club@SRX BBS

Back to Index Next

[3500] 川崎のツトム [99/4/15 17:17] proxy.exit.co.jp
tsuku2さんへ 貴重な情報ありがとうございます
突き出し量はノーマルハンドルをカラー入で面一の高さです(ノーマル位置)
ステップはコアーズバックステップになってます。
シートはノーマルからアンコを3cmぐらいぬいてます。
下半身の方はあまり気にならないのですが、どうも腕がつっぱてしまい運転しにくいです。
直角を曲がるときなど切れ込みがきつく、ちょっとよわってます。
突き出しを下げれば(フォーク全体を下げてトップブリッジのでっぱりを小さくする)いいのでしょうか?
一応、今日TZR 初期型のシート(ちょっとSRXににてるので)を手にいれたのでおもいっきりアンコ抜いて
バランスをとりなおしてみようと思ってます。
せっかく着けたカウル!なんとかしたいものです! 

[3499] tsuku2 [99/4/15 16:33] a048008.ap.plala.or.jp
追伸
僕は現在5o突き出しと言うところです。 

[3498] tsuku2 [99/4/15 16:31] a048006.ap.plala.or.jp
川崎のツトムさんへ
突き出しはいまどのくらいなのでしょうか?
基本は、ノーマルハンドルと面一ですよ。
突き出しを増やせばキャスターが立って、クイックになりますし
その逆は、穏やかになっていきます。とはいっても、あまり大幅に
変化させてしまうと、バランスが崩れてしまいます。
 ところで、ステップはいまどのような使用でしょうか?
ポジションはハンドル、シート、ステップの三点を結んだ三角で
きまります。ハンドルが下がれば当然、シート、ステップも調整
の必要がでてきます。僕も、シートのあんこを抜いたり、ステップを
上げたりと現在90点ぐらいでしょうか。欲を言えば、ステップを
あと2p前、2p上にしてみたいところです。(この位置のものは現在
売ってなさそうなので、アルミ板で自作しようと思っています。
 一緒にがんばりましょう。
 それでは、またまた・・・ 

[3497] 川崎のツトム [99/4/15 13:00] proxy.exit.co.jp
昨日一日SRXのカウル仕様乗ったのですが・・・
やっぱり失敗作かなぁ??
どうしてもハンドルが低すぎるような気が!!
コーナーでも切れが鋭くなってなんとなく怖いぃぃぃ!
フォークはノーマルなので突き出し量を下げればいいのかな??
どう思います??(YSPの親父さんが言ってたけど本当なのかな?)
現在はトップブリッジの下にハンドルあります、突き出しはノーマル設定です。

”SRXに関するフォーク突き出し量の変更とバランスについて教えてください。” 

[3496] tsuku2 [99/4/15 12:50] ihibagw3.ihi.co.jp
ど〜も、スズメバチ友の会会長のtsuku2です。
現在の"YELLOW JACKETS”のメンバーは下記の通りです。

 000:tsuku2
001:もりさん
002:ててちかさん
003:ゆたかさん

ところで、タンク、シートカウルのどちらかのエンブレムにハンドル
ネームもしくは本名を入れようと思うのですが、ひらがなとローマ字
どちらがよろしいでしょうか?(例:tsuku2@000、000@tsuku2)
ご希望があれば僕宛てにメールください。近いうちにデザインをメール
にて送ります。
 それでは、またまた・・・

[3495] ゆたか@きいろ [99/4/15 12:24] 203.136.64.1
> [3488]tsuku2さん
"YELLOW JACKETS"結成いいっすね。一口のらせてください。
塗りっぱなしで、何もはってなかったのでかっこいいステッカーが
欲しいと思ってたとこです。 

[3494] おぎん [HP] [99/4/15 11:33] 210.152.53.2
> [3490] もりさん

ワイズギア、おいらもメカニックスーツ(いわゆるツナギ)を買ってしまいました。
某所経由で、1割引で 9,000でした。

さすがに純正品?だけあってよくできてます。
が、「サイズは小さめ」とゆー怪情報があったので、Lサイズにしたら、ちょっとぶかぶか。
(Mサイズ体型っす)普通に着ているサイズを買っても問題なさそうです。

[3493] ててちか [HP] [99/4/15 10:44] 202.233.6.130
>[3488] tsuku2さん
お誘いありがとうございます。
YELLOW JACKETS参加します。でもステッカーはちょっと保留に
して下さい。と言うのも、ワタクシ他のチームに所属しており
まして、SRXにはそっちのエンブレムを張ろうと思ってましたので…。
僕のチームに関しては上記HP参照ください。(更新ぜんぜんしてませんが)
個人的には両方のエンブレムをバランス良く配置したいな、と。
あ、あとやっぱり音叉マークも付けたい。じっくり考えます。


[3492] tsuku2 [99/4/15 6:34] a054012.ap.plala.or.jp
もり@黄色号さん
おはようございま〜す。
はい、ご注文賜りました。(納期はしばらく掛かります(笑))
ご質問の件ですが、タンク&シートカウルエンブレムは極薄のカッテ
ィングシートを一発で切り抜きます。Tシャツの方はアイロンプリント
です。 

[3491] U1@いわとびぺんぎん号3VN de 京都 [HP] [99/4/15 2:59] plu1-12.mahoroba.ne.jp
>[3485] 川崎のツトム さん
>カウルブラザーズいいですね!(TZR系とか、NSR系とかグループしたりして(笑))
僕のは?いわとび系?

電極カットプラグについて
このプラグの火花の飛びを確認してみたらまだ電極の削りが
足りなかったようでより角だけに放電を集中させるように
加工しました。
そしたら、かなり効果がありました!トルクがちがいます
5速でいつもより低い回転で走ることができるようになってます。ほんとに。
今までのは効果は少し?という程度だったのですが、ちゃんと加工したら
ほんとにかなり効果が得られました。
いちおうノーマルの電装系での結果なのであとプラグコード等を強化したらかなりよさそうです。 

[3490] もり@黄色組 [99/4/15 1:39] sirrah.anonymizer.com
ご存知の方も多いかも知れませんが、ワイズギアが独立したHPを立ち上げました。
http://www.ysgear.co.jp/
ま、まだまだ工事中なとこが多いですが・・・。
パーツ情報の頁もあるようなので(工事中)、期待しないで待つとしましょう。
んで、これも知っている人が多いかも知れませんが、今、限定モノとして、
ヤマハUSインターカラーの皮ジャン等が売られています。
黒/黄/白にデカイ音叉マーク入り、とかなりソソられるんですが、なんと
¥100,000也、よっぽどのマニアでもなきゃ買わないでしょ、っつうか買えない・・・。
せいぜい「長T」とキャップくらいしか・・・。
これらは扱っているバイク用品店に行けばカタログないし現物があると思いますが、上記Webでも見られます。
ご参考まで。

>[3488] tsuku2さん
YELLOW JACKETS、とりあえず一口のります!
僕のは最近ちょこっとカーボン化が進んだので黄/黒でまさにスズメバチ。
う〜ん、自己満足の世界・・・。
ところで
>ご注文いただければ私めがアートナイフで一枚一枚
「アートナイフで」って、何を作るって事なのか分かってないんですが・・・σ(・ ・ )
文中にある様にTシャツ?それとも文字どおり「ジャケット」?、それともエンブレムとか?
ん〜、カッティングシートを切り貼りしたステッカー、って事もないでしょうしねぇ・・・?

[3489] 山口 [99/4/14 23:49] im144.biwa.or.jp
>[3486]きたがわさん
ホームページ拝見しました。にぎやかで楽しそうですね。

今のうちに見ておきたくて、昼休みにちょいちょい行ってます。
HPにも画像を載せてみました。
http://www.biwa.ne.jp/~tetsu/

しかし18日のツーリング行けるかどうかやばくなってきました。
人手が足りないうえに原稿が出てこないんです。午前中だけでも
参加したいけど。 

[3488] tsuku2 [99/4/14 23:22] a054012.ap.plala.or.jp
ててちかさん、YWLLOWの仲間入りおめでとうございます。
ぶんぶん走り回りましょう。
ところで、katさんと川崎のツトムさんがカウルブラザースを
結成されるのに対抗して僕たち黄色号も・・・
じつは、自分のSRXを黄色にしたときイメージに合った愛称を
つけてやりたくて、一生懸命考えたのが現在、タンクとテールカウル
とTシャツの3点セットでデザインした“YELLOW JACKET”です。
スズメバチという意味があり、SRXにぴったりだと思ってるんです
が・・・どうでしょう?黄色のみなさんで“YELLOW JACKETS”結成
というのは・・・ご注文いただければ私めがアートナイフで一枚一枚
丹誠込めて手作りさせていただきます。(な〜んちゃって・・)
 それでは、またまた・・・

[3487] makoto [99/4/14 22:29] ppp134098.asahi-net.or.jp
こんばんは、makotoです。

1JKのタイヤサイズの件では皆さんレスありがとうございました。
ショップにはBSのBT45を注文しました。
特別純正サイズにこだわらなくても大丈夫な様ですが、
ノーマルの特性を把握しておきたかったものですから。

まとめると、純正サイズで現在入手できるのは以下の3種類ですね。

ブリジストン BT-45
DUNLOP GT501
メツラー F : ME-33 R : ME99A 

メツラーは、実はOEMです。14年前からずっと作り続けているんですね。すごいな。

僕は始め、ミシュランのマカダムを付けようと思ったのですが、
ハイトが前後とも90なんですよね。

[3486] きたがわ [HP] [99/4/14 16:50] ng20.biwa.or.jp

12日に行って来た海津での写真があがりました。
僕のサイトの「SOUTHWIND」にそのときの写真張りました。
よかったらみてください。
18日にはきっと散ってしまっているでしょうから。

きたがわ

[3485] 川崎のツトム [99/4/14 16:43] proxy.exit.co.jp
Katさんへ
やっぱりそうなんですね(ゆっくり体を変化させていきます!!)
自分は通勤に使ってるので町中ではすごく恐ろしいですよ。
カウルブラザーズいいですね!(TZR系とか、NSR系とかグループしたりして(笑))
ちょっと初期型TZRのカウルも検討してみます(裏切りかな??) 

[3484] りゅう [HP] [99/4/14 15:32] proxy2.katch.ne.jp
またまた、超ロムてしまいました。すまんすまん。
僕もやっとHPをつくりました。これからバイクのページを
つくってゆきます。
先日スキャナーを入手しましたので、ツーレポも作ってみようかな?
まあ銀塩からの取り込みになるんで、直後とはいきませんが・・・。
ツーレポ用の素材を集めながらとなると、1日400Kmとかのハード
ツーリングはきびしいかもね。
富田さん、18日、会社のツーリングとかぶってしまって参加できないですぅ。 

[3483] 大磯 [99/4/14 15:03] p19-dn01konohana.osaka.ocn.ne.jp
>[3472] makoto さん
>F : 100/80/18 R : 120/80/18は、
見事なまでにサイズがない。

このサイズでしたらブリジストンBT-45かダンロップGT501あたりがお奨めです。(ブリジストンにはBT-35もあったはず)
なお、私はF:ダンロップGT501F、R:ダンロップTT900GPの組み合わせです。
(TT900GPは100/80-18が現時点ではありません。それとTT900GPはよく減るので注意!)

>[3480] 謎のぢぢい さん
そんなに気にしないで下さい。f^_^;)
正しい情報は皆の共有財産だと思います。
ダイノの件ありがとうございます。
(偉そうで済みません。m(__)m) 

[3482] ててちか [99/4/14 13:06] 202.233.6.130
ててちかです。
この前の土曜に念願のオールペンが上がりました。
が、よく見るとフロントフェンダーにタレが…。
もちろんクレーム処理で再塗装ゆきです。>残念。
しかし、我慢できずにフロントフェンダーの無い状態で
走り回ってしまいました。
ショップの人に言わせるとアップハン・ビキニカウル・黄色の
外見は大排気量ネイキッドのカスタム風。でもやけに幅が細くて、
4発とは違う音を出してるから、ワケわからんバイク。らしいです…。

ま、コレが僕の狙ったトコロでありますが。
HPへの画像アップは来週あたま位になりそうです。

ちなみにデイトナビキニカウル・GPR80前後・エアフィルター・
オイルフィルター・オイル交換・ペイント代(ホイール含む)全てで
消費税込みジャスト10万でした。
ペイント以外を全て自分でした甲斐あって、かなり安く?仕上げる事が
できました。でも世間の相場を知らないので実際はどうなんだろ? 

[3481] kat [99/4/14 12:36] osks201.osk.3web.ne.jp
[3478] 川崎のツトムくん このごろすこーしヘンよ!

TZRのカウルを付けたkat 号もほとんどカキコ通りです。ふー
こんなのすんじゃなかった。(と当初は思いました)
しかし、ただ一つ違うのは、目的で、街乗りはほとんど無視を
して、山道一本専用車として扱ってますので、本来のステージに
近づくと、水を得た魚状態で、誠に気持ちよいものです。
(ずるいですが、普段街乗りはオフロードバイクを、殿様ライ
ディングで乗ってます。)しかし、ちゃんとセットアップすれば、体が落ち着かないということは、ないと思います。時間をかけて
自分の思い通りのSRXに仕上げてください。
全国オフミではカウルブラザースでデビュー出来ることを楽しみにしてます。

追伸 福手さんには、非公認ファンクラブがあります。
(きっと福手さんには迷惑な話と思いますが・・・)

ちなみに私もモチロン会員です。 

[3480] 謎のぢぢい [99/4/14 12:34] ppp30.sendai-ap4.dti.ne.jp
エンリッチャーの件で間違ったお詫びに情報をひとつ。
ダイノジェットが5/1より約10%の値上げになります。
装着予定のある方は4月中に注文したほうが得ですよ!
ただそれだけ・・・ 

[3479] 川崎のツトム [99/4/14 12:32] proxy.exit.co.jp
ダイスケ&パール3SXさんへ
キャブOKです!!< [3462]
メールいれときました!! 

[3478] 川崎のツトム [99/4/14 10:34] proxy.exit.co.jp
福手さんへ
”アニキ”と呼ばせてください!!(笑)

昨日お休みがとれたので、TZRのカウルを取り付け終了しました(3SXに)
今日、会社まで乗ってきたのですが、ハンドルが低すぎて、前のめりになってしまい、
スゲーこわい!!おまけにお尻がフロントブレーキかけると宙に浮いてしまう!!
ポジションもちょっと窮屈な感じです。
ハンドルにSANEIを使い、トップブリッジの下につけたのですが(そこしかカウルと合わない)
それが問題のような・・・
最近、レプリカ等は乗ってなかったのでこんなものなんでしょうかなえ??
腰いたい、妙にハンドル低い、信号が見にくい、フロントフォークが妙にでっぱてる
う〜ん!失敗か??もったいないけど・・
今度はTZRの初期型のカウル探してみようかな??
関西方面で同じTZRのカウルを付けてる方がおりましたが、どーなんでしょう? 

[3477] Clala [99/4/14 9:56] 133.15.43.21
>makotoさん
私の1JKは1型のノーマルホイールにF:90/90-18、R:120/80-18
でダンロップのTT900GPを履いてます。

食いつきは絶品です.しかし、フロントを90にしているため、
倒しこみが非常にクイックです.
参考にしてください.

ヨシムラサスのその後.
だいぶ良い感じになってきました.
ヨシムラサスは、スプリングがかなり柔らかいです。
手で縮められます。(少しですよ.そんなに怪力ではありません.)

走ってみた感じですが、まだセッティングは出ていませんが、
リーンインがとてもクイックで、
コーナリング中は、リアタイヤが少し大回りする感じです.
(すいません.うまく伝えられません.)
個人的には気に入ってるんですが、良く解らない。が本音です.
これからゆっくりとセッティングをしていきたいと思っています.

[3476] かわぐち1JK+2NX@宇治 [99/4/14 0:48] uji00133.ppp.infoweb.ne.jp
手違いがあったようで、見苦しい部分があることをお詫びします。すいません(特にKURI師匠様へ)。 

[3475] かわぐち1JK+2NX@宇治 [99/4/14 0:45] uji00133.ppp.infoweb.ne.jp
kwgt.kawaguchi@nifty.ne.jp nazca@osk4.3web.ne.jp
>makotoさん
こんばんは。かわぐちです。わたしのは、今は2型のF17なのでこういうこともある、という程度の話ですが・・。
標準サイズとは違いますが、F90/90,R110/80(その昔しばらくこれで走ってました。最近はF17にしてますが、Rは今もこのサイズです)でもいけるような気がしま
す。車高がやや落ちるので、特に左カーブでスタンドのステーを擦りやすくなる傾向があるのは難ですが、普通に走っている分には軽くて良いです。
やってみるまでは、細くなる>エンドグリップが落ちる>深いバンクでどうかな?という懸念がありましたが、ジムカーナごっこでガリガリやっても支障ないので大丈夫と自分
では納得してます。その昔、RZ350Rもこのサイズで走ってたくらいなので、50PS+aくらいまではなんてことないんでしょうね。
1KTかなんだかが出た時、バネ下質量を軽減してタイヤが路面に張り付いている時間が何十%増えた(?)というような説明をしていたのがすごく印象に残っていて、試し
てみる気になったのですが、それなりの効果はあるやに思います。
>Shige−RXさん
さすがは気化器屋さん!時折、CRキャブでアフターバーンが出るのですが、こういう時はどないにするべきなのでしょうか。少々スクリューで下を濃い目にしてもあんまり効
きません。ついでにですが、考えに考えた末、頂戴したステッカーはタンクの上の面に貼ってみました(その後何やかんだで走ってmせんが)。ありがとうございました。
>周山街道について
お名前を失念して申し訳ありませんが、京都の周山街道です。
パイこのサイズはわたしですが、 >ててちかさん
こんばんは。かわぐちでございます。ハブダンパの件ですが、消耗品なので 

[3474] なおき [99/4/13 23:43] a079083.ap.plala.or.jp
祁門サン、U1サン早速の返答ありがとうございます。

言われたとおり,サービスマニュアルのとおりに
はかってもやっぱりあふれてきてしまったので,
オイルを抜いてみたら,約0.5リッターぐらい
過剰でした。これはやはり,買ったバイク屋で
全部抜かないで規定量入れたということですかね。
今後自分でオイル交換するときにも気をつけるよ
うにします。

>フレーム側のコックにも確か裏側?をよく見たら下の方にRESと書いてあったと思います。

スイマセン。見落としてました。

これが終わったら,カスタムには入ろうと思います。
まずは,やっぱりマフラーから。
スリップオンで,静かなマフラーがいいです。古い雑誌で見たんですがALLMANのスリップオンマフラーってまだ作っているんでしょうか?
過去ログに載ってたBikers StationのSRX用マフラーのインプレを見ると結構いい数字(馬力,音量ともに)を出していたので気になっています。
他にはPOSH,OVER,S1R,テクノワークスなどもいいかな。
上野のコーリンで見たのですがスリップオンはスパトラ(これはもう持っている)しか見当たりませんでした。
スリップオンじゃないですけど,サンパーはもう生産中止ですよね?

とりあえず,キャブを直してSRXの燃費のよさを実感してみたいものです。
ではまた 

[3473] a1 [99/4/13 23:30] osaka-156.seikyou.ne.jp
> [3472] makotoさん
> F : 100/80/18 R : 120/80/18は、
> 見事なまでにサイズがない。
あれっ?これって純正サイズですよね。ブリジストンも出してるはずですよ。
僕はブリジストンのBT45を使ってます。もうすぐRがなくなるので、ワンサイズ上げようか
迷っている所です 

[3472] makoto [99/4/13 21:56] ppp134122.asahi-net.or.jp
数年前に手放した3SXからややブランクを経て、1JKを入手し、
SRX乗りに返り咲いたmakotoです。

ところで、1JKのタイヤですが、
F : 100/80/18 R : 120/80/18は、
見事なまでにサイズがない。
メツラーだけはかろうじてある様ですが・・・。

こちらに訪れる1JK(あるいは1JL)の皆さんは
どのようなタイヤをお使いでしょうか?教えて下さい。 

[3471] 富田 [99/4/13 16:31] 210.145.95.45
>まきばおーさん
[3461]のカキコ私です。
yahooから入っていくと他にも中古パーツのサイトありますよ。

私は以前、スパトラの4インチアルミを付けていました。
(ステンよりアルミのほうが、カッコ好き)
EARタイプで消音効果を高めてあるので静かでしたよ。
スリップオンタイプの場合、エキパイの継ぎ目のガスケットを別途購入してください。
純正パーツで引けます。
私は古いのを流用しようとして、えらい時間を無駄にしました。(大抵は変形して使えない)

[3470] まきばおー [99/4/13 12:20] 210.138.170.57
[3461]お名前がわからなかったのですが、ありがとうございました。二つのサイト見てみましたら結構いっぱいのってるじゃないですか今後活用したいと思います。
昨日は、engかからなくて苦労しました。夜中に手探りでタンクはずしたり、プラグはずしたりガソリンこぼしまくって、もったいないもったない。
tsuku2さん、中古でウェリントンステンっていうのがありました。これってカキコしていただいたウェリントンスーパートラップとはまた違うのでしょうかスーパートラップってあ
のディスクが重なってふたしてるやつですかねあれは僕もいいなと思うんですが。ではでは 

[3469] 祁門(きーまん) [HP] [99/4/13 4:30] p84bb1c.sng3.ap.so-net.ne.jp
> 93年式なのに,走行距離1000キロの怪しい3VN
怪しいかどうか判断に困りますが、走行距離が少ない場合でも経年劣化でゴム
などの樹脂パーツは傷むことが多々あります。
# 距離を確認するのには、ブレーキディスクの減りを確認する事が比較的簡単
# な確認の仕方かと思います。

レベルゲージは実物の方を信用すればいいですが、溢れてきてしまうのはまず
間違いなく入れすぎです。
おそらくサービスマニュアルをお持ちのようですので、それに従ってエンジン
のオイルレベルを再度確認してみて下さい。
# アイドリング5〜10分>垂直にしてアイドリング30秒>そのまま停止し
# て2〜3分>確認

おそらく原因は、車両販売の前の点検でオイルを完全に抜かずに規定量入れて
しまったというものです。
過去何度かここで話題も出ていますが、SRXはオイルのドレンボルトをオイ
ルタンクとクランクケース下部の2ヶ所に持っており、特にIV型ではオイルタ
ン
クが下に付いているため、片方のみからしか抜かないという間違いを犯しやす
いようです。
入れるときも規定容量は一度には入りきらないので、ある程度オイルタンクに
入れた後一度エンジンを回してオイルを循環させる必要があります。

規定量より多いようであれば規定量まで抜くか交換してしまうのも手だと思い
ます。

[3468] 福手 均 [99/4/13 3:02] 210.228.171.201
毎度! 福手です。
>3447 川崎のツトムさん 3450 KURIさん

はあ、大いに反省しています。相手が森田教授だったので、ついつい10才近くも
さば読んでしまった。正しくは昭和33年生まれ、来月には41才になってしまう。
ピンクレディは高校2年生、スーパーカーは大学1年生、いずれも私が紅顔の美少年
だったころのお話でありました(いかん、教授の誇大表現癖が)あらためてよろしく
お願いします。

>3458 富田さん
奥琵琶湖、楽しんできて下さい。晴れる事、祈ってます。
そのうちに近場でお会いしましょう。


[3467] 祁門(きーまん) [HP] [99/4/13 2:54] p84bb1c.sng3.ap.so-net.ne.jp
既にここの告知のページや、自ページではアップしてありますが、変更
を含めて概要を決めました。
メールをいただいている方には直接メールを送らせていただいてます。
疑問や参加希望もまだ受け付けています。

ゴールデンウィークも間近に迫り、陽気も申し分なくなってきました。
特に書き込みなどしていないから・知らないからと後込みせずに、是非
ご参加下さい。
今のところ参加台数は7〜8人です。

メールは「hide-san@ta2.so-net.ne.jp」までお願いします。

********************************
−日にち−
  >4月18日(日)、雨天中止(予報によっては決行)
  −前日深夜には決定、予め参加のメールをいただいている方にはメ
  ールを送らせていただきますが、確認できない場合、当日の朝5時
  頃より確認のお電話お願いいたします。−
−集合時間・場所−
  −高速使用−
  >7:30(発) 京葉道路/幕張PA
  >8:30(発) 館山自動車道路/市原SA
  >9:00(発) 館山自動車道路/南木更津IC−変更−
  >9:30(集) 富津岬富津公園駐車場−変更−
  −下道使用−
  >6:00(発) σ(' ' )宅発
  >7:00(?) 千葉市近辺(笑)
  >9:30(集) 富津岬富津公園駐車場−変更−
  −希望者が他にいる場合のみ、合流は個々で相談、順次−
−コース・イベント−
  >館山にて苺狩り、野島崎灯台にて昼食。
  −他、各所休憩−
−解散−
  >18:00 木更津付近予定。順次解散。
−その他−
  >SRXに限定せず。友人・知人歓迎。非常識な人は不可。
  >メールにて緊急時の電話番号を教えます。
  >出発・集合時間を過ぎた(る)場合は電話にてご連絡下さい。
********************************

[3466] U1@いわとびぺんぎん号3VN de 京都 [HP] [99/4/13 2:51] plu1-27.mahoroba.ne.jp
>[3465] なおき さん
いらっしゃ〜い。
燃料パイプについて、多分それであっているでしょう
フレーム側のコックにも確か裏側?をよく見たら下の方にRESと
書いてあったと思います。
オイルについて、3VN/SXはエンジン切ると
オイルタンクが下にあるのでオイルが溜まりあふれてきます。
エンジンオイルの量の確かめ方はエンジンを切ってから3分後に
測ればいいですよ。でスティックの方を信用すればよいかと・・・

私も最初はオイル多すぎるんとちゃうか?と思ってました(^^; 

[3465] なおき [99/4/13 2:02] a037077.ap.plala.or.jp
はじめまして,納車されてまだ2週間のSRXビギナーのなおきと申します。今までROMってましたが,勇気を出して書き込みさせていただきます。

93年式なのに,走行距離1000キロの怪しい3VNを買ったのですか納車早々トラブルが起こったので質問させてください。

納車時から今までずっとやたらガソリンくさく思っていたのですが,昨日キャブのあたりにガソリンの漏れた跡があったのでキャブをバラしてみると、フロートのパッキンが腐っ
てました。やれやれと思って,タンクを元に戻そうとしたら,2本の燃料パイプどっちがどっちにささっていたのかがわからなくなってしまいました。タンク側には,ONとRES
が書いてあるので分かるのですが,コック側(フレーム側)が分かりません。今は,下から出てるのをタンクのRES,上をONにつけているのですがそれでいいのでしょう
か?

 ついでにもう1つ,このようなことがあったので少々不安になり車体のいろいろなところをチェックしようと思い,とりあえずオイルの注入口を空けたのですがそこからオイ
ルがドバドバと漏れてきました。これってオイル入れ過ぎですよね?マニュアルにはスティックの上からちょっと下あたりが上限になっていますが、わたしのスティックは半分
よりちょっと下ぐらいが上限になっています。どれを信用すればよいのでしょうか?

しろうとな質問ばかりでスイマセン。どうかご教授ください。 

[3464] 森田 [99/4/13 0:38] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp
森田@鳴門市 with 3VN+ヨシムラサンパー+ダイノジェットST3です。

かねてよりの課題であった、キャブの分解掃除をやっとのことで昨日やりました。
(以前BD阿部さんに教わった方法で対処して、マシにはなっていたのですが。)
ほんとは四国ツーリングの前にしたかったのですが…。

いまのバイクでは初めてだったもので、少し手間取りました。エアガンを使うため
職場でやったのですが、サービスマニュアル持ってくるの忘れとった。
そしてある程度組んだところで足下を見てみると、なにやら大きな長いバネが…。
ン(・_・?)これってひょっとしてダイヤフラムのバネぇ〜?!?!?!

しかあし。苦労の甲斐あって、効果バッチリ。空ぶかししただけで、回転がばらす前
より明らかに軽く上がっていきます。んで、走ってみると車重が軽くなったような感じ
がしました。ばらす前は、アクセル開度の小さいところで回転がスムーズに上がらず、
かといってもう少し開ける、とチェーンにガン、と、少しショックがかかるような感じ
で回転が上がっておりました。これが解消し、ずいぶんスムーズに。走っていて本当に
気持ちいいです。楽しさがよみがえりました。
おそらくはスロー系(といってもよくは知らない)のどっかにゴミでも詰まっていた
のでしょうね。

やはりまず本調子を保つということが大切だと再認識しました。 

[3463] Shige-RX [HP] [99/4/13 0:38] cs1d529.ppp.infoweb.ne.jp
「コースティングエンリッチAss’y」の件、詳細レポートです。

 結論から行きますと、アクセルを閉じた際の負圧上昇に伴うノッキング(薄すぎ)やアフターファイヤーの防止が目的だそうで、やはり濃くなるようです。以下「」内は、信頼
できる筋からの解説です。(*は、念の為追記しました。)

「高速からの減速時等でTh.(*スロットル)を戻した際、Idle付近のブーストが急激に高くなりA/F(*Air/Fuel:空燃比)的にアフターバーン(*未燃ガスが排気ポート/
排気管内で燃える現象)が出やすくなるため、スロー系に一定以上の負圧がかかると、意識的に濃く
して、アフターバーンを防ぐ(減らす)ものです。」

というわけで、構造を再度見直すと、
1:普段は閉じているダイアフラムが高負圧時に開くと、
2:スロージェットからダイアフラム室に向かって燃料を吸い上げ、
3:スローエアー通路から吸わせます。
4:通常のスロージェットからの「燃料」と「空気」が混ざる部分で、
5:「空気」に既に燃料を含ませておいて、
6:通常のスロー系の燃料供給より濃くする。
ということだそうです。 

[3462] ダイスケ&パール3SX [99/4/13 0:36] c224074.ap.plala.or.jp
ひさしぶりのカキコです
最近ジムカーナのまねごとをはじめました。けっこう体力がいるもんですね。港で空カンならべて8の字とかやってたん
ですが、外国人の船員の注目をあびながらお約束のごとく、転倒しました。がちゃん。
あーはずかしかった。スーパートラップもけずれたし(涙)
てなわけで(?)どなたかSRX用のエンジンガードみたいなものご存じないでしょうか?こけても壊れないマル秘アイテムとか。
>川崎のツトムさん
 キャブ売ってください。おねがいします、ぜひ。
>なをさん
 お元気でしょうか?またメール送ります。
>四国ツーリングに参加されたみなさん
 おつかれさまでした。僕も行きたかったけど残念。。。
でわでわでわ。

[3461] [99/4/12 22:38] p217171.mirai.ne.jp
>まきばおーさん
中古カスタムのことならお任せあれ。

マフラー他中古でリーズナブルにいじっている
プアマン富田が役立つサイトを教授しよう。
スパトラなんかだと結構でてます。

http://www.mc99.co.jp/02parts/parts.htm
http://www.bikeguide.net/parts.html 

[3460] tsuku2 [99/4/12 21:47] ihibagw3.ihi.co.jp
まきばおーさんへ
マフラー交換ですか。でも、エンジンかけたら一発でばれますよ。
僕個人の好みで言えば、スーパートラップの4インチステンメガフォン
ですが、こればっかりは、性能が第一とはいえ、ルックス、サウンドの
好みも皆さん色々あるので、悩むところですね。
僕は、出来れば上記のマフラーで2本だしを作りたいと考えてるんで
すが、まだまだ先になりそうです。
値段の方は色々ありますが、スリップオンでは4万前後、フルエギ
ゾーストで5万〜13万(1本出しか2本出しか、また、スチール、
ステン、チタンなどの材質でピンキリです。)中古の相場は大体3掛け
〜5掛けといったとこでしょうか・・・このBBSの参加者のHPにも
個人売買のページがあるので検索されるのも手ですね。
マフラーの選び方ですが、1.性能 2.音 3.ルックス が基本
ですが、音と見た目もシングルにとってはかなり重要ですもんね〜
レース管はストリートユースでは音が大きすぎますし、低速もかなり
落ちますんで、それなりの気構えが必要です。
ただ、ひところと違って作ってるところが非常に少なくなってしまっ
たのが悲しい今日このごろです・・・
いま、思い当たるのをとりあえずあげときますね。

ウェリントン スーパートラップ 
4インチステン
4インチアルミ フル
ERA
OVER ステンスリップオン
スチールスリップオン
スチール2本出し(レース管)

スラクストン クウェーサー(ステン2本出し)

ADACHI ステン・カーボン(1本出し)

ヨシムラ カーボンスリップオン

ビトーR&D チタン・カーボン(1本出し)

その他ホワイトブロス等など

それでは、またまた・・・

[3459] まきばおー [99/4/12 20:34] 210.138.170.52
今、会社に帰ってきました。早く仕事済ませて少しでも走ってこようかなと思ったら雨振っちゃうし、やだやだ。

TSUKU2さん、今度、彼女に内緒でマフラーを交換しようかなと思ってるんですけど、何かオススメとかありませんか?できれば低価格のやつ。ああいうのって中古とか、
ほかの車種用のはムリっすか?なんか強引にやっちゃったって話があれば教えてください。ではまた。 

[3458] 富田 [99/4/12 18:09] p22-dn07gifu.gifu.ocn.ne.jp
>中京地区、関西地区、北陸地区の方
18日の奥琵琶湖ミニツーリングについて

集合場所 奥琵琶湖ドライブイン
     (国道8号線沿い 北陸自動車道木之元インター降りてすぐ)
http://www.mapion.co.jp/cgi/m?no=3091662500194750050
           ↑
       この地図の「飯浦」のあたり

今のところ
10:30  集合。
11:00  出発。琵琶湖パークウェイを流す。
12:00  中間のドライブインで食事。
14:00 出発地点に戻ってお茶会。流れ解散。
と考えています。
ほかにお勧めのコースとか、食事どころ等ありましたら教えてください。
もちろん飛び入り大歓迎です。

雨天中止。その場合、朝6:00頃、その旨ここにカキコします。

私は、岐阜県関ヶ原町の伊吹山ドライブウェイ入り口
http://www.mapion.co.jp/cgi/m?no=3091685000193250050
            ↑
          の「玉」のあたり
を9:00頃出発します。

福手さん、お会いしたかったです。
近いうち、そちら走りに行きます。その時はよろしく。
実は私は消防団さぼり。この企画、言い出しっぺだからしゃーねーかって。 

[3457] tsuku2 [99/4/12 14:27] ihibagw3.ihi.co.jp
まきばおーさん
御婚約おめでとうございます。欲しいものを買えるのは今のうちです。
がんばりましょう。はっはっはっ!!
アイドリングのほうは、ノーマルのエンジン、キャブの場合1200
が規定のようですので、1200で調整をした後(エアスクリューで
調整してね。詳しくはマニュアルを見てくださいまし。もし、お持ち
でなければその旨メールいただければお返事させていただきます。)
キャブの左側に下向きに突出ている“アイドルストップスクリュー”
で回転をあげるようにしてください。(必要に応じて上げ下げしてく
ださい。やはり、早朝の1800rpmは少々響くようですので・・)
それでは、またまた・・・


[3456] 高橋Fe [99/4/12 11:29] inet-proxy0.toshiba.co.jp
3月の末から、夜はプロバイダーにさっぱり繋がらない(自宅)。で、まとめて色々。
>makotoさん
いらっしゃいませ。3SXから1JKへと世代逆行ですね。その心は?

>コースティングエンリッチャー
スロットルオフで混合気を濃くするのが正しそうな雰囲気ですね。混乱させることを
書込んでゴメンナサイ。<アフターファイヤーについて。
懲りずに書いてしまうと、薄くても燃えない混合気が、排気管に行ってパン!って
なるようです。

>アフターファイヤー
私の場合、サンパーを付けた時にスロットルオフで発生しました。対処は、ヨシムラ
の取説?に従い、パイロットスクリューを1/4だったか1/2回転戻しました。以降
発生は有りません。ちなみに、ノーマルキャブです。

>DDさん
御購入おめでとうございます。そして、転倒御愁傷様です。カキコを読んだ時、タイ
ヤが硬化してきてるのでは?と思いました。タイヤは大丈夫ですか?

>点火系フェチの会各位
いかん、タッチバイクを買わねば。遅れを取ってしまった。
土日は天気が悪かったので、ノーマルプラグキャップを分解したりして遊んでました。
これって、抵抗が10kオームもあったのね・・・。ちょっとビックリ。


[3455] まきばおー [99/4/12 11:09] 210.138.170.53
おはようーございます。TSUKU2さん、アイドリングの調整ですが1500から1800ぐらいであわせてみました。燃料コックの裏にあるスクリューでいいんですよね?とりあ
えずあげてみたら、今度はスロットルが戻りにくくなってしまったけど。何度か挑戦してみて少し落ち着いたようです。今度はプラグやエアクリーナーも見てみようと思いま
す。早くなんでも自分でできるようになりたいす。6月末で結婚することになり忙しくてなかなか乗れないし、面度臭くなって、家と式場を一日で決めてきました。このシーズ
ンにあまり走りにいけないのはつらいっす。では。 

[3454] 富田 [99/4/12 2:27] p217211.mirai.ne.jp
本日、天気が良かったので、今シーズンはじめて峠にでました。
一連のモデファイのおかげで以前とは違うバイクのようでした。
スムーズになった分ドコドコ感がなくなり(このへんはバクダンキットとRKチェーンの効果?)
パワー感は感じませんがスピードは明らかに速い。
ちなみに最高速も以前+20kmのα+60km。

クラッチワイヤーも新品にかえて軽くなりました。
オイルはカストロの0W-30化学合精油。
耐久性などはともかく始動性とフケはよくなったような。

点火フェチ友の会会員各位
バイブルがでたようですね。
最近難しい話ばかりでついていけませんでしたが
がんばってべんきょうします。

アップハン化は残酷オフミ後車検を通してからにします。 

[3453] DD [99/4/12 1:46] ins136.omiya.dti.ne.jp
以前少しだけおじゃましたDDです。
低速コーナーの話題がでてましたので、書き込ませていただきます。
というのも、やっと1JL買ったんですが、早速、コケちゃいまして(^^;。
左の上りヘアピンカーブを(ラフな)アクセルオンで、後輪にトラクションを与えつつ抜けてしまおうとしたところ、
「あっ、すべる」と感じると同時に視線の急降下を感じながら、フロントからスコーンと。
SRXのスリムさと、ひらり感に機嫌を良くして走ってたんですけど、
改めて自分のライテクの無さを思い知らされました(^^; 

[3452] ツトム [99/4/12 1:40] ppp134050.asahi-net.or.jp
お久しぶりです。ツトムです。
やっと慣らしが終わって快調です。がっ!
みなさん、クラッチの張り付きってありました?始動後あまり時間をおかずにクラッチレバーを握って1速にギヤを入れたとたんにエンストするのです。これってクラッチの張
り付きですよね?う〜ん・・・。

どなたか首都圏でFCRのセッティングの得意なショップさんって御存知ありませんか?出来ればシャシダイがあってジェット類が揃っている所が良いのですが。
なまじポン付けで普通に動いてしまうので「これでイイのかなぁ〜?本来の性能なのかなぁ〜?」って思ってしまうものですから。

それでは! 

[3451] tsuku 2 [99/4/11 22:01] a054010.ap.plala.or.jp
KURIさんへ
こちらこそ、宜しくお願いします。
ところで、大阪の“某ショップ”とはどこなんでしょうか?
大阪には結構怪しいショップが多いので・・・
 それでは、またまた・・・