club@SRX BBS

[7881] Re:[7880] [7879] [7878] フロントフォーク分解について 投稿者: 投稿日:2006/03/31(Fri) 12:45  

>Masaoさん、すすむ@うらわさん

ありがとうございます。
「アダプター(90890-01328)」としてリストに載ってるんですね。
知りませんでした。

早速、ホームセンターに行ってきます。(#^.^#)



[7880] Re:[7879] [7878] フロントフォーク分解について 投稿者:すすむ@うらわ 投稿日:2006/03/30(Thu) 21:15  

ウチは六角が凸ソケットのにエクステンションバーで延長し、
さらにTハンドルで届きましたよ。

外したい物を持参して工具屋さんに相談すると
以外とマニュアルとは違ったアプローチで
外す方法を考えてくれたりしますよ。



[7879] Re:[7878] フロントフォーク分解について 投稿者: 投稿日:2006/03/30(Thu) 16:52  

morissyさん、はじめまして<m(__)m>

ヤマハの部品検索でアダプター(90890-01328)を検索すると
寸法は24mmで確か六角だと思います(^^;
私の場合、インパクトを使いましたが
頑張ってください(^^)v


 
> そのシリンダの締め込み部分の形状と寸法が分かりません。
> どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

http://baihama.hp.infoseek.co.jp/


[7878] フロントフォーク分解について 投稿者: 投稿日:2006/03/29(Wed) 16:59  

こんにちは。morissyと申します。4型に乗っています。

今回、自分でフロントフォークのOHを試みようとしているのですが、
インナーとアウターを繋いでいるシリンダ分解するために特殊工具が必要だということを知りました。
塩ビパイプ等を駆使して、なんとか自作できそうなのですが、
そのシリンダの締め込み部分の形状と寸法が分かりません。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

ネット上にバンディッドの例がありましたが、
その例でいくと28ミリの六角ボルトがあれば、
外せるようなことが書いてありました。



[7877] Re:[7875] エンジン始動・・。 投稿者:LSD 投稿日:2006/03/27(Mon) 08:13  

> キック始動に王道はないのはわかっていますが、コツ、というか、こうすれば!という方法はないんですかねぇ・・・。

今日整備して気付いたんですが、
コツじゃないけどタペット調整がちゃんとできてると、
エンジンの始動性がよく、アイドリングも全然安定するようになります。
思ったよりも効果があるので、試してみては如何でしょう?


[7876] Re:[7875] エンジン始動・・。 投稿者:URA 投稿日:2006/03/27(Mon) 01:54  

> キック始動に王道はないのはわかっていますが、コツ、というか、こうすれば!という方法はないんですかねぇ・・・。

いや、キック始動には明らかに王道があります。
必ずピストンの上死点を探し出してください。
蹴るというより、足でそーっと静かに何度か押すと、あまりキックペダルの降りない位置が出ます。それが上死点。
それを見つけたら、ガツン!ってよりも、ぬるっ!って感じで最後まで踏み抜いてください。

今お乗りのオフ車が、2stだとすると、キックの感覚はかなり違います。


[7875] エンジン始動・・。 投稿者:すかんぴん 投稿日:2006/03/27(Mon) 01:21  

 ども。すかんぴん@SRX初心者であります。

 >URAさん
  確かに、小さいですね。今乗っているオフロード車と比べるとホントに600?って感じです。

 さて、現在、知り合いの整備工場でナンバー取得にむけて整備中で時々エンジンをかけにいくんですが、やはりエンジン始動に手こずっ
てしまいます。キック始動に王道はないのはわかっていますが、コツ、というか、こうすれば!という方法はないんですかねぇ・・・。
ものすごく気に入っている車体なんですが、この部分だけが引っかかってしまいます。といっても、キック始動も大好きになった理由なん
ですけどねぇ・・・。

 初心者のすかんぴんでした・・・。


[7874] よろしくおねがいします 投稿者: 投稿日:2006/03/27(Mon) 01:18  

千葉のsugiponと申します。
ようやく免許も取れて3SXに乗り始めました。
(今は神奈川に置いてあります)
*うれしくてうれしくて乗り回してたら、こけてしまいました。

こんなへたれライダーですがろしくおねがいします。


[7873] いろいろとありがとうございました。 投稿者:てる 投稿日:2006/03/25(Sat) 21:48  

祁門さん、BLKさん、totoさん、zeroさん、金長狸 さん
とりあえず接触不良とアース不良みたいでした。長が早稲しましたm(._.)m
まず、セルへのケーブルに何か付着してたようです。端子のカバーがちょっと溶け始めていて、そこにごみがついていました。

あと、レギュレータのほうのアースがボディに直接でなく、レギュレータを挟んで取り付けられていました。
フレーム→アース線→レギュレータの順でつなぎなおしました。
これで、エンジンを始動してみたところ、以前よりかかりやすくなりました。(1200rpmで14Vまで復活しました)
まだ、カチッがありますが、今度セルのスイッチも見てみます。

今日は暖かかったので、そのまま乗ってしまいました。(笑)

本当にありがとうございました。
レギュレータの交換は、そのうち行おうと思います。精神的にも安心できるので。


[7872] Re:[7871] 度々お邪魔します<m(__)m> 投稿者:URA 投稿日:2006/03/25(Sat) 18:56  

Masaoさん

ノーマルカムを削って、ハイカムを作る。
かの、ポップヨシムラも、その手法でハイカムを作り始めました。
カムを削るなんてのは、バカでも削れますが、
どこをどう削るかは、ノウハウの全く無い時代においては、天才のみになせる技でした。

すかんぴんさん

初めての大型ったって、並みの400より全然小さいっすよ。
心配御無用!





[7871] 度々お邪魔します<m(__)m> 投稿者: 投稿日:2006/03/25(Sat) 15:07  

以前、ここのサイトでエンジンのオイル漏れに関して質問させていただいた者です。

コスワースの98mmのピストンだと圧縮が高すぎて
ノーマルカムではノッキングが多発すると言われハイカムを探しているのですが
現在SRX用カムはどこも生産中止(ToT)
ヤフオクでもなかなか見つからず、困り果てていたら
ノーマルのカムを加工してハイカム化できる方法があるそうで・・・
方法はベースサークルを小径化してオーバーラップを貸せぐらしいですが・・・
詳しくはこちらを↓
http://www.absolute2001.com/camshaft.htm

どなたかこの方法に関して情報お持ちの方いませんか?
また試した事のある方いらっしゃいませんか?
できれば教えて欲しいのですが・・・
よろしくお願いします<m(__)m>

http://baihama.hp.infoseek.co.jp/


[7870] はじめまして! 投稿者: 投稿日:2006/03/24(Fri) 11:39  

 はじめまして。

 このたび、SRX600(3GV)に乗ることになりました、すかんぴんと申します。まだ、ナンバー取得をしておらず、実際に乗り始めるのは4月に入ってからになりそうです。
 初めての大型二輪車でいきなりこけてしまう不安がありますが、大事に乗っていこうと思います。

 よろしくお願いします。


[7869] Re:[7844] 業務連絡 投稿者: 投稿日:2006/03/23(Thu) 23:55  

まいど・・・と言いながら私もご無沙汰しております。

> 古参の30名のデータが紛失してしまいました。

見事に押し出されておりましたので再登録。
そろそろ良い季節になってきましたね。

http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm


[7868] Re:[7866] [7865] 説明不足でした。 投稿者:てる 投稿日:2006/03/23(Thu) 23:29  

BLKさん

> で、てるさんの場合、繰り返してるとそのうちに掛かるってことは、やっぱり接触不良ぢゃないでしょうか?
> リレーはちゃんとON/OFFしてるけど、セルモーターへ流れるはずの電気がどこかで途切れがちになってるとか。アース不良だったりして(^^)
>

なるほど。それもあるかもしれないですね。
('';)ウーン ハッ(゜Д゜〃)
そういえば、今クラッチレバーのスイッチが壊れたままにしてありました。
そのあたりも含めて、いろいろ見てみます。

本当にいろいろと教えていただきありがとうございます。
そうか…アースか…


[7867] Re:[7859] [7849] 修理完了っす 投稿者:やっしー 投稿日:2006/03/23(Thu) 23:10  

> さるやまさん

> 長い入院って??全然長くないっす。
> 私のSRXはフルOHとはいえ、去年末に入院して
> やっと来月頭に完成予定ですよ!

それは、私にはとても耐えられそうにないです。(笑)
毎日毎日、「早くできないかなぁ」とばかり考えていましたし、正直、辛かった〜。
でも、あと1-2週間でOH完了ですから、もうチョットの辛抱ですね。
出来上がったSRXにまたがったら、きっと嬉しくて顔が緩みっぱなしになりますよ。

といいつつ、私のSRXはオイル交換のついでにクラッチ周りの修理で来週中には再入院の予定。(T^T)
パーシャルスロットルでしかニュートラルが出ないので、停止直前にうまくニュートラルが出ないと
信号待ちのたびにクラッチ握りっぱなしになるんで、結構しんどいんです。
今度は、トラブルなくサクサクと仕上がることを祈っておりまする。

メーターの件、お褒め頂き、どうもです。
実は、今度作ることがあったら、なんてことがいろいろあったりします。。。 ;^_^A
もう、550kmほど走りましたが、シフトタイミングランプがいまだに面白いっす。
針で回転数を確認するより、ずっと視認性が良いかも知れませんね。
また、ギヤポジションと回転数からスピードの関係が把握できれば、
タコばかり見て、スピードメーターはほとんど見ることがなくなると思いますよ。
スピードメーターはちっこいですしね。(笑)
もし、お役に立てることがあれば、分かる範囲でお答えしますんで、ご遠慮なく聞いてください。

http://www.geocities.jp/yassy_srx/


[7866] Re:[7865] 説明不足でした。 投稿者:BLK 投稿日:2006/03/23(Thu) 21:41  

> セルのスイッチを押すと、カチッっという音はするのでリレーは動いているようです。

バッテリーが弱ってると、スタータースイッチを押せば押すほど(というか後になるほど)エンヂンは掛かり難くなると思うんですよ。
で、てるさんの場合、繰り返してるとそのうちに掛かるってことは、やっぱり接触不良ぢゃないでしょうか?
リレーはちゃんとON/OFFしてるけど、セルモーターへ流れるはずの電気がどこかで途切れがちになってるとか。アース不良だったりして(^^)



[7865] 説明不足でした。 投稿者:てる 投稿日:2006/03/23(Thu) 20:58  

祁門さん、BLKさん
セルのスイッチを押すと、カチッっという音はするのでリレーは動いているようです。
そうですね。ジェネレータだといやですね。
そこはまだ見てないので、今週末にも見てみます。


[7864] Re:[7862] [7861] オーリンズのリアサス 投稿者:PYLON 投稿日:2006/03/23(Thu) 20:21  

>3SX/3VN用オーリンズ
昨年の夏頃から今年にかけて、仕様変更があったため、以前とは装着方法等が異なっています。
具体的には、以前のものは正立で装着するようになっていたかと思いますが、現行のものは倒立で装着するようになりました。
また、シリンダーもアルミ製となり銀色になりました(これはちょっと悲しい)。スプリングや別体タンクは従来と同じ。
倒立装着になったため、プリロードのアジャスターが上側にきますので、調整するのは不便になるのではないかと思います。
(カロッツェリアに問い合わせをした際、車両装着状態でプリロードの調整は難しいような事を言ってました)

また、倒立装着のため、リザーバータンクと接続するホースのバンジョーボルトがフレームと接触する可能性もあります。(車両の個体差によるそうです)
ボルトを少しだけ削れば大丈夫だそうですが、不安な場合はカロッツェリアに言って頭の部分が薄いボルトに交換してもらうといいかもしれません。
(最初から薄型のボルトにすればいいのにね(苦笑))

減衰の調整は手間なく行えると思います。

セッティング用のデータが記載された黄色い紙もついてきますが、ぼくが購入したものについているのは、以前のモデルと同じものがついていました。
(これまたカロッツェリアによれば、セッティングの数値は以前と変わらないということでした。)

ただ、現行のオーリンズ自体は手元にあるのですが、肝心の車両をバイク屋に預けているため、実際の装着具合は確認できていません。
そのための間違いがあれば、お許しください。
できれば購入前にカロッツェリアに問い合わせするといいと思います。
もしかすると、ぼくが購入した後にさらに仕様が変わってる可能性もありますから。


[7863] Re:[7844] 業務連絡、いやお詫びとお願い(めちゃめちゃかっこ悪いお願い・・・) 投稿者:a1 投稿日:2006/03/23(Thu) 18:20  

katさん、皆さん、ご無沙汰しております。
300人越えとは、すごいですね。昔を振り返ると感慨深いです。現役SRXの台数の半分くらいいったのでは(笑)?
僕も幽霊除名?されていたので、再登録して置きました(しばらくは米国特派員としてがんばります。って何を?(笑))。


[7862] Re:[7861] オーリンズのリアサス 投稿者:さるやま 投稿日:2006/03/23(Thu) 18:15  

もうすぐSRXが戻ってくるからウキウキしている
はたから見ればキモいであろう、さるやまと言います。

私はオーリンズを使用しておりますのでお答えします。

プリロードは結構楽に出来ます。手は汚れますけどね。
圧側は別体タンクなので、よっぽど変なところに付けなければ問題ないですね。
伸び側は、ロッドエンドなので、シートを外して回すのですが
結構固い上に、シッカリと掴むことは出来ないので握力というか
指力が元気なうちは何度か回すことが出来る。という感じですね。

標準セットは確か、1枚のペラっとした紙に書いてあり一緒に入っていると思います。
セットを書き込めるシールが付属されていると思うので
それに書いてシート下に貼っておくのもいいかもしれないですね。
別次元の走りを体験できますよ。体重によってプリロードをキッチリ設定するのがキモのような気がします。
んで今度はフロントが気に入らなくて秘密チューンに7諭吉とか飛んでいくんですよね〜〜〜〜。最高です。


[7861] オーリンズのリアサス 投稿者:TC 投稿日:2006/03/23(Thu) 18:01  

こんにちは。
ここには初めてお邪魔します。
3VNに乗っております、TCといいます。
ちょっと相談させてもらえないでしょうか?

実は、老朽化してきた純正リアサス(モノ)の交換を考えています。
狙っているのは、定番のオーリンズ・46HRCL です。
交換はショップにお願いするつもりなんですが、
3VNに装着した際、各アジャスターの操作性はいかがでしょうか?
ご存知の通り、純正サスは大変簡単にセッティングできるのですが、
オーリンズ様は、特にプリロードがかなり辺鄙なところについているものでして…。
それから、購入時の取説などに、スタンダードのセッティングデータが記載されているのでしょうか?

サスについては全く無知なので、トンチンカンな質問ですみません。
ぜひお知恵を拝借させてください!
よろしくお願いします。




[7860] Re:[7858] [7843] セル始動の不良 投稿者:BLK 投稿日:2006/03/23(Thu) 13:24  

確かに!(^^) 二つの要素がありますね。分けて考えないと(^^;

>スイッチを押してもすぐにセルが回らず、何度かやってると回る感じ
これは電力が足りず圧縮に負けてセルが回りきらないのではなく、最初は微動だにしないという状況でしょうか?
それなら祁門さんがおっしゃるように、スイッチ部の接触不良(接点の劣化等)か、スターターリレーの故障の可能性が大でしょうね。

>3000rpmでも14Vいかない状態
こちらは充電の不良かも。レギュの疑いもあるでしょうし、バッテリーの寿命はどうですか?
ジェネレータだったりしたら困るねぇ…(^^;


[7859] Re:[7849] 修理完了っす 投稿者:さるやま 投稿日:2006/03/22(Wed) 23:17  

ちょ!やっしーさん!HP拝見しました。
おめでとうございます!
長い入院って??全然長くないっす。
私のSRXはフルOHとはいえ、去年末に入院して
やっと来月頭に完成予定ですよ!
SRX無しの生活がこんなにツラいとは思いませんでしたね。
というかメーターがカッコ良すぎ。しかも激安ですね。

というわけで、タコ&スピードメーターはきっちりと真似させてもらいますね。え〜もん見させていただきました。



[7858] Re:[7843] セル始動の不良 投稿者:祁門 投稿日:2006/03/22(Wed) 21:26  

 レギュレーター換装の方向で盛り上がってるところ水を差すようで悪いんですが...

> SRX400セル(3VN2)に乗ってるのですが、去年の夏くらいからセルでの始動で、スイッチを押してもすぐにかからず、何度かやってるとエンジンがかかる(セルが回る)感じになってきました。

> バッテリーのほうは充電してあるのですが、やはり何度かスイッチを押しているとセルが回るような感じです。

 セルスイッチを押してもセルモーターが反応したりしなかったりであれば、
スイッチ周りの接触不良やスタータリレーを疑った方が良いと思いますよ。
 そうではなく、モーターは廻るけどエンジンがかかりにくいというのであれば、
他の部分の問題で始動性が困難になっているのではないですかね。

 レギュレーターが壊れた場合に問題なのは、バッテリーが充電されないことや、
過充電などで、始動性の悪さに直接は関係無いのではと思います。

 バイク屋さんがあるなら、実車を預けて不具合部分を特定するのが先決ですし、
結果安上がりな方法だと思いますが...。

http://www.ki-man.com/


[7857] ぬぬぬ 投稿者:てる 投稿日:2006/03/22(Wed) 18:54  

totoさん
ありがとうございます。なんだかやる気が出てきてしまいました。
エアクリはあるので、そのままじゃだめのようですが、そこは何とかしたいと思います。

本当に皆様のおかげで、なんとかなりそうな気がしてきました。
さっそく部品を頼みたいと思います。m(._.)m オジギ


[7856] Re:[7855] [7852] [7843] セル始動の不良 投稿者:toto 投稿日:2006/03/22(Wed) 03:59  

追記

なにぶん現物が手元に無く、作ったのが一年以上前なので記憶が曖昧です。
ただし、三本の白い線の極性が無いのは間違いないので、
3VN5の配線図と3VN4の配線図を手に入れて、バッテリーへの線とアース線が、
それぞれ4極と6極カプラーのどこに刺さっているかを確認さえすれば、
あとは4−6の変換カプラーを作るだけなので、キックより悩まないと思います。

設置位置は、僕の場合エアクリを外しているので、純正位置からステーを出してエアクリがあった場所に設置してます。
エアクリを撤去していないのなら・・・シート下のフェンダーにでもアルミの適当なプレートを介してボルト止め・・
って言うのが妥当ではないでしょうか。


[7855] Re:[7852] [7843] セル始動の不良 投稿者:toto 投稿日:2006/03/22(Wed) 03:52  

>1本線が増えるのはアースです。3VN2はボディアースですが、3VN5はレギュレータの端子にアースを繋ぎます。あとの4本は共通ですが、どれをどこに差し替えるかは私は分かりません(や、キック乗りなもので(^^; すんません)

愛車が現在ハヤシカスタムで修理中なので残念ながら現物確認できませんが、
確か、赤と黒のバッテリー側はBLKさんのHPに記載されている場所と同一(だったはず)で、
残りの白い線は、4型の場合三相交流式ですので順不同でOKです。

元々BLKさんのHPから勝手にアイデアをパクッて、配線図を手にヤマハの技術に電話確認していた所、
そのやり取りの一部始終を横で聞いていたハヤシの社長がいつの間にかキットにして売っていたと言うのは内緒(笑


[7854] ありがとうございます 投稿者:てる 投稿日:2006/03/22(Wed) 01:08  

>zeroさん、金長狸 さん、BLKさん
なるほど。端子が違うから変換コネクターがいるのですね。
('';)ウーン
hayashi customさんのパーツもいいですね。
でも1.5倍ですか…('';)ウーン
何分お金がないので、ケーブルを自作したほうがいいのかもしれません。(送料込みだともう少しかかりますので)
ご教授ありがとうございました。
BLKさんと金長狸さんのHPを見て、勉強したいと思います。


[7853] Re:[7852] [7843] セル始動の不良 投稿者:BLK 投稿日:2006/03/22(Wed) 00:40  

> レギュ本体もたぶん同じ場所に付けられるのだと思います

すんません、延長ハーネスがセットになってるってことは、同じ場所には付かないってことですね(; ̄ー ̄A

でもハヤシさんが「ここに付けるといい」と教えてくださるのだと思います。


[7852] Re:[7843] セル始動の不良 投稿者:BLK 投稿日:2006/03/22(Wed) 00:17  

> またよくここで対策品の話が出ていますが、3VN5のレギュレータは3VN2にもそのままつきますでしょうか?

そのままは付かないですよ、カプラーの種類(大きさ)が違いますから。3VN5は6Pカプラー(うち5Pしか使ってませんが)、3VN2は4Pカプラーです。1本線が増えるのはアースです。3VN2はボディアースですが、3VN5はレギュレータの端子にアースを繋ぎます。あとの4本は共通ですが、どれをどこに差し替えるかは私は分かりません(や、キック乗りなもので(^^; すんません)

金鳥狸さんがご紹介のハヤシカスタムさんのキットなら、そのまま付けられそうですね。レギュ本体もたぶん同じ場所に付けられるのだと思います。せっかくハヤシさんがライナップしてくださってますから、自分でシコシコ工作したいというのでなければ購入されるのが早いかと思います(^^)


[7851] Re:[7850] [7843] セル始動の不良 投稿者:金長狸 投稿日:2006/03/21(Tue) 22:57  

hayashi customさんにSRX用レギュレターkitが販売されています。レギュレターと延長コード&カプラー付きのセットで10500円でレギュレター本体で7000近くするし4型は同じところに付かないので延長コードが必要でレギュレターkitがお薦めです。

http://www.ny.airnet.ne.jp/hcustom/index2.html


[7850] Re:[7843] セル始動の不良 投稿者:zero 投稿日:2006/03/21(Tue) 22:10  

> てるサン

レギュレータ、ボクもリプレイスしようと、徳島の金長狸さんのページを見てパーツ揃えてます。
キックとセルのSRXでモノが違うのかハッキリ分からないのですが、
一度、金長狸さんのページを訪ねてみてはいかがでしょう。


[7849] 修理完了っす 投稿者:やっしー 投稿日:2006/03/20(Mon) 00:51  

フライホイールの件でドタバタしましたが、おかげさまでようやく修理完了です。

フライホイールを譲っていただいた祁門さんを初め、いろいろな方に貴重なご助言を頂き、ありがとうございました。
途中、話題が脱線しながらも、お付き合い頂いた方々にまずはお礼申し上げます。

忘れそうになっていましたが、当初目的であったピストン首フリによる打音解消もうまくいき、とても喜んでいます。
まだ、ナラシが必要なので、本当のところは良くわかりませんが、あの「カチカチ」音が消えただけで、
気分的にはエンジン全体の調子が良くなったような気がします。(錯覚?)

次のメニューは、「ニュートラルが気持ちよく出るバイク」を目指して、クラッチハウジングなどの交換になりそう。
今回のナラシが終わったらバイク屋さんにお願いするつもりです。また、トーションスプリングは、クランクケース内ではなく、
クラッチ側に出ている部品らしいので、一緒に交換してもらっておきます。200円もしない部品ですしね。

その次はなんなんだろ?全く、底なし沼のようなSRXの世界。ああ、はまってたのしやSRX沼。

http://www.geocities.jp/yassy_srx/


[7848] 管理と言われても・・・ 投稿者:kat 投稿日:2006/03/20(Mon) 00:12  

とりあえず、ドメインとサーバー領域だけ確保していると言った
状況です。今年からプロバイダの容量が増えたのでもう少し
何かしたいと思っています。

最近はみなさんブログを運営されているので、メンバーさんの
ブログリンク集でも置いてみようかと・・・?

http://www.clubatmarksrx.com/


[7847] Re:[7844] 業務連絡、いやお詫びとお願い(めちゃめちゃかっこ悪いお願い・・・) 投稿者:かっす 投稿日:2006/03/19(Sun) 22:47  

>katさん

いつもながらサイト管理お疲れさまです。
そう言えば千葉に移った時点で住所変更忘れてました…
1〜26番ではないので再登録じゃないですけど、これを機会に変更変更(^ ^;)

http://kaspage.hp.infoseek.co.jp/


[7846] Re:[7844] 業務連絡、いやお詫びとお願い(めちゃめちゃかっこ悪いお願い・・・) 投稿者:eijiN 投稿日:2006/03/19(Sun) 13:38  

> katさん

大変ご無沙汰しております。
つい先日、中国地方板(?)にAZMANさんが来られ関西オフのこと思い出していたところでした。

サイト管理お疲れ様です。
確か自分は”一ケタ”だったと記憶しておりましたので確認しましたら”除名”されちゃってました(w…ま、事実上”幽霊部員”なのでしょうがないか(泣。
もっとも、前回コメントを入れないまま、パスも設定していなかったので逆に助かったかも?。


[7845] 投稿者:kat 投稿日:2006/03/19(Sun) 01:17  

会員登録1−26でした・・・
申し訳ありません。

http://www.clubatmarksrx.com/


[7844] 業務連絡、いやお詫びとお願い(めちゃめちゃかっこ悪いお願い・・・) 投稿者:kat 投稿日:2006/03/19(Sun) 01:11  

ご無沙汰しております。
さて連絡というよりも嘆願です。

club@srxメンバー再登録の件

お願い_会員登録1−29の方へ

おかげさまで登録が300名を超えました。
そんなになると思っていなかったためCGIの設定が
300リミットになっていましたのに気が付かず
古参の30名のデータが紛失してしまいました。
バックアップもとっていなかったので再登録をお願いします。自分以外で30名までに入っている方が覚えて
おられる方はその知り合いの方へ教えてあげて下さい。
新設定は思い切って3000名にしましたので、
(少しの間は)大丈夫!です。

ドメインも3年の延長契約も先日行いました。
今後もよろしくお願いします。
またこれで全国制覇の夢が・・・

とりあえず、おかげさんで事故もせず元気しております。
所有のSRXにはまだ春来ず・・・でも所有して税金も
払っております。

http://www.clubatmarksrx.com/


[7843] セル始動の不良 投稿者:てる 投稿日:2006/03/18(Sat) 14:34  

いつもROMさせてもらっています。
SRX400セル(3VN2)に乗ってるのですが、去年の夏くらいからセルでの始動で、スイッチを押してもすぐにかからず、何度かやってるとエンジンがかかる(セルが回る)感じになってきました。

ようやく春近しという感じなので、そろそろ準備を始めておりおります。
バッテリーのほうは充電してあるのですが、やはり何度かスイッチを押しているとセルが回るような感じです。
また、始動後1200rpmでの電圧は13V前後でした。
3000rpmでも14Vいかない状態です。またエンジン停止後レギュレータを触った感じだと結構熱を持ってるような感じがします。
この場合はやはりレギュレータを疑ったほうがよいでしょうか?
またよくここで対策品の話が出ていますが、3VN5のレギュレータは3VN2にもそのままつきますでしょうか?


[7842] ビジバイタイヤ 投稿者:AKITO-01 投稿日:2006/03/17(Fri) 17:14  

私も、一般道で50Mぶっ飛んでくるぶしの骨折した時に
リハビリ〜とか言って郵政カブ落ちを乗ってました。
その時に感じた事ですが‥素早く体重移動するとタイヤに加重が乗らずに
吹っ飛ぶ可能性が高いのかな‥と。旋回半径を大きく取って
ゆ〜くり倒し込むと(程度問題ですよ)ずる〜りずるりと流れ出すので
乗りやすいと思いましたが‥そのまま2輪ドリフト状態に持ち込めますよ。
腕は関係ないと思います。その位、優しい滑り出しでした。

‥ただし、これはあくまで峠での話しです。(^_^;)


[7841] 無題 投稿者:やっしー 投稿日:2006/03/16(Thu) 23:47  

> Wedgeさん、とおりすがりさん、すすむさん、URAさん、
情報を提供いただき、ありがとうございます。
なるほど、限界が高いと一気にイってしまうけど、限界が低いタイヤは滑りだしが穏やかだとは聞きますね。
でも、私の場合は滑り出しても、結局何も出来ずに「ボテッ」とコケるに違いないヘタレです。

> 接地すると荷重が抜け、ステップ中心に回っちゃったりしますので注意です。
それ、既に経験済みです。..._| ̄|○
バイク屋さんに、「すばやく倒しこむ効能」を説かれ、練習しようとちょーしに乗ってたらバンクさせた
瞬間に後輪が浮いて「ぐるりん、ずざーっ」って。
ステップが可倒式じゃないだけでなく底もゴム製、おまけにビビリながらのスピードでしたので、
路面に喰いこんじゃったみたいです。ひざが着く前にステップがついちゃったのかな。
まだまだ修行が足りませぬ。

> URAさん
腹イタイです。そんな、戦隊ものぢゃあるまいし。といいつつ、アクション入りでやってしまうかも。
ヒッサ〜ァツ!(ここまでゆっくり) グリップマン!(早く、力強く。ポーズキメ) (一瞬の間をおいて) トォ〜!(ぷしゅっ)
て感じかな?

> 走行前の柔軟体操は大事ですよ。
貴重なアドバイス、ありがとうございます。年寄りの冷や水とならぬよう、入念にアップするです。
ほかのメンバーにも乗車前にはラジヲ体操+αをするよう、強要します!「秘密兵器体操〜」ハジメ!オイッチニィサンシ、ゴーロクヒッチハッチ...(笑)



[7840] セットアップ完了 投稿者:つねお 投稿日:2006/03/16(Thu) 18:39  

二輪用ETCのセットアップが昨日完了しました、しかも3SXに・・・
さて、試走・・・っていきなりプレストの試乗会になりそうです、、、(^_^;)
さて、どうなりますやら(腕章すんのやだなぁ、、、(-。-) ボソッ)


[7839] Re:[7829] [7826] [7823] 全国オフミ2006春の陣 投稿者:TMR680 投稿日:2006/03/16(Thu) 16:35  

> 鎖骨は順調に回復していて、転ばなければ(注!)バイクに乗ってもいいよと許可がおりました(笑

いや〜久しぶりですね、
お元気なようで安心しました。

> まあ・・一年はマッタリ走ると思いますよ(骨もついてないしね(>_<))

進化したtoto号を期待しています。
では又・・・・。


[7838] Re:[7837] >[7833] げんちゃりレース 投稿者:すすむ 投稿日:2006/03/16(Thu) 13:14  

> >コーナーで滑ったら最期、2度とグリップを取り戻すことは無さそうな気が。。。(^^;
荷重がしっかり掛っていれば以外とグリップしますよ。
車重が軽いので多少滑ってからでも
コジれば立て直し効いたりします。

> 但し、設計上のバンク角は浅いのでバイクを立てたリーンインは必需になります。
固定式ステップのモデルもあったりしますが、
接地すると荷重が抜け、ステップ中心に回っちゃったりしますので
注意です。バイクを立て気味に乗るのが吉です。

ミニバイクレースは切り返しが多いので
インに入った体を反対側のインにと体力的に
キツイ面もあるので走行前の柔軟体操は大事ですよ。笑


[7837] >[7833] げんちゃりレース 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/03/16(Thu) 03:08  

>コーナーで滑ったら最期、2度とグリップを取り戻すことは無さそうな気が。。。(^^;

えっとですね、銘柄にもよるんでしょうけど
私が経験したビジネスバイクのタイヤって絶対グリップ限界は低いのは確かなんですが
滑りだしてからのスピードは案外緩やかなんですよね。
だから「ドリドリ」状態を長く楽しめるみたいな・・・汗
高速ロードコースは無理でもカートコースやテクニカル系のロードコースなら
結果的には大差ないですよ。
但し、設計上のバンク角は浅いのでバイクを立てたリーンインは必需になります。


[7836] Re:[7835] [7833] げんちゃりレース 投稿者:URA 投稿日:2006/03/16(Thu) 02:38  


> > そこで、こちらでも話題になっていた「ミスターグリップマン」なる秘密兵器を取り寄せ、
> > 他の参加者に差をつけようと、なおやさんと密かに画策中ですが、こんなところに書いては秘密兵器もなにもないですね。
>

必殺技や、秘密兵器は大声を張り上げてから使うのがヒーロー物のセオリーです。

ヒッサ〜ァツ! グリップマン ! トォ〜!


[7835] Re:[7833] げんちゃりレース 投稿者:Wedge 投稿日:2006/03/16(Thu) 01:30  

>やっしーさん
>タイヤの選択肢が事実上全く無く、14インチのビジネスバイク「バーディ」ちゃん・・・向けタイヤオンリーなんです。(爆)
> コーナーで滑ったら最期、2度とグリップを取り戻すことは無さそうな気が。。。(^^;

昔、横浜タイヤからプロファイヤーってのがフロントだかリヤ用のみだかで14インチが出てましたが、今はもう作ってないですからね〜(T_T)
20年ぐらい前にRD90に2本買ってリヤはローテーション逆にして履いてました。

> そこで、こちらでも話題になっていた「ミスターグリップマン」なる秘密兵器を取り寄せ、
> 他の参加者に差をつけようと、なおやさんと密かに画策中ですが、こんなところに書いては秘密兵器もなにもないですね。

えーっと秘密兵器を使うあたり、やっしーさんも十分熱い!と思われます(笑)。

> 熱い!熱いですなぁ!(笑)
> でも、我々はたぶんインをこじ開けて突っ込んだりはしない予定です。

おかしいな〜確か「バリ伝」ではインのインを「ドギュ!!」とかいって刺してたのに(違)


[7834] Re:[7829] [7826] [7823] 全国オフミ2006春の陣 投稿者:寅楠@モバイル  投稿日:2006/03/15(Wed) 23:59  

どうも寅楠です。
>totoさん 
ご無沙汰しております。順調な回復なによりです。
私のほうはとら号の車検が進まずついに先日切らしてしまいました。
仕事が忙しいだけなんですけどね。

man3公式戦までには何とかしたいです。



[7833] げんちゃりレース 投稿者:やっしー 投稿日:2006/03/15(Wed) 23:33  

> Wedgeさん、
> ゲンチャリでもペースが上がってくるとハイサイドとかふつうに喰らうのでケガにだけはお気を付けを!
うはっ!ハイサイドですか。あれは怖そうですねぇ。原付でも食らったら無事では済まなさそうです。
でも、今回のゲンチャリレースは、レギュの関係でNチビレースと違ってタイヤの選択肢が
事実上全く無く、14インチのビジネスバイク「バーディ」ちゃん・・・向けタイヤオンリーなんです。(爆)
コーナーで滑ったら最期、2度とグリップを取り戻すことは無さそうな気が。。。(^^;

そこで、こちらでも話題になっていた「ミスターグリップマン」なる秘密兵器を取り寄せ、
他の参加者に差をつけようと、なおやさんと密かに画策中ですが、こんなところに
書いては秘密兵器もなにもないですね。

> ムキになりすぎてインのさらにインを刺し、前輪でコースのイン側の土を踏み(笑)
> 1ヒート中に3回ぐらい転んだことがあります(爆)。

熱い!熱いですなぁ!(笑)
でも、我々はたぶんインをこじ開けて突っ込んだりはしない予定です。
何しろメンバーは、前厄・本厄・後厄のオヤジ三人衆(チーム名を「やくどしーず」にしたかったんですが却下されました)、
少なくともワタクシの場合は、豊富な脂肪と転倒経験の蓄積の差から、
先行車両に追いつくことはまずないでしょうし、ビビッてムリはしないと思いますです。。。(寂笑)



[7832] コツはありますか? 投稿者: 投稿日:2006/03/15(Wed) 23:11  

性懲りもなく、再度hayasiの油圧クラッチを購入してセミ油圧クラッチ化に
取り組んでおります。今回はhayasiのシリンダーを選んだことと、ブレンボ
のラジアルマスターを組み合わせ、背水の陣で望んでおります、が、
ラジアルマスターのエア抜きが上手く行ってないようで、今いちストローク
が十分ではありません。
(ブレーキ側は上手くいったんだけどなぁ)
そこで、マスターに付いているブリーダーの上手い使い方(抜き方)を
どなたか御指南いただけないでしょうか?
春の陣にはご披露すべく、よろしくおねがいします。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[7831] Re:[7830] [7828] [7825] [7822] [7821] [7817] フライホイールが外れました。 投稿者:Wedge 投稿日:2006/03/15(Wed) 03:48  

>やっしーさん
> WedgeさんのOW-01とはエライ違いのゲンチャリなんで、迫力は全くありません。

いやはやOWといっても自分のではないですし、何せ落っことしちゃうぐらいですから(汗)

> コケてもダメージが少なさそうですし、資金も何とかなりそうな範囲なんで、
> オヤジの遊びとしては健康的?でよろしいかと。

私の周りでその昔、ゲンチャリレースが流行ったことがあります。
やり始めるとこれまた面白いので(特に身内同士でやるとムキになるので)はまるのですが、ゲンチャリでもペースが上がってくるとハイサイドとかふつうに喰らうのでケガにだけはお気を付けを!

私も昔、富士サーキット(富士スピードウェイではなく)でチームの連中とやりましたが、ムキになりすぎてインのさらにインを刺し、前輪でコースのイン側の土を踏み(笑)1ヒート中に3回ぐらい転んだことがあります(爆)。
バイクは確か仲間のチーム員のNS50だったかな?


[7830] Re:[7828] [7825] [7822] [7821] [7817] フライホイールが外れました。 投稿者: 投稿日:2006/03/15(Wed) 00:06  

> Hide@Atsugiさん、
> 了解しました。そういえば、HPになおやさんが
> 出場してたのを思い出しました..
そなんです。なおやさんにはムリをいって参加してもらうことになりました。
WedgeさんのOW-01とはエライ違いのゲンチャリなんで、迫力は全くありません。
さらに、リプレイスパーツがあまりないので、あとは、体重を落とせるか、の勝負になりそう。
コケてもダメージが少なさそうですし、資金も何とかなりそうな範囲なんで、
オヤジの遊びとしては健康的?でよろしいかと。


> Wedgeさん、
> 私も昔友人のOW-01のエンジンを組んでいてタペットのシムを落としたことがあります。
> もう顔色真っ青です(笑)。

みなさん、結構イロイロとエンジンの中に落としてらっしゃるようで・・・(笑)
トーションスプリングの件、アドバイスありがとうございます。
でも、フライホイールの標準工数が0.3時間(!)なのに対し、シャフトシフト関連は、7.3時間と
意外に大変な作業になりそうな悪寒...
せっかくなので、祁門さんオススメのクラッチハウジングの交換とあわせてバイク屋さんに相談してみます。

では、組みあがったら、また報告させていただきます。あー、楽しみ〜!

http://www.geocities.jp/yassy_srx/


[7829] Re:[7826] [7823] 全国オフミ2006春の陣 投稿者:toto 投稿日:2006/03/15(Wed) 00:00  

> ところで、toto号は復活したのかな?
> 出て来いよ〜・・・・・・

呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン

ご心配かけてすみませんm(__)m

鎖骨は順調に回復していて、転ばなければ(注!)バイクに乗ってもいいよと許可がおりました(笑

愛車の方は今日からHCで修理に取り掛かってます。完成は5月上旬かな?


もっとも、車体が完成しても人間がまだ不完全なのと、入院モロモロで財政事情がきついので、
今回の春のオフミは残念ながら出席辞退となりそうです(>_<)


車両が直ったらまたマンスリーとかに顔をだしますのでよろしくです。
まあ・・一年はマッタリ走ると思いますよ(骨もついてないしね(>_<))


[7828] Re:[7825] [7822] [7821] [7817] フライホイールが外れました。 投稿者:Wedge 投稿日:2006/03/14(Tue) 20:49  

>やっしーさん
取れましたか!よかったですね♪
> 最後の最後にたった1枚のワッシャを落としたがために、部品代も工賃も取れない作業を強いられるのは、
> 傍から見てても哀れです。当たり前ですが、「ワッシャ1枚ぐらい、いいか」で済ませず、正直に作業をしてくれる
> バイク屋さんなんで、信頼できるんですが。

そのように親身になってくれるバイク屋さんが身近にあるとバイク乗りには嬉しい限りですね!

私も昔友人のOW-01のエンジンを組んでいてタペットのシムを落としたことがあります。
もう顔色真っ青です(笑)。
おまけに慌てたおかげでカムチェーンまで「する〜」っと落ちていきました(T^T)。
幸いエンジン裏返してオイルパン外したら、そこに張り付いてましたが・・・。(不幸中の幸いでしたがレース前日だったのでマジに焦りまくりました。)

あとシフト関係ですが、トーションスプリングがへたっているとシフトが入りにくくなることがあるそうです。
パーツリストで言うとFig.17-6 90508-29697 です。
昔(80年代後半)TZ250ではよくこのスプリングが偏摩耗してシフトが入らないことがありました。(90年代に入って材質変更されて改善されました。)
Fig17-9のシャフトにスプリングが当たるところが減るのですが、ここが減っているようだと要交換です。
ケースカバーを開けるとすぐ見えますし、値段も168円と比較的安いので確認されるといいと思います。


[7827] Re:[7825] [7822] [7821] [7817] フライホイールが外れました。 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2006/03/14(Tue) 12:26  


> >お住まいはどちらで?
> 当方、愛知県なので、引取りに伺うにはちと遠いのが残念です。
> 季節がよければ、ツーリングついでにSSTを持って参上!(さすがに、エンジン丸ごとお持ち帰りは
> ムリです〜)というのも面白いかも、などとも考えてしまいましたが。(笑)
> エンジンを梱包して送っていただくのもお手間かと思いますし、祁門さんよりばらしたものを
> お譲りいただけるとのご連絡をいただきましたので、今回は祁門さんのご好意に
> 甘えさせていただきたいと思います。

  了解しました。そういえば、HPになおやさんが
  出場してたのを思い出しました..



[7826] Re:[7823] 全国オフミ2006春の陣 投稿者:TMR680 投稿日:2006/03/14(Tue) 08:57  

> お待たせしました。全国オフミ2006春の陣
> 日程、5月27・28日、岐阜県のひるがのにて開催です。

なおやさん、毎回ごくろうさまです。

> 参加希望の方は、スケジュールの確保と車体の仕上げをよろしくです。

TMR号は現在、車検を通すのに四苦八苦しております。
LEDのテールとウインカーがやばいんですねー

ところで、toto号は復活したのかな?
出て来いよ〜・・・・・・


[7825] Re:[7822] [7821] [7817] フライホイールが外れました。 投稿者: 投稿日:2006/03/14(Tue) 03:34  

>HIDE@Atsugiさん、
ありがたいお申し出、本当にありがとうございます。

>お住まいはどちらで?
当方、愛知県なので、引取りに伺うにはちと遠いのが残念です。
季節がよければ、ツーリングついでにSSTを持って参上!(さすがに、エンジン丸ごとお持ち帰りは
ムリです〜)というのも面白いかも、などとも考えてしまいましたが。(笑)
エンジンを梱包して送っていただくのもお手間かと思いますし、祁門さんよりばらしたものを
お譲りいただけるとのご連絡をいただきましたので、今回は祁門さんのご好意に
甘えさせていただきたいと思います。
でも、SRX乗りのハシクレとしては、部品取りエンジンを常備して、あれこれいじくってみたいなぁ、
とも思いますし、祁門さんがコメントされている、クラッチハウジングの交換にもチャレンジしたいんですけどね。

>祁門さん
>フライホイールお譲りしましょうか?丁度ばらしたものもありますし。
本当に、ありがたいお言葉、ありがとうございます。ぜひ、お願いしたいと思いますので、
後ほどメールにてご連絡させていただきます。よろしくお願いします。

>自身、最後の最後でソケット落として色々バラす羽目になったことがありますので、
>バイク屋さんの焦りが手に取るようです。
まったくおっしゃるとおりで、3月はバイク屋さんにとって、書き入れ時でとても忙しい時期なのに、
最後の最後にたった1枚のワッシャを落としたがために、部品代も工賃も取れない作業を強いられるのは、
傍から見てても哀れです。当たり前ですが、「ワッシャ1枚ぐらい、いいか」で済ませず、正直に作業をしてくれる
バイク屋さんなんで、信頼できるんですが。
それにしても、車体にエンジンを積む直前で、ばらさなきゃいけないなんて、自分だったら卒倒します。

さらに、シフトタッチ改善の件、アドバイスありがとうございます。
クラッチハウジングの交換は、バイク屋さんと相談してみます。前オーナーの記録では、
2004年8月の納車時に滑りがあったらしく、プレートの交換がされていますが、
ハウジングの交換はされていないようです。今回の作業ではクラッチ側のカバーは
外していないので、次の改善メニューとして考えます。

http://www.geocities.jp/yassy_srx/


[7824] レバー交換 投稿者:ilex 投稿日:2006/03/13(Mon) 22:39  

情報ありがとうございます、カワサキのホルダーごと交換は現在、
問い合わせ中です、ホンダはなかなか合うものが見つかりません、
品番などお判りの方いらしたら、教えてください・・・
クラッチレバーホルダーも交換された方、品番、取り付け方法などもご指導ください、お願いします。


[7823] 全国オフミ2006春の陣 投稿者: 投稿日:2006/03/13(Mon) 21:27  

お待たせしました。全国オフミ2006春の陣
日程、5月27・28日、岐阜県のひるがのにて開催です。

先程G2(福手さん&なおや)会議にて、春の陣の日程を決めました。
ひるがののワカミヤさんからも「早くしないと他にとられちゃうよー」
とのことで、福手さんより電話頂き、宿を押さえました。
参加申し込みのフォームなどはこれからですが、今回も宿泊定員38名
(大幅に増えるようなら、分宿も要考慮)です。

昨年秋のtsuku2さんの事故の事も考え、何か追悼的なことも考えたのですが、
いやいや、やはり楽しく集まって、走りや話に盛り上がるのがよいだろうと
思いました。

今回は、集まる過程、解散する過程に工夫ができないかなぁ?
それなら方面ごとに面白いうねくね道が楽しめるしなぁ。
集まり易くて、解散しやすいルート設定も再考!
なんて、今から思いを募らせてます。

参加希望の方は、スケジュールの確保と車体の仕上げをよろしくです。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[7822] Re:[7817] フライホイールが外れました。 投稿者:祁門 投稿日:2006/03/13(Mon) 20:51  

 フライホイールお譲りしましょうか?丁度ばらしたものもありますし。
 自身、最後の最後でソケット落として色々バラす羽目になったことがありますので、バイク屋さんの
焦りが手に取るようです。
 クランクケース合わせのダウェルピンの位置間違えてばらすことになったなんて事もありますよ、
気が付いたのは車体にエンジン積むとき。これは自分じゃありませんが...(笑。

 シフトが入りにくい件ですが、シフトフォークやカムの問題ではなくクラッチハウジングの摩耗や
偏芯?などが原因のことが多いようです。
 自身少ない経験上ではありますが、ハウジング新品交換であっさりあっさり入るようになったり、
中古ハウジングの組み替えで良くも悪くもシフトタッチが変わることがあります。
 さらに少ない経験で、シフトフォーク周りの組み替えのみで劇的にシフトタッチが変わったことは
ありません。

 この際中古エンジンをいくつか見繕ってクラッチハウジングも交換してみるとかはいかがでしょうか?。
必ず当たりが引けるるとは限りませんが...(笑

 そうそう、ケースまでばらすつもりであれば、芯出しはお勧めです。
 SRXの場合大腿部のベアリングは片方しか交換できませんから、さらについでに新品クランクで
芯出し、他のベアリングも全交換...そうなるとケースも交換したくなってきますね(笑。

http://www.ki-man.com/


[7821] Re:[7817] フライホイールが外れました。 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2006/03/13(Mon) 12:43  

やっしーさん

>IV型用のフライホイールが余ってて、
>安く譲ってやっても良いよ、という方は見えませんか?

お住まいはどちらで?

うちに実働だったはずの3VNエンジン、ケースは転倒して
割れたものと交換したりし、オイルラインが外れてたりして
オイルもれてたりあまり概観はよくないですが、中身は

たぶん大丈夫なはずです。
走行距離は一万キロちょっとだったはず。一年ほどビニール
袋をかけて屋外保管、その後、ホムセンのプラスチック箱に
入れて保管してました。

とりにきていただければ、ぜひ引き取っていただきたい
のですが、、、もち無料です。

当方、神奈川県厚木市です。



[7820] Re:[7818] [7817] フライホイールが外れました。 投稿者: 投稿日:2006/03/12(Sun) 23:54  

>>とく@高石さん
>この際、バランスを自動でとってくれるフライホイル(確かオレンジブールバードだったと思います)を試してみてはどうですか?
>値段は、6諭吉くらいだったと思いますが。

なおやさんがつけてる、アレですね。6諭吉とはなかなかなスゴイお値段ですねぇ。
待たせられたお詫びにつけて頂戴と言ってみたいっ!

>URAさん
>バイクやさんが持ってくれるなら迷わず新品でしょう?

や、そりゃ新品のほうがいいんですが、いつもかなりムリをお願いしているバイク屋さんなんで、
あんまり無茶を言えないんです。今回のトラブルも、まあ、初歩的なミスが原因なんですが、
組み上げまで後一歩というところで、あそこまでバラす羽目になったのが不憫で、不憫で。
工賃もガスケットなどの部品代も出ないし、もともと10年以上前のバイクですしね。
まあ、ふつうに使ってれば、簡単に壊れたり、消耗するものではないでしょうし、中古でもOKかと。

>ちょっと便乗とかして、クランクの真だしとかなんかしちゃったりして。
こっちは、気になりますねぇ。ついでに、大端部をはじめ各部のベアリングとか、
シフトカムとかフォークシフトとかも交換してもらいたいですねぇ。(ニュートラルが出にくいんです)。
でも、マジで頼んだら、一体いくら掛かるやら。

http://www.geocities.jp/yassy_srx/


[7819] Re:[7816] 減圧=空気を薄くすると考えれば 投稿者:URA 投稿日:2006/03/12(Sun) 22:24  

>積極的に減圧している場合、エンジン各部のシールは、内から外へのオイル漏れを止めるよりも、外から内への空気の漏れを止めることを考えて設けなければなりません。

つまり、理論上クランクケースからのOIL漏れにも効果あり? 
有るはな。そりゃぁ。

もう1つドライサンプの仕組みを正確に理解してないための、素朴な疑問。

クランクケース内が負圧になると、オイルタンクからものすごい勢いでOILを引き込まないんでしょうか?
引き込んだ場合、その分オイルポンプががんばってタンクに返してくれるんでしょうか?
だとすると、違った意味でもエンジンに良さそう?

やっしーさん
バイクやさんが持ってくれるなら迷わず新品でしょう?
ちょっと便乗とかして、クランクの真だしとかなんかしちゃったりして。


[7818] Re:[7817] フライホイールが外れました。 投稿者:とく@高石 投稿日:2006/03/12(Sun) 18:33  

やっしーさん

ご苦労様でした。
> 400のIV型中古エンジンが比較的安く入手できるので、これを取り寄せて移植するか悩み中。
私も、このBBSで、中古のフライホイルを譲ってもらいました。
新品のフライホイルは、高いですよね。

この際、バランスを自動でとってくれるフライホイル(確かオレンジブールバードだったと思います)を試してみてはどうですか?
値段は、6諭吉くらいだったと思いますが。
回転することによって、常に動的にバランスが保たれるとか?



[7817] フライホイールが外れました。 投稿者: 投稿日:2006/03/12(Sun) 11:35  

なかなか外れなかったSRXのフライホイールの件ですが、昨日、ようやく外れました。
ヤマハ純正のプーラーを取り寄せて試したところ、あっけなく外れたそうです。

それまで使っていたプーラーは、3本のステーで構成された汎用のものですが、
ヤマハの純正プーラーは、ステーの代わりに1枚の分厚い円盤を使用しているので、
たわみが出にくく、力が均等にうまく掛かって外れたようです。
それまでにトールさん、Wedgeさん、とく@高石さんにご助言をいただいたことも含めて
イロイロ試したんで、フライホイールの食いつきが徐々に外れていったこともあると考えられますが...
ただ、今までは、汎用のプーラーで外れにくいということはあっても、外れなかったという経験がないそうなので、
やっぱり、SRXのフライホイールは外れにくいのかも知れません(単に、バイク屋さんの経験が薄いのか?)。

で、問題のガスケットですが、フライホイールの裏にもなく、結構あわてたそうです。
結局、エンジンを降ろしてサカサマにしたら、カムチェーンとクランク内部の潤滑油出入り口から、
オイルとニョロっと一緒に出てきたそうです..._| ̄|○

というわけでなんとか一歩前進しましたが、今度はフライホイールを新品で購入するか、
400のIV型中古エンジンが比較的安く入手できるので、これを取り寄せて移植するか悩み中。
新品は、3.5諭吉ぐらいするそうですね。IV型の600と400のフライホイールは共通なようですし、
機能さえすれば中古で十分なんですが、また外れなかったらムダに終わるかも...

もちろん、部品代も工賃もバイク屋さん持ちなんで、実は私の懐は痛まないんですが、どなたか、
IV型用のフライホイールが余ってて、安く譲ってやっても良いよ、という方は見えませんか?


http://www.geocities.jp/yassy_srx/


[7816] 減圧=空気を薄くすると考えれば 投稿者:YO'SHI~ 投稿日:2006/03/12(Sun) 09:04  

減圧という字面(じづら)に惑わされず、圧力の高低ではなく空気密度の高低だと考えれば、クランクケース内減圧のメリット/デメリットは想像しやすいと思います。下にさるやまさんが書かれている“空気の攪拌による抵抗の軽減がデカい”というのは、まさにその通りで、レース用エンジンにおいて、ワンウェイバルブではなく排気負圧やポンプなどを使って積極的に減圧しているのもそのためです。つけ加えると、積極的に減圧している場合、エンジン各部のシールは、内から外へのオイル漏れを止めるよりも、外から内への空気の漏れを止めることを考えて設けなければなりません。


[7815] Re:[7806] [7795] [7791] 信じる者は… 投稿者:さるやま 投稿日:2006/03/12(Sun) 05:03  

スゴい!直接聞いたんですね。
実はもう内圧コントローラーは手元にあったりして
購入者の7割くらいはやるであろう「口で吸ったり吐いたり」を
やり終えたところでございます(笑)

ピストンの上下動による圧縮と膨張による抵抗の差は
「こうだ!!!」という感じに納得できるほど簡単ではないようで
学生時代を文系で過ごした自分には調べも限界に来てます。
注射器で試してみたくても注射器なんか持ってないですし。

ですが、クランクが非常に凹凸の多いものであり
あの狭いクランクケース内でとんでもなく速く回転して
いる事を考えた場合、(アイドリング時でも秒間20回転だ!!)
そこに存在している空気(粘性が高い)の密度が高いか低いかでは
おおげさに言えば「おフロの水を手でかき回す」のと
「空のフロで手をグルグル(なにしとんねん)」くらいの
差が「あるのかもしれないな?」と想像できました。

ですので、やっぱり自分としては空気の攪拌による抵抗の軽減が
デカいんじゃないのかという事で一応ガマン(?)してます。

> makotoです。
> この件については、僕も疑問に思いましたので、
> IPCVを開発されたNAG SED.の永冶さんに直接伺ってみました。
> さるやまさん、ご老公殿、如何でしょうか。(^_^)



[7814] Re:[7813] ポンピングロスについて 投稿者:URA 投稿日:2006/03/12(Sun) 02:46  

おががさん。

なるほどねぇ。
さらに、納得。
ありがとうございます。



[7813] ポンピングロスについて 投稿者: 投稿日:2006/03/12(Sun) 00:15  

横レスすみません。
圧縮抵抗(ポンピングロス)ですが、実際にはクランクウエブやクランクキャップなんかが邪魔になっていてクランクケース内の気体が上手く移動できないそうです。最新のR6なんかではシリンダースリーブ下側側面に大きな穴を開けて対応してるなんて話を聞いたことがあります。ちなみに四輪F1のエンジンなんかでは、ドライサンプ用のオイルの吸出し容量を非常に大きくしてケース内のガスを一緒に吸い出すことで、ケース内を負圧にしているそうです。


[7812] Re:[7811] [7807] [7787] [7786] [7742] 信じる者は報われる…かも。 投稿者:URA 投稿日:2006/03/12(Sun) 00:04  

自己レス。


> そう。マルチの場合、2個が上昇。2個が下降。つまり、クランクケース内の容積は、常に一定。
> いいかえれば、空気のかくはんのみで、圧縮も、膨張も無し。

あ、そうか。逆に、ケース内の容積は一定で、かくはんのみなら、さらに空気は薄ほうがいいわけか。
ちょっと遅れて気が付きました。

納得!


[7811] Re:[7807] [7787] [7786] [7742] 信じる者は報われる…かも。 投稿者:URA 投稿日:2006/03/11(Sat) 23:58  

makotoさんへ

> 膨張抵抗より圧縮抵抗の方が大きいのは先の説明の通りです。

これは、為るほど!の説明です。
シングルエンジンには、非常に効果ありそうです。

しかし、異論は論議の発展の種。あまり悪く捕らえないでほしいのですが、

> マルチエンジンの場合、同時に二個のピストンが下降するので、
> 排気量の半分の圧縮抵抗が発生することになります。

そう。マルチの場合、2個が上昇。2個が下降。つまり、クランクケース内の容積は、常に一定。
いいかえれば、空気のかくはんのみで、圧縮も、膨張も無し。
つまり、クランクケース内の圧力は、どうでも良いように思うのですが......。

> > でも、よく分からないけど、そのうち僕もつけてみようと思います。
> > まあ、付けてみれば、理屈はともかく効果は分かるでしょう。
>
> ですね。その方が手っ取り早いです。
> よっ、、、ほど鈍感でない限り、体感できますよ。(笑)

いや、早く付けたいっす。
しかし、車両はショッカーで改造手術中。手元にない.....。残念!


[7810] Re:[7806] [7795] [7791] 信じる者は… 投稿者:M田@鳴門の御老公様 投稿日:2006/03/11(Sat) 22:47  

> [7806] makoto殿

なるほどのう。やはり圧縮の方が負荷が掛かると。
まあ一応わしが[7791] で書いたことも、だいたいはそれに沿った内容であるとは思ふのぢゃが…。

対応 : 【減圧し過ぎると抵抗が増える】→『出発点が0といふことは、負圧最大の状態でも、それほど大きな負圧とはならない。』
『もし始めからかなり大きな負圧になっているものをさらに引き延ばしたときには、そんときの負圧の増加具合はかなり大きなものとなる。』
『コントロールバルブで負圧になるといふても、大気圧から大きくはずれるものではないので、それによって引き起こされる回転ムラは
比較的小さい。』

【ピストン上昇時の抵抗は多少発生しますが、圧縮側に比べると1/10以下と思われます。】→『バネがそれを引っ張る力と比例して
伸びるのとは違って、気体の体積と圧力の関係はリニア(比例)ではない。』『クランクケース内の圧力が高くなっていると、
ピストンは強い空気バネを押し縮めるのに苦労するといふか、回転ムラがより大きくなってしまいますのう。』
どのようにリニアではないのか、またクランクケース内が常にある程度以上の正圧状態に保たれていると、なんで圧縮仕事がひじょーに
しんどいものになるのかといふことについては、[7791]にくどくどと書いたのぢゃが…しかし【ピストン上昇時の抵抗は…】の説明の方が
はるかに簡単でわかりやすいのう。
御老公様、納得ぢゃ。


[7809] Re:[7808] [7797] [7788] [7787] [7786] [7742] 信じる者は報われたよ! 投稿者:とく@高石 投稿日:2006/03/11(Sat) 21:34  

> > とく@高石さん
>
> とくさんの場合、内径4mmのバルブをご使用されているとのことなので、
> バルブ径を拡大した方が良いかもしれませんね。

ありがとうございます。
私も、その辺は、心配だったので、ブリーザホースはわざと固定せずに、過剰な圧がかかると外れるようにしています。

それに、車用は、4気筒だったりして、基本的に容積変化が少なく、必然的に、ブローバイガスの量も少ないと思います。

単気筒の大排気量車が一番、容積変化が大きいでしょうね。

今のところ、パイプが外れたことはありませんし、燃費もやや改善したくらいなので、ロスにはなっていないかな?と思っています。

うまくいきそうなら、2連並列にしてみます。


[7808] Re:[7797] [7788] [7787] [7786] [7742] 信じる者は報われたよ! 投稿者:makoto@SRX冬眠中 投稿日:2006/03/11(Sat) 09:53  

makotoです。
長文の連続投稿ですみません。

永冶さんに、IPCVの代用として自動車用のPCVバルブを使用する時の注意点をいただきましたので、
これからトライしようと思っている方や、既に実行されている方はご一読を…。
(一部加筆修正しています。)

---

≪重要≫ 自動車用PCVを使う場合の注意事項

1.(バルブの容量不足による)オイル漏れにご注意ください。

  ※1件、50ccのシャリーを145ccにボアアップした車両のクランクシールが飛びました。

2.使用可能な条件

  PCVバルブ内径 > ブリーザー取り出し穴の内径

  …である場合のみ、使用可能です。
  (PCVバルブはオリフィス(Jet)が入っているため、見た目よりも内径は小さいです。)

3.バルブに最も圧力がかかるのは始動時です。
  最初のクランキングでケース内体積を押し出しますので、1回転目に圧力が集中します。
  PCVバルブの径が小さい場合、その圧力を吸収しきれずにパイプが外れたり、
  そうでなくてもケース内圧が高まりシールを飛ばすことがあります。

  この回転ををクリアしてしまえば、次に発生する量が知れていますので
  レブさえしなければ、OKかも???。


以上、忙しそうですがアドバイスしてください。
くどく、決してIPCVを売りつけたいわけではありません。
また、そういった上前をはねる輩から注文が届いた場合には、絶対売りま*+?す。(笑)

---

> とく@高石さん

とくさんの場合、内径4mmのバルブをご使用されているとのことなので、
バルブ径を拡大した方が良いかもしれませんね。

ここからは僕の補足です。

では、より排気量の大きい筈のクルマが小さなPCVバルブを使用しているのに問題が起きないのは何故か…。
基本的にPCV(ブローバイガス還元装置)が付いているクルマはブリーザー出口が二系統あり、
ケース内が高圧になった時は、バルブのついていない方の出口からガスを逃がしているんですね。

うん、エンジンはやっぱり奥が深いぞ。




[7807] Re:[7787] [7786] [7742] 信じる者は報われる…かも。 投稿者:makoto@SRX冬眠中 投稿日:2006/03/11(Sat) 08:47  

> URA さん

> これも不思議。ピストンが、交互に上下している多気筒では、
> クランクケースの内圧がどうであれ、圧縮抵抗と、膨張抵抗は、交互に相殺されて、0 になりそう。

毎回ピストンの力を使ってブローバイガスを押し出すより、
ガスの出口(ブリーザー)に弁を設け、予めケース内を負圧にしておけば、
圧縮時の抵抗を減らすことが出来ます。これがIPCVの基本原理です。
膨張抵抗より圧縮抵抗の方が大きいのは先の説明の通りです。

マルチエンジンの場合、同時に二個のピストンが下降するので、
排気量の半分の圧縮抵抗が発生することになります。

> でも、よく分からないけど、そのうち僕もつけてみようと思います。
> まあ、付けてみれば、理屈はともかく効果は分かるでしょう。

ですね。その方が手っ取り早いです。
よっ、、、ほど鈍感でない限り、体感できますよ。(笑)
(それなりに高価であるために、なかなか手っ取り早くとはいかないのですが。)




[7806] Re:[7795] [7791] 信じる者は… 投稿者:makoto@SRX冬眠中 投稿日:2006/03/11(Sat) 08:42  

makotoです。

> これ見て思ったんですけど
> ケース内圧が低くなって吸気と燃焼の行程で下降するピストンの
> 抵抗が減るっていうのはとても良くわかるんですけど、
> 圧縮と排気の行程でピストンが上昇する時には
> ケース内の空気を膨張させる方向で抵抗になる
> という事は無いのですか?

この件については、僕も疑問に思いましたので、
IPCVを開発されたNAG SED.の永冶さんに直接伺ってみました。
回答はおよそ以下の様なものです。

---

ピストン上昇時の抵抗は多少発生しますが、圧縮側に比べると1/10以下と思われます。
(個々のエンジンの仕様や排気量に拠っても左右されます。)
解りやすい実験では、注射器に10cc程度の空気を入れて、押してもなかなか縮みませんが
引いた場合は比較的楽に引き抜くことが出来ます。

IPCV装着時のケース内圧は、過去の測定では-0.012MPa(※)程度です。
(※) 約-0.18気圧。

減圧し過ぎると抵抗が増える上、OILに気泡が混じり(キャビテーション)、
油幕切れを起こして焼きつきます。

---

さるやまさん、ご老公殿、如何でしょうか。(^_^)

http://www.asahi-net.or.jp/~jz6m-ngs/


[7805] Re:[7797] [7788] [7787] [7786] [7742] 信じる者は報われたよ! 投稿者:どてちん 投稿日:2006/03/08(Wed) 22:08  

> > 今度、原付のワンメークレースに出る事になりまして、なにか汎用の
> > 逆止弁で同じような物ができんかなぁ?と思案中。

大分のどてちんと申します、自分はとく@高石さんと同じように車用のブローバイガス戻しのチェックバルブ使用していますがスクラップ屋で調達しました、パーツクリーナーで洗浄して適当なサイズを選んで取り付けています、効果はあります、燃費が1割程度向上しました。


[7804] Re:[7801] [7793] 市販Oリングの耐「ガソリン」性 投稿者: 投稿日:2006/03/08(Wed) 18:40  


 >祁門さん

 ニトリルゴムですか。初めて聞きました。
早速、仕事帰りにホームセンターで確認してみると
「1種」と書かれていました。
アストロでは「溶ける」といわれましたが、
ヤフオクで出品されているOリングの出品者に
質問をすると、祁門さんと同じ回答をもらいました。
おっしゃるとおり、硬化するようですね。なるほど。

 アドバイスを参考にして、
レッドバロンでOリングを買いました。
純正ではなく、レッドバロンで整備に使う物で
すぐに1個単位で売ってもらえました。
価格も10分の1ほどに抑える事ができました。
バルブシート、パイロットスクリューのOリングは
各メーカー共通サイズの場合が多いとのことでした。

 いつもながら祁門さんを始め、皆さんの知識には
驚かされます。
ありがとうございました!

 なお、キャブOHは
-YAMAHA SRX 情報サイト-というページを
参考にさせて頂きました。
たぶん、ここの定連さんのページだと思います。
この場をお借りして御礼を申し上げます。
とても解かりやすかったです。

Oリング、オイルシールについての解説ページ
↓↓↓

http://www.packing.co.jp/


[7803] Re:[7802] [7796] [7790] リヤ スプロケットの変更 投稿者:TMR680 投稿日:2006/03/08(Wed) 07:05  

> 参考までに、TMR680さんのエンジンの仕様はどのようなものですか?

トールさんと同じ680ccで、ST-2カム、TMRキャブ、ウオタニSP-Uです。
後は、今巷で話題の「クランクケース内圧コントロールバルブ」を付けております。


[7802] Re:[7796] [7790] リヤ スプロケットの変更 投稿者:トール 投稿日:2006/03/08(Wed) 02:35  

TMR680さん、回答ありがとうございます。
参考までに、TMR680さんのエンジンの仕様はどのようなものですか?
教えていただければ幸いです。


[7801] Re:[7793] 市販Oリングの耐「ガソリン」性 投稿者:祁門 投稿日:2006/03/08(Wed) 01:16  

>rookie600 さん

 耐油性というのはおそらく「1種A」のニトリルゴム系の一般的なO−リングです。
 耐ガソリン性というのはおそらく「2種」で、やはりニトリルゴム系ではありますが
「1種」に比べて遥かにガソリンに強いものです。
 「溶けるかも」と言われたとのことですが、硬化して亀裂が入るという劣化の仕方を
考えた方が正しいと思います。

 そのまま使用を継続することが即危険と言うことはないと思いますが、比較的短期で
のチェックと交換が必要になると思います。

 また、「1種」の使用温度範囲は100度以下「2種」は80度以下と高温側の耐熱性
はあまり無く、空気(主にオゾンや酸素だと思います)に対しても強くありませんので、
ある程度高熱に晒される場所や、外気に晒される場所に使用するのには不向きです。

 自身はノーマルキャブの交換用O−リングに、耐ガソリン性や耐熱性(高温)が優れ
外気にも強いフッ素系のものを取り寄せて使用しています。
 度々キャブ本体の交換やO−リングの交換を行うため、継続的にどの程度使用して
問題ないとは言えませんが、チェックした限りでは硬化やひび割れなどの不都合は起
きていません。

 若干高価ではありますが、それでもキャブ用に数セットであれば数百円で揃いますから、
O−リング屋さんなど調べて問い合わせ&入手してみてはいかがでしょうか?


[7800] Re:[7795] [7791] 信じる者は…騙されとるかも。 (;-_-R;) 投稿者:M田@鳴門の御老公様 投稿日:2006/03/08(Wed) 00:23  

> [7795]さるやま殿。

ん〜ん…。ぢぶんでも“ほんまかいな?”と思ふような理屈(屁をしながら考えた)であるゆへ、
信頼度3.5%ぐらいと思ふて読んどくれ。ぢゃがまあ、くだんのグラフにおいて、極端に圧力が高い位置
(かなり左寄り)でピストンが出入りしたときには、これはやはり元々高い圧力が、非常に非常に
大きく変動して、これはたいへんな仕事になるといふことは言へると思ひますのぢゃ。
問題は、実際の圧力上昇がどれほどで、それがいかほど回転ムラやエンブレに影響するかといふことぢゃが…。
データがあるわけではないのでようわからんの。まああのグラフのかなり曲線が立ったところまでの
圧力上昇はとてもぢゃないけどしておらんであろうがの。ちなみに、カルノーサイクルのグラフを見ると、
エンジンの圧縮行程においではかなり曲線が立っている。まあ一生懸命に圧縮して圧力が高くなると。
さて、圧力を下げると、内部の空気抵抗が減るといふのはなるほどその通りぢゃの。
んで、それとこれとがいったいどのぐらい影響しておるのか。主要な変化要因はなんであるのか。
誰ぞに解明して欲しいもんぢゃの。御老公様、こういふのには興味津々ぢゃ。


[7799] Re:[7789] [7790] [7792] [7798] フライホイールが外れません(T_T) 投稿者: 投稿日:2006/03/07(Tue) 22:40  

>トールさん、Wedgeさん、とく@高石さん、

みなさん、貴重な情報、ありがとうございました。
今日はバイク屋さんがお休みの日なので、メールで皆さんの情報、
コメントを連絡しておきます。
あした、時間が合えば会社からの帰り道にバイク屋さんに寄るつもりですが、外れてたらいいなぁ。。。
結果は参考になるかもしれないので、こちらで報告させていただきます。
まずは、お礼まで。

http://www.geocities.jp/yassy_srx/


[7798] Re:[7789] フライホイールが外れません(T_T) 投稿者:とく@高石 投稿日:2006/03/07(Tue) 20:58  

> どなたか、このような場合の対処方法をご存知の方、教えてくださいませ。
> よろしくお願いします。

私も、同じような状況に陥りました。
そのときは、マグネット式のピップアップツールでなく、機械式の爪が3本あるタイプを使って、懐中電灯で照らしながら、取り出しました。
車両搭載状態だと無理かと思います。

エンジン単体で、転がしながら、銅ワッシャを見えやすい位置に移動させて何とか取り出せました。
奇跡的だったかも?
その後、カムチェーンがケース内で絡まって、またまた往生しました。
エンジンを転がす際には、カムチェーンは、固定しておくべきですね(サービスマニュアルにもそう書いてありました)。




[7797] Re:[7788] [7787] [7786] [7742] 信じる者は報われたよ! 投稿者:とく@高石 投稿日:2006/03/07(Tue) 20:51  

> 今度、原付のワンメークレースに出る事になりまして、なにか汎用の
> 逆止弁で同じような物ができんかなぁ?と思案中。

たまに出没する、とく@高石です。
私も、内圧コントロールバルブは気になる部品でした。
でも、高価すぎて手が出ません。

そこで、ネットでいろいろあさっていると、面白いものを見つけました。
トヨタの純正部品で、チェーサーとかマーク2の2500ccターボ用のブローバイガスを戻すバルブです。ワンウェイバルブでサイズは少し小さめですが、780円(税込み)とお手ごろでした。
取り付けてみた感じは、5000回転位から回転が軽くなったような?吹け上がりが良くなったような???です。
燃費が、20km/l → 21km/lと若干改善したことから、少なくとも、害にはなっていないようです。
サイズは、3VNのブローバイのパイプにちょうど良い太さで、反対側のパイプは、少し細めで9mm位、内径は、4mm位と細めです。
最初、通過するガスの容量が足りなかったら、2連並列で取り付けようかと思っていましたが、とりあえず、単体でもう少し様子を見てみようと思っています。

ミニバイク用なら、容量的にも問題ないと思います。
ちなみに、品番は、12204-88402、トヨタの部品販売店で簡単に入手できました。





[7796] Re:[7790] リヤ スプロケットの変更 投稿者:TMR680 投稿日:2006/03/07(Tue) 20:12  

> スプロケットの変更を考えているのですが、変更された皆さんは何丁のものを使っているか、教えて下さい。
> ちなみにもう少し、高速よりにしたいのですが・・・
> 私のsrxは3vnを680にしたものです。

520コンバートで、F−15T、R−35Tです。
2××`余裕で出ます。



[7795] Re:[7791] 信じる者は…騙されとるかも。 (;-_-R;) 投稿者:さるやま 投稿日:2006/03/07(Tue) 19:30  

レスありがとうございます。
ようやくスッキリしました。

クランクケースの中の空気密度を低くすることで
ピストンの上下動への影響を少なくするという事ですね。

という事は、回転時にカウンターウエイトやコンロッドが
空気を攪拌する抵抗も低くなるという事ですね。
これは効果抜群な気がしてきました。

今日はグッスリ眠れそうです。よかった。

> > [7786]さるやま殿。
>
> > ピストンが上昇する時には
> > ケース内の空気を膨張させる方向で抵抗になる
>
> 確かにわしもその点は疑問に思ふた。んぢゃから、いろいろと考えてみた。
> んで、その結論は!!
> わしにもようわからん。(爆)



[7794] Re:[7790] リヤ スプロケットの変更 投稿者:gaking 投稿日:2006/03/07(Tue) 17:36  

はじめましてgakingです。

> スプロケットの変更を考えているのですが、変更された皆さんは何丁のものを使っているか、教えて下さい。

私は3VN400(動力的にはノーマル)に乗っており、先日スプロケを交換しましたが、何の考えも無くノーマル50丁です。
何の参考にもならないと思いますが、同時にハブダンパーも新品に交換されてはいかがでしょう。出足、エンブレが滑らかになりますよ。


[7793] 市販Oリングの耐「ガソリン」性 投稿者: 投稿日:2006/03/07(Tue) 05:25  

 1JLのキャブがオーバーフローしたので、分解してチェックしてみるとバルブボディ(フューエルストレーナー)のOリングが硬化しているようで、ガソリンが染み出していました。
 Oリングをひとつだけ注文するのも忍びないので、アストロプロダクツで「耐油性」のOリングセットを買って、サイズの合うリングをはめ込みました。
 アストロの店員さんにキャブに使用すると伝えたら、
「耐油性」と「耐ガソリン性」は違うので、
ゴムが溶け出してしまうかもしれないとの忠告を受けました。
聞かなかったことにして(^^)、「耐油性」のOリングで一応
キャブは治りました。
ですが、「ガソリンで溶け出す」との忠告が頭を離れません。
 どなたかホームセンターetc、純正指定以外のOリングを使用している方はいらっしゃれば、耐久性を教えてください。

 はじめから純正を頼めばいいのですが、
アストロのOリングセットは大小様々なサイズが揃っているので・・。(250個入って800円くらいでした。確か)

キャブを開けるたびに、気になるOリングをわざわざ注文するより便利だと思うのですが・・・。


[7792] Re:[7789] フライホイールが外れません(T_T) 投稿者:Wedge 投稿日:2006/03/07(Tue) 02:32  

>やっしーさん

> ところが、このローターがどうにも外れなくて、作業が止まってしまいました。
> 最終手段として、ローター交換を覚悟で、トーチであぶったりしたのですが、
> 外れる気配がまるでありません。プーラーもこれ以上テンションは掛けられないという
> ところまでテンションを掛けているのですが...
> たまに、メチャクチャはずれにくいということがあるそうですが、
> ここまで外れにくいのは初めてとのこと。

僕の3SXのローターも頑固なやつでした。
僕の場合はプーラーにテンションを目一杯掛けた状態でロータープーラーのセンターのネジを大きめなハンマーで「ガツン!!」と一発叩いたら取れました。(プラハン&ゴムハン不可!)
それまでプーラーが逝きそうで怖々と力を掛けていましたが、一瞬で取れましした(笑)。
どうやらそういうときは「じわ〜」っと力を掛けてもダメなようで、緩みにくいネジを外すときのように一瞬に大きな力を掛けるところにコツがあるようです。

ただし、ハンマーの狙いを外してロータープーラー本体やローターに当ててしまうと歪んでしまう危険性があるのでご注意を。

ちなみに昔なじみのお店の社長に聞いたところローターをインパクトで締めると、よくそういう風になるとのこと。
社長曰く「普通普通、気合いだよ」と言ってました。


[7791] 信じる者は…騙されとるかも。 (;-_-R;) 投稿者:M田@鳴門の御老公様 投稿日:2006/03/07(Tue) 02:21  

> [7786]さるやま殿。

> ピストンが上昇する時には
> ケース内の空気を膨張させる方向で抵抗になる

確かにわしもその点は疑問に思ふた。んぢゃから、いろいろと考えてみた。
んで、その結論は!!
わしにもようわからん。(爆)

ただ思ふところは、クランクケース内圧コントロールバルブを装着しない状態でのピストン上下動に伴う
ポンプ仕事による損失と、装着した状態での損失は、同じにはならないのではないかといふことぢゃ。
単純化して考えて、コントロールバルブ装着によって、ピストンが下死点に来たとき、すなわち
クランクケースの内容積が最小のときに内圧が大気圧と同じになるとしたならば、ピストンが
上死点に達し、クランクケース内容積が最大となって負圧が生じるその程度は、下死点における
ゲージ圧(大気圧との差圧)0から出発して、体積が引き延ばされた分の減圧となる。出発点が0
といふことは、負圧最大の状態でも、それほど大きな負圧とはならない。しかも、バネがそれを
引っ張る力と比例して伸びるのとは違って、気体の体積と圧力の関係はリニア(比例)ではない。
もし始めからかなり大きな負圧になっているものをさらに引き延ばしたときには、そんときの負圧の
増加具合はかなり大きなものとなる。逆にして考えて、正圧のときも同じ。
いま体積V1、圧力p1の気体を、温度を一定に保ったまま引き延ばすなり圧縮するなりしてそれぞれが
V2とp2になったとすると、そのときの関係式は p1V1=p2V2 となる。下に示したページ(コピー・
貼り付けしたあと最初の"h"を補って入れてけろ)の、2番目のグラフの赤い線が“等温線”といふて、
そのグラフになる。なおたくさん赤線があるのは、一定に保っている温度の違いによる。(ただしこの
グラフには負圧の範囲は示されていない。)
ttp://homepage2.nifty.com/eman/thermo/carnot.html(コピー・貼り付けをしたあと、最初の"h"を
補って入れてから飛んでけろ。)(Googleで、“カルノーサイクル”と入れて検索を掛け、始めに出てくる
“EMANの物理学・熱力学・カルノーサイクル”をクリックしてもよい。)
しかしクランクケース内の気体に対して特に加熱や冷却をしておらず、断熱膨張・断熱圧縮をしていると
考えると、変化は同グラフの緑線の変化となる。いずれにしても、体積の変化を一定の範囲で考えれば、
始めの圧力が高いとき、すなわちグラフの左寄りにp1・V1、p2・V2を取ったときには、同じ体積変化でも
圧力の変化が極めて大きくなることがわかる。(すなわち、横軸の変化量に対して縦軸の変化量が
非常に大きくなる。)まあたとえて言へば、弱いバネを1センチ縮めるのはどうといふこともないが、
強いバネを1センチ縮めるのはたいへん!といふようなもん。クランクケース内の圧力が高くなっていると、
ピストンは強い空気バネを押し縮めるのに苦労するといふか、回転ムラがより大きくなってしまいますのう。
なお縮まされたバネは、押し戻すときにも強い力を発揮することになり、差し引き仕事の損得はないかの
ようにも思ふが、回転ムラをより大きくする要因になることは間違いない。それはとりもなおさず損失の
増大を招くものと思われる。(路面に凸凹があると、短い周期で登りと下りを繰り返す。だからといふて、
それらが相殺されて平坦路と同じ効率で走れる、といふことにはならんといふのにたとえられようか。)
なお体積V1の気体をV2に縮めるときに必要な仕事(=エネルギー)は、それが断熱変化であったとすると、
同グラフにおいて、横軸上のV1の点を上に伸ばして(どれか)緑の曲線と交わる点〜曲線〜V2を上に
伸ばして曲線と交わる点を考えて、それら曲線・2本の縦線・横軸で囲まれた面積で表される。
('70万博のソ連館(ttp://www.ezaki-glico.net/chara/tsg_expo70/07.html)←"h"補ってけろ)を
横から見た(赤い面を正面に見た)ような形。…年がばれるのう。 (;-_-R;) )(あるいは、
ttp://homepage2.nifty.com/eman/thermo/internal.htmlの2番目のグラフの解説を参照されたし。
あ、やっぱり"h"入れてけろ。)これも当然、グラフの左寄り、すなわち圧力が高いところで横軸の
同じ長さ(V1−V2)を取ると、その形が縦に長く、面積が大きなものとなり、より大きな仕事を要する
ことになる。
コントロールバルブで負圧になるといふても、大気圧から大きくはずれるものではないので、それによって
引き起こされる回転ムラは比較的小さい。これがクランクケース内がやや大きな正圧になっているとすると、
それによって引き起こされる回転ムラやポンプ仕事はより大きなものとなる。
…ん〜ん。やたらと長う書いて、自分でもおうとるかどうか、さっぱりわけわからんわ。ほんまかいな?
ワハハハハ!! ψ(`∇´;)ψ

あと、気体にも質量があり慣性があるので、そのへんのところも考えんといかんのう。ピストンが下降
したときに、正圧になったなら、ただちにブリーザーパイプを通してクランクケース内圧が逃げて
大気圧になりそうなものぢゃが、追従性の問題から、そうもいかんのぢゃのう。
ちなみにスピーカーの箱に丸や四角の穴が空いておるものがあるのは、その穴の空気の質量と、箱の
体積による空気バネによって、低音域で共振現象を発生させ、低音を補強するためぢゃのう。
その40Hzなり60Hzなりの共振域よりかなり高い周波数になると、もはやその穴の中の空気はほどんど
出入りしませんのぢゃ。これも空気の慣性の仕業なり。


[7790] リヤ スプロケットの変更 投稿者:トール 投稿日:2006/03/07(Tue) 01:53  

参考までに、教えて下さい。
スプロケットの変更を考えているのですが、変更された皆さんは何丁のものを使っているか、教えて下さい。
ちなみにもう少し、高速よりにしたいのですが・・・
私のsrxは3vnを680にしたものです。

Re フライホイールが外れません(T_T)
やっしーさん。
私も経験があります。
私の場合は、プーラーでかなりテンションをかけて、100度くらいに熱したオイルをかけて、
また、プーラーにテンションをかけるを繰り返すと取れました。
かなり、時間はかかりましたが・・・。


[7789] フライホイールが外れません(T_T) 投稿者: 投稿日:2006/03/06(Mon) 23:42  

みなさん、大変ご無沙汰しております。愛知のやっしーです。
昨年末に3SXを手に入れましたが、ピストンの打音が気になり、
いきつけのバイク屋さんで、ワイセコのピストンを使って620CC
にボアアップしてもらいました。
あとは組付けという段階だったんですが、組付け時に手を滑らせて、
ワッシャベースドヘッドボルト(部品番号:2NY-1181-00)をカムチェーンの
収まる穴に落としてしまったとのこと。
ボルトはマグネットで拾えたそうですが、銅製のワッシャが拾えないため、
クランクケースカバーを外して、ローター(フライホイール)を外さなければ
ならない事態に陥りました。

ところが、このローターがどうにも外れなくて、作業が止まってしまいました。
最終手段として、ローター交換を覚悟で、トーチであぶったりしたのですが、
外れる気配がまるでありません。プーラーもこれ以上テンションは掛けられないという
ところまでテンションを掛けているのですが...
たまに、メチャクチャはずれにくいということがあるそうですが、
ここまで外れにくいのは初めてとのこと。

どなたか、このような場合の対処方法をご存知の方、教えてくださいませ。
よろしくお願いします。

↓HP引っ越しました。新アドレスっす。

http://www.geocities.jp/yassy_srx/


[7788] Re:[7787] [7786] [7742] 信じる者は報われたよ! 投稿者: 投稿日:2006/03/06(Mon) 22:14  

> きっと、程よく漏れる逆止弁なんじゃないでしょうか?

先日、届いたバルブを口にくわえて、と、しっかりと逆止弁でありました。
なーにか細工が有るのではと見回しましたが、スプリングなどがなく軽く
作動するといったところです。
作動中はビビリ音の近い作動音がしますので、追従性と対摩耗性あたりが
工夫なのでしょうね、相当なスピードで駒が動きますので。
効果は、付けてみれば分かりますよ。
今度、原付のワンメークレースに出る事になりまして、なにか汎用の
逆止弁で同じような物ができんかなぁ?と思案中。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[7787] Re:[7786] [7742] 信じる者は報われる…かも。 投稿者:URA 投稿日:2006/03/06(Mon) 21:38  

> これ見て思ったんですけど
> ケース内圧が低くなって吸気と燃焼の行程で下降するピストンの
> 抵抗が減るっていうのはとても良くわかるんですけど、
> 圧縮と排気の行程でピストンが上昇する時には
> ケース内の空気を膨張させる方向で抵抗になる
> という事は無いのですか?

確かにそういう事は有りそう。完全な逆止弁なら、シングルエンジンの内部構造を想像すると膨張抵抗が、無い方がおかしい。
きっと、程よく漏れる逆止弁なんじゃないでしょうか?

しかし、身近にも2人つけた奴がいます。
ZRX1100の方は絶賛。
ハーレーでも、う〜ん、悪くないみたい。との事。
これも不思議。ピストンが、交互に上下している多気筒では、クランクケースの内圧がどうであれ、圧縮抵抗と、膨張抵抗は、交互に相殺されて、0 になりそう。

でも、よく分からないけど、そのうち僕もつけてみようと思います。
まあ、付けてみれば、理屈はともかく効果は分かるでしょう。

> 普通の正しい日本語で教えていただけると助かります。


御老公の、ご隠居節は、ここの名物なので、変わらないでしょう。


[7786] Re:[7742] 信じる者は報われる…かも。 投稿者:さるやま 投稿日:2006/03/06(Mon) 21:00  

これ見て思ったんですけど
ケース内圧が低くなって吸気と燃焼の行程で下降するピストンの
抵抗が減るっていうのはとても良くわかるんですけど、
圧縮と排気の行程でピストンが上昇する時には
ケース内の空気を膨張させる方向で抵抗になる
という事は無いのですか?
普通の正しい日本語で教えていただけると助かります。

> さて、御老公様におかせられては最近DR650SEにクランクケース内圧コントロールバルブを
> 装着されましてのう。以前ここで紹介されとったやつ。これがもう、効果抜群!!ぢゃ。
> ピストンがクランクケース内部を圧縮する余分な仕事が軽減されるゆえ、回転がたいそう軽く滑らかになる。
> エンブレが2サイクル並に軽くなりましてのう。またビッグシングルの弱点であるスナッチ(ぎくしゃく)が軽減され、
> いつもより1速高いギヤが使える状況が増える。燃費もツーリングで22km/lぐらいぢゃったのが、
> 一度試しに計ってみたら25km/lに伸びとった。回転ムラ、回転の重い感じが改善され、エンジンフィーリングが
> 上質になり、乗っていてより楽しい。また長距離での疲労感も軽減されるように思ふ。
> FCRの効果が10とすれば、クランクケース内圧コントロールバルブの効果は5か6といったところか。
> セッティングを含むFCR取り付け費用の1/10程度でこの効果。こりゃ抜群!!といふべきよのう。
> 文句なしにおすすめぢゃ。
> 以下、参考ページなり。(なんかはねられてアップできないので、"h"から始まる最初の5文字は省いておる。)
> //www.degitalscope.com/~mbspro/userfiles_res/low_life/
> //bbs4.cgiboy.com/man3BBS/
> //www.geocities.jp/mccourt1971/ipcv/
> //www.battle.co.jp/meker/nag/impression.htm ←これは本家のHPで、クリックすると
> いろいろと見られる。


[7785] Re:[7784] [7782] すみませーん 投稿者: 投稿日:2006/03/05(Sun) 08:28  

>hitoshiさん
>斧谷さん
お世話おかけします、ありがとうございました。

今日は安心して、バイクのメンテします。


[7784] Re:[7782] すみませーん 投稿者:Yokitani 投稿日:2006/03/05(Sun) 00:57  

斧谷/管理人です。

> [7782]としぞうさん
タイトル下の赤文字は、勧誘・悪戯目的のいわゆるスパム書き込みを記録したファイルが
大きくなり過ぎたという警告のメッセージでして、としぞうさんの書き込みとは全く関係
ありません。
(それらの書き込みは自動的に判定されて、表示されること無く削除されますが、『誰
が・いつ・どんな』書き込みをしたかという記録を内部で保存しているのです)
ですからご心配なく。

一応確認のために残す設定にしているのですが、…削除してから3日ともたず警告が出ま
す。実際2MB以上に膨れ上がります。個人のサーバ容量にも限りがありますし、いちいち
読んでいられる量でもないですし、いい加減、保存はやめにしようかと考え始めています。
ただ、誤判定で正常な書き込みを撥ねてしまう事が怖いので、出来れば確認はしたいの
ですが。

こんな事で煩わされなければならない、しかも抜本的な対策が存在しないとは、まったく、
嫌な時代になったものです。
というより、ネット社会の幼年期が終わったという事なのでしょうか。



[7783] Re:[7782] すみませーん 投稿者:hitoshi 投稿日:2006/03/05(Sun) 00:28  

どうもご無沙汰です。
> タイトル下に赤字で投稿拒否・・とありますが、私の書き込み内容
としぞうさんの書き込みは問題ないと思いますよ。

今回は静岡県なんですね〜
遠くなっちゃって参加どうしようかなぁ〜って感じです <(_ _)>


[7782] すみませーん 投稿者: 投稿日:2006/03/04(Sat) 23:28  

タイトル下に赤字で投稿拒否・・とありますが、私の書き込み内容
7781の(マピオンのアドレス)が問題だったのでしょうか?

>管理人様
お手数ですが、削除をお願いします。再度アドレスを使わないで
投稿致します。

ーー記事内容に問題がないとしたらーーー
どなたか、『問題ないよ!』と言ってくださーい!このままだと
ご迷惑かけてるようで、不安です。m(__)m




[7781] お誘い申し上げます 投稿者: 投稿日:2006/03/02(Thu) 21:53  

ども、最近SRXから遠ざかってしまったとしぞうでう。

第4回 シングルバイクミーティングが4月9日に開催されます
のでご紹介させて下さい。
昨年はお誘いながら、ドタキャンしましたが今年は大丈夫です!
(9・16日は確保ました)

開催場所が静岡県森町の『アクティ森』:駐車場となります。
委細は参照先でご確認下さい。

集合場所:東名袋井IC出口すぐ横のコンビニ『ミニストップ』

ttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/45/22.335&el=137/54/27.948&scl=25000&bid=Mlink

出発時間:10時10分
目印?:キック式SRX黒で、スパトラ、セミシングルシートです。

当方、持ち合わせが一点の為、昨年から遠出ができず春の全国
オフミも参加できませんし、気持ちよく先導もできませんが
会場までのご案内と田舎道のご紹介は可能かと。

お気楽な?シングルバイクのつどいですので、
ご都合宜しければご参加ください。

*天候などにより、開催が危ぶまれる際は参照先でも報告されますがコチラでもご連絡致します。




http://park16.wakwak.com/~tickle/mikawa1.html


[7779] Re:[7778] >[7776] エンジンのオイル漏れ 投稿者: 投稿日:2006/03/01(Wed) 09:20  

通りすがりさんありがとうございます<m(__)m>
ノーマルカムではやはりダメですか・・・。
ノッキングは起きてる様には感じないのですが・・・
回転はスムーズに回るし、ノーマルピストンの時より軽い感じがするのですが・・・。
ですが、シリンダーをよく見るとピルトンが首を振ってるような
気になる傷が発生してるので可能性はが高いですね(T_T)

あわせ面の平面チェック!やってみようと思います。
貴重な情報ありがとうございます<m(__)m>

それから圧縮を落とす加工ってどうすればいいのでしょうか?
できればヨシムラのST2ぐらいのカムが欲しいんですが
すでに新品は手に入らず、ヤフオクなどで探しますがなかなか無いので(T_T)




> コスワースの98mm入れてノーマルカムではノッキングが多発していると思いますが・・・
> ノッキングが起きているとすればすでにヘッドもしくはシリンダが歪んでいる恐れがあります。
> 合わせ面に歪みが出ていれば当然ガスケットが抜けやすくなります。
> 一度合わせ面の平面度をチェックして見てください。
> そしてノーマルカムを使用するのであれば
> 圧縮を落とす加工が必要です。


[7778] >[7776] エンジンのオイル漏れ 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/03/01(Wed) 00:34  

コスワースの98mm入れてノーマルカムではノッキングが多発していると思いますが・・・
ノッキングが起きているとすればすでにヘッドもしくはシリンダが歪んでいる恐れがあります。
合わせ面に歪みが出ていれば当然ガスケットが抜けやすくなります。
一度合わせ面の平面度をチェックして見てください。
そしてノーマルカムを使用するのであれば
圧縮を落とす加工が必要です。


[7777] Re:[7773] 求む・情報。 投稿者:AKITO-01 投稿日:2006/02/28(Tue) 18:57  

ども、私も手が小さくてレバー交換は必須作業項目です。(^_^;)
私の場合には、ホンダ車用の調整レバーへと交換しています。
ブレーキ側は、ブレーキスイッチの関係では加工が必要な場合もありますが
概ね巧い事行ってます。一度、ホンダ車の方に御願いして(またはお店に御願いして)
レバーを上から重ねてみて、感じを見られては???

クラッチ側は、カワサキ車用だとホルダーごと交換とか。


[7776] エンジンのオイル漏れ 投稿者: 投稿日:2006/02/28(Tue) 10:17  

3SXに乗るMasaoと申す者です<m(__)m>
ちょっと教えて欲しいのですが、私のSRXはコスワースの98mmピストンを入れてボアを広げて633ccに排気量をアップしているのですが何度組み替えてもシリンダーとヘッドの合い面の右側(オイルライン付近)からオイルが漏れます(T_T)

バラして調べてみると・・・
3枚重ねのメタルガスメットの真ん中にクラックが入り
クラックが入ってる場所はオイルライン付近で
オイルラインのラバーガスケットも破損していました。

たぶん・・・ヘッドのメタルガスケットが微妙に振動していて
クラックが入り、クラックが入ったメタルガスケットがオイルラインのラバーガスケットを傷つけそこからオイルが漏れているのではないかと思うのですが・・・
私の推測が正しいかどうかわかりませんが、この考え方であるにしろないにしろオイル漏れに関して何か対処法など知っている方がいれば教えていただきたいのですが・・・。

Max回転は7000RPMまでに抑えているのですが
回し過ぎなのでしょうか?

言い忘れましたが、その他の仕様は
吸排気はFCR35ФでOVERの2本だしでカムはノーマルです。
よろしくお願いします<m(__)m>




[7775] Re:[7774] >[7767] 投稿者:トッシー 投稿日:2006/02/28(Tue) 00:42  

>通りすがりさん
決して通りすがりさんを攻撃したわけではありませんので^^;
その雑誌は明らかに間違っていると思って書き込んだ次第です。
雑誌もいい加減なことを書くものだな、と思ったので。

気分を害されたようなら大変申し訳ありません。


[7774] >[7767] 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/02/28(Tue) 00:26  

>しつこく否定するようで申し訳ないのですが…

はい、ですから下のカキコにも書いた通り
私も雑誌の記事を読んだ時に「ホントかぁ?」と思ったのです。
そして、何度か実験して見ましたが効果はありませんでした。
と書いたはずですが、誤解を招く書き方でしたでしょうか?

誤解無きようもう一度あらためて書いておきますが、
(1)私も理解できない理論でかかれた記事を見たから記憶した。
(2)信じられないので何度か実践してみたが効果は無かった。
私が書いた真意は以上2点です。


[7773] 求む・情報。 投稿者:ilex 投稿日:2006/02/27(Mon) 22:50  

3VNに乗っていますが手のサイズが小さいのでブレーキレバー、
クラッチレバーが少し遠くて握り難いのでどちらも遊びを多めにしています、ブレーキライト点きっ放し!クラッチいっぱい握らないとスパッと切れません、どなたか調整機能付きのクラッチぽん付け交換やお勧め製品あれば教えてください、できるだけレバー交換で対処したいのでよろしくお願いします。


[7772] Re:[7744] タイヤ選び 投稿者:つねお 投稿日:2006/02/27(Mon) 21:36  

> 4型セルつきに乗ってらっしゃる方で、バイアスタイヤを履いている方いらっしゃいますか?
> バイアスを考える理由は、値段と用途によるものです。

1年チョット前まで同じ理由でBSのBT39を履いてました
ツーリングタイヤにしてはそこそこハイグリップで見た目も悪くありませんでした。
今はパイロットロードです、やはりラジアルはここって時に無理がきくって感じでしょうか(笑)


[7771] ブレーキのエア抜き 投稿者: 投稿日:2006/02/27(Mon) 21:00  

AKITO-01さん、皆さんありがとうございます。
アドバイスを統合して、一晩置いて翌朝からレバーを固定してみました。
念のために3日ほど放置しておいたところ(笑)、
さらにタッチの感触が向上しました!
エアがどこから抜けているのかについては、皆さんの説明を受けても?です。gizmoさんが紹介してくれたページetcで
ブレーキについて勉強します。
明日から安心して走れます。

今回も貴重なアドバイスをありがとうございました!


[7770] Re:[7769] あれって 投稿者:Oh!磯 投稿日:2006/02/27(Mon) 12:55  

> >一晩置く事で・・・
ごめんです。
ブレーキを握っておいておく…の方です。


[7769] あれって 投稿者:Oh!磯 投稿日:2006/02/27(Mon) 12:54  

>一晩置く事で・・・

あれって圧を掛けておく事でキャリパーのメーンシールのロールバックを減じる(癖を一時的につける)ことだと思ってましたが。
確かにタッチはソリッドになりますけれど、エア抜きとは根本的に関係なさそうな……(^^;

ブレーキは重要保安部品ですのでメンテされる場合はAt your own riskですよ〜。


[7768] Re:[7766] やっちゃいけないとは思いますが・・・ 投稿者:gizmo 投稿日:2006/02/27(Mon) 12:05  

> >一晩置く事で・・・
> エアが自然に浮いて来るまで時間を置くってのが重要と思いますが・・・
>
> 何度も握ってしまうとエアをキャリパー側に押し込んでしまうので。
>
> 結局抜けるのは翌朝に改めて握り込んだ時だと思います。
> 一度離さないとタンクには繋がらないので・・・

経験的には握って固定しても握らなくても、ある程度握りごたえが
出ている状態までエア抜きして、マスターとリザーバータンクの接
続部が上に来るようにして一晩放っておけば抜けてくれるようですが、
調べてみたところ、握っている場合は図のいちばん左のバルブが開く
のと、圧がかかるので気泡が小さくなり、動きやすくなるので効果は
出やすいかなと思いました。

http://www.seiken.com/jouhou/06brake/manual/2.html


[7767] Re:[7764] >[7761]:[7759] [7756] [7755] 投稿者:トッシー 投稿日:2006/02/27(Mon) 05:00  

>通りすがりさん

しつこく否定するようで申し訳ないのですが…

私は真空機器を扱っていまして、超高真空の為の継ぎ目はバイクのブレーキなどと同じでクラッシュワッシャかOリングです。
どちらもほとんど空気などは通しません。
両者はそれくらい信頼性の高いものです。
エアが抜ける、となると何年も掛かるのではないかと。

ちょっとその本の真意がわからないのですが、分子サイズが違うから云々というのは間違ってます。

これが正しい結論だと思います。
間違いがあるようならご指摘お願いしますm(__)m


[7766] やっちゃいけないとは思いますが・・・ 投稿者:すすむ@うらわ 投稿日:2006/02/27(Mon) 00:42  

過去の経験で・・・

翌朝から北海道ツーリングと言う前夜
メッシュホースへ交換したんですが、なかなかエアが抜けない。

時間が迫っているって事で
(やっちゃいけないですが・・・)
そのまま出掛けちゃいました。
(もう少し抜きたいなって位でブレーキは掛かりますよもちろん)

高速のって八戸まで
苫小牧行きのフェリー乗り場に着く頃にはバッチリ抜けてました。

単気筒の振動って凄いって感心しちゃいましたが・・・
真似しないで下さいね。危ないので。


>一晩置く事で・・・
エアが自然に浮いて来るまで時間を置くってのが重要と思いますが・・・

何度も握ってしまうとエアをキャリパー側に押し込んでしまうので。

結局抜けるのは翌朝に改めて握り込んだ時だと思います。
一度離さないとタンクには繋がらないので・・・




[7765] 天狗じゃ!天狗の仕業じゃ 投稿者:オータ2号 投稿日:2006/02/26(Sun) 23:57  

> どういった理屈でエア噛みが解消されるのでしょうか?
やだなー そんなの小人さんがヤッてくれてるんですよ〜
眠いの我慢してバイクに乗ってると知らない間に家に帰ってるのと一緒ダス(ぉぃ


[7764] >[7761]:[7759] [7756] [7755] 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/02/26(Sun) 23:42  

私もどこぞの本で目にした記憶があります。
本当かぁ?って疑って呼んだので記憶があるんですが
理論的説明では、ブレーキフルードと空気の分子の大きさの違いで
クラッシュワッシャとのミクロの隙間から空気の分子だけが抜けていく説明でした。

でも、私も数回やってみたけど全然抜けないんですよね・・・
私の場合はバンジョーボルトの締め過ぎですかね?


[7763] 3XV 移植 投稿者:馬ちゃん 投稿日:2006/02/26(Sun) 18:06  

私はFZR400デルタボックススイングアームをつけています。スイングアームがノーマルよりショートになったので、乗り味が変わってしまいました。
基本的にはノーマルと同じ長さに近いものが良いと思います。また無理やり多機種を移植して手間隙かかるのと、どこかでアームとサスセットで製作するのは、一長一短ですよ。


[7762] 教えてください 投稿者:益三 投稿日:2006/02/26(Sun) 10:19  

はじめまして、1JKに乗る者です。フロントに3XVを移植しています、そこでリアも17インチ化したいのですが、何を移植したら良いかな等教えてください。


[7761] Re:[7759] [7756] [7755] ああ、見たのが遅かった‥。 投稿者:トッシー 投稿日:2006/02/26(Sun) 01:30  

> どういった理屈でエア噛みが解消されるのでしょうか?よかったら教えてください。
AKITOさんのおっしゃるのが正しいかと。ゴムからはレバーを握った程度の圧力で空気はほとんど抜けないと思いますよ。
ちなみにレバー握らなくても一晩放置すればエアは上に浮いてくるので、その後でレバーを何回か握ればフルードを吸い込む穴から抜けると思いますが、どうでしょうか?

私はいつもそうやってるもので。


[7760] Re:[7756] [7755] ああ、見たのが遅かった‥。 投稿者:なおや 投稿日:2006/02/26(Sun) 00:05  

> えっ、それはすごいノウハウですね。念押しで早速やってみます。どういった理屈でエア噛みが解消されるのでしょうか?よかったら教えてください。

マスターのオイルシール(ゴム)からエア(気体)がしみ出す(でもオイルは出られないから、抜けきらなかったエアが抜ける)
というのを、どこかで聞きかじったことがありますが・・・。


[7759] Re:[7756] [7755] ああ、見たのが遅かった‥。 投稿者:AKITO-01 投稿日:2006/02/25(Sat) 20:24  

> どういった理屈でエア噛みが解消されるのでしょうか?よかったら教えてください。

‥えっとですね〜、簡単な理屈です。レバーを握った状態で固定すると
その間はピストンが圧されたままですよね?その時にオイルを吸い込む?穴から
一晩掛かって徐々に細かい泡が出てくる‥と〜。

‥多分、こんな理屈。や、経験則なので‥(汗


[7758] Re:[7756] [7755] ああ、見たのが遅かった‥。 投稿者:しげと 投稿日:2006/02/25(Sat) 20:21  

> えっ、それはすごいノウハウですね。念押しで早速やってみます。どういった理屈でエア噛みが解消されるのでしょうか?よかったら教えてください。

ヨタ話として読んで下さい。

1 レバーを握った状態で1晩おく。当然、内圧が掛かったままの状態が1晩持続する。
2 一番高い位置のあるマスターシリンダで出口を塞がれていたエアーが内圧に押されて徐々に外部へ出る。エアより分子の大きいフルードは外部へ出られない。

かな?


[7757] Re:[7744] タイヤ選び 投稿者:どてちん 投稿日:2006/02/25(Sat) 18:54  

> 4型セルつきに乗ってらっしゃる方で、バイアスタイヤ

レスついてないようなので、、
自分はつい先日までPパワーをはいていました、しかしリアのサイズが150-60しかなく後下がりになってしまい前後のバランスをとる為Fフォーク突き出しで対処していたため車高低下によりサンパーの膨張室が接地し易くなってしまいました。タイヤの摩耗により交換する事にしましたが、標準サイズのラジアルではなく150-70サイズで車高を上げてみて操安性がどうなるのか確認してみたくなり値段の安いバイアスタイヤGT-501で確認しようと先日前後とも交換を行ないました、まだ皮むき程度しか走っていませんが、交換時の感想も含めて、、
・サイズアップのせいもあるがタイヤ重量が重い(ラジアルの180-55サイズと比べても)
・グリップについては未だ不明ですがキックの初先輩方で愛用しておられるようで、攻め込まなければ問題無いかと

バネ下重量増が気になるところですが、自分レベルの走りでは今の段階で特に問題無いのではないかと思ってます、他の方のご意見もお伺いしたいと思います。





[7756] Re:[7755] ああ、見たのが遅かった‥。 投稿者: 投稿日:2006/02/24(Fri) 22:38  

えっ、それはすごいノウハウですね。念押しで早速やってみます。どういった理屈でエア噛みが解消されるのでしょうか?よかったら教えてください。


[7755] ああ、見たのが遅かった‥。 投稿者:AKITO-01 投稿日:2006/02/23(Thu) 16:54  

ブレーキレバーが‥の方。一晩、ブレーキレバーを握った状態で固定しておくと
翌日バイクを動かす時には、治っているかと。>って、遅いって!

ま、転倒して、ブレーキホース内にエアー噛みした時にも使える方法ですので。
今現在、なんだかブレーキタッチが心許ない‥ってお方も一度試してみて。
もしかすると、翌日には‥(もういいって!)


[7754] 完結編 ブレーキレバーがウニウニ 投稿者: 投稿日:2006/02/23(Thu) 11:37  

皆さん、ありがとうございました。

ブレーキを直すことができました。
ご推察の通り、ホース内のエアが原因でした。
本棚でホコリをかぶっていた「バイクメンテナンス応用編」
を引っ張り出して、ホームセンターと100均を往復して工具を揃えてやってみました。
マスターの蓋を止めているネジは腐っていたので、
ドリルで破壊して蓋を開けました。
 割り箸をフォークに止める方法で、ローターの振れも
チェックしておきました。
チェックしても良くわかりませんでしたが、レバーの調子が元に戻ったので大丈夫なんだと思います。(笑)

 今回もいろんな方に知識を分けて頂きました。
全てコピペして自分のパソコンに保存しています。

 御老公さん、Oh!磯さん、URAさん、通りすがりさん
ありがとうございました!






[7753] 補足 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/02/22(Wed) 00:43  

パッドの修正の件を忘れてました。
パッドはジョウバンのような平らな面に紙ヤスリを敷いてその上で
1方向10往復後90度回転で同じく10回みたいな感じで全周で研磨します。
紙ヤスリは320番手ウイドが使いやすいと思います。
パッドもモノによっては表面焼け硬化を起こす場合があるので
(レコード盤症状もコレが原因との説もあるようです)
たまにパッド当たり面を確認して研磨するのも効果的です。


[7752] Re:[7746] Fディスクローターがでこぼこ・・・? 投稿者:URA 投稿日:2006/02/22(Wed) 00:33  

てか、ウニウニ。ってのも考えられないでしょうか?

ディスクロック外すの忘れて発進すると、
クルッと回って、フロントフォークとガツン!ディスクをゆがめます。
こうなるとディスク研磨してもだめ。
ディスク研磨はディスクの筋状のでこぼこは取れますが、ゆがみがあると取れません。

何を隠そうFZRのリアディスク、そうやってゆがめた事があります。

ディスクのゆがみは、キャリパー外さなくても、フロントタイヤを空転させれば分かります。

フロントフォークに割り箸でも、ドライバーでもディスクぎりぎり当たらないように、ビニールテープか何かでくくり付けてホイルを空転させてください、

割り箸との隙間が増えたり減ったりしたらディスクが歪んでます。

てか、でこぼこってのは、ウニウニって意味かな?


[7751] Re:[7745] Fブレーキレバーがフニャフニャ・・・? 投稿者:Oh!磯 投稿日:2006/02/21(Tue) 23:56  

> ある程度走って停止後に、Fブレーキレバーを握るとまるで感触がなくフニャフニャしてしまいます。
>ブレーキフルードはリザーブタンクの半分くらい入っているように見えます

その症状はほぼ間違いなくフルードがマスターに戻ってきてます。

リザーブタンクの半分はやや少ないかと思われます。(^^;
フルードを規定値まで継ぎ足してみてください。
あと、リザーブタンクのフタにはエア抜きの切りかきがあるんですが、腐食などで詰まってませんか?



[7750] >[7745] Fブレーキレバーがフニャフニャ・・・? 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/02/21(Tue) 23:55  

長時間放置で握り代が増える(実際にはきっと5分程度)ってのは
完全にエア噛みだと思われます。
ニギニギしてるとエアが圧縮されますので通常状態に近くなりますが
エアの反発力で案外短時間でマスター内のフルードが戻され、
結果的に握り代が増える事になります。

マスターのカップキットがくたびれている場合はプロでも苦労しますので
一度リペアなさるかプロにエア抜きを依頼したほうが良いと思います。

余談ですが教授のおっしゃる通り、
ローターが振れていてもキャリパのピストンを押し戻す事があります。
その場合は走行した場合にかぎられますので要因の切り分けが可能です。

ついでの余談ですが
昔からブレーキローターに刃物をあててはいけないと教えられました。
これは旋盤やフライスでの加工を指しているらしく
今は専用のローター研磨機が存在しますし、
修正後の不具合も感じられません(ストリートのみで検証)
ローター研磨機はローターを回転させながら回転砥石で研磨するらしいです。
やはり刃物はご法度なんだそうです(理由不明・・陳謝)




[7749] Re:[7748] [7747] [7746] Fディスクローターがでこぼこ・・・? 投稿者: 投稿日:2006/02/21(Tue) 22:41  

なるほど。研磨側を固定する事は難しそうですね。
いつもながら上様の痛み入るお言葉、もったいのうございます〜。(笑)
パッドは、う〜ん歪んだローターのせいでパッドも偏磨耗している可能性があるので一緒にと思いました。ピストンの押し出す力が均一にローターに伝わらないのではと。
 BBSを見た友人から、
「そりぁ、ブレーキホースの中にエアが残っとるんじゃなかろうかのぉ〜、ホース内を移動するエアが油圧を変えとんじゃ」
とのツッコミがきました。

 数日中に結果をバックします。



[7748] Re:[7747] [7746] Fディスクローターがでこぼこ・・・? 投稿者:M田@鳴門の御老公様 投稿日:2006/02/21(Tue) 22:28  

ん〜ん、それはいかがなものかのう。きれいに平滑に研磨(研削)しようと思ふたら、
砥石なり研磨剤なりの側が、しっかりとした剛性を持って固定されていなければ難しいように
思ふのぢゃが。マシにはなるかも知れんがのう。中古の良品でも手に入れる方が手っ取り早いかも。
さて、原因がそれであったとして、パッドはどうぢゃろ、交換せんでもええような気がするのぢゃが…。
誰か正解を教えてけろ。


[7747] Re:[7746] Fディスクローターがでこぼこ・・・? 投稿者: 投稿日:2006/02/21(Tue) 21:04  

御老公様、ありがとうございます。
明日にでもキャりパーを外してローターの歪みをチェックしてみます。
新品価格2万近いパーツなので、解決方法としては点検済みの中古ローターとパッドの同時交換になりますよね。
バカらしい解決法かもしれませんが、パッド面に100♯のサンドペーパーを貼り付けて、走行しながら軽くブレーキを当てるというのはダメでしょうか?



[7746] Fディスクローターがでこぼこ・・・? 投稿者:M田@鳴門の御老公様 投稿日:2006/02/21(Tue) 20:42  

御老公様におかせられては、以前乗っておったバイクで、ディスクローターにゆがみといふか、
凹凸といふか、平滑度を損なう要因があって、ために停止してブレーキを握ると遊びが少なく
よく効くように調整できても、走行するとピストンが幾分押し下げられてしまい、遊びが
大きくなるといふ現象が発生したことがあった。ちゃうかも知れんが、ご参考まで。


[7745] Fブレーキレバーがフニャフニャ・・・? 投稿者: 投稿日:2006/02/21(Tue) 20:08  

時々アドバイスを頂いておりますrookie600です。600ccはダイハツミラに化けました。ボロボロの初期型400ccを手に入れて乗ってます。

質問
ある程度走って停止後に、Fブレーキレバーを握るとまるで感触がなくフニャフニャしてしまいます。
キャりパーピストンを揉みだしした後のピストンを出す感触に似ています。そのままニギニギ握っていると感触がカチカチと正常になります。ところが、走っているとまたフニャフニャになってしまうのです(??)。
これは何を示すのでしょうか?
ちょっと今まで経験のない症状なので困っています。
ブレーキフルードはリザーブタンクの半分くらい入っているように見えます。(蓋のネジ頭が腐っていて弱りました。)

先輩諸兄のお知恵をお貸しください。
どうぞよろしくお願いします。


[7744] タイヤ選び 投稿者:shelby 投稿日:2006/02/21(Tue) 00:38  

4型セルつきに乗ってらっしゃる方で、バイアスタイヤを履いている方いらっしゃいますか?
バイアスを考える理由は、値段と用途によるものです。


[7743] Re:[7741] 構造変更と車検 投稿者:寅楠@さいたま/1JKもどき 投稿日:2006/02/20(Mon) 01:07  

>馬ちゃんさん、がんちょさん、nagaさん
遅レス申し訳ありません。
レスありがとうございます。

管轄の埼玉陸運支局に直接電話して(最近ヘルプデスクが出来ましたが
さすがにこの質問は答えてくれませんでした)
事前申請のために
・400/600ccのエンジンの諸元表
・チェーン/スプロケのパーツリストのコピー(私の場合、純正を使用)
・車検証の写し
・申請書類(届出書1号/2号)
を提出して欲しいとのことでした。

まずは仕事をサボって書類を買いに行くことですが、いつ行けるやら・・・


[7742] 信じる者は報われる…かも。 投稿者:M田@鳴門の御老公様 投稿日:2006/02/20(Mon) 00:52  

さて、御老公様におかせられては最近DR650SEにクランクケース内圧コントロールバルブを
装着されましてのう。以前ここで紹介されとったやつ。これがもう、効果抜群!!ぢゃ。
ピストンがクランクケース内部を圧縮する余分な仕事が軽減されるゆえ、回転がたいそう軽く滑らかになる。
エンブレが2サイクル並に軽くなりましてのう。またビッグシングルの弱点であるスナッチ(ぎくしゃく)が軽減され、
いつもより1速高いギヤが使える状況が増える。燃費もツーリングで22km/lぐらいぢゃったのが、
一度試しに計ってみたら25km/lに伸びとった。回転ムラ、回転の重い感じが改善され、エンジンフィーリングが
上質になり、乗っていてより楽しい。また長距離での疲労感も軽減されるように思ふ。
FCRの効果が10とすれば、クランクケース内圧コントロールバルブの効果は5か6といったところか。
セッティングを含むFCR取り付け費用の1/10程度でこの効果。こりゃ抜群!!といふべきよのう。
文句なしにおすすめぢゃ。
以下、参考ページなり。(なんかはねられてアップできないので、"h"から始まる最初の5文字は省いておる。)
//www.degitalscope.com/~mbspro/userfiles_res/low_life/
//bbs4.cgiboy.com/man3BBS/
//www.geocities.jp/mccourt1971/ipcv/
//www.battle.co.jp/meker/nag/impression.htm ←これは本家のHPで、クリックすると
いろいろと見られる。


[7741] 構造変更と車検 投稿者:馬ちゃん 投稿日:2006/02/17(Fri) 21:01  

兵庫県も確か同時に出来ませんでした。ちょっと忘れましたが私も2度手間になったことがあります。


[7740] Re:[7737] 構造変更? 投稿者:がんちょ 投稿日:2006/02/14(Tue) 12:57  

先日、東京でお会いしたときにも
言われてた計画、いよいよ実働ですね。ごくろうさまです。
申請理由ですが、私の場合
・エンジン破損のため(実際ホントだったわけですが)
・走行性能向上のため
と記載しました。

>nagaさん
その節には私も大変お世話になりました。ありがとうございました。

nagaさんが申されている通りで、意味的には全く一緒ですが、
私の場合は京都陸運の担当者のアドバイスもあり、
「動力伝達装置は600のものを移植して使用する」としました。

あとお話した時ヨッパらっていたので(笑)ちゃんとお話したかどうか・・・
「石刷り」は元の400と新しい600双方の
クランクケースの形式刻印のものが必要です。
(と、いいましたよねワタシ:笑)

それとこれは既に分っておられるかもしれませんが、
構造変更申請は車検受検の事前申請が前提のはずです。
車検と同時にはできなかったと思います。
これは私もやったのが5年前でそちらと京都の違いもあるかと
思いますので要確認ということで。

他書類は陸運で指示されますので、なんにせよ一度
陸運へ行かれて担当者とお話されることをオススメします。


[7739] re,構造変更? 投稿者:naga@nerima 投稿日:2006/02/14(Tue) 01:42  

昔、上尾の陸運支局で構造変更したときは、諸元表のコピーで400/600の性能差を示して動力伝達装置(チェーン)が共通であることを示しました。
理由書は「400エンジンが壊れ、600エンジンが手に入った」事にしました。
以下、参考になれば。
ttp://www.team-srx.jp/~naga_srx/03_touring/srx_kouzouhenkou/kounin_000.html

・・・投稿非表示だったので再投稿しました。


[7738] 私信 投稿者:羽邑駿 投稿日:2006/02/13(Mon) 18:51  

本名を書けば管理人にはわかってしまう人間だ。

ようやく思い出して、今、検索かけて辿りついた。
悩んでいたスパム対策も完成したようでなにより。
ゆっくりと読ませてもらうよ。





[7737] 構造変更? 投稿者: 投稿日:2006/02/13(Mon) 00:52  

どうも寅楠です。大変ご無沙汰してます。

SRXの8回目の車検が近づいてますが、今回はエンジンの積み替え
(400→600cc)に伴って通常の車検時に提出する書類に加え、
理由書と、パーツリスト(1JLと1JK)の写しが必要だそうです。
(あと石刷りも)
パーツリストは既に入手済みですが、この理由書なるものには何を記載すれば
いいのでしょうか。

また、上記以外に必要なものが何かあるのでしょうか。



[7736] 無題 投稿者:やす 投稿日:2006/02/12(Sun) 20:01  

>>通りすがりさん
>>Shige-RXさん
>>なおやさん

大変ためになるレス、本当に有難うございました。
3000rpmまであがり〜の件ですが...
大変お恥ずかしい話、スロットルケーブルが電装系の配線と接触しててアクセルワイヤーが開いた状態になっておりました。。。
空気の吸引量が減るにも関わらずファンネル仕様のセッティングで回転数が上がるとは???っとかなり?になっておりましたが、なんとか原因が究明出来ました。srx初心者に対し大変懇切丁寧なご対応、有難うございました。

また立ち寄らせていただきます。


[7735] Re:スパム対策 投稿者:PYLON 投稿日:2006/02/12(Sun) 03:06  

>Yokitani様
>ようやく迷惑書き込み対策が実現出来たようです。

お疲れ様です。
お忙しい中、対策を講じてくださいましたこと、感謝しております。
ありがとうございました。



[7734] スパム対策 投稿者:Yokitani 投稿日:2006/02/12(Sun) 02:46  

斧谷です。

ようやく迷惑書き込み対策が実現出来たようです。
(設定を間違えたまま数日間帰宅出来なかったりして焦りました)
対策の網を抜けてくるのもあるかも知れませんが、
取り敢えずしばらくはこれで様子を見たいと思います。
みなさん、ご不便をおかけしました。
また、アドバイス等のお言葉、ありがとうございました。

もし今後、投稿したはずなのに表示されない事がありましたら、
迷惑書き込みと誤認されている可能性がありますので、
お手数ですがご連絡下さい。
(と言いつつ、この書き込みにタイトルを付け忘れたのは私です)

> なおやさん
次回春の陣には是が非でも参加したいと思ってます。
その際はどうぞよろしくお願いします。



[7733] >[7729] 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/02/12(Sun) 00:39  

ファンネルからエアクリ装着に変更し、なおかつジェッティングがそのままならば
本来ならばガスが濃くなり回転が下がるとかカブって止まるのが普通なはず・・・
回転が上がってるというのは2次エアを吸っている可能性が高いと思います。
キャブ本体を外すときにインマニのゴムが剥離したとか
バキュームホースを繋ぎ忘れているとか・・・
一度エンジンを回してる状態でインマニ付近にキャブクリーナーやパ^ツクリーナーを噴き掛けてみてください。
回転が上がったり下がったりの変化があれば2次エアを吸い込んでいます。


[7732] Re:K&Nからの場合 投稿者: 投稿日:2006/02/11(Sat) 23:50  

> もし自分と同じようにファンネル→エアクリ仕様へと変更された方、また吸気系にお詳しい方、不躾で申し訳ありませんが、何卒アドバイスいただけませんでしょうか?

自分の場合は、K&NからShige-RXさん同様のノーマルボックス・エレメント
仕様にしております。
なにしろ、あのFCR独特の吸気音がうるさくて・・・、サンパーよりうるさいやん。
交換後はニードル位置を上げ、ASは思いっきり絞りました。
その後、500化でHCさんより戻った際にやはりPSも少し戻しとなりました
ので、吸気量の変化は影響大きいのでしょうね。
それでも厳冬期でも始動性は良好、真夏でもギリギリかぶらない程度の
ぼんやりした年中無休セッティングですので参考にならないかな?
チョークが無い意外は、音は静かだし、低回転からふけ上がりのつながりも
スムースになったし、まるでSTDのように振る舞ってくれてます。
そうそう、ノーマルのボックスとキャブをつないでいる元からのファンネルが、結構長さがあり、また、先端がきちんとベルマウスの形状になっているので、
ボックスの容量・形状との相乗効果がどのように出ているのか、興味あるところです。
あっ、そろそろ掃除せんとあかんなぁ。エレメント付いてないかならぁ。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[7731] FCRのアイドリング 投稿者: 投稿日:2006/02/11(Sat) 11:54  

まいど・・・とは言うモノの、しばらくROM続きでしたShige@川崎です。

> ノーマルエアクリ装着完了後アイドリングが3000rpmほどにあがり走行が困難
取り急ぎ、アイドルストップスクリューにてアイドリング回転数(1,250rpm前後)まで下げてみて、
「出足でエンストする」とか、「停車(アクセル戻し)時に回転が下がらない」とかいう
不具合がなければ、そこからセッティングを詰め直して行かれればどうでしょうか?

ファンネル仕様(空気量大)に合わせて燃調したモノにクリーナー(フィルター)を
付けると、空気量が減る=(相対的に)燃料が増える・・・濃くなる為、
回転数が上がってしまったと思われます。

わたくしは現在(まだまだ「バッチリ」とは言い難いですが)、
「ノーマルエアクリボックス・フィルター無し」仕様です。

http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm


[7730] Re:[7729] 無題 投稿者:TMR680 投稿日:2006/02/11(Sat) 07:50  

> もし自分と同じようにファンネル→エアクリ仕様へと変更された方、また吸気系にお詳しい方、不躾で申し訳ありませんが、何卒アドバイスいただけませんでしょうか?

おぎんさんのHPの、「キャブセッティングデータ見せっこ」を参考にすればどうでしょうか?
みなさん苦労して出した実際のセッティングデータですからね・・・

http://www.ogin.net/bikes/SRX_Settings.html


[7729] 無題 投稿者:やす 投稿日:2006/02/11(Sat) 00:24  

いつも参考にさせて頂いております。
早速ですがどなたかお知恵を拝借ください。

ファンネル仕様のfcrキャブを、bito r&dのノーマルエアクリ仕様へと変更したのですが、装着完了後アイドリングが3000rpmほどにあがり走行が困難な状況です。
これはやはりファンネル仕様でのセッティングと、エアクリ仕様でのセッティングがあまりにも違いすぎるからでしょうか?それともそれ以外の吸気系の問題なのでしょうか??

もし自分と同じようにファンネル→エアクリ仕様へと変更された方、また吸気系にお詳しい方、不躾で申し訳ありませんが、何卒アドバイスいただけませんでしょうか?

よろしくお願いいたします。


[7726] 春の陣に向けて 投稿者: 投稿日:2006/02/07(Tue) 19:34  

本日、風邪にて会社をお休み。
だらだら寝つつ、春の陣のプランを考えてました。
5月の連休後1〜2週間後、ひるがのにての開催。
マスツーリングよりも、ポイント集合の場所を工夫することで
集まり易く、解散しやすい、設定を考えてみます。

なにか希望や余興のアイデアとか、意気込みとかありましたら
↓オフミ掲示板まで、よろしくです。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[7717] Re:バルブクリアランス 投稿者:KC 投稿日:2006/02/04(Sat) 01:01  

>ツボックさん

ヘッドとカムスプロケットの合いマークを合わせた時にピストンは上死点位置になりますので間違っていないと思います。

ダイヤルゲージが使えるのであれば、バルタイ取ればいいんですがノーマルカムのバルタイってマニュアルに出てないんですよね。

どのみちバルブを交換しなければならないでしょうから、一度ヘッド
を剥ぐってピストンに粘土を盛ってクリアランスを確認されてはいか
がでしょうか?

>YO'SHI~ さん
ご無沙汰です(^O^)ノ
日帰り700キロは少々キツイですが、オンシーズンになればまたオヤヂの集いに寄らせてもらおうかな。


[7713] バルブクリアランス 投稿者:ツボック 投稿日:2006/02/03(Fri) 19:21  

皆さん、ご回答ありがとうございます。
「カムスプロケットのコマずれ」については何度も確認しましたが、思い出せばひとつ気になることがありました。
実はこのエンジンとバイクは、知り合いから譲りうけた物でして、元オーナーがエンジンを自分でオーバーホールをしようとして断念したものです。

そして、わたしがオーバーホールをしている時にひとつの壁にぶつかりました。
それは本来、非分解であるはずのクランクスプロケットが分解してあるいう点です。
スプロケットは圧入。しかもどの位置でも入る。
元オーナーに問いただしたところ、「考えずに気持ちよく、分解したよ」といわれ、バイク屋さんに聞いてもいい回答を得られず、大いに悩みました。

そして、ある整備士に「車の場合、クランクケースとスプロケットの合いマークを合わせたら、一番は上死点だ。」
とアドバイスを受け、ダイヤルゲージを借りて、上死点位置に打ち込みました。その際、スプロケットの空回り防ぐため、特殊なケミカル剤をスプロケットにつけました。

まさか、ノーマルのクリアランスで問題ないとしたら、クランクのタイミングが間違っているのでしょうか?

追伸
流石、club@SRXですね、かなりの「アニキ達」がいますね。
参考になります。  



[7712] 無題 投稿者:YO'SHI~ 投稿日:2006/02/03(Fri) 01:08  

あ! KCさんだ! お元気ですか?
> カム組み付け時のカムスプロケットのコマずれとかのミス
もしもこれが原因だとすると、今まで書かれている症状がすべて当てはまるような気がしますね。


[7711] Re:[7706] バルブクリアランス 投稿者:KC 投稿日:2006/02/03(Fri) 00:42  

オーバーホール直後のご様子ですので、カム組み付け時のカムスプロケットのコマずれとかのミスを想像してしまいますが...

あるいは圧縮上死点ではなく排気上死点でクリアランスを取ってしまったという事はありませんか?
(この場合、タペット音はかなり大きくなります)

それよりも何故「EX」バルブと分かったのでしょうか?

いえね、以前、デコンプワイヤが切れたため手動でデコンプを作動させキックした際に「EX」バルブを突いて曲げた事がありますので少し気になりました。


[7710] Re:[7706] バルブクリアランス 投稿者:TMR680 投稿日:2006/02/02(Thu) 23:34  

ツボックさん今晩は

> どうでしょうか?

YOSIMURA Ф101.5 PISTON KIT 〔KIT NO.200−352−1015〕
の取扱説明書に書いてある数字です。
●ピストンクリアランス:0.05〜0.06o
●シリンダーライナー外径とクランクケースアッパー内径のクリアランス:1.0o
書いてある数字は以上です。

追伸
※本製品はレース専用部品です。
 一般公道での走行は絶対に行わないで下さい。

とも書いてありますヨー、エヘヘ・・・・(^^♪


[7707] >[7706] バルブクリアランス 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/02/02(Thu) 23:19  

ヨシムラのピストンはST−3カムを使用してもバルブとピストンのクリアランスが1mm以上残るように設計されています。
ノーマルカムでの計測はしたことがありませんが
ノーマルよりも早く開き遅く閉じるカムを使用した時のクリアランスを下回る事は無いでしょう。
したがって、変な加工とか変なタイミングで組み付けていないかぎり
ノーマルカムのタペットクリアランスはノーマルの数値でかまいません。

余談ですがヨシムラ680ピストン+ST−3カムで冷間時のタペットをほとんどゼロで取った事がありますが
バルブキス等の問題も無く普通に使用できました。

今回の場合は店員さんのクリアランス測定位置の間違いが一番臭いですね。
もしくはレーシングでバルブサージングさせちゃったのかもね。




[7706] バルブクリアランス 投稿者:ツボック 投稿日:2006/02/02(Thu) 22:16  

TMR680さん、ご回答ありがとうございます。
実はこのエンジン、組み付け時は標準のクリアランスより若干広めのとってありました。
そして、ならし走行が終わったあと某お店にタイヤ交換をお願いしたら、その店員が「すこし、タペットの音がでてたので、サービスでクリアランスをつめたら・・・
キックしても圧縮感が・・・ないんです。」
バルブクラッシュ!!
って、言う話なのです。
正直、適正値でクリアランスをとるのが怖いんです。
現在は
●規定値【冷間時】
IN:0.10〜0.14o
EX:0.13〜0.17oの最大の+0.05でとっています。
正直言いますとタペットの音はうるさいです。

某お店のクリアランスの取り方が駄目なのか、ヨシムラの680ピストン用のクリアランス値があるのか知りたいんです。

どうでしょうか?







[7705] Re:[7696] 教えてください 投稿者:TMR680 投稿日:2006/02/02(Thu) 20:44  

> どなたかバルブクリアランスの適正数値を教えていただけないでしょうか?

カムシャフト(ST-2)の取扱説明書に「タペットクリアランスの調整」の数値が明記されていますが、これで宜しいでしょうか?
●規定値【冷間時】
IN:0.10〜0.14o
EX:0.13〜0.17o

カムがノーマルですと違うかな?


[7703] ありがとうございました 投稿者:F手 投稿日:2006/02/02(Thu) 06:22  

F手です。中学校の卒業式であいさつしなければならないので、それを考えていたら早朝に目がさめてしもた。寒!
キーマンさん、BLKさん、すすむさん、さっそくのアドバイスありがとうございました。やってみます。
ただし、バイクのメンテは諸事、超低温では不都合が多いのでもう少し暖かくなるのを待ちます。寒い時にやってまた「パキッ」ときたら、泣くに泣けないですから。
 ところで、↓のはスパムっていうんですか? ひどいですね。ネットはまさしく諸刃の剣。



[7696] 教えてください 投稿者:ツボック 投稿日:2006/02/02(Thu) 00:38  

去年、春に1JKエンジンにヨシムラ680ccキットを組み込んだのですが、バルブクリアランスをノーマルの数値に調整したところ、EXバルブをつき上げてしまいました。
エンジンの仕様はヘッド、バルブ、バルブスプリング、カムはノーマルです。
どなたかバルブクリアランスの適正数値を教えていただけないでしょうか?



[7695] Re:[7692] 教えて下さい 投稿者: 投稿日:2006/02/01(Wed) 22:35  

グリップラバーを再利用しないなら
カッター等で切ってしまうのも手です。

再利用する場合は潤滑スプレーを使うと
再使用時に脱脂しておかないと
走行中に動いてしまう恐れがあるので要注意です。

お勧めは水またはパーツクリーナーを吹くと良いです。
ブレーキクリーナーは乾きが早いのでパーツクリーナーの方で。
再使用時もそのまま直ぐに取り付け出来ます。

エア・コンプレッサーの使える環境にある場合は
細めのノズルで拭き込んでやると
グリップがエア圧で膨らんで簡単に取れます。

組み付けの時も同じ様にすれば簡単です。


どの場合も先に祁門さんが書かれているように
ドライバーなどで接着剤を剥がしておく必要がありますよ。


[7694] Re:[7692] 教えて下さい 投稿者:BLK 投稿日:2006/02/01(Wed) 21:13  

F手さん、ご無沙汰です(^^)

えーと、グリップの付いた古いスロットルパイプは、ハンドルから抜いちゃいました?
単体になるとしっかり固定できないのでチカラが込められず、抜けにくいんだと思います。
ちょっと手間ですが、も一度ハンドルに組んだ上で、祁門さんがおっしゃってるようにすれば確実かと。

とんちんかんを云ってたらごめんなさい(^^;


[7693] Re:[7692] 教えて下さい 投稿者:祁門 投稿日:2006/02/01(Wed) 21:05  

 細めのマイナスドライバーをグリップとインナーパイプの間に差し込み、
潤滑スプレーを注して、ドライバーを回しながらインナーパイプ外周を一周。
 これをグリップ引っ張りながら行えば外れませんか?

http://www.ki-man.com/


[7692] 教えて下さい 投稿者:F手 投稿日:2006/02/01(Wed) 20:53  

ひるがの高原、F手です。ご無沙汰しております。日差しは強くなってきましたが、乗れるのはまだ2ヶ月先です。
さて、昨年12月、我が3VNのスロットルを何気なくひねったら「パキッ」とインナーパイプが割れてケーブルがはずれてしまいました。おそらく超低温でプラスティックが硬化していたんだと思います。で、おとといヨシムラのサイトで注文したら、今日もう着きました。早さにも驚きましたが、値段もビックリの0.42諭吉。ただのプラスティックパイプが、です。まあ、生産数も多くないでしょうからしようがないのでしょう。
 で、質問の本文ですが、スロットル側のグリップラバーをはずす良い手はないでしょうか。潤滑剤を注入して引っ張ってもだめでした。初歩的な質問で恥ずかしいのですが、こちら側のグリップを交換するのはたぶん初めてなのでお聞きする次第です。湯に入れて温めればいいのでしょうか。


[7691] 無題 投稿者:gaking 投稿日:2006/01/30(Mon) 22:09  

TMR680様、とく@高石様、なおや@hayashi500様、Oh!磯様返信ありがとうございます。
皆さん絶賛されてる様子ですので、私も試してみようと思います。


[7688] Re:[7657] ヘルメットのラバー接着 投稿者:馬ちゃん 投稿日:2006/01/30(Mon) 20:07  

私も同様の問題が発生しました。修理のためアライに送ったところ、無償で修理してくれました(購入後3年使用)。

アライのサービスに感謝します。

皆さんも一度アライに直接連絡したらと思います。


> > 過保護にせずに、もてる性能は、フルに使ってあげたいものです。
> ・・そうそう。僕もそんな乗り方を目指しています。
> (出来てるかは別)
> ご無沙汰です。ばび@杉並です。
> ヘルメットの工作系の話題なんですが・・・
> 手持ちのラパイドLの顎下の黒い三日月型のゴムラバーが外れてしまったのです。
> 工作は好きなのでいろいろな黄色いボンド系接着剤や両面テープを使って再接着を試みたのですが、上手くくっ着きません。
> それどころかヘルメット側に残った糊をシンナー等で外すこともできません。
> どんな方法がよいか思いつく方、相談に乗って下さい。
>


[7687] Re:[7641] [7615] キック車のセル化 投稿者: 投稿日:2006/01/30(Mon) 15:52  

OK!さん 

もうオイルタンクは解決でしたか ^^;

> それにしてもアンダーチューブに互換性があるというのは衝撃的な情報ですね!
> しのびサンってひょっとしてセル化経験者なのでしょうか?

残念ながらセル化は考えたことはありますが実行していません。
セル=重いのイメージがどうもマイナスに・・

実際はマスの集中で走安的にはいい方向に考えられなくはないとも思いますけど・・

私の車両に関しては「軽く!」が第一、「ノーマル然」が第二コンセプト(のつもり)なので。 ^^;

今はまだ金銭面で途中ですが(マフラー加工)春には始動させたいと考えております。

夏の車検時に合わせてフレームとR周りの加工も考えております。

後戻り出来ないOK!さん、私も後戻りはしませんw

がんばって下さい ^o^)ノ




[7683] Re:[7649] スプロケ&チェーン&ハブダンパー 投稿者:Oh!磯 投稿日:2006/01/30(Mon) 14:31  

> そこで伺いたいのですが、円陣屋至高のCPOはそこらへんの量販店(南海部品等)でも購入可能なのでしょうか??

大抵は1つから取ってもらえます。
店によって対応はまちまちなので、まずは店員さんに聞いてみられるのがよろしいかと。
ちなみに私はずっと量販店に取ってもらってますです。

>春の全国オフ
今年こそは行かなくちゃ。(^^


[7682] Re:CPO 投稿者: 投稿日:2006/01/29(Sun) 22:40  

> 私は、直接メーカーから購入しました。

ぼくもなんのひねりも無くメーカーから直接購入しました。
ABSO-RとABSO-FREIENDSも一緒に。

その効果は、どれもすごいですものです。
チェーンドライブ自体にある種の嫌気をもってこのうん十年バイクと
つきあって来たといっても過言ではない(実際このBBSに出会う直前、
チェーンのメンテナンスが嫌になってスクーターに乗り換えようと
思った位、灯油を使ってしまい2本のチェーンをだめにしてます。)
のですが、こいつはいいですよ。今日も1台注油してきました。
ぜひぜひ、入試てくだされ。

春にはオフミも予定しておりますので、どうぞ、みんなに会いに来て
ください。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[7681] Re:[7657] ヘルメットのラバー接着 投稿者:Beca 投稿日:2006/01/29(Sun) 21:40  

> ヘルメットの工作系の話題なんですが・・・
> 手持ちのラパイドLの顎下の黒い三日月型のゴムラバーが外れてしまったのです。
> 工作は好きなのでいろいろな黄色いボンド系接着剤や両面テープを使って再接着を試みたのですが、上手くくっ着きません。
> それどころかヘルメット側に残った糊をシンナー等で外すこともできません。
> どんな方法がよいか思いつく方、相談に乗って下さい。
>

私もヘルメットの縁ゴムがめくれたことがありましたが,
残った糊をサンドペーパーでしっかり落として
軟質塩化ビニル用接着剤で貼り付けました.
糊の落とし方が足りないと,着きが悪かったです.
ご参考になれば.


[7680] Re:[7657] ヘルメットのラバー接着 投稿者:URA 投稿日:2006/01/29(Sun) 20:35  

> 手持ちのラパイドLの顎下の黒い三日月型のゴムラバーが外れてしまったのです。
> 工作は好きなのでいろいろな黄色いボンド系接着剤や両面テープを使って再接着を試みたのですが、上手くくっ着きません。
> それどころかヘルメット側に残った糊をシンナー等で外すこともできません。
> どんな方法がよいか思いつく方、相談に乗って下さい。
>

残った糊が、シンナーで動かない。
という事は、水溶性の糊?そんな訳無い。
瞬間接着系?たぶん違う。

確証はありませんが、きっと熱可逆系。
いわゆるホットボンドとかそのいうの商品名のろうそくみたいな奴が怪しいな。
ホームセンターには必ずあります。


[7668] Re:[7649] スプロケ&チェーン&ハブダンパー 投稿者:とく@高石 投稿日:2006/01/29(Sun) 16:00  

> そこで伺いたいのですが、円陣屋至高のCPOはそこらへんの量販店(南海部品等)でも購入可能なのでしょうか??

始めまして、たまに出没します。
CPOですが、私も使ったことがありますが、びっくりしますよ。
最近は、オークションでも出品されています。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k26411212

CPO-RとかいうCPOの改良版もあるようです。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n32646554




[7664] Re:[7644] [7639] スパム投稿が酷くなる一方ですね 投稿者:kimi 投稿日:2006/01/29(Sun) 13:21  

いつも、ROMですが利用させてもらってます。

同じLightBoardを使用してスパム対策に
成功している掲示板で、どんな設定で成功してるか
書き込んであったので引用書き込みしておきます
少しでも、参考になればいいんですが。


> > こんばんは。スパム対策バージョンが更に上がったようです
>
> 設定を変えただけです。CGIそのものは変更してません。
>
> 「ガセガセ」とか年末頃から増えた「してノゥ`たり」
> 最近多い「かしてノゥ`」などは全部同じ投稿者なのですが、
> 最近はそれ以外の業者が加速度的に増えて大量に書き込ん
> でます。それに対応出来るようにCGIの設定をいろいろ変
> えてます。1バイト文字のみの書込みを拒否する設定にし
> て以来、SPAMを100%自動拒否してます (^^)v


[7657] ヘルメットのラバー接着 投稿者:ばび@杉並 投稿日:2006/01/29(Sun) 09:25  

> 過保護にせずに、もてる性能は、フルに使ってあげたいものです。
・・そうそう。僕もそんな乗り方を目指しています。
(出来てるかは別)
ご無沙汰です。ばび@杉並です。
ヘルメットの工作系の話題なんですが・・・
手持ちのラパイドLの顎下の黒い三日月型のゴムラバーが外れてしまったのです。
工作は好きなのでいろいろな黄色いボンド系接着剤や両面テープを使って再接着を試みたのですが、上手くくっ着きません。
それどころかヘルメット側に残った糊をシンナー等で外すこともできません。
どんな方法がよいか思いつく方、相談に乗って下さい。



[7652] Re:[7649] スプロケ&チェーン&ハブダンパー 投稿者:TMR680 投稿日:2006/01/28(Sat) 22:52  

> そこで伺いたいのですが、円陣屋至高のCPOはそこらへんの量販店(南海部品等)でも購入可能なのでしょうか??
> 教えていただければ幸いです。

私は、直接メーカーから購入しました。

http://hccweb1.bai.ne.jp/ss_es/enzinyatop.htm


[7651] Re:[7646] [7644] [7639] スパム投稿が酷くなる一方ですね 投稿者:TMR680 投稿日:2006/01/28(Sat) 22:46  

> とにもかくにも、斧谷さんの負担を少なくなるように
> サポートお願いします。

毎日このサイトを開くのが日課になっています、
斧谷さん宜しくお願いします。

> そうそう、春の陣はひるがのでいいかなぁ?

ゴールデンウイークの次の週あたりですか?


[7649] スプロケ&チェーン&ハブダンパー 投稿者:gaking 投稿日:2006/01/28(Sat) 21:29  

どもどもgakingです。
OK様の遠大なる計画、すばらしいじゃないですか!!達成した際には感想お聞かせください。

さて私事ですが、先日愛車のスプロケ&チェーン&ハブダンパ−を交換しました。
スプロケはサンスター、チェンはDID(428)です。インプレとしては加速時に回転が若干軽くなったように思います。ハブダンパ−については発進とエンブレのショックが緩和され全体的にマイルドになりました。
そこで伺いたいのですが、円陣屋至高のCPOはそこらへんの量販店(南海部品等)でも購入可能なのでしょうか??
教えていただければ幸いです。


[7646] Re:[7644] [7639] スパム投稿が酷くなる一方ですね 投稿者:なおや@hayashi500 投稿日:2006/01/28(Sat) 19:50  

この辺りは詳しい仲間も多いとおもいます。
とにもかくにも、斧谷さんの負担を少なくなるように
サポートお願いします。
そうそう、春の陣はひるがのでいいかなぁ?

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[7645] Re:[7644] [7639] スパム投稿が酷くなる一方ですね 投稿者:PYLON 投稿日:2006/01/28(Sat) 18:38  

>斧谷様
> 早急に対策を行うつもりでいます。

ありがとうございます。
お手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。

#あ、ぼくもバイクの事をぜんぜん書き込みしてないです^^;
#そのうちなにか書こうかな。ふみゅう。


[7644] Re:[7639] スパム投稿が酷くなる一方ですね 投稿者:Yokitani 投稿日:2006/01/28(Sat) 01:52  

斧谷です。
ご無沙汰しております。

> [7639]PYLONさん
ありがとうございます。
実はメールでも同様の助言を下さった方がおられまして、つくづく、
みなさんに不快な思いとご心配をおかけしているなと痛感しています。
とにかく、このままではとても対応し切れませんし、早急に対策を
行うつもりでいます。

場合によっては、メールやURLのリンク機能を無効にしてしまうかも知れません。
(連中の主たる目的はそれですから)
つまりクリックして直接ジャンプ出来るのではなく、文面に書かれたアドレスを
コピー&ペーストしていただくようになるわけですが、どうぞご理解いただければと
思います。少なくとも、もうメールアドレスをそのまま公開する事はやめた方が
よい時代になってしまったのは事実でしょう。

みなさん、申し訳ありませんが、何とぞご理解下さい。

(たまにはバイクの話題で書き込みたいと思う今日この頃です…)


[7643] Re:[7641] [7615] キック車のセル化 投稿者:SAM 投稿日:2006/01/27(Fri) 23:19  

> SRX界早春最大!?のアホ計画、暖かく見守ってくださいA(^_^;

いやいや、すごく期待してますよ。
セルにキックを追加する例は聞きますが、逆の例は自分の知る限りでは皆無ですから。

ちなみに、ウチのは右ライトスイッチにOW−01用を使っていますが、
セルボタンが付いているのを見た人から「セルつけてるんですか?」と
聞かれたことあります(笑


[7641] Re:[7615] キック車のセル化 投稿者:OK! 投稿日:2006/01/27(Fri) 23:03  

こんばんは!

アホな計画なのに反応いっぱいでうれしいです。

Oh!磯さん、GSR@大阪さん、しのびさん、BLKさん、通りすがりさん、りんりんさん 、どうもありがとうございます。

メインハーネスは新品を注文しようと思っております。
オイルタンクの移設は解決済みだったりします。

それにしてもアンダーチューブに互換性があるというのは衝撃的な情報ですね!
しのびサンってひょっとしてセル化経験者なのでしょうか?

ドライブアクスルの長さが違うのは知りませんでした。
現在520チェーンですが、スデにフレームにギリギリラインなのでセル化したらフレームに接触してしまうなぁ・・・。
通りすがりサンの言われるようにFスプロケを裏返して組んでみようかなと思います。

とりあえず計画は実行段階に入ってしまいました。
フレームは西●コーティングさん行きです。
ついでにキャビティーフィラーなる発泡ウレタン注入フレーム補強もお願いしました。

セル化メリット/デメリット
○始動が楽
×重量増
○シリンダー強度
×クラッチ重くなりそう
×バッテリー切れたらアウト
◎目立ち度UP(笑

他にはどんな○×が想定されるのでしょうか?

セル化によるメリットなんて始動が楽になる事くらいかな?と思っておりますが、若い!?うちにやってみたかったのです。

嗚呼もう、、引き返せません、、(笑。

SRX界早春最大!?のアホ計画、暖かく見守ってくださいA(^_^;


[7639] スパム投稿が酷くなる一方ですね 投稿者:PYLON 投稿日:2006/01/27(Fri) 17:16  

ここまで来ると掲示板荒らしですね…^^;>スパム投稿
宣伝どころかマイナス効果しかないと思うんだけどなあ(苦笑

>斧谷様
いつも楽しく、かつ有意義にBBSを拝見させて頂いております。
さて、最近のスパム投稿は酷くなる一方のようで、BBSの御管理も大変かと存じます。
つきましては、今お使いになっているLight Boadのスクリプトを
スパム投稿対策Ver.に差し替えてみるというのはいかがでしょうか?
差し替え作業や、ログの互換性の確認等、お手を煩わせる話だとは思いますが、
ご検討いただければ幸いです。

スパム対策Ver.の配布サイト
http://swanbay-web.hp.infoseek.co.jp/light/index.html


[7624] Re:[7615] キック車のセル化 投稿者:りんりん 投稿日:2006/01/26(Thu) 23:47  

> キック車のセル化を目論んでおります。
> キックフレームにセルEG搭載計画です。
> ムボーな計画ですよねA(^_^;
この計画に興味津々、ぜひ完成させて欲しいです!
ちょっと前のオークションでキックペダルもセルモーターも
ついている変わった腰下が出品されていました。
すっごく欲しかったんですが、値段が鼻血価格になってしまい
断念。押しがけ専門のりんりんにとってはセルは魅力120%。
やっぱり歳にはかないませんわぁ。


[7623] >キック車のセル化 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/01/26(Thu) 23:33  

>ドライブアクスル(セル付の方が長い)の交換が必要と思いますよ。

遠い昔にミッションのみ流用したことがあるのですが
ドライブスプロケの裏組みで許容範囲内に収まったような記憶があります。
うろ覚えなので確認のために誰か数値のチェックしてみてください。(汗)


[7622] Re:[7621] [7620] [7617] [7615] キック車のセル化 投稿者:BLK 投稿日:2006/01/26(Thu) 21:45  

> セル車のオイルタンク移植はアンダーチューブごと移植するとステーごと移植となるのでマウントに困りません

えっ。共通なんですかっ?!Σ( ̄□ ̄; 今まで知らなかったです。
てか、メインチューブの太さが違うので、アンダーチューブも当然に違うものと思い込んでおりました(; ̄ー ̄A

> OK!さん
がんがって、ぜひ実現してくだされ(^^)
キックが踏めなくなっても今の愛車に乗っていたいからね(≧◇≦)ノ


[7621] Re:[7620] [7617] [7615] キック車のセル化 投稿者:しのび 投稿日:2006/01/26(Thu) 19:01  

> > 実際にやったことはないですが…載せ換えるなら先ず干渉するオイルタンクの移設とオイルラインの引きなおし、電装系(点火ユニット、バッテリー、スイッチボックスなど含む)の移植が必要でしょう。
>
> 私もやったことはないですが、Oh!磯さんに追加で、チェーンラインが違うので、ドライブアクスル(セル付の方が長い)の交換が必要と思いますよ。

セル車のオイルタンク移植はアンダーチューブごと移植するとステーごと移植となるのでマウントに困りません。  ・・エキゾーストも移植することとなりますが、ものによっては後輪に干渉するマフラーもありますので要注意です。


[7620] Re:[7617] [7615] キック車のセル化 投稿者:GSR@大阪 投稿日:2006/01/26(Thu) 15:00  

> 実際にやったことはないですが…載せ換えるなら先ず干渉するオイルタンクの移設とオイルラインの引きなおし、電装系(点火ユニット、バッテリー、スイッチボックスなど含む)の移植が必要でしょう。

私もやったことはないですが、Oh!磯さんに追加で、チェーンラインが違うので、ドライブアクスル(セル付の方が長い)の交換が必要と思いますよ。


[7617] Re:[7615] キック車のセル化 投稿者:Oh!磯 投稿日:2006/01/26(Thu) 13:09  

> どなたか同じような事にチャレンジされた方はいらっしゃいませんか?
> 注意点やコツなどお聞きしたいのです。

実際にやったことはないですが…載せ換えるなら先ず干渉するオイルタンクの移設とオイルラインの引きなおし、電装系(点火ユニット、バッテリー、スイッチボックスなど含む)の移植が必要でしょう。


[7615] キック車のセル化 投稿者:OK! 投稿日:2006/01/25(Wed) 22:48  

ROM常連のOK!と申します。

アドバイスをいただきたくて久しぶりに書き込みさせていただきました。
(久しぶりに覗いたら何だか荒れてますね・・、この書き込み、埋もれてしまわないかな?)

キック車のセル化を目論んでおります。
キックフレームにセルEG搭載計画です。
ムボーな計画ですよねA(^_^;

どなたか同じような事にチャレンジされた方はいらっしゃいませんか?
注意点やコツなどお聞きしたいのです。

それにしても絶対アホな計画ですよね・・A(^_^;

よろしくお願いします。


[7600] Re:[7599] [7595] どなたか品番教えていただけますか? 投稿者:shelby 投稿日:2006/01/23(Mon) 14:42  

>しげとさん

ご返信ありがとうございます。
助かりますです



[7599] Re:[7595] どなたか品番教えていただけますか? 投稿者:しげと 投稿日:2006/01/23(Mon) 03:15  

> 現在私の'92年式の3VNのFフォークがオイル漏れを起こしているので、シールとかクリップを交換しようと思うのですが、品番が分かりません。

「部品情報検索」http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index.jsp

で調べられます。

3R4-23153-00 .リング,スナツプ
3EN-23145-00 .オイルシール


[7595] どなたか品番教えていただけますか? 投稿者:SHELBY 投稿日:2006/01/23(Mon) 02:20  

こちらの掲示板やグーグルで検索してもなかなか見つからないので質問させてください。
現在私の'92年式の3VNのFフォークがオイル漏れを起こしているので、シールとかクリップを交換しようと思うのですが、品番が分かりません。

のでパーツリスト持っていらっしゃったら教えてください。(できたら価格も)
汎用のもので合うのがあればそれでもいいです。
お願いします。


[7593] Re:[7591] [7585] 燃費向上 投稿者:rookie600 投稿日:2006/01/19(Thu) 18:21  

 URAさん

> そこからシフトダウンしてのエンブレなんかかけると瞬時にエンジンご臨終。

 これは知りませんでした。危ない危ない。
ありがとうございます。

 広くバイクの話題もOKという事で、
メンバーの方でスカパーのディスカバリーチャンネルをご覧になっている人はいませんか?
世界で一番の視聴者数を誇るテレビ局らしいのですが、
バイク関連の特集番組をよく流しています。
 つい先日まで、「最強の対決」(バイク編)という番組で
ジェットエンジンを積んだY2K(市場価格2000万円也)、個人が0から作った高性能レーサーV1000、ドゥカティ9、トライアンフボンネビル、CB750、カブなどが紹介されていました。
(今週はスポーツカー対決が流れています。)
ディスカバリーチャンネルのバイク番組では
ギネス最速に挑戦するバイク番組、チョッパーカスタムの番組が主に放送されています。
現在はマスタングコブラを象徴するチョッパーをアメリカの粗野なカスタム集団が製作するシリーズが面白いです。
(外装が完成して、エンジンを積んでダイノでパワーを計測していたら爆音とともにエンジンブロー、
原因を調べていったらオイルタンクの位置が異常でオイルが流れていなかったり・・・。)

 スカパーはチューナー、アンテナが0円の場合が多いですし、ディスカバリーchも月に500円程度で見られるのでお勧めです。アンテナの設置は誰でもできます。
(オートレース中継チャンネルもあります。(無料)
あのバイクは空冷600ccの2気筒でしたっけ?
ソロとかいう・・。)

 余談ですが、レガシィB4をガリバーの無料査定に
お願いしたら「25〜45万ですね〜。」と
いわれました。
すき焼きではないですが、身内に50万で売ろうとは
食えない兄貴です。(^^)
まあ26歳になるまで二輪免許だけでがんばってきた僕も
食えないですが。





 

http://japan.discovery.com/index.html


[7591] Re:[7585] 燃費向上 投稿者:URA 投稿日:2006/01/18(Wed) 18:28  

> 一度、高回転を多用するようにして燃費データを計測してみます。

いや、燃費云々以前に、そこそこ回さないと面白くないでしょう? SRXのエンジンは、
(肉の食えないすき焼き。酔っ払えない飲み会。醍醐味を欠く。)
もっとっも、レッドに突っ込むにはやめた方がいいし、
そこからシフトダウンしてのエンブレなんかかけると瞬時にエンジンご臨終。

(僕もTZRに、乗った後でSRXに乗るとやりそうになりす、
車歴のなかに2stが多い場合注意してください。
悪く言えば乗り方しだいでぶっ壊れる。
かっこよく言えば、乗り手を選ぶ、現代ではレアなバイクです。)

でも、旧車とはいえ、まだまだビンテージの粋には達してないし、直す気になれば、幾らでも直る。
過保護にせずに、もてる性能は、フルに使ってあげたいものです。




            .........いいなぁ。   B4 





[7586] Re:[7583] [7577] [7572] [7568] 燃費向上 投稿者:おぢちゃま 投稿日:2006/01/18(Wed) 13:12  

> もともとそれほどトばす方ではないので…

そうだっけ??(;-_-) y ---−=卍


[7585] 燃費向上 投稿者:rookie600 投稿日:2006/01/17(Tue) 17:46  

5150さん、なおやさん

アクスルシャフトの歪みですか、思っても見なかった点を御指摘頂きました。
リアタイヤを交換する際にでも、忘れずにチェックしてみます。
チェーンの張りについては、乗車状態で張りすぎに思えましたので調整を行いました。
キャリパーからは変な音は出ていないようです。

 円陣家至高のすばらしさは、このBBSでもよく取り上げられてますね。
50cc2100円では躊躇してしまいます。(笑)
効果はもの凄くあるというアドバイスはよく覚えておきます。
URAさん

 3000回転以上使わないほうがよいと書いてあったHPなのですが、
失念してしまいました。
ブラウザのお気に入りに入れていたのですが・・・・??
キーワード検索してもダメでした。すみません。
確か、排気量が600ccもあると上下運動のモーメントが非常に大きいので
エンジンに負担をかけないようにという理論だったと思います。
一度、高回転を多用するようにして燃費データを計測してみます。
これまた貴重なアドバイスです。


 最後にM田@鳴門の御老公様。

 ファンネルというのはレース専用の仕様なのですね。
確かにレース場というのは、市街地走行に比べて空気の汚れや粉塵も少ないですね。
かつて私がFCRに対して思っていたネガティブな先入観が
払拭されました。
FCRのインプレを教えていただき、ありがとうございました。
今のノーマル加速でもトルクの太さに驚かされることがしばしばなのに・・・・。
(以前、乗っていたFZR1000よりも加速感は上のような気がします。
鈍感なだけかもしれませんが。)
 リンクも拝見させて頂きました。
空燃比について、私のような素人にもわかる様にとても丁寧に書かれていて、
ずいぶんと勉強になりました。
情報ありがとうございます。
 ですが・・・・FCRは本体込のセッティングで21万円也と表示されていました。
「よーし、キャブをFCRに変えてみよう!」と意気込んでいたので
価格の高さに愕然としました。
FCRそのものはヤフオクで7万円くらいだったので、合計10万くらいかと・・。

 返信するまでに考えたのですが、
今のSRXは売却して、ヤフオクでFCR(CR)仕様に変更済みのSRXを買おうかな
とも考えております。
その方がセッティングの問題も(一応は)クリアできますからよいかなと。

 
 皆様、数々の有益なアドバイスをありがとうございました。
バイクの免許を取って2年間の間に10台以上乗換えを繰り返してきましたが、
SRX−6のスタイル、エンジンの虜になっております。
最悪、燃費が15キロのままでもガマンできるくらいです。
キャブのチェックを中心に、
 教えていただいたチェック点をひとつずつ調べてゆきます。

 SRXとは関係ないのですが、4輪の卒検に受かりました。
操作を忘れないうちに車を買って運転しておこうかなと
考えていたところ、
一ッコ上の兄が車を下ろしてくれるといってきました。

 兄「おおっ!免許取れたんか?奇跡じゃのう。
   俺の車をオマエにおろしてやろうか?」

 私「ほんまっ?なんていう車?」

 兄「レガシィのB4 RSKターボゆうんじゃ」

 私「V4ゆうたらV型4気筒なん?」

 兄「あっ?」

 私「まあええわ、ターボつきの車を俺にくれるなんて
   で〜れ〜うれしいわぁ。ありがとな。」

 兄「まあ気にするな、50万でええよ」

 私「あっ?」

 お粗末でした・・・・。
 

http://photos.yahoo.co.jp/koitarou8686


[7584] Re:[7574] 水も滴るええキャブレター? 投稿者:Oh!磯 投稿日:2006/01/14(Sat) 12:01  

> 御老公様におかせられては、かつてロングツーリングからの帰途の高速、台風の中をSRX+
> ダイノジェットST3+K&Nパワーフィルター仕様にて走っておられたところ、エンジンがぼこついて、
フィルターに水がついて目詰まりしたのでしょう。

ウワサで聞いた話(笑)ですが前が見えないほどの土砂降りの高速道路で、ファンネル仕様のFCRを取り付けた1JK(680cc)に乗ってBNR32と遊んでたヒトがいるらすぃ。
ファンネルでも意外と大丈夫っぽい。(w

あと、蛇足ながら
フィルターにすると大丈夫という安心感からかメンテナンスを疎かにするケースあり。
頻繁に掃除しないとフィルターが集塵機になって却ってエンジンを傷めるのでご注意を。


[7583] Re:[7577] [7572] [7568] 燃費向上 投稿者:なおや 投稿日:2006/01/14(Sat) 10:24  

> > 私のオススメは円陣屋至高のCPOです。
> > これは目からウロコですよ!

私も、一旦停止無視でありがたいご指導をいただく際、危険の無い場所
まで押して歩く際に、改めてCPOのすばらしさを実感しました。
ブレーキの引きずりがなければ、転がったら止まらないと思わせるくらいに
軽いですからね。
ちなみに燃費は、3VN 400でサンパー&STDキャブで28km前後
その後FCRを導入しましたが、変わらずもしくは29km程、さらに
Hayasi500となった今でも変化無しです。
もともとそれほどトばす方ではないので、加速ポンプを殺さなくても
燃費の悪化はみられませんでした。
今年はまだCPOの効果が計れる程乗れてないでし。


[7577] Re:[7572] [7568] 燃費向上 投稿者:しげと 投稿日:2006/01/14(Sat) 06:00  

> 私のオススメは円陣屋至高のCPOです。
> これは目からウロコですよ!

CPOは実に良いですね。単車を押している時に聞こえるチェーンの雑音
が嘘の様に静かになります。惰性で走る距離も長くなります。

http://e-srx.com/


[7574] 水も滴るええキャブレター 投稿者:M田@鳴門の御老公様 投稿日:2006/01/14(Sat) 00:08  

FCR本体と雨とは直接的には関係ありませんぞよ。キャブをいじったときに、ノーマルエアクリーナー
ボックスを廃してファンネルやパワーフィルターに変えることが多く、その場合には強雨の際キャブが水を
吸い込んでしまい、エンジンが止まることがあるといふことなのぢゃ。といふか、そもそもFCRは
レース用キャブなので、ファンネル仕様が標準で、それ用の各種ファンネルも最初から用意されておる
といふことのようぢゃの。
御老公様におかせられては、かつてロングツーリングからの帰途の高速、台風の中をSRX+
ダイノジェットST3+K&Nパワーフィルター仕様にて走っておられたところ、エンジンがぼこついて、
終いには止まってしもうたことがある。風雨が弱まってから再スタートしたところ、エンジンが掛かって
帰り着けましたがの。そのときエアクリボックスの大切な意味を悟られたのであった。
なお御老公様のDR650SE+FCRは、取り付けてくれたショップの方針で、ノーマルエアクリボックス
から吸っておる。

さて、FCRに変えると、アクセルを開けた瞬間に“グン”と加速する感じ、すなわちまずはレスポンスが
大幅に向上しますのう。その後の加速もノーマルの比ではないのう。個人的な経験(たいしてない)から
言へば、マフラー交換よりキャブをレース用の物に交換する方が効果が大きいと感じておりますのぢゃ。
FCRにして、やれ燃費が悪化するだの始動性が悪いだの耐久性がどうだの音が大きくなるだの、
そのようなネガティブなところが一切ないのがとてもええ。(コストはかなり掛かるが。)ただし、
ファンネル仕様にした場合には、雨の問題もあるし、それだけではなく、ホコリを吸い込んでしまうことから、
キャブ自体とエンジンの両方の耐久性に問題が出てくるようぢゃの。ファンネル仕様FCRキャブの
スライドバルブまわりが傷んだ(擦れて筋が入った)写真を見たことがある。砂埃など吸い込んだら効果満点
ぢゃろうて。

FCR、あるいは他のキャブにしても参考となると思ふが、セッティングに関しては次のページから
順番にめくって見ていくあるよろし。
http://www.ams-fujii.co.jp/hp/fcr/FCR03.htm
FCRそのものについてはそこの「戻る」から。
空燃比やその測定については、
http://www.ams-fujii.co.jp/hp/fcr/010805/kuu01.htm
がご参考になるかと。


[7573] Re:[7568] 燃費向上 投稿者:URA 投稿日:2006/01/13(Fri) 23:55  

僕の3GVの燃費はもっと悪いので、たいそうな事はいえませんが、ニュートラルに入れて、エンジン切って、下り坂を下りてみると、結構いろんな雑音が聞こえます。
エンジンは全く分かりません(ただいま、他人の手によりOH中)が、極、車体回りに限れば割りに、整備は行届いてる部類の車体だとは、思っています。にも関わらず結構車体回りのフリクションって、大きいのね。と、感じます。

>
>  私の1JKの乗り方は、
> なるべく3000rpm以上は上げないように
> 走っています。
> これもSRX乗りの方のHPに書いてあった事を
> フムフムと参考にしました。
>

↑これって、良いんですかね?どなたのHPでしょう?ちょっと読んでみたい。
SRXのおいしいところは、最低でも4000から上。欲を言えば5000以上じゃないでしょうか?

3000以下で走ると、エンジンガクガクして、エンジンにも燃費にも、かえって悪そうにおもいますが?
皆さんどう思います?



[7572] Re:[7568] 燃費向上 投稿者:5150 投稿日:2006/01/13(Fri) 22:07  

ど久しぶりです。5150です。

> rookie600さん

はじめまして。元3VN乗りの5150と申します。

> いただいたアドバイスの中から、簡単そうなブレーキの
> ひきずりをチェックしてみました。

この際にはキャリパーから擦れ合う様な音が出ていないかどうかも
確認してください。

> バルブを目印にしっかり回しましたが、一回転+1/4〜1/2ほどしか回りませんでした。

アクスルシャフトの歪みと平行度(?)も確認しましょう。
アクスルもフレームもスイングアームも正常だと言う前提で、
アクスルシャフトがスイングアームピボットと平行でない
即ち、傾きが出てしまっていたりしても大きな抵抗が出ますし、
何よりもスプロケット・チェーンにダメージを与えて危険です。
又、チェーンの遊び量も大切です。
乗っていない状態でOKでも乗車状態(=1G)の時に張り過ぎの状態ですと
これも大きな抵抗になります。

> チェーンの抵抗があるのはモチロンですが、もう少し回っても
> よいのではないかと思いました。

チェーンへの給油はモチロンなさっていると思いますが、
私のオススメは円陣屋至高のCPOです。
これは目からウロコですよ!

ご参考になれば幸いです。

↓デンパはデンパ以上の何者でもなさげ(笑)


[7570] Re:[7567] [7566] [7564] [7562] [7561] R1リアサスについて 投稿者:SRX500@外房 投稿日:2006/01/13(Fri) 12:36  

gaking様

ご連絡遅れました。

私はTMR680さんが書かれている祁門さんのところで
作ってもらいましたので、価格、納期については
一度連絡を取られると良いかと思います。

なお、バネレートというか、やっぱり元々
リンク用のサスということもあって
バネ自体は柔らかい印象です。
全然走り込んでないので、余りインプレッションは
できないのですが、少なくとも荒れた路面での
収まりは非常に良いです。(ってノーマルがへたって
ただけかも(笑))





> TMR680様
> ご親切にアドバイス頂いてありがとうございます。
> PENSKEのサスですか。ヨダレが垂れてきますねぇ〜
> あいにく、私には手が届きませんし、大蔵大臣様を説き伏せる自信が
> ございません。
> 重ね々々ありがとうございます。
>
>
> > 割り込みで失礼します。
> > [7530][7536]に書き込みされている、祁門さんをご存知でしょうか?
> > 私も現在、ステップバーを丸棒から削り出しで作って頂いているところです。
> > 過去には、ヒールプレートやスイングアームなどもワンオフで作っていただきました。
> > それはもう、想像を絶する作りです!
> > 宝くじが当たったら、フレームを作ってもらおうかと考えています(^^♪。
> > 下記アドレスから入って、Factory & Shop →Factory BBS→投稿にて、まず問い合わせをします。
> >
> > ところで、R1のショックはもう手に入れているのですか?
> > まだ売れ残っていればですが、
> > PENSKEのショックがかなり安く売りに出てたような・・・・。
> > Write & Talk →Sell & Buy BBSを参照してみてください。 


[7568] Re:燃費向上 投稿者:rookie600 投稿日:2006/01/12(Thu) 02:29  

しのびさん、通りすがりさん、M田@鳴門の
御老公様(さん)ありがとうございます。

 いただいたアドバイスの中から、簡単そうなブレーキの
ひきずりをチェックしてみました。
どうチェックしたら良いか「?」でしたので、
リアタイヤを浮かした状態でタイヤを片手で思いっきり回してみました。
バルブを目印にしっかり回しましたが、一回転+1/4〜1/2ほどしか回りませんでした。
前輪はクルクルと回りました。
チェーンの抵抗があるのはモチロンですが、もう少し回っても
よいのではないかと思いました。
これって普通でしょうか?
ローターに変な跡はついていませんでした。
キャりパーピストンの揉み出しくらいはなんとかできます。

 燃調について貴重なアドバイスを頂きました。
燃調の良し悪しはどうやって調べればよいのでしょうか?
今日、XJRの車検を通したのですが、
4輪の検査ではCO2濃度を計測するそうですね。
燃調もこのように調べるのでしょうか?

 私の1JKの乗り方は、
なるべく3000rpm以上は上げないように
走っています。
これもSRX乗りの方のHPに書いてあった事を
フムフムと参考にしました。

 オイルの種類で燃費が大幅に変わるとは、
驚きです。
私の1JKはモチュール300Vを使っていたときも
15キロの燃費でした。

 FCRに変えたからといって、即燃費が悪化するわけでは
ないのですね。
セッティング次第ですか。なるほど。
FCRについて少し調べましたが、雨でも全く乗れないと
いうわけではないようなので興味が湧きました。
「ノーマルとは比較にならん加速」とはどんな感じなんでしょうね。
SRXのオフ会に1JKで参加して、皆さんの
フルカスタムSRXに試乗してみたいですが、
ブレーキをメッシュにしてるだけのノーマル車なので
なんだか恥ずかしいです。

 もうすこし時間ができたら、突っ込んで色々チェックしてみたいと思います。


 

http://photos.yahoo.co.jp/koitarou8686


[7567] Re:[7566] [7564] [7562] [7561] R1リアサスについて 投稿者:gaking 投稿日:2006/01/11(Wed) 16:32  

TMR680様
ご親切にアドバイス頂いてありがとうございます。
PENSKEのサスですか。ヨダレが垂れてきますねぇ〜
あいにく、私には手が届きませんし、大蔵大臣様を説き伏せる自信が
ございません。
重ね々々ありがとうございます。


> 割り込みで失礼します。
> [7530][7536]に書き込みされている、祁門さんをご存知でしょうか?
> 私も現在、ステップバーを丸棒から削り出しで作って頂いているところです。
> 過去には、ヒールプレートやスイングアームなどもワンオフで作っていただきました。
> それはもう、想像を絶する作りです!
> 宝くじが当たったら、フレームを作ってもらおうかと考えています(^^♪。
> 下記アドレスから入って、Factory & Shop →Factory BBS→投稿にて、まず問い合わせをします。
>
> ところで、R1のショックはもう手に入れているのですか?
> まだ売れ残っていればですが、
> PENSKEのショックがかなり安く売りに出てたような・・・・。
> Write & Talk →Sell & Buy BBSを参照してみてください。 


[7566] Re:[7564] [7562] [7561] R1リアサスについて 投稿者:TMR680 投稿日:2006/01/11(Wed) 14:12  

> カラー製作必要との事ですが、依頼先、価格等教えて頂ければ幸いです。

割り込みで失礼します。
[7530][7536]に書き込みされている、祁門さんをご存知でしょうか?
私も現在、ステップバーを丸棒から削り出しで作って頂いているところです。
過去には、ヒールプレートやスイングアームなどもワンオフで作っていただきました。
それはもう、想像を絶する作りです!
宝くじが当たったら、フレームを作ってもらおうかと考えています(^^♪。
下記アドレスから入って、Factory & Shop →Factory BBS→投稿にて、まず問い合わせをします。

ところで、R1のショックはもう手に入れているのですか?
まだ売れ残っていればですが、
PENSKEのショックがかなり安く売りに出てたような・・・・。
Write & Talk →Sell & Buy BBSを参照してみてください。 

http://www.ki-man.com/


[7564] Re:[7562] [7561] R1リアサスについて 投稿者:gaking 投稿日:2006/01/11(Wed) 10:13  

返信ありがとうございます。
帰宅後、大蔵大臣と折衝試みます。
バネレート等はどうなんでしょうか??
カラー製作必要との事ですが、依頼先、価格等教えて頂ければ幸いです。
質問ばかりで申し訳ないです。よろしくお願いいたします。

> gakingさま
>
> それ私の書き込みです。
>
> 4型のSRXであればカラー等々の製作は必要ですが、
> 取付可能です。もし04年型からリザーバーが
> 横向きならそれも同じだと思います。
> (すいませんR-1のモデル年度がいまいち判ってません。(笑))
> とにかく、黄色バネの縦型リザーバーはバッテリーBOX等の
> 移動が必要ですが、その辺は横向きリザーバーの銀色バネのものは問題なく私が取り付けたのもそれです。
>
>  使用感は取り付けてから一回だけ箱根に行っただけで
> セッティングも全然出してないのですが、少なくとも
> ノーマルよりは動きは良いような気がしております。
>  春になったら本格的に調整したいです。
>


[7563] 実は明日が車検。(於、大阪寝屋川陸運局) 投稿者:しげ748 投稿日:2006/01/11(Wed) 01:34  

oh!磯さま、gizmoさま、色々ご提案有難うございます。今のエンジンは、前のを焼き付かせて、ヤフオクで買った物なので中身の詳細が判りません。パワー感は以前のと変わらないので、恐らくSTDとは思います。ただ、積み換えてすぐ、やたらとニュートラルの入りが悪かったので、クラッチの遊びの調整をした覚えがあります。暖かい時期はそれで不都合は無かったのですが、寒くなってきたことで何か状態が変わってしまったのかも知れませんね。取り敢えずクラッチの遊び調整で様子を見てみます。有難うございました。


[7562] Re:[7561] R1リアサスについて 投稿者:SRX500@外房 投稿日:2006/01/11(Wed) 01:13  

gakingさま

それ私の書き込みです。

4型のSRXであればカラー等々の製作は必要ですが、
取付可能です。もし04年型からリザーバーが
横向きならそれも同じだと思います。
(すいませんR-1のモデル年度がいまいち判ってません。(笑))
とにかく、黄色バネの縦型リザーバーはバッテリーBOX等の
移動が必要ですが、その辺は横向きリザーバーの銀色バネのものは問題なく私が取り付けたのもそれです。

 使用感は取り付けてから一回だけ箱根に行っただけで
セッティングも全然出してないのですが、少なくとも
ノーマルよりは動きは良いような気がしております。
 春になったら本格的に調整したいです。



[7561] R1リアサスについて 投稿者:gaking 投稿日:2006/01/11(Wed) 00:21  

ご無沙汰してます。
以前、05R1リアサスが3VNに取り付け可能と書き込みがあったと思いますが、一つ教えていただきたいです。
形状が04以前と05以後では違ったと思うのですが、リアサス本体に対してリザーバータンクが横向きが正解だったでしょうか??04モデルが横向きなのですが、正解ですかね?
過去ログ調べたらわかるやん的質問ですみまんせんがよろしくお願いいたします。


[7560] Re:[7544] 厳寒期の発進。 投稿者:gizmo 投稿日:2006/01/10(Tue) 21:58  

> 暖気中もクラッチレバー握りっぱなし。しかし、ご助言の甲斐無くエンジンは「ガチャン」と音をたてて止まってしまいました。やっぱり4000回転位回してでないとギアを入れた途端止まってしまうようです。

クラッチの遊びはどうでしょうか。クラッチレバー先端の遊びは10〜15mmと、
ほとんど握りはじめからクラッチが切れ始めるくらいでないと、握り込んだときの
切れが不完全で、シフトチェンジが固くなったりしますんで、もしやと。

私の場合は、エンストするほどではないですが、最初にローに入れる
ときのショックがいやなので、そこそこ暖機したあとクラッチを
数回にぎにぎしてクラッチ板が外れるようにお祈りしてギアを入れます。
このときアイドリングはチョークを引いたりアクセルで2000回転
くらいは回してます。やはりそこそこのショックはありますが、エンストはしません。

まちがいないのは、エンジンかける前にクラッチ切ってギア入れて車体を
押してクラッチをひっぺがしてからエンジンかけることでしょうが、
正常ならばそんな作業しなくてもエンジンはストップしませんから、
原因を解決するのが先決ですよね。

あ、私もMOTUL300V使ってました。湿式クラッチの切れ、つながりとも良好な
オイルだと思いました。現行の300Vは2輪用と4輪用が別れてまして、
SRXには2輪用が吉です。

http://homepage3.nifty.com/gizmo/


[7559] Re:[7544] 厳寒期の発進。 投稿者:Oh!磯 投稿日:2006/01/10(Tue) 19:40  

> 暖気中もクラッチレバー握りっぱなし。
クラッチレバー握りっぱなしはクラッチに悪影響が出ます(熱を持って膨張するそうで、磨耗が進みます)控えられた方がよろしいかと。
切れの悪化にもつながるですよ。


>しかし、ご助言の甲斐無くエンジンは「ガチャン」と音をたてて止まってしまいました。
お力になれず申し訳ないです。
ちょっとでも冷えるとまた固着する…というのは腑に落ちませんね。
クラッチは純正ですか?
そのクラッチで何km走りましたか?
オイル銘柄は何ですか?
ワイヤーの調整は間違いありませんか?
何か改造を施しましたか?


[7557] FCRと燃費 投稿者:M田@鳴門の御老公様 投稿日:2006/01/10(Tue) 04:13  

ちょいと前に、「FCRだから燃費が悪い」といふような書き込みがあったかと存じるが、
必ずしもそうは言へませんぞ。以下のページには逆に燃費が大幅に良くなった例が載っておる。
http://www.ams-fujii.co.jp/hp/fcr/040113/0113.htm
http://www.geocities.jp/mukaiyama_k/dr650/kaizo_dr650.htm
そこのショップのおやじさんがいふておったが、FCRに換装して燃費が良くなるといふことは、
それほどめずらしいことではないとのこと。それはそのショップでセッティングを出すときに、
排気ガスセンサー(O2センサー?)やらなにやら測定器を使うて、理想に近いところまで燃調を
追い込んでいるためかも知れんがの。やはり通りすがり殿が言われるように、燃調をきちんと出すと
いふことが、燃費向上に大きく影響するといふことなのかも知れませんの。通常より燃費がかなり悪いときには、
燃調が合っていないとか、フロート室の液面レベル調整がどうとか、ブレーキがひきずっておるとか、
なんかとにかく常ならぬ状態になっとるといふことなのかも知れんの。ちなみにわしのDR650SEは、
ノーマルキャブで燃費(ツーリング時)が24〜25km/lぐらいぢゃった。くだんのショップでFCRを取り付けて
もろうたところ、22km/lぐらいになった。DRは10Lでリザーブになるので、航続距離の問題からもうちょい
燃費が良ければと思ふてくだんのショップに相談したところ、「燃費重視でいくのなら、ジェットニードルの
クリップ位置を1段変える(上げる)といいかも、それならエンジン保護の意味からも問題はないし、
燃費とフィーリングの折り合いが付くかも」とのアドバイスをいただいた。それに従ってテストしてみたところ、
燃費は25km/lぐらいになった。しかし結局は、トルク感が若干薄まったのが気になって、今はまた元に戻して
おるがのう。(といふてもノーマルとはまるで比較にならん加速とレスポンス。)
FCRは加速をよくするために、アクセルオープン時に加速ポンプたらいふものが働いて、ガソリンが
射出されるしくみになっておるそうぢゃのう。その分燃費が悪化しそうなもんぢゃが、かといふて、
今まで述べてきたように、そう極端に悪くなるものでもないようぢゃし、燃調が合えばかえって
ノーマル時よりよくなる場合さえあるようぢゃのう。
以上、ご参考まで。


[7555] Re:燃費 投稿者:通りすがり2 投稿日:2006/01/10(Tue) 01:41  

 >燃費が15km/Lというのはちょっと辛いですよね。
当方は3VNの418仕様なので単純に比較はできませんが、CRキャブで25〜26km/L位です。キャブ清掃以外にブレーキの引きずり等の余分な抵抗がないかも見てみたら如何でしょう。意外と違う所に原因があったりしますので。
 あとエンジンがノーマルなのでしたら15W位のオイルで十分だと思いますよ。あまり固くても抵抗になりますから。 


[7554] 燃費 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/01/10(Tue) 00:26  

いささか乱暴に言うと燃費に重要なファクターとなるのは運転の仕方です。
省エネの運転方法はいろんなところで書かれているので割愛しますが
その省エネ運転を合理的に実現させる方法があります。
それは「同じパッケージ」で最高のパワーを出すことです。
要するにきちんと燃調を出すことです。
マシン本体が同じ、運転状況もおなじならば
パワーが出てきちんとエンジンが回ってくれれば無駄なアクセル開度も要せず
アクセルを開けている時間も短くなるのです。
(同じ速度に達するのにパワーが無ければ長くアクセルを開けますよね?
同じキャパのエンジンならそれだけ無駄に吸わせているって事です)

それから案外知られていないことですが
同じエンジンのままでもエンジン本体の経年変化で燃調は微妙に変わります。
また、社外マフラーの多くはセッティングの許容範囲が狭いのが多く
燃調もシビアになりがちです。
(季節ごとに変わるとか、フィールドでも変わったりします)


[7553] とりあえず 投稿者:きたがわ 投稿日:2006/01/09(Mon) 22:36  

今年は車検盗ります。
いや、取ります。
めんどくっさいのでシートはイモラシートなどを付けちまおーか・・・

http://www.eonet.ne.jp/~neo-candy-srx/


[7547] オイルと燃費・・ 投稿者:しのび 投稿日:2006/01/09(Mon) 10:19  

明けましておめでとうございます。<ALL

現在2NXのエンジンを載せて快調に走ってくれている1JLですが、
以前ノーマルの時(バイク便使用時)はシルコリンのスーパースポーツ(半合成)を4000kmおきに交換使用していました。
その時の燃費は街中で25〜30km/l。街中でこの燃費ですから満足していました。現在はシルコリンのPro-4を入れていますが燃費は15〜18km/l・・・
始動性は抜群です。冬の朝でもキック2〜3回で始動出来ております。

ご参考までに・・




[7544] 厳寒期の発進。 投稿者:しげ748 投稿日:2006/01/09(Mon) 02:34  

大磯さま、ご助言有難うございました。今日、仰る通りに始動→発進してみました。暖気中もクラッチレバー握りっぱなし。しかし、ご助言の甲斐無くエンジンは「ガチャン」と音をたてて止まってしまいました。やっぱり4000回転位回してでないとギアを入れた途端止まってしまうようです。一旦走りだすと、その症状はもう出ないんですが、ちょっとでもエンジンが冷えだすとまた・・・。まだ交換サイクルまで少し距離があってちょっと勿体無いですが、お奨めのMOTUL300Vに入れ替えて様子を見てみます。有難うございました。


[7541] Re:[7539] [7527] [7526] [7524] [7523] [7512] 燃費向上するスリップオン 投稿者:rookie600 投稿日:2006/01/08(Sun) 04:55  

> Shige@川崎さん。

 キャブは受身的な部品ですか・・・・
ハッとさせられました。
勉強になります。
「安く+早く+簡単」に改善できるのは
大好きなので、
リストアップしていただいた
点検項目をひとつずつチェックして
結果を報告させてください。

 SRXの燃費も気にかかるところですが、
今は4輪の教習と、所有しているXJRのユーザー車検の準備で思うように時間が取れなくて弱ってます。
SRXで猛スピードを出しながら通学して、
教習車ではビビリながらノロノロ運転してます。

 始動性がいまいちなのは、
冬のせいとオイルのせいかも知れません。
シェブロンの20Wを使ってます。
ビッグシングルはクリアランスが大きいから
固めのオイルが良いとかなんとか・・・・
ネットでの受け売りです。
夏は3回くらいでエンジンかかってました。


 

http://photos.yahoo.co.jp/koitarou8686


[7540] Re:[7529] 燃費 投稿者:rookie600 投稿日:2006/01/08(Sun) 04:38  

> hitoshiさん

 なるほど、ニードルバルブと油面調整ですか。
それだけで劇的に燃費がアップするとは知りませんでした。
勉強になります。

 今後、キャブをばらした際には油面調整とニードルバルブの磨耗具合をチェックしてみます。
ありがとうございました。

http://photos.yahoo.co.jp/koitarou8686


[7539] Re:[7527] [7526] [7524] [7523] [7512] 燃費向上するスリップオン 投稿者:Shige-RX 投稿日:2006/01/08(Sun) 00:22  

まいど、Shige@川崎です。

>rookie600さん
> 始動性も良いと思います。
> (寒い朝、メインキーOFFでキック10回後、ONにして3〜5回でかかります。)
> アイドリングも1250rpmで極めて安定しています。
> チョークを開くと2000rpmで安定します。

・寒い朝
・チョーク(正確にはスタータ)を引いて
・キーをONで
・2〜3回で始動
・回転数は2,000〜2,500
なら、「始動性は良し」かと思いますが・・・
(蛇足ながら、夏でも始動時はスタータを引く方がよろしいと聞いたことがあります)

> このような状態でもキャブに問題がある可能性があるのでしょうか?
「キャブに問題が有るか」どうかは解りませんが
・エアークリーナーエレメントは目詰まり無く
・インシュレーターからの二次エアーの吸い込みもなく
・エンジン(圧縮)の状態も問題無く
・エキパイ/マフラーからの排気漏れも無い
状態で燃費が仰るようなレベルであれば、キャブにも問題有りかも知れませんね・・・。

キャブは極めて「受け身」な部品
=周りの影響で働き(というか性能)が大きく変わる
なので、手を付けるのはその他細々した(↑の箇条書きのような)
「経年変化」で悪化しそうなところから・・・にすると、
安く+早く+確実に燃費の改善が図られるのではないかと思います。

http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm


[7538] Re:[7536] [7534] タイヤについて 投稿者:金長狸 投稿日:2006/01/07(Sat) 14:01  

>  III型の標準がラジアルの110/80-R17ですし、サイズもあるようで
> すから110/80-17はいかがでしょうか?
ああ〜 その選択肢があったか、110/80-17でいきます。

>  好みもあるでしょうが、以前100/80-17を使用した感じでは切れ込
> みがきつく乗りにくくなってしまった記憶があります。
そうなんです、以前RZもサイズが無く広いサイズのタイヤを付けたら切れ込みがきつくバンクできませんでした。
今付いているタイヤは9000kmでサイドの溝がなくなってしまいました。センターはだいぶ残っているのですが、リアはまだ十分使える状態なので、フロントタイヤの重要さを実感しています。4月に車検なのですがフロントだけでも交換しようと思っています。コーナリング命のSRXだけにサイズ選択に神経質になってしまいました。

http://homepage2.nifty.com/takechihome/


[7536] Re:[7534] タイヤについて 投稿者:祁門 投稿日:2006/01/07(Sat) 09:19  

> フロントタイヤを標準サイズの100/90-17を付けていましたが、このサイズが無く100/80-17、110/90-17、90/90-17 の内どれが一番いいでしょうか?

 III型の標準がラジアルの110/80-R17ですし、サイズもあるようで
すから110/80-17はいかがでしょうか?
 好みもあるでしょうが、以前100/80-17を使用した感じでは切れ込
みがきつく乗りにくくなってしまった記憶があります。
 100/90-17のデータが見付かりませんが、フェンダーとの隙間で確
認した限り外径直径で10mm以上違っていたと思います。

http://www.ki-man.com/


[7534] タイヤについて 投稿者:金長狸 投稿日:2006/01/07(Sat) 00:23  

フロントタイヤを標準サイズの100/90-17を付けていましたが、このサイズが無く100/80-17、110/90-17、90/90-17 の内どれが一番いいでしょうか?
リアタイヤは標準サイズはありますね。ツーリングユースで値段の安いブリジストン BT-45にしようと思っています。

http://homepage2.nifty.com/takechihome/


[7533] 無題 投稿者:やす 投稿日:2006/01/07(Sat) 00:06  

なんとぉ

すすむ@うらわさん
祁門 さん
つねおさん

大変親切にレスを頂きありがとうございます。オイル交換の件で質問させていただきました、やすと申します。

オイル交換の際の注意点、なんとなく分かってきた気が致します。オイルフィルターカバーの上部にあるボルトがキモのようですね。

明日の休みを利用して、早速やってみようか思っております。

実はこのバイクを入手したのが2ヶ月ほど前で、全く右も左もわからない状態です。しかし、メンテナンス関連、出来るだけショップに頼らず自らやっていきたいと考えております。

突然の質問にも関わらず、大変親切にレス頂き本当にかんしゃしております!また何かありましたら書き込みさせてもらいますね。

本当に有難うございました!


[7532] オイル交換 投稿者:つねお 投稿日:2006/01/06(Fri) 23:34  

 明けましておめでとうございます>おーる
遅めの挨拶で恐縮です。

 さて、オイル交換で情報をもー1つ・・・オイルエレメントの向きにご注意を、自分の知ってるショップでさかさまに入れてエンジン焼いちゃったって聞いたことあります。

うちの400も燃費悪いからキャブ洗わないとなぁ〜(ボソ)




[7531] Re:[7528]オイル交換 投稿者:すすむ@うらわ 投稿日:2006/01/06(Fri) 20:37  

オイル交換後のエア噛みの簡単なチェック方法としては
オイルフィルターカバーの上部にあるボルト(本来は油圧点検用)
を緩めたまま始動し、十数秒後にオイルが滲み出てくればOKです。

フィルター交換後は少し時間が掛かりますが、
ここまでオイルが来ていればヘッド周りへの油圧は
掛かっていますからSRXの焼付きの原因であるカムのかじりは防げます。

オイルが来ている事が確認できたら直ぐにボルトを締めましょう。
漏れている間はヘッドへオイルが廻りませんので・・・

ボルトを閉め忘れる事の無いように注意しましょうね。
(締め過ぎて舐める事の無いようにも注意です。)



[7530] Re:[7528] オイル交換時のエア噛み等 投稿者:祁門 投稿日:2006/01/06(Fri) 12:59  

 正常な場合は半日おいてもエア噛みしませんし、ケースカバーの
チェックボールやラインの他の部分に不都合があれば短時間で起きる
場合もありますから、時間で計るのは無意味です。

 古いオイルを全部抜こうと、オイルを入れない状態でセルやキック
でエンジンを回す、エンジンをかけるなどの場合などに特にエア噛み
を起こす可能性が高いです。
 仮に全部抜きたい場合は上記行為ではほとんど抜けませんので、
エンジンを割るか何度もフラッシングしする必要があります。

 事後の対策は交換後のチェックと、エア噛みしていた場合のエア抜
きです。チェックとエア抜きの方法は過去ログに何度か出ていますの
で参照してみて下さい。

 もう一つの注意点は、交換後暫くはオイルレベルゲージでは正確に
計れませんので、交換時には指定量を入れ、暫く走ってから再度確認
することです。

 オイルタンクの中にタール状の物質が溜まってることがありますの
で、中古車輌購入時や何年に一度かは内部を洗浄した方が良いかも知
れません。


[7529] 燃費 投稿者:hitoshi 投稿日:2006/01/06(Fri) 12:10  

お久しぶりです。
今年もよろしくお願いします(~▽~@>ALL

>燃費
私も、つい先日まで15〜17km/Lぐらいでした。(ノーマルキャブ)
まー私の場合オーバーフロー気味だったので、ニードルバルブセット交換&油面凄く低め(範囲内)にしたところ、最近では26〜30km/Lぐらいになってます。
ちなみにエアクリーナーについては昨年の5月に新品交換済で、その後↑作業するまでは燃費悪かったです。
自分のは400なんで参考になりますかどうかですが…<(_ _)>

>オイル交換
ちゃっちゃと(方言?)作業してしまえば、エア噛みしないと思いますが…
時間かけてもオイルは完全に排出出来ないと、どこかで見たような気も…

http://sedan-web.com/srx/


[7528] 無題 投稿者:やす 投稿日:2006/01/06(Fri) 08:20  

はじめまして。
3VNの最終型に乗っているやすと申します。

オイル交換の件で質問させてください。
なんとか自分でやってみようかと思い、ネットで色々検索してみたところ、大体の方法は分かったものの、エア噛みというやつでエンジンを駄目にするということを拝見致しました。
そこでエア噛みを防ぐためにはどのような処置を行えばいいのがどなたかお教えいただければと思い、トピを立てさせて頂きました。具体的な質問事項は以下になります。

1.エンジン腹下からのオイルを抜く際、長時間ドレンボルトを空けておくとエア噛みするということですが、具体的にはどの程度の時間が目安なのか?

2.オイルフィルター交換の際のエア噛みを防ぐための注意点

などです。

他オイル交換において注意するべき点などお教えいただければ幸いです。





[7527] Re:[7526] [7524] [7523] [7512] 燃費向上するスリップオン 投稿者:rookie600 投稿日:2006/01/06(Fri) 00:12  


>Shige-RXさん

 ありがとうございます。
キャブはノーマルなのです。
燃費は半年前に個人売買で買ったときから計測しています。
すばらしく正確に15kmをたたき出し続けています。(笑)

 キャブのメンテについてお聞きしたいのですが、
僕のSRXはキック式です。
始動性も良いと思います。
(寒い朝、メインキーOFFでキック10回後、ONにして3〜5回でかかります。)
アイドリングも1250rpmで極めて安定しています。
チョークを開くと2000rpmで安定します。
加速もスムーズで力強いと思います。
初期型のわりに大きな異音もありません。
このような状態でもキャブに問題がある可能性があるのでしょうか?
イリジウムプラグ+プラグに直接アーシングをしています。
オイル管理もしっかりやっているつもりです。


 そういえば姫路市の人からヤフオク経由で買ったときに
エアクリーナーを新品にしたといってましたが、
いまいち歯切れの悪い言い方だったので
疑ってみる必要がありそうです。
一度タンクを外してみて確認してみます。

 

http://photos.yahoo.co.jp/koitarou8686


[7526] Re:[7524] [7523] [7512] 燃費向上するスリップオン 投稿者:Shige-RX 投稿日:2006/01/05(Thu) 23:18  

まいど、最近はず〜っとROMしてたShige@川崎です。

今年もよろしくお願いします!>ALL

>rookie600さん
初めまして・・・m(_"_)m。
現状1JKで燃費が15km/Lとのことですが、キャブ、ノーマルでしょうか?
もしノーマルであれば、「マフラー変えて燃費ちょっとアップ狙い」の一歩手前に、
「ノーマルキャブ完調にして燃費30%アップ」策はございませんか?
というのも、ノーマルキャブ+マフラーの組み合わせで15km/Lというのは
少々酷すぎる気がするのです。以前自分でレストアした不完全(カムタイミングがずれていた(-"-;))な
初期型600でさえ、街乗りで18〜19km/L位はいってましたから、
せっかくの投資が「なんや、こんなもんかぁ〜?」になってしまう前に、
キャブのメンテをお勧めする次第です。

http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm


[7524] Re:[7523] [7512] 燃費向上するスリップオン 投稿者:rookie600 投稿日:2006/01/05(Thu) 21:55  

>HIDEさん

 ありがとうございます。
やはりマフラー交換にはキャブセッティングがつきものと
いうことなのですね。
SRX乗りの方のHPを歴訪しているとFCRに交換した
際のセッティング情報はたくさん載ってます。
ですが、マフラー交換については「そのまま装着つけただけ〜」のような印象の書き方が多かったのでセッティングは
いらないのかな?と思ってました。
やはり皆さんセッティングを出した上で交換されているのでしょうね。

 以前、4気筒に乗っていた際はスリップオンをつけても
燃調は薄くはならなかったのです。
ビッグシングルとなるとゴマカシがきかないのでしょうか・・。

 キャブの掃除は何度か経験がありますが、
セッティングなんて、私にはとても手が出ない分野です。
(FCRが要するにどんな代物なのかもチョット・・・。)
ヤフオクで抜けのよさそうなスリップオンでも手に入れて
ためしに交換してみます。


 

http://photos.yahoo.co.jp/koitarou8686


[7523] Re:[7512] 燃費向上するスリップオン 投稿者:HIDE 投稿日:2006/01/04(Wed) 18:16  

> rookie600さん

 基本的な考え方として抜けのいいマフラーに交換する前に
 キャブのセッティングがでてたとして、交換後は薄くなって
 しまい、乗りにくいので濃くする、燃費悪化というのが簡単
 な図式かなと思います。

 もちろん、当てはまらないケースもあるとは思います
 が、、、自分は3VNでOVERスリップオンに変更して、ノーマル
 キャブでは薄くてセッティングになやんだあげくダイノジェ
 ットにしてセッティングばっちりでしたが、燃費は悪化した
 記憶が、、、昔のことでどの程度かは記憶にないですが。

 今はFCRなので更に燃費悪いですけどね。。。
 
 マフラーは好みで選んで、セッティングで薄めというのも
 ありかなと思います。

 でも15km/Lはつらいですね。気持ち分かります。
 自分も今はFCRなので燃費悪いので、今は18〜9km/L
ってとこですが、一時期セッティング出てなくてエンジンの
 調子も悪い時は15km/L位いってたから、しょっちゅう
 スタンドによってました。
 

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/


[7522] Re:[7520] 冷間時の発進について。 投稿者:大磯 投稿日:2006/01/04(Wed) 03:03  

>  さて、うちの3sxは寒いときの発進時、エンジンを掛けてニュートラルから1速にギヤを入れると、必ず「ガチャン!」といってエンジンが止まります。

最初にギアを入れる前に5〜6回クラッチレバーを握り返します。
その後、クラッチを数秒間握ってからギアをゆっくり押し込んでみてください。

また、オイル銘柄を変更するのもアリです。
私の経験ですがMOTUL300Vなどはクラッチの固着が低減されました。

>春の全国
今年こそは行かねば〜(^^

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[7520] 冷間時の発進について。 投稿者:しげ748 投稿日:2006/01/03(Tue) 21:42  

 以前エンジン焼き付きの際にお世話になりました、しげ748です。あの時は有難うございました。今年もまたよろしくお願いします。
 
 さて、うちの3sxは寒いときの発進時、エンジンを掛けてニュートラルから1速にギヤを入れると、必ず「ガチャン!」といってエンジンが止まります。4000回転位まで回すと大丈夫なんですが、ちょっと周囲の目が気になります。クラッチ板の間にあるオイルが固着してるような感じがするので、少し柔らかめのオイルを入れたり、オイルクーラーの目止めをしたりしましたが、あまり効果は無いようです。

 何か妙案がありましたらどうか教えて下さい。お願いします。


[7518] 無題 投稿者:中澤 投稿日:2006/01/03(Tue) 17:11  

みなさまお元気でしょうか?
皆様良い年になりますようお祈りしています。

中澤の隠れ家は積雪二メートルほどあり家全体が埋もれています。
いまもこれでもかという猛吹雪で、明日も出勤前にヤマハの除雪機とツーリングです(笑)
SRXはガレージの大半をオデッセイに占領され静かにお休みしています。
オフシーズンにいろいろ企みをしてみたいのですが…。
雪解けの頃頑張りまーす。
F手さんも暗いうちからツーリングでしょうか…(笑)





[7517] あけおめことよろ〜 投稿者:AKITO-01 投稿日:2006/01/03(Tue) 12:12  

去年はいろんな事があった一年でした。
今年もいろんな事があるでしょう。
たまにしか会えない方々ばかりなのに、いつもいつも親しく接して頂けて
このクラブSRXって好きです。ヽ(゜∇、゜)ノ

‥ちなみに最近、ATクラッチ化しました。>KTM DUKE



[7515] 新春!さぁ、どないしよ? 投稿者:なおや@hayashi500 投稿日:2006/01/03(Tue) 09:07  

昨年は自分をとりまくいろんな事が大きく変化した1年でした。
SRXの走行距離はオイル交換が走行距離より経過日数が先に交換時期に
なる程度でした。(独身時代に大きなカスタムが終えられたのは幸いでした)
さて、年頭にあたって、すでに春の全国オフミの構想を思案中なのですが、
なかなかよいアイデアが浮かばないです。
・大井川鉄道沿いに蒸気機関車と並んで走るのはどうだろう?
・いっそ、「ワカミヤ」を定宿として、ひるがのを定番化するか?
・磐田にて「安全講習会&宿泊プラン(つま恋)」とかはどうだろうか?
今思いつくのはこんなところ。
場合によっては、下見にほとんど時間が取れない可能性も出て来るので
となると、やはりひるがのかな?

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[7512] 燃費向上するスリップオン 投稿者:rookie600 投稿日:2006/01/02(Mon) 21:24  

 明けましておめでとうございます!
岡山で1JKに乗るrookie600です。
 昨年は貴重なアドバイスをありがとうございました。

 新年一発目の質問をさせていただきます。
あるSRX乗りの方のHPで、
「国産車のほとんどがマフラーを交換すると燃費が向上する」と書かれていました。
燃費の向上にはオイル、チェーン、エアクリと様々な要因が関係している事は承知しています。
私の1JKの燃費は15km/Lほどなので、社外品のスリップオンに替えようと思っています。
皆さんはどのようなタイプのサイレンサーが燃費向上に寄与すると思われますか?
そのHPのSRXについているOVERのスリップオンが抜けもよさそうで興味を持っています
燃費自慢のSRX乗りの方、「俺のSRXはコレを装着したら燃費が上がった!」というアドバイスをお願いします。

http://photos.yahoo.co.jp/koitarou8686


[7510] 賀正 投稿者:HIDE 投稿日:2006/01/01(Sun) 21:09  

昨年は全国オフ、どたキャンなどご迷惑をおかけしました。
今年も宜しくお願いします。今年一年、皆さん事故無く
楽しくバイクにのれますように。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/


[7507] 旧年中は 投稿者:寅楠@モバイル 投稿日:2006/01/01(Sun) 13:15  

寅楠です。
新しい年が始まりました。
SRXを取り巻く環境は相変わらず厳しいですし
(MT-03は発売されますが)悲しい出来事もありました。

それでも背中を押されながら走り続けていきたいです。



[7506] あけましておめでとうございます 投稿者:eijiN 投稿日:2006/01/01(Sun) 00:28  

すっかりご無沙汰してしまいましたので忘れられちゃったかもしれませんが…よろしくお願いします。
今年一年、皆さん何事も無く乗れますようにお祈りしております。