club@SRX BBS

Back to Index Next

[2300] まうす [99/2/4 21:37] osk3172.bekkoame.ne.jp
こんばんわ。みなさん。最近ココの掲示板ハマってしまって、昼夜問わずアクセスしてしまい
電話代が心配です。

で、またまた質問なんですけど、プラグコードなんですが、ココではノロジー
やスプリットファイヤーが主流のようですが、僕はNGKつけてるんですけど、変えてみようかな
って思ってます。が、こないだ本にイグニッションコイルは消耗品だから10年以上経ってるバイクは
交換したほうがいいと書かれてました。

僕のは1JL2型なのでもう12年目なので変えたほうがいいのかなと思っていますが、せっかくだから何か
社外品でいいのないかなと思いまして、OMCの広告に載ってるような・・(1JL用はないみたいですけど・・)
もしくは、他のバイクの物でもいいんですが。なんでかっていいいますと、ノーマルはプラグコードはずせない
ですよね。だから、せっかくプラグコード変えても途中でつなぐと威力が半減しそうで・・で、なにかないかな
と思いました。

どなたか、ご存知の方教えてください。

[2299] 富田 [99/2/4 20:57] p23-dn03ogamarumi.gifu.ocn.ne.jp
>[2291] ててちかさん
初めまして。アップハン仕様とのことですが、どこのパーツいれてます?

>白煙の件、皆さんいろいろアドバイスありがとうございます。症状としては、減速時一気に大量に出るらしい(本人は見てない)んです。ミラーでマフラーのエンド部分写し
て(我ながら器用なことを)走ってみたんですが、とりあえず出ていないようなので、しばらく様子を見ようかと。

またまた基本的なことを質問です。(過去ログに同じ話題があったらごめんなさい) 
私は愛車のオイルは、ディスカウントショップで入手したカストロール(RS)を使用していますが、先日近所のバイク屋で車用のオイルはクラッチが痛むからよくないといわれ
ました。なんでも単車用には添加剤が入っているとかで。でもレーシングワールドなどでもフツーのRS売ってますよね。やっぱ違うんですか?
 それと単気筒って固めのオイルがいいって聞いたんですが。逆によー回るからって、化学合成の0wー30入れている友人がいますが。 

[2298] kat [99/2/4 20:09] osks099.osk.3web.ne.jp
katです。


ゆたかさん お茶席の件

[2244] で石川&薄紫メタ1JKさんが企画してくれてそうです。

お楽しみにお待ちください。


それでは

(過去ログ管理さん、しっかりしてくださいね。) 

[2297] おぎん [HP] [99/2/4 20:06] 210.152.53.2
> [2293] 石川さん
トップブリッヂの下は腰痛持ちのおいらには禁じ手なのです。
ここ数日の寒さ&激務により、なにも悪いことしてないのに大事なコシ君が酷い状態です。
マジ痛いっす。早いこと南の島に逃げないと死んでしまう〜。

> [2296] 師匠
先日の BOTT で撮ってもらったキャンギ○ルお宝生写真(未使用)を
後でこっそり送りますので落ち着いてください。

[2296] BD阿倍 [99/2/4 19:44] b137210.dion.ne.jp
>[2293] 石川&薄紫メタ1JK@大阪さん
〇ーリングもオイルシールも現物を持っていくのが原則です。
理由は、ゴムの種類や太さ、形状(リップ等)などに、
かなりの種類が有り、選定を間違うと、使い物にならないからです。
ちなみに、ゴムの種類だけで10種類以上、
形状も基本形式と記載されている物だけで15種以上
特殊な物まで入れると、・・・数えたくありません。
(上記は、手元のカタログでのデータです)

ここまで読んで、恐いから、純正でいいやと思ったあなた、
そう、そこの ア・ナ・タ ですよ!
あきらめちゃイケマセン!
オイルシールのツラをよーく眺めてやっておくんなまし
SD 30 60 6とか UE 32 47 7などと
書いてあったらしめたもんだっ!
3種類の数字は順に、内径、外径、厚みを表示してるんだいっ!
アルファベットは赤いくちびるの・・じゃない!
リップ形状を露出、もとい、あらわしておる。(こわれかけ?)
だから、以上のような番号と使用個所をオネーちゃんにささやく
(場合によってはヤローが出てくる)と、
ニコッとほほえんで、新品が出てくるって寸法でぇい!
だが、パッキン、ガスケットと呼ばれる物はほとんど専用品だから、
オネエちゃん口説く口実ならいいが、品物は出てこん。
そんときは、しょうがないから、行き付けのパーツ屋の
オネエちゃんでがまんしませう。

以上、さぼっていたため、仕事が溜まりすぎて、
ちょっと変モードになりかけている?BD阿倍でした。 

[2295] ゆたか [99/2/4 18:32] alesco.kansai.co.jp
ゆたか#525です。おひさしぶりです。

> [2291]ててちかさん
はじめまして。
関西では、「月例宴会」実施中!!(近いうちのお茶会って? > katさん)
なんにしろ、そっちもよろしく。もちろん全国オフミも是非ご一緒しましょう。
2293で石川さんが四国ツーリングについて書かれていますが、もしよろしければ、
これもご一緒しましょう。

================ 四国ツーリング参加の連絡先 ================
メールでゆたかまで。メルアドは yutaka@srx.club.or.jp
============================================================ 

[2294] kat [99/2/4 18:22] osk499.osk.3web.ne.jp
katどす。
いつのまにやら、ステッカー顧問を拝命しておったわけですな。
みなさんの想いを織り込んだステッカーを制作出来るよう努力致しますので
ご協力お願いします。
まんまとa1ステッカー実行委員会委員長にやられましたわい。

それでは 

[2293] 石川&薄紫メタ1JK@大阪 [99/2/4 17:37] proxy0.hi-ho.ne.jp
>2291ててちかさん
いらっしゃいませ〜、ご近所さんですね(^^)
今のところ、関西では、四国ツーリングの計画があります。
煮詰めに入っているので、そろそろ、最終計画案を発表します。
京阪天満橋のあたりに、SRX乗りのおやじがやってる店があります。

>2290おぎんさん
7年もののマグラですか、トップブリッジの下じゃ駄目なんですか?

>2288、BD阿部ノーマルさん
O−リングは、まだ分かるとして、オイルシールはどこのサイズを
測って注文すればよいのですか?
また、キャブのガスケットなどは、京浜なら京浜に頼まねばなりませんか?

BD阿部さんもムズムズしますか...僕もです。

>2259山田タツヲさん
オイルキャッチタンクは、おっしゃるとうり、ブリーザーホースの途中に、
オイルを受けるタンクを付けた物です。
ただ、自信を持って車検に望みたいなら、キャッチタンクから出てきたホースを
エアクリのエレメントに向けてひっつけておけば、ブローバイガスが
キャブに吸い込まれるので、完璧です。
僕の場合、面倒だったので、ナンバーの横にホースをだして、
ブローバイガスを垂れ流していましたが、車検は通りました。
あくまでも、民間車検工場ですが... 

[2292] kat [99/2/4 17:19] osk495.osk.3web.ne.jp
[2291] ててちか さん、いらっしゃーーーい!
私も関西でSRXを楽しんでます。近いうちにお茶会がありそうなので
お会いできる事を楽しみにしています。早速師匠に連絡しておきます。
(お店が本日やすみなもんで)

それでは 

[2291] ててちか [99/2/4 16:02] 202.233.6.130
はじめまして。ひさしぶりにSRXで検索をかけたら、
こんなにすばらしいページに出会う事ができました。
兵庫県の川西市に住む、24歳の3VN乗りです。
オフミも開催してるみたいなんで、次回は参加できれば
と思っています。
SRXは何台もバイクに乗り継いできて、やっと見つけた
一生の相棒です。背伸びしてなくて、自分にちょうどイイ
って感じでしょうか?
購入する時はR1-Zと迷いましたが、SRXにしてよかったな
って本当に思っています。中古で購入して以来、1年半経ち
ますが、飽きることなく、楽しんでいます。
現在の仕様はアップハン化にフェンダーレス、スーパー
トラップのインターナルと外観は小僧風になってますが・・
今後は、フロントフォークの強化(特に1G時と初期
ブレーキング時の沈み込み量の減少)とボアアップを
考えています。アドバイスや信頼のおけるショップが
あれば、是非お願いします。
今後もちょくちょく、寄らさせて頂きますので、
よろしくおねがいします。 

[2290] おぎん [HP] [99/2/4 15:12] 210.152.53.2
> [2275] 祁門さん

マグラ様を削っちゃうのはダメです (T_T)
大事に大事に7年ぐらい寝かせて熟成させたおもひでの品。(ややウソ)

トップボルトの方は、もしやっていただけるにしても、
と〜ってもヒマで制作意欲が沸いた時で結構です。
今となっては、あと5年ぐらい待ってもどってことないです (^^;

あと 10年は乗るぞとゆう決意のあらわれでもあります。
とりあえず、10年目の君に Sweet10…ぢゃなくって 418キット (^o^)

[2289] a1@投票受付け中 [99/2/4 14:43] mphp04.phys.sci.osaka-u.ac.jp
ステッカー名決選投票中です。
・・「club@SRX(Club)」「Potential Single(s)」のいずれかに一票
・・10日までに a1@ma6.seikyou.ne.jp へメールでお願いします

> [2287]高橋Feさん
とりあえず、僕は今、手いっぱいなので取りまとめられませんので悪しからず。

ステッカー制作にはkat顧問が協力してくださることになりました。
デザイン案も随時募集中です。 

[2288] BD阿部ノーマル [99/2/4 10:47] b138003.dion.ne.jp
>[2286] かわぐちさん
ゴムホースですが、ホームセンターにない場合は、タウンページをめくりましょう。ゴム製品のページにホース取り扱い店が見つかるはずです。通常、問屋でも10センチ位
から小売りしてくれます。
価格も安いですし、なにより種類が豊富です。
0−リングやオイルシール、ベアリング等も同様で純正より割安です。
但し、事前に電話で問い合わせることと、使用用途、などをハッキリ
伝えることが大事です。

M田教授、M本さん、とても指がムズムズして、たまりません。
あぁ、大人でいなければ・・・ 

[2287] 高橋Fe [99/2/4 9:56] inet-proxy0.toshiba.co.jp
高橋Feです。ごめんなさい、[2281]で半角カナを使っちゃいました。
以後気を付けます。

正式ステッカーの話が進んでる所で腰を折るようですが、
例の”ぽてしん倶楽部”も是非ほしいです。

で、そっちのサブタイトル考えてみました。
”能ある鷹は、ツメを切っちゃった”
ってのは、どうでしょう。

あれ、外したかな。
ダメ?

[2286] かわぐち [99/2/4 0:06] uji00330.ppp.infoweb.ne.jp
> Shige-RX さん
ウチの近所のホームセンターではビニール系のホースしかうってません(どうも農家の方の農薬・肥料用なようです)。やれやれ。ゴム系のもあるところにはあるんですね
え。一遍探してみます。

>高橋Feさん
もう一歩ですね。F/C(値段あたりの面白さ)では、改造気化器はいい線行ってると想います。
個人的にはケイヒンCRがかっこいいと思ってます(理由;伝統的、コンパクト、自分がつけてるから)。
街のりだけでも楽しいですよ(山へ行けばなおさら)。 

[2285] 祁門 [HP] [99/2/3 23:35] p84b7c3.sng3.ap.so-net.ne.jp
>[2279] KURIさん
ん〜本来であればセロー専用を手に入れた方が良いと思いますけどねぇ〜
<ってなんの解決にもなってないですな(笑)

アルミの無垢丸棒からではちと勿体ないような気もします。商売ではないです
が、材料代に加工賃入れたらあわないでしょう。
厚さ3mm幅40mmの板も綺麗に曲げるのは素人には無理でしょう、多分。

安心できるか出来ないかも考えるとデメリットの方が大きそうですので、ちょ
っとうちでは無理ですね。 

[2284] まうす [99/2/3 22:23] osak170.bekkoame.ne.jp
>KURIさん
どうもありがとうございます。昨日もう一度確認しましたところ、アイドリング時は白煙
吹いてないみたいです。ですが、これから先もいろいろあると思うので、是非KURIさん
とこでめんどう見てやってください。近いうちに早ければ今週中にも伺わせていただきます。
場所がはっきりわからないんですが、教えていただけますか?あと何曜日休みですか? 

[2283] けんきち [99/2/3 21:28] pc0148.jomon.ne.jp
>[2273] 福手さん そしてみなさんごめんなさい。
懇意にしている間柄で無いのに 私の一方的なお願いでめいわくだったのでは?と思っています。
私の書きこみも無駄ログの一種かなと思い手短に書いたつもりだったのですが、もし・もし宜しかったらのお願いでした。 

[2282] 石川&薄紫メタ1JK@大阪 [99/2/3 21:14] proxy0.hi-ho.ne.jp
>2273福手さん
全国ミーティングの音頭取り、有り難うございます。
今から心躍り、隠し芸の練習にも気合いが入ろうものです。

装飾文は、堅い文章を読みやすくする上で、あった方がよいと思います。
装飾だけで、中身のない文章だと、まずそうですが...σ(^^;)

>2254安藤@TSKさん
680ccキットが製造中止になったという噂があったため
ある人がオーバーホール用にキットを押さえておきたかったようです。
実際はヨシムラに確認したところ、680ccキットは製造中止になってないそうで
あわてて、在庫を探す必要も無いようです。
お騒がせしました。

−−−−−読んで下さい−−−−−読んで下さい−−−−−
皆様、人の文章を引用するとき、人の名前を呼ぶときなどに、
その頭に「 > 」を付けて下さい。
何故かと言いますと、皆様の書き込みが、過去ログになったときに
書き込み主の名前やアドレスが文章と同色になるため、引用文の
区別がしにくくなる為です。
あくまでも、私個人のお願いですが、ちょっとしたことで、
過去ログが読みやすくなるので、お願いします。 

[2281] 高橋Fe [99/2/3 20:25] inet-proxy6.toshiba.co.jp
高橋Feです。フルネームにしてみました。
ここの所のキャブ話、私の物欲モードが刺激を受けてます。

そこで、
>[2273] 福手さん
ヨシムラTMRのインプレッション等々、けんきちさんと一緒に、私にもメールを送っ
ていただけませんか。きっと、BBSに書ききれないのではないかと想像してます。
また、吸気系は何を想定してセッティングされているのか興味がありますので、判
りましたらその辺りもお願いします。

へそくり残高を確認しなければ・・。 

[2280] KURI [99/2/3 19:42] osk428.osk.3web.ne.jp
 続きです。
最近FCRネタで盛り上がってますが私はあんまりセッティングが難しいキャブだとは
思わないのですが・・・
排気量とFCRの口径さえまちがわなければプリセッティングの状態でもとりあえず走れる
ようですし。たとえば400ノーマルなら33φ、チューニングエンジンで33φor35φ
600でノーマル35φ、チューニングエンジンで37φと言った感じかな?
ただそこから先どこまでのチューニングをしたいかで迷うところなんですけどね。
もし御悩みでしたら詳しい話しはメールで訊いていただければ相談にのりますよ。

>[2270]生越さん
キャブレタクリーナーですが・・・
ブレーキクリーナーは成分が2種類くらいあって特にアセトン系のやつはゴム類には
絶対に使わないように!!よけいに硬化ひび割れの原因になります。
あと最近はアルコール系になっているようですがそれでもあまり良くないですよ!
ヤマハのケミカルでME PROキャブレタークリーナー(泡タイプ)420ml¥1,800
がお奨めです。

最近の書き込みの早さについていけず(うれしい悲鳴)亀レス申し訳ありません。
また頑張ってかくべぇ。

[2279] KURI [99/2/3 19:39] osk428.osk.3web.ne.jp
 呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ〜ン
私を呼んだのはだれにゃ〜? ん? K口さんにゃ?U田さんにゃ?BDA部さんにゃ?
ご指名いただきありがとうございますぅ。・・・というわけで

>まうすさん
はじめましてBD阿部さんにご指名いただいた大阪“某ショップ”店長KURIです。
よかったら一度店に遊びに来て下さい。相談に乗りますよ!!。

>富田さん&まうすさん
マフラーの白煙について・・・
スロットルのオン、オフかかわらず、アイドリング時でも白い煙(これが曲者)
が出ていればオイル下がり又はオイル上がりの可能性があるのでPROの目が必要ですが
この寒い時期で水蒸気が出ているようにも思えます、特に富田さんのはサンパーという
事なのでチャンバー室に水分が溜まり水蒸気で白い煙みたいに見えるのかもしれません。
以前BD阿部さんのログにもあったようにおぼえています。

>[2265]うえださん
径の違うパイプのジョイントですか?・・・
前のログでBD阿部さんがおっしゃるようにゴムだけはやめたほうが良いでしょう。
エキパイからの排気温度は300度近くにもなりそれに耐えれるゴムは無いと思います。
私なら東京の機械加工の達人にカラーを作ってもらった方が良いと思いますね。
たとえば内径38.2φ外径45.2φ長さ40ミリ程度で擦り割りを入れてもらって、
材質はアルミの5052材あたりで十分でしょう、強度もあまり関係ないですし・・・
ねぇ きーまんさん!!。

続く・・・ 

[2277] あたるむ [99/2/3 18:21] miyako.mes.co.jp
あたるむです
>[2271] 生越さん 
>どうやらFCRにはキャブクリーナーはNGのようです。

FCRだけに限らないようです。
わたしの恐い経験をひとつ。

古いデロルトのキャブ(貴重品です)をOHしたときのこと、
タイホー工業のキャブクリーナーを使ったら面白いように
付着物やベトベトした汚れが落ちるではないですか。

そこで気を良くした私は黄銅製の各種ジェット類をばらし、
ノズル内部の清掃も兼ねてクリーナーの液に浸け置きする事にしました。
一時間ほどして戻って血の気が引きました。
黄銅の表面はエッチングした様に艶消しの黄色となり、液は濃緑色
に変色してました。その液に触れていたパーツの部分は緑色に
染まった様になりあわててガソリンで洗浄したけど手後れでした。

黄銅パーツはやばいですよ。

それ以後キャブはガソリンで洗浄してますが、頑固な汚れは
落ちにくく、あのクリーナーの威力が欲しい時もあります。

先週FCRと交換したノーマルキャブのOHをしようとしてますが
クリーナーの選定で迷ってます。
どなたか安心して使えるクリーナーご存知ないですか?


[2276] BD阿部 [99/2/3 17:30] b138018.dion.ne.jp
>[2265] うえださん
>径の違うパイプをつなぐ方法ってないですかね。
ウチでは通常、パイプ加工で対処します。
パイプの角度があっているのなら、アルミでカラーを作るのがいいかなと思います。3mm厚(できれば3.2mm)アルミ板をパイプ状に丸めるのですが、この時突き合わせ
部を大きく斜めになるように
(展開したときにひし形になる)するのが、排気もれを最小にするこつです。旋盤で作ってもらうときも、スメ割りは斜めにいれます。
純正のマフラーガスケットにも使えそうなサイズの物がありそうですが私の方にはデータがないので、わかりません。
もう一つは、ホルツのガンガムバンテージをまいてガスケットの代わりにしてしまう方法です。
昔の社外マフラーなどを買うと(コンチなんかがそうだった)
ガンガムバンテージが同封されてました。
でも、きっちりやるには、かなり忍耐力が必要です。

なんにしても、ゴムだけは止めた方が、バイクの為になるとおもいます。

[2275] 祁門 [HP] [99/2/3 12:21] p84b85a.sng3.ap.so-net.ne.jp
>[2274] おぎんさん
> そぉいえば、東京方面に旋盤とか持ってる方がいたような。
> ちょいとお試しに作れるようなモノではないですかねぇ??
> 2〜3cm の高さがあればマグラが入るぅ!

σ(' ' )のことですかね。
作るのは何とか出来ると思いますけど、強度やオイル漏れ、納期などは責任持
てないです(笑)材料も仕入れないと駄目かな?
それでも宜しければメールかσ(' ' )の掲示板で...

でもマグラの方をバリバリ削っちゃう方が楽しいし、楽かも知れません(笑)
それじゃ駄目ですか?


>[2252] 松本さん
> 私の場合?ハイ、やっぱしスノコで破壊しました(笑) 

やはりどうしても気になりました。
すのこ片手にSRXのエアクリーナーボックスを破壊しようという松本さんの
姿が思い浮かんでしまって...(^ ^;)

東京上京、残念ながら参加できそうにありませんが皆さんで楽しんで下さい。 

[2274] おぎん [HP] [99/2/3 9:07] 210.152.53.2
>[2262] 阿部師匠

なるほどぉ。トップボルトのロングタイプですか。それは気づかなんだ。
この際、セミエアのバルブは使わないので抹殺してしまって、
インナーには適当なカラーを入れておけば、よさそうっすね (^-^)

そぉいえば、東京方面に旋盤とか持ってる方がいたような。
ちょいとお試しに作れるようなモノではないですかねぇ??
2〜3cm の高さがあればマグラが入るぅ!

P.S.
SRX-250 に DR-BIG のエンジンてのは如何でしょ? > 山Gさん
ところで SR の 595cc 仕様 (変態5号?)はとっても壊れやすいと聞いてまして、
ちょっと心配っす。

[2273] 福手 均 [99/2/3 0:58] 210.228.171.197
福手です。(しつこく行くぞ)

で、TMRはエアクリーナーを金ノコで切断するという荒療治の末に無事装着されました。
でも、まさかエアクリを壊さないとつかないとは思いもしなかった。あーあ、これで
堅気には戻れないと観念しました(昨年秋も書いたけれど)

多分その自転車屋兼バイク屋の若旦那はセッティングは何もしなかったと思います
けど、調子はすこぶる快調です。トルクが厚くなった気がします。でも、
少しは自分で試行錯誤すべきだったと後悔もしていますが、そんな事したら
「換えなくちゃ」という脅迫観念にかられて大枚はたいたTMRはつかないわ
ノーマルには戻せないわ、という状態になったでしょうから、これでよかったと
思っています。

一度、大それた事にヨシムラに直接電話したら「チューンの手順としては、キャブ
カムシャフト、最後に排気量アップが一般的です。マフラーは何をお使い?
オーバーですか、ならまずまずウチのTMRの性能は出ると思いますよ」
(でも、ウチのサンパーの方がもっといいですよ、というニュアンスがあった
のは当然)電話の感じが意外と親しみやすくて、ほっとした記憶があります。
ライクラの根本健さんの「シングルの乗り方」みたいな本を読んでいたら、
「ラフなスロットルワークは禁物。エンジンが欲しがっているだけの混合気
をシリンダーに送る気持ちで、じわっと開ける」という一文があって、その
表現の妙に感心しました。全然速くならないけれど。

2260 けんきちさん。ご要望の件は近いうちにメール差し上げます。

それから、斧谷さんにメールでご相談申し上げて、5月オフミの事は私、
とりまとめさせていただくことになりました。基本案は正月の通りですが、
また皆さんにご相談しますのでよろしくお願いします。
今日も装飾文が多い、と反省しています。 

[2272] Shige-RX [HP] [99/2/3 0:27] cs1d536.ppp.infoweb.ne.jp
Shige-RXです。まだ続きです。

[2200] 祁門さん
>斧谷さんが主体となられるわけでは無さそうですが、設立
>された際には、このBBSがメインの活動場所になるのでしょうか?
 ここが、メインである必要はないと思います。それでは「参加者の一人でありたい」という
斧谷さんの意志に反しますし、言葉は悪いですがある意味で「乗っ取り」になってしまいますよね?
必要であれば別の場所にクラブのHPを開設すべきだと思います。
 ただBBSには、これまで通り参加させて欲しいです。
[2197] おぎんさん
>初心者の方で、人に聞くのがちょっと恥ずかしいと思われるような質問でも、
>優しく答えてくれる方がいるでしょう。
 私もそう思います。今の状況は、初めての方の発言や質問にも、誰かが何かの形で答えて
いらっしゃるようですので、「こういうもん」だと思って良いのではないでしょうか?
 初めての方が何か発言される時に、多少の度胸が必要なのは、初心者だろうが、
自分でエンジンを組める人だろうが、変わらないと思います。(かく言う私もそうでした。)
[2195] katさん
>基本的にクラブの立ち上げが本当に気になるのであれば
>a1さんのように自主的に世話人(会長職ではありません)を
>かって出るものと思います。それが「大人の遊び」ではないでしょうか。
 一時期、「インターネット環境を持たないメンバーへの連絡はどうする?」
が話題になったときにも提案させていただいたのですが、私も「大人の遊び」として、
当面は協力させていただきたいと思います。人数が増えて、費用が大きくなれば
そのときに考えれば良いと思いますし。 

[2271] 生越 [99/2/3 0:27] kushida3.phys.sci.osaka-u.ac.jp
ひさしぶり、もしくははじめまして。3VN生越です。
FCRネタを一つ。

とある事情でFCRをはずしたので、軽くバラしてキャブクリーナーで洗浄してました。
ふと気付くとスロットルの動きがやたらと固いのでよく見ると浮動バルブのリップシールがのびてじゃまをしている。
かなりあせったのですが、落ちついて乾かせるとスロットルの動きは何とか復活。リップシールは完全には戻らず
隙間から出てるけどまあ気にせず使ってました、が最近また洗浄したら今度はシールが全然戻らずひび割れまで!!
というわけで現在FCRは封印してます。

中古で手に入れたのですでにシールが傷んでたのかもしれないですが、どうやらFCRにはキャブクリーナーはNGの
ようです。次からはブレーキクリーナーで洗浄します。部品注文してもケイヒンは忙しいらしく当分来ないようです。
僕は幸いエアクリーナーBOXをはずす必要がなかったのですぐにノーマルキャブに戻せました。
FCRユーザーの方は気をつけましょう。

FCRはセッティングの途中なのではやいとこ復活させねば!
ほんじゃまた。




[2270] Shige-RX [HP] [99/2/3 0:27] cs1d536.ppp.infoweb.ne.jp
Shige-RXです。順番が逆ですが続きです。

[2223] 岡山3SXあたるむさん
私も昔フラットではないCRで、恥ずかしい思いをしました。気長にがんばって下さい。
[2221]+[2248] 森田さん
>ノーマルのエアクリーナーボックスを取り除かなければならない。そのためには!
>な、なんとエンジンを下ろさなければいけないのであった!!
昨日「フレームの隙間から抜ける」と書き込んでから”?”と思ったのですが、
私のは1JLです。もし森田さんの単車がセル付きの方でしたら、状況が違う、
という思慮が足りませんでした。スイマセン。
[2206] yakawaさん
>正式にクラブを作るのではなく、直接会って語り合いたい人は今まで
>各地で行われたミーティングのように気軽に集まればいいのではないでしょうか。
 クラブを作っても、今までのようなミーティングにも参加させてもらいたいですし、
例えばクラブのメンバーではなくても、参加してもらうのもOKだと思います。
気軽に発言できる雰囲気と同じように、気軽に参加できる「集まり」であって欲しいと
思うんですが・・・ 

[2269] Shige-RX [HP] [99/2/3 0:26] cs1d536.ppp.infoweb.ne.jp
Shige-RXです。
相変わらずの活況ぶり、かなり長いですが「一気レス」です。
[2246]a1さん
>FCR自体にも、同様の説明書きが入っています
>(KEIHINはSRXの型式を間違えていますが・・・)
とのことですが、最近は販売店で「セル付きでなければ付かないので、
お売りできません。」が決まり文句になっているそうです。私も頼み倒して
やっとの思いで入手しました。(まだ付けてないですが(^^;)
[2236]BD阿部さん&[2239]アニマル山Gさん
必ずや750cc化し、みんなを「あっ」と言わせて下さい。
[2225] かわぐちさん
耐油性ゴム・ビニールのホース・チューブ類についてですが、 部品で取り寄せるのが
確実で手っ取り早いのですが、短いくせに値段が張るため、私はDIYショップなどで
「耐油性ゴムホース」(燃料系・負圧)と「耐油性ビニールチューブ」(エアーベント等)
と言うのを1mずつくらい買ってます。
「タンクを少し持ち上げたままエンジンをかける」とか(んなことはしない?)、
「ブレーキのエアー抜きをする」とかいったときに、ちょこっと切って使えると便利ですよ。
ただし、サイズが山ほどあるので、できれば現物を持っていくことをおすすめします。 

[2267] かわぐち [99/2/3 0:20] uji00231.ppp.infoweb.ne.jp
>KURIさん
勝手に指名させていただいてすいません。決してうえださんと共謀しての書き込みではないです(念のため)。ホントの偶然です。





[2266] かわぐち [99/2/3 0:16] uji00231.ppp.infoweb.ne.jp
>富田さん
こんばんは。かわぐちです。白い煙の原因は、バルブステムシールのへたりからくるオイル下がりではないでしょうか。ヘッドを外して、バルブを抜いたらわりと簡単に交換で
きます。ガスケットなどを含めても1万円くらいで収まるはず(もちろん自分でやった場合。エンジンを降ろした方が楽です。バルブスプリングコンプレッサが要ります。8千円く
らい)。ついでにバルブを鏡面仕上げにしたり、擦りあわせを試みたりすると、もうしばらく遊べます。
放置した場合、カーボンのかみ込みが生じて、特にEX側のバルブの当たりが悪くなることが懸念されます。
詳しくは、KURIさんに聞いてみてください(でいいですよね?KURIさん!)。

>yakawaさん
ありがとうございます。私の書き方がやや説明不足でして、「量り売り」のがほしい状態です(気化器まわりが標準でない、数が多くてあっちもこっちもコチコチ状態とか)。や
れやれ。


[2265] うえだ [99/2/3 0:13] yokohama1-230.kcom.ne.jp
うえだす


最近参加された方、はじめましてー。
初心者ということは全然気にしなくていいですよ。BD阿部さんが書いてあったように、誰しも最初は初心者です。あの500ccチャンピオンであるミック・ドハえもんでさえ、初心
者の頃があったのです。逆に「初心者で何が悪い」と開き直るぐらいの気持ちで気にせず行きましょう。

ところで、実は困っていることがあります。
径の違うパイプをつなぐ方法ってないですかね。
ここでもらったスーパートラップをセローにつけようとしているんですが、セロー用のエギゾーストパイプは38.1mm、サイレンサーのエギゾーストパイプ取り付け口は直径
45mmとサイズが合わないんです。
そこで素人の強みで、耐熱性の厚みがあるゴムを買ってきて、それをドーナツ型に加工して隙間を埋めようと考えているんですが、そんなことでいいんですかね。排気漏れ
がなければいいとは思うんですが・・・
ここの技術顧問(勝手に任命!!)であるBD阿部さん、KURIさんに意見をもらえればうれしいっす。


でわでわ (^_^)/~~~

[2264] 祁門 [HP] [99/2/2 23:16] p84b843.sng3.ap.so-net.ne.jp
色々とご意見ありがとうございます。
共感できる物、共感できない物、他にもひと括りには出来ませんが大変感謝し
ています。
すべてにレスは出来ませんが、いくつか書かせていただきます。

まず、今回のクラブの件についてはそもそもどういう集まりであるのかが疑問
であっただけで、それ自体の主旨や意義は否定していません。
a1さんやFeさんの発言でどのような意味合いか十二分に納得いたしました。
#書き込みの関係で多少前後もしてしまいましたが。

また、雰囲気を大事にしたいとのこと、十分理解しているつもりですし、楽し
いであろう事もわかります。
自分が言いたかったのは、ちょっと前の仲間内での会話、話している自分たち
が楽しいのは充分わかりますが、入っていけない人達にとっては、この掲示板
がつまらない物だと思わせるには充分ではないかということです。

例えばすでに「参加者」となられている御自身方が、初めて来たときに仲間内
だけで楽しんでいる雰囲気であったとしたら、最初の感想はどうですか?
私であれば過去ログも見ずに「何だ?ここは、仲間内だけのページか」と思い、
改めて入ることもないと思います。
仲間内だけの一行レス、管理者の斧谷さんからストップがかからなければ、そ
れはそれで結構だと思います。
ただし、それが他の方の目を引くに充分なログを消してしまうとすればどうで
しょうか?非常に勿体ないことだと思います。
#意味合いにおいて「読み飛ばせる」というのは、初めてここに入ってきた方
#には通用しません、全体のログによって雰囲気を把握するはずですから。

何も一切無駄を省けなどという気は更々ありません、そもそも自分もここの管
理者でも何でもなく一参加者です。

自分たちが楽しいのであれば、これから仲間になるかも知れない人達へ多少の
配慮があっても良いのではないか、そう思います。

勿論、入る入らないは個人で決めることですし、手取り足取りしなければいけ
ないとも思ってはいません。

御自分がここを楽しいと思う一参加者であると同時に私もその一参加者です。
そして新たにここにいらっしゃる方々もその一参加者だということをご理解い
ただければと思います。 

[2263] りゅう [99/2/2 22:57] proxy2.katch.ne.jp
山○さん、はじめまして。
バイクの話より、iMACの話のほうがきにかかりますね。
たしかに、手帳に書き留める方が、iMACには似合いますね。

僕のは先日修理にだして、ロジックボードが交換されましたが、
初期設定とかが無事で、なによりでした。
と、思ったら、また同じ症状がでてきましたぁ。ぁあぁ。

[2262] BD阿部 [99/2/2 21:08] a119136.dion.ne.jp
>[2261] BD阿部 >[2256] おぎんさんへの補足
フォーク延長キットと書きましたが、たぶん長さの点でオーダーになると思います。
その場合、延長キットではなく、トップボルトのロングタイプを製作してもらう事をお勧めします。
この方が、きちんと締め付けられますので。 

[2261] BD阿部 [99/2/2 20:54] a118230.dion.ne.jp
>[2254] 安藤@TSKさん
> タペットアジャスターを探しましたが、いいやつが無いですねぇ〜
私が使っているヤツがけっこう使いやすいので教えます。
実は私も、人から教えてもらったのですが・・・。
M6の鍋子ネジ(通常の頭の丸いネジ)の十字に(ドライバーを刺す部分)切ってある部分がタペットスクリューにジャストフィットしますので、好みの長さの鍋子ネジにダブル
ナットをかませて使用します。
四角穴とくらべてスクリューにセットしやすいですし、回しやすく
とても重宝しています。おためしください。

>[2253] まうすさん
>大阪近郊のいい店教えていただけませんか?
ここのBBSで大阪と言ったら、KURIさんとこしかないじゃないですか!
ぜひ、相談してみる事をお勧めします。
(KURIさん、勝手にお勧めしてすみません。)

[2256] おぎんさん
>ホントは一番やりたいのは、マグラのハンドルバーを・・・
フォーク延長キットを使えば良いと思いますが、いかがでしょう?
たぶん、足りない長さは2〜5センチ程度でしょうし、トップブリッジより上で、マグラで共締めと考えれば、強度的にも大丈夫とおもいます。
関東のウイニングランやオートマジックなどは希望の長さで、
作ってくれるはずですし、お近くの旋盤屋さんでも、やってくれるはずです。(今は不景気なので小物でも引き受けるようです) 

[2260] けんきち [99/2/2 20:42] pc0152.jomon.ne.jp
>[2247] 福手 均 さんの
>TMRに落ち着きました。ヨシムラのプリセッティングがしてある、という安心感がなによりも大きかったです。は
とっても私も気になっていました。装着時からの様子、価格、本体以外の必要部品、フィーリングなどメールでもお教えいただければと思います。 

[2259] 山田タツヲ [99/2/2 20:33] clisim46.across.or.jp
タツヲです。皆さんこんばんは。
私もど素人&ノーマル(に近い)SRXのりです。私の場合、雰囲気とかよりも、
なにをカキコしていいのかわからない、という方が強いです。
で、たまにカキコミするといつも質問ばかりなんですが…。

私も今ダイノを組もうとしています。スーパートラップとK&Nで、ST3
です。エアフィルターに関しては、クリーナボックスのふたを外して、ボッ
クスの前の部分を金のこで切ったら、ボックスを外さなくても取り付けられ
ました。ただ、2個のフィルターがお互いに干渉するため、VMキャブ側の
ノーマルのダクトを切ったのをつけて、キャブから離しました。
とりあえずブリーザフィルターをつけたのですが、これだと車検通りません
よね?オイルキャッチタンクってどんな構造になってるんですか?ブリーザ
ホースの途中に、オイルを受けるタンクをつけたもの、なんでしょうか。
メインジェットって、キャブ外さないとかえられませんよね?やっぱり。

スーパートラップについてですが、スーパーサイレンサーツールなるエンド
キャップをつけて後方排気にしてもうるささは変わりませんでした。スイン
グアームが汚れなくなったけど…。
ダイノとK&Nとマッチングがよくて、あんまりうるさくなくて、その上
”えっ この値段?”っていうマフラーありません?

[2258] a1 [99/2/2 19:14] mphp04.phys.sci.osaka-u.ac.jp
> ↓森田さん
そーーなんです。僕も思っていたところでした。「club@SRX」「club SRX@BBS」は明らかにかぶってますものね。
という訳で、急遽変更させていただきます。
----------------------------------------------------------------
・・
・・「club@SRX」と「(Club)Potential Single(s)」のどちらかに一票
・・すでに投票された方はそのままで結構です。後のサブタイトル投票の時に変更があれば知らせてください
・・
------------------------------------------------------------------ 

[2257] 森田 [99/2/2 19:01] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp
>[2246] a1/投票作戦2さん
サブタイトルは、クラブ名が決まってから検討したほうがマッチングを図りやすいかと思うのですがいかがでしょうか。 

[2256] おぎん [HP] [99/2/2 18:42] 210.152.53.2
草の根拡大作戦成功中のようでなによりです (^-^)
ダイノジェットに関してはよく知らないので、磨きっこクラブ?ネタ的独り言でも。

ステアリングヘッド三つ又の「アンダーブラケットのサビが気になりませんか?」
ヤマハ車ってば他はあんまりサビないのに、アンダーブラケットだけは、ちゃちい銀塗装で
ワックスとかかけて気を遣っていても、あっと言う間にサビちゃいませんか?

ホントは一番やりたいのは、マグラのハンドルバーを(トップブリッジ上に)付けるための
トップブリッジ加工なのですが (^^; これも強度やFフォーク突き出し量やらを考えると難しそう。
もしやるとしても、純正のキーシリンダーと SRX 独自のメーターパネルは絶対替えたくない!

これら長年の悩みを一気に解決するであろう
逆Vの字型のトップブリッジと、アルミ製のアンダーブラケットってどっかにないかなぁ…
# そりゃぁワンオフで作ればできるのでしょうけどね。

[2255] a1 [HP] [99/2/2 15:51] mphp04.phys.sci.osaka-u.ac.jp
> まうすさん
レーシングワールドは関西拠点ですよ。名古屋にもありますけど。
大阪はこういったお店が多いところのようですよ。

どのようなお店をお探しかメールくだされば、可能な範囲でお答えしますよ。
行き方とかも。

ではでは 

[2254] 安藤@TSK [99/2/2 14:08] pkdyna.yokogawa.co.jp
すっかりROMの安藤@TSKです。よろしくお願いします。m(_ _)m

1/22〜2/1 大阪、東京に出張中に....
以前、ヨシムラの680ccピストンを探している方がいたと思うのですが、大阪のコーリン(茨城?御堂筋線添?)の1F SRのコーナーにピストンが有りました。ピストンピンは錆
びていたけどノーマルが合うのでは?<=買い叩けるかも?

上野では、タペットアジャスターを探しましたが、いいやつが無いですねぇ〜
純正ではクリアランスが大きくて使い物にならなかったし、デイトナ
のやつも純正よりはマシかな? って程度です。みなさんはどうしています?

ではでは。
#「Club@SRX」に1票 

[2253] まうす [99/2/2 13:53] oska113.bekkoame.ne.jp
皆さんレスどうもありがとうございました。

>a1さん
やっぱりプロに任すのがいいんですか。レーシングワールドって関東ですよね?

 僕は大阪で、あまりそういう店を知らないので、今まで自分でやってきました。
実は、白煙の件は最近僕のもなってるみたいで、オイルも減ってるようなので、どなたかFCRの装着&
セッティングも含めてやってもらえる、大阪近郊のいい店教えていただけませんか?

質問ばかりで申し訳ないですが、やっと人に聞けるのがとてもうれしいです。
今まで、まわりに詳しい人もいなくて、いまどき本にも載ってないし部品もぜんぜんなくてほんとに困ってました。
ほんとにココは聖地ですね。皆さんこれからもよろしくお願いします。 

[2252] 松本 [99/2/2 12:01] 202.48.3.100
>[2248]森田教授 
>リアホイールを外してエアクリーナボックスを取り除くというお話、なるほどです。といってもわたくし、
SRXのエアクリーナーの取り外し・・・これはホントに難儀です。

2本サスの場合、リアサス、タイヤ、スイングアームを外して後ろから抜くことになります。結構な作業です。
更にスゴイ?のが1本サスの場合、KURI師匠に聞いたのですが、エンジンを降ろして前から抜かねばならないそうです。

私の場合?ハイ、やっぱしスノコで破壊しました(笑) 

[2251] 富田 [99/2/2 11:58] p02-dn04gifu.gifu.ocn.ne.jp
昨日は、大変「濃い」一夜となったようで。新しくカキコされたメンバーの方「イラシャイマシーン」メンバーが増えてとってもうれしーです。このBBSのおかげで耳年寄り?頭
でっかち?になれましたがライディングの方はからっきし初心者の富田です。(生意気にSZRも持っていますが)これでますます福手さんちミーティングが楽しみになって来
ました。先日来のディベートも実りあるものになったなと。

>うえださん
初めてカキコした時の「いらっしゃーい」はうれしかったっす。

>[2234] 松本さん
出ているのが白煙なので、やはりオイルが燃えているのでしょうか。重傷になると白煙が出っぱなしになってしまうのですね。早めに処置します。

>ダイノジェットOR
私もダイノジェットをつけようと、ショップで聞いてみたのですが、やはりエアクリーナーがネックになりますね。
ノーマルキャブでカスタムするなら、バクダンキットという手もあります。これなら、ノーマルのクリーナーで取り付けできます。
今、取り寄せてもらっているので後日インプレさせてもらいます。(With ノロジー)

>ひろさん歓迎オフについて(中京地区の方)
2/13の「バイクガイド キャッチインライダース」は、皆さん参加が難しそうなので歓迎オフは、別に企画した方が良さそうですね。(私は行くつもりですが)この季節なの
で、知多半島一周などでも良いかもしれません。