Back | to Index | Next |
[1900] けんきち [99/1/15 23:30] pc0153.jomon.ne.jp >[1894] BD阿部 >[1892] BD阿部の補足です…フムフムなるほど 今まで何台も乗り継いで来ましたが ノーマルコンディションの維持程度で精一杯でした。 夏ごろから、キャブの勉強をと思い『タッチバイク』の(自分でやるキャブセッティング)書店に注文したけど入手で来ませんでした。 何方か、最近のものでキャブカタログやセッティングについて載ってるのご存知ありませんでしょうか。 [1899] BD阿部 [99/1/15 22:47] b133189.dion.ne.jp [1894] BD阿部 の訂正 >立ちあがりでは逆にキャスターをねかし直進安定性を確保しずらくなります。 立ちあがりでは逆にキャスターをねかせられず直進安定性・・・ 以上のまちがいです。ごめんなさい。 [1898] あたるむ [99/1/15 22:46] cs23136.ppp.infoweb.ne.jp 岡山3SX黒のあたるむです。 うえださんの発言の引用とわたしのコメントがつながってしまいました。 次のように訂正します。 失礼しました。 >ドゥカティ916のようにシート下から出すマフラーをつけている >SRXレーサーがいました 実は最近DUCATIのMH900eを雑誌で見てタンクと一体になったロケットカウルとシート下 から突き出たマフラーがひどく気に入っていたところです。 マフラーを変える気はなかったんですが、あのかっこよさには負けそうです。 [1897] あたるむ [99/1/15 22:39] cs23136.ppp.infoweb.ne.jp 岡山3SX黒のあたるむです。 >[1896] うえださん >ただ今BOTTより帰ってきました。 今日はBOTTだったんですね。 関東近郊の方がうらやましいです。ただ私には刺激が強すぎるかも? >ドゥカティ916のようにシート下から出すマフラーをつけているSRXレーサーがいました実は最近DUCATIのMH900eを雑誌で見てタンクと一体になったロケッ トカウルとシート下 から突き出たマフラーがひどく気に入っていたところです。 マフラーを変える気はなかったんですが、あのかっこよさには負けそうです。 DUCATIから思い付いた話なんですけど、クラブの名前で私はPotential Singleが 気に入っています。 しかし絶対に「ポテシン」と略されるであろう事が最大のネックなんです。 そこでSRが英国系とすればSRXは断然イタリア系で、直系のSZRなんかは そのまんまイタリア生まれなので、イタリア語というのは無理が無いと思います。 本屋で伊和辞典を立読みしたらPotential Singleは 「Mono Potenziale」になりそうです。モノ・ポテンツィアーレ(でいいのかな?) SRXの場合スーパーモノではおこがましいけど可能性を秘めているのでPotential。 「これいーなー」とひとりで悦に行っています。 雨の日の暇つぶしでした、忘れて下さい。 [1896] うえだ [99/1/15 19:32] yokohama1-117.kcom.ne.jp うえだす。 ただ今BOTTより帰ってきました。 ドゥカティ916のようにシート下から出すマフラーをつけているSRXレーサーがいました。 マフラーの取り回しはちょっと大変そうで効果も??そうだけど、かっこよかったです(^_^;)。 >おぎんさん Club Singlesを探したんですが、見つかりませんでした。 どの辺りに店を広げていたんですか。 [1895] もり@祝日関係ナシ! [99/1/15 18:28] sol.infonex.com '99無責任な予言・・・ もりが注目する、今年流行るかもっていうモノ ・モーリスのアルミ鍛造ホイール なんか良さそう。総重量はマグと同等、しかもそのほとんどはハブ部に集中 させてあり、慣性重量に効くリム部、スポーク(?)部分はマグよりも軽いとか・・・ (※宣伝をそのまま鵜呑みにすれば、ですが。) しかもお値段はざっくり言えばマグの約半分! 知る限りではまだインプレとかはされてないみたいだけど、雑誌での 取り上げ方次第では大ブレイク必至!ではないかと思います。 ・・・つっても今のトコF3.5、R5.5と6.0しかサイズないみたいだけど・・・<SRXには無関係。 以上、無責任予言でした。 >BD阿部さん 遅れ馳せながら初めまして。 阿部さん登場の口火を切った(?、無関係かも・・・。Log No.[1708]参照) もりと申します。以後よろしくお願いします。 いや〜、しかしトバしてますねぇ(笑)。 こりゃあもう御本人が何と言おうと"危脳丸東北支部長"(何だそりゃ?)決定ですね! ねっ、危脳丸の総大将! >下ネタだけでエンジンを語れる・・・ いつか聞いてみたいっス(笑)。 ベロベロに酔った後に徹夜で、とか? ・・・にしても、「エンジンに喩えた下ネタ」なんだか「下ネタに喩えたエンジンの話」なんだか・・・、さて? [1894] BD阿部 [99/1/15 15:58] b138058.dion.ne.jp >[1892] BD阿部の補足です わかりにくい、誤解を招くとの声があったので補足します。 要するにスプリングもダンパーも柔らかい方向からセッティングをはじめなさい。と言うことです。 足回りのセッティングが良いバイクは想像以上に柔らかく感じるものです。又、そうでないと姿勢変化を使えず、例えばコーナー入口のブレーキングでもキ ャスターが立たず(そればかりかひどい時にはブレーキの接地感も無くなる)初期旋回を確保できず、立ちあがりでは逆にキャスターをねかし直進安定性を 確保しずらくなります。 まあ、乗りかたでもある程度、対処できるってこともいえるんですけどね。 それと、エンジンマウントよりも先に、スイングアームピボットのガタをチェックさせろ との声が後ろの方からありました。 ちょっと忘れていただけだい! [1893] ちりPa [99/1/15 15:45] cs1d300.ppp.infoweb.ne.jp ここって書き込み多いですね。2,3日おきにしかアクセスできないので読むの結構大変。難しい話多いし。(^^;) >[1834] 石川&薄紫メタ1JK@大阪 さん うちの1JKはいわゆる2型ってヤツでタンデムステップを取り付けてあるプレートのよ うなものがついています。そのプレートの本来のタンデムステップから、10センチくら い前方に穴あけてオフ車用のタンデムステップを取り付けています。これ書いてて気が つきました。普段はこのプレートごと400のと変えちゃえばいいんじゃん!でもあのプ レートどこいったかなぁ?まだあるかなぁ? >[1835] 祁門 さん はい。包丁で親指の先を2mmほど切り落としたことのある私なので、充分気を付けます です。調子にのって削ってネジの棒がぽろっと、、、ということがないようにも気を付 けますです。(^^;) >[1867] 祁門さん >YAMAHAはパラツインのツーリング&高年齢層向けのバイクを作るとか作らないとか。 そんな話があるんですか?気になるなぁ。出してくれるといいなぁ。シングルが好きだ けどツインも好きです。でも高年齢層向けってのは何なんでしょう。TDMのデザインを グッと渋くして落ち着いた雰囲気にでもするのかな。 [1892] BD阿部 [99/1/15 11:22] b138045.dion.ne.jp >[1886] きよの さん あくまでもサスは積極的に動かす方向にセッティングするのが基本です。 自分の使用範囲(コース等で1番ボトムする所)に、フルボトム1歩手前まで縮む様バネレート又はプリロードを設定します。 よくレースなどでインナーチューブやダンパーロッドにタイラップを まいているのはフルボトムの有無だけでは無くストロークを有効に使い切っているかもチェックするためです。 ストリートチューン車の多くが必要以上にサスを堅めているのをみかけますが、改悪の良い例です。 はやい話がサスのないリジットのバイクで走っているようなものです。 ダンパーも同じ事が言える訳で、ストロークスピードを適度に緩和させるのとリバウンド(ゆりかえしと言う意味で)を押さえるのに 必要最小限の抵抗(こう言った方がわかりやすいかな?)があれば良いのです。 できれば上記を参考にしてサスセティングをしてみてください。 >5千回転より上ではかなりのパワーがでています。 おかげでハンドルのぶれも今まではゆっくりと出ていたのが・・・ これに関してサス以外に1つ気になるのが、エンジンの異常振動はありませんか? 又はエンジンマウントの折れ、ボルトのゆるみでも 似た症状がでます。(1J系はケース後下部のステー折れを何台か確認しています) チェックしてみてください。 >[1885] 読み人知らず さん ピンポーン! でも私は残念ながら危脳丸ではありません。 由緒正しい筋金入りの変態おやじと呼ばれてます。 下ネタだけでエンジンを語れるのが特技です。 [1891] 富田 [99/1/15 10:39] p22-dn01ogamarumi.gifu.ocn.ne.jp >うえださん スーパートラップ今日送りました。 買ったばかりのセローにと聞いて、.... ウッ まずい嘘をついてしまったカモ これは程度下カモ と恐縮しています。 何しろ3VNを買ったときに付いてきて、車検ではずして以来眠っていましたので。 [1890] りゅう [99/1/15 0:28] proxy2.katch.ne.jp わー、ちゃぶ台がこわれたぁー。 しかも、すっごくとーくまで飛んでる! [1889] Shige-RX [HP] [99/1/14 23:37] cs1d530.ppp.infoweb.ne.jp >[1870]石川&薄紫メタ1JK@大阪 >まさに、箕面にあります。Shige−RXさんを意識しました(^^) ありがとうございます。意識したついでに、私のHPの"SRX"から少し潜っていっていただけると、去年取材した模様が載ってます。(社長には事前に断った ので問題ないと思います。今度お会いになることがあったら、「ケーヒンの森(他にも森さんがいらっしゃるので、ココではあまり出ないのですが、私の本 姓)のHPに出てたで。」と伝えといて下さい。)私は「"X"と言えば通じる・・・」のくだりで”石川&薄紫メタ1JK@大阪”さんを意識しました(^^;。 >[1871]斧谷さん ログbフ件、了解いたしました。別に、大したことでもないんでしょうが、ちょっと気になったもんで・・・ さて、他に club"X" に投票する方はいらっしゃいませんか? [1888] じょーじ [HP] [99/1/14 23:15] ins82.sendai.dti.ne.jp [1885] 読み人知らずさん BDの意味バラしちゃおーと思ったのに先を越された。 あなたはだあれ? [1887] 詠み人知らず [99/1/14 22:55] cs2l339.ppp.infoweb.ne.jp [1885]名前の訂正。 [1886] きよの [99/1/14 22:53] d29.tok-mx04.nisiq.net じょーじさん、BD阿部さん、ありがとうございます。 私の3SXについてもう少し詳しく書いてみます。 主な改造として、FCR35、Overレーシングツインマフラー オーリンズリアサス、プログレッシブFスプリング(オイル20番)です。 私も始めはリアサスにフロントが負けているものと思い、 ノーマルFスプリングにテンションをかけたり フォークを突き出したり、のばしてみたりしましたが 特に変化はなく、スプリングを交換してもダメでした。 (20番のオイルは硬すぎるようです。) マフラーは始めOverのストリートマフラーでしたが ヌケが悪いようだったので、レーシングツインにしてみました。 乗っているほうが具合が悪くなるほどうるさいです。 これほどとはおもいませんでした。 しかし、5千回転より上ではかなりのパワーがでています。 おかげでハンドルのぶれも今まではゆっくりと出ていたのが 一気に来るようになり、とても怖いです。メーターは振りきるでしょう。アクセルを戻さなければ。 まあ、いまのところこんな感じなんです。 車体等の不具合はないと思います。 信頼のおけるバイク屋さんにもチェックしてもらったし。 でもふられるんですよねー。 特に首都高速みたいな所だと、コーナーに120キロ位で入っただけで振られます。 やっぱり後はフレームの剛性の問題なんでしょうか? [1885] 読み人知らず [99/1/14 22:52] cs2l347.ppp.infoweb.ne.jp >[1882]BD阿部さん >今回よりBD阿部と名前を改名させてください。 >ちなみに、BDは二つ意味があり、一つはボーイズドリームの略、 >もうひとつは・・・・・・? BDと 聞けばやっぱり ボンデージ こんな私も 危脳丸かも [1884] a1#510 [HP] [99/1/14 22:22] osaka-109.seikyou.ne.jp > [1881] katさん おもしろそうですね。思いっきり他力本願ですが、期待大です。 僕からのリクエストはノーマルパーツを使って、かつ安上がりに良いバイクにしていく方法を KURIさん、阿部さんにお願いしたいです。ノーマルの前後サスセッティングとか、キャブの セッティング、ここのメンテを気をつけようとか。U1さんのカットプラグみたいな裏ワザとか。 講師といえば、ゆたかさんの再塗装講座を僕のHPのトラブルシューティングのところに載せてあります。 塗装をお考えの方にはとても参考になると思うので、一度ご覧になっては。 > M田教授、M本氏掛け合い生バトル漫才で、決まりか・・ 裏「WM」ですね・・・(笑) [1883] なが [99/1/14 20:05] saga076.saganet.ne.jp とっ-てもしばらくぶりに書き込みます。 都民から福岡県人(期限付き)になった”なが”といいます。 いつの間にか2000ログ間近ではないですか。すごいですね。 過去ログも読むのが大変そうで、deepそうで、たのしみです。 これからはときどき書きこませていただきます。 [1882] BD阿部 [99/1/14 18:40] b137204.dion.ne.jp >[1875] じょーじさん [1866] きよのさん >小刻みにガタガタ・・・ 1J、2N系はフレームの強度不足が主な原因ですが、3系はかなり落ち着いたと思ってました。 まあ、いろんな原因が考えられますが、たとえば 1、ホイール廻り(バランス、フレ、曲がり等)ですと大抵80 から100k位ででます。 2、ライディングポジション(極端な前乗り、後乗り)。 3、前後サスのアンバランス又は作動不良。 4、フロント、リアタイヤの不整列。 5、変わった所では、ブレーキローターの歪み。 など、ちょっと考えただけでこれだけあります。(もっとある) とりあえず、すべてノーマルとして考えると3番4番がくさいかな? 3番は動かして変な動きが無ければ、とりあえずリアのプリロードをさげてみてください。 4番は左右のチェーンアジャスターを点検し、目盛りがそろっているかみてください。その後バイクを直立させ(もう一人いると便利) 前後からのぞき見るようにして整列を確認してください。 たぶん、これで直ると思うんですけど・・・ PS、ステアリングヘッドのガタ、ひっかかりも点検してね! 書き遅れましたが、他にもあべさんがいらっしゃったようなので 今回よりBD阿部と名前を改名させてください。 ちなみに、BDは二つ意味があり、一つはボーイズドリームの略、 もうひとつは・・・・・・? [1881] kat [99/1/14 18:36] osk423.osk.3web.ne.jp kat#519です。 全国ミーティングに向けて企画をひとつぶちあげてみました。 お暇な方ご協力下さい。 (肩の力を抜いて、いい加減に考えて下さい) *********************************************** < < < < < SRX BBSコンファレンス開催のお知らせ > > > > > 1、 メーカーサイドでなく(いれば メーカー系の方が一番良いのですが) 身内から講師をお招きする。人気投票で選出しようと思います。 (もちろんM田教授、M本氏、KXXI師匠、あー部さん、他だれでもOK) 自薦も受け付けます。 2、お題目の選定 各教授陣の得意、不得意分野があるとおもいますので、1の教授選考時に お題目もセットで投票してください。 ************************************************ 以上は何の効力もはっしませんが、 全国ミーティングまでこのネタで 遊べたらという、書き込み促進企画です。他の仕込みネタも大歓迎ですので みんなでチャチャを入れて下さい。 「ゆたかログ管理人殿」以上の件ご協力頂けますでしょうか? ただしこの企画不発におわっても当方一切責任を持てませんので悪しからず。 (ただのログ汚しに終わりそうですが・・・・) それでは 個人的には、皆さんご期待の M田教授、M本氏掛け合い生バトル漫才で、決まりか・・ [1880] 森田 [99/1/14 14:09] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp >[1869]河野さん >>[1849]祁門さん、>[1858]森田さん >粘度を上げると"粘る"ではダメでしょうか?そのまんまですけど。 ディスクとブレーキパッドの間の摩擦係数が大きくなるということが、制動力の増加という現象をもたらす。 そしてそのことが、“効きがよくなった”という体感につながる。このように、各段階でその主題となる 現象や表現は異なってくるのだと思います。そして、いまそこでどの表現が適切であるのかということを考えなければ ならないでしょう。フォークオイルの粘度が上がる→サス作動時の粘性抵抗が増加する→サスが固くなった感じがする ということではないでしょうか。実際の感覚として、“粘る”という感じではないと思うのですが。また、ここで粘度 が高くなるということが、二次的にサス動作時の抵抗増加ということにつながっている。すなわち、粘度が高いという ことと、粘性抵抗が高いということは、ストレートな因果関係があってもイコールではないということも認識して おかなければならないでしょう。 そして、どこかをいじってその結果がどうであったかという場合、最終的には体感的な表現が欠かせないのだと思います。 われわれが乗る楽しみというのは、体感的なものに根ざしているのですから。また、客観的・定量的なデータを提示 できる場合は少ないですから。体感的なものを客観的かつ誰にでも共通したイメージが湧くように説明するということは 至難の業ではありますけど。各種のデータは、その裏付けとして重要な意味を持つのだと思います。もっとも、設計の段階 においてはデータがより重きをなすことでしょう。 [1879] 森田 [99/1/14 14:08] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp 森田@私のハートは7500rpm です。 >[1870]石川さん >>「すべての女性へ愛を奏でる吟遊詩人さん」という表現 >「すべて」という部分が重要でしょうか? >「す・べ・て」=無差別女性愛好者? ってことわぁ、 「森田@すべての女性へ愛を奏でる吟遊詩人さん」=「森田@みさかいもなく女性に愛を奏でる吟遊詩人さん」 ってことぉ?! (ノ-_-)ノ 〜 ┻━ ☆ ━┻ ⊂ … いまのところLUNAさんにしかいうてないやんけ〜!!! でも今度はAKIさんにメッセージを送ろう。 v(^o^;)☆\(--メ) BAKI!! >[1866]きよのさん 私の3VNでは、某テストコースにおいてメータ読み160km+αでもハンドルは振られませんでした。 前輪荷重が減ってきてふわふわしましたけど。おー、コワ。 [1877] おぎん [HP] [99/1/14 13:11] 210.152.53.2 > [1862] うえださん 雑誌の件了解です。秘蔵の Clubman '87.10 増刊「SRX&SR」もお持ちしやちょう。 しかし!しかしです。明日の茨城県地方の天気予報は「曇り時々雪」!!! ユキ!去年の二の舞かぁ? 南国伊豆生まれ育ちのおいらはチェーンなんて持ってません。 実は付け方もよくわかりません。どほしよほ… [1876] omoikane [99/1/14 12:48] proxy2.cck.dendai.ac.jp あべです。 >[1856]KURIさん、「1860]阿部さん よかった♪はまってるのは私だけじゃなかったんですね(笑)。 ちなみに私はカワダのアルシオンのメカニズムのかっこよさにクラクラっときてしまったクチです。 あとタミヤのF−1も。もっともウデの方はバイク同様まだまだです(T_T)。 ところでKatさんは何をお持ちなんでしょう?KURIさんも交えて今度じっくりと(笑)。 >[1865]U1さん R4いいですね。ワインディング最速(?)とうたわれるR1の血統車、一度は乗ってみたいものです。 でも・・・SRXの流れをくむスーパーシングルを出して欲しいっす(^_^;)。 [1875] じょーじ [HP] [99/1/14 10:47] rt.tohoku.bits.co.jp [1866] きよのさん はじめまして。 >160km/h位から、ハンドルが振られはじめませんか? 私の場合140km/h位から、左右にゆらゆらとゆっくり揺れる 現象が出まして、原因は、三つ又の締め付けすぎでした。 小刻みにガタガタとなる場合は・・・・忘れちゃいました。 あれ?逆だったかなぁ。阿部さん、どっちがどっちでしたっけ? [1874] ゆたか [99/1/14 9:31] alesco.kansai.co.jp ゆたか#525です。まいどです。 最近単車ネタをさっぱりアップしてません (^^;) メルアド注目!! (上の「ゆたか」をクリックしてみてください) > [1866]きよのさん。 > 160km/h位から、ハンドルが振られはじめませんか? > 良い解決方法があったら教えてください。 制限速度を守って走ればOKです。 実は、怖くて160kmも出せないから負け惜しみなんですが・・・ ============================================================== ひろさん送別会兼月例宴会のお知らせ 日時:16日(土)20時〜 場所:センバシティーホテル・創作酒家「しゅせん」 集合:心斎橋のソニータワー前に20時までに ・現在8名参加の予定ですが、まだまだ参加希望者募ってます。 ・参加できない方も電話番号を事前に教えていただければ、 電話参加可です。 ↑ただのイタ電? ============================================================== [1873] 松本 [99/1/14 8:28] 202.48.3.100 >[1872]斧谷さん >松本さんからの登録メールにはっきりと書いてあったんですから。 >松本さん、どうぞこれからも、その道を迷うことなく突き進んで下さいね。 だって・・・最近のカキコには「危脳丸」でワシを指して 「松本」って名前を書いてもらえないこともあるんだもん・・・(笑) カッコでもして書いておかないとこれから過去ログ見る人が解らん かなあと思って・・・いや、わからない方がその人のためか!? その道を突き進む・・・ご期待に添えるよう精進いたします。(何を!?) >[1865]U1さん YZS−R4・・・ホントに出るならワシは欲しいです。 何年か前、ホンダが「SUPERMONO」をショーモデルで発表した時、 アンチホンダにも関わらずクラクラときてしまいました。 もしYZF-R1のようになるならSRXのようにいぢる気はおこらないだろうと思いますが、 是非走り込んでみたいです。おっとその前に貯金をせねば・・・。 では。 [1872] Yokitani [99/1/14 7:44] ppp01-094.din.or.jp 斧谷です。 うちのHPのメンバーデータのページ、No.297の松本さんの名前のところに注目です。 僕がわざと書いたんじゃないですよ。 松本さんからの登録メールにはっきりと書いてあったんですから。 松本さん、どうぞこれからも、その道を迷うことなく突き進んで下さいね。 > [1865]U1さん > 「YZS−R4」こんなのでたらぜったい買うとおもう 買います。どんなことしても買います。 ただし、R1の流れを汲むデザインであれば、ですが。 R1のスタイリングに脳天をかち割られた僕としては、あれでシングルスポーツを 出してくれたりすると、もう手を出さずにはいられなくなることでしょう。 もちろん、3VNは乗り続けますけどね。 でも、どうせならいっそのこと"R5"くらいにして欲しいなぁ。 > [1859]大竹さん どうも、上野オフではお疲れさまでした。 スラクストンはまだ行ったことがないのですが、3VN用のカーボンパーツですか。 これは気になる。比較的近いはずなので、今度訪ねてみます。 ところで、細かいことで申し訳ないのですが、書き込みの際、半角カナ文字の使用はご遠慮下さい。 機種によってはページそのものが表示されなくなる事があるためです。 取り敢えず、過去ログに収納する際には、僕の方で全角文字に変更させていただきます。 申し訳ありませんが、ご了承下さい。 [1871] Yokitani [99/1/14 7:35] ppp01-454.din.or.jp 斧谷です。 > [1863]Shige-RXさん > BBSメンバーのリストの初ログの番号の隣りに、私だけ"?"が付いてるんですけど??? 申し訳ありません。ログNo.の件については登録作業中に気が付いて、 お断りしておこうと思っていたものを失念してしまっておりました。 実は、Shige-RXさんが初めて書き込まれたと思われる、[486]から[507]の 間のログが記録漏れで確認できなくなっているのです。 何せその間、一週間家に帰れなかったもので・・・、というのはこちらの事情ですね。 本当にすみませんでした。 [1870] 石川&薄紫メタ1JK@大阪 [99/1/14 3:54] proxy0.hi-ho.ne.jp club“X”...AKIさん、Shige−RXさん、U1さん 自分を入れて現在4人、AKIさんの「カワイイ」が効いたのか? >某シングルオンリーの店... まさに、箕面にあります。Shige−RXさんを意識しました(^^) >1856KURI師匠 ”N”の出ない珍しいキーボードは交換したんですね(ぼそっ) >1865U1さん YZS−R4...興味はあるが意地でも買わないのだ(^^; 1JKに乗る僕には、ツインショックとキックスターターの 限界を見極めるという義務があるのです。 っていうのは嘘で(^^;お金がないだけです。 >1868祁門さん >「すべての女性へ愛を奏でる吟遊詩人さん」という表現 「すべて」という部分が重要でしょうか? 「す・べ・て」=無差別女性愛好者? はっ、逃げる準備をしなければ・・・ >フォークオイルについて 「山道をとばす場合」、固いとか柔らかいとか、乗りごごちではなく、 粘度の小さいオイル=サスがよく動くor動きすぎる=姿勢変化が激しい 粘度の大きいオイル=サスが抑制されるor動かない=姿勢変化が乏しい これらの中間にベストポイントがある。って言い方もありませんか? >1869河野さん >“粘る” 粘ると言っても、なにが粘るのかよく分からないのでは? 粘度を上げすぎると、がちがちで、走りとしては粘った感じがしないような... かといって粘度を下げすぎると、ふわふわで粘りとはほど遠いですが... 人によってベストな粘度が違って、それを求めるべくメンテの鬼になる ってのは間違いなさそうですね(^^; [1869] 河野 [99/1/14 2:16] oolongtea.haya.nuem.nagoya-u.ac.jp >[1854]もりさん[1864]U1さん いいとこついてますね、これ。 リューターででも削るんですかね。折れてエンジン内に落ちそうで恐いです。 外側の電極をかまぼこ状にする位ならヤスリでできそうですけど、自分のエンジンでは 試したくないです。効果がないわけはないんでしょうが。 >[1849]祁門さん、>[1858]森田さん 粘度を上げると"粘る"ではダメでしょうか?そのまんまですけど。 [1868] 祁門@四半可通 [HP] [99/1/14 1:56] p84b7d5.sng3.ap.so-net.ne.jp すいません、頭の部分が切れてしまい再登録ですm(_"_ )m [1858] 森田@すべての女性へ愛を奏でる吟遊詩人さん > ここでこうやって議論しているのを見ると、本当にいいお勉強になりますね。 むしろこういった議論の方が自分にとっては良い勉強になったりするので困り ものです(^ ^;) > ちょっと考えたところ、フロントフォークオイルに関しては、 > 「粘度を上げると“動的に固くなる”」ってのはどうでしょう。 そうですねぇ... 百聞は一見にしかずというか乗ってみないと感覚的なものを口で説明するのは 非常に難しいですね、理屈で言えばやたら長くなってしまいますし... 「粘度が上がる>粘度が上がる」では言葉の上でおかしいですし説明になって いませんし... 「動的に固くなる」を使うのであれば、例えば「作動は動的に固くなる」等と、 すればいくらか確実に伝わるかと思います。 それと、感覚を断定してしまわないようにする事も大切かと思います。 > 「生まれ変わったせれすくんから奏でられる排気の脈動は、それこそわたく > しの胸の高鳴りと思し召し下さい。」 次は何が出て来るんでしょうか、楽しみです...(^ ^;) >[1865] U1さん > 「YZS−R4」 正直σ(^ ^;)はいらないです。 自分にとって通常使用におけるパワー的なものは、現SRXノーマルで充分で すし、いじくる(遊ぶ)上で今のエンジンが限界です。 完成されたものはすばらしいと思いますが、多少鈍くさいところがあった方が 愛嬌があるかと...どうでしょう... 同じ車種のバイクに乗っていても引き寄せられる個性や箇所は違いますし。 そうそう、未確認情報ですが、YAMAHAはパラツインのツーリング&高年齢層向 けのバイクを作るとか作らないとか。 個人的に最先端技術使用のバイクよりも、市場拡大と一般人のバイクの認知と いう観点で非常に気になりますし、期待しています。 [1867] 祁門@四半可通 [HP] [99/1/14 1:54] p84b7d5.sng3.ap.so-net.ne.jp 百聞は一見にしかずというか乗ってみないと感覚的なものを口で説明するのは 非常に難しいですね、理屈で言えばやたら長くなってしまいますし... 「粘度が上がる>粘度が上がる」では言葉の上でおかしいですし説明になって いませんし... 「動的に固くなる」を使うのであれば、例えば「作動は動的に固くなる」等と、 すればいくらか確実に伝わるかと思います。 それと、感覚を断定してしまわないようにする事も大切かと思います。 > 「生まれ変わったせれすくんから奏でられる排気の脈動は、それこそわたく > しの胸の高鳴りと思し召し下さい。」 次は何が出て来るんでしょうか、楽しみです...(^ ^;) >[1865] U1さん > 「YZS−R4」 正直σ(^ ^;)はいらないです。 自分にとって通常使用におけるパワー的なものは、現SRXノーマルで充分で すし、いじくる(遊ぶ)上で今のエンジンが限界です。 完成されたものはすばらしいと思いますが、多少鈍くさいところがあった方が 愛嬌があるかと...どうでしょう... 同じ車種のバイクに乗っていても引き寄せられる個性や箇所は違いますし。 そうそう、未確認情報ですが、YAMAHAはパラツインのツーリング&高年齢層向 けのバイクを作るとか作らないとか。 個人的に最先端技術使用のバイクよりも、市場拡大と一般人のバイクの認知と いう観点で非常に気になりますし、期待しています。 [1866] きよの [99/1/14 1:16] d03.tok-mx04.nisiq.net はじめまして 3SXに乗っています。きよのです。 SRX400/600にお乗りの皆さんにお聞きしたいんですが 160km/h位から、ハンドルが振られはじめませんか? 良い解決方法があったら教えてください。 [1865] U1@いわとびぺんぎん号 [HP] [99/1/14 0:05] plu1-30.mahoroba.ne.jp 某MLでこんな話が(一部『ホラ』含む)らしいのでわかりませんが (某MLの方、勝手に引用すいません) >YZF-R1の好調に気を良くしたヤマハはTRXのエンジンを拡大して >搭載した「YZT-R9」、YZ/WR400Fのエンジンを搭載した「YZS-R4」 >を発表。発売は2000年4月とのこと。 「YZS−R4」こんなのでたらぜったい買うとおもう ここのひとならみんな買うんじゃない? club"X"いいですね [1864] U1@いわとびぺんぎん号 [HP] [99/1/13 23:46] plu1-30.mahoroba.ne.jp >[1854] もり さん プラグの話、見ました 僕にはこんな加工できないです これに電極カットをあわせるのもよさそう どうやってするんだろう うーん試してみたい [1863] Shige-RX [HP] [99/1/13 23:21] cs1d647.ppp.infoweb.ne.jp 皆さん今晩は。カゼ(今流行のインフルエンザ)には充分注意しましょう。(今日は4日ぶりに風呂に入れそうです。)さてさて、昨日ちらっと見かけたん ですが、club"X"、良いですね?皆さんいかがです?("X"と言えば通ってしまう某シングルオンリーの店って、箕面にあります?) ところで、公開質問状です >斧谷さん BBSメンバーのリストの初ログの番号の隣りに、私だけ"?"が付いてるんですけど??? [1862] うえだ [99/1/13 23:02] yokohama1-94.kcom.ne.jp 本日のレス。 >おぎんさん ええ、もちろんジパツーのパクリです(^_^;)。 ジパツーといえばやはりマッパーでしょう。毎号これを楽しみに買っています。 モトメンテナンスにかいている通称むねぴー画伯は実にエンスーな方でたしか1J系を2台不動車でもっているはずです。 本当は4輪がメインでエンスーなクルマ乗りなら誰でも知っているという「Bolts & Nuts」というこれまた濃い〜漫画を雑誌Tipoで連載しております。ステッ カーのディテールだとか、ミラーに関する造詣はもはやマニアの域を越えてます。松本さんもたじたじの濃さです。 初期の「Bolts & Nuts」にはSRXもちゃんと登場していました。何を隠そう僕はこのボルナツでサンパーの存在を知ったのです。 ST-1のよさ、それは安い!!これにつきます。だってヘッドばらしてバルブスプリング買えなくてもいいも〜ん。 おぎんさんのように予算ある人ならST-2の方がいいんじゃないでしょうか。 ふっふっふっ、おぎんさんの企みには乗りませんぜ。僕のSRXでST-1の感じを確認しようと考えているでしょ。SRXは今不動車です(^_^;)。FCRまだつけていな い・・・ BOTTには車で行きます。Club Singlesのブース行きますんで、例の雑誌の件よろしくお願いします。 合い言葉は「キレンジャーいますか」うそ。 >福手さん すんません。イタリア自動車雑貨店にアルファのエプロンありませんでしたか。すいませんガセ情報で。 今度探しておきます。 >Tetsuさん それは絶対見たくない光景・・・ >ショップバトル うーん、関東のショップの人がいないなあ。 Tetsuさん、ホワイトハウスの店長引きずり込んじゃえ(^_^;)。 [1861] 阿部 [99/1/13 22:02] b135155.dion.ne.jp >[1859] 大竹さん いやいや、本当に久しぶりです。 バイクも元気との事、自分の事のようにうれしいです。 きっと、あれからかなり変身させたんでしょうね? ぜひ、帰省の際にはお立ちより下さい。 お待ちしております。 [1860] 阿部 [99/1/13 21:37] b129036.dion.ne.jp >[1856] KURI さん ご丁寧な挨拶恐れ入ります。 こちらこそよろしくお願いいたします。 当方のレース活動ですが、ここ3年ほどは経済的な事もあり菅生のサウンドフェスティバルのみです。 筑波は4年位前まで時々行ってたのですが、やはりお金の足がまるで スーパーチャージャー?なもので1年だけ休もうのつもりがまだ行けません。今年のバトルも予定ではインジェクションをMS-1に出す予定でしたが、急 遽、新しいエンジンを製作するため中止になりました。 まあ、自分で走らなくなった分無理してまで行こうとしなくなっただけかも。 もし、菅生の方にいらっしゃるときには声かけてください。 なにかとお手伝いいたします。 >しかしラジコンやってるとか言うと・・・・ 私も密かに3年周期でハマってます。女房の白い目が・・・・ [1859] 大竹 [99/1/13 21:32] chiba3-18.m.nttpc.ne.jp 皆さんこんばんわ。大竹です。上野のオフミ参加の皆さんお疲れ様でした。とは、言っても随分前か・・・。先日いつもお世話になっている国分寺のスラクストンに年始の 挨拶に行ってみたところ、3VN用外装パーツ(カーボン製)を新発売したとのことです。 リアシートカバー、サイドカバー、フェンダレスキットetcです。値段はちょっと忘れましたが、興 味のある方は、TELしてみたらいかがでしょうか。特にリアシートカバーはノーマルより若干ボリュームがあり、いいと思いますよ。 〔1853〕阿部さんお久しぶりです。2年位前に400cc-680ccにしてもらいました大竹です。久しぶりにBBSを覗いたら、ボーイズドリームの名前が・・・。あれ以 来千葉に引越し自分のSRXも今も元気に走りまわっております。今度実家に帰ったときにでも遊びに行きます。 その時は宜しく御願いします。 [1858] 森田@研究中 [99/1/13 18:48] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp >[1849]祁門@勉強中さん >と、わかっている人達の間では当たり前のこととして処理されますが、わから >ない人達にとってはどうだろうかと思ったのです。 なるほど。それはやはり、誤解を与える可能性がありますね。 >もちろん、全部が全部事細かに説明せねばいけないとは思っていませんし、そ >れは出来ませんからしようとは言いません。 ここが難しいところですよね。いちいちクソ細かいことまで説明すべきでないし、かといって舌足らずでは 初学者(バイクに関してはσ(^_^;)も)に誤解を与えてしまう。まあ、そのへん、大ざっぱに言えば雑誌 とかの語り口をマネして言うぐらいのところなんでしょうか。 でもここでこうやって議論しているのを見ると、本当にいいお勉強になりますね。Niftyのログを読んでいても 参考になるのと同じ。当の発言者にとっても勉強になりますし。 ちょっと考えたところ、フロントフォークオイルに関しては、 「粘度を上げると“動的に固くなる”」ってのはどうでしょう。なに、それではやっぱりフォローが必要になる? う〜む。 (-_-;)R P.S. LUNAさんへのメッセージ、以下の文章を入れるのを忘れておりました。追加よろしく。 「生まれ変わったせれすくんから奏でられる排気の脈動は、それこそわたくしの胸の高鳴りと思し召し下さい。」 #ー.-)--C< XoX;) [1857] おぎん [HP] [99/1/13 17:31] 210.152.53.2 おぎのです。 はい。今の気持ちでは ST-2(95%), ST-1(5%) ぐらいにぐぐっと傾きました (^^; ただ、ノーマルキャブとのマッチングが若干不安です。 あ、阿部さんからインジェクションを奪えばいいのかぁ! (それぢゃM田教授と同じ行動だっちゅうの) ST-1 養護派からのご意見もお待ちしております。 うえださんは BOTT に SRX で来るんでしたっけ? (と無理を言う) [1856] KURI [99/1/13 17:00] osk434.osk.3web.ne.jp こんばんわKURIっす。 とうとう!!私の店の名前を公表する時が来たようですね・・・。 え?今更なにを言っとんじゃ!!って?・・・ ま〜いいじゃないっすか。 というわけで・・・ >阿部さん はじめまして大阪でカスタムショップ“カールズバッド”の店長をしている KURIといいます。以後よろしくお願いいたします。 ボーイズドリームさんのレース活動は筑波とか東方面だけなんですか? 私は今年こそレース復帰する予定なんで(今のところMS-1の予定ですが・・・) ‘TIのモトルネッサンスとかでお会いできればうれしいな’なんて勝手に 思っています。本当は私の方が筑波に遠征できればいいんですけどね・・・。 久々にSOHCの渡辺さんにもお逢いしたいし・・・。 >おぎんさん はい阿部さんのおっしゃるとうり私もヨシムラステージ2のカムがお奨めです。 ストリートなら全域でパワーアップ出来ますのでたのしいっすよ!。 メガサイクルの266ー20私も試しましたが2ストのように5000回転付近から盛り上がる パワー感はかなりくるものがあります。ただし下のトルクがスカスカですが・・・。 その場合FCRは33φがちょうどよいでしょうね、私の場合633cc用の39φをそのままで 使っていたのでアイドリングさせるのも大変でした。 ちなみに私の江戸紫号はいまメガの260-X4を使っています。(自分のなかではフルパワー 仕様です。) >omoikaneさん は〜い!! 私もいまラジコン1/10EPツーリングカーにドップリとはまっています。 月に2回は和歌山のスターテイルサーキットに通っています。 タミヤのTA-03とかHPIのRS-4PRO2とかを走らせていま〜す。 いまKatさんを巻き込んでる途中です。こんど個人メールでゆっくりとお話しませう。 しかしラジコンやってるとか言うとおたくっぽく思われそうで恐い・・・。 [1855] Tetsu [99/1/13 13:33] 202.248.38.138 >うえださん かつて自転車のロードレースにでていましたので、コメントに補足。 いわゆる自転車のパンツはレーサーパンツと呼ばれ、略して「レーパン」 と呼んでいました。このパンツのサドルの当たる部分の内側にはパッドがついています。 レースに出るときはこのパンツを履くのですが、さらに「すね毛」を剃る、という儀式もあるのです。これはこけた時に怪我の手当てをしやすいことと、ア ップのときにマッサージしやすいという理由からなのですが、レース前夜の会場近くの銭湯などでは、あっちこっちで、ヤローがすね毛を剃っているという 異様な光景がみられるのでした。 [1854] もり [99/1/13 13:32] sol.infonex.com ずっと前にも紹介した事があるんですが、 僕が知る限りで日本一ミリテックを安く売っている、 http://www.bl.mmtr.or.jp/~candge/index.html/ という所で面白い事が書いてありました。 (ちなみに下に紹介する事以外にも、ここは一読の価値があると思います。結構こまめに更新もされてますし。) プラグに細工をするというお話です。 前にここでもちょこっと出た事がありましたけど・・・。 http://www.bl.mmtr.or.jp/~candge/index.html/super-blow.plug.htm U1さん、河野さんあたりが好きそうなネタな気が・・・。 [1853] 阿部 [99/1/13 13:23] b137217.dion.ne.jp >[1825] おぎんさん ヨシムラカムについてですが、私はST−2をお勧めします。 ST−2が出る前に(ずいぶん昔の話)友人の1JKに使用しましたが感想は私も友人もノーマルに毛がはえたかな?でした。 ポート形状加工による変化も(3種ほどためした記憶がある)出にくいようです。 ST−2はストリート用としてベストバランスと考えています。 但し、ST−2以上はバルブスプリング(共通)の交換が必要です。 ST−3は400にはボルトオンとはいきませんがバルブリセスの加工で使用出来るはずです。以前400クランク仕様の528ccを造ったときはたしかリ セス(ピストンのバルブ逃げ)を1.5ミリ深く削りこんだ記憶があります。ヨシムラ418ピストンは使用したことがありませんが、通常、加工可能な数 字です。 ST−3だとポート形状(特に吸気側)に気をつかえばマフラー、キャブセッティングによっては9500rpmオーバーも可能です。 メガサイクルは街乗りでしたら266−00ですかね。 266−20の中速から盛り上がるフィーリングは捨て難いものがあります。(いずれもSWのバルブスプリングが指定) ちなみにアメリカ製のカムはバルブをたたいてあけるタイプがほとんどで、ヘッド廻りのノイズは大きくなります。 それとカム、バルブスプリングを交換したエンジンのタペットアジャストスクリューはつぶれやすいため消耗品として考えておきましょう。 ポート加工は磨くのはいいとして、形状加工は基本的にカムの性格を十分考慮して形状を決定しましょう。 例えば中低速タイプのカムに高速重視のストレートポートを組み合わせると下はやせ上も吸い込みきれず、とても?なエンジンにまります。その逆もありま すので要注意です。 尚、608にST−1位まではクラッチスプリングは600用の純正で十分です。 [1852] おぎん [HP] [99/1/13 13:18] 210.152.53.2 > [1851] うえださん ミドレンジャー、緑のディグリーに乗ってるおねーさんなら心当たりはあります。 確か、ジパングツーリングという雑誌で同企画があったと思ったけど 著作権の侵害にはならないのかな〜 :-) # 読者写真コーナー(この写真はプロライダーによる…)が非常に好きっす (^^;;;; 雑誌で思い出したけど、SRX が顔を出すのがけっこうありますね。 ・Outrider : マンガのページの主人公のバイクが 1J系 ・モトメンテ : 読者コーナーの4コママンガ、たなかむねゆき氏の愛車が 1JL (2型) [1851] うえだ [99/1/13 12:55] jpnona1.cns.hp.com >まさとさん 了解。 残るはミドレンジャー。こいつはなかなか難しいかな。 おぎん隊長、どんどんメンバーが集まっていますぜ。