club@SRX BBS

Back to Index Next


[4100] tsuku2 [99/5/24 0:07] a054012.ap.plala.or.jp
>a1さん
今日の所は、トルク感が薄くなったとは感じませんでした。先ほども
カキコしたんですが、アクセル開度に対する各ジェットの役割の範囲
がかなり明確なようです。というのは、アクセル開度3/4以下では
不具合は感じてませんでしたし、MJをSTDまで絞った後でも3/4
以下で薄くてしょうがないという症状はでなかったんですよ。(もち
ろん、ちょっと薄いかなぁという感じはじゃっかんするような感じは
あるんですけど、トルクが落ちるというほどではないんです。)
もともと、MJをあげていった理由はアクセル開度1/2以上の時に
(高めのギアでロードを掛けたとき)カリカリというノッキングが
起きるのはガスが薄いせいだ→ニードルを上げてみよう→ちょっと
よくなったけど下が濃いいような気がする→ニードルをさげてMJ
をあげてみよう、というプロセスだったんですが、TMRに換えた後
本当の全開をしてなかったのが一番の原因ですなぁ・・・
TMつけてたときは今より若かったんで、峠とかでも全開くれてたも
んなぁ・・・(祁門さん、ごめんなさい)というより、MJ濃くなると
ガボガボいってたしもっと解りやすかったような気が・・・
ということは、TMR、FCRは浮動バルブのおかげで、キャパが
異常に広いんでしょうねぇ・・・
 それでは、またまた・・・

[4099] よう [99/5/23 23:55] cse4-23.nagoya.mbn.or.jp
みなさんどーもすいません うっかり、してました・・・
反省・・・半角カタカナには以後注意します。

SRX生産中止ですか・・・さみしいばかりですモーターショウのアンケートで しっかりと 「SRX600出して!」と思いっきり魂こめて書いてきたのに、非常に残念です。
売り上げのひくいとこから 足切りなんでしょうか

ところで、みなさんのSRXは高回転からのエンブレって いかがなんでしょうか?
僕のは 全く効いてないような感じだったんですけど。
サンパーの抜けが良すぎるのか・・・ 少々気になってまして
まるで 2st!!??とか思ったりして

あと どうやらオーリンズのSRX用ショックも生産中止っぽいです。
新型がでたんですが、SRX用が(モノサスなんかもろに)なくなってます。冬のボーナスにでもと 思ってましたが 現品のみらしいです
欲しい方がいたら お早めにお店で注文してください。(けして 宣伝してるつもりはないんですけど)


[4098] makoto [HP] [99/5/23 23:11] ppp134027.asahi-net.or.jp
こんにちは、makotoです。

SRXのみならず、ルネッサや、FZ400も製造中止ですか。
2stパラツイン最後の砦であったR1-Zまで・・・。(実は以前乗っていた。)
かつては一斉を風靡した2stバイク達が、驚くほど静かに消え去ろうとしている。
ここに来られる方々は、あまり2stには興味無いのかも知れませんけれど。

FZ400なんて、つい最近出たばかりの様な気がするのですが。
こうなってしまうとヤマハのラインナップって、
かなり寂しくなってしまいますね。

[4097] a1 [99/5/23 23:09] osaka-056.seikyou.ne.jp
> tsuku2さん
ご報告ありがとうございます!
「ほっほ〜っ!」って感じです。僕もこうなったら薄い方を確かめようと思っていたので、
やってみます。でも、STDは知らないのでとりあえず、生越のジェットを奪ってみます。

ただ、僕もプラグは奇麗に焼けてるので、薄くしすぎて焼き付きなんてのは恐いですね。
あと、30番近くも薄くされて、トルク感なんかはどうなんでしょう?

> まうすさん
がんばって直してね。例の物もお願いしますね。

>ブラウンさん、油屋さん
また遊んでやってくださいね。ていうかライディング教えて。

[4096] tsuku2 [99/5/23 22:33] a054026.ap.plala.or.jp
駒崎さん、こんばんは。
広島近郊のT−ZONEとは平和公園の近くのソフ○ップのお向かいの
ことでしょうか?(あそこに地下駐車場なんてあったかな?)もしそう
なら今度見に行ってみようかな・・・駒崎さんのSRXって何色でした
っけ?(僕のは黄色!)
 それでは、またまた・・・

[4095] tsuku2 [99/5/23 22:17] a048023.ap.plala.or.jp
つづき
a1さん、ということで試しにMJを絞ってみましょう。STDのサ
イズのMJにしてみましょう。というのも、マフラー、エアクリーナー
また、気温、標高によってMJがかわるとしても酸素の密度に対する
変化であって、ある条件でキャブが吸えるエアの量というのはボアで
制限されてるわけですねぇ。と、いうことは、気温、標高が同じなら
ばアクセル全開の時に最適なガソリンの量はキャブのボアに支配され
てるんではないかいな、ならば、STDセッティングからの変化は
気温、標高による酸素密度の変化に対するもの、であれば、STDの
MJ±10位がセッティングの範囲かなぁ、となったわけです。
う〜ん、奥が深い・・・・
 それでは、またまた・・・・

[4094] tsuku2 [99/5/23 22:16] a048020.ap.plala.or.jp
a1さん、こんばんは。
今試走から戻りました。点火系はフルトラキットにしていきました。
やっぱり3000rpm以下でノッキングはありますねぇ。で、お山に
ついて、『おりゃっ!!』としたところ、1,2速では8000rpmでも
しっかり回るんですが、3速以上だとやっぱり『がふぅ』となっちゃう
んですねぇ・・・ただ、CDIのときより挙動は安定してました。
で、やっぱり燃料系だぁということになりまして、今度はMJを絞って
見ることにしました。で、167.5→140(φ34のSTD)にしてみた
ところ、あ〜ら不思議きっちりと回るじゃあ〜りませんか。
ど〜も、上で濃すぎたようですなぁ・・・そーいえば、TMRにして
から全開で走った事って無かったような気がする・・・
ここで、何故MJを絞ってみようと思ったかというと、1,2速では
8000rpm以上でもまわる(このときアクセル開度は約1/2)のに、
3速以上のギアだと7000rpm以上回らない(アクセル開度3/4以上)
ので、MJのせいかなぁと・・・最初はてっきり薄いもんだと思って
濃くしてみたけどだめ、なら薄くしてみようとこういうわけです。
どうも、TMRとかFCRはTM、CRと比較してPJ、JN,NJ、
MJそれぞれのアクセル開度に対する働きがより明確なようです。
(本気で全開ということはストリートではまずないですしねぇ・・・)
しかし、薄いような症状だったんですよぉ・・・ほんとにぃ・・・
プラグも綺麗に焼けてたしぃ・・・今日、FCRをZに付けてる友達に
聞いてみたところ、MJが濃すぎてもなんか薄いように感じる症状が
あったというのを聞いて、『そんなこともあるのかぁ』と思った次第
です。ということは、3000rpm以下のノッキングもスローが濃いいの
かもしんない。(CDIの時はノッキングしないんですがねぇ)

[4092] まうす [99/5/23 21:24] toyosaki3-18.teleway.ne.jp
こんばんわ。

>どなたか
 どなたか、ライトあまってませんか?とある事情でライトがほしい
んですけど・・・

 安く譲っていただける方、メールお待ちしてます。

[4091] 富田 [99/5/23 21:18] p217131.mirai.ne.jp
> [4084]a1さん
> 以前うわさになったSRX400製造中止が本決まりになったそうです。
> YSPに通知が来たとのことなので、今度は確かかと思われます。
ついに来るべきものが............
SZRも既に生産中止になっているし(結局生産台数1500いってないらしい)
あとはグ−スが残っているくらい。
シングルスポーツってなくなってしまうのかな。

しかし.....2ストも姿を消してしまうし、
ヤマハに限らずバイクの選択肢って幅が狭まっていますよね。
特に中型。
乗ったことないバイクを批評するのはどうかとは思いますが、
あまり食指の湧く車種がない..........
ラインナップにマルチ以外残らないんじゃ。あとは、エセレトロ(笑)
結局ユザーの動向なんだろうけど。
ウウッ寂しい。

>[4083] a1
>タイヤの削れ方の件ですが、僕もサスのヘタリ(もしくはやらかくしすぎ)が原因の一つかと思います。

じゃ、私の坊主タイヤのサイドが減らなかったも、ダンパーの抜け切きったRサスのせいにいておこう(笑)。
交換したサスでいろいろセッティング変えて遊んでいますが、これが非常に楽しい。

で、トラブル2点。
1.タコメーターのワイヤー切れました。
2.左手の手首傷めました(関係ないちゅーの)

[4090] naga [99/5/23 20:37] ummcc-03p87.ppp.odn.ad.jp
nagaです。
SRXが製造中止になるみたいですね。
SRVルネッサもR1-Zもビラ−ゴ250もFZ400も・・・
新機種が登場するのかな。でもさみしいことです。
部品供給は4型は7年〜10年大丈夫でしょうけど、
1J系はどうなんでしょう?

ステッカーとキーホルダー届きました。
いいですねえ。うれしいですねえ。
どこに貼ろっかな〜〜〜

[4089] ひろ [HP] [99/5/23 19:35] ngy12ds11.aic.mesh.ad.jp
ひろ@名古屋1JKです。

>[4042] Shige-RX さん
>良いのでは?と見えてしまう。)さらに後ろの「レクチャファイヤ
>レギュレタの点検」の項目を見ると、

この点検項目で導通無しの部分ですが、以前うちのレギュレータが
おかしくなったと思われたときにテスターでチェックしたのですが、
若干針が振れてるかな?というくらいでした。
結局レギュレータは交換したのですが、このちょっと針が振れてる
ような気がするってのはどんなもんなんでしょうね?


PS.
今日、XRで走ってると後ろからSRXがやってきた。
白い外装に、フレームからホイールまで金色に塗装されたSRX。
エンジンピカピカでサンパーをつけていて、結構いじってるようす。
このSRXって、郡上八幡の蕎麦屋の前で見たSRXじゃないかな?
それか、ここのメンバーだったのかな?


##############################################
club@SRXのステッカー情報はこちら!
http://www2s.biglobe.ne.jp/~y_hiro/clubsrx.htm
##############################################

[4088] a1 [99/5/23 9:15] kushida9.phys.sci.osaka-u.ac.jp
> [4087]tsuku2さん
点火系ではなさそうですか。
それにしてもキャブが外れるほどのバックファイヤってすごいですね。

また何か判明しましたらご報告お願いします。
(先に解明してくれることを期待している無責任モードです(^^;)

[4087] tsuku2 [99/5/23 8:26] a054004.ap.plala.or.jp
ようさんへ
う〜ん、マフラーのせいって事はまずないでしょうねぇ・・・
僕は、スーパートラップが好きなんでもう8年位使ってるんですけど
今のような症状は連休あけてからなんですよ・・・
ちょうどそのときに点火系を(システム、点火時期 etc・・・)
いじったんで、そのせいかと思って昨日全部元に戻して見たんですが
症状が過わんないんですよぉ・・・CDIも交換(中古)したんだけ
どねぇ・・・
後、考えられるのは、キャブ廻りから2次エア吸ってるのかもしんな
い・・・点火時期をつついてるときにとんでもないバックファイアで
キャブが外れちゃったんで、つけなおしたんですけど、不完全だったの
かなぁと・・・7000前後で負圧が急激に上がるらしいんですがそのと
きに急激に薄くなってるのかもしんない。うん、いまからやってみます。(ちなみに、試走は工業団地のでっかい駐車場でやっております)

タイヤの減り方につてですが、端っこまでいかないと使い切ってない
ということは決してありませんよ。これは、タイヤのラウンド形状も
絡んでるんですが、ホイールとのマッチングによってサイドでRが
大きくなってるものもありますし、もちろんその逆もあります。
また、表面がもろもろと減るのはかなり温度の上がった状態でない
となりません。(サーキットとかですと路面のグリップが桁違いで
すんで余裕を持って走っていてもすぐに、峠ではなかなかお目にかか
れない熔けかたをしてくれます。)まぁ、峠でも夏場に攻めれば近い
ものにはなりますが・・・
どちらにせよ、単独事故でも誰かに迷惑はかかるもんです。走るときに
想像力はやっぱり必要ですよ。
 それでは、またまた・・・

[4086] Yokitani [99/5/23 7:31] ppp01-123.din.or.jp
斧谷です。

> [4084]a1さん
> 以前うわさになったSRX400製造中止が本決まりになったそうです。
> YSPに通知が来たとのことなので、今度は確かかと思われます。
ついにその時が来てしまいましたか。
残念ですが、どんなバイクもいつかは消える物ですからね。
今までよく持った方だと思います。
問題はこれからの部品供給ですね。
今後はその辺の情報が大切になってくると思います。
「あの部品が欠品になっている」等、情報を耳にされた方は、
書き込みしていただけると有り難いです。
その為の情報ページも作った方がいいですよね。なんとか努力します。

[4085] Yokitani [99/5/23 7:30] ppp01-123.din.or.jp
斧谷です。

> [4082]ようさん、初めまして(私も『よう』ですが)。
すいません、[4084]でa1さんが書いて下さっていますが、
このBBSでは半角カナ文字は使用禁止とさせていただいています。
(注意書きをもっとわかりやすくしないといけませんね)
これは文字コードの関係でして、このBBSだけでなく、普通のホームページや
メールでも、半角カナを使うと、表示が出来なくなる場合があるようです。
因みに、使用できないのはカナ文字だけです。数字や記号、アルファベットは
半角でもOKです。

取り敢えず、[4082]の書き込みは過去ログに収納する際に全角文字に修正させて
いただきました。
ご確認の上、ご了承下さい。
堅い話になってしまい恐縮ですが、お気を悪くなさらず、これからも遊びに来て下さい。
よろしくお願いします。

[4084] a1 [99/5/23 3:12] osaka-025.seikyou.ne.jp
そうそう、書こうと思ってたこと書き忘れてました。
以前うわさになったSRX400製造中止が本決まりになったそうです。
YSPに通知が来たとのことなので、今度は確かかと思われます。

> ようさん
はじめまして。
いきなりなんですが、ここのBBSは半角カナは使用禁止だそうです。
僕は詳しく分からないのですが、半角カナがあるとページ全体が表示できなく
なるユーザーもいるとのことです。

[4083] a1 [99/5/23 2:57] osaka-025.seikyou.ne.jp
> 祁門さん
僕も耳が痛い思いです(この場合、目かな?)。
いつもきっぱりとしたご意見、勉強になりますm(_ _)m。

タイヤの削れ方の件ですが、僕もサスのヘタリ(もしくはやらかくしすぎ)が
原因の一つかと思います。
以前へたったRサスの1JLで、バンクセンサーするまで寝かしても
タイヤの縁が1、5cm程残っていました。滑ったら恐いなと思い、よく大学構内の
駐車場で削ろうとしてたのですが、まあ、削れないってことは、ここで滑ることも
ないだろうということにしてました。ところが1JK(サス新品)を買ったら、普通に乗っても
タイヤはほとんど縁まで(1mmくらい残ってます)削れてました。

ちなみに僕は基本的に寝かすのが恐いので、1JKでどっかを擦ったことはないです。
(転倒時を除く(^^;))

[4082] よう [99/5/23 2:47] cse-49.nagoya.mbn.or.jp
>tsuku2さん
もしかして、マフラーってことはないですか?
ここに出て来られる方々は、ノーマルじゃなくアフターパーツを
付けておられるひとが 結構いると思いますが、仕事柄マフラーの
ことも 気になって・・・
ヨシムラのサンパー使ってますけど(自社製品は嫌い スーパー○ラップ)
かなり、高回転まで気持良く回ってくれてます。
K&Nのフィルターとダイノジェットを組んで、パワーカーブが2000回転ほど
上に行ってるようで、レッドゾーンまで回しても頭打ちしませんでした
ダイナモのパワーチェックの結果は、悲しかったけど・・・
一度、排気系を調べてみては いかがかと

>石川&薄紫メタ1JK@大阪さん
ご厚意有り難う御座います。
ただ、個人的に3SX600セルに何とか 変えたいと思いつつずるずる来てたものですから・・・(せっかく 限定解除したことだし)
でも、そのまま今のを置いとく気も無いわけで時間とお金が 出来たら
スペシャルでもと 思ってます。幸い家には置き場がありますんで

ちなみに、どこかの雑誌にパーツメーカーリストのようなものがのってて
うちの会社ものってました。ここでかいても知っている人は、いないかと・・・ 親会社は POOOです。けして アOティブではありません。

[4081] 祁門 [HP] [99/5/23 0:44] p84b70d.sng4.ap.so-net.ne.jp
そうそう、メインキー・タンクキャップ・ヘルメットホルダー・シートキーで
合計1万5千円ちょっとだったはずです。
メインキーorタンクキャップのみを換えるんであれば、ある意味セットで換え
た方が安上がりかも知れません。

[4080] 祁門 [HP] [99/5/23 0:15] p84b70d.sng4.ap.so-net.ne.jp
先に言っておきますが、この書き込み不快になると思います。

>石川さん
取り敢えずサスが逝ってます、換えましょう。

しかし日頃グローブや長袖、半キャップ以外のヘルメットの着用を唱えている
人の発言とは思えませんね。
安全は物ではなくこころがげからではないでしょうか?
120km/hからの安定性をどうこういうのはいいですが、それはサーキットの
話でしょうか?
一般道の話であれば、どのようなところでもその速度はバイクに許可されてい
ません。
性能・攻め方どうこう言う前にもう少し考えるべきところはありませんか?

サーキットでの話であれば、バイク自体、サーキットのコーナー単位で自分に
合わせて調整する物ですから他の方の意見は参考になりませんよ、たぶん。

良い解決方法ですが、良いタイヤとサスペンション、自分の限界内で走ること
です。

>Shige-RXさん
200点も調べたら5千円もわからなくは無いですね...高いとは思います
けど...
いつも注文するんであればともかく、普段顔を出さない店であれば店側にとっ
ては冷やかしと思うのが普通ではないでしょうか?
態度は勿論いただけないと思いますが...(-_-;)

また、品番変更は結構ありますし(パーツの名前が出ない)200点もあれば品
番の間違えがあってもあまり不思議なことではないと思います...

オンラインが混雑してれいれば数分では終わりませんし、パーツの価格表で、
一つ一つ調べればそれなりに時間はかかります。

また、パーツを確認して注文する人は、自分で整備交換を行う場合が多いため、
時間工賃での収入がバイクショップにはないために嫌がられます。

自分の場合も付き合いの長い近所のYSPですが、よく言われますよ「工賃無
いから値引きはあんまり出来ない」って...

気持ちはわからなくもないですが、それで生活している人(店)のことも忘れて
は貰いたくないです。

ハンドルとタンクキャップ、どちらも事情ありですが、宜しければ差し上げま
す。他にも「必要」な部品があれば他の方も協力してくれるのではないでしょ
うか?

[4079] Shige-RX [HP] [99/5/22 23:31] cs1d603.ppp.infoweb.ne.jp
またShigeっす。
本日やっと全国オフの写真を現像に出してきました。東名南下組休憩時の写真から、
スキー場駐車場での自己紹介の途中まで(続きは福手さんに預けたので・・・)
なのですが、
松本さんの単車のサイドカバーと、tsuku2さんのクランクケースカバー(右)は、
他の人達とは一線を画す光りようだったようです。それを見てしまった私は
近所のホームセンターへ走り、クランクケースなどを磨くべく、剥離剤を購入して参りました。

ところで、[4077]にも書いた部品の件、驚いたものを何点か・・・
1.ヘッドライト・・・¥13,500は解らないこともない。
2.タンクキャップ・・¥12,300?!(なんでこんな?と思いません?)
3.ハンドル(左右)・¥16,000!!!!!(んな、アホな・・・)

というわけで、上記の部品余ってる方いらっしゃいませんか?

P.S.>ワカマツさん
マフラー、忘れているわけではないのですが、ごめんなさい。
手頃な梱包材(ダンボール)が調達できないもので・・・もうしばらく。

[4078] a1 [99/5/22 21:03] osaka-032.seikyou.ne.jp
「ガフン」の件、レスありがとうございます。

ジェッティングは、ショップに任せたし、極端に薄いとは思えないのですが、
試してみようと思います(MJ155〜165を使ってます)。
その前にいくつか気になるとことがあるのでそっちを試して、また報告します。

> Shigeさん
200点とは言え、開口一番それは、きついですね。

僕が行っているY○Pのおっちゃんは、ブレーキマスターの交換頼むと
ハンドルの曲がりが修正&ステムの調整がされ、フォークのO/Hを
頼むと、カウルのひびが補修されていたり、キャリパーの清掃&パッド面取り
が密かにされている、とてもいい人なんですけどね。
その代わり、ワッシャーの使い方とかを間違えてると怒られます(^^;)

[4077] Shige-RX [99/5/22 20:02] cs1d320.ppp.infoweb.ne.jp
>[4076]自己レス
ちなみに、解っている物だけで合計金額が14万近くなってしまいました。
何からケチろかな・・・

[4076] Shige-RX [99/5/22 19:59] cs1d320.ppp.infoweb.ne.jp
近所の、初めて入るY○Pに部品の見積もりを頼みに行きました。
部品点数にして約200点、「今日中にやっときます。」と言うので、
先ほど「見積書」をもらいに行ったのですが、開口一番
「いくらくれんの?」だって。
「結構時間かかったんだけどさあ、いくらくれんの?」
こっちがキョトンとしてると、さらに言い続けやがったので、
「1時間やったら、5千円か6千円くらいですか?」
というと、
「ん〜、良い線だね。」だと。
まったく。近頃は単車ばかりでなく、店の質まで落としてやがる。
「全部注文しちゃって良い?」
「ウチで注文してくれるんなら今日のところは良いけどさ・・・」ですと。
一応、私も大人のつもりなので、その場は「注文するときはここしか来ませんから、
よろしくお願いします。」と言っておきましたが、出来れば2度と行きたくありません。
しかも、部番入力ミスで値段の入っていない書類をそのままくれました。
まったく、世の中どないなっているんでしょう?非常に悲しい気分で
帰ってきました。

[4075] SAN [99/5/22 13:53] atsugi2-22.m.nttpc.ne.jp
天気がいいのに、今日は休出。(TT)
悔しいので自前のノートPCを持ち込んで会社からダイヤルアップで入ってます。(会社のPCからは入れないので。)
ステッカー、ノートPCにも貼りました。PCにもステッカーチューンの波が・・・

>[4070] a1 さん
回転を上げる過程での息つきがタンクからのガソリン流量不足、というのは私も感覚的にピンと来ないです。
キャブでのガスの霧化の速さがタンクからジャバジャバ出るガスの勢いよりも上とは思えませんし。(それだとすごく燃費が悪いでしょうね。)
余談ですが、私はワンタッチのフューエルカプラを入れてますが、当初ホースの曲がりがきつい部分ができてしまいそこでガスが流れなくなり、
高速走行中にガス欠症状に陥ったことが何度か有ります。
ということで、「流量」といってもキャブまでの話ではなくキャブから先の話になってくるのでは?

では仕事します。

[4074] きたがわ [HP] [99/5/22 8:28] ng224.biwa.ne.jp

「がふーん、がふがふ」

ぼくも620にしてメガサイクルのカム入れてCR35にしたときに似たことがありました。
僕の時は「がふーん」でなくて「ガンガンガン」って、まるでカナヅチでエンジンたたくような音でした。
ショップ(当時モトサロン)に話したら
「ガスが薄いんじゃないかな?でもうちで試したときは何ともなかったよ」
なんて言うのでMJを思いっきり上げてみました。
だいぶ改善されましたが、そのときはまだ少し音はしていました。
(この組み合わせはモトサロンでは標準メニューとしてやっていたのだからジェットの番数などのデータあるはずなのに・・・)
「がふーん」っていう音は走っていてガス欠になったときのような音なのでしょうね。
一度ジェットを大きめにされてみては?極端に上げれば違いがはっきりして原因をつかみやすくなると思います。

あの音はもう聞きたくない
きたがわ

[4073] 駒崎 [99/5/21 23:19] hrsm7ds38.hrs.mesh.ad.jp
久々に帰ってきました。
書き込みが多くて、あわわわ(笑)
愛用のマックがクロックの上げ過ぎでポシャってました(笑笑)
ついでに自己紹介でもしておきます。改めてよろしく。
仕事の都合上、日曜のオフミに参加は困難ですが、SRXはいつも
T−ZONEの地下駐輪場にとまっています。
流すのは、ウイークデイです。
広島近郊の方はコンピュータ買う時は相談に乗ります。(話だけでも構いません)T−ZONE2Fによって下さい。

[4072] まうす [99/5/21 21:37] toyosaki2-185.teleway.ne.jp
こんばんわ。

 本日Myマシンのユーザー車検行ってきました。かなりチェックして
行ったのに、なんとウィンカーのバルブの色で落ちちゃいました。
黄色はダメらしく、橙にもどさされました。近くに橙のバルブが売っ
てなくて、透明のバルブにマジックで色を塗ってつけました。

 ところが、今度はウィンカーが点滅しなくなってしまって、結局
一旦家に帰るはめに・・・どうもワット数がちがったらしく、それが
原因で点滅しなかったようです。その後は無事車検通りました。

>石川さん
 おやすみのところ突然電話して、すいません。助かりました。
まぁ、もとはといえば石頭菌のせいということで・・・

 しかし、コーリンのにいちゃん黄色でも通るってゆったから買った
のに・・・

[4071] a1 [HP] [99/5/21 13:39] mphp04.phys.sci.osaka-u.ac.jp
↓の補足です。

「6500辺りでtsuku2さんと同じ状態」と書きましたが、
読み返したところ、少し違いがありました。
僕の場合はtsuku2さんのようにこの回転数より上はどうしても
ガフンということはないです。低いギアなら8000でも回ります。
ということはやっぱ流量ですかね・・・・

ではでは。

[4070] a1 [HP] [99/5/21 13:31] mphp04.phys.sci.osaka-u.ac.jp
↓> tsuku2さん

<以前ここでも話した「ガフゥ〜ン」の件です>皆さん
オフミ試乗会にて、流量不足ということになったので、
昨日、燃料フィルターを外し、コックまでのホースは短くし、
コックからキャブへのホースは内径8mmに代えました。

そこで夜を待って、新御堂筋を使って回してみたのですが、
やっぱり全負荷状態では6500辺りでtsuku2さんと同じ状態です。
前よりちょっとはマシになった気はするんですけど・・・

昨日ホース交換時にコックを開けてガスを垂れ流してみたのですが、
結構な勢いで出ていました。あれよりも早い勢いでガスを消費しているのは
ちょっと感覚的にしっくり来ないのですが、FCRのマニュアルにあるように、
バルブシートで流量を削ってしまっているということはないのでしょうか?

点火系の問題というのは、CDIの不調ということでしょうか?
それで直るなら、僕も試してみたい所です。
それから、POSHが出しているSRX用レーシングCDIというのを
使っているのですが、これに関してどなたか御意見、アドバイスがあれば、
よろしくお願いします。


ステッカーの件>
多くの方に気に入っていただけているようで、kat顧問ともども喜んでいます。

[4069] tsuku2 [99/5/21 12:32] ihibagw3.ihi.co.jp
KURIさん、a1さんこんにちは。
実は、昨晩野呂山にいきまして走ってみたんですが、7000rpmで
失速しちゃうんですねぇ、なぜか・・・最初、上で薄いのかと思い
MJを10番ほど上げてみたんですが、全体的に回転が重くなってる
にもかかわらず、やっぱり7000rpmで失速するんですよぉ・・・
でも、6800rpm位に回転が落ちるとまた加速して、7000rpmを超えた
ところでまた失速、これが『ガフン、ガフン、がふん』といった感じに
なるんですなぁ・・・最初はガスの流量がたんないのかと思ってたん
ですが、点火系のようです。ちょうど、車で180km/hでリミッターが
効いた時と同じ様な症状なんですよ。で、一番怪しいのはCDIという
ことで、今日、知り合いの車屋さん(なぜかSRXの廃車が2台転が
ってる)に借りて交換してみようと思います。
 それでもだめなら、ピックアップかなぁ〜?でも、こないだチェック
したしなぁ〜・・・
 それでは、またまた・・・

[4068] 小野 [99/5/21 11:50] melchior.imagica.co.jp
小野です。 こんにちは。

昨日、「キーホルダー&ステッカー」が届きました。
どうもありがとうございます。>kat さん a1 さん

さて! どこに貼ろうか思案中です。
皆さんはどうされましたか?


[4067] 川崎のツトム [99/5/21 10:55] proxy.exit.co.jp
石川&薄紫メタ1JK@大阪さんへ
同じ悩みをもっておられますね!!>(〜〜皆さんに質問〜〜)
私も以前このBBSで良く質問してました。
結局結論は出なかったですが最近ムリして攻めるより安全の範囲で走った方が
気持ちいいので限界はあきらめました。
私は去年の暮れから3月ぐらいまでよくジムカーナ走行会に出て練習しましたよ。
ジムカーナ練習会なら、コケても結構安全(マシンは壊れますけど)で、タイヤ、サスの限界は
解りやすいですよ。
もともと私は、カッコよくハングオンで、膝ズリズリを目標で(今となってはハズカシイが!)練習してました。
タイヤがノーマルだったせい(勝手にすべてタイヤが悪いということにしてます)で膝すりしたら必ずステーン!と転んでました。
結局、ムリ膝はあきらめて自然にこけないぐらいで走るようにしました。
けれど、FR共にタイヤを見ると、すべて使い切って走ってるようです。(サイドの方が減りが早い)
峠などでもムリにバンクさせるより突っ込みと、立ち上げだけ考えて、コーナリング中は安全に最短を走るようにするといいようです。
ちなみに、私のバンク限界(ノーマルタイヤ)はマフラーが擦るところまで、左は解りません(怖い)
また、私の運転だと、コケる時は必ず後ろが滑ってイキます。
5〜6回こけた結果(コケなきゃ限界が解らない!という理論)です、生きたアドバイス(笑)になれば幸いです。

[4066] 石川&薄紫メタ1JK@大阪 [99/5/21 3:05] proxy.hi-ho.ne.jp
>4046 川崎のツトムさん:4035 谷やんさん
グローブをしていないなら、必ずして下さい。
僕は、ゼファー用のクラッチホルダーを手に入れてきたので、
次からは、ゼファー用を愛用するつもりです。
レバーの距離を調節できることもあり、結構便利です。

>4037 まうすさん
2本の白い配線は、交流発電の電気でしょうから、どちらがどちらでも
問題はないと思います。
レギュレーターのパンク>コンデンサーのパンク  或いは、
コンデンサーのパンク>レギュレーターのパンク という図式は成り立つようです。
交換時は、両方同時の方が、無難かと思います。
どちらかが逝ってしまうと、もう一方に負担がかかるようで、正常な
方もすぐに逝ってしまうようです。
ちなみに、コンデンサー(バッテリーレスキット)は、大阪だと、
日本橋の電気部品屋さんで、1000円いないでてにはいります。

>4028 ようさん::いらっしゃいませ〜
名古屋近郊と言えば....○○○○かな?
3VNのパーツ欠品ほとんどなしの車体でしたら、転がっています。
欠品が、ほとんどないので、出来れば、そのまま復活させて走らせて
やりたい所なんですが...
この世で走っているSRXの数を減らすのは、SRX好きとしては、
哀しい物なので...
もし、どうしても、お困りでしたら、メールを下さい。
3VNを探しているような方がいらっしゃったら、
どなたでも、メールを下さい。
ちゃんと、復活させるつもりなら、遠慮なく紹介します。

>4027 ももさん::いらっしゃいませ〜
まず、問題ないと思います。
地方によりますが、僕の場合、陸運局ではなく民間で通したのですが、
実物を見た人が、あきれるほど簡単に車検に通っちゃいました。
スピードメーターなんか、チャリンコ用ですし...
とりあえず、あまりのうるささに閉口するようでなければ、問題なしかと...

>4026 寂しがり油屋さん
>足まわりが復活後は、石川号がちょうどならしが終わった頃ですかね
OH後の支払いが出来るかどうか...
借金大王になってでも復活させるつもりですが...
ちなみに、今、石頭菌は、まうす号で悪さの限りを尽くしてます(笑)

[4065] 石川&薄紫メタ1JK@大阪 [99/5/21 3:04] proxy.hi-ho.ne.jp
>4053 さみしがり油屋さん
油屋さんのタイヤのスリップサインって、タイヤの両端ばっかり...
エンジンまでいじってるくせに、真ん中の方が良く減る自分が、情け
なくなります。
皆さんのタイヤのスリップサインって、真ん中と、両端と、どっちが
先に出てきますか?
SRXの方向性としては、両端が先にスリップサインが出てくる方が
似合っているような気がするのですが...

〜〜皆さんに質問〜〜
最近おやじが、バイクに乗りたいと言い出したので、この世で最高の
バイクは、SRXだと言って買ってきたわけですが、
その3VNは、タイヤの両端までもろもろに溶けていて、前のオーナーの腕にうなったもんですが...
その、おやじの3VNで結構いい感じで攻めてみたのですが、どうしてももろもろにならずに、なめらかに、もろもろをそぎ落としている感じで
何とも、技量の差をまざまざと見せつけられたようで哀しかったです。
とくに、120キロぐらいで、高速コーナーをいい感じで攻めてみたのですが、
どうしても、アクセルを開けると、オヨン、オヨンとなってしまい、
それ以上に高速でコーナーを攻めることが出来ませんした。
何か、根本的に、自分の走りに間違いがあるのではなかろうかと、
心配になっている最中です。
どなたか、ある程度、自信を持って、コーナーで車体の限界を試している方は、
私に、ライディングテクニックを教授願いたいと思います。
僕の1JKの前のオーナーも、結構端っこまで使っていた様子があるのですが、
僕としても、端っこまで、フルに使い切るようなアグレッシブな走りが
したくてたまりません。
本当に、SRXの性能を使い切りたくてたまりません。
新しいエンジンが、できあがるまでに、どなたか、本格的な、1JKの
攻め方を御教授願えれば、その後の、朝練にも身が入ろうかと思います。
掲示板上でなくとも、直接のメールでも構いませんし、どなたか、
良き解決策を教えて下さい。

このように、己の、未熟さをさらけ出すのは結構勇気が言ったので、
良きアドバイスをお待ちいたしております。
なにとぞ、宜しくお願いいたします。

[4053] 油屋 [99/5/20 23:44] p49-dn02kitafuse.osaka.ocn.ne.jp
>4048まうすさん
>>油屋さん
 >車検行ってきましたよ。無事一発合格でした。
どーもでした。
タイヤのスリップサインが出かけていたのでちょっと心配だったのですがたすかりました。
今度は、まうすさんの改造計画実行だけですね。
とりあえずグレー塗装から・・・。
日曜、うわさのリアサスのセッティング出しましょう!

[4052] kat [99/5/20 23:04] osaka-pppr01-061.big.or.jp
下記のステッカーセット購入希望されている方、送り先を
個人メール宛にお知らせ下さい。

各メール環境に差異があると思いますので、お知り合いの方は
知らせて上げて下さい。
刈田さん
安藤TSK さん
あたるむ さん
油屋さん
江頭 さん
kazusa さん
後藤 さん
まさと さん
ツトム さん

以上おねがいします。
今日出した分は、明日の昼からには到着すると思います。

それでは

おっと、a1くん、例の物KURIさんに預けてあるので、お願いします。

[4051] kat [99/5/20 22:55] osaka-pppr01-061.big.or.jp
追伸、
オフミ参加の方で下記コメントに相当する方、メール頂けたら、
至急おくりますので、恥ずかしがらず、郵送要請して下さい。