大年神 / 御年神
オオトシノカミ / オトシノカミ
別称:大歳神、太歳神 / 御歳神性別:系譜:素盞鳴尊神大市姫神の子 / 大年神の子神格:農業神、穀物神神社:鶴岡浅間神社の大歳御祖神社、下谷神社、大歳御親神社、大和(オオヤマト)神社、飛騨一宮水無神社
 大年神と御年神は、神話の系譜では親と子の関係とされている。「大」も「御」も神をたたえる語で意味に違いはなく、両神とも基本的に「年神(歳神)」ということである。年神とは、正月に農家などで祀る神で、遠くの他界から決まった時期に人里にやってくる来訪神である。祖霊信仰と結びついて稲作の神として信仰されている。また、この二神は稲荷神社の祭神で、五穀・食物を司る宇迦之御魂神とともに、八百万の神々の中でも代表的な穀物の神である。大年神の「年」の字義は、「稔(穣)に通じるもので、たとえば五穀の豊穣を願う神事の祈年(トシゴイ)祭、あるいはまた豊年満作のことを祝詞などでは「年よし」「年栄ゆ(トシハユ)」と表現する。このように「年神」は、穀物、特に稲作と深く関係した神霊であり、すなわち稲の豊かな実りを司る神なのだ。
 また、その御子神とされる御年神は、父神の名を受けたもので、やはり毎年の穀物の実りを司り、豊年満作をもたらす神である。だから、基本的には父神とほとんど同じ性格の神さまと考えていいだろう。

 年神というのは、民間の年中行事として正月に各家で年神棚などを設けて祀る神である。その呼び方も大年神、年徳神というところもあれば、場所によってはお正月様、恵方神などとさまざまであり、そういうところがいかにも民俗神らしい。稲作に関わる神さまだから、古くから信仰されている存在であり、現在でも農家などではこの神さまを祀る伝統が色濃く残っている。新年の伝統的な風景である松飾りや備え餅など、正月の飾りや行事などの大半はもともとが年神祀りからきているものである。たとえば松飾りは、家を訪れてくるめでたい神が宿る依り代なのだ。年の変わり目にやってくるから年神である。
 そうやって新年を迎えた家に年神がやってくることによって、すべてのものは新たなエネルギーを得ることができる。そうした民族的な信仰もまた、穀霊の”死と再生”という考え方がベースになっている。人間が生命を維持するための主食である穀物が豊かになることは、同時に家庭の平安、家の繁栄につながるのだ。家を守護してくれる存在といえば祖霊がいる。そこから、豊作の守護神である年神を、家を守ってくれる祖霊と同じようにとらえ、正月にご先祖様が帰ってくるとして、家の中に年神棚を設けて祀る地方もある。民俗信仰における祖霊は、田の神とも深く関係しているし、年神もそもそもは田の神と同一神のようなものであるから、豊穣の神とも、家の守り神ともなるのである。大年神、御年神にしても、そもそもは年神さまであるから、民俗信仰の中の非常に曖昧な要素をその性格として含んでいるということである。