club@SRX BBS
[4200] 川崎のツトム [99/5/31 10:57] proxy.exit.co.jp
tsuku2さんへ 座面を平にすると、自然にタンク寄りの姿勢になって、
玉〇を圧迫しませんか??(私のは圧迫されて痛い(笑)です)
追突事故やったらその後は女として生きるのかな!?と日々考えてます(笑)
[4199] tsuku2 [99/5/31 9:08] ihibagw3.ihi.co.jp
石川さんへ
かわぐちさんのゆーとーり!
ガンタッカーは安物買うとほんっとーに後悔します。
それでは、またまた・・・
[4198] よう [99/5/31 0:54] cse4-5.nagoya.mbn.or.jp
よう です。
リグニスは、州原公園に向かって行って辻村外科(救急病院・この前救急車で運ばれましたが・・・)を見つけたらその先の交差点の左手前です。(知立方面から来ると・・・です。)
>ひろさん
系列会社なんでほとんど いませんけど、ちょくちょく用事があるといってます。
金・土は仕事が終わったら行ってましたけど・・・
プロトにSRXを良く知っている人がいないのは ちょい残念なんですけど、もっとパーツを入れてもらえる様に がんばってみるつもりです。
ではでは
[4197] かわぐち [99/5/31 0:10] uji00328.ppp.infoweb.ne.jp
石川さん+tsuku2さんにそそのかされてシートの改造を考え中のみなさんに
tsuku2さんのおっしゃるとおり、スポンジを接着するとシートが相当しっかりします。私のはスポンジは削ってませんが、前面接着の結果、相当固くなって、力が入った時にふにゃつかなくなり、特に長いこと乗ったら楽です。私の動機は、雨の後内股が湿るのを解消することでしたが、そのおかげでたいへんよくなりました。スポンジをさわらなかったらシートの皮はそのままいけるので、梅雨時など、乗れない時にローコストで遊ぶにはお勧めです。
タッカーはいろいろ重宝するので、少々高くても手になじむのを買ったほうがいいと思います(安物を買って後悔してます)。
[4196] ひろ [HP] [99/5/30 23:54] ngy12ds05.aic.mesh.ad.jp
ひろ@名古屋1JKです。
>[4193]どなたでしょうか?名前がぬけてますよ〜(^^;
リグニスの場所ですが、愛知教育大学の向かいらへんです。
これで分かるでしょうか?
[4195] ひろ [HP] [99/5/30 23:51] ngy12ds05.aic.mesh.ad.jp
ひろ@名古屋1JK です。
>[4184] 佐藤 さん
車載カメラの話しですが、
>それに前傾姿勢になるとメットがつっかえます。(^_^;)
>もっとワイド側に画角を拡げることができれば、どちらも解決できるかな〜
と、いうことはビデオカメラ本体をバイクに固定してるのですか?
僕は、ソニーのまめカムという縦x長さx幅が4cmx7cmx3cmくらいの大きさの
カメラをビデオカメラに繋いで使ってます。
ビデオカメラ本体は、タンクバックやディパックの中に入れてます。
このカメラは結構広角に撮れていいですよ。(ただ、そのために小さく写ってしまうけど)
>[4190] 石川&薄紫メタ1JK@大阪 さん
>ひろさんの異様に広い行動範囲なら、龍神ぐらい散歩気分なんじゃ...
さすがに散歩というには距離があるかも。
名古屋から龍神行こうと思ったら、三重県の山をつっきる形で行った方が近いのかな?
ひたすらワインディングで楽しめそう(^^)
一度距離を計算してみるかな。
>[4191] よう さん
>僕は、そのお陰で 一人で工場のお仕事と なっていました。
あそこで、お仕事されてたのですね。
店の前にSRXとめてたけど、仕事されてたら気が付きませんよね(^^;
店の中をぶらぶら見て回って、シャーシーダイナモでのパワーチェックを見てました。
僕が行ったときは、ちょうど2本出しマフラー付けたモンキーが準備してました。
また行ってみようと思うので、お会いできるといいですね。
[4194] makoto [HP] [99/5/30 23:39] ppp134033.asahi-net.or.jp
こんにちは、makotoです。
>寅楠さん
最近カスタムパーツだけではなく「キック式」SRXそのものが本当に少なくなっています。
レプリカ全盛の時代に異彩を放ったSRX、
それも1J系が少なくなっていくのは寂しい限りです。
僕みたいにわざわざ1JKを捜してgetする物好きもまだいます。
「好きで乗るのだから、時代がどう変わろうと、いいぢゃないか。」
と、いうのが僕の個人的な意見です。流行りはいずれ廃るものですし。
(この頃はゼファーもあまり見なくなりました。)
[4193] [99/5/30 23:33] cahe-ext.katch.ne.jp
ひろさん、ようさん。「リグニス」情報教えてください。
じつは、僕知立なんですよ。すぐ近所なのにぜんぜん知りません
でした。刈谷ですよね。
そうそう。今日岡崎のWINGでパワースパーク・エキサイター
というブラグキャップを入手しました。
ノーマルにくらべてつおい火花が出るものです。
つけてみた感想。
エンジンの回転がなめらかになったような感じです。
パワーは多少つきがよくなったかなという感じですが、
むらなく燃えてるようです。
燃費までは出せませんでしたが、こんど結果を報告します。
点火系にちょっと足をふみこんでしまった・・・。
[4192] tsuku2 [99/5/30 7:29] a048006.ap.plala.or.jp
石川さんへ
スポンジ削っただけじゃないですよ。スポンジとベースをボンドで
全面接着するのが肝なんですよ。これをやるのとやんないのとでは
おおちがいなんですよ。
それでは、またまた・・・
[4191] よう [99/5/30 4:10] cse2-32.nagoya.mbn.or.jp
>ひろさん
「リグニス」にきたそうで、いかがでしたか?
僕は、そのお陰で 一人で工場のお仕事と なっていました。
(何回か リグニスの使いっぱしり?で パンタジャッキやらガムテープやらと 走らされました。
うちから 3人応援として 手伝いが出てまして 他の社員はみんな
早々と 休みとって みんなに はめられたんかいな?と思ったりして)
意外と すれ違っていたのかも・・・
お会いできたら、裏情報でも・・・ちょいまずいかな?
そのうち お会いできるかと思いますので そのときは、気軽に色々きてください 知っている事でしたら お応えできると 思います。
(くすねた、パーツとか?)
では また。
[4190] 石川&薄紫メタ1JK@大阪 [99/5/30 2:45] proxy.hi-ho.ne.jp
>4185 佐藤さん
ををっ、すばらしい(ぱちぱちぱち)
初書き込みからわずか三日にして、このような見事なツーリングプラン
を立てるとは企画者の鏡としか言いようがないです。
(悪例:石川の場合、発案〜モデルプラン製作=約一ヶ月、
モデルプラン〜決定=約一ヶ月、当日フェリー四時間待ち)
ただ、時間は思いっきり余裕を持った方がいいみたいですよ。
普段何処におるねんっちゅうぐらい、SRXが集まったりするので
給油するにも30分以上かかったりします。
ああ行きたい されどバイクは 修理中 いしかわ
>新参者が勝手に....
関西は飲み会は活発なのですが(^^;)、走りに行くことは少ないので
新企画は大歓迎されると思いますよ。
>4183 バイク屋のメカニックさん//いらっしゃいませ〜
>インターネットは出来る環境にないので、...
メールアドレスがあるけれど、メールはOKですか?
>4181 ひろさん
ひろさんの異様に広い行動範囲なら、龍神ぐらい散歩気分なんじゃ...
>4169 Z8さん
間違って読んでしまってすみません。何か由来でもあるのでしょうか?
>4162〜4167 tsuku2さん
スポンジを削っただけであの堅さになるんですか?
てっきり、スポンジも張り替えたものと思っていました。
座るあたりで、一番薄いところの厚みは何ミリぐらいですか?
あと、ガンタッカー、MAX製がお薦めの理由はなんですか?
>4159 きたがわさん他
まだ、フルノーマルの3VNがあると思います。
二,三年は全く動かしていないそうなので、ちゃんとしようと思ったら
それなりにお金はかかります。 まず、キーが無いです。さらに...
リアのパッドほぼゼロ、後ろローター結構薄い、フォークのシールダメ
不動期間を考えるとバッテリーもダメ、(保管場所:地下駐車場)
ほぼ欠品なしなので、部品取りにするには惜しいです。
直して乗る気のある人なら誰でも、紹介します。5万円です。
[4189] mago@博多 [99/5/30 2:29] d44.fuk-usr1b.harmonix.ne.jp
お助け下さい
ご無沙汰しております。ずっとROMしてたmagoです。
祁門さんのBBSでもヘルプを求めていて、ニュースグループではありませんけど、
クロスポストで申し訳ありません。
フロントアクスルシャフト締め込み過ぎで、受けの左アウタチューブの溝
ねじ切ってしまいました。(400cc初期型 1JL1型です。)
対策を考えています。
今のところ、アウタチューブの交換はできたら避けて、
フロントアクスルシャフトを長いものに替えて、左アウタチューブ
から出てきた部分に、廻り止め付きナットを掛けたいと考えています。
(ねじ径M14×ピッチ1.5)、長さ235mm以上 のフロントアクスルシャフト
のバイクをどなたか、ご存じありませんでしょうか?
八十年代後半のFZRぐらいが有望かと期待をしているのですが...
近くのバイク屋さんに行き、FZR400(型式をメモった紙は置き忘れてきちゃいました)のS/M
では、Fホイールベアリング(B6302Z;内径15mm)が共通でしたので、アウタチューブ径、
ホイール幅など広がっていれば、行けるのでは、と望みをつないでいます。
バイク屋さん曰く「実車の実測値を見なければ何ともいえないだろう」とのことでした。
尚、Fアクスルシャフトがアウタチューブ貫通してナット止めになっているMCは、
テンプター、SR400を見かけました。また左アウタチューブの受け溝はアルミの様ですので、
オーバートルクに弱く、疲労もしやすいかもしれません。(ねじ切るのは私ぐらいか (^^;))
Fアクスルシャフトの頭、受け方を私が観察した数十車の中でも、各社各車種でそれぞれでした。
後期型では分かりませんが、SRXは一番原始的な様に思われました。トホホです。
>福手さん
もう一台次に欲しいバイク
ちょい乗りには、ヴェクスター125がありますので、ロングクルーズ用にキューバのリゾート地名を
冠したと聞く、H社、VTRエンジンのバラデロです。
[4188] 寅楠 [99/5/30 2:25] pl027.nas114.kawaguchi.nttpc.ne.jp
どうも寅楠です。
Z8さん
本日発売のミスターバイクBG臨時増刊号「パーツBG」にヨシムラサンパー(1J系)が28000円で売り出されてます。(208ページ)192ページにも出てますが年式は解かりません。(すみませんサンパーについては良く知らないので)
営業妨害と取られのもいやなのでこれ以上詳しい事は控えさせて頂きますが、もしよろしければ上記雑誌を参考にしてください。
私も「キック式」SRX(3HU1)に乗っていますが、最近カスタムパーツだけではなく「キック式」SRXそのものが本当に少なくなっています。レプリカ全盛の時代に異彩を放ったSRX、それも1J系が少なくなっていくのは寂しい限りです。
[4187] kat [99/5/30 0:39] osaka-pppr01-088.big.or.jp
お久のkatです。
遂に6/6TIでのストカフェドリームノーマルレースです。
時間のある方、応援+草レースの基本形ストカフェの
空気を嗅ぎに来ませんか?とりあえず、報告&応援要請
でした。
[4186] 佐藤さま
龍神ホームグラウンド?のkatです。
MySRXのシェイクダウンや、本当に走りたくなった時
美人になりたくなった時?、友達に自慢の休日を連絡したく
なった時に詣でます。
TIの翌週なので、自信はありませんが、是非是非参加したいです。
まえまえから龍神行きは企画したいなあと思っていたので
グッドタイミングでした。参加台数がそこそこ表明があれば
いいですなあ!!
それでは
[4186] 佐藤 [99/5/30 0:06] cs2p405.ppp.infoweb.ne.jp
長文での二重発言、失礼いたしました。
発言がすぐに反映しない事もあるとは知らず、2度目を送信して
「あれ???」
すでに手遅れでした、、、、、。
以後気を付けます。m(..)m
[4185] 佐藤 [99/5/30 0:00] cs2p405.ppp.infoweb.ne.jp
コメント下さった皆さん、どうもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。m(..)m
龍神オフ、実現したいですね。
一例ですが、モデルプランを考えてみました。
阪和道吉備IC→R480→「中南」から蓑峠へ出て高野龍神スカイラインに
コースイン。というルートの場合ですと、
07:00阪和道「岸和田SA」集合
07:50「吉備IC」から下道へ
08:20「蘭島」(有田川がぐるりと囲んだ見事な棚田)
08:40清水町にて最終給油(以後130Kmは無給油区間)
09:10「中南」通過スカイラインアプローチルートへ
09:30龍神スカイラインにコースイン蓑峠より南区間(22Km)を一往復
途中で休憩を挟みつつさらに今度は北区間へ向かう
10:50護摩山パーキングで景色を楽しんで折り返し。
11:10適当なパーキングで昼食&談笑タイム
12:30パーキング発、蓑峠へ
12:40蓑峠よりコースアウト、同じルートを逆に辿る
13:10花園温泉着 温泉でリラックス
14:00温泉を出発
14:20清水町で給油
15:00阪和道「吉備IC」
15:20「紀ノ川SA」にて休憩
15:50阪和道「岸和田SA」にて解散
岸和田SAを起点とする往復で距離を概算すると、、、
高速道路が 120Km
快走一般道区間が120Km
スカイラインが 60Km
渋滞&市街地区間 0Km
-----------------------------------
◎合計 300Km程度です。
距離は長いですが、ストレスは溜まりにくく、ほぼ全区間で走りを堪能できると
思います。(^^)
日程は6月13日(日)、前夜の時点で予報降水確率30%以上の時は翌週へと
持ち越しという大ざっぱなプランで如何でしょうか?
でも私のような新参者が勝手に話を進めて良いのかな?
もし失礼の段がありましたら叱ってやって下さいませ。m(..)m
話変わって
車載カメラの実験ですが、アングルが難しいです。(^_^;)
ブレ防止機能が無い事もあって、結構ブレます。(^_^;)
それに前傾姿勢になるとメットがつっかえます。(^_^;)
もっとワイド側に画角を拡げることができれば、どちらも解決できるかな〜
という感じで、まだまだ工夫が必要なようです。p(>_<)q
では!
[4184] 佐藤 [99/5/29 23:54] cs2p405.ppp.infoweb.ne.jp
コメント下さった皆さん、どうもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。m(..)m
龍神オフ、実現したいですね。
一例ですが、モデルプランを考えてみました。
阪和道吉備IC→R480→「中南」から蓑峠へ出て高野龍神スカイラインに
コースイン。というルートの場合ですと、
07:00阪和道「岸和田SA」集合
07:50「吉備IC」から下道へ
08:20「蘭島」(有田川がぐるりと囲んだ見事な棚田)
08:40清水町にて最終給油(以後130Kmは無給油区間)
09:10「中南」通過スカイラインアプローチルートへ
09:30龍神スカイラインにコースイン蓑峠より南区間(22Km)を一往復
途中で休憩を挟みつつさらに今度は北区間へ向かう
10:50護摩山パーキングで景色を楽しんで折り返し。
11:10適当なパーキングで昼食&談笑タイム
12:30パーキング発、蓑峠へ
12:40蓑峠よりコースアウト、同じルートを逆に辿る
13:10花園温泉着 温泉でリラックス
14:00温泉を出発
14:20清水町で給油
15:00阪和道「吉備IC」
15:20「紀ノ川SA」にて休憩
15:50阪和道「岸和田SA」にて解散
岸和田SAを起点とする往復で距離を概算すると、、、
高速道路が 120Km
快走一般道区間が120Km
スカイラインが 60Km
渋滞&市街地区間 0Km
-----------------------------------
◎合計 300Km程度です。
距離は長いですが、ストレスは溜まりにくく、ほぼ全区間で走りを堪能できると
思います。(^^)
日程は6月13日(日)、前夜の時点で予報降水確率30%以上の時は翌週へと
持ち越しという大ざっぱなプランで如何でしょうか?
でも私のような新参者が勝手に話を進めて良いのかな?
もし失礼の段がありましたら叱ってやって下さいませ。m(..)m
話変わって
車載カメラの実験ですが、アングルが難しいです。(^_^;)
ブレ防止機能が無い事もあって、結構ブレます。(^_^;)
それに前傾姿勢になるとメットがつっかえます。(^_^;)
もっとワイド側に画角を拡げることができれば、どちらも解決できるかな〜
という感じで、まだまだ工夫が必要なようです。p(>_<)q
では!
[4183] バイク屋のメカニック [99/5/29 23:01] izmi0112.ppp.infoweb.ne.jp
皆さん、こんにちは。大阪の南の果てのバイク屋でメカニックをしています。初めてHPを見ましたが、皆さんのSRXに対する情熱を感じました。自分は3SXに乗っています。最初は3VNに乗っていましたが(中免だったので)、どうしても600が乗りたくて限定解除しました。自分のSRXは生産中止の直前なので、新車で手に入れられたのは幸運でした。自分の今の仕事もSRXがあったからです。中高生の頃からSRXのデザイン的な美しさ・ほかのモーターサイクルとは違う(あえてバイクとは言わない)アイデンティティがあると感じていました。
仕事柄、メーカー系の情報や流用パーツなどのデータもある程度はあります。自分のSRXですが、スタンダードの良さを失わないようにカスタムしています。ただルックス的にはノーマルのデザインを壊さないように気を遣っています。程度のいいエンジンがあれば、一度フルチューンのエンジンを作って気分に応じて乗せ換えるのも面白いかもしれませんね。
皆さんの中にオイルのことについて書きこんではるかたが、いらしゃいましたが、自分に中ではモチュール300Vがベストだと思います。ただ、季節や気温で粘度の上下はあります。しかし、300Vのルマンは固すぎだと個人的には考えるのですが・・・。
みなさんは、SRXのスペックやデータなどを調べていらっしゃるんでしょうか?自分はメカニックになる前から、SRXの記事が載っている雑誌の切抜きなどもスクラップして取っています。パーツリストの初期型からセル付の最終モデルまで見比べると、イロイロなヒントがあります。店は水曜日が休みなので、もし機会があれば皆さんとお話が出来ると思います。自分はインターネットは出来る環境にないので、すぐには
ご対応しかねますが、あしからずご了承ください。もしメッセージ等があれば、掲示板に書きこんでください。自分の知っていることであればお答えできると思います。
それでは!
[4181] ひろ [HP] [99/5/29 22:57] ngy12ds06.aic.mesh.ad.jp
ひろ@名古屋1JK です。
>[4138] 川崎のツトム さん
>また4stシングルのブームが復活した頃、再生産か新型が出ることを期待したいですね!
最近は、オフの4stシングルが活発なようですね。
僕はオフもする(というかこっちがメインかな(^^;)ので、期待してるのですが。
>非常に残念です・・・!シクシク(泣)!!せめてタミヤから4型のプラモデル出てほしかった!
SRXのプラモデルもなくならないうちに買っておいたほうがいいかな?
って、なくなりはしないか(^^;
>[4174] 佐藤 さん
>高野龍神スカイラインは行楽ルートですが、休日でも早起きして出かけると
>最高のワインディングが堪能できます。
龍神スカイラインはいいですよね。
景色もいいし、道も面白い。
大阪にいたころは時々行ってたけど、名古屋からじゃちょっと遠いな(^^;
>[4138]佐藤さん、[4177]きたがわさん、
車載カメラですが、僕もやってますよ。
オフでの林道走行、コース走行から、オンロードでの峠、ツーリング等々
以外と面白い映像が撮れたのが、夜の高速道路。
映像的に面白かったです。
振動はSRXでは仕方がないようですね。
でも、一度フレームにカメラを固定したことがあるのですがこれはよかったです。
全然ブレがなかったです。
あとは、メットにつけてることが多いかな。
頭を動かせばそっちの方向の映像が撮れるのでいいですね。
このへんの画像、動画がうちのHPにあるのでよかったら見てみてください。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~y_hiro/etc.htm
です。
[4180] ひろ [HP] [99/5/29 16:24] ngy12ds19.aic.mesh.ad.jp
ひろ@名古屋1JK です。
愛知県刈谷市にある金曜にオープンしたばかりの
「リグニス」というバイク用品店に行ってきました。
駐車場で、ジャンクパーツ市?みたいなのをやって
たので見てみると、WMが出店しててSRXのパーツが
ちょっとだけありました。
で、買ってきたのが
メーターパネル:3000円
http://www2s.biglobe.ne.jp/~y_hiro/tmp/parts1.jpg
スプロケカバー:2000円
http://www2s.biglobe.ne.jp/~y_hiro/tmp/parts2.jpg
です。
昼くらいに僕が買った時点で、あと二つずつ残ってました。
思わぬ掘り出し物があったもんだ(^^)
[4179] KURI [HP] [99/5/29 15:11] osk437.osk.3web.ne.jp
毎度!!KURI@江戸紫号っす。
>ひささん、Z8さん、佐藤さんいらっしゃいまし。
大阪で“某ショップ”の店長をやってるKURIといいます、これからもよろしくです。
>ひささん
いい3SXが見つかるといいですね。
>Z8さん
ツインショック用サンパー、私の方でも一度探してみますね・・・。
>佐藤さん
私もKATさんも龍神は大好きなところです。こんど是非龍神ミーティングしましょう!。
全国ミーティングからまだ一度もSRXを洗車してやってないんで今日これから
洗ってやろうと思ってます。
ではまたまた・・・・
[4178] Z8 [99/5/29 10:45] 203.136.51.222
すみません、(4176)の書き込みは私です(大汗)
#なぜ名前が無いのだろう?入れたと思ったんですが…
[4177] きたがわ [HP] [99/5/29 8:09] ngw38.biwa.ne.jp
カメラを車載したことあります。>佐藤さん
伊豆スカを友人と一緒に言ったときに互いに車載して走行シーンをとったのですが
友人のNSRに積んだときは何ともなかったのですが、僕のSRXでは振動が大きすぎて
画面がぶれるぶれる。
5Mも離れると車種さえ解らなくなりました。
10年ほど前の話ですから、ひょっとしたら最近のカメラではそんなことも無くなったかもしれませんが。
今度みんなで集まることがあれば是非「車載」を決めたいものですね。
あのテープ、どこいったんだろ
きたがわ
[4176] [99/5/29 6:35] kibcc-04p68.ppp.odn.ad.jp
>U1@いわとびぺんぎん号さん
>ありゃ、すいませんm(__)m
>なんとなく、だいたい広島だったかな、と思っていたもので(^^;
>TIは近いですか?
どーも後から気がつきました(汗)
TIサーキットですかぁ、だいたい我が家(岡山市内)からだとバイクで1時間少々ですねぇ。モトルネッサンスをよく観にいきますが、去年のガレージセールでサンパー中古1.9万であったのを買いのがしたのが心残りで〜今日にいたっております。
[4175] Z8 [99/5/29 6:26] kibcc-04p68.ppp.odn.ad.jp
a1さん、ようさん情報ありがとうございます
せっかく情報を頂いたのですが、これは「セル付き」モデル向けのサンパーのようですね。旧型のキックのみのモデル(私のはコレ)
とはオイルタンクの位置の違いでエキパイの取り回しがかなり違っていますから、簡単には付かないと思います。
やはり旧型のサンパーの中古は遠い道のようですね〜。
[4174] 佐藤 [99/5/29 1:16] cs2p123.ppp.infoweb.ne.jp
>[4172]U1さん
どうも佐藤です。(^^)
>僕もたまぁ〜に月ヶ瀬行きますよ。特に梅が満開のときとか。
>高野山は近いほうなのにまだいってません。ここは面白いらしいですね。
>一度、高野山オフなんかしたら楽しめそうですね。
そうですね。(^^)
今年の月ヶ瀬は開花が遅れたようで、私が訪れたときはまだ蕾でした。
そして高野龍神スカイラインは桜の開花に会わせて出かけたつもりが
すでに散った後でした。(T_T)
高野龍神スカイラインは行楽ルートですが、休日でも早起きして出かけると
最高のワインディングが堪能できます。
何と言っても片道で40Kmの山岳ワインディング!ですから。(^^)
ちなみに最近は阪和道の吉備インターからのアプローチルートが気にいって
います。脇道から簡単に無料でスカイラインに入れるルートはいくつかある
ので、高野山オフ企画、ぜひ開催しましょう。(^^)
実は最近車載ビデオをテストしていまして、先日も月ヶ瀬でテストしたばかり
です。
これからも度々高野山へ出かける予定ですので、ご一緒した際にはビデオ撮影会
などいかがですか?
では!
[4173] よう [99/5/28 23:51] cspe-24.nagoya.mbn.or.jp
>Z8さん はじめまして よう です。
サンパーですが、a1さんと 重複してるかもしれませんが
バイクネットの中古情報に やはり 3.5万円で出てました。
エキパイ未使用、サイレンサー少々傷有り だそうです。
Upが、5月26日でした。
まだ 売れてないと良いですね。
では
[4172] U1@いわとびぺんぎん号3VN de 京都 [HP] [99/5/28 23:24] plu1-91.mahoroba.ne.jp
>[4168] 佐藤 さん
いらっしゃ〜い
僕もたまぁ〜に月ヶ瀬行きますよ。特に梅が満開のときとか。
高野山は近いほうなのにまだいってません。ここは面白いらしいですね。
一度、高野山オフなんかしたら楽しめそうですね。
私は400のノーマルキャブセッティングなら、ちょっとわかるけど・・・
これからもよろしく
>[4169] Z8 さん
>当方岡山にすんでおります(笑)
ありゃ、すいませんm(__)m
なんとなく、だいたい広島だったかな、と思っていたもので(^^;
TIは近いですか?
[4171] a1 [HP] [99/5/28 17:31] mphp04.phys.sci.osaka-u.ac.jp
> Z8さん
サンパーですが、http://www.pluto.dti.ne.jp/~cross/kojin/
に2日まえに中古で3、5万円ででていました。
もう無いかもしれませんが、念のため。
では!
[4170] tsuku2 [99/5/28 16:37] ihibagw3.ihi.co.jp
松本さん、昨日会社から画像を送ったのですが、戻ってきてしまいました。
なぜなぜなぁぜ〜?
今度は自分のマシンでおくってみますねぇ・・・
それでは、またまた・・・
[4169] Z8(ぜっぱちと読みます(笑)>石川&紫メタ1JKさん) [99/5/28 16:18] 203.136.51.222
>[4148]梶原さん
>「最後の一本」と銘打って、新品のヨシムラサンパーがガラスケースに入れられて売られています。
>「稀少品につき値引きはできません」とのことで、確か7〜8万円くらいの値段がついていました。
情報ありがとうございます〜
千葉ですか、当方岡山にすんでおります(笑)>U1さん
むむ、結構なお値段ですが新品なんですねぇ〜
でも私にはちょい高い気がします。(妻子の手前(汗))中古でもうちっと廉いのがいいですが。10年経って新品がまだあるんですね〜すごいわ。
ひきつづき気長に中古情報まってます〜
[4168] 佐藤 [99/5/28 15:01] cs2p110.ppp.infoweb.ne.jp
みなさんはじめまして、足周り・エンジン共にノーマルの3SXに
乗っている佐藤と申します。
バイクいじりが好きなDIY派で、休日は主に和歌山の高野山や奈良の
月ヶ瀬方面へのソロツーリングを楽しんでいます。
SRXは軽快さとフレキシブルな性格のエンジンが相まって余計な事に
神経を使わなくて済む分、ワインディングを楽しめるのでとても気に
入っています。(^^)
こちらはとても話題豊富で賑やかなところですね。
オフラインの活動も充実していて、SRXの情報や参考になる話が一杯!
いつもワクワクしながら拝見させて頂いております。
という訳で、以後よろしくお願いいたします。m(..)m
さて、
私は今シーズンこそ愛車のノーマルキャブをFCRに付け替えようと
画策中なのですが、自力での換装にあたっての悩みの種はセッティング
です。
そこでどなたか以下の条件でのセッティングデータをお持ちの方が
おられましたら、ご教示願えませんでしょうか?
・FCR37φ
・マフラーはストレート排気タイプ
・エンジンはノーマル仕様
もちろん、教えて頂いたデータを参考にしつつも、その後の試行錯誤
を伴うセッティング作業の苦労を厭わない覚悟はありますし、全ての
リスクは自己責任で引き受けるつもりです。
ちなみに他車種でのキャブセッティングの経験は2度あります。
かくの次第で、セッティング開始時点であくまで「参考」となるデータが
あれば、ある程度の設定予想が立てられるので有り難いナァ、、と思って
いますので、どうぞよろしくお願いします。
それでは!(゚▽゚)/
[4167] tsuku2 [99/5/28 11:38] ihibagw3.ihi.co.jp
ポイントの追加
シートベースとシートスポンジはボンドで全面接着!!!
ノーマルは申し訳程度しかついていません。こいつを
するかしないかでは長距離ではっきりと差が出ます。
[4166] tsuku2 [99/5/28 11:34] ihibagw3.ihi.co.jp
川崎のツトムさんへ
僕の場合は、シートを下げるというよりも座面を水平にする事が
目的でしたので・・・でも、結果的には座面で20mmといったとこ
でしょうか。
[4165] tsuku2 [99/5/28 11:29] ihibagw3.ihi.co.jp
【つづき】
11)シートの皮の上手な張り方
1)まずセンターライン上をガンタッカで止めます。このとき、
シートスポンジのエッジと皮の縫い目とが合うようにします。
2)次に直角方向(タンデム部との境)を張ります。
3)後は皮がたるまないように注意しながら、間、間を張っていき
ます。この時、かなり引っ張っておかないと、座った時にた
るんでしまい、不快になります。
4)皮が上手に張れたら、余分な皮とビニールをはさみで切り取
ります。(よぶんなかわ・・・)
5)最後にシート裏の部品を組み付けて終わりです。キーの孔は
この時にカッターで十文字に切込みを入れます。切込みの
端部は焼いた針金等で孔を空け止めをしておきましょう。
ぽいんと
1)スポンジはよく乾かしてから削る。
2)削り過ぎに注意
3)ガンタッカーは打面に直角にこれでもかと押し付けて打つべし
以上ですが、こんなもんでいかがでしょうか?
僕個人の好みと致しましては、近頃はやりの前下がりではなく、水平に
近い方が骨盤がおちつきます。長距離を走る際にも上半身がリラックス
できますし、峠の下りでも下半身のホールドがよくなります。ただ、
ほとんどのバックステップがノーマルフレームのブレーキペダルの
シャフトの位置の関係で後過ぎです。下げるよりも、あげた方がタンク
のホールドが劇的にしやすくなります。(邪魔なシャフトは切っちゃい
ましょう)下半身のホールドがよくなると、初めて走る峠でもコーナー
に対して対応が非常にしやすくなります。
ZEHI試してみてください。
それでは、またまた・・・
[4164] 川崎のツトム [99/5/28 11:15] proxy.exit.co.jp
tsuku2さんと同じく、3SXのアンコ抜いてます。
私はサインペンと、金ノコと、カッター、平やすりでやりました。
以外に平ヤスリ(面の広いやつ)が効果的でしたよ。
もう少し削りたかったのですが、シートのベースが以外に盛り上がってるので苦しいですよね??
今度暇みてベースごと成形しなおしてみるつもりです。
tsuku2さんはどのくらい抜きました??
[4163] tsuku2 [99/5/28 11:05] ihibagw3.ihi.co.jp
さて、いよいよあんこぬきです。
1)シートの裏の部品を外し、マイナスドライバー等でシート皮を
はぎます。
2)シートスポンジを天日でよ〜く乾かします。(湿っていると上手
に削れません)
3)完全に乾いたら(場合によっては何日かかかります)、ベースと スポンジをボンドで全面接着します。こうする事で腰が強くなり
ます。(僕は長距離対策でベースとスポンジの間にソルボセイ
ンを入れています。欠点はかなり重くなる事ですね)
4)ノーマルのシートのセンター、エッジ、タンデム部との境にマ
ジックでマーキングします。
5)センター部の型紙をつくります。
6)それをもとに自分の好みの形の型紙をつくります。
7)タンクに当たる部分にスポンジをボンドで貼り付けます。
(この部分はたいていボロボロになってます)
8)ワイヤーブラシでシートスポンジを削ります。アンコ抜きの
度合いが大きい個所はカッターナイフで少しずつ切り取った
方がいいでしょう。注)この時あまり一気にやらず、面倒で
も単車にのっけてまたがって確認しながら作業してください。
9)表面の仕上げはサンドペーパーで行います。丸い筒に貼り付け
て作業するときれいに削れます。(ここで腰を更に強くしたい
と思えば表面に薄めのスポンジをボンドで貼り付けます。ちな
みに僕は貼ってません)
10)形が整ったら、ゴミ袋をかぶせます。(防水の為)
11)シートの皮の張り方は(つづく)にて・・・
[4162] tsuku2 [99/5/28 11:01] ihibagw3.ihi.co.jp
石川&薄紫メタさんへ
シートのアンコ抜き講座ぁ〜 ぱふぱふ どんどんどん
僕のシート気に入ってくれてうれしい限りです。
さて、手順ですがそのまえに・・・
・必要な工具
1)ガンタッカー(MAX製がおすすめ)針は3-3M
2)ワイヤーブラシ(たわしぐらいのサイズと歯ブラシタイプ)
(真鍮ブラシは柔らかすぎです。)
3)サンドペーパー(100番とかの目の粗いやつ)
4)茶筒等の丸い筒(サンドペーパーの当てにします)
・その他
1)スプレーボンド(G17 黄色いやつね)
2)新しいシートの皮(アンコ抜くとキーの孔がずれるんです)
3)300×5×300mm程度の固めのスポンジ
(枚数は座面に張るかどうかで変わりますので適当に)
4)厚めのゴミ袋(業務用のごっつくてでかいやつ)
5)ダンボール紙
[4160] 富田 [99/5/28 10:41] p27-dn05gifu.gifu.ocn.ne.jp
>4130 福手“永遠の青年”均さん
>次に欲しいバイクは?
私もビューエル欲しいですね。
あとは、50ccのオフ。
>[4159] きたがわ さん
石川さんが、ブローカー(笑)やってませんでしたっけ?
[4159] きたがわ [HP] [99/5/28 9:07] ng3.biwa.ne.jp
あー、
全くノーマルのSRXがほしい・・・・。
お金無いけどね。
きたがわ
[4158] kat [99/5/28 8:47] osaka-pppr01-065.big.or.jp
[4157] トモキ・オータさん
やっと捕まった、斧谷さんのリストからアドレス拾ったのですが
上手く送れなくて、どうなってるのかなと思ってましたが、
ちゃんと見ていてくれて嬉しいです。
私自身も滅多にSRXには乗れなくて、最近みんなのあっこ行った、
ここ行ったの話を読むと、うーーん六甲でも行こうかな!とか
思います。
ステッカーの件ありがとうございます。大人気ですので、
発送には、時間が掛かりません。速攻で送りますので
お楽しみに待ってて下さい。
それでは
なぜか大津は赤く丸いポストが多いところでした。
[4157] トモキ・オータ [99/5/28 2:14] otucc-05p75.ppp.odn.ad.jp
>[4150]katさん。
すみません。わざわざ、ありがとうございます。
ステッカーよろこんで申し込みします。
(給料日すぎたので!)
全国オフミ以来、みなさんのカスタム熱が
うつったのにビンボーなのでパーツは買えず
ひたすら磨いています。
関西で走るときはよろしく声かけてください。
家庭サービスの合間を縫って短時間でも
参加したいです。
[4156] 石川&薄紫メタ1JK [99/5/28 1:48] proxy.hi-ho.ne.jp
>4146 Z8さん
いらっしゃいませ〜。 ハンドルネームは、「ゼットハチさん」と
読めばいいのでしょうか?
>4140 ひささん
いらっしゃいませ〜。
>4130 福手“永遠の青年”均さん
>次に欲しいバイクは?
う〜ん、SRXを手放す気はないので、並行して使用するなら
お散歩用にDAX70とかが欲しいです。
このサイズなら、マンションのベランダに持って上がって整備したり
出来そうでいい感じ。
>4129 a1さん
エアクリ位なら変更しても良さそうですか。
DTの分厚い油、泥、ゴキまみれのエアクリボックスは捨てるっす。
駐車場の案、乗った!
>tsuku2さん
全国ミーティングで乗せてもらった時、シートの堅さ具合がいい感じ
でした。 そこで、シートのアンコは何をどれくらいの厚さで貼って
ますか? 東急ハンズで見つけたライオンボードというのが、近い感じ
なんですが、それだけじゃ無さそうだし....
作業の手順も含めて、出来る限り詳しく教えていただけたらありがたいです。
[4155] 森田 [99/5/27 18:51] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp
>[4153]小野さん
>かなり前(昨秋)になりますが、生産中止の噂の件や、このBBSの件で、
>ヤマハの広報のご担当者にメールしましたよね? おぎんさんでしたっけ?
はい、それは私ですゥ〜。
>その方にステッカーセットを献上するってのはいかがでしょう。お礼も兼ねて。
でもステッカーは買っちゃいました。そのお気持ちだけでもありがたく頂戴いたします。
>生産中止が撤回されるかも・・・なわけないか。
全国オフミの4倍ぐらいの人数を動員してYAMAHAに攻め上るとか。でも無理でしょうなぁ。
それより、YZ400Fのエンジンを流用したハイパー・シングルの登場でもお願いした方がよい
のかも。その500版か600版もお願いしたいところですねぇ。
メーカーが自らスポーツシングルのメリットとポテンシャルを訴求できる機種を真剣に開発し、
そのことによって需要が喚起され確固たる市場が形成されていく。そういった前向きな循環
というは、夢のまた夢なのでありませうか。
このところの大型ブームも、2気筒以上のビッグバイクに需要が流れて、中排気量のシングルが
廃れていく傾向を助長しているのかも知れません。
ラインナップから消えゆく運命のSRXも、ひとときSRとは異なるスポーツシングルの雄として、
バイクの歴史にきらりと光彩を放っていたことを忘れまい。
「ああ、あの頃はよかった。」20年後の今月今夜のセリフかも。(う、そのときの俺の歳は…。
ああ、いっそのこと、このまま若くて美しいまま天国に召されたい。ってのはウソ。)
[4154] 川崎のツトム [99/5/27 12:29] proxy.exit.co.jp
今日は風が強すぎて街中が大変なことに・・・(東京です)
通勤途中のバイクがみんなコケルは車にぶつかるはですごかったです。
私も平行移動を2〜3回しましたよ!!
特にスクーターの人が悲惨でした。
私は台風でもバイクで通勤してるので今日は最速でしたよ(40Kmぐらいだけど)(笑)
みなさんも今日は本当に気をつけた方がいいですよ!(ゲリラ的に突風が吹きます)
[4153] 小野 [99/5/27 11:11] melchior.imagica.co.jp
小野です。
ステッカーセットの件ですが・・・
かなり前(昨秋)になりますが、生産中止の噂の件や、このBBSの件で、
ヤマハの広報のご担当者にメールしましたよね? おぎんさんでしたっけ?
その方にステッカーセットを献上するってのはいかがでしょう。お礼も兼ねて。
生産中止が撤回されるかも・・・なわけないか。
SRXを購入して7ヶ月。
ノーマルのままですが、乗るたびに「いい単車だなー」と思う毎日です。
寂しいですね。
不人気といえば、ZEALもなくなるのかしら? でも4発だから生き残れるのかな?
[4152] 富田 [99/5/27 10:25] p11-dn05gifu.gifu.ocn.ne.jp
>[4144] 福手 均 さん
大変丁寧なレスありがとうございました。
31日(月)に休みとれた(代休とらされた)ため、
急遽予約してのですが、何も準備していなくてちょっと焦っています。
>[4140] ひささん
富田@岐阜です。
中古バイクは「バイクガイド」で毎月チェックしています。
3SXは、ほんとタマ数少ないですよね。
バイク屋では20万切ることは、なかなかないでしょうね。
3VNならそろそろ10万切るものも出てますね。
1JKは、様々。8〜25万位。
「チャンプU」等の全国紙で探した方が早いでしょう。
ちなみに、私のSZR(中古)は浜松で39万でしたよ。
そーいえば、北のほうでSRX250→750化計画があったような・・・
>[4127] U1さん
>そうなんですよ。ジムカーナって結構コケそうだから、
>ジムカーナ専用のぼろいバイクとか用意したくなりますね
しかし、13万円で買った3VNよりぼろいバイク?? w(゜_゜)w
私にとっては大事な愛車なのですが、第3者から見ると走る粗大ごみカモ。
とはいっても、こかしたくないなー。
[4151] ひさ [99/5/27 10:19] ps02.melco.co.jp
みなさん御回答ありがとうございました。
やはり、セル付き600って人気で高め(セル無しに比べて)なんですね。納得しました。
多少高くても程度の良い物が良いと思いました。私もマメに探します。
XT660の水冷ユニットなんてあるんですか。やはり強度の限界ってあるんですね・・・
今後ともよろしくお願いします。