言葉遣いの正誤

豆知識

語源

漢字の読み

難読地名/北

難読地名/東

難読地名/西

難読地名/南

言葉の語源や漢字の読み等、雑多なものを集めています。

夢仙里トップに戻る

豆知識

言葉

食べ物

動物植物

健康

文化

心理学

科学

社会

地理歴史

便利生活

そよぐ
「そよぐ」は漢字で「戦ぐ」。意味は風がそよそよと僅か(かすか)に吹く。しかし「そよかぜ」は「微風」と書く。
パパイア
正式には「パパイヤ」ではなく「パパイア」。パパイアは5メートル程度まで育つ植物だが、木ではなく多年草。草から生る果実は野菜という定義があるらしいので、パパイアは野菜という事になってしまう。
撥音便と促音便
動詞の活用形。通常の五段活用からは外れた形式である音便。「行く」の促音便は「行った」、「読む」の撥音便は「読んだ」となる。「っ」と「ん」どちらが撥音便でどちらが促音便かが判り難いので、「パンツとソックス」と憶える。(「久米仙人がいい」小説からの引用)
@(アットマーク)スウェーデンでは象の鼻、オランダでは猿の尾、イタリアや韓国ではカタツムリと呼ばれている。アットマークと呼ぶのは日本だけ。
親子関係
親>子>孫>曾孫>玄孫(やしゃご/げんそん)
重さの単位
毛<厘<分<匁<両<斤<貫
子供の祝い事
命名<お宮参り<お食い初め<初節句<初誕生<七五三
「々」の名前=同の字点。「のま」と呼ぶ人もいる。カタカナの「ノ」と「マ」を併せた形だから。パソコンでは「くりかえし」で変換するとでてくる。
肩が張る
「肩が張る」を「肩が凝る」の意味で使ったのは夏目漱石が最初。
月並
「月並」は毎月決まって訪れる事。「有り触れた」とかの意味。
勉強
「勉強」の本来の意味は漢字が示すとおり、無理して努力する事。
はい
「はい」という言葉は江戸時代末期に生まれた。それ以前は「さなり」「しかり」と言っていた。「いいえ」は「いな」と言っていた。
クリスマス
クリスマスに「X'mas」とアポストロフィを付けるのは日本だけでやっている間違い。本当はキリストを意味する「カイ=χ」を遣って、χmasと書く。
わるびれる
「わるびれる」の本来の意味=はずかしがる
辛気臭い
「辛気臭い(しんきくさい)」の本来の意味=じれったい
おわれてみた
「夕焼け小焼けの赤とんぼ」の歌。「おわれてみた」は「背負われながら見た」の意味。
「俯伏せ」と「腹這い」
俯伏せ(うつぶせ)は腹を下にして寝ている。腹這い(はらばい)は腹を下にして起きている。
北という漢字は、左右が人で背を向け合って逃げているような意味なので、背走とか敗北とかの漢字には逃げるという意味の北が入っている。
瓜二つ
人の顔などがそっくりである事を意味する「瓜二つ」は、1つの瓜(白瓜に限られる)を真っ二つに切った時、その断面が双方全く同じだから。
一陽来復
「一陽来復」とは冬至のこと。太陽が生まれ変わる日。北半球。
オノマトペ
「オノマトペ」とは擬態語や擬声語のこと。日本語は動詞が少ないのでオノマトペが発達した。「しーん」は手塚治虫が初めて使った。海外には無い表現。
雨模様
「外は雨模様だ」の意味は「今にも雨が降りそう」。九州地方の方言「雨が降っちょる」は、今降っているという意味ではなく、降った状態になっているという意味。だから「降っていた」の意味に近い。
奇特
「彼は奇特な人だ」の意味は、「彼は行ないや心掛けが優れている人だ」。悪い意味ではない。
気が置けない
「彼は気が置けない人だ」の意味は、「遠慮する必要のない人だ」。気安くなんでもできる親しい間柄の相手の時に使ったりする言葉。
花も恥らう
花も恥らう乙女=とても美しい女性。
檄を飛ばす=自分の考えを広める。檄文=自分の考えを訴えて広める文書。激励するという意味ではない。
爆笑
爆笑=一人ではなく大勢で笑う事
確信犯
確信犯=×犯罪である事が分かって罪を犯す人。○思想的に正しいと信じて行なった事が犯罪である。
MC
MC=マスター・オブ・セレモニー
ぼっくり
松ぼっくりのぼっくりは、ふぐりのこと。
 
 

言葉

食べ物

動物植物

健康

文化

心理学

科学

社会

地理歴史

便利生活

茹で玉子は生玉子より長持ちしない
茹で玉子は常温で約4〜5日しか保たないのに対し、生玉子は常温で約14日〜20日保つ。これは白身に含まれる酵素リゾチームに抗菌作用が有り、茹でると抗菌作用が無くなる為。生玉子も保存期間が長くなると白身の性質が変化し、中の黄身が内部で浮いてくる。浮いた黄身は殻に近付いてしまい、外気に触れ易くなる為に黴菌が黄身を侵食し易くなる。
日本の砂糖原料
日本の砂糖の原料は、約20%がサトウキビ、約80%が甜菜(てんさい)。甜菜は別名サトウダイコンで、北海道以北で生産されている。
うなぎの蒲焼
蒲焼の「蒲」は蒲(がま)の穂の意味。昔の鰻(うなぎ)は捌かずに串刺しにして焼かれていた。この形が蒲の穂に似ている為。元々鰻料理はご飯とは別々に出されていたが、焼いた鰻が冷めぬようにとご飯に載せたのがうな丼の始まり。うな重は左手前隅から箸を付けるのがルールと言われるのは、鰻の脂が少なくアッサリしている所から食べ始めた方が食が進み食べ易いから。うな重に盛られている鰻は、手前が上半身奥が下半身に置かれる。左手前が一番頭に近い部分。鰻は尾に近い部分が動きが多く脂が良くのっている。
寿司屋用語
ごはん=しゃり(釈迦の遺骨が語源)。玉子=ぎょく。きゅうり=かっぱ。烏賊足=げそ。お茶=あがり。しゃこ=ガレージ(サザエさんの作者長谷川町子の漫画「いじわるばあさん」で書かれたネタが広く伝わった)。鰒(あわび)=片思い(鰒を片思いと言ったのは万葉集)。生姜(しょうが)=ガリ。山葵(わさび)=なみだ。タレ=つめ。塩=なみのはな(波の花)。箸=おてもと。笹の葉=やま。醤油=むらさき。干瓢(かんぴょう)=きづ(木津)。穴子(あなご)=はかりめ(測り目)。杓文字(しゃもじ)=宮島。細巻き=てっぽう。醤油皿=おてしょう(「お手塩」から)。普通のご飯=どんしゃり。海苔=くさ。ネタが売り切れの時には「やま」と言う。ネタをシャリから剥がして醤油を付けて戻す事を「追いはぎ」と言う。
雛祭りの菱餅
色は下から順に、白・緑・ピンク。雪から若菜が芽吹き花が咲く、冬から春への移り変わりを表している。材料には薬効が有り(白=菱の実、緑=母子草、ピンク=桃の花)、親から娘へこの知識を伝承する為に飾られるようになった。
果実ジュースのパッケージ
使えるイラスト写真。果汁と果実のスライス面は100%ジュースにしか使用できない。
パフェとサンデー
サンデーは昼に食べるもの。パフェは夜のデザートに食べるもの。
雑炊とおじや
ごはんを洗って作るのが雑炊(ぞうすい)、洗わないのがおじや。
食料と食糧
食料は主食以外。食糧は主食。
素麺と冷麦
成分は全く同じ。太さが違う。素麺(そうめん)は0.7mmから1.2mm冷麦は1.3mm〜1.7mm。1.7mm以上は饂飩(うどん)。
おはぎとぼたもち
秋の彼岸に食べるのがおはぎ、春の彼岸に食べるのがぼたもち。萩と牡丹、それぞれの季節に咲く花に合わせて名付けられた。
バターとマーガリン
バターは乳脂肪でできている。マーガリンは乳脂肪以外でできている。
白滝と糸蒟蒻
関東が白滝(しらたき)、関西が糸蒟蒻(いとこんにゃく)。
クッキーとビスケット
クッキーはケーキ、ビスケットはパン(語源は「二度焼きしたパン」)。
チャンポン
沖縄でチャンポンを注文すると、玉子や野菜を炒めた物をご飯に載せた物が出て来る。チャンポンは、沖縄の「チャンプルー」と同意語かと思われる。
黒酢
黒酢の原料は麹菌と蒸した玄米。それに水を入れる。壷に入れたそれの上にもう一度麹菌を被せるように入れ、密封する。酵母菌は壷に付いているので、酵母発酵(=アルコール発酵)酢酸発酵の後半年以上かけてできあがる。
カレーの色と香り
カレーの匂いはクミン。色はターメリック(うこん)。
じゃがいも
インドネシアのジャカルタから輸入された。1600年頃。馬に付ける鈴に似ているから馬鈴薯(ばれいしょ)。国名が野菜の名前に転じたものとしては、生産地がカンボジアの南瓜(かぼちゃ)がある。
遣唐使として派遣された留学僧達が日本に持ち帰ってから寺院の境内などで栽培が始まった。一般の人に広まったのは鎌倉時代に薬として飲まれ、武家社会の作法として始まった。お茶を一服は薬を服用するから。
餃子と餛飩
皮が四角=餛飩(ワンタン)、丸=餃子。元来両方とも「餛飩(ホントン)」という同じ食べ物。北が餃子、南が餛飩となった。雲呑(わんたん)は日本語の字に当て嵌めた字。
桜肉
馬肉の事。桜は葉が出た後で花が咲く。馬も顔を見ると鼻よりも歯が先にあるから。イノシシは「山くじら」と呼ばれ、肉は牡丹(ぼたん)と呼ばれる。紅葉は鹿の肉を言う。
和三盆
和三盆(わさんぼん)は砂糖を精錬した究極の砂糖。
ポン酢
語源はオランダ語ポンス(pons)。柑橘類を搾った飲み物のこと。フルーツポンチのポンチと同じ。
ちり鍋
ちり鍋のちりは、ちりちりと身が縮む様子から名付けられた。
レンズ豆
一説によると、日本にこれが入ってきた頃眼科の医師が角膜の手術をする練習でこの豆を使用した事によりこの名が付いたと言われている。
黄韮(きにら)と青韮は同じ品種。青韮を収穫後、太陽光線を遮っておくと黄韮が生えてくる。ホワイトアスパラとグリーンアスパラも同じ植物。
トリュフ
トリュフの匂いは雄豚の匂いと似ているので雌豚を使って探すが、下手すると豚が食べてしまう。だから最近は犬を使う。
無花果
無花果(いちじく)の木から出る白い液に含まれるフィシンは蛋白(たんぱく)質を溶かすので指紋を消す。フランス料理では肉を柔らかくする為に無花果を使う。
イベリコ豚のランク
@ベジョータ:樫の林で放牧され団栗(ドングリ)のみで飼育された最高ランク。Aレセボ:樫の林で放牧されドングリと穀物飼料で飼育された。Bピエソン:特別な事はせずに穀物飼料で飼育された。

言葉

食べ物

動物植物

健康

文化

心理学

科学

社会

地理歴史

便利生活

鰯の字の由来
イワシは漢字で「鰯」「鰮」「鰛」と書く。「鰯(魚へんに弱)」と書くのは体が弱く漁獲してから約1時間で腹割れを起こすから。鰯は回遊していて常に多くの餌を摂取するので、筋肉や内臓に消化酵素を多く持っている。死んでしまうと消化酵素が自らの体までを消化してしまうので腹割れが起きる。日本ではカタクチイワシ(約10cm)、マイワシ(約20cm)、ウルメイワシ(約25cm)が知られているが、腹割れが起き易いのは腹部の肉が薄いカタクチイワシ。煮干やシラスボシの原料になるのは主にカタクチイワシ。
長尾驢の受精卵
長尾驢(カンガルー)は体内に受精卵を二つ位まで保存できる。出産後お腹の袋の中で子供を育て、子供が袋から出る頃に受精卵を胎内で子供に育てて産む事になる。
長尾驢の乳首
長尾驢(カンガルー)は袋の中に乳首を持っている。二つの乳首のうち子供が咥えるのが一方である為、その一方だけが長くなってしまう。
河馬の汗
河馬(カバ)の汗は血のように赤い。皮膚が弱く乾燥から皮膚を保護する役割の汗。河馬は決して温和な動物ではなく鹿を襲って食べる事もある。アフリカのどこかの国では人が動物に襲われて死亡する数のうち、河馬に襲われる数が一番多い。
野菜の比重
物の比重は標準物質(摂氏4度の水)との比で表される。大根や人参や牛蒡(ごぼう)の根菜の比重は水よりも重く、根菜以外の野菜は水よりも軽い。ジャガイモは野菜ではなく穀物。
烏賊
烏賊(いか)は何故烏(からす)の賊(ぞく)と書くか。烏賊は海面に出て飛んで来た烏を待ち受けて捕らえると言われていた。烏にとって賊だから烏賊。
ドウモイ酸
奄美大島に自生するドウモイという植物から抽出された物質。島の住民は虫下しとして使用。毒物である。
 或る日鳥が異常行動を起こし爪や嘴(くちばし)を立てて人に襲い掛かって来た。これはヒッチコックの映画のモデルとなった事件。鳥を調べると脳の一部が破損していた。オットセイにも同様な症状が見られた。
 ムラサキイガイ(ムール貝)を食べた人が、食中毒のような症状を起こした。認知障害を起こしたり死亡したりした。この死体を調べると海馬(かいば)が破損していた。
 珪藻(けいそう)に含まれるドウモイ酸。赤潮で珪藻が大量発生し、それをカタクチイワシや貝が食べ、それを鳥やオットセイが食べる。これを含んだ食品を人間が食べると記憶障害等に繋がる事になる。
世界一大きな花
スマトラオオコンニャクが世界一大きな花。ラフレシアではない。ラフレシアも臭いがスマトラオオコンニャクも臭い。
兎の数え方
兎(ウサギ)は一羽二羽と数える。これは四足動物の肉を食べてはいけない時代に、これは鳥の肉だと言って食べる為の方便であった。
鸚哥と鸚鵡の違い
鸚鵡(オウム)は興奮すると頭の羽が後ろから前に広がるが、鸚哥(インコ)はその羽が立たない。
鸚哥の足
対指足の鳥。鸚哥(インコ)、鸚鵡(オウム)、啄木鳥(キツツキ)、梟(フクロウ)。前2本後ろ2本。鸚哥は鳴管が発達。300〜4000mhzの音を発生させる。人の声を真似できる。
鸛(コウノトリ)は大人になると鳴く事ができなくなるため、クラックリングと言って嘴(くちばし)を鳴らしてコミュニケーションをとる。
有袋類の仲間
フクロアリクイ、フクロミツスイ、フクロシマリス、ブーラミス。ワラビーはカンガルーの仲間。ミズオポッサムには水掻きが有り魚や小海老を食べる。カモノハシもミズオポッサムは水中では目を閉じ、匂いで獲物を探す。カモノハシには乳首が無く母乳は皮膚から染み出してくる。有袋類の肉食獣と言われているタスマニア・タイガーやフクロオオカミは絶滅してしまい、二度と地球上には帰ってこない種となってしまった。
シロサイ
シロサイの体は白くない。口の幅が広い為、現地ガイドが「WIDE」と言ったのを、「WHITE」と聞き違えて「シロサイ」と翻訳された。(「久米仙人がいい」小説からの引用)
蠑螈と守宮
井戸を守るから蠑螈(イモリ)、家を守るから守宮(ヤモリ)。蠑螈は蛙と同じく両生類、守宮はトカゲと同じく爬虫類。蠑螈の体にはテトロドトキシンという毒がある。(河豚(フグ)毒と同じ)
守宮
守宮(ヤモリ)も蜥蜴(トカゲ)と同じく尻尾(シッポ)を切って逃げる。守宮の足は吸盤ではなく分子間引力で付く。細かい毛が2億本生えている。
蠑螈の体再生能力
守宮(ヤモリ)や蜥蜴(トカゲ)は切った骨は再生しないが、蠑螈(イモリ)は足も顔も顎も骨まで再生する。再生芽が作られるため。ヒトの体に応用できないものか研究が進められている。
犬の水飲み
犬狼狐狸は舌を下側に丸めて水を飲む。猫は表面。
蟻の大群
グンタイアリ100万匹の大群。哺乳類までも捕食する。南米コスタリカでは人間と共存。家庭の悪い虫を全部退治してくれるから。
アフリカのサスライアリ2000万匹の大群は人間を食べる為に襲う場合がある。畑の作物は荒らさない。害虫を退治してくれる点では人間の友達だが時に家畜を襲うので厄介。
ヤマネの尻尾
ヤマネは鼠(ネズミ)に似た小動物。木の洞(うろ)等の巣の中でいつでも寝ている。の尻尾(しっぽ)は抜けやすい。梟(フクロウ)等に襲われた時、尻尾を切り離して脱出する事もある。
河豚毒
河豚(フグ)の毒の単位はマウスユニット。マウスが30分で死ぬ単位が1マウスユニット。人は5000〜10000マウスユニットで死ぬと言われている。トラフグ一尾で57万マウスユニットの毒がある。
フレーメン
ライオンの表情に名付けられた言葉。匂いを嗅ぎ分ける時の表情。にゃ、と鼻の間に皺を寄せ口を開ける。雌ライオンの乳首は4つ。
グリーンアノール
グリーンアノールという蜥蜴(トカゲ)が小笠原諸島で生態系を壊している。オガサワラシジミという蝶は恐らく食われて絶滅した。昔小笠原には固有種が一種だけだったが、2005年の今は400万匹のアノールがいると見込まれている。兄島では山羊(ヤギ)が繁殖し滅びた無人島は既に3島有る。
土竜
土竜(モグラ)の学名はもげら。
ウメボシイソギンチャク
ウメボシイソギンチャクは危険な目に遭うと幼体を吐き出す。ウメボシのような形。胃の中で幼体を育成しており、いざという時には子孫を残す行動に出る。
キラービー
アメリカで人に被害を及ぼしているキラービー。姿はミツバチとそっくり。このキラービーの天敵=ケープミツバチ。
蛸の吸盤
蛸(タコ)のオスの吸盤の大きさはマチマチだがメスの吸盤は小さく規則的に並んでいる。
サウルス
恐竜の名前にある「〜サウルス」。サウルスは、ラテン語でトカゲの意味。
樹懶
樹懶(ナマケモノ)は胃が大きく、体内の約1/3を占めている。週一度の食事を体内細菌で発酵させるため。
オサガメ
海亀の仲間オサガメは縦線の入った甲羅があるように見えるが、これは甲羅を皮膚に進化させたもの。オサガメは体長2メートルもあり、甲羅のままだと重いので進化させた為。
蝦蛄
蝦蛄(シャコ)は海老(エビ)と似ているが、分類上は全く別の生き物。
ハシビロコウ
ハシビロコウという名前の顔の大きな鳥は、マンバという肺魚を狩る為にずっと動かずにいる。
コヤスガエル
プエルト・リコに棲むコヤスガエルはおたまじゃくしにおはならず卵から直接蛙に孵る。
光る海
プエルト・リコ沖の光る海モスキート湾。ピロディニウムという生物のせい。
クリスマス島
カニが大発生するのはクリスマス島。
ムース
ムース(へらじか)の顔は長く馬に似ている。ジュンサイ等の水草が好物。
カマキリ
昆虫のカマキリはイギリスでは預言者と呼ばれる。
エチゼンクラゲ
プラヌラからポリプになる。ポリプは歩くように岩面を移動するがこの時足跡を残す。残した足跡が、またポリプに成長する。ポリプはやがてくびれができて、皿のように剥がれてエチゼンクラゲとなる。
マッコウクジラ
ハクジラの仲間マッコウクジラは、左側だけに鼻の穴が有るので潮吹きの様子で遠くからでも見分けがつく。
海馬
海獣の海象(セイウチ)は後ろ足の骨格が体内に残っているため、後ろ足を左右互い違いにして歩く事ができる。尚セイウチは海馬とも書くがトドの一般的な書き方も海馬。タツノオトシゴも英語でシーホースなので海馬と書く。脳の海馬はタツノオトシゴのくるりの形を元に名付けられた。
日本犬
日本犬は6種類。「犬」を「いぬ」と読むか「けん」と読むか種類によって異なる。柴犬(いぬ)、秋田犬(いぬ)、紀州犬(けん)、甲斐犬(けん。別名「甲斐虎」:大人になると毛色がまだらになる)、北海道犬(いぬ)、四国犬(けん。四国の土佐地方原産)。
 
 

言葉

食べ物

動物植物

健康

文化

心理学

科学

社会

地理歴史

便利生活

0歳児に与えてはいけない食べ物
蜂蜜。過去乳児に蜂蜜を与えたところ乳児ボツリヌス症という病気を発病させた事がある。眼球運動が麻痺したり無呼吸などの症状が出る病気。
肥満度
BMI(体格指数)。体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}。22が理想、25以上が肥満体型とされる。しかしこれだと、脂肪太りでも筋肉質でも同じように肥満体型となってしまう。肥満度は体脂肪率を無視しては算出できない。
DNA
DNAは4種類の塩基(アデニン・グアニン・シトシン・チミン)で構成されている。
海馬
人の脳細胞は「オギャア」と生まれた後死んでゆく一方だと信じられていた。しかし近年(二十一世紀か?)の研究で海馬(かいば)部分だけは脳細胞が増える事が判明。海馬は短期記憶を司っているので、認知症も回復不可能な病気ではないと研究が続けられている。海馬の脳細胞は有酸素運動で増える。
アナフェラキシー・ショック
一回目に蜂に刺された時、人の体には抗体ができる。二回目に刺された時にこの抗体が過敏な反応を起こす事。生命にかかわる。
狂牛病
今は「BSE」と呼ばれている狂牛病は異常プリオン(アミノ酸の一種)が蓄積される事が原因と言われている。
 草食動物の牛に肉骨粉を共食いさせた結果、この異常プリオンが蓄積されると思われる。
 異常プリオンは消化されないので、そのまま排出されるか、そのまま吸収される。正常プリオンは異常プリオンによって異常プリオンに変えられてしまう。しかし、少量の異常プリオンであれば大丈夫。しかし理由はわかっていない。
 パプアニューギニアでのクールー病は狂牛病と似た症状。人間を食べる習慣が巻き起こした病気。罹患するのは女だけだった。女は狩で取った動物を食べられなかったので、人間の死体を食べていた。
 クロイツフェルト・ヤコブ病も同じ症状。しかしこれは老人に表われる。
葉酸
不足すると@胎児の神経管欠損症A動脈硬化B貧血。他の貧血の場合とは違い、赤血球の数が増えないで大きくなる。
喫煙で体内の葉酸は減少する。葉酸はブロッコリーに多く含まれている。アメリカではパンやパスタに葉酸を入れる政策(FDA)。ビタミンCがあると、体内に摂取されやすい。
ブロッコリーにはビタミンU(ストレス性の胃の出血を防ぐ)も多く含まれる。
スルフォラファンはブロッコリーの子供(スプラウト)に多く含まれる。癌細胞を無害にし排泄させる働きがある。
骨の再生
骨折したらまず破骨細胞が出現し、新たな骨を作るために損傷した骨をこわしていく。
次に赤血球が破損した骨の部分にへばりつく。これが固まっていく。
赤血球がカルシウムを吸収し、これが骨になってゆく元の骨芽細胞となり、やがて骨となる。
メラノーマ
「黒子(ほくろ)は放置しておくと癌(がん)になる」はウソ。しかし黒子とよく似たものでメラノーマと呼ばれるものがあり、これは皮膚癌の元。手のひらや足の裏にできやすい。日を追って大きくなる黒子には要注意。
水の適正摂取量
成人が一日に摂取する水の量=体重×20ml。
アレルギー
アレルギーには葡萄(ブドウ)が効くと言われる。デラウエアで一日3房食べて、アレルギーが改善された例がある。しかし個人差もある。花粉症等のアレルギーには「べにふうき」という名前のお茶が効くと言われているが、このお茶は高価で品薄。一般庶民にはなかなか手に入れられない。
三大栄養素の消化
・炭水化物→【酵素アミラーゼ】によって→ブドウ糖
・蛋白質→【酵素プロテアーゼ】によって→アミノ酸
・脂肪→【酵素リパーゼ】によって→脂肪酸+グリセリン
顔の筋肉
顔の筋肉の数は57本。
白目による健康チェック
白目による突然死の危険度。黒い点>黄色い濁り>充血>きれい。VWFという物質が血中に多いと血管が詰まり易い。これが白目に現れる。
プロラクチン
女性ホルモンのプロラクチン。母乳を出せと命令する。授乳期の女性に妊娠させにくくする。この分泌が多い事による不妊症が増えている。
エストロゲン
エストロゲン濃度の現象で更年期障害が起きる。女性らしい体を作ろうとするホルモン。減る事で今までとバランスが狂い体調が狂う。大豆イソフラボンを摂取する事で症状を緩和できる。
知恵熱
知恵熱とは乳児の発熱。生後半年〜1年位。母からの独立を示す生体反応で、熱があってもこの時子供は元気。
大腸癌
野菜果物の摂取量と大腸癌の発生率とに因果関係は無い。2005年春、そう日本癌研究所は調査結果を発表した。
HIVウィルス
乳酸桿菌がHIVウィルスを抑制する働きを持つと言われている。
腸は第二の脳と呼ばれる。摂取した物が人体に相応しいか否かを独自に判断し、有毒な物は自ら下痢を起こし排出する。
テロメア
テロメアは遺伝子の先端にくっついている物で、細胞が代謝するに従って磨り減ってゆく。そしてこれが無くなったところで細胞代謝は停止しやがて寿命を迎える。癌細胞はテロメアの働きを持っている。
胎盤
胎盤に含まれる夫の遺伝子に拒否反応を示す妊婦は30人に1人。早めに出産するのが最良の方法。
寿命の算出法
4376÷1分間の心拍数=寿命
CTスキャン
CTスキャンのC=Computer、T=Tomography。コンピュータ断面撮影。
MRI
MRIは電磁波を当てて水素原子に核磁気共鳴を起こさせて電磁波を発生させる。それを拾って映像にする。強力な磁気を帯びている。水素原子を含むのは水なので内臓の水の多い部分を見るのに向いている。Magnetic Resonance Imaging 磁気共鳴画像法。
 

言葉

食べ物

動物植物

健康

文化

心理学

科学

社会

地理歴史

便利生活

神社の狛犬
狛犬の種類は尾の形によって3種類。直毛=岡崎型、炎の形=出雲型、扇型=浪速型。
CDの記録可能時間
CDの記録可能時間は74分42秒。ベートーベン交響曲第9番の長さによる。ソニーとフィリップスが開発。
くし板
エスカレーターの足場の名前。
地球瓶
お菓子やの店頭に置かれている透明の菓子入れ容器の名前。
ポイ
金魚を掬う(すくう)道具の名前。
ガラポン
ガラガラポンの抽選の器具の名前。
煙草休め
灰皿の窪みの名前。
らっきょう
がまぐちの留め金部分の名前。
アルベド
柑橘類の皮の内側にある白い渋皮の名前。
シュガースポット
バナナの黒くなった部分の名前。
さぐり
印章の上部の凹んでいる部分の名前。
封水
水洗便所に溜まっている水の名前。
クリップ
魚肉ソーセージの端の金具の名前。
カルトン
レジ等に置いてある、お金やお釣りを置くプラスチックの皿の名前。
千代紙
千代紙(ちよがみ)の千代は、山内一豊の妻の名前。パッチワークの生地を作っていた。
蒲公英
蒲公英(タンポポ)は形が鼓ににているからその音が名前となった。
しゃぶしゃぶ
しゃぶしゃぶはおしぼりを洗うジャブジャブという音が語源だという説が有力。
なまはげ
東北地方の風物詩「なまはげ」=ナモミハギ。なもみ=囲炉裏に当たっていると皮膚が赤くなった部分の事。この部分を剥ぎに来るのがなもみはぎ。ナマケモノを懲らしめる。
おじとおば
叔父は父母の弟、伯父は父母の兄。叔母は父母の妹、伯母は父母の妹。
御転婆
御転婆(おてんば)の語源はオランダ語オンテンバールontembaar(飼い慣らされない)。元は調教しづらい馬に使っていた。
博多ドンタク
どんたくの語源はオランダ語ゾンダッハ(zondag)。意味は日曜日。日曜日に楽しそうに過ごす姿を見てどんたくと命名。
山寺
日本で山寺と呼べる寺は山形県の立石寺(りっしゃくじ)。
初夢の良い順
一富士、二鷹、三茄子(なすび)、四扇(しおうぎ)、五多波姑(ごたばこ)、六座頭(ろくざとう)。
御神渡り
御神渡り(おみわたり)は諏訪湖、北海道の塘路湖、屈斜路湖等の湖で起きる自然現象。氷の伸縮でできる。湖の氷が中央付近で盛り上がる。バキバキ音がする。
乱れ箱
旅館で浴衣の入っている木の盆。
つりしのぶ
風鈴の上についている箱庭。
線香花火
線香花火の火花には、順番別に名前が付けられている。@最初はジュクジュクとしている状態。A次が大きくパサッパサッと火花。Bその火花が徐々に小さくなり、Cやがて細かい粒が飛ぶような状態になる。@牡丹→A大松葉→B小松葉→C柳
陶磁器
陶器と磁器。(良質の粘土(土台)を主原料とし、これに長石(接着剤)や石英(珪石=骨格)を混ぜて焼いて造ったもの(広辞苑))
 粘土は練らないと使えない。空気が残っていると爆発する。
 陶器は成型後一週間程度乾燥させ水分を抜いてから窯(かま)入れしなくては水蒸気爆発が起きる。
 それで素焼き(900度)を行なうがこれだけだと水漏れする。今度は釉薬(ゆうやく)を塗って1200度以上で12時間焼く。二日おけば完成。釉薬とは珪石+長石+石灰。珪石の融点は1600度だが、石灰がこの融点を1200度に下げるので、釉薬の珪石を溶かす事になる。
 アカマツの薪で窯口近くに置いて焼くと釉薬を塗らないでも珪石が解けたようになる。アカマツの灰に釉薬と同じ成分が含まれているから。「灰かぶり」という手法。陶器は穴窯で焼く。
 磁器と陶器の見分け方。叩いてキンが磁器、カンが陶器。磁器は熱伝導率が高い。磁器は光が透ける。磁器の方が1.5倍硬い。磁器は白っぽい。
 有田焼きは磁器。磁器の元は陶石(元は流紋岩)を崩して水と合わせて上澄みを取り粘土状にしたもの。長石と珪石が含まれている。硬いのは粘土の割合が陶器=50%に対し磁器=60%。
 ボーンチャイナは陶器に牛の骨を加えて磁器のようにしたもの。
 成型し5日置き、900度で焼く(素焼き)。その後色を付けて釉薬を塗り、登り窯で本焼き1300度。24時間焼く。
海難法師
海難法師が出るとされている1月24日には東京都新島神津島の人は夜外出しない。
ボージョボー人形
ボージョボー人形を買うと結婚できる。サイパンの原住民チョモロ族がボージョボーという木の実で作った。幸運を願う時は手を前で結ぶ。金運を願う時は手を後ろで結ぶ。恋を願う時には足を結ぶ。
阿蘇
「阿蘇」はアメリカ人には「ass hole」と聞こえるらしい。
タイの風習
タイでは赤ちゃんに「可愛い」と言ってはいけない。悪い者から目を付けられないよう、赤ちゃんを不細工にするのが慣わし。日本で船に「〜丸」と名付けるのも似た意味という説がある。「丸」は「おまる」に通じ、便所・不浄な物を意味し、魔物が寄り付かない。昔は幼子にも「〜丸」という名をつけた。
国連の旗
国連の旗に描かれている葉はオリーブ。
小便小僧
小便小僧はベルギーの少年ジュリアン。楽団に仕掛けられた爆弾の導火線に小便を掛けて火を消した。
北アイルランドの迷信
・妖精の木=サンザシ。近寄ると連れ攫われてしまう。
・バンシーという妖精の声を聞くと人は死んでしまう。
イギリスの迷信
・イギリスの劇場でのマクベスの呪い。「マクベス」と言うと呪われる。時計回りに三回回って、外で悪態を吐く。そして「お入りなさい」と言われるまで中に入ってはいけない。
・黒猫を見ると縁起が悪いので、人差し指と中指を交差させる。
・家の中で傘を広げると縁起が悪いので、人差し指と中指を交差させる。
・塩をこぼすと悪魔が来るが、その塩を摘まんで後ろに投げれば大丈夫。
・くしゃみをすると魂が出てしまうが「プレス・ユー」と近くの人が言えばだいじょうぶ。
・馬の蹄鉄をドアにU字型に掛けておくと、天から幸せが降りてくる。
・木のスプーンを掛けておくと料理が上手くなり幸せな家庭を築ける。
・窓越しに満月を見ると悪運を招く。床に唾を吐けば大丈夫。
・新しい靴をテーブルの上に置くと悪運が来る。テーブルに載せた腕の上に3回頭を叩きつけると大丈夫。
・ナイフを食卓でクロスさせて置くと悪運。時計回りに三回回れば大丈夫。
・ハニサクという植物の蔓で相手の心臓を意味する赤いバラの実を巻く。それを羊の皮の袋に入れて枕の下に置き3日寝れば片思いは成就する。相手の髪の毛を入れれば効果が上がる。
妖精の種類
・レプラホーン。大金持ちの靴職人妖精。月夜の野原で踊る妖精たちの磨り減った靴を片方だけ直す。地下に金貨の詰まった壷を隠し持っていて、捕まえて隠し場所を白状させれば、大金持ちになれる。
・ブラウニー。お手伝い妖精。昔からいる家事好き妖精で、夜中に人間の仕事を片付けてくれる。イングランド北部とスコットランドの木の穴や洞窟に住み、裸でいる事が多い。
・ピクシー。いたずら好き妖精。一般的な羽の生えた妖精で、鉱夫達を豊かな鉱脈に導く事もあれば、家に忍び込んで突然蝋燭の火を吹き消して人を驚かせたりもする。
・ガンコナー。口説き妖精。田舎娘を口説いてその気にさせた後、姿を消してしまう。残された娘は恋煩いで死んでしまう。
特徴説
イギリスの中世、特徴説という思想。ラングワートの葉は肺の形に似ているので肺病に効果。心臓と血管に似たビートは循環器系の病気に効く。胡桃は脳の形に似ているので脳の病気に効く。
イージス
イージス艦のイージス。古代ギリシャ神話のイージスの盾に由来。全ての邪悪を阻止する。
考える人
ロダンの考える人。地獄の門の審判者。門の上で人を天国に送るかどうかを考えている。
叫び
ムンクの絵「叫び」。絵の人物は周りの人が上げる叫びを聞きたくないので耳を塞いでいる。
かごめ
わらべ歌の「かごめかごめ」。屈め(かがめ)が語源と柳田邦夫が言っている。籠の目を言っているのではないらしい。
トルストイ
小説の最初の1行目から、物語の中に入るという手法を文学史上最初にしたのはトルストイ。
吸血鬼伝説
・吸血鬼は目の前の物を数えないと動けない。だから吸血鬼を拘束する時には目の前に細かい植物の種を撒く。
・吸血鬼は網に掛かった時、結び目を解かないと動けない。
ユダ
イスカリオテのユダ。イスカリオテとはユダヤ語で刺客(しかく)のこと。ナザレの人イエス・キリスト・インマネルに対する刺客の意味か?
サンタクロース
サンタクロースの服が赤いのはコカコーラのポスターにコカコーラのイメージ色の赤を着せたのが最初。
 赤いサンタの後ろにはそりに乗らずに付いて来るブラックサンタがいる。これは悪い子供におしおきをするのが仕事。袋には動物の内臓が入っている。それを撒き散らし、更に悪い子供は袋で叩く。
あれ?
「あれ?」をドイツ語で言うと「なぬ?」。「あそうか」はドイツ語でも「あそう」。
鼯・鼫
「むささび」も「ももんが」も漢字にすると同じ字を書く。
 

言葉

食べ物

動物植物

健康

文化

心理学

科学

社会

地理歴史

便利生活

書字スリップ
「あ」を速くいくつも書き続けると、無意識に「お」を書いてしまう。
おでこで見る浮気度
おでこの右側が出てる人は浮気しにくい。左が出てる人は浮気ができる。
恋愛に於けるポジション
人には心を開きやすい方角が有る。恋人の左側がいいとか。これが分かるとそちらに入り込むと心を開いてくれる。髪の分け目の有る方向、指を組んで親指が上になっているのとは逆の方、立っていて重心の無い側、ウィンクした時の目が開いている側。
文字におけるゲシュタルト崩壊
文字をずっとみていると、その形が本当にそんなだったか分からなくなってしまう事。人の脳は動きのあるものに反応するようにできているから。
パロティング現象
受け入れた知識をあたかも自分の知識のように吹聴する事。
 

言葉

食べ物

動物植物

健康

文化

心理学

科学

社会

地理歴史

便利生活

長さの単位
1m  を 1000等分すると1mm
1mm を 1000等分すると1μ(ミクロン)
1μ  を 1000等分すると1n(ナノ)
豪雨の定義
豪雨=1時間に30mm以上の降雨。
貧酸素水塊
貧酸素水塊:海水中に溶け込んでいる酸素の量が少なく、魚介が住みにくくなっている状態。海水に燐(りん)等の物質が溶けて植物性プラントンが大量発生し、その死骸を分解する際に酸素が多く消費される為に起きる。東京湾で問題となっている。
台風の限界
台風が台風でいられるのは海水面の温度が約27度まで。下がると衰え熱帯性低気圧となる。
渦の回転方向
洗面所の渦の出来方は「北半球では左回り、南半球では右回り」は嘘。排水口状態で如何様にも回る。但し気象レベルの大きさであれば本当。
地震波
地震はP波と呼ばれる縦揺れの後でS波(横揺れ)が来る。初期微動をP波に含めるか否かは意見が分かれるところ。
月まで
地球から月までは約38万キロ。
過冷却
過冷却状態。液体が融点より下になっているのに凍らないでいる時、振動等の刺激を与えると急に凍り始める。
パラボラ
パラボラ=放物線(入射角と反射角とが等しい曲線)
電気
電気を水道に喩えると、電圧=水圧。電流=水流。
交流と直流
交流の方が直流より電圧を変えやすい。
 変圧器。コイルを巻いた回数による。交流10Vを50回巻きに通すと5Vに、100回巻きに通すと10Vに。
 コンセントは交流、バッテリーは直流。
 交流だと蛍光灯は細かく点滅する。直流は点滅せず一方に寄ってしまう。
 フィラメントは真空にしないと焼き切れてしまう。
 日本初の発電所は直流発電所。
 エジソンは直流発電所を。しかし弟子のニコラ・テストは反対し、結局交流発電所となった。
 電力(W)=電圧(V)×電流(A)
 例)40Wの電球=100V × 0.4A
  100Wの電球=100V × 1  A (明るい。大きな電流が流れるから)
実験)400V×1Aの電球と
   100V×4Aの電球だと、400Vの方が明るい。(電流が少ない方がロスが少ない。多いと熱で逃げてしまう)
 だから今は高い電圧で送電している。
バナジウム
バナジウムを合金に混ぜると熱に強くなる。
フリーズドライ
フリーズドライ法。本が泥水で汚れた時鮪用の冷凍庫で−40度で冷やし真空で乾燥させて復活。天日で干すとページがくっ付いてしまう。
 
 

言葉

食べ物

動物植物

健康

文化

心理学

科学

社会

地理歴史

便利生活

結婚記念日
1周年:紙婚式、2周年:藁婚式・綿婚式、3周年:革婚式、4周年:花婚式・絹婚式・皮婚式・書籍婚式、5周年:木婚式、6周年:鉄婚式、7周年:銅婚式、8周年:青銅婚式・ゴム婚式・電気器具婚式、9周年:陶器婚式、10周年:アルミ婚式・錫婚式、11周年:鋼鉄婚式、12周年:亜麻婚式、13周年:レース婚式、14周年:象牙婚式、15周年:水晶婚式、20周年:磁器婚式・陶器婚式、25周年:銀婚式、30周年:真珠婚式、35周年:珊瑚婚式、40周年:ルビー婚式、45周年:サファイア婚式、50周年:金婚式、55周年:エメラルド婚式、60周年:ダイヤモンド婚式、75周年:プラチナ婚式。
化粧品売り場
デパートの化粧品売り場が1階にある最大の理由は匂いが充満しないよう。この他に店全体を華やかに見せる為、客の中心である女性の購買頻度が高い事も大きな理由。
車のナンバープレート
ナンバープレートに使われない平仮名4つ。「お」あと似てるから、「し」死を連想させるから、「ん」発音しにくい、「へ」屁を連想させるから。
フィギュアスケートのジャンプ
フィギュアスケートのジャンプは6種類。
 エッジジャンプ:滑っている側の足で踏み切る。
 トウジャンプ:滑っているのとは反対側の足で踏み切る。トウジャンプは前向きに進んでいる時にはできない。
(効き足が右足の人の例)
 @サルコウ  向き:後、滑ってくる足:左、踏み切る足:左(エッジ)
 Aループ   向き:後、滑ってくる足:右、踏み切る足:右(エッジ)
 Bトウループ 向き:後、滑ってくる足:右、踏み切る足:左(トウ)
 Cフリップ  向き:後、滑ってくる足:左、踏み切る足:右(トウ)
 Dルッツ   向き:後、滑ってくる足:左、踏み切る足:右(トウ)
 Eアクセル  向き:前、滑ってくる足:左、踏み切る足:左(エッジ)
 着地が前向きだと転ぶ。「何回転半」というのは前向きに跳ぶアクセルにのみ使われる言葉。
 CとDの違いはC:体重を右に掛ける。D:体重を左に掛ける。
カフェと喫茶店
お酒を出すのがカフェ、出さないのが喫茶店。
ベランダとバルコニー
ベランダは暑さを凌ぐ為の施設だから屋根が有る。バルコニーは外観を楽しむ為の施設だから屋根が無い。
代議士
国会議員の中で衆議院議員の事。参議院は昔貴族院だった為。衆議院は昔から国民の代表。
愛人
日本語で愛人。中国語では妻または夫を意味する。日本語の愛人は中国では情人という。
手紙
日本語で手紙。中国語ではトイレットペーパーを意味する。
真面目
日本語で真面目(まじめ)。中国語では本性や正体を意味する。
WC
便所を意味するWCはウォーター・クローゼット(water closet)。
ティッシュとチリ紙
ティッシュは木材を原料に作られた。チリ紙は古紙を原料。
しゃがむと屈む
しゃがむは尻が膝より下、屈む(かがむ)は尻が膝より上。
ハイキングとピクニック
語源はフランス語。ハイキングは目的地に向かって歩いてゆく。ピクニックは食事を目的。HIKEは上がる。
エチケットとマナー
個人に対するのがエチケット、社会に対するのがマナー。
社会の窓
ズボンの前ファスナーが「社会の窓」と言われ始めたのは同名のラジオ番組に起因する。世間の大事な物が見える番組にちなんだ。中国ではズボンのチャックが開いている事を南大門と言う(南と男の発音が同じ)。アメリカでは「You XYZ」と言う。(You examine your zipper.)
チャックとファスナー
チャックは日本独特の呼び方で巾着をヒントに名付けられた。ファスナーは世界共通の呼び名。
スーパーと百貨店
スーパーはレジで纏めて支払い、百貨店は各店舗で支払う。
スナックとバー
スナックは飲食店、バーは風俗店。
NGOとNPO
NGO=非政府組織、NPO=非営利団体。
ピーポ君
警察庁のマスコット、ピーポ君。ピープル+ポリス。
ブエノスアイレス
アルゼンチンの首都はブエノスアイレス。仕事納めの日には要らない書類を窓から外に投げ捨てる習慣がある。
高層ビルの定義
高層ビルは60メートルを超えると超がつく。31〜60が高層ビル。
コンクラーベ
新しいローマ法王を決める儀式。決定した時の通知方法は投票用紙を燃やした時の煙の色。しかしヨハネパウロ2世の時には煙の色が分かりにくかったので次ではサンピエトロ大寺院の鐘をならす。
ジェネリック医薬品
新規開発された薬の特許期限が切れた後に他社が開発した為安い。医者で薬を貰う時「ジェネリックでお願いします」と言うと、かなり安くなる。
・処方箋で調合してくれる薬局では、薬の受け渡しの時に手数料がかかるので、「貰えるだけまとめて下さい」と言うといい。
治療費
1ヶ月に241000円以上の治療費が掛かった時には、保険の適用で安くなる。但しその時は自分で支払って二ヵ月後に返ってくる。これは二年前にまで遡れる。(太っ腹保険)国民健康保険の場合には、「高額療養費」通知として送られてくる。これを役所に持って行って手続きをすれば、79000円+αの金額に修正される。但し同じ病院の同じ科での治療に限られる。
埋葬費
同居している人が死んだ時、健康保険料を支払っていれば埋葬量を貰える。但し申請しなければならない。健康保険は死後2年まで使える。
別々に暮らしていた人の場合、領収書を貰っておけば埋葬費を貰える。大体死んだ人の給料の一ヶ月分。国民健康保険の場合には違う名目になる。
初診料
大病院に移る時には、主治医の紹介状(2000円)があれば初診料が多少安くなる。
大病院の定義
病院はベッド数が20以上。大病院は200以上。初診料は同じだが大病院では特定療養費5250円上乗せできる。
トリアージ
トリアージ・タッグ。緊急時に災害指定病院で患者に付けられる札。赤の患者しか病院は治療しない。赤=今治療が必要。黄=取り敢えず大丈夫。緑=治療不要。黒=もう助からない。
 

言葉

食べ物

動物植物

健康

文化

心理学

科学

社会

地理歴史

便利生活

エアーズ・ロック
オーストラリアにある有名な一枚岩。地球の臍とも呼ばれている。この岩の呼び名は現地アボリジニの言葉を用い「ウルル」とする事になった。
日本
702年。はくすきのえの戦いで朝鮮に負けてから、国名が「倭」から「日本」になった。この後710年平城京ができる。
ベルサイユ宮殿
ルイ13世の功績はベルサイユ宮殿の礎を築いた事のみだった。
 息子の太陽王ルイ14世がパリ市の1.7倍ものベルサイユ宮殿を築いた。
 当時の女性は風呂には入らず虱だらけだった。
 歯には病原菌が一杯。だから貴族は全部抜いてしまい下痢続き。ベルサイユ宮殿の庭は便所が無く、人はそこらじゅうに糞尿を出していた。当時女性はパンツを履いておらず、カップのようなスカートを履いたままで用を足していた。
 ルイ14世の弟のフィリップ王は女装を楽しんでいた。当時の次男には強くならないよう教育されていたので軟弱になった。
 左頬に付けボクロ=婚約者有り。右は結婚済み(当時は結婚後に恋愛を楽しんだ)。口許は接吻好き。
渋谷
渋谷は昔、谷だった。地面から湧き出る水が渋色(鉄分を含んだ赤黒い色)をしていた。関東ローム層の赤土は鉄分を多く含んでいるので赤い。
マヤ文明
マヤ文明の前身はオルメカ文明で巨顔岩が有名。オルメカとはゴムの人の意味。遺跡からゴムの木の樹液を固められたボールが出土している。
パスポート
パスポートが日本で始めてできたのは1878年。
人名の付けられた川
坂東太郎=利根川、筑紫(つくし)次郎=筑後川、四国三郎=吉野川。暴れる川の順序として名付けられた。
日本の3名瀑
@日光華厳の滝A和歌山県那智の滝B茨城県袋田の滝
 

言葉

食べ物

動物植物

健康

文化

心理学

科学

社会

地理歴史

便利生活
イカリングを揚げる時
イカを予め冷凍しておくと、油がはねにくくなる。
アサリの貝柱
味噌汁に入れるアサリ。貝柱まで綺麗に食べたい時は、アサリを予め冷凍しておくといい。
堅くなった食パンを柔らかく
1枚だけカチカチになった食パンを柔らかくしたい時、別に買った食パンの間に挟んで8時間ほど置けばフワフワになる。
ガスコンロの汚れ落とし
瓦斯焜炉の汚れを落とす際、水で濡らした布巾に蚊取り線香の灰を付け、それで丁寧に拭いた後で乾拭きすると油のベトベト汚れの多くは落ちる。但し、強く拭くと傷になるので注意。
茶渋の落とし方
漂白剤を使わずに湯飲み茶碗に付いた茶渋を取る。洗って水を切った湯飲みに塩を付けて磨くと研磨剤のように茶渋を落としてくれる。
絨毯の醤油しみ
絨毯(じゅうたん)に付いた醤油のしみは、その上に少量の水を掛け、その上に雑巾を当て、掃除機で吸う。醤油は雑巾側に染みて、絨毯からは取れる。
カボチャをホクホクに煮る
南瓜(カボチャ)をホクホクに煮たい時。大きめの鍋を用意し中央に湯飲み茶碗を伏せて置いておく。その状態で南瓜の煮物を作ると、余計な水分が茶碗の中に入るので、南瓜には余分な水が付かずホクホクに仕上がる。
魚の鱗取り
魚の鱗を取るには、大根を利用すると良い。ペットボトルの蓋を利用するのも良い。
銀のアクセサリーをピカピカに
洗面器にアルミホイルを張り、そこに塩を入れて熱湯を注ぐ。ここに銀をアクセサリを入れれば、汚れは一発で落ちる。
甘いキャベツの見分け方
キャベツは重くて巻きはしっかりしている方が、甘みが有り歯応えも有りっておいしい。但し、春キャベツは別物なので軽くても美味しい。
熟れたカボチャ
カボチャは蔕(へた)の切り口部分が乾いている方が、中身が熟れて美味しい。湿っているのは、まだ熟れていない。またカボチャの実の中央にあるワタが沢山有る方が、甘みが有り美味しい。
残ったご飯の保存
炊いたご飯が残ってしまい、ラップに包んで冷蔵庫で保存する時、ご飯がまだ温かく水分が抜けないうちにラップで包むとよい。冷めてから冷凍庫へ。
大根の保存方法
葉付き大根は、葉が大根の水分をどんどん吸い取ってしまうので、葉を切った状態で新聞紙に包み、冷蔵庫で保存するのが良い。
ジャガイモの甘み
カレー等に入れるジャガイモ。このジャガイモの甘みが一番増しているのは、芽が出る直前の時。芽が出始めてしまうと養分が全部芽に行ってしまう。
キュウリを瑞々しく保存
キュウリを瑞々しく保存するには、霧吹き等で表面に水気を与えてから、新聞紙やクッキングペーパーで包み冷蔵庫で保存するのが良い。
新鮮な秋刀魚
次のような秋刀魚(さんま)は新鮮。@口の先が少し黄色い。A目が濁っていない。B尾の方を握って持ち、立たせるように傾けると、体がまっすぐに立つ。
キャベツの保存
キャベツは芯の部分を残しておくと葉の部分の水分を吸われてしまうので、芯を刳り貫きその部分に湿らしたクッキングペーパーを押し込んで冷蔵庫で保存する。
ニンニクの皮むき
ニンニクは電子レンジ600Wで10秒ほど加熱し、お尻の部分を包丁で切れば、皮がスルリと剥ける。
無洗米をふっくら炊く
無洗米は余分な糠が取り除かれているので、普通のお米よりも量が多い。だから炊く時には水を少し余分に入れた方が上手く炊ける。
シイタケの栄養アップ
生シイタケは調理する前に日光に当てると、栄養分がアップする。
古いお米を美味しく食べる
古いお米を炊く時、本味醂(ほんみりん)を入れて炊けば美味しくなる。
芯が有るお米の二度炊き
炊き上がったお米に芯が残っている時、お酒を加えて炊きなおせば美味しく炊き上がる。
麺の吹き零れ防止
麺を茹でる時、吹き零れ(ふきこぼれ)を防ぐ為にはサラダ油を入れる。
玉子の保存法
尖った方ではなく丸い方を上にして冷蔵庫で保存した方が、もちが良い。丸い方の内側には空気が入っており(気室)、玉子はこの部分から外気を取り込むと言われている。(しかし、下にして置いても玉子に接する空気は同じだと思うのだが……。)
カレーを短時間で美味しく作る
カレーは深い鍋よりも中華鍋のように底が丸く浅い鍋の方が、短時間で美味しく作れる。
玉葱の辛味を抑える
玉葱(たまねぎ)は線維に対して垂直に切った方が、細胞が切れ辛味も外に出るので、食べた時の辛味も少なくなる。
使い掛け玉葱の保存方方
半分だけ使い、残った分はまた明日使う玉葱。この玉葱はラップに包む前にサラダ油を切り口に塗っておけば、水分が飛ばず鮮度を長持ちさせる事ができる。
辛味を抑えた大根おろし
大根おろしの辛味を抑えるには、おろす前にぬるま湯に漬けておくと良い。
大根を煮て味を染み込ませる
おでん等の大根を煮て味を染み込ませたい時、事前に切った大根を一晩冷凍庫に入れておけばよい。
大根のアク取り
大根を茹でる時には、お米の研ぎ汁で茹でると良い。こうすると又、味が染み込み易くなる。
玉子を床に落とした時
床に落として割れた玉子を一発で綺麗に拭き取るには、塩を振り掛けて10分程おく。するとべとつきが無くなりサラサラになるので、それから拭き取ると良い。
硝子のコップ
硝子(ガラス)のコップは洗った後で40度位のお湯で濯ぐとピカピカになる。
俎のにおい
俎(まないた)に付いた魚の臭いは、レモンで拭き取ると消える。レモンの皮にはリモネンという物質が含まれていて、これが臭いを消してくれる。
ステンレス鍋の焦げ付き
ステンレスの鍋に黒い焦げ付きが有る時、お酢を入れて煮詰めると、綺麗に取れる。
換気扇の油汚れ
換気扇の油汚れを取るには、重曹を振り掛けて少し放置し、その後でぞうきんで拭けば汚れは落ちる。
水筒の茶渋取り
水筒の内側に付いた茶渋(ちゃしぶ)を取るには、ジャガイモを入れて振ると落ちる。
ファスナーの滑りを良く
ファスナーの滑りが悪くなった時、鉛筆の芯の部分を擦り付けると滑りが良くなる。
衣服に付いた血液汚れ
大根おろしをガーゼに包み、血液の付いた部分を叩き洗い。大根に含まれる酵素が血液汚れを落としてくれる。
漆器のにおい取り
買いたての漆塗りの器のにおいを取りたい時、米糠(こめぬか)の中に数日入れておくとにおいが取れる。
ミキサーを洗う時
ミキサーに3個分の玉子の殻を入れ、洗剤・水と一緒にミックスすると、洗いにくい歯の部分の汚れも落とせる。
湯沸かしのガス料金節約
瓦斯焜炉(ガスこんろ)でお湯を沸かすには、炎が薬缶(やかん)の底からはみ出さない程度の中火で沸かした方が、弱火・強火で沸かした時よりも節約になる。
掃除機の電気代節約
掃除機はスイッチをONにした瞬間が一番電気を消費するので、こまめにON/OFFするよりも、掛け始めたら一気に全部を済ませてしまい、途中でスイッチを切らない方が電気代の節約になる。
エアコンの電気代節約
エアコンを長時間使用する時、「弱」にするより「自動」にしておいた方が、電気代は安く済む。
待機消費電力
使わない家電製品がコンセントに繋いでいるだけで食う待機消費電力。エアコンよりもビデオデッキの方が、待機消費電力は大きい。
冷房前の準備
冷房を入れる前に窓を開け部屋の換気をしておくと、冷房効果が上がり電気代も節約できる。
固まった砂糖
砂糖を容器に入れたままにしておくとカチカチに固まってスプーンで掬えない状態になる。これは乾燥が進んだ為で、キャベツの葉を小さく千切ったものや食パンを容器に入れておくとサクサクになりスプーンで取れるようになる。
便箋での郵便
便箋で郵便を送る時、最後に1枚白紙を付けるのが礼儀。しかし本文が1枚だけで白紙を合わせて2枚のお便りは、手抜きの手紙と見られる。時候の挨拶をきちんと書けば本文が1枚だけに収まらない筈だから。
香典のお札
香典のお札がピン札だと「死を予想して準備していた」と思われるので避ける傾向があったが、汚いお札を渡すよりも綺麗なお札の方が相手が喜ぶという事から、ピン札でも構わない事が常識化しつつある。
ニンニクの匂い
料理中に大蒜(ニンニク)を触ると手に付いた匂いがなかなか落ちない。ステンレス製の包丁を洗うように指を洗うと、匂いは落ちる。
イカの皮むき
酢に5分くらい漬けておく(ひたひた)と皮がよくむける。但し漬けすぎに注意。
パスタを茹でる時ふきこぼれないようにする方法
沸騰しかけた時にオリーブ油をたらす。こうするとふきこぼれないだけでなく、パスタがくっつきにくくなる。
焼き魚が網にくっ付かない方法
魚を置く前に、網にお酢を塗っておく。
切花
切花を長持ちさせる為に花瓶に漂白剤を一二滴入れると細菌が増殖しない。
魚焼きの匂い
部屋に籠もった魚焼きの匂いをすぐ取りたい時、お茶の葉をフライパンで火に掛けるとよい。
細菌の増殖抑制
梅雨時、お弁当箱の蓋の裏にわさびを塗ると細菌が増殖する事を抑制する。
安眠効果
眠れない時、玉葱を刻んで枕元に置くと安眠効果が有る。硫化アリル。
感電注意
外で雷が鳴っている時、電化製品以外にも水道管を伝ってきた水にも注意する。
トマト
トマトを焼いて食べると、リコピンが活性化し新陳代謝が進み痩せられる。食前に二個。トマトは煮剥きよりも焼き剥きの方が良い。フォークに刺してコンロで炙ると薄皮が弾けて簡単に剥ける。
チェーン絡まり
ネックレスのチェーンが絡まってしまった時、結び目にベビーパウダーを少量振り掛けるだけで解ける。
シーツ干し
濡れた毛布やシーツを干す時、三角形になるようにすると早く乾かす事ができる。水滴が一箇所に集中して落ちるから。
グリルの後片付け
魚焼きグリルの水の中に片栗粉を入れると水が固まり後片付けが簡単になる。焼く前から入れておいて、焼き終わった後1時間置く。
固まらない寒天
固まらない寒天は沸騰前にレモンを絞り、沸騰後3分間煮続ける。
風呂場の黴対策
風呂場の予防、三日に一度だけ水滴を乾いた布で拭き取る。生えた黴は黴取り剤を使うしかない。
ブロッコリー
ブロッコリーは蒸し煮にすると栄養は損なわれない。レンジで調理しても栄養は損なわれない。ビタミンCは逆に濃縮される。しかし細切れだと味が悪い(水気が飛ぶ)ので丸ごと入れた後で調理後に切る。
フワフワオムレツ
オムレツにマヨネーズを入れて作るとフワフワで倍サイズで艶々(つやつや)の物ができる。
蜆(しじみ)を美味しくするには、塩水で砂出しを行ない、その後冷凍庫に一晩置く。
ふっくらご飯
蜂蜜を入れてご飯を炊くと甘くふっくらしたご飯になる。二合に対して小匙一杯。
鱗取り
魚の鱗(うろこ)取りには、大根の切れ端でこする。取れた鱗は洗い落とせるので大根はまだ使える。ペットボトルの蓋でもよく取れる。
発汗作用
大根の葉を風呂に入れて入浴すると身体の老廃物を発汗で出してくれる。漢方薬で「干葉(ひば)」とも呼ばれる。
利尿剤
玉蜀黍(とうもろこし)をひげを取らずに茹でると利尿剤となり足のむくみが解消される。南蛮毛と呼ばれる。
非常持ち出し品
非常時に役立つ三つの物。食料品、懐中電灯、ラップ。ラップは食器に被せて使用し食後も洗わないで済む。
錆取り
フォークやスプーンの錆(さび)はたまねぎに刺して一晩置くと落ちる。チオールの働き。
 

夢仙里トップに戻る





管理人(WEBMASTER):(c)夢仙里