club@SRX BBS
[4850] 音に聞こえし色男 [99/7/18 0:16] ppp01057.tokushima.alles.or.jp
>[4839]福手 殿
>くれぐれもそのまま四国へ乗っていかれないように万全を期す所存。
う。 (;-_-R;)
>[4842]富田貞子 殿
>ということは、つ、ついに妖怪教授の岐阜侵略が始まりましたか?
(ノ-_-)ノ 〜 ┻━━━┻ ⊂ …
[4849] 佐藤 [99/7/17 23:19] cs2p530.ppp.infoweb.ne.jp
佐藤@3SX大阪です。
●ホースのジョイント
>[4817]ぬ〜さん
お互いセッティング頑張りましょう。p(~ヘ~;
>1本にするというのは、リザーブのホースのみを使っているという
>ことでしょうか?
そうです。
以前ダイノジェットのセッティングをしたときは、タンクの付け外しで毎度毎度
二本のホースを抜いたり差し込んだりを繰り返しましたが、その時に較べると
大幅に手間が省けます。
ただ、最初からリザーブですからガス欠にだけは要注意です。(^_^;)
あと、
FCR引き側のみ仕様ですが、雨中走行でスライドバルブが張り付き、スロットルが
戻らなくなった事例もあるようです。アイシングなのか何なのか原因は良く判り
ませんが、とりあえず一情報として。
>うちの場合、ホースの付け外しよりも面倒なのが、タンクを取り
>つける際、前側のゴムの部分にタンクがサクッと入らないところ
>です。
私はグリースを塗って滑りを良くしています。
あそこまでキチキチにせんでもええがなぁ〜、と思いますね、ホンマに、、。
今はコツを掴んで慣れましたが。
話変わって、、
●ノロジー
>[4842]点火フェチ友の会世話人の富田さん
ねじ込みで付け外しできるんですか!
大変参考になりました。
私もサイトウさんの後を追ってタイチへ買いに出かけます。(^^)
[4848] Shige-RX [HP] [99/7/17 22:11] cs1d408.ppp.infoweb.ne.jp
まいど、Shige@相模原なり。
当BBSがご縁の皆様より多大なご協力を戴き、着々と作業が進むかに思われた1JK
レストアですが、本日、見ては行けないモノを見てしまいました・・・
もとい、「欲張って開けてみて良かった」と、前向きに考えましょう。と、言いますのも・・・
「ヘッドだけ積み替えれば、大丈夫やろう」ということで作業を進めてきました。
ノーマルの筒から上も譲っていただき(石川さん、ありがとうございます!)、
カーボンなども落として、「せっかく綺麗になったんやから、オイルが焦げ付いた
シリンダーも一緒にブラスト・・・」と欲を出して、本日筒を抜いてみましたら・・・
ピストンに、縦にスジスジが〜〜!!!!しかも結構な範囲に〜!
今までの、地味な磨き作業を含む3ヶ月は、何やったん?!っちゅう感じです。
ちょっと凹んでます。
[4847] まさと@横浜 [99/7/17 18:43] 157.pool0.yokohama.att.ne.jp
急な話ですけど、本日、第3京浜保土ヶ谷パーキングに行きます。
関東方面のお暇な方いかがですか?
自分はタンクが銀色、フェンダー&シートカウルがグリーンの3VNです。
[4846] おぎん%1JL418@伊豆 [HP] [99/7/17 15:23] 210.152.53.2
あああ、何故このような天気の良い土曜日に仕事してるの (T_T)
> サンパーの底打ち
やはり段差には要注意っす。おいらのはボルトの頭すっ飛んでます。
最終ロットでは蓋が皿ビス留めに改良されていたようです。
現物は確認していないのですが…
最近、プレート(シリアルNoの刻印してあるトコロ)のリベットから
若干排気漏れしているような気が…妙にプレートだけ汚れが付きます。
# あまり心配してませんけど
[4845] きたがわ [HP] [99/7/17 14:23] ng8.biwa.ne.jp
しまった。
天気予報を見ないでカンで書き込んだけどTVの天気用では
明日は40%の降水確率だ。
しかもあさっても良くないらしい・・・。
がひーん。
ま、ケースバイケースとゆーコトで。
きたがわ
[4844] 大磯@会社 [99/7/17 11:22] p28-dn01konohana.osaka.ocn.ne.jp
>[4840] サイトウ3SX大阪 さん
私もノロジーは何も考えずにポン付けしてしまいました。(^^ゞ
(1JKなのでジョイント接続ですが)
なおアースは、吸気側のタペットカバーのボルトで取っています。
(こんなのでいいのかは不明)
ところでノロジーを付けるとプラグにターミナルナットが必要になりますが、
これを付けると車載のプラグレンチが入らないのです。
ターミナルナットがついていても使える、それでいて車載工具のポーチにも
入るようなコンパクトなレンチ、どなたかご存知ないでしょうか?
>[4824] 川崎のツトム さん
私もサンパーユーザーですが、やはり良く打ちます(苦笑)
知り合いの人が底の蓋を削り込んでボルトを皿ビスに換えているような話を聞きました。多少は対効果があるかもしれません。(見たことはないのですが……)
阪神大震災の時に走行中、陥没した路面に前輪がはまり込んで底蓋をもろにぶち当てて飛ばしたことがある大磯
(あの蓋がなくなるとサンパーはへろへろになります。ご注意)
[4843] 富田 [99/7/17 10:17] p217146.mirai.ne.jp
下のカキコ私です。
またやってしまった。
[4842] [99/7/17 10:01] p217146.mirai.ne.jp
>[4840] サイトウ3SX大阪さん
点火フェチ友の会世話人の富田です。
(最近ここでも貞子が定着し、大変困惑しています 笑)
ノロジーのコードは、純正品とさして太さはかわりません。
純正を回しながらコイルから外して、
適当な長さに切ったノロジーを、ねじりながらコイルに取り付ければOKです。
私は、アースをヘッドのボルトを一旦抜いて取り付けました。
テスター?点火時期?ほんとは、いるんでしょうね。
プラグはセットでトルクマスターをという意見と、
ノーマルでもさして違わないという意見と別れていますね。
>[4839] 福手 均さん
OKです。
ということは、つ、ついに妖怪教授の岐阜侵略が始まりましたか?
いけねえ。私は弥七だったのだ。
今回ちゃぶ台は??????
教授の「印篭」みたいなもんだから、当然必携ですよね。
御印なしには、本物の教授と認められませんなあ。
[4841] きたがわ [HP] [99/7/17 9:25] ng18.biwa.ne.jp
明日、晴れますね・・・・。
午前中は用事が多発しているので午後から・・・・・
奥琵琶湖
いきます。
旧R8のほうをメインでいっときます。
たぶん1時から2時ぐらいまで・・・。
でもきっと人がいっぱいだろうから、状況見てトンボ返りするかも。
そんときゃ彦根の釣具屋に行きます。
暇な人いらっしゃいましたら奥琵琶湖で。
じゃ。
エンジンかかるかなぁ
きたがわ
[4840] サイトウ3SX大阪 [99/7/17 1:49] osacc-05p04.ppp.odn.ad.jp
福手さん
>ノロジーホットワイヤーがやっと来た.......
福手さんはじめまして、実は私も今日RSタイチのバーゲンで、手に入れました。
(お目当てのアライSZβー9,800円は30分で売り切れて買う事ができなっかったのですが)
点火系フェチ友の会の方々にお聞きしたいのですが、ノロジーホットワイヤー取り付けの際、
イグニッションコイルのコードは、スピリットファイヤーの様に切って繋ぐのでしょうか?テスターは必要でしょうか?
アースはどこに付けておられますか?点火時期調整方法等、教えて下さい。よろしお願いします。
[4839] 福手 均 [99/7/17 0:30] ppp9-gujyo.mmtr.or.jp
毎度! 福手です。ノロジーホットワイヤーがやっと来たと連絡あり。でも岐阜市まで
行くと1日仕事、明日の晩は何を間違ったかうちに宿泊客があるので(たった2人だけど)
嫁さん一人に準備と子供を押しつけて行くわけにもいかず、でもきっと行く私です。
中部圏に住むクラブ員に朗報、悲報。
あの四国の怪人、阿波の金太郎こと「音に聞こえし色男・森田教授歓迎ミニオフミ」
を急遽行います。なお、「 」の中の表現は最初私が「色男」抜きでメールに書い
たら本人の強い要望で強引に追加させられたものです。
教授は研修とかで名古屋に滞在され、最終日に終了後、うちを訪ねて下さるのです。
概略は下記の通り。
1 期 日 7月30日(金)夜〜31日(土)教授お見送りまで
2 場 所 ご存知 ひるがの高原 超豪華民宿 福手
3 日 程 30日夜、民宿集合。夜はなりゆき。
仕事終わって走ってきて下さい。夕食の要不要だけ連絡して下さい。
31日 教授お見送りを兼ねて走る会。(コースは全く未定)
なお、教授は納車したてのフジ号です。で、私も31日は黒い大きい奴にします。
で、お互い交換して乗りましょうか、という話。これは猫にかつぶし、糠に釘 状態。(違うか)
くれぐれもそのまま四国へ乗っていかれないように万全を期す所存。
中部圏の皆さん、タイトな日程で恐縮ですがご都合のつく方は是非参加して下さい。
希望者は私までメールをいただきたく。特に貞子ちゃん、君は何があっても来なく
てはならぬのだ。かの森田教授がおそれおおくも我が県へご来臨あそばす、
君の職責上、参加は必須なのだ。何より、どんな人か見てみたいでしょ?
と、いきなり告知しましたが、このごろ各地で朝練やらサーキット走行やらの企画が
目白押し。私、全部は把握しておりませんので行事が重なっていない事を祈ってます。
では。
[4838] U1@いわとびぺんぎん号3VN de 京都 [HP] [99/7/16 23:44] plu1-52.mahoroba.ne.jp
>テールランプ
僕も同じような事がありました。
バックステップのブレーキペダルを調整して下げたのに
スイッチの事を忘れてて、そのまま走りまくった事があります(^^;
ランプが全開でつきっぱなしでした・・・あぶない
>[4835] かわぐちさん
>>ご近所のみなさん
>早起きして出かけませんか?
どもご近所です(^^)
行けたらいきます。私は朝にかなり弱いので起きれるかな
京都に住んでるのに周山街道に行った事ないから楽しみo(^-^)o
ほんと〜に起きれればだけど(;^_^A
[4837] ぬ〜 [HP] [99/7/16 23:10] prxb3.kyoto-inet.or.jp
>[4821]tsuku2さん
タンク取り付け法の解説、ありがとうございます。
>あと、タンクを押すときに、タンクをあまりおこさないように気を
>付けないと前部のリブがフレームと干渉して悲しいことになるので
>気を付けてくださいね。
実はもう・・・(汗)
>CRCはやめといたほうがいいです。ゴム痛みますよ。どーしても滑
>りが悪いのでしたら、シリコンスプレーの方がよろしいかと・・・
そうですね。 もう すでにゴムが痛んでいるようなので
ゴムを買いなおそうと思います。
JNセッティングの話もありがとうです。
今日もじっくりと様子をみながら走行していたのですが、エンジ
ンが温まってくると始動時にあったダッシュ力が感じられなくな
る気がします。(最初は慣れかな?と思っていたのですが。)
濃いみたいですね。
SJやASはこれ以上薄くすると調子が悪くなるので、やはり次はJN
セッティングかしら・・・
[4836] Shige-RX@相模原 [99/7/16 22:55] cs1d316.ppp.infoweb.ne.jp
まいど、Shigeっす。
>[4833]LXERさん
>ブレーキの遊びが少なくなくなって、リアのストップランプスイッチが・・・
リアのストップランプスイッチはフレームに溶接されたブラケットに
上下から樹脂のナットで止めてあります。ホースを変えて灯かなくなった
ということは、ホースを変える前と比べてストロークが少なくなった為
と思われますので、この下のナットを2回転ほど緩め、上のナットを締め込む、
という動作を何度か繰り返せばつくようになる位置が有ると思います。
取り付け位置の調整範囲から外れている場合は、スイッチに繋がっている
スプリング自体を曲げ直す必要がありますが、多分そこまでせんでも
大丈夫でしょう。
[4835] かわぐち [99/7/16 21:32] uji00244.ppp.infoweb.ne.jp
あしたは晴れそうですね(少なくとも午前中は)。うれしいような気の毒なような・・・。
>KOトシ さん
始めまして。うれしいお話ですね。ご相談ですが、おんなじところを往復するのも芸がないので、はなせ峠から上がりたいと思いますがいかがでしょう。6時には自宅(宇治です)を出られると思うので、6時30分ごろに丸太町か今出川の川端あたりで落ち合えると思います。チェックが遅くて返事が遅くなって済みません。明日でる前にももいちど
見てみるつもりなのでメールでもください。
ちなみに、私のはシルバーの2型風です。
>ご近所のみなさん
早起きして出かけませんか?
[4834] 祁門 [HP] [99/7/16 21:04] p84ba20.sng3.ap.so-net.ne.jp
明日7/17(土)奥多摩までツーリングに行きます。
便乗したい方は9:30に中央道の上野原ICで集合です。
[4833] LXER [99/7/16 20:59] dns001.thn.ne.jp
こんばんは。最初の挨拶以来ROMオンリーのLXERです。
ストップランプスイッチの話があったので便乗質問させていただきま
す。
私もアールズのステンメッシュホースに変えたところブレーキの遊びが
少なくなくなって、リアのストップランプスイッチが使い物にならなく
なってしまいました。
皆さんどうされているのでしょうか。教えてください。
[4832] 川崎のツトム [99/7/16 17:46] proxy.exit.co.jp
まうすさんへ
よかったですね!
結構バックステップなどに変更してるとひっかかりが起きやすいですよ!
また。スイッチがシブクなって着きっぱなしになるようでしたら交換をお勧めします(そんなに高いものではないし)
意外に故障の多いパーツです(車種問わず)
[4831] まうす [99/7/16 17:20] toyosaki3-96.teleway.ne.jp
こんにちわ。
>川崎のツトムさん
ありがとうございました。治りました。おっしゃるとおり、Rブレーキのバネが原因でした。
最近レギュレーターが怪しかったので、電気系のほうばっかり気にとられてました。
ちょっと今から走りにいってこようかな。
[4830] 川崎のツトム [99/7/16 15:30] proxy.exit.co.jp
まうすさんへ
テールランプの修理方!
・まず、Rブレーキのスイッチについてるバネをチェックします。(手とかで動かしてちゃんど戻るか確認しながらランプをみます)
・変化無しならRブレーキのスイッチ部のコネクタを抜きます。(これでランプ消えたらスイッチが原因です)
・変化無しなら今度はFブレーキスイッチのコネクタを抜きます。(Rは抜いたまま)
これで大抵故障個所が発見できます。(Rブレーキのバネのひっかかりの場合が多いけど)
・FRともブレーキスイッチのコネクタ抜いてさらに着いている時はどこかショートしています。ブレーキスイッチへのハーネスのはさまりキズを確認しましょう!(ひっぱてみたり揺らしてみると結構反応ありますよ)
[4829] まうす [99/7/16 14:55] toyosaki3-63.teleway.ne.jp
こんにちわ。
今日久しぶりにバイクに乗ろうと思ったら、メインキーオンにした
だけで、テールランプがつきっぱなしになって、消えません。
なんででしょう?最近特にいらってないのですが・・・
ブレーキは特に異常なんさそうなんですが、テールランプは
ついたまま。ポジションのつき方じゃなく、ブレーキをかけた
時のつきかたなんです。
どなたか、よきアドバイスお願いします。
[4828] まうす [99/7/16 14:49] toyosaki3-63.teleway.ne.jp
こんにちわ。
今日久しぶりにバイクに乗ろうと思ったら、メインキーオンにした
だけで、テールランプがつきっぱなしになって、消えません。
なんででしょう?最近特にいらってないのですが・・・
ブレーキは特に異常なんさそうなんですが、テールランプは
ついたまま。ポジションのつき方じゃなく、ブレーキをかけた
時のつきかたなんです。
どなたか、よきアドバイスお願いします。
[4827] 川崎のツトム [99/7/16 13:54] proxy.exit.co.jp
森田さんへ
やはり打ちやすいのですね(泣)
って事はよくやる歩道降りや、中央分離用デコボコ越えも禁止!なんですね(泣)
結構神奈川の方では道が狭く、通勤時はみんなどこでも走れる所は走ります。(歩道、反対車線、民家の軒など)
これで通勤レースは参加出来なくなっちゃいました(その方がいいのかな?!)
[4826] 森田 [99/7/16 12:17] www.naruto-th.ed.jp
↓あ、「さん」を付け足しておいて下さい。 ^^;
[4825] 森田 [99/7/16 12:15] www.naruto-th.ed.jp
>[4824]川崎のツトム
底が擦りやすいのがサンパーの最大の欠点ですよね。ちょっとした段差乗り越えのときにも要注意。
サスのストロークを勘定に入れていないと容易に当ててしまいます。
最近剣山スーパー林道に行ったときにも、ヒヤヒヤものでした。でもまあ性能向上のメリットの方が
大きいので、少々のことはガマン、ガマン。
[4824] 川崎のツトム [99/7/16 10:37] proxy.exit.co.jp
サンパーを付けてからひさびさ晴れたのでSRXに乗って出社しました。
会社の車庫に5cmぐらいの段差があるのですが、車庫入れの時”カッツーン”となにか擦りました。
結構私はいい加減に走るのですが(オフもよく走る)、サンパーってあんなに擦るものとは思わなかったです。
底に四角い蓋があるのですが前に使っていた方も蓋を破損?したかで新しくなってました。
そんなもんなの(宿命なのかな?)??
[4823] 松本 [99/7/16 8:56] 202.48.3.100
おはよーございます。松本@京都1JL改です
>[4812]石川さん
>って、水曜日ですよ。8月の間違い?でも、8月じゃぁ、TIの走行会と
>かぶってしまうし・・・・???
>9/4の土曜なら参加できるかも
うわあ!ホンマやボケボケや!!そうです[4809]の私のカキコ
中山走行会延期日程ですが9/4(土)もしくは9/11(土)のいずれか
にて開催といたしたくKURI師匠とハナシを進めます。
土曜日午後に某ショップに行く予定です。a1さん、石川さん「例のブツ」
お渡しできますが?某ショップまで来ませんか??
[4822] 富田 [HP] [99/7/16 1:16] p217146.mirai.ne.jp
>[4819] yui さん
>貞子さんも19日鈴鹿へいかれるんですか?
私もルーツのお手伝い+観戦です。
MSー1クラスのNO.4のSZRそれです。
応援して下さい。
う〜〜ん、ここでも「貞子」が定着してきたなあ............
[4821] tsuku2 [99/7/15 22:47] a048008.ap.plala.or.jp
ぬ〜さんへ
タンクがはまりにくいとのことですが、もしかしていきなり前方へ
押し込んでませんか?1J系のタンクの内側は前方が若干絞ってある
のでそのまま押すと非常に苦労します。コツとしては、ゴムをはめ込む
タンク付の金物のほんのちょっと前にゴムがくるように上からタンクを
下げます。それから、タンクの後部(フレームにボルト止めする部分)
に右手の親指をかけます。残った指でフレームを握ります。このとき、
左足で左側のステップを後ろ側に踏むと単車が安定し楽に力が入り
ます。こーすると、かなり楽にタンクをセットできますよ。
あと、タンクを押すときに、タンクをあまりおこさないように気を
付けないと前部のリブがフレームと干渉して悲しいことになるので
気を付けてくださいね。
CRCはやめといたほうがいいです。ゴム痛みますよ。どーしても滑
りが悪いのでしたら、シリコンスプレーの方がよろしいかと・・・
キャブのセッティングをするときには、アクセル開度の把握が大前提
ですので、スロットルホルダーに目盛りを付けることをお奨めします。
アクセル開度1/8〜1/4で調子が悪いようであればJNのスト
レート径を、1/4〜1/2で調子が悪いようであればJNのクリップ
の位置を変化させます。テーパーに関しては1/2〜3/4で影響し
てます。それぞれの開度で濃いのか薄いのか判断に迷うときもありま
すが、おおむね、エンジンが暖まってくると調子が悪くなる時は濃い、
良くなってくるようであれば薄いといえますのでご参考になれば・・・
それでは、またまた・・・
[4820] Shige-RX@相模原 [99/7/15 22:20] cs1d437.ppp.infoweb.ne.jp
<<「ゆたか氏迎撃オフ」改め「club@SRX関東支部ミーティング」>>
まいど、Shigeっす。
首題の件、来る7月31日(土)夕刻より、渋谷付近にてオフ会を催したく。
現在(「ゆたか氏迎撃オフ」時点で)参加表明のメールを戴いている方は
・高橋Fe@横浜さん
・SAM(@相模大野)さん
・高口@船橋さん
(+ゆたか氏+わたくし)
です。もうひとかた、こちらへカキコしていただいたかと思うのですが、
記憶が定かではありません。(過去ログを読み返している時間が・・・)
お手数ですがメール下さい。
以上、お知らせでした。
[4819] yui [99/7/15 21:45] p42-dn10konohana.osaka.ocn.ne.jp
こんちゃです(^O^)
さっきまでkuriさんとこいました
石川君と(^.^)、みんなでいろんな話ししてました
ようやくうちのSRX250Fもパーツがそろってきて
おもしろいことになりそうです
う・ふ・ふ・・・
貞子さんも19日鈴鹿へいかれるんですか?
現地でお会いできたらうれしいなぁ(でも、お互い顔知りませんねぇ(T_T))
私もたぶんその日はルーツザレース見にいってるとおもいます
ではでは
[4818] ぬ〜 [HP] [99/7/15 19:08] prxc12.kyoto-inet.or.jp
ログのコヤシに。うちのFCR取付状態。
FCRφ33mmスモールボディ2連。現在Keihinのラインナップには無いの
で、テクノワークスで組んでもらったところ10万円になりました。
(数年前なら8万6千円で買えたんですよねえ(汗)) レーシングワ
ールド高槻店経由で購入しました。
SRX-4 2型にXT400Eアルテイシアのインマニを用いて取りつけ。 ス
モールボディに赤ファンネル仕様だと、タンク下部やキャブ後方のオ
イルタンクから出ているホースとの干渉は無し。エアクリーナBOXの
加工も必要無し(ゴムの筒2本を引き抜けばOK)です。 インマニに
負圧取り出しが付いてるので負圧コックもそのまま使用しています。
ただ、スロットルワイヤ取りつけ部とタンクの右側の溶接ビードが干
渉するため、溶接ビード部をペンチではさんでぐいっと曲げました。
それから、スロットルワイヤの引き側と戻し側の間にフレームが通る
ので、キャブの付け外しが面倒だったので、戻し側ワイヤは取り払い
ました。(スロットルワイヤは上方向でなく、横方向に取りつけるタ
イプです)今のところスロットルが戻らない等のトラブルは無しです。
セッティングは、[MJ]120,[MAJ]200,[JN]90FTM(クリップ1段目),[SJ]48,
[AS]1.25回転戻し,[PS]1回転戻し の状態でベストとは言えませんが
だいたいOKといったところです。
[4817] ぬ〜 [HP] [99/7/15 19:07] prxc12.kyoto-inet.or.jp
ぬ〜@京都 黒1JL です。
●錆のこと
うちのSRXは一応屋根付きのガレージ内に置いているのですが、
先日の雨がふき込んで、ブレーキロータ全面に赤錆ができました。
SRXのロータってステンレスなのに錆びやすいんでしょうかねえ。
雨ざらしのKDX250SRのディスクには錆は一切出てませんでした。
●FCRのこと
>[4798]佐藤さん
>道端でタンク外して針を変えてるときなど、トラブルかと心配してわざわざ
>声をかけてくれたライダーもいました。
私もFCRを取りつけてからここ2週間、毎日セッティングの日々を
過ごしています。
先日も峠でJNのクリップ位置を変えていましたが・・・ クリッ
プをなくさないようにかなり気をつけて作業しました。
JNのクリップの予備、買っておこうかな・・・
>セッティングでは何度もタンクを外すんで、ホースは一本にしてカットオフの
>ジョイントを付けています。
ワンタッチで外せるジョイントですよね。 あれ、私も取りつけ
ようと思ったのですが、ホースが2本なのでやめたのでした。
1本にするというのは、リザーブのホースのみを使っているという
ことでしょうか?
うちの場合、ホースの付け外しよりも面倒なのが、タンクを取り
つける際、前側のゴムの部分にタンクがサクッと入らないところ
です。 グイグイ押すのですがなかなか元の位置まで戻らなくて。
家での作業のときは、タンクとゴムの接触面にCRC556を吹き付け
てスルッと入れているのですが。
・・・ゴムのパーツがダメになってるのかしら。
セッティングについては、薄いと思ったら実は濃かったり、失敗
の連続でしたが、なんとか少しずつ良い方向に持ってこれました。
MJ・SJの交換とAS・クリップ位置の調節だけです。 ニードルを
交換すると変わるという話はよく聞くのですが、どの方向に持っ
ていけば良いかわからないのでまだ手を出してません。(体感セ
ンサーが信用ならないので(汗))
[4815] 佐藤 [99/7/15 17:45] cs2p133.ppp.infoweb.ne.jp
>[4808] 祁門 さん
>自分はリザーバータンクへのホースが下から出ている状態で、タンデムシート
>下のアシストグリップ?にリザーバータンクを取り付けています。
>取り付けて数年この状態ですが、問題はありません。
>
>また、逆に取り付けている人もいますが、やはり問題はないようです。
>ご参考まで...
了解しました。
どちら向きでもOKなのですね。(^^)
わざわざカラーを上下逆に入れ替えて付けてる人もいるんだ、、。
カラーは上下どちらも外径&内径が同寸ですから、プレス使えば入れ替え可能みたいですね。
さて、そうなるとプリもダンピングも車高もアジャストし易いのはどっち向きか?
、、となると、祁門 さんのパターンの方が具合が良さそうかな。
特にプリ調整レンチの使いやすさを考えると。
という訳で、
私も祁門さんのパターンで取り付けてみようと思います。
祁門さんレスありがとうございました。m(..)m
リアサス交換では、サイレンサーを外し、自作の2連パンタジャッキをあてがって
リアを浮かせる事になります。このとき、パンタジャッキとフレームが互いに
擦れ合って傷がついたり、滑りやすかったりするのが懸念されたのですが、それを
解決する良いモノが見つかりました。
その名も「スベラーズ」。
階段に付けるアレですが、パンタジャッキの支持面に貼り付けると実に具合良さそうな
塩梅です。一枚売りで300円しない程度の価格で、パンタジャッキが一段とグレード
アップ。(^^)
もちろん車体はジャッキに乗っているだけでは不安定ですから、念のためタイダウンベルト
を使ってジャッキを車体に固定すれば万全かと考えています。
では!
[4814] 富田 [HP] [99/7/15 14:07] p217210.mirai.ne.jp
>きたがわさん
メールいただきました。
現地集合でいい?
19日 8:20頃 鈴鹿サーキット近辺からTELします。
ちなみにライダーのMarkさんが、私のBBSに登場しましたので、
覗いてみてください。
>[4812] 石川&薄紫メタ1JK@大阪 さん
>8/1ブーツ貸します
どーも、サンキュです。
もう、何でもしてあげたいわ。
私、水虫は持っていないので、ご安心あれ。
[4813] KOトシ [99/7/15 12:22] moon.int.gnet.or.jp
かわぐち@宇治さんへ
も異、いやでなければ、17日周山に出かけられるそうですが、何時頃に福王子交差点を通過されるのでしょうか。
私は、1JLの3型に乗っている物好きですが、もし仕事の都合ができればいっしょにゆっくりと走っていただけませんか。
ちなみに、京都の右京区に住んでいるのですぐに、周山には行けます。
追伸、雨の場合は私は走りませんコワイから
[4812] 石川&薄紫メタ1JK@大阪 [99/7/15 12:06] jasmine.doshisha.ac.jp
>4809 松本さん/中山サーキット走行会
>9/1か翌週の7日・・・
って、水曜日ですよ。8月の間違い?でも、8月じゃぁ、TIの走行会と
かぶってしまうし・・・・???
9/4の土曜なら参加できるかも
>4803 富田さん:8/1ブーツ貸します
>4801 sosoさん
いらっしゃいませ〜。静岡もだいぶ増えてきましたね〜
>4800 ひろさん
>ご近所からの苦情が心配になりそう
大丈夫です。前の道路がうるさい。工作のあまりのうるささに、聞こえてくる方向が
わからない。いつものことなので慣れた。などなど、好条件がそろっております。
>いつかうちのも、鏡面仕上げ・・・
鏡面星人の地球鏡面化計画
「リング」〜呪いのクランクケースカバー〜
僕の余らしているクランクケースカバーを誰かに送り付けて、3ヶ月
以内に磨いて装着させ、はずしたカバーをまた誰かに送る。
このサイクルで日本中のSRXを鏡面に仕上げる!
このサイクルを止めた者には、サブフレーム鏡面仕上げの刑!(V)o\o(V)
>4795 C.C.さん
いらっしゃいませ〜。まだ、錆が出ていないなら、WAXが安上がりで
効果もあっていいとおもいますよ〜。
[4811] まうす [99/7/15 10:33] toyosaki2-191.teleway.ne.jp
おはようございます。
>やまさん
キャンプいいっすね〜。いきたいっす。
>石川さん
結局遊びにいけなかったです。ごめんなさい。またぜひ
誘ってくださいね。セッティングも見てください。
[4810] tsuku2 [99/7/15 10:33] ihibagw3.ihi.co.jp
>nagaさん
だいじょーぶっすよ!!
集合はたしか朝の06:00〜06:30くらいだったから
朝飯前にでもちゅ〜ときちゃえば・・・
僕は、土曜の夜に出発する予定です。
>寅楠さん
クラウザーのパニアGETおめでとうございます。
あれだけ荷物がはいると、しかも出し入れが非常にしやすい事を
考えると、ツーリングの質がグッとあがること請け合いです。
ただ、SRXの場合車体が計量な故、ちょーしにのって入れすぎると
ラインを踏んだときなどに振られることがありますのでご注意を。
それと、ステーはかならず3カ所からとったほうがいいですよ。
(Rサスのフレーム側の取付部、ウインカーステー、タンデムステップ
の3カ所)僕の場合、タンデムステップ取付金具がスーパートラップの
サイレンサーと干渉したため『無しでもいいかぁ』と走ってみたら
100km程走行した時点でRサス部のボルトが振動で弛んで飛んで
いっちゃいました。現在は、6oの丸鋼で自作したステーでタンデム
ステップとつないでおります。それと、万一のことも考えて、各取付部
のボルト、ナット、ワッシャは予備を持っていかれることをおすすめ
します。ネジロック等を併用すればまず弛むことはないのですが、
北海道のばあい、結構なスピードで長時間走行してしまうことがある
ので念のため・・・
よい旅でありますように・・・
>ひろさん
サーモスタットつけちゃいましょう
[4809] 松本 [99/7/15 8:11] 202.48.3.100
おはようございます。
松本@京都1JL改っす。
7月17日(土)に中山サーキット走行会を予定しておりましたが、どうやら天気があやしそうです。
本日の今現在、土曜日の天気予報は、曇りのち雨から曇りに変ってきていますが、
それでも降水確率は40%です。
自走で向う方もおられますし、いずれにせよどこか途中で雨に遭うことが予想され、
それではせっかくのサーキット走行が疲れるだけとなるでしょうし、
初めてサーキットを走られる方にとって中山サーキットのウェット路面はキケンと私とKURI師匠
は判断いたしました。(ワシも初めて中山でレースをした時はウェットで見事にぶちこけました)
ついては、今回の走行会については残念ながら順延とさせていただきたく思います。
金曜日まで決定を待つか?というハナシもありましたが、みなさんの貴重な休日の予定の関係
もありましょうから、現時点で中止決定といたします。
順延の時期については9月の1日か翌週の7日にしようとKURI師匠と相談中です。
今回の企画はイキナリぶちあげた感があり、参加表明者も少な目でしたが、次回にはもっと広く
参加者を募ってオフミの形式にしようかとKURI師匠と相談中です。
参加表明をされました ひろさん a1さん 油屋さん 申し訳ないです。
うう・・・(T-T)9月こそ必ず!!!!
ではでは・・・しゃあない土曜日はスターウォーズ見に行って、帰りに某ショップに遊びにいくか?(笑)
[4808] 祁門 [HP] [99/7/15 2:48] p84ba76.sng3.ap.so-net.ne.jp
>[4798] 佐藤 さん
自分はリザーバータンクへのホースが下から出ている状態で、タンデムシート
下のアシストグリップ?にリザーバータンクを取り付けています。
取り付けて数年この状態ですが、問題はありません。
また、逆に取り付けている人もいますが、やはり問題はないようです。
ご参考まで...
[4807] 富田 [99/7/15 0:54] p217149.mirai.ne.jp
[4803]のカキコわたしです。m(--)m
>サイドケース
たしか、ワイズギアから専用設計を唱ったパニアケースが
出ていたような...........
[4806] naga@福岡 [99/7/15 0:47] ummcc-02p49.ppp.odn.ad.jp
>[4790] toku@福岡・雨男さん
私達は雨夫婦でハイパワーです。お気になさらずに。
今度是非走りましょう。
リフレッシュ計画ですか?
一気にエンジン,フォーク、ホイールいっちゃいましょう。
がんばれ〜〜
>[4787] tsuku2さん
8月29日九州にいらっしゃる予定でしたっけ?
サボれないスケジュールがあるっす。(TT)
あいかわらずのカキコでレスが「遅レス」になってしまう・・・
[4805] 寅楠@埼玉 [99/7/15 0:09] pl050.nas112.kawaguchi.nttpc.ne.jp
どうも寅楠です。ご無沙汰しております。
現在、1JLに乗っています。新しく来られた方々よろしくお願いします。
先週の土曜日、梅雨の合間を使ってクラウザーのサイドケースの取付けを行いました。作業は少し手間取りましたがまるで専用設計のようにピッタリと、しかもタンデムまで考慮された作りはさすが「べーえむ丸」を生んだ国の製品だと感心いたしました。
「浜松の牝馬」には少し大きいような気がしますが(すり抜けは注意
しよう)長旅が楽しくなりそうです。
というわけで、8/5〜14は私も北海道に行きます。目印は上記ケースを着けた銀色の1JLです。見かけた方、石を投げないでくださ
い・・・・・。(^^ゞ
[4804] 山田タツヲ [99/7/14 23:37] clisim18.across.or.jp
こんばんは、皆さんお久しぶりです。
>SOSOさん、いらっしゃい。静岡県民も増えてきましたね。
わたし、清水です。たまに日本平で朝練してます。
>Shigeさん、SAMさん
箱根、伊豆にお越しの際はご一報下さい。
あ、でもついていけなかったら見捨てて下さいね。
ライダースクラブみてリアブレーキ使うのやめたんですけど、
よけいに普通に走れなくなりました…。
免許取りたてのころ、つじつかささんの本を読んでコーナーの手前で
絶対にリアブレーキ使う癖が付いたんですけど、乗り始めたころつい
た癖って無理になくそうとすると恐いです。
そういうのってありませんか?
[4803] [99/7/14 23:34] p217149.mirai.ne.jp
>[4798] 佐藤さん
>やっとオーリンズリアショックGETできました。
>レーシングワールド名古屋店の情報提供ありがとうございました。
>しかし残念なことにすでに売れてしまったようで.....
佐藤さんのおかげか、先週日曜には再びオーリンズが入荷していました。
相変わらずISAのバックステップも置いてあり、物欲が...........
私は、ツナギと皮ジャン、ブーツを見にいきました。
ツナギ 10万円位
皮ジャン 3万円位
ブーツ 3万円位
って、とこですか?
あ〜、ヘルメットも欲しくなって来た。
空からお金降って来ないかな〜
今週末、再び買い出しツアーに行ってきやす。
[4802] kat [99/7/14 23:28] osaka-pppr01-026.big.or.jp
[4798] 佐藤さんへ
リアショック、良かったですね。
何処の売買欄見てものってましたもんね。
モトルネにはもうだめかと思いました。(おまえが思わなくても
いいだろうに・・・・)
これで念願の2分を切って下さい。
14日にはわたしも応援に行きますので、今から楽しみです。
それでは現地集合で!(ミニミニオフミ開催予定です!勝手に書くな!)
[4801] soso [99/7/14 22:53] h150.p026.iij4u.or.jp
はじめまして。静岡のsosoと言います。
来週、念願の1JKが家に来ます。
ちょくちょく遊びに来ようと思いますので、よろしくお願いします。