BBS for PotentialSingles


[6300] SHIN [11/30 17:04]
返事遅くなりましたが、BLK@京都 さん
ありがとうございました!

[6299] 横田 [HP] [11/30 15:58]
今日茨城にいらっしゃった方々お疲れさまでした。
今から日立を出ると到着した頃には夕暮れでしょうか。
いろいろお話できて楽しい時間が過ごせました。
ありがとうございました。

[6298] U160 [11/30 14:59]
>六百乃参型さん
エアクリノーマルだと慎重に取り付けようとしても、やってるうちに「コノヤロー」みたいになってきますよね(汗)。私の場合バンドを完全に緩めるorはずしてしまいボックスの蓋を後ろにずらすようにしてはずしていますが、はめる場合結構無我夢中です(笑)。エンジン側のインシュレーターが硬化していると余計に力が要りますし、こじっているうちにゴムが削れてキャブのメインボアに残ってしまったりと良い事ないので、早めに交換するようにしています。硬化しているものを慎重に取り付けたつもりでも結果として小さな亀裂ナド入ってしまった場合、目視では確認が難しいと思います。エアクリ側マニホールドは付け根にひびが入りかけていたのでシーラーで埋めたっきりですが(貧)。ボックスの蓋だけ部品出るんですかねェ?確認したことありませんが・・・。
こんなんで参考になるかどうか自信ないですが、ぼくの場合何回か脱着を繰り返すうちにため息の数が減っていったように思います(笑)。(ああいうのって慣れた人がやっているのを見せてもらうのが一番分かりやすいんですけどね。)

キャブレターってノーマルをメンテしているうちに、脱着しやすいようにパワーフィルター仕様にして、セッティング出してるうちに社外のキャブに興味が出てきたりと、ハマル人はハマッテいくんですよねぇ・・・?

[6297] 六百乃参型 [11/30 12:41]
>BLK@京都 さん
>U160 さん
これを機会にキャブOHをやって、失敗するのも(!)良い経験かもしれませんね
私の悪い癖で「『やる』ならは徹底して『やる』」という所がありまして・・・これがいつも悪い結果を生むような(笑)

>こと自分の宝物(笑)の整備となると〜〜〜
これは完璧に私の心情を言い当てますね〜
部品の欠品が出始めた状況で初めて弄るのって怖いんですよねぇ
スクーターモテアソビ時代は恐れを知らない若者だったのですが(笑)
まずはOリング&ガスケット注文ですね

そこで一つだけ質問させて下さい。
以前キャブを外した時、前後のマニホが邪魔してキャブがなかなか外れず、ハマらずでした
シリコングリスを塗ってもマニホに相当の力が掛かってしまいますし壊れそう
何か良い方法やコツはありませんでしょうか?(エアクリーナーもノーマルです)

[6296] 神田 [11/30 2:15]
>通りすがりさん
上も下も、謝られる事は無いと思います。

>効く!ってパッドは止まる寸前まで鳴くそうです。
初期のノンアスやメタル系がそうですよね。
僕が言いたかったのはそう言うことで、共振だけでは無いと言う事でした.
失礼ですが、そこだけに捕らわれているかのように見えましたので。
>で、我等がやれる状況としては、メーカーが与えてくれる部品の組み合わせしかないわけで
いえ、「ラインでは出来ない作業を加える」事や、「コストが掛かるから採用されていない」事もあると思っています。
その一つが、グリスの使用であると。

>私が一応自分の理論解釈で効果があったので書いてみたのです。
と言う事で、各々のスタンス、考え方の違いによる、対策手法の違いと言う点では、面白かったと思います。

また、お願いします。

余談:
「通りすがり」と言うハンドルを使われているから、もっと適当なレスが返ってくるかと思いました。(笑)

>しんさん
某T社かD社っぽい内容ですね.

>SATさん
カーボンロレーヌ、コストパフォーマンスは抜群ですよね。
…あの鳴き音は、ちょっと恥ずかしいですけど。
基本的に、摩擦係数が高いと良く鳴きますね.


>森田さん
相変わらずの解説で助かります。
いや、細かく書くのって平日の夜だと辛いんですよね。(笑)
ちなみに、スピーカーの話は、「臭い物に蓋」と同じく例え話ですので念の為。

時に、ダコタもタコマも、アメ車のピックアップトラックですね.(笑)タコマはトヨタですけど、まぁアメリカ生産なんでアメ車ですな。
一人でコッソリとウケてました。
僕は、橋の名前なんて全く覚えていませんでしたが。

ローターにCRCは、鳴き止めに有効です。
死なない程度にはちゃんと効きます。
微妙に効き味は落ちますけど.
あと、パッドに染み込むのか、温度を上げるとパッドにクラックが入りやすくなるようです。(一度しか試してませんが…)


[6295] U160 [11/30 2:00]
こんばんは
以前整備上の事などで質問させていただいたことのあるU160です。
そのせつレス下さった皆様、感謝です。
パソコン環境復活したため改めてご挨拶です。

>六百乃参型さん
>SRXのような複雑な(ノーマル)キャブは先入観から怖くって触れません。
私は4輪の整備を仕事としておりますが、仕事として整備対象に向かうときは、独特の緊張感を伴っているせいなのか扱ったことのない車種でもそれほど物怖じすることはありません(マア、仕事ですから当然の話ですが・・・)。
ですが、こと自分の宝物(笑)の整備となると必要以上に気を使ってしまう事が多いんですよね(笑)。(もちろん人のクルマだからといって適当に整備をしているわけではありません。念のため・・・)
その分、重い腰を上げて整備をして調子が出たときはタバコがうまいです。
工具のサイズを合わせる事と、予想される消耗部品をそろえておけば、ノーマルキャブO/Hはそれほど手ごわくないと思います(スクーターとはいえピストン交換経験があれば・・・)。
サービスマニュアルは言ってみればプロ向けの「資料」であって、アマチュアの「整備解説書」ではないような気がします。経験豊富な方がこのBBSにはたくんいらっしゃいますので、自分なりに調べるなり、考えたりするなりしてやってみた結果「壁」にぶつかった時、マニュアルのよく分からない部分を皆さんと埋め合わせていくのも楽しい作業か
と・・。いつか挑戦できるといいですね。

[6294] 森田@鳴門の御老公様 [11/30 1:06]
あっ、そうそう。自励振動にはいろいろなタイプがありましての。
くだんのタコラ教の崩壊は、むろん乾性摩擦によるものではない。
・・・ありゃ? 
ま、ええか。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ

[6293] 森田@鳴門の御老公様 [11/29 23:56]
>いくしま殿

てへ。橋の名前を間違えてもうたか。ご指摘深謝。
しかし、ぢつは、なんと、これは御老公様お得意のフェイントであったのぢゃ。
ワハハハハ!! ψ(`∇´;)ψ

っていふかあ、ことほどさようにわしの話はあてにならんと
いふ証左であったりして。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ

[6292] 横田 [HP] [11/29 22:55]
>タコマ橋
あ、こんな名前だったんですか。
学生の頃ビデオを見たような気が。
検索したらこんなページがありました。映像もあります。
http://okumedia.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/melde/tacoma.html

明日茨城にいらっしゃる方は道中気を付けてください。
宇都宮から2時間見ておけば余裕だと思います。

[6291] いくしま [11/29 22:44]
いつも、ROMさせていただいている いくしま@大阪です。
ブレーキ鳴きでずいぶん盛り上がっていますね。私自身は、あまり、ブレーキ泣きを気にしたことはないです。
それから、森田@鳴門の御老公様
>ダコタ橋→タコマ橋
です。
おっしゃるとおり、橋梁の設計の世界では大変有名な話で、
以後、長大橋梁を設計する際には耐風安定性を必ずチェックする
ようになりました。
 揚げ足を取るつもりはないのですが、よく知っていた話題だけ
に気になりまして。

[6290] 森田@鳴門の御老公様 [11/29 19:52]
とまあ、いろいろ考えてみると、パッドとローターの摩擦係数とか、“食いつき”に関与するであろう面取りの
有無とか、パッド・ピストン・キャリパーの系あるいはそれぞれの剛性とか、各部品の取り付け状態とか、様々な
要因が鳴きに関与してくるのではないかのう。ここで全ての要素がある特定の周波数の鳴きを誘発するような、
一致した“好”条件下にあったとして、どれか一つの要素でもそのパラメータの値(摩擦係数とか、剛性とか、
固有振動数とか)を変えてやると、劇的に鳴きが小さくなる場合というのもあるであろうのう。なお系(メカ)の
剛性不足に起因する自励振動は、その振幅が大きくかつ振動周期が長めとなり、『ちなみに低音の「鳴き」はサス、
ドライブトレイン含めた系での剛性が低いと生じやすい(4輪の場合)そうです。』(>[6282] しん@京都殿)と
いふことになるのではないかのう。これ、チョークを長く持ったときに似ておるの。
パッドの裏にグリスを塗ると鳴きが減るときがあるのは、ひょっとして、パッド裏とピストンとの間に自励振動が
生じることがあるといふことなんぢゃろか?ようわからんが。
しかしいずれにせよ、わしがここでみなに密かにお教えしたいのは、究極の鳴き止め方法ぢゃ。これ、完璧無比の
解決方法なるゆえ、耳かっぽじって目ん玉拭いてよく見る聞くよろし。
それはぢゃのう・・・ディスクローターにたっぷりとグリスを塗ってやるのぢゃ。裏も表ものう。さすれば劇的に
摩擦が減って、鳴きの無きこと間違い梨!!
・・・なに?それではブレーキがちっとも効かんではないかと?
ん〜〜ん、そうぢゃのう、、、、。んなことしたら、乗っとるもんが亡き人になるか。
しゃーないがの。いかんかの。残念ぢゃの。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ

[6289] 森田@鳴門の御老公様 [11/29 19:52]
ブレーキパッドとディスクローターによる鳴きは、乾性摩擦(液体を介した摩擦は粘性摩擦といふ)による
自励振動ぢゃの。乾性摩擦といふのは、まあ普通摩擦と言えばこれぢゃが、要するに摩擦を生じる二つの物体の間に
グリスとか油とかの粘性を持つ物体(一般的には液体)が介在していない状態で、特徴としては静摩擦係数の方が
動摩擦係数より高い。また、静止に近い状態まで相対速度が落ちてくると、だんだんと摩擦係数が静摩擦係数に
近づいていく。このことがある条件下で自励振動を生じさせることになる。たとえば、チョークを長めにかつ緩めに
握って、しかもチョークを黒板を掘り下げていくような方向に少し傾けて線を引くと、「ガガガガガ」とか
「ギギギギギ」とか鳴いて、あとに点線状の跡が残る。チョークの先が食いついては離れ、食いついては離れを
繰り返すのぢゃのう。「食いつく」状態といふのは、すなわちその瞬間、黒板とチョークの相対速度が0か0に
近い状態で、静摩擦かそれに近い状態である。つまり、チョークの先を滑らせまいとする摩擦力がより強く働いて
いる。しかしやがては手を動かすことによって生じる横向きの力に抗しきれなくなり、横にスッと動く。このときは、
動摩擦の状態で、摩擦力は弱い。食いついてはスッと動く、食いついてはスッと動く、の短い周期での繰り返しが
黒板の鳴きを生じさせる。チョークをもっと短く持ったり、強く持ったりすると、振動周期がより短くなり、「キー」
といった音になり、波紋状の跡が残る。もっとしっかり短く持つと、鳴かなくなる。また、この鳴きは黒板の固有
振動数とも関連がある。また、黒板がよく拭かれていて、チョークとの摩擦係数が高いときの方がよく食いつき、
鳴きやすくなるであろうのう。ここんとこ、“よく効くパッドほど鳴きやすい”といふ話とも符合するのではないか
のう。(なおチョークを少し傾けることの意味は、食いつきがはじまったときにチョークが立とうとして、より
黒板に押しつける力(垂直抗力)が増し、摩擦力=食いつきが強くなる、といふことぢゃの。)

[6288] 森田@鳴門の御老公様 [11/29 19:52]
なるほどのう。自励振動か。
ちなみに自励振動とは、入力されている力自体は振動しているわけではないのに、結果的に系に振動が起こる
現象をいふ。たとえば、風は一定の速さで吹いているのに旗がはためく。バイオリンの弦を弓でこすると、別に
弓を手で振動させているわけではないのに弦が振動して音が出る。自励振動の有名な例としては、昔々アメリカの
ダコタ橋といふ吊り橋が、強風下、ゆらゆらと振動しだしてのう。しまいには大きく揺れて破壊してしまいましたの
ぢゃ。その様子が映像に撮られておって、後にこれが解析され、橋の設計に役立てられたといふことぢゃ。(なお
スピーカーから音が出るときは、もともと音波を電気信号波形に置き換えた振動的入力がボイスコイルに加えられた
結果であるから、メカニズム的には自励振動とは異なる。)

[6286] toto [11/29 18:08]
出張中で歩きすぎで足が壊れ気味、ビジュアルサウンド系のtotoです(笑)
とはいっても、本人がビジュアル系ではありません。カスタムメニューが、
1に見た目、2に音、3が性能という、ただの大ばか者です(汗)
たとえば、弾ける音が欲しいだけで圧縮アップ、見た目と音のためにマフラーを代え、おかげでキャブの分が帳消し・・・といった感じでしょうか(苦笑)

ミニオフの予定がチョコチョコとあるみたいですね。
埼玉もまけずに集まりますか。ね、富楠幹事(笑

[6285] BLK@京都 [HP] [11/29 15:56]
>六百乃参型さん
>キャブのOHは購入手前に店がやった(らしい)
信頼できるお店なら言葉どおりに取ってもいいのでしょうが、中にはいい加減なお店もあります。
オーナーさんが「(中古バイクを)買った時にお店でキャブのOHをしてくれたんだけど、まだエンジンの調子が悪くて…」
というバイクのキャブを開けたら、OHどころか汚れ放題だった例もあります。
エアクリーナー側からキャブクリーナーを吹き込んだだけで「OHした」というお店もあるようですから、
お店の信頼度によっては、疑ってかかる必要もあります。

横田さんがおっしゃったように、基本は「ガソリンと空気と火」。
ガソリンが来てて、空気も十分吸い込めて、火が飛んでおれば、だいたいエンジンはかかります。
この3つのチェックは、単純なようで、トラブルの原因を発見する特効薬ですね。

>SHINさん
サイズは覚えていませんが特殊なのもでなく、どこにでもある普通のナットですから、
一つ外していってホームセンターなどで合わせて買ってくれば間違いはないと思いますよ。(適当ですみません *^_^*)

[6284] SHIN [11/29 13:35]
皆さん初めまして!自分は先月から3VN赤に乗り始めました青二才です。
今回調べても分からない事があったので、どなたかご存知の方がいれば‥と思い書き込ませていただきました。

 →チェーンを調節する時に緩めるボルトナット二つの内のの外側が脱落してしまい、代用品を探しています。そのサイ(M?)やピッチをどうか教えてください。

[6283] SAT [11/29 12:24]
>ブレーキ鳴き
技術的な事ではないですがカーボンロレーヌの
エコノミーパッド(3kぐらいで格安)は何やっても鳴きました。(笑)
グリスアップ、シム交換、面取り、キャリパーオーバーホール、
さすがにローターは換えられなかったのですが駄目でしたね。
効きはまま良かったのですが...。

やっぱ鳴りやすいパットってありますよね。
大概メンテすれば鳴り止むんですけど。

[6282] しん@京都 [11/29 2:21]
ごくごくたまに出没の京都のしん@3SXです。

先日セミナーで某自動車メーカーのエンジニアの方に聞いた話・・・
高音の「鳴き」は摩擦材(パッドとローター)の摩擦特性により生じるそうです。
(速度vs摩擦係数の関係がある条件を満たすと摩擦材が自励振動を生じ、発生した振動が収束せずに発散するそうな。スティックスリップもこれに関係あるのかな?)
また、方押しキャリパーと対向ピストンキャリパーでは(基本的に)剛性が高い分、対向ピストンの方が鳴きが生じやすいとか。共振の関係ですかね?
ちなみに低音の「鳴き」はサス、ドライブトレイン含めた系での剛性が低いと生じやすい(4輪の場合)そうです。

個人的には・・・効きやタッチに問題なければ鳴こうがわめこうが気にしません(笑)

[6281] 通りすがり [11/29 1:22]
>神田@「かんだ」が1発目で「噛んだ」になって、パソコンに「テメーのご主人様は誰だと思ってやがるとか」以下略(長)

あはは・・・すいません(自重)

>ネックで柔らかく押さえると音は出にくくなりますが
ギターの経験等は無いので推測ですが、
コレは人間の手だから減衰するのだと思います。

ですから、緩和する方法はいろいろあると思われますが
原因(ローターとパッドの相関を無視?したうえで緩和する方法として捕らえてます。
パッドメーカーの人間に言わせると
効く!ってパッドは止まる寸前まで鳴くそうです。
これはローター上をパッドが滑るのではなく(表現が不適切かもしれませんが・・・)
ローターをパッドが攻撃している状況らしく、メーカーいわくしょうがない状況だそうです。

で、我等がやれる状況としては、メーカーが与えてくれる部品の組み合わせしかないわけで
それをどうやるか?どう料理するかしかないわけですよね?
その場合は難しい理論は必要ないのですよね?
ある程度の指針があってそれを基に各自が努力するか、諦めるかなのです・・・
私が一応自分の理論解釈で効果があったので書いてみたのです。
周りの方々にご迷惑、もしくは惑わせる事があったのなら陳謝します・・・。
すみませんでした・・・

[6280] イザワ [11/29 0:30]
ああ、しまった。ちゃんとしたレスがありましたね。

また知ったかぶりしてしまいました。
出直します。失礼しました。

[6279] イザワ [11/29 0:26]
こんばんは
大磯さん、ブレーキ鳴きですが、キーと高音の場合には、パッドが減っていくと、バックプレートがローターにあたってそのように鳴きます。

ゴーとかボーはパットとバックプレートの間にゆがみが出来たりして、シリコングリースとかブレーキグリースとか塗布しているグリース類が効いてない時にもなります。

パットの裏側とバックプレートの裏側が固いスリースで凸凹してないか確認してからの方が良いのではないでしょうか?

ちなみに私のはリヤが鳴きます。パットの温度が高くなると鳴り止むんでほっぽいてます。

[6278] 六百乃参型 [11/29 0:00]
>横田さん
ありがとうございます。意外な理由が結構あるものですねぇ。
先程始動したのが嬉しくて書き忘れましたが、
キャブのOHは購入手前に店がやった(らしい)のでその後はやっていないのですよ〜(今から2000km前の事ですが)。
原付スクーターはキャブOHはもちろん、ピストン交換までやった経験のある自分ですが、
SRXのような複雑な(ノーマル)キャブは先入観から怖くって触れません。元に戻らなそうで(笑)。
サービスマニュアルも良く分からない説明で役立たず・・・でもいつかはやりたいんですよねぇ。

[6277] とうそん [11/28 23:34]
>tsuku2さん
R239沿いの7-11氏家店に0830〜0900
了解です。
出来るだけ0830にいけるよう頑張ります。余裕合った方がいいですもんね。

[6276] オータ2号 [11/28 23:31]
【ブレーキ鳴き】
私の3SXは「みゅゃーー〜」って鳴いてました。
当初はその度に「猫ダ!、猫が居るゾォ、何処だぁ 出て来やがれー!」って、
半ば、半狂乱になってたり・・・。
それが今や「ブレーキ無き」。
フロント全損した後、パーツが中々 揃わなくてー。
そんな中、
最近 頼んだ「アルテイシアの例の蓋」は3日で届きました。

[6275] 大磯 [HP] [11/28 22:57]
>ブレーキ鳴き
そういえば高周波のブレーキ鳴き(「キーッ」と鳴く場合)はあまり悪影響がないそうですが、
低周波のブレーキ鳴き(「ボーッ」とか「ゴーッ」とか鳴く場合)はローター取り付け部や
キャリパーサポートに剛性がない場合が多いのだとか。

ちなみに私の1JKもたまにブレーキが鳴きますけど、ほとんどパッドのバックプレートの
取り付け不備だったりします。(熱で歪んでずれてくるらしい)
定期的に交換するとスキっとしますです。

[6274] 神田@珍しくアクティブに参加中 [11/28 22:26]
訂正
ブレーキタッチと>ブレーキタッチの悪化と

[6273] 神田 [11/28 22:24]
>横田さん
ご指摘、もっともです。
本人、そんなに熱くなってませんけど、文章にトゲが出ない様に気を付けても、反論である以上、難しいですね.(苦笑)

僕は典型的な技術者なので、こう言う議論をするのは大好きなんです。(笑)
なんて言うか、自分が納得出来るまで、とことん意見を聞きたい&言いたいんですね。

まぁ、周りは引くんでしょうね.
誰もが望まない発言であるならば,ちょっと自重します。
>2.パッドの裏に鳴き止めシムをはさむ。
これは、マメなメンテナンスを前提としていない乗り物では、普通に行われていますね。
効果は、基本的には1と同じと考えています。
ポイントは、「ツルツルでピカピカな硬い材質もの」を選ぶ事ですかね。
0.5mm位のステンレス板等で簡単に作れ、効果もあります。(経験済)
…が、バイクのキャリパーだとブレーキタッチと微妙な引き摺りが出るようです。

あと、思い出しましたが、パッドの真中に切り込みを入れるのも効きます。
サンダーで径方向にギャーッと。
背反は…ちょっと効きが悪くなります。

[6272] 横田 [HP] [11/28 22:21]
>[6270] 六百の参型さん
エンジンかかって良かったですね。

エンジンがかからなくなるなんて大事件はそう起こるはずもないので
原因は案外単純なところにあったりします。
基本は、ガソリン、空気、プラグです。

経験談を書きますと

1.いつの間にかキルスイッチがオフの位置に。
 自分の足で蹴り上げてオフにしちゃうことがあります。
2.デコンプが効きっぱなし。
 デコンプのリンクに石がはさまったことがあります。
3.マフラー出口に異物が。
 オフロードで転倒時に泥がつまったことがあります。

話を戻して、オーバーフローは油面の調整不良か、ゴミ詰まりでしょう。

[6271] 横田 [HP] [11/28 22:13]
>神田さん
ちょっと熱くなっておられるようですね。もう少し落ち着かれた方が。

ブレーキの鳴きの原因について良く分からなかったので
(物理の得意な人に説明してもらうと良いかも)
Googleで検索してみました。
ブレーキの鳴き防止策として

1.鳴き防止のグリースをパッドとピストンの間に塗る
2.パッドの裏に鳴き止めシムをはさむ。
3.パッドの角を削る。
4.パッドの当たり面に溝を入れる。

等がでてきました。どれもどこかで聞いたことがある方法ですね。

音が出るということはどこかで振動しているわけで。
経験的には良く効くブレーキは鳴いても気にしない、ということで。

ブレーキグリス云々の発言はグリースが固まったり無くなったら
効果がなくなるのでは、という意味ではないですか。

[6270] 六百の参型 [11/28 21:55]
ありがとうございます。
暫く放置したところ、先程エンジンは掛かりましたぁぁぁ・・・良かったです。

コックの位置は焦って切り替えてばっかりだいたので、
どうなっていたか分からないんですがPREであった可能性は高いと思います。
でもオーバーフローの再発が心配です・・・。

[6269] 神田@追加 [11/28 21:35]
>通りすがりさん
↑を忘れました。(爆)

>ネックで柔らかく押さえると音は出にくくなりますが
ギターの経験等は無いので推測ですが、
コレは人間の手だから減衰するのだと思います。
硬くて重い物で、振動が逃げないようにすれば音は出るでしょう。
と言う事で、例としてはちょっと違うと思います。

>パッド裏のグリスなんかはこれと同じでグリスが振動を緩和していると考えています。
と言うのは、以上の事より、思想が全く違う、と言うのは理解頂けたかと思います。

神田@「かんだ」が1発目で「噛んだ」になって、パソコンに「テメーのご主人様は誰だと思ってやがるとか」以下略(長)

[6268] 神田@鳴いても気にしない人 [11/28 21:29]
共振(=共鳴)と言うのは、ある周波数の振動が何処かで起こり、その周波数を固有振動数とする物が大きく振動する、と言う事です。
「ある周波数の振動」(=強制力)が起きなければ、スピーカーとなる物も大きく振動しない訳で,
それがパッドとキャリパー(ピストンやサイドのガイド部)とのスティックスリップで有る事が多く、
強制力を無くせば音は出ない事から、グリスの使用が効く、と言う訳です。

例えば、黒板に爪を立てると凄いキツイ音がしますが、黒板に油を塗りたくったら音がしない、ってのと同じですね.
CDプレイヤーとスピーカーで、CDを止めるか、スピーカーを塞ぐか、と言う表現でも良いかも知れません.

と言うのが僕の考えで、「ブレーキグリス等は小手先のマジックの代表ですね。」と言うのにカチンと来て、噛み付いた訳です。(笑)

そんな事で、まだ使えるパッドやローターを換えていたら、バイク屋やメーカーが儲かるだけです。(笑)
ついでに言うと、ローターが共振してスピーカーになっているのでしたら、フローティングピンを、本当にフローティングの物に
換えてやると、大きく共振点が変わるハズなので、効果があるかもしれませんね.

[6267] 横田 [HP] [11/28 21:06]
>[6262] 六百の参型さん
BLK@600参型さんが既に書かれていることですが
ゴミがフロートのバルブに引っかかってオーバーフローかと。
キャブの掃除は最近されましたか。

私は、今までオーバーフローしなかったキャブがフレーム交換時して
キャブを組み付けた後でオーバーフローを経験しました。
結構ゴミがキャブに入ってしまうことがあります。

[6266] BLK@600参型 [HP] [11/28 20:23]
>六百の参型さん
何かの拍子でフロートバルブがどこかに引っかかって閉じなくなり、
そこへ元コックONでガスが来てオーバーフロー。

で、多量のガスの流れが原因をも流し去り、今度はバルブが閉じた、って感じじゃないでしょうか?

またすぐにエンジンかかると思うのですが。(間違ってたらゴメンね)

[6265] 横田 [HP] [11/28 18:58]
>それでは第1時集合場所はR239沿いの7-11氏家店に0830〜0900
>第2次集合場所は折橋のスパーに1100ということで・・・
>お昼はそれこそテキトーに道の駅でもファミレスでもよろしいかと

了解しました。
ご都合のつく方は来ていただけると楽しいかと。
暖かくなるといいなぁ。

[6264] tsuku2 [HP] [11/28 18:30]
>とうそんさん、横田さん
それでは第1時集合場所はR239沿いの7-11氏家店に0830〜0900
第2次集合場所は折橋のスパーに1100ということで・・・
お昼はそれこそテキトーに道の駅でもファミレスでもよろしいかと

[6263] ごんびーの [11/28 18:13]
>六百の参型さん
フレーム側のコックがPRIになってませんでしたか?

[6262] 六百の参型 [11/28 16:03]
謎のオーバーフローが起きてしまいまして原因が解りません。原因をご教授戴けますでしょうか?
色々と整備作業を行い、タンクを取り付け、ホース等の配管を確認し、エンジンを始動しようとしました。
一瞬掛かりましたが、ガス欠のような症状で結局止まってしまいました。
その後何十回キックしてもエンジンが掛かりませんでした。、
キャブにガスが来ているか確認する為、
キャブ下部ののプリザーホースのネジを緩めて確認した所、殆ど出てきませんでした。
そこでガソリンタンク直下のコックをONにしていなかったのに気付き(馬鹿ですね〜)ONにしました。
その瞬間、何処からともなくガソリンが漏れて来て地面がガソリンだらけ・・・
漏れ箇所は奥まっていて見えないのですが、恐らくキャブのエアベントパイプからの排出のよう(?)でした。
フューエルホースの「断裂」や「抜け」でないことは確認しました。
その後タンク下のコックやフレーム側メインコックを動かしていた所、
散々漏れた後に自然と止まってしまいました。

ガソリンコックをOFFのままでキックし続け、その後コックをONにしたことが
オーバーフローの原因でしょうか?あまり聞いたことがないのですが・・・
オーバーフロー時のフレーム側メインコックの位置は不明です。
オーバーフローが収まった時はフレーム側のコックがどこの位置でも収まったままでした。
以上、ご助力よろしくお願いします。
なお、被ってしまったのか何なのか、未だエンジンは掛かりません・・・(悲)。

[6261] 通りすがり [11/28 10:28]
すいません・・・変換ミスです。

勘ださんが言われるように>神田さんが言われるように

[6260] 通りすがり [11/28 10:26]
>[6258] 神田さん
>何を強制力として、何が共振して鳴き音になるのでしょうか。

強制力?がわからないのですが
パットとローターの接触面より振動の共鳴が起こり
ローターが音の拡大(スピーカー)の役目をするそうです、
これはブレーキパッドのメーカーの人間から聞きました。
勘ださんが言われるようにキャリパやサポートの強度によっても
当然振動数がかわりますね。
キャリパ回りのオーバーホールによって動きが良くなれば
鳴きが収まり易いのはギターの弦と同じに考えられるのではないでしょうか?
ネックで柔らかく押さえると音は出にくくなりますが
しっかりと押さえるとちゃんと音が出ますよね?
パッド裏のグリスなんかはこれと同じでグリスが振動を緩和していると考えています。

こんな観点から鳴き防止対策を考えると結構鳴かなくなりますよ。


[6259] 横田 [HP] [11/28 7:41]
>[6256] とうそんさん
>食事はでたとこ勝負となりますか?広域農道走破はどのくらい時間がかかるんでしょう?1時間、2時間?

1時間もかからないと思います。30分じゃ無理かと。
北茨城ICに降りるまではちょっと時間がかかるかな。

>でも、その前に防寒対策どうしようかなと思案中。この季節長い時間走ったこと無いので見当が付きません。

高いところは寒いです。グローブを冬用に。
身体で首とつくところをしっかりふさいできてください。

[6258] 神田 [11/28 0:27]
>通りすがりさん
一つ、教えてください。

何を強制力として、何が共振して鳴き音になるのでしょうか。

[6257] 神田 [11/28 0:24]
>通りすがりさん

共振そのものでなく、スティックスリップが原因と思ってました。
綺麗に滑れば、振動が出ないから音も出ない。
だから「振動による入力を減らす」と言うのが対策になる、と考えています。
共振が主因であるならば、新品から完全に無くなるまで鳴き続けるパッドはどういうメカニズムで音が出るのでしょう?
ばびさんの書きこみを見る限り、
鳴きに対する対応として、キャリパーO/H、ローター交換を行ったと読み取れますので,
この場合、共振と言う観点で考える場合、どうなんでしょうね。

ブレーキの鳴きは、ブレーキ屋さんの永遠の課題で、何十年と経っても解析出来ない、困ったもんですね。
この自分の書きこみを読み返して、ちょっと補足。
共振による鳴き音や、通りすがりさんの意見を否定している訳では有りません.
スイングアームやキャリパーサポートの剛性が変わると、鳴き音が変わったりしますしね。

[6256] とうそん [11/28 0:05]
>[6250] 横田さん
ここスパーでしたか。セーブオンだとばっかり思ってました。
毎年ここでトイレ休憩するんですけどねぇ。お恥ずかしい。
たしかにここわかりやすいですよね。
食事はでたとこ勝負となりますか?広域農道走破はどのくらい時間がかかるんでしょう?1時間、2時間?
でも、その前に防寒対策どうしようかなと思案中。この季節長い時間走ったこと無いので見当が付きません。

[6255] 通りすがり [11/27 23:53]
補足・・・

ばびさんのカキコを良く読むと新しいローターに中古パッドでしょうか?
パッドの接触面の平滑化はやりましたか?
面積と接触面の比率でも共振数はかわりますよ。

[6254] 通りすがり [11/27 23:47]
>ばびさん
>ブレーキの鳴き

鳴きの原因はパッドとローターの相性(固有振動数の共鳴)が主な原因です。
パッドとローターそのものの相性がペケならナニをやっても無駄です。
ブレーキグリス等は小手先のマジックの代表ですね。
パッドの角を落とすのはナジミを良くする為の基本です。
それらをやってもダメな時はローターやパッドの消耗度を調べましょう。
どちらも減れば固有振動数が変わっていますから。



[6253] ATU@久留米 [HP] [11/27 23:36]
【九州プチオフのお知らせ】
日時:12月15日(日)に決定〜。
佐賀県太良町牡蠣焼き街道で牡蠣焼きオフミ
を行います。
詳細は決定しだい、HPに書き込みますので確認お願いします。
現在参加予定数 7SRXです。
都合の良い方どうですか〜。


[6252] 神田 [11/27 22:34]
>ばびさん
パッドとピストンの当り面にグリス
バックプレートとキャリパーの接触面にグリス
なんてのも効きます。

あと、「いつもの1.5倍くらいの力でブレーキングをする」とか言う、消極的な方法とか…

[6251] ばび@東大阪 [11/27 22:12]
お久しぶりです。東大阪のばびです。
寒くなってきましたがまだまだ乗りますよー
所で、「ブレーキの鳴き(キー!)」がある時は、みなさんどう対処されています?
私は、キャリパーのグリスアップもどき
(スレーブのピストンを少し押し出して
 水ブラシ&シリコングリス塗布)
をやればいつも解決していました。
そうでない場合でも、パットを前後ひっくり返して付け替えたり、
(パットの前側ばかり減った時)
パットの前後エッジを削り落としたり
(新しいパットの時)
で対処していました。
今回は、真ん中だけ減ったディスクを交換したり、
キャリパのOリングを買えても全然だめです。
みなさんの「ブレーキ鳴き」対策を是非教えて下さい。