花の里の生活 (23.05.17)
花の里では、出来るだけ家庭的な感覚で毎日を過ごせるように努めております。
■ 一日の流れ
食事はみなさんで一緒にとり、入浴は数人毎に一緒に入ります。21時消灯後はお部屋でテレビを観て過ごす方もいます。
|
 |
■ 日中の活動
花の里では利用者お一人おひとりの個性に応じた様々な活動プログラムを用意しています。運動や遊び、集中力を養う作業、絵画や織物などの創作活動など、生きるうえで必要な要素を個人に合わせて組み合わせています。
午前活動時間:10:00〜11:30
午後活動時間:13:30〜15:00
|

活動のようす
● 絵 画 ( 講師:二見 満枝 )
[ 水曜・金曜 ] 作品ページ→ 
ボードに張った紙にクレヨン・水彩・油彩などで描く他、形にとらわれない自由な発想で制作しています。
動物・植物などは図鑑の中から自分の好きなものを選び参考にしています。

● 工房の活動 ( 講師:二見 満枝 )作品ページ→
〈
陶 芸 〉 ・[月曜(PM)・火曜(AM)]
成形から薬がけまでを ほとんど自力で行います。
完成したものの一部は工房ご近所のダイニング&ギャラリー繭蔵さんの食器として使用されています。
購入ご希望の方はご相談ください。

〈 織 物 〉 ・・ [ 水曜・木曜(AM)]
卓上型織り機や足踏み式織り機でコースター、ランチョンマット、マフラーなどのほか、60cm幅の
長尺の布を織っています。織りあがった布を手提げ袋に加工したりもしています。手間がかかりますが、
その分完成した時の喜びは格別です。


● 音 楽 療 法 (講師:濱田 靖子 )
[ 火曜・水曜・木曜・金曜 ]
利用者の方が音楽という"力"から気持ちの開放やバランス感覚を得ること、音楽と身体の動きの
一体化を味わう事や、何より活動が楽しいと感じられることを目標に日々試行錯誤しながら取り組ん
でいます。そして、毎回、利用者さんの笑顔と職員の方の元気パワーに支えられて活動しています。

● 運 動
(体育館)
[ 木曜:午後 ]
安全に配慮しつつ体を動かし、大縄跳び・障害物・ランニングなど楽しみながら、
ストレス発散や運動量の確保に努めています。

(公園散歩)

● 地 域 清 掃
地元長淵周辺の歩道や公園のゴミ拾い等の奉仕活動、個人のお宅の草取りや上長淵自治会館の
清掃、青梅織物工業協同組合の清掃を 有料にて請け負っています。 また東京厚生信用組合への
毎月の作品展示も行っています。みなさん元気に頑張っています。


● 洗 濯
利用者の洗濯物を数回に分け、洗濯機と乾燥機にかけたものを 名前を見ながら仕分けし、畳んで
個人毎のかごに入れていきます。すべての工程を利用者の方が手分けして行い、職員は見守り確認を行います。

● 館 内 清 掃
施設内の廊下をモップがけしたり、体力のある方は雑巾がけをほぼ毎日行っています。その方の
できる範囲で楽しみながら体を動かし、くり返すことで持続力が出て気もちの安定につながります。

● クッキング
ティーケーキ、くるみクッキー、オートミールクッキー、アーモンド入りココアクッキー、ミルクティークッキーを主に作っています。
材料を正確に量ったり、無塩バターを混ぜる力のいる作業など利用者自身で行います。各お祭り、
外部の注文、保護者向けにも積極的に販売しています。


【特別講座】 月に一度ボランテイア講師の方にご指導頂いております。
● 手 芸
活動日:毎月 第4金曜 午前
*ボランティア講師:保護者の有志の方々
・身近な素材を材料とした手芸の楽しさ、ボランティア参加のお母様達との共同作業の楽しさを同時に
感じ精神安定につなげています。
● 書 道
活動日:毎月 第1水曜 午前 作品ページ→ 
戸谷 歌子先生 *ボランティア講師
・ 毎月第一水曜日に、ボランティア講師の先生に来ていただき、季節や月の言葉のお手本をいただき、 その
お手本を見ながら行なっています。一時間半を文字の練習を通し、集中して楽しんでいます。

● フラワーアレンジ 専用 ページ→ 
活動日:毎月 第2金曜 午前
上長淵自治会館で地元の方たちと花の里利用者が一緒にお花を楽しみます。
( 会員制 )

日中活動時間割 |
|
2023年度 活動(生活介護)時間割
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 花の里
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
午 前
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
運動
|
歩行
|
歩行
|
歩行・軽作業
|
歩行
|
歩行・軽作業
|
(多目的広場/屋上)
|
(パズル・ビーズ通し等)
|
(パズル・ビーズ通し等)
|
フリーワークB
|
歩行・自由作業
|
歩行・自由作業
|
歩行・自由作業
|
歩行・自由作業
|
歩行・自由作業・清掃
|
(2F食堂)
|
(パズル・ビーズ通し等)
|
(パズル・ビーズ通し等)
|
(パズル・ビーズ通し等)
|
(パズル・ビーズ通し等)
|
(パズル・ビーズ通し等)
|
フリーワークC
|
歩行・足浴・軽体操
|
歩行・足浴・軽体操
|
歩行・足浴・軽体操
|
歩行・足浴・軽体操
|
歩行・足浴・軽体操
|
(C作業室)
|
袋作り(B作業室)
|
個別
|
|
|
個別
|
|
洗濯(2F食堂)
|
個別
|
個別
|
個別
|
個別
|
個別
|
機能維持(C作業室)
|
個別
|
個別
|
個別
|
個別
|
個別
|
音楽療法(静養室)
|
少グループ
|
少グループ
|
(青のなごみ)
|
(青のなごみ)
|
少グループ
|
工房
|
織物
|
|
個別
|
個別
|
|
|
|
陶芸
|
個別
|
|
|
|
|
絵画(C作業室)
|
|
|
|
|
(青のなごみ)
|
|
|
|
|
|
|
|
午 後
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
運動
|
歩行
|
歩行
|
(往診歯科)
|
歩行
|
歩行
|
|
|
(公園等)
|
(公園等)
|
(体育館)
|
(明星大学)
|
フリーワークB
|
軽作業・自由活動
|
軽作業・自由活動
|
(往診歯科)
|
軽作業・自由活動
|
軽作業・自由活動
|
(2F食堂)
|
(パズル・ビーズ通し等)
|
(パズル・ビーズ通し等)
|
(パズル・ビーズ通し等)
|
(パズル・ビーズ通し等)
|
フリーワークC
|
軽作業・個人別作業
|
軽作業・個人別作業
|
(往診歯科)
|
軽作業・個人別作業
|
軽作業・個人別作業
|
(C作業室)
|
(パズル・ビーズ通し等)
|
(パズル・ビーズ通し等)
|
(パズル・ビーズ通し等)
|
(パズル・ビーズ通し等)
|
クッキング(B作業室)
|
|
|
お菓子作り
|
|
お菓子作り
|
地域清掃
|
|
織物組合(第1・3)
|
(往診歯科)
|
織物組合(第1除く)
|
|
機能維持(C作業室)
|
個別
|
グループ
|
個別
|
グループ
|
個別
|
音楽療法(静養室)
|
|
少グループ
|
(青のなごみ)
|
(青のなごみ)
|
少グループ
|
工房
|
織物
|
|
|
|
個別
|
|
|
陶芸
|
|
|
|
|
|
絵画(C作業室)
|
|
|
個別
|
|
個別
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 青のなごみ
|
|
|
|
|
|
|
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
|
|
歩行(散歩)
|
歩行(散歩)
|
歩行(散歩)
|
織物
|
歩行(散歩)
|
午 前
|
軽作業
|
軽作業
|
軽作業
|
軽作業
|
軽作業
|
|
|
|
|
音楽(音楽療法)
|
音楽(音楽療法)
|
絵画
|
|
|
|
地域清掃(自治会館)
|
|
歩行(体育館)
|
歩行(散歩)
|
|
|
軽作業
|
軽作業
|
軽作業
|
|
軽作業
|
午 後
|
歩行(散歩)
|
歩行(散歩)
|
音楽(音楽療法)
|
音楽(音楽療法)
|
歩行(体育館)
|
|
|
工房清掃
|
陶芸
|
|
|
|
|
|
入浴(希望者)
|
入浴(希望者)
|
入浴(希望者)
|
入浴(希望者)
|
入浴(希望者)
|
|
|