[4133] Re:[4130] [4128] SPU 投稿者:URA 投稿日:2004/03/31(Wed) 23:55 | |
- > 5150さん。
早速ありがとうございます。
とりあえず、お気に入りに挟んで、指をくわえる事にします。
[4132] ア・・五月蝿かった? 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/03/31(Wed) 23:49 | |
- >5150サン
>私もフルフェイスかぶった時に聞こえる「キリキリキリ・・・」
あ、スンマセン、それ 私の歯軋りデス。 \(^o^)/
[4131] Re:[4123] [4122] [4117] [4115] ブレーキが泣くんです 投稿者:P家の父 投稿日:2004/03/31(Wed) 23:17 | |
- ATUさん、パッドシムのアドバイスありがとうございます。
近所のタイチでオーダーしようと思ったら、
パーツリストが店になく、オーダーできませんでした。
どなたかリアパッドとパッドシムのパーツNo.を教えていただけませんでしょうか?
ところで、まぬけな質問ですが、
純正のリアパッドとパッドシムを購入しようと思うのですが、
それぞれ2枚一組でくるのでしょうか?
[4130] Re:[4128] SPU 投稿者:5150 投稿日:2004/03/31(Wed) 22:06 | |
- 5150です。
> URAさん
> 直でははじめまして。
こちらこそ、絵に描いたような”うっかり八兵衛”タイプの私ですがよろしく御願いします。
> ものすごく反応鈍いんですが。その、SPUってのはどこで買えるんですか?ネット上で買える所、知ってたら教えてください。
ASウオタニさんが製造・販売しておりますです。
サイトのリンクを貼っておきますね。
http://www.asuotani.com/
[4129] Re:[4127] [4124] [4121] こんなものなのでしょうか? 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/03/31(Wed) 21:02 | |
- >で、燃費は 16キロくらいです。
>脳天サンパーさん
スローがほんのすこーし濃いんじゃないかと思います。
(スローはものすごーく燃費に影響しますよ)http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/index.html
[4128] SPU 投稿者:URA 投稿日:2004/03/31(Wed) 20:35 | |
- > 5150さん。
直でははじめまして。
ものすごく反応鈍いんですが。その、SPUってのはどこで買えるんですか?ネット上で買える所、知ってたら教えてください。
[4127] Re:[4124] [4121] こんなものなのでしょうか? 投稿者:脳天サンパー 投稿日:2004/03/31(Wed) 19:46 | |
- > 燃費的には3000〜3500程度で巡航するのが一番いいのですが、600の
> 場合、街中で5速でそこまでまわすと75〜90km/h程度でてしまう
> のでうっかりするとすぐつかまって(以下略
こんにちわ。
極めて濃厚なこの掲示板に、何かを書き込むほどの知識も腕も無く
いつも拝見させて頂くのが常でしたが、「えっ?そーなんだ」というネタがありましたのでお邪魔させて下さい。
わたしの単車は、U型600で、FCR35+サンパーです。
走行距離も5万キロを超えましたが、毎日通勤に使用しており
かくしゃくたる走りっぷりで毎日楽しんでいます。
で、燃費は 16キロくらいです。以前はU型400ノーマルに
乗っていましたが、確か余裕で30キロだったので 乗換え当初は?
と思っていましたが、すぐにこんなものだと忘れていました。
が、うちの子は5速 3000で 70キロ弱ですので標準より
ローギアード? 本人は意識して変更したつもりはありませんが・・
まぁ少々のガソリンと引き換えに、日常の煩悩を解消をさせて
もらっているのならショウガナイとも思いますが・・・
しかし、ふつーの状態ってどんな風なんでしょうか。
ロングに振っても楽しいのなら、ついでに環境にも優しいとしたら
今度チェーン+スプロケット変更時に検討したいと思いますので
心優しいエンスーな諸先輩の方々ご教授お願いします。
[4126] Re:[4124] [4121] こんなものなのでしょうか? 投稿者:すずめ 投稿日:2004/03/31(Wed) 15:03 | |
- 初めましてtsuku2さん。丁寧なアドバイスありがとうございます。
早速試してみようと思います。
でもタコメーターがエンジンの回転に追いついてないって言うのは知りませんでした。
とても驚いています。もしかしたらオーバーレブになってたかもしれません。
オーバーレブになったら煙など吐くものなのですか?
初めまして5150さん。こちらこそよろしくお願いします。
こういう音が鳴ってる人って多いんですかね。
やっぱりシングルは振動が大きいのでいろんな所に影響が出てきますね。
メーターランプとタコメーターランプ、続けて切れましたし(苦笑)
すいません、続けて質問なのですが、
バルブクリアランスが狂ってくるとどういう弊害がおきてくるのですか?
またそれを調整するタペット調整を行わなかったら壊れるものなのですか?
訪ねてばかりですがよろしくお願いします。
[4125] おろろん?からうひょひょんへ。 投稿者:5150 投稿日:2004/03/30(Tue) 18:40 | |
- 5150です。
> すずめさん
5150と申します。以後よろしく御願いします。
私もフルフェイスかぶった時に聞こえる「キリキリキリ・・・」って
気になっていました。
そう言えばサイドスタンド、少しクラクラだったような・・・・
> tsuku2さん
この間はアドバイスありがとうございました。
日曜にパイロットスクリューを確認しつつ走ってみたら、ダイノの初期値である
1+3/4で症状が落ち着きました。
気をまわしたつもりで+1回転開けたのが余分だった様です。
うひょひょん。
[4124] Re:[4121] こんなものなのでしょうか? 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/03/30(Tue) 10:16 | |
- >すずめさん
>
> 燃費がリッター15kmだったのでおかしいと思い・・・
開け方にもよりますが、ノーマルの車両でごく普通に走って平均20を
割るというのは確かに悪いですねぇ・・・
燃費的には3000〜3500程度で巡航するのが一番いいのですが、600の
場合、街中で5速でそこまでまわすと75〜90km/h程度でてしまう
のでうっかりするとすぐつかまって(以下略
長時間のアイドリング(暖気含む)は意外なほど燃料を食いますし。
あと、プラグやバッテリーの性能が劣化してくると、火花が弱くなり
トルクが落ちるため、それを補うために自然とアクセル開度が大きく
なり結果として燃費の悪化を招きますので、ここら辺もチェックして
みてください。
> 走行中にエンジンの回転数を上げると、タペット音とはたぶん違う、鈴の音のような金属音(フルフェイスのシールドを下ろしていた方がよく聞こえ、時速80kmでも普通に聞こえます)が回転数と比例して出てきます。これはメカノイズなのでしょうか?
> 空ぶかしでレッドゾーン近くまで回すと若干白い煙が出て・・・
空ぶかしでレッドまで回すのはオーバーレブのもとですので程々が
よろしいかと・・・特に急激に開けた際などは純正のタコメーターは
エンジンの回転上昇に追いついていません。(2000rpm前後)
>走行中の鈴の音
サイドスタンドやタンデムステップをたたんだ状態で、ガタが無いか
確認してみてください。スタンドがぷるぷる遊んでいるようであれば
フレーム側のスプリングフックを少々前方へハンマーでどつけば
再びスプリングにテンションを掛けることができます。
タンデムステップは程度にもよりますが、あまりガタが大きいようで
あればバーの交換、もしくはワッシャ等で調整してやってください。
[4123] Re:[4122] [4117] [4115] ブレーキが泣くんです 投稿者:ATU@kurume 投稿日:2004/03/30(Tue) 00:41 | |
- > リアブレーキが泣くようになって困っています。
パッドとシムとピストンの接触面にシリコングリースを薄く塗ってみてください。
効果ありますよ。
あ、あとパッドとキャリパーの接触面にも少しだけ。
[4122] Re:[4117] [4115] ブレーキが泣くんです 投稿者:P家の父 投稿日:2004/03/29(Mon) 21:38 | |
- gizmoさん、SATさん、Oh!磯さん、
早速のアドバイスありがとうございます。
ブレーキパッドは純正品ではないようなので、そこからせめてみます。(ついでにパッドシムも交換してみます。)
P.S.
つねおさん、
荒技のアドバイスありがとうございます。
[4121] こんなものなのでしょうか? 投稿者:すずめ 投稿日:2004/03/29(Mon) 20:21 | |
- 初めまして、すずめと申します。10年ほど前から憧れ欲しかったSRX(3SXフルノーマル)を3ヶ月ほど前にやっと手に入れました。まだ数回しか乗っていませんが、嬉しくて毎日のように眺めています。乗ってみて気になる所があり、もしよろしければアドバイスを頂けたらと思い書き込みました。
燃費がリッター15kmだったのでおかしいと思い、チェーン、スプロケ、エアクリ交換、
キャブはエアクリ側、エンジン側どちらも真っ黒に汚れていたので、ジェット類と共に清掃しました。
エアスクリューの戻しも規定の3と3/4回転にしました。それでもリッター20kmは切りそうです。もっと燃費がイイと聞いていたのですが、こんなものなのでしょうか?
走行中にエンジンの回転数を上げると、タペット音とはたぶん違う、鈴の音のような金属音(フルフェイスのシールドを下ろしていた方がよく聞こえ、時速80kmでも普通に聞こえます)が回転数と比例して出てきます。これはメカノイズなのでしょうか?
空ぶかしでレッドゾーン近くまで回すと若干白い煙が出て、少し戻し再び回すと黒煙を吐きます。
これらはまずい状態なのでしょうか?
何か知っていましたらアドバイスよろしくお願いします。
[4120] Re:[4115] ブレーキが泣くんです 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/03/29(Mon) 09:54 | |
- > リアブレーキが泣くようになって困っています。
パッドは純正ですか?
社外品のパッドだとよく鳴く事があります。
(↑特に新しいうちは静かだけれど、使い込んでくると鳴くものがあります)
あとSATさんも仰ってますがパッドシムですね。
組み付ける方向を間違えていないかご確認ください。
[4119] Re:[4118] [4115] ブレーキが泣くんです 投稿者:つねお 投稿日:2004/03/29(Mon) 08:42 | |
- >P家の父さん
荒業を1つ
ぱっとの表面をサンダーでシャーって、(・・;)
>SATさん
> #箱根man3 もうすでにくたくた。楽しかったです。
いやー本気汁バリバリでしたね、威圧され、、、いや
所用を思い出し、お付き合いできずに先に失礼して
すいませんでした、。。。タタタッ。ヘ(;・・)ノ
[4118] Re:[4115] ブレーキが泣くんです 投稿者:SAT 投稿日:2004/03/29(Mon) 08:00 | |
- 僕もおんなじ事ありました。
gizmoさんがおっしゃるようにキャリパーピストンの清掃、揉み出しをするのももちろんですが
僕の場合はパットシム(キャリパとパットの間にある薄ゴムに覆われた板)を新品に交換したらぴたりと止まりました。
もし入っていないようでしたら取り寄せて装着してみるのが良いかと思います。
#箱根man3 もうすでにくたくた。楽しかったです。http://8159.teacup.com/satsrx600/bbs
[4117] Re:[4115] ブレーキが泣くんです 投稿者:gizmo 投稿日:2004/03/28(Sun) 23:57 | |
- >P家の父さん 初めまして、
> 買って2月ほどは特に気づかなかったのですが、このところリアブレーキが泣くようになって困っています。面取りやディスクまで削ってもみたのですが、何ともなりません。速度に関わらす、交差点や峠でも「きー!」とくるのでまいっています。
私の初代の3VNも同じ症状でした。メンテもせずに乗りっぱなしでしたので、ピストンが固着してたんだと思います。おそらくはキャリパーピストンの清掃、揉み出し、で、治らなければキャリパーシールの交換かなあ。 ディスクが偏摩耗、歪んでても泣くかもです。 あとは詳しい人のご意見をば待つとしましょう
#箱根man3 第一ラウンド オープン戦、無事終了しました。天気にも恵まれ、18台ほどのSRXが箱根を走っておりました\(^O^)/http://homepage3.nifty.com/gizmo/
[4116] ブレーキが泣くんです(アドレス修正) 投稿者:P家の父 投稿日:2004/03/28(Sun) 23:37 | |
- すみません。
当方のアドレスが間違っていました。
修正します。
[4115] ブレーキが泣くんです 投稿者:P家の父 投稿日:2004/03/28(Sun) 23:30 | |
- 皆さん初めまして、
昨年11月に3VNを衝動買いしたSRX初心者です。
買って2月ほどは特に気づかなかったのですが、このところリアブレーキが泣くようになって困っています。面取りやディスクまで削ってもみたのですが、何ともなりません。速度に関わらす、交差点や峠でも「きー!」とくるのでまいっています。
どなたかアドバイスいただけると助かります。
[4114] プラグかも 投稿者:kim-su 投稿日:2004/03/26(Fri) 01:50 | |
- >tsuku2さん
再度の返信有難うございます。
掛かりませんでした。
原因は不明ですが、かぶっているような・・・
昨日(25日)バイク屋に行ってことの顛末を話しました。
やっぱ、プラグがらみじゃないかとのこと。
本日愛車を回収にきてくれるそうです。
土日と家族サービスで乗れそうもありません。
来月は車の車検もあるし(T_T)
脱線してしまいました。では、お休みなさい。
[4113] むー 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/03/25(Thu) 19:35 | |
- >kim-suさん
つーことはかかんなかったんですね?ね?(T◇T)
うーん・・・昔、洗車直後にエンジン始動ができなくなったことが
ありまして、その時の原因はキルスイッチがショートしてたですよ。
エアで水分飛ばして、接点復活材噴いたら何事もなかったように
再始動できました。
念のため燃料コックの確認をした上で、プラグ、プラグコードの
確認もしてみましょう。以前テ○ラーのプラグコード&キャップを
使用していた際に、キャップの掛かり代が浅かったためか、振動で
ゆるんでいたことがありました。しばらく走行すると再発するので
結局やめちゃいましたが(笑)
ごくまれにIGコイルとプラグコードの接続部分が緩んでいる場合
がありますのでここいら辺りも要確認ですね。
プラグもしばらく換えた記憶がないのであればこの際交換しちゃう
のもいいですね。
[4112] 有難いです。 投稿者:kim-su 投稿日:2004/03/24(Wed) 22:12 | |
- tsuku2さん、横田さん早速のコメント有難うございます。
サイドスタンドの方は掛けたまま、畳んだままでチャレンジしてみました。クラッチも握ってみました。
マフラーからの排気はガソリンの臭いがします。
バフバフいいますがボンというのが無くて点火系でしょうかねぇ。
もう夜も遅いですし明日は4:30から仕事です。そろそろ休みます。
tsuku2さん、横田さんどうも有難うございました。大変うれしく思います。
[4111] あー 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/03/24(Wed) 21:58 | |
- >kim-suさん
横田さんのレスみてておもったのですが・・・
ひょっとしてタンク裏の燃料コックオフになってませんか?
前日の作業時にタンク外してて、試乗が1〜2kmとかいうの
だったら、その可能性大です(^◇^)http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/index.html
[4110] Re:[4108] お教え願いたいのですが・・・ 投稿者:横田 投稿日:2004/03/24(Wed) 20:53 | |
- > 本日、休暇で、天気も良いしちょっと流すかと思いエンジン始動。ところが、セルは廻るんですが掛かりません。バッテリーがやばいと思い車と繋いでもみましたがダメでした。
セルがただ廻っているだけですか。プラグの火花が飛んでいるなら、かかる気配はあるんじゃないかと。
エンジンがかかりそうな気配が全く無いのなら点火系かも知れませんし、ガソリンが来てないとか。
ガソリンか火花か空気か(これはなさそうですけど)問題の切り分けをしないと。
tshuku2さんのご意見に加えて、ギアを入れてクラッチを握ってかけるとか。
セルを廻し続けてかぶってしまったら、アクセル全開で。
[4109] 試しに・・・ 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/03/24(Wed) 19:01 | |
- >kim-suさん
昨日は問題なく掛かって走行できたと言うことは、メーター周り
意外に原因があるのではないかと思うのですが・・・
セルを回すときはサイドスタンドを掛けたままですか?
もしそうなら試しにサイドスタンドをたたんでセルを回してみて
ください。たまーに悪さすることがあります。
あと、始動はできるけれどもギアを入れるとエンストする・・・と
言う場合もスタンドのセンサーが原因のことが多いです。
[4108] お教え願いたいのですが・・・ 投稿者:kim-su 投稿日:2004/03/24(Wed) 12:28 | |
- 皆様、初めまして。
3SXに乗っている、kim-suと申します。
実は先日、SRの新品のメーターを入手しまして、昨日午後から自分でなんとか取り付けと、配線を行いました。
イモビライザーなんてものの配線もありましたがこれは無視して、ニュートラル、ハイビーム、ウインカー、メーターランプそれぞれチェックしながら取り付けました。
でっ、昨日ちょっとだけ試走。問題ありませんでした。
夜間の、雰囲気はガラッと変わって私的にはとっても満足でした。
本日、休暇で、天気も良いしちょっと流すかと思いエンジン始動。ところが、セルは廻るんですが掛かりません。バッテリーがやばいと思い車と繋いでもみましたがダメでした。
なじみのバイク屋も定休日。イモビとか関係あるんでしょうか?それとも他に何か原因があるのでしょうか?
どなたかお教え下さい。よろしくお願いします。
[4107] Re:[4104] SRX250Fのバッテリー 投稿者:寅楠@さいたま/1JL 投稿日:2004/03/22(Mon) 23:52 | |
- >SRX250F
懐かしいです。私が最初に買った(中古でしたが)バイクがこれでした。
そういえばSRX250Fがデビューして今年で20年なんですね。
もうそんなになってしまったかと言うのが実感ですが。
今はSRX-4に乗っていますが、SRX250が実はSRXの原点ではないかと思うことがあります。
>makotoさん
ご無沙汰しております。
オープン戦ですが、都合があって参加できないと思います。
ハヤシカスタムに行っているかもしれませんが・・・
[4106] 2004年度箱根man3 投稿者:makoto 投稿日:2004/03/22(Mon) 22:30 | |
- こんばんは、makotoです。
久しぶりの書き込みですが、宣伝させてください。
今年も箱根man3やります。
ちょっと急ですが、今週末の3/28(日)がオープン戦です。
ご都合が宜しければ一緒に遊びましょう。
3年目を迎えて、告知ページのURLが新しくなりました。
(geocityなので広告が出ます。すみません。)
んじゃ、そんな感じで。
Http://www.geocities.jp/go_man3/
[4105] ばってりー 投稿者:はばねろ 投稿日:2004/03/22(Mon) 13:21 | |
- >たださん
14年ぶりの復帰おめでとうございます。タイヤやオイルなど
手当をしなければならない部品は多いでしょうが、今まで乗れな
かったぶん楽しんでください。
SRX250FのバッテリーはYUASAですと『YB12A-A』になります。
ホームセンターや用品店のバッテリーコーナーにいけば適合表
が置いてありますよ。(念のため、年式や型式をメモしていけば
安心です。)
↓にYUASAのバッテリー適合表を貼っておきましたのでご参考までhttp://www.yuasa-battery.co.jp/search/database/database.cgi?did=2w_all&tid=2w_car&print=3000&layer=maker_bike&equal1=%83%84%83%7D%83n
[4104] SRX250Fのバッテリー 投稿者:ただ 投稿日:2004/03/22(Mon) 11:48 | |
- 昨日14年ぶりにSRX250Fのエンジンをかけました。海外勤務で部屋に上げたままになっていたものを、帰ってきて時間が出来たので、とりあえずガソリンを入れてコックから漏れがないか、セルが回るかだけ見ようと思ったら、いきなりエンジンがかかりビックリしました。14年間何もしてなかったのに。いよいよ乗る気になったのですが、バッテリーをはずしたままです。買いたいのですが型名が分かりません。どなたかSRX250Fのバッテリーの型名教えてください。
[4103] Re:[4102] [4100] [4099] [4098] おろろん?・・・・その後 投稿者:5150 投稿日:2004/03/22(Mon) 08:22 | |
- 5150です。
> tsuku2さん
> ノーマルの点火系に比べると、セッティングが濃い場合ごつごつ
> した感触になるようです。
いつも丁寧なレス有り難うございます!
なるほど、薄いからとは限らない訳ですね!_〆(..)メモメモ。
あの強力なスパーク(装着時にスパークをテストしたらあまりの凄さにびっくりしたですよ。)なら
濃い混合気でもガンガン燃やしてしまうでしょうから
ごつごつする事もあるって事ですね。
ご教授、感謝です!
[4102] Re:[4100] [4099] [4098] おろろん?・・・・その後 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/03/21(Sun) 18:53 | |
- > パワーコイルキットですが色はフルパワーと同じ青色です。
青色なら最新バージョンのようですね。以前のタイプの場合
SRXで吸排気変更、ボアアップ、ハイカム等の組み合わせの
場合、どーやっても3000前後で不快な金属音が発生していたの
ですが、最新バージョンになったことによって改善されています。
低速域の放電時間を調整したとのことです。
ノーマルの点火系に比べると、セッティングが濃い場合ごつごつ
した感触になるようです。http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/index.html
[4101] Re:[4061] [4058] CR33 投稿者:yamaton 投稿日:2004/03/21(Sun) 18:49 | |
- >のりさん >馬場@東大阪さん
先週、こちらで質問させて頂いたyamatonです。
CR33パイのアイドリング不調の件ですが、
本日、スロットルの高さ調整を2個のキャブがほぼ完璧に
同調するように調整したら、嘘のようにアイドリングが安定しました。アドバイスのおかげです。ありがとうございました。
昨日、関東(千葉ですが)は激寒でしたが、今日は天気も良かったので朝からセッティング出しをしたところ、夕方3時頃には
かなり良い感じになってきてウキウキです。
ちなみにマシンは3VNでエンジンはノーマル
マフラーはオーバーチタンカーボン2本だしです。
セッティングデータは
CR33パイ K&Nフィルタ装着で
MJ:120 SJ:60 JN:Y-9上から4段 AS:1回転戻し
の状態です。
口径がでかいので苦労するかなと思っていましたが、
以外にもこのセッティングでほとんどの回転域で
きれいに燃えているようです。
来週、天気が良ければさらに煮詰める予定です。
[4100] Re:[4099] [4098] おろろん?・・・・その後 投稿者:5150 投稿日:2004/03/21(Sun) 17:32 | |
- 5150です。
> tsuku2さん
> SP-IIのユニットの色は何色でしょうか?
ややややっ、これはtsuku2さん!ありがたやっ!
パワーコイルキットですが色はフルパワーと同じ青色です。
症状は走り初めのやや冷えている時期で1/8〜2/5辺りの開度でした。
Oリング補修後は出ても前みたいにあからさまに失速する程の症状ではないですし、
しっかり暖まった後では出なくなったのでやはりOリングの劣化による漏れが原因かなと。
(あ、ちなみに私はノーマルキャブにダイノです。)
しかも今朝の2+3/4から3回転戻しにしたら更に改善されましたから
SPUが原因ではないと私自身、思っています。
しっかし、定速走行時の感触とあのプラグの焼けを見てしまうとホント、良い仕事してますねぇ〜SPU!
[4099] Re:[4098] おろろん?・・・・その後 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/03/21(Sun) 12:20 | |
- > 5150さん
> しかーし、やはりコツコツとノッキングみたいな手ごたえが出ますので
> ノーマルの点火システムからSPUに変えて出た症状ですから・・・
SP-IIのユニットの色は何色でしょうか?http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/index.html
[4098] おろろん?・・・・その後 投稿者:5150 投稿日:2004/03/21(Sun) 10:56 | |
- 5150です。
先程、パイロットスクリューOリングの再生にチャレンジしましたです。
内径がほぼ同じのOリングが手持ちにありましたが外形がやや大きい。
そこで考える・・・考える・・・桂剥きしてしまえ!
で、Oリングをはめた状態ではみ出た部分をカッターで様子を見ながらムキムキ。
キャブへ戻してみてエンジンかけて・・・漏れは治まりました!
しかーし、やはりコツコツとノッキングみたいな手ごたえが出ますので
戻しをダイノの1+3/4から様子を見てとりあえず更に1回転戻して
そこそこの感触です。
ノーマルの点火システムからSPUに変えて出た症状ですからノーマル時では顕在化しなかった
しかしSPUの強力な点火が今回のトラブルに気づかせてくれたかなと感じています。
あー、おもしろい!
> なおやさん
ご無沙汰です。
オフミに向けてご尽力の様子。さすがですね。
丁度オフミの前の週に旅しますので2週連続は家族の視線がキビシイ・・・(涙)
日帰りでなんとかできないか頑張ってみます。
P.S いかりや長介さんのご冥福を心からお祈りします。
私位の世代にとってドリフは子供の頃の思い出そのものです。
[4097] 自薦他薦を問いません 投稿者:なおや 投稿日:2004/03/20(Sat) 21:57 | |
- あっ、他薦はないか、この場合。
春の陣のアウトラインが↓こちらで固まりつつあります>TMRさんthanks
で、今決めているのは集まってから解散までの流れです。
どうやって集まったら面白いか?どんなルートで集まったら面白いか?
どの地域のメンバーが道連れしやすいか?現地でのマスツーリングの際
前後、中間でコースマーシャルしてくれるメンバーは?
宿泊での宴会の出し物とか考える?
この辺りはまだなーんにも考えておりません、というか、音頭取りを
してみませんか?
なるべく携わるメンバーを増やす事で、楽しめるシーンを分担してみません?
楽しみは自分で作ってしまいましょう!http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[4096] Re:[4095] [4093] おろろん? 投稿者:5150 投稿日:2004/03/20(Sat) 08:46 | |
- 5150です。
> Shige-RXさん
> (S/Mでは「ニードルバルブ(?)」)の各O−リングは、全てJIS規格品の
> P-**(「**」は内径)でOKだった様に記憶しています。
ありがとうございます!
量産部品ですから規格サイズなのは当然ですね。
自分のうっかりさにあきれてしまいました。
今日、これから外してみて手持ちのOリングセットに合うものがないかどうか
確認してみますです。
ありがとうございました。
[4095] Re:[4093] おろろん? 投稿者:Shige-RX 投稿日:2004/03/19(Fri) 23:10 | |
- ここのところ弄るのはおろかろくすっぽ乗る時間もないShige@川崎です。
> ノーマルキャブのパイロットスクリューに嵌っているOリングのサイズを
> どなたかご存知ありませんでしょうか?
どこかにサイズをメモした紙に現物を貼り付けて片付けておいたと思っていたのですが、
物置のガラクタ箱の底に埋もれてしまったのか、発見できませんした。
が、メインノズル(メインジェットをねじ込んである筒)/PS/バルブシート
(S/Mでは「ニードルバルブ(?)」)の各O−リングは、全てJIS規格品の
P-**(「**」は内径)でOKだった様に記憶しています。
(ご参考に→ http://www.nok.co.jp/)http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[4094] Re:[4093] 自己レス 投稿者:5150 投稿日:2004/03/19(Fri) 08:09 | |
- ↓考えてみりゃとっとと外して確認してみりゃいーんですよね!
失礼しました。
[4093] おろろん? 投稿者:5150 投稿日:2004/03/18(Thu) 22:06 | |
- 5150です。
ノーマルキャブのパイロットスクリューに嵌っているOリングのサイズを
どなたかご存知ありませんでしょうか?
最近、パイロットスクリューのところに触るとガソリンで濡れるんですよ。
そのせいか、パーシャル時の開度によっては手にコツコツと来る感じの息つきが発生するんです。
ぜひぜひ、ご教授をm(_ _)m
[4092] 尋ね人 投稿者:eijiN 投稿日:2004/03/18(Thu) 19:55 | |
- 今日の11時ごろ、国道54号線の安佐南郵便局近くで右折待ちをしていると広島市街地方面に向かうSRXを目撃。
見間違いでなければ1J系にオーリンズリアサス、低い位置にカーボンサイレンサーらしきものが見えたのでサンパーのカーボンサイレンサータイプではないかと思いますが....こちらの方でしょうかね?。
[4091] あくまで例!、本当の私はー(以下略 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/03/18(Thu) 19:20 | |
- >そんなヒトは紳士同盟から除名しまつ。(w
あうー、除名されてしまった。
って事で oh!磯さん さよーなら〜。
ハイド暴磯さん、こんにちは!。( ̄▽ ̄)ノ"
あ、でも札幌駅の前で、
トランクス一丁で歯を磨いてた事は有るのんネー♪。w
さっき SRXを見に行ったら、
雨が置き場に吹き込んだ上、更に猫がスリスリしたらしくて、
スネ毛の生えた シート・カウル?みたいな・・・。
・・日曜に 洗ったばっかりなーのーに〜。(iдi)オロロンオロロン
[4090] まっぱの定義 投稿者:はばねろ 投稿日:2004/03/18(Thu) 16:13 | |
- 俗に『一糸まとわぬ』状態を『まっぱ』と称する訳ですが
パンツのみの場合は『パンツ一丁』と申します・・・
つーことはオータ○号さんのように頭に被った場合も
やっぱり『パンツ一丁』なんでしょうかねぇ(w)
昔、上野駅の階段の踊り場で『トレンチコート+靴下+革靴』
の おぢさん を見かけたことがあるのですが、こーいうばーいは
なんていうんでしょうねぇ・・・
閑話休題
こう暖かくなってくると、『単車をつつきたい』という気持ちより
『走りたい』という欲求のほうが強くなってきて、なかなか作業が
進まないのが歯痒いです。月末には車の車検だというのに、SRXの
タイヤも前後とも要交換という現実に中身の軽い財布がやけに重たい
今日この頃であります・・・
あ・・・オイルも換えなきゃ・・・
[4089] そんなヒトは… 投稿者:Oh!磯@文化系ぢぇんとるめんぬ 投稿日:2004/03/18(Thu) 15:05 | |
- >私のよーな紳士は、例え真夜中に まっ裸で、
>女パンツを被ってファイヤーダンスをしてたとしても、
>全然 怪しくないですヨ?。 ♪( ̄▽ ̄)ノ"
そんなヒトは紳士同盟から除名しまつ。(w
[4088] 私は多分 善良、だったらイイなぁ 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/03/18(Thu) 11:30 | |
- > そりわ しっくりきすぎているから・・・
ひどい!、ヒドイわー。
私の何所が きたがーサンだって言うのヨ〜。
(cv オスギ顔のピーコ)
[4087] Re:[4085] 私は善良です。 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/03/18(Thu) 07:10 | |
- > 私のよーな紳士は、例え真夜中に まっ裸で、
> 女パンツを被ってファイヤーダンスをしてたとしても、
> 全然 怪しくないですヨ?。 ♪( ̄▽ ̄)ノ"
そりわ しっくりきすぎているから・・・・http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[4086] ちょっと更新 投稿者:なおや 投稿日:2004/03/17(Wed) 22:57 | |
- 春の陣のHPを更新しました。
今回の更新にて、日程、宿泊施設を案内してます。
なお、今回は宿泊定員を40人とさせていただきます。
開催まで2ヶ月となりました。
BBSでは詳細に向けての情報交換をしております。
告げ口、たれ込みなど、また、情報提供など犯人逮捕につながる
情報をお待ちしております(???)
http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[4085] 私は善良です。 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/03/17(Wed) 22:54 | |
- や、やだなー ほりサン。
私のよーな紳士は、例え真夜中に まっ裸で、
女パンツを被ってファイヤーダンスをしてたとしても、
全然 怪しくないですヨ?。 ♪( ̄▽ ̄)ノ"
[4084] Re:[4083] イヂリ・クラッシャー 投稿者:ほり 投稿日:2004/03/17(Wed) 21:21 | |
> 真夜中に、泣きながら押し掛けしてる私を公僕パンダが大発見!。
> 「何してんだ〜?」ってノン気に声 掛けて頂けたんで、
> 「見てのとーり、バッテリ上がって掛かんねーダよ。
> 良かったラ、手伝って貰えるとー・・・」って言い掛けたら、
> 「ガンバレよー♪」って サッサと逃げやがりました。Σ(゜д゜|||)
>
オータ2号さん どーもです
ぶわはははっ _( ̄∀ ̄)彡☆ばんばん!
充分笑わせていただきました。 夜中に不審な行動には気をつけないといけませんね〜。当然 職務質門されたんすよね?
[4083] イヂリ・クラッシャー 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/03/17(Wed) 13:51 | |
- >tsuku2さんの蛇足の言うとーり!。
サイドカバーを撤去した時、レギュレタが目障りだったんで、
気軽ーにシートレールの後ろの方に溶接したラ、
うっかり、アースがチャンと取れてませなんで、レギュ作動不良。で バッテリ上がり。 出先でエンスト。
ヘッドライトがEgの回転に合わせて明滅してる時点で、
面白がってないで、サッサと何とかすべきでした。 (>< ゞ
気合の押し掛けで一時的に掛かるモノの、暫く走ったら また止まる。
んで、 また押し掛け。
真夜中に、泣きながら押し掛けしてる私を公僕パンダが大発見!。
「何してんだ〜?」ってノン気に声 掛けて頂けたんで、
「見てのとーり、バッテリ上がって掛かんねーダよ。
良かったラ、手伝って貰えるとー・・・」って言い掛けたら、
「ガンバレよー♪」って サッサと逃げやがりました。Σ(゜д゜|||)
ケイサツは善良な市民の味方じゃないんですか〜?。
[4082] Re:[4074] バラシ 投稿者:yamaton 投稿日:2004/03/17(Wed) 12:50 | |
- きたがわさま
ありがとうございます。
一人作業でエンジンを降ろすのをためらっていたので
フレームに載せたまま腰上をばらせるとわかって
よかったです。
今度、挑戦します。
[4081] Re:[4080] [4077] 電装系トラブル 感謝 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/03/17(Wed) 10:10 | |
- >> akiraさん
>> ほりさん、tsuku2さんが書かれたバッテリ、レギュレータが
>>一番怪しいのかなぁと私も思いましたが、ヘッドライトを消して
>>いるときよりも点灯した状態でウインカーが点滅すると言うことは、
>>電圧が低い可能性は低いようにも思います。
>
↓にgizmoさんが既に回答されていますがほんの少し補足まで・・・
一般論からいいますと、充電系に用いられるレギュレターはエンジン
回転数が概ね2000〜3000rpmの時に約13.5〜14.8Vになるように電圧
を制御する為の物です。これが壊れると、例えばエンジンの回転を
かなり上げたりした場合は、過大な電圧がバッテリにかかり結果として
バッテリの著しい性能低下や最悪、バッテリが破裂したり熱で変形
を招きます。
一方、3000前後回っているにもかかわらず十分な電圧を供給できな
くなった場合は充電不足→バッテリ上がりをまねきます。
また、レギュレタはその性質上発熱します。純正がアルミ板にマウント
されているのもその為です。フェンダーレスにする際にレギュレター
の移設をする場合がありますが、注意が必要です。
蛇足ですが、4型の場合はバッテリー点火ですので、バッテリーの
性能低下=出力の低下ひいては走行不能(セルが回らないという次元
ではなく、エンジンがかからない、かかってもすぐに止まる)になり
ます。
まずは、バッテリの点検、ハーネスに緩みがないか、レギュレターの
端子が変な粉を吹いていないか等を確認してみてください。
ハーネスも寿命がありますので、今まで一度も交換していないようで
あればパーツのある内に交換しておいた方がいいでしょう。
(交換した際も古いやつは捨てちゃだめですよ!最近でこそいろんな
形状の端子が小ロットで購入可能になってきましたが、純正ハーネス
の新品が入手不可になった場合、古いやつがあればそれをまねて自作
することが容易になりますから。)http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[4080] Re:[4077] 電装系トラブル 感謝 投稿者:gizmo 投稿日:2004/03/17(Wed) 00:41 | |
- > akiraさん
> ほりさん、tsuku2さんが書かれたバッテリ、レギュレータが一番怪しいのかなぁと私も思いましたが、ヘッドライトを消しているときよりも点灯した状態でウインカーが点滅すると言うことは、電圧が低い可能性は低いようにも思います。
レギュレータは、発電機が発電しすぎた電気を、電装系へ行かないように働くらしいので、ヘッドライトを点けない時の方がレギュレータは発熱します。つまり、電装系を使っていないときに調子悪く、電圧が出ないというレギュレータ故障は十分あり得ます。同時にバッテリー電圧が低下してますと、書かれているようにヘッドライトを消しているときにレギュレータが動作せず、電装系の電圧が下がり、点灯しているときに電装系の電圧が上がるという一見逆転したような現象が現れると思われます。ということで、バッテリーとレギュレータ、両方が怪しいと思います。http://homepage3.nifty.com/gizmo/
[4079] あ 投稿者:かっす 投稿日:2004/03/17(Wed) 00:22 | |
- @以下が・・・
http://kaspage.hp.infoseek.co.jp/
[4078] Re:[4077] 電装系トラブル 感謝 投稿者:かっす@昼休み 投稿日:2004/03/17(Wed) 00:21 | |
- >akiraさん
> かっすさんの場合は、何を交換、何をメンテナンスして回復したでしょうか。
う〜ん,その時は完全に店任せにしたのではっきり判っているのは
バッテリー交換したことだけです.
ちなみにレギュレーターの電圧は正常だったです.
で,あとは配線をちょこちょこいじったとしか聞いていないんですよねぇ(^^;
接点が錆びたりしてたんでしょうかね?
症状が改善したことで喜んでしまって
バイクの配線のどこをいじったかまでは聞いていませんでした.
お役にたてず申し訳ないですm(_ _)m
http://kaspage.hp.infoseek.co.jp/
[4077] 電装系トラブル 感謝 投稿者:akira 投稿日:2004/03/16(Tue) 23:21 | |
- 北九州のakiraです。
初めての書き込みに対して返信いただきありがとうございました。
URAさん、チュインガムと言われているのはレギュレータのことですか?
ほりさん、tsuku2さんが書かれたバッテリ、レギュレータが一番怪しいのかなぁと私も思いましたが、ヘッドライトを消しているときよりも点灯した状態でウインカーが点滅すると言うことは、電圧が低い可能性は低いようにも思います。
かっすさんが書かれたアース不良ってのは考えてもみませんでした。
そんなこともあるんだと、週末にかけてサービスマニュアルを見直してみようと思います。(でも、わからんかなぁ)
かっすさんの場合は、何を交換、何をメンテナンスして回復したでしょうか。
よろしければ教えてください。
[4076] Re:[4075] [4073] 面目ない…。 投稿者:トモキ・オータ 投稿日:2004/03/16(Tue) 21:39 | |
- > アルミパテと銘打っているエポキシ系のパテを盛ってやれば体裁は整うかと(^ ^ )。
地獄に仏!貴重な情報ありがとうございます。っていうのも、こういう事態に陥ったことがないので、手段・方法を知らない、っていうコトがあって素人丸出しなのでした。
>サンパーのネジ穴は比較的浅いor焼き付いて潰れたり浅くなってたりするので、
ノーマルから交換後、数カ月して走行中にいつもと音が違うのに気が付いて、チェックしてみたら振動で、ボルトが脱落して排気もれしていたことがありました。で一旦外して組み直したのですが、緩んだ状態で走っていたのでボルトがネジ穴をかなり叩いたのでしょうか、ネジ山がつぶれて素直に揉み込めなかったことがありました。
裏返せば僕みたいな素人が乗りっ放して大した問題も起きなかった、ノーマルの製品性能ってエライもんですな。
オータ@おさわがせしてます。とにかく補修しま〜す。
[4075] Re:[4073] 面目ない…。 投稿者:祁門 投稿日:2004/03/16(Tue) 00:27 | |
- ども、祁門です。
> 欠損部分は残っていません。膨張室の車体左側マウント部分が、車体前側方向5mm四方(三方?)程度欠けてしまいました。ネジ穴がもともと結構深いので、そのままネジを留めても留まっている状態です。何かで補強してやれば使用できると思います。
それほど酷い状態では無さそうなので、アルミパテと銘打っているエ
ポキシ系のパテを盛ってやれば体裁は整うかと(^ ^ )。
サンパーのネジ穴は比較的浅いor焼き付いて潰れたり浅くなってたり
するので、一度タップで奥の方までさらってから、ネジを5mmほど長い
ものに交換して、取り付けた状態でパテを盛ってやるといいでしょう。
σ(' ' )のもそうですが、I〜III型用は左側の取付部分が欠損して
いるものが結構ありますよ。http://www.ex.sakura.ne.jp/~hide-san/garage/index_g.htm
[4074] バラシ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/03/15(Mon) 23:37 | |
- 腰上のOH、フレームに乗せたままで十分出来ます。(^・^)
タペットの調整だけがやりづらいくらいかな?
無問題。
がんばれ〜
つか、俺もがんばれよσ(^◇^;)http://www.eonet.ne.jp/candy-srx/
[4073] 面目ない…。 投稿者:トモキ・オータ 投稿日:2004/03/15(Mon) 23:31 | |
- 祁門さん、eijinさん、とってもおひさしぶりです。
先程、残業を終えて帰宅。で、ココ見たらなんと、あたたかいお言葉!!(底付きさせんな!アホ!海より深く反省!!)
正直やっちゃった時は、落ち込みました。祁門さん、せっかく譲ってもらったのにごめんなさい。さらにアドバイスありがとうございます。
欠損部分は残っていません。膨張室の車体左側マウント部分が、車体前側方向5mm四方(三方?)程度欠けてしまいました。ネジ穴がもともと結構深いので、そのままネジを留めても留まっている状態です。何かで補強してやれば使用できると思います。
みっきーさん
軽量、スリム(またはナロウ、最近死語ですね)がヤマハの単車だったと思います。細いタイヤの良さってありますよね。
オータ@サンパー復活させますよ。ゴメン、お恥ずかしい。
[4072] Re:[4071] サンパー壊したオータさん 投稿者:祁門 投稿日:2004/03/15(Mon) 21:38 | |
- > > ずいぶん前の話ですが、祁門さんのところにサンパーの拡張室のストックがあるようなことをお聞きしたことがあったような....ホントえらく前の話です....その節はお世話になりました。
ども、祁門です。
う〜ん...ずいぶん前ですね、残念ながら今はありません(^ ^;)。
修正方法ですが、欠損部分がある場合、そのまま位置を合わせて溶接
してしまえば強度的にも問題ないと思います。
欠損部分がない場合、ネジを切ったアルミカラーを製作して欠損部分
にある程度合わせて削り、位置を合わせて溶接&肉盛りすれば問題ない
と思います。
この場合、プラスチックネジなどで位置合わせをして溶接するといい
かもしれません。
金属製では溶接したときに一緒に溶接されてしまう可能性もあります
ので。
アルミネジを使って溶接後に改めて穴を開けてネジを切り直すのも有
効とは思いますが、加工が面倒だと思います。
どうしようもないのであれば、箱部分の予備を持ってそうな方に問い
合わせてみますが...
[4071] サンパー壊したオータさん 投稿者:eijiN 投稿日:2004/03/15(Mon) 18:57 | |
- > トモキ・オータさん
ずいぶん前の話ですが、祁門さんのところにサンパーの拡張室のストックがあるようなことをお聞きしたことがあったような....ホントえらく前の話です....その節はお世話になりました。
[4070] Re:[4066] @東京へ 投稿者:yamaton 投稿日:2004/03/15(Mon) 18:30 | |
- 馬場@東大阪さん
アドバイスありがとうございます。
> 自分の400ccノーマルマフラー時代のセッティング値が
> どこかに残っていないかも、探してみます。
もしあったらで結構ですので良かったら教えてください。
ところで
SRXのエンジンの「腰上バラし」ってエンジンをフレームに
載せたまま出来るのでしょうか?
どうも、やれば出来るけど、
ちょっと大変そうな感じがするのですが・・
一人作業でエンジン降ろすのも大変そうだし・・
(寄る年波が・・・(笑))
[4069] Re:[4065] [4057] サンパー壊したオータさん 投稿者:みっきーさん 投稿日:2004/03/15(Mon) 13:20 | |
- > さながら大きな三角定規のカタチをした板にまたがって、それを倒すようなコーナリング
私も初JOG乗ってたので分かります。
当然SRXも乗っていたのですが、あぁ、ヤマハってみんなこんななんだと思いました。
倒し込むときの独特の感じが慣れないと不安になるんですけど、
段々快感になっていくんですよね。
[4068] Re:[4060] 電装系のトラブルです お知恵拝借 投稿者:かっす@昼休み 投稿日:2004/03/15(Mon) 12:47 | |
- >akiraさん
はじめまして.
去年,俺の3HUは似たような症状になりました.
はじめは良好な感じで点灯していても,50kmほど走るとしょぼしょぼの電力になり,
信号で停止したり,少し休んだりするとまた復活する(たまに)みたいな感じでした.
初めレギュレーターだと思い込んでいましたが,
レギュレーターではなく,バッテリーと配線の劣化(アース不良)とのことでした.
ということで,専門的なことは分かりませんが,
俺は,電装系に詳しい身近な方もしくはプロに相談するのが吉と思います.http://kaspage.hp.infoseek.co.jp/
[4067] ばってりー 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/03/15(Mon) 11:47 | |
- >akiraさん
1〜3型の場合フラマグ点火なので、バッテリーが上がった状態でも
とりあえず走行可能ではありますが、そのまま走行を続けると、ライト
やウィンカーのバルブ、レギュレターのパンクの原因となります。
また、レギュレターがパンクした場合、最悪の場合走行不能になる
恐れもあります。
結果的にダメージを大きくしてしまいますので、バッテリー交換
もしくはバッテリーレスキットへの換装等対策をされたほうがよろ
しいかとおもいます。
http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[4066] @東京へ 投稿者:馬場@東大阪 投稿日:2004/03/15(Mon) 04:42 | |
- 春から東京転勤になります。
東京方面の方、今後お会いする機会ができると思います。
その時は宜しくお願いします。
近畿での走り納めも近いということで、
日曜はお気に入りのR168熊野川流域のコースで 熊野本宮まで
行って来ました。やはり今の時期は道が空いていて最高でした。
これが走れなくなるかと思うと少ししんみり。
でも春からは道志道や奥多摩が楽しみです。
>yamatonさん。
ニードルのクリップ位置でも大きくセッティングが変わりますよ。
フラットCRキャブレターのメンテナンスマニュアルが
良い教科書になります。
ビッグバイククルージングその他のバイク雑誌に たまに
引用掲載されています。
自分の400ccノーマルマフラー時代のセッティング値が
どこかに残っていないかも、探してみます。
[4065] Re:[4057] サンパー壊したオータさん 投稿者:トモキ・オータ 投稿日:2004/03/15(Mon) 01:01 | |
- 高橋Feさん
> 何とかなりますって、きっと。
> 障害があればあるほど、マイSRXとの絆が深まってよろしいですな。だはは。
ありがとうございます。その「何とかなります」ってフレーズ、大好きです。こう見えてワタクシ、究極のその場対応人間だったりします。だましだまし、治して使うかな。
ほりさん
実は通勤1号として昔懐かしい初期型JOG27Vに乗っています。最近のタイヤの太いスクーターに比べると細い車体に心もとないほど細いタイヤで、さながら大きな三角定規のカタチをした板にまたがって、それを倒すようなコーナリング(ヘンな表現ですが)は独特のものがあります。スリムな車体ゆえ相対的に低くない重心は、小さな入力で倒れ込んでいくのですが、SRXと同様、倒すと同時にハンドルが自分で内側にクタっと切れるのがわかります。それが良いかどうか、好むと好まざるとは別にして、ハンドリングに共通点(?)を見たような気になって、ひとり頷いた覚えがあります。
[4064] Re:[4060] 電装系のトラブルです お知恵拝借 投稿者:ほり 投稿日:2004/03/15(Mon) 00:31 | |
- akiraさん
はじめまして。充電系統でお困りのようですね。先月末に私もほぼ同じ症状になりました。こちらの皆さんはほとんどの方が?経験済みのレギュレターのトラブルかと思われます。過去ログでも何度か書き込みは有ると思いますが・・とりあえずバッテリーを正常な状態に充電してから 2000回転でバッテリーの端子電圧が14.8±0.5Vであれば正常なんですが、おそらく11〜12V程しかないのではないでしょうか?(私のときはそれくらいでした)新品のレギュレターは6000円前後だったと思います。
しかし、レギュレターの端子の正方向、逆方向の導通の有無はマニュアルどうりでまともだったのに何でダメだったんだろ?
こんな雑な説明ですいません。もっと詳しい方の説明も有るかと思います。頑張ってください。
[4063] Re:[4060] 電装系のトラブルです お知恵拝借 投稿者:URA 投稿日:2004/03/15(Mon) 00:23 | |
- チュウインガム?
[4062] Re:[4061] [4058] CR33 投稿者:yamaton 投稿日:2004/03/15(Mon) 00:00 | |
- のりさん
コメントありがとうございます。
早速、(とは言えサラリーマンなので、今度の土日ですが)調査してみます。
今日は調子悪いとはいっても、一瞬CRのきらめきを感じた様な
気がしましたので、是非完調にしたいものです。
> 他にも原因がある可能性はありますががんばってみて下さい。
>
ありがとうございます。 がんばります。
[4061] Re:[4058] CR33 投稿者:のり 投稿日:2004/03/14(Sun) 23:17 | |
- yamatonさん
O/Hされてから組み付けされたとの事ですが
以前私も似た症状に成った事があります。
分解、洗浄を行った際メインシャフト、リンクアーム
の組付けが悪くスロットルバルブに遊びが出たため
起りました。そのため外観上はスロットルは戻っているのに
中のスロットルバルブは戻りきっていない
状態になっていました。
メインシャフトの組み付けにがたがないか確認してみては
どうでしょうか?
調べ方は、上部の蓋をあけアクセルの開閉を行ったさい
シャフトにズレ(ブレ?)があれば
それが原因かと思われます。(自分の場合はそうでした。)
ズレててるようであればスロットルバルブ自体も
上下方向に微妙にがたがでているはずです。
シャフトが奥まできちっとハマってないとなるみたいです。
他にも原因がある可能性はありますががんばってみて下さい。
[4060] 電装系のトラブルです お知恵拝借 投稿者:akira 投稿日:2004/03/14(Sun) 22:53 | |
- 2型SRX−6発売当時から乗っています。
これまではROMばかりでしたが、わからないトラブルに悩まされて
助けて欲しくて初めて書き込みをしました。
(北九州で隠れて?乗っていました)
身勝手ではありますが、知恵を拝借させてください。
久しぶりにエンジンをかけようとしてキーをONにしたのですが、
ニュートラルランプが点灯しません。
バッテリーが上がりやがったなと思いながら、キックをしばらくして
ようやくエンジンがかかったと思いきや、ニュートラルランプが
ついていないではないですか。
バッテリー上がりであればエンジンがかかりさえすればボヤッと
点灯するものですが、ほとんどついていません。
走れば充電されて復活すると思ったのですが、1時間ばかり回転
を上げ気味に走っても変化なし。
充電のためにとヘッドライトも消していたのですが、渋滞路線に
入ったためヘッドライトを付けたと後で信号停車するとニュート
ラルランプが点灯するではありませんか。
ウインカーもほとんどついていなかったのに(手信号していました^^;)
ヘッドライトを点灯したら明るくチカチカするじゃないですか。
エンジン回転数を上げるとチカチカが通常より速くなるので、
これはヤバソウと思い、早々に帰宅しました。
これは何が悪いと思いますか??
電気の知識がないために、困っています。
どなたか知恵をお借りできませんか。
[4059] Re:[4052] フレームのよれ 投稿者:つねお 投稿日:2004/03/14(Sun) 22:18 | |
- >akaさん はじめまして、m(_ _)m
> ちなみに私もステダン有り(最弱)です。
私はステダン無し組でナチュラルが好きです。
> うるさいもんなのかな?タペットともちょっと違う音のような
> 気がするんですが、どうなんでしょうか?
3VNと3SXでメカノイズは後者だと思います。
でも、排気量や特性の差を考えるとこんなもんかなと
最近は思えるようになって来ましたが、、、どうなんでしょう?
[4058] CR33 投稿者:yamaton 投稿日:2004/03/14(Sun) 21:42 | |
- 初めまして W型400に乗っているyamatonと言います。
実は最近知り合いからCRの33パイを手に入れました。
400には少し大きすぎるとはいえ、生ビール一杯で・・・という格安のお友達価格に目がくらんだのです。(笑
先週O/Hして本日取り付け→試運転を行ったのですが、
アイドリングが変(安定しない)のです。
無負荷でアイドリングさせるとある時は1200rpmあたりで安定したり、ある時は3000rpmあたりで安定したりといった状態です。(アクセルワイヤーの引っかかりとかは無いです。)一度どちらかの回転数で安定すると、アクセルをあおっても
変化しません。
ただ、エンジンに負荷をかけると(走り出すと)高い方の回転数でアイドリングするようになります。
ちなみに今は
MJ120 SJ65 AS1.5戻しの状態でセッティングは全くでてないのですが、さっきプラグをはずしたところところ「濃い」のは
間違いなさそうな感じなのですが・・・
どなたかこのような状況に陥った方はいらっしゃいますでしょうか?
アドバイスをいただけるとうれしいですが・・・
[4057] サンパー壊したオータさん 投稿者:高橋Fe 投稿日:2004/03/14(Sun) 18:24 | |
- 高橋Fe@盛岡でございます。当地でも春めいてまいりましてSRXもムズムズして来ているようです。
トモキ・オータさん、お久しぶりです。 すっかりROM化しておりまして恐縮です。
>サンパーを底付きして、本体左側のマウントボルト部分を欠損してしまいました。えらいこっちゃ、どうしたらいいでしょう?
ありゃま。困りましたね。私の場合、サンパーのサイレンサー固定ネジ部分をなめてしまった事があって、肉盛り+タップで
師匠に直してもらった経験がります。何とかなりますって、きっと。
障害があればあるほど、マイSRXとの絆が深まってよろしいですな。だはは。
この件は、どなたか経験者ありそうですね。識者のまっとうなアドバイス求む!!
>長官さん
おぉ、東北へ来る機会がお有りですか。とりあえず近所まで来る際は声を掛けてください。
ワインディング情報、食べ物情報、温泉情報、混浴情報など取り揃えております。
[4056] Re:[4049] [4046] 高速コーナーリング 投稿者:ほり 投稿日:2004/03/14(Sun) 00:32 | |
- トモキ・オータさん こちらこそはじめましてです。ステダンに関しては皆さんそれぞれな意見があり面白いですね。私はどちらかとゆうとヤマハ車が今まで多く(今もロード3台ヤマハです)ハンドリングがどれも気に入っているんです。SRXのタイトターンのハンドリングはノーマルでも素晴らしいですね。ほんと走りながら笑っちゃいます。(^^) ステダン使用は自分に合うかどうかで考えますね。あ 車体側のサポート欠品してんで作るかどうかしなくっちゃ^^;
長官さん はじめまして。今後ともよろしくです。
>SRXを気持ち良く走らせる・・同感です。凄く速いバイクはいくらでもあります。でも、自分が楽しく走れるってことが大切ですよね。
[4055] む? 投稿者:かっす 投稿日:2004/03/13(Sat) 19:38 | |
- あ,でもシングル球で線が一本少ないってことは
アース線有りってことですよね・・・・http://kaspage.hp.infoseek.co.jp/
[4054] Re:[4051] おしえてください。 投稿者:かっす 投稿日:2004/03/13(Sat) 19:35 | |
- そのウィンカーはアース線が出てないやつでは?
本体がアース取り口となっているウィンカーなら,
ポジション有り,無しに関わらずアース取らないとうまく点滅しません.
SRXのフロントウィンカー台はアースされません.
リアなら塗装を剥がせば大丈夫のはずですが.
偶然だまさんのリアは塗装がはがれていたのでは?
フロントウィンカーの根元に銅線をはさみ,
三叉の辺りにまでのばしてアース取ってます.http://kaspage.hp.infoseek.co.jp/
[4053] Re:[4051] おしえてください。 投稿者:BLK 投稿日:2004/03/13(Sat) 18:41 | |
- >だまさん
シングル球のウインカー、付けることはできますよ。
でも、ウインカー内のポジションランプがなくなってしまいます。それでよければ、他に問題はありません。
SRX(キック)の前用ウインカーは3本のコードが出てます。
黒(アース)、濃緑(又は濃茶 ウインカー電源)、青(ポジション電源)です。
それに対して付けようとされてる新しいウインカーのコードは2本ですか?
推測ですが、黒の線と赤の線? なら黒をアースに、赤をウインカー電源につなげば作動するはずです。
ヘッドライトケース内の青線は、何もつながずに放っておけばいいです。 http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[4052] フレームのよれ 投稿者:aka 投稿日:2004/03/13(Sat) 18:28 | |
- 盛り上がってますね。(^_^)b 千葉に住んでるakaです。
フレームのよれ。けっこう好きです。怖くない程度によれてくれればオッケーですね。
タイヤがズリッ!ってくるよりは楽しいですよね。
ちなみに私もステダン有り(最弱)です。
ところで、最近私の3VN(エンジン3SX)のマフラーをノーマルに
戻したんですが、どーもメカノイズが気になる。
400ccのエンジンはもっと静かだったけど、600ccだとこんなにも
うるさいもんなのかな?タペットともちょっと違う音のような
気がするんですが、どうなんでしょうか?
[4051] おしえてください。 投稿者:だま 投稿日:2004/03/13(Sat) 16:33 | |
- ウインカーを違うやつに変えようと思って変えてみたのですがうまく点滅してくれません。
リヤはうまくいったのですがフロントが一本線が多いんです。
SRXはダブル球らしいんですがシングル球を付けようとしています。
シングル球は付けることができますか?
付けれるとしたらどうすればよいのでしょうか?
初心者な質問ですみません。
[4050] 要するに・・・ 投稿者:長官 投稿日:2004/03/13(Sat) 01:10 | |
- みなさん、一人一人SRXを気持ちよく走らせようと努力されているんですね〜。そんな異なるアプローチを受け入れているSRXは実に懐が深いバイクですね。素のままでも充分おもしろいでしょうし、ノーマルを基本にカスタムし自分流に味付けしていくというアプローチの仕方でさらに楽しめる。皆さんそのようにSRXと付き合っていると言うことがよ〜くわかりました。ますます乗りくらべがしてみたくなりました。
ステダンに関しては、私は大好きです。それでも最弱に近い状態にしています。本来直線を風に煽られても段差に乗り上げてもかっとぶために付けているのですが、コーナーの素早い倒れこみの挙動をワンテンポ遅らせてくれる役目も果たしていると思います。弱アンダー傾向でライダー側に主導権をくれる感じが自分の好みだからです。
私は決して走り屋ではありません。が、ご意見をいただいた皆さん同様、そのバイクを自分なりに気持ち良く走らせたいということを絶えず考えながら乗っています。だからマルチエンジンのレプリカと比べるつもりなど毛頭ありません。いかにSRXを気持ち良く走らせるかがテーマなのです。
高橋Feさん
はじめまして。たぶんというか間違いなく私ですね。
今後ともよろしくお願いします。じつは毎夏東北へ出かけているんですよ。大体泊まりなんですが、去年は日帰りでした(1300Km/日)。
[4049] Re:[4046] 高速コーナーリング 投稿者:トモキ・オータ 投稿日:2004/03/13(Sat) 00:54 | |
- どーも、ほりさん、はじめまして。
> どうもセルフステアの邪魔?になりはしないかと思っていましたので・・
ステダン、憧れて装着して、今は外しているクチです。
外したステダンを自分の手でストロークさせてみると、かなり抵抗になるのがわかります。ほりさんのおっしゃるセルフステアの妨げには、なっていると思います。これを必要とする乗り方の人とそうでない人、あるいは必要とする車種とそうでない車種ってのがあると思いますし、同じ車でも個体差があるのでなんとも言いにくいですね。
自分は原点回帰を目指し、とりあえずステアヘッドまわりの全バラとグリスアップ、フォークオイル交換、サスの空気圧管理をして純正新車状態に戻し、そこからの評価で手を入れる必要があればカスタムすれば良し。必要なければそのままも良し、と考えます。(これも一度装着して、外したから言えることですが)
セルフステアの言葉に反応してしまいました。とても大切だと思います。
>高橋Feさん、おひさです。
サンパーを底付きして、本体左側のマウントボルト部分を欠損してしまいました。えらいこっちゃ、どうしたらいいでしょう?
[4048] Re:高速コーナリングで 投稿者:すすむ@うらわ 投稿日:2004/03/12(Fri) 23:09 | |
- ご無沙汰しております。
明日辺りエンジンが掛けられそうなすすむです。
> > 高速コーナーでバンクした状態でブルブルって感じになる
以前、筑波走ってた頃に最終コーナー(100R)でなりました。
すごく怖くて何でなのか随分考えました。
その時はフォークオイルを交換して収まったのですが、
そのうち速度が上がるに連れ何度か出るようになって。慣れました。(爆)
フロント加重気味で走ってみたりもしましたね。
> マルチとは比べ物にならないくらい車体は反応します。
> 高速コーナーでも、リーンウィズして車体に余計な力をかけていなくても、道路がうねっていたりすれば、車体に体重がかかったり、かからなかったりしますから、ヨワンヨワンしやすいです。これをフレームが弱いとかんじる事がおおいようですね。
反応が良いのがSRXの面白い部分の一つだと思いますよ。
何かをやって直ぐに結果が出るというか・・・。
バイクに乗せられていない感じがするとか。
>ステダン
切り返しが重くなるので付けてません。
セルフステアを妨げてしまうので。
[4047] Re:[4045] すてだん 投稿者:ひろ@名古屋 投稿日:2004/03/12(Fri) 22:33 | |
- 僕もステダン装着してますが、最弱にしています。
ステダンもらったからとりあえず付けてるだけなので、
効果はあまり気にしてなかったり(^^;
でも、一番強くすると押し歩きでハンドルが重く感じるので効果はあるんですね。
話は変わって、こないだMTBで派手に前転してしまい、右手の
指を痛めてしまいました。中指を強烈に突き指してしまい
指がうまく曲がりません(^^;
現在、がんばってリハビリ中。
せっかく暖かくなってきたのにSRX乗れない・・・
[4046] 高速コーナーリング 投稿者:ほり 投稿日:2004/03/12(Fri) 22:15 | |
- みなさんご意見有難うございます。いろいろと参考になりました。ステダンはありますが、あえて装着を見送っていました。どうもセルフステアの邪魔?になりはしないかと思っていましたので・・そのあたりも一度試してみます。ノーマルのリアサスはすっかり抜けまして・・WPのセッティングも今シーズンは詰めながら楽しみます。いや〜それにしても楽しめますね SRXって!
[4045] すてだん 投稿者:tsuku2@そろそろざんぎょうきりあげようかな 投稿日:2004/03/12(Fri) 21:21 | |
- 僕もステダン装着してはいますが、ノッチは再弱〜3ノッチ位の
範囲にしてます。それでも何で装着してるのかーてーと、公道で
大きめのギャップを踏んじゃったときの保険としてですね。
あまり役に立ってほしくない部品ではありますが、何度か助かった
ことがあります。(^◇^)http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[4044] Re:[4041] [4036] [4030] 高速コーナリングで 投稿者:通りすがりです 投稿日:2004/03/12(Fri) 20:36 | |
- > 皆さんおひさしぶりです。
> 高速コーナーリングネタで便乗質問です。
> 高速コーナーでバンクした状態でしばらく旋回しているときにハンドルをちょこっと動かした時にえらく不安定な感じがするのですが・・直線で100km/hぐらいで同じようにハンドルをちょこっと動かした時も車体全体がブルブルって感じになるんです。こんな感じって今までのバイクでは感じたことが無いのですがSRXってみんなそんな感じなんでしょうか?
マルチエンジンと比べれば、車体の重心は高いし、エンジンの回転による遠心力から来る直進時の安定性・・・言い換えれば運動性ですが、SRXは影響を受けづらいのです。タイヤ、ホイールは遠心力でまっすぐに行こうとしますから、ハンドルをちょコッとこじると、ハンドルは戻ろうとします。しかし車体は振られたほうに傾き、ハンドルが戻った事により反対に振られます。その結果プルプルしますね。
マルチとは比べ物にならないくらい車体は反応します。
高速コーナーでも、リーンウィズして車体に余計な力をかけていなくても、道路がうねっていたりすれば、車体に体重がかかったり、かからなかったりしますから、ヨワンヨワンしやすいです。これをフレームが弱いとかんじる事がおおいようですね。
ノーマルのリアサスなら、初期設定を硬めにする事でおさまるでしょうし、それでも我慢がならないときには、ステダンを装着すればいいのではないでしょうか?
リアサスをあまり硬いものに換えますと、コーナー中に車体の立ちが強くなり、中速コーナーまでがつまらなくなります。ねしても立ち上がりねしても立ちで、パーシャルが使いづらくなります。
やっぱりsrxはペタコンっとねたほうが楽しいですよね。
だから、ステダンは嫌いですし、リアサスは初期硬めでノーマルがいいです。フロントフォークスプリングは交換した方がいいでしょうね。でもオイルは柔らかめがすきです。
色々試してみてはいかがでしょう。
長々すいません
[4043] たわみ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/03/12(Fri) 14:02 | |
- その「たわみ」があるおかげで許容される外乱があり、そのために安定して走れる・・・なんて聞いたことがあります。
もちろん程度によるでしょうけど。
収束できないほどの入力があった場合、もちろん簡単に破綻するはずですから、あまりそういった危険な行為は、おいちょさんが言われるようお奨めではないかと・・・(^◇^;)
足回りとのバランスと言うことですかね。>詳しい人。
http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[4042] Re:[4041] [4036] [4030] 高速コーナリングで 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/03/12(Fri) 11:27 | |
- > 高速コーナーでバンクした状態でしばらく旋回しているときにハンドルをちょこっと動かした時にえらく不安定な感じがするのですが・・
走行中ハンドルに余計な力を加えるのはご法度かと…(^^;
二輪で走る乗り物の大原則だと思ってたんですけど、最近のバイクって何やっても安定しているみたいですねぇ。
(↑時代に取り残されたヒト)
スゴイジダイニナッタモノダ……http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/
[4041] Re:[4036] [4030] 高速コーナリングで 投稿者:ほり 投稿日:2004/03/12(Fri) 10:08 | |
- 皆さんおひさしぶりです。
高速コーナーリングネタで便乗質問です。
高速コーナーでバンクした状態でしばらく旋回しているときにハンドルをちょこっと動かした時にえらく不安定な感じがするのですが・・直線で100km/hぐらいで同じようにハンドルをちょこっと動かした時も車体全体がブルブルって感じになるんです。こんな感じって今までのバイクでは感じたことが無いのですがSRXってみんなそんな感じなんでしょうか? それとも私のだけ? フロントは2型でノーマルでオイルを12.5番にブレンドしてます。リアはWPで車高は変えてません。他のSRX乗ったことがないので疑問なんですよね〜。
[4040] お仲間発見 投稿者:高橋Fe@盛岡 投稿日:2004/03/12(Fri) 00:23 | |
- お久しぶりですの高橋Feです。 ちょっと嬉しい狂この頃。
お仲間その1 やた!ClubatSRXのMapで岩手2人目登録。今年は
岩手県人会@SRXやるど。
お仲間その2
長官さん、こんにちは。私もCB乗ってますので、あっちの板でもお名前を
お見掛けしました。同一人物ですよね。アチコチでよろしくです。
お仲間その3
予定では、5月、6月は大分に長期出張します。大分って誰かいましたっけ?
誰か遊んでくれるお仲間募集中。でもSRXは持っていけないの。
[4039] SRXだし・・・ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/03/11(Thu) 23:32 | |
- この際SRXだからと割り切って(笑)フレームのたわみを楽しんでみては?
といってしまうとそれまでですね。すいません。
FRをFZRにしてFISCOを走ったとき、最初は柔らかめのセッティングではひどいウォブルがでましたが、堅く締め込むと嘘のように収まりました。
3SXといえど足回りがノーマルですとセッティングの幅が狭いのかもしれません。(もちろん個人のライディングの技量によるでしょうが、R1も所有してかなりの走り屋のように見受けられますから長官さんにとっては狭いということですね)
「しゃっきり」した感覚をお望みのようですし、やはりここはフレームチューンの道しか残っていないのかも・・・
実施されたときの感想、お待ちしてます。ヾ(@>▽<@)ノhttp://www.eonet.ne.jp/candy-srx/
[4038] ほえ〜 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/03/11(Thu) 23:30 | |
- SRXのフレームってたわむんですねぇ…
知らなかったなぁ。(笑http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/
[4037] Re:[4035] 皆様ありがとうございます 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/03/11(Thu) 22:07 | |
- > 長官さん
> ウレタン注入・・・どこから入れるのでしょうか?
発売元のたくみ技研さんの説明書に寄りますと、フレーム径の
1/3以下の径の孔を開け注入するとなっています。
僕も最初少々不安に感じたので、問い合わせしたのですが、
きっちり充填すれば問題ないとの回答でした。注入後2万km
近く走行していますが現在の所問題は発生していません。
>5速6000rpmでのコーナーリング・・・
うーん・・・はっきり言ってSRXの得意とするステージでは
無いと思います。(このステージでR1と比べるのはかなり
厳しいかと・・・
んが、フォークオイルにシモ汁やアブソR、RR等を入れると
かなーり改善しますよ。(^◇^)
http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/index.html
[4036] Re:[4030] 高速コーナリングで 投稿者:SAT 投稿日:2004/03/11(Thu) 21:56 | |
- >長官さん
SRXで5速6000rpm以上の速度域だとコーナーのRによっては
たわむような感じが出るかもしれませんね。
確かにサスの問題やベアリング周りのがたもあるかもしれませんが
シングルエンジンはそもそも高回転では振動もそれなりにあって
ちょっとナーバスな操作性だと僕は感じます。
エンブレも結構きつくかかるしパーシャルでうまくあってないと
ギクシャクして余計車体の安心感が薄れるようだと僕は思います。
結局慣れて踏ん張るのが必要だとおもうのですが(笑)http://8159.teacup.com/satsrx600/bbs
[4035] 皆様ありがとうございます 投稿者:長官 投稿日:2004/03/11(Thu) 19:56 | |
- 長官@静岡です。
4月に車検を迎えるのでそのときにまず足回りのOHをしてみるつもりです。
きたがわさん&tsuku2さん
ウレタン注入はおもしろいですね。初歩的な質問で申し訳ないのですが、3SXの角パイプフレームの場合、どこから入れるのでしょうか?
切断や穴あけをせずに出来ますか? 私が知っているラリー車の世界ではゲージで対応し、フレームに傷をつけることになるウレタン注入は事実上ご法度なのです。でもバイクにはいけそうですね。
>かなりしゃっきりしたので・・・
こういう感覚を私も求めたいなと思ってました。
TMR680さん
タイヤは今GPR80です。特にグリップ的不満はありません。持ちが良いので助かっています。ホイルはノーマルなのでタイヤサイズもそのままです。近いうちに70に変えるつもりです。PスポはR1に履かせています。とっても好きなタイヤです。検討したいと思います。
そしてタイヤ変えたらサスを固めようと思っています。
フレームのたわむ感じは5速6000rpm以上の速度域で感じます。大き目のコーナーで速度が乗っているときも大丈夫でしょうか?
[4034] Re:[4030] 高速コーナリングで 投稿者:TMR680 投稿日:2004/03/11(Thu) 19:11 | |
- > コーナリングは安定感が今一です。ノーマルのままのフレームで
> 乗る場合、皆さんは強度を上げていますでしょうか?(補強など)
> 教えていただけたらうれしいです。
*タイヤは大丈夫ですか?
自分の3VNは680+TMRでタイヤはミシュランのパイロットスポーツです。V-MAXとXJR1300をアウトから抜き、ZRX1200とZZR1100と対等にワインディングを走った場合でも、まったくフレームに関しては問題有りません(12Rと隼には着いていけませんが)。
[4033] Re:[4031] はずめまして 投稿者:通りすがりです 投稿日:2004/03/11(Thu) 13:19 | |
-
> ところでサイレンサーの中に溜まったカーボン、パーツクリーナーをぶしーって吹いてもええもんでしょうか?!
エンジンをよく暖機して、5000回転くらいで5分くらい高速走行すると綺麗にカーボンが落ちます。(大汗
つ、捕まらないようにどうぞ。
[4032] ふれーむ 投稿者:tsuku2@今日のおやつはしうびあん 投稿日:2004/03/11(Thu) 10:44 | |
- >長官さん
はじめまして。
フレームの剛性に対する許容度はその人のそれまでの単車歴によって
かなり差があるかもしれませんね。
スーパーバイク系を乗り継いで来た人にとっては、ブレーキもパワー
も、足回りも物足りなく感じるかもしれません。
僕の場合、1J系にかれこれ15年乗り続けていますが、特に不満は感じていませんでした。
一昨年、不満からではなく興味本位でウレタン注入(後ろ三角以外)
をしてみたところ、かなりしゃっきりしたので、いまではやって
よかったと思っている一人です。
たまーに(滅多にないですが)アルミフレームのバイクに乗らせてもら
うと『すごくしっかりしてるなぁ・・・』と感心してしまいますが
4型は1〜3型に比べると、フレーム剛性や足回り等かなりしっかり
していると思いますよ。
なにぶん古い単車ですので、ハブ、ステム、スイングアームピポッド
のベアリングをチェックしてみると良いかもしれませんね。http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[4031] はずめまして 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/03/11(Thu) 07:53 | |
- いらっしゃいやし!!
フレーム補強ッスか?手間はかかるけどノーマルフレームのスタイルを崩すことなく再塗装の手間もいらないと言えばやはり闘魂注入!ぢゃなくてウレタン注入ッスね!!
ここのメンバーの方にも何名かやっているようですよ。=^∇^*=
僕は(1J系)エンジンマウントとヘッドパイプとシート下の▽のトコに補強を入れましたが、▽のトコには入れない方が良かったような気がしてます。(凹の字型のガセットにすればよかったかな、と)
3SXって乗ったことがないんですけど、フレーム弱いッスか?
見た目、1J系より遙かに硬そうなんですけど・・・
( ̄□ ̄;)!! お・・・俺はハードな体育系の走りをしてないから・・・!!!
ところでサイレンサーの中に溜まったカーボン、パーツクリーナーをぶしーって吹いてもええもんでしょうか?!http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[4030] 高速コーナリングで 投稿者:長官 投稿日:2004/03/10(Wed) 19:28 | |
- 最近メンバーに登録させていただいた長官と言います。
年取ってますが、新入りです。どうぞよろしくお願いします。
2年前に3SXを手に入れました。その時点でフロントWP
リアソーキンズという足回りにヨシムラサンパー入ってましたが
正直ノーマルでは遅い!!と思い、ビトーFCR39+ファンネル、
ST1カム、12段オイルクーラーと追加し、パワーと
エンジンフィールに現状では一応満足しています。
季節に応じてのセッティングが必要となってますが。(笑)
他との比較が出来ないので是非皆さんのと乗りくらべさせて
欲しいなあと思っています。(もちマイバイクにも乗ってください)
で、次にハンドリングですが、マルチエンジンと違って
シングルエンジンの倒し(いや倒れ)込みに慣れるのに
少々時間を要しました。それと古いから仕方ないのでしょうが
フレームが弱くてぐにゃっとするフィールに悩みWPのステダンを
追加して幾分緩和をみました。ところがやはり高速での
コーナリングは安定感が今一です。ノーマルのままのフレームで
乗る場合、皆さんは強度を上げていますでしょうか?(補強など)
教えていただけたらうれしいです。
[4029] Re:[4028] [4026] [4019] 純正加工マフラー 投稿者:giulia2002312 投稿日:2004/03/10(Wed) 19:03 | |
- ありがとうございました。勉強になります。
[4028] Re:[4026] [4019] 純正加工マフラー 投稿者:tsuku2@背中が異常にいたぁい 投稿日:2004/03/10(Wed) 12:28 | |
- >イメージはゴールドスターの様なショートメガホンなんですが、
>走りも必要で、シングルらしくマフラ―交換で激変を望みます。
>giuliaさん
SRXにショートメガフォンを装着した場合、まず確実に性能低下
しちゃいます。(純正はスタイル、性能、消音のバランスという意味
では相当にレベルが高いと思います)昔、某メーカーのショート
メガフォンを装着したことがあったのですが、スタイル、音は気に
入ったモノの、立ち上がり加速等で傍目にも判るほど性能低下して
しまいました(笑)
性能向上にはある程度の容量が必要になります。
スタイルを変えずに性能の向上が必要というのであれば、キャブの
交換がかなり効果が高いですよ。フラットキャブの場合、排気量が
400の場合でもTM、TMRなら34、FCRなら33を装着し
セッティングすれば文字通り激変します。(CRの場合はもう1サイズ
小さい方がいいでしょう。といっても純正に比べるとかなり大径可
されていますよ)
http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[4027] Re:[4019] 純正加工マフラー 投稿者:むらの 投稿日:2004/03/10(Wed) 00:59 | |
- > 純正加工マフラー
> 私のSRX(1JL)が装着したまま車検をクリアできました。
1月に3VN+このマフラーで車検通した者です。
無事通せたようで何よりです♪
> giulia2002312 さん
> この純正加工マフラーはパンチのある走りになるのですか?
鈍感な私の感じたところですし、排気量も違うので何とも言えませんが、「純正とあまり変わらない?」て感じです。
いろいろバランスを考えて作られている純正マフラーに手を加える訳なので、
その特性を維持しているだけでも十分だとか思ってますが(^^;
単純に考えれば、エンド部分がストレートな構造になるので抜けが良くなって回転が伸びそうですが、
高感度ビビリミッター搭載の私には判断できません・・・
とりあえず「激変」は無理かと思います・・・
[4026] Re:[4019] 純正加工マフラー 投稿者:giulia2002312 投稿日:2004/03/09(Tue) 18:38 | |
- こんにちは。3SX乗りで、マフラーに悩んでるものです。イメージはゴールドスターの様なショートメガホンなんですが、走りも必要で、シングルらしくマフラ―交換で激変を望みます。この純正加工マフラーはパンチのある走りになるのですか?よろしくお願いします。
[4025] シングルシート 投稿者:tsuku2@今日の残業は長くなりそうな予感 投稿日:2004/03/09(Tue) 18:20 | |
- >URAさん
シングルシートの薄いスポンジに最初はとまどう人が多いようですが
実際には座面にある程度の幅(250mm前後)があれば疲労も少なく
快適だったりします。
シートの高さでも操作性ががらりと変わりますので、いろいろスポンジ
の厚さを調整してみるのも面白いですよ。
個人的には、自分の足の長さに合わせて膝頭がタンクのエラに自然に
ひっかかる位置に(ステップの位置も併せて変更しました)もってき
たところ、かなり快適になりました。
http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[4024] シート改造手術。 投稿者:URA 投稿日:2004/03/09(Tue) 02:29 | |
- たて続けに失礼します。
悪魔号(残念ながら、いまだ消息不明のようですが。)
に、憧れて、ビトーR&D のシングルシート買いました。
悪魔号はペイトンプレイスの様な気がしますが、まあそっくりさんです。
カッコは良かったんですが、操作性が非常に悪く、中古のため一部敗れていた事もあり、kat さん所で、作り直して頂きました。
結果は上々。格好良かったシートはさらにカッコ良くなり、操作性も抜群に良くなりました。
だから、何。ってことも無いんですが、嬉しかったので、御一報。
[4023] Re:[4020] [4018] [4017] [4016] 上がってるのか?下がってるのか? 投稿者:URA 投稿日:2004/03/09(Tue) 02:18 | |
- 皆さん情報いろいろ有難うございます。
Oh!磯さん
> > ( ̄ー ̄ニヤリ
経験者のみの余裕の笑みですね。
なおやさん
誤解の修正有難うございます。
その通り。オーバーホールを含む改造手術です。
tsuku2さん
ご指摘のようにクランクケースのボーリングが必要なようです。
嗚呼30諭吉。今年はインドに行きたいんだけどな〜ぁ!
広島近辺で、エンジン開けてくれる良いお店の情報有ったら教えてください。直メールでも構いません。
[4022] Re:[4018] [4017] [4016] 上がってるのか?下がってるのか? 投稿者:tsuku2@午後の珈琲 投稿日:2004/03/08(Mon) 15:22 | |
- >URAさん
633キットのスリーブの外径が何ミリかは忘れちゃいましたが
わざわざキットになってるってーことはクランクケースのボーリング
も必要になる確率が高いような気がしますね。純正スリーブも621
まではボーリングに対応していますが、それ以上は肉厚が薄くなるの
で耐久性が厳しいかと思います。
工賃はショップによって多少の差がありますので、実際に加工にだす
予定のショップさんに見積もりを出してもらうのがセオリーかと思い
ます。
1.腰上OH(スリーブ打ち換え)でのボアアップ
2.1+腰下OH(クランクケースボーリング含む)
ガスケットやらOリング等のマイナーパーツも購入する度に値上がり
しているのが現状です。(年度が替わると特に・・・)
多少高めですが、雑誌等でSRXのチューニングをメニューに載せて
いるところもありますので、そこらへんから予算の目鼻が建てられ
るかと思います。http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[4021] ひょっとして? 投稿者:なおや@職場 投稿日:2004/03/08(Mon) 12:39 | |
- 輪切りはシリンダーの破壊を意味しておるようですよ。
URAさんのいわれる輪切りは、オーバーホールを指してるんです
よねぇ、きっと。
[4020] Re:[4018] [4017] [4016] 上がってるのか?下がってるのか? 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/03/08(Mon) 01:18 | |
- > > おや、輪切り志願ですか。漢(をとこ)ですね。(笑
> いえ、志願でなく、強制です。
なるほど、その通りですね。
輪切りは確かにある日突然やってくるものですからね。( ̄ー ̄ニヤリ
> はてさて、再度、費用の相場って、どのくらいなんでしょうか?
うーんと、630ってケースの加工が要りましたっけ?
因みにケース加工なしだと腰上のOHと手間は殆ど変わらないため、シリンダーのボーリングやスリーブの打ち変えやらの費用が単純に上乗せされて10諭吉〜12諭吉程度ってとこでしょか。
なお、ケース加工ありだと30諭吉はカクゴしましょう。http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/
[4019] 純正加工マフラー 投稿者:寅楠@さいたま/1JL 投稿日:2004/03/07(Sun) 22:43 | |
- どうも寅楠です。
今年の初めくらいにマルス(http://www.mars-marusu.com/mall/index.html)の純正加工マフラーの話題が出てましたが
私のSRX(1JL)が装着したまま車検をクリアできました。
吸気系はパワーフィルター+CRキャブですので吸気騒音を入れても400ccはOKと言うことでしょうか。
昨日、上尾のライコランドでRZV500と並んでいる緋色のSRXを見ました。(W型)
オーナーとはお話できませんでしたが、サンパーやアップハンといった手の入った車体でした。
春が近いことを感じたひと時でした。
[4018] Re:[4017] [4016] 上がってるのか?下がってるのか? 投稿者:URA 投稿日:2004/03/07(Sun) 22:40 | |
- > おや、輪切り志願ですか。漢(をとこ)ですね。(笑
いえ、志願でなく、強制です。
>
> 乗る頻度にもよりますが、オイル下がりだとエンジンがかからなくなる可能性もありますので。
> (↑勿論バルブの傘にカーボンが溜まるせい)
あつ!そう言うもんですか、じゃあ銭金いってられないな。
>
> > また、輪切り費用ってのは、どのくらいが相場なんでしょうか?
> 腰上でだいたい5〜6諭吉くらいだったかと。
ですか。ありがとうございます。
とこが、ギッチョン。オークションで、630ピストンと、シリンダースリーブ、ST−3、バルブスプリング、ガスケットのセット。おまけにTM33?35?まで付いて、7諭吉で手に入れてしまったんですよ。(ホント、しまった、って感じ。今でも、もてあましてるのに、どうしよ?)
まあ、それはそれとして、それらの組み込みは、当然ついでにやるべきだし、腰下も。って話になりますよね?
こうなると、どっちがついでかよく分からなくなりますが、
はてさて、再度、費用の相場って、どのくらいなんでしょうか?
[4017] Re:[4016] 上がってるのか?下がってるのか? 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/03/07(Sun) 21:11 | |
- > 予算の都合で、輪切りは秋ごろにしたいと思っています。
おや、輪切り志願ですか。漢(をとこ)ですね。(笑
>それまでOILを注ぎ足しながら乗っても大丈夫なもんでしょうか?
早めの処置が望ましいのは言うまでもありませぬ。
乗る頻度にもよりますが、オイル下がりだとエンジンがかからなくなる可能性もありますので。
(↑勿論バルブの傘にカーボンが溜まるせい)
> また、輪切り費用ってのは、どのくらいが相場なんでしょうか?
腰上でだいたい5〜6諭吉くらいだったかと。http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/
[4016] 上がってるのか?下がってるのか? 投稿者:URA 投稿日:2004/03/07(Sun) 20:24 | |
- 皆さん、ご無沙汰してます。
虫も目覚める季節になってきましたね。
質問なんですが、OILが、上がってるのか、下がってるのか分かりませんが、結構な勢いで、減っていきます。
エンジンの下回りは、汚れてないので、もれてる訳じゃないと思うのですが。
予算の都合で、輪切りは秋ごろにしたいと思っています。それまでOILを注ぎ足しながら乗っても大丈夫なもんでしょうか?
また、輪切り費用ってのは、どのくらいが相場なんでしょうか?
[4015] こちらは文系? 投稿者:なおや 投稿日:2004/03/06(Sat) 21:34 | |
- http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
2004全国オフミ春の陣、開催日をお知らせします。
5月29日〜30日、長野県、諏訪湖湖畔にて。
GWと、諏訪のお祭り・御柱大祭の余韻が消えつつある
初夏の諏訪湖湖畔に集まりましょう。
お宿や集合場所は雪解けを待ってロケハン予定です。
http://www3.ezbbs.net/17/naosaku/
[4014] Re:[4013] [4012] [4010] [4009] [4006] 体育会系in大山 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/03/06(Sat) 10:39 | |
- > > えっと、蒜山休暇村と鏡成休暇村は距離にして10kmも無いくらいのものなので、すぐ着いてしまいますけど・・・。
>
> おーふくするです(爆)
うわーい、やっぱり体育会系だぁ(爆http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/
[4013] Re:[4012] [4010] [4009] [4006] 体育会系in大山 投稿者:tsuku2@午後の珈琲 投稿日:2004/03/05(Fri) 15:26 | |
- > >地図を見る分には蒜山休暇村で集合してみんなで大山スカイ
> > ラインを走って鏡ヶ成休暇村へというのが楽しそうですね。
>
> えっと、蒜山休暇村と鏡成休暇村は距離にして10kmも無いくらいのものなので、すぐ着いてしまいますけど・・・。
おーふくするです(爆)
ま、今回の体育会系は、大山に集合『するまで』が体育会系・・・ということで(^◇^)
(↓でもカキコしたのですが、後は僕のHPのBBSででも打ち合わせが
できれば・・・と思うのですが)http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[4012] Re:[4010] [4009] [4006] 体育会系in大山 投稿者:walrus 投稿日:2004/03/05(Fri) 12:19 | |
- >地図を見る分には蒜山休暇村で集合してみんなで大山スカイ
> ラインを走って鏡ヶ成休暇村へというのが楽しそうですね。
えっと、蒜山休暇村と鏡成休暇村は距離にして10kmも無いくらいのものなので、すぐ着いてしまいますけど・・・。
ちづ
↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.20.36.302&el=133.33.36.941&la=1&sc=5&MR.x=0&MR.y=2
特に体育会系の方々は「すぐ」ぢゃなくて「一瞬」です。(笑)
[4011] Re:[4010] [4009] [4006] 体育会系in大山 投稿者:ちゃりや 投稿日:2004/03/05(Fri) 11:12 | |
- 家族の許可をもらいましたので、大山参加させてください。
モーターサイクルで長距離走るのは10何年ぶりです。
[4010] Re:[4009] [4006] 体育会系in大山 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/03/04(Thu) 23:59 | |
- > walrusさん
詳しい情報ありがとうございます。
休暇村ってもーちっとこぢんまりとしたモノかと思ったら・・・
かなーり広大なようですね。(僕が8年ほど前にいった蒜山の
ジンギスカン食ったところとはたぶん全然違う場所だったよう
です)地図を見る分には蒜山休暇村で集合してみんなで大山スカイ
ラインを走って鏡ヶ成休暇村へというのが楽しそうですね。
>オイルタンク
思うところ在って、何年ぶりかで純正のオイルタンクを装着して
みようかなーなんて思ってスペアのオイルタンクを引っ張り出して
みたのですが・・・(僕の元々着いていたヤツは、新規で造る
際のデータベースとしてBoTさんとこに預けてるので、スペア
エンジンに着いていたヤツともらい物のヤツの2ヶ)後者は
かつてアルミフレームのレーサーに載っていたやつだかで、ステイ
が一部削られてたことが判明・・・前者は・・・前オーナーの
仕業のようですが、オイルタンクを分割する際に使用する爪が
3カ所のうち2カ所削り取られてることが判明(T◇T)
後者はともかく・・・前者は納得いかないぞー!(え〜ん)
明日にでも道具細工して再チャレンジだ!http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/index.html
[4009] Re:[4006] 体育会系in大山 投稿者:walrus 投稿日:2004/03/04(Thu) 21:50 | |
- > で、問題の第二次集合場所ですが、どうしてもグループ毎に到着時刻
> に違いが出ようかと思われますので、トイレやコーヒータイム等に
> 困らない場所で、単車で集まってもあまり問題の無い場所がいいのかな?
> と考えています。
ということでしたらやはり「鏡ヶ成」がベストかと・・・。
広大な芝生地と喫茶ロビーつきの宿泊施設と別にかなり大人数入れる食堂もあるので。駐車スペースも十分でしょう。
鏡ヶ成と蒜山の休暇村は以下のページで見ることができます。
http://www.qkamura.or.jp/index.html
「道の駅風の家」は、SAからわかり易いですが、GWだとたぶん駐車が・・・。
「道の駅ひるぜん」は、ホテル前の駐車スペースはちょっと厳しいと思います。でも最悪は道路を挟んで向かい側に動物(牛馬?)のいる公園があるので、そちらに停めることも可能です。
道の駅の検索は以下のアドレスでhttp://www.cgr.mlit.go.jp/chiki/doyroj/station/station.htm
ウラ技「
奥大山スキー場」駐車スペース大。「エバーランド奥大山」というあたらしいロッジ風のレストハウスあり。大山メインワインディングのど真ん中にあります。新緑の頃は特にいいでしょう。
蒜山と枡水高原の中間点くらいに位置します。よくよく考えるとウラ技って言うよりオススメかも。
http://www.emerald-c.net/basket/detail/962936408202.html
アドレスリンクしなかったら、コピ貼して使って下さい。すみません。
[4008] Re:[4007] 大山 投稿者:eijiN 投稿日:2004/03/04(Thu) 21:04 | |
- > かっすさん
> いってもいっすか?
> 今度は溝に落ちないので(爆)
来るものは拒まず、去るものは追わず、溝に落っこちたらみんなで引きあげ、マフラーが吹っ飛んだら笑いながらみんなで写真を撮り、キャブが調子悪ければその場でバラす。
でもシリンダーが輪切りになったらごめんなさい。
さて、わしゃ〜どうしょ〜かいのぉ....。
[4007] 大山 投稿者:かっす 投稿日:2004/03/04(Thu) 20:19 | |
- いってもいっすか?
今度は溝に落ちないので(爆)http://kaspage.hp.infoseek.co.jp/
[4006] 体育会系in大山 投稿者:tsuku2@午後の珈琲 投稿日:2004/03/04(Thu) 15:55 | |
- 今後は↓のBBSででも詳細を煮詰めていけたらと思っていますが
取り急ぎ・・・
今のところ、広島方面、大阪方面、ご近所方面からの参加者が
見込まれており、大山周辺への集合はお昼前後になるのかな?と
考えています。
【第一次集合場所】各地域で三々五々
【第二次集合場所】大山周辺の判りやすい場所
【第三次集合場所】現時点では単に『大山』ですが第二次集合場所
から適当に楽しめるワインディングを設定できたらいいなぁ と
考えています。
で、問題の第二次集合場所ですが、どうしてもグループ毎に到着時刻
に違いが出ようかと思われますので、トイレやコーヒータイム等に
困らない場所で、単車で集まってもあまり問題の無い場所がいいのかな?
と考えています。
個人的には第一次集合はできるだけ早い時間帯にして、よけいな混雑は
避けられたらいいなぁ・・・と(GWだし)
広島方面から予定しているルートは数年前にGW中に車で走行したこと
があるのですが、まぁあまり混雑はしないとは思うんですがね(^◇^)
>eijiNさん
温泉といえば、霧島の露天風呂でキャンプサイトからわざわざ1h程
かけて行ったのに、数日前からの天候不順で水温が低すぎて入れなかった
思い出があります・・・
あとは、ラムネ温泉ね。いったらつぶれてました(爆)
>きたがーさん
だってぇ・・・高速道路って・・・タイヤのセンターばっか減っちゃう
し、お金かかるしぃ〜 下道なら夜中走れば空いてるし只だし(爆)http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[4005] SRX@DVD 投稿者:ほり 投稿日:2004/03/04(Thu) 15:34 | |
- かな〜り遅ればせながら拝見いたしました。製作、配布にあたられた方々にお礼を申し上げます。
う〜ん 次こそはオフミ参加したいものです。
なおやさん
岐阜プチオフも時間が合えば・・いけるかな?
[4004] 基準値 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/03/04(Thu) 07:30 | |
- 「体育会系」も「比較的」も「長距離」もすべて基準値は「つくつく値」ですので「ある程度」ではなく「かなり」覚悟しておかれた方が賢明です。
なにせ「シャレ」で栃木から三重まで「日帰り」する人ですから。
・・・行程のほとんどが下道です。
http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[4003] エッヘン!大先輩だぞ! 投稿者:eijiN 投稿日:2004/03/03(Wed) 21:39 | |
- > walrusさん
> ログハウス風の管理棟は両備バスの経営で管理人さん夫婦も感じいい方です。
残念ながら管理人さんの記憶はありませんが、利用の手続きをする際、管理棟の前にバイクを止めて写真を撮ったので管理棟はしっかり覚えています....なつかしぃ〜。
夏だったら絶対ハンモックを持って行きたい所ですよね。
> tsuku2さん
”道の駅ひるぜん”ありました。
なんと僕がお間抜けをした塩釜の冷泉の近くですね。
[4002] まったり系 投稿者:なおや 投稿日:2004/03/03(Wed) 21:26 | |
- 全国オフミは『まったり系』ですのでご安心を。
http://www3.ezbbs.net/17/naosaku/
[4001] Re:[3992] 今日はヒッチハイカーを乗っけてみたり 投稿者:walrus 投稿日:2004/03/03(Wed) 19:48 | |
- > > walrusさん
>
> はじめまして。
> 広島〜蒜山〜大山、日本海側に抜け〜丹後半島〜天橋立〜三方五湖〜琵琶湖〜彦根城....こんなルートをお盆休みでまわったのは'94年のこと。
そのころ私は長い間関東に居りまして、初利用は96年ごろだったと思います。失礼しました。大先輩と呼ばせていただきます。
> “お間抜け”をしたのもこの時の話。
> 塩釜のキャンプ場はホント“のんびり”できて良かったのを覚えています....今もそのままかな?。
> だだっ広い芝生の広場の端っこと端っこでぼくとファミリーキャンパーが一組だけ。
> 10年経った今なら数日連泊して日がな一日ボ〜っとするかも....いや、湯治場で温泉三昧か?。
今もそのままです。ログハウス風の管理棟は両備バスの経営で管理人さん夫婦も感じいい方です。比較的近い場所に村営の温泉館ができています。
[4000] Re:[3996] 体育会系 投稿者:walrus 投稿日:2004/03/03(Wed) 19:41 | |
- > えー基本的には参加者各人が各々『好きなペース』であらかじめ・・・
なぜ”好きなペース”が二重鍵カッコつきなんでしょう!?
[3999] だいやるあっぷはおそいなぁ... 投稿者:eijiN@仕事場から 投稿日:2004/03/03(Wed) 19:13 | |
- > ちゃりやさん
> いやいや、きっと想像もつかない恐ろしい事が・・・。
....っと、オータ2号さんがおっしゃられているとおり....覚悟した方が良いですよ(笑)。
ま、でも、皆それぞれ”いい歳(オトナと読もう)”であるハズなので無理はしないでしょうし、無理をする必要はありません(←でしょ?)。
でないと”超高性能びびリミッター”搭載の僕はあっという間に飛んでます。
> あと、比較的距離が長いのが特徴といえば特徴です(笑)
tsuku2さんは特に....”比較的”とはあるものの、比較できないレベルだったり。
> 道の駅ですが、『ひるぜん』と『風の家』かなり近いところに
隣接してるですよ(笑)
そうなんですか?。
ツーリングマップルをもういっぺん確認してみます。
...ですが、四国にしようかどうしようかホント迷っています。
今のところまだ四国が優位です。
[3998] Re:[3995] う〜ん 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/03/03(Wed) 17:26 | |
- > 5/1も5/29も仕事ですぅ〜(T∇T るーっ
>
そりでは、5/2(日)ということにしましょうかねぇ(^◇^)http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[3997] 体育界系? 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/03/03(Wed) 12:25 | |
- >ちゃりやさん
いやいや、きっと想像もつかない恐ろしい事が・・・。w
[3996] 体育会系 投稿者:tsuku2@モースグオヒルゴハン 投稿日:2004/03/03(Wed) 12:07 | |
- えー基本的には参加者各人が各々『好きなペース』であらかじめ
決めたポイントまで走る・・・というスタイルです。
あと、比較的距離が長いのが特徴といえば特徴です(笑)http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[3995] う〜ん 投稿者:Oh!磯@文化系ぢぇんとるめんぬ 投稿日:2004/03/03(Wed) 12:01 | |
- 5/1も5/29も仕事ですぅ〜(T∇T るーっ
http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/
[3994] GWin大山の不安 投稿者:ちゃりや 投稿日:2004/03/03(Wed) 11:39 | |
- tsuku2さんのGWツーリングも良さそうですが、ひとつ質問です。
体育会系と言うのはどんな意味でせう?
遅いヤツは谷に落とす!とかじゃ・・・・
[3993] Re:[3990] [3983] GWin大山 投稿者:tsuku2@こーひーちう 投稿日:2004/03/03(Wed) 09:26 | |
- >あとは蒜山の休暇センターのあたりでしょうか。
むかーし岡山にいたときにジンギスカン食べに言ったことがあります。
>eijiNさん
道の駅ですが、『ひるぜん』と『風の家』かなり近いところに
隣接してるですよ(笑)
現在のところ、5/1(土)or5/2(日)としていますが、
どちらの方がいいですかねぇ?皆様のご意見募集中であります。http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[3992] 今日はヒッチハイカーを乗っけてみたり 投稿者:eijiN 投稿日:2004/03/03(Wed) 00:40 | |
- > walrusさん
はじめまして。
広島〜蒜山〜大山、日本海側に抜け〜丹後半島〜天橋立〜三方五湖〜琵琶湖〜彦根城....こんなルートをお盆休みでまわったのは'94年のこと。
“お間抜け”をしたのもこの時の話。
塩釜のキャンプ場はホント“のんびり”できて良かったのを覚えています....今もそのままかな?。
だだっ広い芝生の広場の端っこと端っこでぼくとファミリーキャンパーが一組だけ。
10年経った今なら数日連泊して日がな一日ボ〜っとするかも....いや、湯治場で温泉三昧か?。
その前に車検受けなきゃ....。
[3991] Re:[3985] [3983] GWin大山 投稿者:walrus 投稿日:2004/03/02(Tue) 21:18 | |
- > ど〜でもいいけど『ふと思い出したツーリングのお間抜け話』。
> そのむかし、ツーリングマップで”温泉マーク”が付いているのを見て蒜山塩釜というところのキャンプ場をキャンプ地に選び、テントをたてて「さ、温泉行こ....」っとタオルを持って行ったらそれらしいところが見つからず辺りをウロウロ。
> 周りにはけっこう人がいて、そろそろ”怪しい人”になりつつあったので「誰かに尋ねよう」と思ったらつかれるような”温泉”ではなく”冷泉”なのに気が付き、何事も無かったフリをしてテントに引き返しました。
> 周りの人は別に気づいているふうは無かったものの、一人えらく気恥ずかしかったことを覚えてますわ。
わはは、eijiNさん、はじめまして。walrusと申します。
塩釜は中蒜山登山のベースキャンプ地で、私も良くキャンプに行ったりしてます。至れり尽せりの最近のオートキャンプ場と違ってなかなかいい所ですよね。これからは、タオル片手にウロウロしている人がいたら、シビれるような源泉の場所を教えてあげることにします。
四国もいいけど、山陰湯めぐりの旅いかがっすか?
[3990] Re:[3983] GWin大山 投稿者:walrus 投稿日:2004/03/02(Tue) 21:04 | |
- tsuku2さん、別な板ではお世話になってます!!
しばらくこちらにお邪魔してなかったら大山ネタで賑わってるじゃないですか!
> ですが、何処にしましょうかねぇ〜 最終の集合場所(笑)
>
> 現在の所は 桝水高原がわかりやすいかなーなんて考えては
> いるのですが・・・
>
> 道の駅ひるぜん ってー手もアリですかね?
休日は道の駅はイベントがあったりするとけっこう賑わっているので、台数が多くなるようだと不向きかもしれません。
枡水も無料で停められるスペースは路肩かチョイと傾斜のあるところです。我が家からは15分で着いちゃいますが。(笑)
判りやすくて広いのは鏡ヶ成(カガミガナル)の国民休暇村が良いかと。あとは蒜山の休暇センターのあたりでしょうか。
[3989] はぁ〜・・・ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/03/02(Tue) 07:04 | |
- 温泉マークのトコに行きたいなぁ。
しばらく行ってないやぁ。
短時間なら先月入ったけど、やっぱりお泊まりじゃないとね〜・・・。
近所の所が最近改装したらしいから行きたいんだけど、なかなか日が合わなくて行けないんだよなぁ。
はあ、お泊まりだったらゆっくり時間をかけてじっくりぐっちょりぬっちょりたっぷり・・・・
ふう。http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3988] Re:[3987] 温泉マーク 投稿者:eijiN 投稿日:2004/03/02(Tue) 00:30 | |
- > オータ2号さん
だははははっ....僕だけぢゃなかったのね、よかった。
でも別府の“血の池地獄”というと修学旅行のコースに入っていたりするところ....僕より状況は悪いですよ。
> 【・湯温は大変に高温です 危険!‐入るな!】・・え゛ー?!!。
時々、われわれと同じような純粋な心を持った人が来んですよ、きっと....。
> ・・何所かに入れるくらい冷ました所が有るのかな?って、
> 受け付けの お姉さんに聞きに行くと、
> 一所懸命 笑いを堪えて、真顔を作って、
> 「ここは 入って楽しむよーな施設ではないんですよ」と、
> 教えて戴きましてー有難う。 (どーりで何所にも脱衣所が無いよ)
きっと、そのお姉さんは「今日ねぇ〜」なんていろんな人に話したんでしょうね....ひょっとして気が付いててそのまま何も言わなかったのかも?....洗面器を持っていたら一言言ってくれたかも???。
[3987] 温泉マーク 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/03/01(Mon) 23:44 | |
- >eijiNさん
私も別府で、ツーリングマップに載ってた、
「血の池 地獄+温泉マーク」の所に行きましタですよ。
すると すんごい観光客と観光バスの嵐。
流石は天下の別府温泉!。
「うぉー!、はーやく汗 流してぇー!、頭も洗いてぇ!」
と、多少高めな入泉料を払って受け付けを通る。
「有った 有った、血の池と名が付くよーな赤い温泉〜!」
って誰も入って無い?。 看板 発見。
【・湯温は大変に高温です 危険!‐入るな!】・・え゛ー?!!。
・・何所かに入れるくらい冷ました所が有るのかな?って、
受け付けの お姉さんに聞きに行くと、
一所懸命 笑いを堪えて、真顔を作って、
「ここは 入って楽しむよーな施設ではないんですよ」と、
教えて戴きましてー有難う。 (どーりで何所にも脱衣所が無いよ)
・・出来たら受け付け通る時に、
愛用バスセットとタオルと着替えを抱えて歩いてる時点で、
察して 教えて欲しかった・・・。 (_ _|||) ガックシ
[3986] 5月の予定 投稿者:なおや 投稿日:2004/03/01(Mon) 21:51 | |
- みなさん、5月の最終土日、予定を開けておいてくださいね。
2004全国オフミ春の陣の準備を進めておりますが、今のところ
5月最終土日が有力候補です。
http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
いつものオフミのサイトにて、徐々にスタートしております。http://www3.ezbbs.net/17/naosaku/
[3985] Re:[3983] GWin大山 投稿者:eijiN 投稿日:2004/03/01(Mon) 21:20 | |
- うっ....GWは四国行きたいし....でも大山もいいよなぁ....迷うなぁ....。
キャンプ道具積んで行こうかな....あぁ、どうしよう....両方はダメぢゃし....しばらく結論は出せそうにありません....。
> 道の駅ひるぜん
....って、蒜山ICを下りたところの”道の駅 風の家”ってところのことでせうか?。
ちゃりやさんはどうなのかな?。
URAさんにお勧めのコースをお聞きして「山口方面でもっ」とは思ってはいたんですが....。
ど〜でもいいけど『ふと思い出したツーリングのお間抜け話』。
そのむかし、ツーリングマップで”温泉マーク”が付いているのを見て蒜山塩釜というところのキャンプ場をキャンプ地に選び、テントをたてて「さ、温泉行こ....」っとタオルを持って行ったらそれらしいところが見つからず辺りをウロウロ。
周りにはけっこう人がいて、そろそろ”怪しい人”になりつつあったので「誰かに尋ねよう」と思ったらつかれるような”温泉”ではなく”冷泉”なのに気が付き、何事も無かったフリをしてテントに引き返しました。
周りの人は別に気づいているふうは無かったものの、一人えらく気恥ずかしかったことを覚えてますわ。
[3984] 今日は雨(涙) 投稿者:5150 投稿日:2004/02/29(Sun) 17:21 | |
- 5150です。
昨日は晴天なれどカミさんの買い物に付き合ってSRXにのれず、
そして時間の出来た今日は雨(涙)
あー、溜息。
昨日、地元のショップSEEDでSP忠男のマフラーとバイザーを装着した
赤の4型を見かけました。
もしかして、ここ見てるかなぁ?
[3983] GWin大山 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/02/29(Sun) 11:28 | |
- ですが、何処にしましょうかねぇ〜 最終の集合場所(笑)
現在の所は 桝水高原がわかりやすいかなーなんて考えては
いるのですが・・・
道の駅ひるぜん ってー手もアリですかね?http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/index.html
[3982] ありがとうございます 投稿者:ちゃりや 投稿日:2004/02/29(Sun) 10:44 | |
- BLKさん、eijiNさん、ご返答ありがとうございます。
僕も車検はショップまかせなのですが、当時(10年以上前)バッテリーレスのままでショップに出したら、光量の件で通らなかったから、と言われて新品バッテリーを載せられていました。
もちろん車検費用として請求されました。
車検が済んだらバッテリーはお役ご免・・・あ〜もったいない。
復活させた時のショップは別のところで、知り合いの店員がいるのですが、その時はその10年前のひからびたバッテリー捨ててもらうように頼んだところ、何とそれを過充電させて復活させて車検に使いました。
本当に1ヶ月ぐらいは使えました。
1ヶ月すると、夜恐ろしくて乗れないぐらい暗くなりました。
今はバッテリーレスに戻しています。
先程、その店員に確認したところ、BLKさんのおっしゃる通り、回転数は関係ないとのことでした。
eijiNさん、GWにオフやりましょう。
[3981] わてくしも来月車検 投稿者:eijiN 投稿日:2004/02/29(Sun) 01:02 | |
- > ちゃりやさん
「今度は自転車で行くかも....」なんて言っておきながらすっかりご無沙汰しちゃってます。
> バッテリーレス....での車検
僕は毎回バイク屋さんに車検をお願いしていますが、これまで特別指摘を受けたことはありませんし、普通に乗っているぶんには光量が足りないと感じたことはないです。
それよりウィンカーリレーのIC化をするまではライト点灯時にアイドリングではウィンカーが点滅しなかったのでその方が問題でした。
もっとも、どちらもアクセルひねって通してたのかもしれませんけどね。
ちゃりやさんの初期型(1JK)とうちの2型(2NY)とでも違ったりするんでしょうかね?。
今、外は土砂降りの様子。
明日も天気が悪いようなら家で”工作”をする予定ですが、この調子なら起きたら雨上がってるかな?。
またどっか行きましょう。
[3980] 朝から眼福でした 投稿者:かわぐち 投稿日:2004/02/28(Sat) 21:03 | |
- >BLKさん
突然のことでアガリ気味でろくすっぽご挨拶もできませんでしたご無礼をお許しください。朝から外でヤヤこしい系の打ち合わせを控えてナーバスになってましたが輝くばかりのBLK号と騎手を目の当たりにして私もハイな1日を過ごせました。
その勢いで今日は周山街道へ出かけてかものせキャビンのちょっと先まで。久しぶりに乗って改めていいバイクと思いました。今シーズンこそたくさん走りたいものです。
[3979] 超接近遭遇!(^o^) 投稿者:BLK 投稿日:2004/02/28(Sat) 18:08 | |
- 昨日の朝、仕事場へ向かう途中の交差点で信号待ち中。
と、目の前の横断歩道を渡る、見覚えのある坊主頭(^o^)
なんと、かわぐち御大でした〜(≧◇≦)ノ それだけで朝からハッピーだったりぃ。
ちゃりやさん
>車検時には少し光量が足りないと言われます
えーと、これは車検場で実際に検査官に言われたのでしょうか? それとも予想ですか?!
アイドリングでは確かに暗めですが、光量計測の時にエンジンを4000〜5000まで吹かしてみてはどうでしょう?
計測の条件としてアイドリング状態であること、という規定はなかったはずです。
実際にバイク屋さん持ち込みの旧車の計測でも、アクセルを開けて、
「どうですか〜?」「う〜ん、まだちょっと足らんなぁ」と検査官とやりとりされてたりしますよ。
念のために今回はバッテリーを用意しておきつつ、
バッテリーレスのアクセル開けモードでチャレンジされてはいかがですか?
わてくしもしばらくは自作バッテリーレスキットで走っておりましたが、
電装系をいぢった後の確認のために、いちいちエンジンを掛けるのが面倒になってしまって、
結局現行SR用の小さなMFバッテリーを積んでしまいました。(軟弱?)(*^o^*)http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[3978] バッテリーレスで車検 投稿者:ちゃりや 投稿日:2004/02/28(Sat) 12:08 | |
- ほとんどROM専のちゃりやです。
復活させた1JKも今年車検を迎えます。(時の経つのは早いものです)
普段バッテリーレスキットを付けているのですが、車検時には少し光量が足りないと言われます。
かつて車検のためだけに高いバッテリーを買ったり、死んだバッテリーを過充電させて車検時に一瞬だけ生き返らせたりして通していました。
バッテリーレスにされている方は車検にどのような対処をされているのでしょうか?
もともと純正のバッテリーが高いのが問題なのですが。
先日、クルマのバッテリーを買ったら3,500円でした。
80年代にSRXの純正バッテリーは6,000円ぐらいしていたような気がします。
[3977] クレクレ 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/02/28(Sat) 11:42 | |
- >おーいちょさま
きたがーさんの言うとーり。
オイラにも よろしく。(すぺーど)
[3976] おいちょさま 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/02/28(Sat) 10:37 | |
- 真のオトナ買いは同じものをもう3セット買ってそのうち1セットを僕に無償でくれて、後の2セットをここでプレゼントすることです。
よろしく(はあと)http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3975] Re:[3974] [3973] FCR 投稿者:ちー 投稿日:2004/02/28(Sat) 03:10 | |
- > あお〜ん ついに購入してしまわれましたか!いいな〜どんな感じかまたインプレッションお願い致します。あれ エンジンはいじってあったんでしたっけ?
ほりさんお久しぶりです〜
エンジンはドノーマルですだ。自作ノロジーとアーシングくらいです。オーバーホール必要になった時の為に、秘密鍛造ピストンを隠してあります^^。
[3974] Re:[3973] FCR 投稿者:ほり 投稿日:2004/02/27(Fri) 22:13 | |
- > ついに手に入れちゃいました。FCR。ダイノも良かったんですがやっぱりモアパワーを得て、ずるしたくなっちゃいました。回りが、赤や黄色のバイクばっかりなので・・・。
> 金欠でしばらく、遊びに行けません。でもセッティングして遊ぶつもりです。そーこーでー、あなたのFCRセッティングデータ、盗ませて?ください。一番ピッタンコだと思えるセッティングを教えてくださった方には・・・・・。うーん。考えときます^^。セパレートフィルター(K&N)つきでいきたいと思ってます。あ、35φです。
あお〜ん ついに購入してしまわれましたか!いいな〜どんな感じかまたインプレッションお願い致します。あれ エンジンはいじってあったんでしたっけ?
[3973] FCR 投稿者:ちー 投稿日:2004/02/27(Fri) 05:12 | |
- ついに手に入れちゃいました。FCR。ダイノも良かったんですがやっぱりモアパワーを得て、ずるしたくなっちゃいました。回りが、赤や黄色のバイクばっかりなので・・・。
金欠でしばらく、遊びに行けません。でもセッティングして遊ぶつもりです。そーこーでー、あなたのFCRセッティングデータ、盗ませて?ください。一番ピッタンコだと思えるセッティングを教えてくださった方には・・・・・。うーん。考えときます^^。セパレートフィルター(K&N)つきでいきたいと思ってます。あ、35φです。
[3972] ちょーっと 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/02/27(Fri) 03:35 | |
- >オータ2号さん
>で、どぉ?楽しい?
う〜ん、始めたばかりなので転んでばっかりでつ。(滝汗
ゲームとはいえ火花散らしながら吹っ飛んでいく単車を見るのは気持ちの良いものではございませぬ。(^^ゞ
ただひとつ申し上げたい。
「最初からSRX買えるようにしておいて(T∇T 」
(↑SR400は買えるけど)
鬼武者は……半分ウチのお袋の趣味です。(爆
明智拵は流石に逝けませんでした。(苦笑http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/
[3971] で、どぉ?楽しい? 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/02/27(Fri) 00:38 | |
- >oh!磯さん
何故に鬼武者付き?。・・大人買い・・羨ましージョー。
おいらが今 RS2以外に欲しいのは鋼鉄の咆哮2。
ドッチも まだ 買えない。 (iдi) オロロン オロロン
[3970] 車検取れました 投稿者:かわぐち 投稿日:2004/02/26(Thu) 23:38 | |
- 約2年ぶりに合法的に走れるようになりました。
久しぶりにラインに入ってびっくりしたことを一つ二つ。
1 排ガス規制 列の後ろから見るともなく検査の様子を見てると,排気口に掃除機のホースみたいなのをくっつけてます。こりゃダメか!とアセりました。新しいバイクだけ測られることが分かってほっとしました。
2 走行距離 点検簿の走行距離を書く欄は前からありましたが,今の検査表には検査官が走行距離をチェックする欄ができてました。で,新しい車検証には検査官の記載した走行距離が印字されて出てきます。メーター戻し対策?
とりあえず週末にはどこぞへ出かけたいものです。
[3969] あはは… 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/02/26(Thu) 22:19 | |
- >シーモアさん
CD、無事観られたようで何よりです。(^^
スイッチの件は残念ながら私の愛機が初期型なのであまりお力にはなれませんが、ウチの紅い爆撃機のニュートラルスイッチも結構動作がいい加減だったりするので『怪しい所は交換』してしまうのが実は手っ取り早くて安上がりだったりします。(汗
>オータ2号さん
ええ、そりゃもう速攻で。(w
ナゼか鬼武者付きの大人買い(笑
[3968] Re:[3965] [3961] 補足 投稿者:シーモア 投稿日:2004/02/26(Thu) 21:59 | |
- tsuku2さん、TMR680さん、ありがとうございます。
> シーモアさんの場合、始動時はどうなのでしょうか?
>
> エンジンを始動後(ギアはニュートラル)に
> (1)サイドスタンドは掛けずにクラッチをリリース
> (2)サイドスタンドを掛けてクラッチをリリース
> (3)ギアニュートラル、クラッチをリリースしてからサイド
> スタンドを掛けてみる
>
> 等の動作を確認すれば絞り込めると思います。
それが不思議なんですが、始動時は、まったく問題ないんです。
始動直後に駐車場をぐるっと一周して(シフトチェンジを2速までおこなって)クラッチ握る→ギアニュートラル→スタンド掛ける
で、エンジンが止まらないんですよ…。必ず止まるんであれば解決の糸口もつかめそうなんですけど。
ご指摘の(1)〜(3)も含め、明日いろいろとやってみます。
またよろしくお願いします。ありがとうございました。
[3967] Re:[3961] 教えてください… 投稿者:TMR680 投稿日:2004/02/26(Thu) 20:13 | |
- > ちょっと気になることがあって質問します。
> 皆さんのSRXは、たとえば駐車場に乗り入れて、
> エンジンかけたままスタンドを立てると、エンジンが止まりますか?自分は4型に乗ってるんですが、
> クラッチを切る→ギアをニュートラル(メータの緑ランプ点灯)→
> スタンドを立てる→クラッチを戻す→エンジンストール。
> これで正常なのでしょうか??
私の場合、クラッチとサイドスタンドのスイッチは取っ払っています、全く問題ないです。
昔のバイクの様に、いつでもどんな時でもセルが回ってエンジンが掛かる様にしています。
その代わり、常にクラッチを握ってからセルボタンを押すという事を絶対にしなければなりません。
[3966] 貧乏なんで様子見・・・ 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/02/26(Thu) 11:07 | |
- 誰かRS2 買った?
[3965] Re:[3961] 補足 投稿者:tsuku2@こーひーちう 投稿日:2004/02/26(Thu) 10:04 | |
- 以前、セルモデルでサイドスタンドを掛けた状態での始動性が極端に
悪い車両に遭遇したことがあります。本人も周りも、キャブやマフラー
を換えているのでそのせいかなー?なんて言ってたのですが、それ
にしても始動性が悪すぎる・・・ということで、試しにサイドスタンド
を戻してセルを回してみたところ、それまでの不調が嘘のように一発
で始動するようになりました。
(まるっきり始動できないのであればもっと早くに気がついていたん
でしょうが、しつこくセルを回しているとかかっちゃう分、質が悪い
故障だと思います)
シーモアさんの場合、始動時はどうなのでしょうか?
エンジンを始動後(ギアはニュートラル)に
(1)サイドスタンドは掛けずにクラッチをリリース
(2)サイドスタンドを掛けてクラッチをリリース
(3)ギアニュートラル、クラッチをリリースしてからサイド
スタンドを掛けてみる
等の動作を確認すれば絞り込めると思います。
ごくたまに、ニュートラルでもランプが点かないこと、逆にランプが
点いててもニュートラルになっていないこともあります。http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[3964] Re:[3963] Send me your gift !! 投稿者:中澤 投稿日:2004/02/26(Thu) 08:57 | |
- ご老公ちゃま
心配頂いてありがとうさんです。
ディーゼルのSRXでやっちまったです。人間は大丈夫。
おかげで今の愛車は660シーシーのスーパーチャージャー付
のスポーツカーでやんす。乗車位置が極端に前なのが気になり
ますが?快適です。
これで冬のオフミも大丈夫だぜ・・・。
では
[3963] Send me your gift !! 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/02/26(Thu) 03:46 | |
- なんと?!中澤殿が事故に遭われておったとな?
・・・知らなんだ。たいしたことなかったのならよろしいのぢゃが・・・。
げに恐ろしきは事故ぢゃのう。バイクに乗る身にあってはなおのこと。明日はわが身と思わねば。
(なんぞ教訓がございましたらまたお教えいただきたくござ候。)
さてしかし、中澤殿にはなんとしてもオフミに参加されたいとの由、その意気やよし。
その意気に感じてわしの年休アゲアゲしたいところぢゃが、たぶん他人への譲渡ダメダメよ。
残念ぢゃのう。融通が利かんやっちゃのう。
しかし、それにしても、それほど事後処理に時間が掛かったといふことか…。
頑張ってまたあのきれいな初期型1JK見せてけろ。ナデナデ。 (^_^)σ
(注:おぢさんを愛撫しているわけではない。)
おおそうぢゃ!車検、わしが代行して進ぜよう!わし、こう見えても、数回ユーザー車検通したこと
あるでのう。必要経費は今なら2万5千円ぐらい。いっぺんでも自分で通したら二度とバイク屋に
持って行こうとは思わんようになる。基本的なことをやっておけば意外と簡単に通るもの。
なに、遠方ではあるが、ヤマト便でもゆうパックでもなんでもええ、とりあえずお贈りいただいて、
そしたらわし、もう自分のバイクのように大切にして、かわいがって、ちゃんと車検通してやるでのう。
ナデナデ。 (^_^)σ
中澤殿。車検切れ1ヶ月前からただいま受け付け中ぢゃ。年休アゲアゲでけん代わりに、車検代行イケイケぢゃ。
・・・なに?前述「おおくりいただいて」の漢字が違うとな?
ん〜ん・・・。わしはこれでおうておると思ふのぢゃが・・・。違うっけ?
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ
[3962] Re:[3961] 教えてください… 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/02/25(Wed) 22:01 | |
- > エンジンかけたままスタンドを立てると、エンジンが止まりますか?自分は4型に乗ってるんですが、
> クラッチを切る→ギアをニュートラル(メータの緑ランプ点灯)→
> スタンドを立てる→クラッチを戻す→エンジンストール。
> これで正常なのでしょうか??
それ、サイドスタンド、クラッチ、ニュートラルのどれかの
スイッチが不良だと考えられます。
>ALL
僕のところのBBS急に入れなくなっちゃったんですけど・・・
他の人もそうなのかな?あれ? http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/index.html
[3961] 教えてください… 投稿者:シーモア 投稿日:2004/02/25(Wed) 21:55 | |
- 皆さん、こんばんわ。
SRX@CD 愉しませて頂きました。Oh!磯様、有難う御座いました。この場をお借りして厚〜く御礼申し上げます!
ちょっと気になることがあって質問します。
皆さんのSRXは、たとえば駐車場に乗り入れて、
エンジンかけたままスタンドを立てると、エンジンが止まりますか?自分は4型に乗ってるんですが、
クラッチを切る→ギアをニュートラル(メータの緑ランプ点灯)→
スタンドを立てる→クラッチを戻す→エンジンストール。
これで正常なのでしょうか??
[3960] 無題 投稿者:中澤もうすぐ50歳 投稿日:2004/02/25(Wed) 21:40 | |
- 中澤どぇーす。
皆様、ご無沙汰しています。
事故の件も、少しずつ収束しています。
減点も5点で、行政処分もなんとか免れました・・・
でも、聴牌だよね・・・ハハハ
一年間、頑張りまーす。
今年もみんなに会えるよう老体に鞭打って愛車整備に励み
逢いにいくよぉぉぉ〜・・・よろしくねぇぇぇ。
ただし、安全運転・・・。当面の課題は事故処理で消化したお休み
の影響で相棒の車検のための時間が取れるかどうかぢゃ。
年休のあまっている御仁・・・年休クレクレ・・・。
では
[3959] Re:[3956] [3955] 眼内レンズは…? 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2004/02/24(Tue) 12:15 | |
- 私もコンタクト、メガネがないと生活できず、気にはなってます。
50諭吉も、障害問題がないのであれば割り切れるかなと
思っています。2年もすればコンタクトも買い換えたり、割ったりで
3〜4万はかかるから、20〜30年考えればね〜
なのですが、、、やっぱまだ怖いんですよ=
> 以前調べたときは、両目で50諭吉だったんだけどいまはすこーし
> 安くなっているようですねぇ〜
>
> でも、日本で施術できる場所が限られてるんでその交通費や仕事を
> 休むことを考えると・・・むむぅ・・・
>
> そういえば就寝中に特殊なコンタクトレンズを装着して(点眼薬も
> 併用だったかな?)角膜の形を矯正するという治療法もあるみたい
> ですね。ただ、効果は1日だったでしょうか。
> メリットとしては手術の必要がないこと、加齢に応じてレンズの
> 形状を変更できること・・・
> デメリットとしては効果の時間が限られていること・・・
>
> 確かお値段は手術と大差なかったように記憶しています。
>
> 僕も眼鏡を装用しだしてかれこれ23年程経過していますが、もう少し
> 安くなればがんばってやってみたいですねぇ・・・
>
> あ、保険が効くようになったらうれしーなーhttp://homepage2.nifty.com/ishii_hide/index.htm
[3958] 眼内れんず 投稿者:のり 投稿日:2004/02/23(Mon) 22:46 | |
- 確かに『レンズの度はどうします?』
と聞かれました。
ピントが合うかどうかなんですが入れたレンズ
で近めでピントが合いやすいとか遠目で合いやすい
って違いは確かにありますがあとはそれなりに
生活に支障があまり出な程度に合うってかんじです
レンズ自体で乱視の矯正はしてくれないので
σ(^_^)の場合は見えてるがダブってる状態・・・
といっても白内障にくらべれば画期的に見えますが。
ちなみに白内障の手術は保険適用なので高くはないです
(生命保険を組み合わせるとほぼタダ)
余談だが白内障の手術をした病院で当時最年少記録を出したらしい
[3957] 因みに… 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/02/23(Mon) 22:42 | |
- >あ、保険が効くようになったらうれしーなー
因みに眼内レンズ術は白内障の治療法という名目があるので保険適用されるそーです。
ただそーなると白内障の診断がないと保険が下りないっちゅーことになるのかな?
[3956] Re:[3955] 眼内レンズは…? 投稿者:tsuku2@キョーモザンギョウ 投稿日:2004/02/23(Mon) 16:06 | |
- > 眼内レンズって、どーなんでしょ?
> 白内障の治療法らしいですけど、『視力いくつにします?』とか訊かれるらすぃ……w
> ピント、合うのかな??
以前調べたときは、両目で50諭吉だったんだけどいまはすこーし
安くなっているようですねぇ〜
でも、日本で施術できる場所が限られてるんでその交通費や仕事を
休むことを考えると・・・むむぅ・・・
そういえば就寝中に特殊なコンタクトレンズを装着して(点眼薬も
併用だったかな?)角膜の形を矯正するという治療法もあるみたい
ですね。ただ、効果は1日だったでしょうか。
メリットとしては手術の必要がないこと、加齢に応じてレンズの
形状を変更できること・・・
デメリットとしては効果の時間が限られていること・・・
確かお値段は手術と大差なかったように記憶しています。
僕も眼鏡を装用しだしてかれこれ23年程経過していますが、もう少し
安くなればがんばってやってみたいですねぇ・・・
あ、保険が効くようになったらうれしーなーhttp://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[3955] 眼内レンズは…? 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/02/23(Mon) 13:19 | |
- 眼内レンズって、どーなんでしょ?
白内障の治療法らしいですけど、『視力いくつにします?』とか訊かれるらすぃ……w
ピント、合うのかな??
[3954] Re:[3953] [3952] それは『デビル・ビーム」では? 投稿者:TMR680 投稿日:2004/02/23(Mon) 06:47 | |
- > 私、46歳ですが、TMR680さんのお受けになった手術、遠視(老眼)にも効くんでしょうか。最近、近くも遠くもだめになってきました。おまけに薄暗いのもだめ(T_T)。
老眼は治せないと言われました。
私も、これから徐々に老眼は始まって行きます。
http://ganka.kanacli.net
[3953] Re:[3952] それは『デビル・ビーム」では? 投稿者:ちー 投稿日:2004/02/23(Mon) 02:14 | |
- > ♪デビル・アローは超音波、デビル・イヤーは地獄耳、
> ♪デビル・ウイングは空を飛ぶ、デビル・ビームは怪光線… でしたっけ
デビルビームは熱光線ですだ^^
私、46歳ですが、TMR680さんのお受けになった手術、遠視(老眼)にも効くんでしょうか。最近、近くも遠くもだめになってきました。おまけに薄暗いのもだめ(T_T)。
[3952] それは『デビル・ビーム」では? 投稿者:BLK 投稿日:2004/02/22(Sun) 19:45 | |
- ♪デビル・アローは超音波、デビル・イヤーは地獄耳、
♪デビル・ウイングは空を飛ぶ、デビル・ビームは怪光線… でしたっけ?
我ながら、最近バイクネタを書いていないなぁ…(-_- )ゞhttp://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/sub000-4.html
[3951] レーザー手術〜 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/02/22(Sun) 14:27 | |
- >TMR680サン
手術後 目から怪光線が出るようになりますか?。 グΣd(≧▽≦)
[3950] Re:[3948] [3947] メガネにさよ〜なら 投稿者:TMR680 投稿日:2004/02/22(Sun) 09:39 | |
> 僕も興味はあるんですがねぇ・・・あの金額にあきらめてしまって
> います。あとは・・・10年後がどうなのかってーのがまだ
> わからんというのもありますが・・・
実は私も同じ考えでした。
私は現在45歳です(ここに登場する中では最年長では?)、20歳過ぎた頃から視力が低下し始めて、25歳頃から、朝起きて顔を洗ってから寝るまでメガネを掛けっぱなしと言う生活を20年間続けてきました。
先ほど車を運転してきました、視界が広がって見える物が大きく見える為、運転がとても楽になった感じです。本当は視力が安定するまでの、1週間は運転してはいけないのですが、田舎では車がないと生活できない為、医者の教えを破ってしまいました(^_^;)。
金額は、ビトーR&Dのチタン手曲げマフラー2本分ですので大変ですが(三分の二はローン)、今現在「何もつけない」でいられる喜びは、お金には換えられません。
URAさんのように、具体的な金額知りたい方は直接メールしていただいて結構です(^o^)丿。http://ganka.kanacli.net
[3949] Re:[3947] メガネにさよ〜なら 投稿者:URA 投稿日:2004/02/22(Sun) 02:10 | |
- 皆様ご無沙汰してます。
TMR680さん。その手術の費用、教えていただけませんでしょうか?上記Eメールまで、お願いします。
[3948] Re:[3947] メガネにさよ〜なら 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/02/21(Sat) 17:05 | |
- >TMR680さん
おお!手術されましたか!
僕も興味はあるんですがねぇ・・・あの金額にあきらめてしまって
います。あとは・・・10年後がどうなのかってーのがまだ
わからんというのもありますが・・・
[3947] メガネにさよ〜なら 投稿者:TMR680 投稿日:2004/02/21(Sat) 14:57 | |
- メガネを掛けてSRXに乗っている方のみお読みください。
昨日2月20日「レーザー角膜屈折矯正手術」を受けました、裸眼で0.04が今現在2.0になっています。20年間掛け続けてきたメガネにさよならしました。手術台に上がって見た天井はぼやけていましたが、10分程の手術後は天井の模様がはっきり見えました。当日は目の中がゴロゴロする感じで落ち着きませんが、一夜明けると全く違和感が無く、見る物全てが今までよりも大きく鮮明に見えます、早くSRXに乗りたいですが、もうしばらくお預けです。
正直なところ相当な金額が掛かりましが、大変お勧めです(^o^)丿http://ganka.kanacli.net
[3946] 徐々に走り出します。 投稿者:なおや 投稿日:2004/02/20(Fri) 22:31 | |
- タイトルなど、衣替えできてませんが、春の陣の準備状況とか、独り言など
オフミ板に書き付けております。
希望、アイデアなどありましたら、のぞいて書き込みなどお願いします。http://www3.ezbbs.net/17/naosaku/
[3945] 今、光る!!源氏。 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/02/20(Fri) 01:52 | |
- ん〜ん。もちろん「夜活動的になる」といふことぢゃが、「今光源氏」と呼ばれておるぐらいぢゃから、
昼といわず夜といわず、常に神々しく光り輝いておられますのぢゃ。まぶしいのう。
さて、春といへば、その気温の変化にも感じられるが、日が長くなったことにもその到来が明らかぢゃのう。
夜行性とはいへ、やはりバイクに乗っても楽しい日中が長くなるのは嬉しいもの。
[3944] え?↓ 投稿者:tsuku2@キョーモザンギョウ 投稿日:2004/02/19(Thu) 18:57 | |
- 夜光性?
http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[3943] except me 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/02/19(Thu) 12:28 | |
- わしはその「百」からはずしといてね。
夜行性ではあるけれど。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ
[3942] 啓蟄? 投稿者:5150 投稿日:2004/02/19(Thu) 08:29 | |
- 5150です。
・・・何やら百鬼夜行のご様子。(笑)
天気の良い日はホント、暖かさを感じられる様になってきましたね。
私の勤め先は今月末が決算なので業務が終わる頃にはきっと、
SRXに乗るのが楽しい気候になっていると思っています。
・・・が、最近気付いた事で走り始めの一時にだけ、
路面の凹凸を越えるとハンドル周りにカタカタと言う手ごたえが。
エンジンがしっかりと温まる頃には無くなるのですがこれって
もしかしてステム周りにトラブルの前兆でしょうか?
ふぅ。(-。-) ホエー
[3941] 円山応挙作「漬け物石とひげおぢさん」 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/02/19(Thu) 00:46 | |
- (ノ-_-)ノ 〜 ┻━━━━━━━┻☆(>o<)☆○=(-_-○
困るのぉ〜、そのように他人をおのが世界に引きずりこもうとしてもろうては。
御老公様のさわやかなイメージが崩壊してしまうではないか!!
ざぶとん全部取っぱらって、ざぶんと海に放り込んでやりたいぐらいぢゃ。
漬け物石とでもラブシーンを演じさせながらのう。もち、京漬け物の。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ
> 都でも古くから数多の素晴らしい妖怪絵師を輩出しております。
ん〜ん。そのようにお気に入られているのであれば、あまたの絵師からあまたの
自画像を描いてもらってはいかがかの。漬け物石付き。ゲゲゲ!!
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ
> それはさておき、阿波国の春の訪れは早そうですか?
そうぢゃのう。ここ2〜3日ほど、急に暖かくなってきたような。菜の花も咲き始めておると
ニュースでいふておった。春うららを駆ける日を想ひては「早く来い」と請い願い、
ゲレンデの雪が解けるのを惜しんでは「あっちむいてホイ!」と念じる、至って自家撞着なる
御老公様であった。「明日はあったか春日より!」とか、「明日は朝まで雪コンコン!」とか、
いつも天気をリクエストしてかなえてくれるのであれば、わしは気象庁に大枚3000円寄付しても
ええ。(1回だけ。)気象を司る庁であってみれば、そのぐらいのことしてくれてもと思ふのぢゃが…。
まだまだぢゃのう。
[3940] ビビビのネズミ凶授さま 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/02/18(Wed) 23:34 | |
- >BLKさん
>妖姿嘆齢人格厚欠頭脳迷寂品行崩逝眉目醜齢
上手い!、座布団16枚。
[3939] Re:[3936] ゲゲゲのひげおぢさん 投稿者:SAT 投稿日:2004/02/18(Wed) 15:00 | |
- >森田@鳴門の御老公様
労いのお言葉誠に有り難うございます。
ご堪能いただけたようで何よりです。(喜)
>春の音ズレ
確かに朝の冷え込みが徐々に緩和されていくのを感じますね。
もう春はすぐそこかな。
http://8159.teacup.com/satsrx600/bbs
[3938] 春の訪れ 投稿者:tsuku2@こーひーちう 投稿日:2004/02/18(Wed) 14:31 | |
- ここ最近日中はぽかぽかとした陽気で、思わず単車にのって
どっか行きたくなりますねぃ・・・
昨日は、1ヶ月ぶりにSRXに乗ってみました。通勤で、ですが。
朝、キーをひねって油温計に目をやりますと、数値の前になにやら
見慣れぬ黒い四角いマークが・・・?
あれ?
表示された油温は『マイナス』1.8度でありました。
流石にキック一発とは行きませんでしたが、4回目のキックで無事
目覚めさせることができました。
バイクだと片道10分にも満たない距離ではありますが、久しぶりの
SRX・・・楽しかったです。http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[3937] ビビビのネズミ凶授さま 投稿者:BLK@KYOTO 投稿日:2004/02/18(Wed) 12:36 | |
- 水木しげる先生は紫式部に引けを取らぬ大文化人にあらせられるぞ!
ええーいっ、頭が高い! 控えおろうっ!( ̄^ ̄)
都でも古くから数多の素晴らしい妖怪絵師を輩出しております。
かの円山応挙殿も幽霊を描いておりますぞ。
ちなみに、うちのパソで「morita」を入力し変換すると、
最初に「妖姿嘆齢人格厚欠頭脳迷寂品行崩逝眉目醜齢」が出てき…(以下略)
それはさておき、阿波国の春の訪れは早そうですか?
こちらでも本日の陽気など、まさしく春ですじゃ。ウキウキ(*^o^*)
[3936] ゲゲゲのひげおぢさん 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/02/18(Wed) 02:52 | |
- (ノ-_-)ノ 〜 ┻━┻☆(>o<)☆┻━┻☆(*_*)
↑“B” ↑“O”
困るのぉ〜。そのように一般市民の誤解を招くようなことをいふてもろうては。
御老公様はのう。これまで繰り返し申し述べたように、容姿端麗人格高潔頭脳明晰品行方正眉目秀麗の、
二十文字熟語をもって表されるたぐいまれなるお人でござりますのぢゃ。(別名“今光源氏”。)
その紫のにほへる高貴なプリンスを、そのまばゆいばかりに輝ける絵姿を、こともあろうに
神戸の暴走奇行士(:正)と同列視するとはのう。御老公様があまりにもご不憫ぢゃ。よよよ。 (/_;)
また加えて、こともあろうに、それを京の五条の橋の下からでも出てきそうな怪しげなるひげおぢさんに
言われたのではのう。わが祖先・光源氏様が恋に身をやつし、逢瀬を重ねたる都の雅も地に落ちようと
いふものぢゃ。それはあたかも紫式部から水木しげるへの大転換。おえっ!!
>SAT殿
見ましたぞ、DVD。なかなかに凝った編集、まことにご苦労でござった。また滅多に聞けない
貴重な話が聞けて、たいへん面白く、かつたいへんためになり申した。
見ておると、御老公様専用のスペシャルワンメイクバイクが欲しゅうなってきましての。
だれぞ必要経費3000万円調達してきてくれんかの。クレクレ。ほめてつかわす。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ
[3935] プラグコード 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/02/17(Tue) 21:29 | |
- 当初からついている部品の場合、キックモデルのIGコイルと
プラグコードははずせない構造になっています。
が、後年純正部品で交換したモノはねじ込み式になっている
様ではあります。
3型でからか、それとも後でかまでは未確認ですが・・・
数人の方がIGコイルを分解してエポキシで埋めて・・・という
作業をされているようです。
作業要領の画像だとKCさんのところにあったかと・・・
[3934] プラグコードは・・? 投稿者:ほり 投稿日:2004/02/17(Tue) 20:11 | |
- 皆さんこんばんわ。
今日のことなんですが、プラグコードをノロジー(自作ですが・・)化しようと作業したのですがイグニッションコイルを外したら・・ん?(? ?)
プラグコードがどうやったら外れるのかわからない・・1KTは差し込んで抜け防止の物でロックされていたんですが・・SRXは・・??
プラグキャップのようにねじ込んであるのかと思い左にクルクル回してみましたが、あらら・・被覆が切れそうになりました。こりゃいかん!で作業中断しました。どなたか外し方を教えて下さい。お願いします。
[3933] お、自分で気づいたんだね(≧◇≦)ノ 投稿者:BLK@KYOTO 投稿日:2004/02/17(Tue) 16:57 | |
- うむ、最近の貴公子の言動は、鳴門の彼を彷彿とさせる…
そう感じるのは、わてくしだけではないハズ(^m^)
ま、兵庫と徳島は、橋が出来てからというものイケイケですし無理ないですかな(≧◇≦)ノ
[3932] Re:[3931] む? 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/02/17(Tue) 15:41 | |
- > 誤:貴公子
> 正:奇行士
あーんですとぅー!?(ノ-_-)ノ~┻━┻⊂・・・
……はッ!?
紳士たる私がさる四国の変○凶授のようなマネを…(爆
ぱどんみ〜(w
[3931] Re:む? 投稿者:はばねろ 投稿日:2004/02/17(Tue) 10:25 | |
- 誤植を発見しましたぞ!
誤:貴公子
正:奇行士
[3930] む? 投稿者:ぢぇんとるみぇんにゅ 投稿日:2004/02/17(Tue) 02:15 | |
- > メディア違うと読めないなんて
> GSを選ぶ某神戸のゆっくりまったり貴公子の1JKみたい
ウチの子はグルメと呼んでください。(笑)
ホントか?
なお、一部不適当な表現が散見されましたので修正の上引用させて頂きました。
悪しからずご了承いただきます。(にっこり)
>DVD-R
プレスされたDVDに比べてDVD-Rはドライブのピックアップレーザーに出力が求められる傾向にあるようです。
市販のクリーナディスクなどでレンズを掃除すると読めたりする場合があるのでご報告まで〜。
結構微妙なんですよねぇ〜。http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/
[3929] Re:[3926] DVDプレイヤーやメディアとの相性 投稿者:SAT 投稿日:2004/02/16(Mon) 23:02 | |
- >がんちょさん
わざわざフォローいただき有り難うございます。
自分も所詮素人なのですができるかぎり観ていただけるように
わかる事からこつこついくしかないと思っています。
幸い今の所皆さんなんとか鑑賞していただけているようで
本当に安心していますし、また嬉しい限りです。
そろそろ2次配布の方も出てきそうなので
アドバイスがてら書込みしました。
最近SRXネタでなくて書込みが多いのは
ひらにご容赦くださいませ。m(_ _)mhttp://8159.teacup.com/satsrx600/bbs
[3928] もとい 投稿者:かっす 投稿日:2004/02/16(Mon) 22:41 | |
- × 1JL
◎ 1JKhttp://kaspage.hp.infoseek.co.jp/
[3927] なるほど 投稿者:かっす 投稿日:2004/02/16(Mon) 22:39 | |
- DVD-Rって難しい人達ですねぇ.
メディア違うと読めないなんて
GSを選ぶ某神戸の暴走貴公子の1JLみたい
(いいのかなぁ,こんな事言っちゃって.)http://kaspage.hp.infoseek.co.jp/
[3926] DVDプレイヤーやメディアとの相性 投稿者:がんちょ@奈良1JL改 投稿日:2004/02/16(Mon) 21:12 | |
- >[3924][3925]
>かっす先生
>SATさん
ポータブルDVDプレイヤーでの読み込めなかったって件ですが、
家電のDVDプレイヤー等の対応となりますと
メーカーや機種ごとで読み込めたり読み込めなかったり、
またはメディアのメーカーが違うだけで読めなかったりするので、そこは仕方ないと「あきらめる」ところもあると思いますよ。
私んちもビクター製のVHSデッキと一体型の
DVDプレイヤー(2年前に安売りで買ったやつ)があるのですが・・・。
全く同じ焼き方で作成しても
メディアのメーカーが違うだけで読めなかったりします。
マクセル製のDVD-Rで焼くとちゃんとプレイヤーで読み込むのに
全く同じように焼いたSONY製のメディアではなぜか読めない・・・
(但し私のPC(バイオ)では双方ともちゃんと読めます)
その読めないSONY製のメディアがツレのPS2ではちゃんと読めたりするのでもう個別の相性としかいいようがないと思いますので、ソコまでSATさんに考慮していただくというのは、DVDをいただく立場として、あまりにもお手数かけて悪い気がいたしましたのでカキコした次第ありますハイ。
去年手持ちの過去10年のWGPのビデオをひたすらDVDに焼きまくって値段の高いメディアも相当な数を無駄にして得た経験からお話しました・・・(T-T)。
[3925] Re:[3924] 報告:全国オフDVDが見れないハード 投稿者:SAT 投稿日:2004/02/15(Sun) 10:09 | |
- >かっすさん
> 全国オフDVDについてですが,
> 今日,知り合いの持っている多分パナソニック製のポータブルDVDプレーヤーでは見れませんでした.
> これは読み取れませんという表示が…
> 何が原因かは判りません.
>
> 一応そのようなこともあるということをご報告まで.
どーもSATです。了解しました。
その点に関しては確認が甘かったようで、ライティングソフトによって
読めたり読めなかったりするそうです。
詳細の読めない理由もある岡山の御仁から教えていただきました。
焼く時のファイルのソートが問題のようです。
データ的には問題がないとおもいます。
焼き直しができる場合方法を教えします。
できない場合は焼きなおしてお送りすることも考えています。
いずれにせよ、初回の15枚はそういうことがあるようです。
どうしても御困りでしたら焼き直し要望のメールをください。
また他の方でも御困りでしたら対応させていただきます。
それではよろしくお願いいたします。http://8159.teacup.com/satsrx600/bbs
[3924] 報告:全国オフDVDが見れないハード 投稿者:かっす 投稿日:2004/02/15(Sun) 03:30 | |
- 全国オフDVDについてですが,
今日,知り合いの持っている多分パナソニック製のポータブルDVDプレーヤーでは見れませんでした.
これは読み取れませんという表示が…
何が原因かは判りません.
一応そのようなこともあるということをご報告まで.http://kaspage.hp.infoseek.co.jp/
[3923] Re:[3919] [3890] 最高速 補足 遅レス &お見舞い 投稿者:cadoo@リハビリちう 投稿日:2004/02/14(Sat) 23:15 | |
- > katさん
> cadooさん、大丈夫ですか?
今はもともと重い4型のクラッチが力入らず握れないです。
首が痛いのとかはリハビリで良くなってきてます。
ありがとうございます。どうぞご安心下さい。
バイクは今日入院させました。
あとは相手方としっかり話をして・・・ですね。
[3922] SRX@CD 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/02/14(Sat) 12:46 | |
- どもOh!磯です。
この度SATさんのお許しを得て、SRX@DVDをCD-Rに焼けるサイズまで圧縮したムービーを作成しました。
ムービーを焼きこんだCD-Rを実費程度でお分けもしております。
DVDを再生できない環境にある方にもお楽しみいただけるかと。
詳細は拙宅にて紹介させて頂いています。
興味のある方はどうぞ〜。http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/
[3921] 無題 投稿者:たこくん 投稿日:2004/02/14(Sat) 00:36 | |
- ヤマハデザインカフェ
http://ymedc.introweb.nl/en/index.shtml#
でMT-03に関するアンケートをやってました(ただし
英語)。
「どこが新しいと思う?」とか「いくらなら買う?」
など15問ほど。これで反応が良ければ発売してくれそ
うですね。関心のある方はぜひ。
[3920] Re:[3916] すぷろけねた2 投稿者:5150 投稿日:2004/02/13(Fri) 20:43 | |
- ども。5150です。
> なおやさん。
> ちなみに、クラッチをセミ油圧にしました。いいですよぉ。
あれですねぇ。いいですねぇ。
tsuku2さんのカキコで納得した所もありますが、4型のクラッチって
やっぱ、重いのね。
私は対策として仕事中に硬式テニスボールを左手でニギニギしてます。
自分自身の油圧ポンプを強化って具合ですね。(笑)
BDさん所のサイトでも紹介されていますし、手を出してみたいけど
我が家の金庫番はKerberos並みですのでパワーレバーが関の山かな?(涙)
[3919] Re:[3890] 最高速 補足 遅レス &お見舞い 投稿者:kat 投稿日:2004/02/13(Fri) 20:12 | |
- tsuku2 さん呼んでくれてんですね・・・
私の相棒はメッチャ燃費良いです!ってここ4年ほど寝ているので・・・・
詳しいところは、tsuku2 さんのように超超距離は走ったことが無いのと、
元々山行きマシンなので燃費は記憶では言うほど良くないです。街中20−23程度
ではと思います。そこそこの距離を無理しなかったらもしかしたらいくかも?
その前に人間が退屈してしまいそうなので無理みたいです。
肝心のSRX君そろそろ復活しても良い頃なんですが・・・
cadooさん、大丈夫ですか?
シートのオーダーでみなさんとメールをやり取りすることが多いのですが、
基本的に本名でのやり取りですので気がつかず申し訳ありません。
こけて破れたGパンやジャケット、鞄、PDA 、ヘルメット、グローブ、などとにかく事故で
被った一切の被害状況は、車体のそれとは別で比較的緩めで面倒見てくれますので、
しっかりリストと写真を準備して早めに相手のアジャスターと話をすることです。
そうすれば、車両で充分見てくれない分多少こちらでカバー出来ます。
http://www.clubatmarksrx.com/
[3918] くらっち元気? 投稿者:なおや 投稿日:2004/02/13(Fri) 18:11 | |
- そいえば、tsuku2さんちの末っ子はくらっち君でしたね(^^)
ブレーキと違って、タッチとか関係ないので、
握りきってフルストロークできれば問題ないから、ラジアルポンプとかで
太いピストンを長いてこで押すというのが軽くできるキモでしょうね。
そうすれば、ストローク不足は解消できそうです。
マグラのものは自転車の油圧ブレーキ用みたいな感じでかっこいい!
あとは、エボってのがありますね。SRVとかでも付けているかたが見えます。
安いモディファイではないけど、取り回しや重さで悩んでいる4型乗りには
福音になるかもです。
http://homepage.mac.com/naosaku/PhotoAlbum42.html
[3917] 蝉油圧ウチノニャンコ 投稿者:tsuku2@タブンキョウモザンギョウ 投稿日:2004/02/13(Fri) 15:30 | |
- といえば、ワイズギアのほかにもマグラが出してますね。
かなりコンパクトなものでしたよ。
ホルダーとパワーレバーのセットで、操作力を2割ほど下げられる
ものとしてはワークスの削りだしタイプのもの(3.8諭吉)と
メーカーはどこだか忘れましたが鋳物タイプ(3.8漱石)とが
あるようです。(値段の差にびっくりするやらうなずくやら・・・)
レバー比を変更して操作力を減じるっつーことは、その分ストローク
が増えるっつーことですが、4型は確かにかなーり重たいので
何とかしたいところですね。http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[3916] すぷろけねた2 投稿者:なおや 投稿日:2004/02/12(Thu) 22:34 | |
- おやまぁ、5150さんも。
僕はサンパー付けて3枚落とし、FCRで1枚落とし、やはり46枚です。
パワーが上がった分をハイギヤードへまわしました。
ピックアップが早い400でも、押し出し感と1ギヤでひっぱる感じを
出せたと思います。
高速も気分的に楽ですしね。
ちなみに、クラッチをセミ油圧にしました。いいですよぉ。http://homepage.mac.com/naosaku/PhotoAlbum42.html
[3915] すぷろけねた。 投稿者:5150 投稿日:2004/02/12(Thu) 21:55 | |
- 5150です。
すぷろけねたと言えば何も考えていない私はどこかで立ち読みした雑誌の
「リアスプロケのプラスマイナス10%」と言う記事を参考に
3VNノーマルの17/50から17/46にしています。
まっ、最高速よりも燃費稼ぎなんですけどね。
その後、マフラー変えたりダイノ投入したりはたまた最近はSPUとで
多少なりとも改善されているでしょうから丁度、相殺された形かなと。
5速2500rpmで大体55km弱ですから気持ち的にも急かされなくてぐっどです。(←何が言いたいんだ自分?)
[3914] Re:[3913] RE:[3909]きゃぶ 投稿者:カズロ− 投稿日:2004/02/12(Thu) 21:49 | |
- tsuku2 さん
> アイドリング時に目が滲みるということは濃い症状ですね。
> パイロットをほんの少し絞るだけでかなり症状はかわりますので
> アイドリングを調整してみてください。
休日にでも試してみます。
> キャブセッティングについてはここに出入りされてる複数の方々の
> HPにも記述がありますし、僕のHPにもある程度のことは書いてあり
> ますので、参考にしてみてください。
tsuku2さんのHP覗いてきました、凄いSRXに乗っていらしゃいますね、驚きました。
[3913] RE:[3909]きゃぶ 投稿者:tsuku2@モウスグオヒルゴハン 投稿日:2004/02/12(Thu) 11:28 | |
- > カズローさん
> アイドリングの時、黒煙は出ないのですが排ガスで目を開けて
>いられないんです、こんなもなのでしょうか。
アイドリング時に目が滲みるということは濃い症状ですね。
パイロットをほんの少し絞るだけでかなり症状はかわりますので
アイドリングを調整してみてください。
キャブセッティングについてはここに出入りされてる複数の方々の
HPにも記述がありますし、僕のHPにもある程度のことは書いてあり
ますので、参考にしてみてください。
ムックでキャブセッティングの本が結構出版されていますので
この際それらを購入するのもいいでしょうね。
セッティングパーツを注文するにしたって、パーツナンバーが
わからないことにはどうにもなりませんしね・・・
http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[3912] Re:[3910] [3908] 教えてください 投稿者:カズロ− 投稿日:2004/02/12(Thu) 00:47 | |
- > BLKさん
有難う御座います。
自転車の自転車の外装変速装置とは全然思いつきませんでした。
普段から自転車に乗っていればきがつくことですね。
また、なにか有りましたら、アドバイスお願いします。
>カズローさん
>
> スプロケの歯数の組み合わせの考え方ですが、基本は自転車の外装変速装置と同じです。
>
> 前を小さくすると(後ろを大きくすると)加速はいいけれど、
> スピードが乗ってくると足の回転が追いつかなくなる→加速重視
>
> 反対に前を大きくすると(後ろを小さくすると)最初は重くてなかなか加速しないけれど、
> スピードに乗ってくればぐんぐん行ける→最高速重視
>
> もちろん加速重視の方へ振ると、キビキビ走れますがバイクの場合、燃費は悪くなりますね。
> エンジンがノーマルであろうとチューンドであろうと考え方は同じですが、チューンドエンジンはトルク&パワーが上がってますから、
> 多少は後ろを小さく(前を大きく)して最高速重視の方へ持っていっても加速が悪くなることはなかったりします。
>
> 3SXは後/前が47T/19Tですよね? これはギア比が47÷19=2.433…
> これは後ろのスプロケ(つまり後輪)を1回転させるために、前のドライブスプロケが2.433回転するということで、
> フィーリングを変えずに520にされるなら、2型600(520サイズ)と同じ37T/15T(ギア比は2.466)にされたらいいと思います。
[3911] Re:[3909] すぷろけ 投稿者:カズロ− 投稿日:2004/02/12(Thu) 00:35 | |
- > tsuku2 さん
アドバイス有難う御座います。
スプロケはRのみ2T前後の変更だけにします。
キャブの方はノ−マルとリプレイスのメカニズムがとても勉強に
なりました。
アイドリングの時、黒煙は出ないのですが排ガスで目を開けていら れないんです、こんなもなのでしょうか。
ノ−マルの3SXと比べたことが無いので走行時もこれが普通なの かわからず走っています。
自分の場合、コケキズやタンクのエクボで外見のコンディションが非常に悪いです。
>カズローさん
>
> とりあえず純正と同じですと下記のようになります。
>
> 【400】41/14(チェン:520 106駒)
> 【600】37/15(チェン:520 104駒)
>
> F:1TとR:2〜3Tがだいたい同じくらいです。
>
> 極端に変更しても回るばっかりで伸びなかったり、加速が極端に
> 悪くなったりしますので、エンジンや吸排気がノーマルであるなら
> Rで2T前後の変更に留めておくべきでしょう。
>
> FCRの場合というかリプレイスキャブは左右とも強制開閉です
> のでプライマリ・セカンダリと言うのはありません。
>
> SRXの純正キャブは扱いやすさを最優先してあり、アクセル
> 開度 約1/3まではプライマリのみが、そこから更に開けると
> セカンダリのバタフライバルブが作動し始め負圧キャブがその時の
> エンジン回転数に応じて作動します。
> この為、非常にフレンドリーな性格を持つ反面、エアクリーナーを
> 外したり、マフラーを交換した場合のリセッティングが非常に
> 難しいという面も併せ持っています。
>
> FCR等の強制開閉キャブは原則として左右とも同じセッティ
> ングにします。3気筒や4気筒では内側と外側の気筒で違う
> 事もありますが、SRXは1気筒2吸気ポートですので・・・
>
> キャブセッティングはまず、どの開度で調子が悪いのかを見極める
> 必要がありますので、スロットルに(全閉)0-1/8-1/4-1/2-3/4-1(全開)
> の印を付けてください。(この印は右手のグリップ開度ではなく
> あくまでもキャブレターのスライドバルブの開度です。特にFCR
> はリンケージがエキセントリックになってますので、印をつける
> 際はキャブレターを覗き込みながら行う必要があります。)
>
> どの範囲で調子が悪いかを把握できれば、どのパーツを交換すれば
> または調整すればいいのかが判ります。
>
> 『○千回転で調子が悪い』ではなく『アクセル開度が○/○〜
> ○/○の範囲で調子が・・・』です。もちろんその時のギアに
> よってフィールは変わりますので、原則的にギア比が1に近い
> 4速で行うのがベターです。
>
> MJのセッティングを公道で行うのは十二分な注意が必要ですよ。
[3910] Re:[3908] 教えてください 投稿者:BLK 投稿日:2004/02/11(Wed) 23:38 | |
- >カズローさん
スプロケの歯数の組み合わせの考え方ですが、基本は自転車の外装変速装置と同じです。
前を小さくすると(後ろを大きくすると)加速はいいけれど、
スピードが乗ってくると足の回転が追いつかなくなる→加速重視
反対に前を大きくすると(後ろを小さくすると)最初は重くてなかなか加速しないけれど、
スピードに乗ってくればぐんぐん行ける→最高速重視
もちろん加速重視の方へ振ると、キビキビ走れますがバイクの場合、燃費は悪くなりますね。
エンジンがノーマルであろうとチューンドであろうと考え方は同じですが、チューンドエンジンはトルク&パワーが上がってますから、
多少は後ろを小さく(前を大きく)して最高速重視の方へ持っていっても加速が悪くなることはなかったりします。
3SXは後/前が47T/19Tですよね? これはギア比が47÷19=2.433…
これは後ろのスプロケ(つまり後輪)を1回転させるために、前のドライブスプロケが2.433回転するということで、
フィーリングを変えずに520にされるなら、2型600(520サイズ)と同じ37T/15T(ギア比は2.466)にされたらいいと思います。http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/sub000-4.html
[3909] すぷろけ 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/02/11(Wed) 23:08 | |
- >カズローさん
とりあえず純正と同じですと下記のようになります。
【400】41/14(チェン:520 106駒)
【600】37/15(チェン:520 104駒)
F:1TとR:2〜3Tがだいたい同じくらいです。
極端に変更しても回るばっかりで伸びなかったり、加速が極端に
悪くなったりしますので、エンジンや吸排気がノーマルであるなら
Rで2T前後の変更に留めておくべきでしょう。
FCRの場合というかリプレイスキャブは左右とも強制開閉です
のでプライマリ・セカンダリと言うのはありません。
SRXの純正キャブは扱いやすさを最優先してあり、アクセル
開度 約1/3まではプライマリのみが、そこから更に開けると
セカンダリのバタフライバルブが作動し始め負圧キャブがその時の
エンジン回転数に応じて作動します。
この為、非常にフレンドリーな性格を持つ反面、エアクリーナーを
外したり、マフラーを交換した場合のリセッティングが非常に
難しいという面も併せ持っています。
FCR等の強制開閉キャブは原則として左右とも同じセッティ
ングにします。3気筒や4気筒では内側と外側の気筒で違う
事もありますが、SRXは1気筒2吸気ポートですので・・・
キャブセッティングはまず、どの開度で調子が悪いのかを見極める
必要がありますので、スロットルに(全閉)0-1/8-1/4-1/2-3/4-1(全開)
の印を付けてください。(この印は右手のグリップ開度ではなく
あくまでもキャブレターのスライドバルブの開度です。特にFCR
はリンケージがエキセントリックになってますので、印をつける
際はキャブレターを覗き込みながら行う必要があります。)
どの範囲で調子が悪いかを把握できれば、どのパーツを交換すれば
または調整すればいいのかが判ります。
『○千回転で調子が悪い』ではなく『アクセル開度が○/○〜
○/○の範囲で調子が・・・』です。もちろんその時のギアに
よってフィールは変わりますので、原則的にギア比が1に近い
4速で行うのがベターです。
MJのセッティングを公道で行うのは十二分な注意が必要ですよ。
[3908] 教えてください 投稿者:カズロ− 投稿日:2004/02/11(Wed) 20:15 | |
- この掲示板に集まる方々はじめまして、3SXに乗る
カズロ−と申します。
メンテの事なんですけど、チェ−ンとF・Rスプロケを520に交換すのですがスプロけの歯数は、どのぐらいの物を使えば言いのでしょうか。
またFとRの大きさにより加速重視か最高速重視になると聞いたことがあるのですがノ−マルエンジンにも関係するのでしょうか。
それとFCR35が買った時から付いていたんですけどキャブセッティングはプライマリ−とセカンダリ−両方MJとか換えたりするのでしょうか?
聞くことばかりで申し訳無いです。
去年の夏、中古で買いましたがコンディションがよくありません
長く大切に乗りたいので、だれか詳しい方教えて下さいお願いします。
[3907] DVD見ました 投稿者:とく@高石 投稿日:2004/02/11(Wed) 10:23 | |
- SATさん
非常に興味深い貴重なお話が盛りだくさんで感動しました。
ぼくは、参加できなかったのですが、少し参加した気分になれました。
ありがとうございました。
[3906] わたしも・・ 投稿者:ほり 投稿日:2004/02/10(Tue) 23:12 | |
> 無事、マフラーの装着を完了できました♪
> この際タンデムは取っ払ってしまいましたが、、(^-^;
私もOVERのカーボンに交換したら思いっきり使えませんでしたのでタンデムステップ取ってしまいました。あ〜こんなので構造変更なんて面倒なので車検の時はマフラー交換していきます。
それにしても今日はいい天気で暖かかったですよね〜 こうゆう日に限って休みじゃないんですよね〜
tsuku2さん
最高速ネタ 緻密な計算に感心しました。私なんぞは性格大雑把で細かな計算すると 知恵熱が・・^^; また、ためになる情報期待してます。それにしても皆さんSRXでバンバン飛ばすんですね〜根性無しの私にはとてもとても・・次期オフミでは皆さんのいかしたSRXと切れた走りに期待させてくださいね。(^^)
[3905] Re:[3904] [3895] 有り難う御座いました 投稿者:つねお 投稿日:2004/02/10(Tue) 19:36 | |
- >Utsumiさん
> ひゃっほぉ〜〜〜!!
> このBBSで初めて人のやくにたったぞぉ〜〜〜(嬉)
いやぁ〜、ホントに助かりました♪
> おいらも取っ払いました(^^;
> おいらの場合、サイレンサーに微妙に当たってましたので。
ウチはヒールガードに干渉してリアのブレーキを押していたので
取っ払いと相成りました。
(コアースのバックステップを装着してる為)
> 最近事故&盗難など、暗い話がが多いですねぇ・・・・・
今日久々に都内を走りましたが、落とし穴がそこらじゅうに。
盗難といえば、ウチもチャリ盗まれました(×_×;)シュン
[3904] Re:[3895] 有り難う御座いました 投稿者:Utsumi 投稿日:2004/02/10(Tue) 12:34 | |
- > Utsumiさん
> 無事、マフラーの装着を完了できました♪
ひゃっほぉ〜〜〜!!
このBBSで初めて人のやくにたったぞぉ〜〜〜(嬉)
> この際タンデムは取っ払ってしまいましたが、、(^-^;
おいらも取っ払いました(^^;
おいらの場合、サイレンサーに微妙に当たってましたので。
最近事故&盗難など、暗い話がが多いですねぇ・・・・・
[3903] 5速8000rpm 投稿者:tsuku2@モウスグオヒルゴハン 投稿日:2004/02/10(Tue) 11:27 | |
- ↓の時は友人の忍者との走行中だったのですが、さすがに公道で
スリップに付くのは怖いので、ラインをずらしてます(笑)
1分そこそこだったのですが、左側クランクケースカバー上部
(オイルライン)からオイル吹いちゃいました(爆)
ワレナクテヨカッタヨカッタ
[3902] Re:[3901] [3900] [3899] [3886] 最高速 投稿者:ストック 投稿日:2004/02/10(Tue) 00:04 | |
- むか〜し(19歳かな^_^;)に1JLに乗っていました
その時の記憶では・・・
5速 7500回転で“ぬえわkm/h”でしたねぇ(フルノーマル)
そっからは一応レッドなので怖いのと、回転の上昇も鈍くなるので
無理して壊したくないってのと両方でした。
その後、ワンオフの2本出しマフラーに換えて、セッティング出してもらった状態では
簡単に9000回転くらいまで回ってしまった記憶があります。
5速ではなく3速とかで加速中に気が付かずに回し過ぎてしまった時なので最高速チャレンジはしてなかったりします(^_^;)
今はもうすぐ33歳です(-。-)y-゜゜゜
http://homepage3.nifty.com/sutock/index.htm
[3901] Re:[3900] [3899] [3886] 最高速 投稿者:かっす 投稿日:2004/02/09(Mon) 21:58 | |
- > ふぅむ・・・平坦路でねぇ・・・
俺も無茶無茶疑ったんですけど,
本人は「うそじゃないって.今度乗って良いよ.」
との談.
春にでもなって雪が解けたら乗せてもらう予定です.
TAKEさんもぬゆわkm/h出たとおっしゃるという事は,
400はあたりはずれが大きいエンジンなのですかね?
しかし,エンジンによって最高速で40km/h差がある量産バイクって…
http://kaspage.hp.infoseek.co.jp/
[3900] Re:[3899] [3886] 最高速 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/02/09(Mon) 21:30 | |
- > > そのお友達に5速で9300rpm回せたのか聞いてみましょう。
> > (かっすさんのメーターは概ね正確なようですね:5速7000rpm140)
>
> 確かに9000rpm以上と言ってました.
ふぅむ・・・平坦路でねぇ・・・
[3899] Re:[3886] 最高速 投稿者:かっす 投稿日:2004/02/09(Mon) 20:57 | |
- > そのお友達に5速で9300rpm回せたのか聞いてみましょう。
> (かっすさんのメーターは概ね正確なようですね:5速7000rpm140)
確かに9000rpm以上と言ってました.
タコが振り切れるそうです.
当人曰く,「レッドゾーンならぬブラックゾーン」
もちろん,レッドより上の加速は全然悪いので,引っ張りまくってでの話らしいですけど.
>cadooさん
なんとも…言葉がありません.
示談,上手く行くことを祈ってます.http://kaspage.hp.infoseek.co.jp/
- みなさんありがとうございます。
体は時が経てば治るのですが、バイクは・・・(T_T)
今日相手方の保険屋と話をしましたが、やはり保険で支払われる分は
期待できなさそうな感じです。
まだフレームやFフォークがどうなのか不明ですが、
リスト等はきっちり作ってこれからに備えます。
また相談のって下さい。m(_ _)m
[3897] 続・欠品ネタ 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/02/09(Mon) 13:30 | |
- 初期型1JK左のFフォークAssy生産終了だそうで〜(T◇T
(↑右側はまだある(というか多分2・3型以降と共通?))
部品で出てくるかただ今確認ちう。
インナーがそろそろヤヴァイOh!磯……
[3896] 続・最高速考察 投稿者:tsuku2@モウスグオヒルゴハン 投稿日:2004/02/09(Mon) 12:05 | |
- リアタイヤの直径によっても高速域になると後輪駆動力にけっこうな
差が生じてきます。僕の例でいいますと↓の5速8000rpmのとき
履いていたのは150/60−17、現在は140/70−17
数値は今思い出せませんが、現在のほうが直径で20mm前後大きい
です。一見直径が大きいタイヤの方が最高速で有利なように思われ
ますが、当然駆動力は前者の方が大きくなります。
で、空気抵抗は速度の自乗で効いてきますので、最後の一伸びが
できるかどうか、どちらの効果がより大きいか、が肝になります。
改めていろいろ考えてみると面白いです。
[3895] 有り難う御座いました 投稿者:つねお 投稿日:2004/02/09(Mon) 11:46 | |
- Utsumiさん
無事、マフラーの装着を完了できました♪
この際タンデムは取っ払ってしまいましたが、、(^-^;
Cadooさん
怪我が大事に至らず良かったですね、バイクは、、、ですが
復活をお待ちしています、m(_ _)mhttp://www5d.biglobe.ne.jp/~a6-ninja/top.htm
[3894] 前を誰かに引っ張ってもらえば 投稿者:みっきーさん 投稿日:2004/02/09(Mon) 01:10 | |
- 10年以上も前ですけど、NSXの後ろに張り付いてったら、
170前後まで出たことがあります。
当時は、マフラーがスパトラになっていたほかは、駆動系はほぼノーマルの3型400でした。
でも、そういうことをした後ってのは、バチがあたるもので
翌日車と事故ってしまいました。
事故する時って、外向けには別ですけど、
自分自身も反省すべき点ってあるような気がします。
まぁ、当たり前の話しでしょうけど・・・。
[3893] おやまぁ 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/02/09(Mon) 00:03 | |
- >cadooさん
心よりお見舞い申し上げます。
いろいろ大変だと思いますけど頑張ってください。
(↑としか言いようのない自分が少しばかり情けなくもあり)
>最高速ネタ
確かに空気抵抗ってバカになりませんね。
友人の黒鳥のスリップストリームについていたときはトップギアで8600rpmまで回ったけれど、単体でアタックしたら7500rpmでぴったり伸びが止まっちゃいます。(爆
輪切りにしてからまだエンジンの慣らしが終わりきってないので全開アタックは控えてますけど、7500の壁は越えられるのか? のか?(w
[3892] ちょっと修正 投稿者:コヤマ 投稿日:2004/02/08(Sun) 23:31 | |
- >本当に怪我なくてよかったですねcadooさん
じゃなくて、本当に大きな怪我なくてよかったですねcadooさん
でした。
[3891] 事故 投稿者:コヤマ 投稿日:2004/02/08(Sun) 23:24 | |
- 以前ちょっとお邪魔した、コヤマです
本当に怪我なくてよかったですねcadooさん
道路状況によりますが、おおむねtsuku2さんの言うとおり
の過失割合になりますね、ですが最近の保険会社は、相手が
保険に入ってない場合、過失割合について厳しいようです
それと対物全損の場合、市場価格がいわゆる赤本にある場合
それを参考に、それにない場合市場価格の一番低いほうにて
算出します、その後交渉なのですが、損○日本でZEP400
91年式全損8万円なんてのが最近ありまして支払いきついな
みたいなそこから過失分引かれましたからもめるもめる、そこ
で、最近の対物に対物全損時修理代差額払い特約があります
相手さんが、そんな特約つけているか、確認してみるといいか
もそうすれば、修理前提で相手さんの対物保険金で過失割合に
応じてですが元の姿に戻りますよ。
それにしても、最近損保会社はオートバイに対しておおむね
厳しいようですね、何しろ代理店主なのにオートバイの保険
に入るときは、保険会社に了解をいただかないと、加入でき
ないのですから、それと先に話題になっていましたが盗難に
ついても、現在オートバイは盗難保険にも加入拒否物件と
なっているようです。
みなさん、事故、盗難、気を付けてください。
[3890] 最高速 補足 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/02/08(Sun) 23:04 | |
- 以前オーヴァーのSRXレーサーが237km/hだかなんだか
出してたような気がする。当然フルカウルだが、おおざっぱに
逆算するとCd値が0.45前後・・・
自転車でも空気抵抗をなくすために前走車を配置しスリップ
ストリームにつけば、269とかなりとんでもない速度が記録
されていることを考えると、カウルの装着はいろんな意味で
高効率だなぁ・・・等と思う。
たしかkatさんのフルカウルのSRXは燃費もかなりいいんじゃ
なかったっけ?
[3889] 事故したり、しそうに成ったり、・・危険日? 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/02/08(Sun) 22:40 | |
- >cadooさん
お見舞い申し上げます。早く直るとイイのですが。
保険屋に任せっきリだと マジで安ーく 見積もりますので、
ネジ一本に至るまで、キッチリ請求してやって下さい!。
んで、私もー、さっき 本屋に行こうとしたら、
車道横のパーキングエリアから 変なオッサン運転の車が、
私の前にイキナリ 割りこんで来まして。
反対車線が開いてたんで、咄嗟にソッチに逃げた事で、
当たらずに済みましたが、
反対車線を走行して来たトラックにエア・ホーン鳴らされまくり。
運チャーん オレが悪いんじゃネー!。
悪いのは、あのオッサンだー!!。(#゜Д゜)
[3888] やや!? 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/02/08(Sun) 20:45 | |
- >cadooさん
あいややややや・・・事故ですか・・・
お見舞い申し上げます。
状況を推察するにcadooさんのほうが優先道路のようですね。
その場合、よほどのことがなければ3:7〜2:8になるかと
思われますので、記憶が薄れないうちにその時の状況(道路の
幅や、相手が出てきたタイミング(交差点から○mの時点で
相手が出てきたか)、時間帯によっては相手がライトを点けて
いたかどうか、見通しが良ければウィンカーを点けていたか
どうか、またそのタイミング・・・等々・・・
曖昧なことをいうとつけ込まれる元ですので、注意が必要です。
また打ち合わせは必ず文書で確認することが重要です。
SRXに限らず、絶版車の場合、よほどその車種の中古車市場
が確立(いわゆるプレミアですね)していない限り、査定はひ
どいモノになりがちです。こちらが何も言わなければ、例えば
ほとんど全損となった場合、現況の中古車価格、よくて当時の
新車価格とかいってきます。もちろんここから過失相殺が更に
引かれます。両方動いている以上、0:10はかなーりむずい
のが現状です。
自衛策として、傷が入ってしまったパーツは純正、アフターの
如何を問わずリストを作成し、現在の“定価”を記載し、それ
ぞれの脱着組み付け工賃も記載します。また、再塗装している
場合等で今回の事故で要再塗装であればその費用ももちろん
計上します。カタログ等のコピーを用意するのも良いです。
はじめが肝心ですよ。示談がむばってください!
示談がうまくいくことを祈っています。
[3887] Re:[3885] 車と 投稿者:5150 投稿日:2004/02/08(Sun) 20:37 | |
- 5150です。
> cadoo@南房総さん
はじめまして。5150と申します。
お身体、大丈夫ですか?ご自愛下さい。
と申しますのも私も今日、すんでの所でと言う目に会いました。
カミさんと子供が今日は家を空けていたので昼飯でも食べにと
出かけた所、狭い道(1.5車線位)の見通しの悪い部分で
私はコーナーミラーに見えた車に危険を感じ、減速したのですが
相手は全く気が付かなかった様で、私も”減速するだろう”と
たかをくくってたらさにあらず。
びっくりしてブレーキかけたら冷えた路面&タイヤのせいか
あっさりとリアがロック。
相手の目の前でカウンター状態になり、その状態で相手もやっと気づいた様子。
一瞬、車との衝突を完全に覚悟しましたが2m程手前で相手も停止。
私も流れたリアがグリップを取り戻してぶつかることなく
通り過ぎることが出来ました。
久しぶりに乗る時間が取れた事にやや浮かれ気味だったかもしれません。
大いに反省したいものです。
長文、失礼しました。
[3886] 最高速 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/02/08(Sun) 20:27 | |
- えーと・・・
400ノーマルの場合・・・カタログデータの性能曲線を
参考に推察致しますと・・・
(条件 気温:20度、体格:170cm前後、道路勾配:0%)
【キック】5速7200rpmで147km/h(実測)
【セ ル】5速7500rpmで148km/h(実測)
位が限界ではないでしょうか・・・
(注)後輪サイズはそれぞれ純正の120/80-18、140/70-17、
二次減速比も純正とします。
セルのほうがほぼ同一速度で300rpm上になっているのは後輪の
直径の差によるモノです。
【参考】
(SRX400の平坦路における5速各回転時の実速度)
7000rpm:143km/h
7500rpm:154km/h
8000rpm:164km/h
8500rpm:174km/h
9000rpm:184km/h
9300rpm:190km/h
9500rpm:194km/h
9750rpm:200km/h
僕の過去の経験から言いますと400ノーマルでは概ね
5速7000rpmで約140km/hでした。カタログデータから後輪
駆動力を算出しますと57.1kg・m(エンジンのピークトルクは
3.4kg・m/6000rpmですが、7500まで引っ張ったとすると概ね
3.1kg・m/7500rpm。最高速チャレンジということで後者を
採用)で、伝達ロスを考慮すると概ね80%の45.7kg・m。
これらの数値から、カウル無しのSRXで170cm前後のライダー
が目一杯伏せた状態でのCd値を逆算しますと、Cd=0.79 と
なります。
僕の雀蜂号で今まで確認したことのある数値は5速8000rpmで
このときの実速度は210km/hでした。現在の仕様でのトルクは
確認していませんが、以前TM34×2、スーパートラップメガフォン
1本出し、660ccで3000〜8000rpmまでフラットに6.0kg・m以上
発揮していましたので、とりあえずエンジンのトルクを6.0kg・m
とします。これらの数値から逆算しますとあれくらいのビキニ
カウルを装着するだけでCd値が0.55まで下がったことになり
ます。(実際、あんな小さなカウルですがすっぽりと伏せると
すーっと500rpm以上回転数があがります。)
ちなみにCd値が0.55と仮定すると、400ノーマルでも170
km/h前後の速度が可能になる計算になります。
つーことで かっすさん。
そのお友達に5速で9300rpm回せたのか聞いてみましょう。
(かっすさんのメーターは概ね正確なようですね:5速7000rpm140)
[3885] 車と 投稿者:cadoo@南房総 投稿日:2004/02/08(Sun) 20:24 | |
- ぶつかりました。ひらたく言って事故です。
T字路から出てきた乗用車を見つけ、クラクションとブレーキで回避しようとしましたが間に合わず、乗用車の左前と衝突しました。
愛車はハンドルが左の方が舵角が大きくなり、タンクの凹みその他もろもろです。本人は、頭を打ったものの左指、左足打撲擦過傷で済みました。痛いことは痛いですが。
相手がこちらを見ていなかったので避けられなかったかもしれませんが、事故の加害者にならないのはもちろん、被害者にもならないように防衛運転しないといけないと思いました。
これから暖かくなる時期に色んな意味で痛い(><)のですが、ぼちぼち直します。
[3884] DVD、鑑賞いたしまた。 投稿者:としぞう 投稿日:2004/02/08(Sun) 01:02 | |
- >SATさん
昨日、無事に届き、今、見終えたばかりです。
ジャケットやチャプターに入るSRXスケッチやメーターが、映画のCM?のようで、カッコイイっす。
いまさらながら、その場にいなかったことが悔やまれます。
>gizmoさん、おぎんさん、GSRさん
YCへ行けなかった身として、みなさんの文明の利器により、疑似体験させていただき、ありがとうございます。
>なおやさん
改めて、全国オフの名に恥じぬ名企画でしたね。
[3883] HNムダに長いです、はい 投稿者:TAKE@不動黒煙号(ついに車検切れ) 投稿日:2004/02/08(Sun) 00:47 | |
- ほんぢつ某磯氏に焼いてもろたDVD(某磯氏の特製シート付き)をさらっと流し見しました・・
(うちの4年選手iMacでも観れてちょっぴりホッとしたのはないしょ)
SATさんに感謝!これは一生モンの宝にします!
>ピンクかっすさん
・・肉い、イヤさ憎い。
あ、ちなみにわしの黒燕もかつては出ましたね、それくらい(遠い目)
ノーマル400Eg(フルOH)+ノーマルキャブ+スパトラインターナル
でぬゆわ行くか行かないかくらいだったかなぁ。http://www.geocities.jp/takenoguchi/
[3882] 質問があります 投稿者:かっす 投稿日:2004/02/08(Sun) 00:11 | |
- ここを観ている人で400限定ですが,質問があります.
実は,今日,初期型400のりの人と知り合いになったんですけど,
その人曰く,
「俺の400はフルノーマルだけど,ぬよわkm/hまででる.」
だそうです,
5速7000rpmでぬうわkm/hなので,おそらくギア比等は400そのままなんですけど,
ほんまにフルノーマルでぬよわkm/h出るもんなのでしょうか?
ちなみに俺のはフルノーマル時に絶好調でぬうわkm/hまででした.
>SATさん
良い笑顔ですけどはずかし〜ですねぇ.
しかし,これで俺も全国デビューでしょうか?
TAKEさんが嫉妬しそう(^o^)/http://kaspage.hp.infoseek.co.jp/
[3881] Re:[3876] わー 投稿者:SAT 投稿日:2004/02/06(Fri) 10:21 | |
- >かっすさん
無事到着、無事動作のようですね。
なるべく観やすいようには調整したつもりです。
だからメニューにしても、チャプターにしてもスーパーにしても
至らないところもあったと思いますが何とかかたちにできました。
でも最後いい笑顔だったでしょう??(核爆)
>ATU@kurume
こちらも無事ご鑑賞いただけたようですね。
僕は編集してDVDにまとめただけで、
なおやさん,がんちょさんをはじめ
カメラマンのgizmoさん,おぎんさん、GSRさんらの協力無しでは
できなかったものです。
ですから回し見、複製してみなさんで楽しんでくださいませ。http://8159.teacup.com/satsrx600/bbs
[3880] 堪能しました 投稿者:ATU@kurume 投稿日:2004/02/06(Fri) 01:33 | |
- 全国オフDVD見ました。
かーなり、手が込んで、ビックリ〜
内容は興味ある話が沢山でどんどん引き込まれてしまいました。
開発に携わった方々の話等こういった形で拝見でき
とてもありがたいことです。
今回お世話になった皆さんに感謝!
[3879] Re:[3878] [3875] [3873] [3870] マフラー 投稿者:つねお 投稿日:2004/02/05(Thu) 23:17 | |
- Utsumiさん
> おっ気軽にd(^^
> 困ったときはお互い様ですから。
有り難う御座います、m(_ _)m
> FAXでもコピーでも可です。
> FAXを使用してコピーしますんで、画質は変わらないと思います。
> (安物ですから、画質を期待しないでくださいね(^^;)
絵はともかく、文章が読めれば何とかします。これからメール
します、<(_ _)>
[3878] Re:[3875] [3873] [3870] マフラー 投稿者:Utsumi 投稿日:2004/02/05(Thu) 21:52 | |
- > つねおさん
> 有り難う御座います、m(_ _)m
> こちらの連絡先をメールしても良いでしょうか?
> 宜しくお願い致します。
おっ気軽にd(^^
困ったときはお互い様ですから。
FAXでもコピーでも可です。
FAXを使用してコピーしますんで、画質は変わらないと思います。
(安物ですから、画質を期待しないでくださいね(^^;)
[3877] DVD届きました 投稿者:ATU@kurume 投稿日:2004/02/05(Thu) 21:41 | |
- SATさん、無事に届きました。
皆さんの感想でますます期待が大きく・・・・
でも、まだまだ我慢・・・夜中にじっーっくりと観ます。(笑)
それでは〜
[3876] わー 投稿者:かっす 投稿日:2004/02/05(Thu) 20:13 | |
- SATさん,届きました!
めちゃめちゃ本格的に作られていて,
感動しながら観てしまいました.
現場では聞き取れない部分とかもあったんですけど,
これで復習できます(笑)
SATさん,なおやさん,がんちょさん,gizmoさん,おぎんさん他,DVD制作関係者の方々,有り難うございました.http://kaspage.hp.infoseek.co.jp/
[3875] Re:[3873] [3870] マフラー 投稿者:つねお 投稿日:2004/02/05(Thu) 18:55 | |
- >Utsumiさん
> 取り説あります。
> コピーでよろしければ、郵送しますが?
> あっ、FAXならありますです(苦笑
有り難う御座います、m(_ _)m
こちらの連絡先をメールしても良いでしょうか?
宜しくお願い致します。
[3874] Re:[3864] あらためて、感激(*^o^*) 投稿者:SAT 投稿日:2004/02/05(Thu) 12:08 | |
- >BLKさん、eijiNさん
ちゃんと御覧いただけたようで一安心です。
また喜んでいただけたようで非常に嬉しいです。
やった甲斐があったとおもいます。
確かにその場にいらっしゃった方は確認の意味で、
いらっしゃらなかった方にはとても貴重かつ、興味深い内容だと思いました。
ともかく喜んでいただけたようで本当に嬉しく思ってます。
http://8159.teacup.com/satsrx600/bbs
[3873] Re:[3870] マフラー 投稿者:Utsumi 投稿日:2004/02/05(Thu) 09:51 | |
- ども、お久しぶりです>ALL
> お久しぶりです、m(_ _)m
> ひょんな所から出物のマフラーを手に入れることが出来ました
> SP忠男のスーパーコンバット(2本出し)なんです。
> 買ったときはステーが欠品していたので、忠男に注文し先日それを買って来ました。
> が、取り説も何も無いのでフレーム側の取り付け場所が釈然としません、そこで同じマフラーをご使用の方が居ましたらご教授願いたいのです。
> 宜しくお願い致します。
取り説あります。
コピーでよろしければ、郵送しますが?
スキャナーなんて文明の力がありませんので・・・・・・(TT
あっ、FAXならありますです(苦笑
[3872] 感涙ぃぃぃ〜 投稿者:eijiN 投稿日:2004/02/04(Wed) 23:43 | |
- DVD見終わりましたぁ。
一言一句聞き逃すまいとヘッドホンをして見ていたら、ちょっとその場に居る感じになってました....映像が切り替わったりパンされたりして「はっ!」っとなる始末。
っと同時に、この場に居れなかったことがつくづく悔やまれます。
参加できなかった身にはありがたい映像....っていうか、かなり貴重な映像とお話。
一つ一つ興味のそそられることばかり。
現在“バイクお休み中”のSRX乗りお友達にも見せてやらんといけませんわ。
しかしまぁ、こういったことが実現したのにはSATさんをはじめとする皆さんのご尽力の賜物。
もっといえば、club@SRXという存在そのもののおかげ....管理人さんや皆さんにあらためて感謝です。
あとは“ノーカット版”の発売を待つばかり?....あ、それと“走行編”....続いて“メンテ編”“塗装編”....“ご老公様のPV”....。
[3871] キーカバー 投稿者:なむなむ 投稿日:2004/02/04(Wed) 23:25 | |
- スーパーセキュリティーロックキーってこんなやつです。
http://www.newing.tv/security/bike_tekigou.html
ズバリ欠点は「うまくすると鍵穴の中で引っかかって抜けなくなる」です。
(まあこれは付属のスぺーサーで飲み込みをあさくすると確率は減ります。)
僕はこれで20分くらいこのキーを買ったことを後悔しました。(外れてよかった〜)
[3870] マフラー 投稿者:つねお 投稿日:2004/02/04(Wed) 21:54 | |
- お久しぶりです、m(_ _)m
ひょんな所から出物のマフラーを手に入れることが出来ました
SP忠男のスーパーコンバット(2本出し)なんです。
買ったときはステーが欠品していたので、忠男に注文し先日それを買って来ました。
が、取り説も何も無いのでフレーム側の取り付け場所が釈然としません、そこで同じマフラーをご使用の方が居ましたらご教授願いたいのです。
宜しくお願い致します。
[3869] デイトナキーカバー 投稿者:かっす 投稿日:2004/02/04(Wed) 20:26 | |
- デイトナのそのタイプのキーカバーは以前使ってました.
俺もカギ穴を掘られ,キーセット全交換したのがきっかけでした.
たしかに,効果があると思いますよ.
しかし,あれ,欠点があるんですよ.
カバー部がなんにも無いために,
非常になくしやすいんです.
せめてキーホルダータイプにしてもらいたかったですね.
安全上引っかかりを極力つけないようにしているのは判っているんですけどね,
もちろん,俺はなくしましたよ.
しかもモノの半年も経たずに(-"-;
そのままの状態で既に3年・・・http://kaspage.hp.infoseek.co.jp/
[3868] キーカバー 投稿者:tsuku2@ざんぎょうちう 投稿日:2004/02/04(Wed) 18:31 | |
- >STB@生駒さん
発売元のデイトナのカタログの対応表を見るとキックにも対応
しているようですよ。
http://www.tohtan.com/mart/jst/keycover/yamaha.htm
個人的にはオレンジのキャップではなくアルミ削りだしとか
せめてメッキかブラックにしてほしーよーな気もしますが(笑)
安モンのU字ロックは比較的簡単な道具であっけなく破壊できます
ので、どこまでやるか、が悩み処ですね。あんまり頑丈なやつは
重すぎて携帯できないし・・・
(実際、自分のSRXでむかーし、うっかりU字ロック掛けたまんま
発進して鍵を壊してしまい、友人を呼び出して深夜の街中の歩道で
発電機で照明焚きながら破壊したことがあるのですが、当然のように
“あまりにも堂々と”作業していたためか、声を掛けてきた人は皆無
で、通報もされませんでした。ごく普通の格好でさえこれですから
作業着を着て○○輪業とか書いてある軽トラなんぞで乗り付けられた
場合、“人通りが多い”とか“時間帯”とかはあまり関係ないように
思います。
イヤナヨノナカダナァ・・・
[3867] 返信 投稿者:STB@生駒 投稿日:2004/02/04(Wed) 12:53 | |
- STBです。この度は車両盗難に対して
多くの方から励ましと、発見の祝福をいただき
感激しています。
まるで我が事のように感じてくださって
ひとつひとつの言葉が心に響きます。
あらためてsrx仲間のすばらしさを感じました。
結果的に2日間でしたが、重苦しく長く感じた
2日間でした。
こきちさんの心労ははかりしれませんね。
はやく見つかってほしいと心から願います。。
キーシリンダーはマイナスドライバーの
餌食になりました。他のシリンダーが移植できる(?)なら、
シートのシリンダーが使ってないので是非やってみたいです。
鍵穴のガードはセル用しか知らないんですがキック対応は
どのメーカーから発売されているのですか?
使っておられる方がおられましたら教えてください。
本日午後から交番に車両の引き取りに行って来ます。
[3866] 早く見たいぃ〜! 投稿者:eijiN 投稿日:2004/02/04(Wed) 12:22 | |
- > SATさん
数分前に昼を食べに家に帰ったところ、DVD届いてました。
ありがとうございます。
しかし、よりによって今日は帰りが遅くなる日ですのでこれから数時間”おあずけ”です....。
> STB@生駒さん
手放しでは喜べないにしても、出てきて良かったですね。
[3865] 遅ればせながら 投稿者:かわぐち 投稿日:2004/02/04(Wed) 00:51 | |
- 生駒様
出てきてよかったですね(取られないのがイチバンに決まってるとはいえ)
[3864] あらためて、感激(*^o^*) 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/02/03(Tue) 23:57 | |
- SATさん
拝見しました、DVD。
自分でもオフミレポートを挙げたりして、いろいろ心に残ってるつもりでしたが、
あの日にお聞きした、一条さんら開発に携わった方々の熱い思いが、改めてよみがえってきて、
また、じ〜んと来るとともに、「ずっとこのバイクに乗るぞ…」との思いをさらに強くしました。
動画として、生の言葉として、DVDに残る、ってのは凄いことだと今さらながら思いました。
編集していただいたSATさん、また元動画を記録された方々、本当にありがとうございました。
皆さん、絶対に「買い」ですよ♪(ケシーテ桜ぢゃありません【≧◇≦】)
…ところで一条さんや牧野さんへはすでに謹呈されたのかな?(>なおやさ〜ん)http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[3863] Re:[3856] カスタムは破壊から 投稿者:ひろ@名古屋 投稿日:2004/02/03(Tue) 22:34 | |
- >STB@生駒さん
出てきてよかったですね。
(盗まれたのは全然よくないけど・・・)
うちも、以前盗難にあいかけてキーシリンダー壊されました。
で、オータ2号さんのいう「きー坊」に交換しました。
U字ロックの鍵穴の小さいのがついてる感じの鍵です。
これにしてからは、少しは安心できるようになりました。
これはなかなかお勧めです。
[3862] Re:[3848] ありがとうございました。 投稿者:なむなむ 投稿日:2004/02/03(Tue) 22:04 | |
- > STB@生駒さん。
被害も少なく、事故も起こされずに戻ってきて本当によかったですね。
近くに放置されていたということは、乗り回りたくてパチったんでしょうね。
パーツ売りが目的じゃなかったのが不幸中の幸いでしたね。(でも許さんけどな)
>キーシリンダーの破壊
僕はジャリのドライバーや鋏アタック対策に「スーパーセキュリティーロックキー」
というやつを使っています。
これは鍵穴に差し込んで使うのでドライバーや鋏アタックには効果有りです。
これは長いタイプと短いタイプがありますが、SRX(僕のはセル式)には
短いタイプを使えばメットホルダーにも差せるので便利です。(ただし、メインキーへのかかりは浅いです。)
しかし、防犯対策に頭を悩ませなければならないなんて、なんともむなしい気分ですよね。
[3861] Re:[3848] ありがとうございました。 投稿者:cadoo@南房総 投稿日:2004/02/03(Tue) 21:58 | |
- >STBさん
よかったですね!
そのへんの輩がやったような気がします。
多少被害があったようですがとにかく主人の元に帰ってきて
私も嬉しいです。
[3860] Re:[3848] ありがとうございました。 投稿者:5150 投稿日:2004/02/03(Tue) 21:23 | |
- 5150です。
> STB@生駒さん。
よかったですね!
いやぁ、本当によかったですね!
車体も主の元に帰れて喜んでいるでしょう!
[3859] Re:[3858] DVD、届きました。 投稿者:SAT 投稿日:2004/02/03(Tue) 21:07 | |
- >BLKさん
> 本日届きました。ありがとうございました。
まずは届いて何よりです。
こちらこそ有り難うございました。
> いやまだ中身は見れてないんですが(-_- )ゞ とりあえずお礼まで!
どうだったのでしょうか?気になります。(笑)
うまく動作して、満足していただけたら嬉しいのですがhttp://8159.teacup.com/satsrx600/bbs
[3858] DVD、届きました。 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/02/03(Tue) 18:36 | |
- SATさん
このまえ早速に注文させていただきました昨秋のYAMAHAコミプラ・オフのDVD、
本日届きました。ありがとうございました。
いやまだ中身は見れてないんですが(-_- )ゞ とりあえずお礼まで!http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/sub000-4.html
[3857] 厳密には 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/02/03(Tue) 18:16 | |
- 配線切っただけだと火は飛ばないんでケッチンとはちがうんですが
バックラッシュですかね。(笑)(おまけに純正の点火系だと300rpm
以下は十分な火が飛ばないんですよ)
以前SP-IIのプロトタイプを装着した際に、マグネトー側で点火時期
をいろいろやっていたら、エンジンが逆回転しちゃって足が折れるかと
思うほどのケッチンを喰らったことがあります・・・
跳ね返された膝で右肘に思いっきりの膝蹴りで青タン、右足の土踏まず
に紫色に腫れ上がり・・・体は単車の上で30cm程も跳ね上げられ
ました・・・
10分ほど悶絶したあと、ふと車体に目をやると・・・
キャブが外れてました(爆)
[3856] カスタムは破壊から 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/02/03(Tue) 13:20 | |
- あ!キーシリンダーの事だったんですか?。
では、確かヒロさんも採用してらっしゃる、
「BSU きー坊」なんてどーでしょう?。
盗難(マイナス・ドライバや鋏アタック)防止に
真中にピンが立ってる奴でして。
詳しくはー、アド 張っておきますネ。
http://www.bsu.co.jp/
>けっちん
大型単気筒バイクのキックは防犯にも成る。φ( ゜゜) メモメモ
人のバイク盗ろーなんてヘタレでは、
あのEgは掛からないんですね。
・・・防犯にセル降ろして、キックにしよーかな?・・。
[3855] まずは、おめでとうございます! 投稿者:トモキ・オータ 投稿日:2004/02/03(Tue) 13:05 | |
- >STB@生駒さん
愛車、帰って来てよかったですね。
いままで以上にかわいがってやってくださいまし。
それにしても、おそらくは経験も知識もモラルもないヤツが
盗んだはいいが、手に余るマシンに音を上げて放り出した、といったとこでしょうか。
小生、いままでハンドルロックだけでしたが、さすがに考えなおさないと…。
[3854] Re:[3848] ありがとうございました。 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/02/03(Tue) 12:50 | |
- >STB@生駒さん
おお!車体返還おめでとうございます。キーシリンダーの破壊は
頭にきますが、なにはともあれ・・・よかったぁ〜
僕も9年ほど前に岸和田で盗難に遭いまして、幸いなことにアパート
から1kmほど離れたところの生け垣に立てかけてあるのを発見した
のですが、メインキーシリンダとタンクキャップにドライバーアタック
メインキーシリンダの配線根本からブッチン、バックステップ折損
(どうやらキックしている最中にケッチンを喰らって転倒した模様)
等々・・・
見つかったときの喜びは言葉になりませんでしたね・・・
他の盗難車両も一刻も早く発見されることを祈っています。
[3853] キーシリンダーのことでしたか 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/02/03(Tue) 12:46 | |
- ますます小僧の仕業っぽいですね。
メインキーだけ違うキーになるのは不便ですし、いつまでも悔しいです。
私も同じ体験をし、その際nokonokoさんに修復していただきました。
その後ノウハウを蓄積しましたのでキーシリンダーの修復については、ご相談に乗れるかもしれません。
まだ試してはいませんが、メットホルダーの使用頻度が少ないようであれば、
その内部パーツをメインキーのシリンダーに持ってくるというのも可能かもしれません。http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[3852] Re:[3848] ありがとうございました。 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/02/03(Tue) 11:35 | |
- > 整備不良が幸いしての結果となり、複雑な心境ですが、
> 無事に発見され、素直に喜んでいます。
何はともあれ見つかって何よりでした。
シリンダーというのはキーシリンダーの事でしょか??
ともかく車体が無事なら修理は何とかなるものですので、(壊された分については業腹でしょうけど)これからも可愛がってやってくださいな。
これからは私も防犯考えたほうがいいかなぁ…
(↑三宮で1時間以上、キー付けっ放しで放置していても誰も見向きもしなかったのだけれど)
[3851] Re:[3848] ありがとうございました。 投稿者:TMR680 投稿日:2004/02/03(Tue) 09:49 | |
- > みなさんによい報告ができてよかったです。
> オフミには無事な姿をお見せできるよう
> 整備します。ありがとうございました。
夜勤明けで今帰ってきまして、こちらを開きましたら良い知らせが!
オータ2号さんと一緒で、「シリンダーの破壊」と言うのが気になりますが、とりあえず良かったですね。
後は、こきちさんの悪魔号が発見される事を祈るばかりです。
[3850] まんせー! 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/02/03(Tue) 08:53 | |
- 本体の発見!? 帰って来たんですネ!。
良かったよー!!。 わぁいヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい♪
・・でも、シリンダーの破壊って文字が気に成る・・・。
バイク泥って「本職」で無い場合、
結構 近くに住んでるらしいです。
寮で生活してた時、私のバイクの隣に有った、
VFRがヤられたんですが、
犯人は目と鼻の先の家に住む、珍走の糞餓鬼でした。
(んで、私のZXRには、
その時 ウッカリ、鍵が付けぱなしだったのに、
見向きもされませんでした・・・)
是非、完璧な防犯プランを〜。
[3849] おお、小僧の仕業だったのかな? 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/02/03(Tue) 08:40 | |
- 今となってはキックはちと荷が重い。まして不動車となれば。
被害が少なくてよかったですね。
こきちさんの悪魔号は、まだ不明のままなのでしょうか。
乗ることも売ることもできず、もてあましているのかな。
あきらめて、返してくれたらいいのですが。http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/sub000-4.html
[3848] ありがとうございました。 投稿者:STB@生駒 投稿日:2004/02/03(Tue) 07:33 | |
- みなさん、おはようございます。
車両盗難に対して多くの方から暖かいメッセージをいただき、
とてもうれしく思いました。
なんと昨夕警察より、放置車両の発見との一方を受け、
確認に行って来ました。シリンダー破壊とマフラー、
サイドバックが損傷していましたが外装に大きな傷もなく
愛車が確認できました。
キャブの不調でここしばらく不動状態だったため、
盗んだまではよかったものの結局エンジンがかからず
それほど遠くない林の茂みに放置されたようです。
整備不良が幸いしての結果となり、複雑な心境ですが、
無事に発見され、素直に喜んでいます。
みなさんによい報告ができてよかったです。
オフミには無事な姿をお見せできるよう
整備します。ありがとうございました。
[3847] げっ。 投稿者:5150 投稿日:2004/02/02(Mon) 21:11 | |
- 5150です。
> STB@生駒さん。
ご心痛、お察しします。
盗った奴、一生呪われちまえっ!
[3846] 金属疲労 投稿者:ATU@kurume 投稿日:2004/02/02(Mon) 19:38 | |
- 参考までに77000kmうち680ccで4万kmで逝っちゃいました〜。
金属疲労させてしまってごめんなさいね。冥福を祈る……
しかし、金属疲労を考えた場合、一定の高回転を継続した場合と加・減速を繰り返した場合とでは
どちらが疲労が蓄積されるのか?
チェーンとかは継続回転の方が疲労は少ないはずだがはたしてシリンダーはどちらでしょう?
http://srx680-1985.hp.infoseek.co.jp/index.html
[3845] はーい 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/02/02(Mon) 14:50 | |
- ウチの子は94800kmで輪切りになりました〜(爆)
(↑うち680にボアアップして70000kmでし)
コレもぢぇんとるめんぬ的紳士走行の賜物と自負して…(以下略)
>これで駄目なら、打つ手が有りません。
金属疲労ばかりはどうにも……(^^;
カンカンに熱を持った状態のエンジンに冷水かけて洗車しないとか、暖機運転不十分のままぶち回さないとかくらいしか。(苦笑
まぁ、ノーマルクランクで高速道路を6000rpmで巡航しようなどとは普通は思いませんしねぇ。w
[3844] むむぅうううう 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/02/02(Mon) 08:48 | |
- >STB@生駒さん
無事見つかることを祈っています。
>TMR680さん
はっはっは・・・純粋にシリンダブロックの強度の問題ですから・・・
保つ場合は7〜8万kmは割れずにすむこともありますので
高速道路を長時間6000rpm以上で走る・・・とかしなければ・・・
まぁ・・・
[3843] Re:[3838] お見舞い申し上げます 投稿者:TMR680 投稿日:2004/02/01(Sun) 23:03 | |
- > >STB@生駒さん
お気の毒です。私の住んでいる信州の田舎でも、4年前にJOGを盗まれました、今の日本には安全な所は有りませんね。
「頑張ってください」の言葉しか有りません、一日でも早く立ち直ってください。
> >でも、まだまだ きたがーさんもAZUMANさんもいるしぃ〜
すいませーん、私も仲間に入れてください。
680にしてから一万五千キロほど走っています。キャブのセッティングを上のほうを少し濃い目にして、オイルにZOIL入れて、ガソリンにワコーズのフューエル1を入れてます。
これで駄目なら、打つ手が有りません。
[3842] Re:[3823] 全国オフDVD 投稿者:なおや 投稿日:2004/02/01(Sun) 22:12 | |
- > どーもSATです。
> 水面下でいろいろやってましたが寝かしておいても仕方ありませんので拙いものかもしれませんが宜しくお願い致します。
>
> 昨年11月に開催されたSRX全国オフ秋の陣のDVDが完成しました。
> 一条さんの貴重なお話をあます事無く収録、SRXの開発秘話など満載です。
> また特典映像も収録!
>
> DVD−R一枚定型外郵送料込で1200円です。
> PCにて一枚一枚焼いている為多少お時間を頂きます。
> また購入後の頒布はフリーとしますので
> お誘い合わせでの購入でもどうぞ、また購入者の責任で再配布を各自のHPなどで公開するのもかまいません。
> とても面白いお話だと思いますのでいろんな方が御覧になれたらとおもいます。
>
> そこで協力していただける方も同時に募集致します。
> PCにてDVD−Rを焼ける方で郵送手続き等お願い出来る方を募集致します。
> 協力していただける方には優先的に郵送します。
>
> 協力していただける方はまずご連絡ください
> 詳細をメールさせていただきます。
> より多く協力していただけると助かります。
> 宜しくお願い致します。
>
> また、再生環境は初期型を含めたPS2、X−BOX、DVD再生機、PCなど
> ほぼ再生できると思います。
> 購入後の不備に関してはご連絡ください。
>
> 連絡先は私(上記メアド)まで直メールでお願いします。
> 打ち合わせは専用掲示板http://8159.teacup.com/satsrx600/bbsまで、
> 多少レスポンスが悪いのは個人なのご了承ください。
>
> それでは宜しくお願い致します。
頒布企画ありがとうございます。ぼく一人での個人プレーだけでは
実現不可能、また、2度とないだろう貴重な懇談会をアーカイブ
するという意味でも、せっかくの企画を活かしていただけるのは助かります。
SRXの誕生秘話、「SRXがすべて」など、発売当時より購入している
方でも、本の内容以上の秘話が、それも、本人の口から、それも動いてる。
あ、いや、一条さんはいまでのばりばりのライダーですから、現在進行形
ですけど。
2型からのマーケッティング担当の牧野さんのお話も興味深いものです。
一見、不人気なシングルスポーツの難しさをみんなに意識させつつも
「こんなもので、みなさん、満足ですか?」なんて、思わせぶりな
発言も飛び出したりしてます。
MT03とは胃ちがった、あらたな取り組みさえ予感させるドキドキ感も
味わってほしいです。
おまけ画像は、リアシートに取り付けたムービーの画像。
抜かれ、抜きつつといった、走るSRXの動画も収録されてます。
春の陣には、一条さんも交えての走行を予定してますが、
みんな、予習、予習!
[3841] 自律ということ 投稿者:トモキ・オータ 投稿日:2004/02/01(Sun) 21:48 | |
- >STB@生駒さん
かけるべき適切な言葉も見当たりません。
ここにメッセージを残しているみんな、共感と励ましとを心中に、メッセージを読んでいる多くの人たち。共通項は、そして盗んだ奴と違うことは、「自律」ができる人間かどうかの一点につきると感じます。
その人にとってそのモノが大切か大切でないかをイメージできるか否かに関わらず(できた方が良いけど)、自分は自分、人は人のスタンスがしっかりしていれば、単に欲しいから、とか部品を売れば儲かるからといった理由で人様のモノに手を出す事などできない筈です。欲しければ自分で努力して手に入れればいいのに。儲けたければ自分で努力して儲ければいいのに。そこで人のモノに手を出す奴、親や友人や他人からも何も学ばず、自堕落になって行く理由を世間や他人のせいにして、自分を肯定しているんでしょうかね。
駐車の際にはワイヤーロックなんかをてんこもりつける、なんていう方法しかないのでしょうか。みなさん、どうしてますか。
[3840] Re:[3831] やられ(盗)ました。 投稿者:cadoo@南房総 投稿日:2004/02/01(Sun) 18:29 | |
- >STB@生駒さん
同じライダーなら、そのオーナーがいかに大切にしているか分かると思うのですが。
ライダーといってそういった輩とひと括りにされたくないものです。
注意しておきます。
[3839] Re:[3836] 今日は仕事する気になりません。 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/02/01(Sun) 14:14 | |
- STB@生駒さん
心中お察し申し上げます。
キック初期型というと小僧のちょい乗りには荷が重いでしょうし、
最新の逆輸入車や外車のように高価で取引されるわけでもないし(^^;)
ブレンボや初期型オーリンズなどに目をつけた部品狙いかもしれませんね。
対策として、各部品の目立たない所に独自の刻印を入れておく、というのも有効かもしれません。
でも何で、ひとの大切にしているモノを盗ることができるんでしょうね。
真似する輩がなくなるように、天罰を与えてほしいなぁ。
初期型オーリンズのSRX用ってのはあまり出回ってないかと思います。
微力ながら、気をつけておきます。http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[3838] お見舞い申し上げます 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/02/01(Sun) 14:08 | |
- >STB@生駒さん
何と申し上げてよいやら。
心よりお見舞い申し上げます。
それとなく見ておきますけど、もう少し詳しい特徴ってないですか??
>でも、まだまだ きたがーさんもAZUMANさんもいるしぃ〜
AZUMANさん、SRX乗ってるのかにゃ?(笑
1000ccの4気筒しか最近見かけていないのだけれど(w
ということでgizmoさんも早くコチラ側へいらっしゃ〜い(にっこり)
[3837] あう〜 投稿者:eijiN 投稿日:2004/02/01(Sun) 12:38 | |
- ついさっき起きて、また〜りとしつつこちらをのぞいてみたらまた”よろしくない”話。
皆様にはお見舞い申し上げます。
[3836] 今日は仕事する気になりません。 投稿者:STB@生駒 投稿日:2004/02/01(Sun) 12:02 | |
- きたがわさん、早々に心配いただきましたのに
お名前を抜かしてしまいました。ありがとうございました。
盗難の上に今日は休日出勤で頭の中は真っ白けです。
春に向けて交換するつもりだったパーツが残ってむなしい。
交換前だったのがせめてもの救いです。
[3835] Re:[3830] [3828] [3827] 輪切り〜 投稿者:ATU@kurume 投稿日:2004/02/01(Sun) 11:44 | |
- > > ヤパーリ680ってのは、禁男の・・・いやさ禁断の領域ですか(^_^;)
> >
> > えーと、残る680は・・・
> > あとまだ逝ってないのはgizmoさんかな(^m^)
>
> がああん! ATUさんの680は私の心の支えでした・・・(-人-)ナームー...
> いずれ私のにも「その日」はやって来るのか?(貧乏人には来ないと思フ)
>
> でも、まだまだ きたがーさんもAZUMANさんもいるしぃ〜
うふふ、そんなこと言わずに、どうぞ、こちら側へいらっしゃいませ〜(笑)
まだ確認はしてませんが、シリンダーのみならまだ禁断の領域から抜け出せないかも。ふぉっふぉっふぉっ
>STB@生駒さん
盗難・・・ご愁傷様です。
まったく嘆かわしい、悪いやつがいるものです。
力になれることがあればなんなりと。
>SATさん
>ご注文いただければすぐにでもおおくりできそうです。
ありがとうございます、ではお言葉に甘えて早速。
http://srx680-1985.hp.infoseek.co.jp/index.html
[3834] 盗難車両について 投稿者:STB@生駒 投稿日:2004/02/01(Sun) 09:24 | |
- なおやさん、ありがとうございます。
みなさん改めましておはようございます。
昨日、盗難にあった車両について特徴を
掲示板に書き込みさせていただきました。
情報があれば何でも結構です。教えてい
ただければありがたいです。よろしくお
願いします。
[3833] Re:[3831] やられ(盗)ました。 投稿者:なおや 投稿日:2004/02/01(Sun) 08:03 | |
- > シルバー1型のWディスク、ブレンボにリアショックが旧型のオーリンズです。
STB@生駒さん、無事に見つかることを、お祈りします。
みんなで協力できること、ネットオークションでの転売の監視かな。
何か画像があればいいのですが。銀塩でもスキャンできますしね。
[3832] わあ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/02/01(Sun) 07:31 | |
- またしても盗難届が。
マジで考えないといけないですね。盗難防止はもちろん、盗難後の保証制度とか犯罪抑制の意味での「行動」とか、社会的にも道義的にも。
早々無事に見つかることを祈ってます。
>逝ってない680
僕はゆったりのんびり乗ってますから。年に数回しか乗らないし。(爆)http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3831] やられ(盗)ました。 投稿者:STB@生駒 投稿日:2004/02/01(Sun) 02:34 | |
- 朝あった単車が帰って来たらない!とうとう自分の愛車が盗難にあいました。場所は和歌山の御坊市です。シルバー1型のWディスク、ブレンボにリアショックが旧型のオーリンズです。何卒、クラブの皆さんのお力を貸して下さい。よろしくお願いします。
[3830] Re:[3828] [3827] 輪切り〜 投稿者:gizmo 投稿日:2004/02/01(Sun) 00:41 | |
- > ヤパーリ680ってのは、禁男の・・・いやさ禁断の領域ですか(^_^;)
>
> えーと、残る680は・・・
> あとまだ逝ってないのはgizmoさんかな(^m^)
がああん! ATUさんの680は私の心の支えでした・・・(-人-)ナームー...
いずれ私のにも「その日」はやって来るのか?(貧乏人には来ないと思フ)
でも、まだまだ きたがーさんもAZUMANさんもいるしぃ〜http://homepage3.nifty.com/gizmo/
[3829] Re:[3827] 輪切り〜 投稿者:SAT 投稿日:2004/02/01(Sun) 00:19 | |
- > やっちゃいました。
まずはご愁傷様です。
しかし、宿命かもしれませんね。
つくづく680は漢なボアアップですね
> >全国オフDVD
> 加勢はできませんが、見たいですね〜、よろしく〜
ご注文いただければすぐにでもおおくりできそうです。
ご希望とあらば直メールお願いいたします。
http://8159.teacup.com/satsrx600/bbs
[3828] Re:[3827] 輪切り〜 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/01/31(Sat) 23:11 | |
- おろ・・・ATUさんも、やっちゃいましたか〜(^^;)
ご愁傷さまでございます。
ヤパーリ680ってのは、禁男の・・・いやさ禁断の領域ですか(^_^;)
えーと、残る680は・・・
あとまだ逝ってないのはgizmoさんかな(^m^)http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/sub000-4.html
[3827] 輪切り〜 投稿者:ATU@kurume 投稿日:2004/01/31(Sat) 20:28 | |
- やっちゃいました。
南関IC付近高速を1.5倍位で巡航中、ハンドルになにやら振動が
下を覗くと盛大(笑)にオイル吹いてる〜。ふぉっふぉっふぉっ
うーん、来るべき時が来たって感じですね。
>全国オフDVD
加勢はできませんが、見たいですね〜、よろしく〜
[3826] Re:[3824] mogumogu 投稿者:なおや 投稿日:2004/01/30(Fri) 20:57 | |
- > 早くみてー!
> ・・・もしかして俺の醜態も入ってますの?(-A-;
Hi-Mi-Tu♪
[3825] Re:[3823] 全国オフDVD 投稿者:eijiN 投稿日:2004/01/30(Fri) 19:17 | |
- こんばんはeijiNです。
なかなか全オフに参加できず、このDVD化のお話が出てきたときから「まだかなまだかな....」っと
楽しみにしておりました。
残念ながら我が家の環境ではDVDを焼く事はできず、お役に立てませんが....。
ところで、これはもうお願いできるのでしょうか?。
[3824] うをおおお 投稿者:かっす 投稿日:2004/01/30(Fri) 19:15 | |
- >SATさん
ついにできたんですね!
早くみてー!
・・・もしかして俺の醜態も入ってますの?(-A-;http://kaspage.hp.infoseek.co.jp/
[3823] 全国オフDVD 投稿者:SAT 投稿日:2004/01/30(Fri) 14:57 | |
- どーもSATです。
水面下でいろいろやってましたが寝かしておいても仕方ありませんので拙いものかもしれませんが宜しくお願い致します。
昨年11月に開催されたSRX全国オフ秋の陣のDVDが完成しました。
一条さんの貴重なお話をあます事無く収録、SRXの開発秘話など満載です。
また特典映像も収録!
DVD−R一枚定型外郵送料込で1200円です。
PCにて一枚一枚焼いている為多少お時間を頂きます。
また購入後の頒布はフリーとしますので
お誘い合わせでの購入でもどうぞ、また購入者の責任で再配布を各自のHPなどで公開するのもかまいません。
とても面白いお話だと思いますのでいろんな方が御覧になれたらとおもいます。
そこで協力していただける方も同時に募集致します。
PCにてDVD−Rを焼ける方で郵送手続き等お願い出来る方を募集致します。
協力していただける方には優先的に郵送します。
協力していただける方はまずご連絡ください
詳細をメールさせていただきます。
より多く協力していただけると助かります。
宜しくお願い致します。
また、再生環境は初期型を含めたPS2、X−BOX、DVD再生機、PCなど
ほぼ再生できると思います。
購入後の不備に関してはご連絡ください。
連絡先は私(上記メアド)まで直メールでお願いします。
打ち合わせは専用掲示板http://8159.teacup.com/satsrx600/bbsまで、
多少レスポンスが悪いのは個人なのご了承ください。
それでは宜しくお願い致します。
[3822] お奨めショップ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/01/30(Fri) 10:12 | |
- むつかしーですよねぇ。ショップ選び。
ここだっ!って思って入っても、えぇ!?みたいなコトいっぱいあるし、他の人には良いけど自分には合わない・・・とか。
だから「ここがお奨めです」とも言えないんだよねぇ。
昔なら本郷あたりにモトサロン(現AAA)が有りましたが三郷かどっかに移転してしまいましたしね。
僕が板橋・駒込に住んでいたときはモトサロンと近所の偏屈な親爺のやっているボロボロのバイク屋をうろうろしてました。
後にスコードロン(世田谷?)まで通うようになりましたが・・・。
とりあえず近所のバイク屋さんで動くようにして貰い、その後いろいろ廻ってみてはどうでしょうか?
僕は田舎に越してきて以来、パーツだけ知り合いのバイク屋に頼んで整備・カスタムは自分でするようにしています。
まあ金がないからですけどね。(爆)http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3821] Re:[3819] [3818] [3813] エンジン 投稿者:ひろ@名古屋 投稿日:2004/01/29(Thu) 21:33 | |
- 久々の書き込みです。
名前が出たのでちょっと反応(^^;
> エキパイは問題なく装着できます。
> (たとえば ひろさんはキックモデルにセル用のエキゾーストを
> 装着されています)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~y_hiro/DATA/srx/srx07.jpg
こんな感じで問題なく付いてます。
サイレンサーが4型用ってことでエキパイを交換しました。
[3820] Re:[3810] [3807] SRX-6の年式について 投稿者:なんぼ 投稿日:2004/01/29(Thu) 17:18 | |
- 祁門さんありがとうございます。
やはり年式は94年が最後ということですね。
保険でに車両損害額として中古車市場額を提示するのですが
同年式で同型で同程度となると数がなくて大変です。
[3819] Re:[3818] [3813] エンジン 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/01/29(Thu) 09:20 | |
- > これって、キックの600ccのエンジンにセルの600ccの腰上が付くと言う事ですか?
> その場合、エキパイとかキャブ(ノーマルキャブ)はどうなりますか?
>寅楠さん
初期型と2型以降の600ヘッドの差はバルブ径が拡大されています
ので、まんまASSYでの交換となります。
キャブは途中でセカンダリのベンチュリ径が拡大されたり、その他
ちょこちょことした改良が確か3回ほど行われております。んが、
装着できないということはないですし・・・
ただ、個人的にはセッティングの自由度の高さやそのフィーリング
からリプレイスキャブをお勧めします。(ノーマルキャブ独特の
フィールも確かに捨てがたいモノはありますが、ダイアフラム等の
部品は非常に高価ですし、セッティングも遙かにめんどくさいし(笑))
エキパイは問題なく装着できます。
(たとえば ひろさんはキックモデルにセル用のエキゾーストを
装着されています)
蛇足ですが、腰上丸ごととかいたのはシリンダも含みます。
(〜2型前期と2型後期〜とでヘッドのスタッドボルトの間隔が
違うためです。寅楠さんのエンジンは1型でしたよね?)
奥の手としては、既存のスタッドボルトをいったん抜いて、アルミの
プラグをワンオフしてねじ込み面削後、新規にPCDを広げて雌ねじ
をきり直し、スタッドを打ち直す、という手があります。
(ここら辺はしっかりとした工具が必要となりますので、一般的には
内燃機屋さん等にお願いすることになろうかと思います)
こうすれば、2型後期以降のシリンダブロックが使用できるように
なります。(バルブ径の差はありますが・・・)
[3818] Re:[3813] エンジン 投稿者:寅楠@さいたま/1JL 投稿日:2004/01/29(Thu) 00:47 | |
- どうも寅楠です。
tsuku2さん
> 腰上丸ごと(ヘッドassyも必要)だったら4型も流用できますよん。
これって、キックの600ccのエンジンにセルの600ccの腰上が付くと言う事ですか?
その場合、エキパイとかキャブ(ノーマルキャブ)はどうなりますか?
[3817] ありがとうございます。 投稿者:たかさん 投稿日:2004/01/28(Wed) 19:58 | |
- 1型・2型・・・の件でのアドバイスありがとうございます。
tsuku2さんの言われたとおり計測し、自分で判断してみます。http://www.h4.dion.ne.jp/~srx
[3816] 豊島区 投稿者:TAKA 投稿日:2004/01/28(Wed) 16:37 | |
- 現在不動のSRX-6(1型)を復活させたいのですが、どなたかいいショップをご存知ないですか?ちなみに豊島区在住です。大塚近辺だと家も近いのですが‥。屋根つきの車庫で保管してたので状態はまあまあです。お助けください!!
[3815] ↓ 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/01/28(Wed) 14:18 | |
- >でも初期型だったら腰上をAssyでYAMAHAに頼むよりオークション
>で車体ごと漁った方が安かったり(核爆)
(↑エンジン単体は400ばかりなので)
ですです。部品でとるより程度のいい中古車探すのが吉ですね。
[3814] でもね… 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/01/28(Wed) 13:38 | |
- >寅楠さん
>先(未来)が無くなってしまうじゃないですか。
急ぎましょう! 可及的速やかに!(w
>腰上丸ごと(ヘッドassyも必要)だったら4型も流用できますよん。
でも初期型だったら腰上をAssyでYAMAHAに頼むよりオークションで車体ごと漁った方が安かったり(核爆)
(↑エンジン単体は400ばかりなので)
…私は初期型ヘッドのメカメカしたデザインが好きなので初期型エンジン探しますけど。(w
[3813] エンジン 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/01/28(Wed) 12:37 | |
- >たかさんさん
一番確実な見分け方はシリンダの左側のフィンとヘッドのスタッド
ボルトの間隔です。
【シリンダ左側のフィン&縦リブ】
1型及び2型前期:どーひいき目に見ても浅い(刻印以外の外見は
400と共通です。)
2型後期以降 :そこそこあります。
【シリンダヘッドのスタッドボルト間隔】
1型及び2型前期:133mm(ちょっとうろ(笑))
2型後期以降 :145mm
ヘッドの一番下のフィンの前後長から前後それぞれのボルトの芯
(ナットの頭ですね)までの距離を引いてやれば測定できます。
あとは・・・簡単に交換できる箇所なのであまり当てにはなりま
せんが、タコメーターケーブルのギアボックスがやたらメカメカ
しかったら1型、つるんとしていたら2型 とか・・・
右側のクランクケースカバーも年式によりキックの付近とかオイル
フィルター付近に細かな違いがあったりします。
>寅楠さん
腰上丸ごと(ヘッドassyも必要)だったら4型も流用できますよん。
[3812] Re:[3793] 転倒しました 投稿者:寅楠@さいたま/1JL 投稿日:2004/01/28(Wed) 01:05 | |
- どうも寅楠です。
>斧谷様
凍結防止剤で転倒。正直驚いてます。
仕事柄、長野に行く高速道ではお世話になっていますし・・
避けられる危険、避けられない危険はありますが避けようとする意思は
持ち続けようと思います。
一日も早い回復をお祈りしてます。
>Oh!磯さん
>初期型の600用シリンダーを頼んだら生産終了だそうで……(T_T
え!マジスッか。せっかく大二自輪取って600cc化しようと思っていたのに。
先(未来)が無くなってしまうじゃないですか。
[3811] Re:[3804] [3803] ハンドルとタンクのクリアランス 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/01/28(Wed) 00:33 | |
- > tsuku2さん
アドバイスありがとうございました。
早速にステアリングヘッドのロックナットからバーエンドの先までの距離を左右とも計ってみましたら、
1.5mmほど違っていたので合わせました。
で、やっぱ右一杯に切った方が、タンクとのクリアランスは狭いです。http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/sub000-4.html
[3810] Re:[3807] SRX-6の年式について 投稿者:祁門 投稿日:2004/01/28(Wed) 00:22 | |
- > SRX600 4型 94年式の中古市場価格を調べているのですが、
> 95年式のSRX600をGoo Bikeのサイトで見つけました。
> 94年式が最後だと思っていたのですが、
> 最後の年式は何年になるのでしょうか?
型式と初年度登録は違うこともありますから、リンク先の
車輌は94年式の95年登録じゃないでしょうか。
[3809] そういえば 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/01/27(Tue) 23:24 | |
- >斧谷さん
そういえば私の心の師(苦笑)が踵を骨折したときはスクーターに松葉杖を積んで走ってましたねぇ。(笑
>たかさんさん
> 私のSRXのエンジンに1JK-01と刻印しているのですが、これって1型・2型どっちなんでしょうか。?
> 教えて下さい、よろしくお願いします。
> (フレームは、1JL-030〜)
そういえばたかさんさんの愛機は400に600エンジン載せて公認取られたのでは??
フレームナンバーからは分からないですよぅ。(^^;
確かKCさんがシリンダーとヘッドの刻印を調べられていたはず。
[3808] Re:[3805] ありがとうございます 投稿者:なおや 投稿日:2004/01/27(Tue) 22:03 | |
- > 養生に努めて、暖かくなる頃には復活出来るよう頑張ります。
>
春の陣までゆっくり養生してくださいね。
> マイノリティはその自覚を持って、自己防衛に注意する
> 他無いのかも知れません。
ぼくも数年前の秋に道路拡張工事のために道路にされた
歩道が逆バンクになっており、80kmのほぼ直進で自爆。
一時は声帯の内出血で声が出ず、今でも大声や裏声が出ない
後遺症が残りました。
やぱーり、自衛意識を働かせるしかないのでしょうね。
[3807] SRX-6の年式について 投稿者:なんぼ 投稿日:2004/01/27(Tue) 21:59 | |
- お世話になっていますなんぼです。
SRX600 4型 94年式の中古市場価格を調べているのですが、
95年式のSRX600をGoo Bikeのサイトで見つけました。
94年式が最後だと思っていたのですが、
最後の年式は何年になるのでしょうか?
http://goobike.com/cgi-bin/search/step5.cgi?8500823B20040117022
私事ですが事故でフレームの曲がった3SXは無事治りました。
その節はいろいろありがとうございました。
あとは自身のトラウマ(走る自動車恐怖症)を克服するのみです。
[3806] 1型・2型・・・? 投稿者:たかさん 投稿日:2004/01/27(Tue) 20:52 | |
- 皆さん、こんばんは。
この前ボアアップ・ネタで登場した たかさん です。
またまた質問がありましたので書き込みします。
私のSRXのエンジンに1JK-01と刻印しているのですが、これって1型・2型どっちなんでしょうか。?
教えて下さい、よろしくお願いします。
(フレームは、1JL-030〜)http://www.h4.dion.ne.jp/~srx
[3805] ありがとうございます 投稿者:Yokitani 投稿日:2004/01/27(Tue) 20:20 | |
- 斧谷です。
みなさん温かいお言葉をありがとうございます。
養生に努めて、暖かくなる頃には復活出来るよう頑張ります。
私の事故の原因が凍結防止剤であるという確証は何も無いのですが、いずれにせよ
世の中には二輪には危険な状態(鉄板剥き出しの工事跡とか、峠道のゼブラギャップ
とか)が多く放置されています。マイノリティはその自覚を持って、自己防衛に注意する
他無いのかも知れません。その意味では、自分の注意が甘かった事を自戒している
最中であります。
> [3798]Shige-RXさん
現場は野猿街道から中央自動車道国立インターへ向かう、府中四谷橋(大きさの
割に色気も何も無い名前ですな)です。私はいつもこの橋を通って八王子から杉並へ
向かっています。
> [3799]BLKさん
> 今は松葉杖を積んだスクーターですね。こういう時スクーターは重宝しますね。
さすがに片道25kmある通勤路では、その芸当は使えませんが。
しかし駅まで松葉杖で歩くのも大変です。http://www.din.or.jp/~yokitani/
[3804] Re:[3803] ハンドルとタンクのクリアランス 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/01/27(Tue) 12:13 | |
- クリアランスが何ミリだったかは忘れましたが(笑)右側の方が
幾分狭かったです。ですので、基準をタンクからとらずにトップ
ブリッジに適当な基準点を決めて、そこからセパハンのクランプの
角を何ミリ振るか・・・で角度を管理しています。
[3803] ハンドルとタンクのクリアランス 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/01/27(Tue) 11:19 | |
- 昨夜、ハンドルをいじっていて気づいたのですが、
ハンドルを左一杯に切った時の、グリップとガソリンタンクの隙間と、
右一杯に切った時の隙間とを比べると、右に切った時の方が狭いのです。
で、左右の隙間を合わせるように位置決めしようとしたのですが、
ヤマハのコミ・プラでの「タンクは左右対称じゃない」という一条さんの話を思い出し、
また、その時tsuku2さんも「左右でクリアランスが違う」という話をしておられたような記憶もあって、
さて、実際のところはどうなんでしょうね?
純正の精度を保たれていらっしゃるキック乗りのかた、実際の所を教えていただけませんか。http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[3802] 回復祈願! 投稿者:5150 投稿日:2004/01/27(Tue) 08:58 | |
- 5150です。
>斧谷さん。
大変でしたね。
一日も早く復活できる日がやってくる事を祈っております。
>凍結防止剤
大抵はシャベルで撒くので厚めに積もる所が出来ますし、
酷い所では袋から出して足で適当に蹴り散らすなんてのも見た事があります。
2輪にとってはメーワクこの上ないですね。
[3801] お大事に。 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/01/27(Tue) 03:10 | |
- 斧谷殿にはこたびの災難、一刻も早くリカバーされますようにとお見舞い申し上げまする。
>(不幸中の幸い、とは絶対に言いたくありませんが)
たいへんな不運であり災難であることはいかんともし難いぢぢつであって、そう思へばなるほど
「幸い」とは言いかねますのう。ご自分の不注意からといふより、予期せぬ状況が仕組まれていた
ことから生じた事態であってみれば、なおのことかと。
しかしぢゃ。ここはあえてそれもひとつのポジティブシンキングと了解されて、より重大な事故に
ならなんでよかったと。また遠からず体もバイクもパーフェクトコンディションで楽しめる日が
来るといふことで、不運の中にもいささかの運ありと考えられてはいかがかでせうかのう。
ともあれ早期回復を心よりお祈り申し上げまする。
> みなさんもどうぞお気をつけて。
一同心して命ずべきお言葉ぢゃのう。当BBSにおいても、過去に何度かメンバーの事故が
伝えられておりますでのう。明日はわが身ぢゃ。自分に責任がのうて事故に遭われた方もおるし。
それで重大事に至る可能性があることをおもんぱかるに、せめて最大限自己防衛に努め、
常にいくらかの余裕を持っておかねばと思ひますのう。まああんまり自重しすぎてもおもしろみに
欠けるし、なんのためにスポーツバイクに乗っておるのかわからんようになってしまうので、
その辺のかねあいが難しいところなのかも知れんがのう。山登りと同じで(と想像する)、
ある意味リスクが伴うが故に面白く、また得難い開放感に満たされるものなのかも知れませんのう。
そういや御老公様がお好きなスキーもスノボもおんなじではないかと。(ちなみにスノボが
スキーより数倍ケガの発生率が高いそうな。体験的に納得。 (-_-) )
[3800] お見舞い申し上げます 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/01/27(Tue) 01:36 | |
- >斧谷さん
お見舞い申し上げます。どうかご自愛ください。
>かけらほども二輪に対する「もしかしたら」という配慮は欠けているのが普通のようです。
普通のご家庭でもそうですね。
こんな気温の低い日に打ち水なんてしたら朝晩は凍るに決まってるのに〜とか、車の屋根の上に積もった雪を平気で道に捨てたりとか(2輪ドリフトしたことあります(爆))、ちょっと考えれば分かるだろうに……。(--;
>Bおぢ殿
>風のウワサでは18インチのFホイールもぼちぼち終…(嘘)
ほほう。( ̄ー ̄メhttp://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/
[3799] Re:[3793] 転倒しました 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/01/27(Tue) 00:17 | |
- 斧谷さん、お見舞い申し上げます。
転倒とか事故ってやつは、ほんの一瞬の巡り合わせですよね。
何かが違っていたら、タイミングが少しずれていたら、なんともなかったのに、って感じで。
でも時間を巻き戻すわけにはいきませんからねぇ。
長いこと事故や転倒と疎遠?になってると、ついつい油断しがちで、
私も謙虚になって気を引き締めるようにしてます。
一日も早い回復をお祈りいたします。
今は松葉杖を積んだスクーターですね。こういう時スクーターは重宝しますね。
SRX(キック)など、右足首を捻挫しただけで乗れなくなりそうです。
てことで、手でキックアームを操作してエンジン始動の練習をしています(*^o^*)http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/sub000-4.html
[3798] Re:[3793] 転倒しました 投稿者:Shige-RX 投稿日:2004/01/27(Tue) 00:07 | |
- まいど、Shige@川崎です。
> 斧谷さん
ご無沙汰でございます・・・m(_"_)m
それにしても凍結防止剤とは、何とも不運としか言いようがありません。
一日も早い回復をお祈り致します。
ところで、ご近所のようなのでお教え頂きたいのですが、
> G-Axisで通勤中、多摩川の橋を過ぎたところで(以下略)
は、どこらあたりの橋なのでしょう?
ここのところ週末毎に多摩川を渡っております故、川を下る強風に加えて注意します。http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[3797] 大丈夫ですか? 投稿者:F 投稿日:2004/01/26(Mon) 23:08 | |
- 斧谷さん、大変でしたね。1日も早い回復をお祈りするばかりです。
こちらは先週末の大雪で(2日で1m50cmは降りました)、雪下ろしに追われる毎日です。あと2ヶ月でバイクに乗れる、と指折り数える心境です。早く回復されて、今年こそはお目にかかれる日を楽しみにしております。
http://www.rd.mmtr.or.jp/~fuku/
[3796] Re:[3793] 転倒しました 投稿者:トモキ・オータ 投稿日:2004/01/26(Mon) 22:49 | |
- > 私は直後から歩く事も出来ず、警察も呼んでいないため、現場の詳しい検証は出来て
> いないのですが、当日正午頃の気温と交通量から見て凍結していたとは考えにくく、
> また直前に通った橋の路面に白くなっている部分が見られた事から、凍結防止剤が
> 厚くなっている所に乗ってしまったのではと思っています。
斧谷さん。大丈夫ですか?
凍結防止剤ではないですが小生も帰宅途中、通勤1号JOG27Vで、夜道の右カーブでわけもわからず転倒したことが。後続車も対向車もなく大事には至りませんでしたが、ひざをさすりながら現場を見ると、何の予告も無く、その日の朝にはなかったハズの絵に描いたような道路工事の途中で、50cm四方ほどの未舗装砂利状態の路面が!
凍結防止剤であれ、道路工事であれ、道路をメンテするつもりの人たちに悪気はなくても、かけらほども二輪に対する「もしかしたら」という配慮は欠けているのが普通のようです。
ここで自分の責任とか不注意をタナにあげて、工事者に対して配慮してくれ、とは言いませんが、自分の責任で単車に乗るしかないということなのでしょうか。
ちょっとグチになりましたが、気をつけて、自衛して、長くSRXに乗り続けましょ。
[3795] Re:[3793] 転倒しました 投稿者:かっす 投稿日:2004/01/26(Mon) 21:51 | |
- > また直前に通った橋の路面に白くなっている部分が見られた事から、凍結防止剤が
> 厚くなっている所に乗ってしまったのではと思っています。
おいらも以前,凍結防止剤のせいで両輪ドリフトしたことがあります.
あれは冬場のバイクにとっては危険きわまりないものですよね.
凍結路面よりかは幾分ましですけど.
しかし,命に別状なかったのは良かったです.
元気になったらまた一緒に走りましょう.http://kaspage.hp.infoseek.co.jp/
[3794] Re:[3793] 転倒しました 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/01/26(Mon) 20:11 | |
- > 斧谷です。
>
> 本年最初の書き込みがこれというのも何ですが、
> 転倒して大腿骨にヒビが入ってしまいました。
ええっ?まじっすか?
むぅううう お大事にとしか言いようがないのですが・・・
ご自愛下さいませ
ちなみに栃木はといいますと、日陰は終日つるんつるんの所が
結構ありますので(車でスタッドレスでも滑るほどです)
単車はしばらくお休みであります(^◇^)
[3793] 転倒しました 投稿者:Yokitani 投稿日:2004/01/26(Mon) 19:18 | |
- 斧谷です。
本年最初の書き込みがこれというのも何ですが、
転倒して大腿骨にヒビが入ってしまいました。
G-Axisで通勤中、多摩川の橋を過ぎたところで、赤信号で止まろうと何気なく
ブレーキをかけた瞬間、為す術もなく滑ってしまいました。
周囲の車に激突しなかったので(不幸中の幸い、とは絶対に言いたくありませんが)、
Axisは外装のみの被害となりました。全て交換すると10万近くはかかってしまうで
しょうが。
やっと7万kmを超えたところだというのに。
ちなみにスクーターで走る事は問題なく出来ます。ただし、降りた途端に松葉杖
無しには歩けない状態ですので、当面バイクには乗れないも同然です。ましてSRXを
走らせられるのは当分先に・・・。
私は直後から歩く事も出来ず、警察も呼んでいないため、現場の詳しい検証は出来て
いないのですが、当日正午頃の気温と交通量から見て凍結していたとは考えにくく、
また直前に通った橋の路面に白くなっている部分が見られた事から、凍結防止剤が
厚くなっている所に乗ってしまったのではと思っています。
凍結にせよ防止剤にせよ、シーズンはまだまだこれからです。
みなさんもどうぞお気をつけて。http://www.din.or.jp/~yokitani/
[3792] Re:[3791] あう 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/01/26(Mon) 18:48 | |
- > 今日(というか日曜)初期型の600用シリンダーを頼んだら生産終了だそうで……(T_T
> メーターパネルといい、初期型の肩身が徐々に狭く……(落涙
ありゃりゃ。淋しい話題。
もう、得意の輪切りはできませんな。「伝家の宝刀」として封印しましょうw
風のウワサでは18インチのFホイールもぼちぼち終…(嘘)http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[3791] あう 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/01/26(Mon) 02:00 | |
- 今日(というか日曜)初期型の600用シリンダーを頼んだら生産終了だそうで……(T_T
メーターパネルといい、初期型の肩身が徐々に狭く……(落涙http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/
[3790] Re:[3772] スロットルロッカーねた 投稿者:TMR680 投稿日:2004/01/25(Sun) 15:05 | |
- > カメラ小僧さん、春ですが、まだプラン中ですが、今年は諏訪が
> 御柱大祭でして、終わってからの5月中、中頃か末ぐらいでの
> オフミを計画中です。
> TMR680さん、いろいろ相談にのっていただかなくては。
> (すでに御柱の情報、ありがとうございます。)
御柱情報NO,2 信州諏訪地方の六市町村二十万人の諏訪人が、こぞって参加する七年に一度の天下の大祭「御柱祭」。正式には「諏訪大社式年造営御柱大祭」という諏訪大社氏子のお祭りです。ちなみに私は氏子と思っていませんので、ま〜たく興味ナシです。○○鉄道会社に勤めている人はただ仕事が忙しいだけです。
諏訪大社は上社と下社に分かれ、それぞれがまた、上社が本宮と前宮に、下社が秋宮と春宮に分かれています。その歴史は太古にさかのぼり、狩猟の神、風の神、水の神、農耕の神として信仰されています。
この諏訪大社で七年目毎の寅と申の年、社殿の造営と御柱と呼ばれる巨木の曳き建てを行うのが御柱祭です。
祭りは直径約一メートル、長さ約十七メートル、重さ約十二トンにもなる巨木を山から切り出し、それを人力(本当は機械を使っています)のみで里へと曳き、最後に各社殿を囲むように四隅に建てます。
その日程が、上社山出し4月2,3,4.下社山出し4月9,10,11.上社里曳き5月2,3,4.下社里曳き5月8,9,10です。
この日程を見て「御柱祭をやっている所を見てみたい」と思った方、ちょっと待って下さい、上記しましたが「諏訪大社氏子のお祭り」なのです! 参加出来なければただ人を見て歩いているだけです。
大きな祭りはこの日程で終わりますが、小さな地元の神社がたくさん有りますので、一年中信州の諏訪のどこかで小さなお祭りをやっています。
オマケ・・・今年の諏訪地方の結婚式場はどこもガラガラです、なぜかと言いますと、御柱祭でお金を使ってしまうので、当事者はお金が無いし、呼ばれる方も迷惑なだけなのです。
なおやさんへ、5月15日以降でしたら(除く16日)諏訪地方は静かになっていると思います。http://www.onbashira.jp
[3789] Re:[3786] 木曽なんだけど 投稿者:ほり 投稿日:2004/01/25(Sun) 12:24 | |
- > >ほりサン
> おや、中濃とは ホントに近いデスね。
> 私も「木曽」とは書いたモノの、実質 遊んでる場所は、
> 本もビデオも服も家電も喰い物も みーんな岐阜の中津川。
>
> 夏においでの際は ぜひ ご一報を。
> 近くに美味しい蕎麦屋が有りますし、
> 蕎麦所ー木曽ー開田村にも友人が居ますので、
> ご要望にそった蕎麦屋を紹介出来ます。
> 冬は〜コタツミカンが一番なんでスンマセン。
オータ2号さんへ
こちらは岐阜の美濃加茂市です。 中津川周辺はテリトリーですか!。ですと清内路峠などはホームコースなわけですね。いや〜いいな〜 開田村はしばらく行っておりませんが、おいしい蕎麦屋さん 是非 ご紹介下さい。暖かくなりましたら蕎麦オフミってことで!
私もコタツでキーボード叩いてます。(  ̄ー ̄)ノ)))))
[3788] Re:[3779] [3778] 固まらないよー(T_T) 投稿者:りんりん 投稿日:2004/01/25(Sun) 11:57 | |
- > 先日、初めてではありますがFRP作業をしました。
> お客さんの管楽器ケースに開いた穴を塞ぐのに使ったんですが、急遽「急ぐ」との連絡に日が暮れてからやるハメになり、また屋内で作業する訳にもいかず寒空のもと駐車場(屋外)での作業でした。
> 2時間ぐらいやってましたが、その間は固まる気配すらなく「どうしよう....」っと思いつつ仕事場の倉庫につっこんで帰りましたが翌朝ちゃんと固まってました。
一晩経って車のなかのカウルをみると一部べとつくところはありましたが、ほとんど硬化していました。よかったー。でも嫁さんの車の中は樹脂の臭いが充満中。ばれる前に喚起しとこーっと。
また情報があったらおしえてくださいねー!ありがとうございました。
[3787] Re:[3781] [3779] [3778] 固まらないよー(T_T) 投稿者:りんりん 投稿日:2004/01/25(Sun) 11:49 | |
- > 初めまして、シンプルの二川目と申します。
> FRP用の樹脂は一般にその季節に合わせて作られています。
> 冬に作業をするならば、冬用の樹脂をお使い下さい。
> 硬化剤も速硬化タイプを使うとより速く硬化します。
>シンプルさん お返事ありがとうございます!冬用が存在するなんて初めて知りました。勉強になります。
樹脂や硬化剤はオークションにて車参のボンネットを作るためにセットものになっている商品を購入して使用しています。
樹脂は不飽和ポリエステル樹脂とスチレンが1:1程度の割合で配合されています。商品名はリゴラック158BQTとありました。硬化が促進されるようにパラフィンを配合済みと商品説明に書いてあったと記憶しております。参考までに・・・
もっと調べて質の高いSRXを完成させますね!
[3786] 木曽なんだけど 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/01/25(Sun) 09:24 | |
- >ほりサン
おや、中濃とは ホントに近いデスね。
私も「木曽」とは書いたモノの、実質 遊んでる場所は、
本もビデオも服も家電も喰い物も みーんな岐阜の中津川。
夏においでの際は ぜひ ご一報を。
近くに美味しい蕎麦屋が有りますし、
蕎麦所ー木曽ー開田村にも友人が居ますので、
ご要望にそった蕎麦屋を紹介出来ます。
冬は〜コタツミカンが一番なんでスンマセン。
[3785] Re:[3780] すざーか 投稿者:ほり 投稿日:2004/01/25(Sun) 00:46 | |
- オータ2号さん
> 須坂ではなく 木曽どすー。
> F手さんトコに比べれば ぜーんぜん甘々な雪の量ですが。
こんばんわ。木曽どすーっと聞いて親近感が・・こちら岐阜の中濃ですので比較的お近くかと思い書き込んでしまいました。木曽方面はそれほど雪は降らないのですね。夏には良くツーリングにお邪魔する土地ですので今後ともよろしくお願いします。
ボアアップねた 先日買いそびれたことをかなり後悔してます。後の祭りとはこのことね。(> <)
[3784] Re:[3780] すざーか 投稿者:イザワ 投稿日:2004/01/25(Sun) 00:18 | |
- > イザワさん スンマセン〜。
> 須坂ではなく 木曽どすー。
> F手さんトコに比べれば ぜーんぜん甘々な雪の量ですが。
>
失礼しました。
??誰かと勘違いしてたみたいです。
[3783] ありがとうございます。 投稿者:たかさん 投稿日:2004/01/24(Sat) 22:01 | |
- みなさん、こんばんは。
色々なアドバイス本当にありがとうございます。
とても参考になりました。
結論・・・耐久性の面から考えて、やはりヨシムラ680はやめとこうかなって思っています。
また色々質問したいと思っていますので、皆さんよろしくお願いいたします。http://www.h4.dion.ne.jp/~srx
[3782] Re:[3781] [3779] [3778] 固まらないよー(T_T) 投稿者:THE SIMPLE 投稿日:2004/01/24(Sat) 21:43 | |
- ↓
> 発火する場合がありますので取り扱いには充分注意して下さい。
製品が発火するのではなく、残った樹脂を容器に入れたままにしておいた場合です。http://www001.upp.so-net.ne.jp/THE-SIMPLE/
[3781] Re:[3779] [3778] 固まらないよー(T_T) 投稿者:THE SIMPLE 投稿日:2004/01/24(Sat) 21:38 | |
- > りんりんさん
初めまして、シンプルの二川目と申します。
FRP用の樹脂は一般にその季節に合わせて作られています。
冬に作業をするならば、冬用の樹脂をお使い下さい。
硬化剤も速硬化タイプを使うとより速く硬化します。
今使用している材料で何とかしたい場合は、硬化促進剤を
使うのも宜しいかと思います。
但し、量を間違えると硬化熱によって
発火する場合がありますので取り扱いには充分注意して下さい。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/THE-SIMPLE/
[3780] すざーか 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/01/24(Sat) 21:12 | |
- イザワさん スンマセン〜。
須坂ではなく 木曽どすー。
F手さんトコに比べれば ぜーんぜん甘々な雪の量ですが。
[3779] Re:[3778] 固まらないよー(T_T) 投稿者:eijiN 投稿日:2004/01/24(Sat) 20:54 | |
- 先日、初めてではありますがFRP作業をしました。
お客さんの管楽器ケースに開いた穴を塞ぐのに使ったんですが、急遽「急ぐ」との連絡に日が暮れてからやるハメになり、また屋内で作業する訳にもいかず寒空のもと駐車場(屋外)での作業でした。
2時間ぐらいやってましたが、その間は固まる気配すらなく「どうしよう....」っと思いつつ仕事場の倉庫につっこんで帰りましたが翌朝ちゃんと固まってました。
でもその数日後、バイク屋さんにころがっていた鉄製のフェンダーを型にFRP貼りこんだらけっこうすぐに硬化が始まってたなぁ....。
[3778] 固まらないよー(T_T) 投稿者:りんりん 投稿日:2004/01/24(Sat) 20:05 | |
- オフシーズンってマシンに手を入れる絶好の時期ですねー。
日頃ての届かないところをこきゅこきゅ磨いてあげましょー。
で、私は外装をさわりまじめまして、インチキカーボン?仕様にしているところです。樹脂にやや多めの硬化剤を入れ塗ったのですが固まらない・・・。冬の寒さで反応が起きにくいようです。
1時間くらい様子を見ても変わらないので、車のなかに入れ暖房をかけてみました。ておくれかなぁ。冬のFRP形成作業のこつを知っておられる方、情報くださいな!!!
>きたがわさんへ
テールカウルの制作すすんでます??
[3777] Re:[3773] [3770] ボアアップで質問ですが 投稿者:イザワ 投稿日:2004/01/24(Sat) 16:10 | |
- > > 3型は695ccまでアップできるのでしょうか?
> >
> > できるとすれば何処のピストン、スリーブなんでしょうか?
>
> かなり古い情報でうろなのですが・・・
> オフセットクランクピンを使用して、かつφ101.5の
> ピストンを組み込むと700前後になります。んが、完全な
> 1レース仕様です。(たしかオーヴァーのマシンだったかと)
>
ありがとうございます。
ジツハ、実話・・
あるオークションでCRキャブを購入しました。
その持ち主は3型を695にしていたとのことです。
キャブセッティングをするにああり、一応聞いておこうと思ったのですが、695と聞いて「うそだべ?」などと思ったしだいでして。
ありがとうございます。
あ、オータ2号さん、須坂なんですねー。大雪ですか?
私は栄村の隣りに住んでいます。とっても小雪ですよ。
どーもでした。
[3776] 雪 降り杉! 助けレー 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/01/24(Sat) 12:38 | |
- >ボア・UPネタ
「ノーマルだよ〜w」って641ccのを騙されて買った者としては、
ドキドキしながら 読んでおりまス。
レッドに入れてしまった度に冷や冷やするよりも、
ノーマルの方が 確かにイイですね。
>自己満足の世界なので!?無理をせず、
無理するのも楽しいじょ〜。
仕事のヤリ甲斐がスンゴク有って。(T^T)
> き○○○さん
ヤバイ! きたがーさんの、
コメントの最後がナルトの誰かさんッポイよーな アレだ!。
伝染るのネ。 ・・狂○病?。
>なおやサン
毎度 お世話に成りっぱなし。
有難うで御座いマスるー。 春よ来い!。来て!。
もぉ雪かきは嫌〜!。_| ̄|○
[3775] Re:[3772] スロットルロッカーねた 投稿者:カメラ 投稿日:2004/01/24(Sat) 11:10 | |
- > カメラ小僧さんが撒いたスロットルロッカーの種があちこちで
> 芽吹いてますよ。ぼくもリグニスで取り寄せてもらい、明日引き取り
> です。ロングのみならず厚手のウィンターグローブでも楽そうですね。
>
そのとおりでロングはとっても楽ですよ。
ただし、取り付け角度だけは気を付けてくださいね。
簡単に修正できるのですが、自分の操作感に馴染むようにしないと緊急時にとんでもないことになります。
といっても今まで事故例は聞いたこと無いですが。
それとわがB○○オーナーズクラブのひるがのミーティングのゲストですが、バイクジャーナリスト山田 純さんです。
もし参加できるようでしたら皆様こちらにもどうぞお越しください。
5月16日(日)です。
[3774] えっとお・・・ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/01/24(Sat) 07:31 | |
- 滋賀の●チガイさんです。(爆)
初めはある汁シリンダー・・いえアルシルシリンダーの620仕様で乗っていまして、その後に680にしました。
フィーリング云々は足回りなどの違いもあって何とも言えませんが、ただ共通して言えること、いえ感じたことは・・・
エンジンはノーマルが一番。
いろんなトコに気を使って走っていると、精神的に参ります。
特に僕のように気が小さくてビンボーでシャイで、はにかみやで人見知りでちょっぴりあわてんぼ、道ばたの小さな雑草にさえ愛を感じて「守ってあげたい」そんな気分に(以下略)
・・・には無理です。http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3773] Re:[3770] ボアアップで質問ですが 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/01/24(Sat) 00:21 | |
- > 3型は695ccまでアップできるのでしょうか?
>
> できるとすれば何処のピストン、スリーブなんでしょうか?
かなり古い情報でうろなのですが・・・
オフセットクランクピンを使用して、かつφ101.5の
ピストンを組み込むと700前後になります。んが、完全な
1レース仕様です。(たしかオーヴァーのマシンだったかと)
SRXのエンジンは余り丈夫なエンジンではありません。
安心してぶち回せるのは621、リスクを承知の上での上限は
660まででしょうね。
蛇足ながら、1型の400&600,2型以降の400の
シリンダーは2型以降の600のシリンダーに比較して肉厚が
薄いので621以上はお勧めできません。また、2型前期以前
のモデルはシリンダヘッドのスタッドボルト間隔が133mm
(2型後期(1JK-012302以降、1JL-039101以降)は145mm)
と狭いため、リスクは更に高くなります。
運が良ければ割れずに済むんですが、運が悪ければ慣らしが済んで
最初の全開でいきなり割れることもあります。
680で2回、660で1回輪切りにした事のある身としては
680はよした方が・・・としかいえません。
一時、対策としてフィンに5カ所ほど貫通孔を開け、φ6の
アルミ棒を通して溶接補強を考えたことがありますが、今度は
クランクケースが割れる恐れが高まるため断念しました。(笑)
[3772] スロットルロッカーねた 投稿者:なおや 投稿日:2004/01/23(Fri) 22:36 | |
- カメラ小僧さん、春ですが、まだプラン中ですが、今年は諏訪が
御柱大祭でして、終わってからの5月中、中頃か末ぐらいでの
オフミを計画中です。
TMR680さん、いろいろ相談にのっていただかなくては。
(すでに御柱の情報、ありがとうございます。)
だぶらなければ、ぜひぜひご参加ください。
で、カメラ小僧さんが撒いたスロットルロッカーの種があちこちで
芽吹いてますよ。ぼくもリグニスで取り寄せてもらい、明日引き取り
です。ロングのみならず厚手のウィンターグローブでも楽そうですね。
[3771] Re:[3761] ボアアップ 投稿者:りんりん 投稿日:2004/01/23(Fri) 22:19 | |
- ボアアップの話題はつきませんね。あのでっかいピストンを手に取ってみると、はまっちゃうのは仕方がないのですー。
滋賀に生息している「き○○○さん」はセルシオが買えるくらいつっこんだ強者です!!こうならないように気をつけましょう。(笑)
同じ滋賀の私はとっても運が良く、中古のチューンエンジン(ボアアップ済み:未使用675ccエンジン)を8諭吉で手にいれちゃったラッキーな人です。
すべてに言えることですが、自己満足の世界なので!?無理をせず、家族の幸せを考えてSRXを楽しみましょう!!(自分への反省をこめて・・・)
[3770] ボアアップで質問ですが 投稿者:イザワ 投稿日:2004/01/23(Fri) 20:36 | |
- 3型は695ccまでアップできるのでしょうか?
できるとすれば何処のピストン、スリーブなんでしょうか?
[3769] Re:[3768] [3761] ボアアップ 投稿者:TMR680 投稿日:2004/01/23(Fri) 11:08 | |
- すいませーん、漢字間違えました。湯温⇒油温に訂正(^_^;)です。
なにぶん、夜勤明けの為失礼しました。
[3768] Re:[3761] ボアアップ 投稿者:TMR680 投稿日:2004/01/23(Fri) 11:01 | |
- > そこで、ヨシムラ680か他メーカーの630にするか迷っています。
ヨシムラ680についてお話させていただきます。
主な物では(単位は千円です)、ピストンキット・46、ST1カム・34、ボーリング工賃・35、その他・約20、+積み下ろし工賃+ヨシムラ往復送料といったところですね。
でー、このままでは、宝の持ち腐れですから、やはりキャブレターも変えるというもんですね。
TMR・99、パワーフィルターアダプター・9、K&Nフィルター・7、+MJ・JN・PJなどの交換パーツ約10です。
チェーンとスプロケも520サイズにしたり、オイルクーラーもでっかくしましょう。
クラッチも変えないと滑りますよ。
テンプメーターも付けないといけません、湯温が100℃になりそうになったら、リッターバイクの国内仕様のリミッターの効く速度まで落としましょう。
これで、国内仕様のZRX1200をぶち抜けます(加速も、最高速も)、相手は180`でリミッターが効いてしまうためです。
私の住んでいる所(標高750m)での、TMRのセッティングです。
MJ・150、PJ・35、JN・J8−9E12−52(クリップ3段目)、PS・3回転戻し、加速ポンプのタッチ角2回転・ストローク2回転締め込み(出るタイミングを遅くして有ります)。
この仕様で標高2000mまでOKですが、オフミで御前崎に行った時は
ラフに開けると少し黒い煙を吐いていました。
tsuku2さんよりも少し濃い目になってると思います。
[3767] Re:[3761] ボアアップ 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/01/23(Fri) 09:27 | |
- >たかさんさん
クランクケースを割ると概ね5諭吉、ケースのボーリングが必要な
場合1〜1.5諭吉っつーところですね。
ただ、純正のライナーをボーリングのみで済ませたいというので
あれば、621まででしょうねぇ・・・
ライナーがあまり薄くなると剛性が落ちるんで耐久性が落ちちゃう
んですよ。630はライナーを打ち換えるかどうかの境目ですね。
680という排気量はほぼ限界の排気量ですので、『いつ輪切りに
なってもおかしくない』という割り切りが必要です(笑)
(660でも長時間“回せば”割れますが・・・)
[3766] 望む・スキー場交換 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/01/23(Fri) 04:09 | |
- 御老公様におかせられましても最近2度ほど雪遊びに出向かれましての。
ぢ元のスキー場でスノーボード(アルペン)しましたのぢゃ。
さすが南国徳島は井川スキー場、雄大な規模を誇るゲレンデのメインコースは
430mのロングコース、スタートから下に着くまでの時間を試しに
計ってみたら、なんと40〜50秒も掛かってしもうた。
なに?それではあっけなさ過ぎるとな?
ふふ、その点は心配ご無用。なにせリフトが低速、しかもこれまたさすが南国、
降りるときにずっこける輩が多いと見えて、着くまでに2〜3回も止まりよる。
よって待ち時間と合わせれば、ワンサイクル10分以上も楽しめてしまいますのぢゃ。
(待つだけで10分掛かることもある。)
どうぢゃ!! うらやましいか!! F手殿のぢ元のスキー場と交換したろうか!!
ワハハハハ!! ψ(`∇´;)ψ
[3765] 春のオフミ予定は? 投稿者:カメラ小僧@R11RS 投稿日:2004/01/23(Fri) 01:15 | |
- 久々、こちらのBBSに乱入いたします。
御前崎では皆様、お世話になりました。
さて、なおやさんに質問です。
こちらのクラブの春のオフミの日程などは決まっていますか?
というのも、わがB○○オーナーズクラブも毎年5月にひるがのでミーティングを開催するのですが、今年の日程は5月16日(日)に決まりました。ぶつからなければこちらにも顔を出そうかなと考えております。日程決まっていたらど〜んと掲示願います。
[3764] 自己RES 投稿者:大磯 投稿日:2004/01/22(Thu) 23:14 | |
- >35諭吉以上
ウチの子の場合クランクを交換したので実際はもう少し安いかも。
PS.
>中澤さん
遅くなりましたが、お見舞い申し上げます。http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/
[3763] 一応… 投稿者:大磯 投稿日:2004/01/22(Thu) 23:11 | |
- >・680は既に生産中止になっていたと思われます。
一応まだヨシムラのサイトには載ってますけどね。
http://www.netmove.co.jp/yoshimura/index2.html
……手に入るうちにスリーブとシリンダー手に入れておかなくちゃ…(汗
ウチの子が輪切りになって修理した際に工賃29諭吉、680キット4.6諭吉消費税諸々で35諭吉突破って所でした。
>たかさん
680でよろしければ試乗してくださいな(^^
今ならTM-MJNとTMRでキャブレターを選択できます。(笑
(↑TMRはちょっとセッティング外れてますけどw)http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/
[3762] Re:[3761] ボアアップ 投稿者:Shige-RX 投稿日:2004/01/22(Thu) 22:23 | |
- まいど、Shige@川崎=スピードメーターの模様替え完了 です。
>たかさん さん
> そこで、ヨシムラ680か他メーカーの630にするか迷っています。
> ヨシムラ680と630ではいくらぐらい金額の差が出るのでしょうか。(工賃等を含む。)
> それと、680と630ではパワー等が体感できるぐらい違うものなんでしょうか。?
> もしよろしければ、詳しいことを教えて下さい。
お詳しい方の追記を待ちつつですが・・・
<<ヨシムラ>>
・680は既に生産中止になっていたと思われます。
・有っても、スリーブの打ち変え(=クランクケースも加工)が必要だったハズです。
<<その他(メーカーは詳しく解りませんが、多分〜630くらいまで)>>
・シリンダーのボーリングのみ(=ケース加工不要)
という大きな違いがありますので、金額的には「ケース加工有無」で
二倍近く(か、もしかすると「以上」)の差が出るではないかと思われます。
モトギャラリー・クラフトさんのHP
http://www.mg-craft.co.jp/
によると、ケース加工無しの方で、シリンダー以外の部分のオーバーホール、
キャブセッティング等とセットで「30万」と出てますね・・・。
パワー感等は、実際に組まれている方にお任せして、ご参考になれば。http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[3761] ボアアップ 投稿者:たかさん 投稿日:2004/01/22(Thu) 21:20 | |
- club@SRXの皆さん、こんばんは。
お久しぶりの書き込みになります たかさん です。
今回、エンジンのボアアップについて教えてもらえればなって思い書き込みしました。
今年中に、SRXのフルオーバーホールを兼ねてボアアップを計画しています。
そこで、ヨシムラ680か他メーカーの630にするか迷っています。
ヨシムラ680と630ではいくらぐらい金額の差が出るのでしょうか。(工賃等を含む。)
それと、680と630ではパワー等が体感できるぐらい違うものなんでしょうか。?
もしよろしければ、詳しいことを教えて下さい。http://www.h4.dion.ne.jp/~srx
[3760] もちろん 投稿者:民宿 投稿日:2004/01/22(Thu) 01:51 | |
- >3755 なおや殿
空いてるもなにも、全室空いてます。Welcome、any weekendです。
>中澤のおじちゃま
大丈夫ですか? 660のSRX、僕も欲しいです。田舎ではスーパーカーですもんね。URLは忘れたけど、ケイトラのHPを以前見たことがあります。コアな内容で圧倒されました。
合併の詰めの会議で15時間も軟禁状態でした。産みの苦しみ、か。http://www.rd.mmtr.or.jp/~fuku/
[3759] Re:[3756] 無題 投稿者:なおや 投稿日:2004/01/21(Wed) 23:20 | |
- とりあえず、けがは大丈夫そうですね。
> しかぁ〜し、ふんぎりがつきまして、2シーターの660cc
> スーパーチャージャー付SRXに乗ることになりました。
やっぱり、ケエトラ?
[3758] Re:[3757] [3756] 無題 投稿者:おぎん@伊豆 投稿日:2004/01/21(Wed) 23:14 | |
- > > 中澤は事故って2800のSRXを配車否廃車いたしました。
あわわ、600のSRXで凍結路面に繰り出したのかと思ひました。http://www.ogin.net/
[3757] Re:[3756] 無題 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/01/21(Wed) 22:49 | |
- > ご無沙汰でーす。
> 中澤は事故って2800のSRXを配車否廃車いたしました。
ええええ?事故だったんですか???お体はだいじょぶですか?
[3756] 無題 投稿者:信州の中澤 投稿日:2004/01/21(Wed) 22:37 | |
- ご無沙汰でーす。
中澤は事故って2800のSRXを配車否廃車いたしました。
したがって現在謹慎中でございます。
しかぁ〜し、ふんぎりがつきまして、2シーターの660cc
スーパーチャージャー付SRXに乗ることになりました。
けっ!・・・おじんくせぇこと・・ハハハ
では
[3755] Re:[3753] 雪山オフミの 投稿者:なおや@まだ職場 投稿日:2004/01/21(Wed) 12:28 | |
- > 大変ごぶさたしておりました。Fです。雪は家の周りで約1m。スキースノボシーズン真っ盛りです。民宿は暇してます。みなさん、泊まりにきてちょ。
なんか、こう、雪山オフミの血が騒ぎ出したです。
2月半ばあたりでどうかなぁ?>中京・関西のみなみなさま。
日中スキー・スノボ、夜は宴会とSRX談義てぇのは。
2月の21.22日は空いてます?>民宿。
[3754] ドーバーのカタログって 投稿者:みっきーさん 投稿日:2004/01/20(Tue) 21:37 | |
- ラインナップの型式見てると
その続きにガ○ダムとか、ザ○とか着けたくなってしまいますな。
もしかしたら、トップページのビジュアルもそっち系のにおいがプンプンするのだけれども・・・。
[3753] 物欲 投稿者:F 投稿日:2004/01/20(Tue) 20:53 | |
- 大変ごぶさたしておりました。Fです。雪は家の周りで約1m。スキースノボシーズン真っ盛りです。SRXも他のバイクもとっくに寝かせております。あと2ヶ月の辛抱かな。民宿は暇してます。みなさん、泊まりにきてちょ。(私のHPは全然更新してませんが、久しぶりなのでUPさせてください。すまそ)
@ ドーバークラブ
クシタニのカントリージーンズ(黒)がいいなあ→でも、RSAレザーズも見てみよう→ドーバークラブのアドレス発見。で、見てみたら「虎の穴」っていうエッセイ(店主敬白)がダントツに面白くて年末から数回に分けて熟読しました。こうゆう人が企画(製造はRSA)している製品なら、なんか気に入りそうです。背中(せな)で泣いてるDの文字、のツナギもよさげだなあ(若者言葉を使ってみました、うれし) 興味ある方はこちらへ
http://www.doverclub.com/
A 信州
田中知事は「信州知事」っていう名刺を作られたそうですね。岐阜県でも対応して道州制を研究する部署を置いたとか。私の村でも平成の大合併の真っ最中で3月に郡上市になりますが、10年以内にはもっと大きな合併があるとも言われています。案外、道州制の実現は早いかも、と漠然と思ったりしています。んだば。http://www.rd.mmtr.or.jp/~fuku/
[3752] Re:[3751] テールカウルの塗り直したいのですが 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/01/20(Tue) 08:28 | |
- > 初めて投稿させていただきます。
> 3SXのシルバーに乗っております。
> テールカウルを塗装しようとホームセンターで近い色を探してはいるもののなかなか出会えません。
> どなたかご存知ではないでしょうか。
まるきり同じ色かどうか確信はありませんが、デイトナから
販売されているMCペインターのXJR用のシルバーメタリック1
(カラーナンバーY14)なんか近いんじゃないでしょうかね?
[3751] テールカウルの塗り直したいのですが 投稿者:ザトウクジラ 投稿日:2004/01/20(Tue) 07:27 | |
- 初めて投稿させていただきます。
3SXのシルバーに乗っております。
テールカウルを塗装しようとホームセンターで近い色を探してはいるもののなかなか出会えません。
どなたかご存知ではないでしょうか。
[3750] Re:[3749] 車検@奈良陸運局 投稿者:寅楠@さいたま/1JL 投稿日:2004/01/20(Tue) 01:23 | |
- どうも寅楠です。
>むらのさん
私もそのマフラーを付けてます。私のは3HU1(V型)ですが。
来月車検なので心配してましたが、少し安心できました。
どうなんだ 大宮陸運局!
車検整備ではないのですが思い切って足周りのメンテをしました。
ハブダンパーを交換するとこう変わるものかとか、ホイールベアリングがもう少しで
焼き付くとこだったとかありました。
でも財布が寒い・・・・・・
[3749] 車検@奈良陸運局 投稿者:むらの 投稿日:2004/01/20(Tue) 00:43 | |
- 先週の金曜、奈良の陸運局へユーザー車検に行ってきました。
で、以前ちょっと話題が出た
http://www.mars-marusu.com/mall/yume008.html
の、純正加工マフラーを装着したまま行ってまいりました。(ちなみに3VNです)
結果・・・何も聞かれることなくパス。
気付かなかったのか、気付いたけど問題ないと判断したのか・・・まあ実際、純正プラスアルファ程度の音だと思いますが。
あとメーターバイザーも装着していたので、全高も変わる?とも思っていたのですが、これもスルー。
検査自体は、ほんの数分で終わりました。
2年前にも奈良で受けて、だいたいこんな雰囲気だと分かっていたので、今回も奈良にしたのですが(^^;
他の車検場ではどう対応されるか分かりませんので、あくまでも参考までに。
ちなみに当日午後、車検に来ていたバイクは4台で、うち2台は白バイでした。
後ろから鳴らされると心臓に悪い、例の音のテストもしていたのが印象的でした。もしや白バイはあれがホーンなんでしょうか?
あと、「右」な方の街宣バスも来ていたのですが・・・あれで車検通るのだろうか・・・
[3748] Re:[3747] [3744] 無題 投稿者:TAKANYAN 投稿日:2004/01/18(Sun) 23:15 | |
- > フィーリングの好みの問題もありますが、比較すればFCRの
> ほうがパワフルで扱いやすいです。口径はストリートでの使用
> であれば33or35がいろんな意味でバランスが良いです。
> (CR:33、FCR:35)
>
> セッティングさえでれば始動は特に気を遣う必要はないです。
>
> CRの場合
> 1.スターターレバーを引き上げ
> 2.燃料コックをPRIにし
> 3.スロットルは全閉のまま一気にキックを踏み抜きます。
>
> FCRの場合
> 1.アクセルを2〜3度あおって加速ポンプを作動させ
> 以下同文
>
> キックを何度か踏み分けて上死点を出してからキックすれば
> 非常に軽くキックできるんですが、オートデコンプですし、
> 始動時のエンジンの温度に応じチョークすれば、一気にキック
> すれば1〜2度のキックで目覚めます。
>
> ちなみに、300rpm以下ではケッチン防止のため火が飛ば
> ないようになっていますから思いっきりが大事です。
非常に参考になります!!
[3747] Re:[3744] 無題 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/01/18(Sun) 17:25 | |
- > SRX6(1型)に社外キャブレターを考えてます。CRとFCR
>で迷ってます。また口径もどのくらいが使いやすくてパワー
>もでますでしょうか?交換した後はやはり始動(キック)に
>気をつかうのでしょうか?
>TAKANYANさん
フィーリングの好みの問題もありますが、比較すればFCRの
ほうがパワフルで扱いやすいです。口径はストリートでの使用
であれば33or35がいろんな意味でバランスが良いです。
(CR:33、FCR:35)
セッティングさえでれば始動は特に気を遣う必要はないです。
CRの場合
1.スターターレバーを引き上げ
2.燃料コックをPRIにし
3.スロットルは全閉のまま一気にキックを踏み抜きます。
FCRの場合
1.アクセルを2〜3度あおって加速ポンプを作動させ
以下同文
キックを何度か踏み分けて上死点を出してからキックすれば
非常に軽くキックできるんですが、オートデコンプですし、
始動時のエンジンの温度に応じチョークすれば、一気にキック
すれば1〜2度のキックで目覚めます。
ちなみに、300rpm以下ではケッチン防止のため火が飛ば
ないようになっていますから思いっきりが大事です。
[3746] 一応ー長野県民〜 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/01/17(Sat) 23:03 | |
- >信州
県民としてはードッチでもいいけどー、
他所の土地の方からの反応の方が気になったり。
ドッチの方が聞こえがイイかな?。
真中から下の方の人が 面白く思ってないのは 県名よりも、
県庁の位置ですネー。
真ん中に松本って丁度イイ街が有るのに、
なーんで あんな北まで行かなきゃならないんだ〜ってな感じで。
[3745] Re:[3741] [3740] やっぱりイイ? 投稿者:TMR680 投稿日:2004/01/17(Sat) 21:01 | |
- > TMRさん:ほんまに「信州」に改名なったらどないします?ご当地の方はいかがなのでしょーかね・・
昔々はですね、長野と千曲に分かれていまして、この二つを合併して
現在の長野県が生まれたのです。その時に長野(東北信)の方が力が強くて県名になったとの事です。真ん中(松本あたり)から下の方(中南信)はおもしろくないのです。ですので、長野市近辺以外の人は結構、「信州」が良いなと思っている人が多いのではないでしょうか。
[3744] 無題 投稿者:TAKANYAN 投稿日:2004/01/17(Sat) 14:16 | |
- SRX6(1型)に社外キャブレターを考えてます。CRとFCRで迷ってます。また口径もどのくらいが使いやすくてパワーもでますでしょうか?交換した後はやはり始動(キック)に気をつかうのでしょうか?
[3743] Re:[3741] [3740] やっぱりイイ? 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/01/17(Sat) 09:26 | |
- > しかし、おいらのスーパーバイクグリップ(一部には不評 ^^;)にはつ付かないかもしらん・・・しくしくしく。
>とんぼさん
僕のグリップもスーパーバイクグリップですよん。問題なく
取り付きましたです。細めのグリップ用にもスペーサーとして
ゴムの輪っかが付属してますので問題はないようです。
調べてみますとドイツ製で2〜3年前までは¥2,800程
で販売or個人輸入されてたようですね。
>ZINさん
手っ取り早くかつ一番リーズナブルな方法はパッド交換でしょう。
[3742] 何かブレーキ効きが悪いんです 投稿者:ZIN 投稿日:2004/01/17(Sat) 05:01 | |
- 1JK最近塗装しましてピカピカ!塗料は日本ペイントでヨロシク(開発員です。)・・・しかしブレーキの効きが悪くて少しコーナー前が怖い今日この頃。ブレーキパッドは何がついてるのかも知らないですし、何もかも純正です。安く、手っ取り早く制動力を上げるにはマスターシリンダーとか交換した方がいいんでしょうか?大昔に1JLに乗ってた頃は良く効いたような記憶があるんだけどなー・・・太ったからでしょうか?
[3741] Re:[3740] やっぱりイイ? 投稿者:とんぼ@東京 投稿日:2004/01/17(Sat) 02:27 | |
- 同じく全国オフミで「こりゃえぇなー」と思ってみてましたよ<スロットルロッカー
雑誌に載ってたメーカー?の通販では同じと思われるものが\2000でした。ラフ購入のほうがよさそうですね。(幸い近いし)
しかし、おいらのスーパーバイクグリップ(一部には不評 ^^;)にはつ付かないかもしらん・・・しくしくしく。
TMRさん:ほんまに「信州」に改名なったらどないします?ご当地の方はいかがなのでしょーかね・・
[3740] 私も付けました 投稿者:TMR680 投稿日:2004/01/16(Fri) 22:41 | |
- tsuku2さんこんにちは、スロットルロッカー(TRスロットルアシスト)を私も付けました。全国オフミの時のBMWのカメラ小僧さんのを見て気にはなっていたんですが、ハイスロにはどうかな?と思っていたのですが、tsuku2さんのHPを拝見しまして、とても良いことが解り、ラフ&ロードから通販にて購入しました。信州は白銀の世界になっている為、走るのはあと2ヶ月先になりますが、ガレージにて空ぶかししてみましたところ、スロットル操作がとても楽で、ハイスロにもピッタリですね、\1,200円でこんなに感激出来るとは思いませんでした。貴重な情報有難う御座いました。
[3739] 大間違い(?) 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/01/16(Fri) 18:46 | |
- > そういえばこないだ、リアブレーキキャリパーのピストンとシールのキットを買ったら8000円以上してびっくりした人がここに……(苦笑
パッドも一緒に頼んでいたのを忘れてました。(^^ゞ
あはは(滝汗
パッドが5000円弱くらいだからピストンキットは3000円ちょっとってとこっす。
誤解を招くようなカキコ申し訳ないっす〜。m(_ _)mhttp://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/
[3738] Re:[3737] [3736] 純正部品の高騰が・・・ 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/01/16(Fri) 10:00 | |
- > そういえばこないだ、リアブレーキキャリパーのピストンと
>シールのキットを買ったら8000円以上してびっくりした人が
>ここに……(苦笑
僕は純正部品を購入する際は怖いので見積もりとってるですよ。(w
> その隣でブレンボの2ポットキャリパーが11000円で売っているワナ。(w
不恋慕の場合サポートがいるからそれだけではすまないのが悩み処
ではありますねぃ・・・リアキャリパー・・・そういえば僕が初めて
SRXにのりだしてから変わってないパーツの2つのうちの一つ
だったりします。(無加工という意味では唯一ですな)
いい加減くたびれてきていて、ピストンの動きもやや渋いかな?
っつー感じになりつつありますが、ひきずりもないし(笑)もう
しばらくこれでいこうかなぁー
[3737] Re:[3736] 純正部品の高騰が・・・ 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/01/14(Wed) 12:49 | |
- > 何よりも驚いたのは、あれしき(?)のモノが\3,400だかするという事実。
そういえばこないだ、リアブレーキキャリパーのピストンとシールのキットを買ったら8000円以上してびっくりした人がここに……(苦笑
その隣でブレンボの2ポットキャリパーが11000円で売っているワナ。(whttp://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/
[3736] 純正部品の高騰が・・・ 投稿者:Shige-RX 投稿日:2004/01/14(Wed) 00:03 | |
- まいど、Shige@川崎です。
キャブ変えてからどうにも具合が悪かった(偶に走行中でも燃料が流れなくてエンスト(-"-;))、
フレーム側の(負圧)燃料コックを注文〜先週末引き取ってしました。
何よりも驚いたのは、あれしき(?)のモノが\3,400だかするという事実。
しかも、現象は再現したりしなかったりで、交換は見合わせ中。
交換して治るのかどうか??ですと、更にそのお値段が応えますね(^_^;)。http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[3735] Re:[3734] [3733] [3732] 新春つーりんぐ 投稿者:しげと 投稿日:2004/01/13(Tue) 19:06 | |
- > > ネオプレーンを試してみます。
> 生地が厚すぎると操作性が犠牲になりますし、薄すぎると防寒性が
> 犠牲になります
で、試してみました。780円と安かったのですが、薄すぎて小指が冷たかった。
しかし、バイク用品屋さんで見かけた同程度のやつは5000円を越え
てました。手袋に限らず用品屋さんはデパートか!!
[3734] Re:[3733] [3732] 新春つーりんぐ 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/01/13(Tue) 10:21 | |
- > 気温1℃で相対風速35m/sの風を2時間も受けるとそりゃ冷えるで
> しょう。そんな中、走る方がクレイジーです。
ちなみに帰りは下道で4hでした(笑)HPにもインプレを書いたの
ですが、3h程度までは冷えることは冷えても十分許容範囲でしたね。
さすがに終盤は厳しかったですが、それでもレバーやスイッチの
操作には特に問題はない範囲でしたね。
> ネオプレーンを試してみます。
生地が厚すぎると操作性が犠牲になりますし、薄すぎると防寒性が
犠牲になりますし・・・ま、ホームセンターで売ってるものはどれも
¥600〜¥1000ですので何種類か試してみるのも手ですね。
僕の場合は、指を動かしてみて『許容範囲ぎりぎりの操作性』の
厚さのモノを選びました。
単車での仙台襲撃はすごい久しぶりだったんですが、いつものお店で
ちゃっかりと牛タン定食食べてきました(^◇^)
[3733] Re:[3732] 新春つーりんぐ 投稿者:しげと 投稿日:2004/01/13(Tue) 06:16 | |
- > ネオプレンのグローブ、かなりイイです、はい。
> ただ、気温1℃前後での2時間をこえる5000rpmクルーズ
> では流石に冷えてきましたね。(でも料金所では普通に
気温1℃で相対風速35m/sの風を2時間も受けるとそりゃ冷えるで
しょう。そんな中、走る方がクレイジーです。
連休中にSRXでは無い単車の整備を屋外でしたので霜焼けとアカギ
レで指が曲がりません。通勤時間が片道1時間になったので、早速、
ネオプレーンを試してみます。
[3732] 新春つーりんぐ 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/01/12(Mon) 14:11 | |
- つーことでいま仙台のBDにお邪魔してますです。はい。
ネオプレンのグローブ、かなりイイです、はい。
ただ、気温1℃前後での2時間をこえる5000rpmクルーズ
では流石に冷えてきましたね。(でも料金所では普通に
指が動きましたし、寒くて痛いということもなかったです)
とはいえ途中クランクケースカバーを10秒ほど触ってから
ハンドルを改めて握りますとかなり幸せな気分になれましたから、
やっぱりグリップヒーター・・・装着したくなっちゃいましたね(笑)
[3731] いえいえ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/01/12(Mon) 09:51 | |
- >はせぼんさん
僕ていどに参っているようでは、他の魑魅魍魎な人たちに喰われてしまいますよ〜(意味不明)
いやマジ、もっともっとツワモノがここには闊歩してらっしゃいますから、彼らの「武勇伝」を聞くのはかなり勉強になります。
↓のりんりんさんなんて、そりゃあもう・・・はい・・・http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3730] うぅ・・・ 投稿者:はせぽん 投稿日:2004/01/11(Sun) 20:33 | |
- >きたがわさん
参りました!m(__)m
確かに,やろうと思えば根性で何とかなりそうですね(^^)
[3729] カー雑誌より情報ゲット!! 投稿者:りんりん 投稿日:2004/01/11(Sun) 19:04 | |
- プラグ、みなさんいろいろ試しておられるようですね。情報参考になります。
とあるカー雑誌を読み返していたら、ターボ車にはイリジウムプラグよりプラチナプラグの方が相性が良いとの情報発見!!理由はかいてなかったけど・・・調べてみますか。
>きたがわさんへ カウルどんな様子??わたしもカーボンにチャレンジ中!!
っていってもFRPにカーボンクロスを貼り付けるインチキ仕様ですけどね。
あぁ、天気よ晴れてくれー(T_T)
[3728] うひ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/01/11(Sun) 17:43 | |
- ポン付けできなきゃするまでよ。
切った貼ったでGO!
早くフレーム溶接しろよ>俺http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3727] ありがとうございます♪ 投稿者:はせぽん 投稿日:2004/01/11(Sun) 15:52 | |
- >tsuku2さん
ありがとうございました。
ということは,スリップオンも付かないのでしょうか?
エキパイの径,サイレンサー取り付け位置が問題になると思うのですが。。。
度々質問ばかりですみませんm(__)m
ちなみに,私は,福岡のバイク乗りです。
SRXを友人に安価で譲ってもらいました(^^)v
[3726] Re:[3724] はじめまして。 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/01/11(Sun) 15:31 | |
- > 私はつい最近3VN乗りになりました。
>
> いきなり質問なのですが,V型(ツインショック)までの社外品マフラーって,
> W型(モノショック)に付くのでしょうか?
> 中古パーツを探していても,V型までのものが多く,W型用のパーツが
> なかなか見つかりません(^^;
> ご存知の方,よろしくお願いしますm(__)m
>はせぽんさん
残念ながら〜3型用のマフラーは4型にはポン付けは不可です。
4型はオイルタンクがエンジン前方に位置していますので
これが思いっきり邪魔になるんですね。どうしても装着した
ければワンオフしたオイルタンクをシート下等に移設という
作業が必要になります。
[3725] ぷらぐ 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/01/11(Sun) 15:25 | |
- 僕は現在はNGKのイリジウムを使用しています。以前、標準プラグ、
イリジウム、トルクマスターと立て続けにとっかえひっかえした
事があるのですが(各2回ずつ走っては交換、交換しては走る)
パワー、フィーリング共にイリジウムが好ましかったですね。
標準は可もなく不可もなくといった感じで、トルクマスターは
極低速域で力強さを感じました。(良く言えば荒々しい、悪く
言えばがさつ)
小排気量の2stなんかだともっとはっきりと差がでるんです
けどね。
>防寒手袋
先日、ホームセンターで購入したネオプレン製のグローブ(約
700円)を本日テストしてみました。気温は5度。小一時間
走行してみましたが、結果は良好でした。思っていたほど汗ばむ
わけでもなく、生地が厚めな分操作性には多少難ありですが、
それもあくまでサマーグローブと比較すればのハナシ。
バイク用だと3000〜6000円しますが、ホームセンター
で購入すれば遙かにリーズナブル!おすすめですよん!
[3724] はじめまして。 投稿者:はせぽん 投稿日:2004/01/11(Sun) 15:23 | |
- 私はつい最近3VN乗りになりました。
いきなり質問なのですが,V型(ツインショック)までの社外品マフラーって,
W型(モノショック)に付くのでしょうか?
中古パーツを探していても,V型までのものが多く,W型用のパーツが
なかなか見つかりません(^^;
ご存知の方,よろしくお願いしますm(__)m
[3723] Re:[3719] プラグって高いほどいいの?? 投稿者:かっす 投稿日:2004/01/11(Sun) 01:28 | |
- おなじくデンソーのイリジウムパワーです.
ノーマルプラグを使っていた時よりもエンジンがかかりやすい気もします.
VXプラグ使っていた時もそうでしたけど.
若干トルクが増えた?って気もしますが気のせいかもしれません.
実際にはプラグはおまじないみたいなものと考えてます.
http://kaspage.hp.infoseek.co.jp/
[3722] Re:[3719] プラグって高いほどいいの?? 投稿者:ほり 投稿日:2004/01/11(Sun) 00:05 | |
- > プラグについて皆さんのご意見を聞かせてください。
> 当方の車両には純正のプラグを使っています。
> 数倍の値段のイリジウムプラグやプラチナ、スプリットファイヤなど試してみましたが、
> 始動性に関して言えばノーマルの安いタイプ(純正?)が一番良いと感じるんです。
> 高回転などでは高い方がいいのでしょうか?
> みなさんが使っておられるプラグと長所や短所を教えてください。
こんばんわ。りんりんさん
そーなんです。と言うか、私はデンソーのイリジウムに変えましたが、変えて数日は始動性は良いと感じたんですが、その後はノーマルと変わらないように感じてます。若干のかぶりの症状がありますね。キックした時に カシュ! とか パン!てな音がしてます。この音はプラグかぶりかプラグの火が弱かったような・・ん〜かかってしまえば全然快調なんですけどね。プラグが駄目になっているかのうせいもあるんですが・・。SRXの場合、燃焼室が大きいわけですよね。すると未燃焼しやすい?ような気がするんですよね〜 と言うことは当たり前ですが火は強い方が良い・・?んですよね?
そのあたりどうなんでしょうか? 気になります・・。
ちなみに1KTとKDX125SRには昔RZに使っていたVプラグを着けてますがノーマルと比べると明らかにエンジンのツキが違います。ノーマルプラグに戻す気にはなりませんね。
[3721] Re:[3720] 始動性について 投稿者:なおや 投稿日:2004/01/10(Sat) 20:57 | |
- > ありがとうございました。サイドスタンドはキモですね。
そですね、けっこう顕著な場面に何度かでくわしてますしね。
あとは、細かい所ですが、同じインターロック関係では、クラッチ
のスイッチも同じラインですので、しかも華奢なスイッチですので
スイッチボディーが割れてたりしないかも点検項目かもです。http://homepage.mac.com/naosaku/naosaku/
- ありがとうございました。サイドスタンドはキモですね。また、掛からない時に試します。できれば何事も無くいつもかかってほしいですが・・
[3719] プラグって高いほどいいの?? 投稿者:りんりん 投稿日:2004/01/10(Sat) 13:16 | |
- プラグについて皆さんのご意見を聞かせてください。
当方の車両には純正のプラグを使っています。
数倍の値段のイリジウムプラグやプラチナ、スプリットファイヤなど試してみましたが、
始動性に関して言えばノーマルの安いタイプ(純正?)が一番良いと感じるんです。
高回転などでは高い方がいいのでしょうか?
みなさんが使っておられるプラグと長所や短所を教えてください。
[3718] ワイズギアのアドレス訂正 投稿者:TMR680 投稿日:2004/01/09(Fri) 22:29 | |
- すいません、ワイズギアのアドレス間違ってしまいました、訂正します。
http://www.ysgear.co.jp/mc/index.html
[3717] Re:[3714] 始動時 投稿者:TMR680 投稿日:2004/01/09(Fri) 22:24 | |
- > こんばんは。質問です。僕は3SXに乗ってます。乗るのが週に1、2回で2週間ほど乗らない時もあります。あいた時がなかなかEgが掛かりません。今の掛からず、セルをまわし過ぎ、バッテリーをあげてしまいました。皆さんもこんなもんでしょうか?対処法はありますか?
私の3SXにはヨシムラφ101.5ピストンが入っていますので、それはもう大変です。以前は乗らないときはいつもバッテリーを外して、毛布に包んで部屋に入れていましたが、現在はスナップオンの「バッテリーキーパー」という物をつないでいます、「100V電源につないでおくだけで、バッテリーを最適な状態に保つ」という夢の様な代物です。真冬でもセル2〜3回で掛かります。ですが、スナップオン製の物はごく少量市場に出ただけなので、多分もう手には入らないとおもいますが、ワイズギアから同じ機能の物が出ています(\12,800円)、「つないでおくだけでいつでも一発始動」がうたい文句です。
イリジュウムプラグを付けるのも良いと思います。
掛け方としては、チョークを引いてスロットルを2回あおって、スロットルを全閉にしておいてからセルを回してください、一回にセルを回す時間は5〜7秒くらいです、掛からなかったら1分くらい間を空けてから又セルを回してください。
http://www.ysgear.co.jp/mc/index.htm/
[3716] Re:[3714] 始動時 投稿者:なおや 投稿日:2004/01/09(Fri) 21:58 | |
- あとは、燃料コックをPRIにしてみてください。
エンジンが回らないとガソリンがキャブに落ちません。
キャブのドレンを開けても、古いガスが抜ける程度かと。
スタンドのスイッチも簡単な構造ながらトラブルがおこりやすいところ。
セルモデルではここが原因のことが多いです。
あとは、チョークを引いて、スロットルはノータッチ。
エアクリーナーエレメントは綺麗ですか?
http://homepage.mac.com/naosaku/naosaku/
[3715] Re:[3714] 始動時 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/01/09(Fri) 20:59 | |
- 試しにサイドスタンドを立てない状態でセルを回してみてください。
- こんばんは。質問です。僕は3SXに乗ってます。乗るのが週に1、2回で2週間ほど乗らない時もあります。あいた時がなかなかEgが掛かりません。今の掛からず、セルをまわし過ぎ、バッテリーをあげてしまいました。個人売買で購入し、前のオーナーに『Egの掛りが悪い時が有る。その時はキャブのドレンボルトを緩めガスを抜いてから掛けるとかかるから。』と言われてたので実行しましたが、駄目でした。皆さんもこんなもんでしょうか?対処法はありますか?よろしくお願いします。
[3713] Re:[3711] [3710] でんそーけー 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/01/09(Fri) 14:32 | |
- > 僕は、ディーゼルのSRXを手放すことになりまして、660の
>スーパーチャジャーSRXに乗ることになりそうです。
> しかも2シーターだぜ・・・
> 薪運搬に必需品なもんで・・・ハハハ
スーパーチャージャーっすか!いいなぁ〜
いつか家族で襲撃しようと企んではいるのですが(爆)・・・
いつがいいですかね?(え?よんでない?)
[3712] Re:ねんしょけい 投稿者:なおや 投稿日:2004/01/08(Thu) 23:31 | |
- お元気そうで、あちらは雪に埋もれてますね。
> 薪運搬に必需品なもんで・・・ハハハ
最大積載350KgのSRXですね、もしや。
しかもミッドシップ!
うちの水平対向のSRXは100000超えたなぁ。
プラグ?外しやすいからみてみっかな。http://www001.upp.so-net.ne.jp/THE-SIMPLE/
[3711] Re:[3710] でんそーけー 投稿者:中澤 投稿日:2004/01/08(Thu) 23:21 | |
- いいなぁ〜良いSRXでぇぇぇぇ〜
僕は、ディーゼルのSRXを手放すことになりまして、660のスーパーチャジャーSRXに乗ることになりそうです。
しかも2シーターだぜ・・・
薪運搬に必需品なもんで・・・ハハハ
[3710] でんそーけー 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/01/08(Thu) 16:58 | |
- 本日、白いSRX(6気筒)のプラグとIGコイル交換したんですが
いやぁ・・・すんげー気持ちよくなったです!
信号待ちで『ぷるぷる』してたのが嘘のよう(笑)
車の純正プラグはマニュアルでは10万kmとは書いてあるんだけ
どねぇ・・・7.2万kmでしたね・・・
[3709] すたび 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/01/07(Wed) 08:31 | |
- 僕に直メ下さい。
その際に住所と名前を教えて頂ければ郵送しますよ。=^∇^*=
申し訳ないッスけど着払いで良い?
浮いた分呑んじゃったもんで・・・σ(^◇^;)http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3708] Re:[3707] [3705] スタビ(といっても出会い系のサイト名ぢゃないほう) 投稿者:SRX初心者 投稿日:2004/01/06(Tue) 23:29 | |
- > > 余ってますよ、スタビライザー。
> > 1型に付いてたDAYTNA製のヤツです。
> > 良かったらどうぞ。=^∇^*=
> > ラオウ昇天し、スロ屋で唱いまくりったのでお代は結構(= ̄∇ ̄=)にぃ~!
> > たくさんの方のアドバイスありがとうございました。そのスタビ譲って頂きたいのですがどうしたらよいのでしょうか。
[3707] Re:[3705] スタビ(といっても出会い系のサイト名ぢゃないほう) 投稿者:SRX初心者 投稿日:2004/01/06(Tue) 23:24 | |
- > 余ってますよ、スタビライザー。
> 1型に付いてたDAYTNA製のヤツです。
> 良かったらどうぞ。=^∇^*=
> ラオウ昇天し、スロ屋で唱いまくりったのでお代は結構(= ̄∇ ̄=)にぃ~!
>
[3706] Re:[3704] [3701] 初めまして 投稿者:東管 投稿日:2004/01/06(Tue) 10:33 | |
- > ↓流用品ではありませんが、おなじみ?TheSimpleさんのがおすすめです。
> ウィンカー取り付け穴ですが、社外品を使う(10mm)と事前に伝えれば
> そのように加工してくれますよ。
初めまして、なおやさん、
レス有難う御座います。
The Simple さんのHP拝見致しました。SRXの多々なカスタムパーツがあり、今後の参考になります。
助かりました^^
これからも宜しく御願い致します。
PS:昨日、第三京浜にて、初の高速試運転?をしてまいりました。シングルなのに良く回るエンジンに感動致しました。ちなみに、風圧に負け、150kmがリミットでした^^;
[3705] スタビ(といっても出会い系のサイト名ぢゃないほう) 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/01/06(Tue) 07:29 | |
- 余ってますよ、スタビライザー。
1型に付いてたDAYTNA製のヤツです。
良かったらどうぞ。=^∇^*=
ラオウ昇天し、スロ屋で唱いまくりったのでお代は結構(= ̄∇ ̄=)にぃ~!
http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3704] Re:[3701] 初めまして 投稿者:なおや 投稿日:2004/01/05(Mon) 21:42 | |
- > 皆さん初めまして、初めてカキコさせて頂きます。
はじめまして、東管さん。
> さて、私のSRXは3VN08〜なのですが、リアフェンダーをもう少しすっきりさせたいと思っております。
↓流用品ではありませんが、おなじみ?TheSimpleさんのがおすすめです。
ウィンカー取り付け穴ですが、社外品を使う(10mm)と事前に伝えれば
そのように加工してくれますよ。http://www001.upp.so-net.ne.jp/THE-SIMPLE/
[3703] Re:鈴の音・ご意見を下さった方々へ 投稿者:KEE 投稿日:2004/01/05(Mon) 19:08 | |
- たくさんのご意見をありがとうございます。
左右とも同じ状態でリンリンいっているのですが、
オイル漏れ等は無くまだ使えそうなので、とりあえず固定させて対処しようかと思います(年始そうそうフトコロ具合が…)。
ヤツが何者か分かったので安心しました。
[3702] Re:[3700] 鈴の音 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/01/05(Mon) 10:30 | |
- > > ついでながら・・・フォーク径は一緒でもたしか内径というか
> キャップのねじピッチが違いますのでご注意を。
そうそう、その通りですね。
カワサキのZ2が同じくフォーク外径φ36mmでして、Z2用に出ているイニシャルアジャスターが付くかな〜? と期待したのですが、
フォークチューブの肉厚がZ2の方がはるかに厚くてダメでした。
ま、車重や設計年次を考えたら当然なのでしょうが(^^;)http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[3701] 初めまして 投稿者:東管 投稿日:2004/01/05(Mon) 10:05 | |
- 皆さん初めまして、初めてカキコさせて頂きます。
15年ぶりにオートバイに乗ってみようと思い、高校時代に憧れていたSRX400(不動車)を購入しました。
当方、自動車の整備・販売を致しております個人商店労働者!です。昨年暮れからレストアに励み、昨日、Fフォークのオイルシール交換とオイル交換をすませ、やっと形になりました。
先代のおやじ連中(といってもまだ60歳現役ですが)が、CB250、ブリジストンなどで出ていた鈴鹿8耐のふるーい話などをするものですから「おやじどもの戯言」と思い、一人でレストアに四苦八苦していましたところ、おやじ達の手助けに職人芸を見せ付けられ、ショボーンとしております。
さて、私のSRXは3VN08〜なのですが、リアフェンダーをもう少しすっきりさせたいと思っております。確か、DT200Rの物を流用出来ると聞いたのですが、何か流用品で良い物があったらお教え下さい。宜しくお願い致します。
[3700] 鈴の音 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/01/05(Mon) 09:51 | |
- なんか、バンプラバーのカップだったようですね。原因・・・
固定するだけならエポキシ使うなり、タイラップなり方法はあり
ますが、2型純正のサスとなりますと相当古いですので、この際
社外品にでも交換されることをおすすめします。
>> SRX400の35パイのフロントフォーク(89年以前でしたか?)
>念のためフォローさせていただきますが2本サスのSRXはフォーク
>径36φです。他車種流用をお考えの場合はくれぐれもご注意を……。
ついでながら・・・フォーク径は一緒でもたしか内径というか
キャップのねじピッチが違いますのでご注意を。
調整は多少面倒ですが、大きめのワッシャを中に入れるというのが
一番ローコストですよ(笑)
ここまで書いてふっと思ったのですが・・・
年式は’89でしょうか?(87〜89なら2〜3型)
ホイールが6本スポークなら1型、3本中空スポークなら2型〜
です。
2型〜3型用の社外品スタビライザーでしたらコワース製ズィール用
がポン付け可能です。(まだ売ってるかどうかは未確認ですが・・・)
[3699] Re:[3696] どなたか教えて下さい 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/01/05(Mon) 03:05 | |
- 今年初カキコですね。(^^
今年もよろしうに〜
> SRX400の35パイのフロントフォーク(89年以前でしたか?)
念のためフォローさせていただきますが2本サスのSRXはフォーク径36φです。
他車種流用をお考えの場合はくれぐれもご注意を……。http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/
[3698] Re:[3696] どなたか教えて下さい 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/01/05(Mon) 00:56 | |
- 2本サス用のFフォーク・イニシャルアジャスターですが、
昔はWMから出ていました。確か9000円ほどだったかと。でも今はもちろん廃盤(≧◇≦)ノ
他のメーカーでも現行のパーツは無さそうですね。モノサス用ならPOSHさんから出てたかな。
先日、WMのかどうかはわかりませんが、オークションに出品されており、
安ければと思っていたらどんどん上がり、結局13000円を越えたような記憶が。
私にはそこまでの価値は見出せなかったので、呆れながら見送りましたが・・・
え? 単に資金不足ってか?(*^o^*)http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/sub000-4.html
[3697] Re:[3689] 1JL(SNY)の純正リアサスについて 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/01/05(Mon) 00:46 | |
- リアサスのリンリン音ですが、私のも同じ症状が出ていました。
みかわ人さんがおっしゃるように、バンプラバーのカップだけが残って、それが踊っているのです。
あのカップには元々、サスの底突きを緩衝するラバーがカップケーキのように入っています。
それが年月を経て風化し、縮んだり割れたりして取れてしまいます。
ラバーがあるとそれがロッドを「ぎゅっ」っと締め付けているのでカップも暴れないのですが、
無くなってしまうとカップの穴はロッドの径より大きいので、走ると踊って「リンリン」鳴るのです。
で、対処方法ですが一番簡単なのは、ロッドにタイラップを強ーく巻き付けて、
そのタイラップを一番下までずらして、それでカップを押さえることでしょうか。
二つ目の方法は、どうせ役に立たないカップなので、強力なニッパー等で引きちぎって取り去ること。
でもあのカップは薄そうに見えてかなり頑丈です。よほど強力な工具が必要です。
で、三つ目は、バンプラバーの代わりになるようなものを詰めること。
私の場合は、ちょうどGB250のタンクの前側を留めるラバーの古いのがあったので、それを再利用しました。
ちょうどあのカップに押し込められそうなゴムで、輪になってる一端を切り、
ロッドを通してからカップに押し込みました。ロッドに対してもキツ目で、
一番下の位置に下げると、その場所で動かなくなりました。
…って、わかりにくい説明ですんません(-_- )ゞhttp://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/sub000-4.html
[3696] どなたか教えて下さい 投稿者:SRX初心者 投稿日:2004/01/04(Sun) 23:46 | |
- SRX400の35パイのフロントフォーク(89年以前でしたか?)にイニシャルアジャスターを付けたいのですが見つかりません。どこかメーカーや他車種が流用が出来るのか分かる方お助け下さい。又、社外のスタビも欲しいのですがメーカーなど分かる方教えて下さい。初心者で申し訳ありません。宜しくお願いします。
[3695] 皆さん有り難うです。 投稿者:イザワ 投稿日:2004/01/04(Sun) 23:25 | |
- ヤフオクでFZ400のフロントホイール見ていたんですが、確かに
16インチと17インチがありました。
FZあんまり詳しくないんで、質問したのですが、出品者がFZって〜だけで、400Rなのかそうでないのか良く分かっていないみたいでした。
RZ250もRRの最終型が17インチでしたね。
ホイールもそっくりだし。
探してみます。
有り難うございました。
[3694] 二分遅れだ!! 投稿者:みかわ人 投稿日:2004/01/04(Sun) 22:39 | |
- だぶってしまったようでした
すいませんでした
[3693] Re:[3689] 1JL(SNY)の純正リアサスについて 投稿者:みかわ人 投稿日:2004/01/04(Sun) 22:37 | |
- > 2型純正リアサスの芯棒に蓋のような物(上向きで芯棒にささっていて、上下に動きます)があり、車体が振動をするたび、「リンリン」と鈴のような音を奏でています。これは損傷しているのでしょうか?
私も同じようなことがありました
私はショックのバンプラバー?が割れはずれたため
それを固定している蓋のようなものだけ残り「リンリン」いっていました
一度左右のショックを比べてみてはいかがでしょうか?
私はバイク屋で直らないと聞いたので思い切ってショックを交換しました
[3692] Re:[3689] 1JL(SNY)の純正リアサスについて 投稿者:URA 投稿日:2004/01/04(Sun) 22:35 | |
> 2型純正リアサスの芯棒に蓋のような物(上向きで芯棒にささっていて、上下に動きます)があり、車体が振動をするたび、「リンリン」と鈴のような音を奏でています。これは損傷しているのでしょうか?
あっ。僕はおっしゃる事分かりますよ。僕のも同じ症状が有りました。
正に(リアサスの芯棒に蓋のような物)としか言いようが無いですよね。で、サスが、ストロークするたびに、少しずつ上にずれてくるゴムのブッシュみたいなやつ。で、づれた隙間で、ワッシャ−みたいなのが、「リンリン」と鈴のような音を奏る。
はいはい。あれですな。しかし、対処法は全く分かりません。
[3691] ずみませ〜ん 投稿者:eijiN 投稿日:2004/01/04(Sun) 22:28 | |
- > 通りす狩りさん
> RZは最終型(3HM)以外は18インチですよ。
....っということは、僕の書いたRZ250RR(=51Lというヤツ?)も18"ということですね?。
また皆さんにご迷惑をおかけするところでした。
ご指摘ありがとうございます。
[3690] Re:[3689] 1JL(SNY)の純正リアサスについて 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/01/04(Sun) 21:23 | |
- >車体が振動をするたび、「リンリン」と鈴のような音を奏でています。
音の原因がリアサスかどうかは文章からでは判りにくいのですが
ひょっとしてサイドスタンドとかタンデムステップからでは
ないですか?へたってくると、走行中ちょうど鈴のような音を
発しますです。
スタンドはたたんだ状態でふらふらしていないか、タンデム
ステップ(ヘルメットホルダーをよく使用する場合は主に左側)
にがたがないか確認してみてください。
[3689] 1JL(SNY)の純正リアサスについて 投稿者:KEE 投稿日:2004/01/04(Sun) 21:08 | |
- あけましておめでとうございます。
はじめのして、初めカキコします。
2型純正リアサスの芯棒に蓋のような物(上向きで芯棒にささっていて、上下に動きます)があり、車体が振動をするたび、「リンリン」と鈴のような音を奏でています。これは損傷しているのでしょうか?
突然の質問で恐縮なのですが、どなたかご意見をいただけないでしょうか。
[3688] Re:[3686] [3685] [3684] [3683] 無題 投稿者:通りす狩り 投稿日:2004/01/04(Sun) 20:32 | |
- FZは16インチ、RZは最終型(3HM)以外は18インチですよ。
3HMは3本スポークの17インチ。
[3687] RZ250のホイール 投稿者:eijiN 投稿日:2004/01/04(Sun) 20:07 | |
- > イザワさん、URAさん
RZ250RRでしたら確か17"のダブルディスクです。
でもってホイールのデザインは初期型のタイプです。
[3686] Re:[3685] [3684] [3683] 無題 投稿者:URA 投稿日:2004/01/04(Sun) 16:57 | |
- > RZ250ですか?
> あいやー17インチでしたっけ?
> 知りませんでした。
いや、僕も知らんすよ。
ほんま無責任ですみません。
[3685] Re:[3684] [3683] 無題 投稿者:イザワ 投稿日:2004/01/04(Sun) 02:11 | |
- RZ250ですか?
あいやー17インチでしたっけ?
知りませんでした。
有り難うゴザイマス。
当たってみます。
[3684] Re:[3683] 無題 投稿者:URA 投稿日:2004/01/03(Sat) 23:19 | |
- > 突然スイマセンが、私の1JK(1型ダブルディスク)なんですが、...
きわめて無責任なんですが、RZ250で探したら17インチって無いですかね?
デザイン的にはそっくりさん。小径のダブルディスクだし。安いし!
[3683] 無題 投稿者:イザワ 投稿日:2004/01/03(Sat) 19:20 | |
- 突然スイマセンが、私の1JK(1型ダブルディスク)なんですが、
フロントホイールを17インチにしたいなーと考えております。
ですが、なるべくならダブルディスクのままでと思っていますが、
どなたかいい知恵をお貸しください。
fz400Rのフロント17インチポンズケなんてできないでしょうかね?
ブレーキディスクなんかは合わないんだろーなー。
2型シングルディスクの方が確実でしょうか?
でもブレーキキャリパーは付け替えなきゃいけないんでしょうかねー?
このへんはパーツリストを見てもわからないんですよねー。
良い知恵はないでしょうか。
お願いします。
[3682] 明けまして 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/01/03(Sat) 14:01 | |
- 今 大阪だったりするです。今年もがんがん走るです。
[3681] おめでとうございます 投稿者:ほり 投稿日:2004/01/03(Sat) 10:46 | |
- 皆さん 今年もよろしくお願いたします。
昨日、長良川部品交換会にいきまして、中古の630ccシリンダー、ピストン、ハイカムを発見! よだれがダラダラでましたが昨年お金をかけすぎたので結局断念してしまいました。は〜買うべきだったのかな〜・・とりあえず新品ゴールドチェーンとステアリングダンパーを格安でGETしときました。
[3680] 今年も 投稿者:寅楠@モバイル 投稿日:2004/01/03(Sat) 01:14 | |
- 今、帰省中です。
昨年は個人的には厳しさが増した1年でした。
SRXを囲む状況も善くはならないし。
そんな中でXT660RとMT03が微かな希望でしょうか。
今年はエンジンの600CC化と足周りのメンテナンスを考えてます。
状況が好転する気配はありませんが、いろいろな事と折り合いをつけながら今年も走り続けたいと思います。
[3679] 今年はよろしくお願いします 投稿者:HIDE@23度 投稿日:2004/01/02(Fri) 20:55 | |
- 昨年はここのみなさんにお手伝いいただいたエンジン積み替え
に始まり、G.M.D.でのフレーム修正、ホイールベアリング交換
を経てようやく気持ちよく走るようになりました。昨年は
不調のせいもあり、出不精になってましたが、今年は家庭円満
に影響を及ぼさない範囲でどんどん遊びに行きたいです。
皆さんも今年一年いい年でありますように。http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/index.htm
[3678] Re:[3677] 今年もよろしくお願いします 投稿者:URA 投稿日:2004/01/02(Fri) 20:42 | |
> PIVOTなるメーカーの電気タコを取り付けました。少なくともセル付きには
> 「ポン付け」で、値段も(オド・トリップ等が必要なければ)某ス○ックの数分の一、
> 説明書も親切で、なかなかお薦めです。
>
キックにはちょっとしたアダプターが必要なようですが、
同じくPIVOTさんより発売されていて、(3800円)
1JKにて装着テストも済んだようです。
自分も購入はしましたが、まだ装着はしていません。
付けたらまた報告します。
http://www.the-pivot.co.jp/
[3677] 今年もよろしくお願いします 投稿者:Shige-RX 投稿日:2004/01/02(Fri) 16:20 | |
- まいど、Shige@川崎です。
正月休みの暇に任せて(?)、以前どなたかがココで紹介されていた
PIVOTなるメーカーの電気タコを取り付けました。少なくともセル付きには
「ポン付け」で、値段も(オド・トリップ等が必要なければ)某ス○ックの数分の一、
説明書も親切で、なかなかお薦めです。
今年も無事故・無検挙で。http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[3676] 遅ればせながら 投稿者:eijiN 投稿日:2004/01/02(Fri) 11:41 | |
- 皆さん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
大晦日より一泊二日で四国高知へツーリングに行ってきました。
行きはず〜っと雨に降られてドロドロになってしまいましたが、その雨も夕方には上がり翌元日には水平線から昇る見事な初日の出を拝めました。
そして”最高の天気+最高の道=気分も最高!”で、走り初めをしてきました。
[3675] あけおめです。 投稿者:5150 投稿日:2004/01/02(Fri) 09:27 | |
- 5150です。
皆さん、明けましておめでとうございます!
今年も宜しくお願いします。
去年は仕事や病気のせいで乗る時間を取れなかった気がします。
今年は山ノ神の機嫌をとってしっかり乗り込もうと思う所です。
できればタイヤも新調したいし・・・
[3674] あけましたのでめでたいかな 投稿者:とんぼ@東京 投稿日:2004/01/02(Fri) 01:57 | |
- 皆々様、今年もよろしくお願いいたします〜m(_ _)m
初走行は未定なれど大晦日にちろっと大観山まで行ってきました。
さすがお山の天気、都内とは比べ物にならない寒さ&時折吹く突風に
ちみっとだけイノチの危険を感じたりも・・(^^;
皆々様も事故にはお気をつけて、今年も楽しいバイクライフをお過ごしくださいませ。
遊んだツケで年越しぎりぎりまでおせち作りに追われていた とんぼでした。
[3673] 明けましておめでとうございます 投稿者:準ノーマル派 投稿日:2004/01/01(Thu) 23:03 | |
- 今年も宜しくお願い致します
仕事虫になっている時はバイク虫に全く戻れず、
数ヶ月間跨っていない不器用な私ですが、
明日はエンジンを掛けようと思っています!
可能であればハンドルも交換します!
大晦日に東京多摩市の多摩センター駅近辺で、
結構弄った4型多摩ナンバーを見かけました
その筋では有名人の方なんでしょうか?
かなりイカしてましたよ〜〜 惚れましたよ
[3672] Re:[3667] お初です 投稿者:りんりん 投稿日:2004/01/01(Thu) 23:03 | |
- ヤフーオークションにはよく顔を出し、落札にはかなりいろいろな経験をもつりんりんです。いろいろな商品を見てまずは相場を把握しましょう。夏よりも今の方が全体的にパーツ代が底値に近いのでいい品物は「買い!」ですね。新古品があれば一番安心なんですが。
CR・FCR・TM(MJN)とオークションで落札していったんですが、「7割はずれ」って感じです。やはり、見えないところでがたがでてくるようで、消耗品を購入していくと「新品買えばよかった・・・」ってことになることもしばしば。CRはスロットルバルブ(中子?)の削れに気をつけてください。3万円前後が相場かなぁ。FCRは性能は良かったのですが、SRXに加速ポンプは厄介者。せっかくの機能を使用しなかったのでボツ。7万円以上で購入し、「!?!」(T_T)ほとんど使用せずに売っちゃいました。6万円で落札されました。新品なのに6万円台で売っているのを見つけて2度ショック。落札価格ではまらないように気をつけましょう。いま、TM34で満足していますが、FCRよりもCRの魅力にはまっています。いいものがあったら買いですよ!
[3671] Re:[3667] お初です 投稿者:ちー 投稿日:2004/01/01(Thu) 14:04 | |
> SRXで中古のFCRとかCRとか探してるのですがどこを探せばあるのでしょうか?
> 新品を買うほどの余裕は無いので・・・・
> 皆さん教えてくださいtt
はじめまして。ヤフーオークションにたびたび出品されてますが、けっこう高価になってしまうようです。ぼくも探し始めて1年くらい経ちますが、何度ものがしました(T_T)。最近は、やっぱり新品かなと思いつつ、現在もウォッチリストにらんでます。(CR33,出てます)
新品のFCRでも安いところでは7万円切るので、それを基準に考えてます。しかし、回りの意見では「中古のキャブには手をだすんな」になってます。要するに、セッティングが出ないのか、キャブ自体調子悪いのか、わからない事が多いからだということです。
[3670] 明けましておめでとうゴザイマス 投稿者:イザワ 投稿日:2004/01/01(Thu) 12:57 | |
- 今年もチョクチョク寄らせていただきます。
皆様良い走りを。
[3669] あめオメ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/01/01(Thu) 10:39 | |
- 今年もヨッパで始まりやした。(爆)
でもみんな、ヨッパでバイクの整備するといろいろ大変なことがあったり無かったりで意外とがっかりしたりしなかったり。
まあ、たまにはそんな感じでも。
HIDかあいいなあ。
ひょっとしてSRX初ぢゃない?
まだ聞いたことないもんね。私の記憶が正しければ。
そりゃもう、つく2さんなんてかぶりつきで?!
はいはいお客さん、この線から入っちゃいけないよ。踊り子さんには手を触れないでね。http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3668] 明けましておめでとう 投稿者:kame@大阪 投稿日:2004/01/01(Thu) 05:42 | |
- 新年あけましておめでとうございます。
今年も、オフミに極力参加しますのでよろしくお願いします。
現在、3SXと2NX共に動かなくなりました。
3SXは相変わらずですが、2NXはチョット改造?してたら
圧縮が無くなってエンジンがかからなくなってしまいました。
次のオフミまでには直したいんですが、ガレージを手に入れて、
いろいろ忙しいので直るかどうか判らないです。
[3667] お初です 投稿者:エルバート 投稿日:2004/01/01(Thu) 01:02 | |
- 新年になりましたねww
今年からSRXのオーナーになりましたエルバです
皆さんに聞きたいのですが
SRXで中古のFCRとかCRとか探してるのですがどこを探せばあるのでしょうか?
新品を買うほどの余裕は無いので・・・・
皆さん教えてくださいtt