club@SRX BBS
[5450] りゅう [99/9/5 23:14] 210.236.73.239
今日はひさびさに三河山間部を走ってきました。
三河の山ん中は、まあまあのワインディングが網の目のように走っていて、
縦横に走り回れます。同じような行動パターンの人がいる物で、ちょくちょくすれちがいました。
来週はバイクに乗る時間がないので、乗りだめ?しときました。
そして、ウインカーがお亡くなりになってしまいました。
原因はウィンカーボディーへの水の混入でした。
パッキンがへたっちゃって、水槽のようでした。
あーあ、交換しなきゃ。
[5449] Yokitani [99/9/5 23:04] ppp01-445.din.or.jp
斧谷です。
最近、通勤&仕事用パートナーのスクーターに『club@SRX』の
ステッカーを貼りました。
黒いGrandAXISのリアフェンダーにステッカーを貼って、杉並・
練馬周辺を徘徊しています(ヘルメットにも貼ってます。白い
AraiSZです)。
見かけたら、手を振るなり、蹴飛ばすなりご自由に。
G-AXIS。
2st100ccにしては涙が出るほど遅いですが(法定+20km/h)、
小粋で綺麗で、優れたシャーシを持つ可愛い奴です。
ただ、こいつで毎日100km以上走るのは、やっぱり疲れます・・・。
[5448] 石川&薄紫メタ1JK@大阪 [99/9/5 22:22] proxy.hi-ho.ne.jp
だんじりを見て血が熱くなるのを感じた石川です。
>5445 LXERさん
CRキャブの偏見に満ちたレポートをします〜
雨や気温に敏感に反応してしまう、スロットルが重い、構造は比較的簡単
渋い外観、値段が安い、アイドルスクリューがタンクに隠れる
加速ポンプがない、かっこいい、ファンネルがはずしやすい・・・等です。
自分のSRXの中でもかなりお気に入りのパーツであります。
>5440 たかぽん@熊本さん
わらしべ長者のようなSRX入手のあらすじ・・・次は何だろう?
>5441 アイラーさん/いらっしゃいませ〜
>5436 吉川@長野さん
>オイルクーラー?と思われるものが、エンジンの前にあり小さなラジエター?が繋がっていますが
僕の推測なんですが、吉川さんがオイルクーラーと思っているのは、
縦に長く、進行方向左側のエキパイの横、前輪の後ろの物体ではないですか?
もし、そうなら、それがオイルタンクです。
で、ラジエターと思ってらっしゃる物が、オイルクーラーだと思います。
でもって、SRXは、ドライサンプという、あまりメジャーではない
機構があるので、まず、まともそうなお店でオイル交換をしてもらい
やり方を見学させてもらった方がよいかと思います。
もし、自分で全部をしたいなら、少なくともサービスマニュアルは用意した方が
無難ではないかと思います。
>・・・・OILが流れ出したので・・・・
なんだか、オイルの入れすぎのような気配です(^^;
やじ@松本さんか、まともなバイク屋さんに見てもらった方が良いかと・・・
>5435 寅楠@埼玉/1JLさん:宜しくお願いします。
[5447] まうす [99/9/5 21:56] toyosaki1-2.teleway.ne.jp
こんばんわ。
だんじリミーティング行ってきました。なんと3人・・・
遅れて行ったので、交通帰規制にひっかかり1km以上もバイクを
押すはめに・・・
>石川さん、八川さん
お疲れさまでした。3人だったけど、楽しかったっす。
くれぐれも突っ込みすぎには注意しましょう。死ぬかと
思った・・・いつもお世話になります。>石川さん
>いわもとさん
遅れてすいません。会えなかったのは残念でした。
またお会いしましょう。
[5446] 福手 均 [99/9/5 21:26] 210.228.171.197
福手です。
>5438 なをさん >5439 やじさん >5442 たかぽんさん
さっそくのレスポンスありがとうございました。私のTZR(正確に言うと友人との共同所有)は
91年式の3XVです。倒立フォーク、藤原儀彦(だっけ)のキリンメッツカラーです。エンジンはバリバリ
元気、でも、前オーナー転倒の影響でフロント回りにやや不安あり、という状態です(そんなんで乗るな ですね)
皆さんご指摘の通り、バッテリーレスキットは×ですね。スイッチオンでYPVSが始動ポジションに
なる事が必要なわけで、今はバッテリーが死んでいるから始動が困難なのでした。カキコして気がつきました。
今日、友人と相談して「保険も入ったのに、押しがけではどうもならんなあ、バッテリー買うか」と決定
しました。たかぽんさんに教えていただいた型番、さっそう探してみます。ありがとうございました。
我々には5000円の差額はとても大きいのです。
それにしても、このBBSの情報は本当に助かります。あらためて深謝。muchas gracias
[5445] LXER [99/9/5 19:27] dns001.thn.ne.jp
こんばんはLXERです。
チョット教えて下さい。
みなさんの書き込みをみて、私もノーマル3SXにチョット手を入れて
みようと思いまして、おぎんさんのホムペにのっていたショップに本日
相談に行ってきました。そこで621cc化のパーツを発注したのです
が(ハイカム含む)、なにせノーマルとの排気量の差が僅かなので、も
う少し金を出して660ccにすれば良かったかなと思っています。
キャブはならしが終わってから交換しようと言うことになっているので
すが、経験者のみなさんにノーマル608ccと621cc,660cc
との体感差を聞かせて頂きたいと思います。
また、キャブは値段の関係でCRにしようと思いますが、それについて
も皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
[5444] toku@福岡 [99/9/5 16:11] 5.pool1.fukuoka.att.ne.jp
>eijiNさん、>なをさん、お返事ありがとうございます。
非常に参考になりました。でも、まだどれにするか迷っています。
どーしよう?
>eijiNさん、広島のほうに行く機会があれば、ぜひ試乗をさせてください。お願いします。
ところで話は変わりますが、昨日バイクにカバーをするのを
忘れていたので、朝カバーをかけようとバイクを見ると、
鍵穴にドライバーかはさみを差し込んだ痕を発見。
それに、キックペダルも出っ放しになっていました。どうやら
エンジンをかけようとしてたみたいです。運がいいことに
鍵穴は完全に壊れていないので、交換はしなくていいみたいですけど、それにしてもムカツク。どうせ犯人は中高生で、エンジンを
かけきらなかったから持っていかれずに済んだと思います。
それでは、長々とすいません。皆さんも盗難には気を付けてください。失礼します。
[5443] Shige-RX [HP] [99/9/5 14:33] cs1d241.ppp.infoweb.ne.jp
お久しぶりのShige@相模原っす。
1JKレストアは、時間の都合&資金繰り共に暗礁に乗り上げ、思うように
進んでおりません。各部ばらして、ある程度の掃除は済んだのですが、やはり
ウェットブラストの表面に心を惹かれているため、その加工賃も含めて
現在金策中です。
さて、1週間見られない間に色んな事が・・・
>怪鳥さん
過去ログにてその出来事を確認させていただきました。
怪我が軽かったというのは不幸中の幸いと申し上げて宜しいでしょうか?
でも、ヒビ入ってるんですよね?くれぐれもご自愛下さい。
また、復旧に向けて何かご入り用でしたら、遠慮なく連絡下さい。
>[5418]うえださん
(第?回)渋谷オフミ以来ですがお元気ですか?と思ったら、
こちらもお大事に・・・m(_"_)m
[5442] たかぽん@熊本 [99/9/5 9:54] cs72124.ppp.infoweb.ne.jp
やじさんおはようございます。 たかぽんです。
早速なのですが、私マフラーがほしいです。
先日な〜んも考えずCRキャブを注文したものの
普通マフラーから換えて行くのにと周りの助言がたくさんありました。
この秋には、怪しいキックのエンジン組替えをするので
それに間に合えばいいのですが・・・・
[5437]福手さんごぶさたです。TZRのバッテリーの件ですが
自分の友人は、後方排気のTZRに50ccのスクーターのバッテリーで間に合わせてますよ。
もう2年ぐらいなりますが調子良く走りまわってます。
バッテリーレスキット使うより安くて間違いないと思いますが
それに使ったバッテリーサイズYT4L−BSホームセンターとかで
4000円〜5000円ぐらいと思いますが?
追伸 福手さんあとはγ250復活ですか?
[5441] アイラー [99/9/5 5:52] n2mng021.avis.ne.jp
初めて書き込みますおじんライダーです。この度晴れてSRXオーナーになりました。ポジションがきついのでアップハンドル仕様にしたいのですがどこのキットがるか教えてください。
[5440] たかぽん@熊本 [99/9/5 3:03] cs72101.ppp.infoweb.ne.jp
たかぽんです。
なんかここのBBSを見つけてからと言うものの
SRX病にどんどん犯されていってるのが解ります。
自分がどう言う風にSRXを手に入れたか書き込む事にしましょう。
それは事の始まりは3年まえ買い物用に貰ってきたスクーターから始まります。
別の買い物バイクを購入したので庭に寝せてました。
遊びに来た友人が「そのバイクをNZ250と交換してくれ」
その頃オンロードは持ってなかったので交換する事にした。
辛うじて動くスクーターと交換したぐらいのバイクだからボロボロ!
そのバイクにGSX−R250の足回りを移植して塗装して遊んでました。
あまりにも非力なバイクだったのでGSX400Rに乗る事にした。
NZ250改は庭先でアサガオのつるに巻かれながら土に返ろうとしてました。
すると自分の取引先の社長が欲しがっていたのでいたので
いつも世話になってるから差し上げたのです。まあ乗らないバイクじゃありましたが。
それから数週間社長から面白い物があるから見に来い!
まっどうせインターネットで見つけた危ないページか?なんか思いながら到着
お店の倉庫にSRXがあった(後自分のバイク)
「いやー車の納車に行ったら貰ってきた」「自分足が着かないからおまえにやる」
いつも営業に行った時は怒るか値切るしかしない社長がいつも以上に輝いていった
(社長はげてて小柄 笑 )
そんな経路で自分の手元にやってきたバイクでした。
[5439] やじ [99/9/5 0:48] cse3-18.matsumoto.mbn.or.jp
吉川さん、はじめまして。同郷の友?として頑張りましょうね。
お住まいは、一体どちらで?
僕は諏訪です。近くに来たら、撃墜されちゃお!それはないか?
僕も、ちょっと物知りだから、たまに聞いて下さいな。
[5437]福手さん、お元気でなによりです。TZRは何年式ですか?ヤマハのYPVS付き車両に関してですが、全てのバイクが始動前に動作確認の為?だったかチェック機能が働きます。その為にバッテリーレスキットを取り付けると、エンジン始動困難及び吹け上がりが悪いなど、良くない事がおきます。灯火類をつけないなら、(レース用)大丈夫だったような・・・。僕も様々な手法を試みましたが、結局、小さいものを搭載して妥協した記憶があります。もう一回調べてみますか?
それから、どなたか、マフラーいりますか?オーヴァーのスリップオンでタンデムステップOKの奴ですが・・・。3VNに取り付けていましたが、クェーサーに替えたので不用となりました。
クソーッ!オイルが上がってる・・・。忙しくて、スペアのシリンダーとピストンがくめないっ・・・。道具は、そろっているのにな。というわけでよろしくお願いします。
[5438] なを [99/9/4 23:43] p84c7b6.spp5.ap.so-net.ne.jp
今晩は なをです。
>5424toku@福岡さんへ
FCC テクニカルスポーツ製SRX用クラッチキット
スプリングとプレートセットで23,000円です。
取り付けてないのでどんなものかまだ不明です。
ごめんなさい。
>5437福手さん
福手さんがお持ちの91年式は解りませんが、
89年式のTZRに乗ってた友人がバッテリーレスキット
をつけてましたが(たしかOXレーシングの)不調のため
取り外してました。YPVSのコントロールが上手くいか
なくなったようだといっておりました。もともと灯火類を
外すことを前提に作られていた用です。
うーん役にたたないかな?
[5437] 福手 均 [99/9/4 23:08] 210.228.171.234
福手です。お久しぶりです。
初めての方々、いらっしゃいませ。岐阜の田舎に住んでいます、福手といいます。SRXは
91年型の3VN、グリーンです。よろしくお願いします。
1 サイドカーの事
顔は知っているが話したことは無かったおじいさんがいきなり職場へ来て「君が福手君か、バイクが好き
らしいが・・・」と話し始めました。私のカキコも無駄に長いが、彼の話はもっと長かったのですが、
要約すると、サイドカー付きバイクが欲しいが(ちなみに予算の制限は無しとか。小さいけれど
会社の会長です)、赤男爵で勧められたのがホンダのGL1500に2人乗りの船をつけた奴らしい。
72才、身長160cmのおじいさんなので扱いきれるかどうかをおおいに心配している、もっともな話。
普通のバイクはこけるからイヤだとのたまう。では、とトライクルを勧めると「カッコ悪い」と言う。
サイドカーでも小さなバイクもありますよ、と言うと「大きい奴が欲しい」 やれやれ。
私もこうゆう話は初めてなので、ちょっと考えあぐねました。今度の金曜日に現車を見に行くそうです。
ぜいたくな彼の悩みに適切なアドバイスをあげたいのですが、どなたかサイドカーに詳しい方、知恵を
お貸し下さい。
2 久しぶりの2スト
後輩がどうしてもTZRに乗りたいというので、2年ぶりに乗れるようにしました。バッテリーは当然死んでいたので
除雪機のバッテリーを使ってエンジンかけて、最大の問題だったタイヤは貞子さんから譲っていただきました。
貞やん、この場を借りてお礼申し上げます。1サイズ太いリヤも無事入りました。ありがとうございました。
バッテリーのせいで始動性に難があったりと問題もありますが、久しぶり
の2ストは気持ちいいです。スイッと出る軽い感じの加速、パワーバンドに入った時の「きたきたきた」
という盛り上がり。バッテリーも新品にしたいですが、9000円もするんだよな。
どなたか、バッテリーレスキットを使っている人、おられますか? 問題ないでしょうか。
2題ともSRX以外の話題ですみません。
[5436] 吉川+素人@長野 [99/9/4 22:11] p15-dn02iida.nagano.ocn.ne.jp
>5416 石川&薄紫メタ1JK@大阪さん
ありがとうございました。根性出してやってみます。
別件ですが、教えて下さい。
エンジンオイルのことですが、オイルクーラー(?)と思われるものが、エンジンの前にあり小さなラジエター(?)が繋がっていますが、これがエンジンオイルの流れているもですよね?
8/25から乗り出しましたが、初めて付いているので確信が持てません。
OILキャップ(?)らしきものを回して抜きかけたらOILが流れ出したので、10ccほど溢してしまいましたが閉めこみました。
考えてみればラジエター(?)が上にあるんですから洩れるのは当たりまえですね。(大丈夫なのかな?)
知らないって怖いですね。
前説が長くなってしまいましたが、OILはどこから抜き、どのようなOILを、何リットルくらい、どこから、どのように入れれば良いのか、素人でも出きるのか、教えてください。よろしく!
[5435] 寅楠@埼玉/1JL [99/9/4 21:57] pl047.nas114.kawaguchi.nttpc.ne.jp
どうも寅楠です。
[5401]石川&薄紫メタさん
チャリンコ用メータの速度、距離の表示の件、ご指摘ありがとうございます。
実は何桁まで表示できるか確認してません(゚o゚)
以前、チャリに付けて確認した時には3桁のスピードが出せなかったものですから。
近いうちに取付けをしてみますので、3桁以上表示できたらご報告します。
スピード/距離の他に時間も表示できるのでひょっとしたら4桁まで可能かもしれません。(そんなスピードは出ませんが)
[5434] eijiN [99/9/4 19:48] a120185.dion.ne.jp
>toku@福岡さん
>交換された方は、どこのに交換されているのでしょうか?
以前書き込みましたが改めて...。
ぼくはバーネットを入れています。
半クラ状態がノーマルより短く(という表現でいいのかな?)、「スパ!」っとつながる感じがとっても気に入ってます。
スプリングもノーマルに比べ強いものになっているので渋滞にハマると左腕がつりそうになります。
ま、この辺は握力をつければ解決できるでしょう。
費用の方は、入れたのが約7年前の話なので参考にならないかもしれませんが、当時、工賃込みで2万前後ぐらいだったと思います。
広島方面に来られることがあれば試乗していただいてかまいませんが?...って遠いってか?。
>皆さんへ
2本サスにノーマルスイングアーム、ヨシムラサンパーという仕様の方で、(リア)レーシングスタンドをお使いの方がいらっしゃっいますか?。
まだマフラーがノーマルの時にはヤマハ純正のスタンドを使用していたんですが、サンパーに換えてからサイレンサー部分が干渉して使えません。
横着をせずに拡張室から後ろをはずしてしまえばいいのはわかっているんですが...。
「ここのスタンドは使えるで〜」とか「こうやったらええで〜」とかご存じの方がいらっしゃいましたらお願いします!。
[5433] BD阿部 [HP] [99/9/4 13:32] ins190.sendai.dti.ne.jp
>[5427] 石川&薄紫メタ1JK@大阪さん、5425 喜多嶋さん
>僕の予想では、インマニは板と丸棒を溶接したものを削ってなめらかな
通路を確保するのでは?
そうですね、近いです。
ウチのインジェのインマニはアルミ丸棒からテーパーパイプを削り出し
アルミ平板から切りぬいたフランジに溶接組み立てしました。
その他、場合によっては、4輪用のインマニを加工して使用することがあります。
余談ですが、単品での鋳造は現在では難しいでしょう。
かなり昔なら、砂型での単品製作をやってくれたところもあったのですが・・・
その当時でもかなりコストがかかりましたね・・・
[5432] いわもと@おおさか きしわだ [HP] [99/9/4 13:27] max4s51.inet-osaka.or.jp
さて 明日大阪岸和田で だんじりミーティングが開催されます みなさんのお越しを待ってます
私は 明日 並松町(なんまつ)だんじりに参加してます
もちろん 私の1JKで 集合場所に顔をだしますので、、、
では おおさか きしわだ なんまつ いわもとでした
[5431] naga@福岡 [99/9/4 12:28] saga250.saganet.ne.jp
[5421] たかぽん@熊本さん
素早いレスありがとうございました。(私は亀レス・・・)
早速 用品ショップに行ってみようかな。
シール交換もできるかな。
正立フォークだから工程は同じでしょうし。
たかぽんさん お大事に。
[5430] ひろ [99/9/4 7:09] ins27.kyoto-ap4.dti.ne.jp
ひろ@名古屋(現在京都にいます(^^;)
雨ですねぇ。
これは中止ですね。
昨日、高雄パークウェイを走ることができたのが
せめてのすくいか・・・
[5429] ぬ〜 [HP] [99/9/4 5:51] prxc12.kyoto-inet.or.jp
ぬ〜@京都 黒1JLです。
雨、ずっと降ってますね(;;
残念ですけど中止ですね・・・寝ますぅ
[5428] 松本 [99/9/4 5:39] kyoto-ppp-210-157-17-121.interq.or.jp
京都は現在ドサ降りです。
本日周山街道行きを予定されていた皆様・・・
これでは中止にせざるを得ませんね。(涙)
かわぐちさーん!!すみません!
そういうことで今回は中止にしましょう!!
(かわぐちさん申し訳ない電話番号わからなかった・・・)
[5427] 石川&薄紫メタ1JK@大阪 [99/9/4 2:41] proxy.hi-ho.ne.jp
いわもとさん今はメールを送れないですごめんなさいの石川です。
>5416 吉川さん
>クリアをスプレーして良いのですね
あやややや、それは無茶ですぅ〜。鏡面仕上げにしちゃうと、クリアが
のらないのです。そのため、エンジンまわりはシリコンスプレーなどで
フォークやタンデムステップなどはワックスなどで表面を保護するわけ
です。 もちろん、クリアほどは耐久性がないので、まめなメンテナン
スの必要があるので、それがデメリットと言えばデメリットです。
前回書き忘れた注意点を補足しておくと・・・
*耐水ペーパーの前の番手の目が消えたかどうかは、前の番手と違う向き
でこすると、確認しやすい。
*保護メガネや防塵マスクは必要
*電動工具を使うときは手袋厳禁
*ペーパーは曲げたり皺をよせたりすると傷みやすいので注意
*スポンジ状の奴は、すぐに角がすり減るので、細かいところを先にする
*ペーパーは、指4本分の幅ぐらいの帯に切ると使いやすい
*使い終わったペーパーは、おもしをのせて、平らになるように乾かす
などなど、知っておくと便利なノウハウはいろいろあります
>5403 SNOWさん:9/5のミーティングについて
残念です。次は祝日にしたいと思います。ぜひ参加なさって下さい。
>5402 喜多嶋さん
欠席ですか・・・残念無念。次の機会こそぜひ参加なさって下さい。
また、SNOWさんも喜多嶋さんも関西の方のようなので、関西は
ちょくちょくと、飲み会などをしていたりするので、そちらの方にも
ぜひぜひ参加なさって下さい。
>9/5昼からのSRXミーティング@岸和田に参加なさる方
全くの自由参加にしているので、参加しそうな人数は謎ですが、
経験上、今回は少なくて数人、多くて10人強だと思います。
この掲示板を見ているだけの方も、ふるってご参加下さい。
(ミーティングの詳しいことは5401のログを見て下さい)
>5425 喜多嶋さん、5404 BD阿部さん
僕の予想では、インマニは板と丸棒を溶接したものを削ってなめらかな
通路を確保するのでは?
>5421 たかぽん@熊本さん
CR35パイですか、うまいことセッティングが出るといいですね
オプションニードルなどものったサービスマニュアルを入手したので
よろしかったら相談に乗りますよ
>5418 うえださん/おかえりなさ〜い
[5426] 大磯 [99/9/4 1:54] pppb09.portnet.ne.jp
>[5420] 森田さん
クマとの事故の話、私が上陸したときには既に知らぬ者なしという状態でした。
話は変わりますが、私は美幌峠で野生の鹿を見かけました。
かの地では野生動物と人間の生活圏が密接していることを実感した次第。
>[5418] うえださん
う〜ん、せっかくの北海道で怪我とは残念なことです。
早く回復されることを祈ります。
[5425] 喜多嶋 [99/9/4 1:03] spider-wa032.proxy.aol.com
こんばんは。喜多嶋です。
>[5404]BD阿部さん
さっそくのレスありがとうございました。
そうですよね。やはり、自分が想像していたような
加工が必要になるんだなぁと思いました。
それにしても、ツインチョークの片方を切り落とすとは。
すんごい加工ですよね。(笑)
SRX用のインマニはインテークのピッチが広がるとの
ことですが、鋳物で作られるのですか?それとも、
削りですか?なんにしても、凶悪ですよね。(笑)
それと、HPのSRX250改660、見ました。
シレっと1J系のEnj.がのっているのが泣かせますね。
さすが、初期CB世代なだけあられる。思わず、雨宮
シャンテを思い出してしまいました。フレームなどの
加工がたいへんだったのではないですか?
[5424] toku@福岡 [99/9/3 23:40] 157.pool0.fukuoka.att.ne.jp
今晩は、toku@福岡です。最近クラッチが滑り始めて
いるみたいなのでクラッチの交換をしようと思うのですが、
交換された方は、どこのに交換されているのでしょうか?
純正を考えていたのですが、[5422]なをさんの文章を読んでいると、FCCというのがでてきたので社外品も考えるようになりました。それで、社外品の種類と値段が分かったら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
それでは失礼します。
[5423] SAM [99/9/3 22:21] sagamihara3-01.m.nttpc.ne.jp
>tsuku2さん、ようさん
グラスウール交換の件、レスありがとうございます。
アドバイス参考にやってみます。フロント側からたたいて抜くのがミソですかね。
でもまだ極悪ではないですか。もっと修行します。
[5422] なを [99/9/3 19:50] p84c733.spp5.ap.so-net.ne.jp
おひさしぶりです。なをです。
前回書き込んだ時、シャシーダイナモに乗せる
うんぬんといったのですが。先月、道北に1泊の
ツーリングに、云った際にクラッチすべリをおこ
してしまい延期となってます。(誰もおぼえてい
ないとおもうけど)純正部品が高そうなので(北
海道価格が上乗せされるため内地より更に高い)
FCCの物を頼んでみました。ハズさなければ
よいのですが。
>5420森田さん
うーん地元の話ですがこわいです。野生のクマは見た事がない。
余談ですが。
道東、某北見市で道路を横断中の牧場の牛に体当
たりされ牛の飼い主とバイクの修理代について裁判
で争った人の話は聞いた事があります。
[5421] たかぽん@熊本 [99/9/3 14:06] cs72101.ppp.infoweb.ne.jp
こんにちは、たかぽんです
最近身体の調子が良くないです。多分日曜日の早朝雨が降る草千里を
かっぱも着ないで走ってたからかぁ?
>[5419]naga@福岡さん
>3SX 3VNの フロントフォークオイルの量と油面高さ 初期設定のオイル粘度を教えて下さい。
えーとですね フォークオイル量376cc オイルレベル159mm
オイルの粘度 G10です。
本当ならばフォークシールとダストシールもついでに交換したらいかがでしょ?
たかぽんは部品は揃えたが交換する暇が無い
お店に頼むと高くつくしですね!
最近スズキのバイクにばっかり乗ってたせいか
ヤマハのバイクは足回りが柔いのかチョット恐いです。
慣れの問題だろうと思いますが・・・・・・
自分とこの3VNは35パイのCRキャブを注文入れてしまった。
まだ400ccのままなのにまだマフラーもノーマルですが、
先にマフラーが良かったかな?
なぁ〜んも考えてない たかぽんでした。
[5420] 森田 [99/9/3 12:40] www.naruto-th.ed.jp
大磯さん、北海道本当によかったです。思えばこれも無事に帰って来れたからこそのこと。
うえださん、高橋Feさん、災難でしたね。早期の回復をお祈りしております。
もって他山の石とさせていただかなくては…。
私も北海道でトラックの後ろを走っていたとき、轢かれているキツネをまた轢いてしまい、ひやっとしました。
一瞬の出来事でよけようもなく、ぐっとニーグリップに力を入れて通過したことです。
また行きのフェリーの中で読んだ北海道の新聞には、1100ccのバイクをならし運転中のライダーが飛び出してきた
体重150キロのクマと衝突し、バイクは大破、本人は右足首骨折、クマは死亡といういかにも北海道らしい
事故の記事が載っておりました。クマやシカやキツネは安全教育受けてませんものね。おーコワ。
[5419] naga@福岡 [99/9/3 12:16] saga069.saganet.ne.jp
質問です。
3SX 3VNに乗っておられる方で手元にサービスマニュアルがある方教えて下さい。
上記マシンの フロントフォークオイルの量と油面高さ 初期設定のオイル粘度を
教えて下さい。
フォークオイルの交換をしたいのですがSMがないのです。
(愛車1J系のフロント一式が3VNになっているので・・・・)
ほんとはOHしなきゃいけないのだけどお金があ〜〜〜〜(T,T)
リアサス終わって車検も重なる。シクシク
よろしくお願いします。
[5418] うえだ [99/9/3 11:42] yokohama1-120.kcom.ne.jp
北海道は中標津開陽台キャンプ場。
「やっと帰ってきた!!」という気になる。
温泉、オンセン、onnsen。
初日はからまつの湯。うー、イイ気持ち。
2日目、川北温泉を目指して林道走る。
途中、コケル。
足首の捻挫だと思い温泉入ってマッサージ。これこそ温泉治療、湯治だ。
帰りに街に寄って薬局で湿布を買おうとしたら近くの医者を勧められた。
保険証も持っていたので行ってみたところ「骨折れてるよ」
結局行きはフェリー、帰りは飛行機の旅だった。
バイクはキャンプ場で知り合いになった人に送ってもらうことになった。
バイク乗りの親切が身にしみた、ほろ苦い29歳の夏(笑)。
[5417] BD阿部 [HP] [99/9/3 11:15] ins199.sendai.dti.ne.jp
>[5415] 大磯さん
>SRにSOREXを(シングルポートに改造してまで)チョイスした理由って何だったんですか?
チョイスの理由は実はソレックスがガレージにころがっていたんですよ(笑)
でも、一番の理由はターボを装着するためですね。
ターボで過給するときは、フロート室にも同じ過給圧をかけないとガスが押し戻されるのですが、
バイク用のキャブの場合、フロートそのものが当時は真鍮製で加圧するとつぶれてしまう事、
オーバーフローポートからのガソリン噴出しなどの問題がありアッサリ捨てました。
[5416] 吉川 [99/9/3 10:59] g5.noc.ntt.co.jp
>tsuku2さん >研磨星人さん
バフ掛けの件よ〜く解りました。
クリアをスプレイして良いのですよね。
ありがとうございました。
[5415] 大磯 [99/9/3 4:09] pppd58.portnet.ne.jp
>[5385] 森田さん
おかえりなさいませ&お疲れ様です。
>[5395] Yuriさん
乗らなくなっても手放せないお気持ちよくわかります。(笑)
>[5402] 喜多嶋さん
>ケースを新品にするついでにヨシムラ680でも組んだろうか?
新品のケースを目一杯削っちゃうのは、かなりもったいないような気が……。(^_^;)
ちなみに680はカム、吸排気によってはメチャメチャ狂暴になります。(吊るしのTRXあたりをイヂメることが可能)
ただ、明らかに耐久性が落ちますので注意が必要です。
私は流石にエンジン輪切りの経験はありませんが、エキゾーストのスタッドを折損したことが何度かあります。
そう言う意味で1JLのケースで680加工っていうのは不安を感じますが、どうなんでしょ?
>[5404] BD阿部さん
素朴な疑問で申し訳無いのですが……
SRにSOREXを(シングルポートに改造してまで)チョイスした理由って何だったんですか?
やはりターボって言うのが理由なんでしょうか??
>[5413] まうすさん
ヘンなのも作ってますからご安心下さい。(爆)
[5414] 石川&薄紫メタ1JK@大阪 [99/9/3 3:37] proxy.hi-ho.ne.jp
なんちゃって研磨星人です。
>5409 あべ@栃木さん
もしかすると・・・その車はセヴンでは! セッティングパーツは
セヴンのレーサーの人なら入手ルートを確保しているんでは?
ウェーバーのPLを見てみると、なかなか渋い作り(^^)いいな〜
あとはタンクやフレームにどれくらい干渉するかが問題でしょうか?
>5407 tsuku2さん、吉川さん/アルミのバフがけについて
「値段、時間、労力ともに程々のおすすめプラン」
基本道具:ディスクサンダー(安物可)、場所(重要)、耐水ペーパー400〜2000間は全部、剥離剤
サンダー用の工具:フェルトバフ、青棒、台所磨き風のスポンジ状の研磨道具#400と120あたり
1:まず、剥離剤で、磨く部分だけクリアを落とす
2:スポンジ状#120で表面が均一になるまで磨く、腐食跡をしっかりと消すことが重要
3:スポンジ状#400で、#120の傷が消えるまで磨く
4:2,3で磨けなかった部分を、手と割り箸などと耐水ペーパーで磨く
〜〜〜さて、ここからがしんどい〜〜〜
5:耐水ペーパー#400から順に磨いていって#2000までもっていく
*ミソは、番手を一段細かくするごとに、確実に前の番手の傷を消す
*耐水ペーパーの水はマメに換えて、ペーパーもマメにゆすぐ
*明るい昼間か、照明の強いところが傷が見易くておすすめ
〜〜〜さてさて、山は越しました〜〜〜
6:フェルトバフに青棒をつけて磨く
*あてる強さや角度などで仕上がりが大分違う
*青棒は程良く補給する
7:6の仕上がりで満足できないときは、極細のコンパウンドと古いTシャツなどで
ひたすら磨く
8:適当なもので表面を保護する
簡単に書きましたが、以上です。かなり我流です。もっといい方法が
あったら、誰か教えて下さい。
[5413] まうす [99/9/3 1:26] toyosaki1-70.teleway.ne.jp
こんばんわ。
>松本さん
>貴殿オジリナルエンブレム只今鋭意作成中!!
>しらんゾぉ!!どないなモンになってもワシャしらんぞぉぉ!!
う・・・やっぱり頼んだのは間違いだったのか・・・
でもでも、楽しみに待ってます。よろしくお願いします。
>大磯さん
>……なんか、凄い気迫ですね。負けないようにがんばろっと(^_^;)
>(↑ただいま考え中の大磯)
お願いします。まともなのを・・・
お二人とも、わがまま聞いていただいてありがとうございます。
どうぞよろしくお願いします。
[5412] よう@愛知3VN&3SX [99/9/3 0:29] cse7-16.nagoya.mbn.or.jp
おっと どじってしまった・・・。
ども よう@愛知 です。
(5399)SAMさん はじめまして(だったかな・・・)
グラスウールの交換は 結構簡単なので 挑戦してみてください。
本体の後ろの方に 三本の横から入っている螺子のタイプ(アルミ)か、
ステンレスバンドの下にピンで留まっているタイプ(同じくアルミ)、
はたまた 4インチメガホン等 色々なタイプがありますけども どれも
基本的に同じようなものです。
横から入ってインナーパイプを留めている 螺子等をぬいたのち、エンジン側から
フロントパイプより少し細めのパイプなどで コツコツと抜いてやって
インナーパイプのグラスウールを換えてやってください。
でも、一番 むずいのは この先です。
元の螺子穴にうまく合わせて入れる作業が一番つらいっす。
慣れてくると、20分かからないんですけど・・・
(さすがに さんざん仕事でやってますから)
では がんばってください。
ちなみに、グラスウールの突っ込み次第で 多少性能に影響が出るはずです。(消音以外にも)
そいでは また
[5411] よう@愛知3VN&3SX [99/9/2 23:59] cse7-16.nagoya.mbn.or.jp
[5410] 高口@船橋 [99/9/2 22:18] proxy01dg.so-net.ne.jp
>[5377] 高橋Feさん
災難でしたね。
早くよくなることをお祈りします。
お大事に。
>[5391] かわぐち さん
バクダンキットのインプレありがとうございました。
富田さんも振動(パルス感?)が減るとおっしゃっていましたが、ちょっと心が動き
ますねぇ。長時間乗った後、手足がしびれた感じになりますので。
では
[5409] あべ@栃木 [99/9/2 22:12] utn-aa89.ppp.ttcn.ne.jp
>BD阿部さん
さすがはプロ。的確なアドバイスを有り難うございます。
そうですか、デメリットがあるとはいえ付きますか(にやり)。
マニホールドとチョーク等のケーブルの取り回しが何とかなれば、ウェーバーならセッティングパーツは
たくさんありそうだと思うのは素人考えでしょうか。
ちなみになんでウェーバーかというと、私が乗ってる車に付いてるのがそうだからです(^o^)。
あの吸気音がたまりませんなあ(笑)。
[5408] tsuku2 [99/9/2 17:03] a053133.ap.plala.or.jp
>SAMさん
11枚ではまだまだ極悪とはいえませんなぁ・・・
ちなみに私、1本出しのとき16枚、2本出しの現在12+12枚と
なっております。はい。2本出しの方がアイドリング等は静かですな
で、グラスウールの交換ですが、サイレンサー後端の横もしくは下側に
キャップボルトが1本ないし2本ついてることとおもいます。こいつを
外すと、インナーキットが出てきます。以前高速道路を走行中にこの
ボルトがはずれて、サイレンサーの中身が吹っ飛んでしまい正味
4インチメガフォンで走行するはめに陥ったことがあります。赤穂IC
当たりで落として、此花まで走行したのですが途中ねずみ取りのお巡り
さんにとめられました。(笑)そのときは、かくがくしかじかこういう
わけでと話すと解ってくれたので無事?走行を続けることが出来たので
すが前後200m程車が近づいてきませんでした。(抜いたとたんに
みぃ〜んなさがっちゃうんだもん)
それでは、またまた・・・
[5407] tsuku2 [99/9/2 17:02] a053133.ap.plala.or.jp
>吉川さん
クランクカバーのバフ掛けについて
過去ログで研磨星人の石川さんが詳しくカキコしてくれてますが
おさらいまでに・・・
@クリアを剥がします。僕の場合はクリアがかなり劣化していました
のでスチールウールを使用して剥離しました。まだ、クリアが痛ん
でいない場合は耐水ペーパー(徐々に番手をあげていってね)を使用
したほうが効率がいいかもしれません。(ケースをばらせば剥離剤の
使用も出来ますが、ガスケットなど出費がかさみますので、時間が
あるのでしたら前記の方法をおすすめしておきます)
Aクリアがきれいに剥げて、腐食後等もきれいになったら(何事も下地
が大事なのよ)いよいよバフ掛けです。
【お金はないけど時間はあるぞ!の場合】
Bネバーダル、ピカール等のケミカルを使用してひたすら手で磨き込む
【しんどいのはやだ!の場合】
Bホームセンターでディスクサンダー、フェルトバフ、青棒を買って
きましょう。電動工具の威力はすさまじく、あっという間にぴかぴか
になります。(保護メガネはかけてくださいね。結構顔とか真っ黒に
なりますよぉ)
C仕上げに『花咲かG』を使用してバフ掛けすると一層輝きます。
費用の方ですが、サンダーは安いものなら3980円程から手に入り
ます。耐水ペーパーやその他のケミカル用品、青棒、フェルトバフ等
全て購入すると約1万円から1万2千円といったとこでしょうか。
川吉君、あと補足お願いね
それでは、またまた・・・
[5405] 吉川 [99/9/2 15:35] g3.noc.ntt.co.jp
>tsuku2さん
スーパートラップのネジについてはありがとうございました。
ネジは「(5397)よう@あいちさん」に相談することにしました。グリスは探して塗ることにします。
最近は家に近づくと超低速にしてゆっくり、やさしく転がしていくようになっています。(いつのまにか?)
早くオリジナルのマフラーに替えるようにします。(募集中)
クランクカバーのバフ掛け・・・とありますが、バフ掛けについて良く分かりませんので、どのようにするのかお教え下さい。
見たことが無いので、自分で出来るのか、機械が要るのかも教えてください。費用はどのくらいかかるのでしょう?
>よう@あいちさん
ありがとうございました。メール別送してあります。よろしく!
[5404] BD阿部 [HP] [99/9/2 11:04] ins228.sendai.dti.ne.jp
>[5402] 喜多嶋さん
はじめまして、こんにちは。
初期CARBOY世代ですか?私もそうですよ。
特に橋本編集長はモーターサイクリスト時代からのファンです。(古すぎてわからない?)
さて、SRにSOREXを付けた時の改造点ですが、
当然、シングルチョークに改造しました。
片方のベンチュリー部分を切り落とし、ガソリンのポートを溶接で埋めました。
加圧使用しなければ、デブコン等の充填剤でもイイらしいのですが、
ターボ仕様に合わせて溶接加工にしました。
サイドスタンド使用時の傾きによる不調も無いようでした。
SRXに合わせる為にはインマニを製作するのですが、
通常、SOREXや、ウェーバー、デロルトなどはベンチュリーピッチが
90mmですので、SRXの60mm(ヘッド部)に合わせるにはかなり広がった形のインマニになります。
[5403] SNOW [99/9/2 9:03] ppp20drgn.memenet.or.jp
SRXミーティング@岸和田なんてすばらしいのがあったのですね。
うう。。行きたい。
が、しかしこの日は西宮で仕事がある、、、残念。
ちょっと走れば行けるのに、、、
>森田さん
北海道!良かったでしょ。約10年前大学時代を青森県ですごし、6回ほど北海道に行きました。
恩師が日高で馬関係に就いており、遊びに来いとしきりに誘われております。
ああ休みが欲しいぞおおお!
[5402] 喜多嶋 [99/9/2 3:55] spider-wl053.proxy.aol.com
ごぶさたしております。喜多嶋です。
いきなり、私信でもうしわけないです。
石川さん。今週日曜日、欠席させていただけないですか?
急に大津の現場の応援が入ってしまいました。
土曜日から、泊りです。くやしいなぁ。
はじめて、SRXのミーティングでれる。とたのしみに
してたのに!サラリーマンはつらいです。
ごめんなさい。これに、懲りずにまた、さそってやって
ください。ほんとに申し訳ありません。
>BD阿部さん。
はじめまして。大阪の喜多嶋ともうします。
いきなりで失礼千万なのは承知でお尋ねするのでずが
ウェーバーといえば、ツインチョークと思うのですが
SRXのようなデユアルポートならまだしも、シングル
ポートのSRにツインチョークキャブを取り付ける事が
可能なのですか?インマニを2In1で作られたのですか?
初期CARBOY世代としては、ごっつ気になります。
自分の1JLは、またケースから、オイルが漏れはじめました。前回の入院でも、だめか。というところです。
こうなったら、ケースを新品にするついでにヨシムラ
680でも組んだろうか?ってなかんじです。
680に乗っておられる方、やっぱり、ちがうんですか?
よかったら、教えてください。
[5401] 石川&薄紫メタ1JK@大阪 [99/9/2 2:09] proxy.hi-ho.ne.jp
磨きすぎで手の皮がふにゃふにゃの石川です。
>5399 SAMさん
真似しちゃいけないカスタムNo.1のエンジンレスキット、チーン
>5396 BD阿部さん、5393 あべ@栃木さん
ウェーバーですか!すごいっすね!ちょうどベンチュリーが2個あるから、
SRXにぴったり!ピークパワーとかはどうなるのだろう?
>5391 かわぐちさんへ一言「おそるべし、コレクター」
>5377 高橋Feさん
なんまんだぶ、なんまんだぶ、ちーん・・・・
>5372 Yuriさん/いらっしゃいませ〜、た〜のし〜よ〜
>5370 寅楠@埼玉/1JLさん
僕もチャリンコ用メーターをつけてます。でも、2桁しかないので、
100キロ以上の速度は上一桁が消えてしまいます。
でもって、積算距離も上一桁が消えたままで増えていきます(^^;
どこかに積算距離のちゃんと出るチャリンコメーターはないのだろうか?
>5368 tsuku2さん
がんばってください。でも、うちの親父は元:-):-)
>5364 SNOWさん/納車おめでとうございま〜す
−−−−−−−SRXミーティング@岸和田(9/5、日曜日)−−−−−−−−−−−
集合場所:大阪府岸和田市臨海線東側のサンクス並松町店
集合時間:9月5日(日)AM11時(遅くとも13時まで)
イベント:昼ごはん、だんじり試験走行見学、SRX試乗会、UKで晩めし
*途中離脱可ですが、13時半から16時は臨海線が通行止めです。