専修大学編

INDEX

留年のメカニズム

留年の実態

留年するとこうなる

留年を防ぐために

留年してしまったら


留年するとこうなる
大学の対応
奨学金
就職活動への影響
内定が出ていた場合
友人の反応
親類縁者・近所の反応
大学の対応

留年に対する大学の対応は、他の教務連絡と同様、極めて事務的です。卒業年次であれば卒業発表の前後に、中途年次であれば3月中に連絡が来ます。「落第」は、春の季語でもあります。一部で噂されている、A4用紙にでかでかと「留年」と赤字で書かれているというのは嘘です。

▲TOP

奨学金

奨学金を受けている場合、その多くは支払いを停止されます。そもそも奨学金は成績優秀な学生に対する制度ですから、やむをえない措置でしょう。向後の学業成績如何では、復活する可能性もあります。ただ、たとえ1年間でも奨学金を受けずに生活し、なおかつ成績も上向いたというのであれば、それは奨学金を受けずに修学が可能なことの裏付けですから、停止された奨学金を再開する必要はないと思います。特に有利子貸与の奨学金は無用です。中途年次留年者が就職活動に苦労することが間違いない以上、返す術が不確かなのに借金を重ねるのは、サラ金と同じで過剰与信と言えましょう。

▲TOP

就職活動への影響

留年は、就職活動に深刻に影響します。留年も浪人も、履歴書の経歴で簡単にわかってしまいますが、浪人に比べると留年は極めて後ろ向きな経歴と受け取られます。たとえそれが病気療養のためで、本人に落ち度がなかったとしても、企業にとっては十分不利な条件と映るのですから、学業不振による留年は、相手方に計り知れない悪印象を与えます。残念ながら、現在の社会情勢では、採用担当者は学生のあらを探しているようなところがありますから、留年は面接で目の仇にされます。専修大学が配布する『就職活動虎ノ巻』という小冊子では、「ハンディキャップのある学生へ」という項目に、1999年度まで「留年した学生」へのアドバイスが記されていましたが、2000年度からは削除されました。学業不振で留年した学生に対する就職支援は、もはや大学側がさじを投げてしまったのが実態です。

就職活動の専門サイトで、留年は選考で不利になることはない、と記されていたことがありますが、これは就職浪人を防ぐ意図的な卒業年次留年を指すようです。学業不振による留年、ただ何となく留年は、「私はまじめに学校に行きませんでした」、「私は不勉強でした」ということを証明してしまっているわけですから、選考上の不利は、やむを得ません。

▲TOP

内定が出ていた場合

卒業が危ぶまれる場合は、年度始めに学校に相談するとよいでしょう。それでいて内定が出た場合は、ますます学校に相談する必要は高まります。ひとたび内定が出ると、会社は同業他社の試験日や活動日に、さまざまな名目で学生の行動を拘束し、時には研修や合宿と称して、学期のド平日に呼び出したりしますから、活動中に欠席を重ねたうえに、さらに出席日数を減らされかねません。こういう企業の姿勢はいずれ断罪されるとして、学生としては何らかの対策を講じなければなりません。このときも、学校に相談すれば、学校は適切に対処してくれるはずです。あまり知られてはいませんが、「欠席届」という制度があって、このような理由で欠席せざるを得なかった学生に対しては、学校も鬼ではありません。学校としては、内定が出た学生を留年させて、学校の評判に傷がついては困るのです。

さて、内定が出ていたにもかかわらず留年した場合ですが、すみやかに会社に報告しなければなりません。これは、正式に内定が出たときに、人事担当者から聞かされると思います。その際に会社から浴びせられる罵詈雑言は、内定を二重取りしたとき同様、覚悟しなければなりません。

▲TOP

友人の反応

友人の反応は、いたって陽性です。「もう1年大学やれるのかぁ」などと、うらやましがる者もあります。そういう奴に限って、早々と内定を獲得していたりします。もともと学業不振で留年した場合、当の本人は笑ってごまかすしか手がないのですから、友人も笑うしかないのです。本気になって心配してくれたほうが嬉しいのですが。

▲TOP

親類縁者・近所の反応

留年の情報は、かなり急速に身内に広がってしまいます。地方だと、同じように地域にも急速に広まります。特に下宿生の場合、「どこそこさんの○○君は東京の何大学に行った」ということを、進学時にむしろ積極的に宣伝してしまっていますから、その分、留年の情報が伝わるのも早いようです。これは、どのみち卒業年が遅れることによって露見してしまう留年の事実を、後で明かすよりも早期に白状して、受ける傷を小さくしておこうという心理が、親にも子にも働いているためだと思われます。法事や年賀で親戚一同が揃ったり、地域の寄り合いで住人が集まったりするときに、仲のよくない人がいると、肩身の狭い思いをすることになります。

▲TOP