BBS for PotentialSingles


[2350] 再婚おめでたうございます [1/25 9:53]
>SRX再婚さん
でしょ?やっぱ、こいつってばかわいいでしょ?
【Rサス】
さて、1JLのRサスですが、純正の自由長(上下の孔の芯々)が
300ミリです。(好みやセッティングで310〜330にする事もあります
が、それはまた別の話です)この、上下の孔(車体とスイングアーム
への取付部)も車種により細かく違っていたりします。カラーが必要
な場合もあります。また、車重によってスプリングのレートも違って
います。これらのことを考慮に入れれば他車種流用は“可能”ではあ
りますが、それなりに手間とお金がかかったりります。
【タコメーター】
スピードメーターのところにつけるか、ノーマルと同じところにつける
かで違ってきますが、スピードメーターの位置につけるのならSR純正
やスタック(クラブマン(ステッピングモーター)だと\39800です)等
があります。この場合はkijima等から出ている小径(φ50位だったかな?)
スピードメーターと組み合わせたりします。ただ、社外品のメーターの
中には防水があまいモノもありますので注意が必要です。車用のものは
耐震性、防水性の面で単車には不向きだったりします。
【ヘッドライトを明るく】
コストを無視すればHIDがあります。アブソリュートというメーカー
から単車専用でH4バルブ用のボディに取付可能、Hi・Low切換という
ものが7〜8諭吉です。コストをおさえるなら、リレーハーネス
(ヘッドランプブースター:7800円)と高効率バルブ(50/60の
消費電力で100/110〜120/130相当)に交換というところでしょうか。
また、レンズをシビエに交換するのもいいですよ。あっ、いまだった
らレイブリックのマルチリフレクターというのもアリでしょう。
バルブの色は僕の使用した範囲ではゴールドとかマルチイエローという
タイプが視認性が向上しましたね。ハロゲンで“HIDの青白さ”とか
言う奴はそう見えるように光の成分をカットしているだけですので
正面から見ると眩しい割に運転者からはアスファルトや路肩の植生に
吸収され視認性が悪化しますので使用しない方が無難です。雨でも
降られるとまるっきり役に立ちませんよ。(笑)重ねて言いますが
HIDとハロゲンとでは光量がまるっきりちがいますので似ているのは
色だけ、と思った方がいいでしょう。

[2349] SRX再婚 [1/25 1:21]
皆さんはじめまして。8年前にSRXとの3年の結婚生活に終止符を打ち、離婚しましたが、先月どうでもSRXが忘れられず再婚した者です。
只、88.1JLという年増女のため色々手を入れなくてはいけません。
で、皆様にお尋ねします。Rサスは、他車種流用できますか?
タコメーター社外品でいいものありますか? ヘッドライトを明るくする方法ありますか? その他おすすめ情報いただけませんか?
基本的な質問かも知れませんが、私達の新婚生活を円満に送るため、どうか助言お願い致します。

[2348] tsuku2 [1/24 10:47]
>W山S太郎さん
僕の個人的なお薦めはミシュランのパイロット・スポーツです。この
タイヤグリップも相当いいのですが、その割にはライフも長いように
思います。また、フロントが逆パターンのため、パターンの段べりも
起こさず、(以前のハイスポは段べりを起こしてフィーリングの悪化
を招いていました)長期間安定を保てます。
ダンロップのGPR70もハイグリップですが、比較するとライフは
短めでした。

【昨夜の夢】
SRXでツーリングに行った夢をみました。駐車場でだべっていると
誰かが断りもなく僕のSRXに跨り、事もあろうに立ちゴケしちゃった
んです。おいおい、と思いながらそばによると、ステップは折れてるし
マフラーもつぶれてる・・・ふと見ると、トップブリッジがなぜか濃い
緑色(どーもマグ製)でぬわんと、ばっくりと割れているじゃあーりま
せんか!!

なんで、立ちゴケしたくらいでここまで壊れなきゃならんのだ?と頭を
抱えたところで目が覚めたのですが・・・あ〜、怖かった(笑)

今度の土曜日は天気良さそうなので久しぶりに火を入れてやろうかな?

[2347] W山S太郎 [1/24 3:35]
みなさまはじめまして。
私、最近GB250から3SXに乗り換えた者です。

中古車だけにタイヤが硬化しており、街乗りでもリーンを今イチ楽しめていません。ワインディング解禁の春までに履き替えたい思っているのですが、みなさまが推奨される銘柄をご教示いただければ幸いです。週末しかバイクに乗れないので、ロングライフよりもグリップを優先いたします。

※春〜秋は、日曜の朝に定峯峠へよく走りに行きます。埼玉方面の方、黒の3SXを見かけたら、どうぞ気軽にアオってやってください。

[2346] いざわ [1/23 21:26]
斧谷さんありがとうございます 。

過去ログ見れました。

これで、しばらく楽します。

ありがとうございました

[2345] 横田 [HP] [1/23 20:51]
年末にエキゾーストパイプを掃除しようと
マフラーと共に外しました。
その時エキゾーストパイプとマフラーをつなぐ
バンドのボルトを5mmの六角レンチで回したんですが
何だかかかりが浅い気がしてました。

それで純正のボルトを取り寄せてびっくり
実はトルクスだったんです。
(外した時に気付かないとは間抜け)
うーむ、そんなに外してくれたくない部品とは
思えないんですが。電子機器じゃあるまいし。
それとも盗難対策でしょうか。

[2344] 斧谷さんありがとうございます [1/23 16:10]
過去ログが復活してるよ
[2343] NAO [1/23 12:17]
>tsuku2さん

こんにちは。
エアクリーナーネタでもう一つ。
4サイクルエンジン用で主流になっているビスカスタイプ
ですが、最近のヤツは乾式と同様に掃除できるみたいです。
ホンダのCBR600F4のサービスマニュアルには、汚れてきた
らキャブ側(CBRはインジェクションですけど・・・)から
エアで吹いて掃除しろって書いてました。

[2342] tsuku2@totigi [1/23 9:46]
『今日の豆知識』
【エアクリーナー】
バイク用のエアクリーナには、乾式、ビスカス式、湿式の3タイプが
あります。

・乾   式:不織布を蛇腹上に折り畳んだもの。白くてサラサラ。
       概ね5000km毎にキャブ側からエアブロウ。20000km
       で交換が目安。

・ビスカス式:形式は乾式と同じだが、集塵効果向上をねらって
       オイル分を含ませてあるもの。オレンジ、グリーン
       でしっとり。
       清掃不可。メーカー指定交換サイクル20000km。

・湿   式:スポンジ製。2stなら2stオイルを、4stなら4st
       オイルを(専用オイルがある場合は専用品を)
       しみこませて使用。このオイルには防炎の意味もある。
       3000〜5000kmで洗油で押し洗い。乾燥後、オイルを
       少量含ませる。指でつまんでスポンジが崩れないよう
       ならまだ使える。

はっきり言いますと、僕が今まで乗ってきた単車は全部、乾式か湿式
だったんですねぇ。だもんで、ビスカス式のことはまるっきり頭に
ありませんでした。というより、その形状から“あれはカラフルな乾式”との認識でした。でもって、K&Nはオイルをつけるから“湿式”
となっていたのですが(そーいう記述を読んだこともある)どっちかと
いうと“ビスカス式”ですかね?。(どーなんでしょうか?)
となると、件の記事を書いた人の認識は“ビスカス式”=“湿式”
だったんでしょうねぇ。そう考えると、記事に合点がいきます。

>通りすがりの者さん
重ねてお礼申し上げます。いい勉強になりましたです。
今回調べてみて判ったんですが、現行のほとんどの4stバイクは
ビスカス式を採用している様ですねぇ。
       

[2341] tsuku2 [1/23 7:35]
>通りすがりの者さん
フォローありがとうございます。
でもね、記事は例の下りが大きく表題になっておりまして、記述も
乾式・湿式としかなかったんですよぉ・・・(^^);

[2340] 高橋Fe [1/23 0:22]
ども、高橋Fe@盛岡です。最近、技術的な話題がてんこ盛りですね。便乗して
私も一発。

日頃、皆さんが股間を押し付けて喜んでいる、いとしいSRXのタンク。撫でてみたり、
ワックス掛けたり可愛がりかたは色々ですが、次はこれにブチュッと接吻をしましょう。
ここで、正しい接吻のやり方。
その1 シートを外す。
その2 タンク後端のゴムチューブを外す。
その3 ゴムチューブを外した先っぽにブチュっと口付け。
その4 吸ってはいけない。ブーッと息を吹く。
必要に応じて、3の前にタンク後端を浮かせるとか、あるいは初心者なら、何か別な
チューブを先っぽに繋ぐのもやり易くする方法の一つです。

効能
給油口と、タンク後端の管は、タンク内部で繋がっていて溢れたガソリンとか進入した
水を外に排出するんですが、いかんせん配管が細くて、何かの拍子に詰まっちゃう
様です。すると、管に水が溜まり錆びて穴が開いちゃって、そうなると、ガソリン、
ダダ漏れ。たまにプーッと吹いて貫通させると良いみたいです。

注意
 タンクにブチュッとやっている姿は、奥さんとか、恋人とか、近所の人に見られ
ない様に気を付けましょう。

[2339] 通りすがりの者です。 [1/23 0:03]
↓ビスカス式の事じゃないでしょうか?>湿式クリーナー。
スーパーフォアのエアクリみたいな・・・
なんとなく気になったもんで・・・

[2338] tsuku2@コーヒーブレイク [1/22 9:53]
>大磯さん
組んだばかりのエンジンで6500rpmって・・・ぬおわkm/h位でてま
せんか?それって・・・

>中澤さん
昨日の雨で雪解けちゃいましたかねぇ・・・さぁて、いつ行きましょう(笑)

【閑話休題】
昨晩、本屋で車のメンテ関係の本を立ち読み(買えよぉ!!)してたら
その中に“エアクリーナー、乾式は清掃して再利用可、湿式は汚れて
いたら即交換”との記述がありました。あまりにも汚れがひどい場合
はともかくとして、湿式クリーナーには専用の洗浄液とフィルター
オイルが用意されてるのにねぇ・・・
あと、プラグについての記述は興味深かったです。プラチナプラグは
10万キロ保つのか?というものだったのですが、量販店で入手可能な
プラグは中心電極のみがプラチナで周囲は通常のプラグと同じなんだそ
うです。中心が減らなくても周囲が減っていくので自動車の場合で
2〜3万キロが寿命とのことでした。ただし、純正制式採用のプラグは
通常の使用であれば10万キロもつそうです。(いちおう2大プラグ
メーカー広報の回答と記事にはありました)たしかに、ラバー系の
パーツは純正品と社外品とでは耐久性に天地ほどの差があるものも
多いですもんねぇ・・・まぁ、最近の車はプラグを交換するためには
インジェクションやらマニホールドやら外さないと出来ないっていう
のも多いですしねぇ・・・

[2337] 大磯 [1/21 22:28]
>[2336] PAPAさまさん(でいいのか知らん?)

>初期272?と言う3桁目の生産品です。
を……、10番違い……>当方000282(A^^;

>通路の中にバルブでも
クラッチカバーのオイルクーラー取り出し口付近に刺さっている
6mm(だったっけ?)のヘックスソケットボルトがそれです。
(↑以前、某誌の記事を鵜呑みにしてご迷惑をおかけしたことが……(汗))
純正のオイルクーラーはオイルポンプからフィルターへの通路の途中に配置され、
そのボルトによってオイル通路が規制されています。
油温・油圧が上がってくるとボルトで狭くなった通路から溢れるように
オイルクーラーへバイパスされる設計のようです。

>[2331]なんとかさん
>あなたです。あーなーたー(笑)。
うそーん。(笑
組んだばかりのエンジンを労わって6500回転までしか回せないじぇんとるめんぬな私のどこが?(マテ

[2336] PAPAさま [1/21 21:40]
大磯@しごとちう?さん、中澤@赤坂つまり仕事中さん、tsuku2@今日はなに食べようかな?さん ありがとうございます。

バイクは初期も初期272?と言う3桁目の生産品です。初ロットも良いところです。
●油温油圧が上がった状態で作動するとは、通路の中にバルブでも入った仕様なのでしょうか?
であれば、オイルクーラーの温度が上がらないのが納得行きます。でも、オイルタンクもフィルタのカバーもかなり熱くなっていたのですが....
●フィルターは、清掃していません。もしかしたらこれが原因と言うのも有りますね。なんせ10年近く倉庫に寝ていたのですから。今度の休みに覗いてみる事にします。

皆さんアドバイスありがとうございます。

[2335] 中澤@赤坂つまり仕事中 [1/21 17:47]
おっ! すでにtsuku2さんからレスがついてる・・・はぇぇぇぇー

[2334] 中澤@赤坂つまり仕事中 [1/21 17:43]
>[2332] papaさま
>50〜60km/Hまでは軽快に吹き上がりますが、そこからアクセルを開くと「ゴゴッ」と息付をして苦し気に吹き上がります。
>無負荷状態では8000rpmまで回りますが....。

エアクリーナーはどうなっていますか?
僕もそうなりまして悩んだのですがエアクリーナーを交換したら
治りました。御試しあれ・・・
過去に、純正エアクリーナーを洗ったら症状が回復したとカキコして
顰蹙を買ったのは僕です。・・・ハハハ
でも、多少はよくなりまっせ・・・
もしも試してみるならしずかに洗ってよ・・しばらく洗剤に漬け置いて
その後マニホールド側から吸気側に向かってしずかに水道水を流し洗い
い、その後ドライヤーで完全に乾燥させてみてください。
面倒なことしないで新品を購入したほうが早いですけど・・・ハハハ

[2333] tsuku2@今日はなに食べようかな? [1/21 17:31]
>papaさまさん
5速パーシャルで50〜60km/hということは2500rpm前後で
しょうか?気持ちよく加速しようと思うと3000rpmは回していた方が
よろしいかと思います。
低いギア(1〜3速)の時はどうなんでしょうか?例えば2速のとき
は8000までしっかりと回りますか?
注意すべき点はそのときのアクセルの開度です。全閉から全開までを
0-1/8-1/4-1/2-3/4-1 に目盛りを入れて管理して下さい。
同じ回転数でも、ギアが低いときは少ないアクセル開度で、高いギア
ならばより大きなアクセル開度になっているはずです。
こうすることにより、キャブレターの何処に問題があるのか掴みやすく
なります。(例:3/4−1 でおかしい=MJ)
キャブのOHをされたとのことですが、スロットルを全開にしたときに
セカンダリキャブのバタフライバルブがきちんと水平になっているか
再度確認してみましょう。思いっきり小さな孔が詰まっているだけでも
性能は発揮できませんので、各ジェット類も再確認したほうがいいかも
しれませんね。(なにしろ10年眠っていたのですから・・・)

それと・・・エアクリーナーは大丈夫でしょうか?汚れていたり
妙にしけっているようなら交換しちゃいましょう。試しに外して
走行してみるのも判断の指標の一つになります。

【温度】
今の時期に、50km/h程度でのんびり流しているとノーマル車両
の場合どれくらいでしょうか?おそらく40〜50度程度だったんじゃ
ないかと思うのですが・・・革グローブした状態でヘッド触ってみて
どんな具合でしょう?ほんわか暖まっているのなら特に問題はないか
と思います。
ん?↓の大磯さんのカキコをみますと
>初期型純正のオイルクーラーは油温・油圧が上がった状態で初めて
>作動するようになっています。
となっていますね。

[2332] papaさま [HP] [1/21 13:13]
10年近く納屋に保管して有った物でキャブは腐り、ジェットは詰まり、タンクは錆びだらけでした。
それらすべてを分解して掃除してやっと走るようになったものです。
ダイアフラムに損傷はなく、マニホールド類のエア吸いも有りません。
マフラーも純正です。
50〜60km/Hまでは軽快に吹き上がりますが、そこからアクセルを開くと「ゴゴッ」と息付をして苦し気に吹き上がります。
無負荷状態では8000rpmまで回りますが....。
オイルはオイルカバー上部のネジを緩めて吹き出す事を確認しましたし、タペットカバーも外してみてオイルの回っているのも確認しています。
循環しているのは間違い有りません。
30分ほど走ってもオイルクーラーは冷たいまま。
こんなに性能が良いものなのでしょうか?

[2331] tsuku2@おい、ホントに仕事してんのか?してるよぉ〜 [1/21 11:41]
>おおいそさん
あなたです。あーなーたー(笑)。

(メアド)
う〜ん、言われてみればアドレス持っていない人もいますねぇ・・・
あっ、そうか!!そういう場合は『直メールいただければもっと
突っ込んだ回答もさせていただきます』と書けばよかったですな。
うん、つぎからそうしよう

[2330] 大磯@しごとちう? [1/21 11:13]
>メアド
ここのBBSでは必須項目ではありませんし、メアドの公開はリスクを伴うのも事実でしょう。
個人的事情もありましょうから、無理強いはしないほうがいいかもしれませんです。
(ドリキャスみたいなゲーム機でネットしてる人って、メアド持てましたっけ?)

>油温
初期型純正のオイルクーラーは油温・油圧が上がった状態で初めて作動するようになっています。
当方初期型に680ですが、この時期オイルクーラーはほんのり温まる程度となっています。
それでも気になるようでしたらtsuku2さんも仰っていますが油温計を取り付けられるのがよいのでは?

PS.
>tsuku2さん
だーれーがー激しい使い方ですって??(w
せめて「『適度に』エンジンを回すのは好調の秘訣」とゆっていただきたい。(爆)

[2329] tsuku2 [1/21 10:28]
>papaさまさん
リストア中ということは長期間動いていなかった車両と判断できるの
ですが、入手したときの状態はどのようなものだったのでしょうか?
【確認事項】
(息つきについて)
1.キャブのフロートチャンバーに古いガソリンが入ったままに
  なっていませんでしたか?タンクの燃料も新しいものにしま
  したか?
2.キャブのジェット類が詰まっていないか確認はされましたか?
  (長期間放置されていた車両では、腐ったガソリンのせいで
  孔が詰まっていることがよくあります。)
3.マフラーは純正ですか?
4.セカンダリのダイアフラムは正常ですか?硬化、破れ等

(異常に低い油温)
1.オイルクーラーは純正品でしょうか?
2.エレメントカバー上の小さなボルトを緩めて、プラグを外した
  状態での空キックでオイルは出てきていますか?
ただ、冬場の走行ではなかなか温度が上がらないのも事実ですので
オイルがきちんと廻っているようでしたらオイルクーラーに目張り
をするのも手です。(レーサーがやっているように直接ガムテを貼る
と後で汚くなってしまいますので、ちょうど良い大きさに切った
段ボールを好みの色のガムテでラッピングして、リリース付きの
タイラップで固定すればオーバークール対策になります)
オイルタンクのフィラーキャップにつける機械式の油温計でしたら
比較的安価ですのでこの際装着されてみたらいかがでしょう?
(ヨシムラのデジタル油温計でも一番シンプルなタイプならいま
8〜9kくらいで入手出来たと思います。これだと走行中でも
油温の確認が出来ますのでこっちの方がおすすめです。)

[2328] tsuku2 [1/21 9:18]
>とおるさん
おはようございます。いや・・・あのぉ・・・『もうしないでくれ』
とかそういうつもりはまったくありませんので・・・

下の僕のカキコをかみ砕いて再記しますと、『掲示板で不特定の
みんなに質問をする際には自分のメルアドをリンクさせといた方
がいいですよ』という意味です。といいますのは、多くの不特定の
人たちが見る事が前提の掲示板では、いわゆる書き辛い内容
(法的にとかそういった意味で)の“回答”もあり得ます。
そのような場合に、メルアドが貼ってあれば“表向き”の回答とは
別に“つっこんだ回答”もしやすくなるかな?と・・・

オフミにはそれこそ色んなSRXが集まります。新車以上にピカピカ
の(けれどもしっかり乗り込まれている)ノーマルのSRXから
かゆいところに孫の手のような(実際に見たら『この手があったか』
というような)カスタム、そこまでやるか?というようなカスタムまで
見るだけでも愉しいですし、お互いの合意があれば試乗させてもらう
ことも可能だったりします。

[2327] papaさま [HP] [1/21 8:43]
お知恵を拝借させて下さい。
SRX600(1jk)を入手してレストア中のものです。
何とか走れる状態になり試験走行をしたところ
1)パーシャル→全開での息付 (セカンダリーが開くあたり)
2)異常に低い油温(オイルクーラーが熱くならない)
の問題が有ります。
特にoil問題で以前SRX400を焼付かせた事が有り、慎重になっています。
オイルはヘッドにも回っています、フィルターカバーもオイルタンクもそこそこ熱を持っていますが、オイルクーラーが熱くならないのです。
この時期(気温8度)には、オイルクーラーは熱を持たないのでしょうか?
皆さんのsrxはどうでしょうか?

[2326] とおる [1/21 1:46]
tsuku2さん、すいませんでした。
もうしませんので、失礼しました。

[2325] NAO [1/20 20:54]
>サンタさん
レスが遅くなってすみません。
あと+5cmでベストですか?私も、サス下側のボルトを抜いて、エ
ンジン下にジャッキを入れてリヤ側の車高とか再度確認したんですが、
XJRのアンカーをそのまま使用する場合は、それくらいかなぁ?な
んて思いました。
アンカーの移設は大仕事になりますし、今のままでサスの全長を伸ば
して、と思っているんですが、私の出入りしているバイク屋さんがア
ンカーを移設するために、色々用意してくれてるんで、このままで行
きますとも言えず、どうしたものか?と思案中です。

>神田さん
スイングアームの距離とかサスの取付け角からレバー比を算出する
方法は、私もなんかの本で読んだんですけど、私の場合、実測値が
なかなか正確に測定できず、挫折してしまいました(泣)。

>tsuku2さん
>HIDE@Atsugiさん
>SAMさん
レスありがとうございます。
500仕様の場合、やっぱり小端部にブッシュを入れるんですね。
う〜ん、400に600のクランクを組込むくらいなら自分で出来
るんですけど、そこまで行くとちょっと無理ですね。
今、ピストンをオーダーされているSOHCEngとかなら、ピス
トンピン径だけを22mmにして貰えそうな気が・・・。
けど、そこまでするなら、単純のシリンダー買って600にした方
が良いんかな〜?なんてことも思いますしね。

[2324] tsuku2 [1/20 20:20]
【コンロッドの互換性】
600:T〜V型(共通)
   :W型(〜V型まではビックエンドの左右に1ミリずつの
    ワッシャが入っていたが、これがなくなり、その分
    ビックエンドの幅を拡げて強化)
(クラブマン60号調べ)

[2323] HIDE@Atsugi [HP] [1/20 17:35]
>[2321] SAM さん
>[2306] NAO さん

うちも、ハヤシカスタム製の500に昨年末にしたばかりです。
で、

に400ピストンの500仕様(でしたっけ?)の場合は、クラ
ンク小端部にブッシュかなんか入れているようです。直接話を
きいたわけではないのですが、自分のもっているBikers Station
のハヤシカスタムの記事にそう記載されていました。HPに写真と
記事を少し引用しています。上のURLから少し下です。


[2322] ふくとん [1/20 14:45]
ついに、マフラーとエアーエレメント交換しました。
今までと違ったバイクに乗ってるようで
更なるカスタムがしたくなってしかたないっす。
早く、遠出にでたいなぁー。

[2321] SAM [HP] [1/19 23:49]
>[2306] NAO さん
>600クランクに400ピストンの500仕様(でしたっけ?)の場合は、
ウチのはそのハヤシカスタム製500ですが、サンタさんの言われる通り
コンロッドは”素”では使ってないらしいので、スモールエンドにブッシュ、
なんでしょうね?
自分でもいまさらながら気になったもんで・・・(^^;)

[2320] toto [1/19 22:23]
限定解除取得の為、目下教習所にかよう日々です。
しかし、31時間は長いですねぇ。この時期普通車の生徒が多いですから、なかなか予約が入れられない・・・・(泣
入校一週間で、やっと4時間乗れました。

ところで、バイクの教習って、車と大違いですね。
初乗車でいきなり『もっとスピード出せ〜〜〜』
とか、『がんがん握れ!!』とか・・・・・
ちんたら走らされる車と違って面白いですな。
初乗車なのに先行してガンガン飛ばす教官。
何とかくらい付こうとリヤを滑らせながら(雨でした)追いかける自分。
さすがに教官は早い!!

終わってから教官が一言、
『倒しこみが甘いんだよ。まぁ、最初にしては乗れてるけど、まだまだだな!!』
こんな教官と後27時間。楽しくてしょうがないtotoでした。




[2319] tsuku2 [1/19 13:35]
【訂正】
[2272](誤)1.430:ピストンφ90を使用
    (正)1.418:ピストンφ89を使用
[2303](誤)〜φ89(+2)の430ccピストンを〜
    (正)〜φ89(+2)の418ccピストンを〜

どーして430という排気量が出てきたのか自分でも???です。
思いっきり勘違いをしていたようです。

[2318] taku@kyoto [1/19 13:20]
>イザワさん,祁門さん
[2290]祁門さんの情報も併せて見させていただきました.
引用させていただくと
>I型600と全年式400はインシュレータ径一緒
>II型以降600は径が異なる
>キャブもしかり。

ということですね.私のはT型なので400と共通
ということでよく分かりました.ありがとうござい
ました.

[2317] イザワ [1/19 11:59]
あやや、キャブの事で、taku@kyoto さんに誤った情報を流してしまったかも知れないんですね。

すいません。1JKか、2NXか確かめないで、カキコ四手しまいました。

みなさんのフォローに感謝します。ありがとうございました。

[2316] NAO [1/19 11:06]
こんにちは。
加給して実質的な排気量を増やす手段としては、ターボとか
スーパーチャージャーが有名ですが、もっと簡便な方法とし
て、GPレーサーとかスーパーバイクなんかで流行ってるモノ
でラム圧システムってのがあります。最近はTZやRS250の市
販レーサーなんかにも採用されてるシステムなんですが、
これは走行中の風をダクトを使ってエアクリーナーBOXに導
いて、吸入空気に加圧するものです。
走行風というとなんか、大した事なさそうですが、最高速域
なんかでは圧力を逃がすシステムがいるくらいですから、結
構加圧されるんですよ。
問題は、エアフィルターを着けれない。キャブ以外にフュー
エルタンクなんかにも加圧しないといけない。アクセル開度
と速度が一定では無いので、キャブセッティングが難しい。
などがあります。まぁ、最近は色んなデバイスが出てきて
それほどセッティングも難しくは無くなってきてるようです
けどね。
>きたがわさん
大丈夫ですよ。ガソリンエンジンでもNOXは排出されますか
ら。ってそういう問題では無いか?(笑)

[2315] きたがわ [HP] [1/19 10:48]
2293の自分へ
NOSがNOXになってる・・・・。
俺のSRXはディーゼルか?!

きたがわ

[2314] トモキ・オータ [1/19 9:34]
ううっ。相変わらずの怒濤のカキコ。恐れいります。オータです。

シーズンオフで寒いですが、本日大津地方は良い天気。
おまけに休みときたら乗らないわけには参りません。
ちょっと近所のYSPまで、へたったFマスタシリンダのダイヤフラムを入手しに行ってきます。

良く見れば経年変化というやつで消耗品があちこち寿命。
技術も知識もないのでだいそれたことはできませんが
簡単なものから交換したいと思います。

あとPS2のmotoGPと10年以上押し入れで眠っていた
SRXのプラモで春まで過ごそうかなぁ。

[2313] tsuku2 [1/19 9:07]
>とおるさん
老婆心からいわせていただきますと、SRXに680(φ101.5)と
いうのは限界の排気量です。大磯さんのような(笑)激しい使い方
でも45000km保つ場合もありますし、ものの数100km走っただけで
シリンダブロックが割れてしまう場合もあります。はっきりいって、
これは当たり外れの問題ですが、逝ってしまう確率は確実に高い、
ということは念頭に置いておいて下さい。
また、発熱量は当然増えますので、オイルクーラー(出来れば油温
計も)は欲しいですし、オイルも“それなりの”品質のものを3000km
毎に交換、というのは最低条件かな。

振動は、クランクのバランス、キャブセッティングといった要素も
大きく絡んでいますので、『排気量がふえたから』といって振動が
大きくなると言うものでもありません。

車検については・・・正規の手続きを踏むかどうか?という問題が
出てきます。きちんと手続き(改造申請)を取る人もいるでしょうし、
確信犯の人もいるでしょう。“どうするか?”は各個人の責任で
しょう。

それと、どーでもいいことかもしれませんが・・・個人的には
“情報を求める人”はメルアドくらいは入力して欲しいです・・・ね

[2312] とおる [1/19 1:49]
みなさんありがとうございます。

今日、この前やってもらったバイクやさんに、
「680CCできますか?」と聞いたら・・・
よしむら?ですか?そこが取り扱っているそうです。

エンジンをばらして部品を送るそうですが、
(15万円くらいかかるそうです?)
車検は大丈夫なんですか?
それと、
もし680CCにした時の取り扱い注意!なんかありますか?
振動はふえますか?

よろしくおねがいします。

[2311] 神田 [1/19 0:30]
サスの話が出ていましたが、基本的にはバネは車重とバイクの性格で、
ダンパーはそのバネと、やはりバイクの性格で決まると思われます.
他車の流用を考えられるのでしたら、流用元のバイクのジオメトリからホイールレートを算出し、
(スイングアームの角度、スイングアームとサスの角度、要はリアのタイヤとフレーム間のバネ定数とそのストロークによる変化)
それを自分の使おうとするバイクの重量と流用元のバイクの重量の比の分だけ、そのバネ定数が減るように、リアサスの角度を設定する
(基本的には、重いバイクの物を使うなら、寝かしていく方向ですね。)
と言うのが、当たりを付けるには良いかと思います.
と言う事は、リアサスが勝手に寝てしまうその取り付け位置と、アンチスクワットから欲しいスイングアームの角度(サス取り付け位置)
の見当を付けて置けば、そこから作動比を計算して、どれくらいの重量のバイクの物を持ってこれば良いか、見当は付けられますね.
うーん、文章のみで表現すると,僕の日本語力では、全く分からないなぁ…ごめんなさい。

[2310] 大磯 [1/19 0:24]
なんだかすごいログの流れ方してますねぇ。(汗)

>680の耐久性
私は600→680でしたが約45000kmで昇天しました。
今思えば、FCRに替えたばかりでセッティングが薄すぎたのかもしれません。
セッティングさえしっかり出ていればもう少し保ったような気はしますが、
当時詳しい人に「奇跡的な耐久性」と評されたことはあります。

>最高速
実測200km/hオーバーも夢ではありませんが、公道上では「できるだけ」控えましょうね。(核爆!)

>ターボ
排気圧を利用するターボは単気筒の様に排気サイクルの間隔が長いエンジンには不向きと聞きます。
やるならスーパーチャージャーのほうが現実的でしょう。
(↑結構面白そう(笑))

[2309] 神田 [1/19 0:08]
ご無沙汰しています.
最高速の話が出ていましたが、ウチの3SX、FCR35+ST2+スラクストン2本出しで、
メーター推定190位は出ました.結構、風の強い日でしたので,無風ならもう少し行けたかもしれません.
但し,到達時間はかなり長いので、仲間には置いて行かれました.(笑)
最高速のコツは,シートの目一杯後ろに座る事、背中を丸める事、頭を出来るだけ下に向ける事、
(後頭部と首、背中、タンデムシートの段差が出来るだけ減るように)
肘をタンクに密着させる事等がありますが、小技として、
ハンドルを絞る、左手はフロントフォークを掴む、なんてのも有ります.

空力は確かに効くもので、昔乗っていたGSX−R400Rは、規制後の物でしたが、
ファイナル変更のみで240でました。
と言う事は…やっぱ、カウルを付けるのが手っ取り早いのかも。(SRXのスタイルじゃなくなりますが…)

[2308] tsuku2 [1/18 21:15]
>NAOさん
【500】
一番手っ取り早いのはNAOさんの想像するとおりコンロッドのスモール
エンドにブッシュをかます方法でしょうね。

>サンタさん
画像拝見しました。シートまとまってますねぇ。うらやましい限り
です。真横からの画像が無かったので断言は出来ないのですが、画像
から見る限りではスイングアームの角度は確かにRアクスルの位置で
もう少し(10〜20ミリ)垂れた方が良いかもしれませんね。

[2307] サンタ [1/18 20:31]
>NAOさん
接触箇所はウインカーステーから出っ張っているゴムの部分です。
社外ウインカーに変えている場合タイヤ側ステーが長いと、タイヤが
削れます。<1回やったことあり。
配線も要注意です。ぶらぶらさせておくと切れます。
5cm延長かませばベスト長ですよたぶん。
シートは熱くなりませんよ。断熱シートも張ってあるし。
造る前はキャブのパーコレーションが心配でしたが、
断熱カーボンシートで何とか大丈夫そうです。
>ハヤシ500
なんか特殊加工だってハヤシの社長が言ってました。たしか。

[2306] NAO [1/18 19:47]
>tsuku2さん

何度もすみません。NAOです。400と600のピストンピン径
の話なんですが、直径が違うということは、600クランク
に400ピストンの500仕様(でしたっけ?)の場合は、クラ
ンク小端部にブッシュかなんか入れてるんですかね?

>サンタさん
画像見させて頂きました。サスの全長350mmでタイヤとウイ
ンカーステーが接触するんですか・・・。という事は、私の
今の状態では確実にあたりますね(悲)。とりあえず今の仕
様で走らせてみようかなぁ?なんて思ってたんですけどね。
ところで、走っててシート熱くならないですか?

[2305] tsuku2 [1/18 17:26]
【NOSキットの補足(その2)】
ガスの正式名称は亜酸化窒素です。化学式はN2Oです。
色々調べてみますと、このガス自体に燃焼性はないというのは確か
なのですが、混合気(空気とガソリン)と混ざって燃焼する際に
気化熱で混合気そのものを冷やして密度を上げるのとは別に、
亜酸化窒素が混合気と混ざって燃焼する際に窒素と酸素が分離し、
放出された酸素がさらに燃焼を増進するという効果があるそうです。

冷えるだけじゃ無かったんですねぇ〜

どぉしよっかなぁ〜(爆)

[2304] tsuku2 [1/18 14:58]
【NOSキットの補足】
1.なぜなぜ笑気ガス?
  不燃性なんですねぇ、このガス。これが一番の理由です。

2.なんで冷却できるの?
  エアダスター等のスプレーを数秒間連続噴射するとつめたーく
  なりますね?そう、気化熱なんです。

【訂正】
[2302]現況→元凶

[2303] tsuku2 [1/18 14:43]
【業務連絡】
400の方でオーバーサイズのピストンが無くて困っている方、
もう少し元気に廻って欲しいけれども耐久性を犠牲にするのやな方、
に朗報です。現在、関西組のメンバーが SOHC さんにφ89
(+2)の430ccピストンをオーダーしています。1/25まで
であれば追加製作に応じて下さるとのことです。もし、ご入り用の
方がおられましたら早めに僕宛に氏名、連絡先等を記入したメール
を送付して下さい。このサイズを製作するのは今回で最後とのこと
です。値段は個数により多少前後するかも、とのことですが予価は
4諭吉とのことです。

SOHCさんの鍛造ピストンは鋳造よりも軽いですし、ピンも短くて
トータルでの軽量化はかなりのもになります。

400の場合、10000rpmでピストンスピードは22.4m/sとなります。
9000rpmで20.1m/sですが、9000程度であれば実際に長時間使用して
いる方も結構多いかと思います。鋳造の場合はここら辺が限界と思って
間違いないのですが、現在の鍛造だと30.0m/s位までは使用実績が
あるとのことですので、マージンが相当拡がることは確実です。
(とはいってもいくら400とはいえ13000rpmとかを常用するのは
他で無理がくるでしょうが・・・)

鍛造といっても色々ありますので、冷間時の指定クリアランスが
大きなモノは要注意です。(暖気に本当に苦労しますし、耐久性も
今ひとつです)

>NAOさん
ですです、ナイトロ・オキサイト・システム の頭文字です。
実際にはナイトロ(ニトロ)は扱いが非常に難しく、相当な危険物
ですので、公道用としてリリースされているモノは笑気ガスが
タンクに入っています。この笑気ガスをマニホールド内に噴射させる
事によって混合気を冷却し、密度を上げることによってシリンダ内に
より多くの混合気を詰め込みパワーを上げる、という仕組みになって
います。どちらかといえば、スーパーチャージャーに近いといえるかも
しれません。

SRXのエンジンのフリクションを減らすにはクランクのバランス取り
がもっとも効果的だと思います。(ただ、これは経験がモノを言う作業
ですのでプロの領分でしょう)まるっきり別物のようにスムーズに
回転するようになりますよ。

[2302] tsuku2@ホントに仕事中か? [1/18 14:41]
>祁門さん
ピストンピンの径について諸説あるようなので調べてみました。

【400】φ20ミリ:T〜W型共通
【600】φ22ミリ:T〜W型共通

です。あ〜、すっきりした。
U型への移行時に発行された薄い諸元表には400、600共に
φ20ミリと標記されていますが、ミスプリのようです。
どうも、ここいらへんがピン径変更?の噂の現況ではないでしょうか。