PASTEL DREAM 用語辞典


〜 遊びで作った当サイトの用語集 〜



Last Updated 2004/12/28

あ行 / か行 / さ行 / た行 / な行 / は行 / ま行 / や行 / ら行 / わ行

うらぱすてるへ戻る



◆あ行
アウグレス流刀法
洋剣エクスカリバー刀法。シュバルツブルク派とハプスブルク派がある。
アベンド
プログラムがエラーになることを言う。
アルタクス
映画、ネバーエンディングストーリーに出てくる白馬。劇中、悲しみの沼で主アトレイユを残して溺死してしまう。
管理人はUFOキャッチャーで馬のヌイグルミを見るたびに思い出し、救出に向かい失敗する。
居合道
武道の一つ。日本刀の扱いとその精神を学ぶもの。
市川
居合同会市川支部の略。
一眼二足三胆四力
武道用語。一番大切なのは目線で、二番目が足の運び・・・という風に大事な箇所の順番を差す。
管理人はこれを教わったとき「ははぁー、目を狙うのでござるな?」と聞き返して違うと諭された。
浦武
浦安武道館の略。
浦安
居合同会浦安支部の略。
管理人の好きな動物。もしくは当人そのもの。兎はさみしいと死んでしまう。一部の地域ではパイにして食べるというからとんでもない。
Aさん
秘密日記の登場人物をイニシャルで表記するやり方。苗字のイニシャルを取っている。ちなみにAさんは管理人の先輩。
NHKでーすNHKでーす
NHKの集金の人が玄関先で言う台詞。チャイムを押すのとほぼ同時に言う習性がある。
エクソシスト
管理人の着メロ
EMBLEM BLACK(エンブレムブラック)
缶コーヒーの名前。管理人常用。
エリザベート・バートリー(Erzsebet Bathory)
絵を描くためにフランス革命について調べていたら出てきたので、ついでに読んでみたら気持ち悪くなってしまった。
若い女性612人を殺害した史上最悪のお姫さま。美貌が衰えるのを恐れ、残酷な手段で処女から血を絞り
血の風呂に入り続けた人。異常行動の原因は姑との確執、夫との不仲、遺伝的障害等が上げられているが
無辜の犠牲者に言わせてみれば理由などどうでもよいであろう。
逮捕後有罪確定したが、由緒ある家名のお姫様なので死刑には処せず。已む無く自らの居城である
チェイテ城に幽閉。窓は全て塞がれた。その3年半後の1614年、54歳で死去。
遺体は美貌どころか老婆の姿をしていたと言われる。
おまわり
日本刀についてあれこれ尋問して来るおまわりさんのこと。


◆か行
カシュクール
女性ものの服。胸元を大きく開いたデザインでTシャツなどの上に羽織って着る。
かすみ
当サイトの管理人のハンドル名。
夢想神伝流奥伝の技の名前。ハンドル名はここからとったのかと聞いて下さるのは居合をやっている人だけ。
霞美
当サイトの管理人のハンドル名。当初「霞」であったがゲームキャラやアイドルの名前と混同されるため苦肉の策で「美」をつけた。
カスミン
管理人のあだ名。たまに管理人をそう呼ぶ人がいる。注意すると1.5倍になって帰ってくることもある。
また、実際にそういうテレビアニメがある。
かすみっち
管理人のあだ名。たまに管理人をそう呼ぶ人がいる。注意すると2倍になって帰ってくることもある。最近はカスミンが主流である。
多くは管理人が居合で使う刀を指す。一時期家に包丁がなくて目が行った。
開発
業界用語。多くはシステムの開発工程におけるプログラミングを指す。製造とも言う。
返しっ刃
居合用語。伯耆流の技において切先返をする人のこと。
カチャカチャ言ってる
居合用語。刀の各箇所の金具が弱ってカチャカチャいうこと。危険です。
強制送還
お酒の飲みすぎで家に返される人のこと。
キケン!さわるな!
とあるお店に飾ってあった踊るサンタクロースの首にかかっていたプラカードの内容。
撃2
自衛隊で売っているおまんじゅう。さっぱりしていて結構おいしい。
キーレンジャー
カレーライスの好きな人のこと。
切り換え
システムを構築しているプログラムを別のものに入れかえること。大掛かりな作業である。
ケツ穴隠せ
居合用語。鞘から刀を抜いたとき、鞘の口を親指で隠せと言っている。
鞘(鯉口)は女性、刀(刀身)は男性の象徴とし、極力それを見せてはならない。
双方それだけでは扱えず、刀は納まるべき所へ帰するべしという理合いからくる。
ござる
どんな素っ気無い文章も語尾に「ござる」とつけておけば、1.5倍(当社比)おもしろくなる。
こちらの残骸お下げしてもよろしいでしょうか
管理人が学生時代デ○ーズでバイトしていた時使った言葉。その数日後に辞めている。
高速納刀
居合用語。刀を高速で納刀すること。直刀法と古流の奥伝で必要とされる技術だが大抵は嫌われる。
コーヒー
管理人の主食。
コピック
プロ用のカラーマーカー。漫画のイラストなどでよく使われる。扱いにコツがいるため練習が必要。
管理人は色彩構想を練る時などに使っている。380円と少し高額。


◆さ行
サイト使用料
「サイト使用料が未払いです。次の口座に5万円振り込んで下さい」という詐欺メールによく使われる単語。
残業
管理人を鬱にさせるもの
3秒ルール
床に落した食べ物も3秒以内に拾って食べれば大丈夫であるというK氏の信念。
ザク
ジオン皇国の開発した戦闘用のロボット。
管理人の職場のデスクに説明書が転がっていたことから、ここでも作っているのではないか?との噂。
死組
自分が犠牲となって相手を生かす兵法において、その犠牲側の人間を言う。忍道特有の概念で武道にはない。
システムエンジニア(SE)
って、管理人の名刺に書いてあった。
仕様
開発したシステムの全動作パターンを取り決めたもの。ここにない動きをしたらそれは欠陥と見なされる。
襲撃
友達の家になんの予告もなくいきなり遊びに行く事。またはこられる事。
新作
多くはGarryコンテンツの絵の事を言っている。
死んじゃったの?
かすみが机で寝てると職場のAさんが決まって言うセリフ。実際に死んではいない。
死剣
二の太刀が必要のない技のこと。一刀で相手を死に追いやる剣。喉元への突きなどがその部類に入る。
粋家ラーメン
店名は「ラーメン粋家」。東京駅構内にあり、管理人がよく行く。
豚と白菜がベースで、個人的には有名店の油っこいラーメンよりずっと美味しい。
水鴎流
居合の流派の一つ。管理人は中三のころ九曜という技で大怪我をした。二度とやるまい。
ステラおばさん
「ステラおばさんのクッキー」という名前のお菓子屋さん。無添加のクッキーを焼いて売っている。かすみの好物。
クッキーで有名になった本当のステラおばさんは元幼稚園の先生。1988年春80歳で永眠。
全剣連
全日本剣道連盟の略。居合道連盟を内包しており、ここへの従属を嫌った団体−流派も事実存在している。
そういう団体では全剣連発行の段位は取得できない。
設計書
プログラムでシステムをどう作るか記したもの。プラモデルの説明書みたいなものと思ってくれればよい。


◆た行
たけのこ派
明治製菓発売の「たけのこの里」が「きのこの山」より好きな人を指す。
しかし、きのこ派という言葉は聞いたことがない。
田宮流
居合の流派の一つ。大昔、田宮さんが作った。
打剣
るび(飛武器)を投げる動作を指す。尚、刀を投げることを投剣と言う。直刀法にはあるが、居合にはない。
直刀
反りのない刀で忍者刀とも言う。日本刀より短く、時には逆手で握るなど扱いも違う。
月まで行った。宇宙でも使える。
とにかく頑丈な時計下さいと時計屋さんにいったら、ゴツイ時計を出されてそう解説された。
買って6年目になるが確かに一度も壊れていない。
鉄鋼所。管理人の職場であるが、当人が鉄を実際に作っているわけではない。
東京三菱銀行刀忘れ事件
取りに行ったら囲まれた。
磨ぎに出したばっかだから
素人が日本刀を磨ぐことはできないため、専門の職人さんに依頼する。
かなり高額でそのへん模擬刀なら二三本買えてしまうほど。そのため、床にぶつけたりしなよう稽古中の取り扱いに慎重になる。
特攻隊長
スキーで真っ先に上級者コースを滑り落ちていく人のこと。
どんぐり穴あけ機
管理人の父親が発明、本国と欧米で特許を取り商品化。一攫千金を夢見ている。
巴御前
管理人が好きな武将。「一に板額、二に巴、三に更科」と謡われた日本三勇婦の一人。
平家の諸本には「色白で髪長くして容顔まことに美麗」とあり、弓、馬術に長じ、鬼にも
立ち向かうほどの勇女であったとされる。最愛の人、義仲に諭され戦場を生き延びた。


◆な行
鳴らしあい
武道用語。刀をびゅんびゅん鳴らして互いに牽制しあうこと。武人らしからぬと悪い意味で使われる。
薙刀
管理人の昔の同輩に直心影流薙刀術の達人がおり「昔は全国の体育の授業でやっていたくらいの…」と口癖の様に言う。
薙刀がマイナーになりつつあることが寂しいようで「剣道野郎には負けない」とジェラシーを燃やしている。
薙刀はただでさえ間合いが長いのに、さらに距離を置いて空を駈けるように飛びこんでくる。
ニセどら
10円菓子「うまい棒」の袋に書かれているドラえもんのような何かなキャラクターのこと。
人参
管理人の好きな食べ物の一つ。こんなにおいしいのに何故か子供に嫌われている。
抜きまくる。抜く練習。
居合の稽古のこと。鞘から刀を抜くの意。
燃焼系
凄まじいスピードで素振りし続ける人のこと。
粘土家族
バーバパパ一家のこと。
ねぇ、ちょっと抱きしめて
管理人が「ねぇ、ちょっとだけ閉めて」を、聞き間違えて理解した言葉。


◆は行
バッティング
独立した二つのプログラムが一つのデータやシステムに変更かけることでトラブルこと。
会議では指でバッテンを作って言うのがポイント。
はるき
作家、村上春樹のこと。普段会話の中で作家の名前を出す時は、みなフルネームで呼ぶ。
司馬遼太郎をりょうたろうとは誰も呼ばない。何故か彼だけは下の名前の方で呼んでいる人が多い。
ばかっ!ホントばかっ!なんにもわかってない!!
純情な乙女心がわかってない様。
発明
管理人の父親の趣味。最近発明したのは「回転版画作業版」。もう止まらない。
ハットリくん
実在した伊賀忍者、服部半蔵をモデルした愉快な忍者キャラクター。原作は藤子不二夫氏。
ハットリくんはケンイチ君と言う煮え切らない子供と生活している。管理人がたまに秘密日記で登場させる。
バウンディングソード
居合の技で、切り下ろし時刀が止まりきらずバウンドすること。どうやら今の所では使われていない言葉のようだ。
PASTEL DREAM(パステル ドリーム)
当サイトのサイト名。カンペンケースに書いてあったものをそのまま流用した。
ちなみに、当サイトにパステル画は一枚もないことから、管理人の破天荒さが伺える。
左効きの例外
新撰組の斎藤一を指す。居合を教える時、刀は左利きであろうと右手で抜く様に教える。
また、日本刀は右利きように出来ている。その唯一の例外として彼が引き合いに出される事が多い。
秘密日記
自分だけタノシイ管理人の一言日記。
ピアノ
姉と父の影響で始めたが未だこの二人には敵わない。弟はエレキギターに走った。
ファぶる
防臭剤「ファブリーズ」を使いまくること。
ブルガリおやじ
管理人の職場において、高級時計「ブルガリ」を若い男性がしていると、おやじだと皮肉られる。
ニュアンス的には学生のシャネルと同義。
ぺんてる
画材を販売している日本の会社。安いのでとにかく色を塗り捲りたいという子供にお薦め。
ポッキー
一時期管理人の昼食となっていたお菓子。しばらく席を外すと何故か本数が減っている。
ホルベイン
画材を販売しているドイツの会社。昔管理人が日本画の勉強をしていた時、この社の透明水彩絵具を使用していた。


◆ま行
前足ドン
居合の技の中で足を思い切り鳴らすこと。人によってやれと言ったり、やるなと言ったりする。
マリアージュ・フレール
イギリスに本店を持つ紅茶の老舗。現在日本では東京、神戸、大阪、京都に支店が出ている。
管理人の知る上では、ここの紅茶が一番おいしい。
マリア・テレジア
オーストリア皇国の女帝。当サイトではコーヒーの名前として紹介。コーヒーを広く世間に広めた人物。
フランスの王妃、マリー・アント・ワネットの母親であることはあまりにも有名。
マリアさまが見てる
管理人が初めて読んだコバルト文庫。職場で外も中も渋いD氏に薦められて読んだ。ありえない。
問答無用
管理人の必殺技。
三菱のやつ
管理人が絵の制作で使う鉛筆のメーカー。尚、絵描きの多くはステッドラーというドイツ社の鉛筆を使っている。
夢想神伝流
居合の流派。管理人が修行中。


◆や行
矢矧
管理人のハンドル苗字。公表してからハンドルに苗字なんかいらないことに気がついた。
やはぎ一族
全国のやはぎさんから「一体私らはなんなんだ?」とメールがくる。  
その昔、弓矢などの武器を作っており、その祖先は百済から渡ってきたのではないかと言われているらしい。  
安土桃山の文献にもチラホラ出てくるがとにかく謎が多い。幕末には功績者も出ている。
床シバキ
居合の斬り下ろしの時止め損ねて床に刀をぶつけること。今お世話になっている所では誰も使っていない言葉のようである。
横浜
横浜ベイスターズを指す。管理人は小学生の時から「生きてりゃいいことあるよ!」と、ひたすら応援している。
四代美女
「クレオパトラ。小野妹子。楊貴妃。わ・た・し♪」と言っていた高校の美術の先生は今どうしているのであろう。


◆ら行
ランド
東京ディズニーランドのこと。ディズニーシィーに対して使う。
ラーメン同好会
残業で家に帰るのが遅くなるために、職場の近くでラーメンを食べに行く人たちの総称。
レモンケーキ
ふと食べたくなって東京中を探し回ったが見つからず、ついには宮城県に注文して取り寄せた。  
昔(AD1970代)はデパートの御中元売場などに必ずあったケーキ。一個100円くらい。
ロラックス
K氏がハワイで買ったロレックスによく似た時計。2万円と結構高額。
Lovu
希にくる変なメールに入っていた言葉。Loveのことと思われる。


◆わ行


EXIT