「廃村 千選」 〜 北海道・道北

「廃村 千選」 〜 北海道・道北



北海道名寄市の廃村 智東(ちとう)の小学校跡です(平成19年 9月)。




・編者が確認した北海道・道北の「学校跡を有する廃村・高度過疎集落」(学校の所在は昭和34年以降)は84か所です(廃村61か所,高度過疎集落23か所)。
 ※ 道北=上川・宗谷・留萌の3管内

・北海道・道北は日本最北の地であり(人口 65万人:H.21),「廃校廃村」の数(84か所)は50都道府県(北海道は4分割)中で第3位です。
・炭鉱関係の廃校廃村は,羽幌町築別炭鉱・羽幌砿・上羽幌(羽幌三山と総称される,全国屈指のゴーストタウン),豊富町日曹炭鉱など10集落です。また,鉱山関係の廃校廃村は,下川町下川鉱山・サンルの2集落です。
・戦後開拓集落の廃校廃村は,和寒町東和開拓,猿払村猿骨開拓など15集落です。
・営林事業関係の廃校廃村は占冠村湯の沢 1集落です。

・道北には本土に18か所,離島(利尻島・礼文島)に19か所のへき地5級地がありますが,占冠村ニニウなど14集落は廃校廃村です。この数(14か所)は,50都道府県(北海道は4分割)中で第1位です(日本全国数は 89か所)。
・ダム関係の廃校廃村として,美瑛町忠別=忠別ダム,南富良野町鹿越=金山ダム,朝日町似峡・上似峡=岩尾内ダムなどがあります(9集落,8ダム)。このダム数(8か所)は,50都道府県(北海道は4分割)中で第1位です。
・道北で最も歴史が古い廃村の学校は,増毛町歩古丹小学校で,明治25年開校,昭和46年閉校,開校期間は79年です。歩古丹は,かつてニシン漁で栄えた漁村です。
・歩古丹,および稚内市峰岡,幌延町音類,遠別町金浦,初山別村大沢は,海のそばの廃校廃村です。
・中川町神路は,天塩川中流の峡谷沿いの廃村です。川には橋がなく,渡船を使わないと訪ねることができません。
・幌延町雄信内は駅のそばの廃村(全国唯一),和寒町塩狩,音威子府村筬島は駅のそばの高度過疎集落です。

  集落名 学校名 自治体名 へき地
等級
児童数 閉校年 (特記)
産業・離村時期
1 (Bikai)
美開
美開小学校
西美小学校美開分校
上川郡美瑛町 3級 32名 昭和47年 開拓・高成長頃
2 (Chuubetsu)
忠別
忠別小学校 上川郡美瑛町 2級 66名 昭和63年 (忠別ダム)
農山村・S.63年
3 (Kamitawaramappu)
上俵真布
上俵真布小学校 上川郡美瑛町 3級 25名 昭和39年 (上タロマップ)
開拓・S.40年

4
(Shikagoe)
鹿越
鹿越小学校 (南富良野町)
空知郡南富良野村
無級 103名 昭和41年 (金山ダム)
農山村・S.41年

5
(Niniu)
ニニウ
新入小学校 勇払郡占冠村 5級 26名 昭和50年 農山村・H. 5年

6
(Yunosawa)
湯の沢
湯の沢小学校 勇払郡占冠村 2級 36名 昭和38年 営林・S.38年頃

7
(Shimotomamu)
下トマム
下苫鵡小学校 勇払郡占冠村 5級 68名 昭和52年 農山村・−
8 (Horokatomamu)
ホロカトマム
下苫鵡小学校ホロカ分校 勇払郡占冠村 5級 6名 昭和45年 開拓・H.14年
*9 (Asahigaoka)☆
旭ヶ丘
旭ヶ丘小学校 上川郡上川町 4級 14名 昭和47年 開拓・−

10
(Tenmaku)
天幕
天幕小学校 上川郡上川町 無級 61名 昭和51年 農山村・H.中頃

11
(Nakakoshi)
中越
中越小学校 上川郡上川町 無級 75名 昭和48年 農山村・S.末頃
12 (Asahiyama)
旭山
旭山小学校 (愛別町)
上川郡愛別村
2級 98名 昭和57年 (愛別ダム)(狩布)
農山村・S.57年
*13 (Juugousawa)
十号沢(十号開拓)
比布小学校西分校 (比布町)
上川郡比布村
1級 20名 昭和42年 開拓・−

*14
(Shiokari)
塩狩
塩狩小学校 上川郡和寒町 2級 25名 昭和44年 (JR塩狩駅)
農山村・−

15
(Touwa-kaitaku)
東和開拓
東陵小学校 上川郡和寒町 3級 76名 昭和46年 (東陵)
開拓・H.7年頃

*16
(Touwa)☆
東和
東和小学校 上川郡和寒町 2級 99名 昭和51年 農山村・−
17 (Ibun)
伊文
伊文小学校 士別市 2級 64名 昭和49年* (温根別ダム)
農山村・S.49年
18 (Konan)
湖南
湖南小学校
北温小学校湖南分校
士別市 4級 14名 昭和45年 開拓・S.45年頃
19 (Taiei)
大英
大英小学校 士別市 3級 32名 昭和45年 開拓・H.20年頃
20 (Nisama)
似峡
似峡小学校 (士別市)
上川郡朝日村
2級 136名 昭和42年 (岩尾内ダム)
農山村・S.42年
21 (Kaminisama)
上似峡
上似小学校 (士別市)
上川郡朝日村
4級 37名 昭和41年* (岩尾内ダム)
農山村・S.41年
*22 (Tousei)
東生
東生小学校 (名寄市)
上川郡風連町
3級 52名 昭和46年 開拓・−
23 (Shimokawa-kouzan)
下川鉱山
菱光小学校 上川郡下川町 1級 254名 (H. 3)
昭和58年
(下川鉱山・銅)
(新下川)
鉱山・S.58年
24 (Sanru)
サンル
(下川小学校珊瑠分教室)
珊瑠小学校
上川郡下川町 2級 109名 昭和47年 (珊瑠鉱山・金)
(サンルダム)
鉱山・H.11年
25 (Misono)
御園
名寄東小学校御園分校 名寄市 2級 26名 昭和43年 開拓・高成長頃

26
(Chitou)
智東
智東小学校 名寄市 1級 52名 昭和47年 農山村・S.51年

27
(Kitayama)
北山
北山小学校 名寄市 2級 67名 昭和52年 農山村・H. 5年頃
*28 (Houtoku)☆
報徳
公徳小学校 中川郡美深町 3級 64名 昭和50年 農山村・−
*29 (Oguruma)
小車
御車小学校 中川郡美深町 3級 11名 昭和36年 農山村・−
*30 (Kusunoki)
楠小学校 中川郡美深町 1級 35名 昭和40年 農山村・−

31
(Sakkuru-dantai)
咲来団体
常盤小学校 (音威子府村)
中川郡常盤村
3級 14名 昭和47年 農山村・H.20年頃

32
(Kamiotoineppu)
上音威子府
上音威子府小学校 (音威子府村)
中川郡常盤村
1級 59名 昭和50年 農山村・H.初頃

33
(Monomanai)
物満内
物満内小学校
上物満内小学校
(音威子府村)
中川郡常盤村
5級 8名 昭和50年 (S.36 文 上物満内より)
農山村・S.50年頃

*34
(Osashima)
筬島
筬島小学校
物満内小学校
(音威子府村)
中川郡常盤村
1級 61名 昭和53年 (JR筬島駅)
農山村・−

35
(Kamiji)
神路
神路小学校 (中川町)
中川郡中川村
2級 16名 昭和40年 農山村・S.40年
36 (Itaya)
板谷
板谷小学校 (中川町)
中川郡中川村
5級 68名 昭和49年* 農山村・S.57年
37 (Yamato)
大和
幸小学校 (中川町)
中川郡中川村
5級 12名 昭和38年 (ワッカウエンベツ)
農山村・S.38年

*38
(Houyoku)
豊沃
豊沃小学校
上徳志別小学校豊沃分校
(枝幸町)
枝幸郡歌登村
4級 17名 昭和53年 (タツカラウシュナイ)
開拓・−

39
(Oomagari)
大曲
大曲小学校 (枝幸町)
枝幸郡歌登村
5級 31名 昭和51年 農山村・H.初頃
*40 (Pourunbetsu)
ポールンベツ
保倫別小学校 (枝幸町)
枝幸郡歌登村
4級 47名 昭和45年 農山村・−
*41 (Futamata)
二股
正和小学校 (枝幸町)
枝幸郡歌登村
4級 22名 昭和57年 農山村・−
*42 (Kanzaki)
神崎
正勝小学校 枝幸郡中頓別町 4級 22名 昭和50年 農山村・−
*43 (Utsunai)
宇津内
宇津内小学校 枝幸郡浜頓別町 3級 26名 昭和48年 農山村・−
44 (Kamimoutsunai)
上茂宇津内
下頓別小学校上茂宇津内分校 枝幸郡浜頓別町 5級 8名 昭和36年 開拓・S.35年
*45 (Kaede)
(清和小学校)
大清小学校
枝幸郡浜頓別町 2級 44名 昭和47年 農山村・−
*46 (Nitachinai)
仁達内
仁達内小学校 枝幸郡浜頓別町 3級 46名 昭和46年 農山村・−

47
(Yamagaru)
山軽
山軽小学校 枝幸郡浜頓別町 1級 41名 昭和41年 農山村・高成長頃
48 (Kamisarufutsu)
上猿払
上猿払小学校 宗谷郡猿払村 5級 33名 昭和47年 農山村・S.47年
49 (Sekitanbetsu)
石炭別
石炭別小学校 宗谷郡猿払村 5級 21名 昭和43年 (石炭別炭鉱)
炭鉱・S.43年頃

50
(Sarukotsu-kaitaku)
猿骨開拓
芦野小学校栄分校 宗谷郡猿払村 3級 5名 昭和46年 開拓・高成長頃
51 (Mitsuisawa)☆
三井沢
三井沢小学校 稚内市 2級 185名 昭和39年* (宗谷曲淵炭鉱)
炭鉱・S.39年

52
(Mineoka)
峰岡
峰岡小学校 稚内市 4級 39名 昭和44年* (トキマイ)
農山村・S.44年
*53 (Onetomanai)☆
オネトマナイ
夕来小学校 稚内市 4級 32名 (S.61)
昭和59年
農山村・−
*54 (Houden)☆
豊田
豊田小学校 天塩郡豊富町 5級 46名 (S.58)
昭和53年
農山村・−
*55 (Toyohoro)☆
豊幌
豊幌小学校 天塩郡豊富町 4級 45名 昭和57年 農山村・−
56 (Nissou-tankou)
日曹炭鉱
日曹小学校 天塩郡豊富町 2級 212名 昭和47年* (日曹炭鉱)
炭鉱・S.47年

57
(Otonrui)☆
音類
浜里小学校
音類小学校
(幌延町)
天塩郡幌延村
3級 51名 昭和57年 農山村・H.初頃
58 (Kamihoujin)
上豊神
上豊神小学校 (幌延町)
天塩郡幌延村
3級 11名 昭和34年* (幌延炭鉱)
炭鉱・S.34年
*59 (Kenashiporo)
ケナシポロ
豊栄小学校 (幌延町)
天塩郡幌延村
3級 11名 昭和40年 農山村・−
60 (Onoppunai)
雄信内
雄信内小学校 (幌延町)
天塩郡幌延村
1級 61名 昭和57年 (JR雄信内駅)
農山村・S.末頃

61
(Kanaura)
金浦
金浦小学校 天塩郡遠別町 1級 63名 昭和53年 (トマタウシュナイ)
農山村・H.初頃
*62 (Higashino)☆
東野
東野小学校 天塩郡遠別町 4級 36名 昭和49年 (東遠別)
農山村・−
63 (Taisei)
大成
(中央小学校大成分校)
大成小学校
天塩郡遠別町 5級 57名 昭和57年 (上遠別)
農山村・H.初頃
64 (Seishuu)
正修
正修小学校 天塩郡遠別町 5級 7名 昭和43年* (聖修)
農山村・S.43年

65
(Oosawa)
大沢
大沢小学校 苫前郡初山別村 1級 48名 昭和44年 農山村・H.中頃
*66 (Higashiyama)
東山
東山小学校 苫前郡初山別村 3級 25名 昭和53年 農山村・−
67 (Chikubetsu-tankou)
築別炭砿
太陽小学校 苫前郡羽幌町 無級 1017名 昭和46年* (築別炭鉱)
(羽幌炭鉱)
炭鉱・S.46年
68 (Haborokou)
羽幌砿
旭ヶ丘小学校 苫前郡羽幌町 1級 396名 昭和46年* (羽幌鉱)
炭鉱・S.46年
*69 (Kamihaboro)
上羽幌
上羽幌小学校 苫前郡羽幌町 3級 422名 昭和46年* (上羽幌鉱)
炭鉱・−
70 (Kiritachi)
霧立
霧立小学校 苫前郡苫前町 3級 38名 昭和50年 農山村・S.51年
71 (Tomioka)
富岡
富岡小学校 (小平町)
留萌郡小平村
1級 22名 昭和53年 農山村・H.20年
72 (Shimokinenbetsu)
下記念別
達布小学校瑞穂分校 (小平町)
留萌郡小平村
3級 28名 昭和40年 (東達布炭鉱)
炭鉱・S.40年頃

73
(Takishita-touwa)☆
滝下東和(滝下)
東和小学校
滝下小学校
(小平町)
留萌郡小平村
3級 93名 昭和43年 (新日炭炭鉱)
(小平ダム)
炭鉱・S.52年

74
(Kawakami)
川上
川上小学校 (小平町)
留萌郡小平村
4級 32名 昭和49年 農山村・S.49年
75 (Nakahoronuka)
中幌糠
幌糠小学校中幌糠分校
中幌糠小学校
留萌市 2級 34名 昭和58年 (中幌ダム)
農山村・H. 5年頃
76 (Toyohira)
豊平
豊平小学校 留萌市 2級 61名 昭和46年 (豊平炭鉱)
炭鉱・S.46年
77 (Nobushagoryou)
信砂御料
信砂御料小学校 増毛郡増毛町 4級 29名 昭和52年 農山村・S.末頃
78 (Shinnobusha)
新信砂
(信砂小学校新信砂分校)
新信砂小学校
増毛郡増毛町 3級 21名 昭和51年 農山村・S.55年

79
(Ayumikotan)
歩古丹
歩古丹小学校 増毛郡増毛町 5級 10名 昭和46年 漁村・S.46年
◆80 (Misono-kaitaku)
美園開拓
美園小学校 上川郡美瑛町 2級 52名 昭和46年 開拓・高成長頃
◆81 (Taisei)
大成
鷹栖大成小学校 (鷹栖町)
上川郡鷹栖村
1級 48名 昭和47年 (自動車試験場)
農山村・S.47年
◆82 (Ikenoue)
池の上
忠烈部小学校 (名寄市)
上川郡風連町
3級 38名 昭和39年 農山村・高成長頃
◆83 (Akesatogoryou)
明里御料
豊岬小学校明里分校 苫前郡初山別村 4級 *12名 昭和43年 開拓・高成長頃
◆84 (Hanaoka)
花岡
花岡小学校 (小平町)
留萌郡小平村
1級 23名 昭和35年* 農山村・H.10年



北海道歌登町の廃村 大曲(Oomagari)の小学校体育館跡です(平成19年 9月)。



(注1) 「廃村 千選」とは,編者が確認した全国の「学校跡を有する廃村・高度過疎集落」約1000か所のことをいいます。また,「廃校廃村」とは,「学校跡を有する廃村・高度過疎集落」を略した呼称です。

(注2) 「廃村 千選」における廃村(集落跡)は住民がいない集落(1戸程度が残るもの,冬季無人集落を含む),高度過疎集落は5戸以下程度の集落(番号欄*印付き)です。

(注3) 「廃村 千選」における学校は,昭和34年4月以降の小学校とその分校,冬季分校です(昭和34年3月以前に閉校した学校は含みません)。また,「へき地学校名簿」には北海道の冬季分校が掲載されておらず,リストには冬季分校は含まれていません。

(注4) ◎は編者が訪ねたことがある廃校廃村,○は編者が意識せずに通過したことがある廃校廃村,◆は冊子「廃村千選I」作成後(平成22年5月以降)にリストに追加した廃校廃村です。なお,平成23年と平成27年に下記集落名を修正しました。
   ・十号開拓 → 十号沢   ・滝下 → 滝下東和


(注5) ☆は中学校が集落内にあった廃校廃村です(併設校,分校を含む,昭和34年3月以前に閉校した学校は含みません)。

(注6) 学校名,へき地等級,児童数のデータは,昭和34年4月現在のものです。明里御料のへき地等級,児童数は昭和36年4月,新( )書きは閉校当時の名称です。

(注7) 閉校年は,原則「全国学校総覧」により1年ごとの所在を比較して調べたものです。再開されなかった休校は閉校と同一に扱っています。( )書きは休校を経た閉校年です。また,*印付きの閉校年は年度途中(4〜12月)の閉校です。

(注8) 離村時期欄,xx年は,文献等に記された閉村年です。xx年頃は,小学校閉校年,住宅地図等により推定した閉村年です。その他は,小学校閉校年,住宅地図等から推測し,高成長前頃(S.34−S.40),高成長頃(S.41−S.50),S.末頃(S.51−S.63),H.初頃(H.元−H.10),H.中頃(H.11−H.22)に分類しています。

(注9) 市町村名は,説明文が平成13年4月現在(平成の大合併直前),リストが昭和34年4月現在,リスト内( )書きが平成23年10月現在です。

(注10) 平成22年4月の北海道各支庁の総合振興局・振興局への改組時,留萌支庁幌延町は宗谷総合振興局に移管されました。また,空知支庁幌加内町は上川総合振興局に移管されました。

(注11) 学校名へのリンクは「学舎の風景」Web(管理者piroさん),自治体名へのリンクは「日本の過疎地」Blog(管理者成瀬さん)の力添えをいただいています。また,集落名(読み)へのリンクは「村影弥太郎の集落紀行」Web(管理者村影弥太郎さん)の力添えをいただいています。

(注12) 平成23年以降に生じた廃村は,原則追求していません。

(注13) お気付きの点があればお知らせいだけると幸いです。