天鈿女神
アメノウズメノカミ
別称:天宇受売神性別:系譜:天岩戸の前に集まった神々の一柱。猿田彦神の妻ともいわれる。猿女氏の氏神神格:芸能の神(演劇・俳優の神、舞楽の神)神社:椿岸神社、芸能神社、千代神社
 神話に興味のない方は聞き覚えもないだろうが、日本神話において実に有名な神である。 三貴神をはじめとする強力な血筋を持った神ならばいざ知らず、神話の有名な場面に決定的な役割をもって2度も登場するのである。 日本神話では、ある特定の場面にその場限りで出場する神が多い中、異例のことである。

 はじめに登場するのが、天岩戸事件の時だ。 天岩戸に隠れてしまった天照大神を呼び戻すために、決定的な役割としての舞を舞ったのがこの神である。 日本書紀に「巧みに俳優(ワザオギ)をなし」と記されているのがその場面である。 詳しくは天岩戸隠れを参照していただくが、ここでの天鈿女神の踊りは、洞窟に隠れたくなるような天照大神の失意や怒りといったものをなぐさめ、和らげることを意味している。 その役割は、弱った日の神を回復させることであり、そこから、神を祀りなぐさめるために神前で舞を奉じる神楽の始まりとされ、天鈿女神がその祖神とされている。 神楽の語源は「神座(カミクラ=神が宿る場)」であるといわれ、これは神を招き、降臨してきた神を歓迎し祝福するために、神座において踊りを捧げることである。 同時に神楽には、神の心を楽しませ和らげる「神遊び」の意味も含まれている。 そうした神楽から日本のさまざまな芸能が派生したことから、天鈿女神は、我が国における芸能の源流の神ともされているのである。
 また、天鈿女神が神懸かりして踊る様子を「俳優なして」と記されていることから、俳優のルーツともいわれる。 「わざ」とは神のわざ(所作、行為、技)のことで、神が乗り移ったような振る舞いを指す。 「おぎ」は招くという意味である。 つまり、「俳優」とは、神霊を招いておもしろおかしい振る舞いを演じて、なぐさめ、楽しませることをいう。 また、古代において「俳優をなす」ことは、神を奉祀するだけでなく、一般の人々を楽しませる娯楽的な面も強くもっていたのである。

 さて、2度目に登場するのは、邇邇芸命天孫降臨の時だ。 天下ってきた邇邇芸命が下方に赤く光る妖しい光を見つけ、天鈿女神を偵察に出した。 その光は猿田彦神で、天孫の道案内に赴いたというのがその筋である。 詳しくは天孫降臨を参照されたい。 さて、その後に、天鈿女神は猿田彦神と結婚し、共に伊勢の五十鈴川の上流に落ち着き、ここで猿田彦神の名を取って「猿女」と名乗ったとある。 この子孫とされるのが猿女一族で、古くから朝廷の祭祀と深く結びついていた一族である。 また、猿女君の祖であるともいわれている。 猿女君とは、宮廷祭祀において神楽を舞うことを務めとする神祇官の役職名である。
 猿女一族は、踊りによって神々を喜ばせて関心を引き、踊りを通じて神々の託宣を聞くという呪力を駆使するシャーマニスティックな女性が中心の集団だったようである。 その踊りは非常に熱狂的かつエロチックで、女性たちが神懸かりして踊りを神に捧げ豊穣を祈る姿は、民衆の目には特殊な魔術を駆使する超能力者の集団と映ったらしい。 ようするに、彼らは神と人との間を媒介する一種の巫女の集団だったといっていい。 天鈿女神は、神々に踊りを捧げて豊穣を祈願する、超能力的な巫女集団のパワーが神格化された存在ということができるだろう。