Back | to Index | Next |
[2750] 富田 [99/3/4 15:02] p16-dn06gifu.gifu.ocn.ne.jp >[2748] 綿貫 さん 純正のチェーン、結構高いんですね。 3VN5で既に交換されたということは、いいペースで乗ってらっしゃる? ちなみに交換時の走行キロ数はどのくらいでした。 3VN5でも、純正タイヤはD201ですか? [2749] 富田 [99/3/4 14:30] p12-dn06gifu.gifu.ocn.ne.jp >[2741] ててちかさん >[2737]の書き込み私です。 そそっかしいもんで。すみません。 お申し出ありがとうございます。 ぜひ拝見したいです。 [2748] 綿貫 [99/3/4 14:26] mat5078.material.tohoku.ac.jp >今さら遅いか?チェーン、スプロケット(3VN、サイズ=428) 98年11月に注文した際の純正部品の価格です。 チェーン ¥17000 ドライブスプロケット ¥5150 ロックワッシャ ¥95 ドリブンスプロケット ¥4300 ロックワッシャは再利用も可能です。あと場合によってはリアブレーキのトルクロッドと スイングアーム間のボルトの脱落防止用の割りピンが必要です。ドライブスプロケットの 方が高いのは意外でしたが、ドリブンとは明らかに材質が違うのと騒音低減用?のゴムが 付いている為と思われます。チェーンは純正よりも部品屋で高級なやつを買ったらいいと 思います。その方が安いだろうし。交換はスイングアームをはずして自分でやったので、 工賃は不明です。私は整備経験に乏しい事もあり、かなり時間を喰いました。好きでなけ れば自分でやらない方がいいでしょう。 >タイヤ 3VN5にGPR80を履かせてますけど晴れなら不満はありません、というか猫に小判といっ た感じです。端から数ミリは接地した形跡すら無いし。<役立たずで済みません。 [2726]人見さん よろしければお手伝いいたしますよ、こちらも整備は初心者なので技術的な事はイマイチ ですけどサービスマニュアルと多少の工具ならあるので、人手が必要なら呼んで下さいま せ。それとトンペイの図書館によく出没するので銀のフルフェイスをもってうろついてい る小柄な奴を見かけたら声でも掛けて下さい。 [2747] 綿貫 [99/3/4 14:23] mat5078.material.tohoku.ac.jp >今さら遅いか?チェーン、スプロケット(3VN、サイズ=428) 98年11月に注文した際の純正部品の価格です。 チェーン ¥17000 ドライブスプロケット ¥5150 ロックワッシャ ¥95 ドリブンスプロケット ¥4300 ロックワッシャは再利用も可能です。あと場合によってはリアブレーキのトルクロッドと スイングアーム間のボルトの脱落防止用の割りピンが必要です。ドライブスプロケットの 方が高いのは意外でしたが、ドリブンとは明らかに材質が違うのと騒音低減用?のゴムが 付いている為と思われます。チェーンは純正よりも部品屋で高級なやつを買ったらいいと 思います。その方が安いだろうし。交換はスイングアームをはずして自分でやったので、 工賃は不明です。私は整備経験に乏しい事もあり、かなり時間を喰いました。好きでなけ れば自分でやらない方がいいでしょう。 >タイヤ 3VN5にGPR80を履かせてますけど晴れなら不満はありません、というか猫に小判といっ た感じです。端から数ミリは接地した形跡すら無いし。<役立たずで済みません。 [2726]人見さん よろしければお手伝いいたしますよ、こちらも整備は初心者なので技術的な事はイマイチ ですけどサービスマニュアルと多少の工具ならあるので、人手が必要なら呼んで下さいま せ。それとトンペイの図書館によく出没するので銀のフルフェイスをもってうろついてい る小柄な奴を見かけたら声でも掛けて下さい。 [2746] tsuku2 [99/3/4 14:15] ihibagw3.ihi.co.jp ところでみなさん、キックが折れた事ってありますか? 僕のは、6〜7万キロのころぽっきりと折れてしまいました。 [2745] tsuku2 [99/3/4 13:53] ihibagw3.ihi.co.jp >[2742]川崎のツトムさんへ ヨシムラのST−3をつけたいなという事ですが、排気量は現在 どれくらいでしょうか?600以上ならST−2よりもスムーズで 上まで気持ちよく回りますよ。引っ張れば8000以上まで軽く回り ますがSRXの場合7000前後でシフトアップするのがいいと 思います。400でST−2の場合だと9000ぐらいまでは平気で 回るのですが、どちらもそこまでまわすといろんな所に無理がきます。 400の場合:あちこちネジが緩む。(キックが飛んでいきました。) 600の場合:エンジンが輪切りになる。(3回なりました) それでは、またまた・・・ [2744] じょーじ [HP] [99/3/4 13:49] rt.tohoku.bits.co.jp こんちわ。じょーじ@右2本出しカーボン&SZRフォークです。皆様お久しぶりっす。 Shinzaiさん(裏BBS ^^;)のHPから転載です。 >今年のスゴーサウンドフェスティバルの開催日が決まりました。 >4/17.18, 8/7.8、 10/23.24、の他に >なんとWSB(スーパーバイク)併催で、10/9.10にも >開催されます。 >期間中は、バイクで来場すると入場料無料、 >フリーマーケット出店料無料、(予約必要) >クラブ等のミーティングやコンテスト等も無料(予約必要) >体験走行会30分X2で3500円(125cc以上) >最高速コンテスト、2000円(2回アタック保険料込み) >その他にもダイノマシン測定や交流パーティーなどなど… >(以上はWSB併催日を除きます。) >特にWSBの時は前年までESのみでしたが、今年はMS−1と <−モディファイドシングル >ツインクラスが新たにふえました。 >大観衆の前でアブをやる、もといレースするチャンスです。 > >そこで提案ですが、この機会に(夏あたり)スゴーでオフミなど >いかがでしょうか? >ついでに希望者には夜の国分町を案内します。 > なお、詳しい事が知りたい方はShinzaiさんのHP(裏BBS)に書き込みお願いします。 http://www.geocities.co.jp/MotorCity/9397/ [2743] [99/3/4 13:35] ihibagw3.ihi.co.jp [2742] 川崎のツトム [99/3/4 12:07] proxy.exit.co.jp はじめまして。 川崎市に住むSRX乗りです。 昨日、 谷口さんのHPを見てここを知りました。 昔から機械いじりとツーリングが好きで日々SRXを変形(変な形ですけど)させて ます。結構自分でやるのが好きで(お金無いし)解体屋に足を運んでいろいろ試して います。(ほぼ90%中古部品か解体パーツの改良で製作してます) 今はジムカーナに凝ってて、ジムカーナ風(自分はそう思ってます) になってます。 SRXって限界無く倒れこんでいいのですが膝を擦る頃必ずコケます。 サス設定とタイヤは何がいいのでしょう?? ちなみに現在はサス、タイヤ共にノーマルです。 あと、ヨシムラST-3カムってどんな特性になるんですか? やっぱり低速なくなるの?どこまで回せるの? はじめて入ったわりにいっぱい書いてしまってゴメンなさい。 こんなページがあったのが凄くうれしいです。(SRXの情報って少ないから) 今後ともヨロシク!! [2741] ててちか [99/3/4 11:13] 202.233.6.130 ててちかです。 >[2737]さんへ。お名前わかりません。 アップハン用ブラケットですが、キーシリンダーはそのまんま 使えます。バーエンドのバランサーですが、ハンドルの内径が 違う為、使えない場合が多いです。ステンレス製のハンドルの 中には使えるモノがあるかも知れませんが、アルミバーだと 100%無理でしょうね。強度を持たせるために肉厚をかなりとって いますから。でもバランサーを取っても、振動はあまり出ませんよ。 よろしければ、アップハン化した私の3VNのフォトをメールで 送りますが、いかがでしょうか? [2740] 高口 [99/3/3 22:53] cs13109.ppp.infoweb.ne.jp >[2735]近藤さん SRX発売当初、私も高校生でした。 そういえば、SRX発売から暫く経った頃、、信号待ちで斜め前にSRX(多分1JL)が止まって いるのを見て「きれいなバイクだな」と思ったことを思い出しました。もしかしたら、 その時にSRXに関する刷り込みがなされていたのかもしれません。 それでは [2739] 吉松信也 [99/3/3 21:47] pppc232.kyoto-inet.or.jp お久しぶりです。磨きっ子倶楽部会長の吉松です。 私の3SX君は、バッテリーが少し弱ってて、早いことキックキットを 装着せんとやばそうです。 さてさて、今回フォローするのはSRXとは関係のない話。 「斧」の読みの話題が出てましたが、「よき」と読むのを知ってる人は 斧谷さんが考えている以上に多いと思いますよ。というのは、映画「犬神家 の一族」の中で、「良きこと聞く」と読めることからめでたいということから 斧・琴・菊の置物が犬神家の家宝となっていたからです。 ただ、若い人はこの映画見たこと無い人が多いでしょうね。 [2738] 江頭 [99/3/3 19:31] 210.232.81.165 はじめまして 江頭といいます。 東象さん、斧谷さんへ 僕は東京の檜原村で林業やってます。 山の人(年配の方)は今でも“斧”のことを “よき”と呼んでいます。 [2737] [99/3/3 10:48] p21-dn04gifu.gifu.ocn.ne.jp >[2725] ててちか さん >トップブリッジの上に被せて使います。クランプ用のホールも >開いてますから、まさにボルトオンで使えますよ。 >低いハンドルを使用するなら、ホース類もノーマルでOKですし。 でもやっぱしバーエンドのキャップというかバランサーは流用出来ませんよね? キーシンダーは、そのままいけます? >[2730] tsuku2 さん レスありがとうございます。 あそこだけ材質が違うもので、前のオーナーが入れたのかなって思ってました。 [2736] ツトム [99/3/3 1:25] ppp134022.asahi-net.or.jp 斧谷さん、近藤さん、ててちかさん、al@1jkさん、早速のRES有り難う御座いました。また、他の皆様も今後とも宜しくお願いいたします。 katさんのお陰で皆様と出会えた訳ですね。そうですか、ブラックフレームは少ないのですね。なんだか製造中止の噂もありますから今後は希少車?になるかも・・・。自分で は切削リムの型が気に入っていましたが、いまでは黒いホイールも満足です。 ててちかさんの仰っている物は色々とある様ですが、ハンドル下のスペーサーの処理はどうすれば良い物かと悩んでいる為、ナカナカ購入には踏み切れません。トップブリ ッジもワンオフですと5万円はしますから・・・。 ステッカーの話は参加させてください。Macを使っていますが、なにかお手伝い出来ればさせてください。 女房のSRXの感想は「見た目はスッキリしていて落ち着いたデザインで、音はモンキーのマフラーを換えたみたいだけど、乗ってみてもモンキーに似ているかな?」でし た。気を悪くしたらスミマセン。皆さんタンデムはされています?うちの女房はシートのベルト(?)が太股に当たって痛いと言っていますが、そんな物なのでしょうか?恐ら く、コンバットマフラーを装着した時にタンデムステップの位置が上がったのが原因だとは思いますが。 FCRはデビュー当時から憧れていましたが、ポン付けしてセル一発目からエンジンがかかり、全く感心するばかりです。37パイでは大きすぎないか?と心配していたので すが、バイク屋さんが部品屋さんと相談して決めてくれた大きさなのでサスガ!でした。 スイマセン長くなってしまいました。また書き込ませて頂きます。 [2735] 近藤 [99/3/2 23:55] ntk244ds36.tk2.mesh.ad.jp >[2722]斧谷さん タコメータの件、エンジン性能はあまり変わりませんか。やはり気のせいだったようですね。 とはいえ、すでにアルテシア用のカム穴キャップを購入してしまっていることもあり、電気式タコメータ計画は続行しようと思います。 実は、イグナイタ・ユニットを改造しようという計画があり、この時に電気式タコメータ用の信号を取り出そうかと考えています。 タコメータにはノーマルのハウジングを利用し、中身を某永井電子のやつの様なステッピングモータで駆動する方式にできないかな、と考えております。 >[2727]a1さん[2731]高口さん 1JK1の003447に003319とは、どちらもかなり初期のロットですね?うーん。 確かに、当時はかなり話題のバイクだったようですね。自分は当時、高校生で(年がばれてしまいますね)、その頃はあまりバイクには興味がなかったのですが、SRXを見 かけたとき、一緒にいた友人が「SRXもシングルエンジンで渋いバイクだけど、俺はSRの方がいいな」と主張していたのを覚えています。 >パーツリスト('93年度版)を見ると、車体番号から生産台数を推測す るのはちょっと難しいような気がします。 なるほど、その手がありましたか。自分は3SX1のパーツリストを持っていたのですが、気がつきませんでした。 ところで、3型から4型で、形式は変わっても車体番号が続いているみたいですね。なるほど、4型はフレームは変わっても正常進化、という位置づけでしょうか。 確かに、車体番号の変遷にずいぶんとむらがあるような…。3VN1から3VN2の間に22000もの間が開いているというのは、空き番号があるにしても1年あまりのうちにそれに 近い数が生産されたとは考えにくいですね。 それに比べ、現行の3VN5が90000番台ということは3VN2の生産台数はあまり多くないですね。恐らく、3VN5に至っては…発売終了になればプレミアは必至ですね(決して 悪い意味ではなく)。 ところで、3VN5も4型なのでしょうか?パーツリスト(バイク屋さんに見せてもらった)では、結構、変更パーツも多いようですし、4.5型くらいにしてもよいような気が…。 では。 [2734] tsuku2 [99/3/2 23:29] a048002.ap.plala.or.jp >[2732]祁門さん 僕のは1JLがベースなので根っこからは抜けませんでしたね〜。 かなりグリグリやって、くたびれた思い出があります。 [2733] tsuku2 [99/3/2 23:18] a048032.ap.plala.or.jp 人見さん、見つかりましたよ〜!!! カワサキのオフ車のKLR250(KLXじゃなかったですね) のIGコイルが使用できます。 パーツaF21121−1118 ただし、スプリットファイヤーや、テイラーのハイテンション コードはかなり太いので、カッター等で被覆を少しばかり削る 必要があります。 PS.ボアアップ等のことでしたら400→620→680→ 660といろいろやってきましたんで興味ある方、メール 下さい。 それでは、またまた・・・ [2732] 祁門 [HP] [99/3/2 23:00] p84b768.sng3.ap.so-net.ne.jp >[2715] tsuku tsuku さん > ノーマルのコイルはコードが抜けませんので 自分は実際3個ばかり3VN/SX系のコイルからコードを抜いたことがあり ますが、コードのみ、ねじって抜けませんでしたか? 今日、実物を確認してみましたが、以前使っていたスプリットファイヤコード 接続のものも、現在使用しているノロジーのホットワイヤーも根本から交換し てあります。 途中で変更されていたり、3VN5になってから変わっているんでしょうか? 1J系は無理矢理ねじって一つ駄目にしています。 何の疑問ももたずに余計なことをやって5千円無駄にしてしまいました(T_T ) >[2726] 人見 さん 3VNではありませんでしたっけ? 不安があるようであれば、コードを切ってジョイントで繋ぐ方が確かに無難だ と思います。 ところで、コードは何を入れる予定ですか? 今日、確認の際、スプリットファイヤのプラグキャップ内、プラグとのジョイ ント部分の金具が弛んでいました。 使用されている方は、機会があれば確認されてはいかがでしょうか? 締め付けはマイナスドライバーで簡単に行えます。 [2731] 高口 [99/3/2 22:26] cs13223.ppp.infoweb.ne.jp >[2720]近藤さん 私の1JKは初期型の003319です。 ただ、手持ちのパーツリスト('93年度版)を見ると、車体番号から生産台数を推測す るのはちょっと難しいような気がします。以下にパーツリストからの抜粋を示します。 *SRX400 1JL (フレーム打刻形式 1JL-010101以降) 1型(85年4月発売) 1JV (フレーム打刻形式 1JL-015101以降) 1型YSP仕様(85年8月発売) 2NY (フレーム打刻形式 1JL-029101以降) 2型(87年3月発売) 3HU1(フレーム打刻形式 1JL-045101以降) 3型(88年8月発売) 3VN1(フレーム打刻形式 3VN-064101以降) 4型(90年3月発売) 3VN2(フレーム打刻形式 3VN-086101以降) (91年7月発売) 現行型に関してはデータがありません。 *SRX600 1JK (フレーム打刻形式 1JK-000101以降) 1型(85年4月発売) 2NX (フレーム打刻形式 1JK-010101以降) 2型(87年3月発売) 3GV1(フレーム打刻形式 1JK-020101以降) 3型(88年8月発売) 3SX1(フレーム打刻形式 3SX-027101以降) 4型(90年3月発売) 3SX2(フレーム打刻形式 3SX-037101以降) (91年7月発売) '93年以降についてはデータがありません。 では [2730] tsuku2 [99/3/2 16:55] a054005.ap.plala.or.jp そ〜なんですね〜。3VNのハンドルバーの下のスペーサーは 純正なんですよ。3型から4型になったときにずいぶんとフレーム がかわりまして、ディメンジョンなんかもかなり変わったんですよ。 それまでの型よりも、かなり前下がりになって、Fフォークの スプリングのレートも50%ほど強化されています。これらの変更の 際、ステアリングヘッドは下がっちゃたけどハンドルバーは下げた くない、と言う理由でスペーサーが入ってるですよ。 それでは、またまた・・・ [2728] 富田 [99/3/2 16:12] p15-dn01gifu.gifu.ocn.ne.jp >[2722]斧谷さん >世にも珍しいブラック・フレームですね。 >全然見かけないんですよね、本当・・・。 先日、ひろさんと参加した雑誌のイベントで、初めて見ました、 ブラックフレーム。ぴかぴかの新車。 オーナーとは、会えませんでしたが。 前から気になっていたのですが、 私の3VNのハンドルバーと、トップブリッジの間に、 スペーサーのようなものが入っているのですが、 皆さんも入っていますか。 買った時からあるんですが、本来あるべきものなのでしょうか。 [2727] a1@1JK [HP] [99/3/2 14:42] mphp04.phys.sci.osaka-u.ac.jp >ツトムさん 、はじめまして。 Clubman効果ですね。あの記事を書いてくださった方はここではkatと名乗っておられますよ。 >最近来られた方々 ここのBBSの中でSRXステッカーを作ろうという企画があり、投票の結果、 タイトル、「club@SRX」でここのURLを入れるというとことまで決まっています。 現在デザイン募集中なので案がありましたら気軽に出してみてください。 デザインを公開する場をお持ちでなければ、私にメールしていただければHP にアップします。 >近藤さん 私の1JKは一型003447です。ただ、今でこそ不人気者SRXですが、昔は けっこう人気があったようですよ。売り上げランキングのトップ10に入っていたこと もあるようです。そのおかげで安い中古車が出回ってくれてるので、学生には ありがたい限りです。 [2726] 人見 [99/3/2 14:19] ecip-spi.esp.ecip.tohoku.ac.jp 祁門さん、富田さん、tsukutsukuさんレスありがとうございました。 早速パーツクリーナー(&ストロー?)を買ってきて再度チャレンジします。 コイルごとの交換はまだ恐いので、まずはぶった切ってジョイントしてみます。 (でも、いつかは交換するぞ!) [2725] ててちか [99/3/2 13:09] 202.233.6.130 ててちかです。 お久しぶりです。 関西のお茶会、行けなくて残念です。 実は今ハヤリのインフルエンザで19日の晩から39度の 熱と闘っておりました。今年のは威力絶大です。 私は10日間ほど意識朦朧として、1日平均20時間の睡眠を とってしまいました。>やっと全快です。 >2718ツトムさん アップハンドル化ですが、巷じゃニンジャ用とかZZ-R用とかの アップハン用トップブリッジもガンガン売ってますけど、 私の調べた限りではSRX用は売ってません。結局はワンオフって事になります。 そこでアップハン化用のブラケットを使用するワケですが、 ツトムさんの言うブラケットってこのコトでしょうか? これなら、ハリケーンとアントライオンから発売されています。 トップブリッジの上に被せて使います。クランプ用のホールも 開いてますから、まさにボルトオンで使えますよ。 低いハンドルを使用するなら、ホース類もノーマルでOKですし。 すでに、御存知でしたらスミマセンです。 [2724] 東象 [99/3/2 11:07] ppp37.astelhokkaido.co.jp 斧谷さんへ。 |すいません、この読みをご存じとは、どういった仕事の関係上なのでしょう? えと、木材・林業関係に勤めていまして、伐採現場の安全指導関係で 斧の使い方について、危険行為として「跨ぎヨキ」 「もじりヨキ」といった 用語が出て来るんですよ。(^-^) 当時、チョー初心者の私はそれが判らず「ヨキ?なんやそれは?」と 言って「今度の主任は素人だ」と笑われた訳です。(^-^;;;;;;;;; |そうですか、まだSaturnoは残っているのですか・・・。欲しいなぁ・・・。 ただ、排気量とグレードによっては在庫なしになっているようですね。 また部品供給がどうなっているのかが気になります。 |しかし、もちろん3VNを手放すつもりはないし、DTももう一度乗りたいし・・・。 |そんな贅沢な身分には当分なれそうにありません。 同じく・・・(^-^;;; 一番最初に乗ったOFF車は、情が移るだけ移ってとても手放す気持ち にはなれないですし、SRXは長年の夢が、それこそカミサマの存在を信じ たくなるような偶然で(また今度書きます)叶ったものなので、別のバイクに 乗るってのは、すなわち3台目なもんですから・・・。(^-^;;; PS.私も「ノーマルな人」です。(^-^) 希望としてはPOSHのハイスロットルとフロントフォークの可変 加圧調整ヘッドを付けたいんですが・・・。まだあるんかいな? あとヨシムラ・サンパーも。 [2723] Yokitani [99/3/2 3:26] ppp01-122.din.or.jp 斧谷です。 > [2704]東象さん 初めまして。よろしくお願いします。 > 実は「斧」と書いて「ヨキ」と読むのは仕事の関係上知ってました。(^-^) そうなんです。ですから『斧谷』と書くには、『オノタニ』と打っていただけば よいのです(僕は辞書登録してますけど)。因みに、本名ではなくハンドルです。 ・・・すいません、この読みをご存じとは、どういった仕事の関係上なのでしょう? > 輸入元のヤマハオートセンターには、未だ在庫で余っているぞという そうですか、まだSaturnoは残っているのですか・・・。欲しいなぁ・・・。 しかし、もちろん3VNを手放すつもりはないし、DTももう一度乗りたいし・・・。 そんな贅沢な身分には当分なれそうにありません。 > [2718]ツトムさん いらっしゃいませ。メールありがとうございました。 最近納車されたということは、うちのと同じ、世にも珍しいブラック・フレームですね。 全然見かけないんですよね、本当・・・。 早く慣らしを終えて、コンバット&FCRの効果のほどを聞かせて下さい。 これからもよろしくお願いします。 [2722] Yokitani [99/3/2 3:25] ppp01-122.din.or.jp 斧谷です。 > [2720]近藤さん やっと僕の回答できる話題が出ましたね(これ以外ノーマルなもんで)。 ノーマル・スピードメータで、わざわざタコメータを外しているのは、 うちの相棒くらいのものでしょう(決して転倒で壊したわけではありません。 購入する前からの計画だったのです)。 その結果ですが、エンジン性能的な変化はあまり感じませんでした。 その代わり、ステアリングの動きは明らかに軽くなります。やはりステアリング ヘッドを堅いケーブルが通っているのはかなり抵抗になっているようです。 これは電気式に替えても(柔らかい電気コードに替わるわけですから) それなりの効果があると思います。 あと、フレームNo.の件ですが、あの番号はマイナーチェンジの際に数を 繰り上げているふしがあるので、正確な台数はわからないと思います (どなたか、もっと詳しい方がおられればお願いします)。 因みに、うちの3VNは97年納車の9万番台です。 [2721] 近藤 [99/3/2 2:28] ntk18ds55.tk1.mesh.ad.jp ↓[2718]ツトムさん、FCR同時購入!ですか?うらやましすぎる!Φ37なら、かなりチューニングしてもOKそうですね。 [2720] 近藤 [99/3/2 2:15] ntk18ds55.tk1.mesh.ad.jp どうも、2週間ぶり、2回目の書き込みです。 まうすさん、富田さん、もりさん他、前回の書き込みに対しレスポンスいただいた方、ありがとうございます。 ところで、SRXオーナーの皆さん、突然ですが車体番号は何番ですか? いやあ、なぜゆえにこのようなことをお尋ねするのかといいますと、 世間一般では不人気車と呼ばれ誉れ高いSRX達が、実は何台生産されているのか、ということに非常に興味があるのです。 そう、ひょっとしたら、ランエボなんぞよりよっぽど希少価値が高いのでは?と。 そこで、車体番号とその年式から、生産台数が推定できないだろうか、ともくろんでいるわけです。協力していただける方、いればうれしいです。 ちなみに我が相棒は'93年の3VN2で、車体番号は088307です。 話は変わりますが、タコメータネタについて。前から思っていることなのですが、電気式、というのはありでしょうか? 実はSRXを購入して1ヶ月もたたない頃、タコメータのケーブルが断線(シリンダヘッドの取り出し口からすぐの所)した経緯があり、この時やたらエンジンのふけが良かった ような記憶があるのです。 で、実は機械式のタコメータに結構トルクを食われているのではないかと想像しているのです。実際のところ、どうなんでしょうか? [2719] ツトム [99/3/2 2:02] ppp134092.asahi-net.or.jp 初めて書き込みをさせて頂きます。千葉県船橋市のツトムと申します。「SRX」で検索かけてもナカナカ関連ページに当たらず、このHPを今月号のClubman誌で見て、とて もウレシクなりました。SRX初心者なので宜しくお願いします。2月の25日に納車されて、現在はナラシの真っ最中です。あっと!3VNです。一緒にパーツも買い込んだの で、イジルのが楽しみです。現在はナラシ中にもかかわらず、我慢出来ずにWPのステダンとコンバットマフラー、FCR37を着けちゃいました。3月の終わり位にはツーリン グに行ってみたいです。イキナリの質問で申し訳ありませんが、どなたか、アップハンドルにする為のトップブリッジをご存じないでしょうか?ブラケットなら発売されているの ですが・・・。段々とマフラーなんかも製造中止になって来ているようですね。悲しいです。どなたか、お近くの方がいらっしゃったら、ご都合の良い時にでも遊んでください。あ っ!そうだ!デイトナのメーターバイザーならXJRの物がキレイに着きました。今後とも宜しくお願いします。 [2718] ツトム [99/3/2 2:00] ppp134092.asahi-net.or.jp 初めて書き込みをさせて頂きます。千葉県船橋市のツトムと申します。「SRX」で検索かけてもナカナカ関連ページに当たらず、このHPを今月号のClubman誌で見て、とて もウレシクなりました。SRX初心者なので宜しくお願いします。2月の25日に納車されて、現在はナラシの真っ最中です。あっと!3VNです。一緒にパーツも買い込んだの で、イジルのが楽しみです。現在はナラシ中にもかかわらず、我慢出来ずにWPのステダンとコンバットマフラー、FCR37を着けちゃいました。3月の終わり位にはツーリン グに行ってみたいです。イキナリの質問で申し訳ありませんが、どなたか、アップハンドルにする為のトップブリッジをご存じないでしょうか?ブラケットなら発売されているの ですが・・・。段々とマフラーなんかも製造中止になって来ているようですね。悲しいです。どなたか、お近くの方がいらっしゃったら、ご都合の良い時にでも遊んでください。あ っ!そうだ!デイトナのメーターバイザーならXJRの物がキレイに着きました。今後とも宜しくお願いします。 [2717] ダイスケ&パール3SX [99/3/2 1:31] a049007.ap.plala.or.jp どうも、ダイスケです。仕事で2週間ほど家を空けていたのですが、すごく盛り上がってますね。ログの量にびっくりです。 >なを さん メールの返事遅れてごめんなさい。またよろしくお願いします。 >チェーンとスプロケットについて チェーン、スプロケの交換が話題になっていますが、僕も最近交換したので僭越ながらレポートします。 ノーマルをカスタム雑誌で定判の感のあるRKとAFAMのゴールデンコンビ(笑)に交換しました。賛否両論ですが、やはり金色がいかにもカスタムって感じでグッドです。 サイズを428から520に変更したのですがスプロケの歯数でちょっと失敗をやらかしました。 520用としてAFAMが販売している3SX用のフロントのスプロケは15丁のものだけだったんで、てっきりノーマルも同じと思い込み、ちゃんと調べずにF15丁、R47丁の 組み合わせで装着したら、5速7000回転で130キロnの超低速仕様になってしまいました。 後日サービスマニュアルを購入して調べると、3SXのノーマルはF19丁、R47丁でした。(3VNはF17丁、R50丁)スプロケの丁数を変更するときはちゃんと減速比をk計 算しましょう(泣) 現在はF15丁、R39丁の組み合わせに変更、チェーンのk駒数は113駒で、減速比は計算上やや低速仕様ですがあまり変化ないです。 あと、チェーンを細くしたことによる軽量化とフリクション ロスの低減の効果ですが、僕にはよくわかりません(笑)違いのわからない男でどうもすみません。 価格は定価でスプロケのFが3000円、Rが7000円 チェーンが16000円ぐらいでした。 つづくかも [2716] 祁門 [HP] [99/3/2 0:56] p84b789.sng3.ap.so-net.ne.jp ついで... チェーンの寿命はこまめな注油と張りの調整で倍どころか4倍以上に延びるこ とがあります。 これは、潤滑油切れによる熱の発生で金属の疲労やシールの劣化などがおき、 潤滑油の性能低下・剥離なども悪循環で重ねて起きるためです。 5千km程度しかもたない人は疑ってみると良いと思います。 [2715] tsuku tsuku [99/3/2 0:45] a054001.ap.plala.or.jp 人見さんへ。 僕が昔やっていた方法でよろしければ・・・ 1.プラグ廻りのお掃除 ・速乾性のスプレー式のパーツクリーナー(ワコーズがお奨め)を 使用する。 ・小石等がこびりついていなければ、スプレー無しでもストローで 「プッ!!」とやれば、たいがいは飛んでいきます。 ・ストローで吹いても、スプレーしても飛ばない場合は、スプレー をした後に、細めのマイナスドライバーでこすってやり、再度ス プレーすればよいでしょう。 2.プラグコードの切る位置 ・だいたい、コイルから5〜10pの間です。 ノーマルのコイルはコードが抜けませんので人見さんの言うよう に切断してジョイントを設けなければなりませんが、僕は根っこ から変えたかったので、コイル を交換しました。もう、6年以上 前のことなので記憶が定かでないのですが、カワサキのオフ車 (たぶんKLX250だったと思います)の純正コイルが使用で きます。(先程まで、クラブマンのバックナンバーを引っぱり出 して調べていたのですが、今のところ見つかりませんでした。) パーツナンバーも載ってましたので、わかり次第お知らせしま す。 3.その他・・・ 僕も、プラグコードはいろいろ試してみました。(NGK、テイ ラー、スプリットファイヤー、ノロジー等) ・NGK:う〜ん、良いような気がする・・・ ・テイラー:キャップが浅いため、振動でゆるんでしまった。 ・スプリットファイヤー:う〜ん、良いような気がする・・・ ・ノロジー:トルクアップした上に振動が明らかに減りました。 以上ですが、お役に立てたら幸いです。 それでは、またまた・・・ [2714] 祁門 [HP] [99/3/2 0:39] p84b79b.sng3.ap.so-net.ne.jp >[2708] 富田 さん 確か... 428であれば、4がピッチ(長さ)28が幅(内側)だったと思います。 当然428と520には互換性がありませんが、SRXは、I,II型が520、 III,IV型が428で、スプロケットごとの交換であれば、不完全らしいですが 相互交換可能のようです。(もちろんコマ数は変わります) 428の方が抵抗が少なく音も出にくい様ですが、同じグレードのチェーンで あれば寿命は520の方が長い様です。 特にエンジンをいじっているわけでなければ428、多少パワーを上げている ようであれば520の選択が良いと思われますが、必ずしもそうする必要はな いと思います。 いわゆる完全な純正はエンドレスチェーンで、継ぎ目のないものになりますの で、交換の際にはスイングアームの取り外しが必要になります。 これでは工賃や手間が異常にかかってしまうので、通常の交換ではチェーンの コマ数を合わせて切断し、ジョイントを使い繋げる方法を採ります。 クリップタイプのジョイントは前後逆に取り付けた場合などに外れる可能性が あり、最近はカシメるジョイントが主流のようです。 かしめる場合には工具が必要になりますので、自分の場合スプロケのみ交換後 バイク屋にてチェーンの切断とカシメを行ってもらうか、クリップタイプのジ ョイントを使用します。 純正は高品質のものを使用しているわけではありませんが、チェーンとスプロ ケを併せての摩耗を考えると妥当なもののようです。 チェーン、スプロケのどちらか片方が減っていると、相手側がそれにつられて 通常より早い摩耗や偏摩耗を起こしてしまいます。 同時交換は基本です。 でもやはり良いチェーンは固着しにくかったり、メッキであれば錆びにくいな どのメリットはあります。 [2713] 高口 [99/3/1 23:03] proxy01ca.so-net.ne.jp >[2694]U1@いわとびぺんぎん号3VN京都さん はじめまして >メーターは何kmいってます? とのことですが、まだ27,000km弱です。 某赤男爵で走行距離3,000km(5年落ち。結構怪しい)で買いましたが、最初の3年は 長野県に住んでおりましたので、冬場は殆ど距離が伸びず(別のバイクでトルコン 現象を見ることができました)、筑波に来てからは仕事が忙しくて3か月以上乗れ ないようなときがたまにありますので、やはり距離が伸びません。ツーリングは年 に1回くらいしか行けませんので、年間3,000km走れればいい方です。 このような軟弱モノですが、今後ともよろしくお願いいたします。 [2712] 高口 [99/3/1 23:00] proxy01ca.so-net.ne.jp >[2694]U1@いわとびぺんぎん号3VN京都さん はじめまして >メーターは何kmいってます? とのことですが、まだ27,000km弱です。 某赤男爵で走行距離3,000km(5年落ち。結構怪しい)で買いましたが、最初の3年は 長野県に住んでおりましたので、冬場は殆ど距離が伸びず(別のバイクでトルコン 現象を見ることができました)、筑波に来てからは仕事が忙しくて3か月以上乗れ ないようなときがたまにありますので、やはり距離が伸びません。ツーリングは年 に1回くらいしか行けませんので、年間3,000km走れればいい方です。 このような軟弱モノですが、今後ともよろしくお願いいたします。 [2711] Shige-RX [HP] [99/3/1 22:43] cs1d527.ppp.infoweb.ne.jp 1ヶ月近く前のネタになってしまいましたが、”松本氏迎撃OFF@Garage MANX”の模様をUPしました。 昨日カキコしたダイアフラムの写真もUPしました”Index”から”SRX−4”→”過去のトラブルなど”で見られます。ご参考に・・・ >[2707]a1さん >見つかりません。1〜3型のできるだけ >ノーマルSRXの画像をお持ちの方、連絡ください。 2・3・4型カタログ写真で良ければ用意できますが、いかがいたしましょう? [2710] 謎のぢぢい [99/3/1 22:39] b131054.dion.ne.jp >[2709] 大竹+3VN(680cc)さん SRのタコメーターはぢぢいの知る限りで三種類以上は有り、たしか二型の(キャストホイル)インジケーターは別体タイプです。 解体で探すのであればワガママは言えないでしょうが、タコ内のインジケターは付いてても配線しないまたは並列配線で両方使うのもアリかなと。(笑) SR,SRXのタコメーターギヤ比は共通です。ついでに国産のオートバイのスピードメーターのギヤ比は全て規格上共通です。 タコメーターですが、昔のGX250/400のタコも使えたはずです。(SRに付けた事があるのでSRXにも付くはず)大昔の記憶なのですが、 12000か14000rpmスケールでハッタリには最適です。 [2709] 大竹+3VN(680cc) [99/3/1 21:59] chiba1-06.m.nttpc.ne.jp >2882 謎のじじいさん >2683 石川&薄紫メタ1JK@大阪さん レスありがとうございます。 SR用のタコメーターが使えるのですか。SRのタコメーターは確かに インジケーターが内蔵されているのでSRXノーマルのインジケーター は使用できなくなっちゃうのかな?けどSRのタコメーターなかなか いかしてると思います。あと質問なんですけど、タコメーターにギヤ比が1:5とか1:6とかありますよね、たしか・・。SRXにSR用のタコメーターを使用すると表示に誤差が出るの ですかね。教えてください。 [2708] 富田 [99/3/1 20:20] p217142.mirai.ne.jp >[2705] 人見 さん >プラグまわりの小石などのごみはどう取り除けばよいのでしょう。 私は、自転車の空気入れにバスケットボール用のアダプターを くっつけてた特製エアガンで圧搾空気を噴射して吹き飛ばしました。 間抜けなのでまねしないでください(笑)。 [2706] 祁門 さん 毎度ありがとうございます。 ところで、大変初歩的な質問なのですが、 チェーンのサイズ(428とか520)ってなんの大きさなんですか? 純正と違うものをつけると、トラブルが起こるんでしょうか。 [2707] a1 [HP] [99/3/1 19:23] mphp04.phys.sci.osaka-u.ac.jp > 初めての方々 はじめまして。大阪で1JK1型に乗っています。 > 皆さん 以前ここでも紹介されていたThumper Pageという海外の単気筒のHPに メーリングリストがあり、僕も一応参加させてもらっているのですが、 そこで「フロント17インチのSRXがあるらしいぞ!?」なんて話題になったので 日本の例を紹介したところ、もっと知りたい、画像も見たいとのメールを頂きました。 差出人はスウェーデン人で国内に輸入されているのは90台だけらしく、 マイナーファンとして妙な共感を持ってしまいました。 (注:輸出されているSRXは1型ベースの595ccが多く、608ccも1型ばかりのようです ツインショックも有り) そこで画像を送ってあげたいのですが、見つかりません。1〜3型のできるだけ ノーマルSRXの画像をお持ちの方、連絡ください。 ではでは。 [2706] 祁門 [HP] [99/3/1 18:38] p84b843.sng3.ap.so-net.ne.jp <チェーン&スプロケ 純正のスプロケであれば前後とも5千円程度だと思います。 純正のチェーンはエンドレスで、工賃考えるとエンドレスじゃない社外品を使 った方がその分良いチェーンを入れられます。 RKですと7千円から1万6千円といった程度です(定価)。 <パンク 修理材は応急修理用ですので早めにちゃんと修理した方が良いと思います。 場合によっては抜けてきてしまうことも多いです。 ちゃんと修理したものが通常走行中に抜けたという話は聞かないですねぇ、完 全にくっついていないで使用してしまった場合や、修理ミス、極端な速度域で の走行ではあるようですが... 自分の場合8分山程度で釘やらネジが刺さり、そのまま最後まで使い切っちゃ ったこともありましたけど褒められたもんじゃないですね(笑) <グリス 自分の場合初期状態ではモリブデングリス使用が多いですが、ある程度あたり が取れた状態であればリチウム系のグリスの使用に変更することが多いです。 滑り優先で耐水性も良いような気が...(^ ^;) <プラグコード 3VN/SXではコイルからネジって抜くことが出来ます。 太さの変わらないコードに変更するのであれば、抜いて丸々交換、 太さが違うスプリットファイヤなどであれば、コードを削るか、なるべく短め に切ってジョイントで接続。 ノロジーなどは...説明書に沿ってですね...(^ ^;) 1J系の場合、ねじると切れますのでお気をつけ下さい。 [2705] 人見 [99/3/1 14:58] ecip-spi.esp.ecip.tohoku.ac.jp 皆様こんにちは、前に数度おじゃました人見3VNです。 ずっとタンクをはずすのに恐れをなしてましたが先日はじめて自力でのプラグおよびプラグコ−ド交換に挑戦しました。 ところが、なんとかタンクを外してプラグ周りを見ての感想。「こんな奥にあるのか・・・」 私一人暮らしゆえ大した工具もなく(知識も経験も)、みなさまのアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。 1.プラグまわりの小石などのごみはどう取り除けばよいのでしょう。 2.プラグコード交換の際どこらへんを切って交換するのでしょう。 3.その他アドバイス...m(__)m [2704] 東象 [99/3/1 14:27] ppp13.astelhokkaido.co.jp 斧谷さんへ。 お世話になります。_(_ _)_ 実は「斧」と書いて「ヨキ」と読むのは仕事の関係上知ってました。(^-^) 直接交流には難しい地ですが、今後ともどうぞよろしくお願いします。 |でも、GIRELLAって、確か無くなっちゃったんですよね。 えと、私が記憶しているところでは、ジレラという会社はまだ有るの ですが、スクーターやモペットの生産に特化してモーターサイクルの 生産を止めたのだという話を聞いています。(^-^) |『CLUBMAN』のシングル特集でも、全然出てこなかったし。 その前の月だったかの、60万円でエンスージャストの特集では、 輸入元のヤマハオートセンターには、未だ在庫で余っているぞという 記事がありました。 今回の特集はOver400(鈴鹿の某社ではなく(^-^;;;)の現行 販売車に絞って特集してた節もありますので、500ccとはいえ 在庫限りの販売だからリストから外れたかなと考えてますが、でも 今ひとつ理由にはなってないような気も・・・。(^-^;;; [2703] tsuku tsuku [99/3/1 13:14] a048009.ap.plala.or.jp Takeさんへ。純正の値段はちょっと思い出せませんが、社外品でしたら・・・。僕のお薦めは、ISRです。(値段は約¥8000〜¥10000ぐらいです)現在、2typeありまし て、ダイアノ処理のグレーのやつと、もっと堅い表面処理の施してある白いやつとが在ります。(ただし、お値段はちょっと高くて¥15000前後だったと思います)アファムと かよりはもちはよかったですよ。チェンはOリング入りが原則ですが、おすすめのメーカーはRKですね。(ちなみに、チェングリスも7種類ぐらい試してみた結果、RKのホワ イトグリスが雨天走行にも強くておすすめです。) それでは、またまた・・・ [2702] 富田 [99/3/1 12:59] p217159.mirai.ne.jp 質問です。 タイヤのパンク修理剤って使っても、やっぱり後で修理しないとまずいんですよね。 どなたか >[2701] Takeさん >SRXのチェーンとスプロヶが幾らくらいか教えてもらえませんか? >また、社外品でお勧めはありませんか? にレスをお願いします。私もRKに変えようかと思っているんですが。 [2701] Take [HP] [99/3/1 12:46] math4.fish.nagasaki-u.ac.jp みなさん、すっごいお久しぶりです。ずっと卒論で忙しくBBSに参加できませんでした。クラブマンの影響もあってか、すごい盛況ですね。ところで、どなたか、SRXのチェー ンとスプロヶが幾らくらいか教えてもらえませんか?また、社外品でお勧めはありませんか?今度、交換したいと思いまして。 SRXのサービスマニュアルのことなんですが、AC Powerというショップから手に入れました。まだ、在庫はあるみたいです。詳しく知りたい方がいましたら、メールください。