若宇加能売命
ワカウカノメノミコト
別称:若宇加乃売命、和可宇加乃売命性別:系譜:伊勢外宮(豊受大神)の分身、または倉稲魂神と同一神とも神格:水の神、穀霊神神社:広瀬神社
 若宇加能売命は、大和(奈良県)の広瀬神社の祭神として知られる神である。その広瀬神社は、大和盆地を流れるすべての河川が一点に合流し、大和川となって流れ下るその合流地点に祀られている。そういう地理的な条件の場所に祀られる神は、いうまでもなく川の神(水神)にほかならない。
 また、若宇加能売命は神話には登場しないが、そのルーツは伊勢の外宮の祭神、豊受大神の分身であるとされる。豊受大神といえば、天照大神に捧げる食物を司る神であり、若宇加能売命の名前の「ウカ」の語も、その意味は食物である。名前に「ウカ」のついた神といえば、日本の穀霊の代表格として知られる宇迦之御魂神保食神などがいる。その共通性からも、若宇加能売命が本来、水神でありながらも穀霊神的な性格を色濃く供えていることがうかがえよう。
 古来、河川の流域に住む人々は、川が順調に流れることを願い、洪水などによって凶暴な牙をむかないように祈ってきた。ことに河川の合流する場所や分岐する場所では、豪雨が続けばたちまち川が氾濫し、洪水が田畑をのみこむ危険があった。同時に、川の氾濫は上流から泥土を運び、作物の成育をよくする肥沃な土地を生み出すという役割ももっている。自然は、脅威と恵みの両面をどのように人間にもたらすか計り知れないのである。それ故に、川の流域の人々は、豊作を感謝し、その一方で氾濫を防止したいと願い、そうした場所に水の神を祀ったのである。川の多い日本にはそうした場所は各地にあり、古くからそこには神社が作られてきた。
 それと同じように、広瀬神社も常に洪水の危険をはらむ大和川の強大なエネルギーを恐れ、その霊的なパワーを畏怖して祀られたのである。そうやって祀ることによって、逆にその霊的なパワーが氾濫による災害を防ぐ力となって発揮されることを人々は期待した。つまり、広瀬神社の祭神で水の神である若宇加能売命は、大和川の神霊であり、災害の統御神(治水の神)ということになる。さらに、川のもたらす災害を防ぐことは、作物が無事に実ることを保証することでもある。若宇加能売命が食物神豊受大神の分身と考えられ、朝廷から御饌都神(ミケツノカミ)として崇敬されたのもそうした理由からだ。とにかく広瀬神社は、朝廷から国家の重大事などの際には必ず特別に祭祀する神社に指定され、風神を祀る龍田大社とともに陰陽の神として重視されたのである。
 以上のように、古代においては国家的な祭祀の対象となるほどに偉大な神さまだったわけだが、もともとは大和地方の神、つまり大和川の神霊だったということである。