金比羅神
コンピラガミ
別称:金刀比羅神、琴平神(コトヒラノカミ)性別:系譜:大国主神の和魂である大物主神神格:海の神、航海の神神社:金刀比羅宮(コトヒラグウ)、金比羅神社、琴平神社、金刀比羅神社
 一般に「こんぴらさん」と呼ばれて親しまれている神さまである。 その本拠地は、四国の金刀比羅宮(香川県多度郡琴平町)。 年輩者なら、清水次郎長の子分、森の石松が親分の名代で参詣した話を思い出すはずである。 昔から「讃岐のこんぴらさん」として全国的にその名が親しまれ、江戸時代には伊勢参りと並んで「金比羅参り」が民俗信仰として大いに広まった。
 金刀比羅宮のある象頭山(琴平山)は、古くから瀬戸内海を航行する船の目印だった。 つまり日本の海岸地域の各地に多く見られるいわゆる「日和山(ヒヨリヤマ)」と同じである。 海に生きる人々は、日和山に神霊の存在を感じ、海上安全を願って厚く信仰してきた。 それがのちに金比羅信仰が全国的に広がる下地になっていたといっていいだろう。 各地の日和山の神霊の中でも特に讃岐の金比羅大権現は、皇室に崇敬されることによって群を抜く霊威を獲得した。 そこで、その有力な神霊が、もともと全国各地の日和山の神霊や名もない海の神が祀られていた場所に勧請されるようになった。 それが金比羅神社、金刀比羅神社、琴平神社と呼ばれる神社である。
 このようにこんぴらさんは、昔から航海の神、船の神として漁業関係者や航海に関わる人々に厚く信仰されてきた。 こんぴらさんを祀る神社に行くと立派な船の絵馬が数多く奉納されていることも、信仰の特徴を表している。 新しい船が建造されると、船主は船頭や船員をともなって必ずこんぴらさんに参詣した。
 また、金刀比羅宮参詣の独特な風習に「流し樽」というものがある。 瀬戸内を航行する船が讃岐の海上を通過するとき、樽に「奉納金比羅大権現」という幟(ノボリ)をつけて海に流すと、海でそれを発見した船は「福がある」として代わりにこんぴらさんまで必ず届けたという。 あるいは自分の名前を記した材木を流すこともあったらしい。 なんとなく微笑ましいような”金比羅代参”のシステムであるが、そのくらい金比羅信仰は漁民や航海関係者の間に深く浸透していたということである。

 こんぴらさんというのは、もともとがインドの神「クンビーラ」である。 仏教では、釈迦を助けた十二神将(仏教の守護神)のひとりで、漢訳して官毘羅(グビラ)大将、金比羅童子とも呼ばれた。 十二神将が司る干支のうち、子の方角を司り、色の中では黄色を表す。 その手に宝杵を持った姿で描かれるクンビーラ神は、ガンジス川に棲む鰐の神格化されたものである。 日本神話でも鰐は海神や龍神、水神と深く関係しているように、クンビーラは日本に入ってくると海神や龍神に見立てられ、海難や雨乞いの守護神として信仰されるようになった。 特に雨乞いの神として、農民の信仰も厚いものがある。 古来、雨乞い祈願の神というのは五穀豊穣をもたらす神でもあった。 特に、雨が少ない地方では、田植えの時期に旱魃に悩まされることが多く、農民たちはこんぴらさんに参拝して降雨を祈ったのである。
 以上のような漁民や農民の厚い信仰が、当然のように一般の人々にも浸透し、こんぴらさんへの参詣が盛んになったのが江戸時代である。 江戸や大坂から「こんぴ船」と呼ばれる金比羅参詣専用の船が出されて大にぎわいの盛況を呈した。 そうした人々がこんぴらさんに祈願したのは、諸願成就、商売繁盛といったものだったのである。 もちろん、そうした信仰は今日も続いていて、金刀比羅宮には、年間約500万人の参拝客が訪れるという。