club@SRX BBS

Back to Index Next


[6100] かわぐち [99/11/2 23:16] p8ba838.uji1.ap.so-net.ne.jp
こんばんは。かわぐち@宇治です。明日はミーティングだ!おれも行きてー!(けど不可ですが)。

きっと相当寒いはずです(特に往路)。この前の土曜日は相当暖かいというか、あつい日でしたが、皮の上下でちょうどいい加減(日が当たらないと涼しい)でした。明日はかなり気温が下がるようなのでGパンだけとかで走るとかなり寒そうですな。

常識と良識を備えた方ならまあ大丈夫だと思いますが、かものせC手前のずーっと直線の続くあたりで、○○署がお仕事をなさることがあります。

ミーティングご参加のみなさんが無事にニコニコしてお家に帰れますように!(やっぱり行きたい)。

[6099] Shige-RX [99/11/2 23:03] cs1d625.ppp.infoweb.ne.jp
またShige@相模原っす。

>[6098] 新井さん
>ガスケットのみのパーツが無いようです。
>何か汎用できる方法かバイクを教えてください。
SRX純正のパーツナンバーは、既に生産中止になっているそうで、
今頼むと、ブロンコだかビラーゴ(250)のパーツが「代替え」として
来ます。(というか、来ました。)それ以外でも、負圧コック(ホースが繋がる口が
3つ付いている)で、他の部分に干渉せず、フレームとの取り付け部分があえば、
性能(機能)的には大差ないはずです。ちなみに、お値段は3,000くらいでした。

[6098] 新井 [99/11/2 22:49] catvfw.avis.ne.jp
お初です。1JLS60製に乗っています。一つお伺いしたいのですが ガソリンコック(リザーブとか切り替える)からガソリンが漏れています。ガスケットが原因だと思いますが ガスケットのみのパーツが無いようです。何か汎用できる方法かバイクを教えてください。よろしくお願いします。
[6097] Shige-RX [HP] [99/11/2 22:38] cs1d625.ppp.infoweb.ne.jp
まいど、Shige@相模原っす。
明日、横浜へ Tower Of Power のライブを見に行きます。(解る人っ!ここは笑うとこ!)

>関西組&九州組のみなさん
明日のお天気はそれぞれいかがなのでしょうか?記念すべき「1周年」オフミのご盛況を
ちょっと遠い東の方からお祈りしております。(_A_)お気を付けて、盛り上がりぶりが
カキコされるのを楽しみにしています。

[6096] 金井 [99/11/2 21:51] mondo.portnet.ne.jp
金井@神戸です。
この間、SRXと同系エンジンであるXT400E(ARTESIA)のパーツカタログを入手し、何か流用できないかSRXと比較していたら、良いもの(私にとって)がありました。私の1JKは、タコメーターを外しており、シリンダーヘッドにはタコメーター用ギアユニットを仕方なく残しております(タコメーターが無いのにタコメーターケーブルとのジョイント部が空転しているのは悲しい)。ARTESIAはタコメーター無しなので、SRXでギアユニットが付いている所に盲栓が付いており、その部品を注文してみました。
3TB−12215−00(キャップ、テンショナーケース)を手配してもらうと、
3TB−12215−01(キャップ、テンショナーケース)@1050
90401−06001(ボルト、ユニオン)@150
90430−06166(ガスケット、4V2)@70
の3点が出てきました。10月9日に注文しましたが、欠品だった様で11月1日納品でした。
パーツカタログ上の3TB−12215−00は穴が無いものですが、出てきた3TB−12215−01(アルミの鋳物)は中心にネジ穴が切ってあり、そこにボルトとガスケットを取り付ける様です。3TB−12215−01が何の機種用か不明ですが、出てきたボルトはブレーキ系のバンジョーボルトみたいに軸が中空で、軸の側面にも穴が空いており、ガスケットは銅製でしたのでオイルラインが繋がるのでしょうか。
後、ギアユニット取付用ヘキサゴンボルト91316−06025はキャップ用には長いため使用不可で、短いボルトが必要です。ちなみに、ARTESIAは91316−06020ですが、取付作業時に分かった私は適当にそこらへんにあるボルトですましちゃいました。尚、サービスマニュアルでは、Oリング93210−19522も交換要(NEW表示)です。私はそのまま使用しました。オイルが吹いたら交換します。
注文は3TB−12215−01と90430−06166の2点で十分でしょう(ボルトは適当品で良いと思います)。
タコメーターを外している方(はたして何人いるのでしょう)は、カムシャフトのフリクションロスも軽減されるし軽量化にもなりますよ。

>エトウさん
部品の価格調査THANKS。

[6095] エトウ [99/11/2 20:59] ppp130084.asahi-net.or.jp
BD阿部さんへ
何度もありがとうございます。
非常に勉強になりました。
また、なにか分からないことがあったら教えてください。
よろしくお願いします。

森田さんへ
はじめまして。
WPC加工の記事がモトメンテナンス23にありますよ。
といっても、magoさんの書かれていたHPと同じような記事ですが。
同じような、ではなく同じですね。どちらも「不二WPC」という
会社が出てます。日本ブラスト加工研究所と兄弟会社のようです。

[6094] 森田 [99/11/2 19:43] www.naruto-th.ed.jp
>[6075]健太郎さん
メールをお送りしようとしたところ、“The following addresses had permanent fatal errors ”
というエラーメッセージが返ってきました。

送信しようとしたメールの要旨は以下の通りです。

→SRXのマフラーについては、BBS過去ログの初期の部分に一定量あったように
思います。とりあえずNo.100か200ぐらいまで読まれてみてはいかがかと思います。

なおサンパーについてお知りになりたければ、わたくしが過去にアップした文章と
デジカメ写真をお送りすることができます。←



[6093] 森田 [99/11/2 19:27] www.naruto-th.ed.jp
>[6073]松本殿

(ノ-_-)ノ ~┻━┻ ⊂…

もー、また「妖しい」だなんて言ってるぅ。どーして素直に“ステキ”って言えないの。
変なこと言って、みんなにみょーな期待持たせちゃやーよ。

>[6076]magoさん
WPCに関してHP紹介ありがとうございました。BD阿部さんのされているように、418ccキットのピストンピン
にやってみようかと思っております。これだと700円だとか。

>[6081]BD阿部さん
アヤ目に関してご教授ありがとうございます。面粗さを向上させるためではなく、オイル保持性能向上のためとは思い浮かびませんでした。
自分でやってみようと思います。
カドのところのペーパー掛けもなるほどです。これも簡単そうだから自分でやってみます。

>[6089]おぎんさん
リューターを使うとなると、かなりR形状になるでしょうね。参考になります。
でも“ヘッド部分のお手入れ”ってなんざんしょ。やっぱりカド取りのことでせうか。

>[6079]ニャン太ママさん、>[6083]大輔さん、>[6084]さとしさん、お初に。
さとしさん、すごいのに乗ってますね。一度乗らせて欲しいものです。
“SRX-owner's club”については、ここのBBSが一応ネット上のファジーな(縦割りの組織も規約もない)クラブとして、
“Club@SRX”を名乗っておりますが、一般的なオーナーズクラブについては、ただいまその組織づくりを和歌山県の人が呼びかけています。
今売っている“Clubman”に載っております。
オフミの参加はぜひ。大輔さん、明日はよろしく。と言いたいところですが、鳴門のご老公様ことこのわたくしは、
明日よりしばらく出雲の国に悪を退治しに出掛けるので行けません。しかあし! フフフ。
明日は九州の方も開かれますね。
ではここで一発、皆様のご安泰をお祈りして…

(-A-)
┳━┳

[6092] とよ [99/11/2 17:36] handy-px3.handy.n-fukushi.ac.jp
4日間くらいチェックしていなかっただけで、かなり遅れるんですね。
えーとあらためて、知多半島にいるものです。
週末、友達のKLXを借りて、ブレーキホースと、パッドを買いにいきました。
まだ作業をしてませんが、アドバイスをしてくれた方々、ありがとうございます。
がんばってつけてみようと思います。
僕のSRXも、フロントフォーク、オイル漏れしているような・・・。
あと、Fブレーキも、なんつーか、かくかく止まるような感じです。


[6091] ふじもと [99/11/2 17:13] cs2d229.ppp.infoweb.ne.jp
SRX600お譲り下さい。
出来れば最終型。価格はご相談して下さい。

[6090] 埼北のまー [99/11/2 16:58] glygly.glory.co.jp
ういー、仕事中です。

>ニャン太ママさん
いらっしゃーい。
明日、京都の美山町でオフ会ですよ。
教えたアドレスが悪かったかな?
http://www.din.or.jp/~yokitani/bbs.htm
上記のアドレスに行ってみてください。
こんど「ヤマト」の話をしましょう。

[6089] おぎん%1JL418@伊豆 [HP] [99/11/2 12:05] 210.152.53.2
> [6072] 森田きょーじゅ

418キット、おいらのに組み付ける際にお店で見学させてもらいました。
リューターをピストンのエッジ部に軽く当てて面取りしてました。
ピストンヘッドの盛り上がりが大きいので、燃焼をスムーズにさせるためにも
ヘッド部分のお手入れもお忘れなく〜

なお、キャブが不調だった件ですが、中速域が濃いという判断をしまして
プライマリ側のクリップ位置を元に戻しました。
4500〜5000rpm の谷はほぼ解消したのですが、今度は回転落ちというか
エンブレの効きが悪くなってしまいました。まだちょっと乗りづらい…

[6088] 松本 [99/11/2 11:58] 202.48.3.100
松本@京都1JL改です。

>[6087] とーそん さん
>浅間製作所製のマフラーをお土産にお家に来ました。スリップオンタイプなんですがこのマフラーの素性を
>知っている方いらっしゃいませんか?

うわあ、そりゃ伝説のマフラー(笑) 浅間「スパイラル」ぢゃないすか?
確かサイレンサーの中に文字通り「スパイラー」が入っていて排気を渦巻かせることでトルクを稼ぐというタイプ
のマフラーであったと記憶しております。原理としてはトラップマフラーと同じぢゃないでしょうか?
確かスパイラーの種類も3種類あってそれぞれ渦巻きのピッチが異なって
セッティングに応じて交換するモノと記憶しております。タイプも1本出しと2本出しがあったと記憶しております。
ツインタイプはエキパイがショートタイプでナカナカかっこよかったとも記憶しております。

丁度10年程前ですかね、今はもう廃刊(休刊とはいってましたが)となったサイクルワールド誌のSRXのレース参戦インプレ記事でこのマフラーのツインタイプが使用されていて、当時SRX乗りの間でかなり話題になりましたが、私の周りではこのマフラーを購入した者はいませんでした。

無論絶版でかなりの貴重品とは存じますが・・・これを作っていた浅間製作所自体今でもあるんでしょうか??

でわでわ

[6087] とーそん [99/11/2 11:26] p02-dn05esosima.tochigi.ocn.ne.jp
左右のFフォークの動きが違うせいか左コーナーに違和感を覚えているとーそんです。みなさま毎度アドバイスありがとうございます。
ところで、わたしのSRXは中古で、浅間製作所製のマフラーをお土産にお家に来ました。スリップオンタイプなんですがこのマフラーの素性を知っている方いらっしゃいませんか?

[6086] toku@福岡 [99/11/2 11:23] 170.pool0.fukuoka.att.ne.jp
こんにちは、toku@福岡です。
どうやら明日の九州オフミは晴れみたいです。
明日、阿蘇の大観望に10時に待ってます。
目印は黄色の1JKです。皆さん待ってます。




[6085] やまさん [99/11/2 10:29] dyn2-254.kla-tencor.com
皆様、ごぶさたしております。

明日の件ですが、またまた欠席・・・。くやしー。

最近SRXの調子が悪くて、遠出すると必ず帰りには停まってしまいます。走っている時にいきなり火が消えたり、停車中にすとんと死んだり。っで、何回もセルを回していると今度はバッテリーが死に・・・。日曜も救援を頼んで2時間立ち往生してしまいました。キャブのセッティングもすこし薄いのですが、どうすればいいか良く分からんのです・・・。やっぱマニュアル買おうかしら・・・。

悲しいですが、また今度お会いしましょう。っで、11/13のSRV/ルネッサMtgに顔を出してきます。興味のあるかたはぜひご一緒に。母体のSRV補完委員会のBBSには最近、SRVをデザインされた方がかきこされてます。(ゴーグルに記事を書かれているあの方・・・。今月号の特集も・・・。)またこちらも覗いてみてください。

あした晴れますように!

[6084] さとし [99/11/2 4:46] h215.p070.iij4u.or.jp
こんにちはSRXでモデファイトレースをやっているものです
わたしのレーサは4型のシングルサスべースのもので
ほとんどと言っていい程手をいれ尽くしています
まずエンジンは660ccにスープアップ
もとは400ccですがヘッドとクランク交換で600とおなじになります。
カムは、吉村のステージスリー
メガサイクルカムなんかの方がリフト量もおおくて高回転
回るのですが耐久性を考えてあえて吉村のままにしています。
(クランクは本気でまわしてしまうとサーキットでは、3時間
位でクランクの芯が、ぶれてしまいますが内然機工場などに芯だし
加工を依頼すれば3千円くらいで芯だし加工をしてくれます。)
(高回転型カムに交換した時は、必ずバルブスプリング交換も忘れずに)
キャブレターはいわずとしれた、京浜FCRキャブレーター
マフラーは、東京スラクストン製のレーシング2本出しマフラー
ホイールは、マグネシウムホイール
フロントホークは90年型TZ倒立サスペンション
リアサズペンションはホワイトパワー浅見レーシング使用
とここまでやって筑波サーキットでは1分6秒台をだすまでになっています。しかもこのマシン2年前から倉庫でねむっています。
仕事の関係で、一時レースを中断していたためこのマシンをベースにして、街乗りにしようと計画中!!
レプリカに負けないSRXを復活させようとこのようなページを読んでいるとSRXフリークのわたしのこころに火が付きました
これからもよろしく!!

[6083] 大輔 [99/11/2 1:05] p09-dn01kameoka.kyoto.ocn.ne.jp
京都で3VNに乗っています。2年半ぐらい乗っていますが
変更点はマフラーとFスプリングだけです。FCRがほしいよー
他には、みなさんの中にもやってらっしゃる方もいるようですが
バフ掛けしました。(クランクケ−スカバー、タンデムステップ等)
11/3ですができれば行きたいと思ってます。
これからもよろしくお願いします。

[6082] シゲル [99/11/2 0:29] ppp03-081.din.or.jp
[6065]とーそんさん
[6067]武士さん
うちの3VNもドバドバとフォークからオイルが漏ってます。
インナーチューブの内側に石はねの痕があって、もの凄く小さい
出っ張りができてました。それが原因だったようです。
ディスクローターを交換したばかりでフォークのシール交換の
工賃2万は経済的理由で払えないので、あさって友人と地道に作業
しようと思っています。とりあえずシールだけは買ったので。

だいぶ前になりますが、ブレーキを握る度にストロークが変化する
件でお世話になった件は、ローターに微妙な歪みがあったのが原因
だったようです。土曜日にスラクストンさんで交換してきました。
以前は少々ガクガクしていたタッチが、いまはススーっと滑るように
(って、ホントに滑ったら効かないんですが)なめらかです。
あと、僕もつい最近、SUPER BIKEのグリップについ交換したんです
が、左はいいとして、スロットル側はちょっと長くないですか?
やっぱり切らないとダメなんでしょうか。

[6081] BD阿部 [HP] [99/11/2 0:08] ins261.sendai.dti.ne.jp
>[6071] エトウさん [6072] 森田さん
>ピストンは昔ながらのやり方・・・という処理方法が大いに気になっております。

まずアヤ目ですが、リング下のスカート部分(スリーブに擦れ合う部分)に施します。
教授の言うようにまさにクロスハッチをスカートのも付けるわけです。
オイル保持性能を高めるために細かいミゾを付けるわけです。
やり方は出きるだけ目を揃えるように一方方向にナナメに擦り跡を付け、
全週に付け終ったら、反対ナナメに擦り跡をクロスさせて付けていきます。
あくまでも、削るのではなく、アヤ目(キズ?模様?)を付けるだけです。
やりすぎると当然クリアランスが変わってしまいますので注意してください。
それと、作業が終ったら完全に洗浄してくださいね。

>カドのところにほんのわずかにRが付くように・・・

マニュアルには記載されてなかったですかね?(マトモに読んでないもので・・・)
私が上から教えられたときも、エンジンを組む場合には常識と教えられました。
理由は初期カジリが防げるのとそれにより当りがつく(ナラシ)のが早いと言われてます。
私は320番の使い古しのペーパーを使用して、スカート部のカドを落としています。
同じく新品のシリンダもスリーブ下部を面取りしてやります。
こちらも同じ番数のペーパーでかまいません。

WPC加工はmagoさんが書いてますね・・・

[6080] 有村 [99/11/1 22:56] ibaraki1-70.teleway.ne.jp
>[6068] ぬーさん
情報ありがとうございます。

左グリップ根元あたりに掛けるのと左手首に掛けるのは、
私も以前やってましたが運転に支障が出る気がするので止めました。
でも、ミラーに掛けるという方法があったんですね、盲点でした。

>服の中に入れるか、
少し考えさせて下さい、結構いい年なんで・・・(笑)

結局、積載の件については
ばびさんに教えて頂いたシートベルトにフック+ショックコードに落ち着きそうです。
使わない時はフック間を何週かしておけば目立たなく収まりますし、
フックやショックコードは100円ショップで手に入るので取られても惜しくないので。

あと考えているのがシート下にもフック(サルカンフックの方がベター)
を1つ付けておくとコンビニ袋をぶら下げるのには便利かも。
ただし、これもシートカウルにダメージが行くかもしれませんが。

[6079] ニャン太ママ [99/11/1 22:46] pfa66d3.osa4.ap.so-net.ne.jp
はじめまして、ニャン太ママです。
63年式の600にドノーマルで乗ってます。
SRXには250から400そして600と乗り継いできました。
この前の日曜日バイク屋さんにオイル交換に行った時
何気なくヤマハフルラインナップカタログを見て目の前が真っ白になりました。
そうです。SRXが無かったのです。
SRXがヤマハに切り離されたと思うと
悲しくて食事も喉を通らないほどでした。
そんな私にあるメル友がこのページのことを教えてくれました。
よかった。まだこんなに仲間がいたんだ。
オフミとかもあるんですね。
私も参加できるんですか?
それから“SRX-owner's club”ってあるんですか?
またいろいろ教えてください。

[6078] Shige-RX [HP] [99/11/1 22:30] cs1d504.ppp.infoweb.ne.jp
まいど、Shige@相模原っす。

>[6055]エトウさん
>ピストンリングの値段どうでしたか。ちょっと気になっていたもので・・・

スンマセン・・・近所のY○Pがどっかへ引っ越したらしくて、まだ見付けてません(^^;)。
某誌では、(ヤマハの2st.用ですが・・・)「ノーマルサイズは欠品で、
1サイズ/2サイズオーバーなら有りました」との記事も見られたため、
少々焦っております。

他にも色々書きたいんですが、ここんとこ体調がイマイチなので、本日はコレにて。m(_"_)m

[6077] 健太郎 [99/11/1 22:27] krycc-02p09.ppp.odn.ad.jp
ごめんなさい書き忘れました
僕のSRXは3VNです

[6076] mago [99/11/1 22:25] d04.fuk-usr1b.harmonix.ne.jp
>6072 森田さん
 WPC加工、私も初めて目にして気になり、サーチEng.で検索かけたところ、
 http://www.nsservice.co.jp/wpc/motor/ で、説明ありました。 粒子の細か
 いショットピーニングみたいなもののようです。 上記のところしかやっていない
 加工かどうかは分かりませんが、ご参照あれ〜。

[6075] 健太郎 [99/11/1 22:24] krycc-02p09.ppp.odn.ad.jp
こんにちはまだまだノーマル健太郎です。
実は最近峠を走ってて困ったことがありますそれは何回かマフラーを
擦ってしまうことです(うっうっまだ膝も擦れないのにぃ)そこでかっけーマフラーに変えたいと
たくらんでいます。しかーしカタログを見てもあまり載ってないし
雑誌もあまり見つけられません知っているのはSP忠男とヨシムラサンパーくらいです。
そこで皆さんが使っているor知っているCOOLなマフラーを
メールにて教えて頂けないでしょうか?もし宜しければフルエキかスリップオンエキゾスート、
サイレンサーの材質、スタイル、音質、そしてインプレなどを送っていだけないでしょうか?
画像なんか有るとうれしいです。あとこのページに載ってるよなんてのでもうれしいです。
身勝手なお願いよろしくお願いします。

[6074] 高橋Fe@横浜 [99/11/1 22:18] d103.yok-usr1a.harmonix.ne.jp
ふーむ、ふむふむ。なーるほど。
>tsuku2さん、武士さん、森田教授どの
グリップ交換の極意の伝授ありがとうございます。石鹸水とかパーツクリーナでの
潤滑と、清水アキラ風の口鼓ポンポンですね。
さっそく、今度交換してみます。口ずさむのは”浪花節だよ人生は”で行きます。

ところで、タイムリーちゅうか、今日買って来たBIKERS STATIONにもこの件について
ちょっと書いていました。しかーし、このBBSの方が極意度は高いです。
ついでに・・・。上記雑誌のP126で〜89用のサンパーが売りに出てます。ご参考。

[6073] 松本 [99/11/1 21:25] kyoto-ppp-210-172-166-19.interq.or.jp
松本@京都1JL改す。
いよいよ明後日に迫った関西オフミですが、何とかSRXで参加できそうです。
まだ確約は得てないのですが、当日、ネット環境にない私のツレのSRX
乗りを3人(1JL2台、3VN1台)共に参加いただく予定です。

>森田教授殿
貴殿より宅急便にて送られてきたオフミ用グッズ、確かに本日受け取りました。・・・しかし、なんとも言えん妖しいモンを送り付けてくれましたな(笑)参加の皆様、当日をお楽しみに・・・

でわ、さてFCRのセッティングしなければ・・・

[6072] 森田 [99/11/1 20:48] ppp01003.takamatsu.alles.or.jp
>[6058]高橋Feさん

グリップを外すとき、私は1.そのまま力ずくでやる。2.水を付ける。3.石鹸や洗剤を溶いた
水を付ける。4.3をお湯でやる。などの方法を採っております。
あとの方法ほど楽だと思いますが、そのときのグリップのきつさによって適当にやってます。
いずれにしても、水を付けると外すのはかなり楽になります。もちろん付けるときにも楽になります。
付けるときには、滑り止めのゴム糊が少し潤滑の役目を果たします。もちろん乾いてからでは
だめですけど。
潤滑剤を乾燥させることを考えると、武士さんのパーツクリーナを用いるという方法はいいかも
知れませんね。

>[6059]BD阿部さん
こないだヨシムラ418ccピストンキットを手に入れ、いずれは組み込もうと思っているのですが、

>ピストンは昔ながらのやり方(400番くらいのペーパーでアヤ目にキズを付ける)

という処理方法が大いに気になっております。新しいピストンを見てみると、切削加工が終わった
そのまんまという感じで、カドが立っているというか、刃物の切削跡がそのまんまというか、これは
目の細かいペーパーでシリンダとの接触面を磨いてやるとかした方がよいのではないのか、また
カドのところにほんのわずかにRが付くようにしてやった方がよいのではないのか、などと思いました。
「アヤ目にキズを付ける」というのは、ボーリングをしたときにシリンダにできるようなクロスハッチ
状の目が付くようにするということでしょうか? また、カドのところはたとえばR0.1かR0.2
ぐらい丸めてやった方がよいでしょうか。また、1000番、2000番といった目の細かいペーパー
で仕上げるというのはどうでしょうか。よろしければ教えて下さい。
あ、それからWPC加工というのもよろしければ…。
もしお暇がございましたらよろしくお願いいたします。

[6071] エトウ [99/11/1 20:29] ppp130101.asahi-net.or.jp
BD阿部さん、ありがとうございます。

>チューンするならピストンピンだけはやっておいて損はないですよ

そうします。なんといっても工賃が高いですから。
シフトフォーク、シフトドラムだけWPC加工してもシフトタッチは
良くなりませんか?工賃が高いのなんのといっていて変なんですが。
 せっかく620にするんだから少々予算オーバーしても・・・と
思っています。最高出力を求めるのではなく、中低速のトルクを重視
し、スムーズに回るエンジンを目指してます。

ところで
>ピストンは昔ながらのやり方(400番くらいのペーパーでアヤ目
>にキズを付ける)

この処理はピストンのどこに施すんでしょうか?
なにぶんエンジン初心者なもので。よろしくお願いします。


[6070] 金井 [99/11/1 20:05] mondo.portnet.ne.jp
金井@神戸です。
今朝、1JKが転んでいました(泣き)。
普段は社宅から40km離れたガレージで保管しているのですが、関西ミーティングに参加するために、社宅に乗ってきておりました。駐輪所に登録していないので、植え込みの隙間に隠す様に止めていました。当然地面に停めるためにコンクリートの破片をサイドスタンドの下にかましていたのですが。何てことでしょう、コンクリートは真っ二つに割れ、サイドスタンドが地面にめり込んでそのまま転んでしまった様です。雨が降っていたから、地面が柔らかかったのよね。ミラーが折れていました。出勤途中なので、取りあえず足場を確保し会社に行きました。1JLで以前立ちごけした時に、タンクにえくぼを作ってしまったことがあり、今回は大丈夫かと仕事中も気になっていました。何せ特別なタンクなもので。今日は定時でさっさと帰宅し被害調査しました。タンクはセーフでした。土の上が幸いした様です。でも、ツインマフラーとRサスが思いっきりぶつかりマフラーの裏側が窪んでいました。そして、エンジンをかけるとマフラーから水が噴き出しました。そう、昨晩はすごい雨でしたから。マフラーの機能上問題は無い窪みですが、クラフトさんには補修用サイレンサーなんかあるんでしょうかねえ。有っても高そうだなあ。さあ、明日も定時で抜け出し、サイクルワールドでミラーを買いに行こっと。
11月3日はよろしくお願いします。友人の1JKと参加します。

[6069] 埼北のまー [99/11/1 19:57] pae032f.kuk2.ap.so-net.ne.jp
つまらない独り言をさせて下さい。
昨日コンビニによったら「バリバリマシーン」が置いてあり、別に読む気はなかったのですが「北関東最速エリア」とかいう見出しが付いていたので手に取ってみました。
「北関東最速エリアって言ったら赤城山の北面(旧有料道路)だよな〜。昔(10年前)は遊びに行ったな〜。」なんてぶつぶつ言いながらページをめくるとやっぱり赤城山の北面が載っている。
「昔、走っていた人達が現役だったりして。」なんて写真を見るとみんな現役!うそ、10年前に30代だった人達までまだやってる。
う〜ん、バイク道を極めるには、まだまだケツが青い。

[6068] ぬ〜 [HP] [99/11/1 19:50] prxc1.kyoto-inet.or.jp
ぬ〜@京都1JL黒です

>[6031]有村さん
 コンビニ等のちょっとした買い物の荷物、私はミラーにぶら下げています。
 袋の穴が小さくてミラーが通らない場合は、左グリップ根元あたりに掛ける
 か、左手首に掛けます。
 本屋の袋等、袋に掛ける穴があいていない場合は、服の中に入れるか、本屋
 に行くときにはタンクバッグかデイパックで行くようにしています。


[6067] 武士 [99/11/1 19:19] 210.146.208.194
すみません、書き込みミスりました。

>[6065]とーそんさん
 僕のSRXもFフォークのオイル漏れに悩まされています。
中古で買った時、オイルが漏れていたのでシール交換してもらいまし
た。 その後またすぐにオイル漏れし、クレームで直してもらった
んですが、バイク屋曰く、”インナーが錆びてるからいくらシール
交換しても駄目”と言われました。 おいおい、中古で買う時最初
から言ってくれ... そして予想通り最近また漏れ初め、仕方ない
のでインナー交換中です。
 サビといっても点のようなサビなんですが...
 SRX(というかヤマハ)はインナーやシールが弱いような気がしますね。

[6066] 武士 [99/11/1 19:10] 210.146.208.194

[6065] とーそん [99/11/1 18:14] p21-dn03esosima.tochigi.ocn.ne.jp
ずーっと昔にFフォークのコトでお世話になった者です。
バイク屋に頼んだFフォークのオーバーホールがおわり1000キロも走っていないウチにまたまたオイルが出血。指で触っても分からないほどの細い傷が原因で、インナーチューブ交換しか直す方法はないとバイク屋さんに言われてしまいました。そんなにFフォークってシビアなモノなんですか?誰か教えてください。それと中古のFフォーク余っている方いらっしゃいませんか?

[6064] とーそん [99/11/1 18:06] p01-dn01esosima.tochigi.ocn.ne.jp

[6063] 武士 [99/11/1 11:20] 210.146.208.194
>高橋Feさん
 グリップを外す時、付ける時、僕はパーツクリーナーでやってます。
 外すときはグリップとハンドルの隙間にパーツクリーナーのノズル
を差し込んでブシューとやってやると、パーツクリーナーが潤滑油と
なって外れやすくなります。 入れる時はパーツクリーナー+
tsuku2さんの方法で楽勝です。
 この方法、ラジエターホースを抜く時にも使えます。 
 ってSRXにはありませんが^^;

[6062] tsuku2 [99/11/1 11:05] ihibagw3.ihi.co.jp
>高橋Feさん
グリップの交換・・・確かにコンプレッサーがあればあっというま
なんですよねぇ〜でも、もってないあなたっ!!あきらめちゃぁ
いけません。
1.まず、グリップを2cm位挿入します。
2.グリップのつばのところを左手の親指と人差し指で軽くホールド
します。
3.そのまま、右の掌でグリップエンドを勢いよく叩きます。
イメージとしては清水アキラの口鼓です。空気を逃がさないような
感じで何度かポンポンとやって下さい。これで、かなり根元まで
挿入できます。
4.残りが2〜3cmになるとおもいますので、ここから先はマイナス
ドライバーの出番です。2番程度のものをグリップとハンドルバー
の隙間に挿入し、円錐状にハンドルバーの周りを回転させます。
この際、左手の輪っかで奥に押し込みながら作業して下さい。
5.これらの作業で奥まできっちり挿入できます。最後に、細目の
ステンレスワイヤでグリップの根元と先端の窪みのところで
ワイヤリングしてやれば完了です。

それでは、またまた・・・

[6061] tsuku2 [99/11/1 10:45] ihibagw3.ihi.co.jp
やられました。先を越されちゃいました。
昨日のカキコのRZRなんですが、2度と登録できないように
きっちりと廃車にしてやろうと、軽自動車協会に必要な書類を
問い合わせたところ、なんと、件の逆切れおやじは今朝一番で
廃車、ナンバー返上の手続きを取りやがったんです・・・
過程にかなり問題が有るのは確かなのですが、当初のこちら側の
依頼(ちゃんと廃車してね)を遅まきながらも遂行した形になって
しまい、転売を阻止することが非常に難しくなってしまいました。
今回は初動の詰めが甘かったため、ガツンといわせる機会を失って
しまいましたが、皆さんもこうゆう“駆逐機雷”のようなshop
にはくれぐれもお気を付けください。

[6060] 健太郎 [99/11/1 0:20] krycc-02p47.ppp.odn.ad.jp
はじめまして、愛知県の3VN乗りの健太郎と申します。
まだ買ったばかり(個人、中古ですが)でノーマルなのですがいつかは
キャブ、エキゾースト交換したいとにやけています。
その前に消耗品ですけどネ

これからいろいろ質問させていただくと思いますので
その際はよろしくお願いします



[6059] BD阿部 [HP] [99/10/31 23:56] ins195.sendai.dti.ne.jp
こんばんは!
近頃、ヤフーのオークションで遊んでるBD阿部です。

>[6055] エトウさん
>WPC加工が気になってます。

WPC加工はいいですよ〜!ウチもレース用の3SXのピストンピンがカジリやすくて
困っていたんですが、WPC処理をピストンピンに施した物に変えてからは
ほとんどキズが入らなくなりました。
全ての部品に処理できるそうですが、コストの点でウチでは問題の出る個所にだけ処理してます。
まあ、ピストンは昔ながらのやり方(400番くらいのペーパーでアヤ目にキズを付ける)
で十分ですし、
シリンダに関してはEPL等の金属改質添加剤を使用するのであれば
無駄になりますんで・・・

でも、チューンするならピストンピンだけはやっておいて損はないですよ!

>バルブの摺り合わせは普通のコンパウンドで・・・

バルブコンパウンドという専用のコンパウンドが存在します。
話によると、ダイヤモンド粒子が入っているそうです。
バルブ用は荒目、中目、細目、極細目があり、通常は中目と細目を使用します。
内撚器屋に言わせると今のシートカットは精度が高いので、シートカットのみで摺り合わせは必要ないとの事ですが・・・
ウチでは心配なので細めで仕上げてますけどね・・・

たぶん、普通のコンパウンドではかなり時間がかかると思いますよ。

[6058] 高橋Fe@横浜 [99/10/31 22:52] d41.yok-usr1a.harmonix.ne.jp
今TVでF1もやってるしWGPもやってる。忙し忙し。

どなたか教えて下さい。
ちょっと前に話題になった、グリップの交換についてですが、私のもだいぶ
くたびれて来ていたので、件のSUPERBIKEというのを買ってきました。
そこで、ハタと困ってしまったのですが、一体どうやって交換すれば良いもの
でしょう?バイク屋さんではエアガン使ってやってたのは見たことあるけど
そんなの持ってないし・・・。よい知恵をお願いします。

もともとブレーキパッドを買いに行ったんだけど、ついグリップも一緒に買って
しまった。パッドは前後GOODRIDGEにしましたが、どうなんだろう、コレ。
キャリパーとピストンも洗ってやったので感触は良いんですが、効きについ
ては当りが付いてから考えよう。

[6057] Yokitani [99/10/31 22:36] ppp01-285.din.or.jp
斧谷です。

みつるさん(初ログNo.5798)、NORIさん(6015)、ちんきさん(6017)の
データを登録しました。
毎度ながら、遅くなって申し訳ありません。
これからも更新作業は日曜日くらいしか出来そうにありません。
ご容赦下さいませ。

先日、東大和駅の近くで、大きく『YAMAHA SRX-4』と書いたヘルメットを
かぶってベスパに乗っている人を見かけました。
思い当たる人はいらっしゃいませんか?

[6056] SAM [HP] [99/10/31 22:08] sagamihara3-48.m.nttpc.ne.jp
どうも、SAM@SRX-5 by ハヤシカスタム です。

過去ログに流れてしまったので再度書き込みますが、来月の13or14日に筑波で
「グランドスラム4参戦・観戦・応援オフミ」をしませんか?
現在のところ参戦者は13日のMS-2クラスのゆーぞさんだけのようですが
観戦・応援名目の方も募集中です。
レース日程が2日間のため、13日のMS-2クラス応援とするか14日のMS-1、ES観戦とするか
悩みどころですがとりあえず賛同者のカキコお待ちしてます。

[6055] エトウ [99/10/31 20:53] ppp130106.asahi-net.or.jp
エトウです。

Shige−RXさんへ
おひさしぶりです。ピストンリングの値段どうでしたか。
ちょっと気になっていたもので・・・
 ウェットブラストやっぱりいいですか。サンドブラストだと
粒子が表面に残るから、キャブなどはウェットブラストがいいそう
ですね。僕は今、WPC加工が気になってます。ピストン、シリンダ、
ミッションなどにすごい効果があるみたいです。600用に買った
新品ピストン、シリンダを頼むかどうか考え中です。

tsuku2さんへ
おひさしぶりです。なんだか面倒なことになっているようですが
そんなバイク屋やっぱりいるんですね。ギャフンと言わせましょう。
ところで、バルブの摺り合わせは普通のコンパウンドで
いいのでしょうか?少しずつ620が現実となりつつあります。

[6054] ちんき [99/10/31 20:46] cwos001.zaq.ne.jp
どうも、ちんきです。

>KURIさん
レス有難うございます。一発目から間違ってすみませんでした。
私の3VNは、Rキャリパーのブリードスクリュ部分がぽっきり折れてしまい、整備終了にもう少し時間が掛かりそうです(T_T)
11/3の関西オフへの御誘いを頂いてうれしいのですが、残念ながら既に別の予定が入っている為に行けないんです。次の機会には行きたいと思いますので、その時はよろしくお願いします。

[6053] tsuku2 [99/10/31 19:17] a048016.ap.plala.or.jp
続きの2・・・
で、その後の家族会議の結果、『そんなやつに関わるだけ気分が悪い』
となりました。が、それではあまりにも収まりがつきません。
明日にでも休みを取って、ある手続きをとってこようと思います。
ちなみに、『そっちがそういう態度なら、盗難届をだしますよ』という
兄貴に対して件の親父は『やれるもんならやってみろ』と答えたそう
です。まぁ、それは最終手段としてとっておくことにします・・・

話はコロッとかわって、makotoさん
僕のRサスは“クァンタム”というやつでして、OH時にガスが漏れな
い為、自分でセッティングやOHが出来るというものです。(今回は
漏れちゃいましたが・・・まあ、かなりの距離を走ってますので、
まぁしょうがないかぁ、といったところなんですが・・・)

それでは、またまた・・・

[6052] tsuku2 [99/10/31 19:16] a048016.ap.plala.or.jp
続き・・・
その逆切れ親父は、『書類はここにはない、単車を引取に行ったのは
バイトのものでその5000円もチョロマカしたのでクビにした、
廃車すれば文句はないだろう』といって、単車を引き渡そうとしないの
です。で、昨日の夜になって、まぁだ、廃車にしていないということが
僕の耳に入ってきたのです。で、今日、客を装いその店にいってみまし
た。すると、問題のRZ250Rには『商談中』の札が・・・
店主はにこやかに『結構引き合いが多いんですが、なかなか、売れ
なくてねぇ・・・』とよってきたので、僕が持ち主の弟であることを
はなしたうえで、『もう廃車していただけましたか?』と訪ねたとたん
態度が急変し、『わざわざ、くることはないだろう、手続き今度して
おく、遅れたのはあやまる、謝ったんだから、とっととかえれ』と
こうのたまうわけです。こっちもこれには『かっち〜ん』ときて、
『売ったんならまだしも、こっちが手数料を払ったことを未だに
やってない事自体が問題だ、単車はもって帰る』というと、『書類も
ナンバーも本社で、ここには無い。11月中には必ず手続きはとる』
といいきるので、『それでもしなければ引き取る』と言い残して
いったん帰ったんですが、事の顛末を兄貴に報告したところ、
気分が悪いから今週末にでももって帰ってくれ、となり、じゃあ
一応週末に持って帰る旨、その逆切れ親父に兄貴から電話したのです。
ところが、今度はその親父は『こっちはスクラップを1年も押しつけ
られて、店にまで押し掛けられて、いい迷惑だ!!だいたい、あん
たは5000円払ったというが証拠はあるのか!!』と、怒鳴り散らし
たのです。これには、あきれてものがいえません。
兄貴も、『週末に弟に取りに行かせる』と告げた上で電話を切った
そうです。