山幸、海幸神話
ヤマサチ、ウミサチシンワ
登場する神:山幸彦(日子穂穂出見命)、海幸彦(火照命)塩土老翁神豊玉姫命玉依姫命鵜葺草葺不合神
 さて、天孫邇邇芸命木花咲耶姫命の間には、3人の男子があった。 長兄の火照命、次男の火須勢理命、末っ子の火遠理命(日子穂穂出見命)である。 このうち、火照命は海幸彦ともいって、海で漁をするのがうまかった。 末っ子の火遠理命山幸彦ともいって、山で獣を狩るのがうまかった。

 あるとき、山幸彦は兄の海幸彦を説得して、互いの狩りの道具を交換して獲物を捕ることにした。 海幸彦の釣り針は山幸彦が持ち、山幸彦の弓矢を海幸彦が持ったのである。 そうして一日中漁をしているうちに、山幸彦は兄の釣り針を波間へと失ってしまった。 さて、困った。 もともと海幸彦とはあまり仲がよくない。 山幸彦は仕方なく家へと帰り、わけを話して許しを請うた。 しかし兄としても大事な釣り針だ。 探してくるまで家には入れぬと突っぱねた。 しかし、落とした場所は広大な海。 山幸彦一人で探しきれるものではない。 山幸彦は自らの剣を砕いて千本の釣り針に鋳なおして兄に献上したが、兄は許してくれなかった。
 山幸彦は帰る場所を失い、悲嘆にくれて海辺にたたずんでいた。 すると、波間から老爺が一人顔を出し、塩土老翁神と名乗って、山幸彦に悲しみの理由を尋ねた。 山幸彦が語るのを聞いた塩土老翁神は、任せておけと言って小舟を作り、それに山幸彦を乗せた。 そして船を波間に押し出しながら、「このまま潮に従って行けば海神(ワタツミ)の宮に行けるだろう。 ついたら門の脇の桂の木に登って待つといい。 そうすれば海神の娘が出てきて相談に乗ってくれるだろう。」と告げた。
 他に頼るものもなかった山幸彦は、言われたとおりに海神の宮へ赴き、桂の木に登って待った。 やがて海神の娘、豊玉姫命が出てきてどうしたのかと尋ねた。 彼女は大変な美人であった。 山幸彦も大変な美男だったために、豊玉姫命も一目惚れをしたようで、父神に許されて結婚をした。 そしてそのまま山幸彦は海底に住み着き、たちまちのうちに3年が経ってしまった。

 ある日、ふと自分が何をしにここへ来たかを思い出した山幸彦は、帰らなければいけないと妻に告げた。 そのときすでに彼の子を宿していた豊玉姫命は、父神にそのことを話した。 父神も承諾し、海幸彦の釣り針を飲み込んでいた鯛を捕らえて針を取り戻し、 さらに呪文と塩満玉(シオミツタマ)、塩乾玉(シオヒルタマ)という2つの宝玉を山幸彦へと与えた。 妻の豊玉姫命を宮へと残し、山幸彦は宝物を持って地上へと帰っていった。
 再び大地を踏んだ山幸彦は、3年前の兄の仕打ちに対する報復として海神から授かった呪文を使い、兄の国をたちまち貧乏にしてしまった。 これに怒った海幸彦は山幸彦の国へと攻めかかるが、山幸彦は兄を塩満玉によって溺れさせ、兄が命乞いをすると塩乾玉の力で助けたという。 これによって海幸彦は山幸彦へと服従を誓わされて、山幸彦はめでたく支配者となった。 一般に、海の民隼人(ハヤト)の筑紫朝廷への屈服を表す神話といわれている。

 やがて妻の豊玉姫命が臨月を迎え、お産のために夫のもとを訪れた。 いよいよ出産が迫ったときに、豊玉姫命は夫に「決してお産をする姿を見ないでくださいね。」と言い置いて産屋へと入った。 しかし山幸彦も好奇心いっぱいの若者。 そんなことを言われて黙っていられるはずがない。 彼がこっそりと産屋を覗くと、そこには身をもがく八尋(ヤヒロ:一尋=180p)のワニの姿があった。 出産後にこのことを知った豊玉姫命はこれを恥じ、夫を恨んで我が子を置いて海へと帰っていった。
 しかし、我が子のことはさすがに気になる。 男の手では、満足に赤ん坊を育てられまい。 そう考えた豊玉姫命は、妹の玉依姫命に子供の世話を頼んだ。 妹は快く承諾し、地上へと上がっていった。
 やがてその子が成長し、鵜葺草葺不合神として立派に成人すると、玉依姫命はその妻となり、4人の子を産んだ。 その第4子が神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレビコノミコト)、後の神武天皇である。