club@SRX BBS
[6250] SAM [HP] [99/11/16 1:50] sagamihara1-30.m.nttpc.ne.jp
どうも、SAMです。
14日の日曜日に筑波へグランドスラム4を見に行きました。
天気も良くレース日和って感じで楽しめました。自分も出たくなりますね。
>ゆーぞ さん
MS-2のリザルト貼って有ったので確認させていただきました。次はBOTT?
当日はシャンボーン選手のデモランが有りまして、自分も”1ヘアでドリドリ”を見ましたよ!
カウンター当てて立上った後、ダンロップ手前まで”シート上片足立ちウイリー”何てことまでやってくれました。
で、駐車場に停めてあった結構いじり倒してた白の3SXのシングルシートカウル(!)になんとclub@SRX青ステッカーが!
帰り際にオーナーが現れたので声をかけてみると、なんとクラブマンの読者プレゼントと当てたとのこと。
ご本人はPCを持ってないけれども実家に有るのでたまにROMってるそうです。
ぜひ今度は書き込みもしてください。
>HIDE さん
納車早々のトラブル、お気の毒でした。DSの対応が良かったのが救いですね。
自分も夏にブローさせて最近復活したばかりです。これにめげず乗り続けてください。
あ、ドク須田が近所ってことはちょっとご近所? >僕は相模原です。
[6249] 高橋Fe [99/11/16 0:47] d05.yok-usr1a.harmonix.ne.jp
高橋Fe@横浜磯子区です。
先日、結構細い道で渋滞していたので、すり抜けして信号待ちの先頭へ。ふと
ミラーを見るといつの間にやらGL1500が着いてきていた。で、青になるや、
GLは蒙ダッシュ。で、私を抜いて、車の隙間を突っ走る。いやーあんなの初めて
見ました。なんか微笑ましかった。あ、ごみですな、この書き込み。
>油屋さんとまうすさん
いつのまにかお二人のHPが出来ていたんですね。笑わしていただきました。
まうすマークは秀逸。
>[6230] SAKAIさん
いらっしゃいませ&納車おめでとうございます。
ははー、既に新車も探さないと出てこないんですか。大事に乗ってくださいまし。
横浜メンバーも増えて来てますんで、よろしく。どの辺ですか?
[6248] BD阿部 [HP] [99/11/15 23:39] ins185.sendai.dti.ne.jp
>[6244] tsuku2さん
O/H後のオイルポンプのエア抜きはかなり抜けませんよねぇ・・・
私もどうにかならないかと色々とやってみました。
勿体付けずに、苦労してあみだした裏技をお教えしましょう!
聞けばなんてことない手法ですが、誰もやっていないようです。
1.フィルターのエア抜きからオイルが出てこない・・・困った!
2.クランクケース上部からオイルタンクに行っている細いほうのゴムホースをはずす。
3.オイルタンク側のホースのささっていたニップルにホースを差込む
(付いていたゴムホースでもかまいません)
4.そのホースにエアガンのノズルを差込みキック(セル)の用意をする。
5.エアを送りながら急いでキックをする(セルを回す)
6.数回のクランキングであっけなくエアが抜ける。
7.エア抜きのメクラボルトを付けて、エンジン始動(15秒)
8.点検のため、エア抜きのメクラをはずしプラグキャップをはずしてクランキング
9.出てくるオイルにエアが混じっていなければOK!
要はオイルタンクに圧力をかけ、オイルをポンプに圧送する訳です。
以上の方法を考え出してからは足が棒になることは無くなりました。
キックでも10回以下でエアが抜けます。
コンプレッサーが無い人は空気入れでも代用が出来ました。
ただし、その場合はひとりでは無理です(当たり前?)
>[6245] ホリモトさん
恥ずかしながらクエーサーの現物は見たことがないのではっきりとは言えないのですが、
まずはクラフトさんに問い合わせをして、対策を聞くのを進めます。
で、どうしようもなければ、サイレンサーの内径を計り、
デイトナやキジマで販売しているインナーサイレンサーを探します。
大抵は規格パイプを基準にして作っているので合うサイズが見つかると思います。
ただし、サイレンサーがストレート形状のものにしか入れられません。
最悪はリアエンドにディフィーザーバッフルを製作してもらう方法があります。
まずは製作者に相談してみてください。
[6247] 油屋@地元岡山@今大阪@どシロート [HP] [99/11/15 23:15] p47-dn05kitafuse.osaka.ocn.ne.jp
あれ?リターン押してしまった!・・・笑
ども、”モリモト”さん、”元”岡山県人です。
私もクラフト管にあこがれて昔コンバット管をつけてました。
音、デザイン共に気に入っていたのですが・・・
なんせうるさいんでツーリングの時は耳鳴り等で
疲れることもありました。
でも2本だしは、いいですよね〜。
今は、OVER管です。静かです。
(なんでしたら交換可・・・爆)
[6246] 油屋@ [HP] [99/11/15 23:09] p47-dn05kitafuse.osaka.ocn.ne.jp
[6245] ホリモト [99/11/15 22:31] okayama1-137.teleway.ne.jp
はじめまして!!はじめてかきこします。
岡山県のホリモトといいます。
岡山の方はいませんか?
あいつとララバイ(まんが)のシンデレラの話に出てくるSRXに憧れ続けてなんとか10年後、3VNを手に入れました。
今のところほとんどノーマルなのですが色だけは黄色にしています。年甲斐もないといわれております。(32歳です。)
いきなりみなさんに質問なのですが、
今装着しているマフラー(クエーサー.ツイン、クラフト製)について、はじめは迫力あっていいなあと思っていた音なのですが、ツーリングで疲れを憶えました。なんとか静かにする方法はないでしょうか?スタイルは気に入っています。
プロの方もおられた様ですが、御指導お願いします。
[6244] tsuku2 [99/11/15 22:18] a054036.ap.plala.or.jp
>BD阿部さん
ていねいなフォローありがとうございます。シビエの162のボディが
写真で見る限りかなりグラマラスだったもんで、あんだけでっぱてりゃ
そのままでもつくんじゃねーか、などと思ってたのですが、そーでし
たか・・・狭かったですか・・・
で、OILの方なんですが、以前エンジンをフルOHした際、何度
空キックをしてもOILが廻らなくて足腰がくがくになったことが
ありましたが(一応ヘッド廻りにはタペットカバーの方から0.5L程
入れといたんですが)半日かかってもOILが廻らない・・・
で、もしかしてぇとおもってクランクケースカバー2(右側)を
外してOILラインを点検したところ、下の方にあるワンウェイの
ボールバルブが張り付いていたんですねぇ・・・指でちょいと押して
やるだけであっけなく直ったのですが、ぴったり張り付いちゃうと
エンジンかけたくらいじゃだめなこともあるんですよぉ・・・
こわいですねぇ、こわいですねぇ・・・
それでは、またまた・・・
[6243] naga@福岡 [99/11/15 21:08] ummcc-04p72.ppp.odn.ad.jp
naga@福岡(筑後市在住)です。
>[6237] hikoponn さん
はじめまして。&いらっしゃいませ
もしかして久留米近郊の方ですか?>.kurume-nct.ac.jp
今月の3日に大観峰にて 九州SRXオフミを行いました。
今度は来年あたたかくなったら行う予定です。
でも、その前に機会があったらお会いしましょう。
久留米近郊ならバイパス210号沿いの「ヴァイタルスピリット」がおすすめです。
オーナーは気さくで技術力も信頼できます。
ではでは
[6242] Tetsu [99/11/15 20:34] 202.248.38.138
どもTetsuっす。(本日2度目)
オイル交換のトラブルは自分も経験しています。
仙台にいたころ、なじみのバイク屋も無くて家から一番近いバイク屋
にオイル交換に行きました。家が近かったので、SRXを預けて家に帰
り(これがいけなかった!)しばらくして戻ったら、店員が「オイル
が抜けきらない!」と騒いで、ドレンボルトをあけたまま、キックし、
エンジンを掛けたところでした。
その後、ドライサンプであることに気が付き、対処していました。
当時、SRXに乗りはじめだったので、何をしてるのかまったくわからなかったのですが、その後SRXのエンジンは死んでしまいました。
それでも、それが原因とはわからず、(今でもそれが原因かどうか自
信ないんですけどね)そのまま、不動車となり、2号機を買うことに
したのでした。
それ以降、オイル交換はYSPに持ち込んでいました・・。
あ〜あ、仙台にいる間にBDを知っていれば!
[6241] BD阿部 [HP] [99/11/15 17:20] b138069.dion.ne.jp
>HIDEさん
通常のオイル交換ではオイルポンプにエアが噛むことはありえません。
考えられるとすれば、
1.交換前のオイルの粘度がかなり落ちていた。
2.ドレンボルト以外の所からオイルを抜いた。
の二つが考えられます。
通常のドレンボルト2箇所からの排出であれば、オイルタンクからクランクケース(オイルポンプ)までのオイルホース内のオイルは抜けません。
したがって、ポンプにエアが噛むことはありえないのです。
ただ、水みたいにシャブシャブになったオイルだったり、
クランクケースまでのオイルホースをはずしてしまった場合は例外です。
あとは、昔のカーコーナーがよくやった方法がドレンからのオイル排出後、
ドレンを開けたままエンジンを短時間始動して、
オイルポンプに残ってる分まで排出してしまうやり方が危ないですね。
(これは、ドライサンプエンジンは特にやってはいけません!)
tsuku2さんの方法を実行すれば完璧ですが、
オイル、オイルフィルター交換のみでしたら必要ありません。
但し、エンジンオーバーホールや、オイルタンク脱着等で
ポンプのオイルが抜けてしまう可能性がある場合は必ず実行してください。
>tsuku2さん、勢州の男さん
超々かめレスですみません。やっとノーマルライトが見つかったもので・・・
シビエモト162のボディの取り付け幅は約180mmで、SRX純正は約210mmです。
やはり、純正ライトステー使用時は片側15mm厚のスペーサーを入れるようになります。
tsuku2さんのおっしゃる通り、シビエのボディはブラックです。
無責任情報ではメッキボディが販売されていたと聞いたのですが
少なくとも現在はメッキリム+ブラックボディのみです。
リムはメッキですが、このメッキの質が悪くワックスを忘れるととすぐ錆びます。
[6240] tsuku2 [99/11/15 15:30] ihibagw3.ihi.co.jp
>hikoponnさん、いらっしゃ〜い!!
福岡だと、たしかtokuさんがそうじゃなかったかな?
それと、福岡で単気筒で有名なショップといえば
デルスラーラがありますよ。SRとかの本に載ってたと
思います。もし見つからなければ、メールいただければ
住所等調べときますが・・・
>HIDEさん
HED Assyのダメージがいかほどか分かりませんが、フィルターに
ほとんどOILが着いていなかった、と言う状況から推察するに
HED、カムシャフト、ロッカーアーム等の部品が、かなりのダメージを
受けているものと思われます。最悪交換となった場合、部品代
だけで(ガスケットは当然交換なんだけどこいつが\6000位する)
約13万と言ったとこでしょうか・・・ピストンや、クランクに
ダメージが及んでいればさらに3〜4万かかりますし、これらに
プラスして工賃もかかります。
ということから、僕のお勧めは600をgetして、エンジンを載せ
換えちゃいましょう。残ったフレームやパーツは場所さえあれば
(なくても何とかして)とっておけば後で絶対に役に立ちます。
それでは、またまた・・・
[6239] Tetsu [HP] [99/11/15 15:02] 202.248.38.138
こんちわー。皆様ご無沙汰です。最近転勤しまして、新しいPCです。
なんと支給されたのがPen2-333自分のマシンよりいいっす。
さて、10月半ばまでTLでばっかり走っていましたが、久しぶりにSRX
に乗ったら楽しい!首都高では段差を越えたりコーナー抜けたりする
度にTLには無いスリル(?)と楽しさを味わっています。
来年5月の車検(TLは3月)は見送る予定ですが、この調子ではTLの車
検を見送ることになるかも・・(笑)
先日はトップブリッジをはずしてピカピカにしてみました。(でも、電
ドリで・・。)でも、いろいろチェックしてみたら、Rのブレーキが死
にかけてました。今週OHしなくちゃ。それに、リアサスもへたり気味で
ガス補充しなくちゃいけないなぁ。いっそサスごと交換!?
いろいろやりたいことあって大変です〜。予算5万だったら、皆さんなら
なにやりますか?
[6238] HIDE [99/11/15 12:40] k3.fujitsu.co.jp
tsuku2さん、福手さん コメントありがとうございます。
SRXのエンジン交換って難しいんですね。オイルの廃棄が面倒なので
ドライバーズスタンドに頼んだのですが、自分で交換してもおそらく
同じことがおきたかもしれません。ぞっとします。
今朝、ドライバーズスタンドに電話してオーバーホールしてほしい旨
連絡したのですが、オーバーホールの見積もりに従った現金をお支払い
しますので、オーバーホールするなり、買いかえるなり
自由にしてくださいとのこと。保険を利用するようですね。
福手さんのおっしゃってるようにクレーム処理にしてくれたドライバーズスタンドの対応は非常によいものでした。いやな顔もせずに冷静に
対応していただき、非常に好感が持てました。
現在は見積もり待ちですが、金額次第では別の程度のいいSRXを探してもいいかなとも思っています。焼きついたSRXはエンジン以外は部品と
りとして使えそうだし、少しプラスしてでも、新車同様の高年式のSRX手が届けば買い替え。新車はもうないですよね。
あまり程度のよいものを買えないような額だったら迷わずオーバー
ホールをお願いしようと思います。
これからもよろしくお願いします。
[6237] hikoponn [99/11/15 12:35] bc-17.bcac.kurume-nct.ac.jp
はじめまして 九州の福岡でSRX400(3VN)に跨っています。
今回、ここを見つけてしまったので書き込みしてみました。
ここに来る方で福岡周辺の方いませんか?
SRX400が私の手元にきて半年になります。が
メカオンチのくせに行き付けのショップがない現状なので
いま探しているのですがなかなか見つからないのです。
誰か知りませんか?よかったら教えてください?
[6236] ゆーぞ [99/11/15 11:24] 160.248.201.1
みつるさん
春のレースまでにしっかり練習してがんばってください。
僕も今度はノーマルクラスに挑戦です。
スピードメーターについては正直よくわかりません。
僕と一緒にいたCRMの「よいこ」の方に聞いてみてください。
(でもなくてもいいんじゃない?)
[6235] みつる@茨城 [99/11/15 10:03] proxy.o.sic.shibaura-it.ac.jp
[6225]ゆーぞさん
レースお疲れ様でした。あのマフラーの素材には驚きました。
私は、となりのテントの発電機の排気でのどが痛いです。
4月のレースに向けて、つなぎとブーツを買えば、
あとはセッテイングと腕でしょうか。
ついでに言えば、私のオイルは
モービルのレース・プルーブンです。四輪用。
16インチを17インチに変えたら、スピードメーターが
回らなくなってしまいました。どうしたらいいんでしょう。
16インチの方のフロントホイールの左についてたやつを
つければいいのでしょうか。
[6234] 大磯 [99/11/15 1:46] pppd52.portnet.ne.jp
>[6231] 島田 栄一さん
油温の件ですが、走り始めてもよいとされているのは約30℃以上と聞いたことがあります。
50℃以上で普通に回しても可、70℃以上で全開まで回してもよいといったところらしいです。
尤もオイルタンクは油温の一番低いところなのでそのあたりも考慮してもよいかと思います。
PS.
モチュール、いいですよね〜。入っている限りは。
(ブローさせたときにオイルを2.5L中1.5Lも吹いてしまって、ミッションを全滅させた大磯)
[6233] tsuku2 [99/11/14 23:35] a054033.ap.plala.or.jp
>HIDEさんへ
せっかく手に入れたSRXがいきなりのトラブル・・・災難でしたね
で、ポンプのエア噛みだったとのことですが、OIL交換の際に
エア抜きをされなかったようですね。フィルターのカバーの上に
小さなボルトがあるのですが、OIL交換をした際は、エンジン
を掛ける前に、このボルトを緩めておき、プラグを抜いた状態で
何度かクランキング(セル付ならセルを何度かまわし、キックなら
ばキックをします)し、OILが廻ったことを確認してからエンジン
を掛けるようにしてください。ちなみにOILは2.5L一気にいれ
るのではなく、まず、1.5Lいれてクランキング、OILが廻ったのを
確認後フィルターカバーの上のエア抜きボルトを締め(あまり強く
締めるとすぐになめるので注意してください)エンジンを始動、
1〜2分エンジンを回した後残りのOILをいれます。レベルの
チェックはエンジン停止後1〜2分後に車体をまっすぐにした状態
でOILタンクのキャップをねじ込まない状態で計ります。
それでは、またまた・・・
[6232] 福手 均 [99/11/14 22:40] 210.228.171.200
福手です。
>6229 HIDEさん
トラブルの原因がわかってよかったですね。それから、潔く自社の作業ミスと認めてクレーム処理にしてくれた
DSの判断も大いに評価できると思います。ドク須田と提携関係にあるのでしょうか。私は大手バイクショップと
は無縁の超田舎住まいですので、信頼できるお店が近くにあるのはとてもうらやましいですね。
メカには弱い私ですが、お悩みの件については、やはりオーバーホールではないですか。信頼できるショップで
きちんと見てもらえば、同種のトラブルはおそらくもう起こらないように思います。詳しくはわかんないけど。
腕のいいショップといい関係を保っておくのは、長い目で見ると大きな財産でかえって節約になるとバイクの先輩に
聞いたこともあります。
90年式の3VN、12000km走行で12万円ならば結構お買い得だと思いましたが、同程度のタマを探すのも
けっこう大変では? なにせタマ自体が減っているでしょうから。
ご参考までに私の3VNの購入条件は、91年式 95年春4年落ちで購入、走行2800km、フルノーマル、
値段は確か諸経費込みで35万円くらいでした。ちょっと高いと思ったけれど、色(緑)も気に入ったし、ほとんど
新車同然だったので購入しました。私としては、当たりのタマに当たったと思っています。
話変わりますが、今日の午後うちの隣の公園にバイクで来た若い兄ちゃんが「蜂に刺されたので薬ちょうだい」と
言ってきました。虫さされの軟膏など貸してあげながら、ふと見るとその人のバイクはホンダのCT110。
「そのCT、ちょっと乗せてくれませんか」とお願いしてチョイ乗り。今欲しいバイクの筆頭なので、興味津々
でしたが予想通りの乗り味でした。色を塗り替えたり、リアキャリアにつけるカゴを凝ったりすると楽しいだろうな
、ヘルメットはあれがいい、などど夢がふくらんでしまった。では。
[6231] 島田 栄一 [99/11/14 22:30] p84ed2f.fnb4.ap.so-net.ne.jp
島田です。
オイルについての話題がでていましたのでちょっとひとこと。
今日、オイルタンクの注入口(レベルゲージになってるとこ)につけるタイプの油温計を買いました。早速取りつけてけてニンマリ、、
ここでちょっと質問があります。エンジンをかけて暖気をする場合、ヘッドが暖まるぐらいになったらOKなんて聞いたことがありますが、油温では何度くらいなんでしょうか?
ちなみにオイルはモチュール300V20w−50をいれています。
[6230] SAKAI [99/11/14 21:34] as03port39.kamome.or.jp
はじめまして、横浜のSAKAIです。今日から3VN乗りになりました。
いろいろ探して見つけたピッカピカの新車です。
初乗りついでに、三浦半島一周と洒落こんできましたが、いままで乗っていた250ccのブレーキがいまいちだったのに、このブレーキは良く効きますねぇ〜 まだ、あたりがついてない状態でこれだけ効くのなら、あたりがついたら.......楽しみです。
ただ、クラッチとチェンジペダルの位置があってなかったので、
左手がつってしまい、クラッチがきれない....定速で流してる最中にいきなりシフトダウンで ギクシャクギクシャク....
そんなこんなでフラフラになって戻ってきました(笑)
今日気付いたトコロを直したら、お気に入りのSRXになると思います。
[6229] HIDE [99/11/14 20:52] atgi0609.ppp.infoweb.ne.jp
>福手さん
レスありがとうございます。エンジンの焼きつきですが、結局ドライバーズスタンド
の作業ミスということでクレーム処理となりました。
ドクター須田の診断(ドライバーズスタンドからの)は
『オイルポンプにエアがかんでいた。何故エアがかんでいたかはわからないが、
オイル交換が引き金と思われる。』
とのことで、ドライバーズスタンドもクレーム処理にしてくれました。
ドクター須田にてオーバーホールするか、同程度(同程度の年式、同程度の走行距離)の
中古車を探すかどちらかで対応します。とのことですが、どちらが得策でしょうか?
私としては当然オーバーホールが得策とも思います。ドクター須田とお付き合いもできま
すし、以前からノーマルのオートバイの素材をいかすIPTOSチューンにも非常に興味が
ありました。エンジンがオーバーホールによって問題がなくなるのであるとすれば、新
車と同等のエンジンを無料で手にいれることができるわけですから不幸中の幸いと
いえるかもしれません。
しかし、心配はオーバーホール後、今回のような問題が発生しないかという心配です。もしその心配がなければオーバーホールだと思うのですが...
現在の3VNが万全のコンディションでないので同程度の中古車への交換にもちょっと気が
引かれるところもあります。
購入した3VNは以下のような状態です。
緑の3VNで90年式、走行距離は12,000km、遠目にみると結構きれいですが、タンク前部に
ちょっと塗装はげ、所々のネジはさびています。あと小さな転倒キズがマフラーとタコ
メーターにあります。タイヤは溝はありますが結構かたくなっておりすぐにも変える
必要がありそうです。チェーンも非常によごれていますが、サビているという状態では
ありません。
明日にはオーバーホールか同程度の中古車と交換のどちらがいいかを連絡することに
しています。新参者で申し訳ありませんが、取り急ぎ、緒先輩型のアドバイスをお願
いします。
[6228] 福手 均 [99/11/14 18:13] 210.228.171.231
福手です。
ShigeーRXさん、寅楠さん、阿部さん、オイルについてさっそくのレスありがとう
ございました。「最低 春には交換」というのは聞いていましたが、詳しく教えていただいて
納得できました。
しがない公務員の身分で、3VNとBMW、それに3XVをかかえたバイク貧乏なので、
オイルやタイヤ、バッテリーなど大物の消耗品の交換は大変なのです。まあ、それも楽しみ
の一つとも言えるのですけれど・・・ ありがとうございました。
>6227 HIDEさん
初めまして、私の3VNも緑です。ブルー系の外装一式も別に持ちたいので
タンクだけはあるのですが、カウル関係と塗装費用の金策中が続いています。
納車早々のトラブル、心配ですね。私は適切なアドバイスをして差し上げら
ませんが、早く完治される事をお祈りします。
[6227] HIDE [99/11/14 10:45] atgi0501.ppp.infoweb.ne.jp
はじめまして。HIDEといいます。
昨日から3VNオーナーになりました。
個人売買で90年式の3VN(緑) 12,000kmを12万で買って昨日引取りに
いってきましたが家につく前にドック入りしてしまいました。
エンジンの振動がひどいし、吹けもいまいちの感がありましたので
家に帰る前にドライバーズスタンドによってオイル交換(フィルターも)をしま
した。オイルの汚れもひどかった為、添加剤としてZOILも奮発していれました。
どうもオイルが規定量2.5リットルのところに4リットルちかく入って
いたらしくドライバーズスタンドの店員ともども不思議がっていました。
その後、一キロもしないうちにエンジンが異音を立ててとまってしまいました。
工具も入ってませんでしたし、迷わずドライバーズスタンドに電話をして車で
きてもらいました。
オイルも漏れていないので、オイルフィルターをはずしてみるとオイルフィル
ターにオイルが殆どついていない状態でオイルが循環されていないようでした。
オイル交換前に30km以上走ってきたので、あまりにタイムリーすぎるのですが、一応オイル交換との因果関係はなさそうです。一応、近所のドクター須田(有名ですよね。)までトラ
ックで運んでもらって原因を調査してもらうことになりました。
もし、オイル交換時の作業ミスであればドライバーズスタンドが費用を
もってくれると思います。しかし限りなくその可能性は低い
エンジンをばらしてみるとの事で時間がしばらくかかりますとの事。
手にして早々に手痛い出費です。いろいろ手をいれようと思ったのに...しばらくはどこもいじれそうにないですね。
SRXではこういう壊れ方っていうのは
よくありますか?
あとこういう場合ってどのくらい修理がかかるか検討つきますか?
しょっぱなから質問ですいませんが、これからもよろしくお願いします。
[6226] ゆーぞ [99/11/13 21:38] pl086.nas114.k-fujisawa.nttpc.ne.jp
すみません。今日の追加です。
スーパーモタードのシャンボーン選手の走りはすごかったです。
S字からドリフトで1ヘアに進入し、カウンター当てて走ってました。
あんなあほな走りは見たことがなかったので、面白かったです。
(興味ない方、すみません)
[6225] ゆーぞ [99/11/13 21:35] pl086.nas114.k-fujisawa.nttpc.ne.jp
やっとレース終わりました。疲れた〜
予選は20台(出走18台)中の15番手、決勝は16位でした。
考えが甘かったです。まだまだだめですね。
自分はMS-2クラスに出たのですが、
ノーマルキャブは自分以外見あたりませんでした。
やはり出だし、立ち上がりが遅かった。
でも決勝で14秒台もでたし、こんなもんでしょう。
テールにclub@SRXのステッカー貼って走ったんですが、
いい走りはできなかったですね、皆さんごめんなさい。
>みつるさん
今日はどうも。次は実際に自分でも筑波で走ってみようね。
>埼北のまーさん
見学されるような走りじゃないですよ。
でももし来てくれるなら、タイム測ってもらおうかな。
いいっすか?
ちなみに、オイルの件ですがスラクストン湘南ではレースとかでも
WAKO'Sの4CTで十分だと言ってましたよ。
2輪用に開発されてるし、とってもいいみたいです。
4CRにすると、多少クラッチのすべりを感じることがあるそうです。
自分はサーキット走る事がほとんどになると思うので、
4CTにしようと思ってます。(これまではシントロンでした)
それでは、5日に筑波サーキットで。
[6224] BD阿部 [HP] [99/11/13 11:45] b138246.dion.ne.jp
>[6223] 埼北のまーさん
>おすすめのオイルって有りますか?
お勧めってのは、エンジン仕様、乗り方、季節によって変わりますからねぇ・・・
まして、チューナーによっても色々な考え、思惑、しがらみなんかでお勧めが変わります。
答えになっていないので、良いオイルの見分け方の例を書いておきます。
まず、すぐに汚れるオイルは正解ですよ。
なぜなら、オイルの仕事のひとつに清浄分散性ってのがあります。
よ〜するに、エンジン内の汚れ、スラッジをオイルの中に溶かし込んで内部を洗浄する力です。
これの能力が高いほどオイルは早くよごれます。
(例外はエンジン内部が異常に汚い場合です。)
もうひとつ判りやすいのは、粘度の低下具合です。
新品の時の粘度を覚えておいて、時々粘度チェックをするやり方です。
但し、同じ条件での比較を実行してください。
出来れば、冷えている時と通常運転時、とばした時を覚えておくと完璧です。
出来るだけ粘度変化の少ないものが理想です。
これは油温計があると比較しやすいです。
物によっては、高温時にシャブシャブしすぎて(粘度低下)
シングルエンジン(ビッグボア)にはキツイと考えられるオイルも存在します。
これは一概に悪いオイルというのではありません。
なぜなら、現在の低フリクションエンジンが求めている性能なのです。
したがって、マルチエンジンに対して評判が良くても、シングルにも良いとは限らないのです。
その他にもオイルの役目は色々とあるのですが
(例えば冷却性能、酸化安定性とか・・・)
比較的、自分が実感できる事例だけを書いてみました。
あとは自分の使用に合ったオイルを見つけてください。
もしくは、自分の信頼するショップに使用用途を相談するのが賢明です。
[6223] 埼北のまー [99/11/13 6:33] p84e360.kuk2.ap.so-net.ne.jp
>ゆーぞさん
いよいよ今日ですね。頑張って下さい。
私も応援に行きたかったのですが、都合がつきませんでした。すみません。
あと、12/5の件ですが予約が取れなかったので、ゆーぞさんの走りを見学しに行きます。
私の筑波デビューは12/13に延長です。楽しみ、楽しみ。
>BD阿部さん
オイルの話ですが、おすすめのオイルって有りますか?
ヤマハ純正を使っているのですが汚れが早い気がします。
それとも、もともと黒っぽい色だから早い気がするだけでしょうか?
[6222] BD阿部 [HP] [99/11/13 0:14] ins136.sendai-ap3.dti.ne.jp
オイル交換の話題が出ていますのでちょっと・・・
前にも何度かカキコしているのと重複してしまいますが、
どんなオイルでも一度加熱してしまうと、酸化が始まってしまいます。
(冷暗所に保存せよというのも同じ意味です。)
複数のオイルメーカーの人間が認めているようですが、
そのスパンは3ヶ月と言う事です。
(3ヶ月を過ぎたあたりからかなり性能が落ち始めるそうです)
一般に高級なオイルは寿命が長いと考えられていますが、
それは一定期間内での運転時間の長さとしてとらえるべきです。
要するに、同じ3ヶ月以内なら高性能オイルの方が
負荷にも距離にも無理が効くということです。
あまり回さない人なら手ごろなオイルを、
回す人や距離を走る人は高性能オイルを使用して、
どちらも3ヶ月をメドに交換するのが理想とおもいます。
水分ですが、気温の上下の差がはげしくなると、
運転しなくてもエンジン内、タンク内に水滴が出来やすくなります。
オイルに水滴がまじった状態で運転を続けると、オイルの乳化が始まります。
乳化したオイルは潤滑性能が著しく落ちていますので
カジリや焼きつきの原因となる危険性があります。
余談ですが、燃料タンクの場合はガソリンをつねに満タンにして、
空気の量をへらす事により水滴は発生しにくくなります。
[6221] 寅楠@埼玉/1JL [99/11/12 23:56] pl023.nas114.kawaguchi.nttpc.ne.jp
どうも寅楠です。お久しぶりです。
[6218]福手さん 冬を超えたエンジンオイル・・・・
じつは何も考えず春先には交換しているのですが・・・・・(^^ゞ
交換した後のオイルが白っぽく濁っている事があるのはオイルの中に水分が入るためだそうです。
冬場、シリンダー内の燃焼で発生した水分が油温が低いため蒸発しきれずオイルの中に溶け込むのだそうです。
確かに油温が高くなれば飛んでしまうでしょうが、バイクのエンジンは普通、密閉されているので飛んでいくにしても結構時間がかかってしまうような気がします。
すみません、答えになっていないのですが、冬場の走行で水分を含んでしまったオイルを、油温の上がる春先に交換してエンジン内に水分を残さないというのが目的ではないでしょうか?
[6220] Shige-RX [HP] [99/11/12 23:32] cs1d226.ppp.infoweb.ne.jp
[6219]誤記訂正
誤:湯温→正:油温
でした。(^^;)
[6219] Shige-RX [HP] [99/11/12 23:30] cs1d226.ppp.infoweb.ne.jp
まいど、Shigeっす。
>[6218]福手さん
>オイル温度が100度を越えれば水分は飛んでしまうから平気
「質問に質問」になってしまいますが、真夏のドピーカンの中で、信号から出て、
またすぐ停まってを繰り返すような事でもなければ、湯温が100度を超えることは
滅多にないのではないでしょうか?
私は走行距離に関係なく春先と秋口には交換するようにしています。もし、「越冬」
されるのであれば、年に1回、春先には交換しておいた方が良いと思いますが、
他の皆さんはいかがですか?
[6218] 福手 均 [99/11/12 23:05] 210.228.171.230
福手です。ご無沙汰しております。
>6211 河野さん
バイクガイドは私ではなく、確かひろさんが投稿していただいたものです。私は
クラブマンでした。あの投稿がもとで、クラブマン編集部から直々に電話をもらったりして
恐縮するやら緊張するやらしました。
ところで、河野さんは九州に居ながらどのようにしてバイクガイドを入手されたのでしょうか。
ここ標高900mのひるがの高原では、紅葉もほぼ終わって落ち葉の時期になりました。
空気まで染まるような紅葉の中を落ち葉を蹴散らして走るのは、(蹴散らしたらこけますな、
誇大表現でした)気持ちはいいのですが、なにせ半端な寒さではないので、快適に走れるのは
今の時期はドピーカンの日の午前10時から午後3時ごろに限られます。この週末は天気良さ
そうなので少し走ってやろうかと思います。で、ぼちぼち越冬の準備ですな。
ところで「冬を越したエンジンオイルは水分を含んでいるので、走行距離に関係なく
春には交換が鉄則」と読んだことがありますが、皆さんはどう思いますか?
人によっては「オイル温度が100度を越えれば水分は飛んでしまうから平気」と
言う人もいますが・・・
[6217] [99/11/12 17:30] 210.227.144.130
[6216] kat [99/11/12 8:41] osaka-pppr01-100.big.or.jp
BOTさん、ミーティングレポート御苦労さまです。
SRX以外のネタも楽しみにしています。
&そろそろ、忘年会の件、よろしく!
[6215] Shige-RX [HP] [99/11/12 0:45] cs1d331.ppp.infoweb.ne.jp
まいど、Shige@相模原っす。
>[6194]eijiNさん
レス、ありがとうございます。「初日の出ツーリング」・・・魅惑の響き・・・
それはさておき、やはり
>ポリプロピレン(PP)のアンダーウェアーの上下+ゴア
は強力のようですね。今検討中なのは上着だけなのですが、こういうのを聞くと、
いっそのこと下も・・・となりそうで。参考にさせていただきます。
>[6195]うえださん&[6202]SAMさん
>NAP'S相模原店知りませんか?ホントに相模原市住民(笑)??
っ痛・・・、引っ越して来て1年になりますが、あまり「徘徊」してないもので、
未だに土地勘が・・・(^^;)今週日曜日、行けたら行ってみます。今まで「どうしても
NAP'S(というか、南海部品)」に行きたいときは、港北まで行ってたおマヌケでした。
[6214] yui@bot [HP] [99/11/11 23:19] p10-dn12konohana.osaka.ocn.ne.jp
長らく書きこみをしてませんでした。
どうもです。yui@大阪へんなねーちゃん?です
先日の関西offのHPがBOTの協力により一部完成(?)しました。
また、お越しください。
それと、先日のoffで、関西組の忘年会幹事に任命されちゃったみたいです。
いつやりましょうねぇ・・・
[6213] うえだ [99/11/11 20:42] jpnwebproxy1.jpn.hp.com
>[6204]高橋さん
基本的に1話完結です。しかも、3次元アライメント無料測定の権利付き。さあ、どうだ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
モノに負けました、行きます(笑)。予約もOKだった。
[6212] 武士 [HP] [99/11/11 17:13] 210.146.208.194
>[6199]ゆーぞさん
ハイエースロングGLですが、3SXを真っ直ぐ積むとリヤフェンダー
のリフレクター辺りが当たります。 たぶんレーサー仕様orフェンダー
レスなら問題無いんじゃないかなと思います。
ちなみに僕は12/18に筑波走ります。 3XV初走行!
[6211] 河野@北九州 [99/11/11 14:48] proxy2.yaskawa.co.jp
河野@北九州です。
先日福手さんが雑誌バイクガイドに寄贈したSRXキーホルダのプレゼント、私が当選してしまいました。ありがとうございました。
九州OFF、寒かったです。それしか記憶にございません。
しかも、首を縮めて走っていた帰りの途中で、
「あれ、首が左にまわらない。」そう、腰に続いて整体行きになってしまいました。今でもまだ完治してません。みなさん、あたかかくして走りましょうね。枕は低くて硬い奴をつかいましょうね。
nagaさん、写真ありがとうございました。
倒立フォークはあきらめようっと。ではまた。
[6210] 詠み人知らず [99/11/11 14:30] sabik.anonymizer.com
<訂正>
二つ輪の 手練(だ)れ名高き 阿部殿が 勝りて得勝ちの 斯界恐ろし
[6209] tsuku2 [99/11/11 13:35] ihibagw3.ihi.co.jp
>BD阿部さん
シビエのMOTO162のボディは現在ではブラックしかなかったんじゃ
ないかとおもうのですが・・・勢州の男さんが御所望の物はたしか
メッキボディでしたっけ?僕の行き付けのショップに小径のメッキ
ボディのライトが¥9000であるにはあるのですが、レンズカットが
しょぼいので正直なところお勧めしたものか迷っていたのですが・・・
ただ、MOTO162はリムの部分から前で急激に絞った形状で、ボディの
ステー取付部は出っ張っておりそのまま取付が出来たと記憶しており
ます。
それでは、またまた・・・
[6208] 詠み人知らず [99/11/11 11:53] sirrah.anonymizer.com
二つ輪の 手練(てだれ)れ名高き 阿部殿が 勝りて得勝ちの 斯界(しかい)恐ろし
※「得勝ち」…得意顔なさま。 「斯界」…その道その道の専門の社会。この道。
[6207] BD阿部 [HP] [99/11/11 10:42] b138132.dion.ne.jp
>[6201] 勢州の男さん
>ケースも付いてくるんでしょうか?
はい、付いてきますよ。「ボディ」がケースの事で、リムはケースの前側、
レンズが取りつけられている部分の事です。
カプラの加工は必要無いですが、レンズ内のポジションランプを使う場合は、
ポジションの分だけ、配線またはギボシの変更が必要かもしれません。
それよりも、ケースの幅が小さくなるので、ノーマルのライトステーを使う場合は、
幅合わせのためのスペーサーが必要です。もちろんライトステーを交換すればOKです。
>[6206] スクエア@松本さん
お気軽に遊びに来て下さい。お待ちしております。
でも、バイクの事なんて聞かれてもわかるかなぁ(笑)
シモネタなら、なんでもOKですけど・・・(爆)
[6206] スクエア@松本 [99/11/11 9:20] mtmcc-01p32.ppp.odn.ad.jp
BD阿部さんへ
明日仕事で仙台に行きます。時間があったらボーイズドリームに行ってみようと思います。バイクのこといろいろ教えてください。
多分、土曜日AMに松本ナンバーのアルファ155でお邪魔します。
[6205] ゆーぞ [99/11/11 7:59] pl024.nas112.k-fujisawa.nttpc.ne.jp
[6200] dellpcさん
W型ならラジアル、DUNLOPならGPRライディーンあたりが
いいんじゃないですか?
僕は突っ込みばっかでまだまだヘタクソです。
もっとラインどり研究しないと…。
12/5(日)A1予約取りました。
[6203] ひろさん
取付は先輩(1人)に手伝ってもらって行いました。
1時間かかったっけな。そんな程度です。
ただ、リアシートを1度外したりするので、
やはり1人ぐらい手伝ってくれる方がいるといいと思いますよ。
[6204] 高橋Fe [99/11/11 0:17] d09.yok-usr1a.harmonix.ne.jp
高橋Fe@横浜です。キャブの連結ホースご臨終でガソリンが滴ってました・・。
春先にこの辺のホース交換したときに、ケチってほっといた所。
で、足回り講習会@横浜ですが、
>[6195] うえださん
>面白そうですね、行ってみようかな。
行きませう。一回目のねたは、概論みたいな感じで、アライメント、セッティング、
ジオメトリーの変更で、こんなに変わるよって話でした。某S社のWGPレーサーを
セットアップしたら、いきなり開幕2連勝したとか、某○社のトップモデルはアライメントが
5mmずれてる等とかいう裏話もテンコ盛り。
基本的に1話完結です。しかも、3次元アライメント無料測定の権利付き。さあ、どうだ!
[6203] ひろ [HP] [99/11/11 0:03] ngy12ds19.aic.mesh.ad.jp
ひろ@名古屋1JKです。
>[6193] ゆーぞ さん
>アクティブから出てる2ndシート用スライドレールは結構お気に入り。
僕も、あれは気になっていたのです。
取り付けは簡単でしたか?
やっぱり、リヤシート出したまま真っ直ぐに積めるってのはいいですよね。
2台積んで人間5人乗れる状態になるんですよね。
ボーナスで購入を考えようかな(^^;
[6202] SAM [HP] [99/11/10 23:46] sagamihara3-16.m.nttpc.ne.jp
>[6174] Shige-RX さん
NAP'S相模原店の在処補足です。
件のケイユーから16号を橋本方面へ向かい、数百m?行くと、向かって
右側にエッソのGS、左側に文教堂書店のある交差点がありますから
そこを右折します。直進すること約1km?、横浜線の踏み切りを越えて
すぐ、右手に目指すナップスは有ります。
広さは横浜店の半分から3分の1、でも品揃えは3分の2?という印象です。
[6201] 勢州の男 [99/11/10 21:14] ykic0318.ppp.infoweb.ne.jp
BD阿部さんへ
遅くなりましたが、小径ライトに関する情報早速ありがとう
ございました。
シビエモト162は、シビエのホームページを見ると
専用ボディ&リム付きって書いてあるんですけど、
ケースも付いてくるんでしょうか?また、カプラ等の
加工は必要なのでしょうか?
ご存知でしたら、また教えてください。
追伸:BD阿部さんは、あのボーイズドリームの
インジェクションチューンのSRXを製作した方ですよね?
ありがとうございました。