club@SRX BBS

Back to Index Next


[6000] naga [99/10/27 13:17] saga027.saganet.ne.jp
亀レスレス
nagaです。

>[5966] ひろ@名古屋1JKさん。[5967] magoさん。[5982] 石川(1JK@大阪)さん。
情報ありがとうございました。
購入手段等を絞り込むのに大変助かります。

”音叉マーク”
私もトップブリッジにつけようとおもってます。
昔ドカティ900ssのトップブリッジに七宝焼きエンブレムが付いていたのを見て「いいなあ」と。
限定の七宝焼きマークはきいたことあるけど・・・見てみたいっす

>[5987] eijiNさん
>新品のトップブリッジが出てきましたので、音叉マークを直接彫ってもらおうかという方に心が動いています...。
この方法もさりげなくていいですね。

まあ、気長に取り組みます。

[5999] 5150 [99/10/27 11:35] atucc-06p36.ppp.odn.ad.jp
初めまして。5150と申します。
会社の共有アドレスからなので、アドレスが書けなくてすみません。

私はまだ免許取りたて(先週!)でして、購入計画を立てている途中です。
普通二輪免許を取ったのも、SRXの姿に憧れたからで、そこへこのBBSが有ることを知りました。

そこで、皆さんに質問ですが、SRXには初期のタイプとリアがモノサスになったのと有るようですが、それぞれに長所・短所があるかと思います。
今後の参考の為に、教えていただけると幸いです。
宜しくお願いします。

[5998] トリック [HP] [99/10/27 10:12] p07-dn03iwaki.fukushima.ocn.ne.jp
みなさんご無沙汰しております。トリックです。
日曜日に仙台方面へツーリングに行きました。
ボーイズドリームを発見!!大人数だったので襲撃は出来ませんでしたが
SRXがちらりと見えたような、、、、、。
今度ゆっくり襲撃?したいと思います。

いきなり質問なんですが3XVのラインを崩さず装着できる、
シングルシートなるものは存在するのでしょうか?
やはり、製作するしかないのでしょうか?
みなさん。どうかこの長年の悩みをかいけつさせてください!!
よろしくお願いします。

[5997] ゆーぞ [99/10/27 8:40] 160.248.201.1
[5990] 埼北のまーさん
ぜひ筑波走りましょうよ。きっと楽しいっすよ。
ずうずういかもしれませんが、レース後はこちらでも
結果をお知らせさせていただこうと思っていますので、
ご期待?!くださいませ。
お楽しみに。

[5996] tsuku2 [99/10/27 6:49] a048012.ap.plala.or.jp
>eijiNさん、石川さん
石川さんのOKもでましたので、2日の夕方にしましょうかねぇ・・・

【銀製エンブレム】
東急ハンズで売ってる、クレイシルバーだかシルバークレイだかどうで
しょうかね?これ、最初は白っぽい粘土状のものなんですが、釜で焼成
するとあら不思議・・・銀になっちゃうと言うものです。指輪なんかも
できちゃいます。釜もちっちゃなやつがありまして、ガスコンロでOK
です。ただ、焼くときに若干収縮するので少しばかり大きめに作る
必要はありますが・・・

【ひましあぶら】
調べてきましたよぉ〜 ふぉふぉふぉ
正式名称はその名もズバリ“ひましじゃけん”です。
100%化学合成だそうです。(もっと詳しく書こうと思って
パッケージをコピーしてきたのにみつかんない・・・くそぅ)
あと、容器の容量は1リットルでした。で、ほかのお客さんにも
『チューブのやつみたことなぁい?』と聞いてみたところ
あるそうです!!みたことあるそうです!!
いやぁ〜よかったよかった

【つけてみようかな?】
ワイズギアから“セミ油圧クラッチ”なる物が発売になりました。
モトメインテナンス26のヘッドラインに載ってました。
必要性の是非はともかく、おもしろそうでいいです・・・


[5995] ウォーリー [99/10/27 3:30] n00224.max4.phs.ariake.mopera.ne.jp
>[5981]a1さん
それと、1JLターボの件ですが・・・
ワタクシが若気の至りで、勢いだけで作ってしまったバイクなんですけど。
どんな感じかと言うと・・・危ないです。・・・・いろんな意味で!。
まず、パワーが1JLの車体に合ってないです。
コーナーでもパワーバンドに入ると、いきなり飛びそうになりますし
直線での全開は、ハンドルにしがみついてるので、精一杯!
とーぜん、ブレーキが甘いので止まらず、
フロントフォークもフルボトムしてよじれてました。

ターボの場合、アクセルワークが難しくツーリングでも
他の人のペースに合わすのがかなり面倒で疲れます。(ターボラグで!)
(って言うか!バイクが心配でツーリングどころではなかったです。)
そして、メンテナンスもかなり大変でした。

でも、どうしても気持ちイイフィーリングより、パワーがほしいのであれば・・・・どうぞ、いろいろ疲れて下さい。
(ワタクシは疲れました。)

ちなみに、スピードはデイトナのメータ読みで200`ぐらいで(おいっ!)これ以上は怖くて出せませんでした。
0―400加速では、ノーマルのRVF400,ミドルチューンのゼファーXぐらいでしたら楽勝でした。(ブースト1.0kg/cm2)

以上、いい事もありますが悪い事の方が多く、ワタクシはあまり・・・
やはり、バイクにしても、何にしてもバランスがとれてないのは、危ないです。

[5994] 大磯 [99/10/27 2:44] pppe61.portnet.ne.jp
>まうすさん
例のブツ(笑)メールにて送っておきました。
それはそうとタンク、災難ですね〜。
私もへこんだタンクなら持っていますけど……(^^ゞ

PS.
我がエンジンレスキットですが、シリンダーにもクラックが入っているのが発見され、シリンダーとおニューのスリーブはボーリング屋さんへ直行!(もう何とでもして)
勿論680組んじゃいますよ。(ニヤリ)

[5993] ウォーリー [99/10/27 2:14] n00017.max1.phs.ariake.mopera.ne.jp
3VN+1JKのウォーリーです。

>[5981]a1さん
ありがとうございます。そして更に質問です。
 (質問ばかりで、ホントーにすいません。)

マフラーからの白煙なんですが、メチャメチャオイル臭いし
確かにオイルは減っていました。
a1さんと同じく、オイル下がりなんでしょうか?

それならば、どれくらいの走行距離でバルブステムからの
オイル下がりが起こるものなのでしょう?
それとも他に原因があり、オイル下がりを誘発してしてしまうのでしょうか?

現在、ワタクシの1JKエンジンは、白煙は出ていないので
なにに、気を付ければいいんでしょう?(う〜ん?)
 
それと、もしオイル下がりが起こった場合、バルブステム?を交換するんでしょうか?

以上、質問ばっかりのウォーリーからの質問です。(お願いかも!)


[5992] あべ@京都 [99/10/27 1:54] kyoto1-240.kcom.ne.jp
こんばんわみなさん!!
やっとこさタイヤ(GPR-80)交換してきました、皮ムキ。終わった頃がたのしみなのですが...
どうもステアリングの調子がおかしい。(ToT)
ちょっとした段差でカタカタいってたので、
1ヶ月まえぐらいにアジャストナットを締めたのですが...。
どうも締め過ぎた様です。(笑)
ハンドルを右に切ると「強力なステアリングダンパーが入ってるみたいだ。」ってバイク屋さんに言われた。(笑)
今は街乗りでも少しハンドル取られてフラフラする様な超危険な状態です。
アジャスト緩めて治ってくれればいいのですが。
11/3までには治したいところです〜...。(ToT)

あ、それと聞いてきました。
ハイグリップタイヤとフレームの事。

バイクやさんによると、タイヤのグリップ力は荷重によって表面のゴム部と内部のカーカスやベルトが
変形しながら起こる(特にコーナリング中)様になってるそうなのですが、スチールフレームで軽量な
SRXの荷重ではハイグリップタイヤの表面のゴム部のグリップは出せても、内部(ハイグリップはここの剛性設定が高い)
のグリップは出せないそうです。
で、仮に内部のグリップを引きだせても、その頃にはフレームにかなりのストレスがかかってるはず。
と、言うものでした。

そう言われてもやっぱ一度はハイグリップを入れたいな、と思うあべでした(笑)


[5991] 埼北のまー [99/10/27 0:50] pae0356.kuk2.ap.so-net.ne.jp
間違えた。
NS−2です。
とほほ。

[5990] 埼北のまー [99/10/27 0:43] pae0356.kuk2.ap.so-net.ne.jp
[5977]ゆーぞ氏
レース参戦、うらやましい。
今からレース結果のたのしみにしています。

私はNS−1(SRX−250)車両があって
筑波のファミリーでツナギも持っているのにレース経験がゼロ。
仕事が忙しくて・・・。
あ〜、来年はレースに出たい!
せめて練習だけでも・・・。
ところで筑波のファミリーの人ってたくさんいます?
よかったら遊んでください。

[5989] M田教授 [99/10/27 0:35] ppp01060.tokushima.alles.or.jp
>[5983]松本殿

誰が妖しいんぢゃ〜!! (ノ-_-)ノ ~┻━┻ ⊂…

[5988] a1 [99/10/27 0:34] osaka-033.seikyou.ne.jp
> フォークキャップ
松本さん、ご指摘ありがとうございます!
makotoさん、間違ってました、申し訳ありませんでした!!
ちゃんと確認してからにするべきでした。

[5987] eijiN [99/10/27 0:08] a120224.dion.ne.jp
>tsuku2さん
ご指名を受けてしまった...。
嫁さんのOKはあっさりと出たんですが、11月は友達の結婚式やらクラス会やらCD-ROMドライブを買ったり(予定)やら...。
でも行きたいな〜。
とりあえず、当日早朝か前日の夕方出発ということでしたが具体的にはどのような予定でしょうか?。
ちなみに前日は(何もなければ)18時まで仕事ですので、出かける時間はあまり気にしていませんが、4日の仕事に影響するといけないので帰る時間が問題なもんで...。
こうして書き込んでいると、すっかり行く気になっているんですがね...。
よろしければメールでも...。

それから音叉マークですが、トップブリッジに貼り付ける予定です。
YZF-R1のトップブリッジに音叉マークが付いている(彫ってある?)のを見て「これはマネせねば!」となった訳です。
でも前回書き込みましたとおり、押入れから新品のトップブリッジが出てきましたので、音叉マークを直接彫ってもらおうかという方に心が動いています...。
ちなみに(予定は無いですが)タンクにはY'S GEARのカタログに楕円形の音叉マークのステッカーが載っていたので、もし付けるのであればコレですね。

>石川(1JK@大阪)さん
ぼくは楽器屋の人間ですので、この辺は問題無いんです。
ただ、単体のパーツとして販売されていなかったらやっぱりダメですけど...。
これらのパーツは基本的には修理用のパーツですので、石川さんが行かれた楽器店ではパーツ単体の販売をしていないんじゃないかと思います。
ぼくの所ではお客さんが「自分でできます」と言うことであれば販売していますけど...。
金属である必要がなければ、フィギュアとかを作る時に使われているキャストだとかレジン等の樹脂系のモノで作ると、後から加工が必要でも扱いやすいんではないでしょうか?。
「”プラリペア”を大量に買ってきて...」というのも冗談のようですが意外と使えそうだと思うんですがどうでしょう...。

[5986] まうす [99/10/26 23:10] toyosaki2-161.teleway.ne.jp
こんばんわ。

>松本さん
 U1さん帰ってるんですか?もう寒くなってきたのに、
まだ北海道にいるのかなって心配してました。元気にして
るのかな?

 U1さ〜ん!

[5985] 富田 [HP] [99/10/26 23:09] p12-dn03ogamarumi.gifu.ocn.ne.jp
>松本さん
お久しぶりです(笑)

気になりますな〜〜
妖しい狂授から送られてきたブツの正体。

U1さんは、仙台で動けなくなっている??

>福手さん
昨日から仕事で白川郷へ行っていました。
途中、ひるがの高原附近の気温5C。
寒くなりましたネ〜〜。

そのうち3XV2台で襲撃します。

[5984] 松本 [99/10/26 20:43] 202.48.3.100
続いてシツレイいたします。
>[5981]a1さん
>フォークキャップですが、1JLの1型のがエアバルブなしで、ボルトオンだと思います。

あいや、実は2本サスのSRXのフォークはエアバルブの付いているモノとそうでないモノとでは
エンドキャップの互換性がないのです。フォークの内径が違うんです。
現在、私のSRXはエアバルブのないタイプ。それで私は逆にエアバルブ付きのエンドキャップ
を発注して入れようとしたら・・・入らない。身をもって確認いたしました(T-T)
注文したエアバルブ付きエンドキャップは対策?部品らしく、エアバルブの外周がバフがけ
されていて「おお!コリャいける!!」と喜んだのもツカの間でした・・・。(2年前のハナシ)
どうしてもエアバルブ付きを入れたい場合はインナーチューブを交換するしかなさそうです。
でわ。

[5983] 松本 [99/10/26 20:26] 202.48.3.100
おばんです。
>[5980]tsuku2さん
ヤマハの音叉エンブレム、タンクに張るならYZF-R7のがいいですよ!!
サスガ高級車だけあって他車に比べて作りが全然ちがいます!!
SRV250のと現物比較しましたが一目瞭然でダンチにモノがいいです!!
大阪は高槻のレーシング○ールドで売ってたんですが・・・。
速攻売り切れてました(T-T)・・・とりよせできるのかな??
てなワケで私のタンクの音叉マークは今だシールです。

11月3日の関西オフミ、森田教授と、「ぺんぺん」ことU1さんは残念ながら欠席とのこと、
参加される皆さんに宜しくとのことです。
更に森田教授からは「欠席ですがこれを!!」と、
メールで非常に妖しいものが送られてきました・・・。当日をお楽しみに・・・
でわでわ。

[5982] 石川(1JK@大阪) [99/10/26 19:27] kdm2-p148.hi-ho.ne.jp
最近妙に体のだるい石川です。

>5980 tsuku2さん
2日の晩了解です。

>5971 eijiNさん
音叉マークですが、僕も何軒かの楽器屋で、ギターアンプ用のマーク等
取り寄せできないか聞いてみたのですが、どこも無理でした。
良く知っている楽器屋のネタが尽きてあきらめたので、結局自分で
銀エンブレムを鋳造しようと思って、銀の値段を調べると、結構な額になるので
今のところ、計画を中断しています。
薄っぺらいものなら、それほど高くないのだろうけど、エンブレムらしい
厚みのある物を作ろうとすると、材料だけで、一個5千円ぐらいしそうです。
また、宝飾用の銀と、食器用の銀でもまた、値段が変わり、輝きも違うようです。
ちなみに、作ろうとしていたのは、タンク用の大きめの物です。
お金が余るようになったら作ろうと思ってます(きっと無理だろう)

>5961 とよさん/いらっしゃいませ〜

>5951 nagaさん
音叉マークのピンバッジですが、僕は、近所の南海本店で取り寄せました。
1000円しなかったです。

[5981] a1 [HP] [99/10/26 16:00] mphp04.phys.sci.osaka-u.ac.jp
a1@大阪/1JKです。

> [5956] ウォーリーさん
エンブレ時の白煙ですが、オイルを食っている可能性が高いと思います。
スローのスクリューの戻しを変えてもでるようなら更に高いと思います。
僕のエンジンも同様に、強いエンブレ時や長いエンブレ時に出るようになりました。

その後エンブレを使わないで走っているのですが、峠に行って我慢できずに
多用して走ったら、次の日から、始動時に一面白煙になるほど吐くようになりました。
僕の場合バルブステムからのオイル下がりと思われます。
この状態まで来ても、エンブレ時以外はまず白煙は出ませんし、エンブレ時も
後ろが真っ白まではいかないので、原因が全く同じかはわかりませんが、
エンジンがオイルを食っているのではないでしょうか?
ちなみに、エンブレは極力(というかほとんど全然使わず走っているので
オイルは特に減っていません)

話は変りますが、1JLターボってどんな感じだったんでしょう?気になってます。

> [5974] makoto さん
フォークキャップですが、1JLの1型のがエアバルブなしで、ボルトオンだと思います。

> [5975] 島田さん
喜んで頂けて良かったです。
皆さんの出資で作ったものですから、皆さんに感謝しましょう(^^)。
ステッカーは1型のスイングアームにも貼れる大きさというのを考慮してあります
(付きますよね?ちょっと不安)。僕の知るところでは、スイングアーム、
サイドプレート、フロントフォークなどに貼られている方が多いようですよ。
僕もパソコン買ってすぐにここを見つけとてもうれしかったのを覚えています。
そのころは1日10回くらい見に来てました(^^;)。

[5980] tsuku2 [99/10/26 12:43] ihibagw3.ihi.co.jp
昨晩、嫁さんを口説き落とすのに何とか成功いたしました。
11月3日、“オフミin狂都”出撃いたします。
いまんとこは、当日早朝発進予定ですが、前日の夕方というのも
有りかなとおもっちょります。(そんときゃ、よろしくね川吉どん)
ところで、誰か広島方面から行く人いませんかぁ?
あっ!! eijiNさん、きまりぃ〜!!

>eijiNさん
最近話題の“音叉マーク”ですが、どこへ張り付けられる予定の
ものですか?トップブリッジ?タンク?
トップブリッジであれば確かに楽器用の方がテロッっとしてて
いいですね・・・でも、最近のスーパーバイクのトップブリッジにも
小さなやつが付いてたような気がする(質感はなんか色々あったよう
な・・・)
タンク用なら、Vmaxのものが小振りでピカピカしてるので裏面を
小加工してやれば(結構凹んでる)印象はかなり変わるでしょうね。
そぉいえば、昔、限定で銀製の青い七宝焼きになった“音叉マーク”
ありましたねぇ・・・すごく欲しかったなぁ・・・
つくっちゃおかなぁ・・・

[5979] ゆーぞ [99/10/26 11:37] 160.248.201.1
みつるさんへ
当日来ていただければもちろんマシンは見れます。
穴のあくほど見てやってください。
マシン製作者である僕の友人もとっても喜びます。
このレースが終わると、リアの足回りも
への字スイングアームへ改造することになるかもしれません。
(FZR250の物にするかも…)
そしたら2型の足回り余ると思います。
交渉次第ではもらえるかもしれませんよ。
ぜひ当日声をかけてください。
もしよろしければ直メールください。では。

[5978] みつる@茨城 [99/10/26 9:13] proxy.o.sic.shibaura-it.ac.jp
[5977]ゆーぞ氏
いーなぁ。レース。筑波か。行こうかなぁ。
もし行ったらマシンは見せてもらえるのかな。

[5977] ゆーぞ [99/10/26 8:37] 160.248.201.1
グランドスラム4出ます!
僕が出るのはMS-2クラスで13日です。
フロントの足回りが125γの倒立フォークになってます。
あとは3インチスーパートラップメガホンが付いてるぐらいかな。
シングルシートカウルもついてます。
もし当日来られてそんなマシンを見かけた方は
気楽に声をかけてください。その辺に僕もきっといると思いますので。
ステッカーどこにはろうかな〜
シートカウルにしようかな〜
あっ、それから、前にも書かせてもらいましたが、
キャブのことご存知な方ぜひ教えてください。
こんな僕でもレースに出れる。みなさんもどうです?はじめてみたら?

[5976] SAM [HP] [99/10/26 1:07] sagamihara1-47.m.nttpc.ne.jp
>[5952] Shige-RX さん
結局エンジンの中身はほぼ新品なので、「新車と同じ」ってことになりますかね。
1000kmぐらいまでは4000回転までに抑えてそれから徐々に回転を上げていくとか、
最初の500kmぐらいでオイルを換えるとか、やり方は同じでしょう。
ただ「チューンドエンジン」(う、嬉しい響き)なのでオイルは固め(20W-50ぐらい)を使い、
ノッキングをさせるような乗り方をしない、という注意点は有りました。

ところで・・・
来月のグランドスラム4に出られる方っていらっしゃいましたか?(ゆーぞさんがそうだったような)
関東組のみなさん、「筑波で観戦・参戦・応援オフミ」なんてどうですか?
いや単に慣らしの距離を伸ばしたいってのも有るんですけどね。
NS-2は11/13でしたか? MS-1とかESは11/14なんでどっちに行くかも悩みどころです。
賛同者いらっしゃたらカキコしてください。

[5975] 島田  [99/10/26 0:56] p8b90b5.fnb4.ap.so-net.ne.jp
>alさん
今日、ステッカー届きました。感謝、感激です。しばらくの間(慣らしが終わる迄)は、神棚にかざっておこうとおもいます。
ところでclub@SRXステッカーをお持ちのみなさんはバイクのどこに貼ってるんですか?僕はスイングアームかなー。

クラブマン174号読みました。SRXオーナーズクラブをつくろうとする方の記事、載ってましたね。みなさん読まれましたか?
僕は最近3VNを手に入れ、そしてこのBBSに参加するようになったばかりですが、雑誌に投稿された方やみなさんのパワーには本当に感動します。(ちょっとオーバーかもしれませんが、、)
実は、パソコン自体、はじめたばかりなんです(パソコン買って良かった〜)。はじめたばかりのインターネットで,乗りはじめたばかりのSRXを通じて多くの方々と知り合えるようで毎日ワクワク気分で,BBSをのぞいています。これからもよろしくおねがいします。

[5974] makoto [HP] [99/10/26 0:21] ppp036167.asahi-net.or.jp
[5942] tsuku2 さん
>たったいま、試乗から帰ってきました。
>makotoさん、すぐにいれるべきです。
>ものすごく良いです。減速帯でもフロントが全然ばたつかなくなり、
>ギャップを踏んでも振られなくなりました。

そんなに良かったですか。ABSO。
楽しみですね。僕の1JKはフロントがけっこうばたばたしてて、
接地感がもう一つだし、かくーんと沈んで、ずばっと伸びるという、
やや褒められない感触なんです。

大気圧で走れるのならそれこそベターですね。
エアバルブの付いていないトップキャップでボルトオンのものが
あるとよいのですが、どなたか教えていただけませんか?

[5973] 詠み人知らず [99/10/25 23:59] draco.anonymizer.com
1998年10月24日 名古屋オフラインミーティング1周年を記念して

再掲(一部改作):

去年(こぞ)この日 馬を頼りと 西東 初に集ひて 語りし思ほゆ

[5972] ひろち [99/10/25 23:59] proxy01dj.so-net.ne.jp
>まうすさん
ゴムクッションのアドバイスありがとうございます。
でさっそくとってみました。確かにシフトペダルとブレーキペダルの調整が必要でした。見た目はかっこ良くなったと思いますけど..。やっぱり靴底が水等で濡れているとすべりますね。
ちょっとヤスリ掛けすればましになるかな?
振動はそんなに気にならなかったですが、長距離を走るとボディーブローの様に効いてくるかも...。

[5971] eijiN [99/10/25 23:58] a121135.dion.ne.jp
>nagaさん

どうも、はじめまして。
まず最初に書いておきますが、ぼくはまだ”音叉マーク”付けていませんよ。
今、ちょうどいい(SRXに似合いそうな)モノがないか物色中です。
仕事のフリをして(管楽器などの)パーツ表とかを見ているのでなかなか...。
サックスに付いているものが使えないかなと思っていますが、これでだいたい直径1cmぐらいだと思います(もうちょっと小さいかな?)。
でもちょっとイマイチなんですよ、これが...。
入手方法ですが、(この場合)管楽器を扱っている楽器店があれば手に入れることは可能だと思います。
問題はお近くの楽器店がどういう対応(つまりパーツのみの販売)をしてくれるかですね...。
とりあえず現状では(”サックス”といっても数種あり)パーツの注文のしようがないので、ちょうど善さそうなものを探すのが先決です(これはぼくの仕事だけど...)。
ちなみに、新品のトップブリッジが押入れで眠っていたのを思い出したので、それに直接”音叉マーク”を彫ってもらおうかナとも思ってます。

それから『(株)ヤマハ』と『ヤマハ発動機』のロゴと音叉マークの”微妙な”違いですが、ロゴの方はYAMAHAの”M”を、音叉マークの方は音叉の柄(?)の部分をよ〜っく見比べてみて下さい。
「え!?、まさかこの程度...」と思うぐらいの違いですので...見付けてみて下さい。
違いを見付けることができなかったら、次回「解答編」ということで...。

[5970] a1 [99/10/25 23:37] osaka-379.seikyou.ne.jp
> サイドスタンド擦り
レスを頂いた方々、ありがとうございます。

> tsuku2さん
僕もWMのを使ってます。スプリングも大丈夫でしっかりついています。
僕のは擦ると結構弾かれるようになるので、プラプラはしてなさそうです。
でも皆さんなっているようなので、なんか安心しました。

ぬ〜さんの、プラプラ化も面白そうですね。11/3にお会いできたら
拝見させてください。

それにしても、ひろさんの映像面白かったです。実際にはあんな風に擦るんですね。

>松本さん(この名は久しぶりですね(笑)
TT900、良いみたいですね!
いろいろあって(ほんとは大した理由ではないです)食わず嫌いしていたのですが、
今度入れてみます!

[5969] ブラウン(労働) [99/10/25 23:21] kobcd-01p111.ppp.odn.ad.jp
ブラウンです。
11月3日が、近づいてきて関西の皆さんは整備等がんばってると思いますが、
僕も地味ーにがんばってます、楽しいオフミにしましょうね。

でいきなり、話変わります。
だれか、オフ用のブーツ、モトパン等あまってたり、
貸してあげてもいいよーっていう人いたらうれしく思います。

>やかわさん
またちょくちょく六甲にいるんで、来て下さいねー

[5968] りゅう [HP] [99/10/25 22:23] 210.236.73.41
いかにして直線でバイクがこけるか!
実際はゆるーい右カーブなのですが、
先日の事故現場をゆっくり検証してみました。
HPをごらんください。
今だ声が満足に出ない状況ですが、なんとか直りそうです。
あとはバイクの修理かぁ。
タコメーターとウィンカーとライトステーを譲っていただける方
いらっしゃったらメールください。
まぁ、タコはなくてもいいかぁ。

[5967] mago [99/10/25 22:19] d31.fuk-usr1b.harmonix.ne.jp
>5957tsuku2さん :サイドスタンド
スタンドのスプリングはへたりにくい構造のものだと
思います。引く距離が短くなるとテンションがかからない
引きバネのようです。
スタンド端、U字状のところが開いてしまう、間が摩耗する、
フレームのスタンド取り付け部分が外へ曲がる、等ありそうですね。
上のスプリングフックを前にどつく方法は気が付きませんでした。
とりあえず、どついてみます(笑)。 間の摩耗でしたら、
適当なもの噛ませると良いかも知れませんね。  

>5966 ひろさん :サイドスタンド
mpg拝見しました。なるほど...
タンクブリーザーパイプがガイド通ってない気がします。
何かの陰でしょうか。タイヤと擦れてないですか。

>5951 nagaさん :Yamahaのお店 (福岡ローカルです ^^;)
天神の丸善が入っている福ビルの一階に音楽関係の
ヤマハshowroom兼shop?で伺えば何か教えてもらえませんでしょうか。

[5966] ひろ [HP] [99/10/25 21:37] ngy12ds02.aic.mesh.ad.jp
ひろ@名古屋1JKです。

>[5946] りゅう さん
>バイクはリアホイールの変型と、サンパーがちと削れ、タコメーターと右ウィンカー
>と、ブレーキレバーが折れました。

なんか大変なことになっていたんですね。
リヤホイールの変形とサンパーのダメージは痛いですねぇ。

土曜に、2型黒のSRX400が3000円であった店に買いにいったのですが
すでに処分された後でした。残念。
そこのお店の人と話してたら、SRXの中古ホイールとかあるようなことを
言っておられました。
あ、でも2本サスのホイールかもしれないな。

>[5949] a1 さん
>僕も最近オーリンズを入れたんですが、どうも柔らかいのかサイドスタンドを
>すぐに擦ってしまい、びびりの僕は怖いです。サイドスタンドの取りつけ状態

うちのSRXもすぐに擦ってしまいます。
こんな感じです
http://www2s.biglobe.ne.jp/~y_hiro/DATA/srx/stand.mpg
スタンドがグラグラですね(笑)
こないだの日曜に久々に車載カメラでこんな映像を撮って遊んでました(^^;
(伊豆オフのときに高橋Feさんに言われてカメラをひっぱり出したのでした)
でも、擦ってからまだちょっとは大丈夫という感じにバンクの目安にしてます(^^;

>[5951] naga さん
>いま、”音叉マーク”のピンバッジとワッペンも探してます。
>どなたか売ってる店など ご存じの方いらっしゃいますか?

ピンバッジは京都のレオタニで見かけたような気がします。
と思ったら・・・

>福岡にコーリンみたいなお店ありますか?

福岡なのですね(^^;
僕が福岡でバイクに乗ってたのは8年くらい前なのですが、バイク用品店って
少ないですよね。

>[5961] とよ さん
>先月号だったかなあ。BIKEGUIDEという東海地域の雑誌でSRXのミーティング
>の記事を見て、このBBSを知りました。もっと前に書き込みできたんですが

とよ さんはじめまして。
あの記事を投稿したのは僕です(^^;

>まだSRXに乗り始めて半年ですが、乗りたかったバイクだったし、乗ってから

名古屋近辺のメンバーでも時々走りに行ったりしてるので、よかったら来てくださいね(^^)
ん?とよさんは名古屋の方なのかな?
こちらこそ、よろしくお願いしますね。

[5965] ぬ〜 [HP] [99/10/25 21:27] prxc2.kyoto-inet.or.jp

>[5902]ウォーリーさん
 フローティング・・・鳴き止め対策色々やってみて、ダメそうなら
 ローターごと交換しようかとも考えてます。

>[5910]magoさん
 パッドピンの段付き磨耗・・・は無いです。 サンドペーパーかけて、
 厚みの無いタイプの鳴き止めスプレーをして磨いてから組みました。
 パッドの穴内部は・・・買ったときのままです。 次チェックしてみます。
 パッドとキャリパピストンの接触部は、間に赤い樹脂製の鳴き止め剤が
 挟まる形になってます。
 パッド角の面取りはしています。
 うーんうーん。
 ローターが鳴いてるのかしら・・・

>[5917]あべ@京都さん
 朝美山、23日はあまりに寒かったのでさらに遅らせて6:30に家を出たの
 ですが、それでもやはり寒く、体は動きにくくなり、タイヤも滑りそうで
 コワイ・・・道路脇の温度表示を見れば4度でした。
 それに、この時間になるとクルマが増えてしまうので、朝美山はもう
 春までおあずけかな〜と思ってます。

>[5933]ひろさん
 先日ブレーキ周りをbremboキャリパ+メッシュホース+NISSINマスタに
 交換した後の動作は、乗ってもらったのでわかると思うけど、これ、
 カチッと効き過ぎて、街中だとブレーキランプが付く前に止まってしまう
 ので、スイッチ周りを少し加工しようと思ってるところ。
 レバーをグラインダで削ればいけるかな・・・

>[5949]a1さん
 私は2型で、WPのプロライン+オーリンズですが、左側がすぐにサイド
 スタンドを擦ってしまいます。 私の場合はフロントタイヤのサイズを
 一つ小さくしているので、そのせいというのもあるかもしれませんが。
 そこで、サイドスタンドの根元をグラインダで削って、サイドスタンドの
 プラプラ化をしました。 これだと擦っても安心感が・・・
 ただ、スタンドのスプリングが外れやすくなってしまったので、ワイヤリ
 ングして落下防止しています。


[5964] まさと@横浜 [99/10/25 20:40] 65.pool0.yokohama.att.ne.jp
>[5963] 武士さん
了解しました。
まあ、同じ市内なんで三京である必要はないかな?
平日なら20:00以降なら時間取れると思いますから、
都合のいい時を連絡してくだされば参上しますが?
場所は提案して頂ければなるべく合わせます。
ちなみにこちらの最寄り駅は相鉄線の「弥生台」駅になります。

[5963] 武士 [99/10/25 18:52] 210.146.208.194
>[5962]まさとさん
 詳細な情報有り難うございます。
 ちなみに僕がハンズで見た”マジョーラ”は”ニッペ”の製品のよ
うでした。
 さて、10/30ですが、残念ながら30,31と箱根に行ってしまう為三京
には行けません。 またの機会にお誘いを。 ちなみに保土ヶ谷P.Aは
ウチから五分程度ですので平日の夜中でしたらいつでも飛んでいきま
すヨ! (SRXは不調の為ナンチャッテRothmans仕様NSRかもしれませ
んけど)

[5962] まさと@横浜 [99/10/25 18:30] 173.pool0.yokohama.att.ne.jp
>武士さん
ども、泉区在住のまさとです。
あのカメレオン3VNは私のでございます。
10/23三京には出陣しておりました。
ご要望があれば10/30も三京保土ヶ谷PAに22:00頃行きますが?

塗装に使用した缶スプレーは「デイトナ」さんから出している
「MCペインター」シリーズのモルフォカラーという塗料です。
通常の色は¥1200−ですがこのモルフォは¥5800−で
下地の黒色と上塗りのクリヤーは別に購入する必要があります。
他にオートテックで「ソフト99」ブランドの缶スプレーで
似た物が発売されたのを見たことがあります。
こちらはモルフォより缶容量が多く、値段も¥3600−程度でした。

モルフォに関しては、横浜でいえば「ナップス横浜」や「ラフ&ロード」
で取り扱っているのをみたことがあります。

あの系統の塗料は、光の加減や見る角度により微妙な変化をするので
写真等の画像では実際の感じとは、かなり異なった表現になってしまうようです。

また、自分が選んだのが「グリーン〜ブルー」という近い系統の
色の変化のものなんで、「グリーン〜ゴールド」等の変化の度合いが
大きい物を選べば、印象もだいぶ変わると思います。

もし、現物塗装サンプルに興味がおありなら、ここの掲示板に書き込んで頂ければ10/30も三京に出陣します。

[5961] とよ [99/10/25 18:26] handy-px3.handy.n-fukushi.ac.jp
はじめまして。
先月号だったかなあ。BIKEGUIDEという東海地域の雑誌でSRXのミーティング
の記事を見て、このBBSを知りました。もっと前に書き込みできたんですが
用事がありまして間があいてしまうなあと思い、今、書き込むことができました。
SRXは、92年3VNで、マフラーぐらいかなあ。あんまいじってません。
まだSRXに乗り始めて半年ですが、乗りたかったバイクだったし、乗ってから
も、とてもよいバイクで気に入ってます。
バイクの知識はあまりありませんが、メンテぐらい自分でできるようになりたいです。
何を言っていいのかよくわからないけど、みなさん、よろしくお願いします。

[5960] 武士 [HP] [99/10/25 13:04] 210.146.208.194
 こんにちは、武士です。

>[5914]祁門さん
 見る角度によって色が変わるペイントですが、昨日横浜の東急ハンズ
に行ったところありました。 マジョーラという商品名で、まだ店頭に
は並べず、倉庫に眠っているようですが^^; しかしヘルメット1コ塗
れるかな?程度の量で¥7800は高いですね。 しかも1セットで
カンが3つでして(そのうち1つはクリアみたいですが)祁門さんの
おっしゃる通り黒をベースに塗るようです。 発売時期については聞
かなかったんですけど、既に同種のものが以前からあったんですかね。
 しかしあの写真のバイクも缶スプレーとはオドロキです。 週末は
第三京浜に行かれたんですか? 是非見てみたいです。

[5917]あべさん
 タイヤの型番、間違えてましたね。 ゴメンナサイ。

[5959] ゆーぞ [99/10/25 11:21] 160.248.201.1
すみません。初歩的なことですが教えてください。
SRXのキャブって、負圧式の物とピストンバルブ式の物がくっついて
YDISって機構になってますよね。
どっちがプライマリーで、どっちがセカンダリーなのでしょうか?
僕の持ってるSRX250のサービスマニュアルには
負圧式の方がセカンダリーと書いてあったのですが…。
全開域で濃い目にしたいのですが、
セカンダリーがどっちかわからなく、混乱しちゃってます。
どなたかご存知な方教えてください。
メカオンチなゆーぞからのお願いでした。

[5958] BD阿部 [HP] [99/10/25 11:18] ppp5.sendai-ap4.dti.ne.jp
>[5955] ばび@仙台さん
>SUGOファイナルサウンドフェスティバル・・・

昨日はお疲れ様でした。サーキット走行は楽しめたでしょう。
それとウチのガキのお守をさせてしまってすみませんでした・・・

PS、美女っていました?ワシは隣のテントのミニスカのおねーちゃんが気になってましたけど・・・

>[5947] もり@磐田さん
> 「フルアジャスタブルイグナイタ」・・・

RC−SUGOからも、同じ物が発売されてます。
まったく同じ物と聞きましたが・・・
で、RC−SUGOのものはウチの3SXレーサーに使用したことがあります。
カプラーの配線位置を変更するだけで使用できます。
但し、SZR自体が点火時期がSRXよりも早いので、
このイグナイタだと一番遅い位置しかセッティングはでないようです。

[5957] tsuku2 [99/10/25 11:04] ihibagw3.ihi.co.jp
>サイドスタンドを擦ってるみなさまへ
ひょっとして、擦ってしまうのはサイドスタンドにピョコッとついてる
爪の部分でしょうか?それだったら、切っちゃいましょう。僕のスタ
ンドは爪無しのメッキのやつなんですが(昔WMがだしてたのよ)出し
入れには別に気になりません。スイングアームを変更した際にリアの
車高が20o程あがってしまったのでそのせいもあるかと思いますが、
それからはスタンドを擦った覚えはありません。
あと、スタンドのスプリングがへたってませんか?走行中にぷらぷら
してるようだと引っかけやすくなります。手っ取り早くスプリングを
張る方法としては、フレームに直付けになっているスプリングをかける
フックを、前方にハンマーで適当にどついてやるといいです。
上方じゃないですよ!!前方ですよ!!こうすることで、走行中に
スタンドがぷらぷらしなくなります。

[5956] ウォーリー [99/10/25 5:48] n00229.max2.phs.ariake.mopera.ne.jp
3VN+1JKのウォーリーです。

>tsuku2さん、eijiNさん、祁門さん、magoさん

ブローバイの事いろいろ勉強になりました。有難うございます。
今は、ブローバイクリーナーをホースで延長してエアクリーナーに、
くっつけています。
かなり臭いがしなくなりました。

>[5906]tsuku2さん

一応確かめてみましたが、Eリング側(裏側)には、
Eリング、ワッシャー、ウエーブワッシャ―の順番で付けてます。
これで大丈夫ですか?(説明書道理にやったんですが?)
やっぱりビビリのような音してます。(走行中はしません。)


マタマタ皆様方に質問なんですが?

 以前、1JLにターボチャージャーを組んでた時なんですが、
4000rpm以上回した時、急にアクセルオフするとマフラーから白煙が出てたんです。(後方、真っ白!)
ワタクシはてっきり、タービンのオイルシールが逝ってるんだと思ってたんですが
中古で手に入れた3VNも同じような症状が出ていたんです。
走行距離は1JLが1万キロ、3VNが2万キロぐらいだったと思います。

現在、1JKエンジンは2万キロなんですが、その症状は出ていません。
もしかしたら、もうすぐ白煙が出るんでしょうか?(メッチャ不安!)
原因は?なんなんでしょう?(オイルさがり?)

普通に走っている時は出ず、高回転からの急激なアクセルオフの時だけ
出るみたいで(エンジンブレーキの時)
それと、1JLターボのタービンも交換したんですが白煙は出てました。

これと同じ症状が出てる人がいたら解決方をお願いします。

[5955] ばび@仙台 [99/10/25 0:34] thku1125.ppp.infoweb.ne.jp
SUGOファイナルサウンドフェスティバルに行って来ました。
いやーいいですね。お祭りですね。
いろんなレースが「お祭りである」と言われるのが
やっと分かりました。
ただならぬエキゾーストノートが一日中聞こえっぱなしで
レース参加ショップは走行車両を展示したり、ジャンク品を露店してたり
「おっ」と目を引くバイクやジャケットや美女(いるんだなこれが)
それだけで胸躍るのにBD阿部さん山○さん
そしてF子さんにもお会いしました。
F子さん・・・・・想像を絶するSRXでした。
またお会いしませう。

[5954] 喜多嶋 [99/10/25 0:24] spider-wa064.proxy.aol.com
こんばんは。ごぶさたしてます。喜多嶋です。
段々、寒くなってきて、ヒート 気味だったエンジンも
心なしか、調子が良いようです。(オイル漏れは完治してないんです
けどね・・・。)
最近は休日作業の現場なので、もっぱら通勤には、1JL改で行ってます。なんか、たペットの音が最近大きくなってきたなぁ。
じっくり腰を据えてエンジンも面倒みてやりたいと思ってるんですが。
なかなか、時間のやりくりがつきません。
タイやもかえてやりたいし、フォークオイルも換えないとなぁ。
などなど・・・。
乗りっぱなしじゃいかんなぁ・・・。
いろいろ、問題は山積みです。
11月3日のミーティングにまでは、せめてタイやだけでも交換
せねば・・・。
なんか、とりとめもないんですけど、久々の書き込みなんで。
では、みなさん、寒さに負けないで事故には十分気をつけて。
またきます。

[5953] 喜多嶋 [99/10/25 0:09] spider-wa064.proxy.aol.com

[5952] Shige-RX [HP] [99/10/24 23:23] cs1d614.ppp.infoweb.ne.jp
まいど、Shige@相模原っす。

>[5938]SAMさん
祝!完治!
「今はまだ慣らし中」とのことですが、今回のような場合、どれくらい
距離を走ればよいのですか?(まだ「バラバラ事件状態」の1JKの参考に・・・m(_"_)m)

>[5946]りゅうさん
身体の方、具合はいかがでしょうか?
「工事で出来た段差にハンドルが取られた」
私は、少々広い国道の、トラックの重さで出来た変な轍に前をすくわれて
飛んだことが有ります。んで、その轍を目立たなくするために、凸部分をスジスジに
削った跡に、ハンドルを取られて車に引っかけたこともあります。ああいうのって
何とかして欲しいですよね?お大事に・・・m(_"_)m

え〜、ローカルネタ。
>10月24日(日)13:30〜45頃、国道16号東名横浜インター交差点を
西から東へ行かれた、白〜レイトンハウスカラーのグラデーションの3VN(or3SX)
のオーナーさんは、こちらにいらっしゃるでしょうか?かなり走り込まれた味を
醸し出されておりましたが・・・

[5951] naga [99/10/24 23:09] ummcc-04p42.ppp.odn.ad.jp
nagaです。

>[5864] eijiNさん [99/10/19 21:35]
はじめまして。
あっというまに過去ログになってますが・・・
>管楽器のパーツなどで”音叉マーク”のパーツがあるので(YZF-R1風に)SRXのトップブリッジに
>貼り付けてやろうかとかたくらんでます。
>でも”YAMAHA”のロゴも”音叉マーク”も、発動機のものと微妙に違うんですけどね。

いいなあ。私も貼り付けたいです。
でもどのくらいの大きさなんでしょう?微妙な違いって?
簡単に手に入るものなんでしょうか

いま、”音叉マーク”のピンバッジとワッペンも探してます。
どなたか売ってる店など ご存じの方いらっしゃいますか?
情報求ム!

東京にいるときは上野に行けば大抵のものは手に入ったけど、
引越するとなかなかむずかしいっす。
福岡にコーリンみたいなお店ありますか?

>tokuさん
11/3ミーティングはいけるかどうかわかりません。
仕事があ〜〜〜〜(泣)

ではでは