club@SRX BBS

Back to Index Next


[4400] BD阿部 [99/6/14 15:19] b138092.dion.ne.jp
ごめんなさい・・・2度押ししてもうた・・・
[4399] BD阿部 [99/6/14 15:18] b138092.dion.ne.jp
>[4397] BD阿部の補足

新品のキャリパの場合、キャリパ内部にエアが張り付いている場合が考えられます。
その場合は何度もピストンを出したり戻したりするとブリードの方にエアが移動しますので、
その後に通常のエア抜きを行ってみて下さい。

[4398] BD阿部 [99/6/14 15:18] b138092.dion.ne.jp
>[4397] BD阿部の補足

新品のキャリパの場合、キャリパ内部にエアが張り付いている場合が考えられます。
その場合は何度もピストンを出したり戻したりするとブリードの方にエアが移動しますので、
その後に通常のエア抜きを行ってみて下さい。

[4397] BD阿部 [99/6/14 15:12] b138092.dion.ne.jp
>[4395] 川崎のツトムさん

エア抜きの方法ですが、私の場合、通常は握りに圧が感じられるまではマスター側でエアを抜き、圧が感じられたらキャリパー側でフリーにしたまま、
タンク2回分をすばやく抜き、最後に通常のエア抜きをします。
大抵それで、細かいエアも抜けますが、それでも抜けない場合は30分くらい放置して、
タンクを満タンにし、マスターをはずしバンジョーを上に向け、バンジョーのボルトを緩めてエアを抜きます。
それでも、抜けない場合は(滅多にない)キャリパー側から注射器で浣腸してやります。
ただし、その場合マスターのタンクは空にしておいてください。
それと、ブリードニップルは必要以上緩めない事です。(そこからエアを吸い込む、もしくは漏れる)

エア抜き後は手早く水洗いをしてください。(塗装が痛みます。)

[4396] a1 [99/6/14 13:03] kushida9.phys.sci.osaka-u.ac.jp
> tsuku2さん
デコンプの件、確かめてみます。全然気にしたことなかったです(反省)。
独り言みたいなコメントにまで、親切にレスくださり、ありがとうございます。

> まうすさん
塗装がんばってね〜

[4395] 川崎のツトム [99/6/14 11:50] proxy.exit.co.jp
誰か教えて!!

ブレーキキャリパ交換後の効果的なエア抜き方法教えて!!
キャリパを別のものに付け替えたのですが、どうもエア抜きがうまく
いきません。一般的なエア抜き方法でやったのですが、苦闘1時間!まったく
ダメでした。エア抜きキットは高いし、なにかいい方法教えて!!
*注射器でキャリパ側からやるのって効果ありますか?(その際マスタはつけたままでいいのでしょうか?)


[4394] まうす [99/6/14 10:56] toyosaki2-180.teleway.ne.jp
おはようございます。

 ちょっとお聞きしたいんですが、1J系純正のグリニッシュ・ブラ
ックって売ってないんでしょうか?デイトナはブラック2とブラック・
メタリックしかないみたいだし・・

 普通の黒で塗ってもあんまり変わらないとは思うんですが・・・
ちなみにカラーコードは00RLです。

[4393] tsuku2 [99/6/14 10:34] a054005.ap.plala.or.jp
たったいま、爆睡から帰還しました。
ところで、a1さん、最近キックが重いということですが、デコンプの
調整はされていますか?ワイヤーが伸びてくると、遊びが多くなり
デコンプの効きが悪くなります。(遊びの量は失念!確か、3〜5o
ていどだったような、2〜3だったような・・・マニュアルでみてね)

しかし、龍神スカイライン、ものすごく気持ちよかったです。
広島からだとかなり遠いけど、是非また走りたいです。

 それでは、またまた・・・(今日は降休で家族サービスのTsuku2でした・・・)

[4392] kat [99/6/14 1:18] osaka-pppr01-051.big.or.jp
kat だす。
龍神-花園村ツーリングご参加のみなさん、おちゅかれ!
いまやっと龍神-花園村ツーリング疲れのための「夜寝」
から帰ってきました。(今晩はF-1もあるし)

今日は、劇的、奇跡的tsuku2さん合流事件、タイヤずりずりまで、
いろいろありましたが特に途中の清水町の日本一長い滑り台はお薦め度ピカイチでした。

新人の佐藤さんは、現役のTIサーキットモトルネライダーということで
さしずめ がんばれ!「OVER 40'S」ってところでした。
どおりで、革パンツ装着のことも頷けました。

松本さん、楽しみにしていましたが、残念でした。
龍神バトルは次回持ち越しですね。

久々の龍神は好天に恵まれ、護摩壇山?ではBBSロムッ子1名に
遭遇、ステッカーの進呈式を行いました。

tu-kaはあいかわらず圏外で生BBSの実現は不可能でした。
それとガソリンの入手には手こずりました。
ぎりぎり2L程危なかったです。--これは佐藤さんの責任では
ありません。念のため。次回要注意

それと帰りの高速はやはり渋滞の嵐で、相変わらずでした。
ちょっと費用がかかったなああ・・・・

朝の集合時 セローの岩崎さん?(お名前を失念してしまいました、失礼!)
だったかお見送りありがとうございました。
家庭サービスで参加できなかった様子ですが、ホントに意外でうれしかったです。
次回はご一緒しましょう!

[4391] SAM [99/6/14 0:37] sagamihara1-26.m.nttpc.ne.jp
今日は家族サービスのSAMです。

>[4384] ひろ さん
>ここの芦ノ湖、箱根スカイライン、すごく気に入りました。
でしょ〜? あのぐらいのタイトさがSRXには一番合ってると個人的には思ってるのです。
(ターンパイクにはちょっとパワーが足りない。)
週末の早朝はバイクだけでなくクルマも多数走りに来てます。
クルマもいわゆる「走り屋」系ではなく(その手は土曜の深夜ね)て、エンスー系の走り屋が多く、クルマを見るのも面白いです。
箱根「朝練」やりましょう。

>[4380] ツトム さん
もどうですか?(遠いかな?)

[4390] a1 [99/6/13 23:46] mphp04.phys.sci.osaka-u.ac.jp
> ひろさん:とりあえず、高速使えば箱根が日帰り圏内ということがわかりました。
さすが、ひろさん。
まさに、ひろさん。
やっぱり、ひろさん。(3段だけど落ちなし。)
そう言えば、富士山の有料道路って、すごく高くないですか?

> ブラウンさん
おかえりなさい。小回り練習そのうちやりましょ。
最近僕は下手さが加速してます・・大型取った頃が良かったなあ。。

> ONOさん
一番いいのはO/H(洗浄程度)だと思いますが、キャブのドレンを緩めたあと
燃料コックをpriにしてガソリンだばだばやれば直る時もあるようです。
ただ、私見では、もし、ノーマルキャブをお使いなら、この方法はオススメしません。
というのも、あのドレンボルトは固い! 僕はなめました。

最近キックが重く感じられるようになったのは、体力の衰えではないかと
不安になっているa1でした・・・

[4389] ONO [99/6/13 22:57] ins3.sendai.dti.ne.jp
1JLに乗っております。
キャブレータがオーバーフローしてこまっております。
対処方法、御存知の方いらっしゃいましたら、お知恵拝借したく思っております。
何とぞ宜しくお願いいたします。

[4388] toku [99/6/13 22:32] 24.pool0.fukuoka.att.ne.jp
[4352]Shinge−RXさん。
[4356]寅楠さん。
お返事ありがとうございます。とても参考になりました。
今度フォークオイルを、固めのものに変えてみようと思います。
でも、マスターシリンダーと、ブレーキホースを替えただけで、
こんなにブレーキの効きがかわるとは思いませんでした。
それでは皆さんこれからよろしくおねがいします。
福岡に住んでいるtokuでした。

[4387] ブラウン(労働) [99/6/13 21:56] 202.234.223.2
ども、ブラウンです。
無事に帰ってきました。色々と楽しかったです。>参加者の方々
今回の「すべり台ツーりング」久しぶりに
長距離だったので体が泣きいれてるとこです。

あ、油屋さん暇してるの?
そういえば、最近扱いが冷たいでぇ>a1さん
ちゅうか、小回りの講習会をしようよ。

そんな、ブラウンさんでした。

[4386] ひろ [HP] [99/6/13 21:48] ngy12ds09.aic.mesh.ad.jp
そういえば、今日富士山の5合目でSRXみかけたけど
ここのメンバーだったのだろうか?
見たことあるSRXの気がしたのですが(^^;

最近、SRXを見かけるとここの人じゃないかと
思ってしまってるのでした(^^;;;

[4385] ひろ [HP] [99/6/13 21:43] ngy12ds09.aic.mesh.ad.jp
ひろ@名古屋 巨砲1JKです。

>[4356] 寅楠 さん
>「沈み込み」ですが自分の場合はそれほど感じませんでした。(むしろフロントフォークのよれの方が気になった)

これ、僕も同じように感じました。
ブレーキがよくなった分、フォークのよれがすごく気になるようになりました。
フォークの固さ自体は、柔らかめが好きというのもあって、ほとんど気になりませんでしたね。

>[4362] KURI さん
>でもtsuku2さんならへ〜きで走って行ってしまいそう・・・ひろさんも・・・

仙台はさすがに遠いです(^^;
でも、箱根周辺は日帰り圏内ということが分かった(^^;

>[4370] きたがわ さん
>620の時にデコンブケーブルが切れたのをキックでかけたことあるけど、
>さすがにこの時はきつかった。圧縮も11.5あったし。

うちのは600ですが、デコンプケーブル切れたときのキックはすごく大変でした。
キックペダルがなかなか降りてくれないし(^^;
キックペダルの上に立ち上がって体重かけてもビクともしなかったときは
どうしようかと思った(笑)
それ以来、スペアのデコンプケーブル持ち歩いてたりします。

[4384] ひろ [HP] [99/6/13 21:43] ngy12ds09.aic.mesh.ad.jp
ひろ@名古屋 巨砲1JKです。

この週末、伊豆、箱根方面にツーリング行ってきました。
楽しみにしてた箱根ターンパイクですが、パトカー走ってるし観光の車は多いしで
ここは早朝にくるところだなと思いました。
その後、伊豆スカイラインから富士見パークウェイというところを抜けたのですが
ここは面白い道ですねぇ。
すっごく回り込んでるコーナーの連続。楽しめました(^^)
土曜は、伊豆で一泊。
日曜は、芦ノ湖スカイライン、箱根スカイラインを走り、目指すは富士山。
ここの芦ノ湖、箱根スカイライン、すごく気に入りました。
また名古屋から走りに来ようとか思ってしまいました。
景色もいいし、道もきれいだし。
そして目的の富士山ですが、5合目まで登りました。
こんなに寒いと思わなかった。寒さでふるえてました(^^;
しかし、5合目の標高になるとアイドリングしませんね。
アクセルから手を離すと、そのままエンジン止まりました。
おかげで、キックして体は温まったけど(笑)

この2日間の走行距離は900キロくらい。
とりあえず、高速使えば箱根が日帰り圏内ということがわかりました。

[4383] a1 [99/6/13 21:43] mphp04.phys.sci.osaka-u.ac.jp
↓ツトムさん>α+80km/h,8300rpmでした。
ツトムさん、こんにちは。
これはファイナル変わってるのでしょうか?
確か400のファイナルだと、上の桁がスピード=タコ×2ぐらいだったと
思うのですが。
それにしても37psはすごいですね。僕のへなちょこ1JKじゃ負けそうです。

そう言えば、僕のメーターは最近どうも信用なりません。部分後とに明らかにタコと
スピードがリニアじゃないんです。よく、メーター読みでうんぬん、
実測うんぬんといいますが、車種間、固体間のメーターの精度って
どれくらいなんでしょう?


[4382] tsuku2 [99/6/13 21:37] a048013.ap.plala.or.jp
今日は寝坊してまいました・・・
追いつくために少々とばしたところ、Rタイアがえげつない減り方
をしてしまいました。
 おやすみなさい

[4381] BD阿部 [99/6/13 21:36] e171019.dion.ne.jp
>[4379] Shige-RXさん
>セル付き用のベアリングは、1J系にそのまま使用出来るのですか?

たぶん、合うのでしょうが(実際には未確認)純正部品ではベアリングレースは出てきません。
ベアリング自体は部番がありますが、レースの方はありません。
何を隠そう、レーサー(3SX)の補修をしようとしたら、純正部品が出なかったので初めて知ったと言うのが真相です。お恥ずかしい限りです・・・

[4380] ツトム [99/6/13 21:31] ppp134043.asahi-net.or.jp
すごく、ご無沙汰してます。

>[4240]富田さん
私の3VNはFCR37+コンバットで、α+80km/h,8300rpmでした。
ちなみにシャシダイで後輪出力37ps/8300rpm&3.2kg/4000〜8200rpmでした。ただ今、再セッティング中です(^^;

>[4335]生越さん
コンバットマフラーはナンダカンダ言ってもパワーは出る様です。音は確かにウルサイですが・・・(**)
私はコワースのバックステップを使用していますが、忠男への事前の確認の通り干渉しました。でも、各ステー部分にカラーを噛ませれば、大丈夫でした。これで、タンデムステップとサイレンサーとのクリアランスもバッチリです。

すいません、急な思い出しで書き込ませて貰いました。
高橋Feさん、川崎のツトムさん、SAMさん、お元気ですか?今度、第三京浜でお会いしましょう!
それじゃ!

[4379] Shige-RX [HP] [99/6/13 20:24] cs1d117.ppp.infoweb.ne.jp
>[4378]BD阿部さん
>SRXもセル付きの型はテーパーローラーですし・・・
な〜るほど、そういうことですか。ではもう1つ・・・
その、セル付き用のベアリングは、1J系にそのまま使用出来るのですか?

>まうすさん
「例のフェンダーレスキット対応小物入れ」の絵なんですが、書けたんですが、
HPにうまくUP出来ませぬ・・・原因が分かりませぬ・・・画像データは
サーバーには飛んでいるようなのですが・・・
んなわけで、メールでデータを送っても良ければご連絡下さい。

[4378] BD阿部 [99/6/13 18:37] b138082.dion.ne.jp
>[4377] Shige-RXさん
>純正でテーパーローラーって有るんですか?

ごめんなさい。説明が足りなかったですね。
SRXもセル付きの型はテーパーローラーですし、他車でもかなりテーパーローラーは増えてます。
これらの中にも社外品で設定のある物があるのですが
(例えばCB750Fなど)
これらを社外のテーパーローラーに変えた事があるのですが
やはり耐久性が落ちるような感触をもちました。
純正のベアリングレースと比べるとやはり工作が甘く
焼き入れも甘いようです。(ベアリングそのものは変わらないようです)

[4377] Shige-RX [HP] [99/6/13 18:18] cs1d241.ppp.infoweb.ne.jp
>[4374]BD阿部さん
復帰そうそうレス、ありがとうございます。「値頃感」が無いので、金額については「?」
ですが、1ヶ所気になった箇所がございます。

>純正のテーパーローラーよりは耐久性が落ちる

純正でテーパーローラーって有るんですか?

[4376] a1 [99/6/13 17:05] mphp04.phys.sci.osaka-u.ac.jp
↓いいなあ〜。僕は学校で実験中(T_T)。といいつつ、ここ覗いてばっか・・

バチですバチ(笑)>ブラウンさん

[4375] 油屋 [99/6/13 16:55] p57-dn03kitafuse.osaka.ocn.ne.jp
**龍神ツーリング ライブ報告in油屋宅**

”滑り台楽しいよー。うきゃっ”

ガソリンスタンドがなくて困ってるお風呂上がりのブラウンくんでした。

[4374] BD阿部 [99/6/13 16:05] ppp34.sendai-ap4.dti.ne.jp
>[4373] Shige-RXさん
>「ステアリングヘッドのベアリングにテーパーローラー・・・」
メーカー?は「PARTSーPLUS」(と箱に書いてある}
取り扱いは「WM」6800円。RCエンジニアリング6000円。
上記はまったく同じ物です。(ナゼ、値段が違うのでしょう?)
品番はSRX1〜3型共通で「SSY−500」です。
実装確認はしておりませんが同じ品番が4型にも付くとメーカー側の返答がありました。

一応、点接触から線接触になるので、耐加重性は上がりますが、
懇意にしている、フレーム修正屋さんの話では、
受け側のレースの精度に難がある物が見受けられ、
ローラーでありながら点接触になっている物もあると言う話でした。
まあ、それでも私は使っておりますが・・・一応、情報として・・・

なんにしても、純正のテーパーローラーよりは耐久性が落ちるように感じておりますので、
再交換時の事を考慮して、装着前にフレームの受けの所を2〜3カ所削って
レースを叩き抜くためのポイントを作っておくことをお勧めします。
これをやらないで装着すると、受けとレースの内径がほとんど一緒なので、
抜く時に工具が全然ひっかかりません。

[4373] Shige-RX [HP] [99/6/13 13:27] cs1d243.ppp.infoweb.ne.jp
まいど、Shigeっす。

「ステアリングヘッドのベアリングにテーパーローラーを入れている方」
又は「入れたことがある方」に質問です。
・メーカー
・品番
・値段
教えて下さい。純正パーツでボールレースに始まりボール・カバー・シール等・・・
とやっていくと、¥6,000弱となってしまいました。んなわけで、せっかくなので変えてしまおうかと思った次第です。よろしくどうぞ・・・

[4372] 詠み人知らず [99/6/13 13:06] csa4128.ppp.infoweb.ne.jp
BD阿部様のご帰還を祝ふ歌

われもまた 君を待ち待つ われもまた 君を迎へて 雀躍すなり

梅雨空に 君が還ると つゆ知らず 梅雨も情けの 滴かと見ゆ

野の道で まみえましかば 野の花を 摘みて束ねて 直(ただ)贈らまし
(野の道でお目にかかったならば、野に咲く花を摘んで束ねて、すぐにお贈りするでしょうに。…ちとアブない歌かも。)

変態道 極めし君の 還り来て 表の板も 愉悦満つらむ

赤縄の おーそりちーは 二つ輪も 名に負ふ手練(だ)れと 頼りにすなり


[4371] 山○ [99/6/13 11:30] b133200.dion.ne.jp
ごぶさたしておりました。4ヶ月ぶりのカキコミです。
 お初の方がも多いかと思います。私、仙台でSRX250Fに乗ってます。
最近はすっかり希少車になってしまいましたが。その日の体調が走りに
出てしまうデリケートな所が気に入って乗り続けております。
 ところで、「第2回、全国オフミ」の臭いを嗅ぎ付けたのですが、
今回は是非に参加したいと思います。前回、行きたかったのですが、
ちょと遠すぎて行けませんでした。(なんとか仙台〜400Km圏内で開催
されるとイイな〜)
 今後とも宜しくお願いいたします。

[4370] きたがわ [HP] [99/6/13 11:03] ngw23.biwa.ne.jp
680のキック、それほど苦ではないですよ。
圧縮も11ぐらいでしたらOK。
620の時にデコンブケーブルが切れたのをキックでかけたことあるけど、
さすがにこの時はきつかった。圧縮も11.5あったし。

キックというより「ケリ」でした。
きたがわ

[4369] 富田 [99/6/13 8:29] p217137.mirai.ne.jp
本日、市内の某社系販売店の前を通ると、1本サス、2本サスのSRXが1台づつ置いてあったので、思わず立ち寄ってしましました。(ミカを600のオーナー化計画のため)
そこの店長、実は1JKのオーナー。
680ccにハイカム組んでいてキャブはノーマルだけど、50PS位出ているらしい。
譲ってもいいそうだが、680のキックはきつかんべ〜

で、結局SV650に跨がって帰ってきました。
さすがに新型のバイクは軽くて扱いやすそう。
でも、あのハーフカウルのデザインは???????
やっぱ嫌だ〜〜〜〜〜

>教授
久しぶりじゃあねーっすか。
第2回オフミやりまっせ〜〜〜〜
当然参加でしょ?

[4368] tsuku2 [99/6/13 3:12] a048005.ap.plala.or.jp
こんばんは、tsuku2です。
いま、嫁さんの実家(大阪)にいます。先ほどKURIさん襲撃
から無事帰還しました。石川さん、katさん迎撃ありがとうござ
いました。あと、a1さんも待っていてくれたそうで、遅くなり申し
訳ありません。実は、福山まで下道でいっちゃったんですよ〜。
で、スタッドボルトポッキン事件はKURIさんのおかげで無事?
解決いたしました。ほんとにありがとうございました。
さて、ビールでも飲んで48時間ぶりの睡眠でもとろうかな・・・
 それでは、またまた・・・

[4367] 森田 [99/6/13 2:41] ppp01034.tokushima.alles.or.jp
BD阿部さん、復活おめでとうございます。 m(_ _)m
以前のように、プロからの貴重な情報をもたらしていただけることを
期待しております。(別系統のプロ情報のことではありません。)

本日XV1600とXJR1300の試乗をしにA店へ。行ったついでに自分のSRXが、以前にも増してギヤの入りが
固く、停止時ニュートラルが出にくくなったことを相談してみました。「シフトドラムとかが傷んでいるのかも。」「部品
交換となるとオーバーホール。なら20000kmも走っているのだから、ついでにピストンやらピストンリングやらも
交換し、それからあれやらこれやらで15万から20万掛かるかも。」え゛〜!! (☆o☆)

それから夜になって中古のFJ1200(90年型輸出仕様…古ぅ〜!)を買うことにしているB店に行って同じ相談をして
みました。「うぬっ、これはクラッチの遊びが大きすぎる。切ったつもりでも切りきれず、ゆえにハンクラでチェンジしている
ようなもの。」ということで、ずいぶん握りはじめの早くから切れるように調整し直しました。それから乗ってみると、依然と
して固いとはいえ、ずいぶん入りやすくなりました。そういうことだったとは…。一番入りにくいのは、昼間の暑いときに
エンジンが暑くなった状態のときなので、明日再度その状態で確認してみようと思っております。

※ クラッチ調整後、レバーを離していってもなかなかつながらないのでUターンのときにふらついてしまいました。
※ ということで、BMW併走は夢のまた夢になってしまいました、F手さん。ああ…。(エンブレムだけでも貼ってやろうか。
 名付けてB・YAMA・W。どうぢゃ!! (^^; )

[4366] よう [99/6/13 2:25] cse4-19.nagoya.mbn.or.jp
おはようございます。 よう です。
3SX Getしてきました。
すんごい アップハンが付いてました これは早速 バーハンに交換か?
まるで教習車仕様!(笑) でも、全体的には 結構程度が良いようなので とりあえず 走れるまでは 早そうです。

龍神ツーリング みなさん 気を付けていってらさーーい

さすがに単独で 往復 約550KMは 翌日が辛そう・・・
3VNも 直さないと 乗る物がないので 乗れない辛さもあったりして

[4365] まうす [99/6/13 2:03] toyosaki2-147.teleway.ne.jp
こんばんわ。

 今日自転車で琵琶湖一周してきました。朝7時に出発して、到着
したのが、夕方の6時半。約11時間の爆走でした。走行距離は約
191km。今めちゃ足痛いです。

 で、明日はすさまじい筋肉痛だと思うので、龍神ツーリングは辞退
させていただきます。すいません。ほんとは行きたいんですが・・

 では、みなさん無事帰って来られる事を祈っています。

[4364] 佐藤 [99/6/12 21:44] cs2p228.ppp.infoweb.ne.jp
佐藤@3SX新参者です。
FCR 本日GETしました。 さらに足元が30cm沈みました。
これからです、、、。

■「龍神詣で」ツーリング■

kat さん、こちらも了解しました。
それでは「岸和田SA」でお会いしませう。
よろしくお願いします。(^^)

どうぞよろしく。(^^)>飛び入りの方
(笑)

では!


[4363] mago [99/6/12 13:16] d29.fuk-usr1b.harmonix.ne.jp
>4189(かなり以前になります)自己レスです

フロントアクスルシャフト締め込み過ぎで、受けの左アウタチューブの溝
ねじ切ってしまいました戯け者の、対処報告です。(1JL1型です)

祁門さんなどからアドヴァイスをいただきました。
お礼申し上げます。結局のところ以下の手順で固定しました。

1.同径で長めの、TW用Fアクスルシャフト(2JX-25181-00)を入手
2.シャフト長調整、ネジ部の旋盤加工に出す。
3.現行SRのセルフロッキングナット(95604-14200)で留める

お騒がせ致しました。

[4362] KURI [HP] [99/6/12 11:28] osk427.osk.3web.ne.jp
 とうとう帰ってこられましたね、阿部師匠!!
師匠みたいな方でもアブの道を探求するのは疲れるものなんですね〜?アブの道はけわしい!?

第2回全国オフミやりたいですネ〜〜〜!!これで次の生きる目標ができるぅ。
>SUGOで開催・・・
いいすっすね〜!!でもやっぱ関西からでは遠すぎるっす。むか〜しのことですが
レースで全日本F3を転戦していたときにお金がないのでSUGOまで下道で30時間かけて
行ったことがあります。やっぱ仙台までは遠かった〜〜〜。
でもtsuku2さんならへ〜きで走って行ってしまいそう・・・ひろさんも・・・

ではまたまた・・・

[4361] 富田 [99/6/12 9:59] p217141.mirai.ne.jp
>[4350] BD阿部さん(う〜ん、懐かしい響き)
復帰おめでとうございます。
私の存じぬところで、アブを極めて帰ってこられたのですね。
ところで、BDのHP作成中との噂を聞いて、完成を心待ちにしています。
(バイクのHPですよね?)

>[4352] Shige-RXさん
>ここを、どこぞのBBSと混同しないように・・・
あちゃ〜。怒られちゃったよ。(貞子)
仕方ないのでキャンギャルの座をミカさんにお譲りします。
しかし............
そうなると、大型免許取得してSRX600買わにゃならんからな〜。

[4360] tsuku2 [99/6/12 9:33] a054011.ap.plala.or.jp
KURIさんへ
今から出撃いたしま〜す!!
 それでは、またまた・・・

[4359] kat [99/6/12 8:43] osaka-pppr01-035.big.or.jp
佐藤さん、了解!

やっぱり、黄色1台抜けても、1台やって来た。
世の中、質量保存の法則はこれで、見事証明されたのであった。
めでたしめでたし・・・・・

[4358] 佐藤 [99/6/12 8:15] cs2p101.ppp.infoweb.ne.jp
佐藤@3SX新参者です。

■13日(日)「龍神詣で」ツーリング■

この週末は各地でツーリング日和となりそうですね!(^o^)
高野龍神スカイラインもきっと好コンディションで堪能
できるかなと、今から楽しみです。

ご参加の方は、
午前7:00までに阪和道「岸和田SA」へご集合下さい。
目印は黄色いSRXです。(゚▽゚)/

では!

[4357] U1@いわとびぺんぎん号3VN de 京都 [HP] [99/6/12 1:47] plu1-7.mahoroba.ne.jp
>[4354] よう さん
>「磨き道」が はやって?いるようなんですが、みなさんどのように磨いていらしゃるんでせう?

そりゃもちろんバイクを眺めていて
「はっ!?アルミ!磨かなけれぶぁ!」という感じです。
この精神さえ持っていればバイクはピカピカ(^^)☆

と冗談はさておき(ほんとだったりして)
僕はクリアを落とす段階からグラインダーにちょっと固めのディスクを
付けて荒めのコンパウンドでやりました。次にフェルトディスクで
コンパウンドも細めにしていき、青棒ですね。
あとネバダルも使います。やすりとかは一度も使ってない。
そしてコンパウンドが飛び散りまくるので大変です。
tsuku2さんのまるでメッキの様な鏡面に
くらべたら僕のは全然なんですが。
僕の磨き具合ではちょっと水滴がついてほっといてしまうと
すぐに水滴のあとがついてしまう。やっぱりシリコン系スプレーで
保護しないとだめですかね。僕としてはシリコン系スプレーをつけたら
ちょっと曇る感じが嫌でつけなかったりします。
磨きがまだまだなのかな

それにしてもバイクを眺めながら他にアルミを使っている部分がないか
探してしまうのはやっぱり磨きっ子倶楽部だからだらうか

また今はマフラーの都合上、ノーマルタンデムステップ(磨いてある)を
外して部屋に置いてあり、それを見てニヤニヤしたり
SP忠男マフラーのサイレンサーのリベットまで
「はっ!?アルミ!」ってことで磨いてあるのはアブだらうか

[4356] 寅楠 [99/6/12 0:40] pl067.nas112.kawaguchi.nttpc.ne.jp
どうも寅楠です。

>[4351]tokuさん
はじめまして。
自分は1JL(3型)400に乗っています。ブレーキ周りはヤマハ純正ブレンボキャリパー(ヤマンボ)にステンメッシュホース、ノーマルシリンダーを組み合わせています。

「沈み込み」ですが自分の場合はそれほど感じませんでした。(むしろフロントフォークのよれの方が気になった)
tokuさんの場合、おそらくブレーキの制動力が向上したためよけい「沈み込む」ようになったのだと考えます。(あくまで私見)

1J系のフロントは軟らかめのようですが(SRX250はもっと軟らかい)個人的には多少軟らかい方が好きです。

2月にフォークスプリングをWPに換えてからは、逆に硬めになってしまい、いまいちしっくりきません。(特にギャップを超える時)
8月の北海道ツーリングを終えたらフォークオイルを指定の5♯(15番相当)から軟らかめのものに換えてみるか結論を出そうと思っています。(この件でメールを頂いた新池さん、お返事をしないで申し訳有りません)

[4355] 浦川 [99/6/12 0:28] ins135.sapporo-ap2.dti.ne.jp
こんにちは、札幌の浦川です。
皆さんにお聞きしたいのですが、愛車の足回りを流用する場合、どの車種を使っていますか?。
私は88年式FZRを流用しているんですけど、アクシデントにより、ホイールが前後とも割れてしまいました。
中古パーツを探しているんですけど、場所柄なかなか見つかりません。
1JL改1JKなんですけど、どの車種がお勧めでしょうか?。
勝手なお願いですが、宜しくお願いします。

[4354] よう [99/6/12 0:15] cse3-47.nagoya.mbn.or.jp
ども よう です。

今日、神戸まで3SX 取りにいきまーす。
これで やっと限定解除が、役に立ちそうです。
その前に あまりに安く手に入れるので、どんな状態かちょっと心配
そのあとには、車検もとらねば やることがたくさんあっても
3VNが 稼動していない(できない?)状態なのでかなり うれしい?

「磨き道」が はやって?いるようなんですが、みなさんどのように磨いていらしゃるんでせう?
僕は、まだまだ少ししかできてませんが ハンドグラインダー(通称サンダー)にフェルトディスクと青棒 OR 会社のバフマシンを使ってます。さすがに エンジン周りは手がでませんが・・・
それでも 真っ黒になってしまってます。
なんか いい方法ありませんか?

[4353] kat [99/6/12 0:10] osaka-pppr01-077.big.or.jp
BD阿部さん、おかえりなさい。
アブの道一服ですか?それはそれでいいじゃないですか。

最近また新しいメンバーが増え、なかなか楽しく、いい噴霧器いや
いい雰囲気になっています。兄貴として、みんなの面倒を見て
やってくんなまし。

ステッカー広報活動も忘れず、お願いします。
キーホルダーはやっぱり、あの型ですね!
KURI師匠と笑ってました。

それでは

[4352] Shige-RX [HP] [99/6/12 0:05] cs1d505.ppp.infoweb.ne.jp
まいど、Shigeっす。

>[4345]富田さん
>賞品にはパンストを準備・・・・・♪( ^_^)/▼☆▼\(^_^ )♪
ここを、どこぞのBBSと混同しないように・・・

>[4350]BD阿部さん
長旅(?)お疲れさまでした。皆でお待ち申しておりました。

>[4351]tokuさん
初めまして。Shige-RX@相模原/1JL+1JKレストア中です。
ブレーキの件ですが、ホースとマスターを変えるだけでも、制動の立ち上がりが
随分違って感じられたのは記憶しております。確かに立ち上がりがリニアに
なった分、フォークが「カクッ」と(「グニュッ」と?)沈む感じがしました。
で、今どうなっているかというと、「フォークオイルを5番から15番に上げ、
エアーは入れず」です。まずはフォークオイルの番数を変え、少しずつ量を
変化させてみてはいかがでしょう?

[4351] toku [99/6/11 23:29] 169.pool0.fukuoka.att.ne.jp
はじめまして、福岡に住んでいるtokuです。
今、1JK(3型)の600に乗っています。バイクの改造は、
フロントフォークのスプリングとオイルを、プログレシブに、
ブレーキは、デイトナの14mmのマスターシリンダーと、
メッシュのホース。リアサスは、KONIを付けています。
ところで、皆さんに質問ですが、マスターシリンダーと、
メッシュのホースを付けたら、ブレーキをかけた時にフロントフォークが、沈みすぎるようになりました。今、フォークの空気圧を
高めにしていますが、少しフォークが硬くなり、乗り心地は
悪くなってしまいました。バイク屋に相談したら、「ヤマハの
バイクは、軟めのフォークだから、今の乗り心地は、フロント
フォークを変えない限り大幅には変わらない」と言われました。
皆さんは、ブレーキ周りを変えた時に、同じようにフォークが
軟いと思いましたか?もし、フォークが軟いと思った時どのように
されましたか?ぜひ、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします・