club@SRX BBS

Back to Index Next


[6300] naga@福岡 [99/11/20 16:24] saga079.saganet.ne.jp
ようやく休みをもぎ取ったので、明日は阿蘇大観峰にいってきます。
・・・ちょっと寒そうだけど、天気よさそう。

>[6286] hikoponn@福岡 さん
>ところで、質問ですがここで名前をかくときは、
>便宜上、@地名ってつけているのでしょうか?
確か全国オフミのころ、オーナーの生息地をわかりやすくしようと
して「@地名」を始めたと思います。
ルールではないです。
御近所さんだと話し掛けやすいメリットはあると思います。

そういえば・・・
グ−スのネットオーナーズクラブには全国鵞鳥生息地マップが
ありました。

[6299] HIDE [99/11/20 16:03] atgi0511.ppp.infoweb.ne.jp
↓すいません。
寅楠さんへの古いコメントがくっついちゃいました。

[6298] HIDE [99/11/20 16:02] atgi0511.ppp.infoweb.ne.jp
>[6291] ふじもとさん
 某YSPとは、YSP高津です。
 3SXは2台ありました。

>[6280]寅楠さん
クラウザーのK3はMotocoのHPを見た限り、対応車種にはいっていませ
んでした。K3だとフルフェイスがはいるんでしたっけ?
(どこかでそんな話を聞いたことが)
しかしデザイン的にはK2のほうが渋くていいですね。

[6297] まうす [99/11/20 13:43] toyosaki2-224.teleway.ne.jp
こんにちわ。

>金井さん、tsuku2さん
 レスありがとうございます。tsuku2さんのおっしゃるように、
バッテリーレスが原因ではないようですね。メインハーネスと
あの時レギュレーターを水に濡れるようなところに取りつけて
いたので、カプラに水が進入したのかも知れません。今は濡れない
場所に移設したので、大丈夫かと思います。

 冬場のオフシーズンになんとかメインハーネスやイグニッション
コイルを変える予定です。

[6296] うえだ [99/11/20 2:08] yokohama1-117.kcom.ne.jp
あんまりSRXには関係ない話なのですが、FCRの4連キャブをばらしてシングルキャブ x4個に変更することは、それほど費用もかからずに可能なのでしょうか。
ちょっと別の車種で関係があるもんで、、、
どなたかご存知の方いますか?


[6295] kat [99/11/20 2:04] osaka-pppr01-106.big.or.jp

ぴんぽんぱんぽ〜〜〜ん!
関西オフミ事務局からのお知らせです。

関西オフミの追跡調査まだ提出されていない方は早急に
御返送下さい。集計が進みません!

以上事務局からでした。

ぴんぽんぱんぽ・・・・・・・・ん・・・?
思い出したあなた!お願いします(あくまでも任意をよそおっています)

[6294] 埼北のまー [99/11/20 0:36] p84e367.kuk2.ap.so-net.ne.jp
>ゆーぞさん
バックステップとマフラーですか。う〜ん。
ツーリング7割、峠2割、サーキット1割なので、う〜ん。
でも、バンク角が寂しいのでマフラーを社外品にします(ノーマルの形状好きなんですけどね)。
購入予定はOVERの2本出しのチタンカーボン(付けてる人少ないだろうなー)。JMCAだったら購入です。
ゆーぞさんはどこのマフラーを付けているのですか?
バックステップは筑波を走ってから考えます。でも欲しくなるのが目に見えてるなー。
貴重なノーマル車だったのに・・・(でもフロントのブレーキホースのみ社外、あ、パッドもだ)。


ところでSRXのシートを、厚くしたいと言っていた人いませんでしたっけ?
私も、ステップ位置とシート位置がもうちょっと離れてくれていると乗りやすいと思うんですけどね。バックステップ付ける事になったら本気で考えようかな。

[6293] 津田 [99/11/19 23:31] novita21.m-net.ne.jp
みなさまこんにちわ。
SRXとはあまり関係無い質問なんですけど、
立川って聞いてどこかわかりますか?
北海道とかにツーリングに行くと「どっからきたの?」
って地元の人と話してると聞かれますよねぇ。
なんか東京って言うのもなんだし、多摩っていうのもなんかなぁ。
横浜とか名古屋とか知名度の高いところが羨ましいです。

そんで3SX中古情報です。
今日YSP小金井(東京)に部品を注文しに行ったのですが、
そこで3SXが25万円となっていました。
そういえば自分も半年くらい探したんだよなぁ。
なんて思ってしまいました。探している方はどうでしょうか?
ナンバー無し・確か11000キロ位でした。

[6292] 詠み人知らず [99/11/19 23:01] sabik.anonymizer.com
飛騨の山 一夜雪綿(ひとよゆきわた) 降り積めば しばし休めよ 馬屋の子らは
[6291] ふじもと [99/11/19 22:49] p16-dn03minamiosak.osaka.ocn.ne.jp
〔6268〕HDIEさんへ
某YSPとはどこでしょうか?
差し支えなければ教えて下さい。
宜しくお願いします。

[6290] 弦参(ツル・サン) [99/11/19 22:11] h015.p088.iij4u.or.jp
 先日の関西オフミ参加のみなさんへ。
 写真焼き増しの申し込みの件ですが、前に書込みしましたように、明日20日(土)の晩12時にて集計の都合上、一旦打ちきらせていただきます(あと約26時間よん)のでご了承ください。申し込みがまだの方でお入り用の方はご連絡ください。

[6289] HIDE [99/11/19 21:22] p8bc994.atg3.ap.so-net.ne.jp
>[6288] みっきーさん
 そうなんですか、しりませんでした。
 みつもりでたらぜひ聞いてみることにしました。

>[6280]寅楠さん
クラウザーのK3はMotocoのHPを見た限り、対応車種にはいっていませ
んでした。K3だとフルフェイスがはいるんでしたっけ?
(どこかでそんな話を聞いたことが)
しかしデザイン的にはK2のほうが渋くていいですね。

[6288] みっきーさん [99/11/19 20:25] a028193.ap.plala.or.jp
ドク須田さんとこって、昔SRXでレースしてたでしょ、たしか。
カタナのカウルつけて。
だから、得意なんじゃないかしら、SRX。

[6287] HIDE [99/11/19 12:55] k1.fujitsu.co.jp
600cc化ってSRXを得意とするところでしかできないものでしょうか?
今、焼きついたエンジンをのO/Hする見積もりをドク須田に頼んでいる
のですが、O/Hのついでに600cc化を頼んで、追金を用意するという
手もありかと思いはじめました。
(3VNのままだとあちこちいじりたくなってしまいそうです。いつかは
600ccにしたいってことになるでしょうしね。)

3SX買って免許とるなら,
そっちのほうがやすそうなきがしてきました。
追金がだせるかどうかは別問題ですが...
(以前のっていたZXR400を13万で売って3VNを12万で買ったくらいなんで)

[6286] hikoponn@福岡 [99/11/19 12:34] bc-17.bcac.kurume-nct.ac.jp
>[6263] toku@福岡 さん
 はじめまして、hikoponnといいます。
90’SRX400(3NV)にのっています。
お店紹介ありがとうございます。
福大東ですか…探してみます。ハイ
ところで、質問ですがここで名前をかくときは、
便宜上、@地名ってつけているのでしょうか?
それともそういうハンドルネームなのですか?

祝!!mySRX400 10000km突破 !!

(超個人的書き込みですがお許しくださいとても嬉しかったのですハイ)

[6285] 木本 [99/11/19 12:04] komachi.minolta.co.jp
[6283] 島田さん
コメントありがとうございました。参考になりました。
600cc化は、やはり中古600購入程度の費用がかかってしまいそうですね。
おすすめの通り、OH込みでないと費用的につらいですね。
私の愛車は、現在、走行距離1万キロほどでエンジン絶好調なので、OHはまだまだ先になりそうです。
まずは、ひそかに目論んでいたキャブレターFCR化を目指すことにします。

そこで、また、みなさんに質問なのですが、将来600cc化を考えていて、
現在400ccでFCRを装着する場合、パイはどのぐらいがいいのでしょう?
35ぐらいでしょうか?(2つも買えないのです)
あと、ノーマルマフラー&ノーマルエアクリーナーのままでFCRを装着したいのですが、
それだと、パワー的にはメリットが少ないですか?

たてつづけに質問ばかりで済みませんが、宜しくお願いします。

[6284] ゆーぞ [99/11/19 8:23] 160.248.201.1
[6278] 埼北のまーさん
「人、バイクともに軽症」ということで、よかったですね。
流して走ろうと思っていても、ついつい熱くなっちゃうんですよね。
幸い自分はまだサーキットで転んだことはありませんが、
お互い気をつけて楽しみましょうね。
これを機に、B/S付けてマフラー換えちゃえ!!

[6283] 島田  栄一 [99/11/19 4:19] p84ed70.fnb4.ap.so-net.ne.jp
島田です。
[6269] 木本さん

600cc化についてですが、AAA(スリーエーというショップ)では22、3万ぐらいとかってバイカーズステーションにでてましたよ。また,OMCの6、2BPを車両持ち込みで行うと、30万以上かかるそうです。両者ともに持ち込んだ際のエンジンの状態によってもっとコストがかかるそうです。消耗パーツの交換などが必要になってきますからね。
現在お乗りのバイクの状態にもよりますが、オーバーホールの際に一緒に600化をするのが良いのではないでしょうか。
ちなみに400のクランクケースを加工して使えば、原動機番号が変わりませんから、そのまんま車検OK、つまり改造申請の必要なしでいけるはずです。
参考になりましたかね?

[6282] 福手 均 [99/11/19 0:17] 210.228.171.208
 福手です。

>6274 a1さん

「入会希望については、入会と言う段階がないのと、ネット外への個人的な連絡態勢は
取っていないので形としてはできないが、雑誌などでイベントの告知なども
されることがあるので、その際は是非御参加を、と言う感じで書きました。」

2ヶ月ほど前に同じような話し合いをしましたが、
結論はa1さんが回答された内容でいいと思いますよ。我々はインターネットの
おかげで、いろいろな連絡や会費徴収事務にわずらわされることなく、ゆるやかな
連携を保ってきたし、これからもそうしていくという方針でいいと思います。あくまで
個人的意見ですが。

ところで、昨日は初雪に見舞われ、朝起きたら一面銀世界でした。今年もバイクの季節
が終了しつつあり、寂しいことです。

[6281] 寅楠@埼玉/1JL [99/11/18 23:59] pl029.nas112.kawaguchi.nttpc.ne.jp
[6280]HIDEさん
追記
クラウザーのケースはK1、K2、K3と3種類有りますが2〜3年前に発売されたK3は3VNに取付けできるか確認してません。
日本での発売元の「モトコ」に確認される事をお勧めします。
TEL 03−3394−1414

[6280] HIDE [99/11/18 13:05] k1.fujitsu.co.jp
[6277]tsuku2さん
パニアの写真どうもありがとうございます。思っていたより似合って
いますね。FJやGPZ1100とか大きな車体のほうがにあうかと思っていた
のですが、以外と似合っていますね。参考になりました。

[6273]寅楠さん 
レスどうも。個人売買情報に気をつけておくようにしましょう。
tsukuさんの写真も参考にしていつかつけるぞと心に決めました。

修理用の代金で買い買えた場合に残金があれば、それを元手にまず
パニアとアップハンを購入したいです。それよりタイヤか...
まだ金額をきいてないんで、OHか、買い替えか決めきれてないん
ですけどね。早く見積もりがこないかな〜

[6279] 金井 [99/11/18 12:59] out3.khi.co.jp
>6276] 金井
追記
MFバッテリーは、過充電に弱いそうです。

[6278] 埼北のまー [99/11/18 12:48] glygly.glory.co.jp
昨日、筑波サーキット走行の前座のつもりで那須サーキットに走りに行ったのですがやってしましました。
ノーマルマフラーを擦りながら走っていたので、ペースを上げられなくてのんびり走っていたのですが、タイムアタックをしてみたくてがんばったら、今まで以上のマフラーの接触と今まで以上にアクセル開けてしまいリヤがスライド、ハイサイドへ。
幸い人、バイクは軽症。
ノーマルマフラーの方、気を付けて下さい。

[6277] tsuku2 [99/11/18 12:43] ihibagw3.ihi.co.jp
>まうすさん
う〜ん、それはおそらくバッテリーレスキットのせいではないと
おもいます。確かに、バッテリーがあがった状態で走行すると
レギュレターはいってしまいますが、バッテリーレスキットの場合
そもそも、ほとんど故障しないものですし・・・
で、カプラーが溶ける原因はさまざま有るんですが、一番考えられ
るのはメインハーネスが著しく劣化していることです。特に10年
前後経過している場合カプラーからかなり奥のほうまでコードは
酸化しており、ハーネス自体がかなり抵抗を持つようになります。
値段は7000円前後ですので、早めに交換しといたほうがいいですよ。
あと、MFバッテリーですが、縦でも横でも問題はありません。
ただし、メーカーさんがいうには充電方式が異なるのでお勧めは
できないということです。が、僕もMFバッテリーを2年ほど使用
していますが特に問題は発生しておりません。(長期間乗っていない
場合は時々充電しといたほうがいいようです。ほったらかしてると
やっぱりある程度は放電しちゃいますし、限度を超えると、レギュ
レターがいっちゃうからね)

>HIDEさん
写真送っときました。

それでは、またまた・・・

[6276] 金井 [99/11/18 12:42] out3.khi.co.jp
金井@神戸メッキタンクです。
>[6275] まうすさん
>バッテリーは通常立てて置かれてるのが多いですが、寝かせ
>て置くのはよくないのでしょうか?

TZR250は、MFバッテリーを寝かせてついていますので、寝かせる
ことの問題はないのですが、寝かせ方には可否があります。
バッテリーの構造は、各セルのなかに陽極、陰極の極板が交互に挿入されており、
寝かせる際に極板が重力方向に重ならないようにすれば問題はないそうです。
バッテリーを搭載し横から見て、極板が「川」のようになっていれば可で、
「三」のようになっていれば否です。
あと、雑誌にもよく載っていますが開放型バッテリーからMF型に変える場合、過充電
でバッテリーをだめにする恐れがあるので止めたほうが良いとのことです。充電系(ACG)
が開放型に合わせて開発されている1J系は当てはまると思いますが、4型とレギュレーターが
同じであればいけるような気もしますが。


[6275] まうす [99/11/18 11:03] toyosaki2-153.teleway.ne.jp
おはようございます。

>どなたか
 バッテリーについて質問したいんですが、バッテリーレスにすると
やっぱりレギュレーターに負担をかけてしまうんでしょうか?
 
 以前バッテリーレスにしていて、レギュレーターのカプラーが溶け
るといった故障が起きました。(全国オフミで)それからは、原付用
のMFバッテリーをつけているんですが、何分エアークリーナーBoxを
はずしているため、バッテリーを取りつける場所がありません。

 今のところ、タンク下に太いタイラップでとめてあるんですが、
あまりよくないので、なんとかしたいなと思っています。

 みなさんどうされてますか?

 あと、バッテリーは通常立てて置かれてるのが多いですが、寝かせ
て置くのはよくないのでしょうか?

[6274] a1 [99/11/18 1:41] osaka-444.seikyou.ne.jp
a1@大阪です。

だいぶ前になるのですが、雑誌「ゴーグル」に5月のオフミの報告を含めて
club@SRXの紹介を投稿しました。それが最近掲載されていたのですが、
それを見たという方から”入会希望”の葉書を頂きました。
僕は掲載されているのを知りませんでしたし、まさか無断で連絡先が載せられるとも
思っていませんでしたので少々驚きました(^^;)。

本屋で探して見ると、確かにあの記事では、僕が窓口のように読めてしまいました。
連絡を頂いたのは一名だけなので、これまでの経緯と現在のスタンスについて
手紙を書いたのですが、出す前に一度こちらに報告しておこうと書いた次第です。
(と言っても、全文をここに書くのは長くて大変なのでご勘弁頂きたいのですが・・)

入会希望については、入会と言う段階がないのと、ネット外への個人的な連絡態勢は
取っていないので形としてはできないが、雑誌などでイベントの告知なども
されることがあるので、その際は是非御参加を、と言う感じで書きました。

あと、ネット外のクラブも立ち上げられようとされている方がいることを
少し紹介しておきました(僕自身はその記事を読んでないので、ほんとに
少しですが)

ご意見がありましたら、よろしくお願いします。

[6273] 寅楠@埼玉/1JL [99/11/18 0:08] pl058.nas112.kawaguchi.nttpc.ne.jp
どうも寅楠@「カゼを引いてしまった」です。

[6268]HIDEさん
ご指摘の通り、車種専用なのはステーとマウント(車体側に付ける
‘つ‘の形をしたやつ)に付けるエキセントリックディスクだけです。

あとは全車種共通なので、バイクを換えても車種別のステーセットを
換えるだけで付替えが可能です。(ステーセットの無い車種もあるので
要確認。3VNは有ります。価格は9,000円くらいだったと思います)

私が中古で購入したケースは以前、カワサキのKLE400に付いていたものでした。

[6272] TAKE@武蔵野 [99/11/17 23:59] pl024.nas114.mitaka.nttpc.ne.jp
どーも、TAKE@武蔵野でございます。

ここを見てる方で、今日 新横浜のPCデポの向かいのビルのところに
シルバーの3VNを止めていた方いますか?いや、うちの会社の前に
自分の単車と同じ単車が止めてあったんで...
いやそんな事は、、、と思いながらも一瞬びっくりしてしまいました。
ただそれだけの事なんですけど。ノーマルの3VNだったので自分の
単車じゃない、と見分けがつきましたけど、なんかいいですね。
最近 街でSRXを見ると「お〜、同志!!!」と思ってしまいます。

>HIDEさん
とりあえず見通しが出来て良かったですね。私も3VNを入手して2週間
で原因不明の故障で武蔵野の井の頭通りでエンストして、2ヶ月半の間
3VN無しですごしました。結局 3VNを購入したバイク屋が別の3VNを捜してきて、今はそれに乗ってるんですけど...
早い復活をお祈りします。

なんか話が飛び飛びのような...う〜〜ん、まいっか。

ではでは。

[6271] 達也 [99/11/17 19:33] p16-dn01minakuchi.shiga.ocn.ne.jp
ぼーっとネットをしていたらこのページがあったので書き込みをさせていただきます。さてさて、わたしの家には父親がどこかでもらってきた
SRX250があります。形式は確か2NVと書いてあったと思うのですが・・・そしてメータはマイル表示です。なかなか乗りにくいバイクですが整備などをしたいと思っています。何方かの知識をお分けしていただければ嬉しく思います。

[6270] SAKAI [99/11/17 19:26] as03port13.kamome.or.jp
まだまだ慣らし中なんですが、以前乗ってた250CCマルチとの違い
..特にパワー感..が全然違うなぁって思ってます。まぁ当たり前ではあるんですけど。

慣らし中でそんなに回してない(とはいっても6000くらいまでは引っ張ってましたが)からなんでしょうが、信号ダッシュ
やら、追いこし加速なんかで、アクセルについてこないなぁって
気がします。そのかわり、低速ではしっかり動かしてくれてるなぁ
って気がして面白いのですが...

もっと回してやらなきゃダメかな....

[6269] 木本 [99/11/17 12:40] komachi.minolta.co.jp
皆さんはじめまして。
第2回大阪オフミに97年式3VN(どノーマル)で参加した木本と申します。
ずっとROMオンリーだったのですが、宜しくお願いします。

今年の6月に大型二輪を取得したので、600CC化を検討しているのですが、
どのくらい費用がかかるものなのでしょうか?
エンジン、スプロケ以外にも変更する部品があるんですか。
うーん、ひょっとすると600の中古に買いかえるほうが安いかもしれないなー、でも今のバイク売りたくないな−と悩んでおります。

お詳しい方、よろしければコメントお願いします。



[6268] HDIE [99/11/17 12:26] k4.fujitsu.co.jp
>[6262]tsuku2さん
パニアケースの写真の件ありがとうございます。おひまな時に
宜しくお願いします。値段も結構しますのでお金もすぐに用意
はできないと思いますし、3VN復活にも1ヵ月はかかりそうですし。

>[6264]寅楠さん
クラウザーユーザーの方の意見がきけて参考になります。
”ちょっとカッコ悪いです”ですか... 3VNではどうでしょうね。
tsuku2さんの写真を楽しみにしてたんですけどtsuku2さんも確か
キック式のSRXですよね。3VNに取りつけた写真もみたいですね。
後、クラウザーのパニアって車種専用なのはアタッチメントのみで
ケースは共通なんですか?だとしたら結構中古で探すって手もあり
ですね。

昨日、会社を定時であがり、某YSPにでかけてSRXを眺めてきました。
SRX600が2台あり、H5年式 6000km走行の立ちゴケキズがあり、キズ
を直さずに34万といわれてまじめに乗せ買えを考えてしまいました。

[6267] ゆーぞ [99/11/17 11:52] 160.248.201.1
[6260] 埼北のまーさん
たしかボリスだったと思ったけどな。マシンはハスクでしたよ。まぁ〜、速かったのなんのって。
速いってのもあるけど、うまい、すごいって感じですかね。
曲芸みたいなもんすよ、あれは。
でもあんなのがたくさんむこうにはいるのかと思うと、
日本のターミはまだまだ甘いって感じちゃいます。
だってむこうはメーカが本気でやってますもん。

僕はレース前日の金曜日の雨の中のフリー走行も見ましたけど、
雨の走りとは思えませんでした。
走りを見てると、「いいなぁ、楽しそうで」って感じでしたよ。
あれは一見の価値、いや百見の価値ありですな。

[6266] SAKAI [99/11/17 1:05] as02port07.kamome.or.jp
高橋Feさんこんにちは

>>いらっしゃいませ&納車おめでとうございます。
>>ははー、既に新車も探さないと出てこないんですか。大事に乗っ
>>てくださいまし。

ありがとうございます。最初は簡単に見つかると思っていたのです
が、全国大手の系列店で検索してもらっても「ない」状態でした。
その後、横浜大手の系列店で嫌な顔されながら検索してもらったの
ですが、こちらも「なし」でした。あちこちのお店に探してもらい
結局、YSPへの電話攻勢で見つけました。

>>横浜メンバーも増えて来てますんで、よろしく。どの辺ですか?

旭区です。保土ヶ谷BP下川井ICからスグです。


[6265] mago [99/11/17 1:04] d28.fuk-usr1b.harmonix.ne.jp
>tsuku2さん
ご説明ありがとうございました。ボールバルブは
OILポンプからオイルフィルターへとオイルの流れを一方通行に
する役割だったのですね。高回転運転時のオイルプレッシャー
リリーフバルブではないかと間違った想像をしていました。
トラブルは、ボールとチェックボールシートが密着して
ポンプからフィルターへオイルが流れない為だったと理解できました。

S/Mのオイル潤滑機構図でボールバルブらしきところも見当つきました。
ドライサンプのため、供給系、回収系別の流通路もウエットサンプ
エンジンよりも複雑になるのでしょうか、それにしても機械の知識不足もあり、
(単におつむが弱いせいか?)なかなかこの図に馴染めません。分かる人には
なんてことないのでしょうが... (^^;)

バイク屋さんで聞いても迷惑でしょうし、一般ユーザーが知ってどうこうできる
話でもないのでしょうが、自分にとって趣味レベルで分かって楽しいことでした。
tsuku2さん、どうもっす。

[6264] 寅楠@埼玉/1JL [99/11/17 0:54] pl058.nas114.kawaguchi.nttpc.ne.jp
どうも寅楠です。新しく来られた方々よろしくお願いします。

[6257]HIDEさん
私もクラウザーを使っています。といっても8月の北海道ツーリングに1回だけですが・・・。
SRXは1JLなので3V系の事は明言できないのですが、脱着の容易さ、防水性(完全とはうたってないようです)、高い積載性(マウントの関係で少し凹凸がある)、そして車種別の専用ステーを用意し、まるで専用ケースのような仕上がりは「1度使ったら手放せない」と言われるのも納得できます。

ただ、マフラーやリヤサスを社外品に交換していると干渉してしまい取付けが出来ない可能性があります。(モノサスは関係ないでしょうが)
特にマフラーはアップタイプのものはまず無理と思った方がいいでしょう。(;_;)
個人的にマフラーはOVERのカーボンコンプリートNC交換したいのですが上記の理由で出来ません。ケースの出来がいいだけに非常に残念です。(T_T)

また、ケースを付けてない状態だとスリムなSRX(1J系だけかもしれませんが)にはちょっとカッコ悪いです。(それで普段は取り外しています)
あとは価格が高いと言う事ですか。(笑)
雑誌の個人売買の欄や、web上の中古関係のHP、リサイクル関係のメーリングリストをあたっているとたまに出ているようです。実は私もそうやって購入しました。(定価の半額以下でした)

[6263] toku@福岡 [99/11/17 0:18] 23.pool0.fukuoka.att.ne.jp
>hikoponnさん、今晩はtoku@福岡です。
1JKの黄色い2型に乗ってます。
自分は、福岡市に住んでます。いつも行ってる
ばいく屋は、YSPの福大東です。ここは、
スタッフの方に以前SRXに乗っていた方も
居ます。それに、SRXのカスタムもしてるから
おすすめです。このバイク屋に行っている一番の
理由は、福大に近いからです。(今、福大生です。)
何も知らず偶然行った店がSRXを得意とする
店だったので、ずっとここにお世話になってます。
今日もデコンプワイヤーが切れたので、行ったら
エンジンの圧縮不足と言われました。
もうそろそろOHを考えないといけないみたい
です。それでは失礼します。

[6262] tsuku2 [99/11/16 23:21] a048004.ap.plala.or.jp
>magoさん
ワンウェイのボールバルブの向きはOILポンプ→OILフィルター
→シリンダヘッドという流れのなかで、ポンプ→フィルターの間に
あります。(OILの向きは矢印の方向です)つまり、ポンプが作動
したときにOILの圧力によってボールが押され(当然反対側には
スプリングが入っています)オイルの逆流を防ぐようになっています。
ここで言う逆流とは作動時ではなくエンジンを停止しているときに
ポンプからシリンダヘッドまでのオイルが下がって抜けてしまう
事を指しています。次にエンジンをかけた際に、直ちにヘッドに
OILを送るために付いていると考えてください。
僕のトラブルは、フルOHのために完全にOILを抜いた状態だった
のと、空白期間がかなりあったため、ボールとOILシールが密着
したと思われます。(吸盤みたいにね)
分解時にいちいちOILポンプをばらす必要は特にないと思います。
OILを入れたときに、プラグを抜いた状態でクランキングし、
フィルターのエア抜きボルトの孔からOILがでてくるのを確認すれば
エンジンを始動して問題はありません。ただし、長期間エンジンを
かけていない場合はOILが下がりきっていますので、オイラーを
使用して、タッペトカバーから0.3〜0.5L程OILを入れてからク
ランキングするようにしてください。

>HIDEさん
パニアを取り付けた写真はありますので、今度メールしますです。
ただ、銀塩写真なもので、今度会社のスキャナで取り込みますんで
少々お時間をください。

 それでは、またまた・・・

[6261] IJL1985 [99/11/16 23:20] catvfw.avis.ne.jp
初めて書き込みます。以前雑誌で400ccを600ccにチューン
してくれるショップを見かけましたが どなたかご存じでしたら
教えてください。大型の免許を取りに行く時間がないので
こっそり楽しみたいのですが。よろしくお願いいたします。

[6260] 埼北のまー [99/11/16 22:49] pae0307.kuk2.ap.so-net.ne.jp
>ゆーぞさん
>SAMさん
お二人ともシャンボーン様の走りを見たのですか、いいなー、いいなー。
シャンボーン様の走りは強烈ですよね。
コーナーの進入からカニ走り!ダートトラック並みのカンター量ですもんね。
ところでマシンは?ハスクバーナだったんでしょうか?だったらもっといいなー。2st500マシンをぶっちぎる伝説の4stマシーン。う〜たまんないっす。
あと、ステファン・シャンボーン(兄)ボリス・シャンボーン(弟)のどちらが走ったのですか?
あと、カウンター当てながら手を振りました?
うわー、見たかった。

[6259] まうす [99/11/16 20:11] toyosaki2-211.teleway.ne.jp
こんばんわ。

 今日僕の謎のエンジンの正体を暴くべく、チューニングを施した
WMさんに行ってきました。結果は・・・

 なんと、500ccでした。売っていただいた方からそう聞かされて
いたんですが、実はあんまり信用してなかったのでした。体感でき
てない自分も自分なんですが・・・

 ついでに、店長さんにココも宣伝してきました。来てくれるかな?

>もし来られたら、WMの店長さん
 今日はありがとうございました。お忙しい中色々お話いただいて。
ここのBBSはすごいです。過去ログは宝の山です。↑のHOME
から行けます。もし来られたら、一言でも書きこんでくださいね。
お教えしたアドレスだと書きこみできないと思うので、HOMEから
BBSに入りなおしてください。
 

[6258] ホリモト [99/11/16 19:56] okayama1-134.teleway.ne.jp
こんばんは。
みなさんのメッチャ早いレスに感激です。

>油屋さん

元岡山県人でしたか。それはそれは。
岡山弁で書いてもいいですねえ。
今はオーバー管なんかなー。
あれも高かろうに。静かな方がエエと思うわー。
(分からない人ごめんなさい。)

>BD阿部さん

そういう方法がいいんですかねえ。>サイレンサーの交換
僕もそれしかないかなと思っていました。
でもコストがかかりそうでしょ。
一度問い合わせてみます。

>森田さん

超ローコスト名アイデアありがとうございます。
金の工面ができそうもないので、まずこのアイデアで凌いで参ります。はははは。

ではでは。

[6257] HIDE [99/11/16 15:30] k8.fujitsu.co.jp
エンジン焼きつきネタのHIDEです。みなさん、コメントありがとうご
ざいます。DSから連絡があり、見積もりはドク須田が非常に込んでい
いるので11月いっぱいまでかかるとの連絡をいただきました。
DSで時間できる部分は精一杯短縮しますとのこと。私、バイク通勤片道1時間なんですが、バイク無いとバスと電車をのりついで、2時間なんで、もう死にそうです。)

>[6240]Tsuku2さん
600へ積み替え、誘われるとグラットきてしまいそうですが、
大型免許を持っていません。免許さえあれば、積み替えは可能
なのでしょうか? バイク雑誌には3SXが30万ちょっとででています
ので、グラグラきています。
私もtsuku2さんのいうようにフレームやパーツが残ることを考える
と、買い替えもいいかなと思っています。
600は無理でも400なら結構きれいで程度のよいのが買えそうな気が
します。今の3VNは外観は遠目には結構きれいですが、近寄ると
年式相応ですので。
後、過去Logにクラウザーのパニアをtsuku2さんがつけているという
話題があったと思いますが、写真とかお持ちでないですか?
毎日、B5サイズのかばんにPCや書類をずっしりと積んで通勤して
いたので、ここの過去ログでテールカウルが割れるという話をきい
てちょっとびびってます。パニアには昔からあこがれがありました
ので、SRXで似合えばいつかは入手したいと思います。
>[6250]SAMさん
DSつきみ野店でオイル交換しましたので...
ドク須田とDSつきみ野はすぐ近くなので、DSが普段、なにかあった
ときに利用しているようです。
ちなみに私は厚木市在住です。
>[6254]magoさん
はい、転じて福としたいですね。
しばらくバイクにのれないので、通勤が地獄ですが...
オイルフィルターをはずす時見ていたんですが、オイルフィルター
は逆に入らないつくりになっているようですね。
修理で完璧なエンジンを手に入れるか、外観も含めて全体的に程度の
よい中古車とエンジン不動の部品取りの道をとるか非常にまようとこ
ろです。はい。うちの近所のYSPには新車はありませんでした。

[6254] mago [99/11/16 13:49] d12.fuk-usr1b.harmonix.ne.jp
[エンジンオイル交換]
長期ツーリングなどで、SRXに慣れていないお店などでお願いする時には、
ドレン2箇所です、(オイルタンク、クランクケース)と申告しないと危な
そうですね。またオイル量も、オイル廻しの後にレベルゲージでチェックしつつ
入れてもらう方が良いかもですね。また私がお願いしていたお店では、私が
サービスマニュアルを見るまで、誤ってレベルゲージねじ込んで測られていました。(^^;)
S/Mでは通常交換時にも、エレメントカバー上下二本ボルトを緩める様に指示されて
いたと思います。

>HIDEさん
災難転じて福となれば良いですね。DSの人が超忙しいとかで、
オイルフィルターエレメントを逆向きに付けてしまっていた。ZOILボトルの銀封紙が
オイルタンクに落ちた。など、オイルポンプ、エア噛みの原因にはならないかもしれなし、
おぞましい想像ですがこちらも注意したいです。DSさんがSRX入手価格以上の補償をO/Hに
してくれるのならば、修理の方が別の中古を探すより機関について安心かもしれません。
新車はYSP系など店頭在庫でもう見つかりませんでしょうか。

>tsuku2さん
ワンウェイのボールバルブの役割は、高回転時にエレメント方向オイルフィード圧
を逃がす役割と考えてよろしいでしょうか? 興味あるもののケースを開けたことなく
P/L、S/M、雑誌等を見てオイルラインについてあれこれ考えています。
tsuku2さんのトラブルの時は、ボールバルブが張り付きで開放となっていたのでしょうか
また、分解時には、ポンプを回転させオイルポンプ内にオイル充填して組み付けても、
エア噛みしがちなのでしょうか? よろしければご教授お願いします。

>hikoponnさん
はじめまして。私も福岡市内です。1JL1型(初期型4)です。
お店の方は見聞が狭いためココといったショップを知りません。簡単なメンテナンスは
素人ながら、ヒヤヒヤしながら自分自身でなんとかやってます。よろしくお願いします。

[6253] hikoponn [99/11/16 12:40] bc-17.bcac.kurume-nct.ac.jp
>tsuku2さん &naga@福岡 さん ありがとうございます
「デルスラーラ」「ヴァイタルスピリット」ですね。訪ねてみます。
>naga@福岡さん
学校は、久留米なんですが、自宅は福岡市でして、SRXも自宅にあります。(空港付近)ときどき通学に使ってますがほとんどが市内です。
九州SRXオフミなぞあってたのですね。こんどは、お声がけお願いします。ではまた(・.・)/

[6252] まうす [HP] [99/11/16 11:09] toyosaki2-195.teleway.ne.jp
おはようございます。

>高橋Feさん
 そうです。よく見つけましたね。まだちゃんとできてないので、
一般公開はしなかったんですが、そのままずるずると来てしまって
ます。よかったら、伝言板に書きこみしてくださいね。ローカル
ネタが多いですけど・・・

>油屋さん
 モリモトさん→ホリモトさんです。

[6251] 森田 [99/11/16 9:31] www.naruto-th.ed.jp
>[6245]ホリモト殿
ふふ、マフラーが爆音で疲れるとのこと、みどものヨシムラサンパーとて爆音にはあらねど
ノーマルよりははるかに大きな音がするゆえ、長距離では対策を取ることがあるのぢゃ。
して、その秘策をば教えて進ぜよう。
それはぢゃ、自分の耳にイヤーウィスパーをねじ込むことぢゃ。 凸(`_')いえ〜い!
イヤーウィスパーはツーリングのよき友ぢゃ。取り付け簡単、超ローコスト。
これでかる〜くJMCもパスするあるよ。

なに?それってちょっとちゃうってか。 「(・ ・)」