club@SRX BBS

Back to Index Next

[2900] 大竹+3VN(680cc) [99/3/13 19:00] chiba3-48.m.nttpc.ne.jp
皆さんこんにちわ。
>謎のぢぢさん
 前に教えてもらいましたSRのタコメーターを中古で買いまして、
 本日取り付けみました。中央にスピードメーターに変わって
 タコメーターが付きました。インジケーター類も全部SRタコメーター
 の方を有効にしています。前からイメージしていたとうりになったの で満足しています。SRXインジケーターの余りのスペースの所に
 ヨシムラのデジタル油温計でも付けようかな。
 後明日、上野バイク街で、スピードメーター買ってきます。でわ!  


  

[2899] まうす [99/3/13 17:32] osak119.bekkoame.ne.jp
こんにちわ。

>Shige-RXさん、a1さん
 昨日あれから試走してきたんですが、もう夕方で僕の住んでる大阪市阿倍野区近辺は
道が混みだしていて、あまりアクセル開けれなくて結局近くのコーリンまでしか行かなく
て良くなったのかどうか、あまり体感できませんでした。僕が鈍感なのもあるかも・・・
 
 実はフロート室カラカラはドレーンゆるんでて、ガソリンもれてただけかも?
でも、確かに穴とゆう穴はほとんどつまってたと思いますが・・・
やっぱり、セッティングださないとダメみたいですね。 

[2898] 川崎のツトム [99/3/13 11:22] proxy.exit.co.jp
今日、会社来る時にSZRを始めてみました!!(休日出勤だよ)
青 ナンバー 千葉 11ー99
声掛けてみようと思ったけど行ってしまった!!
結構小さいんですね!(乗ってる人も大きかったけど)
外見はSS900と、BMWとTZRを足したような外見ですね。
シート形状のみ4型に似てるので解ったけど初めて見ました。
音はノーマル4型よりさらに小さいような気がしました。(マフラーはエンジンに似合わずでかい)
あれでもう少しSRXっぽかったら理想の形なのにな〜(私の理想です)
たまに解体屋でTZRのエンジン無し状態があるのであれを買ってSRXのエンジン積んだら楽しいだろうなと
(てっとり早いし)よく思っています。実際はカミさんの怒りをかうので出来ないけど(泣)

[2897] tsuku2 [99/3/13 10:48] a054005.ap.plala.or.jp
祁門さんへ。
Fフォークのオイルシールの圧入は思っているより簡単ですよ。
外した古いオイルシールを、新しいオイルシールのうえに重ねて入れて
四角い金属の棒(ヤスリとかでも可)にビニルテープをまいたもの(傷防止です)を当てて、まんべんなくゆっくりとハンマーでたたき込み
ましょう。一カ所を叩くのではなく、フォークを回しながら少しずつ
です。最後に太めのマイナスドライバの先っちょにテープを巻いたも
ので、オイルシールの上面にある凹みをこんこんと叩きましょう。
手応えが変わったところで、圧入完了です。フォークシールドライバ
を使うに越したことはありませんが、このような手もあります。
そうそう、肉厚の塩ビパイプでも圧入できますよ。いずれにせよ、
シール組み付け時にはフォークオイルをたっぷりと塗っておきましょう。
 それでは、またまた・・・ 

[2896] 祁門 [HP] [99/3/13 10:21] p84b84b.sng3.ap.so-net.ne.jp
昨日フロントフォークのオーバーホールをしました。
自分でほとんど組み直しましたが、オイルシールの圧入だけはYSPに持ち込
んでやってもらいました。
工賃はサービスにしてもらいました。と言うか取れなかったようです(^ ^;)

>[2892] Shige-RX さん
> 手間と時間は良いんですが、¥、ちなみにどのくらいの規模でいくらぐらい
> でした?
自分の場合、自家塗装からウィンカー、キーセットの交換やフォークのオーバ
ーホール、OILクーラーの設置など、最低限乗るために必要な整備はもちろ
ん、ついでにやっちゃったことも多いので15万程度はかかっています。
また、ただで頂いたりしたパーツなども多く、流用の効くパーツやストックさ
れた消耗品は家に転がっていたものを使用したりもしていますのであまり参考
にはならないと思いますが...
しかしおかげでだいぶ調子よく綺麗にもなり、残すはRサスの入手とフロント
のキャリパー交換ぐらいです。

その都度かかった値段は大雑把ですが経過と共に自分のページにアップされて
いるんでお暇なときにでも見て下さい。

<エア圧調整
自分は面倒なのと、フォークのキャップを交換するためにエア圧調整を潰し、
10mmスペーサーの追加と油面の5mmアップで対応しています。
交換前のスプリングがほぼ死んでいたこともあり、停車状態で跨って確認した
感じは当然といえば当然ですが、かなり固くなりました。
走行状態での確認はこれから行います。

[2895] a1 [99/3/13 1:18] osaka-292.seikyou.ne.jp
> 1型600、2型、3型に乗られてる方
フロントフォークのエア圧調整ってされてます? 僕もずっと気になりながらも、「どうせすぐ抜けるらしいし」
とほったらかしにしていたのですが、最近フォークがへなへなになって来てちょっとでも改善しようとチェック
してみました。サービスマニュアルには0、4kgとあるのですが、なぜか1、5kgも入ってたのでした。
もちろんフロントは浮かせましたし、二つゲージ使って同じ値でした。???と思いながらも、
抜き始めたのですが、一瞬で全部抜けてしまったので、ゼロで乗ってみました。すると走るまでもなく、
この上なくへなちょこフォークになっていたので、ホントにあの高い圧が入っていたようです。
なんであんなことが起こるのでしょう?
それより、2年以上触れていないのにエアは抜けなかったんでしょうか?

疑問はさて置き、その後エア調整をしたのですが、あんなに違うとは意外でした。
ゲージさえあれば(僕は持ってなかったので買った)簡単にできるので、お試しください。

> 高橋Feさん 
クラッチワイヤーの件、疲れるほど重いならメンテより交換して、その維持に務める方が得策
と書かせてもらおうと思っていたところ、あのデータをみてただ感心しました。

[2894] もり [99/3/13 1:06] ascella.anonymizer.com
※道順補足
ヤマハミュージアムの建物は、走ってきた道路には
面していません。さらに右折してちょこっと行った辺りになります。
よぉぉぉく見れば、道路沿いからも見えるとは思いますが。
「あっれぇ?無いなぁ・・・」
と思いながらT字路にぶち当たってしまったらそれは行き過ぎです。
戻って下さい。

説明が下手でごめんなさい。 

[2893] きたがわ [HP] [99/3/13 0:38] ng125.biwa.or.jp

ところで
5月のオフ会って、どんな日程&コースになってるんですか?


きたがわ


[2892] Shige-RX [HP] [99/3/13 0:26] cs1d319.ppp.infoweb.ne.jp
久々というほど経っていないのに、久々の気分のShigeです。
>[2869]江頭さん
日本GP、今年はどっからかKR3(ケニー・ロバーツJr.が乗ってる3発)のバッタモンが出るとか出ないとか言う話もあり、きっとおもろいと思います。報告を楽しみにしてま
す。ところでモテギですが、念入りに下調べをして、信じた道を行くのが早いようです。インディの時は、看板及び警備員を信じていたらグル〜〜〜っと遠回りをさせられて
いたことが、後から解りました。

>[2877]高橋Feさん
相変わらず、小道具が冴えているご様子で・・・その後キャブの調子はいかがです?

>[2880]祁門さん
>えらく時間と手間とお金がかかってしまいました。
手間と時間は良いんですが、¥、ちなみにどのくらいの規模でいくらぐらいでした?差し支えなければ教えて下さい。(それで心の準備が出来ると思いますので・・・)

>[2886]まうすさん
キャブ完治おめでとうございます!「試走」の結果が楽しみなんですけど・・・ 

[2891] 高橋Fe [99/3/13 0:02] d88.yok-tnt01.harmonix.ne.jp
高橋Fe@横浜で水道管が破裂したニュースで有名?な磯子です。

> [2888] もりさん
おぉ〜、お手間を取らせて申し訳ありません。詳細な道順&便利情報、有効に活用させて頂き
ヤマハミュージアムをしかと見学して参ります。ありがとうございます。

も一度念のため。個人的に3/13に磐田市のヤマハミュージアムの見学に行きます。
降水確率が30%以下だったら、9:30〜10:00位に東名 海老名SAに居ますので、付き合って
くださる方は合流してください。袋井IC着は12:30くらいでしょう。

バイクもさる事ながら、TOYOTA2000GTも展示して有ったと記憶しており色々楽しみです。
啓蟄(けいちつ)も過ぎたので、うずき出したバイクの虫のリハビリに如何でしょう。

>フロントフォークOH
部品代だけだと思ったより安いですね。しかし、オイルシール交換の技術は私には・・・。
私が[2878]で書いたOHが4万円弱というのは工賃込みのバイク屋さんの概算見積もりです。

>キック講座
そうでした、a1さんのHPでしたね。フォローありがとうございます。
ん、おみそれ??誉められたのかな??

[2890] 吉松信也 [99/3/12 22:47] pppa131.kyoto-inet.or.jp
こんばんは。磨きっ子倶楽部会長の吉松です。

本日、会長の業務であります情報収集(立読みとも言う ^^;;)を行った結果
磨きっ子倶楽部会員に有用な情報が得られましたのでお知らせします。

現在発売されている「タッチバイク」にバフがけの記事が出ております。
フロントフォークのバフがけが例として取り上げられているので、過去に
宣言をしたお二人(もっといましたっけ?)には参考になると思います。

では、皆さん、頑張って磨いてください。 

[2889] 川崎のツトム [99/3/12 20:25] proxy.exit.co.jp
ツトムさんへ
ラムエアの大、小はどっちか忘れました(たしか大だったような?)
店員に聞いた方が安全です!
また専用クリーナーとトリートメントオイル(シャンプーみたいだ(笑))は3000円ぐらいでセット売りしてます
2000〜3000Kmぐらいで洗浄だったきがします。
私も実家が千葉なので湾岸、京葉をよく使うのでこんどOFFりましょう!(ここ1ヶ月は超忙しいからダメ)

きよの さん
マフラー売れました??あれって絶対車検だめなの?

KO,トシさん

私はクラッチホルダーの着脱が面倒で他社(Kawasaki KX250用)のホルダー、レバーに代えて
しまいました。着脱も2分割式でレバーもいろいろあるので一つの手段としてはいいですよ(違和感なし)
但し、セルタイプ車はニュートラに入れないとセルが回せなくなりますけど! 

[2888] もり@ [HP] [99/3/12 18:34] regulus.anonymizer.com
もり@一応磐田市在住です。

>ヤマハミュージアム
地元ながら、明日は別の予定を入れてしまった為、行けません。
せめて、「保存版!?サルでも行けるヤマハミュージアムへの行き方講座」でも。

地図:http://www.mapion.co.jp/cgi/m?no=3091812500185750091
(上の[HP]からも行けます)

まず、東名袋井インターを降りて右折。(地図を下方向へ)
二つ目の信号(多分・・・)を右折し、国1バイパスに合流。
地図にある通り、緩〜い左→右カーブがあり、これを過ぎると
有料区間になる。
でも、これには入らずに、左に外れて降りる。
降りた先は上り坂になっていて、ちょうど登り切ったところの交差点を
左折(目印としては、右側に牛丼のSUKIYAのある交差点)。

 ★ もしここで曲がり損ねて真っ直ぐ行ってしまったとしたら?
 ★ ちょっと行くと左手にレッドバロンがあります。
 ★ つまりレッドバロンがあったら、それは行きすぎとゆう事です。
 ★ Uターンしましょう。

左折後、真っ直ぐ行くと右手にでっかいショッピングセンターが見えてきます。
で、これを通り過ぎると、そこはもうヤマハ本社地帯。
目的のヤマハミュージアムは、地図の「ヤマハ」という字あたりの、
道路を隔てた反対側(西側)にある。
駐車場はちょっと離れたところにあるらしい。が、僕は知りません(^^;
ので、入り口に守衛さんみたいな人が立っているので聞いて下さい。

あまり知られていないみたいですが、玄関を入った左側の奥に、コインロッカー
があります。100円玉が必要ですが、鍵を開けると帰ってくるタイプなので、
荷物・ヘルメットは安心してここへ入れておきましょう。

で、これもあまり知られていないのかもしれませんが、ワークスマシンに触れます。
跨れます。ので、カメラは必需品でしょう。
(僕は忘れましたが・・・。)
僕が行った時にはYZFの8耐仕様車でしたが、その前まではYZRノリック車だった
そうです。今はどうなっているのか・・・。

以上、僕が行った時には、その直後から超忙しくなってしまった為に
感想もろくにアップせずに終わっているので、是非感想をここに書き込んで下さいね。

では。 

[2887] KURI [99/3/12 16:08] osk422.osk.3web.ne.jp
  毎度KURIっす。

やっと春の兆しが見えはじめた今日このごろ、SRXフェチの皆様は(私も含む)
いかがお過ごしのことでしょうか???

 EIJIさんいらっしゃいKURIといいます。愛車は3VN改江戸紫号です。
これからもよろしくです。

さて・・・例によって例のごとく・・・宴会ネタ!!

Shige-RXさん、黄色小僧さん、ひろさんの大阪襲撃組VS関西アブ組迎撃オフミ
の件ですが詳細が決定しましたので報告します。

開催日:3/20(土)PM8:00〜
集合場所:心斎橋ソニータワー前(新年会の時と同じです。)
宴会場:船場シティホテル1F“創作酒家しゅせん”PM8:30スタート
会費:1人約4000円
※当日宴会後もりさん宿泊の為、宴会場上の船場シティホテルにダブルの部屋を
2部屋予約してありますので(一部屋6600円×2÷人数)ゆっくりと
しゃべれるかなと思います。

で・・・参加を希望される方はKURI宛にEメールにてお願いします。
当日の飛び込み参加もOKですが、料理がコースメニューで17日(水)店に参加人数
を知らせないといけないので、できるだけ16日(火)までにお願いします。

新人さんの参加お待ちしております。

ではでは


[2886] まうす [99/3/12 13:07] osak166.bekkoame.ne.jp
こんにちわ。

 キャブの件ですが、治りました。昨日O/Hし直して、今日さっきつけてみたら、昨日の事が
うそのように1発でエンジンかかりました。アイドリングも良好です。

 結局原因はよくわかりませんが、キャブのせいでないとしたら、今日気付いたのはマニホールド
へのおしこみがあまかったような・・・あと、プラグキャップがすこしゆるんでたような・・・
どうもお騒がせしました。

>a1さん、きたがわさん、謎のぢぢいさま。
 どうもお手数かけました。みなさんに言われたとおりやったら、うまくいきました。
結局原因は単純なミスっぽいですが・・・どうもありがとうございました。

 やっと本来のMySRXの走りが体験できそうです。ちょっと今から試走してきます。 

[2885] tsuku2 [99/3/12 12:57] ihibagw3.ihi.co.jp
あっ、いい事思い出したんで立て続けに行かせて頂きます。
僕のほかにも『キックが折れた』ことがいる事を知り非常にうれしい
です。さて、キックに限らず、セルにしても通常の手段でエンジンが
かからない(バッテリーがあがった、キックが落ちてどっかいった等)
とき、とれる手段は、そう、『押しがけ』です。2stなんかだと、ま
たがったまんま2〜3歩で、『ぷるるん・・』とかかりますが、SRXだとそうはいきませんね。そこで、『正しい押しがけ講座』を・・・
1.ギアを3速に入れる。
2.クラッチを切らずに後ろにさがる。
3.『シュポ、シュポッ』と音がして止まるところまで下がる。
4.おもむろにクラッチを握り締め走り出す。
5.スピードが乗ったところで、『はいよ〜っっ』と飛び乗り
6.クラッチを一気に離す。
7.ずどどんっ!!と目を覚ます。
ここで大事なのは3番です。このとき、ピストンは上死点をちょっと
行き過ぎたとこにいます。(通常、デコンプをつかって持ってくるのは
上死点のちょっと手前なのですが、キックが無い、もしくはセルが回らない時単車を前に押してもここまではいきません)
 それでは、またまた・・・
 押しがけ友の会会長のtsuku2でした。 

[2884] tsuku2 [99/3/12 12:36] ihibagw3.ihi.co.jp
点火系フェチ友の会のみなさん、こんにちは!
先日、バックログをみてたら『ノロジーつけたらターミナルキャップ』
の件で、ターミナルキャップつけたら車載のプラグレンチが入らない
とのことでしたが、レンチの奥がゴム製のものなら大丈夫!!
いい手があるんですよ、だんなっ!!
1番ぐらいのプラスドライバーで『ぐりぐり』してみましょう。
あ〜ら不思議、ターミナルキャップが『きゅっ!!』てな具合にはま
りましたね。(削りすぎには注意しましょう。初めての時はやさし
さがたいせつです・・・。)
 それでは、またまた・・・

ところで、マグホイールってやっぱいいですか?なんか、最後の砦っ
ていうか、やってみたいんだけど、我慢してる状態です。でも、昨日
ショップで中古のマルケジーニ持ってみて、『うわっ!!かる〜っ!』
う〜ん・・・物欲魔人が目を覚ましそうです。 

[2883] シゲル [99/3/12 10:34] 202.33.211.36
先日事故ったときの修理が二日で完了しました。
持ち込んだショップはスラクストンです。
内訳は、
インナーチューブ 2本 21,800 工賃10,000
フォークミール 2個 900
スライドメタル 2個 940
フォークオイル 3,000
アクスルシャフト 1本 1,400
ステアリング・ステム 1個 8,550 工賃10,000
ステムベアリングupper 1個 2,000
ステムベアリングlower 1個 2,450
ライトリム(中古部品)1個 1,500 工賃 1,000

合計 部品代 42,500 工賃 21,000 合計63,500 +TAX
となりました。
帰りにNEVER DULLを買ったのですが、これってどうなんでしょう?
ほんの少し使ってみたのですが、磨くならやっぱりピカールかなと思った
のですが。
花咲Gってのもありますけど、あれはコンパウンドとは違うんでしょうか?
化学的なものなんでしょうか?どなたか教えて下さい。 

[2882] tsuku2 [99/3/12 8:28] ihibagw3.ihi.co.jp
最近FフォークのOHのお話が出てますね。そこで、耳寄りなお話をひとつ。
ダストシールとオイルシールの間にシリコングリス(ワコーズの半透
明の白いやつ)をたっぷりと詰め込みましょう。そうすると、
1.外から水が入ってこない。
2.オイルシールを止めているクリップが錆びない。
3.オイルシールが乾かない。
ということで、耐久性がびっくりするくらい延びます。
Fフォークのオイル漏れの原因のほとんどは、侵入した水分でクリッ
プが錆び、その鉄粉でシールが言った結果です。

 EIJIさん、こんにちは。僕も広島人なんですよ。黄色のタンクに
雀蜂のオリジナルステッカーですので、見かけたらこえでもかけてく
ださいな。(僕のも’87ですよ〜)

 江頭さん。ミクニいいですよ〜。ちゃんとアイドリングしますよ〜。

 それでは、またまた・・・

 ところで、点火系フェチ友の会では僕は第何号でしょうか?3号?

 ちかじかボアアップ愛好会を開きたいtsuku2でした。 

[2881] 近藤 [99/3/12 7:07] ntk239ds30.tk2.mesh.ad.jp
>[2848]富田さん
あのイグニッションコイル、高いですよねー。もう少し安ければ試しに使ってみたいのですが
(ノーマルのDENSO品は確か、数千円レベルだったような)。
あと、個人的にはDYNATEKの緑色のやつが気になるのですが、あれも高いですよねー(オレブルのやつよりは安いようですけど)。

Rサスネタですが、4型用のオーリンズって、取説の指示では正立に取り付けるようになっていて、しかもリザーバータンクがスイングアームにつくんですよね。
これって、バネ下荷重の面からは不利ですよね?でも、倒立に付けることも可能ですよね?知っている方、教えてください。 

[2880] 祁門 [HP] [99/3/12 3:34] p84b7df.sng3.ap.so-net.ne.jp
<ノーマルフロントフォークのO/H
シールは距離もそうですが、経年変化でかなり痛みます。ダストシールを開け
て腐食の具合など確認してみてると良いかと思います。
スプリングはノーマルだと5千km程度で本来の性能を失うとのことです。
純正は高いものではないので、年一位でフォークオイルと一緒に交換してしま
うのも良いかも知れません。
丁度自分も交換するためにパーツを揃えているところですが、交換パーツだけ
であれば1.5万円程度です。(シール、メタル、スプリングなど)

<サスペンション
純正かリプレイスかで言えば、物にもよると思いますが機能も保ちもリプレイ
スの方が段違いに良いです。
自分の場合まったくのろまですが、路面をとらえてくれる安心感はリプレイス
の方がかなり良いです。とばす人であればもっと体感できるんでしょうね。
タイヤ>ブレーキ>サスといじっていくと乗りやすくなると教えられ、実践し
てそう思います。
ちなみに、FホワイトパワーのRオーリンズですσ(' ' )

<キャブ
ノーマルキャブのセッティングですが、純正の4or6で違うことはもちろん、
I〜IV型(IV型でも3VN2までと3VN5)は設定が違います。
具体的なセッティングは現物合わせ&経験豊かな方にお任せしますが、ご参考
までに。
#σ(' ' )のページにデータがありますので、良かったらどうぞ。

<関東近辺のオフ
そういえば、年末から保留中ですねぇ...
そろそろどこか行きますか、ねぇ?斧谷さん(^ ^;)
個人的には房総の方へ苺狩りにでも行って来ようか、と思っているんですが、
計画立ったら行きたいって人いますか?

<釈迦に説法>Shige-RXさん
レストア頑張って下さいねぇ〜
自分の1JLはようやく形になってきましたが、えらく時間と手間とお金がか
かってしまいました。
あとはRサス、SR用のタンク無しをSRX用に再調整して貰って着けようか
と思っている最中です。

[2879] a1 [HP] [99/3/12 2:34] mphp04.phys.sci.osaka-u.ac.jp
> [2870] EIJIさん
はじめまして。ここはSRX天国ですよ。
>MJは200・・ そんなに大きいのですか! 120〜140の間辺りを予想してました。

> [2872]U1さん レスありがとうございます。
ノーマルキャブ作戦特別顧問に任命させていただきます(拒否なしです)。

> [2877] 高橋Feさん: おみそれしました。
キック講座は僕のHPの「KICK」のところの「キックマニュアル」にありますよ。

この間、行きつけのYSPに行ったときのことです。えっらいきれいなSRXやなーと
近づいていくと新車のSRXでした。おっちゃんの話では、タマ数は出ないけど、
買う人はあこがれていて買う人が多いということでした。この御時勢にSRXを新車で
買ってくれるなんて、表彰したいくらいです。

ではでは。

[2878] 高橋Fe [99/3/12 1:17] d78.yok-tnt01.harmonix.ne.jp
3度めの登場・・・。

>[2863] KO.トシさん
>3ノーマルキャブなのに始動性が悪い(始動後は調子良)
私の場合、冷間時でチョークを引いてキック2〜5発です。暖まってると、大抵一発です。
キックのやり方で、この辺は変わります。詳しいキック講座がどなたかのHPに有りましたが、失念し
ました。・・・すいませんが、フォローお願いします。
尚、デコンプケーブルを正しく調整すると、キックは驚くほど軽くなります。すると、エンジンを掛けやす
くなります。後は、プラグの消耗と、エアクリーナーの汚れもチェックポイントです。
これで駄目なら、キャブを疑っても良いのかな。

>追伸、ノーマルのフロントフォークのOHって必要ですか、いまいち接地性とノーズダイブが大きい
私はオイルシールが逝ってしまった時にOHをしようと考えています。OHと言ってもシール類と
スライドメタル、スプリング交換程度ですが。ちなみに、これらで4万円弱との事です。
通常は1回/年のフォークオイル交換だけです。ノーズダイブは私も大きいと思います。


ところで、私は13日にヤマハミュージアム(袋井)まで行く予定です。降水確立30%以下だっ
たら9:30〜10:00位に東名 海老名SAに居ますので、付き合っちゃろという人いましたら合流
してください。シルバー1JK+サンパーです。今のところ当然ながら私一人です。よろしく。 

[2877] 高橋Fe [99/3/12 1:14] d78.yok-tnt01.harmonix.ne.jp
本日2度目の登場ですが、クラッチワイヤーの件は2、3日前にサラッと書いていたので
もう少し詳しくかきます。くどいと思う人は、すっ飛ばして読んでください。

>[2863] KO.トシさん
>1クラッチレバーが遠い
クラッチが繋がる位置が遠いという意味であれば、レバーの根元のネジで調整可能です。円盤型の
ネジ(ロックナット)を緩めてから、アジャスターネジを回します。レバーの遊びが大きくなる方向に回
すとクラッチの繋がりが近くなります。適正な遊びはレバー先端で10〜15mmです。
レバーに指を掛けるのが困難という意味であるのなら、ショップに相談するのが良いと思います。

>2クラッチレバーが重く疲れる
既にフォローが付いていますが、ワイヤーの抵抗が大きくなっていると思います。
クラッチワイヤーは定期的にグリス注入、交換が必要です。クラッチ操作が重いのは、握力でカバー
出来ますが、クラッチプレートを摩耗させる可能性も高いので思わぬ出費を招きます。
ぢつはワイヤーの動作抵抗のデータを取ってます。
あるスピードでワイヤーを引くときに必要な力と思ってください。
新品      約50g  
お古      500〜600g
お古メンテ後 約300g
もちろん、使用状態で値は異なるので、参考データです。でも、ワイヤーは高いもんではないし、変え
たときには軽快な操作感が得られますので交換お勧めです。ね、トモキ・オータさん。

[2874] ツトム [99/3/12 1:08] ppp134048.asahi-net.or.jp
関東近辺の皆様、オフミはやらないのでしょうか?まだSRXになれていないので遠出は怖いのですが・・・。でなければ、近場の方(私は千葉県の船橋市です。)お茶でもし
ませんか?過去にそういった経験が無い物でチョット憧れています。
どなたか「遊んでやらー!」って方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。 

[2873] ツトム [99/3/12 0:53] ppp134021.asahi-net.or.jp
[2836]Shige-RXさん
情報有り難うございまいた。カタログでFCRのSRX用ですと35パイか39パイなので「ナンデ私のは37パイなんだろう?」って思っていたのと、ビトーの説明書が付いてい
た物ですから皆さんそうなのかなぁー?って思ってました。
品番まで調べてくださって感謝・感謝です。
[2841]川崎のツトムさん
ラムエアーのバイク用ってあるんですね!大と小だとどちらを選択すれば良いのですか?メンテは専用のオイルとかあるのですか?K&Nはロードスターやミニで使用して
ました。600のスプロケを使ったらそんなに変わるのですか?なんせ私も「6速ミッションだったらなー!」のクチなので、やっぱり5速5000rpmで100km/hはツライで
す。 

[2872] U1@いわとびぺんぎん号3VN de 京都 [HP] [99/3/12 0:17] plu1-76.mahoroba.ne.jp
>[2853] a1 さん
ダイノジェットについて
ノーマルEg.400+K&Nカスタムフィルタの場合ですが
私の場合はまずミドルオーバーサイズジェットを買って
素人なりに約10回以上キャブをはずしてセッティングを
やったところある程度まではできたのですが、過度特性が
うまくいかず、結局ダイノジェットをつけてみたら
自分のセッティングとは過度特性が比べ物にならないです。
息つきがなくとにかくアクセルをあけていってもスムーズ。

ダイノのセッティングで驚いたのが
ジェットのセットを買って自分でセッティングするとメインジェットの
番数がプライマリの方が大きくセカンダリは小さ目でやることに
なったのですが(セットの中身がそういう風に入っていたので)
ダイノでは逆でした。セカンダリのほうがかなり大きいく
プライマリはあまり上げないメインジェットのセッティングになってます。
(ダイノのセカンダリはミドルオーバーじゃなくてオーバーサイズぐらい)

でも自分のセッティングでやっていた中である回転域では
ダイノに負けないくらいにできた気がします。
とにかくダイノでセッティングはまず8割がたでるとおもいます。
あと2割あるのは自分なりのセッティングももう少しがんばれば
ダイノを上回れる気がして・・・

その私が試したセッティングの中で
2ストみたいになった時があり
このセッティングの高回転の伸びはダイノよりすごく
ピークが9000回転ぐらいにありそうな上がりかただった
こともありました(恐いのでそこまで回しませんが) 

[2871] 富田 [99/3/12 0:05] p24-dn01ogamarumi.gifu.ocn.ne.jp
どっか走りに行きた−い
暖かくなってムズムズしてきました。
中京地区の方、ミニツーリングでもいかがですか。

私事ですが、4月から地元消防団に入団することになりました。
年間100日以上活動すらしく、6月の操法大会まで、
休みもままならないとか。
練習には、SRX通勤スペシャルで通うつもりです。
勿論、福手さんちミーティングには、我が家が火事になろうと行くつもりです。

> tsuku2 さん
点火系フェチ友の会に入会ありがとうございます。
これからもより良い火花を目指して、日夜努力しましょう。
ただいま新規会員募集中。皆さん奮ってご参加ください。

[2870] EIJI [99/3/12 0:03] ins44.fukuyama-ap3.dti.ne.jp
こんばんわ 広島でSRX(’87)に乗ってる者です。
クラッチレバーですが、ちょっと前のカワサキ純正のアジャスト付きのレバーに変えてみましょう(ホルダーごと)。かなり軽くなりますし、ミラーもそのまま使えます。
あとイグニッションコイルですが、さすがに10年以上経つと、コードがカチカチになってしまいます。しかもヤマハのコイルはコードだけの交換が出来ません。そこで私は、カ
ワサキKLR用の純正コイルを利用しています。これはSRXと取り付けピッチが同じため、ちょっとしたカラーを作るだけ(あとギボシ端子の加工)で取り付けることが出来ま
す。これでテイラーとかスピリットファイヤーのコードが使えるようになります。コードの太さが問題ですが。
パーツナンバーは 21121−1118だったと思います。
あと、キャブのことですが、ノーマルのキャブでクリーナーボックスを外している場合、マフラーにもよりますが、MJは200番前後になると思います。それと、アイドリングが安
定しないときは、パイロットアジャストスクリュー(マニホールド側のキャブの下にあるまわしにくいやつ)のOリングが曲者です。私の経験では、これを換えるだけで絶好調に
なりました。(Oリングだけでは売っていないので、アッセンブリー交換になります。パーツナンバーは、50M−14105−00です。)
SRX好きな人がこんなにいるなんて、感激しました。
また来ます。

[2869] 江頭 [99/3/11 23:01] 210.232.89.85
>[2836]Shige-RXさん
  江頭です。チケットは1週間ほど前に買いました。
 実は、全くレースを見に行くなんて考えてなかったのです。
 が、去年うちの奥さんとTVで世界GPを毎週見たところすっかり
 はまってしまったようで日本GPが“鈴鹿”じゃなく“もてぎ”
 であることを知ったら絶対行こうと言い出し速攻で買いに
 行ってしまったのです。当然正規の値段です。
 安く出回ってたら悔しいんですが、気にしないことにしました。

>Tsuku2さんへ
 TMRの件考えさせてください。
 コロっとミクニファンになるかもしれません。

>KO.トシさん
 クラッチレバーですがワイヤー新品にしても重いときは
 握力鍛えましょう!効果絶大です。ワイヤーの取り回しは
 だいじょぶですか?
  FフォークのOH、お勧めです。2,3年OHしてないとオイルの
 劣化、減りで動きがかなり悪くなると思われます。1年に1回OH
 した方がいいなんて事も聞きます。
 もともとやわらかいFサスが更にふにゃふにゃになってハードな
 ブレーキングでは一気にストロークしてFタイヤがホッピング
 したりします。僕のSRX(初期型)は、今そんな状態です。
 お互いOHがんばりましょう! 

[2868] 謎のぢぢい [99/3/11 21:50] b134181.dion.ne.jp
>[2866] まうすさん
1.キャブの各ポート及びジェット類はエアガンでエアブローしてありますか?
2.フロートレベル(簡易で可)は規定値ですか?
3.上記を確認したら組み込み、実油面を確認してください。
4.アイドリングをすぐに上げられるように準備したうえでエンジンを始動します。
5.始動したら、自力で回るまでアイドリングを上げ、パイロットスクリューを左右にゆっくり廻し、
回転が高くなるところを探します。
6.規定回転数になるよう、ストップスクリューをもどし、パイロットスクリューで、一番安定して回る位置を探します。
(同じような位置がある程度の範囲ありますので、そのなかの一番閉めこんだ位置にして下さい)
7.これで良くなるはずですが、パイロットの戻しが規定と大幅に違う場合のみジェットの交換をします。
私の経験では1回転以上違う時に交換すべきです。 

[2867] きよの [99/3/11 20:12] d02.tok-mx02.harmonix.ne.jp
この度、事情により3SXを手放さなければいけなくなりました。
車両はもう他人様のものとなり、あと手元にあるのはマフラー
だけとなりました。
そこでどなたか、買ってくれませんか。
OVERのレーシングツイン。200キロくらい使用。
エンドバッフル付き、5万円で。超美品です。 

[2866] まうす [99/3/11 19:23] osak070.bekkoame.ne.jp
何度もすいません。

>謎のじじいさま

 とりあえず、今もう1回はずしてO/Hし直しました。でも、特に変わったところは
ありませんでした。ジェットを変えたのは、初めてセッティングにチャレンジしよう
と思って、フロート室開けたら、からからになってたので、O/Hしてついでにジェット
も変えちゃえってことで変えたんですけど・・・

 パイロットスクリューは規定の2 3/4戻しです。アイドルアジャストスクリューって
スロットルストップスクリューと同じですか?それはいじってるうちに、もとがどこだっ
たかわからなくなってしまいました。 

[2865] ゆたか [99/3/11 19:13] alesco.kansai.co.jp
>[2863] KO.トシさん
ぼくもおなじ1JLのIII型ですが、やっぱりクラッチレバーが遠くてつらいです。
遊びを多くとってるんですが、やっぱり良くないんでしょうね…
あと、買ったときにはクラッチがえらい重かったのですが、注油したらうそのように
軽くなりました。やっぱり基本整備侮り難しです。
キャブは… わかんないっす。素人なもので。 

[2864] 謎のぢぢい [99/3/11 18:21] b137215.dion.ne.jp
>まうすさん
とりあえず、スロージェットをもとにもどしなされ。
アイドルアジャストスクリューはいじったのけ?
パイロットスクリューはどうなんけ?
何のためにジェットを変えたんかわからんが、トラブルの時はまず元に戻してみるのが一番ええ。
それから、一カ所づついじりまわすのが基本と考えるべし。

[2863] KO.トシ [99/3/11 17:48] moon.int.gnet.or.jp
3月からこのページに、参加していますが、皆さんの投書レベルが非常に高く、足回り・キャブ・タイヤ等のハイレベルな情報が多く出ていますが、私なりのつまらない現状に
ついて、いいアイデアはありませんか
ちなみにバイクは1JLV型です
1クラッチレバーが遠い
2クラッチレバーが重く疲れる
3ノーマルキャブなのに始動性が悪い(始動後は調子良)
以上ですが、教えてもらえますか。
追伸、ノーマルのフロントフォークのOHって必要ですか、いまいち接地性とノーズダイブが大きい気がするものですから。
以上です何かいい方法を知っておられる方よろしく。


[2862] a1 [99/3/11 16:43] mphp04.phys.sci.osaka-u.ac.jp
>まうすさん
メール送りました。頑張ってください。 

[2861] まうす [99/3/11 16:40] oska098.bekkoame.ne.jp
>きたがわさん

 すいません。書き方が悪かったようですね。僕のは純正のキャブです。O/H前は
ちゃんとアイドリングしてまいした。アイドリングが一定しないのは結構ふつうかと
思うんですが、今は全くしません。アクセルあおっていても止まります。
ちなみに、ジェットは両方10番あげました。 

[2860] きたがわ [HP] [99/3/11 16:31] ng15.biwa.or.jp

まうすさんへ

OHする前はちゃんとアイドリングしていたのですか?
キャブはどのようなキャブをつけているのでしょう?
10番上げたジェットとはPJ?MJ?
きっとココには鬼のような人たちがいらっしゃいますからその問題は簡単に解決されるでしょう。
おいら?おいらにゃあちと荷がおもすぎらぁ。みなさん、まかせやしたぜ。
だっておいら、キャブを変えてからアイドリングなんて一定したためしがないんでい!

それが普通だと思ってた
きたがわ



[2859] まうす [99/3/11 16:08] oska098.bekkoame.ne.jp
こんにちわ。

 誰か助けてほしいんですが、今日キャブのO/Hすませて組み付けたんですが、
エンジンがうまくかかりません。やっとかかったと思ったら、アクセルあおって
やらないとすぐ止まってしまいます。アイドリングはまったくしません。

 O/Hの間他のところは全くいじっていません。O/Hの前と後で変わったところ
といえば、ジェットの番数を10ぐらいあげたぐらいです。なぜでしょう?O/Hの
やり方が悪かったんでしょうか?誰か教えてください&手伝ってください。

 キック折れそうです・・・ 

[2858] 高橋Fe [99/3/11 14:09] inet-proxy0.toshiba.co.jp
>点火系フェチ友の会会員各位
”スーパーサンダー”、名前に思わずのけぞってしまった。頭の中では
”サンダーマスク”の歌が鳴響きはじめるし・・・。
言われてみれば、広告は見た事有ったかも。
26k円とは結構な価格ですね。正体はなんなのか気になる所です。
コイル二次側の元気アイテムはコードやらプラグやら出てるので、一次側の
エネルギー増強装置なんだろうか?

と言う事で、web調べて見ました。その結果スーパーサンダーとは、やっぱり
ミニ四駆の名前でした。。。たぶん富田さんが言ってるのとは違うだろうから
後で雑誌を見てみます。

[2857] tsuku2 [99/3/11 13:01] ihibagw3.ihi.co.jp
ASさん、こんにちは!
僕のマフラーは、WMのスーパートラップ ステン 4インチメガホン
です。確か、エキパイ込みで5万5千円くらいだったと思います。
現在は、エキパイがブラック塗装で限定販売されています。
スーパートラップはSRXに限らずシングルとは相性がいいようで
すよ。(最近はSRX用のマフラーを作ってるところが減ってきた
ので寂しいですね・・・)
 それでは、またまた・・・ 

[2856] 川崎のツトム [99/3/11 10:37] proxy.exit.co.jp
サスペンションの事柄いろいろありがとうございました。
カタログをみていたらリザーバタンク別体と無しがあるけど、
性能的にみてなにか決定てきなものあるんですか?
また、Fスプリング交換やイニシャル調整付きキャップって効果あり?
どうせやるなら前後いっしょにがいいかな?と思い!!
お金を溜めねば(トホホ・・・)
4型のタイヤのグッドチョイスも教えてください!
ライディーンどうかなって思ってます(前に乗ってたので良かったから) 

[2855] きたがわ [HP] [99/3/11 8:53] ng24.biwa.or.jp

Rサスネタが出てたんでちょっと。
SRXよりSRの方が全長がわずかに長いって、知ってました?
WPをOHに出したとき、代換えとして付けたのがSR用でした。
なんかWPよりもいい感じだったような気が・・・・。
俺のSRXにはよかったのかな?

きたがわ




[2854] tsuku2 [99/3/11 8:11] ihibagw3.ihi.co.jp
>[2848]富田さん
オレブルの「スーパーサンダーイグニッションコイル」ですが
もし、4型用であれば、残念ながら1〜3型とは点火方式が異なる
ので使えないと思います。僕が以前見た広告ではまだ、SR用しか
無い状態で、しかも各型式専用と謳っていました。(なんでSRX
のがないんだよ〜と非常に残念な思いでした)SRX用が出でたこ
とは非常にうれしいですね。1〜3型用が出てたら僕も即getし
ます。友人の単車でIGを強化したところ劇的に良くなっていまし
たので効果大だと思います。
 それでは、またまた・・・ 

[2853] a1 [HP] [99/3/11 2:07] osaka-003.seikyou.ne.jp
こんばんは。a1@1JKです。

ノーマルキャブのチューニングについて教えてください。FCRを使い始めて半年程になるのですが、
フィーリングは素晴らしいものの故障が多く、一時的にでも取り外す場合のことを考えると、ノーマル
キャブも使えるようにしておきたいのですが、エアクリは破壊済みです。
パワーフィルターでもファンネル(つくのかな?自作できるのかな?)でも良いのですが、キャブ本体の
セッティングが不安です。セッティングをいろいろ試すのは楽しめると思うのですが、ジェット類が
いろいろそろっているのかが不安です。ミドルオーバーサイズジェットのセットが売っているのですが、
あの一揃えで程々のセッティングはでるものなのでしょうか?
もう一つ考えているのは、ダイノジェットですが、これまたキット買っただけでもほどほどには
セッティング出せるのでしょうか?
非常用に考えているだけなので、安くて走ればいいというのが基本ですが、セッティングを
楽しむにはゴールがあるのかどうかを知っていたいもので。

なんだかはっきりしない聞き方で申し訳ないのですが、ご存知の方、宜しくお願いします。 

[2852] かわぐち [99/3/10 23:49] uji00315.ppp.infoweb.ne.jp
こんばんは。かわぐちです。
> [2840] 川崎のツトムさん
サスペンションの換装について 
最初に立場を明確にしておきたいのですが、はっきりいって私はWPの回し者です(のつもり)。(以下、V型までに関するお話です)。
一番の違い SRX(素の)に乗っていて、私の一番いやなシチュエーション・・・1速で入るような、下り坂のブラインド右カーブ。路面はかまぼこ、小石が浮いてるようなとこ
ろ、そこにいちびってオーバースピード気味で突っ込んだ、というようなケースです。・・・こわいですね。
でも、WP(特にRサス)がついていれば、こんなところでも「お地蔵さん」にならなくても済みます(上手な方は別として)。タイヤの接地感、というか、地面に張り付いている
時間の長さが違うように感じます(跳ねない、という表現もそうだなあと納得しますが)。乗ってみたら、すぐ分かります。
WP(ないしはオーリンズなどなど)と、(ついでに)ケイヒンCR(ないしは同FCR、ミクニTMRなどなど)は、SRXをSRXらしく走らせるためには不可欠なもんではないかい
なあと思います。
個人的には、こういうのがなかったら、もっと早くに他のに乗り換えてたかと思います。 

[2851] kawaguti [99/3/10 23:46] uji00315.ppp.infoweb.ne.jp