雑想の原(1999/12)


目次
  1. 「奇数パッケージ」 (1999/12/5)
  2. 「御殿場高原ビール」 (1999/12/4)
  3. 「いまごろいっしょ」 (1999/12/3)

 
「奇数パッケージ」

(1999/12/5)
 スーパーなんかで肉や魚の切り身なんかを買おうと思ったとき、3枚とか5枚とか奇数でパックされていて困る場合があります。
 1回で食べきれる量なら良いのですが、私なんか一人暮らしですから、2回以上かかって使いきる覚悟で買い物しなければならないことがほとんどです。その場合でも、あまり先々の分まで買い込んでしまうと(毎日同じ献立で行くというのも辛いですから)、時間が経って傷んでしまいますから、2度に分けて使いきるくらいが丁度良いのです。
 2つに分けるということで、偶数でパック(2とか4とか)してあれば便利なのですが、私の使っているスーパーでは最近、偶数パッケージのものが少なくなっているような気がします。SALE品なんかが特に奇数パッケージになっていて口惜しかったりします(笑)。
 そんなに奇数の方が売りやすいんですかね? 核家族用?(笑)

ページ先頭に戻る

 
「御殿場高原ビール」

(1999/12/4)
 約2年ぶりになりますが、言ってきました御殿場高原ビール。前にソーセージの話でも触れたところの現地のお店です。
 うちからだと電車を乗り継いで3時間以上かかるようなところですが、それだけの価値はありますね。ホントに飲み食いのためだけに行ったんですが(笑)。
ぐるぐる巻きソーセージ  しばらくぶりに行ったらずいぶんメニューが増えてました。以前はソーセージがおいしいと言っても盛り合わせが大小があったくらいだったと思ったのですが。ぐるぐる巻きの長ぁ〜いソーセージなんてのもありましたし、その他にも色々な料理がそろってました。やはり肉料理が強いですかね。他にデザート系では手作りのアイスやシャーベットがいろいろとあります。私は小型のかぼちゃを丸ごとくりぬいて器にしたアイスクリームがお気に入りです。
長靴グラス入り特製ビール  肝心のビールもいつものに加えて季節限定ということでスノウヴァイツェンというのが置いてありました。まろやかな感じで飲みやすいビールでした。長靴型の特別グラスに入って出てきておりました。そしてなんとこのグラスはお持ち帰り用。
 季節限定といえば、普段このお店の店員の女の娘の制服はスイスあたりの民族衣装風なんですが、この日は何人かづつ交代でサンタ風の衣装をかわるがわる着て出て来てくれており、それがまた可愛かったっス(笑)。
 売店もあってお土産も買って帰りました。ここの商品は最近は一部のスーパーなんかにも置いてあるのですが、さすがにここで直接買う方がちょっと安いようです。チーズをいくつかとソーセージ、焼き鳥、ビーフジャーキーなんかを購入。しっかりマスタードも買ってきました。以前は小瓶入りで売っていましたが、チューブ入りに変わっていて使いやすくなりました。
 ホントは併設の温泉にも入ってきたかったところですが、入っちゃうとそのままホテルに泊まってきたくなりそうなのでパスしましたよ(笑)。

ページ先頭に戻る

 
「いまごろいっしょ」

(1999/12/3)
 というわけで、出たところで衝動買いしてしまったんです、「どこでもいっしょポケットステーションもいっしょ」。いままで、ちょっと興味はありつつ、ハード環境が無かったので保留してきました。ポケステとセットになっているというのがなんか簡単な感じでついつい購入。

 で、「どでしょ」(勝手な略称)自体は簡単に手に入ったんですが、プレステ本体の入手にちょっと苦労しました。実はプレステは昔一度買ったんですが、あんまり遊ばないもんで実家に置きっぱなし。取りに行くのも面倒だし既に使い込まれて疲労しているだろうと思って新たに買うつもりだったんです。どうせPS2出たってすぐに遊ぶゲームなんか出ないだろうし。とーころが、ヨドバシとかソフマップとかキムラヤとか回ってみても全然無い。さくらやホビー館にはあったけどなんたらコントローラー入りのでちと高い。どうもねー、近々新しいパッケージ(箱)のに変わるらしくて、ちょうど古い方の在庫が切れてる状態らしい。困ったもんですねぇ。別にどこぞのキティちゃんモデルみたいに本体のデザインが違うわけじゃなくて、箱にトロの絵が入るだけらしいっちゅうので、どーでもいいんですが。結局、地元の小さなオモチャ屋に置いてあったのを買いましたが。

 てなわけで、白猫に「フェネル」と名付けて始めました。今も目の前で踊ってます(笑)。ハマル人が多いのも分かりますなー。これで外にも持ち歩けちゃうんだもんね。爆弾発言もしてくれるし(笑)。ラブラブ生活満喫中。

(そんなことばっかしてないで、いーかげん絵を描けよ>俺)

ページ先頭に戻る

(c)TAKARASHI YUTAKA. 1999