円周率πが無理数であるこ と。(眠れない夜)


-証明-

以下、背理法により、πが無理数であることを証明する。

πが、有理数であるとすると、互いに素な整数p,qにより

π=q/pとあらわせることになる。

------------------------------------------------------------------------------

今、関数
f(x)=x^n・(q - p・x)^n/n!        (p,q,nは自然数とする)
を考える。 


この関数の(q - p・x)^nの部分は、二項定理に 従って、n+1項の多項式に展開をすることができる。

したがって、関数f(x)は、x^n〜x^2nのxの多項式になり
         n
f(x)=1/n!・ ΣAk・x^(n+k)
         k=0
と書きなおすことができる。



ここで、 f(x)の j 回微分を  f(j)(x)と書き表すと

■ j<nの場合、           ゼロになるパターン
f(j)(0)=0

■ j>2nの場合、
f(j)(0)=0

■ n≦j≦2nの場合、
f(j)(0)=A(j-n)・j!/n!

となる。 このとき f(j)(0)は、整数となる。(∵ 分母のn!は うまく消せるため


ここで、

F(x)=f(x)-f(2)(x)+f(4)(x)-・・・・・・・・+(-1)^n・f(2n)(x)

という関数を考えると

任意のj に対し f(j)(0)が、整数なので、F(0)も整数になる。 (※単に足し算、引き算しているだけだから)



又、
f(x)=f(q/p-x) なので、以下のことがいえる

f(x)=f(q/p-x)

f(j)(x)=(-1)^j・f(j)(q/p-x)

したがって
f(j)(π)=(-1)^j・f(j)(q/p -π)=(-1)^j・f(j)(0)

故に、
F(π)も、F(0)と同様に整数といえるだろう。



天下り的に、ここで、 F(x) とF(x)の2階微分は、

F(x)  =f(x)-f(2)(x)+f(4)(x)-・・・・・・・・+(-1)^n・f(2n)(x)
(2)(x)=  +f(2)(x)-f(4)(x)+・・・・・・・・-(- 1)^n・f(2n)(x)+(-1)^(n +2)・f(2n+2)(x)


さらに これらの式を使って
d/dx・( F(1)(x)・sinx-F(x)・cosx)= F(2)(x)・sinx + F(x)・sinx
                    =f(x)・sinx + (-1)^(n+2)・f(2n+2)(x)・sinx      ゼロになるパターン
                    =f(x)・sinx 

となる。




上式を使って 0〜πの間で以下の積分を考えよう。

π                      π
∫f(x)・sinx dx=〔 F(1)(x)・sinx-F(x)・cosx 〕  =F(π)+F(0)
0                      0

この積分値は、整数ということになる。・・・結論@



ところで、xが、0〜πの間では、  

  0<sinx<1
  0<q-p・x<q
  0<x<π 

なので      ※※ 及び、f(x)の定義より


0<f(x)・sinx < x^n・(q - p・x)^n/n! < (π・ q)^n/n!




したがって、

     π          π
0 < ∫f(x)・sinx dx < ∫(π・q) ^n/n! dx = π^(n+1)・q^n/n!
     0          0

が成り立つ。



ところが、n を適当に大きくとっていくと

π^(n+1)・q^n/n! → 0に近づくので

     π
0 < ∫f(x)・sinx dx < 1
     0

すなわち、

0 < F(π)+F(0) < 1 ・・・結論A

とできる。



この結論Aは、前半で導き出した結論@nに関係なく 『F(π)+F (0)が、整数である』と導けたことに反する。

※整数は0〜1の間にはありません。  数直線を描いて確認する



したがって、背理法により、πは無理数といえる。 (証明終)  ※一部、口語に変更。
----------------------------------------------------------------


Math TOP