club@SRX BBS

Back to Index Next

[3600] きたがわ [HP] [99/4/23 7:08] ng15.biwa.or.jp

tsuku2さんへ
点火時期、圧縮などはOHしたときにショップにまかせっきりでして・・・。
キャブのSJ(PJ)は65です。
ポッシュの「火花強くするヤツ」を付けてますが・・・・なまえわすれた。

ああっ、雨が降ってる・・・。
きたがわ

[3599] kat [99/4/23 2:40] osaka-pppr01-020.big.or.jp
katですパームパイロットでカキコしました 

[3598] [99/4/23 2:35] 166-90-128-66.geo.net

[3597] kat [HP] [99/4/23 2:22] osaka-pppr01-089.big.or.jp
katです。
黄金週間で、「行くところ、することない」という人向けに
5/1(土)朝一番のちょっとした運動会をKURI師匠が
企画を立てました。詳しくは上にリンクしましたので
見てください。昼前には帰ってきます。

ただいま 師匠、kat、kat弟子、弟子達の4名が
参加表明です。久々師匠の熱く、安全運転の
妙技が見学出来ると思います。

それでは
(師匠代理 kat )

[3596] ブラウン(労働) [99/4/23 0:09] 202.234.223.2
どうも、ブラウンです。ブしーキの話でもりあがってますが、
私のお勧めはデイトナのシンタ‐ドパッドです。
結構ききもいいです、ちょっとコントロールしにくく感じますけど、
まあ我慢の範囲です。

そうそうメールアドレス変わりました。あとメ―ルチェックも可能になりました。
 またメール下さい>みなさん


[3595] ブラウン(労働) [99/4/23 0:08] 202.234.223.2
どうも、ブラウンです。ブしーキの話でもりあがってますが、
私のお勧めはデイトナのシンタ‐ドパッドです。
結構ききもいいです、ちょっとコントロールしにくく感じますけど、
まあ我慢の範囲です。

そうそうメールアドレス変わりました。あとメ―ルチェックも可能になりました。
 またメール下さい>みなさん

[3594] tsuku2 [99/4/22 22:52] a054013.ap.plala.or.jp
江頭さん、おひさしぶりです。元気でしたか?
キャリパー組み付け時に塗布するグリスは付属のものもしくは
カップグリス(ブレーキ用のグリスのことです)なんですが、
こいつはブレーキフルードと相溶性がありますので、はみだす
くらいつけて組んでもだいじょうぶですよ。当然中に入っても
大丈夫です。(まぁ、程度によりますが・・・)でも、グリスの
塗布量が少なすぎると、組み付け時にせっかくの新品のシールが
痛んでしまいますよ。
それと、パッドですがローターとの相性はかなり重要です。
鋳鉄ローターに普通のパッドを使用すればあっという間にローター
が編摩耗してしまいますし、メタルパッドもあわないものには
とことんあいません。また、レーシングパッドのなかには
熱ダレを起こさないために温度設定が公道では考えられない
位に高く設定されている(街中走行程度では温度の上がり方が
不十分で効きが非常に悪い)ものもあります。
これは、パッドが悪いのではなく使い方を間違っているのです。
ストリートにおいてはレーシングパーツ必ずしも最高の性能を
発揮できるとは限りません。性能と引き替えに耐久性が犠牲に
なっているもの、頻繁なメンテナンスが必要なものいろいろです。
 純正のローターでもSRXのものとTZRのものでは、ステン
レスはステンレスでも含有物の割合が変更されていて、TZRの
方がコントロールしやすかったですね。
 それでは、またまた・・・

[3593] 江頭 [99/4/22 20:29] 210.232.81.165
>magoさんへ
 江頭といいます。僕も1型に乗っていてパッドをRKにしたことが
あるんですが驚くほど効きませんでした。
僕はキャリパーOHする時、ピストンシールには全体にうすく付属の
グリスをつけてます。キャリパーのシール溝にちょっと多くつけても
シールを取り付けるとき、ほとんどはみ出てしまうし、ピストンに
接する部分に多くつけるとピストン取り付け時にキャリパー内に
グリスが入ってしまいます。
 
僕は600用(1型)のローターをつけてWディスクにしてキャリパーを
初期型FZR400にしてます。600のキャリパーはピストン径が38mmで
FZRのは44ぐらい?mmなのです。
400(1型)はFZRと同じで600とは違うキャリパーだったりするんです。
マスター径は14mmにしてます。ちょっと小さめだけど握れば握るほど効いてくる感触が好きなので。なんかやらしい・・・
 ちなみにWディスクにするとハンドリングはやや重たくなりますが。
シングルディスクがいいというときはV-MAXやYZF-R1などのローター(298mm)がボルトオンです。キャリパーはサポートが必要になりますが・・・ 

[3592] tsuku2 [99/4/22 17:00] ihibagw3.ihi.co.jp
きたがわさんへ
点火時期はどうされていますか?
圧縮比をあげた場合点火時期を遅らせてやる必要があります。
手軽なところではポッシュの“アグレッシブイグニッション”
ホワイトブロス(WMで扱ってます)のルーストブーストなど
があります。これらの装着で、ノッキングを起こりにくく
(効率が上がるのでパワーも上がりますよ)なります。
あとは、若干濃い目にしてもノッキングを押さえることが
できます。TM、TMR、FCRのような加速ポンプ付き
のキャブの場合スロットル低開度からグワバッ!!と開け
たときに極端に燃焼室内のガスが薄くなってノッキングを起
こすのをポンプによって補うことが出来ます。
それでは、またまた・・・ 

[3591] きたがわ [HP] [99/4/22 15:24] ng4.biwa.or.jp

じょーじさんへ
僕のもヨシムラ680きっとですからフツーに組んで11程だと思います。
ガソリンはいつもハイオクです。
今度その「オクタンブースター」を入れてみます。

みんなっいろいろありがとうっ
きたがわ

[3590] もり [99/4/22 14:06] ascella.anonymizer.com
>石刷り
僕の場合にはホントに「普通の紙」でOKでしたよ。
その辺のノートをちぎって、その紙を前に書いた通りフレームナンバーに押し当てながら鉛筆でこすったものでした。
ま、やり方は分からなかったら役所で聞けば教えてくれると思います。

肝心なのは、絶対に「引かない」事です。
「断られちゃうかも・・・」なんて考えずに「ナンバーもらうまで帰らないぞ!」
くらいの気構えで対応していけばだいじょぶじゃないかと思います。
#もちろんこの発言は無責任モードです
#あくまで「自己責任」でお願いします、念の為。

頑張って来て下さい。
では。 

[3589] 新家 [99/4/22 12:48] 202.255.246.70
tsuku2さん
お忙しいとこ本当にありがとうございます。
作用点、支点、垂線と、飲み会明けの寝ぼけ脳にはまだピンときませんが、
これから車庫に行って確認してみます。
ちなみに僕もレバーは遠めが好きです。

[3588] 松本 [HP] [99/4/22 12:27] 202.48.3.100
松本@京都1JL改、現在スポークリムがよれよれ&エンジンから異音(T_T)です。
全国オフミ無事いけるんかいな・・・。

>やまさん
>一度、うわさの松本さんに会いに大津土曜改などどうでしょう?SRV関西補完委員にも声をかけますので、
>SRX&SRV/ルネッサで集まってみるのもよろしいかと。

>>ね、松本さん。
やまさん・・・ウワサとは一体・・・なにやらよからぬ予感が(笑)
裏BBS(ワシが管理人のBBS)ではワシが一番マトモよ、タブン。

土曜大津改ですが先週の土曜日は全体的に台数少なめでした。(が、早くもハヤブサが来てました!)
どうも最近第3土曜にこだわらず、土曜日の晩ならみなの気分次第で多く集まることもあるそうっす。
第3土曜日に限らず、土曜日の晩に大津SRX&SRV関西ミニオフをしてもみるのもいとをかしですな。
やまさん、いっちょ企画してみますか?

では。 

[3587] [99/4/22 12:25] k4.fujitsu.co.jp

[3586] [99/4/22 12:23] k4.fujitsu.co.jp

[3585] 川崎のツトム [99/4/22 10:36] proxy.exit.co.jp
まさとさんへ
いいですね”三京”!!
前回は雨降ってたので行かなかったけど今回は行こうかな!!

もりさん
情報ありがとうございます。いしずりってどこでうってるんですかねぇ??
文房具屋さん??普通紙じゃだめかな??

明日再度役所に挑戦してきます!!(譲渡書だけはなんとか手にいれました)
鉄クズか、復活かの瀬戸際です!! 

[3584] じょーじ [HP] [99/4/22 10:10] rt.tohoku.bits.co.jp
>[3582] きたがわさん
はじめまして、じょーじです。
エンジンからの異音についてですが、圧縮比が高すぎる場合にも鳴くことがあります。
どの程度の圧縮比でしょうか? 私は680ccにした時確か圧縮比11.3で異音が出てました(加速時)。
ちなみにヨシムラ680ccキット+メガサイクルカム+CRキャブ仕様の時です。
ヘッドはほぼノーマルでした。
オクタン価を上げるとある程度収まるようであれば、高圧縮比が原因ではないでしょうか?
市販のオクタンブースター(僕の知っているのはTRICK)をガソリンに添加してみると判ると思います。 

[3583] tsuku2 [99/4/22 9:16] ihibagw3.ihi.co.jp
新家さんへ
レバー比の変更ができるマスターシリンダーはロッキードのものが
そうなっています。このレバー比を変更することで、マスター:
キャリパーのピストン比を変更したのと同じ効果が得られます。
純正のレバーでは残念ながらレバー比は変更できるものは見当たりま
せんが、前回のカキコで言いたかったことは、純正のマスターの
中にもいろいろなもの(例えばRC30であったりOW01のもので
あったりしますが・・・)のなかからチョイスするのも一つの手では
あるけれど、シングルキャリパーとダブルキャリパーとの差は当然
あるのでマスターのピストン径だけでは目安にしかならないのです。
で、純正レバーの方ですがSRXのものはたしか(うろおぼえ)
作用点にM3ぐらいのアジャストボルトが在ったと思いますが、これを
まわして、レバーを目いっぱい握り込んだときに作用点が、支点から
ハンドルバーへの垂線上にくるようにします。これより行き過ぎると
レバータッチがスポンジーになります。人によっては『レバーが遠い』
と感じるかもしれませんが、手をギュッと握り込んだときよりも
コントロールしやすいはずです。どうしても調整したいときはレバー
を曲げましょう。
それだは、またまた・・・
仕事に戻らねば・・・ 

[3582] きたがわ [HP] [99/4/22 8:36] ng2.biwa.or.jp

カカカカカカカカカカッ
やっぱりカムの音なんだろうなぁ。(と思っていたほうが精神衛生上良いかも。)
620の時はメガサイクルのカム、その後ヨシムラST3,現在ST2ですがいつも「音」はしてました。
メガサイクルの時はモトサロン(現AAA)でやってもらったんですが、このときも
「ロッカーアームがタペットを打つ音だ」
といわれました。
ハイカム入れたレーサーの「音」聞いてみてもそんな「音」聞こえた記憶がなかったのですが・・・・。
今まで特に問題なく動いているところを考えてみると、やはり「カムの音」なんでしょう!!(そう思っていたい。)
・・・・音を録音してみんなに聞いてもらう場合、PCのサウンドカードについてるジャックから入力できるのでしょうか?
自作PCゆえ、バンドルソフトといってもWin95,98のCDしかないし・・・。
「カカカカカッ」とも「カタカタカタカタカタッ」とも聞こえる。
CRすぺしゃるだからFCRのスロットルバルブの音じゃないし・・・(当たり前か)

5月16日に皆さんにお会いできればそのときに
きたがわ

[3581] 新家 [99/4/22 8:13] 202.255.246.70
>[3569]tsuku2さん
実を言いますと、僕もシゲルさんと同じくブレーキについて悩んでいま
す。みなさんが書き込みされているようなことは一通りやってみたので
すが、やはり以前の効きが戻ってこないのです。
そこにtsuku2さんのレバー比?の書き込み。なるほど早速試してみます
、ってそれはレバーの近さを変えるあのクリックで調整できるものですか?
それともレバーを好みのものに変えたりして調整するものなのでしょうか?
ご意見方よろしくお願いします。
祁門さんの1/2径の結果も聞きたいですね。 

[3580] mago [HP] [99/4/22 5:27] d16.fuk-usr1b.harmonix.ne.jp
 mago@博多-1JL(1型)ほぼノーマルwithサービスマニュアル- です。

ブレーキキャリパーについて

皆々様 はじめましてmagoと申します。車歴、Suzuki GN125→Yamaha RZ250R(29L)→同 Champ80
(CJ80)→SRX400 1JL(1型)+Suzuki Vecster125(CF42A)です。以後お見知り置きを。

最近、ブレーキ関連の話題もありますようですし、投稿させていただきます。過去ログ資産も一通り
読ませて頂きました。管理人さまに大感謝〜!です。

私も愛機の制動力不足を感じています。1JL(1型)、1JKは、後期型に較べ、小径ディスクの
対抗2ポッドで致し方無い面もありますでしょうが・・・ブレーキパッドに付きましては、
祁門さんのHPにありましたように、かなり前、RKのパッド(ゴールド?)に変えた際には、
ノーマルパッドに比べ、効かない上に止まれないパッドの様に、私も感じました。

過去ログでの皆様の様子に勇気をもらってF・Rブレーキピストンシールの交換を自分で
始めています。初体験です。(F・Rとも、ブレーキピストンが均等に出ず片押し状態のようでした
ので。戻りも渋い。)

ばらして、シールキットを入手。キャリパのシール溝を洗浄、ピストンを磨き、さて組み付け
ようかというところで疑問発生。シールキットに同封の赤い小袋(ラバーグリス?)の
塗り方はどうしたものかと。サービスマニュアル曰く「ピストンシールにうすくラバーグリース
(ニグルーブRX-2)を塗布します。」

フムフム えっ? 添付の赤いグリスは、各々のピストンに付き二つのシールにどう塗るの? 
両方に塗るのか、そりゃそうだろうな。塗り方はシールの全周囲なの? ピストンに接する
部分メイン or キャリパシリンダのシール溝メイン or 均等に薄く?と疑念が起きました。
自己メインテナンス派の方、レイシーな方、経験のある方、お知恵拝借よろしくお願いします。

作動抵抗少なく、かつ汚れを呼び込まない様にと願っています。過去ログで教えられました、
【Fフォークのオイルシールとダストシールの間にはシリコングリスたっぷりでオイルシールの錆防止】
のような技ありますでしょうか? 対価格効用実感でメッシュホースを次に考えております。

最近、雨が多いようですが、梅雨入りまでの爽やかなシーズンを迎えますね。やっと。

[3575] シゲル [99/4/22 1:21] ppp03-417.din.or.jp
>[3571]祁門さん
4/18は失礼しました<m(__)m>
パーツ交換後すぐに戻ってしまいましたか。何ともむなしいですね。
僕のところでどうなるのかわかりませんが、中のパーツで4千円くらい
であれば交換してみようと思います。
知り合いからニッシンのマスターを薦められましたが、みなさんの感想
を読む限りでは劇的に変化したりはしないようですね。
いろいろ有り難うございました。 

[3574] [99/4/22 0:21] proxy.att.ne.jp

[3573] まさと [99/4/22 0:20] proxy.att.ne.jp
今度の土曜日(4/24)第三京浜行くつもりです。
関東方面の皆様、お暇でしたらどうですか?

[3572] おぎん@伊豆 [HP] [99/4/21 12:31] 210.152.53.2
> [3569] tsuku2 さん
まさにそのとおりだと思います。
あとは純正から換えると、レバー形状によっては今までの握り方では
力が入りにくくなることがあります。

おいらは、純正使用時は人差し指&中指の二本掛けだったのですが、
現在の TZR用(nisshin)マスタ&レバーに換えてからは、中指&薬指に変更しました。
フルブレーキング時には小指も使います。

他にもタイヤのグリップ(空気圧も!)、Fサスのセッティング、乗り方(ライポジ) etc. で
様々にブレーキ時の条件が変わるので、一概にどうするといいとは言えません。
パッドは FERODO レーシング赤 (公道使用不可 ^^;)ですが、
ロータの温度によっても効きが変わってきます。(ある程度温度が高い方が効きます)

> きたがわさん
カムをヨシムラ ST-2 に換えてから、エンジンが暖まるとタペット音がするようになりました。
でも、こうゆうものらしいので、特に気にしていません。
昔、プラグが緩んでいて異音を発していたこともありました (^^;

[3571] 祁門 [HP] [99/4/21 12:24] p84ba9b.sng3.ap.so-net.ne.jp
>[3563] シゲル さん
新品のFマスターシリンダーASSYは9千円です。
シリンダー内のパーツのみであれば、〜4千円程度かと思います。
以前、内部のパーツのみ交換をしてみましたが、交換後しばらくすると元の状
態に戻ってしまいました。
たまたまなのか、そういう物なのかは知りませんが、ご参考までに。

ニッシンのマスターにも交換したことがありますが、タッチは変わらなかった
と記憶しています。
自分の経験ではマスターよりも、メッシュブレーキホースへの交換や、パッド
の交換による効果の方が大きいようです。
キャリパー交換は、パッドの同時交換も行ってしまうのではたしてキャリパー
の効果なのかどうなのかわかりません。

マスターのゴム(ダイヤフラム)ですが、パッドが減ってフルードのレベルが下
がると負圧により変形し、ホース内などに空気を入れないようにするための物
ですから「形を整えれば元に戻る」のであれば問題ないと思います。
多少の変形であれば、お湯につけて戻すという手もあります。

個人的には、近々ノーマル形状の1/2(13)に交換したいと思っています。 

[3570] もり [99/4/21 12:23] bellatrix.anonymizer.com
原付の登録についてですが、まず、役所によって、
あるいはその時の窓口の担当の人によっても対応が違ったりする事があるようです。

といった事も念頭に置きつつ、あくまで僕の場合の話。

もらったGAG(書類何も無し)を、
「レースで使ってたもので書類は無い。
 でも確かに僕の物(前持ち主から譲り受けた)だ!」
「キーだってちゃんと持ってるし!」(笑)
というゴリ押し(?)でちゃんとナンバー貰いました。
しかも黄色いやつを(笑)。

必要だったものは、
・石刷り
 フレームNo.に紙を当てて、その上から鉛筆でゴシゴシして、
 No.部分を紙に転写したもの

・譲渡証明書(?)
 前持ち主に「俺の物をこいつにやった」旨を一筆書いてもらったもの
 書式は適当(あるいは用紙が役所にあるかも)。当然前持ち主の捺印入りで。

・その他
 はんこ、住民票など手続き関係の書類で必要な一般的なもの

要するに、特殊なものとしては石刷りくらいだったと記憶しています。
後は頑張って「ゴリ押し」して下さい(笑)。

P.S.
余計な事なんですが、公(?)の場で、しかも人にモノを尋ねようとするならば
メールアドレスをちゃんと表示(リンク)させとくくらいはマナーなのでは
ないかと思いますがいかがでしょうか。
もし↑が個人的な考え方の押し付けだったらすみません。 

[3569] tsuku2 [99/4/21 11:32] ihibagw3.ihi.co.jp
>[3565]さんへ
僕もM&Sのローターつけてます。個人的には結構気に入っています。
ロックしにくい特性なんですが、ここら辺のところが好みによって
『コントロールし易い』『効かない』と評価が別れるのかもしれま
せんね。マスターの方はφが一緒ならレバーの作用点、支点、力点の
関係でタッチがガラッと変わります。『グッ!!』と握り込んだとき
にレバーの支点と作用点(マスターのピストンの位置)直角になるよ
うなマスターがコントロールしやすいですよ。(つまり、キャリパー
とマスターの比率が大きく関わってきます。)
ブレーキには4種類在ります。
1.よく効いて、止まれるブレーキ
2.効かないけど、止まれるブレーキ
3.よく効くけど、止まれないブレーキ
4.効かない上に、止まれないブレーキ
意外と3の人が多いようです。もちろんここで言う『止まれる・止ま
れない』はコントローラブルかどうかと言うことです。タイヤをロックさせるだけ、というのは安全なブレーキとはいえません。少し前のレプ
リカにはタイヤをロックさせる能力だけが突出しているものが結構
あります。ロックぎりぎりの状態をいかに把握できるか、どれくらい
効いているのかを指に感じられるかが鍵だと思います。
それでは、またまた・・・ 

[3568] 川崎のツトム [99/4/21 11:02] proxy.exit.co.jp
昨日、友人がベスパ125をくれるというので見に(修理)いってきました。
はっきりいって、”イタリア人は俺に挑戦をしたいのか”っという作りでした。
日本車しか触った事が無い私には、4次元の世界です!
なんで、オートバイにスペアタイヤが付いてるんだ!!外すのめんどくさい!
まあタダだからいいか・・・ 今SRXの不要部品がベスパに移植されつつあります。
また国籍不明バイクが出来てきてしまった!

**** 質問 ****
125ccの登録の際、前の持ち主の廃車証明、保険関係の書類が全てないのですが、
譲渡書だけで新規登録できるのでしょうか?(ちなみに旧ナンバーも解らない)
確実に廃車済みではあるのですが、昨日区役所でモメました! 

[3567] 川崎のツトム [99/4/21 10:52] proxy.exit.co.jp
きたがわさんへ
カカカッ音はノーマルキャブにK&Hのパワーフィルター着けてる時に
よく聞こえましたよ。アイドリングより急加速の時にいかにもバルブの音って感じで
”カカカカカカッ”てね!!
FCRにしてラムエアフィルターの現在はそんなに聞こえなくなりました(代わりに例のカタカタ音ですけど)
それがいいという人も結構いますが、私はなんだか壊れてるようで実はあまり心地よく思ってないのです。
ちなみにパワーフィルターをつけると、ゴムが振動する”ボコボコ”音も追加されて、なんともはや(下手なバンド状態!!)

石川&車重120さん
男として生きるなら、腰はいたわらねば・・・(まだ子供いないんだから!!)

[3566] シゲル [99/4/21 10:50] 202.33.211.252
これは新家さんでしょうか>202.255.246.70
ゴムの蓋は変形しているようないないような、マスターシリンダーの蓋
を取ってみると変形していたことがありました。形を整えてやると元の
形に戻るようなのですが、これは既にダメということなんでしょうか。
安いものでしょうから、ゴム蓋の交換から試してみたいと思います。
ありがとうございました。
でも、社外品に交換しても効きが良くならないというのは厳しいですね。 

[3565] [99/4/21 7:47] 202.255.246.70
シゲルさん。マスターシリンダーの上蓋取って出てくるゴムの蓋が変形
していませんか?もし変形していたならそれを交換してみてください。
それでもだめならマスターシリンダーの中にあるピストンとかをキット
で交換することをお勧めします。
ちなみに私のはNISSINの同口径のやつにブレンボ、m&Sローターです
が、悲しいかな嫁はんのノーマルSRXブレーキのほうが良く効くよう
な気がしてます。
ブレーキって難しいですよね。

[3564] kat [HP] [99/4/21 3:29] osaka-pppr01-026.big.or.jp
鈴鹿での珍騒動のHPができました。
富田さんとの顔会わせなど、レース内外での詳細なレポート&
写真付きです。よければ抑えておいてください。
一部オマケもあります。 

[3563] シゲル [99/4/21 1:38] ppp03-308.din.or.jp
以前にフロントブレーキのストロークが毎回違うと書き込んでアドバイス
をいただいたのですが、エア抜きとキャリパーの掃除をしても一向に
改善される気配がありません。マスタシリンダのシリンダの動きが渋く
なっているのでは?と感じています。
そこでマスターシリンダーの交換を考えているのですが、純正のマスタ
シリンダASSYはどのくらいするのでしょう?また、社外品のものでお薦
めなのはありますか?なるべく安くあげたいです。よろしくお願いします 

[3562] 詠み人知らず [HP] [99/4/21 0:39] csa4143.ppp.infoweb.ne.jp
色も香も 匂ふがごとき 白衣(しろぎぬ)の 天使かと見ゆ 裏のMIKA姫

※「裏」とは、裏BBS(http://bbs.aaacafe.chuo.osaka.jp/board/bbs.cgi?1368)
 のことなり。 

[3561] トモキ・オータ [99/4/21 0:26] otucc-03p60.ppp.odn.ad.jp
U1@いわとびぺんぎん号3VNde京都さん
磨きにはまっているとのこと。
私も耐水ペーパーとネバダルで磨いています。
新人の私めは、素人のくせにバフがけに興味をもち
先日ホームセンターで電動ドリルの先につける
「フェルトバフ」というものを見つけて買ってしまいました。
もちろん研磨剤もです。
12年たってあちこち薄汚なくなった愛車を磨くのも
カスタムのうち…と思って取り組もうと思います。
どなたかバフがけプロの方、失敗する前に
注意点あればアドバイス下さい。
できれば汚れて錆びたステンレスの純正エキパイも
復活したいのですが…。

[3560] かわぐち 1JK+2NX/2 [99/4/21 0:22] uji00210.ppp.infoweb.ne.jp

>きたがわさん
どんな音ですか?と聞いておきながらですが、このテの異音、いざ説明しようとすると難しいですねえ。乗っている時と、降りてバイクの横でヘルなしで聞いている時でも違
うような気がします。私のは、カタカタ系です。なんとなくシリンダ前方からするような感じですが、おそらくこれは気のせいでしょうな。当然回転を上げるとピッチが早くなりま
すが、他の音に紛れて聞こえなく(気にならなく)なります。
いわゆるタペット音とは違う音に聞こえます(こちらは、私にはカチカチ・・・・と聞こえます)。ついでに言うと、カムチェーンのジャージャー系とも違います。ID状態からスロット
ルをあおって、回転が落ちてくる間に目立つのが目安である、というふうに覚えてたんですけど、本当のところはどうなんでしょうねえ???
違いのわかる方、御教授願えませんでしょうか?

フューエルタップの配管の変更による手動化について
キャブレタジョイント(インテークマニホールド)を変更して負圧の取り出しがなくなったせいで、長いことRESなしの状態で乗っておりました(そのせいでなんべんも押しまし
た(決まって夏とか夜とか雨とか・・。))。以前聞いた「フューエルラインをいじったらRESが使える」というウワサを信じてやってみたら、ちゃんと機能するようなので、ご報告
させていただきます。
タンクから来るRESのパイプをタップのOUTへ、気化器へ行くパイプをタップのRESへ、という方法です。これで、タップのONがOFFに,PRIがRESに、RESがONになり
ます(当然通常はRESの位置で使うことになります)。
>福手さん
キャリパの形式が違いますが、私は1KT用の純正品です。よく効きます。

[3559] U1@いわとびぺんぎん号3VN de 京都 [HP] [99/4/20 23:36] plu1-51.mahoroba.ne.jp
ブレーキパッドですが
私はデイトナの赤パッドを使ってます。
SRXを買った時にノーマルパッドが減っていたのでなんとなく
オールラウンドな特性らしいということでこれをつけました。
減りにくいみたいだからコストパフォーマンスもいいと思って。

効きの方は普通です。ただ長期ツーリングで荷物満載のときは
重いせいか効かないです。あとオールラウンドだけあって
晴れと雨のときの効きの違いが特にないみたいです。
実際、減らなさすぎるのでこれならよく効くパッドの方が
いいかなと思ってます。1万以上走ってもまだ8分めぐらい?あるし・・・

効きはやっぱり峠などではかなり不満で、
いいパッドないかなと思ってます。
ブレーキやマスターシリンダーから換えたいところ
なんですけど、とりあえずノーマル用の効くブレーキパッド
あったら誰か教えて。 

[3558] 福手 均 [99/4/20 22:31] 210.228.171.207
 おばんです。福手です。
>3552 石川さん

 ご配慮、ありがとうございます。何が出るか、非常に楽しみにしています。
そう言えば、うえださんも「民宿福手 エンスー改造計画」とかで、確か古め
の何かのエンジンをオブジェとして・・・とご心配いただいたように記憶して
いますが、皆さんの暖かいご声援に衷心より感謝申し上げます。再びそういえば、
うえださん、このごろごぶさたですが、お元気でしょうか。

ブレーキパッドの話
私がパーツの話するのは珍しいのですが、皆さんはパッド、何使っておられますか?
私は、3VNのフロントノーマルパッドの効きの悪さに耐えきれず、すぐにフェロード
に換えました(中古車両だったのでパッドが減っていたのも原因だったでしょう)
フェロードは効き、タッチともに大変気にいっているのですが、不思議なのが減らない
事。3年半、8000kmも使っているのにほとんど減らないような気がするのです。
そこで、皆さん御用達の銘柄やインプレなど教えていただけませんか。

なお、本日オフミ参加の申し込みを、ゆたかさんとまうすさんからいただきましたので、
15,16なら現在22人です。それから16日、日曜日に楽しいイベントの情報が
あり現在確認中。確定情報入手次第、ご報告します。では。 

[3557] kat [99/4/20 20:24] osks089.osk.3web.ne.jp
[3556] tsuku2さんへ
うすうす(おかもとさんではない)オートバックスに
ありましたか。カウルブラザーズもなんかやらかしたいので
嬉しい情報です。ありがとうございました。

はやく「つとむ」さんにも連絡品食っちゃ(変換がたこ!!) 

[3556] tsuku2 [99/4/20 18:17] ihibagw3.ihi.co.jp
きたがわさんへ
『カカカッ』と異音がするのは、どのような状況の時ですか?
加速時ですか?アイドリング時ですか?
加速時だけというのであればガスが薄いためにノッキングがおきて
いることも考えられます。
また、アイドリング時に音が大きいというのであればバルブクリア
ランスが大きいのでは?ともいえます。
カムはノーマルですか?それともハイカムを入れてるのでしょうか?
ハイカムを入れた場合は(カムによって色々あるので(例えばST2
ST3、メガサイクル、ホワイトブロスなどなど・・・)ここでは具
体的なクリアランスを書くのは控えますが)ノーマルに比べてかなり
大き目にクリアランスをとります。また、ノーマルカムでも高回転を
よく使うというのであれば範囲内で大き目にとることもあります。
バルブクリアランスが大きいとノーマルと比べて当然打音は大きくな
りますが、少々の音は問題ありません。また、クリーナボックスに
共鳴してとんでもない大きな音に聞こえることもありますよ。いぜん、
クリーナーボックスの蓋を外して走行したこともあるのですが(いまは
ボックスなんて在りませんが・・・)マフラーの音が聞こえないくら
いの音がしました。
音の種類にも、『カカカッ』『カリカリカリ』『ガチャガチャ』では
原因が違いますので、どこから、どんな音が、どのような時に出てい
るのか耳を澄ませてみてください。
広場とかでノーヘルで走ってみるといろんな音が聞こえますよ。
それでは、またまた・・・

katさん、謎のじじいさん
カティングシート(黒、つやあり、ウスウス)手に入りました。
入手先はオートバックスです。10cm180円と普通のやつの倍の
お値段でした。さっそく製作にかかろうと思います。

点火系フェチ友の会会員各位
秘密兵器を入手しました。今度の休みに試してみようと思います。

[3555] やまさn [99/4/20 13:13] dyn2-151.kla-tencor.com
>>[3536]安藤俊哉さん

どもども。前回もかきこしましたが、ぜひSRVでご参加ください。SRXを愛しているんだっつつ!という意思があれば十分だと思います。おそらく。はい。一度、うわさの松本さ
んに会いに大津土曜改などどうでしょう?SRV関西補完委員にも声をかけますので、SRX&SRV/ルネッサで集まってみるのもよろしいかと。

>>ね、松本さん。

また、280ccSRVにも乗せてくださいね。非常に興味あります。

[3554] きたがわ [HP] [99/4/20 8:26] ng7.biwa.or.jp

かわぐちさんへ。

「カカカッ」って音です。・・・・説明になってないですね。すいません。
でも、ほんとーにカムとロッカーアームが当たっているような音です。
直キャブSRXを色々見てきましたが他の人のはそのような音は聞こえませんでした。
でもそれらのオーナーの方に聞いても
「北川君のも別に音はしてないよ」
というのです。僕にはあんなにはっきり聞こえるのに!!
エンジンはいろいろな有名ショップでOHしていますが、どこでも同じでした。
やはりオーナー自身ならば自分の音に耳がなじんできて細かいところに気づくようになるんでしょうか?
皆さんどうなんでしょう?特に直キャブにしている方たちは?

謎は深まる
きたがわ

[3553] kat [99/4/20 2:19] osaka-pppr01-084.big.or.jp
katです。
さきほどa1ステッカー実行委員長から、9万円のプランで
ステッカーサイズをもう少し小さく出来ないかという
質問がありましたので、お答えいたします。
*****
サイズを小さくすることは全く問題ありません。
しかし、金額の方は、色数、楕円の抜き型制作の関係上
ほとんど変わらないと思います。(工程上、紙が少しだけ
節約されるためで金額の変動はあまり起こりません)

以上です。

/ / / / / / / / / / / / / / / / / 
色の件ですが、7万円コースは同デザインの色替え(見た目「墨」+「カラー」
の2色)を2種制作がウリです。色の希望も同時に承ります。
/ / / / / / / / / / / / / / / / / 

今回のステッカー進行は、多数意見の調整が不可能と思われましたので
委員会?の方で下地を作り、みなさんに提案する形を取らせていただきました。
サイズ、色数、その他不明な点、要望がありましたら、a1さん、もしくは
katまで、お問い合わせ下さい。(こちらも急仕事で進んでおり配慮が
足らない面が多々あると思います。皆さんご協力お願いします。


[3552] 石川&車重120キロ1JK@大阪 [99/4/20 0:25] proxy.hi-ho.ne.jp
つい先日、エンジンをやっとこさオーバーホールに出したので、怪音を発するエンジンの内部が、
どうなっているか、どきどきの今日この頃です。
エンジンをおろす際、ドライブスプロケットをはずそうとしたところ、ジェネレーターカバーに
ひっかかって、どうにも困った僕は、チェーンカッターがないので、ジェネレーターカバーを
はずして、エンジンをおろしました。
ドライブスプロケットに、16丁を使っている人は、スプロケット交換をどうしているのでしょう?
毎回、チェーンを切っているのでしょうか?

>3544 ててちかさん
オフ車用品売り場で売っている、リムプロテクターを使えば、殆ど傷はいかないと思います。

>3542 川崎のツトムさん
トップブリッジ下にハンドルを戻して、腰痛、肩こりと闘うのも男かも・・・・

>3540 富田機
黄金週ニ敵機来襲、関西宴会部隊、迎撃態勢ヲトレ、満腹デ帰スベシ
大阪のRSタイチと言う店で、純正サスのOHサービスをしています。

3536 安藤俊哉さん//3538 a1さん
安藤さん、いらっしゃいませ、大歓迎いたします。
おやじに乗せようかと思って、セルフスターターの400ccSRXを見つけてきているのですが
キーが無い上、放置期間が長いため、バッテリーなどの消耗品の交換などを考えると、
すべて自分で作業したとして、15〜20万円(車検等含む)程いきそうなので、
めんどくさいな〜(特に車検)、どうしようかな〜と思っているところです。
僕としては、大事に乗ってくれる人を優先的に紹介しようかと思っていますが、誰もいない場合
僕が買い取ってきて、ばらして、売りさばこうかとも思っていますが(サイドビジネス)、
殆ど欠品がないので、出来る限り、走らせてやりたいというのが本音です。
また、近所で、うちの親父にSRXを格安で売ってくれる人は居ないでしょうか?出来れば2型以降で

>3529 福手“永遠の青年”均さん
民宿福手エンスーの宿化計画の第一段として、ゆたかさんと二人で買ったエンスーグッズを
5月15、16or翌週の全国ミーティングの際に、持参いたします。
民宿福手をエンスーの宿として復興させることに賛同の方は、エンスーグッズを
持参しましょう。 

[3551] あたるむ [99/4/19 23:34] okym0519.ppp.infoweb.ne.jp
岡山3SXのあたるむです。

西日本のCLUB@SRXメンバーの方お世話になりました関東地区のメンバーの方よろしくお願いします。

というわけで東京に転勤となりました。
赴任先ではSRXは路上雨ざらし保管となるので
涙をのんで岡山の屋根付倉庫に置いていきます。

タイヤとサスとブレーキパッドを交換して先日の
土曜日に引き取りに行ったばかりで、まだ60kmしか
乗っていません。(きのうの日曜はどしゃ降りだし)
28日の赴任まであと一時間くらいしか乗れない・・・クヤシー!
走ってみた感じでは見違えるように良くなっていたので
非常に残念です。
東京ではスーパー買い出し専用のJOGスーパーポシェで走り回ります。

>[3544] ててちかさん
>真ん中のすり減ったノーマルタイヤからGPR80に換
>えたら一つ目の曲がり角で、急激に倒れ込んですご>くビビッた。

同じです!笑っちゃいました。
私はミシュランのマカダム50です。いままでが真ん中
ペッタンコで異常だったので、正常なハンドリングには
すぐ慣れましたけどはじめはビビッた。

>[3536] 安藤さん
いらっしゃい! SRVいいですね。
車検のいらないバイクだったら欲しいのがSRVか
ドリーム50なんです。

引越ししてアクセス出来る環境になったらまた書込みします。
それでは・・・