club@SRX BBS

Back to Index Next

[3400] a1 [99/4/8 18:15] mphp04.phys.sci.osaka-u.ac.jp
> [3399]安藤@TSKさん

僕も1JKに3SXのキャブを半分つけてます。はじめは全部3SXのを
つけようと思ったのですが、言われているように、スターターが違っていたので
セカンダリーのみ3SXです。いろいろ比較して思ったのですが、いろいろ違う
点があるのですね。ニードルが違うのは知ってましたが、あんなに差がある
とはオドロキです。それに、プライマリーのピストンもかなり軽量化されてます。
なんとなく、軽い方を使ってます(^^;)。

セカンダリーのあからさまな大気開放はあった方がいいそうなので、セカンダリー
は3SXにしてみてはどうでしょう? 問題無く付きますよ。 

[3399] 安藤@TSK [99/4/8 17:30] pkdyna.yokogawa.co.jp
安藤@TSKです。
まだ1JK険切れで放ったらかしだから発言権無いかもしれないけれど...f(^^;)

熊本の友人が大型二輪?の教習に行って昨日卒業検定を合格しました。
以前から僕が今乗っているFX750-3が欲しい欲しいってんで、
"自分でメンテできんと古いから面倒やでぇ〜 SRX-6が2台有るから片っ方をタダで貸すから車検入れなぃ!" と入党させようとしましたが、失敗しました。今週末 FXを見
に家に来るんで、SRXにも乗せてもう一度 入党を薦めてみます。
#RMX250Sと750刀が来るんでガレージが手狭に... 1JK1台 何とかしなければ...

ノーマルキャブの疑問...
FXの代金が入りそうだし...以前、フリーマーケットで手に入れた(売ってくれたのはこのBBS内の方?)
3SXのキャブを1JKに取り付けよう!O/Hだ!ってんでバラした所 ダイヤフラムが破れていました...(;_;)#転がってるキャブから取った
ヤマハME-2にドブ漬はを終えて、組むと... スターター系が少し違うじゃありませんか!?
とりあえず、1型、2型、4型 キャブを比較すると、1,2型間ではスターターキットの先端部品が異なり、ニードルが着く。しかし、キャブ本体には1型もこのニードルが収まる穴
が有る。
#ちなみに2、4型のこの部品を1型に付けるとアイドリングが高くなった。
2,4型ではターターキット取り付けネジ部のみ(ネジ径)異なる。
と言う事で、部品代が無いから元に戻さねば.... (;_;)
このニードルは何の為??

河野さん北九州に来られてるんでしょうか?
#新入社員なら研修中か? 自衛隊に入れられたりして... 

[3398] a1 [99/4/8 16:59] mphp04.phys.sci.osaka-u.ac.jp
> 高橋Feさん、謎のぢぢいさんありがとうございます。

高橋Feさん:a1さんが、これを外していた時には、混合気が薄かったと言うのは・・
について補足です。
僕が「あそこが働くと、ガスは濃くなるようでした。」といったのは、
「あそこを外していた=スプリングなし=負圧でダイヤフラムがあがった状態
あそこが負圧で働いた時と同じ」
ということで、濃くなるといいたかったのです。
つまり、あそこを外した状態で走ると、濃くて濃くてたまらない状態でした。

お二人の解説によると、負圧で動作した時に薄くする方向に働くということ
のようですが、そうだとすると、「エンリッチャー」って名前が疑問です。
[3378]Shige-RXさんの解説によると濃くする方向に働くということで、名前的に
納得できるのですが、どうなんでしょう? (う〜ん、僕にはわからないです・・)

資料が出てくることがあったら、また教えてください>謎のぢぢいさん 

[3397] 謎のぢぢい [99/4/8 16:22] ppp23.sendai-ap4.dti.ne.jp
[3396] 謎のぢぢい の補足じゃ。
ガス(ガソリン)をカットと言うと誤解が生まれるので、
混合気を薄くすると解釈してくだされ・・・
おおかたは、[3394] 高橋Fe殿の解説通りじゃと考えられるんじゃ。
もう一つ、これは(エンブレ時の高負圧)単気筒特有の問題とも記してあったと記憶している。 
キャブのピストン張り付きなどが起きるくらいじゃからのう・・・ 

[3396] 謎のぢぢい [99/4/8 16:07] ppp23.sendai-ap4.dti.ne.jp
> コースティングエンリッチについて。
レスを中途半端にしておいてすまぬじゃ。
資料を探しておったのじゃが、行方不明じゃ・・・
たしか、初期型SR500のSMあたりの技術解説あたりに書いてあったように記憶しておるのじゃが・・・
一応、ブツの目的だけは調べておいたぞよ!
サイクルワールド誌の1985.1.増刊のthe、SRと言う本のなかで(P,56)メーカーの開発者が述べています。
「この、500だけに装着されているのが、加速ポンプとエンリッチャー付きキャブレター。前者でアクセル開時のツキをよくし、後者で急減速時のアフターバーンを防いでい
る。」
と、言う事で、たぶん記憶通りだとすればアクセル全閉時に高負圧の時は(主にエンジンブレーキ時)余分なガスをカットするんだったはずです。(100%の自信はありませ
ぬ、なにせ、ぢぢいなもので・・・))
作動説明まで記してある資料がみつからなくてすまぬぞよ・・・ 

[3395] 川崎のツトム [99/4/8 14:22] proxy.exit.co.jp
富田さんへ
喜んでくれたようですね!?
取り付け説明書は無い(もともと無い)けど解りますよね?
ワイヤー類も数週間前まで使用してたので問題はないと思いますよ。
ちょっと梱包を厳重にしすぎたかな?(私もそう思ってましたけど(笑))
また何か不要物あったらお教えします。
がんばってワイヤーと戦ってください(笑) 

[3394] 高橋Fe [99/4/8 13:37] inet-proxy4.toshiba.co.jp
既に決着が付いた感がありますが、
> コースティングエンリッチについて。
何処に繋がっているのか把握してませんが、謎のじじい殿の情報等から考えるに
働きはアフターファイヤー防止機構だと思います。それと、燃費かせぎ。

アフターファイヤーは、エンブレ時等にパン!って言う奴です。エンブレ時は、スロッ
トルが閉じられているにも関らず、エンジンは空気を吸込もうとしている。すると、
閉じられた空気通路なので、流速が早い>ガソリンの気化が進む>でも空気は抵抗が
大きくて少ない>混合気が濃くて燃えない>排気管に行ってから爆発
という現象になります。

そこで、スロットル閉で高負圧の時にはガソリン供給を制限するものではないかと・・・。
a1さんが、これを外していた時には、混合気が薄かったと言うのは、本来ここを通って
供給される分のガソリンの分かな?そう考えると、スロー系に繋がっているのかも・・。
アフターファイヤーのメカニズム以外は想像なので、間違っている可能性は十分にあり
ます。先にあやまっちゃお。ゴメンナサイ。

[3393] Clala@サスだけ赤い1JK [99/4/8 1:51] yagumo.edu.tut.ac.jp
お久しぶりのClalaです。
春休みが終わり、無事、4年生になれそうです。

ところで。
とうとう買っちゃいました。
ヨシムラSHOWAサス!!XJR400用SRC325です。
付けてみた感想は、硬い!(当たり前)
しかし、リアの沈み込みがすくなくなったせいか、
強烈に寝ていきます。友達に「気持ち悪い」
と言われました。

今後は、とりあえずならしをあと100kmぐらいやってから、
ヨシムラにリセッティングを頼もうかと思っています。

見た目は、シルバー一色の1JKに突然赤色がついたので、
主張しまくりです。

では、また変更があったら、お伝えします。
いいですよ。ヨシムラ。だれもつけてないですからねえ。


[3392] あたるむ3SX [99/4/8 1:39] loxppp13-lt13.lumpini.loxinfo.net
バンコクのあたるむです。
タイのバンコクからGRIC経由でやっとインターネット
につながりました。

某教授になりすましたVo\oVタコラ星人のクレクレ〜攻撃から
逃れるためにここまで高飛びしました・・・
というのはウソで仕事です。

当地は大型4ストはほとんど見かけず、小排気量の2スト、
それもやたらと元気がいい奴、ばかりです。

日本を出る前に入院中の3SXを見に行きました。
ブレーキはOH中でしたがWPのサスは組付けが済んでました。
ちょっとまたがってびっくり、1Gでの沈み込みが前後とも
ノーマルよりぜんぜん少なく、タイヤも新品なので目の高さが
以前より何cmも高くなり別のオートバイみたいです。
帰国してからの試乗、サス調整が楽しみです。


[3391] 福手 均 [99/4/8 0:57] 210.228.171.207
福手です。季節はずれの雪が降って冬のような日でした。

5月オフミについて
今日現在、参加表明があったのは私も含めて13名、うち2名は5月22、23の第2候補
になれば欠席、という中間結果です。
私がマメにPRをしてこなかったせいか、ちょっと少ない感じです。反省しています。
そこで、再度ご連絡ですが、日程は5月15日〜16日が第1候補、雨天の場合は翌週22〜23
に延期。場所は岐阜県のひるがの高原で、集合と解散は東海北陸自動車道「郡上八幡IC」です。
日程やルートなどの詳しくは斧谷さんのHPのイベントコーナーをご覧下さい。
そして参加できる方は、私あてに直接メールでお申し込みを。

第1次締め切りを1ヶ月前の4月15日とさせていただきます。どぞよろしく。 

[3390] 富田でした [99/4/8 0:52] p09-dn02ogamarumi.gifu.ocn.ne.jp

[3389] [99/4/8 0:48] p09-dn02ogamarumi.gifu.ocn.ne.jp
>川崎のツトムさん
メールが送信できないのでこの場をかりて

本日、ブツが届きました。
まずは、厳重な包装を解くのに15分。
開けてみると、ガーン
もとい、スゲーーーーーッ 想像以上にいいものじゃないっすか
しかも、ワイヤー類も程度良さそう。
めちゃうれしいっす。

取り付けはちと苦労しそうですが、
とりあえず現状で車検通してから取り掛かろうかと。
いざとなったら、中京組の皆さんを巻き込んで.........
皆さんよろしく〜〜〜〜〜〜

どーもありがとうございました。
代金はさっそく明日。

[3388] a1 [HP] [99/4/8 0:37] osaka-097.seikyou.ne.jp
> コースティングエンリッチ
レスくださった皆さん、ありがとうございました。
アクセル急閉時に動作するようですね。それにしても、U1さんが書かれていたとおり、
あそこのスプリングはとても強くて、あれを押し上げる負圧ってスゴイですよね。

実は急におたずねしたには訳がありました。現在FCR入院のため、ダイノ3を直キャブ
で使っているのですが、どうにも濃くて安定しませんでした。KURIさんにも、アドバイスを
頂いて、Oリングの交換でマシにはなったのですが、安定までは行かず、再洗浄を考えた
時に、重大なことを思い出したのでした。去年秋にノーマルキャブを保存モードにした時に
コースティングの中身を外したままで走ってたのでした(^^;)。
それを組み込んだらすっかり安定しました。今回の経験からだと、あそこが働くと、ガスは
濃くなるようでした。

ダイノの感想は・・・
セッティングがどの程度できているのか分かりませんが、FCRと比べると、
低中速のトルク感が弱いです。中高速の伸びがいい感じです。とは言っても、
トルク感はノーマルより感じられない気がするのでセッティングがあってない
のかもしれませんが(^^;)。明日、ニードル触わってみます。 

[3387] 1JLへなちょこ試乗記 [99/4/7 18:55] sirrah.anonymizer.com
もり%僕が西伊豆に行った時に晴れた事がない男 です。
そいや、下記の1JLの試乗記なぞをちょっと・・・
#本来「NAME」のところを「見出し」の様に使ってみました。どうでしょう?

考えてみたら、原チャリ以外のキック始動は10年ぶり・・・
緊張しつつも何とか2発目で掛けられてホッ。

さらに考えてみたら、実は1J系2本サスのSRXに乗るのは初めてなのでした。
1速に入れてクラッチミートっと・・・
おぉ!楽しい!!!かる〜く回転が上がっていく〜!
シフトタッチもヤマハ車とは思えないくらい(笑)に、いい!
#これはやっぱ300Vだからなのかしら・・・?

物理的な意味での「限界」なんて言葉には全く縁遠いレベルな僕の走りでは、
特にフレームの弱さと言われるものも全く気にならない
(っつうか分かんない・・・、スピードも掛かる荷重も低いから・・・)し、何よりリーンが軽い!
きっかけ作って・・・なんて考えなくてもスパスパ寝る!
おおぉ!楽し〜!
ま、エンジンが418+ステージ2ってのも効いてるでしょうが、なにより
あの細いタイヤが気に入ってしまいました。
ってな感じで、試乗途中からは、ダンプを先頭にした5,6台の渋滞に捕まって
ノロノロだったのですが、かなり楽しめました。

「サーキットでレース」って言うならいざ知らず、公道だったら
「I〜III型、侮れん」って事を初めて知ったのでした。

しかしパッと乗って自分のバイクよりちゃんと走れるって一体・・・
ん〜、やっぱ「走り込み」よりも「メンテ」が先かしら・・・?

[3386] おぎん%1JL418@伊豆 [HP] [99/4/7 10:27] 210.152.53.2
ひさびさにタンクを外しました。
目的は、オーバーホールの仕上げ・燃料ホース系の総交換。(純正ゴムホース)

タンク〜コックは多少ゴムが堅くなってたのを除けば問題なかったのですが、
プライマリ〜セカンダリキャブ間の短いホース(フロート下で連結してるところ)が
劣化固着してしまっていて、引っ張ったらブチっと切れてしまい、
おまけに固着した残骸がキャブ側に残って取れない取れない。

しょうがないので、カッターナイフとキャブクリーナを駆使して
ガリガリ・ゴシゴシ落としました。手が届きにくい場所で苦労しました。

しかし、落とし穴は最後に待ちかまえていました。
タンク裏にワックスも掛けて、ルンルン気分(死語)で、タンクを載せようとした時…
マウントにぐいっと押し込んでぇの、あれ?タンク後ろが下がらない。
おかしいなぁ押し込みが足らないんかな、ぐいぐいグイ!。ありゃぁ〜〜

タンク先端のプレス部分が、ステアリングヘッドのダストカバー?を
テコの原理でひん曲げておりました (T_T)
もちろん、タンクのその部分の塗装は見事にハゲてます。
変形したダストカバーは、むりくりカタチだけでも修正しておきました。

みなさまも押し込みすぎには注意しましょう。はあぁ…

[3385] きたがわ [HP] [99/4/7 9:54] ng15.biwa.or.jp

18に向けてオイル交換した。
フィルターカバーのエア抜き(?)の穴をなめた・・・・。
出費がかさんだ。
寝た。

失敗は成功の・・・・
きたがわ

[3384] きたがわ [HP] [99/4/7 7:17] ng23.biwa.or.jp

あうっ、ごめん。
何度も失敗。

>まうすさん。
そんなときはバイク屋さんに頼んだ方が、一番いいと思います。
ピストン出すぐらいだったらタダでしてくれるでしょうし、1000円くらい払えば「良いお客さん」になれますし。
確かにコンプレッサー使う方がいいのですが、持ってらっしゃらないんでしたらやはり専門家に頼みましょう。
重要部品を壊してしまうと後が大変ですし。

経験者
きたがわ


[3383] きたがわ [HP] [99/4/7 7:12] ng23.biwa.or.jp

[3382] きたがわ [99/4/7 7:11] ng23.biwa.or.jp

[3381] まうす [99/4/7 2:31] osak096.bekkoame.ne.jp
>a1さん
 そうなんです。もう分解しちゃったんです。しかもなぜか動いて
なかったので、ペダル踏んでも出てこなかったんです。で、ほぼ完全
に中に入った状態なので、プライヤーではさめません。どうしたもの
でしょうか?やっぱりコンプレッサーですかね・・・

 誰か助けて〜 

[3380] 謎のぢぢい [99/4/7 2:07] ins117.sendai-ap3.dti.ne.jp
>[3376] a1さん
>コースティングエンリッチAssy
たしか、アクセルをもどして、高負圧になった時に無駄なガソリンを
ベンチュリー内に吸い出される現象を防ぐ為、付けられた一種のフュエルカット装置だったと記憶しておるんじゃが・・・
ちょっと、酔っているんで、明日調べて、違ってたらまたカキコしますじゃ・・・ 

[3379] U1@いわとびぺんぎん号3VN de 京都 [HP] [99/4/7 0:15] plu1-59.mahoroba.ne.jp
電極カットプラグについて
今日、プラグの状態を見てみました。約2500?km以上走行の状態で
まだまだ使えそうです。耐久性は3000km以上いけるみたいです。
火花を新品と見比べてみたところ、ちょっと弱っているようでした。
それで新品に交換、もとが安いからね・・・
ちょっとしたチューナー気分になりたい人におすすめ(^^;

今月号のバイクボーイ見た方いますか?
これに私といわとびぺんぎん号が載ってます。しかも珍しく大き目に(^^)
それと時代を築いたバイク列伝というコーナーでSRXが紹介されているので
これからSRXを買おうとしている人にはちょうどいいかも。

純正キャブについて・・・
このコースティングエンリッチAssyのところのダイヤフラムを分解した
ことがありますが、このダイヤフラムのスプリングが信じられないくらい
固くて元に戻すのに苦労したことがあります。
あんなに固いスプリングを動かすほどの負圧なんて発生するのだろうか?
と思ってしまう。 

[3378] Shige-RX [HP] [99/4/6 23:41] cs1d422.ppp.infoweb.ne.jp
>[3376]a1さん
>コースティングエンリッチAssyって何ですか?
>アクセル低開度でダイヤフラムが戻るようにみえますが、
>アクセル開度ごとの動作を教えてほしいです。

まず、「アクセル低開度でダイヤフラムが戻る」というよりは、
「本来必要ないはずの、低開度で高負圧になったときに、ダイアフラムが
開く」という構造だったかと思います。
アレが切り替わるのは負圧としては1ヶ所だろうと思います。
 SRXの場合に、どの開度(負圧値)で切り替わっているのかは、
メーカーも教えてくれないと思いますが、徐々に開いていく(または
閉じていく)時に流量を制御しているわけではないようです。
 私の記憶が確かならば、急激に負圧が高くなった場合(低開度にも
かかわらず、エンジンが燃料を多く要求した場合)に、ダイアフラムが
引っ張られて開き、スロー系の燃料をバイパスさせて通常より多く
ガスを供給いるはずです。
 スロー系の補助的役割を果たしているようですが、個人的には
「付いてないキャブもある。」ということは、それほど重要ではないのでは?
という気がします。(低開度で高負圧、という状況も、そうそうあるとは
思えませんし・・・)
こんなもんで、どないでしょう? 

[3377] tsuku2 [99/4/6 23:33] a054017.ap.plala.or.jp
点火系フェチのみなさんこんばんは。
本日、例のフルトラキットについて調べていたところ、AAAのものと
僕が見たASウオタニの“アドバンスド・スパークシステムSP−2”
は同一のものと判明しました。(使用している写真が全く一緒でした)
値段はウオタニのものは¥43,800とAAAのものより1万円以上安い
のですが、その差はどーもノロジーと専用プラグではないかとおもわれ
ます。しかし、フルトラにしちゃうとバッテリーあがると走んないん
でしょうな〜、やっぱし。ちょっと考えちゃいますね・・・
 それでは、またまた・・・ 

[3376] a1 [HP] [99/4/6 22:57] osaka-085.seikyou.ne.jp
> [3373] まうすさん
キャリパーを分解する前に、パッドを外した状態で、レバーを握って、ぎりぎり
まで出しておけば外しやすいのですが、もう分解しちゃったんですよね(^^;)。
オススメできる方法ではないですが、僕は布を被せて上からプライヤを使って
抜いたことがあります。傷は付きませんでした。

純正キャブについて質問があります。
昔から気になっていることがあるのですが、コースティングエンリッチAssy
(プライマリーの左側についているダイヤフラムの入っている所)って何ですか?
セカンダリーの負圧を引いているので、アクセル低開度でダイヤフラムが戻る
ようにみえますが、そうなるとどうなるのでしょう ?

アクセル開度ごとの動作を教えてほしいです。
よろしくお願いします。



[3375] 川崎のツトム [99/4/6 21:31] proxy.exit.co.jp
富田さん 貞子さん

今日ハンドルキットをペリカン便で送りました。
明日7日に着くそうです。
ちなみに着払い送料は850円ですよ。 

[3374] tsuku2 [99/4/6 17:44] a054004.ap.plala.or.jp
点火系フェチのみなさんへ
昨夜、バイカーズステーションを読み返していたところ、山口のショ
ップで、SRXの点火システムを製作販売しているとの広告がありまし
た。詳細については今晩またカキコしますが、IGコイル、プラグ
コード・キャップ(NGKの赤)、コントロールユニット(何種類か
の点火マップからエンジンのチューニングに応じたものをセレクトで
きる)のセットで、約4万5千円程度でした。考えるに、ルースト
ブースト等で高回転域での点火タイミングを早めてやるものがあり、
それなりの効果がありますが、これに、バリアブルアジャスターが
ついたもののようです。点火タイミングを外から簡単に変更できる
というのはなんか非常にうれしいです。これなら、ノロジーとも
併用できそーな気もしてます。
 それでは、またまた・・・ 

[3373] まうす [99/4/6 11:45] osak085.bekkoame.ne.jp
こんにちわ。

 先日四国ツーリングのときに皆さんに指摘されたリアのブレーキを
点検したんですが、どうもピストンが片方しか動いていなかったよう
です。

 で、キャリパー分解したんですが、ピストンが一個とれません。
コンプレッサーを使わずにうまくはずす方法を誰かしりませんか?
ちなみに動いてなかった方のピストンなので、固着してるのかも
しれないので、結構な力が必要かと・・誰か教えてください。 

[3372] kat [99/4/6 9:37] osaka-pppr01-036.big.or.jp
[3362] tsuku2さんへ

ゴご免なさい! 

[3371] U1@いわとびぺんぎん号3VN de 京都 [HP] [99/4/6 3:08] plu1-55.mahoroba.ne.jp
>[3355] もり さん
>点火系フェチ主催(?)によるオフミネタ・・・
>3.種々の「コード+プラグ」の組み合わせによる火花の違いを皆で実感する
>プラグとしては
〜途中省略〜
>   ・怪しい(笑)電極カットプラグ

点火系フェチのオフミいいですね。
そういえば、まだ私の怪しい電極カットプラグの火花をみたことがないです。
今度、見てみます。
最初のとき、焼けは大丈夫だったが
それから、約1000〜2000km以上走行しているのに、プラグの状態を
見るのを忘れてました(^^;)
最近、始動性がちょっと落ちてきた気がするので
耐久性はよくないみたいですね。
今のところ耐久性の点でまだ“怪しい”(笑) 

[3370] 森田 [99/4/6 2:57] ppp01047.tokushima.alles.or.jp
>[3368]福手さん

だ、どぅぁれが反応するか〜!!!!

(ノ-_-)ノ   〜 ┻━┻  〜 ┻━┻  〜 ┻━┻  〜 ┻━┻  〜 ┻━┻  〜 ⊂ …

みどもは○部脳丸殿とは路線が違うのぢぁ〜〜!!! p(TT#)q 

ううっ、清純なイメージが崩されていく・・・。 (/_;)

[3369] 詠み人知らず [99/4/6 2:46] csa4104.ppp.infoweb.ne.jp
プラグフェチ 怪しからずや 棒並べ 活入れ較べ見 品を定むは 

[3368] 福手 均 [99/4/6 2:43] 210.228.171.197
再び福手です。

下の自分のカキコ見てビックリ。最後尾に「SMは都合」が残っている。「サービスマニュアル
は都合の良い事だけ従う傾向があります」と書いて消したのに1部分だけ消し忘れたのでした。
SMはサービスマニュアルの略、一般的に言うところのSMではありません。その方面の気はないつもり。
特にこの手のカキコに敏感に反応しそうなミスター讃岐うどん教授、誤解無きようお願いします。では。 

[3367] 福手 均 [99/4/6 2:34] 210.228.171.197
毎度! 福手です。
週末は家族サービスで浜名湖へ行ってきまして、少しご無沙汰でした。浜松は桜が満開で
春爛漫。動物園、潮干狩り、遊覧船と子供サービスに、あいつとめてまいりました。
今度はお父さんが遊ぶぞ!

>3359 富田さん
18日、いいですね。私も是非という気持ちですが、畑が顔を出してきて手入れを待って
いるのです。オヤジが老齢でいよいよ私が中心でやらねばならない気配。参加できるよう
段取りします。返事は後日。

ところで、皆さんも無性にバイクがいじりたくなる事があるでしょ?今夜の私がそれでして、
さっき子供が寝てから2時間ほどガレージにこもってました。
サービスマニュアルを読むと「ブレーキホースは(確か)3年で交換」と書いてあって、
購入以来交換していない私は前から気になっていましたが、先日思い切ってアールズの
ステンメッシュホースを購入。さっきそれを付けてついでに昨年末の「モトメンテナンス」
で特集だったキャリパーの掃除もやってしまった。何とか無事に装着できました。
早く試乗したいです。

バイクの手入れをシコシコやって、時々「アチャー」とか「ヘヘっ」て言って
いると2時間位あっという間に経ってしまいますね。これだから近所の人に
言われる。「お前、またやっとったな」
好きなものはしようがないです。では。

SMは都合 

[3366] 詠み人知らず [99/4/6 2:03] csa4143.ppp.infoweb.ne.jp
18日のツーリングに参加する人々に贈る歌なり。

琵琶の音の 鳴らず筒の音 鳴り渡る 水辺(みずへ)の春は 心浮くべし 

[3365] 詠み人知らず [99/4/6 1:09] csa4231.ppp.infoweb.ne.jp
>[3345]Yokitani様

>さて、最近一部で話題のクレクレタコラ。
>元ネタをご存じの方は何人いるのでしょう? 

われいたずらに人のものを欲しがる御仁の内なる声を聞けり。

欲しきもの 星の数ほど あるなれど 先立つものなし クレクレタコラ

人のもの 借りて試せば チョーベリグー お願いちゃうだい クレクレタコラ 

[3364] 貞子 [99/4/6 0:39] p03-dn01ogamarumi.gifu.ocn.ne.jp
>[3360] 川崎のツトムさん
おお、申し訳なかったす。
先週はどうもメールの調子が良くなくて、返信が届かなかったようです。
で、ローバージョンでよろしく。

代金は口座へ、送料は代引でお願いしまーす。
楽しみ、楽しみ。

バイクは、90年3VNで間違いないです。


今日発売のパーツBGに3VN/SN用サンパー2.5万円、3VN部品取り車1万円なんてありました。まだじっくり見てませんが、SRX関係今回はありそうです。 

[3363] [99/4/6 0:16] okayama137.tiki.ne.jp

[3362] tsuku2 [99/4/5 23:36] a054023.ap.plala.or.jp
点火系フェチのみなさん、バチバチッ!!
全国オフミの火花大会面白そうですね。ただ、スペアプラグでスパーク
となるとキックが大変では?やはり、ついてるプラグを抜いた方がよろ
しいのではないかと・・・

katさん、できればTI応援に行かせていただきます。
(あっ、そうそう、僕の名前から“s”が抜けてますよ。念のため)

 それでは、またまた・・・ 

[3361] 大磯 [99/4/5 22:36] p28-dn01konohana.osaka.ocn.ne.jp
大磯です。

土日でフルトラについて調べ損ねてしまいましたので、補遺といった感じで追加書き込みです。

AAAのキットは
1.点火時期可変式(らしい)イグナイター
2.専用点火コイル
3.ノロジーホットワイア
4.専用プラグ
5.取り付けに必要なワイアハーネス

などから構成されている模様。
対応機種はSRX1〜3型用と4型用の二つと思われます。
ほかにSRとグース用も見受けられました。
これ以上は不明です。

なお、ソースはBikers Station誌のAAAの広告ページです。 

[3360] 川崎のツトム [99/4/5 22:06] proxy.exit.co.jp
富田さんへ
今日送る予定だったアップハンドル、昨日仕事で徹夜だったため、
明日必ず送ります。
メールの返答がなかったので強制的にロウハンドルを送ります。
着払いですよ〜!!いいですね〜!!おくっちゃいますよ〜!!
クロネコですよ〜!!翌日ぐらいについちゃいますよ〜!! 

[3359] 富田 [99/4/5 21:56] p04-dn06gifu.gifu.ocn.ne.jp
PS >kat様 昨日は後ろから抱きしめられてとってもうれしかったわ(貞子)

>点火系フェチの会会員各位
日々の活動ご苦労様です。
福手さんちミーティングでの研究発表に備えて一層がんばりましょう。
もりさんの提案おもしろそうですね。

>人見さん
ブ〇セラドリームへ一人で行くとは見上げた勇気。
なにかされませんでした?一服盛られたとか。
それとも人見さんが同類だった?
クラブマンで見たときはまともな人だと思ったんですが・・・・・・。

>18日の奥琵琶湖ツーリング
きたがわさん、山口さん参加ありがとうございます。
福手さんも参加可だと今のところ勝手に思っています。
関西チームは?飛び入り歓迎です。

今のところ
10:30  奥琵琶湖ドライブイン集合。
11:00頃 出発して琵琶湖パークウェイを流す。
12:30頃 中間のドライブインで食事。
と、ここまで考えたんですが、当地それほど詳しくないので、ほかにお勧めのコースとか、食事どころ、所要時間の間違い等ありましたら教えてください。
もう少し固まったら、大家さんに頼んでホームに載せてもらいましょう。
>斧谷さん。よろしくお願いします。 

[3358] 富田 [99/4/5 21:39] p27-dn01gifu.gifu.ocn.ne.jp
>katさん
日曜日は、お疲れ様andありがとうございました。
レースの裏側を見るのは初めてだったので、とても楽しめました。
しかし、帰宅後体温を計ってみると、げげっ。38.5度。
ちょっと元気がなく、期待?に応えることが出来なくて申し訳なかったです。
kuri師匠とも電話で話せて感謝感激・・・・やっぱり大阪襲撃しなくては。

私のSRXも活躍できてなにより。
(人間は何もしなかった。どうやら私の役目はパドックマシンの運搬?)
サスについてはご指摘ありがとうございました。
なにせ、ほかのマシンに乗ったことあまりないもんで。
そんなにひどかった?

MSー1クラスには元?SRXだったマシンがいっぱい。
見てるだけで楽しかったっす。
知り合いのSZRは予選6位・決勝5位でした。

[3357] kat [99/4/5 17:15] osks200.osk.3web.ne.jp
katです。
まずは報告から

1、過日ドリーム50、2時間30分耐久レースやっとの結果から
走行距離112kmでクラス4位でした。(クラス10台くらい)。
3位とは5kmとあとすこしのところでした。(このレースはメーターの走行距離で順位が決まります)
ヘルメット交換、転倒がなければ、表彰台に立てたかもしれませんでした。(と思っておこう)

2、4/4鈴鹿ルーツザレース
ノーマルレトロ50/予選クラス4位(クラス11台中)とまずまずのところで決勝に挑みましたが、抜きつ抜かれつのデッドヒートの末、結果5位入賞に落ち着きました。4位のライ
ダーとは次回TI決戦で ギャフンといてもたる予定です。6位までが賞典対象で小さな盾をもらいました。練習、予選、決勝と毎回足周りの煮詰めを行い、ノーマルベースで1
分35秒台までタイムを刻んできました。(同クラスの相方は1分28秒台とぶっちぎりで1位をGETしました。奴はどんな走り方してんだ?)

3、関西、中部Club@SRXミニオフミ& 鈴鹿ルーツザレース参戦の報告
朝の予選が終わった頃、富田氏+同伴者1名鈴鹿パドック入り。超簡単な挨拶の後、ドリーム最終
セッティングのため買い出しツアーを富田氏+katで、富田氏愛車SRXで南海部品鈴鹿店へ2穴状態で
往復。(ホントは同伴者バイクの不都合のためパーツ買い出し+決勝用秘密パーツ買い出し)。
とその後も何度も 富田氏愛車SRX出動要請を請う。予定通りのパシリ状態で本日大いに助かる。(まるで予定していたかの展開)。身内の優勝記念写真を一緒に撮って、
3時過ぎに涙を惜しんで貞子さんと別れる。
そして、、、愛車SRX、はよサスペンショングレードアップしろー

その後無事に家路に着かれたのでしょうか?

そんなこんなで、この3週間は、耐久レース、四国詣、鈴鹿決戦とバイク三昧の週末でした。

ひろさん!エンデューロ楽しまれた様子、HP楽しみにしてます。

次回6/6はTIサーキットです。みなさん時間&予算調整の上、
応援&ミニオフミ楽しみにしてます>特にtuku2さん

それでは
(追伸/レースの写真一応アップ予定です。蝉?プロカメラマンに頼んでますので、少々時間が
かかると思いますが、ちょびっと楽しみにしててください)

[3356] 人見3VN@仙台 [99/4/5 14:32] ecip-spe.esp.ecip.tohoku.ac.jp
人見3VN@仙台です。
お久しぶりです。しばらく大学に行けずネットを覗く事さえできなかったので浦島太郎状態です。
かなり前の話になりますが、
点火系フェチの会怪員の人見、本日東亜のプラグコードに変換する事になりました。
よって、後日インプレを。

先日ボ−イズドリーム@仙台をおじゃまして、グラサンの似合う渋いおやじさんの
BD阿部さんにお会いしました。阿部脳丸を感じさせない紳士的なかたでしたぞ。 
んでもってインジェクションに乗せて頂くチャンスをもらったのですが、はずかし
ながら、とっととエンストしてしまいました。しかし、自分の3VNとは全く違う
バイクの片鱗を見た気分です。大型免許をとったら・・。と、いろいろ妄想してし
まいます。

点火系フェチ主催によるオフミ・・、行きたい!
でも東北から行ける所となると・・・うー。 

[3355] もり [99/4/5 12:10] spica.anonymizer.com
僕は5月にほとんどずっと出張の為、福手さんちには行けないのですが、
ちょっとした企画を考えてみました。
点火系フェチ主催(?)によるオフミネタとしていかがでしょうか?

1.点火系、特にプラグを変更している人は、スペアプラグを持参する
2.プラグキャップをエンジンから外して、スペアプラグに取り付ける。
  (エンジンからプラグを抜くのは面倒な為のスペアプラグ持参)
3.種々の「コード+プラグ」の組み合わせによる火花の違いを皆で実感する
  コードとしては
   ・純正コード
   ・ノロジーホットワイヤー
   ・スプリットファイヤ
   ・NGK
  プラグとしては
   ・NGK純正指定
   ・NGK、DENSOのその他(VX、イリジウム等)
   ・スプリットファイヤ
   ・トルクマスター
   ・マルチスパーク
   ・怪しい(笑)電極カットプラグ
   等など・・・

お店ではよく「ほぉらこんなに違うんですよ!」みたいなデモがあるけど、
SRXでの火花として実際に見比べてみるのも一興かなと。

どうでしょ? 

[3354] [99/4/5 4:07] okayama102.tiki.ne.jp

[3353] U1@いわとびぺんぎん号3VN de 京都 [HP] [99/4/5 2:32] plu1-53.mahoroba.ne.jp
点火系フェチの会、技術開発部長(らしい)として
電圧が高いが“点火時間が短い”というのは単気筒にとって良いのでしょうか?
電圧は高い方がいいとして単気筒は容積が大きい分、
全体に火が行き届くのに時間がかかるから点火時間は
長い方が良いというのを雑誌で読んだ事があるので・・・

〜家にころがっていたパーツで勝手にインプレ〜
四国オフミでスパトラを付けている人が多かったので久しぶりにスパトラ音を
聞きたくなり家にころがっていたスパトラ4メガホン&スーパーサイレンサーツール
(モーターステージ製、側方排気が後方になるやつ:以下SST)を付けてみました。
走ると上が回らん。ノーマルマフラーより回らんかった。このSST内のディスクの
直径がスパトラディスクより小さい上、枚数も9枚しか付かないから排気効率が悪いようだ。
それでSSTとスパトラ4メガホンの間にスパトラディスクをいれるという
実験をしてみました。
まず音、面白いことに普通のスパトラと違う感じの音がしてます。<多分
うるさいのは同じ。走行の方は、上がよくなったがまだちょっと不満。
しばらくこれのディスク枚数で遊んでみます(^^;)
そういえば、400eg.+ダイノST3+スパトラ4では
ディスク枚数は10枚程度がいいというのを聞いた事が・・・まだ試してないです

そこで質問ですが、高回転をよくするためにはぬけが良すぎても
駄目でしょうか? 

[3352] 高橋Fe@横浜 [99/4/5 1:17] d12.yok-tnt01.harmonix.ne.jp
点火系フェチ友の会怪鳥高橋Feです。
午後から雨という予報と裏腹に、春の日差しが感じられたので、SRXの散歩がてら
オレブルまで行ってきました。目的は、例のスーパーサンダーの正体調べです。

店の中に居た社長?を捕まえ話を聞いたところ、スーパーサンダーはIGコイル一次、
二次の巻き線比を変更し、二次側の電圧をノーマルよりも高めているそうです。どの
位違うかって所までは聞かなかった。それと、線材の抵抗を低くしていると言う事でした。
効果が見込めるのは、圧縮比アップや、キャブ換装で燃焼し難くなっているE/Gの
燃焼効率アップによる低中回転域のパワーアップ。SRXのCDI用ももうすぐリリース
する予定だそうです。

ここから私の考察ですが、まずは単純に電圧が上がり、点火系の抵抗値が変わらなけ
れば流れる電流値は大きくなります。でも、元のエネルギーは限られているのでその
点火時間は短くなります。点火時間を短くしても、エネルギーを一気に放出というのは、
構造は違うにしてもノロジーの発想と同じです。動作はスーパーサンダーの方がシンプ
ルなので、安定性はこっちかな・・・という印象です。

いやーここの所、スーパーサンダーの構造が気になっていたけど、これですっきり。
むむ、大磯さん、今度はフルトラですか。是非調査の上やっちゃってください。
ピーク電圧はCDIの方が高く、フルトラでは電圧は低くて放電時間が長いと記憶
してます。SRXの燃焼に対してはどちらが効果的なのか興味ある所です。

>Shige−RXさん
ライダースクラブ立ち読みしてきました。もうちょっとでワシらのSRXがお店の全景写真
の左隅に入りそうだった。おしい。 

[3351] 達 [99/4/5 0:09] hkwcc-02p40.ppp.odn.ad.jp
僕のバイクは事故った時、事故車90TZR+事故車3SX=事故車スペシャルです。
キックは、固くて踏めません。無理言って付けてもうたけど。たぶんセルが一緒に回ってるんだとおもいます。
電装系は、ノーマルです。ほとんどが、無理矢理つけた状態です。
愛車の追加 GT XCR3000(自転車)有り余る体力で走り回ります。