[5907] みなさん、良いお年を 投稿者:F手 投稿日:2004/12/31(Fri) 21:49 | |
- F手です。今年は雪が降らず心配しましたが、昨日から平年並に降り始めて今もしんしんです。これでスキー場も一安心。
今年もいろいろとお世話になり、ありがとうございました。特にオフミを企画、実行されたなおやさんをはじめとする方々、大変ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。この冬は3VNを八幡町に預けているので、これからの時期でも出撃できる可能性があります。耐寒オフミを企画されたら、誘っていただければ嬉しく思います。
では、皆さん良いお年をお迎えください。
[5906] 昨日と今日の境目と今日と明日の境目 投稿者:なおや 投稿日:2004/12/31(Fri) 20:38 | |
- 今年は2回の全国オフミが開催出来ました。
自分勝手にオフミの準備期間を満喫し、集まったみなさん同士の
出会いの輪が広がるのをニマニマとながめつつ、春、秋と開催できたのですが、
楽しんでもらえましたでしょうか?
こんな機会でもないと東西の仲間が集まれない、なら、中間地点のメンバーが
その機会と場所のお膳立てで頑張ろう(と勝手に)思いつつ、自分の楽しみに
変えてしまってまいたが、自分にとっても一条さんはじめとした「生みの親」
の方との懇談や、バーチャルな仲間をリアルの友人として深まる場となれた
という充実感でいっぱいです。
来年も様々なイベントが打ち出されるでしょうし、いろんな出会いが広まること
と思います。そんななかで、なにより事故・盗難のないように願うばかりです。
さぁってと、これから厄年の集まりで近所の神社で年越しの手伝いです。http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[5905] 予想以上に・・ 投稿者:toto 投稿日:2004/12/31(Fri) 17:07 | |
- 雪が降ってますね・・
既に積雪10センチを超えていて、この分だと明日晴れたとしても2日は無理っぽいですね。
路面に雪が残ってて、安全祈願のはずが事故・・ではシャレにならないので、
2日の予定は無しの方向で・・・・(T_T)
[5904] 今年も残り僅か 投稿者:toto 投稿日:2004/12/31(Fri) 13:22 | |
- 新年にむけて、ブレーキのOHが完了です。
さて、新年初詣ですが・・。
意外と、早めの仕事始めの仕事始めの人が多い見たいですので、
2日の深川不動尊〜東雲ライコランドコースでいこうと思います。
待ち合わせ等の詳細は今夜にでもアップしようとおもいます。
[5903] Re:[5898] 追記 投稿者:祁門 投稿日:2004/12/31(Fri) 12:40 | |
- > > 2日で決行、深川不動尊〜東雲ライコランドコース
こっちならなんとか行ける...かも、
意外と交通安全祈願って少ないんですよね、
近場だとあとは浅草浅草寺ぐらいかな?http://www.ki-man.com/
[5902] Re:[5898] 追記 投稿者:♪ 投稿日:2004/12/31(Fri) 12:25 | |
- もしかすると、2日行けそうです。
っていうか、仕事の都合上、平日(5日)にはいけないのです。
・・・東雲ライコランドコースって、Superオートバックスがあるところですよね?
[5901] 無題 投稿者:ばび@調布 投稿日:2004/12/31(Fri) 05:19 | |
- ↓私のコメントが役に立っていないと言う意味です。念のため。(爆)
[5900] Re:[5899] TMキャブレータ 投稿者:ばび@調布 投稿日:2004/12/31(Fri) 04:55 | |
- あー、おぎん さんとこの、
「SRX キャブセッティングデータ 見せっこ」(ぐぐると行けます)
には、TM+608ccのデータが上がってないんですね・・・
(役に立ってない)
[5899] TMキャブレータ 投稿者:otihuta 投稿日:2004/12/30(Thu) 22:30 | |
- 年末にお忙しいところ失礼します。
SRX(2NX)にTM34を取り付けしようと
考えております。取り付けに当たって、必要な加工
(タンク裏凹まし・タンク浮かせる・オイルライン
の変更・オイルタンク自体の移動などなど)の詳細
についてアドバイスをいただけないでしょうか?
また、608ccでTMをお使いの方がおられましたら、
もしくはセッティングデータをお持ちの方、こちら
のほうもあわせてアドバイス願えないでしょうか?
宜しくたのんます。
[5898] 追記 投稿者:toto 投稿日:2004/12/30(Thu) 12:01 | |
- >さて、どうしたもんでしょうかね・・。
2日で決行、深川不動尊〜東雲ライコランドコース
5日で決行、成田山新勝寺〜東雲ライコランドコース
参加できそうな人数が多い方で決めようと思ってますので、
カキコor直メール頂けると・・・(優柔ですから・・苦笑)
[5897] この期に及んで・・悩み中 投稿者:toto 投稿日:2004/12/30(Thu) 11:58 | |
- お天気的には2日なんですが・・・三が日はまともに走れないかもとの意見も・・(もっともだ)
で、5日(天気予報では曇りの予定)にするか、2日にして、本山ではなく、
少しは空いているであろう深川不動尊(成田山の別院)にするか・・・。
9日も考えたのですが、某オフと重なってしまうので×
シャシダイの方は、東雲(しののめ)にライコランドがオープンするとの事で(すすむさん情報)
1台3,000円でシャシダイが掛けられますので、初詣序にシャシダイ計測なんぞして来ようかという企画です。
さて、どうしたもんでしょうかね・・。
[5896] フロントサス 投稿者:ばび@調布 投稿日:2004/12/30(Thu) 09:26 | |
- 昨夜は東京に初雪が降りました。
外には少し白いものが残っています
大菩薩ラインでエンジンナラシと考えていましたが、もう難しいかな。
暮れの洗車する方、ちょっと物差しでご協力お願いします。
SRXUorVのフロントフォーク、人が乗らずに直立させた場合、
三つ又がインナーチューブをクランプするところから、
アウタチューブダストシール上端までの、距離を測って教えてもらえませんか。
>totoさん成田山初詣ツー
残念。2日は同窓会なので欠席です。うー。
>ちーさん。
ハヤシカスタムにいたYAP赤カラーのうち、片方は私のでした。
ハヤシカスタムはいっつも3台位のSRXがドック入りしていて、驚かされますね。
店の車両を入れると更に倍以上あるし。
[5895] おせわになりました 投稿者:ちー 投稿日:2004/12/30(Thu) 02:47 | |
- 皆さん今年も質問ばかりしてお世話になりました。
来年こそは、どなたかにお会いできる事を楽しみにしております。ハヤシカスタムで、どなたかのバイクには何度か対面してるのですが・・・。
よいお年をお迎えください。
[5894] 新年成田山初詣 投稿者:toto 投稿日:2004/12/29(Wed) 17:42 | |
- 週間天気予報で一番確実そうなのが2日か3日ですので、2日にしましょう。
2日が雪で駄目な場合は、5日に順延・・かな。
ルートは集まるメンツ次第ですが・・決ったらまたアップします。
[5893] Re:[5891] [5890] [5886] 新年初詣 投稿者:すすむ@充電中 投稿日:2004/12/28(Tue) 22:29 | |
- > 今の所2日が天気も良さそうだし、1日は流石に皆さん忙しいだろうと・・・。
言い出しッぺその2です・・・
一日は親戚まわりです。
三日以降は量販店の福袋買いに行きます。
1日 2日 3日 4日 5日
すすむ × ○ △ ○ ○
http://susumu608.ld.infoseek.co.jp/index.html
[5892] 工事完了ですか! 投稿者:toto 投稿日:2004/12/28(Tue) 18:03 | |
- >ばびさん
年内の復活おめでとうございます。
フロントサスのセッティング&蘇ったエンジンのテストを兼ねて、
新年初詣プチツーへのご参加お待ちしてます〜(^o^)丿
[5891] Re:[5890] [5886] 新年初詣 投稿者:toto 投稿日:2004/12/28(Tue) 18:00 | |
- > 成田山って、香里園の成田山でしょうか?
目的地は千葉の成田山です。
今の所2日が天気も良さそうだし、1日は流石に皆さん忙しいだろうと・・・。
どないでしょ?
[5890] Re:[5886] 新年初詣 投稿者:otihuta 投稿日:2004/12/28(Tue) 12:52 | |
- >成田山へ交通安全祈願を兼ねて初詣〜
成田山って、香里園の成田山でしょうか?もしそうなら、
日程など決まりましたら教えていただきたいです。
あまり、他のSRX乗りの方とお会いすることがありま
せんので…
[5889] Re:[5881] どなたかお持ちではないでしょうか? 投稿者:ばび@調布 投稿日:2004/12/28(Tue) 01:03 | |
- おおう?
かっすさん、復活してましたか?
レギュレーターって激しいと融けるの? ひー!!
私も工事が終わった愛車を日曜日に引き取ってきました。
改めてフロントサスのセッティングやり直しです。
[5888] Re:[5887] 忘年会で年(歳)を忘れられたら・・・とか思う 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/12/27(Mon) 09:39 | |
- > ところで、レーシングスタンドって、スイングアームに当たる
>パーツが色々ありますが、どういうのを選ぶと良いのでしょうか?
> それと、幅とかのサイズってあると思うんですが、どのくらいが
>SRXに合うのか・・・
僕はJ・TRIP のスタンドを使用してます。幅はアジャスト
できますのでほとんどの車両に使用できますよ。受けのパーツ
ですが、スイングアーム側にアンカーがあるのであればV字フック
がつかえますが、そうでなければゴムのヤツになります。
(V字フックにはオプションで貫通シャフトもありますが、SRX
純正のアクスルシャフトには使えませんし(笑 もっと細いヤツが
いるですよ)使えたとしてもRホイールを外したいときなどには
使えないです)
ローラー付きの方が狭い場所で小さい力で使用できますので
これから購入されるのであればそちらの方がいいでしょう。
年末までラフロで25%OFFで通販やってますよ。
[5887] 忘年会で年(歳)を忘れられたら・・・とか思う 投稿者:♪ 投稿日:2004/12/27(Mon) 07:29 | |
- >羽(サスペンション)を伸ばして・・・
レーシングスタンドって奴でしょうか・・・1家に1台は欲しい代物ですよね♪
しかし、数センチの積雪で交通が麻痺してしまうような都心では、必要ないでしょうか?
ところで、レーシングスタンドって、スイングアームに当たるパーツが色々ありますが、どういうのを選ぶと良いのでしょうか?
それと、幅とかのサイズってあると思うんですが、どのくらいがSRXに合うのか・・・
知ってる人がいたら、教えてください・・・教えて君で申し訳ないです。
・・・要するに、暖かくなった頃、ガレージセールとかで、安く買おうかと企んでいますw
>初詣
私は、池上本文寺で2年参りのあと、マッタリ後初日の出を拝もうと言うパターンです。
しかし、初プチツーリングは、面白そうですね。
皆様お体には十分注意していきましょう〜♪
[5886] 新年初詣 投稿者:toto 投稿日:2004/12/26(Sun) 23:30 | |
- 日取りはまだ未定ですが・・・
成田山へ交通安全祈願を兼ねて初詣〜帰りがけにシャシダイ計測(3,000也)と言った感じで、
新年早々プチツーリングなど・・と考えています。
今の所確定参加者3名で、残り参加希望者の予定を加味して日取りを決めたいと思います。
クソ寒い中、付き合ってやろうかと言う奇特な方がいらっしゃいましたらメールぽちっとな・・御願いしますm(__)m
[5885] 良いお年を・・ 投稿者:中澤 投稿日:2004/12/26(Sun) 21:03 | |
- 中澤です。ご無沙汰しています。
お山もやっと雪が積もり冬らしくなってきました。
当然、相棒はジャッキのうえで羽(サスペンション)を伸ばして
冬眠しています。春になったらまた老体コンビと遊んでくださ
いな。
みなさん、良いお年をお迎えください。
[5884] おお 投稿者:かっす 投稿日:2004/12/26(Sun) 19:04 | |
- >しげとさん
情報ありがとうございます。
いざとなったらやってみます。
>BLKさん
おお!ありがたいです。
住所はメールしておきます。
何かお礼しなくちゃですね(^^http://kaspage.hp.infoseek.co.jp
[5883] Re:[5881] どなたかお持ちではないでしょうか? 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/12/26(Sun) 18:21 | |
- > カプラーの替わりを持っていません。
> どなたかお持ちの方、ゆずっていただけませんでしょうか?
あるよ♪(^o^) 端子&コードは今のがそのまま使えるよね?
送り先をメールしてくれれば郵送します。全快祝い?!(* ̄m ̄)http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[5882] Re:[5881] どなたかお持ちではないでしょうか? 投稿者:しげと 投稿日:2004/12/26(Sun) 17:39 | |
- > カプラーの替わりを持っていません。
ホームセンターやカー用品屋等で売られているカプラーで間に合
います。替えのレギュレーターを持参して探してみてください。
見つけられない場合、緊急措置としてカプラーの中の端子のみ入
手して配線も可能かと思います。
[5881] どなたかお持ちではないでしょうか? 投稿者:かっす 投稿日:2004/12/26(Sun) 15:00 | |
- お久しぶりです。
1ヶ月程前に久々に復活させた(と思っていた)SRXでツーリングに出たところ、
バッテリーが干上がって、レギュレーターがパンクし、さらにレギュレーターのカプラーが溶けてしまいました。(-"-;
替えのレギュレーターは家にあるんですが、
カプラーの替わりを持っていません。
どなたかお持ちの方、ゆずっていただけませんでしょうか?
http://kaspage.hp.infoseek.co.jp
[5880] 純正加工マフラー 投稿者:masa 投稿日:2004/12/26(Sun) 02:28 | |
- 初めまして。2NXに乗ってます。ドノーマルで純正マフラーの中身を全部抜いて乗ってたことがあります。近所の鉄工所に、「とにかく中身を全部抜いて下さい」と頼んだら1万円でやってくれました。でもカットと溶接がいい加減で、取り付けがずれてしまいました…
キャブもいじらずに乗ってたのですが、加工なしと比べると、4000から上は確かに吹けが良かったです。メータを見ていないと120km/hをあっという間に超えるかんじで。まあちゃんとしたいじり方をしてる人からみればたいしたことないんでしょうが。
しかし、とにかく爆音でした。ヘリが飛んでるような…マジェスティでトラップのヤンキー兄ちゃんと並走してたら「うるせえんだよ!喧嘩売ってんのか!」とからまれて、それ以来やめました!!欲しい方がいらしたらお譲りします。
[5879] Re:[5877] [5876] マフリャー 投稿者:寅楠@さいたま/1JKもどき 投稿日:2004/12/25(Sat) 01:47 | |
- > 寅楠さぁ〜〜〜ん
> お呼びのようですよ〜〜(^○^)
え、わたし・・・
400ccのエンジンの頃にこの純正加工マフラーにしましたが、キャブ(CR)のセッティングが
違うので比較にならないと思いますし、シャシダイに載せたわけでもないので数値的な
比較は出来ないのですが「パワー」と言う意味ではたぶん同じです。
感じ的には4000回転ぐらいから上の回転数の上がり方が早くなったような気がしますが
このあたりは内部構造が違うとは言えBLKさんの加工マフラーのインプレと同じです。
そういえばどなたかこの純正加工マフラーにして下が少し薄くなったとおっしゃっていた方がいたような・・・
あとこの純正加工マフラー、排ガスがスイングアームに当たるので汚れます。
[5878] 今月号のライディングスポーツ 投稿者:AKITO-01 投稿日:2004/12/24(Fri) 19:27 | |
- 売りたしコーナーに、SRX-600用のオーバーサイズスリーブが在りますよ。
往復ハガキでだそうですので、どなたか。
[5877] Re:[5876] マフリャー 投稿者:toto 投稿日:2004/12/24(Fri) 17:23 | |
- 寅楠さぁ〜〜〜ん
お呼びのようですよ〜〜(^○^)
[5876] マフリャー 投稿者:shinji 投稿日:2004/12/24(Fri) 13:29 | |
- マフラーの件ですが、たくさんのレスがあり、とても参考になります。皆さんありがとうございます。良心的という点でハヤシカスタムも良いし、二本出しのルックスもすてがたく…という感じです。ところで、BLKさんのHPに、純正のマフラー加工のマルスさんというショップのことが出ていましたが、この仕様にしている方っておられないのでしょうか?音はともかく、パワーが…って感じなのでしょうか。
[5875] まふリャ 投稿者:オータ2号@まふまふ 投稿日:2004/12/24(Fri) 13:23 | |
- >HIDEさん
ハヤシオーバル、5cm延長に成るんですかー。
私のハヤシのは今 出回ってる奴より5cm短いので、
結果10cmも長いのが出て来る訳で・・・。 なんか複雑な気分。
車検は兎も角、夜中に帰って来ると御近所のヒンシュク物なんで、
なんとかOVERの例のバルブが付かないかと企んでたのです。
でも、私が期待する程には効果が無いようなので、と、計画倒れ。
バッフル作ってマフラーエンドにβピンで止めるしかないのかな?。
[5874] Re:[5873] まふりゃ〜 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2004/12/24(Fri) 12:41 | |
- 自己レス.. うちのHPのSRXのページの2002年10月のところに
ハヤシチタンオーバルの事書いてます。後はEtsuhiroさんち
(リンクやBlue Jetsで検索してみて)もインプレあったかな。
ちなみに自分のチタンオーバルは転倒で傷モノに、、、
やや排気モレ気味なので昔のOVER二本出改を復活予定。
>サンタさん
その後、どうですかね?http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/index.htm
- ハヤシカスタムのチタンオーバルは車検OKです。ですが、今まで
の仕様ではグラスウール?の経年劣化で音が大きくなって車検
ぎりぎりでパスしたとか、落ちたなんて人がいるようで(乗り方
しだいのようですね)、ハヤシカスタムでは音量を抑えて、5cm程
長くしたマイナーチェンジ版を準備すると社長がいってました。
確か12月には上がってくるといってたのでもう出来上がってるはず
ですね。マイナーチェンジの影響はさすがに分かりませんが、
5cm延長がデザイン的にベストマッチの予感です。
軽量という面に関してはSRXセル用の中でもトップレベルでしょう。
で、乗り味としては、その前につけていたOVERレース菅二本出改に
くらべ、中低速でしっかりトルクUPが感じられます。ですが高回転
までしっかり回ります。キャブのsettingが上手くいってない時は
中回転で谷があるように感じました。そういうインプレしてる方も
いたと思いますが、FCRをOHしてセッティングがしっかりでた今では
谷は特に感じません。
スタイル的に車体側に追い込んであってスッキリと収まるデザイン
も好印象と思います。お値段もまずまずと思います。
p.s. OVERを買うならラフ&ロードのWEB通信販売が安いと思い
ます。確か20%以上引いていたと思います。二本出しでも
アルミサイレンサーなんかはびっくりする値段だったよう
な気がします(今日時点では未確認)
http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/index.htm
[5872] Re:[5871] [5862] [5859] [5858] 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/12/24(Fri) 10:03 | |
- > >車検用の意味もあり純正を買おうと思ったのですが…。クラフト、OVER、ハヤシカスタムあたりを考えていますが、車検の可否やインプレを教えていただけるとうれしいのですが…。
僕の場合、OVER レース管 2本出しに車検用としてエンドバッフル
+汎用コンチパイプ(Φ30*100mm位の)を差し込んだ状態で車検OK
でした。特に測定されるでもなかったです。この仕様で音量はノーマル
とサンパーの中間よりやや上かな?といったところでしょうか。
吸気の方はTMRですが通期でRAMエアフィルターを使用しています。
外すと音量も大きく硬質になりますので、そういった対策も含めて
使用しているといったところですね。
[5871] Re:[5862] [5859] [5858] 投稿者:ONO 投稿日:2004/12/23(Thu) 20:05 | |
- >車検用の意味もあり純正を買おうと思ったのですが…。クラフト、OVER、ハヤシカスタムあたりを考えていますが、車検の可否やインプレを教えていただけるとうれしいのですが…。
こんばんは。私、OVERのステン・カーボンを使用しております。
2回ユーザー車検(宮城、いわき各1回)を受けましたが、排気音に関してはスルーパスでした。
OVERのステン・カーボンとCRの31との組み合わせで絶好調です。
[5870] Re:[5862] [5859] [5858] 純正部品の価格って…。 投稿者:ヤス 投稿日:2004/12/23(Thu) 16:33 | |
- >車検用の意味もあり純正を買おうと思ったのですが…。クラフト、OVER、ハヤシカスタムあたりを考えていますが、車検の可否やインプレを教えていただけるとうれしいのですが…。
今年の1月に車検で静岡県の浜松の陸運局で、ユーザー車検でハヤシカスタムのチタンマフラーが、検査員から音量が大きいと指摘を受け、マイクがついたテスターみたいなやつ?で、音量を測定してもらったら基準値ぎりぎりで、なんとかOKをもらいました。何回か測定しなおして、冷や汗ものでした。
[5869] まふりゃー 投稿者:toto 投稿日:2004/12/23(Thu) 14:41 | |
- ネタで盛り上がってますね。
ビキニカウル装着で頭でっかちになったので、某2本出しマフラーをつけてみました。
今までのフクイの一本出しに比べて、高回転域での爆発的な加速は無くなってしまったけれど、
低速もフレキシブルになったし、全域でスムーズで扱いやすくて良いかもです。
この辺は今後のキャブセット次第だろうけど、爆音じゃなくなったのがチト寂しいかも・・(^_^;)
[5868] Re:[5865] 2輪駆動 投稿者:うなやん 投稿日:2004/12/23(Thu) 14:27 | |
- > 今日、新宿(オ○ラシティ前)で、2輪駆動のバイクが止まってるのを見た・・・
> エンジンはどうもカブのよう。
> フレームからタンクからアルミでフルスクラッチという風でした。
>
> ううう・・・なにあれ・・・
ドリームトキ製の「COMA」でしょう。
[5867] Re:[5862] [5859] [5858] 純正部品の価格って…。 投稿者:とく@高石 投稿日:2004/12/23(Thu) 09:32 | |
- 始めまして、とく@高石と申します。
私は、大阪の和泉陸運局でユーザ車検を通りました。
> あ、もちろんSP忠男で車検OKかどうかも(経年変化で音量も違うと思いますが)…。
SP忠男のカーボンツーテールです。
その前(3年前)の車検では、スーパートラップ4インチショート+SST(後方排気にするパーツ)でも車検OKでした。
スーパートラップはSP忠男に比べるとかなりうるさかったですが、音量測定されませんでした。
ヘッドライトの光量測定の時もアイドリングのままでしたが。
結局、車検場によるみたいですね。今度車検を受けられる、車検場の情報を調べて見るのも、一つの手かも。
[5866] 全然関係ないけど、、、 投稿者:kat 投稿日:2004/12/23(Thu) 05:57 | |
- やっと、Linuxノート、無線が継った!
解ってみれば、ナント大回りしたことか!
[5865] 2輪駆動 投稿者:ばび@調布 投稿日:2004/12/23(Thu) 05:39 | |
- 今日、新宿(オ○ラシティ前)で、2輪駆動のバイクが止まってるのを見た・・・
エンジンはどうもカブのよう。
フレームからタンクからアルミでフルスクラッチという風でした。
ううう・・・なにあれ・・・
[5864] 新春企画・「牡蠣焼きプチオフミ開催」のお知らせ 投稿者:ATU@kurume 投稿日:2004/12/23(Thu) 00:14 | |
- 冬の風物詩有明海の牡蠣焼きですよ〜
開催日時 平成17年1月9日(日)
集合時間 09:00
集合場所 佐賀市文化会館 R263側駐車場
開催場所:佐賀県太良町牡蠣焼き街道 有明海岸沿いで牡蠣焼き〜嬉野温泉〜でまったり〜
メインは牡蠣ですが、もし牡蠣はダメって方がおられれば連絡ください
希望があればほかの食材を用意したいと思いますのでhttp://srx680-1985.hp.infoseek.co.jp/index.html
[5863] あ〜、メチャメチャ久しぶり 投稿者:Shige-RX 投稿日:2004/12/23(Thu) 00:03 | |
- まいど(初めての方、初めまして・・・m(_"_)m)、Shige@川崎=最近ネタ無し です。
> [5862] shinjiさん
> クラフト、OVER、ハヤシカスタムあたりを考えていますが、車検の可否やインプレを(以下略)
(セルの場合ですが)下記URLにOver管(スリップオン)で車検通したレポが
チョビッとだけ有ります。JMCAマーク付いていようが無かろうが、
「マフラー交換=音量測定」というスタンスの車検場で受けたため、
音量は測られました。それから、クラフトの二本出しは、個人的には
忠男の二本出しと「大差無し」なイメージが有ります(ので、売ってしまいました)。
共にサイレンサーの位置がライダーに近付く事に依る音量の変化で、
「実測音量」よりもうるさく聞こえるのではないかと。
ハヤシさんトコのも、サイレンサーが結構上に来るんですよねぇ〜。
そこらはHIDEさんのお出ましを待って・・・。http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[5862] Re:[5859] [5858] 純正部品の価格って…。 投稿者:shinji 投稿日:2004/12/22(Wed) 23:44 | |
- BLKさん。ありがとうございました。早速見てみましたが、こんな便利なサイトがあることを全く知りませんでした。とても便利でした。それにしても、エキパイ¥23,000、マフラー¥51,000って…。そりゃあ社外品買うわなぁ〜という感じでした。現在のSP忠男の2本出しがあまりにうるさいので(買ったときからついていた)、車検用の意味もあり純正を買おうと思ったのですが…。クラフト、OVER、ハヤシカスタムあたりを考えていますが、車検の可否やインプレを教えていただけるとうれしいのですが…。あ、もちろんSP忠男で車検OKかどうかも(経年変化で音量も違うと思いますが)…。「教えて!」ばかりですみません。
[5861] こんなの見つけました・・・・ 投稿者:kat 投稿日:2004/12/22(Wed) 21:06 | |
- リアブレーキは左手で、クラッチはオートで
どうなってんの?
http://www2.odn.ne.jp/twmc/
おまけにレース車両ベースマシンはSZR!
[5860] 久しぶりに・・・ 投稿者:kat 投稿日:2004/12/22(Wed) 18:03 | |
- ブレーキネタ、結構みんな気になるネタのようで書き込みイイペースですね。
ところで、オフロードだったか、フロントを掛ければ前後ブレーキが
効くというシステムがあったと思うのですが・・・
しかもビツクリするような値段でもなかったような・・・
[5859] Re:[5858] 純正部品の価格って…。 投稿者:BLK 投稿日:2004/12/22(Wed) 16:27 | |
- 以前からも何度か話題に出てましたが、あらためまして。
こちらでセルモデル(というか90年頃以降の車両)のパーツ番号、現在の価格、有無が検索できます。
但しウインドウズ限定、ブラウザはIE限定です(^^;
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/notabilia.jsp
また、キックモデルについては、1JKだけがヒストリックバイクとして取り上げられています。
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/notabilia.jsp?product_id=99http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[5858] 純正部品の価格って…。 投稿者:shinji 投稿日:2004/12/22(Wed) 14:39 | |
- はじめまして(に近いのですが…)。どなたか知っていたら教えていただきたいのですが…。純正部品の価格が載っているHPってありませんか?いつも近くのバイク屋さんに注文していますが、注文の時点で「高い!」って思っても、忙しい中、わざわざパーツリストを引っ張り出して調べてもらったのを、気弱な私は「高いからやめます…」とも言えず注文してしまうのです。事前にだいたいの価格がわかればな〜と思っています。P.Lは持っているのですが、価格は載っておらず…。たまにオークションに価格入りのP.Lが出ますが、かなりの価格のため手が出ず。という状態です。ちなみに、今知りたいのは3SXのノーマルマフラーなのですが…。
[5857] マスター 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/12/22(Wed) 12:42 | |
- >♪“さん”
マスターの選定の一番の目安はシリンダーボアですが、単純に比較
はできないんですね。例えばニッシンの通常タイプ5/8とラジアル
のΦ16、どちらもほぼ同じ直径ではありますが、レバー比がまるで
違います。キャリパーを一定量作動させるために必要な油量は同一
ですが、マスターのピストンの移動量はできるだけ少ない方が抵抗
が少なくよりリニアに感じます。かといってレバー比が同じであれば
大径化するほどレバーのストローク量は少なくなり、握力もより
必要になってしまいます。そこでレバー比で調整するのですが
通常型では機械的制約から5/8程度がほぼ上限となるのに対し
ラジアルでは直径、レバー比ともかなりの調整範囲が生まれます。
>ブレーキのフィール
全国オフの際にKCさんのSRXに試乗させてもらったんですが、なん
とも言えない気持ちの良いブレーキでした。指の腹のたわみに反応
するというか気持ちに直結してるというか・・・
>MOS
ちょっと数値は思い出せないのですが、気持ちよく感じる油圧レシオ
の範囲というものがありますので、例えばブレンボのマスターと
キャリパー×1の標準的な組合せの油圧レシオと現在の♪さんの
組合せの油圧レシオを比較されてみてはいかがでしょうか?
(ついでに純正のも比較すると面白いと思いますよ)
[5856] MOSの利点は・・ 投稿者:♪ 投稿日:2004/12/22(Wed) 11:28 | |
- >tsuku2
足回りは、FにはWPのインナースプリング、RにはWP(タンク無)で、どちらもSRX(3VN)用を使っています。
多分、高さはノーマルのままだと・・・いじっていませんからw
簡単なバランスどりとして、バイクに跨って、シートにドシンっと、体重をかけたときに、前後とも同時に沈むようにしてあります。
Fフォークオイルは、#15なので、踏ん張ってくれてるとは思うんですが。
とにかくキャリパーをノーマル→MOSに換えてから、浅硬い感じがしました。
乗り手によっては、こういう感じの方が、信頼に値すると感じるのでしょうけど・・・個人的には、もうチョット奥でコントロールできたら・・・と、考えております。
因みに、ニッシンマスタの握った感じは、とても好きでした。
機械的な・・・っていうか、表現しにくいですが・・・。
浅いところと、深いところでのコントロールがしやすかったです。
>UA70シリーズ・・・でした。
・・・もしかしたら、MOSが使いづらいのではなく、パットの選択が悪かったのかな?
Rのパッドも終わってるので、Fも買い換えようか・・・まだ4000kmほどしか使ってないけど(>_<)
因みに、MOSって重さが1kg以下、ノーマルは1km以上だとか・・・。
多少はバネ下荷重を軽減できた・・・のかな?w
>ラジポン
ブレンボのタッチ感を知ってしまうと、国産のがつまらなく感じてしまうデス・・・。
性能的には、大差ないんでしょうけどね。
ところで、16mmって大きいような気がするんですけど・・・
[5855] Re:[5849] R-1用マスターとブレラジポン 投稿者:寅楠@モバイル 投稿日:2004/12/22(Wed) 01:58 | |
- > ヤマハが確か、ブレンボとオーリンズの株式の大半を
> 所有していませんでしたっけ?
ヤマハはオーリンズの株式は所有してます。割合は知りませんが関連会社と言っても
いいレベルではなかったかと・・・
ブレンボのほうは判りませんがヤマンボを見ると(私は使ってますが)何らかの
資本上の関連があるのでは?
そういえば昔ヤマハはビモータの株式も持ってませんでしたっけ?
[5854] MOSキャリパ 投稿者:トッシー 投稿日:2004/12/21(Tue) 23:39 | |
- たぶん一番心配なのはキャリパのピストン径が小さいことじゃないですかね?
単純にR1ではダブルキャリパに対して件の16φラジポン。
SRXにはMOSシングルにR1ラジポンということになります。
MOSキャリパはヤマンボに比べるとピストン面積が8割程度なので全然雰囲気が違います。
下にも書きましたが、かなり握りしろが減ってカチカチになるので要注意です。http://www003.upp.so-net.ne.jp/shabashaba/
[5853] Re:[5845] [5839] マスターとキャリパーの相性 投稿者:ZEP 投稿日:2004/12/21(Tue) 22:47 | |
- > ちょっと仕様が違うのですが、ヤマンボ+ブレンボローター(ドカのやつね)+ノーマルマスターでしたが、
> 純正仕様とほとんど違いが変わらず、あとはマスタをラジポンに、でも高いな〜と、踏ん切りがつかなかったのですが、
> なおやさんのマスタがブレンボラジポン16mmで試乗する機会があり試乗させてもらったら、
> 俗に言う握ったら握った分だけきく、いい感じでした。
> そこで、R1のマスタがブレンボのラジポン16mmと聞いたので、早速つけました。
> 結果は、R1のでもいい〜! !(^^)!
> 論理的には説明できませんが、とにかく安心してブレーキがかけられる、
> 握ったら握った分だけきくのは気持ち良いですね。
> コスト的にも安価なので、おすすめです。
> (ショップで頼んで2諭吉ちょっとでできました。)
ヤマンボ+ステンメッシュ+R1ラジポンです。当初マスターはニッシン14mmでしたが、Fでブレーキランプがつかないほどパツパツでしたので、R1ラジポンにチャレンジしました。
結果はかなり硬めではありますがニッシン14mmよりはストローク感がでて、ブレーキランプも普通につくようになりました。タッチもいい感じで一番いいと感じるのはブレーキリリースのタッチでした。リリース時に変に車体の姿勢が変わらないようにコンロールできるようになった気がします。
個人的にはもう少し握りこめる仕様が好みですが、タッチはいいんでこれでいいかな〜って感じです。
[5852] それにしても、 投稿者:なおや 投稿日:2004/12/21(Tue) 22:11 | |
- ラジポンって、普通にパラレル(というのかな?)のマスターとは
同じには語れないように思います。縦と横の違い、配置の工夫なんですけどね。
同じ土俵で比較出来ないくらいに感動的にコントローラブルですもんね。
うちのはブレンボの16mm×18mmに、ステンメッシュのホースと、
キャリパーは自分でOHした純正です。
ノーマルマスター&ノーマルキャリパのままステンメッシュのホースにしてしまうと
僕的には「かちかち」で指が痛くなって我慢できませんでした。
で、VTRの1/2マスターを探していましたが、いい出物がなく、それで舞台から
飛び降りたわけです。
http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[5851] Re:[5850] [5849] R-1用マスターとブレラジポン 投稿者:toto 投稿日:2004/12/21(Tue) 22:05 | |
- > > 基本的には同じモノだと思われ。(^_^;)
> シリンダの角度がちょいと違う。
> ブレンボ=90°
> R1=70°くらい
近所のライコには、04’R−1マスターの色違い版が、
ホンダ純正セミラジアルとして売られていたり・・・・
[5850] Re:[5849] R-1用マスターとブレラジポン 投稿者:tama 投稿日:2004/12/21(Tue) 21:08 | |
- > 基本的には同じモノだと思われ。(^_^;)
シリンダの角度がちょいと違う。
ブレンボ=90°
R1=70°くらい
[5849] R-1用マスターとブレラジポン 投稿者:AKITO-01 投稿日:2004/12/21(Tue) 20:56 | |
- 基本的には同じモノだと思われ。(^_^;)
ヤマハが確か、ブレンボとオーリンズの株式の大半を
所有していませんでしたっけ?
ブレンボは、ほとんど子会社だったはずですケド‥?
‥違うぞ〜!って人、レス、ヨロシク‥。>無責任??
[5848] Re:[5847] [5846] [5842] [5840] [5837] [5836] [5835] to:[5832]&皆様 投稿者:kat 投稿日:2004/12/21(Tue) 18:53 | |
- > でも、体重オーバーなんだよな(^^;)
もちろん、私もオーバー気味です。
YB-1の軽い女性ライダーには登り坂では返り討ちにあいます。
リミッターカット、マフラーとスプロケ変えると
TIや鈴鹿の直線では110km/hはでますた・・・・
(到達にはものすごく時間がかかりますが。)
あ、ドリームは大きなサーキットではノーブレーキコーナリングなので
あまりイイブレーキは要りませんでした。
(と、ちょっとでもバイクネタでSRXを触ろうと精神的リハビリ中の私です)
[5847] Re:[5846] [5842] [5840] [5837] [5836] [5835] to:[5832]&皆様 投稿者:tama 投稿日:2004/12/21(Tue) 18:02 | |
- > ドリーム50のブレーキはノーマルでも絶妙です。
ドリーム50ほしいな〜
でも、体重オーバーなんだよな(^^;)
あとR1ラジポンの気になった点は、レバーがちょっと長いね。
すぐ慣れたけど。
[5846] Re:[5842] [5840] [5837] [5836] [5835] to:[5832]&皆様 投稿者:kat 投稿日:2004/12/21(Tue) 16:39 | |
- > <イベント興行主の幹事さんへ>
> 去年はいろいろ楽しいイベントご苦労様でした。
今年でした・・・・
ブレーキここ何年も気に入らなかったので、tamaさんのセットで
答えがでたような気が・・・・
その前にXRの大手術が・・・・
ドリーム50のブレーキはノーマルでも絶妙です。
握った分だけ気持ちよく効きます。でチェーン調整もしたら
気持ちいい加速感が戻ってきました!(って全然カンケーねー
だろうって言わないで、これしか乗るものがないんだから)
[5845] Re:[5839] マスターとキャリパーの相性 投稿者:tama 投稿日:2004/12/21(Tue) 15:44 | |
- ちょっと仕様が違うのですが、ヤマンボ+ブレンボローター(ドカのやつね)+ノーマルマスターでしたが、
純正仕様とほとんど違いが変わらず、あとはマスタをラジポンに、でも高いな〜と、踏ん切りがつかなかったのですが、
なおやさんのマスタがブレンボラジポン16mmで試乗する機会があり試乗させてもらったら、
俗に言う握ったら握った分だけきく、いい感じでした。
そこで、R1のマスタがブレンボのラジポン16mmと聞いたので、早速つけました。
結果は、R1のでもいい〜! !(^^)!
論理的には説明できませんが、とにかく安心してブレーキがかけられる、
握ったら握った分だけきくのは気持ち良いですね。
コスト的にも安価なので、おすすめです。
(ショップで頼んで2諭吉ちょっとでできました。)
[5844] Re:[5843] [5839] マスターとキャリパーの相性 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/12/21(Tue) 13:54 | |
- > 利きすぎデス
効き過ぎと感じられるということは『思ったより』も効力の立ち
上がりが急激ということでしょうか?僕自身が♪さんの組合せを
試した事がないのでなんなんですが、レバーのタッチ(ストローク
やフィードバック(判りやすさ))はご自身にとってどういった
感じでしょうか?握り込んでいった時にレバーの作用点が支点と
直角になっていますか?もし更に奥まで入っているようだと奥で
コントロールしにくい性質になります。
マスターのシリンダー径、レバー比が許容範囲であれば次に考え
られるのはパッドとローター及び車格との相性があります。
RKの高い方とのことなので恐らくUA70シリーズかと思うのですが
どちらかというと速度レンジ、車重共に高荷重向けかと・・・
いわゆるレーシングパッドと言われる物の中には、効力が急激に
立ち上がる物があったり、一定以上に温度が上がることが前提の
ものもありますので選定には注意が必要です。
多少割高ですが、シンタードメタル系のパッドは非常にコントロー
ラブルでお奨めですよ。僕はジクーを使用していますが、メタリカ
もかなり評判が良いので試してみたいと思っています。(ただ、
保ちがかなり良いのでだいぶ先にはなりそうですが(笑))
あと、少し気になったのですがひょっとして標準よりリアの車高が
上がってるとか、フォークの突き出し量が多いということは無いで
しょうか?ブレーキング時にフォークが過度に入りすぎると同じ
ブレーキシステムでも『効き過ぎ?』と思うほどつんのめってしまい
比較的低い速度でサスやタイヤの能力を使い切ってしまうため
安心してブレーキを掛けられなくなってしまいます。
(極端なバックステップの場合も同様です)
[5843] Re:[5839] マスターとキャリパーの相性 投稿者:♪ 投稿日:2004/12/21(Tue) 11:49 | |
- MOS(シングルディスク)に、ニッシンマスター1/2で使用
ディスクはブレンボ(ステンレス)を入れました。
これに、RKの高いパッドを入れたんですが、激しく後悔中
利きすぎデス
かなり、ハードに使用しても、利きすぎ感がぬぐいきれません・・・単に、私がゆるいだけかもしれませんが、
それにしても、町乗りで今だに、神経使います。
それと、テールランプのスイッチが入る前に、パッドがディスクに当たるのが、少々気がかりです。
国産独特(ニッシンマスタの方ね)の「カチッと」利く感じは好きでしたが。
MOSがこれほどまでにタイトだとは思いませんでした。
ブレンボのラジポンを検討中です。
これで、少しはタッチ感が良くなることを期待しつつ・・・・。
[5842] Re:[5840] [5837] [5836] [5835] to:[5832]&皆様 投稿者:kat 投稿日:2004/12/21(Tue) 00:30 | |
- zero さん
DIY講座ありがとうございます。
キック仕様シートはベースそのものに厚みがありますので
なんとかもう少し薄くならないかとみなさん言われるのですが
オウンリスクで奨めてみます???
ケーブルですが、必要以上に注脂すると、ゴミが付きやすくなるので
ほどほどにして下さい。時々洗浄する程度で良いかもしれません。
<イベント興行主の幹事さんへ>
去年はいろいろ楽しいイベントご苦労様でした。
来年、年始のイベントまだ空欄です。
クラブメンバーのみんなが楽しみにしていますので、よろしく!http://www.clubatmarksrx.com/
[5841] Re:[5839] マスターとキャリパーの相性 投稿者:トッシー 投稿日:2004/12/20(Mon) 23:59 | |
- > もしそういう仕様の方がおられましたらインプレ等聞かせて
> いただけたらと思います。
わたしがそうです。
MOSキャリパはピストン径が小さいのでそのままだとやや握りしろが少なくなります。
あと、油圧レシオが変わるので同じ握力だと効きが悪化します。
R1のラジポンは横置きだと14mmに相当すると予想されます。
握り込みが多いほうが好きな人には向かない組み合わせです。
個人的には慣れてしまいましたが^^;http://www003.upp.so-net.ne.jp/shabashaba/
[5840] Re:[5837] [5836] [5835] to:[5832]&皆様 投稿者:zero 投稿日:2004/12/20(Mon) 23:16 | |
- > そういうこともあるんですね。覚えておきます。
> ということは、もっとがんばれば!スーパースリムなオリジナルデザインのシートができるかも!ということですね。
お気づかい、ありがとうございます
結構、楽しんでヤってましたよ。katさんのRes読んで、シートの前半部も広がっているような気がして・・
(シートがフレーム幅より外へ出てる)また、ガスコンロと仲良くするかと、ムラムラと・・(そのうちにですね)・・
縁の薄い部分は思いのままに狭めたり広げたりできますよ。ガスコンロで・・IHにしなくて良かったです。
部品は¥136のアルミパイプのみで修復?できたのですが、来月のガス代が怖いです
そうそう、katさんにはステンクラッチケーブル他でお世話になりました。軽さが注油しないでいつまで持つか試しています。(^。^)
ありがとうございました。皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
[5839] マスターとキャリパーの相性 投稿者:otihuta 投稿日:2004/12/20(Mon) 21:50 | |
- 皆さんがどうなされているか知りたいのですが、
現在わたくし、ブレンボ65mmピッチ4ピストン4パッド
とラジアル16mmマスター(メーカー:PT)で使用しています。
これをマスターはそのままで、スミトモのモノブッロク
(R1純正)に変更しようと考えています。
R1の場合、ダブルディスクで16mmラジアルだと思うの
ですが、シングルディスクMOSキャリパーと16mmの相性は
いかがなものなのでしょうか?
もしそういう仕様の方がおられましたらインプレ等聞かせて
いただけたらと思います。
[5838] 純正パーツ値上げ・・・・ 投稿者:kat 投稿日:2004/12/20(Mon) 17:27 | |
- 今年もメーカーより値上げの連絡があったという連絡がありました。
古いものほどアップ率が大きいそうです。
とほほ、と思う反面、いつ出るか解らないものを延々とストックするのも
管理コストがかかるんやろなあとかも思う今日この頃です。
[5837] Re:[5836] [5835] to:[5832]&皆様 投稿者:kat 投稿日:2004/12/19(Sun) 03:31 | |
- zeroさん、お疲れ様でした・・・・・
そういうこともあるんですね。覚えておきます。
ということは、もっとがんばれば!スーパースリムなオリジナル
デザインのシートができるかも!ということですね。
(決してまねしたくなけど・・・)
寒い深夜の力(冷や汗)仕事、終わってみれば結構疲れが出ているのではと
思います。今日はゆっくり休んで下さい。
[5836] Re:[5835] to:[5832]&皆様 投稿者:zeroです(^。^) 投稿日:2004/12/19(Sun) 02:20 | |
- > きたがわさん
> ドライヤーで良いんじゃないでしょうか?
・先週試してNGで今週モンモンとしてました。熱量が不足のようです。ごめんなさい
> オータ2号さん
・けっこう酔い醒めてましたよ。前日みたいに電車乗りこさなかったてす^^; 目処がついたらドッと疲れが・・でしたが。
実はトーチランプがNGだった後、ガレージの100wダブル電球を見つめながら一服したんです
> katさん
・まあまあ上手に矯正できたと思います。結果は同じURLに追記しました。ダメ出ししないでくださいね。
・シート自体の変形は間違いありませんでした。私も理解できませんでしたが・・・
・私の説明が下手で上手く皆さんに症状が伝わらなかったようですが、
私も症状が理解できなかったぐらいの出来事でしたのでお許しください。
・そうだ!対策ですが、最終的に台所のガスコンロ(弱火と中火)で暖め(熱し)てから力任せに矯正しながら冷ました
というのが結論です。
思ったよりは手間はかかりませんでした。HPの追記の方が時間かかったようです。
皆さんの大切な週末に騒ぎを持ち込んで申し訳ありませんでした。
沢山の方々からクリスマスプレゼントをいただいたみたいで、とても嬉しかったです。
愛機のシートのみたいにならないように下記のURLを覗いておいてください。プレゼントのお返しです。
今後ともよろしくお願いします
http://www.eastcom.ne.jp/~zero/M5Z_seat.htm
[5835] やはりここわ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/12/18(Sat) 11:50 | |
- ドライヤーで良いんじゃないでしょうか?
1kwあれば充分な熱量が。
ヒートガンだと熱過ぎかも。http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/
[5834] く、首がー! 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/12/18(Sat) 09:55 | |
- > zeroサン
酔っぱっぱのまま トーチランプ片手に、
作業してしまったのでしょうか?、 チョッと心配。
腰を据えて 気長に作業をするおつもりでしたら、
100Wの白熱球も 結構意外と イイ熱 出ますよー、って遅い?。
[5833] いよっしぃ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/12/18(Sat) 08:13 | |
- こうなりもうイケドンだーっ
つか、俺の方こそイケイケドンドンになんないと・・・_ト ̄|...○http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/
[5832] あれれ・・・ 投稿者:kat 投稿日:2004/12/18(Sat) 05:40 | |
- お招き忘年会をサポートしてたら、遅くなって、洋画を観てたら・・・・
zeroさんうまくいったんでしょうか・・・
今更遅いかもしれませんが
シートは本当に歪んでいたのでしょうか?
平面に置いてみれば単体で解ると思います。個人的にはシートも
可能性がありますが、シートカウルの留め部分が割れたりして
高さが変わっていないか?ここが気になります。
シートカウルの隙間が大きい場合は、固定部分にワッシャーを
敷いて持ち上げてテールの面を合わせたりするのが、SRX乗り
の定番ですのでここで調整も可能です。
キーがかからないのも気になります。前後左右の位置問題もありますが
クッションのゴムが経たって、きつく締め込みすぎると、
キーユニットが上付きになって掛からないという症状があります。
この場合は、シート側のユニットにワッシャーを敷いて、下げて
やる必要があります。
HPの写真を拝見するとかなりきつくへしゃげてみえますので
気になりました。
通常冬のシート生地が硬くなる時期は確かに温熱機(何度か
は解りませんが、スポンジが融解するほど)で生地を伸ばして
貼り付けるようです。張り替えは春ですので、極端な状態では
張り替えされていないと思いますので、前後の張りがきつく
先端がそりくりかえるということはあっても左右のひずみが出るとは
思いにくいことです。(外品シートで薄いFRP製の場合は別)
上記は今まで経験したり、工場の作業手順上、考えられることです。
鍵を掛けない状態でシートの装着状態をよーく観てみると
意外なことが見えてきます。SRXのシートは設計が古いので
シートベースはかなり厚みがあり、重いので、通常の保管
状態で写真ほど歪むとは思いにくいのですが・・・
いつの間にか変形してしまったと考えるのなら、一度別の
ユーザーのシート。車体と交換装着してみるのも良いかもしれません。
(Oh!磯さんの時のように個体差がある場合もありますが・・・)
zero さん、とりあえずうまくいくことを祈っています!
[5831] Re:[5829][5828] [5827] [5824] シートが海老反り!? 投稿者:zero 投稿日:2004/12/18(Sat) 00:49 | |
- みなさん、色々とアドバイスありがとうございます
5回目、3日連続の忘年会からやっと開放されました。
皆さんのお便り読んでいたら酔いが醒めました
> tsuku2さん
> シートカウルのボルト孔を長孔にしてカウルの方を微妙に上に上げちゃうというのはどうでしょうかね?
一瞬考えましたが、テールランプも上げる必要に迫られますね。フレーム目立って良いかも?う〜む
> tsuku2さん、stbさん
> 前フックとベースの間にスペーサーかましてフックを下げてみれば・・・
前は右前のカギ型パッドに合わせてゴム足パッドを削ったのでペ(ピ)ッタリですし、
前を上げるとタンクとの隙間が開いちゃいます。それも悲し〜
> Oh!磯さん、tamaさん
重たいですか?Boldorなんかより・・・ずっと軽いと思ってました。確かにビミョーなシートだと実感しました。
確かにシート地が引っ張ったとは考えにくいです。ステッチも拘って入れてもらったし・・です
半年立て掛けてあったといっても真っ直ぐ(シートだけウイリー状態)でしたし・・
後方右捻り着地がどうしても解せません
> tsuku2さん
isaのsrx用スプロケットが存在しているのは、HP掲載のあとで、ご近所の1JK乗りTさんから
Mailいただいて見せていただきました。デザインは一緒でしたので安心しました(何を?)。
私、これからバイク庫へ行ってシート熱処理で矯正してきます。止めないでください。
明日にでも結果をご報告します。
[5830] >zeroさん 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/12/17(Fri) 21:36 | |
- HP拝見してちょーっと気になったことがあったので・・・
スプロケットの事なのですが、確かにサンスターのカタログでは
NSRとSRX共用なのですが、あれ・・・実は軽量孔ではなくて
いわゆるマルチピッチというヤツです。6穴で3パターン開いて
いるようです。
対してisaのほうは専用品だったりします。SRX用の520ちゃんと
リリースされてますです。http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[5829] Re:[5824] シートが海老反り!? 投稿者:stb 投稿日:2004/12/17(Fri) 18:57 | |
- 写真も拝見しましたが、tsuku2さんのコメントのように
後ろが上がっていると考えるより前が下がっていると
考えてみてはどうでしょうか?タンクに差し込む爪の部分が
ベースにきつく締め付けられていませんか?
[5828] Re:[5827] [5824] シートが海老反り!? 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/12/17(Fri) 17:33 | |
- シートカウルのボルト孔を長孔にしてカウルの方を微妙に上に
上げちゃうというのはどうでしょうかね?
[5827] Re:[5824] シートが海老反り!? 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/12/17(Fri) 11:20 | |
- そこまでヒドくはなかったですが、カールズさんでシートを張り替えてもらう際、お試しシートを借用した時になかなか取り付けられなかったことがあります。
押そうが叩こうが全体重かけて乗っかろうがどうやってもはまってくれなかったのに、金具を変えたらあっけなくはまったり。(^^;
何か結構ビミョーみたいですね〜。http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/
[5826] Re:[5824] シートが海老反り!? 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/12/17(Fri) 07:53 | |
- とりあえず前フックとベースの間にスペーサーかまして
フックを下げてみれば後ろ下がるんでは?http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[5825] Re:[5824] シートが海老反り!? 投稿者:tama 投稿日:2004/12/17(Fri) 07:02 | |
- とりあえず@ではないと思います。
シート地が引っ張ってら、ベースが変形する前に
シートを止めているカッターのところから破れが来るのでは?
えびぞり状態ならAの立てかけて保管が原因なのかな?
ノーマルシートは重たいからね。
[5824] シートが海老反り!? 投稿者:zeroです(~_~;) 投稿日:2004/12/16(Thu) 23:19 | |
- 5月末にシート地を張替えてもらったノーマルシートに戻そうとしたら固定できなくなっていました。
シート屋さんやバイク屋さんに相談して
・パッド(ゴム足)4個を短くして・・・
・レバ(フレームに引っ掛けるフックの台座)のカラーとダンパを抜いてシートを下げてみました
でも、イマイチ(イマサンかな)なのです。特にシートの左後ろのみがヒップアップ状態で・・・・
ドライヤで暖めてギュ〜と捻ってみましたが、手を放すと形状誤記憶状態です。いずれにしても、トーチランプとかで熱を加えて形状誤記憶を矯正するしかないと考えていますがいがなものでしょう。
写真をホームページに載せましたので・・・こんな経験をされた諸先輩方がおいででしたらアドバイスをお願いします
http://www.eastcom.ne.jp/~zero/M5Z_seat.htm
[5823] Re:[5819] WPスプリングの組み付け の珍説 投稿者:寅楠@さいたま/1JKもどき 投稿日:2004/12/16(Thu) 01:45 | |
- >tsuku2さん、Oh!磯さん
ご指摘ありがとうございます。なんだか自分の無知をさらけ出してしまったようで
恥ずかしいです。
[5822] ↓補足 投稿者:tsuku2@珈琲中 投稿日:2004/12/15(Wed) 13:19 | |
- 『ファスト』『スロー』は減衰に対する表現です。
[5821] え〜と 投稿者:tsuku2@珈琲中 投稿日:2004/12/15(Wed) 12:12 | |
- >寅楠さん
径が一緒という条件のもとではピッチが粗い方が堅いです。
ですので、2段ピッチのスプリングはピッチの狭い方が低荷重で
作動し、粗いピッチ側が高荷重で作動します。
ピッチの上下ですが、スプリングそのものは上下どちらを向いて
いても関係ないのですが、ピッチの狭い方を下に持っていった場合
(1)バネ下重量が増える(ピッチが閉じた時点でバネじゃない)
(2)同じ量のフォークオイルならば油面が上がってしまう
→例えばWPの設定が『油面110mm』だとします。SRXの場合
スプリングを抜いた状態で全屈時で計測しますが、この油面は
マニュアル通り『狭いピッチ側を上に』組む事を前提にして
あります。逆に組むと組み付け状態での油面が上昇するため
有効ストロークが設定より減少します。
上記の事から、“比較的”反応が重くなり、奥で“余計に”踏ん張る
ため“硬い”と感じられるのでしょう。
あるレーサーの言葉で目から鱗だったのですが、サスペンションの
状態を『ソフト』『ハード』ではなく『ファスト』『スロー』と
表現していました。実際の動作とイメージが一致しやすくセッティング
する上でずいぶんと役に立ったように思います。
[5820] Re:[5819] WPスプリングの組み付け の珍説 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/12/15(Wed) 10:40 | |
- えー、すまそん。突っ込みまつ。(笑
スプリングのバネレートはピッチが細かくなると低く(やわらかく)、ピッチが粗くなると高く(硬く)なりまつ。
(↑同一の線径であるならば)
小さなショックはピッチの細かい部分が吸収するです。
ピッチの細かい方を下にして組んじゃうと、スプリングの自重で細かいピッチの部分が縮んでしまうのでNGでつ。http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/
[5819] Re: WPスプリングの組み付け の珍説 投稿者:寅楠@さいたま/1JKもどき 投稿日:2004/12/15(Wed) 01:43 | |
- > こういう状態ではなにか不具合はあるのでしょうか?
すみません。うまく説明できないのですがWPのような不等ピッチのスプリングは
小さな入力(小さなギャップにのった場合)が有った時にピッチの粗いほう(柔らかい方)が主に縮み
大きな入力(大きなギャップにのった場合)が有った時はピッチの粗い方だけでなく
細かい方(硬い方)も縮みます。
したがってピッチの細かい方を下側にすると入力に対して硬い方から縮もうとするので
正常な組み付けの時より硬く感じると思っているのですが、こんな説明でよろしいのでしょうか?>ALL
[5818] Re:[5817] [5812] [5810] [5808] ブレーキキャリパ 投稿者:toto 投稿日:2004/12/15(Wed) 00:47 | |
- > すすむさん
> TZRキャリパーの中古買ってOHして塗りまでするのなら
> いっそのこと新品で取り寄せした方が安いのでは?(注:労力も含む)
え・・と。SRXのノーマルを塗るつもりですけど・・・(^_^;)
> > カーボンを上手にカットする自信は無いし、どうしたもんだろ・・
> 金属加工用のノコ&ヤスリで切れますよ。
> コツはカーボン繊維を毛羽立たせないように削りで仕上げるのが吉です。
> 加工中は繊維混じりの粉塵が多量に出るので要注意です。
アドバイスありがとうございます・・・というか、
既に得意の”何とかなるさ!!”で切っちゃいました(笑)
まだでかいですけど、夜なんでやり過ぎが怖いかなと思い、
後日良く考えてから再度カットラインを決める予定です。
ところで、バイクの修理の方は進んでますか?
>zeroさん
ウレタン塗りは考えたのですが・・・・
フロントのブレンボに色を合わせたいので、
出来ればクリアは塗りたくないのですよ・・。
なので、マットなゴールドに仕上げる為に、それ自体がフルードに耐久性を持つ塗料で無いと・・。
しかし、色々方法があるものですね。勉強になります。
>サス
過去に中古で買ったWPを、某バイク屋でつけてもらった際。
フロントにイニシャルアジャスタ付けてたので、
初期でイニシャルかかりすぎ&オイル入れすぎ(油面50ミリアップ・・爆)
リアは、インナーシムの枚数が多すぎでまるでリヂッド・・(^_^;)
秋口から超音速チームの皆様と走る機会が増え、指摘されて間違いに気がつき、
標準セッティングに戻したところ、
良くもまあ・・今までこのセットで乗ってて転ばなかったものだと・・笑
[5817] Re:[5812] [5810] [5808] ブレーキキャリパ 投稿者:すすむ@充電中 投稿日:2004/12/15(Wed) 00:26 | |
- >totoさん
TZRキャリパーの中古買ってOHして塗りまでするのなら
いっそのこと新品で取り寄せした方が安いのでは?(注:労力も含む)
> カーボンを上手にカットする自信は無いし、どうしたもんだろ・・
金属加工用のノコ&ヤスリで切れますよ。
コツはカーボン繊維を毛羽立たせないように削りで仕上げるのが吉です。
加工中は繊維混じりの粉塵が多量に出るので要注意です。http://susumu608.ld.infoseek.co.jp/index.html
[5816] Re:[5815] [5814] WPスプリングの組み付け 投稿者:otihuta 投稿日:2004/12/15(Wed) 00:20 | |
- > スプリングはピッチの細かいほうが上です。
えっ?そうなんですかぁ…
WPのスプリングについている白のペイントが
逆さになるので細かいほうを下に組んだのですが…
確かに、ノーマルスプリングは細かいほうが上に
なっていたのでかなり悩んだのですが。
こういう状態ではなにか不具合はあるのでしょうか?
とりあえず、すこし距離を走った後にでも細かいほう
を上に組んでみます。これは、バイクにとってよろし
くないですかねぇ?
> 次はセッティングの世界へようこそ。
試行錯誤しながらやっていきます。
ありがとうございました。
[5815] Re:[5814] WPスプリングの組み付け 投稿者:寅楠@さいたま/1JKもどき 投稿日:2004/12/15(Wed) 00:02 | |
- スプリングはピッチの細かいほうが上です。
純正のカラー(スペーサ)は不要です。と言うか入りません(試してませんが)
ワッシャは・・・私は入れました。
次はセッティングの世界へようこそ。
[5814] WPスプリングの組み付け 投稿者:otihuta 投稿日:2004/12/14(Tue) 23:35 | |
- いつもアドバイス頂きありがとうございます。
またまた疑問点があります。
WPのスプリングを今日組んだのですが、正しく
できているか不安です。
ノーマルスプリングを出すと、スペーサとワッシャ
・スプリングでした。次にWPをいれたのですが、
ピッチの細かいほうが下でよいのでしょうか?
それと、ノーマルのスペーサ・ワッシャはどうする
ものでしょうか?スペーサはどう考えても入りそう
になかったので、ワッシャだけいれました。
どうなんでしょうか?
[5813] Re:[5812] [5810] [5808] ブレーキキャリパ 投稿者:zeroです 投稿日:2004/12/14(Tue) 22:28 | |
- > 何か良い塗料を・・・
キャリパはアルミですよね。
@アルミ用スプレー缶は門扉用でホームセンタで入手できます
品名[アルミカラースプレー]
*フルードやガソリンには弱いと思います
A非鉄金属用下塗り塗料 東急ハンズで見ました
[アサヒペン メタルプライマー]
*あくまで下塗り用で上塗りが前提のようです
Bウレタンを上塗りすると良いのでは?
品名[エアーウレタン]
*ガソリンやシンナーなどには犯されませんし耐候性も十分にあると思います、が、アルミには乗りません
私もキャリパへは試していないので、アイデアとしてですが・・
先にアルミ用塗料とかを塗ってからエアーウレタンで仕上げるのが手っ取り早いのではないでしょうか。
@とBは2千円前後で、ホームセンタにあります、Aはハンズで\840でした。
@Bは写真を載せてますので参考にしてください(ページの下の方です)
一発で仕上げられるスプレーがあれば、私も知りたいですね
ところで、スプレー缶の情報で良かったのですよね
http://www.eastcom.ne.jp/~zero/M96_OtherTools.htm
[5812] Re:[5810] [5808] ブレーキキャリパ 投稿者:toto 投稿日:2004/12/14(Tue) 21:02 | |
- >寅楠さん
> TZRの純正キャリパーでそんなのがあったような・・・
確かに・・・あるんですけどね。塗装に難ありのしかオークションに出てないんですよ。
だったらいっそ塗ったほうが早くて奇麗かな〜と・・・。
>AKITO-01さん
自動車の方は盲点でした!今度の休みに行って見ますね。
某オークションでカーボンカウルを落札したのですが・・・・
届いてみたら予想よりかなりデカイ・・(^_^;)
カーボンを上手にカットする自信は無いし、どうしたもんだろ・・
[5811] Re:[5805] [5803] [5802] [5801] 白煙 投稿者:あらた 投稿日:2004/12/14(Tue) 01:13 | |
- 皆さんありがとうございます!
♪さん
>ドライサンプのオイル量の測り方は、少々厄介なので、みたままを信用しないようにして下さい。
オイルを1,3リットル入れたところ、エンジン音が静かになりマフ
ラーからの白煙もかなり軽減されたように見えたので少しこのまま様
子をを見ようと思います。レベルゲージも今のところは規定値でおさ
まっています。
tsuku2さん
>前オーナーが何kmの時にオイル交換をされたか確認してみてください。
前オーナーはあまり記憶にないが6000キロ以上は確実にオイル交
換はしていないそうです。年明け前には車検を取得するつもりなので
その後に正しい手順でオイル交換を行ってみたいと思います。
ふじたさん
>とりあえずキャブを外してポート内を覗いてみてください。
むむむちょっと僕にはまだ早い整備のようです、サービスマニュアル
を購入したら少しずつやってみようと思います。でもまだキャブの脱
着はちょっと恐いですね。
>totoさん、AKITO-01さん
助かります、情報ありがとうございます。
まず自分のできるところから、車検の後でサービスマニュアルを購入
しオイル交換をしようと思います、沢山の情報ありがとうございまし
た!これから貴重になっていく車種ですし大切に乗っていきたいと思
います。
[5810] Re:[5808] ブレーキキャリパ 投稿者:寅楠@さいたま/1JKもどき 投稿日:2004/12/14(Tue) 01:02 | |
- > フロントのヤマンボに合わせて、ゴールドに色を塗りなおしたいのですが、
TZRの純正キャリパーでそんなのがあったような・・・
[5809] スーパーオートバックス♪ 投稿者:AKITO-01 投稿日:2004/12/13(Mon) 21:09 | |
- ‥等で、乗用車用に(スポコン用車両)使用するキャリパー塗装用カラーが
有るんじゃないかな〜と思いますが。
>オイル下がり
‥お金が無くて、症状を何とか軽くしたいならこんなモノもありますが。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p8917281?u=derolin02
根本治療ではありませんが、ひょっとすると治っちゃう可能性もあります。
[5808] ブレーキキャリパ 投稿者:toto 投稿日:2004/12/13(Mon) 18:55 | |
- めっきり寒くなって来た今日この頃・・・
乗れない分メンテナンス等ちまちまやってますが、リアブレーキキャリパのOHと同時に、
フロントのヤマンボに合わせて、ゴールドに色を塗りなおしたいのですが、
キャリパだけにフルードの付着もあるので普通の塗料では駄目ですよねぇ・・・。
何か良い塗料をご存知の方、ご教授願えますでしょうか・・。m(__)m
[5807] Re:[5805] [5803] [5802] [5801] 白煙 投稿者:toto 投稿日:2004/12/13(Mon) 18:52 | |
- > セルモデルのオイル量はいま
> 記憶に無いのですが、一旦リセットの意味も含めて正しい手順での
> “オイル交換“をお奨めします。
オイルのみ交換時で2.4リットル、フィルター交換時で2.5リットルです〜。
[5806] Re:[5803] [5802] [5801] 白煙 投稿者:ふじた 投稿日:2004/12/13(Mon) 12:55 | |
アイドリング状態で白煙を吐くならオイル上がりよりもオイル下がりの方じゃないでしょうか。
自分も今年不動車の1JKを手に入れてレストアしましたが、始動直後から白煙を噴いていました。
SRXはこの症状が出るものが多いようです。
とりあえずキャブを外してポート内を覗いてみてください。
バルブステムの所からポートの壁面にオイルの染みがあるようでしたらあたりです。
この場合はシリンダーヘッドを外してバルブステムシールの交換が必要となります。
オイル下がりだけでしたらこれでなおります。
金銭的に余裕があるならついでにピストンリングも交換しておけばなお安心ですね。
〆
[5805] Re:[5803] [5802] [5801] 白煙 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/12/13(Mon) 10:15 | |
- > オイル上がりを起こした状態で乗り続けた場合どのような弊害が
>起こるか?と言うことなのですが、オイル管理に気を使っていれば
>しばらくはこのまま走ってしまっても構わないのでしょうか?
>あらたさん
もし“オイル上がり”ならばそのままの状態で走行を続けるのは
お奨めできません。んが、↓の文章からするとアイドリングしか
させていないご様子・・・距離も2.4万kmとOHするにはまだ少々
はやいかなーというところ・・・車検がないんじゃちょっと走って
十分に暖めてから、といったチェックも難しいでしょうし、かと
いってアイドリングでだらだら油温が上がるまで放置なんてもっての
ほかですしぃ・・・
1.3Lも補充されたとの事ですが、前オーナーが何kmの時にオイル
交換をされたか確認してみてください。セルモデルのオイル量はいま
記憶に無いのですが、一旦リセットの意味も含めて正しい手順での
“オイル交換“をお奨めします。
オイル交換のスパンは通常3000km前後ですが、交換時に古いオイルの
量をチェックするのもコンディションの管理に役立ちます。極端に
減っているようであれば、オイル上がりや下がり、その他のトラブル
の目安にもなります。
♪さんの言われるように、サービスマニュアルは持っていて損は無い
ですよ。
[5804] Re:[5803] [5802] [5801] 白煙 投稿者:♪ 投稿日:2004/12/13(Mon) 07:08 | |
- >ゲージの一番下にわずかにオイルが付着している程度でした。
たしか、そのくらいで十分だと、思ったけど。
ドライサンプのオイル量の測り方は、少々厄介なので、みたままを信用しないようにして下さい。
少々高くつくと思いますが、今のうちにサービスマニュアルを手に入れておくことを激しく推奨します。
とりあえず、オイルチェックも含めて、3VNに関しては
http://homepage3.nifty.com/gizmo/QandA.htm
ここが詳しいと思うので、読んでおくといいでしょう♪
[5803] Re:[5802] [5801] 白煙 投稿者:あらた 投稿日:2004/12/13(Mon) 00:07 | |
- > ひょっとしたらオイルを入れすぎてるのかもしれませんよ
tsuku2さんレスありがとうございます!実はオイル交換(と言うか補
充)は昨日したばかりです。友人から貰ってきた時点で白煙を吐いて
いた(2stほどではないのですが)のでオイル量がどの程度減っている
か心配していたのですが、レベルゲージを見てびっくり!ゲージの一
番下にわずかにオイルが付着している程度でした。
急いでとりあえずオイルを補充しなくてはと思い10w-40のリッター1000円の物を1,3リットルほど補充しました。
現在srxは車検が切れている状態なので10月からアイドリング程度に
しかエンジンは回していませんがそれでもバイクに悪いことをしてし
まったなぁと悲しくなりました。それからオイル上がりについて色々
ネットで調べてこちらのサイトにたどり着きました。問題はこれから
オイル上がりを起こした状態で乗り続けた場合どのような弊害が起こ
るか?と言うことなのですが、オイル管理に気を使っていればしばら
くはこのまま走ってしまっても構わないのでしょうか?
[5802] Re:[5801] 白煙 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/12/12(Sun) 23:04 | |
- >あらたさん
ひょっとしたらオイルを入れすぎてるのかもしれませんよ
エンジン停止後60〜90秒後にオイルタンクのキャップを
緩めてねじ込まない状態で単車を正立させてチェックしてみて
下さい。
ちなみに腰上OHですと工賃だけで5諭吉前後が相場でしょうか
パーツ代は実費ですね。そのもののパーツ代の他にガスケットや
オイルなどマイナーパーツ代が必要になります。
SRXはドライサンプといってオイルパンが無く別体のオイル
タンクがあります。オイル交換の際にはエンジン、タンクの
両方のドレンから抜いてやり、一度に全量入れるのではなく
2回に分けて入れる必要があります。http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[5801] 白煙 投稿者:あらた 投稿日:2004/12/12(Sun) 20:05 | |
- はじめまして、友人からSRX400の3VNを譲ってもらい10月
からオーナーになりました。走行距離は24000キロで、友人がオイル管理をあまりしなかったこともあり、もらった時点からエンジンがオイル上がりをしているらしく、終始白煙を吐いている状態です。これからこのバイクと長く付き合っていきたいので修理に出そうと思うのですが、学生のためになかなかまとまったお金がありません。そこで質問なのですが、OHをする場合、パーツ代と工賃込みで大体(ホントに大体で構いませんので)いくらかかるのかと、延命措置としてオイル上がりをできるだけ抑制できる方法があるか。
大変恐縮ですがなにとぞご教授お願いします。
[5800] Re:[5799] [5795] イグニコイル 投稿者:otihuta 投稿日:2004/12/12(Sun) 11:17 | |
- ありがとうございました。早速、今日中にでも
取り付けしてみます。助かりました。
[5799] Re:[5795] イグニコイル 投稿者:とく@高石 投稿日:2004/12/12(Sun) 09:15 | |
- >ノロジーのコードは何センチ以上残しておかないといけ
> ないのでしたっけ?
ノロジーの説明書では、以下のような説明図があります。
イグニッションコイルから8〜10cm残してカットする。
ノロジーのコードは、メッシュコード皮膜の末端から5cm以上残す。
この間をサープレッサジョイントで繋ぐ。
この寸法以上残さないと、本来の性能を発揮できないだけでなく、故障の原因になります。
私は、4型なのでイグニッションコイルから元のコードを抜いてしまって、ノロジー側を15cmほどのところでカットして直接繋いでいます。
>あと、アースはどこに落としておられるでしょうか?
タコメータケーブルの固定用6mmキャップボルトに固定しています。
必要であれば、説明書のコピーをメールしますよ。
[5798] 無題 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/12/12(Sun) 09:09 | |
- 俺が早くシートを造りかけるように誰か蹴り入れて。
http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/
[5797] Re:[5796] CRキャブの張り付き対策 投稿者:♪ 投稿日:2004/12/12(Sun) 08:21 | |
- >テフロンを使ったのは手に入らなかったので…
エアーガン用のでしたら、テフロンミキシングのスプレーオイルっていうのがあります。
高価ですが、粘度もピンキリなので、試してみては・・・
・・・っていうか、もういらない?
・・・っていうか、そんなお店が無いか・・・
[5796] CRキャブの張り付き対策 投稿者:かわぐち 投稿日:2004/12/11(Sat) 21:00 | |
- ご無沙汰してます宇治のかわぐちです。以前ご教示いただいた張り付き対策に潤滑材を使う方法ですが,うまくいきましたのでお礼方々ご報告します。テフロンを使ったのは手に入らなかったので,ホームセンターで売っていたクレのシリコンスプレーを使いました。スロットルバルブと中子にスプレーしました。結果は上々で,強いエンブレの後でもスロットルは軽々でいい感じです。問題は何キロ持つかですね。
[5795] イグニコイル 投稿者:otihuta 投稿日:2004/12/10(Fri) 22:14 | |
- いつもお尋ねばかりで申し訳ありません。
カワサキのイグニコイルにノロジーを取り
付けしようと思うのですが、ノロジーのコ
ードは何センチ以上残しておかないといけ
ないのでしたっけ?(取説を失くしてしま
いました。)あと、アースはどこに落とし
ておられるでしょうか?
よろしくお願いします。
[5794] いや、あの・・・ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/12/10(Fri) 13:19 | |
- その角度で起ってるとしたら 。゜(゜´Д`゜)ノウンコ-
まだもうちっと元気有ります〜 (((´・ω・`)http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/
[5793] Re:[5782] 無題 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/12/10(Fri) 12:09 | |
- >きたがーさん
> あのさあのさ、もっそい耳Σ(゜Д゜ υ) イタ!! _ト ̄|○
ひょっとして・・・勃ってる?? ↑
[5792] Re:[5791] [5787] [5781] Fマスタシリンダー 投稿者:stb 投稿日:2004/12/10(Fri) 07:26 | |
- >しげとさん
携帯からでしたので言葉足らずでした。
余っているのは純正の方ですよ。
1JK用5/8インチも、3SX用14ミリどちらもあります。
[5791] Re:[5787] [5781] Fマスタシリンダー 投稿者:しげと 投稿日:2004/12/10(Fri) 02:52 | |
- >stbさん
ありがとうございます。可能な限りオリジナルで乗りたいので純
正部品に拘ってます。で、社外品はご遠慮させて頂きます。
>祁門さん
疑問が解決。これで安心して寝られます。
5/8インチは約15.9ミリ。14ミリと15.9ミリでは大違い。間違った
マスターシリンダを注文したとしても組付けられないので、更に
安心して枕を高くして寝られます。
[5790] 無題 投稿者:saku 投稿日:2004/12/09(Thu) 23:49 | |
- >つねおさん こんばんは。
あんまり脅かさないでください (^^;
以前レプリカに乗っていたころはあまり辛くなかったのですが
寄る年波には勝てません。(なんせバイクは14年ぶりですから)
日曜にツーリング行くと月曜の仕事に差し支えるほどなんです。
いっそ腰が曲がるくらい年取っていれば楽かな?失礼m(_ _)m
[5789] セッテング 投稿者:つねお 投稿日:2004/12/09(Thu) 23:28 | |
- >sakuさん、はじめまして、m(_ _)m
Fフォークはデープデスよぉ・・・自分もノーマルで半年乗って
バーハンに変えた時期が有りましたけど、別物になっちゃって
1ヵ月で元に戻しちゃいました・・・σ(^◇^;)
[5788] 無題 投稿者:MOTO 投稿日:2004/12/09(Thu) 22:46 | |
- 寅楠@さいたま/1JKもどき さん、BLK@京都さんお返事ありがとうございます。1J系と3V/S系と51Yのレバーは共通でした。
無事に購入できました。これをご縁にたまにはこのBBS覗かせていただきます。
[5787] Re:[5781] Fマスタシリンダー 投稿者:祁門 投稿日:2004/12/09(Thu) 22:36 | |
- > どなたか「番号は違うけど同じ物だ!」と言ってください。
違いますよ(笑。
> 1JK → 36Y-W0041-00 シリンダキツト, マスタ
これはダブルキャリパー用の5/8in.です。
> 2NX → 2KR-W0041-00 シリンダキツト, マスタ
> 3SX1 → 2KR-W0041-00 シリンダキツト, マスタ
これは14mmです。
マスター本体にマスター径の刻印が入ってますからチェックしてみて下さい。http://www.ki-man.com/
[5786] Re:[5781] Fマスタシリンダー 投稿者:stb 投稿日:2004/12/09(Thu) 22:08 | |
- 中古ですが、社外品に換えたので、よければさしあげますよ。直メールでもしてください。
[5785] Re:[5784] BROSのフォーク径ですが、 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/12/09(Thu) 20:13 | |
- > BROSのフォーク径は41mmです。
あ、やっぱり?もっと太かったような・・・?って思ってたん
ですよ(^◇^)
[5784] BROSのフォーク径ですが、 投稿者:saku 投稿日:2004/12/09(Thu) 19:50 | |
- >ん?ブロスってセパレートハンドルじゃなかったでしたっけ?
>(ブロスのフォーク径ってφ38だったんですねぇ〜 φ・・)
BROSのフォーク径は41mmです。1mm〜1.5mmのアルミでカラーを誰かに作って頂いて装着を考えています。
交換後のハンドル移動量は手前に3Cm、上に3Cm程度です。
肩方向に4Cmくらいアップする予定です。
[5783] Re:[5782] 無題 投稿者:kat 投稿日:2004/12/09(Thu) 18:57 | |
- きたがわさんは「現・役・組」なんで大きな顔してたらいいですよ!
それに引き替え吾が・・・・
しかしいつもえんさいくろぺでぃあ=tsuku2さんには
感心します。
できれば脳みそにLANケーブルをつないでもらって、ネット経由で
データを閲覧できるようにしておいてもらえれば助かるんですが・・・
[5782] 無題 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/12/09(Thu) 18:51 | |
- >ヘタレなくせにカッコツケなんですよ(^^;
>カッコつけられるうちは、カッコつけていきましょう!
>歳とると、そんなことは言ってられなくなります。
あのさあのさ、もっそい耳Σ(゜Д゜ υ) イタ!! _ト ̄|○http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/
[5781] Fマスタシリンダー 投稿者:しげと 投稿日:2004/12/09(Thu) 18:19 | |
- Fブレーキのマスターシリンダーを注文しようと部品番号を調べた
所、同じと思っていたのですが少なくとも2つの部品番号がある様
です。予備のマスターがどの機種のものか判らないので、悩んで
います。(パーツリストの絵で見る限り同じ物の様な気もするし、
番号が違うから違うような気もするし)
重要部品なので昨日から寝られません。どなたか「番号は違うけ
ど同じ物だ!」と言ってください。
1JK → 36Y-W0041-00 シリンダキツト, マスタ
2NX → 2KR-W0041-00 シリンダキツト, マスタ
3SX1 → 2KR-W0041-00 シリンダキツト, マスタ
[5780] sakuさん、答えが出たようですね! 投稿者:kat 投稿日:2004/12/09(Thu) 18:03 | |
- >ヘタレなくせにカッコツケなんですよ(^^;
カッコつけられるうちは、カッコつけていきましょう!
歳とると、そんなことは言ってられなくなります。
わからなくなったらノーマルに戻せば良いので、楽しみながら
良いデータが出たらまた教えて下さい。
[5779] Re:[5777] Fフォーク突き出し量 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/12/09(Thu) 17:58 | |
- >sakuさん
> ちなみにアップハンはHONDA BROS用のハンドルを装着予定です。
ん?ブロスってセパレートハンドルじゃなかったでしたっけ?
(ブロスのフォーク径ってφ38だったんですねぇ〜 φ・・)
4型SRXの場合純正でセパハンの下にスペーサーが入っています
からそういった意味ではバーハンドルよりはセッティングに自由度
がありそうですね。
ブラケット等の購入の必要がない(フォークキャップとバーハンドル
が干渉しない)のですから、先ずは突出量をそのままに装着して
走ってみる事をお奨めします。3mm程度の変更でもかなり変化
しますのでいろいろ試してみて下さい。
注意事項としてはあんまりハンドルが高くなるとクラッチケーブル
やブレーキホース等の取り回しに難が出てきます。場合によっては
交換が必要になります。つっぱらかった状態では危険ですよん♪
[5778] Fフォーク突き出し量 投稿者:saku 投稿日:2004/12/09(Thu) 16:16 | |
- きたがわさん、アドバイス有難うございます。
私は基本的にヘタレなのでSRXの前傾姿勢も辛いです。
じゃあアメリカンでも乗ってろ!って言われそうですが
ヘタレなくせにカッコツケなんですよ(^^;
[5777] Fフォーク突き出し量 投稿者:saku 投稿日:2004/12/09(Thu) 15:41 | |
- tsuku2さん、♪さんアドバイス有難うございます。
色々難しいのですね。
katさんの仰るとおり試行錯誤しながら好みに合わせてセッティングするべきなのですかね、、、
ちなみにアップハンはHONDA BROS用のハンドルを装着予定です。
[5776] さてここでコゾーの意見でも聞いて下さいな。 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/12/09(Thu) 13:43 | |
- フォークオイルにちっと硬めを入れてやや前下がりにしてアップハン。
グリグリコジって無理矢理遊ぶ仕様出来上がり・・・ぢゃ駄目?_ト ̄|○{おばかだし
安定だとか旋回性だとかツーリングだとかそんなことはさておき(ヲぃまてコラ)とりあえず自分イメージでごいごいいっときましょ。
それからいろいろ変えていけば、あーら不思議。いつのまにやらとってもディープな世界にいらっしゃーい(三枝)
この時点でネ申クラスを目指すならセッティングの変更をメモっておきましょう。
のちのち他の人に助言できるというスキルがオマケに付いてきます。金・銀のエンジェルもいりません。
とりあえず俺はシート造れよ。酒呑んでスロってないで。バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/
[5775] フォークな話ですね♪ 投稿者:♪ 投稿日:2004/12/09(Thu) 11:01 | |
- >otihuta
自分は、前後ともWPでリアは安い方ですw
フォークOILは、モチュールの#15を使用しています。
ショップの話だと、かなり固めという事らしいのですが、
コンくらいの方が「仕事してるゼ」って感じで、スキですね。
最終的には、好みの問題になると思いますよ?
>saku
フォークは、いじるもんじゃない・・・と、いうのが持論なのですが・・・
聞いた話だと、リアの高さを上げてしまうと、乗りにくくなるそうです。
フロントだと、この逆ですかね?
フロント上げ下げすると、キャスター角とか変化したりして、バランス崩れそうで、問題あるのではないのでしょうか。
ツーリングメインなら、なおさらノーマル状態のバランスを生かしたほうが、後々面倒にならなくて良いと思います。
なので、私の答えは(3)ですね
アップハン(バーハン?)入れた段階で、フィッティングなんかも考慮しなくてはならないでしょうから、
フォーク云々は、その後でも遅くないでしょう。
[5774] Re:[5773] Fフォーク突き出し量 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/12/09(Thu) 09:26 | |
- > sakuさん
もともとの設定値から突出量を変化させた場合、突出量を増やせば
運動性向上、減らせば安定性が・・・とは単純にはいきません。
例えばタイヤを変更した際に扁平率を変えた結果、車高が変わった
とか、sakuさんが今回試されるようにアップハンにしてみようか?
とか言った場合に少しずつ調整する箇所です。
1cm増やすか、2cm減らすか・・・との事ですが、バーハンドル
に変更する際に採用するブラケットの形状による・・・ということ
でしょうか?(前者はクランプ式、後者はトップブリッジに孔を開け
ボルト締めですかね?)
ハンドルのアップ量とフォークの突き出し量の関係をプロットして
みると面白いですよ。
極端に前下がりになった場合、ブレーキング時に後輪荷重が抜け
不安定になりがちですし、前上がりになった場合は前輪の荷重が
抜け外へ逃げたりします。
突出量だけでなく、フォークオイルやプリロード、ハンドルの位置
シートの角度、ステップの位置等も絡んできますので、現状がどう
なのか?をしっかりと把握しておく事をお奨めします。
一発で決まる事は少ないですが、katさんの言われるように課程も
楽しみですのでがんばってみて下さい。
[5773] Fフォーク突き出し量 投稿者:saku 投稿日:2004/12/09(Thu) 01:16 | |
- 訂正
「突き出し量を増やせば運動性向上方向に、減らせば安定性向上方向に向く」の誤りでした。と言うかこれで合ってますか?
[5772] Fフォーク突き出し量 投稿者:saku 投稿日:2004/12/09(Thu) 00:37 | |
- Katさんres 有難うございます。
質問を変更します。
突き出し量を増やせば安定性向上方向に、減らせば運動性向上方向に向くと言う理解の仕方で
間違っておりませんでしょうか?
なにぶんメカ音痴なものでどうかご容赦くださいm(_ _)m
[5771] Re:[5770] Fフォーク突き出し量 投稿者:kat 投稿日:2004/12/09(Thu) 00:03 | |
- いらっしゃいませ!saku さん
私なら、迷わず、
4)自分で精一杯悩んで考えて、試して、それでもうまく
いかなかったら初めてみんなに尋ねます。
高価な特殊工具がいるようなセッティングではありませんので
こんなネタを楽しまなければ、何を楽しむのでしょうか?
次のステージに行くときにも大事なセッティングデータにも
なります、このトライアンドエラーがあって初めてみんなの
アドバイスも活きてきます。まず自分なりのデータを持つことが大事だと思います。
どうでせうか?
これって意地悪?
[5770] Fフォーク突き出し量 投稿者:saku 投稿日:2004/12/08(Wed) 22:38 | |
- 始めまして。先月SRX(3SX)を手に入れました。よろしくお願いいたします。
のっけから質問で申し訳ないのですが、アップハンドル化に伴い、Fフォーク突き出し量の変更を迫られています。
1Cm増やすか、2Cm減らすかなのですが操安性に対する影響についてご教授頂けませんでしょうか?
SRXの用途としては100Km程度のツーリングがメインです。峠を攻めるような走りはしません。
以下の回答から選んでいただけると助かるのですが、、、
1)増やしたほうが良い。
2)減らしたほうが良い。
3)変えるべきではない。
[5769] フォークオイルですが 投稿者:AKITO-01 投稿日:2004/12/08(Wed) 17:24 | |
- 基本は、機械の作動用オイルですから‥。
私は過去、ATFオイルやデフオイル、フォークオイルはもとより
ギヤオイルとか色々とブレンドしては試してました。
‥結果ですけど、ATFかフォーク専用オイルが一番かと‥(* ̄m ̄)プッ
[5768] OIL粘度 投稿者:森おやじ 投稿日:2004/12/08(Wed) 09:33 | |
- >otihutaさん。
私の3SXにも、モチュールのフォークOIL使用していますが。
標準的なブレンド比は、ハード(#20)70% ミディアム(#10)30%でした。
90年以降のSRXのフロントフォークとそれ以前ではOILは粘度違うか???
純正OILより、フリクションロスが少なく。高性能のOILよりは耐久性が有るような、
そんな気がします(自己満足)。
[5767] Re:[5763] [5762] [5760] WPスプリング 投稿者:otihuta 投稿日:2004/12/07(Tue) 23:51 | |
- 皆さん、ありがとうございます。
スプリングはWPですが、中古品のためオイルはありません。
そこで、何をいれようかと考えて、結局なんとなしにモチュ
ールのファクトリーライン・ミディアムってのにしました。
硬さがヤマハのG10よりは少し硬めらしかったので。
(車体は2NXでフォークはセル用38パイです。)
[5766] Re:[5765] [5764] 教えてください 投稿者:まっく 投稿日:2004/12/07(Tue) 23:19 | |
- zeroさん、貴重なご意見をありがとうございます。
増し締めというてがありましたか!
とりあえず、増し締めした上でブレーキダストクリーナで洗浄し、その後液体ガスケットを塗って様子を見ます。あとは、油圧があまりあがらないように安全運転を心がけます。
工具が欲しいです。。。
[5765] Re:[5764] 教えてください 投稿者:zero 投稿日:2004/12/07(Tue) 22:00 | |
- >掃除しておけば放っておいても大丈夫なのでしょうか?
>5〜6万かかると言われました。(涙)
ベースからのオイル漏れでしょうか?
私も昨年、経験しました。高〜いオイル入れたら即でした。
右後ろ(4時方向って戦闘機乗りは表現しますよね)
増し締め(プロに頼みました)で随分と改善しましたが、
気になるのでガスケット交換してもらいまいました。
部品+工賃3.1諭吉でしたが、たまたまエンジン降ろしていたので参考になりませんかね。
執り合えず、増し締めしてみてはいかがでしょうか?
止まればラッキーです。ちなみに、場所によって締め付けトルクが違うようですので”プロ”に依頼するか諸先輩方の追伸をお待ちください。
ベースのオイル漏れの経験談をホームページに・・と画策している矢先でした。
腰上バラしてガスケット交換だけで済ました後悔が今でも夢に・・・・http://www.eastcom.ne.jp/~zero
[5764] 教えてください 投稿者:まっく 投稿日:2004/12/07(Tue) 17:43 | |
- はじめまして、「まっく」と申します。
去年の夏からSRX400(3VN)に乗っています。
今年の11月に車検を受けたので、それを期にバイクの大掃除をしました。
クランクケース上部等に付着していた泥と油もきれいに除去しました。
そして、今日気がついてみると、クランクケースとシリンダ間のガスケットからエンジンオイルらしき液体がしみ出している事に気がつきました。
更に、クランクケースのくぼみとかにも溜まっている状態です。
これって、またきれいに掃除しておけば放っておいても大丈夫なのでしょうか?
ガスケット交換すると5〜6万かかると言われました。。。(涙)
[5763] Re:[5762] [5759] WPスプリング 投稿者:酉素我利 投稿日:2004/12/07(Tue) 16:01 | |
> スプリングを入れて、油面を出したら、ふたをして終了です。
油面を出すときはスプリングを抜いた状態で全屈時が基本です。
(んが、車種によって計測方法に違いがありますのでマニュアルを良く
よむ必要があります)
[5762] Re:[5759] WPスプリング 投稿者:♪ 投稿日:2004/12/07(Tue) 10:44 | |
- スプリングと、専用オイルが付属しているはずです。
フォークの天辺を外して、中に入ってるステンレス(?)パイプとスプリングを外して、中に入ってるオイルを抜いてから交換します。
中に入ってたステンレスパイプは、使いません。
スプリングを入れて、油面を出したら、ふたをして終了です。
・・・と、思ったけど、違ってたら訂正してください。
[5761] Re:[5758] [5757] [5755]安全運転+無事故 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/12/07(Tue) 10:43 | |
- >tamaさん
先ずはご回復おめでとうございます。
>> 特にSRXは、査定だとおもいっきりOTZですね。
> ほんと、気を付けましょう。
こちらから何も言わないと単純に年式と一般的な中古車価格で
査定されてしまい、おもいっきし凹んじゃう事請け合いです(w
んが、ここ数年はモディファイ分もかなり考慮してくれるように
なってきているようです。
例え自身でこつこつと手作業のパーツだとしても同等品で提示する
と言う事もできます。
そういった目に遭わないに超した事はありませんが、万一遭遇して
しまったならばあきらめずに資料を揃えれば多少なりとも救いには
なります。
【後方注意】
栃木に来てからの事ですが、深夜にR4を走る機会が多くなるにつけ
かなり注意するようになりましたね。信号待ちでは極力左側車線の
サイドライン外側、減速するときも後ろに大型車がいないかの確認
いた場合は早めにテールを点滅させ、早めに左側によって減速する
ように心がけています。
深夜ともなればかなりとんでもない勢いで大型が吹っ飛んでますし
赤信号でもほとんど減速無しで突っ切る車両に結構遭遇するですよ
【そうそう】
昨日夜勤(つーか昼夜通し)から帰ってきたら、お山が雪化粧してました・・・
[5760] Re:[5759] WPスプリング 投稿者:yamaton 投稿日:2004/12/07(Tue) 08:28 | |
- 初めまして
つい先日購入したのですが、(入荷に2ヶ月・・・)
スプリング以外はフォークオイルが付属してました。
その他は特に無かったと思います。
(まだ組み付けてません 来春までには・・・)
[5759] WPスプリング 投稿者:otihuta 投稿日:2004/12/06(Mon) 23:55 | |
- すみません。WPのFフォークスプリングについて伺いたいのですが(セル用)付属するのはスプリング以外に何かあるのでしょうか?ご存知の方がおられましたら教えてください。
[5758] Re:[5757] [5755]安全運転+無事故 投稿者:tama 投稿日:2004/12/06(Mon) 21:13 | |
- >今年も後わずか、皆さん安全運転+無事故で新年を迎えましょう。
そうですね。単車では初めての事故だったのですが、
事故は起こすのはともかく、もらっても何も良いことはありませんね。
特にSRXは、査定だとおもいっきりOTZですね。
ほんと、気を付けましょう。
[5757] Re:[5755]安全運転+無事故 投稿者:金長狸 投稿日:2004/12/06(Mon) 01:37 | |
- > 事故から2ヵ月経ちましたが
> やっと骨もくっつきほぼ完治しました。
tamaさんよかったですね。娘のような存在の大阪に住む二十歳の姪が10月に事故に遭い、大腿骨2ヶ所、肩&腰&手首の骨折に内蔵や肺なども強く打って、一命は取り留めましたが入院中です。若いので回復も早く年内の退院を目指しリハビリ中です。私の影響でバイクに乗りだし大型を取り今年7月にビューエルを新車で購入、4000kmぐらいで廃車です。
> 季節は冬に突入しましたが、
> お出かけしたい気分のこのごろです。
姪も懲りずにバイクに乗るといっています。
今年も後わずか、皆さん安全運転+無事故で新年を迎えましょう。
- SRX250(51Y)、懐かしいです。最初に購入したバイクがこれでした。
SRXの原点はこのSRX250だと思っています。
クラッチレバーですが、レバーそのものは品名が違っているようですが
レバーホルダーは1J系と3V/S系は同一なのでおそらくレバーも互換性があると思います。
>すすむさん
ご愁傷様です。身体の損傷が少なかったのが何よりです。
[5755] 無題 投稿者:tama 投稿日:2004/12/05(Sun) 18:34 | |
- 久しぶりにカキコします。
事故から2ヵ月経ちましたが
やっと骨もくっつきほぼ完治しました。
キックの踏めるこの嬉しさ。
季節は冬に突入しましたが、
お出かけしたい気分のこのごろです。
では、!(^^)!
[5754] Re:[5753] 教えて下さい 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/12/05(Sun) 12:48 | |
- > SRX250(51Y)に乗っていますのでよそ者ですが
あはは(^o^) よそ者ぢゃないですよ。
あまりオモテには出てこられませんが、51Y乗りには特に濃ゆいお方が多いかと(w
> クラッチレバー
3VNと1JLのクラッチレバーは、色が違うだけで形は同じだったと記憶しております、はい。http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[5753] 教えて下さい 投稿者:MOTO 投稿日:2004/12/05(Sun) 12:31 | |
- SRX乗りのみなさん教えて下さい。私はSRX250(51Y)に乗っていますのでよそ者ですが、クラッチレバーが破損しました。
51Yと1JLのクラッチレバーは互換有りだと思いますが、3VN
のクラッチレバーも51Yに流用できるか(同一品か)教えて下さい。
[5752] 現在進行中 投稿者:すすむ@充電中 投稿日:2004/12/05(Sun) 01:04 | |
- 今日はフレーム修正屋さんに入庫しました。
塗装はSATさんお勧めのサムソンブルーhttp://www.samsonblue.jpさんにお任せする予定です。
店長の若松さんもSRX乗りだけ在って、
とても親身になって相談に乗ってくれています。
来年には新生すすむ号になる事でしょう。お楽しみに。
ウチの方では奥様用に初期型600を導入。レストア開始です。
同時に大型2輪取得に向け特訓開始予定です。>奥様
こちらもお楽しみに。http://susumu608.ld.infoseek.co.jp/index.html
[5751] 新世界 投稿者:なおや 投稿日:2004/12/04(Sat) 23:36 | |
- 通勤快速に乗って10日、スクーター関連のサイトを巡り歩き、
スクーター改造の得意な知り合いにアドバイスをもらい、変速機構の
理解に努め・・・、そのうえで現状(不満な点と我慢出来る点)の把握。
独特の世界があるんですね、知らない用語がバンバンです。
で、やっとパーツ屋さんに足を運べました。
あったあった、ハイスピードプーリー!
まだ極最近のチャイナDioなため、取り寄せかと覚悟していたのですが。
今回は、クラッチミートから変速しはじめの加速にポイントを絞りましたので。
組み込みはしばらく先になりそうですが、今から楽しみです。
http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[5750] やっと・・・ 投稿者:つねお 投稿日:2004/12/04(Sat) 22:46 | |
- 2NYを起動・・・いや始動できそうです、で、今アルミボデーのノーマルウインカーをちまちま磨き中です、(´ヘ`;)ハァ
寒くなってから、事件が続いてますねぇ、お気をつけて・・・
{{{{(+_+)}}}}寒ううぅ〜
[5749] >>強制冬眠 投稿者:ばび@調布 投稿日:2004/12/04(Sat) 04:08 | |
- あ゛・・
すすむさんも強制冬眠モードですか・・・・
体が修正不要なのは、なによりです。
フレームは、結構交換してしまった方が現実的かもしれませんよ。
OH効きませんからね。
エンヂン修理+足まわりグレードアップに車検までやってしまいそいうな
ばびでした。
[5748] いえ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/12/03(Fri) 15:18 | |
- 僕はホワイト3段シートが好みでつ。
しかしSRXってなんで族仕様が似合わないんだろう?
こう、グッとくるようなゾッキーSRX、誰か造ってたもれ。http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/
[5747] シートも色々 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/12/03(Fri) 12:37 | |
- > すすむサン
さぞ、御愁傷の事と思います。体が無事なのは不幸中の幸い。
カスタムは破壊からとも言いますので ココは一つ、
事故成金化も手伝って シングルシート等 どーでせう?。
> きたがーサン
> この冬眠中にシート造んなきゃ(*´д`;)…
豹柄3段ラクダシートって奴でツね?
[5746] うっほう 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/12/03(Fri) 09:41 | |
- エビゾリツッパっすか。
いっそドルフィンカバーと旗棒も付けてオニハンに・・・。
最近は出目金でシボリが主流?(笑)
身体が軽傷で済んで良かったッスね。
来年は保険と慰謝料フルチューン仕様を見せて下さい。
・・・他人事でわないか。でも後方にまで注意するのは無理っつーもんですし。
この冬眠中にシート造んなきゃ(*´д`;)…http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/
[5745] ツッパリテール状態 投稿者:すすむ@強制冬眠モード 投稿日:2004/12/03(Fri) 01:07 | |
- 久々ですが、近況報告です。
先週末に車に突っ込まれまして、シートレール大破しました・・・
速度域が低かった為、
本人はかすり傷程度の軽傷ですが、バイクは修正行きです。(泣)
来年には復活しますよ。絶対に。
http://susumu608.ld.infoseek.co.jp/index.html
[5744] 完売御礼!の件 投稿者:kat 投稿日:2004/12/02(Thu) 11:33 | |
- ステッカーがついに完売しました。
ありがとうございました。
後はキーホルダーだけの頒布になります。
次回企画の要望がありましたら、書き込みお待ちしています。
また、こつこついきましょう。
[5743] Re:[5741] [5738] ちょっといたずら!? 投稿者:kat 投稿日:2004/11/30(Tue) 22:01 | |
- プライベートで借りているサーバースペース100MBが足りなくなってしましました。(昨日現在102.01MB)
ただいま呪文と格闘中!もう少し待ってね。
ところで、クラブのキーホルダーもついに無くなりました。
が、こちらは、印刷に比べて小予算ですみますので、
現在追加オーダー中。今週には上がってきます。
ステッカーのセットはあと3つです。よ・ろ・し・こ
ところで、オフミDVDの進展具合がちょい気になったりします。
[5742] 実況中継(つдT) 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/11/30(Tue) 19:42 | |
- 今、実録 踊る大走査線2って番組で
門田サンって方の回想シーンにて、
2本サスのSRXがブッコケてまスた〜。 煤i ̄□ ̄;)SHOCK!!
> 寅楠サン
ガんバレー!!
[5741] Re:[5738] ちょっといたずら!? 投稿者:eijiN 投稿日:2004/11/30(Tue) 18:34 | |
- > みんなのHPを見ておりますと、いい写真がいっぱいありますねぇ。
> SRXのいいカタチが、オーナーのココロが伝わってきます。
>
> 構図のよいもの、写真の技術が優れているもの、絶妙なシャッターチャンス。
>
> なんだかみんなで見られるようなギャラリーがあったら面白いと思いません?
> (と、暗にkat兄貴を焚き付けてみたりして。)
あっ!、それ良い!!、絶対良い!!!。
でも、大規模オフの後は膨大なアクセス数のためにダウンしたりして?。
[5740] Re:[5736] [5735] 理想のシングル 投稿者:寅楠@モバイル 投稿日:2004/11/30(Tue) 00:46 | |
- ラプトールとまでは行かないまでも、ホンダのVTR250のフレームにSRXの
エンジンを搭載したら面白そうだなという気がします。
何気にトラスフレームは好きだし。
え、400ccのエンジンが余っているだろって・・・・。
[5739] Re:[5738] ちょっといたずら!? 投稿者:kat 投稿日:2004/11/29(Mon) 23:44 | |
- あれ!
なんで、今、仕事ほっぽり出して、サーバーソフトを
インストールしてるの知ってるの?
(しかも、お初なDOS+赤帽で!)
[5738] ちょっといたずら!? 投稿者:なおや 投稿日:2004/11/29(Mon) 22:55 | |
- みんなのHPを見ておりますと、いい写真がいっぱいありますねぇ。
SRXのいいカタチが、オーナーのココロが伝わってきます。
構図のよいもの、写真の技術が優れているもの、絶妙なシャッターチャンス。
なんだかみんなで見られるようなギャラリーがあったら面白いと思いません?
(と、暗にkat兄貴を焚き付けてみたりして。)
http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[5737] らぷとーる 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/11/29(Mon) 12:49 | |
- > ラプトール650のフレーム
知らなくて 早速 ググって見ました。
ウッ?!、なんか カッコイイ!、ヤられた…。〓■●゛ピクピク
[5736] Re:[5735] 理想のシングル 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/11/29(Mon) 12:27 | |
- 個人的にはラプトール650のフレーム興味ありますねぇ〜
>あいまいな文章
各雑誌にそれぞれ特色があるように思いますが、○○にちがい『ない』
とか『ファイナルを変更すれば200kmでクルージング可能な『はず』』
だとかいった記事を読むと『ふぅん・・・』てな感じになってしま
いますねぇ
[5735] 理想のシングル 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/11/28(Sun) 17:49 | |
- SDRのフレームにSRXのタンク。
最新水冷660cc + 6速ミッションのEg乗っけて、
給排気 構って、雀蜂号似の音に汁。
フォークもサスもオーリンズー♪、スポークホイールを組む。
んで、峠に乗って行って、
恍惚とした表情でマイヤヒ〜って大声で歌いながら走る。
[5734] おひさです。 投稿者:トモキ・オータ 投稿日:2004/11/25(Thu) 23:06 | |
- すんまへん。酒飲んで雑誌ネタになると出て来てしまいます。
粗雑な製品はイカンっすよ。本でもバイクでも。そりゃー私だってどっちも造ったことない点ではド素人ですけど、でもそうした人たちが楽しむために、そうした人たちに向けて造られているハズのモノに、興ざめ(特に趣味の範疇を扱う場合)なディテールがかいま見えるとしたら、いかがなもんでしょうかね。
ここで、昔の雑誌はすごかった、なんて言ったらオジサンなんでしょうけどね!(酒飲み中年のゴタクは敬遠されるパターン!?)
オータ@それでもジャギーはいかんっすよ(ボソボソ)
[5733] やはりおりましたか 投稿者:なおや 投稿日:2004/11/25(Thu) 22:36 | |
- クラブマ○買ってきました。
いましたねぇ、て、フレームをボディと同色にするの。
SRVがそうですね。市販レベルながら、すごく贅沢な同色フレーム。
うらやましいと思いつつ、自分のSRXでもやりたいなぁと思っております。
でも、なかなかフレーム塗れるまでのばらしはできないですね。http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[5732] チャンバー室の謎 じっちゃんのナニかけて 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/11/25(Thu) 13:49 | |
- おお、確かにパイプが無くなってますね。ベースごと無いようですのでパイプだけが折れてしまった訳でもないようですね。
でもオーバーフロー対策をしないキャブなんて聞いたことないからきっと「そこんとこはウマいことやってるキャブ」なんでしょう。
(ええーん、俺じゃわからんチンだから早く大先生ぷりーず!)
ところで今クラブマン読んでいたら現在の編集長もシングル好きの上SRXも2.5台所有しているとのこと。
きっとこのBBSもご覧になってあらせるだろうと思いますので・・・謝っときます。
ごめんなさい、いろいろブチかまして。
雑誌造りの大変さを解ってないどクソ素人のションベンタレだと言うことで聞き流してトイレに流して海までながして(祈)
でもジャギーはいかんっすよ(-。-) ボソッ
>理想(?)のシングル
実は数年前からRZRのフレームにSRXを載っけようと画策しながら長ーい休憩に入ってます。
AAAがまだ白山通りにあるころアルミのスポンドンに憧れたこともありましたが、やはり鉄のバードゲージじゃなかろうかと。
ESにスコードロンだったかモトサロン(AAA)だったかが85TZフレームでSRXのエンジンを積んでいた姿に心奪われたままの俺。
いつかは・・・なんてことでいつになるかは全く解らないけど脳内妄想はいまだ衰えぢ。
車軸は1400をきりたいよね。車重は120までに押さえて後輪で50出てれば充分早いよね。
Fフォークは正立で40くらいかな?倒立にしちゃうとフレームに負担が来るし、なんと言ってもフェンダーがぼてっとするから嫌い。(あ、でもZXRの倒立が余ってるな・・・)
水冷エンジン?やだよ、ヘッド剥ぐ位でいちいち水を抜かなきゃなんないなんて。ラジエターうざったいし。
つか、もう88FZRの足回り入れちゃってんだよね。(笑)
・
・
・
ああ、暴走が止まらない。http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/
[5731] Re:[5720] ノーマルキャブ・フロートチャンバーの謎 投稿者:P's 投稿日:2004/11/25(Thu) 12:23 | |
- P’sです。フロートチャンバーの内側のパイプです。
画像をアップしてみました。( I型の方はめっちゃ汚くてお恥ずかしいです)
> I 型ではフロートチャンバーの底からドレンに繋がるパイプが生えているのですが、II型ではそれがありません。http://www2.pair.com/shuono/tmp/index.html
[5730] うおお、しもた 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/11/25(Thu) 08:24 | |
- >P33
た、確かにずれてますね。確認を怠った俺が悪い・・・斬りっっ(自爆)
でもでもジャギは確実に出てるモノはあるのよねん。(T▽T)(今号にはなかったとは思うけど・・・)
北斗では出てきて欲しいけど、最近はワンパンでやられちゃう弱々しさウワァァ━━━━━。゜(゜´Д`゜)゜。━━━━━ン!!!!
ところでノーマルキャブのことですけど
2型用のキャブでもオーバーフロー用のドレンは付いてると思うんですけど(見たことはないけど、キャブとしてあり得ないはず)
まあその辺のことは大先生がいらっしゃってくれるだろうし(毎回こう言いタレて逃げる俺)http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/
[5729] イケメン開放 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/11/25(Thu) 04:41 | |
- > ところで御老公の姿が・・・
ん?なんか呼ばれましたかの?
っていふかぁ、
「ところで御老公の姿が・・・しばらくお会いせぬうちに、あのりりしくも美しい御老公の姿が
恋しく思われてなりません。
御老公様。近々四国にうどんを食しに赴く折りに、その神々しいご尊顔を再び拝し奉りたく存じます。
わが理想、わが憧れの今光源氏様。ああ、どうかどうか、この切なる願いをお聞き入れ下さいませ。」
ってことぉ?
ええよええよ、いつでもいらっさい。 (⌒∇⌒)v
うどんツルツルすする音、食欲増進の響きあり。
イケ麺ピカピカ玉の肌、名店名人の至芸をあらはす。
百円の素うどんも侮るべからず、ただ我を忘れて夢中にズルズル。
満腹の人もつひにはもう一杯を頼む、ひとへに若葉の端の青虫に同じ。
ベンベン、とのう。
かくのごとく、うまいぞ〜、さぬきうどんは。
そしてまた、気持ちええぞ〜、四国の田舎道は。
んでもって、とどのつまりは!
美しいぞ〜、鳴門の光源ぢ様は。
苦しゅうない、いつでも拝みにいらっさい。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ
[5728] クラブマン 投稿者:つねお 投稿日:2004/11/24(Wed) 23:52 | |
- は、不良オヤジの雑誌だと思って5年程前までは定期購読してましたが・・・皆様のおっしゃるとおり・・・で、最近はご無沙汰です。
違う点があるとしたら、Kawasaki(水冷)の特集は熱心に読んでた事・・・でしょうか。。。タタタッ。ヘ(;・・)ノ
[5727] Re:[5721] [5716] [5715] [5708] 配線 投稿者:つねお 投稿日:2004/11/24(Wed) 23:44 | |
- >TMR680さん
> スタックの「ステッピングモーター駆動指針」への変更を考えています。
スタックいきま〜す・・・(笑)
ステッピングメーター、羨ましい響きですねぇ・・・
あ、電タコですが邪門さんにご教授頂き無事に作業が出来そうです。
m(_ _)m
[5726] ああ、、大丈夫だ! 投稿者:kat 投稿日:2004/11/24(Wed) 23:10 | |
- P's さん、いらっしゃい!
> ↓ 同感
これで、うちのメンバーの質の高さが証明されたようなもの
です。 って、Shige-RX さんも、F手兄貴も現役&元関連事業者!
さすがにみんな(私も含めて)今のバイク自体にはあまりそそるものが
ないようですね。だから未だにSRX転がしてんだ。
ところで御老公の姿が・・・
[5725] ↓ 同感 投稿者:F手 投稿日:2004/11/24(Wed) 22:54 | |
- 突然、すみません。
クラブマン、私も今日買ってきて今から読むところですが、キャプションについては定期購読をしていた7、8年ほど前も、誤字のオンパレードでありました。まあ、当時の私には内容がストライク!だったので我慢して読んでいましたが、いつの間にか定期購読をやめ、立ち読みもしなくなり、今ではシングル特集しか買わなくなってしまったのでした。刊行物は活字が命なのに、と思いましたね。
20年以上読んでいる別冊MCは刺激的な内容はないですが、少なくとも誤字もあまりないと思います。これから冬場に向かって、雑誌でバイクへの興味を掻き立てるしかない時期なので、雑誌選びはそれなりに気を配ってしまいます。
[5724] Re:[5717] R168 投稿者:ルパン4型 投稿日:2004/11/24(Wed) 22:43 | |
- ヤマサキカラーのボウズさん!!僕らも無事家路にたどり着きましたよ!あれから温泉に行くと豪語していましたが、寒さと暗闇に怖じ気づき、すごすごと山を下りてしまいました。(笑)みなさんも、無事帰宅してなによりです。遅くなりましたが、こちらこそほんまにありがとうございました!少しの時間でしたが、いつもと違うツーリングを楽しめました。またみなさんとツーリング先で出会えることを楽しみにしています。気が付いた時には、真後ろにいるかも知れないですよ!その時は、ぞぉーとしないで話し掛けて下さいね。
最後になりましたが、club@srxを運営されている方々、又srx乗りの先輩方、srxに関してまだまだ素人同然ですので、いろいろ教えて頂きたく思っておりますので今後とも宜しくお願いします。
[5723] 写真 投稿者:Shige-RX 投稿日:2004/11/24(Wed) 22:04 | |
- まいど、Shige@川崎=出張先にて今時「ダイヤル・アップ」です。
昨今の雑誌の写真、ほんに嘆かわしい物が多いですねぃ。
Clubman(とか、MOTO Maitenance)はここ一〜二年で
「完全デジカメ化」されたようなことを、モト・メンテの
編集後記か何かで読みましたです。
で、katさんの仰るような印刷にまつわる部分は、銀塩写真の時も少なからず有りましたが、
それより最近私が「興醒め」に感じるのは、低解像度のデジカメ写真を
無闇に引き延ばして「ジャギー(シャギー??・・・画像の輪郭がギザギザになるヤツ・・・)」ですね。
ちょっと使い方なりレイアウトなり考えて、せめて目立たなくしてくれれば良いのに・・・。
あと、最近のClubman、キャプション(写真の脇の解説??)がいい加減過ぎ・・・http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[5722] Re:[5719] みたぞみたぞ 投稿者:kat 投稿日:2004/11/24(Wed) 19:37 | |
- > クラブマンを観ての感想。
きたがわの旦那、そう嘆きなさんな。
編集長だってわたしよりも若い人がやっている年代なので
若い編集部員は察しがつくってもんです。
33ページはピンぼけじゃなくて印刷時の見当ズレです。
真っ黒の角版写真の左右を見れば、色が覗いているので
解ります。その本が初期ロットに近く、まだ色合わせや見当合わせをしている
状態の場合は、こういうことは普通に起き得る話です。
バイク雑誌の取材も結構デジカメになってきているのかなあ?
(一時期のF-1雑誌は、現地からの写真はそれはもう酷かったですが)
[5721] Re:[5716] [5715] [5708] 配線 投稿者:TMR680 投稿日:2004/11/24(Wed) 19:13 | |
- つねおさん
> 大森のメーターですか・・・調子どうですか?
スタックの「ステッピングモーター駆動指針」への変更を考えています。
[5720] ノーマルキャブ・フロートチャンバーの謎 投稿者:P's 投稿日:2004/11/24(Wed) 16:32 | |
- 皆さんはじめまして。
1985年の発売と同時に購入したSRX-4( I 型)を所有している者です。
10年以上不動状態でしたが、最近レストアを始めました。中古で入手した書類無しの II型からエンジンその他を移植中です。
最初から質問で恐縮ですが、以下教えていただけないでしょうか。
ノーマルキャブのOHをしていて、I 型とII型でフロートチャンバーが違うことに気がつきました。I 型ではフロートチャンバーの底からドレンに繋がるパイプが生えているのですが、II型ではそれがありません。ガソリンがキャブ内に溢れたときにこのパイプから外に流れ出る仕掛けなのだと思いますが、II型ではこれが無くっても大丈夫なんでしょうか?。(って、大丈夫だからそうなっているんでしょうけれど)
I型、II型の両キャブともバラしたのですが、このパイプ以外には構造の違いが見当たらないので、なぜII型では無くなったのかを知りたいのです。
ノーマルキャブを使っている方は少ないかもしれませんが、よろしくお願いします。
[5719] みたぞみたぞ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/11/24(Wed) 16:06 | |
- クラブマンを観ての感想。
率直なところ、もっともっと掘り下げた特集を期待していたから・・・(´・ω・`)ガッカリ・・・!
内容とはちょっと異なるけど、最近の雑誌の写真にはほんとにがっかりさせられる。
今回のクラブマンでいえば、たとえば33P。
ピンぼけのモノばかりで見るに耐えない。
取材にはデジカメを使っているのかな?「あとで手直しすればいいや」程度に考えて写真を撮り、結局校正の時間が無くてそのまま載せてしまう。
酷いモノになれば説明と違う写真だったり方向が違っていたり、被写体が斜めだったり・・・。
もうちょっとなんとかならないもんかねぇ。http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/
[5718] 16号にて・・・ 投稿者:toto 投稿日:2004/11/23(Tue) 23:30 | |
- 本日つくさんの案内による温泉つーの帰り道の事、
嫁と二台で16号線を走っている時に、珍しくSRXを発見しまして、
もしや・・と思って書き込んでみました(^_^;)
時間は10時20分頃、16号を岩槻から上尾に向かって走ってました。
所沢ナンバーの黒の4型、クラフトのショートメガホンの方、
急いでらっしゃったようで、会釈だけで声も掛けませんでしたが・・。
[5717] R168 投稿者:ボウズ 投稿日:2004/11/23(Tue) 23:20 | |
- 今日、R168にて偶然お会いした SRX(4型?)とSRの方 無事お帰りでしょうか???
ヤマハ乗りの女4人で走っていた中で ヤマハらしからぬ色のSRXに跨っていた者です
こちらは皆、帰着できました イロイロと楽しいお話をさせていただき ありがとうございました!!!
[5716] Re:[5715] [5708] 配線 投稿者:つねお 投稿日:2004/11/23(Tue) 22:29 | |
- >TMR680さん
> 私も以前同じ物を付けていましたが、オークションにて取り説付きで売ってしまいました。
> 参考になるか解りませんが、大森の配線を書き込みます。
> 黒色リード線→アース
> 赤色リード線→イグニッションプラス(イグニッションon時、電圧12v出力端子)
> 緑色リード線→イグニッションコイルのマイナス側端子(パルス入力)
> 白色リード線→照明用、ライトon時の配線
> 確か配線は4本ではなかったでしょうか?
有り難う御座います。
配線は4本です、参考に致します。
大森のメーターですか・・・調子どうですか?
[5715] Re:[5708] 配線 投稿者:TMR680 投稿日:2004/11/23(Tue) 21:57 | |
- > 電タコの配線について教えていただきたいのです。
> poshの電タコ(LED)の取り説を紛失してしまい困ってます。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいのです。
私も以前同じ物を付けていましたが、オークションにて取り説付きで売ってしまいました。
参考になるか解りませんが、大森の配線を書き込みます。
黒色リード線→アース
赤色リード線→イグニッションプラス(イグニッションon時、電圧12v出力端子)
緑色リード線→イグニッションコイルのマイナス側端子(パルス入力)
白色リード線→照明用、ライトon時の配線
確か配線は4本ではなかったでしょうか?
[5714] Re:[5713] 21日の昼下がり 投稿者:otihuta 投稿日:2004/11/23(Tue) 20:50 | |
- ジンパチさん、はじめまして。まさしくご覧になったSRX
は私たちです!逢坂は枚方からやってきました。「かついち」
は美味かったです。CBRの所有者が昔、亀岡に住んでいて
、うまいで〜と言っていたので寄ってみました。
[5713] 21日の昼下がり 投稿者:ジンパチ 投稿日:2004/11/23(Tue) 12:17 | |
- 限りなくROM人です。一度でもメールを下さった方、ご無沙汰してます。
先日、とんかつの店「かついち」の前で大○ナンバーのSRX2台を発見!
信号待ちで眺めていました。どちらも2本出しマフラーでした。
国道寄りに青色のセンター出しマフラー車両が1台。[5709] otihutaさんでしたでしょうか?
書き込みを読んでいたら、そんな気がしまして。私は亀岡在住で3SXを所有しています。
「かついち」のガーリック入りカリカリ仕上げが好みです。これまたローカルネタですみません。
[5712] あーっと・・・業務連絡 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/11/23(Tue) 12:16 | |
- ↓およびですよ〜、御老公。
http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/
[5711] シンプルさん見っけ! 投稿者:kat 投稿日:2004/11/23(Tue) 11:01 | |
- 昨日取引先の広告代理店へ原稿届けたら
今月発売のクラブマンをくれました!(仕事柄の役得?)
絶対、シングル主義!ってテーマでチョコ、チョコ載ってました。
そういやシングルバイクミーティングで取材受けるっていってたよな。
二川目さん、いい笑顔で映っていますよ!
まあ、中は見てのお楽しみというところです。(イジワルですね。)
業界関係者?としては、発行部数が増えたり、少しでも業界が
賑やかになってくれることを切に願います。
個人的には、メーカーが、フレーム、エンジンと別々で選べるバイクを
売ってくれりゃいいじゃがのう(危ない危ない、御老公風に
なってしもうたわい、呼び水にならなければよいが・・・・)
[5710] Re:[5709] 21日の日曜日 投稿者:油屋 投稿日:2004/11/23(Tue) 10:40 | |
- >otihutaさん初めまして?
残念ながら21日の日曜日は、車で家族とスーパーに行っていましたが、土曜は、行ってました残念。
月に1〜2回程度るり渓あたりにぶらっとしに行っております。
実は、いつもここしか走ってないのですが・・・笑。
万博記念公園付近→県道1号線(茨木摂津線)→県道110号線(余野茨木線)
→県道43号線(豊中亀岡線)→県道109号線(余野車作線)
→国道423号線に入ってすぐのコンビにで休憩→国道423号線
→県道732号線(亀岡能勢線)→県道54号線(園部能勢線)
→県道731号線→国道173号線をしばらく北上し「たぬき」が
目印のお店で休憩して帰る。
ちなみに黒の3VNです。
るり渓に反応しました、ローカルネタですみません。
ここらあたりでSRXは、最近あまり見かけないもので・・・。
ただ、明日よりしばらく休日無しで夜勤に入りますので、
今日は、バイクの整備くらいでしばらく仕事に専念します・・・笑。http://www.eonet.ne.jp/~aburaya/
[5709] 21日の日曜日 投稿者:otihuta 投稿日:2004/11/22(Mon) 22:40 | |
- 前の日曜日に、るり渓へツーリングに行かれた方はこちらで
書き込みなどされている方でしょうか?休憩所でビキニカ
ウルつきのシルバーのセルモデルの方でした。わたくし(
1JK黒・ガンメタ)も連れの4型とCBR600RRの3台
で来ていました。お話などできたら…と思っていましたが、
先に他のお仲間と行かれてしまいました。
[5708] 配線 投稿者:つねお 投稿日:2004/11/22(Mon) 22:34 | |
- 電タコの配線について教えていただきたいのです。
poshの電タコ(LED)の取り説を紛失してしまい困ってます。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいのです。
宜しくお願い致します、m(_ _)m
[5707] Re:[5702] 高野龍神スカイラインってーー2 投稿者:Mickey_s34 投稿日:2004/11/19(Fri) 00:15 | |
- katさん、tsuku2さん、とく@高石さん、さっそくありがとうございます。
実は、去年も行きまして、仙人風呂がとても気に入り第2回となりました。
去年は高野龍神スカイラインが無料になったのを知らなかったので、
今年こそ!という訳です。皆さん気に入っておられるようで楽しみです。
その先はR311の予定です。
早くお風呂で温まりたいモンね。といってもまた雨が降ってます。オープンしていないのを知ってて向かうのはさみしいから、今週は確認していません。着いてからのお楽しみです。
では、気をつけて行ってきま〜っす。
[5706] Re:[5700] 高野龍神スカイラインって 投稿者:とく@高石 投稿日:2004/11/18(Thu) 21:41 | |
- > 20日に高野龍神スカイライン経由で川湯温泉に行くつもりですが、
川湯温泉の仙人風呂は、例年11月初めからやっていますが
今年は、台風のため、まだオープンしていないと思います。
念のため。
> どんな道なのでしょうか?
ルートはいくつかあります。
一つは、R425経由(細いくねくね道で疲れます)
もう一つは、R311経由(こちらは、少し問う回りになりますが
かなり快適です。時間的には、こちらの方が早いです)
> SRXで楽しめるでしょうか?
私は、R311をお勧めします。十分楽しめます。
> この時期、凍結の心配はないでしょうか?
多分、早朝や深夜でなければ大丈夫だと思います。
[5705] Re:[5704] ぐはあっ 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/11/18(Thu) 15:59 | |
- > すでに練習するつもりであられましたか。
> いや、もう始めてましたね?!
むりだってば!
せいぜいちょろっと・・・ほんとにちょろっと前が浮くのが関の山です・・・
[5704] ぐはあっ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/11/18(Thu) 11:46 | |
- >あーいうのみちゃうと練習する気がしぼんじゃいますね
すでに練習するつもりであられましたか。
いや、もう始めてましたね?!
雀蜂号にEXバー?http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/
[5703] えくすとりぃむ 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/11/18(Thu) 10:44 | |
- 他のチームも来ていて、ショウをやってくれたのですが、XRで
ストッピーを披露していたライダーが『おおぉーすっげー』と
思っていた矢先に前転→頭から落下→跳ね上がった単車が真上から・・・
救急車で運ばれていきました・・・
あーいうのみちゃうと練習する気がしぼんじゃいますね
>川湯温泉
って冬場限定の仙人風呂ってやつでしたっけ?一度入ったことが
ありますが、気持ちの良い温泉でしたね〜
>龍神スカイライン
かなり前に彦さん主催で、katさん、ブラウン君、あとマウス君だった
かな?と走りに行ったきりですが、とーっても気持ちの良いワインディング
でしたねぇ。帰路の長峰トンネルでは閉口しましたが(笑
[5702] 高野龍神スカイラインってーー2 投稿者:kat 投稿日:2004/11/18(Thu) 08:31 | |
- ありました。
http://www.vill.totsukawa.nara.jp/topics/tsukodome.htm#mod
警察が一番こういうのってしきっているのかな。http://www.vill.totsukawa.nara.jp/topics/tsukodome.htm#mod
[5701] Re:[5700] 高野龍神スカイラインって 投稿者:kat 投稿日:2004/11/18(Thu) 08:26 | |
- 「龍神スカイライン」はいいですね・・・・
川湯温泉へ行くと言う事は、あのめっちゃ細い林道のような
道でいくことになると思いますが、凍結以前に、この前の
台風や大雨で崖崩れになって通行不能になっていないかと
思います。過去何度も行きましたが、普通自動車がやっと
すれ違える道です。ほとんど1車線だっとのでは。
途中は、落ち葉、がれきのが待ち構えていてくれます。
龍神村、十津川村役場に一度問い合わせた方が、いや
問い合わせる必要があると思います。基本的には
公道というよりも、多少鋪装されている林道と思われた
ほうが賢明だと思います。
そりゃ、3大美人之湯と誉れ高い龍神温泉と十津川温泉、
川湯温泉、湯泉地温泉と3つ回ってきたらかなり幸せモードですね。
[5700] 高野龍神スカイラインって 投稿者:Mickey_s34 投稿日:2004/11/18(Thu) 02:54 | |
- 皆様、こんばんは。
突然お邪魔します。3VNに乗ってます。
20日に高野龍神スカイライン経由で川湯温泉に行くつもりですが、
どんな道なのでしょうか?
SRXで楽しめるでしょうか?
この時期、凍結の心配はないでしょうか?
何か情報がありましたら教えてくださいマセ。
ちなみに同行車はりったーくらすが3〜4台とマッハです。
追.KUKAI見ました。び、びっくり!
[5699] Re:[5697] [5693] 楽しい速度域 投稿者:URA 投稿日:2004/11/17(Wed) 23:16 | |
> チーム空海さんのサイトです。
> ttp://www.geocities.jp/xtremebiketeamkukai/
> 手放しサークルのムービーもありますよ
すげっ!
tsuku2さんの言葉を借りるなら、
あんな事できるようになったらほんと世界変わるだろうなぁ・・・
Xゲームのエクストリームバイクもたまげるけど、これも、ほんとすげぇや。
てか、h 抜けてます?
http://www.geocities.jp/xtremebiketeamkukai/
>
>
>
[5698] おー!! 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/11/17(Wed) 10:31 | |
- > 通行人Eサン
あんがとー! 見て来たYO。
オープニング・デモ、 何故に黒スーツなんざんしょネ?。(笑
[5697] Re:[5693] 楽しい速度域 投稿者:通行人E 投稿日:2004/11/17(Wed) 00:32 | |
- > そーそー
> 先日の茄子で『KUKAI』(スペルあってるかな?)っていう
> エクストリームチームのショウを見る機会があったのですが・・・
> ウィリーで極小半径でクルクルと旋回するだけでも凄いのになんと
> 両手放しでやっちゃってました・・・もうビックリです・・・
>
> あんな事できるようになったらほんと世界変わるだろうなぁ・・・
>
>
チーム空海さんのサイトです。
ttp://www.geocities.jp/xtremebiketeamkukai/
手放しサークルのムービーもありますよ
[5696] Re:[5689] [5688] セカンドバイク 投稿者:なおや 投稿日:2004/11/16(Tue) 22:18 | |
- > 答案1
> http://www.honda.co.jp/motor-lineup/dio_cesta/spec/index.html
URAさん、ほぼ正解です。
正解は
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/dio/index.html
性能、デザイン、使い勝ってが一番バランスが良かったモデルです。
明後日に納車です。夜遅くに帰宅後、嬉々として乗る回してしまうのだろうなぁ。
4stのスクーターって初めてなので、ちょっと楽しみだったりします。
http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[5695] 子供たち? 投稿者:つねお 投稿日:2004/11/16(Tue) 21:40 | |
- ウチの子たちは個性派揃いで大変です・・・猿に小緑虫、CRMに忍者と・・・誰が長男???一番長くいる子でしょう、賑やかです。
[5694] 柿がウマイ 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/11/16(Tue) 18:40 | |
- >かなりの自制心が必要になるでしょうねぇ・・・
S・バイクって ソレが無い人は運転しちゃダメかも。
え、私?、んーな物 根こそぎ有りません、が。
その代わりに 蝶・強力なビビリミッター標準装備。
ソレ以前に そゲな 御立派バイクに御縁無いし・・・。 _| ̄|○
>ウィリーで極小半径でクルクルと旋回するだけでも凄いのに
>なんと両手放しでやっちゃってました
・・・んーと、 一輪車でクルクル〜って感じ?。
tsuku2サン やってヤッテ〜!。
[5693] 楽しい速度域 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/11/16(Tue) 15:52 | |
- SRXの場合気持ちよーく流していると3000〜4000rpmになろうかと
思うのですが、5速でこれだとどーしてもホーテーソクド超えがち
ですよねぇ〜 ましてやトルクにもパワーにもギア比にも余裕のある
ビッグマシンだとかなりの自制心が必要になるでしょうねぇ・・・
いつもいつも思うのですが、車にしろ単車にしろ概ね路上ペイントの
+20程度で流れているように思います。そういった意味では“違反”
かどうかは別にして(笑)流れに乗る上でストレスが少ない、い〜い
単車だと改めて思いますね。SRXって。
そーそー
先日の茄子で『KUKAI』(スペルあってるかな?)っていう
エクストリームチームのショウを見る機会があったのですが・・・
ウィリーで極小半径でクルクルと旋回するだけでも凄いのになんと
両手放しでやっちゃってました・・・もうビックリです・・・
あんな事できるようになったらほんと世界変わるだろうなぁ・・・
[5692] 進化の行方・・・ 投稿者:♪ 投稿日:2004/11/16(Tue) 11:41 | |
- やっぱり最近の大型車は、乗りやすくなってるんだな〜と、シミジミ・・・
なんせ、乗ったことがある大型といったら…
GSX-750R(油冷乾式クラッチ) (感想:ひたすら五月蝿かったw)
OW-01→YZF-R1 (感想:乗りやすくなったけど、怖くなったw)
別に持ってたわけではないデス・・・友人が乗ってたので、ちょっと使わせてもらった経験があった物で・・・。
>2nd車
むしろ、車でも欲しいと思う今日この頃(寒い;_;)
ファンネル車だと、OIL代も馬鹿になりませんからね〜。
小排気量オフ車とかだと、なんか「壊れません」って言ってくれてる様で、妙な安心感とかありません?
>不動車を再生してたら愛着がわいていつの間にか何台も・・
かつて、そう言う感覚で2nd車選んでたら、金銭的に不利になってきたので、手放していきました。
>>歴代2nd車・GB250クラブマン・SDR・TT-R250・MAXSTER150・YB-7
・・・最後の一台で、何かを見失っていたことに気が付いた模様w
今気が付いたけど、YB以外シングルだったりして♪
[5691] ビッグバイク&セカンドバイク 投稿者:ほり 投稿日:2004/11/16(Tue) 00:13 | |
> >高性能な今時のバイクは、その分 安全マージンが取れますから、
> >むしろ 初心者にこそって気もします。
> 逆なような気がしました。
> 安全に飛ばせる今の単車はスピード感がまるでないですから。
> (メーターもデジタルが多くなってきて視認しづらいし)
> 自覚なしにとんでもないスピードになってたりするんですよねぇ〜。
↑ん〜同感です。ほんとにとんでもないスピードでも全くそう感じない。振動も少ないしな〜 こんな凄いバイクに誰でもすぐに乗れるのが良いのか?・・良くないのか?
・・先日、会社の先輩の甥の方がバイク事故で他界されたと聞きました。ゆるいカーブで単独の転倒で・・とのことでした。バイクは750ccだったそうです。転倒後かなりの距離をバイクが滑っていたようです。 やはり危険な乗り物には変わりありませんね。皆様もお気をつけて!
>セカンドバイク
私も複数所有してます。不動車を再生してたら愛着がわいていつの間にか何台も・・それぞれキャラが違うのでどれも楽しいですよ。
[5690] わかりました。 投稿者:やじま 投稿日:2004/11/15(Mon) 23:36 | |
- なおやさんの買ったのは今日ですな。
はー最近バイク乗ってないなあ・・・。
トリッカー。クレーム対策したけれど、
効果は未だ試していません。
SRXはちょっとずつ直してまして、
ウインカーをドラッグスター用に変えたり、
フェンダーレスにしたり、ポジポリー二のボルトを
買ってみたり・・・・。
その前に車検とって乗れよ!って言われそう・・・・。
[5689] Re:[5688] セカンドバイク 投稿者:URA 投稿日:2004/11/15(Mon) 23:31 | |
- > ちょっとしたミステリー?になっているようですね。
> ヒント
> 変速機構に注目!
> なお、購入の際に「住民票」は必要ありませんでした。
> なるべく大きな右折車線のあるような交差点は面倒臭いから
> 通らないようにしよう!
答案1
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/dio_cesta/spec/index.html
[5688] セカンドバイク 投稿者:なおや 投稿日:2004/11/15(Mon) 22:33 | |
- ちょっとしたミステリー?になっているようですね。
ヒント
変速機構に注目!
なお、購入の際に「住民票」は必要ありませんでした。
なるべく大きな右折車線のあるような交差点は面倒臭いから
通らないようにしよう!http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[5687] Re:[5681] 茄子 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/11/15(Mon) 22:05 | |
- > 『アレ』に乗りたい!っつーだけで免許を取る人も大勢いますから
はい。そーゆーりゆーで免許取りますた。
勿論『アレ』とゆーのは初期型1JK……(w
爾来11年未だに走り回っておりますが。
>高性能な今時のバイクは、その分 安全マージンが取れますから、
>むしろ 初心者にこそって気もします。
逆なような気がしました。
安全に飛ばせる今の単車はスピード感がまるでないですから。
(メーターもデジタルが多くなってきて視認しづらいし)
自覚なしにとんでもないスピードになってたりするんですよねぇ〜。
私見としては何でも乗ればいいと思うんですけど、小排気量車の楽しさを知らないってのは勿体無いかな〜と。
[5686] S・バイク 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/11/15(Mon) 19:45 | |
- >いきなり〜
高性能な今時のバイクは、その分 安全マージンが取れますから、
むしろ 初心者にこそって気もします。
無茶するかどーかは 結局 その方 次第ですし。
> セカンド・B
最近、 トリッカー、CRM と乗る機会を得た為、
オフ 欲っすい。 パニア付けてツーリングー♪
[5685] Re:[5684] みんないらっしゃいよ〜ん。 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/11/15(Mon) 17:05 | |
- > >tsuku2さん
> ‥ふふ。大丈夫ですよ〜、バイクは裏切らないし。長期ローンであなたも夢の世界に‥。
> 複数台所有していると、自分の好みがハッキリしてきたりもしますよ。
> それに、距離もなかなか伸びないですから、バイク寿命も延びるし。
> SRXで一年一万キロ走る人なら、3台持ってるなら一台当たり大体3千キロとちょっと‥。
う〜ん・・・僕の場合“1年で”っつーより1日のツーリングで
500〜1000kmになっちゃってるしなぁ〜(ちなみに最近では土日
それぞれ別の日帰りツーで合計1100kmだったり(爆))
こないだオイル交換したばっかりなのになぁ・・・
>ばってら
そういえば以前何かの雑誌で読んだんですが、16V電装という
必殺技があるようです。ドラッグレース等では比較的ポピュラー
なようです。でもなぁ・・・レーサーならともかく公道仕様だと
電球一つに困っちゃうだろうしなぁ・・・
あっ!思い切って24Vってーのはどうかな?これならトラックの(以下略
[5684] みんないらっしゃいよ〜ん。 投稿者:AKITO-01 投稿日:2004/11/15(Mon) 16:12 | |
- 扶養家族が多いのも、楽しいですよ〜ん?>人じゃないからね‥。
>きたがわさん
‥同じ容量のものは並列にて。てか、幾つ付けようが並列です。
例えば、三つ付けるなら三つのプラスマイナスを付けて、それから
バッテリーのプラスマイナスそれぞれに付けます。くれぐれも直列配置にはしないで‥。
それと、大きな容量のコンデンサーはバッテリー代わりに使用するという事ですので。
お間違いなき様‥。バッテリーが着いている車両に付けた場合には
バッテリーの延命効果とか、スパークが強くなるとかの効果があります。
>tsuku2さん
‥ふふ。大丈夫ですよ〜、バイクは裏切らないし。長期ローンであなたも夢の世界に‥。
複数台所有していると、自分の好みがハッキリしてきたりもしますよ。
それに、距離もなかなか伸びないですから、バイク寿命も延びるし。
SRXで一年一万キロ走る人なら、3台持ってるなら一台当たり大体3千キロとちょっと‥。
その日の気分で乗り換えつつ、楽しみも伸びるし。良いと思うんですけど‥。
ダメ?☆α==(・・#)パーンチ
[5683] Re:[5682] [5681] 茄子 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/11/15(Mon) 15:07 | |
- > 茄子のタイトルは12月も近づきそろそろ季節ですねって事かな。
那須サーキットです。(w
[5682] Re:[5681] 茄子 投稿者:HIDE@ひさしぶり 投稿日:2004/11/15(Mon) 12:41 | |
- 茄子のタイトルは12月も近づきそろそろ季節ですねって事かな。
>なおやさん
滑り込みでのセカンドバイク入手おめ! そうそう今のうちです
よん。今のうちに扶養家族の確定をしておけば扶養していけます。
このところのなおやさんのラッシュには目を見張るものが...(笑)
で計算する気の起きない私は排気量もわからずさっぱり絞れません
もう少しヒントプリーズ。
>いきなりスーパーバイク
は今の人たちが幸せだとは思う事にしてます。それでも昔その反面
リスクもあるとは思いますがね。その辺はしっかり教習所で教えて
くれるといいんですがね。運転技術は人それぞれだし長く乗れば
いいってものでもないでしょうけど、どうすれば事故を起こさない
かとかそういう実走行で経験が重要かと思いますね。教えられて
も身につくものでもないし、ヒヤッとしたりして身についていく
ところもありますからね。初めてヒヤっとした時が、重大な局面
にならない事を祈ります。http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/index.htm
[5681] 茄子 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/11/15(Mon) 10:57 | |
- 昨日知り合いがレースに出るってんで遊びに行ってきました。
1114m(だったかな?)の小さなコースですが、いろんな
マシンが走ってるのを見ると自分も走ってみたくなっちゃたり
したんですが、残念な事に12月一杯で閉鎖との事・・・
来週には雑誌企画の走行会があるにはあるものの(まだ定員には
余裕がありそう)3.5諭吉というエントリフィーに涙を呑む始末
であります・・・
一旦閉鎖しても細々ながら復活している例もありますので、早期の
復活を願っている今日この頃であります。
>セカンドバイク
欲しいなぁと思うバイクはあっても甲斐性のなさから飛び込めない
その世界・・・ビューエルやらBMWやらグッツィやら・・・いや
KTMもいいなぁ・・・雑誌をめくりつつ空想にふけりつつ頭の
片隅で電卓が動き出すと、『でも同時に2台は乗れないしなぁ』と
自分を納得させる始末・・・
練習用のミニバイクもいいなぁ(w
>いきなりスーパーバイク
『アレ』に乗りたい!っつーだけで免許を取る人も大勢いますから
それはそれでアリなんじゃないでしょうかね。特に趣味的要素が
強い乗り物ですから。シングルが『初心者向け』と思ってSRXを
選んだ人もおられるかとは思いますが、そのほとんどは『SRXに
乗りたい』と思ったから乗ってるんだと思うのですよ。
[5680] コンデンサー 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/11/14(Sun) 16:24 | |
- 僕はバッテリー仕様ですから470μFのダブルかな?
あ、ところでこの場合、バッテリーに対して2つとも並列で良いんですか?http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/
[5679] Re:[5676] こんなのって?あり? 投稿者:♪ 投稿日:2004/11/14(Sun) 13:36 | |
- >本日、セカンドバイクを購入しました。
答えを知りたいですよ・・・(勉強不足で御免なさい)
私も、足用にもう1台欲しいと思ってたところです。
小排気量のオフ車とか良いな〜とか思ってるんですけどね。
>新幹線とバトれるようなバイクがファーストバイクになっちゃうんですね?こういう人たちも、たちゴケで悲しい人生経験を積んでゆくのでしょうか?
それでも、近年の大型って、乗りやすくなりましたよね?
・・・なんていうほど沢山乗ってきたわけではないけど・・・
[5678] Re:[5668] ぐすぐす 投稿者:AKITO-01 投稿日:2004/11/14(Sun) 13:15 | |
- > SRXに適合する電解コンデンサーの仕様をヨロシクです〜
‥は〜い。バッテリーレス仕様だったら、25VOLT以上対応で68000マイクロF位の電解コンデンサーで良いです。
レスポンスアップとかなら、6800・1100・470位の三種類程度を使用してみてください。
コンデンサーの値が変わると、作用する回転数も変化しますのでお好みで。
低回転を重視(町中のレスポンスなど)するなら、470のダブル掛けも効果アリです。
‥いろいろやってると、ハマりますよ〜ん。 d(⌒o⌒)b♪
[5677] Re:[5676] こんなのって?あり? 投稿者:すすむ 投稿日:2004/11/14(Sun) 02:54 | |
- > 新幹線とバトれるようなバイクがファーストバイクになっちゃうんですね。
> こういったいきなり飛び級みたいなケースでは、どうなっちゃうんだろう?
免許取立てでF1乗るようなもんですね。
速度・力の大きさを良く理解・体験してから乗って欲しいですね。
カブやモンキーでも乗り方によっては危険な道具ですし・・・
10年乗ってもSRXから卒業出来ない私・・・
未だに乗れているって言うには程遠いし。
http://susumu608.ld.infoseek.co.jp/index.html
[5676] こんなのって?あり? 投稿者:なおや 投稿日:2004/11/13(Sat) 21:51 | |
- 本日、セカンドバイクを購入しました。
もちろん、シングルですよ、ただし、誉田ですが・・・。
空冷4ストロークOHC単気筒内径×行程(mm)37.8×44.0圧縮比10.1
クラッチ形式乾式多板シュー式変速機形式無段変速式(Vマチック)
というスペックです。
閑話休題
某赤髭男爵の岡崎本店で契約してきたのですが、その際耳に入った会話です。
どうやら、契約の自動車学校で免許を取ると、プレゼントがもらえるようで
その彼はプレゼントを受け取りにきたのですが、
店員「それでは、バイクはどんなのをお考えですか?」
彼 「うーんと、ハーレーか、ワルキューレなんかがいいかなと思ってます」
店員「今まではどんなのに乗ってらしたのですか?」
彼 「いやぁ、今度が初めてのバイクですと♪」
店員「・・・」
今や大型免許がお金で買える時代、いい時代だとは思いますが、
逆にこんなひよっこがいきなりこんなバイクに乗ってしまえるのですね。
今回はアメリカン向きの話でしたが、かたや、スポーツバイクでも同様の
新幹線とバトれるようなバイクがファーストバイクになっちゃうんですね。
先日、某黒髭男爵殿のBBSにてマイ・ファーストバイクの話題が持ち上がり
ましたが、こういったいきなり飛び級みたいなケースでは、どうなっちゃうんだろう?http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[5675] 我が愛娘の嫁ぎ先 投稿者:うりゃ〜 投稿日:2004/11/13(Sat) 10:33 | |
- 今回、我が家のSRX(3SX)をオークションに出品中です。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m6763442
車両乗り換えのための出品です。
本当は、手元に置いておきたかったのですが、
ガレージや資金の問題で、嫁がせてやることにしました。
距離は10年間で約3万8千キロ。
大切に乗ってきた車両です。
無事故・無転倒で、綺麗な車両です。
(関西オフミやSRX@和泉にも参加したことが有りますので、
見られた方もおられると思います。)
それで、できればこちらにお集まりのSRX好きの方の元に
嫁がせてやりたくて、書き込みさせていただきました。
詳細につきましては、オークションの情報をご覧ください。
では、皆さんよろしくお願いいたします。
○管理人様へ
内容が不適切でしたら、削除をお願いいたします。http://www.sakai.zaq.ne.jp/duaeh009/srx-page/srx-modify-step.htm
[5674] Re:[5672] 始めまして♪ 投稿者:kat 投稿日:2004/11/13(Sat) 01:14 | |
- ♪ さん、いらっしゃい!
メンバー登録ありがとうございます。ってもなんの特典もありませんが
気さくな集まりですので一緒にSRXを楽しみましょう。
<重要なお知らせ>
ステッカー在庫がついに、本当に、めっちゃ、少なくなりました。
あと、5セットです。今まで、残っていた印刷控えで対応してきましたが
本当に、残り5名分で終わりです。
ご希望の方は、お早めに!(キーホルダーはまだあります)
[5673] Re:[5671] [5670] ウィンカーが・・・ 投稿者:gaking 投稿日:2004/11/12(Fri) 22:55 | |
> “接触不良”をおこしてるから点いたり点かなかったりするんじゃ
> ないですかね?
> バルブそのものやウィンカーの配線をまずはチェックしましょう。
> SRXの電気系は確かにそう強いものではありませんが
> それとコレとは全く別なハナシかと・・・
>
> 社外品のウィンカーだとボディの中で端子が割れることも
> たまーにあります。
有り難うございました。今度時間を割いて確認してみます。
[5672] 始めまして♪ 投稿者:♪ 投稿日:2004/11/12(Fri) 12:08 | |
- 始めまして。
東京在住の3VN乗りです。
もう、10年もSRXに乗ってるので、そろそろこういう掲示板なんかの、お世話になってもいいかな?
と、思い書き込ませていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
自分は、ツーリング経験が少ないので、是非にいろいろとご指導ご鞭撻願いたいと、思っております。
[5671] Re:[5670] ウィンカーが・・・ 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/11/12(Fri) 07:57 | |
- > ご無沙汰です。名古屋でSRX乗ってます。
> こないだ高速のってると右前ウィンカーが着かなくなりました。
> 走行中に蹴ると直るということは接触不良と思われますが、何ゆえ光らなくなるのでしょう??
“接触不良”をおこしてるから点いたり点かなかったりするんじゃ
ないですかね?
バルブそのものやウィンカーの配線をまずはチェックしましょう。
SRXの電気系は確かにそう強いものではありませんが
それとコレとは全く別なハナシかと・・・
社外品のウィンカーだとボディの中で端子が割れることも
たまーにあります。http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[5670] ウィンカーが・・・ 投稿者:gaking 投稿日:2004/11/12(Fri) 00:00 | |
- ご無沙汰です。名古屋でSRX乗ってます。
こないだ高速のってると右前ウィンカーが着かなくなりました。
走行中に蹴ると直るということは接触不良と思われますが、何ゆえ光らなくなるのでしょう??
下道走ると普通に点滅するんですけど・・・
SRXは電気系が弱いとよく聞きますが、それが原因なのでしょうか?果たして他に原因があるのでしょうか。
[5669] こんどのどよーび 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/11/11(Thu) 14:29 | |
- お暇な方います?前倒しで予定が済んじゃったのと天気予報が
芳しくなかったのであきらめてはいたのですが、なにやら快方
に向かってる様子。
ということで、大笹牧場やら霧降高原やらを走りに行こうかな?
などと思っているのですが、お暇な方おられますか?
ちなみに11/14(日)は那須サーキットに0700からレース
見に行く予定です。
[5668] ぐすぐす 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/11/11(Thu) 09:25 | |
- しばらく前にBB40連を貰ったあと、最近は裸王昇天どころか歌すら聴けないと言う愛を取り戻せない日々が続いております。(T▽T)
だもんで、もっぱら夢夢やらラクダやらと遊んで頂いている次第。
リオや猪木もほとんど逝ってしまっていて、残る蛙やサーラは顔すら見たことがない。(T▽T)
あ、スロ話をし出すと目の焦点が合わないまま口が止まらないと言うのはもう手遅れの証のようですね。(* ̄ ̄ー ̄ ̄)ふっぅ・・・
♪(台間)サンドに〜突っ込み〜消える〜にくいースロ台のーレバーめがけー叩け!叩け!!たたぁけぇっ!!!・・・・
あしたも・・・あっちだ・・・・(逝)
>AKITO−01さま
SRXに適合する電解コンデンサーの仕様をヨロシクです〜http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/
[5667] バッテリー関連 投稿者:AKITO-01 投稿日:2004/11/10(Wed) 16:37 | |
- 私の場合、所有する殆どのバイクと車に
電解コンデンサー繋いでますよ。 d(⌒o⌒)b♪
ハッキリ言って、調子いいですもの。
ハイエースなんぞ、7年間無交換で行けました〜。
最近ちまたで有名な、うん万円もするチューニングキットも
中身はただのコンデンサーですよ〜。
[5666] Re:[5664] 最近は・・・ 投稿者:URA 投稿日:2004/11/10(Wed) 13:54 | |
- > ききききき記憶が曖昧だぁっ
>
> 終わった?ねえねえ俺って終了?打ち止め?
おいおい、とっつぁん、昨日はどっちだ!?
♪じゃぁ じゃぁ じゃぁ じゃぁ
ちゃぁ ちゃぁ ちゃぁ ちゃぁ♪
なんて (笑)
失礼しましたぁ! ○(≧∇≦)o
[5665] 鮭は飲んでも 飲まれるな 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/11/10(Wed) 12:54 | |
- > ちゃんぽん大王様
> 終わった?ねえねえ俺って終了?打ち止め?
私的には蝶OK−!。
不安に成るよーでは血液中の お酒濃度が低い証拠。
是非、打倒・裸王を目指して連荘しまくって〜ん。 ○(≧∇≦)o
[5664] 最近は・・・ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/11/10(Wed) 07:33 | |
- >オータ2号様
最近は焼酎オンリーですので二日酔いはほとんどしてませんっっっ。
あ、でもその日は千年の孤独をグイッと・・・・いや、泡盛の古酒を・・・いやいや、訳分かんない洋酒だったか・・・
( ̄□ ̄;)!!
ききききき記憶が曖昧だぁっ
終わった?ねえねえ俺って終了?打ち止め?http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/
[5663] Re:[5660] [5656] tsuku2さんに、直接質問。 投稿者:URA 投稿日:2004/11/09(Tue) 23:31 | |
- ふむ。
流用寄せ集めは、装着までより、装着後のセッティングの方が大変だ。
なんていわれるのはこの辺でしょうね。
ま、それも道楽のうちですから、気長にやります。
ちなみに、SZR660についても調べてみました。
といっても、例により、教えてクレクレ ですが...。
ま、必要な方はすでにご存知かとも思いますが、まあせっかく調べたので。
SZR660は、 XTZテネレのエンジンをTZR250後方排気(3MA)のフレームに搭載したシングルモデル。
SZR660の 乾燥重量 159kgです。
フロントフォーク、41ファイのインナーチューブ径の物が使用されています。
内部のスプリングの自由長
スプリング直径は、仕様が良く判りません。
(なお、上記は、各サイトや、メール文書のコピー、貼り付け、編集です。真偽の程は責任負えません。)
[5662] ↓ちょっと訂正 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/11/09(Tue) 18:52 | |
- 1JKの車両重量は166kgでしたね。(3XV1はあって
ました(笑))
http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[5661] Re:[5657] tsuku2さんに、直接質問。 2 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/11/09(Tue) 09:46 | |
- > >走行時(概ね3000rpm前後)
> とありますが虚偽申告は受け付けておりません。(笑)
> あ、5速で?マボロシの6速?(笑)
“概ね“です。おーむね(^◇^)
それに、電圧計に目をやるときってクルーズしてるときですし(笑
[5660] Re:[5656] tsuku2さんに、直接質問。 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/11/09(Tue) 09:31 | |
- > 3XVのフロント、プリロード閉めこむだけで、いい感じ。
> という事でしたが、3XVの、何のフロントを入れてるんでしょうか?
僕のは3XV1ですのでおそらく同じヤツじゃないかと思います。
減衰力調整は無しのタイプで、三つ又クランプ部は上下ともφ50
です。
『プリロードをしめこむだけで・・・』はなく、30mmの延長キャップ
を装着したうえでプリロードを自分の体重に合わせて調整しました。
延長しない状態では目一杯締め込んでもブレーキング時にすぐに前荷重
が過大になっておっかなかったです。
> サスの底付き。ってのがどういうものか正しくは分かりませんが、
> いわゆるあれが、サスノ底付き てぇやつじゃないかと思っています。
> 同じギャップをTZRで超える時には、遥かにスムーズです。
> フレームの性能よりも、車重の違いだろうと思っています。
純正の“車両重量”を比較すると3XV1:145kg、1JK:170kg
位だったかと思います。その差25kg・・・
セッティングとしてはスプリング:純正、フォークオイル:ABSO(倒立用)
オイルレベル:標準、プリロード:3〜6mm(走る場所とその日の
自分の調子でちょこちょこ調整してます)、タイヤ F:110/70-17
R:150/60-17です。前後の車高によってもかなりフィーリングが
変わりますよ。
人間に例えれば、同じ体重でもつんのめった姿勢かそうでないか
で衝撃吸収力や運動性はかなりの差が出ますよね。
今のセッティングでフルボトムするのは下りのヘアピン等で
ブレーキング終了直前にかなり大きめのギャップ(というか
うねり)に遭遇しちゃった時くらいでしょうか。事前にギャップの
判断がつけば避けきれなかった場合でも『すっ』とブレーキを
緩めてやればフルボトムは回避できますが・・・
[5659] ありがとー 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/11/09(Tue) 08:42 | |
- > きたがわサン
「サルフェーション」の用語解説 アリガトウ御座まーす。
私は意味が分からず 気にしつつも読み飛ばしてたので・・・。
所で 体調 持ち直したそーで良かったデスね。
辛いですもんねー、二日酔いって。w
[5658] ところで 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/11/09(Tue) 08:04 | |
- ヨシムラ680キットのピストンはφ101.5ですが、トライアンフロケットVのピストン径はφ101.6・・・
ピン径が合えば流用できないもンスかね。http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/
[5657] tsuku2さんに、直接質問。 2 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/11/09(Tue) 07:42 | |
- >走行時(概ね3000rpm前後)
とありますが虚偽申告は受け付けておりません。(笑)
あ、5速で?マボロシの6速?(笑)
>サルフェ
バッテリーがサルフェーションをおこす。
などといいます。
バッテリー内に亜鉛の板が何枚か有りますが、コイツの表面にカビ(僕はバカなので適切な表現が出来ません。フォローよろしく)が付いて蓄電できなくなってしまうことです。
最近の高価なチャージャーにはこの「カビ」を駆逐する機能が付いたモノもありますのでチャージャーを購入の際には検討されると良いでしょう。
あーあ、昨日良い天気だったなぁ。
病み上がりだからSRX乗れなかったよ。(x_x)http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/
[5656] tsuku2さんに、直接質問。 投稿者:URA 投稿日:2004/11/09(Tue) 00:39 | |
- 3XVのフロント、プリロード閉めこむだけで、いい感じ。
という事でしたが、3XVの、何のフロントを入れてるんでしょうか?
3XVのフロントまわりはやたら種類がありますが、
僕のは、92年のSTD 39mmです。
サスの底付き。ってのがどういうものか正しくは分かりませんが、
いわゆるあれが、サスノ底付き てぇやつじゃないかと思っています。
同じギャップをTZRで超える時には、遥かにスムーズです。
フレームの性能よりも、車重の違いだろうと思っています。
SPやら、何やら、41mmってのがありますが、tsuku2さんのは、ひょっとして、こっちかな?
高いけど、こっちにしとけば良かったなぁ。
減衰圧の調整も出来るみたいだし。
その他、39mmの倒立装着されてる方いらっしゃいましたら、
底付き症状など出てないか教えてください。
[5655] Re:[5653] [5651] [5650] [5649] [5647] PSそうそう、 投稿者:URA 投稿日:2004/11/09(Tue) 00:22 | |
- >>URAさん
>伝染りましたか?!
伝染りました。
しかし、すでに回復の兆しアリ?
> 元気なバッテリーを繋ぐと問題ない、ということならば原因は
> その不良バッテリでしょうねぇ〜やっぱり。
> グレ具合によりますが、完全に上がると確か不導になっちゃうんじゃ
> なかったでしたっけ?
そうなんですか。こりゃまた勉強になりました。
今、問題は、不良バッテリーじゃなくて、何でバッテリーが不良になったか?
バッテリー車に戻そうと思い立って、購入後一年近く経ってしまいましたが、
実際の使用期間は1週間。距離にして、100キロ程。
同じく、MFですが、使わなかったのがかえって悪かったのかな?
当面、このバッテリーで様子をみて見ます。
(でもこのバッテリーも同じ日に買ったんだよな。)
レクチファイアレギュレータ。
そうですね。あいつは新品に限る。
京都の電気系マイスター参考に、XJR付けてみよっかな。
サルフェる。ってのは何ですか?
[5654] Re:[5650] [5649] [5647] PSそうそう、 投稿者:としぞう 投稿日:2004/11/08(Mon) 18:32 | |
- >URAさん
伝染りましたか?!
先日、東名で急にエンストし、火花が飛ばなくなりました。原因は
コイルの(アース?)U字端子が外れてたのを、レッカー後判明したのは内緒です(恥)。灯火系がつかないのは、レギュレーターがあやしいですね。
単純な不良に気づかぬ愚か者ですが。
>『ちょっとしたこと』
・・デコンプが・・利いてなかったでつ。
以前どなたかに指摘されました、一応機能はしてたようですが、利き
初めが遅かったのでつ。初めて調整しました。
ウソのようにキックが軽いです。これなら手動、はまだ無理みたい。
ちなみに、simpleさんに助けてもらいました。
FRPだけじゃなく、SRやSRXの車体全般にも経験豊富な方です。
[5653] Re:[5651] [5650] [5649] [5647] PSそうそう、 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/11/08(Mon) 18:23 | |
- > タコメーターが、瞬間的に高電圧が流れますので、
> バッテリーレスキットは、使わないでください。
> と、いう事です。
元気なバッテリーを繋ぐと問題ない、ということならば原因は
その不良バッテリでしょうねぇ〜やっぱり。
グレ具合によりますが、完全に上がると確か不導になっちゃうんじゃ
なかったでしたっけ?
文面から察するに、バッテリ再搭載直後は問題なかったともとれる
のですが、サルフェって無いのであれば充電系の故障の可能性も
高いですね。レギュレターも点検時は正常でも走行を続けて暖まって
くると異常が発現する場合もありますし・・・
もともと信頼性が高いとは言い難いSRXのレギュレターですので
中古は安物買いのなんとやらになる危険性が高いかと思います。
僕の場合、搭載位置の都合上MFバッテリに交換していますが
メーカーが言うようなトラブルは発生していません。現在載ってる
ヤツが2個目だったか3個目だったか覚えていないのですが最低でも
丸三年以上経過しておりますが至って快調であります。
ヨシムラのテンプメーター(電圧計付き)で走行時チェックして
いますが、今でもアイドリング(1200〜1500rpm)で12.8V、
走行時(概ね3000rpm前後)ライトオンの状態で14.8Vで安定
しています。(ライトオフで走行すると15Vを超えることも
あるので、走行時の安全性向上と言った理由だけでなく、MFバッテリ
の保護といった理由も兼ねて常時ライトオンを心がけています)
[5652] Re:[5648] [5638] シングルバイクミーティングお疲れー 投稿者:としぞう 投稿日:2004/11/08(Mon) 18:09 | |
- ちょびっとですが、写真あげときます。
次回は、車名ごとに駐車させてもらえば、もっと情報交換でるかな。
SRXは豊橋・名古屋の方が多かったです。
clubmanからの委託写真家さんが、simple号を各パーツごとに激写
してたので、シングル(シンプル?)特集を楽しみにしてます。
>おぐらさん
次回はSRXのオフミでお会いしましょう。
>ほりさん、よしくん@岐阜西部さん
お仲間の混成ツー、いいですね!次回は、私も混ぜてください。
>なおやさん
中部オフミしたいなあ!マスツーリング企画しません?
http://jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/toshizouwatanabe/lst?.dir=/%a5%b7%a5%f3%a5%b0%a5%eb%a5%d0%a5%a4%a5%af%a5%df%a1%bc%a5%c6%a5%a3%a5%f3%a5%b0/%bb%b0%b2%cf%cf%d1%a5%b7%a5%f3%a5%b0%a5%eb%a5%df%a1%bc%a5%c6%a5%a3%a5%f3%a5%b0&.view=l&.src=bc&.done=http%3a//jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/toshizouwatanabe/lst%3f.dir=/%25a5%25b7%25a5%25f3%25a5%25b0%25a5%25eb%25a5%25d0%25a5%25a4%25a5%25af%25a5%25df%25a1%25bc%25a5%25c6%25a5%25a3%25a5%25f3%25a5%25b0%26.src=bc%26.view=l
[5651] Re:[5650] [5649] [5647] PSそうそう、 投稿者:URA 投稿日:2004/11/08(Mon) 17:18 | |
>
> SP-II導入されたんですね。これ装着するとキルスイッチは効かなく
> なります。SP-IIの配線に割り込まして効くようにする事も可能ですが
> めんどくさいので(笑)僕はそのままにしています。
あ、そうなんですか。結線ミスかと思って、ずいぶん無い頭悩ませました。
もっと早くにたずねたら良かった。
> バッテリーが行っちゃった状態でも確かにエンジンは掛かりますが
> そのまま走行を続けるとレギュレターやら灯火類にダメージを
> 喰らいますので、きちんと充電してあげて下さい。
今日よく見て見ると、どうも点火してない。
バッテリー死んでたら火も飛ばないんでしょうか?
飛びますよね、普通。弱くても火花くらい。でも飛ばない。
でもって、元気なバッテリーつないだら、ちゃんと点火してます。
つまり、エンジンかかります。
キルスイッチが、それで正常だとするなら、放電してる。
というより、充電してない?または、発電してない?
チュウインガムは、去年交換。しかしケチって、中古。
テスター当てて見る限りは、正常なような気がするんだけど、死にかけてる。というのもあるかも知れないし、
XJRのつけるか?
>
> SP-IIはバッテリレスキットでも問題なく始動できますので、とり
> あえずはそれを組み込んでしまうと言うのも手ですね。
タコメーターが、瞬間的に高電圧が流れますので、
バッテリーレスキットは、使わないでください。
と、いう事です。
[5650] Re:[5649] [5647] PSそうそう、 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/11/08(Mon) 14:47 | |
- > SP-U 付けました。その他、タコメーター、それに伴い、
> バッテリーレスキット、取り外してバッテリー装着。
>
> なぜか、キルスイッチが効かなくなって、ま、いっか。そのうち何とかしよ。メインスイッチは生きてるし。
SP-II導入されたんですね。これ装着するとキルスイッチは効かなく
なります。SP-IIの配線に割り込まして効くようにする事も可能ですが
めんどくさいので(笑)僕はそのままにしています。
> なんて思ってたら、どうやら、バッテリーが放電してる模様?
> キーをまわしても、ニュートラルランプすら点かない。
> でも、キックだし、蹴ったらかかるでしょ?
バッテリーが行っちゃった状態でも確かにエンジンは掛かりますが
そのまま走行を続けるとレギュレターやら灯火類にダメージを
喰らいますので、きちんと充電してあげて下さい。
> なんて思いながら蹴っても、ウンも スンも プスンも いわない。
> 装着当初つまり、バッテリーに身が、あるうちは?調子良かったんですけどね。
SP-IIはバッテリレスキットでも問題なく始動できますので、とり
あえずはそれを組み込んでしまうと言うのも手ですね。それでも
うんともすんとも言わなければどこかの配線不良かサーキットブレーカー
が落ちてるか・・・(まれにここの端子が折れてる事あります)
ま、まずはバッテリの電圧チェックですね。(ニュートラルランプ
もつかないというのはどこかの配線がおかしいようにも思えます)
>としぞうさん
『ちょっとしたこと』がなんだったのか気になりますねぇ〜
>三河湾みー
いってみたいなーなんて思っちゃいるものの、ミーティングがブッキング
しちゃうと“近い方”に行っちゃってます(笑)
あのKTMレーサーは生で見たかったなぁ
>
>
> 電気ってほとほと苦手だなぁ。
[5649] Re:[5647] PSそうそう、 投稿者:URA 投稿日:2004/11/08(Mon) 13:39 | |
- > としぞうさんが「キックの鬼」の冠を返還されるようです。
> どなたか?継承されません?
> ほんのチョチョイで直ってしまわれたようです♪
あ、それは、うちに来てます。
てか、蹴ってもかかんないし。
SP-U 付けました。その他、タコメーター、それに伴い、
バッテリーレスキット、取り外してバッテリー装着。
なぜか、キルスイッチが効かなくなって、ま、いっか。そのうち何とかしよ。メインスイッチは生きてるし。
なんて思ってたら、どうやら、バッテリーが放電してる模様?
キーをまわしても、ニュートラルランプすら点かない。
でも、キックだし、蹴ったらかかるでしょ?
なんて思いながら蹴っても、ウンも スンも プスンも いわない。
装着当初つまり、バッテリーに身が、あるうちは?調子良かったんですけどね。
電気ってほとほと苦手だなぁ。
[5648] Re:[5638] シングルバイクミーティングお疲れー 投稿者:三河どすえ 投稿日:2004/11/08(Mon) 13:00 | |
- > どーも皆様お疲れ様でした。
にーのさん 先導ごくろうさまでした。頑丈そうなお尻(荷台)かっこ良かったです。
三河スカイライン周辺ならすぐに飛んでいける距離ですので
プチオフなどがありましたら みなさん誘ってください。
チェーンがボロボロなのでかっこいいのに変えたいな
お勧めはありますか?
[5647] PSそうそう、 投稿者:なおや 投稿日:2004/11/07(Sun) 23:27 | |
- としぞうさんが「キックの鬼」の冠を返還されるようです。
どなたか?継承されません?
ほんのチョチョイで直ってしまわれたようです♪http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[5646] 早退届け(事後報告) 投稿者:なおや 投稿日:2004/11/07(Sun) 23:22 | |
- http://homepage.mac.com/naosaku/PhotoAlbum52.html
こちらにシングルバイクミーティングの様子など。
「今日は厚木よりSDR2日かかり下道さん」なども見えてました。
中部オフ、しますかね?12月でもいい?泊まりにする?
奥浜名湖国民宿舎なんて良さそう?
希望があれば全国オフの打ち合わせBBSへ銅像!http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[5645] Re:[5636] [5634] [5633] シングルバイクミーティング 投稿者:hitoshi 投稿日:2004/11/07(Sun) 23:20 | |
- 最後かな?今日はお疲れさまでした〜!
私夕方よりの用事を済ませ、ただいま帰宅いたしました!
もっとノンビリ、マッタリできる時間が有ると思ったんですが、急に予定が入ってしまい申し訳有りませんでしたm(__)m
久しぶりの三河湾も天気良く気持ちよかったです(^o^)
また、誘ってくださいm(__)m
> ほりさん お話しできませんでしたがもしかして黄色のタンクで足回りが2型のマシンの方でしたか?? 間違っていたらごめんなさい。
たぶんそれは私ですね…足回り2型でなくって、元が2型だったりします!http://sedan-web.com/srx/
[5644] Re:[5642] [5641] シングルバイクミーティング 投稿者:ほり 投稿日:2004/11/07(Sun) 22:09 | |
- やまぐち@愛知さん
> 皆さんお疲れさまでした。
> > あいや〜 メーターバイザー着けてたシルバーのが私のSRXですよん
> > 黒の皮ジャン、皮パン着てました。
> 大変失礼しました m(_ _)m
> > またお会いできる日を楽しみにしております。中部プチオフなんぞやりましょう。
> 私かなりのろのろですが是非したいです。
> ではまた....
あ〜お気になさらずに。あーゆー時って誰が誰やらです。(笑)大きな名札が必要だ。SRXは・・ん?見たことあるぞって感じですが(^^;
[5643] すんませんでした。 投稿者:よしくん@岐阜西部 投稿日:2004/11/07(Sun) 21:28 | |
- ゆっくり三河湾岸走ってて(^^;)、13時到着のよしくんです。
いろんなSRXみれて良かったです。
これから寒くなる前に久しぶりの三河湾S、楽しめました。
(あいかわらず減速帯にはびびりますが。。)
[5642] Re:[5641] シングルバイクミーティング 投稿者:やまぐち@愛知 投稿日:2004/11/07(Sun) 21:15 | |
- 皆さんお疲れさまでした。
> あいや〜 メーターバイザー着けてたシルバーのが私のSRXですよん
> 黒の皮ジャン、皮パン着てました。
大変失礼しました m(_ _)m
> またお会いできる日を楽しみにしております。中部プチオフなんぞやりましょう。
私かなりのろのろですが是非したいです。
ではまた....
[5641] シングルバイクミーティング 投稿者:ほり 投稿日:2004/11/07(Sun) 20:47 | |
- > 皆さんお疲れさまでした、私は12時半ころ早退いたしました3NV(黒)です
> takai@サンパール号さんはじめて実物は意見したようなパールの輝き
> まぶしいな!!
> ほりさん お話しできませんでしたがもしかして黄色のタンクで足回りが2型の
> マシンの方でしたか?? 間違っていたらごめんなさい。
> またご一緒できる事あると思います、そのときはよろしくお願いします。
あいや〜 メーターバイザー着けてたシルバーのが私のSRXですよん
黒の皮ジャン、皮パン着てました。
またお会いできる日を楽しみにしております。中部プチオフなんぞやりましょう。(^^) サクッとUPしてみました。
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/hori_trx/lst?.dir=/%bb%b0%b2%cf%a5%c4%a1%bc%a5%ea%a5%f3%a5%b0%a4%c8%a5%b7%a5%f3%a5%b0%a5%eb%a5%d0%a5%a4%a5%af&.view=t
[5640] シングルバイクミーティングお疲れ様でした。 投稿者:takai@サンパール号 投稿日:2004/11/07(Sun) 20:24 | |
- サンパール号のtakaiです。
シングルバイクミーティング参加の皆様お疲れ様でした。
今日は天気がよく暖かくて最高の日でした。
としぞうさん、お世話係お疲れ様でした。
なおやさん、ご無沙汰でした。
やまぐち@愛知さん お褒め頂きありがとうございます。
ただ乗っていないと言う説もありますが・・・(^^;;;
よしくん、帰りは先導して頂きありがとうございました。
また中部地方でオフミ企画の際はお知らせ下さい。m(__)m
[5639] Re:[5638] シングルバイクミーティングお疲れー 投稿者:nizumo 投稿日:2004/11/07(Sun) 20:16 | |
- > どーも皆様お疲れ様でした。私にとっては春の陣以来のSRXフリークの集いでした。大変楽しい時間を過すことができました。ありがとうございました。ほりさん、としぞうさん、hitoshiさん、のずみ?さん、三河どすえさん他名前がわかりませんがお疲れ様でした。
お疲れ様でした〜
最後に挨拶もせず失礼いたしました m(_ _;)m
他のみなさんもお疲れ様でした
またあそんでください
[5638] シングルバイクミーティングお疲れー 投稿者:にーの 投稿日:2004/11/07(Sun) 19:17 | |
- どーも皆様お疲れ様でした。私にとっては春の陣以来のSRXフリークの集いでした。大変楽しい時間を過すことができました。ありがとうございました。ほりさん、としぞうさん、hitoshiさん、nizumoさん、三河どすえさん他名前がわかりませんがお疲れ様でした。帰りは下手な先導ですいませんでした。先に帰られたなおやさんもお疲れ様でした。今度は中部オフミなど(あればいいな)期待しています。今日はマジでSRXキックに惚れそうでした。お尻がセクシーですね。やはり。
[5637] Re:[5635] [5634] [5633] シングルバイクミーティング 投稿者:やまぐち@愛知 投稿日:2004/11/07(Sun) 19:16 | |
- としぞうさん おつかれさまでした。
三ケ根山スカイライン行かれましたか、地元ですがもう20年程走った事ないですね。
また一度私も言ってみようかな? 展望Pから渥美半島見えるんじゃなかったかな?? なつかしいな。
[5636] Re:[5634] [5633] シングルバイクミーティング 投稿者:やまぐち@愛知 投稿日:2004/11/07(Sun) 19:11 | |
- 皆さんお疲れさまでした、私は12時半ころ早退いたしました3NV(黒)です
takai@サンパール号さんはじめて実物は意見したようなパールの輝き
まぶしいな!!
ほりさん お話しできませんでしたがもしかして黄色のタンクで足回りが2型の
マシンの方でしたか?? 間違っていたらごめんなさい。
またご一緒できる事あると思います、そのときはよろしくお願いします。
[5635] Re:[5634] [5633] シングルバイクミーティング 投稿者:としぞう 投稿日:2004/11/07(Sun) 19:02 | |
- 帰着報告
無事に只今帰宅しました。おって簡易レポあげる予定です。
>参加の皆様
解散後、ソロで三ヶ根スカへ行って来ました。展望の良いホテルなど
もあり、次回は両スカイラインを走りたいなあと思います。
あと、も少し食べ応えのある食事を捜しときますです。
[5634] Re:[5633] シングルバイクミーティング 投稿者:ほり 投稿日:2004/11/07(Sun) 18:22 | |
- 参加された皆さん
お疲れ様でした。17時に無事帰宅できました。三河湾スカイライン到着までのルートは素晴らしいワインディングばかりで最高にお腹いっぱいでした。スカイラインも眺めが良く また来年あたり行ってみたい場所のひとつになりました。
初めてSRXのミーティングらしきものに参加しましたが、いや〜良いものですね。
お誘いいただいた としぞうさん にはいろいろとお世話していただき助かりました。どうも有り難うございました。m(__)m
[5633] シングルバイクミーティング 投稿者:やまぐち@愛知 投稿日:2004/11/07(Sun) 09:19 | |
- 今日のミーティング参加できそうです。
7039さんの参加されるんでしょうか??ホーム見てもログ入ってないんですが、でもtakai@サンパール号さんやとしぞうさん、ほりさん、よしくん@岐阜西部さん、などの参加表明あるので・・・
現地へ11ごろ到着予定です。
[5632] 三河オフ 投稿者:つねお 投稿日:2004/11/06(Sat) 23:42 | |
- 仕事の関係で本日の徹夜が決まりました・・・終わんないし
3(-_^;)、、、(ToT)
参加される方、お気をつけて・・・m(_ _)m
[5631] 3WPについて。 投稿者:よしもと 投稿日:2004/11/06(Sat) 21:34 | |
- はじめまして。SRX250(3WP)の不動車を友人から貰い受けまして再生させました。その際にリアサスリンクまわりをばらしたところ、各可動部にグリスがまったく塗られていませんでした。本来そういうものなのでしょうか?組み立てラインでてっきりグリスはぬられて組み付けられているものと勝手に思い込んでいましたが、どうなんでしょうか?・・。リンクは動きがかなり固くなっており、鋳鉄製のアーム部が応力により厚さの約半分が破断している危険な状態でした。
[5630] シングルバイクミーティング 投稿者:takai@サンパール号 投稿日:2004/11/06(Sat) 21:13 | |
- >よしくん@岐阜西部さん
明日は参加させて頂きます。
久しぶりにSRXを出動させますのですこしドキドキしています。
>ほりさん
はじめまして!
私は三重県北部なのです。岐阜県南部とひょっとしたら
近いかもしれませんね?
明日は宜しくお願いします。
白(パール)色3VN+THUMPER付が目印です。
>としぞうさん
はじめまして!
明日は現地(三河湾)で宜しくお願いします。
[5629] 布教活動 投稿者:F手 投稿日:2004/11/06(Sat) 17:38 | |
- 小春日和の暖かい日だったので、それっとばかりに黒い方で高山方面へ流していくと、シルバーの600初期型の人が休んでいるところに遭遇。GSを止めて話しかけると、金沢の人でした。ナンバーが渋くて、昔の「石」一文字ナンバー。SRのホワイトメーターのタコとか、多分モトコのカウルとかつけてみえました。消音器はWMだったでしょうか。
「インターネットのクラブSRXって知って・・・」「はい、知ってますよ。書き込みはしたことないですが」との返事。なんだか嬉しかったです。お互いに名前も言い合わずに別れましたが、あの時の方、もしこのカキコを読まれたら、いきなり話しかけた黒いGSは私です。F手といいます。今後ともよろしくお願いします。
明日のシングルミーティングは用事があって出られません。晴天と盛会をお祈りします。http://www.rd.mmtr.or.jp/~fuku/
[5628] なして?! 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/11/06(Sat) 14:30 | |
- 明日はこっそり抜け出してSMに参加しようと思ってたのに・・・
今日の昼頃からめっちゃ体調が崩れてきたぞ?!
神様のいぢわる(T▽T)http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/
[5627] Re:[5625] 三河湾シングルバイクミーティング情報 投稿者:ほり 投稿日:2004/11/06(Sat) 12:02 | |
- >としぞうさん
> >参加予定の方々
> 集合場所は2ヵ所あります。(私と、よしくん@岐阜西部さんと)
>
> 当日は局地か広域かわかりませんが、スピード等取締強化が予想され
> ますので、安全運転でお越し下さい!!!
>
> あと、ワテクシのましーんが今(前から)、不調でして車での参加
> になるやもしれませんm(_ _)m
> その際は、『銀色のキューブ』となりますのでアシカラズ(涙)。
んがっ キックの鬼してもだめですか? なんとかSRXで!
>よしくん@岐阜西部さん
はじめまして。 私も岐阜で南部?です。こちらも仲間4台でツーリングがてら三河湾スカイラインを目指します。現地ではよろしくお願い致します。シルバーの1JKでOVERのマフラー着けてます。(^^)v
[5626] わお! 投稿者:よしくん@岐阜西部 投稿日:2004/11/06(Sat) 07:02 | |
- >としぞうさん
それは残念。キューブに積んでくるのはいかが??
岐阜組(義兄のニンジャ含め三人)はセントレア館の寄り道など
ゆっくり現地を目指します。都合でシングルMには長居できるか
わかりませんが。あとは天気だけですねー。
[5625] 三河湾シングルバイクミーティング情報 投稿者:としぞう 投稿日:2004/11/05(Fri) 21:17 | |
- >参加予定の方々
集合場所は2ヵ所あります。(私と、よしくん@岐阜西部さんと)
当日は局地か広域かわかりませんが、スピード等取締強化が予想され
ますので、安全運転でお越し下さい!!!
あと、ワテクシのましーんが今(前から)、不調でして車での参加
になるやもしれませんm(_ _)m
その際は、『銀色のキューブ』となりますのでアシカラズ(涙)。
[5624] ん? 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/11/05(Fri) 07:13 | |
- >totoさん
11/7(日)の若奥様はもちろん行きますよぉ〜
http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
- > 【こんどのどよーび】
> まったくもって急ですが、11/6(土)に東京の友人が栃木を
> 走りに来る事になりました。概ね“いつもの”コースを走るつもり
> ですがご都合のよろしい方ふるってご参加下さい。っていうか
> 男2人じゃちょっと寂しい(笑)
日曜日の若奥様は中止の方向ですかい?
[5622] Re:[5620] [5619] [5618] [5616] セローのインナとの互換性 投稿者:URA 投稿日:2004/11/04(Thu) 18:56 | |
- > ということは、R廻りはXJRかなんかでしょうか?
です。
> ん?プリロードアジャスタがついてるはずですが??
あ、あやつは締めこんでます。
>
> >
>
> 僕もですね、その当時はTZRの倒立を組むのは夢のまた夢でしたから
> テンで調べてなかったんで、本気で調べたのは3年ほど前なんですよ。
> その時点でカタログには載ってませんでしたねぇ〜
>
> 可能性としてはSZR用が使えるかな?等とは思っているのですが
> どんなもんでしょうかね?YZF用よりはマッチング良さそうだと
> 思うのですが・・・(おそらくYZF用の方がスプリングの外径も
> ほんの少し大きいのではなかろうかと・・・設定の速度レンジも
> 遙か上ですしね)
何か、いいの見つけたら教えてくださいね。
[5621] 焼肉パーティー 投稿者:森おやじ 投稿日:2004/11/04(Thu) 18:15 | |
- 11月7日(日曜)の焼肉パーティー、何とか天気が持ってくれそうです。
二色の浜で焼肉をSRX仲間としていますので、お暇な方はご参加下さい。
場所は、http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi3513146041029073550
家族での参加も、大いに歓迎いたしており。家族サービスを兼ねてのお子様連れの参加も(^○^)
参加される方は、参加人数を直メールで私に送って下さいナ。買い物の準備等が有り、人数の確認の為。
駐車場等の判らない点がありましたら、メールでの返事や携帯電話の番号をお知らせ致します。
[5620] Re:[5619] [5618] [5616] セローのインナとの互換性 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/11/04(Thu) 17:58 | |
- > それが、不思議な事に、僕の車両では、リアも同じだけ下がってるためか、走行には何の不安もありません。
ということは、R廻りはXJRかなんかでしょうか?
前後ともバランス良く上下してる分にはおっしゃるようにバンク角
等の問題やバンクする際のスピードの差はあっても、ブレーキング
時におっかなびっくりにはなりにくいでしょうね。
> それは、どうやって掛けるのでしょうか?
ん?プリロードアジャスタがついてるはずですが??
>
> > 社外のスプリングはWP,OH,HP等以前から探していましたが、TZRの倒立は
> > 現在はラインナップから外れているようですね。
>
> つまり、昔はあった?なんか、そんなうわさは聞いた事あるんですけど、TZRだって、廃盤10年オーバーですもんね。
> しょうがないか。
僕もですね、その当時はTZRの倒立を組むのは夢のまた夢でしたから
テンで調べてなかったんで、本気で調べたのは3年ほど前なんですよ。
その時点でカタログには載ってませんでしたねぇ〜
可能性としてはSZR用が使えるかな?等とは思っているのですが
どんなもんでしょうかね?YZF用よりはマッチング良さそうだと
思うのですが・・・(おそらくYZF用の方がスプリングの外径も
ほんの少し大きいのではなかろうかと・・・設定の速度レンジも
遙か上ですしね)
【こんどのどよーび】
まったくもって急ですが、11/6(土)に東京の友人が栃木を
走りに来る事になりました。概ね“いつもの”コースを走るつもり
ですがご都合のよろしい方ふるってご参加下さい。っていうか
男2人じゃちょっと寂しい(笑)
集合場所:R4沿い 陸橋越えてすぐの氏家のエネオスの向かい側7−11(進行方向右手側)
集合時間:11/6(土)0800
ルート :R4→K63→県民の森→八方→日塩もみじライン
→K23→川俣温泉方面→気が向けば大笹牧場
→川俣温泉でまったり→霧降高原道路or奥鬼怒林道
→あと適当
[5619] Re:[5618] [5616] セローのインナとの互換性 投稿者:URA 投稿日:2004/11/04(Thu) 17:35 | |
- > >URAさん
> 僕も3XVを組んでいますが、少なくともキックとの組合せでは30mm
> の延長が必要ですね。
仰る通りです。
> そのままでもある程度までは走れるのですが
> ペースを上げる毎にリアの荷重が抜けちゃってかなり怖い車両に
> なったりします。
それが、不思議な事に、僕の車両では、リアも同じだけ下がってるためか、走行には何の不安もありません。
求めるレベルにも大きく左右されるのでしょうが、
少なくとも、ノーマルよりはハイペースで走れます。
まあ、いわゆる、ある程度、の範疇なんでしょう。
フレームにも不安は感じませんし。
だだ、最低地上高が低いため、バンク角が足りません。
前後セットで20mm車高を上げるよう準備中ですが、
どうせフォークバラスなら、なんかいいスプリングはないかなぁ〜。と
> 大きすぎるギャップというのがどの程度なのか
> 判りませんが、普段の走行で特に問題がないのであれば、そうした
> ギャップを避けるというのがいろんな意味でベターでしょう。
>
分かってるギャップは勿論避けますが、やっぱり、オット!
ってのはありますよね。
> 僕の場合、装備“体重”は比較的重い方だと思いますが、ディメンジョン
> 見直し後はノーマルスプリングで若干プリロードを掛けただけで
> 割と良い感じです。
それは、どうやって掛けるのでしょうか?
> 社外のスプリングはWP,OH,HP等以前から探していましたが、TZRの倒立は
> 現在はラインナップから外れているようですね。
つまり、昔はあった?なんか、そんなうわさは聞いた事あるんですけど、TZRだって、廃盤10年オーバーですもんね。
しょうがないか。
[5618] Re:[5616] セローのインナとの互換性 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/11/04(Thu) 10:44 | |
- >オークションでセローの程度のいいインナーチューブが安く入手できそうなので。
う〜ん・・・この組合せは試してみた人というのはいないんじゃない
かとおもいますね。それに、assyならまだしもインナーチューブだけ
オークションで購入というのもどこまで程度が良いのか怪しい物です。
値段がかなり安いのなら、試してみるというのも一つの手ではあり
ますが、SRXより100mmも長いとなると、切断等の加工は必要になる
でしょうね。
>URAさん
僕も3XVを組んでいますが、少なくともキックとの組合せでは30mm
の延長が必要ですね。そのままでもある程度までは走れるのですが
ペースを上げる毎にリアの荷重が抜けちゃってかなり怖い車両に
なったりします。大きすぎるギャップというのがどの程度なのか
判りませんが、普段の走行で特に問題がないのであれば、そうした
ギャップを避けるというのがいろんな意味でベターでしょう。
僕の場合、装備“体重”は比較的重い方だと思いますが、ディメンジョン
見直し後はノーマルスプリングで若干プリロードを掛けただけで
割と良い感じです。
社外のスプリングはWP,OH,HP等以前から探していましたが、TZRの倒立は
現在はラインナップから外れているようですね。
[5617] Re:[5616] セローのインナとの互換性 投稿者:URA 投稿日:2004/11/04(Thu) 09:23 | |
- > キック式3型のSRX400に乗ってます。フロントフォークのインナー径36mmは、セローと同じです。フロントフォーク全体の長さはsrxの方が100mmほど短いです。セローのインナー長さを知らないんですが、SRXへの互換性があるとか聞いたことがありますか。もし互換性があるんだったら、オークションでセローの程度のいいインナーチューブが安く入手できそうなので。
長さが違うなら少なくとも無加工では合わないと思いますよ。
たとえ組み付け出来ても、アメリカンみたいに足長になる?
いや、そうすると、スプリングやら、中の心棒やら、届かないか。でも、面白そう。
って、そんな事、思いもよりませんでしたが、お陰で面白い事思いつきました。
TZR 3XVの、フロントフォークに、YZFのスプリングってのはどうでしょう?
自分では、SRX+3XVのフロント、結構気に入ってますが、
大きすぎるギャップではハンドルに ガツン っていうショックが出ます。
オイルはやや固めの物を入れてますが、車重が重いので、
ストローク量いっぱいストロークしちゃってるのでは?と、思っています。
そこで、オイルを柔らかくして、スプリングを強くしてみたいと思い、
ホワイトパワーなんかのスプリングを探しましたが、見つかりません。
YZFなら、車重は170キロ位だしちょうど良くないかな〜?なんて、
YZFのスプリングの直径と、自由長分調べられるサイトご存知ないでしょうか?
ホントはホワイトパワーのスプリングある所教えてもらえるといいのですが、
廃盤なのか、もともとないのか?
[5616] セローのインナとの互換性 投稿者:フロントフォーク? 投稿日:2004/11/03(Wed) 00:36 | |
- キック式3型のSRX400に乗ってます。フロントフォークのインナー径36mmは、セローと同じです。フロントフォーク全体の長さはsrxの方が100mmほど短いです。セローのインナー長さを知らないんですが、SRXへの互換性があるとか聞いたことがありますか。もし互換性があるんだったら、オークションでセローの程度のいいインナーチューブが安く入手できそうなので。
[5615] 尋ね人 投稿者:とーそん 投稿日:2004/11/03(Wed) 00:18 | |
- みなさんこんばんは。
全オフも無事終了したようで、みなさんのレポート楽しく拝見させていただきました。
回を重ねる毎に内容が濃くなっている様ですね。
うらやましいです。
ところで、ぜんぜぇん違う話題で恐縮なんですが、
某デビュー30年のアイドル(僕には永遠のアイドルなのです)のHPの掲示板でHNが「中年ライダーSRX-6」って方がいらっしゃいました。
ちょっと気になってしまいました。
こちらに出入りしていらっしゃっる方なら嬉しいなぁと思います。
[5614] Re:[5608] [5606] [5590] そうそう 投稿者:zero@1JK 投稿日:2004/11/02(Tue) 23:59 | |
- > BLKさん そして皆様・・
> T型とU型って同じだとばかり思ってたんですけど、違いました?(^^;
> U型:四角っぽくてケースが樹脂で黒色
って何のウィンカーだったのでしょうか?記憶の隅にあるこれは?
BLKさんのおっしゃるとおりU型とT型の”フラッシャー”は同じ形状でした
古いアルバムで確認しました。夜更かししたかな(~_~;)http://www.eastcom.ne.jp/~zero/MZ1102rinjiBBS.htm
[5613] Re:[5611] [5609] ウィンカーレンズのみぎひだり 投稿者:つねお 投稿日:2004/11/02(Tue) 21:56 | |
- >BLKさん
> > つねおさん
> ども♪
> 推薦って… 見かけるばかりで面識のないかたなんですか?(^o^)
今年の春まで新車から乗ってた同級生が、商売の都合で手放した
1JKを近所のバイク仲間の先輩が引き取って乗ってるのです。
屋内保管であったことで状態は非常に良く、変更点はサンパーと
リアのオーリンズくらいですが、m(_ _)m
[5612] ウィンカーひとつで・・ 投稿者:shika 投稿日:2004/11/02(Tue) 20:33 | |
- いろいろありがとうございます。
ウィンカーでこんなに話題が広がるとは思いませんでした(笑)
> SDRXさん
ありがとうございます。
とりあえず純正部品購入で対応したいと思います。
また他の(高価な)パーツ破損で困ったら是非その店を教えてください。。
[5611] Re:[5609] ウィンカーレンズのみぎひだり 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/11/02(Tue) 20:07 | |
- ガセでした(; ̄ー ̄A
> レンズを留めるビスの位置が下方へオフセットしてたと思います。
さっき確認したら、センターにありました(^^;) いい加減なこと書いて、ごめんなさい(; ̄ー ̄A
eijiNさんがおっしゃるように、レンズの水抜き穴が下になるように2種あるみたいです。
レンズにあるアルファベットも上側に「TOP」と表示があり、
下側にもその向きでしか読めない方向に文字が書いてありました。
ウインカーボディは共通のようで、水抜き用の切り欠きが上にも下にもあります。レンズを被せると隠れますが。
でも左右で配線の色が違ってたり、前がW球だったりで、ウインカーアッセンでは4つとも別部品ですね。
> つねおさん
ども♪
推薦って… 見かけるばかりで面識のないかたなんですか?(^o^)http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[5610] Re:[5590] そうそう 投稿者:つねお 投稿日:2004/11/02(Tue) 19:45 | |
- >BLKさん、お疲れ様です、m(_ _)m
> ご存知かも知れませんが、ヒストリックヤマハで1JKのオーナーを募集されてます。
> http://21yamaha.com/mc/historic/wanted.html
> 条件は、
> ・実動でナンバー登録をしていること。
> ・出来るだけオリジナルであること。
> ・違法な改造を施していないこと。
> ・取材の関係上、静岡県内及び近郊を優先させていただきます。
近所に1台生息してます・・・推薦でも良いのでしょうか?
[5609] ウィンカーレンズのみぎひだり 投稿者:eijiN 投稿日:2004/11/02(Tue) 18:23 | |
- うちのは2型(2NY)ですけど、tikurinさんのご指摘により4個ともすべて同じウィンカーレンズが付いていると判明しました。
左右の部品設定があるのはウィンカーレンズに”水抜き穴”があるためだそうです(つまりうちのは2ヶ所”水抜き穴”が上を向いている....ダメぢゃん!)。
型式によってネジ位置がオフセットされていたりする点についてはうちの場合は当てはまらないようですが、ひょっとしてうちのような間抜けな間違いを防ぐ為に反対では付かない構造にされたのかな?。
いや、まてよ....ひょっとしてレンズが同じものなんぢゃなくてウィンカー本体が同じものが付いているのか?。
[5608] Re:[5606] [5590] そうそう 投稿者:BLK 投稿日:2004/11/02(Tue) 17:46 | |
- > ZEROさん
> 初期型?・・得意かも知れません
> @T型は先細りでケースが樹脂で黒色(多分ABS)
> AU型は四角っぽくてケースが樹脂で黒色
> BV型は四角っぽい形でケースがアルミ
> CW型は?・・V型と一緒のような気がします
T型とU型って同じだとばかり思ってたんですけど、違いました?(^^;
> > T型レンズの部品番号は・・
> 51L−83332−00 レンズ、フラッシャ(前左・後右)
> 51L−83342−00 レンズ、フラッシャ2(前右・後左)
> のようです。対角線で違うの初めて知りました・・得意じゃないかも。
レンズを留めるビスの位置が下方へオフセットしてたと思います。
それで左右共通じゃなくて、前後とも向かって右同士、向かって左同士が共通なんでしょね。
> 4型用のフロントはそれまであったポジション機能が無かったりします。(W球→S球)
ワテクシも初めてもげた時、同じだと思い込んでてバイク屋さんにあった4型のパーツリスト見て頼んだら、
届いたのはシングル球だった苦い経験が…(^^;
> SDRXさん
なるほど、そういう経緯があったのですね。そりゃ20年も経てばいろんなドラマがありますよ。
その辺をお話しされて「車両のみ取材」のお申し出、いいと思いますよ。
しかし「静岡県内及び近郊」だなんて、予算的に大変なのはわかるけどねぇ(^^;
ってそれは、タヌピチさんのせいだったかぁ〜(≧◇≦)ノ爆
それこそ中澤おぢさんや米子のばばさま、広島のちゃりやさんなど、ワテクシの存じてるだけでも
「違法な改造を施してない」ワンオーナーの1JK&1JL乗りがこれだけいらっしゃるのに(*^o^*)
また、ワンオーナーも素敵ですが、複数の乗り手を経てきたSRXってのも奥深いドラマを持っててなかなかいいなと最近思うように(*^o^*)http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[5607] Re:[5605] [5603] [5601] [5588] フラッシャー 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/11/02(Tue) 02:05 | |
- > 初期型?・・得意かも知れません
> @T型は先細りでケースが樹脂で黒色(多分ABS)
> AU型は四角っぽくてケースが樹脂で黒色
> BV型は四角っぽい形でケースがアルミ
> CW型は?・・V型と一緒のような気がします
補足です。
4型用のフロントはそれまであったポジション機能が無かったり
します。(W球→S球)http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[5606] Re:[5590] そうそう 投稿者:SDRX 投稿日:2004/11/02(Tue) 00:37 | |
- BLKさん、こんにちは!全国オフではお世話になりました。
> ご存知かも知れませんが、
>ヒストリックヤマハで1JKのオーナーを募集されてます。
すみません、最近BBSを覗いていなかったのですが、
としぞうさんとなおやさんからも取材申し込みお誘いの
メールを頂き、あわててレスさせて頂きました。
取材対象のオーナーに一番ふさわしいのは、
新車から現在までSRXを本当に大切に維持なさっていらっしゃる
中澤さんではないかと思います。
以前のバイカーズステーションの記事はとても素晴らしかったですね。
今回はちょっと距離が離れているのが残念です。
僕は2年前にたまたま中古車店で1JKを購入したのですが、
購入当時よりほぼあの状態でしたので、もしもうちの1JKを
取材して頂くとしました場合、’85年より’02年まで
大切に維持してきた前オーナーが取材されるべきだと思います。
とはいえ、残念ながら前オーナーとは面識も有りませんので、
前オーナーへの敬意を込めて「車両のみ取材して頂く」という条件で
今回申し込みをしてみようと思います。
>Shikaさん
掛川にSRXの部品取りが有る2輪専門の解体屋さんがありますよ。
メールにて住所等、詳細はご案内しますが如何ですか?
[5605] Re:[5603] [5601] [5588] フラッシャー 投稿者:ZERO 投稿日:2004/11/02(Tue) 00:30 | |
- 初期型?・・得意かも知れません
@T型は先細りでケースが樹脂で黒色(多分ABS)
AU型は四角っぽくてケースが樹脂で黒色
BV型は四角っぽい形でケースがアルミ
CW型は?・・V型と一緒のような気がします
T型レンズの部品番号は・・
51L−83332−00 レンズ、フラッシャ(前左・後右)
51L−83342−00 レンズ、フラッシャ2(前右・後左)
のようです。対角線で違うの初めて知りました・・得意じゃないかも。
http://www.eastcom.ne.jp/~zero
[5604] Re:[5601] [5588] フラッシャー 投稿者:URA 投稿日:2004/11/01(Mon) 23:54 | |
- > > ノーマルのフラッシャーってT〜W型まで同じですか?
>
> あらら、レスが付いてないじゃん。
なんだ、ウインカー、って言ってくれれば僕でも教えて上げられたのに。
他人の質問に答えられる少ない機会をのがしたな。
ちなみに、台湾在住の某君のは、3型だけど、もともとプラスチックらしい。
[5603] Re:[5601] [5588] フラッシャー 投稿者:ONO 投稿日:2004/11/01(Mon) 23:35 | |
> アルミに変わったのは、2型?3型?どちらからでしたっけ?>ALL
アルミは3型からです。
[5602] Re:[5590] そうそう 投稿者:タヌピチ 投稿日:2004/11/01(Mon) 23:27 | |
- > ご存知かも知れませんが、ヒストリックヤマハで1JKのオーナーを募集されてます。
> http://21yamaha.com/mc/historic/wanted.html
>
> 条件は、
> ・実動でナンバー登録をしていること。
> ・出来るだけオリジナルであること。
> ・違法な改造を施していないこと。
> ・取材の関係上、静岡県内及び近郊を優先させていただきます。
> てことです。当てはまる方(まずはSDRXさんでした?)、ぜひぜひ♪
私も某車で取材して頂いたんですが、途中でお不動様となり取材に来られた方々に大変なご迷惑をお掛けした過去が...
ヒストリックヤマハの中で唯一取材車の走行シーンが無い回となってしまいました。その時、取材の方が冗談半分で「来週、日曜迄に直して静岡まで来ませんか?」と言われ、「無理です!」と返答したんですが、静岡周辺で募集しているのはそんな経緯からだったりして...
[5601] Re:[5588] フラッシャー 投稿者:なおや 投稿日:2004/11/01(Mon) 23:08 | |
- > ノーマルのフラッシャーってT〜W型まで同じですか?
あらら、レスが付いてないじゃん。
ウィンカーは1型はプラスチックでした。4型はアルミのでやんす。
アルミに変わったのは、2型?3型?どちらからでしたっけ?>ALLhttp://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[5600] Re:[5598] 負圧コック 投稿者:URA 投稿日:2004/11/01(Mon) 22:43 | |
- まいど、ありがとうございます。
> BLKさんのように、「その場所に強制開閉コックを仕込む(=手間は相当なモンでしょうが・・・)」か、
候補のひとつ。
> 「見た目重視なら『取っ払う』ではなくて『見えない場所に移設』する」か・・・
最有力候補。
サイドカバー(クランクケースカバーに在らず)の中、ガッサリ空いてます。
しかし、ドゥカマスターは、
リザーブに入った際にエア噛みの恐れアリと仰せだし...。
[5599] やっぱ ツッコミ所だすよネェ 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/11/01(Mon) 21:49 | |
- > BLKさん
んッ ナイス・つっこみ!。○(≧∇≦)o
[5598] Re: 負圧コック 投稿者:Shige-RX 投稿日:2004/11/01(Mon) 21:36 | |
- まいど、Shige@川崎です。
> わざわざリスクを背負い込むよりは、内側にオフセット
> するなり位置を変更するなりと言う方策の方がよろしいかと・・・
わたくしもそう思います。
> オーバーフローのリスクが増す(キャブのフロートバルブがまともなら、
> そうそう起きるわけでもないですが・・・)
は表現が不適切だったかも知れません。「助言」と受け取られてしまったのは
わてくしの表現力の無さで申し訳ないところですが、「そうそう起きては困りますが」
の方が良かったかも知れません。
BLKさんのように、「その場所に強制開閉コックを仕込む(=手間は相当なモンでしょうが・・・)」か、
「見た目重視なら『取っ払う』ではなくて『見えない場所に移設』する」か・・・
いずれかになさった方が良いと思います。http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[5597] メンテ・・ちゃう (^_^;) 投稿者:toto 投稿日:2004/11/01(Mon) 17:57 | |
- クッキーのせいで、メンテの日じゃないのにメンテの日で投稿してしまいました。
そうそう、メンテと言えば、オイルキャッチタンクを付けねばと思いつつ・・・
ドレンボルト付きは、結構お値段しますね。ステーも自作で溶接するようだし・・。
[5596] Re:[5592] [5590] そうそう 投稿者:toto 本日メンテの日 投稿日:2004/11/01(Mon) 17:54 | |
- > ところで、先日のman3が雨で流れちゃいましたので11/7(日曜日)
> に若奥様でもどうかな?と思うのですがどんなもんでしょ
は〜い。参加します(^o^)丿
先日の試乗会では情けない事この上ない状態でしたが、お陰で己の未熟さを再確認できました(苦笑)
本日改めてSRXに乗ると、体にマッチするというか、幸せな気分に浸れました。
寒さも段々増してきて、来週辺りが年内最後の機会になりそうですね。晴れると良いなぁ〜〜(^.^)
[5595] Re:[5593] [5591] [5587] [5585] [5584] 負圧コック 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/11/01(Mon) 17:13 | |
- > と、なると次の問題が、コックの位置は、キャブの油面より下げても良いものかどうか?
> 理屈の上では、ガソリンタンクの油面までは、
> ガソリンは上がってくるとは思うのですが、理屈は理屈。
> ま、そのうちやって見ます。
燃料が十分にある内は特に問題ありませんが、リザーブに入った際に
エアを噛んでしまい、走行中に『あれ?』となった際に切り替えても
間に合わない事があります。再始動も数回の余分なクランキングが
必要になります。(ホースの取り回しにも同様の事が言えます)
[5594] 無題 投稿者:BLK 投稿日:2004/11/01(Mon) 17:01 | |
- > はいはぁああい!
ヾ(ー_ー;)ヲイヲイ ドゥカは問題外でつ( ̄^ ̄)
> だって、もうすぐ四半世紀。
来年はSRX発売から20周年にあたります。
ウワサによると、20周年記念モデルが限定発売されるらしい("▽"*)・・・・・今度の初夢はこれ!http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[5593] Re:[5591] [5587] [5585] [5584] 負圧コック 投稿者:URA 投稿日:2004/11/01(Mon) 16:30 | |
- >
> キャブのフロートバルブにのみ頼る
> のは少々危険かと思います。
> 位置を変更するなりと言う方策の方がよろしいかと・・・
博士が、そう仰るなら、撤去はあきらめ、移設の方向に股をしぼることにします。
と、なると次の問題が、コックの位置は、キャブの油面より下げても良いものかどうか?
理屈の上では、ガソリンタンクの油面までは、
ガソリンは上がってくるとは思うのですが、理屈は理屈。
ま、そのうちやって見ます。
絶版車→旧車→ヒストリック→ ビンテージ(または、もっと露骨に骨董)
と呼ばれる日も、そう遠くないかも?
だって、もうすぐ四半世紀。
だって、すでに前世紀の遺物
だって、はるか昭和の遺物
まあ、骨董と呼ばれてもいいけど、ボロとは呼ばれないようにがんばろっと。
[5592] Re:[5590] そうそう 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/11/01(Mon) 15:09 | |
- > ご存知かも知れませんが、ヒストリックヤマハで1JKのオーナーを募集されてます。
> http://21yamaha.com/mc/historic/wanted.html
>
> 条件は、
> ・実動でナンバー登録をしていること。
> ・出来るだけオリジナルであること。
> ・違法な改造を施していないこと。
> ・取材の関係上、静岡県内及び近郊を優先させていただきます。
> てことです。当てはまる方(まずはSDRXさんでした?)、ぜひぜひ♪
はいはぁああい!
え?ちがう?
ところで、先日のman3が雨で流れちゃいましたので11/7(日曜日)
に若奥様でもどうかな?と思うのですがどんなもんでしょ
[5591] Re:[5587] [5585] [5584] 負圧コック 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/11/01(Mon) 15:06 | |
- > 機能より見た目重視なので、撤去または、移設の方向でかんがえています。
僕は足が短いせいか当たって困った試しが無いのが少々悲しかったりも
しますが(笑)
負圧コックのダイアフラムが逝かれた場合はいっしょじゃないかと
言う意見もおありでしょうが、キャブのフロートバルブにのみ頼る
のは少々危険かと思います。SRXの場合ON・OFFのコックは
タンクの裏側になり、停車のたんびにOFFにするというのは非現実
的ですし、万一オーバーフローした場合、シリンダー内に生ガソリンが
大量に入っちゃった場合、はなはだ面倒なことになります。
そもそも、負圧コックの目的はエンジンが回っている時に燃料を
送る為ではなく、エンジンが止まってる際に燃料を止める為のもの
です。
ですので、わざわざリスクを背負い込むよりは、内側にオフセット
するなり位置を変更するなりと言う方策の方がよろしいかと・・・
[5590] そうそう 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/11/01(Mon) 14:53 | |
- ご存知かも知れませんが、ヒストリックヤマハで1JKのオーナーを募集されてます。
http://21yamaha.com/mc/historic/wanted.html
条件は、
・実動でナンバー登録をしていること。
・出来るだけオリジナルであること。
・違法な改造を施していないこと。
・取材の関係上、静岡県内及び近郊を優先させていただきます。
てことです。当てはまる方(まずはSDRXさんでした?)、ぜひぜひ♪
[5589] Re:[5588] フラッシャー 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/11/01(Mon) 14:11 | |
- > ノーマルのフラッシャーってT〜W型まで同じですか?
> > こないだレンズが吹っ飛んだので買いたいのですが、
> ホームページで初期型の部品検索できないので困ってます。
↓ここにありますよ〜
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/notabilia.jsp?product_id=99
1JKだけですけど。
どうやらヒストリックバイクに認定?されたようです(*^o^*)http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[5588] フラッシャー 投稿者:shika 投稿日:2004/11/01(Mon) 11:33 | |
- ノーマルのフラッシャーってT〜W型まで同じですか?
こないだレンズが吹っ飛んだので買いたいのですが、
ホームページで初期型の部品検索できないので困ってます。
[5587] Re:[5585] [5584] 負圧コック 投稿者:URA 投稿日:2004/10/31(Sun) 23:52 | |
- > 負圧コックの位置は確かに「ちょっと、どうよ??」なんですが、
> 方法としては、
> .......(見た目は大して変わりませんが・・・)
>
ありがとうございます。
その方法は、どなたかの、HPで拝見させて頂いた事があります。
機能より見た目重視なので、撤去または、移設の方向でかんがえています。
> ・オーバーフローのリスクが増す(キャブのフロートバルブがまともなら、
> そうそう起きるわけでもないですが・・・)
幸い↑の助言も頂きましたし、試しに取っ払ってみようかな?
[5586] Re:[5582] [5581] シングルM延期です。 投稿者:としぞう 投稿日:2004/10/31(Sun) 20:55 | |
- >参加予定の皆さん
延期にともない、イベント内容に若干の変更があるようです。
目安の集合時間・場所
第1集合場所
http://channel.goo.ne.jp/map/map.php?
MAP=E137.19.32.9N34.50.26.8&SN=4&C1=23&A1=%B0%A6%C3%CE%B8%
上記ローソン駐車場にて
10:00出発 **前記より30分早くしました!!!!**
第2集合
会場(三河湾スカ頂上の展望台駐車場)にて
12:00 出発→昼食
第3集合
同上 会場にて
14:00 出発→下山後、解散
14時以降は三ヶ根スカイラインや近辺の農道など走ろうかなと
思います。
地元の方がいらっしゃいましたら、よさげなコースを教えていただけると助かります。
もし天候不順でしたら、前日か当日の朝に開催情報カキコします。
宜しくです。
[5585] Re:[5584] 負圧コック 投稿者:Shige-RX 投稿日:2004/10/31(Sun) 20:34 | |
- まいど、Shige@川崎です。
>[5584]URAさん
> 負圧コックの事について教えてください。
> あれは、場所的に、膝に当たって、邪魔だし、
> 何より格好悪いので取っ払いたいんですが、
> タンク裏のコックから直でキャブレターに引っ張ると、
> オーバーフローとしてしまうものでしょうか?
> 勿論リザーバーが、使えなくなる。等の問題もありましょうが、
> 何かいい知恵をおさづけください。
負圧コックの位置は確かに「ちょっと、どうよ??」なんですが、
ご自身でお書きの通り
・リザーブが使えない or 常時リザーブ
・オーバーフローのリスクが増す(キャブのフロートバルブがまともなら、
そうそう起きるわけでもないですが・・・)
等、具合の悪いことも有ります。私も含め、何人かの方が対策されている
方法としては、
1:M6用のカラー(高さは10mmくらいが妥当かと思います)を用意
2:負圧コック固定ボルト(純正)より10mm程長いM6ボルトを用意
して、
通常:ボルト→フレームの取り付け孔→負圧コック のところを
改善:ボルト→フレームの取り付け孔→上記カラー→負圧コック
とすることで、オフセットさせると、膝との干渉も緩和され、機能もそのまま・・・
で使えます。(見た目は大して変わりませんが・・・)
あと、近年部品単品で取ると、「SRX用純正」当時とは負圧ホースの
取り出し方向が変わった「代替品」しか出てきませんので、その取り回しには
少々注意した方が良いかも知れませんです。http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[5584] 負圧コック 投稿者:URA 投稿日:2004/10/31(Sun) 19:40 | |
- オフミ熱も少しずつ下がってきた今日この頃。
ちょっくら車体についての質問を。
負圧コックの事について教えてください。
あれは、場所的に、膝に当たって、邪魔だし、
何より格好悪いので取っ払いたいんですが、
タンク裏のコックから直でキャブレターに引っ張ると、
オーバーフローとしてしまうものでしょうか?
勿論リザーバーが、使えなくなる。等の問題もありましょうが、
何かいい知恵をおさづけください。
[5583] うおおお 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/10/31(Sun) 13:17 | |
- いきてーっシングルミーティング!!
最近はいろいろと家族が日曜に他の用事で出歩いているから、たまには俺が日曜にちょっとだけ休みを貰って・・・
なんて出来たらいいのになぁ(T▽T)
とりあえず交渉してみるか・・・(ほぼ無理)http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/
[5582] Re:[5581] シングルM延期です。 投稿者:hitoshi 投稿日:2004/10/31(Sun) 11:26 | |
- ヲォ〜延期になったのですね!
7日なら参加できそうです( ̄▽ ̄)V
> 日時:7日午前八時海津町木曽三川公園入り口
↑の待ち合わせ場所だと遠回りになっちゃうんで、高速で音羽まで行っちゃうです。
現地で集まる時間とか「途中○○で休憩するよ」とか教えて下さい。
>他バイクもいて、セントレア見学など寄り道しますので
セントレアって新しい空港でしたっけ?(アー地元民なのに^^;;)
[5581] シングルM延期です。 投稿者:よしくん@岐阜西部 投稿日:2004/10/31(Sun) 08:10 | |
- 管理人様、連続カキコすみませんm(_ _)m
日時:7日午前八時海津町木曽三川公園入り口
(銀SRX目印)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.142959&el=136.670938&skey=%b3%a4%c4%c5%c4%ae&pref=&kind=
行き先:三河湾スカイライン
(シングルバイクミーティング見学、その他)
つぎこそは中止にならないで。。
他バイクもいて、セントレア見学など寄り道しますので
ご注意ください。
[5580] 無題 投稿者:よしくん@岐阜西部 投稿日:2004/10/30(Sat) 19:29 | |
- としぞうさん>
岐阜組にも連絡はつけました。
かろうじて7日も休みになりそうなんで、リベンジできると
いいです。ほんと天気だけは。。
http://blog.livedoor.jp/inte2038/
[5579] LED 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/10/30(Sat) 18:21 | |
- 先日、ちょっと用があってトラックのパーツを扱っているショップへ。
LEDマーカーを見てびっくり。
たったの1000円。(色によって多少差があるけど、高くても1300円くらい)
2極タイプしかなかったからウインカーかストップランプ専用にしか使えないけど、バラして改造ればテールランプとしても安価で制作できそう。
LED伯爵さんたち、どう?http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/
[5578] Re:[5577] シングルバイクミーティング延期のお知らせ 投稿者:ほり 投稿日:2004/10/30(Sat) 08:35 | |
- としぞうさん
> 主催者から、延期の告知がありました。
>
> >参加を予定していた皆さん
>
> 11月7日となりますので、宜しくお願いします。
はじめまして。延期になったのですね。ナイスです。明日なら仕事で無理でしたが7日なら休みです。他のSRXにも出会えるわけですね。シルバーのキックです よろしくお願いします。
[5577] シングルバイクミーティング延期のお知らせ 投稿者:としぞう 投稿日:2004/10/30(Sat) 00:51 | |
- 主催者から、延期の告知がありました。
>参加を予定していた皆さん
11月7日となりますので、宜しくお願いします。
[5576] どうにか 投稿者:Shige-RX 投稿日:2004/10/29(Fri) 23:59 | |
- まいど、Shige@川崎です。
ようやくオフミレポートアップしました。
が、どなたかの様に「気の利いた」コメントが出来ないのが悔しいところ。
今週末、関東方面はまた天気が「下り坂」の様です。http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[5575] 焼肉パーティー 投稿者:森おやじ 投稿日:2004/10/29(Fri) 07:49 | |
- 食欲の秋、海を見ながら焼肉等は・・・。
11月7日(日曜日)貝塚市の二色の浜でSRX仲間と、焼肉を致します。
http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi3513146041029073550
家族連れで気軽に参加して下さい。家族サービスとSRXのミーティングで一石二鳥(*^_^*)
高速道路の架橋の下ですので、雨が降っても大丈夫。
来週に、再度告知いたします。
[5574] 私も遅ればせながら( ̄▽ ̄;A 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/10/29(Fri) 00:32 | |
- オフミの画像をアップいたしました。
日帰り組でしたので点数も少なく、しかも視点のずれた写真ばかりですが、
いっぺん見てやってください。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1114880&un=142330
しかしほんとSRXのオフミって同窓会みたいな雰囲気ですね。初対面の人もいらっしゃるのに。
絶版不人気車(我々はそう思ってないけど)を愛する者同士の固い絆でしょうか(*^o^*)
http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[5573] 遅ればせながら 投稿者:PYLON 投稿日:2004/10/29(Fri) 00:21 | |
- オフレポのようなものをアップしました。
よろしかったらお暇なときにでもどうぞです。
http://www.srx.jp/srx/2004aki/resized/index.htm
はじめて全国オフに参加しましたが、とても楽しく過ごせました。
これもひとえに、じぇんとるな皆様の御陰かと存じます。
なにからなにまでありがとうございましたm(__)m
マルチポストにて失礼しました。
[5572] Re:[5568] フロントフォーク? 投稿者:寅楠@さいたま/1JKもどき 投稿日:2004/10/29(Fri) 00:07 | |
- どうも寅楠です。
400-V型と600-V型のフロントフォークはパーツリスト上は同一です。
油面とか、粘度とか、エア圧とかの基本設定も同一と思われます。(未確認)
SRXのフロントって結構、悩みどころだと思っているのですが・・・
[5571] Re:[5570] [5568] フロントフォーク? 投稿者:zero@千葉 投稿日:2004/10/28(Thu) 23:57 | |
- > > SRXのフロントフォークは400と600は同じものが使われている?
ごめんなさい。関係ないかも・・ですが、T型のブレーキキャリパ取り付けピッチはU&V型と違うのでまったく共通ではないです。
[5570] Re:[5568] フロントフォーク? 投稿者:zero@千葉 投稿日:2004/10/28(Thu) 23:46 | |
- > SRXのフロントフォークは400と600は同じものが使われている?
BLKさんのおっしゃるとおり、
@T型400以外〜V型までは共通です(多分・きっと)
AT型400のysp仕様は@と同様です
W型以降?(X型がある?)は径が違います
性能・・オイルとかで好みに合わせるか・・・
FZR400RのF周りはそっくり移植できるそうですよ(16インチですかね)
ボクは”鈍感派”なのでT型600ノーマルのままです。リヤはスプリングが錆びたので
オーリンズなんか奢っちゃいましたけど・・
http://www.eastcom.ne.jp/~zero
[5569] Re:[5568] フロントフォーク? 投稿者:BLK 投稿日:2004/10/28(Thu) 11:23 | |
- > SRXのフロントフォークは排気量の差によらず400と600は同じものが使われているのでしょうか。400-3型に乗ってるのですが、600にすると性能が変わるとかいうことはありますか
2型以降は400も600も同じ部品、同じ設定だったと記憶しております。
でもワテクシはどちらかというと感性派(^o^)ですので、その辺りは結構アバウト(^^;
間違ってましたら理性派(理論派)の方々、訂正をお願いします。http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[5568] フロントフォーク? 投稿者:フロントフォーク? 投稿日:2004/10/28(Thu) 00:14 | |
- SRXのフロントフォークは排気量の差によらず400と600は同じものが使われているのでしょうか。400-3型に乗ってるのですが、600にすると性能が変わるとかいうことはありますか
[5567] 私もでけました〜 投稿者:gizmo 投稿日:2004/10/27(Wed) 23:46 | |
- http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=105903&key=1111676&m=0 でーす!
出演者の皆様、ぶたないでください〜 石を投げないで!!http://homepage3.nifty.com/gizmo/
[5566] ほんの少しですがの3 投稿者:トモキ・オータ 投稿日:2004/10/27(Wed) 22:47 | |
- 続いてアップしましたので、よろしければご覧くださいまし。
下の画像はオータ撮影+カメラ小僧R1100RS氏の合作です。念のため。
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/srx6_2nx/lst?.dir=/&.src=ph&.view=t
[5565] こんばんは 投稿者:cadoo 投稿日:2004/10/27(Wed) 22:45 | |
- とり急ぎオフミレポです。
ドタ参、ドタ泊まりでしたがやっぱり参加できてよかったです!
来年はお会いできませんが、また日本に帰ってきたら参加するですよ!!
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=134644&key=1114162&m=0http://www13.plala.or.jp/cadoo/
[5564] Re:[5560] シングルMについて 投稿者:としぞう 投稿日:2004/10/27(Wed) 21:06 | |
- 本日、主催側から連絡があり、前回とは違ったイベント?を用意され
ているとことでした。
10:30から開催ですので、午前中にこられるのが吉かと。
お昼ぐらいがピークかな?
http://park16.wakwak.com/~tickle/
[5563] ほんの少しですが-2 投稿者:Shige-RX 投稿日:2004/10/27(Wed) 21:00 | |
- まいど、Shige@川崎です。
全国オフの帰りに単車をコカしてぶつかった膝に、巨大アオタンが・・・。
取り急ぎ&少ないですが、Yahoo!のフォトアルバムに画像をUPしました。
http://photos.yahoo.co.jp/ekuto_yarou
近いウチに自ページにも、しょーもないコメントを付けてアップ予定ですが・・・。http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[5562] ほんの少しですが 投稿者:なおや 投稿日:2004/10/27(Wed) 20:08 | |
- http://homepage.mac.com/naosaku/PhotoAlbum51.html
コメント編集中なれど、少ないながら何枚か画像をアップしました。
PS
man3のポータルは
http://www.geocities.jp/go_man3/
こちらになります。
man3の詳細、おしらせなど。http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[5561] Re:[5559] man3URL 投稿者:カモちゃん 投稿日:2004/10/27(Wed) 19:54 | |
- きたがわさん、man3URLさんきゅ〜っす。
さ〜て、仕事のやりくりをつけて、行けるようにしないと(^^)http://www.laitier.com
[5560] シングルMについて 投稿者:よしくん@岐阜西部 投稿日:2004/10/27(Wed) 19:30 | |
- こちら岐阜出発組にはSRX以外の方もおり、ルート、時間的にオフミにあわせるのは厳しいので、お急ぎの方は、としぞうさん指定の集合場所へ向かわれるのが賢明と考えています。岐阜出発組みでは、伊勢湾岸道、中部空港入り口などの寄り道を考えています。
http://blog.livedoor.jp/inte2038/
[5559] man3URL 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/10/27(Wed) 18:50 | |
- http://bbs4.cgiboy.com/man3BBS/
にていろいろと。
はあー・・・今年も結局man3に参加できず。(T▽T)
ら、来年こそは・・・(( ̄□ ̄;)!! どこかで鬼が笑ってる)http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/
[5558] 箱根あたりに遊びにいくというヤツ 投稿者:カモちゃん 投稿日:2004/10/27(Wed) 18:06 | |
- Man3でしたっけ。このページをどこかに記録していると思ったけれど、してませんでしたぁ(^^; どなたかアドレスを教えてくださいまし<m(_ _)m>
http://www.laitier.com
[5557] 何年ぶりかの書き込みですが(^^; 投稿者:yui 投稿日:2004/10/26(Tue) 18:18 | |
- オフミに参加されたかたお疲れ様でした
(かなり遅いですがネット環境になかなかたどりつけなかったので(^^;)
TZRで参加させていただいたyuiです
ただ今、仙台の空の下、雨の為ビバークを決定した
ホテルより書き込みしております
つくっちのご尽力により(苦笑
無事仙台に到着、何年ぶりかにボーイズドリームスに顔出しました
仙台の面々もある程度元気にしておられました(^^)
そろそろ顔出してあげてくださいね>ASIMO師匠
新潟の地震で、こちら方面の国道はかなり交通量が増えています
中越へ向かう道路には、重機を積んだトレーラーや
自衛隊のトラック、手書きの応援ステッカーをはった
赤帽や・・・大量に通行しています
がんばれっ!>新潟!
まだまだ旅の途中ですが、とりあえず生存報告までに書き込みしました
m(__)m
[5556] すでに会っていたかも 投稿者:なおや 投稿日:2004/10/26(Tue) 17:49 | |
- 今回、一条さんの後輩で、XT500にて参加いただいた大隅さんですが
実は、みなさん、どこかでお会いしていたかもしれませんよ、大隅さんの作品と
http://www.city.ube.yamaguchi.jp/choukoku/19/19_guide/05.htmhttp://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[5555] Re:[5546] [5545] [5514] 地震見舞い 投稿者:hitoshi 投稿日:2004/10/25(Mon) 23:57 | |
- http://210.164.27.43/content/jishin/jishin_1.html
みなさんもう知ってるかもしれませんが、こちらに詳しく災害義援について書かれていたので、アドレス張っておきますね。
私も、現地に出向くことは無理なので、ほんの少しですが義援金を送金させていただきました。
[5554] 無事帰還しておりやす 投稿者:カモちゃん 投稿日:2004/10/25(Mon) 22:48 | |
- あ、皆さん、こちらにカキコしている方が多かったようですね(^^;
カモちゃんも無事帰還しております。仕事があるので、高速をツラ〜っと走って帰りました。
ご指導を受けないように4000〜5500rpmで走ったけれど燃費は27kmちょい。アクセル1/4以下はもう少し絞れそうなので、再び『打倒スーパーカブ』に燃えます(^^;
それにしても、楽しかったですねぇ。次回、また参加しますので、よろしくお願いしまするぅ。
そうそう、自己紹介の時にお話しさせて戴いたウチのサイトのURLをこちらにもアップしちゃいます。AMSOIL(アムゾイル)の代理店になってしまったみたいで責任重大、恥ずかしいなんて言ってられないっす。是非是非、遊びにきてくださいませ。
http://www.laitier.com
[5553] Re:[5548] [5527] シングルバイクミーティングいくかたいません? 投稿者:としぞう 投稿日:2004/10/25(Mon) 22:48 | |
- >よしくん@岐阜西部さん
ども!私も集合場所を紹介します。会場かこちらで合流しましょう!
(委細はメールにて)
http://channel.goo.ne.jp/map/map.php?MAP=E137.19.32.9N34.50.26.8&SN=4&C1=23&A1=%B0%A6%C3%CE%B8%
A9&M1=E136.54.34.3N35.10.37.3&C2=207&A2=%CB%AD%C0%EE%BB%D4&M2=E137.22.43.7N34.49.24.8&C3=206013&A3=%B8%E6%CC%FD%
C4%AE%C8%AC%CC%CC%B2%A3&M3=E137.19.30.6N34.50.22.3&C
上記にローソン駐車場を10時30分、出発とします。
(音羽蒲郡ICから東、名鉄御油駅そばの一号線沿いです)
会場をベースに走行・談話などして、12時に会場を出発し昼食へ。
14時に再度会場を出発・下山予定です。
ミーティング会場は三河湾スカイラインの頂上展望台駐車場です。
スカイライン内に幻のレストラン(まだ見たことないので)があるそ
うなので、昼食はそこで採る予定です。
マターリですが、マスツーで近場を走ろうと思っていますので都合の
つく方はどうぞ、メールor表明orドタ参してください。
>ドラエモン募金
携帯からはできませんでしたので、普通電話(?)でしました。
小さな気持ちですが。
[5552] Re:[5546] [5545] [5514] 地震見舞い 投稿者:TMR680 投稿日:2004/10/25(Mon) 19:56 | |
- > 聞けば聞くほど混乱してる状況が伝わってくるのですが、現地の人を
> 応援する位しか出来ないのが残念です。
現時点で自分に出来ることですが、
ドラエモン募金です、電話番号0990−53−5000
へ電話しますと、1回ごとに100円がテレビ朝日被災事業を通じて、被災地へ送られます。
雨が降り寒くなってきますが、頑張ってください。
- > ばびさん
大事に至っていなければ良いな〜と思ってましたが、心中お察しします。
急いで帰って、足回りのセットアップの筈が、とんでもない事になりましたね。
でも、禁断のエンジンチューニングには絶好の機会ですね(鬼)(^_^;)
昨夜は朝練で折れてしまったマスターのステーを作りつつ・・・寝てしまったので、
オイル交換や洗車や足回りのセット変更等で一日を過ごしていました。
今回は発注済ですでに間に合いませんでしたが、次回はアブソイルも試してみたいところです。
峠暦もまだ片手で数えられるヘタレライダーですが、次回朝練までには、コーナー3つは付いて行けるように練習しておきます。
[5550] Re:[5522] 無事帰着 投稿者:shika 投稿日:2004/10/25(Mon) 13:29 | |
- > 北信越チーム無事帰着しました。
> なおやさん、体調が悪いのにご苦労様でした。
>
> ジャンケン大会で、SATさんの隣の方(すいません名前を忘れました)、シンプルさんにメールしてくださいね。
SATさんの隣にいたshikaです。
初参加でしたが、とても楽しかったです。
朝練では地元のくせにこけてしまい、ご迷惑をかけました。
バイクと体を治して、精進したいと思います。
では仕事中なのでこの辺で・・。
[5549] 皆様無事ご帰還のようでなによりです。 投稿者:SAT 投稿日:2004/10/25(Mon) 13:05 | |
- 全国オフ参加の皆様日帰りの方も含め
誠にお疲れ様でした!!
両日ともに非常に有意義に過ごせました。
朝練も楽しい思いが出来、たたき起こされましたが満足です。(笑)
たどり着いたと同時に気絶してしまい(笑)
ご報告が遅れましたが皆様無事ご帰還のようで安心しました。
またの機会を楽しみにしています。
[5548] Re:[5527] シングルバイクミーティングいくかたいません? 投稿者:三河どすえ 投稿日:2004/10/25(Mon) 13:04 | |
- みなさん 秋の陣お疲れ様でした。特に幹事ありがとうございます。
初参加でしたが とてもフレンドリーで良かったです。
更にSRXにほれ込みそうです。(ノーマルですが)
三河湾スカイラインのシングルバイクミーティングですが
行きます!!!(現地直:晴れていればですが..)
また みなさんと お会いしたいです。
[5547] ありがとうございました 投稿者:がんちょ 投稿日:2004/10/25(Mon) 12:09 | |
- 遅くなりました、がんちょです。
解散地のエコパを出たあと、そのすぐ近くで午後から
「後方排気友の会」のオフがあったので、AKITO-01さんと共に
顔を出しまして、名古屋ICから名阪国道ルートで、
19時過ぎに奈良の自宅に帰着しました。
今回の懇談会では(前回もですが・・・)自分の進行の仕切りが不十分で
まだまだ質問もあったようですが、時間の関係で打ち切ってしまって
日帰りの方には大変申し訳なかったです。
また、一条さん、北田さんには両日ともおつきあいただいた上、
プロジェクター等の機材まで持ち込んで色々お話いただき
ありがとうございました。
またジャンケン大会においては参加の方々のみならず
北田さん&一条さんからヤマハグッズ関連、
シンプルさん、祁門さん、にはオリジナルパーツ提供の心づくしいただき
大変嬉しかったです。皆さんにも大変喜んでいただけました。
ありがとうございました。
また、ふだん滅多にお目にかかれない
特に関西以外の沢山の皆様とお話できて楽しかったです。
いつもお泊りでは眠気に負けて一番に挫折して寝るのに
分散会?のハナシが面白くて今回は一番最後まで起きてました。
また次回、皆様に再会できるのを楽しみにしております。
[5546] Re:[5545] [5514] 地震見舞い 投稿者:KC 投稿日:2004/10/25(Mon) 11:56 | |
- 下記件、訂正です。
> 郵便局に確認した所、もう暫くしたら被災地向けに「料金免除郵便」
> の扱いが始まるそうです。
郵便局で再確認したところ「料金免除郵便」は現金に限るそうで、物
資は通常の料金が掛かるそうです。(URL)
一方、物資の受け入れ先については、未だはっきりと分かりません。
URLに記載された住所に送っても良いか聞いてみましたが、今は遠慮
して欲しいとの事。
新潟県として物資の受け入れ態勢もまだ出来ていない為、郵政公社へ
向けた公式なアナウンスがないみたい。
聞けば聞くほど混乱してる状況が伝わってくるのですが、現地の人を
応援する位しか出来ないのが残念です。http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/sonota/041024j901.html
[5545] Re:[5514] 地震見舞い 投稿者:KC 投稿日:2004/10/25(Mon) 11:21 | |
- 全国オフお疲れ様でした。
いろんな人の協力をいただいて無事帰ってくる事が出来ました。
この場をお借りして「有難うございましたm(__)m」
> 新潟の方での強い地震。
> 大丈夫ですか?(なんか、こんな軽い言い方しかできません。
SRXで新潟へボランティアに行かれたサトルさんからの情報です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
地震のニュースを見て、ボランティア参加のため小千谷市に来ていま
す。
以前僕は神戸に住んでいて、阪神淡路大震災に遭いました。その際、
全国からのボランティアの方の姿を見て涙しました。その経験から、
「できる事はしておこう」と思い、手に入れたばかりのSRXを駆って
この地に来ました。現在、ボランティアセンターの端末からアクセス
してます。
現地の詳細などは、僕がここで伝えるよりも(その時間もあまり無い
ので)ニュースを見ていただければ分かると思います。
もし、御自宅に使っていない毛布や、缶詰やレトルト等の保存食(今
日のお昼ご飯も不安な状況です、期限が切れそうなものでもかまいま
せん、すぐに食べてしまうと思いますので)等ありましたら新潟県のボランティアセンター
電話025・281・5527
まで、送付先の住所を確認の上送っていただけないでしょうか。ま
た、御無理をされてまでの支援はしないで下さい。
お気持ちだけいただきます。
更に、もしこちらへボランティア参加で来られる方は、野宿覚悟で何
日か過ごせるぐらいの装備でお越し下さい。
ライフライン(水道など)は現地の方が優先です。
よろしくお願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
尚、上記TELは非常につながりにくくなっており、住所の確認が
取れませんでした。
郵便局に確認した所、もう暫くしたら被災地向けに「料金免除郵便」
の扱いが始まるそうです。
我が家もちょっとした保存食をかき集めさせ準備してる所です。
[5544] 遅ればせながら・・・ 投稿者:tsuku2@危うく遅刻 投稿日:2004/10/25(Mon) 10:56 | |
- 昨晩0030頃無事帰還しました。
遅い晩飯を食いに出かけてアパートに戻ると0200近く
だったのですが、流石に布団に入った瞬間に意識が飛んでしまい
ました。朝も二度寝しちゃって危うく遅刻するところでした(^^)
由比で桜エビを堪能し出発したのが1500だったのですが、
月曜日に仙台まで行きたいとおっしゃるyuiっちと、北関東の
いしざきさんとの3人で『混んだ高速を通るくらいなら』と
K10→R52→R140→R407→R50→R4経由の下道で帰還しました。
道の駅『はなぞの』でついつい話に華が咲き小一時間休憩しちゃった
のですが、R50とR4がすばらしく空いていまして(笑)
それにしても、yuiっちずいぶんと速くなってましたねぇ〜
(ちょっと聞いてよSATさん、何処ぞのトンネルで5速7250rpm
ですよ(爆)まったく)
>ばびさん
ご愁傷様です・・・早期の復活をお待ちしております。
[5543] Re:[5542] 帰着っす。2 投稿者:つねお 投稿日:2004/10/25(Mon) 09:08 | |
- >ばび@調布さん
> ↓情けない有様で当然真似して欲しくないけど
> コンソーシアム(情報共有)のコンテンツ拡充のために
> トホホレポートとして”そんなことしたら何が起こるか”
> をまとめてみました。
心中お察しします、、、でも更なるカスタム熱が・・・(爆)
>よしくん@岐阜西部さん
すいません西部ですね・・・去年岐阜は家族旅行で行った所なので懐かしいです。
次はSRXで行きたいものです、、、m(_ _)m
[5542] 帰着っす。2 投稿者:ばび@調布 投稿日:2004/10/25(Mon) 08:22 | |
- ↓情けない有様で当然真似して欲しくないけど
コンソーシアム(情報共有)のコンテンツ拡充のために
トホホレポートとして”そんなことしたら何が起こるか”
をまとめてみました。
[5541] 帰着っす。 投稿者:ばび@調布 投稿日:2004/10/25(Mon) 01:29 | |
- ばびでし。
23時半頃に帰宅しました。
しかも閉店後のハヤシカスタムに寄ってきました。
なんでって?
やってしまいました。オイル切れです。
超ハイパーウルトラ基本的なミスで
腰上をダメにしてしまいました。
関東帰宅組と分かれて一人東名に乗り、ぬうわキロ位で
御殿場に向けてガーッと駆け上がり、フッとアクセルを戻した直後、
なーんか加速がおかしく感じました。
暫くするとカム音が異様に大きくなりました。
SAでいろいろ見てみると、オイルタンクが空ではないですか。
もう走ってしまったんだからと秦野まで自走し、
インターを出るとイエローハットのネオンが丁度見えましたので、
とにかくオイルを入れました。
2L入れ、エア噛み(BBS見てなかったらアウトだった。)を解消すると
異音は1/3程になりました。
少し走って空ブカシすると、アクセルを戻した時に白煙が上がります。
やっちまったもんはしょうがねえとばかりに、
そのままR246で厚木まで行き、
懐かしの金田陸橋近くに噂のハヤシカスタムを見付け、めでたく(??)ドック入りしました。
店の中を見ると、SRXに力を入れていることがよく分かり、
「絶対ここに入院してぇー!!」と思うも閉店後です。
ダメモトでノックすると、中でデスク仕事をしていたようで、快く受け入れてくれたのでした。
経過を話し、音を聞いてもらうと、オイル切れなら多分ピストンは焼き付いてて、
ヘッドももしかしてダメかもとのこと。
白煙はオイル上がりでしょうとのこと。
6月にYSPでワコーズ入れたばっかだと油断してたら、今年はペースが速くてもう4千位走ってました。
6万キロ車両でもあるし、OHも止むなしです。
足周りのディメンジョン改善もしたいのも山々ですが、貯金箱と相談です。
P.S.かっすさん。マシン再建一緒にがんばりませう。
P.S.なおやさん。お疲れです。体の再建も一緒に頑張りましょう。
[5540] 24:00 ただいまー 投稿者:オータ2号@トリッカー 投稿日:2004/10/25(Mon) 00:18 | |
- 皆様 楽しい時間をアリガト御座いマす。
バイク屋サンで御休息し過ぎて こんな時間に成っちゃったヨ。
[5539] 23:30 無事帰宅 投稿者:toto 先ほど帰宅 投稿日:2004/10/25(Mon) 00:00 | |
- あっちにも書きましたが、先ほど帰宅。これにて埼玉チーム全員無事帰宅です。
なおやさん始め、いろいろお世話になり、楽しいオフミでした。ありがとうございましたm(__)m
途中寅楠さんと別れてから、ハヤシカスタムでお茶をご馳走になり、ファミレスで食事をとり・・・こんな時間になってしまいました。
明日お仕事頑張ってね〜すすむさん&ともちゃん(おいらは休み♪爆)
今回のオフで、やっと一段落したはずの物欲がフツフツと煮え滾り・・・
さらに朝練で欠点が露呈し、おまけにステーは折れるし・・
風呂上りにサワーでも飲みながら、早速今回のオフミの復習を始める事にします!
皆様、おつかれさまでしたー(^○^)
[5538] アクシデント 投稿者:Shige-RX 投稿日:2004/10/24(Sun) 23:54 | |
- >全国オフミご参加の皆様
「早く出た、かなり遠い方々」の帰着報告はボチボチ見かけられますが、
後の皆さんも無事にお帰りでしょうか??
さて「アクシデント」、富士川SAにてお昼を・・・と言うときに、
コカしてしまいました、膝の上に(-"-;)。サイドスタンドの掛かりが浅かったのか、
徐々に徐々に、「あれ?あっ!あっ!」って感じで。
幸い車体はクラッチレバーの「玉」に擦り傷が付いた程度で済んだんですが、
荷解きしてみたら、テールバッグに入れてあったサングラスが「真っ二つ」。
チャンチャンhttp://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[5537] 次の作業決定・・・ 投稿者:すすむ@只今帰宅 投稿日:2004/10/24(Sun) 23:41 | |
- 皆様お疲れ様でした。
ウチの2台も突貫工事では有りましたが何とか間に合って、
2日間楽しんでくる事が出来ました。
またお会いできる事を楽しみにしております。
帰宅途中に嫁様がσ(・・)のバイクを指差して、
嫁「車検って今月じゃない?」
僕「月末だったような・・・」
車検証を確認すると車検満了10月22日
切れてます。全国オフ前に・・・
気付かなくて良かったような悪かったような。
しばらくは有休申請&車検用モディファイが第一優先に。
調子良いのに車検切れ−なんてこった~\(ー。ー)/~http://susumu608.ld.infoseek.co.jp/index.html
- 関東下道組見習いの寅楠です。
totoさんご夫妻、すすむさんご夫妻とはぐれて21:00過ぎくらいに帰宅しました。
体のあちこちが筋肉痛ですが、初めて朝練にも参加できたし有意義なオフミでした。
今年はオフミに顔を出す機会も少なかったのでなぜかうれしいです。
[5535] 旅の空から・・・ 投稿者:kat 投稿日:2004/10/24(Sun) 22:59 | |
- オフミ参加のみなさへ
お疲れ様でした。只今、浜松ビジネスホテルの部屋(持ち込みノート)からです。
途中プチ観光して爆睡モードから戻ってきました。
風邪ひきのなおやさん、一条さん、北田さん楽しい時間を
ありがとうございました。
そろそろ次回はうちのやつを復活させたいなあと、川吉くんと
復活レースのスタートが切られました。
生地サンプル忘れ事件!
一部の方にはお騒がせしましたが、いつもの強運(今回も本当に!)に
助けられ、YPCの警備員さん、ヤマハ本社守衛さんにも確認しましたが無く、
最後に、もう一度表門前の柵ごしに植え込みを見てみると
何かがフアフアと、ヨーク目を凝らしてみると、あっれれれ・・・
慌ててYPCの警備員さんに事情を話して入れてもらい、無事手もとに返ってきました!
怪しいお天気にも負けず濡れないで主を待っていてくれました。
イベント開催の方が、気を利かして置いておいてくれたんだと
思います。
ということで、一条さん、北田さんお手を煩わせましたが、
無事戻ってきました。
各方面に手配して頂きありがとうございました。
現時点で連絡の方法がなく、ここでお知らせ&お礼をお伝えいたします。
イビキオヤジに快くつきあってくれたガンチョさん、GSRさんありがとうございました。
寝られなかったと思います。ご免なさい。
今後も飽きれずよろしく。
ということで、明日ももう一度遠州ベースで活動です。
あ、F-1に備えて、もう一眠りいたします!
(明日は工場に8時入りで早いのに、もー!)
[5534] 着いた 投稿者:高橋Fe@盛岡 投稿日:2004/10/24(Sun) 22:36 | |
- 21時ちょっと前に帰り着きました。
気温7度とかなってて、凍えたので風呂で暖まり、
ビール飲んで一息ついたところです。
なおやさんはじめ、皆々さまホント楽しい時をありがとう
ございました。
[5533] 帰りました〜 投稿者:cadoo 投稿日:2004/10/24(Sun) 21:33 | |
- 無事到着しました。
なおやさん、ありがとうございました。早く直して下さいね。
急に追加で泊まっちゃったりしましたが、やっぱり泊まってよかったです。
ただ、朝練出発に気付くと思って寝たものの爆睡で全く知らなかったのは不覚でした。
また来年!というわけにはいきませんが、webで参加ということでお願いしようかな。
楽しかったです。ありがとうございました。http://www13.plala.or.jp/cadoo/
[5532] 帰還しました 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/10/24(Sun) 21:15 | |
- Oh!磯、18:09帰還しますた。
(↑来客があって帰還報告遅れましたが。(^^; )
参加の皆様、なおやさん、おつかれ様でした。
私はもうだめでつ。
ぱたんきゅー。
[5531] 帰着いたしました。 投稿者:AKITO-01 投稿日:2004/10/24(Sun) 21:10 | |
- いつもいつもSRX自体、現在は乗っていないにもかかわらず
お誘いいただきましてありがとうございます。(__)
そして今回も図々しくも参加させていただきまして、ありがとうございました。
お昼前に皆さんとお別れして、別件オフ会に参加した後
午後7:00自宅に帰り着きました。
Buellも何とか第一段階の慣らしが完了できたようです。(^^ゞ
一条さんにも色々とお話しさせていただき、楽しかったです。
また機会などありましたら、お誘いいただければと思います。
‥なおやさん、お疲れさまでした&風邪は大丈夫ですか?
ご自愛下さいね〜。
[5530] どういたしまして。 投稿者:よしくん@岐阜西部 投稿日:2004/10/24(Sun) 20:55 | |
- >つねおさん
ちなみに岐阜西部です(^^;)
昔YCPだと思っていったところが、ピアノとかギターとか
しかなくて。ヤマハのピアノ部門でした。。それはさておき
秋晴れの中、秋の陣さぞ満喫されたことでしょう。
シングルバイクMは僕も初めてで、久しぶりに休める自分の
思いつき企画ですので、どうぞお気になさらずm(_ _)m
http://park16.wakwak.com/~tickle/club_img/1st_singlemeeting/mikawawan.html
こちら去年のシングルMの主催者のレポです。
[5529] 帰着です! 投稿者:gizmo 投稿日:2004/10/24(Sun) 20:48 | |
- 関東下道組横浜班(<んなものはありません) 1900帰着しました。
朝に椿を一本走ってウォーミングアップしてからいざYCPへ、
SRXの濃い懇談会を楽しみ、夕方の宴会を楽しみ、夜の分科会でベンキョーし、
朝練に汗を流し、エコパにて皆さんのSRXを愛で、下道マターリツーリングにあくびを
かみ殺し、桜エビに舌鼓を打ち鳴らし、寒い箱根に歯を鳴らし、
皆さんとしばしの別れを惜しみ・・・
つまり、すごく楽しゅうございました。またお会いしましょう m(__)m
#なおやさん、体調悪いのにほんとご苦労様でした!http://homepage3.nifty.com/gizmo/
[5528] Re:[5527] シングルバイクミーティングいくかたいません? 投稿者:つねお 投稿日:2004/10/24(Sun) 20:45 | |
- よしくん@岐阜南部さん、初めまして、m(_ _)m
> 秋の陣お疲れ様でした。諸事情で逝けなかったため、
> 皆さんのレポを早く見たいなと企んでおりまふ。
> さっそくつねおさんのレポ拝見しました。YCPいきたい!
お泊りの皆さんはお疲れのご様子・・・暫くお待ちくだされ(笑)
自分のレポート見て頂き有り難う御座いました、ポリポリf^^*)
> 別件で三河湾スカイラインのシングルバイクミーティングいかれるかたいましたら、同行しませんか?
man3?、シングルバイク・・・多分無理ですごめんなさい
(ToT)
[5527] シングルバイクミーティングいくかたいません? 投稿者:よしくん@岐阜西部 投稿日:2004/10/24(Sun) 20:00 | |
- 秋の陣お疲れ様でした。諸事情で逝けなかったため、
皆さんのレポを早く見たいなと企んでおりまふ。
さっそくつねおさんのレポ拝見しました。YCPいきたい!
別件で三河湾スカイラインのシングルバイクミーティングいかれるかたいましたら、同行しませんか?
日時:31日午前八時海津町木曽三川公園入り口
(銀SRX目印)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.142959&el=136.670938&skey=%b3%a4%c4%c5%c4%ae&pref=&kind=
R23メインで三河湾目指そうかなと考えています。
[5526] 無事帰着〜 投稿者:GSR@大阪 投稿日:2004/10/24(Sun) 19:39 | |
- 18:50無事帰着いたしました。
2日間大変楽しませていただきました。
なおやさんをはじめ、お世話くださった皆様、ご参加の皆様、ありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。
[5525] ありがとうございました。 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/10/24(Sun) 19:39 | |
- 日帰り参加のBLKです。
昨夜は帰るなり疲れで眠ってしまいましたのでお礼が遅くなりました。
泊まれなかったことは残念でしたが、それでも一条さんや北田さんとお話しできて、
また、みんなと再会(初対面も)できて、すごく楽しかったです。
風邪をおして奮闘いただいたなおやさんはじめ、ご尽力いただいた方々、
お休みにもかかわらずお越しいただいた一条さんと北田さん、
参加できなかったのに賞品?だけ提供いただいた祁門さん、
そして道中楽しくご一緒できた方々、本当にありがとうございました。
また会いましょう!http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[5524] お疲れ様でした 投稿者:たぬぴち 投稿日:2004/10/24(Sun) 18:16 | |
- XTで参加し、ドタ参で宿泊までした”たぬぴち”です。無事家に着きました。大変濃〜い方々と話しが出来て楽しかったです。次回は黒の2型SRX6で最初から参加したいと思っています。(でも、ドノーマルのSRXでは全く目立ちませんね)
運営されていた方々、御苦労されたと思いますがお陰で素晴らしいオフ会だったと思います。お疲れ様でした。
[5523] PM5;30帰宅 投稿者:AZMAN 投稿日:2004/10/24(Sun) 17:59 | |
- なおやさん、そして全オフ参加された皆様、お疲れ様!でした!
お陰さまでたっぷり12時間楽しませて頂きました...。
良い夢見れそうです、おやすみなさい....★
[5522] 無事帰着 投稿者:TMR680 投稿日:2004/10/24(Sun) 17:19 | |
- 北信越チーム無事帰着しました。
なおやさん、体調が悪いのにご苦労様でした。
ジャンケン大会で、SATさんの隣の方(すいません名前を忘れました)、シンプルさんにメールしてくださいね。
[5521] 早々に帰着 投稿者:Shige-RX 投稿日:2004/10/24(Sun) 16:22 | |
- まいど、Shige@川崎です。
高橋"Fe"怪鳥と川崎までご一緒し、先ほど帰宅しました。
途中「アクシデント」が有りましたが、詳細はまた後ほど。
>なおやさん
体調不良の中、有意義な時間を過ごさせて頂きありがとうございました。http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[5520] ばたんQ 投稿者:なおや 投稿日:2004/10/24(Sun) 14:06 | |
- 先程生還しました。みんなを見送ってから帰宅する予定だったのですが
風邪で熱が出て喉が痛い状態で参加となってしまったため、いっぱいいぱいの
状態でまさに生還でした。
ゆっくり休みます。http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[5519] Re:[5516] 24日 帰着報告 投稿者:hitoshi 投稿日:2004/10/24(Sun) 13:45 | |
- 私も先程帰ってきて、シャワー浴びてマッタリビール中です(笑)
今回は初泊まりでしたが、楽しませて頂きました!
手ぶらで行ったにもかかわらず、色々ゲットさせて頂き提供者の方々ありがとうございました。
なおやさん、体調の悪い中幹事お疲れさまでした&ありがとうございました、帰りは高速乗ってすぐ別れちゃいましたけど、大丈夫でしたか?
[5518] レポート 投稿者:つねお 投稿日:2004/10/24(Sun) 13:11 | |
- 大した内容ではありませんが秋の陣レポートをアップしました。暇つぶしにどうぞ・・・m(_ _)m
http://www5d.biglobe.ne.jp/~a6-ninja/top.htm
[5517] Re:[5514] 地震見舞い 投稿者:イザワ 投稿日:2004/10/24(Sun) 12:36 | |
- > 新潟の方での強い地震。
> 大丈夫ですか?(なんか、こんな軽い言い方しかできません。ごめん)
> 東京時代に一緒に働いていた後輩が住んでいるので気になります。
> 静岡でも少し揺れたようですが、オフミの人たちはどうでしょう?
> 大事がないことを祈ります。
長岡、小千谷、十日町が被害が大きいです。山古志村(闘牛で有名)は、土砂崩れで孤立しています。
高速関越道長岡付近は通れません。
小千谷付近も、迂回路を知らないと、通り辛いです。
ご友人無事だといいですね。
私のところは大丈夫でした。地震の割りに被害が小さかったです。
では。
[5516] 24日 帰着報告 壱号 投稿者:としぞう 投稿日:2004/10/24(Sun) 12:27 | |
- 地元から参加のとしぞうです。
エコパを12時に最後発で出発ですが、既に自宅です。
一条さん北田さんも、最後までお見送りしていただき恐縮でした。
皆さんの、無事の帰着報告をお待ちします!
毎度ながら、なおやさんの企画(力)に感謝します。
[5515] おはようございます。 投稿者:F手 投稿日:2004/10/24(Sun) 06:53 | |
- おはようございます。オフミ宿泊組はどのような朝を迎えておられるでしょうか。
昨日はありがとうございました。ひるがのへの帰着は午後9時40分、気温は5度でした・・・ 子供と一緒に寝てしまった。
久しぶりのお出かけオフミで楽しかったです。ヤマハの開発担当重役のお話もとても興味深かった。
なおやさん他幹事の方、お疲れ様でした。
http://www.rd.mmtr.or.jp/~fuku/
[5514] 地震見舞い 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/10/24(Sun) 06:25 | |
- 新潟の方での強い地震。
大丈夫ですか?(なんか、こんな軽い言い方しかできません。ごめん)
東京時代に一緒に働いていた後輩が住んでいるので気になります。
静岡でも少し揺れたようですが、オフミの人たちはどうでしょう?
大事がないことを祈ります。http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/
[5513] Re:[5508] FCRについて教えて下さい 投稿者:URA 投稿日:2004/10/24(Sun) 01:38 | |
- > みなさん、はじめまして、
始めまして。
FCRを装着するのあたって、
参考ならここ↓
http://www.ogin.net/bikes/SRX_Settings.html
と、ここ↓
http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
共に他人のHP勝手に引用ですが、ここの常連さまです。
いつかは、自分も参考にしたいものです。
[5512] Re:[5508] FCRについて教えて下さい 投稿者:かっす 投稿日:2004/10/24(Sun) 01:19 | |
- はじめましてvas-yさん
私3HU乗りですが、現在諸事情により休止中です(復活予定)
ノーマルエンジン、オレンジブルバードVPSSマフラー使用で
FCRはφ33、ビトーノーマルエアクリーナーBOXアジャスター使用です。
スモールボディタイプですので、
ラージボディを希望でしたら全く参考になりませんので悪しからず。
6月時点でのセッティングです。
[気温30度近く?]
セッティング
JN:90FZM
クリップ段数:2段目
MJ:115
MAJ:200
SJ:38
AS: Pri3/4戻し Sec1/2戻し
PS:1戻し
ASは普通はPriとSecで同じにしますが、わずかに安定する位置が違う様に感じたのでこうしました。
ちなみにJNの90FZMは大量受注しないとまず手に入らないと思われます。
ビトーで偶然にもワンセットあったため手に入れる事が出来た代物です。
どうもFCRは90E**の品揃えを重視しているようで(ファンネル仕様であるとこちらのセッティングになりやすいとか)、90F**は品薄気味です。http://kaspage.hp.infoseek.co.jp/
[5511] いいなぁ 投稿者:かっす 投稿日:2004/10/24(Sun) 01:04 | |
- 日帰りの皆さんお疲れさまです。
今私は壊れた愛車を直すべく動いておりますため、今回の参加は見送りとなりました。
>O西さん
お久しぶりです。
マシントラブルですか?
大事が無かったようで良かったです。
整備は大事ですよねぇ・・・(ちょっと思う所有り。)
早くまた乗り回せるようになり、再び全国オフミに参加出来るようがんばります。
いつもはレポ(変なレポばかりですけど)提出側でしたが、
今回は読む側。
みなさんのオフミレポ、楽しみにしてますよ〜。http://kaspage.hp.infoseek.co.jp/
[5510] オフミ日帰り帰還報告2 投稿者:O西 投稿日:2004/10/24(Sun) 00:25 | |
- 同じく日帰り組みのO西(白色2本サス)です。
一時間ほど前に無事帰宅しましたので報告しておきます。
他の方々は無事帰りましたでしょうか?
全国オフミは初めての参加でしたが満喫させていただきました。
準備&進行をしてくださった皆様ありがとうございました。
またガンチョ殿、マツオ殿をはじめトラブルのあった私に
あいのてを差し伸べてくださった方々本当にありがとうございました。(すみません、テンパッテいたので名を聞くのを忘れました)
今後は今回のようなことがないよう”整備&備え”に力を入れるようにします。
[5509] オフミ日帰り帰還報告 投稿者:stb 投稿日:2004/10/23(Sat) 23:06 | |
- 日帰りの参加でしたが、
日帰りのメンバーにいろいろとご配慮頂いて
有意義な1日でした。なおやさんほか、準備していただいたみなさん、ありがとうございました。
カメラの調子が途中から悪くなったので、他の参加された方のレポートを楽しみにお待ちしたいと思います。
[5508] FCRについて教えて下さい 投稿者:vas-y 投稿日:2004/10/23(Sat) 22:47 | |
- みなさん、はじめまして、当方、3VNに乗っております、現在、レストア中ですが、FCRを装着したく、現在、マフラーがヨシムラサンパーが装着しておるのですが、FCRを装着するのあたって、ジェット類の番号を教えていただけませんか?マシン自体によって違うのは知っておりますが、参考にしたいため、お願いいたします。エンジンについてはノーマルです。長文ですいません。
[5507] カムシャフト有り 投稿者:F手 投稿日:2004/10/22(Fri) 23:28 | |
- 明日は久しぶりのお出かけオフミなので、ワクワクしてます。天気もよさそうだし、不安材料は朝と帰りの寒さくらいです。
みなさん、よろしくお願いします。
ところで、ST−1のカムシャフト(中古)、まだあります。興味のある方はメールください。私の嵐は過ぎ去り、この先使う予定もないので、活かしてくれる方にお譲りします。んだば。http://www.rd.mmtr.or.jp/~fuku/
[5506] カム情報 投稿者:hitoshi 投稿日:2004/10/22(Fri) 16:57 | |
- こんにちはです。
本日家の近所のレーシングワールド守山?にヨシムラST-1のカム売ってましたよ!
¥35700ぐらいだったと思います。
見にくいですが携帯で写真取ってきました。(笑)
http://www.sedan-web.com/a0027073.jpg
欲しいという方、代理で購入して送っても良いですよ。
時間的に間に合えば、全オフにて渡すことも…
[5505] Re:[5503] [5502] [5496] すろっとる 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/10/22(Fri) 11:49 | |
- > 明後日、行ける可能性がグ〜ンと上がったのでお目にかかれたら
> 宜しくお願い致します、m(_ _)m
こちらこそよろしくです。m(_ _)mフカブカ
天気は良さそうですし非常に楽しみです。
[5504] SPUぅ?〜 投稿者:ばび@調布 投稿日:2004/10/22(Fri) 00:00 | |
- totoさん他みなさま。
SPUそーんなに良いですか。私もコイルだけ買ったのですが、
自作エアクリーナーレスキット(なんじゃそりゃ)の崩壊が
見つかったので、そちらが優先になりそうです。
間に合うかな〜〜。
[5503] Re:[5502] [5496] すろっとる 投稿者:つねお 投稿日:2004/10/21(Thu) 22:27 | |
- >Oh!磯さん、初めまして、m(_ _)m
>>つねおさん
> カムは違いがないですよ。(^^
有り難う御座います、(^。^;)ホッ
明後日、行ける可能性がグ〜ンと上がったのでお目にかかれたら
宜しくお願い致します、m(_ _)m
[5502] Re:[5496] すろっとる 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/10/21(Thu) 22:22 | |
- > CRやTMは比較的重たいですね。
うーん、そ・ですか?(^^;
私はTMからTMRに変更したときに「重くて開度狭いな〜(ハイスロ気味)」と思ったんですけど。
TMの方が(エンジンが掛かってないうちは)軽かったんで。
FCRはTMと同程度の開度と重さ。
ただしTMのようにエンジンが掛かると重くなると言う事はないので終始軽くて扱いやすかったのを憶えてますです。
CRは……重いでつ……(つДT)
事故で右手首を潰してるのであまり重いと痛くて握れなくなっちゃうです。
>ハンドル
……純正ハンドルってそんなにするのでつか?(汗
ただで人にあげちゃったけど。w
1.6諭吉出せばマグラがセットで買えますな。ww
>つねおさん
カムは違いがないですよ。(^^
[5501] ハイカムの話題 投稿者:つねお 投稿日:2004/10/21(Thu) 22:00 | |
- 実は自分ハイカムを探しております(ST−1か2)・・・
で、たとえばキック用、セル用等の型式によって物は違うのでしょうか?キック用をセルへとか・・・ご教授下さい、m(_ _)m
[5500] ‥あ‥ 投稿者:AKITO-01 投稿日:2004/10/21(Thu) 20:00 | |
- >「FZ400Rハンドル」
‥この間、バイク整理してて出てきたけど
家じゃ使えるバイク無いし、他にも似た様なのあるから
捨てちゃいました‥。後期型用。(^_^;)
‥初期型SRX-400用のフロント周り。ゼファー400用のリヤショック。
同、フロントショックと三つ又。リヤフォークなど。
誰か、買いません?ヤフオク出品がめんどくさくて‥。
[5499] Re:[5497] ヤマハのWebパーツ検索機能について 投稿者:hitoshi 投稿日:2004/10/21(Thu) 19:52 | |
- > 今まで私だけ?でしょうか?全く気がつかなかったのが
> なにかと便利なヤマハのサイトのWebパーツ検索サイト、
> 皆様もご周知のように車種選択で、パーツ・リスト画像の連動でパーツ一覧・価格が
> でてくるのは90年代以降の車種だけで、SRXだと3VNと3SXだけですが、
> パーツNO.からの直打ち検索だと1JL/Kでも現在のパーツ価格のみは表示されるってこと、
仕様」なのかな??
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/notabilia.jsp?product_id=99
なーんていうのも有りますが。
やっぱりヒストリックバイクなんですね…
[5498] Re:[5497] ヤマハのWebパーツ検索機能について 投稿者:BLK 投稿日:2004/10/21(Thu) 18:04 | |
- > makotoさんのそらいろ号に装着されている
> FZ400Rの'86以降後期型のハンドルがいたく気に入りまして、
> (初期型は1JKと全く同じハンドル、後期型は高く・少し絞ってあってタレも少しキツい形状)
> お!こりゃエエわ付けてみたいなと。次に「幾らだろう」と思い「もしかして?」とFZ400Rも一緒になっている
> FZ・FZR・SR・SRX合冊のパーツリスト片手に部品番号を入力して検索してみたら価格表示されたのです。
> しかし・・・その結果が・・・ブハ!グハァ!片方だけで1.2諭吉だとぉ!たかっ!!!アルミだからかっ!
うしゃしゃ(^o^) ワテクシもmakotoさんに教えてもらって付けてます。
オークションで110円でした(≧◇≦)ノ
「曲がりなし」と書いてた出品者は気づいてなかったようですが、片方がわずかに曲がってまして、修正したんですけどね。
「振込手数料の方が高いから、代金は結構です。着払いで送ります」と云ってくださった出品者に、クレームつけられるはずもなく(*^o^*)
オークションではほとんどが「FZ400Rハンドル」とあって、前期か後期か書かれていませんので、注意が必要です。
それが付いてた車両のフレームNo.が書かれてると参考にできますが、
結局のところ画像をよく見て判断するしかないですね。
[5497] ヤマハのWebパーツ検索機能について 投稿者:がんちょ 投稿日:2004/10/21(Thu) 17:40 | |
- 今まで私だけ?でしょうか?全く気がつかなかったのが
なにかと便利なヤマハのサイトのWebパーツ検索サイト、
皆様もご周知のように車種選択で、パーツ・リスト画像の連動でパーツ一覧・価格が
でてくるのは90年代以降の車種だけで、SRXだと3VNと3SXだけですが、
パーツNO.からの直打ち検索だと1JL/Kでも現在のパーツ価格のみは表示されるってこと、
昨日、ちょっと部品を調べててはじめて知りました・・・。
どうして気がついたかというとmakotoさんのホームページを見てまして
makotoさんのそらいろ号に装着されている
FZ400Rの'86以降後期型のハンドルがいたく気に入りまして、
(初期型は1JKと全く同じハンドル、後期型は高く・少し絞ってあってタレも少しキツい形状)
お!こりゃエエわ付けてみたいなと。次に「幾らだろう」と思い「もしかして?」とFZ400Rも一緒になっている
FZ・FZR・SR・SRX合冊のパーツリスト片手に部品番号を入力して検索してみたら価格表示されたのです。
しかし・・・その結果が・・・ブハ!グハァ!片方だけで1.2諭吉だとぉ!たかっ!!!アルミだからかっ!
ちなみに1JKのハンドルは片方9漱石でした。(これも高いがな・・・)
蛇足ですがUSヤマハのWebパーツ検索(http://parts.yamaha-motor.com/)にはSRX
(1JK、いや海外モデルだから1XLか??)がちゃんと載ってますね。
なんか見てるとSRX600SとSRX600SCと2種類あるんですが、
その違いを見てますと、どうやらSRX600SCは「カルフォルニア仕様」なのかな??
[5496] すろっとる 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/10/21(Thu) 16:18 | |
- CRやTMは比較的重たいですね。長時間走ると勝手にスロットルが
戻っちゃったりします(笑)FCRを長時間試した事はないですが
TM→TMRにしたときかなり軽く感じましたね。それでも純正に
比較すると重いです。
一度に走る距離が短ければさほど問題は無いと思いますが、それでも
気合いを入れて走ると右手が上がっちゃう事がありましたねぇ
いまはスロットルロッカーを使用しているのでかなり楽になりまし
たね。
[5495] ( ̄o ̄)え? 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/10/21(Thu) 15:18 | |
- CRって重い方なんですか?
つか、FCRとかTMRってそんなに軽いんですか?
確かに高速を長距離巡航なんてしていると握り直したりしてますが・・・。
CRに慣れてたら、あまり軽いとかえって怖いな。
あ、もともと僕はハイスロでした。
メーカー?さあ?(爆)http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/
[5494] なんちゃってハイスロ 投稿者:toto 投稿日:2004/10/21(Thu) 01:38 | |
- をやってみました。
ちと手首が苦しいけれど、取り合えず握りなおす事無く全開にできるようになりました。
アクティブのハイスロキットのインナー(40mm)のみ使用して、ホルダーの内側の干渉する部分を少し削ります。
んでもって、ハイスロのインナーも回転角度を確保する目的で一部削り落としました。
ノーマル36ミリに対して40ミリなので、一割だけハイスロになり、操作の重いCRにはこの位で丁度良い感じです。
でも・・・・現在バッテリー上がり (T_T)
[5493] 進行方向の方、お気を付けあそばせ 投稿者:る〜@吹田 投稿日:2004/10/21(Thu) 00:28 | |
- 超大型なんて言われてるけど、しばらく雨が酷かっただけで大した
ことなかったなぁ・・・などと思っていたら、雨が去ったあとの
風が相当に酷かった。つい先ほど、風が収まってきたところで
駐輪場に目をやると、いつもと様子が違う。「風のせいにしても、
ちょっとカバーが広がりすぎでは??」 急いで見に行ってみると、
まさかの光景。ワタクシのバイク2台がいまにもおっぱじめそうな
感じで仲良く絡み合って横たわっていました。(T-T)
SRXはやはり女の子だったのか下で受け身的に。(×_×)
狭い駐輪場のスペースゆえ、SRXを組み敷いた大男を起こすのに、
運動不足のカラダでここ数年来出したことのない最大限のチカラを
絞り出してようよう持ち上げたと思ったら、あろうことか反対側に
倒してしまい(^_^;)、自分で倒した側のほうがむしろ被害が大きく
なった模様(前ウインカー割れ。その他細かい箇所は暗くて未確認)。
なんでこんなに重いもんが風で倒れるねん!! センスタで立位
だったのが、風で煽られて前進してスタンドが外れたのかも。
センスタ出てるはずと思って、そのまま起こしたつもりがスタンドがなく、反対側に倒したというわけで。
大男に手込めにされたSRXは、ハンドルが回ってちょっと
ずれたのと、タンクに軽いスリ傷を負ったのを確認するも、暗くて
他の被害は不明。この間、車検通すのにキッチリ整備したところ
なのに、またあちこち歪んだかも。明日以降、明るいときに見る
のが怖いな。
倒れたのが2台なのに都合3回も持ち上げたので、カラダの節々が
痛いです。そして、ウデの周りがガソリン臭いです。(^_^;)
これから台風の近づく方々、通過中の方々、ご注意あそばせ。
ま、せっかく持ち上げたバイクを反対側に倒すような素敵なことを
するのはワタシぐらいだと思いますが。とにかく、ご警戒を。
- 何とかオフ前にスロットルワイヤが入荷し、油温計も手に入れたので、つい今しがたまで作業していたのですが・・・。
油温計の作動を確かめるべくキーを捻ると、確かに作動はしてるが、バックライトが以上に暗い。
はて・・・と思ってヘッドライトをつけるも点灯せず・・・(ーー;)
バッテリーは変えたばっかりだし、レギュレーターも新品だし・・・と思いつつ、電圧を計って見ると・・・4.6V
明日、お店に不良交換に持っていかねば・・・です。
さらに駄目押しで、嫁さんのバイクのリアブレーキから異音が・・・(T_T)
オフを前にしてトラブル続き。オフに間に合うのか?俺 (; ̄ー ̄A
[5491] Re:[5477] [5473] リアブレーキおまけでSPU 投稿者:zero 投稿日:2004/10/20(Wed) 22:02 | |
- 沢山のご教授ありがとうございます
皆さんに応援してもらって光栄です。非常に助かりました。
私の判断は半分アタリで半分思い切りが良すぎたというところでしょうか。
19年間、外観は小奇麗にしてきたつもりですが、ピストンと名が付くところは
ショップまかせでしたから・・
フロントも心配なので(風あたり強いし)専用工具を入手して勉強してみます。
前後マスターとキャリパーのオーバーホールは5年前でした(ショップで)。シー
ル・リング類は全て
交換してますが、5年〜15,000kmぐらい走行してますので・・・このOFFは
キャリパの
オーバーホールします・・・エア抜き工具も必要になりますね
後ろは少し乱暴にしたから、前はやさしくねって感じで行きます。
Shige-RX さん
洗剤とブレーキクリーナで洗浄後、ピストンはフルード塗って掃除しましたが、
もっと良いケミカルがあるんですね
すすむ さん
シリコングリスですね。揃えます シリコンオイルなら手持ちでありましたが・・
マスターカップの蓋は外して作業しました。ご心配のとおり溢れました(~_~;)・・
週末はお天気がすっごく良さそうです。きっと間に合いますよね。お忙しい時に、
お邪魔をして申し訳ありませんでした。
Oh!礒 さん
やっぱり専用工具があるのですね。握力鍛えるのもツライですし・・
(月曜は手が痛かったです)
BLK@京都 さん
メタルラバー??調べてみます
きたがわ さん
\5,000なら・・今後は定期的に”揉み出し”しようと考えてますので。
tsuku2 さん
アストロって近くにありました! 面白そうなお店ですね知りませんでした・・・
週末に寄ってみます。お仕事でなければ(-_-;)
皆様、お世話になります。今後ともよろしくお願いいたします。
ところで、SPUがすっごく話題の的ですね。
スバリお薦めです。電圧の高さ(プラグギャップ広げる・・1.85mmまで試しましたものボク
[間違えただけ・・ですが、あの感触忘れられません、始動性ニ難アリ])
それと、放電時間が永いのです。排気音が変わるほどです。
選ぶ点火時期にもよりますが、Eco1で低速トルクの太りと、右手の思い切りよさに2Stの
二次曲線的な回転の追い付きが両立できます。(E/Gはまったくのノーマルです)
生意気ですが、ING系のチューニングは”OK”か”ダメ”のいずれかです。
給排気系みたいに”悩まなくていい”のが魅力です。”悩み”も楽しいのは充分わかるようになりましたが(*^_^*)
http://www.eastcom.ne.jp/~zero
[5490] ウオタニ 投稿者:オータ2号@ビンボ・・・orz 投稿日:2004/10/20(Wed) 21:25 | |
- >totoさん tamaさん
インプレ 有難う!。 感嘆符がWで付く程 素敵なんデツか。
・・前からtsuku2さんの このアイテムへの信頼っプリから、
気には成っていたんですが、がが、・・・・。
・・ヤバイ・・嵐が来る・・・ 物欲の嵐が〜!。(゜▽゜;;;)大変!
[5489] ウオタニさんでは 投稿者:なおや 投稿日:2004/10/20(Wed) 21:00 | |
- ここんとこSRXの注文が多いなぁ?
なんて思ってでしょうね。
圧縮比の高いhayasi500なもんで、非常に興味しんしんだったりします。
オフミの時に誰かの乗せてもらおっと!http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[5488] Re:[5486] ウオタニvsホットワイヤー 投稿者:tama 投稿日:2004/10/20(Wed) 19:02 | |
- > >ウオタニSPU
> ホットワイヤーに変えた時も その変わりように喜んだのですが、
> ウオタニSPUの体感って ソレ以上に素敵デスか?。
SPUの体感は、低回転時のトルクが太くなると言うかスムーズに
なる感じですね。セッティングはエコノミー1です。
PS 骨はくっついたみたいだけど、キックが痛くて踏み込めない。(T_T)
某氏みたいに腕でやってみたが全然・・・W
秋の陣に日帰りで参戦と考えていましたが、じっとしています。(T_T)
- > >ウオタニSPU
> ホットワイヤーに変えた時も その変わりように喜んだのですが、
> ウオタニSPUの体感って ソレ以上に素敵デスか?。
ホットワイヤーでの体感は
・・おっ・・変わった(^.^)
SPUでの体感は
w川・o・川w オォーーー!! 買ってよかったd(*⌒▽⌒*)b
位の違いですかね(笑)
てか・・スロットルワイヤー間に合わないかも・・・(T_T)
[5486] ウオタニvsホットワイヤー 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/10/20(Wed) 14:03 | |
- >ウオタニSPU
ホットワイヤーに変えた時も その変わりように喜んだのですが、
ウオタニSPUの体感って ソレ以上に素敵デスか?。
[5485] Re:[5482] [5481] ウオタニSPUについて。 投稿者:URA 投稿日:2004/10/20(Wed) 12:38 | |
- SPU,おばちゃん車に付いて、ご教授ありがとうございます。
SPUについては、点火時期の最適化、ってとこが、キモなんですね。
単車が一回り小さくなっちゃうとは、何とも魅惑的です。
本気で導入考えよっと。
[5484] Re:[5481] ウオタニSPUについて。 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/10/20(Wed) 11:21 | |
- >URAさん
ウオタニSP2はフルトラ点火ユニットなのですが、純正比で
より大きな火をより適切な時間より適切なタイミングで飛ばす
と言う物です。装着してリセッティングすると単車が一回り
小さくなったように感じますよ。始動性もよくなりますよ。
>おばあちゃんの車
回さない車が回らなくなるのは、カーボンのたまり具合や
各部のアタリの出方に差が出るからでしょうね。あとは、乗りっ
ぱなしとマメにメンテしている差とか・・・
>ZEROさん
キャリパーのピストン戻しのツールはアストロとかストレートに
いけばたしか2000円前後で入手できたかと思いますよ。
おっしゃるように古いパッドとドライバーでこじっても作業可能
ではありますが、圧倒的に楽です。
[5483] 出したり入れたりするモノをもみもみもみしだく 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/10/20(Wed) 07:26 | |
- キャリパーピストン用のツールがあります。
押し戻し専用もありますが、ニッパーのようなカタチをした外すことが出来るツールです。
安いものでは5000円程度で売ってますから購入しておいても損はないかと。http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/
[5482] Re:[5481] ウオタニSPUについて。 投稿者:toto 投稿日:2004/10/20(Wed) 04:10 | |
- > ウオタニSPUってのは、要するに点火を強力にするもの。
> つまり、でっかい火花を飛ばすもの。なんだと思うのですが、
> でっかい火花を飛ばすだけなら、プラグの熱価を1番手2番手あげればいいような気がするんですが、また、根本的に違うのでしょうか?
プラグの熱価を悪戯に上げると、適正温度にならず燻る事はあっても、火花が強くなる事は有りません。
SP−2のコイルは火花を強くする目的ですが、ユニットは強くなった火花に対応した点火時期にする目的と、
チューニングしたエンジンに合わせて点火時期をずらす事が出切るのが最大の利点です。
細かい事を言えば、プラグをイリジュウムに換えるだけで、点火時期はずれます。
> もう1つ。
> バイクに限らず、車でもそうですが、中古車売買のときなどによく聞くのが、
> (このエンジン前は走りやさん乗ってたからよく回るよ。)とか
> (おばちゃん乗ってたから、回んないよ。)とか、聞きますよね?
> あれってのは、何がそうさせるんでしょうか?
> 別にカムが高回転に向いた形でちびっていく訳ではないと思うのですが?
詳しい事は知りませんが、エンジンの回転によってエンジンのあたりの付く場所がちと違うんではないでしょうか?
確かに、よく回しているエンジンは回転が軽やかですし、回さなかったエンジンはもっさりしてますね・・経験上。
[5481] ウオタニSPUについて。 投稿者:URA 投稿日:2004/10/20(Wed) 03:11 | |
- 縦続けにすみません。
ウオタニSPUってのは、要するに点火を強力にするもの。
つまり、でっかい火花を飛ばすもの。なんだと思うのですが、
でっかい火花を飛ばすだけなら、プラグの熱価を1番手2番手あげればいいような気がするんですが、また、根本的に違うのでしょうか?
もう1つ。
バイクに限らず、車でもそうですが、中古車売買のときなどによく聞くのが、
(このエンジン前は走りやさん乗ってたからよく回るよ。)とか
(おばちゃん乗ってたから、回んないよ。)とか、聞きますよね?
あれってのは、何がそうさせるんでしょうか?
別にカムが高回転に向いた形でちびっていく訳ではないと思うのですが?
[5480] Re:[5479] [5472] [5470] [5467] 電気タコの信号取り出し 投稿者:URA 投稿日:2004/10/20(Wed) 02:57 | |
- > 先ほど見ましたら、ワテクシのは3Pカプラーの赤白へつながっている線を分岐させて、
> そこから信号を取っていました。
BLKさん わざわざ、ありがとうございます。
一先ず、仮に配線してみました。
雨天&近所迷惑なためアイドリングまでしか試していませんが、
皆様のお蔭様をもちまして、どうやら無事に付きそうな雰囲気です。
イグニッション回した時の、0rpm検出が、超かっちょいい。
まだ、高回転まで、回してないのではっきり分かりませんが、
ウオタニさんは、いらなそうです。(実は、ちょっと残念。)
何分近くにバイク屋が無いので、ここでの助言はホント助かります。
あとは、どうやって、バイクにマウントするかだけ。
(おいおい、そっちが先やろ、ふつう! という、突っ込みは、無しね。)
> ちなみにタコはヤマハ純正(FZ400用?)です。
ヤマハ純正ですか。あれは、普通BLK手製。と呼ぶのでは?
ちなみに僕のは ピッポットさん。
http://www.the-pivot.co.jp/
サイドカバーと、クランクケースの違いは書いてありませんが、
親切な取説も付いて、いい感じ。
FZ400用と比べればポン付けです。
SRXには、ブルーのバックライトが、今時過ぎてどうかな?と思いますが、セルのメッキカバーのメーターとは、そこそこ合うのでは?
[5479] Re:[5472] [5470] [5467] 電気タコの信号取り出し 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/10/20(Wed) 01:05 | |
- もみもみで盛り上がっているところ、失礼します(^o^)
URAさん
> > > > たしか、緑白じゃなかったかな?
> > > 確かに ▽ を開けると 赤白も有るけど 緑白 も有る。
> > うぅ〜 混乱! さてその真相やいかに?
> > 皆さんのご意見を伺いたい。
> > 赤白だったか、緑白だったか。今夜帰ったら自分のを見てみます。
> > でも基本は「タコが動く方につなぐ」です(≧◇≦)ノ
> 反対につないだからといって、タコが壊れることはないかと(^m^)
先ほど見ましたら、ワテクシのは3Pカプラーの赤白へつながっている線を分岐させて、
そこから信号を取っていました。ちなみにタコはヤマハ純正(FZ400用?)です。
>ブレーキの揉み出し
ピストンは出し入れだけじゃなく回転させてやるのも良さげかと思ってます。専用ツールがないと難しそうですが。
あと、いいのか悪いのかはわかりませんが(^o^)『メタルラバー』を塗布すると、
驚くほど動きが良くなりますよ。
http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[5478] 余談ながら… 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/10/20(Wed) 00:14 | |
- >ブレーキの揉み出し
方法については既に詳細なRESが付けられているので…
ノーマルキャリパーはややダストシールが渋い(耐久性を考慮しての事でしょう)ので揉み出しには力が必要です。
マスター側の蓋を開けておくと多少力が小さくて済むでしょう。
あと、ブレーキのピストンを戻す工具もあります。
ドライバーなどでコジるよりはダメージが小さいかもしれません。
以上Tipsでした。(^^http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/
[5477] Re:[5473] リアブレーキ 投稿者:すすむ@引き続きレストア中 投稿日:2004/10/19(Tue) 23:55 | |
- こんばんもキャリパーと格闘です・・・
> ンが!、手では戻りませんでした。そこで・・頭使って・・
> (頭突きでなく)旧パッドをセットし直して、ヘキサゴン
> レンチ→スパナ等をパッドの隙間へ差込み→ジワッとコジ
> リ・コジリで戻し〜ペダルでピストン出しを繰り替えして
> ・・やっと何とか手で戻せるようになりました。
僕の場合も同様ですよ。
パッド交換又は動きが悪いと感じた時に揉み出しを行ないますが、
ダストがシールに噛み込むとトラブルの原因となるので、
まずはパッドを外した状態でブレーキレバーorペダルを数回動かし、
少しだけピストンを出します。(やり過ぎるとピストン抜けます。)
そうするとダストの付着していない部分が出てきます。
この状態でブレーキクリーナーで掃除します。
(汚れがひどい場合は水で薄めた中性洗剤でキャリパーごと丸洗いします。)
綺麗に成ったら耐熱シリコングリスやピストンシールKIT付属のグリス(名称失念)などを
薄く塗っておくと動きが良くなります。次回の清掃も楽です。
動きの悪い部分を中心にピストンが全て同時に動き出すまで
マスター側で押し出しては手で戻し&グリスアップを繰り返します。
最初の動きがかなり悪い場合は工具でこじりますが、
ピストンが傾いてしまわない様に十分注意して行なわないと
シールやピストンの破損に繋がるので気をつけましょうね。
揉み出しで動きの良くなったピストンはホントに軽く握るだけで引っ込みます。
ピストンを戻す時にはマスターカップのシール(蓋についている蛇腹状のゴム)が噛み込んでしまわない様に気を付けて下さい。
ピストンが出ている状態ではマスターカップのこのシールが伸びてその分のフルードがキャリパーに行っているのですが、
キャリパー側で押し戻すと稀にシールが綺麗に縮まずにつぶれる事があるので。
この場合はピストンを戻した後にカップの蓋を開けシールの形を蛇腹上に戻してから組むと良いでしょう。
あらかじめ蓋を外した状態でピストンを戻す方法もありますが、
フルードが多い時に戻すとカップから溢れ出たり、はねたりするので注意しましょう。
> Q1:通常は数千〜1万km.とか使用しても・・手で戻る
> モノでしょうか?
綺麗に清掃して揉み出しを行なえば動くようになると思いますが、
一般に公道使用では雨も降るしダストは付くし結構難しいかもしれませんが、条件の良い状態で乗れるなら動くかもしれませんね。
> Q2:私の・・スパナとかでコジリ・コジリはしてはいけない
> ことで・・手で戻らないようなピストンはキャリパの
> オーバーホールが必要なのでしょうか?
僕のは結構な確率で固着しているのでホトンド工具でこじってます。残念ながら。
シールを傷めないようには細心の注意はしてますが・・・。
本来ならブレーキ周りのシール類は4年で交換だったと思います。
ウチのリアキャリパーシールは購入後一度も交換していないので、
少なくとも8年は使っていた事になります(新車から一度も交換していないと思う・・・)が、今回でダストシールが逝ってしまったので一緒に交換します。
重要保安部品なので取り扱いには十分に気をつけましょうね。http://susumu608.ld.infoseek.co.jp/index.html
[5476] Re:[5473] [5448] [5446] リアブレーキ 投稿者:Shige-RX 投稿日:2004/10/19(Tue) 23:48 | |
- まいど、Shige@川崎=早くも心は「今週末」です。
>zeroさん
初めまして・・・m(_"_)m
> 旧パッドを抜いたあと、シリンダを「手で押し戻す」と
> サービスマニュアルにも・・・(以下略)
「揉み出し」といふのは、
・パッドを抜いて
・ピストンを(脱落しない程度まで)迫り出させて
・ダストシール付近のゴミを掃除して
・ピストンを押し戻す
と、普段(パッドが入っている状態で)は掃除できないピストンの深い部分まで
掃除することを言うのではなかったかと思います。
一端「普段は出ないところまで出して、掃除」することによって、
「スルッと」とは行かないかも知れませんがピストンの動きが良くなるハズですので、
> 旧パッドをセットし直して、ヘキサゴンレンチ→スパナ等をパッドの隙間へ差込み→ジワッとコジリ
この部分の方法自体は間違っては居ないと思いますが、
ピストンの掃除は充分にされたでしょうか??
私は個人的には、手でスルッとピストンが戻る=ピストンシール(ブレーキフルードの密閉)or
ダストシール(ゴミの進入を防ぐ)のどっちかがヘタッているのでは?!
というのが心配なので、ピストンの掃除が問題無ければ、押し戻すときの
抵抗感は多少は有った方が安心ではないかと思うております。http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[5475] 秋の陣の日程表 投稿者:なおや 投稿日:2004/10/19(Tue) 22:32 | |
- 秋の陣の日程表を掲載しました。
途中参加、途中離脱予定の方、合流・離脱ポイントの確認してくださいね。
http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[5474] Re:[5469] [5458] [5455] 龍神オフミ 投稿者:ボウズ 投稿日:2004/10/19(Tue) 22:27 | |
- > ボウズさん
> お会い出来なくて残念です。
> アクシデントがあったようで、大変でしたね。
> また機会がありましたら一緒に走りましょう。(*^▽^*)/
ひでころサン
初めまして 今回は帰られた後だったそうで 残念ながらお会いできませんでした
一応こんなヤツもいるって覚えておいてください
また相手をしてやってくださいマシ
[5473] Re:[5448] [5446] リアブレーキ 投稿者:zero 投稿日:2004/10/19(Tue) 22:09 | |
- 初めてお便りします。How to 揉み出し?
> σ(・・)のは揉み出ししていたら・・・
すすむ@レストア中 様
シリンダ(キャリパ)の”揉み出し”についてご教授
いただけないでしょうか。
Rパッドが終わり、交換ついでに”揉み出し”に挑戦したの
ですが、旧パッドを抜いたあと、シリンダを「手で押し戻す」
とサービスマニュアルにもRiders Club(ブレン
ボ)の特集記事にも掲載されていました。
ンが!、手では戻りませんでした。そこで・・頭使って・・
(頭突きでなく)旧パッドをセットし直して、ヘキサゴン
レンチ→スパナ等をパッドの隙間へ差込み→ジワッとコジ
リ・コジリで戻し〜ペダルでピストン出しを繰り替えして
・・やっと何とか手で戻せるようになりました。
Q1:通常は数千〜1万km.とか使用しても・・手で戻る
モノでしょうか?
Q2:私の・・スパナとかでコジリ・コジリはしてはいけない
ことで・・手で戻らないようなピストンはキャリパの
オーバーホールが必要なのでしょうか?
バイク屋さんにお任せだったブレーキ部分ですし、初の試み
でしたので心配!その後、新パッド組んで40kmほど、
試運転をしましたが特に異常はありませんでした。パッドの
アタリがまだ出てないようですが・・
場所が場所ゆえ、諸先輩方のご意見いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
↓コジリは、こんな感じでした
http://www.eastcom.ne.jp/~zero/MZ06_rinji.htm
[5472] Re:[5470] [5467] 無題 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/10/19(Tue) 09:59 | |
- URAさん
> > たしか、緑白じゃなかったかな?
> > 確かに ▽ を開けると 赤白も有るけど 緑白 も有る。
> うぅ〜 混乱! さてその真相やいかに?
> 皆さんのご意見を伺いたい。
赤白だったか、緑白だったか。今夜帰ったら自分のを見てみます。
でも基本は「タコが動く方につなぐ」です(≧◇≦)ノ
反対につないだからといって、タコが壊れることはないかと(^m^)http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[5471] Re:[5468] う・・ 投稿者:URA 投稿日:2004/10/18(Mon) 23:36 | |
- > う、う、うURAさ〜〜ん。
>
> ・・おもしろかったです。
喜んでもらえて光栄です。
(アァ〜 ハズカシッ!)
[5470] Re:[5467] 無題 投稿者:URA 投稿日:2004/10/18(Mon) 23:35 | |
- > たしか、緑白じゃなかったかな?
確かに ▽ を開けると 赤白も有るけど 緑白 も有る。
うぅ〜 混乱! さてその真相やいかに?
皆さんのご意見を伺いたい。
> 自分も2本サスに乗っており、先日電タコにしたのですが、
> CDI点火方式との相性があるみたいでなかなか上手く動かず
> 結局、ウオタニSPUとの組み合わせにしました。
あれって、結構高いですよね?ま、そうなったらなったで仕方ないか。どうせ踏み込んだ泥沼だし。
> がんばってください。(^o^)
がんばります。
[5469] Re:[5458] [5455] 龍神オフミ 投稿者:ひでころ 投稿日:2004/10/18(Mon) 21:49 | |
- 遅くなりましたが、昨日はお疲れ様でした。
子供を寝かし付けていたら、そのまま朝まで寝てしまいました。(^^ゞ
最後まで皆さんとまったりしてたかったのですが、
途中で戦線離脱してしまい失礼しました。
ボウズさん
お会い出来なくて残念です。
アクシデントがあったようで、大変でしたね。
また機会がありましたら一緒に走りましょう。(*^▽^*)/
[5468] う・・ 投稿者:ばび@調布 投稿日:2004/10/18(Mon) 21:37 | |
- う、う、うURAさ〜〜ん。
・・おもしろかったです。
[5467] 無題 投稿者:tama 投稿日:2004/10/18(Mon) 19:50 | |
- >点火信号を拾うのに、左サイドカバー内、3Pカプラ、(赤・白)から、拾うように指定
たしか、緑白じゃなかったかな?
自分も2本サスに乗っており、先日電タコにしたのですが、
CDI点火方式との相性があるみたいでなかなか上手く動かず
結局、ウオタニSPUとの組み合わせにしました。
がんばってください。(^o^)
[5466] Re:[5464] [5462] 電気タコメーター 投稿者:URA 投稿日:2004/10/18(Mon) 19:07 | |
- BLKさん のりさん ありがとうございます。
> サイドカバーはに本サスなら逆三角形の
> シルバーのカバー(SRXって文字が入ってるやつ)
あ、そういう事ですか。大きな勘違いをしてた。
そう、僕の思ってたのは正に、クランクケースカバー。
キャップボルト全部抜くだけ抜いて、プラハンマー握り締めた時、あれ?ひょっとしてOIL抜かんきゃだめか?
いや、待てよ。そもそも、メーター付けるのに、OIL抜いたり、ガスケット交換したり、って話は聞いた事無いぞ。
これは何か根本的な間違いを犯しつつあるのでは?
と、困った時は、ココ頼み。いや聞いてみて良かった。
BLKさんのHPは勿論見せていただきましたが、
あまりに初歩的過ぎて、サイドカバーとクランクケースカバーの違いは書いてありませんでした。(そりゃ、そうだわな。)
こんな僕でも、整備は自分でやってます。
ア〜ァ 恐ろしっ!
[5465] あっ・・・ 投稿者:のり 投稿日:2004/10/18(Mon) 17:50 | |
- 細かい説明はBLKさん参照でお願いします。
[5464] Re:[5462] 電気タコメーター 投稿者:のり 投稿日:2004/10/18(Mon) 17:45 | |
- URAさん>
サイドカバーはに本サスなら逆三角形の
シルバーのカバー(SRXって文字が入ってるやつ)
モノサスならナイキのマークみたいな形をした
シルバーのカバー(一部ディンプル模様のやつ)
だと思います。
URAさんの思っているオイルを抜かなきゃならない部品は
クランクケースだと思います。
ちなみに二本サスはこんなやつ↓
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f6327960
[5463] Re:[5462] 電気タコメーター 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/10/18(Mon) 17:44 | |
- URAさん
> 電気タコ 取り付けに付いて教えてください。
> 購入したメーターの取説によると、点火信号を拾うのに、左サイドカバー内、3Pカプラ、(赤・白)から、拾うように指定なんですが、
> 左、サイドカバーを外そうと思うと、オイルを抜かないとだめなんでしょうか?
> サイドカバーを外す=新しいガスケットが必要。ということでしょうか?
> その、3Pカプラ、(白・赤)ってのは、サイドカバーさえ開ければ、すぐに分かる物でしょうか?
URAさんの愛車はキックでしたかね?
サイドカバーというのはたぶん、三角形のアルミ板の方だと思います。
URAさんが云われてるのはクランクケースカバーのことだと。そこの中にあるピックアップから出ている線が、左サイドカバーの内側まで延びていて、そこに3Pカプラーがあります。六角穴ボルトを三つ外すだけで、3Pカプラーは見つかりますよ。そこに入っている3本の線のうち、赤/白の線から拾うということだと思います。http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[5462] 電気タコメーター 投稿者:URA 投稿日:2004/10/18(Mon) 16:56 | |
- 電気タコ 取り付けに付いて教えてください。
購入したメーターの取説によると、点火信号を拾うのに、左サイドカバー内、3Pカプラ、(赤・白)から、拾うように指定なんですが、
左、サイドカバーを外そうと思うと、オイルを抜かないとだめなんでしょうか?
サイドカバーを外す=新しいガスケットが必要。ということでしょうか?
その、3Pカプラ、(白・赤)ってのは、サイドカバーさえ開ければ、すぐに分かる物でしょうか?
[5461] ちのうはね 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/10/18(Mon) 08:11 | |
- 昨日は近場ツーになりました。
もくもくファームで食い放題バイキング&呑み放題。
いやあ、呑んだ呑んだ。
でも帰りはクソ寒かった。
「もうだめだっ」って休憩に入った彦根のネットカフェでは店員さんのご厚意により温かい珈琲を頂きました。
今までで一番温かい珈琲でした。(T▽T)http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/
[5460] 龍神オフ お疲れ様でした 投稿者:中 投稿日:2004/10/18(Mon) 06:50 | |
- 皆様お疲れ様でした。
20:30位には家にたどり着きました。
が、何時ものごとく家に着くや否や意識を失ってました。
2回目の龍神、車が多くて眠くなる部分もありましがやはり気持ちいいコースですね。
ちょいと遠いですがまた、よろしくです。
ボウズさん
なんか疫病神集団みたいになってしまいましたが懲りずに参加して下さいね。
[5459] お疲れ様でした 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/10/17(Sun) 23:11 | |
- >龍神オフ参加の皆様
お疲れ様でした。
色々あったようですが大事に至らなかったようで何よりでした。
……すみません、私、一人単車磨いていました。_| ̄|○
ブレーキレバーのグリスアップでアレンキーをお手玉してタンクにちょっぴり傷を入れちゃったのはきっと天罰かも〜(違
シートも出来上がりましたし、オイルも交換したし、これでもう準備万端ですな。(whttp://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/
[5458] Re:[5455] 龍神オフミ 投稿者:のり 投稿日:2004/10/17(Sun) 22:33 | |
- 今日はお疲れ様でした。
SRXの後ろを付いて走って
やっぱりいいな〜と思ってしまいました。
> のりさん>次はSRXでね。
バイク屋さんに頑張って直してもらわねば
ボウズさん>無事に帰れたようでなによりです。
[5457] Re:[5455] 龍神オフミ 投稿者:ボウズ 投稿日:2004/10/17(Sun) 21:40 | |
- 皆さん今日は本当に助かりました!!!
コケてバイクの状況を見た時は内心「乗って帰れないな・・・」と思っていたのですが あれよあれよという間に直していただきちゃんと乗って帰れて本当に感謝しています
護摩壇山で思い切ってSRXのみなさんにお声をかけてよかったと思っています!
ヒトとの繋がりを本当に感謝しています
お疲れ様でした
[5456] Re:[5455] 龍神オフミ 投稿者:森おやじ 投稿日:2004/10/17(Sun) 21:39 | |
- > お疲れ様でした。
> 皆様無事家路に着かれましたでしょうか?
>
> ひでころさん>久しぶりでした。
> のりさん>次はSRXでね。
> 中さん>もう家に着きました?
> アズマンさん>スパトラ使ってみる?
> ボウズさん>お初でした。また、遊びましょう。
> 森おやじさん>幹事ありがとうございました。
皆さん、お疲れさんでした。
気持ち良く、ビール2本を空けて(~o~)の状態です。
来年(鬼が笑う)の春、関西@SRXのミーティングは皆様の集まり易い場所を
十分考慮して、決めたいと思っております。
ワタクシ的には、美山辺りが良いのでヮ・・・・・。
>ボウズさん、初めましてでした(^○^)
11月7日の焼肉大会、ご都合が付けばご参加下さい。
美しい女性は、会費半額サービスが御座います(~o~)
これから気温が下がりますので、休憩の後の再走行はタイヤが温もるまでは、
グリップが低下していますので慎重な運転をm(__)m
オジサンは、若い人達に虐められて、もう『ヨレヨレ』で眠たいです。
[5455] 龍神オフミ 投稿者:油屋 投稿日:2004/10/17(Sun) 21:18 | |
- お疲れ様でした。
皆様無事家路に着かれましたでしょうか?
ひでころさん>久しぶりでした。
のりさん>次はSRXでね。
中さん>もう家に着きました?
アズマンさん>スパトラ使ってみる?
ボウズさん>お初でした。また、遊びましょう。
森おやじさん>幹事ありがとうございました。http://www.eonet.ne.jp/~aburaya/
[5454] 追伸・・・ 投稿者:たかさん 投稿日:2004/10/17(Sun) 20:07 | |
- 追伸です。
アメさん、遅くないですよぉ〜。
しっかりと参考にさせてもらいました。
情報ありがとうございました。
マタよろしくお願いします。
[5453] ヨシムラ・カム発見 投稿者:たかさん 投稿日:2004/10/17(Sun) 19:33 | |
- みなさん、こんばんはです。
カムの件でお世話になってます たかさん です。
みなさんにご面倒をおかけしましたが、ついにヨシムラ・カム(ST-1)を発見しました。
っと言っても私が発見した訳じゃないんですけど・・・三重にいる知人が「リサイクルパーツ屋さんで、新品らしいカムを見たよ。」って一報があったので、早速確認してもらったところ本当に新品のST-1があったそうです。ほんでもって、リサイクル屋さんに電話・確認した所「新品かどうか分からないけど、18000円+送料で販売します・」とのこと。すぐに注文しちゃいました。
明日代金を振り込んで、今週中には届くのかな・・・うれしぃ〜。
まだ物を見ていないので何とも言えませんが、これで一安心です。
カムの件で情報提供・御協力してくれた方々、今回は本当にありがとうございました。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
PS
がんちょさん・F手さん、メールします。http://www.h4.dion.ne.jp/~srx
[5452] ファイナル 投稿者:TMR680 投稿日:2004/10/17(Sun) 15:47 | |
- tsuku2さん
春の陣の後、ファイナルについて質問されていましたが、私のあのデータは、428(チェーン)の時のものでした。520コンバート後は、ドライブ15T、ドリブン34Tでした。
この仕様で、麦草峠の山頂付近のタイトコーナーで2速、下の方の中速(tsuku2さんとSATさんは高速)コーナーは3速という感じです。
98年に走行距離3,800`の3SX購入以来、「マル秘整備ノート」にパーツ代を記録していますが、マフラー3本目、カム&ピストン2つ目などなど合計しましたら、R−1が2台分以上の金額でした。家族には見せられません・・・・(^_^;)
[5451] Re:[5448] [5446] リアブレーキ 投稿者:toto 投稿日:2004/10/17(Sun) 13:50 | |
- > TZR250(1KT)がゴールド塗装です。ピッチも83mmで同じハズですよ。
(σo ̄)ホォホォ。見た目一緒だなとは思ってましたが、やっぱり使えますか。
しかし、状態が悪いわりにお値段高めのストアの商品ばっかりですよね〜。
> こんなので良いでしょうか?残念ながらウチの在庫には有りませんが・・・(笑)
密かに期待していましたが・・・笑。
> σ(・・)のは揉み出ししていたらダストシールが御臨終になりました。
> (おそらく18年もの・・・)
> 予想は出来ていたのでシール類は入手済みですが、時間が・・・(泣)
死ぬ気で間に合わせてくださいね・・全国オフ(苦笑)
[5450] Re:[5449] [5447] そんでもって・・ 投稿者:toto 投稿日:2004/10/17(Sun) 13:47 | |
- > う〜ん。実は、'04R1マスタの純正は、これより安価です。
> せちがらいなあ。ヤフオクは。
Σ( ̄Д ̄)ガーン(=Д=;)マジー(=_=;)シュン
1.5諭吉で落札した自分は・・・・・・・。何事も下調べですね。
[5449] Re:[5447] そんでもって・・ 投稿者:makoto 投稿日:2004/10/17(Sun) 08:07 | |
- > 早速リアキャリパ検索中に、こんなの見つけました。
>
> http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k9613587
>
> 安いかも・・・
う〜ん。実は、'04R1マスタの純正は、これより安価です。
せちがらいなあ。ヤフオクは。
先日の箱根man3でも、装着されている方がおられました。
建前上、輸出車の純正部品はオーナーのみしか注文できないことになっているのですが、
その辺はまあ一応、建前なので。
サイズはSRXに合う様ですし、部品自体はとてもお奨めだと思います。
[5448] Re:[5446] リアブレーキ 投稿者:すすむ@レストア中 投稿日:2004/10/17(Sun) 07:47 | |
- おはようございます。二台分だと大変ですよね。
ウチは相方のだけが綺麗に成っていくような気がしますが・・・
> 面倒な加工無しに取り付けが可能な純正のゴールドキャリパは無いでしょうか?
TZR250(1KT)がゴールド塗装です。ピッチも83mmで同じハズですよ。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c50807539
こんなので良いでしょうか?残念ながらウチの在庫には有りませんが・・・(笑)
σ(・・)のは揉み出ししていたらダストシールが御臨終になりました。
(おそらく18年もの・・・)
予想は出来ていたのでシール類は入手済みですが、時間が・・・(泣)http://susumu608.ld.infoseek.co.jp/index.html
[5447] そんでもって・・ 投稿者:toto 投稿日:2004/10/17(Sun) 01:30 | |
- 早速リアキャリパ検索中に、こんなの見つけました。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k9613587
安いかも・・・
[5446] リアブレーキ 投稿者:toto 投稿日:2004/10/17(Sun) 01:08 | |
- つい今しがたまで、我が家の2台のブレーキの揉み出しをしていまして・・。
自分のバイクのリアキャリパのパッドピンを外そうとした所、六角を思いっきり舐めてしまいました(T_T)
バイク屋に持っていって外してもらい、ピンだけ取り替えても良いんですが、
この際だから、フロントのブレンボに合わせて、ゴールドのキャリパにしてやろうかと検討中です。
そこで質問です!
面倒な加工無しに取り付けが可能な純正のゴールドキャリパは無いでしょうか?
ブレーキホースのフィッティングの交換位は別に構わないですが、サポートはそのままでいける奴。
出きれば、リアパッドを新品に換えたばかりなので、パッドもそのまま行けるとありがたいのですが、
その辺は互換性の高いヤマハ車の事だから、結構行けるかな・・・?
若しくは、そう言うキャリパ余ってるよ〜って方が居ましたら、買い取らせて貰いますが・・・誰か居ますか?^_^;
毎度毎度、教えて君で申し訳ないですが、情報よろしく御願いします。
[5445] Re:[5414] 龍神ツーリング 投稿者:ボウズ 投稿日:2004/10/16(Sat) 23:48 | |
- こんばんわ 大阪のボウズです
私も明日知り合いと龍神に行く予定です
なので もしSRXライダーさんを拝見できたらいいなぁ!!!と 期待しております
[5444] Re:[5439] タンクの互換性 投稿者:URA 投稿日:2004/10/16(Sat) 23:32 | |
- > 所で、3VNのガソリンタンクを
> ボルトオンで1JLに取り付け可能でしょうか?
昔、ここで同じ質問が出ましたね。
そのとき誰だかは、結構簡単についた。って話をしてました。
一度そういう組み合わせの画像を見てみたい。
3VNのタンクの方が、ちょっと艶めかしいですもんね。
[5443] トカゲの尻尾に注意! 投稿者:なおや 投稿日:2004/10/16(Sat) 23:30 | |
- トカゲ(23号)は北寄りに進路が変わったため、早めに通過しそうな
雰囲気ですね、今回もみなさんの念力が効いているのか!
しかし、トカゲの尻尾に注意!熱帯低気圧が24号NOCK-TEN(ノックテン)が
発生!来るなよ、来るなよ〜!!
先程、一条さんとゲストの方、編集漏れしていた方のデーターを更新し、
お泊まり参加者確定版をアップしました。明日の晩お宿にFAXしますので、
お泊まり申し込みの方は今一度確認お願いいたします。
http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[5442] カム 投稿者:アメ 投稿日:2004/10/16(Sat) 12:14 | |
- 話が遅かった?
ホワイトブロスで売ってます。案外代理店が結構有るかも
知れません。 作用角が268° 282° 現地価格160ドル
WEB・Cam でも有ります。 ここは最近日本でも売りだし
ました。
http://www.win-pmc.com/
[5441] Re:[5439] タンクの互換性 投稿者:なおや 投稿日:2004/10/16(Sat) 07:45 | |
- > 所で、3VNのガソリンタンクを
> ボルトオンで1JLに取り付け可能でしょうか?
少なくとも、ポン付けはできないハズ。タンク後端の幅や固定方法が元来
違いますからね。
乗せ替えではありませんが、
http://www001.upp.so-net.ne.jp/THE-SIMPLE/
こちらでかぶせるタイプの物を作っておられますよ。
http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[5440] カムシャフトの話 投稿者:F手 投稿日:2004/10/16(Sat) 01:32 | |
- たかさん
私、F手といいますが、ヨシムラのST1っていうカムシャフトなら持ってると思います。今、ノートで時期を確認したら6年前、東京の方から購入してました。あのころはカスタム熱まっさかりで、カムシャフト、TMRなど、うりゃうりゃって感じで集めてました。
今後装着する予定もないので、もしよろしければお分けします。詳しくは直メールください。長年見ていないので、明日にでも状態をチェックしてみます。
来週の全国オフは23日日帰りで参加の予定。お会いできれば持参しますよ。んだば。http://www.rd.mmtr.or.jp/~fuku/
[5439] タンクの互換性 投稿者:深堀@長崎 投稿日:2004/10/16(Sat) 00:52 | |
- 前回、XJR400Rのレギュレータの換装の件で質問したものです。
新品のレギュレータを購入後、取り付けてみると全く別の
SRXになりました。アイドリングもライトも安定です。
ありがとうございました。所で、3VNのガソリンタンクを
ボルトオンで1JLに取り付け可能でしょうか?
[5438] ありがとうございます。 投稿者:たかさん 投稿日:2004/10/15(Fri) 21:50 | |
- みなさん、こんばんはです。
沢山のレス、ありがとうございます。
私も通販業者(Webショップ)数社にお問い合わせをしたのですが・・・何処も回答は同じでした。
やはり在庫はなく、ヨシムラに無ければウチも無いって言う事でした・・・残念です。
Web-CAMのTT550/600のカムは、私も以前からSRXに使えなえかなっと気にはなっていたのですが・・・来週問い合わせてみたいと思っています。メガサイクルの取扱店にも・・・。
http://www.h4.dion.ne.jp/~srx
[5437] Re:[5428] 生産中止 投稿者:とく@高石 投稿日:2004/10/15(Fri) 21:15 | |
- > 何方か他のメーカーで販売されてるカムを知りませんか。?
http://www.win-pmc.com/
のサイトからWeb-CAMというブランドでTT550、TT600用のカムが出ていますので、SRXにも使えるのではないでしょうか?
詳しくは、上記サイトのPMCに問い合わせてください。
[5436] ふむふむ 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/10/15(Fri) 18:01 | |
- メガサイクルってノーマルカムを肉盛りして作っているようなことを聞いたような……(^^;
オーダーしたら在庫がなくても作ってくれそうでつが(w
[5435] めがーん 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/10/15(Fri) 17:40 | |
- http://www.megacyclecams.com/
にメガサイクルのカタログがPDFで載ってます。
「おそらく」こちらは在庫があるようです。
ヨシムラのように在庫切れのままUPしてるので有れば問題外ですが。@( ̄ ̄ ̄◇ ̄ ̄ ̄;)@
本社にあるなら日本のショップから頼んでもOKなハズですね。
メガサイクルって亜米利加でしたっけ?
期待はもてると思います。向こうの人種って割りとスキモノに対して寛大というか懐が広いというか・・・。
一度直接聞いてみればいかがでしょう?(と、さりげなく人柱に・・・)http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/
[5434] Re:[5432] ヨシムラカム&[5428] 生産中止 投稿者:がんちょ 投稿日:2004/10/15(Fri) 17:33 | |
- GSR@三冠王改めオレ流様
POSHのハイカム、現在入手可能であってもワシはオススメしません。
硬すぎる専用バルブ・スプリングのせいも多少あったかもしれませんが、
13年前、先代のエンジンで621cc仕様にした時に入れたんすけど、
わずか1,000キロのナラシの間に立て続けで2本(どちらもST-3)
ダメになったという事実があります。(カジるっつーかカム山おもいっきし削れてた・・・)
オマケにカムジャーナルもカジっててヘッドも泣く泣く2度交換、悲惨っすよホンマに。
それで嫌気さして、その後はヨシムラのST-2+ノーマル・スプリングにしました。
以後はレースにも使って1万キロ以上全く問題ナシ。
POSH製はやめといた方がよいかと・・・。
実は私もダメもとで昨夜、「ラフ&ロード」のWebショップでST1〜3が項目であ
ったので、メールしてみました。今朝、ご担当の方から「そんなにあやまらなくても・・・」
っていい位ご丁寧なお詫びのメール頂戴しました。
以下、頂いたメール文面の一部ですが・・・
「通常ですとメーカーより廃盤連絡がきまして当社ウエッブショップより削除するところなのですが
今回はそのような連絡も無くお客様には大変ご迷惑をおかけいたしました
また今後は、このようなことが無いように管理体制の強化をメーカーに要望した次第でございます」
ほんまヨシムラしっかりせぇや・・・。
hitoshiさんご紹介のGT商会は確かにST-3だけ載せてるってことは在庫アリかもと期待してしまいますねぇ。
[5432] ヨシムラカム 投稿者:hitoshi 投稿日:2004/10/15(Fri) 17:10 | |
- ST-3は売ってるみたいですよ、在庫があるかどうかは確認していませんが。
http://www.g-t.co.jp/parts/p_framepage.htm
エンジンパーツ>ヨシムラカムで。
[5431] カム・・・ 投稿者:たかさん 投稿日:2004/10/15(Fri) 15:55 | |
- みなさん、こんにちはです。
カムの件でのレス、ありがとうございます。
がんちょさん・きたがわさんに質問なんですが、メガサイクル・カムはまだ販売しているのでしょうか。?
それと、何処で注文すればいいのでしょうか。?
もしわかりましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。http://www.h4.dion.ne.jp/~srx
[5430] Re:[5428] 生産中止 投稿者:GSR@大阪 投稿日:2004/10/15(Fri) 13:35 | |
- > ヨシムラ・カム・・・問い合わせたところ、既に生産中止・廃盤になったそうです。
やはり、そうなんですねぇ。
残念です(T_T)
> 何方か他のメーカーで販売されてるカムを知りませんか。?
がんちょさん・きたがわさんが書かれてるメガサイクルが可能性は高いでしょうが、その他ではPOSHなんて、どうでしょう?
とっくに廃盤でしょうか?
[5429] Re:[ 5428] 生産中止 投稿者:がんちょ 投稿日:2004/10/15(Fri) 12:40 | |
- がんちょです。
ヨシムラのハイカムも生産中止ですか?悲しいですね。
中古でも程度のよいものはサンパーみたいにお宝パーツの仲間入りになるのでしょうか?
言われてみれば最近、よく利用しているWeb上のパーツショップでもラインナップが消えていたのと、
オークションでも程度の良さげな中古ST-1が量販店での小売価格以上の値で落札されていたので
「もしや・・・」とは思っていたのでが・・・確信できなかったのは
そのメーカーであるヨシムラが生産中止であるにも関わらず
Webページ上でSRXのハイカムをラインナップに載せたまま更新してないという
状態です。しっかりしてくれよヨシムラ。
ヨシムラの他のものとなるとメガサイクルくらいでしょうか?ヨシムラと同じく3種類(4種類だったかも)くらいあり
ラインナップがありますがプロファイルはヨシムラと全く同じ仕様ではなかったと思います。
バルブスプリングも要交換だったと思いますが、ヨシムラよりメガサイクルのカムの価格は安かったと
記憶しておりますので、スプリング込みでST-1ご購入の予算とそんなに変わりなく購入できるのではないでしょうか?
[5428] 生産中止 投稿者:たかさん 投稿日:2004/10/15(Fri) 10:20 | |
- みなさん、おはようございます。
ヨシムラ・カム・・・問い合わせたところ、既に生産中止・廃盤になったそうです。
ヨシムラのページで販売されているのは在庫品で、ST-1〜3まで在庫はないとの事・・・。
う〜ん・・・どうしよう。
何方か他のメーカーで販売されてるカムを知りませんか。?http://www.h4.dion.ne.jp/~srx
[5427] かむかむえぶりぼでー 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/10/15(Fri) 09:40 | |
- 僕がとある筋から得た情報に寄りますと少なくともST-3は
廃盤になったようです。ま、定価もいつのもまにやらえらく
上がってましたしねぇ・・・寂しい事です
[5426] ヨシムラカムと言えば・・・ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/10/15(Fri) 09:00 | |
- 最近はST−Rというのがあるらしい。
もちろんSRXではない。(T▽T)
GSX−R用。
メガサイクルとかホワイトブロスとかからはもう出てないのだろか。
ツーブラザースからも出てたっけ?あそこはブロスのみだったっけ?
せっかくバルブリフター買ったんだからヘッドのOHしなきゃ・・・
なんて思っているのに。
やる気が付いてこないぞ、俺。
黒煙が出てからで良いか。(爆)http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/
[5425] Re:[5424] [5423] [5420] ノーマルカム・・・ 投稿者:URA 投稿日:2004/10/15(Fri) 04:24 | |
- > >GSRさん
> ヨシムラさんのHPを見る限り販売されているようですよ。
> それともつい最近販売中止になったのかな。
>
> ↓ヨシムラのページ
> http://www.netmove.co.jp/yoshimura/p_engine.html
ノーマルパーツの供給もおぼつかなる今日この頃、
社外のカムが手に入る。しかも ↑ヨシムラのページ
覗いてみると、ST−1.2.3と手に入るのは、
我らがSRXと、わずかな車種だけ。
なんという贅沢!
あとは、クロスミッション再発してくれれば
(お金の事は、おいといて、)やりたい放題。
[5424] Re:[5423] [5420] ノーマルカム・・・ 投稿者:トッシー 投稿日:2004/10/15(Fri) 00:22 | |
- >GSRさん
ヨシムラさんのHPを見る限り販売されているようですよ。
それともつい最近販売中止になったのかな。
↓ヨシムラのページ
http://www.netmove.co.jp/yoshimura/p_engine.htmlhttp://www003.upp.so-net.ne.jp/shabashaba/
[5423] Re:[5420] ノーマルカム・・・ 投稿者:GSR@大阪 投稿日:2004/10/14(Thu) 23:46 | |
- よこやり失礼します。
> 仕方がないので、ヨシムラ・ST-1を注文しました。
最近、ST-1・2・3とも生産中止だと聞いたのですが・・・
友人が困っておりまして、もし出たら、教えてください。
よろしくお願いします。
[5422] 秋祭りプチオフ(2004.10.31)開催のお知らせ 投稿者:ATU@kurume 投稿日:2004/10/14(Thu) 21:31 | |
- 【開催日時】 平成16年10月31日(日) 10:00〜
(雨天順延の場合は11月3日とします。)
【集合場所】 国道57号線沿い道の駅大津
(熊本ICを阿蘇へ向かい約7km)
秋の阿蘇路を快走しましょう
http://srx680-1985.hp.infoseek.co.jp/index.html
[5421] Re:[5419] re:SPUブラケットで「?」 投稿者:ATU@kurume 投稿日:2004/10/14(Thu) 21:20 | |
- > ブラケットを外して直付けしようと思います。
> (これだと寸法合いそうです)
私の場合はクッション挟んでそのままタイラップで固定しま
すた、その後確認しましたがしっかりしてますhttp://srx680-1985.hp.infoseek.co.jp/index.html
[5420] ノーマルカム・・・ 投稿者:たかさん 投稿日:2004/10/14(Thu) 20:24 | |
- 皆さん、こんばんはです。
カムの事で色々お世話になりました たかさん です。
イザワさん・URAさん・とく@高石さん、レスありがとうございました。
色々参考にさせてもらった結果、ノーマルカムと判明・・・残念です。
仕方がないので、ヨシムラ・ST-1を注文しました。
これからが楽しみな今日この頃です。http://www.h4.dion.ne.jp/~srx
[5419] Re:re:SPUブラケットで「?」 投稿者:ばび@調布:昼休み 投稿日:2004/10/14(Thu) 12:42 | |
- tsuku2さん、レスありがとうございます。
ウオタニも返事をくれまして、
必ずしもブラケットは必要ないとの事です。
ブラケットを外して直付けしようと思います。
(これだと寸法合いそうです)
[5418] Re:[5417] SPUぶらけっとで「?」 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/10/14(Thu) 12:05 | |
- > SPU使ってる人、教えて。
> ウオタニSPUパワーコイルを買ったのですが、
> フレーム(600U型)ボルト位置とSPUブラケット穴が合いません。
> 皆さんどうやって取り付けましたか。
特に問題があったような記憶がありませんので、年式により
ブラケットの形状がやや違うのかも知れませんね。
ブラケットの孔を長孔にしちゃえば良いんじゃないでしょうか?
[5417] SPUぶらけっとで「?」 投稿者:ばび@調布 投稿日:2004/10/14(Thu) 08:15 | |
- SPU使ってる人、教えて。
ウオタニSPUパワーコイルを買ったのですが、
フレーム(600U型)ボルト位置とSPUブラケット穴が合いません。
皆さんどうやって取り付けましたか。
[5416] 言うじゃなぁーイ? 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/10/13(Wed) 19:20 | |
- がんちょサンが切腹サムライに成ってしまった〜。
[5415] オフミ懇談会の質問について 投稿者:がんちょ 投稿日:2004/10/13(Wed) 19:15 | |
- がんちょ@奈良です。
[5386]にて募集いたしました質問について、3名の方よりメールを頂戴しまして
寅楠さん、SDRXさん、大磯さん、TMR680さん(掲示板にて)
にご質問いただきました。ありがとうございました。
かなり「面白い」質問内容もあったりして
どのようなお答えがあるか?当日が楽しみです!
取りまとめまして昨日のうちに一条さんにお送りしましたので
ここに報告いたします。
ちなみに我がSRXは排気バルブの圧縮漏れにより結局
腰上OHとなり今回のオフミには間に合いませんからっ残念!!
[5414] 龍神ツーリング 投稿者:森おやじ 投稿日:2004/10/13(Wed) 12:43 | |
- 最近、良い天気が続いてくれます。日曜日は?
龍神・ミーティングですが、何とか開催できそうで(^○^)
日時・場所 10月17日 日曜日 8時
R309 道の駅「かなん」に集合
http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi3005039041013123153
10月になると、高地では寒さを感じることが有りますので、防寒対策忘れずに。
雨具も必ず持参の事!!!
明日、偵察に龍神早朝練習行ってきます。台風の影響が心配で。
[5413] Re:[5409] [5398] Help me please 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/10/13(Wed) 11:58 | |
- > 解ったこと・・・まだ濃い
>Shige-RXさん
バッテリーが弱っていたのも濃い症状に拍車を掛けたんでしょうね
>台風
今回の連休は21号で全壊したパイプガレージの後始末に広島に
帰っていたのですが、金曜日に早めに新幹線で移動したのと、12日
に姫路で社用があったのが幸いして、うまい具合に22号を避ける
事ができましたが、昨晩栃木に帰ってみると・・・
被害1:トレーラーが30cm程動いてて、上に括り付けていた
SRXのフレームが倒れていた。
被害2:5〜10分置きにドアのインターホンが鳴る・・・
最初は『ピンポンダッシュ』かとも思いましたが(w)
見張っていると、勝手に・・・で、水でもかぶったかと
分解してエアを噴いて見るも一向に改善せず・・・
お向かいさんに聞いてみたところ、どうも一晩中鳴っていた
模様・・・やむを得ず配線をCUT
屋根が飛んだなどかなりの被害を被った方もおられるご様子・・・
お見舞い申し上げます。
[5412] Re:[5411] [5410] 何故か 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/10/12(Tue) 15:17 | |
- ありゃりゃん
1305発でいま のぞみ な人 だったりします
[5411] Re:[5410] 何故か 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/10/12(Tue) 13:47 | |
- > 今 姫路の龍野にいたりします
……してその後の足取りは?(笑
[5410] 何故か 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/10/12(Tue) 08:58 | |
- 今 姫路の龍野にいたりします
[5409] Re:[5398] Help me please 投稿者:Shige-RX 投稿日:2004/10/11(Mon) 23:28 | |
- 自己レス
> つきましては、
> ☆(有るとは思いにくいですが)充電済みの新品バッテリーor
> ☆バッテリーチャージャー
> どなたかお借りできませんか?!
祝日にもかかわらず、本日(先ほど)gizmoさんに
☆使えるMFバッテリー
☆バッテリーチャージャー(ってか、安定化電源)
セットで貸して頂いて、事なきを得そうな雰囲気(問題のバッテリーは充電中)です。
解ったこと・・・まだ濃い
>gizmoさん
夜分にスンマセンでした。http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[5408] ウインカー 投稿者:やじま@修理中 投稿日:2004/10/11(Mon) 19:55 | |
- 皆様ご無沙汰しております。
いまさらながらですが
ワイズギアのクリアウインカーのレンズだけ
購入できるんですね。
純正ウインカーにはまるので思わず買いました。
しかし、すでにウインカーはドラッグスターの
砲弾型のものに換装済み。
スズキのバンバンというバイクのものも同様の形でした。
ヤフオクで安く落札できました。
ほとんど乗っていないトリッカー、
世間で流行っているリコール発生。
なんじゃそれって感じです。
[5407] 奥多摩リベンジ 投稿者:toto 投稿日:2004/10/11(Mon) 04:10 | |
- こんな時間ですが、目が覚めてしまい表を見ると・・・・雨雨雨 (ーー;)
改めて天気予報を確認すると、奥多摩の湿度は午前中90%台らしいです・・・。
リベンジの筈が返り討ちに合うのは必死のようですので、今回は見送りにします。
参加メルを送ってもらった方にはメルで連絡しますが、襲撃を予定していた方・・・見てくれる事を期待して・・。
ほんと、突然ですみません m(__)m
[5406] Re:[5405] [5397] 一型ヒールガード 投稿者:toto 投稿日:2004/10/11(Mon) 04:06 | |
- > 寅楠さん
> >T型ヒールガード
> 取付ボルトのサイズや間隔がW型と違っているのでボルトオンはできませんし
> フレームの角度が違うのでだいぶ跳ね上がった感じなると思いますが・・・
> W型のヒールガードなら余ってますけど。
あの後ヒールガードが届きました。キャンセルするつもりだったけど、来てしまったものは仕方ないと言う事で入手です。
ステップがバック&アップしているせいで、ノーマルヒールガードでは踵がかろうじて引っかかる程度で、
車体がホールドしづらいのが、1型のやつだとサイズ的に多少上までカバー出来そうだったので・・です。
[5405] Re:[5397] 一型ヒールガード 投稿者:寅楠@さいたま/1JKもどき 投稿日:2004/10/11(Mon) 01:34 | |
- 寅楠です。
>totoさん
すみません。私のほうも現在、整備中で奥多摩リベンジには参加できそうにありません。
>T型ヒールガード
取付ボルトのサイズや間隔がW型と違っているのでボルトオンはできませんし
フレームの角度が違うのでだいぶ跳ね上がった感じなると思いますが・・・
W型のヒールガードなら余ってますけど。
[5404] 三河湾シングルバイクミーティングへのお誘い 投稿者:としぞう 投稿日:2004/10/10(Sun) 22:02 | |
- 全国オフミ目前ではありますが、オフミ翌週の
10/31 三河湾スカイライン
『第2回 シングルバイクミーティング』にお誘い申し上げます。
集合時間・場所は、おってご報告します(今日は告知のみで・・)。
前回は、ダベリ&美味しいラーメンでしたが、今回はスカイライン近
辺も少し走ろうかと。
10時集合で15時解散予定です。
SRやグース、オフ車が集います、SRXもアピールしましょう。
主催 http://park16.wakwak.com/~tickle/
[5403] Re:[5402] [5401] [5400] 明日の奥多摩 投稿者:toto 投稿日:2004/10/10(Sun) 21:58 | |
- >すすむさん
> 今日頑張ってメンテして、
> 参加しようとしていたのですが、
> やはり二台分は荷が重かったです。
> 明日やっつけて全国にそなえます。
残念、期待していたのに〜(T_T) まあ、このお天気じゃメンテもはかどらないですよね。
うちは2台とも何とかメンテ終了。明け方まで頑張った成果です♪
さて、お天気予報によると、前線は東に抜けるので、明日の日中は晴れ、夕方が曇りとの事。
但し、前回の如く霧に見舞われる可能性もありますが、一応雨具の準備をして出撃する事にします。
今回は、いつも仲間はずれの嫁も連れて行こうかと思案中〜。(整備の結果も見たいし・・)
[5402] Re:[5401] [5400] 明日の奥多摩 投稿者:すすむ 投稿日:2004/10/10(Sun) 20:09 | |
- ↓すみません空打ちです。
今日頑張ってメンテして、
参加しようとしていたのですが、
やはり二台分は荷が重かったです。
明日やっつけて全国にそなえます。
[5401] Re:[5400] 明日の奥多摩 投稿者:すすむ 投稿日:2004/10/10(Sun) 20:03 | |
- > 夜10時頃の天気予報で決めます(書き込みます)
> 参加する人は一応メル貰えると把握できて助かります。
> もちろん、当日思い立っての内緒の襲撃もOKです。
[5400] 明日の奥多摩 投稿者:toto 投稿日:2004/10/10(Sun) 19:40 | |
- 夜10時頃の天気予報で決めます(書き込みます)
参加する人は一応メル貰えると把握できて助かります。
もちろん、当日思い立っての内緒の襲撃もOKです。
[5399] 心配です。 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/10/10(Sun) 19:11 | |
- >おぎんさん
大丈夫でしたでしょうか
[5398] Help me please 投稿者:Shige-RX 投稿日:2004/10/10(Sun) 15:46 | |
- まいど、Shige@川崎です。
先週末、久方ぶりの全国オフに向けてキャブのリセッティングを試みまして、
さぁ、試走・・・と思ったらエンジンが掛かりません。結局その日は日没時間切れで
本日
・タンク下の燃料コック
・プラグのスパーク
チェックしたのですが、「ズボボ・・・」で終わってしまいます。
んで、よく見ると、電圧が11.2〜3V??
つきましては、
☆(有るとは思いにくいですが)充電済みの新品バッテリーor
☆バッテリーチャージャー
どなたかお借りできませんか?!
当方車を所有していないため車からジャンプさせるわけにも行かず、
「売っているお店」にはちょっとチャリンコでは厳しい距離のため・・・。
久しぶりに顔出して、こんなネタとは情け無し・・・でし。http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[5397] 一型ヒールガード 投稿者:toto 投稿日:2004/10/10(Sun) 13:16 | |
- を探してますが、誰か余らせている人は居ませんか?
ヤフオクで落札したのですが、ショップとのトラブルで商品が届かず・・・(ーー;)
そのショップからの購入意欲も失せてしまったけど、他に出品されてないし・・と言う事で、
譲っても良いよ〜と言う方が居ましたら、お譲りくださいませm(__)m
[5396] 奥多摩リベンジ 集合時間 投稿者:toto 投稿日:2004/10/10(Sun) 13:09 | |
- 何だか、台風が通り過ぎるわけではなくて、一時的に晴れ間といった感じみたいですね。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/13/4410/13308.html
今の所晴れのようですが、引き続きお天気をチェックして、本日夜の予報次第で決めます。
一応決行できた場合の集合場所等、お知らせしておきます。
埼玉方面の集合は、16号バイパス古谷交差点(川越)の角のAMPMに7時
場所は此処(↓)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=139%2F31%2F41.037&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F54%2F42.643
第二集合地点は、同じく16号バイパスの箱根ヶ崎交差点(瑞穂町)の角のマクドナルドに8時半
場所は此処(↓)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=139%2F20%2F25.684&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F46%2F26.252
最終目的地奥多摩への襲撃は、都民の森駐車場に10時半とします。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=139%2F02%2F02.459&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F44%2F01.569
[5395] Re:[5391] カム・・・2 投稿者:とく@高石 投稿日:2004/10/10(Sun) 01:43 | |
- > あっそれと、バイク屋さんがノーマルカムのカム山プロファイル
4型(モノサス)のデータですが、3型以降は品番が同じなので400と600も共通です。
カムのだ円形の長径がA、短径がBです。
INは吸気側、EXは排気側です。
IN-A 36.47〜36.57mm 使用限度(36.42mm)
IN-B 30.06〜30.16mm 使用限度(30.01mm)
EX-A 36.62〜36.72mm 使用限度(36.57mm)
IN-B 30.11〜36.21mm 使用限度(30.06mm)
[5394] 全国オフ! 投稿者:ばび@調布 投稿日:2004/10/09(Sat) 23:16 | |
- >全国オフ
ん〜〜
後残り1時間くらい??
>totoさん奥多摩
多分行かれそうです。
[5393] Re:[5391] カム・・・2 投稿者:URA 投稿日:2004/10/09(Sat) 23:00 | |
- > あっそれと、バイク屋さんがノーマルカムのカム山プロファイルかノーマルカムがあれば判別できると言っていますが、何方かお持ちではないでしょうか。?
カム山プロファイルって、カムの縦横の直径みたいなやつですか?
だとしたら、マニュアル 8p にのってますです。
[5392] 奥多摩リベンジ 投稿者:toto 投稿日:2004/10/09(Sat) 22:23 | |
- 台風で3連休が潰れる筈だったのが、今夜〜明日で関東を抜けそうな気配。
台風一過のスッキリした休日になりそうなので、前回の雨の奥多摩のリベンジで11日に奥多摩に行きます。
全国オフ前の奥多摩プッチオフと言う事で、今回も奇特な道連れ募集します!(^o^)丿
いつもの如く、思い付きの急な書き込みですが、参加者求む!です。^_^;
[5391] カム・・・2 投稿者:たかさん 投稿日:2004/10/09(Sat) 19:51 | |
- イザワさん、ご返答ありがとうございます。
残念ながら私のカムはヨシムラではなさそうです・・・一切刻印は入っていません。
ちなみに私のカムは、カムスポロケット取付面の反対側に赤色で塗装されています。
う〜ん、どうなんでしょうか。?
あっそれと、バイク屋さんがノーマルカムのカム山プロファイルかノーマルカムがあれば判別できると言っていますが、何方かお持ちではないでしょうか。?もしあればメールで画像を送ってもらえれば助かるのですが・・・。 http://www.h4.dion.ne.jp/~srx
[5390] Re:[5388] カム・・・? 投稿者:イザワ 投稿日:2004/10/09(Sat) 17:17 | |
- > みなさん、こんにちは。
> 久しぶりの書き込みになります たかさん です。
> 本日は、チョット質問がありましたので書き込みしました。
>
> 実はエンジン(1JK/2型)をオーバーホールしているんですが、カムのことで疑問があります。前のオーナーはヨシムラが入っていると言っているのですが、実際カムを見ると、ヨシムラ等の刻印が入っていません。よく見るとノーマルとも違うような気が・・・カムがノーマルなのか外品なのかよくわからない状況です。
> 何方か、ノーマルなのかどうか見分ける方法がありましたら教えてください。宜しくお願いします。
はじめまして。
ヨシムラのカムですが、概観は黒くモリブデン塗装がして有ります。
私のはヨシムラの刻印はなく、ステージ1ということで、
ST−1と刻印してあります。ステージ2なら、ST−2です。
カムチェーンスプロケを外した所に有ったと思います。
モリブデン塗装は摩擦で落ちますので、落ちているところとそうでない所がはっきり分かれますよ。
[5389] 秋の陣サイト更新 投稿者:なおや 投稿日:2004/10/09(Sat) 15:54 | |
- 秋の陣のサイトを更新しました。
宿泊申し込みされた方、名簿を掲載しておりますので
ご確認おねがいします。漏れ・間違いありましたら連絡下さい。
宿泊申し込み締め切り間近!あと7名です。
今の所、宿泊申し込みが33名、日帰りが7名です。
日帰りは特に申し込み無くても大丈夫ですよ。http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[5388] カム・・・? 投稿者:たかさん 投稿日:2004/10/09(Sat) 15:43 | |
- みなさん、こんにちは。
久しぶりの書き込みになります たかさん です。
本日は、チョット質問がありましたので書き込みしました。
実はエンジン(1JK/2型)をオーバーホールしているんですが、カムのことで疑問があります。前のオーナーはヨシムラが入っていると言っているのですが、実際カムを見ると、ヨシムラ等の刻印が入っていません。よく見るとノーマルとも違うような気が・・・カムがノーマルなのか外品なのかよくわからない状況です。
何方か、ノーマルなのかどうか見分ける方法がありましたら教えてください。宜しくお願いします。http://http://www.h4.dion.ne.jp/~srx/toppage.htm
[5387] Re:[5386] オフミ懇談会、質問案を募集します 投稿者:TMR 投稿日:2004/10/08(Fri) 20:56 | |
- > いよいよ全国オフが再来週と迫りました。
> もし参加の皆様、また今回は行けなくとも「これは是非聞いて欲しい」・・・
がんちょさんご苦労様です
昨年も参加させていただきまして、開発の話や手書きのスケッチ画を見せていただきまして、とても有意義な時間をすごさせて頂きました。
SRXのルーツの話ですので当たり前なのですが、W型の話は殆ど有りませんでした。
シングルでかっとぶ人はごく少数なのですが、ボアアップしてキャブを変えてファイナルをいじりますと、200キロ強出るようになりますし、リッターバイクと同じくらいの加速も出来ます。
そこで本題なのですが、シングルの限界といいますか、可能性はどの位なのでしょうか?
MT−01のようなシングルは面白いと思いませんか?
可能性は有りますか?
ところで、MT−01ってV−MAXになんとなく雰囲気が似ているのですが、一条さんのデザインですか?
[5386] オフミ懇談会、質問案を募集します 投稿者:がんちょ 投稿日:2004/10/07(Thu) 21:36 | |
- おばんです。がんちょ@奈良です。
いよいよ全国オフが再来週と迫りました。
今回の全国オフの懇談会については昨年に引き続き、GKダイナミクスの一条さんに加え、
今回はヤマハよりSRXの開発プロジェクトリーダーであられた技師の方にも
ゲストとしてお招きできることとなりました。
(お名前は一条さんから伺ってますが、この公の場でお名前を記載してよいかどうか、
私では判断できませんでしたので、あえて現時点で名前は伏せさせてもらいます。すみません)
一条さんのお話ですとその技師の方は懇談会のような場でも慣れておられ、
企画から開発、実験と全般の話しにどれも対応できますので、楽しみにしてくださ
い。とのことです。
また一条さんより何かアイディアがあれば・・・とのことでしたので、
もし参加の皆様、また今回は行けなくとも「これは是非聞いて欲しい」という方、
ご質問があれば、今度の連休中、月曜日までに私宛に質問内容のメールをいだだけますでしょうか?
来週一条さんがその方に会われて話をしようと思っておられるようなので、
私のほうで取りまとめまして一条さんにお伝えします。
ワシまた司会進行するらしいです・・・もう極力なにも言わんと進行しますのでご安心を(笑)
[5385] 帰ってこれました 投稿者:giulia2002312 投稿日:2004/10/07(Thu) 20:47 | |
- みなさん、ありがとうございます。昨夜遅く、神戸に帰ってこれました。結果的に、イグナイターとコイルの交換、キャブのOHでした。キャブはタンクをコーティングしているのですが、それが劣化してきてて、メインジェットを詰まらせたようです。電気はその日、雨が降っていたこともあり、日頃のメンテ不足も祟って、この様な事態になったのだと反省してます。もし、僕がこのページを知らずに、oh!磯さんとも知り合いになれていなければ、パーツをメーカーからの取り寄せとなり、今回は1度、電車で帰神して、後日に電車で新潟へとなってました。本当に皆さんの温かい心遣いに感謝してます。ありがとうございました。
[5384] ゐ〜ん・・ 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/10/07(Thu) 19:57 | |
- ↓ あ・・ 力尽きた、じゃなくて、禁断症状 出た。
[5383] ぽーん 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/10/07(Thu) 16:06 | |
- BBSの前のお子様と親御様へ
この番組に登場する人物名・団体はすべてフィクションです。
よゐこはーhttp://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/
[5382] の〜ん・・ 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/10/07(Thu) 15:44 | |
- 色々と・・・
[5381] o( ̄ ^  ̄ o) 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/10/07(Thu) 13:14 | |
- 各種・・・・
http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/
[5380] め〜ん・・ 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/10/07(Thu) 12:55 | |
- > きたがーさん
○っぱらってないと各種禁断症状が出て、
単車の操作どころじゃないからだと思われ。w
[5379] ぬ〜ん・・ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/10/07(Thu) 08:56 | |
- なんで○っぱらって単車乗るとあれほどキレイにコーナーリングできるのだろう?
http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/
[5378] Re:[5376] 試乗 投稿者:URA 投稿日:2004/10/07(Thu) 00:24 | |
- > バイク屋さんの話では、タンクとフォークは新品に交換で、
何故フォークが新品に?
ただ、部品が余ってる。とか、ぽつ錆びが有る。とかならいいけど、他に新品に変えんきゃならない理由が、あるならそれはそれで不気味。
試乗してみたいところですね。
[5377] Re:[5376] 無題 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/10/06(Wed) 10:32 | |
- >のっくさん
タンクやフォークを新品に交換してくれていて、実走で400kmと
いうのであれば、おまけに2年の車検付き・・・とくれば、長く
乗るのであればかなりお得な気がします。(タイヤを新品に
してくれたら言う事無し!現在付いているタイヤは見た目は全然
減っていなくとも、走行するにはかなり危険な状態ですので
本気で購入をお考えなら言ってみる価値は十分ありますよ)
程度にも寄りますが、次回の車検までの期間、それまでに掛かる
メンテナンスの費用等を比較するのも一つの方法です。
タイヤでも前後交換すれば工賃も考えると2諭吉前後以上は掛かり
ますし、チェンやスプロケットもかなりの出費です。エンジンオイル
やバッテリーもしかり・・・
[5376] 無題 投稿者:のっく 投稿日:2004/10/06(Wed) 04:33 | |
- >totoさん
前の所有者が
何だか10年以上乗ってなくて、倉庫に置いてあったそうです。
バイク屋さんの話では、タンクとフォークは新品に交換で、
エンジンカバーなども磨いてくれるそうです。
私がバイク屋に行ったときには、エンジン周りのOHが
終わっていて、エンジンをかけてみましたが
アイドリングは安定していました。
保障等もあるそうです。
ネットで見たら、7000キロ代が16,7万円であるので
悩み中ですが・・・^^
[5375] Re:[5374] はじめまして。 投稿者:eijiN@広島 投稿日:2004/10/06(Wed) 00:20 | |
- > かきぬまさん
はじめまして&ようこそ。
広島のeijiNです。
今日は近所でエライ事件がありまして、わが町が全国放送のニュースに出ていたりします。
僕もヤンマガ見て思わずニンマリ。
その昔、アニメ関係の仕事をしていた経験からアニメやマンガに出てくるバイクとかって、絶対(?)作者の思い入れが少なからずあるハズ....なのでSRXを見つけると嬉しくなります。
[5374] はじめまして。 投稿者:かきぬま 投稿日:2004/10/05(Tue) 23:34 | |
- ずっと、ロムしてました。今日コンビニで立ち読みしてたら-ヤングマガジン45号ガタピシ車で行こう-SRXネタでした。思わず笑ってしまった。
ちなみに私、SRX歴15年これから時々参加させて下さいませ。
[5373] 宿泊申し込み、延長しますぅ! 投稿者:なおや 投稿日:2004/10/05(Tue) 22:47 | |
- 只今、秋の陣宿泊申し込みの集計中ですが、焼酎の魔力に勝てず
未だ宿泊人数の把握ができておりません!
が、宿には「はははぁぁ、40人は覚悟せぇい!」と伝えております。
どたきゃん、どた参を考慮して最終的な宿泊人数の連絡は今週末の予定です。
申し込みし忘れた!、家族を丸め込みに苦戦中など、まだまだお泊まり可能な
方がいらっしゃいましたら、今度の土曜の24:00まで、宿泊申し込み
受け付けます!
なお、日帰り参加でしたら、特に参加申し込みは必要ありません。
お近くのかたは、どうぞ、こんなにSRXが見られるのは珍しいものですので
遊びにきてください。http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[5372] eijiNさぁん 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/10/05(Tue) 22:17 | |
- 個人的に相談したいことが発生したのですがメルアドが
どっかいっちゃいまして・・・メール頂けると助かります。http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[5371] Re:[5370] はじめまして!! 投稿者:toto 投稿日:2004/10/05(Tue) 22:14 | |
- > つい最近、走行距離400キロのSRX(3VN)を見つけたのですが車検2年付きで31.8万は相場的にいかがなもの
> でしょうか?
> バイク屋さんに見に行ったのですが、400キロは実走でした!
基本整備と保証が付いてくるのなら、妥当な金額だと思いますよ。
うちの400の方が、走行1000キロのノーマル(サンパー付)、車検2年の保証付きで39.8万でした。
ただ、どのような状況で400キロなのか・・・。
乗らなさ過ぎも車両にとっては良くない事が多いので、基本整備と保証は必須条件だと思いますよ。
[5370] はじめまして!! 投稿者:のっく 投稿日:2004/10/05(Tue) 18:37 | |
- みなさん、はじめまして!!
これからSRXを買おうとしているものです、
これからチョクチョク顔を見せるかもしれませんが
お願いします^^
つい最近、走行距離400キロのSRX(3VN)を見つけたのですが車検2年付きで31.8万は相場的にいかがなもの
でしょうか?
バイク屋さんに見に行ったのですが、400キロは実走でした!
[5369] 5型レギュレーター 投稿者:toto 投稿日:2004/10/05(Tue) 17:58 | |
- 本日入手して取り付けてみました。
そのまますんなりはサイズ的に無理だったのですが、エアクリボックスを外しているので、
その空いたスペースにステーと配線を延長して取り付けてみました。さて、吉と出るか凶と出るか・・・。
ウィンカーリレー
こいつも5型のトランジスタタイプに変更してみました。
ウィンカーを出した時の待ちが無くて、いい感じです。都内のすり抜けでは必需品かも?
[5368] 失礼しました 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/10/05(Tue) 00:31 | |
- ↓ご本人からRESきましたね。(^^;
失礼しました。
[5367] ありがとうございますです 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/10/05(Tue) 00:24 | |
- たくさんのRESありがとうございますです。m(_ _)m
(先ほど川吉さんからもお電話頂戴しました)
最も早く連絡のついたgizmoさんにお願いすることとなりました。
giulia2002312さんが帰神されてから以後について考えるという事ですので、彼が帰るまでの間少々お待ち下さい。
>祁門さん
およ、ホントに欠品なんですか。
まぁ、新品価格が4諭吉以上とも聞きますし、新しく400用を頼むくらいならウオタニSp.IIってのも確かに選択肢ですねぇ。(^^;
ともかくgiulia2002312さんが決める事ですので、どうするか決まり次第またここにカキコさせていただきます。
totoさんもありがとうございますです。m(_ _)m
[5366] お世話になります 投稿者:giulia2002312 投稿日:2004/10/05(Tue) 00:16 | |
- みなさん。ありがとうございます。今、宿から書かせてもらってます。本当に趣味から通じる、ネットワークの素晴らしさに感謝してます。ありがとうございました。
[5365] Re:[5364] O-RINGU 投稿者:ZI 投稿日:2004/10/05(Tue) 00:08 | |
- >ばび@調布さん
ありがとうございます。
Oリングとかベアリングってだいたいが規格サイズですよね。(もちろん例外もありますが)
随分前にタペット調整した時にITマークのところの小窓(?)のところのOリングが逝っててホームセンターで14mmだったかな?Oリングを付けたのですが、さすがに耐熱処理していないらしくすぐにオイルがとろけてきました(爆)
ばび@調布さんって調布なんですか?
だとしたらかなり近いですね〜
[5364] O-RINGU 投稿者:ばび@調布 投稿日:2004/10/04(Mon) 22:29 | |
- Ziさん。
O−リング急ぐならヤマハのサイトで部品番号検索して
webike.netで通販する手もありますが、
最近汎用のO−リングを通販できたのでレポートします。
ちょっと時間はかかりましたが、O−リング2個でも通販してくれました。
http://www.c-rubber.co.jp/txt/tuhan.html
ここはWebでO−リング素材も紹介しているので参考になるでしょう。
O−リングの寸法はJIS規格があるようなので、
規格物から寸法を選びました。
O−リング規格物の寸法はここを参考にしました。
http://www.jennyd.net/shopping9.html
[5363] ありゃ・・・ 投稿者:toto 投稿日:2004/10/04(Mon) 20:06 | |
- 遅かったみたいですね・・^_^;
↓
[5362] フルトラユニット 投稿者:toto 投稿日:2004/10/04(Mon) 20:05 | |
- >Oh!磯さん
400用も600用も、各一個ずつ余っております。
貸し出しじゃなく、譲っても結構ですよ。
[5361] てなわけで 投稿者:gizmo 投稿日:2004/10/04(Mon) 20:04 | |
- > 最近4型でウオタニを装着された方も何人かいらっしゃいますので
> 取り急ぎどなたかから純正ユニットを拝借するというのもありかも
> ですね。
早速うちから今晩発送することに相成りました。
治るといいですね。
・・・なぜかうちには400用も600用もあったりして(笑)http://homepage3.nifty.com/gizmo/
[5360] Re:[5356] 代理カキコ(笑 投稿者:祁門 投稿日:2004/10/04(Mon) 18:18 | |
- > 4型な方にお伺いしますです。
> 現地のバイク屋さんに預けたところ「CPUは欠品」と言われてしまったそうな。
>
> 私も電話で聞いただけなのであまり細かいことはわからないのですが生産終了から10年ほど、早々に欠品なんてありえるのでしょうか?
I〜III型と違い、IV型の場合400と600で違いますが、確か600用は欠品だったと思います。
仮に600でも400用で特に問題なく動きますから、必要であれば予備をチェックして急ぎ発送しますが。http://www.ki-man.com/
[5359] 追伸 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/10/04(Mon) 17:44 | |
- 最近4型でウオタニを装着された方も何人かいらっしゃいますので
取り急ぎどなたかから純正ユニットを拝借するというのもありかも
ですね。
[5358] Re:[5357] [5356] 代理カキコ(笑 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/10/04(Mon) 17:43 | |
- > 万一欠品の場合は、この際ウオタニ SP-IIにしちゃうというのは
> どうでしょうかね?すぐに納品されるはずですよ。
やー、私の財布じゃないですし。w
しかも状況によっては新潟で直すか引き上げるか決めなきゃならんそうで。(^^;
[5357] Re:[5356] 代理カキコ(笑 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/10/04(Mon) 17:42 | |
- 万一欠品の場合は、この際ウオタニ SP-IIにしちゃうというのは
どうでしょうかね?すぐに納品されるはずですよ。
[5356] 代理カキコ(笑 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/10/04(Mon) 17:04 | |
- 4型な方にお伺いしますです。
以前こちらに顔を見せてた神戸在住の4型乗り、giulia2002312氏が新潟にツーリングに行って現地でフルトラユニット(?)が壊れてしまったらしく不動状態なのだとか。
現地のバイク屋さんに預けたところ「CPUは欠品」と言われてしまったそうな。
私も電話で聞いただけなのであまり細かいことはわからないのですが生産終了から10年ほど、早々に欠品なんてありえるのでしょうか?
どなたか注文されたという方はいらっしゃいませんか?
[5355] スプロケ レギュレーター 投稿者:toto 投稿日:2004/10/04(Mon) 14:31 | |
- >tsuku2さん
> アファムだと13T〜16Tがあったような気がします。しゃれで13Tを
> 装着した事があるのですが、エンジン回るばっかりで・・・(笑)
> すぐに戻しちゃいましたね
書き込みの後計算してみたのですが・・・
14Tにするとさらにローギアになって、意味無いですね (ーー;)
狙う減速比が、ノーマル2.46に対して2.4なので、15−36Tが必要みたいです。
>しげとさん
私の言葉足らずと言うか・・・。
まだパンクしたレギュレーターの替わりが届かないので自分も試したわけじゃないですので、あくまで聞き出した話ですが、
4型の場合三相交流式なのに4極カプラなので、アース線がカプラに来ていなくて、
レギュレーター本体を止めるビスと共締めになっていまして、そこのアース不良があるのだそうです。
あと、単相交流の初期型も三相交流の後期型も同じですが、アースがハーネスに戻されていて、
アース容量が少ない為、レギュレーターにアースの電荷が蓄積され、それも発熱分になるそうです。
このアースの電価を落としたとして、目に見えて発熱が減るわけではないそうですが、
僅かな発熱の差が、ただでさえ発熱するレギュレーターには効くらしいですよ。
プラスの電荷だけではなく、マイナスの電荷でも発熱するので、そのマイナスの電荷をフレームに流す事で、
フレームに放電器の役割を分担させると言う理屈らしいです。なので、直接バッテリーに戻してしまうと意味無いらしいです。
明後日レギュレーターが届くので、自分も試してみようと思ってますが、
気分的要素が大きいんですかねぇ・・・^_^;
[5354] Re:[5336] レギュレーター (was... くらっち) 投稿者:しげと 投稿日:2004/10/04(Mon) 11:52 | |
- > ノーマルのレギュレーターが飛びやすいのは事実ですが、意外な盲点として、
> 本体ネジで共締めされているアース線のアース不良によるパンクも多いそうです。
> また、新たに5スケ程度の線を使って、レギュレーターからフレームにアースを取ると、
> 本体の発熱をさげる事ができるそうです。(バッテリーには戻さない事)
> 特に初期のレギュレーターでパンクのトラブルで入庫した車両にこの方法を試したところ、
> かなりの確立で不具合が解消したとの事でした。
特に不具合は無かったのですが発熱が低減されるという事なので
1JKで追加のアースを試してみました。結果は、発熱の程度は変化
なしでした。(使用前使用後ともに指先で本体を触れるとアチッチ)
作業内容は以下の通り。
我が1JKには「共締めされているアース線」が見当たらなかったので
4端子カプラーのアース線を分岐し、リア・フェンダーを止めている
ボルトを利用しフレームにアースしました。(この時、カプラーの「白1」
端子が少し錆びていたので新品に交換)
[5353] Re:[5350] [5345] スプロケ流用 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/10/04(Mon) 09:21 | |
> フロント14Tは意外な盲点でした。入るかどうか確認してみますね。
>totoさん
サンスターから2型〜の520-14T〜16Tがリリースされています。
ディバージョンとかと共通です。
アファムだと13T〜16Tがあったような気がします。しゃれで13Tを
装着した事があるのですが、エンジン回るばっかりで・・・(笑)
すぐに戻しちゃいましたね
[5352] Re:[5351] [5349] [5348] [5347] みなさんにお聞きします。 投稿者:ZI 投稿日:2004/10/03(Sun) 22:13 | |
- >kohさん
またまたレスありがとうございます。
そうですね、スターターノズルを塞ぐようにありますが、細く穴が開いてますよね?
私もキャブクリーナーで掃除しただけです。
やっぱりフロートあたりが不安定なのですかね??
いくら新品を組み込んで数値も合わせたところで実際のその動きが悪かったらダメですもんね。
キャブの脱着はいつもある程度(この程度が微妙です)力技で外してます。もちろんボックスを後ろに移動してです。
インシュレーターごと外すとインシュレーターのOリングがフロート室のパッキンのようにヘロヘロになってしまってて取り付ける時大変だなっと勝手に思いやってません。
フッ素系のゴムがいいみたいですね!!メモメモ。。。
いろいろとお世話になってありがとうございました。
また途中経過や直ったらまた書き込みしますね。
[5351] Re:[5349] [5348] [5347] みなさんにお聞きします。 投稿者:koh 投稿日:2004/10/03(Sun) 18:30 | |
- ZIさん
スタータプランジャーの先に、ボアサイドに、スタータノズルがあってプランジャはそれをふさいでいるような、感じで取り付いていると思いますが?
このノズルは取り外しできないようなので、エアで吹くか、キャブクリナーで吹いて清掃兼つまりを確認しました。
スタータワイアーに適度な遊びがないと、プランジャがノズルをきちんと押さえないと、ガスが濃くなるような気がしたのでここは、念をいれてチェックしました(私の場合)
私の場合も、ガスが濃い様なので、エアクリーナを何度も交換してみましたが、変わらず結局キャブのOHをしてみました。
それまで、夏などスタータを使わなくても始動できたのですが(これ自体ガスが濃い?)
整備後、スタータを引いて始動できるようになりました。
尚、キャブをマニホールドからはずすとき、エアクリーナを後部に移動させても、キツイのでマニホールドを止めているキャップボルトをはずし マニホールドごとはずしたほうが、楽でした。
ただしこの方法ですと、マニホールドのヘッド側オーリングを損傷する事があり(年式が古いと、オーリングが伸びている)組み付けの際
オーリングを取り替えました。
近所にゴム専門商社があり、現物をもっていくと同サイズのものをさがしてくれて、専門知識がなくても同じものが手に入り重宝しました
オーリング類はバイトンと、呼ばれるフッ素ゴムが良いようです。
つたない文章ですが、参考にしてください。
>kohさん
>
> レスありがとうございます。
> そうです、1JKです。チョークワイヤーの先のスタータープランジャーの事を言っていたのです。文章が下手ですみませんです。
> 筒型でニードル形状じゃないのは同じです。
> でもですね、スタータプランジャーを外すとキャブ側のジェットって言うのが見当たらないのです。。。
[5350] Re:[5345] スプロケ流用 投稿者:toto 投稿日:2004/10/03(Sun) 18:29 | |
- > NSR91年以降のものが合うと思いますが、はて?NSRのノーマルの歯数やいかに??もしくはフロント14Tにするとか?スミマセンあまり参考になりませんね。
情報ありがとうございます。早速調べてみますね。
フロント14Tは意外な盲点でした。入るかどうか確認してみますね。
>tamaさん
今更ですが・・・。
針が踊って正常に作動しない場合の対策パーツが大森から出ていますよ。(説明無かったのかな・・?)
そもそも車用なので、コンピューターの回転信号から取る事を前提に作成した物に、
IGコイルからの信号でも作動するように基盤を改良した際、含まれるノイズ成分で誤作動を起す場合が出たそうで、
元来電圧や電流値等が全然違う信号をどちらもOKにしようとした結果、稀に不具合が出るようになったのだそうです。
[5349] Re:[5348] [5347] みなさんにお聞きします。 投稿者:ZI 投稿日:2004/10/03(Sun) 13:25 | |
- >kohさん
レスありがとうございます。
そうです、1JKです。チョークワイヤーの先のスタータープランジャーの事を言っていたのです。文章が下手ですみませんです。
筒型でニードル形状じゃないのは同じです。
でもですね、スタータプランジャーを外すとキャブ側のジェットって言うのが見当たらないのです。。。
あとフロートバルブも交換してあります。もちろん油面もちゃんと揃えてます。
なのに・・・??なんです。
1JKのフロートバルブは普通のバルブと違い、突起が出ていますよね?(ああ。。すごく言い方が難しい)
やっぱりキャブ自体がダメなのかも。。ですね。
それか違う年式のキャブになっているか。
思い切ってアフターパーツのキャブに交換した方がいいのかな?
でもノーマルの乗り味好きなんだよなぁ・・・
[5348] Re:[5347] みなさんにお聞きします。 投稿者:koh 投稿日:2004/10/03(Sun) 07:38 | |
- 久しく、カキコしませんでしたが、つい先ほど 1jkのキャブレターをOHしたので、分かる範囲で、書き込みます
初期型とありますので、1jkでしょうか? スタータプランジャは、キャブレタ側で 90度、ワイアーが曲がっています その先にはプランジャがあり、形状でいうと 筒型をしていて キャブ側のスタータ
ジェットを、ふさぐ形状になっていると思います。ニードル形状をイメージされて いると思いますが、実際は その 筒型形状のジェットの辺り面が、ラバーパッキンになっていて、著しく損傷している場合は、プランジャを交換になります
小生の場合、19年 経過していますが、大丈夫のようでした。
ガスが濃いのは、私もなりました 始め バイク店に依頼したら
2万円をかかりました、当初は調子が良かったのですが、多忙で
しばらく乗らなかったら、再発したので 思い切って 自分で分解
まず、キャブのフロートバルブが、完全にNG(ここは、分解したら
交換したいパーツです、パーツ番号は、1JK-14107-00)
同時に、フロートチャンバーのガスケットも必ず、オーダーしてくださいね(まず ふやけていて 元に戻らない)
私の場合、プライマリ セカンダリとも ジェットのつまりは、無かったのですが、油面がめちゃくちゃでした。
キャブをばらさず、油面を計るには、ガソリンコックの位置を PRIにして、プライマリキャブのフロートチャンバーのドレンパイプを、はずし 透明な ビニルチューブ8ミリくらいを、さしこんで 反対側の端を垂直に持ち上げ(具体的にはキャブ全体の高さプラス5センチくらい)
キャブのドレンのドレンスクリューを緩めます、フロートチャンバー
内の ガソリンが チューブを満たしていき、落ち着いたところで
フロートチャンバーと本体のあわせ面と、チューブ内の ガソリンの
上端の、距離を計ります。サービスデータでは8ミリプラスマイナス
1ミリが、正常とあります。(文章が下手でごめんなさい、チャンバーのあわせ面より 下方に向かって 8ミリ あれば OK)
参考にしてください。
> お久しぶりです。
>
> すみませんが、みなさんに質問&お聞きします。
> 私のは初期型SRX6なのですが、チョークワイヤーのキャブ側の方に
> うまく説明できませんが先っぽが針みたく尖っていますか?
> キャブ自体は小さい穴があるのですが、チョークワイヤーには
> その針みたいのが無いのです。
> またまた年式の違いでいろんなパターンがあるのかなと。。
> 確か3SXのチョークワイヤーは1JKのチョークワイヤーとの互換性
> は無いと聞いてますし。。。
> 前にも書きましたが相変わらずアイドリング付近がすごく濃い現象で
> マフラーから煙吐いてます。。
> もちろんエアーフィルターも新品に変えましたし。
> 本当にアイドリングだけなんですよね、調子悪いの。
>
> 知っている方ぜひ教えて下さい!!
>
[5347] みなさんにお聞きします。 投稿者:ZI 投稿日:2004/10/03(Sun) 00:58 | |
- お久しぶりです。
すみませんが、みなさんに質問&お聞きします。
私のは初期型SRX6なのですが、チョークワイヤーのキャブ側の方に
うまく説明できませんが先っぽが針みたく尖っていますか?
キャブ自体は小さい穴があるのですが、チョークワイヤーには
その針みたいのが無いのです。
またまた年式の違いでいろんなパターンがあるのかなと。。
確か3SXのチョークワイヤーは1JKのチョークワイヤーとの互換性
は無いと聞いてますし。。。
前にも書きましたが相変わらずアイドリング付近がすごく濃い現象で
マフラーから煙吐いてます。。
もちろんエアーフィルターも新品に変えましたし。
本当にアイドリングだけなんですよね、調子悪いの。
知っている方ぜひ教えて下さい!!
[5346] 電タコの顛末 投稿者:tama 投稿日:2004/10/02(Sat) 22:20 | |
- ちょっと前に電タコのことを書き込んだですが、
なんとか装着できましたので報告します。
以下の手順で試しました。
大森電タコ+ノーマルCDI
高速、低速側共々4000回転以上は針が踊ってだめ。
大森電タコ+ノーマルCDI/IGコイルから拾う
反応せず。
ここで、@SRXのBBSのアドバイスでウオタニSPUキットを購入
ウオタニにTELで、電タコ用の取り出しで動作することを確認。
大森電タコ+ウオタニSPUキット
症状は変わらず、高速、低速側共々4000回転以上は針が踊ってだめ。
ここで大森のメーターを疑ってメーカーでタコの動作確認をしてもらうが、
正常だとの回答。仕方なしに返品。
スタックST200を購入して試す。
ST200+ウオタニSPUキット
正常に動作。
と言う結果になりました。
結局、大森メーターとの相性がV型までのSRXと悪いのか、
単に自分の単車との相性が悪いのかは判りません。
たしか、V型までのSRXで大森の電タコ付けていた方がいたような気が・・・
とにかく、CDI点火でピックアップできるのが高速、低速の2本あることが
やっかいなのかもしれません。
長文で失礼しました。
[5345] スプロケ流用 投稿者:wrong 投稿日:2004/10/02(Sat) 21:59 | |
- NSR91年以降のものが合うと思いますが、はて?NSRのノーマルの歯数やいかに??もしくはフロント14Tにするとか?スミマセンあまり参考になりませんね。
[5344] スプロケ 投稿者:toto 投稿日:2004/10/02(Sat) 18:58 | |
- 回答ありがとうございます。
探し不足でしたね・・・^_^;
でもね、耐久性も考えて、出きれば鉄のスプロケにしたいんですよ。
なので、純正流用で使える物がないかぁ〜〜と思ったわけです。
[5343] Re:[5341] スプロケット 投稿者:とく@高石 投稿日:2004/10/02(Sat) 18:13 | |
- > SRXに流用できる、520−36Tのドリブンスプロケットは無いでしょうか?
AFAMならありますよ。
http://www.win-pmc.com/
このURLからたどって見てください。
[5342] Re:[5341] スプロケット 投稿者:otihuta 投稿日:2004/10/02(Sat) 17:52 | |
- > 社外品は37T以上の歯数しか無いし、狙うギヤ比が15−36なので、36Tを探してます。
たぶんですけどISAのがあったと思いますが、間違っていたすみませせん。
[5341] スプロケット 投稿者:toto 投稿日:2004/10/02(Sat) 15:49 | |
- SRXに流用できる、520−36Tのドリブンスプロケットは無いでしょうか?
サンスターの型番とかを参考に調べてみても、これといったのが出てきません。
社外品は37T以上の歯数しか無いし、狙うギヤ比が15−36なので、36Tを探してます。
情報をお持ちの方、よろしく御願いします。
[5340] Re:[5339] [5337] [5336] くらっち 投稿者:toto 投稿日:2004/10/01(Fri) 21:57 | |
- 秘密のあっこちゃんチューン(ハヤシカスタム情報)
プッシュレバーの位置調整ですが、サービスマニュアルを無視して、若干内側に寄せる方向で調整すると、
(クラッチを握ると、プッシュレバーがエンジンに対して直角になる位、個体差あり)
クラッチが体感で解かる程度軽くなります・・・が、調整ネジがクラッチ側のカバーを外さないと回せません ^_^;
PMC製マルチリフレクタライト
某オークションで5900円で売られています。ほぼポン付けですが、ライトリムに組み込む際に、三箇所だけ干渉します。
但し、干渉度合いは軽度で、鉄やすりでシャコシャコ・・・程度でクリアです。
ロービームで、ノーマルはかなり拡散しますが、ややスポット的で路肩が見え難いですが、その分進行方向は明るいです。
ハイビームはほぼいい感じで路肩から進行方向まで明るく照らしてくれます。
ロービームでノーマルとこれの中間の配光だと最高なんだけどな・・
[5339] Re:[5337] [5336] くらっち 投稿者:toto 投稿日:2004/10/01(Fri) 21:42 | |
- > ぬあにっ?!Σ( ̄□ ̄; あ、バッテリーないからいいか(≧◇≦)ノ
ライト常時点灯にあわせて、低回転時の出力を上げているので、その状態でライトを消すと、
その分バッテリーを過充電する方向になります。
バッテリーが無い場合、逃げ場が無いので、レギュレーターの発熱という形になって、
折角の熱容量も意味を為さない、と言う事だそうです。
事実、今時のライト常時点灯のバイクにライトオフキットを組み込んだ車両で、
レギュレーターの熱破損が頻発した・・・との情報もありますので・・。
> それよりも何よりも、ヤマハのどこへどんな聞き方をすればそこまで教えてくれるのですか?
> それが知りたいっ!(-_☆)
今回の場合、まず広報にかけました。
広報で聞くと、お客様サービスセンターで教えてくれる(←ここ重要)との事、
お客様サービスセンターにかけなおすと、予想通り↓のような対応。
> 「その車種用に設定されている部品をお使いください」
> とか「そのような質問にはお答えできません」
> とか「当初の性能が発揮できませんし、保証の対象外になります」
早速広報にかけなおし、教えてくれないじゃんか!それどころか、えらくぞんざいな対応をされた!!
そもそも、これだけパンクのトラブルが頻発するパーツなんて、ヤマハの設計ミスでしょ?
それとも、おたくできちんとパンクしないように直してくれるの?出来ないでしょ?
だから自己責任で直す為に、パーツの情報を聞きたいだけであって、互換性は聞いてないよ?
それすら教えられないのなら、欠陥をきちんと直してくれ!!!(怒)
といったやり取りの後、ヤマハのサービス工場の責任者から折り返し電話があり、
やや濁した回答ながら、色々教えてもらったという次第です・・・^_^;
しかしながら、やはり流用情報は聞き出せず、かつ具体的な内部配線図も技術からサービスに降りてこないらしく、
あくまでも経験に基づくアドバイスや、知りえる範囲での情報を聞き出すといったレベルでしょうか。
[5338] Re:[5337] [5336] くらっち 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/10/01(Fri) 14:48 | |
- > それよりも何よりも、ヤマハのどこへどんな聞き方をすればそこまで教えてくれるのですか?
> それが知りたいっ!(-_☆)
あ、でも僕も昔400と600のシリンダーの値段の差について
問い合わせた事がるんですが、途中から600の方の肉厚を上げて
強度アップしている旨丁寧に説明してくれましたよ。
番号は忘れましたが、たしかカスタマーセンターだったかと・・・
ただ、対策品はどこがどうなったとかいう情報はともかく流用等に
関しては↓のような回答でも致し方ないのかなぁと思います。
[5337] Re:[5336] くらっち 投稿者:BLK 投稿日:2004/10/01(Fri) 12:35 | |
- > ライトを消して走る等の使い方をした場合、逆にバッテリーに負担をかけ、結果パンクする事も考えられるとの事でした
ぬあにっ?!Σ( ̄□ ̄; あ、バッテリーないからいいか(≧◇≦)ノ
それよりも何よりも、ヤマハのどこへどんな聞き方をすればそこまで教えてくれるのですか?
それが知りたいっ!(-_☆)
昔は「その車種用に設定されている部品をお使いください」
とか「そのような質問にはお答えできません」
とか「当初の性能が発揮できませんし、保証の対象外になります」
とか、そんな対応だったのに。
もし純正部品流用に関する質問にヤマハが答えてくれるなら、
わざわざパーツ取ったけどデッドストック…というロスがなくなって大変うれしいなぁ("▽"*)
(まぁ無理でしょうけどねぇ)(^^;