club@SRX BBS

Back to Index Next

[1950] kat [99/1/19 16:33] osks271.osk.3web.ne.jp
↓まぎらわしいかな? 

[1949] kat [99/1/19 16:32] osks271.osk.3web.ne.jp
kat#519です。


クラブ名


club@SRX


なんかどうでっしゃろ?


@ 

[1948] a1 [99/1/19 15:33] mphp04.phys.sci.osaka-u.ac.jp
またまた、わたくしです。
>おぎんさん 早速の投票ありがとうございます。しかもステッカーデザイン付き(^ ^ )。

おぎんさんからもご指摘頂いたのですが、投票を意味あるものにするために一応投票期限を
設定させてもらいますね。「今度でいいや」と思っているうちに忘れられてしまうかもしれないので。
とりあえず今月中に投票してください。可能な人は早めがいいです。

勝手に変更なのですが、名前がいろいろと出されていて分かれすぎても困るので、一人”2”票(異なる
ものに)でお願いします。投票でステッカーの希望確認もかねるので、希望者は忘れずにお願いします。

------------------*** 確認 ***---------------------
1月中に希望ステッカー名を 「2つ」 、
a1@ma6.seikyou.ne.jpまでメール
もしくはここに「ステッカー投票」で始まる書き込み

---------------------------------------

[1947] あべ%修論で火ダルマ [99/1/19 15:30] proxy2.cck.dendai.ac.jp
あべです。↑の名前の通りです(-_-;)。

ステッカーあるいはクラブ名についてですが、「倶楽部ぽてしん」に一票(^o^)/
なんか情けなさそうな響きがいいですね(笑)。

さて、現実に戻ろうかな(T_T)。 

[1946] ゆたか@もうすぐ変態カラー [99/1/19 15:22] alesco.kansai.co.jp
ゆたか#525です。まいどです。

> [1945] もり%実はアンチホンダファン? さん
「HYPER VTEC」の記事みました。すげーや。常用側と休止側でカムプロフィール違うんですね。
最高出力は上がらないけど(自主規制のせい?)、そこまでの出力はあがってるし、トルクも
増えてるし。
さすが本田屋さんはハイテクです。だからアンチとかって言われるんでしょうか?
ぼくは、変なバイクを作っても、「だって○○○だから」といってゆるされてしまうKさんや
Sさんが好きです。でも塗装とメッキはちゃんとしてね。Kさん。カエルでもバッタでもいい
からさ。
ちなみにYさんとこのは「はずみ」で購入したっす。m(_ _)m 

[1945] もり%実はアンチホンダファン? [HP] [99/1/19 14:28] sol.infonex.com
SRXにはなんら関係ないネタなんですが・・・

http://www.honda.co.jp/home/hpr/press-info99/c990118.html
ホンダによると、二輪用の4サイクルエンジンのバルブ制御システム「HYPER VTEC」を開発したそうです。
う〜ん、バイクにもついに(orやっとor今頃?)VTEC投入なのかぁ・・・。
いや、これを読んでたら、多分ここの人達の平均年齢(推定)から過半数の人は知っているであろう、初代CBR400Fの事を思い出してちょっと懐かしくなりま
した。
REVシステムとかいって、やっぱり低・中回転と高回転とで2、4バルブを切り替えるって奴。アレの"ヤンチャ"仕様(笑)ってホントにイイ音してたよな
ぁ・・・、頭ん中がスコーンと抜けるような・・・
・・・って僕は"ヤンチャ"だった訳ではありませんが。

今身近にこんな話を分かってくれるような人がいないのでココに書き込んでしまいました。ごめんなさい。 

[1944] a1@1JK#510 [HP] [99/1/19 13:05] mphp04.phys.sci.osaka-u.ac.jp
書き忘れたことの補足です。
> [1940] 富田さん 
> ステッカー&クラブ名の話、盛り上がっていますね。私もぜひ欲しいです。
> クラブ名は、このBBSの名のまま「Potential Singles」がいいなと。
> 新参者のタッチする事ではないかもしれませんが。 
なーんて、ミズクサイことはなしですよ。まだ書き込みをしたことがないあなたも、書き込むネタがないあなたも
参入するチャンスです。
それから、メールアドレスがなく、メールが送れないという方はここに書き込んで下さっても結構です。
ただし、分かりやすくするために、書き込みの頭に「ステッカー投票」とつけて下さると助かります。 

[1943] うえだ [99/1/19 13:02] jpnona1.cns.hp.com
うえだす@久々

>おぎんさん
うーん、確かにあの996はそのまんまスーパーバイクでワークスの次に入賞できるような代物ですからね〜。
むねぴー画伯からはまだ連絡なし・・・

>トラップ関係
みなさんありがとうございました。
特にBD阿部さん、さすがはプロ!なコメントありがとうございます。

[1942] a1@1JK#510 [HP] [99/1/19 12:58] mphp04.phys.sci.osaka-u.ac.jp
こんにちは、a1です。
> [1938] おぎんさん
> [1937] Tetsuさん
おぎんさんの書かれていることが、まさに僕のいわんとしたことでした。文才なくてすみません(^ ^;)
投票はどんな名前のステッカーを作りたいかの投票で、ステッカーを希望する人皆さんにお願いすることにより
ステッカーを作る数の目安も分かって一石二鳥ということです。あんまり少なければ、作ること自体むずかしい
かもしれませんしね。
ぽつりぽつりと書き込むより、とりあえず、皆さんのご意見をまとめるといいのじゃないかなということです。
ご面倒かもしれませんが、軽い気持ちでメール下さい。
見落としなくログを調べるのは大変なので、過去に書き込まれた方ももう一度メールでお願いします。
以下がログに目を通して調べた分です。見落としがありましたら、ご指摘ください。 
----------------------------- 
(Club) Potential Single(s)
倶楽部ぽてしん
Mono Potenziale
Potenza
1124
X会
club”X”
キック&セル
Kick'n Self
club Sage Ride "X"
No SRX、No Life
Superior 1
Single Heart
Supermono
モノ シリンドロ

ログで新しいとこにあった順です。
------------------------
磨きっ子倶楽部
草の根委員会 
危脳丸
林道戦隊ゴレンジャー
Club-XX(XXX ? )
など部会については、上記の方が本格的に作成ということになって、手配がうまく行きそうだったら
ということでいいですか?

---------------------勝手にステッカー委員でした


[1941] じょーじ [HP] [99/1/19 10:45] rt.tohoku.bits.co.jp
>[1937] Tetsuさん
>[1939] ゆたかさん
メールアドレスに注目!私も会員にさせて頂きました。
@以降は大文字小文字のどっちでもいいみたいです。
「〜@SRX.club.or.jp」普及活動は、これで現在3名かな? 

[1940] 富田 [99/1/19 9:52] p10-dn05gifu.gifu.ocn.ne.jp
>うえださん
あのスーパートラップは、EARタイプで消音機能が強化されているようです。
それが、セッティングの上で何か影響があるかは?です。(すみません)
それと、3VNの場合は取り付けにエキパイとエキパイのつなぎ目に
純正ガスケットが必要だったかと。

ステッカー&クラブ名の話、盛り上がっていますね。
私もぜひ欲しいです。
クラブ名は、このBBSの名のまま「Potential Singles」がいいなと。
新参者のタッチする事ではないかもしれませんが。 

[1939] ゆたか [99/1/19 9:45] alesco.kansai.co.jp
ゆたか#525です。まいどです。

> [1937] Tetsu さん
> ここは、いっそ、「インターネットが使える」というのは必須条件!って訳には?・・・いかないかぁ(当然か)
「ネット上のSRXオーナーが作ったクラブ」という形なら、OKだと思います。
ただ、こうすると「オーナーズクラブ」というわけにはいかないですよね。

> [1938]おぎんさんの
> おいらとしては、妙な規約やら会費やらができちゃうとイヤなので、現状レベルの好き者 :-) の集まりで
> 勝手にステッカー作ったりして遊んでるってのが理想的なのですが…
> なんか集まりたかったら、誰かが音頭を取ればよし。お友達も連れてきてもなんの問題もなし。
というのが、一番多い意見かな? などと勝手に考えております。

ただ、規約といっても「SRXが好きなオトナ」につきるとおもいます。
「オトナ」というのは何歳以下はだめ、とか、危脳丸なひとはだめ、とかいうんじゃなくて、「どこからがシャレ
にならないかがわかる人」、「仮にシャレにならないことをしてしまったとしても、それを指摘されたら、すぐに
認められる人」だと思ってます。

実は連れてきてもらいたがってるお友達がいます。しかも女の子(←注目!!)
でもSPADA乗りなので躊躇ってるようです。皆さん気持ちよく輪に入れてくださることは間違いないのでしょうが、
いったんSRXの話題になったら、「危"濃"丸」な人ばっかりなんで、さみしいカモ。
正式にオーナーズクラブになったら、絶対これないでしょうね。この子。そのときはお得意の部会設立って手も
ありますが。

それにしても、本体より先に部会が続々結成されていますね。これがまた楽しいのですが…
磨きっ子倶楽部、草の根委員会、危脳丸、林道戦隊ゴレンジャー(関西版は「なに変態」でしたっけ? >危脳丸さん)
それと、Club-XX。
Club-XX入会したいっす。
資格取得のためには人生設計を投げ出さないといけなさそうですが… すでに投げ出し済み?
「〜@srx.club.or.jp」普及活動も推進中です。会員は現在2名。

またもとりとめなくてすいません m(_ _)m 

[1938] おぎん [HP] [99/1/19 9:06] 210.152.53.2
おはようございます。
> [1937] Tetsu さん
> ここは、いっそ、「インターネットが使える」というのは必須条件!って訳には?・・・いかないかぁ(当然か)

うーん、もともとはここから話が出たのだから、それでいいんじゃないかな〜と思います。
別に来るものは拒みませんが、最初っから大風呂敷広げちゃうと大変でしょ。

おいらとしては、妙な規約やら会費やらができちゃうとイヤなので、現状レベルの好き者 :-) の集まりで
勝手にステッカー作ったりして遊んでるってのが理想的なのですが…
なんか集まりたかったら、誰かが音頭を取ればよし。お友達も連れてきてもなんの問題もなし。

倶楽部名ちゃちゃ。
SRX 2台持っている人「Club-XX」、もうおわかりですね。B〜さんとか M〜さんは「Club-XXX」
「倶楽部ぽてしん」つーのも気取ってなくて好みっす。
ところで、数にもよると思いますが、ステッカーって作ってもらうといくらぐらいかかるのだろう (?_?)

[1937] Tetsu [HP] [99/1/19 0:00] ppp190.shiki-ap2.dti.ne.jp
こんにちわ。Tetsuです。
15〜17まで半年振りに仙台に行って来ました。つい半年前まで住んでいた町なのですが、とても懐かしかったです。時間があればBD阿部さんの所にお邪魔し
ようと思っていたのですが、バタバタとしてしまい、実現できませんでした。(T_T)次回は寄らせていただきますね。

>[1932] ゆたかさん
早速僕もメルアド作りました。”tetsu@srx.club.or.jp”です。うれしいなぁ。

>[1934] ゆたかさん
う〜ん。クラブとしての形を持つとなると、やっぱり「運営」が必要になってくるのでしょうね。特に特定車種のオーナーズクラブという形になると…。当
然インターネットが使えない環境の方もいるでしょうしね。
ここは、いっそ、「インターネットが使える」というのは必須条件!って訳には?・・・いかないかぁ(当然か)。

[1935] a1さん
クラブ名に関しての投票でしょうか?ステッカーを作るかどうか?
ちょっと
ログを見落としているのかもしれない?>自分。
今出ているクラブ名の案てどれくらいありましたっけ? 

[1936] BD阿部 [99/1/18 23:12] b135085.dion.ne.jp
>うえださん、他
トラップの標準枚数(出荷時)は、私の知る限りですが、同じ車種でも
代理店によってバラツキがあり、6〜7枚のようです。(すべての車種用を確認した訳ではありません)
ある問屋に言わせると、メーカー出荷時は6枚〔汎用トラップ単体として出荷するのが大部分であるため)で、国内代理店それぞれが独自で車種別にエキパ
イやステー等を製作し、車種別設定をする訳で、当然テストをした??結果、各社ばらばらの6から7枚になると言ってました。

構造ですが、差込口よりパンチングメタル(細かい穴が無数にあいた板)のパイプがあり、そのまわりにグラスウール、パイプの後端にはみなさんご存知の
ディスク取り付け部となります。
ちなみに、ウール類は主に高音のみしか吸収できず、しかも容量が小さいため消音器としては、(私は認められません。)不充分な為、ディスクでフタを
し、フンズマリによって音を小さくするわけです。
あくまでも、私観ですがトラップにストリートマフラーとしての性能をもとめるのは、かわいそうなことだと思うのです。
関係者の方が見てたらヤバイっすね
別に批判してる訳ではなく、改良を願っているだけです。

>全国オフミでは、エンジン講座を是非。 
とても光栄なお話ですが、表舞台には出ないのが変態の生きる道です。
それでも仙台地区程度でしたら、考えます。
本当はシャイでひとみしりするから、変態にはしるんだよ!


  

[1935] a1 [99/1/18 21:26] mphp04.phys.sci.osaka-u.ac.jp
> [1934]ゆたかさん
正式クラブの件、おっしゃる通りですね。以前からいろいろと話されていてはいますが、皆さんの票をまとめることも
リーダー的に強引に決めることもむずかしい集まりですから、結論にはいたらないでしょうね。ここは斧谷さんにガツン
と決めてもらったら僕としては納得するのですが、それも斧谷さんを含め皆さんの納得いくところかどうかは分かりません。

僕の意見は現状以上の正式なクラブは全く望んでいませんが、ステッカーを作るのには大賛成です。
ステッカーに刻まれる名が正式なクラブ名かどうかは興味がないです。希望者の心の間のクラブ名でOKです。
現状では、人にこの集まりのことを話す時に名前がなくて困っていますし・・・(オーナーズクラブとはいいづらいし、
インターネットやらない人にはBBSなんて通じないし・・・)。
あくまで自己満足ではありますが、この件では自己満足であることに満足してもいいと思っています。
そろそろステッカーの案も出尽くしたようですから、皆さんがよろしければ僕にメールを下さる形で票を
まとめますが、どうでしょう?
集まった票の数次第でステッカーを作るかどうかも考えればよいと思うのですが。

[1934] ゆたか [99/1/18 20:55] alesco.kansai.co.jp
ゆたか#525です。まいどです。

本日2回目。

正式なクラブの件で、水を差すようになって申し訳ないのですが・・・
何か組織を作ろうとすると、組織内の「連絡」が重要になると思います。今の状態では、
このBBSやメールで可能ですが、オーナーズクラブはインターネットに限らず会員を
受け入れることになるので、はがき等の手段が必要になります。そうすると、通信費に
あてるために会費の徴収が必要になり、また、発送や会費の管理等をする事務局が必要
になります。
この負担がかなり大きいのではないかと思います。

また、このBBSの一番いいところ(と思っている)の「参加自由」というか参加して
みたいと思ったら、面倒な手続きなしで*すぐに*参加できるということがなくなってし
まいます。ただし、この「いいところ」というのはインターネットがつかえる人限定な
ので、つかえる環境がない人にはオーナーズクラブの方が当然メリットがあります。

とはいうものの、オーナーズクラブの件は大賛成です。ただ、デメリットもあるんじゃ
ないかな、ということで・・・
「いらんちゃちゃ入れて」等反論あればお寄せください。

クラブ名は「ぽてしん」とか「ものぽて」とかなさけない略称がかえっていい感じだと
思うので、「Potential Single」や「Mono Potenziale」いいっす。メーカーが使ってる
コンセプトっていうのがひっかかりますが・・・
でも、そのコンセプトが好きで乗ってるからかえっていいのかな? 

[1933] kat [99/1/18 20:22] osaka-pppr01-046.big.or.jp
katです。

久々のyutaka@srx.club.or.jpお便り安心しました。
土曜にあったばかりでも、BBSに登場していただかないとね、やっぱ。

今日はこれだけにしておいてやろうじゃないの!
追伸
> BD阿部さん
遅れ馳せながらはじめまして。
> 下ネタだけでエンジンを語れるのが特技です。
全国オフミでは、エンジン講座を是非。 

大賛成で一票!!!! 

[1932] ゆたか [HP] [99/1/18 18:50] alesco.kansai.co.jp
ゆたか#525です。まいどです。

久しぶりに見たので、たまったログを読むの大変でした (=_=) 皆さんすごいペースですね。

1874で見せびらかそうとした(?)メルアド "yutaka@srx.club.or.jp"についての詳細は
上の「HP」をご覧ください。

最近乗らない、いじらない、磨かないの「3ない運動」推進中。う〜ん。困った。
このままだと、5月の全国オフミの頃にはくすんできちゃなくなってるカモ。
てなわけで、全国オフミまでにしておくことをここで宣言しておきます。ここに書いちゃった
からには、やるでしょう。たぶん。
・外装の塗装(黄色にしようかと思ってます。もりさん、許して…)
・Fフォークアウターチューブのバフがけ
・クランクケースのバフがけ
・その他アルミ部分のバフがけ
・ミラー、ウィンカー(錆びてる)の交換
・ちょっとは乗る
全国オフミが近づいてきたら、皆さんでプレッシャーをかけてください (^^ゞ

> BD阿部さん
遅れ馳せながらはじめまして。
> 下ネタだけでエンジンを語れるのが特技です。
全国オフミでは、エンジン講座を是非。 

[1931] おぎん [HP] [99/1/18 12:43] 210.152.53.2
> [1926] うえださん

そうっすね〜事前に携帯の番号を伝えておけばよかったです。
レースクイーンのおねーさんは、そのとおり、さぶいぼだらけで頑張ってました。
ET のドカ 996 は、やっぱし反則のような気がするなぁ…
クラッシュキング兄弟が全然歯が立たなかったのが寂しかったっす。

そうだ。BOTT のネコブースで SweetWheels の2巻をゲットしてきました。
ボルナツは、とーぜん全部持ってます。
「SRX は、2型が最高」つーのは、チェーンサイズのことが大きいんじゃないかなぁ〜
おいらもチェーンは 520 に替えてますが、ピストンとか、エンジンの中身は3型以降の方がいいと思うのだけど…
# むねぴー画伯の参入を楽しみにしてまする。

[1930] 松本 [99/1/18 9:05] 202.48.3.100
松本@京都1JL改です。

ひろさん送別会参加の皆さんありがとうございました。
始発を待たねばならぬ我が身にとってはとても楽しい夜明かしでした。
KURI師匠、翌日のお仕事は大丈夫でしたか?
ひろさん、無事に名古屋に着かれたようですね。安心しました。
katさんもカキコされているところを見ると無事ご実家に着かれた
ようで。
私はと言えば、風邪が悪化し見事に熱を出してしまい、帰宅後から
今朝までずっと寝てました。
では。 

[1929] 祁門 [HP] [99/1/17 23:16] p84b863.sng3.ap.so-net.ne.jp
<体感と言葉・発言のギャップ
ここ何日か色々と考えてもみましたが、結局のところ相手や場の状況次第とい
うことですね。
ただやはり、ある程度の知識を持つ人ばかりがここを覗くわけでもありません
から、色々な人に見られることを意識してわかりやすく書き込みできればなぁ、
というのが自分なりの結論です。
逆にわかりにくかったら聞いていくことも多いかと思いますが(^ ^;)

>[1926] うえださん
スーパートラップの詳しいセッティングと構造というものは理解している範疇
が乏しいので書けませんが、Raidに付けて自分なりに思うところを少々。
基本的にスーパートラップ単体をぽん付けしてパワーが上がることはないかと
思います。
ご想像の通り皿の枚数を増やせば、排気抜けが良くなる分減音されずに音量は
大きくなります。また、抜けが良くなった分高回転時にはストレスが無くなり
ますが、エンジンの低回転時の粘りはなくなるようです。
逆に枚数を減らせば排気抜けが悪い分減音され小さくなりますが、高回転時に
はエンジンに負担がかかり、回らないばかりか破壊される事もあるようです。
かといって低回転時のトルクも極端に太くはならならないと感じます。

標準枚数はわかりませんが(タイプにもよると思います)自分のRaidには
6枚入っており(タイプは専用の4インチアルミ?)、低速・高速ともに純正
のマフラーとほとんど変わってはいないようです。音の方は小気味良くなり、
大きくもなりました。

キャブなどのセッティングを出さずに付けるのであれば、音の効果以外で期待
するものは軽量化ぐらいですかね...
自分の場合、特に不満はないのでキャブや他の部分に手を加えるつもりはあり
ませんので、そちらを含めたセッティング方はわかりません。

役に立ちませんね(笑)

[1928] kat [99/1/17 22:51] osaka-pppr01-026.big.or.jp
kat@519です。
大阪新年会&ひろさん送別会ご参加のみなさんご苦労様でした。
相変わらずのノリで今年もスタートしました。
みなさんおてやわやかに。
中部支部のみなさん、ひろさんをこれからよろしくお願いします。
ちょっと関西と比べて集結が広範囲になると思いますので、
がんばってください。
松本さん無事朝まで持ちましたね。今年は一度中山詣出と行きましょう。
それでは 

[1927] けんきち [99/1/17 21:29] pc0152.jomon.ne.jp
Shige-RX さん「…偉そうなこと…。すいません。」だなんて、トンでもありません。 気になんか全然しませんヨ!
私の場合無知の他うっかりミスも加わり知人からハカイダー(昔のヒーローキカイダー>》何でもよく壊す)と恐れられています。
それじゃおとなしくして居ろ>と聞こえてきそうですが、それがだめなんです。どうもお騒がせ。 

[1926] うえだ [99/1/17 21:23] yokohama1-95.kcom.ne.jp
うえだす。

>たろうさん
むねぴー画伯にメールを送ってみました。
返事が楽しみ楽しみ。

>BX乗り
おおおお、BX乗りが2人もいるとは。最後のシトロエンらしいシトロエンです。
知り合いのバイク乗りが乗っているのですが(バイクはRG500Γ!!)、あの空飛ぶ宇宙船号の乗り心地座り心地は最高です。
ボルナツでもネタになっていました。やっぱラテンのクルマはいいっす。
僕のクルマはイタリアの下駄車Pandaです。
Pandaも最高に楽しいクルマですよ。

>おぎんさん
ピットにいたんですか、僕はパドックのどこかにいるもんだと思ってそちらばかり気にしていました。
紺色と黄色の2人組みならば、それは僕とその友達でした。
やはりレースクイーンの姉ちゃんは全身寒イボだらけだったのでしょうか。彼女たちもご苦労さんです。
それにしてもFoundationのドカは速いですね。まさにBOTTの王者です。

>タツヲさん
トラップの情報ありがとうございます。
低速トルクがなくなるのはいやだなあ・・・

うーん、だれかもっと詳しくトラップの構造ならびにセッティング方法を教えてくれないかな。


[1925] Shige-RX [HP] [99/1/17 19:25] cs1d132.ppp.infoweb.ne.jp
>祁門さん
昨日お願いした、ピストン・コンロッド・ガスケットその他一式、届きました。これからP/Lとにらめっこして、これ以外の部品を調達して、会社の後輩
から事故車をもらって、シリンダーを剥いで筒から上だけ載せ変えます。(と、ここまでたどり着くのに果たして何ヶ月かかるでしょう?)
[1923]けんきちさん
随分偉そうなことを書いてしまいました。スンマセン。(でも、かつてFCRではなくCRで、恥ずかしいミスをしてしまった私の老婆心と思って、気にしないで
下さい・・・) 

[1924] ひろ [HP] [99/1/17 16:20] fkok8ds56.fko.mesh.ad.jp
ひろ@1JK です。

昨日の月例宴会参加者、昨日はどうもありがとうございました。
ただいま名古屋に到着しました。
名阪国道、東名阪のルートでは雪に会わず快適に走れました(寒かったけど(^^;)

これから、ここ1週間ちょっとのログを読みます。
かなり増えてそうなので頑張って読まなければ(^^;

というわけで、遅いレスつけると思いますがよろしくです。

[1923] けんきち [99/1/17 13:17] pc0154.jomon.ne.jp
>[1918] Shige-RX 
>KEIHINのマニュアル・・(一度に何冊も頼まれても困るけど)
ありがとうございます。もっと他やって整備が進んでから手をつけることにします。おっしゃる通り心してかかります。 

[1922] 山田タツヲ [99/1/17 10:34] clisim12.across.or.jp
>[1920]たろうさん
おおお。私もBXです。BXだけどBXじゃない、16vです。ただいま絶好調!

>[1970]うえださん
スパトラですが、標準はわかりませんが私の場合、プラグとコード以外完全に
ノーマルの状態で、たったの5枚で低速はかなりスカスカ、音は後ろの車が距
離を開けるくらいでした。(相当うるさい)祁門さんの、「偶数が良い」との
オカルト(?)情報もありましたね。

今日はエアクリーナボックス破壊工作の予定です。 

[1921] おぎん [HP] [99/1/17 8:44] numd2ds83.szo.mesh.ad.jp
> [1896] うえださん

まだ家には帰ってなくて某所にいます。
BOTT では 15番ピットにいました。お会いできなくて残念でした。
佐伯さんの奥さんが「ClubSINGLES〜」と会話していた青っぽい服装の2人組とすれ違ったとか言ってましたけど...

MS-1 リベンジャークラス、総台数4台中、2台がウチのチームでした。
おいらはマシンを押して、初めて筑波のポールポジション・グリッドまで行ったのでした (^^;
すっげー寒そうなカッコのレースクイーンのおねーさんを間近でみれてラッキーでした。

そうそう、シート下マフラーの SRX は何台かいましたが、うちのお友達チームの高橋氏のマシンもそうでした。
赤白のツートン 1JK。カッコ良かったっす。決勝では一時6位まで上がるも2ヘアでクラッシュ (x.x)
どうも新品カウルにするとコケるようっす。

[1920] たろう [99/1/17 2:28] dp241-6-tyo.jah.ne.jp
なぜSRXは1JL-2が最高?のたろうです。

>[1909]Shige-RXさん
わけのわからん質問に早速ご返答いただき、痛み入ります。
黙殺されたらどーしよーと思っていたので心底ほっとしました。
SRX購入のあかつきにはご報告させていただきます。ありがとうございました。

>[1916]祁門さん
HP見させていただきました。
いやあ、情報ってのはあるところにはあるもんスねえ。大変タメになりました。本当にありがとうございます。
しかし濃い!みなさん濃いね!バイクを自分の足の延長ぐらいにしか思ってなかった私など、ただただ圧倒されるばかりです。

>[1917]うえださん
送ってください!送ってください!メール!田中氏にっ!お願いしますっ!
いやあ、これは思わぬ展開。まさか悩みの元凶(?)にダイレクトに手が届くとは。
これで問題が一挙に解決しそうです。ほんとすいませんね、お手数かけて。ありがとうございます。
そうですか。愛車はイタ車ですかあ。元気に動いてますか?私も「バイクは国産。クルマはラテン」が信条です(ちなみにマイカーは「あの」BX。先日
「緑の湖」の洗礼を受けました)。
これからもどうぞよろしく。 

[1919] Shige-RX [HP] [99/1/17 0:08] cs1d412.ppp.infoweb.ne.jp
[1919]追記
ココに書き込みでも良いんですが、見落とすかも知れないので、冷やかしでなく真剣に欲しい方はメール下さい。 

[1918] Shige-RX [HP] [99/1/17 0:05] cs1d412.ppp.infoweb.ne.jp
>[1900]けんきちさん&ALL
[1902]で、あたるむさんが「具体的なセッティングのやり方はFCRのマニュアルが一番わかった積もりになりました。これは定価1000円となっている
ので別売りしてるみたいです。」と書かれている、KEIHINのマニュアルなら、ご入り用であれば送れますが・・・(でも、一度に何冊も頼まれても困るけ
ど・・・) 

[1917] うえだ [99/1/16 22:30] jpnona1.cns.hp.com
うえだす。本日のレス。

>あたるむさん
BOTTは途中気分が悪くなるぐらい寒かったです。西にはモトルネがあるじゃないですか。筑波より盛り上がっているようで羨ましいです。
「Mono Potenziale」いいですね。もしくは英語に直して「Potentialmono」はいかが?

>たろうさん
確かにむねぴー画伯は「SRXはII型が最高」とボルナツで言っていますよね。
僕も愛読しているんですよ(マイカーはイタ車よ(^_^)v)。
この際むねぴー画伯に直接聞いてみればいいのではないでしょうか。SRXエンスーでもあるむねぴー画伯なら必ずや回答をくれるはずです。
なんなら僕がここの宣伝も含めてメールを送ってみましょうか。

>富田さん
今日スーパートラップとどきました。ありがとうございます。確かに汚れていますね・・・(^_^;)
転倒跡が目立ちますが、時間を見つけてこつこつ磨いていこうと考えています。

ところで、スーパートラップって皿が多いほどうるさく、パワーが出るのでしょうか。
また、標準は皿は何枚なのでしょうか。
どなたか教えて下さい。




でわでわ (^_^)/~~~~~

[1916] 祁門 [HP] [99/1/16 19:22] p84b866.sng3.ap.so-net.ne.jp
>[1908] たろうさん
聞いたこと無いですねぇ...(' '?)<II型が最高
外観の違いと言えば、[1909]でShige-RXさんもおっしゃっているように、チェ
ーンが変わったこと、ウィンカーがアルミになったことぐらいでしょうか...
III型の方が性能的には煮詰めてあると思いますし。

I〜III型の違いについては
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/ta2/hide-san/index_t.htm
に、まとめてありますので宜しければご確認下さい。

σ(^ ^ )はIV型が一番好きですけど、I型のフロント18インチも品があっ
て良いですよね、もちろん他にはないとは言いませんが。
それに二人乗りであれば、〜III型がベターだとも思います。

に、しても
> 「あなたのバイクの後に乗ると服が汚れる」という女のコの一言で、このた
> びあっさりと「乗り変え」する決心をしました。
この件には笑わせていただきました...(^ ^;) 

[1915] 祁門 [HP] [99/1/16 19:21] p84b866.sng3.ap.so-net.ne.jp
>[1905] Yokitaniさん
> そのバイクって、某誌で予想されていた・・・
バイク雑誌は最近見ないのでわかりませんが多分違うかと思います。
ネームバリューの乏しいヤマハが今更安直対抗モデルを出したところで売れる
とは思えませんし、んなことやってる暇&お金あったらもうちょっと良い物を
作って欲しいですよね...

> R1-Zエンジンに初期型RZの外装を乗せたバイク
これも安直な...(^ ^;)
その前にR1−Zのフレーム(車体)ちゃんと作り直した方が良いのでは...
設計悪くて直線で振られて飛ぶこともあるとか、エンジンおろした状態で軽く
蹴ったら曲がるフレームじゃぁ当たり前ですね...


>[1911] 森田さん
バイク便時代に2台ほど乗り継ぎましたが、BROSは良いバイクでした。
SRXの引っ張られるような車両特性とは違い、背中を押されるような車両特
性で、鈍感なところと重たい感じは「基本は650の方なんだな」と感じます
が、低速・低回転でのトルクや出足は400ccの4気筒エンジンよりも使いや
すく思います。
ポジションはちょっと足つきが悪かったのと、そのままでは微妙ですが身体に
合いませんでしたのでバーハンドルの取り付けで調整、それだけでかなり良く
楽でした。
デザインも変に派手でも地味でもなくバランスが取れていると思います。
10年たって出ていれば買いますね、限定解除して650を(笑)

イナズマですか、あれもぱっとしませんね(^ ^;)
1200という排気量は正直自分には未知なものなので、どうかはわかりかね
ますが、やはり都内の渋滞を抜けることが多い自分としては4気筒は邪魔です
し、重さが心配です。
現在の体重が軽く非力であるので、これから先、齢を重ねたとして、リッター
クラスのバイク取り回しには自信がありませんし、置き場所もSRXの倍は喰
いそうですし...
そんなところからも600ぐらいが良いのではないかと思っています。

20台でも30台でも並べて日替わりで乗りたいですけどねσ(^ ^ )も...
しかし保険を考えると3台でも手一杯、夢もいいところです... 

[1914] けんきち [99/1/16 15:48] pc0147.jomon.ne.jp
[1913]名無しの権兵衛でした 

[1913] [99/1/16 15:44] pc0154.jomon.ne.jp
あたるむさん・ Shige-RXさんそして皆さんありがとうございます。
次回の休日チョット足を延ばして大きめな書店に注文しに行こうと思います。出版社と書名が分れば このうちどれかは何とかなるかな。
車検取得車を購入したんですが、書類を通しただけのようで 只今バラバラで整備途中です。手をつける所や欲しいパーツが沢山で楽しませてもらってま
す。 

[1912] 森田 [99/1/16 13:07] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp
<続き>
自分は750以上のビッグバイクにも関心があるのですが、軽量コンパクト、足つきもよく扱いやすいのとしては、
レーサーレプリカを除いて言えば、たとえばイナズマ1200。このバイクは増加する大型免許取得者が気軽に
入っていけるようにとの配慮があるようです。でもこれ、デザインのセンスがいまいちですよねぇ。趣味の
乗り物としてのセンスに欠けている。だいたいにおいて、ネーミングが間違っとる。品位に欠けておる。
あの構成で、デザインをよくして、ハーフカウル仕様もそろえてくれたら、即“買い”なんですけどね。
大型二輪の購入層は30台が多いと思うのですが、ビッグバイクのデザインは、それよりずっと若い感じがします。
それともみんな、過ぎ去りし青春の日々に思いを馳せながら駆っているのでしょうか。(そういやσ(^_^;)もそう?)
もちろんレプリカもネイキッドも、いろんなバイクがあった方がいいとは思っているのですが。(私はほんとは
20台ぐらい飼っていろんなタイプをそろえたい。んで、「どれ、今宵は藤壺の宮と夜伽いたすこととしよう。」
なんちゃってね。ワハハハハ、後宮じゃ、ハーレムじゃ! v(^o^;)☆\(--メ)BAKI!! )

[1911] 森田 [99/1/16 13:06] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp
>[1904]祁門さん 

>デザインは好みもあると思いますが、ポジションは腰痛に優しく自然で足つき
>良好、排気量が4〜600、荷物も人も(笑)積めて、エンジンはストレスのな
>いパラツインで上はないけれど下のトルクは充分、燃費が40km/l程度、いか
>がでしょうか?
>
>メーカーサイドの車両主体でハイカラ(笑)なデザインにより躊躇している高年
>齢層の方も多いと思います。

基本的に同感です。(ただし私は高齢者ではない。^^;)
テールカウルはことごとく跳ね上がっているけど、SRXのように違うもっていきかたもあると思うん
ですけどね。スポーティーだけれども大人の落ち着きも持ち合わせている。そんなデザインのバイクが
もっとあっていいと思うのです。あえて言えば、いまは亡きホンダのブロスなんかは好きなデザインでした。
でもそういうのは市場で主流になれんのでしょうか。
雑誌を読んでいると、たとえば新型CBR600Fなんか、軽量ハイパワーで、扱いやすさもあるように書いてある。
よっしゃ、そんならと思っても、あの刺激的デザインと前傾姿勢、タンデムがきつそうなのに躊躇してしまう。
車体やエンジンの基本構成はそのままに、もう少しハンドル位置を上げて、スクリーンを上の方に伸ばして、
ヘッドライト回りのデザインやカラーリングをおとなしくして、ややエンジンを低速よりに振ってもらえたら、
峠よし、街乗りよし、ツーリングよしの、年齢層を問わないいいバイクになると思うんですけどねぇ。そういう
タイプのやつも用意して欲しい。
<続く> 

[1909] Shige-RX [HP] [99/1/16 11:04] cs1d146.ppp.infoweb.ne.jp
1>[1900]けんきちさん
「キャブカタログやセッティングについて載ってるの」では、ライダースクラブのムック(増刊号みたいなヤツ)が有ったと思います。今でも探せば有るん
じゃないでしょうか?(車や単車の「雑誌」コーナーと続きになっている、「"How To"もの」付近を探すと良いかも知れません。)
偉そうなことを言うようで、恐縮なんですが、キャブはインジェクターと違い、自分で仕事をしません。他力本願もいいとこです(^^;燃料を供給するのも、
空気を供給するのも、低い回転では濃いめに、高い回転では薄めに、等々は全てエンジン(シリンダー)によって吸われることで機能します。「ノーマルコ
ンディションの維持程度で精一杯」とのことですので、「プラグが寿命」とか「エアーフィルターが詰まっていて空気をまともに吸わない」とか「マフラー
のフランジがゆるんでいて排気漏れを起こしている」と言うようなことは無いと思いますが、心してかかりましょう!(かくいう私も、部品は色々あり・本
も色々あり、の割に、時間の都合で大して弄れないのです・・・トホホ)
2>[1905]斧谷さん
クラブ名の件、来週中に候補の絞り込み、了解です。
3>[1908]たろうさん
初めまして。「このマンガの著者が「何」を指して1JL2型を「最高」と称したのか、」「SRX乗りの間ではよく言われることなのでしょうか?」とのこ
とですが、工業製品的には当然3型の方が2型より良いのであろうと思いますが、外観上の大きな違いであった428のチェーンを、寿命を待たずに(と言う
か、買っていきなり)みーんな520に変えていた(要するに外観を2型と同じにしたがった)のを見ると、「やっぱ2型でしょ?」と思います。(コレにはも
ちろん「自分が1JL-Uに乗っている」と言う偏見が十二分に含まれています。悪しからず) 

[1908] たろう [99/1/16 4:37] dp2069.jah.ne.jp
みなさん、どうもはじめまして。
さて、私、現在、ヤマハのTDR250というバイクに乗っておりますが、「あなたのバイクの後に乗ると服が汚れる」という女のコの一言で、このたびあっさ
りと「乗り変え」する決心をしました。
背中の汚れない「4スト」で、もうイイ年の私にぴったりな「シンプルかつ美麗なデザイン」で、
でもやっぱりバイクにスポーティーさは不可欠だよな、とアレコレ考えているうち、
「待てよ。そう言えば昔、SRXとかいう、ずいぶんきれいなバイクがあったなあ・・・」
と思い至り、中古車雑誌を調べてみると、それは不人気なのかずいぶん安くなっており、
「ああ、こりゃいいや。これに決めた」とSRX-4(キック式の初期型。デザインの好みで)の購入を決定いたしました。
ところが、ある日、愛読している「ティーポ」というクルマ雑誌に掲載しているマンガ「ボルト&ナッツ」の中にSRXに関する記述があることに気がつい
たのです。
いわく、「どーですコレ。シリーズ最高の2型ですよ!」「やっぱりSRXは2型ですよね!」・・・。
文脈その他から「2型」とは、1JLの2型のことであることは明白なのですが、
皆様ならご存じのように1JLには「3型」まで存在しており(たぶん)、
中低域でのパワーとトルクの向上、加速フィールの向上、ラジアルタイヤの装備など、
スペックで見る限りは性能は良くなっているいるように思え、デザインもほぼ同じであり、
それなのに、ああそれなのに、どうして3型ではなく2型が最高なのさ!?
これは「SRX乗り」の間では「よく言われること」なのでしょうか?
「最高」があくまで「人それぞれの価値感」であることは、私だって了承済みですが、
このマンガの著者が「何」を指して1JL2型を「最高」と称したのか、私は知りたい。
だって気になるじゃないですかあ。
長々と書きつらね、そのうえ不躾で誠に恐縮なのですが、お願いです、どなたか教えてください
明確な答えじゃなくてもかまいません。たぶんこうじゃないかなあ・・・程度でいいんです。
あなた達ならわかるはずです!この悩める魂に救いの手を!ぜひっ! 

[1907] [99/1/16 4:31] dp2069.jah.ne.jp

[1905] Yokitani [99/1/16 2:29] ppp01-191.din.or.jp
斧谷です。

> [1904]祁門さん
そのバイクって、某誌で予想されていたKawasakiの復刻(本当は違う)バーチカルツインの
安直対抗モデルとは別のものですよね(パラツインですもんね)。
R1-Zエンジンに初期型RZの外装を乗せたバイクなんて人を馬鹿にした企画も流れたようだし、
まさかあれはないと思うのですが。

> [1897]あたるむ
「Mono Potenziale」格好いいですね。僕も気に入ってしまいました。
ま、どのみちこれも『モノポテ』と略されるような気はしますが。
いっそのこと"Potenza"と言いたいところだけど、どこかのメーカーからクレーム来そうだし
(マイナーバイクのクラブなんかに目くじら立てないかな)。

さて、このクラブ名問題ですが、いい加減収拾がつかなくなりそうなので、そろそろ
ちゃんとした形で決定を出さなければいけないかな、と思います。
取り敢えず候補を並べて、投票ということになるのでしょう。
まず候補の提示を来週一杯で、ということでよろしいでしょうか?>皆様

全国ミーティングの方も日取りを決めなければいけないし、大変だ・・・。 

[1904] 祁門 [HP] [99/1/16 1:18] p84b78a.sng3.ap.so-net.ne.jp
>[1893] ちりPaさん

> > YAMAHAはパラツインのツーリング&高年齢層向けのバイク・・・
正直な所、他の方には全くあてにならない、自分にとっては信憑性がある情報
なので、信じる信じないはご自身でご判断下さい。
ただ、自分としては希望でもありますし、その様なバイクがあっても良い、と
言うか無い方がおかしいのではないかと思うので期待しています。

自分の考えでは現在販売されているバイクで、ある程度歳をとった後に乗りた
いと思われるものはありません。
デザインはもちろん性能的にもパワー重視で乗り安さというものを優先にした
ものはないと思います。(個人的に中型では2気筒までで充分だと思います。)
BMWなど海外ブランドの大型車には、デザイン・性能共にそれなりに魅力を
感じますが、普段街で使用する限りでは特に大型車両のパワーはいりませんし、
日本国内、特に都内などの混雑した都市部での取り回しを考えると疑問です。
ネイキッドが流行りとは言うものの、各社とも車両の個性を出そうとムキにな
るばかりで、人との調和を考えた落ち着いたデザインがされたものとなると無
いように思います。
例えば(自分はいませんが)子供が成長して同じように単車に乗れるようになっ
た頃に今主流のネイキッドなどでは、高回転型エンジンの性能や神経質なポジ
ション、今の購買層に沿った低年齢層向けデザインといったあたりで引いてし
まうと思います。

> でも高年齢層向けってのは何なんでしょう。TDMのデザインをグッと渋くし
> て落ち着いた雰囲気にでもするのかな。
自分としても遠からずかと思います、問題は足つきですかね。
SRの性能進化系や大排気量のSRV、ディバージョンを割り切ってもっと煮
詰めたものなどとも考えています。(カウルも欲しいですね...)
デザインは好みもあると思いますが、ポジションは腰痛に優しく自然で足つき
良好、排気量が4〜600、荷物も人も(笑)積めて、エンジンはストレスのな
いパラツインで上はないけれど下のトルクは充分、燃費が40km/l程度、いか
がでしょうか?

メーカーサイドの車両主体でハイカラ(笑)なデザインにより躊躇している高年
齢層の方も多いと思います。 

[1903] 詠み人知らず [99/1/16 0:25] cs2l311.ppp.infoweb.ne.jp
>[1888]じょーじさん

>[1885] 読み人知らずさん
>BDの意味バラしちゃおーと思ったのに先を越された。
>あなたはだあれ? 

 そはたれと 明かさぬゆえに みな人は 詠み人知らずと 言ひつつあるらむ


>[1892]BD阿部さん 

>ピンポーン! でも私は残念ながら危脳丸ではありません。
>由緒正しい筋金入りの変態おやじと呼ばれてます。
>下ネタだけでエンジンを語れるのが特技です。

  変態と 危脳丸は 違ふもの 言われて納得 なるほどとうなづく

[1902] あたるむ [99/1/16 0:11] cs23220.ppp.infoweb.ne.jp
3SX黒あたるむです
>[1900] けんきちさん
>何方か、最近のものでキャブカタログやセッティングについて
>載ってるのご存知ありませんでしょうか。

実は今FCRが手元にあって自分で取り付けようとしています。
このため参考にしている本がライダースクラブの発行している
エイムックNo57「マフラー&キャブレター」です。
定価1500円でした。
No26にも「キャブレター&サスペンション」というのが
あるらしいので今取り寄せ中です。

具体的なセッティングのやり方はFCRのマニュアルが一番
わかった積もりになりました。これは定価1000円となって
いるので別売りしてるみたいです。
しかし実際はMJ2番変えたとかJNのクリップ1段変えた
違いがどこまで認識できるのか非常に不安です。

>[1901] SAM さん
ご賛同有り難うございます。
なんかすごい照れますね、こういうのって。


[1901] SAM [99/1/15 23:36] sagamihara1-17.m.nttpc.ne.jp
>[1897] あたるむ さん
「Mono Potenziale」いいですね〜!
一票!