[3666] 滋賀は小雨・・・キック初めは夜中無理っぽい 投稿者:りんりん 投稿日:2003/12/31(Wed) 20:40 | |
- 押しがけとキックの回数はきたがわさんに負けないくらいしたんじゃないかなぁ。
良き思い出をたくさんくれたSRX,本当にありがとう。
今年生まれた息子に良い状態で引き継ぎたいと野望をふくらませるりんりんでした。
そして、SRXを愛する皆さん、新年も良いお年を!!
さぁ、新年のカウントダウンはSRXをいぢりながら・・・・
ふっふっふ!HIDーSRXにするべ〜!
[3665] さらば 2003 投稿者:ほり 投稿日:2003/12/31(Wed) 19:02 | |
- 今年はSRXとの付き合いが始まる記憶に残る?年となりました。また、再生にあたりこちらのサイトの皆さんには大変お世話になりました。全国オフミには参加できませんでしたが、来年こそ!と思う次第です。
では 良いお年を・・(~~)
[3664] 嗚呼 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/12/31(Wed) 16:25 | |
- コテコテ系で人生ケミカル系
俺は今年もバカで終了します。
今年もいっぱい遊んでくれてありがとう。
来年はもっと遊んでね。
あっと、その前に走れる状態にしなくては。>俺&某http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3663] ごあいさつ 投稿者:TAKE@黒煙号(ひさびさ登場) 投稿日:2003/12/31(Wed) 10:43 | |
- 今年も皆様お世話になりました。特にオフミの時は・・(滝汗)
来年も皆様のSRXライフに幸多からん事を!http://www.geocities.jp/takenoguchi/
[3662] Poetic Professor 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2003/12/30(Tue) 21:29 | |
- (ノ-_-)ノ 〜 ┻━━━┻ 〜 ┳━━┳ 〜 ┻━┻ ヘ(。><)ノ
困るのぉ〜、許可なく勝手に略してもろうては。
二枚目モテモテ系が三枚目コミカル系に変わってしまうではないか!
御老公様はのう。プリンは好きぢゃがパーでない。
プリンクレクレ、パーいらん。
パーぢゃないのよ、パーフェクト。
プリンス、貴公子、白い馬。
目には星々、背に花々。
いつも美少女抱きかかえ、
マントなびかせ駆け抜ける。
みんなの憧れ、おうぢさま。
完全無欠のおうぢさま。
ハーヨイヨイ。
ん〜ん、ぽえむぢゃのう。
今宵は Poetic Professor なり。
[3661] 験勉してる? 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/12/30(Tue) 11:27 | |
- おやゆびだいね! 今朝広島帰還したです
[3660] さすがです 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/12/29(Mon) 06:59 | |
- パーフェクト・プリンス
略すと
パー・プリン
コラァ(メ゜)ノ。°゜°。。ヘ(。><)ノhttp://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3659] the Pretty Prince grew up to be a Perfect Person. σ(・_・) 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2003/12/29(Mon) 00:53 | |
- (ノ-_-)ノ 〜 ┻━━━━┻☆(>o<)☆(ToT)☆(+_;)
↑S ↑O ↑B
困るのぉ〜、そのうように一般市民に誤解を与えるようなことをいふてもろうては。
わしはあくまで容姿端麗人格高潔頭脳明晰品行方正眉目秀麗なり。
しこうして、“PP”とは、御老公様におかせられては“パーフェクト・プリンス”なり。
なにしろご幼少のみぎりは“光の君”と呼ばれておったこのわしぢゃ。
わかり申したか!!
> ....すでにお答えが出ている様子なので寝ていいですか?。
ん〜ん。・・・なんのことかようわからんようになってきてしもうた・・・・。 凸(-_-;)
[3658] Re:[3657] [3654] What's your blood type ? ...??? 投稿者:BLK@KYOTO 投稿日:2003/12/28(Sun) 20:34 | |
- うひゃひゃひゃひゃ〜(≧◇≦)ノ
さすがきょーじゅ、大人気ですなぁ。Shigeさんといい、Oh!さんといい、賛辞のアラシ!
パープリンに、パッパラパー! これでパーペキでんす! ワハハハハ!!ψ(`∇´;)ψhttp://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/sub000-4.html
[3657] Re:[3654] What's your blood type ? ...??? 投稿者:Oh! 投稿日:2003/12/28(Sun) 18:53 | |
- > なるほど。わしはPPと言へば、「パープリン」ぐらいしか思い浮かばなんだ。ちと古いか。
> ワハハハハ!! ψ(`∇´;)ψ
きょーじゅの事ですので「パッパラパー」というのアリかと…(笑
ワハハハハ!! ψ(`∇´;)ψ
[3656] やっと休みに・・・ 投稿者:Shige-RX 投稿日:2003/12/28(Sun) 17:36 | |
- まいど、Shige@川崎です。
先日リアブレーキのタンク付近からフルード漏れらしき現象が見られたので、
用品店に頼んでおいた部品を引き取りに行きました。ら、何かガソリン臭い。
慌てて覗き込んでみたら、FCRにもともと付いてきたホースが、燃料コックの
差し込みに対して太すぎたのか、セルモーターの上にポタ〜リポタリ(-"-;)。
キャブ側の燃料ジョイントは細いホースは入りませんが、ホース径を変換する
アダプターだけのモノを買うのももったいない気がしましたので、出入りで
サイズ違いのホースでも対応できるフューエルストレーナを購入して、
おとなしく帰って交換しておりましたら、日没でブレーキ周りのメンテは
また延期になってしまいました。
皆様もこの時期は「走り」より「メンテ」でしょうか?
>鳴門の凶授殿
>わしはPPと言へば、「パープリン」ぐらいしか思い浮かばなんだ
あなた様以外にそのお言葉が相応しい方が思い浮かびませぬな。http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[3655] 今日は早出&夜はクラス会 投稿者:eijiN 投稿日:2003/12/28(Sun) 00:34 | |
- > 御老公様
ご質問にお答えせねばと思いつつ....すでにお答えが出ている様子なので寝ていいですか?。
[3654] What's your blood type ? ...??? 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2003/12/28(Sun) 00:15 | |
- > ポリプロピレン(polypropylene)の事かと。
なるほど。わしはPPと言へば、「パープリン」ぐらいしか思い浮かばなんだ。ちと古いか。
ワハハハハ!! ψ(`∇´;)ψ
> ○体の水蒸気を吸収して発熱します
> 吸湿性にすぐれた特殊な綿が、体から蒸発する水分を吸収して熱エネルギーに変換。
> 素材自体が暖かくなります。
んーん。これはどう考えてもまゆつばとしか思えんのぢゃが…。
血液型で性格が分類できるとか、サウナスーツを着たらやせるとか、腹筋運動をしたら
おなかのぜい肉が減るとか、世の中には間違った論がいっぱいあるでの。注意深く真贋を見分けねば。
難しいものもあるがのう。
↓春になったら出てきてね。全国オフミもあるだろうし。 ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ
[3653] おおさかー 投稿者:tsuku2@nokonoko亭withHIN 投稿日:2003/12/27(Sat) 23:25 | |
- はっはっは、今日は0200に栃木をたちまして、昼過ぎに
大阪入りしたです。2〜3日大阪滞在してから広島に
帰る予定です。
で、いまnokonokoさんとなぜかHINさん(爆)とラーメン食って
いまからお風呂いくですよ。
BLKさんは雪に埋まってたそうですが・・(謎爆)
[3652] Re:[3646] 銀色上向き派 (-。-;) 投稿者:しげと 投稿日:2003/12/27(Sat) 22:41 | |
- > PPってなんざんしょ。 (・・?)
ポリプロピレン(polypropylene)の事かと。ポリエステ(polyestel)
等と共に化学繊維の材料です。
[3651] Re:[3641] うにくろ 投稿者:BLK@京都 投稿日:2003/12/27(Sat) 22:27 | |
- こちらでのカキコを「ほほう」と拝見していたら、今朝の折込広告に、うにくろが。
しかも「ヒートテック・プラス」とやらが1500円のところ三日間限定で990円と。
ものは試しと買ってきました。長袖アンダーと、タイツ。で、効能書きを紹介。いや、決して回し者ではござらぬ(^^;)
○体の水蒸気を吸収して発熱します
吸湿性にすぐれた特殊な綿が、体から蒸発する水分を吸収して熱エネルギーに変換。
素材自体が暖かくなります。
○暖かさを保ちます
中が空洞の糸を65%使っているので、軽く、空気の層の断熱効果で、発熱した暖かさを外に逃がしません。
○汗をかいてもすぐ乾きます
吸収した汗は、星形などで表面積を増やした異形ポリエステル繊維が拡散させ、
すぐ乾いて体の冷えを防ぎます。
ちなみに組成は綿65%、ポリエステル30%、ポリウレタン5%。
まだ使ってませんので、体験レポはまたあらためまして。http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/sub000-4.html
[3650] Re:[3648] おしえてください。 投稿者:なおや 投稿日:2003/12/27(Sat) 20:31 | |
- > キャブはいちおうサービスマニュアルどうりの設定になっているんですが…。
> ほかにどこを調べたらいいのでしょうか。
ひょっとしたら、チョークが戻りきってないかもしれませんね。
チョークワイヤーの動きが渋かったり、スタータープランジャー自体の
動きが悪かったり、リターンスプリングがだめになってたり、
そのあたりが怪しそうですよ。http://homepage.mac.com/naosaku/PhotoAlbum34.html
[3649] Re:[3646] 銀色上向き派 (-。-;) 投稿者:URA 投稿日:2003/12/27(Sat) 12:40 | |
- 同じく、銀色上向き派 (-。-;)
一応銀色が下向きってのは、知ってはいますが、あえてぎんぎんを上にして使っています。
テントの中でコーヒーこぼしても気楽なもんです。
[3648] おしえてください。 投稿者:けんじ 投稿日:2003/12/27(Sat) 06:15 | |
- ひさしぶりにSRXを動かそうとしてエンジンを始動させると
びっくりなことにアイドリングが4000回転です。
アイドリングすくりゅも下がりきってるのに。
キャブはいちおうサービスマニュアルどうりの設定になっているんですが…。
ほかにどこを調べたらいいのでしょうか。
[3647] 銀ろーる 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/12/27(Sat) 05:45 | |
- 発砲マットに蓄熱してアルミ膜で輻射and地面との断熱ですね
[3646] 銀色上向き派 (-。-;) 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2003/12/27(Sat) 01:59 | |
- > 実はぎんぎんは地面側だそうです。
知らなんだ…。 (;-_-R;)
てっきり自分の輻射熱を利用するものかと…。
なんでやろ?
> でもこの時期バイクで出かけるときはやっぱりPPのアンダーです。
PPってなんざんしょ。 (・・?)
そんなええもん、教えてけろ〜。 m(_"_ )m
[3645] 発熱する繊維 投稿者:eijiN 投稿日:2003/12/26(Fri) 23:06 | |
- 本当に発熱しているかどうかは正直疑問ですがね、ウールがモデルのようです。
またPPも機能的なモデルはシルクでしょ?。
かの植村直己さんは寒冷地に行くときはシルクの下着を着ていたという話も聞いたことがあります。
> tsuku2さん
熱伝導率が低いといえばネオプレーン....モンベルのカタログのカヌー用品のページにいろいろ載って
ましたので見ていると、使えそうですねこりゃ。
> ぎんぎん
ちなみに、キャンプでよく使われる通称”銀マット”。
ぎんぎんの方を上にして使われる画をよく見ますが、実はぎんぎんは地面側だそうです。
詳しくは休刊する前のアウトライダーを見てね。
[3644] 脂肪遊技 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2003/12/26(Fri) 22:13 | |
- さまざまな機能を持った素材が宣伝されておるが、防水性や通気性については定量的に測定する方法があり、
科学的な根拠もあるものと存じるが、サーモなんとかとかかんとかとか、発熱機能を謳ったものはぢつは
まゆつばとか聞いたことがある。言われてみれば、輻射熱を得やすくするとか、あるいは反射するとかいふ
ことはやりようがあるが、繊維素材それ自体が恒常的に発熱するといふことはないであろうのう。いったい
どこからそのエネルギーが供給されるのかといふことになる。まさかホッカイロのように盛んに酸化させて
反応熱を得るといふわけにもいくまいし。
そしていわく、防寒に関わる基本的要素は断熱性であると。簡単に言へば、衣類においては熱伝導率の低い
空気をいかに多く蓄え、逃がさないようにするか。よってふかふか、微視的に見ても隙間だらけ、穴だらけの
繊維がよろしいとの。常識的ではあるが、納得ぢゃ。
また黒い色をしていれば太陽の輻射熱を得やすいが、下に着込んだのではeijiN殿ご指摘の通り、関係なくなるでのう。
それともぴかぴかの銀色下着で自分の輻射熱を跳ね返すとか。これはちょいシュールリアリスティックぢゃのう。
それならいっそのこと、裸体に銀粉を塗ればよいと思ふ方もおられるかも知れないが、落とすのに苦労するであろうし、
それに皮膚呼吸ができんようになるので長時間は持たんそうぢゃ。…おらんか。 ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ
ま、要するに、ふかふかを着込んで、表面は風を通さないようにするのがよろしいかと。
あ、そうそう。自分自身を改良する方法もあるの。喰いまくり、寝まくる。さすればペンギンさんやタマちゃんのように
まるまると太って、厚く皮下脂肪に覆われて、断熱性が大きく向上する。
ん〜ん、希望者にはわしのぜい肉を無料で分けて差し上げたいところぢゃがの。いらんかえ?
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ
[3643] ゴールデンウィークにはオフミかな?(ひろしま) 投稿者:eijiN 投稿日:2003/12/26(Fri) 19:34 | |
- ....あれま、名前とタイトルの欄を間違えちゃった。
ま、気にしない気にしない。
[3642] eijiN 投稿者:あんだー 投稿日:2003/12/26(Fri) 19:23 | |
- > ヒートテック
確か「日光で発熱する....」なんてものではなかたっでしょうか?....ぢゃ、アンダーとして着たら
効果は薄いってことなんぢゃない?....っといいつつ僕も使ってたりする。
でもこの時期バイクで出かけるときはやっぱりPPのアンダーです。
> 従来のスポーツ用アンダーウェアー(スキー用タイツ)と違い突っ張りませんしチクチクしません。
素材によっては全身タイツのような感じにならないものもありますよ。
少なくともブレスサーモはそうみたいです(友人談)。
ブレスサーモなら大型スーパーでも手に入るますので”このテ”のものにしては比較的安価に入手が
できるかも?。
[3641] うにくろ 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/12/26(Fri) 16:19 | |
- 僕も単車に乗るときのアンダーとして愛用していますが、縫製は
ともかく(笑)コストパフォーマンスはかなり高いなぁと思います。
その一方、スポーツ用品店に並んでいる最新の素材にも惹かれますね。
[3640] 防寒対策究極編 投稿者:URA 投稿日:2003/12/26(Fri) 03:41 | |
- その昔DT200に乗ってた頃、ラジエーターホースからバイパスを取って、細めのラジエーターホースを∩の字にして、懐の中に引っぱった事があります。
(勿論転倒時には懐からホースが抜けていくようにはしていましたが、ちゃんと抜けていくかどうかは、幸い確認できませんでした。)
いや、暖かいのなんのって、SRXなら OILクーラーから引っぱりますか。シート下に床暖房ってのも本気で考えた事があります。
ま、DT乗る時はかっこは全く気にしなかったから出来たんですが。
最近冬は乗らないし。(年々軟弱になってきます。)
しかし1時間に2リットルも3リットルもガソリンを燃やすだけの熱源を持ちながら、あんな寒い思いをしなきゃならんなんて。
メーカーさんもスポーツモデルは別として、250を超えるスクーターなんかには、暖房なんか考えてくれないもんですかね。
ひょっとしてもうあるのかな?
[3639] 凍える人を傍観せず。 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2003/12/26(Fri) 02:43 | |
- ♪じぃぃ〜〜んせい、苦ーばっかり。
さて、防寒対策といへば、最近某バイク関連BBSに以下のようなカキコがありましての。
>電熱ベストやグリップヒーターの高額部品は嫁さんの怒りに触れそうなので、○ニクロで
>ヒートテックサーモアンダーウェアを買いました。通常上下各1,500円ですがセールでは
>980円になるときもあります。とっても身体にも懐にも暖かいです。
>単に暖かいだけでなく、従来のスポーツ用アンダーウェアー(スキー用タイツ)と違い
>突っ張りませんしチクチクしません。バイクウェアメーカーもサーモアンダーウェア出していますが
>結構値段は高めです。
また、これに対して、
>月曜日に○ニクロでヒートテックサーモアンダーウェアを購入しまして通勤に使用しましたら、
>いやぁ〜暖かい!寒がりの私には大変ありがたい物を教えて頂きましてありがとうございました。
との。
わしもそのうち買うてみようと思ふておる。わしは冬でも走るしの。
バイクに乗るときは暖冬に感謝し、スキー&スノボのときには地球温暖化を憂う御老公様であった。(← モード切替え機能付き。)
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ
[3638] Re:[3637] [3636] 帰省 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/12/26(Fri) 00:03 | |
- > > tsuku2さん
>
> 今回は残念ですね。
> てか、栃木から単車持って帰る方が普通じゃない気が(爆)
>
> うちのSRXのお披露目??ですが
> 日曜日あたり野呂山上がってみようかと思うんですがさすがにまだ帰ってませんよね?
土曜日休みをとったんですが、大阪に2〜3日よる予定です。
広島にはたぶん29か30に帰る予定です。
[3637] Re:[3636] 帰省 投稿者:KC 投稿日:2003/12/25(Thu) 22:09 | |
- > tsuku2さん
今回は残念ですね。
てか、栃木から単車持って帰る方が普通じゃない気が(爆)
うちのSRXのお披露目??ですが
日曜日あたり野呂山上がってみようかと思うんですがさすがにまだ帰ってませんよね?http://www.geocities.co.jp/MotorCity/1033/
[3636] 帰省 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/12/25(Thu) 17:19 | |
- >KCさん、eijiNさん、みきさん
なんとか雀蜂号を引っ張って帰ろうと企んでいたのですが・・・
嫁さんが一言・・・
『却下!正月くらい子供とゆっくり遊んで!』
今年は我ながらあちこち走り回ったので(^◇^)もって帰るのは
断念いたしました。
GWには何が何でも持って帰るのでそのときは是非遊んでやってください。
>KCさん
ご都合さえよろしければ是非SRX見せてくださいね。
[3635] Re:[3632] [3627] インナー 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/12/25(Thu) 11:13 | |
- > ネオプレーン自体が冷えてくると冷たくなりそうですがどうなんでしょう?。
> それに蒸れちゃうってことは冷えますよね?。
>eijiNさん
比較的寒い時期の夜間のロング という走り方を楽しみだしたのは
ここ数年ですので、今までは蒸れるのがいやなのと、万一転倒した
際のプロテクションがほとんど期待できない、という理由で採用を
見送ってきたのですが、防寒性についてはかなり期待できるのでは
ないかと思っています。ウェットスーツと同じ素材ですし。
>電熱グローブ
7〜8年前でしょうか・・・単2電池で作動するヒーター付きグローブ
を買ったことがあります。が、バイク用ではなかったため、走行風
に対しては全くの無防備で(笑)即お蔵入りにしちゃいましたね。
[3634] 究極防寒対策 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/12/25(Thu) 08:57 | |
- 寒いときは乗らない(爆死)
http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3633] Re:[3615] 霜焼け 投稿者:hxv 投稿日:2003/12/25(Thu) 03:16 | |
> スマートかつ効果的な霜焼け対策をオセーテ。
-60℃迄大丈夫な、"ゴム手袋"なんてどうでせう
ちょっとスマートではないかもしんないが、-10℃位の日に外で
仕事してても、汗かいてます(手袋の中)。
雪祭りの雪像を、作ってる人達も使ってた(様な気がする)
P.S 現在、札幌ではほとんど雪が無い(一部地域を除く)
しかも、交通量の多い道路では路面は、ドライ状態
バイクを出そうか、出すまいか、ちょっと真剣に悩む今日この頃です。
[3632] Re:[3627] インナー 投稿者:eijiN 投稿日:2003/12/25(Thu) 00:27 | |
- > きたがわさん
> 動脈が通る場所に貼るカイロを装着するとなかなか良いッスよ。
> 内股の付け根とか腰とか脇の下とか。
先日、近所のアウトドアショップに行くと小さい使い捨てカイロを入れる
ポケットの付いたリストバンドがありました。
フリース生地でできていてベルクロで(カイロを内側にして)腕時計のよ
うに巻きつけるようです。
腕に巻きつけるベルト部分がちょっと細く感じたんですが、これは袖口が
ゴロつかないようにワザとかな?。
大晦日からツーリングに行くのでちょっと惹かれたものの、チープな作り
に思えた上に1セットで1500円ぐらいしたのでやめました。
嫁さんに作ってもらいましょ。
ところでカイロを肌に直接貼ると低温火傷する危険があるので気をつけま
しょう。
低温火傷は普通の火傷よりひどいことになるのでなめてはいけませんよ。
ちなみにぼくはブレスサーモのインナーグローブとGWのゴアテックスの
グローブです....ゴアにしてはかなり安価なグローブです。
これがダメになったらペアスロープかJRプロダクツのにしてみたいと思
っています。
> tsuku2さん
ネオプレーン自体が冷えてくると冷たくなりそうですがどうなんでしょう?。
それに蒸れちゃうってことは冷えますよね?。
どちらもPPのインナーグローブ等の併用で解決するのかな....?。
そうそう、ニーシンガードは重宝してます。
[3631] ホットグリップ 投稿者:ぽこりん 投稿日:2003/12/24(Wed) 22:54 | |
- 昨冬より、のりさんと同じデイトナ製のホットグリップを使っています。
それも、原付スクーター用。3VNですが、消費電力が抑えられているのでバッテリーにも問題なく使えています。径も長さもほぼぴったりだし。
難点は、グリップの減りが早くて夏場もそのまま使うとすぐツルツルになることでしょうか。
ちなみに、カブ用のをカブ90に使ったら、バッテリーが持ちませんでした(苦笑)。
[3630] あ, 投稿者:かっす 投稿日:2003/12/24(Wed) 20:46 | |
- tamaさんへの賛同コメントでした.
↓http://kaspage.hp.infoseek.co.jp/
[3629] ゴアテックス 投稿者:かっす 投稿日:2003/12/24(Wed) 20:45 | |
- 走行スピードが90キロぐらいを超すときついですけど,
町中の1時間ぐらいの走行ならばインナー付きのゴアテックスグローブは良いですよ.
スノボグローブにして使うとかえって暑いくらいです.
でも,撥水性は1シーズンで無くなります.http://kaspage.hp.infoseek.co.jp/
[3628] Re:[3627] インナー 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/12/24(Wed) 17:24 | |
- > 動脈が通る場所に貼るカイロを装着するとなかなか良いッスよ。
> 内股の付け根とか腰とか脇の下とか。
タマタマノチカクニハルトタネガナクナッチャイソウダナ(爆)
[3627] インナー 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/12/24(Wed) 13:10 | |
- 動脈が通る場所に貼るカイロを装着するとなかなか良いッスよ。
内股の付け根とか腰とか脇の下とか。http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3626] Re:[3625] [3619] [3618] [3615] 霜焼け 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/12/24(Wed) 09:46 | |
- 先日、西湘PAで見かけた4型がイエローコーンのハンドルカバーを
装着されてましたね。思っていたよりもスマートでしたよ。
小銭入れやらチケットホルダーもさりげなく装備されてたし
なにより痛いほどの寒さをやせ我慢して走るよりは余程スマートに
感じました。(笑)
この時期、夜間に3〜5時間連続走行となると背に腹は代えられ
ないなぁ・・・と
こないだの日曜日に雪のせいでインプレできなかったのですが
ネオプレン製のグローブがかなりいいんではないかと思っています。
バイク用品店で購入すると5〜6千円しますが、gizmoさんに教えて
いただいたのですが、ホームセンターや作業服のお店にいくと
シンプルなデザインのものが600〜1000円で入手できます。
欠点は長時間使用すると蒸れることですね。
手足が冷えるとホント疲れますものねぇ
余談ですが、ジーンズで乗る際はニー&シンガードを装着しているん
ですが、これがかなり暖かいです。で、肌寒い季節になるとインナー
タイツを愛用してます。長距離の際は薄手のものを2枚重ね(笑)
下半身の防寒対策はかなり効果があります。
[3625] Re:[3619] [3618] [3615] 霜焼け 投稿者:tama 投稿日:2003/12/24(Wed) 08:14 | |
-
> ゴアの手袋は時々使いますが、その性質上防風には不向きかと?
そうなんですか・・・
今までで一番goodなのは、インナーの性能がよいからか?
それとも、指が太ったのか?。('・ω・`)
[3624] Re:[3623] [3622] Re:霜焼け 投稿者:しげと 投稿日:2003/12/24(Wed) 06:56 | |
- この掲示板ではURLを<>で括っては正常に飛びません。↓で正しく
飛びます。失礼しました。
http://www2.wbs.ne.jp/~bkn/Foresight1-5.htm
[3623] Re:[3622] Re:霜焼け 投稿者:しげと 投稿日:2003/12/24(Wed) 06:51 | |
- > のりさん
ばびさんと同じ理由でヒーターは敬遠します。
> ばびさん
> あれ、しげとさんの言うソフトプロテクターって、これですか。
多分、↓に行き着いたと思いますが、↓です。
<http://www2.wbs.ne.jp/~bkn/Foresight1-5.htm>
[3622] Re:霜焼け 投稿者:ばび@東大阪 投稿日:2003/12/24(Wed) 04:32 | |
- >カブ用に大きめのグリップカウル
あれ、しげとさんの言うソフトプロテクターって、これですか。
「Windy」では検索しても引っかからないわけだ。
自己レスです。
[3621] Re:霜焼け 投稿者:ばび@東大阪 投稿日:2003/12/24(Wed) 04:27 | |
- > スマートかつ効果的な霜焼け対策をオセーテ。
カブ等用に大きめのグリップカウルがありますよね。
白くて「Windy」と刻印があるやつ。
あれずっと気になっているんですが、
だれか使ったことある人居たら、感想を聞かせて下さい。
(出来れば入手法も。)
上側は手首まで覆われるので「これなら暖かいかも」と
思っていました。
最近Rough&Roadの風よけを買ったら(3千円くらいの方)
確かにすごく暖かいんだけど、
親指が使いにくくてがっかり。
カブ純正のを見たらもっと良さそうなのを見て
ショックを受けていた所でした。
僕のSRXはキック式でバッテリー容量も小さそうなので
グリップヒーターにもイマイチ思い切れていません。
自分にとっては防寒の最後のテーマです。
[3620] Re:[3615] 霜焼け 投稿者:のり 投稿日:2003/12/24(Wed) 03:02 | |
> スマートかつ効果的な霜焼け対策をオセーテ。
少し前からデイトナのホットグリップを使いはじめましたが
かなりいい感じです。
グリップ自体を交換するタイプなのでノーマルより
少しグリップが太くなる程度で違和感もあまりありません。
定価は4800円でした。
http://www.daytona.co.jp/motorcycle/
[3619] Re:[3618] [3615] 霜焼け 投稿者:しげと 投稿日:2003/12/23(Tue) 22:53 | |
- > URAさん
> ....メンソレータム...とかぢゃなくて???
メンソレや唐辛子はヌリヌリすると血行が結構良くなって良いかも?
> tamaさん
> 今の時期は、素材がゴアテックスのグローブを使っています。
ゴアの手袋は時々使いますが、その性質上防風には不向きかと?
> むらのさん
> たしかワイズギアから、ハンドルに付けるウインドプロテクターみたいなのが出ています。
ネットを検索したら「エアログリップカウル」と言うのが出てきま
した。これでしょうか?実際に取り付けた人に拠ると、格好は良い
が防風効果は今一だとか。12800円と高価なので却下です。
で、更にネットを彷徨うと「カブ用のソフトプロテクター」なる物
に出くわしました。価格は2900円と安く投影面積も大きく効果的な
防風を期待できそうです。これなら布で出来たカバーの様にハドル
を握るたびにスリットから手をねじ込まなくても良いので、楽チン
そうです。
恐るべしカブ。侮りがたし。そう言えば、このプロテクターの付い
ているカブを見かけますね。
[3618] Re:[3615] 霜焼け 投稿者:むらの 投稿日:2003/12/23(Tue) 21:53 | |
- > スマートかつ効果的な霜焼け対策をオセーテ。
風が手にあたらないようにすれば、薄手のグローブでも十分らしいんですが・・・
たしかワイズギアから、ハンドルに付けるウインドプロテクターみたいなのが出ています。
オフ車のハンドルについてるマッドガード?をもっとスマートにしたようなモノですが、
どうもビッグスクーター等を対象に考えているようでSRXに付くか分かりません。値段もやたら高かったような。
以前それっぽいモノをプラ板で自作してレバーに固定したことがあるんですが、
60km/hほど出すと風圧で勝手にブレーキレバーが動いてしまうので断念。ダサかったし・・・
すんません、ぜんぜん解決してませんね(^^;
[3617] Re:[3615] 霜焼け 投稿者:tama 投稿日:2003/12/23(Tue) 21:31 | |
- 自分も通勤に使ってます(往復20km)。
今の時期は、素材がゴアテックスのグローブを使っています。
指が冷たくなる前に職場に着きます。
結構おすすめですが、冬用ですので操作性がいまいちですね。
冬場のツーリング時は、停まるたびにエンジンを抱えています。(^_^;)
[3616] Re:[3615] 霜焼け 投稿者:URA 投稿日:2003/12/23(Tue) 21:29 | |
- > スマートかつ効果的な霜焼け対策をオセーテ。
....メンソレータム...とかぢゃなくて???
tamaさん
> SRXは乗り心地が悪いそうです。(T_T)
(T_T) 泣かないでください。
こないだのオフミのレポートによると、
おんな子供は、後ろにゃぁ乗せん!
って、硬派なコンセプトの元に開発されたんじゃなかったでしたっけ?
えっ?シングルシート?乗せる気なし。
こきちさん、音沙汰ないですね。
見つかんないのかな?(T_T)(涙)
[3615] 霜焼け 投稿者:しげと 投稿日:2003/12/23(Tue) 20:23 | |
- SRXとは全然関係ない話題ですが、堺市から大阪市のバイク通勤(往
復30km)で今年もまた両手の小指と薬指が霜焼けに成ってしまいま
した。去年は、名より実を取ってビニールのカバーを着けていました
が、SRXの雰囲気に当然合いません。手袋はムートンのそれと薄手の
インナーのそれを穿いています。もう一枚手袋を追加するとレバーが
握れません。
スマートかつ効果的な霜焼け対策をオセーテ。
[3614] Re:[3607] 買い増し・・・ 投稿者:tama 投稿日:2003/12/23(Tue) 20:00 | |
- うちも買い増しに1票。
うちのかあちゃんは、タンデムしてくれないんですが、
2人の娘(小6,小2)は、ツーリングが好きで乗せますが、
乗るのはモンスターばっかり。
SRXは乗り心地が悪いそうです。(T_T)
現在のSRXはシングルシートにOVERマフラー仕様ですので
タンデムはできませんが。(^_^;)
[3613] ブレーキのタッチ 投稿者:tama 投稿日:2003/12/23(Tue) 19:46 | |
- 寅楠さん、ほりさん、ちーさん、ストックさん、きたがわさん、
レスありがとうございます。
現在はノーマルマスタですので14mmです。
自分もメッシュホースなんですが、握り込んでから少し遅れて
ふにゃにゃと効く感じです。
自分の求めているタッチはカチッとはいかなくとも
握ったら握った分だけ効く様なタッチです。
>ほりさんの、
5/8にすると〜レバーのストロークが少なく握ったらすぐ効く感じです。
>ストックさんの、
デイトナニッシンの14mm+FZR1000純正6ポット+メッシュホースです。
握りこみ初期は「おや?」と感じるくらい穏やかな制動ですが
握るほどに効きが増します。
こんな感じにしたいです。
ducatiのブレーキは、いいですね。
2号さんのモンスターもよく効いて好きなタッチですが、
ちょっと前に試乗した999のタッチが、
理想のブレーキタッチです。
まずは、5/8のマスタを試してみようかな〜。
[3612] マスターと言えば・・つくってやってよ。すべてを忘れるきっついお酒。おれに。 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/12/23(Tue) 18:31 | |
- 最近は純正でセミラジアルタイプが出てるよね。
あれっていくら位するんだろう?
DUCATI純正だと高そうだけど、HONDAとかYAMAHAが新型に付けてるのなら意外と安いかな?
未だに納得いかないことはシリンダーが縦向いただけでなんで倍も値段が違うのか。
確かラジアルでもキャストあったよな?!量産出来んじゃん!
興味はあっても買えない きたがわ(T▽T)http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3611] マスターシリンダー 投稿者:ストック@会社 投稿日:2003/12/23(Tue) 13:18 | |
- 嘆いてばかりでもしょうがないので、前向きなレスを
デイトナニッシンの14mm+FZR1000純正6ポット+メッシュホースです。
握りこみ初期は「おや?」と感じるくらい穏やかな制動ですが
握るほどに効きが増します。
純正キャリパーの感覚でコーナーに突っ込むとフロントがロック
してしまいそうになるくらいです。慣れるまでは怖い目に遭いました
[3610] Re:[3600] マスタシリンダ 投稿者:ちー 投稿日:2003/12/23(Tue) 12:52 | |
- ブレンボ+メッシュホースにしたらタッチが硬くなってしまったので、2分の1マスター(デイトナニッシンの安売り)にしました。いい感じです。ほりさんと同様、握りこんでググッと効く感じになってます。
[3609] Re:[3600] マスタシリンダ 投稿者:ほり 投稿日:2003/12/23(Tue) 12:02 | |
- 現在のマスターは14ミリでしょうか?とすると5/8にするとゆうことでしょうか? ちなみに試しましたがダイレクトを求めておいでのようですので・・よいのかな・・ガツンとゆうか・・カチカチとゆうか・・レバーのストロークが少なく握ったらすぐ効く感じです。私の好みは握りこんだ時にググッと効く感じが良いのでニッシンの別体マスターの14ミリにしましたが・・近くでしたらテストに5/8マスターお貸しできますが・・
[3608] Re:[3606] [3601] 辛いです 投稿者:gizmo 投稿日:2003/12/23(Tue) 10:36 | |
- >ストックさん
私だったら、これ幸いと、使える部品を残して、同じSRXの
程度の良いやつを買ってきますねぇ。(ほぼ皆さんと同じですな)
「ほら、捨てたよ!でもって新しいの買ったよ!」
_| ̄|○・・・子供の屁理屈だ・・・http://homepage3.nifty.com/gizmo/
[3607] 買い増し・・・ 投稿者:ストック@会社 投稿日:2003/12/23(Tue) 10:36 | |
- tsuku2さん、BLKさん、すすむさん、まとめレスで失礼いたします
いや〜、買い増し及び程度の良い車両に入れ替えるって話は
既にしているんですよ。
どうやら嫁はSRXが駄目なようです・・・
子供も手が離れてきて(といっても、もうすぐ4歳ですが)休みの日に嫁とタンデムできるように
なってきたんですが、乗りにくいとか振動が多いとか言われてしまい
最近では、あまり後ろに乗りたがらなくなってしまいました。
確かにタンデムしやすいとは言えないですけどねぇ。
なにしろ前のバイクはFJ1200ですし、それでバイクの楽しさを覚えたから、
SRXとFJのギャップが激しいのかもしれません。
嫁の本音を推測するに「私が後ろに乗れるやつにしなさい」なんですよ、多分。
tsuku2さん
>程度のいいSRXを買い足して、今のを部品取りに・・・
ねぇ(笑)
BLKさん
>たとえバイクが新しいのになっても、ストックさんは相変わらずバイクいぢりに精を出すということを。
はは、そりゃそうです。ライフワークですから
新しくなったらなったで自分色に染めるまではかかりっきりですな。
すすむさん
>手っ取り早く直して動くようにしてしまって買い替えを阻止するのが良いかと。
とりあえず近所のバイクや(押していくと20分くらいか?)に
持っていく予定です。
どちらにせよ、修理代を出すのは家計費からですから・・・
「まな板の上の鯉」みたいな心境です。
[3606] Re:[3601] 辛いです 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/12/23(Tue) 09:07 | |
- >ストックさん
僕も買い足しに一票!
程度のいいSRXを買い足して、今のを部品取りに・・・
[3605] Re:[3601] 辛いです 投稿者:BLK@京都 投稿日:2003/12/23(Tue) 08:33 | |
- > ストックさん
ご無沙汰です。辛い立場ですね〜
「夫が、時間があればバイクをいぢっているのは、バイクが古いからだわ、きっと」
と奥様は思っておられるのでは?
「バイクが新しくなれば手もかからなくなって、一緒に過ごす時間が増えるわ、きっと」と。
ただでさえ仕事が忙しい上に、帰ってきてもバイクにかかりきりでは無理もないかも。
でも奥様は勘違いしておられる。というか、気づいておられない。
たとえバイクが新しいのになっても、ストックさんは相変わらずバイクいぢりに精を出すということを。
そのあたりを説明されて、「どーせ同じだから、今のままで」という論法はいかがでしょう?
え? 墓穴を掘るだけ?…(^^;)http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/sub000-4.html
[3604] Re:[3601] 辛いです 投稿者:すすむ@故障中 投稿日:2003/12/23(Tue) 07:54 | |
- >ストックさん
> 個人的には楽しい限りで何の苦でもないんですが、嵩む修理代(パーツ代)とたまっていく予備部品に業を煮やした嫁から恐ろしい台詞がでました。
> 「捨てておしまい!」(号泣)
以前、SRXに乗り始めた頃は親からよく言われてました。
「バイクってそんなに修理が必要なのか?」とか。
高校生だったので新車買う資金なんて無く、
直して少しづつ調子の良くなって行くのも楽しかったし。
結局、満足の行くまで直るのに5年ほど掛かってしまいました。
今はその直した所もまた少しづつ壊れ始めていますが・・・(ーー;
> 「バイクに乗るのはかまわないけど、新しいのにしなさい」と言うような事を言われました。
(⌒⌒)/いっそのこともっと程度の良いモノを買い足すなんていかが?(爆)
ちゃんと動くまで1度バイク屋に任せてしまうのも手ですよ。
自分の手で・・・と行きたい所ですが、
手っ取り早く直して動くようにしてしまって買い替えを阻止するのが良いかと。
[3603] Re:[3600] マスタシリンダ 投稿者:寅楠@さいたま/1JL 投稿日:2003/12/23(Tue) 01:45 | |
- どうも寅楠です。
> ノーマルのマスタで、キャリパはヤマンボ、パットは純正、の組み合わせなんですが、
私と同じ組み合わせなので(フロントは)レスしました。
確かマスタシリンダの径で変わるのは制動力で、タッチ(入力=レバーに加える握力と
出力=制動力の正確さ)は変わらなったような・・・
私の場合、ステンメッシュホースにして多少良くなったような気がします。
ある程度距離を走った。あるいは年数が経過した車体ならばマスタシリンダー内の
ダイヤフラムが経年変化で変形してしまいタッチが不正確になります。
(ひどくなるとそんなもんじゃないのですが)
あるいはピストンにパッドのカスが詰まっているとか。
[3602] Re:[3599] 奥さんと鍋 投稿者:かっす 投稿日:2003/12/23(Tue) 00:30 | |
- > オクカンかぁ・・・よく行ってたなぁ・・・
ええ?
tsuku2さんって,広島だったんじゃ…
も,も,もしかしてバイクで?(爆http://kaspage.hp.infoseek.co.jp/
- ども、ストックです
嫁に最後通告を受けてしまったです(^_^;)
ず〜っと調子が悪かったんですよ、ウチのSRXってば。
修理しようとパーツは集めているんですが時間が見つからずに
中々進まない現状・・・(ToT)/~~~
どうやらキャブ側に問題があるみたいで、外してきて夜な夜な
分解したり組み立てたりの繰り返しを楽しんで(笑)いました。
でも、今ひとつ調子が戻らないのです。
個人的には楽しい限りで何の苦でもないんですが、嵩む修理代(パーツ代)とたまっていく予備部品に業を煮やした嫁から恐ろしい台詞がでました。
「捨てておしまい!」(号泣)
「バイクに乗るのはかまわないけど、新しいのにしなさい」と言うような事を言われました。(ーー;)
「買い換えるなら修理のしたほうが安いし、SRXが好きなんだ!」と反論したのですが・・・
買い換えるか降りるか の選択を迫られしまいました。
そんなのってないよぉ〜
現在冷戦中・・・http://homepage3.nifty.com/sutock/index.htm
[3600] マスタシリンダ 投稿者:tama 投稿日:2003/12/22(Mon) 21:25 | |
- ノーマルのマスタで、キャリパはヤマンボ、パットは純正、の組み合わせなんですが、
ブレーキのタッチをもう少しダイレクトな感じにしたいのですが、パットの交換でもよいのですが、
マスタシリンダの径を変更したらどうなるかと思いまして、マスタシリンダを変更されている方が見えましたら、
助言をいただければとお願い申し上げます。m(_ _)m
[3599] 奥さんと鍋 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/12/22(Mon) 11:14 | |
- オクカンかぁ・・・よく行ってたなぁ・・・
もう栃木は峠は無理です(笑)土曜日の雪で凍っちゃいました。
[3598] Re:[3597] そんな日は 投稿者:トモキ・オータ 投稿日:2003/12/21(Sun) 10:09 | |
- > 今日は神戸でも雪がちらついていたそうな。
今朝は大津でも路面凍結。
でもめげずにJOG(27V)でズルズルしながら出勤でした。
> 本屋でゲーム雑誌を見てたら今度のRIDING SPIRITS II(PS2用ソフト)には初期型のSRXが収録されているらしい。
ええっ。それって音もシングルサウンドなんですかね?
オータ@motoGPやってたら追突されて転倒リタイヤしてしまった!
[3597] そんな日は 投稿者:Oh!磯 投稿日:2003/12/21(Sun) 01:03 | |
- 今日は神戸でも雪がちらついていたそうな。
山を走るのはキケンな模様(爆
本屋でゲーム雑誌を見てたら今度のRIDING SPIRITS II(PS2用ソフト)には初期型のSRXが収録されているらしい。
(↑個人的にかなり買う気)
GT4も買わなくちゃいけないし、ああ!
[3596] 奥神鍋 投稿者:かっす 投稿日:2003/12/21(Sun) 00:28 | |
- >キタガワさん
兵庫県豊岡のこっちはもう積もってます.
市内で40センチ.
奥神鍋スキー場は60センチでしたが,完全な自然の雪.
しかも絶好の雪質でした.
今日,コース全部が解放されました.
楽しかったぁ〜http://kaspage.hp.infoseek.co.jp/
[3595] Re:[3594] FCRのワイヤー 投稿者:BLK@京都 投稿日:2003/12/20(Sat) 23:07 | |
- > Shigeさん
わてくしもノーマルワイヤーにFCRをつけてます。
で、Shigeさんと同じように悩みました。
SRXのワイヤーは、アジャスターの部分がワイヤーのアウターに固定されていて回転しないため、
FCRのワイヤー受けにねじ込めないんですよね。そこでわてくしが取った方法は、
FCRのワイヤー受けに切ってあるネジ山をドリルで揉み取ってしまうことです。
こうすることで、スロットル側をセットしたあとでもキャブにワイヤーを装着できます。
固定はアジャスターに元々付いてる2コのナットで自由にできますよ。
留意点はドリルで揉んだ部分の防錆でしょうか。http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/sub000-4.html
[3594] FCRのワイヤー 投稿者:Shige-RX 投稿日:2003/12/20(Sat) 17:31 | |
- まいど、Shige@川崎です。
本日、一部で「死蔵」と囁かれていたFCR35を装着しました。
混雑した町中を往復10km程度試走してきただけなので、
どこらへんの開度でツキがどうのこうの・・・と言えるレベルではありませんが、
「とりあえず」走れました・・・(^_^;)。
で、3SX/3VNでFCRな先輩方に質問です。
・戻し側のワイヤー、どのように装着されています?
(キャブ側を先にねじ込むと、スロットル側が組めず、
スロットル側先を先に組むと、キャブ側が組めず・・・で、
現状ワイヤーが引き側のみになってます)
・アイドル調整用スクリュー、どこかへ固定されてます?
(始動時〜暖気後・・・と、頻繁に調整する必要が有るように思いますが、
長さが中途半端故、ブローバイのホースの上にノブを押し込んでいますが、
不便極まりなし・・・(-"-;))
ちなみに、スロットル周りはノーマルです。http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[3593] ゆきゆきゆきゆきふるゆきー 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/12/20(Sat) 15:25 | |
- うち(長浜よりちょい北)で積雪10cmですね。
時々吹雪いてます。
もう山の季節。そろそろ鷲ヶ岳のサイト覗いてみたり、奥伊吹のサイト見たり。(笑)
一週間ほど前、なかなか甲信無いなーって思ってたら2.3日分まとめて出たから「あれ?」なんて。http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3592] スタータープランジャー 投稿者:ShinVN 投稿日:2003/12/20(Sat) 13:01 | |
- セット一式のお値段は約3200円でした。。
月曜に注文して、金曜に届きました!
ご報告までに〜
[3591] Re:[3590] あれ?ん? 投稿者:ほり 投稿日:2003/12/20(Sat) 11:31 | |
- > 最近ここのサーバー、おかしくない?
> 俺だけ?
> 数日分が一気にUPされたりするんですけど・・・。
>
> と書き込んでもUPされなかったら(笑)
19日は誰も書き込んでないんですかね?
きたがわさん
滋賀は凄い雪ではないですか?岐阜も積もりました。寒いっす(> <)
[3590] あれ? 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/12/20(Sat) 08:55 | |
- 最近ここのサーバー、おかしくない?
俺だけ?
数日分が一気にUPされたりするんですけど・・・。
と書き込んでもUPされなかったら(笑)http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3589] バイクドロ 投稿者:つねお 投稿日:2003/12/18(Thu) 10:48 | |
- 自分の連れも916を盗難され、2年後にイタリアで見つかりました、、が向こうで盗難車と知らず購入した人が事故を起こしてディーラーに修理に入って発覚しました。
しかし、現地での現物確認と所有権を取り戻す為の裁判費用、空輸での個人輸入費用等をトータルすると莫大な金額(新車が買える)になるので悩んだ挙句に諦めたそうです。
こきちさんのは無事発見される事をお祈りしています。
[3588] ゆるっっさん!! 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2003/12/18(Thu) 04:17 | |
- ほんに、人のバイクを盗むとは許し難き所業なり!
なんとかして見つかることを祈るばかりぢゃ。 (-A-)
そして、盗人には厳罰を!
これだけバイク盗が横行しておるのぢゃから、警察にも特別な取り組みをお願いしたいところぢゃがのう。
特に組織的にやって輸出なんかしとる連中。
窃盗が横行するといふことは、世の中がそれだけ乱れておることの現れであると思うし、
また逆に、それを放置しておいてはますます治安の悪化を招いてしまうと思ふのぢゃ。
敷島の大和の国は、景色も人の心も美しく、豊かで、かつ平和であって欲しいもの。
[3587] こきちさん 投稿者:ちー 投稿日:2003/12/18(Thu) 03:48 | |
- こきちさん、こちらに登録されてはどうでしょう。
http://www02.so-net.ne.jp/~cbx/list.html
[3586] みなさまありがとうございます。 投稿者:こきち 投稿日:2003/12/18(Thu) 01:46 | |
- 皆様ありがとうございます。
皆様のお言葉で、ぜってーあきらめるか!
という力がわいてきます。
私はずかしながら免停中のため行動範囲がかぎられてしまい
ほんとうに助かります。
なにとぞよろしくお願いします。http://www.team-srx.jp/~kokichi/
[3585] Re:[3570] ありがとうございます 投稿者:5150 投稿日:2003/12/17(Wed) 23:49 | |
- 5150です。
> こきちさん
何と申し上げたら良いのやら
年の瀬も近づくと不心得者がうろつく様ですね。
1日も早く見つかる事を祈っております。
馬盗人は朝日を浴びて吊るされる・・・・
[3584] Re:[3570] ありがとうございます 投稿者:中澤 投稿日:2003/12/17(Wed) 22:07 | |
- こきちさん、心中お察しいたします。
わたしゃ赤坂勤務です。しかも毎日新橋から歩くようにしていますので
注意していますよ。会社からレスを出せないので今頃になって
しまいましたが・・・。
でも、あれは都内では乗り回せないだろうなぁ〜・・・
すぐ確認できちゃうもんねぇ・・。
>クラブの皆さんへ中澤は生きてますので・・・?
[3583] Re:[3559] 皆様にお願い 投稿者:AKITO-01 投稿日:2003/12/17(Wed) 18:13 | |
- おさるさんBBSにて知りました‥(×_×;)シュン
‥私も12Rを部品目当てで盗難された経験がありますので
お気持ちお察しいたします‥てか、死刑だ盗人は!!
中部辺りじゃ、何ともしようがないですけど、お近くの人
がんがれ〜!気にしてあげて〜!!
‥ちなみに私は自力発見‥(^_^;)
[3582] Re:[3559] 皆様にお願い 投稿者:Yokitani 投稿日:2003/12/17(Wed) 17:20 | |
- 斧谷です。
> こきち様
心中お察しいたします。
勝手ながら、当HPの情報掲示板の方に、情報をコピーさせていただきました。
(こちらだけでは、ログがすぐに流れていってしまうので)
もし不都合等ありましたら、修正しますのでご連絡下さい。
私は東京在住ですので、周りを注意してみます。
1日も早く発見される事を祈っております。http://www82.tcup.com/8205/yamahasrx.html
[3581] Re:[3579] ウインカー 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/12/17(Wed) 15:50 | |
- > 17も試してみたんですが、緩くてうまく 回りませんでした。
>もう一度試してみます。
純正ウィンカーであれば確か17だったと思います。社外品の
ウィンカーだと14or13のどちらかです。
手持ちのオープンエンドレンチでちょうどいいのがないのであれば
小さめのモンキーレンチを使用すればいいんじゃないでしょうかね。
(大きなトルクをかけるのには向きませんが、あると便利ですよ)
ライトやタンクが邪魔して道具がうまく使えない・・・というので
あれば、邪魔なものではずせる部品は先に外して作業するのがセオリー
です。
[3580] Re:[3559] 皆様にお願い 投稿者:つねお 投稿日:2003/12/17(Wed) 15:44 | |
- >こきちさん
> 12月14日の22時〜12月15日8時の間に
> 私のSRX-4(悪魔号)が盗難にあいました。
> 目撃された方はご一報よろしくお願いします。
> 車体の特徴などはHPに写真がUPされています。
> ご協力よろしくお願いします。
初めまして、つねおです
都内在住ですので気を付けておきます。
お気持ちお察しします、m(_ _)m
[3579] ウインカー 投稿者:たこくん 投稿日:2003/12/17(Wed) 15:31 | |
- SATさん
ありがとうございます。17も試してみたんですが、緩くてうまく
回りませんでした。もう一度試してみます。
残念ながら車載工具は付いていませんでした。
[3578] Re:[3559] 皆様にお願い 投稿者:TAKANYAN 投稿日:2003/12/17(Wed) 15:15 | |
- SRX初心者の私ですが都内で見かけたらご連絡します。毎日仕事で走り回ってますので見かける機会があるかもしれません。
[3577] けしからん!! 投稿者:ほり 投稿日:2003/12/17(Wed) 02:00 | |
- まったくもってとんでもない話です。パーツがばら売りされる可能性もありそうですね。たいした力添えは出来ませんがオークション等注意しておきます。
治安の良いど田舎在住ですので結構無防備な状態ですが、いざバイクが消えたらと考えると人事ではありません。こきちさん凹んでおられるかと思いますが元気を出してください。
[3576] Re:[3559] 皆様にお願い 投稿者:寅楠@さいたま/1JL 投稿日:2003/12/17(Wed) 00:48 | |
- 了解しました。微力ながらご協力させていただきます。
[3575] Re:[3559] 皆様にお願い 投稿者:URA 投稿日:2003/12/17(Wed) 00:29 | |
- 皆さんそれぞれ出入りしているよそのBBSあると思いますが、情報回す。ってのどうでしょう?
[3574] Re:[3559] 皆様にお願い 投稿者:イザワ 投稿日:2003/12/17(Wed) 00:15 | |
- はじめまして。
ここのbbsよりコキチさんのHP除いて感激していました。
今度のことはお気の毒としかいいようが有りません。
オークションなど観てご協力できればと思います。
あのSRXなら見つかると思います。
元気を出してください。
[3573] Re:[3559] 皆様にお願い 投稿者:Shige-RX 投稿日:2003/12/16(Tue) 23:48 | |
- まいど、Shige@川崎です。
>こきちさん
心中お察しいたします。
んにしても、見る人が見れば迷うことなくソレと解るあの単車に手を出すとは、
アンポンタンが居るもんですねぇ。「捜索」とまではいきませんが、
そこココで気を付けておきますので、お力落としの無いように。http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[3572] Re:[3559] 皆様にお願い 投稿者:URA 投稿日:2003/12/16(Tue) 23:33 | |
- マジですか〜!自分の中では世界で一番かっちょいいSRXなんですが。(憧れておなじシート買いました。)
自分も場所柄お役に立てそうにありませんが、鉄板私刑に賛成します。
[3571] ハラ煮え煮え 投稿者:とんぼ@東京 投稿日:2003/12/16(Tue) 22:54 | |
- あまりのことに絶句しました>こきちさん
BLKさんの言うように、悪魔号を持て余し、どなたかの時のように繁華街に放置・・・ということも
ないとは言えない(そうあって欲しい)ので、単車が放置されていそうな
所を通る際にはよくチェックしておきます。
警察も単車盗難には甘いのもまた煮え煮え。(--)
窃盗はもとより解体転売目的は立派な犯罪。盗難問題の放置は犯罪のモトっす。
[3570] ありがとうございます 投稿者:こきち 投稿日:2003/12/16(Tue) 22:43 | |
- 皆様ありがとうございます
私もあきらめずにがんばります。
よろしくお願いします。http://www.team-srx.jp/~kokichi/
[3569] Re:[3567] 前ウインカーのナットサイズ 投稿者:SAT 投稿日:2003/12/16(Tue) 21:48 | |
- >たこくんさん
>ひょっとして特殊なサイズなんでしょうか。どなたかご存じの方がいたら教えてください。
純正のウインカーでしたら確か17だったはずです。
車載工具にも入っていると思いますよ。
[3568] 気を付けて見ます 投稿者:akicho 投稿日:2003/12/16(Tue) 21:33 | |
- akicho@南房総です。
この近辺で見かけることはないかもしれませんが、
オークション監視等お役に立てることはできる限りやります。
[3567] 前ウインカーのナットサイズ 投稿者:たこくん 投稿日:2003/12/16(Tue) 21:29 | |
- はじめまして。
最近念願の3SXを手に入れました。
それはいいんですが、右前ウインカーのナットが緩んでしまいました。締めようとしたのですが、手持ちのスパナではサイズが合いません。ひょっとして特殊なサイズなんでしょうか。どなたかご存じの方がいたら教えてください。
[3566] たぶん… 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/12/16(Tue) 18:09 | |
- 「そういうバイク」だと言うことを知らずに近所のガキどもがギッてちゃったんでしょうねぇ。
まあどんな理由であれ、鉄板私刑ですね。http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3565] お気持ちお察しいたします。 投稿者:BLK@KYOTO 投稿日:2003/12/16(Tue) 12:16 | |
- しかしあんな有名な車両を盗んでどうするつもりだろ。
ばら売りするにしても、個々のパーツが悪魔号を主張するでしょうし。
どうにもできなくて、もてあましてしまうんじゃないかな。困って放置、とか。
ネットのネットワークでも車両の発見、犯人タイホの手掛かりを見つけられたら、と思います。http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[3564] まじですか... 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2003/12/16(Tue) 11:45 | |
- >こきちさん
おひさしぶりなのに、こんな事でなんて。(悲)
悪魔号はばっちりと目に焼き付いていますので
みかけたら連絡します。 http://news.msn.co.jp/newsarticle.armx?id
[3563] なんてこった。 投稿者:トモキ・オータ 投稿日:2003/12/16(Tue) 10:15 | |
- 先日も新聞に載っていましたが、バイク屋からホイールを盗んでネットオークションに出品したアホがいて、盗まれたバイク屋の店長が出品に気付いてソク落札し、警察と連携してタイホ!!ってのがあったようですね。
こきちさんの車両の掲載誌、僕も惚れ惚れして見ていた一人です。遠方なのでお役に立てないかもしれませんが、気をつけてチェックしてみます。
[3562] Re:[3559] 皆様にお願い 投稿者:tama 投稿日:2003/12/16(Tue) 07:58 | |
- もし自分のだったら発狂もの。心中ご察知します。
これだけ目立つバイクですからばら売りの可能性大!?
オークション監視します。
[3561] やや?? 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/12/16(Tue) 07:57 | |
- まじですか?
むぅうううう・・・
場所柄、お役に立てないかもしれませんが街に出た際は注意
しておきます。
[3560] むむっ 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/12/16(Tue) 07:33 | |
- あんなに目立つSRX、ちょっと街乗りすればすぐにバレバレ。
了解ッス。
特に怪しげなバイク屋なんかも見張ります。http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3559] 皆様にお願い 投稿者:こきち 投稿日:2003/12/16(Tue) 01:42 | |
- 緊急事態に付きマルチポストご容赦願います
12月14日の22時〜12月15日8時の間に
私のSRX-4(悪魔号)が盗難にあいました。
盗難場所
東京都港区西麻布3-2-44
ナンバープレート 品川 く 6199
フレームNo 1JL−046291
目撃された方はご一報よろしくお願いします。
10年以上苦楽を共にして付き合ってきた相棒なので・・・
本体、部品などの目撃情報がありましたら
どんな詳細な情報でもかまいませんので
私のHPの掲示板もしくはメールでご連絡
お願いいたします。
車体の特徴などはHPに写真がUPされています。
ご協力よろしくお願いします。
連絡先メールアドレス sano@singleworks-jp.net
佐野 光一(こきち)
http://www.team-srx.jp/~kokichi/
[3558] Re:[3557] [3542] オイル交換 投稿者:Shige-RX 投稿日:2003/12/16(Tue) 00:00 | |
- まいど、Shige@川崎です。
>りんりんさん
> 当方もこの症状になったことがあります。オイルしゃばしゃば現象。
> 私は数キロで!?って感じてチェックしてみると、この状態でした。
> 原因は・・・ガソリンのオーバーフローだったんです。
書いておいて、暫く悩んで「そー言や、抜いたオイル、妙にガソリン臭かったなぁ」
〜オーバーフローは思い当たるフシがこの夏に二度ほど・・・(^_^;)
情け無くて書けませんでしたが、「燃調より前にオーバーフロー対策」
=O/Hor「死蔵」の秘密兵器導入?!の検討が必要なことには変わり無い様でございます。
ただ、燃費はオーバーフローと関係ないときもコンスタントに悪いんですよね・・・(-"-;)。http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[3557] Re:[3542] オイル交換 投稿者:りんりん 投稿日:2003/12/15(Mon) 21:50 | |
- > まいど、Shige@川崎です。
気になるのは、前回のオイル交換から
> 3,000km少々で交換したのに、出てきたオイルが「マジですか??」と思うほど
> 黒くてシャバシャバだったこと。キャブ・マフラー交換されている複数の方々より、
> 明らかに燃費が悪いので、やはり濃すぎるらしい。
ちょっと見るのが遅かったのですが・・・この情報が気になりまして・・・。
当方もこの症状になったことがあります。オイルしゃばしゃば現象。
私は数キロで!?って感じてチェックしてみると、この状態でした。
原因は・・・ガソリンのオーバーフローだったんです。
負圧式のコックを取り外していたので、停車中はすこしずつ流れていきました。
キャブが正常なら止まるんですが、たまたまゴミが引っかかっていたようで、すべてバルブの隙間からピストンへ。クランクはガソリンでいっぱいです。私の場合、漏れる量が半端でなかったため、すぐに見つかりましたが、少しづつの場合は気が付かないかも。結果、「燃費がわるい〜。」となっているかもしれませんよ。
みなさん、このオフシーズンにキャブをそうじしましょうね!!
[3556] Re:[3554] [3551] [3546] [3545] エンジンがかかりません... 投稿者:TAKANYAN 投稿日:2003/12/15(Mon) 21:32 | |
-
> パイロット系がまだ詰まってる恐れが高いですね。
やはり洗浄不足ですかぁ...
> エンジン始動後2〜3秒後に停止してしまうとのことですが、
> 始動直後にアクセルをややあけてもストールするのでしょうか?
> それとも、戻すとストールするのでしょうか?
> また、冷間時の始動時にきちんとチョークを引かれていますか?
当然チョークも引いて始動したのですがアクセルをゆっくり開けても普通に開けてもブロロロ.ロ..ロ...と止まってしまいます。(悲)
いろいろアドバイスありがとうございます。
ものすごく心強いです!感謝!!
明日50回くらいキックしてかからなければキャブをもう一度はずして洗浄してみます。
他に可能性がありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
[3555] ↓補足 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/12/15(Mon) 15:43 | |
- 純正キャブの場合、チョークプランジャの樹脂パーツが破損している
ことがよくありますので、ケーブルの根本も確認してみてください。
[3554] Re:[3551] [3546] [3545] エンジンがかかりません... 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/12/15(Mon) 11:21 | |
- > もう一回洗浄してみようかな。古いガソリンが固形化していた
>のでクリーナーできれいにはしたつもりなのですが...
パイロット系がまだ詰まってる恐れが高いですね。
エンジン始動後2〜3秒後に停止してしまうとのことですが、
始動直後にアクセルをややあけてもストールするのでしょうか?
それとも、戻すとストールするのでしょうか?
また、冷間時の始動時にきちんとチョークを引かれていますか?
(念のため、タンクをおろした状態でチョークレバーを作動させ
きちんと動いているか確認した方がいいかもしれませんね。)
キルスイッチもたまーに埃や水分が悪さすることがありますので
接点を確認しておくと安心です。
(最近の車種ですとサイドスタンドに安全スイッチがついているの
ですが、これが悪さをすることもあります。)
[3553] Re:[3548] [3545] エンジンがかかりません... 投稿者:TAKANYAN 投稿日:2003/12/15(Mon) 01:12 | |
- > タンクの錆落としをされたとのことなので、大丈夫かとは
> 思うのですが、燃料は新しいですか?燃料が古いと非常に
> 始動性が悪くなりますよ。
新品のガソリンに換えました。
> タンク裏の燃料コックを開け忘れてると言うことは・・・
> ないですよね?(^^)
大丈夫です。
[3552] Re:[3547] [3545] エンジンがかかりません... 投稿者:TAKANYAN 投稿日:2003/12/15(Mon) 01:11 | |
- > > この時期汗だくになりながらキックしましたが...。
>
> 受けましたね。SRXからの洗礼を。みんな通っていく道です。
> 自分は何のアドバイスも出来ませんが、バムバツテクダサイ。
きつい洗礼でした。
[3551] Re:[3546] [3545] エンジンがかかりません... 投稿者:TAKANYAN 投稿日:2003/12/15(Mon) 01:09 | |
> エンジンのオイルは交換しましたか?
オイル交換はまだしてないです。さっそくやってみます。
> キャブのフロートニードルは段がついていませんか?
もう一回洗浄してみようかな。古いガソリンが固形化していたのでクリーナーできれいにはしたつもりなのですが...
> 頑張ってください。
ありがとうございます。
[3550] Re:[3537] [3536] [3532] [3530] カウルを付けたい・・・ 投稿者:GSR@大阪 投稿日:2003/12/15(Mon) 00:06 | |
- tsuku2 さんに呼ばれたような・・・
>やす37 さん
遅ればせながら、2NXにRZRのオタフクカウルを色も塗らずに着けとります。
> ライトから全部交換して全然違うのを付けるってのは、やっぱり大変かなぁ・・・
自分の場合は、ライトステーをアルミ板で作り直しライトを前に出してカウルをつけてますが、ライトステーから作るのならライトから変えてもあまり手間は変わらないと思いますよ。
ハンドルマウントならって条件付ですけど・・・
[3549] 補足 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/12/14(Sun) 21:29 | |
- あと、キャブのOHもされたとのことですが、パイロットスクリュウ
の戻しは元通りにされましたか?
1JKの基準は2回転3/4プラスマイナス1/2です。
[3548] Re:[3545] エンジンがかかりません... 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/12/14(Sun) 21:23 | |
- タンクの錆落としをされたとのことなので、大丈夫かとは
思うのですが、燃料は新しいですか?燃料が古いと非常に
始動性が悪くなりますよ。
タンク裏の燃料コックを開け忘れてると言うことは・・・
ないですよね?(^^)
[3547] Re:[3545] エンジンがかかりません... 投稿者:URA 投稿日:2003/12/14(Sun) 20:52 | |
- > この時期汗だくになりながらキックしましたが...。
受けましたね。SRXからの洗礼を。みんな通っていく道です。
自分は何のアドバイスも出来ませんが、バムバツテクダサイ。
[3546] Re:[3545] エンジンがかかりません... 投稿者:イザワ 投稿日:2003/12/14(Sun) 20:45 | |
- こんばんは。
はじめまして。
エンジンのオイルは交換しましたか?
キャブのフロートニードルは段がついていませんか?
私はこの夏、ニードルに段がついているのを知らズ、キックばっかりやってオーバーフローしたガソリンがオイルに混じり、余計かかりが悪くなりました。
フロートニードルとオイル交換したらよくなりました。
古いバイクなんで、思わぬところから不調になります。
頑張ってください。
[3545] エンジンがかかりません... 投稿者:TAKANYAN 投稿日:2003/12/14(Sun) 19:49 | |
- 車検切れの1JKを買ったんですが、タンクのサビ落とし、キャブの洗浄、バッテリーの交換、プラグの交換(火花飛んでます)をしましたが、エンジンが2〜3秒かかって止まります。この時期汗だくになりながらキックしましたが何度やっても同じです。どなたかアドバイスいただければと思います。SRX−6初心者です。
[3544] Re:[3542] 投稿者:ShinVN 投稿日:2003/12/14(Sun) 18:42 | |
- >Shige-RXさん
返信ありがとうございます!値段は覚悟しなくちゃなんですかね?自業自得ってやつ。。。値段判明したら一応ROMしときます!
近いうちにFCRを入れようと思っているのですが、こっちに金を使いたい今日この頃です〜 泣虫太郎より
[3543] 御柱には適わない 投稿者:なおや 投稿日:2003/12/14(Sun) 18:35 | |
- > なおやさんこんにちは、信州の山々は真っ白に雪化粧しています。ところで信州では、来年は7年に一度の諏訪大社「御柱祭り」が行われます、
あやや、秋は秋で国体とかJリーグに阻まれ、あわや開催も見合わせか?
という状況でした。
5月ですが、今のところ(自分の勝手な腹ですが)第3土日にしようと
思っています。床屋さんのお休みも第3でしたっけ?>きたがわさん。
外せば大丈夫ですよね?きっと。
http://homepage.mac.com/naosaku/PhotoAlbum34.html
[3542] オイル交換 投稿者:Shige-RX 投稿日:2003/12/14(Sun) 17:35 | |
- まいど、Shige@川崎です。
先週末「走り納め」をしてしまいました故、事実上「シーズンオフ」ですが、
今オフの課題その1、オイル交換を致しました。(少し前にオイルの銘柄に関しての
話題がありましたが、書きそびれました・・・)
交換した銘柄は三和化成
http://www.sanwakasei.co.jp/
なる、工業系の作動油なども作っているメーカーの"Verity FS HR 15W-50 SJ/MA"、
それに、同ブランドの(実演販売をしていたメーカー担当者さん曰く「某Super ○oilを
徹底的に分析して、かなり良いモノが出来ました・・・」と。)エンジン添加剤"FM-4T"。
交換後約20km試走してきましたが、鈍感なわたくしでさえ、ヘッド回りからのノイズが減ったのと、
振動が少なくなったことは解りました。んが、気になるのは、前回のオイル交換から
3,000km少々で交換したのに、出てきたオイルが「マジですか??」と思うほど
黒くてシャバシャバだったこと。キャブ・マフラー交換されている複数の方々より、
明らかに燃費が悪いので、やはり濃すぎるらしい。
新しい「課題」が増えてしまった・・・(-"-;)。
>[3541]ShinVNさん
ノーマルキャブのスタータープランジャを押さえている黒いネジ式のキャップなら
3SX-1410A-00
ですが、この部番、その部分一式(プランジャ本体・スプリング・ワイヤー取り出しの
パイプ状の部品)でしか設定が無いようです。値段については不明ですが、
セット売りとなると結構良い値段かもですね。http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[3541] チョークワイヤーーが折れた! 投稿者:ShinVN 投稿日:2003/12/14(Sun) 16:52 | |
- 突然で申し訳ないです!久しぶりに書き込ませていただくshinです!
本日キャブを組み付けようとしたところ、チョークワイヤーのキャブ側のプラスチックナットをねじ切ってといいますか、わってしまいました(泣)
どなたか品番とか、価格とかお分かりになるお方いらっしゃいますでしょうか??3VNでしゅ
突然こんなことかいて申しわけありません!!
皆さんお気をつけてね!!
[3540] Re:[3538] も〜いーくつ寝ると〜♪ 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/12/14(Sun) 11:36 | |
- > tsuku2さん、正月ほんとにSRX持って帰ってくるんですかぁ?!
>みきさん
おひさしぶりでぇす。自分から言い出したことではあるん
ですが、やっぱりまだ迷ってます(笑)せっかく持って帰っ
ても天気が悪かったら、さえないですしねぇ・・・
道中雪でも降ったら塩漬けになっちゃうし・・・
もうちょっと考えるとします
[3539] Re:[3536] [3532] [3530] カウルを付けたい・・・ 投稿者:TMR680 投稿日:2003/12/14(Sun) 10:52 | |
- > PS.TMR680さん、春の陣、真澄の里を考えてます。
> 片倉館にみんなで入れたら面白いなぁ、なんて策略中です。
なおやさんこんにちは、信州の山々は真っ白に雪化粧しています。ところで信州では、来年は7年に一度の諏訪大社「御柱祭り」が行われます、長野オリンピックでの開会式で「立て御柱」のアトラクションが行われた為、ご存知の方も多いと思います。4月2,3,4,9,10,11、5月2,3,4,8,9,10は大変な人手になっていますし、宿は取れないと思います、取れたとしても相当ふっかけられると思いますよ。ちなみに私は祭りの期間中は仕事です(^_^;)。ビーナスラインが無料となり、蓼科〜美ヶ原までのワインディングは最高ですが、3月の終わり頃までは、雪のため通行止めです又日陰の氷と雪解け水も心配ですね。
PS,全国オフミ秋の陣のDVDの発売待ってま〜す、ステッカー付などにしていただければありがたいです。http://www.
[3538] も〜いーくつ寝ると〜♪ 投稿者:みき 投稿日:2003/12/14(Sun) 00:33 | |
- お正月ですね^^
ほとんどロム専でお初状態の広島のみきですが(^^;
tsuku2さん、正月ほんとにSRX持って帰ってくるんですかぁ?!
今年はあったかいなぁなどと言いながらも今朝はσ(^^)んちのまわりの田んぼや車の屋根はまっしろけっけ^^;
でも雪さえなかったらバイクでお会いしたいですね^^
こればっかりは天気次第?気象庁に頼んでも仕方ないし・・・
祈りましょう!(笑)
>カウルを付けたい・・・やす37 さん
σ(^^)もザ、シンプルのスタイルに惚れて買ってつけてますが効果は?(なおやさんが言われるように左右は安定したのかも)
で、高速の辛さにこれならどうや!と買ったのがシックデザインのやつなんですが・・・
カウルとしての効果はもちろん作りもいいんですよ^^
でも効果が云々よりもσ(^^)の身勝手な趣向で今は日の目を見ておりません^^;
HPに載せてますんでやす37さんの圏内に入れば候補の1つにどうでしょうかhttp://www5.ocn.ne.jp/~chikutan/
[3537] Re:[3536] [3532] [3530] カウルを付けたい・・・ 投稿者:やす37 投稿日:2003/12/13(Sat) 22:18 | |
- なおやさん、tsuku2さん、TRMさん有難う御座います。
Simpleのミニカウルは知ってるんですが、趣味の問題で・・・
ライトから全部交換して全然違うのを付けるってのは、やっぱり大変かなぁ・・・
溶接無しで取り付けられる物って無いでしょうか?
(溶接は自分で出来ないから・・・)
[3536] Re:[3532] [3530] カウルを付けたい・・・ 投稿者:なおや 投稿日:2003/12/13(Sat) 22:05 | |
- ぼくもSimpleさんのミニカウルを愛用しています。
Simpleさん曰く、「あのスリットは意識した訳ではないんです」
http://www001.upp.so-net.ne.jp/THE-SIMPLE/
とのことですが、防風性能よりも整流効果があるのか、高速(TMRさん
速すぎでつよぉ)でもヘルメットのあたる風の当たり方が安定してます。
ふつう、ジェットだと左右に揺さぶられるような感じですが、Simpleの
ミニカウルを付けてから、正面の風圧はあれど、左右は安定してますよ。
デザインもタコメーターを考慮した専用設計のため、フィットは抜群。
取り付けはちょいと癖ありですが、ライト取り付けボルトを内外逆にすることで
簡単に解決しちゃいます。
大きければいいか?逆に風が乱れてひどくなるものもあるようです。
ヘルメットへの風の当たり方も考慮のポイントかな?
PS.TMR680さん、春の陣、真澄の里を考えてます。
片倉館にみんなで入れたら面白いなぁ、なんて策略中です。http://homepage.mac.com/naosaku/PhotoAlbum34.html
[3535] Re:[3534] [3529] 初心者です。 投稿者:シーモア 投稿日:2003/12/13(Sat) 21:49 | |
- tsuku2さん、有難う御座います。
> 黒煙がでたのは、チョークを引いた状態でかなり長時間アイ
> ドリングさせたのではないでしょうか?
はい。そのとおりです。。。
> ノロジーを組み込んだ後、アイドリングが不安定になったと
> 感じておられるようですが、コードの接続が不確実なのかも
> しれませんね。ノロジーに限らず、プラグコードを交換した
> 際は各部の接続状態をしっかりと確認しましょう。
そうかもしれません。直後は調子よくって、感動してたのですが、振動とかでどこかが緩んだのかも。もう一度点検してみます。
有難う御座いました。
[3534] Re:[3529] 初心者です。 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/12/13(Sat) 21:13 | |
- この時期、始動時にはチョークが必須ですが、厳密に言えば
夏場でも冷間時の始動にはチョークを引くべきです。
エンジンが始動したら、すみやかにチョークを戻し、右手で
2000rpmあたりを1〜2分保ちます。(ノーマルキャブの場合
チョークを戻したとたんにストールすることがありますが、
“ストールしないようになったら”速やかに戻す、と理解して
下さい。)
あとは、ゆっくりと走り出してしまえばOKです。
黒煙がでたのは、チョークを引いた状態でかなり長時間アイ
ドリングさせたのではないでしょうか?
ノロジーを組み込んだ後、アイドリングが不安定になったと
感じておられるようですが、コードの接続が不確実なのかも
しれませんね。ノロジーに限らず、プラグコードを交換した
際は各部の接続状態をしっかりと確認しましょう。
ゆるんでいるとが弱くなりますので、アイドリングが著しく
不安定になり、ストールしやすくなります。また、指導性も
極端に悪化します。
[3533] Re:[3530] カウルを付けたい・・・ 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/12/13(Sat) 21:00 | |
- >やす37さん
僕はオーヴァーのビキニカウルを使用しています。他にも
ビューエルやRZRのビキニカウルを流用されている方も
おられます。
ライトの径さえあえばよほどスラントしていない限り小加工
でとりつきます。(ステイは現物あわせですが)
ものによってはタコメーターやマスターシリンダと干渉する
場合がありますが、ライトそのものを若干前方にオフセット
すれば大概解決できるでしょう。
[3532] Re:[3530] カウルを付けたい・・・ 投稿者:TMR680 投稿日:2003/12/13(Sat) 19:45 | |
- > 教えて下さい。
> SRX4-3VNに乗ってますが、高速走行時の風除けにアッパーカウルを付けたいのですが、流用又はどこかの製品で比較的簡単に付くカウルは無いでしょうか?
> また、取り付け方法を教えて下さい。
> 御願い致します。
ついでにもう一つですが。キャブレターなどを交換してあり160キロ以上で巡航するのでしたら「コワース」製が良いと思います。取り付けはライトを両側から止めているボルトに共締めです。カーボンなら塗装の必要は無いです。http://www.dax.co.jp/new/m02.html
[3531] Re:[3530] カウルを付けたい・・・ 投稿者:TMR680 投稿日:2003/12/13(Sat) 19:33 | |
- > 教えて下さい。
> SRX4-3VNに乗ってますが、高速走行時の風除けにアッパーカウルを付けたいのですが、流用又はどこかの製品で比較的簡単に付くカウルは無いでしょうか?
> また、取り付け方法を教えて下さい。
> 御願い致します。
こんにちは。あんまり目立たない物でしたら、「ザシンプル」製が良いと思います,ライトを両側から止めている2本のボルトに共締めするだけです。他のパーツもここの物はとても良い作りですよ。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/THE-SIMPLE
[3530] カウルを付けたい・・・ 投稿者:やす37 投稿日:2003/12/13(Sat) 14:55 | |
- 教えて下さい。
SRX4-3VNに乗ってますが、高速走行時の風除けにアッパーカウルを付けたいのですが、流用又はどこかの製品で比較的簡単に付くカウルは無いでしょうか?
また、取り付け方法を教えて下さい。
御願い致します。
[3529] 初心者です。 投稿者:シーモア 投稿日:2003/12/13(Sat) 11:47 | |
- こんにちは。初めての投稿なのですが、教えてください。
@最近ノロジーホットワイヤーを組みました。そのせいなのか、暖機運転中、チョークの調整をしてやらないと(開けたり閉めたりを繰返し)アイドリングが安定せず、止まってしまうようになりました。このような経験ありますか?
Aそれで、今日はバイクに乗らないのでエンジンだけかけとこうと、いつものようにチョークの調整をしながらエンジン暖めました。アイドリングが安定したので2,3度アクセルを空ぶかし下のですが、その瞬間“パン”と音がして、それ以降マフラーから黒煙が出始めました。「やばいのか?」と思いエンジンを止めてます。やばいのでしょうか?
[3528] 順番厳守 投稿者:かわぐち 投稿日:2003/12/12(Fri) 00:43 | |
- >katさん ご無沙汰しておりますが おっしゃるとおり 順番厳守はもっとも親孝行
私も自分のバイクは大事ですが もし そのせいでうちのガキんちょが死にかねないとなれば 全部壊してしまうと思います お知り合いの方にお掛けする言葉も持ってはおりません ただただ残念に思います。
[3527] 年末だからと言うわけではないのですが・・・ 投稿者:kat 投稿日:2003/12/11(Thu) 19:20 | |
- 知り合いのレース仲間(50歳を越えてます)の息子さんが先月クルマの事故で亡くなりました。24歳だったそうです。
やっと親子で耐久レースに出場できるなあと思っていた矢先の事故だったそうです。
自分も含めこちらの皆さんも事故には気をつけて下さい。
親よりも先に逝かないということだけでも立派な親孝行だと
最近思うようになってきたkatでした。
[3526] おしょうが2(つー)....さぶっ 投稿者:eijiN 投稿日:2003/12/11(Thu) 19:02 | |
- > tsuku2さん
お正月は大晦日の早朝から四国へツーリングに行ってます。
一応元日の夜に帰ってくる予定ですが未定です....2日は実家へ強制的に召集されます(毎年のことなのでたぶん今年も)。
少々体力的な不安はあるもののそれ以降であれば....。
[3525] おしょうがつ 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/12/11(Thu) 17:44 | |
- 今度の正月はできれば雀蜂を連れて帰ろうと思ってはいるのですが
(いまのところ50:50)
KCさん、Eijinさん、みきさん ご予定は?(^◇^)
[3524] 着々と進行中 投稿者:なおや 投稿日:2003/12/09(Tue) 22:36 | |
- 先日の全国オフミ秋の陣での一条さん、牧野さんを交えた貴重な
懇談会の画像、またgizmoさんによる走行シーンなどを納めた
DVDの作成を進めております。
(先日は試写をかねた忘年会が静岡県の某所にて極秘?に行われました。)
販売価格、販売方法など、未定の部分が多々ありますが、詳しくお知らせ
出来るようになったら、再度正式に公表します。
何人かの仲間の尽力で完成間近!乞ご期待!
SRX誕生にまつわるエピソードが満載ですよ。
おたのしみに。
http://homepage.mac.com/naosaku/PhotoAlbum34.html
[3523] ぼそそっ 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/12/09(Tue) 11:25 | |
- いいなぁ。みんなおかねもちなんだね。こんどおごってね。
http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3522] 復活! 投稿者:tama 投稿日:2003/12/08(Mon) 21:22 | |
- SRXがドックから戻ってきました。足回りをヨシムラマルケをいれて、リヤブレーキもフローティングにしました。で、今日仕事を休んで走ってしまいました。 足回り変更の効果はありありです。 軽量化とステダンのおかげで、以前よりコーナーがキチッときまります。
タイヤサイズも変わったので、スピードメーターが狂ったのはご愛敬、ぬふわkmで走っても実際はぬわわkmぐらいな感じです。ちょうどよいビビリミッターです。
[3521] 突然ですが 投稿者:ヒデ 投稿日:2003/12/07(Sun) 22:05 | |
- 始めまして愛知県のヒデと申します。突然ですがSRXを手放さないといけなくなり、購入したい方を探しています。
91年式の4型SRX600(ダークレッド)フルノーマルです。走行22,800Kで車検は来年の4月までです。キャブのフルオーバーホールしたばかりでエンジンの調子イイです。25万円でどうでしょうか?掲示板を使わさせていただきすみません。よろしくお願いします。
[3520] はじめまして 投稿者:akicho 投稿日:2003/12/07(Sun) 20:46 | |
- akicho@南房総(3SX2)といいます。
山口から越してきてからPCをよく使うようになりまして、
よくみなさんのHPを拝見させてもらってました。
これからオフミにもぜひぜひ参加させてください!
今SRX入院中なんですが・・・。仕事も都合つけて、
今週末には退院させたいです。
[3519] Re:[3517] スピードリミッター 投稿者:tsuku2@湯煙亭 投稿日:2003/12/07(Sun) 00:49 | |
- >僕の3SXは吸排気ともノーマルですが、160kmでスピードリミッター
>が掛かった様に加速しなくなります。リミッターが付いてるのです
>か?付いてるなら解除法はありますか?お願いします。
ノーマルの600だとだいたいそんな感じです。SRXにはリミッター
は付いていません。
[3518] Re:[3502] オイルについて考える 投稿者:なむなむ 投稿日:2003/12/07(Sun) 00:06 | |
- >Oh!磯 さん
>ハイチューンのエンジンだとこれくらいの固さがないと発熱がすごいので
あんまり自覚なかったですがSRXって空冷ビッグシングルですから
いじったら発熱量とかも考えないといけないんですね。
>URAさん
ほんまに安いですね!これならMOTULも入れようかなと思えますよね。
ありがたい情報、ありがとうございました!
>おぎん%みかん色号@伊豆 さん
>廃オイル処理の手間とか考えるとバイク屋さんに頼むのも高くはないかと。
それは結構思いますね。以前は行きつけのガソリンスタンドで捨てさして
もらっていたんですが、最近はセルフばかりなのでもっぱらオイルパックリを
使っています。
しかし、「気を抜くと、9000rpmまで回るエンジン」ってすごいですね。
そりゃ、保険も掛けたくなりますね。
>寅楠@さいたま/1JLさん
>4輪車用にそのようなオイルが出てますね
そうですね、目にするのは4輪用でした。2輪用では1つ、2つですね。
混乱させてしまいまして申し訳ありませんでした。
>良い、悪いではなくどうも相性が良くないみたいで
やっぱり相性というものはあるんですね。
2stオイルには固さの関係で相性があるみたいですけど、4stの
エンジンオイルにも本当にあったんですね。でも、入れてみないと
わからない所が憎いですよね。
>makotoさん
>RED-LINE
やっぱりいいんですね、RED−LINE。なにかで「よそのオイル屋さん
もほめるオイル」と、見たことがありましたが値段が・・。
しかし、行きつけのバイク屋さんもRED−LINEを使うとは粋ですね。
>すすむ@電装改良中さん
>高いの入れるよりも早めの交換の方が効いている感じもするので。
結局自分が「これ!」と思ったオイルを「こまめに交換」するのが
一番なんでしょうね。でもいろいろ試したいというのが本音ですよね〜〜、「予算さえあればね!」
>5150さん
さっそく見てきましたがこれって四輪用ですよね?それでも調子がいい
という事は四輪用も面白いということか!オイル選びというのも奥が深そうです。
- こんばんは。少し前にこのBBSで3SXを誰か売って頂けないですか?と書き込まして頂いたところ、ある方から良いお話を頂き91年式の3SXを購入しました。いろいろな面において想像以上で買って良かったと思っております。これから乗って行くにあたっていろいろ疑問も出るとおもいますので、おねがいします。早速お聞きしたいのですが、僕の3SXは吸排気ともノーマルですが、160kmでスピードリミッターが掛かった様に加速しなくなります。リミッターが付いてるのですか?付いてるなら解除法はありますか?お願いします。
[3516] Re:[3507] [3502] オイルについて考える 投稿者:5150 投稿日:2003/12/06(Sat) 09:38 | |
- 自己レス
> 東亜システムズ ー>×
東洋システムの間違いでした。http://www.toyo-system.com/
[3515] Re:[3502] オイルについて考える 投稿者:すすむ@電装改良中 投稿日:2003/12/06(Sat) 07:55 | |
- > 純正のエフェロSJ
僕もこれです。予算に余裕のあるときは色々高いの試したりしますが。
高いの入れるよりも早めの交換の方が効いている感じもするので。
交換サイクルが重なると
ツーリング先で交換したりもするのですが、
バイク屋さんでもSRXの交換はいい加減だったりするので、
(ドライサンプの為多く入れすぎる)
普段は自分でやっています。
[3514] Re:[3511] [3508] [3502] オイルについて考える 投稿者:makoto 投稿日:2003/12/06(Sat) 01:25 | |
- こんばんは、makotoです。
RED-LINE 10W-50を愛しています。
回転がまろやかで、ミッションの入りが良く、熱ダレに強い。すごく気に入っています。
どちらかというと高級な部類のオイルですが、
行きつけのバイク屋さんがとても安価で入れてくれることも、
使い続けている理由のひとつです。
みなさんお奨めのMOTUL 300Vも良いオイルですよね。
あの独特の香りがまたね。
> URAさん
> MOTUL安売りのページです。
> http://jo-ya.com/
安!RED-LINEもあるぅ。
http://www.asahi-net.or.jp/~jz6m-ngs/
[3513] Re:[3508] [3502] オイルについて考える 投稿者:寅楠@さいたま/1JL 投稿日:2003/12/06(Sat) 00:52 | |
- > そういえば最近は「省燃費」を唱うオイルをよく見ますがあの類はSRXには
> 合うと思いますか?
4輪車用にそのようなオイルが出てますね。2輪車用で有ったかは浅学につき知りませんが・・・
基本的に0W-20とかとても柔らかいオイルでエンジン内部で抵抗にならないようになっているようです。
今のエンジンは加工精度も高くフリクションロスも小さいので柔らかいオイルが向いてようです。
しかしSRXのように設計が古く、距離を重ねているエンジンはフリクションが大きくなっているので
ある程度粘度のあるオイルのほうが向いていると思います。
私も純正のエフェロSJを使ってますが、ある程度走るとギア抜けとか出てきます。
あまり気にはしてませんでしたが・・・
今まで入れたオイルで良くなかったのはホンダの純正オイルでした。
良い、悪いではなくどうも相性が良くないみたいで。
[3512] Re:[3510] [3502] オイルについて考える 投稿者:おぎん%みかん色号@伊豆 投稿日:2003/12/06(Sat) 00:50 | |
- > 私は通年MOTUL300Vコンペティション15W-50です。
おなじう。
気を抜くと、9000rpmまで回っちゃうので(ノーマルタコ読み)
保険の意味も込めて。
ブロン子ちゃんにも奢ってますが、こちらも好調です。
ちなみに、もう何年も某店にて換えてもらってます。
廃オイル処理の手間とか考えるとバイク屋さんに頼むのも高くはないかと。http://www.ogin.net/
[3511] Re:[3508] [3502] オイルについて考える 投稿者:URA 投稿日:2003/12/06(Sat) 00:32 | |
> 「MOTUL」、う〜ん、入れたいけど値段が憎い2L缶ですね。でも
> それでも使っていらっしゃるという事は、それだけの価値があるという
> ことですね。そういえば最近は並行輸入物見なくなったな・・。ホーム
> センター減ったもんな〜。
MOTUL安売りのページです。(もっと安いとこが有ったら教えて下さい)
正規代理店との関係で、こんなときにはどんなOIL使ったらいいの?と言ったたぐいのテクニカルサポートは、出来ないそうです。知っているのに答えられないなんて、世知辛い世の中ですね。
http://jo-ya.com/
[3510] Re:[3502] オイルについて考える 投稿者:Oh!磯 投稿日:2003/12/05(Fri) 23:29 | |
- 私は通年MOTUL300Vコンペティション15W-50です。
以前使った中ではYACCOのyc454もかなり良かったです。
(今度YACCO入れてみようかと画策中……だけど最近店頭で見ないのよね……)
>15W-50
ハイチューンのエンジンだとこれくらいの固さがないと発熱がすごいので……
ノーマル400だと冬場は10W-40でいいかもしれません。
[3509] Re:[3502] オイルについて考える 投稿者:なむなむ 投稿日:2003/12/05(Fri) 23:01 | |
- >5150さん
え〜、「東亜システムズのRESPO TYPE−S」ということですが
見たことも聞いたこともなければ検索にもかかりません。
めっちゃ、気になる!どんなオイルなんやろ?
しかし、車検で自分の使っているオイルよりもっとリッチなオイルが
入っていたって最近にしてはなかなか骨のあるお店ですね。
[3508] Re:[3502] オイルについて考える 投稿者:なむなむ 投稿日:2003/12/05(Fri) 22:45 | |
- >URAさん
>BLK@京都さん
「MOTUL」、う〜ん、入れたいけど値段が憎い2L缶ですね。でも
それでも使っていらっしゃるという事は、それだけの価値があるという
ことですね。そういえば最近は並行輸入物見なくなったな・・。ホーム
センター減ったもんな〜。
>とうそんさん
真っ先に思ったことは「「にうてっく」って何?」です。
聞いたことすらありませんでした。さっそく検索してみました。
・・よく行くバイク用品屋で見たことありました。けっこうポップな
缶だったので「どこのバッタもんや?」と思っていましたが本気で
造られているというかんじのオイルだったんですね。今度行ったら
しっかり見てみます。
>tsuku2@午前の珈琲さん
真っ先に思った事は・・以下同文。
「オベロン」?見たことも聞いた事もないオイルです。値段もはんぱじゃ
ないから初めて入れたときドキドキ物だったんじゃないですか?
でも、自分で見つけたちょっと違うオイルってなんかうれしいですよね。
>基本的には化学合成の15W-50
これは通年この粘度を使っていらっしゃるんですか?冬場とかに重く
感じませんか?僕のSRXは400のノーマルでずっと10w−40でした。
そういえば最近は「省燃費」を唱うオイルをよく見ますがあの類はSRXには
合うと思いますか?
[3507] Re:[3502] オイルについて考える 投稿者:5150 投稿日:2003/12/05(Fri) 22:26 | |
- 5150です。
> なむなむさん
はじめまして。5150と申します。
私は普段、東亜システムズのRESPO TYPE−Sを使っています。
純正レベルの値段ながら合成油で、添加剤であるRESPOが吹けも
シフトフィーリングも効果的に改善してくれています。
・・・ところが先日、車検から帰ってきた時の整備明細を見たら
一応、指定したにも関わらず違うオイルが?
モノはERGのMOTO4 15W−50です。
無料サービスとは言え、違うじゃんと連絡を入れる前にメーカーのサイト覗いたら
単価がRESPOの倍以上するリッチなオイル
・・・文句言うのやーめたと言うか、とってもラッキー!
[3506] 強制開閉式フューエルコック?! 投稿者:BLK@京都 投稿日:2003/12/05(Fri) 19:12 | |
- 負圧バルブの調子が悪くなり、エンジン停止時でもガソリンがポトポト流れてくるようになりました。
で、パーツリストを確認したら、負圧バルブ部はパーツ設定がなく、アッセンブリー交換!!(^^;)
4000円くらいするのかな?
で、なんとかならないかと考えて、負圧バルブをキャンセルし常にコックのON/OFFを手動で行う、
名づけて強制開閉式コックへと改造しました。
プレートの文字表示と実際の作動内容が違ってしまいますが、
経費節約にどうでしょう?(^o^)
↓に内容をアップしておりますので、よかったらご覧ください。
…ちなみに私はMOTULの300Vクロノを長年愛用しております。http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/sub000-4.html
[3505] Re:[3502] オイルについて考える 投稿者:tsuku2@午前の珈琲 投稿日:2003/12/05(Fri) 11:06 | |
- 市街地で通勤・・・というシチュエーションが多いと、オイルが
へたるのも早いでしょうね。
僕もいろいろと試してみてはいるのですが、フィーリングにそれぞれ
違いがあって興味深いです。
半合成も含めて色々試していますが、基本的には化学合成の15W-50
で定価で概ね2〜3千円のものだと間違いは無いと思います。
交換サイクルはよく言われるように、〜3000kmが目安でしょうね。
高いオイル入れるとつい4000とか5000とか交換サイクルが
伸びてしまいがちですが、やはり3000を超えると徐々にフィールは
悪化していきます。(カー用品店で時々売っている『10万km
オイル交換不要!!』とかいう『超高性能』オイル(爆)も試して
見たいような気もしないではないですが(笑)流石に怖くて試せない
でいます。)
最近入れたオイルで良かったのはオベロンですね。値段が高いので
常用は財布に厳しいのですが、入れた直後はやや固いフィールですが
シフトはスコスコと決まりますし、ニュートラルから1速に入れた
ときにガツンとくるショックは殆どありません。(コレは結構新鮮)
敢えて3000kmを超えて使用してみましたが、フィールの悪化も
ほかのオイルに較べて小さかったように思います。(とはいっても
新しいオイルに交換すると、『やっぱり劣化してる』んですけどね)
むかし、『古い車にぴったりかも』とかなり有名なメーカーの
20w−60クラシック というのをミニに入れたことが
あるのですが、上がまるっきり回らなくなり(ミニの場合、トップ
6000まで回っていたのがいきなり4000で頭打ち、しかも
油圧まで落ちてきて・・・)1回走行しただけで速攻で交換しま
した。
[3504] Re:[3502] オイルについて考える 投稿者:とうそん 投稿日:2003/12/05(Fri) 11:01 | |
- >なむなむさん
初めましてこんにちは。
ぼくはニューテックのインターセプター使ってます。
純正オイルと同等の値段ですがスゴク良いです。
ミッションはスコスコ入るし、エンジンも良く廻り、振動と音も微妙に減ったような気もします。
まだ、入れてから2000キロ程度しか走ってませんがフィーリングは悪くなっていないような気がします。
[3503] Re:[3502] オイルについて考える 投稿者:URA 投稿日:2003/12/05(Fri) 02:37 | |
- MOTUL最高。一度使ってみてください。ニュウトラ出やすくなりますよ。平行輸入物ならそんな高くないし。
[3502] オイルについて考える 投稿者:なむなむ 投稿日:2003/12/04(Thu) 22:40 | |
- 僕はSRXにヤマハの純正オイルを使っているのですがこのオイル、
純正だけあっていい感じなんですが2000qを超えるととたんに
ギアの入りが悪くなるんです。ミリテックを入れたりもしましたが
同じところをみるとこのオイル、耐久性はこんなもののようです。
次にオイルを買うときは別のやつにしようと思っているのですが
みなさんはどのようなオイルを使っていらっしゃいますか?SRXは
空冷ですからみなさん結構こだわりをお持ちだと思うのですが。
また逆に「だめだめ!このオイルだめ!」というようなものもありましたら
あわせて教えていただきたいです。
[3501] FRP 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/12/04(Thu) 18:33 | |
- 現在SRXはシート、Rフェンダー、タンクなどを取り去って半ストリップ状態。
今冬はFRPでシートなんかを造ってみようかと画策中。
それに伴いシートレールもちょっぴりカット。
タンクも3cmほど短く…
あくまで予定だけど。
問題はFRPの入手。田舎だから近所に売ってない。
造船所にでも忍び込むか…♪〜( ̄ε ̄;)http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3500] 1000Kmまであと500 投稿者:りんりん 投稿日:2003/12/02(Tue) 00:03 | |
- きたがわさんへ
今嫁は実家。1週間後に帰ってくる・・(ほぼ毎日長男に会いに行っているが)
飲みながらSRX話したいねぇ。
いつものお店かい?
先日バイクで帰宅中に飲酒検問受けちゃった。
まふりゃーで引っかからないかどきどき♪
タクシーでも飛ばすか!
金曜の夜なんていかが?
って、こんな内容はここに書いちゃ失礼とわかりつつ・・
続きはきたがーHP(ほっとなぺーじ)にいっちゃいます。
[3499] ならし 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/12/01(Mon) 23:49 | |
- 僕が620のアリアス組んだときは500までは4000、1000までは6000時々7000まで回しました。
後から聞いたら1000kmも走らなくて良いよ、だって。(爆)
>りんちゃん
嫁の目を盗んで呑みに行くべhttp://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3498] Re:[3496] [3495] [3494] たのしいバイクって何が必要?? 投稿者:ぢぇんとるみぇんにゅ 投稿日:2003/12/01(Mon) 23:39 | |
- > そーいうことするから・・・輪切りに・・・
>
> え?おまえがいうな?え?
まーだ1本しか輪切りにしてないも〜ん♪(核爆
>慣らし
こないだの全国で1000kmを突破したのでボチボチ高回転の慣らしを……w
[3497] おぉー寒い 投稿者:りんりん 投稿日:2003/12/01(Mon) 23:08 | |
- ちょっくらタバコ買いに愛しのSRXちゃんと散歩してきました。
今日は星空が素敵でした。(滋賀県)
9000回転に挑戦したかったのですが、小心者の私は慣らし運転終わってないので5000回転どまり。エンジン組んでから500Kmくらい走ったんですけど、もう回転数あげてもいいかなぁ。
慣らし運転のグッドな知識をお持ちの方、おしえてくださいませませ。
[3496] Re:[3495] [3494] たのしいバイクって何が必要?? 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/12/01(Mon) 22:57 | |
- > > 9000回転ですか!!気持ちいいだろうなぁ。
> > 600ccオーバーの方でここまで回したよ!
> 流石に9000rpmはないですけど5速でゆおわわってのは…(以下封印)
> (↑1JKで黒鳥を追いかけたアフォ)
そーいうことするから・・・輪切りに・・・
え?おまえがいうな?え?
[3495] Re:[3494] たのしいバイクって何が必要?? 投稿者:ぢぇんとるみぇんにゅ 投稿日:2003/12/01(Mon) 22:21 | |
- > 9000回転ですか!!気持ちいいだろうなぁ。
> 600ccオーバーの方でここまで回したよ!
流石に9000rpmはないですけど5速でゆおわわってのは…(以下封印)
(↑1JKで黒鳥を追いかけたアフォ)
[3494] たのしいバイクって何が必要?? 投稿者:りんりん 投稿日:2003/12/01(Mon) 22:00 | |
- 9000回転ですか!!気持ちいいだろうなぁ。
600ccオーバーの方でここまで回したよ!ってかたいません??
以前2ストジャンキーだった私は高回転がみょーに恋しかったりするんです。
(でも乗り換える気まったくなーし!!)
ボア100mmでストローク50mmくらいのエンジン作ってみる!?技術力があったらやってみたいです!!(無理無理)
モタードマシンってシングルなのに「おにぃ〜♪」ってくらい良いレスポンス。なにがちがうんだぁ!!ま、乗って疲れるマシンはもとめてないんですけどねぇー。
きたがわさんみたいにゼロハン買ってひざすりすりしちゃおっかなぁ。まだまだ若い父の独り言になってしまった・・・
[3493] どこまでまわせる? 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/12/01(Mon) 17:52 | |
- SRX400でエンジンがノーマルと仮定しますと、9000位
までは問題なく回ります。バルブスプリングもこのくらいまでなら
ノーマルで大丈夫でしょう。(常用って意味ではないです)
5速で其処まで回せるかどうか?となりますと今度はそのエンジンの
馬力が物をいいます。例えばファイナルをどんどんロングに振っても
ある速度でのエンジン回転数を下げることはできても、最高速はある
ところから伸びなくなります。
これは、空気抵抗によるところが大きいんです。
例えば僕が装着している程度のビキニカウルでも、高速域で伏せると
それだけで『すー』っと500rpmほど回転が上がります。
一口に『抜けの良い』マフラーといっても、単純にメガフォンの
すっぽんぽんですと背圧が小さいため、中低速いきがスカタンに
なってしまいますし、中低速域重視!とかいって抜けを押さえす
ぎると、それこそふん詰まりになってしまいます。
ひとそれぞれ求める物が違いますので、オフミ等で実物をみて
からでもよろしいんじゃないでしょうかね。
(性能的に良いのは判っていても音やスタイルが気にくわない、
とか、スタイルは好みにどんピシャなのにノーマルよりパワーダウン
とかいうのは良くあることです)
[3492] FCR35 投稿者:GSR@大阪 投稿日:2003/12/01(Mon) 08:00 | |
- まいど、ごぶさたです。
私の場合、ガソリンタンクの加工だけで装着できてますよ。(2型前期)
オイルタンクのブリーザーはちょっと無理してますが、インマニもノーマルです。
他のパーツでもそういうことはありますが、やってみないとわからないかも?
がんばってください。
[3491] FCRの取り付け(おばあちゃんの知恵袋編) 投稿者:りんりん 投稿日:2003/11/30(Sun) 20:55 | |
- FCRの取り付けで当方がやったアイデアです!
タンクに干渉する点ですが・・・
プラハンで叩いたり、切っちゃったりするひともいますが
私はこんな方法で対処しました。
それは、車用のジャッキで押し広げる方法です。
タンクの下部をひろげるようにジャッキを入れてくりくり。
適度に広がったらセット。木片などを入れると塗装もはがさずばっちり干渉しなくなります。
オイルタンクとの干渉ですが、真鍮製の出口を5mmほどカットするだけ。なんとかつきます。
ちなみに私の単車は1型でーす。
[3490] そっか・・・ 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/11/30(Sun) 19:46 | |
- FRPの作業は冬向きじゃないなぁ。
でもゆっくりやれば平気かなぁ?
来年4月迄というとずいぶん有るもんね。
きっと考えている間に春になる、な。♪〜( ̄ε ̄;)http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3489] 病み上がり・・・ 投稿者:5150 投稿日:2003/11/30(Sun) 19:34 | |
- 皆さん、お久しぶりです。5150です。
先月末におたふく風邪食らって、その後も体調が戻らず
戻ったと思えば愛車は車検に出す時期となり、やっと今日手元に戻ってきたらもうオフシーズンは目の前。(T_T)
そんな今日は少し前に中古で手に入れたWMのシートカウルをつけてたら
あの手のパーツのお決まりなのかそれとも雑誌の写真(古いクラブマン)に写っていたシートが前提なのか、
タンデムシートカバーをつけるのに大難渋して結局、取り付け穴を現物あわせで加工するていたらくでした。
ここの先達である皆さんはこんな手間隙をクリアしてきているのかと思うと・・・スゴイと納得するばかりです。
長文かつ駄文、失礼しました。
[3488] Re:[3484] オフシーズン入り 投稿者:りんりん 投稿日:2003/11/30(Sun) 17:58 | |
- > この冬はシートとタンクの加工を目論んでるんです。
> シートなんて自作しちゃおうかと。問題は材質。
> アルミを叩くか亜鉛板にするか、FRPか・・・
> うーん・・・・
> ハイブリッドか?!
アルミを叩くですって!スパルタン〜♪FRPって張りすぎ
るとすごく重くなるよー(マイシートが失敗例)
できたら見せてねー。
(FRP作業、冬にやると泣きますよ〜。樹脂固まんない(T_T)
[3487] Re:[3481] [3475] どのくらい回る?? 投稿者:りんりん 投稿日:2003/11/30(Sun) 17:53 | |
- > >最高回転数が高くなるマフラーが良い?
> 最高回転数を決めているのは動弁系(どうべんけい)です。
> バルブがカムの動きについて行けなくなったら限界です。
> ノーマルエンジンの場合レッドゾーンを常用するのは危険です。
> サージングを起こす前で止めておかないと。
>
> パワーチェックしたグラフを見ると判るのですが、
> 最高出力はレッドゾーンの回転域よりも低い回転で出ているはずなので、
> 回し過ぎて走っても危険なだけですからね。
>
> 回転を上げたいのなら、バルブスプリングを交換して
> サージング対策をしてからにしましょうね。
>
アドバイスありがとうございます。回転数の頭打ちはヘッド周りで決まるって事ですね。スプリングは交換してあります。カムはヨシムラST−3、効果有り!と信じてバルブやロッカーアームは鏡面加工もどきしてます。(ちっとは軽くなってる??)ならし運転終わったらどこまで回るか一瞬だけためしてみよーっと。
[3486] BITOさん 投稿者:オータ2号 投稿日:2003/11/30(Sun) 15:01 | |
- BITOさん経由のFCRは、
精度出し し直して出荷してたよーな。
[3485] Re:[3482] [3480] FCRは・・ 投稿者:BLK@京都 投稿日:2003/11/30(Sun) 14:18 | |
- > Shige@川崎殿
おお、SRX用FCRの実態は、そうだったのですかっ!
ケイヒンさんの現在の正式ライナップはφ35・φ39の2種類のみと。
で、スモールボディをリリースしているショップは、独自にアッセンブリーしていたのですか。
なるほど。勘違いの発言、ご容赦ください(-_- )ゞ
で、わてくしのφ33のキックへの装着実例ですが、
TT600用のインシュレーターを上下逆にして使ってます。
それで、タンクの「耳」は長さ8cmほどにわたってプラハンで5mmほど外へ曲げています。
オイルタンクのブリーザー口は無加工でいけてます。
ノーマルのインシュレーターではダメなのかというと、それは試してませんので、悪しからず(^_^;)http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[3484] オフシーズン入り 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/11/30(Sun) 11:03 | |
- この冬はシートとタンクの加工を目論んでるんです。
シートなんて自作しちゃおうかと。問題は材質。
アルミを叩くか亜鉛板にするか、FRPか・・・
うーん・・・・
ハイブリッドか?!http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3483] Re:[3480] FCRは・・ 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/11/30(Sun) 10:42 | |
- > ん? 33φのFCRは1、2型には要加工!ってコメントありましたよ〜 2本サスはどっか当たりますんですか?
shige-RXさんがすでに詳しいですが、ちょいと補足をば・・・
〜3型にリプレイスキャブを装着する際に『やっておいた
方がいい』もしくは『やんなきゃ』ってことに、オイルタンク
のブリーザーパイプの移設ってーのがあります。
でも、既に相当数のSRXオーナーがFCRにしろTMRに
しろ、CR,TMにしろ装着している実績がありますので、
『つかない』ってーことはありませんから(^◇^)
セル車はフレームの幅も比較的広いので割と簡単に装着できる
のですが、キック車の場合、小加工は仕方のないことかと。
やめといたほうがいいのはTMRのラージボディ(φ36〜)
ですね。もろにフレームとキャブが干渉しますので、キック
車には『装着不可』です。(フレーム換えるってーのは
この場合本末転倒だしね)
FCRの場合、その特徴であるボディが傾斜しているおかげで
ラージボディでも、『タンクの耳をたたく』『タンクを持ち上
げる』『オイルタンクブリーザの移設』等でフィッティング
可能です。
[3482] Re:[3480] FCRは・・ 投稿者:Shige-RX 投稿日:2003/11/30(Sun) 01:05 | |
- まいど、週末毎に天気が悪くて最近乗れないShige@川崎です。
> 35φとかは当たらないの? 疑問だらけです。 おろろ〜ん 一筋縄ではいかぬようですね。手強いぞFCR! (> <)
物議を醸しているようなので、ちょっと横槍(?)かもしれませんが・・・
1:メーカーが「SRX用」として出しているのはφ35・φ39の2種類(共にラージボディ)
2:上記2種類以外は、ビトーR&Dだったりモトバムだったりそれ以外の
ショップさんだったり・・・のオリジナルで、スロットルシャフト・
スロットルドラム・スロットルワイヤーステーがそれぞれのショップの
独自形状だったりします。
3:上記「1」の2種類に関しては、キックに取り付けようとすると、
タンク右下(フレームがカーブしている部分)の溶接のミミがスロットルドラムから
伸びる加速ポンプのリンクレバーに干渉します。
4:上記「2」(ショップオリジナル品)でも、構成部品にはそれほど
大きな違いは無い(=構造は似通っている)と思いますので、スモールボディ
でも、タンク(や、タンク裏の燃料コック)に干渉することは考えられると
思います。ので、つまるところ、
・何処のショップ製(か、メーカー製)の
・どのサイズを
・どういう状態の車体に
・どういう付け方(ノーマルエアクリ?フィルター?ファンネル?)で付けるか?
を、ご購入を希望される(か、取り付けを依頼される)ショップさんに
お伝えになるのが最も確実かと思います。http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[3481] Re:[3475] どのくらい回る?? 投稿者:すすむ@電装改良中 投稿日:2003/11/30(Sun) 00:30 | |
- >りんりんさん
> 抜けの良いマフラーってよく言われますが、どんな感じなのでしょうか?
抜けが良い物に換えると回転の上昇が軽くなります。
何本か試してみると違いが判るのですが・・・
ただ、マフラーによっては再セッティングが必要になるので、
単純に比較するのは難しいかもしれませんね。
>最高回転数が高くなるマフラーが良い?
最高回転数を決めているのは動弁系(どうべんけい)です。
バルブがカムの動きについて行けなくなったら限界です。
ノーマルエンジンの場合レッドゾーンを常用するのは危険です。
サージングを起こす前で止めておかないと。
パワーチェックしたグラフを見ると判るのですが、
最高出力はレッドゾーンの回転域よりも低い回転で出ているはずなので、
回し過ぎて走っても危険なだけですからね。
回転を上げたいのなら、バルブスプリングを交換して
サージング対策をしてからにしましょうね。
[3480] FCRは・・ 投稿者:ほり 投稿日:2003/11/30(Sun) 00:04 | |
- ん? 33φのFCRは1、2型には要加工!ってコメントありましたよ〜 2本サスはどっか当たりますんですか? 35φとかは当たらないの? 疑問だらけです。 おろろ〜ん 一筋縄ではいかぬようですね。手強いぞFCR! (> <)
[3479] スモールボディFCR 投稿者:BLK@京都 投稿日:2003/11/29(Sat) 22:49 | |
- かっすさんの地元、BITO R&Dさんのライナップを見ると、
SRX用のスモールボディFCRはφ33以外にφ32、φ28がありますね。
そして、なんと今週、ネット通販のWebikeではセールをしていて(12月4日まで)、
BITOさんのFCR、15%オフになってますぞ。
http://www.webike.net/hyouji.cgi?a=catalogue/carburetor_jbfcr.html
ほらほら、急げ急げ〜(≧◇≦)ノ>なおやさんhttp://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[3478] Re:[3477] [3476] 断面積と流速の関係 投稿者:なおや 投稿日:2003/11/29(Sat) 21:43 | |
- > ハヤシカスタムさんで聞いたのは「納期はだいたい1カ月」という話でした。
うわぁ、これってけっこう逝き急ぎに加速が付くかも〜。
手に入るの?んじゃ、30mmもあるんかなぁ?
そういえば、ハヤシさん、500の試乗しておいて、返事もしてません。
だって、西伊豆で改めて自分の400の面白さを再認識してしまったので。http://homepage.mac.com/naosaku/PhotoAlbum34.html
[3477] Re:[3476] 断面積と流速の関係 投稿者:BLK@京都 投稿日:2003/11/29(Sat) 20:23 | |
- > ただ、FCRで33mmのボディーはすでに絶版だったと思います。
絶版ではなく、ライナップから外れて受注生産てことです。
ハヤシカスタムさんで聞いたのは「納期はだいたい1カ月」という話でした。
常時ライナップされてるφ35なら、GT商会さん↓などで安く買えるようです。
FCR ホリゾンタル SRX400/600用 φ35 定価 \91,000 → \68,300
http://www.g-t.co.jp/parts/P_057y.htm
私もノーマル600にφ33を付けてますが、全域でパワフルで、小さすぎて吹けないということはないです。
この間は高速道路で某氏が8000まで回したとか回さないとか(^^;)http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[3476] Re:断面積と流速の関係 投稿者:なおや@まだ職場 投稿日:2003/11/29(Sat) 19:05 | |
- > なおやさんありがとうございます。
> ノーマル608ccなら33の方が良いとゆうことですね。35だとセッティングが難しいとかあるんですかね? ちなみにノーマルキャブは何φなんでしょうか?
これより先は、詳しい方のお出ましを待ちましょうか。(^^;
33か35か、エアが通るキャブのボディの断面積と、吸入する
空気の量が同じなら、径の違いで、吸われる空気の速さが変わってきますね。(細いほうが早くなる)
で、吸入速度が早いほうがスワール効果が大きくなり、エンジンの回転が遅い中低速でトルクアップが期待できます。逆に、高回転になるとその細さがあしかせになり十分な量が吸込めない・・・と。
そんな理屈でよかったですよね。
ただ、FCRで33mmのボディーはすでに絶版だったと思います。400なら30mm位がよかった鴨。
で、口径の違いは空燃費には影響ないので口径の違いはどちらでも問題ないはずです。
自分も400で35mmですが、調子いいですよ。
要はセッティング次第ですね。
tsuku2さんのポート形状の加工も吸込まれる混合気の入り方を
チューニングしてるんですよね。(ね?)
[3475] どのくらい回る?? 投稿者:りんりん 投稿日:2003/11/29(Sat) 18:25 | |
- 抜けの良いマフラーってよく言われますが、どんな感じなのでしょうか?タコネタで盛り上がっていますが最高回転数が高くなるマフラーが良い?5速全開じゃないと比べられない??全開したことない!?<全開で引っ張ったことのない>リンリンの素朴な疑問にだれか答えてやって下さい。(ちなみにノーマルマフラーの頭打ち回転数ってどれくらい??)
[3474] Re:[3472] [3469] タコがねぇ〜タコがいうのよぉ〜 投稿者:ほり 投稿日:2003/11/29(Sat) 18:12 | |
- > ほりさん>FCR33が入手可能なら33がいいでしょうね。
> 入手可能かがどうか?です。
> ハイスロは好みだと思います。ノーマルでもアジャスターの交換
> だけで問題なくいけますよ。
なおやさんありがとうございます。
ノーマル608ccなら33の方が良いとゆうことですね。35だとセッティングが難しいとかあるんですかね? ちなみにノーマルキャブは何φなんでしょうか?
[3473] タコがねぇ〜タコがいわないのよぉ〜 投稿者:URA 投稿日:2003/11/29(Sat) 12:54 | |
- 皆様タコメーターについて色々ありがとうございます。
実は純正のタコメーター、もの言わなくなってしまって、
この際電気式に。といろいろ物色しているのですが、
スタックは高すぎるし、オートメーターはシフトランプがごつすぎるし、純正流用は大変そうだし、デイトナかな。と、思ってる矢先。
↓こんなん見つけました。
http://www.the-pivot.co.jp/product/flame-motorcycle.html
現在SRX(1JK)に装着テスト中だそうです。
(てか、10000rpm表示なんで、SRやSRXにつかなかったら厳しいですよね。)
デザインは照明の付いてないときならSRXにも違和感なさそうだし、ちゃんとピックアップから拾うタイプみたいだし、値段の割りにシフトランプも付いてるし。皆さんどう思います?
[3472] Re:[3469] タコがねぇ〜タコがいうのよぉ〜 投稿者:なおや 投稿日:2003/11/29(Sat) 12:20 | |
- > まぁ、ふつうは磁石とスプリングを使用したやつでして、
“直接”ケーブルが針を動かしてはいないのですよ。
で、どーしてもタイムラグはあるんですね。
ほんと、鉄板を磁石で回すだけですからね。(逆だったか?)
ただ、400にFCRではどうみても追いついてないです。
いずれ追いつくという点ではノーマルキャブなら問題ないのでしょう。
電気タコは感度調整が微妙ですね。感度が良すぎるとアイドリング
でぴょこぴょこ跳ねるし、高回転でも跳ねるし。
鈍くするとアナログの様。
ほりさん>FCR33が入手可能なら33がいいでしょうね。
入手可能かがどうか?です。
ハイスロは好みだと思います。ノーマルでもアジャスターの交換
だけで問題なくいけますよ。
[3471] Re:[3466] [3465] [3451] ノーマルキャブについて 投稿者:ほり 投稿日:2003/11/29(Sat) 11:06 | |
>
> どちらをつけても後悔はしないと思いますが、ピークパワーを
> 求めるなら35を、中速域を重視するなら33を、という所で
> しょうか。
>
> ただ、33でも元からするとかなりでかいキャブに違いない
> と言うことです。
tsuku2さん
またまた、解りやすい回答有難う御座います。現状の私ののり味からすると高回転を伸ばしたいな〜とゆう感じなので35φあたりでも良いのですね。インマニとポートの加工はやればより性能が発揮できると
ゆうわけですか・・・ついでにお聞きします。ノーマルのスロットルからハイスロにはやはり変えないと悪影響は出ますか?また、その際加工しないといけない個所とか出ますか?
今度オフミでご一緒した時にtsuku2さんのSRXに試乗させて下さいね (^^)v
[3470] 600 投稿者:すすむ@電装改良中 投稿日:2003/11/29(Sat) 10:30 | |
- >exedapさん
400はトルク感は乏しい(600比)ですが、全域でスムーズで乗りやすいです。
対して600はトルクの塊(友人談)です。加速も強力でやはり750ccクラスです。
同じ速度でもエンジンの回転は500〜1000rpm低く(400比)走れます。
ただ、回転域を選ばないと強烈にギクシャクします。
慣れるまではかなり走りづらいと感じるかも知れません。(マルチ派の方はこれが嫌いらしい)
近頃の僕の場合
600だと気持ちの良い加速感を味わっていると、
すぐに伏せ文字にしなければならない速度に達してしまうので、
自主規制中の身である僕にはストレスが・・・
最近CRに換えてしまったので更に(爆)
で、あまり乗られていない400でオトナシク。
近所を探索しながらトコトコ通勤しているのです。
と言いつつ良く回るのでつい全開。
結局、飛ばしている自分に気付くのであります。へ(^へ^)へ
[3469] タコがねぇ〜タコがいうのよぉ〜 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/11/29(Sat) 08:34 | |
- 最近でこそ電気式やステップモーターのメーターが採用され
ることが多くなってきましたが、まぁ、ふつうは磁石とスプ
リングを使用したやつでして、“直接”ケーブルが針を動か
してはいないのですよ。で、どーしてもタイムラグはあるん
ですね。(ケーブルの出口まではカムシャフトの回転をきちん
と伝えてるですよ)
[3468] レッドゾーン 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/11/29(Sat) 07:52 | |
- メーカーが指している数値というのは市販される状態で測っていないのでは?!
たとえばエンジン単体で・・・とか。
4型は知りませんが、1型のタコのケーブルは、取り出しからすぐにフレームがある為ココでまずストレスを受け、メーター手前でも曲がることになりますよね。
とゆーコトはノーマルの状態でも実際の回転数とメーター読みとでは違うのかも。
ア・・σ( ̄∇ ̄;)
カムの回転を直接伝えているのだから、やっぱ違いはレスポンスだけ?!
余談ですが、以前にタコメーター(僕としてはレブカウンターと呼びたい!!)をヴェリアにした事があるんですが、その針の踊りようにビックリしたことがあります。
メーカーのタコはホントに良く調教されているモンなんですね。(^◇^;)
さて、パワーチェックを受けるときは車載のタコを基準にして測ることもありますから、やはり「ノーマルのメーター読み」でエンジンを見てやることが大切なんでしょうね。
嗚呼、朝だというのに昨夜(早朝ともいう)のアルコールが残っていて支離滅裂な文章に・・・
皆様にお詫びするつもりで今夜も呑みに出ます。(爆)http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3467] Re:[3460] 投稿者:URA 投稿日:2003/11/28(Fri) 23:26 | |
- tsuku2さんへ
> 点火系にレブリミッター(200rpmステップで調整可)の機能が
> ありましたので8400に設定していたんです。で、あるとき峠で
> TL1000Rを追っかけていたときにレブリミッターが作動したん
> ですが、その時の純正タコメーターの表示はまだ6500rpm
> だったんですね。
点火系レブリミッターが8400rpdで作動し、でも純正タコメーターは6500rpmを指している。しかしメーカーの言うレッドゾーンは純正のタコメーターで6500rpm。ならば、スタックなどの正確なタコメーターに交換したときは実は8500rpmまで回してもいいのでは?
???なんか違いますね。
ノーマルのレッドゾーンが6500rpmと
なっているのはその時のエンジンスピードが平均19.3m/s
だからです。
(↑何で赤い字にならないんだろう?)
[3466] Re:[3465] [3451] ノーマルキャブについて 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/11/28(Fri) 23:12 | |
- >ほりさん
> ここで皆さんに質問です。ノーマルの608ccのエンジンに
>FCRを使用する場合 径は33φ? 35φ? どのあたりの選択
>が良いのでしょう? また、取り付けの時に加工、付随する
>パーツの交換等教えていただけませんでしょうか?
フラットキャブの場合(排気量が400だとしても)35φで
問題なく走ることができます。が、インマニからヘッドの
ポートにつながる際に30φに絞り込まれていますので、できれ
ばインマニおよびポートを33〜35に併せて加工したほうが
性能を発揮できます。(そのままでも、走りますけどね)
どちらをつけても後悔はしないと思いますが、ピークパワーを
求めるなら35を、中速域を重視するなら33を、という所で
しょうか。
ただ、33でも元からするとかなりでかいキャブに違いない
と言うことです。
下り坂のコーナーアプローチでホッピングが気になる場合は
アイドリングを1800程度にあげるとかなり軽減されますよ。
2stみたいに『ぱぱぱん』とシフトダウンするのではなく
『ぱん・・・ぱん・・・』という具合に十分回転を落としてから
シフトダウン、イメージとしては1速高いかな?ぐらいのギア
で入ると気持ちいいですよ。
[3465] Re:[3451] ノーマルキャブについて 投稿者:ほり 投稿日:2003/11/28(Fri) 01:57 | |
- exedap さんはじめまして
私もビッグシングルは初めてです。たまたま縁があって1JKに出会いました。エンブレ確かに効きます、下りでシフトダウンするときロックさせてあらっ!てことよくあります。
乗り始めてすぐの頃はエンジンのピックアップに こんなもんなの?と思いましたが 直径10センチ近い肉まんみたい?なピストンが一生懸命に上下してるかと考えると なんとも可愛く思えます。
まだまだSRX初心者ですが少しずつ手を加えております。^^; 何だか楽しいです。
ここで皆さんに質問です。ノーマルの608ccのエンジンにFCRを使用する場合 径は33φ? 35φ? どのあたりの選択が良いのでしょう? また、取り付けの時に加工、付随するパーツの交換等教えていただけませんでしょうか?
[3464] 無題 投稿者:exedap 投稿日:2003/11/27(Thu) 23:59 | |
- >すすむさん
はじめまして、すすむさん。
いいなぁ、両方味わえるなんてw。
やっぱり加速感などは全然違うのでしょうか?>600
[3463] Re:[3460][3461] 投稿者:exedap 投稿日:2003/11/27(Thu) 23:57 | |
- >tsuku2さん
TL1000Rを追っかけるって・・・随分といじられているご様子でw
現状400で、自分の腕では峠で全開走行できないので、
僕には縁のない世界に感じますw。
タコに関してはデイトナの9000まで刻んであるタコが容易に付くという
情報をなおやさんページで得たので、暇とお金が出来たらチャレンジしたいと思いますw。
>なおやさん
はじめまして、なおやさん。
オフミ参加してみたいですね〜。
自分の3VN改造点はマフラーをサイクロンにしているのと、
Fブレーキマスターを1/2サイズ+メッシュホース意外は
ノーマルです。
オフミに参加すればすんごいチューンした人に出会えそうw
>SRX600
僕も押し出し感がほしくて600あこがれてますが、
400でも十分楽しいっていうのは同感ですw。
シフトダウンは怖いですね・・・特に高回転。
一回峠の下りで、マルチ感覚でシフトダウンしたら、
すんごいエンブレでリアが滑りましたw。
冷や汗もんでしたよ・・・。
>燃費の事
自分の3VNは平均19km/Lです。これって悪い方ですよね?
ツーリングなら30km/L超える人もいるようですし・・・。
何がいけないんだろ・・・。
これも純正マフラーの時から燃費変わっていません。
[3462] Re: [3459] [3458] 投稿者:すすむ@電装改良中 投稿日:2003/11/27(Thu) 23:48 | |
- >exedapさん
> SRX600ならもっと味わえるんでしょうね。
> 早く大自二とって、SRX600に乗ってみたいw。
僕も400乗ってて600に乗り換えたのですが、
ビックシングルらしいトルク感・加速は十分満足できる物でした。
けど、たまにノーマル400(奥様の)に乗ると、
また良いんですよ。表現力の乏しい僕には表現できませんが・・・
いつでもキャラクターの違う2台を乗り比べ出来る僕は幸せ者
[3461] Re:[3459] [3458] 投稿者:なおや 投稿日:2003/11/27(Thu) 21:53 | |
- > ピックアップが悪くても、それ以上にシングルは魅力があるわけで。
> SRX600ならもっと味わえるんでしょうね。
> 早く大自二とって、SRX600に乗ってみたいw。
exedapさん、はじめまして。
これから冬眠シーズン?ですが、一度オフミに参加してみてください。
いろんなのに試乗できるチャンスですよ。
いろんなすごいのがいぱーい♪
僕のは400で、押し出し感が欲しくて500にしようかといろいろ思案中なのですが、
逆に自分の400が600乗りの人に好評でして、逆に400でも
面白いじゃんて思うようになりました。
振動が少なく、ピックアップの良さ、燃費も良く、なにしろ中免で乗れる!
そうそう、シフトダウンは注意してくださいね。リヤが飛びますから。
パワーが出てないようでも高回転ではとんでもないトルクです。
http://homepage.mac.com/naosaku/PhotoAlbum34.html
[3460] Re:[3459] [3458] 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/11/27(Thu) 18:40 | |
- > exedapさん
僕の場合、現在はタコメーターをステッピングモーターに換えて
いるのですが、そのきっかけは点火系を交換したときでしたね。
点火系にレブリミッター(200rpmステップで調整可)の機能が
ありましたので8400に設定していたんです。で、あるとき峠で
TL1000Rを追っかけていたときにレブリミッターが作動したん
ですが、その時の純正タコメーターの表示はまだ6500rpm
だったんですね。
『音』で判断するべきではあるんですが、その車両の、ある回転の
ときの音の最初の指標はやはりタコメーターですしね。
400には400の、600には600のそれぞれの良さがあり
ますので、愉しんでください。
[3459] Re:[3458] 投稿者:exedap 投稿日:2003/11/27(Thu) 18:15 | |
- >tsuku2さん
確かにSRXは『ヴァアアン・・・』w
ピストンの平均速度で考えると面白いですね。
よくもまあ、ロングストローク・ビックボアのピストンが20m/s
で上下するもんだ・・・w。
高回転のシフトアップ時に一瞬回転が止まったように感じられるのは、
メーターのせいだったんですね・・・。
(メーター換えたい!・・・でも純正のおまけの様なタコは好きw)
いろいろありがとうございました。
勉強になります。
ピックアップが悪くても、それ以上にシングルは魅力があるわけで。
SRX600ならもっと味わえるんでしょうね。
早く大自二とって、SRX600に乗ってみたいw。
[3458] Re:[3456] [3455] 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/11/27(Thu) 17:48 | |
- >exedapさん
> SRXの前には400マルチのバイクに乗ってました。
うーん、比較的ストロークの長いビッグシングルと400マルチの
ような超ショートストロークとを比較した場合、ピックアップに差が
感じられるのは仕方ないですね。
シングルでも最近のオフ車のエンジンとかだと超ショートストローク
で、各部の軽量化も進んでますので、とんでもないピックアップを
しますが・・・(例えばYZFとかCRFとかだとブリッピングすると
『ヴァンッ!・・・ヴァン!・・・』と言う感じです。
SRXの場合は『ヴァアアン・・・』ですかね。
マルチの場合は『フォン・・・フォン・・・』(笑)
現在ではピストンやシリンダ等の材質、オイルの品質の向上により
限界はかなり上がってきていますが、一般的に言って『常用』でき
るエンジンスピードの限界は平均20m/sです。
(瞬間的には30m/sが可能なエンジンもありますし、最近では
この数値は上がりつつありますが)
例えばSRX600で10000rpmですと平均29.7m/sと
なりますが、『常用』できる回転域ではありませんし、いつ壊れても
おかしくない領域です。ノーマルのレッドゾーンが6500rpmと
なっているのはその時のエンジンスピードが平均19.3m/s
だからです。
回転数ではなくてピストンの平均速度で考えると興味深いと思いますよ。
蛇足ながら、純正のタコメーターの反応はお世辞にも良いとはいえ
ません。
[3457] 無題 投稿者:exedap 投稿日:2003/11/27(Thu) 13:04 | |
- >tsuku2さん
申し訳ありません(汗
[3456]で、敬称抜けちゃいました。
[3456] Re:[3455] 投稿者:exedap 投稿日:2003/11/27(Thu) 13:03 | |
- >tsuku2
もしかしたら・・・僕自身の問題なのかも・・・。
SRXの前には400マルチのバイクに乗ってました。
初めてSRXに乗った時は、エンジンの吹け上がりと回転落ちの
悪さにビックリしました。
これはクランク(フライホイル?)が重いシングルだから
正常とバイク屋に言われ、納得しました。
普通に走ってる分には問題ないのですが、
6000を超える領域でシフトアップするとどうも反応が悪いです。
アップする瞬間、一瞬回転が止まったかに思えます。
そもそもマルチと比べるのが間違ってるか・・・w。
[3455] Re:[3453] [3452] 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/11/27(Thu) 11:03 | |
- > exedapさん
> 吸気系はすべて純正です。
> アクセル周りは先日点検し、動きは軽るいです。
> アクセルを開けて、離すと一瞬でスコッ!っと戻ります。
マフラーを社外品に換えてから・・・だけなら抜けが良くなった
事によって薄くなったから、となるのですが、純正のマフラーの
ときにもとなると・・・う〜ん・・・
しかも静時のキャブの動きそのものは至極快調・・・
むぅ・・・
[3454] Re:[3448] [3438] [3434] [3432] MFバッテリー&電気式タコメーターで質問です。 投稿者:みっきーさん 投稿日:2003/11/26(Wed) 15:09 | |
- 過充電対策かどうかは分かりませんが、
バッテリーレスキットをかますと言う話を聞いたことがあるのですが・・・。
実は私もこの辺の真偽を確認したいと思っていた矢先なので誰か教えて下さい。
基本的には、レギュレターで制圧されているから大丈夫とは言われているようですが。
[3453] Re:[3452] 投稿者:exedap 投稿日:2003/11/26(Wed) 14:29 | |
- >tsuku2さん
レスありがとう御座います。
吸気系はすべて純正です。
アクセル周りは先日点検し、動きは軽るいです。
アクセルを開けて、離すと一瞬でスコッ!っと戻ります。
[3452] Re:[3449] [3445] 回るスイッチボックス 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/11/26(Wed) 14:12 | |
> ビニールテープは劣化するとベタベタになりそうなので
> 薄めのゴムシートあたりを物色してみます。
僕の場合、アルミテープを使用してます。(わざわざ買うのが
もったいないと思われる場合はアルミの空き缶を切った物でも
いけますよ)
>MFバッテリ
僕も採用しています。採用して5年、現在のバッテリで既に2年
ほど経過していますが特に問題は発生していません。
常時点灯も安全面から行っていますが、過充電対策の面もありま
すね。
>exedapさん
回転落ちが悪いとのことですが、ノーマルの状態でもとなると
特に薄いからとかいうのとは違うような気がします。
(エアクリーナーを点検とありますが、無加工のエアクリーナー
ボックスに純正のエアクリーナーですよね?例えば、蓋を外した
だけでも相当薄い症状がでます。)
エンジンを掛けていない状態でスロットルを操作した際に、ワイヤ
の動きがやや渋いとか、戻りが悪いとかいった症状はありませんか?
(ノーマルのキャブはワイヤが正常であればかなーり軽いです)
[3451] ノーマルキャブについて 投稿者:exedap 投稿日:2003/11/26(Wed) 13:35 | |
- はじめまして、3vnに乗っています。
気になることがあるので質問させてください。
高回転で走行中のシフトアップ時、妙に回転の落ちが悪いなぁと感じています。空ぶかしして、6000まで回してアクセルをパッと離しても、全然落ちてくれません。
改造点はマフラーを社外品にしています。
(純正のマフラーの時も同様の症状でした)
ちなみにキャブOH、エアクリ点検・プラグチェックはしました。
そこで、webでこんな改造をしている方を見かけたのですが、
エンジンには悪いことなのでしょうか?
(エンリッチャーキャンセル)
大丈夫なら試してみたいです。
ttp://www.geocities.jp/single779/garden/mainte/srx/srx4carb.htm
[3450] Re:[3448] [3438] [3434] [3432] MFバッテリー&電気式タコメーターで質問です。 投稿者:BLK 投稿日:2003/11/26(Wed) 12:54 | |
- > すすむさん
> BLKさんのHP観てたらノブ埋めたくなりました・・・
そう、センター電タコにしたら、あの穴を埋めるのは定石なのよぉ〜(≧◇≦)ノ
そりとも何かギミックを組み込んで見る? ロケットパンチが飛び出すとか…(≧◇≦)ノhttp://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[3449] Re:[3445] 回るスイッチボックス 投稿者:おぎん%みかん色号@伊豆 投稿日:2003/11/26(Wed) 12:37 | |
- > 今のところ対策は・・・「回らないようにスイッチを操作する」という極めて消極的なものです。
同じだ(笑)
ビニールテープは劣化するとベタベタになりそうなので
薄めのゴムシートあたりを物色してみます。
ありがとうございました。
幸い?みかん色号のチョークレバーはフリー状態 (キャブ換装しているため)でただ付いてるだけなので、
スイッチボックスは比較的簡単に外せます。http://www.ogin.net/
[3448] Re:[3438] [3434] [3432] MFバッテリー&電気式タコメーターで質問です。 投稿者:すすむ@電装改良中 投稿日:2003/11/26(Wed) 06:43 | |
- <BLK@京都さん
> サイドカバーを開けると、CDIユニットの後ろあたりにある3Pカプラーがそれです。
> 3Pの内訳は白/赤、白/緑、緑の線が来てます。
> マニュアルによるとピックアップコイルの高速側が白/赤、低速側が白/緑となってます。
> で、結局どっちから取ったか覚えてないです(^^;) 作動する方から取ってください…(≧◇≦)ノ
了解しました。ありがとうございます。
BLKさんのHP観てたらノブ埋めたくなりました・・・
年末大掃除で宝探ししてみます。>マニアル
<おぎん%みかん色号@伊豆さん
>強いて挙げれば、ヘッドライトを常時点灯してるぐらいでしょうか。
>他の電装系は LED化しちゃったので消費電力は減ってるハズ。
LED化は予算的にもう少し先になりそうなので、
バッテリーのみで様子を見てみます。
既にBOX無いもんで積めないし・・・
[3447] チョークレバー 投稿者:かっす 投稿日:2003/11/26(Wed) 00:57 | |
- 左スイッチボックスは何回か外した事ありますよ.
でも,はっきりとは覚えてません(-"-;
薄い記憶ですので参考程度に(笑)
チョークレバーを外すにはレバーを下げる側に余分に回す必要があります(確か).
そのため,スイッチボックスに固定されているチョークワイヤーを外す必要があります(確か).
まず,チョークワイヤーをキャブから外します.
次にチョークワイヤーとスイッチボックスの接点にある長めのねじを外します.
ワイヤーのチューブ(正式名称知りません)をスイッチボックスから引き抜けば,
ワイヤーがスイッチボックスとレバーの間からベローンと出ている状態になると思います.
この状態になったら,適当にレバーをまわすと外れた気が.
細かいところで間違っていたり,足りない部分があるかも.
でも,慣れれば数分で分解できていたと記憶してます.
しかし,なんてあやふやな文章・・・・ http://kaspage.hp.infoseek.co.jp/
[3446] Re:[3445] [3438] [3432] MFバッテリー&電気式タコメーターで質問です。 投稿者:寅楠@さいたま/1JL 投稿日:2003/11/26(Wed) 00:27 | |
- ↓すみません言葉足らずで・・・
> そこでボックスのホールドが当たる部分にビニールテープを巻きつけて厚みを持たせるというのはどうでしょうか。
ホールドが当たるハンドル側にビニールテープを巻いて厚みを持たせるという意味です。
[3445] Re:[3438] [3432] MFバッテリー&電気式タコメーターで質問です。 投稿者:寅楠@さいたま/1JL 投稿日:2003/11/26(Wed) 00:13 | |
- > しかし、スイッチの回り止めがホルダ側に付いてないため
> スイッチボックスがぐるんぐるん回っちゃいます(笑)
> 対策してますか? > 寅楠さん(指名)
はい。寅楠です。
私も気付かずに交換しました。
で、やっぱり回ってます。
今のところ対策は・・・「回らないようにスイッチを操作する」という極めて消極的なものです。
行きつけのバイク屋で聞いたのですが社外品のハンドル等は7/8インチ(φ22.2mm)
といいながら微妙に寸法が違う時が合ってスイッチボックス等が回る時があるそうです。
その時はボックスの中のホールドの部分に薄いゴムシートをかまして調整するそうです。
ですが、SRX(T〜V)の左スイッチボックスはチョーク用のリングがボックスの
上下を固定していて分解が容易ではない(みたい)・・・
そこでボックスのホールドが当たる部分にビニールテープを巻きつけて厚みを持たせるというのはどうでしょうか。
[3444] Re:[3439] おぐらさんへ 投稿者:おぐら 投稿日:2003/11/26(Wed) 00:04 | |
- ひょっとすると、おぐらさんの元に届いた部品、この新しいほうのコックの内部部品だったんじゃないですかねえ。で、旧タイプとは互換性が無かった・・てことになると、一件落着ですが。どでしょ?
たしかに今まで付いていた物と新たに購入したものとは穴ピッチだけではなくデザインが違っていますので新旧で互換性がないと考えることが無理がありませんし納得がいきますので調べてみます。
[3443] Re:[3441] [3440] フォークオイルの量は?? 投稿者:ほり 投稿日:2003/11/25(Tue) 23:13 | |
- > >ほりさん
>
> 2〜3型のフォークオイルの量は278cm3で、オイル
> レベルは最圧時に198mmがデフォルトです。
>
> 400も600も共通になっています。
tusku2さんいつもありがとうございます
フォークスプリングも強化した方が良いのかな〜と思いましたが用意しないでばらしちゃいましたので今回は12.5番のオイルを入れて様子見とします。 ついでに腐食したボトムケースも磨いてやります。やることいくらでもあって退屈しませんわSRXって!
[3442] Re:[3438] [3432] MFバッテリー&電気式タコメーターで質問です。 投稿者:なおや@お呼びでない? 投稿日:2003/11/25(Tue) 21:54 | |
- > ルネッサ用のクラッチレバー・ホルダを導入しました。
> ワイヤー取り出し口がナナメ前を向いているので、無理な曲がりがなくなってグッド♪
>
僕も同じようなアプローチしとります。
SRVのクラッチホルダーを付けてます。
(なぬ?同じ?)
アップハン化した場合、フォークの頭との干渉、クラッチワイヤーの
無理な取り回しによる信頼性の低下、タッチの悪化、共通の悩み。
よーく観察するとレバーとワイヤーがストレートになればいいんですよね。
SRVのもにしても微妙にレバー比が微妙にちがったりしますが、うまく収まるものですね。このあたりは各々いろんなアプローチでおもしろいです。
http://homepage.mac.com/naosaku/PhotoAlbum34.html
[3441] Re:[3440] フォークオイルの量は?? 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/11/25(Tue) 21:22 | |
- >ほりさん
2〜3型のフォークオイルの量は278cm3で、オイル
レベルは最圧時に198mmがデフォルトです。
400も600も共通になっています。
[3440] フォークオイルの量は?? 投稿者:ほり 投稿日:2003/11/25(Tue) 20:46 | |
- 皆さんこんばんわ。先ほどフォークオイルを交換しようとフロントをバラバラにしたのは良いのですが・・私のSRXは初期型のWディスクのから2型の足回りに交換してまして・・サービスマニュアルは初期型のしか持ってないことに気づきました。(T T) 初期型の場合、400と600ではスプリングの自由長が違い、オイル量も違いました。今の足回りは400のもの?だったはずですが、やはり400と600ではオイル量は違うのでしょうか? いったい何cc入れたらよいのかわかりません。 どなたか教えて下さい。よろしくです。
[3439] おぐらさんへ 投稿者:ちー 投稿日:2003/11/25(Tue) 13:25 | |
- 遅レスですが
最近、3SXのタンク側のコックを替えたんですが、届いた部品は外見が変わってました。フィルタースクリーンも外れにくい構造になってましたし、ノブの形もかわってました。ひょっとすると、おぐらさんの元に届いた部品、この新しいほうのコックの内部部品だったんじゃないですかねえ。で、旧タイプとは互換性が無かった・・てことになると、一件落着ですが。どでしょ?
[3438] Re:[3432] MFバッテリー&電気式タコメーターで質問です。 投稿者:おぎん%みかん色号@伊豆 投稿日:2003/11/25(Tue) 13:00 | |
- > > 1JKでMF化している方に質問ですが、
> ・過充電対策されていますか?
1JL ですが、SR用の YT4B-BS に換装してます。
カプラを換えてポン付けしただけで、特に対策はナシ。
それでも1年・4000km以上は問題出てません。
強いて挙げれば、ヘッドライトを常時点灯してるぐらいでしょうか。
他の電装系は LED化しちゃったので消費電力は減ってるハズ。
P.S.
アップハン時のクラッチワイヤ曲がり大(フォークと干渉する)対策として
ルネッサ用のクラッチレバー・ホルダを導入しました。
ワイヤー取り出し口がナナメ前を向いているので、無理な曲がりがなくなってグッド♪
しかし、スイッチの回り止めがホルダ側に付いてないため
スイッチボックスがぐるんぐるん回っちゃいます(笑)
対策してますか? > 寅楠さん(指名)http://www.ogin.net/
[3437] 可憐だ 投稿者:オータ2号 投稿日:2003/11/25(Tue) 10:10 | |
- 毎年、部屋のカレンダーはROAD RIDERのオマケ。
[3436] カレンダー 投稿者:Yokitani 投稿日:2003/11/25(Tue) 02:40 | |
- 斧谷です。
久しぶりにヤマハのHPへ行ってみると、来年版のカレンダーが紹介されていました。
このモーターサイクル・カレンダーが何と、『写真家 帆足テルタカ×一条厚』と書かれて
いるではないですか。
帆足氏は昔『RIDERSCLUB』の表紙を担当されていた方ですね(現在は知りませんが)。
いつもほれぼれとして眺めていたものです。
一条氏は多才ですね。どんな写真を撮られるんでしょうか。
残念ながら、HPには写真は1枚(V-MAX)しか掲載されていませんでした。
さすがにSRXの写真を期待するのは無謀ですが。
ちなみに私は毎年、いきつけのYSP店でヤマハのレーシングカレンダーを貰っているのですが、
うちの部屋の壁は2002年11/12月が飾られたままです。
何故なら、それはノリック&最後のYZR500の写真だから、なのです。
http://www.din.or.jp/~yokitani/
[3435] 時雨 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/11/25(Tue) 02:32 | |
- 今年最後になるだろうなぁって思いSRXを車庫から出してきた。
エンジンをかけるのに10分ほどキック。
やめようかな・・・なんて思い始めたときに目を覚ましたエンジンはやはりディーゼルのような黒煙を吐いていた。
最近サーキットに詰めていたせいか、コーナーでの自分の姿勢がとてもしっくり来る。
こりゃあ楽しいや!なんて思ったのもつかの間、3kmも走らないうちにシールドに雨粒が・・・。(T▽T)
晴れている方へ走ろう。濡れついでだ。
そう思ってウインカーを出したときに気が付いた。
動いていない。
原因はフロントウインカーの根本から断線していた。(T▽T)
とっとと家に帰った。
本年最後の走行は10数km程度で終了。
その後スロったら鼻血も出ないほど負けた。。゜゜(´□`。)°゜。
ただの愛をくれ。頼む。いや、お願いします。http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3434] Re:[3432] MFバッテリー&電気式タコメーターで質問です。 投稿者:BLK@京都 投稿日:2003/11/25(Tue) 00:03 | |
- > 電気式タコメーター取り付けされている方に質問ですが、
> ・クランク側のピックアップってどの辺の何色ですか?
クランクケース左側から出ている線で、左のサイドカバーのところまで来てます。
サイドカバーを開けると、CDIユニットの後ろあたりにある3Pカプラーがそれです。
3Pの内訳は白/赤、白/緑、緑の線が来てます。
マニュアルによるとピックアップコイルの高速側が白/赤、低速側が白/緑となってます。
で、結局どっちから取ったか覚えてないです(^^;) 作動する方から取ってください…(≧◇≦)ノ
※セル(W型)の場合はIGコイルから普通に取れますよ。http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[3433] Re:[3431] [3428] 「フュエルコック内のバルブ」ありがとうございます 投稿者:りんりん 投稿日:2003/11/24(Mon) 23:59 | |
- > コックごとアッセンブリ―交換って事もいいんじゃないでしょうか?
> 2800円くらいだったような。
>
1年ほど前、1JKのコックアッセンブリー注文したら・・・「在庫なし」って返事が返ってきました。どのショップから頼んでもいっしょですよね・・・トホホ
流用できる物を物色中です。当方社外キャブ(TM)にファンネル付けているのでどうしても干渉してしまう・・・仕方なくファンネル削っていますが、同じような悩みの方おられません??(今はどんな名前だったかわからないオフロード車のコック使用しています)ちょっとだけ全長が短いんです!
[3432] MFバッテリー&電気式タコメーターで質問です。 投稿者:すすむ@電装改良中 投稿日:2003/11/24(Mon) 23:31 | |
- 以前にも話題に上がっていたかもしれませんが・・・
1JKでMF化している方に質問ですが、
・過充電対策されていますか?
電気式タコメーター取り付けされている方に質問ですが、
・クランク側のピックアップってどの辺の何色ですか?
(サービスマニアル紛失中で作業がストップしているもので・・・)
良く勉強してから掛かれば良いものの のんびり屋の僕が
理解できるように成るころには年を越してしまいそうなので。
よろしくお願いします。m(__)m
[3431] Re:[3428] 「フュエルコック内のバルブ」ありがとうございます 投稿者:イザワ 投稿日:2003/11/24(Mon) 21:31 | |
- コックごとアッセンブリ―交換って事もいいんじゃないでしょうか?
2800円くらいだったような。
で、古い方は予備として取っておくのもいいんじゃないでしょうか?
[3430] Re:[3411] 騒音測定 投稿者:なんぼ 投稿日:2003/11/24(Mon) 21:21 | |
- 車検の音量測定の謎、なるほどです。
自分のがノーチェックだったのも納得です。
ときにノーマルは何dbぐらいになるのでしょうか。
加工したマフラーの音の、
「ドカのシングル版とはいいませんが、ノーマルより乾いた歯切れの良い音」
というのがどのような音なのかなかなか想像できないのですが、
寅楠さんやむらのさんが実装されているということですし、良い音なのでしょうね。
バイクさえあれば聞きにすっとんでいくのですが…。
機会あったらぜひ聞かせてください。
私の全損SRXの保険賠償額は200漱石程度らしいです。
す、少ない…(涙)
[3429] Re:[3425] フュエルコック内のバルブ 投稿者:URA 投稿日:2003/11/24(Mon) 13:10 | |
- バルブにあけられている穴とコック側の穴ピッチが若干違っていましたが部品型式は合っていましたので疑問を抱きながらも取りつけましたが、やはり漏れてしまいました。
部品番号が、合ってるなら部品はあってるはず?? そうでもないんですよ。きっと。
以前キャブレターのドレンボルトの頭をなめてしまって、ドレンボルトの新品を注文しました。勿論品番も確認しましたが、どう見ても大きなボルトが来ました。
(あれ?違うじゃん。これはきっとパートのおばちゃんが部品を間違えて袋に詰めたな。まあそんなこともあるだろう。)
と思ってもう一回新しいボルトを取り直しましたが、また大きなボルトが来ました。ヤマハに直接問い合わせたところ、
(原因はわからないが、とにかくヤマハのキャブレターのドレンボルトは、全車種通じて大と小の2種類しかないので小さい方で試してださい)
といわれ、ずいぶんいいかげんだなと思いながらも、小さいドレンボルトを注文したら合いました。キャブレター制作する下請け会社が間に合わせで小さいドレンボルトを使ったのか、ヤマハのパーツリストのミスなのか分かりませんが、そんなことも実際に有りました。
またここの常連さんの運営する別のBBSでもハーネスの色違いという現象が発覚しています。
だからといって、ここをこうすればいいですよ。といったアドバイスは自分には出来ません。
[3428] 「フュエルコック内のバルブ」ありがとうございます 投稿者:おぐら 投稿日:2003/11/23(Sun) 23:39 | |
- Shige@川崎、イザワさんアドバイスありがとうございました。
タンクとコック間のOリングとコック内のOリングは新品に交換済みで、その部分からの漏れはありません
でした。漏れの位置はやはりコック内のバルブより漏れて吐出部より出てきます、バルブの穴はコック内
にある4つの穴(約φ5)外周の凸にはまり込む構造ですがバルブ穴ピッチが1mm程、大きい為、は
まり込みませんでした。
3SX1・2共に共通であれば型式は問題ありませんので、上記内容を説明した上で再度購入してトラ
イしてみます。
大変ありがとうございました。後日、結果報告を致します。
[3427] Re:[3425] フュエルコック内のバルブ 投稿者:イザワ 投稿日:2003/11/23(Sun) 22:28 | |
- おぐらさん、はじめまして。
タンク側の燃料コックからの燃料漏れですが、川崎さんも書きコしておられるように、プレートワッシャ―の不良、もしくはコックが取り付けられているタンク側の錆びによる凸凹が原因ではないでしょうか?
コックはタンクよりはずしてみましたか?
タンクとプレートワッシャ―の間からのにじみでしたら、シリコン液体パッキン、またはホームセンターに売っているシリコンバスコークを薄く塗って取り付けてもいいでしょう。
頑張ってください。
[3426] Re:[3425] フュエルコック内のバルブ 投稿者:Shige-RX 投稿日:2003/11/23(Sun) 22:06 | |
- まいど、Shige@川崎です。
>おぐらさん
初めまして・・・m(_"_)m。
> 正式名バルブ、型式3H3-24523-00について教えてください。
>コックをOFFにしてもガソリンが止まりませんでしたので新品に交換しました。(後略)
件のコック、手元のP/Lで調べてみたところ、3SX1・2共に共通のようです。
参考になるかどうか解りませんが、私が以前1JKレストア時同様なトラブルで
「灯台もと暗し」だったのは、コック本体をタンクに固定している
ネジの「プレートワッシャ/品番:90202-06010」の不良でした。
ガソリンは流動性が高く、浸みだしてくると「どこから?」かを特定するのが
少々難しいですが、なにがしかのお役に立てば・・・。http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[3425] フュエルコック内のバルブ 投稿者:おぐら 投稿日:2003/11/23(Sun) 01:02 | |
- 始めて投稿させていただきます、3SX2に乗っております「おぐら」と申します。
ガソリンタンクに付いていますフュエルコック内のゴムシート、正式名バルブ、型式3H3-24523-00について教えてください。コックをOFFにしてもガソリンが止まりませんでしたので新品に交換しました。取付ける時、バルブにあけられている穴とコック側の穴ピッチが若干違っていましたが部品型式は合っていましたので疑問を抱きながらも取りつけましたが、やはり漏れてしまいました。3SX1のパーツリストから部品型式を調べましたが3SX2では部品変更がされているのでしょうか?共通部品と思うのですが、どなたかこの経験のある方、またはご存知の方がおられましたら教えていただけますか、宜しくお願い致します。
[3424] SRX 700 投稿者:URA 投稿日:2003/11/20(Thu) 19:21 | |
- 98年式 YAMAHA SRX 700s 55万円
というものが、YAHOO!アラートで、届きました。
はぁ?! そんなん有るんかい?
と思いながら開いてみると、今時のヤマハらしい真っ青な車体の鮮やかなスノーモービルでした。
ちゃんチャン。
[3423] 音量測定 投稿者:すすむ@電装改良中 投稿日:2003/11/19(Wed) 21:32 | |
- >寅楠さん
測定を受けたのは品川の車検場です。
大宮は書類&ナンバープレートのみで住所変更だけでした。
>totoさん
SJ65に下げかなり良くなったものの、
まだ後少し濃い感じ。あと一歩d(^◇^)b
次はラムAIR付けないと・・・また濃くなる
[3422] Re:[3410] [3362] フレーム修正 投稿者:むらの 投稿日:2003/11/19(Wed) 21:19 | |
- かな〜り久しぶりのカキコです。
しばらくバイクが手元に無かったのでオフミ行けなかったです・・・くやしい。
> ところで、事故防止になるかどうかはさておき若干マフラーの音を大きくしたいと思うのですが、
> http://www.mars-marusu.com/mall/yume008.html
> で「車検はたぶん無理でしょう」とありますが、車検の際に音を測定された記憶がないのですが、こっそりしているのですか?
> また車検の前にこういうマフラーは付け替えるのでしょうか?
> (SRX以前にバイクの常識に疎いので…恐縮です)
はいはい〜、私も装着してます。私のは3VNです。
車上で聴いた印象では、そこらのSRやTWのスパトラよりよっぽどおとなしいような。
なにくわぬ顔で車検を受ければそのまま純正として通らないかな〜、なんて。
でもビルの谷間やトンネル内では結構響くので、後ろで聴いたらうるさいのかもしれません。
来年1月に車検ですので、そのままチャレンジしてみます。
遅レスですがついでに・・・リアブレーキパッドについて。
私の3VN、中古(走行4000km)で買ってから4万kmを超えてもまだ半分ほど残ってました。
しかも良く見るとディスクの方がかなり減ってたり。
いいかげん怖くなって交換しましたが、それ以降は1万kmほどで交換してます。
購入時の走行距離が正しければ、純正だと思うのですが・・・
[3421] Re:[3413] [3411] 騒音測定 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/11/19(Wed) 17:32 | |
- > 寅楠さんがそのようなマフラーにしていたような気がするんですけど,音量きつかったかな〜?
> はっきりいってtsuku2さ(以下略
ん?ワタクシメノマフリャーガナニカ?(爆)
冗談はさておき、流石に気にしていないわけではないんで今オフに
なにかしら対策(小細工とも言う)を施そうかなーなんて思って
います。(ホントは全国オフに間に合わせるつもりだったんですが
とある事情がありましてぇ(^^))
[3420] (T▽T)/ 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/11/19(Wed) 11:45 | |
- アドバイスありがとうございますぅ。
開きすぎてないかチェックしてみます。
仕事も泣きたくなるほど暇なことですし。(爆)http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3419] Re:[3407] いえろうきゃぶ 投稿者:toto 投稿日:2003/11/19(Wed) 09:42 | |
- >きたがーさん
もしかして・・ですが・・。
黒煙が出るのは、何も濃いからとは限りませんよ。燃焼状態が良好でない場合、
薄すぎて着火出来ずに黒煙が出ている場合もあります。
この前のオフミですすむさんの車両もそうだったんですが、アイドリングが高すぎで回転落ちも悪いのに、
まるで濃いような症状として黒煙が出ている・・そんな状態でした。
結果的にはスロットルバルブの位置が開きすぎで、そのせいでアイドリングが高く、
それにあわせてセットを取っていった結果、薄くて不正爆発&黒煙モクモク・・状態でした。
スロットルバルブの位置を適正にセットしなおして、ありあわせのジェットの中から濃い目に振ってやることで、かなり改善されました。
キャブを一度ばらして組みなおしたとの事なので、このあたりを疑ってみるのも手かも・・です。
[3418] 初車検 投稿者:みっく 投稿日:2003/11/19(Wed) 08:50 | |
- >きたがわさん
遅レスですが、失礼しました。僕もCRキャブ欲しい・・・。クレクレ
でも、セッティングの話を聞くと・・・。金がかかるのは、イヤイヤ。
来年、復活後初車検を迎えます。どこまで元に戻したらよいものか。
エンジンは、皆さんの話だと変更でいけそうだし。ま、そのとき考えるか。
先日の全国の時、僕のSRXは静かなほうだと気付きました???(スーパートラップショートの12枚仕様)
>なんぼさん
バイク屋さんに見放されましたか。かくなる上は、やはり自分で手を出すしか。
僕も、当初、不動車を全バラシして、組みなおしました。エンジンとかいじらなければ、特別な工具とか必要ありません。(少し力が必要)トライトライ。
ただ、ばらしていくうちに、交換したくなる部品が多々出てきて、予想以上にお金(部品代)がかってしまいましたが。
正直、かなり手間はかかりましたが愛着はひとしお。
いまだに、遠乗りは不安?
[3417] !!( ̄ー ̄;)フッ・・・ 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/11/19(Wed) 08:19 | |
- 以前、本の100mほど離れた本屋さんにノーヘル(ワキに抱えて)行ったらたまたまパンダが居て…(T▽T)
ついでに「音がうるさいな、ちょっと署で測ろう」とか宣われパンダの後を付いていくハメに。
(ホントは警官が乗っていくハズなんだけど素人さんに僕のエンジンは言うことを聞かず。ビバ!俺のエンジン!)
余裕で100UPの104dbヾ(@^▽^@)ノわはは
そんときはワンオフの鉄製ショートメガホンを付けてました。
「別のマフラー付けてこい」と言われたけどレース用の跳ね上げ直管しか無かったので2,3日後にそのレース管を付けていったら
「なんだ、静かなのも持ってるじゃねーか」
だって。=^∇^*=
この時は測定せずに耳で聞いただけだったよ。f(^ー^;
しかも「この車体はイタリアの弱小メーカーが日本の車体を独自に改良して制作した世界に数台しかないバイクなんだ」
と言い通しました。(爆)
…というのはもちろんフィクションであり実際のメーカー、警察、そして僕とはなんの関係も(略)http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3416] Re:[3413] [3411] 騒音測定 投稿者:寅楠@さいたま/1JL 投稿日:2003/11/19(Wed) 01:56 | |
- > 寅楠さんがそのようなマフラーにしていたような気がするんですけど,音量きつかったかな〜?
はい。そのマフラー付けてます。(なんぼさん聞きに来ます?)
はっきり言って純正より音量はあります。前に付けていたオレブルの
VPSS(バッフル付)より音はデカイかもしれません。(未計測)
最近、車検時の音量測定が厳しくなったようです。
記憶が定かでないのですが平成5年以前の車体の音量の上限は99dB
なので来年2月の車検は今のまま受けてみようと思っています。
というわけですすむさん、その車検場は大宮ですか?
>それでも、やっぱり“僕のSRX”だと思っていますし(^◇^)
時期は未定ですが来年はエンジンを600ccに換装しようと思ってます。
車体の方は既に73,000kmを走っているので程度の良いSRX-6があれば
乗り換えてしまったほうが早いかなという気もします。
「僕のSRX」・・・悩ましい・・・
[3414] 音量測定 投稿者:すすむ@電装改良中 投稿日:2003/11/18(Tue) 22:53 | |
- 昨年10月の車検時に測定されました。
その時の1JKの仕様は
608ノーマルエンジン
同 ノーマルキャブ(BOX付き)
WM製ステンレススリップオンショートサイレンサー
マフラーだけ仕様でした。(春のオフミと同じ仕様)
検査の最後の最後ハンコ押して終わりと言うところで、
検査官「マフラーノーマルじゃないよね?チョット測らせてくれる?」
分厚い本を見ながら「6500rpmだから3250rpmね」
エンジン回転を一定にするのって難しい・・・
スペアマフラーなんて持参している訳無くかなり焦りましたが、
結果は98db(だったかな?)のギリギリセーフでした。
体感的にはやや大きめかなと言う感じの音だと思っていたのに・・・
やっぱり大きいのね。とやや反省。
というのも既に忘れているらしく・・・
今はもっと爆音・・・(秋のオフミの仕様)ファンネルだし。
[3413] Re:[3411] 騒音測定 投稿者:かっす 投稿日:2003/11/18(Tue) 20:18 | |
- 寅楠さんがそのようなマフラーにしていたような気がするんですけど,音量きつかったかな〜?
はっきりいってtsuku2さ(以下略http://kaspage.hp.infoseek.co.jp/index.html
[3412] くーろいーまーふりゃあー 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/11/18(Tue) 18:13 | |
- メガホン二本出し…ええなぁ…っと、メルヘン入っちまったい!(爆)
むかーしむかしにコンチの二本出しを考えたけどやはりショートの方が…むむむ!左にはチェーンがあるぞ!?しょうがない、右だけにするか。
という経緯がありまして。(T▽T)
ほんっっとに基本的なことなんだけど、キャブをOHする前には問題なかったのだから組み付け等に問題があるはず…と思い込んでること自体が問題?
よーし、こうなりゃエキパイのみの大気開放仕様で…ア・・σ( ̄∇ ̄;)コレって俗(族)に言うブッタギリ?!(爆)
SATさんてば僕と茶こし友達だったのねん。
ところでサイレンサーの中を一度綺麗にしようかと思うんですけど、パーツクリーナーがっつり吹きまくって乾燥させてもOK?http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3411] 騒音測定 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/11/18(Tue) 18:11 | |
- >なんぼさん
僕も今夏ユーザー車検に行ってきたのですが、僕の直前に受けていた
忍者君はマフラーの音量ではねられていました。
僕の場合は“対策”をしていったのですが、エンジンを掛けた時点で
“ある程度以上の音量”の場合、測定をされるようです。(陸自に
よって差はあるかもしれませんね。僕は測定はされませんでした)
↓のリンク先を見てきましたが、この程度であれば大丈夫な気も
します。心配ならば、市販のインナーパイプをボルト留めすれば
かなり音量を下げることも可能ですよ。
>載せ替え
程度の良い中古車が入手できるのであれば、かつ、現在の車両の
エンジンの程度があまり良くないのなら、そのバイク屋さんの意見は
至極まっとうな物だと思います。僕自身、自分のSRXには思い入れ
がありますし、殆ど廃車コースからの復活もさせました。
が、15年乗り続けてきて当初から替わっていないパーツといえば
ライトケースとドライブスプロケットカバーくらいの物です(笑)
(厳密に言えばライトケースも加工してますし)
それでも、やっぱり“僕のSRX”だと思っていますし(^◇^)
修正、うまく行くとイイですね。
[3410] Re:[3362] フレーム修正 投稿者:なんぼ 投稿日:2003/11/18(Tue) 17:37 | |
- 数日前にフレーム交換の件で質問したなんぼです。
tsuku2さん、フレーム交換した場合の登録の件、ご教授ありがとうございました。
しかし、これで行くぞ!と決意してバイク屋さんに行ったら、
別の車体にこのエンジンを乗せかえるより、動くならそれにそのまま乗って、
今のは廃車にしたほうがワリがいい程度のエンジンだとうことでした(がーん)。
しかしここで見捨てては毎晩夢でうなされそうだし、
すすむさんも修正済みと伺い心強いので、フレーム修正を試してみることにします。
他にも外装等破損が酷く、ほとんどが交換ということで、見た目はきれいになりそうです(エンジン以外は…)。
皆さんいろいろありがとうございました。
ところで、事故防止になるかどうかはさておき若干マフラーの音を大きくしたいと思うのですが、
http://www.mars-marusu.com/mall/yume008.html
で「車検はたぶん無理でしょう」とありますが、車検の際に音を測定された記憶がないのですが、こっそりしているのですか?
また車検の前にこういうマフラーは付け替えるのでしょうか?
(SRX以前にバイクの常識に疎いので…恐縮です)
[3409] Re:[3407] いえろうきゃぶ 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/11/18(Tue) 15:45 | |
- > 僕のキャブはCR35です。
>きたがーさん
個人的には、きたがーさんが現在ご使用のマフラーは容量不足の
様な気がします。スタイル的に譲れない部分もあるかも知れませんが
マフラーで相当キャラが変わりますので、もう少し容量のあるヤツ
を試してみるのも手ですね。
ロングメガフォンの左右2本だし(筒型サイレンサーじゃなくて
昔のSSみたいなコンチタイプ)なんかスタイル的にはマッチする
んじゃないかと・・・
例えば、スーパートラッップ・ステン・ロングメガフォンを左右
2本だしにして、バッフル16枚前後にしてオープンエンド・・・とか
これだと、サイレンサーが3諭吉×2、エキパイがワンオフとして
2〜3諭吉×2くらいでしょうか・・・
もっとも、関東圏にオールチタンでかなり安く造ってくれる処も
あるようですが
[3408] Re:[3407] いえろうきゃぶ 投稿者:SAT 投稿日:2003/11/18(Tue) 15:13 | |
- 僕も35です。
で、エンジンのーまる608、茶漉しファンネル状態。
スローは60番でAS戻しは1,1/4です。
まだちょっと濃い感じだけれど、アクセルオフでバンバン!!うるさい。
はためーわくな車両になってます。(笑)
あんまり参考にならないかもしれませんが
回転が上昇するのは空燃比がいい状態って事ではないでしょうか?
その状態からアイドルアジャストスクリューで1600ぐらいまで落したら
いいのではないでしょうか?
間違ってたらごめんなさい。(笑)
アンド先輩方諸氏のご意見きぼんぬ
[3407] いえろうきゃぶ 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/11/18(Tue) 14:54 | |
- 僕のキャブはCR35です。
ノーマルキャブはバラしたことがないので変形ワッシャーの存在を知りませんでした。すみません。>みっくさん
SATさん
チョークはがっつり戻してあります。
エアスクリュウなんですが、どれくらいにしてます?
僕の場合、現在1/2戻しなんです。1と1/2戻すと4000くらいでアイドルしてしまい、スロットルを開けるとそこから更に回転が上がる始末。
原因はどうやらココとスロットルバルブあたりにありそうな気が…
一冬かけてゆっくり見てみるか…
ア・・σ( ̄∇ ̄;)冬季は山の人になるのでした。(爆)http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3406] Re:[3404] みっくさんの「みっく」はミックジャガー?ミッキーカーチス?ジョディーミック? 投稿者:SAT 投稿日:2003/11/18(Tue) 14:32 | |
- >きたがわさん
どーもSATです。
僕も晴れてCRユーザーになりました。(tsuku2さんに感謝)
さてジェット類をすべて吹いたりしてOHしたとすると
以外とプランジャーを上げるレバーとプランジャーが干渉してチョークが戻りきっていないって事はないでしょうか?
あまり使わないからつい見落としがちだと思いますが
どうでしょうか?
僕もこの間チョーク使った後戻りが悪くてガバガバでした(笑)
[3405] みっくの「みっく」は・・・ 投稿者:みっく 投稿日:2003/11/18(Tue) 13:04 | |
- その前に、ノーマルのキャブですよね?
ピストン(名前がわからない)にニードルをセットするときに、ワッシャーが1枚入っていたはずですが・・・。
気をつけないと、これがひっくり返ったりします。そうすると、ワッシャーに出っ張りがあるのでニードルが浮いた状態になります。
PS
みっくの「みっく」は、本人はミックジャガーのつもり???
うそ。
「クロコダイルダンディー」にもみっくが居たような。イメージは、そっちかな。
でも、全然関係ありません。
[3404] みっくさんの「みっく」はミックジャガー?ミッキーカーチス?ジョディーミック? 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/11/18(Tue) 07:59 | |
- 「変形ワッシャー」とはEリングのことッスか?
う〜ん・・・表とか裏があるなんて考えたことなかったッス。
調べてみます。
でも…OHした時Eリングは外していないから原因とは思えにくいし…
ほんっとに不思議。http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3403] 清く正しく美しき 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2003/11/18(Tue) 03:35 | |
- > [3398] とんぼ@東京殿
> しかし、ご老公は不思議とフツーだ。何故ぢゃ。(--)?
それはのう。わしが本人さながら、“清く正しく美しい”日本語を使っておるといふことなのぢゃ。
恐れ入ったか。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ
ところで、昨日鳴門から引田(香川県)に向かう海沿いの国道で、なんと、猿が昇天しておるのを
見てもうた。遠くからは「またにゃんこ?」と思ふておったのが、猫にしてはちとでかい。
通り過ぎるときに見てみたら、恰幅のいい猿が仰向けに“ばんざい”して固まっておるではないか。
一瞬見ただけではあるのぢゃが、毛並みのよい働き盛りのオスザルと覚えた。
哀れよのう。妻も子もあるであろうにのう。
ものがでかいし珍しい(轢かれた猿は初めて見た)し、なんといふても人間に近いゆえ、
なんとも哀れで印象深い光景であった。自分も気を付けねばのう。
万歳は嬉しいときにしたきもの。
[3402] Re:[3400] くさくさくさりひそくさり 投稿者:みっく 投稿日:2003/11/17(Mon) 12:39 | |
- > でもアイドリングでだいたい解っているの。(T▽T)
> 黒煙もうもう。(T▽T)
> 調子が良かった時よりPJの番手落としているから濃いわけはないのに。(T▽T)
>きたがわさん
たまに登場します。みっくです。
僕もSRXで以前経験しました。
この時は、ニードルが、途中に引っ掛かっていて(実際は、ニードルの下に入っている、変形のワッシャーを逆さに入れていたため、ニードルが浮いた状態になっていた。トホホ)黒煙もうもうでした。
再度組みなおしたらOKでした。
素人整備ばんざい。
でも、バイク屋さんが飯を食えなくなっても困るしなぁ。
[3401] Re:[3399] [3397] club@SRX 翻訳サイト 投稿者:gizmo 投稿日:2003/11/17(Mon) 09:52 | |
- > これで外人さんがアクセスしても大丈夫?
> という善意的な文章は
> ...的..外国人...也不要...?
> と翻訳され
あら、ほんとだ。 exciteで一文翻訳してみると「這樣的話外國人訪問也不要緊嗎?」のはずですが(これも正しく表示されるか怪しい・・・)
最後の2文字無いとまずいですね。これじゃ私が悪者みたいじゃないですか(笑)
まあ、お耳汚しってことで。よしなに。http://homepage3.nifty.com/gizmo/
[3400] くさくさくさりひそくさり 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/11/17(Mon) 06:23 | |
- 昨日は滋賀北部は雨。(T▽T)
SRXで出かけられませんでした。(T▽T)
せっかくキャブの調子を見たかったのに・・・。(T▽T)
でもアイドリングでだいたい解っているの。(T▽T)
黒煙もうもう。(T▽T)
調子が良かった時よりPJの番手落としているから濃いわけはないのに。(T▽T)
油面だって下げたのに。(T▽T)
そろそろ素人整備に限界が?(T▽T)
プロに任せる金があったら自分でせんわっっっっっ(爆死)http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3399] Re:[3397] club@SRX 翻訳サイト 投稿者:URA 投稿日:2003/11/17(Mon) 02:40 | |
- この翻訳ページで中国語に翻訳すると、
これで外人さんがアクセスしても大丈夫?
という善意的な文章は
...的..外国人...也不要...?
と翻訳され
...の..外国人...も不要...?
という意味の外国人には悪意的文章に化けてしまっています。
また、中国の方が、日本の文章を漢字だけ拾い読みしたとき、例えば、
中国人は嫌いじゃない。
中国人は嫌い。
この二つの文章は同じ意味に取られてしまいます。
難しいですよね。
[3398] Re:[3397] club@SRX 翻訳サイト 投稿者:とんぼ@東京 投稿日:2003/11/17(Mon) 01:59 | |
- > exciteが提供している「webページ翻訳」という機能があり、
脱力(笑)
Cancer ちょ・・・ It digs・・・ みんなのHNがこないなことに・・・
しかし、ご老公は不思議とフツーだ。何故ぢゃ。(--)?
[3397] club@SRX 翻訳サイト 投稿者:gizmo 投稿日:2003/11/17(Mon) 01:23 | |
- かなりおもしろかった&役に立つかもしれませんので、直接SRXには
関係ないかもしれませんが・・・
exciteが提供している「webページ翻訳」という機能があり、
これを通すと、日本語ページが英語と中国語になるです。
英語:
http://www.excite.co.jp/world/url/body?wb_url=http%3A%2F%2Fcgi.din.or.jp%2F%7Eyokitani%2Fcgi-bin%2Fbbs%2Flight.cgi&wb_lp=JAEN&wb_dis=2
中国語:
http://www.excite.co.jp/world/url_cn/body/cgi.din.or.jp/~yokitani/cgi%2dbin/bbs/light.cgi?SLANG=ja&TLANG=zh&wb_lp=JACH
これで外人さんがアクセスしても大丈夫?
#Oh!磯さん、中国語ですと「Oh!海岸」さんになってます(笑)http://homepage3.nifty.com/gizmo/
[3396] Re:[3390] え、ライブで?! 投稿者:Oh!磯 投稿日:2003/11/17(Mon) 00:18 | |
- > …注文主が大磯さんだから、気を利かせて速度警告灯のないのを出荷したという説も(≧◇≦)ノ
こらこらこらこらこらこら……(笑
>オータさん
高速でついて行こうとしてマグネットのタンクバックが風で飛んで行きそうになった
イヤですねぇ、きっと不良品ですよ、ソレ。(w
それとメーターネタですが、速度警告灯のついたメーターパネルは絶版です。
ダレかさんみたく引っ掛けて壊さないように〜(T∇T
ちゅワケでメーター本体がひとつ余ってます。
ご入用でしたらお譲りしますよぅ。
[3395] うわ〜はげしい 投稿者:トモキ・オータ 投稿日:2003/11/17(Mon) 00:17 | |
- >eijiNさん
とてもおひさしぶりです。
打ち込んでる間にレスいただきました。
例の金管楽器用のロゴマーク、トップブリッジに付いてます。
スタトレでも何でも付いて行きますよ。
SRXでは離されますけど。
作業に怖じ気づいたら、メールしま〜す!!
オータ@原点はキューブリック
[3394] そういえば 投稿者:トモキ・オータ 投稿日:2003/11/17(Mon) 00:11 | |
- >BLKさん。
もっと以前の大魔神とかアカドウスズノスケとか(もうええっちゅうねん)
やはりメッキリングだけでは出ませんよね。
メーターアッセンブリですか。
確か大家さんのメーターパネルはルネッサので
速度警告灯なしだったような気が…。
オータ@大磯さんに高速でついて行こうとしてマグネットのタンクバックが風で飛んで行きそうになったのは僕です。
[3393] そうそう.... 投稿者:eijiN 投稿日:2003/11/17(Mon) 00:11 | |
- 『スペース1999』はダメ?。
『宇宙大作戦』(=スタートレック)は?。
[3392] ジャンクメーター 投稿者:eijiN 投稿日:2003/11/17(Mon) 00:06 | |
- すみませ〜ん....何のためらいもなくリターンキーを押してしまいました(↓[3391])。
改めて。
> トモキ・オータさん
オイルの警告等なんてものが付いてますのでSDRのだと思うのですが、メーター照明やインジケーターに使われているウェッジ球用のソケットが欲しくて手に入れたのでメータ本体は不要です。
捨てるには忍びないので手元に残してありますが練習用にいかがです?。
[3391] ジャンクメーター? 投稿者:eijiN 投稿日:2003/11/16(Sun) 23:59 | |
- > >BLKさん、なおやさん、アリガト。
> はいはい、ウルトラ警備隊も科学特捜隊もライブで見てましたよん。(え、やっぱし古い!?)
> ついでに国際救助隊も見てましたし、毎週日曜の7時は録画してます。
> あの使い込んで汚れたメカがたまらなくイイですね。
> サンダーバードも謎の円盤UFOも大好きでした。
> (って、サイトの趣旨から大幅に逸脱してるし)
>
> 本題に戻ります。
> メーターの件、いろいろありがとさんです。
> 手近にジャンクメーターなど、もちろん無いので
> ぶっつけ本番いっちゃいますか!?
>
> オータ@本題の方が短い…。
[3390] え、ライブで?! 投稿者:BLK@京都 投稿日:2003/11/16(Sun) 23:55 | |
- >トモキ・オータさん
わてくしは再放送で〜(≧◇≦)ノ …ウソよ(*^o^*)
蛇足かもしれませんが、メッキのリング部分だけではパーツは出てませんね。
で、なんとキック用の黒リングのスピードメーターは販売終了らしいです。
大磯さんがオーダーされたら、代用でセル用のメッキリングのが出てきたとのこと。
もちろん速度警告灯のセンサーはありませんから、メーターパネルの赤ランプは飾りになります(^^;)
…注文主が大磯さんだから、気を利かせて速度警告灯のないのを出荷したという説も(≧◇≦)ノhttp://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[3389] はいはい、お返事遅れてすまそん。 投稿者:トモキ・オータ 投稿日:2003/11/16(Sun) 23:35 | |
- >BLKさん、なおやさん、アリガト。
はいはい、ウルトラ警備隊も科学特捜隊もライブで見てましたよん。(え、やっぱし古い!?)
ついでに国際救助隊も見てましたし、毎週日曜の7時は録画してます。
あの使い込んで汚れたメカがたまらなくイイですね。
サンダーバードも謎の円盤UFOも大好きでした。
(って、サイトの趣旨から大幅に逸脱してるし)
本題に戻ります。
メーターの件、いろいろありがとさんです。
手近にジャンクメーターなど、もちろん無いので
ぶっつけ本番いっちゃいますか!?
オータ@本題の方が短い…。
[3388] Re:[3386] では、みなさんご一緒に! 投稿者:BLK@京都 投稿日:2003/11/16(Sun) 18:07 | |
- >トモキ・オータさん
うしゅしゅ(^m^) 何のお仕事されてるんですか?
ひょっとしてウルトラ警備隊とか、科学特捜隊とか?!(え、古い?)(*^o^*)
えー、メーターのカシメ開けは、のりさんに伝授いただきました。
その際に参照にと教えていただいたのが、メーター加工のクラフトビーさんのページです。
http://www1.megaegg.ne.jp/~craftbee/magazine/subfolder/m_cycle/cyclist237/cyclist237.htm
ホームはこちらです。
http://www1.megaegg.ne.jp/~craftbee/
キモは、もしジャンクメーターがあれば、一度開け閉めの練習をされることです。
いちなり本番ではプレッシャーも大きいです。
あと、専用工具の出来不出来が作業効率にかなり影響します。
マイナスドライバーの先をガスコンロで焙って曲げて削るだけですが、
角度や長さ、薄さ、先端の形で、コジリ易さが変わります。
この辺は試行錯誤ですが、やりすぎると折れます(≧◇≦)ノ
わてくしのサイトでも「電気式タコメーター」から入っていただくと、
開け方、閉じ方など、不親切ながらも載せております。
どうしても熱が入ると作業優先で、写真を撮り忘れるのです(^^;)
そりでは健闘をお祈りします(*^_^*)http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[3387] Re:[3386] では、みなさんご一緒に! 投稿者:なおや@偽黒 投稿日:2003/11/16(Sun) 17:42 | |
- マイナスドライバー×1本、安いのを1本加工すればOKです。
さきっちょを、こうゆうふうに鍵型にまげてやります。
え?こうゆうふうって?http://homepage.mac.com/naosaku/PhotoAlbum34.html
[3386] では、みなさんご一緒に! 投稿者:トモキ・オータ 投稿日:2003/11/16(Sun) 13:18 | |
- わわ、tamaさん、URAさん早速ありがとうございます。
まめ系のおじさまがお詳しいとのこと、早速呼んでみましょう。
「BLKさ〜ん!」
あれ〜、ちょっと元気がないぞ〜。
もっと大きなお声を出さないと、BLKさんは助けに来てくれません。
良い子のみんな、もう一回呼んでみようね。
「BLKさ〜ん!!」
オータ@仕事柄、子供イベント癖が…。
[3385] Re:[3382] [3371] スピードメーターのばらしかた知ってます? 投稿者:URA 投稿日:2003/11/16(Sun) 11:57 | |
-
> で、バラした方に質問ですが、メーターのガラスも外せるんでしょうか?
結果からいうと、バラせます。でも大変でした。
SRX@BLKさんが超詳しいです。(彼は気軽にやってるように見受けられますが。)呼んでみて下さい。
SRX@BLKさん以前参考にさせていただきました。ありがとうございました。
[3384] Re:[3382] [3371] スピードメーターのばらしかた知ってます? 投稿者:tama 投稿日:2003/11/16(Sun) 11:32 | |
- >メーターの枠を3型のメッキのヤツに
> 換えることできますか?
> (枠だけはパーツ出ないのかな?)
取り外したメーターをみた感じですが、
この枠は、かしめてありますね。
裏側からコツコツとこじるしかないのかな〜(?_?)
元に戻すのも手間がかかりそうですね。
[3383] Re:[3380] [3371] スピードメーターのばらしかた知ってます? 投稿者:tama 投稿日:2003/11/16(Sun) 11:24 | |
- 早速べっせるの0番を買ってきて試しました。
それでも、ねじ山が見つかりません???
しゃーないので、力業を発動!
グラインダーで軸切りをして確認たところ、
ネジ山が、まん丸でした。(-_-;)
前の所有者が同じことを挑戦してたみたいですね。(T_T)
切ってしまった軸も、軸の内径と同じ棒でつなげれば、
何とかなりそうですし、カバーもはずれたので、良しとします。
皆さん、情報ありがとうございました。
[3382] Re:[3371] スピードメーターのばらしかた知ってます? 投稿者:トモキ・オータ 投稿日:2003/11/16(Sun) 10:50 | |
- オフミなみなさん、おつかれさまでした。
昨日はブレーキキャリパーをお風呂に入れてあげました。
メーターバラし、僕も今度やってみたいと思っていたところです。
で、バラした方に質問ですが、メーターのガラスも外せるんでしょうか?
ガラスの内側が曇って汚いもんで、ずっと気になってまして。
それと、2型の黒いメーターの枠を3型のメッキのヤツに
換えることできますか?
(枠だけはパーツ出ないのかな?)
すません、誰かオシエテ…。
[3381] お疲れ様です 投稿者:Oh!磯 投稿日:2003/11/16(Sun) 05:48 | |
- >斧谷さん
遅まきながらお疲れ様でした。(^^
凶呪との怪談記、愉しみです……って、いい加減私もレポートアップしなくちゃ……(汗
テキストは書けてるんだけどマップが描けてなひ…(T_T
[3380] Re:[3371] スピードメーターのばらしかた知ってます? 投稿者:makoto 投稿日:2003/11/16(Sun) 00:53 | |
- こんばんは、makotoです。
う〜ん、メーターばらしって、そんなに大変だったのか。
僕がやった時には、あまり考えずにすいすいばらしちゃいました。
運が良かったのかも。
ノブを外すのに使ったのは、ベッセルの0番です。
値段は300円ぐらいじゃなかったかな。長さも充分。
精密ドライバーは0番の他に、もっと細い00番というのがありますので、
先端のサイズに気をつけてくださいね。
http://www.vessel.co.jp/product/img_pra/6900.gif
[3379] Re:[3371] スピードメーターのばらしかた知ってます? 投稿者:のり 投稿日:2003/11/16(Sun) 00:30 | |
- >どのくらいの長さが必要ですか。
すでにレスついてますが長さ5.5cmの
ドライバーで外しましたがけっこうギリギリ
だったような記憶があります。
なのでそれ以上の長さの物が良いかと思います。
[3378] Re:[3371] スピードメーターのばらしかた知ってます? 投稿者:Shige-RX 投稿日:2003/11/16(Sun) 00:06 | |
- 立て続けですが・・・
> 精密ドライバーでやってみたのですが、ねじ山が見つからず、悩んでいたところでした。
私の場合↑これが問題でして、先にも書いた通りステンレスのビスを用意したのは
「ドライバーでネジの頭の溝が拾えない」と思っていたのが実は
「頭が湿気で錆びて溝がほとんど無くなっていた」からなのでし。
ドライバーの軸は6cmも有れば大丈夫と思いますが、
・軸方向に(頭を舐めないように)押す力
・軸を押しつけつつ回す力
が大切かと思います。http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[3377] Re:[3376] スピードメーターのばらしかた知ってます? 投稿者:URA 投稿日:2003/11/16(Sun) 00:04 | |
> 精密ドライバー どのくらいの長さが必要ですか。
長さ?はて、覚えてないな。なにかその精密ドライバーよりも細くて長いものを突っ込んでみてください。当たるとこまでです。
[3376] Re:[3375] [3372] [3371] スピードメーターのばらしかた知ってます? 投稿者:tama 投稿日:2003/11/15(Sat) 23:50 | |
- 皆さんありがとうございます。
精密ドライバーでやってみたのですが、ねじ山が見つからず、悩んでいたところでした。 ちなみに、先の細い部分が4cmの精密ドライバーでしたが、届いてないのですね。どのくらいの長さが必要ですか。
[3375] Re:[3372] [3371] スピードメーターのばらしかた知ってます? 投稿者:ほり 投稿日:2003/11/15(Sat) 23:35 | |
> 僕もこないだここで教えてもらいました。
> なが〜い長い精密ドライバーで回すと、つまみの奥の奥に(+)の ちっちゃいちっちゃいネジが付いてます。当然ここにネジがあるだろうと思って回してみて、あれ?無いや。とあきらめたのではないでしょうか?ホントに奥の奥です。ドライバーも相当細くないと、つまみの穴がテーパー状に細くなっていますので、突き当たるまで刺しても実際にはネジの頭に届いていません。たったこれだけのために精密ドライバーの細くて長いのを買う羽目に...。
> 僕はもったいないので、ドリルでテーパーを広げるという荒業で攻めましたが、ドツボにはまる可能性も 大
>
あ〜 そうだったんですか〜 私もアルミのプレートが腐食してたので磨き倒そうとばらしてみたんですがトリップリセットのつまみが邪魔で断念しました。
よ〜し 今度リベンジしてみま〜す。良いこと聞いちゃった(^^)
[3374] Re:[3371] スピードメーターのばらしかた知ってます? 投稿者:Shige-RX 投稿日:2003/11/15(Sat) 23:27 | |
- まいど、Shige@川崎です。
>tamaさん
> どなたか力業でない方法を知っていれば、教えてくださいな。m(_ _)m
直レス初めまして・・・m(_"_)m。既にレスが付いておりますが、
ひっじょーに深いところに、M1.4(やったと思います)の
ひっじょーにショボイ+ビスが入っています。
私も「練習用(?!)」一個おシャカにして中身を詳細に観察し、
ホームセンターで同一サイズのステンレスのビスを買って挑みました。
あと、ノブ自体はどうしても力業で保持するしかないと思います。
(私はバイスプライヤーで締め上げました)http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[3373] Re:[3372] [3371] スピードメーターのばらしかた知ってます? 投稿者:なおや 投稿日:2003/11/15(Sat) 23:10 | |
- > なが〜い長い精密ドライバーで回すと、つまみの奥の奥に(+)の ちっちゃいちっちゃいネジが付いてます。
ぼくのは、解っていながら、CRCして注意深くやったのに、ねじ山なくなり
ました・・・。
こうなたら、先につまみとねじを新品パーツでとっておいて、バキ!
漢のカスタムよのぉ。
だから、いまのところそれ以上さわってませぬ。http://homepage.mac.com/naosaku/PhotoAlbum34.html
[3372] Re:[3371] スピードメーターのばらしかた知ってます? 投稿者:URA 投稿日:2003/11/15(Sat) 22:55 | |
- オドメーターのノブ ってのはトリップメーターを0000に戻すつまみのことですよね?
僕もこないだここで教えてもらいました。
なが〜い長い精密ドライバーで回すと、つまみの奥の奥に(+)の ちっちゃいちっちゃいネジが付いてます。当然ここにネジがあるだろうと思って回してみて、あれ?無いや。とあきらめたのではないでしょうか?ホントに奥の奥です。ドライバーも相当細くないと、つまみの穴がテーパー状に細くなっていますので、突き当たるまで刺しても実際にはネジの頭に届いていません。たったこれだけのために精密ドライバーの細くて長いのを買う羽目に...。
僕はもったいないので、ドリルでテーパーを広げるという荒業で攻めましたが、ドツボにはまる可能性も 大
[3371] スピードメーターのばらしかた知ってます? 投稿者:tama 投稿日:2003/11/15(Sat) 22:38 | |
- 手持ちのスピードメーターアッセンブリが、ばっちいのでばらして綺麗にしようとしたのですが、オドメーターのノブ?が邪魔でばらせません。どなたか力業でない方法を知っていれば、教えてくださいな。m(_ _)m
[3370] Discover Shikoku, I discovered your FCR. 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2003/11/15(Sat) 13:30 | |
- > [3343] なおや殿
第1回オフミ@名古屋か。懐かしいのう。なおや殿にリヤブレーキパッドを交換してもらったことも
よき思ひ出ぢゃ。
今度お会いした折りにはキャブを交換してくれんかのう。貴殿のFCRに。クレクレ。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ
> 斧谷殿
お疲れ〜。
10日にはお世話になり申した。
次回はもっといろいろなところにご案内させていただきたいと考えておりまする。
Discover Tokushima, discover Shikoku ぢゃ。
[3369] Rブレーキパッド 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/11/15(Sat) 06:59 | |
- ふむふむ・・・
するとだいたい5千km前後というところのようですね・・・
僕の場合、乗っている延べ日数が少ないためかなんかあっと
いう間のような感じがしまして(笑)
現在装着しているデイトナの安いやつは、ここ2回装着して
いるのですが、FのZCOOが2万km以上もっているので、なんか
早い気がしてたんですよね・・・寿命が
[3368] 帰ってきました 投稿者:Yokitani 投稿日:2003/11/15(Sat) 03:47 | |
- 斧谷です。
徳島への帰省から戻って参りました。
遅ればせながら、全国オフでは非常に楽しい時間を過ごさせていただきました。
なおやさん、幹事ご苦労様でした。どうもお世話になりました。
また、大磯さんには明石海峡大橋のたもとまでご案内いただき、どうもありが
とうございました。無茶なスケジュールの中、迷う事なく走りきれたのは非常に
助かりました。
これからみなさんのレポートを読ませていただきます。
これに味を占めて、今後はもっと色々な場所へ走りたいと思います。
また来年、全国オフといわず、各地でみなさんとお会いできるのを楽しみにして
います。
森田@鳴門の御老公様との会談記はまた後ほど。
http://www.din.or.jp/~yokitani/
[3367] Re:[3366] [3361] ブレーキパッド 投稿者:hxv 投稿日:2003/11/15(Sat) 02:58 | |
- > > 安いやつ(2800円)を使ってるんですが、4000km程度なん
> > ですよ・・・
> 自分もそれ付けてます。安くて純正並みの効きってことで。
> 先週も換えたところですが、大体5千kmでいっぱいいっぱいです。(笑)
どこのパッドか、忘れてしまったが
もう、かれこれ5,6年前に交換したきりで、
まだ、半分近く残ってます。(年間約5千Km位走行)
これって、ブレーキを使っていないって事?=スピード出してない!?(ノンビリ行きましょう!)
ちなみに、体重80+αKgです。
[3366] Re:[3361] ブレーキパッド 投稿者:ATU 投稿日:2003/11/15(Sat) 01:13 | |
- > 安いやつ(2800円)を使ってるんですが、4000km程度なん
> ですよ・・・
自分もそれ付けてます。安くて純正並みの効きってことで。
先週も換えたところですが、大体5千kmでいっぱいいっぱいです。(笑)http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/9833/
[3365] 無題 投稿者:ばび@東大阪 投稿日:2003/11/15(Sat) 00:34 | |
- オフミ、大変な成功だったようですね。
お世話していただいた方、お疲れさま。
私は今回は行けませんでしたが、
アルバムやレポート、予告編で楽しませてもらっています。
P.S.
リアのパットはプロジェクトミューの緑色です。
(減るのは早い気がする)
[3364] あ, 投稿者:かっす 投稿日:2003/11/14(Fri) 20:16 | |
- ちなみに体重は50前半です.
これも減りの遅さの原因?http://kaspage.hp.infoseek.co.jp/index.html
[3363] リアブレーキパッド 投稿者:かっす 投稿日:2003/11/14(Fri) 20:15 | |
- デイトナの緑です.
たしか.
いつ交換したのか覚えてませんけど,
前も後ろももう既に10千キロは超していると思います.
正直相当タイトなカーブ以外では,
リアブレーキでの調整を行わないと言う事も影響しているかもしれませんね.
・・・ああ,だからか(自爆http://kaspage.hp.infoseek.co.jp/index.html
- >なんぼさん
σ(^^)の1JKは修正済みです。
8諭吉だったかな外装剥して行くと安くなりました。
↓ここでやってもらいました。
http://www.kajigaya.co.jp/
何度も転倒していたのですが、最後の事故の時にもう駄目か成って感じで出しました。
気に入っているフレームNO.なもので・・・
(NO.は今度のオフミで)
なかなかきれいに直りましたよ。修正部分の塗装込みだし。
僕の場合は足廻りカスタム時にハンドルストッパーを
やっつけ仕事で組んであったのですが、やっぱり破損してしまって。
修正後は前よりも丈夫になって帰ってきました。
ディメンションもフロントが5mmズレていたそうです。
それからは事故前よりも真っ直ぐ走っている気もします。
春のせせらぎ爆走時にも問題無い位でしたので・・・
[3361] ↓補足 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/11/14(Fri) 17:11 | |
- >ただ、400フレームに600エンジンは書類だけでもいける
>ようですが・・・
これは各陸自(担当者)によって多少基準が違うこともあることと
“純正の排気量のより大きな基本的には同形式のエンジン”である
ことがカタログやパーツリスト等から推測される物については、
殊更こちらから『実は660です』とか言わない限り、ノーマルの
600(608cc)のエンジンと解釈してくれる可能性が高い・・・
と言う意味です。(僕が行った陸自の担当官の場合)
が、600のフレームに敢えて小排気量のエンジンを載せる場合は
エンジン型式の排気量(つまり車検証に記載されている排気量)と
実際の排気量が違う可能性が高いと判断するらしく、実際の排気量
を証明する為の資料(石刷りやスケール入りの写真等)の提出を
求めるようです。(僕が行った陸自の担当官の場合)
ところで、みなさんに質問なんですが・・・
リアブレーキのパッドって何千km程度保ちます?現在、デイトナの
安いやつ(2800円)を使ってるんですが、4000km程度なん
ですよ・・・
[3360] Re:[3359] [3357] [3349] [3347] [3345] SRX600(4型)のフレーム 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/11/14(Fri) 14:26 | |
- > 私のは3SXなのですが、3VNのフレーム等を流用した場合、
> ナンバーも登録もそのままでいけるのでしょうか。
結論から言うと、改造申請が必要になります。所轄の陸自にいけば
必要事項を教えてくれますよ。
400も600も同じフレームですので、サービスマニュアルや
パーツリスト等のコピーを資料として用意しましょう。
ただ、400フレームに600エンジンは書類だけでもいけるよう
ですが、600フレームに400エンジンという逆パターンの場合
ピストンの石刷りやスケールを入れた写真(ストロークも同様)等
排気量を証明する資料を求められます。
> バイク屋さんはフレーム修正できるかもしれないとのことですが、
> それは強度に支障が出たりブレが出たりするのかなぁと思いつつ。
フレーム修正も5〜10諭吉は最低必要になりますので、見極めが
大切です。
>がんちょ殿
ピストンはノーマルだったっけ?
[3359] Re:[3357] [3349] [3347] [3345] SRX600(4型)のフレーム 投稿者:なんぼ 投稿日:2003/11/14(Fri) 13:57 | |
- すすむさん、HIDEさんありがとうございます。
HIDEさんのホームページで@23度の意味がわかりました
(てっきり緯度経度の類かと…)
SRXの積み替え、非常に興味深く拝見しました。
車体計測にも興味深々です。
私のは3SXなのですが、3VNのフレーム等を流用した場合、
ナンバーも登録もそのままでいけるのでしょうか。
(無知でスミマセン…)
折りしもハヤシカスタムさんのHPに、モノサスのUSED-SRX400があって、気になっています。
バイク屋さんはフレーム修正できるかもしれないとのことですが、
それは強度に支障が出たりブレが出たりするのかなぁと思いつつ。
全損の宣告をされたときはかなりヘコんで、
2日連続で会社を休んで(さぼって)しまいましたが、
みなさんのお話を聞いてなんとか復活なりそうで、
安堵しました。ありがとうございます。
来週は出勤せねば^^;
[3358] コッパずかしい〜!! 投稿者:がんちょ@奈良1JL改 投稿日:2003/11/14(Fri) 12:57 | |
- がんちょです。
改めまして先日のオフ参加のみなさまありがとうございました。
おぎん@湯アニキの記録映像の予告編みました・・・。
はっきりいって、かなりコッパずかしいです。
これがメディアで後々も残っていくと思うと益々ブルーです。
お願いしますから湯アニキ、ちょっとはマシに見えるように編集してね!!同様に吉川@GSRさんもお願いしますだ〜。
我がSRXの例の「暖まるまでパワー&トルク感がないトラブル」
実はまだ解決していません・・・。
オフミ前にプラグコードとイグニッションコイルも交換したのに・・・。
今までは2〜3キロ走ったら復活したのに、
先日のオフミの帰りは復活した後も時たまその症状がでるようになりました。
もう残すところ怪しいところはキャブっすね。
別のキャブに一度変えて原因の切り分けしてみますです。
[3357] Re:[3349] [3347] [3345] SRX600(4型)のフレーム 投稿者:HIDE@23度 投稿日:2003/11/14(Fri) 02:10 | |
- >なんぼさん
事故、残念ですがお体は大丈夫そうで何より。事故の過失は
車体後方右から追突されたんでしょ、なんぼさんのほうが
有利なんじゃないんですか? 警察の方がなんでそんなことい
ってるかようわからんのですが、なんぼさんに過失は殆ど
ないんじゃないですかね。センスって言われてもね〜。
びっちり保険金もらっちゃいましょ。
もうコメントついてますが、私も車体ごと購入した方が
いいと思います。やってしまえばエンジンの積み替えも
なんとかなると思います。っていうか、私はここのみんな
に手伝ってもらってエンジン乗せ替えしたんですが、、、
事故車でした。。。 試乗した時にちょっと変かなとは
思ったんですが、ノーマルサス、状態の悪いFフォークだと
こんなもんかな?とか。。振り返ってみれば試乗時に何がし
かの違和感を感じていたんです。これがフレーム単体では
よっぽどのことがないと見分けられないですよ〜。
ここのみんなに手伝ってもらった積み替えの様子はうちの
HPに残してますんで参考になれば。。。
http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/index.htm
[3356] Re:[3355] 2日目 投稿者:ひろ@名古屋 投稿日:2003/11/13(Thu) 23:46 | |
- tsuku2さんが遭遇したレアな2stマシン、
うちらも帰りに遭遇しました。
話してみると、「黄色いSRXの人にも話しかけられた」
とか言ってましたよ(笑)
それにしても、珍しいものが見れた。
[3355] 2日目 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/11/13(Thu) 23:24 | |
- ふぅ・・・upしたです。
http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/index.html
[3354] リアサス交換〜どえ〜す 投稿者:ほり 投稿日:2003/11/13(Thu) 22:41 | |
- 本日休みでして、先日ヤフオクにて落札出来てしまったオーリンズをノーマルから交換しました あまり深く考えず入札しちゃいましたが多分着くだろうぐらい感じでおりました。自由長が25ミリ長いのは解ってましたが取り付けてみたら過去ログにも有ったようにSRXったらスタンド立てて凄く左に傾いて笑ってしまいました。ノーマルに比べリアが上がったせいでなんか戦闘的に見えますよ〜 ^^;
で インプレッションは・・どうしてどうして・・なかなか良い感じですよ。 ノーマルサスの時は直線でもハンドルをちょっと動かすとブルブルって感じで落ち着き無く、コーナーでも安定しなかったんですけどね〜。 攻められるSRXになってきてちょっと感激です。(^^)
[3353] なろーなろーなろー 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/11/13(Thu) 21:37 | |
- うちは12月からFTTHになりますので、ソレまで我慢するっす。
ナローなISDNとやっとお別れ。ヾ ^_^
もっとも通信環境が良くなってもマシンパワーがおっつかないので、ストリーミングは無理かもぉ。(T▽T)
(現在ノートPV450,GRAM2.5、タワーPV600,GRAM64,どちらもMeでDirectX6止まり)
http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3352] Re:[3347] [3345] SRX600(4型)のフレーム 投稿者:すすむ@永遠に修理中 投稿日:2003/11/13(Thu) 19:28 | |
- >なんぼさん
> > SRX600(4型)で事故に遭い、
> > フレームが曲がって全損扱いになりました。
> > 他の部分はキレイですしなにより愛着があるので
> > なんとかして直したいのですが、
> > 4型のフレームを入手する方をご存知でしたら
> > ぜひ教えてください。
同感できる状況ですね。
ウチの奥様仕様1号車の400がこんな感じの状況でした。
>『書類付き中古フレーム』
>まともな物かどうかの確認が難しいからです。
tsuku2さんの仰る通り中古車でもまともに走るかどうか
乗ってみるまで判らないのに、フレームだけだとなおさら・・・
> 一番良いのは4型の中古車両を探してきて、現在の外装やエンジン
> を載せ換えてしまうことではないでしょうか?(エンジンの程度に
> よっては載せ換えずに済むかもしれません)フレームにスペアパーツ
> が一式付いてくると思えばかなりリーズナブルだと思いますよ。
ウチはこうして部品取り車&在庫パーツが増えました・・・
でも、現在の事故車に要らないパーツ付けて形にして
廃バイクとして捨ててしまえば、
壊れたパーツだけ・フレームだけを捨てるよりも捨て易いです。
ほかのパーツだと新品へと行きたいところですが、
フレーム&クランクケースは打刻があるので、
車検場で打刻してもらう必要があるのでかなり面倒です。
[3351] Re:[3348] DVD予告編! 投稿者:BLK@京都 投稿日:2003/11/13(Thu) 19:10 | |
- ぎゃはは! サイコーっす!!(≧▽≦)ノ彡☆ばんばん!!
あおり文句もおぎんさんのセンス?!http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[3350] Re:[3348] DVD予告編! 投稿者:おぎん%みかん色号@伊豆 投稿日:2003/11/13(Thu) 19:10 | |
- > プレーヤーによってはノイズが入ったり、見れないこともあるらしいです。
エンコーダーを最新版に入れ替えて、MPG ファイルを作成し直しました。
これで再生できる環境が増えた…かな?
サイズも 11MB → 7MB と小さくしました。
それでもブロードバンドな方向けですね。http://www.ogin.net/SRX-OFFME.mpg
[3349] Re:[3347] [3345] SRX600(4型)のフレーム 投稿者:なんぼ 投稿日:2003/11/13(Thu) 17:59 | |
- tsuku2さん、ありがとうございます。
>一番良いのは4型の中古車両を探してきて、
>現在の外装やエンジンを載せ換えてしまう
なるほど思いつきもしませんでした!
フレームを代えるならバイクを買い換えたほうが断然良いと
先程バイク屋さんにいわれてかなりヘコんでいるのですが、
ご指摘のとおり逝ってしまったクランクケースや足回りの
修理を考えると、中古を見つけて乗せかえるほうが現実的ですね。
やってくれるか聞いてみます。
(修理を自分でできないのが最大の難点です)
もし廃車になってしまったら手放すのかと思うと憂鬱ですT_T
いくらかかっても復活させるぞと決意。
重ね重ねありがとうございます!
事故は、3車線道路の左側車線を直進中に中央車線の車が突然
進路変更してきて、マフラーに追突されたのですが、
この事故について私に落ち度はあるのかと警察の担当の方に聞いたら、
「あなたの運転センス」と言われました。反省のしようもありません^^;
[3348] DVD予告編! 投稿者:gizmo 投稿日:2003/11/13(Thu) 17:42 | |
- 今回の全国オフの様子については、都内某所にて動画の編集作業中で
ありますが、このたびひょんなところから「予告編」なるものが
存在することを知りました。
出所は伊豆方面らしいのですが、真偽のほどは不明です(笑)
なんでも15分で作ってしまったとか。
下のURLよりダウンロードしてご覧下さい。
プレーヤーによってはノイズが入ったり、見れないこともあるらしいです。
http://www.ogin.net/SRX-OFFME.mpg
[3347] Re:[3345] SRX600(4型)のフレーム 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/11/13(Thu) 15:30 | |
- > あまり失礼します。
> SRX600(4型)で事故に遭い、
> フレームが曲がって全損扱いになりました。
> 他の部分はキレイですしなにより愛着があるので
> なんとかして直したいのですが、
> 4型のフレームを入手する方をご存知でしたら
> ぜひ教えてください。
>なんぼさん
事故災難でしたね。その様子だとお体の方は現在は大丈夫なようで
なによりです。
さて、中古のフレームですが、いわゆる『書類付き中古フレーム』
というのはあったとしてもやめておいた方が無難でしょう。といいま
すのは、まともな物かどうかの確認が難しいからです。
一番良いのは4型の中古車両を探してきて、現在の外装やエンジン
を載せ換えてしまうことではないでしょうか?(エンジンの程度に
よっては載せ換えずに済むかもしれません)フレームにスペアパーツ
が一式付いてくると思えばかなりリーズナブルだと思いますよ。
場合によってはキャブやマフラー、サスが変更されていることも
ありますので、こういった車両ならば更にお得間は強いでしょう。
フレームを入手して手持ちのエンジン、外装を載せるのも、新しく
入手した車両に手持ちのエンジン、外装を載せるのも一緒のことで
す。なにより、フレームが逝くほどの事故であれば足廻りも逝って
るでしょうから・・・
[3346] すみません 投稿者:なんぼ 投稿日:2003/11/13(Thu) 15:15 | |
- 書き出しの「あまり」は消し忘れです^^;
変な文章でスミマセン。
[3345] SRX600(4型)のフレーム 投稿者:なんぼ 投稿日:2003/11/13(Thu) 15:14 | |
- あまり失礼します。
SRX600(4型)で事故に遭い、
フレームが曲がって全損扱いになりました。
他の部分はキレイですしなにより愛着があるので
なんとかして直したいのですが、
4型のフレームを入手する方をご存知でしたら
ぜひ教えてください。
オークションで探してみたのですがなかなか見つかりません。
よろしくお願いします。
[3344] Re:[3343] [3339] ぼくも間違い! 投稿者:なおや 投稿日:2003/11/12(Wed) 22:35 | |
- > 99年第晴ある1回
98年10月24日でした!
ひろさんのHPの貴重な写真が残されております。
http://homepage.mac.com/naosaku/PhotoAlbum34.html
[3343] Re:[3339] 名前間違いの 投稿者:なおや 投稿日:2003/11/12(Wed) 16:44 | |
- ALTテキストが面白いですね。
もひとつ、はけーん!
BMW R80で駆けつけてくれたのは、99年第晴ある1回
全国オフミの発起人、タツヲさんにあらせられます。
タツヲさんもそんな意味では発起人なんですね。
ひどい腰痛をおしてこっそり来てくれました。
宿泊組をエスコートながら、腰痛悪化で離脱でした。
あの日、彼を知るメンバー、ぼくとがんちょとひろさん位だったもんなぁ。
[3342] うひいっ 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/11/12(Wed) 15:38 | |
- エンジンかかったけど・・・
やっぱり黒煙すごい。(T▽T)
トラブル無く動いている機械は触らない方がいいの見本ですね。http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3341] ぐひいっ 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/11/12(Wed) 09:35 | |
- ガスは来ている。通電もある。なのに・・・
プラグがスパークしない!?
プラグ君死んでるの?なんでぇ?
一瞬だけ、ちっとだけ火ぃ入ったのに・・・
スパーク弱弱〜。(T▽T)
プラグ買ってこよ・・・・http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3340] わてくしも片棒を…(-_- )ゞ 投稿者:BLK@京都 投稿日:2003/11/12(Wed) 02:09 | |
- 会場では「マキさん」と聞こえた気がしたので、
最初は「マキさん?」と自信無げに書いていたのです。
んで、makotoさんちのレポを拝見したところ、難しい漢字を使ったお名前があったので、
「おお、そうだったのかっ(^^;)」とmakotoさんに確認もせず、
あわてて変更してしまいました。(≧◇≦)ノ
あとからご覧になった方々はmakotoさんちと両方見られて
「お、そーゆーお名前なのかぁ」と思われてしまったのかと。
わてくしも、ごみんなさい。(*^o^*)http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[3339] 名前間違いの 投稿者:makoto 投稿日:2003/11/12(Wed) 01:28 | |
- 犯人はたぶん、私です。
牧野さん、本当に失礼致しました。
みなさんに、なんでそういうことになってしまったのか説明させていただきます。
懇談会で牧野さんの紹介があった時、
はっきりお名前が聞き取れなかったために、
レポートを書こうとして、僕はどうにも困ってしまったのです。
それで、'87年頃からSRXの商品企画に携わっている…、というお話を思い出して、
「たしか、その頃のBikers Stationに技術者インタビューみたいのがあった…。」と、
捜してみたところ、当時、マイナーチェンジしたばかりのSRXについて書かれた特集の中に、
商品企画の碕山さんの名前がありました。
モノクロ写真の風貌もちょっぴり似ておられる。
なにせ15年も前だから、多少雰囲気が変わっておられても不思議はないし…。
と言う感じで、てっきりこの方だと思い込んでしまったのです。
レポートを上げたのは、僕が二番目くらいだったから、
そこから勘違いの連鎖が広がってしまったのではないかと…。
素直になおやさんに聞けばよかったのね。
ごめんなさいです…。
http://www.asahi-net.or.jp/~jz6m-ngs/20031108_club@srx/
[3338] 大変失礼しました 投稿者:寅楠@さいたま/1JL 投稿日:2003/11/12(Wed) 00:52 | |
- >牧野さん
名前を間違えてしまい大変失礼いたしました。
[3337] オフミは心の… 投稿者:よみ人知らず 投稿日:2003/11/12(Wed) 00:01 | |
- 生誕の 地に群れなせば 一条の 光は見たり なほも勢(いきほ)ふ
(生誕の地に群なして集まれば、なおも勢い盛んであり、そこに一条の光を見たのである。)
3000万 出(いだ)せば本望(ほんもう) 鉄の馬 造ると言ひし 匠(たくみ)の夢かも
(3000万円出してくれれば本来の望みとするバイクをつくると言った、技術者の夢であることよ。)
われ先に おまえ先(御前崎)にと 行く先に 危ふき罠こそ 伏せて待つかも
(自分が先だ、おまえが先だと競って行く先に、危ない罠が潜んで待っているのかも知れない。)
溝落ちの 馬を引きしは 妖しげな 女人の絵と言ふ 手綱(たづな)緩むな
(溝に落ちた馬を引き込んだのは、妖しげな女の絵であると言う。手綱を緩めるな。)
緩めては ならぬ心の 手綱こそ 駆りし乗り手の 心得(う)べきか
(緩めてはならない心の手綱こそ、馬を駆る乗り手が心得るべきことであろうか。)
挙(こぞ)り来て 競ひ助くる 良き人に オフミは心の 集ひと悟れり
(いっせいに集まって来て、競うように助ける良い人たちを見て、オフミは心の集まりであると悟ったのである。)
溝落ちの 馬も主(あるじ)も 大事なく かっすり傷とは 幸ひなるかな
(溝に落ちた馬も主人も大したことはなく、かすり傷で済んだのは幸いであった。)
思ひ出を 心に満載 坦々と 家路を走る 濡れし路面を
明日(あした)また 会ふ日のことを 思ひつつ 夜の風切る 帰途の高速
[3336] 大変失礼をば(-_- )ゞ 投稿者:BLK@京都 投稿日:2003/11/11(Tue) 23:45 | |
- わてくしのレポートでも訂正いたしました。申し訳ございませんでした。m(_ _)m
http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[3335] 修正 投稿者:かっす 投稿日:2003/11/11(Tue) 23:26 | |
- しました〜!
牧野さん,申し訳ございませんでした.
m(_ _)m
しかし,どこから碕山さんと言う名前が発生したのやら・・・http://kaspage.hp.infoseek.co.jp/index.html
[3334] Re:[3331] 開発秘話など 投稿者:なおや 投稿日:2003/11/11(Tue) 23:02 | |
- 当日飛び入り参加いただいた、ヤマハの商品企画の方、
正しくは牧野さんです。>一条さんより
みんなー!修正!修正!(この場合は無修正はだめよん♪)http://homepage.mac.com/naosaku/Menu19.html
[3333] Re:[3332] 遅くなりましたが・・ 投稿者:なおや 投稿日:2003/11/11(Tue) 21:15 | |
- > 自分がさっさと行ってしまう物だから、
ひょっとして、ふわわkmでささっと行っちゃうんでしょ?ひょっとして。
さあて、今度の春はtoto妻さんのお友達をもっと増やせるような
集まりにしますよ!http://homepage.mac.com/naosaku/PhotoAlbum34.html
[3332] 遅くなりましたが・・ 投稿者:toto 投稿日:2003/11/11(Tue) 20:30 | |
- 昨日夜8時、無事帰宅です。
オフミの後、静岡の弟の家に泊まって来たので遅くなりました。
>すすむさん
無事帰りつけたようで・・一安心。
新しいエンジン、興味あります〜。今度見せてね。
セッティング、手伝いましょうか?邪魔してるだけかも・・だけどw
>とんぼさん、ともさん
お仲間が増えて妻も喜んでました。これからも宜しく〜。
>とんぼ旦那さん、すすむさん、その他
自分がさっさと行ってしまう物だから、妻の面倒見ていただいたそうで・・
ありがとう御座いました。
[3331] 開発秘話など 投稿者:BLK@京都 投稿日:2003/11/11(Tue) 19:15 | |
- 先日アップしたYCPオフミのレポートですが、写真のキャプション部分に
一条さんからお聞きした開発秘話?(^o^)などを少し書き加えました。
よろしかったらもう一度、ご覧ください。
自分の印象深かった話題を勝手にまとめていますので、
「これはちょっと違うんでないかい?!」という点があれば、ご指摘願います。http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=866074&un=108544
[3330] わたくしも 投稿者:gizmo 投稿日:2003/11/11(Tue) 01:42 | |
- 写真アップしましたぞー
おやすみなさい〜
http://www.imagestation.jp/invitation.jsp?invitation_id=060f49e32696
[3329] こんな時間ですが. 投稿者:かっす 投稿日:2003/11/11(Tue) 01:31 | |
- 文章レポもアップしました.
http://kaspage.hp.infoseek.co.jp/index.html
[3328] おくればせながら 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/11/11(Tue) 00:36 | |
- 一日目upしたです
[3327] 写真アップしました〜. 投稿者:かっす@mogmog 投稿日:2003/11/10(Mon) 21:44 | |
- 文章レポはまだですが,
写真のアップは完了しました.
どうぞ御覧下さい.
top→touring→Club@SRX全国オフミin磐田
例の写真類も載せてます.http://kaspage.hp.infoseek.co.jp/index.html
[3326] 雨ニモマケズ 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2003/11/10(Mon) 18:52 | |
- 御老公様ご帰着〜。 m(_ _)m
けふはあいにくの雨天ではあったが、当BBS管理人の斧谷殿には初のお目見え、
楽しくひとときを過ごさせていただいた。ネットの取り持つ不思議なご縁よのう。
> [3313]寅楠殿
> 今回のオフミはSRX(とその乗り手)の「濃さ」もさることながら
> 人間の善意とか
> 熱意とかいうものについて考えさせられました。
まことにのう。御老公様もオフミに参加するたびに感心させれられておりますわい。
それで、遠路はるばるまた行こうかといふ気になったりいたしますのぢゃ。
- @だけ書いて場所を書かず・・・。
昨日までの暖かさに比して、本日の箕面の寒いこと寒いこと。
雨に煙っておりまする。
[3324] 帰着していました(^^;) 投稿者:る〜@ 投稿日:2003/11/10(Mon) 15:37 | |
- うっかりエンターキー押してしまいました。誠に恐れ入ります。
もとい、です。
>みなさま
一昨日、昨日と楽しい時間を過ごさせていただきまして、
ありがとうございました。また次の機会を楽しみにしておりますです。
>カメラ小僧さん(いつのまにかハンドルネームが)、トモキ・オータさん
お世話になりっぱなしで恐縮です。ずっとお付き合いいただいて、
遠出したついでにしては予定外に楽しい道行きでした。宮内庁的な
人々にも出くわしそうになって、おもしろい経験でしたね。やはり
手を振って差し上げるか、もしくは、赤い毛氈の上でも走って
差し上げれば良かったかなと。(笑)
>なおやさん
今回も、幹事を担っていただきありがとうございました。
最後の最後にご面倒をかけてしまって済みませんでした。
済みませんついでに(^^;)、実はまた間違って\500余分に
お返し頂いたことに気づきました。誠に恐れ入ります。m(_ _)m
次にお目にかかったときに返却させていただきます。
[3323] 帰着していました(^^;) 投稿者:る〜@ 投稿日:2003/11/10(Mon) 15:26 | |
- 昨夜7時30分前後に、実家に一旦帰着しました。が、(マシン
でなく人的な)トラブルがあり、そこから吹田に向けて再出発
したのが午前12時、到着後、荷物の整理等々でひとごごち
つけたのが午前3時でしたので、帰着報告おくれました。m(_ _)m
>みなさま
一昨日、昨日と楽しい時間を過ごさせていただきまして、
[3322] けふは鳴門ぢゃ。 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2003/11/10(Mon) 09:20 | |
- 全国オフミ、大盛況、大成功、おめでとうござりまする。
その楽しそうな様子が目に浮かぶようぢゃ。ええのう。ええのう。
なおや殿、がんちょ殿はじめ、こたび労を取った方々には誠にご苦労様。
さて、その余韻と興奮のただ中にあるけふこの日、御老公様におかせられては
ご当地鳴門に斧谷殿をお迎えし、その楽しさの余韻にあやからんとするものなり。
平日のことゆえ他になかなか来られる御仁はおられぬであろうとは思ふのであるが、
もしおられましたら午後1時に網干駐車場まで来られたし。(鳴門北ICを降りて数百メートル北。)
天気がどうも芳しくないが、それがなにほどのものぞと楽しくいきたいもんぢゃ。
>カメラ小僧@R11RS殿
> このクラブのメンバーに隠れビーマーが結構いることには気が付いていたのですが、きっとどこか共通する「変態性」を持っているのでしょうね。
わし、別に隠しておらんし、除外しといてね。 (・_・)
またいつかご一緒したいものよのう。
[3321] 乱入御容赦願います 投稿者:カメラ小僧@R11RS 投稿日:2003/11/10(Mon) 03:13 | |
- オフミに参加された皆様、お疲れ様でした。
どうやら無事帰還されたようですね。
今回突如乱入させていただいたトモキ・オータの友人です。
昨日は御前崎の夜を十分楽しまさせていただきました。
このクラブのメンバーに隠れビーマーが結構いることには気が付いていたのですが、きっとどこか共通する「変態性」を持っているのでしょうね。
また機会があれば、パニアに酒積んで参りますので、その時はよろしく!
あと私達BMWオーナーズクラブは毎年5月にひるがの高原で東海地区のミーティングを開催します。今年のようにこちらのオフミと重ならなければ気候も良い時なので、また是非ご参加ください。
[3320] 無事の帰還・成功報告・・・・ 投稿者:kat 投稿日:2003/11/10(Mon) 02:01 | |
- オフミ参加の皆さんお疲れまでした。楽しまれたようで良かったです。
最後まで土曜はなんとか・・・と思っていましたが、打ち合わせや、ぎりぎりの製作物の為参加は出来ませんでした。
なおやさん、関西襲撃!
どこまで、何ができるかわかりませんが、協力しますので日にちが決まったら連絡下さい。
[3319] 皆ー無事? 投稿者:オータ2号 投稿日:2003/11/10(Mon) 01:59 | |
- なおやさん 色々と尽力して頂き、
更には漱石を一人 借して頂き 本当に有難う御座いました。
ところでー Upされてる写真なんですが、
私の鼻から ナンか出てル〜!・・出てる?・・。
[3318] きかーん!! 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/11/10(Mon) 01:28 | |
- 0045無事帰着したです。風呂はいって飯喰ったので
今日はねるっす。
[3317] やっと復活 投稿者:Shige-RX 投稿日:2003/11/10(Mon) 00:59 | |
- まいど、Shige@川崎です。
引っ越しから一週間経ってようやくネット環境復活(でもまだ、床可視率低し・・・)。
んで、早速みなさんのオフミレポートをひとしきり拝見、「万難を排して行くべきだったか・・・(-"-;)」と、考えてもしゃーないことを考えたりしてます。
GKの一条さんにお会いしたかったのは勿論ですが、永らくお会いしていない古参メンバー氏も見えていたとのこと。
>「動画」な皆様
全点購入きぼんぬ。http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[3316] お世話になりました。 投稿者:すすむ@永遠に修理中 投稿日:2003/11/10(Mon) 00:59 | |
- 帰宅後とんぼ返りで次期心臓の引き取りに行って来ました。
毒ガスまいててごめんなさい。
toto講師のセッティングのおかげで帰路はだいぶ楽に帰れました。
後もう少し煮詰めたい所が残っていますが・・・
待っていて下さった皆様有り難う御座いました。
次はRダンパーOHと3機目のエンジン(圧縮11over)が変更予定です。
[3315] ありがとうございました!! 投稿者:GSR@大阪 投稿日:2003/11/10(Mon) 00:13 | |
- オフミ関係者の皆様、お疲れ様でした。
私、21時半過ぎに無事帰着できました。
浜名湖SAからカッパ着用したものの、ほとんど濡れることもなく帰り着きました。
なおやさんをはじめ、参加された皆様、大変楽しい2日間をありがとうございました。
今後ともよろしくです。
>なおやさん
ひみちゅ動画、近日中にチェックしますが、ちゃんと撮れてるのか、すごく不安だったりします・・・(汗)
[3314] Re:[3309] [3307] [3304] 恒例、全国オフミ実行委員会発表〜♪ 投稿者:Oh!磯 投稿日:2003/11/10(Mon) 00:10 | |
- 2330、斧谷さんを明石海峡大橋までご案内して帰着しました。
参加の皆様、おつかれさまです。
今回はじめての参加でしたが非常に貴重な経験でした。
有難き幸せです♪
>かっす@mogmogさん
>ソッコー野郎Aチームです.
……それ、ナニゲに自爆してます(笑
>SATさん
>帰り道は日暮れとともに雨全開でしたが...。(笑)
関西組は殆ど振られませんでした。(一時ぱらつきましたが)
やはりアノ人が飴…(以下略)
> しみつ映像の件、我が家も同じくです↑。
> エリアごとに分化して、代表にモトを1枚ずつ配布して手分けしてDVD-R焼き焼き→実費にて配布では如何でしょうか。
> 人海戦術ナリ。
DVD-Rはあるのでオーサリングしたマスターディスクさえあれば焼き焼きは手伝えますです。
ハイ。
[3313] ご苦労様でした 投稿者:寅楠@さいたま/1JL 投稿日:2003/11/09(Sun) 23:59 | |
- 寅楠です。
19:30くらいに帰宅して速攻で選挙行って来ました。
ご多忙の中ご出席いただいたGKダイナミクスの一条さん、ヤマハの碕山さん、
幹事のなおやさん、司会のがんちょ、全てのきっかけを作ってくれた斧谷さん、
その他の皆さんありがとうございました。
今回のオフミはSRX(とその乗り手)の「濃さ」もさることながら
人間の善意とか
熱意とかいうものについて考えさせられました。
[3312] お疲れ様でした。 投稿者:SHYN 投稿日:2003/11/09(Sun) 23:47 | |
- 昼過ぎには帰着してました!(笑)
今回、初参加させてもらったのですが、ほんと楽しかったです!
また機会が有りましたら参加しますのでよろしくです〜!
8日のみの参加でしたが、あの後友人宅(寮)に泊って、
今朝、としぞうさんと密会後帰途についたんですが、
富士川SAで、ご夫婦のバイク乗りの方に声をかけられ、
御前崎でSRXの集団を見たよ〜って言われまして、
ちょっとうれしかったです!(笑)
関東下道組の方々>
当日はほんとついて行けずご迷惑お掛けしました・・・。
1人400だと辛かったです・・・。(爆)
後、油温も・・・・・
[3311] へろへろです. 投稿者:かっす@mogmog 投稿日:2003/11/09(Sun) 23:44 | |
- 23時30分無事(?)到着しました.
ソッコー野郎Aチームです.
tuku2さん,SATさん,gizmoさん,Ninja青木さん,大磯さん,GSRさん,そして芹谷さん,
ご迷惑おかけして申し訳なかったです.
帰りはほぼ雨に降られませんでした.
豊岡なんて,今降ってましたって感じの路面でした.
今日の俺は神が付いてます.
>解散後約一名、側溝に落ちてるピンクチラシを果敢にも拾った方がいらっしゃいました ≧∇≦ブハハハハハ
えー,あー,誰でしょ?
- 皆様お疲れ様です!先程無事到着しました。
帰り道は日暮れとともに雨全開でしたが...。(笑)
でもいろいろな話も聞けて、いろいろな人と会えて、天候にも恵まれて
本当に良いオフミでした。
なおやさん幹事ご苦労様でした。
一条さんにお会いできたのがまた嬉しかったです。
これからアップされるレポたのしみにしていまぁ〜〜〜〜〜〜す!
ではでは
[3309] Re:[3307] [3304] 恒例、全国オフミ実行委員会発表〜♪ 投稿者:とんぼ@東京 投稿日:2003/11/09(Sun) 22:32 | |
- > HDDレコーダ+DVDレコーダのデッキがあるのでDVD化は可能です。
しみつ映像の件、我が家も同じくです↑。
エリアごとに分化して、代表にモトを1枚ずつ配布して手分けしてDVD-R焼き焼き→実費にて配布では如何でしょうか。
人海戦術ナリ。
[3308] ありがとうございました。 投稿者:トモキ・オータ 投稿日:2003/11/09(Sun) 22:09 | |
- あのあと、なぷら市場で土産を購入。
掛川、袋井、引佐、三ヶ日と下道をたどり
新城市から山道をすっ飛ばすなどして、岡崎、刈谷経由で伊勢湾岸道へ。
寄道&下道のおかげで遅くなりまして
岡崎を出たのが5時過ぎ、大津帰着は午後7時50分でした。
る〜さん、あちこち引き回してすんません。
でも我々は雨に降られませんでしたね。
これに懲りずにまた、ご一緒してください。
なおやさん、おつかれさまでした。
斧谷さん、感謝です。
ご参加のみなさま、お世話になりました。
また、よろしくです。
トモキ・オータ@思わずタンクを撫でていました。
[3307] Re:[3304] 恒例、全国オフミ実行委員会発表〜♪ 投稿者:ひろ@名古屋 投稿日:2003/11/09(Sun) 22:03 | |
- なおやさん、幹事お疲れ様でした。
ビデオ映像ですが、DVDに焼く環境はいちおうありますよ。
HDDレコーダ+DVDレコーダのデッキがあるのでDVD化は可能です。
ただ、この人数分DVD焼くのと配布方法は悩みどころではありますが・・・
[3306] 恒例、全国オフミ実行委員会発表〜♪ 投稿者:なおや 投稿日:2003/11/09(Sun) 21:55 | |
- http://homepage.mac.com/naosaku/PhotoAlbum34.html
コメント編集中ですが、画像だけでもアップでいす。
例のことごとく、お泊まり宴会が多いです。
秘密の動画、どうやって再配布しましょ?>GizmoさんGSRさん。
katさん、今回、貴重な動画が記録されました、再配布方法を相談したいです。
近々関西襲撃しよっかな。http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[3305] 帰着しました 投稿者:gizmo 投稿日:2003/11/09(Sun) 21:51 | |
- 20:45、寒冷前線をくぐり抜け、やっとこさ帰着しました。
下道倶楽部らしくR1をひた走り・・・雨&霧の箱根越えは
スモークシールドの内側が曇ってたいへん怖かったです〜
しかし!また楽しうございました!
なおやさん、他の方々、たいへんご苦労様でした。
ひみちゅの動画・・・DVからDVDに焼いていただける方募集します!
#解散後約一名、側溝に落ちてるピンクチラシを果敢にも拾った方がいらっしゃいました ≧∇≦ブハハハハハhttp://homepage3.nifty.com/gizmo/
[3304] 恒例、全国オフミ実行委員会発表〜♪ 投稿者:なおや 投稿日:2003/11/09(Sun) 21:43 | |
- http://homepage.mac.com/naosaku/PhotoAlbum34.html
コメント編集中ですが、画像だけでもアップでいす。
例のことごとく、お泊まり宴会が多いです。
秘密の動画、どうやって再配布しましょ?>GizmoさんGSRさん。
katさん、今回、貴重な動画が記録されました、再配布方法を相談したいです。
近々関西襲撃しよっかな。http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[3303] 速攻UP!しかし。 投稿者:makoto 投稿日:2003/11/09(Sun) 21:17 | |
- こんばんは、日帰りでYCオフに参加したmakotoです。
夕方から時間ができたので、速攻で初日の様子をUPしましたよ。
一番乗りを目指したけれど、BLKさんに負けちゃった。
次の日曜日までの期間限定公開の予定です。
限定の理由は参加者の顔バレがあるから。
いつもやっているman3のレポート(?)は、メルアドの分かる人にだけURLを教えて、
暫くしたら削除しちゃうんだけど、
今回は全国だし、まあ良いんぢゃないかなと。
(反響次第ではそのまま残すかも。)
http://www.asahi-net.or.jp/~jz6m-ngs/20031108_club@srx/
[3302] お世話になりました 投稿者:tanma 投稿日:2003/11/09(Sun) 20:23 | |
- 今日飛び込み参加したtanmaです。
途中、としぞうさんと一緒になりまして、着いたらいきなり走るとのこと…
自己紹介をしていないので、誰だろうと思われた方も多いとお思いますが、また機会があれば参加させてください。
いろんなSRXが見れて楽しかったです。
[3301] オフミレポートあげました。 投稿者:BLK@京都 投稿日:2003/11/09(Sun) 20:12 | |
- なおやさん、ほんとにゴクローさまでした。
さて、初日分だけですがレポートをアップしました。
説明文はおいおい充実させようと思いますが、画像だけでもお楽しみください。
一条氏のサイン色紙つき(≧◇≦)ノ
トップページ左下の『New!』からご覧ください。
http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[3300] 一言 投稿者:しげと 投稿日:2003/11/09(Sun) 19:58 | |
- イケバヨカッタ
[3299] みなさんの 投稿者:なおや 投稿日:2003/11/09(Sun) 19:53 | |
- 帰着報告、みなさん無事に帰りつきますように。
僕は16:00、kameさんを先導しつつ帰着しました。
で、タッチ&ゴーでカートリッヂイミュレーター取り付けのため
バイク屋さんへ直行。
さて、今回のオフミは、心配された天候に恵まれ(極寒オフミの汚名は返上だね)
また、新たな出会いにも恵まれ、8日は46名(50名を超していたとの話もあり)
9日は宿泊の22名プラス3名の参加となりました。
故障などのトラブルが散見されたものの、無事故、無検挙でしめくくれたと
思います。(まだ走ってるメンバーいるよね。)
これから写真の編集にとりかかります。たぶん、寝なければ・・・。
みなさんのレポートも楽しみにしてますよw。
GK一条さんとの懇談会、9日の編隊走行と、今回は動画も
多く残されております。再配布の方法に関しては、みなさんのお知恵を
拝借して考えようと思います、お楽しみに。
そしてご協力いただきました皆さん、どうもありがとうございました。多謝!
次回、春には一条さんもSRX乗りの仲間として参加したいとの
お話もいただいてます、乞うご期待あれ!http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[3298] 帰着報告 投稿者:とんぼ@東京 投稿日:2003/11/09(Sun) 19:24 | |
- オフな皆々様、お疲れ様でした&ありがとうございました。
幹事役のなおやさん、司会進行のがんちょさんお疲れ様でした!
SRXにまつわる様々な話を聞くことができとても面白かったです。
帰りはお山の手前からぼつぼつ雨。事故もなく皆で一緒に海老名までは着ましたので
埼玉組もじきに帰着と思います。
奥様組:おかげさまで楽しい週末になりました。また今度!(^^)ノ゛
toto妻さんに追い越されないよう、シーズンオフに影練積んでおきます(汗
[3297] 日曜日のみ参加(涙)です。 投稿者:としぞう 投稿日:2003/11/09(Sun) 18:01 | |
- ぬあぁ!YCに最短?なのに行けなかったとしぞうです。
>一条さんにお会い出来たみなさん
おもうぞんぶん、俺を羨ましがらせてくれぇ〜!!レポートお待ちしています。
>斧谷さん
はじめまして、書き込みが少ないですが今後とも宜しくお願い致します。
>なおやさん
天候も良く、盛況なオフミになりましたね。前回に続きフル参戦できなかったのは、私の日頃の行いが悪いのでせうか?毎度ながら企画・実行役ご苦労様です&ありがとうございます。
ちなみに、今日は皆さんと一緒に出発できたんだよお、ぼくのエンジンはかかるんだあよお(だいたいはね)。
[3296] 帰着しました 投稿者:ささき 投稿日:2003/11/09(Sun) 14:06 | |
- 県内なのに、あえて泊まりで宴会してきた ささき です。
無事帰り付きました。
とても楽しい2日間でした、ありがとうございました。
[3295] 帰着しました 投稿者:あおき 投稿日:2003/11/09(Sun) 13:01 | |
- 昨日は事前の表明もなく突然お邪魔しまして失礼しました。
YC解散後、友人宅に宿泊して先程無事帰着しました。
初めての全国オフで興味深い話も聞けて大変面白かったです。
どうもありがとうございました。
[3294] ありがとうございました 投稿者:SDRX 投稿日:2003/11/09(Sun) 01:33 | |
- 昨日は初めての全国オフ参加でしたが、、
とても多くの個性的なSRXが並ぶ姿を眺める事が出来、
本当に有意義な一日でした。
発売当時から長年憧れて続けていたSRXだけに、
一条さんを交え、当時の原寸大スケッチを見ながら、
皆さんとそれぞれのSRXに対する思いを語り合えた事に、
とても感動しています。
今回とても貴重な機会を与えて下さいました、
なおやさん、がんちょさん、メンバーの皆さん、
どうもありがとうございました。
仕事の都合で、オフ会にはあまり参加出来ないと思いますが、
今後ともよろしくお願い致します。
[3293] 無題 投稿者:中 投稿日:2003/11/08(Sat) 23:06 | |
- 参加して大正解でした
無理して前日車検通した甲斐がありました。
自作フェンダーレスのウインカーステーが
もげてしまったのはちょっと悲しいですが・
[3292] ありがとうございました 投稿者:がんちょ@奈良1JL改 投稿日:2003/11/08(Sat) 22:41 | |
- 22時丁度に奈良の自宅に帰宅しました。
今回も大変たのしゅうございました。
司会進行で大変緊張してしまい面目次第ござりませぬ。
泊まり組みは今頃宴会2次会真っ最中ですかね〜。
[3291] 無事、帰着してます 投稿者:BLK@京都 投稿日:2003/11/08(Sat) 22:35 | |
- 有意義な会をありがとうございました。
一条さんも、ほんとにありがとうございました。
日帰り参加で、たいそうくたびれましたが、とてもよかったです。
特に印象深かった点は、おいおいレポートいたします。
http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[3290] 帰着してます 投稿者:ひろ@名古屋 投稿日:2003/11/08(Sat) 21:59 | |
- 今回は1日目のみの参加でした。
一条さんのお話が興味深く面白かったです。
オフミ速報(笑)
YC前の写真です。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~y_hiro/DATA/srxoff10/20031108YC.jpg
#帰りに浜名湖SAを出た直後、スピードメータケーブルが外れて
#路肩で直してたのは秘密だ(笑)
[3289] 帰還しました 投稿者:みっく 投稿日:2003/11/08(Sat) 21:29 | |
- 先ほど、宿泊組にくっついていって、御前崎経由で帰還しました。皆さん無事に宿にたどり着いたようです。(危うくラブホにチェックインするのかと思いましたよ)
初めて、イベントに参加させてもらって、非常に有意義な時間でした。残念ながらあまり皆さんとお話する時間が無かったのですが、楽しかったです。
また、おぎんさんには引率いただきましてありがとうございました。また、man3などにも顔を出しますのでよろしくお願いします。
とりあえずお礼まで。
[3288] 帰着です 投稿者:AKITO-01 投稿日:2003/11/08(Sat) 20:40 | |
- よその子組で参加でしたが(GTS-1000)さっき帰着いたしました。
今回は面白いお話が聞けて、とても意義のある集まりだったと思います。
幹事・進行の方々お疲れさまでした!そしてありがとう!
あ、F手さん、残念でした。明日はちゃんと選挙は行きますよ!
[3287] ( ▽|||)さっぶぅ〜 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/11/08(Sat) 19:26 | |
- さっぶけど去年の今頃よりはマシ?!
なわけで。
今回の全国オフに行けなくてもやもやしている僕やら誰やら。
なわけで。
16日、関西のどっかでオフんない?
寒いからガレージオフもいいかもぉ。
「茶ゃあシバキ」ですね。
場所は京都あたり?http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3286] 遅刻してきた者です。 投稿者:YASUKAWA 投稿日:2003/11/08(Sat) 18:53 | |
- 浜松のYASUKAWAです。YCの懇談会に遅刻して途中から参加したものです。突然お邪魔して申し訳ないです。今日は半日仕事だったので仕事が終わったあとYCへいったら、約40台のSRXが並んでいたので感動しました。懇談会は途中からですが、SRXのデザインの話やSRXの生産される前の当時のデザイン画がまだ残っていたのに驚きました。
今日は中途半端の参加になりましたが、いろいろ見れてよかったです。
[3285] 無題 投稿者:tama 投稿日:2003/11/08(Sat) 18:18 | |
- オフミの日帰り組、帰還しました。
GKの一条さんの話も面白かったです。
とりあえず、ご報告です。
[3284] Re:[3280] [3278] [3277] 外れました 投稿者:SAM 投稿日:2003/11/08(Sat) 18:03 | |
- > > (ちなみにFスプロケは“ドライブ”、Rスプロケは“ドリブン”
> > と呼称します。)
”ドライブ”Drive=”駆動する”自分で動く方
”ドリブン”Driven(Driveの受身形)=”駆動される”動かされる方
以上、補足でした。
当日参加も休日出勤により断念させられた私・・・
- まいど、Shige@川崎=結局休日出勤です。
「なんとか土曜日だけでも・・・」と思っていた希望も崩れさりましたので、ご参加の皆さんの(詳細な)レポートを楽しみに待つことと致します。
って、先週末引っ越してから、まだパソコンを繋ぐ暇も無いのですが (-"-;)
ご参加の皆さんには、大いに楽しみ、また無事故でご帰還されますように。
[3282] いいなぁ 投稿者:O西@奈良 投稿日:2003/11/07(Fri) 23:15 | |
- いよいよ明日ですか
参加できる方々が羨ましい限りです
当方は業務の都合が・・・無念
参加される方々のレポートを楽しみにしておきます。
では、みなさんお気を付けて楽しんできてください。
[3281] いよいよですね。 投稿者:STB@生駒改め御坊 投稿日:2003/11/07(Fri) 20:25 | |
- お天気は下り坂ですが、何とか持ちこたえそうな方にファイナルアンサー!。
8・9両日休日出勤となってしまったので、日帰り参加の希望も断たれました。
オフミ参加の皆様、どうぞ安全運転で、無事に帰宅の報告を楽しみにしてます。
がんちょさん、司会がんばってください。だれかビデオ撮ってくれ無いんですか?何とかして交流会の様子を見たいです。同じ奈良県人ですので、単身赴任から帰ったときはよろしくです。
[3280] Re:[3278] [3277] 外れました 投稿者:NOVU 投稿日:2003/11/07(Fri) 18:44 | |
- > (ちなみにFスプロケは“ドライブ”、Rスプロケは“ドリブン”
> と呼称します。)
ありゃ、逆でしたね。これで少し賢くなりました。
> 単車を目一杯右側に傾けて作業すればオイルを抜かなくても作業
> 可能です。ガードレール等からタイダウン等でアンカーを取って
> 傾けても良いですし、木材やブロック等を毛布等で養生して車体
> を預けても良いです。この際、ギアを入れた上で輪留めをかます
> のをお忘れなく。(蛇足ですが、燃料タンク、バッテリーは当然
> 外してからの作業となります。リアフェンダーも念のため外して
> おいた方がいいでしょうね。(万一の時に傷を付けずに済みます
> もの))
もしもの時はその方法でやってみます。
> SRXのエンジンは意外と重いですので、ビールケース等にエンジン
> を載せて、フレームをかぶせるようにすれば楽ですよ。
二人でやるつもりなので何とかできると思います。
tsuku2さんアドバイスありがとうございました
[3279] いよいよ明日ですね! 投稿者:がんちょ@奈良1JL改 投稿日:2003/11/07(Fri) 12:54 | |
- がんちょ@奈良1JL改です。
いよいよ明日はYCでは初となる全国オフですね。
われらの日ごろの行いがよいのか?
はたまたご老公様が得意のちゃぶ台祈祷を行っていただいたおかげか?
見事に天気予報も8日は完全晴マークとなりましたね!!
今回ゲストとしてお越しくださるGKダイナミックスの
一条さんも大変楽しみにされておられます。
一条さんから我らお話を聞かせていただくと同時に
逆に一条さんご自身も皆さんのSRXに対する熱い思いが「生」で聞けると、
大変楽しみにされておられるとのことです。
懇談会は一応時間等の都合上、一条さんと私とのトーク形式で
進行してまいりますが、皆さんからのご発言も賜りたく
時間もとってありますので、ご質問の際には併せて皆さんの
SRXに対する熱い思いを一条さんへ伝えていただければと思います。
みなさんターボがかかってくると自然に話が長くなるだろうと思いますが(笑)
加給圧はホドホドにね!!
最後になりましたが私個人としては、平素より掲示板管理にご苦労
いただいている斧谷さんにお会いできるのも
楽しみにしておりますです!では明日!
[3278] Re:[3277] 外れました 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/11/07(Fri) 11:51 | |
- >NOVUさん
無事外れたようで何よりです。
(ちなみにFスプロケは“ドライブ”、Rスプロケは“ドリブン”
と呼称します。)
> そこでもし、左クランクケースカバーをはずすとなると
> やっぱりオイルは抜かないといけないですかね?
単車を目一杯右側に傾けて作業すればオイルを抜かなくても作業
可能です。ガードレール等からタイダウン等でアンカーを取って
傾けても良いですし、木材やブロック等を毛布等で養生して車体
を預けても良いです。この際、ギアを入れた上で輪留めをかます
のをお忘れなく。(蛇足ですが、燃料タンク、バッテリーは当然
外してからの作業となります。リアフェンダーも念のため外して
おいた方がいいでしょうね。(万一の時に傷を付けずに済みます
もの))
>心臓移植手術は明日昼から取り掛かります。
> 何時間かかるかな・・・
SRXのエンジンは意外と重いですので、ビールケース等にエンジン
を載せて、フレームをかぶせるようにすれば楽ですよ。
[3277] 外れました 投稿者:NOVU 投稿日:2003/11/07(Fri) 11:29 | |
- ドリブンスプロケ14Tでスプロケをはずさずに何とか
チェーンをはずすことができました。それと、左クランク
ケースカバーをはずせばもっと楽にできるかもしれない
ということも確認できました。(実際ははずしていないですけど)
そこでもし、左クランクケースカバーをはずすとなると
やっぱりオイルは抜かないといけないですかね?
整備解説書を見てみるとオイルを抜けと書いてあるのですが
実際のところどうなのでしょうか?
質問ばかりですみません。
ちなみに、心臓移植手術は明日昼から取り掛かります。
何時間かかるかな・・・
[3276] Re:[3262] [3257] シリンダーヘッド分解 投稿者:けい 投稿日:2003/11/07(Fri) 00:40 | |
- ありがとうございます、早速今週実施します。
さて、ヘッドの解体で特に注意することはありますか?
経験談あればお願いします。
> けいさん
> バルブ曲がりを疑うなら、次の流れになります。
>
> タペットクリアランスを測ってみて、異常に大きくなっていたら
> バルブが曲がっていると思われます。
>
> 異常があってヘッドを開けたなら、バルブがセットされた状態でポートにガソリンなどを入れて、バルブから染み出るかを見れば、
> 圧縮漏れを確認ができます。
>
> 漏れがあれば、シートカット、バルブ交換、擦り合わせを
> 行った方がよいでしょう。
>
> 自分はギア抜けからのオーバーレブでバルブを曲げたんですけど、
> 他の原因で圧縮が抜ける可能性もありますし、その辺は
> ちょっとわからないので、ご了解ください。
[3275] Re:[3274] [3273] うーむ、、、 投稿者:さんふらん 投稿日:2003/11/07(Fri) 00:31 | |
- >tsuku2さん
やっぱり異常ですよね。買った当初はオイル消費量もそう気にならな
かったんですが、最近とみに顕著です。
バルブステムシールですか。なるほど、そういわれてみればそんな気
がしてきました。その線で疑ってみます。ありがとうございました!
実は、今、サンフランシスコ近郊に住んでいます(SRXは日本の実家
に置いてきてしまった)。ので、すぐにはチェックできないのです。
2ヵ月後より日本に戻りますので、戻ったら早速チェックしたいと思
います。
こちらにはもう2年間ほど住んでて、こっちではバイクには乗ってな
いんですが、ワインディングのある山に繰り出すと周辺はバイクだら
け(ドカが多い)で、自分もSRXが恋しくなります。。。もっとも、
こっちではSRXを見かけたことはないんですが。
[3274] Re:[3273] うーむ、、、 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/11/06(Thu) 14:19 | |
- >さんふらんさん
圧縮がきちんとあって、アイドリング時にオイルがマフラーから・・・
つーことはバルブステムシールじゃないでしょうかね?エキパイ
外してポートのぞき込んで見られてはいかがでしょう?
湿ってるってことはないですか?
いずれにせよ、1000kmで1Lも消費するというのは異常
です。
[3273] うーむ、、、 投稿者:さんふらん 投稿日:2003/11/06(Thu) 11:30 | |
- >tsuku2さん
レスありがとうございます。
現在のオイル消費量は1L/1000km位だと思います。
以前気になって、なじみのバイク屋で圧縮を調べたら、(数値
は忘れましたが)めちゃめちゃ高い値でバイク屋のにいちゃん
が驚いてたのを覚えてます。あと、エンジン外観上のオイル漏
れは無さそうです。
白煙は出たことないですが、黒煙はたまに出ることがあります
ね。あと、暖機中にマフラーからオイル吹いてるみたいです。
もっとも、十分にあったまると収まるんですが。
FCRのファンネル仕様で、エアクリBOX(下部のみ)はオイル
キャッチタンクとして使ってますが、けっっっこうオイリー
です。
やっぱりピストンリング??
[3272] 2すと? 投稿者:tsuku2@きょうはここあ 投稿日:2003/11/06(Thu) 10:20 | |
- >さんふらんさん
正常であればオイルが極端に減ることはありませんので、なんらか
のトラブルを抱えているモノと思われます。
マフラーから白煙が出ているようなら、バルブステムシールが怪しい
ですし、ブローバイからオイルが噴いているようであればピストン、
ピストンリングが怪しいでしょう。(クリーナーボックスの中が
みょーにオイリーだったら怪しいです。もっとも、ぶち回して乗ら
れる方の場合はある程度は仕方が無いとも言えますが)
あとは・・・オイルラインや接合部、カウンターシャフトのオイル
シール等から洩れている場合もあります。
[3271] オイルが2ストの様に減る! 投稿者:さんふらん 投稿日:2003/11/06(Thu) 05:21 | |
- 初めてカキコします。
うちの600、コスワースの97πが(中古で買ったときから)入ってるんですが、オイルが2ストの様に減ります。すぐ真っ黒になるし。。。
こんなもんなんでしょうか?それともリング死んでる?
[3270] Re:[3255] [3254] [3253] [3252] エアクリーナーのふた 投稿者:なむなむ 投稿日:2003/11/05(Wed) 21:11 | |
- SATさん、アドバイスありがとうございました。
おかげさまでエレメントを無事交換することができました。
しかし、寸法的にかつかつだから本当に力業ですね。素人にはちょっと
勇気のいる作業でした。でも、そのかいあって「気のせい?」ほどには
エンジンの回りが良くなったように思います。どうもありがとうございました。
[3269] Re:[3268] [3266] [3259] 逝きそう 投稿者:URA 投稿日:2003/11/05(Wed) 13:49 | |
- tsuku2 さん 毎度ありがとうございます。
> 3.腰上は2型後期以降は流用が効きますので、そういった意味の
> スペアとしてなら“あり”でしょう。
なるほど。点火方式の違いは盲点でした。
しかし、腰上、流用可。(自分のは3型)参考になりました。
今はすこぶる快調ですが、願わくば、この先もづっと元気でいてくれることを祈ります。
(まさかのためのスペアなんですが。部品供給厳しくなりそうだし...。)
[3268] Re:[3266] [3259] 逝きそう 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/11/05(Wed) 13:22 | |
- > でも、ひょっとして、可能なんでしょうか?
> 4型に キックのエンジン。 又は1〜3型にセルのエンジン。
> (OILタンクは移設するとしても。)
>
> もっと気になるのは、4型のエンジンのセルを外して、キックを付ける事って、可能なんでしょうか?
> (ここで言う可能とは、クランクケースまでばらさず、クランクケースカバー外す程度で...。クランクケースまでバラスとなると自分には不可能。)
> もし可能なら、スペアのエンジン探すにあたって、4型のエンジンも視野に入れることが出来るのですが...。
> 4型のエンジンって、程度良さそうだし、わずかながらでも何がしか改良されてそうだし。
>URAさん
1.点火方式が違うので、電送系ごとの移植が必要になります。
2.4型エンジンにキックの組込は可能ですが、バッテリ点火なので
〜3型のようにバッテリレスキットを組み合わせることはでき
ませんし、バッテリが上がってしまった場合はエンジンの始動は
不可です。
3.腰上は2型後期以降は流用が効きますので、そういった意味の
スペアとしてなら“あり”でしょう。
>鳴門の金時殿
橋渡るお金がきびしーの(爆)ハヤクムリョウニナラナイカナー
[3267] Re:[3263] [3260] 鳴門オフミも来てちゃぶ台。 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2003/11/05(Wed) 12:32 | |
- > tsuku2@おちゃちう殿
> 距離的には特に問題は無いんですけど
さすがはtsuku2殿。230万光年かなたのアンドロメダ大星雲も、tsuku2殿にとってはお隣さんか。
天駆ける雀蜂号よのう。
> 日曜日の午後は浜松の友人 とどっか走りに行くべぇなどと計画たてちゃってたもので・・・
たわけがぁ〜!! (ノ-_-)ノ ~┻━┻ ⊂…
鳴門プチオフミは月曜日ぢゃ! しかも昼からぢゃ! 問題なし!
年休ぢゃ〜、年休ぢゃ〜。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ
> でも、いきたいなぁ(爆)
迷える子羊よ、さまよえる雀蜂よ。自分に正直になりなさい。
いきたいのをガマンしていては体に毒です。
食べたいうどんを食せず、淫靡な妄想の中でのみ犯すのは背徳です。
たまった罪と毒は鳴門の渦潮で洗い流しなさい。チョー強力!!
願わくば、自分の体までは流されんように。気ぃ付けてのう。
アーメン。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ
[3266] Re:[3259] 逝きそう 投稿者:URA 投稿日:2003/11/05(Wed) 12:10 | |
- > >URAさん
> 書き方が悪かったですね・・・SRX400の初期型でもともと
> キックのモデルです。1JLですね。
>
あ、いや。すみません。自分の早とちりです。確かにそう書いてあります。
でも、ひょっとして、可能なんでしょうか?
4型に キックのエンジン。 又は1〜3型にセルのエンジン。
(OILタンクは移設するとしても。)
もっと気になるのは、4型のエンジンのセルを外して、キックを付ける事って、可能なんでしょうか?
(ここで言う可能とは、クランクケースまでばらさず、クランクケースカバー外す程度で...。クランクケースまでバラスとなると自分には不可能。)
もし可能なら、スペアのエンジン探すにあたって、4型のエンジンも視野に入れることが出来るのですが...。
4型のエンジンって、程度良さそうだし、わずかながらでも何がしか改良されてそうだし。
[3265] 鳴門オフミ 投稿者:オータ2号 投稿日:2003/11/05(Wed) 11:23 | |
- > 距離的には特に問題は無いんですけど
・・をいをい・・・。 (゜ロ゜)
[3264] Re:[3261] ご無沙汰でーす。 投稿者:なおや 投稿日:2003/11/05(Wed) 10:14 | |
- > 中澤です。全国ミーティングは来週ですねね。
> 参加の皆様、楽しんできてください。中澤は、残念ながら参加できません。
> 気温もかなり低くなってきいていますので、無理をせぬようにしてくださいね。
もう長野はさぶいでしょうねぇ。
密かにおじちゃまのと展示車を見比べて盛り上がりたかったですが、残念。ちと時期が遅かったね。
けっこうこの手のオフで、展示車よりきれいなつわものがよく
来るそうです>YC担当者弁
[3263] Re:[3260] 鳴門オフミも来てちゃぶ台。 投稿者:tsuku2@おちゃちう 投稿日:2003/11/05(Wed) 09:25 | |
- >> ほれ、そこのtsuku2殿!!チョチョイと年休取って、バリバリッと高速飛ばして、ひょひょいと姿を見せてけろ。
> 懐かしの鳴門スカイラインも待っておるでの。
鳴門スカイラインかぁ・・・なつかしぃなぁ・・・
距離的には特に問題は無いんですけど、日曜日の午後は浜松の友人
とどっか走りに行くべぇなどと計画たてちゃってたもので・・・
でも、いきたいなぁ(爆)http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[3262] Re:[3257] シリンダーヘッド分解 投稿者:あはせ 投稿日:2003/11/05(Wed) 08:36 | |
- けいさん
バルブ曲がりを疑うなら、次の流れになります。
タペットクリアランスを測ってみて、異常に大きくなっていたら
バルブが曲がっていると思われます。
異常があってヘッドを開けたなら、バルブがセットされた状態でポートにガソリンなどを入れて、バルブから染み出るかを見れば、
圧縮漏れを確認ができます。
漏れがあれば、シートカット、バルブ交換、擦り合わせを
行った方がよいでしょう。
自分はギア抜けからのオーバーレブでバルブを曲げたんですけど、
他の原因で圧縮が抜ける可能性もありますし、その辺は
ちょっとわからないので、ご了解ください。
[3261] ご無沙汰でーす。 投稿者:中澤 投稿日:2003/11/05(Wed) 07:41 | |
- 中澤です。全国ミーティングは来週ですねね。
参加の皆様、楽しんできてください。中澤は、残念ながら参加できません。
気温もかなり低くなってきいていますので、無理をせぬようにしてくださいね。
よい天気でありますようお祈りしています。
>がんちょへ 司会がんばるのぢゃぞ。中澤は限りなくノーマルに近い状態を維持
していくと一条氏に伝えておいてけろ。よろしくね
[3260] 鳴門オフミも来てちゃぶ台。 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2003/11/05(Wed) 06:10 | |
- ♪じぃぃ〜〜んせい、苦ーばっかり。
さて、すでにアップされましたとおり、恐れ多くもかしこくも、当掲示板ご当主の斧谷殿におかせらては、来る11月10日、
ご帰省のため阿波の国にお運びとの由。ありがたくもこれをよき機会と思われ、御老公様とプチオフミを持たれることとは
相成った。田舎であるし、なんといっても平日のことであるゆえ、他に参加される御仁はなかなかなかろうとは存じて
おるのぢゃが、せっかくの機会であってみれば、一人でも二人でもおられたらと思ひ、斧谷殿とともにここに呼びかけを
いたすものなり。
みなの衆、鳴門スカイラインは気持ちええぞよ〜。絶景+変化に富んだワインディング。それに、本場さぬきうどんにも
劣らぬ安くてうまいうどん屋にもご案内よ。請うご期待!ぢゃ。本年度の有給休暇に残りのある御仁は、ぜひとも前向きに
ご検討を。
おおっ、そうぢゃ!! w(゜o゜)w
このようなときにチョー頼りになる御仁が!!
ほれ、そこのtsuku2殿!!チョチョイと年休取って、バリバリッと高速飛ばして、ひょひょいと姿を見せてけろ。
懐かしの鳴門スカイラインも待っておるでの。
あーたならできる!! 凸(`_') あーたしかできん!! 凸(`_')
(ここで普通なら「ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ」が出てくるところであるが、なにしろ相手が相手、御老公様
マジモードにて登場せず。)
ところでわしも先週自分でSRXの車検を取った。これが3回目。(ほかのバイクも入れると5回目。)総費用は
2万5〜6千円といふところか。以前より自賠責が安うなっとるでの。ユーザー車検は思いのほか簡単ぢゃ。
行けば行くほどバイク屋に車検を頼もうとは思わんようになる。
>なおや殿、がんちょ殿
全国オフミ秋の陣、頑張って下され!影ながら応援しておりますぞ。
んで、ついでにこっちさ来るか?
うどんおごっちゃるべえ。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ
斧谷殿の通知を一部再掲(鳴門オフミ)
○日時
2003年11月10日 PM1:00
○集合場所
網干駐車場
(鳴門北ICを降りて北上〜右にルネッサンスリゾート、左に鳴門グランドホテル、そのすぐ北側。)
○メニュー
鳴門スカイラインを走ったり、うどん食べたり、etc...
[3259] Re:[3256] [3251] [3249] [3245] 逝きそう 投稿者:NOVU 投稿日:2003/11/05(Wed) 02:53 | |
- みなさんアドバイスありがとうございます。
>tsuku2さん
的確なアドバイスありがとうございます。
さっそく明日にでも確認してみます。
ちなみにNANKAI製のチェーンカッター・カシメができるやつ
をもっていたりします。すぐ壊れそうですが今のところ
2回使用してもこわれていません。
>URAさん
書き方が悪かったですね・・・SRX400の初期型でもともと
キックのモデルです。1JLですね。
>ほりさん
600も同じ方法でドリブンがついているのですね。
10ミリのボルト二本で付いてたほうが取り外しが楽なんです
けどね。
>774RRさん
最終手段にとっておきます。
[3258] もうすぐオフミですね 投稿者:ばび@東大阪 投稿日:2003/11/05(Wed) 02:05 | |
- 東大阪のばびです。
今回の全国オフミは残念ながら欠席ですが、
皆様お気を付けて行ってらっしゃいまし。
けいさん。
シリンダーヘッドは確か、「600の方が容積がある」みたいな事を
聞いた覚えがあります。
詳しい方レスをお願い致します。
[3257] シリンダーヘッド分解 投稿者:けい 投稿日:2003/11/05(Wed) 00:08 | |
- 先日走行会でギヤ抜けして、一段低いギヤに入ってオーバーレブさせた後、エンストのような感じでエンジンが止まりました。セルでクランクは軽く回るけど、圧縮は無い感じです。同じような経験の方いますか?
シリンダーヘッドを外して確認しようと思いますが、アドバイスありましたら教えてください。
ちなみに400と600のヘッドは共通部品でしょうか?
[3256] Re:[3251] [3249] [3245] 逝きそう 投稿者:ほり 投稿日:2003/11/04(Tue) 23:54 | |
- > >ほりさん
>
> 初期型は菱形のプレートを2本のボルトで固定する方法なんですが
> 2型以降はでっかいナット一個で固定する方法なんです。
tsuku2さん 有難うございます。
なるほど!2型以降は32ミリ?のナットなんですね。2型って86年以降ぐらいなんでしょうか? 実は先日ホームセンターで32ミリのKTCのソケットを買いました。1KTのドライブスプロケット交換の為に・・多分同じナットなんでしょうね。
いつもながら適切なアドバイスで助かります。改造申請の時もほんとに感謝感謝でした。今後ともよろしくです。
[3255] Re:[3254] [3253] [3252] エアクリーナーのふた 投稿者:SAT 投稿日:2003/11/04(Tue) 22:34 | |
- そうですね、確かにその辺はコツがいるかもしれません。(笑)
それではまずふたの上のハーネスをよけます。
で、ふたの後ろを持ち上げ、真後ろという感じより
イメージではキャブとの繋ぎ目のあたりを中心として弧を描くように
後ろ上方へ持ち上げ抜くような感じでしょうか。
戻す時は同じように斜めからスイングするようにキャブにはめる感じです。
この時下側が変に噛み込んでちゃんとはまらなかったり
ゴムを変形させてしまうことが在るので
その辺に注意しながらはめてみてください。
どうでしょうか?(笑)
[3254] Re:[3253] [3252] エアクリーナーのふた 投稿者:なむなむ 投稿日:2003/11/04(Tue) 22:27 | |
- さっそくのお答えありがとうございます。
> そしてキャブレターからふたを引き抜くように後ろへずらしていけば外れます。
この時なのですがふたを「真後ろに」引くのでしょうか?
自分の場合そうするとふたがキャブから外れる前にふたの後ろがフレームに当たって
しまうんです。そうするとふたの縁がフレームの下に噛んでしまって
ふたを上に引き上げる事もできなくなってしまいます。
自分のSRXのキャブが少し後ろについているのかな?
この部分をもう少し詳しく教えていただけないでしょうか。
[3253] Re:[3252] エアクリーナーのふた 投稿者:SAT 投稿日:2003/11/04(Tue) 21:11 | |
- こんにちは
ケーブルが真上を走っていたりと作業しにくいですよね。
さて、まずはふたの周りの四つのネジを外します。
つぎにキャブレターとふたの間のホースバンドのネジ左右をゆるめます。
そしてキャブレターからふたを引き抜くように後ろへずらしていけば外れます。
そしたら交換して今度はキャブに差し込みながらふたをするわけですが
その時ちゃんとキャブに左右とも360ど外周がちゃんとはまっているか確認してください。
そしたらネジ締めて終了です。
ではでは
[3252] エアクリーナーのふた 投稿者:なむなむ 投稿日:2003/11/04(Tue) 20:50 | |
- こんにちは、みなさんのお知恵を借りたく書かせていただきます。
素人同然の悩みなのですが、この度エアクリーナーエレメントを交換
しようとしたのですがエアクリーナーのふたが取れないんです。
サービスマニュアルには「後ろに引きながら外す」とあるのですが
ふたの後ろはすぐフレームなので外すほど引けませんし持ち上げて
引こうにも前はキャブにつながっていて後ろのフレームの高さもあるのでそんなに持ち上がりません。
無理をしたら壊しそうだったので途中でやめたんですが、このふたを
外すのには何かコツとかあるのでしょうか?よろしくおねがいします。
単車は3VN400ccです。
[3251] Re:[3249] [3245] 逝きそう 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/11/04(Tue) 19:49 | |
- >ほりさん
初期型は菱形のプレートを2本のボルトで固定する方法なんですが
2型以降はでっかいナット一個で固定する方法なんです。
>774RRさん
ただ、削る場所がオイルラインなんで、なんか削るのいやなんで
すよ(^◇^)僕の場合。
[3250] 520−16T 投稿者:774RR 投稿日:2003/11/04(Tue) 19:09 | |
- ケースカバーを少々削ればチェーン切らずにすみますよ。
[3249] Re:[3245] 逝きそう 投稿者:ほり 投稿日:2003/11/04(Tue) 18:59 | |
> そこで、エンジンの乗せ替えをしようと思うのですが、一つだけ
> 気になることがあります。それはドリブンスプロケット(エンジンについてるほう)をはずさずにチェーンが付けれるかということです。換えのエンジンはスプロケットがついたままで、エア工具等はもってません。
> これさえクリアできて、後ちょこっと工具がそろえばできるのですが詳しい方お願いします。
詳しいとゆうほどでは有りませんが、1ヶ月前に1JKのフレーム移植やりましたので・・エンジンも降ろしてます。エンジン側のドライブスプロケットは確か10ミリのめがねかスパナがあれば簡単に外れます。エアー工具なんて無くても大丈夫ですよ。私のは600でしたけどスプロケつけたままではチェーンを外すのはかなり困難でしたのでスプロケ外しました。スプロケはひし形?のプレートでシャフトから抜けないように止めてあるだけでそのプレートが10ミリのボルト2本でスプロケに固定してあるわけです。カバー外して見ると な〜んだ って感じです。 頑張って下さい。
[3248] Re:[3245] 逝きそう 投稿者:URA 投稿日:2003/11/04(Tue) 17:16 | |
- >
> 乗っているバイクはSRX4初期型、乗せ換えようとしてるエンジンは400ccのオイルクーラーつき(多分2型)です。
4型でキック???
ウ〜ム ... シブイ。
[3247] Re:[3245] 逝きそう 投稿者:tsuku2@おちゃちう 投稿日:2003/11/04(Tue) 16:43 | |
- 520−15Tですとドライブを外すのにチェンを切る必要はなく、
(チェンごと着けたり外したりが可能、と言う意味です)
16Tになるとクランクケースカバーに干渉するのでチェンを切る
必要がでてきます。
NOVUさんの車両は400ということですので、14Tだったかと思う
のですが、ドライブを着けたままでチェンの掛け外しが可能かどうか
は、微妙な処ではあります。
現在のエンジン側のドライブと、スペアエンジンのドライブの歯数を
数えて、同じであれば、リアタイヤを目一杯前にやるかもしくは外す
かしてチェンをドリブンから外し、チェンがドライブから外すことが
可能かどうか試すのが手っ取り早いですね。
ドライブの歯数が同一で、上記の方法でドライブを外すことなく
チェンを外すことが出来たなら、掛けることも可能ですから。
一番のお薦めは、今後のことも考えてチェンカッター(6千円
前後でサンメカには十分な機能のモノが販売されてます。あまり
安いモノはシールチェンに対応していなかったりしますので注意
して下さい。)を購入されることでしょうか。
チェンカッターを買うのがもったいないと思われる場合で、かつ
チェンが掛けられない場合は、左側のクランクケースカバーを
外してしまうと言う方法もありますよん。もっとも、ガスケットが
破れてしまう恐れがかなりありますので、スペアのガスケットが
あらかじめ必要になります。(まぁ、液体ガスケットでもなんとか
なるんですけどね)
http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[3246] うまくいけば 投稿者:なおや 投稿日:2003/11/04(Tue) 15:15 | |
- 両日くもり、9日組と関西組が帰着のころ
振られるかも?といったところかな?
[3245] 逝きそう 投稿者:NOVU 投稿日:2003/11/04(Tue) 14:04 | |
- エンジンが逝きそうです。逝ってるかも・・・
やばいです。
何とか走行できますがまわせません。いつ止まるかわかりません。
そこで、エンジンの乗せ替えをしようと思うのですが、一つだけ
気になることがあります。それはドリブンスプロケット(エンジンについてるほう)をはずさずにチェーンが付けれるかということです。換えのエンジンはスプロケットがついたままで、エア工具等はもってません。
これさえクリアできて、後ちょこっと工具がそろえばできるのですが詳しい方お願いします。
乗っているバイクはSRX4初期型、乗せ換えようとしてるエンジンは400ccのオイルクーラーつき(多分2型)です。
[3244] オロオロ (゜ロ゜ ゞハレハレ 投稿者:オータ2号 投稿日:2003/11/04(Tue) 12:21 | |
- 週間天気予報を見ると、
台風19号が6日頃-九州の横、
大和が沈んだ辺りをウロウロしていて、
その後 我らがオフミを強襲するカモって所・・・。
や、ヤマトの波動砲で〜(以下略)。
[3243] あう〜 いよいよですね〜 投稿者:ほり 投稿日:2003/11/04(Tue) 12:06 | |
- > 春のようにみんなの気持ちで雨雲を吹き飛ばしたいですね!
> ただ1点、今心配なのは、天気のみ。
明日から下り坂ですが、土日あたりには何とか回復するのではないのでしょうか? 私、今回不参加では有りますが好天を祈っておりますよ。
土日と皆さんが盛り上がる頃、私はせっせっと仕事してるんですね〜 くう〜(> <)
なおやさんレポート楽しみにしております。では、お気をつけて!
[3242] できたら、 投稿者:なおや 投稿日:2003/11/03(Mon) 22:28 | |
- 春のようにみんなの気持ちで雨雲を吹き飛ばしたいですね!
ただ1点、今心配なのは、天気のみ。http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[3241] 全国オフについて 投稿者:がんちょ@奈良1JL改 投稿日:2003/11/03(Mon) 21:53 | |
- こんばんわ、奈良に引っ越したがんちょです。
さて全国オフの今回の目玉、
GKダイナミックスの一条さんとの懇談会ですが、
幹事なおやさんから司会・進行を仰せつかりました。
一条さんとも連絡を取り合いまして
結果、トーク形式で私が色々質問を投げかける形で
懇談会を進行することとなりました。
当日参加の皆さんには質問していただくべく
時間も取りますが、今回参加できない方で
「これは是非一条さんに聞いてみてほしい!」という
ことがありましたら、掲示板でも私宛のメールででも
結構ですので、お知らせください。
というかこっちが投げかけるネタを沢山用意するためにも
ご協力宜しくお願いします(汗)<大丈夫か?オイ!
司会進行なんて数年ブリですので緊張しますが
なんとか皆さんの期待に沿うべくガンバリます。
[3240] Re:[3239] オロオロ (゜ロ゜ ゞハレハレ 投稿者:トモキ・オータ 投稿日:2003/11/03(Mon) 20:44 | |
- オータ2号さん。前回オフではどうも。
> 週末の天気予報が下る一方!。
> 助けてー!。
確かに台風19号なんかが渋い場所にあって、前線に湿った空気を送っている、みたい。
しか〜し、おおむねハレオトコのわたくしとしては雨乞いならぬハレオドリでも踊ってくらそうかと…。
ハレハレハレハレ?
[3239] オロオロ (゜ロ゜ ゞ 投稿者:オータ2号 投稿日:2003/11/03(Mon) 19:00 | |
- 週末の天気予報が下る一方!。
助けてー!。
[3238] 鳴門プチオフです 投稿者:Yokitani 投稿日:2003/11/03(Mon) 07:21 | |
- 斧谷です。
全国オフに備えて、少々前倒しで3VNの車検を行いました。
また前回の車検から1000kmも走りませんでした・・・。今回の全国オフで、その2年分と同じくらいの
距離を走ると思いますが。
取り敢えず準備は万端です。
さて、私斧谷はその全国オフの後は徳島へ、森田@鳴門の御老公様にご挨拶に伺います。
(いや、本当は帰省なのですが)
御老公様と相談しまして、お目通りは以下のような予定となりました。
○日時
2003年11月10日 PM1:00
○集合場所
網干駐車場
(鳴門北ICを降りて北上〜右にルネッサンスリゾート、左に鳴門グランドホテル、そのすぐ北側。)
○メニュー
鳴門スカイラインを走ったり、うどん食べたり、etc...
私のスケジュールの都合で平日となってしまいますが、興味のある方は是非いらっしゃって下さい。
(事前参加表明は特にいりません)
http://www.din.or.jp/~yokitani/
[3237] ぷっちおふin阿蘇 開催のお知らせ 投稿者:ATU 投稿日:2003/11/02(Sun) 23:49 | |
- だいぶ間が空きましたので、再度の告知です。
【開催日時】 平成15年11月16日(日曜日) 10:00〜
【集合場所】 道の駅大津 10:00〜10:15出発予定
【ルート 】 道の駅大津〜グリーンロード〜R265〜ミルクロード〜やまなみ〜ファームロード〜日田一品街解散
ただし、天気予報により日曜日が雨天が予想されるの場合で15日(土)が天気が良い場合には繰り上げて15日(土)で行います。
参加の場合できれば事前にメールお願いします。
もちろん、飛び入りもOKです。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/9833/
[3236] しつれいしました 投稿者:ding 投稿日:2003/11/02(Sun) 21:25 | |
- ↓名前抜けです。札幌で1JKに乗ってるdingです。よろしくお願いします。
[3235] Re:[3231] [3228] ラストラン? 投稿者:ding 投稿日:2003/11/02(Sun) 21:24 | |
- > > 北海道は、そろそろ雪です
僕は今年最後のツーリングとして十勝岳の温泉にいって来ました。十勝岳の頂上付近はもう雪景色でした。
> スキーはされますか?特に最近のカービングといわれるスキーはスピード感やコーナーリングG、感覚や体の使い方も、バイクと非常に良く似ています。
わかります。僕はレーシングスキーやってたのですが、そのときのコーチが「スキーとバイクは同じだぞ。」といってました。だからライダーは全員カービングターンができるはず!?
[3234] Re:[3233] オーリンズ 投稿者:eijiN 投稿日:2003/11/02(Sun) 20:29 | |
- > ほりさん
↓
[3233] オーリンズ 投稿者:eijiN 投稿日:2003/11/02(Sun) 20:28 | |
- うちのはSRX用のものです。
僕が付けたのはかれこれ7年前で、値段は確か6〜7諭吉台だったと思います。
店の人に「今が底値だよ」なんて(根拠のない?)ことを言われてその気になって換えてしまいました。
ま、車検のついで(?)ということもあったので。
今は10諭吉ぐらいするんですか?....なら換えといて正解だったか?。
蛇足ですが、フロントのスプリングはWPです。
フォークオイルは別に深い意味もなくヤマハ純正です。
[3232] Re:[3230] [3229] 初ワインディングは・・ 投稿者:ほり 投稿日:2003/11/02(Sun) 19:15 | |
>> 僕も同じ2型です。
> 先日換えたばかりですが、ほりさんと同じTT900GPです。
> 今回で4セット目ですが、ず〜っとフロント100/80-17、リア120/80-18の組み合わせです。
> リアサスはオーリンズですが、交換後初めて乗ってときはコーナーが待ちどうしくなりました(笑)。
> でもタイヤを新しくして、リアサスまで交換しちゃったら当然”流す”ペースが上がってしまうでしょうからフロントのスプリングも一緒に....交換済みでしたらスミマセン。
アドバイス有難うございます。私の1JKはどノーマルですのでこれからちまちまやろうかと言ったところです。フロントスプリングはやはり交換したほうが良いようですね。 取り合えずフォークオイルをブレンドして12.5番あたりを入れてみようかと思ってますが・・。eijiNさんはリアサスはオーリンズとのことですが、SRX用の物ですよね? WPやオーリンズのXJR400用の320ミリの物だと前下がりになってそのままじゃまずいっすよね? SRX用だと諭吉さんが10人ぐらいぞろぞろと出て行くんでしょうね・・はあ〜 (T T)
[3231] Re:[3228] ラストラン? 投稿者:URA 投稿日:2003/11/02(Sun) 13:08 | |
- > 北海道は、そろそろ雪です
ですね。ホクレンの旗(分かる人にはわかる。)を立てた、本州組がいなくなり、一息おいたらスキーシーズンの到来。
スキーはされますか?特に最近のカービングといわれるスキーはスピード感やコーナーリングG、感覚や体の使い方も、バイクと非常に良く似ています。
大きな違いは転んでもまず怪我はしない。常に自分の限界まで攻められます。
あぁ〜っ!スキーしてぇ!(残念ながら現在スキーの出来ない環境にあります。)
(元・北海道在住。)
[3230] Re:[3229] 初ワインディングは・・ 投稿者:eijiN 投稿日:2003/11/02(Sun) 12:48 | |
- 日曜日だというのに早出の仕事....もう終わったけど眠たい。
でも明日から5日まで仕事休んでたりする。
> 2型の足なんですが皆さんはどんなタイヤにしてます?
> リアサスについてもご意見をお聞かせください。
僕も同じ2型です。
先日換えたばかりですが、ほりさんと同じTT900GPです。
今回で4セット目ですが、ず〜っとフロント100/80-17、リア120/80-18の組み合わせです。
リアサスはオーリンズですが、交換後初めて乗ってときはコーナーが待ちどうしくなりました(笑)。
でもタイヤを新しくして、リアサスまで交換しちゃったら当然”流す”ペースが上がってしまうでしょうからフロントのスプリングも一緒に....交換済みでしたらスミマセン。
[3229] 初ワインディングは・・ 投稿者:ほり 投稿日:2003/11/02(Sun) 02:02 | |
- 昨日始めてSRXで峠道を流して見ました。タイヤは前後とももともと付いてた既に終わってるタイヤでしたので軽く流しました。が、なんともリアサスが頼りない状態でして・・イニシャルは中間にしてましたが・・やはり、気持ち良く流すにはサスとタイヤはまずやらねば!と感じました。リアはTT900GPをもう用意してありますが、フロントは110/70-17あたりをチョイスしようかと思案中です。2型の足なんですが皆さんはどんなタイヤにしてます?
リアサスについてもご意見をお聞かせください。
[3228] ラストラン? 投稿者:hxv 投稿日:2003/11/02(Sun) 01:33 | |
- 昨日は、今シーズン最後の走りでした(たぶんそう思う・・・)
北海道は、そろそろ雪です(ここ2・3日は、結構暖かいけど)
来年の春まで、しばしの休息です。
今シーズンも色々ありました、でも、大きな事故も無く(ちっちゃな事は、あったけど)よかった。
来年のため、今オフは、少し金をかけて整備したいなー(ボーナス出れば!!)
まっ 今日は、ガソリン満タンにして、洗車して終わりかな(もしかしたら、ちょこっと走るかも?)で、今シーズンラストです。
[3227] しょぼしょぼ 投稿者:URA 投稿日:2003/10/30(Thu) 20:25 | |
- おかげさまで復活しました。
ご指摘のとうりレクチファイアレギュレータが悪かったようで、
交換したら直りました。
今回も主治医(オレ)がヤブにもかかわらず、皆様のおかげで入院せずに済みました。ありがとうございました。
(一度しっかりしたドックに入れた方がいいとは思うのですが...。)
新品価格6250円也でした。
[3226] Re:[3224] [3179] 初めまして 投稿者:でいびぃ 投稿日:2003/10/30(Thu) 12:09 | |
- > >[3179]でいびぃ殿
>
> お初に。
初めまして(でいびぃ〜またはつねおです)
> ではさっそく、なおや殿が幹事にて進めておられる全国オフミ秋の陣に参加されてはいかがかのう。
> 30人以上が参加のおおにぎわいになるそうな。これ、感動間違いなし!!
なるほど、当日のスケジュールをチェックしておきます。
> 御老公様におかせられては、当日お仕事にて参加できませんのぢゃ。遠いから日帰りもままならんでのう。
> 残念ぢゃ〜。かくなる上は、開催日の好日好天を祈るのみ。
>
> (-A-)
> ┳━┳
> (↑これを「ちゃぶ台祈祷」といふ。)
う〜ん、日帰りも出来るかな?、うちの3VNじゃきついか?
[3225] Re:[3222] そうなんですか・・・。 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/30(Thu) 07:56 | |
- > じゃあtsuku2ファクトリーでSRX専用品を・・・
いやぁ・・・僕本人は旋盤を回せる環境ではないんですよ(汗)
僕の延長キットは、親しい加工屋さんに図面と材料を渡して
加工してもらったモノです。(この人はホ○ダや○菱にエンジンの
テスト用部品や精密ゲージ等のワンオフ品を納めてたりする人だった
りりします)
[3224] Re:[3179] 初めまして 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2003/10/30(Thu) 05:31 | |
- >[3179]でいびぃ殿
お初に。
> 各種イベント等に、機会が有りましたら参加したいと思ってます。
ではさっそく、なおや殿が幹事にて進めておられる全国オフミ秋の陣に参加されてはいかがかのう。
30人以上が参加のおおにぎわいになるそうな。これ、感動間違いなし!!今日まで幾多のオフミに
参加しておられる御老公様がかく申しておられますのぢゃ。同好の士が熱くバイク談義に花を咲かせ、
あるいは仲良く交流を深めていく。ぢつにぢつによいものぢゃ。げに得難い機会と申すべきよのう。
しかもこたびは、ヤマハ本社の一角にあるヤマハコミュニケーションプラザ(*)にて、SRXの
デザインを手掛けしGKダイナミクスの一条氏もご来臨、ご講釈との由。ええのう。ええのう。
御老公様におかせられては、当日お仕事にて参加できませんのぢゃ。遠いから日帰りもままならんでのう。
残念ぢゃ〜。かくなる上は、開催日の好日好天を祈るのみ。
(-A-)
┳━┳
(↑これを「ちゃぶ台祈祷」といふ。)
(*)「『ヤマハ・コミュニケーションプラザ』は、ヤマハ発動機創業以来の製品や技術、活動を一堂に集め、
企業理念である「感動創造」実現のために、お客様や社会との交流を一層深めていくことをめざし、
創立40周年記念事業として企画され、第43回目の創立記念日にあたる1998年7月1日にオープンしました。」
そうな。(http://www.yamaha-motor.co.jp/cp/)
オフミHP → http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[3223] ウイニングラン 投稿者:つねお 投稿日:2003/10/29(Wed) 22:07 | |
- 実はウチの3SX、ウイニングランさんが出品していた車両なんです。静岡のショップまで引き上げに行ってきました。
ここの製品は出来がかなり良いです、ニンジャにZXRのFフォークを使っていた時に延長キットを使ってました作り込みが丁寧でかつ制度が良いです。
付属のレンチもそれだけで商品になる位の出来栄えでした。
[3222] そうなんですか・・・。 投稿者:やじ 投稿日:2003/10/29(Wed) 20:58 | |
- あの値段は妥当なんだやっぱり。
一回知り合いに頼んだらあの値段プラス1,5諭吉
はくれないと駄目って言われました。
(一個しか作んないので)
じゃあtsuku2ファクトリーでSRX専用品を作って売ってみては?ボク買いますよ。
[3221] Re:[3219] ありましたよ。 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/29(Wed) 19:47 | |
- >やじさん
ウィニングランですね。ここ、一時期ワンオフは休止していたんで
すが再開したんですね。でも、材料込みでこの値段なら妥当というか
安い部類ですよん。
[3220] Re:[3219] ありましたよ。 投稿者:URA 投稿日:2003/10/29(Wed) 19:46 | |
- > 延長キットを製作している所ようやく探しました。
> でも値段たっけー!欲しいけど・・・。
tsuku2さんは自分で作ったんじゃないかな。
でも自分は欲しいっす。
調子いいとは言え、バンク角が足りない。
しかし調子がいいだけに後ろもいっしょに上げないと。
でもそんな事してたら また 金 かね カネ
結構ドロヌマはまってきました。
tsuku2さんに質問。
ポン付けした状態ではかなーり前下がりになりまして、上りの
ブレーキングでも簡単にケツが浮いてしまう有様で・・・
ってのはタイヤが宙に浮くって事ですか?
鬼のようなブレーキングしてるんじゃないですか?
モトGPのマシンじゃないんだから、SRXにそこまで要求しちゃダメダメ
[3219] ありましたよ。 投稿者:やじ 投稿日:2003/10/29(Wed) 19:22 | |
- フォークネタ続いてるみたいなんで、ちょっと書きます。
tsuku2さん
延長キットを製作している所ようやく探しました。
でも値段たっけー!欲しいけど・・・。
http://www.winning-run.com/extension-top.htmlでした。
延長キットほしいー。
SRX走るように直したいけどもう冬・・・
こうして3年目の冬眠か・・・・。
3XV倒立フォークもきちんと組んで手を入れたいが、
テクなし金なし・・・。
なんだかヤマハのトリッカーが気になります。
[3218] Re:[3217] 倒立〜 投稿者:URA 投稿日:2003/10/29(Wed) 12:34 | |
- > 4型だと結構いい感じに仕上がりますね。
いや 3型なんすけど...。
別にフレーム補強も入れてないし、
でも、そのうちフレームにクラック入るんじゃ無いべか?
って気はしてます。(フロントよりもリア回りで。)根拠は無いんですけど。
[3217] 倒立〜 投稿者:Oh!磯 投稿日:2003/10/29(Wed) 10:24 | |
- >3XVの倒立が物議をかもし出していますが、僕のはすこぶるいい感じだけどなぁ〜。
4型だと結構いい感じに仕上がりますね。
スプリングレートさえ合わせれば、むしろマッチングはよさげです。
>雀蜂号
去年はスイートスポットが狭くて大変そうでしたけど、今年はドコまで進化したか楽しみにしてますよぅ。(w
[3216] Re:[3214] デイトナ スイッチボックス取りつけについて 補足 投稿者:つねお 投稿日:2003/10/28(Tue) 23:47 | |
- > カプラについている配線を一つづつ外し、もともとのカプラにはめ込む予定で考えております。
初めまして、今週末にハイスロ(アクティブ)+OW01スイッチの装着を予定してます。
何かお役に立てる様な事がありましたらHPにアップします。
あっ、ちなみにウチのは’93SRXセル(黒メタ)です。
m(_ _)mhttp://www5d.biglobe.ne.jp/~a6-ninja/top.htm
[3215] Re:[3210] またまた教えて下さい 投稿者:URA 投稿日:2003/10/28(Tue) 23:21 | |
- 3SX (セル式600)にはブラックメタリック ってのが存在するようです。
3XVの倒立が物議をかもし出していますが、僕のはすこぶるいい感じだけどなぁ〜。
XJRのリア入れた事で後ろも下がったからか?
無理やりボールベアリングでやったのが良かったのか?
要求するレベルが低いのか?(たぶんこれだ!)
でもノーマルよりははるかに良く曲がり、恐怖感も薄いです。
[3214] デイトナ スイッチボックス取りつけについて 補足 投稿者:Blue G 投稿日:2003/10/28(Tue) 22:54 | |
- 下記の件 言い忘れてしまいましたが、車輌は90年型セル付きです。
カプラについている配線を一つづつ外し、もともとのカプラにはめ込む予定で考えております。
[3213] デイトナ スイッチボックス取りつけについて 投稿者:Blue G 投稿日:2003/10/28(Tue) 22:48 | |
- 時々、こちらを読ませて頂いております、Blue G と申します。実はハイスロキットと別体右スイッチボックス(デイトナ製汎用)を組むべく部品を買ったのですが、結線が上手く行かず、ミスで既にヒューズを一本焼き切ってしまいました。どなたか、デイトナ製汎用スイッチボックスを取りつけたことの有る方、結線方法をお教え頂けないでしょうか。
[3212] Re:[3207] 高速道路夜間半額? 投稿者:Shige-RX 投稿日:2003/10/28(Tue) 21:59 | |
- まいど、相当久しぶりのShige@川崎=来週末、日帰りも無理そう・・・(-"-;)です。
> なんか選挙時期に言われてもね〜
本文下の方、「ETC利用者に限った話」みたいですね。
誰が本当に公約を果たすのか解らないと言うか、結局みんな「公約?何それ?」に
なりそうで変わり映えしなさそうと言うか・・・おっと、これ以上はココでは止めておきます。
ここのところ立て込んでいたので、今日は仕事休んで東京モーターショーへ
行ってきました。感想をば少々。
・国内は二輪/四輪とも「これまでの内燃機関(ガソリンエンジン)の性能向上」と
「内燃機関に変わる動力の活用」を両方アピールしている会社が元気に見えました。
マツダの水素エンジン(かつガソリンでも走る)RX-8やらヤマハの電気モン
スクーター複数台・・・等
各メーカー毎の細かいことを書いても仕方ないとは思いますが、部品関係で
目に付いたモノが数点有りました。
・曙ブレーキ(チャリンコ&四輪では結構なシェアだと思いますが)が、
単車用のマスターシリンダー・Fキャリパー・Rキャリパー等を付けた
AGUSTA F-4を展示されてました。Fキャリパーは倒立のオーリンズの
ボトムケース(?=アクスルクランプ部)からキャリパーが一体の、
相当にイカツイ物でした。
「(ブースの説明員の方曰く)ようやくこれくらいまで出来ました・・・
ってレベルですが」だそうで、市販の予定はまだ無いそうです。
・SRXは多分全部そうだと思うのですが、ピストン&リング関係のART金属さんの
ブースで、部分的に黒いピストンを発見。今時は二硫化モリブデンまで
焼き付けた状態でエンジンメーカーに純正として供給するピストンが
増えているそうです。
追伸:少し前にココで話題になっていたでしょうか、ヤマハの"MT-03(でしたっけ?)"なる
ショーモデルは出ておりませんでした。http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[3211] Re:[3180] ホットワイヤー 投稿者:5150 投稿日:2003/10/28(Tue) 21:20 | |
- ども。5150です。
なんとこの歳にして"流行性耳下腺炎"、すなわち"おたふくかぜ"を患ってしまいました。うげ。
医者に言わせると、時々子供の時に出来た抗体が20年位で無力化するケースがあるそうな。
皆さんもお気をつけ下さい。(笑)
> hxvさん
> プラグコードのチューニングというのが目に留まり、ホットワイヤーもどきを、作成しました。
はじめまして。5150と申します。
おめでとうございます。お気持ち、よぉくわかります。
所謂本物もやっている事は同じですので、強いて違いを言えば
エンジンの熱から保護する為のガラス繊維被覆を使ったり、
防水加工を施していたりって程度だった筈ですから本物を使っても
その効果の程は同じと考えて良いのではないでしょうか。
- 先日は400or600についてご意見頂き助かりました。やはり600で探したいと思いました。そこで・・たびたびお聞きします。600の後期(3SXでいいのでしょうか?)に黒色の設定はあるのでしょうか?400や前期では見るのですが、3SXでは見た事が無い気がします。よろしくお願いします。この様な所でお聞きするのは恐縮ですが、3SXで出来れば黒、もし購入すれば吸排気と足周りを触りたいと思っているので、ノーマルでもその様な仕様でも構いませんので、どなた様か譲ってはくれませんか?僕は神戸に住んでます。本当にこのBBSでこんなことをお許し下さい。。良い話があれば連絡下さい。happy_giulia312@ybb.ne.jp
[3209] 倒立〜!? 投稿者:りんりん 投稿日:2003/10/28(Tue) 19:10 | |
- 当方のSRXちゃんも倒立。セッティング難しい〜。これが限界なのかそれともそもそものポテンシャルが高すぎるのか!?
ノーマルを知らない私でも「こりゃちがうわ」っていうのがわかりますね。
フレームとサスペンションのバランスって絶妙なんですね。
ノーマルのバランス知ってて壊しているのだからこの部分は諦めるしかないのかな。
ま、街乗りほとんどなので見た目で「オッケー」になっちゃってるんですが。
この冬は「しなやかさ」を求めてデータとるぞ!
ところで「しもじる」って倒立用あるのかな??
[3208] Re:[3206] tsuku2さんへ。 投稿者:tsuku2@おちゃちう 投稿日:2003/10/28(Tue) 18:28 | |
- >AKITO-01さん
おひさしぶりです!全国楽しみですね。
↓の『一体感』ですが、言葉にするのは難しいのですが、剛性の
バランスからのモノとはちょっと違うニュアンスなんですよ。
フレームは倒立化してからしばらくしてウレタン注入したんですが
ずいぶんとしゃっきりはしたんです。
ポン付けした状態ではかなーり前下がりになりまして、上りの
ブレーキングでも簡単にケツが浮いてしまう有様で・・・
で、延長キットをつくったんで少しずつ自由長を伸ばしてきたんです。
リアのタイヤもサイズ変更をしたので、とりあえずこれくらいかな?
と+15にしていたのですが、その違いを改めて数値にしてみたん
です。
すると、『気持ちよかった』時のトレールが112mm、3XV+15
を組み込んだ時のトレールが104.7mm・・・
『気持ちよかった』時点を『一体感』と表すと、ポン付けの状態は
『怖い』、現状は『なんとなく不安』という感じなんです。
今回の変更で、全く同じではないまでも、かなり当時に近いディメン
ジョンにもってこれたと思います。
クローズドで走り込むこともなく、ストイックに走り込むワケでも
なく・・・セッティング変更の必要性に気が付いても、前より良く
なったからと、更に悪くなるところまで詰めなかったのが今から
思えば我ながら歯がゆいです。
今週末に少し走り込もうと思っていますので、どう変化するか・・・
それが凄く楽しみだったりします。http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[3207] 高速道路夜間半額? 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2003/10/28(Tue) 18:02 | |
- 本当なのかな(下のNewsみてみてください)
なんか選挙時期に言われてもね〜
http://news.msn.co.jp/newsarticle.armx?id=615458
[3206] tsuku2さんへ。 投稿者:AKITO-01 投稿日:2003/10/28(Tue) 17:42 | |
- >ご存じのように僕のSRXには現在3XV1(TZR)の倒立が
組み込んであるのですが、どうも純正の正立にF110/70−17
R140/60−18の組合せの時に感じていた“一体感”が希薄
なんですよ。
で、この後前後17(F120/65−17,R150/60−17)
にしていた時期があったのですが(正立です)この時も結構いい感じ
だったんですね。
その後、車に跳ねられたのをきっかけに倒立化した訳なんですが
単純に3XVを組み込んだだけでは、かなり怖い単車になっていた
んです。そーです。自由長が極端に短いんですよ・・・
‥門外漢が余計なこと言いに来ました‥ヾ(・・;)ォィォィ
え〜、一体感が希薄とのことですが、基本的に倒立フォークにチェンジした時点で
問題は発生しているんではないでしょうか‥。3XVのものですと根本的に
剛性の高いアルミフレームに対応した強度になっていますから、当然ですけど
殆ど、しなるようなことはありません。その分の逃げは当然のように
フレームに掛かってきます。 (はしょりますが)ですから、一体感を求めるならば
倒立フォークはいかがなものかと‥。ちなみに同じコトは他のバイク全般に言えると思います。
‥私の中では、中古として使える値段での最高の正立フォークは3MAのモノなんですけど‥(^_^;)
すいません、ちょっと気になったものですから‥怒らないでね〜(×_×;)シュン
[3205] その日は 投稿者:Oh!磯 投稿日:2003/10/28(Tue) 12:21 | |
- >tsuku2さん
11/1は仕事でぃす。
(↑って、仕事が無かったら逝く気か?(爆))
[3204] ありごとうございます 投稿者:もも 投稿日:2003/10/28(Tue) 11:13 | |
- tsuku2さん・gizmoさん、とても参考になりました。
ありがとうございますm(__)m
150−60−17は無加工で装着可能みたいでっすね^^
後は車高の問題をクリアすればOK〜!
ホント助かりました・
また解らない事があったら教えて下さい。
お世話かけました。
- 寒くなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
体には優しくないモノの、空冷エンジンにとっては嬉しい季節でも
あります。
ということで、甚だ急ではありますが11/1(土)にプチオフを
やってみようかなぁ、等と思います(^^)
【開催日】11/1(土)0800頃集合
集合時間は行楽シーズンと言うこともありますので、
早くなる可能性もあります。
【集合場所】奥多摩湖 深山橋 付近
【走行場所】トクニキメテマセン
一応、松姫峠や大菩薩峠なんかを考えていますが、その
場の雰囲気で適当に変わります。
詳細は僕のHPに近々upします。
今日現在で参加予定者は僕を含めて4名です。ふるってご参加下さい。
え?Oh!磯さんも来る?それじゃぁ5名・・・と(・・)φhttp://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[3202] Re:[3188] 18の娘にも負けはせぬ! 投稿者:Oh!磯 投稿日:2003/10/28(Tue) 02:24 | |
- > 御老公様はのう。ぢつはまだまだお若くあらせられる。
ご老公様! ひとこと抜けています!
「見た目よりは」お若く…(以下略
>morissy さん
白煙……と言うことはオイル煙でしょうか?
(↑ガスが濃いとたいてい黒煙になるので)
通常エンブレ時に白煙を噴くのはオイル下がりと言うことになりますが……
[3201] エンブレ時の白煙について 投稿者:morissy 投稿日:2003/10/28(Tue) 00:57 | |
- エンブレ時の白煙についてどなたか教えて貰えませんか?
3SX、FCR35(ファンネル)、クェーサー2本出し仕様に乗っています。
最近、5千回転以上回してからのエンブレ時にマフラーから白煙を
吹いているのを確認してしまいました。
とても気になるのですが、どこから原因を突き止めていけば良いのかよく分かりません。
直前の状況としては・・・
・サーキット走行中なのでかなりブン回していた。
・5千6千回転くらいで息継ぎするような状況があった。
・走行後、アイドリングが低くなって信号待ち等でストール。
先ずは、FCRのセッティングの見直しから再出発してみようと思うのですが、
KEIHIN純正の番手が分かりません。
どなたかご存知の方おられませんか?
ちなみに私のは、MJ=115・SJ=42・JN=OCEMQ(2/7)です。
それと、元気よく走ると、オイルタンクのキャップからオイルが溢れるてのは
オイル入れすぎなのでしょうか?
元気が良い証拠(笑)として、ほおって置いてもよいのでしょうか?
いろいろと質問してしまって申し訳ありませんです。
[3200] Re:[3197] 教えて下さい 投稿者:gizmo 投稿日:2003/10/28(Tue) 00:14 | |
- gizmoです 寒くなってきましたよぉ〜
> はじめまして、少し教えていただきたいんですが、3VNのリヤに150−60−17のタイヤを入れようと思います。
> 左右のクリアランスがけっこう厳しそうですが、問題ナシで装着できますか?
けっこういろいろな方が装着しておられますので、tsuku2さんが言われるように確認されてみれば、装着はまず問題無いと思います。というのも、150/60-17はジャストフィットのリム幅が4.5インチなので、4.0インチ幅の3VN/3SXに装着すると、トレッドのはしっこが丸まってしまいます。タイヤの幅も若干狭くなって、装着可能なようです。端が丸まるため、フルバンク時に接地面積が減少するし、端まで使うにはステップが無くなるくらいバンクさせないと、という状況になります。あと、タイヤハイトが低いので車軸で10mm程度下がります。車高調整できるRサスなら問題ないですが、ノーマルサスですと若干尻下がりになり、操縦性にも影響があるような無いような・・・
> 若しくは140−60−17を検討しています。
適用リム幅で言えば140のほうがトレッドのラウンド形状は適正になると思いますが、高さが、140ですと15mm車軸が下がります。かなりタイヤが小さく見えると思いますので、見た目がだいぶ変わると思います。個人的には、車高調整できれば150より140のほうが良いのかなと思いますが、あまり履いている人はいないようです。サイズが無い銘柄も多いようで・・・
蛇足ですが、4.5インチ幅のホイールに160/60-17を履かせましたら、ブレーキのトルクロッドが干渉しました。なんとか回避して取り付けたら、チェーンの戻り側が暴れるのでタイヤの端を叩いてます(泣) チェーンって古くなるとシールゴムが劣化したりして暴れるものなんですかねえ・・・http://homepage3.nifty.com/gizmo/
[3199] Re:[3197] 教えて下さい 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/27(Mon) 23:56 | |
- >ももさん
タイヤの幅は同じサイズでもメーカーによって違います。
webで検索すれば各メーカーのタイヤサイズが直ぐに判りますので
ご自分が使用したいタイヤの幅を確認されてみてはいかがでしょう。
ついでに、現在履いているタイヤのサイズも確認しておけば、耳から
チェン、トルクロッドまでの距離を測り、これから履きたいタイヤの
幅と現在のタイヤの幅の差の1/2をさっ引いて、チェンとのクリア
ランスが5mmあれば大丈夫です。3mmだと走行時に耳が干渉しま
すね。(この程度だと問題はないですが・・・)
純正は140/70−17だったと記憶していますが、扁平率が
変わると当然直径も変わりますので、車高も変化してしまいます。
ここいら辺も考慮に入れてみてください。
[3198] Re:[3196] [3195] 感謝感激雨霰 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/27(Mon) 23:47 | |
- > >tsuku2さん
>
> 何を企んでいるのですか?
ご存じのように僕のSRXには現在3XV1(TZR)の倒立が
組み込んであるのですが、どうも純正の正立にF110/70−17
R140/60−18の組合せの時に感じていた“一体感”が希薄
なんですよ。
で、この後前後17(F120/65−17,R150/60−17)
にしていた時期があったのですが(正立です)この時も結構いい感じ
だったんですね。
その後、車に跳ねられたのをきっかけに倒立化した訳なんですが
単純に3XVを組み込んだだけでは、かなり怖い単車になっていた
んです。そーです。自由長が極端に短いんですよ・・・
で、春先に30mm延長キットを制作しまして、とりあえず13mm
程伸ばした状態でかなり改善されたのでつい先日までそれで乗って
いたんです。
それからこの土曜日に15mmプラスにしてみまして、お?なんか
いい感じぃ(^^)だったんですが、一人で走っているときは
さほどペースを上げることもないため、こんなもんかなー等と
思ってはいたのですが・・・
日曜日にえらく速い人と走る機会がありましてですね・・・はっきり
と意識したですよ・・・そーいえば『あの一体感』はいまは無いなぁ
と。
思い返せば今年のGW、久しぶりに走った友人(もちろんその人の方
が速いのですが)に以前はかなわないまでもそこそこ絡むことができ
ていたのに、まるっきり絡めなかったし・・・その時は砂埃がすご
かったんでそのせいにしちゃってたんですが(笑)
そこで、一度原点に戻ろう!ということで純正の自由長を確認した
かったんです。
純正:781mm、3XV:705+15mmそれとトップブリッジ
の下方向へのオフセットが14mm・・・
純正の脚廻りの時は、ハンドルバーをサンセイに換えていたことも
あって、面一のトップブリッジから約35mm突きだしていた勘定
になるから・・・トップブリッジが同じ形状と仮定したら
781−(35+14)=732
(当時使っていたFタイヤの半径)−(現在のタイヤの半径)=4
なので、732+4=736
ん?今のフォーク+延長キャップを面一にもってくればほぼ近い
数値になる・・・
つーことでたったいまその作業を終了したとこでやんす。
はてさて・・・どうなりますやら
[3197] 教えて下さい 投稿者:もも 投稿日:2003/10/27(Mon) 23:25 | |
- はじめまして、少し教えていただきたいんですが、3VNのリヤに150−60−17のタイヤを入れようと思います。
左右のクリアランスがけっこう厳しそうですが、問題ナシで装着できますか?
若しくは140−60−17を検討しています。
足廻りは全てノーマルです
宜しく御願いします。
[3196] Re:[3195] 感謝感激雨霰 投稿者:しげと 投稿日:2003/10/27(Mon) 19:37 | |
- >tsuku2さん
何を企んでいるのですか?
[3195] 感謝感激雨霰 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/27(Mon) 19:20 | |
- >しげとさん、URAさん
ありがとうございましたー!!
[3194] Re:[3192] [3191] [3190] ちょほいとしつもーん 投稿者:しげと 投稿日:2003/10/27(Mon) 18:15 | |
- > フォークそのものの自由長(インナーチューブ上端からアクスルシャフトの芯までの距離)
部屋に転がっている2NXでは、781mmです。
[3193] Re:[3192] [3191] [3190] ちょほいとしつもーん 投稿者:URA 投稿日:2003/10/27(Mon) 18:10 | |
> フォークそのものの自由長
あうう・・・そりはかいてない。
SRX生き字引が、マニュアルに書いてるやうなこと質問するなんておかしいな。とは思ったのですが。
3型の外したのがあるには有るのですが、手元に無いので明日でよければ測ってきます。
[3192] Re:[3191] [3190] ちょほいとしつもーん 投稿者:tsuku2@おちゃちう 投稿日:2003/10/27(Mon) 16:26 | |
- > > 2〜3型のフォークの自由長って何mmでしたっけ?
> >
> 手元の3HU 3GV向けに発行された追補版によりますと、
> フォークスプリング 自由長 476.5mm
> フォークスプリング 仕様限度 471.5mm
あうう・・・すんません。言葉足らずだったようです。
スプリングではなくて、フォークそのものの自由長(インナーチューブ
上端からアクスルシャフトの芯までの距離)が知りたかったんです。
http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[3191] Re:[3190] ちょほいとしつもーん 投稿者:URA 投稿日:2003/10/27(Mon) 14:25 | |
- > 2〜3型のフォークの自由長って何mmでしたっけ?
>
手元の3HU 3GV向けに発行された追補版によりますと、
フォークスプリング 自由長 476.5mm
フォークスプリング 仕様限度 471.5mm
とあります。2型については分かりません。
蛇足とは思いますが、フォークのエア圧、標準はゼロだそうです。
[3190] ちょほいとしつもーん 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/27(Mon) 13:27 | |
- 2〜3型のフォークの自由長って何mmでしたっけ?
メモがどーしても見あたらないのココロ・・・http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[3189] Re:[3183] 参加者名簿を 投稿者:Yokitani 投稿日:2003/10/27(Mon) 01:54 | |
- 斧谷です。
> なおやさん
一通りの参加者が決まったようですね。どうもご苦労さまです。
みなさんにお会いできるのを楽しみにしています。
よろしくお願いします。
自分が雨男でない事を祈って・・・(man3の前例があるので)。
http://www.din.or.jp/~yokitani/
[3188] 18の娘にも負けはせぬ! 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2003/10/27(Mon) 00:24 | |
- > BLK殿
> やはり寄る年波には勝てず、肉体のメカ化を検討中ですか…
たわけがぁ〜!! (ノ-_-)ノ 〜 ┻━┻☆(>o<)
御老公様はのう。ぢつはまだまだお若くあらせられる。さすれば“御老公様”とはあくまで世を忍ぶ仮の姿。
しこうして、その実態は、容姿端麗人格高潔頭脳明晰品行方正眉目秀麗なる今光源氏様なのぢゃ。
肌の艶なぞ、18の娘にも負けはせぬ。・・・触りたいか。触らせたらん。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ
ところでアーシング、その効果はケースバイケースいふところのようぢゃのう。
- 10/25.26と長野に知り合いとツーリングに行ってきました。
寒かったのですが走りそのものは楽しめました。
昼食で1時間ほどSRXから離れている間に何者かにシートを切られてしまい今、ガムテで応急手当をしてます。
今週の3連休には洗車と整備をしてオフミの準備をするつもりだったのに・・・・
[3186] hxvさま 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/26(Sun) 22:30 | |
- ありがとうございます。
明日はYSRでサーキットで練習しますので明後日以降ですが直メールで質問などを送らせて頂くこととなるかもしれません。
不躾ですがなにとぞヨロシクお願いします。http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3185] どなたか教えてください 投稿者:とく@高石 投稿日:2003/10/26(Sun) 21:09 | |
- たまに出没する、とく@高石です。
最近、電気ねたで盛り上がっていますが、ヘッドライトのアースって
ヘッドライトのコネクタから出ている3本の線のうちの黒い線ですよね。
今日、バッテリーから8スケの太い線を引っ張ってきたのですが、黒い線が細すぎてどうしようか悩んでいます。
どなたか、「自分はこうしてるよ」と言うのがあれば教えてください。
もう一つ、RAMAIRフィルターなるものを使用しているのですが、素材がスポンジなので破れてきました。
普通のスポンジ対応の接着剤では、ガソリンに負けるような気がします。
接着する良い方法を、ご存知の方が有られましたら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
[3184] 無題 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/26(Sun) 19:23 | |
- 小吉っちゃーん!!見てるぅ?
なんかうちにMartinって人からKOKICHIのアドを教えてくれってメール来てんですけど?
どなたか連絡して。http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3183] 参加者名簿を 投稿者:なおや 投稿日:2003/10/26(Sun) 17:06 | |
- 公表しました。お泊まりさん、24名、日帰りさん10名、計34名でーす。
日帰りに関しては、基本的に乱入OKですが、人数把握もありますので
7日までなら「ぽち」おねがいします。http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[3182] Re:[3181] わお 投稿者:hxv 投稿日:2003/10/26(Sun) 16:41 | |
- > 是非そのモドキを教えてください。
> よろしくです。
まず、メッシュ線、丸形端子、熱収縮チューブ(プラグコード+αの太さのもの)又はビニールテープ、必要工具(ドライバー、圧着ペンチ等)を準備。
次に、メッシュ線の一方に丸形端子を取り付ける。
プラグコードをキャップ側から外す。
アースポイントまでの長さを確保してメッシュ線の中にプラグコードを通す。
その周りを熱収縮チューブを被せカバーする。
(ビニールテープでぐるぐる巻きでもいいかも)
プラグコードをキャップに取り付ける。
適当な所にアース線を固定する。
以上簡単に説明するとこんな感じです。
詳しくはオートMカニック2001年12月臨時増刊号に載ってます。
[3181] わお 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/26(Sun) 15:47 | |
- 是非そのモドキを教えてください。
よろしくです。http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3180] ホットワイヤー 投稿者:hxv 投稿日:2003/10/26(Sun) 15:03 | |
- 本棚から、古いオートMカニックを、引っ張り出し眺めていた時
プラグコードのチューニングというのが目に留まり、ホットワイヤーもどきを、作成しました。
これがなかなかよさげで、アイドリングが安定した(今までは1200rpmぐらいでしか安定しなかったのが、800rpm程度でもしっかり安定している)
自作のホットワイヤーもどきでこんなんだから、元祖ホットワイヤーでは、”もっと良いんでは”と、思う今日この頃です。
元祖ホットワイヤーを使用している皆さんはどんな具合なのでしょうか?
[3179] 初めまして 投稿者:でいびぃ 投稿日:2003/10/25(Sat) 23:25 | |
- オークションで入手した3VNに、こちらのクラブのステッカーが貼ってあったのでずっと気になってました。
各種イベント等に、機会が有りましたら参加したいと思ってます。
東京都23区内在住です、宜しくお願い致します。http://www5d.biglobe.ne.jp/~a6-ninja/top.htm
[3178] そ、それだっ!!! 投稿者:がんちょ@京都1JL改 投稿日:2003/10/25(Sat) 22:47 | |
- >[3172]ATUさん、[3175]tamaさん
間違いないっす!それだっ!!
1ページものでページのど真ん中に一条さんの写真がありませんか!?
そ〜だったのか、ありがとうございますスッキリしました。
その本も持ってたんだよな記憶にあるってことは多分・・・
(全部なくなっちゃった・・・)
[3177] あう〜行きたい・・ 投稿者:ほり 投稿日:2003/10/25(Sat) 21:44 | |
- > ほりさん、次回の春、乗鞍あたりじゃだめ?
> 混浴露天風呂付きで。(爆)
なおやさん!混浴露天風呂ならはいつくばってでもSRX担いででも行きますよ〜(爆)
実は11月1〜5日まで仕事の都合で休みなんですよ。くう〜残念です〜 雪解けを待って春のオフミ開催とゆうことですね。期待してます。既に気持ちは来シーズンに向かう私であります。
岐阜近辺のSRX乗りの方 ここに書き込んで声かけて下さいね〜私の周りにはSRXが走ってないよ〜 一緒に走りましょう(^^)
[3176] ↓は、3172へのレスです 投稿者:tama 投稿日:2003/10/25(Sat) 21:27 | |
- 本文なしm(_ _)m
[3175] Re:[3172] [3171] 俺は一体なにを見た(読んだ)んだ?! 投稿者:tama 投稿日:2003/10/25(Sat) 21:15 | |
- > > もし上記のような記事をご記憶の方おられたらレスくださいませ〜。
>
確かにそう書いてありますね。一条さんの顔写真もありました。その当時うちと同い年だw!
この本を買った当時は、うんうんとうなずきながら読んだな〜
最後の方にメンテナンス&メカニズム一覧と、パーツリストが載っており重宝しました。
[3174] ”ひろしま早起き会”のお知らせ 投稿者:eijiN 投稿日:2003/10/25(Sat) 20:49 | |
- 気が付けば明日でしたのでこれが最後のお知らせになるかと思います。
●日 時 10月26日(日) 7時00分〜7時30分
●集合場所 県道40号”廿日市佐伯線” 宮内(六本松)の”ファミリーマート”
(西広島バイパス宮内交差点より佐伯方面へ約2キロの左手、”┤”交差点の角にあります)
↓周辺地図です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.20.23.061&el=132.18.20.420&la=1&sc=4&CE.x=253&CE.y=248
●目 的 地 もみの木森林公園
※前回もお知らせいたしましたが、諸事情によりお昼前に”おひらき”になります。
明日は天気の心配はなさそうですが、朝はけっこう気温が下がりますし、山間部では寒気が入り込む影響で雲が出てくるかもしれませんのでご注意を。
[3173] うん 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/25(Sat) 19:40 | |
- わしもそーおもうぅ。(←近畿圏の年寄りにしかこのギャグは解らない)
がちょんさんはきっとソレを読んだんだと・・。http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3172] Re:[3171] 俺は一体なにを見た(読んだ)んだ?! 投稿者:ATU 投稿日:2003/10/25(Sat) 19:22 | |
- > もし上記のような記事をご記憶の方おられたらレスくださいませ〜。
山海堂のシングルレボリューションSRX4/6に以下の記述があります。
”「やまなみハイウェイを気持ちよく走れるようなバイク」として性格づけられたSRX”
誰も知らないデビュー戦として発売3ヶ月前の85年1月に筑波サーキット
「第3回バトルオブツイン」のシングルエキスパートでのXT600改で参戦。
SRXのデザインイメージは「ネコ科の動物の中でもライオンと並ぶ猛獣として怖れられている豹。精悍なイメージが男のマシン、スーパーシングルとオーバーラップして見えるたんですね」との記述があります。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/9833/
[3171] 俺は一体なにを見た(読んだ)んだ?! 投稿者:がんちょ@京都1JL改 投稿日:2003/10/25(Sat) 18:20 | |
- >はんざわさん
ご連絡ありがとうございました。記事もみさせてもらいました。確かに過去に読んだことのある該当の記事でした。
ありがとうございました。
それと私、どうも勘違いか?思い込みか??
というのも確か、私の記憶では1ページモノで一条さんが
書いておられたもので、
SRXをデザインするにあたり九州のやまなみハイウェイを疾走する姿をイメージしてデザインされたとか、
裏話でSRXの発売直前そのポテンシャルを確かめるために
モトサロン(現AAA)から「SR改」として筑波のシングルレースにエントリーさせたとかいう内容を読んだ気がするのです。
私がBS誌の他に読んでいるであった記事とすればクラブマン誌か、ライダーズクラブ誌・・・いずれかの記事と勘違いしているのか?
もしくは自分の記憶が錯綜してあるハズのない記事を作ってしまっているのか??
わかんなくなってきたました・・・。
最後は一条さんご本人と打ち合わせの際に確かめるとします。
もし上記のような記事をご記憶の方おられたらレスくださいませ〜。
[3170] Re:[3167] [3162] [3160] 嗚呼しんぐ〜 投稿者:URA 投稿日:2003/10/25(Sat) 10:50 | |
> 自分の1JKは18歳、人馬共にまだまだ元気〜
自分のもまだまだ元気ですよ〜
(最近レクチファイヤ・レギュレータ壊れて動けませんが来週には復活予定。)
しかし同年生まれの赤ん坊が、彼の生まれ年と同じSRXに乗ってる可能性がある。と思うと自分自身もそろそろ旧式(昭和の遺物か?)
> ・・・・ふぉっふぉっふぉっ Vo\oV
>
[3169] ありがとうございます&すみません 投稿者:がんちょ@京都1JL改 投稿日:2003/10/25(Sat) 09:44 | |
- おはようございます。がんちょです。ワイったら人にモノ頼んでおいて、メアド間違うとわ・・・イッパツで目が覚めました。
>[3157] はんざわさん
こちらこそはじめまして。
わざわざ、BS誌をスキャンしてメールまでしてくださったのに肝心の私めがメールアドレスを間違えているとは・・・(汗)ごめんなさい。
もし、よろしければ今度の↑メールアドレスは間違いありませんので、よろしければもう一度送信していただけませんか?
宜しくお願いします。
きたがわさんもわざわざBS99年8月号探してくださりありがとうございました。
[3168] Re:[3166] ドキッ!! (汗) 投稿者:なおや 投稿日:2003/10/25(Sat) 08:23 | |
- > なおやさん 雪解け いつかご存知で?( ̄ー ̄)
> 寒いのよぉ〜(笑)車で来るのかな?(爆)
もちろん!G weekに板がついで登ったもん。>のりくら
ロケハンはたぶん車かな。
でも、人数とかに寄っては里帰り(F)も考えられるしね。
http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[3167] Re:[3162] [3160] あ〜しんぐ〜 投稿者:ATU 投稿日:2003/10/25(Sat) 06:05 | |
- > 空冷エンジン キックスタート 鉄フレーム 今ではあまり見かけない構成。
> 自分は旧車の部類に片足突っ込んでると考えています。
自分の1JKは18歳、人馬共にまだまだ元気〜
と、思ってるが傍からみたら・・・・ふぉっふぉっふぉっ
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/9833/
[3166] ドキッ! (笑) 投稿者:む〜ん 投稿日:2003/10/25(Sat) 01:50 | |
- > 春も早めに告知できるよう、雪解けと同時にロケハンします。
なおやさん 雪解け いつかご存知で?( ̄ー ̄)
寒いのよぉ〜(笑)車で来るのかな?(爆)
露天風呂がお気に召したようで♪ニヤリ
でも、あの辺を20台以上のバイクで走るとなると…ですね
ちなみに 露天に入らない人は地獄です(謎)
[3165] そうそう 投稿者:なおや 投稿日:2003/10/25(Sat) 00:24 | |
- 車も知らず知らずのうちにLDEになってきてますね。
スカイラインとか、ウィッシュとか、ヴィッツとか、いろいろ。
マグライトもLEDになってきてるしね。
ほりさん、次回の春、乗鞍あたりじゃだめ?
混浴露天風呂付きで。(爆)
じつは前回の春、ついに民宿F手さんのキャパを超えてしまいました・・・。
申し込みで51件、宿泊40名、民宿の定員約10名オーバーでした。
みんなが雑魚寝でもいいよ!とはいえ、食事のお世話はオーバーワークとなりました。
思えば、全国と銘打った頃、28人でもどえりゃぁ多く感じました。
で、今回、民宿を離れることを決意、関東関西をうまくブレンドできないかと
ヤマハを選定しました。
自分の用事と、国体とYCの開館日の兼ね合いで、ちょい寒い時期となってしましました。
春も早めに告知できるよう、雪解けと同時にロケハンします。
業務指令、月猫さん、ドキっとしない!お知恵拝借。
http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[3164] JAFメイト 投稿者:ほり 投稿日:2003/10/25(Sat) 00:02 | |
-
> > LED
> JAFMateジャフメイト11月号みてたら今日日、信号機もLEDだそうじゃないですか。目的はやはり省電力化と視認性の向上、玉の寿命のによる維持費の低減などだそうです。ただSRXの場合と違うことは日本全国の信号をLEDに変えた場合、年間原油換算で21万klの節約になるそうで...。
> もっともそんな信号うちのほうじゃみたこと無いですけど。
私も読みました。 ん〜 LEDって偉大! ここ一年ぐらいのうちに近所でもLED信号に変わりまくりで驚いてました。今までの信号って西日があたるとどれが点いてるのか解りゃしませんでしたもんね
なおやさんへ
オフミのお誘い有難うございます。仕事のカレンダー見ましたら夜勤明けでした。無理すれば遅刻で参加可能ですが、浜松までたどり着く根性と体力に自身がありませんので大変失礼かと思いますが今回は見合わせて下さい。次回、全国オフミは民宿F手さんでしょうか?
奥美濃でしたよね? 近くですので参加出来ると思いますのでその時はよろしくお願いします。
[3163] 締め切り、ちょい延長 投稿者:なおや 投稿日:2003/10/24(Fri) 23:48 | |
- 全国オフミの宿泊申し込み、24日24:00締め切りと公表してますが、
お宿への連絡は25日か26日になります。そのため
まだお悩みの方がみえるかもしれませんので、宿泊申し込みは
25日の24:00まで延長します。
締め切り後、人数による部屋割りで若干の増員が可能かもしれませんので
おいおいお知らせしますね。
いまのところ。参加31名(お泊まり23名)です。http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[3162] Re:[3160] あ〜しんぐ〜 投稿者:URA 投稿日:2003/10/24(Fri) 22:51 | |
- > 旧車はわかりませんが(笑)
空冷エンジン キックスタート 鉄フレーム 今ではあまり見かけない構成。
自分は旧車の部類に片足突っ込んでると考えています。
[3161] ぷっちおふin阿蘇、開催告知〜 投稿者:ATU 投稿日:2003/10/24(Fri) 21:17 | |
- 全国オフにも参加したいんですが、なんせ遠い〜
そんなわけで、たぶん今年最後の九州オフを以下のとおり行います。
ぷっちおふin阿蘇
【開催日時】 平成15年11月16日(日曜日) 10:00〜
【集合場所】 道の駅大津 10:00〜10:15出発予定
【ルート 】 道の駅大津〜グリーンロード(南阿蘇)〜R265〜ミルクロード〜やまなみ〜ファームロード〜日田一品街解散
晩秋の阿蘇路を文字通りに満喫ツーリングです。
かなり体育会系のコースとなってます、奮って参加してください。
御用とお急ぎがあっても集まりませう。(笑)
途中合流もOKなんでもあり。
天気予報により16日が雨天で15日天気が良い場合は15日に繰り上げます。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/9833/
[3160] あ〜しんぐ〜 投稿者:ATU 投稿日:2003/10/24(Fri) 21:11 | |
- 電気の流れを良くしてやるというものだと理解して
現在はエンジンブロックに2個所とフレームに1個所アースしてます。
効果は…・・アーシング前にホットワイヤー等点火系を強化していたためか
あまり体感できませんでした(笑)
多少、キック時の始動が良くなったかなというぐらいでしょうか。
本来の性能が確保されていれば必要無いものとは思います。
メーカーもちゃんと考えてるだろうし。旧車はわかりませんが(笑)
もっとも理想的にはプラグ直結が一番?
接点復活剤はエレコンアップを使ってますが、これも調子を崩しているわけでは
なかったので「良くなったかな〜」、と気分の問題?(笑)
夜間走行の多い自分はヘッドライトブースターなるものを付けてますが
製品自体はバッテリーとライト直通経路を配線したものでした。
これは結構効果ありで明るくなりましたよ。ライトチューン
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/9833/
[3159] Re:[3158] [3145] [3141] アーシング 投稿者:URA 投稿日:2003/10/24(Fri) 20:55 | |
- > 今日行きつけのバイク屋さんにサボりに行ったらちょうどバッテリーレス化されたSRのアーシングの真っ最中でした。
> そこではバッテリーレスキット本体とカプラの間のアース側の導線の被覆を一部剥いで、そこにアーシング用のケーブルをつなげていました。
その方法でやってみましょう。
> ただし、これが本当に正しい方法かどうかはわかりませんよ。
少なくともバイク屋さんがやってたのならそれで壊れたりはしないだろうし。
エンジンを掛けながら付けたり繋いだりしてみたけど全然変わらなかった。
とおっしゃる方もいらっしゃいますが、効果なければはずせばいいだけだし、あったらあったで数百円なら儲けもん。
LED
JAFMateジャフメイト11月号みてたら今日日、信号機もLEDだそうじゃないですか。目的はやはり省電力化と視認性の向上、玉の寿命のによる維持費の低減などだそうです。ただSRXの場合と違うことは日本全国の信号をLEDに変えた場合、年間原油換算で21万klの節約になるそうで...。
もっともそんな信号うちのほうじゃみたこと無いですけど。
[3158] Re:[3145] [3141] アーシング 投稿者:eijiN 投稿日:2003/10/24(Fri) 19:12 | |
- > URAさん
> バッテリーレスキットに対しての点火系アーシングの方法と効果をご存知の方がいらっしゃればこの上なく幸いなのですが。
今日行きつけのバイク屋さんにサボりに行ったらちょうどバッテリーレス化されたSRのアーシングの真っ最中でした。
そこではバッテリーレスキット本体とカプラの間のアース側の導線の被覆を一部剥いで、そこにアーシング用のケーブルをつなげていました。
ただし、これが本当に正しい方法かどうかはわかりませんよ。
[3157] Re:[3146] どなたか情報提供お願いできませんか? 投稿者:はんざわ@福島 投稿日:2003/10/24(Fri) 19:10 | |
- 久しぶりにカキコします。はんざわです。
がんちょさん、初めましてです。
8月号を持っていまして、技術者の素顔4ページをスキャンしてメールしてみましたが、送れませんでした。(アドレスが違う?)
必要でしたら、大変でもメール下さい。
今年はあまりSRXに乗りませんでした。
山には雪も降りました。
来年はオフミに行きたいです。http://www6.plala.or.jp/riding-hi/
[3156] はぐっ 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/24(Fri) 17:48 | |
- 二重投稿(一部違う)になっちまった。
ごめん〜http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3155] あーんしんあーしんぐ 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/24(Fri) 17:47 | |
- エンジンを掛けながら付けたり繋いだりしてみたけど全然変わらなかった。
アイドリングじゃあ差は出ないのかな?
それともアーシングした線がちょぼい銅線一本だから?http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3154] あーんしんあーしんぐ 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/24(Fri) 17:46 | |
- エンジンを掛けながら付けたり繋いだりしてみたけど全然替わらなかった。
アイドリングじゃあ差は出ないのかな?
それともアーシングした線がちょぼい銅線一本だから?http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3153] HID 投稿者:りんりん 投稿日:2003/10/24(Fri) 17:46 | |
- >きたがわさんへ
いつだったかHIDにしてみたい!!っていってたでしょ。車用の2人で買って、加工してみませんか?きっと1万円以下でできると思うのですが・・・ただいまオークションにて物色中。
[3152] 無題 投稿者:りんりん 投稿日:2003/10/24(Fri) 17:43 | |
- アーシング・・・基本的に電装関係より、プラグがしっかり火花とばしてもらいたい人なのでエンジン上部のおっきいボルト2本につなぐのと、フューエルコック裏側?のエンジンの刻印が打ってあるところに線をつないでいます。金メッキ端子だとさびないしいいかも。付けてからのエンジンの調子はというと・・・体感できない・・・あっおれ鈍感かも。(笑)
当方シルビアを所有しているのですが、車だと「うそっ!!」ってぐらい効果がわかるんです。ライトは明るくなるし、セルもすこぶる快調!!トルクも「幸せ!!」って感じです。SRXはもともとトルクフルだからなぁー。あとは自己満足の世界かも。オーディオ雑誌はこーゆーときにすんごく参考になりますよ。最後にMFの長所。横置きができるのねーん。これカスタム派にはたすかります。ではでは。
(鉛筆の粉<炭素>はキーシリンダーに入れるとスムーズに回るってしってた??ト〜リ〜ビア♪)
風邪が流行っております。みなさん、菌にまけちゃだめよーん!
[3151] ↓補足 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/24(Fri) 16:58 | |
- でも、はなっからMFバッテリの車両でレギュレタが壊れた場合も
一緒のような気がするのよね。
ちゅーことは、レギュレタが装着されている車両については開放型
→MFでも特に問題はないのかな?と思う次第であります。
あとは電気にくわしーかたの補足をまったりみたりして(笑)http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[3150] バイカーズすてしょん 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/24(Fri) 15:34 | |
- ありまいた。
どする?送る?来る?電波飛ばす?http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3149] かっぱまき 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/24(Fri) 14:38 | |
- 開放型バッテリの車種が、なぜMFバッテリへの交換が推奨されて
いないのか、MFバッテリに交換して長いこと使っている者として
ちょいと纏めてみました。
1.充電方法の違い
2.MFバッテリは過充電に弱い
ここを掘り下げてみたらですね、昔の単車はレギュレターを持たない
車種も結構あったようです。で、こういった車種はバッテリが定電圧
回路の役割を担っております。公道走行前提のモデルはジェネレータ
で発電しておるわけですが(点火方式は最近ではバッテリ点火が多い
ようです。SRXのキックはフラマグ点火ですのでバッテリが上がっ
てもとりあえずは走行が可能なワケです。)走行しますと当然エンジン
の回転は一定ではありません。回転を上げていけば電圧も上がります。
もっとも、レギュレターが装着されている車種では電圧を一定に
制御してくれているので安心して充電ができるんです。
つーことはですね・・・
SRXのキックにMFバッテリを付けて走行している場合、レギュレタ
が何らかの原因で故障しちゃった場合は、バッテリ上がりだけでは
済まない可能性もあるわけですな(汗)
次ぎにアーシング・・・
昔、ミニに乗っていたときのことですが、車検の際に新品バッテリに
交換し、元気に走っておったのですが・・・2日ほどでバッテリが
あがり???あれれぇ?とりあえず、クレームでバッテリを再度交換
したのですが症状は改善されず、しばらく押し掛け&充電を繰り返し
を繰り返すハメになったんです。色々調べたんですが、ジェネレータは
きちんと仕事してるし、充電もきちんとしてる・・・なのに走ると
バッテリが上がる・・・
そこで、電圧計を装着したところ、走行している最中に電圧がどんどん
下がって行くわけですよ・・・
原因はアース不良・・・見た目しっかりアース線が付いていたのです
が経年変化や端子部の汚れで用を為していなかったようです。
アース線を交換し、ついでにアース線を追加したら嘘のように症状は
改善されました。
ボディアースの部分は接合面を磨いて、また、ライト廻りやエンジン
からは少し太めのアースをバッテリの(−)まで持ってきてやるのは
良いことだと思いますよ。
少々話はそれますが、ドラッグレースなんかだと16V電装を採用
することが多いそうです。
端子に塗ると効果のあるケミカルが色々出ていますが、濃い鉛筆を
塗りつけても効果があるという話を聞いたことがあります。
>バイカーズ駅
2年ほど前までは5誌ほど定期購読していたので持ってはいるので
すが・・・広島の家にあったりするんですねぇ・・・これが・・・http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[3148] Re:[3146] どなたか情報提供お願いできませんか? 投稿者:BLK 投稿日:2003/10/24(Fri) 13:00 | |
- うちにあります。どこかに…(^◇^; 果たして見つかるかどうか。
該当号の表紙写真とか、メインの特集とか、わかります?
てか、もっときちんと整理されてる人にお願いした方が早いかな(≧◇≦)ノhttp://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[3147] Re:[3145] [3141] アーシング 投稿者:BLK 投稿日:2003/10/24(Fri) 12:53 | |
- >アーシング
わてくしも(^^; 一体どことどこを繋げば有効なのか。
これだ!という結線箇所を教えていただければ有り難いのですが。
あと、バッテリーレスキットの長所/短所についての見解をお聞きできれば。
今、コンデンサを繋いだだけの自作バッテリーレスキットを試しに(恐る恐る?)使用中ですが、
現在のところ何の不都合もトラブルも出ないのです。コストやら重量やら長所ばかりが目立ちます。
強いて不安を挙げれば、夜間走行中にエンストしたりすると追突される恐れが大きいかな、と(*^o^*)
あと、電気系を触ったあとチェックするのにいちいちエンジンをかけないとダメなことも不便といえば不便。
しかし世の中、いいことづくめなんてことはあり得ないかと思い、
もしバッテリーレスの弊害についてご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
>鳴門の御老公様(自称)
>自分の脳みそと各神経回路にもアーシングをしてやりたいと
やはり寄る年波には勝てず、肉体のメカ化を検討中ですか…
昨今は野球の監督や政治家など「引き際」についてあれこれ考えさせられますなぁ。
して、御老公様(自称)はどんな引き際をお考え中ですか?(≧◇≦)ノhttp://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[3146] どなたか情報提供お願いできませんか? 投稿者:がんちょ@京都1JL 投稿日:2003/10/24(Fri) 12:50 | |
- どなたか情報提供願いたく書き込みました。
バイカーズ・ステーション誌1999年8月号を
ご所有の方、当方までご協力いただけないでしょうか?
といいますのも11/8のコミュニケーションプラザでの全国オフのゲスト
一条厚さんの記事(技術者の横顔)が載っているのです。
今回幹事のなおやさんから当日の進行司会を仰せつかりましたので
事前打ち合わせのためにもう一度確認しておきたいのです。
2年前に手持ちのバイク雑誌ことごとく処分してしまい現在手元にありません。
出版社ではコピーサービスも行っているようですが、日も迫っており
どなたかお持ちならご協力いただきたいと思った次第です。
直メールでも結構ですので宜しくお願いします。
[3145] Re:[3141] アーシング 投稿者:URA 投稿日:2003/10/24(Fri) 11:35 | |
- >
> さて、それはともかく、わしとしては近頃はやりの“アーシング”の実効性を知りたいのぢゃ。前にも書いたがの。
> 特に点火系に対する影響。誰ぞやったもんはおらんかの。興味津々。
ψ(`∇´)ψ
御老公様にあらせられましては、久方ぶりのお目見えご機嫌麗しゅう。
わたくし恐れ多くもご老公様と同様“点火系に対するアーシングの効果”に興味があり、やってはみようと思うのですが、わたくしの車両には購入当時より、バッテリーレスキットが組み込まれており、エンジンヘッドから一体どこへアースをひいてよいものやら?そういったわけでバッテリー仕様に戻そうかとは思うのですが、ヘッドライトは夜走ることが、ほとんど無く、お上の権力もまばらな田舎のこと故ウインカーも一応つけばよい。程度に考え、(一番小さなバッテリーを)と考える次第であります。
どなたかバッテリーレスキットに対しての点火系アーシングの方法と効果をご存知の方がいらっしゃればこの上なく幸いなのですが。
[3144] 巻きずし 投稿者:Utsumi 投稿日:2003/10/24(Fri) 10:35 | |
- お久しぶりでございます。
コネクターの接点がどうだか、こうだかってんでおいらも。
おいら電気系の会社に勤めておりまして、
よくコネクターの接点による抵抗には、よく泣かされました。
一見ちゃんとつながっていて、テスターで確認しても正常なのですが
突然不可解な現象がでたり・・・・・・
バイクではそれほど急な電気を必要とする箇所は、無いと思いますが
やはり”接点の数は出来る限りへらす”、”接点の接触はきっちりとする”
ってのは、変わらぬ基本かと
Utsumi@久々の登場だと、緊張するわぁ
[3143] いなりずし 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/24(Fri) 09:34 | |
- 僕もMFバッテリ搭載してます。MFに交換して5年、現在の
バッテリが2年ほど経過したところでしょうか。エンジンを掛けて
いる間は基本的にはライトオンという状況で特に問題は発生してい
ません。
電圧計を確認しますと、テールをLED化してからはライトオンの状態
で走行中14.5Vかかっています。(ライトオフで走行すると
15前後になります)
ただ、いろんな文献をみてみても、バッテリメーカーは解放式採用の
車種に密閉式の使用は『加熱・変形』の可能性を記載している反面、
僕たちのように『使っているけど特に問題は発生していない』という
例が多数あるのも事実・・・
最後は『自己責任』てことになるのでしょうね。http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[3142] ばってら 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/24(Fri) 07:53 | |
- 小型MFは場所も取らないし軽いしメリット有ると思いますよ〜。
ただ以前につく2さんがおっしゃってた(?)ように設計の古いSRX(特に初期型など)は電装の設計も古く、MFに対応したシステムになっていないから過充電などの心配もいるとのこと。
僕の意見としては、過充電に関してはレギュレーターが調整すると思っているのでそれほど過敏になることはないんじゃないかと。
ただ振動の大きいバイクですからウインカー球などが切れたまま気づかずに走っているとレギュレーターもバッテリーも逝ってしまわれるかもしれませんのでお気を付けて・・・。
(過去に経験有り)
http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3141] 接点と スポッと溶接 アーシング 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2003/10/24(Fri) 02:48 | |
- ♪じぃぃ〜〜んせい、苦ーばっかり。
>BLK殿。
> ほほう、なるほど。コネクターってのはヤッパリ抵抗になるのですか?
オーディオの世界では、ちょっとでも接点を減らした方が音がよいと言われておるのう。また接点による音質の
劣化を防ぐため、金メッキだのロジウムメッキだの、酸化による抵抗増加をなくすようにと工夫されたりしとる。
あるいはりんりん殿の挙げておられる接点復活剤や改良剤を使って音質を改善するとか。
それとは別に、接点で電気抵抗が増える明らかな例がある。それはスポット溶接ぢゃ。きょうびは車のボディの
板金溶接をするときに、ロボットの手先に板金を挟み込む電極を持たせておりましての。まあたとえて言へば、
人間の親指の先と人差し指の先を突き合わせるような感じ。その間に溶接する薄板2枚を挟み込みますのぢゃ。
んで、この指先どうしの間に大電流を流すと、2枚の板の接触部分が板の素材自体より抵抗が大きいもんで、
たちどころに発熱して溶着するといふわけぢゃ。なおこのとき溶接作業は、“スポッ、スポッ”と素早く次々に
進められましての。ロボットは次から次へと場所を移していく。それでこの方法を“スポッと溶接”と申しますのぢゃ。
・・・・ (;-_-R;)
あと、端子をボルト止めするとき、きちんと締めていないと抵抗が増すようぢゃの。微視的に見たときに、
実際にいかほどの接触面積があるのか、といふことが違ってくるからぢゃろうか。以前F手殿が、バッテリーの
端子のボルトをきちんと締めていなかったことが原因でセルが回らなんだとカキコされたことがありましたの。
ぢつはわしもおんなじ経験がある。またオーディオの話に戻して言へば、江川三郎といふオーディオ評論家は、
スピーカーケーブルをアンプの端子につなぐとき、他の人がびっくりするぐらい強くねじ込むそうぢゃ。
これも抵抗を減らして音質劣化を最小限に留めようといふことぢゃの。もっとも、常識的なトルクで締め付けたら、
それ以上強く締め込んだところでほんのちょいしか変わらんような気もするがの。まあオーディオはほんまに
細かなことをいふでの。
ボルト止めと平型端子のどちらが抵抗が少ないかといへば、素材(と接触面積)が同じならば適正に締め付けられた
ボルト止めの方が面圧が強く掛かって少なくなるような気がするが、しかしそれではたして10%違うのか、0.1%違うのか。
またそれが仮に10%違ったとして、そのことによって問題となっている事象に対して全体としていかほど影響を
与えるのか。いろいろと考えるべきことがあるでの。どっちにしても、コネクターが何百Ωも抵抗を持っておると
いふことはのうて、おそらくほんのちょいではないかと思ふのぢゃが、とはいへ“塵も積もれば”といふことで、
接点数は少ない方がよいのぢゃろうのう。なお大電流が流れる場合には抵抗値だけではなく、電気の通り道の太さ…
っていふかぁ、電線の電流容量なり接点の接点容量なりもだいじだったりするかもよ。
わし、電気はシロウトで、自分でもあきれるぐらい無責任にはいふておるがの。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ
さて、それはともかく、わしとしては近頃はやりの“アーシング”の実効性を知りたいのぢゃ。前にも書いたがの。
特に点火系に対する影響。誰ぞやったもんはおらんかの。興味津々。
んで、もしそれが効果抜群なら・・・。わし、自分の脳みそと各神経回路にもアーシングをしてやりたいと
思ふておるのぢゃがの。一段とグレードアップ、グレートアップ。これも誰ぞ実験台になってはくれんかの。
手術はわしがただでする。BLK殿、いかがぢゃ?・・・まああんまり責任は持てんがの。ものは試しよ。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ
[3140] Re:[3139] [3135]みなさん電気はお好き?? 投稿者:URA 投稿日:2003/10/24(Fri) 01:49 | |
- > 今度は小さなMFバッテリーにしようかと迷ってたところなんです。
小さなバッテリーは軽くていいですが、大きなバッテリーは何がいいのでしょうか、どっちも12Vだし アンペアが違うのかな?寿命が長い?
キックなんで、セルを回すためにいっぱい電気がいるわけではないし、とりあえず灯火器を安定させるだけなら、目いっぱい小さくてもいいんでしょうか?走行上は大きくても小さくても同じなんでしょうか?あんまり小さいと高いんですかね?何しろ電気は大の苦手。
[3139] Re:[3135]みなさん電気はお好き?? 投稿者:BLK 投稿日:2003/10/24(Fri) 00:49 | |
- > りんりんさん
今はバッテリーが寿命を迎えて、応急的にバッテリーレス仕様なのですが、
今度は小さなMFバッテリーにしようかと迷ってたところなんです。
大変参考になりました。ありがとうございました(^o^)
http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[3138] 完敗 投稿者:すすむ@修理中 投稿日:2003/10/23(Thu) 23:10 | |
- 奥様仕様のSRX−4で通勤途中
WR250Fに出会いました。
信号が青になった途端に
予想の2倍速で消えていきました・・・
「はぇ〜 足ツンツンだったのに・・・」
追っかける気になる暇もありませんでした。へ(〜〜)へ
軽いって良いな〜
〈埼玉オフ〉
遅くなりましたが、お疲れ様でした。バイクで行きたかった・・・
今週末は社員旅行。間に合うのか全国オフ(T_T)
[3137] Re:[3136] 祝!1JL改誕生!! 投稿者:なおや 投稿日:2003/10/23(Thu) 22:57 | |
- > で 本日とうとう 書無し1JKが1JL改となって蘇りました。くう〜汗だくになってフレーム移植した夏の日が思い出されます。季節はもう秋 いやすぐに冬ですね。 曇り空の中陸運局まで仮ナンバーで行ってきました。さしたる問題も無く車検も取れました。帰りのR21バイパス走行中にスピードメーターケーブルが外れたのはご愛嬌でしょうか・・^^;
おめでとうございます!ぼくもこの冬、ハヤシの500に挑戦しようか?
思案中です。
この勢いで全国オフミいかがですか?(ほりさん中部の方ですよね)
お泊まりの申し込みは24日の24:00までですー。
日帰りは前日でもOKです。
http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[3136] 祝!1JL改誕生!! 投稿者:ほり 投稿日:2003/10/23(Thu) 22:31 | |
- いやいや〜 電気ネタで盛り上がってますね〜 なかなか参考になりますよ りんりんさん!
で 本日とうとう 書無し1JKが1JL改となって蘇りました。くう〜汗だくになってフレーム移植した夏の日が思い出されます。季節はもう秋 いやすぐに冬ですね。 曇り空の中陸運局まで仮ナンバーで行ってきました。さしたる問題も無く車検も取れました。帰りのR21バイパス走行中にスピードメーターケーブルが外れたのはご愛嬌でしょうか・・^^;
構造変更に関してのアドバイスをくださった皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。どうも有難うございます。
[3135] Re:[3133] [3130] [3128] [3125] [3117] [3116] みなさん電気はお好き?? 投稿者:りんりん 投稿日:2003/10/23(Thu) 19:58 | |
- > ほほう、なるほど。コネクターってのはヤッパリ抵抗になるのですか? 不要な部分は半田づけの方がいい?
コネクターは接点復活剤でも結構いいみたいです。(ナノカーボンってのを当方使っています)
>
> >バッテリー直でアースをとってみてください。試す価値あり!?
> えっと、これはヘッドライトのアースを直接バッテリーの(−)につなぐってことですか?
はい。最近はやりのあれです。コードはそんなに太くなくても十分だと思うのですが・・・
> >一番小さなMFバッテリー
> 一番小さいのは端子がボルト留めでなく、平型端子のコネクター式ですよね?!
> やっぱボルト留めの方がいっぱい電気流れるんでしょうか?
平型端子のあれです。ここにもナノカーボン塗ってあります。平型端子でも十分でしょう。
だって、走行中はコイルで発電された電流も流れてきますから、バッテリーの負担割合はすくないはずですもの。
あくまで推測ですけど。
よかれと思うことはなんでもいいからとりあえずやってみよう精神です。参考になったでしょうか????
[3134] マニュアル&パーツリスト&取説 投稿者:tsuyoshiado15 投稿日:2003/10/23(Thu) 00:14 | |
- 皆さん、初めまして。
千葉県在住のtsuyoshiado15といいます。
去年まで私もSRX乗りでしたが、経済的理由で泣く泣く
手放してしまいました。(4輪も含み、車検5台は厳しく)
そこで、3VN(セル付き)のサービスマニュアルと
パーツリスト、取扱説明書を手放します。
ヤフーオークションにて出品中ですのでご興味のある方、
ぜひ、ご利用ください。
締め切りまであと3日ほどです。
こちらからのご利用と言って頂けたら「おまけ」いたしますので。
PS 管理人さま 上記内容が不適切でしたら削除ください。http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e31952215
[3133] Re:[3130] [3128] [3125] [3117] [3116] みなさん電気はお好き?? 投稿者:BLK 投稿日:2003/10/22(Wed) 23:28 | |
- >配線をやや太め、コネクターの数は最小限、アースをしっかりとってあげれば満足のいく結果が
ほほう、なるほど。コネクターってのはヤッパリ抵抗になるのですか? 不要な部分は半田づけの方がいい?
>バッテリー直でアースをとってみてください。試す価値あり!?
えっと、これはヘッドライトのアースを直接バッテリーの(−)につなぐってことですか?
>一番小さなMFバッテリー
一番小さいのは端子がボルト留めでなく、平型端子のコネクター式ですよね?!
やっぱボルト留めの方がいっぱい電気流れるんでしょうか?
質問ばかりですんません(-_- )ゞhttp://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[3132] レギュレーター 投稿者:かっす 投稿日:2003/10/22(Wed) 22:30 | |
- ヤフーオークションに3点出ているの発見.
http://auctions.yahoo.co.jp/auction/f6318769
http://auctions.yahoo.co.jp/auction/f9662179
http://auctions.yahoo.co.jp/auction/e24990338
ネットバンクに登録していない事に気付き断念.
[3131] 安産〜すっぽん 投稿者:オータ2号 投稿日:2003/10/22(Wed) 21:44 | |
- >りんりんさん
しゅ、出産オフ、もしくは臨月オフ・・・。
[3130] Re:[3128] [3125] [3117] [3116] みなさん電気はお好き?? 投稿者:りんりん 投稿日:2003/10/22(Wed) 20:24 | |
- >ここの所です。結局バッテリーからヘッドライトへダイレクトに太い線を引かれたのですか?
いいえ。リレーを噛ましてつなぐ方法もありますが線がごちゃごちゃするのが嫌いな私はまず最短距離でつなぐことを考えました。バッテリーからメインキーへ。そこで手元のスイッチまで戻ります。さらにヘッドライトへ。たったこれだけですが、配線をやや太め、コネクターの数は最小限、アースをしっかりとってあげれば満足のいく結果が出るとおもいます。まずは、バッテリー直でアースをとってみてください。試す価値あり!?
[3129] Re:[3127] レギュ? 投稿者:りんりん 投稿日:2003/10/22(Wed) 20:18 | |
- > 確か6千円台で買っている記憶があるんだけど・・・。
> ほとんどバイク屋への卸の値段のハズ・・・。
>
> >りんちゃん
> キックアーム、来週貰いに行くからよろよろ〜=^∇^*=
おっけー!!っていうか、本日嫁さんの出産予定日〜!!初産なため、3〜4日おくれまする。ってことは、病院で待ち合わせ!?いっとこー!!
[3128] Re:[3125] [3117] [3116] みなさん電気はお好き?? 投稿者:BLK 投稿日:2003/10/22(Wed) 19:17 | |
- > りんりんさん
もう少し教えてください。
> ヘッドライト関係だけでも自作しちゃうと勉強になる上ストレスなく電気が通るのでうれしさ120%ですよ。(自作以降レクチ君のパンクは皆無です!バッテリー
ここの所です。結局バッテリーからヘッドライトへダイレクトに太い線を引かれたのですか?
そのあたりを詳しく… って、文章で教えていただくには限界があるかなぁ(^^;http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[3127] レギュ? 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/22(Wed) 19:03 | |
- 確か6千円台で買っている記憶があるんだけど・・・。
ほとんどバイク屋への卸の値段のハズ・・・。
>りんちゃん
キックアーム、来週貰いに行くからよろよろ〜=^∇^*=http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3126] Re:[3120] おお! 投稿者:りんりん 投稿日:2003/10/22(Wed) 19:00 | |
- > この冬は僕も自作電装にチャレンジするつもりが無いわけでもないような気がしていることはいささかやぶさかでないのかもしれないような気がしてしまいそうです・・・か?
冬はいいよー!もし配線間違えてショートしても温かいし。(コードがもくもくほっかほかー♪)あ、みんなの車両はヒューズはいってるか!(当方の車両はちょっとでもロスを減らすためヒューズなし・・・私に近づいちゃいやーん)
[3125] Re:[3117] [3116] みなさん電気はお好き?? 投稿者:りんりん 投稿日:2003/10/22(Wed) 18:57 | |
- > これってどの部分を自作されたのですか?私も今冬のコタツ工作でチューンナップキットなぞ作ってみようかなと考えてます。
ノーマルの配線が残っているのは・・・キーシリンダーからの配線10センチのみかな。あ、Rブレーキスイッチからの配線もノーマルです。(笑)
こたつの上よりも実際に車体にそっていかないとツライですよ!あと、コードの色は純正に合わせるとミスが少なくなって良好です。
> > レクチの流用ですが、私も探しています。最近のは3つのコイルで電気作っているタイプなんですよね。SRXはコイル1つ。流用できるものってあるのかなぁ??(フレミングの左手の法則ですね!)
>
> 3VN/3SXのサービスマニュアルの電装結線図を見ますと、ACマグネトから同色ケーブルが3本出てますので、コイル3つの3相だと思います。このタイプのレギュレータ回路はおそらくどの車種も同じだと想像してますので、流用はたぶん可能だと踏んでいますが、最近横着?して新品レギュレータを買ってしまいました。高くて失神ものでした(8100円!)
>
おっ!当方初期型なのでコイル1コ!!しかも、新品価格5150円だったよーな・・・きたがわさん、いくらでしたっけ??
[3124] 物欲を押さえる薬が欲しい 投稿者:オータ2号 投稿日:2003/10/22(Wed) 18:28 | |
- [3121] ドカよりSRXですってば!
>いや、ドカも乗りてぇ〜!
あ、皆さんゴメンー。
私も 乗れるモノならMH900e、2台目に欲しー。
三台目にオフ車を1台、ゲタにモタード1台、
納戸に飾る モトコンポを1台・・・。
【軍手は危険が危ない】
使った後 直ぐにウッカリ刃に触って、
軍手がズバッと切れた事が1回、2回、3回・・・。
軍手で防げるのは この程度ー。
電動ドリルに軍手を巻き取られた時は 焦りました〜。 痛かったし。
[3123] Re:[3119] うーん 投稿者:URA 投稿日:2003/10/22(Wed) 13:04 | |
- > CDIや点火コイルも12V(14.5V)前提だし・・・
>
> まずいんじゃないかな?放置は・・・
いや放置するつもりは無いんですが、このいい季節に1週間も乗れないのはチト辛いなと。
[3121] ドカよりSRXですってば!
いや、ドカも乗りてぇ〜!
giulia2002312さん
大型免許お持ちならはなから迷うこと無いんじゃないでしょうか?
自分の600は10万円でした。
400をボアアップする費用があれば、どんな車両も結構綺麗になると思うし、
996はどうしちゃったんですか?
[3122] ”ひろしま早起き会”のお知らせ 投稿者:eijiN 投稿日:2003/10/22(Wed) 12:56 | |
- はるか彼方に流れてしまったのでもう一度。
先日告知させていただきました”ひろしま早起き会の集合時間と場所が決まりましたので
あらためてお知らせいたします。
●日 時 10月26日(日) 7時00分〜7時30分
●集合場所 県道40号”廿日市佐伯線” 宮内(六本松)の”ファミリーマート”
(西広島バイパス宮内交差点より佐伯方面へ約2キロの左手、”┤”交差点の角にあります)
↓周辺地図です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.20.23.061&el=132.18.20.420&la=1&sc=4&CE.x=253&CE.y=248
●目 的 地 もみの木森林公園
※前回もお知らせいたしましたが、諸事情によりお昼前に”おひらき”になります。
かなり”ローカル”な集合場所ですので「これじゃ〜分からんぞ」とお嘆きの方はメールを
頂ければもう少し詳しくご説明させていただきます。
[3121] ドカよりSRXですってば! 投稿者:shinji_m1 投稿日:2003/10/22(Wed) 10:31 | |
- > みなさま、ありがとうございます。ちなみに大型免許は持ってます。前はドカ996に乗ってましたが、疲れて辞めました。やはり自分はライトウェイトの乗り物が好きで、学生から憧れていたSRXに乗りたくなりました。
私も以前、916に乗っていました。そりゃぁもう、かっこいいし、速いし、いうことなかったのですが、ポテンシャルの5%くらいしか使えなかったような気がします。
SRXに乗り換えて、昔SB250RSに乗っていた頃のような、意のままに操れる感じで、ほんとうに楽しいですよ。スタイルも(個人的には)916と同じくらい美しいと思っています。私のは57000Kmも走っている、オンボロで、足回りは何とかしなくては…という状態ですが、それもまた、あせらず一つ一つ直して行こうと思っています。やっぱり、「自分に合った」バイクが一番面白いですよ。giuliaさんもぜひ、良いのが見つかると良いですね。
[3120] おお! 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/22(Wed) 07:22 | |
- さすが理科の先生だ!>りんちゃん
どっちかってーと技術家庭向きなんじゃ?うすす。
この冬は僕も自作電装にチャレンジするつもりが無いわけでもないような気がしていることはいささかやぶさかでないのかもしれないような気がしてしまいそうです・・・か?http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3119] うーん 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/22(Wed) 07:08 | |
- CDIや点火コイルも12V(14.5V)前提だし・・・
まずいんじゃないかな?放置は・・・
[3118] みなさん電気はお好き?? 投稿者:URA 投稿日:2003/10/22(Wed) 03:43 | |
- いや電気って聞くだけで脳みそ絶縁体状態。回路停止。
とくにレクチファイヤ・レギュレータだのイグナイターだの中身の見えない箱物はイヤイヤ
最近横着?して新品レギュレータを買ってしまいました。高くて失神ものでした(8100円!)
ここでいうレギュレーターってのはレクチファイヤ・レギュレータのことですか?
だとしたらあんなガム10枚程の箱が8100円
困ったな。やっぱり電気はイヤイヤ
レクチファイヤ・レギュレータねたで (中略) だから、保安部品が必要なければレクチくんなしでも問題なく走行はできるみたいです。
(ちょっと古いですが tsuku2 さんのレスより引用)
バッテリ搭載車の場合、バッテリが上がったまま走行を続けると
過負荷がかかりあっけなくパンクします。
また、先にレギュレタが逝っても充電不良でバッテリが逝ってしまう
というニワトリタマゴ的なところでもあります。
自分の車両はバッテリーレスですが、レクチファイヤ・レギュレータ壊れたままで、走るだけなら問題ないのでしょうか?(保安基準は置いといて、)
[3117] Re:[3116] みなさん電気はお好き?? 投稿者:gizmo 投稿日:2003/10/22(Wed) 00:17 | |
- はっ、電気の話につられて出てきてしまいました。
> ヘッドライト関係だけでも自作しちゃうと勉強になる上ストレスなく電気が通るのでうれしさ120%ですよ。(自作以降レクチ君のパンクは皆無です!バッテリーはMFの一番ちっちゃいやつ使ってます)
これってどの部分を自作されたのですか?私も今冬のコタツ工作でチューンナップキットなぞ作ってみようかなと考えてます。
> レクチの流用ですが、私も探しています。最近のは3つのコイルで電気作っているタイプなんですよね。SRXはコイル1つ。流用できるものってあるのかなぁ??(フレミングの左手の法則ですね!)
3VN/3SXのサービスマニュアルの電装結線図を見ますと、ACマグネトから同色ケーブルが3本出てますので、コイル3つの3相だと思います。このタイプのレギュレータ回路はおそらくどの車種も同じだと想像してますので、流用はたぶん可能だと踏んでいますが、最近横着?して新品レギュレータを買ってしまいました。高くて失神ものでした(8100円!)
レギュレータの壊れかたは今まで3種類見てます。
1.出力がなくなり、充電できずバッテリーがあがってしまう。
2.出力が素通しになり、電装の電圧が上がり、バッテリーは干上がり、ランプが切れる
3.電装ONでほぼ正常動作だが、10〜15分で出力が9〜7Vに低下しヘッドライトがポジション並に暗くなる。一旦エンジン切ると再度10分ほど正常動作。
であります。バッテリーレスキットのコンデンサは単純な部品なので、耐圧に余裕がないものを使わない限りパンクはしないだろうと想像してます。http://homepage3.nifty.com/gizmo/
[3116] みなさん電気はお好き?? 投稿者:りんりん 投稿日:2003/10/21(Tue) 22:51 | |
- レクチファイヤ・レギュレータねたでもりあがっていますねー。私もいろいろ壊して勉強しました。そこで発見したことをひとつ。整備書の回路図をみればわかりますが、走行系の回路と充電系の回路はまったく別なんですよねー。
だから、保安部品が必要なければレクチくんなしでも問題なく走行はできるみたいです。(実際に走って感動しました。)ウインカーやマーカーなんて消費電力小さめ。一番電気食うのはヘッドライトでしょうか。配線たどっていくと以外にシンプル!?な構造なのでヘッドライト関係だけでも自作しちゃうと勉強になる上ストレスなく電気が通るのでうれしさ120%ですよ。(自作以降レクチ君のパンクは皆無です!バッテリーはMFの一番ちっちゃいやつ使ってます)
レクチの流用ですが、私も探しています。最近のは3つのコイルで電気作っているタイプなんですよね。SRXはコイル1つ。流用できるものってあるのかなぁ??(フレミングの左手の法則ですね!)
[3115] Re:[3107] [3106] [3104] 安全二の次〜 投稿者:なおや 投稿日:2003/10/21(Tue) 21:45 | |
- > >回転系
> ですね。僕も軍手は使いません。
指輪も危ないんですよ。僕は独身ですんで大丈夫ですが(^^; http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[3114] Re:[3105] [3103] [3100] [3096] [3088] しょぼしょぼ 投稿者:横田 投稿日:2003/10/21(Tue) 20:31 | |
- > 横田さんは電気に詳しいのですか? 最近の性能のいいレクチファイヤ・レギュレータって流用できるんでしょうか?
いや、ちっとも詳しくはありません。それなりに勉強しているつもりですが。
今のバイクの電装系はほとんど12Vなので、対応する電圧が12V用で
扱える電力に余裕があるなら流用できるんじゃないかなぁ、と思います。
単に規格という意味においては。
しかし、例えばMFバッテリーとノーマルバッテリーで充電方法が異なるので
それぞれのバッテリーに対応したレギュレータで構造が異なるでしょうし
最近のバイクではレクチファイアレギュレータがパンクする事故が多くて
メーカーでリコールしたというような話しを聞きますので
話しはそんな簡単なことじゃなさそうです。
というわけで、余分なトラブルを呼びたくなければ
純正のレギュレータを使ってバッテリ搭載にするのが吉と思います。
[3098]でtsuku2さんが書かれていますように、MOTO Maintenance No.50に電装系の
記事があったような。
余談ですが、この雑誌のDE耐の特集に行き付けのバイク屋ギャロップの写真が
デカデカと載っていてびっくりしました。
というか、去年の今頃tsuku2さんが茨城にいらっしゃったことを思い出しました。
- みなさま、ありがとうございます。ちなみに大型免許は持ってます。前はドカ996に乗ってましたが、疲れて辞めました。やはり自分はライトウェイトの乗り物が好きで、学生から憧れていたSRXに乗りたくなりました。実は今探してるところなんですが、ヤフオクなどで見ていると600より400の方が程度が良いのが多そうで、400で吸排気・足周りを触っても楽しそうだなと思うのですが、その先・・、と考えてしまい、先走って聞いてしまいました。大変勉強になりました。こんなSRXビギナーに意見をお願いします。
- >giulia2002312さん
一番良いのは免許とって600・・・とかいう建前はおいといて(笑)
(免許はあっても車両に愛着があって乗り換えれないってのも
ありますしね(^^))
400のフレームに600エンジンを載せ換える場合、車検と免許
がネックになります。で、400エンジンをスープアップとなると
ヘッドの交換やクランクケースのボーリングも必要になりますので
↓で、きたがわさんがおっしゃられているように25〜30諭吉位
必要になります。(ただ、シリンダブロックが400と600では
強度が違いますので(初期型は同じですが、2型以降600は強化
されています)608以上に上げるのであれば、あまりお薦めはで
きません。)
かといってシリンダブロックを600のものを使用すると車検で
引っかかりますし・・・(改造申請やればいいんですがそうなると
今度は無免許がおおっぴらになっちゃいますしねぇ)
僕の知り合いのショップからの情報ですが、セルの400のエンジン
で粗加工が終わったエンジンが転がっているそうなんですよ。
排気量としては621or660(値段は一緒)が選べるとのことで
ヘッドは当然600です。ベースエンジン込みで28〜30諭吉
でどうでしょう!とのことです。
(エンジン持ち込みでの価格も聞いてみましたが、その場合は一から
の加工となるため、30諭吉〜とのこと)
も一つ耳より情報!600純正キャブの新品も転がっているそうです。
興味が湧かれましたらメールでも下さいませ。http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[3111] あれ? 投稿者:URA 投稿日:2003/10/21(Tue) 17:00 | |
- 大家様
[3110]修正しようと思って間違えて[3108]とパスワード送ったら修正画面にはいれました。ちょっとおかしくないですか?
[3110] Re:[3108] はじめまして。 投稿者:URA 投稿日:2003/10/21(Tue) 16:44 | |
- はじめまして。
ヤフオクで600のエンジンだけ買ってきて、自分で乗せ帰れば5,6万で済むんじゃないでしょうか?
最もその後の登録はちょっとわずらわしいかも知れませんが、これは620でも680でもおんなじことですし。メーカー純正の状態で400と600のフレームは共通だ。ということを証明すれば結構簡単に車検は通った。って話をここの誰かがしてました。
キャブはジェットの交換だけですむのかな?
608CC以上にしようと思うときたがわさんのおっしゃるように底なしのドロヌマ(でもはまってみたい)
[3109] Re:[3108] はじめまして。 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/21(Tue) 16:25 | |
- giulia2002312さんはじめまして。
ヤフーのSRXからいらっしゃったんですよね?!(もし違ってたらすいません)
安く済ませたいなら420にスープアップ(アリアスのピストンでしたっけ?)ですけど、「600に載せ替え・・」とおっしゃることから察すると600以上の排気量にしたいと言うことですね。
最大で680までですが(過去のレースでは700近くまで上げた物もあったようですが一般的ではありません)、耐久性とコストを考えると620ほどに押さえた方が宜しいかと。
ケースをボーリングしてシリンダーを600用(もちろんコレもボーリング)にしてスリーブ、ピストン・・・フレーム脱着の工賃併せて25万位ってとこですかね?
ケースをボーリングするには全バラしなきゃなんないですから、工賃が結構かかるかと思います。
ア・・σ( ̄∇ ̄;)10年以上昔の換算ですから、ひょっとしたら今はもっとするかも。
ついでだからアレもコレも・・・なんてついついやってしまうとエンジンだけで50万なんてざらですから(T▽T)
スープアップついでにカム替えてポート加工して圧縮比上げて・・・うわあ。
http://www.biwa.ne.jp/~candy/
- 教えて下さい。400の後期SRXを600に載せ換えなり、スープアップなりで排気量を上げるなら、だいたいでお金ってどれくらいかかるものですか?おすすめコースでいいので教えて下さい。
[3107] Re:[3106] [3104] 安全二の次〜 投稿者:tsuku2@ざんぎょうちう 投稿日:2003/10/21(Tue) 15:02 | |
- > > > > >レクチファイヤ・レギュレータ
> テスター当ててみたらやっぱりどうもいかれてるみたい。
> tsuku2さんのおっしゃる(テスターレンジ位置は R×1)
> ってのがいまいちよく分からないのですが、(DCA)(ACV)
>(DCA)(Ω)と切り替えがあって、テスターの端子同士をくっ
>付けると(Ω×1)だけ反応があって・・・
Rはレジスター(抵抗)の略です。テスターの機種によっては
Ωとなってるかもしれませんね(^^)
>回転系
ですね。僕も軍手は使いません。
[3106] Re:[3104] 安全二の次〜 投稿者:URA 投稿日:2003/10/21(Tue) 14:21 | |
- > >グラインダーで切断する場合は、
> でも、軍手しか付けた事 無し。
回転系の工具を使うとき軍手なんてしな方がましですよ。軍手は巻き込まれると手はぐちゃぐちゃになるはず。素手なら指一本取られるまでにはなかなか至らない。もちろん皮手が一番ですが、同じくあまり使ったことはありません。でも使うとすっごくいい。500円くらいで十分買えるし。
> > > >レクチファイヤ・レギュレータ
テスター当ててみたらやっぱりどうもいかれてるみたい。
tsuku2さんのおっしゃる(テスターレンジ位置は R×1)
ってのがいまいちよく分からないのですが、(DCA)(ACV)(DCA)(Ω)と切り替えがあって、テスターの端子同士をくっ付けると(Ω×1)だけ反応があって、でもその反応が、tsuku2さんや、マニュアルの指定するようにはふれなかった。
これって確定ですよね?
[3105] Re:[3103] [3100] [3096] [3088] しょぼしょぼ 投稿者:BLK 投稿日:2003/10/21(Tue) 13:08 | |
- > > > >レクチファイヤ・レギュレータ
> > レクチファイヤは、ジェネレータ(発電機)で発電された電流(交流)を、
> > バッテリーが欲しがっている時にはバッテリーに送り、
> > バッテリーが満腹の時はフレームへ放出してしまうという機能を持っていたかと。
> > > > レギュレータ(整流器)は交流を直流に変換する役目だったかと。
> > 逆ですね。
> Rectifier 整流器
> Regulator 調整器:この場合は電圧を一定に調整するもの
逆でしたか(^^;) うろ覚えの知識で大変失礼しましたm(__)m
横田さんは電気に詳しいのですか? 最近の性能のいいレクチファイヤ・レギュレータって流用できるんでしょうか?http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[3104] 安全二の次〜 投稿者:オータ2号 投稿日:2003/10/21(Tue) 12:35 | |
- >グラインダーで切断する場合は、
>面体、耳栓、革手袋等の保護具は必ず着用してください。
そのーとーり!。
使ってると 色んなカスが赤熱化したまま 飛んで来まくり。
でも、軍手しか付けた事 無し。
鉄よりもアルミのカスの方が、
目に入った時の異物感がキツイのは ナンでだろー?。
[3103] Re:[3100] [3096] [3088] しょぼしょぼ 投稿者:横田 投稿日:2003/10/21(Tue) 12:11 | |
- > ですから、しょぼしょぼの原因はバッテリーレスキットではないと思うのですが…
電解コンデンサーがパンクしている可能性があります。
> >レクチファイヤ・レギュレータ
> レクチファイヤは、ジェネレータ(発電機)で発電された電流(交流)を、
> バッテリーが欲しがっている時にはバッテリーに送り、
> バッテリーが満腹の時はフレームへ放出してしまうという機能を持っていたかと。
>
> レギュレータ(整流器)は交流を直流に変換する役目だったかと。
逆ですね。
Rectifier 整流器
Regulator 調整器:この場合は電圧を一定に調整するもの
[3102] Re:[3088] しょぼしょぼ 投稿者:どみちね 投稿日:2003/10/21(Tue) 06:39 | |
- こんにちは。
自分の3GVも先日レクチファイヤレギュレータがパンクしました。色々勉強できてタイムリーでした。それで、そのレクチファイヤレギュレータですが、純正品を注文するつもりですが、知り合いがFZRのならあるよ、ということですが、流用とかできるでしょうか?
それと最終的には電装系は一新したいのですが、お金がありません。純正部品の供給はしばらくは大丈夫でしょうか?
[3101] しょぼしょぼ 投稿者:URA 投稿日:2003/10/21(Tue) 00:45 | |
- 皆さんアドバイスありがとうございます。
突然ライトもウインカーも全てのインジケーターも一緒にしょぼしょぼになったのでハーネスの接点不良では無いと思います。(そう祈ってます。)全開でもしょぼしょぼのままなので...? だからどうなんだろう?電気のことはさっぱり分からん。やっぱ行き着けのバイク屋さん作んないとだめですね。(よさげなお店がないいんですよね、田舎は走るにゃいいけどいじるのは何かと大変)
バックステップ自作。
その手があるか、要はアルミの板を三角に切って、三つほど穴あけて、棒を刺すだけ?口で言うほど簡単じゃないですよね?
[3100] Re:[3096] [3088] しょぼしょぼ 投稿者:BLK 投稿日:2003/10/21(Tue) 00:39 | |
- >バッテリーレスキット
先日、バッテリーが寿命を迎えまして、現在、自作のバッテリーレスキット?を使っています。
→http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/sub000.html#BattLess
380円也の電解コンデンサーですが、アイドリング時に多少ヘッドライトが震えている程度で
特に問題はありません。先週末も高速道路を100〜120km/hで2時間ほど巡航しましたが、
その時もトラブルは出ませんでした。
ですから、しょぼしょぼの原因はバッテリーレスキットではないと思うのですが…
>ギアを入れたまま始動
ニュートラルのインジケーターランプをLEDにしてやると、オートデコンプを作動するための
事前キックを一度踏むだけで、ランプが2〜3秒点灯します。転倒防止にはいいかと(*^o^*)
材料費は400円以内です。
→http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/sub000.html#PilotLamp
あと、キックする時はクラッチを握る、というクセをつけてしまうと完璧かと(^o^)
>レクチファイヤ・レギュレータ
レクチファイヤは、ジェネレータ(発電機)で発電された電流(交流)を、
バッテリーが欲しがっている時にはバッテリーに送り、
バッテリーが満腹の時はフレームへ放出してしまうという機能を持っていたかと。
レギュレータ(整流器)は交流を直流に変換する役目だったかと。http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[3099] しょぼしょぼ書き忘れ 投稿者:eijiN 投稿日:2003/10/20(Mon) 22:47 | |
- ぼくのレクチファイヤ・レギュレタが壊れたときの症状は友達例とは逆に回転を上げれば上げただけライトが明るくなる感じ。
暗くなってからの走行時、メーター照明が明るすぎて運転し難いぐらいでしたが、一変して「やけに暗いな」と思ったら電球類がほとんどとんでました。
新品のバッテリーも見事に干上がってました。
[3098] そーそー 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/20(Mon) 22:46 | |
- モトメンテ50にICリレーなどタイムリーな記事が掲載されてい
ます。ご参考まで。
[3097] バックステップ 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/20(Mon) 22:45 | |
- 僕の場合は自作ですが、40mmバック50mmアップです。
似たような位置のステップではジャックボックス製がありますが
現在リリースされているかどうかは未確認です。
祁門さん製作で こきちさん のSRXに装着されているステップ
も似たような位置だったと記憶していますので、相談されてみては
いかがでしょう。
ただ、この位置のステップを装着する場合、タンデムステップの
取り外し、もしくは加工が必要になります。
これ以上前だと、キックペダルに干渉します(笑)
僕が自作に使用した道具は、ドリルと電動グラインダーだけです。
ステップ、ペダル、ロッド等はOVERの補修パーツを利用しました。
プレートはホームセンターで購入した10mm厚のアルミ板です。
当初、転倒時のフレームへの影響を嫌って5000番台のアルミ板を
使用したのですが、3万km程度でへたってきましたので、やはり
7075もしくは7NO1等が妥当かとも思います。
5000番台であれば大きめのホームセンターであれば□300程度
が3000円程度で購入できますし、7075もしくは7NO1の場合でも
トガシエンジニアリングで似たような寸法が購入できます。(価格は
忘れましたが、バイク雑誌に掲載されていますしネットでも検索でき
ます)
グラインダーで切断する場合は、チップソー(4000円程度)の
刃を使用するのが圧倒的に楽です。が、面体、耳栓、革手袋等の
保護具は必ず着用してください。材料の固定が甘かったり、作業姿勢
が不適正だと大けがの元ですので、ここら辺はご自分で可能かどうか
判断が必要なところではあります。
[3096] Re:[3088] しょぼしょぼ 投稿者:eijiN 投稿日:2003/10/20(Mon) 22:39 | |
- 今さら僕が中途半端なことを書くこともないかと思ったりもしますが....。
> 今日夕方走ったら、ウインカーのインジケーターがしょぼしょぼ
僕の友達(3型)が「しばらく走ると灯火類が暗くなる(ほとんど点いていないに等しい状態)」といった症状に悩まされていました。
結論から言えばレクチファイヤ・レギュレタが原因だったそうで、交換したら直ったそうです。
ちゃんとバッテリーも付けていましたし、最初この症状が出たときはバッテリーが原因だと考えたらしくバッテリーは新しいものに交換していましたのでバッテリーの有無にかかわらず壊れます....僕もまだバッテリーを載せていた頃、壊れました。
バッテリーレスキットはちょうど10年前に取り付けましたが、今のところトラブルはありません。
普通走っているぶんには問題ありませんが、”エンジンをかける前にニュートラルランプが点かない”とか”ヘッドライト点灯時、アイドリングではウィンカーが点滅しない”などなど細かな弊害はありますが、それらを分かって使えばさして問題はないと思います(←お勧めしているわけではありませんよ)。
ちなみに、現在はウィンカーリレーのIC化とメーターまわりのLED化でウィンカーの問題は解決してます。
ニュートラルランプの方は相変わらず。
でもって昨日、ギアを入れたままエンジンをかけようとしてコケちゃいました....あぁ、なんてタイムリーなんだ。
被害はクラッチレバーとバーエンドとミラーの端っこに擦り傷。
ある意味”しょぼしょぼ”。
[3095] しょぼしょーぼー補足 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/20(Mon) 22:24 | |
- しょぼしょぼの症状が、アイドリング時のみ限定でかつバッテリ
レスキット組込車というのであれば、バッテリレスキットの容量が
そもそも足りないということですので、この場合は停車中はポジション
にする等で解決できるかと。
3000rpm前後で走行中でも症状があらわれるのであれば先に書い
たような原因が考えられます。
ただ、URAさんの最初の文面からすると、最近症状が現れたと
解釈できましたので、アイドリング時とは考えなかったのですが・・・
ハーネスの延長をされて以降の症状であれば、ジョイント箇所を
疑うのがセオリーでしょうね。テスターで導通を確認してみて
ください。
レクチファイヤ・レギュレタというのはキックモデルの場合シート
カウルの中に入っているガム20枚入り程度の大きさのアルミ製の
パーツです。
バッテリ搭載車の場合、バッテリが上がったまま走行を続けると
過負荷がかかりあっけなくパンクします。
また、先にレギュレタが逝っても充電不良でバッテリが逝ってしまう
というニワトリタマゴ的なところでもあります。
レギュレタがパンクすると走行不能になるという例も耳にしていま
すが、僕自身はレギュレタのパンクは3回ほど経験していますが
コレが原因での走行不能になったことは幸いにしてまだありません。
サービスマニュアルに点検方法が記載されていますが・・・
テスターリード線
赤リード 黒リード
正方向 赤 白1 導通有り
正方向 赤 白2 導通有り
正方向 赤 黒 導通有り
正方向 白1 黒 導通有り
正方向 白2 黒 導通有り
逆方向 白1 赤 導通無し
逆方向 白2 赤 導通無し
逆方向 黒 赤 導通無し
逆方向 黒 白1 導通無し
逆方向 黒 白2 導通無し
端子の並びは
白1 白2
黒 赤
テスターレンジ位置は R×1 です。
正逆方向ともに導通有り、もしくは導通無しの場合は要交換です。
また、2000rpm時のバッテリ端子の電圧が14.8Vプラスマイナス
0.5Vの範囲内かも確認して下さい。範囲外の場合はハーネスの
各接続部を確認して下さい。
[3094] しょぼしょぼ 投稿者:URA 投稿日:2003/10/20(Mon) 21:49 | |
- tamaさん tsuku2さん早速ありがとうございます。
しっかり点火してても.レクチファイヤ・レギュレタのパンクってのはありえるのでしょうか?そもそも.レクチファイヤ・レギュレタってのはなんでしょう?要はエンジン左側の発電機のことですか?
レクチファイヤ・レギュレタのパンクかバッテリレスキットのパンクかどちがパンクしたのか部品交換前に突き止める方法はあるのでしょうか?
ハーネスはカウルをつけるため10cmほど苦労して伸ばしたので原因はハーネスでないことを祈ります。
以前バッテリーレスキットを組んだとき
ヘッドライト、ウインカーがしょぼしょぼになってしまったので
バッテリーレスキットが原因だと思っていました。
しょぼしょぼにならないのなら、また付けてみたいですね。
付けている方どうですか?
昨日まではしょぼしょぼせずに元気に働いてました。(流石にアイドリング時はちょっと弱かったですが...。)
>もひとつ質問
個人的には85mmバックは後ろ過ぎだと感じています。
まだ購入はしていませんが、自分もそう思います。ただネットで購入できる物では、85mmバックよりマイルドな物は見つけれれませんでした。ワンオフできるほど余裕はないし、どっかにいいもの売ってたら教えて下さい。
[3093] Re:[3091] [3088] しょぼしょぼ 投稿者:かっす 投稿日:2003/10/20(Mon) 21:34 | |
- > >URAさん
> 症状からしますと、怪しいのは
> 1.レクチファイヤ・レギュレタのパンク
> 2.バッテリレスキットのパンク
> 3.その両方
> ではないでしょうか?
うぁぁぁぁ,バッテリレスじゃないけど俺も同じ症状っす.
俺の場合,長時間走行するとそうなります.
いっつも日帰りツーを敢行すると帰りに電力が低下してライトが灯らず不思議に思っていたんですよ.
エンジンを切ってまたかけると復活するんでそのまま放置してました.
もしかしてもしかしてみなさん喰らっているレギュレータのパンク?ともちらっとは思っていましたけど.とうとう年貢の納め時ですかねぇ・・・
>そのまま走行を続けていると各バルブ類がご臨終になりますので
まじっすか?
全国オフミまで間に合うのか!?
[3092] Re:[3091] [3088] しょぼしょぼ 投稿者:tama 投稿日:2003/10/20(Mon) 20:46 | |
- > tsuku2@ざんぎょうちう さん
> 症状からしますと、怪しいのは
> 1.レクチファイヤ・レギュレタのパンク
> 2.バッテリレスキットのパンク
> 3.その両方
そうなんですか。
以前バッテリーレスキットを組んだとき
ヘッドライト、ウインカーがしょぼしょぼになってしまったので
バッテリーレスキットが原因だと思っていました。
しょぼしょぼにならないのなら、また付けてみたいですね。
付けている方どうですか?
[3091] Re:[3088] しょぼしょぼ 投稿者:tsuku2@ざんぎょうちう 投稿日:2003/10/20(Mon) 20:29 | |
- >URAさん
症状からしますと、怪しいのは
1.レクチファイヤ・レギュレタのパンク
2.バッテリレスキットのパンク
3.その両方
ではないでしょうか?
そのまま走行を続けていると各バルブ類がご臨終になりますので
ご注意下さい。
また、なにぶんメインハーネスもかなり年数を経てますので、各端子
が粉を噴いていないかも確認してみて下さい。
レギュレタの端子が青緑の粉でわやになっていることもままあります。
この場合は、端子だけ換えても直ぐに再発したりしますので、良い機会
とばかりにメインハーネス交換が吉でしょう。(いま8千円前後かな?)
>もひとつ質問
その組合せだと、全体的な車高が15〜20mmほど下がってしまって
いると思うのですが、対策としては前後とも車高を上げるのがベター
です。
ステップのマフラーへの干渉ですが、OVERのマフラーと言っても
結構いろんなタイプがありますので、現物あわせしかないでしょうね。
もっとも、基本的な寸法が判ってらっしゃるようなので、段ボール
等で型を作って確認してみられてはいかがでしょう。
現在ご使用のハンドルバーが何か判らないのですが、個人的には
85mmバックは後ろ過ぎだと感じています。合わせてシートの加工
もしないと、80km/h以下や下り坂でのブレーキング時に上半身
のホールドが出来ずに腕に体重が掛かってしまうため、非常に疲れる
車両になるきらいがあります。
ストリートで乗る分には、地上でステップ幅に両足を開いてシート
の座面までしゃがんだときの重心の垂線がステップと着座位置の
理想的な位置かとおもいます。
また、昨今のいわゆるスーパーバイクのステップも端から見る印象
ほど後ろにはなく、例えばいすに座って無理なく上半身を前に出せる
範囲にあります。
コントロール性にかなり大きな影響を与えますので、じっくりと検討
してみて下さい。
[3090] Re:[3088] しょぼしょぼ 投稿者:tama 投稿日:2003/10/20(Mon) 20:29 | |
- > 今日夕方走ったら、ウインカーのインジケーターがしょぼしょぼしかつかなくなりました。観るとヘッドライトもしょぼしょぼで、その他のインジケーターもしょぼしょぼです。
> 点火は真面目にやってるらしく、快調に走るのですが、何が悪いんでしょうか?仕様は購入当時からバッテリーはついていませんでした。
> バッテリーレスキットらしきものは付いています。
> 基本整備は環境柄仕方なく自分でやっていますが、電気のトラブルは初めてだし、なにぶん見えないもんなのでどっから疑っていいものかも見当もつきません。
> アドバイスお願いします。
バッテリーレスならそんなもんだよ。
夜間も乗るならバッテリーのせた方がいいよ。
[3089] もうひとつ質問 投稿者:URA 投稿日:2003/10/20(Mon) 20:02 | |
- 立て続けにすみません。
TZR3XVのフロントと、XJR400のリアを移植したんですが、サイドスタンドとマフラーをこするようになりました。(別にカリカリに乗ってる訳でなく、車高が下がってバンク角が、減ったことに起因します。)サイドスタンドはサンダーで削って対応、マフラーはOVERにとっかえて対応しましたが、ステップすりそうになるし、そうでなくてもちゃんとステップに足を乗せて走ると自分の足のつま先が地面とこすれます。しょうがないのでバックステップを、購入しようと思います。
前置きが長かったですが、OVERのマフラーとバックステップてのは干渉しないもんでしょうか?(ステップはCOERCE FIXCING RACING STEP 85mm後30mm上予定しています。)ステップそのものは干渉しそうにないのですが、ペダルとかは分かりません。こういうもんは購入して現物を合わせて診るしかないのでしょうか?
[3088] しょぼしょぼ 投稿者:URA 投稿日:2003/10/20(Mon) 19:01 | |
- 今日夕方走ったら、ウインカーのインジケーターがしょぼしょぼしかつかなくなりました。観るとヘッドライトもしょぼしょぼで、その他のインジケーターもしょぼしょぼです。
点火は真面目にやってるらしく、快調に走るのですが、何が悪いんでしょうか?仕様は購入当時からバッテリーはついていませんでした。
バッテリーレスキットらしきものは付いています。
基本整備は環境柄仕方なく自分でやっていますが、電気のトラブルは初めてだし、なにぶん見えないもんなのでどっから疑っていいものかも見当もつきません。
アドバイスお願いします。
[3087] なぁんだ(^◇^) 投稿者:tsuku2@ごごのうーろんちゃ 投稿日:2003/10/20(Mon) 15:00 | |
- なるほろ・・・
でも、あのボディと同色の革張りなんちゃってシングルシートは
目から鱗でありました!エマジェンシーとしての機能はバッチリ
ですし、見た目もスマート。
以前、〜3型用のシングルシートで、シートカウルと面一になる
タイプのものもありましたが、黒い革でしたし・・・
タンデム部分を面一整形ボディ色にすればかなりよさげですね。
[3086] Re:[3085] [3084] [3079] さいたまプチオフ 投稿者:toto 投稿日:2003/10/20(Mon) 14:00 | |
- > >totoさん
> え?とんぼさんが第1号?れ?奥さんは???(爆)
白シートの一号であって、タンデム一号じゃないっすよw
あのシート、後ろの乗り心地が悪いので、妻乗せる時は何時も妻のシートと差し替えです。
[3085] Re:[3084] [3079] さいたまプチオフ 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/20(Mon) 09:46 | |
- > >スズメバチ
> 19:35下道で帰宅ということは大宮から宇都宮まで2時間・・・
> 平均速度およそ50km/h・・・
>
大宮から氏家ですと距離にして約125kmだったりします。
途中1回給油しました(笑)ルートの殆どは60制限でしたので
アベで2.5程オーバーしただけだし(爆)
たまにはあーいうまったりとしたお茶会もいいですねぇ〜
>totoさん
え?とんぼさんが第1号?れ?奥さんは???(爆)
[3084] Re:[3079] さいたまプチオフ 投稿者:寅楠@さいたま/1JL 投稿日:2003/10/20(Mon) 00:18 | |
- どうも寅楠です。
家に帰ってからPCのデフラグかけてたらこんな時間になってしまいました。
ご参加いただいた皆さんありがとうございました。
走りの方は来週のtsuku2さんのオフミにお任せしてお茶会にしてみました。
>スズメバチ
19:35下道で帰宅ということは大宮から宇都宮まで2時間・・・
平均速度およそ50km/h・・・
???
[3083] Re:[3082] [3079] さいたまプチオフ 投稿者:toto 投稿日:2003/10/20(Mon) 00:08 | |
- > totoさん、白シートに乗せて頂き大変光栄でございます(笑)
> タンク・シート等が汚れてないといいのですが・・・(汗
じつわ・・とんぼさんが、栄えある白シートタンデム第一号でありましたww
乗り心地は最悪だったと思いますが・・汗
> >カフェに集まるカスタムマシン
> たった5台でもこれほど違いがあるとは。他のお客さんには同じバイクには
> きっと見えてなかったのではと。
若干一台は、我々が見ても別のバイクだとおもわれ・・・w
> これだからスズメ蜂って・・・(--)
だからシリンダー割れちゃうんじゃないですか・・(ボソッ)
[3082] Re:[3079] さいたまプチオフ 投稿者:とんぼ@東京 投稿日:2003/10/19(Sun) 23:43 | |
- ぷちオフな皆々様、お疲れ様でした〜
こちらは公共交通機関のため問題なく帰宅いたしました。
走りではとてもついて行かれませんがお茶会なら参加しやすいので嬉しいっす。
まとめ役ありがとうございました>寅楠さん
totoさん、白シートに乗せて頂き大変光栄でございます(笑)
タンク・シート等が汚れてないといいのですが・・・(汗
>カフェに集まるカスタムマシン
たった5台でもこれほど違いがあるとは。他のお客さんには同じバイクには
きっと見えてなかったのではと。
え?19:35帰着?>tsuku2さん
自分の帰宅時間(買い物込み)と30分も違わないのは何故・・・
確かおいらより後まで残っていたはず。
これだからスズメ蜂って・・・(--)
[3081] Re:[3079] さいたまプチオフ 投稿者:toto 投稿日:2003/10/19(Sun) 23:28 | |
- 書き込み遅くなりました。お疲れ様でした>ALL
しかし・・雀蜂の襲撃には驚きましたが・・w
まったりとした秋の午後って感じのお茶会でしたが、色々とみんなこだわりがあって、
走りが無くても、話してるのも楽しい物です。
またそのうち企画しましょう。
宜しくね!>寅楠さん(と人に振るww)
[3080] Re:[3079] さいたまプチオフ 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/19(Sun) 19:56 | |
- おつかれさまでしたー
1935無事下道で到着したです。結構流れてたです。
[3079] さいたまプチオフ 投稿者:SAT 投稿日:2003/10/19(Sun) 19:50 | |
- 参加された皆様お疲れ様でした。
まったりとしたとてもいい午後でした。
ただのお茶会というのもいいもんですねぇ。
カフェに集まるカスタムマシンとはまさに
カフェレーサーじゃないでつか!
茶のみながら駆けつけたバイクの話に興じるってことを
昔からやってたんですね。
ともあれ全国ではよろしくです。
最後に寅楠さん幹事お疲れ様でした。
[3078] さいたまプチオフ 投稿者:toto 投稿日:2003/10/19(Sun) 13:12 | |
- そろそろ出撃準備です。
仕事は・・誤魔化して早引けしてきましたw
とんぼさん、tsuku2さん待ってますよ〜〜。
黄色い雀蜂の襲来まで、ゆっくりだべりますかw
[3077] Re:[3076] [3042] さいたまプチオフ 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/19(Sun) 08:10 | |
- い・・・いきたいな・・・
でも・・・昼過ぎまで用事が・・・ま・・・まにあうかな・・・
[3076] Re:[3042] さいたまプチオフ 投稿者:とんぼ@東京 投稿日:2003/10/18(Sat) 17:01 | |
- ね・・寝坊しなかったら行こうかな・・・ (^^; ←休日は昼まで寝てるヤツ
単車は現在走りたくても走れない状況のため電車にて移動ナリ〜
落し物・・かつて大観山の上りでキックアーム落としました。
速攻で引き返して回収したら、停めた単車がコケた(泣)
坂道下りはギア入れをお忘れなく・・・。痛い教訓でした。
[3075] いやぁ〜良かった! 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/17(Fri) 23:21 | |
- >legendさん
無事はずれて何よりです。残りの作業頑張って下さい!
[3074] help・・・・tsuku2さん有り難う! 投稿者:legend 投稿日:2003/10/17(Fri) 21:43 | |
- 今晩は!早速アドバイス通りやってみました、結果として拍子抜けするほど簡単に外れました、今までの悩みが嘘のように!おかげさまで作業を進める事が出来ます、また何か有りましたら宜しくお願い致します。
[3073] ”ひろしま早起き会”のお知らせ 投稿者:eijiN 投稿日:2003/10/17(Fri) 20:19 | |
- 先日告知させていただきました”ひろしま早起き会の集合時間と場所が決まりましたので
あらためてお知らせいたします。
●日 時 10月26日(日) 7時00分〜7時30分
●集合場所 県道40号”廿日市佐伯線” 宮内(六本松)の”ファミリーマート”
(西広島バイパス宮内交差点より佐伯方面へ約2キロの左手、”┤”交差点の角にあります)
↓周辺地図です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.20.23.061&el=132.18.20.420&la=1&sc=4&CE.x=253&CE.y=248
●目 的 地 もみの木森林公園
※前回もお知らせいたしましたが、諸事情によりお昼前に”おひらき”になります。
かなり”ローカル”な集合場所ですので「これじゃ〜分からんぞ」とお嘆きの方はメールを
頂ければもう少し詳しくご説明させていただきます。
[3072] Re:[3070] [3065] [3059] 落としかけた物 投稿者:URA 投稿日:2003/10/17(Fri) 10:42 | |
- > TT600用マニホールド 34K-13586-00 34K-13596-00です。
ありがとうございます。
[3071] “落としやすい”はいい意味もあるかも知れんがのう。 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2003/10/17(Fri) 02:59 | |
- ♪じぃぃ〜〜んせい、苦ーばっかり。
ええのう。ええのう。当BBS出入りの御仁には、その少なからぬ方々がこたびなおや殿ご尽力にて開催される
オフミ秋の陣に御出陣の由。 ええのう。ええのう。
恐れ多くもかしこくも、鳴門の御老公様におかせられては11月8日にばっちりお仕事、大忙し。おかわいそうにのう。
当BBS御当主の斧谷殿、はたまたその秀逸なるデザインこそはSRXのSRXたる一番のアイデンティティなりしを、
その生みの親たるGKデザインの一条殿も参加されるとあっては、かつてなき豪華メンバー&絢爛ゲストの布陣なり。
しかるに御老公様におかせられては8日当日ご苦労様にて、ただただ影ながら好天好日、皆の衆の楽しからんことを
祈るのみ。
(-A-)
┳━┳
ええのう。
>落し物
バッグとかパニアケース(2回)とかはありますが、幸い命は落としたことはありません。(バイクでの事故歴もなし。)
それが何よりかと…。
もっともパニアケースは痛かったがのう。高速を100キロも引き返して高速警察隊の事務所に取りに行った。
ケース表面にはざざっと擦過傷。痛かったのう。
まあしかし、人が車で踏んづけて命を落としたりしなかっただけよかったとせねばなるまいて。
以上、振動による落とし物とは関係ない話ぢゃがのう。バイクは命も含めていろいろなものを落としやすいので、
要注意ではありますのう。
[3070] Re:[3065] [3059] 落としかけた物 投稿者:ちー 投稿日:2003/10/17(Fri) 02:26 | |
- TT600用?のマニホールドでしたか?
> 車種、年式、パーツナンバー等ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
TT600用マニホールド 34K-13586-00 34K-13596-00です。
[3069] 号外その2 投稿者:なおや 投稿日:2003/10/16(Thu) 21:51 | |
- このBBSの大家さんより全国オフミの参加申し込みをいただきました。
これで役者が揃いましたぞ。あとは「あなた」の出番です。
http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[3068] Re:[3067] [3066] [3061] help 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/16(Thu) 19:37 | |
- > アドバイス有り難うございます、さすがにワッシャーは外しましたが・・・
僕もかなり前にプーラーを自作したのですが、同様にネジ部の根っこ
に力を掛けられる様にカラーを製作しました。
で、何回目かの使用の時に・・・あれ?外れないなぁ・・・となって
よぉく確認してみたら・・・
ベースワッシャを外し忘れてた事が在ったんですよ(爆)
ショックを与える際は直接道具を叩くと、変な角度で力が入ることが
ありますので、ハンマーをもう一つ使用して当て金として使用すれば
よろしいかと。
また、外れる際は『どっかん』とけっこうな勢いで外れる場合があり
ますので、古毛布等で養生し、体を真正面には持ってこないように
して作業して下さい。
[3067] Re:[3066] [3061] help 投稿者:legend 投稿日:2003/10/16(Thu) 11:50 | |
- アドバイス有り難うございます、さすがにワッシャーは外しましたがショックを与えるのは思いつきませんでした、明日試してみます、結果は後日報告致します!
[3066] Re:[3061] help 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/16(Thu) 07:51 | |
- >ジェネレターのローターがどうしても外れません、マグネット
>プーラーとクランクエンドにネジ山の潰れ防止にキャップアダ
>プター(ワンオフで造りました)を付けCRC漬けやバーナーで
>炙って色々やって見ましたがびくともしません、何方か外し方
>のコツ教えて下い!」・・・
まさかとはおもいますが・・・固定用ナットのベースワッシャを
外すのを忘れてると言うことは・・・ないですよね?
でなければ、SSTを締め込んだ状態でセンターにセットハンマーで
ドカンと衝撃をくれてやれば反動で外れますが・・・
プロの方でも少々手こずる車輌も希にあるとのコトも聞いたことが
ありますが、走でないことを祈っています・・・
[3065] Re:[3059] 落としかけた物 投稿者:URA 投稿日:2003/10/16(Thu) 05:06 | |
- 今日みたらフレームとスイングアームをつなぐシャフトのナットが緩んでました。ゆるみ止めのついた特殊なナットですが、やっぱりネジロックは必要なんでしょうかね?(あんなもん落としてシャフトなんか抜けた日にゃぁ確実にあの世行きですね。こわぁ!)
各地オフミが盛んな今日この頃ですが、社外キャブレターの取り付けについて、OILタンクの加工か、マニホールドを短い物に換えるかする必要があるとどっかの誰かのHPで読んだような気がするんですが、
TT600用?のマニホールドでしたか?
車種、年式、パーツナンバー等ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
[3064] Re:[3060] [3058] [3042] さいたまプチオフのお知らせ 投稿者:寅楠@さいたま/1JL 投稿日:2003/10/16(Thu) 01:15 | |
- >すすむさん、totoさん
当日お持ちしております。天気が良いといいですが。
未知の強豪の参加をお待ちしております。
>落し物
小銭とかタンクバックとかはありますが、幸い致命的なものは落としたことはありません。
とは言え1〜2年に1回はボルト、ナット類は落ちてます。
あと自分が落ちたことも2〜3回。
でも一番の落し物は「良識」とか「常識」かもしれません。
[3063] ”ひろしま早起き会”のお知らせ(仮) 投稿者:eijiN 投稿日:2003/10/16(Thu) 00:52 | |
- ちゃりやさんと水面下での密談により、ちょっと早起きをして”もみの木”に
行くことになりました....ので、オフミ(かな?)にしちゃいます。
●10月26日(日)
●朝7時ごろ集合の予定です。(諸事情によりお昼前に”おひらき”になります)
●集合場所については現在すり合わせ中です。
廿日市、五日市あたりのコンビニ、または西広島バイパス佐方SAの予定。
詳細につきましては後日あらためてお知らせします。
中途半端ですが、あと10日しかないのでとりあえずお知らせだけさせていただきました。
[3062] やっぱり茶飯事なのね 投稿者:る〜 投稿日:2003/10/16(Thu) 00:15 | |
- ご無沙汰しております。
>なおやさん
全国オフのお誘い、ありがとうございました。
スケジュールちょっと厳しいですが、調整がつきましたら
申し込みをさせて頂きます。
>きたがーさん
ちょうど1年前の私と同じ目に遭われたようで、まっこと
お気の毒でした。ワタクシ、昨年来それがトラウマになって
しまい、走っていても右足横に「棒」がおいであそばすのか
どうか、ずっと気になって気になって仕方なしです。
私の場合、その数日前の右側立ちゴケでブレーキペダルが
内へ入り、そいつを修正をちょっと外へやり過ぎたらしく、
キックの度にペダルに当たるようになったのが原因だったかと
思ってます。
新品が手元にきたものの、同時に注文したナットが発注
されておらず、それが手にはいるまでの間、ペダルを
バッグに入れて持ち歩いていました。が、重いことを
除いては、決して落とすことがない安心感から、そうして
いる間はとても落ち着きました。(^_^;)
メットホルダやホーンを飛ばしたり、ライトの留め具が
飛んであらぬ方向を向いたり、フロントフェンダーの
右半分が外れて傾いたりと、なんやかや振動さんで
やられてます。いまにフォークやリヤサスが抜けたり
タイヤが飛んだりしないか心配で。(^◇^;)
[3061] help 投稿者:legend 投稿日:2003/10/15(Wed) 23:36 | |
- 他の掲示板でU1と言う方からの紹介でこちらの掲示板にご相談したく書き込みさせて頂きます。
「何方か教えて下さい!今1JLのエンジンO/Hをしているのですがジェネレターのローターがどうしても外れません、マグネットプーラーとクランクエンドにネジ山の潰れ防止にキャップアダプター(ワンオフで造りました)を付けCRC漬けやバーナーで炙って色々やって見ましたがびくともしません、何方か外し方のコツ教えて下い!」・・・そんな訳で何方か良い方法有りましたらお助けお願い致します!
[3060] Re:[3058] [3042] さいたまプチオフのお知らせ 投稿者:すすむ@修理中 投稿日:2003/10/15(Wed) 23:33 | |
- > >埼玉ぷちオフ
> 夫婦揃って参加予定です。
> 妻は全国オフ前にプチオフデビューです。よろしく。
同じく二人で参加予定です。 が、既に先約もあったので、
遅刻&早退になるかもしれませんが・・・
バイクは機嫌が悪いようなので車になるかもしれないけど。
[3059] 落としかけた物 投稿者:すすむ@故障中 投稿日:2003/10/15(Wed) 23:28 | |
- 四国ツーリング中、徳島でフェリーから降りた直後(ホンの5分くらい)で
キックアームがグラグラぽとり・・・その時いたのは幹線道路の真中の車線。
一人押しがけの大変さを知っていたから、直ぐに止まって取りに行きました。
その後、取りつけナットを探しましたが、特殊なピッチの為純正以外に無く、
帰るまでタイラップでとめ、外してかけてはまたとめて・・・
帰宅後、車載ナットが追加されたのは言うまでも無く。
筑波でピットレーンに帰る途中でOILタンクのキャップが刺さっているだけの状態に
気づいて青くなった事もありましたな〜
SRXは振動少ない方だと思いますよ。
SRなんかフレームが平気で割れちゃうんだし・・・
[3058] Re:[3042] さいたまプチオフのお知らせ 投稿者:toto 投稿日:2003/10/15(Wed) 19:58 | |
- >埼玉ぷちオフ
夫婦揃って参加予定です。
妻は全国オフ前にプチオフデビューです。よろしく。
昨日・・雨の中350キロ走ってきたのですが、
ノロジーが雨でリークして火花は飛ばないし、メーター球は玉切れするし、
スロットルグリップは接着が剥がれてクルクル空回りするし・・・
踏んだり蹴ったりの一日でした。(おまけに風邪引くし・・)
プチオフまでにちゃんと修理しなきゃなぁ・・・。
[3057] 押しがけには 投稿者:イザワ 投稿日:2003/10/15(Wed) 19:18 | |
- こんばんは。
きたがわさん、大変な眼にあわれましたね。
私のSRX最近調子が悪くって(ガスがオーバーフローしてオイルにかなり入ってました)エンジンが温まるとストールしてしまうんですよ。
結局キャブのフロートニードルが古くなったせいなんですが。
このときいろいろ面白い体験をしたんですが、くだりでエンジンストールしたときはそのままクラッチをツナイデモエンジンがロックしてしまってかからないんですが、クラッチをつなぐ前にオートデコンプを指で引いてやるんですよ。
するとロックを起こさずエンジンが回りかかりました。
オートデコンプのレバ―を引きっぱなしにすると指にかつかつ振動が着ますのでそしたら放します。
1人で押しがけのときは結構勢いをつけて飛び乗ってからデコンプに指掛けてクラッチつなげばワリと簡単にエンジンがかかります。
もう嫌かとは想いますが、次回そのような事があったら試してください。
あ、圧縮のあがったエンジンにはやったことがありませんが、試してください。
[3056] そういや… 投稿者:Oh! 投稿日:2003/10/15(Wed) 18:09 | |
- >落し物
そういやサンパーのチャンバーを落としかけたことはありますな…(^^;
走ってる最中に「ちゃりん」という音がしたんで停まって調べたらサンパーのボルトが片っ端から緩んでた上に、あろうことかそのうち1本が抜けてチャンバーがヘンな角度でついてたことが…(苦笑)
サイレンサーも結構グラグラしてたし。(核爆
[3055] 若い頃・・・ 投稿者:kat 投稿日:2003/10/15(Wed) 16:44 | |
- バイクに乗り始めた20年ほど前は、よく高速道路にキックペダルが
落ちていたものです・・・・(SRかな)
>エンジンをスープアップしてリジットマウントとかにした場合
私も分割フレームのボルトを危うく落とすところでした・・・
http://www.clubatmarksrx.com/
[3054] でもね・・ 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/15(Wed) 14:40 | |
- ノーマルならそんなに素敵振動の影響はないんですよ。
エンジンをスープアップしてリジットマウントとかにした場合とか、補強をしすぎて振動が逃げなかった場合の話です。
僕の場合は両方なんで・・・(笑)
落とし物に忘れていました。オイルタンクのキャップ。(爆)
この時はさすがに気づくのが遅れ焼き付かせてしまいました。(T▽T)
http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3053] 振動おそるべし! 投稿者:ほり 投稿日:2003/10/15(Wed) 13:00 | |
- いや〜 聞けば聞くほど素敵なバイクですね SRXって・・きたがわさんの落し物には驚きました。自分のSRXもやはり緩みまくるんでしょうか? ん〜 ワイヤーでぐるぐる巻きにしろっちゅーことですね
参考になりましたよ。
[3052] 頂きます 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/15(Wed) 07:20 | |
- さんきう。
早速近日中に貰いに行きます。
あうう、キャブのジェッティングもやり直さなきゃ。
バルブとシートあたりが怪しいんだよね。もしくはフロートの爪。http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3051] いやー!他人の不幸は蜜の味♪ 投稿者:りんりん 投稿日:2003/10/14(Tue) 23:28 | |
- > 現在までに車体から落ちた物リスト
> ウインカー、ナンバー、小銭、レーダー、カウル止めビス&ナット、ミラー、キックアーム&ナット・・・
きたがわさん、ほんとーに無事帰れてよかったですね。わかっちゃーいるけど。我慢すればするほど・・・(笑)SRXって思い出をうんと与えてくれる相棒ですよね!あ、私、キックアームのスペア持ってるよ!!いま、なんじゃかんじゃでエンジン4機も部屋にころがっていたりするのだ。プレゼントしましょうか??(ただし、さびさび君)
[3050] どんな現象? 投稿者:なおや 投稿日:2003/10/14(Tue) 22:08 | |
- 4型でおますが、オイルリザーブタンクの温度計(てんぷら油温度計)
は70度以上なのに、オイルクーラーが冷たい・・・ふと気付きました。
走行直後5分位なんだけどなぁ。そんなに効率いいかなぁ?
オイルクーラーにオイルが流れないとどうなるん?>焼き付くよね。
今度の機会に再現実験せなあかんですね。思い違いでありますように。
TAKEしゃん、Xなら快適なんすよ。.Mac。高いけどね、確かに。http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[3049] あっ大変 投稿者:TAKE@サボリ 投稿日:2003/10/14(Tue) 21:01 | |
- とりあえず下がBBSのURLっす<ってBBSのURLかい、わし
.Macの更新ほったらかしてたらいつの間に・・・
でも有料やしOS9で使いにくいんで.Macはもうやめるつもり。http://6023.teacup.com/nogutakesrx/bbs
[3048] ちなみに・・ 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/14(Tue) 16:15 | |
- 現在までに車体から落ちた物リスト
ウインカー、ナンバー、小銭、レーダー、カウル止めビス&ナット、ミラー、キックアーム&ナット・・・
でもまだ「僕のココロ」はしがみついております。(T▽T)/
ア・・σ( ̄∇ ̄;)身体自体が落ちたこともあったな。(爆)http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3047] ありり? 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/14(Tue) 14:19 | |
- タケちゃんちが林檎屋さんに。
http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3046] Re:[3045] [3043] [3039] うわーん! 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/14(Tue) 13:34 | |
- > ちなみに初期型(ということは「速度警告灯付」ってことになるのか?)メーターパネルは生産終了だそうで。
> 気をつけましょうねぇ〜♪
> (↑って、おまえが言うな)
カーボンパネルいっちゃえ!
[3045] Re:[3043] [3039] うわーん! 投稿者:Oh! 投稿日:2003/10/14(Tue) 12:05 | |
- > > ウワーン!
>
> ありゃまぁ・・・ご愁傷様です
ちなみに初期型(ということは「速度警告灯付」ってことになるのか?)メーターパネルは生産終了だそうで。
気をつけましょうねぇ〜♪
(↑って、おまえが言うな)
[3044] なんかいろいろ 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/14(Tue) 11:06 | |
- 栃木から「シャレ」で青山高原日帰りする人に開口イッパツ
「エンジン、調子悪そうだね」
そんなので自分的大開放in伊豆は始まり。
しかし行くまでの道中でもいろいろあった事が序章にすぎず。
いつもなら高速の燃費は40km/Lほど行くのにこの日は20kmにみたらず。
そのためにSAごとに給油。
走行中に何故か視界が揺らぐ。見てみるとカウル・ライトステーが根本でゆるんでいる。(T▽T)
このころよりキックがかかりづらくなる。
伊豆の湯煙宿に到着直後にトイレで転けそうになるがバック転で防ぎ(大ウソ)、その事に気を取られ流し忘れる。(爆)
帰り道の414はだだ混みで、トンネルの中でストール。
スタンドで3分間キック。
さて問題の東名高速。
キックアームを走行中に紛失。つか、落っことした!!!
富士川SAでエンジンを切ってからその事に気づく。
たまたま居合わせた夫婦(?)のメガスクーターとバリウス(?)の方に手伝って貰って押し掛けするもかからず。
そこにSRの方が見えられ、キックアームを借りて何度もトライするが、まだまだかかる気配なし。
つく2さんや温泉宿主さんにtelで押し掛けのノウハウを伝授されるも実力が付いていかず、空振り三振。
大きなため息をついてなにげにキックを踏みおろしたら・・・!!!
下品でえげつない耕耘機ディーゼルエンジンのような音が!!
あううっ良かったよお。帰れるよう。。・゜゜・( > ____ < )・゜゜・。
帰りの給油は全エンジンかけっぱ。たった一度のコーヒーブレイク中もかけっぱ、速逃げ。
爆音と煤煙と、多大な迷惑を振りまきつつ家に着いた時は前回の箱根攻めより数倍も疲れ。
関係諸氏に多謝。
ps
この時のご夫婦(?)によると僕と出会う直前にも三重ナンバーのSRXとであったそうで、その人はナンバーを落っことしたそうだ。
振動、恐るべし。http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3043] Re:[3039] うわーん! 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/14(Tue) 09:32 | |
- > ウワーン!
ありゃまぁ・・・ご愁傷様です
[3042] さいたまプチオフのお知らせ 投稿者:寅楠@さいたま/1JL 投稿日:2003/10/14(Tue) 00:37 | |
- 情報掲示板にはカキコしましたが、秋の午後、コーヒーにお菓子でもということで
お茶会を開きます。場所柄走り系が無いのが少し残念ですが・・・
日時 10/19(日)
集合場所 JR京浜東北線 さいたま新都心駅東口 14:00〜
目印 純正銀色のSRX(V型)
その他 ・飛び入り参加歓迎ですが事前にご連絡をいただけると
うれしいです。
・雨天の場合は中止となりますのでご了承ください。
[3041] 報告 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/13(Mon) 21:06 | |
- 何とか無事帰れました。
関係諸氏には多大なる迷惑をかけ、多謝。
さあ、めしとふろだ!! http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3040] 箱根man3最終戦 投稿者:Shige-RX 投稿日:2003/10/13(Mon) 00:30 | |
- まいど、Shige@川崎です。
関東近郊の皆さんにはお馴染み、makotoさんが仕切ってくれている
「箱根man3(=manthly)」今シーズンの最終戦、おおっぴらには
「中止」と言うことになっていたはずなのに、結構な雨の中、大観山に
お集まりになった皆さん、お疲れさまでした。
&お泊まり組の皆様、明日も事故の無いように。
(約一名、ご帰宅後の「平和」が懸念される方が・・・以下略)
残念ながら「全国オフミ秋(冬?)の陣」は極めて出撃困難な
状況ですので(少々早いですが)、皆さん、今シーズンもありがとうございました
&来シーズンもよろしくです。
これからの季節は工作に・・・。http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[3039] うわーん! 投稿者:Oh!磯 投稿日:2003/10/13(Mon) 00:05 | |
- ここしばらくエンジンをかけていなかったのでオフミ前に様子を見ておこうと思ってSRXを引っ張り出しました。
Rタイヤも交換したし、なかなか調子よさげで満足してたらスタンド掛けそこねてがっちゃんと……(TT
ウワーン!
メーターパネルが上向いてるよう〜!
ウインカー木っ端微塵だよう!
クラッチレバー折れちゃったよう!
……オフミまで時間があってよかった…
[3038] ツワモノぞろいですねぇ 投稿者:SAT 投稿日:2003/10/12(Sun) 19:51 | |
- 雨でも行くとは漢ですね。
仕事なので明日はいけないです。(涙)
ちなみに雨も嫌な人です。(情無)
でも全国は”ポチっとな”しましたので
参加される皆様よろしくです!
[3037] おいらはいくぞ 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/12(Sun) 19:05 | |
- あめがふっても・・・
[3036] うし 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/12(Sun) 15:36 | |
- オイル交換完了。
キャブもPJを60番に。
バッテリーも充電中。
荷造りもほぼ大丈夫。
あとは・・・
天候の回復だけ。(T▽T)http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3035] 日帰りでもどーぞ 投稿者:なおや 投稿日:2003/10/11(Sat) 23:41 | |
- 全国オフミ、8日の日帰りでしたら7日の申し込みでもOKですし、
当日、飛び込みでも大丈夫です。
(宿泊のみ、予約が必要なため24日締め切りでーす。)
http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[3034] モミる?....その2 投稿者:eijiN 投稿日:2003/10/11(Sat) 20:58 | |
- > ちゃりやさん
どうも予定が合いそうなのが26日だけのようです。
13日はちと予定が....でもって次の”大丈日”は11月30日です(一応11月9日、16日も
あいてますが、仕事が入る可能性があるので現時点では何ともいえません)。
とりあえず10月26日(日)ということで良いですかね?。
時間の方はお仕事に合わせて設定をしていただけたらと思います。
....ひょっとしてこのまま”ぷっちオフ”ということになるのかな?。
[3033] XT660 投稿者:はたぼぉ 投稿日:2003/10/11(Sat) 17:24 | |
- 時々ROMってる1JK乗りです。
海外でXT660が発表されましたね。
YAMAHAとしては久しぶりの新設計ビックシングルエンジンです。
同時にコンセプトモデルMT-03なるものも出してきました。
http://www.bsmotoring.com/walpprs/yamahamt03/index.htm
なにか、SRX発売時の状況が思い出されるのは気のせいでしょうか(笑)
SRX好きと同時に、シングル好きの私はちょっとワクワクしています。
SRX後継機の位置付けじゃなくても構わないので、スポーツモデルを
是非出して欲しい!YAMAHAさん、期待しています♪
と、思っているSRX好きの方は少数派かな・・・?
[3032] Re:[3030] モミる? 投稿者:ちゃりや 投稿日:2003/10/11(Sat) 14:07 | |
- あれっ?
13日も休みなんだ!
天気さえ良ければここも大丈日ですわ。http://hillclimb.net/
[3031] Re:[3030] モミる? 投稿者:ちゃりや 投稿日:2003/10/11(Sat) 14:03 | |
- eijiNさん >
12日は4輪関係のオフミで、19日は本業のチャリンコレースなので、26日以降の休日の午前中なんていかがでしょう?http://hillclimb.net/
[3030] モミる? 投稿者:eijiN@昼休み 投稿日:2003/10/11(Sat) 13:31 | |
- > ちゃりやさん
行きましょ行きましょ。
ちゃりやさんはお仕事があるでしょうから、それを見越して時間を決めていただければ、僕のほうはがんばって早起きしますので....でも天気がどんどん怪しくなってます。
お昼頃でも良ろしければ豊平(どんぐり村)でソバでも。
[3029] Re:[3024] イメチェンしました 投稿者:ちゃりや 投稿日:2003/10/11(Sat) 11:36 | |
- eijiNさん>
ブレーキ完治しましたか。良かった。
私も数年来の懸案だったタンクをようやく再塗装したんですよ。
カラーリングは悩みに悩んで結局純正のシルバーに落ち着きました(な〜んだ)
もみのき行きませんか?http://hillclimb.net/
[3028] 1JL改誕生まであとわずか! 投稿者:ほり 投稿日:2003/10/11(Sat) 11:29 | |
- 久しぶりに書き込みます 先日の火曜日にやっと構造変更の申請書を陸運局に出しました。昨日電話で確認しましたが申請が降りるのは来週になりそうです。それから車検の予約を取ろうとすると既に1週間は埋まってるので車検は月末か・・?
ブレーキング時のフロントの波打つような・・は やはり犯人はディスクローターでした。ホイール回して見た感じゃ解らなかったんですがね〜 1KTの予備に持ってたローターに交換して問題解決しました。 アドバイスしていただいた皆さんご心配おかけしました。^^;
リアタイヤがボロかったんでTT900GPはきました。くう〜早くナンバー欲しい〜 (><)
[3027] そそそ 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/11(Sat) 11:10 | |
- シリンダーの方です=^∇^*=
http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3026] (T▽T)ノ彡 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/11(Sat) 11:09 | |
- みなさんいろいろありがとう。>ヨシムラOH
そっかぁ、ワイセコって675なんて出してたのね。セットで4100円ならバリ安!!w( ̄△ ̄;)w
チェキチェキッス。
油面かあ・・・。考えつかなかった、というより初めから頭に入れてなかったんですよ。
今回はフロートを外さないでパークリーナー吹いてからエアブロウしただけでしたから。
そっかあ、回転の落ちが悪いのって薄いんですね。_〆(。。)メモメモ…
そりゃあどう考えても55はやはり薄いでよね。680もあるのにさ。
じゃあここは油面を下げる方向で良いのかしらん?http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3025] Re:[3019] 680は 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/11(Sat) 10:41 | |
- > >きたがーさん
> ベースガスケットはなかったハズ〜(^^;
?きたがーさんが言ってるのはたぶんシリンダガスケットのこと
だと思うのですが・・・
で、今探しているのがシリンダヘッドガスケット・・・
[3024] イメチェンしました 投稿者:eijiN 投稿日:2003/10/10(Fri) 23:22 | |
- やっとこさフロントのディスクローターを交換しました。
結局サンスターのスリットタイプ(THE SIMPLEさんのHPのヤツと一緒)とメタリカのパッドの組み合わせにしました。
本来の目的であった前後タイヤの交換、ついでにプラグも交換したし、リヤのキャリパーも掃除したしでもうウッキウキ。
「これで連休出かけないのはウソでしょ」っと思っていたら天気が下り坂....やれやれ。
[3023] ガスケット 投稿者:makoto 投稿日:2003/10/10(Fri) 22:58 | |
- > きちゃ氏
> 買い置きのガスケット用シートがあるからヘッドガスケットは自作しちゃおうかな・・・。
> それでもリングに送料込みで諭吉君が出て行ってしまうなんて。(T▽T)
リングは無理ですけれど、ガスケットはWisecoの675cc用が使えないでしょうか?
COMETIC製。ヘッドとベースのセットで4,100円。
たぶん純正より安いですよ。
http://www.win-pmc.com/wiseco/hi-per/yamaha.htm
異国な香りも漂って(?)、いい気になれると思います。見えないけど。
> Oh!磯さん
> >680キット
> 私もシリンダースリーブの予備が欲しい……(笑
Wisecoのスリーブが使えま…。(しつこい?)
でもあれは、専用って訳じゃなくて、径の合う汎用だからなあ。
使用条件の厳しいチューンドビッグシングルでの耐久性は未知数。
納期かかりそうだし。
> SDRXさん
1JKは、最終型でも既に14歳の旧車。
それなりに苦労することもあるかもしれませんが、
きちんとメンテしてあげれば、良く走る良いバイクです。
可愛がってやってください。
12、13のman3が雨で中止になりそうな気配で、ぷち鬱のmakotoさんでした。
http://www.asahi-net.or.jp/~jz6m-ngs/2003_man3/
[3022] Re:[3019] 680は(>全国) 投稿者:がんちょ@京都1JL改 投稿日:2003/10/10(Fri) 22:56 | |
- >ヲイソさん
うををを〜遂に「爆走王」が東へ進出か〜!!
こりは一条さんのお話に
「ナルホド!ナルホド!」と頷きまくるヲイソさんを見るだけでも価値アリですぞぉ〜!!
つーわけで「京都の黒い忍者のおぢちゃん」もご一緒しませう。
・・・BoTさん、それ以前にワシのSRXの修理、間に合うのか〜?!
[3021] 核爆 投稿者:なおや 投稿日:2003/10/10(Fri) 22:56 | |
- > 明日予定していたツーリングが雨で本格的にポシャりそう…。
> ちゅ訳で出撃しまつ。
> オフミ初心者なぢぇんとるめんぬなのでお手柔らかに〜(^^;;
ここに来ての核爆発、被爆者が出始めてます。
寒さを吹き飛ばす勢いにな〜れ。http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[3020] Re:[3018] ご挨拶 投稿者:なおや 投稿日:2003/10/10(Fri) 22:53 | |
- > 皆様はじめまして、静岡県西部在住のSDRXと申します。
いらっしゃいまし!愛知県西三河のなおやです。
SDRも乗ってましたよw
> SRXに乗る友人にClub@SRXを紹介されまして、
> このたびメンバーに登録させて頂きました。
> 85年の発売当初より、SRX4/6は憧れの1台でしたが、縁有って念願の1JK(銀)オーナーになる事が出来ました。
全国オフミの参加申し込みもいただきましたね。ありがとうございます。
まだまだお泊まり大丈夫ですよ。http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[3019] 680は 投稿者:Oh!磯 投稿日:2003/10/10(Fri) 21:42 | |
- >きたがーさん
ベースガスケットはなかったハズ〜(^^;
>680キット
私もシリンダースリーブの予備が欲しい……(笑
>全国
明日予定していたツーリングが雨で本格的にポシャりそう…。
ちゅ訳で出撃しまつ。
オフミ初心者なぢぇんとるめんぬなのでお手柔らかに〜(^^;;
[3018] ご挨拶 投稿者:SDRX 投稿日:2003/10/10(Fri) 21:01 | |
- 皆様はじめまして、静岡県西部在住のSDRXと申します。
SRXに乗る友人にClub@SRXを紹介されまして、
このたびメンバーに登録させて頂きました。
85年の発売当初より、SRX4/6は憧れの1台でしたが、縁有って念願の1JK(銀)オーナーになる事が出来ました。
SRXに関しましては全くの初心者でして、
CLUB@SRXの皆様のお役に立てず恐縮いたしますが、
気力と体力の限界まで乗り続ける覚悟でおりますので、
ご指導、アドバイス等、どうぞよろしくお願い致します。
[3017] キャブセット 投稿者:toto 投稿日:2003/10/10(Fri) 19:44 | |
- >きたがーさん
もしかして・・油面が狂ってたりしません?
回転落ちが悪い(薄い)のに黒煙が出る(濃い)等、
どっちなんだ〜〜って症状が出る時って、油面が狂ってたりしますよ。(経験済み)
[3016] アリガドザイマス 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/10(Fri) 18:48 | |
- あうう、ヨシムラのサイト見ていたハズなんですが・・・σ(^◇^;)
しっかし!
ずいぶん高いんですね。消耗品だから仕方ないとはいえ、あまりに。
リング9000円つーのは当然セットでですよね。まさか一本の値段て事は・・・
ヘッドガスケットも6000円超えてる・・・。
確かベースガスケットはノーマル600のを使用するはずだから、これはさほどしないとしても・・・( ̄~ ̄;)ウーン・・・・・・。
買い置きのガスケット用シートがあるからヘッドガスケットは自作しちゃおうかな・・・。
それでもリングに送料込みで諭吉君が出て行ってしまうなんて。(T▽T)http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3015] Re:[3013] 吉村君 投稿者:makoto 投稿日:2003/10/10(Fri) 17:10 | |
- > そろそろマジでヤバイ僕のエンジン。
> ヨシムラ680を組んでるんですが、リングとガスケットを交換したいんだけど何処で手にはいるのでしょう?
> 一通り捜したんだけどWEBで見つからず。(T^T)
ヨシムラのHPで直接買えると思いますが。
ちょっと階層が深いけれど、
TOP ⇒ PRODUCTS ⇒ ENGINE ⇒ ピストン/ピストンキット YAMAHA
⇒ PISTON SRX600
…で、リングもガスケットも出てきます。
しかし、高いなこれ。
http://www.asahi-net.or.jp/~jz6m-ngs/2003_man3/
[3014] Re:[3013] 吉村君 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/10(Fri) 16:45 | |
- > そろそろマジでヤバイ僕のエンジン。
> ヨシムラ680を組んでるんですが、リングとガスケットを交換
>したいんだけど何処で手にはいるのでしょう?
SOHCさんの所にガスケット、リング共に少数在庫あるとのことです。
あと、掘り出し物として・・・
・480ccピストンキット(要スリーブ打ち換え、ケース加工)
・400セルベースコンプリートエンジン(お好み仕様)
があるそうです。気になる方はご一報くださいな。
[3013] 吉村君 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/10(Fri) 15:53 | |
- そろそろマジでヤバイ僕のエンジン。
ヨシムラ680を組んでるんですが、リングとガスケットを交換したいんだけど何処で手にはいるのでしょう?
一通り捜したんだけどWEBで見つからず。(T^T)
在庫していても載せてないだけ?
どなたかご存じでしょうか?
>りんちゃん
まだダメなの?溜まってきた?うすす。
セッティングね〜・・・昨夜もちろっと走ってたんだけど・・・ん〜・・
やっぱ濃いのかなぁ。不整脈気味。信号待ちで止まろうとしても回転が落ちてこず。エア締めて押さえ込んでも2000強まで上がったり。
680ccでφ35という条件でPJ55なんて決して濃いなんて考えられないのに・・・。http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[3012] ナヤンダトキハ・・・ 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/10(Fri) 09:20 | |
- くるべし!くるべし!!
[3011] すごひ… 投稿者:Oh!磯 投稿日:2003/10/10(Fri) 00:17 | |
- >豪華ゲスト
うを! 一条さんでつか?
す…すごいゲストが……
行きたい……行ってみたいぞぅ!
ど…ど…どしよ……(悩
[3010] しかし・・・・ 投稿者:kat 投稿日:2003/10/10(Fri) 00:08 | |
- いけそうにないのよね・・・・
http://www.clubatmarksrx.com/
[3009] よっしゃ! 投稿者:kat 投稿日:2003/10/10(Fri) 00:07 | |
- なおやさん、豪華ゲストでかしたぞ!
あとは、DVDカム>DVDヤキヤキ>メンバー配布大作戦!
で、誰が絵コンテ書いて、絵とって、編集、ヤキヤキしてくれるの?
カセットテープででも良いので、MP3か、テキスト起こしで配布希望します。
なんだったらテープでテキスト起こし手伝いますが・・・
http://www.clubatmarksrx.com/
[3008] Re:[3003] 号外!号外! 投稿者:Shige-RX 投稿日:2003/10/09(Thu) 23:54 | |
- お久しぶりのShige@川崎です。
> なおやさん
> なんとGKダイナミクスの担当者さんより返答を頂けました!
がんちゃんもお書きですが、「担当者」レベルではないはず。
一条さんと言えば、V-MAX他、ヤマハで「比較的永く作られているモデル」を
相当数手がけられたデザイナー氏ではなかったか・・・と記憶しております。
オラも行きてぇなぁ〜(-"-;)。
ところで なおやさん、今週末の「箱根man3」は??http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[3007] Re:[3005] げぇ!なおやさんスッゲエ!! 投稿者:BLK 投稿日:2003/10/09(Thu) 23:37 | |
- > げげ!SRX生みの親といってもいい、あのデザインを担当した一条厚さんすか?!
>確か現在はGKの取締役で、個人として1JKもご所有のハズ・・・
うう・・・私も行きたい、お話ししてみたい、いろいろ聞きたい〜!!!
でも泊まりは絶対に無理なのよ〜〜〜(T-T)
日帰りでなんとか行けないか、がむばってみます( ̄^ ̄)http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[3006] ええぇー 投稿者:なおや 投稿日:2003/10/09(Thu) 23:17 | |
- 取締役さんだなんてぇぇぇ!それ、しらんかっとんてんちんとんしゃん。
1JKを2台所有とのことですよ。
おいら、えらい駒を動かしてしまったんじゃないだろうか。>自覚薄い鴨http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[3005] げぇ!なおやさんスッゲエ!! 投稿者:がんちょ@京都1JL改 投稿日:2003/10/09(Thu) 23:11 | |
- >[3003] 号外!号外!
げげ!SRX生みの親といってもいい、あのデザインを担当した一条厚さんすか?!確か現在はGKの取締役で、個人として1JKもご所有のハズ・・・
うう・・・いきたい、お会いしてみたい〜!!!
でもイケない可能性大なのよ〜〜〜(T-T)
[3004] Re:[2998] [2991] [2981] 10月に入りましたね。 投稿者:なおや 投稿日:2003/10/09(Thu) 22:06 | |
- > 悲しいお知らせ・・・・
>
南無・・・
今回は時期的なのか参加申し込みが低調だったりします。
ここにきてGKの一条さんをお呼びすることができました。
里帰り企画としては意味深いものになりそうです。http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[3003] 号外!号外! 投稿者:なおや 投稿日:2003/10/09(Thu) 21:58 | |
- 全国オフミ、申し込みまだのみなさーん!
なんとGKダイナミクスの担当者さんより返答を頂けました!
「始めまして、GKダイナミックスの一条といいます。
先日SRXオーナーズクラブのご連絡を拝見いたしました。
私は当時SRXのデザインに関わっておりましたので、
私でよければ喜んで参加させていただきます。・・・」
とのことでYCでお合いできることとなりました!
まさか、返事すらもらえないものとあきらめていただけに
うれしくて、うれしくて。
もう迷ってられませんよー!
参加申し込みまだまだ大丈夫ですよー。
今回、関西からの申し込みがはいってないよー。
中京、静岡もー。
あとはYokitaniさんが参加なら言うことなしですね。http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[3002] Re:[2993] おさむぅございます 投稿者:とく@高石 投稿日:2003/10/09(Thu) 20:42 | |
- > タコメーターケーブルのカバーからのオイル漏れというのは経験が
> 在りませんが、ギアユニットの内側のOリングじゃないでしょうかね
ありがとうございます。
一度、ばらしてみます。
[3001] はしりてぇ♪ 投稿者:りんりん 投稿日:2003/10/09(Thu) 18:25 | |
- 六甲いきたいなぁ。仕事がなければなぁ。奥びわ湖は走れるはずですよ。ずっと前の台風で一部通行止めになっていましたが、かなり前に解除されているとおもいます。その後走っていないのでまた通行止めになっていたらごめんなさい。通行止めだと思っている人が多いためか休日でも人通りはぽつぽつ。走りやすいかも。PSきたがわさんへ 六甲って標高高めだからキャブセッティング合ってないと・・・どっひゃーー!ってなるかも。ではでは。
[3000] 龍神スカイライン 投稿者:油屋 投稿日:2003/10/09(Thu) 09:15 | |
- 六甲プチオフミ参加予定の油屋です。
龍神スカイライン7日行ってきました。
白バイとかいませんでした。
平日は、人も少ないので大丈夫そうです。
といっても飛ばすわけではありませんが、
なんせ開放的な気分になって知らない間に
スピードが出てるんですよね・・・あそこ。
奥琵琶湖パークウェイって工事してるって聞きましたが、
もう終わりました?久しぶりに行ってみたいです。
9月中旬から10月いっぱい無職なので
(11月から働きます。)
最近、妙見通いが始まりつつあります。
だれか平日遊びません?http://www.eonet.ne.jp/~aburaya/
[2999] はぐっ 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/09(Thu) 07:56 | |
- なななななんで俺が引き合いにσ(^◇^;)
おおおおお俺はびびびびび美男子だだだだから・・・・しくしく。
>六甲
w( ̄△ ̄;)wおおっ!
行きたい。でも仕事。(T▽T)
六甲もまだ走ったことないッス。当然「裏」も。
関西人(ほとんど意識は薄いが)としては一度くらい六甲を走らなくてはと考えているんですが、一部の方によると
「奥琵琶湖パークウェイと変わらへんで」
……だったら別に走らなくても良いか。(爆)
龍神・六甲・やまなみバージン きたがわ
http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[2998] Re:[2991] [2981] 10月に入りましたね。 投稿者:kat 投稿日:2003/10/08(Wed) 22:48 | |
- 悲しいお知らせ・・・・
なおやさん、幹事さんご苦労様です。
予定の立たなかった仕事がたってしまい、丁度オフミ前後がヤマバになりそうな雲行きです・・・・(涙)
今回は、里帰りが出来そうにありません。
後は、頼みました。捜さないで下さい・・・・(これとは違うな・・)
龍神・・・・
誰もが思っているように「二輪通行禁止」にならないように願いたいモノです。
なんといっても日本三大美人の湯ですから・・・・(おっさんが
美人になるわけではありません>きたがわさんへ)
http://www.clubatmarksrx.com/
[2997] プチオフミin六甲山 投稿者:たかさん 投稿日:2003/10/08(Wed) 21:51 | |
- みんさん、こんばんは。
ここでの書き込みは、お久しぶりになっています たかさん です。
今回「プチオフミin六甲山」なるものを計画しましたので、お知らせのため書き込みしました。
興味のある方は、私のHP・BBSを見て下さい。
一応、「プチオフミin六甲山」の内容を書いておきます。
開催日 10月18日
集合時間 午前10時00分頃
集合場所 神戸港・新港中突堤
ルート 神戸市立農業公園・ワイン城まで走り昼食、1時頃でて三木市経由で六甲国際CCの北側の2車線道路で箕谷、北鈴蘭台から六甲山牧場を目指し、六甲山山頂から宝塚へ抜けて、宝塚温泉に入り?解散。
以上の計画となっています。
今回、私にとっては初めてのプチオフミなので、ツーリングと言うよりも顔見せ会を主体に考えています。
とりあえず今のところ参加者は4名。
興味のある方は是非お返事下さい、待ってます。http://www.h4.dion.ne.jp/~srx
[2995] ぐっあいでぃーあ 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/08(Wed) 19:03 | |
- 龍神行ったこと無いんですよ〜。
楽しみぃ。\( 〇 ⌒ ▽ ⌒ 〇 )/わぁい♪
少々パンダがいても黒豹(笑)がいても50台からSRXが集まれば何とかなるんじゃ・・・。
( ̄□ ̄;)!! そーか!!族ってこういう発想なんだ!
一網打尽になったりしてね。不正改造車いっぱいだし。
ワインディングロードを50台以上の単車が制限速度以下でで走ったら迷惑きわまりないね。
しかもクルマの多い休日なんかだったら。くすくす。http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[2994] ノンビリと 投稿者:森おやじ 投稿日:2003/10/08(Wed) 18:18 | |
- 私が竜神スカイライン行った日は、白バイが2台ウロウロしていました。
友人が行った次の日は、4台もの白バイがいて。
バイクを走らしていると、睨み付けられたそうで『コワ〜』
制限速度が、40Km/hの所が多く。気持ち良く走っていると100Km/hオーバーも有りえます。
来年の4月末か5月の初めにOff会龍神でしましょう。
[2993] おさむぅございます 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/08(Wed) 09:06 | |
- ここ何日かで急激に寒くなってきましたねぇ〜。日向は暖かくても
日陰にはいるとサブイボが・・・
11月の全国オフミ・・・道中が寒そうだなぁ〜(T◇T)
【man3】
今回お泊まり企画ですが、現在の処13日に参加予定です。
【体育会系in栃木・県民の森】
近々僕のHPに詳細upしようと思いますが、10/26(日)に
栃木県・県民の森に走りに行こうと思っています。道幅も広くて
起伏に富んだ気持ちの良いルートです。0900頃集合してお昼
頃まで走って、適当にお昼食べて解散予定です。
【龍神スカイライン】
>とく@高石さん
え”?龍神が無料開放ですか?う〜ん、うらやましぃ・・・
僕は1度しか走ったことはないのですが、すっごい気持ちよかった
記憶があります。
タコメーターケーブルのカバーからのオイル漏れというのは経験が
在りませんが、ギアユニットの内側のOリングじゃないでしょうかね?
- 土曜からカキコが無いけど大丈夫?
SRXは現在、部品の入荷待ちで走行不可。
man3、間に合うかな?
[2991] Re:[2981] 10月に入りましたね。 投稿者:なおや 投稿日:2003/10/04(Sat) 22:41 | |
- 先ほど、今日現在の参加申し込みを集計しました。
今の所、参加申し込み12名でーす。
まだまだあと32人大丈夫ですよ。
まだ、関西地区からの参加表明が入ってないよー。
関西方面からでもひるがのよりちょい遠いくらいですよ。
中京、静岡地区はどうですか?F手さん、泊まりが???となってます。
http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[2990] オイル漏れ 投稿者:とく@高石 投稿日:2003/10/04(Sat) 17:37 | |
- たまーに出没します、とく@高石です。
今日、龍神スカイラインに行ってきました。
10月から無料開放のうわさを確かめに行ってきました。
でも、車が多かったし、パトカー1台、覆面1台いました。
事故が増えて2輪車通行禁止なんかにならなければいいんですが。
帰ってきてから、マフラーにオイルの焼けたような跡がついていて、あちこち見てみると、タコメータケーブルからオイルが漏れていました。
以前も同じところから漏れていたので、タコメーターケーブルとOリングを新品に交換したばかりなのに??
漏れている個所は、タコメータケーブルのエンジン側からフロントフェンダーの上あたりまである、ケーブル(保護用?)のカバーからです。
今日は、300KM走ってエンジンは問題ないので、どこかで、オイルラインがふさがっているようなことはないと思います。
皆さんのSRXには、そのような症状はありませんか?
また、どのように対処されていますか?
因みに、私のは、3VNです。
[2989] Re:[2987] 直っちゃいました・・・ 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/04(Sat) 00:38 | |
- > プラグをイリジュウムに変えてSP−2をハイコンプ2にセット、ついでにオイル交換をしたら・・。
> 直っちゃったんですよね・・・。何を悩んでいたんだろう・・・って感じです。
なにはともあれ、調子がよくなって良かったですね。プラグとの
マッチングだったんですかねぇ・・・
あっ!そうだ!もう一回つけ直して再現実験してみるとか!
[2988] かいちょ〜う! 投稿者:URA 投稿日:2003/10/03(Fri) 20:37 | |
- わけあって3ヶ月ほどバイクに乗れない状況にありました。(別に免停とかじゃありませんよ)
今日、久しぶりにSRXに乗ってきましたが、快調 快調 絶好調!
だからなに。ってことは無いのですが、嬉しかったので書き込みました。
[2987] 直っちゃいました・・・ 投稿者:toto 投稿日:2003/10/03(Fri) 20:21 | |
- プラグをイリジュウムに変えてSP−2をハイコンプ2にセット、ついでにオイル交換をしたら・・。
直っちゃったんですよね・・・。何を悩んでいたんだろう・・・って感じです。
多分プラグが原因だと思うんですが、見た目は全然平気だし、焼けもほぼOKなんだけどなぁ・・。
SP−2導入で点火系がパワーアップしたせいで、それまで平気だったプラグがリークしたか・・。
[2986] ジェッティング 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/03(Fri) 12:03 | |
- CRのジェッティングを変更してます(現在進行形(T▽T))
65→40に大きくふったら振りすぎてエンジンかかんなかった。
間取って55にしたんだけど、まだちょっと黒煙出てるかな?ってトコになりました。
これから涼しくなるし、6,13日は山の中走るからしばらくはコレで良いかな?
と妥協しておきます。(今ひとつ安定しないけど、ソレは風が吹いているせいだと自分に言い聞かし)
スクリューは1/4戻し。
この作業を終えてエンジンをかけた時、ふと足元を見たらオイルがダバダバと・・・
クランクケースからのリターンホースを抜いたままでした。(爆)http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[2985] Re:[2984] そう言えば・・・ 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/03(Fri) 08:59 | |
- もともとキックモデルにはサイドスタンドのスイッチは付いていま
せんので、特に気にしたことはないです(^◇^)
僕が実行している方法は、駐車するときはエンジンを止めた後、
必ず1速に入れて前に押して遊びを取る、というものです。
こうすることにより、例えば下り坂でも安心して停められますし、
万一誰かが後ろからぶつかってもサイドスタンドがいきなり外れる
という危険性を小さくできます。
要は、単車のエンジンを掛けるときは単車に跨ってニュートラルを
確認してから、という癖をつければ・・・
あとは、サイドスタンドスイッチの追加ですかね。で、これにインディ
ケーターランプとして点滅タイプのモノを取り付ければ、ワーニング
としては十分ではないでしょうか?
あとは・・・ニュートラルランプを点滅タイプに換える(爆)とか・・・
信号待ちで少々鬱陶しいような気もしますが・・・
[2984] そう言えば・・・ 投稿者:toto 投稿日:2003/10/03(Fri) 00:53 | |
- イグナイターをSP−2に変えると、安全装置が解除されますよね・・。
どうやって対策されてますか?
SP−2がトラブルを起こしたことを考えて、ノーマルに戻せるように、ハーネスはいじりたくないし、
かと言ってこのままだと、そのうちギアが入ったままエンジン掛けて・・・となりそう・・。
実際、サイドスタンドしまい忘れて、最初の左コーナーで怖い思いしてるし・・。
メーカーに確認しても、これと言って解決策は無いよ・・との事だったし、
何かうまい対策って無いもんですかね。
[2983] やや? 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/02(Thu) 23:31 | |
- >totoさん
別の方とごっちゃになってしまっていたようです(汗)
申し訳ない・・・
えーと、totoさんのは4型でしたっけ?4型だと確かにクラッチ
重たいですもんねぇ・・・。あれ、ワイヤの取り回しが悪いンです
よぉ・・・もう少し取り回しの角度を考えてくれればいいのにねぇ・・・
キックモデルの場合は強化クラッチをいれても、気になるほど重くは
ないですが。
¥3,500程でホルダーごとのパワーレバーがあるにはあるので
すが、ストロークがどうしても増えるので、それが好みにあうか
どうかですね・・・
[2982] Re:[2979] [2977] [2973] SP-II 投稿者:toto 投稿日:2003/10/02(Thu) 22:46 | |
- >tsuku2さん
> 現在は、NGKの最近出たプラグコード&キャップとイリジウムの
> 組合せで使用しています。
トルクマスターでは今ひとつプラグの焼けで判断しづらいので、デンソーのイリジュウムを購入してきました。
プラグキャップはそのうちノーマルに変更する予定なんですが、中の固定抵抗を取り除くべきかどうか悩み中です。
> 以前青山でお会いしたときの印象ではスローがやや濃いかな?と
> 感じたのですが・・・
> SP-IIの場合、かなり濃い状態でもとりあえず走れてしまいますので
> 余計迷いやすいかもしれませんね。でも、煮詰めていくとフッと音が
> まろやかになって振動もスゥッとなくなります。濃いめだとなんと
> いうか、がさつな印象になります。(音が割れる)
ん・・・青山には参加しておりませんが・・・(笑)
現在のマフラーへ交換前は、マフラーの容量不足を補う意味でスローを濃い目に振ってましたが、
現在はほぼ適正値にセットしてます(アイドリングが一番高くなる所より、ASで1/8濃い目に)
音と振動、確かに変わりますよね。それで最適にセットすると今回の症状が出るし・・。
多少がさつなのを我慢すれば症状は消えるけど、今度は全体的にダルになるし・・。
> 僕が現在使用しているクラッチはバーネットのアルミのヤツですが
> これはスプリングもセットで交換するタイプです。
> クラッチ板のみとなりますとF.C.C(だったかな?)とかが思い浮
> かべられますね。
スプリングもセットで交換のタイプって、クラッチ重くなりませんか?(許容範囲で収まる?)
長距離の時の事も考えると、出来ればクラッチは軽いほうがいいし、
かといってクラッチ板だけで強化すれば、多分減りが早いんだろうなぁ・・・悩
>すすむさん
コルク・・・っすか・・(驚)。あっという間に削れてなくなっちゃいそうなイメージありますねぇ・・。
で、どんな感じでした?耐久性次第では、中々お財布に優しそう・・・。
>きたがーさん
>ビンボー単車乗りの即席強化クラッチ法の定石、クラッチプレートを押さえているバネにワッシャーを噛ましています。
>かなり気持の問題のようです。(爆)
すでにちょこっとだけワッシャーかまし済みだったりします・・・(笑)
確かに・・気分の問題みたいですね・・。
[2981] 10月に入りましたね。 投稿者:なおや 投稿日:2003/10/02(Thu) 22:04 | |
- ちょっと中だるみになりそうなので、ちょいとこくります。
全国オフミ 秋の陣のお知らせ(9.13更新)
開催日決定です!11月8日9日です。
今回の全国オフミは、今までの民宿「福手」さんを離れ(前回、収容人数が完全に不足してしまいましたため)、静岡県磐田市のヤマハ本社・ COMMUNIKATION PLAZA(コミュニケーション プラザ)=YC、に会場を移します!今回はSRXの故郷に集まりましょう!
日程:11月8日・9日
集合:11月8日 13:00
COMMUNIKATION PLAZA(コミュニケーション プラザ) 現地集合とします。
行程:11月8日 YCにて懇親会、会議室が借りられましたよ〜!自己紹介とか、ここでやりましょー
〜宿泊地(御前崎 旅館 鴨岡屋さん) 料金は1泊2食、¥8,000-です。飲み物別ですので、少し余裕見てね。
11月9日 鴨岡屋さん〜御前崎(こちらで試乗会、懇談会など、まったりします。午前中には解散とします、御前崎での昼食は予定しておりません)
まだまだ定員よゆーですよ。
民宿の予約の都合もあり、締め切りを10月24日にしてます。
「ぽっちっとな」はお早めに。
どうも選挙と重なりそうなんですね。http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[2980] クラッチKIT 投稿者:すすむ@修理中 投稿日:2003/10/02(Thu) 21:46 | |
- だいぶ前にブレーキホースで有名なGOODRIDGEから
強化クラッチkitが出てたんです。
ナップス横浜店?(R1号沿い)で購入しました。
材質はコルクでした。(噂では聞いてたけど本当に在るとは思わなかったのでかなりビックリしましたが・・・)
強化スプリングとのセットで一諭吉だったのでかなりお財布にやさしい仕様でした。
他では今でも売っているのを見たことが無く探してます。
今でも売っているのでしょうか・・・
[2979] Re:[2977] [2973] SP-II 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/02(Thu) 18:27 | |
- > totoさん
> うちのSP-2は、青ボディーのVr.3です。
> ノロジー+トルクマスターの組み合わせで使用してます。
SP-IIはそれ自体で火花が相当強力になります。僕も以前その組合
せをしていましたが、確かに低回転域での力強さは感じましたね。
(しばらく走れば慣れてしまう程度ではありますが(笑))
現在は、NGKの最近出たプラグコード&キャップとイリジウムの
組合せで使用しています。
> ピストンはワイセコ2mmオーバー(633cc、圧縮比10.5:1)
> カムはヨシムラST-1、キャブはCRスペシャル33、
> マフラーは一寸容量足らずの抜け重視一本出しです。
>
> 1/8から1/4を一寸過ぎた辺りまでの加速が調子悪いので、今日ニードルを一段細くしたんですけど、
> 今度は全体的にダルになるし、アイドリングが安定せず・・(スロー調整で多少はマシになるが・・)
以前青山でお会いしたときの印象ではスローがやや濃いかな?と
感じたのですが・・・
SP-IIの場合、かなり濃い状態でもとりあえず走れてしまいますので
余計迷いやすいかもしれませんね。でも、煮詰めていくとフッと音が
まろやかになって振動もスゥッとなくなります。濃いめだとなんと
いうか、がさつな印象になります。(音が割れる)
>
> それと、マフラーを交換してパワーが上がったせいか、高回転高
>開度のクラッチミートで、クラッチが滑るようになってしまいました。
>で、出来ればクラッチ板のみの強化で対応したいんですけど、
> 何かお勧めとかありますか?
僕が現在使用しているクラッチはバーネットのアルミのヤツですが
これはスプリングもセットで交換するタイプです。
クラッチ板のみとなりますとF.C.C(だったかな?)とかが思い浮
かべられますね。
まぁ、こういったパーツはオイルと一緒で好みもありますし、評価も
人によって色々ありますし・・・
以前組んでいたクラッチもバーネットでしたが、滑りがみられたのは
3〜4万km(ちょっとうろ覚えだけど3万km以下ではないです)
使用後に高速道路で長時間全開にしたとき位でしょうか・・・
もっとも、ワイヤの遊びをかなり少な目にしていましたので、走行
しながら調整したら滑らなくなりましたが(^◇^)
今組んでいるクラッチは約2万km程使用ですが滑ったことはないです。
交換したとき、それまで組んでいたクラッチ、溝が無くなる一歩手前
でした(爆)
[2978] 気持ですが 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/02(Thu) 17:21 | |
- ビンボー単車乗りの即席強化クラッチ法の定石、クラッチプレートを押さえているバネにワッシャーを噛ましています。
かなり気持の問題のようです。(爆)http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[2977] Re:[2973] SP-II 投稿者:toto 投稿日:2003/10/02(Thu) 15:50 | |
- >tsuku2さん
うちのSP-2は、青ボディーのVr.3です。
ノロジー+トルクマスターの組み合わせで使用してます。
ピストンはワイセコ2mmオーバー(633cc、圧縮比10.5:1)
カムはヨシムラST-1、キャブはCRスペシャル33、
マフラーは一寸容量足らずの抜け重視一本出しです。
1/8から1/4を一寸過ぎた辺りまでの加速が調子悪いので、今日ニードルを一段細くしたんですけど、
今度は全体的にダルになるし、アイドリングが安定せず・・(スロー調整で多少はマシになるが・・)
それと、マフラーを交換してパワーが上がったせいか、高回転高開度のクラッチミートで、
クラッチが滑るようになってしまいました。
取り合えずお金がたまったらクラッチ交換したいんですけど、悪戯にスプリングを強化したくないんですよ。
タダでさえ重いクラッチですしね・・。
で、出来ればクラッチ板のみの強化で対応したいんですけど、
何かお勧めとかありますか?
[2976] ダイジョブ 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/02(Thu) 14:12 | |
- 宗派が違うから。
ってなーにーをーいーわーせーるーのーかーな〜(ノ-_-)ノ_~┻━┻
今ちょっと見たんだけど、インシュレーターからの吸い込みはなさそう。
まじわかんないぞ。
ガンバレ、おれ。http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[2975] テープよりも 投稿者:オータ2号 投稿日:2003/10/02(Thu) 12:34 | |
- >きたがわさん
グリップに寺院からの御札を張って、
マジックでキュコキュコ書いてみよう!!。
これでセッティング出しも「呪い」の対策も大丈夫。
あっ、でも そのままだと、
「きたがわさん」ご自身が、バイクに近づけないデスね。(笑)
[2974] あうっち 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/02(Thu) 10:33 | |
- 途中で投稿しちまったよ。(^◇^;)
りんちゃん、をいちょさんアドバイスさんきゅ。らう゛。
DIYにテープ探しに行ってきまふ。
ジェットの番手も発注しなきゃなぁ・・・。
ニードルは・・・どしよ。段付は出てないようだけど、保険に買っておいても損はないかも。
考え出すときりがないから「ま、いーや」にしとこう・・・か?!http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[2973] SP-II 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/02(Thu) 10:31 | |
- >totoさん
ご使用のSP-IIキットはいつ頃のご購入でしょうか?実は、2003.5頃
マイナーチェンジされまして、現在は青いボディになっています。
色が変わって見た目にも・・・じゃなくて(笑)
あのキットのSRX用が出た直後に導入したのですが、それをVer.1、
2002.11頃?のものがVer.2、2003.5以降がVer.3としますと
【Ver.1】3000rpm以下だとキャブをどういじってもノッキングが
発生。それも、『カリカリカリ・・・』どころではなく
『カンカンカン』という金属音・・・
メーカーに確認するも、この時点では『基本的にレース用
でレースでは3000以下は使わないし・・・』との回答。
スローをかなり濃いめに(目に滲みるほど)振ってみたが
解消されず。そのうち、3000以下を使用しないで走る癖が
ついたので割り切って使用。
【Ver.2】2002.10だか11だかに雨の首都高でVer.1がご臨終。火が
全く飛ばない。メーカーに連絡を入れると『3000以下の
不具合の対策品ができた。よろしければ、モニターに』との
ことなので、Ver.2の導入決定。(この時はまだシルバー)
Ver.1と比較して、ややマシにはなっているが、極低速域で
の不具合は解消されていない。2003.4まで使用。
GWに広島にSRXで帰省することになり、久しぶりに比較の
為にと点火系をCDIに変更。中速から上での力強さという
点ではSP-IIに分があるモノの、ツーリングで多用する3000
前後(2500〜3500)での滑らかさが際だつ。
往復2000km一気乗り、気候も雨から快晴、気温も鼻水モンから
汗が噴き出すまで、標高も海抜0〜1800超と多岐に渡った。
その結果、トータルでSP-II(Ver.2)はSRXにはデメリッ
トの方が多いと判断。そのようにメーカーに連絡した。
3000以下での火が強すぎる、放電時間が長すぎる、もしくは
その両方が原因で、極低速域でギクシャクするのでは?との
レポートも添えた。
【Ver.3】その回答として、Ver.3が用意されていました。
どうも、不具合を感じている車両がSRXでボアアップ、
圧縮比アップ、ハイカム、給排気の変更・・・とある程度
以上のモディファイを施した車両にのみ不具合が発生して
いる、とのこと。対策として点火カーブの見直しと、極低速
域での放電時間の最適化を行ったそうです。
結果として、非常に満足のいく性能です。高低差のあるヘア
ピン等でわざと高めのギアで進入しても失速することなく
加速に移れますし、2000から実用になります。ただでさえ
コンパクトな車両ですが、よりコンパクトに感じるように
なりました。
ということで、点火ユニットの色が何色か確認してみて下さい。
[2972] ぐひっ 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/02(Thu) 10:28 | |
- やぱし呪いかもぉ。(T^T)
http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[2971] そんなときは 投稿者:Oh!磯 投稿日:2003/10/02(Thu) 10:21 | |
- >きたがーさん
>でもね、おNEWのグリップだからなんだかもったいなくて。(爆)
細い蛍光テープなどを目盛り代わりに貼っては?
意外と持ちますよ。(w
[2970] キャブセット 投稿者:toto 投稿日:2003/10/01(Wed) 23:27 | |
- じつわ・・・自分も悩み中だったりして・・・。
マフラーを交換してから、何となくセッティングが合わないんですよね・・。
マフラーが抜けだけ(低速トルク無視)だから、とってもシビア・・。
具体的には、2500〜3000回転アクセル開度1/8辺りで走行時、アクセルを1/4位まで開けた際に、
バッバッバッ・・と不正爆発のようなスナッチを伴う振動が発生し、加速しません。
アクセルを戻すと止まるのと、回転数が3000を超えていれば症状が出ないんですよね・・。
一応、SP−2の進角をハイコンプ側にすると症状が改善していきますが、
やりすぎると、今度は全体的に加速が鈍くなるし、発進でもたつくので・・・。
ニードルのストレート系を太くすると1/2から上が力不足だし、細くすると発進でガボガボするし・・・。
スロットルバルブのカッタウェイですかね・・・後は・・。
[2969] Re:[2968] そうそう 投稿者:りんりん 投稿日:2003/10/01(Wed) 19:57 | |
- > ソレをやろうと思ったの。>目盛り
> でもね、おNEWのグリップだからなんだかもったいなくて。(爆)
マスキングテープをグリップに貼り付けてからマジックでキュコキュコ書いてみよう!!
> スロットル自体、ほとんど捻ってない状態のみですので、ほぼパイロット系の問題だと考えてるんですが、キャブをOHする前と同じ状態にしているにもかかわらずこのような症状になると言う原因が分からないです。
マフラーのバッフルって取り付けられます??抜けがよすぎたり、茶こしあみあみフィルターだとセッティングめちゃしびあーでスイートスポットはずしやすい!(その結果がキックの嵐なのですが・・・笑)でもアクセルあけてないんですよねーー。んーーー。どこかからエア吸ってるか呪われているか・・・よい解決法みつかったらまた教えてくださいね。
[2968] そうそう 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/01(Wed) 19:05 | |
- ソレをやろうと思ったの。>目盛り
でもね、おNEWのグリップだからなんだかもったいなくて。(爆)
ああ、こんなとこで貧乏性が路程。
やぱしマジメに取り組まねばいけないね。
と解っているのに出来ない悲しいサ・ガ☆
僕が使ってるエンノットキャップはだいぶ通気性が良く(^◇^;)詰まりはまず無いようです。
スロットル自体、ほとんど捻ってない状態のみですので、ほぼパイロット系の問題だと考えてるんですが、キャブをOHする前と同じ状態にしているにもかかわらずこのような症状になると言う原因が分からないです。
うーん、深い。http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[2967] Re:[2966] うきーっ!! 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/01(Wed) 17:30 | |
- >きたがーさん
スロットルに目盛りを着けて、どの開度でチョーシワリーのかを
把握するですよ。そうすれば、どの部品で調整するべきかが判明
するので、あとは前後に振ってみる・・・と
今の時期、夏に較べて調子が悪くなっているのであれば濃い方向に
とか、気候(気温)でも傾向が掴めるですよ。
ただ、現時点で黒煙が出てるっつーことは、夏はかなりかぶり気味
だったんでは?
あと、滅多にないことだけど、タンクのエア抜きが詰まったりすると
ある程度燃料が減った時点で燃料の落ちがわるくなってすんげー
ギクシャクしたりすることもあるので、タンクキャップを開けたとき
に『パシュゥ』と大きめの音がする場合は要注意ですよん。
(先日のSSMの帰り道、突然の土砂降りの中なっちゃいました。
14年乗ってて初めての経験(ぽっ!))
『れ?ガス欠かな??』とRESに入れるも、フガフガいうしぃ・・・
PRIでなんとか走ったんだけど、ガス入れたら7Lしか入らない・・・
蓋開けるとき、聞いたことのないくらい大きな音で『パッシュゥウウ』って(笑)
[2966] うきーっ!! 投稿者:きたがわ 投稿日:2003/10/01(Wed) 15:43 | |
- キャブのセッティングがぁ、わーかーらーなーいーーーっっっ(T▽T)
以前にも書いたけど、未だにわけわかんない。
アイドリングは何とか安定(?)しているんだけど黒煙が出る・・・。
2ndで2000rpmくらいだと回転が安定せずゴボゴボ言ってる・・・。
3000以上回していると全く問題なし。(ただし黒煙が出ているかどうかは不明)
僕の考えは・・・・
1.黒煙が出ているのは以前、ジェット交換をして初めてエンジンをかけた時にいきなり4000以上で10秒ほど回してしまった為、バルブ、もしくはリングに傷が付きオイルが上がったか下がったか。
2.キャブをOHした為にスローにつまっていた「ナニか」が取れ、吸入される空気量が増えた為に回転が上がった。
3.初手からいきなり回った為内部に蓄積されていたカーボンが吹き出るのが黒煙に見えている。
ん〜・・・・
頭が悪いから文章の構成も考え自体もぐちゃぐちゃや〜しくしく。
とりあえずは黒煙の正体を突きとめなきゃなぁ。
3000以上で回っている時、黒煙は出ているのかなぁ。
どうやって確かめりゃ良いんだ?
停車中にブリッピングしても排気に勢いが有りすぎて出てるのかどうか解らへんよ。o( ̄ ^  ̄ o)
( ̄□ ̄;)!!
あんまり黒煙黒煙つーてると黒煙大魔神様がやってくるぅ〜@( ̄ ̄ ̄◇ ̄ ̄ ̄;)@http://www.biwa.ne.jp/~candy/
[2965] Re:[2962] ヘッドライトねた 投稿者:5150 投稿日:2003/10/01(Wed) 09:29 | |
- ども、お久しぶりです。5150です。
> makotoさん
>
> 「電装18年ものでしょ。駄目ですよ。もうめちゃくちゃ抵抗が大きくなってますから。」
> と、cibieのV-tuneキットなるものを教えていただきました。
私は部屋に転がっていた車のジャンク部品で自作しました。
(参考:モトメンテ誌)
材料を全部揃えても多分4k円程で可能です。
効果はmakotoさん同様、バッチリです。
金欠ライダーにはやっぱり、これですね。
ああ、あとはライトボディをマルチリフレクタにしたひ・・・
[2964] 頭電灯 投稿者:tsuku2 投稿日:2003/10/01(Wed) 09:07 | |
- リレーキットとシビエのφ180はかなり昔から愛用してたりします。
どちらも2代目でして、効果のほども実感しています。(試しに
リレー外して走るとよりありがたみが湧きます)
んが、最近の僕のツーリングの傾向として夜中に街灯もほとんど無い
道を“長時間”走ることが多く、『もう少し明るければ・・・』と
思うことが多くなってきたんですね。(普通に町中を走る分には現状
でも不満はないんですがね)
[2963] Re:[2962] ヘッドライトねた 投稿者:URA 投稿日:2003/10/01(Wed) 07:50 | |
- >
> 要はバッテリーとバルブを直結するハーネスを追加するキットなんですけれど、
昔FZRのユーザー車検を通したとき、光量不足ではねられたことがあります。そのときに即興でヘッドライトからバッテリーに直アースを引いて無事に通過したことがあります。そんなことでも結構光量増えるみたい。
あっ!でも自分のSRXバッテリーがない。プラグ系も含めてアーシングしたいんですけどどこに引けばいいんでしょう?