club@SRX BBS

Back to Index Next


[4900] tsuku2 [99/7/22 14:15] ihibagw3.ihi.co.jp
>まうすさん
【純正キャリパーと1/2マスターの相性について】
純正のマスターはシリンダ径が14oです。対して1/2のほうは単位が
インチです。従って、1インチ=25.4oですので1/2インチは12.7o
となります。ここで登場するのがパスカルの原理です。マスター側の
ピストンが小さくなると同じ力加減でより強力にローターを制動しま
す。(その分ストロークが増えます。)レバーを一杯に握り込んだ
時点でのレバーの支点と作用点のなす角度に注意してください。
レバーを上から見た時にハンドルバーとレバーの支点、作用点を結ん
だ線が90度の時に一番効率がよく、コントローラブルです。作用点が
この線よりマスターシリンダ側に行くとスポンジーなブレーキになり
右側にある場合は効果を最大限に発揮できない事になります。
ここらへんは同じメーカーのマスターシリンダでも、バイクメーカーに
よって多少差があるようです。その意味で、ヤマハ車は良いです。
(まぁ、ここらへんは個人の好みも様々でしょうが・・・)

それでは、またまた・・・

[4899] まうす [99/7/22 11:38] toyosaki3-61.teleway.ne.jp
おはようございます。

>祁門さん、tsuku2さん、川崎のツトムさん
 レスありがとうございます。1/2ニッシンマスターって
純正キャリパーとの相性はどうなんでしょう?

 クリーナーは色々試して見ます。ありがとうございました。

[4898] tsuku2 [99/7/22 11:30] ihibagw3.ihi.co.jp
(つづき)
●事のついで・・・
SRXの純正のブレーキ、クラッチレバーの角度はかなり下向きに付い
ていますが、これだと、下りのコーナーリングのアプローチで腕が突っ
ぱってしまい、結果としてスムースな荷重移動、ブレーキのリリースが
できなくなってしまいます。レバーの角度を自分の走行中のポジション
の肘と手首を結んだ直線上に持ってきてください。水平もしくは水平よ
りほんの少し下向きになると思います。こうすると、ブレーキングの際
に腕が突っ張らなくなりアプローチが安定するようになります。
また、ブレーキングの際にどうしても体重が前に懸かりすぎてしまう人
はバックステップが後過ぎです。これは、特に1J系に言えることなの
ですがRブレーキのペダルのシャフトが邪魔で、多くのメーカーが
ステップをこの後ろに持ってきているためです。(僕は切断しました)
ステップの前後位置は大腿骨の腰部分の支点と土踏まずが垂線上にくる
ようにし、上下位置は膝頭がタンクのエラの1〜2cm程下にくるような
位置に持ってくるとコーナーリングの際にしっかりと荷重を懸けれるよ
うになります。

それでは、またまた・・・

[4897] tsuku2 [99/7/22 11:29] ihibagw3.ihi.co.jp
>tokuさんへ
●Rブレーキの引き摺りについて
1.まずキャリパーを洗浄しましょう。
(1)バケツに多めに水を張り中性洗剤(僕のおすすめはJOY)
の薄目の水溶液を作ります。
(2)キャリパーからパッドをはずし、ピストンをほんの少し出し
丸洗いします。この際、使い古しの歯ブラシを使用します。
(3)奇麗になったら、水で洗剤をよぉく洗い流し、乾燥させます。
(4)ピストンにシリコングリスを薄く塗り、ピストンが傾かない
ように注意しながら、手でゆっくりと押込みます。(この際、
マスターカップの蓋は開けておきます。フルードがあふれても
良いようにウエス等で養生しておきましょう)

2.Rマスターの点検
(1)ブレーキペダルを操作してスムースに作動するか確認します。
(2)戻りが悪いようであれば、分解し、グリスアップします。
(3)マスターのラバーブーツを外すとEリングがありますので、
スナップリングプライヤで外します。
(4)ピストン、及びシリンダーを点検し傷がないようであれば
ブレーキグリス(ラバーグリス)を多めに塗布し組付けます。

●上記の作業をしても引き摺りが改善されない場合
1.フルードの入れすぎ
2.ブレーキペダルの角度が上過ぎのため常にブレーキをあてている
状況になっている。(以外と良くあることなんですよ)

1の場合はフルードを規定量まで調整し、2の場合ならペダルの角度
を下向きに調整します。SRXのRローターは車重に対してかなりでか
いものが付いていますので、こうすることによってロックしにくくなり
コントローラブルになります。

(つづく)

[4895] 大磯 [99/7/22 2:52] pppa09.portnet.ne.jp
>[4893] toku@福岡 さん
リアブレーキの引きずりの件ですが、私もよく引きずります。
やはりパッドも外して掃除し、原因を突き止められるのが先決かと。

ちなみに私の場合はダストシールの一部が切れて噛み込み、ピストンの作動不良を起こしてました。
(過去2回経験あり。私の組み方がまずかったのでしょうか? f(''))

PS.
「ガソリン」が半角カナになっちゃってますよー。

[4894] 人見 [99/7/22 0:04] ecip-sppl.isp.ecip.tohoku.ac.jp
>tokuさん

キャリパーをはずして中性洗剤とかで、中をよく掃除してからピストン
にグリスちょっとぬって出し入れしていると動きがよくなりますよ。

[4893] toku@福岡 [99/7/21 23:44] 50.pool0.fukuoka.att.ne.jp
こんばんわ、toku@福岡1JKです。
何日かかけてバイクの点検をしたところ、
悪いところがいっぱい出てきました。
まず、タンクを外すと、左側のキャブから
ガソリンが漏れていたし、それに、プラグを
外すと錆てました。
そして、リアブレーキは、結構前から引きずっていたみたいで
ディスクが、減っているのが目で見てわかるぐらいでした。
ところで、リアブレーキの引きずりはどのように
したら直るのでしょうか?どなたか分かる方が
おられたら教えていただけないでしょうか?
どうかよろしくお願いします。



[4892] 山○ [99/7/21 21:38] ws3.tct-tec.dion.ne.jp
7/25ショートツーリング、行きます。
昨年行った時は、あおられ役だったけど、今年はクックッ・・
きっと信号ウイリー大会になるんだろーなー!!

[4891] ぬ〜 [HP] [99/7/21 19:03] prxc2.kyoto-inet.or.jp
ぬ〜@京都1JLブラックです。

>[4849]佐藤さん
>以前ダイノジェットのセッティングをしたときは、タンクの付け外しで毎度毎度
>二本のホースを抜いたり差し込んだりを繰り返しましたが、その時に較べると
>大幅に手間が省けます。
 レスありがとうございます。
 なるほど〜
 セッティングのため抜き差しを繰り返すことによるホースの劣化も考えると
 ワンタッチジョイント付けたい度が上がってきました。
>>うちの場合、ホースの付け外しよりも面倒なのが、タンクを取り
>>つける際、前側のゴムの部分にタンクがサクッと入らないところ
>>です。
>私はグリースを塗って滑りを良くしています。
 フュエルタンクのロケーティングダンパを注文してきました。
 今度からはシリコングリスを塗っておこうと思います。


[4890] 川崎のツトム [99/7/21 18:00] proxy.exit.co.jp
私も3SXなので、同じ苦しみを味わいました。(笑)
現在は着脱も考えてカワサキKX125のクラッチホルダーに変えてます。
ショートレバーにしてるので、2本指でミートできるし、レバー形状のせいかかなり楽になってます。
また、以前にカワサキ用のアジャストタイプのがいいよと、言う方もおられました。
結局、レバーにかかる力は変わってないのですが、現在はツーリングでも痛くはないですよ!(お尻の方がいたい!)
どうしてもレバーにかかる力を小さくしたいなら、OFF車用のイージークラッチなんてどうでしょうか?(値段は5000円ぐらい?確か??)
テコの原理で多少軽くなるそうです。(結構ボディがデカイので難ありっぽいけど)
あとは、ワイヤの取り回しで結構変化しますよ(ほんのちょっとした事で大きくかわります)お試しあれ

[4889] HIDE [99/7/21 17:26] hqm-svprox02.miti.go.jp
 かなり以前にもご相談したことがあるのですが、どなたか良いアドバイスを・・・・・・。
 最近3VNを購入したのですが、クラッチレバーがめちゃくちゃ重たい!!1時間も走れば、もう左手の筋は、パンパンに腫れ上がり、半クラすらできない状態。
 ワイヤーグリスを吹き付けても全く変わりなし。これって異常ですよね!?


[4888] BD阿部 [99/7/21 16:38] c98236.dion.ne.jp
>tsuku2さん

えっ?tsuku2さん来ないの???
MIKAさんがタンデムさせてくれる相手をさがしてたのにぃ〜、残念!
MIKAさんにもtsuku2さんの想いはその程度だったと伝えておきまする(笑)
しょうがないからワシのGBSRをいそいでタンデム仕様に変更しなきゃ・・・

[4887] tsuku2 [99/7/21 16:22] ihibagw3.ihi.co.jp
おっ!!ボーイズドリームでショートツーリングとな?
これは行かねば!!ちょうど休みだしぃ・・・
場所はっと・・・えーと・・・み・や・ぎ・け・ん・な・と・り・し
と、カチッ、ひゅ〜ん、ひゅん、ひゅん・・・・ぱっ

げっ!!!!
遠いじゃなぁいかぁ〜〜〜〜〜!!!!!
ひどいや、ひどいや・・・

[4886] 富田 [HP] [99/7/21 14:04] p04-dn05gifu.gifu.ocn.ne.jp
>きたがわさん
ルーツの結果は、「貞子の部屋」にUPしておきました。

>U1さん
昨日は、悪天候のため淀競馬場は失礼しました。m(--)m
次回、また情報ください。

>サイトウ3SX大阪さん
ノロジー+マルチスパークは、私を含めて3人目ですかね?



[4885] 森田 [99/7/21 13:16] ppp01022.tokushima.alles.or.jp
やったぁ!! \(^o^)/
本日無事3VNのユーザー車検を済ませました。(ヨシムラサンパー+ダイノジェットST3、
パワーフィルター仕様、オイルキャッチタンクなし、ブローバイガス大気開放 ^^; )

昨日エンジンの調子が悪かったので、今日はキャブを分解清掃してから行かなければ、
と思っておったのが、あぁ〜ら不思議。今朝になったら調子が戻っとる。なんでかしらん。 (・・?)
ひょっとして祈祷が効いたのかのう。ならやおよろずの神にお礼をせねばのう。
(-A-)
┳━┳

思っていたより簡単で、あっさりと通ってしまいました。基本的な整備ができていれば、
意外とすんなりと通るものだと思いました。検査していた時間より、書類を書いたり手続きを
したりの時間の方がはるかに長かった。
もっとも、赤男爵の店員が持ってきたちと古めのドカティーは、光軸がおうとらんのでいじり
直しておりましたが。
なおなにかで引っかかっても、直せるものならすぐ直して何度でも検査してもらえるそうです。
ただ部品を交換せにゃーならんものはそうはいかんので、たとえばブレーキパッドとか、
タイヤとか、事前に交換すべきものがあったらこれは特にきちんと対処しておかねばのう。

ユーザー車検関係のHPもたくさんあって(例えば http://member.nifty.ne.jp/tomizou/ )、
参考になりますぞよ。

費用は3万足らずで、バイク屋に頼んだときより3〜4万安いと思われます。
みなの衆もぜひ挑戦して下され。
(-A-)

[4884] 川崎のツトム [99/7/21 10:55] proxy.exit.co.jp
マウスさんへ
その1
1/2ニッシンマスタならあるよ!
その2
私も気になってたので、ガイコツマーク(よくバイク屋にあるよ(メーカー忘れた!))のメタルクリーナ800円ぐらいで磨いたらキレイになりました。
防腐効果が分からないのでなんとも言えないですが、キレイにはなりましたよ(ちなみにバイク用金属磨き用です)

FCRについて
a1さんMailありがとうございました。
結局、外が暑いのでその後なにもしてません(笑)
MJを12番上げの165はなかなか調子良いようです、週末プラグ確認します。
アフターはあいかわらずです(まだアジャスト触ってないし)

U1@さんへ
私も以前ジムカーナしてましたけど。SRXでは回転ができなくてクヤシカッたです(私がヘタなのだけど)
プラグはノーマル、FCR共、結構キツネ色に焼けますよ!
プラグはNGK8番、9番とも良好に焼けました。(ジムカーナの時も)
今度キツネ色のプラグと、新品Vプラグ交換してあげます(笑)!!

[4883] tsuku2 [99/7/21 9:16] ihibagw3.ihi.co.jp
>森田教授
パニア落っことしたってか?
だぁ〜はぁっはぁっはぁっ
ちゃんと奥まで挿れないとだぁめだよ〜
でも、傷だけですんだところがやっぱクラウザーやね
(でも、ほんと第3者をまきこまなくてよかったですな)

[4882] きたがわ [HP] [99/7/21 9:04] ngw3.biwa.ne.jp
決勝はどうなったのかな?>富田さん
レースの後はどうなったのかな?>富田さん。
レースの後の後はどうなったのかな?>富田さん。
その後、どう処理しましょうか?>某

ほんとはココでチクってほしいんだよね。(銃殺刑)
きたがわ

[4881] 祁門 [HP] [99/7/21 3:11] p84baea.sng3.ap.so-net.ne.jp
>[4869] 中村 さん
フロントフォークですが、インナーチューブが片側1本1万円強、オイルシー
ル、ダストシール、メタル類が左右合わせて5千円強程度です。
ちなみにフロントフォーク丸々一本3万円といったところです。

近々部品取り車を入手する予定の友人がいますので、具体的な要交換パーツが
わかれば聞いてみますよ。

頑張って元気に走れるようにしてあげて下さい。

>[4873] まうす さん
マスターのネジ穴、もしくはマスター自体は余らせていませんが...
ミラーホルダーだったら一個余ってますよ、ノーマルミラー使用であればノー
マルミラーの左側のステーも合わせてお譲りしましょうか?

ちなみにミラーホルダー、現在2社(デイトナとPOSH?)から出ていたと
思いますが、どちらかは穴位置が合いません。
と、言うかもしかしたら両方合わないかも知れませんが、とにかく削り出しで
作られた方は駄目ですのでご注意下さい。

[4880] 大磯 [99/7/21 2:04] pppa43.portnet.ne.jp
大磯です。

プラグレンチの件ですが、20日にふらふらショップを回っていると、
「こ、これは……」というのを発見しました。
ノーブランドの他愛の無いレンチですが、これがターミナルナット付きが
前提のような作りでリーチもある上、450円と手頃な価格で即GETしました。
ところがリーチがありすぎて(長すぎて)プラグが取り出せないため、
3cmばかりカットして締め付け時のシャフト用穴をあけてやりました。
tsuku2さんをはじめ、情報を提供下さった方に感謝とお詫びを申し上げます。
(一つしかないものを壊すのはしのびなかったもんで……Γ(^_^;))

>[4879] 森田 さん
>左側のパニアを落としてしもうたんぢゃ〜。 (T_T)
お悔やみ申し上げます。_(._.)_
取り敢えずこれ以上不幸が続かないようにお祈りさせていただきます。
キャブのOH頑張って下さい。

(-A-)
なむなむ

[4879] 森田 [99/7/21 1:25] ppp01012.tokushima.alles.or.jp
>[4874] ひろ さん
>FJのパニア付きなんかすごく格好いいですよね。

そおなんぢゃ〜。そのかっこええクラウザーのパニア付きFJにこれまたかっこええ男が
またがって鳴門スカイラインを走っておったとき、左側のパニアを落としてしもうたんぢゃ〜。 (T_T)
車体カバーを掛けるときカバーが下の端まで来るようにするためいつもパニアは外しておる
のぢゃが、今日走りにいくとき取り付けたのがきちんと付いておらんかったのぢゃ〜。
夕暮れ時だったしのう。ようわからんかったのぢゃ〜。傷がいっぱい入ってしもうた〜。 (/_;)
みなさんも気ー付けなはれ。
(参考:「クラウザーのある風景」 http://www.i-core.or.jp/motoco/k_fuu.html ) 

21日にSRXのユーザー車検に行くため整備しようと思っていたところ、なかなか小雨が
止まなかった。で、夕方近くになってようやく路面も乾いてきたので乗ってみたところ、
なんとエンジン絶不調。アクセル開度が低いところでぼこ付いて、アイドリングが安定せず
止まってしまう。どうやらキャブが詰まっているような…。車検間際になってなんたること!
明日の朝キャブをばらしてから車検を受けに行かなければ…。みなも車検無事通過を祈って
下され〜。

(-A-)
┳━┳

[4878] U1@いわとびぺんぎん号3VN de 京都 [HP] [99/7/21 0:43] plu1-4.mahoroba.ne.jp
今日、淀競馬場の講習会に参加しました。
また遅刻しました。起きたらすでに10時だった(^^;

参加するごとにバイクの楽しさが増えてくる気がします。
ほんとジムカーナは練習になって良いですよね。
また、ただ者ではないような人もいるし見てて面白いですね。
なんであんなに小回りできんねんって感じで

参加者の中でビッグシングルは僕たちだけでしたね
また一番やかましかったんじゃないかと(笑)


なんとなく気づいたのですが、どうやら湿度が高い(雨とか)と
エンジンの調子が良い気がする。これって薄いのでしょうか?
特に低速で普段よりトルクフルに思える。また排気音も普段は乾いた感じが
湿った様な音になりこっちのほうが正常っぽく聞こえる。
またプラグも焼け気味にも見える。ぜんぜんカーボンがつかんような
(ちなみにダイノジェットを説明書通りに付けてます)
やっぱり微調整しないとだめかな、それとも気のせい?

またSRXのエンジンでプラグがきれいにキツネ色にやけている人って
いますか?キツネ色になったことがないもので・・・

[4877] BD阿部 [99/7/20 23:24] ins197.sendai.dti.ne.jp
この場をお借りしてお知らせです。

7/25日曜日にショートツーリングを行います。
朝6時に当店(ボーイズドリーム)に集合。
解散予定はお昼ごろの予定です。
ルートは当日発表!(ワインディング主体です)
参加希望者は前日までに電話またはメールにてお知らせください。

余裕のないお知らせで申し訳ありません・・・

[4876] まうす [99/7/20 21:38] toyosaki3-8.teleway.ne.jp
こんばんわ。

 今日は淀競馬場の安全講習会に参加し、ただいま戻ってまいりまし
た。参加したのは僕とブラウン君、遅れてU1さん、a1さん、生越さん
の5人でした。

 内容は午前中一時間ほど、右直事故に対する練習。その後ジムカー
ナ。ジムカーナはほんと楽しかったです。すごく練習にもなるし。

 この僕でさえ少しうまくなった気がしました。ぜひ参加されること
をお勧めします。

 暑さでかなりバテました。帰りは雨だったし・・・


[4875] tsuku2 [99/7/20 21:33] a048009.ap.plala.or.jp
>ひろさん
どもども、サーモスタット、効果大です。
僕のはプロト製品なんですが当時の価格で¥15000でした。
作動温度はちょっとうろ覚えなんですが78度くらいだったかと・・・
冬場の雨の高速でも65度以上をキープできましたし、夏場は
80度(峠を攻めたときは93〜95ぃらいですかね)
僕もむかし、段ボールにガムテープ(黒)ヨシムラステッカー付きを
タイラップで取り付けてましたがめんどくさかったです。
信号待ちで外してえらい目にあったことがあります・・・
そうそう、冬場の暖気も早くできますよ。

 それでは、またまた・・・

>まうすさん
ミラーホルダー
僕もあれ割ったことあります。かなしいですよねぇ・・・
でも、いろんな所からコンパクトなミラーホルダー出てますよ。

クリーナー
はなさかGというクリームがあるのですがこいつがかなり綺麗になり
ます。

[4874] ひろ [HP] [99/7/20 20:05] ngy12ds16.aic.mesh.ad.jp
ひろ@名古屋 巨砲1JK です。

>[4805] 寅楠 さん
>先週の土曜日、梅雨の合間を使ってクラウザーのサイドケースの取付けを行いました。作業は少し手間取りましたがまるで専用設計のよう

パニアケースいいですね〜。
全国オフミで、tsuku2さんのパニアケース装着SRXを見て、格好いい〜と思いました。
で、うちのにもつけたいなぁと思ったのですが、某ショップ巨砲サイレンサーがすでに
パニアケースなみの大きさなので右側には取り付け不可能でした(^^;

パニアケースには憧れるものがあるなぁ。
FJのパニア付きなんかすごく格好いいですよね。

>[4810] tsuku2 さん
>サーモスタットつけちゃいましょう

やっぱりサーモスタット付けるのが一番ですかねぇ。
tsuku2さんはサーモスタット付けてますよね、効果はどんな感じですか?
サーモスタットの動作温度とかはどれくらいなんですかね? 80℃くらい?

今年の冬は、装着考えてみようかな(^^;

[4851] 富田 さん
>いつもの練習コースへ向かいました。
>(そっちで、ひろさん会えないかなと期待しましたかだめでした)

今、うちのSRXは某KURIさんとこにあるので走りに行けるマシンはXRだけなのです。
そのXRもこないだのスーパーバイカーズのままほっておいたので保安部品無し状態なのでした(^^;
また走りにいきましょうね。

[4873] まうす [99/7/20 0:57] toyosaki2-130.teleway.ne.jp
こんばんわ。

質問
その1 フロントのマスター横のミラーの取りつける穴が、われてる
    んですが、どなたかあまらせている人安く譲ってもらえない
    でしょうか?

その2 ホイールに浮いてきている白い腐食を、キレイにできるよう
    なクリーナーをどなたかご存知ないですか?

その3 多大なログに埋もれてしまいましたが、もう1回
    1〜3型でデイトナのキーカバーロック使われている方、何用
    をご使用でしょうか?

その4 油屋さん人の名前を勝手に語るのは止めましょう。ネチケッ    トに反します。
    え?俺ぢゃないって?ブラウン君のしわざか・・・

[4872] 大磯 [99/7/20 0:23] pppd84.portnet.ne.jp
>[4866] mago さん
レンチにこだわらなければ確かに「あり」ですね。
なるほど。(←納得)
とりあえず明日いろいろ試してみます。(^^)

>U1さん
マグネットレンチとやらも見てみたいですね。
でも金欠なので高いものは買えないだろうなぁ……(T_T)。

北海道の準備だけで7万円使った大磯……

[4871] サイトウ3SX大阪 [99/7/20 0:16] osacc-03p67.ppp.odn.ad.jp
富田さん、大磯さん、レス有難うございました。
佐藤さん、タイチに行かれましたか?けっこう安かったでしょ。
おかげさまで無事に、ノロジーつきました。(私もプラグレンチの中のゴム、ドライバーで押しました)
スピリットファイヤー+マルチスパークからノロジー+マルチスパークとなりまして
マルチスパークを装着したときの様なインパクトはないのですが全体にスムーズに感じます。
(まだ走行中5,000回転位しか回してませんが、)

[4870] Shige-RX [99/7/20 0:02] cs1d518.ppp.infoweb.ne.jp
まいど、Shige@相模原です。

<<club@SRX関東支部ミーティングのお知らせ>>
日時:7月31日(土)17:30頃集合/18:00頃開始(したい)
場所:渋谷駅周辺
出席(予定)者:ゆたかさん@埼玉/SAMさん@相模大野
        タカグチさん@千葉/高橋Fe氏@横浜
        Shige-RX@相模原
        寅楠さん(前回失念!バックログ確認により、追記)

他にご参加戴けそうな方、メール下さい。会場手配などの都合により、
ひとまず今週末までに・・・

[4869] 中村 [99/7/19 23:57] jmax000-010.kitakyushu.post.an.egg.or.jp
質問です。

つい最近、不動のSRX-4(2型)を入手しました。
すごい状態ですが、地道に修理しようかと考えております。

まずフロントフォークをなんとかしようかと考えているのですが
(錆錆で、ひどいんです)
ちなみに、どなたかインナーチューブのお値段をご存じの方、
いらっしゃいませんか?


[4868] かぬ [99/7/19 23:45] cse9-52.matsudo.mbn.or.jp
斧谷さんへ

随分前に発言したっきりで、すっかりROMしていた かぬ です。

随分長い間ROMさせて頂いたのですが、BookMarkから直接BBSへ来てい
たために気が付きませんでした。トップページ閉めちゃったんですね....
常連の皆さんは気が付いていたのでしょうか?

私が随分長い間放ってあった1JLに手をかけはじめたのも斧谷さんのページを
発見してからでした。今は少しずつではありますが私の1JLも進化してます。

ページの更新が出来る状況ではないからというのが、閉めた理由のようですが
前にあった3VNのページだけでも復活させてはもらえませんか?
最初にこのページに出会ったときに1JLと3VNの違いはありましたが
"Project Mod"(だったかな?)には随分共感を覚え、そして私のSRX
熱を再燃させました。私と同様にSRX乗りでインターネットをさま
よい、これからもきっとここへ辿り着く人は多いと思います。
そんな人たちの道標のためにも以前の内容でも構わないと思います
ので、是非とも3VNのページの復活を熱望します。

[4867] 福手 均 [99/7/19 21:58] 210.228.171.202
福手です。

>4866 magoさん

以前ちょこっとカキコしたユーロブルーミラーの事、覚えていただいていて光栄です。何でも在庫が無かったとかで、ようやく
一昨日岐阜市の帰りに入手してきました。(このあたりはめちゃめちゃ田舎で、普通の街のバイク屋でも50km離れています)
帰ってきてじっくり見てちょっとショック。3VNのノーマルミラーと寸法は全く一緒、ただ鏡面が青いだけです。
まあブルーミラーの文句に偽りはないのですが、雑誌で紹介されて「これはいい」と早合点して6千円も払って買って、
ちょっと後悔しました。で、昨日日曜日は雨だったので乗れず、実際には使用していません。書いておられるように、後方視界
良好ならばまだ買った甲斐があります。使用感はまた、後日。

もう一つ、キャブの件。症状としては高回転を維持する極端に言うと「ウオンウオン」とエンジンが唸るような感じで、
軽くエンブレがかかったような症状です。それとスロットルオフでバックファイアが出ます。
今にして思えば5月オフミの時にtsuku2さんから「福手さんのセッティングは
薄いのではないか」とご指摘を受けていたのに、わからなかった私が余りに無知でした。佃さん、あの時はありがとう
ございました、とわからなくてすみませんでした。

とても恥ずかしいのですが、これまでにキャブを触った事はないのですよ。「この部品は構造がわかり経験を積んだ人以外は
触ってはいけない」と前に雑誌で読んだので、それもそうだと思っていたのです。
まあ冷静に判断すれば、そんなユーザーがTMRなんていうレース用キャブに換装する事自体、噴飯ものであります。が、ちょうど
2年前の私はまるで熱病にかかったように、どうしてもキャブが換えたかったのでした。それもFCRかTMR。支払い完了に半年以上
かかりました。
しかし、かくなる事態になったからは、まずエアクリーナーの代わりの部品とマフラーを決定版に固定した後に、いよいよセッティング
というやつに挑戦することにします。また皆さんにいろいろとお聞きしますので、その節はよろしくお願いします。その前に先立つ物を
用意しなくては。

では。

[4866] mago [99/7/19 19:04] d12.fuk-usr1b.harmonix.ne.jp
皆様お久しぶりです。
>4844 大磯さん 
プラグレンチについてです。プラグの脱着に二度手間、工具?点数増加に
なりますが、以下の方法もありか、と思います。メリットは無加工でお手軽なことです。

プラグ端子したの、白い部分をくわえられる径の
ゴムホースをホームセンター等で、切り売りしてもらって
10cmぐらいに切って使うという方法です。
私自身プラグ持参でホースを探しに行き具合の良いホースを見つけられました。

>4856 tsuku2さんの
 >...プラグの碍子部分がちょうどはまる程度の
 >ゴムチューブをシリコン等でレンチに内蔵してしまうというのがあり
 >ますな...

考えてみるとこれの別体、内蔵しない版でした。
プラグ穴が奥まったところにあるので、プラグを付ける際に
プラグの先端が一発でなかなか合わせられない自分です。修行不足なのでしょう。 ^^;

>4854 福手さん
ワイズギアの青っぽいミラーも装着されたのでしょうか。ミラー面積、昼夜での
見え方、如何ですか? どこぞの雑誌のインプレでは夜の後方見え方良好と
あった気もします。振動の激しい自車では効果ないかなぁ。 (T_T) ですけど...

それと、お店のリセッティングで、上の方で薄いと判断された理由は何だったので
しょうか? 気になっています。

[4865] 川崎のツトム [99/7/19 13:20] proxy.exit.co.jp
質問!!
FCR35にサンパーですが、1/2から全開の時、”ガスッガスッ”っと失速しながら加速します。
また、アフターファイヤーがひどいのですがどうすればいいのでしょうか?
一応、燃料ホース交換(太いもの)、ニードルピン1段下げしてみましたがあまり変化なしです。
プラグはキレイに茶色、伸びも良好です。メインジェットは160番ですがいくつぐらい上げればいいのでしょうか?
また、その他あるのかな?(加速、アフターファイヤ以外は非常に調子いいです)

[4864] 森田 [99/7/19 13:17] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp
>[4857]ブラウン(労働)殿
>淡路島あたりでも、誰か時間あったら行きましょうよー

近いですからのう。都合が付けば行かせていただきますぞよ。
(といっても土日は結構埋まっておりますが。)

なお、貴殿の器量と力量に全幅の信頼を置いておりますぞよ。
わくわく。 o(^-^)o

[4863] 品行方正・頭脳明晰・眉目秀麗 [99/7/19 13:10] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp
>[4854]福手さん
>森田教授、富田さん、30日は楽しみにしています。

┳━┳ m(_ _)m

[4862] C.C. [99/7/19 12:32] thsun.sumitomo-chem.co.jp
C.C.でございます。
おそくなりましたが、錆対策への数々の御返答ありがとうございました。 早速、ワックスをかけまくりました。
現在、私の3VNは慣らし中でございます。
とりあえず、500kmまでは3000rpmを上限と、
高速道路のような千葉の国道で、
若葉マークのように60km/h以下で走っております。
また、御相談することがあるかと思いますが、
その際は、よろしくお願い致します。

[4861] TEAM-ARP [99/7/19 9:03] pm7-03.t-cnet.or.jp
日頃お世話になります。
3NX/3SXにシングルシートをつけているかた情報ください。
デザイン的には申し分ないのですが、峠で振り回すといささか
違和感がありますので、ポジションの見直しでもしようかと企ん
でいます。よろしくお願いします。

[4860] 大磯 [99/7/19 1:49] pppb73.portnet.ne.jp
大磯です。

>[4856] tsuku2 さん
も、もうレスがついてる……(笑)。
ともあれ、レンチの件ありがとうございます。
ゴムチューブ内蔵というのもなかなか妙案かもしれません。
早速試してみます。

一通りバックログに目を通したつもりでも、そのとき自分に無関係なログはやはり記憶に残らないものですね。
このたびはtsuku2さんにご迷惑おかけしました。

>[4846] おぎん%1JL418@伊豆 さん
>最近、プレート(シリアルNoの刻印してあるトコロ)のリベットから
若干排気漏れしているような気が…
私のサンパーもチャンバーのプレート部分から排気漏れしているようです。
私も最近はあまり気にならなくなりましたが、どうなんでしょうね?

[4859] U1@いわとびぺんぎん号3VN de 京都 [HP] [99/7/19 1:20] plu1-10.mahoroba.ne.jp
どもぺんぎんです。

再度告知しておきますね
明日、7月20日はホリデーライディングスクールがあります。
場所:淀競馬場、参加費:1000円、予約とかはないです。
時間:10時ぐらい〜16時(ちゃんと時間がわかってなくてすいません)
午前は安全講習、午後はジムカーナでけっこう雰囲気的にも
堅苦しいということはなく気軽に参加できます。
改造とかは問われません。前回、私はスパトラで行きました(^^;
運転技術が向上するのでおすすめ。近くで暇な方は参加してみませんか?


>プラグレンチ
いっそのことマグネット式のラチェットとかで使うやつを買ったほうが
早いのでは。マグネット式はけっこう便利ですよ。
僕はいままで乗り継いできたバイクのプラグが見事に全部違ったので
プラグレンチ3種類ずつ持ってます。
必要になったら買い足すという感じで
いまのところ自分でいじる範囲の工具はそろってきたなぁ。
あとほしいのはトルクレンチかな。
未熟なものでねじをきってしまうことがしばしば(^^;
僕はKTC派ですが(全部KTCというわけではないですが)、
皆さんは何派?またこだわりってありますか

[4858] 油屋 [99/7/18 22:39] p11-dn08kitafuse.osaka.ocn.ne.jp
まうすです。
なんか最近面白いことが無くて
ときめいてることがよくあります。
時のたつのが遅くて、ポトスと会話してます。
「今日も誰とも話をしなかったよ。僕は何をしてるんだろう。」

[4857] ブラウン(労働) [99/7/18 22:34] p11-dn08kitafuse.osaka.ocn.ne.jp
ども、ブラウンです。
最近、暑さにやる気がなくなってる毎日なんですが
海行きたいっすねー
淡路島あたりでも、誰か時間あったら行きましょうよー
ではでは、

p.s.
0.3秒で殺しに行きます

[4856] tsuku2 [99/7/18 20:57] a048003.ap.plala.or.jp
>大磯さん
はい、改造プラグレンチ、元ネタのtsuku2です。
改造というほどでもないんですが、ターミナルナットなしのプラグを
ゴムでつかむタイプのレンチがあるのですが、こいつのゴム孔を
(+)の2番位のドライバでクリクリとこじってやるとちょうど
ターミナルナットがはまるようになります。(やりすぎに注意して
くださいね)また、レンチの奥にゴムのないタイプのものでも
レンチ部に液体ゴムを塗ってやれば何とかなるかと思います。
液体ゴムは、ホームセンターやハンズで手に入ります。
後考えられる手としては、プラグの碍子部分がちょうどはまる程度の
ゴムチューブをシリコン等でレンチに内蔵してしまうというのがあり
ますな。これだと、ターミナルナットの有無に関わらず使用できそう
です。(こんどやってみよ・・・)

きょうは、MINIのキャリアの再塗装を行いました。下地つくんのが
めんどくさかったんで、錆だけ落として、錆止め塗った後いきなり
塗装しました。何カ所か下がもろに出たとこがあって、ちょっと後悔
しましたが、錆が出ているよりマシと割り切り、作業を終えました。
ちょっと頭がクラクラしてます・・・

あしたは、SRXのエンジンをOHする予定です。
雨、ふんないといいなぁ・・・(金曜日は朝の2時まで残業したので
明日は休むことにしました・・・)

 それでは、またまた・・・

[4855] 大磯 [99/7/18 20:13] pppc67.portnet.ne.jp
大磯です。
hasさん、富田さんレスどうもです。
ちょっと言葉が足りなかったようで反省しています。←私

現在私はhasさんのおっしゃるような何も付いていないレンチを使っています。
FCRのセッティングを見るためよくプラグをはずすのですが、
プラグをくわえてくれないレンチでは手による脱着しかないのです。
グローブをしたまま作業しますがそれでも熱い上に掴むところが
ターミナル部しかないので結構いらいらします。

ということで富田さんの純正レンチ改造に心を動かされています。
詳しく知りたいけれど……う〜ん、大変そう(^_^;)
(BBSにお邪魔するときバックログの読破に1ヶ月近くもかかった)
この改造レンチでプラグが吊り上げられると良いんですけれど。

[4854] 福手 均 [99/7/18 18:41] ppp9-gujyo.mmtr.or.jp
 福手です。
>4851 富田さん
 昨日は見事にすれ違いで失礼しました。ノロジーの取り付けが終わったので取りに行くと、店員さんが
「さっきカタナとSRXの方がみえましたよ」との事。「また来るとか言ってましたか?」と聞いたら
「もう来ないんじゃないかな」との返事でしたので、民宿の事も気になっていたし、早々に出発したのでした。

最初ノロジーも自分でつけようと思ったんですけど、あそこで物を注文したら「そりゃあキャブのリセッティングも
しなけりゃ、性能が100%出ませんよ」とアドバイスを受け、換装後2年間何もしていないキャブも気がかり
だったので、まとめてお願いしたのです。
で、昨日見てもらったら「上の方のセッティングが全然できていませんね。薄すぎて高回転を維持すると焼き付き
ますよ。マフラーとかエアクリーナーとかをずっと使う物に決めてから、しっかり調整しないと。80km位までなら
OKだしパワーもいいですね」と言われてショックでした。どうも高速道路で調子悪いと思った。

元気良すぎるオーバーもこの頃気になっていたし(ちなみに1本出しです。あの音はいいけど、音で疲れる)、いろいろと
見直すことにします。それまでは80kmまででおとなしくしよう。アールズのRホースとか手袋とかこのごろ無計画に
使ったので再び元の金欠状態。財布と相談してぼちぼちやっていきます。

もうすぐ梅雨も明けますね。嬉しい季節です。では。森田教授、富田さん、30日は楽しみにしています。

[4853] まうす [99/7/18 16:36] toyosaki2-224.teleway.ne.jp
こんにちわ。

 質問なんですが、1〜3型にデイトナのキーカバーロックを付けてる人。
何用を御使用でしょうか?確か4型のしかでてなかったと思うんですが・・

[4852] has [HP] [99/7/18 12:03] ppp632.yk.rim.or.jp
こんにちは。昨日の夜中に第三京浜の保土ヶ谷
パーキングへ行ってみたんですが、SRXの多い事!!
5台位で来てた人に話し掛けてみると、なんと
ここのBBSに書き込んでいる人だったので驚
きました。世の中狭いですね〜。

-プラグレンチについて-
僕は南海部品で買ってきた170円の物
を使っています。内側には何も付いてない
のでノロジーでも大丈夫です。プラグレンチ
を更にレンチで回すのではなくて、横っ腹に
あいた穴を棒が貫通しているタイプですので
作業もサクサク進みますよ。

[4851] 富田 [HP] [99/7/18 10:38] p217165.mirai.ne.jp
>教授様
痛痛痛痛痛痛・・・・・・・・・
なんとでかいちゃぶ台よ・・・・・・・・・

>福手さん
昨日、福手さんと遭遇できることを期待しつつ、午後1時頃、
某BMWディーラーの前を通ったところ、
「緑」の塗装がかっこいいオーバー2本出し3VNが置いてあるではありませんか。
店員さんに聞くと、もちょとすると取りに現れるのでは?とのことだったので、
ちょいと金華山ドライブウェイを一回りしました。
んで、戻ってみると「もう帰っちゃったよ・・・・・・」
そのまま、待ってればよっかったと後悔しつつ、
いつもの練習コースへ向かいました。
(そっちで、ひろさん会えないかなと期待しましたかだめでした)

>[4844] 大磯さん
>プラグレンチについて
ここの過去ログの中に、
純正レンチの内部のゴムを、プラスドライバーで削ると使える
というカキコがあったような。

>a1さん
例のブツとどきました。
インプレは私のBBS(貞子の部屋)のほうへ後ほどUPします。
謝謝。