club@SRX BBS

Back to Index Next


[5350] ひろ [HP] [99/8/29 20:28] ngy12ds04.aic.mesh.ad.jp
ひろ@名古屋1JKです。

>[5329] soso さん
>よかったら一度どこをどういじってあるのか、みていただけると嬉しいのですが。。。

オッケーですよ(^^)
岐阜のほうに遊びに来ることが多いのならば、ここらに住んでるメンバーが
集まると思いますよ。
9月は車検などがあって、うちのSRXが発進できる回数は少なそうですが
10月になればオッケーですよ。
SRXがだめでも、XRで行きますけどね(^^)

エキパイの取り回しがどうなってるのかすごく興味あります。
あと、車高も結構上がってるように見えますね。
黒いフレームに黒いエンジン、黒いホイールとかなり格好いいです。

>[5343] ダイスケ さん
>皆さんの愛車の出力について教えて下さい。ひょっとしてこの質問はいままでタブーだったのでしょうか?過去に最高速の話題はありまし

なんとなく自分のバイクの馬力って気になりますよね(^^;
僕も、某赤男爵でやってもらいました。
(友達のバイクの納車についていったときにやったら、ただで計ってもらえた(^^))
結果は、後輪で41.5psでした。
TM+スーパートラップでエンジンはノーマルです。

機会があれば計ってみるのも面白いですよね。

[5349] たかぽん [99/8/29 18:00] cs72121.ppp.infoweb.ne.jp
熊本のたかぽんです。
今日早朝から、草千里99に行ってきました。
今回は3NVの車検が間に合わなかったので
スズキの旧車 1967年T125に乗っていきました
雨が降ってるから電装関係と焼付きがどうも無い事を祈ってビビッテ走っていた
仲間と現地で集合だったので雨の中走っていると
まだ朝の6時前なのに県外ナンバーの(関西関東)バイクがいっぱい走ってる
その姿を見てなんか思わず感動して涙が出てきそうなぐらいでした。

6:30に草千里の駐車場に到着すると
バイクバイクバイクの海 すげぇー  思わず8耐を思わせる人出
霧に包まれた草千里は仲間を見つける事を拒まれてしまいました。
仲間を見つけるついでにバイクを見ていたらSRXがあるある
思わずデジカメに写してしまいました。
BBSの誰かのSRXを写してしまったかもしれない。
しかし私の憧れのSRXの黄色が居る事おどろきましたね
時間もお昼を回ったので草千里を後にして帰るときには
久々のピースサインが怒涛の如く浴びました
最近あんまりピースやってる人少なかったので嬉しかったです。



[5348] りゅう [99/8/29 17:21] 210.236.73.184
福手さん昨日、今日とお世話になりました。
下界は予想どうり、凄い残暑ですよ。試験も無事に終了しました。

やっと一息です。

今度は会社のクラブの連中をつれて行きたいなぁ。なんて思ってます。

[5347] [HP] [99/8/29 14:53] cs2p100.ppp.infoweb.ne.jp
>[5332] 寅楠@埼玉/1JLさん

●自転車用デジタルメーター
本体の取り付けは、元々あったメーターを外してしまうんですから、
それを含めた作業として工夫することになりますね。
ちなみに私の場合は新規にウレタンスポンジでメーターパネルを新造し、
デジタルメーター本体をはめ込み式にしています。

センサーはマグネットをフロントディスクインナーに、センサーはフォークに
取り付けています。
コードはとても繊細なものですし、その取り回しを含めてできるだけスマートに
まとめるようにしました。
私はコード保護も兼ねて、フロントのメッシュホースにコードを添わせ、スパイラル
チューブで巻いたのですが、なかなか具合が良いようです。

http://member.nifty.ne.jp/db2/R.G.R%20page/meter/srx%20meter.html
に画像があります。

参考になりましたでしょうか?
 

[5346] 飯田 [99/8/29 10:56] thyme.media.kyoto-u.ac.jp
   [5169]で「アクセルを戻しても回転が下がらないことがある」
  と相談させていただいた 飯田 です。

> [5181] Shige-RX さん
> [5223] かわぐち さん

 アドバイス、どうもありがとうございます。
 ご察しの通り、京都市に住んでおります。
 実はすでにキャブをばらしてみたのですが、症状に変化はありませんでした。
 スロットルも、アイドルアジャストスクリュに当たるまで戻っていますので
やはり、キャブの中身か2次エアか、ということになりそうです。
 とりあえず2次エアの方をあたってみます。

[5345] 高口@船橋 [99/8/29 8:19] proxy01xb-tu1.so-net.ne.jp
皆さんこんにちは、高口1JK@船橋です。

>[5319] 富田さん
SRXにダイノジェットを付けられている方は時々いらっしゃいますが、バクダンキットを
付けられている方ははじめてみました。興味がありますので、できたら使用感などを教え
てください。

>[5333] eijiNさん
WMのスーパートラップ用サイレンサーですが、WMのカタログ(結構昔のモノ)を引っ張り
出して確認しました。多分これだと思います。
ノープロブレム 4"用 (WM-777)
ちなみに、\17500となっておりました。

>[5343] ダイスケさん
バイクの場合、カタログ馬力はエンジン単体での出力を表示するのが普通です(日本車の
場合)。で、後輪出力の場合、伝達過程でいろいろパワーロス(一次減速、二次減速、タイヤ
のスリップ等)しますので、エンジン出力に対して10馬力前後は低下するそうです(一部
には30%程度ロスするとの話を聞いたこともあります)。
と言うことですので、後輪出力34.5psは決して悪い数字ではないと思います。
ちなみに私は未計測(^ ^;)。そのうち計測します。

では

[5344] まさと@横浜 [99/8/29 4:32] proxy.att.ne.jp
久しぶりに書き込みます。
馬力の話が出てましたもんで。
私が以前、横浜の「モリヤマエンジニアリング」にてダイノマシンで
計測した時のことをUPします。
45PS/7000rpm、5.4kg−m/5000rpmでした。
3VNを中古で購入した時点で、エンジン関係はイジッてあったので
詳細は不明なんですが、621cc、FCR39ファンネル、恐らく
カムも換えてある、マフラー右側1本出し(メーカー等不明)と、まあ
あまり参考にはならないと思いますが、そんな数値となりました。


[5343] ダイスケ@33,5馬力 [99/8/29 2:40] c224071.ap.plala.or.jp
 ・パワーチェックの話題をひとつ・・・
今日、初めてパワーチェックをしました。恥を承知で公表します。(*^^*
近所の某赤男爵のキャンペーンでパワーチェックが1500円だったのでトライしました。
マシンは3SXでダイノジェット、K&N、スーパートラップの定番?お手軽仕様です。
結果は、後輪出力で33,5ps〜?まじ?
補正出力は34,5psだそうです。50psいくと思ったのにー(爆)
これってエンジン終わってるのでしょうか?それとも、夏場だし、後輪で7000回転までの測定だし、ノーマルエンジンだし、こんなもの?赤男爵のお兄さんは「きれいにパワーでてるし調子は悪くないよ。」
となぐさめて?くれました。たしかにパワーカーブは右上がりのほぼ直線でした。セッティングはOKみたいで一安心ではあります。
  ここで質問!
皆さんの愛車の出力について教えて下さい。ひょっとしてこの質問はいままでタブーだったのでしょうか?過去に最高速の話題はありましたが馬力についてはなかったもので・・・
僕としてはノーマルをけなすつもりは毛頭無いし、皆さんのチューンアップに対する考え方や愛車の用途は様々であり、単なる最高出力自慢がここで何の意味も成さないのは重々承知しているのですが、自分の愛機の状態を知る為には重要なことだと思いまして。
ってゆーか(バカ)単にノーマルの後輪出力とノーマルエンジン+吸排気・点火チューンでどれだけでるのか知りたいだけなのですが(^^;
 ・FCRについて
ちょっと前の某オレ○ルの広告では3SXにFCR31+スーパートラップで7hpUPとなってましたが、これって何回転ぐらいでのことでしょうか?7000回転で最高出力7hpUPだとしたらすごいですよね。
 ・TMとCRスペシャルについて
FCRは欲しいけど高いし個人売買でもほとんどでてないので比較的多めに安くでてるTMとCRSにも興味があります。
TMRやFCRに比べセッティングが難しいとの噂ですが、実際どうでしょう?ジェット類が現在でも全部購入可能であればトライしてみたいです。たしかtsuku2さんが売りに出してたっけ、フフフのフ(死語) >祁門さん
ストレートスクリューありがとうございました。でわ。

[5336] BD阿部 [HP] [99/8/29 1:41] ins131.sendai-ap3.dti.ne.jp
>[5333] eijiNさん、吉川さん
それはWM製の「ノープレブレム」と言う商品です。
似た構造の物ではオレブルの「ビッグエンド」(廃番)があります。
どちらも排気を反転干渉させて消音するものです。
ほかにも元WM社長が別会社で作った(名前を忘れた)のもあります。
裏ワザで中にオープンエンドを仕込むと抜けが良くなります。
音量は普通のトラップと同程度を確保できます。

[5335] naga@福岡 [99/8/29 1:05] ummcc-03p57.ppp.odn.ad.jp
enzoさん こんにちは
naga@福岡です。生息地は久留米近郊です。
 
残念ながら明日の「草千里」はいけないのですが。
というか、10月中旬までツーリングにいける状態じゃないので
秋の阿蘇でミーティングでもしましょう。

ねっ!tokuさん。7月のリベンジもしなきゃ。

あっ、その前に車検だ(T,T)

[5334] まうす [99/8/29 0:28] toyosaki3-10.teleway.ne.jp
こんばんわ

>eijinさん
 スーパートラップ用のサイレンサーありますよ。WMから出てた
ようです。僕もこないだユーザー車検するときに、KURIさんに
かりました。確かに静かになります。

>ひろさん
>たしか、ゆたかさんがその組み合わせでしたよ。
>WMのバックステップとWMのスーパートラップ(だったかな?)
 そうですよね。さっき書き込んでから思い出しました。

>ゆたかさん
 問題なくついてます?僕のはワールドサプライ製のスーパー
トラップだからかな?

[5333] eijiN [99/8/29 0:12] a120092.dion.ne.jp
>吉川さん

スーパートラップ用のサイレンサーの件、どうも気になって古い雑誌を引っ張り出して探したんですが、それらしい物が見当たらないので自信がなくなってきました。
”WMの云々...”、現時点では勘違いですので取り消します。
でも確かに見た記憶があるんですがね〜。
う〜ん何か思い込みをしているんでそうかね...。

>ALL

で、どなたかご存じの方いらっしゃいます?。

>sosoさん

6Pってむちゃくちゃ効くんじゃないですか?。
うちのやつはブレンボの4Pですが、ちゃんと止まってくれます。
モトルネ(NS)に出るので僕のノーマルローターと鋳鉄ローターを交換してほしいなんて話が舞い込んで、中古ですが今は鋳鉄が付いています。
まだ、まともに走っていないのでその効果が如何なる物なのかわかりませんが、楽しみな反面ちょっと恐い気もしています。
それから、まったくの想像ですが、「コンプリート」っといっても基本的なものに、サスとかブレーキとかのパーツをお好みで組み合わせていくようになっていたんじゃないですかね?。
カヤバのリアサスが付いたものも写真で見たことありますからその辺はオーナーの好みじゃないですかね?。

草千里行きたいの〜。
時間と体力と”行く気”はあるんですが、懐がさぶい...。
10月にツーリングに行くので今は我慢しないと...。
日曜日の天気が良ければ『もみの木』にでも行こうかの。

[5332] 寅楠@埼玉/1JL [99/8/28 23:38] pl032.nas112.kawaguchi.nttpc.ne.jp
どうも寅楠です。
今日はステムとフロントマスタの修理を終え、やっと北海道の汚れを
洗車する事が出来ました。でも、サビが増えてきたな(;_;)

[5314]彦さん
私も自転車用スピードメータを取り付けてみようと思ってました。
もしよろしければ取付けについて、特にセンサーマグネット周りの
処理について教えてください。

[5331] enzo [99/8/28 23:28] 210.238.62.66
またまたenzoです

[5328] toku@福岡 さんへ、おいらの住まいは熊本市内です

忘れてたので、追記します。
では。

[5330] enzo [99/8/28 23:26] 210.238.62.66
[5328] toku@福岡さんenzoです。

日曜日に、草千里が浜の阿蘇火山博物館の駐車場に
行けば良いのですか?
俺は、今バイクが、乗れない状態なので
車できます。多分ワゴン車のカリブで行くつもりですが
もしかすると、18年前の名車 サバンナRX-7 SA22に乗ってくるかもしれません

顔は、坊主頭のどんぐり眼のがっしりした体系です。

では、黄色の1JKを探して阿蘇までGO!!

[5329] soso [99/8/28 22:44] h013.p026.iij4u.or.jp
お久しぶりの静岡sosoです。

>a1さんへ
SRX自体とてもカッコ良いバイクですよね。
とても気に入って乗ってます。
ナンバーはマフラーの下にぶる下がるように付いています。

>eijiNさんへ。
僕のは少し違っているようです。
キャリパーはAPの6Pがついています。
リアサスはQUANTAMになっています。
他はだいたい同じようですね。
目にみえない所はどうなってるか全然解りません。。。
んーーーー。もしかしたらコンプリートとはちがうのかもっ?
広島よった時にはよろしくお願いします。

>富田さん
意外とバイクガイドって有名な雑誌だったんですねー。
今までマイナーな地方紙だと思っていました。
あそこのショップは珍しいバイクがいっぱいあって楽しいんです。
ついつい仕事中に寄ってしまいます。
岐阜には友達の家があるのでたまに行きます。
今度いく時には是非あそんでくださいね。

>ひろさんへ
話題になってたんですか。。。
僕みたいな素人が手を出していいバイクだったのかなー。。。。
名古屋には仕事の関係でほぼ毎週通ってます。
よかったら一度どこをどういじってあるのか、みていただけると嬉しいのですが。。。
わがままいってごめんなさい。
皆さんで会える時を楽しみにしています。

[5328] toku@福岡 [99/8/28 22:07] 131.pool0.fukuoka.att.ne.jp
enzoさん今晩は、私は福岡に住んでます。
私も最近自分のバイクをいじり始めました。
だけど、周りにSRXに乗っている人がいないので
enzoさんと同じく情報がありません。
enzoさんは何処にお住まいですか?
明日の草千里に行く予定です。よかったら
草千里に来ませんか?私は明日けっこう朝
早く行く予定です。私のバイクは黄色の1JK
の2型です。もし、他の方で草千里に行かれる方で
このSRXを見かけたら声をかけてください。
それでは、今から準備をしようと思います。

[5327] eijiN [99/8/28 19:56] a121144.dion.ne.jp
>中村さん
>メインスイッチを入れただけで、ニュートラルランプが
>点灯するようにみえた...

バッテリーレスにしていなければ、エンジンがかかっていなくてもつくはずですが?。

>吉川さん

どうも今回はこちらで。
プラリペアは本当にお勧めです。
一緒に『かたどり(型取り)くん』というのを用意されると便利ですよ。
プラリペアと並べて売っていると思いますのですぐわかると思います。
それからスーパートラップの件、枚数を減らし過ぎた場合の危険性について少し前のログにありましたので探して見られることをお勧めします。
また、友人がスーパートラップのディスクを固定するボルトを締め込み過ぎて、マフラーの中の何か忘れてしまいました、それがつぶれてしまい、やはりガスが抜けずに5000回転以下だとガス欠の時のように走行中でも突然エンジンが止まったりしていました。
高速道路でそこそこスピードを出していても突然止まったりしていましたので大変危険な状態でした。
...ご参考まで。
もう一つ音量を下げる方法ですが、何年か前にスーパートラップ用のサイレンサーなる物を雑誌の広告で見たことがあります。
一度だけですが現物を見たこともあります。
WMのコンプリート車に付いているメガホンタイプのスーパートラップに付いている物は違いますかね?。
今、あるかどうかわかりませんがその当時の広告写真が見つかれば画像をお送りしてみましょうか?。

[5326] ひろ [HP] [99/8/28 19:27] ngy12ds06.aic.mesh.ad.jp
ひろ@名古屋1JKです。

>[5271] soso さん
>そうです、バイクガイドに載っていた車です。

ちょっと前にここでも話題になった、あのSRXですか!
機会があれば、実物見てみたいです(^^)
静岡なら中部地区のメンバーでツーリングとかいいですね。

>[5297] かわぐち さん
>とりあえず4日土曜日8時頃に平屋大橋か、かものせキャビンあたりでいかがでしょうか。

4日(土)僕も周山行けるようになったのでいきますね(^^)
松本さんもヤン黄ー号で来るそうです。

>[5314] 彦 さん
>自転車用デジタルスピードメーターは落ちてもいいや、って覚悟やったのですが

石川さんのSRXも自転車用メーターでオッケーだったそうですが、彦さんのもオッケーだったのですね。
取り付けがしっかりしていればいいのですかね?
それか、寝屋川も甘いのかな?

>[5320] 富田 さん
>あの、「BIKE GUIDE」に載っていた、赤い1JKを買われたとな〜〜
>是非見せてくだせ〜〜

これは是非とも静岡方面へツーリング行かないといけないですね。
静岡方面というと・・・浜名湖くらいしか思いつかないですが(^^;
あ、ヤマハミュージアムもあるか。

>[5324] まうす さん
> 今WMのバックステップをつけようとしたところ、なんとマフラーに干渉して
>つかない!!スーパートラップ4インチショートとは相性悪いんでしょうか?

たしか、ゆたかさんがその組み合わせでしたよ。
WMのバックステップとWMのスーパートラップ(だったかな?)

[5325] 中村です [99/8/28 19:17] jmax000-020.kitakyushu.post.an.egg.or.jp
>5323magoさん

そうでしたか。やっぱりどこかが、逝ってるんでしょうね。

ノンヒューズブレーカも見てみましたが、作動している訳でもなく、
エンジンかけて、ライト、ウインカー等をつけてみても、わずかに
明るくなる程度で、どうも充電系が怪しいのではないかと。
(回転をあげても、ほとんど変わりません。)

レクチファイヤレギュレータを交換してみようかな?
とりあえず...。




[5324] まうす [99/8/28 18:05] toyosaki1-54.teleway.ne.jp
こんにちわ。

 今WMのバックステップをつけようとしたところ、なんとマフラーに干渉して
つかない!!スーパートラップ4インチショートとは相性悪いんでしょうか?
でも確かWMからショートのスーパートラップでてたと思うんですが・・・

 どなたか同じ仕様でバックステップつけてる人いませんか?

[5323] mago [99/8/28 17:21] d09.fuk-usr1b.harmonix.ne.jp
>5318中村さん
通常メインスウィッチ Onで、ニュートラルランプも点灯するはずです。(もちろんギアは
ニュートラル位置の状態で (^^) )。また、バッテリー外した状態でもキックで始動できます。
が、この場合レクチファイヤレギュレータでしたか、どこかに過負荷を与えると聞いたことがあり
ますので、乗り出さない方が無難だとおもいます。

>で、試しにこの状態でキックを蹴ったところ、
>エンジンもかかり、ニュートラルランプも点灯する
>ことがわかりました。

素人考えながら、上とバッテリー新品ということから、
コード、コネクタでの断続的導通は無いとして、ニュートラルランプ球切れなし、メインスイッチ
正常と考えると、ノンフューズブレーカが作動していませんでしょうか? S/Mで該当するところ
参照されてみられては。

メインスイッチ Onにしてみて、ライト、ウィンカー、ホーン、ストップスイッチの作動
状態を調べ、前所有者に以前の様子を聞ければ、何か参考になるかもしれません。

ちなみに、私の電装系トラブル例 (1JL1型、初期型)は、
走行でバッテリーチャージせず→レクチファイヤレギュレータ検査で不良、交換、
ホーン不調でいじっていてショート(ノンフューズブレーカが作動)→ホーン交換、ブレーカOnで対処、
社外ウィンカーで、ソケット部接触不良、内部ビス緩み→調整、締め付け、
ぐらいです。CDI、ハーネス、ジェネレータ等もっと厄介そうなトラブルには見舞われていません。

>5315 enzoさん
・九州のSRX乗り
当BBSの人たちのなかで、草千里99に向かわれる方も(tokuさんをはじめ)いらっしゃるのではないでしょうか

[5322] tsuku2 [99/8/28 16:23] a053145.ap.plala.or.jp
どもども、tsuku2です。
もうすこししたら、出撃しようと思います。
でも、いま天気予報チェックいれたら山口から西が日曜日の朝から
降水確率50%・・・・
う〜ん、どうしよう・・・

カラシレンコンの運命やいかに・・・

[5321] ぬ〜 [HP] [99/8/28 16:20] prxc2.kyoto-inet.or.jp
>[5293]nagaさん
>ほんと意外にも、4年たった今でもひどい錆はでてません。
>ヘッドの近くと、エキパイと膨張室の隙間が痛んでいるくらいです。
 一番手入れの難しそうな部分だけですね。
 ちゃんと手入れをしていれば持つんですねえ。
 参考になりました。 ありがとうございます。

>[5297]かわぐちさん
>とりあえず4日土曜日8時頃に平屋大橋か、かものせキャビンあたりでいかがでしょうか。
 4日・・・は、本来なら休みなのですが、ひょっとしたら仕事が忙しくて行けないかも
 しれないです。(ちょうど提出日なので、前日にいきなり徹夜になることがあったりす
 るので(汗))
 というわけで、仕事が入らなくて、雨でなければ行きたいと思います。
 場所は・・・かものせキャビンのほうで。
 (それとももう少し行ける確率が高い日のほうがよろしいでしょうか。)


[5320] 富田 [HP] [99/8/28 14:30] p18-dn02ogamarumi.gifu.ocn.ne.jp
>SOSOさん
あの、「BIKE GUIDE」に載っていた、赤い1JKを買われたとな〜〜
是非見せてくだせ〜〜
実は、名古屋のひろさん(旧/笑)と、雑誌見てここで盛り上がっていました。

>ALL
ところで、9/25,26日にヤマハコミュニケーションプラザにおいて、
ヤマハクラブミーティングが開催されます。
(もちょっと詳しいは、私のBBSを参照ください)

私は、5th valve(SZR)で参加するかもしれませんが、
個人での参加も可能なようです。

[5319] 富田 [HP] [99/8/28 11:02] p12-dn02ogamarumi.gifu.ocn.ne.jp
先程、BD詣でから帰ってきた富田@岐阜です。

>最近来られた方
SZR660と3VNに乗っています。
3VNは、サンパー+バクダンキット+ノロジーホットワイヤー+マルチスパークプラグ
+純正革シート+アップハンその他です。
私の掲示板で、第2回全国オフラインミーティングの話題やっています。(ちょっと下火になっていますが)

アップハン化に伴って、ブレーキホースをステンメッシュに変更しました。
とはいっても、エア抜き初体験というか、やり方よく知らなかったので、
シリンダーのエア抜き穴からフルードが飛び出して、ローターがビショ濡れ。(涙)
やり過ぎたのか、マスター内のフルードが空になってしまいました。(笑)
とりあえず、手応えが良くなったので、試乗してみたらギーーーーっと、異音が.......
ブレーキクリーナー吹き付けてから、再度試乗してみます。

ついでに、コワ−スのフェンダーレスキット取り付けました。
造りは今一つで、プレート取り付け部分が今にも割れそう。
クラッチワイヤーも、赤色のステンレスに交換。
こちらは、結構派手で目立っています。

>吉川さん
3vn/3sx用なら、ありまっせ。
あまりきれいではありませんが、差し上げますよ。



>吉川さん

[5318] 中村です [99/8/28 10:26] jmax000-013.kitakyushu.post.an.egg.or.jp
>magoさん

ありがとうございました。
ご指摘を受けて考え直してみたところ、そういえば
前所有者から引き取った部品の中に、社外品のウインカーがありました。
このための配線だったと思います。

で、試しにこの状態でキックを蹴ったところ、
エンジンもかかり、ニュートラルランプも点灯する
ことがわかりました。(サービスマニュアルをながめていたのですが
メインスイッチを入れただけで、ニュートラルランプが点灯するようにみえたものでどこかの配線不良と思っていました。ちなみに、バッテリは新品です。これって正常ですか?)

[5317] 祁門(きーまん) [HP] [99/8/28 8:55] p84ba19.sng3.ap.so-net.ne.jp
> 吉川さん
メーターパネルの件蛇足
ピカピカ(鏡面)に磨くと太陽の角度によってはやたら眩しいです(^ ^;)

純正色のタッチペンはヤマハで出しています(一本7百円)。
色名は書き込みから察するところ"ダークレッド1"ですね、YSPなどで問い
合わせるか、以下のページで確認してみて下さい。
ワイズギア(ヤマハ関連用品販売の会社)http://www.ysgear.co.jp/

カウルの材質はおそらくABS樹脂ではないかと<未確認
「割れかけ」程度の補修はa1さんが書き込まれているプラリペアがお勧めです。
ちょっとしたコツはいりますが、かなり強力に着きます。
ただしIV型SRXのテールカウルですが、タンデムや荷物の積載加減によって
はその部分に力が集中して再度割れる可能性が高いのでご注意を。

純正マフラーは心当たりがないこともないのですが...
確認してみます。

> [5313] タイラー さん
SRXはツインサスですか?モノサスですか?
バーハン化であればブレーキホースの交換が大抵必要になり、他のワイヤー類
も交換や取り回しなどの工夫をする必要が出てきます。
バーハンドルに対応したトップブリッジ(アッパーブラケット)への交換、で
あればハヤシカスタムから出ています。2万3千円
http://www.ny.airnet.ne.jp/hcustom/
あとはPOSHやアントライオンからFフォークに固定するタイプのハンドル
クランプが出ています。
前者は鍵の加工が必要でメインキーが廻しにくくなります。
後者は取り付けがやや凡雑ですが鍵はそのまま使えます。

セパハンのままであれば、角度の固定用ボルトを外し若干絞りぎみにすると手
首の負担が軽くなることがありますのでご参考に。
<ただし弛みには十分注意して下さい

[5316] enzo [99/8/28 6:59] 210.238.62.66
すいません、もう一つ聴く事忘れてました。

実は、タンクに塗装をする祭に、ラインを入れようと思っているんですが
それには、やはり曲線用の幅5ミリ程度のマスキングテープが必要なんですよね。
で、そのマスキングテープ、何処に行ったら手に入るんでしょうか?
教えてください。通販でもなんでも構いませんから。
お願いします。

[5315] enzo [99/8/28 6:49] 210.238.62.66
質問良いですか?
簡単です、九州のSRX乗りの方は、どの位いらっしゃるんでしょうねぇ?

実は、モトメンテ等を読みながら、my1JL3をいじってるもので、
情報が無くて無くて・・・・・。
九州内ならば、直接SRX乗りの方々に逢っていろんな事
教えてもらいたいっす。

・・・・・・初心者の悩み (>_<)

[5314] [HP] [99/8/28 1:19] cs2p347.ppp.infoweb.ne.jp
彦@ガチャピン3SX大阪です。

>[5306] TEAM-ARPさん
私は昨日(27日)ガチャピン号のユーザー車検を受けました。
以下は寝屋川陸運での一例に過ぎませんが、

ガチャピン号も固定式のステップですが問題なく通りましたよ。
あと、
自転車用デジタルスピードメーターは落ちてもいいや、って覚悟やったのですが
べつにとがめられる事もなくOK。
ライト光軸も適当に「こんなもんかな〜?」と夜間走行の時に合わせたっきり
のアバウトさでしたが、これもパス。
ハンドルをトップブリッジ下に付けているのも大丈夫。

ちょうど私一人だけやったんで、じっくり診られてしまいましたが、
特に指摘される点もなく、あっけない一発合格でした。

でもね、予め「点検整備記載簿」の記載項目は一通りクリアーしてから受検に
臨んだのはもちろんですよ。
ですから、モトルネの時の仕様とは一部異なっています。

と言う事で参考になりましたでしょうか?


ガチャピンリアカウルを外してノーマル然となった愛車もまた新鮮でした。(^^)

[5313] タイラー [99/8/28 0:59] n2mng007.avis.ne.jp
はじめまして 今 SRX400の修理をしているところです。
車検を通したらハンドルを楽な姿勢で乗れるものに変えたいのですが どなたか 知恵を貸してください。

[5312] サイトウ3SX大阪 [99/8/28 0:40] osacc-01p38.ppp.odn.ad.jp
森田教授
写真届きました。ありがとうございます!(北海道からかな?)
わたしのほうも、教授が旅立ったあとに、送りましたので帰ってから
楽しんで下さい。
北の大地でも逆立ちしたんでしょうね....。旅のご無事をお祈り申し上げます。

[5311] LXER [99/8/27 23:16] dns001.thn.ne.jp
>5308吉川さん
>スーパートラップ
a1さんに追加レスさせていただきます。
取扱説明書にはディスクの枚数は少なくとも4枚以上にするように書かれていたと思います。(それ以下にすると排気が抜けなくなるため。)
また、ディスク枚数を調整する際にはボルトに耐熱グリスを塗って下さ
い。(塗らないで付けるとボルトが焼けてはずれなくなります。)
耐熱グリスはスーパートラップの物がパーツショップで300〜400
円で売られていると思います。

[5310] a1 [99/8/27 17:01] mphp04.phys.sci.osaka-u.ac.jp
>吉川さん
>エンジン周りの錆
これもペーパーなどで落とせますが、こちらはちょっと大変です。
元々、錆止めようにクリアコートが成されているので、それを剥がして磨くことになります。

>トラップ
確かに静かな住宅街などでは、極悪な音になりますね(^^;)。(ずっしりといい音でもあるし、
性能も良いようですが)。排気側の先端についている皿のようなものの数で、排気の抜け安さや、音量を
調整することが出来ます。皿が多い→音がデカイ&抜けが良いということになります。

>カウル補修
プラリペアという製品が恐ろしく強力です。バイク用品店や東急ハンズなどに置いてありますよ。

ではでは。
ただ、ここは、メーターパネルに比べると遥かに大きな防錆のための労力が必要になります。

[5309] mago [99/8/27 16:16] d25.fuk-usr1b.harmonix.ne.jp
>5298中村さん

配線について

>雄の端子が、ライトステーに増締めしてあるのですが
増締め=共締め、重ね留め? と受け取りまして、 
ウィンカー(フロントフラッシャー)本体が交換されていませんか?
ウィンカーから黒のコードが出ていなければ、代用のマイナス
役割かと思います。(5299 祁門さんのご指摘に関連して)

>ちなみに、メインスイッチをONにしても、うんともすんとも
>言いません。
直接の原因はどこでしょう。バッテリー、ノンフューズブレーカー、
メインスイッチ、キルスイッチ、結線不良、コード内断線などが
疑わしいかと思います。
ノンフューズブレーカーの復帰スイッチで復旧、即再発しましたらどこかでショート
の疑い濃厚なので注意して下さい。

かわぐちさん、補足訂正ありましたらよろしくお願いします。(^^;)
先日の日経新聞、私も拝見しました。

[5308] 吉川 [99/8/27 15:58] g5.noc.ntt.co.jp
>alさんもう2つ教えてください。
@スーパートラップと言うマフラーが付いていますが、音を小さくするような調節が出来るのでしょうか。
オリジナルに替えたくて探しているのですが、それまでの間何とかしたいのですが。(オリジナルマフラーどなたか持っている方いないでしょうか。)
Aシート周りのカウル(?)のボルト止め部分が割れかけているので補修したいのすが、材料が何か分かりません。何か良い修理材はないでしょうか。
お願いします。
お願いします。

[5307] うえだ [99/8/27 13:24] jpnrel4.external.hp.com
>5303 おぎんさん
おいらは一足お先に土曜日の朝大洗からフェリーに乗ります。
どちら方面に行くんですか。
僕は多分ずーっと開陽台にいるんで、モモレンジャーセローを見つけたら声かけてくださーい。

でもまだ何も準備していない、、、

[5306] TEAM-ARP [99/8/27 11:53] pm7-23.t-cnet.or.jp
おしえてください。
近々SRXの車検をユーザー車検にて行う予定ですが、バイクのステップは固定式でも車検は通るものでしょうか?当方栃木県在住です。比較的陸運は難しくないように思います。よろしくお願いします。

[5305] まうす [99/8/27 11:42] toyosaki3-59.teleway.ne.jp
おはようございます。

 現在僕のMYマーク考案中&募集中なんですが、どなたかデザイン
に強いかたデザインしていただけないでしょうか?ココには本職の
方が何人かいらっしゃったような・・・
 アドバイスだけでも結構なんですが。何分絵がへたなもので、なか
なかうまくいきません。

 どなたか、ねずみの絵ちょちょっと描いてほしいなぁ。
ね?>大磯さん、松本さん

[5304] 吉川 [99/8/27 9:56] g4.noc.ntt.co.jp
alさんありがとうございました。
メータパネルの件検討してみます。
エンジン周りのアルミの白い錆のような状態のところは、磨いて錆止めをすることが出来るのでしょうか?。
再度すみませんが、お教え願います。

[5303] おぎん@伊豆 [HP] [99/8/27 8:51] 210.152.53.2
おひさしぶりです。
てなわけで、北海道行くために必死で仕事をやっつけてます。
あ、今回はブロン子ちゃんで行きますので悪しからず。
東京フェリーターミナルまでの道には速度ダウン目的(暴走族対策か?)の
カマボコ段差がたくさんありますんで、ちょっと注意が必要です。

SRX418号の方は若干キャブが調子悪しです。
4000〜4500rpm 付近に引っかかりができてしまって乗りにくい…
ツーリングから帰ってきたら再セッティングじゃのぉ。

[5302] enzo [99/8/27 2:41] 210.238.62.66
1JL塗装中@肥後

どおーもー皆さん、enzoです。
悩んでした塗装の色も決まりまして、ようやく次の工程に進んでおります。
結局は、モルファカラーのグリーンに決めました。

それから、ノーマルのマフラーからスーパートラップに付け替えました。
それにしても、ノーマルマフラー重いっすねぇー

とにかく、早い所仕上げて、車検通して、のりたいっすぅ。

ではでは、

[5301] a1 [HP] [99/8/27 2:08] osaka-117.seikyou.ne.jp
すいません。補足です。>吉川さん
もしメーターを外されるなら、距離計を戻すダイヤル(名前が良くわかりませんが、
ガス入れた後、回す奴・・)は、中心にある穴の奥の方にある小さなネジで固定されて
いるので注意してください。

あと、パネルを磨くと、ニュートラルとかの文字も消えてしまいます。

ではでは