Back | to Index | Next |
[2250] 富田 [99/2/2 11:57] p02-dn04gifu.gifu.ocn.ne.jp 昨日は、大変「濃い」一夜となったようで。新しくカキコされたメンバーの方「イラシャイマシーン」メンバーが増えてとってもうれしーです。このBBSのおかげで耳年寄り?頭 でっかち?になれましたがライディングの方はからっきし初心者の富田です。(生意気にSZRも持っていますが)これでますます福手さんちミーティングが楽しみになって来 ました。先日来のディベートも実りあるものになったなと。 >うえださん 初めてカキコした時の「いらっしゃーい」はうれしかったっす。 >[2234] 松本さん 出ているのが白煙なので、やはりオイルが燃えているのでしょうか。重傷になると白煙が出っぱなしになってしまうのですね。早めに処置します。 >ダイノジェットOR 私もダイノジェットをつけようと、ショップで聞いてみたのですが、やはりエアクリーナーがネックになりますね。 ノーマルキャブでカスタムするなら、バクダンキットという手もあります。これなら、ノーマルのクリーナーで取り付けできます。 今、取り寄せてもらっているので後日インプレさせてもらいます。(With ノロジー) >ひろさん歓迎オフについて(中京地区の方) 2/13の「バイクガイド キャッチインライダース」は、皆さん参加が難しそうなので歓迎オフは、別に企画した方が良さそうですね。(私は行くつもりですが)この季節なの で、知多半島一周などでも良いかもしれません。 [2249] kat [99/2/2 9:53] osaka-pppr01-081.big.or.jp a1さん、早速のレスポンスありがとう&これからもよろしく。 ちょっといらんことかいたかな?と思ってましたが ノッテくれてるみたいで、ウレピーです。 次のシテッピへ向かって続く [2248] 森田 [99/2/2 9:17] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp 森田@鳴門市 with 3VN+ヨシムラサンパー+ダイノジェットST3です。 >[2229]Shige-RXさん リアホイールを外してエアクリーナボックスを取り除くというお話、なるほどです。といってもわたくし、 全部バイク屋さん任せだったので、実はその辺よーわからんのですわ。 [2247] 福手 均 [99/2/2 8:16] gifp23.zzz.or.jp おはようございます。福手です。 昨夜は正に正に怒濤の書き込み。宿直明けで全部読むのにえらく時間がかかってしまった。 1 キャブの事 どうしてもキャブレターが換えたかった私は、FCRかTMRかで死ぬほど悩みました。田舎ゆえ実物を見る機会もなく、雑誌を読んでその違いを想像するだけ。結局、よりレ ーシーと思われる上に「吸気音がすごくてビビル」と聞いたFCRは避け、TMRに落ち着きました。ヨシムラのプリセッティングがしてある、という安心感がなによりも大きかっ たです。 隣村の自転車屋の若旦那がバイク好きでGSXR1100をいじって乗っていたりしたもんですから、そこに注文して入手。取付は思い切って自分でとも思いましたが、スロッ トルホルダーもヨシムラの物にせよと言われてそれもあったので、配線関係をいじる事も予想されたので、結局その若旦那に頼みました。 と、ここまで書いて始業時間が近づいてきたので、また書きます。メカ初心者の体験談もいいでしょうか。 初めて書き込みされた人への歓迎レス、私も思い当たる点が多々あり、反省しています。これからは努めます。 [2246] a1/投票作戦2 [HP] [99/2/2 3:18] osaka-054.seikyou.ne.jp す、すごい書き込みです・・・・・ 毎日見てるのに、危うく過去ログ行きになりそうでした。(うれしい疲れ) >ステッカー名 決選投票やってみましょうか。3位は2つあるので、シンプルに「club@SRX」「(Club)Potential Single(s)」 のいづれかに1票。サブタイトルについては「No SRX、No Life」「No more cylinder」 「club SRX@BBS (http://www.pinga.com/bbs5/yamahasrx/)」もしくは「望まない」のいづれかに一票。 ・・"前回の投票への参加不参加は関係なく"、"書き込みをしているか、するかにも関係なく"誰でも投票してください。 ・・投票は可能な限りメールで a1@ma6.seikyou.ne.jp へ。サブジェクト、件名を「投票」にしてくださると ・・集計が楽になります。メールが無理な場合は「投票」で始まる書き込みを。 ・・投票締め切りは2月10日。 > FCR まうすさん、はじめまして。1JL、1JKはキャブレターの辺りが狭いので、市販されているままではタンクと干渉するので 付きません。では、どうするかというと、干渉する部分をへこましたり、切り取ったりして干渉しないようにしてやります。 FCR自体にも、同様の説明書きが入っています(KEIHINはSRXの型式を間違えていますが・・・) それ以外の方法として、キャブレターとエンジンを連結している部分を短いものに換えたり、SRX用以外のFCRを使うなど の方法が、過去にこのBBSで紹介されていました。 僕としては、初めて付けられるなら、多少お金はかかりますが、セッティングも含めてプロに任せるのがいいと思います。 (ちなみに僕の場合、タンク加工、セッティングで4〜5万で済みました。レーシングワールドというお店でやってもらいました。) セッティングは自分でやったら楽しいのかもしれませんが、プロに出してもらったセッティングを自分で変化させてみるだけでも かなり楽しいですし、大幅な時間削減とリスク回避ができると思います。 蛇足ですが、レーシングワールドでお世話になっているSRXライダーの店員さんがこれを読むかもしれないと思うととてもハズカシイです。 >山○さん 760ccはダメデスカ・・・残念です。でも僕は信じてます、BD阿部さんの説得力を。 ではでは [2245] 石川&薄紫メタ1JK [99/2/2 3:08] proxy0.hi-ho.ne.jp >2215吉松信也さん おみごと!ちょうど100番前のログに答えるあたり、ただならぬ者とお見受けします。 >2223岡山3SXあたるむさん ハンサムa1君と行く四国うどんツーリングにいらっしゃ〜い 頑張って、ツーリングの3月28日までに走るようにして下さい。 あたるむさん、是非是非、来て下さいね >2224LUNAさん 勇気ある書き込み、うれしいです。感激感激 で、キャブを換えるメリットは... ・パワーアップで、気持ちよく走れる ・タンクの下に覗く新しいキャブレターが格好いい ・自分でいじる楽しみ、セッティングする楽しみが増える ・信号で並んだバイクに、ひと泡ふかすことも出来るかも などで、キャブを換えるデメリットは... ・高価 ・多少の勉強は覚悟しなければならない ・自分(他人)が、手を汚して調整する ・調整が狂っていると、走りにくい、黒煙を吐く、燃費悪化 ・調整が狂っていると、エンジンが掛かりにくい、勝手に止まる ・季節によってセッティングを変えなきゃならないことがある ・盗難の危険性も増える などです。 人によっては、ほとんどのデメリットが楽しみの内と捉えることもあるようです。 白でしたっけ?外装 >2227かわぐちさん すんません、爆笑してしまいました。<湯面 湯面って...フロートが気持ちよさそうに浸かってる姿がチラチラ >Shige−RXさん 試験が終わったらclub“X”のステッカー案を送ります。 >まうすさん いらっしゃいませ〜 1J系にFCRを付ける方法ですが、タンクを加工することで 付けられるようです。 切り取って溶接か、たたいてへこますか2通りあるようです。 [2244] 石川&薄紫メタ1JK [99/2/2 2:16] proxy0.hi-ho.ne.jp >2204うえださん 大賛成です。何かの書き込みのついでにでも「いらっしゃ〜い」と 言いたいと思います。 そういえば、僕が初めて書き込んだときも寂しかった...(^^; >2206yakawaさん 大阪オフミ以来、お久しぶりです。今後とも宜しく(^^) >2207やまさん 3月28日の四国ツーリングまでに、小さなお茶会を開く予定です。 車検に通ったばかりの、怪しい改造車も来るので、それを見れば、 車検に対する不安は吹き飛ぶと思います。是非ご参加を >2209福手“全国ミーティングの場所”均さん 前回の私の発言の訂正と補足を兼ねて... 私が考えるに、有益ログは2種類あると思います。 ・SRX的有益ログ オフミ、カスタム、メンテナンス、ステッカー、名称決定、SRXのHP宣伝 などが、これに当たります。 ・掲示板的有益ログ(雰囲気ログ) メカニカルな話やロジカルな話ばかりでは、この掲示板の雰囲気が伝わらない。 そこで、定期的に読みに来る人が、誰でも、誰でも楽しめる話題が、 あった方が楽しいと思います。 ところが、僕は最近「誰でも」と言う点において不合格な書き込みが 増えてしまったので、反省し、今後、より様々な人が楽しめるような 書き込みをしようと思っております。 こういうのはどうでしょう? [2239] 山○ [99/2/2 1:36] b133169.dion.ne.jp 山口 勉 と申します。(ここで笑いのとれた方は30才以上のオヤジです。あ、俺もだ) 2回めの書き込みです。現在愛機SRX250Fに搭載の400Egをスプールアップする予定でおります。 手持ち材料は600Eg,ST-3カムです。候補にあがっている仕様はこんなとこです。 1)600クランク+OffSetピン+101.5mピストン=712cc (105m760ccはカンベンしてね) 得票数2(Shige-RXさんありがとうございます2票、BD阿部さん1票、ジョージさん -1票?) 2)600クランク+100mピストン=660cc 得票数5 ノーマルモード山○*5票 3)400クランク(-)OffSetピン+100mピストン=ショートストローク490cc(今、思い付いた) めざせ1万2千rpm 得票数1 アブモード山○*10票 BD阿部さん*-9票(たぶん) とゆうことで2)で幕を引きたいと思います。 私め、バットタイミングで登場したらしくゴメンナサイね!。 そこで私、旅にでます。(ん〜っ何故かって??そこに道があるからさ!・・クッサ〜ッ) そしてアブナイSRX250乗りを10人見つけ出し、ここに戻ってきます。 とゆうことでその時は10人まとめて面倒見てやってくださいね!。 今は昔、過去ログでこの書き込みを見てしまったSRX250乗りのアナタ!!あなたが10人目です。 アフターパーツの無さに憤りを感じているでしょう。ためらわずお書き込みください。 ナニ!3日まってもresが無い?。どなたかメールで知らせてください。合い言葉は「BBSを見ろ!!」t_yamao@d1.dion.ne.jp その時が来るまでココのアドレスをブックマーク しときます。iMacが 壊れた時のために手帳にも書いておきます。 最後に、初段で笑いをとられたオジサン方にはこの場がよき息抜きの場でありますよう、また、 若い方々には良き人間形成の場でありますよう、10年後にみなさんがテレながら過去ログ朗読会 を開けますよう、お祈りもうしあげます。 アッそうそう、私のメインマシンMacintosh SEをフルチューンしてるhomeありましたらどなたか情報下さい。 でわ!! [2238] 詠み人知らず [99/2/2 1:34] regulus.anonymizer.com LUNAさんを ひさかたに見し けふの日に 心晴れたり 雪は舞へども [2237] まうす [99/2/2 1:20] osk3168.bekkoame.ne.jp はじめまして。 高校生の頃からSRXに憧れていて、22歳の時にやっと買うことができ、はや4年。 ノーマルの形が好きで買ったので、ずっとノーマルで乗ってきましたが、そろそろいじりたくなり 去年から、少しずついじりだして、今ではエンジンボアアップ、スートラ、K&Nパワーフィルタ などちょっとカスタムっぽくなって 来ました。 そこで、皆さんに質問なんですが、BD阿部さんがFCRはセッティングがむずかしいといわれてますが、 それでもFCR付けてみたいんですが、1JLにはつかないらしいんですが、 付けてる皆さんはどうやってるんですか? 教えていただければ、と思います。 メールでも結構です。お願いします。 [2236] BD阿部 [99/2/2 1:03] b134207.dion.ne.jp いやはや、今日はカキコのペースがはやいですね とてもパソコン初心者ではついていけません。 >[2233] Shige-RXさん アニマル山G変態SRX250改750cc計画〔長すぎ)は、 実現可能か、各部のデータを集めている状況です。 本人希望の660ccピストン等の発注は私が勝手に保留してます〔笑) 私も他人のエンジンで実験してみたいので、 みんなでアニマルに脅迫状を書いてください〔笑) [2234] 松本 [99/2/2 0:46] pl47-kyoto11.infosphere.or.jp >[2228]ながさん >[2187]富田さん キャブレターのパイロットスクリュウ(キャブのエンジン側下にマイナスの締込みがあります) の戻し回転数が全閉から2回転と3/4から2回転1/2戻しの間にちゃんとなってるか確認されることがまず第一かと存じます。 私、これが思いっきり範囲を超えて戻っていたにも関わらず勝手に「オイル上がり&下がりでは?」と思い込んでいたケースがありました。 すざましくケムリがモクモクと出ておりました。但し、夜はケムリが光のかげんで白く見えたりするのですが、(というのも上記のケース だと昼ははっきりと黒いケムリがでます) 昼もケムリが白く見えるとなるとご推察の通りオイル下がり&上がりの初期症状の疑いがあります。 ちなみに我がSRXもオイル下がりを経験いたしました。もうアクセルを吹かそうが戻そうが固定してようが 白いケムリが出っ放しで2ストマシンのごとくで、こりゃイカンと即入院。幸い早めの処置で事無きを得 ました。早めのプロの診断をオススメします。 でわ。 [2233] Shige-RX [HP] [99/2/2 0:27] cs1d605.ppp.infoweb.ne.jp [2167]+[2176]BD阿部さん&あにまる山Gさん、ゴメンナサイ。 先日私が書き込んだ「750ccのSRX400?」について、勇気を振り絞ってご本人に確認メールを出してみたところ、以下の返事が参りました。 「すみませんが750ccはタイプミスです。 気が付きませんでした。。^^: SRX400ですので400ccです。」 だそうです。(でも、7.5万円なら安いかも・・・)でもやっぱり「是非750cc化に挑んでもらいたい」気がします。いかがでしょう? [2232] BD阿部 [99/2/2 0:26] b135136.dion.ne.jp [2217] 森田さん 教授にバトンを受け取っていただきまして有難うございます。 さすが、教授ならではの、明解なお答え、さすがだと感服しました。 しかし、ダイノジェットもST-3あたりだと、ポン付けはむりなのですね。為になりました。 この頃、ちょっと眼の調子がよくないので、 >私感ですが、FCRはベストセッティングを・・・ と、書いたのですが、少し眼の調子がもどったので、補足しておきます。まず、キャブの大まかな調整部分に、 エア(パイロット)スクリュー (主にアイドリング時) スロー(パイロット)ジェット (主に低回転時) ジェットニードル (主に中速回転時) メインジェット (主に高速回転時) メインエアジェット (メインジェットより範囲のせまい高速時)以上のパートを症状にあわせてセッティングする訳ですが、 FCRの場合、ジェットニードルの守備範囲(影響力)が、他のキャブより大きく、とくに元径、テーパー角が重要になるようです。 上記は、クリップ段数ではどうしようもない事が多く、交換となります。 また、セッティングを出しにくいもう一つの要因が加速ポンプです。 ご存知のように、TM,TMR,FCRはその他に加速ポンプなるものが付いておりますが、ポンプの吐出量を可変できないのは、FCRだけです。 あくまで私の経験上ですが、シングルに対しては吐出量が多すぎるため他のパートでガスの量を削りつじつまを合わせるやりかたになってしまい、結果、むずかしいなと思 わせられる訳です。 (ウチのレーサーはFCRですがポンプは殺してます) まあ、あくまで私の未熟な技術の場合ですので、他のかたでしたら、 違った意見がでるかもしれません。(いや、出るでしょう) M手教授様、本当に先生だったのですね。びっくりしました。 もしかして、知らなかったのは、私だけ?・・・ [2231] kat [99/2/2 0:22] osaka-pppr01-031.big.or.jp a1さん、ご苦労様でした。 私がふと言ったクラブ名で決定でしょうか? a1クラブ命名実行委員会会長殿、次のステップに進んでいただいていいかと 思います。何かお手伝いできることがあれば、お知らせ下さい。 個人的には54票中、15票と言うことでしたので、27%の支持率なので 上位3案で決戦投票をするのもおもしろいかなと無責任モードで考えてみました。 いずれにしろ、みんなが納得なのであれば、わざわざ蒸し返す必要もないとは思いますが・・ 個人的はキャッチフレーズも入れたいところです。 それでは (なんだかんだといっても、みんなが、みんなのこと大切に思っているのが 痛いほどよく分かります。そんな仲間に出会えたことは嬉しく思え、貴重な財産です。しかし恐るべし、SRXの魅力(魔力?)ここまで人を虜にできるとは) [2230] yakawa [99/2/2 0:19] osk306.osk.3web.ne.jp こんばんは。yakawa(ほとんどノーマル?1JL)です。 普段このBBSを見ていて整備、カスタムの参考にしている皆さん、そして初心者の皆さん、 分からないこと、聞きたいこと、聞いて欲しいことは気軽に発言してみましょう。 ほーら、すぐに反応があったじゃありませんか。 >[2225]かわぐちさん 純正のゴムホースがほしいところですが、部品でとれないもんでしょうか 私も同じ様な状況になりつつあったので、バイク屋にパーツリストを見せてもらいながら キャブまわりのホース、ついでに錆びていたゴムホースを止めるクリップをすべて注文し 今日届きました。 [2229] Shige-RX [HP] [99/2/2 0:06] cs1d214.ppp.infoweb.ne.jp [2221]森田さん >パワーフィルターにするためには、ノーマルのエアクリーナーボックスを取り除かなければならない。そのためには!な、なんとエンジンを下ろさなければいけないのであっ た!! 普通はそうなんですか?私は、リア・ホイールを外して、サイドカバー内の色々な物を外して、スイングアームの上から引っこ抜きましたが・・・ [2207]やまさん(+[2208]BD阿部さん->多分ご存じだと思うので、カッコにしました。) >改造車検通さなきゃならないのでしょうね? 阿部さんも書かれているとおり、法律的には必要らしいです。実際に車検場で排気量を計ったりはしないと思いますが、一番問題になるのは、万一事故った時の保険のよ うです。車検証に「改」が付いていない、いわゆる「不正改造車」となると、保険金はいっさい出ないそうです。(と、保険の販売員をやってる義父が言ってたような気がしま す。) [2228] なが [99/2/1 23:54] ummcc-02p31.ppp.odn.ad.jp 突然ですが・・・ [2187] 富田さんのカキコにどなたかレスしてくれませんか? わたしの知り合いのマシンも似たような症状なので。 トラブルの初期症状なのでしょうか。 >「貴機のヨシムラサンパー排気管より、シフトダウン/スロット> ルオフの度、白煙がモワーと出ておりました」 [2227] かわぐち [99/2/1 23:46] uji00246.ppp.infoweb.ne.jp 森田教授に続いて、私もBBSでチャットしてしまいそうですが・・・ >あたるむさん 大丈夫!私のCRも最初はひどかったです。とりあえず思うようになるまで1月はあーでもないこーでもないとやってました。私の場合、当初、湯面がおかしかったようで、そ こにきずくまでかなり回り道でしたが、だんだん自分なりに濃い薄いが感じられるようになってくると、これほどおもろいもんはないですよ。とりあえずジェットを買い込んで、 「1回に1こづつ、」を強くお勧めします。 シローとだけの強み、 「時間」、と「自分のに対するこだわり」、きっとなんとかなりますよ(ぼくがヒマなだけ?) [2226] SAM [99/2/1 23:42] sagamihara1-36.m.nttpc.ne.jp SAMです。a1さん集計ご苦労様です。 >やまさん、yakawaさん 前にも書いたかと思いますが自分もダイノ使用者です。 1J系用もST3すなわち社外マフラー+パワフィル(K&N推奨)装着が前提です。 自分の給排気系は 1.スパトラ+ノーマルエアクリーナー 2.スパトラ+ポッシュのパワフィル+ポッシュのオーバーサイズジェット 3.スパトラ+ポッシュのパワフィル+ダイノST3 4.スパトラ+K&Nパワフィル+ダイノST3 (現在) の順に進化していますが、この順番でパワー感、フィーリングが向上しています。ダイノのセッティングが難しい、と言われていますが、自分のようなポン付けでもそれなりの 効果は感じられます。 でもちゃんとセッティング出したほうが良いんだろうな〜。 こういうセッティングを自分なりにも探して行くのも、バイクの楽しみ方の一つと自分は考えますが。 あと、パワフィル装着の際のエアクリボックスですが、自分は壊さず外せました。結構、知恵の輪状態でしたが。 相変わらずあまり役に立たないログのSAMでした。 [2225] かわぐち [99/2/1 23:35] uji00246.ppp.infoweb.ne.jp こんばんは。川口です。久しぶりに乗ったら、硬化してきている燃料ホースからガスが滲んできてました。 ホースは、一応耐油性ということになっている透明のビニール系のものですが、経験上では2年くらいで カチカチに硬化してダメになるようです。 純正のゴムホースがほしいところですが、部品でとれないもんでしょうかね(できればついでに負圧を引 っ張るための細目のホースも)。 部品番号なんぞご存知の方、教えてください。 このBBSの雰囲気について よそのことはあんまり分からないので、私はこんなもんかなあと感じております。 >やまさん 気化器の件ですが、私はFCRとかをお勧めしたいです。私もドシローとですが、「1回に変更するのは1つだけ、変更したら自分なりに感覚をメモる」という方針で、購入以来 何年も、ずっと気化器に遊んでもらっています。 と、言いつつ、何を求めるかによるんでしょうね。とりあえず安直に早くなるのは「積み替え」かな? [2224] LUNA [99/2/1 23:28] x07-145.tokyo.highway.ne.jp 前のとの比較ですか? うぅ〜〜ん、難しいことはわからないけど。 とりあえず、音が小さくっていいかなぁ〜〜 前のは、かなりの爆音でしたので、、 それに、結構安定が良くなった気がします。 軽い感じもありますね。 のびがいいというのかな? いろいろと調整した所為もあるかもしれませんが、、 これから、どう変えて行こうか考え中。 キャブを変えるといっても、何の為に?とか、どうして変えたほうがいいのか? とか、わからない、、(^^; メリット、デメリットなどを教えて下さいませ。 ちなみに、今は外装を整えることに必死なσ(^^;)です。 [2223] 岡山3SXあたるむ [99/2/1 23:27] cs23229.ppp.infoweb.ne.jp >[2204] うえださん >僕はそのように思うが為に、なるべく「いらっしゃ〜い」と書いています。それだけ?>と言われればそれだけなんですが 私のおっかなびっくりドキドキの初めての書込み[1714]にも 「いらっしゃ〜い」とレスを付けて頂きとてもうれしかったです。 お蔭様でそれ以来ときどき書込みさせてもらっています。 今回うえださんには初めて書き込んだ人に対するしっかりしたお考えや 思いやりがあることがわかり感動しました。 「いらっしゃ〜い」のひとことってとても大切だと思います。 身を持って実感しています。 >[2208] BD阿部さん >私感ですが、FCRはベストセッティングをだすのは国産では1番時間がかかるので、>私はできれば避けたいです。 わかりやすく書くと「ガーン!!!」です。 色々な本やフォーラム、当然このBBSも参考にして 年末に思い切ってFCRを買ってしまい、なんと先週金曜日に取付けた ばかりなんです。 私の性分ではバクダンやダイノでは結局いつまでたってもFCRの 存在が気になるでしょうから本当に思い切ったわけです。 やっと3/4開度までは少し黒煙を出しつつ走れるようになりました。 3/4以上はまだ全然レスポンスしませんけど。 ここに辿り着くまでには抱腹絶倒初心者FCR格闘記が書けます。 長文になるのでそのうちHPでも立ち上げて・・・と思ってますが いつになることやら。 今日の設定では1/2開度前後で一瞬ノーマルとは全然違う獰猛な加速 の片鱗が見られるようになりました。この一瞬を知ってしまったので もう泥沼です。 たぶん。 こんなタイミングに阿部さんというプロのコメントですから「ガーン!!」です。 でもまあ覚悟して(相当覚悟して)気長に手なずけていきます。 幸い日常の足はJOGがありますから。 とはいっても3月の鳴門ツーリングにはJOGって訳にいかないしな〜 あの一瞬の加速に夢がふくらむあたるむでした。 [2222] りゅう [99/2/1 22:43] proxy1.katch.ne.jp 2193 LUNA サンパーGET!おめでとう! ぜひ、感想を聞かせて下さいね。 僕は初期型・セルともにずーっとサンパーですが、はじめて サンパーにしたときの感激は、いまでも忘れません。 アクセルを開けると、リアサスがのびる感じ。 後ろ足がぐぐって、ふんばるかんじで力が乗ってくる感じ。 いまでもそれをはっきり感じながら乗ってます。 [2221] 森田 [99/2/1 22:42] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp BBSでチャットやってる森田です。 >[2219]やまさん ダイノやFCRにするときのもひとつコワイおはなしを・・・・。 パワーフィルターにするためには、ノーマルのエアクリーナーボックスを取り除かなければならない。そのためには! な、なんとエンジンを下ろさなければいけないのであった!!私が頼んだバイク屋さんは、苦労した挙げ句、エアクリーナーボックスを 破壊してしまったのであった。 そして某うえ◯氏も、FCRを取り付けようとして同じ苦労をしているのであった。 某うえ◯さん、もう付いたんかいな。え〜かげんに走らせたり。 [2220] 森田 [99/2/1 22:33] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp 怒濤の発言、森田です。 >[2193]LUNAさん サンパーゲットおめでとうございます。うえださんも言っておられますが、もしよろしければ前のマフラーとの比較などごく簡単に お教え下さい。 そのまんまでも効果歴然ですが、ノーマルより排気の抜けが良くなるので、できればキャブの方をメインジェットの番数を大きい ものに換えるなどして、ガスを濃くした方がトルクが出ていいかも知れません。 私は「この際セッティングを任せるのならついでに」と思って、後からダイノジェットを入れてもらうことにしたわけですけど。 [2219] やまさん [99/2/1 22:32] ppp79.oap.co.jp BD阿部さん、森田さん >>あまり役にたちませんでしたね。 いえいえ、ありがとうございました。永年の?疑問が解決しました。みなさんのログをみて、これは中古のサンパーかっ!!と思っていましたがどれでもいいわけではない のですね。それにFCRですがやはり手間がかかりますか。。。森田さんの話を聞くとダイノも手がかかるようで難しいなー!どちらも手がかかるのなら?でもやっぱりほった らかしにするだろう私ではFCRは手にあまるでしょうね。。。 手っ取り早いのはやはり!排気量アップなのでしょうね。。。しかし先立つものがないことが一番の問題なのかも。 [2218] 森田 [99/2/1 22:19] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp <続き> ところで福手さんのヨシムラミクニTMRキャブ+OVERマフラーの3VNに試乗させてもらったところ、レース用キャブの すごい効果を実感させられました。ダイノの効果を10とすれば、30ぐらいかなと。やはりTMRだのFCRだのは違うんだ なと思わされました。しかし、BD阿部さんはFCRはセッティングが難しいとかいわれているようですし、燃費が悪くなった りというのもあるかも知れません。福手さんのTMRはノーセッティングでヨシムラおまかせモードでもいけるようです。 あと言うと、レース用キャブはお値段もなかなかよろしいようで。 あら、また長くなっちゃった。 [2217] 森田 [99/2/1 22:18] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp 森田@鳴門市 with 3VN+ヨシムラサンパー+ダイノジェットST3です。 >[2207]やまさん ダイノジェットST3は、確かに効果がありました。レスポンスが向上し…いわゆるツキがよくなるというのか、 車重が15kgぐらい軽くなったような感じがします。パワーアップの効果は高回転域で顕著で、ピークパワーが約 3PSアップしました。(ダイノマシンによる測定)燃費も低下していません。(約25km/l)欠点はエアクリーナーを 取っ払ってK&Nのパワーフィルターに換装するため、吸気音が大きくなることです。最初は「バコバコ」「シュシュシュ」 いう音に面食らって、「こりゃ失敗か」とか思ってしまいました。ところがしばらくすると慣れてしまい、あまり黄に ならなくなってしまいました。 (^^; ヨシムラサンパーで約4PSのアップ、プラスダイノで3PSで、全域で元気良くなるとともに、特に高回転域で劇的に変化 しています。といっても元が元なので、前輪がウクゥ〜ってなことはぜんぜんありませんが。 定評あるサンパーの効果を10とすれば、大ざっぱに言ってダイノの効果は7といったところでしょうか。 私はダイノに関しては専門店と言っていい店に全面的におまかせしました。店の人が言うには、セッティングを変えては 組み、組んではばらしの作業を40回も繰り返したということです。SRXの場合、キャブがプライマリとセカンダリに分かれて いるので、シングルであるにもかかわらず相当の手間が掛かるようです。そのチューニングの経験と、ダイノマシンなどの 測定器がないと、やはりベストを出すのは難しいのではないでしょうか。 ST3はパワーフィルターと抜けの良いマフラーを使用することを前提としています。ST1はノーマルのエアクリーナーで、 マフラーもノーマルの使用が可能です。しかし、3VN用としてはST3しかなかったような黄がします。 (ダイノジェットのHPは http://www.dynojet.com/ です。効能説明あり、カタログあり、Q&Aあり。ただしあちゃら語。) <続く> [2215] 吉松信也 [99/2/1 21:50] pppa158.kyoto-inet.or.jp 密かに↑のようなことをしていた吉松です。(^^; すっごい亀レスですが、会長としてはコメントせねば。 >[2115]まさと さん >スプロケカバーとヒールプレートのバフがけ(右手親指麻痺)等 >おこなってました。 >磨きっこ倶楽部の方々恐るべし。 いえいえ、おそるべしはまさとさんですよ。アルマイト処理してあるのを手作業で バフがけするのは倶楽部員の中でもゆたかさんくらいじゃないですか。 私は、ヒールプレートをちょっとこすってみて、「こら、あかん」とあきらめました。 もしやるとしたら、サンブラだけ店に頼むと思います。 ものぐさな磨きっ子倶楽部会長は、「腐食してないところはそのまんま」です。(^^;; フロントフォークのクリアは、厚く塗ってあるのか熱がかからないためなのか、いまだに 腐食してないのでまだ磨きません。ウィンカーのアルミはやばそうなので次はウィンカーかな。 話しは変わりますが、今日発売のヤングマシン(だったと思う。「オートバイ」の半分くらい の厚さの雑誌)に、カスタム(主に外装関連)の特集がありましたよ。バフがけや、マジョーラ 等の塗料や、どぶづけではないメッキ(これはすごい)等の紹介が出てました。 それぞれについてそんなに詳しくは書いてないけど、取扱店なんかが書いてあるから 興味のある人は、チェックしてみては? ではでは [2214] 森田 [99/2/1 21:01] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp <また続き> カスタム車オーナー中心という印象を与えていることに関しては、どうしてもそのような人たちの方が興味を持つ度合いが高く熱心 であること、また自らの経験を語るところが多く出てくるところから、これもある程度は仕方がないことだと思います。 しかしながら、ときに初心者や新規参加者を歓迎するメッセージを織り込んでいくならば、参加するに当たっての心理的障壁は格段 に低いものとすることができるのではないでしょうか。うえださんが、新規参加者があったときに「なるべく「いらっしゃ〜い」と 書いています。」というのは、その意味でたいへん素晴らしい気遣いだと思います。斧谷さんも前のページに「参加制限はもちろん 無し。SRXに乗っている人、SRXに乗りたい人、SRXが好きな人、SRXに興味がある人、・・・別に興味が無くても『なんか楽しそうな BBSだな』と思ったなら、読み書きOKです。」と書いておられます。ただし、ものすごく参加者が増えると斧谷さんのお仕事が増え るので、管理者でないわたくしにはあまりどうのこうの言えない面がありますけど。 長文失礼しました。 アップしている最中福手さんのご意見が…。私も全く同意見です。 [2213] 森田 [99/2/1 21:00] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp <続き> SRXのクラブを名乗るからにはあらゆるSRXユーザーに常にその存在を告知し、広報しなければいけないとは思いません。 およそほとんどのクラブというものは、好きな者同士が集まったり、販売店を仲介して仲間ができたり、ある地域で同好の士が 集まったりと、限定された小集団からはじまるものだと思います。ある特定車種のオーナーにより構成された、公式クラブ でない小集団のクラブというのもいくつもあるように思います。その生い立ちをたどるならば、そこには様々な「出会い」が あったはずであり、古い言葉で言うならば「縁」があったということだと思うのです。クラブ名投票において、「club@SRX」など、 ここのBBSとの関わりを表す名前が少なからぬ支持を得ているのは、まさしくその「縁」が反映された結果だと思います。 (そしてBBSは主たる活動の場でもあります。) ただいまでは、少なからぬメンバーがそこに自らのアイデンティティーを見いだしている、このBBSを中心としたクラブであって も何ら不自然でも不都合でもないものと考えます。(これはBBSに参加できる人に限るという意味ではありません。) 大切なことは、「来る者は拒まず」の精神を持つことだと思います。そうでなければ、私を含めて多くの人がここに参加して いなかったかも知れないのですから。そして現状において、少なくとも来る者を拒む雰囲気はないものと考えます。 「初心者やはじめての人が入りにくい雰囲気がある」とのご指摘につきましては、一面で改善すべきであり、一面では致し方のない ことでもあると考えます。およそあらゆる集団において、その集団が望ましい人間関係を築き上げていったなら、外部の者には その親密さゆえ、あとから入っていきにくいように感じられてしまうことはやむを得ません。それを気にして仮面をかぶったような 発言ばかりしていたのでは、そもそも「SRX-owners club」の「club」の趣旨から遠ざかっていくことになるでしょう。第一そんな 集まりでは面白くも何ともない。ここはa1さんの言われるように、はじめての人には自ら一歩足を踏み出していただきたいところです。 <また続く> [2211] 森田 [99/2/1 20:56] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp 森田@鳴門市 with 3VN+ヨシムラサンパー+ダイノジェットST3です。 このところこのBBSのクラブ化に関する意見がいろいろ述べられておりますが、比較的最近のログで、数名の方から 今のこの雰囲気を大切にしていこうとの発言があったように思います。わたくしもそれでいいのではないかと考えております。 a1さんの「僕が求めているものは、SRXに乗っている人たちと情報交換したり、ときどき集まってみたりすること自体で、 その集まりがどういう形態のクラブであるかには関心がありません。」というご意見、またyakawaさんの「クラブの発足の件も、 正式にクラブを作るのではなく、直接会って語り合いたい人は今まで各地で行われたミーティングのように気軽に集まればいい のではないでしょうか。」というご意見も、基本的に同主旨であると受け取っております。Feさんのご意見も。その意味では、 私はここの集まりはSRXを主題とし、SRXとBBSを仲立ちとした「仲良しクラブ」であってよいと考えております。また メンバーの仲が良いこと、親しく楽しく交流するということは、どのようなクラブにおいても本質的に重要な課題であると考えて おります。 あらゆるSRXユーザーに広く参加を募るような公式クラブ的なものは、それを作ろうという気運の盛り上がりが醸成される とともに、中核となるようなかなりボランティアな方が2〜3名出てこなければ、無理なことだと思います。そうなったとしても、 やはりここの雰囲気をキープするためにこじんまりしていた方がいいのではないか、という意見も出てくるかも知れません。 みなさんの考え方や意識水準が異なっている現状においては、当面拘束度の緩い、気軽でアットホームな集まりを維持し、その 上で少しずつ親密度を上げていったらよいのではないでしょうか。その意味において、会則がどうのこうのというのではなく、 一応のクラブ名を付けようという動きが出てきたり、そのステッカーを作ろうという動きが出てきたりすることは、望ましい 進み方であろうかと考えております。また、オフミ・飲み会・ツーリング企画などにおいても、それぞれの場面において自然発生的 にボランティアワークを担う方々が出てきていることは望ましいことであり、またありがたいことでもあると感じております。 <続く> [2209] 福手 均 [99/2/1 20:26] riker.mmtr.or.jp 毎度! 福手です。 おそらく今回の話の発端となった「A級戦犯」として、一言雑感など。(別に謝罪するつもりはありません。始末悪くてすみません) 無駄ログとそうでないログ(有益ログ)の違い 仮に無理やりこの2つを区別するとするとこうなりますか? 有益ログ ・同じSRXユーザーとしてメンテナンス(もちろんノーマル車両も含む)やカスタムに必要な情報 ・オフミや走行会、バイク抜きの集まりなどの連絡 ・この集まりの名称決定やステッカー製作についての連絡 無駄ログ ・大ざっぱに言えば上記以外のログ 実際に出会って話した人同士しか通用しない話題 バイクとはあまりにかけ離れた内容の書き込み。その他内容に直接関係のない過剰な装飾文に満ちた書き込み(反省) もしも「ではこの先、無駄ログは一切排除して有益ログだけでいきましょう」と決めるとすると、少なくとも私にとっては、およそ魅力的な場所ではなくなります。メカの知識も ない、いじった実経験も少ない、けれどSRXを含めたバイクが好きでしようがない、という人間にとっては居場所無くなるわけですな。 オンかオフかプラスかマイナスか、だけでは苦しくなると思いますよ。その中間あたりに価値を見いだすから人間らしいと思うのですが。インターネットやっていると最初は面 白がってネットサーフィンに夢中になるけれど、結局は人との対話を求めてメーリングリストに入ったりするとはよく聞く話です。私もそうでした。堅い話ばかりだったMLは半 年ほどで誰も発言しなくなってしまった。 一見無駄ログに見えても、その人の「人となり」がよくわかる事もあるでしょう。実名をお出しして恐縮ですが、BD阿部さんも、私などからすれば「インジェクションまでできる すごい人」ですが、私のカキコに反応していただいただけで、いっぺんに親近感を持ってしまうのでした。 わけのわからん事を書きましたが、つまるところ、斧谷さんのスペースをお借りして楽しく遊ばせてもらっているバイク好きの集まり、で私には充分です。無駄な装飾文はで きれば排除するよう努力します。努力したいな・・・ それと、この書き込みは私には無益だ、と直感した時点で読み飛ばすようにすればそれで済むと思うのです。誰も仕事でやっているわけではないのですから。 [2208] BD阿部 [99/2/1 20:15] b137235.dion.ne.jp [2207] やまさん殿 >ヨシムラサンパーって、1から3型用と4型用・・・ 基本的には別物です。まずエキパイの取り回しがちがいます。 4型用はオイルタンクを避ける為、2本共右に寄っています。 チャンバー部も確か(記憶があいまいですが)ボルト位置等がちがっていたとおもいます。(記憶違いでしたらごめんなさい。) >改造車検通さなきゃならないのでしょうね? 法律的には、必要です。 現状の車検では、排気量の確認はシリンダーの刻印のみで確認しますので、中身は見られません。車検代行する人はノーマルだと思い代行してます。(笑) >[2206] yakawaさんについても共通です。 >初心者でFCRなんかキャブを交換するよりダイノジェットで・・・ 私感ですが、FCRはベストセッティングをだすのは国産では1番時間がかかるので、私はできれば避けたいです。 理由はちょっと難しくなるので、どうしても知りたい方はメールください。 ダイノジェットは私は使った事はないのですが、かなり評判はいいようです。このBBSの中にも使用者はいるとおもいますので、だれかくわしい方お願いします。 あまり役にたちませんでしたね。 [2207] やまさん [99/2/1 18:15] dyn2-254.kla-tencor.com こんちは。 あのー、このシビアな雰囲気の中でしょーもないこと聞いて良いですか? ヨシムラサンパーって、1から3型用と4型用ってなんか違うんですか?4型には昔のは付かないのでしょうか?1JK用とか聞くので・・・。 あのー、もっと初心者なこと聞いていいですか?Clubman読んでてどれも排気量を上げてますよね。あっれって、中型のものは改造車検通さなきゃならないのでしょうね? そのまま車検なんか通しちゃうとお上から怒られるんでしょうか??? もうひとついいですか?初心者でFCRなんかキャブを交換するよりダイノジェットで十分ですと聞いたんですが、やっぱりFCRのセッティングは難しいですか。ダイノジェットっ てつけられてる方、良いものでしょうか? 新参者、初心者の話題が出てましたので、今の私の素朴な疑問をお聞きしてみました・・・・。 [2206] yakawa [99/2/1 18:08] osk032.osk.3web.ne.jp ずっとROMってるyakawa(ほとんどノーマル?1JL)です。 最近私のようにROMってる人、カスタムせずノーマルの人、インターネット初心者に とっては書き込みにくい雰囲気になってるなーって感じていました。 このBBSは今まで以上にもっとSRXについて気軽に発言したり、時には熱く(濃く?) 語り合える場所であって欲しいと思います。 クラブの発足の件も、正式にクラブを作るのではなく、直接会って語り合いたい人は今まで 各地で行われたミーティングのように気軽に集まればいいのではないでしょうか。 今まで黙ってROMってる人もたまには気軽に発言をしましょう。ここはそういう場所です。 というわけで、ちょっとだけ発言させていただきます。 ノーマルのマフラーのままダイノジェットをつけても効果はあるのでしょうか。 あのおちゃめなショートマフラーは換えたくないんですー。 でもパワーアップさせたいんですー。 実はマフラー換えたりキャブレターを換えるお金がないんですー。 [2205] Fe [99/2/1 13:28] inet-proxy4.toshiba.co.jp 昨夜、キーマンさんの発言を読んで、自分なりの考えをまとめていたら、 夜中の間にダーッと書込みが増えている。読んでみたら私の言いたい事は ほぼ言尽くされてました。 既に出た意見に重複しますが考えを列挙します。 ・このBBSの管理者である斧谷さんの御好意で、私は遊ばせてもらっている。 ・この集りに名前を付ける権限を 斧谷さんは参加者に委譲した。 ・私は、Club@SRXのステッカーを貼りたい。 ・私は、このBBSにクラブとしての機能は期待していない。 んー一晩考えてこれだけとは(ほとんど寝てた)。我ながら情けない。 私は、今回正式なクラブの形を作るものとは考えていません。 Internetを利用してクラブ設立を進めるのであれば、MLを立ち上げると 議論が発散しなくて良いのではないかなと考えています。 んーなんか、固い言い方になりましたが、今の所楽しく遊んでいると 思っているだけです。SRXを通じて日本各地の人と”仲良く”できるこの BBSは、私にとってバイクライフのブレークスルーになってます。 [2204] うえだ [99/2/1 13:01] jpnona1.cns.hp.com うえだす。 ちょっと以前から思っていたことを。 ここは新参者が書き込みにくい雰囲気があるといわれていましたが、それは確かでしょう。 僕自身が初めてここに書き込む時もそう思いました。Niftyより遥かにここは書き込みにくいでしょう。 a1さんが言うに「何かを得たければ、何かをしなさい」はそのとおりだ、と思うのですが、書き込んでもほとんど反応が返ってこなければ続けて書き込む意欲も失せてしまう のではないでしょうか。僕なんかも最初は無視されているのかと思い、二度とここには書き込むまいと思ったものです。Niftyで知っていた森田さんが出てこなければ、多分 それっきりだったでしょう。 それを試練ととらえて、反応がなくとも書き込み続けろ、そうすれば道は開ける、という主義であれば別ですが、僕が初めて書き込んだ時の印象は「常連が集まってうだう だしているバイク屋」と同じ空気です。あの自分たちで世界を作っていて新参者が入りづらい雰囲気です。 一体何人の方が新しい人が書き込んだ時に歓迎しているのでしょうか。 「はじめまして、何処に住んでいるんですか」 「何年式のSRXに乗っているんですか」 「どれぐらいSRXに乗っているんですか」 などなど、たわいのないことでいいと思うんですよ。そうやって声をかけられると、新しく書き込んだ人は勇気づけられ、歓迎されているんだと思い、引き続き書き込みをする んじゃないでしょうか。その後、書き込みを続けるか否かはその人次第だと思いますが、第一歩を踏み出す手助けは出すべきでしょう。せっかく勇気を奮って書き込んでく れたんですから。 Niftyから移ってきたものとしてはそのように感じます。 僕はそのように思うが為に、なるべく「いらっしゃ〜い」と書いています。それだけ?と言われればそれだけなんですが(^_^;)・・・ 以上は僕が最初の書き込みを行った時から持ち続けている意見です。 でわでわ (^_^)/~~~~~ [2203] おぎん [HP] [99/2/1 10:50] 210.152.53.2 > [2199] a1 さん 集計担当ごくろうさまでした (_._) 結果が出ましたので「Club@SRX」で決めちゃいますか。 ステッカーができましたら是非とも2枚は購入させていただきます。 # URL を入れて欲しいな (ぼそ) > [2193] LUNA さん サンパー導入おめでとうございます (^-^) ちょっとだけ心配しておりました。 サンパー最終ロットでは、チャンバー室下部の水抜きのフタのボルトが 埋め込み型の皿ネジにマイナーチェンジされていたとの話をこないだ聞きました。 段差でぶつけて曲げる可能性が高いので、そのようになっていないならば 今のうちに対策しておくのも手かと思います。 # おいらのはすでに手遅れなのだった (T_T) [2202] うえだ [99/2/1 10:38] jpnona1.cns.hp.com うえだす。 >LUNAさん そうですか、ついにサンパーをゲットしましたか。 感想はいかがですか。 値段はそれなりにするマフラーですが、その価値はあると思います。 僕もサンパーをつけていますが、交換後初めて乗った時の衝撃は忘れられません。 最近なんだかイッチャッテルここの掲示板ですが、見捨てないで見に来て下さいね。 でわでわ (^_^)/~~~~~ [2201] 松本 [99/2/1 9:27] 202.48.3.100 松本@京都1JL改です。 私めが上京に伴う2月5日(今週の金曜日です)迎撃会?現在わたしも含め4名の参加表明をいただいております。 19:00に渋谷駅前ハチ公前で待ち合わせとなりました。 予定としては、集合後、ご飯を食べてその後、「ガレージ・マンクス」もしくは うえだ氏がご存知のドゥカティがディスプレイしてある店に飲みに行く予定でおります。 モチロン、途中参加、帰宅も大歓迎!お顔を見れるだけでも嬉しゅうございます。 引続き、新たにご一緒いただける方は私め、もしくはうえだ氏までメール下さいませ。 SRXについてアツく語り合いましょう!! でわ。