Back | to Index | Next |
[3050] 松本 [HP] [99/3/19 19:46] 202.48.3.100 松本@京都1JL改です。 >[3048]富田さん >教授。それって、「クレクレタコラ」の予備調査では? あ!これはウカツであった!教授のヘキをすっかり忘れておりました。 なんと己の物欲のため他人を利用するとは・・・教授ぬきさしならぬ外道ですな(笑) >[3044]福手さん >松本さんBBSにご要望が書いてあるとお聞きしたので・・・ ご安心ください。家主のワシもわかりまへん。って!全然フォローになっとらん! いやホント、ウチのBBSは正気と狂気の混沌ですからあまり気にしないで下さい。 ね!危脳丸な面々の皆さん!! では。 [3049] 森田 [99/3/19 18:47] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp >[3048]富田殿 >>その際にはマシンの簡略なマシンの形式、特徴も記載いただけると幸いです >教授。それって、「クレクレタコラ」の予備調査では? ぬわんとおっしゃるたぬきさん。 みどもはただ、顔と名前とマシンを一致させたいのぢゃ。んで、 森田>さて、おのおの方。さぬきうどんはみどもが超特大山盛り大盛りうどんを注文しましたゆえ、 消化不良を起こさぬよう、心ゆくまでごゆるりとご賞味くだされ。みどもはあまり腹も減って おらぬし、ここのうどんは存じておるゆえ、ちと外に景色でも見に行くことといたす。では、 後ほど。 フォッフォッフォッ!! (V)o\o(V) ということですので、みなさんご安心下さい。 >[3032]トクガワさん ちなみに私の場合、ダイノST3・K&Nフィルター・セッティング込み・オイルタンクなし で 43000円ぐらいでした。セッティングにだいぶ手間がかかっているようです。 FCRだのTMRだのは工賃も込みだと11万だか12万だかすると思いますが、効果ははるかに上回ると 思います。あえてデメリットをあげれば、おそらく燃費が落ちること、FCRではアイドリング時に カタカタいうノイズがあること(てーしたことではない)、などが私には思い浮かびます。ほかにも あるかも知れませんけど。ちなみに私はダイノST3入れてますが、燃費は約25km/lと、ノーマル時 とほぼ同じです。FCRとかだと20km/lは行かないのでは? パワー優先ならやはりリプレイスキャブが 圧勝だと思いますけど。 >[3044]福手さん >私は、オフミの時には皆さんに自己紹介のネームプレートを胸に付けていただくように >お願いするつもりです。 ぬわるほど。しかしシャイで気後れしがちなわたくしとしましては、あんまりでっかい名札を ぺったんこするのは恥ずかしく思われますので、なんか方法考えてみます [3048] 富田 [99/3/19 14:13] p09-dn05gifu.gifu.ocn.ne.jp >[3047] tsuku2 さん >360×3とかいう怪しげなプラグ それって怪鳥さんが付けているやつでは [3037] 森田 さん >その際にはマシンの簡略なマシンの形式、特徴も記載いただけると幸いです 教授。それって、「クレクレタコラ」の予備調査では? >[3032] トクガワ さん >ダイノジェットと比べてコストパフォーマンスはどちらが上なんでしょうか? それは、バイクに何を求めるか、今後のカスタムの方向にもよるのでは。 と、ありがちな答えなのですが、全体のバランスの中で決めるべきでしょう。 絶対的な性能は、リプレイスキャブなんでしょうね。 >点火系フェチ友の会の皆さん。 オレブル「スーパーサンダー」+ノロジーの組み合わせは、ありなんでしょうか。 [3047] tsuku2 [99/3/19 10:50] a054003.ap.plala.or.jp DDさん、キックのお仲間入りですね。 がんばってください。 ところで、点火系フェチ友の会のみなさんに朗報があります。 バイカーズステーションの4月号に、点火系のチューンアップなる 記事が出ておりました。点火方式のいろいろなど、ページ数は少ない ですがわかりやすい記事かとおもいます。それと、後ろの方に大阪の ショップで、360×3とかいう怪しげなプラグの広告が在りました。 いぜんは、けったいなプラグと言う印象でしたが、最近妙に気になり ます。今度試してみようかな・・・・ すっ、すっ、すぱーく!! それでは、またまた・・・ [3046] 大磯 [99/3/19 9:55] p09-dn03konohana.osaka.ocn.ne.jp >[3033] a1さん 燃費の件拝見しました。 そちらの方はちょっと安心しましたが別件で不安になりました。 そうです、私もファンネルなんです。(笑) 全開付近で回すとプラグがやや白く焼けるのでもしかして……と思っていましたが、MJ152まで上げても症状が改善しない(どころか燃費が悪化する)ため、このあたりの セッティングになってます。 なおプラグは9番なんて物がついてたりします。(以前つけていたスプリットファイアは熱価的に不安になったのでNGKに戻しています) [3045] Yokitani [99/3/19 5:34] ppp01-363.din.or.jp 斧谷です。 きたがわさん、Ozさんの登録と、 全国ミーティングと、第三京浜ミーティング(?)のイベント告知を掲載しました。 全国ミーティングについては、[3044]で福手さんから待ったがかかったのですが、 取り敢えず予定ということで日付と場所のみ掲載させていただきました。 これさえわからないと、みなさん計画の立てようも無いと思いましたので。 不都合があるようでしたら、ご連絡下さい。 あと、正式決定の際には、宿泊料等を明示しておいた方がいいと思いますので、 その辺の連絡もお願いいたします。 > まさとさん お誘いありがとうございます。 僕も三京へは行きたいのですが、現在のところ最低24時までは仕事が 入っていますので、それからというのはちょっと・・・。 4月になって、また行かれるようでしたら、ご一緒させていただきます。 [3044] 福手 均 [99/3/19 2:32] 210.228.171.199 福手です。 初めての方々、ようこそいらっしゃいました。これからもよろしくお願いします。 5月のオフラインミーティングは私の地元で開催される予定です。詳しくは このBBSの元になっているHPで告知される予定ですので、皆さん是非ご参加 下さい。 5月のオフミについて 先月くらいからおよその案を何度かUPしていますが、あんな感じでよろしいでしょうか。 松本さんBBSにご要望が書いてあるとお聞きしたので覗いてみましたが、私の探し方が悪いのか 見つけられませんでした。ご要望ある方、BBSにカキコするか私あてにメールをお願いします。 斧谷さんには今の案でHPに掲載していただくようお願いしていますが、やはりもう少し待って いただけますか? > ひろさん カキコ番号をもう探せなくなりましたが、そうです、クシタニ名古屋店は 22号線沿いの名古屋市の入り口にあります。お住まいが近いとか。今後 行くときにはご連絡します。 >3037 森田さん 私は、オフミの時には皆さんに自己紹介のネームプレートを胸に付けていただくように お願いするつもりです。昨年名古屋、大阪の際にいきなり初対面の人に10名以上も 出会うと、名前がまずいっぺんには覚えられない事を教訓として覚えたのです。 四国ツーリングでもやられてはいかが? ただし、関係者以外の人がいる前では ちょっと恥ずかしいかもしれない。 ところで、大阪の某ショップにお願いしていたオーバーマフラーのオーバーホール (ややこしいな)が終了して本日返ってきました。どんな音になったのか、週末が 楽しみです。クリさん、ありがとうございました。 これで車検に臨む準備はできたつもり。先日、自賠責保険料を払ったら 前回より5000円以上安くなっていてラッキーと思って、その分でエフェロオイル の一番いいのを買ってしまったのでした。こちらも使用感が楽しみです。では。 [3043] DD [99/3/19 2:28] ppp87.tokyo-ap4.dti.ne.jp 1JLか3VNかで迷っているDDです。 いろんな方々からのレス、参考にさせていただきました。ありがとうございます。 それらを元に考えをまとめたところ、ちょっとストイックすぎるかも知れませんが、 ”多くを望まずキックにかけろ” ってなかんじのキャッチフレーズが浮かびました(^^; よ〜し決めるぞ!! [3042] 高橋Fe [99/3/19 1:21] d170.yok-tnt01.harmonix.ne.jp >[3014] a1さん [3021] ゆたか さん ご指摘ありがとうございました。2回転で4行程という計算の予定でした。 ちなみにプラグ点火時間2.7m秒の出展はノロジーのHPです。 ノロジーの計算式に、私が思うSRXの値をいれると、1m秒位になりました。 また、ここには色んな式が有りますが、全部が正しいわけでは無いと思ってます。 URLが、どっかに行ってしまいましたが、アメリカのヤフーで”hotwires”で検索すると すぐ見つかります。 >ところで、4サイクルとか、4ストロークってのは、ほんとはどっちなんでしょうか。 ブルーバックス”エンジンのABC”によると英語の意味からは4ストロークが正しく、 海外でも、そう呼ぶ事が多いそうです。でも日本では何故か4サイクルと呼ぶ・・と 書いてました。私は、4スト、2ストって呼んでますね。 >また、着火時間は短ければいいというものでもないようです。 そうだと思います。燃焼後のガスしか無いところで火花を飛ばすのは無駄でしょうが、 燃焼室内で混合気が渦を作っている場合等々、着火時間が長いと良いでしょうね。 3型から4型で点火方式がCDIからトランジスタ点火に変わったのも、着火時間の長 くして燃焼効率を上げる狙いだったのでは無いかと思います。 しかし、燃焼効率とか具体的に考えると、燃焼伝播速度とか更にややこしい事も出てく るでしょうから、私はお手上げになってしまいます。 [3041] 祁門 [HP] [99/3/19 0:19] p84ba66.sng3.ap.so-net.ne.jp >[3029] 川崎のツトム さん 3SXは『ブラックメタリック2』『ダークレッド』『ソルトレイクシルバー』 の3色で、ホイールもグレー系メタリックにアルミの地色縁取りのみですから、 おそらくオリジナルペイントでしょう。 お話からはR1−Zのガンメタリックを想像しましたがそんな感じでしょうか? 現在はa1さんのおっしゃるように『ソルトレイクシルバー』の外装にブラック フレーム、ブラックの単色ホイールのみになります。<(3VNのみ) ルネッサのように2万円程度割高で、色が選べると良いんですけどね。 しかし、ルネッサの特注色ってみたことないなぁ...(^ ^;) >[3038] あたるむ さん ちょっと訂正・補足します。 タイムリーなことに今日1JLの方のキャリパーを、個人売買で手に入れたブ レンボ純正キャストキャリパーに交換してみました。 そこで気が付いたのですが、ディスクがある程度減った状態でブレンボ純正に 交換した場合、パッド当たり面がディスク半径の距離で内側に若干(約3mm)広 がるため、初期あたりの不具合が起こります。 3VNに入っているXJR用ヤマハブレンボであれば、交換の際に特に問題は ありませんでした。 [3040] 謎のぢぢい [99/3/19 0:09] e144150.dion.ne.jp >[3038] 3SX黒あたるむさん 万一、ブレーキローターが歪んでいたら、こんな方法もあります。 但し、正規の修理とは違いますので、自己責任においてが原則です。 小生は、フローティングピンが買えなかった頃やってましたが問題はなかったです。 ローターをはずして、フローティングピンの頭より少し大きいボックスレンチのこまを用意する。こまを下に置き、ローターのピンを位置合わせし、(ピンの頭を下向き)裏のカ シメの中央にセンターポンチを刺しコマにローターが密着していることをたしかめた上で、ポンチを叩く。 フローティングピンのガタを確認し(多少ガタがでる程度)これを10個全部に施す。全体にガタがでるとアウターの張力で真っ直ぐになります。 これはワシの経験上だけですが、インナーは歪むがアウターは歪んでいるのを見たことが無い所からの対応策で、正式な修理とは違います。 ただ、市販のフローティングピンを装着しても同じようになります。 注意点としては回転方向にガタの出ているものは、迷わず交換してください。それと、市販の物を使ったときもそうですが、カチャカチャ音が出るようになりますが問題はな いようです。 [3039] まさと [99/3/19 0:06] proxy.att.ne.jp 書き込みのたんびに第三京浜ネタのまさとです。 また3京(けい)ネタです。前回(3/13)は私とSAMさんだけでさみしかったです。 22:00を過ぎると100台以上のBIKEがパーキング内に集まっていたのに... 関東エリアの皆さん、関西方面の方々の積極的な活動(宴会含む)に、 負けないようミニオフ的に集まってみませんか? 東京、神奈川をはじめとして関東近県の時間の取れる方々、 そろそろ暖かくなってきたんで足を運んでみてください。 次回は3/27(土)夜21:00以降出没予定。(雨天中止) 場所は離れ小島(大型車用駐車スペース寄りの樹木が植えてある付近)です。 [3038] 3SX黒あたるむ [99/3/18 23:27] cs23228.ppp.infoweb.ne.jp >[3010] U1@いわとびぺんぎん号さん >それ以来、早めに低速でクラッチを切るようにしたら大丈夫です。 >[3002] 祁門(きーまん)さん >(ブレーキディスク)出来れば交換された方が宜しいと思います。 >ところで、値引きされたブレンボ純正キャストキャリパー+サポート >とXJR400用ヤマンボキャリパー単体では値段的にはほとんど変 >わらないです。 レス有り難うございます。 今日5kmほど走った時、意識してクラッチを切ってみたんですがやはりディスクのようです。 サービスマニュアルでは歪みの許容値は0.5mmと書いてあるので こんど測ってみます。 普通のフレーキングでは発生しないので致命的では無いと思いますが ディスク交換だったらキャリパーはあきらめます。 ディスクがOKだったらブレンボにするかヤマンボにするか楽しく悩んでみます。 >[3008] a1 さん >マイクロソフトのHP作成ソフト「フロントページ」のクリップアー >トのバイクも2本サスの赤いSRXなんですよ。 MSのソフト屋さんに好きな人がいるんでしょうね。このBBS見てたら名乗り出てください・・・とか。 >[3005] トミーSRX660 さん >スピリットファイヤーは、パーツじたいの信頼性が低く、いいものにあたれば良い >のですが、製品じたいがいまいちなので、 私もわずか1000kmの走行で突然プラグが逝ってしまう経験をしました。 でも今でもSplitfireのコード+プラグキャップ+プラグ+予備のNGKプラグで走っています。(予備のプラグは必需品です) その理由はやはり車体が軽くなったようなパワフルなフィーリングが得られるからです。 プラグだけ交換したときは「まあこんなものかな」という感じだったんですが コード+キャップ(抵抗無し)も変えたところ俄然始動性が良くなりパワフルになりました。 但し誰にでも奨められるものではないですね。使うときは信頼性にそれなりの覚悟がいります。 [3037] 森田 [99/3/18 19:55] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp みなさ〜ん、3月28日には四国にいらっしゃ〜い! 参加者には全員松本殿よりさぬきうどんをおごってもらえまぁ〜〜す。う〜ん、太っ腹! ん? んな話はない? う〜む、この世に二目と見られない…否、二人といないほど剛胆な 松本殿ならと思ったのでありますが…。 なに? おまえが客をもてなせと? しゃーないわ、うどん屋の水と茶ーぐらいおごったろ。 >その際にはマシンの簡略なマシンの形式、特徴も記載いただけると幸いです。 いや、顔と名前とマシンを一致させたかったもので。「3VN・銀・FCR・オーバーマフラー」 とかぐらいでいいのではないかと。あと、名前とハンドル名も一致させたい私です。 当日私がみなさんを引きずり回させていただきますので、ちゃんと言うこと聞いてくださーい。 でないとこうよ。↓ (ノ-_-)ノ ~┻━┻ ⊂… ※ 新人さんへの解説:↑必殺ちゃぶ台返し [3036] うえだ [99/3/18 19:10] jpnona1.cns.hp.com こんちはー、うえだです。 やっと暖かくなってきましたね。 そろそろ僕もFCRのセッティングをがんばろうと思っているのですが、どなたか3VNにFCRをつけてセッティングを出した人いませんか。 もう何回も聞いていると思うけど、最近やって来られた人も結構いるので、もし「まかせんしゃい!!」って人がいたら教えてくださいな。 でわでわ (^_^)/~~~~~ [3035] 川崎のツトム [99/3/18 19:06] proxy.exit.co.jp aiさん情報ありがとう! 結構謎な色なんですよね!あれって!! いままでで同じ色を見たことないんですよ! もしかして超プレミア限定のYSPスペシャルバージョンホモロゲ風だったりして(笑) そんなわけないか!! [3034] 松本 [HP] [99/3/18 18:02] 202.48.3.100 松本@京都1JL改です。 さて、四国ツーリングは森田教授のご都合も確定し「3月28日(日)決行」で最終確定いたしました! ついては参加表明される方、私宛にメールをいただけませんでしょうか? 私のHPのイベント告知のページに追加したいと思います。 その際にはマシンの簡略なマシンの形式、特徴も記載いただけると幸いです。 実はこれも教授のご要望です。まったくぅ注文の多いやっちゃで(笑) では、宜しくお願いします。 [3033] a1 [99/3/18 17:41] mphp04.phys.sci.osaka-u.ac.jp > 行程 間違えてました。吸気から排気までの「サイクル全体」を「行程」と思ってました。 ゆたかさんも書かれていますが、この辺の日本語ってちょっと変わってますよね。 >川崎のツトムさん それは純正色だとおもいますよ。色については追加や削除がありますからねー。 確か、現在はシルバーのみだったかと思います。 >大礒さん 安心してください。僕のは15km/Lです(^ ^;)。ファンネルのためかジェットは大礒さんより 大分大きいのつけてます。 [3032] トクガワ [99/3/18 15:08] px2.hitachi-ns.co.jp リプレイスキャブとなると、いくらくらい必要なのですか? 以前、雑誌でFCR(SRX用)が91000だったと思います。 ダイノジェットと比べてコストパフォーマンスはどちらが上なんでしょうか? [3031] 大磯 [99/3/18 15:04] p06-dn01konohana.osaka.ocn.ne.jp すみません。 [3030]は大磯のコメントです。 [3030] [99/3/18 15:01] p44-dn03konohana.osaka.ocn.ne.jp >[3019] pappyさん FCRの件拝見しました。 燃費25km/lですか……。 私は同じくFCR37(ただしEngは680cc)なんですが、どんなにがんばっても20km/l割っちゃいます。(最高19.85km/l……だったかな?) 以前付けてたTM34+MJNで最高33.33km/l(!)を記録していただけにちょっとショックな数字です。 なおこの数字は2次減速比を寝かせて(ドリブンを37Tから35T)の数字だけに余計にショックです。 う〜ん、どうなんでしょう? どなたか教えてください。 なおMJは145番、PJは50番です。乗った感じは悪くありませんが、へたっぴいなので細かいことはよく分かりません。(^^ゞ [3029] 川崎のツトム [99/3/18 14:43] proxy.exit.co.jp SRX(3SX)の色って? 私のSRX(3SX)は中古で買いました。 色はシルバー(ガンメタのような色)なのですが古い本を見ても私の色がありません。 3SXってレッド系とブラック系しかなかったのでしょうか(もしかして私のはカスタムペイントかな?きれいですよ) ちなみに、ホイールは黒に銀の縁つきですけど真っ黒のやつも出ていたのかな? 買った時にタンクやサイドカバーのエンブレムが取ってあったのでもしかして?? 仕上げは非常にきれいでずーと純正色だと思ってましたけど(私ってバカぁ!!) [3028] 大磯 [99/3/18 14:27] p58-dn02konohana.osaka.ocn.ne.jp >[2996] ひろさん レギュレータについて。 私の今のSRXは乗り始めて5年になるのですが買ってすぐのころウインカーリレーの動作不調を訴えました。 (点灯しっぱなし、途中で止まる、秒速10回で点滅する(笑)など) 買ったばかりといっても既に10年目突入(私のは85年型なんです)なもんでショップでも「レギュレータだろう」とあっさり解決。 2個目は去年の夏のこと。エンジンが温まると突然エンストするようになり、紆余曲折の末レギュレータが犯人であることを突き止めました。 言葉にすると一瞬ですが解決までの4ヶ月間(!)キャブをばらしぃ〜の、ピックアップコイル(ステータコイル)を換え〜の、挙句の果てにはメインハーネスからごっそり換え〜 のとなかなか楽しめました。(T_T) 高速道路も押し歩きましたし……(TToTT) [3027] tsuku2 [99/3/18 14:10] ihibagw3.ihi.co.jp ほっほ〜・・・ ダイノにはST7までありましたか。勉強不足でした。 僕も、個人的にはリプレイスキャブをおすすめしますね。(僕の場合は TMRですが・・・)みんなで、吸気音を響かせましょう。 メインジェットのネックレス、ニードルの怪しい輝き、う〜ん・・・ それでは、またまた・・・ [3026] やまさん [99/3/18 13:21] dyn2-127.kla-tencor.com >>[3023] トクガワさん 何度もすみません。ダイノはST7ぐらいまであります。SRXはST3のみですが。ST1がノーマルマフラー+キャブ仕様。ST3が社外マフラー+社外エアーフィルター前提か な?V-MAXなんぞはST7なんてのがあってなんかすげー強力みたいです。交換だけで何十馬力も上がっちゃう場合もあるようですが・・・? ダイノはどこでも買えると思いますが、純正のエアークリーナーボックスをぶっ壊し、セッティングの為に何度も純正キャブをばらし、乗り、ばらしを繰り返すので、FCRの交換 よりもめんどくさいと店の人は話してました。現にセッティング工賃はFCRの時と変らんもんね・・・。 でも時間と根性があれば自分で付けた方が楽しいと思いますよ。 と、どうでしょう皆様。このままダイノをお勧めするよりFCRをお勧めしたほが楽しいでしょうか・・・。(SRXワールドへの誘い・・・。たくさんの人がはまられているので注意が 必要です。) [3025] やまさん [99/3/18 13:11] dyn2-127.kla-tencor.com >>[3023] トクガワさん ダイノST3の定価は¥8800です。以下の値段は特別価格です。それ以外は通常価格です。 と追加書きこみでした。 [3024] やまさん [99/3/18 13:08] dyn2-127.kla-tencor.com >>[2992] トクガワさん はじめまして。やまさんです。私はスピリットファイヤープラグ+コードの組み合わせです。これだけでもアイドリングがあがり、体感的に力強くなった気がしました?あくまで セットで初めて変化が大きい物で、最初にプラグだけ交換した際はチョークを引く時間が短くなったかな?という感じでしたが。 ところで、本題ですが、こないだの日曜日から某「競争世界」にダイノの取り付けの為にSRXを出してます。帰ってきたらレポートしますのでお待ち下さい。ちなみに価格はダ イノST3が¥7480・K&Nが¥8000(2個セット、前後で品番が違うので注意)一番高い、工賃+セッティング代が¥25000となります。うーん、工賃高いが時間の無い 社会人+所帯持ちには仕方がない・・・・。 と、あまり参考にはなりませんが、次回効果レポートをお待ちください。ではでは。 うふふ、四国ツーリング用にパワーアップ!と新しいメットを買ってしまいました。ろーんで。(オチあり) [3023] トクガワ [99/3/18 12:52] px2.hitachi-ns.co.jp ダイノジェットやK&Nとは、いくらくらいするものなのでしょうか? また、どこで売っていますか? 取り付けは、素人にも可能なのでしょうか? [3022] tsuku2 [99/3/18 12:38] ihibagw3.ihi.co.jp >[3012]KOトシさん おこたえします。 1.ダイノST3(だいの すてーじ すりー) ほとんどの車種の純正キャブに対応しているセッティングパーツで、 ダイノジェットといいます。ステージのほうは、確か、1〜3まで あって、単車の仕様(エアクリーナの有無等)によってランク分け されてるようです。 2.K&N(けい あんど えぬ) コットンガーゼを金属メッシュで挟み込んだものを蛇腹に折りたたん だものに、専用のオイルを染みこませてつかう湿式のエアクリーナー です。よく、ハーレーとかにでっかいピンク色したやつがついている あれです。アメリカ製で、ダートトラック、水上バイク等で使用率が 高く、吸入効率もファンネル100に対して95以上という代物です。 たまに、雨の日に湿気で詰まるという人がいますが、そういう人は、 専用オイルをつけていないか、付け過ぎのどちらかのようです。 僕自身、ストリートで10万キロ以上使用しましたが(当然メンテは しますよ・・・)ピークでは確かにファンネルに劣るものの、中低速 が厚くなるのと、砂などの異物の防御率が高いので、おすすめです。 現在は、スポンジ製のものもいいのがいろいろ出てますので、いろいろ 試してみるのも面白いですね。(現在は、ファンネル+ラムエアーを 試しています。) 3.あったまってきた時に入りにくいぞニュートラル そんな時は、バイクが完全に止まってしまう前に入れてしまいま しょう。すこん、すこん、すーーー、ぴたっ! それでは、またまた・・・ [3021] ゆたか [99/3/18 12:19] alesco.kansai.co.jp >[3009]高橋Feさん、[3014]a1さん > クランクは100回転/秒、4ストロークの工程数で考えれば400工程/秒です >クランク100回転→行程50ではないでしょうか? 吸入〜排気までの4工程でクランクが2回転するので、100回転/秒だと、 200工程/秒では? ところで、4サイクルとか、4ストロークってのは、ほんとはどっちなんでしょうか。 [3020] 高橋Fe [99/3/18 12:13] inet-proxy4.toshiba.co.jp 書込みがうまく行かない。ダブってたらごめんなさい。 やってしまった、間違い発見。自己フォロー。 >[3009] 高橋Fe >計算上は、例えば6000rpmならクランクは100回転/秒、4ストロークの工程数で >考えれば400工程/秒です。つまり、1工程2.5m秒です。対して通常、プラグの 計算ミスです。100回転/秒で、200工程/秒でした。1工程5.0m秒になります。 ピストンが半分下がるまで、プラグに火がついていることになります。すいません。 [3019] pappy [99/3/18 12:12] csie-ins24.tokyo.mbn.or.jp >[2999] 森田さん >しかし、BD阿部さんはFCRはセッティングが難しいとか >いわれているようですし、燃費が悪くなったりというのもあ >るかも知れません。 私の感想で言うと、街中や峠で楽しむ程度だったら決して難しくないと思いますよ<FCR。フルスロットルでの限界のパワーを引出す、というのでなければ、私のような素 人でもそこそこのセッティングは出来ると思います。但し、私の買ったのはビトーR&DのSRX用だったのである程度のセッティングはされていたようですが。それでもJNを 中心にいじって特性を変えて楽しんだりということがわりと簡単に出来ると思います。パーツの変更はレース用なので当然やりやすいです。 あと、燃費ですが以前乗っていた1JK+圧縮比12コスワースピストン+FCR37の仕様でツーリングで25Kmくらいいっていましたので燃費はむしろ良くなる方向に行くと思いま す。まあ、セッティングの仕方次第ですが。加速ポンプがついているのでパーシャル時のガスを薄く出来るのがその理由のようです。 そうそう!先日のじゃマールにFCR39のGSX-R用だったかな?4連が54000円で売っていましたよ。二人で買って半分の2連で使えば27000円!! (加速ポンプが4連にいくつ付いてるのかは知りませんが・・・) [3018] [99/3/18 12:11] csie-ins24.tokyo.mbn.or.jp >[2999] 森田さん >しかし、BD阿部さんはFCRはセッティングが難しいとか >いわれているようですし、燃費が悪くなったりというのもあ >るかも知れません。 私の感想で言うと、街中や峠で楽しむ程度だったら決して難しくないと思いますよ<FCR。フルスロットルでの限界のパワーを引出す、というのでなければ、私のような素 人でもそこそこのセッティングは出来ると思います。但し、私の買ったのはビトーR&DのSRX用だったのである程度のセッティングはされていたようですが。それでもJNを 中心にいじって特性を変えて楽しんだりということがわりと簡単に出来ると思います。パーツの変更はレース用なので当然やりやすいです。 あと、燃費ですが以前乗っていた1JK+圧縮比12コスワースピストン+FCR37の仕様でツーリングで25Kmくらいいっていましたので燃費はむしろ良くなる方向に行くと思いま す。まあ、セッティングの仕方次第ですが。加速ポンプがついているのでパーシャル時のガスを薄く出来るのがその理由のようです。 そうそう!先日のじゃマールにFCR39のGSX-R用だったかな?4連が54000円で売っていましたよ。二人で買って半分の2連で使えば27000円!! (加速ポンプが4連にいくつ付いてるのかは知りませんが・・・) [3017] 高橋Fe [99/3/18 12:06] inet-proxy2.toshiba.co.jp やってしまった、間違い発見。自己フォロー。 >[3009] 高橋Fe >計算上は、例えば6000rpmならクランクは100回転/秒、4ストロークの工程数で >考えれば400工程/秒です。つまり、1工程2.5m秒です。対して通常、プラグの 計算ミスです。100回転/秒で、200工程/秒でした。1工程5.0m秒になります。 ピストンが半分下がるまで、プラグに火がついていることになります。すいません。 [3016] 川崎のツトム [99/3/18 11:27] proxy.exit.co.jp SRXのニュートラルの話し よく本などで暖まるとニュートラル入りずらいと言われてますね! しかし、私の3SXはそんなでもないですよ(多少入りずらいけど) オイルはYAMAHAの1000円/Lぐらいのを3000Kmぐらいで交換してます。 たぶん当たりはずれと、乗り方だと思います。 但し、暖まると(油温90度)クラッチが軽くなり、切れる位置が手前になってきます。 従って、切れが悪くなってきて入りずらくなる事はあります。 私の場合クラッチが軽い時に調整するようにしてます。 それと、ニュートラ入れる時も軽くアクセルあおって入れると入りやすいですよ(どんなバイクでも) [3015] 川崎のツトム [99/3/18 11:15] proxy.exit.co.jp pappyさん 事前に車検の勉強をするなら、1000円ぐらいのユーザー車検の本を1冊買うのが一番早いですよ。 整備記録書がついてるやつを買ってコピーして使えるのでいいかも(私はワープロで作成してます) 特に改造がなければ、消耗品(特に外見で解るもの)と、主要なボルトの増締め注油、清掃で十分とうりますよ。 見えない部分はチェックしないのでやってもやらなくても記録簿にチェックしとけばとうります。 自分の命を乗せてるものなので、2年に1回ちゃんと整備してみた方が車検にとうしやすいし、乗って安心ですよ! 私はいつも、タイヤ、チェーン、オイル、プラグ、ブレーキパットだけは替えて車検にだしてます!(別に減ってなければ交換しなくてもOK) 一度とうせば”こんなもんか!”って感じですよ!(原付免許試験ぐらいのもの(もっと楽かな(笑い)) [3014] a1 [99/3/18 10:57] osaka-067.seikyou.ne.jp > [3009] 高橋Feさん > クランクは100回転/秒、4ストロークの工程数で考えれば400工程/秒です クランク100回転→行程50ではないでしょうか?いくらなんでも行程中ずっと火花が 飛んでることはないと思うのですが(^^;)。間違っていたらごめんなさい。 また、着火時間は短ければいいというものでもないようです。着火時間が長ければ、 火種の成長を助けることもできるそうです。ただ、この辺りはエンジンによりけりで 一概には言えません。SRXにノロジーが良いのは皆さんのインプレから、 確かと思っています。 それより、モールス信号できるんですねー。なんかカッコイイです。 モールス信号で船舶の救難信号を受けている技師の方が地球の裏側からの 信号も受け、会話をしているのをテレビで見て感動しました。 > ダイノ3、K&N 詳しくは知らないので、U1顧問に御任せ致します>顧問 [3013] 駒崎 [99/3/18 10:48] hrsm7ds01.hrs.mesh.ad.jp >トクガワさん ヨシムラの413cc(だったと思う(^^;)です。 オーリンズのサスも入れているので、新車の3VNが買えるぐらいですかね。 ちなみに、リアのサス換えると峠でうまくなった気がするので御勧めです。(^_^) [3012] KOトシ [99/3/18 9:33] moon.int.gnet.or.jp まことに申し訳有りませんが、用語の説明をしてもらえませんでしょうか。 いわとびペンギンさんの文中の、1.ダイノST3 2.K&N について教えてください。 また、SRXはいいバイクだと思いますが、私の乗っている1JLは、油温の上昇とともにニュートラルが入りにくいような感じがします皆さんはどうですか。 [3011] Shige-RX [HP] [99/3/18 1:59] cs1d345.ppp.infoweb.ne.jp >[2996]ひろさん >○レ・ブルと○ンドバーグって同じ店なんですか? >僕は○ンドバーグは、バイク、車関係の書籍をあつかってる店だと思ってました。 非常に答えにくいのですが、「○ンドバーグは、バイク、車関係の書籍をあつかってる店」であるのは間違い有りません。しかし「○ンドバーグ」は「○レ・ブル」がやってる本 屋です。(だろうと思います。)流れ的には 1:バイク屋の隣りに車と単車専門の本屋を作った。 2:本屋の規模が少し大きくなったので、本屋を別の店にした。 3:どっちもそこそこ儲かっているので、やっぱりセットにして大きくした。 という感じ。(違ったらごめんなさい)現状は「3」の状態で、バイク屋と本屋、どちらにも入り口はありますが、中で繋がっています。 ただ、「4輪の洋書を探す時、まず最初に行ってみる」という、単車に乗らない人がいるくらいですから、世間的には「別の店」なんですかねぇ? [3010] U1@いわとびぺんぎん号3VN de 京都 [HP] [99/3/18 1:03] plu1-60.mahoroba.ne.jp >[2992] トクガワ さん はじめまして ハンドルネーム?通りペンギンのような3VNに乗ってます。 私は現在、3VN+ダイノST3+K&N+ノーマルEg.&マフラーです。 前はSP忠男2本出しを付けていたのですがなぜか今はノーマル・・・ またSP忠男を付けるように検討中ですが、 ノーマルマフラーでもダイノの効果なのか高回転までよくまわってますよ。 この組み合わせでも明らかに効果は出ます。 中型以上に乗ったことないからわからないですが とくに時速50kmからの全力加速力は中型以上な気がします<あくまで気分かも >[2993] 岡山3SXあたるむ さん >ところで私の3SXのフロントブレーキは7年前の >納車のときから低速で緩くブレーキングすると >ホイールの1回転ごとにグッグッグッと制動力が >変動する現象があります。かなり不愉快です。 私の場合、納車して間もない時に同じように思った事がありまして バイク屋に聞いたところ、正体はエンジンでした。 単気筒のエンブレが単気筒ゆえ低回転でとぎれて働いたり 逆に極低速ではバイクを前進させようとしてグッグッグッと ブレーキに力が働いていたようです。 私のバイク歴的にエンブレがきかないバイクを 乗り継いできていたのでこの現象を知らなかった。 それ以来、早めに低速でクラッチを切るようにしたら大丈夫です。 実際、ディスクが歪んでたらブレーキは効かなくなると思います。 私のNSR50(ちょい乗り&たまに峠マシン)の Fブレーキが歪んでいてほんとに効かなくなってますので。 余談ですがこれまたSRXに乗るまでニュートラルが出やすいやつしか 乗っていなかったのでニュートラルが出ない!と言ってバイク屋に 聞いたことがあります(^^; >21日奥琵琶湖ミニツーリング いわとびぺんぎん号で参加予定。たぶん・・・ [3009] 高橋Fe [99/3/18 0:36] d167.yok-tnt01.harmonix.ne.jp > [3000] [3006] トクガワ さん >やはり、吸排気トータルで改造しないと効果はありませんか? やや、レスが遅れた。はじめまして、点火系フェチ怪鳥の高橋Feです。クエェー。 何処まで本当か解らないけどちょっと書いちゃを。 点火系チューンは、シリンダーに入った混合気を如何に効率よく爆発させるかです。 対して吸排気チューンは混合気を如何にシリンダーに詰め込むかでしょう。パワー アップには両方やるに越した事はないですが、どちらかでも効果は見込めます。 そこで、点火系のお話ですが、基本的には火種を大きくして燃焼を促す発想です。 プラグではスプリットファイア、マルチスパークは火種の分散を狙ってます。 抵抗を低くしたハイテンションケーブルは、エネルギーロス低減の為でしょう。 ここで、ちょっと違うようなのはノロジーです。これは、限られたエネルギーを短時間に 凝縮しているようです。 計算上は、例えば6000rpmならクランクは100回転/秒、4ストロークの工程数で 考えれば400工程/秒です。つまり、1工程2.5m秒です。対して通常、プラグの スパーク時間は2.7m秒と言われています。これでは爆発工程中ずっと火が飛んで いることになりますが、火種が必要なのは、圧縮上死点の直前だけで、後は無駄な エネルギーです。この分着火時間を短縮してエネルギーを高める発想のようです。 本当にこの効果が得られているか、パワーアップに繋がっているかは、ノーマルコード の私には回答不能です。それと、ノロジーの回し者でもありません。 >[2997] ひろ さん >ということは、バッテリーが弱ってるとレギュレータが逝ってしまう可能性があるのですかね? 状況の説明が不足していました。私のバッテリーが弱った時の症状は、アイドリング付近では 灯火類が明るいけど、2000回転以上だと暗くなるというものです。バイク屋に相談に行ったら レギュレータが壊れた可能性があると言われました。実際はバッテリーの寿命だったと言う事で すが。皆さんが遭遇した症状とは異なるかもしれません。 >U1技術開発部長どの ふ、ふらんす語でしたか、deは。モールスでは、”こちらは・・・です。”っていう意味になります。 この際だ、モールス符号でSRXは・・・ ・−・ −・・−です。なーにを書いてるんだワシは。 [3008] a1 [HP] [99/3/17 23:54] osaka-279.seikyou.ne.jp > [2993] 岡山3SXあたるむさん > クリップアート マイクロソフトのHP作成ソフト「フロントページ」のクリップアートの バイクも2本サスの赤いSRXなんですよ。見つけた時は妙にうれしかった というか、とっても不思議でした。 > DDさん はじめまして。1JKに乗っています(その前は1JL)。 アピールということですが、外観以外で決定打は何ですかねぇ・・ やっぱりキックかな。実は結構奥深いキックを少しづつマスターしていくのは楽しい ですよ。対話できている気分になれます。 あとは・・・タンク容量が1L多い!それからリアサスのアジャストが楽ことかな。 逆に、3VNがうらやましいところは、足回りが全然いいこと、FCRポンづけ可 なところです。 ではでは。 [3007] トクガワ [99/3/17 23:35] sakai114.interwave.or.jp 多くの方からのレスありがとうございます。 そのうち、先立つものができたらノロジーホットワイヤーを 試してみたいと思います。 >駒崎さん 駒崎さんの3VNは、400ccのままですか? また、改造費用はいくらくらい必要でしたか? 差し支えなければ教えてください。 [3006] 富田 [99/3/17 23:26] p217220.mirai.ne.jp >点火系フェチ友の会会員各位 おお、皆さん快く快諾頂きありがとうございます。 見事この重責を全うされることを期待します。 新会員随時募集 (世話人) 早速ですが、トクガワさんの質問に皆さん是非レスを >トクガワさん 私は、ヨシムラサンパー+ノロジー+バクダンキットの3VNです。 まだ、装着したばかりですが、始動性は良くなりましたね。 アイドリングも若干高くなりました。 >リンドバーグ SZRのサービスマニュアルってありますかねー。 とりあえず聞いてみよう。 >奥琵琶湖ツーリング再掲します。 >中京地区、関西地区、北陸地区の方 21日奥琵琶湖ミニツーリングについて 集合時間 12:30 集合場所 奥琵琶湖ドライブイン (国道8号線沿い 北陸自動車道木之元インター降りてすぐ) http://www.mapion.co.jp/cgi/m?no=3091662500194750050 ↑ この地図の「飯浦」のあたり 奥琵琶湖パークウェイを一回りした後、お茶会。 雨天中止。その場合、朝6:00頃、その旨ここにカキコします。 現在参加者 河野さん きたがわさん 富田 ひろさん?(気が向いたら、よろしくお願いします) もちろん、飛び入りも大歓迎。 [3005] トミーSRX660 [99/3/17 23:23] okayama142.tiki.ne.jp こんにちは、トクガワさんノロジーの件、デモマシンの結果からゆうと、デジタル点火の機種にはあまり効果はありませんでした。 スピリットファイヤーは、パーツじたいの信頼性が低く、いいものにあたれば言いのですが、製品じたいがいまいちなので、あまり期待しないほうが、言いと思いますよ。 [3004] トミーSRX660 [99/3/17 23:22] okayama142.tiki.ne.jp こんにちは、トクガワさんノロジーの件、デモマシンの結果からゆうと、デジタル点火の機種にはあまり効果はありませんでした。 スピリットファイヤーは、パーツじたいの信頼性が低く、いいものにあたれば言いのですが、製品じたいがいまいちなので、あまり期待しないほうが、言いと思いますよ。 [3003] 駒崎 [99/3/17 23:19] hrsm7ds59.hrs.mesh.ad.jp DDさんへ 今日は見てるだけにしようと思っていましたが、1JKと3VNで迷っているとか。 男はキックっす(^o^)(といいつつ3VNにのってますが) 最初の新車は1JKだったんですが、優しいんです雰囲気が。今でも好きです。 ちなみに一発でかかったことなかったけど(^^; トクガワさんへ 私の3VNはサンパーをつけて27PSでした。(^_^) ホントです。いまはサンパー+ミクニMJN+ステージ1ハイカム+ハイコンプピストン で42PSになりました。この間ノロジー+トルクマスタープラグをつけたので先立つものができたらダイナモに乗っけてみます。 使用感はカブらなくなったのはすぐにわかりましたが、一発一発の鼓動が心なしか強くなった気がします。 また、加速はよくなっています。数字で出るかどうか興味があります。できるだけ早く報告します。 [3002] 祁門(きーまん) [HP] [99/3/17 23:11] p84baa1.sng3.ap.so-net.ne.jp >[2987] DD さん 全く個人の好みになりますが、今後の使い方が、とにかくいじって性能アップ のカスタムをしたいようであれば、I〜III型をどういじってもIV型ノーマルの 車体を越えられないのでIV型の方が良いと思います。 FCRなどもI〜III型ではタンクなどの加工が必要になります。 逆に、性能ではなく外装をいじったり、性能のアップを体感したいが為にいじ るのであれば、I〜III型の方が楽しいです。 結局は思い入れの差で選択するしかありませんが、ご参考までに... >[2993] あたるむ さん ご自身お気づきのようですが、やはりディスクの歪みかホイールの歪みかと思 います。 ジャッキなどで前輪を浮かせ、物差しなどをフォークに固定してホイールを回 して歪んでいないか、歪んでいるようであればどの程度歪んでいるか確認し、 出来れば交換された方が宜しいと思います。 ところで、値引きされたブレンボ純正キャストキャリパー+サポートとXJR 400用ヤマンボキャリパー単体では値段的にはほとんど変わらないです。 >[3000] トクガワ さん ノロジーのホットワイヤーは自分の3VNにも入っていますが、値段に見合っ た効果はあるようです。 利点といえばNGKノーマルプラグの利用でも効果があるので、短期定期交換 による性能維持&コストの削減も見逃せないところです。 [3001] トミーSRX660 [99/3/17 23:07] okayama108.tiki.ne.jp