住吉三神
スミヨシサンシン
別称:筒之男三神(ツツノオサンシン)、墨江之三前大神(スミノエノミマエノオオカミ)、墨江三神(スミノエサンシン)、住吉大神、大綿津見神(オオワタツミノカミ)、綿津見神性別:系譜:伊邪那岐命が海で禊をしたときに生まれた神神格:海の神、航海の神、和歌の神、軍神神社:住吉大社、住吉神社
 住吉三神も宗像三女神と同じように、地方の有力氏族が信奉する海の神から、大和朝廷と結びつくことによってその神威を大いに発揮して国家神となり、日本の有力な海の神として信仰を広げた神さまである。また、日本の古くからの港湾、特に漁業の基地となっている土地の見晴らしのいい高台には、必ず住吉三神が祀られているといっていい。大阪では「住吉さん」として親しまれるこの神は、もともとは海神、龍神だろうといわれ、航海の安全を見守る神として信じられてきたことから漁業の神としても篤い信仰を集めているのである。
 別称の筒之男の「ツツ」の意味についてはいろいろと説があって、いまだこれといった決め手はないが、有力なのは津々浦々などという場合の「津」のことで、船の出入りに便利な港湾を意味するというものだ。そして、別称で墨江之三前大神とも呼ばれることから、もともと住之江の津(大阪府)の守護神だったのだろうという説だ。それによれば、この神の本来の姿は大阪湾や昔は湖沼だった河内地方を本拠とする氏族が信奉した海神(水神)だった。のちに、その中の有力氏族として勢力を伸ばし、大和政権に仕えたのが津守氏で、墨江之三前大神を守護神として港湾の管理、航海、それに外交などの役割を掌握して活躍したらしい。「日本書紀」には、津守連が朝鮮の百済や高句麗、さらには唐に派遣されたことなども記されていて、この説を裏付けている。
 歴史上でも、住吉大社が祀られている摂津(大阪府)の住之江の地は、古代においては瀬戸内から九州方面、さらに朝鮮半島、中国大陸に至るゲートウェイであり、海上交通の要衝だった。中国に渡る外交官や留学僧を乗せた外交船もここから出港したもので、遣唐船で唐に渡って真言密教を修めた空海も、この神に護られたということになる。

 住吉三神の華々しい活躍は神話でも知られるところで、伝説の女傑、神功皇后の新羅遠征のときに大いにその霊威を発揮した。神功皇后に神懸かりした住吉三神は、「西方に金銀財宝の豊かな国があるので、それを服属させて与えよう」と天照大神の意志を神託し、朝鮮半島への遠征を促した。それに従って神功皇后は軍船を率いて朝鮮半島に出征。その海路、軍船は海中の魚によって背負われ、順風に吹かれて無事に朝鮮に至った。そして新羅国を征討して服属させたのである。
 神話にもあるように住吉三神は、神功皇后と、その息子で建国の英雄といわれる応神天皇と関わりが深い神である。神功皇后応神天皇が活躍するのは、歴史上で古墳時代(3世紀末から7世紀)にあたる。この時代は、大和政権による国内統一が促進され、4世紀後半頃に盛んに行われるようになった日本と朝鮮半島の交流により、大陸の先進的な文化を受容して大きく発展する時代だった。そうした統一と発展の時代の精神的な支柱として、住吉三神は大和政権と結びつき、大いに神威を発揮した。いわば国際化の時代にあって大陸との交通の安全を保証し、先進的な文化の流入を促進する神という意味で、住吉三神というのは国際交流の守護神という役割ももっていたと考えることができる。