club@SRX BBS
[3850] 川崎のツトム [99/5/10 10:54] proxy.exit.co.jp
おひさしぶりです!!
昨日SRXカウル化計画の仕上げをしました(配線など)
ついでにギヤ比を変更したくFスプロケットをはずそうとしたんですが・・・
**** だれかFスプロケットのはずしかた教えて!! ****
またまた自分でやったのですがはずれない!!
バイク屋もってくと5000円かかるし・・・
リアホイルに木材はさんで、巨大ラチェットで”エイっ”とやったんですけど
回る様子なし!!ネジの緩み止めのツメがあるのでいまいちコマにガタがあるので
なんかナメそうで怖い!!
今後の事もあるのでなにかアドバイスください!!
[3849] うえだ [99/5/10 7:36] yokohama1-102.kcom.ne.jp
>[3825]ツトムさん
おおおっ、実にわたりに船。
千葉ですか、行きますイキマス。今週末の16日なんてどうでしょうか。
千葉のどのヘンなんでしょう。外房って言われるとつらいものがありますが・・・
ばらしてセッティングを教えてください。僕はSRXからFCRを外すのにはもう慣れてしまいました(^_^;)。
僕の3VNは418ccでマフラーはサンパー。K&Nのパワーフィルターつけてます。
ノーマルキャブで9000rpmぐらい回りました。めっちゃ怖かった。
[3848] 森田 [99/5/10 3:27] ppp01059.tokushima.alles.or.jp
さて、それからP(仕事率=馬力=出力=パワー、ただしここで言う「馬力」とは、力学上の単位
としての馬力ではなく、一般人がパワーを言い表すときに用いる通俗的な表現としての馬力である。)
は、1秒間にどれだけの仕事をしたか、ということが問題になるのぢゃ。従って、先の直線運動
の例で言えば、5kgf・mの仕事を2秒掛かってなしたとしたならば、このときの仕事率Pは、
仕事率=なした仕事÷その仕事に掛かった時間 であるから、P=Fs/t=5kgf×1m/2sec
=2.5kgf・m/s となる。ただしここで、sとは移動させた距離。またここで、s/t=V、すなわち
距離÷時間=速度 であるから、P=Fs/t=FV とも表せるのぢゃ。
んで、回転運動の場合も基本は同じ。すなわち、仕事率=なした仕事÷その仕事に掛かった時間
であるから、先の例…仕事=トルク×回転角=5kgf・m×1rad(radian)=5kgf・m
の仕事を、やはり2秒がかりでなしたとしたならば、P=Tθ/t=5kgf・m×1rad/2sec=2.5kgf・m/s
となる。ただしここで、θ(シータ)はそのトルクで回転させられた角度なり。またここで、
θ/t=ω、すなわち 回転角÷回転に要した時間=角速度 であるから、P=Tθ/t=Tω
ともできるのぢゃ。
>それは、それで正しくて、でも、一回転してるんだから5kgfm/1rpsだったら、発生する
>P=2π*5kgfm/sで良いんですよね??勝手にスッキリしてしまいました。
ん〜ん、一回転しているから云々というところはさておいて、とにかく5kgf・mのトルクを発生しつつ、
1rps(回転毎秒)で回転している場合のことと考えて解いてみしょうホトトギス。
この場合、ω=1rps=2π rad/s、T=5kgf・m、よって P=Tω=5kgf・m×2π rad/s
=2π×5 kgf・m/s(=10π kgf・m/s)
…おお、おうとる、おうとる! それでよいのぢゃ。 (^_-)b
んで、これを75で割るとPS(馬力)になるということぢゃのう。
[3847] 森田 [99/5/10 3:27] ppp01059.tokushima.alles.or.jp
これを直線運動に例えれば、バネばかりをある物体に押しつけて、5kgfの値を示したとする。
つまりF=5kgf。このとき物体が静止したままであったとしたならば、物体に与えられた仕事
(=エネルギー)はやはり0なのぢゃ。なんとなれば、 仕事=力×力の方向に動かした距離
ぢゃからのう。なんぼ力を加えても、相手が動かにゃ徒労ということよ。
実のところ、このあたりで混乱が起こりやすいのは、トルクと仕事が、その物理的意味合いが
異なるのにも関わらず、単位が同じになってしまうということにあると思うのぢゃ。仕事の場合の
kgf・mは、たとえば物体を終始5kgfの力で押し続けて1m動かしたとき、そのなした仕事が、
仕事=力×力の方向に動かした距離=5kgf×1m=5kgf・m となるということぢゃ。この場合は
確かに1m動いておる。ぢゃが、トルクの場合の1mは、動いた距離でのうて、回転中心から作用点
までの距離のことなのぢゃ。1m動いたということではないのぢゃ。
しかしである。このとき円弧上を1m動かしたとなると、また話は発展いたしますのぢゃ。このとき
もちろん5kgf・mのトルクをかけ続けたとして考えていくのぢゃが。(ということは、スパナの例で
言えば、常に柄に対して直角に力を加えねばならぬから、力を加える方向が徐々に変化していくこと
になる。円弧に対して常に接線方向であるな。)このときスパナに加えた仕事は、やはり
仕事=力×力の方向に動かした距離=5kgf×1m=5kgf・m ぢゃ。ここんとこ、トルクで考えると、
仕事=トルク×回転角=5kgf・m×1rad(radian)=5kgf・m ぢゃ。なおradは無次元数ゆえ、最後に
単位からは消えてしまうのぢゃ。それから、この例のように半径1mの円周上で1mの円弧の長さを取れば、
円の中心と円弧の両端を結んだ直線で挟まれる角度が1radになることは、radの定義から自明でござり
ましょう。ぢゃから1radを回転角として掛けておる。
[3846] 森田 [99/5/10 3:25] ppp01059.tokushima.alles.or.jp
>[3843] Yokitani さん
ただひたすら、ご苦労様にござりまするぅ〜!!
m(_ _)m
┳━━┳
我ら一同、ここで楽しく有意義にお話しできますのも、これひとえに斧谷様のおかげですぅ。
足を向けては寝れませぬぅ〜。
>[3845] 高橋Fe さん
>で、今回、ズーッと考えててやっと理解?・・・・したと思う。
>何が解らなかったかというと、5kgfmのトルクっていうのは、クランク一回転で得られる
>トルクだと思っていたのでした。なもんで、中心から1mが作用点とした時に5kgfを力と
>したら、r=1mの円周上で1mしか動けないんじゃないの?=一回転しないと悩みました。
>
>それは、それで正しくて、でも、一回転してるんだから5kgfm/1rpsだったら、発生する
>P=2π*5kgfm/sで良いんですよね??勝手にスッキリしてしまいました。
う〜む、ちと混乱しておられるようぢゃのう。みどもの説明が不足しておったか。
まず、トルクというのはどれだけ回転したか、ということとは直接関係ないのぢゃ。
ただどれだけ回そうとする力が掛かっているかということで、それが回っておろうが
おるまいが関係ないのぢゃ。たとえば5kgf・mなら、中心から1mのところに5kgfの力を腕(柄)
と直角方向に加えたのと同じだけの回転させようとする力が掛かっている、ということで
ありますのぢゃ。ただしこのとき、回転していない…たとえばスパナを回そうとしても回らない
状態では、スパナを握っておる人のした仕事(=発生エネルギー)は0ということになるのぢゃ。
なに?それでも人間様はエネルギーを消費するとな?んーん、確かにそうぢゃが、機械側から
すると、なんにもされてないのと同じことなのぢゃ。であるからして、このときには
仕事率(=馬力)も0なのぢゃ。
[3845] 高橋Fe [99/5/10 1:11] cs14q21.ppp.infoweb.ne.jp
いよいよ全国オフミに秒読み。えーっと47万5千秒。
>森田教授のオートバイの科学
>P=(1/716.2)×TN ←←← これが結論の結論ぢゃ〜!! 凸(`_')
この計算の仕方だけ覚えていました。でも、中身を理解していなかったのです。
で、今回、ズーッと考えててやっと理解?・・・・したと思う。
何が解らなかったかというと、5kgfmのトルクっていうのは、クランク一回転で得られる
トルクだと思っていたのでした。なもんで、中心から1mが作用点とした時に5kgfを力と
したら、r=1mの円周上で1mしか動けないんじゃないの?=一回転しないと悩みました。
それは、それで正しくて、でも、一回転してるんだから5kgfm/1rpsだったら、発生する
P=2π*5kgfm/sで良いんですよね??勝手にスッキリしてしまいました。
> [3825] ツトムさん
>現状のFCR+コンバットで5速で8500rpmは軽く回ります。
>400でもFCRを着ければ、600のノーマル位の速さに近づけられそうです。
ゲゲッ、8500rpmも回ってたの、あの時。
そうです、ツトムさんの400+FCRと最高速でトントンだった600は私です。ほんとビックリ。
メーター読みでオーバー ザ トン+10キロ強。
[3844] SAM [99/5/10 0:31] sagamihara1-49.m.nttpc.ne.jp
SAMです。久しぶりの書き込みです。
>[3820] なおき さん
>ところで、今日三京に行ってきました。620+FCRの方と、アップハンにトラップの方がいらっしゃいましたけど、
アップハンにトラップは私です。来週にそなえて昼間にオイル交換(モチュール300V!)をしたので嬉しくなって出撃した次第です。
今度はSRXで来てください。
というわけで来週末は晴れますように。
[3843] Yokitani [99/5/10 0:17] ppp01-001.din.or.jp
斧谷です。お久しぶりです。
あんた誰、とか言われそうですが・・・。
4月以降は暇が出来るかなと思っていたのですが、結局、バイトと(再)就職活動の為に
あまり身動きがとれない状態になってしまいました。
バイクにもほとんど乗っていません。乗ってもスクーターばかり。
SRXは早く整備しないと、怖くて走れません・・・。
全国ミーティングは残念ながらパスさせていただきましたが、どうやら週間予報も
良好そうですので、みなさん、楽しんできて下さい。
鎌倉ツーリングは、もし予定があえば参加してみたいと思っています。
さて、3700番からの過去ログの表示方法を変えました。単に、このBBSのソースを
コピーしただけですが、かなり読みやすくなったと思います。もっと早くこうすれば
良かったですね。
あと、登録申請していただいた方のデータも随時アップしていますので、たまにHPの
"MnembersData"のページも覗いてみて下さい。
これからも、あまり書き込みできないことが多いかも知れませんが、とりあえず毎日
覗いていますし、少しずつ改良していこうと思っていますので、またご意見など
お聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
[3841] U1@いわとびぺんぎん号3VN de 京都 [HP] [99/5/10 0:03] plu1-66.mahoroba.ne.jp
>[3823] 森田さん
>私は8000kmぐらいでK&N洗ったんですけど、はっきり体感できるほど効果がありましたよ。
>やっぱ5000kmに1回ぐらいは洗いたいですねー。
K&N洗ってから今日初めて走りました。感想はいままででも調子よかったはずなのに
エンジンがよく回る!思わず2ストか?(<言い過ぎJAROに訴えられる?)
と思ってしまうほどでした(^^;
いままで全然洗わなかったからセッティングが濃かったんだろうなぁ・・・
あとエンジンのバフがけをしました。一応、コンパウンドとグラインダーで
やってはいたのですが、青棒で磨くといいらしいということをTsuku2さん
から聞いていたのでやってみました。店で青棒をみたら小さいので2個買ってしまったが
実際つかうとチョークみたいなやつで一個目のほんのちょっとだけしかつかわなかった(TT)
結果はめちゃくちゃきれいになりました。ほんとの鏡面レベルです。
Tsuku2さん、いい情報をありがとです(^^)
あとスイングアームとFフォークを鏡面にしたいがいつやろかな。
磨きはじめたら乗れないし、Fフォークを鏡面するという口実で
某男爵ステッカーはがしたいし・・・
全国オフミ行けます。90%の確率で[あと10%は金欠だから(TT)]
シタ走ってがんばります。よろしく
[3840] 油屋 [99/5/9 23:44] p21-dn07kitafuse.osaka.ocn.ne.jp
>3792 富田さん
ヘルメットの後頭部にはった危○丸ステッカー(いただきもの)がGWの雨ではがれたのです。
やっぱりバイクも私も○丸?
>3793 tsuku2さん
>あなたはいったい何者?
ポトスをこよなく愛するポトス@SRXです。
>3799 高橋Feさん
あれを読み切るとはなかなかの強者ですね。
>3803 nagaさん
そうなんです。
せめてア○ムボ○イにいきたい!
>3814 石川さん
>ヨシムラ680ccピストンを灰皿にしてます。
家は、ニンジャ750のピストンが来客用の灰皿になってます
>3838 まうすさん
>車検終わったらバイト代くださいよ。
例の3点セットの事ですね。
わかりました。(小声で・・・)
ポトス@SRXのメンバーがまだ2人なのはさみしいのでブラウンさんも入れてあげましょう。
金魚の写真メールで送ります。
[3839] 福手 均 [99/5/9 23:12] 210.228.171.137
再び福手です。オフミについて、その2です。
3 私のお客さんと日曜日の日程
私の何人かのバイクの恩人の一人で、昨年BMWを譲っていただいた方を15日の夕食からご招待しました。
都合がつけば16日も一緒に走っていただこうと思います(BMWで) 40才でバイクに目覚め、内外の
大型バイクを乗り継がれた方です。シングルではジレラ サトルーノ500だったはず。
それから、独断で申し訳ありませんが、私の職場の若い連中も16日は誘いました。
というわけで、16日に郡上八幡で解散した後、時間のある方は近辺を軽く走りませんか?
ローカルな話題で恐縮ですが、R41へ出て下呂町から舞台峠を越えるか、あるいは白川町
から恵那市へ抜けるルートなどいかが? 詳しくは当日決めましょう。では。
[3838] まうす [99/5/9 23:11] toyosaki3-51.teleway.ne.jp
こんばんわ。
>石川さん、magoさん
キーはやっぱり見つからないので、全国オフミに間に合わせるべく
今日キーシリンダーをはずしました。明日にでもカギ屋さんにもって
いきます。
>KURIさん
カギ屋さん教えていただきありがとうございました。
今日油屋さんのマシンを僕が代理で車検に出すべく、バイクの預か
りと、ブラウンさんも呼んでお食事会しました。
>ブラウンさん
関係ないのに呼んどいて、メシおごってもらってすんません。
あと、手えぐっちゃってすいません。
>油屋さん
車検終わったらバイト代くださいよ。全国オフミお待ちしてます。
金魚とポトスが友達じゃあまりにさみしすぎるでしょ?
[3837] 福手 均 [99/5/9 23:10] 210.228.171.137
福手です。昨日、今日とこの週末は快晴で本当にバイク日和でした。私はカゼ気味のため、早朝ショートツーリング
も自粛。おかげで元気になりました。近所のおじさんのスズキGR650にチョイ乗りしました。あかん、エンジン
非力だし、乗り味も無いし、これでは今まで売れなかったのも当然、と元スズキ社員としては悲しい納得をして
しまった。次は郡上八幡のバイク屋のオヤジがレストアしたXS650に乗せてもらおう。
1 オフミ参加者
今日現在で次の通りです。
高橋鉄さん、松本さん、その友人1名(ただし15日 日帰り)、ひろさん、shigeさん、
富田さん+女性の友人1名、石川さん(車で伴走) ゆたかさん、伊藤a1さん、川口さん、
栗岡さん、katさん、tsuku2さん、おぎんさん、伊藤直也さん、山田タツヲさん、
生越さん、まうすさん、中村さん、ブラウンさん、SAMさん 私 以上23名(内1名日帰り)
吉松さん、マシントラブルで今のところ不参加になりました。早期退院と参加をお待ちします。
16日までの週間予報が出ました。15,16ともに降水確率は30%
このままなら決行できそうです。決定、連絡は13日(木)にこのBBS上で行います。
2 携帯番号と当日の詳しい日程
明日、これらについてのメールを参加予定者に配信する予定です。万が一遅刻とか予定変更
は、どなたかの携帯へ連絡願います(私が持っていなくて、すみません)
それと15日の日程は、遅れた場合の合流用です。一番長い時間居るのはスキー場の駐車場
ですから、ここへ合流願います。道順はメールの中で文字で説明しますので、各自地図で見て
下さい。(地図が添付できなくて、すみません)
[3835] ひろ [HP] [99/5/9 22:41] ngy12ds20.aic.mesh.ad.jp
ひろ@名古屋 巨砲マフラー1JK です。
>[3694] YOJI さん
>はじめまして。名古屋のYOJIと申します。
はじめまして、名古屋のひろといいます。
>さて、これから長い(^^;)過去ログのチェックをしてみたいと
過去ログには、いろいろと役立つことが書いてあるので頑張って
読んでください。
全部読むのは、かなり大変ですが(^^;
>p.s.名古屋在住の方、どこかおすすめのお店はありますか?
僕も、いい店がないか探しているところです。
とりあえず、レーシングワールドか、しゃぼんだまを利用してます。
これからもよろしくです。
>[3741] 富田 さん
>3日。ひろさん、U1さんを迎えて、岐阜は揖斐の山奥農道ツーリング。
新しくできたという農道、面白かったです。
路面もきれいだし、交通量はほとんどないし。
しばらくは、あそこで練習しようかな(^^;
>ひろさん号にも付いていた、某ショップオリジナルマフラーを
>SZRに付けたいという物欲にかられています。
SZRにはきっと似合うと思いますよ〜
とか言ってみたりして(^^;
>[3821] U1 さん
>>スウィングアーム付けタンデムステップ
>これって実用性あるのかな?と思ってしまう
以前乗っていたXLRがこれでした。
二人乗りした感想はというと、すごく乗りづらいです(^^;
後ろの人が、ステップに体重かけて体を浮かすとリヤサスが伸びて
妙な感覚です。
後ろで乗ってる人も、足を乗せてる部分が動くので乗りにくいようです。
[3834] 高口 [99/5/9 21:04] cs13137.ppp.infoweb.ne.jp
>[3817] a1さん
制動後のアイドリング低下は私の1JKだけではなかったわけですね。今度キャブのOHに
挑戦してみようと思います(実はまだキャブを触ったことがありません)。どうもありが
とうございました。
>[3818] makotoさん
初期型1JKご購入おめでとうございます。
パーツに関しては現在1JK修復作業中の方からお問い合わせいただいておりますので、
そちらの方を優先いたしたいと思います(1台でも多く1JKが生き残れるように)。その
後動きがありましたらまたご連絡いたしますね。
お礼だけではなんですので、1JK初期型に関して。現在私の1JKにはTZ用のNISSINキャリ
パーが付いていますが、これがノーマルのアウターチューブとノーマルブレーキディス
クでポン付けです(サポートがいりません)。ディスク(ノーマル)とマスターシリンダー
(RC-30用)込で交換しましたので、キャリパーのみの効果とは断言できませんが、私の主
観ではかなりよく効きます。
では
[3833] 森田 [99/5/9 15:14] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp
>[3828] LUNA さん
>きちんと理解する様、お勉強いたしますわ。
そう言っていただけますと、アップしたかいがあるというものぢゃ。
・・・>[3829]の出だしに、以上の部分を入れるつもりがミスってしもうたわい。
[3832] 森田 [99/5/9 15:10] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp
あと、エンジンの性能曲線はスタティック(静的)な特性を表すのぢゃが、実際には過渡特性(レスポンス)もだいじだでのう。
アクセルをぱっと開けたときの反応。いわゆるツキの善し悪し。ちなみにダイノジェットを入れるとこれがかなり改善されるのぢゃ。
わしは自分のに入れておるのぢゃが、確かに効果はありましたぞよ。一方回転の立ち下がりは、フライホイールマスの影響が大きい
でのう。
それから、エンジンの振動・鼓動感・滑らかさ・ノンスナッチ回転数・エンブレの感じとか、もろもろの特性やテイストを考え合わせ
ると、数値で表せるものと、そうしでないものとがあるでのう。これは、オーディオの世界が数値だけでは語れないのと似ておるのう。
ありゃ、またついつい長話をしてしもうたわい。
それに、どうも語り口が謎のぢぢい殿にそっくりになってしもうたわい。ワッハッハ。
[3831] 森田 [99/5/9 15:10] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp
しかしのう。よおく考えてみれば、エンジンはクランク軸の1回転中というか、4サイクルエンジンなら1周期となる2回転中にも、
その瞬間ごとにトルクの発生状態が異なるでのう。吸気・圧縮・排気の各行程中には、トルクを発生するどころか、マイナスのトルク
になっておるでのう。結局は膨張行程で発生したトルクを、2回転中でマイナストルクと差し引いて平均化したものがトルクという
ことになるのぢゃのう。また、そのトルクむらを吸収するのがフライホイール(はずみ車)ということぢゃのう。
それから誤解してはいかんのは、エンジンの性能曲線を見たときに、たとえば4000rpmで3.0kgf・mのトルクが発生することになって
おるからといって、実際の走行中にいつもそのトルクが発生しているというわけではないということぢゃ。早い話、坂道下りながら
エンブレかけておるときには、マイナストルクの状態ぢゃからのう。平坦路でも定速走行中ならさほどのトクルは発生しておらんの
ぢゃ。坂道を登るときとか、フル加速しとるときとか、負荷が掛かってアクセルをワイドオープンしたときにそのトルクが発生するということなのぢゃ。んなわけで、測定の仕方によっても多少データが変わってくるであろうし、実走行においてはアクセル全開の
ときは少ないもんぢゃから、そのときのパワー感は必ずしも性能曲線通りというわけでもないのぢゃ。
また、これはみなの衆ご存じのことと思うが、後輪出力は、クランク軸から後輪に動力が伝わる間に摩擦などによる損失があること
から、1割だか2割だか知らんが減ってしまうのぢゃ。なんとももったいない話よのう。
[3829] 森田 [99/5/9 15:08] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp
おお、それからこの際ついでに、馬力=トルク×回転数 の式、もそっと簡単にしておこうぞ。
P=2π/4500×TN=π/2250×TN=(1/716.2)×TN、すなわち、
P=(1/716.2)×TN ←←← これが結論の結論ぢゃ〜!! 凸(`_')
形として、馬力=定数×トルク×回転数
カタログかサービスマニュアルに載っとる性能曲線図で検算してみるよろし。
ここで、P(PS:馬力):出力(=馬力、パワー、仕事率→いずれにせよ1秒あたりの発生エネルギー。なお動力も物理的な本質
は同じぢゃが、こちらは機械が発生するのでなく、逆に機械を駆動するのに必要なパワーの意味
合いぢゃ。)
T(kgf・m:キログラム・フォース・メートル):トルク(モーメントと物理的に同じ意味合い。回転させようとする力。
柄の長さが1mのスパナを、柄と直角方向に1kgfの力で回そうと
したときのトルクが、T=Fr=1kgf×1m=1kgf・m ぢゃ。)
N(rpm(revolution per minute):回転毎分):回転数(クランク軸の1分間あたりの回転数。機械の回転数は、rpmで表す
ことが多いのぢゃ。しかしときとして、rps(回転毎秒)も使うの
ぢゃ。なおrevolution は、革命の意味だけでなく、回転という
意味もあるのぢゃ。)
[3828] LUNA [99/5/9 12:01] x20-152.tokyo.highway.ne.jp
森田さんへ(3822)
情報ありがとうございますぅ〜〜
きちんと理解する様、お勉強いたしますわ。
magoさんへ(3819)
>400ccでの話として、初期型(=1JL1型)に限定される必要もないのでは?
そう言う御意見もありますね。
でも、2型のリアサスのリザーバータンクが気に入らないんですよ。
あれが、ちょっと不格好に感じる私です。
ちょっと無骨にも感じられるスマートさが好きなので、、
それに、免許を取った切っ掛けがSRXであり、初期型だったので、
こだわってるんですよ。
お金の問題は、好きなものの為ですから、、
としか、言えませんね。
とりあえず、こだわるところは人それぞれですから、、
[3827] 大竹+3VN [99/5/9 10:05] chiba4-49.m.nttpc.ne.jp
>石川さん(3814)
スリーブを傷だらけにしたのはピストンピンクリップでした。自分も
101.5Φピストンは石川さんと同じく灰皿にでもしようかな!
JEというメーカー良く分からないのでピストンの材質等も含めて教えていただけると幸いです。
余談ですけど自分の3VNにもTZR(後方排気)の足回りを組みたいという
密かな考えを抱いているのですが,R周りはリンク付きのサス受けなので
入るのだろうかなどと考えている今日このごろです。
石川さんの1JKホイールベースがが伸びて車体が一回り大きくなったみたいで迫力ありますね。
[3826] 福手 均 [99/5/9 8:26] 210.228.171.209
福手@ちょっと風邪気味、焦って治療中 です。
>3816 shigeさん
名札は、私は普通の名刺の大きさのホルダーを職場で借りて使うつもりです。
サイズやデザインは皆さんにお任せしますので、特に規定はありません。主に
使うのは、初日の試乗会と夜の宴会になるでしょうから、あまり大きな物は
動きづらいかもしれません。
寝間着は、普通のジャージかトレーナーみたいなものがいいと思います。
天気にもよりますが、寒いことはありません。夕食と宴会を考えると、
やはりジャージみたいなものが楽で、かつ、かさばらないと思います。
ライディングウエアとジャージ類、衣類はこれだけでいいのでは?
(宴会で出し物考えている人は当然、別です)
朝からPTAの作業なので、取り急ぎここまで。それから、携帯電話の番号を
私宛にメール下さい。現在10名から連絡がありました。
[3825] ツトム [99/5/9 2:54] ppp134062.asahi-net.or.jp
>[3794]うえださん
>[3747]石川さん
400でFCRを着けている人間はココにいますσ(^^)
ただし、ポン着けで快調に走っていますので、中身は不明のままです。お近くなら一緒にバラシます?私は千葉県ですが・・・。
ところでFCRと言っても何パイですか?私のは37パイです。
排気系なんかでも、細かく変わってくるはずですが、現状のFCR+コンバットで5速で8500rpmは軽く回ります。(でもエンジン、ヤバそう・・・)400でもFCRを着ければ、600のノーマル位の速さに近づけられそうです。
では!
[3824] まさと [99/5/9 2:49] proxy.att.ne.jp
>[3820] なおきさん
>ところで、今日三京に行ってきました。620+FCRの方...
それは、私です。
3京には、ちょくちょく出没してますんで、いずれまたお会い致しましょう。
[3823] 森田 [99/5/9 1:53] ppp01028.tokushima.alles.or.jp
>[3819] mago さん
南阿波サンライン、まかせなさぁーい!!
あそこは、記録的な豪雨が襲った昨年の9月24〜25日に四国ツーリングを強行された福手さんからも、
「適度なコーナーとアップヒル、そして海の美しさに皆大満足。」と高い評価をいただいております。行きまひょ、行きまひょ。
そこから山の方に向かって走ると、これがまたきれいな川を見ながらの快走路とかございます。
海を渡るのには、明石海峡大橋〜淡路島経由、徳島〜和歌山フェリー、徳島〜泉佐野フェリーなどごさいます。
いつ頃がよろしいですか〜?
>[3821]U1さん
私は8000kmぐらいでK&N洗ったんですけど、はっきり体感できるほど効果がありましたよ。
やっぱ5000kmに1回ぐらいは洗いたいですねー。
<3822>
[3822] 森田 [99/5/9 1:27] ppp01009.tokushima.alles.or.jp
>[3811] LUNA さん
>何となく、理解しつつあります。
おお、おぬしなかなかできるな!
でっ、でもー、やっぱりきちんと理解して欲しいからぁ、スペシャルレクチャーぜひ受けましょうね!
>徳島か、、行きたいけど、、誰か連れてって、、☆彡
んーーん、東京から徳島行きのフェリーが出てますからぁ、それに乗れば時間は掛かるけどイージーに来られますよ。
テキストつくって待ってまぁーっす! (^^)/
あ、それからぁ、中古の2本サス(だと思う)SRX、http://www.pluto.dti.ne.jp/~cross/kojin/ に、
連絡先→ hiroyuki-k@msf.biglobe.ne.jp 登録者名→ 茅野 浩之 埼玉県川口市
ヤマハ 「SR-X400」 年式不明 / 走行20000キロ /色シルバー /保車検11年9 月 /程度中
6万円
ってのがありましたよ。どんなものかはよくわかりませんけどね。
それから、「Champ-U」なんかの中古情報誌に旧型がよく出てますよ。
<3821>
[3821] U1@いわとびぺんぎん号3VN de 京都 [HP] [99/5/9 1:22] plu1-43.mahoroba.ne.jp
今日、K&Nカスタムフィルターを洗いました。
専用クリーナー&フィルターオイルがちょっと高かった(TT)
汚れているもんですね〜、水ですすいだら真っ黒な水が・・・
それとK&Nフィルター自身は白だったんですね
フィルターオイルで赤というか橙の色になっているとは。
じつは1万5千kmも洗っていなかった(爆)のでどれくらい
効果があるかたのしみです。
>[3817] a1さん
>あっ、そうそう、このレギュレータの難点は、アース線を増設することで
>マシになるそうです(僕も極太増設しときました)。
ナンバーステーの厚さ&ワイヤーつきといい
なかなか安全対策に凝っているようですな
>スウィングアーム付けタンデムステップ
これって実用性あるのかな?と思ってしまう
サスの動きが手に取るようにわかるとか・・・なんか嫌杉
<3820>
[3820] なおき [99/5/9 1:13] a037088.ap.plala.or.jp
皆さん、マフラーの件についていろいろアドバイスありがとうございます。ツインショックは、オイルタンクが後ろについているんですよね。
やっぱ、当たっちゃうと問題ありますかね。
モトサロンって言うとAAAのことですよね。今生産してないってことは、レアなマフラーってことか。う〜ん、どうしよう。
本当は、今トラップつけてるんで静かなマフラーがほしいんですが・・・・
ところで、今日三京に行ってきました。620+FCRの方と、アップハンにトラップの方がいらっしゃいましたけど、ここのBBSの方でしょうか?自分は連れがいたもので、少ししかお話できませんでしたけど。キック始動のかっこよさと、620の重厚感を見させてもらいました。ぼくもいずれは・・・・ではまた
<3819>
[3819] mago 1JL1型 [99/5/9 0:15] d06.fuk-usr1b.harmonix.ne.jp
>[3808] まうす さん
ブレーキキャリパシール溝の清掃方法、私めの書き込みしか無かったようで
何だかご免なさい。>[3815] 石川&薄紫メタ1JK@大阪 さんのアドヴァイス以前に、
キーの探し場所は、一応シートロック、ヘルメットホルダーの鍵穴はご覧になってますよね。
(当たり前か)工具箱の中、ジャケット等、衣類のポケット、バッグの中を探ってみる。
他人になったつもりで、自分の行動パターンを分析してみる...今回もお役に立てませんでしょうか。
出てくると良いですね。
>[3811] LUNAさん
>初期型って、そんな出てます?
400ccでの話として、初期型(=1JL1型)に限定される必要もないのでは?
スタイル上では、リア2本サスは、2、3型(2NY、3HU)まで共通ですし、
キック始動も変わりませんです。1JL1型を持っているものとしましては、
1JL1型のみの主な特徴、フロント18インチホイール、フロント小径シングルディスクに
スウィングアーム付けタンデムステップ 等に、際だった魅力は感じられないように思います。
(情報は高口さん、祁門さんのものを参照させていただきました。)
>[3814] 石川&薄紫メタ1JK@大阪 さんの、
>もとは安くても、整備をすると、結構お金がかかる物ですから 云々
げに、げに、と感じています。
森田先生 (空想)科学バイク読本、もとい、投稿 興味深く拝読させていただいとりあす。
(理解はともかくとして。)徳島と言えば、阿南海岸の南阿波サンラインを再び走りたいものです。
海(太平洋)と山がせめぎ合うアップダウンの爽快ワインディングですよね。
個人的に、小豆島の寒霞渓よりも強く印象に残っています。先生、どですかね?
<3818>
[3818] makoto [HP] [99/5/8 23:40] ppp134109.asahi-net.or.jp
個人売買、初期型1JK、ノーマル、を11万円で購入したmakotoです。
clubmanの売買欄で発見しました。でも、車検が近いので2万円値切らせて頂いての値段です。
このクルマは、走行距離こそ2万kmを超えているものの、
サービスマニュアルにパーツリスト、1JKデビュー当時のバイク雑誌や、
ヨシムラカヤバのリヤサス、K&Hのシングルシートなど、おまけパーツもてんこ盛りで
なかなかのお買い得だったと思っています。ほくほく。
[3812] 高口さん
>上記の理由で部屋にはエンジンの腰上とクランク(+その他)が転がっています。1JK
>最初期型ですがどなたか欲しい方いらっしゃいますか?
欲しいです、すごく。でも物入りが続いたのでお金がない・・・。
<3817>
[3817] a1 [99/5/8 23:26] osaka-189.seikyou.ne.jp
a1@1JK(1型)、FCR、サンパーです。
> 高口さん
制動後のアイドリング低下、僕も何度か経験しましたが、そのうち勝手に直りました。
キャブのOHで治った時もあります。汚れが原因でなければ、油面調整で解決できそうですが、
どうでしょう?
なんだか最近、初期型ブーム?
この間ツーリング中、レギュレータが逝ってしまって、
昨日付け替えたのですが、思ったほど高くなくて
助かりました。6195円でした。
まあ、耐久性が無いという2本サスものなので、妥当なのかな?
行きつけのYSPのおっちゃんは、こいつは純正品と言っても、
不良品みたいなもんだからなあ、と笑ってました・・・
(このおっちゃんはとてもいい人です)
あっ、そうそう、このレギュレータの難点は、アース線を増設することで
マシになるそうです(僕も極太増設しときました)。
では
<3816>
[3816] Shige-RX [99/5/8 23:07] cs1d542.ppp.infoweb.ne.jp
まいど、Shigeっす。
>福手さん
全国オフご参加予定の皆様を代表して(いるかどうかは不明・・・)質問です。
・名札のサイズはどの程度の物が適当でしょうか?
・寝間着は冬用が必要でしょうか?(朝晩冷えますか?)
関東組といたしましては、少々距離があるため、なるべく荷物を絞り
込みたくご質問申し上げる次第です。
<3815>
[3815] 石川&薄紫メタ1JK@大阪 [99/5/8 22:57] proxy.hi-ho.ne.jp
>3808まうすさん
>バイクのキーがない
レースをやってて、キーシリンダーのセットが要らない人にもらう
ポンコツ屋で、キーシリンダーのセットを買ってくるか、
鍵屋さんに、シリンダーを持っていって、キーを作ってもらう
の3通りの手段があるかと思います。
誰か余らしてませんかねぇ
>3795 Shige−RXさん
>ヘッド
まだ確実ではありません。。ミーティングまでに聞いておきます。
>スロットルストップスクリュー
すみません。FCRではなく、CRスペシャルのスクリューです。
FCRはM4のネジ、CRスペシャルはM5P0.8
レプリカ系で、M4P0.8の物があれば一番簡単なんですが...
自動車で、使えそうなのがあったんですが、それでも、小加工要
<3814>
[3814] 石川&薄紫メタ1JK@大阪 [99/5/8 22:55] proxy.hi-ho.ne.jp
>3811 LUNAさん
個人売買で、10万前後で未改造のSRXは、初期型が多い様に思います。
クラブマン毎月24日前後発売、バイカーズステーション毎月1日発売
辺りをチェックしてみてはどうでしょう?
初期型400は、2冊で月に1〜3台の割合で出ていると思います。
もっとも、年式の関係上、土に還りかけている物も、多いかと思いますが...
もとは安くても、整備をすると、結構お金がかかる物ですから予算は、
多めに用意しておいた方がいいでしょう。
〜大阪市内某所のSRX事情〜
家の近所の、某ビジネスビルの前に銀の3VNがとまっている(昼)
家から某ショップへ行く最短の道に、緑の3VN(昼)、黒の3VN(たまに)、
黄色の初期型YSP仕様1JL(昼)がよくとまっている
某アウトドア用品製造、販売の本社前に小さい革のサイドバッグの
ついた初期1JLがよくとまっていた(半年前まで)
家の近所のマンションの前に、銀の3VNがとまっていた(一年半前まで)
某吉野屋の前に、緑に白のラインの1JLがとまっていた(1年前まで)
こうしてみると、現役で活躍しているのは、ほとんど、3VN...
今確実に見ることが出来る初期型は、黄色のが一台だけ。
身の回りからどんどん消えつつある初期型やツインショックは、どこへ行ったのか?
ポンコツ屋さんを見ても、比率は、ツインショックがモノショックの倍程度
海外へ行っていないなら、どこかに、しまい込まれている可能性あり
身近なSRX乗りには、5万円ほどで、ツインショックを買ってきている
人もそれなりにいるので、引き取り手が無くて困っている人が潜在的に
いる模様
初期型ぁ 探せば誰か 持っている あれば大抵 安いだろう
いしかわ
皆さんの町のSRXは事情は、どんな感じですか?
>3810 大竹+3VNさん
一週間前から、ヨシムラ680ccピストンを灰皿にしてます。
消費型貧乏人の道まっしぐら。懐にお金のある日は、いつ訪れるのか?
全国ミーティングには、エンジンなし1JKを連れていってもらう予定です。
良いか悪いか知らないけれど、JEピストンキットは、621cc2万円
以外に安い。
ピストンピンが、燃焼室に???う〜ん
<3812>
[3812] 高口 [99/5/8 21:19] proxy01dc.so-net.ne.jp
高口@筑波 1JK です。
OHを兼ねてショップ(AAA)に預けていた1JKがGW直前に帰ってきたので、GWは慣らし
運転で終わりました。
ヨシムラST2カム+コスワースピストン(φ97mm)+腰上&クランク総取り替え(+その
他)と言う仕様で帰ってきましたが、いかんせんノーマルキャブなので劇的な変化
はありませんでした。
気になる点と言えば、制動後に停止した際アイドリングが低くなり時々エンジンが
止まってしまうことです。おかげで停止時には少しアクセルを煽る必要があります
(暫くするとアイドリングが元に戻って安定するのですが)。この現象は程度は軽い
もののショップに預ける前にも見られたので重大視してはいないのですが。
この件についてショップに聞いてみると「ノーマルキャブだとしょうがない」と
のことで、FCRへの換装を勧められました。
このアイドリングの低下現象について何らかの対策は無いモノでしょうか?もし
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。
P.S.
上記の理由で部屋にはエンジンの腰上とクランク(+その他)が転がっています。1JK
最初期型ですがどなたか欲しい方いらっしゃいますか?
<3811>
[3811] LUNA [99/5/8 20:52] x21-180.tokyo.highway.ne.jp
森田さんへ
何となく、理解しつつあります。
徳島か、、行きたいけど、、誰か連れてって、、☆彡
石川さんへ
初期型って、そんな出てます?
あたくしはあんまり見ないんだけど、、(^^;;
それ以前に、SRXを見ないんだけど、、
よく見てないからなのでしょうか?
もし、あったら教えて下さいね。
管理人様
申し訳ありません。
どうやら、間違えて連打してしまったようで、、
御迷惑をおかけしました。
気をつけます。
<3810>
[3810] 大竹+3VN [99/5/8 17:14] chiba3-42.m.nttpc.ne.jp
久しぶりの書き込みになります。先月680CC仕様のエンジンがついに死んでしまいました。エンジンをバラしてもらった所、ピストンピンが飛んで
燃焼室に入り込んでしまいピストン変形、スリーブが傷だらけで使い物にならないとの事でした。すごく悲しいです・・。そこで違った排気量でエンジンを組みたいと思っているのですが、お勧めのピストン(排気量)はありますか?今度は、620〜660の間で検討したいと思います。
よろしくお願いします。
<3809>
[3809] 森田 [99/5/8 15:03] ppp01012.tokushima.alles.or.jp
ところでかんじんかなめのLUNAさぁーん、わかりましたぁ〜?
えっ、やっぱり超難しいって漢字ぃー?
んーーん、ぢゃあやっぱりお盆休みには阿波踊り見物がてらに徳島に来てね。
一夜を明かしてでも、手取り足取り教えて差し上げまーす!!
Depend on me !! σ(*^^*)
ん? やっぱりなんでそんなもん取らにゃーならんのか納得がいかないって?
んーーん、いままだそこんところの理屈は考え中でぇーす。 (・_・)v
<3808>
[3808] まうす [99/5/8 15:02] toyosaki2-153.teleway.ne.jp
大変なことが、発覚。
今日やっと治ったリアのキャリパーを組み付けようとしたところ、
バイクのキーがないことに気がつきました。最後にさわったのが、約
1ヶ月ほど前なので、どこにやったのか思いだせません。
で、予備もなくて、そろそろ作らないといけないなって思ってたところ
だったので、どうすることもできません。
こんなときどうしたらいいのでしょう?誰か教えてください。
<3807>
[3807] 森田 [99/5/8 15:02] ppp01012.tokushima.alles.or.jp
おお、そうぢゃ、問題解決の折りの締めくくりを忘れておったわ。
大岡M前の守>これにて一見落着!!
一同>ハハァ〜!! m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
た、たぁ〜〜〜ららぁ〜〜〜♪、てぃらりらりぃ、りぃりぃ〜〜〜♪、
(なに? なんのことかようわからんとな? それがかえって幸せというもの…。(-_-;) )
<3806>
[3806] 森田 [99/5/8 13:48] ppp01022.tokushima.alles.or.jp
ありゃ、ちと古いが>[3773]の
>ごくごくおおざっぱに言うと1kgf=100kPa=0.1MPa
は、
ごくごくおおざっぱに言うと1kgf/cm^2=100kPa=0.1MPa
とせねばならなんだのう。 (-_-)>
<3805>
[3805] 森田 [99/5/8 13:27] ppp01003.tokushima.alles.or.jp
<補足2>
ついでにいうと、前にも申しましたとおり、トルクがフラットで横一直線に近いところでは、馬力は(定数×)トルク×回転数
でありますから、右上がりのリニア(直線)なグラフとなりますのぢゃ。y=ax(+b)みたいなやつ。
そしてトルクがピークを過ぎて、徐々に右下がりになっていっても、馬力は掛け合わせる回転数が上がっていきますから、
その傾きを減じつつもまだ上昇していきますのぢゃ。従って、最大馬力の発生回転数は、必ず最大トルクの発生回転数より
上になりますのぢゃ。
それから、よく最大トルク発生回転数と最高出力発生回転数が近いエンジンはピーキーだといわれますが、このことも
これまでの話から理解できるでありませう。すなわち、ピーキーなエンジンではトルク曲線が平坦でなく、鋭い山状に
とんがっておりますから、ピークを過ぎると急激にトルクが低下する。従って、ピークを過ぎると少々上昇した回転数を
掛け合わせても、馬力もすぐにピークを過ぎて低下していきますのぢゃ。
なおついでにわかりやすく申しますと、1馬力(PS)とは75kgf・m/sでありますから、1秒間に75kg(といっても75kgfと
いってもいい、前者は質量、後者は重量(=力と同じ次元))の物体を1m持ち上げることのできるパワーでありんす。
もちろん1秒間に1kgを75mでもおんなじのこと。
<3804>
[3804] 森田 [99/5/8 13:26] ppp01003.tokushima.alles.or.jp
<補足>
おお、そうぢゃ、もっと簡単に計算できるよう、馬力とトルクと回転数の関係を書いておった方がよいぢゃろう。
先の P=Tω=TN×2π/60=5kgf×6000rpm×2π/60 で算出される値は単位が kgf・m/s であったが、
一般によく使われる PS で計算できるようにするには、1PS=75kgf・m/s であるから、
P=TN×2π/(60×75)=2π/4500×TN (PS)
ま、このような表し方にすると、馬力=(定数×)トルク×回転数 ということになりまんな。
ここでサービスマニュアルを持ってきて…1-4のSRX600エンジン性能曲線図を見てみると、最大トルクは4.9kg・m/5500r.p.m.
となっとりまんな。う〜ん、ここではkgfを略してkgと書いてありますな。
んで、上の式に当てはめて、最大トルク発生時の出力を算出してみますと…
P=2π/4500×TN=2π/4500×4.9×5500=37.6PS
どれどれ、実際にグラフを見てみると…うむ、だいたいおうとりまんな。
逆に最高出力は42PS/6500rpmとなっておりますが、グラフで6500rpmのときのトルクを読みとると…
だいたい4.6〜4.7kgf・mでんな。んで、このときの出力を計算してみますと、
P=2π/4500×TN=2π/4500×4.6×6500=41.7 PS
どうぢゃ!
<3803>
[3803] naga [99/5/8 12:36] saga066.saganet.ne.jp
>[3788] 油屋さん
読んでしまった。
もしかして建築士の試験べんきょ中ですか?
>今日の晩飯は?
まわっててもいいから◯◯たべたい・・・
>森田教授の物理講座
勉強になります。
モニターで読むと疲れるのでプリントアウトします。
>[3800] tsuku2
>結論から言いますとモノサス用はツインショックにつきますが
ステー作製で付くんですね。
ツインサスの2本出しはもうなさそうなので選択の幅が広がります。
わくわく、でも、激ビンボ
・・・モトサロンの2本出し・・・いいなあ。
<3802>
[3802] 森田 [99/5/8 12:08] ppp01016.tokushima.alles.or.jp
さて、以上において、作用点の速度は、V=rω(r(m):回転中心から作用点までの距離。円運動で考えると半径。
ω(rad/s ラディアン・パー・セカンド):角速度。)とも表せる。(なお1radとは、円弧上に半径と同じ長さをとったときに
その円弧の両端と円の中心がなす角度である。(これは長さとか質量とかの次元を持たない無次元数)であるから、
たとえば1秒間に1rad回るという角速度の場合、そのときの作用点の速度を考えると、1秒間に半径分の距離を進むことに
なるから、r(m/s)である。これを式にすると、V=rω )
んで、元に帰って、T=Fr、P=FV、V=rω の三角関係において、えーと、えーと、とりあえずP=Frω と
表せるわなぁ。んで、この式のFrのところを置き換えると、ついについに P=Tω となりますわなぁ。つまり、
仕事率(出力)=トルク×角速度 ぢゃ! どうぢゃ!! (はぁーー、しんど。)
んでものう、rpmやrpsを使って計算することもできますぞよ。
その考える手順はぢゃ、まず1回転はラディアンになおすと、2π rad であ〜る。(円周上をrずつ取って1周させたときの
ことをることを考えますと、円周の長さはl=πd=2πrでありますからのう。)
よって1rpm=2π rad/m(ラディアン・パー・ミニッツ)=2π/60 rad/s
であるから、先の例題で考えると、P=Tω=TN×2π/60=5kgf×6000rpm×2π/60=3140kgf・m/s
なおrpsで計算する場合には、上の式で/60を省けばよいことは自明でありましょう。
おお、なんとかストーリーが完結しましたぞよ。 (・_・)v
<3801>
[3801] 森田 [99/5/8 12:08] ppp01016.tokushima.alles.or.jp
>[3799] 高橋Fe さん
>>森田教授の物理講座
>ためになります。
ハハァ。そのお言葉、恐悦至極に存じます。 m(_ _)m
>馬力を角速度で計算すると言うのは知りませんでした。ホントは
>学校で習ったんだろうけど。。でも、これが理解できていないです。なんでrpmちゅうか
>rps(sec)では計算できないのでしょう?
フォッフォッフォッ。なかなかよい質問ぢゃのう。実はこれ、1954年に制定された
「発動機出力算出法」という法律でそのように決められたのぢゃ。
というのは激ウソ。「(・_・)」
う〜ん、なんでかのう。ま、ものの道理をたどって考えれば、たとえば次のようなことが
言えるぢゃろう。
いま回転数が6000rpm、発生トルクが5kgf・mであったとする。このとき中心から1mのところ
に作用点があったとすると、作用点に掛かる力は5kgfぢゃ。(T=Fr=5kgf×1m=5kgf・m)
んで、次にこのときの作用点の速度を考えてみよう。N=6000rpm=6000/60rps=100rps(回転毎秒)
で、1回転するごとにL=2πrの距離を進むわけぢゃから、V=NL=N×2πr=100×2×π×1=628m/s
であるからして、このときの仕事率(出力)は、P=FV=5kgf×628m/s=3140kgf・m/s(=3140/75PS=41.9PS)となる。
(なぜP=FVと表せるかというと、仕事率(P)=仕事(E)÷仕事をした時間(t)(ここで仕事とはエネルギーと同じ)、
また、仕事(E)=力(F)×力を掛けて移動させた距離(l)。であるから、P=E/t=Fl/t
ここで、l/tは距離÷時間であるから、速度Vになるのぢゃ。よって、P=FV )