「123456789」は数字をどう並び替えても3で割り切れる

2004-08-21

2004/08/11放送「トリビアの泉」

「123456789」は数字をどう並び替えても3で割り切れるというトリビアが紹介されていました。
放送の内容は次のようなものでした。

日本数学検定協会の東原正二郎さんはこう語る。
東原:確かに「123456789」は各位の数字をどう並び替えても3で割り切れます。

実際にやってみた

Q:並び替えると何通りある?
東原:36万2880通りあります。

実際に36万2880通り
やってみない
気になる方は ご自分でお試し下さい

(補足トリビア)
整数には、各位の和が 3の倍数になれば 3で割り切れるという性質がある。 今回の 123456789 の場合、各位の和は 1+2+3+4+5+6+7+8+9 = 45 で 45 は 3の倍数であるため 123456789 をどう並び替えても 3で割り切れるということになる。

数学的な証明は行なわれず、幾つか試して諦めたという感じ。 まぁ、カードを手で並べ換えて電卓で計算する方法では限界があるし、人為的ミスも入り込みます。 何より映像として面白くなさそう。 内容的にはダメでも、番組的にはOKなのかも知れません。1

「気になる方は ご自分でお試し下さい」との事なので、ひとつ試してみるかなと。
せっかくだから、綾織(PersonaWare2002, Chararina 向け)を使って。

アルゴリズムを考えてみる

ポイントは 1〜9 の数字を1つづつ使って 9桁の整数を生成する所でしょう。 重複なく,漏れないように、そして高速に。 更に言えば、開発期間が短くデバッグやメンテナンスが楽なように。 これらの要求をどの程度満足しているかは分かりませんが、とりあえず思い付いた方法を下記に紹介します。 安易な方法ですが、すぐ思い付く分、単純で分かり易いという事にしておきましょう(←むりやり正当化)。

番組でも使われた、数字を書いた9枚のカードに例えるのが分かり易いでしょう。 カードを一列に並べ、端から順に取るカードを選択します。 選択したカードを取ることができれば、次のカードを選択します。 重複するカードを選択していたら、エラーとしてその試みを破棄します。 エラーなく 9枚のカードを取れたら取った順に上桁から並べ、3で割り切れることを確認します。

まず、人間だったらどうやるかを考えてみましょう。

1枚目

端から順に [1],[2],[3],… ,[9] を取る処理を繰り返す事にします。 最初は [1]、次に1枚目を取る時は [2]、という具合。 どうせ全ての組合せを試すのですから、ランダムに取っていくメリットはありません。

取ったカードには、「取ったよ」という意味で印を付けます。 ここでは"使用済"フラグと呼ぶ事にします。 以後、このカードを「戻す」まで(次の組合せを試みるまで)は、使用済のカードを選択しても取ることはできません。 取ったカードは覚えておいて、次回に1枚目のカードを選ぶときに自分同士で重複させないようにします。

続いて、2枚目のカードを取る処理を行ないます。

2枚目

全ての組合せを試すので、何も考えず端から [1],[2],[3],…,[9] を選ぶ処理の繰り返しになります。 ただし、既に1枚取っていますので、選んだカードが使用済になっているかもしれません。 選ぶことは常にできますが、取れるかどうかは分かりません。

選んだカードが"使用済"だった場合、どうしましょうか? 既に取られているカードをもう一度取ろうとしているのですから、不当な組合せです。 エラーですので、3枚目以降を取る意味がありません。 よって、3枚目以降を取る(無駄な)処理はスキップして、さっさと別の(2枚目の)カードを選び直すことにします。

使用済でなければ、選んだカードを取りそのカードを使用済にします。 どのカードを取ったかは覚えておきます。

続いて3枚目のカードを取る処理を行ないます。

3枚目

これまでと同様に、端から [1],[2],[3],…,[9] を順に選んで、選んだカードが使用済の場合はエラーとして除外し、次の(3枚目の)カードを選択し直します。

選んだカードが使用済でなければ3枚目として取ることができます。

何か気付きますね? そう、2枚目を取る処理と同じです。 違いは、使用済の印が付いたカードの枚数だけです。 その意味で1枚目を取る処理も「使用済のカードが 0枚」と見る事ができ、何枚目のカードを取る処理も中身は同じと言うことです。 つまり、同じ処理を9桁分繰り返せばよいという事になります。

9枚取れた後

無事に 9枚のカードを取り終えたら、生成された9桁の整数が3で割り切れるかどうかの判定を行ないます。 3 で割った余り(剰余)が 0 か否かで判断するのが普通でしょうか。 綾織では、剰余を求める演算子 % が用意されていますから、これを使えばよいでしょう。

次の組合せへ

その後は? とりあえず、最後に取ったカードを戻しましょうか。 この時、使用済フラグもいっしょに解放します。 この後はエラー(重複したカードを取ろうとした)時の対応と同じで、N枚目のカードを戻したら N枚目の別のカードを取るべく試みます。

もう取るべきカードが無ければ、さらに1枚、(N-1)枚目のカードを戻します。 そして同様に、(N-1)枚目のカードを選び直します。 この後は、また9桁の数を作るべくカードを取っていきます。

終了条件

1枚目のカードを戻し、次に取るべき1枚目のカードが無くなったところで、全組み合わせの走査が終了します。

綾織の処理を考えてみる

考えたアルゴリズムを、綾織言語で実装できるように、処理を考えてみます。

N枚目のカードを取る処理

まずは N枚目のカードを選ぶために、1〜9 を走査するループが必要です。 以下の処理全体がこのループの中で繰り返し処理されます。

カードを選んだら、まず選んだカードが使用済みか否かを判断します。

カードが取れたら、次のカードを取ります。 ですが、唯一次のカードを取らない条件がありました。 言うまでもなく、9枚目を取った後です。 したがって、N枚目のカードが9枚目かどうかを判断する必要があります。

以上の手順をフローチャートにすると、次のような感じになります。

「カードを取る」処理のフローチャート

ちょっと綾織言語風に書いてみましょうか:

// N枚目のカードを取る処理
for( i=0; i<9; i++ ) {
    if( 使用済 ) {
        何もしない;
    } else {
        カードを1枚取る;
        使用済み設定;
        if( 最後の桁 ) {
            3で割り切れる?;
        } else {
            次のカードを取る;
        }
    }
}

次のカードを取る処理

フローチャートの中に、[次のカードを取る]処理がありますね。 例えば、2枚目→3枚目のとき、3枚目のカードを取る処理がこれに当たります。 2枚目の処理と3枚目の処理は同じですから、ここにはフローチャートの処理全体がそっくりそのまま入ります。

//……………………………………………………
// N枚目のカードを取る処理
for( i=0; i<9; i++ ) {
    if( 使用済 ) {
        何もしない;
    } else {
        カードを1枚取る;
        使用済み設定;
        if( 最後の桁 ) {
            3で割り切れる?;
        } else {
            次のカードを取る;
            //……………………………………………………
            // N+1枚目のカードを取る処理
            for( i2=0; i2<9; i2++ ) {
                if( 使用済 ) {
                    何もしない;
                } else {
                    カードを1枚取る;
                    使用済み設定;
                    if( 最後の桁 ) {
                        3で割り切れる?;
                    } else {
                        次のカードを取る;
                        //……………………………………………………
                        // N+1+1枚目のカードを取る処理
                        for( i3=0; i3<9; i3++ ) {
                            (以下省略)
                        }
                        //……………………………………………………
                    }
                }
            }
            //……………………………………………………
        }
    }
}
//……………………………………………………

この様な感じで、中に入ったフローチャートの [次のカードを取る] の中にも、そっくり同じフローチャートが入ります。 例えばひとつの関数でこれを処理する時、for ループのループカウンタは別々に9つ用意する必要があります。 その部分だけを書き出すと、次のような感じになるでしょう。

選択するのはカードが取れる/取れないとは無関係ですから、111111111〜999999999 の全組み合わせを試みます。 この時、各桁は他の桁が何であるかとは無関係に [1]〜[9] を取り得ます。 正直に組み合わせると各桁が [1]〜[9] の9通り、全9桁なので、9×9×9×9×9×9×9×9×9 = 3億8742万0489 通りですね。 各桁の値を個別に管理する必要があり、具体的には変数も9つ必要になります。

for( i1=0; i1<9; i1++ ) {                                    // 1枚目
    for( i2=0; i2<9; i2++ ) {                                // 2枚目
        for( i3=0; i3<9; i3++ ) {                            // 3枚目
            for( i4=0; i4<9; i4++ ) {                        // 4枚目
                for( i5=0; i5<9; i5++ ) {                    // 5枚目
                    for( i6=0; i6<9; i6++ ) {                // 6枚目
                        for( i7=0; i7<9; i7++ ) {            // 7枚目
                            for( i8=0; i8<9; i8++ ) {        // 8枚目
                                for( i9=0; i9<9; i9++ ) {    // 9枚目
                                }
                            }
                        }
                    }
                }
            }
        }
    }
}

上記のとおり、for の中身は「N枚目のカードを取る」処理で、その中の [次のカードを取る]処理が子の for なわけです。 現実には上記の "綾織風"フローチャートの [次のカードを取る] の所に同じフローをもう1セット書き、更にその中にもう1セット書き… を繰り返すわけで。 ちょっとやってられません。

同じことは、"使用済"フラグにも言えます。 "使用済"フラグは文字通り使用済みを表すだけなので、どんな順番で"使用済"になったかは分かりません。 なので、「1枚戻す」事ができません。 戻すためには、ループ毎に、下位ループから戻った時の"使用済"状態を覚えておくのが楽です。 つまり、状態を覚えておく変数を9つ用意する必要があります。

ここまで触れていませんでしたが、実は「取ったカード」もどんな順番で取ったかは記録されていませんので同じことが言えます。

関数化してみる

「同じ処理」という物は、サブルーチン(関数)にまとめて再利用できるようにするのが基本です。 その方が把握すべき処理の分量が減りますし、問題があったとしても1箇所修正すればよいので修正モレを防ぐ事にもなります。 なので、上記フローチャートも、ひとつの関数として実装するのが好ましいでしょう。 "カードを取る"関数とでもしておきましょうか。

そこで [次のカードを取る]処理ですが、手近にいい関数があるじゃないですか。 そう、[カードを取る]処理から、自分自身である[カードを取る]処理を呼び出せばいいのです。 この様な処理を、再帰呼出し(recursive call)と言います。 再帰呼出しではスタックの使用量に気を配る必要がありますが、今回は大した事なさそうなので大丈夫でしょう。2

上記のとおり「N枚目の処理」や「使用済フラグ」はループの階層毎に覚えておく必要がありました。 ついでに「取ったカード」の履歴も階層毎に覚えておくのがよいでしょう。 これを引数として渡す事にします。 覚えておくべき階層を「ループ毎」から「関数毎」に置き換えてやるわけです。

カードを取る( N枚目, 取ったカードの履歴, 使用済フラグ )
{
    for( i=0; i<9; i++ ) {
        if( 使用済 ) {
            何もしない;
        } else {
            カードを1枚取る;
            使用済み設定;
            if( 最後の桁 ) {
                3で割り切れる?;
            } else {
                カードを取る( N+1枚目, 取ったカードの履歴, 使用済フラグ );
            }
        }
    }
}

だいぶ綾織のプログラムらしくなって来ました。

綾織コードを書いてみる

処理の中身が決まれば、あとは日本語で書かれている処理を実際の綾織コードに直していくだけです。 ちょっとアレですが、まぁこんな感じって事で。

なお、下記のコードでは、途中経過をフキダシに表示します。 実際にやってみれば分かりますが、非常に遅いです。 恐らく何時間も掛かる上にその間はリソースを大量消費しますので、他のキャラクターや他のタスクの動作に支障があります。 実際に試すには、途中経過をログファイルに書き出すようにして、画面表示は最小限に留める必要があるでしょう。

トリビア検証処理

//----------------------------------------------------------
// 123456789を並べ換えて9桁の数字を生成
//----------------------------------------------------------
//  in  int     iColId          = 何枚目のカードを取る処理かを指定
//      int     iNumCurr        = ここまで取ったカードで作った数
//      boolean bUseFlagCurr[9] = ここまで取った使用済フラグ
//  out なし
//----------------------------------------------------------
void vfCreateNum( int iColId, int iNumCurr, boolean bUseFlagCurr[9] )
{
    int     i;
    int     j;
    int     iNumNext;
    boolean bUseFlagNext[9];
    
    for( i=0; i<9; i++ ) {
        if( bUseFlagCurr[i] ) {
            // 使用済3
            
        } else {
            // 未使用
            iNumNext = iNumCurr * 10 + INumTbl[i];
            
            if( iColId < 8 ) {
                // 途中の桁
                for( j=0; j<9; j++ ) {
                    bUseFlagNext[j] = bUseFlagCurr[j];
                }
                bUseFlagNext[i] = true;
                vfCreateNum( iColId+1, iNumNext, bUseFlagNext );
                
            } else {
                // 最下位の桁
                vfCheckNum( iNumNext );
            }
        }
    }
}


//----------------------------------------------------------
// 3で割りきれるか確認
//----------------------------------------------------------
//  in  int iNumTgt             = 評価対象の値
//  out なし
//----------------------------------------------------------
void vfCheckNum( int iNumTgt )
{
    string      sProgress;
    
    sProgress = itoa(IDataCountOK+IDataCountNG+1) + ": "
              + itoa(iNumTgt) + "÷3 = " + itoa(iNumTgt/3) + " … ";
    
    if( (iNumTgt % 3) == 0 ) {
        sProgress = sProgress + "割り切れた。\n";
        IDataCountOK++;
        
    } else {
        sProgress = sProgress + "割り切れない。\n";
        IDataCountNG++;
    }
    // 結果を話す
    Talk( sProgress );
}

グローバル変数

int         INumTbl[9];         // 数字のカード
int         IDataCountOK;       // 3で割りきれた件数
int         IDataCountNG;       // 3で割りきれなかった件数

関数プロトタイプ

void    vfCreateNum( int iColId, int iNumCurr, boolean bUseFlagCurr[9] );
void    vfCheckNum( int iNumTgt );

親処理(呼出し側)

void main( )
{
    int     r;
    int     iTimeStart;
    int     iTimeEnd;
    int     iTimeDiff;
    int     iH;
    int     iM;
    int     iS;
    boolean bUseFlag[9];
    
    for( r=0; r<9; r++ ) {
        bUseFlag[r] = false;
    }
    
    Talk( "「『123456789』は数字をどう並び替えても3で割り切れる」を、試してみます。\c" );
    
    iTimeStart = Time();
    SetTalkWaitMode( 1 );           // set NoWait mode
    
    IDataCountOK = 0;               // カウンタ初期化
    IDataCountNG = 0;
    
    for( r=0; r<9; r++ ) {          // 数字テーブル初期化
        INumTbl[r] = r + 1;
    }
    
    vfCreateNum( 0, 0, bUseFlag );  // 検証開始
    
    SetTalkWaitMode( 0 );           // set Normal mode
    iTimeEnd = Time();
    
    iTimeDiff = iTimeEnd - iTimeStart;
    iH =  iTimeDiff / 3600;
    iM = (iTimeDiff % 3600) / 60;
    iS = (iTimeDiff % 3600) % 60;
    
    Talk( "確認時間     = " + itoa(iH) + "時間" + itoa(iM) + "分" + itoa(iS) + "秒\n" );
    Talk( "組合せ総数   = " + itoa( IDataCountOK + IDataCountNG ) + "\n" );
    Talk( "割り切れた   = " + itoa( IDataCountOK ) + "\n" );
    Talk( "割り切れない = " + itoa( IDataCountNG ) + "\n" );
    Talk( "\n" );
    
    if( IDataCountNG == 0 ) {
        Talk( "確かに「123456789」は数字をどう並び替えても3で割り切れた。\p" );
    } else {
        Talk( "なんか変だよ?\p" );
    }
}
  1. 番組的にOK
    実は番組的にもダメなのかも。 ネットで検索すると、「前にも『9で割り切れる』でやったじゃねーか。9で割り切れるなら 3で割り切れるだろ。」と言う意見が多数。

  2. 大丈夫でしょう
    ホントの所は、綾織(と言うか PersonaWare 本体)の処理内容が分からないので、何とも言えません。 筆者の環境で試したら大丈夫だったとしか。

  3. 何もしない処理
    if の then ブロックに何も書いてありませんが、旧バージョンでは実行エラーになっていた気もします。 直ったのかな? 心配だったら、差し障りのない処理を記述しておくと良いかも。

Copyright© 1998-2006 Hira