club@SRX BBS

Back to Index Next

[3450] KURI [99/4/11 18:22] osk424.osk.3web.ne.jp
皆様おひさっす。KURI@江戸紫号っす。
>最近来られた方達へ いらっしゃいまし!大阪のKURIといいます。
大阪で怪しい“某ショップ”の店長をやってます。一応SRXマスターを目指してます。
これからもよろしくです。
>永遠の青年福○さん!!!これこれ!!嘘はいけませぬ!嘘は!
見なされ!川崎のツトムさんがだまされてるぅ。

ちなみに裏のBBSにもカキコしたのですが・・・今度の4/18(日)今年一発目の朝練
(ブレックファーストラン)をやります。
店の常連’Sも行きますがよかったら関西組の方いいかがですか?
貞子さんちの奥琵琶湖と重なりますけど・・・
行く人は私んちにメールくだされ、詳細メールします。

>tsuku2さんよかったら今度一緒に遊びません??Katさんからお噂は聞いております・・・

でわでわ・・・

[3449] きたがわ [HP] [99/4/11 16:24] ng7.biwa.or.jp

お久しぶりです。
明日12日は僕の所属しているTC,SowthWindの花見なんです。
場所は海津大崎。
一足先に海津で花見してきます。情報によるともう満開らしいです。
18日にはココの花見ですよね。つづくつづく。
今晩も他から誘われているんですが・・・夜は寒そうです。
でわ、また。

きたがわ

[3448] きたがわ [HP] [99/4/11 16:23] ng7.biwa.or.jp

お久しぶりです。
明日12日は僕の所属しているTC,SowthWindの花見なんです。
場所は海津大崎。
一足先に海津で花見してきます。情報によるともう満開らしいです。
18日にはココの花見ですよね。つづくつづく。
今晩も他から誘われているんですが・・・夜は寒そうです。
でわ、また。

きたがわ

[3447] 川崎のツトム [99/4/11 14:21] proxy.exit.co.jp
福手 均さん同じ歳!! < [3439]
昭和40年生まれ!!高度成長期時代の仲間!!
スーパーカーと、ピンクレディー好きでしょ(笑)
今後ともよろしく!! 

[3446] kat [99/4/11 9:41] osaka-pppr01-060.big.or.jp
to 松本さん
今四国ツーリングon BBSレポート拝見いたしました。
ほとんどライブ状態であのときの感動が鮮明に
蘇ってきました。ホントにご苦労様です。
問題の「最終章」楽しみにしてます。

[3445] tsuku2 [99/4/11 8:34] a048014.ap.plala.or.jp
点火系フェチのみなさん、おはよ〜ございます。
もう、TOUCH BIKE の5月号は立ち読み、もとい、購入さ
れましたでしょうか。プラグやコード、イグニッションシステムが
写真入りで紹介されております。あと、簡単ながら点火系の構造と
働きについて解説もあります。つい、かってしまいました。
 それでは、またまた・・・

[3444] 河野 [99/4/11 1:19] ppp-ng008.fsinet.or.jp
>[3443]katさん
なるほどそうでしたか。私宛に来た小包を開けたことについて、ちょっと父をなじってしまったので、一言謝っておこうと思います。
私がいない間にバイクを洗っておいてくれたりと、いわゆる田舎のいい親父なんですよね。感謝しないと。

実習中は住所も定まらず、電話も引けず携帯も買えない。会社の近くにはインターネットカフェ等という洒落たものもない。というわけで、また数週間後にお会いしましょう。
ではまた。 

[3443] kat [99/4/11 0:10] osaka-pppr01-101.big.or.jp
[3440] 河野さんへ
katです。
電話でおとうさんとお話ししたのは何を隠そう
私です。最初はちょっと事態が把握できませんでしたが
アウトラインが双方とも分かった時点で、自然に打ち解け
息子が乗れない間にパーツを着けておいてやろうという
気持ちが、親父のいない私にはうらやましく、微笑ましく
思いました。この件はいつかこのBBSにカキコしようと思いながら
時がたってしまってました。しかしパソコンセットも購入されましたか
徒者ではないと思ってましたが、なかなか隅に置けないおとうさんですね。
問題のリアフェンダーはおとうたまと一緒に取り付け楽しんで下さい。

それでは 

[3442] 福手 均 [99/4/10 23:35] 210.228.171.210
福手です。
4月18日の奥琵琶湖ツーリングの件

今晩、地区の組長会という会議がありまして18日は区民の清掃作業の日に決まってしまいました。
やっぱりなあ、春先は何かと行事が多いから危ないなとは思っていたのですが・・・ 組長だから
出ないわけにいかないのです。すみません、そうゆう訳で私は参加できません。晴れる事をお祈りします。
田舎では、社会の仕組みがプライベートの時間を削るようにできているのです。 

[3441] 松本 [HP] [99/4/10 21:50] 202.48.3.100
松本@京都1JL改です。

大変お待たせいたしました。
Club@SRX関西組 四国ツーリングレポート、7割方
できましたのでUPいたします。上記HPよりお入り下さい。
ホントここんとこ仕事忙しくて遅くなってスミマセンでした。

ちょっとページが重いかもしれません。
それにINDEXのカウンターが壊れてしまったようで・・・(T_T)
では。 

[3440] 河野 [99/4/10 19:37] ppp-ng001.fsinet.or.jp
おひさしぶりです。河野@名古屋 改め 北九州 です。
今日実家にバイクを取りに来たところ,父上様がパソコンセットをご購入あそばされており,
久方ぶりにここに参加することができました。

KURIさん、父が電話をしたそうで申し訳ありません。今日はじめて聞きました。最近父も年のせいで意固地になりはじめ、きっと失礼なことも口走ったでしょう。代わって謝
罪いたします。すみませんでした。
フェンダーは次の帰省のときに取り付けます。

九州のみなさん、出戻りですがよろしくお願いします。 

[3439] 福手 均 [99/4/10 16:27] riker.mmtr.or.jp
福手です。せっかくの休みなのに雨。我が3VNはFブレーキホース交換後乗れていません。

>3429 森田さん
私、昭和40年代生まれだから知らないって言ったでしょ。

まあ、それはおいといて、初めて来られた方、いらっしゃいませ。5月オフミの幹事の福手といいます。ちょっとずぼらかまして、オフミの詳細はHP参照下さい、とご案内して
きましたが、ここでかいつまんでご紹介します。
1 日程
5月15日〜16日の週末、その週の木曜日あたりに雨のおそれが高ければ翌週22日〜23日に延期します。

2集合場所と大まかな日程
土曜日の午後1時〜2時に「東海北陸自動車道 郡上八幡IC」出口すぐのコンビニ「タイムリー」駐車場に集合。この自動車道は愛知県一宮ジャンクションで名神高速から
北へ伸びる道で、郡上八幡ICまでは大阪から3時間半、名古屋ICから1時間が目安です。

集合後、八幡町北隣の大和町から「やまびこロード」という広域農道を通って私の住んでいる高鷲村へ。沿線のスキー場駐車場を借りておきますから、そこでSRX大試乗
会をやりましょう。
で、私の家「全盛期を過ぎた民宿・福手」へ夕方チェックイン。夜はなるようになって、翌日曜日は朝出発、高山市の入口から「せせらぎ街道」を抜けて再び郡上八幡へ出
て、そこで解散です。関東方面の方は高山市〜安房トンネルを抜けて松本、そこで中央フリーウエイというルートもあります。

3参加費用
この事を決めるためにだいたいの人数が知りたいのです。あまり人数が多いと夕食をどこか、うち以外で取らなければならないのです。なんせ嫁さん一人しか作り手がいな
いものですから。

ざっと紹介しましたが、こんな感じで、参加希望の方は私まで直接メールでお申し込み下さい。第1次締め切りは4月15日です。よろしくお願いします。 

[3438] シゲル [99/4/10 16:14] ppp03-308.din.or.jp
>tsuku2さん
色々詳しく説明していただきまして、ありがとうございます。
2/28に転倒してから気になり始めたのですが、フォークのインナーチューブ
交換のためにスラクストンに入院したときにローターの歪み等はチェック
してもらいました。編摩耗は未確認なのですが、あまりにストロークの
変動が大きいので、エアかピストンだと思っていました。
エア抜きに関しては、サービスマニュアルを見ながら作業しまして、
「いい加減出なくなったな」という程度でやめました。フワフワという
感じでも無いので、アドバイスしていただいた中で全く手つかずのキャリパー
の掃除を試してみたいと思います。これは、キャリパーを外して水溶液
に浸けちゃってかまわないんでしょうか? 

[3437] 川崎のツトム [99/4/10 15:49] proxy.exit.co.jp
関東(東京都港区)では雨が降りはじめました。
結構強い雨です!!明日も雨らしいです。 

[3436] tsuku2 [99/4/10 15:17] ihibagw3.ihi.co.jp
謎のじじいさんへ
加勢ありがとうございました。
自分の単車の現在("いま”と読んでね)が自分にとってのスタン
ダードとなってしまっていたようです。漢字と一緒で思い込んでし
まうとなかなか気づかないようですね。

明日は晴れたら、SRXに火を入れてやろうと思います。(昨日は
帰り道で雨に降られてしまいました。ぐっすん・・・)
午前中に、野呂山へいく予定です。広島の人誰かこないかな〜

それでは、またまた・・・

以前使っていた98ノートでもインターネットを始めようと思うのです
が、ダイアルアップはするものの、なぜか、web上に出れません。
メールも同じなので、どうも、環境設定で失敗してるようです。
どなたか、2台のパソコンを使ってる人、アドバイス願います。 

[3435] tsuku2 [99/4/10 14:54] ihibagw3.ihi.co.jp
シゲルさんへ。
ブレーキレバーのストロークがその都度変わるとの事ですが、1回目が
大きく、2回目で小さいという状況ですか?
考えられる原因は幾つかあります。
1.キャリパーにエアが噛んでいる。
2.マスターにエアが噛んでいる。
3.キャリパーのピストンが汚れていて作動が悪い。
大体はこんなところでしょうか。
yamaha純正の(特にSRX用)のマスターは非常にエアが抜き
やすい構造になってますので大丈夫かと思いますが、エア抜きは『こ
れでもか!!』というぐらいやりましょう。僕は、エア抜きの仕上げ
に一晩くらいゴムバンドでレバーをストロークさせたままにしておき
ます。また、キャリパーは1月に一度ぐらいはバケツに中性洗剤を非
常にうすめた水溶液を作り柔らか目の歯ブラシでやさしく掃除して、
仕上げにピストンにシリコンスプレーを吹いてあげましょう。これだ
けで、ピストンはスムースな作動を維持できます。(キャリパーを洗う
時は、ほんの少しレバーを握ってピストンをチョッピリだしてあげると
異物やゴミの噛み込みを防げます。
あっ、あと、ローターが歪んでいないか、偏摩耗していないかチェ
ックしてみてください。どちらも、ピストンを必要以上に押し戻して
しまうので、1回目のストロークが大きくなってしまいます。また、
ブレーキを掛けている間効き具合が変動するので非常に危険です。
僕は、ローターをフローティングさせていますが、ガチャガチャさせ
るとピンの偏摩耗が早くなるので、ウェーブワッシャを使用してい
ます。(これも、通常はEリング側(内側)に入れる人が多いですが
ピン側に入れた方が圧力が均等になります。)
それでは、またまた・・・

>ブラウン(労働)さん
スロットルオフ時にマフラーから青白い火を吐きながらパンパン言う
のはスローがほんのちょっぴり薄いときによく出ますね。あまり濃く
すると下でもたつきますし・・・ほんの、チョッピリ濃くしてみると
よろしいかと・・・ 

[3434] 川崎のツトム [99/4/10 14:05] proxy.exit.co.jp
トモキ・オータさん V1@いわとびさん 油屋さん どうもありがとう(低速コーナーについて)
私もいろいろ本を読んだりして勉強してみたのですが、なんともいやはや・・・・!
SRXを買った理由のひとつに念願の”膝擦り”が出来そうだったがあります
ジムカーナなどでいろいろ試したのですが結局車体のあっちこっちは擦るものの
人間はいたってキズひとつなくなんです。
何度か擦った事は擦ったのですが1〜2秒後にはかならずズシャーっと後ろから滑って
こけてます。体が若い頃から固いので一応そのせいということで自分を納得させてますけど(笑)
バイクと人間がオシャカにならないよう、あきらめた方がいいのかな?(くやしいけど)
誰かみっちり教えて!! 

[3433] 謎のぢぢい [99/4/10 13:10] ppp46.sendai-ap4.dti.ne.jp
>エンリッチャーの件
これはどう考えてもワシの記憶の方があやしくなってきたようじゃ・・・
みなさま、ごめんなさい・・・
笑ってごまかしつつ、逃げるように退場・・・

>アイドリングの件
標準は1200rpmですが、レースなどで走る時はtsuku2さんの言うように2000rpm前後に合わせるのが普通です。
人によっては3000rpmまで上げる人もいるほど・・・
でも、街乗りじゃあ、ただの迷惑かも・・・ 

[3432] 油屋 [99/4/10 12:57] p47-dn05kitafuse.osaka.ocn.ne.jp
3431ブラウン(労働)さん
>また、走りに行きましょう。 
はいはい!たぶん今日か明日路面が乾いたら例?のところで遊んでるかも?
>そうそう、アフターバーンがよくでるのって
えっ、それってアクセルをゆるめたときに”ぼんっ!”ってやつ?
それってでたらまずいの?
確かに走ってるとき”ぼんっ!”ってなったらびっくりしてしまいますね。
でわでわ。 

[3431] ブラウン(労働) [99/4/10 12:50] proxy2.yutaka-shoji.co.jp
>ブラウン(労働)くん、やっぱりボアダウンでしょ!

ボアダウンかー、かなり珍しいSRXになりそうな気がする。
とりあえずは、キャブのセッティングを煮詰めて
調子をあげる予定。
また、走りに行きましょう。 >油屋さん

そうそう、アフターバーンがよくでるのって
キャブをどんな感じに調整したら、いいんですかね??
最近うるさくて困ってるんで、誰か教えてください


[3430] tsuku2 [99/4/10 12:34] ihibagw3.ihi.co.jp
>アイドリング
a1さんのいわれるように、ノーマルは1200rpmが標準のよう
ですね。9年ほど前にTMに変更していたため、記憶が混同してしまっ
ていたようです。アイドル調整スクリューも、ノーマルキャブは左側に
出ていましたね。(はっはっは!!!面目無い)
(でも、でも、峠では1500〜1800rpmがいいんだ〜!!!)
さて、最近一部で話題の“コースティングエンリッチャー”なるもので
すが、マニュアル調べついでに見てみたところ、経路図から推察するに
スロットル急閉時に強力な負圧が発生した際、ガスが一時的に薄くな
るのを防ぐために、セカンダリキャブ(負圧式のキャブの方)のバタ
フライの内側にガスを供給するものの様です。セカンダリのバタフラ
イはプライマリ(強制開閉)が全開時に水平(つまり全開)になりま
すが、エンジン側が要求(スロットル開度に見合った負圧を発生)し
ない限り、セカンダリのダイアフラムは上がりません。この結果、上
から下まで扱いやすいエンジンになってるんですね〜。その反面、
マフラーのみ交換した場合など、セッティングに非常に苦労します・・
(ジェットも少ないし・・・)
それでは、またまた・・・ 

[3429] 森田 [99/4/10 11:43] ppp01006.tokushima.alles.or.jp
>[3423]福手さん
>佐田啓二・岸恵子といったら大昔の有名なドラマでしょ?。

ピンポン、ピンポーン!!
さっすが、年長組の代表者。映画館でも見ましたか?

>その代わり、始まったばかりのNHKの連ドラ「すずらん」は欠かさず見てます。

遅寝遅起き遅出の私は、朝ちらっと見ています。子役の女の子が、かわいいし演技がうまいので感心しております。

オフミの件、最近ここに顔を出されるようになった方もおられるので、再度詳細をアップされてみては、とも思うのですが
いかがでせう。

ご苦労様です。 m(_"_ )m 

[3428] makoto [99/4/10 10:43] ppp134122.asahi-net.or.jp
はじめまして。
最近、個人売買で1JKをgetしたmakotoと言います。
SRXは初めてではなく、以前セル付きの3SXに乗っていたことがあります。

久しぶりに乗るSRXは、エンジンはかかりづらいわ、
ポジションが合わず乗りづらいわ、振動は多いわで、最高です。

[3427] 油屋 [99/4/10 3:03] p37-dn04kitafuse.osaka.ocn.ne.jp
3420>川崎のツトムさん
どーも初めましてもうすぐ70000キロ突破の油屋です。

>みなさんSRXで低速コーナー回る時って前後どちらに加重かけてます??

へなちょこなのでよくわかりません。
ブラウン(労働)くんのSRX600に乗って思ったのですがわたしのSRX400とは全然乗り味が違いますよね。
パワーが違うとこんなに乗り味が違うもんだナーと思います。
足周りは同じなのに・・・。
ところでバンク中に何処が一番に路面にあたります?
前につけていたSP忠男は、車高が低くなるためエキパイの底があたってました。
今のOVERは、サイレンサーがあたります。
左は、サイドスタンドの先っちょです。

ブラウン(労働)くん、やっぱりボアダウンでしょ!

まうすさんスペシャルな晩飯で例の件お願いしますね! 

[3426] シゲル [99/4/10 2:47] ppp03-165.din.or.jp
フロントブレーキについて教えてください。
最近になって、フロントブレーキが効くときの握りの量が毎回バラバラ
で困ってます。遊びからすぐに効き始めたり、スカッとレバーをフルに
握った状態から効き始めたりします。
エアは入って無いはずと思いながら、ドライバースタンドでEARL'Sの
ブレーキホースが5800円と安かったので買ってきまして、フルード全
交換すれば状況が変わるかも…とほんのちょっとだけ期待してみました。
今さっき交換が終わったのですが、やはり効くときの握り量はその
度バラバラです。感覚的にはピストンが戻2チてきていないような、
そんな感覚です。素人考えでピストンかと勝手に思っているのですが、
どこを調べればいいのでしょう?よろしくお願いします。 

[3425] U1@いわとびぺんぎん号3VN de 京都 [HP] [99/4/10 1:02] plu1-38.mahoroba.ne.jp
>[3421] 川崎のツトム さん
低速コーナーについて、
低速ではやはりバイクの構造上、安定感がなくなりますよね。
それでバイクの重心はエンジンあたりにあるので、その重心を
抑えていれば安定するようです。つまり、前に乗るとよいようです。
バイクって前よりに乗るのと後よりに乗るのでは結構ちがいますよね。

これは「根元健 著、ライテク上達101のコツ」という本で勉強しました。
この本はおすすめです。2輪車の曲がる構造などが詳しく載っていて
よりバイクが理解できますよ。バイクはなぜ後輪が重要なのかよくわかります。

私はこの本を読んで日々、うまくなるようにがんばってます。
が、まだまだです(^^; 

[3424] トモキ・オータ [99/4/10 1:02] otucc-03p08.ppp.odn.ad.jp
今月はじめまで仕事が忙しくて「見る」も「書く」もままならず。
みなさんの楽しい発言につられて少々おじゃまします。

>コーナーリングについて
基本的にスリム故に相対的に重心の高いシングルマシンは
4気筒マシンに比べてコーナーリングアプローチをシビアなものとしているのはご存じの通り。
コーナー入り口で早めに減速を終了し、ブレーキのリリースと
車体のバンクの開始をオーバーラップさせ、フロントフォークに
無駄な動きをさせないよう気遣いが必要だ。(ここ根本健調)
低速コーナーにおいても基本的な動作は変わらず、早めに減速を終了し
マシンをバンク。倒れすぎないようにパーシャルスロットルをあて、
旋回中はスリムなマシンを安定させる。立ち上がりは早めのスロットルオンで
後輪に乗ったつもりでダッシュすれば、安心感に満ちたコーナーリングが
可能となる。(いよいよR/C調)
ただし、たとえば四つ角など極低速域ではやや前方にすわり、
リーンアウト気味に曲がるとコントロールしやすい。要は後輪荷重を
しっかりかけ、トラクションコントロールに留意することが
この手のマシンには重要なポイントとなる。(くどいか)

たまった雑誌のライテクのおかげで理屈はこねるものの実技は落第。
しょせんは素人。オ・ソ・イのひとこと。受け売りを冗談半分に読んでください!

[3423] 福手 均 [99/4/10 0:40] 210.228.171.147
毎度!福手です。今晩もSRX、いじってました。

>3406 りゅうさん

発見していただき光栄です。とりあえず看板は立派ですが、この冬の営業成績は延べで150人〜200人
位でした。ほとんど開店休業状態。実はあの看板は今日の夕方撤去してしまったのです。冬から春への模様
替えの一環です。
そうか、5月オフミに備えて残しておけばよかったのか。でも、夏の営業は毎年10人位だしなあ。

>3408 森田教授

佐田啓二・岸恵子といったら大昔の有名なドラマでしょ?。私はアニメ専門だったので知らない
けれど。その代わり、始まったばかりのNHKの連ドラ「すずらん」は欠かさず見てます。
あれは「第2のおしん」間違いなし。日本人のメンタリティは平成の世になっても不変だ。
また、話がそれました。sorry. オフミの参加者は少しづつ増えて、ただ今16名。
4月15日の第1次締め切り過ぎたら、中間報告でお名前をUPします。
皆さん、奮ってお申し込み下さい。では。

[3422] a1 [99/4/9 23:19] osaka-020.seikyou.ne.jp
>アイドリング
マニュアルで1J系のアイドリングは1200でした。
実際この回転数でアクセルを急開しても、不安定になることはないですよ。
ただ、冬のエンジン始動直後などは不安定なことがあります。
また、FCRにしていた時はそれが顕著でした。
(800回転はノーマルエンジンにはちとつらいです)

> [3420]川崎のツトムさん
僕はどちらにも特に意識はしてないです。ただ、恐怖感を感じると前傾になって
しまいます。その方がステアリングが急な動きをしなくて安心するのかもしれないです。
でも、そんな時はたいてい上手く曲れません(^^;)。
(・・・へなちょこライダーなので参考にはならないと思います) 

[3421] 川崎のツトム [99/4/9 22:37] proxy.exit.co.jp
みなさんSRXで低速コーナー回る時って前後どちらに加重かけてます??
基本的には後ろだけど結構SRXって前傾姿勢になりますよね!?
いろいろ試してるんですけど低速コーナーってフロント加重の方がまわり
やすいのかな??(ライディングは自流なのでひどいですけど(笑い)) 

[3420] 江頭 [99/4/9 22:23] 210.232.89.85
“タッチバイク5月号”に点火系の記事が出てました。
いろんなプラグ、プラグコード、イグニッションシステムが
写真付で紹介されてました。
 ご参考までに。 

[3419] tsuku2 [99/4/9 20:25] ihibagw3.ihi.co.jp
a1さん
僕も、今から家に帰りますので、マニュアルを調べてみます。
僕のSRXは現在660(TMR34、スーパートラップ、ST3カム他)
といった仕様なんですが、確かに、アイドリングさせるだけなら800
rpm位まで下げることは出来ます。これくらい下げると、迫力がでる
んですが、スロットルの開けはじめがかなりデリケートになり、(ガバ
チョと開けると『スッパン!!』と止まることがあります)気を使いま
す。1500rpm位ですと、少々ガバッ!!と開けたくらいでは
ストールしなくなります。がっ、1800〜2000rpm位にすると
峠(特に下りのヘアピンでの突込み)でリアタイアのホッピングを抑制
でき、安全にかつスムースに走ることが出来ます。(ついでながら、
市街地走行でもスロットルオフ時にギクシャクすることがなくなり楽
になりますよ。)ただ、ノーマルキャブだと外から簡単にアイドリン
グを調整出来ませんが・・・レプリカのキャブの調整スクリューが
小加工で取り付けできますんで(僕もやってます)ZEHI!!!
それでは、またまた・・・ 

[3418] a1 [99/4/9 17:49] mphp04.phys.sci.osaka-u.ac.jp
> [3415] tsuku2さん
アイドリングですが、僕の記憶では、マニュアルで1200から1300くらいだった
と思います(帰ったら調べます)。僕もそれくらいにしてますが自発的にエンスト
することはないですよ。(確かに回転数上げておいた方が、乗りやすい状況もあります) 

[3417] KOトシ [99/4/9 17:25] 210.149.38.3
かわぐちさん、初めてメール入れます。何か現在SRXがやっと元の姿に戻って、土曜日に走る周山とは、京都の周山街道のことでしょうか。
もし、京都の周山街道のことでしたら、私もよく走っています。まったく違う場所でしたらスミマセン

[3416] まきばおー [99/4/9 16:34] 210.138.170.53
a1さん、tsuku2さん、おぎんさんお返事ありがとうございます。こんなに早く返事がもらえるなんてびっくりです。実は営業マンなもんで今会社(姫路)に帰ってきてこれから
すぐ大阪本社へいかなければならないのですが、tsuku2さんのいわれるとおり僕は1200位にしてました。(バイク初めてなもんでよく知りませんでした)明後日、帰ってき
てからすぐにやってみます。
今後ともよろしくお願いします。 

[3415] tsuku2 [99/4/9 14:00] ihibagw3.ihi.co.jp
まきばおーさん、こんにちは。
信号待ちでエンストするとの事ですが、アイドリングは何回転でしょ
うか?1200ぐらいまで落としていませんか?これくらいの回転が音と
か、雰囲気はたしかにかっこいいのですが、非常にエンストしやすい
状態です。走っていても、スロットルオフ時にエンブレでギクシャク
してしまいます。1800位まであげるとスムースに走れますよ。また、
峠などを走る時は2000位まであげればシフトダウン時のホッピングが
激減し非常に楽になります。お試しください。(マニュアルでは1500
〜1800位の指定でしたかね?)
 プラグについては、僕はロックタイト製の"アンチシーズ”を塗って
閉めています。こいつは、ネジのカジリ防止に効果大です。エキパイ
のナットなんか塗っとくとしっかり締まって緩まないうえに、ゆるめ
る時はスッと緩みます。
 それでは、またまた・・・ 

[3414] もり@磐田 [99/4/9 13:54] sirrah.anonymizer.com
>おいらのカキコ時刻も 1時間先になってしまった。(現在 12:02 ぐらいっす)
>どうやら、www.pinga.com の時間がずれてるみたい…
>特に多勢に影響はないですが、直せるものなんすかねぇ > yokitani さん
ついでに・・・、誰も触れないんですけどずっと気になっている事があります。
「ここ(www.pinga.com )」って結構な頻度で落ちたりしてませんか?
最近だと昨日の午前中とか。
ま、しばらく経てば復帰しているのでいいんですけどね。 

[3413] おぎん%1JL418@伊豆 [HP] [99/4/9 13:02] 210.152.53.2
> [3412] 自己フォロー
> 大阪とは時差があるのかぁ!?

おいらのカキコ時刻も 1時間先になってしまった。(現在 12:02 ぐらいっす)
どうやら、www.pinga.com の時間がずれてるみたい…
特に多勢に影響はないですが、直せるものなんすかねぇ > yokitani さん

[3412] おぎん%1JL418@伊豆 [HP] [99/4/9 12:58] 210.152.53.2
> [3410] まきばおーさん
いらっしゃいまし。1JL が増えるのは嬉しいっす (^-^)

プラグについては、a1 さんが書かれているとおりです。
エンストの原因としては、まずはエアクリーナが汚れていないかをチェックしてみてください。
点火系を疑ったり、キャブをばらしたりするのは、その後で…

時に a1 さんのカキコ時間が未来になっているのがちと気になります。
大阪とは時差があるのかぁ!?

# 福手さんちの全国オフミ、参加表明いたしました。よろしくです > ALL

[3411] a1 [99/4/9 12:45] osaka-091.seikyou.ne.jp
> [3410]まきばおーさん
はじめまして。大阪で1JKに乗っているa1です。

プラグの外し方ですが、タンクを外さなくても外せますよ。
プラグキャップを手で引きぬき、プラグキャップのあった位置から
プラグの位置を想像しながら、プラグレンチを差し込み、
手応えのある所を探れば、そう難しいものではありません。

ただ、一つ気をつけなければいけないのは、あの辺りは
汚れており、プラグを抜き差しする時に、エンジン内に
ゴミがはいってしまわないようにしなければなりません。

対処法としては、プラグキャップを外した時点で、
エアダスター(エアの出るスプレー缶)など
(自転車の空気入れでもいいらしい)で、
ゴミを吹き飛ばしてやることです。エンジンの前方と
側方に穴があるのでそこから吹くといいです。

それからもう一つ、プラグをねじ込む前に、
プラグのネジ部にモリブデングリスを薄く
塗っておくと締込みの失敗が少なくなります。
(僕もここで教えてもらいました)

タンクの外し方ですが、タンクの裏側にコックが
あり、こいつをOFFにしてやれば、ホース類を
外してもガソリンは出てきませんので、タンクを
外せます。ただ、ホースの中のガスが多少でるの
で気をつけてください。
コックの切り替え方は、タンクを少し持ち上げ、手で
探り、切り替えてください、ホースを外さないとタンクは
あまり持ち上げられないので、目視はしにくいと思います。
コックの位置はONとOFFしかないので、とにかく動く
方向に全部動かせばいいです。
たしかON:鉛直方向でOFFにするには時計周りに90°
回すはずです。


さらに、もうひとつ。
エンストの原因ですが、キャブレターが不調の時に減速停止で
エンストになる事がありますよ。

では。 

[3410] まきばおー [99/4/9 11:33] 210.138.170.53
はじめまして、IJLを買って間もない初心者なんですが、アイドリング中や交差点などでとまろうとするときエンジンがストップします。プラグを見てみようかと思ったんです
が、車と違ってなんか狭いし、どうやってはずせばいいのか?やっぱりタンクからはずすのかな?ってタンクはずしたらガソリンどーなるの?どなたか心のやさしい方、教え
てください。

[3409] U1@いわとびぺんぎん号3VN de 京都 [HP] [99/4/9 3:32] plu1-33.mahoroba.ne.jp
ずいぶん前に私のSP忠男スーパーコンバット2本出しの
エキパイの根元が溶けている?と書きましたが
やはりガスケットを交換しなかった事が原因だったみたいです。
それで排気漏れで、硫化水素?が出て、
ガスケットをもろもろにすることがあるそうです。
それで私のSP忠男エキパイの根元が溶けた?ようになったみたいです。
あと水冷の場合は水路にいって冷却水が酸化して
ラジエターまで腐食することがあるそうな

という事でエキパイの根元のガスケット等は注意しましょう。
高いものでもないし・・・
これの交換を忘れていたなんて私ぐらいかもしれませんけど(^^; 

[3408] 森田 [99/4/9 1:55] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp
>[3391]福手さん
>私がマメにPRをしてこなかったせいか、ちょっと少ない感じです。反省しています。

あまりにも書き込みペースが早いんだもん。ちょっと間をおいたら、「忘却とは忘れ去ることなり」ですものね。
(このフレーズがわかる人は相当古い。ヒント:佐田啓二・岸恵子)

[3407] かわぐち [99/4/9 1:44] uji00104.ppp.infoweb.ne.jp
コーステイングエンリチャーの作用については、大磯説が正しいはずです。

昨日、半バラのSRXがやっと元の姿に戻ったので、今日、何箇月ぶりかで久しぶりにEGを掛けてみました。「うるさい」・・・。とりあえず、お天気が良ければ、土曜日の朝に
は一辺周山へ出かけるつもりです。
今シーズンは何日乗れることやら?! 

[3406] りゅう [99/4/9 0:15] proxy2.katch.ne.jp
民宿福手発見しました。
えぇっとすみません。ここんとこずっとROMってました。
先日、仕事で清見に行きましたが、発見しました。
「民宿 福手」
もちろん僕も参加したいです。 

[3405] 謎のぢぢい [99/4/8 23:57] ins185.sendai.dti.ne.jp
>[3398] a1さん
>つまり、あそこを外した状態で走ると、濃くて濃くてたまらない状態でした。

そう言われると自信がなくなる・・・
自分に自信が持てないのはぢぢいなのかな?
なんとしても探します。時間がかかるかもしんないけど・・・
もし、間違ってたら笑ってごまかします!
エンリッチャーはアンリッチャーだとすれば薄くなるんじゃが・・・
悪あがきかのう・・・

[3404] 大磯 [99/4/8 22:53] p22-dn01konohana.osaka.ocn.ne.jp
>[3398] a1 さん
>お二人の解説によると、負圧で動作した時に薄くする方向に働くということ
>のようですが、そうだとすると、「エンリッチャー」って名前が疑問です。

「コースティングエンリッチャ」は確か濃くする方向で働く筈です。
アクセルが閉じられるとメイン系からの混合気の供給が絶たれるため、アクセル急閉時にはガスは過薄になります。
エンジンブレーキの負圧がかかるとダイヤフラムが作動して燃料系のバイパスを開く構造になっているようです。(……ってホントかなぁ --;))

[3403] 江頭 [99/4/8 22:40] 210.232.89.85
はじめまして、ではないのですが自己紹介も何もなしで
書き込んでいたので自己紹介やります。
江頭といいます。初期型SRX400に乗っていて
サムソンブルー、茶色のシート(半純正)でオンボロです。
よろしくお願いします。東京 青梅市在住。

>安藤@TSK、a1さん
キャブレターのスターターのことですが、1型はON/OFF式
2型以降は無断階式なのでスターター部分にニードルがついている
と思われます。
 ちなみに1型から2型の変更点(600、キャブ・エンジン)は
   吸気バルブ 36φ→37φ
   排気バルブ 31φ→32φ
   キャブ(セカンダリ)ベンチュリー径 28φ→30φ
   ミッション変速比(5速) 0.807→0.791

  2型から3型では、キャブのセッティングが更に変わっていて、400
  ではピストン変更で圧縮比が8.8から9.2、バルブタイミングも
  変更されてます。

 見た目だけじゃなく、結構重要なとこも変更されてるんですよね。
 初期型は哀しくなってしまいます。でも、がんばりますよー!
  
   

[3402] 川崎のツトム [99/4/8 20:47] proxy.exit.co.jp
3SXのキャブの話しがでてますが、誰かいりますか??
現在はFCRなので使用してません。
購入時にパワーフィルター使用になってたのでもしかしたら
バクダンかダイノ入ってそうだけど(開けてませんけど好調です)
パワーフィルターははっきりいって汚いです。
キャブ自体はそれなり(走行8000Kmぐらい)
2ヶ月前まで使用してました。
欲しい方いたらメールください(1万円ぐらいなのかな??) 

[3401] まうす [99/4/8 18:28] osk3154.bekkoame.ne.jp
こんちわ。
>Clalaさん
 僕もヨシムラサス付けてます。カヤバ製ですけど。SRX用です。僕の場合フロントノーマルなので
リヤだけ堅くて乗りにくくなってます。僕もセッティングしなければ・・・
確かに主張の強い色ですよね。