club@SRX BBS

Back to Index Next


[5900] 寅楠@埼玉/1JL [99/10/22 0:50] pl066.nas114.kawaguchi.nttpc.ne.jp
どうも寅楠です。
[5985]eijiNさん
ピアノのヤマハとバイクのヤマハの違いというか、何かマニアックな感じがして好きです。
ちなみに私はバイクのヤマハはSRX、ピアノのヤマハはGT-2000というレコードプレーヤのユーザーです。(SRXはともかくGT-2000は知らない人の方が多いだろうな)

[5899] あべ@京都 [99/10/22 0:11] kyoto1-127.kcom.ne.jp
こんばんわみなさん。
先日峠を走り回ってそろそろ帰ろうかな?と思い
なにげにFタイヤを見てみるとめっちゃスリップサインが出てたのに気付き、Rタイヤもチェックしてみたら、
ごくわずかにパターンが残ってたので、そろそろ交換やなって思ってよく見て見るとおもいっきり金属片が...さわると「シュー」...。
なんか最近空気圧下がりやすいなって思ってたら、単なる見落とし...。

今までこの状態でレプリカとリッタークラスを追っかけてた(ヘタくそなりに)と思うとゾッとしました。(>o<;)
これからはこまめにタイヤチェックせなな、と大反省のあべでした。
次のタイヤは
バイク屋さんのオススメではブリヂストンなのですが、今までBT-92やったし...やっぱいろんなタイヤを試したいんで、今回
はGPR-80を入れてみます。
ハイグリップのレースタイプ(個人的にはミシュランの)も入れてみたいのですが、バイク屋さんはフレームが負けるから止めた方がいいと、恐い事言ってましたが、本当はどうなんでしょうか?

[5894] ぬ〜 さん
やっぱりそうでしたか(笑)
お久しぶりです、SRX復活されたのですね!!\(^^)/
11/3関西オフが楽しみです。(もち参加ですよね?)
今度また遊んで下さいね。

ではでは

PS
みなさんへ
いつも乱文にて申し訳ないです。
あんまり頭良くないんで(笑)

[5898] たしろ@世田谷 [99/10/22 0:01] its1.catv.ne.jp
>[5886]高橋Fe@横浜さん

 同じバイクに乗っているというだけで、皆さん初めてお会いした人と思えなかったのは不思議でした。
って、ここの掲示板を見てたからかな?

>ところで、オープンエンドのスパトラ、おまーりさんに止められません?

 イチオウ今のところダイジョブです。でもやっぱりうるさかったでしょうか?
自分でも気になっている所でありまして、一応住宅地等ではエンジンオフもしく
は出来得る限りアクセルを閉じて速やかに通り抜ける様注意しております。が、
客観的に見て(聞いて)みるとどうでしたしょうか?やっぱり極悪(笑)でした?
元のフタに戻そかな・・・

 そこでどなたか教えて欲しいのですが、僕の場合サスの長さの都合でスパトラ
から排ガスが直接スイングアームに当たります。煤で汚れるのは別にいいとしても、
熱によってアームに悪影響を及ぼす様な事って無いものでしょうか?
 これが気になって、 少しでも和らげようと思いオープンエンドにしているんです。
 それともマフラーから出てくるガスってたいした温度ではなくて、気にするような
ことではないんでしょうか?
取り敢えずスパトラは気に入っているので他に換えたくはないんですが、やはり周囲
になるべく迷惑はかけたく無いですし、かといってバイクは大事だし・・・

 極私的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

[5897] 山○ [99/10/22 0:00] b137014.dion.ne.jp
みなさん、ごぶさたしてました。
SRX250ネタにはカブリツキな山○です。
[5893] ゆーぞ さん
昔、SRX250Fに純正キャブを付けていた時、メインジェットはたくさん持っていました。
入手方法は、パーツリストの番号から、価格表を見ます。すると、
番手違いのジェットがずらっとならんでいます。番号の見方は残念ながら覚えて
ませんが、店の人に聞けばきっとわかると思います。たぶんSRX250も同じ品群からの
選択になると思われます。但し、スロージェットは簡単ではありません。車体の形式
により専用品番になっていることが多いのです。1型であれば、2型のスローが
濃いめとして使えます(多少形状は違うのですが)。
 ノーマルキャブのセッティングは大変ですね〜ガンバッテ下さい。
私は、完調を出せずに挫折して、CRsp31*2に変えてしまいました。

[5896] Shige-RX [HP] [99/10/21 23:29] cs1d336.ppp.infoweb.ne.jp
まいど、Shige@相模原です。

SRXネタでなくて申し訳ないのですが・・・
ヤマハがなにやら「はーれいかすたむ」のパチモンか?!と思わせるショーモデルを
東京モーターショーに出すようで・・・なにやら(V−MAX+Buell)/2の様な
雰囲気です。(個人的には嫌いではありませんが、この手のモデルの常として意見は
真っ二つに別れることでしょう・・・)
こちら↓のURLに「モーターショースペシャルサイト」なるモノがあります。
http://www.yamaha-motor.co.jp/motorshow99/

SRXは?>ヤマハさん・・・

[5895] eijiN [99/10/21 22:39] a120106.dion.ne.jp
>tsuku2さん
ご指摘ありがとうございます。
そういえばそうでした...。
ところでKZブランドで『人工蓖麻子油』(だったかな?、商品名ではないですよ)なるものがありますが、あれって何なんでしょう?。

>寅楠@埼玉/1JLさん
たったあれだけの違いなら統一すればいいのに...なんて思うのは素人考えですかね...。

[5894] ぬ〜 [HP] [99/10/21 19:49] prxc2.kyoto-inet.or.jp
ぬ〜@京都1JL黒です。

[5866]ウォーリーさん

 私の2型のFブレーキも『ジィー』音します。
 私のはそれに加えてクラクションのような音程の鳴き音がします(涙)
 『キー!』じゃなく『プアー!』というなんとも情けない・・・
 こんなのはじめて。

 パッド裏に赤い樹脂の鳴き止め剤を塗っても効果無し。
 パッド表面をサンドペーパーで削っても効果無し。
 スタビが共振しているのかと思い、外してみても変化無し。

 ああっ パッドかロータを交換しないとダメなのかしら・・・
 (ロータは純正・キャリパはbrembo・パッドはbrembo付属・・・)

[5867]あべさん

 そうです。ぺんぺんとは友達です。
 あれっ
 あべさんって以前高雄パークウェイでお会いしたあべさんですか?
 4型銀色AFAMゴールドスプロケ付エキパイの根元までぴかぴかSRXの?
 (違ってたらごめんなさい)


[5893] ゆーぞ [99/10/21 16:21] 160.248.201.1
どなたかSRX250の純正キャブのオーバーサイズのメインジェットを
お持ちの方いらっしゃいませんか?
SRX-4/6やXT250とかのジェットも使えそうなのですが、
社外品の何種類か入ってるセットとかありますよね。
こういうので「・・・用が使えるよ」とかご存知な方、
ぜひ教えてください。そんなのやっぱないのかな?
純正キャブチューンはダイノとかバクダンとかしかないのかな?

[5892] tsuku2 [99/10/21 10:24] ihibagw3.ihi.co.jp
>ウォーリーさん
【ギアプーラー】
まさに、その鈎爪のついたネジ式の工具のことなんですが、様々な
サイズがありますよ。スプロケの歯の谷にほんの少し爪がかかれば
いけますので、小さめのサイズのものを(場合によっては加工して)
探してみてください。僕はホームセンターで見つけることができま
した。サイズは、スプロケの直径を目安にしてください。
工作機械をお持ちとのことでしたので、それならば、M8のボルト
2本、M12程度のボルト1本、それぞれのナット各一個、10o
程度の厚さの鉄板で作れますよ。

1.適当な大きさの鉄板の真ん中に太いボルトが入る孔をあける。
2.同一線上に細い方のボルトが入る程度の孔をあける。
  (あける位置はセンターからスプロケの半径の位置で、ボルトが
  スプロケの歯の谷にくるようにしてください。)
3.センターの孔に大きいボルト用のナットを溶接する。
  (使用する際は外側にナットがくるようにしてください。できれば
  ロングナットの方がいいです)
【使い方】
1.M8のボルトの頭をスプロケの歯の谷に引っかけます。
2.ナット付き鉄板にボルトをセットしたものをもってきて
3.M8ボルトをナットで引っかけます。
4.適当に手でネジを締め込み、スプロケと鉄板が平行に
  なるようにします。
5.センターのナット(鉄板に付いたやつ)をめがねレンチで
  ホールドし、センターのボルトをゆっくりと締め込んでいき
  ます。
6.これで、ギアは簡単に外れます。
※溶接機がなければ、各ボルトを少し長めにして、鉄板の内側に
 センターのナットを持ってくれば、多少作業はしづらいものの
 問題なく使用できるはずです。

 それでは、またまた

 それでは、またまた・・・

[5891] ウォーリー [99/10/21 4:00] 202.234.223.2
>あべさん、スクエアMさん、tsuku2さん、武士さん、森田さん、ひろさん

まとめて、 誠にありがとーございます。
みなさんのブレーキも「ジィーー」って言ってるんですね。
(良かった、良かった。)
純正のローターが原因!、なるほど・・・

それと、「ギアプーラー」って?・・・どんな物でしょうか??

このBBSに書き込む前に
どうしても外れないので、YSPと近くのショップにTELしたのですが
両方とも、「それに合うギア用専用工具も、プーラーもありません。」
と、言われました。(T・T)

ワタクシも、かぎ爪のついたプーラーなら持ってるんですが・・
なにぶん、デカ過ぎて!(自動車用です)
よろしければ、型番とか、何用の工具だとか、教えてほしいです。

そして、折りたたみ式ブレーキペダルの画像見ました!。
「目からうろこが・・・・」と、言うのはこの事です。
大変、感動いたしました。(チャレンジしてみます。)

そんでもって、ヨシムラサンパーの件、参考になりました。
・・・・もう製造してないんですね・・・・残念です。
パーツBGあたってみます。





[5890] 大磯 [99/10/21 3:14] pppc49.portnet.ne.jp
どうも、エンジンレスキット大磯です。(笑)

連休に行ったツーリングで見事エンジンをブローさせてしまい、入院しております我が1JK。
圧縮もあるし、リングの一本でも折れたのかと思えばさにあらず。
「ピストン割れてんでー」
とゆーメールがバイク屋から……(T_T)。
さらに「オイルが1L程しか入ってないぞー。ミッションとベアリングやばいカモー」というおまけつき。
ツーリングに行く前に規定値まで入れて確認までしたのに……。(TToTT)

うーむ、ヨシムラの680ピストンは鋳造ですもんね。
こういうトラブルに見舞われると鍛造の方がいいのかも……などという危険な妄想が。(笑)
そう言えばどなたかSOHC鍛造で680ccにしている方がいらっしゃったのでは?

[5889] 寅楠@埼玉/1JL [99/10/21 0:57] pl027.nas112.kawaguchi.nttpc.ne.jp
どうも寅楠です。
[5864]eijiNさん
ピアノのヤマハとバイクのヤマハとでは「YAMAHA」のロゴマークに違いが有る事は知っていましたが、音叉マークにまで違いが有る事は知りませんでした。先ほど手元の資料(というほどのもではない)で確認しました。(゚o゚)

[5863]エトウさん
そうですか「江頭」ですか。私は「江藤」です。でも良く「江頭」とか「江東」に間違えられます。
私の出身の福島では本当に少数派です。詳しく調べたわけではないのですが、少なくとも県南では「江藤」は私の親戚が大半でした。

すみませんSRXに関係ないネタで・・・・・・。

[5888] a1 [99/10/21 0:40] osaka-214.seikyou.ne.jp
> [5877] BD阿部さん
先日はおじゃましました。
圧縮抜けの件、レスありがとうございます。原因がわかり安心しました。
明日はSRXでツーリングに行ってきます。
お陰さまで、楽しく走れそうです。
(載せ換えのエンジンの準備も急いだ方がいいですね。)
ありがとうございました。

[5887] a1 [99/10/21 0:40] osaka-214.seikyou.ne.jp
> [5877] BD阿部さん
先日はおじゃましました。
圧縮抜けの件、レスありがとうございます。原因がわかり安心しました。
明日はSRXでツーリングに行ってきます。
お陰さまで、楽しく走れそうです。
(載せ換えのエンジンの準備も急いだ方がいいですね。)
ありがとうございました。

[5886] 高橋Fe@横浜 [99/10/20 23:46] d132.yok-usr1a.harmonix.ne.jp
高橋Fe@横浜です。ちょっと、コメントだけ。

>[5839] [5870] 吉川@長野 さん
>キャップをゆるめるとオイルが溢れはじめるのはアイドリングをしないせいでしょうか、
>量が多いためでしょうか?
IV型のマニュアルを見たことが無いのですが、アイドリングをしていないのでしたら
そのせいでは? 
アイドリングを2、3分した後、エンジンを停止。2、3分後にレベルゲージを外して
車体を水平にしてゲージを差込み(絞め込まない)オイルレベルを見る。
ってな具合に書かれていませんか? II型と違うのかな。

>1速から2速へ上げる時にNに入ってしまい、再度、力を込めて上げないと2速に入り
>ません。OIL交換でスムーズになると良いのですが。
これまた、つまらない意見で恐縮ですが、クラッチレバー(ワイヤー)の遊びは適正で
しょうか。レバー先端で10〜15mmが規定値で、意外と繋がる位置が遠いです。
オイルは、ここ2回程ヤマハのエフェロSJを使いましたが、3000キロ位でヘロヘロ?
になりましたので、見切りをつけて今はMOTUL300Vです。私が入れたときは
安くしてもらって2000円/Lだったかな。

>[5845] 宮本さん
>土曜日に、伊豆ツーリングに嫁と一緒に、お邪魔したSR乗りです。
その節はお世話になりました。バルブの件、なんかの機会に恩返しいたします・・。
夫婦でズドドドってのは初めて見ましたしセンス良いSRとSRXでカッコよかったですよ。

>[5854] たしろ@世田谷 さん
いらっしゃいませ。たしろさんの飛び入りが有って、より楽しめたような気がします。
ところで、オープンエンドのスパトラ、おまーりさんに止められません?

そうだ、オフミって何?って質問がありましたね。過去ログに消えてしまってますが。
オフラインミーティングの略で、顔を突き合わせての楽しいミーティングのこってす。
反対はオンラインミーティングでネット上でチャットやBBSでのやり取りをさします。
これで合ってるかな。

いじょ

[5885] 島田 [99/10/20 23:41] p84ce05.fnb4.ap.so-net.ne.jp
今晩は、島田です。
カスタムに詳しい方、教えて下さい。フロントブレーキのレバーなんですけど、アジャスタ−がついてないですよね。なんかしっくりこないので、なんとかしたいんですけど、、、
SRXの場合、マスターごと交換するのか、それともレバーだけ交換できるアフターパーツとかあるのでしょうか?
なんとも恥ずかしい質問なのですが、どなたかおしえてください。


[5884] 長野 [99/10/20 22:58] catvfw.avis.ne.jp
1JLはワンジャルと呼んでるのですかね?
[5883] なGに [99/10/20 22:57] catvfw.avis.ne.jp

[5882] BD阿部 [99/10/20 22:55] g50021.dion.ne.jp
>[5877] BD阿部の補足
>異音の聞き分け方ですが、長めのドライバーを用意し・・・

ドライバーは貫通ドライバー(シャフトが柄まで貫通しているタイプ)が理想です。
通常のものは聞き取りにくいかも・・・

[5881] ひろ [HP] [99/10/20 22:29] ngy12ds15.aic.mesh.ad.jp
ひろ@名古屋1JKです。

>[5859] KURI さん
>折りたたみ式ブレーキペダルの件なんですが、実は前回SUGOの予選で吹っ飛んだ時にペダルの

夏のモトルネのときもこのペダルでしたか?
ビデオからキャプチャーしてみました。(ちょっと写りが悪いです)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~y_hiro/tmp/1.jpg
http://www2s.biglobe.ne.jp/~y_hiro/tmp/2.jpg
これのことかなぁ?

>[5873] 武士 さん
>西伊豆オフミーティング、残念ながら行けませんでした。
>当日の様子など、どなたかHPにアップして下さいね。

うちのHPにちょこっと写真をアップしてます。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~y_hiro/srxoff13.htm
以前のオフミの写真もあるのでよかったら見てみてくださいね。

[5880] 森田 [99/10/20 21:33] www.naruto-th.ed.jp
ありゃ、BD阿部さんところもいつの間にあんなHPを…。 (・o・)
[5879] tsuku2 [99/10/20 21:11] a054008.ap.plala.or.jp
>eijiNさん
おおっ!!eijiNさんも“Kz”を使用されていますか。僕も時々使用
しています。なかなか、いいOILですよね。
(あれ?“Kz”が商品名でメーカーは広島の“hiroko”というとこ
じゃなかったっけ???今度確認しときますね)

僕のレースタはEtosのやつです。

[5878] eijiN [99/10/20 20:24] a120058.dion.ne.jp
毎度どおも。

>吉川@長野さん

レーシングスタンドは点検や整備の時には何かと便利だと思います。
何よりチェーンがらみはこれがないと...。
あって邪魔になるようなものでもないと思いますしね。
カタログをスキャンしてお送りしましょうか?。

オイルは”KZ”というメーカーのモノを入れています。
価格は、以前入れていたもの(商品名忘れました)が5W/30で\2500/1L。
今入れているのは、エキスパートという商品名で7.5W/??(...忘れた)で\1800/1Lです。
以前はモチュールの300Vを入れていましたが確か\3000/1Lぐらいじゃなかったでしょうか?。
SRXを買った時にバイク屋のおっちゃんから「安いオイルを入れんなよ」と念をおされていますので、お財布と店の人と相談して、できるだけ良いもの(うちのSRXとぼくの好みに合うもの)を入れるようにしています。
ちなみに、だいたい1500〜2000キロぐらいごとに交換しています。

>武士さん

ぼくもSBSです。
お世話になっているバイク屋の社長のお気に入りで、鋳鉄ローターとの相性も良いそうで、自分がレースに使用しているマシンにも使っているそうです。
そんな訳で勧められて付けています。

[5877] BD阿部 [HP] [99/10/20 20:17] c98156.dion.ne.jp
>[5872] a1@大阪さん
この前はどーも!の BD阿部です。
今までの経緯や症状からすると、カーボン噛み込みでしょう。
そこから推測すると、オイル下がりはインテーク側だと思います。
エキゾースト側だと結構焼ききるのですが、IN側だと湿ったカーボンが堆積します。
そのカーボンがなんかの拍子で落ちて、バルブに噛み込んで圧縮が一時的に抜けたのだと思います。
まあ、すぐに壊れるとかじゃないですが、また同じ症状が出ることは考えられます。
まあ、ツーリング先などでエンジンを止める時は
出きるだけ坂の上に止めてキックでエンジンが始動しないときは
坂を下りながらクラッチミートしてエンジンをかけてください。

異音の聞き分け方ですが、長めのドライバーを用意し、
柄のほうを耳に当て、ドライバーの先を対象物にあてます。
そうすることによって、当てた周辺の音を重点的に聞き取ることが可能です。
当てる場所を変えて、クランク、シリンダ、ヘッド等を聞き分けて見て下さい。
全然違う音が聞こえると思います。
特に、ヘッドカバー部は当てる場所によって、タペット過大のバルブ位置もわかるほどです。
また、専用工具で「エンジンスコープ」と言う名前で、専用の聴診器が売られています。
たしか値段は5000円前後だったような気がします・・・

[5876] 森田@鳴門のご老公様 [99/10/20 18:28] www.naruto-th.ed.jp
怒濤の3連カキコ。

以前ここにも見えられたハヤシカスタムさんのHPに行ってきたのですが、SRX関連の記事が多くて
なかなかに面白かったです。カスタムパーツもいくつか。
SRX5というのにも乗ってみたいですね。
(http://www.ny.airnet.ne.jp/hcustom/index.html?)

[5875] 森田@鳴門のご老公様 [99/10/20 18:24] www.naruto-th.ed.jp
1,高い。アルミサイレンサー仕様で約90,000円の値引きなし。
2,重い。ノーマルとほぼ同じく8kgの重量があります。でっかい膨張室を抱え
 ており、それ故の性能アップでもあり重量増加でもあるのです。もちろん差し
 引いても性能向上分の方がはるかに大きいのですが。
3,膨張室のため最低地上高がかなり低くなる。私は何回かこすっています。段
 差乗り上げに要注意。
4,音はノーマルより格段に大きくなる。ちなみにテスト記事によると、一定条
 件の下ノーマルは88ホン、サンパーは94ホンでした。早朝や深夜、人家の
 近くでエンジン を掛けるのはちょっとはばかられます。もっともJMCは取
 っておりますので、車検はパスするでしょうし、むちゃくちゃな騒音というわ
 けではありません。音質は排気脈動がマフラーパイプを打つせいか、金属の打
 音が少し混じったような感じであんまり良くはありません。

 テスト記事にはWM・8021スーパートラップ・ノープロブレム付き(ディ
スク8枚装着の状態)というのも載っていましたが、サンパー同様の高回転での
性能向上が見られ、それ以外ではノーマルに近いといったものでした。騒音はサ
ンパーと同じく94ホン。

 とまあいろいろと書きましたが、性能向上の点でサンパーはおすすめできます。

 サンパーに関しては、たくさんの発言がされています。5番会議室の発言9576
とそれに連なるツリー、7番会議室の発言No.4499,4691,5889などと、それに連
なる発言を是非ご覧下さい。詳しい情報がゲットできます。(検索機能をお使い
下さい。)

…ということなのですが、今はもう生産中止になっているヨシムラサンパーでありました。
パーツBGに美品が6万円とかで出ておりましたが…。

[5874] 森田@鳴門のご老公様 [99/10/20 18:22] www.naruto-th.ed.jp
♪じぃ〜んせい、苦ーばっかり。

>[5853]ウォーリーさん
ヨシムラサンパーに関して、以前Niftyにアップしたログを掲げます。ご参考まで。

1998/03/13(金)00:37 from 森田 浩之(CZG13223)
5番会議室 シングラーさんの発言No.10734へのRES

 私、SRX400にヨシムラサンパーを付けて乗っております。これは効きま
す。

 BIKERS STATION 91年10月号に「現行SRX400/60
0エグゾーストシステム・テスト」という記事があって、ノーマルを含めて6種
類のマフラーについてテスト・比較をしています。性能的に最も評価が高かった
のはサンパーです。その記事のインプレは、私の実感と一致しております。とい
うことで、その効能は…

1,全域でトルクアップする。少し排気量アップしたような感じ。クラッチをつ
 ないだ次の瞬間にその違いがわかります。
2,抜けが良くなるので吹けが格段に良くなる。
3,最も性能向上が著しいのはレッドゾーン近くの高回転のパワーアップ。ビッ
 グシングルではやたらと高回転を使うこともないかも知れませんが、ここ一番
 のパワーは頼りになります。いわゆる「カムに乗った」感じが味わえるように
 なります。
4,音が元気良くなるので、トルクアップとも相まって、鼓動感がいくらか向上
 する。
5,他のエグゾーストシステムの中には、タンデムステップが使えなくなるもの
 があるが、サンパーはOK。
 
 一方、副作用は…


[5873] 武士 [HP] [99/10/20 17:18] 210.146.208.194
 こんにちは、武士です。

 西伊豆オフミーティング、残念ながら行けませんでした。
 当日の様子など、どなたかHPにアップして下さいね。

 ちなみに私はミーティングの前の週に伊豆に行ってたのですが、
西伊豆スカイラインを下りきった所から仁科峠まで綺麗な道が
通ってましたね。 最近伊豆に行っていなかったので全く知りません
でした。 仁科峠頂上から東に延びる道も綺麗になったんですかね〜?

 ところでFCRが装着された僕のSRXですが、ちょっとしたトラブルを
抱えてます。 2000rpm付近で回転の落ちが悪くて、アイドリング
が1500rpmまでしか落ちません。 その状態で軽く吹かすと1000rpm
以下に落ちるんですが。 セッティングの問題なのか、2次エアを吸
っているのか、キャブ自体が不調なのか、エンジンなのか...???
信号待ちのたびに軽く吹かさないと回転が落ちないので煩わしいです。
低回転で走っている時のエンブレも効いたり効かなかったりですし。
 ちなみにアクセルワイヤーの遊びは問題ありません。


>ブレーキのジ〜音
 僕のもします。 パッドのせいかと思ってましたがそうでもないん
ですね。 ちなみにパッドはSBSを使ってます。 フェロード党なんで
すが、用品店のニーチャンに勧められて買ったんです。 タッチはフェ
ロードに近くて、効きと持ちは若干良い、なおかつ1000円近く安い!
今のところ満足してますが、ここまでコストパフォーマンスが良いと
落とし穴がありそうな気が... ^^;;;;;

[5872] a1@大阪 [99/10/20 15:07] mphp04.phys.sci.osaka-u.ac.jp
こんにちは、a1/1JKです。

今日のことなんですが、学校に来る途中でコンビニに寄った後、スタートしようとしたら
エンストしてしまいました。それが僕のミスと言うより、エンジンに原因がある感じでした。
(別に言い訳じゃないんですよ(^^;))暖気が足らずに止まるときにも似てました。

最近バルブステムからのオイル下がりがひどくなってきていたので、ちょっとイヤな感じでしたが、
問題はその後でした。エンジンかけようと思って、キックを踏み込んで圧縮上死点探し始めたん
ですが、いくら踏み込んでも全然無いんです。デコンプがかかりっぱなしなのかなとも思ったのですが、
ケーブルを見る限り、戻っていました。圧縮が全然かかってない感じです。XLR250以下の圧縮具合
(?)でした。

エンジンもかからないのでなんとなくプラグ外してみたりしましたが、良く分からないので、クランキングを
した後、恐る恐る(でも力一杯)キックしたらエンジンかかりました。
しばらくアイドリングさせましたが、異常には気づかなかったので、エンジンを止めてもう一度キックを
踏み込むといつもどおりの圧縮がありました。その後10分ほど走りましたが特に異常は感じません。
ただ、あんなことはSRXに5年乗ってきて初めてだったので、心配です。
しかも、あした日帰りツーリングに行く予定なので、不安倍増です。
何か、原因についてお気づきになられた方がいましたら、アドバイスお願いします。
異音などの聞き分け方なども分からないので、よろしければ教えてください。

それでは。

[5871] tsuku2 [99/10/20 11:19] ihibagw3.ihi.co.jp
>ウォーリーさん、スクエアMさん
【ドライブスプロケの外し方】
確かに、初期型のセレーション(シャフトに刻んである溝のこと)
の大きなものは止め金具をずらして2本のボルトで固定する様に
なっていますが、ウォーリーさんのものはセレーションの小さい
タイプ(大きなナットで締めるやつ)ですよね?
僕もいつも外すのに苦労してます。というのは、ある程度走り込むと
ドライブスプロケの方のセレーションが負けてしまってシャフトが食
い込んでしまうんですね、これが・・・で、非常にとりずらいと・・・

手っ取り早く外す方法としては、ギアプーラーをつかうとスコンと
外れます。で、ギアプーラーが手元にない場合・・・
反対側からドライブスプロケの裏側を長い金属棒とハンマーで
コツコツと(もちろんスプロケはまんべんなく回しながら)やれば
抜くことができます。でも、かなり手間をくいますので、前述の方法
がおすすめです。

 それでは、またまた・・・

そうそう、Fブレーキからの『ジィィィィ』は、純正のなんちゃって
フローティングローターが原因ですので、正常な症状です。
気になるようでしたら、市販のローターピンを使用してフルフローティ
ングにすれば音はかなり小さくなりますよ。

[5870] 吉川@長野 [99/10/20 11:11] g5.noc.ntt.co.jp
>[5846] eijiNさん、何度もすみません。
レーシングスタンドを近くで見たことが無いので、お聞きしてみました。ありがとうございました。

>[5847] 吉松信也さん
ありがとうございました。
ご紹介の方法でやってみます。
レーシングスタンドは、タイヤホイル(?)やクランクケースの錆落としやメンテナンスをするときなど、車体が傾いているとやりにくいし、こけそうで不安なもんですから考えはじめたわけです。
道楽予算に照らして検討中です。

ところで、どのようなOILが良いのでしょう?
エンジン周りはノーマルで、毎日通勤に20Km程乗り、50Km/hくらいしか出せません。
これから寒くなり朝は−10℃位で暖気して走り出します。
91年式のSRX400で8/25に車検を取り6700kmから乗り始め7300kmくらいになっています。
1速から2速へ上げる時にNに入ってしまい、再度、力を込めて上げないと2速に入りません。OIL交換でスムーズになると良いのですが。
高いものや安いものあるかとは思いますが、お勧めのものがあったら商品名、値段など教えてください。

[5869] スクエアM [99/10/20 8:44] mtmcc-02p22.ppp.odn.ad.jp
ウォーリーさんへ
ドライブスプロケットはボルトを外した後、止め金具を90度回して外すと外れます。

[5868] スクエアM [99/10/20 8:44] mtmcc-02p22.ppp.odn.ad.jp
ウォーリーさんへ
ドライブスプロケットはボルトを外した後、止め金具を90度回して外すと外れます。

[5867] あべ@京都 [99/10/20 5:48] kyoto1-66.kcom.ne.jp
おはよございます!!
へんな時間に寝ちゃって、起きたらこんな時間...。
夏場だったら走りに行きたいところなんですが、さ、寒い。

でも結局午前中から堀越行ったりする(^^;)

11/3関西オフ一応参加したいと思います。
いっぱいSRXが集まるなんて、考えるだけでウキウキですね!!
楽しみにしてます。

ところで、シート高上げる方法ってあるのでしょうか?
アンコ抜きならぬアンコ入れは出来ると思うのですが、
なんか変に厚みが出ちゃいそうで...。
何か良い方法が有ればアドバイス下さい。

[5861] ぬ〜 さん
もしかして、「ぺんぺん」のお友達のぬ〜さんですか?
違ったらごめんなさいね。

[5866] ウォーリーさん
僕の3VNも「ジーー」します。
この間キャリパー外して、お掃除したら音が大きくなりました。
僕はこの音結構好きなので、正常だと解釈してます(笑)
ホントのトコロは解りませんが(笑)

[5866] ウォーリー [99/10/20 1:33] 202.234.223.2
3VN+1JKのウォーリーです。

>tsuku2さん
>KURIさん

いろいろと、ありがとうございます。
しかし、折りたたみ式のブレーキペダルですか・・・・!
ぜひとも拝見したかったです。(SUGOに探しにいこうかな?)
そのブレーキペダル自家製ですか?よろしければ作り方教えて下さい。
ワタクシのガレージには、ひととーりの加工道具が揃ってまして
今日も、もらい物のSR用トラップマフラー加工して付けちゃいました。

それと、ワタクシのバイクのフロントブレーキをかけている間
「ジィーー」と言う音がします。
これって壊れてるんですか?、普通なんですか?
別に、ブレーキは効いてるんですが、場所が場所だけに心配で。

そしてもう1つ
ドライブスプロケットなんですけど・・・・外れません!とれません!
ナットは外れたのですが、叩こうが、あぶろうが、びくともせず
仕方なく1JK用のドリブンスプロケットとチェーンを付けましたが
出来れば3VN用を付けたいので、どなたか外し方教えて下さい。

[5865] 吉松信也 [99/10/19 22:16] pppa152.kyoto-inet.or.jp
磨きっ子倶楽部会長です。

katさん、a1さん、お誘いありがとうございます。
11月3日は参加させていただきます。晴れるといいですね。
(雨だったら車になっちゃうかも知れません。そのときは愛機の写真を持ってきます。)

関西若手組のSRXは、ぴっかぴっかみたいですね。オフミが楽しみです。
私の方は、とある事情で、そっち方面に金がどんどん出ていくし、暇もなくて
ただただ厳重にカバーをして現状を維持してるという状態です。

#そろそろ名誉会長か・・・(^^;;

[5864] eijiN [99/10/19 21:35] a121214.dion.ne.jp
>寅楠@埼玉/1JLさん

どうもご丁寧なレスありがとうございます。
私は音楽関係の仕事をしておりまして、「寅楠」の名前を見てつい反応してしまいまして...。
管楽器のパーツなどで”音叉マーク”のパーツがあるので(YZF-R1風に)SRXのトップブリッジに貼り付けてやろうかとかたくらんでます。
でも”YAMAHA”のロゴも”音叉マーク”も、発動機のものと微妙に違うんですけどね。

[5863] エトウ [99/10/19 21:23] ppp130112.asahi-net.or.jp
エトウです。
>寅楠さん
 そうです。僕の姓は「エトウ」です。以前ここでは「江頭」で
 書き込んでましたが、何となく「エトウ」にしました。やっぱり
 エトウという姓は少ないのでしょうか?僕は福岡出身で福岡では
 よく見る姓でした。でも「江頭」と書いて「エトウ」と読むのは
 珍しいみたいです。必ず最初は「えがしら」と呼ばれます。
 意味の無い書き込みですみません。
 
 ちなみに僕も1JLです。初期ガタガタです。

[5862] 埼北のまー [99/10/19 19:29] glygly.glory.co.jp
ういー、仕事中にBBS見てますー。
私の職場はSRXだらけSRX−410が9台、
SRX−450が1台、SRX−500が2台。
さて問題、私の職業はなんでしょう。


答え
ロボットのメンテ。SRXはソニーのロボットの名前です
あー、バイクに囲まれた職業に憧れる。


[5861] ぬ〜 [HP] [99/10/19 19:22] prxc1.kyoto-inet.or.jp
ぬ〜@京都1JL黒です

昨日、レーシングワールド高槻店にて、SRX400/600のサービスマニュアルを発見。
2冊あり、うち1冊は私が迷わず購入。 現在、仕事中に読んでいます(笑)

いやあ、もう手に入らないと思っていただけに 嬉しい嬉しい!
やけにピカピカです。 ひょっとして増刷されたのかしら。

年式別の補足マニュアルも数冊ありました。
2型のは置いてなかったので、現在在庫確認中・・・


[5860] でぐち [99/10/19 18:59] proxy10.aichi-u.ac.jp
でぐち@超貧乏学生です。以前書き込みしたおかげで
数件お話がきました。(メールいただいた方ありがと
うございます)しかし、僕の予算が許さないせいで商
談成立とは行きません。やっぱり3SXを20万という
のは虫が良すぎますね・・・もっとお金貯めます。

[5859] KURI@江戸紫号 [99/10/19 13:45] osk443.osk.3web.ne.jp
毎度!!呼ばれて飛び出て・・・KURIっす。
>最近来られた方々はじめまして。大阪で“某ショップ”の店長やってるKURIといいます。
 これからも宜しくです。

>tsuku2さん
>ウォーリーさん
 折りたたみ式ブレーキペダルの件なんですが、実は前回SUGOの予選で吹っ飛んだ時にペダルの
 根っこからちぎれて無くなっちゃったの・・・(T T) だから画像送れません・・・ごめんちゃい。
 今度ブレーキペダルが写ってる写真などを探しておきます。

ところで11/3の第2回関西オフミ私も参加しまっす。でも江戸紫号レーサーになっちゃってるんで、
(しかもエンジンレスキット装着中)(T T)・・・なのでKURIママの25F子ちゃんで参加予定っす。
ひょっとしたらKURIママも行きたいとか言い出しかねないので、そんときゃ1KTになるカモ??
もしそうなったら皆さんシカトしないでネ。お願い!!!

ではまたまた・・・

[5858] 水戸◯門 [99/10/19 12:24] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp
♪じぃ〜んせい、苦ーばっかり。

11/3関西オフミ、行きたいのう。
しかし鳴門のご老公様は、その日から出雲の国に悪を退治に行かねばならんのぢゃ。残念ぢゃのう。

[5857] tsuku2 [99/10/19 9:56] ihibagw3.ihi.co.jp
>ウォーリーさん
たしか、kuriさんが4型にキックを取り付けてたんですが、その際
ブレーキペダルを折り畳み式に改造されてましたよ。ペダルの中程
から上方向にのみ畳めるようになっていて、センスの良さが光る
一品でした。

kuriさん、よかったら画像送ってあげてちょ!!

[5856] 富田 [99/10/19 7:22] p13-dn03ogamarumi.gifu.ocn.ne.jp
11/3の関西オフ 参加します。

今度は、何台集まるんだろう..............楽しみ〜〜

>ひろさん
3千円の1JLは、購入されました??
マフラー、ヘッドライト以外、完全でこの値段............
ちょっと、悲しい気分カモ

[5855] Sion@高知 [99/10/19 2:29] kchcc-02p22.ppp.odn.ad.jp
>[5846] eijiN さん

  高知こられてるんですね(^^)
  よかったら、メールでもください。たいした案内はできませんが(苦笑) SRX友達が欲しいんで!

>森田@鳴門市 さん

  こちらこそ、よろしくお願いします!
  ヨシムラのピストンキットだなんて、うらやましい!

  しかし、昔でていたパーツのほとんどはやっぱし、入手不可能なんでしょうか? 欲しいパーツはいろいろあったんだけどなぁ(T_T)



[5854] たしろ@世田谷 [99/10/19 1:52] its0.catv.ne.jp
はじめまして&西伊豆オフミ参加の皆さんお疲れ様でした。
何の予告も無く突然参加させてもらいましたたしろと申します。
以前からROMさせてもらってたんですが、丁度仕事の休みが重なったのと、
最近街乗り以外バイクに乗ってなかったもんでウズウズしてたところの
オフミの話題だったので、急遽地図も持たずに飛び出してしまいました (^^; 。
(実は関東組の方達と偶然合流できた伊豆スカのPA(?名前忘れてしまった)には、
どこ走ってるか解らなくなり道を確認する為に立ち寄ったところだったのでした(^_^;)> )
西伊豆は初めてだったのですがいいところですね。時間ができたらまた来ようと思いました。
 それにしてもSRXがあれだけ集まった所を見られるなんて滅多にない経験で
楽しかったです。また、同じSRXでも十人十色でとても興味深く、刺激になりました。
ふつふつと沸き上がる物欲に危険を感ずる今日この頃です(笑)。
あ、その前に切れたデコンプワイヤー替えなくては・・・(トホホ)。

 またこういう機会があれば是非参加したいと思いますので、
これからもどうぞよろしくお願いします。

[5853] ウォーリー [99/10/19 1:51] 202.234.223.2
こんにちは!。
3VNに1JKのエンジンを積んでるですが、始動する時キックペダルがブレーキペダルに干渉してしまうのです。
とりあえずブレーキペダルの位置をアジャスターで下げているのですが
何かいい方法はないでしょうか?
それと、やたら出てくるヨシムラサンパー?・・・
このマフラーの詳しい事教えて下さい。
出来れば画像とか、構造とか、詳しく知りたいです。
近くのバイク用品店で、聞いたのですがまったく分かりませんでした。

[5852] a1 [HP] [99/10/19 1:30] osaka-076.seikyou.ne.jp
a1@大阪です。
>最近こられた方、はじめまして。

先日終了宣言したステッカー企画ですが、キーホルダーが完売したものの
ステッカーの方はいくらか残りがあります。購入していただいた方には赤青
5組セットでお配りしたのですが、今回、残り分を1組単位で無料で配ること
にしました。もともと、宣伝用にいろいろなところで配っていたものの残り
ですから、有効活用と言うことになるかと思います。
最近ここを知った方などでご希望の方は僕にメールしてください。
(企画の詳細については僕のHPにあります)

なお、手間を省くためと、本当に希望される方に行き渡るように
するため、お手数ですが次のようにお願いします。

希望者は、宛先を書き切手を貼った返送用の封筒を僕まで送ってください。
僕への宛先などはメールでお知らせします。

>吉松会長
最近、関西若手組では「金は無くとも時間はあるぜ戦術」で磨きが
流行っております。11/3には会長の労いのお言葉を頂きに上がります。

ではでは。

[5851] kat [99/10/19 1:00] osaka-pppr01-105.big.or.jp
まずは10/17 ストカフェ報告から

当日は快晴恵まれ絶好のモータースポーツ日和でした。

予選/無難に8位をゲット(しめしめ決勝で誰かトラブれば、予定の7位)

決勝/スタート直後奥のコーナーで上位陣一人コースアウト。予定通り7位へ。
(しかし良く見るとそれは仲のよいレース仲間!大丈夫かなあ?ちなみに彼は
前回も転倒歴2回有り。本当は優勝経験もある強者なのである。)しかし現実は
そう甘くない。後ろには一台1周5秒ほど速いライダーが潜んでいるのだ。
今日はマシントラブルでタイムが伸び悩んでいるだけで、本当は「格」が違うのだ。
しかし、今日のオレの走りはちょっと、いやその、予定通り追いぬかれ、
そのまま8位でフィニッシュ!

と思いきや、もう一台キャリアカーでご帰還。かすかな期待を残して結果発表を
待つ。で結果は8位変らず。今年のレースカレンダーのすべてが終了した
のであった。

-----------------------------------------------------------
伊豆オフミ参加のみなさん、
お天気も味方してくれ、無事終了御苦労さまでした。
世話人のもりさん御苦労さまでした。
新人さんもこられたようでまたSRXの輪が広がりましたね。
ひろさんあいかわらずのHPアップ御苦労様です。
お陰で行ったことなくても行った気分です。次回は参加したいなあ!

[5849] あべ@京都さん
さては京見峠で温とろろそばを食べてきましたね!!
11/3は楽しみにしてます。

磨きっ子クラブ会長へ
吉松会長最近書き込みが少ないのでちょっと心配しておりました。
大阪支部では、相変わらず、磨き熱が冷めやらぬ様子で、一度会長の
お目通りを待っておる次第です。11/3はもちろん来場予定と皆楽しみに
しております。是非ともご参加下さい。(うちの奴は相変わらず臭い物には
蓋をしろバージョンですので見なかったことにしておいて下さい)

関西オフミ参加のみなさんジャンケン大会の景品供出楽しみにしています。
とてつもなく大きな物の場合は証拠写真と目録を持参ください。
(これなら部品取り車2台分なんてのもOK ・・・)

11/3関西オフミ集合場所の名前が間違っていました。
ふるさと広場でなく『ふれあい広場』でした。お詫びして訂正いたします。
場所そのものの変更は有りません。
(大阪支部新人クラブ員さん、情報提供ありがとうございました。)