club@SRX BBS

[7505] 3VNのイグナイター 投稿者:RYO 投稿日:2005/12/30(Fri) 16:32  

キック式CDIのコイル切れた時にバッテリー点火方式に替えたいと
思い3VNのイグナイターを手に入れました。
ただコネクタの配線がわからず困っています。

  1 2 3  11 12 
  −−−  −−
  −−−  −−
  4 5 6  13 14 

1、4はピンがありません。
3、13は多分アースと思われます

+12V、イグニッションイル、KILL、パルサーコイルの接続端子がわかりません




[7502] うわあ 投稿者:きたがわ 投稿日:2005/12/27(Tue) 06:18  

またまた電波が3連発。(゜ワ゜)
誰かクリってレポよろ(笑)

ところでこのオフシーズンに限られた予算ですべき事は何かと。
シートの作成かエンジンのOHか・・・
(たぶんボード関連に費やして糸冬 了かも・・・(;´Д`)ウウッ… )

http://www.eonet.ne.jp/~neo-candy-srx/


[7498] Re:[7491] >[7488] 便乗 投稿者:人見@ガチャピン号 投稿日:2005/12/26(Mon) 18:16  

> リレーが動いていなければS端子に電源が来ているか確認し、
> OKならリレー不良決定。

このコースでした。
リレー不動で、S端子にはちゃんと11.75V通っていました。
YSPにてリレーを注文した所、ぎりぎり年内に間に合うとの事。
うまくいけば走り納めができそうです。
通りすがりさん、ありがとうございました。

*始動にしか使用しないスタータリレーが壊れるものだとは知りませんでした。



[7497] うひゃ 投稿者:きたがわ 投稿日:2005/12/25(Sun) 06:35  

さすが管理人さん。速攻でDELっていただきましたか。(笑)
クリックしなかったけれど何があったのだろう?
謎は謎のままの方が良いか。( ̄x ̄;

http://www.eonet.ne.jp/~neo-candy-srx/


[7496] めりく・・・・ 投稿者:きたがわ 投稿日:2005/12/24(Sat) 23:15  

めりくり・・・などと書き込もうとしたらなにやら電波な↓。

http://www.eonet.ne.jp/~neo-candy-srx/


[7494] Re:[7491] >[7488] 便乗 投稿者:人見@ガチャピン号 投稿日:2005/12/24(Sat) 02:12  

通りすがりさん、アドバイスありがとうございます。

この週末は家族サービスなのですが...、
時間が作れ次第早速トライしてみます。
ありがとうございました。



[7491] >[7488] 便乗 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/12/22(Thu) 12:10  

>こちらセルが回らず困っております。
>スタータリレーを介さず直結した所問題なく始動できました。
>スタートボタンを押すとニュートラルランプの明るさが変化するので・・・

上記の様子だとリレーの接点が焼損していると思われます。
一度サイドカバーを外してリレーを触りながらスタートボタンを押して
リレーがカチッと動いているか確認してください。
リレーが動いていなければS端子に電源が来ているか確認し、OKならリレー不良決定。
動いていれば、次は接点のジャンプでリレー上部の太いワイヤをジャンブさせてみてください。
それでセルが動けばリレー内部の接点焼損です。
いずれにしてもリレー交換ですね。


[7490] 3SX 始動性で 投稿者:三重のパクさんです 投稿日:2005/12/21(Wed) 11:25  

ありがたい意見を頂いて感謝感謝です 私のバイクだけかなって思っていましたので そうですか バッテリーの関係ですか
少し読めてきました気がします では何とか対策?してみます? 私事 パクさんは15,6年前に3SXを買おうと思っていてそうこうしているうちに気がつけば生産中止で(ー_ー)!!
それから 16年やっと入手しまして今好みに製作中です 今大変お気に入りです SRXクラブにも入会させていただきたく思います 又アドバイスください 山歩きと3SXをこなよく愛しているジジの仲間です 伊勢市近くです 又お寄りください 私目 金は有りませんが暇は山ほどありますヽ(^。^)ノ


[7489] 3SXの始動について 投稿者:TMR680 投稿日:2005/12/21(Wed) 09:20  

3SXの冷間時の始動には、本当に苦労しますよね、一回掛かってしまうと、後は問題ないですがね。
ま〜こういうものだという、割りきりが大切です・・・。
ちなみに私の行っていることですが、
バッテリーにスナップオンの「バッテリーエクステンダー」という物をAC100Vのコンセントから繋いでいます。
常にバッテリーをフルチャージ状態に保ってくれる物です。
ワイズギアからも同じ機能の物が発売されています。
通常ですと、これでかなり元気にセルが回りますが、今の時期になりますと、グニュ・・グニュ・としかセルが回りません。
ですので、かなり寒いときは、バッテリーを始めからもう一つ繋いで掛けています。
それと、電気ストーブでクランクケースあたりも温めます。

始動とバッテリーに関しては、gizmoさんのHP(工作室〜→しょの13)で詳しく説明してくれていますよ。

上記しましたが、冷間時は「簡単には掛からない」と割り切って対応することが大切かと思います。

http://homepage3.nifty.com/gizmo/


[7488] 便乗 投稿者:人見@ガチャピン号 投稿日:2005/12/20(Tue) 22:42  

私も3SXの始動について伺わせて下さい。
こちらセルが回らず困っております。
バッテリー、ヒューズはOKです。
スタータリレーを介さず直結した所問題なく始動できました。
スタートボタンを押すとニュートラルランプの明るさが変化するので
スイッチ自体も問題は無いように思われます。
怪しいのはリレーなのでしょうか?
皆様アドバイス頂けますでしょうか?


[7487] Re:[7486] 3SX 91年式に乗っています 投稿者:どてちん 投稿日:2005/12/20(Tue) 22:40  

お恥ずかしい話しですが数年前まで燃料コックのPRI(ぷらいまりー)の役割を知らずに、かかりが悪いなーなんて思っていました、燃料コックが負圧コックなんでしばらくセル回さないとかからなかったんです。自分だけですよね(笑)


[7486] 3SX 91年式に乗っています 投稿者:三重のパクさんです 投稿日:2005/12/20(Tue) 16:27  

又SRXクラブのツーリングも連れって下さい 更に皆様SRXクラブのお知恵をお貸しください 冷間時始動性が悪くて
いつも始動の癖をつかもうと思っているのですがうまくいきません 冷間時始動時には火が飛んでないような気がします 3分ぐらい操作していると始動してきます 始動後はすごく調子いいのですが よろしくお願いします


[7485] 昨日の 投稿者:寅楠@モバイル 投稿日:2005/12/19(Mon) 23:56  

昨日の夜、SRXがイタズラされました。

と言っても掛けてあるカバーを紐も外さず力一杯
捲られただけで被害はないみたいですが。

これが初めてではないし、被害が無くても不愉快な事です。

また、何か対策を考えないと。



[7484] >[7483][7482] セル回りっぱなし 投稿者:ささき 投稿日:2005/12/15(Thu) 20:38  

情報ありがとうございます。
セルのリレー不具合でセルモータが回ってしまうのなら、多分そこでしょうね。

レギュレーターはここでもよく話題のるので、エンストを繰り返した時にも疑いました。
チェックしてもらえるところはチェックしてもらうようにします。

http://aircool.blog6.fc2.com/


[7483] >[7482] セル回りっぱなし 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/12/14(Wed) 23:18  

どうやらセルモーターのリレーが焼きついたようですね。
キーを回さなくてもエンジンが回っているのは
リレーサーキットからハーネスに逆流しているからです。
例外でリレーS端子の線もしくはセルスイッチまわりが原因で
リレーが入りっぱなしになり焼きついたと言うケースもあるのでチェックは必要です。

それから気になるのが

>・しばらく前に,バッテリーの端子が緩んでいてエンストを繰り返したことがある。

コレをやるとレギュレーターが死亡しやすいです。
運が悪いとステータコイルが断線したりします。
修理ついでにチェックしてもらったほうがいいでしょう。


[7482] セル回りっぱなし 投稿者:ささき 投稿日:2005/12/14(Wed) 12:39  

いつも楽しく拝見させてもらってます。ほぼ始めましての ささき です。
3SXに乗っています。

以下のような症状が出てしまいました。
修理は基本的にショップに任せるつもりですが,どなたか似たような症状を経験された方がいたら対処方など教えてください。

・走行中,ヘッドライトが暗くなり,ウインカーも点滅しなくなる。
・エンジンはかかったまま。
・キーOFFしてエンジンを止めた後,キーONしてもニュートラルランプも点かない。
・バッテリージャンプしたら,キーOFFでもセルモータが勝手に回る。
・バッテリージャンプした状態ならエンジンはかかっているが,外すとエンジンも止る。

です。
ちょっと補足で

・気のせいかもしれないが,バッテリーがちょっと温かかった。
・しばらく前に,バッテリーの端子が緩んでいてエンストを繰り返したことがある。
・以前もセル回りっぱなしということがあって,その時はバッテリー外してしばらく置いたら直ってしまい,様子見の状況とした。

それまで そこそこ快調に走ってくれていました。
セルのリレー周りがショートしていて,それが原因でバッテリーが逝ってしまったのなら単純でいいのですが。


こいつも走行34000Km(自分の所に来て20000強)色々交換する時期でしょうかね。



[7481] Re:[7476] IPCV 投稿者:makoto@そらいろ号は冬眠中 投稿日:2005/12/13(Tue) 16:08  

こんにちは、元SRX乗りとなりつつあるmakotoです。

> TMR680さん

> IPCV(クランクケース内圧コントロールバルブ)って知ってますか?
> makotoさんのHPのBBSで話題沸騰ですヨ〜!

…ということで、呼ばれてしまいましたので。(笑)

実は、SRXではまだ試していないのですが、
岐阜のNAG S.E.D.さんで造っている
ブリーザーパイプの内径に合わせた小型のIPCVが数種類あり、φ12用がSRXに使えそうなのです。
実際はSRXのブリーザーパイプは11φですが、無理やりねじ込む方向で。(笑)
んで、僕がそれを購入したので、
来春にでも、man3な方々に試していただこうかと思っています。(ちょっと寒いかもしれないけど)

興味ある方は、なんとなくman3 BBSをROMっていてください。

↓内径12φ用IPCV

http://www.asahi-net.or.jp/~jz6m-ngs/katana_ipcv/DSCF0001.jpg
http://www.asahi-net.or.jp/~jz6m-ngs/katana_ipcv/DSCF0004.jpg
http://www.asahi-net.or.jp/~jz6m-ngs/katana_ipcv/DSCF0005.jpg


↓モトメンテ誌のBlog(内圧バルブの紹介記事あり)

http://www.hobidas.com/blog/moto/moto4/archives/2005/09/post_3.html#

---

ちなみに、IPCVってのは僕の造語で、

『クランクケース内圧コントロールバルブ』→ “Crankcase Internal pressure control valbe”

…と、そのまま訳し、途中から頭文字をとったものです。
だって、『内圧〜』だと長いんだもん。

このネーミングは、一応開発元より使用許可を得ていたりします。(笑)

http://www.geocities.jp/go_man3/


[7480] Re:[7474] [7473] スピードメーターギアの違い 投稿者:名乗る者ではございません 投稿日:2005/12/13(Tue) 01:17  

メーターケーブルの回転数は一分間に1400回転とすると
保安基準にて決まっています。
要するにケーブル駆動のスピードメーターは他車種でも
ケーブルの形状が同じであれば流用可能です。
社外品のメーターなどは下の方に
『60Km/h=1400RPM』と記入している場合が多いです。

ただし、メーターギアの方は出力を1400回転にする為に
減速比(?)が異なります。また、ツメの形状も多少
異なる事があります。

という訳でメーターギアはホイールに合わせましょう。

以上、ヨコヤリ失礼致しました。

> >すすむさん
> >YOSHIさん
>
> 皆さん詳しいですね〜!
> これは結構貴重な情報ですよ。
> 足回り流用もしてますが、メーターギアなんて同じに見えていたからギアの事なんかぜんぜん気にしていませんでしたよ。
> いい知識を得られました、どうもです♪
>
> そういえばすすむさん、お隣さんみたいですね。


[7477] オーバーパンツ??? 投稿者:MR-F 投稿日:2005/12/11(Sun) 18:40  

SRXに乗り始めて初めての冬を迎えました。
先日、○ニクロでオーバーパンツっぽいズボン?を購入し、ジーパンの上から履き本日しばらく走行してみました。
値段は3千円と安価でしたが、本活的な冬季ツーリングでなければ十分使用に耐えうると感じました。
バイク用品メーカーの本格的オーバーパンツは高価で今まで手が出せませんでした。
冬季走行でジーパンのみで我慢されている方、お試しあれ。
ただ、足首が寒い。


[7476] IPCV 投稿者:TMR680 投稿日:2005/12/11(Sun) 13:54  

IPCV(クランクケース内圧コントロールバルブ)って知ってますか?
makotoさんのHPのBBSで話題沸騰ですヨ〜!

メーカーの(一口 PR)
エンジンブレーキ(クランクケース内の空気を圧縮するフリクション)は4サイクルの内燃機関はどれでも持っていて、
エンジンブレーキはアクセルを戻す行為が発生させる訳ではありません。
このフリクションを取り除くことで燃費が良くなり、その分車が前に進みます。
(解りやすく言うと、誰かが後ろから押している感じがします)

だそうです。

http://bbs4.cgiboy.com/man3BBS/


[7474] Re:[7473] スピードメーターギアの違い 投稿者:OK! 投稿日:2005/12/11(Sun) 04:18  

>すすむさん
>YOSHIさん

皆さん詳しいですね〜!
これは結構貴重な情報ですよ。
足回り流用もしてますが、メーターギアなんて同じに見えていたからギアの事なんかぜんぜん気にしていませんでしたよ。
いい知識を得られました、どうもです♪

そういえばすすむさん、お隣さんみたいですね。


[7473] Re:スピードメーターギアの違い 投稿者:すすむ@うらわ 投稿日:2005/12/11(Sun) 02:01  

>OK!さん
何で決められたのかは忘れてしまいましたが、
メーターケーブルの回転数が統一されている為、
基本的にスピードメーターに限っては他車種流用が簡単です。

先にYO'SHI~ さんが書かれている様に
ホイール流用しても一緒にメーターギアも流用すれば
速度は狂わない事になります。

タイヤサイズを変更しても同サイズを採用している車種のギアを
流用すればメーターを合わせる事が出来ます。

ちなみにウチのは初期型に110/70−17タイヤ
FZRホイールですがメーターギアを4型にして調整してます。


[7472] Re:[7471] [7470] [7468] スピードメーターギアの違い 投稿者:YO'SHI~ 投稿日:2005/12/11(Sun) 01:11  

>OK!さん
> という事は逆論的にはV-MAXやXJRやTZRなど、各車のスピードメーター本体をそれぞれランダムに入れ替え装着しても(装着加工は無視して)正しく速度表示するという事ですよね。

例外はあるかもしれませんが、異機種のメーターに交換しても、ほぼ問題なく動くようです。私のXJ900は、以前はXJ750Eのメーター、今はRD350LCのメーターを取り付けていますが、どちらも問題なく(XJ900用のSTDと大差なく)動いています。


[7471] Re:[7470] [7468] スピードメーターギアの違い 投稿者:OK! 投稿日:2005/12/10(Sat) 21:53  

YOSHIさん

マニアックな質問だったのにありがとうございます(^O^)/

なるほど!ということはスピードメーター本体側には減速調整機能は無く、各車ともにギア側で速度調整してるという事ですね。

という事は逆論的にはV-MAXやXJRやTZRなど、各車のスピードメーター本体をそれぞれランダムに入れ替え装着しても(装着加工は無視して)正しく速度表示するという事ですよね。

ふーむ、すっきりしました〜♪

親切にありがとうございます(^-^)


>
> フロントホイール左脇のスピードメーターギアボックス内にはウォームギアのセットが入っており、その減速比を変えることによって、ホイールやタイヤのサイズ違い(タイヤ外周長の違い)に対応しています。同じ速度で走っていた場合、タイヤ外周長が長いほうが1分間のホイール回転数が減りますから、同じギアのままだと、スピードメーターは低い速度を示します。逆に、同じ速度、同じタイヤのままで、外周長の長い機種用のギアに変えた場合は、メーターケーブルの回転数が増し、スピードメーターは高い速度を示します。VMAXはフロント18インチだったと思いますので、フロント17インチのSRXにVMAX用のギアを装着した場合は、スピードメーターは高い速度を示すはずです。同じSRXでも年式によってギアが異なるのは、タイヤサイズが微妙に異なる(1型:100/80-18、2型:100/90-17、3型:110/80-17、4型:110/70-17)から、それに応じてスピードメーターケーブル回転数を合わせるためだと思います。


[7470] Re:[7468] スピードメーターギアの違い 投稿者:YO'SHI~ 投稿日:2005/12/10(Sat) 10:24  

>OK!さん
> フロントホイルサイズが違う両者、仮にV-MAX用のギアをSRXに装着したらスピードメーターの速度表示はどうなるのでしょう?

フロントホイール左脇のスピードメーターギアボックス内にはウォームギアのセットが入っており、その減速比を変えることによって、ホイールやタイヤのサイズ違い(タイヤ外周長の違い)に対応しています。同じ速度で走っていた場合、タイヤ外周長が長いほうが1分間のホイール回転数が減りますから、同じギアのままだと、スピードメーターは低い速度を示します。逆に、同じ速度、同じタイヤのままで、外周長の長い機種用のギアに変えた場合は、メーターケーブルの回転数が増し、スピードメーターは高い速度を示します。VMAXはフロント18インチだったと思いますので、フロント17インチのSRXにVMAX用のギアを装着した場合は、スピードメーターは高い速度を示すはずです。同じSRXでも年式によってギアが異なるのは、タイヤサイズが微妙に異なる(1型:100/80-18、2型:100/90-17、3型:110/80-17、4型:110/70-17)から、それに応じてスピードメーターケーブル回転数を合わせるためだと思います。


[7469] スピードメーターギアの違い 投稿者:OK! 投稿日:2005/12/10(Sat) 00:13  

あ、車種ごとにシャフト径が違いますけど、それは考えないものとして…


[7468] スピードメーターギアの違い 投稿者:OK! 投稿日:2005/12/09(Fri) 23:36  

素朴かつマニアな質問なのですが…

V-MAXとSRXのスピードメーターギアは形が同じで見分けがつかないですよね?
(というかヤマハのギアは全部同じに見える…)
形が同じなら機能も同じなのでしょうか?

フロントホイルサイズが違う両者、仮にV-MAX用のギアをSRXに装着したらスピードメーターの速度表示はどうなるのでしょう?

ちなみにセルとキックもギアの見た目は同じなのに品番が違いますね。
同じ17インチ同士だから入れ替え装着しても速度表示には大差無いのかな。

どーでもいーよーな疑問でスイマセン…(;^_^A


[7467] Re:[7466] [7465] 無題 投稿者:LSD 投稿日:2005/12/09(Fri) 21:46  

> フォークの中に樹脂製のピース(名前忘れた)が入ってまして、
> サスが戻る時に、パッコンって感じがするのはその樹脂部品のせいです。
ありがとう御座います。なんとなく理解出来ました。
とりあえず不具合ではないということが判ったので
あまり気にせず乗っていこうかと思います。
ありがとう御座いました。


[7466] Re:[7465] 無題 投稿者:toto(連邦の白いの) 投稿日:2005/12/09(Fri) 11:14  

> いつも楽しく拝見させてもらってます。
> 一つ質問させてください。
> しばらく前からなんですけど、
> フルブレーキでFサスを限界近くまでストロークさせると
> 戻るときに「ぱっこん」って音がするんです。
>
> 最初、ステムベアリングがゆるいのかと思ったんですが
> ゆるいときの「ゴックン」って音とも違うようです。
> 試しにうごきが渋くなるくらいに閉めても同じ音がしてました。
>
> 妙に下の方から音がしてるんで、
> フェンダーが怪しいと思ってるんですが
> どなたか心辺りがある方いらっしゃいますか?
> よろしくお願いします。

サスが行き成り底付きしないで、最後ジワーっと入っていくように、
フォークの中に樹脂製のピース(名前忘れた)が入ってまして、
サスが戻る時に、パッコンって感じがするのはその樹脂部品のせいです。

説明下手だな・・・orz

どなたか、的確な説明おねがいします。


[7465] 無題 投稿者:LSD 投稿日:2005/12/09(Fri) 02:22  

いつも楽しく拝見させてもらってます。
一つ質問させてください。
しばらく前からなんですけど、
フルブレーキでFサスを限界近くまでストロークさせると
戻るときに「ぱっこん」って音がするんです。

最初、ステムベアリングがゆるいのかと思ったんですが
ゆるいときの「ゴックン」って音とも違うようです。
試しにうごきが渋くなるくらいに閉めても同じ音がしてました。

妙に下の方から音がしてるんで、
フェンダーが怪しいと思ってるんですが
どなたか心辺りがある方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします。


[7463] Fフェンダー 投稿者:hitoshi 投稿日:2005/12/04(Sun) 15:36  

>トモキ・オータさん
>問題なく取り付けできました
レスありがとうございます<(_ _)>、早速ゲットしたいと思います。

http://sedan-web.com/srx/


[7462] 余談ですが。 投稿者:トモキ・オータ 投稿日:2005/12/04(Sun) 15:13  

みなさまお久しぶりです。はじめましての方、よろしく。

>フェンダーについて
2NXのフェンダーを破損して、ヤフオクで1JKのフェンダー(だったと思う)をゲットし、装着しています。問題なく取り付けできましたが、感心したのはスタビライザの部分の厚みが微妙に異なること。
2NXの方が僅かに肉厚でした。メーカーはここまで気を使って作っているのですね。

>遅ればせながらビキニカウル(メーターバイザー)について
高級品を買うおカネがなくて、ド○イ○ース○ン○2りんかんで、XJR400用として売っていたものを使っていたことがあります。簡単に装着できましたが、チタンコート風の虹色のコーティングが剥離してきたので、やっぱり外してしまいました。


[7461] Fフェンダー 投稿者:hitoshi 投稿日:2005/12/04(Sun) 14:26  

Fフェンダーの話が出てるので、便乗質問。
ご存じの方が居たら教えてください。
1型と2型のFフェンダーは同じ物なのでしょうか?確かホイールサイズが違ったような…?
自分も割れてしまったので、オクで探してるのですが、↑の疑問があり、購入見合わせております。


[7459] Re:[7458] [7456] [7455] [7454] FフェンダーSRX400(1JL)の価格 投稿者:rookie600 投稿日:2005/12/03(Sat) 00:21  

まうすさん。zeroさん。ありがとうございます。
自家塗装ですと自信がなく、友人に申し訳ないので、とりあえず自分の1JKのフェンダーを1JLにつけて返します。
各形式の適合はわからないのでヤフオクで1JLに絞って〜5000円くらいで探します。
色はポーラシルバーなのかフレッシュシルバーなのか・・・?
もう少し調べてみます。
ありがとうございます。

それにしても新品が1万円ですか・・・・驚きです。
ホントにアホなことをしたと反省しております。

zeroさんのHPは、以前何かの機会に拝見しまして、とても感服いたしました。
特にエキパイの青焼きの項はすばらしいです。
ネットで偶然見つけたHPのオーナーさんから、このようにアドバイスをいただけるのはclubSRXならではですね。

僕のSRXの写真を気に入っていただけて嬉しいです。
カメラの力によるものもあると思いますが、きれいなSRXに乗れて幸せです。
フジのA340で撮影しました。
なぜか他のメーカーのカメラではあのような写真が取れません。
「1JL Fフェンダー」の写真はリコーR1で撮影しました。

 人のバイクなんて借りるもんじゃないですね。
ちょっと400に乗ってみて600と比較してみたかっただけなのですが・・・・。
400はとても軽快に回るエンジンで峠に持ち込んでも楽しそうですね。



> > まうすさん。ありがとうございます。
> > すでにヤマハの部品検索では調べていたのですが、調べ方が悪いの残念ながら価格までは載っていませんでした。
> > (1JLは該当がなかったので、1JKで調べました。)
> >
> > お譲りいただけるとのこと嬉しいです。
> > カラーについてはヤフーフォトにアップしましたので、
> > 見ていただけないでしょうか?
> > 色が適合していれば、まうすさんのFフェンダーの写真を私のメルアド宛に送って頂けたらと思います。
> > 希望販売価格も教えてください。
> > 困った事に1JLのかなりの極上車でFフェンダーも美品でした。
>
> こんばんわ
>
>  すでにzeroさんのレスで価格はおわかりかと思いますが、色はポー
> ラシルバーですかね?残念ながらウチにあるのは黒のみです。
>
>  僕はF足回りをW型にしてるので1J系のフェンダーは使ってないの
> でさしあげますよ。でも、あまりきれいなものとはいいがたいです。
> ただ、ご自分で塗られるとしても純正色でポーラシルバーがあるか
> どうかはわかりませんが・・・
>

http://photos.yahoo.co.jp/koitarou8686


[7458] Re:[7456] [7455] [7454] FフェンダーSRX400(1JL)の価格 投稿者:まうす 投稿日:2005/12/02(Fri) 22:51  

> まうすさん。ありがとうございます。
> すでにヤマハの部品検索では調べていたのですが、調べ方が悪いの残念ながら価格までは載っていませんでした。
> (1JLは該当がなかったので、1JKで調べました。)
>
> お譲りいただけるとのこと嬉しいです。
> カラーについてはヤフーフォトにアップしましたので、
> 見ていただけないでしょうか?
> 色が適合していれば、まうすさんのFフェンダーの写真を私のメルアド宛に送って頂けたらと思います。
> 希望販売価格も教えてください。
> 困った事に1JLのかなりの極上車でFフェンダーも美品でした。

こんばんわ

 すでにzeroさんのレスで価格はおわかりかと思いますが、色はポー
ラシルバーですかね?残念ながらウチにあるのは黒のみです。

 僕はF足回りをW型にしてるので1J系のフェンダーは使ってないの
でさしあげますよ。でも、あまりきれいなものとはいいがたいです。
ただ、ご自分で塗られるとしても純正色でポーラシルバーがあるか
どうかはわかりませんが・・・



[7457] Re:[7456] [7455] [7454] FフェンダーSRX400(1JL)の価格 投稿者:zero@千葉 投稿日:2005/12/02(Fri) 22:38  

> rookie600さん

遅レスかも・・ですが、
フロントフエンダコンプリート 1JK-21510-00-LK \9,671 ですね。(高!)
パーツリストですと、400と600共通部品のようです。T型の情報ですが。
フォトですとU型かV型のようですが、共通ですよね(ご存知の型ヘルプ)

黄色の1JKはrookie600さんの愛車ですか?キレイですね。
T型600の部品検索は、
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/notabilia.jsp?product_id=99
から検索でますよ。開いたら一番下まで行って「同意する」をクリックしてから
排気量とSRX600を選択します。

http://zerosan.web.infoseek.co.jp/index.htm


[7456] Re:[7455] [7454] FフェンダーSRX400(1JL)の価格 投稿者:rookie600 投稿日:2005/12/02(Fri) 21:03  

まうすさん。ありがとうございます。
すでにヤマハの部品検索では調べていたのですが、調べ方が悪いの残念ながら価格までは載っていませんでした。
(1JLは該当がなかったので、1JKで調べました。)

お譲りいただけるとのこと嬉しいです。
カラーについてはヤフーフォトにアップしましたので、
見ていただけないでしょうか?
色が適合していれば、まうすさんのFフェンダーの写真を私のメルアド宛に送って頂けたらと思います。
希望販売価格も教えてください。
困った事に1JLのかなりの極上車でFフェンダーも美品でした。

http://photos.yahoo.co.jp/koitarou8686


[7455] Re:[7454] FフェンダーSRX400(1JL)の価格 投稿者:まうす 投稿日:2005/12/02(Fri) 20:32  

こんばんわ

> どなたかFフェンダーの値段をご存知の方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか?
> 週末にでもバイクショップで確認する予定ですが、いまヤフオクでいくつか出品されているFフェンダーが終了するまでに知りたいのです。
> どうぞよろしくお願いします。

 下のHPで部品検索すれば値段はわかると思います。ナット部のとれ
たものでよければお譲りしますが・・

http://21yamaha.com/mc/historic/index.html


[7454] FフェンダーSRX400(1JL)の価格 投稿者:rookie600 投稿日:2005/12/02(Fri) 20:04  

1JKに乗っているrookie600です。
いつもお世話になっております。
友人の1JLを借りた際に、Fタイヤにチェーンロックをしたまま発進してしまいFフェンダーがボロボロになってしまいました。(アホです。笑ってやってください)

どなたかFフェンダーの値段をご存知の方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか?
週末にでもバイクショップで確認する予定ですが、いまヤフオクでいくつか出品されているFフェンダーが終了するまでに知りたいのです。
どうぞよろしくお願いします。


[7453] Re:[7447] >[7441] バルブスプリング 投稿者:しのび 投稿日:2005/12/02(Fri) 11:47  

私もヨシムラST-2を持ってはいますが、バルブスプリングの問題でまだ組めないでいます。

> ヨシムラカムは外国製カムに比べ、緩やかな立ち上がりと閉じ方をしており
> 外国製スプリングと比べるとかなり柔らかいスプリングを設定しています。

某ショップに相談したところ、通りすがりさんの意見そのままで、対策として純正新品をチタンリテーナー+カラーで調整した方が海外強化製よりいいかも・・ と意見を頂きました。

ロッカーアームの軽量化と合わせてやってみたいと思います。


[7452] Re:[7451] [7447] >[7441] バルブスプリング 投稿者:Oh!磯 投稿日:2005/12/02(Fri) 09:52  

>にんにくさん
> ピストントップを若干切削し、ヨシムラピストンに倣って
> 圧縮比10.5程度に落として組もうかと考えています。

ピストンを削るのはマズイでしょう。
ガスケットを重ねるか、カムチェーンテンショナーの許す範囲でシリンダーベースにかませものをして底上げするのがよろしいかと。
いずれにせよ内燃機屋さんか詳しいショップに相談されることをお勧めします。


[7451] Re:[7447] >[7441] バルブスプリング 投稿者:にんにく 投稿日:2005/12/01(Thu) 23:34  

> 通りすがりさん

詳細な情報ありがとうございます。
ヨシムラST2にはヨシムラスプリング(見つかればですが)、
もしくはノーマルスプリングの組み合わせでいくコトにします。
フリクションを考慮すればノーマルスプリングの方がベターかもしれませんね。(レブをしっかり抑えていれば大丈夫そうですし・・)

とりあえずピストンはJE(圧縮比が11.5)を使う予定ですが、
高圧縮はあまりエンジンに優しくなさそうなので、
ピストントップを若干切削し、ヨシムラピストンに倣って
圧縮比10.5程度に落として組もうかと考えています。


[7450] ひとり言 投稿者:gaking 投稿日:2005/12/01(Thu) 20:51  

毎度です。
今朝通勤中にシルバーの前期型SRXさんと遭遇しました。
FブレーキWディスクのオーリンズ装着されてました。羨望の眼差しでつい見とれてしまいました。
かっちょよかったな〜


[7449] Re:[7448] [7439][7438] [7437] [7425] [7422] ロングタイプのリアサス 投稿者:みっく@ビンボー 投稿日:2005/12/01(Thu) 18:27  

遅レスですが、私もXJRのリアサスを半ば無理やりつけてます。
もっとも、フロント周りと一緒に変えてしまったので、リアの影響がどの程度かははっきりしません。(フロントTZR2501KT)
リアは、けっこうしり上がりになっています。
いま狙っているのは、ヤフオクで下記の人のサスです。安いので。(笑)長さも調整できるみたいですし。

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/a_i_n_e_t?


[7448] Re:[7439][7438] [7437] [7425] [7422] ロングタイプのリアサス 投稿者:準ノーマル派 投稿日:2005/12/01(Thu) 01:19  

ありがとうございます
10mmですか!
自分にもまず分からないと思います・・・

純正改造もなかなか凄い技ですね
何とかイージー&シンプルを探してみます!


[7447] >[7441] バルブスプリング 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/11/30(Wed) 23:34  

バルブスプリングは相性があるのでカムが指定しているスプリングを使ってください。
これは主にカムのプロフィールによってスプリングが設定されるためです。
ヨシムラカムは外国製カムに比べ、緩やかな立ち上がりと閉じ方をしており
外国製スプリングと比べるとかなり柔らかいスプリングを設定しています。
むやみなバネレート強化はフリクションロスを産むばかりか
カムやジャーナル、バルブステムに損傷を与えやすい事を覚悟しなければなりません。

ちなみに昔にST2を使用したときのデータですが
バルブとロッカーアームを10%弱ほど軽量化したノーマルスプリング仕様で
8000回転までトラブル無く使えました。
ただしST3がまだ出ていない頃の話です・・・(かなり古いですね)


[7446] Re:[7444] [7441] バルブスプリング 投稿者:にんにく 投稿日:2005/11/30(Wed) 23:26  

>お答え下さった皆様

ありがとうございます!

R&DのスプリングってSRX用は廃盤ですか?
ソフト目なやつが候補にあがってたんですが。
あとWEBカム指定?のKibblewhiteのスプリングもありますね。
そうですね、もうちょっと探してみます。

もし見つからなければ、がんちょさんの仕様を参考に
ノーマルスプリングでいこうかと・・
サーキットは走らないだろうし(たぶん)、
レブリミットはウヲタニSP2で強制的にかけちゃいますんで(笑

他にも体験記がございましたら宜しくお願いします。




[7445] Re:[7440] [7435] [7434] 無題 投稿者:YO'SHI~ 投稿日:2005/11/30(Wed) 13:02  

>なむなむさん

> これは裏表逆で組み付けましたな、トホホ・・・
> この週末にでも組み直してみます。本当に助かりました。

オイルシールにはいろんな種類があります。下記URL参照。で、フォークのオイルシールは、往復運動用ですから、通常は、フォークが伸びるときに、インナーチューブ表面のオイルを掻き落とすような形状のリップが設けられています。ところが、これを裏向きに組むと、掻き落としがうまくいかず、逆に、積極的にフォークオイルを漏らすことにもなりかねません。

フロントフォークのオイル漏れについて、最近思うのは“よく乗る人はあまり漏れないんじゃないか…”ってことです。フロントフォークの伸縮に伴い、インナーチューブ表面に付着したオイルをオイルシールが掻き落としてくれるのですが、伸縮しなければ、毛管現象などによってシール付近にオイルが溜り、たまに乗ったときに、そのオイルがダストリップによって持ち上げられるのが、よくあるオイル漏れ(シールに明らかな異常がある場合を除く)の原因なんじゃないでしょうかね。それに、あまり乗らないと、リップが硬化しやすいはずですし…。ほぼ毎日乗ってる私のバイク(インナーチューブに傷がいっぱいありますが)は、5万km以上走っても、まだオイル漏れは起こしていません。頻繁に乗って、激しく伸縮させるのがオイル漏れさせないコツなのではないか…と思っています。これは、雑誌には書けない無責任発言ですので、100%信用しないでください(笑)。

http://www.nok.co.jp/seihin/oil-seal.html


[7444] Re:[7441] バルブスプリング 投稿者:がんちょ 投稿日:2005/11/30(Wed) 12:55  

>にんにくさん

はじまして、がんちょと申します。
先代積んでいた621cc仕様のエンジンで
ヨシムラST-2カム+ノーマルバルブスプリングの組み合わせで乗ってました。
当時、組んでくれたショップの店長がヨシムラのバルブスプリングが嫌いで
あえてノーマルバルブスプリングで組みました。
店長いわく「7,500回転以上はNGダゾ」という言いつけを愚直に守っておりました。
(しかしながらサーキットでのコーナー侵入において瞬時8,000回転以上
ということも数度あったと記憶しております)
そのお陰かどうか?1万キロ以上走行、その間レースにも使いながら
ノン・トラブルでした。
(ちなみにその後、先代のエンジンが逝ったのはピストンリングの崩壊でした)
ご参考まで。


[7443] Re:[7441] バルブスプリング 投稿者:ding 投稿日:2005/11/30(Wed) 12:01  

> ヨシムラが再販してくれれば助かるんですが・・

海外発注になりますが、WEBが出していたはずですよ。MEGA CYCLEは生産中止になっているようです。納期はかなりかかるようですが。私はSRXでレースをしていたショップに片っ端から電話をかけてようやく手に入れました。


[7442] Re:[7441] バルブスプリング 投稿者:URA 投稿日:2005/11/30(Wed) 07:48  

>
> ヨシムラが再販してくれれば助かるんですが・・
>
コンキよく探せば見つかるはずですよ。新品が。


[7441] バルブスプリング 投稿者:にんにく 投稿日:2005/11/29(Tue) 22:15  

初めまして
いつも参考にさせてもらっています。
ちょっと前にも表記の件(社外バルブスプリング)で書き込みがあったようですが、何方かヨシムラST-2にノーマルスプリングの組み合わせを経験された方いらっしゃいますか?
厳密にはバルブリセスの関係もあるでしょうが、
大体○○回転くらいまでなら大丈夫だった・・
なんていう情報でも頂けると幸いです。

ヨシムラが再販してくれれば助かるんですが・・





[7440] Re:[7435] [7434] 無題 投稿者:なむなむ 投稿日:2005/11/29(Tue) 19:54  

> 通常、平らな面(サイズの文字などが記されている)が外側です。

解答ありがとうございます。
これは裏表逆で組み付けましたな、トホホ・・・
この週末にでも組み直してみます。本当に助かりました。


[7439] Re:[7422] ロングタイプのリアサス 投稿者:ファイヤー 投稿日:2005/11/29(Tue) 01:41  

> ノーマルよりも少しテールが上がるイメージのリアサスには、
> どういった物があるでしょうか?
> ハンドルを交換しているのもあって、
> 見た目も乗り心地も、バランスが合ってない気がするんです・・・

 こんばんは。

 以前,名古屋のサス屋さん(ヤマハのちホンダのライダーの方の)で
 2NY純正リヤショックを加工した際
 ショック長も若干ですが変更されている旨の記載が手元に残っています。

 乗り心地も含めて(1JKではどうか分からないのですが)
 リアサスの長さを(多少)変更することもできるのかもしれません。
 ご参考になれば。




[7438] Re:[7437] [7425] [7422] ロングタイプのリアサス 投稿者:寅楠@さいたま/1JKもどき 投稿日:2005/11/29(Tue) 00:51  

寅楠です。
遅レスですが・・・

> 純正流用以外で長めのリアサスなかなか無いんですね・・・。
> 色々探してみます!

社外品だとオーリンズが10mmくらいリアが持ち上がったような。
私も付けてるんですが(BPタイプ)違いが解らなかった・・・(鈍感)



[7437] Re:[7425] [7422] ロングタイプのリアサス 投稿者:準ノーマル派 投稿日:2005/11/29(Tue) 00:00  

お返事有難うございます
仕事で御礼が遅くなりスイマセンでした

XJRですか・・・
純正流用以外で長めのリアサスなかなか無いんですね・・・。
色々探してみます!


[7436] ビキニカウル 投稿者:GSR@大阪 投稿日:2005/11/28(Mon) 22:37  

みなさま、ご無沙汰しております。&はじめまして。

私は2NXにライト同径のRZ-R(29L)のビキニカウルをつけてます。
メーターとカウルが干渉するため、ライトステーをアルミ板で作りライトを前方に移動させ、そのライトステーからカウルステーを左右2箇所・アンダーブラケットから1箇所作りました。
素人の自分が最も困ったのは位置決めでした。最終的には現物あわせで適当にやったら出来ちゃったのですが。
ただ、手間の割にはフロントが重たくなり、あまりお勧めはしません。
もしカウルをつけられるなら、ライトケース固定用のボルトで固定するタイプ(上半分タイプ?)の方が軽くて良いと思いますよ。


話は変わるのですが、今日南海部品の本店に行ったら、何年もずっと定価で展示されていたCR31(ACTIVEリリース)が2万円になってました。


[7435] Re:[7434] 無題 投稿者:YO'SHI~ 投稿日:2005/11/28(Mon) 21:06  

通常、平らな面(サイズの文字などが記されている)が外側です。


[7434] 無題 投稿者:なむなむ 投稿日:2005/11/28(Mon) 20:24  

通りすがりさん、一つすっきりしました。ありがとうございます。

もう一つまぬけな質問なのですがオイルシールは平らな面が上になるのでしょうか?
それとも下になるのでしょうか?
自分、外す前にスプリングがあるほうが上として外して組み付けたのですが
オイルにじみがでて外したシールを確認すると裏表両方にスプリングがあるのをみて愕然としております。
教えて君で申し訳ないですがよろしくお願いします。


[7433] Re:[7417] [7412] またしても・・・ 投稿者:toto(連邦の白いの) 投稿日:2005/11/28(Mon) 06:34  

> > クラブマン、見た?
>
> いやぁ見た見た!!
> まさのそのMT03のページでとってもよ〜く知ってる方
> が顔出しで載っておられてビックリしますた(笑)
>
> ・・・いいなぁ。道化のオイラはロケット・がんちょ。

コメントがかなり省略されてたり加筆修正されてたりしますが・・^^;
てかそのまえに、怪我人が遊びまわるなって声が聞こえてきそうですが・・(笑


[7432] 無題 投稿者:よみ人知らず 投稿日:2005/11/28(Mon) 02:35  

久方の 君に逢ひては 七夕の 通りすがりの 祭り思ほゆ
(久方ぶりの君に逢うと、通りすがりに見た七夕祭りが思い起こされる)


[7431] Re:[7424] [7415] 【教えてください】SRX400、3VN1と3VN5のトップブリッジの違いについて 投稿者:YO'SHI~ 投稿日:2005/11/28(Mon) 00:34  

>toto(連邦の白いの)さん

ありがとうございます。ひょっとすると、トップブリッジセンター穴(ステアリングシャフトに嵌め合わせる部分)の内径が違ったりするかな…と思ったのですが、そうじゃないようなので安心しました。


[7430] Re:[7424] [7415][7429] 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/11/28(Mon) 00:26  

> ワッシャー追加の件はよくわかりませんが・・・。

これしか判らないんですが、3VN1はセンターのナットがフランジナット?で、3VN5になるとただのナット+ワッシャといった構造になってます。

>[7429]
インナーチューブのはR1-Zのパーツリストからとれますよ。3XC−23135−00 です。一万キロくらい使ってますが特に問題ないですよ。


[7429] >[7420] スライドメタルの取り外し 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/11/27(Sun) 22:53  

>スライドメタル取り外し

文面で推察するとアウターチューブ側のスライドメタルの事だと思いますが、
上部スライドメタルはインナーチューブと一緒に外すしか方法はありません。
正確にはインナーチューブ先端のスライドメタルで引っ掛けて外す感じになります。
ちなみにアウター側のスライドメタルは単品で出ますが
インナーチューブ側は単品では出なかったはず・・・



[7428] 大型免許&MT-03 投稿者:HIDE 投稿日:2005/11/27(Sun) 21:08  

来週、うちにミニチュアダックスがやってきます。
大型免許取得は先送りになりました... ま、いいか。
買うかどうかは分かりませんが、MT-03が日本で流通される
時までには大型をとりたいなと思ってたんですが、小遣いを
切り詰めて貯金しようかな。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/


[7426] Re:[7421] エリミネーターのビキニカウル 投稿者:gaking 投稿日:2005/11/27(Sun) 10:27  

AKITO−01さん、BLKさん返信ありがとうございます。

> なんと本体とスクリーンだけで5万円! あとビス類やゴムパーツ、ステー等も必要ですね(^^;
>
> それと、上のエリミのライトはかなり小径です。SRXのヘッドライト径には合わないでしょう。付けるならライトユニット込みとかを考えないといけないかも。

なるほど金額もはる上に、ライト外径も大幅に違うのですか。
金額的にはヤフオクに頼るとしても、大幅な改修工事は難点ありですね・・・
他に素敵な作戦を考えつつ、今日は天気もいいことですし紅葉ソロツーリングにいそしみます。


[7425] Re:[7422] ロングタイプのリアサス 投稿者:URA 投稿日:2005/11/27(Sun) 06:09  

ご希望ののリアサスの自由長は分りませんがXJR400純正オーリンズは、325mm....だったと思う。長すぎるかな?
しかし、中古オークション市場では玉数もおおく、しかも安い。
ただし、無加工では付かないし、無理クリ付けてもキャスト角減少に伴い、トレール量は、減少。つまり、ハンドリングは、クイックになる。(もっと言うと、直進安定性は、悪くなる。)
購入前に、フォーク突き出してみてどういう方向にハンドリングが変化するか、試してみては?とりあえず、タダだし。


[7424] Re:[7415] 【教えてください】SRX400、3VN1と3VN5のトップブリッジの違いについて 投稿者:toto(連邦の白いの) 投稿日:2005/11/27(Sun) 02:52  

ワッシャー追加の件はよくわかりませんが・・・。
どっちがどっちでも問題なく使えたはずですよ。
(実際自分のがそうですし)
自分が認識している違いは・・
メインキーユニットを止めるボルト穴(トップブリッヂ側)径が違います。
うろ覚えですが、3VN1が6ミリ、3VN5が8ミリだったかと・・。
(逆だったらごめんなさい)




[7422] ロングタイプのリアサス 投稿者:準ノーマル派 投稿日:2005/11/27(Sun) 00:15  

大変お世話になります  3型の600乗りです
突然ですがノーマルよりも少しテールが上がるイメージのリアサスには、
どういった物があるでしょうか?
ハンドルを交換しているのもあって、
見た目も乗り心地も、バランスが合ってない気がするんです・・・
お知恵をお貸し下さいませ


[7421] Re:エリミネーターのビキニカウル 投稿者:BLK 投稿日:2005/11/26(Sat) 20:45  

エリミネーターの中でも400と250用(共通)ならカウルは在庫あるようですよ。
カワサキのサイトで検索してみたところ次のような結果でした。

'94-'96 EL250-A5/A6(ELIMINATOR 250SE)
'88-'90 ZL400-B1/B2/B3(ELIMINATOR 400SE)

55048-5048-H8 カウリング,UPP,エボニ- 38,325円
39154-1099 ウインドシ-ルド 9,198円

なんと本体とスクリーンだけで5万円! あとビス類やゴムパーツ、ステー等も必要ですね(^^;

それと、上のエリミのライトはかなり小径です。SRXのヘッドライト径には合わないでしょう。付けるならライトユニット込みとかを考えないといけないかも。


[7420] スライドメタルの取り外し 投稿者:なむなむ 投稿日:2005/11/26(Sat) 20:37  

今日、フロントフォークのオイルシール等を交換したのですがその時スライドメタルだけが外れず
スライドメタルだけ使いまわしで作業をおわりました。
サービスマニュアルでは特に何も書かれていませんでしたがスライドメタルの取り外しはインナーチューブを
外さないとダメなのでしょうか?
一応ひっくりかえして叩いたりとかはしたんですが・・・

今回は注文の時間が無かったのでオイルはABSOから純正に変えましたがやっぱり違いますね、ABSO。
純正に変えたら細かい振動を結構感じました。


[7419] DUKEにATクラッチ取り付けました。 投稿者:AKITO-01 投稿日:2005/11/26(Sat) 19:20  

>藪から棒ですが、エリミネーターのビキニカウルってSRXに取りつけ可能なんでしょうか??
‥確か、カワサキの在庫も無かったはずですよ。欠品のはず。


[7418] Re:[7411] [7406] [7404] [7403] ブラストネタで教えて下さい。 投稿者:Wedge 投稿日:2005/11/26(Sat) 01:13  

>りんりんさん
> でも・・・もう入札しちゃってるし(T_T)

ありゃりゃ!では誰かがもう少し高い金額で入札することを祈りましょ〜(^_^;)

> 慎重派のA型なんですけどねぇ〜。一昔前の純正マグなんです。
> 鍛造なのかはわかりません。(マグテックって書いてます)

マグテックですか大体’88〜’90年頃のホンダのレース用ですね。
NSR250RKなどのF3レーサーに使われていたものです。
一部SP仕様車にも使われてたかな?(定かではありません・・・。)
ホンダ純正で通常のマグより合金のアルミの含有率が高く若干重いものだったと
記憶しています。(もちろん鋳造品です。鍛造ではありません。)

疲労度は通常のマグよりは緩やかだとは思いますが、憶測の域でしかありません。何せ古いですしね。
同時期の中空スポークでないテクマグなどよりはましですが・・・。
ちなみに’96シーズンからTZ250の純正になったマルケジーニですら思いっきりハイサイド喰らうと
転倒しなくてもリヤホイールはグンニャリ曲がってました。
残念ながら修正は出来ませんので即捨てです(T^T)。もったいないですがね。
レースで使用するパーツは車両を含め全て消耗品と考えていないとやってられません。

誠に残念としか言えませんが、マグホイールを含むレースパーツというものはそういうものです。

>gakingさん

YO'SHI〜さんが書かれているように塗装面はかるーくです。
ただサビがひどいときは思いっきりやって(またはサンブラ等をして)再塗装でしょう。
僕のSRXも海が近いので塩塩のサビサビでこないだボンスターでこしこししたばかりです。
クランクケースはクリア塗装がパリパリ剥がれてきているのでちまちまと磨いています(泣)。

>YO'SHI〜さん
やはりボンスターですね。あとスコッチブライトってのもあります。
スチールウールじゃありませんが、これとジフ等のキッチン用クレンザーもよく使います(^_^)。


[7417] Re:[7412] またしても・・・ 投稿者:がんちょ 投稿日:2005/11/25(Fri) 23:52  

> クラブマン、見た?

いやぁ見た見た!!
まさのそのMT03のページでとってもよ〜く知ってる方
が顔出しで載っておられてビックリしますた(笑)

・・・いいなぁ。道化のオイラはロケット・がんちょ。


[7416] マグホイル(思い出し) 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/11/25(Fri) 23:05  

20年くらい前にハヤシというホイルメーカーで4輪用マグホイルを発売したのですが
急遽回収になったことがありました。
マグホイル先端国のイタリアで製造していた商品だったはずですが
塗装にピンホールが開いていたらしく1年もしないうちに破損があいついだと聞きます。
それだけ塗装にも特殊性があったのですね。


[7415] 【教えてください】SRX400、3VN1と3VN5のトップブリッジの違いについて 投稿者:YO'SHI~ 投稿日:2005/11/25(Fri) 23:03  

SRX400、3VN(4型というのでしょうか)の途中で、ステアリングヘッドのベアリングがテーパーローラーからボールレースに変更されたのはご存じの方が多いと思います。で、ちょっと調べてみたところ、アンダーブラケットとフレームは共通なのに、トップブリッジ(ヤマハ的にはハンドルクラウン)は、3VN1が3SX-23435-00、3VN5が3SX-23435-10と、追番が異なっていて、3VN5にはトップブリッジセンターのナットの下にワッシャが1枚追加されています。この2つのトップブリッジの違いについて、ご存じの方、いらっしゃいましたら、その違いについて教えてください。


[7414] マグホイル 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/11/25(Fri) 23:01  

その昔、TOYOTA2000GTに純正装着されてましたね。
当時の文献によると(あくまで記憶ですが)
キズと付けない様に使用しても10年で耐用年数が終わると書いてあり
ランニングコストが異常に高いホイルだと思いました。
とにかく、マグは空気に触れさせないことが重要で、空気に触れると酸化が異常に速いので知られる金属です。
酸化すると硬度も極端に落ちるそうですので割れるのも当然でしょう。


[7413] Re:[7409] 無題 投稿者:gaking 投稿日:2005/11/25(Fri) 22:37  

Wedgeさん
みっちり磨いてやるのだ的発言をしてから申し訳ないのですが、ふと考えたんですけど、スチールウールでキコキコするって事は表面のクリアーを削り取ることになりますよね。そしたら、アルミを保護するためにクリアーを吹かなければならないってことですかね??

> どもです。スチールウール、100円ショップにもありますよ。100円です(笑)。

皆さんに更なる質問です。
藪から棒ですが、エリミネーターのビキニカウルってSRXに取りつけ可能なんでしょうか??
今、一般的なスクリーンが付いてるんですけど、何か芸がないなぁと思いまして、街乗り時に発見したエリミを見てふと考え付いたんですよ。
度々くだらない事で申し訳ないです。教えてください・・・


[7412] またしても・・・ 投稿者:きたがわ 投稿日:2005/11/25(Fri) 22:05  

クラブマン、見た?
いや、ま、ひざさに顔出しておいてこんな書き込みもなんだかと思われますが(;´Д`)
表紙に「ブームはきっと来る」だってさ。
以前にもシングルの特集時にシングルは終わったみたいなことが煽られてて、まあそれは逆説の表現として良かったのかもしれないけど、今回のこそはマジで…ちょっと…_ト ̄|○
別にさーブームは来なくても良いんだよね。つか、むしろ来るな。(乱暴すぎ?)
流行廃りじゃなくてメーカーがずっと造り続けてくれれば良いだけなんだよね。
パーツとかいろいろ。
ブームだとすたたった時がとてもヤだし、「流行で乗ってやがる」と思われるのヤダし。
メーカー側には根強いシングルファンが居ることを意識してもらって常にフォローを忘れずにしてもらいたい…
ただそれだけなのに。
クラブマンの誌面を見てると結局現在在るエキサイティングシングル=モタード的な流れでシングルの記事をハスクで締めちゃってるし。
以前のオリジナルマシン(エンジンは仕方ないとしても)をもっともっと追求していけばもっと良い記事が出来るハズなんだけどなぁ。
そりゃあMT03だっていいバイクだと思う。
でもGPmonoやショップメイドのシングルが数在るんだからそれらにもっと脚光をあてれば…( ̄〜 ̄;)
俺が偏屈過ぎなのかなぁ。

バードゲージフレームのシングルレーサーを画策中。うすす。
金銭的な問題も相まって数年を要す予定。_ト ̄|...○

http://www.eonet.ne.jp/~neo-candy-srx/


[7411] Re:[7406] [7404] [7403] ブラストネタで教えて下さい。 投稿者:りんりん 投稿日:2005/11/25(Fri) 19:45  

Wedgeさん、おーた2号さんご返答ありがとうございます。
命に関わる部分だけに、やはり慎重にすべきですね。
でも・・・もう入札しちゃってるし(T_T)
慎重派のA型なんですけどねぇ〜。一昔前の純正マグなんです。
鍛造なのかはわかりません。(マグテックって書いてます)
鍛造でなければ割れにくいかなぁ、って気軽に考えていました。鍛造と鋳造を見分ける方法ってあるんですかね?




[7410] 無題 投稿者:YO'SHI~ 投稿日:2005/11/25(Fri) 15:19  

スチールウールの話なので、思わずカキコ! いろいろ試しましたが、商品名:ボンスターがよろしいと思います。こいつをドライで使うのがコツですね。ウェットだと削りすぎてしまいます。私の場合、エキパイ〜マフラー、ヘッドライトリムなどのメッキパーツはもちろん、いったんクリアを落とした後のアルミパーツ全般の汚れ落としに使っています。ホイールの塗装部も、汚れがヒドいところはボンスターで軽く擦るときれいになります。やりすぎると塗装が落ちてしまうので、軽〜く、ね。真鍮のワイヤーブラシも併用すると楽ですよ。こいつは、直毛よりもちぢれっ毛のが、汚れ落としには良いと思います。バイクはXJ900、1台しか持っていませんが、先日、SRX400初期型のフロントホイール(丸穴2個/長穴1個の違いはあるが、寸法はXJ900のと同じ)を入手し、毎日少しずつ、ボンスターと真鍮ブラシを駆使して掃除しています。


[7409] 無題 投稿者:Wedge 投稿日:2005/11/25(Fri) 12:50  

>gakingさん
どもです。スチールウール、100円ショップにもありますよ。100円です(笑)。
でも洗剤付きかも知れないので、洗剤無しならホームセンターとか金物屋に行けばあるはずです。
一回買えば相当使えます(笑)。


[7408] Re:[7399] [7394] 磨きについて 投稿者:gaking 投稿日:2005/11/25(Fri) 09:04  

ご丁寧に返信ありがとうございます。

この週末にでもホイールをキコキコとピッカピカに仕上げたいと思います。スチールウール買いに行こうっと

> 僕もよくスチールウールは使いますね。ただ塗装面には使えませんが・・・。
> あとせっかく磨いて綺麗になってもアルミ地はすぐに腐食してしまうので
> クリア塗装してしまうか何かしら表面をコーティングしないと
> すぐにまた元に戻ってしまうと思います。
>
> >URAさん、zeroさん
>
> 結構前からツルツル派とザラザラ派で意見が分かれているみたいですね。
> ただURAさんのおっしゃるように最近のスポーツ界での流れを見ていると
> ザラザラ(鮫肌)加工もありなのかも知れませんね!
>
> ならば、ポート加工も一度形状を含めピカピカに研磨し、さらにサンドブラストかけて表面をあらし、最後にWPC加工かなんかすれば完璧かも(^o^)
>
> ・・・それにしてもあのポッチ・・・見てると削りたくなります(笑)


[7407] 私も詳しくは知りませんが・・ 投稿者:オータ2号 投稿日:2005/11/25(Fri) 03:42  

通常、マグネシウム製のホイールへの再塗装は
プロでも防錆効果の有る下地まで薄利してしまうような作業は行わず
上塗りのみだったハズです。
また、 ブラスト等の作業をしなければならないような代物では
錆びに とても弱いマグの安全性が保たれているとは到底 思えません
アルミ製のホイールとは下地処理から違いますので御注意下さい。


[7406] Re:[7404] [7403] ブラストネタで教えて下さい。 投稿者:Wedge 投稿日:2005/11/25(Fri) 03:23  

ちょっとこわめな書き込みになってしまいましたね。
申し訳ありません。

とりあえずマグホイールを買うならば、使用状況が判るような知り合いの方から
譲って頂くか、新品を買われることをお勧めします。

私の前の書き込みはマグホイール全てを否定するものではありません。
ただマグはアルミより軽いがアルミよりメンテに気を遣うということだけは確かです。
念のため。


[7405] 無題 投稿者:Wedge 投稿日:2005/11/25(Fri) 00:39  

すみません・・・URAさんのヘッドの写真リンク張ったままでした。
申し訳ありません。


[7404] Re:[7403] ブラストネタで教えて下さい。 投稿者:Wedge 投稿日:2005/11/25(Fri) 00:36  

>りんりんさん
> ホイールの錆びがちょっと気になる安価なマグホイールが
> オークションに出品されています。

マグホイールの中古はあまりお勧め出来ませんね〜。
特にオークションではどういった状況で使用されていたか判りませんし。
最近のマグ鍛は存じ上げませんが、それ以前のタイプのマグホイールは
歪みが出るとそこからクラックが入り割れて来ることがあります。
つまり少しの歪みでも修整出来ないって事です。アルミホイールならある程度までは可能ですが・・・。

マグホイールは確かに軽くて魅力的なのですが
市販車にマグが使われていないのは耐久性とコストの面からだと思います。
まずコスト面から言えばみなさんご存じの通り値段が高いので(笑)。
あと耐久性ですが元々レース用部品としてのものでしょうからある程度の耐久性は
確保してあるものの、例えば一般的なバイク用として2万キロとか3万キロも走行することを考えて設計されているものではないと僕は思います。
レース用であれば、例えば万が一クラックが入ったとしても通常メンテナンスを頻繁にやるレースでは問題ないと思われます。
ですが町乗りレベルでそこまで神経質にメンテする方はたぶんいないと思います。
例えば4輪であれば、4本のうち1本割れちゃっても大した事故にはなりませんが
2輪ではそうも行きませんよね。

現在のマグ鍛はさすがに鍛造ということで強度は昔のものとは段違いでしょうが
僕にはあのデザインは町中では乗れません!(ちょっと怖いです。)

十数年前、某テク○マグネ●オのホイールが急に安く半額以下になったことがありました。
それはその当時のホイールデザインの構造上、スポーク部が弱くクラックが入りやすい為
生産を急遽中止し余剰在庫を放出した為です。
もちろん普通に使用していればクラックなど入りませんが転倒したりして疲労が溜まると・・・。特に重量車(900とか1000ccとか)に履いたらやばいとまで言われていました。
僕はその安いのを知ってて買いましたが(苦笑)
まぁ僕のは250用でしたしレイン用にしてたので。あまり使いませんでしたが。

というわけでもしマグを買われるのでしたら、新品もしくはどなたか知ってらっしゃる方から譲って貰うことをお勧めします。
マグのケースカバーとかならいいですけどホイールは怖いです。マジで。

ながながとすみません。あと塗装は普通のウレタンでもだいじょぶですよ。
僕はウレタンで自家塗装してました。

http://www.lares.dti.ne.jp/~wedge/images/urasan_head.jpg


[7403] ブラストネタで教えて下さい。 投稿者:りんりん 投稿日:2005/11/24(Thu) 22:55  

小物のブラスト作業は自分でやっちゃうプライベーターりんりんです。
30L位のコンプレッサーではすぐに「ぶぶぶぶぶ〜」って
圧がさがっちゃって作業進まずいらいらしますよねー。
さて、教えて欲しいことがあります。
ホイールの錆びがちょっと気になる安価なマグホイールが
オークションに出品されています。塗装をはがして再塗装
をしてみようかとたくらんでいるのですが、マグってブラ
スト作業を業者の方は引き受けて頂けるのでしょうか。
また、塗料もマグ専用なんてものを見たことがあるのです
が、一般的な2液タイプのウレタン塗装ではまずいですか
ねぇ?ウエットブラストの艶をクリア塗装でコーティング
ってのも魅力的かなぁ。あ、ウエットじゃすぐ錆びちゃう
じゃん…(T_T)
(ちなみに、私のSRXのエンジンはちょっとざらざら残る位にリューターでさらってあります。)



[7401] ちょっと怪しい流体力学講座 投稿者:M田@鳴門の御老公様 投稿日:2005/11/24(Thu) 19:48  

一般的には表面粗さを押さえた方が流れの抵抗は少なくなるもんぢゃが、なんでわざとざらざらにして
抵抗を減らせるのか、といふことについては、以下のところが参考になりますのう。
http://jp.yamatake.com/save/techb/0311/tech0311.pdf
http://www.taiiku.tsukuba.ac.jp/~takagi/html/abstract_j.htm
物体の表面近くには、物体に引きずられて流速が非常に遅くなっている、境界層といふ薄い層がある。
ここんところが層流といふて、まさしく層をなして整然と流れているときには、流体と物体表面との
摩擦抵抗は非常に少なくなる。こんとき煙だの、液体ならインクだのいくつかのポイントに流してやると、
バームクーヘンのように筋がきれいに層をなして流れていく。逆に境界層が乱流といふて、流れが
てんでばらばらになって乱れているときには、抵抗が大きくなる。飛行機の主翼においては、前縁では
層流になっとるが、途中から乱流に変わり、摩擦抵抗が大きく増加する。また、境界層の厚みがだんだん
大きくなっていく。
第2次世界大戦の後期・末期につくられたムスタングP51だの、紫電改だのは、層流翼といふて、
できるだけ層流を長続きさせて、主翼の摩擦抵抗を少なくした設計となっておる。これは非常に
大きな効果があるといふ。層流翼の大きな特徴は、前縁の丸み(R)が小さいこと。厚みが最大となる
ポイントが通常の翼よりずっと後ろ(前縁から40〜50%のところ)にあること。また、この翼形が真に
効果を発揮するためには、表面を滑らかに仕上げることが重要であるとのことぢゃ。従って、層流を
維持して抵抗を減らそうとするぶんには、表面粗さを押さえるべきであると言へるぢゃろう。
以上のことから、一般的には流体に接する表面は滑らかな方が抵抗が少なくなりよいのであるが、
鮫肌水着の例ように、条件によってはわざとあるパターンでざらつかせたほうがよい場合もある。
といふことではなかろうか。
それから、ゴルフボールにディンプルが付けられておるのは、主としてマグナス効果により飛跡を高く
(キャリーを高く)し、飛距離を稼ぐためなのぢゃ。そん代わりバックスピンの回転がちょいとでも傾くと、
フックやスライスもしやすくなってしまうがの。野球のカーブやシュートもおんなじ原理。
これについては次のページを見るあるよろし。(ヨットが何で風上に向かって走れるかも書いてある。)
http://www.mitene.or.jp/~kazu-ya/youryoku.htm
その昔、経験的に、なんでか知らんが傷の付いたボールの方がよく飛ぶといふことが知られておった。
その理由がマグナス効果だったといふわけぢゃの。


[7400] お掃除 投稿者:Yokitani 投稿日:2005/11/24(Thu) 15:23  

斧谷です。

勧誘書き込みは増える一方ですね。
1日1件くらいはあるでしょうか。すっかり掃除屋の気分です。

> [7349] なおやさん
ご無沙汰です。前回からもう2年ですか。
春は参加出来そうな気がします。というか次はぜひ参加したいです。
幸か不幸か暇も出来そうなので…。



[7399] Re:[7394] 磨きについて 投稿者:Wedge 投稿日:2005/11/24(Thu) 12:36  

>gakingさん

僕もよくスチールウールは使いますね。ただ塗装面には使えませんが・・・。
あとせっかく磨いて綺麗になってもアルミ地はすぐに腐食してしまうので
クリア塗装してしまうか何かしら表面をコーティングしないと
すぐにまた元に戻ってしまうと思います。

>URAさん、zeroさん

結構前からツルツル派とザラザラ派で意見が分かれているみたいですね。
ただURAさんのおっしゃるように最近のスポーツ界での流れを見ていると
ザラザラ(鮫肌)加工もありなのかも知れませんね!

ならば、ポート加工も一度形状を含めピカピカに研磨し、さらにサンドブラストかけて表面をあらし、最後にWPC加工かなんかすれば完璧かも(^o^)

・・・それにしてもあのポッチ・・・見てると削りたくなります(笑)

http://www.lares.dti.ne.jp/~wedge/images/urasan_head.jpg


[7398] Re:[7394]&[7395] [7397]・・・ピカピカ、 投稿者:zero 投稿日:2005/11/24(Thu) 07:15  

> Wedgeさん、URAさん

ザラザラのポート・・・以前、ホンダHRCの記事でワザ(技?)とツルツルをザラザラにしている。
というのを読んだ事があります。ただ、比較しても数値には表れない・・・とも書いてありました。

”外観のみキレイ好き”のボクとしては、ピカピカのヘッド天井は羨ましい限りです。

> gakingさん

ホイールはザラザラ地にコーティング塗装だと思います。
ボクも昨年、黒いシミだけ除去しようとしましたが、地が出そうだったので、
再塗装してしまいました。↓

http://zerosan.web.infoseek.co.jp/M43_Wheels.htm


[7397] ポッチの話とはまた別の話ですが、 投稿者:URA 投稿日:2005/11/24(Thu) 04:05  

ポート研磨。ピカピカなポートは、なんともマニアックな領域であこがれますが、今時の流体力学の世界では、物体の表面を流れる気体、又は液体の流速は、実はつるつるピカピカよりも適度にザラザラの方が上がる。なんて言われてるようです。
(じゃぁ、何でやったんだ?って、いうツッコミは、無しね。)詳しくは説明できませんが、鮫肌然り、イアンソープのスイミングウェア然り、日の丸飛行隊(ジャンプスキー)のウェア然り、ゴルフボール然り。
そう言う意味では、リアキャリパーのフローティングマウントなんかと一緒で、ある意味一昔前のチューニングテクニックなのかも知れません。もっとも、ポートの拡張や、形状の変更なんてのは今でも通用するんでしょうが・・・。

そのうち、F1のボディー表面も鮫肌。又は、ゴルフボールのようにティンプルが、つくかも知れませんよ?
む?待てよ、このアイディア、フェラーリあたりに売り込もうかな?

>通りすがり サン
通りすがりなんていわず、是非常駐してください。
我々は今、新たな強力なアドバイザーを必要としている!


[7396] Re:[7394] 磨きについて 投稿者:Oh!磯 投稿日:2005/11/24(Thu) 02:35  

> ホイールなんですが、だいぶ腐食が進んでるようで、黒い染みがマダラ模様で残ってしまいました。
> こうなったら、かなり細かい紙やすり等で磨くしか手はないのでしょうか??

以前ノーマルホイールを洗剤とスチールウールで軽く磨いたら綺麗になった経験がありますよ。(^^

……ちなみに装着されてるホイールがマグネシウムなら、ホイールが黒ずむまで腐食してたら交換をオススメしますが。(笑


[7395] Re:[7393] [7387] [7391]・・・そうだったんですか、 投稿者:Wedge 投稿日:2005/11/23(Wed) 20:56  

> > 「ポッチにはあまり意味はないのではないか?」
> そうですか、何らかの秘密が隠されているのかと期待していたのですが・・・(^.^)
>zeroさん
僕もまだモヤットです。
色々昔の雑誌を調べてみましたが、1JKが出た当時のオレンジブルーバードの
エキスパートシングルレーサー(OMC-X)のヘッドにもポッチが残されていました。(チューナーはロブ・マジー)
写真の記事には「燃焼室は一旦埋めてから再びくりぬかれた。」と書いてあります(ライダースクラブ臨時増刊BeSPACE No.1シングル特集より)。
もしかしたら、わざとその部分を残したのかも知れません。
もしそうなら、やっぱり意味があるのかも・・・ノ(-_-;)ゝうーん

あと、URAさんのヘッドの写真です。↓(URAさんありがとうございます。)

http://www.lares.dti.ne.jp/~wedge/images/urasan_head.jpg


[7394] 磨きについて 投稿者:gaking 投稿日:2005/11/23(Wed) 18:20  

いつも楽しく拝見させて頂いております。
いつも教えてくださいばかりで申し訳ないのですが・・・

愛知県から大阪府に引越しまして、初の洗車をしました。
ホイールなんですが、だいぶ腐食が進んでるようで、黒い染みがマダラ模様で残ってしまいました。
こうなったら、かなり細かい紙やすり等で磨くしか手はないのでしょうか??
つまらない質問で申し訳ないですが、一つご教授頂けないでしょうか。


[7393] Re:[7387] [7391]・・・そうだったんですか、 投稿者:zero 投稿日:2005/11/23(Wed) 08:10  

> 通りすがりサン、Wedgeさん 
ありがとうございました。

> それは完全な勘違いです。
疑問がひとつ解けました。あとで規定トルクで締め付けてきます。確か弛めにしてあったバズ・・・

> 「ポッチにはあまり意味はないのではないか?」
そうですか、何らかの秘密が隠されているのかと期待していたのですが・・・(^.^)

スッキリ、でも少しモヤットかな。毎日が勉強です。

http://zerosan.web.infoseek.co.jp/index.htm


[7392] Re:[7391] [7362] 燃焼室のポッチ(でっぱり) 投稿者:URA 投稿日:2005/11/23(Wed) 02:17  


皆様ご無沙汰しております。長期でお出かけ中にて、書き込みしても中途半端になりかねないので、控えていますが、読むだけはたまに読んでます。

> URAさんの了解が得られれば、その写真もアップさせて頂きたいと思います。

どうぞ。構いませんよ。
ちなみにロカッーアームとかもぴかぴか。



[7391] Re:[7362] 燃焼室のポッチ(でっぱり) 投稿者:Wedge 投稿日:2005/11/23(Wed) 00:24  

>zeroさん
あげて頂きありがとうございます(*^_^*)

書き込みはありませんでしたがURAさんからメールを頂きました。
内容は「プロの方にポート研磨を頼みましたがポッチは削っているようないないような・・・。」
「ポッチにはあまり意味はないのではないか?」ということでした。
写真も貼付して頂きましたが、確かにポッチは残っているままポートはこりゃまた見事な仕上がりにピカピカに研磨されておりました。
上記の仕上がり具合から見て削っても削らなくてもあまり変わらないのでは?
というご意見でした。
URAさんの了解が得られれば、その写真もアップさせて頂きたいと思います。

他にヘッドを加工された方等いらっしゃいませんかね?
ショップに問い合わせるのが妥当なのでしょうが、そのショップごとに
ノウハウがあって企業秘密な部分になるでしょうから、あまりいい顔はしないのではないかと・・・。

まぁ削っても町乗りのみでレースをするつもりはありませんので違いは分からないと思いますが(笑)。
とにかく気になったもので。

http://www.lares.dti.ne.jp/~wedge/images/2KFHead.jpg


[7390] Re:[7381] [7380] 二輪も駐車違反 投稿者:すすむ@うらわ 投稿日:2005/11/23(Wed) 00:19  

> あのまま放置してたら検挙されたんでしょうかねぇ(; ̄ー ̄A
都内荻窪駅前でレッカーされた友人が居ます。

一緒に近くの警察署まで取りに出頭したので本当です。
ちなみにNSR250でした・・・



[7389] Re:[7382] [7377] 真っ暗 投稿者:みっく 投稿日:2005/11/23(Wed) 00:14  

みなさんレスありがとうございます。
レギュレータ、配線ショート、断線、すべてありなんですね。(泣)
がんばって探してみます。また、原因が分かりましたら報告します。


[7388] 補足 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/11/22(Tue) 23:50  

> スイングアームの動きが渋くなりますよね。

ちなみにSRXのようなリジットの場合はスイングアームと一緒に同化して動くので
スイングアーム自体の動きを邪魔することはありません。

フローティングが流行った理由としては
ブレーキング時のスイングアームの動きでリアタイヤの荷重変化が激変するのを避けるためってのがあります。
たしかにコーナリング中に積極的にリアブレーキを姿勢制御使えた利点がありました。
しかし、絶対的な制動力が不足するために今はあまりみかけなくなりました。





[7387] Re:[7385] [7362][7373] [7372] ・・・そう言えば、 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/11/22(Tue) 23:40  

> そういえば・・・@
> スイングアームのBキャリパを繋いでいるトルクロッドですが、割りピンで脱落防止が
> 施してあるということは、あまり強く締めちゃいけないのかな。と理解してるのですが・・間違いかな?

それは完全な勘違いです。
割ピンが入っているって事は締め付けトルクが「どーの」じゃなく
「脱落したら危険!」って場所に入っているのです。


> SMでは締め付けトルク2.3〜2.8kgになってますが、ここのナットをこんなに締めたら、
> スイングアームの動きが渋くなりますよね。
> ピロボール付きのトルクロッドもあることですし、どうなんですかね?

フローティングキャリパ式と混同してますね?
SRXは固定(リジット)式キャリパですので完全固定が正解です。
フローティング式を良く観察してみてください。
トルクロッド前方はスイングアームではなく、フレームかステッププレートに固定されているはずです。
ちなみにキャリパステーのアクスル部にもベアリンク等が装着されていて回転方向にフリーになっています。
SRXはソリッド構造ですのでアクスルナットを締めると動かなくなります。




[7386] >[7377] 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/11/22(Tue) 23:30  

キックのSRXはフラマグCDIですので
バッテリー系統に左右されずにエンジンが回ります。
(点火系と電装系が別系統と考えてください)
セルSRXとは完全に別と考えてください。



[7385] Re:[7362][7373] [7372] ・・・そう言えば、 投稿者:zero@そういえば? 投稿日:2005/11/22(Tue) 23:24  

そういえば・・・@
スイングアームのBキャリパを繋いでいるトルクロッドですが、割りピンで脱落防止が
施してあるということは、あまり強く締めちゃいけないのかな。と理解してるのですが・・間違いかな?

SMでは締め付けトルク2.3〜2.8kgになってますが、ここのナットをこんなに締めたら、
スイングアームの動きが渋くなりますよね。
ピロボール付きのトルクロッドもあることですし、どうなんですかね?

そういえば・・・A
[7362]Wedge さんのレスがまだないようですが・・・・
ごめんなさい、ボクは一度だけヘッドの天井を垣間見たことはあるのですが、
そのようなポッチにも気づきませんでした。
どなたか、ご存知でしょうか?ボクも知りたい!



[7384] ダークレッド1 投稿者:reiki 投稿日:2005/11/22(Tue) 22:15  

はじめまして、reikiと申します。

3SX ダークレッド1に乗っています。
フェンダーを手軽に缶スプレーで再塗装したいと思っていますが、M○ペインターには純正色がありません。
どなたか他車種、四輪など近似色で塗装された経験はありませんか?
良きアドバイスがあればお願いいたします。


[7383] Re:[7380] 二輪も駐車違反 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2005/11/22(Tue) 20:45  

都内は結構バイクも駐禁きられるのでうかつに路駐できません。

仕事で東北新幹線をよく利用するのですが、昔は東京駅周辺
に路駐してたんですが、最近まで東京駅のすぐそばの地下駐車
上に止めてました。半日で2000円ちょっと。車の半額なんです
が結構痛い出費でした先日はじめて、上野動物円前の駐車上に
止めました。一回200円です。時間制限無し。このくらい安い
駐輪場が潤沢に駅周辺にあるとみんな路駐しないと思うんです
がね。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/


[7382] Re:[7377] 真っ暗 投稿者:べっち 投稿日:2005/11/22(Tue) 19:14  

はじめまして。べっちと言います。

昔、1JL(今は1JK)に乗っていたころ、エンジンは
問題なくかかるが、燈火類全滅の経験があります。

自分の場合、バッテリーからの配線がフレームとショート
してました。

長年の振動でこすれて、皮膜がなくなったみたい・・・。
上からの目視じゃわからず、場所の特定にえらく時間がかかった
記憶が・・・。

事例として、参考までに!



[7381] Re:[7380] 二輪も駐車違反 投稿者:BLK@京都 投稿日:2005/11/22(Tue) 19:01  

私も今年の1月、チョークで線を引かれました(^^;
その時はタイヤではなく、サイドスタンドから路面にかけて。

たまたま発見してくださった人(なおやさん)が連絡をくださったので、急遽移動させたため、
大事には至りませんでしたが。

あのまま放置してたら検挙されたんでしょうかねぇ(; ̄ー ̄A

http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/


[7380] 二輪も駐車違反 投稿者:しげと 投稿日:2005/11/22(Tue) 17:54  

わたしゃ知らなかった。二輪も駐車違反が有る事を。

いえねぇ、大阪の梅田近辺に仕事で行った時の事250ccのスクーター
のグラブ・バーに今年の9月の日付の記された黄色い手錠が掛かって
いるのを発見しました。スクーターのナンバーと手錠のナンバーが
同じですから間違い無く二輪の駐車です。

知らなかったなぁ

http://e-srx.com/


[7379] Re:[7377] 真っ暗 投稿者:HIDE@エンジンハンガーのネジ落としたことが... 投稿日:2005/11/22(Tue) 17:10  

レギュレーターが逝っちゃったかどうかは詳しい人に任せる
として、ライトまわりの断線でもエンジンかかる状態で燈火
類全滅という症状になったことあります。コネクタ外れなど
でなければ、コネクタ付け根の断線とか、折りまげた箇所
などの断線などの可能性が高いのでは? 一度生き返っている
ところなど断線っぽいですよね。

キーをまわした状態でケーブル類をわさわさ揺すってみるの
がいいんじゃないでしょうか。揺すると一瞬生き返ったりする
かも。

運良く生き返れば、揺する範囲を狭めていけば楽に断線箇所
を探せますよん。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/


[7378] Re:[7377] 真っ暗 投稿者:BLK 投稿日:2005/11/22(Tue) 13:30  

症状と、過去の事例から云って、レギュレータが逝っちゃった可能性が高いのではないでしょうか?

エンジンがかかるからといって、そのまま走っていると、そのうちバッテリーや電球類も逝ってしまうかもしれませんよ(^^;

レギュレータの異常の点検方法は・・・どうでしたっけ?(≧◇≦)ノ
サービスマニュアルには載ってますが、その記述通りの反応を示さなかったような記憶が(^^;

近くにSRX乗りがいらっしゃれば、調子のいいバイクのを借りて付け換えてみてどうなるかを調べる手も。

もし新たに購入される場合、中古は避けられた方がいいと思います。オークションのように画像しかないと、それが正常に作動する部品かどうか、確かめようがないですから。


[7377] 真っ暗 投稿者:みっく 投稿日:2005/11/22(Tue) 12:50  

夕べ仕事の帰り道、すたたた、と愛車で帰宅途中突然、真っ暗。
あれっ?なんか変。
はじめ何がおきたか判らずに、さらに、すたたた。
周囲に街灯の無いところへきてはじめて「ラ、ライトが点いてない」
メーター、リア、ウインカーとすべて電装系が止まってしまいました。
エンジンだけは、何事も無かったように走っています。
その後、1度なぜか復活したのですが、今朝、やはり同じ症状で電装系がすべて不点灯。
根気良くテスターであたっていけば、原因はつかめるとは思うのですが、どなたか心当たりのある方がありましたら、怪しいところを教えていただけますか。

こういうときは、キックに限る??キックの1JLです。


これも、振動のせいか?


[7376] Re:[7374] [7372] [7371] [7370] [7369] [7364] [7363] ボルトの緩みやすい場所は? 投稿者:金長狸 投稿日:2005/11/22(Tue) 09:58  

メットホルダーのネジが緩んでいたのですが、特殊なネジで締めることが出来ませんでした。ある日、オートバックスで盗難防止用のナンバープレートをとめるネジを見ると同じネジになっていました。専用のレンチも付いていたので購入してナンバープレートのネジを取り替えてメットホルダーのネジにネジロックを使い増締めしています。

http://homepage2.nifty.com/takechihome/


[7375] Re:[7368] [7365] [7363] ボルトの緩みやすい場所は? 投稿者:しげと 投稿日:2005/11/22(Tue) 04:18  

> 最近は、"ここの"投稿を指標と考えて、心配な箇所はネジ止め剤を少量塗布して増締めしています。
> (取れなくなると困るので、中程度の"青"系のネジロック)ですが。

わたしはケチ故、専らボンド(G17)を愛用してます。それと、油性の
マジックでマークしてます。

http://e-srx.com/


[7374] Re:[7372] [7371] [7370] [7369] [7364] [7363] ボルトの緩みやすい場所は? 投稿者:る〜@吹田 投稿日:2005/11/22(Tue) 01:43  

メットホルダーは、淡路島の高速で落としたきりで、仕方がないので、
100円ショップで買った自転車用?のワイヤー鍵を、残った穴に突っ込んで
使ってます。結局、鍵はメインと2つになる訳で。全国オフ等でご覧になった方も
多数おいでなのでは。
不細工ですが、結構役立ってます。フルフェイス1個なら楽に留められますし、
2個でもアゴ側を付き合わせると留められます。
でも、やっぱり不細工です・・・。(^_^;)


[7373] >[7372] 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/11/22(Tue) 01:26  

>しのびさん

トルクロッドのネジは重要なので割ピンが入っておりナットが脱落しないようになっているハズです。
しょっちゅう分解するレーサーとかはRピンを代用します。
なんにしても事故に直結する部分ですので
ショップだけに任せず、自分でも点検した方が良いですよ。


[7372] Re:[7371] [7370] [7369] [7364] [7363] ボルトの緩みやすい場所は? 投稿者:しのび 投稿日:2005/11/21(Mon) 21:55  

先日お世話になったしのびです。
あれからキャブセッティングの毎日ですが、今日トルクロッドとスイングアームの連結部ボルトが落ちているのを発見・・
ちょっとびっくりです。 ^^;

ちなみにメットホルダーは軽量化(?)の為サッサと外してますw




[7371] Re:[7370] [7369] [7364] [7363] ボルトの緩みやすい場所は? 投稿者:SAM 投稿日:2005/11/21(Mon) 20:21  

私もメットホルダーは落としたことありますね。現在も無いままです。
あとは、スピードメーターのトリップのつまみ、なんてのも2回続けてやったことあります。
あのネジって締めにくいんですよね、奥まで届くドライバーが無いと。

幸いにしてキックペダルとかナンバープレートとかはまだですが(笑
この冬はせっせとワイヤリングにいそしもうか、なんて考えてます。

落し物ネタは皆さんいろいろ出てきますねえ(^^;


[7370] Re:[7369] [7364] [7363] ボルトの緩みやすい場所は? 投稿者:すすむ@モバイル  投稿日:2005/11/21(Mon) 20:07  

筑波で練習中
ウォームアップもそこそこに
「さぁ行くぞ」ってところで
シフトペダルがプラ〜ン…

定期的な増し締めは必要ですね。


[7369] Re:[7364] [7363] ボルトの緩みやすい場所は? 投稿者: 投稿日:2005/11/21(Mon) 19:49  

> また、他の人ではコンビニで買い物しようと思ってメットホルダー
> にメットを...と思ったら無かった事とか...

わははははh・・・・(^_^;)



[7368] Re:[7365] [7363] ボルトの緩みやすい場所は? 投稿者:zero 投稿日:2005/11/20(Sun) 21:06  

スピードメータのケーブルは2度外れて"垂れ流しに"なったことがあります。
2回目は避けきれずに蛇を踏んだ直後でしたので"呪い"か?と・・・

幸い、他には振動によるボルト緩みや電球切れは無かったのですが、
(エンジン当たりでしたかな?)以前の愛車でバッテリの端子ボルトが
緩んで球が次々に切れてしまったことがありました。今でも要日常点検にしています。
最近は、"ここの"投稿を指標と考えて、心配な箇所はネジ止め剤を少量塗布して増締めしています。
(取れなくなると困るので、中程度の"青"系のネジロック)ですが。

http://zerosan.web.infoseek.co.jp/index.htm


[7365] Re:[7363] ボルトの緩みやすい場所は? 投稿者:る〜@吹田 投稿日:2005/11/20(Sun) 17:27  

こちらは随分ご無沙汰しております。

私もタヌピチさんと全く同じで、高速でキックペダルを落として後々えらい目に遭い、
同じく高速でメットホルダが直後を走っていた同道者に中たりそうになって怒られた^_^;経験があります。

他には、スピードメーターケーブルのメーター側が(しっかり締めておいたつもりなのに)
ある日外れて突然0表示になって慌てたり、ホーンの取り付けボルトが飛んでいて気付いたら
ブランブランしてたりとか。

購入直後だったメットホルダ以外は、いずれもそれなりにしっかり止めていた積もりですが、
次は何を落とすのか、結構ドキドキしてます。(苦笑)


[7364] Re:[7363] ボルトの緩みやすい場所は? 投稿者:タヌピチ@長野 投稿日:2005/11/20(Sun) 08:48  

> 防寒ウェアの必要な季節になりましたね。
> 先日、ツーリングの途中で、左のタンデムステップの取り付けボルトの1本がはずれ、残り1本も緩んで、ステップがブラブラ状態なのに気が付いて、あわててはずして帰りました。
> 振動が大きいせいかと思いますが、特に緩みに気をつけていらっしゃるボルトがありましたら、ぜひぜひ教えてください。

最近、自分の体験した事はキックペダルの固定ボルトがゆるんで落ち、
高速でキックペダルが落ちました。
また、他の人ではコンビニで買い物しようと思ってメットホルダー
にメットを...と思ったら無かった事とか...

お気をつけあそばせ!!


[7363] ボルトの緩みやすい場所は? 投稿者:MANDY 投稿日:2005/11/19(Sat) 23:34  

防寒ウェアの必要な季節になりましたね。
先日、ツーリングの途中で、左のタンデムステップの取り付けボルトの1本がはずれ、残り1本も緩んで、ステップがブラブラ状態なのに気が付いて、あわててはずして帰りました。
振動が大きいせいかと思いますが、特に緩みに気をつけていらっしゃるボルトがありましたら、ぜひぜひ教えてください。


[7362] 燃焼室のポッチ(でっぱり) 投稿者:Wedge 投稿日:2005/11/19(Sat) 23:30  

どもです。
先日から3SXの予備エンジンをO/Hしているのですが・・・。
サービスマニュアル見ながらこつこつとやっているのですが
ヘッドの燃焼室の所のプラグホール横に一つポッチがありますよね。

これって何か意味があるのでしょうか?
意味が無くただの鋳造時の鋳込み穴のあとなのであれば、非常に削りたいなと。
最初はマニュアルの写真を見て「何だこのポッチは?」と思い、自分のヘッドを見るとやはり同じ位置にポッチが・・・。

鋳込み穴なのであれば、なぜこんな所に・・・意味があるようにしか思えません。
意味がないのであれば、あれだけでかいパーツなのだから
もっと重要でない加工のしやすい別の場所でもいいのでは?と思うのですが

もしご存じの方がいらっしゃいましたらご教授願えたら助かります。
よろしくお願いします。

http://www.lares.dti.ne.jp/~wedge/images/2KFHead.jpg


[7361] Re:[7360] [7359] 無題 投稿者:いしざき 投稿日:2005/11/19(Sat) 19:21  

>Kazuさん

> 今度はぜひ、本格的に(?)ご一緒した
> いですねぇ。

ですねぇ(^^)
良い天気だったしKazuさんの後ろ姿を水府あたりで見送った時は逆に後ろ髪ひかれてました(笑

来年も何処かでやりましょ>広域農道オフ


[7360] Re:[7359] 無題 投稿者:Kazu 投稿日:2005/11/19(Sat) 19:10  

ただいまプチオフ(プチプチオフ?)から帰還です。
いしざきさん、埼北のまーさん、お疲れさまでした〜。
是非ともまたご一緒しましょう。

>いしざきさん
楽しい朝練コースをご紹介いただいて、ありがとうご
ざいました。今度はぜひ、本格的に(?)ご一緒した
いですねぇ。

>埼北のまーさん
紅葉もまさに見ごろで、すこぶる楽しめましたね〜。
フォークオイルは円陣屋至高のABSO-RRです。ちょい
お高いですが、その価値は十分にあるオイルだと思い
ますよ。ご一考あれ。


[7359] 無題 投稿者:埼北のまー 投稿日:2005/11/19(Sat) 17:33  

>Kazuさん
おつかれさまでした。
お陰様で楽しめました。
舞い落ちる落ち葉、kazuさんのSRXが舞い上げる落ち葉どちらも美しかったです。
あとkazuさんのSRXとても走りやすかったです。
あまりの走りやすさに自分のバイクより速く走っていたような・・・。
やっぱり走っている方のバイクはセッティングが良く出ていまね。
今後の参考にします。

P・S 申し訳ありませんがフロントフォークオイルもう一度教えてください。


[7358] Re:[7348] 1JLにオイルクーラー 投稿者:P’s 投稿日:2005/11/19(Sat) 11:01  

> が、オイルクーラーが無い設計の1JLにそのままオイルクーラー付けて、果たしてちゃんとオイルは回るのか?」

私は初期型1JLのフレームにII型のエンジンを載せかえて、純正のオイルクーラを付けています。クランクケースカバーの取り出し口を塞いでいるボルトを外して、代わりにオイルクーラーのホースを繋ぐだけでOKですよ。純正は小ぶりでさりげないのが気に入っています。
初期型のエンジンに社外品のオイルクーラーを付けていたこともあります。初期型の場合はクランクケースカバーに取り出し口自体がないため、エンジン後部から取り出してオイルタンクに返すようにホースを取り回します。


[7357] フォークオイル漏れ その後 投稿者:ふじた 投稿日:2005/11/18(Fri) 21:06  

金長狸さんから譲ってもらったフロントフォークのアウターチューブを交換して2ヶ月ぐらいたちました。
今のところ漏れていません (^o^)

やはりアウターチューブとオイルシールの間から漏れているようでした。

金長狸さん、ありがとうございました。





[7356] 北茨城広域農道プチオフ 投稿者:Kazu 投稿日:2005/11/18(Fri) 19:46  

明日の降水確率は0%!綺麗に晴れそうですね〜。
なので開催決定です。興味のおありの方はどうぞ
お集まりくださいませ〜。よろしくお願いします。


[7355] Re:[7348] 1JLにオイルクーラー 投稿者:Y.ONO 投稿日:2005/11/17(Thu) 22:54  

> 1JLにオイルクーラーを付けた経験のある方、
> もしくは詳細がわかる方が居られましたら御教授頂けると幸いです。

こんばんは。
私も3HU(400 V型)に600純正のオイルクーラーを取り付けております。
取り付ける際、私も心配でした。オイルクーラーの戻り側?をクランクケースから外しエンジン始動したところ、オイルが噴出し、オイルが廻っていることを確認。安心して取付ました。
オイルクーラーのラインはバイパス的になっており、100パーセントオイルクーラーに流れるわけじゃないようですね。


[7354] Re:[7347] バックステップ直りました! 投稿者:zero 投稿日:2005/11/17(Thu) 22:46  

> zeroさん、パーツを送っていただきありがとうございます☆
> これで心おきなく走ることができます。

よかったですね、直って。
デッドストックになったパーツが嫁入り先で大切にされているようで安心しました。

北茨城広域農道プチオフが・・・残念でしたね。結構に寒くなってきました。
エンジンにはOKですが、身体とかタイヤには厳しい季節ですので気を付けて楽しんでくださいねぇ。


[7353] Re:[7347] バックステップ直りました! 投稿者:Kazu 投稿日:2005/11/17(Thu) 21:48  

> しかし、北茨城広域農道プチオフですが、
> 参加しようと思っていたのですが
> 出張がはいってしまい、愛知へ飛ぶことになりました。。
> ほんとに残念です。

そうですか〜、残念。
また今度ご一緒しましょう。


[7352] Re:[7351] [7348] 1JLにオイルクーラー 投稿者:LSD 投稿日:2005/11/17(Thu) 21:17  

>寅楠@さいたま/1JKもどきさん、祁門さん
どうもありがとう御座います。
早速週末にでもフィッティングパーツを買って頑張ってみます♪
無事作業が完了した暁には報告させて頂きます。


[7351] Re:[7348] 1JLにオイルクーラー 投稿者:祁門 投稿日:2005/11/17(Thu) 00:42  

> 以前、深く考えずに「オイルクーラーをつけよう!」
> とヤフオクで1JKのオイルクーラーを落札したんですが、
> いざ取り付けようとした所でふと疑問が・・・

 初期型400以外、右クランクケースカバーにオイルクーラーの取り出し口があるものは、
基本的に関連パーツは変わりませんので問題なく取り付け可能(な、はず)です。
 不具合があったという話は聞いたことがありませんし、400への600純正オイルクーラー取付は、
良く行われていたものです。

 不安であれば一度取り付けし、エンジンを掛けて暫くしてオイルクーラーが暖かくなっているか、
手を当てて確認してみて下さい。
暖まっていれば問題なく循環しているということです。

 最悪でもクランクケース加工と言うことはないですよ(笑。


[7350] Re:[7348] 1JLにオイルクーラー 投稿者:寅楠@さいたま/1JKもどき 投稿日:2005/11/17(Thu) 00:39  

どうも寅楠です。ご無沙汰してます。

400ccのエンジンはT型とU〜V型はクランクケースカバーが異なっていたと
記憶しています。
具体的にはT型はオイルの取り出し口が製造の段階で鋳込まれて塞がっています。
U型以降は600ccと共通になってしまったのでボルトで塞がっています。
(もちろん外せます)
したがってT型のSRX-4(一体何台が現存しているのでしょう?)は
カバーを交換するとか加工しないとオイルクーラーは取付できません。

ところで社外品のオイルクーラーは10段以上のものだと(アールズ等)
フルボトム時にフェンダーと干渉します。取付等を工夫する必要があります。




[7349] 感謝感謝 投稿者:なおや@hayashi500 投稿日:2005/11/16(Wed) 23:02  

斧谷さん、ご無沙汰です、といっても、いつも見守ってくれて
ありがとうございます。
いつも不快な書き込みがあっちゅう間に消えるので、その度に
感謝の気持ちでいっぱいです。
来春には春に陣を考えてますので、またお会いしたいですね。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[7348] 1JLにオイルクーラー 投稿者:LSD 投稿日:2005/11/16(Wed) 22:37  

いつも楽しく読ませてもらってます。
もうすぐ一年の新米1JL乗りです。
長い入院から帰ってきた愛車で早速ツーリングに出かけたりしてSRXライフを満喫してます。

SRXの大先輩方に一つ質問させてください。
以前、深く考えずに「オイルクーラーをつけよう!」
とヤフオクで1JKのオイルクーラーを落札したんですが、
いざ取り付けようとした所でふと疑問が・・・
「オイルラインのボルトはある。
が、オイルクーラーが無い設計の1JLにそのままオイルクーラー付けて、果たしてちゃんとオイルは回るのか?」

サービスマニュアルを見てみると、1JKでオイルクーラーを経由している部分がストレートなラインになってるみたいで、
ボルトを外してもオイルが廻ってこないとか、
肝心のオイルクーラーに殆ど廻ってくれない、
最悪クランクケースの加工が必要かもとビビってます。

世の中にはSRX400(T〜V型)用として普通にオイルクーラーが売られている事ですし、
杞憂だとありがたいんですが(苦笑

1JLにオイルクーラーを付けた経験のある方、
もしくは詳細がわかる方が居られましたら御教授頂けると幸いです。


[7347] バックステップ直りました! 投稿者:だま 投稿日:2005/11/16(Wed) 22:04  

以前、バックステップについて情報をくれた方々、
バックステップ修復完了いたしました!
zeroさん、パーツを送っていただきありがとうございます☆
これで心おきなく走ることができます。

しかし、北茨城広域農道プチオフですが、
参加しようと思っていたのですが
出張がはいってしまい、愛知へ飛ぶことになりました。。
ほんとに残念です。


[7346] 業務連絡 投稿者:Yokitani 投稿日:2005/11/16(Wed) 13:04  

斧谷/管理人です。

[7344]の書き込みを削除しました。
愚劣な勧誘書き込みに、『SRX愛好者の方にご朗報』とは
いい度胸です。
わざわざSRX乗りを騙っている辺りが許しがたいです。

まぁ、そんな手合いは、無数に書き込んだ先を、
いちいち確認しに戻ったりはしないでしょうが。

もし万が一、正真正銘のSRXユーザーの方が、
心からのご好意で同好の士にお得で安全な収入源を
教えてあげたいという趣旨であったとしても、
SRXを初めとするバイク、またモータリゼーション、
さらにそこから発生した交友関係にまつわる話題に
直接関わらないと思われる書き込みはご遠慮下さい。
特に金銭関係がらみは。
(別に規制や締め付けではありませんよ。
主旨としての間違いはありませんけど。
ネタです。シニカルに笑って下さい。
今回のは明らかに『騙り』ですから)

これらについては、今回のように管理人の個人判断で
対応させていただく場合があります。
どうぞご了承下さい。


[7345] あれから・・ 投稿者:しのび 投稿日:2005/11/16(Wed) 11:02  

Fスプロケ裏のカラーも無事に取れ、やっと実走でのセッティングに入れます。(とりあえず16x38)
外装はキタないまま(タンクペコペコ)ですが、残り車検がもったいないので車検切れるまではFCRのデータ取りに専念したいと思います。
程度のいいタンクを見つけたら、各オフミにも参加して行きたいと思います。

その時は今回コメントを下さったお三方をはじめ他の諸先輩方、よろしくお願い致します。

<(_ _)>


[7343] Re:[7340] Fスプロケの固着・・ その後 投稿者:gizmo 投稿日:2005/11/15(Tue) 22:20  

>   ・・でもその裏のカラーが強烈に固着。(−−;

そういえば私の場合もそうだったような気がします。でも、固着部の厚みはカラーのほうが短いので、スプロケほど難物ではなく、潤滑剤を吹いて、小さめの金属ハンマー(プラハンでなく金属の方がショックは強いので)で叩いたり、シャフトを回転させながら幅広のドライバーでこねこね(エンジン側を傷つけない様に養生が必要ですね)してたら少しずつ動いてくれたと記憶してます。あと少しですね。

http://homepage3.nifty.com/gizmo/


[7342] Re:[7340] Fスプロケの固着・・ その後 投稿者:Wedge 投稿日:2005/11/15(Tue) 20:51  

>しのびさん
>   ・・でもその裏のカラーが強烈に固着。(−−;
> もうちょっと潤滑剤攻撃を繰り返してみます。

取れましたか!良かったですね!でも一難去ってまた一難ですか?
頑張ってみてください。

僕は今、某オークションにて購入した予備の3SXのエンジンをフルO/H中です。
今のところ固着はありませんが最近急に寒くなってきたので外での整備は身体が
固着しそうです(T^T)

>かっすさん
グラインダーですか?そりゃまた大胆な(笑)。
まぁ最終的には酸素でぶったぎるって手もありますが・・・(笑)。


[7341] タイヤ交換 投稿者:舶来好きライダー 投稿日:2005/11/15(Tue) 20:35  

お答えくださった皆様ありがとうございました、
スポルテックM1に無事交換完了、リア150/60R/17干渉なし、
路面のアンジュレーションにも乱れぬ走行安定性、
自然な切れ込みのコーナリング、
タイヤに変形感のわかるグリップ力、私にはもったいない性能です。


[7340] Fスプロケの固着・・ その後 投稿者:しのび 投稿日:2005/11/15(Tue) 14:21  

午前中にCRC攻撃後放置 工具屋でちょっと良さ気なギアプーラーを買い直してきました。
「えいやっ!」とトルクを掛けたところ「キュッ」と一鳴きしたと思ったら取れました! ^o^)ノ
  ・・でもその裏のカラーが強烈に固着。(−−;
もうちょっと潤滑剤攻撃を繰り返してみます。

ありがとうございました。


[7339] Re:[7338] [7337] [7336] Fスプロケの固着・・ 投稿者:かっす 投稿日:2005/11/15(Tue) 12:47  

私が頼んだバイク屋ではスプロケをグラインダーか何かでぶった切ってましたよ(^^;
バーナーよりかは他のパーツへの影響は少ないかと・・・


[7338] Re:[7337] [7336] Fスプロケの固着・・ 投稿者:しのび 投稿日:2005/11/15(Tue) 12:23  

お二方とも貴重なご意見ありがとうございます。
来年8月に車検が切れるので、その後フルO/Hの予定です。何とかバーナー等使わずに潤滑剤でがんばってみたいと思います。

  ・・実は3日程CRC攻撃をした後 安物のギアプーラーで推定8kgくらいのトルクを掛けて ・・プーラー破損していたりします。
プラハンでコツコツ衝撃を与えてはいるんですが、
今のところガタ等出ていません。ガッチリ一体化している様です・・
オイルシール交換覚悟でバーナーですかね・・ やっぱり (T^T)


[7337] Re:[7335] Fスプロケの固着・・ 投稿者:gizmo 投稿日:2005/11/14(Mon) 23:32  

> 2NXのエンジンを購入して積み替えました。ところがこのエンジンについているFスプロケ(17丁)がギアプーラーを使用しても外れません・・
> ここにカキコんでいる方で同じ状況に陥った方orこの状況を打破できるかも・・ という方、知恵を分けて下さい。

この春にやはり中古で購入した3VNエンジンで同じ状況でした。結局、ラスペネ(潤滑剤)+ギアプーラーで、スプロケ裏のプラスチックを割りながら格闘すること約8時間(^◇^;)、やっと外れました。錆がうまい具合に隙間に充填されて固着しており、十分に潤滑剤を吹き、時間をかけて浸透させ、ギアプーラーも割れよと力を与え、ほんの少しガタを出しては反対側を浮かす、てな感じで。ご参考になりますかね・・・

http://homepage3.nifty.com/gizmo/


[7336] Re:[7335] Fスプロケの固着・・ 投稿者:Wedge 投稿日:2005/11/14(Mon) 16:01  

>しのびさん
>ところがこのエンジンについているFスプロケ(17丁)がギアプーラーを使用しても外れません・・

どちらのエンジンのドライブスプロケが外れないのでしょうか?
1JLと2NXでは取り付け方が違うと思いますが。
2NXであればセンターのでかいナットを外すだけだと思いますが

どちらにしろ、ドライブシャフトとドライブスプロケは同じ鉄同士なので
潤滑不良で固着しているのだと思われます。
とりあえず防錆浸透潤滑剤(CRC等の)を吹いてしばらく待ってから
外してみると意外とあっさり抜けるかも知れません。

それでもだめならバーナー、ヒートガン等で温めてから抜くしかないと思います。
バーナーを使った場合、すぐ裏にあるオイルシールが焼けてしまうので要交換になってしまいますが・・・。

バーナー、ヒートガン等がない場合はドライヤーでも代用出来ますが
熱容量が足りないのでCRC等を吹いてから、ドライヤーで時間をかけて温めてやれば、何とか出来るかも知れません。

あと、バーナーを使う場合、CRC等を吹いたあとにやると火がつきますのでご注意を!


[7335] Fスプロケの固着・・ 投稿者:しのび 投稿日:2005/11/14(Mon) 13:53  

初めてカキコ致します。
去年より1JLに乗っているのですが、今春にエンジンがご臨終になりまして、いい機会だと思い2NXのエンジンを購入して積み替えました。ところがこのエンジンについているFスプロケ(17丁)がギアプーラーを使用しても外れません・・
ここにカキコんでいる方で同じ状況に陥った方orこの状況を打破できるかも・・ という方、知恵を分けて下さい。



[7334] Re:[7328] グリップエンド車検 投稿者:ないと 投稿日:2005/11/12(Sat) 21:48  

> トッシー さん ありがとうございます
初めてユーザー車検を受けようと思っていたので
余計な心配をしてしまいました。
トッシーさんのおっしゃるとおり迷ったら純正ですね
またよろしくお願いします。


[7333] 無題 投稿者:ふふ 投稿日:2005/11/12(Sat) 08:01  

はじめまして。
ステダンのステーに関して質問させてください。
3vnに乗っているのですが、ステダンを装着されている方って、
やはりRCエンジニアリングのステーを使用されているのでしょうか?
装着しようと思っているステダンがBITUBOで、ステーはSRX用としてはRCエンジニアリングからしか設定ないような気がしたもので...

もしNHK〜WP以外のステダンを使用されている方いらっしゃったら、ご意見お聞かせいただければ幸いです。不躾で申し訳ありません。


[7332] Re:[7330] [7328] グリップエンド車検 投稿者:トッシー 投稿日:2005/11/12(Sat) 00:43  

そういうことでしたか^^;
車検をごまかすことになりますがノーマルに戻して受検すれば良いのではないでしょうか。
広くなるならともかく、狭くなることで迷惑を被る人はいないでしょう。
片方20mmというのはちょうどぎりぎりですから、そのまま行ってダメなら純正に戻して受けるというのは?

検査官によってだいぶ対応が違うので、全然気にしない人はさっさと通してくれます。




[7331] 無灯火 投稿者:みっく 投稿日:2005/11/11(Fri) 22:50  

久しぶりにやってしまいました。
昨夜午後9時過ぎに、仕事の帰り道、毎日通っている路地を曲がると目の前に無灯火の自転車が。しかも、右側に。(つまり、左折した私のまん前に。)
考えるまもなく転倒していました。
そこの路地、グレーチングがあるし、なぜか、出てくる車が道路の中央よりに止まるので、結構慎重に進入するのですが、さすがに、正面に向かってくる自転車にはなすすべがありませんでした。
かろうじて接触はしなかったものの、私は、自分の愛車に足を挟まれて足首ねんざ。
倒れたまま右足でバイクを蹴飛ばして、何とか足を抜いたときには、自転車の女子高生、携帯電話片手に「すみませんでした〜」といいながら逃げてしまいました。ショック
幸い、あとは軽い打ち身と、擦り傷程度で済みましたし、SRXもたいした怪我を負わずに済みました。
しかしゆるせん。

20年位前に、箱根で(当時GL400)転倒して以来、公道では、久しぶりの転倒でした。痛かった。
まあ、大事故にならずに済んだので良しとしましょうか。


[7330] Re:[7328] グリップエンド車検 投稿者:ないと 投稿日:2005/11/11(Fri) 22:48  

> トッシー さん
早速ありがとうございます。

手元にあるグリップエンドの錘の長さを測ると40mm位あり
汎用品ですと20mm位なので
皆様はどのようにされているのかなと思ったしだいです。
ドレスupを兼ねて汎用品を使って車検に通らないのでは?
悩んでいます。無難に純正品を付けるのも...




[7329] Re:[7328] グリップエンド車検 投稿者:トッシー 投稿日:2005/11/11(Fri) 20:48  

>ないとさん
近所のバイク屋さんで購入すればよいのでは?1セットで3千円くらいだと思いますよ。
車幅が許容範囲を超えて変化するので運悪く気付かれると通らないかと思われます。


[7328] グリップエンド車検 投稿者:ないと 投稿日:2005/11/11(Fri) 19:32  

はじめまして東京で3VNに乗っています。
まもなく2年になりお約束の車検を受けなければならなくなったのですがグリップエンドの錘がないのでどうしたらよいか悩んでいます。よいアイデアなどご教授願えませんか?


[7327] Re:[7320] [7316] EGオイルのエア抜き 投稿者:OK! 投稿日:2005/11/10(Thu) 10:21  

Oh!磯さん

ありがとうございます。

気にしすぎでしたね。
泡取りは念入りにやります。





[7326] Re:[7322] [7283] [7267] ETCモニター 投稿者:つねお 投稿日:2005/11/10(Thu) 03:20  

>HIDEさん

> ETCモニターは応募殺到で締め切られた様子。
> あんなでかいものでも、みんながつけたいほどにETCは
> ライダーにこそ必要なものなんだと再認識。

まぁ、新し物好き・・・って事で(汗)

> つねおさん、どんな様子だか教えてくださいね。

 ETCの割引は基本的に機械で利用したときに適用されるとかで、、、バイクでも結構高速は利用するのでありがたい情報を頂き感謝してます、m(_ _)m
私のつたないレポでよければ期待しないでお待ち下さい(笑)
でも、装着にはバーハンにしなきゃいけないかな・・・なんて思ってたりもしてる今日この頃。。。




[7325] Re:[7315] [7309] オイルの確認方法 投稿者:rookie600 投稿日:2005/11/09(Wed) 22:48  

a1さん、ありがとうございます。

サジタリウス号のページはすでにお気に入りに登録してました。(^^)
SRX関連のページを漁っているときに、たまたま見つけました。何かの都合でフレームなしでしたので、キック始動法のページは今回初めて読みました。上死点の説明がわかりやすく、スッキリとわかりました。ありがとうございます。

 えっとカルフォルニアから投稿なさっておられるのですよね?
ブログも読んでいます。
紹介してあった画像補正ソフトNeatImageを使って色々遊んでいます。
バイクとは関係ないですが、私も英語が好きでして、この5年ほどスカパーやDVDでシットコムを観まくっています。
これからも楽しみに読ませていただきます。

 以前、他の方にステムベアリングに関してアドバイスをいただきました。
重い腰を上げてやっとこさステムベアリングのメンテ(グリスアップだけ)を行いました。
とてもスムーズなハンドリングになり、すり抜けもしやすくなりました。余分な抵抗が減ったので燃費も上がりそうです。
現在は15km/L(ノーマルエンジン&ノーマル吸排気系)です。始動性バツグンで快調なエンジンなのですが、皆さんのSRXと比べてもあまりよくないですよね?
少しですが、写真を載せました。
↓↓↓

 

http://photos.yahoo.co.jp/bc/koitarou8686/


[7324] Re:[7318] 求む・情報。 投稿者:HDT 投稿日:2005/11/09(Wed) 22:33  

3SXノーマルホイールににPILOT POWER 150/60 です。
干渉はありませんが、前出の方と同じように端っこにあるビバンダム君は新品の時のままいつまでも微笑んでいます。
タイヤ屋さんいわく、「サーキットに行かない限り消えないよ」らしいです。
D社GPR70の140/70はきれいに使えたんですけどねぇ...
トレッド幅よりも扁平率の違いからサイドの廻りこみが大きいからかと思われます。
今までSPタイヤを履いていたせいもあってか、倒しこみのレスポンスが穏やかなような気がします。(ウデのせいか...)グリップはSRXには十分すぎるくらいかと思います。ライフはタイヤ屋さんおすすめのロングライフらしいです。


[7323] Re:[7314] 無題 投稿者:HIDE 投稿日:2005/11/09(Wed) 22:14  

エア抜き穴のつまりですが、ガスが落ちてこないような
症状ってことですか? まず、すすむさんがいわれているように
キャップを外して掃除されてみるのがいいと思うのですが、他
にも
・キャブの不圧ホース
・燃料ホースの取り回しとか
・意外と電気系の異常(これ、切り分けるのが結構つらいです)
とかも疑うべきかもしれませんね。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/


[7322] Re:[7283] [7267] ETCモニター 投稿者:HIDE 投稿日:2005/11/09(Wed) 22:06  

> まぁ、メールが来るそうだから結果待ちってとこです。 

ETCモニターは応募殺到で締め切られた様子。
あんなでかいものでも、みんながつけたいほどにETCは
ライダーにこそ必要なものなんだと再認識。
つねおさん、どんな様子だか教えてくださいね。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/


[7321] Re:[7318] 求む・情報。 投稿者:Kazu 投稿日:2005/11/09(Wed) 21:09  

ちょっと前まで、メッツラーのSportec M-1の150/60-17を履
いてました。純正ホイル(4.0J)実装時の最大幅は142mm程度
で、干渉等は全くありません。ただし、純正ホイルの場合、
サイドがほぼ垂直に立ってしまい、両側1cmほどは使えませ
ん(涙)のでご了承を。フルバンク手前で「カクッ」と落ち
る感覚が恐怖で、脳内バンク角リミッター作動です(w

ただし、それより浅いバンク角では、軽快かつ剛性感があっ
て良好なフィーリングでした。グリップもそこそこの割りに
ライフも長い(7000kmでRはスリップサイン、Fは5分山)の
で結構お勧めです。ただし上記の問題があり(標準リムは
4.0Jって書いてあったんですけどねぇ)、自分には非常に
ストレスフルだったので、現在はそれまで常用だった純正サイズの
BT090に戻ってます(3000kmでスリップサインですが…)。


[7320] Re:[7316] EGオイルのエア抜き 投稿者:Oh!磯 投稿日:2005/11/09(Wed) 18:40  

> OK!さん
> 空気混じりのオイルでは潤滑機能に不具合は無いのでしょうかね?

オイルに気泡が混じると気泡部分が熱を持ったり、ポンプでエア噛みを起こして油圧が下がったり、先ず良い事はありません。
ただ、運転中のエンジン内ではある程度のキャビテーション(泡立ち)は避けられないので神経質になるほどの事はないでしょう。

SRXはドライサンプですし、オイルも添加剤による泡対策は施されていますので、特に気を使う必要はないと思います。
オイル交換前に新しいオイルを休ませておき、注入時に静かにオイルを注げばよろしいかと。^^


[7319] Re:[7318] 求む・情報。 投稿者:HIDE 投稿日:2005/11/09(Wed) 18:07  

当方、3VNにミシュランのPilot Roadをはいています。
Rが150/70 R17です。これだと干渉なくつけられます。
以前はミシュランのPilot Sport(だったと思う)の160/60を
はいていた時がありましたが、この時はRブレーキを下側に
フローティング取り付け(キャリパーはXJR用)していたため、
干渉しませんでしたが、ノーマルキャリパーではトルクロッド
に干渉して無理かもしれません。干渉する部分を削ったり、
細いものに変更する人もいるようですが、、、、

>が見当たりません、150/60R/17のサイズでも純正スイ
>ングアームに装着できるのでしょうか?どなたか上記のメーカ
>ーのタイヤをご利用の方いらしたら、詳しく教えてくれません
>か?お願いします

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/


[7318] 求む・情報。 投稿者:舶来好きライダー 投稿日:2005/11/09(Wed) 15:40  

他のWEBサイトで3VNのSRX400にミシュラン、メッツラー、ピレリのハイグリップラジアルを装着しているライダーがよく書き込みなどされていますが、正規サイズのタイヤが見当たりません、150/60R/17のサイズでも純正スイングアームに装着できるのでしょうか?どなたか上記のメーカーのタイヤをご利用の方いらしたら、詳しく教えてくれませんか?お願いします


[7317] Re:[7313]改題タンクキャップのエア抜き 投稿者:すすむ@モバイル  投稿日:2005/11/09(Wed) 12:58  

>穴は目視できますか?表からでは判りませんでした。
穴はキャップ裏の通路から給油口のワキを通り、
タンクの水抜きに出るようになってます。
詰まりはキャップをタンクより外し、
裏側から+ドライバーでバラして清掃すれば良くなると思われます。
非常に細かい部品が多いので紛失してしまわないように気を付けましょう。


[7316] EGオイルのエア抜き 投稿者:OK! 投稿日:2005/11/09(Wed) 02:46  

つい先日tさんにオイルポンプのエア噛み対処をご教示いただき無事に対処完了後、次なる素朴な疑問が浮かんでいて、追加の質問をしたかったのですが、、、、、


EGオイル交換時などオイルを注ぐ時にオイルが泡だっていたりしますよね?
空気混じりのオイルでは潤滑機能に不具合は無いのでしょうかね?


念のためオイル注入後はすぐにはEGをかけずしばらく放置して泡立ち解消やオイルポンプにエアが溜まらないようにさせているつもりです。
無意味な作業でしょうか?


[7315] Re:[7309] オイルの確認方法 投稿者:a1 投稿日:2005/11/09(Wed) 02:30  

>rookie600さん
エキパイが良い色になっていますね。アーシングも男気あっていいですね(^^)。

随分前に作ったもので、修正・加筆が必要なところもあるのですが、僕のサイトにキック始動について書いてあります。ひょっとすると少しは参考になるかもしれないので、暇なときにでも見てみてください。

右側メニューの「Kick」から入れます。

http://www.hat.hi-ho.ne.jp/a1--/frame.html


[7314] 無題 投稿者:NARI 投稿日:2005/11/09(Wed) 01:49  

エア抜き穴、って表現は変ですね・・・。エア吸入穴。
返事またず適当な場所からエアで吹いてみます。
どうもお騒がせして申し訳ありませんでした。


[7313] 失礼します 投稿者:NARI 投稿日:2005/11/08(Tue) 23:44  

タンクキャップのエア抜き穴の詰まりとも思われる症状に遭いました。
間近なツーリングに間に合わせたいのとお金が無いことで、自分で処置したいのですが
家にある使えそうなものは、
パーツクリーナー
コンプレッサー
あとは一般工具ぐらい。灯油はありません。
キャップを完全に取り外し、穴に対してエアを強く吹きかけようと思いますが
大丈夫でしょうか?どうするのが適切なのでしょうか。
あと、穴は目視できますか?表からでは判りませんでした。


[7312] Re:[7310] [7311] 北茨城広域農道オフ 投稿者:Kazu 投稿日:2005/11/08(Tue) 21:49  

> だまさん
はじめまして〜。実は自分もオフ参加したことないんです…。
ここを覗くようになって6年ほど経つんですが、特に全国オフは
車検でバイクがなかったり、仕事で忙しかったり、子供の運動
会だったりと都合が合わなくて。参加表明しておきながら、急
に予定が入ってキャンセル(ゴメンナサイ…)とか。なので自分も
SRX乗りの方とご一緒してみたいんです。是非ともご一緒しま
しょう!

> いしざきさん
そうですか〜、残念です。近いですし(自分は鹿行です)、
是非とも今度ご一緒したいですねぇ。でも、飛び入りも大歓迎
ですよ〜♪ところで、6月の広域農道オフは参加したかったんで
すが、無念にもバイクが入院中で断念しました。今となっては
本当に無念ですね。


[7311] Re:[7308] 北茨城広域農道オフ 投稿者:いしざき 投稿日:2005/11/08(Tue) 00:05  

> Kazuさん
初めまして。
殆ど此処はROMしている同県在住の変な色の3SX乗りです。

> ご賛同いただける方はご連絡ください(直接メールを下さっ
> ても構いません)。

県南に住んでおりますので馳せ参じたい気持ちでいっぱいですが、
残念ながら今月は身動きが取れません(涙

懲りずに声を掛けていただければ次には是非・・・


[7310] Re:[7308] 北茨城広域農道オフ 投稿者:だま 投稿日:2005/11/07(Mon) 23:23  

埼玉在住のだまと申します。
茨城のプチオフ是非参加したいです。
全国オフも行ったことないので
少しでもSRXに乗っている方々に会いたいです。
しかし、コケた直後のためほんとに行けるかは微妙なところです。
いちおう参加予定ということで。。。




> というわけで、茨城県民である自分が、僭越ではありますが
> 北茨城広域農道プチオフを開催したいと思うのですが、どう
> でしょう?広域農道から南福島にかけてぐるっと廻るつもり
> でいます。日時は11月19日(土)で、R349とR461のT字路の
> スパーにAM10時頃に集合としたいと思います。目印はサンパー
> 付きのシルバーの3SXにVansonの革ジャン(背中に大きな星)。
> なお、降水確率30%越えなら中止の予定ですw。
>
> ご賛同いただける方はご連絡ください(直接メールを下さっ
> ても構いません)。


[7309] Re: オイルの確認方法 投稿者:rookie600 投稿日:2005/11/07(Mon) 22:00  

a1さん、zero@1JK00ゥさん、ありがとうございます。
アドバイス通り、しばらく走ってエンジンが温まった後2〜3分後に直立状態でオイルレベルをチェックしました。
これから本格的に冷えてきますね。
SRXと迎える初めての冬になり、朝一でキチンと始動してくれるといいのですが。

 たいしたカスタムはしてませんが、私のSRXの写真を載せました。気が向いたら観てやって下さい。一週間ほど公開してます。

http://photos.yahoo.co.jp/bc/koitarou8686/


[7308] 北茨城広域農道オフ 投稿者:Kazu 投稿日:2005/11/07(Mon) 21:51  

自分自身、衝撃的な悲報から立ち直れないでいますが、
こんなときこそ元気に走りましょう!あ、私、もうかれこれ
5年ほど前に盛んに書き込み、以後ずっとROMっていたKazu
と申します(たまに思いついたようにカキコしてましたが)。
覚えてらっしゃる方もいるかも?CBR900RRから3SXに乗り換え
た者です。

というわけで、茨城県民である自分が、僭越ではありますが
北茨城広域農道プチオフを開催したいと思うのですが、どう
でしょう?広域農道から南福島にかけてぐるっと廻るつもり
でいます。日時は11月19日(土)で、R349とR461のT字路の
スパーにAM10時頃に集合としたいと思います。目印はサンパー
付きのシルバーの3SXにVansonの革ジャン(背中に大きな星)。
なお、降水確率30%越えなら中止の予定ですw。

ご賛同いただける方はご連絡ください(直接メールを下さっ
ても構いません)。


[7307] Re:[7305] [7304] [7303] オイルの確認方法 投稿者:zero@1JK00ゥ 投稿日:2005/11/07(Mon) 00:23  

確かにSRXの場合はオイル量の確認は走ってからエンジン止めて2〜3分後にレベルゲージで計ると
”安心”出来る量をゲージが示してくれますね。

キック車の場合は、エレメントの交換有無に関わらず、2リットル入れてます。
バイク屋さんとかでオイル交換を頼むと”注ぎ足し”しそうになるのを止めるのが常です。

ドライサンプなので、上記の方法で計ってケージの下限より上にオイルが染みていればOKでしょう。
W型は2.4リットルでしたかね。定かではありませんので容量確認してください。

http://zerosan.web.infoseek.co.jp


[7306] Re:[7291] [7287] ガソリンでした。 投稿者:ばび@今度は杉並 投稿日:2005/11/06(Sun) 20:19  

> 以前同じ目に会いました・・・
昨日、ガソリン下がりしたエンジンのオイルを交換後し、
昨日もう一度エンジンを掛けてみましたが・・・
掛かりません。
見ると右のK&Nフィルターから赤い汁が滴っているではありませんか。
プライマリーになっていたガソリンコックを正位置に戻すと止まりました。
CRキャブのガソリンのバルブシートのO−リングを換えてみます。
(良い情報有り難うございます)
確かに何となく緩かったもんなぁ。
あとは、コック周りをもう少し見てみますか・・・


[7305] Re:[7304] [7303] オイルの確認方法 投稿者:a1 投稿日:2005/11/06(Sun) 15:37  

>rookie600さん
はじめまして一型に乗って10年ほどのものです。
サービスマニュアルの記述はPYLONさんの書かれている通りですが、
私の経験では、温まっていないエンジンで2〜3分アイドリングしても、
なかなかオイルが上がって来ず、ゲージでうまく測れなませんでした。

その後は、しばらく走らせた後に確認するように変えましたが、
その場合は、再現性良くレベルゲージで測れるようになりました。

ご参考まで。


[7304] Re:[7303] オイルの確認方法 投稿者:rookie600 投稿日:2005/11/06(Sun) 12:38  

>PYLONさん
ありがとうございます。
サービスマニュアルを持ってませんので、大変助かります。
レベルゲージが当てにならないとは知りませんでした。

 今日の岡山は雨ですね。
春が来て暖かい日が来る頃には、ご一緒に走れるといいですね。それまでにSRXのことをもっと勉強しておきます。
岡山県ではまだ一度もSRXを見たことはありません。
岡山市で黄色のSRX−6を見たら声をかけてくださいね。



[7303] オイルの確認方法 投稿者:PYLON 投稿日:2005/11/05(Sat) 23:01  

>rookie600さん
オイル交換お疲れ様でした。
エンジンオイルの確認ですが、I型のサービスマニュアルによれば、
「エンジンを2〜3分間アイドリング運転後、
車を水平な状態にしてエンジンを止めて、
2〜3分後にオイルが規定の範囲内にあるか
オイルレベルゲージにより点検します。」
と記述されています。
レベルゲージはねじ込まずに差し込むだけです。

でも、SRXの場合、ゲージはあまりあてにならなかったりするんですよね^^;

> 岡山県にメンバー登録
おりょ?これはご近所さんですね。
ぼくも岡山県です。登録はしてないですけど(汗
(今、登録をみてきたら岡山県登録の方って結構増えたのですね^^;)
中国地方のSRXな方々とちょくちょく走ってますので、
機会がありましたらご一緒にいかがでしょうか?
(他の岡山のSRX乗りの皆様も是非々々)
といっても、もう寒くなってきたので走る機会が少ないですけども^^;


[7302] [シェブロンのインプレ]ドレンワッシャのサイズ 投稿者:rookie600 投稿日:2005/11/05(Sat) 21:46  

エンジンオイル交換をやってみました。銘柄はシェブロン(chevron)(20W−50)です。
結果は「良好」でした。懸念していたクラッチの滑りも全くありませんでした。
高回転までしっかりタイヤに力が伝わっています。
シフトの入りについてもチェックしました。
1速から2速へのチェンジでNに入ってしまう不具合についてはオイルを新しくした分だけ改善されましたが、極低速でいい加減にチェンジするとNに入ってしまいます。
信号灯での停車後に1速→NについてはMOTUL300Wの方が入りやすかったような気がします。
停車状態では2速にいったん上げてからNに落とさねばなりません。
 オイル交換作業は問題なくできました・・・・・といいたいところですが大変でした。(笑)
クランクケースのドレンは鬼のように固く閉まっていて、力を込めた勢いでグリップエンドに耳を強打しました。
位置が位置ですのでラチェットをジョイントで延長するしかないと思うのですが、ボルトをなめないように力を加えるのに苦労しました。
オイルフィルターカバー上部の小ボルトを限界まで緩めてオイルの潤滑を確認するつもりが、勢いでボルトが外れて「ピュッピュ〜!!」と鯨の潮吹きのようにオイルが噴出して・・・。
シートに跨ったまま右手でラチェットを操作していたので、危うく顔と腕に熱いオイルがかかるところでした。
 1リットル200円のシェブロンでも満足の行く結果でした。
オイル処理箱は400円でした・・・・。(笑)
 残るは朝一番のキック始動です。
いまは大体3発でかかります。
著しく始動困難になった場合にだけご報告します。
それにしてもclub@SRXのBBSは素晴らしいですね。
(平日の真昼間?)からどんどんアドバイスをいただけるのにで驚きました。
以前、VF750Fを所有していたときにお世話になった「HONDA V4-BBS 」も熱かったですが、こちらはそれ以上かも・・・ですね。(^^)
皆様の貴重なアドバイスに感謝いたします。
 友人がSRX400の初期型をヤフオクで入手したので、オイル交換の際は力になろうと思います。
岡山県にメンバー登録しましたので、これからもよろしくお願いします。

 最後にもう一つだけ質問です。
SRXについてはオイルゲージでオイル量を測る際、サイドスタンドを立てた状態で測るのか、車体をまっすぐにした状態で測るのか、どちらでしょう?
今回は車体をまっすぐな状態で測り、ゲージ上で上限ラインを越えてましたので、オイル注しで吸い出して調整しました。
Clubman別冊のSR/SRX特集のメンテ欄には「ゲージで計測する」としかありませんでした・・・・。






[7301] Re:[7299] [御礼!]ドレンワッシャのサイズ 投稿者:PYLON 投稿日:2005/11/04(Fri) 21:35  

>rookie600さん
> 私はオークションで買ったシェブロンの20Wを使用します。

ををっ。あのシェブロンですか。
某巨大匿名掲示板でも大人気のオイルですね。

> 交換後にインプレを報告させていただきます。

それは楽しみですね。
ぜひインプレをよろしくお願いします。


[7300] Re:[7296] [7294] [7293] ドレンワッシャのサイズ 投稿者:PYLON 投稿日:2005/11/04(Fri) 21:16  

>すすむ@モバイルさん
> ホームセンターやカー用品店の
> 四輪用ドレーンガスケット(三菱車用だったかな)
> がヤマハ純正品と同形状ですよ。

おおっ。これは良い情報ですね。
ぼくも仕事がハネてからホムセンとカー用品店を回ってみました。
ホムセンにあったのは、真鍮メッキしたタイプ。
サイズはヤマハ純正とまったく同じようでした。2枚で230円ぐらい(だったような)。
地元のオー○バックスには、ワッシャが2枚入ったパッケージ商品が並んでいたけど、
残念なことに三菱車用だけ売り切れで確認できず。
在庫のあったドレンボルトとセットになっているものには、
ヤマハ純正とそっくりのものがついてました。
次にジェー○スに行ってみたところ、パッケージ商品はおいておらず、
バラ売りでピットから持ってきてくれました。1枚105円(税込み)
これはヤマハ純正とまったく同じもののようで、値段も純正より安いため、
ついでとばかりに何枚か購入しておきました。
これで来年はワッシャを買わないで済みそう(笑)

良い情報をありがとうございました>すすむさん


[7299] [御礼!]ドレンワッシャのサイズ 投稿者:rookie600 投稿日:2005/11/04(Fri) 20:56  

BLKさん、PYLONさん、すすむ@モバイルさん、しげとさん、ありがとうございました!
結局、オートバックスでヤマハ純正タイプと同じ三菱車用のクラッシュタイプのワッシャを買いました。19×14×2の物です。スズキ車用の銅ワッシャは在庫にありませんでした。私も100均製のノギスを使ってます。(笑) 意外と使えてしまうところが怖いですね。わざわざ計測していただいて大変恐縮です。パーツ検索のHP情報も助かります。今までホンダ車ばかり乗り継いできたのでヤマハのサービスにビックリです。前のオーナーはMOTUL300Vを入れていたみたいですが、私はオークションで買ったシェブロンの20Wを使用します。1リットル当たり200円と安く、ビッグシングルはクリアランスの関係で固めのオイルを選択です。フラッシングも兼ねて2度オイル交換をやります。ネットでは純正オイルと同じ程度の性能を発揮するらしいです。4輪用ですが、アメリカ本国のHPにはバイクにも使用可能と書いてました。今までのホンダ車では問題なかったです。交換後にインプレを報告させていただきます。



[7298] Re:[7289] [7284] ブリーザからオイルドバドバ 投稿者:ばび@杉並 投稿日:2005/11/04(Fri) 18:43  

皆さんサンキュウです。
うーん、もう一度オイル交換せねば。


[7297] Re:[7296] [7294] [7293] ドレンワッシャのサイズ 投稿者:しげと 投稿日:2005/11/04(Fri) 14:04  

> ホームセンターやカー用品店の
> 四輪用ドレーンガスケット(三菱車用だったかな)
> がヤマハ純正品と同形状ですよ。
> (品番などはウチに帰らないと判りませんが…)
> > 純正を発注するより早いので良く使ってます。

スズキの軽四用が銅ですが2枚で270円でした。サイズは20X14X1.5
と表記されており実測で 外径 X 内径 X 厚み です。

http://e-srx.com/


[7296] Re:[7294] [7293] ドレンワッシャのサイズ 投稿者:すすむ@モバイル  投稿日:2005/11/04(Fri) 13:08  

ホームセンターやカー用品店の
四輪用ドレーンガスケット(三菱車用だったかな)
がヤマハ純正品と同形状ですよ。
(品番などはウチに帰らないと判りませんが…)

純正を発注するより早いので良く使ってます。


[7295] Re:[7293] ドレンワッシャのサイズ 投稿者:PYLON 投稿日:2005/11/04(Fri) 13:05  

>rookie600さん
はじめまして。
手持ちのガスケットを100円ショップのノギス(苦笑)で実測してみました。
計測値は以下の通りです。
未使用=内径13.7mm、外径19mm、厚さ2.1mm
使用後=内径13.5mm、外径19.6mm、厚さ1.3mm

SRXの純正ガスケットはクラッシュワッシャになっています。
汎用の平ワッシャ形状のガスケットでも問題はないと思いますが、
絶対に失敗したくないと仰るのであれば、
純正のガスケットをお求めになられたほうが良いのではないでしょうか?
部品番号は214-11198-01です。値段は126円だったかな。

ちなみに1JKのパーツは以下のURLで部品番号が検索できます。
ご参考までに。
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/notabilia.jsp?product_id=99



[7294] Re:[7293] ドレンワッシャのサイズ 投稿者:BLK 投稿日:2005/11/04(Fri) 12:53  

こんにちは。

ヤマハのドレンのワッシャ(ガスケット)は、他社のアルミ製のプレーンなものと違い、ちょうど点火プラグのワッシャのような構造のタイプだったかと。
ですので純正部品を使用されるのが一番かと思います。そんなに高くないですしね。


[7293] ドレンワッシャのサイズ 投稿者:rookie600 投稿日:2005/11/04(Fri) 11:12  

tsuku2さんのオイル交換のコツを興味深く読ませてもらいました。エア噛みを防ぐために、オイル交換はスピーディに行うようにとのことでしたが、ドレンボルトのワッシャはどのサイズを選べばいいのでしょうか?自分で調べようとオイルタンク側のドレンを少し緩めて、ワッシャの外径(20.5mm)とドレンボルトねじ径(13.5mm)を計りましたが、近くのホームセンターを何件か回ってもちょうどよいサイズが見つかりません。小さいことで恐縮ですが、SRX600(1JK)を手に入れての初めてのオイル交換を絶対に失敗させたくはないので、ワッシャのストックをお持ちの方はサイズを教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。


[7291] Re:[7287] ガソリンでした。 投稿者:かわぐち 投稿日:2005/11/03(Thu) 23:40  

以前同じ目に会いました。走ってたらガスくさいので下を見たら,消音器にガスまじりのオイルがかかって煙がモーモー出てまして,焼け死ぬ危険を感じました。私のは,CRキャブのガソリンのバルブシート(でいいのかな?ビトーさんのマニュアルに表記の名前です)についているOリングの破損(同マニュアルでいうと29番)が原因でした。
また,エンジンオイルが減る→ピストンリングからの吹き抜けが増えてオイルが希釈されてシャバシャバに→ますますオイル漏れ,てなケースもあるようです。



[7290] キャブオーバーフロー 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/11/03(Thu) 22:27  

補足です。
キャブのフロートレベル合わせはフロートボウルを外してさかさまで計測してると思いますが
これはあくまでも簡易計測であります。
フロートバルブとその受けが新しいウチはあるていどの精度がでますが
古くなってくるとキチッとレベルが出なくなったり安定しなくなります。
オーバーフロー臭いと思ったらフロートボウル下部のドレンホースを透明なビニールホースに交換してボウル横で上に向けて固定します。
それからボウル下のドレンボルトを開けると
ホースの中を実際のレベルまでガソリンが上がりますので測定します。
その数値を参考にしてフロートリップの調整をしましょう。




[7289] [7284] ブリーザからオイルドバドバ 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/11/03(Thu) 22:20  

間違いなくオーバーフローにより
クランクケースにガソリン混入ってケースです。
キックする前に気付いていればオイル交換だけで済んだかもしれませんが
すでにエンジン内部全てに回っているハズですから「しげとさん」のように
新しいオイルでフラッシングして
(プラグを外して空キック50〜100回したあとにエンジン始動して無負荷アイドリング数分で洗浄)
もう一度オイル交換をしてください。
これを怠ると大抵カムジャーナル焼き付きかビッグエンド焼き付きをやらかします。

燃料コックですが、負圧式に限らず、大抵のトラブルは中の円形のゴムに穴が2〜3箇所開いたゴムパッキンのリップが壊れて漏れているのが多いです。
レバー側のネジ2本を外すとレバーが外れ、問題のゴムパッキンが見えますので点検してみてください。


[7288] Re:[7287] ガソリンでした。 投稿者:しげと 投稿日:2005/11/03(Thu) 16:02  

> とりあえずフロート周り点検して目視ではOK.

負圧コックの不調と(純正のキャブですが)フロートの動きが悪くて、
オーバーフローして満タンのガソリンタンクが空になってました。
同様にジャブシャブのオイルが4-5L出てきました。

念の為、安物のオイルでフラッシングして正規のオイルを入れました。

負圧コックが信用できないので、BLKさんのサイトを参考にして
負圧コックを殺して、手動でON/OFF/RESERVEを切り替えてます。

http://e-srx.com/


[7287] ガソリンでした。 投稿者:ばび@今度は杉並 投稿日:2005/11/03(Thu) 15:18  

オイルを交換したら、
(フィルター上のボルトの解放が必要でした。)
どうも4L以上有るような・・・
ガソリンが混じってます。
CRキャブからガソリンが溢れていたようです。
とりあえずフロート周り点検して目視ではOK.
組み付けたら左右フロート室のドレンを抜いて、
様子を見てみることにしました。


[7286] Re:[7284] ブリーザからオイルドバドバ 投稿者:TMR680 投稿日:2005/11/03(Thu) 14:53  

> このようなとき、皆さんならどう予測を立てて作業しますか?

以前、隣の家の「刀」がこのようになりました。
友達が遊びに来ては、スロットルをカパカパやっていたようです。
なーんと、ガソリンが2リッターもオイルに混ざっていました。
結果は、オイル交換してOKでした。
参考になるか解りませんが、とりあえずオイル交換をお勧めします。


[7285] Re:[7284] ブリーザからオイルドバドバ 投稿者:すすむ@モバイル  投稿日:2005/11/03(Thu) 13:09  

ばびさんお久しぶりです。
> 杉並に引っ越しました。
またウチに近くなりましたね。

>1時間位キックを繰り返しました。
頑張りましたね。僕も前々回のman3ではセッティングがおおハズレでキック豆ができました。

キックしていた時間から予測2と思われます。何らかの原因でオーバーフローしエンジン内に入ってしまったのではないかと…。
> 作業1,オイルを換える
ガソリンはオイルを洗い流してしまう為混ざったまま動かすのは危険です。換えてしまう方が良いでしょう。

> 作業2,キャブ(特にフロート周り中心に)のOH
ガソリンが漏れた原因を突き止めましょう。

抜いたオイルの量を確認(増えていないか)・ガソリン臭がするようでしたら間違いなく混ざっていると思われます。

頑張って復活させてまた走りに行きましょう。


[7284] ブリーザからオイルドバドバ 投稿者:ばび@今度は杉並 投稿日:2005/11/03(Thu) 12:01  

ご無沙汰です。ばびです。
杉並に引っ越しました。
ご無沙汰なのにSOSで済みません。

先週エンジンを掛けようとしたところ、
なかなかエンジンが掛からず、1時間位キックを繰り返しました。
今日、キャブのガソリンを一旦抜いて、ペダルを10回くらいキックした後、
キャブにもう一度ガソリンを入れてエンジンを掛けたところ、
7回でエンジンが掛かりました。
「良さげ?」と思ってバイクを降りたところ、
ブリーザパイプ先のオイルキャッチタンクからドバドバオイルが噴き出しているじゃないですか。
しかもサラサラの。
このようなとき、皆さんならどう予測を立てて作業しますか?
今考えているのはこんな内容です。

予測1:オイルがサラサラだからピストンリングから圧が抜けて
    オイルを押し下げ、ブリーザから溢れている
予測2:キャブがオーバーフローしているから
    ガソリンがオイルに混じっているかも知れない
作業1,オイルを換える
作業2,キャブ(特にフロート周り中心に)のOH

こんな時の頼りはサイトの神様達・・・・・
って、tsuku2さん???。え?(泣泣泣泣泣泣泣泣泣泣)



[7283] Re:[7267] ETCモニター 投稿者:つねお 投稿日:2005/11/03(Thu) 09:18  

> 本日10時より、二輪車ETC一般モニターが募集開始された
> らしいです。
>
>   https://www.hido.or.jp/nirin/index.html
>
> FAQのページを見ると車載器の様子などもでてくるのですが
> だれがあんな馬鹿デカイもんをハンドル周りに取り付ける
> 4輪であんなに小型にできているのに。
> これで二輪も対応しましたよなんていうんだろうな。 ( ̄へ  ̄ 凸

とりあえず応募はしてみました・・・
さて、型式3SXで彼らはどんなバイクを想像するのでしょう
_・)ぷっ

> 週に一、二度は首都高湾岸線を利用しているのですが、首都高
> は、ETCでないとカード払いができず、待ち焦がれて
> いるのですが これではねぇ (ー。ー)フゥ

カードは使えても車載機での使用じゃないから割引対象(早朝、深夜)にならないのはチョット納得いかない。
まぁ、メールが来るそうだから結果待ちってとこです。 


[7282] Re:[7281] [7280] 自己レス 投稿者:5150 投稿日:2005/11/02(Wed) 20:46  

5150です。

> 斧谷様
> 統一した方がよいでしょうね。

了解です。
お手数をお掛けしました。


[7281] Re:[7280] 自己レス 投稿者:Yokitani 投稿日:2005/11/02(Wed) 19:59  

斧谷です。
みなさまご無沙汰しております。

> [7280]5150様

不適当/不快というものではないと思いますが、
統一した方がよいでしょうね。
申し訳ありませんが、削除させていただきます。

一応、先の森田様と合わせて、ログは保存しておきます。
せっかくのお言葉ですし。



[7280] 自己レス 投稿者:5150 投稿日:2005/11/02(Wed) 19:04  

5150です。何度も申し訳ありません。

> 管理人 斧谷様、皆様。
↓のカキコ、不適当&不快であれば削除下さい。
その場合、心よりお詫び申し上げる次第です。


[7278] 了解しました 投稿者:森田@鳴門 投稿日:2005/11/02(Wed) 13:28  

がんちょさん、斧谷さん、また皆様方、すみませんでした。


[7277] がんちょよりお願い 投稿者:がんちょ 投稿日:2005/11/02(Wed) 13:03  

この掲示板におけるtsuku2さんの件について、
森田教授が下記のようにこの掲示板へ書き込みされたお気持ち痛いほどわかります。
しかし半分(という表現しか浮かびませんでしたすみません)個人にかかることであり、
そのような書き込みはこの掲示板上では何とかこらえていただけませんでしょうか?
現在そのお知らせのサイトに書き込みできるページを準備中で、
数日のうちには何とか開設にこぎつけたいと思いますのででしばらくお待ちください。

tsuku2さんをよく知るSRX乗りがこの掲示板でなすべきことは、
この掲示板でのSRX乗りの方々の整備等の悩みの質問に懇切丁寧に毎日のように
答えていたtsuku2さんの意志を継いで、この掲示板を益々盛り上げていくことかと存じます。
私が申すまでもなく、すでにそのようにご対応いただいている方々、
ここ2、3日の書き込みから私と同じ思いでおられること察しております。
ご苦労様です。(すんません自分で腰下割ったことのないワシにはサッパリでした・・・)

管理人の斧谷さん、さしでがましいことを申しました。
しかしながら先日、メールにて斧谷さんとこの関連についてやり取りをさせていただき、
ご理解いただけるものと思っております。すみません。



[7275] お知らせ 投稿者:がんちょ 投稿日:2005/11/02(Wed) 01:06  

こんばんわ。がんちょ@奈良です。

私達club@srxが敬愛して止まない仲間、tsuku2さんについての
大事なお知らせがあります。
詳細は下記のアドレスのサイトにてご覧下さい。

http://www.dandylion.jp/condole/index.html


[7274] Re:[7266] [7265] [7263] [7261] [7260] [7259] ミッション調子悪し 投稿者:SRX500@千葉外房 投稿日:2005/11/01(Tue) 23:15  

Wedgeさん

コメントありがとうございます。
トーションスプリングですね。調べてみます。
(11/3は天気がよさそうなので・・・青空ガレージです。)

 クランク割るまえにトラブル原因がつかめれば
いいんですけど、エンジン降ろすと腰が・・・・


> 昔'85〜’90ぐらいのTZ250でよくあったのが
> トーションスプリングが偏摩耗していると似た症状によくなりました。
> SRXでいうと4型のパーツリストのFig.17の6番「90508-29697 スプリング、トーション」ってやつです。



[7273] Re:[7268] 教えてください 投稿者:のり 投稿日:2005/11/01(Tue) 22:59  

以前似た様な症状で悩んだ事があったのですが、
その時はハンドルのステムの辺りで、メインハーネスの一部が微妙に断線して
エンジンがかかったりかからなかったりってのがありました
この時は同じようにセルも回るしライトもついてました。
エンジンがかからない時にもし火花が飛んでないようでしたら
電装系を順番にチェックする必要が有ります。

>ちなみにプラグはDPR8EA9
>でいいのですか?
ノーマルの番手ですので大丈夫です。



[7272] Re:[7268] 教えてください 投稿者:なおや@hayashi500 投稿日:2005/11/01(Tue) 22:39  

HIDEさんのアドバイスにもありますが、3VNはスタンドスイッチの
不具合はよくあります。スタンドを上げてセルを回したら、あっけなく
かかったということがよくあります。
かくいう自分は、スタンドスイッチは明後日の方向に向けてキャンセル
しちゃってます。
あとは、このところ何台か(自分も)見舞われてるのがイグニッション
コイルの不具合です。この場合もセルは回るがかからない症状です。
セルが回るなら、この辺りが怪しいですね。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[7271] Re:[7270] [7268] 教えてください 投稿者:KEN 投稿日:2005/11/01(Tue) 22:25  

ありがとうございます!
ライトつきますし、セルも回ります。
あまりにもかからないので
バッテリーが上がります。
 燃料がいってない感じなのですが
かかるときはチョーク無しでもかかるのです。
なんでしょう?
困ってます。


[7270] Re:[7268] 教えてください 投稿者:HIDE 投稿日:2005/11/01(Tue) 22:04  

KENさん はじめまして。
エンジンがかからない時の具合はどんな感じですか?
セルは回ります? ライト類は?

セルは回るけど、いくらセルを回してもエンジンがかかる
気配なしって感じですか? それともセルも回らないって
感じでしょうか? そうであれば電気系があやしいですよね。
電気系でどこか断線しかかっているとかコネクタ類半指し、
キルスイッチ、サイドスタンドスイッチの接触不良、バッテリ
端子のネジ緩みなどから確認ですかね。 

> ちなみにプラグはDPR8EA9

 プラグはいつもNAPSとかでSRX用を買っていますが...
 記憶にありません。
 自分はイリジウムプラグを使ってます。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/


[7269] バルブスプリング 投稿者:th 投稿日:2005/11/01(Tue) 20:58  

はじめして
3SXに乗っているthと申しますm(__)m

ヨシムラのカムがあるのですが強化バルブスプリングが
手元になく取り付けられずにいます。
現在手に入る強化スプリングはどのようなものがあるでしょうか?
またどこで購入できますでしょうか?
ご存知の方がいましたら教えてくださいませm(__)m


[7268] 教えてください 投稿者:KEN 投稿日:2005/11/01(Tue) 20:05  

はじめまして
突然すみません。

3VNの平成2年車400を購入しました。
キャブ清掃、タンクさびとり、燃料系のゴム交換
をしました。
エンジンがかかりません。
かかる時もあるのですが、かかる時と
かからない時がランダムすぎて診断できません。
 この前修理屋さんにトラックで持っていったら
何もせずにかかりました。
その次の日はかかりません。
なぜでしょう。
どなたか教えてください。
ちなみにプラグはDPR8EA9
でいいのですか?
お勧めも教えてください。



[7267] ETCモニター 投稿者:HIDE 投稿日:2005/11/01(Tue) 13:02  

本日10時より、二輪車ETC一般モニターが募集開始された
らしいです。

  https://www.hido.or.jp/nirin/index.html

FAQのページを見ると車載器の様子などもでてくるのですが
だれがあんな馬鹿デカイもんをハンドル周りに取り付ける
4輪であんなに小型にできているのに。
これで二輪も対応しましたよなんていうんだろうな。 ( ̄へ  ̄ 凸

週に一、二度は首都高湾岸線を利用しているのですが、首都高
は、ETCでないとカード払いができず、待ち焦がれて
いるのですが これではねぇ (ー。ー)フゥ 

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/


[7266] Re:[7265] [7263] [7261] [7260] [7259] ミッション調子悪し 投稿者:Wedge 投稿日:2005/11/01(Tue) 01:00  

> シフトシャフト調べて問題なかったら
> しょうがない・・再度、クランク割ってみます。(泣)

ども。ちょっと気になったのでSRXではないですが
昔'85〜’90ぐらいのTZ250でよくあったのが
トーションスプリングが偏摩耗していると似た症状によくなりました。
SRXでいうと4型のパーツリストのFig.17の6番「90508-29697 スプリング、トーション」ってやつです。
僕自身、SRXを長い間乗った経験がまだないので、同じ症状をSRXで体験したことはありませんが
疑ってみる価値はあると思います。クラッチ側のケースカバーを開けるだけで見えますし(笑)。

ちなみにTZの時はミッションが入らなくなり、ペダルが行ったっきりになって
最後に開けてみたらぽっきりスプリングが摩耗したところから折れてました。
一時期材質が悪いものを使っていた事があったらしく、対策品が出ましたが
その経験以降、ミッションの調子が悪い時は必ず見る癖がついちゃいました。


[7265] Re:[7263] [7261] [7260] [7259] ミッション調子悪し 投稿者:SRX500@千葉外房 投稿日:2005/10/31(Mon) 21:10  

通りすがりさん すすむ@うらわさん
コメントありがとうございます。

通りすがりさん
シフトシャフト側の転倒はないんですよね
でもシャフトまで、開けるのは比較的楽なんで
シフトペダル直付けで確かめて、だめだったら
開けてみます。

すすむ@うらわさん

エンジン組んで、すでに700kmぐらい走ってるんですが
改善の兆しなしです。
エンジンは絶好調なのに・・・

シフトシャフト調べて問題なかったら
しょうがない・・再度、クランク割ってみます。(泣)


> 腰下までバラしてから余り経っていないのなら・・・
> > シフトドラムの当たりが付いていないのかもしれませんね。
> 中古品の再組み立ての場合でも
> バラス前の当り面と全く同じ位置に組めるとは限りませんし、
> モリブデンなどのグリスを使用したならオイルよりも
> 粘度があるので馴染んで来るまで渋い感じが残る場合があります。
> > まだ、慣らしの状態ならしっかりとクラッチを切って
> 確実なシフトを普段より気を使って行なっていれば
> 当たりが付けばスムーズになりますよ。
> > 既にだいぶ走行を重ねていて一向に改善されていない場合
> 組み付け時に誤組みをされている可能性を疑った方が良いかもしれませんね。


[7263] Re:[7261] [7260] [7259] ミッション調子悪し 投稿者:すすむ@うらわ 投稿日:2005/10/31(Mon) 00:26  

腰下までバラしてから余り経っていないのなら・・・

シフトドラムの当たりが付いていないのかもしれませんね。
中古品の再組み立ての場合でも
バラス前の当り面と全く同じ位置に組めるとは限りませんし、
モリブデンなどのグリスを使用したならオイルよりも
粘度があるので馴染んで来るまで渋い感じが残る場合があります。

まだ、慣らしの状態ならしっかりとクラッチを切って
確実なシフトを普段より気を使って行なっていれば
当たりが付けばスムーズになりますよ。

既にだいぶ走行を重ねていて一向に改善されていない場合
組み付け時に誤組みをされている可能性を疑った方が良いかもしれませんね。


[7262] Re:[7261] [7260] [7259] ミッション調子悪し 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/10/31(Mon) 00:22  

シフトアップ痔は正常ならばリターンスプリングではないので
外的に干渉している箇所が無いとすれば
シフトシャフトの曲がりが原因と思われます。
過去にシフト側に転倒させた記憶はないですか?
一応リンクを切って(外して)シフトシャフト単独での戻りを確認してみましょう。
それで戻るならペダル側に原因が・・・
戻らないなら諦めてシフトシャフトを点検しましょう。


[7261] Re:[7260] [7259] ミッション調子悪し 投稿者:SRX500@千葉外房 投稿日:2005/10/30(Sun) 22:31  

なおやさん
お返事ありがとうございます。

私も最初それを疑って、再調整をしたんですが
症状は改善されないんですよね
(私も4型です)




> > ひょっとして、ですが、
> 自分でかつて同じような症状になった時は、シフトペダルがシフトリンクに干渉してました。リンクロッドの調整で低めにしてゆくと、踏み込んだときに
> リンクロッドにシフトペダルが食い込む形になり易いです。
> 4型です。


[7260] Re:[7259] ミッション調子悪し 投稿者:なおや@hayashi500 投稿日:2005/10/30(Sun) 22:23  

>  具体的には、たとえばシフトダウンするために
> ペダルを踏んでやると、そのままシフトレバーが
> 下に張り付いたまま

ひょっとして、ですが、
自分でかつて同じような症状になった時は、シフトペダルがシフトリンクに干渉してました。リンクロッドの調整で低めにしてゆくと、踏み込んだときに
リンクロッドにシフトペダルが食い込む形になり易いです。
4型です。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[7259] ミッション調子悪し 投稿者:SRX500@千葉外房 投稿日:2005/10/30(Sun) 17:34  

こんにちは

昨日から会社の仲間と、伊豆にツーリングに
行ってきたのですが・・・・
(土曜は雨でしたけど今日は天気良好でした。)
自分でエンジンを腰下までばらして
組んだせいか、ミッションの調子が悪いのです。
 
 具体的には、たとえばシフトダウンするために
ペダルを踏んでやると、そのままシフトレバーが
下に張り付いたままになり(チェンジ自体は問題なく可能)
連続してシフトダウンができないのです。
毎回、つま先でシフトレバーをちょっと上げて、
正規のポジションに戻してから、再度シフトダウンを行うと
いうとても忙しいことを(笑)せねばならないのです。
(伊豆スカ・・大変だった。)

 どなたか、何か原因が思いつくかたは
いらっしゃいますでしょうか?
やっぱりミッションの組み立てミスかなあ・・
クランクケース再分割したくないなあ





[7258] Re:[7257][7256] [7255]だまサンへ・ウエリントンステップ 投稿者:zero@千葉 投稿日:2005/10/30(Sun) 16:53  

> だまサン

ガレージ行ってパーツ調べてきましたよん。ペグとシフトレバはなんとか使えそうですよ。
プレートは申し訳ないけどボクが切って削って使ってますので悪しからず。
提供可能なパーツとプレートの成れの果てをUPしましたので確認してください。↓
必要なら直メで住所とか教えてくださいませ。

だまサンのSRXはセルモデル(W型)ですか?

http://zerosan.web.infoseek.co.jp/MR_051030St.htm


[7257] Re:[7256] [7255] みなさんありがとうございます!! 投稿者:だま 投稿日:2005/10/30(Sun) 01:27  

> だまサンが必要なパーツを教えてください。確認してきますので・・・


返事ありがとうございます。
ブレーキペダルはOKなんですが、
シフトレバーがなんともいいがたいひねり方をしてしまってます。。。
シフト側のパーツはすべて取り替えたい状況ですね。


[7256] Re:[7255] みなさんありがとうございます!! 投稿者:zero@千葉 投稿日:2005/10/29(Sat) 08:56  

> だまサン
> zero@千葉さんの両ペダルというのはWMが使える形で残ってるということですか?

ペダル(シフトレバとブレーキペダル)内側のカラー(シールかな)が多少痛んでいますが、
アーム自体は修正すれば使用可能だと思いますよ。ブロックパターンですが(ローレットじゃない)ペグ1本は使えます。

WMのカタログ(何年前のだろ?)を見るとキック用もW型もこの辺の部品は共通のようです。
だまサンが必要なパーツを教えてください。確認してきますので・・・

参考までに・・・・Phase ヤフオクに出ています。
W型 http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m22257966
キックhttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n25472543

http://zerosan.web.infoseek.co.jp/M57_SBStep.htm


[7255] みなさんありがとうございます!! 投稿者:だま 投稿日:2005/10/29(Sat) 01:49  

ステップについてとても参考になりました!
バイクに詳しくなく、メーカーにもうといので
みなさんの意見がすごくうれしいです☆
zero@千葉さんの両ペダルというのはWMが使える形で残ってるということですか?
もしあるのならずうずうしいですが安ければ譲ってほしいです!!




[7254] 古い2スト、イイネー!! 投稿者:ラード牛脂 投稿日:2005/10/28(Fri) 23:21  

厚木で3VN乗ってます。ラード野郎です。
もう大分前の話なのですが、ハヤシカスタムに代車としてスズキGT185があったのですが。私、3VNをメンテに出す度にGT185に乗れることを楽しみにしていたのです。ある日シートの張替えを依頼しに行くと「売れっちゃったよ。」と社長のお言葉・・・。経済的に余裕が出来たら買おうと思ってたのにぃ・・・。「お客さんには評判悪い」って社長言ってたのにぃ・・・。
が!!先日、東名高速東京料金所付近で「相模」ナンバーのGT185を
を目撃!!これは限りなくアヤシイ!!
もしコチラにオーナーの方いらっしゃいましたらその後どんなレストアをされて乗ってらっしゃるのか教えてください。ゼヒ!!


[7253] Re:[7252] [7251] R1サス 投稿者:横浜のワインレッド3SX 投稿日:2005/10/28(Fri) 23:10  

早速お返事頂きましてありがとうございます。
参考になりました〜!


[7252] Re:[7251] R1サス 投稿者:SRX500@千葉外房 投稿日:2005/10/28(Fri) 08:54  

流用できますよ 
ただ、まだセッティングしてないので
「つきますよ」って程度ですが・・・
ストローク初期の動きは良いような気がしてます。

 ただR1の04年型までのリザーバーが縦に
付いてる黄色バネの奴はバッテリーと干渉するので
付けようと思うと大変です。(バッテリーの移設とかを考えないといけません。)

 05年型はリザーバーが横向いてるのでバッテリーとの干渉はありませんので
その辺の改造は不要です。
よって流用するとしたら05年型をお勧めします。(私も05年型を付けました。)
あとサスの取付ボルトサイズがSRXと違うのでカラーの製作が必要です。
(私は邪門さんのところで作ってもらいました。)

以上取り急ぎ・・




> >SRX500@千葉外房さん
> > はじめまして。
> R1のサスがSRX(4型)に流用できるのでしょうか?
> 興味津々です。
> もしよろしければ情報を教えて下さい。


[7251] R1サス 投稿者:横浜のワインレッド3SX 投稿日:2005/10/27(Thu) 12:13  

>SRX500@千葉外房さん

はじめまして。
R1のサスがSRX(4型)に流用できるのでしょうか?
興味津々です。
もしよろしければ情報を教えて下さい。


[7250] Re:[7230] 足回り流用いついて 投稿者:まうす 投稿日:2005/10/27(Thu) 10:35  

> 質問があります。キック付きのSRX400に流用できる足回りが有ったら教えてください。少し加工が必要でもかまいません。できれば加工の方法まで教えてもらえれば助かります。よろしくおねがいします。

足回りとは前後ですか?リアでしたら僕はFZRの1WGにしてます。加
工個所はピボットの幅の調整、チェーンラインをだすためのハブの加
工、サスのブラケット溶接ぐらいですね。他にもTZR、XJR、SRXW型
などできますが、加工個所はだいたいみな同じだと思います。

 フロントに関してはいろいろできるみたいで倒立の方もここにはい
らっしゃいますが、僕はあまりわかりません。


[7249] Re:[7248] [7247] [7246] [7245] 教えてください。 投稿者:がんちょ 投稿日:2005/10/26(Wed) 17:18  

>長官さん
>ヤフオクPhase愛好してます。ステップとしてはコワースものに近い
>というかひょっとして同じなんじゃないかな。

ご推察の通りと存じます。
先般の全国オフでも話題になっていたのですが、
コワース(会社としてはダックスコーポレーション?だっけ)
でバックステップの設計をされていた方が
独立されて立ち上げたブランドと聞いております。
その方と直接知り合いの者から聞いた話なので
間違いないと思います。

あとまずは商品を知ってもらうという意味で、
儲けは余り考えずオークションで売っているらしい
との話も聞いたのですが・・・それにしては随分長くやってはる気もしますが。(もしかすると方針変更なのかな?)


[7248] Re:[7247] [7246] [7245] 教えてください。 投稿者:長官 投稿日:2005/10/25(Tue) 20:06  

ヤフオクPhase愛好してます。ステップとしてはコワースものに近い
というかひょっとして同じなんじゃないかな。品質は悪くないで
す。製造業者が直に流してる???という感じです。ただし完璧に
ばらばらで来るので、説明書と首っ引きで組み立ててから組み付け
ました。結構大変だったような。。。はや3年近く経ちますかね〜。


[7247] Re:[7246] [7245] [7241] 教えてください。 投稿者:おぎん 投稿日:2005/10/25(Tue) 11:23  

WM (キック用 Type1)のペグ(バー)だけならば余っております。
ただ、ローレットがカナリ摩耗してまして、濡れると滑って危ないです(汗)

とゆーのは、ペグだけ「VEGA スポーツ」のモノに換装したからです。
カラーのサイズを WM のペダルに合わせるのに切削加工が必要だったので
2000円程度の工賃が余計に掛かってしまいましたが
グリップ感がかなりあるので、なかなか良いですよ〜

かなり前に ISA 製を付けてましたが、
構造上、止めボルトが抜けやすくて何度か落としたことがありました
その場合、ハンドルストッパーのボルトが流用できた記憶が(笑)

http://www.ogin.net/


[7246] Re:[7245] [7241] 教えてください。 投稿者:Wedge 投稿日:2005/10/24(Mon) 23:57  

> だまサン
> セル用(W型)なら
> スラクストンさんに”残りわずか”で・・・

友人がスラクストンのチーム員だったのでSRXパーツを探すついでに
その友人に会いにスラクストンに行ったときに「まだ在庫あるの?」と聞いたところ、先日セールをして全部はけてしまったとのことでした。残念!!
残念ながらHPの更新が滞ってるみたいです(T^T)。

僕も今年に入ってSRXを購入し、バックステップをいろいろ探しましたが
どうやらもうPhaseのものぐらいしか無いみたいですね。

僕は諦めて、OVERの他車用を流用しようと考えています。
OVERならアフターパーツが全部取れますので、転んで壊しても安心ですし。
ただステップ本体のブラケットと、Rマスターのブラケットを自作するしかない
ので時間を見つけて採寸して作ろうと思っています。
チェンジロッドはOVERは長さが色々あるのでちょうどいい長さのを探せば
部品で注文出来るようになってます。


[7245] Re:[7241] 教えてください。 投稿者:zero@千葉 投稿日:2005/10/24(Mon) 23:41  

だまサン
> 曲がったバックステップはWMです。

車両はセルタイプですかね。キック用ならペグ1本と修正しまくりの両ペダルならストックありますよ。(W型と共通?)
つい最近デッドストックになりました。(悲)
セル用(W型)なら
スラクストンさんに”残りわずか”で・・・
http://www.thruxton.jp/index.htm
コワース(webike)にも
http://www.webike.net/i/f/sz.jsp
時々ヤ○オクでphaseなるステップも見かけます
2.1諭吉さんぐらいのようです。キック用入手してペグとペダルを流用しました。




[7244] Re:[7242] いまさらですが。 投稿者:なおや@新居 投稿日:2005/10/24(Mon) 22:35  

> プラグコードがSRX用のものより倍ほど長くて、半分ぐらいで切って使う必要がありますが、

そういえば、うちとこもコードが長いなぁ。長いまま使っちゃてます。
どうも4型初期モデルがコイルが鬼門に入ってる様な?

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[7243] Re:[7241] 教えてください。 投稿者:TMR680 投稿日:2005/10/24(Mon) 22:32  

> 個人個人好き嫌いはあると思いますが、
> なにかお勧めのメーカーやお店はありますか?

ISA製はどうでしょうか?
ステップとペダルは同軸ですが、内側からのボルトで止めていないので、ペダルのガタが殆んどありません。
ですが、生産は終了しています。
クラフトさんに在庫が残っていれば良いのですが・・・・。

http://www.mg-craft.co.jp/shop-srx.htm


[7242] いまさらですが。 投稿者:やっすぃ 投稿日:2005/10/24(Mon) 21:26  

オフミ2日目に点火系不調でエンストという憂き目に会い、離脱したやっすぃです。
現場でSRX界のDr. KことKCさんに診断していただいたとおり、やはりIGコイルのパンク
が原因だったようで、IGコイルを交換したところ、何事もなかったように走るようになりました。

ちなみに、交換したIGコイルはSRVのものらしく、品番は4DN-82320-00となっていました。
どういうわけか行きつけのバイク屋さんに、このIGコイルの在庫が7つもあり(発注ミス?)、
格安で分けてもらいました。

プラグコードがSRX用のものより倍ほど長くて、半分ぐらいで切って使う必要がありますが、
単価はなぜかこちらのほうが1500円ほど安いそうです。あまったコードは劣化した際に交換
できるよう、予備として置いとけばお徳かも。



[7241] 教えてください。 投稿者:だま 投稿日:2005/10/24(Mon) 20:30  

今日秩父で転んでしまってバックステップがぐにゃってなってしまいました。
これを機に新しいものにしようかと思っています。

個人個人好き嫌いはあると思いますが、
なにかお勧めのメーカーやお店はありますか?

曲がったバックステップはWMです。



[7240] Re:[7239] [7236] フューエルタンクから出ているパイプ 投稿者:tori 投稿日:2005/10/23(Sun) 23:47  

zero@リハビリ中さま

ご回答有難うございます。
HPは以前から拝見させて頂いております。
TOPページのタンクは綺麗ですね。
うらやましい。
これからも色々と参考にさせて頂きます。

> 極々最近タンク外したり着けたりしてました。ワケあって・・・
> タンクの後端(シート前縁の影に隠れている)から出ているホースのことですかね?
> それでしたら、溢れたガスというか・キャップからのエア吸いもそうかな?
> とにかく、スイングアームの付け根で大地に向いている他のホース、バッテリからとか、
> キャブのフロート室からのと一緒に下へタラしておけばOKかと存じます。
>


[7239] Re:[7236] フューエルタンクから出ているパイプ 投稿者:zero@リハビリ中 投稿日:2005/10/23(Sun) 23:29  

極々最近タンク外したり着けたりしてました。ワケあって・・・
タンクの後端(シート前縁の影に隠れている)から出ているホースのことですかね?
それでしたら、溢れたガスというか・キャップからのエア吸いもそうかな?
とにかく、スイングアームの付け根で大地に向いている他のホース、バッテリからとか、
キャブのフロート室からのと一緒に下へタラしておけばOKかと存じます。


> シートをはずした時に見えるフューエルタンクから出ているパイプについて教えて下さい。
> タンクを外したら一緒に抜けてしまいました。
> どこに繋がっていたのでしょうか?
> よろしくお願いします。

http://zerosan.web.infoseek.co.jp/index.htm


[7238] Re:[7237] [7236] フューエルタンクから出ているパイプ 投稿者:tori 投稿日:2005/10/23(Sun) 23:26  

SRX500@千葉外房さま

早々の回答有難うございます。
取り付けの面倒な所だとどうしようかと心配していましたが、
通すだけでOKとのことで安心しました。
有難うございました。


> toriさん
>
> それは、タンクのブリーザー用のチューブです。
> どこにも繋がってませんよ。
> そのまま下に下ろして、もしノーマルのマフラーなら
> 内側にチューブを通すような筒があるので、そこに
> 通せばOKっす。
>
>
>
> > シートをはずした時に見えるフューエルタンクから出ているパイプについて教えて下さい。
> > タンクを外したら一緒に抜けてしまいました。
> > どこに繋がっていたのでしょうか?
> > よろしくお願いします。


[7237] Re:[7236] フューエルタンクから出ているパイプ 投稿者:SRX500@千葉外房 投稿日:2005/10/23(Sun) 23:19  

toriさん

それは、タンクのブリーザー用のチューブです。
どこにも繋がってませんよ。
そのまま下に下ろして、もしノーマルのマフラーなら
内側にチューブを通すような筒があるので、そこに
通せばOKっす。



> シートをはずした時に見えるフューエルタンクから出ているパイプについて教えて下さい。
> タンクを外したら一緒に抜けてしまいました。
> どこに繋がっていたのでしょうか?
> よろしくお願いします。


[7236] フューエルタンクから出ているパイプ 投稿者:tori 投稿日:2005/10/23(Sun) 22:38  

シートをはずした時に見えるフューエルタンクから出ているパイプについて教えて下さい。
タンクを外したら一緒に抜けてしまいました。
どこに繋がっていたのでしょうか?
よろしくお願いします。


[7235] Re:[7234] [7233] それはひょっとしてオヤヂツーリングの… 投稿者:tama 投稿日:2005/10/23(Sun) 21:57  

それ、当たりです。ありがとうございます。<(_ _)>
私も参加してまして、お好み焼きがうまかったと記憶が(^_^)v
本屋にまだあるかな。探してこよっと。


[7234] Re:[7233] それはひょっとしてオヤヂツーリングの… 投稿者:YO'SHI~ 投稿日:2005/10/23(Sun) 20:37  

BS誌に載ったのは、10月号P.114です。元はといえば、私が愛車XJ900のテストコースとしている滋賀県高島市の朽木の道の駅で、ここのメンバーのトモキ・オータさんと出会ったのがきっかけで、その後、かわぐちさんをはじめ、芋づる式に多くのクラブSRXの方々と知り合い、話がはずんでオヤヂツーリングという名の日帰りツーリング(京都東IC〜朽木の道の駅〜奥琵琶湖〜彦根〜鞍掛峠〜員弁〜鈴鹿スカイライン…)に行くことになりました。で、そのときの写真を、私の連載“XJ900の爽快チューン”の中に載せたというわけです。他に、SRX関係のミーティングは、たぶん最近の誌面には出ていなかったと思いますが、全ページをくまなく見ているわけではないので、もしも違っていたらごめんなさい。


[7233] 最近のバイカーズステーションで 投稿者:tama 投稿日:2005/10/23(Sun) 11:54  

オフミ?の様子が載ってたと聞いたのですが、何月号か判りますか。 
 今回も参加できず・・・次回のオフミは参加したいな〜 


[7232] Re:[7231] [7228] フロントホイールベアリング交換 投稿者:HIDE 投稿日:2005/10/22(Sat) 22:32  

> HIDEさん、ありがとうございました。何とかフロントベアリング
> 交換終わりました。フロントだけの交換ですけど、すごく
> 快調になりました。次はリアの予定です

無事に終わってよかったですね。
 自分もベアリング交換した時は激変ぶりに感動しました。
自分はプロに頼みましたが、自分でやられるなんてすごい
ですね。ベアリングを外したり、はめたり難しく無かった
 ですか?

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/


[7231] Re:[7228] フロントホイールベアリング交換 投稿者:深堀@長崎 投稿日:2005/10/22(Sat) 20:31  

HIDEさん、ありがとうございました。何とかフロントベアリング
交換終わりました。フロントだけの交換ですけど、すごく
快調になりました。次はリアの予定です


[7230] 足回り流用いついて 投稿者:よし 投稿日:2005/10/22(Sat) 16:06  

質問があります。キック付きのSRX400に流用できる足回りが有ったら教えてください。少し加工が必要でもかまいません。できれば加工の方法まで教えてもらえれば助かります。よろしくおねがいします。


[7229] Re:[7228] フロントホイールベアリング交換 投稿者:HIDE 投稿日:2005/10/22(Sat) 11:16  

> すいません。質問させてください。SRX400のフロントホイールベアリングを取り付ける順序は、右側(disk側)→左側(速度計側?)で良かったでしょうか。HPで調べたのですが、はっきりしなくて。

3VNの話ですが、サービスマニュアルによると
1)左側ベアリング
2)スペーサー(左)
3)右側ベアリング
4)オイルシールの順になってますね。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/


[7228] フロントホイールベアリング交換 投稿者:深堀@長崎 投稿日:2005/10/22(Sat) 00:03  

すいません。質問させてください。SRX400のフロントホイールベアリングを取り付ける順序は、右側(disk側)→左側(速度計側?)で良かったでしょうか。HPで調べたのですが、はっきりしなくて。


[7227] 無題 投稿者:tsuku2@午前の珈琲 投稿日:2005/10/21(Fri) 09:50  

昨晩と今朝方asf→aviへの変換を行っていたのですが・・・

確認してみると音がずれてる・・・

前回やったときはうまくいったのにぃ・・・なにか設定間違えたの
かな?前回どうやったのかなぁ・・・思い出せない・・・




[7226] Re:[7225] [7223] [7221] あ、そうそう 投稿者:つねお 投稿日:2005/10/20(Thu) 23:26  

>Tsuku2さん

> > 今年最後のMan3は参加されますでしょうか?
> う〜ん 今日現在の処ちょっと微妙です(^^)
> 極力参加したいなぁとは思っているのですが

いえいえ、Man3でなくともいっこうに構いませんので
無理はなされないで下さい・・・

> 昨晩からようやく動画のエンコード作業に取りかかっておりますです。

おぉ、、、楽しみですなぁ♪


[7225] Re:[7223] [7221] あ、そうそう 投稿者:tsuku2@午前の珈琲 投稿日:2005/10/20(Thu) 11:17  

> 今年最後のMan3は参加されますでしょうか?

>つねおさん

う〜ん 今日現在の処ちょっと微妙です(^^)
極力参加したいなぁとは思っているのですが

昨晩からようやく動画のエンコード作業に取りかかっておりますです。


[7224] 普通の生活 投稿者:F手 投稿日:2005/10/20(Thu) 01:14  

>7206 人見@がちゃぴんさん

アドバイスありがとうございました。エンジンがかかったことが妙に嬉しくて、用もないのに2夜連続で始動したりしています。プラグコードも怪しいでしょうね、私のはノロジーホットワイヤー@6年間は確実にノーメンテ ですから。
ただ、仕事に戻りあっという間に普通の生活になって、帰りはこの時間ですから、3VNに触れるのは来年春かもしれません。んだば。


[7223] Re:[7221] あ、そうそう 投稿者:つねお 投稿日:2005/10/19(Wed) 23:42  

>tsuku2さん

> 先日の全国オフ、動画を撮影しました。編集とかBGMとか洒落た
> 事はできませんが(いわゆる撮りっぱなし(^^))欲しいなぁと
> 思われる方には着払いで配布させて頂きます。

今年最後のMan3は参加されますでしょうか?
今年中にお会いできる可能性が一番高いのがこのイベントかと思いまして・・・
ちなみに、私は写ってないですよね(汗)

> その際は僕宛に下記件名で、送付先、氏名、ハンドル等をメール願います。
>
> 件名:『せ・せ・ら・ぎぃ ふぅううう〜!!』
>
> メディア代は次回お会いしたときにソフトクリームで(≧◇≦)


[7222] ツーレポUPしました 投稿者:金長狸 投稿日:2005/10/19(Wed) 15:41  

ツーリングレーポート、アップしました。写真が都合の悪い方はメールください。

http://homepage2.nifty.com/takechihome/


[7221] あ、そうそう 投稿者:tsuku2@午前の珈琲 投稿日:2005/10/19(Wed) 10:03  

先日の全国オフ、動画を撮影しました。編集とかBGMとか洒落た
事はできませんが(いわゆる撮りっぱなし(^^))欲しいなぁと
思われる方には着払いで配布させて頂きます。

その際は僕宛に下記件名で、送付先、氏名、ハンドル等をメール願います。

件名:『せ・せ・ら・ぎぃ ふぅううう〜!!』

メディア代は次回お会いしたときにソフトクリームで(≧◇≦)


[7220] Re:[7216] AMSOILチェーンルーブのインプレ 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/10/19(Wed) 09:56  

> かもちゃん様にてAMSOILチェーンルーブ

雨天長距離走行後の塗布だったこともあるでしょうが、しゅぅうっと
2周程吹き付けてクルクル回しているとみるみる軽くなりましたね。
なにより驚いたのは、塗布後余分の拭き取り等をしなかったのにも
関わらず、全然飛散していなかったことです。(せせらぎ街道を
アブマンペース(笑))
また、その後の雨天走行後もチェンを触るとしっとりとしたWAX
の様な感触、防錆効果もかなり期待できそうですね。
国内販売が楽しみです。

ここんとこ4回連続でAMSOILの20W-50を使用していますが
シフトフィールがとても気持ちがよいです。距離に対するヤレが
非常に少ないのも気に入っています。


[7219] Re:[7207] 修正 投稿者:高橋Fe@盛岡 投稿日:2005/10/19(Wed) 01:01  

点火系友の会怪鳥でございます。出張でオフミへ参加計画は今年は失敗。 残念。
 
> 点火系といえば怪鳥さんは活動なさっているのでしょうか?
> (古い話ですみません。)

人見さん、お久しぶりです。

のほほ、活動というか、なんと言うか・・・。
先日、プラグの掃除でも・・と思ってプラグキャップを掴んで引っ張ったら、
ありゃ、ケーブルとプラグキャップの金具が分離してもうた。

まあ、5年位は使ったから許そう。某東あシステムクリエイトよ。
んでも出先ぢゃなく自宅で良かった。
ケーブルもやっぱりいろんな意味で消耗品なのよ。



[7218] Re:[7210] [7186] 到着しました 投稿者:KM 投稿日:2005/10/18(Tue) 20:33  

> どうも寅楠です。
> 自己レスですが
>
> 2日目のせせらぎ街道の途中で急にアクセルが軽くなり
> その瞬間に判りました。
> ワイヤーが切れたと。
> 幸いにも戻し側なので走行は可能ですが張り付きも心配だし
> 何よりも気持悪い。
>
> 解散場所のパスカル清見で岐阜のマエカワさん(ブルーのアッブハンの4型)から
> ストックのワイヤーが有る事をお聞きし、
> お言葉に甘えて
> 交換させて頂きました。(送り、戻し双方)
>
> 自分の整備がなっていなかっただけなのですが
> (一度も交換してない)本当にありがとうございました。
>

お疲れ様でした。
無事帰れてよかったですね
あまっていたワイヤーなので使って頂ければ幸いです。
又 春お会いできるのを楽しみにしています。


[7217] 道程 投稿者:M田教授@鳴門の御老公様ぢつは今光源氏 投稿日:2005/10/18(Tue) 18:12  

僕の前に道はない
赤SRXの後ろに道は出来る
ああ、金長殿よ
狸殿よ
僕を唖然とさせた下道オンリーなる求道者よ
居眠り運転しがちな僕から目を離さないで守ることをせよ
常に1日700キロの我慢強さを僕に充たせよ
このメチャ遠い道程のため
このメチャ遠い道程のため

ああ、疲れた…。
でもなんか、おもろかったのう。
後半は、ただ暗い夜道を走りに走るだけであったのぢゃがのう。
不思議ぢゃのう。
下道マニアとか、狭道マニアとか、世の中いろいろとおるのぢゃのう。
それにしても、1日で四国一周か…。


[7216] AMSOILチェーンルーブのインプレ 投稿者:三河どすえ 投稿日:2005/10/18(Tue) 16:54  

SRX秋の陣 お疲れ様でした。
かもちゃん様にてAMSOILチェーンルーブ
(油塗れで丁寧に作業をして頂き本当にありがとうございました)
を付けて頂いた直後から帰り道250Km間のインプレを報告します

単車:SRX600 T型,チェーン:RK BL520RX 2000Km使用ノーメンテ

1.単車を手押しして軽くなった:体感できた
2.クラッチを切ってからの惰性距離が感覚的に2倍は伸びてる
3.高速域の加速が良くなった
4.燃費は1割は良くなった(22→25)
5.最高速が10KUP
6.チェーンがべと付かずさらっとしている

まとめ:これは売れます!(値段によりますが欲しい!)
    チェーンを新品で購入した時より確実に抵抗は少ないと思います
    上記のインプレの比較がノーメンテなのですが
    効果半分と思ってもすごいですぞ!


[7215] Re:[7203] 下道来た道行った道 投稿者:金長狸 投稿日:2005/10/18(Tue) 12:49  

> これはもう人間業ではないといふか、あるいはそれはあくまで下道を走ろうとする、ひとつの求道者の
> 姿であるように思えた。
> 尊いのう。ご苦労ぢゃのう。
> なにやら当世失われつつある、農耕民族の忍耐強さを見るようであった。
そうです、”下道”道を追求する者です。じゃなくて、1日で四国一周700kmを走るただのバカです。
森田教授には福井ルートで帰るとは言ったが、福井からのルートを話してなかった。

http://homepage2.nifty.com/takechihome/


[7214] Re:[7212] [7209] [7156] [7155] オイル流通確認方法 投稿者:SRX500@千葉外房 投稿日:2005/10/18(Tue) 12:37  

tsuku2さん 邪門さん
ありがとうございます。
今週末にやってみます。
(青空ガレージなんで天気が良くなることを祈る)

> > 1.オイルタンク-オイルクーラ間を接続している
> > フレキ(メッシュ)配管を外す。
> > > > 2.配管を外したところから空気入れ等で
> > 加圧する。
> > > > でよろしいんですよね。
> > ちがいます(^◇^)
> オイルタンクのフィラーキャップに孔明きゴム栓、もしくは
> モンキー用のブリーザー付きオイルフィラーキャップ+ゴムホース
> 等を使用してコンプレッサーもしくは空気入れで加圧してやります。
> (クランクケースからオイルタンクに繋がっているブリーザー
> パイプからでもいいです。このやり方が一番コストがかかりませんね。)
> > クランキングの際はプラグを抜いてから行って下さい。


[7213] Re:[7155] オイル流通確認方法 投稿者:祁門 投稿日:2005/10/18(Tue) 12:19  

> > 1.オイルタンク-オイルクーラ間を接続している
> フレキ(メッシュ)配管を外す。
> > 2.配管を外したところから空気入れ等で
> 加圧する。
> > でよろしいんですよね。

 オイルゲージ側からでもオイルクーラー側に圧が抜けてしまうと言
うことはないようですが、記載の方法でも問題はありませんよ。

 コアとの繋ぎを外す分の手間はかかりますが、コンプレッサーや特
殊な道具はいりませんから、融通の利く方法です。
 自身道具のない場所で同じような方法でエア抜きを行った経験があ
ります。

 tsuku2さんも書かれてますが、ブローバイからの方がやり易いかも
知れません。


[7212] Re:[7209] [7156] [7155] オイル流通確認方法 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/10/18(Tue) 11:24  

> 1.オイルタンク-オイルクーラ間を接続している
> フレキ(メッシュ)配管を外す。
>
> 2.配管を外したところから空気入れ等で
> 加圧する。
>
> でよろしいんですよね。

ちがいます(^◇^)
オイルタンクのフィラーキャップに孔明きゴム栓、もしくは
モンキー用のブリーザー付きオイルフィラーキャップ+ゴムホース
等を使用してコンプレッサーもしくは空気入れで加圧してやります。
(クランクケースからオイルタンクに繋がっているブリーザー
パイプからでもいいです。このやり方が一番コストがかかりませんね。)

クランキングの際はプラグを抜いてから行って下さい。


[7211] 次回こそは 投稿者:MR-F 投稿日:2005/10/18(Tue) 08:54  

SRXに乗り始め、半年が経ちました。
今回の集会にご出席された方々は楽しかったようで何よりです。
私は参加できませんでしたが、次回こそは!

しかーし、私の勤める会社(よその国の会社)が近々日本での商売をたたむ事になり、無職の危機がすぐそこに!

来年はバイクに乗ることができるかどうかも心配ですが、負けないぞお!


[7210] Re:[7186] 到着しました 投稿者:寅楠@モバイル 投稿日:2005/10/18(Tue) 08:16  

どうも寅楠です。
自己レスですが

2日目のせせらぎ街道の途中で急にアクセルが軽くなり
その瞬間に判りました。
ワイヤーが切れたと。
幸いにも戻し側なので走行は可能ですが張り付きも心配だし
何よりも気持悪い。

解散場所のパスカル清見で岐阜のマエカワさん(ブルーのアッブハンの4型)から
ストックのワイヤーが有る事をお聞きし、
お言葉に甘えて
交換させて頂きました。(送り、戻し双方)

自分の整備がなっていなかっただけなのですが
(一度も交換してない)本当にありがとうございました。



[7209] Re:[7156] [7155] オイル流通確認方法 投稿者:SRX500@千葉外房 投稿日:2005/10/18(Tue) 08:09  

すいません。 ずいぶん前の話題となってますが、
私も「エア噛み」をやらかしてしまって、
オイルが上がってこなくなっているのですが、(とほほ)
対処方法の内、オイルタンクへの加圧方法としては
(ちなみに4型)

1.オイルタンク-オイルクーラ間を接続している
フレキ(メッシュ)配管を外す。

2.配管を外したところから空気入れ等で
加圧する。

でよろしいんですよね。
オイルゲージ側から加圧しても、
オイルクーラー側に圧力が抜けるだけのような
気がするのですが・・・

どなたかご教示いただけるとありがたいのですが

せっかくR-1のサスを付けたのに・・・
走れない・・・それに関東は雨ばかりです。

> > 対策としては、オイルタンクをエアで加圧した状態で(空気入れと
> ゴム栓を使用)クランキングすると回すことができます。


[7208] 楽しかったですねぃ 投稿者:toto(連邦の白いの) 投稿日:2005/10/18(Tue) 02:01  

今回の全国もひじょーに楽しく過ごさせてもらいました。
その反動?でひじょーに疲労してますが(^_^;)

>閣下
その後の254はとっても怖かったけどね(涙)と相方が申しておりますw
埼玉までお付き合いありがとうございました。

>タヌピチさん
いえいえ、前回のキャンプツーの時のお返しです。
しかし、車体のダメージが殆ど無かったようで何よりでした。

>Mr.コートさん
だから、ムルチで来ればよかったのにw
でも確かに、日曜のひるがのはとっても楽しかったですよ。
実際かなりびびりみったーも入りましたがw

>皆様
まとめてですんません・・(^_^;)
普段お会いできない関西組の人たちともこうしてお会いできる全国はやっぱりすばらしいですねぃ。
幹事のなおやさんもお疲れ様&ありがとうございました。
また来年の春におあいしましょう(^o^)丿


話題変わって・・・

>だまさん
ありゃ・・そんな目に・・・
まさか整備をお願いするとは思わず、パーツを買いたいだけだと思った物ですから・・
まあ、たまたま担当した人がそうだったのかもしれませんし、
タンク裏のコックの開け忘れは・・良くあることですしねぇw
オイル交換位だったら、自分でやっちゃった方が早いかもしれませんね。
お店もTPOで使い分けると言う事で・・。

実際、カスタムショップといっても、量販店以下の仕事をされる所もあるみたいですし、
じっくり探してみるしかないのかも知れませんね。


[7207] 修正 投稿者:人見@ガチャピン号 投稿日:2005/10/18(Tue) 01:24  

電装系→点火系

点火系といえば怪鳥さんは活動なさっているのでしょうか?
(古い話ですみません。)


[7206] >F手さん 投稿者:人見@ガチャピン号 投稿日:2005/10/18(Tue) 01:20  

こんにちは、いつもROMしている人見@ガチャピン号です。
F手さんの症状は私も以前ツーリング中に体験しました。
その時の原因は、
プラグコードの劣化で、水をかぶると漏電→点火できず
と言うものでした。
同じかどうか分かりませんが、電装系もチェックしては如何でしょうか?

その時は雨でエンスト→乾かして始動→しばらく走るとエンスト
で、未明を泣きながら帰った覚えがあります。


[7205] 無題 投稿者:なおや 投稿日:2005/10/17(Mon) 23:54  

オフミで撮った画像をアルバムで公開しました。
http://homepage.mac.com/naosaku/PhotoAlbum56.html

またしても宴会の写真ばかりだなぁ。量もすけないなぁ。
見えちゃまずい物が写ってたらご指摘いただきますよう、ひとつよしなに。

http://homepage.mac.com/naosaku/PhotoAlbum56.html


[7204] 無題 投稿者:F手 投稿日:2005/10/17(Mon) 23:33  

雨の中ピックアップした私の3VNですが、バッテリーを補充電してさっきセルを回したら、あっけなく始動しました。乾くと始動する・・・何が原因でしょうか。
やはり、サイドスタンド基部のスイッチを疑うべきでしょうか。それともK&Nのエアフィルターか?


[7203] 下道来た道行った道 投稿者:M田教授@鳴門の御老公様ぢつは今光源氏 投稿日:2005/10/17(Mon) 22:39  

♪じぃぃ〜〜んせい、苦ーばっかり。

いや、こたびのオフミもぢつに楽しゅう過ごさせてもろうた。
なおや殿をはじめ、皆の衆にはたいへんお世話になり申した。

2日目は晴れてよかったのう。せせらぎ街道を満喫ぢゃ。
トラブルの出た方は、次回捲土重来を期されたし。

バイクの方も、いろいろと手の入ったものやらきれいなものやら、果てはタンクに
ヤマハ音叉マーク入りのBMW F650CSとか、ローソンレプリカカラーのSRXとか、
世にもまれなるバイクを見させてもろうて誠に面白うござった。

さてしかし、こたび一番印象に残ったのはなんといふても金長狸殿。同じ徳島県からといふことで、
帰途はツーリングがてらと思い九頭竜ダム〜福井のルートを付いて行ったのぢゃが、敦賀〜舞鶴
〜明石〜淡路島〜鳴門と、ほとんど一般道ばかりを約500km!(オフミ解散までの走行距離を加えると
当日570km超。)ただでさえ遠いのにわざわざ遠回りルート!その間、高速は大鳴門橋を渡るための
約7kmのみぢゃった。約12時間、ただひたすら、淡々と走りに走った。しかも金長狸殿には、往路も
同じルートを、わずか3時間の仮眠を取っただけで行かれたそうぢゃ。 考えられん…。 (;-_-R;)
これはもう人間業ではないといふか、あるいはそれはあくまで下道を走ろうとする、ひとつの求道者の
姿であるように思えた。
尊いのう。ご苦労ぢゃのう。
なにやら当世失われつつある、農耕民族の忍耐強さを見るようであった。


[7202] ありがとうございました 投稿者:たーくん 投稿日:2005/10/17(Mon) 22:12  

皆さん無事帰着、なによりです。
私的用事をすませて、やっと一服。
2度目の参加、初のお泊りで皆さんのディープさに、びっくり!
無口で口下手な私に声をかけてくれた、なおやさん オータ2号さん PYLONさん 他の方々ありがとうございました。
こんな私ですが、次の機会もよろしくお願いします。


[7201] Re:[7196] じゃんけんたいかーい 投稿者:おぢちゃま 投稿日:2005/10/17(Mon) 21:30  

> ・『花咲爺くりーむ』 取得者 gizmoさん
> ・『オレンジなんとか』(手がきれいになるヤツね(笑))
>            取得者 あっこちゃん
勝ち残りおめでとうさんです。
送付先を直メールください。


[7200] あまりに個性の有り過ぎて飽和状態のSRX 投稿者:オータ2号 投稿日:2005/10/17(Mon) 21:17  

> きたがーさん
嘘吐き 大発見ー!! ヘ(゜∀゜ヘ)アヒャ!


[7199] Re:[7195] 楽しかったねぇ(^^) 投稿者:ReD1 投稿日:2005/10/17(Mon) 21:12  

BLK@京都 さん ←同じ京都なので是非!また


[7198] ありがとうございました 投稿者:KM 投稿日:2005/10/17(Mon) 21:07  

岐阜のブルーの3SXです。
日曜日だけでしたが今回初めて参加させて頂きました。
とても楽しい一日でした。
なおやさんをはじめKCさん 参加されていた皆さん ありがとうございました。次回も宜しくお願いします。



[7197] Re:[7196] じゃんけんたいかーい 投稿者:タヌピチ 投稿日:2005/10/17(Mon) 19:26  

そうそう、じゃんけんたいかーいのおかげで破損した
左ミラーが復活
せっかく勝ち取ったのに優しく譲ってくださったTOTO
さんご夫妻に感謝です!!

>しかし、昨日の帰り道のR361はとーっても楽しかったですねぃ。

いやー土曜に通った時も雨が止んでいたんですが、中々気持ち
良い道でした。

ワタシは高山からわざわざトンネル通らず安房峠の旧道を越ま
して、岐阜県側はまだ明るくって良かったんですが、松本側は
暗くなって心細かったです...


[7196] じゃんけんたいかーい 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/10/17(Mon) 18:03  

【ぎょーむれんらく】
今回、残念ながら参加を見送られた中澤おぢちゃまご提供の

・『花咲爺くりーむ』 取得者 gizmoさん
・『オレンジなんとか』(手がきれいになるヤツね(笑))
           取得者 あっこちゃん

取得者の方は速やかに中澤おぢちゃまに『当選しましたぁ〜!』
とメールでご連絡願います。

(注)取得者につきましては正直ボクの記憶がややウロです。
   万一違ってる場合は、覚えておられる『ご本人』メール
   願います(≧◇≦)ノ

しかし、昨日の帰り道のR361はとーっても楽しかったですねぃ。



[7195] 楽しかったねぇ(^^) 投稿者:BLK@京都 投稿日:2005/10/17(Mon) 17:44  

や、すげー雨だったけど(≧◇≦)ノ

ありがとうございました。寝不足になるのが玉にキズですが(; ̄ー ̄A

せせらぎのレストランで数えたら、42台+3台・・・
その前やその後を入れると、45台は越えてたんだろね。
今回は初めてお会いする方もたくさんいらっしゃって、また仲間が増えましたね。
アカイさぁ〜ん、機会があればまたご一緒しましょう♪

http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/


[7194] 近々に 投稿者:る〜@吹田 投稿日:2005/10/17(Mon) 16:26  

>きたがーさん
人生色々らしいですが(^_^;)、また今度タイミング合わせて
どっか行きましょう。前よりお近くになったみたいだし。

>あまりに個性のないSRXだから…
ヽ(´'`)ノ フッ…(笑)


[7193] 遅まきながら 投稿者:る〜@吹田 投稿日:2005/10/17(Mon) 12:51  

昨夜9時ジャストに大津の実家に帰宅しました。晩飯もそこそこに
寝てしまって報告が遅れました。m(__)m

関西&中四国組で清見の道の駅をラスマエで出発した直後、出口から
数メーターのところで、最後尾の男前(誰とは言いません^_^;)が
ストップ、15分ぐらいで復旧するものの先行した一団がおらず、
偶然道の駅で見つけて(薄情者!(笑))合流しました。その後、
高速利用組と分かれて3名で九頭竜を目指しましたが、白鳥IC
から白鳥西ICに行くのに誤って岐阜方面へ南下してしまい、
大和IC料金所前でUターン、とって返した白鳥ICでゴネて
無料でパスするという男前なことも初体験しました。(^_^;)

九頭竜からは同道させて頂いたBLKさんと分かれて、某男前と二人で
雨天で断念した初日の計画ルートを逆進、途中またまた道を間違えて
あらぬところに出るなんてこともありましたが、最後の1時間ぐらいは
ときどき居眠り運転状態になりながらも、なんとか帰り着きました。

数カ月ぶりのバイクでしたので未だ身体が痛いぐらいに疲れはしましたが、
全国オフ4回目の参加にして、今までお話させて頂く機会が少なかった
方々とじっくり話すことができて、とても満足しています。

初日の大雨の影響であっちこっちでトラブル続出、直面された方々は
精神的にも非常にお疲れだったでしょうが、「自分だったら…」という
恐ろしさを感じる以上に、トラブルへの対処法をいろいろと勉強させて
頂きました。

本当に楽しかった! 幹事のなおやさんはじめ、ご一緒させていただいた
皆々様、ありがとうございました。



[7192] 楽しかった! 投稿者:金長狸 投稿日:2005/10/17(Mon) 11:41  

M田@鳴門の御老公様と午前2時に、無事徳島に帰宅しました。
お世話してくださった、なおやさんとサポートの皆さんに感謝です。

http://homepage2.nifty.com/takechihome/


[7191] Re:[7171] タイヤが無い? 投稿者:祁門 投稿日:2005/10/17(Mon) 09:42  

 SRX250の純正サイズ、リアは純正タイヤと最近出たPILOT SPORTY、
あとはフロント用を転用して使う場合があるようですが...。
 PILOT SPORTY は本国にもない状況なんですか、売れてるんですか
ね(^ ^;)。

 リアにはワンサイズアップ、120/80-17を入れる人が一番多いよう
です。自分の場合は同ホイールを使用しているSDRですが、逆にワン
サイズダウンの、100/80-17を使用しています。

 好みもありますが、どちらを使用しても特に問題はなく、純正サイ
ズに極端にこだわる必要はありません。

 転用に関してはパターンと回転方向の力の掛かり方が前後逆になり
ますし、ラウンドの関係もありやらない方が良いという話も聞きます。

 純正品は購入交換店舗にもよりますが比較的割高です。


[7190] おつかれさまでした〜 投稿者:GSR@大阪 投稿日:2005/10/17(Mon) 08:19  

GSR@RZ-R風味2NXです。

昨夜0920無事帰着しました。
初日は大変な大雨でしたが、夜は宴会から80年代ワールド見物まで楽しめましたし、2日目はうってかわっての好天で大満足でした。
なおやさんをはじめオフミ参加の皆々様、ありがとうございました。


[7189] 謎のO2S乗り、Mr.コートです 投稿者:makoto@そらいろ号冬眠中 投稿日:2005/10/17(Mon) 06:48  

謎のO2S乗り、Mr.コートです。

10時頃帰宅しました。
クルマとは言え、10年以上も紙運転手であるため、神経の疲労はピーク。
HDに録画していたMotoGPを観ながら寝てしまいました。
(一部の方に「疲れたなんて言わせない…。」と凄まれましたが。)

二日目のせせらぎの天気は素晴らしかったですね。
toto氏の念が天に通じたのでしょうか。

トラブルもなんのその。(ですよね?)
皆様、愉しいオフをありがとうございました。

http://www.geocities.jp/go_man3/


[7188] おやすみぃ 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/10/17(Mon) 03:20  

0220おーる下道で無事帰還したですよ

先程までビール飲み飲みハバネロつまんでmotoGPミテタデスヨ

流石にモウネルデスヨ


[7187] Re:[7184] 奇襲 投稿者:ほり@岐阜 投稿日:2005/10/17(Mon) 02:29  

ボウズさん
> ほりサンには帰り道、本当にお世話になりました。
> アリガトウございました!
> PS.ホント 二次災害にあわなくてヨカッタですよね(汗

あのエスティマ・・1度目はボウズさんのすぐ横でノーズをガツン! 2度目はバックで他の車にガツン!! 訳わからんあんちゃんでしたね あんなところでSRX3台まとめてぶつけられたら泣きです(^◇^;



[7186] 到着しました 投稿者:寅楠@さいたま/1JKもどき 投稿日:2005/10/17(Mon) 01:59  

どうも寅楠です。
日付が変わって01:20頃到着しました。
結局、岐阜を出発できたのは17:00くらいでした。
詳細は今日の夜にでもカキコしますが、前川さんありがとうございました。
本当に助かりました。

教訓
他人に起こるトラブルは自分にも起こる(特にSRXの場合)



[7185] 無事帰着 投稿者:Toshi@平塚 投稿日:2005/10/17(Mon) 00:00  

23:35無事帰着しました。
関東組み(TSUKU2さん、TOTO夫妻、SAMさん、かもさん
GIZUMOさん、HINさん、TOSHI)は、塩尻で夕食後、
北関東組みと南関東組みに分かれて出発しました。
 昨晩は、F手さんや、ガンチョさんと80年代の話題で盛り上がり
たいへん面白かったです。また、2日目は、ひるがの高原や開田高原のワインディングを堪能できて大満足です。
 なおやさん幹事ご苦労様でした。またの機会も宜しくお願い致します。


[7184] 奇襲 投稿者:ボウズ 投稿日:2005/10/16(Sun) 23:59  

初参加でイロイロな方々と少しでもお話ができて
楽しかったです!
充実した1日になりました!

ほりサンには帰り道、本当にお世話になりました。
アリガトウございました!
PS.ホント 二次災害にあわなくてヨカッタですよね(汗


[7183] あははー・・・ 投稿者:きたがわ 投稿日:2005/10/16(Sun) 23:52  

全オフだったのね・・・。
もうすっかり・・・です。。゜(゜´Д`゜)゜。
先日今年の冬ごもりをすでに開始しました。(早)
いいの。来年こそわ。
みんな、おいさんのことを忘れないでね。あまりに個性のないSRXだから…
(゜Д゜≡゜Д゜)?

http://www.eonet.ne.jp/~neo-candy-srx/


[7182] 皆様はじめまして! 投稿者:えど@岐阜 投稿日:2005/10/16(Sun) 23:24  

皆様はじめまして!
岐阜在住のえどと申します。
このHPにてイベント知りまして、近場でしたので突然ですがお邪魔致しました。
様々な仕様の数十台に圧倒、楽しい一日でした。
今後も皆さんと楽しく過ごしたいなと思います。
こちらでは初心者ですが、今後ともよろしくお願いいたします!
〜〜えど@隅っこの銀色〜〜


[7181] 初参加の全国オフミ 投稿者:ReD1 投稿日:2005/10/16(Sun) 23:09  

今回、全国オフ初参加しました京都のReD1です。
昨年水没したSRXを修理して久しぶりの長距離+昨日の雨天走行だったのですが大変楽しい時間をすごせました。
なおやさん、
初めての参加の私にいろいろと気を使って頂きありがとうございます。
しかしあれだけの数のSRXが集まるとすごいですね。
では、皆さんいろいろありがとうございました。


[7180] 帰着しました 投稿者:stb@岐阜から高速組、奈良 投稿日:2005/10/16(Sun) 22:36  

>hov3さん、もう着かれましたか。お会いできて良かったです。

hov3より少し前での帰還でした。
今、強烈な睡魔に襲われています。
まずは、なおや幹事様はじめ、みなさん、ありがとうございました。


[7179] お疲れでした(^○^) 投稿者:ほり@岐阜 投稿日:2005/10/16(Sun) 22:35  

秋の全国オフご参加の皆さん
 お疲れさまでした。日曜のみの参加で11時頃にパスカル清見に到着の予定だったため「もう解散しちゃってたらガッカリだな〜」と思いながら駆けつけましたが時間がずれ込んだのが幸いして皆さんとせせらぎ街道で合流できました。その後もいろんな方とお話が出来て実に楽しく過ごさせて頂きました。
 関東下道組みの方々の先導を買って出たものの後方の方とはぐれてしまい申し訳ありませんでした。
 道の駅 飛騨街道なぎさにて別れた後、アズマンさん、ボウズさんの3人で岩屋ダムを通り郡上八幡まで走りました。すっかり日も暮れて郡上IC前のサークルKで1時間ほど3人でまったりと話をして解散しました。お付き合い有難うございました。
 それにしてもうちのSRX・・白いエスティマにぶつけられなくて良かった・・(^◇^;

次回また皆さんと会えるのを楽しみにしております。(^○^)v


[7178] ただいまです。【帰着報告】 投稿者:hov3@砂の國より 投稿日:2005/10/16(Sun) 22:09  

2030に無事鳥取に帰着致しました。
初参加でしたが、かなり楽しいま時間を過ごさせて頂きました。
さて、洗濯洗濯・・・



[7177] しょぼ〜ん 投稿者:やっすぃ 投稿日:2005/10/16(Sun) 21:04  

点火系不調のため、ワカミヤからわずか数キロ走って走行不能となり、
大半の方にはご挨拶もなく途中離脱せざるを得ませんでした。
やっと雨が上がって、さあって時に、まさにガックシです...
普段の行いが悪かったのでしょうか?

復帰を期すべく最後までご尽力いただき、原因まで突き止めていただいた、KCさんご夫妻を初め、
心細くなっておりましたワタクシに最後までお付き合い頂いた、寅楠さん、る〜さん、
Hitoshiさん、ありがとうございました。また、合流を待っていただいた
皆様には、スケジュールを大幅に遅らせてしまい、申し訳ありませんでした。

弟が14:00頃にトランポで回収に来てくれましたが、それまでの時間の長かったこと。
地図を眺めては、今頃みんなどの辺りを走っているのかなぁと、もう解散しちゃったかなぁ、
とため息ばかりついておりました。

でも...終わってみれば、本当に楽しいオフミでした。きっと思い出深いものになるでしょう。
来春は、こんなことにならないよう、普段の行いにも気をつけますです。
では!



[7176] 帰着しました 投稿者:タヌピチ@長野 投稿日:2005/10/16(Sun) 20:03  

岐阜から一山超えて19時に無事帰着しました。
今回も高速でキックペダルを落としたり、十年
ぶり位にオンロードでこけたり、雨の中走った
お陰で時計の中も曇ったりいろいろありました
が、また楽しい思い出が沢山出きました。
お会いした皆様、お会い出来なかった皆様、
そして幹事のなおやさん、有難う御座いました。
また、次回お会いしましょう!!


[7175] 皆さん無事ご帰宅されたでしょうか。 投稿者:F手 投稿日:2005/10/16(Sun) 19:56  

F手です。仕事を終えて帰宅しました。本日は穏やかな秋晴れで昨日の分まで楽しまれたことと思います。なおやさん、毎回名幹事ご苦労様です、ありがとうございます。
わたしは昨日は不覚にも集合地点までたどり着けないという醜態でしたが、夜は私を筆頭に比較的お年をめした方々の集まりで、80年代を中心にバイクや車の話、ヘルメットの話、その他もろもろの話などをたっぷりさせていただき、とても楽しゅうございました。「ローリング80’s分科会」として、オフミの恒例部会にしましょう。
しっかし、昔の事ってよく覚えているものですね、昨日の事は速やかに忘れますが。年か・・・
またお会いしましょう、3VNは直しておきます。ワカミヤのご飯はよかったですね、忘れ物は今確認しましたが、大きなクーラーボックスとベルトだそうです。車の方だと思います。私が預かっておきますから心当たりの方、私に送り先等を直メールをください。


[7174] 日帰りオフミでしたが 投稿者:よしくん@岐阜西部 投稿日:2005/10/16(Sun) 19:44  

皆さんの粋なカスタムバイクを拝見、2年ほど前に見たきりの方
などにお会いできたり、久しぶりの行き帰り雨天ツーを楽しむこ
と?ができました。宿泊組様も日曜はいい天気になり、気持ちよ
く帰路につかれたことを切に願ってます。

でも、夜間雨天スモークシールド(内側は曇る)の危険性を再認
識した土曜日でした。。

http://blog.livedoor.jp/inte2038/


[7173] おつかれさまでした。 投稿者:なおや 投稿日:2005/10/16(Sun) 19:14  

みなさん、まだ走ってることと思います。
自分は17:00に帰着しました。家についてすぐに風呂掃除&
引き出しの修理。
今回は初日が雨のため集合に手間取り、コースはショトカットしましたが
日没前に宿にたどり着くのがやっと。
4型にて電気系のトラブルが目立ちましたね。
ぼくもヘッドライトリレーが反乱を起こしまして、勝手にライトが
着きっぱなしになってしまいました。
一眠りしてから写真の整理をしますね。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[7172] 忘れ物 投稿者:すすむ 投稿日:2005/10/16(Sun) 18:23  

宿泊先に忘れ物がありました。

クーラーボックスと脊椎パット(腰ベルト?)です。

福手さんのところに預けておくとのことです。


[7171] タイヤが無い? 投稿者:不良中年 投稿日:2005/10/16(Sun) 09:08  

はじめまして、10年ぶりにバイクに復帰して楽しい盛りの不良中年といいます。
昔はRZ250を定番チューンで乗り回してましたが、4stに乗ったことがない(教習所以外)のと
ノンビリ走りたいと思い単気筒に乗ろうと決めていたのですが、予算の関係でSRX400は無理なため昔好きだったSRX250(3WP)を購入しました。
若干の錆はありましたが古いバイクだし安かったし良いかと思ったのですが、最近Fタイヤに亀裂を発
見し即交換と思いネットで探すとコイツに合うタイヤが無いことに愕然としました。唯一ミシュランの
PILOT SPORTYだけが前後揃ってありました。
早速都内のバイク屋に注文するとリアは在るけどフロントは本国でも無いらしく何時入るか未定との事で目の前が暗くなっているところです。
SRX4/6の方はそういう事はないかと思うのですが、他のSRX250オーナーの皆さんはどのように対応しているのでしょうか?



[7170] Re:[7169] ありがとうございます。 投稿者:だま 投稿日:2005/10/15(Sat) 23:13  

そうですね。
もう少し足を伸ばして店探しをしたいと思います。
愛知にいたころはとても親切で気に入った店があったので
そこに友達と部品を買いに行ったり
いろいろアドバイスを受けたりしてました。

埼玉でもそんな店が見つかるようにがんばります。


> 命をあずける大切な愛車ですからメンテナンスは信頼の置けるショップにお願いしたいですよね。
> 私も今日オイルとエレメントを交換しにハヤシカスタムに行って来たのですが。
> ドライサンプであるSRXの正しいオイル交換の仕方を懇切丁寧に教えていただきました。
> 埼玉の地理は分からないのですがシングルを得意とするショップはあると思うのですが・・・。あとシングルで有名でなくてもメカニックの人がSRXでレースをやってたりすることもあるのでこまめに地元のバイク屋さんをのぞいてみるとよいかもです。
> 千葉にいたときはそうやってさがしましたよ。
>


[7169] 「だま」さま 投稿者:ラード牛脂 投稿日:2005/10/15(Sat) 20:49  

命をあずける大切な愛車ですからメンテナンスは信頼の置けるショップにお願いしたいですよね。
私も今日オイルとエレメントを交換しにハヤシカスタムに行って来たのですが。
ドライサンプであるSRXの正しいオイル交換の仕方を懇切丁寧に教えていただきました。
埼玉の地理は分からないのですがシングルを得意とするショップはあると思うのですが・・・。あとシングルで有名でなくてもメカニックの人がSRXでレースをやってたりすることもあるのでこまめに地元のバイク屋さんをのぞいてみるとよいかもです。
千葉にいたときはそうやってさがしましたよ。



[7168] 川越のドラスタにて 投稿者:だま 投稿日:2005/10/15(Sat) 16:47  

埼玉に来て間もないのですが、
totoさんに教えてもらった情報を元に初めて川越のドラスタに行ってきました。

そこでついでに最近サボっていたオイル交換とプラグの交換をしてもらったのですが、
なんとオイル交換の途中でオイルテンプメーターを壊されました。
壊したあとに、
「オイルテンプメーターのついた車両のオイル交換はやっちゃいけないんでした。」
と、言われました。
いやいや、壊した後に言われても。。。
愛知では普通にオイル交換してくれてたのですが。

しかたないので新しいものを付けてもらいました。

そして帰るとき、エンジンをかけてものの数十秒でストンっと止まってしまいました。
店員さんと調べてみるとタンク側のコックがOFFに・・・
久々にぶち切れそうでしたが
「もう20歳なんだから」と自分に言い聞かせ
店を後にしました。

こんなお店でいいのでしょうか?
やっぱりハヤシカスタムさんまで出かけようかな。。。


[7167] Re:[7166] オフミ参加の皆様へ 投稿者:shige-rx 投稿日:2005/10/15(Sat) 00:11  

まいど、Shige@川崎です。

> 月も星もきれいに見えますヨ。昨年のように、天気予報が外れそうな予感がします。

天気の心配が拭いきれないようですが、
皆様お気を付けて、楽しんできて下さい。
皆さんのレポートを楽しみに&それを「来春こそ!」の励みにして、
日曜日も仕事します(T^T)。

http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm


[7166] オフミ参加の皆様へ 投稿者:TMR680 投稿日:2005/10/14(Fri) 23:20  

現在、信州(おぎのやの近く)の空は、とてもきれいに晴れています。
月も星もきれいに見えますヨ。昨年のように、天気予報が外れそうな予感がします。
私は明日は6時から仕事なので寝ます。
皆様お気をつけてお出かけくださいね・・・・。


[7165] 空き部屋情報 投稿者:なおや@新居 投稿日:2005/10/14(Fri) 22:27  

明日のオフミですが、宿泊の枠が3人空きました!
どた参にして3名までどた宿可能です。
いかがですか?

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[7164] Re:[7163] いらっさい。 投稿者:ラード牛脂 投稿日:2005/10/14(Fri) 22:02  

ありがとうございます。
実は忙しさにかまけて3週間ほどバイクに乗ってなかったです
・・・。
明日こそは絶対に乗るぞ!そうだ午後から雨降りそうだから
早起きしよう。って前日はいつもそう思ってるんですけどね。


[7163] いらっさい。 投稿者:M田@鳴門の御老公様 投稿日:2005/10/14(Fri) 21:40  

> ラード牛脂殿。

わしも最初、ドレンボルト1本だけ緩めてオイル交換しとった。 (;-_-R;)
エア噛みもやってもうた。
そんときゃtsuku2殿に対処方法を教えてもろた。
ここの板にはtsuku2殿をはじめとして、えらいメカに詳しい御仁がおるでの。
これまでオフミにも何回も参加した。
あしたも久々ながら、いざ出陣、いざ漫遊。
みんな気のええ連中ゆえ、いずれそのうちくるあるよろし。


[7162] はじめまして 投稿者:ラード牛脂 投稿日:2005/10/14(Fri) 21:30  

厚木の山奥に住んでおりますラード野郎です。
所有する3VN5は私の元に来て5年目になります。
厚木という場所柄お仲間の姿はよく拝見するのですが
生まれついての小心者の為なかなか声をかけることが
できません。が、最近自分用のPCを手に入れ貴クラブ
の存在を知りました。
オイル交換後の潤滑不良の件初めて知りました。知らない
ということは本当に怖いですね。私はメンテナンスは
ほとんどハヤシカスタムさんにお任せ状態なのでドレン
ボルトが2本有ることさえ知りませんでした。
こちらで勉強させていただきます。


[7161] Re:[7160] [7159] [7158] [7157] [7156] [7155] オイル流通確認方法 投稿者:OK! 投稿日:2005/10/14(Fri) 20:43  

tsuku2さん

いやはや、ホントありがとうございました。

話しには聞いていたものの、まさか自分がコレをやらかしてしまうとは。

キック100発めでオイルが滲み出てきた時はホッとしました。
エア噛みも僅かだったんだと思います。

明日は全国OFFですか?
私も一度行ってみたいです。

あいにく天気よくないようですが、お気をつけて!




[7160] Re:[7159] [7158] [7157] [7156] [7155] オイル流通確認方法 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/10/13(Thu) 15:57  

> 結果は・・OK!でした。

>OK!さん

大事にならなくてよかったですねぇ〜(^◇^)
空クランキングでオイルが出てくれば無問題です。

オイルを抜くときの注意点ですが、ドレンを長時間開けっ放しに
しても、どのみち完全には抜けませんし、オイル通路へのエア噛み
等による潤滑不良が起こりうるというデメリットの方が大きいので
ドレンを開けて、出てくるオイルが『ツゥウウウウ・・・ポタッ・・
ポタッ・・・』ってな具合になったら直ぐにドレンを閉めるのが
吉です。

ドライサンプなので、構造上オイルにエアが噛みやすいというのに
何故かSRXの場合は、長時間ドレン開けっ放しをやると潤滑不良
を起こすことが『たまーに』あります。(ここのBBSでも数件
見受けられたかと記憶しています)

また、バイク屋さんでオイル交換を頼んだ際等にたまに耳にするのが
SRXがドライサンプと認識せずに作業を行ってしまうことがたまに
ある・・・と言う事実です。

例としては、オイルタンク、クランクケースのどちらかからしか
オイルを抜かずに、新しいオイルを規定量入れようとしてあふれさす
とか、あふれないまでも入れすぎてしまい、ブリーザーからオイルを
噴いてしまったり・・・あとは、古いオイルを完全に抜こうとして
ドレンを開けた状態でのクランキング、長時間開けっ放し後、新しい
オイルを入れて回ってるかどうかの確認をせずに走行→数kmの走行
でヘッド周り全損・・・等々など・・・

それこそいろんなバイクがありますから、自分の乗るバイクの他の
バイクと違う所ってーのは知っておいて損はないですよ(^^)


[7159] Re:[7158] [7157] [7156] [7155] オイル流通確認方法 投稿者:OK! 投稿日:2005/10/13(Thu) 09:01  

tsuku2さん

またまたありがとうございます。
昨夜、再トライしてみました。
結果は・・OK!でした。

>
> 抜ける直前まで緩めてもダメでしたか?
>

思い切って外してみました。

> ニュアンスとしては、エンジンが掛かった状態で完全に抜いて
> しまうと(オイルフィルターカバー上部の小ボルト)オイルが
> 回っている場合は結構な勢いでピュッピュゥってな具合に吹き
> 出ますので、ほとんど抜ける直前のボルトを指でホールドし
> ネジ部を遊ばせるって感じです。
>
> ここまで緩めてもオイルが出てこないようならば、ここの小ボルト
> を完全に抜いてから、点火プラグを抜いた状態でクランキングを
> してみて下さい。
>

プラグ外してガソリンOFFにしてボルトを抜ける直前まで緩めて何度もキックキック!
そしたらボルトからオイルが出てくるようになりました。

その後エンジン始動してみたらピュッピュッというほど勢いよくはなかったけれど、ダラーと流れ出てきました。
加圧はしなかったけれど、たぶんこれで良いような気がします。


[7158] Re:[7157] [7156] [7155] オイル流通確認方法 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/10/12(Wed) 12:02  

> 昨夜にエンジンかけてみましたが、
> 緩めたボルトからオイルは出てきませんでした。
> どうやらエア噛みしてしまったようです。

抜ける直前まで緩めてもダメでしたか?

ニュアンスとしては、エンジンが掛かった状態で完全に抜いて
しまうと(オイルフィルターカバー上部の小ボルト)オイルが
回っている場合は結構な勢いでピュッピュゥってな具合に吹き
出ますので、ほとんど抜ける直前のボルトを指でホールドし
ネジ部を遊ばせるって感じです。

ここまで緩めてもオイルが出てこないようならば、ここの小ボルト
を完全に抜いてから、点火プラグを抜いた状態でクランキングを
してみて下さい。

オイルタンクの加圧がどーしてもうまく行かない場合の奥の手と
いたしましては、単車を左側に思いっきり倒した状態で右側の
クランクケースカバーを外し、カバー側にあるオイルラインの
チェックボールを指で軽く押してやるってーのがあります。
オイルを完全に抜こうとして長時間ドレンを開けっぱなしにしたり
腰下OH後初めてオイルを入れた場合等に、極希にチェックボールが
張り付く事があります。(うまくオイルタンクを加圧できれば
解決するのですが・・・あ、そうそう、単車を傾ける際は燃料タンク
はもちろん外し、バッテリーがMFではない場合はバッテリーも
外します。ブレーキのマスターカップにはウェスを巻いておいたほうが
無難でしょう。

バイクを傾けた状態で作業する方法としては、大きめの脚立と
タイダウンでやる方法、ガードレールとタイダウンでやる方法、
ビールケースとウェスで支える方法等があります。

傾けるのがめんどくさいって場合は、入れてあるオイルをきれいな
容器に一旦抜けば、無駄にするオイルは最小限で済みます(^^)



[7157] Re:[7156] [7155] オイル流通確認方法 投稿者:OK! 投稿日:2005/10/12(Wed) 09:03  

tsuku2さん

ありがとうございます!
昨夜にエンジンかけてみましたが、
緩めたボルトからオイルは出てきませんでした。
どうやらエア噛みしてしまったようです。

加圧方法は注射器をオイル注ぎ口に押し当てる方法でトライしてみようかと思っています。



> オイルがきちんと回っているかどうかの確認は、オイルフィルター
> カバーの上部ネジ、もしくは、カバーを止めている3本のボルト
> の内、一番下のボルトを緩めて(どちらも抜いちゃダメですよん)
> エンジンを始動します。きちんと回っていればものの数秒でオイルが
> 出てきます。
>
> 判りにくいようであれば、あらかじめ緩めておき、エンジン始動
> 直後に、ボルトが抜けきってしまわないように注意しながら指で
> 緩めてやれば良いでしょう。
>
> 万一エア噛みを起こしている場合は、そのままエンジンを回しても
> オイルが回らない危険性が高いので、ボルトを緩めた直後にオイルが
> 出ない場合は直ぐにエンジンを止めて下さい。
>
> 対策としては、オイルタンクをエアで加圧した状態で(空気入れと
> ゴム栓を使用)クランキングすると回すことができます。


[7156] Re:[7155] オイル流通確認方法 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/10/11(Tue) 17:55  

> 現在はオイル入れてありますが、オイルが循環されているか
>どうかの確認方法を知りたいです。

オイルがきちんと回っているかどうかの確認は、オイルフィルター
カバーの上部ネジ、もしくは、カバーを止めている3本のボルト
の内、一番下のボルトを緩めて(どちらも抜いちゃダメですよん)
エンジンを始動します。きちんと回っていればものの数秒でオイルが
出てきます。

判りにくいようであれば、あらかじめ緩めておき、エンジン始動
直後に、ボルトが抜けきってしまわないように注意しながら指で
緩めてやれば良いでしょう。

万一エア噛みを起こしている場合は、そのままエンジンを回しても
オイルが回らない危険性が高いので、ボルトを緩めた直後にオイルが
出ない場合は直ぐにエンジンを止めて下さい。

対策としては、オイルタンクをエアで加圧した状態で(空気入れと
ゴム栓を使用)クランキングすると回すことができます。


[7155] オイル流通確認方法 投稿者:OK! 投稿日:2005/10/11(Tue) 17:11  

ROM専のOK!と申します。

先日オイル交換をして、しばらくオイル抜いたまま放置してしまいました。(1日ほど)

確か、放置時間が長くなるほどオイルポンプのエア噛みが発生しやすくなるらしい。

現在はオイル入れてありますが、オイルが循環されているかどうかの確認方法を知りたいです。

過去カキコには
どこかのネジを外してエンジンをかけてみると良い
というような内容があったような・・・。

どなたか良い確認方法を知りませんか?


[7154] 秋の陣のサイトを更新しました。 投稿者:なおや 投稿日:2005/10/08(Sat) 21:30  

本日、お宿へ伺い、最終打ち合わせをしてきました。
また、タイムスケジュールと走行ルートの案内図も作成。
印刷しやすいようにpdfファイルとしてダウンロードできるように
しておきました。
参加・宿泊予定の方は確認おねがいしまーす。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[7153] Re:[7151] ありがとうございます! 投稿者:BLK 投稿日:2005/10/07(Fri) 19:00  

> サイドステップが変な形になったままなので、同じやつに変えたかったのですが

現在のWMでSR用のバックステップを販売してますが、
もしかしたら、フットペグやペダルくらいは共通かもしれませんよ。
ダメ元で問い合わせてみられてはいかがでしょう?


[7152] Re:[7151] ありがとうございます! 投稿者:TMR680 投稿日:2005/10/07(Fri) 08:53  

> 今はいろんなSRXのページを見てるので
> そこから面白そうなパーツを探そうと思います。

ki-manさんのところも覗いてみてください、
マニアックなものたくさん有りますし、
無ければ作ってくれます。

http://www.ki-man.com/


[7151] ありがとうございます! 投稿者:だま 投稿日:2005/10/06(Thu) 22:05  

WMの情報とてもわかりやすくて感謝します。
それではWMのパーツはなかなか手に入らないんですね。
以前よそ見してた友達のバイクに後ろから突っ込まれてサイドステップが変な形になったままなので
同じやつに変えたかったのですが。

今はいろんなSRXのページを見てるので
そこから面白そうなパーツを探そうと思います。

特にTHE SIMPLEさん!すごいオリジナルパーツあるんですね☆
ってか今まで愛知に住んでいたのに気づかなかったのが残念です。


[7150] Re:[7148] WM 投稿者:BLK 投稿日:2005/10/06(Thu) 17:44  

ハイ、ハ〜イ!(^o^)/

WM=廿枝正、って感じのワテクシには、
現在のWMさんは名前こそ同じだけれど、似て非なるものになっちゃってますね。
深みがないというか、何というか・・・(^^;
ですから残念ながらSRXのパーツについては期待できないと思います。

で、Shige師匠やtsuku2サンが仰ってるように、廿枝さんは今、大阪でモーターステージなるお店をされてます。
http://www.motorstage.co.jp/

やっぱりシングルをはじめテイスティな車種を対象にされてますが、
最近のメインはハーレーのようです。ま、ビジネスを考えると外車に行かざるを得ない?!(^^;

で、こちらに、廿枝さんへのインタビュー記事があったりします。
離婚を機にWMから離れ、心機一転、モーターステージを創業、って感じでしょうか。
http://www.virginharley.com/harley-enjoy/interview/19.htm

廿枝さんの考え方やこだわり、モノづくりのセンス、そしてあのノリが好きでした(*^o^*)


[7149] イマハベツノオミセ 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/10/06(Thu) 15:15  

『モーターステージ』でしたっけね。たしか・・・



[7148] WM 投稿者:shige-rx 投稿日:2005/10/05(Wed) 23:36  

相当久しぶりのShige@川崎です。

WMですが、
[1]もともとSR&SRXでショップをやっていた頃の社長は、今は別の店を構えていて
[2]「WM(ダブルエム)」という会社は、WPのショックの輸入やら、元々あったSR用のパーツ等で商売を続けている
という、少々複雑ないきさつが有るようです。

ここいらは京都のBLKさんやらがんちょさんやらがお詳しかったかと。

他(のショップ)では創らないモノを作っていたので、
偶にネットオークションでデッドストック品が出ると、
とんでもない値段になることが多いですね・・・。

http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm


[7147] Re:[7146] またまた教えてください。 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/10/05(Wed) 22:33  

> WM(ウェリントンモト)

ページは“ダブルエム SR”で検索すると色々出てきますが
肝心のページはリンクがいろいろ切れている様子・・・

http://www.wmpdt.co.jp/

WMは残念ながら10年程前からSRXのパーツはやめちゃって
ます。(時々思い出したように10個限定とかでマフラーや
サイドカバーがリリースされてはいましたが・・・)



[7146] またまた教えてください。 投稿者:だま 投稿日:2005/10/05(Wed) 21:51  

質問ばかりですみません。
僕のSRXにはWM(ウェリントンモト)のパーツが
いろいろとついています。
たぶん前のオーナー(親戚のお兄ちゃん)が好きだったのでしょうが、
僕もこのバックステップやマフラーは気に入ってるので
ネットでWMのサイトを探したのですが、
検索してもなかなか見つかりません。
ちゃんとしたWMのパーツラインナップのあるサイトってないのでしょうか?



[7145] totoさんありがとうございます!! 投稿者:だま 投稿日:2005/10/05(Wed) 21:07  

川越ICなら近いのでとりあえずそこへ行ってみます!
そのうちエンジンのオーバーホールも考えているので
暇ができたら厚木まで出てみようと思います。

秩父へは行きましたよ!
埼玉に来たからには秩父に行こうと思って♪
今は2週間に1回くらいで行ってます。
行ってみるといろんな峠があって
どこに行けば秩父に行ったことになるのかよくわかりませんが。。。
上まで行ってパラグライダーをしている人を友達と眺めるのが
今の週末の楽しみです☆


[7144] Re:[7143] バイク屋さん探してます。 投稿者:toto 投稿日:2005/10/04(Tue) 00:51  

>だまさん

ようこそ埼玉軍団へ!w
お初です、上尾在住のtotoです。
鶴ヶ島だと、ワインディングは秩父辺りが近いですね〜

お店ですが、修理や改造は埼玉でいいお店を知りません。
なので、厚木のハヤシカスタムまで行ってます。
カスタム部品の販売なら、上尾にライコランドがあるのと、
川越IC近くの16号沿いにドラスタ2輪館がありますよ。





[7143] バイク屋さん探してます。 投稿者:だま 投稿日:2005/10/03(Mon) 21:39  

愛知から飛び立って埼玉に住み始めてまもないSRXぴちぴち社会人です。
今は鶴ヶ島というところに住んでいるのですが、
なかなかバイクやさんが見つかりません。
バイク本体を売ってる店はいっぱいあるのですが、
部品をたくさん取り扱っている店がないんです。
どなたか埼玉に詳しくいろんなお店を知っている
方はいませんか?
少しでも情報をもらえると助かります☆


[7142] Re:[7134]ヒューズボックスの場所 投稿者:Q's 投稿日:2005/10/03(Mon) 09:50  

HIDE様
無事に復旧いたしまいた。
ありがとうございました。



[7141] いざ、光に満ちて登場せん! 投稿者:M田@鳴門の御老公様 投稿日:2005/10/02(Sun) 17:23  

♪じぃぃ〜〜んせい、苦ーばっかり。

> M田教授、ハンドルネームが長過ぎで〜す。

すまんの〜。

> 入りきらない時は「M田教授」でよい?

ん〜ん、、、そうぢゃのー。それでもよいが、どうせなら、
「今光源氏」とのう。より実体に近い名前にしてもらおうかのう。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ

いやなら「光の君」でもええ。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ

とろこでわし、遠方ぢゃし、いま夜遅うまで仕事しておるゆえ、
集合時間には間に合わんかも知れん。そんときゃ、宿でのう。
神々しく輝きながら登場しましょうわい。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ


[7140] 秋の陣、宿泊申し込み、満員御礼!! 投稿者:なおや@新居 投稿日:2005/10/02(Sun) 00:43  

先程秋の陣の宿泊申し込みが終了しました。
Toshi@平塚さんで40名に達しました。
申し込みされた方はご確認下さい。(抜けてませんか〜?)

・宿泊 40名
toto、あっこ、gizmo、tsuku2、オータ2号、パンチョ、hitoshi、森おやじ
GSR@大阪、寅楠@さいたま、SAM、すすむ、とも、AKITO-01、タヌピチ
みいすけ、まこ、一本足、PYLON、BLK、HIDE、やっし〜、HIN、たーくん
、まうす、つねお、かもちゃん、中、McCourt、がんちょ、hov3、る〜@吹田
、ReD1、金長狸、三河どすえ、む〜ん、stb、M田@鳴門の御老公様、
Toshi@平塚、なおや

・15日宴会のみ 2名
みき×2、F手

以上、敬称略にてご容赦。

業務連絡。
M田教授、ハンドルネームが長過ぎで〜す。
名札の名前のスペースが足りるか?
挑戦してみますが、入りきらない時は「M田教授」でよい?

p.s 今回、申し込みが間に合わなかった方、(仕事の都合がはっきりしなかった、
金策中だった、などなど)あきらめきれない方はどうぞメール下さい。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[7139] Re:[7138] [7137] SRX600用のテーパーローラーベアリング 投稿者:rookey600 投稿日:2005/10/01(Sat) 21:27  


祁門さん、tsuku2@モバイル さん、ありがとうございました。とてもわかりやすいアドバイスです。テーパーローラーも長所ばかりではないのですね。フレーム加工できる技術など当然なく、私は待ち乗りが主なので無難に純正に交換しておきます。
 なかなか情報を見つけることができなかったのでお恥ずかしいです。SRXのオーナーのHPを中心に探したのがまずかったようです。
 キーマンさんのHPとRCエンジニアリングのHPも見つけました。
 今はベアリング交換を解説したHPを集めています。
 私はエンジンオイルはシェブロンの激安オイル、フィルターも灯油で洗って乾かして再利用というケチなオーナー(^^)ですが10台近く乗り継いできてようやくしっくり来るバイクに出会ったので大事にしてゆきます。

 まだSRXに乗り始めたばかりで、club@SRXの大きさすらもよくわかってませんが、過去ログを中心に読んでいきます。
祁門さん、tsuku2@モバイル さんのご両人に感謝いたします。


[7138] Re:[7136] SRX600用のテーパーローラーベアリング 投稿者:祁門 投稿日:2005/10/01(Sat) 09:55  

「テーパーローラー バイク ステム」で簡単に出てきましたが('_' )
 http://www4.big.or.jp/~e-net/bea.f/

 価格については純正を揃えるのと値段は似たり寄ったりです。

 自分も一時期はテーパーローラーを使用しましたが、純正のボール
に比べて調整がシビアで、ガタのでないギリギリまで締め込むとちょ
っと重く感じる為に純正に戻しました。
 摩耗に関しては他車で確認した限り、それほど長寿命とは思えない
程度の摩耗具合です。調整によるところも大きいとは思いますが。

 また、テーパーローラーベアリングの場合、ステムシャフト側、車
体側共に取り外し作業が非常に困難です。

 テーパーローラーはどちらかというと重量級のバイク向けのベアリ
ングだと思います、事実テーパーローラータイプから通常のボールタ
イプに戻した車輌もあります。
 SRXではIV型最終(3VN5)もガイド付きのボールベアリングにな
りました。

 最近はガイド付きのボールベアリングが流行のようで、I〜III型に
使えるガイド付きを他車種から流用できます。

 http://www.ki-man.com/jpg_garage/156-2341e-00.jpg


[7137] ステムベアリング 投稿者:tsuku2@モバイル 投稿日:2005/10/01(Sat) 09:52  

いま出先で資料がないのですが、たしかRCエンジニアリングだったかと…アクティブとかプロトのカタログに載ってるはずですよ。あと、キーマンさんのHPでリテーナ付きのボールタイプが紹介されてましたね。
テーパーローラータイプはアウターレース内径がフレーム側と面一になりますので、装着前に次回交換を考えてフレーム側に加工をしておきましょう。


[7136] SRX600用のテーパーローラーベアリング 投稿者:rookey600 投稿日:2005/10/01(Sat) 08:53  

はじめまして、一週間ほど前からSRX600の初期型に乗りはじめた者です。ステムベアリングに関してアドバイスいただきたくお便りします。購入したSRXのハンドリングが渋いのでベアリングを交換しようと思っているのですが、オークションで手に入れたSR/SRXを特集した昔の雑誌では純正のボールベアリングより「テーパーローラーベアリング」を薦めていました。ネットでかなり調べたのですが、SR400/500用はあってもSRX用を販売しているメーカーはないようでした。どなたかテーパー〜に交換されている方、入手先と値段を教えていただけますでしょうか?できますれば純正のベアリングセットの大体の現在価格もあわせて教えてください。どうぞよろしくお願いします。


[7135] ピストン 投稿者:森おやじ 投稿日:2005/10/01(Sat) 01:53  

>tsuku2 さん
有難う。
私は、雑誌を購読していないので、SOHCの資料が無いのヂャ〜ナ (^^ゞ
私は三輪車操業で、倒れはしないのだけれど、修理計画前に進まない。