club@SRX BBS
[5250] やじ [99/8/22 21:42] cse3-18.matsumoto.mbn.or.jp
先ほど、SRXのFCR35とクェーサーTWINのセッティングが終了したとの電話がありました。が、しかし、オイル上がってるよ!!と言われました。怒りにまかせてこのまま633ccにしちゃおっかなーとも思いましたが、少し乗ってからにします。オーバーサイズのピストンとシリンダーがストックしてあるのでとりあえずそれを組んでおくことにして、633ccは冬にします。
single-RXさん
28日に取りに行くので、待ち伏せして撃墜しないでくださいね。ダイノジェットはその時に、持ち帰ります。
これって、誰の所有になるのが、一番いい方法なんでしょうか?
冗談抜きでどなたか良い知恵をお貸し下さい。ここのところ、凄く悩んでいます。
SRXが修理にドッグ入りする間3XV・TZRの出番となりそうです。早く直して登録しないと・・・。
[5249] tsuku2 [99/8/22 20:29] a054001.ap.plala.or.jp
>SPOUTさん
『今後のお楽しみ』は、ケース加工を指します。というわけで
633の場合、ボーリングだけでいけますよぉ!
あっ、そうそう、キャブ換えたときは同時にハイスロへの交換を
お奨めします。
それでは、またまた・・・
[5248] まうす [99/8/22 20:06] toyosaki1-91.teleway.ne.jp
こんばんわ。
>みっきーさん、松本さん
>確か締込みの既定値は通常1回転半(前後1/4)だったと思います・・・
>いまマニュアルが手元にないもんでスミマセン。
ノーマルキャブのパイロットスクリューの既定値は2回転3/4(前後1/2)
戻しです。たまたまマニュアルが手元にあったので・・・
[5247] Shige-RX [HP] [99/8/22 18:40] cs1d147.ppp.infoweb.ne.jp
まいど、Shige@相模原っす。
>[5237]誤記訂正
>「φ96:1mm Over」と書かれているところもあるようです。
「φ96」は「φ97」の誤りです。スイマセン。
>[5245]SPOUTさん
私の書き方が良くなかったっす。[5218]でtsuku2さんが書かれている「633の場合φ98
(2oオーバー)なんですが、ここら辺までがノーマルスリーブをボーリングできる限界だと思います。」
に依りますと、φ98はノーマルスリーブでOKのようです。実は私も不動車1JKを
購入し、レストア真っ最中なのですが、いかんせん消耗品一式などに予算を取られ、
今回ボアアップは諦めています。tsuku2さんも書かれているように「今後の楽しみの
ためにも、とりあえずは633の方が」良いのではないでしょうか?と思います。
まま、気長に楽しみましょー!!
[5246] eijiN [99/8/22 16:12] hrsm0225.ppp.infoweb.ne.jp
>sosoさん
「>soso」なんて呼び捨ての状態ですみません。
コピー&ペーストを使ったら”さん”をつけるの忘れてしまいました。
失礼しました。
[5245] SPOUT [99/8/22 15:35] ponkan.drm.edu.net-kochi.gr.jp
>tsuku2さんへ
>ShigeーRXさんへ
SRX改初心者の僕に詳しいアドバイスありがとうございます。ところで、僕は、633はシリンダーボーリングのみと思っていたのですが、スリーブうち換え、ケース加工が必要なんですか?もしそうでしたら、どうせやるなら640か、660かなっと欲ばってしまいます。排気量の大きさの魅力にひきずられそうな僕に、どうぞ冷静なアドバイスを!
[5244] 松本 [99/8/22 13:49] 202.48.3.100
松本京都@1JL改です。今日は周山街道をぶらりと一回りしてきました。(申し訳ない・・・Buellで)
今日は久々に天気もよくて最高でした!いま帰ったところです〜!!
>[5230] みっきーさん
>エンジン始動とともにマフラーから黒煙が!
みっきーさんのSRXはキャブはノーマル仕様なのでしょうか?
だとすると、キャブのプライマリ側の送気側通路の下にあるパイロットスクリュウの締め込みを調整することで
黒煙はでなくなると思います。
明らかに濃すぎる(つまりスクリュウが開きすぎている)とは思いますが・・・
とりあえず既定値より狂っていることは確かでしょうから一度めいっぱいスクリュウを締め込んでから既定
値を確認し、それから1/4回転ずつ位で調整してみてください!ちなみに薄すぎると今度はパンパン!いうよーになっちまいます。
既定値に合わすときはジェット調整の工具がない場合(つまりドライバを使う時)一度キャブを外して目視で
作業した方が無難です。
といのもただでさえ手が入りにくいところ、ドライバーを逆さにして調整しなけでばならず、力も入らなくて、なか
なかの手間です。
このスクリュウ、締める時に固くてひっかかることがよくありまして、全部締め込んだツモリがそうなっておらず
セッティングの泥沼にハマったことがありました。ただ微調整はキャブを装着したままでも問題なしです。
始動時に黒煙を噴く、走りに自体には影響がないということですのでタブン上記のことが原因かと思います。
それと、加速時等でもスロットルをガバッ!と空けるとすさまじい黒煙がでませんか??
ワテも一度経験がございまして、そのままにしとくと黒煙吐きまくりだけでなく燃費もリッター10キロ切っちゃい
ました(笑)当然ながらエンジンにも余計なカーボンスラッジが貯まって不調になることも考えられますね。
確か締込みの既定値は通常1回転半(前後1/4)だったと思います・・・いまマニュアルが手元にないもんでスミ
マセン。
併せて、みっきーさんのSRXのキャブが強制開閉だったらスンマセン・・・そういやワシのFCRも相当セッティン
グ狂ってます・・・はよ直さないと
でわでわ
[5243] eijiN [99/8/22 13:14] hrsm0306.ppp.infoweb.ne.jp
>soso
>現在乗っているSRXのタンクにウイニング・ランというステッカー>が貼ってあるのですが
>パーツメーカーの名前なんでしょうか?
これはお店の名前じゃなかったですか?。
記憶が正しければオリジナルのスイングアームとかセンター(シートカウルの下、ストップランプの所)出しのマフラーなんかつくってたり、パーツだけじゃなくてコンプリート車として販売もしていたハズ(ちなみにSRXは150万前後したんじゃなかったかの?)...違いましたっけ?。
数年前のモトルネに来ていたので写真を撮らしてもらいましたけど、カッコよかった。
...でも違ってたらごめんなさい。
[5242] 彦 [HP] [99/8/22 9:00] cs2p145.ppp.infoweb.ne.jp
彦@ガチャピン3SXです。
>[5235] ひろ さん
>>差し支えなければ彦にお譲り願えませんか?
>>OKでしたら送り先をコソメールします。
>
>いいですよ〜。送り先メールお願いします。
>ただ、なかなか郵便局に行く暇がないので遅くなるかもしれませんが。
ありがとうございます!
では送り先コソメールしますね。(^^)
>とりあえず、サンプル画像(映像)です。
>http://www2s.biglobe.ne.jp/~y_hiro/tmp/hiko2.mpg
>こんな感じにしか撮ることができませんでした(^^;
見ました。良く撮れていますよ〜。(^^)
>で、モトルネ&ストカフェに参戦してる方に質問なのですが
>ライセンスってMFJのやつがあればいいのですか?
>ライセンス区分は何になるのだろう?
>リバーフィールド主催のMFJライセンス講習会&レーシングスクールを
>受ければオッケーなのですかね?
そうです。MFJライセンスがあれば参戦できます。(^^)
区分は「ロードレース国内」になります。
>とりあえずライセンス取るだけ取ってもいいなぁとか思いまして(^^;
とりあえず取っちゃいましょう! p(>▽
彦がレースする、って決めたときはサーキットに行ったこともないし、ツナギも持ってないし
おまけにレース用のバイクまで無かったのですが、その6週間後にはデビューしてしまいました。(^_^;)ゞ
そのあたりの顛末は以下にレポートしています。
http://member.nifty.ne.jp/db2/Sun.racer%20page/mfj/license%20mfj.html
サーキット、楽しぃ〜ですよぉ〜。(〜_〜) <悪魔の囁き
[5241] tsuku2 [99/8/22 4:52] a054010.ap.plala.or.jp
>SPOUTさんへ
こんばんは、ご自分で作業・・・いいですねぇ〜頑張ってください。
ちなみに、ボーリングを依頼するときは必ずピストンをシリンダーと
一緒に持ち込んでください。なぜなら、内燃機屋さんは使用するピス
トンに合わせてボーリングされるからです。
工賃の方はshigeさんがカキコされてますが補足まで・・・
○シリンダーボーリング:\10000前後
○スリーブ打ち換え :\15000前後
○クランクケース加工 :\10000前後
(ケース加工の際はシリンダーも同時に持ち込むようになります。
理由は、上記と一緒)
ショップにすべて頼んだ場合、エンジンの脱着、エンジンの分解・組立
の工賃が必要となります。サービスマニュアルに目安の工賃が出ていま
すが、実際の所\50000〜といったとこでしょう。もちろん、ガスケット
やOリングなどの交換部品も以外とかかります。パーツリストの価格に
1.4倍ほど掛けたものが概ね、現在の価格と考えてください。
もちろんものによってはもう少し値段が上がってるものもありますが・・・
排気量の選択ですが、一度大幅な加工をしてしまうと引き返すことは
なかなかできなくなっちゃいますので(笑)今後の楽しみのためにも
とりあえずは633の方がいいと思います。(こうすると、つぎは
おそらく660あたりをしたくなるかもしれませんね)
ストリートがメインということでしたので、FCRは35o程度にして
おいたほうが楽しめると思います。37でも大丈夫とは思いますが・・・
それでは、またまた・・・
[5240] Yokitani [99/8/22 1:35] ppp03-081.din.or.jp
斧谷です。
> [5234]いわさん、初めまして。
> 二本サス用のサンパーが新品でありました。
おお、これは!
1JK/1JLオーナーには朗報ですね。
明日あたり、上野コーリンで激しい争奪戦が勃発ですか?
しかし、今どき新品とは。どこに眠っていたんでしょう。
ところで、細かい話で申し訳ないのですが、ここでは書き込みの際、
半角カナ文字のご使用は禁止させていただいています。
(サンパーの『パー』の部分です)
パソコンを初めて間もないということですので、説明させていただき
ますが、もしご存じの事でしたら失礼をお許し下さい。
これは最近ここに参加されたみなさん全員にも、知っておいて
いただきたいことです。
半角が使えない理由ですが、機種によっては(WebTV等)掲示板全体が
読めなくなってしまう事があるらしいのです。
取り敢えず、カタカナを打つときは全角(横2倍?の文字)で打つように
して下さい(Windowsでひらがなをカタカナに変換する時は、F8ではなく
F7を押しましょう)。
面倒を言って申し訳ありませんが、これはインターネット全体でも
問題になっていることなのです(問題と言うほどのことでもありません
か・・・)。メール送信の際にも気を付けた方がいいです。
因みに、カナ文字だけです。数字、アルファベットは半角でもOKです。
ご協力、よろしくお願いします。
取り敢えず、過去ログに収録の際には、こちらで全角に修正させて
いただきます。
> [5225]石川さん
> 僕はコッキングするならガバ、しないならcz75・・・
どっちも持ってます。10年くらい昔のガスガンですが。
[5239] a1 [HP] [99/8/22 1:24] osaka-091.seikyou.ne.jp
>いわさん
サンパーは生産中止されてます。コーリン、どっから持ってきたんでしょうね。
以前、僕が大阪のコーリンで買ったときは、「上野にもない、希少品!」と書
かれてました(思いっきり値引きされてましたが・・)。
サンパーは地面で打ちやすいのがネックです。僕は最近、エキパイ凹ましてし
まったんですけど、買うと高そうです。サイレンサー部について問い合わせた時は、
4.5万円との答えでした(高いが、作ってくれるヨシムラは偉い)。
>ひろさん
やる気になってきましたね〜(^^)
[5238] 喜多嶋 [99/8/22 0:42] spider-te072.proxy.aol.com
今晩は。喜多嶋です。
今夜、ちょっとしたミーティングに行ってきました。
阪和道の岸和田SAでいわゆる以前の第三京浜SA
のような集まりがあると言うものでした。
なんでも、関西の刀(SUZ.のです。)乗りの人達の
集まりが元になっていたそうなんですが、
雑誌(Mr.Bike)の告知で刀以外なんでもOKとの
ことでしたんで、ひょっとして、SRXや他のシングル
もくるかなぁ、などと思ったわけです。
結局、私が行ったときは空冷4発がズラリとならび
単気筒車は皆無だったのですが、大排気量車が
しかも、皆さん結構いじっておられるですが、あれだけ
集まったのは、私は始めて見たので結構感動しました
なんでも、これから、毎月第3土曜の夜に集まるそうで
よかったら、大阪在住の方、ごいっしょしませんか?
さて、そんなこんなして、さて帰ろうかいと思い、愛機
にまたがって、いつものように右手を下に降ろすと
あるべきはずの手応えがありません。「あら?」と思い
見下ろすと、「キックアームがない!?」
しばらく、石になってしまいました。
とにかく、落ち着け。煙草1本吸って、おもむろに
ギアを3速までかき揚げ、押しがけ、押しがけ、押しがけ
かからなーーい!こんな時、アリアスのハイコンプが
うらめしく思えます。
たまたま、来ていた和歌山のお二人に押していただき
どうにか、エンジン始動。とりあえず、スペアエンジン
のある会社の寮までもどりキックアームをとりつけ、
自宅に帰ってくる事ができました。
一言で言ってしまえば、日頃のメンテと点検の不備だ
と、皆さんには笑われてしまうようなことですが、
単気筒車の振動、あなどるべからず。定期的な増締め
は、必須と思い知らされた夜でした。
長々と書き込んでしまいました。すみません。
では、あしたは、愛機の点検整備をみっちりしようと
思いつつ、今夜は寝ます。
失礼します。
[5237] Shige-RX [HP] [99/8/22 0:27] cs1d418.ppp.infoweb.ne.jp
まいど、Shige@相模原です。
>最近お越しの皆さん
日本全国、お仲間は結構いらっしゃるようで嬉しいです。今後とも宜しく。
>JMCA
松本さんも書かれていますが、JMCAで認定してもらうのには随分費用が掛かるそうで、
特に造る数が少ないと、2〜3本ダメにするのを覚悟(水没させた後で音量を測るとか、
経年変化で消音材が抜けるような構造になっていないかとか、結構キツイらしい)で、
持ち込んで、仮に認定が取れてもタグ1枚が¥5,000では、儲からん
(「というより、買う人が可愛そう」)と「シングル・オンリー」の某ショップの
社長が言うてはりました。しかも、認定やから99db以下は絶対OKかというと
そうでもなく、認定されていないからと言って99db以上あるというモノでもないので、
個人的にはあまり拘らなくても良いのでは?と思っています。皆さんはいかがですか?
>[5214]SPOUTさん
tsuku2さんにはかないませんが、少々。
国内ではノーマルがφ96=608ccですが、ヨーロッパ(北米は?)で売られていた
600は、免許制度だか税金だかの問題でφ95=595ccの為、ピストンのメーカーに
依っては「φ96:1mm Over」と書かれているところもあるようです。んなわけで
620ccにすると、基の設計段階からでは2サイズオーバーとなるため、スリーブが
限界になってしまうと聞いたことがあります。
さて、金額の方ですが、地域によって多少の価格差があるようですが
・ボーリングのみ:¥6,000〜¥10,000
・ボーリング、スリーブ打ち換え、ケース加工:¥35,000 (※1)
・(一切任せると、桁が変わってしまうので、調べたことがありません(^^;)
※1:今売られているBikersStation(8月号)にヨシムラの広告が出ております。
>[5223]かわぐちさん
>中古バイクコレクターのかわぐちです。
「自称」になってしまいましたね?(^^;)先日高橋Fe氏がお見えになった際、
あの新聞を見せたら、やっぱり「自分で名乗ったんか?」と言われてました。
[5236] soso [99/8/22 0:22] h021.p026.iij4u.or.jp
こんばんわ、静岡のsosoです。
突然ですが質問させて下さい。
現在乗っているSRXのタンクにウイニング・ランというステッカーが貼ってあるのですが
パーツメーカーの名前なんでしょうか?
SRXの事を何にも知らないで、購入したもので全くわからなくて。。。。
本当に初心者ですいません。
どなたか知っている方がいらっしゃいましたら是非情報をください。
よろしくお願いします。
ぺこり。
[5235] ひろ [HP] [99/8/22 0:07] ngy12ds01.aic.mesh.ad.jp
ひろ@名古屋 巨砲1JK です。
>[5184] 彦 さん
>差し支えなければ彦にお譲り願えませんか?
>OKでしたら送り先をコソメールします。
いいですよ〜。送り先メールお願いします。
ただ、なかなか郵便局に行く暇がないので遅くなるかもしれませんが。
とりあえず、サンプル画像(映像)です。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~y_hiro/tmp/hiko2.mpg
こんな感じにしか撮ることができませんでした(^^;
で、モトルネ&ストカフェに参戦してる方に質問なのですが
ライセンスってMFJのやつがあればいいのですか?
ライセンス区分は何になるのだろう?
リバーフィールド主催のMFJライセンス講習会&レーシングスクールを
受ければオッケーなのですかね?
とりあえずライセンス取るだけ取ってもいいなぁとか思いまして(^^;
[5234] いわ [99/8/21 22:33] cse4-1.fujisawa.mbn.or.jp
[5226]油屋さん OVERの情報有難うございます。
早速今日休みだったので上野まで現物を見に行って来ました。光輪のマフラー館を覗いてみたのですが、店員に聞くと、隣の3階とのこと、行ってみるとシングル関連のパーツが結構ありました。うわさの?OVERスリップオン(JMCA)ありました。感想としては、やはり長いですね。それにサブチャンバーがあるのですね。あと二本出しのチタンカーボン(これが最近でたやつなのですね)スリップオンもありました。
スリップオンに98000円もだせないなぁ〜それに2本出たエキパイが一本になって再び二本になるのも納得いかないし、(付けてる人いたら、ごめんなさい)アルミサイレンサーのもあるそうですが、これは、
やめときます。あと二本サス用のサンパーが新品でありました。いいですね〜サンパー、造りが。エキパイなんて芸術品ですね。ところでヨシムラサンパー生産中止でしたっけ?誰かおしえてください。 でわ
[5233] やじ [99/8/21 20:05] cse3-1.matsumoto.mbn.or.jp
katさん7/29にメール頂いてますが、サポートしてないメール形式という表示が出て暗号になってます・・・。
これは一体どういう事なのでしょうか?
そして、ダイノジェットST-3/K&Nフィルター争奪戦??
さて、ここでこのBBS参加者の公平な意見をお聞きしたいのですが、僕は、8/19の21:37に書き込みました。
後日、メールを開けてもらうと
壱 もり8/19 22:05
弐 まうす8/19 23:21
以上がメールでした。
参 安藤8/20 15:14
上記が書き込みですが、安藤さんは、メールの返事を頂いておりません。
8/21の18:00現在ではお返事がないので、このレースは、もりさんがウィナーとなりますよね??
どなたか、第三者の立場から、公平で双方納得のいくお裁きをしていただけないでしょうか?
ちなみに、僕は3VNにポン付けしてました。400改620でセッティングしてありましたよ。
僕のは、結構濃い目だったと思います。
そんな訳で、よろしくお願いいたします。
[5232] SPOUT [99/8/21 19:35] ponkan.drm.edu.net-kochi.gr.jp
>tsuku2さんへ
アドバイスありがとうございます。予算、プランのことですが、作業は、自分というか、バイクいじり仲間(整備士)と2人で、サービスマニュアルを見ながらやる予定です。したがって、ボーリングとか、スリーブうち換え、クランクケース加工のみ内燃機屋さんに頼むつもりです。こういうのって無謀でしょうか?
あと、FCRキャブを買って、自分たちでセッテイング、排気は、今ついているJMCAオーバースリップオンでというプランです。
(1)633でシリンダー加工とカム交換のみでとどめるか、それとも 手間をかけても、640とするか、乗りあじはちがいますか?と りあえず633として、壊れたら640とした方が、得策でしょ うか?
(2)大体の工賃がしりたいです。本当におおまかでいいです。
・シリンダーボーリング
・シリンダーボーリング、スリーブうち換え、ケース加工
・もしショップにすべて頼んだら
よろしくおねがいします。
[5231] みっきー [99/8/21 18:41] a028210.ap.plala.or.jp
ありゃま
2回送っちゃたのね
失礼しました。
[5230] みっきー [99/8/21 18:38] a028210.ap.plala.or.jp
今日、ちょっとだけ御無沙汰ぶりに
乗ったんですが、
エンジン始動とともにマフラーから黒煙が!
しばらく走って様子見ようと思ったんですが
あまり変わりはない様子。
街中の走行だったので
あまり思い切った走らせ方はしてないんですけど
走行そのものには、あまり影響は感じませんでした。
帰ってから、
ニードルのクリップを1段上げてみたんですけど
あまり変わりは無いみたい。
(もっと上げたくてもこれでいっぱい。)
もしかしたら
スーパートラップのディスク増やしたのが
悪さしているのかしら?
誰かアドバイスを!
[5229] みっきー [99/8/21 18:38] a028210.ap.plala.or.jp
今日、ちょっとだけ御無沙汰ぶりに
乗ったんですが、
エンジン始動とともにマフラーから黒煙が!
しばらく走って様子見ようと思ったんですが
あまり変わりはない様子。
街中の走行だったので
あまり思い切った走らせ方はしてないんですけど
走行そのものには、あまり影響は感じませんでした。
帰ってから、
ニードルのクリップを1段上げてみたんですけど
あまり変わりは無いみたい。
(もっと上げたくてもこれでいっぱい。)
もしかしたら
スーパートラップのディスク増やしたのが
悪さしているのかしら?
誰かアドバイスを!
[5228] きたがわ [HP] [99/8/21 14:20] ng-60.biwa.ne.jp
お久しぶりです。
お盆に乗りまくろうと思っていたらず〜〜〜〜〜っと雨。
はぁ〜〜。
とりあえずマフラーを交換しようかなぁ。
レース管に。
こっちのほうがメガホンより静かなんだよね。
一月乗ってないよぅ
きたがわ
[5227] 彦 [HP] [99/8/21 7:54] cs2p123.ppp.infoweb.ne.jp
>5225 石川さん/TIサーキットの寝場所について
>ピットの2階の廊下は、蚊はいませんか?
>僕の寝ていた丘の上は、蚊が多くて難儀しました。
蚊がほとんど上がって来ないのがメリットやったりするんですよ〜、廊下は。(^^)
[5226] 油屋 [99/8/21 7:09] p47-dn04kitafuse.osaka.ocn.ne.jp
>いわさん、どーもです、はじめまして。
OVERのJMCAスリップオン付けてますよ。
一本だしステンカーボンのヤツです。
高回転型ではなく乗りやすい中速重視です。
ノーマルよりは、高速よりだけどね。
音は、少し軽めのちょうどいい音量です。
二本だしを以前は使用していたのですが音量が大きく、
よく耳鳴りが、していたのですがこのOVER管は、心地良いです。
見た目は、とにかく長いです。
ナンバープレートより後ろまで、のびてます。
走りの方は、そこそこ気に入ってます。
ただ走り重視ならマフラーステーの関係で
タンデムステップが、じゃまになります。
私は、今は、外していますが・・・。
あとは、バンク角もそこそこあるのですが、
バックステップ付けているのならアップテール
にでもしないとサイレンサーがすぐ路面に干渉します。
不満もありますが見た目は、かなり気に入ってます。
ところでOVERの二本だしが出たという噂を聞いたのですが、
だれかつけてません?
あと、カーボンのテールカウルをつけている方いらっしゃいません?
一体型とかノーマルのカーボン版とかがあったと思います。
特に一体型が欲しいです。
ていうか安く譲ってください。
ぜひ、いろいろレポート聞かせてください。
[5225] 石川&薄紫メタ1JK@大阪 [99/8/21 1:30] proxy.hi-ho.ne.jp
10/10のSUGOスーパーバイクの前座として行われるモディファイド
シングルのレースにKURI師匠が参戦する予定なので、エンジンスターター係
兼トランスポーター運転手としてSUGOまで行く予定の石川です
>5213 やまださん
僕はインシュレーターの内側にMPグリス(リチウム系)を塗ってます
差し込みにくいという程度なら、これで解決するのではないでしょうか?
4型の場合、あとは何がじゃまなのだろう?
>5219 彦さん/TIサーキットの寝場所について
ピットの2階の廊下は、蚊はいませんか?
僕の寝ていた丘の上は、蚊が多くて難儀しました。
>5208 Yokitaniさん、油屋さん
僕はコッキングするならガバ、しないならcz75・・・
>5207 埼北のまーさん/いらっしゃいませ〜
>5203 AKIさん/おひさしぶりで〜す
>5198 森田さん
北海道みやげを期待しております(V)o\o(V)帰りはぜひ大阪で一泊を
>5194 いわさん/いらっしゃいませ〜
>5136 たかぽんさん/読んでらっしゃるかな?
>CRキャブ入れている人いらっしゃいますか?
僕は、スモールボディーの33パイを愛用してます。惚れ込んでます。
今、ニードルのPLを注文中です。早く来ないかな〜
−−−−−SRXミーティング@岸和田(9/5)−−−−−−−−−
集合場所:岸和田市臨海線沿い東側サンクス並松町店
集合時間:9/5(日)AM11時(遅くとも13時まで)
注:当日13時半から16時はだんじり試験走行のため臨海線通行止め
イベント:昼ごはん,だんじり試験走行見学,SRX試乗会,UKで晩ごはん
有力な参加者:いわもとさん(セローのクラブ副会長)、喜多嶋さん他
新人さん、読んでるだけの人も振るってご参加下さい。
[5224] いわ [99/8/21 0:09] cse7-23.fujisawa.mbn.or.jp
[5205&6]福手さん、情報ありがとうございました。神奈川の(いわ)
と申します。
私、ちょっと勘違いしてました。とゆうのは、何かのバイク雑誌で、
OVERが新製品を出したのを、見かけ、それがスリップオンだと思っていました。でもとてもためになりました。有難うございます。
今日始めて[HOME]とゆう部分を見つけBackLogPageをみました。
すごい量ですね〜やっと[350]までプリントアウトできました。
勉強してからまた来ます。でわ
[5223] かわぐち [99/8/20 23:58] kyto1527.ppp.infoweb.ne.jp
こんばんは。中古バイクコレクターのかわぐちです。
>5169飯田さん ご近所さんのようですね。こんごともよろしく。回転が落ちないようですが、思いついたことを2つ。
気化器のフロートチャンバの状態;長い間使っていると、燃料が劣化してタール状の付着物が発生しがちです。これが悪さをする傾向があるのでこの際開けてみてはいかがでしょうか。
その2 古い車なので、気化器とシリンダヘッドの間のインテークマニホールド(キャブレタジョイント)のゴム部分が劣化してひびを生じ、ここから空気を吸うようになると回転が落ちにくくなります。燃焼室が高温になりすぎて危険です。運転しながら当該箇所にガスを掛ける(オイル差しなどで)と、回転が乱れるのでチェックできます。
>5185やまださん
FCR全盛ですが、私は単純で分かりやすいCRの方が好きです。脱着がやりにくいとのことですが、エアクリーナーやリアフェンダのあたりの処理はどうされていますか?私のは0.5tアルミ板フェンダ、K&Nですが、5分もあればパイロットジェットが換えられます。外す際、スロットルケーブルをアジャスタには手をつけないで、ホルダごとボディから外してしまう(M5のねじで固定)と、タイコをプーリーから抜きやすい上にケーブル遊びの調整が不要になります。また、オイルタンクのブリーザパイプがフロートチャンバに干渉する傾向があるのでタンクの左の方へ移設したほうがすっきりします。
セッテイングしやすさがウリですから七面倒くさいSTDよりも脱着しやすくできると思いますよ。
>5200祁門さん
Rショックのスプリング脱着の件ですが、コンパネを切ってコ(カタカナの)の字型のアダプタを作り(寸法はショックユニット現合で)、門柱の間などに置いて自動車用のパンタジャッキで押すと簡単に抜けます。モノサスの堅いのでもいけます。
>松本さん
ビューエルさんはどうですか(壊れることを期待している訳ではありません。念のため)?私もご当地の○運○○所のラインでお世話になって皆様の利用者本位の仕事の進め方に触れる度、大変感謝しております。
明日は地蔵盆でコドモはお祭り状態です(京都だけかな?)。こっそり周山街道へ・・・行けたらいいな。
[5222] 森田 [99/8/20 23:55] ppp01030.kyoto.alles.or.jp
AKIさん、メッセージありがとう。
今、離岸しはじめた舞鶴港のフェリーの中です。
夏も名残の北海道、大いに楽しんできます。 (^_^)v
やじさん、あれは顔文字のほんの一部です。いろんな人が
たくさんつくったものをみんなが利用しているのです。
[5221] 福手 均 [99/8/20 23:35] 210.228.171.234
福手です。
>↓自己レス
「オーバーが認定品を製造していない」ではなくて、「あえて認定を採っていない」ですね。
間違えました。
>5215 川崎のツトムさん
JMCAプレートがついていれば車検はOKというのは、私が聞いた話です。場所によって
違うのでしょうか。それもおかしな話ですが。
[5220] 福手 均 [99/8/20 23:16] 210.228.171.234
福手です。
>5212 松本さん
いろいろと詳しいお話をありがとうございました。JMCAっていうのは法的権限は無い
という話は、ちらっと聞いた覚えがあります。「でも、このプレートついていれば車検は通るよ、
お札みたいなもんだ。で、ついていなくてちょっとうるさいと計測される」という話でした。
JMCAはおそらく「日本二輪車製造者協会」の頭文字でしょうから、いわば業界の圧力団体
ですな。勝手な想像ですが。
オーバーが認定品を製造していないというのは知らなかったなあ。なんか権力におもねない
感じでいいですね。では。
[5219] やじ [99/8/20 22:04] cse3-3.matsumoto.mbn.or.jp
[5198]森田さん、すげー!!顔ばっかりだ!そんなにあるなんて・・・。
パソコン音痴はつらいですな・・・。
教授に御教授願ったり?かなったり?
[5217]安藤様、僕の壊れてるんで、受け専用のアドレスとなっとります。wave@ga.mbn.or.jpこちらに入れてください。
まだ、修理あがってきてないので、手元に愛機ありません。
もうちょっと待ってて下さい。
そうそう、オーヴァースリップオンつけてますが、結構排気が漏れ漏れしてる・・・。
もうこれも、使わないのだ!!
捨てちゃうか・・・・。
katさん、お金振り込みましたので確認してください。
質問コーナー!!
(また、はじまった・・・。)
レトロ50のレースってRD50は大丈夫なんですかねぇ・・・。近々結構バリもんが手に入るのでまた、一台作ってみようかと・・・。TDR80誰か買ってー!!RZ250R部品取り貰って!!ちゅうわけで、お願いします?
(また、暴走してますが・・・)
[5218] tsuku2 [99/8/20 18:42] a053136.ap.plala.or.jp
>SPOUTさんへ
そうですねぇ、620の場合だとφ97(1oオーバー)、633の場合
φ98(2oオーバー)なんですが、ここら辺までがノーマルスリーブを
ボーリングできる限界だと思います。640の場合φ98.5となり、
スリーブの打ちかえが必要となり、それに併せてクランクケースの加工
が必要となりますので、結構な出費になりますね。
で、購入先の件ですが、実際には作業をお願いするショップに『どこど
このなにのピストンを組んで欲しい』とお願いすることになります。
県内にその手の作業をお願いできるショップがない場合、エンジンを
おろして送ることになります。自分で組立が出来るならシリンダーを
外して送っちゃえばいいです。(もし、エンジンを丸ごと送る場合は
必ずOILは完全に抜いてくださいね)ピストンだけ先に買っちゃうと
『これ組んで』と持ってこられたお店の方もかなり困ってしまいます。
(何故困るかはわかりますよね)
633の場合のおすすめのピストンはコスワースですかね。kuriさん
も使用されてて、耐久性もまずまずということです。
もしよろしければ、プラン、ご予算等をメールしていただければ
もう少しつっこんだお話が出来ると思います。
それでは、またまた・・・
[5217] 安藤@TSK [99/8/20 15:14] pkdyna.yokogawa.co.jp
[5190] やじ さんへ
>誰かダイノST-3とK&Nフィルター欲しい方いますかあ?
ここにいます!!! 譲ってください。m(_ _)m
[5216] yui [99/8/20 13:19] p25-dn09konohana.osaka.ocn.ne.jp
>[5210]もりさんへ
RESありがとうございます・・・が、
スーパートラップつけてるのは、せろーちゃんではなくSRX250Fなんです(-_-;)
ディフェーザー1枚は4000回転あたりに谷とゆーよりは平野部ができてしまって、峠を越せなくなったんではずしました。
私のトラップは、一番後ろにダクトのようなふたをつけてあり、吹っ飛ぶことは無いとおもわれますが・・・
音は、とりあえず排気量的にまだ静かなほうなのです。
以前は、大きな穴のあいた純正マフラーだったので・・・(T_T)
[5215] 川崎のツトム [99/8/20 11:39] proxy.exit.co.jp
松本さんへ
そう!JMCA協会(?)って独自の規格なんですよね!
川崎の車検場などでは、ブレーキホースや、マフラーに付いてくる認定証(カード)なんて
一切無私されます。(泣)以前にユーザー車検何度かやってたんですが、”あのっ、このカードがあるんですけど・・・”
って言ったら”あっそう、”って言ってまったカードをみませんでした。
やはり、証明書より、実際を重視するようですね!(たしかにJMCAでも改造できるし)
祁門さんへ
昨日YSPにいったら”もう、絶版(SRX)だから買い換えなさい”って冗談で言われたので、
SZRならいいな〜!!って言ってみました。(その後沈黙?)
知らなかったようです・・・(SZR)
私はそのYSPでオイルレベルは正確に計れないと教え込まれてました(笑)
SZRの件で、ひさびさ店で優位にたち(笑)新車をベタベタ触ってきました。
新型のXJR1300の限定カラー(昔のFZの色)いいですね!
あの色にSRXをしたいと言ったらXJR買えって言われてしまいました(笑)でもいいな〜あのカラー!!
[5214] SPOUT [99/8/20 11:04] ponkan.drm.edu.net-kochi.gr.jp
>tsuku2さんへ
アドバイスありがとうがざいます。633か640で考えようと思います。これでST2かST3の組み合わせでいきます。ところで、この排気量ですが、たった7ccの差って、違うものなんでしょうか?それと
スリーブ打ち換えが必要なんでしょうか?それと、ごく初心者的な質問ですが、このようなスペシャルピストン等は、雑誌とかにでてるシングル改造専門店で買うものなんでしょうか?質問ばかりですみません。
tsuku2さんのSRX改に対しての知識って、すごいですね。本当に感心している自分です。
[5213] やまだ [99/8/20 10:29] hppp112.mnet.ne.jp
5193石川さん
早速お返事ありがとうございました。
キャブ装着の件なのですが、左右インシュレーターの大きさが違うせ
いかなーと、思ったりもしたのですが。(私もエアクリボックス無いのですが)
ところで3型600は、今現在ガレージでほこりをかぶっています。
4型486ccのほうばかり乗っています。ストロークが600と比べて短い
ぶん振動がなく気にいっています。
[5212] 松本 [99/8/20 10:24] 202.48.3.100
松本@京都1JL改です。
>[5206] 福手さん
>私のOVERは根本的にJMCA認可なしですからあまり参考にならないでしょうが、
>こんなところです。現在のOVER製品で認可なしのがあるかどうかわかりませんが、
>車検の問題もあるし認可品の方が断然いいと思います。
つい先日、友人からこげなハナシを聞きました。
JMCAってのは公的機関とは一切関係ない団体だったんすね〜!!ワシャ知りませんでした。
言わば業界自主規制認定といってもいいもので、警察も基本的に環境庁が定めた規制数値99dB以下なら
不問のようで、京都ならたぶん車検も確実に通りますよね、川口さん?(笑)エンジンかけないし(爆)
JMCA認定なら認定カードがついてきますから、それでイッパツで車検OKですから便利なんですけどね・・・。なんでもJMCAを作った人がなんでも権力のある人でごーいんに車検対応のお墨付きをお国からつけたモンらしいです。また製作側が払うJMCA認定料ってのも結構高いらしいです。なんでもマフラー1セットにつきタグが5000円とか・・・
そういった経緯からOVERさんはあえてJMCA認定を採っていないようです。ですが、OVERのストリートマフラーは騒音は近接測定で全て99dB以下に抑えてあるとのことで、そのへんはサスガですな。
私も先般購入したBuellでスリップオン装着を考えていますがOVERにはBuellX-1用のスリップオンがあり、現在購入を検討しています。
今、環境庁では平成13年以降に騒音規制数値をさらに厳しくしようという動きがあるようです。
現在の案だと二輪は現行の99dB以下から94dB以下になるとか・・・ううう〜排ガス規制に加えてマスマス厳し
くなりまんな〜!!!
ワシの1Jのツインマフラーはタブン改正関係なく余裕で規制値以上あるでしょうね(爆)
・・・FCR付けてから更に爆音になったし・・・やっぱコンバット管に戻そうかな・・・。
長文シツレイしました。でわでわ!!
[5210] もり [99/8/20 9:31] sirrah.anonymizer.com
>[5187] yuiさん
ディフューザー1枚はやめた方ががいいっす。
昔SRX600でディフューザー1枚にしてた時、排圧で蓋が丸ごとすっぽ抜けて吹っ飛びました、走行中に。
まあ、セローなら225ccだし、そこまではならないでしょうけど・・・。
ディフューザーを減らした目的が分からないのですが、もし音がうるさすぎて少しでも静かにしようとして・・・
と言うのならばスーパートラップ自体使うのをやめた方がいいんじゃないかっつうのが私見です。
他に選択肢がないっつう意見もありますが・・・。
[5209] 彦 [HP] [99/8/20 8:24] cs2p130.ppp.infoweb.ne.jp
彦@ガチャピン3SXです。
>[5184] 石川さん
>>私のお気に入りの寝場所はピット2階の廊下です。
>14の晩はそこで寝てはったんですか?
>ぼくは、パイパーコーナのイン側でキャンプしてました。
イン側、、
一瞬、コース内?と思いましたが、な訳ないですね。w(^_^;)
あの見晴らしのよい高台ですね。
満天の星空を肴に飲む酒はさぞかしうまかった事でしょう。(^^)
彦は仲間とパドックブースに居場所を構えていたのですが、
夜の焼き肉宴会がお開きになったら、誰気兼ね無く眠れるように
寝袋を抱えて廊下に一人移動したのでした。
窮屈なテントや車内ではリラックスできないけど、廊下は
涼風も良く通り、実に快適。(人も通らないし)
お陰で爆睡できました。(- o -).zZZ..
[5208] Yokitani [99/8/20 7:57] ppp01-036.din.or.jp
斧谷です。
> [5207]埼北のまーさん
初めまして。これからもよろしく。
1JLで34km/lですか。3SXでも20km/lなら、充分いいじゃないですか。
うちなんか、3VNで20km/lを超えたことがないですよ。
こちらのデータが悪すぎますかね?
特にひどい渋滞ばかりというわけでもないのに。
知人には『走り方が悪い』と言われてしまっています。
> [5196]油屋さん
私は貧乏人なので、安いコッキング・エアガンで遊んでます。
でも、BB弾が散らばると面倒なので撃ちません。
右手のお友達はイタリアンな92F(M9)です。
・・・すいません。バイクと関係なかったですね。
[5207] 埼北のまー [99/8/20 6:06] pae0371.kuk2.ap.so-net.ne.jp
初めまして今年の2月に3SXを購入してフルノーマルで乗って
います。
中古の上物を購入したのですが、調子がいいのか悪いのかメカにも
弱くて悩んでいます。
悩みその1、燃費が悪い。昔1JLに乗っていた時は34キロぐら
い走ってくれたのが、3SXは20キロ、先日ハイオ
クを入れてみたら28キロとよく解らない状態です。
悩みその2、3千〜4千回転でたまにノッキングが発生する。どん
な状況で発生するのかが未だはっきりしないのですが
2〜5速で発生し傾斜に関係無く発生します。
悩みその3、タコメーターの示す回転数と実際のエンジン回転が
合わない。回転が上がる時はいいのですが下がる時に
エンジン回転は下がっているのですがタコメーターは
下がっていない(針が追い付かない)。
こんな感じです。
始めてなのに質問だらけですみませんが解る方解答おねがいします
[5206] 福手 均 [99/8/20 5:09] 210.228.171.211
福手です。中味が薄いくせにやたら長文という、いつもの悪癖。ご面倒でも読んでやって下さい。
キャブをTMRに換えてからは本領発揮という感じでしたね。トルクがさらに太くなったように感じました。高回転域での効果
があまり体感できないのは、もともと上の方のセッティングが薄かったからでしょう。最近それを指摘されて、ようやくリセッ
ティングの準備を始めました。
私のOVERは根本的にJMCA認可なしですからあまり参考にならないでしょうが、こんなところです。現在のOVER製品で
認可なしのがあるかどうかわかりませんが、車検の問題もあるし認可品の方が断然いいと思います。音はおとなしくなるでしょうが。
私は社長の佐藤健正さんのファンなので最初からOVERに狙いをつけていました。溶接部分の造りとかもいいと思います。
deLIGHTのステッカーも貼って一人悦に入っています。
OVERはこの春にSRX用のカーボンツインマフラーも発売したはずですが、値段が値段だけに(98000円)、
いつかは付けたいという憧れの域を出ていませんね。でも、なんで今ごろSRX用に新製品出したんだろう。
中味の無いインプレですみません。以上です。
追伸 OVERのHPでアドレスを見つけて、私のマフラーの年式等についてメールで質問したことがあります。返事は来たけれど、
素っ気ない文面であまり要領を得なかったことがありました。それから、私のTMRはヨシムラミクニですが、ヨシムラでも
OVERの性能は認めているような口ぶりでした。「サンパーが一番性能は出ますが、オーバーさんのでもいいでしょう」みたいな感じ。
それから、この春に某ショップにお願いして中味のグラスウールを交換してもらいましたが、構造が他のマフラーと違ってとても作業しにく
かったという事でした。
今度は本当に「以上」です。
[5205] 福手 均 [99/8/20 5:06] 210.228.171.211
福手です。昨夜はこの夏最後の盆踊り(郡上踊りというやつ)があって、10年ぶりくらいに踊ってしまった。
お酒もいただいたので、いつも通りとんでもない時間に目覚めてしまったわけです。
>5194 いわさん
ようこそお越し下さいました。福手と申します。岐阜の田舎に住んでいます。91年型3VNにTMR34とオーバーの
スリップオンを付けています。と申し上げるといかにもメカに強いように聞こえますが、実はキャブレターには触れない
素人であります。こうゆう人間はTMRなんかつけてはいけないと、最近深く反省しています。
私のOVER管は雑誌クラブマンの個人売買で入手したもので、JMCAの認可を受けていない年式不明のやつです。サイレンサー
部分はカーボン。4年前に3VNを買ってすぐにつけましたが、その時はノーマルとの違いはあまり感じなかったです。これ、多分
私の鈍感さが原因でしょうが、中低速で多少トルクが太ったかなという程度。
でも、音は迫力です。JMCA認可なしですから、出したい放題。田舎なのでお巡りさんもいませんから止められた事もないですが、
近所迷惑なので、人家のある所では(この辺では市街地と呼べるほどではありません)ぐっと抑えて、山道では出したい放題に
して音を楽しんでいます。音質はドスが効いているというか、どちらかというとparipari系です。私、そこが好きで満足
していましたが、最近は「音で疲れる」事を実感し、もう少し理性のある物に交換を考えています。(続く)
[5203] AKI [99/8/20 4:52] tokcc-02p36.ppp.odn.ad.jp
>森田さん 気をつけて行ってらっしゃ〜〜〜い!(^^)
[5202] a1 [99/8/20 3:19] osaka-061.seikyou.ne.jp
↓すいません。補足です。あれじゃ何のことやらわかりませんね。リアサスのスプリングを外す話でした。
[5201] a1 [99/8/20 3:15] osaka-061.seikyou.ne.jp
> ↓祁門さん:あれに圧力をかける道具があったんでしょうか?
それは手です!(笑)
イヤ、本当ですよ。一人が縮めて、も一人がシートを抜き取るんです。
二人いれば、簡単ですよ。