club@SRX BBS

Back to Index Next


[5200] 祁門 [HP] [99/8/20 3:06] p84ba8d.sng3.ap.so-net.ne.jp
>[5187] yui さん
KURIさんの所に顔を出されているようであれば直接持ち込まれた方が早いと思
いますが、念のためディフューザーは最低でも4枚程度入れておいた方が良い
です。少なすぎると内圧がかかりすぎて危険です。

キャブ、エアクリからというのは正解だと思います。その周囲、インテークマ
ニホールドなども確認されると良いかと思います。<二次エアの吸い込みなど。

無茶苦茶粗悪なガソリン入れられた...なんて事はないですよね?

>[5158] 川崎のツトム さん
今さらながら、どういたしまして(笑)
抜くのはともかく、入れるときにエンジン廻さずに給油口に口切り一杯まで入
れて良しとしてくれた某YSPとかありますから...<足りなかった
自分のバイクはなるべく自分で知っておきたいですよね(^ ^ )

>[5166] a1 さん
あれに圧力をかける道具があったんでしょうか?
あるんだったらいいなぁ...(笑)

[5199] 山○ [99/8/20 2:02] b141060.dion.ne.jp
ごぶさたしてました。
yuiさん>
srx250にボルトオンのキャブは記憶にありません。
昔、私の250Fが250ccだった頃、srx4,6用のCRsp31x2をむりやり
付けたことがありました。サスガにボアが大きすぎて、アイドル〜
1/8開けにデリケートなところがありましたが8,000〜12,000rpm
はケッコウ、クルものがありました。ちなみにメインジェットと
スロージェトの番数がほぼ同じになりました(笑)。
 ノーマルキャブのエアフィルターだと、K&Nを付けたことがありますが、
2連キャブ間のピッチが狭いため、セカンダリー側をアルミパイプで
延長して、二段に取り付けました。
 ノーマルキャブの250Fで、マフラーを変えて、パワーフィルター仕様にした場合、
キャブのセッティングが大変です。残念ながら私はセッティングが出せません
でした。(セカンダリー側のニードルがクセモノですテーパーが湾曲してるため段数を
変えると、メチャメチャになります)
 そういえば、BD阿部さんの店をはじめて訪れたのは、ノーマルキャブの相談でした。
参考になりませんでしたね。でわまた。

[5198] 森田 [99/8/20 1:26] ppp01030.tokushima.alles.or.jp
>[5190]やじさん

>ところで、皆さん、顔みたいなマークどおやって作ってるの?

(^_^) ( ・・)v Vo\oVフォッフォッフォッ \(^o^)/ (^_-)b (^_^)/~~ p(^^)q
(^^; (^_^;)> (・・;) (;-_-R;) (; ;) (T_T) (/_;) (-.-")凸チッチッチッ
(*^o^*) m(_ _)m (◎_◎) (☆o☆) (>_<) v(^o^;)☆\(--メ)baki!! (^з^)-☆
( ^_^)/□☆□\(^_^ )カンパーイ \(^^\)(/^^)/ソノハナシハコッチニオイトイテ
凸(`、´メ)Fuck You!! φ(._.)メモメモ σ(・_・) (ー_ー#) 凸(-"-;)テメー 凸(`_')
(ノ-_-)ノ ~┻━┻ ⊂… (←ちゃぶ台返し)

こういうのを顔文字といいまして、ここに挙げた以外にも無数にあります。うまく作っている
ものですね。私は顔文字入力支援のソフトを使っております。これだと一発で入力できます。
メールいただければ、いずれ添付してお送りさせていただきますよ。

ところでみどもは明日よりいよいよ北海道にいで立つのぢゃ!!

(-A-)
┳━┳

みな無事をお祈り下され〜!!

[5197] いわ [99/8/20 0:46] cse6-19.fujisawa.mbn.or.jp
まうすさんお返事ありがとうございます。
実は、私も走り屋あがりです。学生時代は(もう10年以上前)箱根や
大垂水に毎週のように走りにいってました。行くたびにコケて帰って
くるものだから毎回どっかしら部品がかわっていたようなきがします。
ちなみにバイクは、CB250RSやNS250RやNSRの初期型 
味の素テラカラーでした。覚えてる方いますかねー
でもバイクってほんとにいいもんですよね!ちなみに昨日8月19日は
バイクの日だったんですよね。
でわ もう遅いので寝ます。ありがとうございました。

[5196] 油屋 [99/8/20 0:16] p03-dn01kitafuse.osaka.ocn.ne.jp
まうすさん・いわさん>部屋で三角すわりしてるでしょう。

今、お部屋でモデルガンで遊んでいます。
玉は、吸盤になっていてテレビに向かって”バンバン”してます。
あっ、ロンブーだ!撃っちゃえ!って感じです。
今、めっちゃ楽しいです。
だれかモデルガンであそぼ!

モデルガンのインプレでした。

[5195] まうす [99/8/20 0:03] toyosaki2-149.teleway.ne.jp
こんばんわ。

>いわさん
 初めまして。僕の知る限りでは、ココでは峠の走り屋野郎が2人
OVER管をつけていますが、1人はOVER管壊れたショックで旅にでて
います。(モバイル持って行ってたら、書きこんでくれるかな?)
 
 もう一人は命より大事なマシンがぶっ壊れ、閉じこもりがちに
なり部屋で三角すわりしてるでしょう。(でも、きっとヒマなので
インプレしてくれるでしょう。すぐに。)

とゆうわけで、でておいで〜>油屋さん、ブラウンさん

P.S.ちなみに僕はOVER管のことはよくわかりません。



 

[5194] いわ [99/8/19 23:49] cse4-8.fujisawa.mbn.or.jp
皆さんはじめまして、茅ヶ崎で整備士している (いわ)と申します。
良かったら私も仲間にいれてください。
今年の5月に、中古の3VNを手にいれまして、これからどんどんチューンしていこうとおもっています。パソコンも始めて間もない(約2ヵ
月)ものでして、変な感じの文になってしまいますが、どうぞお許し下さい。ところで、どなたかOVERのスリップオンをつけてる方いませんか?もしいたらインプレいただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

[5193] 石川&薄紫メタ1JK@大阪 [99/8/19 23:05] proxy.hi-ho.ne.jp
少しの間見てなかったら過去ログ送りになってしまった石川です

>5185 やまださん
いらっしゃいませ〜
>3型4型のオーナーです。
?3型と4型の両方をお持ちなのでしょうか?
>CRキャブの装着がいつもうまくいかず・・・・
僕もCRスペシャルを使ってますが、困ったことは一度もないので
はて?って感じです。
ちなみに僕の場合エアクリボックスはまるっきり無く、ファンネルです

>5184 彦さん
>私のお気に入りの寝場所はピット2階の廊下です。
14の晩はそこで寝てはったんですか?
ぼくは、パイパーコーナのイン側でキャンプしてました。

>5155 ひろさん
モトルネの行き道。ハイエースであのペースでとばすひろさんは
かっこよかったっす。

[5192] 川崎のツトム [99/8/19 23:03] proxy.exit.co.jp
tsuku2さんへ
カムの件、詳しく説明いただきありがとうございます。(感謝!)
カムって実際乗ってみないと本当に解らないので、なんともありがたい返答です。
ステージが上がる程なんとなく低速が無くなるというイメージがあったのですごく迷ってました。(前にも一度!!(笑))
ST−2以上だとスプリング交換が伴うのでなんとなく面倒でST−1で十分かな〜っと思ってたんですけど・・・
入れるなら!ド〜ンっとST−3にします!!(決めました!!)
しかし、お金が無い・・・(笑)
寅楠@埼玉/1JLさんへ
YSPさん徹夜作業・・・(笑)
私の行き付けなど、”買い換えろ!!”って本当に言われますよ!店長もSRX乗ってるのに(笑)
SPOUTさんへ
いっしょにがんばっていきましょう(カムの件)
ダイスケ@松山さんへ
おっ!おそろい!!(私のと)
1KTのキャリパって金色でノッペリでかいから、本当にゴージャスに見えますよね(笑)
この前、ついでだからブレンボのシール貼ったら、シールがでかくbマークしか貼れず、剥がしました(バカ!!)
くれぐれもシールは参考にしないように(笑)
タッチはすでに純正を忘れてしまったのですがイイ感じですよね!
しかし、人間とは欲の深い生き物!!すでに効きが足りないような気がしてブレンボ病にかかりつつあります(現在、貧乏薬で治療中(笑))

[5191] ダイスケ@松山 [99/8/19 21:45] c224077.ap.plala.or.jp
どうもです
今日は蒸し暑く、つい、Tシャツでちょい乗りしたらカナブンが腕に直撃して血がでました。(−−#

今日は仕事が休みでカスタムごっこしたのでレポートします。
僕も愛機3SXにTZR(1KT)のブレーキ付けてみました。ブツはあまり良くないウワサの初期型(ピストンが同径なのでたぶん)なのですが、MCパーツセンターで、マスター、ホース、キャリパー、パッド等全て付いてて4K円だったので衝動買いしちゃいました。せっかくなのでキャリパーだけでなくマスターから丸ごとスワップです。
3SX純正との外観の違いですが
・ブレーキレバーが黒くてちょっぴり長いので強そう
・キャリパーが金色なのでゴージャス(以上私見)
・リザーバータンクが少し左に傾いてる
 (3SXの方がハンドル垂れ角が浅い、たぶん)
・ホースが5センチ程短い
・ブレーキスイッチの配線の端子が異なる。
 (3SXはスイッチから直接、平型の雄端子が2本出てけど1KTは40センチ位のコードが伸びてて先がカプラーになってるので要変更)
・ミラー用の螺子穴(付いてた、ラッキー)の位置がちょっと違う
で、取付に関しては、スイッチ以外は完全ボルトオンでしたがホースがちょっと短めなのでライトステーの内側は通さずに取付けてタイラップをかけ(問題有り?)キャリパーのちょっと上にあるホースホルダーはばっちり付きました。
肝心のブレーキの感触ですが、今から試乗してきます。では・・・
(3時間後)
えー40キロ程走ってきました。最初は恐々だったのですが問題なさそうです。いわゆるカックンブレーキになるのではと心配していたのですが大丈夫でした。
たしかに3SX純正と比較して初期から食いつきが良く、全体的に一回り効きが強くなった印象を受けましたが握りゴケを起こす程のものでもなさそうです。あーよかった。
カスタムごっこ大成功です。Kツトムさんありがとう。
(つづくかも)

[5190] やじ [99/8/19 21:37] cse3-42.matsumoto.mbn.or.jp
katさん届きましたよ。早速お金振り込みます。
さあ、バイク減らさなきゃ・・・
ところで、皆さん、顔みたいなマークどおやって作ってるの?
僕もやってみたいです。
誰かダイノST-3とK&Nフィルター欲しい方いますかあ?
もう、使わなくなりますので・・・。
倒立フォークが2台分あるから、SRXにいれちゃおっかな?
うっしっしっ!さー楽しみですよぉ・・・。早く出来あがんないかなぁ・・・。今年だけで30万ぐらいSRXに使ってる!!
少し控えないと・・・
病気ですね、しかも不治の病・・
皆様、くれぐれもお気をつけて
それではまた。

[5189] Tetsu [HP] [99/8/19 20:30] ppp23.matsudo-ap5.dti.ne.jp
>たっちんさん、タツヲさん、よおさん

Tetsu@オフミ世話人です。
過去にオフミ参加予定となっている方(富田氏のBBS参照)、アンケー
トにお答えいただいた方には、アンケートの集計結果などをメールにて
お送りいたしましたが、御三方のメールアドレスがわかりません。
申し訳有りませんが、こちらまでメールを頂くか、できましたら、HPの
リンク先に有るアンケートにご協力をお願いします。m(__)m

また、まだアンケートにお答え頂いていない方も、ぜひご協力をおねが
いいたします。m(__)m

[5188] tsuku2 [99/8/19 17:08] a053136.ap.plala.or.jp
>SPOUTさん
現在出回っているボアアップキットは620、633、640、660、680の
5種類で、メーカー、ショップにより様々なピストンがあります。
このうち、ヨシムラが680をリリースしています。このキットは、鋳鉄
シリンダー+鋳造ピストンです。他のキットは概ね鍛造ピストンが多い
ようです。一昔前は鍛造ピストンは強い故に軽量化ができるが、膨張率
が高いためクリアランスを多くとる必要がある→暖気に非常に時間がか
かるという物が多かったのですが、最近は素材の進歩により鍛造でも
膨張率の非常に小さい物がいくつか出ています。指定クリアランスが
10/100o以上の物は暖気に非常に時間がかかるため、ストリートでの
使用の場合不十分な暖気で走り出し、結果として耐久性を低下させる
ことがありますので、十分注意してください。
パワーと耐久性という面では630〜640がおすすめですね。さらにトルク
を上乗せさせたい場合に660をチョイスできます。
鍛造ピストンは概ね4万円前後で、スリーブは鋳鉄ならば8000円から、
アルミメッキシリンダーならば4万から9万といったとこです。
コストを抑えつついまより元気に、かつ耐久性もキープしたいというの
であれば純正のオーバーサイズを使用して620ということもできます。
あと、カムを換えれば、タペットクリアランスの指定も大きな物になり
メカノイズもそれなりに増えます。

 それでは、またまた・・・
   

[5187] yui [99/8/19 14:16] p50-dn09konohana.osaka.ocn.ne.jp
お久しぶりの書き込みですゥ

お盆の帰省はせろーちゃんで行ったのですが、そのとき友人に貸してた
SRXの調子がめちゃくちゃ悪くなってしまった(T_T)

KURIさんとこからいただいたスーパーとラップをつけてるのですが
ふけないまわらないパワーがないの3拍子・・・(T_T)
ディフェーザーの枚数は1枚になってしまいました・・・

キャブ、エアクリくらいから手をつけようと思っているのですが
どこをどうすりゃいいんか・・・(T_T)

どなたか愛の手を!!
おねがいしますぅ〜_(._.)_

[5186] SPOUT [99/8/19 14:15] ponkan.drm.edu.net-kochi.gr.jp
<tsuku2さん、川崎のツトムさんへ
アドバイスありがとうございます。カムは、ST2か、ST3を使いたいと思います。バルブスプリングも交換ですね。それで排気量なんですが、僕は、ヨシムラの680キットしかしらず、単純に、680ccと思っていたのですが、660もあるのですね。僕の使い方としては、サーキットまでは考えていませんですし、7000rpm5時間走行とかはしないと思います。ノーマルのモサっとしたふけ上がりを、ビシっとしたものにしたいなーと思っています。僕の場合、耐久性も含めて660がベストでしょうか?tsuku2さん、アドバイスお願いします。
 ああ、室戸の海を眺めて、ドダダダっと走りたいです!

[5185] やまだ [99/8/19 11:24] h2ppp55.mnet.ne.jp
初めて書き込みさせてもらいます。私も3型4型のオーナーです。
ところでどちら様か、お知恵を貸して下さい。CRキャブの装着がいつも
上手くいかず頭を抱えています。
ノーマルのキャブ装着みたいにすんなりいく方法はないのでしょうか。
都合のいい書き込みで申し訳ありません。教えていただけたら幸いです。
                    宮崎のやまだです。

[5184] [HP] [99/8/19 0:34] cs2p412.ppp.infoweb.ne.jp
彦@ガチャピン3SX大阪です。

サマージャンボ当たりました!
う〜れしぃ〜なぁ〜♪ (〜_〜)

1万円ですが。



>5155 ひろさん

>KURIさんとkatさんには会うことができたのですが、彦@ガチャピン さんには
>会うことができませんでした。
>バイクは発見したのですが、お店の間のようなところに止まっていて
>彦さんはどこにいるかよくわかりませんでした(^^;

KURIさんのマフラーに手配書が貼ってあったので、お会いすればひろさんだと
すぐに判るに違いない、と楽しみにしていたのですが、いかんせん私が落ち着き
なくパドックをウロウロしていたばかりに、機会を逃してしまい残念でした。

でもね、ウロウロした甲斐あってSRXにフィットするヨシムラのデジタル油温計を
5百円、リア用メッシュホースを2千円、TZ250のFホイールを1.2万円で
GETする事ができました。(^^)
ホイールの件でもお世話になりました。>KURIさん

>とりあえず、彦さんの走ってるところはビデオに撮ることができました。
>テールカウルののガチャピンが目立ってました。

あ、それ是非観たいです!
差し支えなければ彦にお譲り願えませんか?
OKでしたら送り先をコソメールします。
もちろんお礼はさせて頂きます!

>僕も、SRXでレース出てみたいと思った一日でした(^^)

ぜひ出ましょう!
こちらのメンバーからエントリーが増えればパドックでバーベキュー
や宴会にフリーマーケット出店と、楽しいことが一杯できますよ!
夜なんて星空が圧巻で、キャンプ気分で過ごせますし。
ちなみに私のお気に入りの寝場所はピット2階の廊下です。(^_^;)
 

[5183] 寅楠@埼玉/1JL [99/8/19 0:06] pl019.nas112.kawaguchi.nttpc.ne.jp
どうも、寅楠です。

川崎のツトムさん
お心使いありがとうございます。
本日(8/18)、会社から速攻で帰り行き付けのYSPに修理を依頼してきました。どうやら当日までには間に合いそうです。いつもいつも面倒を見てもらってありがたい限りです。

[5182] Yokitani [99/8/18 23:33] ppp01-338.din.or.jp
斧谷です。

> [5176]やじさん
あまり気になさらないで下さい。もともと謝っていただくような
ことでもありませんし、逆に私の独断で削除したことに、お気を悪く
されていないかと少し心配していました。
迷惑などということは誰も感じていないはずです。それに、メンバーに
入れるも何も、ここに書き込んで下さった時点でメンバーなのですから、
SRX乗りの庭とでも思って、いつでも自由に遊びに来て下さい。

> [5147]小野さん
そうです、私も同じ黒フレーム3VNです。
確かに見かけませんね。ま、希少価値ということで喜ぶとしましょう。
因みに、私はこの黒フレーム&ホイールがとても気に入っています。
いずれは全塗したいのですが、3VN5の証として、フレームとホイールは
同じ黒に塗るつもりです(実は、エンジンも塗装したかったりします)。

[5181] Shige-RX [HP] [99/8/18 23:29] cs1d100.ppp.infoweb.ne.jp
まいど、Shige@相模原っす。

>最近お越しの皆さん
初めまして&宜しくどうぞ。

>[5169] 飯田さん
>アクセルを戻しても回転が下がらないことがあるのです。
「下がりきらない」のか「全く下がらない」のかで、多少変わってくるとは思いますが、
A:「全く下がらない」→「手でアクセルを戻せば下がる」であればアクセルワイヤー(戻し側)の不良
B:「下がりきらない」→セカンダリ(ダイアフラムの付いている方)のスロットル
バルブまたはバキュームピストンの作動不良
あたりではないでしょうか?
どちらにいたしましても、タンクを降ろして一度ご確認されることを
お奨めいたします。サービスマニュアルでは解りにくい部分もあるかと
思いますが、2〜3号前のモトメンテナンス誌にSRXのキャブの
オーバーホール記事が載っておりました。
ところで、京都の方ですか?京都といえばココでは松本さん/川口さん
御両名は、「京都にお住まいの強者」として、相当有名です。
きっと助けて下さるに違いありません。ま、何にしても、気長に楽しみましょう。

[5180] 富田 [HP] [99/8/18 23:25] p08-dn02ogamarumi.gifu.ocn.ne.jp
>[5176] やじ さん
失礼????私に不幸のメールでも出しました?(笑)
ここは、ROMっている方も含めて、
アクセスしただけで既にメンバーだと認識しています。(私見です)

>[5156] ひろ さん
>これならオッケーです(^^)
>もともとこの日の参加者に配るのが目的で作ったものだったし。>使ってやってください。

ども、サンQです。
スキャナーを入手したものの、セッティングができなくて、
未だにHPの写真は、童子部長者状態です(涙)

>[5133] 名古屋のヒロ
いらっしゃーい。名古屋のひろさん2人目。
東海地区は、まだメンバーが少なくて寂しいです。
今度ミニツーリングでも企画しましょう。

[5179] Tetsu [HP] [99/8/18 22:36] ppp13.matsudo-ap5.dti.ne.jp
オフミ世話人立候補のTetsuです。

Club@SRX 全国OFF 開催準備委員会(仮名)更新しました。
・本日現在のアンケート結果を集計しました。現在回答数22件。
・ヤマハミュージアム(正式名称「ヤマハ発動機(株)ヤマハコミ
 ニュケーションプラザ」)情報掲載。 
・メーカーサイドの方からの出席の要請をするかどうか、開催の
 告知を雑誌などにするかどうか、そんな意見がいくつか有りました。

ご意見はClub@SRX 第2回全国オフラインミーティング準備委員会BBS
(http://www62.tcup.com/6202/sada.html)まで。
詳しくはClub@SRX 全国OFF 開催準備委員会(仮名)HP(ここのリン
クまたは http://www.ops.dti.ne.jp/~tetsumi/srx_off/)まで。
ぜひご覧ください。

[5178] 福手 均 [99/8/18 22:31] 210.228.171.226
福手です。
>5159 U1さん 5162 SAMさん
アドバイスありがとうございます。そうです、私はすでにキャブを換えていたので
ノーマル用の品番は必要なかったのです。それに気づいたのは昨日名古屋港水族館へ
向かう車中でした。教授、U1さん、お手数をおかけしまことに申し訳ありませんでした。
相変わらず早とちり、愚かな私ですみません。
で、名古屋ではお盆あけの臨時休業でめぼしいショップはすべて閉まっていました。
(後から本を見たらドライバーズスタンドは開いていた、ああ)子供は水族館で
大喜びでしたが、お父さんは欲求不満でした。まあ、家族をだしに使った私が悪い
のでした。今度は下調べをちゃんとして、出直します。では。

[5177] tsuku2 [99/8/18 21:05] a048003.ap.plala.or.jp
>川崎のツトムさん
ST1は400〜430をターゲットにしたカムですね。カタログには
一応400/600用となってますが、僕も最初ボアアップしたときに
ST1にしようかST2迷ってたんですが、いろいろ調べた結果ST1
は、『ノーマルに毛の生えた程度』という結論に達しました。(おまけ
に排気量も680にしちゃったんで、低速は十分おぎなえるだろう、と
いうことでST2をチョイスしました。そのご、元ヨシムラでカムの開
発に携わっていた現SOHCの渡辺さんにいろいろ相談した結果、63
0前後の排気量であれば、ST3でもストリートで十分使用に耐える
ということでしたので、現在はST3を使用しております。)
ちなみに、排気量の方は680で10万q走行したのですが、現在では
耐久性(2度ほどシリンダーが輪切りになった)とピックアップの向上
を狙って、660をチョイスしています。(ただ、あんまり気持ちよく
回るもので7000rpm前後を5時間ほど連続で使用ということをや
っていたところ、6回目でシリンダーが輪切りになってしまいましたの
で何事も限度があるようですね。(笑))
ただ、カムの性能を十分に発揮させようと思うなら吸排気の変更は不可
欠と思います。
 それでは、またまた・・・

[5176] やじ [99/8/18 20:50] cse3-17.matsumoto.mbn.or.jp
[5161]斧谷さん
色々と御面倒おかけして申し訳ありませんでした。ちょっと自分の行動が軽率すぎて、富田さん、katさんにも失礼な事をしてしまった事をお詫びします。なんか、この場所で実は凄く迷惑な事しているような気がしてきて・・・。確かに、SRX乗りだけが、見ているわけでは一概にないとは言い切れないですよねぇ・・・。
いや、本当、困ったちゃんでゴメンナサイ。[斧谷さん]こんなアホでもメンバーに入れて頂けますか?それでは、また。

[5175] 川崎のツトム [99/8/18 20:13] proxy.exit.co.jp
tsuku2さんへ
素朴な質問なんですが、ST−1っておもにどんな場合使われるカムなのでしょうか?
私も以前はST−3を考えてましたが、ストップ&ゴー(ひろみ?(笑))が中心なので、ST−1かなっと
思っていました。しかし、結構ST−3でも下があると聞き(今回も)心が揺れております(笑)
結局ST−1入れても回転数は上げられないので、それならばST−3か!!っと考えてもいます。
ただ、交換がST−1だと簡単なのが魅力ですよね!

[5174] tsuku2 [99/8/18 20:00] a048019.ap.plala.or.jp
>SPOUTさん
600ですか。ふぉっふぉっふぉ・・・いいですなぁ
排気量が600以上あるのですから、ヨシムラ製のカムをお考えでし
たら、ST2以上をお奨めします。外国製の場合かなり極端な高回転
型のものもあり、(場合によってはヘッドの加工が必要なものも・・・)
明確な使用目的が必要となりますが、国産のカムの場合ほとんどが
ボルトオンですし、(スプリングの変更等はありますが・・・)低速
も極端に薄くなるということはありません。ちなみに、僕のSRXは
660でST3ですが、低速は十分あります。キャブやマフラーの方が
影響は大きいようですね。
排気量については、将来サーキット走行等も考えるなら660までが
いいと思います。680は限度いっぱいの排気量と考えてください。
あと、ボアアップすれば発熱量も増えますのでOILクーラーの変更
も使用状況によっては必要になります。

 それでは、またまた・・・

[5173] a1 [99/8/18 13:39] mphp04.phys.sci.osaka-u.ac.jp
> KREEM
やっぱ、ひっくり返して上側も錆取りしないとダメですか・・
な〜んか漏れそうだったし、上側は錆が薄かったから、放っておくつもり
だったんですが。

と言うわけで、ひっくり返しても良いようにと、今ゴムシートで蓋をしてみましたが、
漏れはないです。どうしたかというと、給油口より2回りくらい大きく切ったシート
を給油口にあてがいます。そのままガムテで固定では漏れるので、シートの中央を
頭を下にした太いボルトで押し込み、その状態でボルトごとガムテで固定しました。

タンク下側がきちんと密閉できていれば、上側は軽く塞いでいれば大丈夫そうです。
(ガムテオンリーでは染み出すのでダメそうです。)
気になるのは、ガスが発生した場合の膨張ですが多分大丈夫そうです。

多分文章では分かりにくいので、これから来ますか?>まうすさん

[5172] 川崎のツトム [99/8/18 12:50] proxy.exit.co.jp
SPOUTさんの追加質問ですが、ヨシムラのST−1カムってどうなんでしょう?
街のりに良くしたいのですが?
ST−1付けてる方っておられますかねぇ??(そもそもまだ作っているのかな)

[5171] SPOUT [99/8/18 12:41] ponkan.drm.edu.net-kochi.gr.jp
 はじめまして。高知でSRX600最終型(オーバースリップオ
 ンのみ改)をのってるものです。
 このたび、愛車を改造しようとおもってるんですが、とりあえず
 ヨシムラのボアアップキットは組み込もうと思っています。
 さて、ここで迷ってるんですが、カムとキャブはどんなのがいい
 でしょうか。僕は、街乗りがメインなので、乗りにくくはしたく
 ないとは思っています。
 周りにSRX乗りはいなくて相談できません。よきアドバイスお
 願いします

[5170] SPOUT [99/8/18 12:41] ponkan.drm.edu.net-kochi.gr.jp
 はじめまして。高知でSRX600最終型(オーバースリップオ
 ンのみ改)をのってるものです。
 このたび、愛車を改造しようとおもってるんですが、とりあえず
 ヨシムラのボアアップキットは組み込もうと思っています。
 さて、ここで迷ってるんですが、カムとキャブはどんなのがいい
 でしょうか。僕は、街乗りがメインなので、乗りにくくはしたく
 ないとは思っています。
 周りにSRX乗りはいなくて相談できません。よきアドバイスお
 願いします

[5169] 飯田 [99/8/18 10:50] thyme.media.kyoto-u.ac.jp
 はじめまして、いいだといいます。
 30にして免許を取得、はじめてバイク雑誌などを
読みつつ、SRXに行き着きました。

 あまり良い状態でないので、こつこつと整備をして
いるところです。
 ところで、いきなりの質問で恐縮ですが、
アクセルを戻しても回転が下がらないことがあるのです。
症状は暖まっている時に多い様です。急制動をかけると
もとに(アイドリングに)戻ります。
 車両はSRX400 2型、キャブレター、エアクリなどは
ノーマルです。

[5168] いわもと@1JK.おおさか.きしわだ [HP] [99/8/18 10:41] max5s70.inet-osaka.or.jp
タンク内にビス転落させてしまった いわもとです 
結果は タンク内のガソリンを抜き、、乾燥させたあと掃除機で吸い取ってビスが取り出せました。それにしてもタンクのガソリン抜きは大変ですね、、、そして エアー抜き穴も無事に清掃できて再び元気に走り出しました。

うーん サービスマニュアルに載ってない事って結構あるんですね。。。

それにしても 1JKのホイールの清掃は大変だ、、、

[5167] まうす [99/8/18 8:56] toyosaki1-64.teleway.ne.jp
おはようございます。

 僕も今KREEMやってるんですが、下のふたはなんとかできるんですが、
裏っかえしにした時、タンクキャップのところからどうしても漏れるんです。
どんなにガムテープをはっても、だめだし・・

 それでKREEMの錆とり剤流しちゃって買い直したんです。
さいごのコーティング剤流したらえらいことなので、なにかいい方法
ないですかねぇ。

 どなたかKREEMした人教えてください。

>a1さん
 蓋、僕にも作って〜

[5166] a1 [99/8/18 4:15] mphp04.phys.sci.osaka-u.ac.jp
> Yokitaniさん
> a1さんも、この件でHPへのリンクよろしいでしょうか。
もちろん、OKです。直接ステッカー企画のところに張って頂いて結構です。


はああ、眠い。
24時ごろ(←それが間違い!)タンクのKREEMを始めたんですが、タンクを洗えば蛇口にぶつけて
傷つけるわ、錆取りしようと思えば、下から漏れるわ、で予定外に手間取りました。
(結局タンクの下側はアルミ材とゴムで蓋を作りました・・・)

研究室のの工作部屋をさながらガレージのようにして使ったのですが、
このときばかりに、いろんなところを整備し出して、この時間です(^_^;)。

> 祁門さん、例のものもスプリング外して錆取ってました(^^)。

[5165] kat [99/8/18 1:54] osaka-pppr01-097.big.or.jp
[5163] 富田さん
みんなの事を思う気持ちの表れですので、気が付いた
人が指摘すればいいのではないでしょうか。その辺は
みんなわかった大人として、つきあえる仲間と思えるところが、
このクラブの良いところとおもいます。

大家さん&みなさんへ
ステッカーの件ありがとうございます。
先日のレース、他の広報活動で遂にステッカーセットは
残り、10ヶを切りました。余剰金も約9万円ほど
確保できましたので、前々から言ってました、次回(未だ
時期は確定ランプ点かずですが)オフミに向けてノベルティを
企画したいと思います。今月末にa1実行委員と打ち合わせを
持つ予定ですので、大ざっぱなところがきまれば、報告いたします。

でもここは奇跡的に?みんな良いヤツばかりで、関われた
ことは本当にわしはシアワセモンじゃのーと思います。

それでは
追伸
ミッキーさん、石井さんステッカー今日送ります。
お楽しみに!

[5164] 高橋Fe [99/8/18 1:03] d59.yok-usr1a.harmonix.ne.jp
高橋Fe@横浜です。今年は暑くても長袖。まだら日焼け防止じゃ。

名古屋のヒロさん、SNOWさん、ご購入おめでとうございます
&いらっしゃいませ。スッタカタッタッターと快適な走りを楽しみましょう。

>ブレーキキャリパーOH
私が思うに、ノーマルキャリパーの場合、出来るだけキャリパーを割らずに
OHするのが良いかと・・・。キャリパーは、ヤマハの非分解指定のため
センターのOリングが供給されてないはず。互換品が有るのかな???
割ってOリングを再利用する場合、OK/NGの判断が難しそうです。
ちなみに、割らなくてもピストンは外せるし、シールの交換も可能。
またまた登場のモトメンテ誌の21号でこの辺の詳しい特集が有り、
私はこれ(とS/M)を参考にブレーキ周りの整備をしてます。

>SAMさん
大変でしたね。軽症ですんでる事をお祈りします。これを機会に430cc化?

[5163] 富田 [HP] [99/8/18 0:40] p04-dn01ogamarumi.gifu.ocn.ne.jp
>SRX乗りに悪い人はいないと信じながらも、
誰でも出入りできるBBSなので、あえて指摘してしまいました。
実は、私も酔った勢いで、ここに個人情報をもっと豪快に載せてしまって、
大家さんに削除していただいたことが.......
その節は御迷惑を>斧谷さん

[5162] SAM [99/8/18 0:29] sagamihara3-01.m.nttpc.ne.jp
どうもSAMです。皆さんお心づかいありがとうございます。
実はトラブル直後も、どうやって帰ろうか考えるので精一杯で落ち込んでる
暇は有りませんでした。逆にピンチを楽しんでるくらいだったりして・・
ただ自分のケア不足の反省はしてます。
というわけで現在は、そのまま直してもつまらないのでどう手を入れようか考えています。
復活の暁には「以前よりもパワーアップしたエンジンで全国オフに登場」と行きたいものです。
ただその後はなおさらオイル管理に気を付けねば。>自分

>K&Nパワーフィルター
確かにノーマルキャブの場合はU1さんのカキコの通りで良いのですが(自分も使ってます)、
そもそも福手さんのはTMRでしたよね?だとしたら口径が違うのでは?
その場合は型番よりも品名とサイズでオーダーしたほうが良いような気がします。

>インシュレーター
そもそもくっつきにくいゴムと金属を接着してあるだけなので経年劣化で
当然のようにはがれてくるのでしょう。
自分のも最近はがれてしまい、チューブ入りの液状ガスケットで応急処置してましたが、
北海道に行く前に新品に交換しました。(片側¥2,800でした。)

ではまた。

[5161] Yokitani [99/8/18 0:10] ppp03-490.din.or.jp
斧谷です。

> やじさん
[5143]の発言は削除させていただきました。
やじさん本人からの要請はなかったものの、[5149]富田さん、
[5150]katさんが書かれている通り、非常に危険な事態に遭う
可能性がありますので、私個人の独断で削除いたしました。
ご了承下さい。

尚、過去ログの方には書き込みは残っていますが、こちらは
名前・住所の部分だけ『管理者削除』という形にさせていただき
ます(書き込みそのものを消してしまうのは勿体ないので)。
もし原文のままで掲載を希望される場合はご連絡下さい。
ただ、繰り返しになりますが、ネットでの個人情報の公開は
危険を伴います。名前はともかく、住所はやめた方が無難です。
ここを覗くのは、SRX好きの人達だけとは限りません。

> katさん
最近、ステッカーについての質問が多いですね。
私のページにも一文載せましょうか。
(katさんへメールしてというだけですが)
でも、もう残り少ないんですよね(もっと早くするべきでした)。

a1さんも、この件でHPへのリンクよろしいでしょうか。

[5160] やじ [99/8/17 23:57] cse3-26.matsumoto.mbn.or.jp
[5149]富田さんへ
すいませんでした。なにせ、パソコン音痴で言われたとおりにしか、できないもので・・・。
今日は、クラフトまで行ってきました。滝本氏はとても気さくな方で、色々とお話できて勉強になりました。結局、FCR35φとクェーサーのツインを装着していくことにしました。いずれエンジンも手をいれますが・・・。
うっしっしっ!!積年?の恨み晴らしてくれようぞ・・・。いよいよ長年の夢2ストレプリカを追い回せる日が近づいてまいりましたよ。(自分も一台持ってるのに・・・。)誰にも今日は撃墜されずに済みました。16号通らなかったからか?もう汗だらだらでした。それと、これでダイノジェットST-3とK&Nフィルターとオーヴァーのマフラーが不要になります。ダイノジェットとのつきあいも、短かかったなー・・・。
あー出来上がりが楽しみです!!
それでは、長々とスイマセンでした。もう、寝ます。ぐーぐー・・・。

[5159] U1@いわとびぺんぎん号3VN de 京都 [HP] [99/8/17 23:48] plu1-71.mahoroba.ne.jp
>K&Nパワーフィルター
すでに森田さんが説明されておりますが
たまたま手元にK&Nの箱が転がっていたので
一応僕からも説明しますね(^^;

No. RC−1820
Type.オーバル テーパー 51

No. RC−2450
Type.オーバル テーパー 44
(両方4000円)です。

あとフィルターを洗う専用洗浄液とフィルター専用オイルが
セットで2500円です。ちょっと高い気がしますが
これも買っておいた方がいいでしょう。

>周山街道
この前、一度行ってみました。
ちょっと時間がよくなかったのか車が多かった。
それでカモノセキャビンを探したけど見つからず
後で地図を見たらかなり北上していました(^^;
それと京都市内をぬけるのにかなり疲れた・・・
なんかいいまわり道ないでしょうか

[5158] 川崎のツトム [99/8/17 23:05] proxy.exit.co.jp
SAMさんへ
大変でしたね・・・!
北海道でツーリングしてると(特に日が暮れてから)は凄く心細いですよね。
止まらないでくれよ・・ってお願いしながら走ってるって感じですよね(笑)
次回行く時は旭川近郊であれば、嫁の実家(ガレージ有り)や、昔住んでたバイク屋など
あるので紹介しますよ。(そこなら、かなりのストックパーツがあったのでなんとか直せるかも)

私は逆にオイルを入れすぎているのを知らず、今まで走ってました。(ドレン2個あるの知らなかった)
Ki-manさんに教えてもらって即効交換した次第です(どうしてもオイルレベルが計れなかったので・・・
おかしいと思ってました(笑))
ki-manさん、いまさらながらありがとう(笑)

[5157] Shige-RX [HP] [99/8/17 22:25] cs1d418.ppp.infoweb.ne.jp
またまたShige@相模原っす。

>[5154]しま神さん
>ピストンがキャリパにつけたまま回せるとは知りませんでした‥

<<少々補足>>
ダストシール/ピストンシール共に正常であれば回りますが、どちらか
(または両方)ヘタッていたり噛み込んだりしていると回りません。
私もこれでピストン4つの内、1個だけ壊したことがあります(^^;)。
んなわけで、もし回らないピストンがあればそん時は迷わず割ってしまいましょう。
「それはちょっと・・・」な場合には、ご近所さんを捜し出して一緒に
やってもらうとか・・・
ちなみに、昨日発売のモト・メンテナンスに「ココをこうして・・・」
というのが載っています。ご参考まで。

ではでは。

[5156] ひろ [HP] [99/8/17 21:08] ngy12ds19.aic.mesh.ad.jp
ひろ@名古屋 巨砲1JK です。

>[5101] かわぐち さん
>土曜日に周山あたりにおられたとのこと、また来られる際にはぜひお声を掛けてください。

最近すごくSRXで走り回りたい気分なので、また周山方面には行くかもしれないです。
はっきり行くと分かってるときは書き込みしますね。

夕方の周山は快適ですね。北行きはすいてるし、帰りも京見峠越えして西大路通りに出れば
楽々だし。ただ、虫がすごかったけど(^^;

>[5107] 富田 さん
>HPに掲載してある画像を勝手にいただき、
>私のHPのトップに張り付けてしまいました。

ん〜と・・・
これならオッケーです(^^)
もともとこの日の参加者に配るのが目的で作ったものだったし。
使ってやってください。

>[5121] kat さん
>8/15ストカフェドリーム50ノーマル行ってきました。

お疲れさまです〜。
残念ながら、予選だけ見て帰ってしまったので決勝の様子をビデオ撮影することは
できませんでした。
でも、予選は撮影したのでまたそちらへ行くときにでもダビングして店のほうへ
持っていきますね。

>[5122] SAM さん
>というわけで原因もまだ分からないのですが、走行46,000kmで「そろそろオーバーホールだよな〜。」と思いつつも

なんか大変な目にあわれたようですね(^^;
うちのSRXも同じくらいの走行距離なので、ちょっと心配になってしまいます。
年末にオーバーホールできたらなぁとは思ってるのですが(^^;
がんばってお金を貯めなければ。

>[5133] 名古屋のヒロ さん
SRX-BBSへようこそ〜。
僕も名古屋のひろです(笑)
納車されたら走りにいきたいですね。
みんなが集まるようなオフがあるときはぜひ参加してくださいね。

[5155] ひろ [HP] [99/8/17 21:08] ngy12ds19.aic.mesh.ad.jp
ひろ@名古屋 巨砲1JKです。

モトルネ参加者&応援に行った方々、お疲れさまでした。

KURIさんとkatさんには会うことができたのですが、彦@ガチャピン さんには
会うことができませんでした。
バイクは発見したのですが、お店の間のようなところに止まっていて
彦さんはどこにいるかよくわかりませんでした(^^;

とりあえず、彦さんの走ってるところはビデオに撮ることができました。
テールカウルののガチャピンが目立ってました。

僕も、SRXでレース出てみたいと思った一日でした(^^)

[5154] しま神 [99/8/17 20:09] ns.chiba-muse.or.jp
>[5148]川崎のツトムさま
>[5151]Shige-RXさま

 ありがとうございます。早速試してみます。

ピストンがキャリパにつけたまま回せるとは知りませんでした‥

[5153] [HP] [99/8/17 20:05] cs2p203.ppp.infoweb.ne.jp
彦@ガチャピン3SX大阪です。

8/13〜15までTI入りしていました。
練習走行では2分2秒〜5秒台、
予選では2分1秒台で50台中36位、
決勝では1分59秒1で40台中23位と尻上がりに調子を上げ、念願の2分切りを
果たすことができました。(^^)

決勝はグリッド最後列手前からのスタートだったんで、スタートで出来るだけ前に
出る作戦やったのですが、我ながらウソみたいなロケットスタートに成功。第一
コーナーまでに10台程かわして、自分より少し速い集団にからんで行けたのが
好結果につながったようです。

ノーマルエンジン故、ストレートではサクッと離され、歯がゆい思いをさせられますが、
その先のコーナーではブレーキングを遅らせてイン側に飛び込み、順位を挽回すると
いった展開で、緊張しながらも楽しいレースでした。

何周目かでは最終コーナーの競り合い中に目の前のライダーがスリップダウン、
破片をバラバラと受けながら、危うく巻き込まれそうになったのが唯一のピンチ
でした。

今回このような好結果を得られたのも、こちらのメンバーの皆さんのおかげです。
Katさんには、予選中に脱落したリザーバタンクの再固定作業に合わせるかのような
タイミングの良い登場で助かりました。(取り付けバッチリでした)
それからKURIさんにはガチャピン号の足回りについてアドバイスを頂き、それを
反映させたところ、ガチャピン号とのシンクロ率がかなり改善!おかげさまで
リボルバー以外の全コーナーで膝を擦るまで攻める事ができるようになりました。(^^)
他にも現地でこちらのメンバーのみなさんとお会いできて楽しかったです。

あと、ガチャピンは、通行人から大ウケでした。 (^O^)"
 

[5152] Shige-RX [HP] [99/8/17 19:06] cs1d215.ppp.infoweb.ne.jp
>[5151]誤記訂正
>片側のみパッドを外してピストンを押し込む
は、以下の間違いです。ゴメンナサイ。
「片側のみパッドを外して、パッドの残っている方を押し込む」

[5151] Shige-RX [HP] [99/8/17 19:03] cs1d215.ppp.infoweb.ne.jp
まいど、Shige@相模原なり。

>[5136]たかぽんさん
>普通あんな所悪くならんぞぉ?
a1さんも書かれていますが、だいたい3年から4年くらいで寿命になるようです。
私も’88年式を’89年に購入してから2回付け替えています。金属とゴムの
成型品なので、湿気に注意すればもう少し寿命は延びるとは思いますが、
「飛躍的に伸びる」事はないと思います。詳しくは解りませんが、他社は
まるまるゴムだったり、締め付け部分にのみ金属ベースが入っていたりするので
Y社ほど悪くならない(か、なっても影響範囲が小さい)のではないでしょうか?

>[5144]しま神さん
>キャリバを割っての本格的なオーバーホールは心配です‥
>うまい手があるのでしたら御教示いただけないでしょうか?
「うまい手」かどうかは多少疑問ですが、以下のように出来ないでしょうか?
1:片側のみパッドを外してピストンを押し込む
2:押し込んだパッドごと、インシュロック(タイラップ)で固定する
3:口金にジュラコン(樹脂)の仕込んであるプライヤーで固定されていない側のピストンをくわえて回す。
4:これで見えなかった側が「見える部分」に出来ると思いますが・・・

>[5147]小野さん
>青ジャケット+ネクタイ&銀ジェットヘルの不審な男、私です。(笑)
「不審な」とは思いませんでしたが・・・(^^;)
私はリアフェンダーの上に青い方のステッカーを貼っているので、
目に止まらなかったかも知れませんが、小野さんのスイングアーム
(マフラーではありませんでしたか・・・)の「青いヤツ」はメッチャ目立って
いい感じでした。んなわけで、サイドカバー付近に貼り直そうかと思っています。