club@SRX BBS

Back to Index Next

[3100] tsuku2 [99/3/22 7:39] a048015.ap.plala.or.jp
河野さんへ
おはようございます。今日は良い天気ですね。
SRXに火を入れてやろうと思います。
ところで、スロットルが重くなるのは雨の日だけでしょうか?
また、グリスアップしたというのはグリップの部分ですか?
まず、ひとつ。グリップ部分にはグリスを付けてはいけません。
もともと、グリップホルダーはテフロン系の樹脂製で抵抗は非常に
少ないものですが、ここは、汚れを拭き取った後にシリコン系の
スプレーを吹く方が良いでしょう。グリスだと、グリス自体の粘性が
高いため、スロットルグリップの様に面積の広い部分では抵抗が大きく
なってしまい、まるで、高級アンプのボリュウムコントローラーの
様なフィーリングになります。また、水が進入すると、乳化しますます
粘性があがりますので、念のため。
 ふたつめ。ホルダーの前側の接合面がすいていませんか?もし、前面
に隙間があいていると、水が進入し易くなります。ホルダーを締め付
けるときは、まず、前側のボルトを接合面がピタッと合うところまで
締め付けた後に、手前側のボルトを締め付けます。(これは、バーハ
ンのクランプでも同じです)ついでながら、ホルダーの締め付け加減
は両手で『おりゃっ!!』とやると、回る程度がよろしいです。
あまり緩いと170q/h付近でミラーが受けた風圧で勝手に回ること
がありますが、万一の転倒の際にレバー、ホルダーの破損を防ぐことが
できます。
 それでは、またまた・・・

江頭さん、げんき?

[3099] 河野 [99/3/22 2:48] oolongtea.haya.nuem.nagoya-u.ac.jp
御心配をおかけしているフロントブレーキの件ですが、やはりその場しのぎではだめなようです。
今日はとりあえずパッドの角とりを拡大してみました。乗り始めは素晴らしい効きと操作性を発揮し、
握りゴケが恐くて使えない程でしたが、すぐに要求ストロークが大きく、必要な力も大きくなり、
先日と同じ状態に戻りました。

とりあえず長崎に帰らなければならないので今度はベースメタルまで削ってしのいでみようと
思いますが、やっぱり交換するしかないですね。ローターは歪んでもいるようですし。
でも、高いなあ。パッドも買い直さないといけないし。でも命の値段ですから仕方ないねー。 

[3098] ひろ [HP] [99/3/22 2:37] ngy12ds05.aic.mesh.ad.jp
ひろ@名古屋1JKです。

森さん&Shige-RXさん歓迎飲み会お疲れさまでした。
ただいま、無事に名古屋に帰り着きました。
静岡経由&途中ちょっと寝たので、少し遅くなりました(^^;

森さん&ゆたかさんの黄色号を見れたのでよかったです。
うちのもそのうち黄色にするぞ〜。

それでは 

[3097] 河野 [99/3/22 2:32] oolongtea.haya.nuem.nagoya-u.ac.jp
アクセル系の固着について質問します。
私の3SXにはアクセルの固着があります(購入時より)。

/雨天時 :動きが悪くなり、全回転域でオートクルーズ(手離し運転)ができる。
/雨天時以外:4000回転以上ある回転数を数秒Keepすると、オートクルーズになり、手で
戻さなければならない。重いとは感じなかったのでいままでそのまま。

自分では結構危険な状態だと思っています。で、これは正しい状態なのでしょうか?
張りつきとは違うと思いますが、違いますよね?でも、どう違うんですか?
アクセルグリップ部だけは外してグリスアップしたことがありまして、変化はなかったのですが、
雨が降ったからといってワイヤーにすぐ水が入ることはないと思うのですが
ワイヤー以外に何か考えられるでしょうか?

今日雨の中走ったのと数カ月ぶりに4000回転を越したことで思い出してしまいました。
なにかおわかりの方、よろしくお願いします。 

[3096] おぎん [HP] [99/3/22 0:02] numd2ds36.szo.mesh.ad.jp
おぎん%1JL418+ST2+サンパー@伊豆です。

たいへん遅くなりましたが、「サルでもわかるウインカー講座」を HP にアップしました。
今回はメンテ日記的なものにしてしまったため、包括的な説明にはなっていないかもしれないですが、
なんらかの参考になれば幸いです。
# Overhaul & 418作戦後の新仕様も載せておきました。

今日は、マグラ様の取り付けも行いました (^-^)
状況がわからない方が多いと思いますので、簡単に説明します。

マグラとは、(旧西)ドイツ製のアルミハンドルバー(バフ仕上げ)です。
カスタムには定番的なパーツなのですが、クランプ部分がノーマルより厚く、
SRX の場合、Fフォークの突き出し量が少ないのとトップブリッジの形状の関係で、
そのままではトップブリッジの上には付きません。

そこで、祁門さんの協力を得て、Fフォークのトップボルトの延長バージョンを
ワンオフで作ってもらいました。10mm & 20mm バージョン。
トップボルトの詳細は祁門さんのページを参照してください。

おいらの 1JL は突き出し量を +3mm で設定してありまして、
今回は 10mm の方を使ってみました。
この仕様だと、1mm 程トップボルトがハンドルの中に潜ってしまうのですが、
強度的には問題なさそうです。

ポジション的には 10mm 程ハンドルバーが近くなりました。
今までは遠すぎると感じていたので、なかなか具合が良さそうです。
しかし、生憎の雨でまだ走れません…
取り付けた後の写真もちょろっと載っているので、お暇な方は探してみてください (^-^)

[3095] ブラウン(労働) [99/3/21 23:19] 202.248.239.143
こんばんは。
土曜日はどうも楽しかったです。
皆さんの顔と名前が少しは一致してよかったです。

また、楽しくやりましょう、ではでは

[3094] トミーSRX660 [99/3/21 22:28] okayama129.tiki.ne.jp
今日のモトルネご苦労さん。雨で大変でしたね。うちのチームは、一人は、予選は、調子そかったのですが、レインタイヤを買うことが出来ずに、リタイヤしました。もう一人
は、電装系のトラブルで、リタイヤしました。ノロジーのプラグコードーは、雨に弱いようですね。     夏のモトルネは、みんなで頑張るぞ 

[3093] トミーSRX660 [99/3/21 22:18] okayama129.tiki.ne.jp

[3092] トミーSRX660 [99/3/21 22:18] okayama129.tiki.ne.jp

[3091] トミーSRX660 [99/3/21 22:18] okayama129.tiki.ne.jp

[3090] きたがわ [HP] [99/3/21 12:12] ng19.biwa.or.jp

どさぶり

中止でよかったっす。
次の機会にね。


明日は雪降るとかぬかしとるし。
きたがわ

[3089] まうす [99/3/21 11:07] oska002.bekkoame.ne.jp

>KURIさん
 お店に行こうと思って、用意して今まさに出ようとした瞬間、雨が
降ってきたので、今日はやめておきます。せっかくのお誘い申し訳な
いです。

 せっかくマイマシンを見せようと思ってたのに。もりさんとひろさ
んのマシンも見たかったんですが・・・

  

[3088] tsuku2 [99/3/21 10:28] a048019.ap.plala.or.jp
雨が降る〜
SRXに乗れない・・・
雨が降る〜
クランクケースがくもる・・
磨かなくちゃ
磨かなくちゃ
磨かなくちゃ
ネバーダル、ピカール、メタルマザー
ばふばふ〜
磨かなくちゃ
ぴかぴか〜 

[3087] やじ [99/3/21 9:51] cse3-28.matsumoto.mbn.or.jp

[3086] 松本 [HP] [99/3/21 9:30] 202.48.3.100
松本@京都1JL改です。

昨日の「Shige-RXさんお帰りなさい&もりさんいらっしゃい」飲み会ご参加の
皆さん、ありがとうございました。あっと!ひろさんも来賓だった(のか?いまだ関西組という印象が・・・)
私めと川口さん、京都行きの終電乗るの、結構ヤバかったっす(笑)
8時過ぎから11時半までアッという間でしたね。いやあ今日が休みならワシも居残りたかった・・・。

さて、昨日の件でちょっと気になることが・・・。
その川口さんと一緒の終電の中、携帯がピロピロ〜と鳴り、誰かと思えば石川氏。
「石川です。いま、どこにいるんすか?」
って?アレレ、さっき聞いた話では石川氏は友達と東京へ遊びにいってるんとちゃうかいな??
誰かがそんなこというてたぞ??!

電車の中では、そのようなツッコミも入れられず、
「ワシャもう帰りの電車の中やけど、みんなはコーヒー飲みたいとかいってたから
多分コーヒーの青山にいると思う」とだけ伝えました。
「わかりました。これから行ってみます」と彼の返答。

昨日の皆様、果たして無事、青山にて石川殿と合流されたのでしょうか??

でわ。 

[3085] やじま [99/3/21 9:25] cse3-19.matsumoto.mbn.or.jp

[3084] やじま [99/3/21 9:25] cse3-19.matsumoto.mbn.or.jp

[3083] kat [99/3/21 9:04] osaka-pppr01-035.big.or.jp
追加です。
ひろさんも、遠く名古屋からご苦労さまでした。
私のなかではひろさんはまだまだ大阪人と誤認してました。

お詫びして、追記しました。

それでは 

[3082] kat [99/3/21 8:46] osaka-pppr01-030.big.or.jp
久々のkatです。
森さん&Shige-RXさん関西歓迎会ご参加のみなさんご苦労様でした。
相変わらずのいい感じでのひとときを楽しめたと思います。
(みんなユタカ氏、a1さん都合がつかなかったのは、残念がってました)
森さん雪中強行軍ご苦労様でした。ペンちゃんサスペンション装着の黄色号は相変わらずの人気で
黄色塗装希望者がまた増えそうな勢い・・・・
しかし途中11時過ぎ合流の石川君ホントご苦労様でした。
Shige-RXさんのお手製クラブステッカーも大変な人気で、希望者は実費で分けてくれるそうです。
(ホントかどうか、とりあえず、メール入れてみてください)
みんなと別れた後、ひろさん&森さんはいったいどんな一夜を共にしたのでしょうか?
他人事ながら少しばかり気になるところです。
まうすさん&ブラウンさんも無事家路にたどり着きましたか?
特にブラウンさんは、私が強引に当日引きずり込んだのでちょっと気になっています。

私事ですが、22日は今年初めてのレース(相変わらずドリーム50ですが)で90分耐久ペアライダーが
必要ながらどうも都合がつかず、ソロ耐久に成りそうな感じですが、4/4の鈴鹿決戦の練習走行と思い
ちょっと流してくる予定です(ちょっとカッコつけすぎ?)目指せ(無給油、無休息)完走?ってとこです。

それでは期待せずレース便りをお待ちください。(きっと誰も待ってないでしょうが・・・
あ!森さんはまってくれてるかもしんないです)

追伸ひろさんへ
今回の少ない写真あがったら「ひろさんHP」にアップしてもらえますか?
連絡ください(まだ帰ってないでしょうが・・・)

[3081] 富田 [99/3/21 6:43] p217138.mirai.ne.jp
お早うございます。
本日の奥琵琶湖ツーリングについて。
降水確率が、午後60% 夜80%と
とても悪そうなので、残念ですが中止に致します。
(こっちは、まだ降っていないので悩むのですが)
皆さん、換わりにお茶会でもいかがです? 

[3080] きたがわ [HP] [99/3/21 6:37] ng128.biwa.or.jp

さてさて今日ですが・・・。
滋賀北部はただいま曇っています。
昼頃はどうかな・・・。

どっちにしてもメッチャ寒い
きたがわ

[3079] Yokitani [99/3/21 4:34] ppp01-040.din.or.jp
斧谷です。

先日仕事の途中に、スラクストンの前を通りかかったので、前々から気になっていた
白/グリーンの("Clubman"で紹介されていた)3VNを眺めてきました。
やっぱりいいですね、カーボン・テールカウル。3SX/3VNのデザインの唯一の欠点が
3分割されたテールの継ぎ目であると思っている私には、まさに理想のアイテムです。
しかもカーボン!
店の方によると、かなり強度も持たせているそうで、ノーマルのようにタンデムや
荷物を縛り付けただけで割れてしまうことはないのでしょう。
これで33000yenは安い。生活の現状も忘れて注文してしまいそうになりましたが、
しかし思わぬ問題があったのです。
うちの3VNは銀(3VN5の色は『コンペティション・シルバー』です。『ソルトレイク』
とは違います。一応)。これにカーボン地のテールを組み合わせると、
全然似合わん・・・。
全塗出来る金が貯まるまでお預けですかね。
でも、左のテールカウルは既に取り付け部が割れてきているので、あれ(8000yen)が
完全に割れてしまったら、迷わずカーボンを買うでしょうね。

[3078] おぎん@伊豆 [HP] [99/3/21 2:37] numd3ds27.szo.mesh.ad.jp
> ブレーキロータ

やはりパッドを削るのはやめた方がいいと思いますよぉ > [3074]河野さん
ブレーキは最重要部品だと認識しています。
それが原因で事故でもした日には目もあてられません。交換すべきだと思います。

しかし、交換もなかなか大変です。
純正のインナーロータの取り付けボルトは、ネジロックされている上に
異常とも思えるトルクで締め付けられています。

普通の六角レンチではどうしても外れなくて、貫通ドライバとハンマーのお世話になりました。
どっちにしろボルトはダメになるでしょうから、新品パーツの手配は忘れずに。
# 祁門さんもこれをナメちゃったのかしら?

ピンはドリルやサンダーでも外れますが、キズを付けやすいですし
下手すると、肝心のピン受け部分をダメにする可能性もありますので
老婆心ながら注意して作業してくださいませ。

[3077] まうす [99/3/21 2:30] osk3154.bekkoame.ne.jp
こんばんわ。
本日Shige-RXさん、もりさん、ひろさんの迎撃に行ってまいりました。
ただいま帰ったところです。

>参加されたみなさん。
 お疲れさまでした。初めての飲み会楽しかったです。また会える日を楽しみに
しています。って明日会うかも?

Shige-RXさん、もりさん、ひろさんがこれ見る頃には過去ログになってるかも? 

[3076] 河野 [99/3/21 1:15] oolongtea.haya.nuem.nagoya-u.ac.jp
TAKAI製LEZANOVAグローブユーザーの方へ質問
ここ数日、春用グローブを探して名古屋を走り回っておりました。この時期、
安売りをしている店はほとんどないのですが、ある店で特にセールでもないのに
けっこう安かったため、喜んで試着してみました。
すると、左手側の親指が5ミリほど長く私にはブカブカで、革もたるんだ状態で
縫い合わされています。私は革縫い針を持っていますので、とりあえず購入して
自分でぴったりサイズに仕上げましたが、メーカーの品質に疑問が残ります。

皆さんのグローブや革製品は革のたるみや左右の形違いなどはありますか?
このグローブはいわゆるB級品でしょうか?それともこのくらいは製造上の誤差?でしょうか?

深くは気にしていないのですが、ちょっと気になったので書き込んでみました。

[3075] 高橋Fe [99/3/21 1:06] d14.yok-tnt01.harmonix.ne.jp
> [3048] 富田さん>[3047] tsuku2 さん
>360×3とかいう怪しげなプラグ
>それって怪鳥さんが付けているやつでは
クエー、その通りだクウェー。[2564]に取り付け直後のインプレを載せています。
その近辺でも書いてますが、バイク用は360×2になってます。着けてから600
km位ですが、今の所、不具合は無し。始動性、レスポンスは良好クウェ。

ところで、地の利を生かして明日、東京モーターサイクルショーを見に行ってきます。
電車で10分です。いいお姉ちゃん、いやいや、情報が有れば書き込みします。
結構気になってるスーパーサンダーの情報を入手したいんですが。

[3074] 河野 [99/3/20 23:15] oolongtea.haya.nuem.nagoya-u.ac.jp
>[3067]謎のぢぢいさん
むう、そうですか、ひきずりますか。それは一大事ですな。いかがすべき。
とりあえず明日の集会(あるのか?)に行く前にパッドを大胆に削ってしのぎます。

[3073] 祁門 [HP] [99/3/20 23:03] p84baa6.sng3.ap.so-net.ne.jp
>[3067] 謎のぢぢい さん
フォローありがとうございます。
当たる部分だけでも、と思ったんですが、交換の方が良いみたいですね。
本来性能向上させるためのものが、性能低下を招いて危険な自体を引き起こし
ては本末転倒ですし。

自分は面倒がらずに入れ替えかな... 

[3072] トミーSRX660 [99/3/20 21:55] okayama139.tiki.ne.jp
 ところで、今日はとても寒かったですね。明日は、いよいよモトルネ
だよ。今日のTIサーキットは、雨のち雪でした。明日の朝は大丈夫なのかな。怪我の無いよう頑張りましょう。 

[3071] トミーSRX660 [99/3/20 21:47] okayama139.tiki.ne.jp

[3070] 謎のおせっかいぢぢい [99/3/20 19:33] b138041.dion.ne.jp
M田教授が間違ったURLを入れてしまったようなので訂正します。
下記のアドレスを覗くと教授殿のお姿が御覧になれます。
http://www.tcp-ip.or.jp/~cad-eg/index.html 

[3069] 森田 [HP] [99/3/20 18:36] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp
↓実は言われている本人もわかっていない。いずれにせよ、誤解を与えぬよう、私の肖像を 
 http://www.shonan-net.or.jp/~kuano/alain.htm にアップしてありますのでご覧下さい。 

[3068] 福手 均 [99/3/20 17:21] 210.228.171.212
福手です。今日は雪降りで冬に逆戻りです。

>3062 自己レス
オフミの申し込みの方は私あてにメールを、と言っておきながら肝心のアドレス
を打ち間違えていました。すみませんでした。↑のやつは正しいですから、ここから
クリックして送って下さい。fuku@rd.mmtr.or.jpです。
ミスター讃岐うどん、森田さんのご指摘で気づきました。今日の朝からもし他に
申し込みされた方がおられましたら、ひらにご容赦願います。

ところで、森田さんの「クレクレタコラ」って、今年の正月以来意味が分かって
いなかったのですが、もしかして「コレイイナ、クレクレと発言する人」の意味
なのでしょうか。 

[3067] 謎のぢぢい [99/3/20 15:27] b138023.dion.ne.jp
>[3063] 河野 さん
> パッドを削ろうかと考えていますが、忙しいんですよね。しばらく我慢します。
そのまま使用すると、しばらくするとローターの形状がパッドに転写され、とりあえずは効きがもどりますが、完全にはもどらず、ついでに引きずりを起こすようになります。
やはり、祁門さんの言われる(基本的な部分)ように ローターの「修正」もしくは交換がベストだと考えます。
但し、「修正」には旋盤は使用しない方がいいでしょう。
理由は、小生も何軒かの旋盤屋に依頼した事がありますが、ソリッドローターでさえ、外周各部測定(厚み)3/100の精度を出すのが精一杯でした。その状態で装着する
とブレーキング時にレバーにキックバックが現れますので、とても危険です。(特に滑りやすい路面等)
ソリッドでもそうですから完全に固定出来ないフローティングディスクではまともな精度管理は無理だと思われます。(小生の知る限りの旋盤屋に限定しておきます)
また昔から、「ローターには刃物をあてるな」とも申します。
ブレーキ屋さんではローターの修正をやっている所が多いのですが、
旋盤に似ている機械を使いますがバイト(刃物)では無く、砥石の一種を使用して、「研磨」するそうです。
料金は地方によってバラツキはあるでしょうが3〜6000円くらいです。
一応、小生の「経験」した事のみ責任をもってカキコしました。

[3066] 祁門 [HP] [99/3/20 12:59] p84bb15.sng3.ap.so-net.ne.jp
>[3054] 伊藤 さん
タイヤのですが、I・II型バイアスであれば、TT900が、
III型ラジアルであれば、GPR80が、お勧めです。
バイク用品店orタイヤショップで、前者が前後工賃込みで2〜2.5万、後者
が2.5〜3万といったところだと思います。
バイク屋さんだとちょっと高めにつくかもしれませんのでご確認されてからの
方がよいと思います。
クラッチの方はパーツ代1.5万、工賃が0.5〜1万円かと思います。

>[3063] 河野 さん
> パッドを削ろうかと考えていますが、忙しいんですよね。しばらく我慢します。
パッドの方を削ってしまうと、交換後に新品を削らなければならなくなります。
また、パッド自体の寿命も短いものになってしまいますので、出来ればディス
クの方を旋盤で削って(あたりを取って)もらうか、ディスクの摩耗がある程度
進行しているようであれば、交換してしまうのも手だと思います。
ちなみにSRX用φ320mm新品だと2万5千円...ちょっと高いですね。

かくいう自分、旋盤で削れないことはないのですが、ディスク固定のボルトを
なめてしまっていて外すのが面倒でやっていません(^ ^;)

ディスクの比較的減っていない3VNとキャリパー交換が手っ取り早いかもと
思いながら、面倒なのと、変なこだわりがあって考え中です。 

[3065] 森田 [99/3/20 12:26] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp
>[3054]伊藤さん
いらっしゃーい! 今後ともよろしく。
同じ名前の方が何人かおられたような気がしますので、ハンドル名に住所なりなんなりちょっと色を付けた
ほうがいいかも知れませんよ。

さて、私は昨年11にタイヤを前後ともブリジストンBT92に換えました。費用は工賃込みで約3000円。
福手さんも言っておられますが、摩耗したものとはタイヤのプロフィールが変わるためか、操縦性が大幅に
変化しました。ハンドリングが軽快になった感じ。それと、摩耗は早いみたいだけれどもグリップは確実に
向上しました。

>[3062]福手さん
ぬ、ぬわんと、ダイノより数段勝るあのパワーを生み出すTMRが25km/lですってぇ? 
一瞬「トリップメーター大丈夫?」と思ってしまいました。
・・・これはリストに入れておかなければ。Vo\oV(なんのぢゃ?)

なお東北組は、宴会芸、というよりは、◯態芸も用意しているようなので、こう◯態、ぢゃない、
こうご期待です。おーコワ。 

[3064] きたがわ [HP] [99/3/20 12:14] ng22.biwa.or.jp

いよいよ明日ですけど・・・。
天気大丈夫かなぁ。
かなりやばいかも。
ま、これからもたくさん機会はあるんだから・・・。

って弱気な
きたがわ

[3063] 河野 [99/3/20 10:33] oolongtea.haya.nuem.nagoya-u.ac.jp
>[3041]祁門さん
>ディスクがある程度減った状態でブレンボ純正に交換した場合、初期あたりの不具合が

そういわれて自分のを見てみると、やはりそうなっておりました(5mm位)。
パッドを削ろうかと考えていますが、忙しいんですよね。しばらく我慢します。

[3062] 福手 均 [99/3/20 4:22] 210.228.171.215
福手です。
>3045 斧谷さん

オフミの日程掲載、ありがとうございました。参加料金は人数による夕食の関係で未定
ですので、だいたいの人数を把握させて下さい。
そこで皆さんにお願い、現時点の予定でけっこうですからオフミへの参加予定者の方は
私までメールを下さい。第1候補、第2候補の期間別でお願いします。
「○○です。オフミ、第1候補なら○、第2は×です。」あるいは、「両方ともOK」
とかいう感じでしょうか。また、内容、コースなどでご希望があれば合わせて
お寄せ下さい。

>3051 森田さん
裏BBSからの張り付け多謝。恐るべし、東北軍団。5月15、16が晴れるよう
今から念じておきましょう。

>3054 伊藤さん
いらっしゃいませ、よろしくお願いします。私も昨年夏にタイヤを替えましたが、純粋に
経済的な理由から前後バイアスのダンロップアローマックスGT501という新モデル、
前後で特価13000円という奴でした。バイアスう?、と自分でも思いましたが過激には
走らないので不都合は特にありません。それより限界まで減っていた前のラジアルタイヤ
では明らかに変だった操安性が回復しまして、やはりタイヤは消耗品と割り切るべし、
と再認識。それから空気圧はわりとマメに見てます。
でも次回は評判の高いGPR80あたりのラジアルにするつもりです。

>3056 あたるむさん
フロントタイヤの浮かし方、すでにいろいろと出ていますが私はリアスタンド
(高かったけど昔買った)かけて、前に四輪用のジャッキかけて浮かします。
このジャッキは四角い鉄板に溶接してあって安定性抜群。知り合いの鉄工所で
得意の缶ビール5本作戦で溶接してもらいました。この改造はおすすめです。

>TMR34の燃費
誰かTMRの燃費が知りたいのでは、と勝手な思いこみでカキコ。25km/L
程度で安定、どうかするとノーマルよりいいんじゃないかと思う時があります。
これ、ちょっと自慢なのよ。金欠な私には助かります。ガソリンがきれいに霧化
するからでしょうか。

[3061] うえだ [99/3/20 2:03] yokohama1-156.kcom.ne.jp
>[3039]まさとさん

第三京浜かなり近いっす。
でも行けません。
なぜなら僕のSRXは現在不動車だからです(爆)。
嗚呼、早く動くようにしたい。 

[3060] うえだ [99/3/20 1:58] yokohama1-156.kcom.ne.jp
>伊藤さん

早速やってきましたね。いらっしゃーい。
ここには膨大な過去ログもありますんで、一度目を通してくださいね。
きっと濃すぎて読み終わるころには(((。o゚))))((((゜o。)))しているでしょう(笑)。



でわでわ (^_^)/~~~~ 

[3059] 川崎のツトム [99/3/20 0:08] proxy.exit.co.jp
訂正
ジャッキアップの件でサイドスタンド側でなく反対側に物をいれます。
サイドスタンド側からジャッキアップしてください。
まあ、どっちでも出来るけどね!!(笑) 

[3058] 川崎のツトム [99/3/20 0:04] proxy.exit.co.jp
祁門 さん
色の件ありがとございます。
確かにR1-Zのような感じです。
ソルトレイクシルバーって3VMの明るいシルバーですよね?
私のは位シルバーです。
YSPの親父にシルバーの3SXが欲しいと言って探してもらったらそれでした。
実はオールペンだったんですね!(ショック)
タンク以外もすべて同色だったのでそうとうマメな人がのってたんですね!きっと

あたるむさん
私もまうすさん同様、車のジャッキを使います。
サイドスタンド側のフレームの下に工具箱やブロックを入れて(車体を真直ぐにして)反対側から
ジャッキアップすると車体も安定し、高くあげる事ができます。
なるべく安定の良い物をフレームの下に入れるのがミソです。 

[3057] まうす [99/3/19 23:25] oska115.bekkoame.ne.jp
こんばんわ。

>あたるむさん
 僕は車体を浮かす時は、車のパンタジャッキとサイドスタンドで浮かせてます。
サイドスタンドと反対側のフレームをジャッキで持ち上げると、車体が浮きますが、
ちょっと斜めになるので、ホイールははずしずらいです。ジャッキを2個つかうと
いいと思います。解体屋でもらってきましょう。 

[3056] あたるむ [99/3/19 23:00] cs23116.ppp.infoweb.ne.jp
>[3041] 祁門さん
>3VNに入っているXJR用ヤマハブレンボであれば、交換の際に特
>に問題はありませんでした。
迷わずXJRヤマンボに決定です!決意は固いが先立つものが・・・・・。
最近このBBSからの感染で金銭感覚マヒ状態です。
でも付けるぞ。

>[3040] 謎のぢぢい さん
>市販の物を使ったときもそうですが、カチャカチャ音が出るようにな
>りますが問題はないようです。

7年間なんとなく感じていた疑問が一気に解決しました。感謝!
アウターが自由に動けばパッドに押されたディスクはおとなしく
キャリパーの中心に収まって制動力の変動も無いのに、なぜ
SRXのディスクはカチャカチャしないのか?と思ってました。
私のイメージでは
カチャカチャディスク=鋳鉄ディスク=DUCATI=かっこいい!
となっていてカチャカチャ=かっこいい!と短絡してます。
これで我が3SXも晴れてカチャカチャかと思うと今日は仕事に
手が付きませんでした。

けど、SRXはメインスタンドがなくて、フロントスタンドも持ってないのでどうやってフロントホイールを外そうか困っています。
ノンプロの皆さんはどうやってフロント側を浮かしていますか?

>FCRについて
今年の1月末に3SXにFCR35を取り付けて何とかアイドリング
から全開までうまくつながるようになりました。
前にもカキコしましたが確かにレスポンスはクイックでバランスの
取れた混合気が供給されているという気持ちよさはありますが、
私のようにマフラーもエアクリーナーもノーマルでは暴力的なパワー
アップを期待するとちょっと期待外れかも知れません。
むしろMJなどのパーツが豊富で容易に手に入り、自分の好みに応じて
特性が調整できる事が圧倒的なすごさです。
FCRだから燃費が悪い・・と言う事はなくてそのFCRが燃料を
食うチューニングになっているというだけのことと思っています。

ところで以前(たしか川崎のツトムさんだったと記憶してます。
まちがっていたらご容赦)2次膨張室を改造したノーマルマフラー
を使っているとの書込みを見ました。
とても興味あります。できれば詳しい事が知りたいんですが
是非教えてください。


[3055] Shige-RX [HP] [99/3/19 22:19] cs1d129.ppp.infoweb.ne.jp
<<お願い>>

3月20日(土)関西”迎撃”組の皆さんにお願い。
場所は過去ログを引っぱり出して探し出したのですが、万一遅れそうなときに現地(会場)に連絡を取りたい場合の電話番号をご存じの方!
3月20日(土)AM 8:00までに上記宛てメールまたはここにカキコお願いします。 

[3054] 伊藤 [99/3/19 22:16] proxy-nagaoka.takt.co.jp
はじめまして。伊藤@1JLです。
昨年末に知人より1JLを安く譲ってもらったのですが、単車に乗る
もの10年以上振りという出戻りです。

さて、安く譲ってもらったのは良いのですが、
・タイヤが古く交換しないと行けないようだ。
・クラッチが滑ってるような気がする。
という問題を抱えています。
修理の経費、お勧めのタイヤ等ご教授頂けますか。

これからもよろしくお願いします。 

[3053] 森田 [99/3/19 21:36] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp
Niftyの掲示板に、

SRX用リアサス2万で売り(フォルナレス製) 
SRX400/600(1型〜3型)用フォルナレス製リアサスペンションを
2万円で売ります。(送料別)
使用期間が短かったため、状態は良いです。
スプリングを使用しないエアータイプのサスペンションなので
エアーの調節で硬さ調整でき、乗り心地はとても良いです。
取りに来ていただいた方にはゲージ付きエアポンプをお付けします。

東京都国立市在住 足立康史
VZB06460
lazyhead@mx6.nisiq.net

というのが出ておりました。

[3052] 大磯 [99/3/19 20:19] p09-dn01konohana.osaka.ocn.ne.jp
>[3048] 富田さん
「スーパーサンダー」+ノロジー併用の件。
確か雑誌に「スーパーサンダーコイルは純正のプラグキャップの抵抗値を元に製造されているため、社外品のプラグキャップの使用は避けること」なる記事が載っていたと
記憶しています。(The SR and Other Singles(エイムック)のVol.2か3だったと思われます)
確認は取っていませんが推奨はされていないようです。

No.7大磯でした。 

[3051] M田教授 [99/3/19 20:10] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp
↓>>[3044]福手さん 
>松本さんBBSにご要望が書いてあるとお聞きしたので・・・
>ご安心ください。家主のワシもわかりまへん。って!全然フォローになっとらん!

ってか。しゃーないなあ、ほな禁じ手の裏BBSからのコピー・貼り付けぢゃ!

 注)以後この手は乱用しないように気を付けましょう。おーコワ。

>岐阜は遠いよー 投稿者:阿部脳丸  投稿日:3/14(日)20:44
>
>5月のオフミに行きたいみちのく支部のメンバーで話をしたのですが、
>日時がハッキリしないと、なんともなりませんです。
>仮に第一候補の日に絞ったとして、その日が流れてしまえば別の日の参加は絶望です。
>強行軍でも二泊三日になりますので、休みの取り直しはききません。
>現在行きたいメンバーは3名でここのBBSの参加者では私とアニマル、
>BBS不参加者が一名です。
>オフミの開催予定日が絞られたら教えてください。
>できれば一ヶ月前には予定を組みたいと言う人もいますのでよろしくお願いします、

とのことでございます。おーコワ。