club@SRX BBS
[4663] LXER [99/6/30 22:58] dns001.thn.ne.jp
>[4654]おぎんさん
初めまして、同じ静岡県東部どうしよろしくお願いします。
ホームページにもおじゃましました。
西伊豆スカイラインは会社の連中と伊豆に日帰りツーリングに行ったときに走るぐらいなのですが、今度おぎんさんを捜しに出没させていただきます。
[4662] 山○ [99/6/30 22:37] b141052.dion.ne.jp
私が通っているバイク屋?(某BD)はビール1本で、私をこき使います。(笑)
一番キツかったのは、できたてのバイクの試乗で、1Km押して帰って来た
時かな?(爆)
でも、このような店に出会えることは結構ムズカシイかもしれませんね〜
わたしも、バイク歴10年目で、やっとたどりつきました。
>yuiさん
250F用O&T製バックステップについてですが、アルミ鋳造のゴテッとしたやつで
ノーマルのフットレストを付けるように出来ています。難点はリアブレーキ(ドラム)
が、リアサスの動きに多少敏感になることです。写真があればよかったのですが・・
KURIさんのところをヤサガシすれば、古いカタログかなんかが出て来そうですね。
このバックステップは、リアブレーキをディスク化した時にお蔵入りとなりました。
気に入るようでしたら、連絡下さい。
PS.よいバイク屋のオヤジは、ガンコ者の確率が高い!
[4661] BD阿部 [99/6/30 20:40] b138169.dion.ne.jp
>[4659] tsuku2さん、[4658] 川崎のツトムさん、[4656] 祁門さんその他の皆様
私もツトムさんと同じで昔通ってたバイク屋で無給でコキ使われてました。
その代わり、いろんな事を教えてもらいました。
(でも、自分のバイクを整備してもらうときはちゃんと料金払いました)
ウチの店でも自分でやれるトコや、覚えたいトコは自分でやらせるようにしてます。
(忙しいときに邪魔されると怒りますが・・・苦笑)
イヤなお客さんじゃない限り、整備を覚えてもらって楽しみを増やして貰うのは
店にとってもマイナスではないと考えているからです。
確かに、目先の売上は落ちますがお客様に喜んでもらって、ついでに部品でも買ってもらえれば
それで双方が幸せと考えるお店は結構存在すると思いますよ。
まあ、そんなお店を見つけたら大事にしてやってください。
どんな小さな部品でも注文してもらったり、親しんで来てくれたりすると邪魔にする人はいないと思いますよ。
それから、私など文才が無いもので書きたいことがうまく書けなかったり、
必要な事が抜けていたりしますが(反省、注意はしているつもりです)そのときは言ってください。
カキコの補足等で対処したいと思います。
でも、みなさん失敗を恐れずに自分のバイクをいじってあげてくださいね!
最初はみんな初心者です!!!(私も失敗を繰り返して覚えました)
[4660] yui [99/6/30 17:33] p17-dn10konohana.osaka.ocn.ne.jp
別にお店の回し者ではないのですが・・・
先日、自動車学校に教習に行ってきたのですが
某大阪のバイク用品やさんのちらしがすでにでまわってました
(-_-;)
で、ず〜っとよんでくと以下の広告が・・・
私のマシンには搭載できないのですが、どなたか気にかかる
方はどうでしょう?と思いUPしました
WM 4インチブラックアルミスーパートラップS/O
90〜SRX400 29,800
EARL’S オイルクーラーキット
〜89 SRX400 19,800
訳アリパーツだそうです
16日からの売り出しなのですが、教習所のせんせが
どうもからんでいるらしい??のです
ショップは、大阪中央環状沿いと、名古屋の国道19号沿いに
あって、他にもう1件あったような・・・
こんなんUPしたらまずいんですかね・・・
とりあえず
[4659] tsuku2 [99/6/30 17:06] ihibagw3.ihi.co.jp
そーですね、僕なんかやっぱり『できる作業は自分でやんな』と
いってくれる店、大好きです。(そのかわり、工具はある程度
持参してますけど・・・)
[4658] 川崎のツトム [99/6/30 16:01] proxy.exit.co.jp
よく学生の時に安く修理する為にバイク屋の作業を手伝いました。
といってもパーツ洗いや、ネジ緩めなどですけどね!
ああ!あの頃からずーと貧乏が続いてるんだ・・・(貧乏はバイク
のせいではとこの頃本気で思ってます)
いつも私の行くYSPではおまえはウルサイから奥でじっとしてなさい
っと隔離されてます。(本当に作業場いるとウルサイから・・(笑))
[4657] tsuku2 [99/6/30 13:39] ihibagw3.ihi.co.jp
祁門さんへ
いや、人のバイクのではなくて、自分のバイクの整備を頼む時に
その作業を邪魔にならない位置で見る、という意味です。
で、同じ作業をみるにしても、予備知識があれば見え方が違うはず
ということで、イチオウと前置きの上カキコした訳です。
せっかくプロが作業しているところを、見ないというのはあまりにも
もったいないです。SHOPによってはPITに入れないところも
確かにありますが、それでも入り口からみるとか、誠意を持って
見せてもらうよう頼むとか、できる事は多いと思います。
それに、親しい店は自分で見つけるものです。
はっきりいって、自分はバイク屋さんにとっては『銭にならない客』
と思いますが、それでも、多くのバイク屋さんはオートバイが好きな
人ですから、誠意があれば何とかなるもんです。
ここから下は上とはカンケーないけどSHOPでの作業について一言
SHOPで作業を頼む時に、工賃を値切る人がいますが、これは
メカニックにたいして非常に失礼な事と思います。(ボッタクリ
は問題外ですが・・・)ある作業にどれほどの時間と手間がかかる
のか、側でみればある程度は納得できるのではないでしょうか。
それでは、またまた・・・
[4656] 祁門 [HP] [99/6/30 13:01] p84badc.sng3.ap.so-net.ne.jp
>[4655] tsuku2 さん
せっかく手順を書いていただいているのですからポイントを書いていただける
と自分も含めありがたいですね。
バイク屋さんで、とはいってもその作業をうまい具合に行っているとは限りま
せんし、近所になかったり親しいところがないようであればちょっと厳しいと
思います。
中にはロムのみの方もいるでしょうし、いざやってみて、その場で出来ないの
ではせっかくの情報が生きません。
なんにしても阿部さんやかわぐちさんのフォロー助かりました。
>とーそん さん
ところで、底のボルトを外すのにもちょっと長めのレンチが入り用だと思いま
すのでご確認下さい。
[4655] tsuku2 [99/6/30 12:09] ihibagw3.ihi.co.jp
石川さぁ〜ん、住所メールしてくんなきゃ、送れないじゃないかぁ〜
いらないのかなぁ〜?
祁門さんへ
とーそんさんのカキコの様子だと実際の作業を見た事がなさそう
だったので、最初はショップでの作業を見学する事がいいと思った
もんで、一応の作業手順を書いたんですが、でも、もう少し詳しく
書いた方がやっぱ、よかったですかねぇ。
(でも、阿部さんやかわぐちさんがフォロー入れてくれたから
よしということにしてしまおう・・・)
そーそー、T型の怪しい工具は、20mmくらいのパイプの先っちょを
ハンマで叩いて適当に潰したものでも代用になります。長さはフォーク
を縮めた状態より20pほど長いものを持ちやすいように曲げてね。
それでは、またまた・・・
[4654] おぎん@伊豆 [HP] [99/6/30 9:42] 210.152.53.2
> [4631] LXER さん
いらっしゃいませ。石川さんが書かれてるように当方田方郡在住です。
おいらの知る限り、静岡県勢としては4人目でしょうか。
もう一人、ROM してる人を知ってますが、現在免停中だとか。うぷぷ。
主な活動場所?は西伊豆スカイラインです。途中の広場の脇でよく昼寝してます〜
[4653] 祁門 [HP] [99/6/30 9:40] p84baee.sng3.ap.so-net.ne.jp
<フォークバラし
そう言う方法で出来るんですね、不勉強でしたm(_"_ )m
でもそのやり方が書いてないとわからないですよ。
ちなみにボルトの締め込みにインパクトは使いませんσ(・ ・ )
[4652] tsuku2 [99/6/30 8:43] ihibagw3.ihi.co.jp
>とーそんさん
阿部さんとかわぐちさんに先を越されちまいましたが、僕もいままで
フォークばらすのに特工使った事ないです。阿部さんのカキコの方法
で作業しております。でも、倒立や減衰力調整機構のついたフォークを
分解組立するときは特工必要ですよ。(なくても何とかなるかも知れ
ないけど使った方がはるかに楽という場合は必要でしょうなぁ・・・)
今朝は、昨日の雨が嘘のような青い空です。SRXに火をいれました。
う〜ん、やっぱ、いいわぁ・・・
PS.とーそんさん
トップのキャップボルトをはめる時は焦っちゃだめよ。けっこう
デリケートなのよ。
[4651] 富田 [HP] [99/6/30 1:20] p12-dn03ogamarumi.gifu.ocn.ne.jp
どなたか、1JLのキャブレター余らせていないでしょうか?