Back | to Index | Next |
[2500] おぎん [HP] [99/2/16 9:56] 210.152.53.2 > [2488] いわとびさん B&N番外編 Get しました。いやはや濃いぃっす。睡眠時間がなくなる。 それはさておき、むねぴー画伯の SRX シブいっす。 サイドカバーのバフ掛けは真剣にパクろうかと思いました。 もし、ここを見てたら「ぷ」だけでもいいので、カキコして欲しいのココロです。 [2499] 祁門 [HP] [99/2/16 2:20] p84b768.sng3.ap.so-net.ne.jp >[2470] 富田さん シリンダヘッドとエキゾーストパイプを繋ぐガスケットですが、外したときに は大抵シリンダヘッド側に固着しています。 極端に劣化している場合は排気漏れの可能性もありますが、何度も外してオー バートルクで締め込みを行ったとかでなければ、問題はないでしょう。 <ベアリング そろそろステムも含めて車体のベアリングは交換の時期かも... >[2497] 石川さん > シールをはずしてグリスアップした方が・・・(後略) ベアリング自体についているシールのことであれば剥がしてまで注油しない方 が良いのでは? 別部品のシールでも剥がさずに注油は出来るのではないでしょうか(' '?) <JMCA グラスを抜いたりしていなければフリーパスでは?、普通。 リベットの打ち換えは、むしろあらぬ疑いをかけられるような気もしますが、 どうなんでしょうね。 [2498] 油屋 [99/2/16 1:45] p07-dn03kitafuse.osaka.ocn.ne.jp >2494 U1@いわとぺんぎん号さん >SP忠男2本だしはタンデムステップつかんしJMCAながら車検に >通るとは思えない音量なのでノーマルマフラーにもどし・・・ 私も昔はSP忠男2本だしをつけていたのですが車検にちゃんと合格しましたよ! [2497] 石川&薄紫メタ1JK@大阪 [99/2/16 1:28] proxy0.hi-ho.ne.jp >2492森田屋 うむ、四国ツーリングの下見とは、良い心がけじゃ 激旨つるつるうどんを期待しておるぞ。 これで、四国ツーリングの楽しみも倍増というものじゃ 森田屋...おぬし...なかなかやるのう。ふぉっふぉっふぉっふぉっ >2491アメさん いらっしゃ〜い CRK?京浜のCRスペシャルの事ですよね 口径は、ファンネルの反対側の口の内径です。 31,33,35ミリとかなら間違いないです。 アクセルリンケージは、僕のも車体右側に付いてます。 <ホイールベアリング シールをはずしてグリスアップした方が良いという話を聞く一方 シールをはずしちゃダメという話も聞きます。 どっちが本当なんでしょう? >2472Kazu.Mさん いらっしゃ〜い。ララバイク(南海部品主催のバイク番組)に応募して 欲しいです。でもって、収録の日に呼んでいただければ、応援(何の?)に 行きます。 >2450LUNAさん おかえりなさ〜い >2444BD阿部さん 変○の道を求めるって、それ以上求めちゃぁ... ===ちいさなお茶会@大阪は、21日(日)です。==== ===13時30分、御堂筋、中央大通りの交差点南西角== [2496] まうす [99/2/16 0:57] oska142.bekkoame.ne.jp >近藤さん 初めまして。まうすと申します。僕も最近きた新参者です。どうぞよろしく。 ところで、どなたか僕の2号機買いませんか?1JLです。車検来年の5月までついてます。元気に走ります。詳しくはメールで。 [2495] 近藤 [99/2/16 0:44] ntk244ds23.tk2.mesh.ad.jp はじまして、3VN乗りの近藤というものです。 掲示板への書き込みというものに初めて挑戦します。 ところで、イリジウム系電極プラグについてですが、NGKから出ている IRIMAC8という物がSRXに使えるんではないかと思います(あくまで 予想ですが)。 DCPR-Eの8番タイプ同等と言うことで(DPR8-EAではないのですが)、 プラグ径、長さ、突き出し共に互換性があるようです。 2輪用のお店ではまだ売っている所が少ないようですが、自分は上野の STiで購入しました(多分、VIVIO用として売っていたのだと思う)。 我が相棒で試した後、本当に使えるか報告したいと思います。 斧谷様、BBSへのお誘い、ありがとうございました。2週間に1度しか ダイヤルアップをしない無礼者ですが、よろしくお願いします。 では。 [2494] U1@いわとびぺんぎん号3VN+怪しい電極カットプラグ [HP] [99/2/16 0:26] plu1-8.mahoroba.ne.jp ノーマルマフラーはいい!!楽しい! 今日、ユーザー車検のためにいろいろとノーマルパーツに戻しました。 SP忠男2本だしはタンデムステップつかんしJMCAながら車検に 通るとは思えない音量なのでノーマルマフラーにもどし、 ペンギン号カウルやらメーターバイザーをはずして乗ってみると びっくりしました。 まずハンドル周りからいらん物をとったのとウインカーをフレーム マウントにしてる分ハンドリングがいい! そしてキャブはすでにK&N+ダイノジェットなんですがこれと ノーマルマフラーがとてもいい!加速というか低速トルクのツキが いままでで最強です。交差点を左折するときテールスライドしてしまいました。 抜けの悪いぶん低速はいいですね。なぜかキャブをいじっているせいか 高回転までよくまわってます。排気音は静か過ぎるけど吸気音で いい音してます。前から着けてるのに今になってダイノの威力を はじめて知った(^^; やっぱりSP忠男2本は400にはぬけがよすぎるようです。 それとうるさいからどうしても回転を控えてしまいがちです。 これは600向きかな? 静かな方が、がんがん回せてかなりたのしいですね。 私と同じような方いません? なんかいきおいで「ノーマルマフラーいいよん!倶楽部」でもつくりたい 気分です。デザインもいいし でもこれじゃSP忠男2本がもったいないのでこれを静かにかつ いい排圧かかるように改造しようとおもってます(^^; そこでリベット打つ工具って高いんですかねえ。 なんか長くなりましたが いじってる方たまにノーマルにもどすのも なかなか面白いとおもいますよ。 ぜひ!!←唐沢寿明風 [2493] 高橋Fe [99/2/15 19:34] inet-proxy6.toshiba.co.jp どうも最近長い書込みになってしまう。。無駄が多いのか? >[2478] 富田さん >一緒にイリヂウム電極モニターしません? ぢつは私Feはイリジウム電極って、このBBSで初耳。最近は常識なんでしょか。 で、知らないのは悔しいので、少し調べてみました。簡単に内容を書きますので 間違ってたらガツンと指摘して下さい。 そもそもスパークの為の要求電圧を下げる、かつ火花を大きくするには電極の 極細化が有効。でも従来素材(れれ、何だろう?)で細くすると寿命が短くなる。 そこで摩耗の少ないプラチナがもてはやされたけど、イリジウム−プラチナ合金 だともっと寿命が延ばせる。この際、もっと電極を細くしちまえば、低電圧で大きな 火花が飛ばせるぞ〜 っていう物がイリジウム(100%なの?)電極と理解しました。 なので、電気系にへたりが来ているであろう、私のナニには向いているカモ。 でも、webをウロウロしていたら、ちょっと怪しいプラグを見つけたので、心が動いて 現在、サイズが合うか確認中です。マルチスパークってやつ、使った人います? >[2485] katさん >ネタ振りまことにありがとうござんす。 恐縮至極でございます。 消耗品一新運動を展開させていただきます。ホイルベアリングはオーバー ホールアイテムになってしまうんですね。 とりあえずホイルを外す機会に チェックします。 [2492] 森田 [99/2/15 18:04] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp きのうまたまた四国ツーリングの下見に出かけました。 さぬきうどんを食らうこと3杯。あのこしこしした麺のかみ応え。そのつるりとした舌触り。そしてくやしいかな、 私のよりも白くて潤いのあるそのお肌。嫉妬しつつも思わず麺に頬ずりしそうになった私です。(ウソ。) で、出かける前に、以前アップしたところ、BD阿部さんからその簡易対処法をお教えいただいたキャブの詰まり対策を やってみました。プライマリー側のエアフィルター(K&N)を取り外し、エンジン回転をある程度上げたところでインテーク を手でふさぐ。「お、結構きつい吸い込み圧じゃん。」これを10回ぐらい繰り返した後、元に戻して走ってみました。 やる前より確実に改善されています。でも、これで100%かどうかはよくわからなかったので、いずれはばらしてエアガンで 吹いたりしてみようとは思っております。とりあえずはこのままでもOKって感じです。 BD阿部さん、いい方法を教えてくれてありがとう。 ・・・でも、もうそのBD阿部さんは・・・・もういないのね。 [2491] アメ [99/2/15 17:13] x-wingpl76.comlink.or.jp 教えてください。 人つてにSRX用の CRKキャブを手に入れたのですが何パイ か解りません、測定方法と言うか知る方法をどなたか伝授してください。 も一つ、この CRキャブの取り付けでポイントなど有りましたら教えてください でも、アクセルリンケージが右側に付いてますけど良いのかな。 [2490] アメ [99/2/15 17:12] x-wingpl76.comlink.or.jp 教えてください。 人つてにSRX用の CRKキャブを手に入れたのですが何パイ か解りません、測定方法と言うか知る方法をどなたか伝授してください。 も一つ、この CRキャブの取り付けでポイントなど有りましたら教えてください でも、アクセルリンケージが右側に付いてますけど良いのかな。 [2489] おぎん [HP] [99/2/15 11:38] 210.152.53.2 > [2485] kat さん 前にも書いたかなぁ。 おいら一度リアのホイールベアリングを焼き付かせたことあります (^^; 北海道ツーリング直前で大変でした。 リアのブレーキキャリパが固着したこともあったな…あううう。 ベアリング系は忘れたころに来ますよぉ。 引き回しが重いなとかちょっとでも感じたら要チェックっす。 とゆわけで、今回の Overhaul ではホイールベアリングも前後総とっかえです。 さらにFブレーキのインナーローターにはサンブラかけてと。 ClubSINGLES (お店)の佐伯さんに変態カラーで塗られそうだったので、 Holts のウレタン・ガンメタを渡しておきました。あぶないあぶない。 [2488] U1@いわとびぺんぎん号 [HP] [99/2/15 1:41] plu1-16.mahoroba.ne.jp 今日BOLTS and NUTS番外編を買ったら 田中むねよし画伯のSRX(1JL)が載ってました。 青と白のペイントがかっこいいです。しかもきれい >[2481] ひろ さん >でも、あの日は雪がちらついてたので京都からはつらかったかもしれませんね。 >朝方、名神は雪で通行規制かかってたし(^^; ひえーそうだったんですか。 じつは前日、雪のせいで行くか行かないかまよってたら 当日におもいっきり寝坊してました(^^; [2487] ててちか [99/2/15 1:13] sfk-nga.co.jp ててちかです。 遅れ馳せながら、クラブマン165購入しました。 BD阿部さんのインジェクション記事も見れて 嬉しかったのに、いきなりの旅立ち…。新参者の私が とやかく言う問題ではないですけど、ちょっと寂しいですね。 で、そのクラブマンの中のSRXパーツガイドには、某ショップの レーシングタイプマフラーも!ひろさんのオフミ紹介ページで 見たそんまんまのカラーリングのSRXが鎮座されておりました。 なんか一人で遅れた話して申し訳ないですけど、嬉しかったんです。ハイ。 ボアアップ計画始動の時にはよろしくお願いします。>KURIさん。 XJR400の純正オイルクーラーを知り合いから貰ったんですが、 これを3VNにつけるのって、カッコ悪いでしょうか? もちろんステーの加工なんて自分でできないんで、どこかに お願いしないといけないんですが…。 ステーの制作やメッシュホース、フィッティング関係…トータルの値段で アールズのキットとかより安くないと意味ないんですが、アールズ全盛の 今だからこそ、流用改は逆に目立つかな?なんて思ったりしてます。 [2486] a1 [HP] [99/2/15 0:42] osaka-249.seikyou.ne.jp > Kazu.Mさん osaka-u.ac.jpって、学内者じゃないですか。SRX、豊中キャンパスだけでも(ウチワですみません>all) セル:400赤、400緑、600黒 キック:400銀、600銀×2 の生息が確認されていますよ。僕のはキック600、ここにも顔を出してる連れの生越のはセル400です。 乗ってみます?(SRXワールドに引き込んでやるー) とりあえずお茶会いきましょう。 >みなさま ステッカーサブタイトル投票受付け中です。 [2485] kat [99/2/15 0:00] osaka-pppr01-073.big.or.jp katです。 [2475] 高橋Fe さん 恐縮ながら古いネタ、しかも、失敗ネタを引っ張り出してきました。 標的は>[1384] katさん です。 ネタ振りまことにありがとうござんす。 そのころはほとんどSRXは、原付同様近所ブラブラ仕様で、 オイル変えない、空気いつ見たかな、消耗パーツううーーーん状態で 乗りっぱなしでした。みなさんも特に「長旅」等の予定がない場合は 同じような状況に陥る可能性があると思いますので時々気をつけた方が いいと思います。(おまえに言われたくない!!!って感じですが・・・) 暖かくなる前にちょっとづつ、消耗品の再チャックをこつこつされるのが いいかなと思います。 質問(バイクネタではないですが) 今回Palm Pilot(めりけん製電子手帳)+PHSでメール環境を ちょっと整備しちゃおうという計画ですが、どこのPHSがいいか、確かな 情報が見つからなくトホホしてます。どなたか、同じようなバカなことを 考えてる方いらしゃったらオネゲーします。(通話エリアは大阪市内です) それでは [2484] かわぐち [99/2/14 23:41] uji00116.ppp.infoweb.ne.jp >ShigeさんKURIさん ありがとうございます。気が重いですが、近いうちにジェネレータの様子を見てみます。オイル化えたばっかりなのに・・・。通勤1号なので、しばらくはテスターをつけて、電圧 を見ながら乗ってみることにします。 個人的な経験に則した話ですが、ジェネレータの個体差による充電電圧の違いは大きい(変な日本語ですな)。 分かりやすいのがヘッドライトの照度で、電圧差が0.5V程度あれば、目で分かります。同じ車種なのに友達のと比べて暗いなーという場合、レギュレータを入れ替えてみ たら立場逆転、というようなケースです。同じ値段なのに、暗いのが当たると、なんだか損した気分(自分の例)。14.2Vという数字は、高すぎるのかな?ちなみに4輪は高め に設定されているような気もします。 しかし、接点ごとに小さな電気溶接が生じているというお話は勉強になりました。接触不良が熱を持つのは経験的学習ですが、テスタで抵抗値を当たるとそんなに差はな い(高精度のデジタルメータで当たっても)のに、熱くなるわけですね。 ついでに。 リアサスのスプリングも換えました。ちょっとしたギャップでもそこ付きしてたので、さぞかしへったているであろうと思って自由長を測ったら・・・おんなじでした(もちろん交換 後はしゃきっと走るようになりましたが)。経年変化で、ばねが柔らかくなるんですかね(なんだか自分のことのようですが)? [2483] なを [99/2/14 22:50] 210.234.153.133 なをです。 shigle-RXさん、福手さん、ダイスケさん、メール有り難うございます。うまくいったか自信ありません。返事がついてな かったら、ごめんなさい。 [2482] なを [99/2/14 22:49] 210.234.153.133 なをです。 shigle-RXさん、福手さん、ダイスケさん、メール有り難うございます。うまくいったか自信ありません。返事がついてな かったら、ごめんなさい。 [2481] ひろ [HP] [99/2/14 22:41] ngy12ds17.aic.mesh.ad.jp >[2461] Kazu.M さん はじめまして〜。 名古屋で1JKに乗ってる ひろ といいます。 >最近SRX600に興味がありまして、ここを覗いてみました。 それはすばらしいことです(^^) 確かに最近は中古でもあまり見かけなくなりましたね。 探してるのが1本サスのやつなら、まだあるかもしれませんね。 ただ、600となると僕もほとんど見たこと無いです。 今、名古屋方面のバイク雑誌「バイクガイド」を見てみたところ、1本サスの600は4台くらい載ってますかね。 相場は、20万半ばから後半ってとこですね。 バイクの選び方ですが、僕の考えでは車体自体は、最初はノーマルがいいんじゃないでしょうか? 後々いじっていくにしても、ノーマルの良さを知っていれば感動も大きいと思います。 ノーマルの良さを知ることもありますね(^^; いいのが見つかるといいですね。 >[2462] U1@いわとびぺんぎん号 さん >バイクガイド誌のイベントいけばよかったなあ。暇はあったのに。 でも、あの日は雪がちらついてたので京都からはつらかったかもしれませんね。 朝方、名神は雪で通行規制かかってたし(^^; また、暖かくなったらツーリング企画しようと思うのでそのときは是非来てくださいね。 (それまでに地理を把握しておかなくちゃ(^^;。) [2480] ひろ [HP] [99/2/14 22:40] ngy12ds17.aic.mesh.ad.jp >[2439] ゆたか さん >>[2427]ひろさん >140mmは? やめるの? やめませんよ〜(^^) ただ、つけるのはもうちょっと先になりそうですが。 5月までには付けたいと思ってます。 >[2455] 富田 さん >うちの2台は寝起きが悪く、走り出すまで何度もエンスト。3VNにいたっては、バッテリーがあがって、押しがけするはめに。 SZR、SRX共にバッテリーがかなり弱ってるようですね。 とりあえず、充電してみてはどうでしょうか? >[2456] 富田 さん >シリンダーを上からみて、右前のほうの短いボルトを抜いて、 シリンダーの右前で1本だけ違うネジと言うとデコンプの付いてる上あたりのネジですよね? デコンプの部品を留めてるネジなのかな?(パーツの名称が分かりません(^^;) 富田さんのSRXはセルなので、デコンプのある場所には蓋がしてますよね? というわけで、外れないようにしまっていれば問題ないと思います。 サービスマニュアルを見ての僕の想像ですが(^^; と、ここまで書いたところで祁門さんが答えられてるのに気が付きました(^^; やっぱり関係ないパーツのようですね。 [2478] 富田 [99/2/14 22:06] p217157.mirai.ne.jp >[2477] 高橋Feさん >私は、次に使うプラグを今、物色中なんです 一緒にイリヂウム電極モニターしません? 私のはDENSO製です。 値段はプラチナとかわりませんでした。 [2477] 高橋Fe [99/2/14 20:49] inet-proxy0.toshiba.co.jp 再び高橋Feです。 >あたるむさん ちらほらとSPLITFIREの品質について評判?が聞えて来ますね。 しかも、ちょうど悪いタイミングで逝ってしまわれたようで。 私は、次に使うプラグを今、物色中なんですがSPLITFIREは候補から 外す事にしました。 >ナンバープレートのクラック対策 油屋さんに便乗質問して良かった。ヨカッタ。プレートをどっかに、落っこ として来る前に、とりあえずラバーマウントにしてみます。 サイドカバーの中の垂幕を切刻んで作っちゃおうかな〜。 [2476] KURI [99/2/14 19:40] osk425.osk.3web.ne.jp 毎度です。KURIっす。 >[2461] Kazu.Mさんいらっしゃいまし。大阪で“某ショップ”の店長をしている KURIといいます。大阪でSRXのことなら私におまかせあれ!!な〜んてね。 中古車でSRX600(特に3SX)は最近たまかずが少ない事、SRXが最近少し見直されている事、 新車がもう生産されていないこともありだんだんと値段が上がってきています。 最近の中古車市場を見ていると、400だと4型以降のセル付でも15〜20万円位ですが 600になると25〜30万円くらいになっているようです。(程度はいづれも上物以上が前提です。) 中古車の場合SRXだとノーマルならば無茶に乗る人は少ないので程度の良い物はあるでしょうが なんせ物が少ないだけに選びようがないというのが現状のようです。 私の方でも一度探してみますがあんまりあてにしないでネ。(無責任モード) >[2460]かわぐちさん >2000rpmで13.0から14.2に上昇 とありますが、充電時の電圧は3500rpmくらいで13.5V位までです。 14.2V では発電電圧が高すぎるので29L用レギュレターではだめなのか、ジェネレター を疑ってみる必要があります。ジェネレターのへたりでオーバーチャージになっている場合 レギュレターもパンクしカプラーが溶けるのもあり得ることだと思います。 >LUNAさんおかえりやす。 [2475] 高橋Fe [99/2/14 17:39] inet-proxy4.toshiba.co.jp 恐縮ながら古いネタ、しかも、失敗ネタを引っ張り出してきました。 標的は >[1384] katさん です。 >今のカウル仕様にする直前、KURI師匠にリアタイヤが、やけに >不安定なんですけどーーーー???と持ち込んで、タイヤを >外してびっくりさん、なんと、ベアリングの受け皿がばらばら、タマタマ >紛失。そりゃ足回りガタグラガタグラになるわな、 ・・・これって、リアホイルのベアリングの話ですよね?だとすると、日常の メンテは如何様にしたものでしょう。触ったり、蹴飛ばした感じではガタつ いてはいなので、即御臨終とはならないと楽観的に考えていますが。 私、何にもしてないのでちょっと不安。 >うえださん 私の上着にも、何故かマンクスのコースターが入ってた。うちで酒を 飲む時にグラスの横に置いて眺めています。<使ってないのじゃ。 [2474] まうす [99/2/14 14:43] osak152.bekkoame.ne.jp こんにちわ。みなさん。 >BD阿部さん 残念です。先日クラブマン(雑誌)を買って、そして過去ログをついに読み終わって、BD阿部さんの ”BD”がボーイズ・ドリームの略と初めて知ってすごい人だなぁと思っていたのに、ほんとに残念です。 全国オフ僕も参加させてもらおうかなと思ってます。その時は無理かも知れないですけど、いつか会える ことを楽しみにしています。 [2473] 詠み人知らず [99/2/14 13:06] regulus.anonymizer.com BD阿部様の旅立ちを嘆き悲しみ詠める歌 <長歌> 会者定離 諸行無常は 人の世の 常なることと いにしへの 人も言ひけり われもまた 幾たびまみへ 別れしか その常なるを 悟りしが 日に日にここに 面白き ことあるごとに ためになる あまたの言の葉 書き留めて 人の問ひには 快く 答へ書き込む その人の 離(さか)りて往くは 忍び難く ひときわ寂しく 思ひけり 朝霧こそ 朝(あした)に立ちて 夕べに消ゆと言え 夕霧こそ 夕べに立ちて 朝に消ゆと言へ あまりにはかなき その人の 別れの由を いぶかしく 思ひ居れども おぼつかず 問はば答えむ 人ゆへに 重荷となりしか はなむけも 花もなけれど 吾は君に 願ひて言ふなり 変態の 求道の道を ひたすらに 外道の道を 足早に 駆け抜け大願 成就して 早く帰り来たし 君よ吾が君 <反歌> ど変態 ただそれだけの 君なれば 別れはかほど つらくあるまじ 君の往く 道は遠けど 君帰る その日よ来たれ けふにもあすにも [2472] Kazu.M [99/2/14 12:52] ohmori5.jwri.osaka-u.ac.jp みなさん暖かいご歓迎、大変感謝いたします。 今は大学の卒業論文に取り組んでいて、大変忙しいさなかでありますが休憩がてらまた来ました。 昨日BGを見ていて、大阪で1台600を見つけましたが、32万だった(?)、というか30万以上の物に目が行かない というか手が届かない。 でもなんとか欲しいですね。 3月頃暇になったら探しに行こうと思います。 いつも行く店がホンダの店なので、ちょっと後ろめたいですがそこにも頼んでみます。 あと、YSPにも行ってみます。 ララバイクにも応募してみようかな(笑)。 あー早く乗ってみたいなあ。 [2471] おぎん@伊豆 [HP] [99/2/14 11:56] numd2ds12.szo.mesh.ad.jp > [2470] 貞子おっと富田さん エキパイのガスケット、おいらも入れないで3万キロほど乗ってました… ちょびっとだけ排気漏れするので、ボルトがさびさびにならないうちに 入れた方がいいとは思いますです。 今回の 418作戦で、ちゃんとオーダーしました(^-^) ううう、早く乗りたい〜 (2/21完成予定!) 慣らしは 300km みたいなので、3月には全開可能か! あ、3月には伊豆で「いちご狩りツーリング」やるので、お暇な方来てね〜 > ALL 日時はまだ未定ですが、 3/14 あたりを予定。もりさんどお? いまからブロン子ちゃんで下見に行ってきま〜す。 [2470] 富田 [99/2/14 10:43] p217184.mirai.ne.jp >[2469] 祁門さん 早速ありがとうございます。 「ヘッドごと交換しなければー」 ということではなさそうですね。 良かった良かった。 ついでにもうひとつお願いします。 マフラーをサンパー(中古)に交換したとき、 エキパイ取り付け部分のガスケットの存在を知らずに、 そのままエキパイだけ交換しました。 あそこってもともと、純正でガスケット入ってましたよね? いまのところ排気もれなどはなさそうです。 Macは慣れていないもんで、入力難しいです。 [2469] 祁門(きーまん) [HP] [99/2/14 8:41] p84b808.sng3.ap.so-net.ne.jp >[2456] 富田さん > シリンダーを上からみて、右前のほうの短いボルト > −−−−−中略−−−−− > あれは何のボルト何だろう(7ミリくらいの長さ。ここだけ12ミリだっけ? > のレンチで外れます) 富田さんは3VNでしたね? それは多分III型までのデコンプカム用の留めビスです。 IV型用では特に意味は持たない物ですが、場合によってはキックが取り付けら れるように、また加工行程を同じにしておけば相互流用が効くという点で残っ ている物かと思います。 抜けないようにしておきさえすればおそらく問題はありません。 気になるようであれば、市販の雌ネジリペアキットを使用して修正をしておく と良いと思います。ただし中にゴミを落とさないようにご注意下さい。 >[2461] Kazu.Mさん 初めまして。 IV型600は、たま数自体少ないので選択出来るほど見付けられるかが少々疑 問ですが...(^ ^;) YSPで問い合わせをされてはいかがでしょうか?店にもよりますが他の店へ の問い合わせをしてくれるところも結構あります。 中古バイク店よりもいじっている物が比較的少なく、距離も0.5〜1万km弱 の物が25万前後で売られています。 逆に距離を走っている物は割高感がありますが... 赤男爵などの大手中古バイク店では破損や傷のあるパーツを指摘すればすべて 取り替えてくれるようですので、購入するときはシート下のテールカウル取り 付け部の破損などに注意すると良いかと思います。 転倒の跡はフロントフェンダー前方角、ステップの取り付け板の曲がり等が比 較的見落としやすいです。 [2468] Shige-RX [HP] [99/2/14 7:59] cs1d208.ppp.infoweb.ne.jp >[2460]かわぐちさん [2467]自己レス。 句読点の位置がいい加減で、意味が伝わりにくいかも知れません。ゴメンナサイm(_"_)m ご不明の点がありましたら、お手数でもメール下さい。 もう少し詳しく(解りやすいかどうかは謎ですが)説明させていただきます。 [2467] Shige-RX [HP] [99/2/14 7:55] cs1d208.ppp.infoweb.ne.jp >[2460]かわぐちさん >なんでこんなところのカプラが溶けるんでしょうか。 >もともと接点が錆始めていて、電気抵抗上昇、温度上昇、で溶けただけかな? とのことですが、何年くらいお乗りでしょうか?以前、自動車関連の接点・コネクターなどを作っているメーカーに「電気要素技術講習会」というのを聞きに行ったことがありま す。その中では 「接点は10V前後で、電気溶着が起こることによって通電する」(つまり、あのちっこい接点の中で更にちっこいスポット溶接がされている、と考えられるらしいです)さらに 「その電気溶着(スポット溶接)はごく小さい面積で起こっているため、端子の接触が悪いとそこら中で溶接が繰り返される状態になり、温度が上昇する。」と言うようなことも いわれてました。 で、「対策は?」と言うと、 「接点に青白い錆が出てきた程度なら、サンドペーパーで磨くか、接点復活剤などで、掃除をすればよし」 「カプラーが変形するほど熱を持つモノは、端子そのものが供給されるべき電流に対して容量不足と考え、端子(カプラ)ごと適正な容量のモノと交換する」 だそうです。さすがに >コイルが焼けている かどうか、については解りませんでしたが、説明になってますかね〜(^^;) [2461]Kazu.Mさん ようこそ。 >大変興味を持ちました。 とのことですが、益々深いところ(いじることにこだわるのではなく、ノーマルの良さも引き出す)へお供しましょう。これから宜しく。 [2466] Yokitani [99/2/14 6:50] ppp01-089.din.or.jp 斧谷です。 > [2411]ぽきさん ご挨拶が遅れました。いらっしゃいませ。 スーパートラップというと、製品も沢山で、しかもディスク枚数によって 性能が変化してきますから、その辺の詳しいところを(わかる範囲で) 書き込んでいただけると、指導しやすいかも知れません (因みに、僕はトラップのことはまるでわかりません。ごめんなさい)。 > [2461]Kazu.Mさん いらっしゃいませ。 SRXについてわからないことは何でも聞いて下さい。 誰かが答えてくれるでしょう(すいません)。 大型取得! 羨ましいです。ならば是非、600に乗らないと。 SRXの買い方、というのは特に思いつきませんが、物さえあれば 20万くらい(本体価格)で買えると思います。 ただ、3SXと呼ばれるモノサスの600は非常にタマが少ないはずです。 がんばって探して、SRXオーナーになって下さい。 関西の方々、どこかで中古の3SXを見かけた方はいませんか? [2464] Yokitani [99/2/14 6:48] ppp01-089.din.or.jp 斧谷です。 イベント告知のコーナーに四国ツーリングの記事をアップしました(上の[HP]から)。 松本さんのHPにより詳しい記事がありますが。 四国、それも徳島。故郷なんですけどねぇ。 今度帰れるのは夏か? それも3VNと一緒に帰れるのかどうか・・・。 [2444]BD阿部さん 気が向いたらいつでも帰ってきて下さい。 お待ちしてます。 [2463] kat [99/2/14 3:20] osaka-pppr02-090.big.or.jp katです。 [2461] Kazu.M さんいらしゃーーーい。 [2438]でお茶会のお誘い&?がありますので よろしければ、、、、、 SRXとはいえないような、れっきとしたSRX乗りの Katでした。近い内にお会いしませうネ。 (いきなりオフ会モードで済みません) [2462] U1@いわとびぺんぎん号 [HP] [99/2/14 2:58] plu1-53.mahoroba.ne.jp バイクガイド誌のイベントいけばよかったなあ。暇はあったのに。 サンセイレーシングのセパハンつけました。最初から鏡面仕様のやつです。 一応みがきっこクラブなのに楽してます(^^; でもこれメッキみたいだからはがれたらやっぱり磨かないとだめかな。 いままでのコワースのバックステップ+ノーマルハンドルから だいぶ乗りやすくなりました。 やっぱステップかえたらハンドルもかえたほうがいいですね。 >[2461] Kazu.M さん いらっしゃいましィ SRXの買い方ですか?う〜ん特にないような SRXはいじる人はかなりいじっているのでなるべくノーマルを 探すといいんじゃないでしょうか。そうすればSRXをいじった時の 豹変ぶりを味わえます。SRXは一度はまると抜けだせないですよ〜 Kazu.M さんは大阪ですか、私は京都です。 関西はかなり濃い方々が多くオフ会が盛んですので参加しましょう。 ぜひ!<唐沢寿明風に [2461] Kazu.M [99/2/14 1:35] ohmori5.jwri.osaka-u.ac.jp みなさんはじめまして。 最近SRX600に興味がありまして、ここを覗いてみました。 今はどこにでもあるCB400SFに乗っています。 秋に大型2輪免許を門真(大阪)試験場にて取得いたしました。 いろいろと乗りたいバイクは考えてみたんですが、前に一度乗ったGB400TTの軽快さが忘れられず、 「ハンドリングのヤマハ」が作った単気筒は如何なるものかと大変興味を持ちました。 最近雑誌などで必死に探しておりますが、なかなか見つかりません。 400ですらモノショックの物は少ないのに、600ともなると...。 たぶん僕は実物が走っているのは見たことないと思います。 どなたかまず、SRXの買い方から教えて下さい。 20万ぐらいで買えたらいいなあと思っています。 よろしくお願いいたします。 [2460] かわぐち [99/2/14 0:20] uji00330.ppp.infoweb.ne.jp >分かる方教えてください;SRXとは関係なくてもうしわけありませんが・・・ こんばんは。かわぐちです。 バッテリーが上がり気味のバイク(XV750Eです)を直してる(壊してる?)ところですが、 コイル(ACジェネレータ)〜3極のカプラ〜メインハーネス〜6極のカプラ〜レギュレータ のセットの中の、カプラが2つとも溶けかけているのを見つけました。特に3極のカプラは1月ほど前に交換したばかりなのに、電極と電極の間が溶け始めていました(溶け ている場所は、6極のカプラも同じです)。電圧が出なかったので、とりあえずレギュレータ本体も交換(とりあえず手元にあった29L用を流用)しました(結果的に電圧はき ちんと出るようになりました;2000rpmで13.0から14.2に上昇)が、なんでこんなところのカプラが溶けるんでしょうか。もともと接点が錆始めていて、電気抵抗上昇、温度上 昇、で溶けただけかな?それともコイルが焼け始めている反映かな(特に根拠はないけど)? カプラが、一旦組むと見えなくなるところにあるので大変気になってます。 心当たりのあるかた、ぜひご意見をお聞かせください。 [2459] なを [99/2/14 0:19] 210.234.155.29 春はまだまだ先の北海道。 なのにわたしは今日プラグをかってきてしまいました。バイク屋のお兄さんに<気が早いねい。>とわらわれてしまいまいた。雪でSRXに乗れない皆さん、いかがおすごし ですか。メールなどいただければさいわいです。<ダイスケさんよろしく。> 変な書き込みをした罰として、ドリキャスキーボードを嫁に買わせた越冬中の3VN乗り。 [2458] ひろ [HP] [99/2/13 23:31] ngy12ds16.aic.mesh.ad.jp 今日は、富田さん企画のバイクガイド誌のイベントに行こうツーリングでした。 さすがに寒かったですが、楽しかったです(^^) で、富田さんのSZR660に試乗させてもらいました。 結構前傾なポジション。ワインディング行ったら楽しそう。 軽く回るエンジンで、スムーズにレッドまで回りますね。 ブレーキは、レプリカのようによく効きました。 あと、振動が結構すごいですね。 水温計の針が、激しくゆれてました(^^; タンクが樹脂製だとは知りませんでした。 SZRは初めて見ましたが、写真で見るよりも実物の方がいいですね。 試乗させてくれてありがとうございました。 今日の、写真をHPに置きました。 ちょっと小さいですが、SZRの写真あります。 [2457] Shige-RX [HP] [99/2/13 23:19] cs1d525.ppp.infoweb.ne.jp >[2444]BD阿部さん どうなさったのでしょうか? 私が「釈迦に説法」の様なことを書いたのがいけなかったのでしょうか? いや、BD阿部さんはそんな心の小さな人ではないはずだ!と信じてお帰りを待ちます。 >[2452]かわぐちさん 確かにステーは融通が利くと思うんですが、バッテリーは原チャリ用ですか。私も安いのを見つけたら試してみます。ありがとうございました。 >[2455]冨田さん 「ハイヒール」って、女性が履く、かかとの高い靴のことですよね?であれば”high heels”です。語尾の”s”は「2ヶで一足」と言う意味で忘れてはならないそうです。 [2456] 富田 [99/2/13 22:19] p217177.mirai.ne.jp 誰かお助けを その2 ひろさんと3時頃別れたあとのことです。 ノロジーホットワイヤー取り付けに再び挑戦。 取り回しをきめて、アースを引こう。うん、ここがいい。 シリンダーを上からみて、右前のほうの短いボルトを抜いて、 アースを取って、戻そうかなって。あれ、締まらない、止まらない。ウワーーーーーーーーーーーーーーッ。なめてしまった。 とりあえず、軽く締めて、シリンダーを止めている長いボルトを抜いてアースし、抵抗を入れたり取ったりしていろいろ試しましたが。調子はいいようです。 が、あれは何のボルト何だろう(7ミリくらいの長さ。ここだけ12ミリだっけ?のレンチで外れます) 誰か教えて下さーーい。 [2455] 富田 [99/2/13 22:00] p217135.mirai.ne.jp >ひろさん お疲れ様でした。 行ってきました。「バイクガイド キャッチインライダース」Withひろさん。 今日はあいにく雪のちらつく寒い一日だったのですが、ひろさん名古屋から来て下さいました。天気のせいか、参加車両はちょっと少なめだということでしたが、地元の人 びっくり、よーけライダーが集まりました。 うちの2台は寝起きが悪く、走り出すまで何度もエンスト。3VNにいたっては、バッテリーがあがって、押しがけするはめに。 ひろさんの1JKにも試乗させていただきました。うーん、これはこれは。SZRよりよー走るんでは。スーパートラップの音も迫力ありました。TMキャブの威力実感です。 雑誌の掲載は、5月号(3月発売)です。ばっちり写真に写ってきたので、楽しみです。 ところで、どなたか「ハイヒール」の英語のスペルを教えて下さい???? [2454] ネガティブ祁門 [HP] [99/2/13 2:34] p84b74f.sng3.ap.so-net.ne.jp >[2451] 自己レス > 自分にはノイズ軽減の方が強調されて、電極の摩耗は二の次というようにも > 取れました。 抵抗の意味合いはともかく、中心電極の細いタイプは摩耗が激しい、というこ との方が、エンジン自体はもとより、走行中の安全性に対して問題があること から重要と思えるという意味において。 [2453] ネガティブ祁門 [HP] [99/2/13 2:22] p84b74f.sng3.ap.so-net.ne.jp >[2450] LUNAさん お久しぶりです、その後セレス君はお元気でしょうか? 代用しているパーツの一部が見付かりました。交換されますか? [2452] かわぐち [99/2/13 2:19] uji00103.ppp.infoweb.ne.jp >shigeさん バッテリーは、そのころホームセンターで安売りしてた「スクーター用」でした(たいていこれでいけるとのことでした・・・)。最近、母親がdioを新調してバッテリーを上げてしま い、充電しましたが、さらにコンパクトなバッテリーが入っていました。この世界の日進月歩ぶりを強く感じました。 ステーは、アルミのLアングルを切って+ハンドリベッタで作りました。もとのエアクリーナーボックスの固定用のボルト穴を使えば、どうとでもなります(たくさんあるので)。 >LUNAさん おかえりやす! [2451] 祁門 [HP] [99/2/13 2:11] p84b74f.sng3.ap.so-net.ne.jp σ(・ ・ )の書き方がいけないんでしょうか? 怒って書いているわけでもないんですが... >[2444] BD阿部さん ポイント>電極、です。ご指摘申し訳ありません。 > KURIさんやハヤシカスタムさん、それに祁門さま... 自分はSRXの腰上ばらす程度しかできない素人ですが...(' '?) 素人であること、玄人であること、お互いに色々と思うところはあると思いま すが、自分は正直なところ関係ないと思っています。 嘘は論外ですが、発言に対しレスされている方は実例や聞いたことを善意で伝 えているだけかと思います。 今回の阿部さんのレスのようにプロの方が実例を示していただければより安心 することが出来るかと思いますが、逆にプロの方の発言故に誤解されやすい部 分もあるかと思います。 例えば今回の抵抗の件の[2425]では、自分にはノイズ軽減の方が強調されて、 電極の摩耗は二の次というようにも取れました。 そこで、実際に取り付けられたのかそうでないのか?取り付けられているので あれば実例を、そうでなければその他の方の意見も聞いてみたいと思い書き込 んだのですが... 文章というのは伝えるべき事を伝えきれないことが多々あり、目の前で言葉を 交わしながら取り付けを行える現場ではありません。 特にプロと呼ばれ言葉に重みのある方の意見であればなおさら、多少なりでも 疑問があれば、解消する事が自分にとっても他の参加者の方々にとっても、そ してこの掲示板にとっても有益かと思っています。 #前回もそうであったと思いますが。 今回の件で御気分を害されたのであれば申し訳ありませんが、自分にとっても その様な意図のあることです。 阿部さんの貴重なご意見が聞けないことは非常に残念と思います。 宜しければこれからも色々とご教授・ご指導いただきたいと思います。