club@SRX BBS

Back to Index Next


[3750] おぎん@伊豆 [HP] [99/5/6 9:02] 210.152.53.2
ゴミです (_._) GW はバイク乗ってませんでした。
四国は四万十川でカヤックで川下り(江川崎→中村)してました。

5/2 夕刻、中村市内の某ラーメン屋さん前で、M田教授号とおぼしきシルバーの SRX を発見。
店内を伺ったものの、音に聞こえし色男も怪しい人物も見あたらず。
ちゃぶ台こそ積んでいなかったものの、あれは教授号ではなかったのだろうか!?
<3749>
[3749] U1@いわとびぺんぎん号3VN de 京都 [HP] [99/5/6 1:05] plu1-10.mahoroba.ne.jp
>[3741] 富田 さん
>GWはバイク三昧だった富田です。
3日はどうもありがとうございました。
私もGWはバイク三昧で、
29日はホリデーライディングスクール(これおすすめ、安全マージン?が
向上しました。今ではいつもよりコーナーを速く走ってもこける気が
しないです。できなかった膝すりもできそうなくらい。ほんと)
1日は某ショップ朝練(がんがん山道を走って、すっきり(^^)
3日は富田さんの岐阜は揖斐の山奥農道ツーリング(景色がよく楽しい道ばかりでした)
ということで丁度、1日おきにバイクに乗ってますね。

今日、私のぺんぎん号のRブレーキパッドが摩耗限界なので買いにいきました。
グッドリッジが安く効きも良さそうなのでこれにしようかと思ったら
店の注意書きに「これは効きがいいかわりに3000kmしか持たないことがあります。」
と書いてあった。えぇ!それは困る・・・ということで、ちょっと高い
ロッキードにしました。プロジェクト・ミューもあったがこれはもっと高かった。
リアは使えたらいいし。

これまでの結果から私の3VNの純正ブレーキパッドの使用距離は
フロント1万2千kmぐらい、リア2万6千でした。
(中古で約1万kmで購入したのでそれ以前の交換はないという想定で)
これは人によって差はあるとおもいますが参考までに・・・

>[3748] いさく さん
いらっしゃーい。はじめまして。ですよね?
私も3VNですが、高回転がんがん回ってますよ。
それは絶対おかしいです。クレームで直させましょう。
低回転ならともかく3千〜4千で起こるのはおかしいとおもいます。
Fフォークの某ステッカー剥がそうかな・・・
<3748>
[3748] いさく [99/5/6 0:30] p066.ctcn3.tokai.or.jp
私は3VNノーマル車に乗っていますが、走行距離3800kmにして
早くもオイルポンプが故障し、クレーム修理でオイルポンプと
焼き付いたヘッド周りの部品を交換してもらいました。
一件落着かと思いましたが、今度は3000〜4500回転ほどで
エンジンがノッキング(カリカリ音)するようになっていました。
購入店(レッドバロン)に相談したところ、「SRXのような
ピストンのでかいバイクはノッキングが発生しやすいから
ハイオクガソリンを使ってみてくれ」と言われ、
その通りにやってはみたものの改善されませんでした。
どなたか良いノッキング対策を知っていたら教えてください。
ちなみに私は改造に関しては全くの素人です。
<3747>
[3747] 石川&薄紫メタ1JK@大阪 [99/5/5 23:36] proxy.hi-ho.ne.jp
おやじ用に、フルノーマル3VNが我が家に来ました。
エンジンは、やたらと調子がいいのですが、リアのディスクは、
厚さ3.2ミリでした(最初は5ミリ)。
タイヤ表面の、タイヤかすの付き具合から見て、勝手ながら、レース
経験のある3VNと見ました。
100キロ以上乗りましたが、かなり楽しかったです。
高速コーナーで、およん、およん、およん、およん、と揺れるのは
いったい何だったのだろう?

>3738きたがわさん その他、CRキャブを使っている人
CR33、680cc、ヨシムラST2で
SJ68、MJ115、JN3873/2段目、AJ230
上が薄い感じで、下はスクリューの戻し次第って感じでした。
エキパイは、ほぼノーマル、マフラー謎(まだ開けてない)です。

>3735 うえださん
400は、加速ポンプのせいで、セッティングが出しにくいと言う
うわさを聞いたことがあります。謎ですが...
いっそ、誰かのセッティングをそのまま盗んでみては?
全国ミーティング、イタ車グッズを持って、必ず参加して下さい。
うえださんが居ないと、民宿福手エンスーの宿化計画が進みません。

>3726 あたるむさん
タイアの下に、木の板をひくと、湿気を吸ってくれていいそうです。
なんだったら預かりますよ。半永久的に...フォフォフォフォ
<3746>
[3746] 森田(その4) [99/5/5 23:32] ppp01044.takamatsu.alles.or.jp
付録:馬力・トルク・回転数の関係
馬力(=パワー=出力=仕事率=単位時間あたりの発生エネルギー)=トルク(回転力)×回転数
すなわち、 P=T×ω

ここで仮にトルク:T=5kgf・m(5メートルの長さの腕を、腕と直角方向に5kgの重りを吊したときと
同じ力で引っ張って回そうとする回転力)、エンジン回転数:N=6000rpmとすると、
N=6000/60=100rps(回転毎秒)
ここで、角速度ω(オメガ)の単位はrad/s(ラディアン毎秒)であるのでこれに変換すると、
360deg(度)=2π rad だから、
ω=100×2π=624.3… rad/s
よって、
P=T×ω=5kgf・m×624 rad/s
=3120kgf・m/s (radは無次元数なので、単位に残らない。)
ここで、1PS(馬力)=75kgf・m/s であるから、
P=3120/75=41.6 PS
(また、これをkw(キロワット)に直すと、1kw=102kgf・m であるから、
P=3120/102=30.6 kw)

よってこのエンジンの場合、6000回転でトルクが5kgf、出力が41.6馬力ということになります。
また、P=T×ωの関係式から、トルクがフラットで、回転数が変わっても変化しない横一直線
の部分では、馬力はy=axのような右上がりの直線となります。また、ある回転からトルクが
徐々に低下してきても、馬力はなお回転数の上昇につれて増加していきますので、最大馬力の
発生回転数は、最大トルクの発生回転数よりも必ず上の回転数になります。

以上、限りなく女性の味方であられる森田さんのレクチャーでした。
はあ、しんど。 (_ _;)
(ん? ようわからん? やっぱり来ていただかなくては…。ちなみに
◯◯◯さんが8月にこちらに
来られる予定でぇ〜す。 (^_^)v LUNAさんもフェリーに乗って来てくださぁ〜い!)
<3745>
[3745] 森田(その3) [99/5/5 23:25] ppp01044.takamatsu.alles.or.jp
と言いつつ…ん? 以上の点ではSRX400もGB250もおんなじでないかい? (・_・?)
でも、明らかにちゃうのは、
◯DOHCか、SOHCか。(OHVやSVというのもある。)→これはバルブの駆動メカニズムのことですが、
要するにDOHCの方がSOHCより高回転に向いています。(ロッカーアームというバルブを押すための
シーソーみたいなものがない(かあってもごく小さく軽い)ので、高回転でもバルブの追従性が
よい。)ここはSRX(SOHC)とGB(DOHC)との違いです。なお、排気量が小さいと、ピストンやら
バルブやら部品のすべてが小型・軽量化されるので、同じエンジン形式でもより高回転まで回る
ようになります。
◯同じ構成のエンジンでも、バルブの開閉タイミング(ということはカムのプロフィル)をはじめ、
より高回転型に設計したり、逆に低回転でのトルクが出るようにしたり、設計の違いによって
出力も違ってきます。
◯圧縮比やメカの駆動ロス・燃焼室形状・カムプロフィル・キャブ・その他もろもろのものが
ほかにもありますが、省略。

まあ大ざっぱに言って、GBとSRXでは確かにピークパワーは同じですが、SRXの方がより低い回転で
同じパワーが出ますし、最大トルクも上でしょうから、やはりある程度排気量の差が出ていると
いうところではないでしょうか。GBが回転でパワーを稼いで健闘しているとも言えますが。
SRXは下の回転でもダダダダダッと走る。GBは回転をギュイーンと上げるに連れてパワーが盛り
上がってくる。感覚的に言うとそんなところが違いでしょう。(ちなみにわたくし、両方とも
乗ったことがあります。)
<3744>
[3744] 森田(その3) [99/5/5 23:24] ppp01044.takamatsu.alles.or.jp
と言いつつ…ん? 以上の点ではSRX400もGB250もおんなじでないかい? (・_・?)
でも、明らかにちゃうのは、
◯DOHCか、SOHCか。(OHVやSVというのもある。)→これはバルブの駆動メカニズムのことですが、
要するにDOHCの方がSOHCより高回転に向いています。(ロッカーアームというバルブを押すための
シーソーみたいなものがない(かあってもごく小さく軽い)ので、高回転でもバルブの追従性が
よい。)ここはSRX(SOHC)とGB(DOHC)との違いです。なお、排気量が小さいと、ピストンやら
バルブやら部品のすべてが小型・軽量化されるので、同じエンジン形式でもより高回転まで回る
ようになります。
◯同じ構成のエンジンでも、バルブの開閉タイミング(ということはカムのプロフィル)をはじめ、
より高回転型に設計したり、逆に低回転でのトルクが出るようにしたり、設計の違いによって
出力も違ってきます。
◯圧縮比やメカの駆動ロス・燃焼室形状・カムプロフィル・キャブ・その他もろもろのものが
ほかにもありますが、省略。

まあ大ざっぱに言って、GBとSRXでは確かにピークパワーは同じですが、SRXの方がより低い回転で
同じパワーが出ますし、最大トルクも上でしょうから、やはりある程度排気量の差が出ていると
いうところではないでしょうか。GBが回転でパワーを稼いで健闘しているとも言えますが。
SRXは下の回転でもダダダダダッと走る。GBは回転をギュイーンと上げるに連れてパワーが盛り
上がってくる。感覚的に言うとそんなところが違いでしょう。(ちなみにわたくし、両方とも
乗ったことがあります。)
<3743>
[3743] 森田(その2) [99/5/5 23:23] ppp01044.takamatsu.alles.or.jp
馬力(=出力=単位時間あたりの発生エネルギー)に関与するものは排気量だけではありません。
それも大きなファクターのひとつであるということです。他にいくつか馬力に関与するものを
挙げてみますと…

◯シングルか、2気筒か、4気筒か。→4気筒などのマルチシリンダの方がひとつひとつのピストン
やらバルブやらを小型・軽量化できるので、高回転・高出力型のエンジンにできます。また、充填
効率といって、実際にその容積に対して吸入することのできる混合気(ガソリンと空気の混ざったもの)
の比率も高まり有利になります。
SRX600(42PS)と250ccクラスの4気筒でほぼ同じパワーです。しかし、2504気筒は1万何千回転
かまで回してやっとそのパワーが出るのに対して、SRX600は確か6500rpm(revolution per minute
=回転毎分)で最大馬力が出ます。感覚的に言うと、2504気筒は底なしに回転が上がり、それに
つれてパワーがぐんぐん盛り上がる感じです。しかし、低回転では力強さに欠けています。(トルク
がない。)SRX600は、低回転から「ダダダダダッ」と力強く走ります。
高回転エンジンが高出力となるのは、見方を変えると、同じ排気量でも高回転の方が1秒間なら
1秒間で燃焼させる混合気の量が多いから、ということも言えます。
◯4バルブか、2バルブか。→4バルブの場合は吸気バルブ2ヶ、排気バルブ2ヶで、吸排気効率
がよくなりパワーが上がります。(もっとも、低回転では2バルブの方が吸気の速度が上がって
慣性過給(気体の慣性によりより多くの混合気が押し込まれる)やスワール(吸気の渦)ができて
有利。)また、4バルブ化すると、1ヶ1ヶのバルブが小さくなり軽量化できるので、より高回転
・高出力化できます。4サイクルエンジンの回転限界は、バウンス限界というバルブの追従性に
よって決まることが多いのです。さらに、4バルブにするとプラグを4つのバルブの真ん中、
すなわち燃焼室の中央付近に配置することができ(センタープラグ)、火炎伝播の距離が短くなり
燃焼時間を短縮できるので高出力化につながります。(ピストンが下がりはじめる前にイッキに燃焼
して圧力が上がった方がいい。)また、火炎伝播の距離が短くなるとノッキングが起こりにくくなる
ので、圧縮比を上げて高出力化を図ることもできると思います。
<3742>
[3742] 森田(その1) [99/5/5 23:21] ppp01044.takamatsu.alles.or.jp
森田@鳴門市 with 3VN+ヨシムラサンパー+ダイノジェットST3です。

>[3726]あたるむさん
え〜!! 東京に引っ越しされるんですかぁ〜?!
その前に小豆島ツーリングご同行願いたかったです。
でもまた岡山にお帰りの際にご一緒できる機会があるといいのですが…。

>[3729]LUNAさん
サンパーを取りに鳴門までお越しいただけましたら、その折り馬力と排気量の関係に
つきまして A to Z お教えさせていただくのですが…
あっっ、もうサンパー付けられていたのですね。 ^^;

>[3730]tsuku2さんの解説のとおりです。なおトルクとは、ものを回転させようとする
力です。

ここで運動を回転ではなく直線運動に置き換えて考えるならば、トルクに相当するのは力(F)。
回転数に相当するのは距離÷時間=速度。(V)すなわち、出力(P=パワー=仕事率=
単位時間(1秒)あたりの発生エネルギー)=力×速度(P=FV)となります。
たとえて言えば、100kgの荷物を1秒間に1メートル巻き上げられるモータより、
同じものを1秒間に2メートル持ち上げられるモータの方が出力が倍あるということになります。
平たく言えば倍の馬力であると。このへんの物理的なことは深入りすると超ややこしいって
漢字ィ〜になりますので、ひとまず置いといて…。


<3741>
[3741] 富田 [99/5/5 21:51] p217151.mirai.ne.jp
GWはバイク三昧だった富田です。

29日の京都ツーリングにはじまって、
1、2日は近所の里山(といっても2日で250kmは走ったな−)練習走行。
およびSZR修復作業。一応全国オフに乗って行けそうです。

3日。ひろさん、U1さんを迎えて、岐阜は揖斐の山奥農道ツーリング。
お二人とも参加ありがとうございました。

U1さん、飛び入り参加うれしかったです。
ペンギン号にも試乗させてもらい、足周りの違いに愕然。
同じノーマルなのに〜〜〜なんでやねん。
鈴鹿でKatさんに「明日にもリヤサス換えたほうがええ」といわれたのを思い出しました。

4日。大阪某ショップ訪問。
KURI師匠、Katさん、石川さん、ゆたかさんにお会いしました。
歓迎ありがとうございました。

ひろさん号にも付いていた、某ショップオリジナルマフラーを
SZRに付けたいという物欲にかられています。

全国オフまであと10日。とっても楽しみです。
<3740>
[3740] tsuku2 [99/5/5 19:14] a054008.ap.plala.or.jp
点火系フェチのみなさんへ
先日秘密兵器を導入したtsuku2です。5/1に某ショップの朝練で
テスト走行を行ったのですが、始動性は異常によくなりました。
また、アイドリングも冷間時からピタッと安定し、試しに600
rpmまで下げたところしっかり安定しスロットルをそこから開
けても何事もないかのようについてきたのには少々驚きました。
また、わざと高めのギアを使って上りの立ち上がりでスロットル
をガバッとあけてもノッキングせずにスムースに走れました。
ただ一つ、2500〜3000rpmでパーシャルにしたときに
かなりのノッキングが生じたのが不満でした。
対策としては、点火時期を2°ほど遅らせてやればいいとのこと
でしたので、早速今日やってみたのですが、ケッチンの嵐をくらい
ました。(過去10年で一度も経験したことのないとんでもない
ケッチンでした。足折れたかと思いました・・・)
点火時期をいろいろいじってるうちに、突然火が飛ばなくなって
しまったので、仕方なく、ノーマルのCDIに戻したところ(点火
時期は1度30分程遅らせましたが・・・)何事もなかったかの
ようにエンジンが始動しました。今から試走に行って来ます・・・
(秘密兵器の方は明日メーカーに送ってチェックしてもらおうと
思います)
 それでは、またまた・・・
<3739>
[3739] 川崎のツトム [99/5/5 19:10] proxy.exit.co.jp
ちょっと連休の間に岐阜(白川町)まで行ってきました。
ベスパ125とマジェスティー2台で一般道走って!!
片道約13時間かかりましたよ!!(川崎〜)
はっきりいって死ぬかと思った!!
結局疲れて富田氏へは連絡しませんでした(ゴメンなさい)
全国オフミ!!う〜ん!行きたいのだが・・・
<3738>
[3738] きたがわ [HP] [99/5/5 9:47] ng24.biwa.or.jp
確か以前、CRスペシャルを使っている人のデータを公表しよう!
ってのがありましたよね。
僕はCRスペシャル35で680ccです。カムはヨシムラST2.
圧縮はたぶん10.5くらい。
EXをオレブルのVPSSにしてますが、これはエキパイがノーマルのため少々抜けが悪いようです。
さて肝心のキャブセッティングですが
SJ65,MJ115,ニードル2段目、エアフィルターはつけてませんが茶こしを付けて異物の進入をガードしています。
ただこれが意外と「くせ者」らしく、デライトがいうには
「スカスカのように見えるけど針金のしめる面積は以外とあり、
おそらくキャブの開口面積の半分くらい占めているんじゃないかな?」
ということでした。
そのために僕のセッティングは余裕を持たせています。
(そのつもりなんですが、「基準」をよく知らないので何ともいえません)
としてます。

こんなので参考になりますか?
きたがわ
<3737>
[3737] Shige-RX [HP] [99/5/5 9:09] cs1d247.ppp.infoweb.ne.jp
毎度、Shigeっす。

>[3735]うえださん
お久しぶりです。お元気ですか?(一部で安否を気づかうメールが出回っておりました。(^^;)
FCR、付いたんですね。うらやましい・・・私も1JK復活の暁には!

さて、1JKですが、昨晩ようやくフレームとエンジンを分離しました。
少々段取りが悪く、上下三つ又がフレームに残ったままになってしまいました。
今日はクランクケース(右)のガスケット剥がしと、各部の掃除だけにします。

ところで、フレーム全塗のご経験のある方、いらっしゃいますか?
<3736>
[3736] 祁門 [HP] [99/5/5 3:20] p84b769.sng4.ap.so-net.ne.jp
>[3732] KURI さん
> おっと・・・いらんお世話だったらごめんなさい。
いやいや、とんでもございません。m(_"_ )m
ホイールですが、IV型の物も持ち合わせているのですが、そこまで交換するの
であれば素直にIV型に乗ってしまえばいいということで交換しておりません。
18インチの方はタイヤも交換したばかり、IV型のものはそろそろカーカスも
見えてきそうな程度に減っているせいもあります。
手間で言えばIV型のものを使用した方が遥かに楽なのは言うまでもありません
が...

サスの方ですが、根がなまくらですので、はたしてフルボトムさせるまで使用
できるかが問題です(^ ^;)
オーリンズも購入の都合と、見た目が気に入っているため、旧Eタイプの別体
タンク無しを使用しています。
まだ使用し始めて間もないこともあり、あたりが取れたらプリロードの調整を
行い、順次バネレートの変更なども考えていこうかと思っています。
その際はお世話になるかも知れませんので宜しくお願いいたします。


今日はカラーの微調整と他のパーツ交換を行いました。
遅くなりましたが、写真も表紙にアップしましたので、気になる方は覗いてみ
て下さい。
<3735>
[3735] うえだ [99/5/4 23:17] yokohama1-135.kcom.ne.jp
こんちはー、うえだです。

苦節約半年(^_^;)、やっとFCRのセッティングをはじめました。
元々SRX600用のFCRを個人売買で譲ってもらったのですが、設定は、

スロージェット----#45
メインジェット----#145
ジェットニードル--EMRで、クリップ位置は上から4段目

となっていました。どこまでこの設定が400で使えるのダロウ。

FCRのセッティングマニュアルに従い、まずは直キャブ状態でアイドリングの調整を行います。結果、スロージェットを#45から#50へ変更しました。
また濃い目の設定からと思いメインジェットを何となく#155に上げました。
これでアクセルをふかしてみるとキレイにつながって回っているようなので、実際に少し走ってみました。すると、ほとんど問題なく走れます。恐るべし高性能キャブレター!!

しかし、暫く走ってみるとやはり少しアラが目立ちます。
気になった点は、

1.スタートのときなどアクセルをほんの少し開けた時(1/8ぐらい??)に、ドンと急激にトルクが立ち上がるため、低速で走るときギクシャクして乗りにくい。
2.エンブレがあまり効かない。
3.プラグの焼け具合が少し白い。
4.ハンドルバーやステップに伝わってくる振動がかなり増えた。

です。
4番は仕方がないとして、1番については、加速ポンプが利きすぎているのかな、と素人ながら想像しており、1度加速ポンプを殺して様子を見てみようか、と考えています。
2番、3番については混合気が薄すぎるのかなあ、と予想を立てています。この状態でパワーフィルターをつけると少し空気吸入量が減ってちょうどいい具合になればいいのに、と勝手な期待を抱いているんですが、果たしてそううまくいくのか??

どなたか、今後どのように設定していけばイイのかわかる人イマセンカ(^_^;)??


>全国オフ
うう、参加は極めて難しそうです・・・





でわでわ (^_^)/~~~~
<3734>
[3734] 福手 均 [99/5/4 20:50] 210.228.171.196
福手です。いよいよ5月中旬の週間予報が出始めました。今のところ11日までですが、
10〜11日は曇りの予報。「この周期なら15、16日は快晴!」と勝手に解釈して
います。

>3732 kuriさん

オフミ参加者、少しづつ増えて15、16日は23名です。
皆さんにお願いですが、夕食の段取りもありますので、参加申し込みは5月
12日までにメールいただきますようお願いします。15〜16に決行か
延期かは13日、木曜日にこのBBS上でご連絡します。

参加メンバーやその他連絡事項は、また追ってUPさせていただきます。
<3733>
[3733] ツトム [99/5/4 17:48] ppp134079.asahi-net.or.jp
すみません・・・。最初からお詫びになってしまいますが、
下の「鎌倉1泊ミーティング」なのですが、勝手ながら日にちを
6月5日・6日 -> 5月29日・30日と一週間早める事になりました。m(_"_)m
つきましては、御再考下さる様に御願い申し上げます。

尚、参加表明された方々には改めて、メールでお知らせいたします。
宜しく御願いします。
<3732>
[3732] KURI [HP] [99/5/4 13:49] osk438.osk.3web.ne.jp
 毎度!!KURIっす。
いよいよ残酷オフミ・・・もとい全国オフミまで秒読み段階になりましたね。

>tsuku2さん
1日は朝練参加ありがとうございました。本当に楽しく、濃い1日でしたネ。
また一緒に走りましょう!!。

>福手さん
もうすぐですね・・・全国オフミ。準備等たいへんでしょうがよろしくお願いします。
ちなみに何人ぐらい集まりました?

>LUNAさん
本当におひさって感じですね。もっと頻繁にお顔出ししてネ。
そしたらみんなもっと元気が出ると思いますんで・・・それと・・・
全国オフミ参加されないんですか?LUNAさんが参加されれば一気に参加者が
増えるでしょうに・・・東北アブ軍団も急遽参加になったりして・・・
でもそうなると美女と野獣達・・・になるのでちょっと危ないカモ?

>きーまんさん
IV型スイングアーム>よさそうですね!。リヤホイールは18インチのままですか?
17インチに換えたんですか?
寝かせ気味になったSR用オーリンズ>だとフルボトム付近の腰が無くなりますので
バネレートの調整と圧側ダンピングを2ノッチくらい強めにしたほうが良いでしょうね。
おっと・・・いらんお世話だったらごめんなさい。

ではでは・・・
<3731>
[3731] ツトム [99/5/4 11:00] ppp146004.asahi-net.or.jp
こんには。ツトムです。
現在、「鎌倉1泊ミーティング」を計画しております。

日時:6月5日・6日 3:00PM〜
場所:鎌倉の材木座海岸近くの私の会社の保養所
集合:江ノ島に3:00〜4:00集合
   遅くなる方は鎌倉駅に到着時に私の携帯に連絡を頂ければ迎えに伺います。(^^)
趣旨:ツーリングと言うよりも「飲んで、食って、騒ぐぞ!」って感じで・・・。
会費:申し訳ありませんが、宿泊費をワリカン+食費というスタイルで人数次第です(^^;
   (女性の参加でも部屋は用意させて頂きます。)

現在は私を含めて5名の参加予定です。人数は全然余裕がありますので、皆さん参加しませんか?
時間はノンビリですし、参加しやすいと思うのですが・・・。

詳細や、質問、希望、提案がありましたら、私宛にメールを下さい。多くの方の参加をお待ちしております。
以上、宜しくお願いします。
<3730>
[3730] tsuku2 [99/5/4 7:57] a054008.ap.plala.or.jp
LUNAさんへ
排気量が違うと当然ボア×ストロークが違いますよね。で、馬力と
いうのはトルク×回転で表した仕事量です。一般的にいって排気量の
大きい方がトルクが大きいので、発生馬力が小排気量車と一緒の時は
大排気量車の方がより低回転です。
つまり、発生する馬力が一緒なら
   大排気量車=トルク馬力
   小排気量車=回転馬力
カタログをみるときはピークパワーだけではなく、トルクカーブ
がかなり重要になってきますよ。
 それでは、またまた・・・
<3729>
[3729] LUNA [99/5/4 2:04] x51-027.kawasaki.highway.ne.jp
お久しぶりです。
突然ですが、初歩的な質問をさせてください。
SRX400とGB250は馬力が同じみたいなのですが、
排気量と馬力って、どう関係するのですか?
排気量が多いことでどういうメリットがあるのですか?
教えてください。
<3728>
[3728] 祁門 [HP] [99/5/4 2:03] p84b75f.sng4.ap.so-net.ne.jp
たまには自分ネタを...
先日IV型加工I〜III型用スイングアームがあがってきたので、深夜取り付けを
行い、本日軽く走行してみました。

30mmほど長いスイングアームはフロントの急な切れ込み感を緩和し、寝かせ
気味になったSR用オーリンズはフロントサスとのバランスが良くなり、全体
的名乗り味はIV型にだいぶ近くなったような気がします。
とは言え、まだほんとに少ししか乗っていませんが...(^ ^;)

これで一段落ついたような気もしますが、まだ劣化消耗品の交換や下半身ポジ
ションの調整など課題は残されているようです。

明日にでも自分のページに写真をアップしますので、興味のある方は覗いてみ
て下さい。

>[3724] 寅楠 さん
どちらにしろカラーはきつすぎて入りません、多分...(^ ^;)
あとはオイル選択でしょうか?WPスプリング、I〜III型用は#5が標準のよ
うですね、簡単に交換して試せるようであればいいのでしょうが、実際なかな
かそう言うわけにいかないのが現状ですよね。

>[3725] mago さん
> 貴殿のHP、いろいろ参考にさせてもらってます。
ありがとうございますm(_"_ )m
そう言っていただけると自分としてもやりがいがあるというものです。
とは言え最近まともに更新しておりません、どうか長い目で見てやって下さい。

部品取り車はあると確かに便利です。ただし、
・置き場所に困る
・修理して動きそうな車両だと直したくなる(車検なんかついると特に)
・ちゃんと動く車両はばらすのに忍びない
等という困った点もあります。
焦って「探さず」に自分の欲しいパーツのついて(生きて)いる事故車や不動車、
欠品車両や、たまたま安いものを「見付けたら」購入するのが賢い方法です。
焦って探しても安くて良い車両はなかなか見付かりません。

>[3726] あたるむ さん
バッテリーは外されますよね?フロントフォークなどの錆対策はいかがでしょ
うか?
<3727>
[3727] tsuku2 [99/5/3 22:56] a048019.ap.plala.or.jp
ど〜も、tsuku2です。KURIさん、katさん、1日はほんと、
お世話になりました。石川さんもチャリンコでの参加ごくろう
さまでした。実はまだ大阪にいるんですが、今日、日本橋まで
でかけてオムロンのハイパーケーブルを買ってしまいました。
これで、どこからでもここにくることができるようになりました。

自作のバックステップは大正解でした。ほんとにもっと早くに
やっとけばよかったです。

KURIさん、広島戻ったら早速点火時期の変更をしてみようと
思います。

それでは、またまた・・・
<3726>
[3726] 3SX+FCR+WPあたるむ [99/5/3 8:27] miyako.mes.co.jp
まだ岡山にいるあたるむです。
東京への引越しは5月8日に延びました。
山陽地区の走り納めで日帰りツーリングに
行ってきました。天気もよくて最高でした。

単車は置いていくので(泣)今日から3SXを
長期保管体制にします。
対処方法に詳しい方、また長期保管で失敗
した事例などありましたら教えて下さい。

今気がついているポイントは次の通りです。
ガソリン満タンでタンク下の元コックを閉め
キャブのフロート室を空に、またレーシング
スタンドでリアを浮かせて車体を垂直にします。
フロントタイヤにかかる車重は今のところ
対策なし。タイヤの変形が心配です。
バッテリーはかなりくたびれているので次回
乗る時は交換が必要でしょう。

>寅楠さん
3SXを前後WPに換装したあたるむです。
よろしく。
寅楠さんてどこかで聞いた名前だとおもったら
日本で最初にオルガンを製作した人が
たしか寅楠さんでした。

山葉寅楠さん、何を隠そうこの人が
われらがヤマハの創始者です。
皆のもの頭が・・頭が高いッ!!
ですよね?

>[3721] まうすさん
>(キャリパーのシールの溝)完全に落とし切らない
>とダメでしょうか?綺麗に落とすのに何かいい方法
>を御存じでしたら、教えてください。

わたしも知りたいです。便乗させて下さい。


<3725>
[3725] mago 1JL1型 [99/5/3 6:42] d14.fuk-usr1b.harmonix.ne.jp
[3720] 祁門 さん
・どうもです。昨日近くの赤男爵にバイクを見に行きました。
2NY(2型400黄色、走行表示約1万5千キロ)表示価格約15万がありました。
外見のみからですが、まあまあ、の様に見えました。(私のよりは当然?外観綺麗でした。)
現在の自分のバイク持ち続けてゆくとしたら、パーツ取り車を探していっても、
投資コストに見合って賢いかなという気持ちにもなりました。こう感じてはまっていくのでしょうか。
大型免許取って、1JK、2NXのエンジンを探すというのもアリかもしれません。(ブレーキ強化?、
正常化?の上で)。私のバイクは半休眠状態から目覚めさせて、自分で可能な範囲で、
車体からちまちま点検整備してます。貴殿のHP、いろいろ参考にさせてもらってます。

[3721] まうす さん
・キャリパーのシール溝清掃ですが、私の場合を箇条書きします。

 パーツクリーナーも併用して掃除する。
 耐水ペーパー#600を小片を楊枝に巻き付けて掃除する。
 耐水ペーパー#1000で仕上げて、組み付け前にはパーツクリーナーで清掃してエアを吹く。

素人ですので、ペーパーの選択も含めて、お勧めできる方法かどうかは大いに疑問です。
バイクに装着後、50km程走っていますが、ピストンの作動、シール部分に今のところ
異常は無いようです。参考になるのやら、ならないのやら。確かな人にもお問い合わせを。
どなたかに、現状を直接見てもらえると良いですね。

[3724] 寅楠 さん
・気温でのオイル粘度変化もあるかもしれないのですね。併せてハンドルとグリップの位置と
感触で、フロント全体としての感じも以前と違うのかもですね。バイクの何となしの違和感
って気になるものですね。解消されますことを...

自車、ファーストオーナーではなく、走行距離表示4万2千超えです。
おそらく前オーナーもEng.O/H無しでしょう。耐久インプレやっているつもりはないのですが。
休眠前、エンジンオイルを喰っていた様で、オイルが上がるか、下がるかしているんですね。
ちゃんとコンプレッション、オイルプレッシャーなども測定してもらって、対処せねば。
なんだか歯医者さんにゆくまえの不安に似たものを感じます。早く早くと思いつつ先延ばしで。 <(>_<)>
<3724>
[3724] 寅楠 [99/5/2 23:29] pl034.nas114.kawaguchi.nttpc.ne.jp
WPのスプリングでご心配を掛けている寅楠(とらくす)です。

magoさん、祁門さん
問題?のスプリングは今から2年くらい前、雑誌の個人売買で中古で購入したものです。そのうちフォークオイルの交換と一緒に換えようと思いつつストックしていたものでした。
個送箱は間違いなく85−89SRX用ですので中身が入れ替わっていなければまず、間違い無いでしょう。(今となっては確認できませんが)
今回、バーハンドルへの改造と一緒にショップに依頼したので、取り外したノーマルパーツは全て引き取ってきました。その中にカラーも有るので誤って封入されているとは考えにくいと思います。
エア圧も、いきつけのYSP西川口でレベルゲージを借りて測定したところ「0」でした。

ところで、YSPからの帰り道、ちょっと寄り道して20kmくらい走ったのですが、前よりは柔らかくなってきたような気がします。(感覚が慣れてきたのか、当たりが出てきたのか)最後に乗ったのが確か3月の2週目だったので気温の上昇とともにオイルの粘度が変わってきたのかもしれません。
もう少し様子を見ようかと思っています。
<3723>
[3723] まさと [99/5/2 21:46] proxy.att.ne.jp
関東近県の方々へ
5/8(土)の夜 第三京浜に行きます。
暇な方、来てみませんか?
5/1は「Clubman」No.165に掲載されていた
「サムソンブルー」の3VNが来てました。
同じく「サムソンブルー」の2本サスSRXもいましたよ。
<3722>
[3722] kat [HP] [99/5/2 16:55] osaka-pppr01-101.big.or.jp

<お知らせ>
KURIさんちの掲示板がやっと開設できました。
落書きしに来て下さい。
キャラクター入りのお茶目なページです。
上のURLから入って下さい。
<3721>
[3721] まうす [99/5/2 16:21] oska144.bekkoame.ne.jp
こんにちわ。

 ブレーキキャリパーのピストンのところのシールを組み付けたいんですが、シールの入ってる溝が
すごくよごれてます。つまようじと、ハブラシで洗ったんですがなんかイマイチ綺麗になりません。
グリスかフルードかなんかの固まりが少し残ってしまいます。

 完全に落とし切らないとダメでしょうか?綺麗に落とすのに何かいい方法を御存じでしたら、
教えてください。
<3720>
[3720] 祁門 [HP] [99/5/2 9:56] p84ba70.sng3.ap.so-net.ne.jp
>[3706] mago さん
ディスクの内径ですが、φ130mmだと思います。これはおそらく共通性があ
るでしょう。

新品ですべて揃えたら結構いい値段になりそうですが、IV型ノーマルのキャリ
パーであればうちに転がっていますし、左側であれば、どなたかXJR用ヤマ
ンボを余らせていたかと思います(^ ^;)
もし本気で考えられているようであれば、IV型キャリパーは整備用シール代で、
整備した上差し上げますし、サポートも1万円以内で作りますよ。

強いて言えばディスクですが、中古で探せばそこそこのものが1万円もあれば
手に入りそうですし...

どなたか成功報酬で結構ですので、σ(^ ^;)にやらせてみようという方おら
れませんでしょうか?(笑)


>[3712] 河野さん
<オーリンズのリアサス
まさかまだ見捨てられてはいないでしょう(^ ^;)
注文、問い合わせがあれば、ラボカロッツェリアの方でも入荷すると思います。
注文が多くて在庫分が取り敢えずはけてしまった、と良い方に考えましょう。

ブレーキホースですがこの際メッシュに換えて、外側にタイラップで留めては
どうでしょうか?見栄えも良くなりますし。
<3719>
[3719] 福手 均 [99/5/2 9:14] 210.228.171.215
福手です。GWに突入し、うちの周りは早朝から観光客が押し寄せ、騒々しいことこの上なし。

>3708 きたがわさん

了解です。「めいほうスキー場」に10時半から11時集合で合流できると思います。
スキー場の場所、わからなければ私にメール下さい。マピオンとかいうソフトはわかりませんが、
文字でお伝えします。

>3709 富田さん
先日はどうも、驚きました。
3日、天気もよさそうなのですが、イベントの手伝いで1日埋まってます。
楽しんできて下さい。

地区の用事や畑仕事がありますので、要用のみで失礼します。
<3718>
[3718] シゲル [99/5/2 2:34] ppp03-470.din.or.jp
日帰りで府中から碓氷峠、軽井沢、鬼押出、万座、草津温泉と行って来ました。
新品に交換したマスターシリンダーですが、一日走ってみて、特に不穏
な動きをすることもなく、実に安定して動作してくれてました。
というわけで、まずは新品交換した甲斐があったようです。
簡単ですが、ご報告まで。
(白根山の方は雪がたくさんあって滅茶苦茶寒かったです)
<3717>
[3717] ひろ [HP] [99/5/2 2:27] ngy12ds02.aic.mesh.ad.jp
>[3709] 富田 さん
5/3 10:00 岐阜羽島インター了解です。
インターの入り口にいたらいいんですよね?

今日5/1はSRXで大阪の峠を走っていて、
5/2はXRで滋賀の竜王に走りに行って
5/3はSRXで岐阜の農道に走りに行く。

なかなかのハードスケジュールかも(^^;
<3716>
[3716] U1@いわとびぺんぎん号3VN de 京都 [HP] [99/5/2 1:11] plu1-13.mahoroba.ne.jp
某ショップ朝練、とても面白かったです。いきなりなんか乗れてきたので
ガンガン走ってとても気持ちがよかったです。また機会があれば行きます(^^)
>[3714] katさん
>a1さん、U1さん、飛び込み参加とても嬉しかったです。(本当に予定外の参加は嬉しいものです)
ぎりぎりセーフの飛び込みでやばかった(^^;
<3715>
[3715] 石川&復活予定1JK@大阪 [99/5/2 0:31] proxy.hi-ho.ne.jp
>3703 自分自身//その後
石川号からおろしたエンジンは、クランクケース、シリンダーが再利用不可でした。
そこで、急遽、エンジンを探すべく、普段電話をしないような人まで電話をかけ
ようやく、三個一でエンジンが組めることになりました。
たくさんの人に、迷惑をかけたので、今回のエンジンは気合いを入れて
組んでもらう予定です。
励ましのメールを下さった方、どうも有り難うございます。
全国ミーティングに間に合うだろうか?

30年ぶりに、バイクに乗ろうという父に4型SRXを見つけてきました。
今日の、夕方、見に行ってきます。今度は「鍵がない」なんて事にならなければいいが...

>3712 河野@北九州さん:お久しぶりです。
タイアに干渉させないために、外を通すのが普通では?

>3710 ててちかさん
黄色は、虫にたかられ易いようです。
ワックスでプロテクトして頑張って下さい。

>3708 きたがわさん
あの、すっごいSRXでいらっしゃるんですね!楽しみ楽しみ

雨降っちゃいや
いしかわ

>3705 富田さん
いっそ、ヘッドライトを殺してしまえば.....だめ?

>3694 YOJIさん:いらっしゃ〜い

>3690 うえださん:全国ミーティングは?
<3714>
[3714] kat [99/5/1 23:13] osaka-pppr01-038.big.or.jp
kat です。

KURI師匠某ショップ朝練ご参加のみなさん、本日は朝早くからご苦労さまでした。
店からの往復224Kmを午前中走破、結構なペースで楽しんで頂いたと思います。
ひろさんと走れなかったのは残念でしたが・・・
tuku2さんも本当に遠いところ参加ご苦労様でした。
昼からの仕事、居眠りモードでフラフラでした。(前夜同窓会が重なったため、サイコー・・)
次回をお楽しみに!

予想通り tuku2さん頼もしいSRXガイで、BBSの書き込み通りの相当の強者(走り、いじくりくり
も含めて)でした。本当に楽しい時間ありがとうございました。

松本さん、今度はSRXで行けるよう楽しみにしています。

a1さん、U1さん、飛び込み参加とても嬉しかったです。(本当に予定外の参加は嬉しいものです)
a1さんへ---GSFの東(めがね-kat子分?)君が君のことをとっても気に入ってました。

それでは

<3713>
[3713] mago 1JL1型 福岡発ふたつ目 [99/5/1 22:48] d37.fuk-usr1b.harmonix.ne.jp
・WPフロントサススプリング

>[3701]寅楠さん
WP PRO LINE FRONT FORK SPRING の製品ラインナップでは、 1985-89、90-
の二区分の様です。(もちろんFor SRXです)
寅楠さんは、88の3型だそうですし、私(1型)も同じ前期分ですので、
説明書(日本語記述はなし。英語記述より)と箱のデータを参考に載せます。

85-89のモノは
・パーツ番号  9932.0048.B
・指定オイル  SAE 5 (付属オイル SAE5 、1リットル)
・オイルレベル  140mm ( フルボトム状態にして、インナーチューブ上端より)

と、なっていました。尚、注意書きに、WPは予告なしに、製品の変更と修正をする
権利を有する。と、ありました。スプリング交換時にサスを固くしてしまう可能性
としては、交換時に元のカラーも封入することと、エア圧をかけること、が
あるかなぁと思いました。エア圧のことは祁門さんも書かれてましたね。

自分で交換:(ノーマルスプリング+ヤマハフォークオイル#10、油面152mm→
WP(説明書の指定通り))にした私的インプレとしては、初期動作は以前と大きな違いを
感じない。ストロークの収束が早くなったと感じる。ハードブレーキング時のふんばりが
少し効くようになったかな、といったところです。しばらくしてから油面をあげようかな
とおもいます。

寅楠さんは、手持ちのスプリングということで、もっと車重のあるバイク用だったりしませんか? 
(^_^;)
<3712>
[3712] 河野@北九州 [99/5/1 19:36] 202.215.109.108
おひさしぶりです。河野です。また実家の父のパソコンから書き込んでいます。
先日、オーリンズのリアサスを注文してしまおうとしたところ、入荷未定と言われてしまい,購入できませんでした。もう見捨てられてしまったのでしょうか?

ところで、以前購入したリアフェンダーを取り付けようとしたのですが、リアのブレーキホース周りと見事に干渉しますね。この場合,フェンダーの内と外,どちらを通すのがセオリーなのでしょうか?フェンダーに穴をあけるのが楽そうですけど,割れそうですし。どなたか、良い知恵を授けてください。よろしくお願いします。
<3711>
[3711] けんきち [99/5/1 10:15] ppp101.jomon.ne.jp
tsuku2さん どうもサンキュウです。青森県は桜の花が満開です。
あの書きこみの後モトコさんの古いメール読み返しました。そうそう私の持っているのは結構古いタイプで現行タイプのベースフレームに付けかえると装着できるかもしれないようです。
でも、オーバーのマフラーを元に戻すのも惜しいし貧乏ツーリングには収納容量は重要だし悩みますね。
>[3665] minoru@ZRX さんの600ccのエンジンが有るんですが6万円でいらない?
私が関西近郊ご近所でしたらすぐにでもお願いしたいしたいところです。貴重なセル付き600!

出来れば取りに来てもらえればありがたいのですが、、、
大阪府池田市です。詳しくはメールにて。よろしく。
<3710>
[3710] ててちか [HP] [99/5/1 10:14] sfk-nga.co.jp
ててちかです。
黄色塗装の終わった3VN、自分のHPにアップしました。
HP自体はまだ未完ですが、よろしければどーぞ。
<3709>
[3709] 富田 [99/5/1 9:49] p217219.mirai.ne.jp
>ひろさん 他ALL
「祝 岐阜揖斐の山奥農道開通記念ミニツーリング」やりましょう。
5月3日(ひろさんOK?)開催します。
名神高速道路岐阜羽島インターに10時集合。
飛び入り参加者急遽大募集です。
<3708>
[3708] きたがわ [HP] [99/5/1 9:18] ng8.biwa.or.jp
16日について
15は仕事なので16日に伺おうと思うんですが、直接スキー場に行っちゃって良いんですか?
イタ車のミーティングっておもしろそう。
SRXで乗り込んでいけばこわいもんなし。
ぱっとみ、北川のSRXはドカのコピーっぽく見えるし・・・。

雨降っちゃいや
きたがわ
<3707>
[3707] きたがわ [HP] [99/5/1 9:18] ng8.biwa.or.jp
16日について
15は仕事なので16日に伺おうと思うんですが、直接スキー場に行っちゃって良いんですか?
イタ車のミーティングっておもしろそう。
SRXで乗り込んでいけばこわいもんなし。
ぱっとみ、北川のSRXはドカのコピーっぽく見えるし・・・。

雨降っちゃいや
きたがわ
<3706>
[3706] mago 1JL1型 [99/5/1 3:22] d09.fuk-usr1b.harmonix.ne.jp
>[3685]シゲルさん 
>SSTはSpecialServiceToolのことで、いわゆる特殊工具です。

・納得です。>[3689]高口さん、[3697]川口さん、ブレーキマスターシリンダーのオーバーホール:
OH のノウハウありがとうございます。当方も、楊枝と綿棒(オイル塗布、隙間清掃
など)をメインテナンスアイテムとしております。サークリッププライヤーは持っていると
便利そうですね。

>[3695]祁門さん
・1JL1型 1JK1型 フロント制動向上委員会(笑)
>I型ホイールのブレーキディスク取り付けボルト穴の位置ですが、対角にある
ボルト2本のピッチが150mmだと思います。(ですよね?(^ ^;))
 然りです。六ヶ所、三組ずつアクセルシャフトをまたぎまして、その様ですね。
観察中にさらなる疑問発生です。V−MAX、R1などのφ300mmディスクのボルト
ピッチはOKとして、ディスク自体のボルト穴から内側部分の形状は問題になりませんでしょうか?
1JL1型のホイールの形はディスクにぴったりのようでしたが...

>確か左アウターチューブに取り付け用の穴ってありましたよね?1JLも
 確かに。キャリパ固定用の二穴、右側と対称になって付いてます。
想像するだけで愉しいです。ヤマハ純正パーツで全部揃えるのは、財布に
やさしくありませんので、中古の物件の線ですかねぇ。道は遠ぞぉ (T_T)
祁門さんは、1JL1型oまで所有されているのでしょうか? 2NY(1JL)がニコイチですか?
そうでしたら大変心強いです。

>[3704]江頭さん
福岡のGWはどんたくですたいね。 
>400のキャリパーのピストン径は45.4mmでした。
ん? 400の車種は何でしょうか。SRX 1JL1型の標準装備、キャリパーのピストン径は、
(F→43mm)(R→38mm) だと思います。以前のご投稿からすると、FZR初期型のでしょうね。
<3705>
[3705] 富田 [99/5/1 0:14] p02-dn01ogamarumi.gifu.ocn.ne.jp
SZRのヒューズが飛ぶトラブル続報です。
ライト点灯で問題が発生するところまでは、想像できたのですが、原因がわかりました。
全く意外ところに原因がありました。
薄暮の中、自宅前400mにて恐る恐るライトONにしたところ、フロントカウル内側、
メーターの裏から火花が飛んでいるじゃあありませんか。
メーターの照明も点滅している..................

メーター上のゴムカバーをめくるとなにやら針金が巻いてある。
よく見るとメーターのステーというか、支持部分が折れて針金で止めてあったんですね。
それが弛んできて配線のどこかと接触してショートしていた訳です。

岐阜市内で修理お願いしたショップは、GW明けしか忙しくて作業できないそうです。
自分で応急処置出来れば、全国オフに乗っていきます。
<3704>
[3704] 江頭 [99/4/30 22:06] 210.232.81.165
 tsuku2さん
キャリパーのシールキットに付属しているグリスはフルードと相溶性
があるのですね。
 BREMBOのRマスター付けました。TDM850の奴がボルトオンでした。
ロッドはどうやら前の純正が使えるようだったのですがずいぶん
くたびれていたので変えました。
ボルトオンと書きましたが僕の場合ちょっとした問題がありました。
Rマスター側の取り付け穴が1.5mm程ずれていたのです。買ったとき
から何だか穴の位置が変だなぁ?とは思っていたのですが案の定駄目
でした。ユニオンボルト取り付けの穴の上にある出っ張りがステーと
干渉!穴がずれていた分削って無事?取り付け完了。
エア抜き終了後ブリーダボルトに残ったフルードを抜き取り付属のグ
リスを詰めました。

バックステップええ感じですか?

 magoさん
僕も福岡出身(今は東京やけど)で400初期型に乗っとんたい。
お互いがんばりましょうや!
Wディスクにしてから制動力はいい感じのごたぁです。100km/h以上
からのフルブレーキングを連発せんやったら、いまんとこ問題ないですよ。
400のキャリパーのピストン径は45.4mmでした。
ピストン径は45.4でした。
<3703>
[3703] 石川&エンジン全壊1JK@大阪 [99/4/30 20:49] proxy.hi-ho.ne.jp
全国ミーティングに参加予定の皆様、石川号過去最大のピンチです。
全国ミーティングには、エンジンなし車体を一応連れていきます。

私的なお願いですが、1JKの後期型エンジンを探してます。
心当たりの方は、メール下さい。
最悪、クランクケースと、後期型600シリンダーだけでも構いません。

>3683 Shige−RXさん
>>チョークの空気取り入れ口は引っ張れば抜けるのでしょうか?・・・
やばかった(^^;)唯一はずせなかったのが、チョークの空気取り入れ口
なので、力一杯引っ張って、苦労してました。
木っ端ミジンコになる前で良かった良かった。
<3702>
[3702] ツトム [99/4/30 19:29] ppp134105.asahi-net.or.jp
ご無沙汰しています。ツトムです。
イイ季節になってきましたね。ハードじゃなくてソフト面での話しになりますが、
今日初めて我が3VNの後ろに5歳の娘を乗せてみました。
当然、慎重な運転+40km/hまでの速度でした。どちらかと言えば臆病な娘が怖がらずに楽しんでいた様で、ラパイドJr.を買った甲斐がありました。
こんな風にチョットづつでもバイクに親しんでくれればイイなと思いました。

それでは!
<3701>
[3701] 寅楠 [99/4/29 23:57] pl022.nas114.kawaguchi.nttpc.ne.jp
>祁門さん、magoさんレスありがとうございます。
祁門さん
アジャスタがスプリングを圧縮する方向にしか働かない事は知りませんでした。不勉強を恥じ入るばかりです。
エアですが、確認してないので何とも言えませんが、多分入っていないと思います。(^_^;)

magoさん
早速、過去ログを探してみます。
リアサスは3段階しか調整できないBP型なのでどこまで出来るか解かりませんが(GWは仕事の関係であまり休めませんが)トライしてみようと思います。
確かにフロントサスは多少柔らかいと思いますが、それなりにバランスは取れてた感じは有ります。
<3700>
[3700] tsuku2 [99/4/29 23:31] a048011.ap.plala.or.jp
>3678 けんきちさん
ぼくは、直接モトコで購入したのですが、ちゃんとSRX用ありました
よ。でも、タンデムステップに取り付けるステイがスーパートラップと
ほんのちょっとだけ干渉したので、6ミリのスチール棒(亜鉛メッキ)
とスチールの穴あき板を溶接&曲げ加工してステイを作りました。
また、ステイはウインカー、Rショックの付け根、タンデムステップ
から取るようになっています。(4型でも結構取るところはあるような
気がしますが・・・)全部自作しても、バイスとハンマーでほとんど
何とかなると思いますよ。(溶接機があれば切り張りができるので
かなり容易になりますが・・・)
写真は探しておきますので、見つかり次第メールしますね。
 それでは、またまた・・・
あっ、そうそうツトムさん、ウィング(笑)さえなければ結構いけてる
と思うんですが・・・