tcal 使用方法



【機能概要】
 テキストファイルに記述された各項目データ毎の集計を出力します。

【実行形式】
 @tcal [-Tc] [-e format] [-k break_key] [-l] -h headerfile datafile1
 Atcal [-Tc] [-e format] [-k break_key] [-l] datafile2
【パラメータ】
    -Tc           datafile1の各列データまたはdatafile2のデータ部の各列データの区切り文字を
           指定します。
          省略時には、スペース(漢字のスペースも含む)やタブが区切り文字となります。

   -e format     浮動少数点データのデフォルト編集指定。これは'999,999,…'と指定するか、
          c言語のprintf関数の編集フォーマットを指定します。(Ex."%.6g")

   -k break_key 小計を求める際のブレークキー項目の番号を指定します。
                  ただし、ヘッダーデータに"<k>..."というキーブレーク指定行がある場合、これは
                  無視されます。

    -l            文字列データのソートを行う場合、大文字(A-Z)と小文字(a-z)の区別をしません。
    
   headerfile  見出しや各列に表示する計算式を指定するものです。

   datafile1   各列のデータをスペースで区切ったファイルです。

   datafile2   ヘッダーファイルとデータファイル1を結合したファイルです。

【補足説明】

 (1)ヘッダーファイル
  第一行目には、次の形式で見出しを記述します。

  列見出しにスペースを含む場合には、"…"と囲んで下さい。
  各列の表示領域は、直前のスペースから列見出しまでの領域となります。
  例えば、

  の場合、列2の表示領域は、カラム10からカラム18までとなります。

  2行目以降には、以下の順で指定します。

  ここで、@とAは必須で、BとCが任意となります。  @の列データタイプは、以下のものを指定します。   なお、各データタイプにおける計算の基数は、以下のように設定されます。   Aの列計算式の指定は、次のようにします。   ただしデータタイプが't'や's'の場合には、出力フォーマット(format)の指定はできません。   式の記述の仕方は、関数計算プログラムmcalと同様ですが、以下のものが異なります。   Bはブレークキーの指定で、これは出力列データ番号を指定します。 これを指定すると、当出力列データが変わった場合に小計を出力します。   ブレークキーの他に出力列データ番号を指定すると、それらの列データの小計だけが表示されます。    Cは出力データ行のソートを行うもので、ソートキー番号はこの列番号を指定します。   ソートキー番号の前に'-'を付加した場合には、並びは降順となります。   複数のソートキー番号を指定した場合、データ行の並びは先に指定したものが優先されます。  (2)データファイル1   データファイル1の列データは、スペースを含まない場合には、そのまま記述します。   もしスペースを含む場合には、"…"と囲みます。  (3)処理対象外の行   @<#>...: 単なる出力行。'<#>'の次の文字から出力します。これはコメント出力に使用します。   A// ...: 読み飛ばします。   B空白行: 読み飛ばします。  (4)データファイル2の例   これに対する実行結果は、次のようになります。
【定数定義ファイル:const.def】

 物理・化学定数(SI系)及び原子量定数の各値については、定数定義ファイルにて指定することができます。
 この形式は次のようになります。  

 値は浮動小数点形式で指定します。 ただし、先頭に'#'を付けた場合、これはコメント行となります。
 当ファイルがない場合や未定義の定数については、プログラムで定義された値となります。

 なお、定数IDについては"mcal.htm"を参照のこと。


ホームページへ