club@SRX BBS

Back to Index Next

[3650] 生越 [99/4/26 22:37] kushida3.phys.sci.osaka-u.ac.jp
こんばんは、久しぶりに書き込みします。

最近ブレーキの話題が出ていましたが、僕もヤマンボ付けました。最初数百キロは当たりが出てなかったせいか、全然きかなかったのですが
今はいい感じです。ノーマルと比べると明らかに重さは軽く、ピストンの動きもなめらかです。ピストンはアルミに黒のアルマイトみたいで
汚れやさびに対して強そうです。ただ、まさとさんも書かれてましたがレバーのストローク量がけっこう短くなります。
ノギスで測ったところピストンの直径は

ノーマル  大33.90mm 小30.15mm
ヤマンボ  大33.90mm 小29.95mm

ほとんど変わらないのにタッチにはかなり影響してきます。キャリパー剛性が良くなってキャリパーのひらきが無くなった、なんてこともあるん
でしょうか? ニッシン1/2マスターを使っているので、純正マスターとの相性は分かりません。誰かフォローお願いします。

パッドについてですが、カーボンパッドはどんな感じでしょうか? 使ってみたいのですが雨の日は全然きかなくなると聞いたのですがほんと
はどうなんでしょう? 近所のYSPで聞くと結局純正パッドが一番きくとのことですが、減るのがけっこう早いんですよね〜。なんかいいのが
あればおしえてください。


ようやくFCRも復活しセッティングをいじって遊んでます。やっぱいいですFCRは!
それでは、また。

[3649] 福手 均 [99/4/26 21:43] 210.228.171.215
 福手です。

>3645・3646 ゆたかさん

23日付けのメールは届いていないようです。お二人の計画は了解です。
私の家から郡上八幡までは45km位。普通に走って1時間弱です。
当日、私は12時半ごろから集合場所でお待ちする予定ですから、家を出るのは
11時半過ぎ。私の家に11時ごろ到着してもらえば一緒に出発できますね。
とんぼ返りでは大変でしょうが。11時ひるがの高原着であれば、7時半に
大阪発でOKだと思います。
いろいろと考えてみましたが、私の家まで運ぶ荷物があればこの方法しかないか、
と思います。荷物が無いか、あるいはバイク積載範囲であれば車を八幡に1晩停めて
おく手が使えますね。場所は無料でどこか探せると思います。

>3643 富田さん
春日村の農道、よさそうですね。オフミで走るこちらの広域農道と似た感じだと思います。
SZR、何とか当日までに復活される事を祈ります。

>3644 nagaさん
残念ですね。長良川の分水嶺といえば、おそらく私の家から300m南の公園だろうと
思います。私の250ガンマがまだ現役の頃か、あるいはTLM200でトライアル
のまねごとをしていた頃かもしれません。

>3647 森田教授
親分、そりゃないっすよー。で、例のちゃぶ台のおまじないは、15,16か22,23か
いずれの週末を対象にご祈祷いただけるのでしょうか。15,16もイタ車イベントあった
りして大切なのです。でも、ご本尊は翌週。
こうなったら晴れれば2週間連続してやりますか。 

[3648] 高口 [99/4/26 20:06] cs13138.ppp.infoweb.ne.jp
>[3636]magoさんこんにちは
1JLのインナーチューブの件ですが、[3639]松本さんのご発言から互換性についての
問題点が提示されておりましたので、再度パーツリストを見直して見たところ、確か
に1JL系 I型は他の1JL系と部品番号が異なっていました。
*1JL系 I型 (YSP仕様の除く) 部品番号 1JL-23110-00
*1JL系 YSP仕様 II型、III型 部品番号 1JK-23110-00
magoさんおよびBBSをご覧になっている皆様、不確かな情報をお伝えしましてどうも
申しわけございませんでした。以後、このようなことが無いように気をつけます。

[3647] 森田 [99/4/26 19:59] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp
がーん!
用事ができて、5月15・16のオフミ@福手さんちに行けなくなってしまいました。 (T^T)

すまんのぉー。

でももし22・23に延期になったら行かせていただきます。

以上よろしく。 m(_ _)m 

[3646] ゆたか [99/4/26 18:47] 203.136.64.1
あ゛!!

3645の2案だと、3612で僕が書いてる「荷物運びまっせ〜」
ができない…

やっぱり、「早めに福手さんのお宅へ行って単車で集合場所へ」の
方がよさそうですね。

遠いのでしょうか? 福手さんのお宅から集合場所。>福手さん 

[3645] ゆたか [99/4/26 18:44] 203.136.64.1
> [3623]福手さん
>  素朴な疑問ですが、車にバイク2台でどなたかと2人で来られますか? それとも、是非2台
> 見てほしいという事で1人で2台? 多分お一人かと思うのですが、集合地点からはもちろんバイク
> で走られますよね。そうすると、車の置き場を考えなくてはならないのですが、どのようなご計画
> でしょうか。

23日にメール送ったのですが… うちのサーバーはいまひとつ信用できないので、ひょっとしたら
着いていないのかもしれません(T_T)

オフミへは石川さんと二人で積んで行きます。
集合地点からは単車で走ります。そこで車の置き場なのですが、先日のメールの内容もまさにそれで、
 1.福手さんのお宅まで早めに行って、単車で集合場所へ行く。
 2.車は郡上八幡のどこかに一晩置いておく。
のどちらかでいけないものか、と考えています。

いかがでしょうか? 

[3644] naga@久々浮上 [99/4/26 12:43] saga062.saganet.ne.jp
>[3624] a1さん
ステッカー集計おつかれさまでした。
楽しみにまってます。
600ccサンパーの6500rpmは5速で何キロ/hになるのでしょう?
参考に教えて下さい。

>[3623] 福手 均さん
全国オフミ参加したいです参加したいです参加したいです参加したいです
でも無理です。でも無理です。でも無理です。でも無理です。
だいぶまえ長良川の分水嶺に行ったことあります。
河口堰の反対イベントのあと河口から遡上しました。
その時すでにSRXでした・・・

>mago@博多1JL1型さん
”naga”といいます。はじめまして。
仕事で東京から福岡県佐賀県にいます。
機会があったら九州ローカルオフミしましょう。

ではでは ブクブクブク・・・・・

[3643] 富田 [99/4/26 12:16] p20-dn06gifu.gifu.ocn.ne.jp
SZRが壊れました。
昨日、近所の里山山麓を走行中、突然ストップ。
再始動を試みても電源が入らず、麓のバイク屋まで3kmほどを押して歩きました。
とりあえず、メインのヒューズを交換してもらい走行可能になりましたが、
帰宅するまでさらに同ヒューズが4回飛びました。
途中のオートバックスで、5個入り買って正解。さらに10個買ってしまった。
なんとか、修理してくれそうなバイク屋探さなくては。
YSP名古屋北は、ちょっと遠い。
ライトONにするとあかんような気が。

3VNも再びマフラーから白煙が・・・・・
オイルタンクのキャップ外したらオイルが溢れてきたので、
単にオイルの入れすぎじゃないかと・・・・・・思いたい。
(友人と私のバイク2台で走行してました)

岐阜県揖斐郡春日村から久瀬村へ抜ける農道が開通したので、早速走ってきました。
アップダウンが激しく、高速・低速コーナーが続き、舗装の状態も良好で超お勧め。
藤橋村からだと、約15kmのバラエティーに富んだコースが楽しめます。
再度ミニツーリングに行きませんか?>関西中部の皆さん。

>福手さん ほか皆さん
SZRで全国オフに行けるか微妙になりました。
私の同伴者にMy3VNで行かせようと思っていましたが、他のバイクになるかもしれません。
何卒、仲良くしてやってください。

[3642] シゲル [99/4/26 11:54] 202.33.211.252
日曜日にYSP府中で純正のマスターシリンダーを注文してきました。
シリンダーのみだとSFTが無いと交換は無理と言われたので、おとなしく
ASSY交換することにしました。値段は6750円で、9000円を覚悟していた
ので、ほんのちょっとだけ助かりました。
その日の夜に相模大野の古本屋に行ったら、創刊当時のclubmanが何冊か
ありまして、SR,SRX,シングル関連の号のみがまとまって置かれていました。
87年88年あたりの号です。当然ゲットです。眺めてるとホント楽しいです。 

[3641] 川崎のツトム [99/4/26 10:41] proxy.exit.co.jp
現在、土に返ろうとしていたベスパ125を修理してます。
SRXはちょっと中断してます(浮気してます)
どなたかベスパのこのようなBBSを教えてください。
また、SRX乗りの中で詳しい方おられますか??
ベスパはSRXと比べて最悪の作りですが、そこがいいようでちょっと
はまってます!! 

[3640] おぎん@伊豆 [HP] [99/4/26 9:37] 210.152.53.2
> [3631] a1 さん
ステッカーとりまとめご苦労さまでした。期待してます。

さて本題。
おいらのでは「ガフゥーン」ってなったことはないですねぇ…
サンパー&純正ピストンの時も特に問題ナシ。
現在の 418 + ST-2 でもノーマルキャブ(クリップ位置調整のみ)だからなかぁ。

400 と 600 では事情が違うと思いますが、やはり FCR のセッティングかしら??
加速ポンプの効きが終わって、通常モード?に入る時の繋がりが悪いような気もします。
聞いた話では 400 に FCR 付けると全域で加速ポンプが効いてしまうため、
マトモにセッティングできない場合もあるとか…

# 謎のぢぢいさん秘蔵の電気潮吹きを試してみるのもいいかなと。

[3639] 松本 [99/4/26 9:01] 202.48.3.100
松本@京都1JL改です。
>[3636]magoさん
すみません。貴殿のご発言を見落としておりました。[3638]祁門さんのレスで気が
つきました。祁門さん感謝です(笑)。
1J系における18インチと17インチのフォークの互換性ですが、ワシの
場合次の支障がでました。
ちなみにワシの仕様はアウターが17インチ用、インナーが18インチ用です。

1、フォークの内径が違う!よって17インチ用のエンドキャップがデカすぎて入らない!
2、フェンダーを止めておるボルトがタイヤにあたる!(これは小加工でなんとかなりそう)

折角、新品のエンドキャップ買ったのに眠ってます(T_T)
蛇足ですが、上記エンドキャップ、今部品ででてくるモノ、バフがけ
されていましてカッコよかったっす。それだけに余計(T_T)。
でわ。 

[3638] 祁門 [HP] [99/4/26 7:51] p84baf3.sng3.ap.so-net.ne.jp
>[3636][3637] mago さん

> [917] 松本さん の投稿中に下記記述を目にしました。(以下略)
そう言えば読んだような気が...(^ ^;)
1JL(I型400)では、エアを使っているかいないかでその後の1J系とフォー
クスプリング等が違うせいでしょうか...(' '?)
II型以降のフォークをアッセンブリーで探した方が早そうですね。

フロントフォークスプリングの交換ですが、バイクに装着された状態での交換
に於いての問題は、キャップボルトの組み付けよりもオイルレベルの調整だと
思います。
フォークキャップは、サイドスタンドの反対側に簡単なつっかえをしてやれば
フロントサスが伸びきった状態になりますので問題なく行えます。
#とは言え、それなりの力とコツは必要ですが...

フォークを取り外すにはジャッキの一つもあれば行えますので、取り外して行
った方がレベルの調整やキャップの組み付けなど、結局は作業的に楽になるか
と思います。

WPの説明書はそれなりに親切に出来ていて、自分は問題なく行えました。

店に頼むか頼まないかは結局は自己の裁量になるかと思います。
頼むのであれば、シールやスライドメタルの交換も併せたオーバーホールを行
ってしまうのが理想ですね。

自分もそろそろFフォークのオーバーホールしないとなぁ...(`_` )

[3637] magome@博多1JL1型 もう一件です [99/4/26 5:52] d25.fuk-usr1b.harmonix.ne.jp
当BBSで存在を知ったWP(White Power)のFフォークスプリングを注文しています。
自分で交換して見ようかとも考えています。1JL1型ですので、フォークオイルドレンからフォークオイル
を抜いて、スプリング交換の予定です。フロントホイールを上げられますので、キャップボルト
の組み付け時にはFフォーク伸びきり状態には出来ます。(エアの密閉量は確保できてOKかと)
理想は、お店に頼みFフォークOHを兼ねての交換なのですが、自己交換(インナー、アウタの分離なし)の
場合についてのご意見、ご感想聞かせていただけませんでしょうか?
フォークオイルが完全に抜けなくて大丈夫だろうか? 抜き方にコツあるのかな、WPの説明書は親切かな
やはりショップにお願いすべきか・・・思案してます。よろしくお願いします。 

[3636] mago [99/4/26 5:50] d25.fuk-usr1b.harmonix.ne.jp
>[3622]高口さん インナー×アウター チューブの件についてレスありがとうございます。
他車のパーツ流用、換装には、パーツリストが必携ですね。私は持っていないものでして...(^^;)
一部の過去ログ眺めていたら、>[917] 松本さん の投稿中に下記記述を目にしました。 
>フロントフォークはインナーが18インチ用、アウターが17インチ用というチャンポンっす。
>これのオカゲでイロイロと支障があったんですわ、ジツは。
支障の内容は定かではありませんが、やはり換装には、徹底リサーチと試行錯誤?が必要なんですね。
インナーとアウターチューブは、現状のまま、キャリパの換装→ディスクプレートの換装の線で
ぼちぼち行こうかと思ってます。パッドをデイトナ赤に替えたし、キャリパピストンシールも
替えたばかりなので、とりあえずはこのままでしばらく様子見てみます。[3605]自己レスです。
TZRの型式は3MA?の誤りかと。依然不確定モードです。

>[3626]かわぐちさん ブレーキ(キャリパ、ディスク)Res、Thanksです。
私のケース(1JL1型)では、約3万5千キロ時に事故がらみのことで、ディスクプレート(純正)
パッド(RK)同時交換してました(申し遅れて済みません。マスタシリンダも純正交換何度が
してます。お店まかせで。)が、改善はあまり感じられませんでした。
キャリパの入力時変形も、リアに較べて、フロントの方が著しいので、今でも怪しく感じてます。
進行性の病?か、とも思ってます。 >古くなったからというよりも、どれでも動くと思いますよ。
とのことで、リアについては安心できました。
「ブレーキの効き感」に付きましては、介在するパーツ、パーツの特性、各パーツの相性と組み合わせ、
整備の状態、そして乗り手の主観、何と比較するのか、どこまで要求するのか、走り方、技量、路面状況
その時々の車重、などなど、多要素で難しそうです。皆様、安心快適でありますことを。 

[3633] まうす [99/4/26 1:07] osak135.bekkoame.ne.jp
こんばんわ。お久しぶりです。

>KURIさん
 今日はどうもありがとうございました。やっぱりコンプレッサーの
威力はすごいなと思いました。ほしい・・

>a1さん
 ステッカーご苦労様です。楽しみです。

>油屋さん
 今日は某ショップに行きましたか?待ってたのに全然こないもんな
〜。今日みよけん行きたかったけど、リアのブレーキの修理間に合わ
なかったので、行けませんでした。

ところで、どなたかシートのアンコ抜きの仕方教えてください。
もう少し足つき良くしたいので。1JLノーマルシートです。 

[3632] 富田 [99/4/26 1:04] p217168.mirai.ne.jp
>a1さん
集計御苦労様です。
メール出したんですが、送信不能で帰ってきました。
あまりインターネット環境に恵まれない富田です。
で、今回は多数欠の決定に従わせてくださいまし。
購入希望ということでお願いします。 

[3631] a1 [99/4/26 0:40] osaka-026.seikyou.ne.jp
> 「ガフゥーン」:レスありがとうございます。
すいません、仕様書くの忘れてました。

1JK一型、サンパー管、FCR35ファンネル、エンジンノーマル
点火系ノーマル(POSHのよーわからんCDI入り)です。

> Shigeさん
「ガフゥーン」はノーマルキャブの時もなったことはありますが、
めったになったことはないです。というか、一度しか記憶に無く
気にしてませんでした。FCRは最高速トライアルに入ると
たいていなります。

19ページの特集ってのがスゴイですね。
(見つけたShigeさんもスゴイです)

> tsuku2さん
なるほど。2ストのチャンバーの逆効果みたいなものですかね。
ただ、僕のはトルクの谷よりもかなりひどいのです。
「やばっ」って思うくらいで、エンブレもかかります。

続報よろしくお願いします。


ステッカーの方はkat顧問にデザイン仕上げにかかっていただいています。
あとは見てのお楽しみということで。ステッカー投票をし損ねたけれど、
欲しいという方がいましたらいつでもメール下さい。

では

[3630] 福手 均 [99/4/26 0:00] 210.228.171.205
福手です。村の選挙事務でさっき帰宅しました。気疲れしてしまった。
先日、ちょっとお伝えした「めいほうスキー場」の車関係のイベントの件
ある程度詳しい事がわかったので、転記します。

第1回めいほうラテンミーティング

◎場所/めいほうスキー場内
◎日時/5月16日(日)開場9:00〜15:30
◎参加費/参加費無料解放!!
◎参加資格/イタリア車とフランス車のオーナーとそのお友達
◎協賛 めいほうスキー場 明宝村
◎問/カプセル TEL052-848-1900

イタ車だけでなく仏車もありでした。試乗会やジムカーナ、車部品の青空市場
などもあるようで、なかなか楽しそうなイベントです。情報源はスキー場勤務
のアフリカツインオーナーです。持つべきものは、バイク友達ですね。

オフミの参加希望者は少しづつ増えて現在23人です。もう少し迫ってきたら、お名前を
再度ご連絡します。

>3624 a1さん

ステッカー投票のまとめ、ありがとうございました。出来上がり、楽しみに
しています。 

[3629] tsuku2 [99/4/25 22:46] a054005.ap.plala.or.jp
a1さんへ。
たしかa1さんのSRXはサンパーでしたよね。僕の記憶がたしかなら
5000前後にトルクの谷があると言う記事を読んだことがあります。
ツーリング中に出会ったSRX+サンパーの人(今までに3人程いま
すがみんな、途中でなんか気になるところがあると言うようなことを
いっていました。吸気系や、エンジンの仕様によってその回転域は
多少上下するようですが、どうもマフラーの膨張室の容積と形状が
ある回転域で共鳴するようです。(理屈的にはボーズのスピーカー
のようにある周波数の気体の流れが強調(または相殺)されてると
いえるのかな?)別のマフラーでも程度の差こそあれある程度は
どこかの回転域で多少の谷はあるものが多いようです。
エアクリーナボックスを(このような場合はインダクションボックス
と言いますが)容量の大きなものをつけるとか、インテークマニホー
ルドを長めのものに交換するとかすれば改善される傾向のようです。
(ちなみにこれらの作業をしてセッティングを出すとトルクが太りま
す。)
 それでは、またまた・・・

そうそう、先程まで作業をしてたんですよ。というのも、かれこれ
8年ほども使ってきたウインカーのバルブ受けがいかれまして、危う
くリレーを燃やすとこでしたんで、先日4個千円で入手した4型の
ウインカー(もちろんフロントはポジションつきに改造しました。)
に付け替えました。雰囲気は結構変わりましたね〜。まっ、たまには
いいんでないでしょうか・・・ 

[3628] Shige-RX [99/4/25 22:32] cs1d533.ppp.infoweb.ne.jp
まいど、Shigeっす。
>[3624] a1さん
ステッカー最終投票集計、ご苦労様でした。出来上がりを楽しみにしとります。
>[3625]
キャブはFCRでもノーマルでもなるんですか?

 さてさて、古い話で恐縮ですが「コースティングエンリッチャ」に
関する記述をついに発見!!ライダースクラブ(初期型がデビューした)’85年の5月号(何と19ページ!に渡る特集)のキャプション
に依りますと(・・・無断転載?)
「急激な全閉で過薄を防止(アフターバーン等を誘発する)するため
濃い混合気を供給するコースティングエンリッチャと呼ばれるスロー系を
持つ。」
とあります。他に「どこかで読んだ!」と言うのがありましたら教えて下さい。 

[3627] ひろ [HP] [99/4/25 22:28] ngy12ds16.aic.mesh.ad.jp
ひろ@名古屋1JKです。
ひさびさの書き込みです(^^;

今日、某ショップサイレンサーの装着が完了して
うちのSRXが復活しました。

スーパートラップからなのでだいぶイメージが変わりました。
こんな感じです。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~y_hiro/tmp/srx.jpg

まだ、お店の回りをちょっと試乗しただけなんだけど
軽くエンジンが回るようになって、全域で力が出たような
気がします。
今まで、ひっかかりがあった5000回転あたりがスムーズに
回るようになってる。

すごく乗りたいので週末が楽しみな状態です。
ウィンカーリレーが壊れてて、ウィンカー使えないので
リレー交換してから本格的に始動かな。

[3626] かわぐち 1JK+2NX/2 [99/4/25 22:05] uji00143.ppp.infoweb.ne.jp
こんばんは かわぐちです。本日は、京都陸運事務所で開催された「部品交換会」を覗いてみました。「キュウシャ」がメインのようで、SRXにはあんまり関係なかったです。何
も買うまいと決意して出かけましたが、パッキンシート(A4判2枚分くらい800えんくらい)他少々に手を出してしまいました。やれやれ。ラチェットの付いた荷締帯700円
少々にも心を引かれたけどやめましたが、調べてみるとその値段ではなかなかないようです。買っとけばよかった。
>magoさん
おっしゃるとおり、キャリパは入力時に変形するのが目視できます。古くなったからというよりも、どれでも動くと思いますよ。距離を走ってタッチが甘くなってきたのなら、むし
ろ、ディスクの摩耗が疑わしいと思います(経験的に。)。1型のディスクは、29LなどのRZRと共通のようですが、昔乗っていた29LのFブレーキが甘くなったのは、ディスク
が原因で、中古の減ってないのに交換したら、急にしゃきっとした記憶があります。断面を計ると、あたり幅のセンター付近が一番減ってました。距離にして、2万キロくらい
でした。ついでですが、29Lには初期型FZ400Rのキャリパがボルトオンで入ります。ピストン径が大きくなるのでタッチはともかく、効きは良かったです。
>京都近辺の方へ
今月29日、淀の競馬場駐車場で安全運転講習会がある予定です。ジムカーナゴッコ(本気の方もありますが)で、普段は接地しないところをガリガリやれます。9時半頃現
地集合で、保険料ほかで1000円で一日遊べます。興味のある方ぜひどうぞ。 

[3625] a1 [HP] [99/4/25 20:03] osaka-196.seikyou.ne.jp
a1@1JKです。

以前から疑問に思っていることがあるのですが、知っている方がいたら教えてください。

加速時に高回転まで引っ張っていく時に、6500回転くらいのところまで来ると、
「ガフゥーン」と一瞬エンブレの様になります。アクセルを開けすぎなのかなと思った
(思っている)ので、じわじわ開けてみたところ、3速までは起こりませんが、4、
5では時々なります。
・5速では試したことがありませんが、2速、4速では「ガフゥーン」
の後もアクセルをキープすると再加速を始めます。
・3000〜4000回転くらいではよっぽど急開しても、もたつくことはあっても、
「ガフゥーン」というのはありません。

これは仕方の無いことなのでしょうか(アクセルの開け方が悪い)?
それともジェッティングの問題なのでしょうか?
ガス供給が足りてないという場合、どうしたらそれを確認、改善できるでしょうか?
コックとキャブの間にフィルターを噛ませていますが、これは影響あるのでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。 

[3624] a1 [HP] [99/4/25 12:37] osaka-040.seikyou.ne.jp
++++++++++++++++++++
ステッカー最終投票結果!
++++++++++++++++++++
みなさん、投票ありがとうございました。
総票数約30となりました。
では結果です。

コスト
・・7万円:10票
・・9万円:19票

デザイン
・・a1案:12票
・・Shige案:6票
・・kat案:6票
・・松本案:3票
・・おぎん案 :2票

よって、9万コース、a1案で作成を進めます。

[3623] 福手 均 [99/4/24 20:54] 210.228.171.217
福手です。明日は村議会議員選挙で早朝から深夜まで選挙事務。

>3612 ゆたかさん
 素朴な疑問ですが、車にバイク2台でどなたかと2人で来られますか? それとも、是非2台
見てほしいという事で1人で2台? 多分お一人かと思うのですが、集合地点からはもちろんバイク
で走られますよね。そうすると、車の置き場を考えなくてはならないのですが、どのようなご計画
でしょうか。

>3621 magoさん

コメントありがとうございました。味噌カツが最初にくるあたり、かなり「手練れ」の方とお見受けしました。
私の家は長良川の分水嶺から300mの所にあります。厳密に言えば日本海側です。
博多だとちょっと遠すぎるでしょうが、いつかお目にかかりましょう。

[3622] 高口 [99/4/24 18:18] cs13115.ppp.infoweb.ne.jp
滅多に書き込みをしない 高口@筑波 1JK です。

>[3614]祁門さん、magoさんこんにちは

>アウターはインナーチューブごとじゃないと無理ですかねぇ...交換できる
>と思うんですが...(' '?)
ということで、パーツリスト('93年度版)で調べてみました。
1JL系(I型-III型)および1JK系(I型-III型)のフロントのインナーチューブは全て
同一の部品番号(1JK-23110-00)でした。これは左右とも同じ番号でした。
ちなみに、Fホイール関連部品(ブレーキ部分含まず)について、パーツリスト上では
1JL(I型)と2NY(1JL系 II型)との相違はタイヤとホイール本体だけでしたので、換装
できる可能性は高いと思います(3HU1: 1JL系III型 はさらにFアクスルシャフトと
メーターギアユニットが異なります)。
なお、私が保証できるわけではありませんので、実行される場合はご自身で確認さ
れた後行ってください(ご承知とは思いますが、念のため)。
では

[3621] mago@博多1JL1型 [99/4/24 9:11] d37.fuk-usr1b.harmonix.ne.jp
キャリパOHの結果
F・Rブレーキピストンシールの交換を昨日、何とか終了しました。
情報提供いただきました皆様のおかげです。ありがとうございました。
作業を進めるうちに、グリスを塗ったシールを、シール溝に指で密着させる
様にすると(もちろん変に力を加えずに)ピストンの挿入が容易になり
シールがよじれる心配も少なくなると気づきました。
組み付けの後、一度試しにピストンを指で押し戻してみたら戻った! 
以前にパッド交換で苦労したあの戻しの堅さは何だったのでしょうねぇ。
一人で感動してました。

ブレーキは相変わらずスポンジーな気が。キャリパー本体左部分を
触りながらブレーキレバーを握ると、キャリパーが、う・ご・い・て・い・る。
パッドがローター、ディスク(>[3614]祁門さん ローター、ディスクどちらでも
もちろん意味が通りますが、ローターとディスクで、言葉を使い分ける場合もあるの
か分からなかったもので、一応確認させていただきました。何分、新参者ゆえ・・・
江頭さん、tsuku2さんはローターでしたので、慣用的に「ローター派」が多数なのか
なぁとも思いましたもので。フォロー入れてもらって安心しました。個人的には私も
ディスクと呼んでいます。)それで、パッドがディスクを押す力にキャリパー本体が
抗しきれずに開いて、力が、左に逃げているようでした。右はアウタチューブ固定ですので。

キャリパ本体、左右連結のボルトを締め忘れたかと思い、締め直し。
より確認し易いように、ホイールのスポーク(キャストホイールの場合何と呼ぶ?
ステムかな?)ともかくそれをキャリパの横にくる様にして再度チェック。
それでもキャリパは動いている。
経年劣化の金属疲労、Frontで体感最大2mmのRearで同0.5mm。寡聞にしてキャリパの
劣化を知りませんでした。効かないな、で年数いってる方はどうでしょう。

>福手さん
オフミの準備、着々と進んでいるようですね。味噌カツに鮎、長良川、夏の郡上踊りは
夜を徹してすごいです。カヤック乗りだったので、想いだけ飛んでます。長良川良い川ですね。
蛭ヶ野もチャリ旅行で通ったことありますので、SRXだけでなく勝手に親しみ感じてまっす。

皆様 メンテの疑問とSRX情報、誰にも訊けずに鬱々としてましたので、これからも
どうぞよろしゅうに。 

[3618] きたがわ [HP] [99/4/24 8:32] ng17.biwa.or.jp

綿貫さんへ
なんだかいい加減な内容のくせにエラソーなこといってすいませんでした。
バイク屋の話だと、車とバイクではエンジンの実用回転域が違うのとバイクではエンジンオイルとミッションオイルを兼用しているが車は区別してある点がポイントだそうで
す。
綿貫さんのいうようにクラッチに良くないのかもしれません。
ホームセンターで2輪用の高級オイルを扱ってくれればいいのに・・・。
純正品はあるんですがね。
あ、純正が悪いと入ってません。実際8耐でもホンダワークスは純正品でしたし。
マメにオイル交換するのでしたら純正オイルを買って使えばよいでしょうね。混入、特に鉱物油と植物油を混ぜたらいけません。マジでエンジンが逝ってしまいます。
組み合わせは他にも色々あるようですがオイルの銘柄を変えるときは十分に気をつけましょう。

こっちのおいらがホンモノさ
きたがわ

[3617] 綿貫 [99/4/24 0:39] sendai2-207.teleway.ne.jp
#[3603]で四ツ輪用のシントロンを入れてみるつもりと書いた綿貫です。
>[3608]きたがわさん
助言ありがとうございます。
実は既に四輪用の半合成オイルを使っているので手遅れの様な気もしますが、
止めた方がいいみたいですね。現状では当然問題ありませんが、クラッチとか
が将来的に駄目になるんでしょうかねぇ。

[3616] まさと [99/4/24 0:01] proxy.att.ne.jp
>[3601]祁門さん
自分の3VNのFブレーキは、
キャリパー→XJRブレンボ
マスターシリンダー→NISSIN別体マスターの組み合わせです。
当初、マスターシリンダー径は14mm(ノーマルと同じ)でしたが、
今は1/2インチ(12.7mm)にしています。
キャリパー変更時に、一緒にマスターも換えたのですが、キャリパーが共に
対向4ポットということで14mmを選択したのですが、ブレーキの
タッチがレバーのストロークが全然短くなり、パニックブレーキでも
掛けようなら即、転倒しそうな感じになってしまったので3日後には、
現在の組み合わせに変更してしまいました。
ノーマルキャリパーとXJRブレンボのピストン径を良く確かめないで
マスターの径を選んだのが原因でしょうな。
ノーマルのキャリパーのままであれば、おそらくNISSIN別体は14mm
でいけると思いますが、XJRブレンボには合わないと思います。
この辺の顛末は、祁門さんのHPの掲示板に書いてありますので、
興味のある方は参考にしてみてください。

どうも土曜の夜、天気悪そうですね。せっかく第三京浜に行こうと思ってたのに...

[3615] 油屋 [99/4/23 23:12] p18-dn05kitafuse.osaka.ocn.ne.jp
うおっ!
明日晴れるかも。
明日みよけんにいくかも。
まうすさんもくるかも。(もしかしたら)
ブラウン(労働)くんも?

最近、足周り(前:プログレッシブ 後:オーリンズ)が
そろそろオーバーホールが必要なのですがいくらくらいかかるのかな?
でも冬にしようかな? 

[3614] 祁門 [HP] [99/4/23 22:58] p84bad6.sng3.ap.so-net.ne.jp
>[3606] シゲル さん
再投稿になるかも知れませんが、φ1/2は、I型400に付いていた物です。
バイク屋では、発注の際マスター径まで確認出来ないと思いますので、もしご
注文されるようであればお気をつけ下さい。

>[3605] mago さん
ブレーキディスク=ローターです(^ ^;)
制動力に不満ということであれば、アウターチューブをII,III型用、ローター
とキャリパーをII,III型orIV型用に換えてしまうというのはどうでしょうか?
アウターはインナーチューブごとじゃないと無理ですかねぇ...交換できる
と思うんですが...(' '?)

ほとんど想像で申し訳ありませんが、誰か知っておられる方いらっしゃらない
でしょうか? 

[3613] 福手 均 [99/4/23 21:21] 210.228.171.206
福手です。
>3611 自己レス
「総力を上げて取り組む」と書いたので、今までは取り組むつもりではなかったのかな、と誤解されるかもしれません。けしてそうではなくて、前にあまり人数が増えると配偶
者1人で準備できる料理にも限度がある云々、と書いた事を指していまして、いえいえ、せっかく全国からお集まりいただくのですから、何人になってもヨソで夕食なんて事
にならないようにやらせてもらいましょう、という意味です。
我が最愛の配偶者は太っ腹であります。(ホントに太い) 

[3612] ゆたか@黄色003 [99/4/23 21:20] 203.136.64.1
3615で、福手さんが、
>バイクですから積載が限られますが、「こんなの飲もうよ」という感じでお酒持ち込み大歓迎です。
という書き込みをされてますが、ぢつは、車にSRXのせて行こうかと思ってます。
ですから、ある程度の荷物はいけます。
てなわけで、関西の皆さんへ。
********************************
お酒、芸の小道具運びます。
********************************
ただし、単車2台積む予定なので、あまり大きなのはまずいかな。
「運んでくれ〜」という方は連絡下さい。 

[3611] 福手 均 [99/4/23 21:01] 210.228.171.205
毎度! 福手です。

ブレーキの事
私の素朴な疑問に端を発したのでしょうか、とても高度な話にまで発展しました。当の私は「そうか、RKはダメか。そして他の人もあまパッドは減らないらしい。も一つそう
か、ステンメッシュホースは効果大か、でもワシもこの前換えたけど劇的には変わっていないな。」という感想です。皆さん、ありがとうございました。

>5月オフミ参加の方へ

配偶者と料理などについて綿密な打ち合わせをした結果、民宿福手、総力を挙げて取り組むことになりました。といっても何度も書いていますが、全盛期を過ぎた宿ですの
でホテルのような設備などは期待しないで下さい。料金は1泊2食で5000円(税込み)です。これはスキーシーズンの私の友人価格。すみませんが、お酒は実費をいただ
きますのでよろしくお願いします。バイクですから積載が限られますが、「こんなの飲もうよ」という感じでお酒持ち込み大歓迎です。

それと、この間ちょっと触れましたが、16日の日曜日に「めいほうスキー場」という所で「イタリア車ミーティング」が開かれます。日程は確定、参加無料。内容はもう少し聞い
てみます。このスキー場はちょうど16日に通る予定の「せせらぎ街道」の沿道にあり、郡上八幡へ着くちょっと手前。時間的にはピッタリです。私もあこがれのアルファ145
の試乗ができるかもしれず、今から楽しみにしています。

という事で、本当にあとは天気次第という段階です。初めての方々、5月15〜16日です。雨の場合は翌週末、22〜23日。
参加希望の方は私までメール下さい。詳しくは、斧谷さんHPのBBS過去ログ2902,2903をご参照下さい。

[3610] a1 [HP] [99/4/23 20:27] mphp04.phys.sci.osaka-u.ac.jp
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
ステッカー実行委員からです。

''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
現在ステッカー企画、最終投票中です。
締め切りは明日です。
書き込みの有無に関わらず、お気軽に御投票下さい。
詳しくはHPへ(上の[HP]にリンクしてあります)。

> すでに投票された方へ
件名のご協力ありがとうございます。
もし、投票受付けの確認メールが届かないという方が
いましたらご連絡下さい。

では



[3609] 川崎のツトム [99/4/23 18:39] proxy.exit.co.jp
ブレーキの話しが出ているのでちょっと参加!!
この前Rブレーキのパッドが無くなったので交換しました。
どうせなら凄く効くやつと思い、シンタード系タイプを入れてみました。
まだ100Kmぐらいしか走ってないのでハッキリわかりませんが、ノーマルと
変わらない様な気が・・・!(値段も)
おまけに、止まる瞬間に”ブワーン”って感じで鳴るし、本当に凄いいいものなのだろうか??
フロントにつけたらどうなんでしょうね?? 

[3608] きたがわ [HP] [99/4/23 18:17] ng114.biwa.or.jp

綿貫さんへ
シントロンですか、確かに高級オイルですね。
でもちょっと待ってください。
ホームセンターで売っているオイルだと4輪用のオイルではないですか?
2輪用のオイルでしたら問題はありませんが4輪用だとあまり勧められません。
2輪と4輪ではオイルの役割が少々違います。
それこそ「小さいこと」ですがココが重要なことなんです。
別にエンジンが壊れたりしませんが永く乗っていたいのであれば2輪用を選びましょう。
もし「詳しく聞きたい」と思われましたら僕以外の方に聞いてくださいね。

無責任男
きたがわ

[3607] tsuku2 [99/4/23 16:27] ihibagw3.ihi.co.jp
Fマスターのセレクトの件ですがタンク別体式のものはハンドルバーに
よってはマスターのシリンダー部がバーホルダーと干渉するものや、
タコメーターと干渉する場合が有りますのでできる事なら現物を確認
してからのほうがいいですよ。蛇足ですが、ストリートではDOT5
の仕様は止めましょう。吸湿性がかなり高い上にDOT4と混ざると
まずい事になります。あくまで、レース用と考えましょう。
 それでは、またまた・・・

ところで、yellow jacketsのみなさん、メールは無事届いたで
しょうか?(ててちかさんからはご返事頂きました)ちょっと
度忘れしたのですが、誰か一人のが戻ってきてました。
ステッカーは全国オフミに何とか間に合わせようと前向きに検討し
善処いたしたいとおもい、むにゃむにゃ・・・ 

[3606] シゲル [99/4/23 13:57] 202.33.211.252
>[3601]祁門さん
確かにニッシンのはネイキッドの場合違和感ある見た目になりますね。
値段もさほど変わりないなら見た目が自然な純正ですね。
アドバイスありがとうございました 

[3605] mago [99/4/23 13:54] d36.fuk-usr1b.harmonix.ne.jp
mago@博多1JL(1型) です。

ブレーキ(キャリパOHなど)につきまして
・[3593] 江頭さん、[3594] tsuku2さん、[3601] 祁門さん
レス感謝します。付属グリス(シールに過分に塗り付けたもの)は、
ブレーキピストンの挿入で、ほとんどキャリパシリンダー内に押し出されるのですね。
ピストン、シール、シール溝、シリンダ内面の構造を考えますと。
そしてシリンダ内に入ることになるグリスは、ブレーキフルードと相溶性があり
ブレーキフルードに溶け混んで実質上問題と理解しました。(まぁ、程度によりますが・・・)
質問の言葉足らずを、汲んだお答えありがとうございます。

・パッドは、ブレーキディスク(=ローターで宜しいでしょうか)との相性についても
考慮が必要なのですね。祁門さん、TAKASAGOさん(RKブランドの製造元?)中途半端な
引用と言及でゴメンなさい。
・江頭さん 1JL(1型)のローターとキャリパ換装情報までどうも。Wディスク用キャリパの
ピストン径(600)は38mmなのですね。知りませんでした。400(1JL1型)のピストン径は43mm
(簡単な私の実測値)でした。tsuku2さん 純正のローター、SRXとTZRでは材質が異なるとは。
TZRの型式は、うろ覚えで自信ありませんがMA2でしたっけ。ニュースグループ、fj.rec.motorcycles
もしくはjapan.autos.bikeで、以前目にしたような気がします。

前回の投稿時、URL欄にメールアドレス入れちゃいました。すみません。



[3604] 川崎のツトム [99/4/23 12:10] proxy.exit.co.jp
ベスパ125の登録出来ました!!
今日、区役所に行って、”もりさん”の言われる通り、強気で粘ったら
役所の人が根負けしたようで、”車体と原動機の石刷りを取ってきたら登録します”
との事になり、さっそく取って(メモ帳にエンピツで)持っていき、旧所有者の住所、廃車時期、
廃車時のナンバー等を別紙に記入し、約2時間かかってナンバーを取得しました。
ベスパは手がかかるといいますが、さっそく手がかかってしまてます(後はレストアのみ)
肝心なSRXの方はまだメーターが付けてないので乗れない状態のままです(いかん!浮気病が!!)
SRXもかなりいいですが、ベスパのあの耕運機のようなエンジンがたまらなく引き付けられてます(いかん!!)

[3603] 綿貫 [99/4/23 11:54] sendai2-202.teleway.ne.jp
宮城の綿貫です。
かなりローカルな話で恐縮ですが、
土曜に仙台でオープンするトステムビバというホームセンターにて
カストロールのRSとシントロンがそれぞれ\3680,\3980(4L)という安値
で販売されるようです。期間は27日まで、場所は4号バイパスの仙台と
名取の境あたり(正確には名取市)で、仙台からは右側です。
僕はシントロンを買いに行くつもりです。高級なオイルは使った事が無い
ので楽しみです。
失礼しました。 

[3602] ててちか [99/4/23 10:12] 202.233.6.130
tsuku2さんへ。
メールありがとうございました。
会社が忙しくマック環境からしかアクセスできない状態なので、
まだ画像の確認をしていません。(申し訳ないです…)
時間をみつけて、家のWindowsでスグ確認しますので、
もうしばらく待ってください。 

[3601] 祁門 [HP] [99/4/23 7:26] p84ba9f.sng3.ap.so-net.ne.jp
>[3575] シゲル さん
ノーマルかニッシンか、効き目・味で決めるというよりもどちらが好みの形か
で決めてしまっても良いと思います(^ ^;)
値段もさほど変わらないですし。
#個人的にニッシンはごつすぎるような気がします。

>[3580] mago さん、[3581] 新家 さん
RKの金色、実はホンダ車オーナーには評判がいいとか...どうもディスク
との相性のようです。
自分は所有の2台とも既にキャリパーが変わっていますので使うことがあるか
ないか、多分ないと思いますが、ベスラの黄色は良いみたいですよ。
#ノーマルは特に?古くなると駄目ですね。

対価格効果でいえばやはりメッシュホースが良いと思います。
特に中古でバイクを購入したのであれば、経年劣化も考えて交換してしまうの
がベストではないでしょうか。

マスター径の交換効果は自分のものではまだ行っていないので実際のところは
わかりませんが、理屈でいえば、
小径化>ストローク長い、圧強い
大径化>ストローク短い、圧弱い
かな?
II型以降のSRXはストロークが短く、オンオフのみのデジタルな割効きの割
には絶対的な制動力はないような気がします。
そんなわけで、マスター径1/2の選択をしようと思うのですが、金欠なんで
もう少したたないと交換しないと思います(^ ^;)

まさとさんがやっておられましたね、そう言えば。
いかがでしょうか?>まさとさん