
「廃村 千選」 〜 島根県
島根県匹見町の廃村 広見(Hiromi)の小学校跡です(平成18年4月)。
※ 画像は島根県のおきのくにさんより提供いただきました。
-
-
・編者が確認した島根県の「学校跡を有する廃村・高度過疎集落」(学校の所在は昭和34年以降)は11ヶ所です(廃村8ヶ所,高度過疎集落3ヶ所)。
・島根県は出雲,石見,隠岐の3旧国に分かれますが,「廃校廃村」は石見の西部(県西部)に偏在しています。
・島根県内には離島のへき地5級校がひとつありました(益田市高島)。高島は,昭和50年に分校の閉校とともに廃村となりました。
・島根県には3校の冬季分校がありました(出雲,石見,隠岐に各1ヶ所)。うち石見の匹見町には,日本最南端の冬季分校(元組小学校臼木谷冬季分校)がありました。
・戦後の開拓集落の廃校廃村として,広瀬町坊床があります(1ヶ所)。坊床は出雲地方唯一の廃校廃村です。
・島根県には代表的な鉱山として,大田市の石見銀山(大正12年閉山),美都町の都茂鉱山(主要鉱物は銅,昭和62年閉山)がありますが,鉱山関係の廃校廃村は見当たりません。
・島根県最大規模のダムは木次町の尾原ダム(貯水量 6080万立方m)ですが,ダム関係の廃校廃村は見当たりません。
・島根県で最も歴史が古い廃村の学校は,都茂町の都茂小学校大久保分校で,明治7年開校,昭和39年閉校,開校期間は90年です。
※ 「廃村 千選」 〜 島根県 = 11ヶ所('05年10月29日作成,'10年10月1日更新)
※ へき地学校の数 = 113校
|
集落名 |
学校名 |
自治体名 |
へき地 等級 |
児童数 |
閉校年 |
(特記) 産業・離村時期 |
1 |
(Boutoko) 坊床 |
東比田小学校坊床分校 |
(安来市) 能義郡広瀬町 |
|
* 9名 |
昭和46年 |
開拓・S.46年 |
2 |
(Takashima)☆ 高島 |
鎌手小学校高島分校 |
益田市 |
5級 |
19名 |
昭和50年 |
(高島) 離島・S.50年 |
*3 |
(Iwakura) 岩倉 |
豊川小学校岩倉分校 |
益田市 |
1級 |
38名 |
昭和61年 |
農山村・− |
4 |
(Inokidani)☆ 猪木谷 |
(西益田小学校猪木谷校) 猪木谷小学校 |
益田市 |
1級 |
33名 |
昭和44年 |
農山村・高成長頃 |
*5 |
(Sasatahara) 笹田原 |
真砂小学校笹田原分校 |
益田市 |
1級 |
15名 |
昭和44年 |
農山村・− |
*6 |
(Nishinagasawa) 西長沢 |
真砂小学校西長沢分校 |
益田市 |
1級 |
11名 |
昭和45年 |
農山村・− |
7 |
(Ootori) 大鳥 |
都茂小学校大久保分校 |
(益田市) 美濃郡美都町 |
1級 |
24名 |
昭和39年* |
農山村・S.39年頃 |
8 |
(Akadani) 赤谷 |
赤谷小学校 |
(益田市) 美濃郡匹見町 |
2級 |
56名 |
昭和49年 |
農山村・S.50年 |
9 |
(Hiromi) 広見 |
広見小学校 |
(益田市) 美濃郡匹見町 |
2級 |
31名 |
昭和45年* |
農山村・S.45年 |
10 |
(Nanamura) 七村 |
匹見小学校七村分校 |
(益田市) 美濃郡匹見町 |
2級 |
9名 |
昭和48年 |
農山村・S.末頃 |
11 |
(Takidani) 滝谷 |
須川小学校滝谷分校 |
(津和野町) 鹿足郡日原町 |
1級 |
30名 |
昭和48年 |
農山村・S.60年頃 |
広見の小学校跡は,雪山で遭難された方の避難所としても使われました。
-
-
(注1) 「廃村 千選」とは,編者が確認した全国の「学校跡を有する廃村・高度過疎集落」1000ヶ所のことをいいます。また,「廃校廃村」とは,「学校跡を有する廃村・高度過疎集落」を略した呼称です。
(注2) 「廃村 千選」における廃村(集落跡)は住民がいない集落(1戸程度が残るもの,冬季無人集落を含む),高度過疎集落は5戸以下程度(冬季分校所在地は3戸以下程度)の集落(番号欄*印付き)です。
(注3) 「廃村 千選」における学校は,昭和34年4月以降の小学校とその分校,冬季分校,夏季分校です(昭和34年3月以前に閉校した学校は含みません)。
(注4) ◎は編者が訪ねたことがある廃校廃村です。
(注5) ☆は中学校が集落内にあった廃校廃村です(併設校,分校,冬季分校を含む。昭和34年3月以前に閉校した学校は含みません)。
(注6) 学校名,へき地等級,児童数のデータは,昭和34年4月現在のものです。( )書きは閉校当時の名称です。
(注7) 閉校年は,原則「全国学校総覧」により1年ごとの所在を比較して調べたものです。また,*印付きの閉校年は年度途中(4〜12月)の閉校です。
(注8) 市町村名は,説明文が平成13年4月現在(平成の大合併直前),リストが昭和34年4月現在,リスト内( )書きが平成21年9月現在です。
(注9) お気付きの点があれば,お知らせいただけると幸いです。
|