club@SRX BBS

Back to Index Next


[5950] 油屋 [99/10/24 21:46] p10-dn03kitafuse.osaka.ocn.ne.jp
>a1さん
フロントプログレッシブ、リアモノサスオーリンズも
サイドスタンドの先っちょが擦ってしまいます。
油屋もその都度ビビってしまいます。
今日は、切り返し重視あんどサイドスタンド擦り防止のため
リアの車高調のナットを2回転してリアの車高上げてみました。
切り返しが軽いので楽しそうです。
今日は、まうすさんお手伝いありがとね〜。
○○○○さん、どうもでした。
そうそうすぐ側の自販機なぜかコーヒー押したら
ミルクティーが出てきますね???・・・笑。

[5949] a1 [HP] [99/10/24 21:25] osaka-445.seikyou.ne.jp
> 2本サスに3段イニシャルオーリンズを入れている方(特に1型のひと)
僕も最近オーリンズを入れたんですが、どうも柔らかいのかサイドスタンドを
すぐに擦ってしまい、びびりの僕は怖いです。サイドスタンドの取りつけ状態
は異常無いようです。ほぼ同時にフロントにWPのプロラインを入れたので、
そちらが原因かも知れませんが、皆さんはどうでしょう?
(オーリンズのイニシャルは、真中、僕の体重は60キロです)

> [5938] SAMさん
おめでとうございます!

> [5942] tsuku2 さん
あのオイル、そんなに良いんですか。
僕も今度入れてみようかな(^^)。

> [5946] りゅうさん
お気の毒で、おかけする言葉もありませんが、1日も早く、体、バイクともに怪我が
直ること祈っています。まっすぐ走っていて転倒するような路面もひどいものですね。
夜間だったら更に気づきにくいだろうし、後続車がいたらと思うと、ゾッとしますね。


> [5948] もり@磐田さん
その件は一応結論に達したと思っていたので、触れていないのでは。
(とは言え、まだ雑誌読んでない方が多いかとも思いますが)

・このBBSとしては現状維持(何らかの形を取ろうとかの意思は無し。
 あくまでBBSで行こう)
・有志が雑誌などにイベントの告知などをすると良い

という感じだったと思うのですが。間違っていたら済みません。
確かに、ここでは、club@SRXなど、オーナーズクラブ的単語を使うこともありますが、
便宜上使っているという感じです。既存のオーナーズクラブのスタイルに拘る必要は
感じていない人も多いと思われます。

[5948] もり@磐田 [99/10/24 20:38] sirrah.anonymizer.com
>オーナーズクラブの件
なぜだ〜れも触れないんでしょう・・・?
23日発売号に、先日福手さんがCLUBMAN編集部から伺ったと言う、例の
"通常の形態の(?)"SRXオーナーズクラブについての話が載ってましたね。
・・・が、僕が想像してた感じのものと比べて、まだちゃんとカタチになっていないものだった様子ですね。
っていうかあの文面からだと、
「立ち上げようとしてるけど、現在まだ自分一人のみ!」
と言う風にも読み取れるんですが・・・
(立ち読みで一回ざっと読んだだけなのでもしかしたら違ったかも・・・)
だとしたら、「ここ」を母体(既に"のべ"参加人数はかなり多い、オフも結構行われているといった既成事実から)として、上記の方ともジョイントしてネット以外にも手を広げていく・・・といった形態にした方が
手っ取り早くカタチになると思うんですが、どうでしょうか?
「ここ」でよく問題として挙げられる、ネット以外の方々との連絡については、きっと(少なくとも"とりあえず"は)上記の彼がやってくれる事でしょうし。
<っておいおい押し付けかよ(笑)

で、そんなような機会があると、ついでに今の「借り物BBS」からの脱却にもいい機会になるんじゃないかとも思うんですけどね。
・・・ってまあこれは斧谷さん次第という部分もあるのかもと思いますが。

って何だかんだイロイロ言い出すくせに他力本願なもりなのでした。
<タチわりぃ〜

[5947] もり@磐田 [99/10/24 20:29] sabik.anonymizer.com
>[5945] kikuさん
質問に対しての直接のお答えじゃなくて恐縮なんですが・・・
例えkikuさん御本人が、どんなに困って焦っているとしても、SRXの形式(2本かモノサスか)
すらも分からなければだ〜れもアドバイスのしようもありません・・・。
・・・って言うだけだと二度手間になるでしょうから、kikuさんの某MLの方への投稿を勝手にちょっと再掲させといて頂くと、
・'98年型のSRX(もり注:ってことはモノサス?)
・サスの方はオーリンズの「46HRCL」って型
なんだそうです。
どなたかkikuさんが何に困っているのか分かる方います??

>御無沙汰な点火系な方々へのネタ振り(というか質問)
ティグクラフトからSZR用に出ている「フルアジャスタブルイグナイタ」
ってSRXには流用できないんでしょうかねぇ?なんでも
 5種類の点火時期と、8500 or 9000rpm
 2種類のレブリミットが設定できます。
との事なんですが・・・。

[5946] りゅう [99/10/24 18:47] 210.236.73.41
バイクのページを更新したばかりなのに・・・、
タイヤも新品に履き替えたばかりなのに・・・、
天気も最高だったのに・・・。
今日安城市内の交差点で転倒してしまいました。しかも、まっすぐ
走っているのに!
どうも、工事で出来た段差にハンドルが取られた様です。(^^);
いきなりハンドルがとられて、訳もわからず転倒!
ハイサイドでこけたような感じです。
幸い外傷はすりきず程度だったのですが、首の右側を激しくひねったらしく、
風邪でのどが腫れてしまったのと同じような状態でのどが腫れて、
つばを飲み込むのも痛くてままなりません。あわせて声帯を圧迫しているらしく、
まともに声がでない状況です。
あーあごはんどうしよっかなぁ。

しかし、いったんへっこんだ路面がすぐに起き上がっている凹状態なんだ
もんなぁー。くやしーなぁー。

バイクはリアホイールの変型と、サンパーがちと削れ、タコメーターと右ウィンカー
と、ブレーキレバーが折れました。
ライトステーとか、ハンドルまわりは大丈夫そうです。やれやれ修理に
いくらかかることやら・・・。

[5945] kiku [99/10/24 18:11] pae13c7.wky2.ap.so-net.ne.jp
ちょっと教えて欲しいねけど、SRXにオーリンズのサスを付けてる人に聞きたいんです。
今日、リア側を交換しようとしたら上にくるサスの穴位置が合わないんです、こんな経験のある人どんな対処をしたか教えて下さい。
このままじゃお金の無駄使いで終わってしまうんです。
お願いします。

[5944] 寅楠@埼玉/1JL [99/10/24 15:10] pl011.nas112.kawaguchi.nttpc.ne.jp
どうも寅楠です。

GT-2000ネタにこんなにレスが有るとは思っていませんでした。このBBSに参加するみなさんの多彩さと博識ぶりには驚くばかりです。
GT-2000は再生産、限定生産を繰り返しながら95年か96年まで販売されていたと思います。(カタナみたい 笑)
SRXにも通じるヤマハらしい端正なデザインと「狂気」な造りが好きです。

SAMさん
復活おめでとうございます。そして先日の鎌倉オフの時はありがとうございました。
多分、来月の今頃は私のSRXがエンジンレスキット装着中でしょう。(^^ゞ

4型に乗っているみなさんの中で、バックステップ等にしたため、ヒールプレートが余っている方がいらっしゃいましたら譲って頂けないでしょうか。加工の上1JLに付けてみようと思っているのですが・・・・。

[5943] eijiN [99/10/24 13:55] a120210.dion.ne.jp
>tsuku2さん
>500mlくらいの容器...

どうも違うもののようですね。
tsuku2さんの言われるような容器ではなかったことは確かです。
今度バイク屋さんに行った時にはもっと詳しく見ておきます。
ここのお店はKZ(hiroko)に「こんなオイル作って」なんて言って作ってもらってたりするのでオリジナルのもの?。
ちなみに今SRXに入れているオイルはこうして作られたそうです。
地元(広島)の強み?...かな??...???。
でも(ここ以外で見たことはないですが)パッケージはしっかり作られていましたので、一般にも出回っていて、特別なものでもないと思いますが?...。

[5942] tsuku2 [99/10/24 11:01] a048004.ap.plala.or.jp
>Sionさん
SRとの違いは圧縮比というよりも、バランサーの有無のせいです。
SRXは、一応スポーツシングルという位置づけや、元のエンジンが
offをハイスピードで巡航する際の疲労軽減を目的として製作されて
いるため、バランサーが付いてるんですね。
あと、バルブの数、大きさの差もかなりありますが・・・
何れにせよ『鼓動』と『振動』は別物ですから、『振動』は無いに越し
たこたぁ無いと思う僕です。

>eijiNさん
ん??チューブ入り??僕が見たのとは別の品物のようですな・・・
僕が見かけたやつは、500mlくらいの容器に『“合成”ひまし油』と
かかれて(“人工”だったかな?)ある、OIL状の物でした。
で、Shopの人に『ひまし油って2〜3日で腐っちゃうんじゃないの?』
と聞いたところ、『こいつは大丈夫なのよ』とおっしゃられてました。

>makotoさん
たったいま、試乗から帰ってきました。makotoさん、すぐにいれるべき
です。ものすごく良いです。減速帯でもフロントが全然ばたつかなく
なり、ギャップを踏んでも振られなくなりました。いままでは、本気の
ペースで走る際に、どーしても外せないライン上にあるギャップを
通過すると側溝ぎりぎりのところまでとばされることが在ったのですが
ほとんど振られずに『あれ?』という感じで通過してしまいました。
コーナーリング中の接地感やアプローチの際のフルブレーキング時の
安心感は、『極太の倒立なんかいらねーな』と思わせるのに十分な
物でした。また、フロントのサイズの問題から、峠ではほとんど
使用することの無かった端っこから5oの部分も意識していないにも
関わらず接地する様になったことから、フロントの荷重がしっかり
掛かるようになったと思われます。ただ、そこまでいったときは
いままでとは違う感覚で『スゥゥゥ』と曲がっていきますので
多少の慣れは必要だなと思いました。
エアの方は大気圧にしてます。ちなみに油面はトップから110o。

 それでは、またまた・・・


[5941] まうす [99/10/24 9:53] toyosaki3-72.teleway.ne.jp
↓補足

 僕のはキックなので、雨のときや、オイル等で靴が濡れてるときに
キックするとよくすべりました。

[5940] まうす [99/10/24 9:49] toyosaki3-72.teleway.ne.jp
おはようございます

>ひろちさん
 僕もゴムのクッションとってました。(とゆうか買ったときから
ついてなかった・・・)ゴム付のはあまりのったことがないですが
確かに付いてるほうが、振動は少なかったです。でも、僕はあまり
気になりませんでした。

 ただ、ゴムをはずすとかなりステップ位置がさがります。
ブレーキペダルなどの再調整が必要です。

[5939] ひろち [99/10/24 9:30] proxy01bl.so-net.ne.jp
こんにちは。OVER管がついて、おまけに最近天気が良いので
気持ちよくSRXに乗ってます。
ところで、ちょっとお聞きしたいのですがノーマルステップの
ゴムのクッション?を取ってしまうとやっぱり振動きついですかねぇ?
今まであれだけ高さのあるゴムのついたステップのバイクに乗った事が無いのでなかなか馴染めません。
足の裏がグニュグニュしてしまって..。慣れですかねぇ?
>5900 寅楠さん
僕もヤマハのレコードプレーヤーGT−2000Lを持ってますよ。最近は使ってないですけど...。

[5938] SAM [HP] [99/10/24 4:11] sagamihara1-13.m.nttpc.ne.jp
どうも、SAMです。

長らく感染していたエンジンレスキットですが、この度めでたく完治致しました。
しかも噂のハヤシカスタム製500ccエンジンです。
このエンジン、クラブマンなどでも紹介されてますが簡単に説明すると、
400ccのピストンに600ccのクランクを組み合わせてロングストロークとすることで
排気量を500ccにしているものです。
フィーリングとしては「400よりもトルク感が増し、600よりも軽く回る」といったところでしょうか。
自分の場合これにさらにヨシムラST-1カムを合わせました。
ショップにある試乗車もこの仕様で、5000回転辺りからのパワーの立ち方が
面白かったのでこれにしました。
ただ、キャブはノーマルにK&Nでジェッティングの変更をしただけなので、ドカンと来る感じは薄いですが、これはこれでマイルドな感じでいいです。
今はまだ慣らし中であまり回せないので全貌を感じ取れていないのですが、
慣らしが終わってからがまた楽しみです。

興味の有る方はハヤシカスタムのHPをご覧ください。
(別に宣伝を頼まれてる訳ではないのですが・・・)

[5937] 大磯 [99/10/24 3:27] pppc69.portnet.ne.jp
>[5903] 石川(1JK@大阪)さん
むむ〜。伝染性エンジンレスキット……。他の皆様にうつさないように気をつけねば。(笑)
ミッションの件ですが、まだ腰下はばらせていないということで、状態を見てから判断したいと思います。
お心遣いに感謝いたします。

>[5935] makotoさん
>デコンプワイヤーって、メンテナンスが必要な部分なんですか?
クラッチワイヤーなどに比べて負担がごく小さいので頻繁なメンテナンスは不要ですが、デコンプのタイミングが明らかにおかしい場合は調整が必要です。
方法としてはまず圧縮上死点を出して、その状態でデコンプカムレバーの遊びを調べます。
規定値はレバー上端部で3〜5mmの遊びがある状態です。
ここから外れている場合は、デコンプワイヤー中ほどのアジャスターで調整します。

PS.
点火フェチ一名様ごあんなーい!(笑)

[5936] makoto [HP] [99/10/23 23:45] ppp036217.asahi-net.or.jp
[5932]tsuku2さん

>『ABSO-R』というやつで、番手がないOILです。

僕もそれ持ってます。
暇が無くてまだ使ってないんですが、SRXとの相性にはとても興味ありです。
是非レポートしてくださいね。

ところで、1JK/JLには、フォークトップにセミエアバルブがついておりますが、
皆さん、どのくらいに設定しておりますか?
あそこの部分って、調整次第で
結構シビアにハンドリングが変わりますよね。

[5935] makoto [HP] [99/10/23 23:43] ppp036217.asahi-net.or.jp
こんばんは、makotoです。
本日、我が1JKにのろぢーホットワイヤーが付きました!
入手してから3週間もかかってしまいました。
コイルはKLRです。4880円でした。(結構高い)
コイル本体がそのままでは入らず、ステーを一部削りましたが問題なしです。

加速がすごく良くなりました。
さりげに見えているアースが怪しくてこれもいいです。
今後、始動がちょっと難しい季節に入っていくので、
良いカンフル剤になったかも。

[6931]たしろ@世田谷さん

>デコンプワイヤー換えたらムチャクチャ始動がラクになりました(^_^) 。
>やっぱりこまめに面倒みてやらねば...。

デコンプワイヤーって、メンテナンスが必要な部分なんですか?
切れないかぎりはOKかななんて思っていたのですが・・・。

[5934] eijiN [99/10/23 22:08] a120165.dion.ne.jp
>BD阿部さん

たいへん詳しいレスありがとうございます。
ぜんぜん知らなかったものですから勉強になりました。
KZの『ひまし油』についてですが、パッケージの方に「”人工”ひまし油」だったか、「”合成”ひまし油」だったか(忘れましたが)書いてあったと記憶していますので、似たようなものを人工的に作ったものですかね。
たしか10センチぐらいのチューブ(旅行用の歯磨きセットに入っているチューブぐらい?)に入っていました。
そんなにいいニオイなんですか?...ちょっと嗅いでみたいな〜。

>Sion@高知さん

祝!納車!!。
さあ、深みにハマりましょう...って、もうハマってるかな?。

[5933] ひろ [HP] [99/10/23 21:42] ngy12ds12.aic.mesh.ad.jp
ひろ@名古屋1JKです。

>[5896] Shige-RX さん
>ヤマハがなにやら「はーれいかすたむ」のパチモンか?!と思わせるショーモデルを

これも参考出品だけで市販化はされないんだろうなぁ。
以前、ホンダが参考出品してたロードのシングルマシンも結局なかったし。

ヤマハにはYZ400(来年以降はYZ426か?)のエンジンを使った
ロードモデルを出して欲しいところですね。

>[5903] 石川 さん
>どうしても純正が気に入らないなら、RC30もどきのものやニッシンの物で、マスター径の近い物を選べば大体着くと思います

うちのもニッシンのマスターに変えたいと思いながら月日だけが過ぎています(笑)
伊豆オフで見た、リザーバータンクをクラッチ用?の小さいやつに変えてるのがよかったなぁ。

>「頭悪い〜づ」に入りたい いしかわ

お、見落とすところだった(^^;
何故知ってるの?・・・って車のステッカー見たんでしたよね。
ちなみに「悪」は「惡」で、「づ」は「ヅ」ね。
あぁ、関係ない書き込みになってしまった(^^;

>[5904] tsuku2 さん
>スーパートラップのオプションパーツで『120度ディフェーザー』

これはオフロードコーナーによく置いていますよね。
僕も以前買ったんですが、スーパートラップとスイングアームの
隙間が狭くて取り付けできませんでした。かなりくっついていた。
スイングアームとの間隔が狭いようだったらご注意を。

>[5907] 武士 さん
> 見る角度によって色が変わる塗装のSRX、ちょっと下品(失礼)

あれは、写真で見るのと実際に見るのとでだいぶ見え方が違いますよ。
実際は、すごくきれいなカラーです。
写真では表現が難しいカラーですね(^^;
夜に見たら、また違う見え方するんだろうなぁ。

[5932] tsuku2 [99/10/23 20:37] a048012.ap.plala.or.jp
>たしろさん
正式名称が判明しました。『エキゾーストシールド』¥2,000です。

今日、久しぶりに単車をつつきました。Fフォークのオイル交換です。
『ABSO-R』というやつで、番手がないOILです。雑誌のインプレでは
かなり良い評価だったので試してみました。残念ながら今日のところ
は試走ができなかったのですが、明日の朝、ちょいとばかし走ってこ
ようとおもいます。
 それでは、またまた・・・

[5931] たしろ@世田谷 [99/10/23 18:58] its1.catv.ne.jp
>[5904] tsuku2さん、[5901] あべ@京都さん

 お答えありがとうございました。とりあえず気にし過ぎだったようですので、
ほっとしました。給料でたら、デフューザー、捜しに出掛けてみようと思います。

 デコンプワイヤー換えたらムチャクチャ始動がラクになりました(^_^) 。
やっぱりこまめに面倒みてやらねば...。

[5930] ゆーぞ [99/10/23 15:32] pl007.nas114.k-fujisawa.nttpc.ne.jp
たびたびすみません。ツナギとブーツのこと書くの忘れました。
ツナギはクシタニの13万円ぐらいのを買いました。
セミオーダーってやつで、サイズも結構融通ききます。
デザインはいろいろある中から選び、
色は自分で好きな色に決められます。
自分は太めな体型でつるしのツナギが切れなかったので
セミオーダーなんてしましたが、
普通の体型の方ならもっと安く買えるのではないでしょうか。
MFJ公認のものを選べばいいと思います。
ブーツはガエルネのストラーダって言うやつだったとも思います。
3万円ぐらいで買いました。僕はアンチアルパインスター派なのです。
ツナギとブーツぜひそろえて、
筑波でレプリカのお尻を追いかけましょう。

[5929] ゆーぞ [99/10/23 15:23] pl007.nas114.k-fujisawa.nttpc.ne.jp
[5925]みつる@茨城さん
自分が今度出るMS-2クラスのレギュレーションは
単気筒マシンで250cc以下なら大抵のことはOKのはずです。
詳細は筑波サーキットのHPを見てみてください。
足回りの変更、キャブの変更等をしてしまうと、
MS-2クラスになります。
その辺りをノーマルのままでレースに出るのなら、
NS-2と言うノーマルクラスがあります。
ノーマルとはいえMS-2クラスに劣らないタイムで走る人もいますので、何ならこのクラスに一度出てみることをお勧めします。
ぼくの乗るマシンは見た目仕様で、
逆に足回りのセッティングに悩んでます。
キャブはノーマルなので、本当はTMRが欲しい!!
昨日練習に行ったのですが、
やっとノーマル仕様の時のタイムを更新しました。
いじればいいってもんでもないですから、
ノーマルクラスで思いっきり走るのもいいもんだと思いますよ。
何しろお金が一番かからないし。
グランドスラム4はすでに申し込みは終わっています。
今度は春にシングルエンジョイフェスティバルと
トランスエコーと言うレースイベントががありますので、
ぜひその辺りに参戦目指してがんばってください。
では。

[5928] 島田  [99/10/23 14:07] p84edb5.fnb4.ap.so-net.ne.jp
[5915]al@大阪さん
アドバイス、ありがとございます。大いに参考になりました。
アルミ片でレバーの位置をねー。さっそくやってみます。


[5927] 松本 [99/10/23 14:06] 202.48.3.100
松本@京都1JL改です。

タイヤの話題に関連して・・・
11月3日に向けてダンロップTT900を入れました。
カタログではフロントの仕様はエイヴォンと同じ110/80しか18インチのモノがなく、
溝の形状が同じであるということでリア用として発売されている90/90のモノをフロントに
チョイスしました。(フロント90/90、リア120/80の仕様となりました)
フロントはノーマルタイヤ100/80のサイズより細くなりました。

まだヒト皮ムケてませんので、グリップ感はなんともいえませんが、それでもステアが軽くなった
ことが実感できました。またエイヴォン自体が重いこともあったようです。タイヤ屋の店員さんが
タイヤかかえて思わず「これ重いタイヤやなあ・・・」と呟いてました。
うーむやっぱエイヴォンはビックバイク向けだっとというコトなんでしょうか??

90/90なら直進の安定感が今までよりなくなるかもと店員さんのコメントでしたが、実際それは感じられません
でした。ハンドリングが曲がり始めが素直になってよい感じです。ワインディングでは右に左に振り回せそう
です。いやあ、今更エイヴォンのフロントサイズがミスチョイスだったと痛感しました(笑)

TT900を選んだのにコレといった理由はないのですが、別にハイグリップに拘ったワケでもなく、今のタイヤっ
て全般的に高性能だから入れば何でもよかったんですけど・・・以前オフミでも話題になっていたタイヤだった
のと過去にTT500を履いてた頃もあったので入れてみました。

しかし・・・もうバイアスのフロント18インチでは選択肢が少ないのにはまいりますねえ。
1Jが現役の頃はバイアスでも横浜ゴムの「プロファイヤー」やピレリ「デーモン」っていう鬼グリッ
プな(笑)タイヤがあったのに、いつのまにか消えてしまいましたねえ。フロント18インチでもピッタリのサイズ
が結構あったのに・・・。

a1さんもTT900にしない?(笑)でわでわ。

[5926] mago [99/10/23 12:22] d46.fuk-usr1b.harmonix.ne.jp
>5902 ウォーリーさん:ブローバイガス
臭いのことではなく、的外れのレスになるかもしれません。
ブローバイガスには有害物質HC(炭化水素)が含まれる
そうです。排出抑制のためにエアクリーナに戻して、もう
一度シリンダー内に送っているようです。

ブローバイガス還元には、オイルが通過しないように
オイルセパレータが付いていると思います。
状況によってはオイル(ミスト、液体)を大量に吹いてしまい、
オイルがエアクリーナエレメントを汚す、材質によっては
溶かす(熱いオイルが)と聞きます。またクランクケース内の
気体加圧を防ぐ意味もあり、レーサーなどは大気解放している
のではないかと... オイルキャッチタンクはコースにオイル
撒かないのはマナーであり、規定でもあるに聞いたように
思います。

横道レスでした。(^^;)

[5925] みつる@茨城 [99/10/23 11:39] proxy.o.sic.shibaura-it.ac.jp
[5920]を見て。改造しまっくっているじゃないですか。
レギュレイションは、どのようになっているのですか。
なんでも有りなのでしょうか。

グランドスラムの申し込みはもうできないのかな。
もちろん自分も調べますが、分かっていたら教えてください。
ただ、ホームページを見ていると、間に合わないような気がします。
これから改造(マシン、自分ともに)していきたいです。
この機会を逃すと、次は4月でしょうか。

レースは、もちろんツナギとブーツですよね。(出費が。。。)
ゆーぞさんは、どのくらいの(価格の)やつを買いましたか。
参考にさせてください。

[5924] BD阿部 [HP] [99/10/23 10:33] ppp13.sendai-ap4.dti.ne.jp
>[5916] ばび@仙台さん
>10月23,24日に、SUGOにて
>ファイナルサウンドフェスティバルなるイベントがあるので ・・・

はじめまして。
ウチは今回レースには出場しないんですが、
24日はブース代わりのテントを張って焼肉パーティーをやってる予定です。
山○さんのF子や、前回のレーサーももって行く予定ですので
SUGOに来る予定のある方はゼヒ遊びに来て見てください。


[5923] 油屋@3VN [99/10/23 10:00] p20-dn07kitafuse.osaka.ocn.ne.jp
タイヤですか〜。
ツーリンタイプ(はじめからついていたヤツ)BT−54?×1本
スポーツタイプBT−92?×4本
スポーツタイプGPR80×3本
ハイグリップタイプGPR70×2本
をいままではいてきたのですが、
私の3VNでは、BT−54は免許取り立てだったので十分でした。
BT−92は、そこそこ良かったのですが、とけるのが
       はやいため耐久性が低かったような気がします。
GPR80は、BT−92と比べると耐久性がアップしていました。
       冬以外は、とけるのが遅いのでGPR80の方が
       良かったです。
GPR70は、滅多に乗らないので耐久性を無視して試しに付けて
       みたのですがなぜかGPR80よりとけ方が自然で
       した。グリップもGPR80と比べるとかなりアッ
       プしてます。思ったよりは、耐久性があるのですが
       やっぱりもったいないですね。
あくまでも私の感想でハイスピード派とスロースピード派とでもタイヤのとけ方とか減り方、グリップ感が違うと思います。
私は、スロースピード派(100km以上は、あまり出しません。)
あんど3VNです。GPR70よりグリップがあって耐久性の高い
タイヤって有りません?そろそろタイヤ換えたいモードです。
P.S.テールカウル探してます、だれか格安で譲って〜。

[5922] 祁門 [HP] [99/10/23 9:56] p84ba96.sng3.ap.so-net.ne.jp
>[5914]
あぁ...なんか無茶苦茶言い方きついっすね、反省。m(_"_ )m

実際に見ると綺麗な色ですよ、御本人のまさとさんも缶スプレーで塗っていま
すが、色むらもなく上塗りもちゃんと行っています。
また、プライマーやサーフェイサーとは別に下地に黒を塗らなければいけない
らしく手間も非常にかかっています。

下品、って言う見方も人によってはあるのかも知れませんが、実際見た感じは
そんなことないです。

メーカーは覚えてませんが、スプレーは新色も発売されたようです。

<IV型オイル交換
過去何度か書き込みがあったことと思いますが...
オイルを抜く時、オイルタンクとクランクケースの2ヶ所から抜かずに規定量
を入れようとしてしまうと、オイルの注油口からあふれることになります。
入れる際も2リッターばかり入れて、暖機を5分ほどして、さらに2〜3分ほ
ど置いて、バイクを垂直にした状態でレベルを確認しながらオイルを足してい
きます。
規定量以上に入る場合は、一度エンジンを回したときの分が落ちてきていない
ことがあるので再度レベル確認のための一連の動作を行ってから確認し、それ
でも足りないようであればオイルを足します。

<ブローバイガス
フィルターのみやホースのみの場合車検に通らない可能性が高いです。
エアクリーナーボックスに戻すのが理想ですが、ボックスを取っている場合は
ホースを付けてその先にオイルキャッチタンクを付けるのが一般的に行われて
いる方法だと思います。
圧力の変化もありますからキャッチタンクにはホースの取り付けとは別に圧を
抜くための空気の出入り口も付けてやります。
それ用と銘打って売っている物もありますが、空き缶でも何でも物自体は問題
ありません。
隙間のある見えないところに取り付けを行えば、オイル臭もすることはないで
しょう。

[5921] ゆーぞ [99/10/23 9:44] pl035.nas112.k-fujisawa.nttpc.ne.jp
ごめんなさい、2回Enter押しちゃいました。
[5920] ゆーぞ [99/10/23 9:43] pl035.nas112.k-fujisawa.nttpc.ne.jp
[5905] みつる@茨城さん

SRX250でレースをしたいとのことですよね。
ぜひやりましょう。
自分も11/13(土)グランドスラム4のMS-2クラスにSRX250で出ます。
きっと楽しいですよ。
来シーズンからはW型SRX-6でNS-1クラスに出ようと思ってますが。
でも250もほんとに楽しいと思います。
理想としては、T型エンジン、キャブに2型の車体がいいようです。
詳しくはhttp://www.venus.dti.ne.jp/~pakuya/race/race.htmを
見てみてください。
MS-2参戦プロジェクトって言うのがありますので。
自分が乗ってるマシンです。
とにかくレースやりましょう!!

それから、どなたか教えてください。
エアクリーナーBOXをはずして直キャブにしたとき
メインジェットは何番にするといいんでしょう?
セッティング出ないんです。あ〜、ストレートが遅い!!

[5919] ゆーぞ [99/10/23 9:42] pl035.nas112.k-fujisawa.nttpc.ne.jp
[5905] みつる@茨城さん

SRX250でレースをしたいとのことですよね。
ぜひやりましょう。
自分も11/13(土)グランドスラム4のMS-2クラスにSRX250で出ます。
きっと楽しいですよ。
来シーズンからはW型SRX-6でNS-1クラスに出ようと思ってますが。
でも250もほんとに楽しいと思います。
理想としては、T型エンジン、キャブに2型の車体がいいようです。
詳しくはhttp://www.venus.dti.ne.jp/~pakuya/race/race.htmを
見てみてください。
MS-2参戦プロジェクトって言うのがありますので。
自分が乗ってるマシンです。
とにかくレースやりましょう!!

それから、どなたか教えてください。
エアクリーナーBOXをはずして直キャブにしたとき
メインジェットは何番にするといいんでしょう?
セッティング出ないんです。あ〜、ストレートが遅い!!

[5918] Sion@高知 [99/10/23 5:20] kchcc-02p39.ppp.odn.ad.jp
みなさんこんばんわ!
ついに、1JLが納車になりました(^^)v

いやぁ、むっちゃカッコいいですわ〜
ただ、思っていたよりもトルクがキツクなくてまろやかなのに
びっくりしました。SRの400ってノーマルでもハイコンプなんですかね?
SRのほうが、じゃじゃ馬って感があったので、そういうイメージでしたが(苦笑)

ただ、「いじりがいがあるなぁ〜」とニンマリしちゃいました(笑)

とりあえず、ハイコンプとマフラーとキャリパーを・・・と
思っているんですけど、雑誌などみてもSRXのパーツは載ってない(T_T)

みなさん、どうやって購入しているんでしょうか?
よろしければ教えてください(^^)v

それでは!

[5917] あべ@京都 [99/10/23 4:26] kyoto1-19.kcom.ne.jp
[5905] みつる@茨城 さん
う〜ん、僕もよくは解らないのですが、
TTシリーズって旧車サイズ向けに作ってある様な事を何かの雑誌で読んだ記憶があります。
もしそうならば問題無いと思われます。
後、フレームがどういう風に負けるのか詳しくは聞いて無いもので...タイヤ交換の時に聞いておきますね(^^;)

>実はいつかレース出たいんです。SRX250で。
僕も経済的に余裕が出て来たらやってみたいです。
って言うか、サーキット走行会でもいいんで、一度サーキット走ってみたいっす。

[5907] 武士さん
>SRX+SPタイヤですが、BT-92ってハイグリップではなかったんで
したっけ? BS BT92=DL GPR70=ML PILOTと思ってました。
え〜っと雑誌の広告によると...。
---ハイグリップ---
BS BT-58,BT-96,BT-56SS,(BT-39SS)
DL GPR70,D207GP,(TT900GP)
ML PILOT RACE,TX15/TX25
PIRELLI DRAGONCORSA 
---スポーツタイプ---
BS BT-92,BT-56/57,(BT-39),(BT-45V)
DL GPR80,D207,(TT100GP)
PIRELLI DRAGON←これも入れてみたいっす、パターンが超イケてる!!
---ツーリングタイプ---
BS BT-54,(BT-45)
DL D205,(GT-501)
ML MACADAM
*カッコで閉じてるのはバイアスです。
...って載ってます。
BT-92はスポーツタイプになりますね。
使ってた感じでは僕には十分なほどグリップ有りました。(笑)
コンパウンドの設定も端が柔らかめで、真ん中が固めになってる様です。
切り返しなんかもスパッって決まりますし、SRXにはかなり向いてるタイヤだと思いました。

>最高速付近で微妙に振られる程度で問題無しと思ってます。
コーナリング中とかはどんな感じですか?
やっぱフレームが俗に言うヨレた感じとかするのでしょうか?
問題がなければいいのですが...。
もし大丈夫なら僕もGPR80の次はTXかパイロット入れようっと(笑)

[5908] ぬ〜 さん
>最近は寒い&暗いので家を出るのも6時くらいになってます。
それでもめっちゃ早いっすね(笑)
あべは鳥目なのでお日様がちゃんと出て気温が上がるまで動けませんです。(笑)

[5916] ばび@仙台 [99/10/23 4:00] thku0824.ppp.infoweb.ne.jp
10月23,24日に、SUGOにて
ファイナルサウンドフェスティバルなるイベントがあるので
24日10時位に行って来ます。ほんとは場所を決めて簡易オフミと
洒落込みたいのですが、現場よく分かりません。でもYSPレッドで
2本オーリンズ,鋳鉄ローター、サンパーなSRXがいたら私です。
声を掛けてやって下さいまし。

[5915] a1@大阪 [99/10/23 3:17] osaka-115.seikyou.ne.jp
> [5884] 長野さん
ワンジャル、僕はきいたことないです。昔は呼んだのでしょうか?>当初をご存知の方

> [5885] 島田さん
石川さんも書かれてますが、根元内側のボルトとロックナットがアジャスターになってますよ。
最近のものほど手軽には換えられませんが、調整範囲が広いところは良いと思ってます。
ただ、手を触れていないときの位置が変らないのが不便ですね。僕はデフォルトより近くする
ために、レバーがストッパー(ストップランプ用のスイッチ付近)とあたるところに薄い
アルミ片を貼っています。これが意外と良いですよ。

> [5896] Shige-RX さん
面白いものが出てますね!
僕の周りでも賛否両論ですが、僕はそう言う意見の分かれるようなモノって好きです
SRXもそんなところがありますよね(って、否が圧倒多数だったりして(^^;))。
ネイキッドのリッターツインが欲しい僕としては、ヤマハがそっちに興味をもっているのが
分かってうれしいです(^^)。

> タイヤとフレーム
フレームが負けるほどのハイグリップが履けるなんて羨ましいですね。
僕の初期型18インチのフロントでは夢のまた夢です。もっとも僕の場合、右手のリミッター
が効くので、そんな激しいコーナリングはできませんが・・・(^^;)
(最高速付近になると車線変更でも、ホールドが弱いと変な挙動をしますが)
グリップの良いタイヤを、フレームが負けない程度に使うのがマージン大きくて良いかもしれませんね。

> [5907] 武士さん:SRXがあれだけ集合していると、少し気味悪いかも!?
確かに傍からみるとそうかもしれないッスね(笑)。でも気味悪いのは少しだけで、
うれしい方が大ですよ。もっとも、バイクに興味ない人から見たら、バイクなんてみんな同じに
見えるらしいですし。(以前、このバイク(刀を指して)、独特な形だろ?って聞いたら、
「そう?」って言われてショックでした・・)。一度オフミに行かれてみては?

[5914] 祁門 [99/10/23 2:10] p84b778.sng4.ap.so-net.ne.jp
>[5907] 武士 さん
> 見る角度によって色が変わる塗装のSRX、ちょっと下品(失礼)
実際に見ると非常に綺麗な塗装ですよ、明日、保土ヶ谷にて確認できますので
どうぞご確認下さい(ご自身来られなければ出来ないかもしれませんが(笑))
もっとも、今月どころか、既に販売されています。<モルフォカラー
情報古いっすね...
まぁ、塗装自体手間のかかる物なので、武士さんご自身がやろうと思って綺麗
に出来るかどうかわかりませんが...(笑)

<IV型のオイル量
オイル量が多いのはオイルタンクとミッションの両方から抜かないで規定量入
れたせいです。サービスマニュアルを見てオイル交換の際規定量入れましょう。

<ブローバイガスホース
ホースの先にオイルのキャッチタンクを付ける方法が一般的かと思います。

[5913] BD阿部 [99/10/22 23:26] ins239.sendai.dti.ne.jp
下記の補足
植物性のオイルと鉱物性のオイルは絶対に混ぜないでください。
オイルが固まりエンジンを壊します。
特に植物性のオイルを使用したエンジンは専用のフラッシングオイルで洗浄が必要です。

[5912] BD阿部 [HP] [99/10/22 23:22] ins239.sendai.dti.ne.jp
>eijiNさん
>kzの『ひまし油』は2st用のOILです。

上記の商品は知りませんので、tsuku2さんの説明の通りだと思いますが
カストロールのR30やR40(2サイクルレーシングオイル)は主成分がひまし油ですが、
昔は4st(レース用として)にも使っておりました。
今でもクラッシックレースカーに好んで入れる方が結構いると聞きます。
植物性オイルは対荷重性が高い、油膜が強いため、昔のように
クリアランスが広いエンジンには相性がいいです。
ただ、植物性オイルの欠点(酸化が早い)の為3日以内に交換するとの事です。
2stに使用する場合も分離給油使用は避け、
混合の場合でも1〜3日以内に使いきる量を作るべきです。

たしかに、ひまし油の燃えるニオイはイイですぞ〜〜〜!
ワシらの頃はあのニオイにあこがれて2stに乗ったり、
あげくのはてにレースを始めたりしたもんです・・・
そういえば、シェルのスーパーMなんてのもあったなあ・・・

[5911] eijiN [99/10/22 21:37] a120217.dion.ne.jp
>寅楠@埼玉/1JLさん、石川(1JK@大阪)さん、tsuku2さん
お三方とも、マニアですね(笑)。
カタログから消えてからも実はしばらく在庫があったんですよ。
10年ぐらい前の話なので、さすがにもう無いかな?...意外とマニア向けに細々と作ってたりして(受注生産とか...な訳ないか)。

>ウォーリーさん
ぼくはパワーフィルターとパワーフィルターの間にホースを(口がちょうどフィルターのところに来るように)はさんで吸わせています。
バイク屋さんでも「これでも大丈夫じゃけ」と言われました。

改めて...
>tsuku2さん
>『ひまし油』は2st用のOILです。
なるほど。
と言うことはSRXには関係無しってことですか。
それじゃ、死にかかったRZが1台ありますので、それに入れてみようかな...。
でも修理するのが先か...。

[5910] mago [99/10/22 21:15] d03.fuk-usr1b.harmonix.ne.jp
>5894 ぬーさん:ブレーキ鳴き音

他のチェック事項として、
パッドピンの段付き摩耗、パッド上部にあるパッドピン穴内部の
滑らかさ、パッドのベース部分とキャリパーの接触部(特に
前側)の当たりのスムーズさ は如何でしょうか。

また、パッドかどの面取りは関係ありませんでしょうか?
どこが共振しているのでしょうね、自車ではリアがディスク交換後
鳴いています。お互いうまく収まるとよいですね。 キィー!&プアー! (^^;)

[5909] まうす [99/10/22 20:45] toyosaki3-86.teleway.ne.jp
こんばんわ

 とある事情でタンクが必要です。どなたか1J系のタンク余らせて
いる人いませんか?もしいらしたら、譲っていただけないでしょうか?

[5908] ぬ〜 [HP] [99/10/22 18:53] prxc1.kyoto-inet.or.jp
ぬ〜@京都1JL黒です

>[5899]あべ@京都さん
 あっあのあべさんだったのですね。 お久しぶりです。よろしくです。
 そうです。あの時はVTZでしたが、無事SRX復活しました。(今度はかわりに
 VTZが眠っていますが・・・)
 高雄へは、仕事が平日休め次第行く予定です(笑) 12/1の開幕、行けたら
 いいなあ・・・
 最近はほぼ毎週末、周山街道を走っています。 以前は早朝行ってましたが、
 最近は寒い&暗いので家を出るのも6時くらいになってます。

 11/3関西オフ参加するかどうかはまだわからないです。

 空気圧といえば、先日、サンダー号(うちのSRX)の空気圧をみてビックリ。
 前後1kgくらいでした。 空気圧は低めが好きなのですが、ちょっと抜けすぎ
 ですね・・・
 で、標準の空気圧にしてみたところ・・・またビックリ。 コーナーで接地
 感が無くてすごくコワイです。
 空気圧が低すぎたため変な減り方をしちゃったのかしら・・・


[5907] 武士 [99/10/22 14:58] 210.146.208.194
>[5881]ひろさん
 西伊豆の写真拝見しました。
 SRXがあれだけ集合していると、少し気味悪いかも!?
 見る角度によって色が変わる塗装のSRX、ちょっと下品(失礼)
な感じがGOODですね〜。 あれ、なんて言う塗装でしたっけ?
今月辺りからカンスプレーでも発売されるらしいので、自家塗装
してみますかね。

>[5899]あべさん
 SRX+SPタイヤですが、BT-92ってハイグリップではなかったんで
したっけ? BS BT92=DL GPR70=ML PILOTと思ってました。
 僕自身は3SXノーマル車体にGPR70を使ってますが、
最高速付近で微妙に振られる程度で問題無しと思ってます。
 但し、最近エンジンマウントのボルトを締め付けたんですが、
それ以前は120km/hくらいから振られてました。 車体の微妙な所
で振られが起こるようです。

[5906] tsuku2 [99/10/22 12:38] ihibagw3.ihi.co.jp
>ウォーリーさん
フローティングピンにウェーブワッシャはかましましたか?
あれを入れると余分な動きが抑制されて、チャラチャラ音が
しなくなります。おまけにピンの耐久性も増しますよ。
通常は、ウェーブワッシャはEリング側(裏側ね)に入れてる
方が多いのですが、これだと、Eリングの切れてるところに
ウェーブワッシャの山がはまるとテンションにばらつきがでて
しまいます。で、ピン側(外側)にかましてやるとテンションの
ばらつきを最小限に押さえることができます。
それと、左右のガタはまだいいのですが、縦方向にガタが出始めると
危険ですので、その場合は早めにピンを交換することでローターの
痛みを最小限に押さえることができます。

 それでは、またまた・・・

[5905] みつる@茨城 [99/10/22 10:30] proxy.o.sic.shibaura-it.ac.jp
>[5899]あべ@京都さんの文を見て

私はSRX250に乗っているのですが。
このたび、タイヤを変えようと思い、サイズを調べてみると、
無い、ない。サイズのあるのがTT900GPしかなく、それを
注文しました。(F16インチ、R18インチという。。。)

これってフレームがやられてしまうのでしょうか。
フレーム補強に興味はあるのですが、
どこかのレースでは不可だったような気がして。
実はいつかレース出たいんです。SRX250で。

[5904] tsuku2 [99/10/22 9:39] ihibagw3.ihi.co.jp
>たしろ@世田谷さん
スーパートラップのオプションパーツで『120度ディフェーザー』
(ちょいとばかし名前はうろ覚え・・・)なるものがありまして、
こいつを一枚目のディスクとして使用すれば、サスやスイングアームに
すすが付くことがなくなります。正式名称と価格は今日帰って調べと
きますね。

>寅楠さん
おおっ!!GT-2000ですか!!いいなぁ〜
僕も学生時代に欲しくて欲しくてたまらなかったのですが
ついに手が届かなかったんですよぉ〜
いいなぁ〜

>ウォーリーさん
ブローバイガスはきちんとエアクリーナーに戻しましょう。

>eijiNさん
kzの『ひまし油』は2st用のOILです。香りが何ともいえずいいそう
なんですが・・・

 それでは、またまた・・・

[5903] 石川(1JK@大阪) [99/10/22 4:57] kdm2-p166.hi-ho.ne.jp
仙台に行っている間に過去ログ送りになってさまようこと1週間、やっとペースが追いついた石川です

>5902 ウォーリーさん
僕は、ブローバイのホースをナンバーの脇に出してます。この臭い好きだったりします。
ホースをキャブの吸い口までもっていって吸い取らせる方がましになるかも

>5900 寅楠@埼玉/1JLさん
僕は、GTR−1B愛用者、NS−10Mproもあったりして

>5890 大磯さん
なんだかエンジンレスキットが流行ってますね。伝染性かしら
たしか初期型ですよね、初期型のミッションのみなら有りますよ〜

>5885 島田さん/ブレーキレバーについて
根本の側のネジの調整だけでは、うまくいきませんか?
どうしても純正が気に入らないなら、RC30もどきのものやニッシンの物で、マスター径の近い物を選べば大体着くと思います
解体屋で、ちょうど良い物が見つかれば、その方が安いです。

      「頭悪い〜づ」に入りたい いしかわ

[5902] ウォーリー [99/10/22 3:46] n00200.max2.phs.ariake.mopera.ne.jp
>tsuku2さん
ありがとうがざいます!お手製プーラー製作してみます。溶接機もありますので!
しかし、よく思いつきますね。!(素晴らしいです!)


>ぬ〜さん
フロントブレーキの件ですが、tsuku2さんの言ってた
フローティングカラーを付けたんですけど、あまり音がしなくなりました。
ただ、ゆっくりバイクを押しているときガラガラ言いますけど?
(物凄く左右にがたが、あるんです。大丈夫??かな?)


それとまた質問ですが!
ワタクシのバイクは、エアクリーナーボックスを取り除いてスポーツクリーナーになってるんですが、
みなさんブローバイガスはどうなさってるんですか?
ワタクシはブローバイ用のクリーナーをエンジンに直付してるんですけど・・・
はっきり言って「臭い!!」です。(ブローバイガスが!!)
・・・あのニオイには、なじめません・・・ダメです!
走ってる時は、大丈夫なんですが、止まった時!!・・・イヤーなニオイが下から!!
よくツーリングに行く友人のバイクは、
ブローバイホースをテールの横から出してるんですが、臭うそうです。
やはり、エアクリーナーに戻すしかないんでしょうか?

何か良い案のある方、情報お願いします。

[5901] あべ@京都 [99/10/22 2:27] kyoto1-121.kcom.ne.jp
[5898] たしろ@世田谷さん
>煤で汚れるのは別にいいとしても、
>熱によってアームに悪影響を及ぼす様な事って無いものでしょう>か?
僕のもスーパートラップ入れてますが、問題は無いと思います。
排ガスの温度がどれくらいか、わからないのですが、アルミを歪ませるほどの温度は無いと思います。
もしそうならエンジン自体溶けちゃいますもんね。(笑)