やさい通信
2001年9月3日(月)
福富りえ子
八王子市東浅川553
TEL: 0426-68-3501
E-mail:yasai@din.or.jp 
Home Page: http://www.din.or.jp/~yasai/
 

本日の「私のやさい畑」は、下記の6品目です。 
 小比企町の鈴木さん   館町の田中さん  
ねぎ
青じそ
ししとう
かぼちゃ
じゃがいも(男爵)
なす


じゃがいも


 常備食で、だいたいの家では、いつでも置いてある野菜ではないでしょうか。鈴木さんにたくさんあるので、単品野菜とダブルのですが、入れました。男爵という由来は、川田竜吉男爵からきたそうです。明治時代の北海道の牧場主だったそうです。アメリカから取り寄せて試作したのがはじめと言われています。病気に強く、収穫量も上がったと言うことで広まったようです。この川田さんなかなか先駆的な生活をしていたようで、当時珍しい西洋野菜なども栽培していたようです。アメリカではなんと呼ばれているのでしょうか。

 ビタミンCは、りんごの8倍もあります。このビタミンCはでんぷんに包まれているので熱に強く、ゆでても5割以上残ります。ビタミンB1も豊富で、半量で1日の必要量を摂取できます。

 日が当たる所に置きますと、エグ味がでます。通気性のよい暗い場所に保存します。冷蔵庫の野菜室ならベターです。煮物にする場合は、冷蔵庫の野菜室に3日位保存したものの方が、甘みがのっておいしくなります。呼吸量が押さえられたでんぷんが、糖にに変わって蓄積されるからです。揚げものにする場合は、冷蔵庫に入れないものの方がいいようです。

ししとう


 先端が獅子の口に似ているので、ししとうという名が付いたそうです。唐辛子の辛み成分は、世界各地で珍重され香辛料として広まりました。辛みの成分カプサイシンは発汗作用や食欲増進作用があります。最近では体内の脂肪を分解させる効果が強調され、ダイエット食などと言われています。キムチ、豆板醤、チリソースなど地域特性で辛味調味料が生まれています。

 唐辛子が分化して、ピーマンやししとうになりました。唐辛子の甘系です。ところが時々、祖先帰りとでも言うのでしょうか、辛味成分を多く含んだものが、混ざります。以前に入れました、ししとうですが、かなり辛いのが行きました。皆様辛いのを食べてくださってありがとうございました。当の鈴木俊雄さんは辛くて涙が出たと言っております。今日のはマイルドな辛さのが行きます。焼き物や天ぷらでお召し上がりください。

虫よけスプレー


 虫に刺されやすい人と刺されにくい人がいるようで、私は人一倍刺されやすい質です。だれも刺されないのに一人で刺されています。体温とかいろいろ刺されやすい人にはそれなりの理由があるようです。刺されると馬油を塗ったりしています。虫よけスプレーは使いたくなくて、我慢をしています。

 そういう方に耳寄りな話をお知らせいたします。めじろ台の竹本さんからです。ハーブのシトロラネ(エッセンシャルオイル)+精製水+酢を混ぜたのを虫よけスプレーに使っているという「おたより」です。また、肌につける以外の目的には、月桃(げっとう)通称サンニシ+エタノール+精製水を混ぜてスプレーするとよいようです。みごとに蚊が寄ってこないとおっしゃっています。ハーブには、そういう力もあるのですね。植物は元々いろいろな効用があつて、いいところを利用して動物は生存している気がします。

 某マンションでは植木の伐採の後、必ず殺虫剤をまくそうです。○時からまくので洗濯物をベランダに干さないように、窓も開けないようにというお知らせが回るそうです。一人が反対しても、実行され、管理費として徴収されたお金が使われるそうです。

 反農薬東京グループが出している「てんとう虫情報」に街路樹で行われている農薬散布のことが載っていました。6月から7月にかけて金沢では、町中でアメリカシロヒトリ防除のため農薬散布が30も行われていましたが、農薬は使わず捕殺による駆除が始まりましたという報告です。

 市が出したパンフレットに「近年、農薬やその他の化学物質による人体や「自然環境への影響が懸念されていることから、今年から最大限配慮した捕殺による防除方法を実地します。」と書いてあると報告されています。一斉散布に戻ることはあり得ないと市の担当者は言っているそうです。ところが町中にあるあの兼六園では、松枯れ対策で農薬を使い続けているというのです。周りのバス停などから高濃度の農薬が検出されるそうです。

 Tさんお住まいの住宅地でもご自分の家の庭に職人さんがマスクをして殺虫剤をまいている光景に出くわすそうです。保育園に送る途中に霧のようにかかるので、遠回りをしたり、息を詰めたりして通りすぎますとおっしゃっています。

 はじめは農薬やめようという一言から、金沢は変わったのですね。何年もかけないと変わらない社会ですが、はじめの一言を発しなくては、始まりません。勇気を出していきましょう。