club@SRX BBS

Back to Index Next

[3200] トミーSRX660    [99/3/26 21:29] okayama122.tiki.ne.jp
 富田さん、SZRのマフラーのスペック遅くなりましたが、送ります。 
  メーカー  モトギャラリークラフト
  仕様    ステンカーボン左2本だしレース用
        車検対応タンデムスッテプ インナーサイレンサー付
  デザイン  クラブマン165号の、ティグクラフト同じです。
  価格    ワンオフだったので185000円でした。
  希望価格  150000円 
   未使用新品です。 

[3199] 川崎のツトム [99/3/26 21:08] proxy.exit.co.jp
明日27日の三京集合 雨が降りそうな気配!!(ハンドル付けなきゃ!)
*********************
*TZR250ハンドルがSRXに付くでしょうか??*
*********************
TZR250の古いタイプ(80年代の)のハンドルって38パイのタイプってあるかな?
明日解体屋でハンドルを探すつもりなんですけど・・・ 誰か教えて!! 

[3198] トミーSRX660 [99/3/26 21:07] okayama143.tiki.ne.jp

[3197] [99/3/26 21:03] okayama143.tiki.ne.jp

[3196] 江頭 [99/3/26 19:49] 210.232.89.85
[3194]tsuku2さん
 僕のウインカーは3型のアルミのやつです。
ずいぶん前ですがバイク屋に3型のウインカーを注文しに行ったとき
4個で7〜8000円ぐらいと言われたので、そのつもりで取りに行くと
1個4100円! 4個で17000円弱!! 高いです。純正は。
 リレー込みで1000円とは激安ですね。リレーだけでも2000円ぐらい
だったような・・・ 

[3195] tsuku2 [99/3/26 17:46] a054002.ap.plala.or.jp
いま、週間天気予報をチェックしたら28日の日曜日、中国地方20%
四国地方30%になってるじゃあ〜りませんか!!!
森田教授のちゃぶだい3段返しが効いたようですね!
 それでは、またまた・・・ 

[3194] tsuku2 [99/3/26 17:39] a054002.ap.plala.or.jp
先日、4型のウィンカーを馴染みのショップから入手しました。
現在は、CB72タイプを使用しているのですが、かなり、痛んで
きてることも手伝って、前から『結構いいよな』と思ってたことも
あり、リレー込み4個1000円でgetしました。
ところが、ポジションのコードがないじゃあ〜りませんか!!
4型はポジションなかったでしたっけ???
あと、みなさんはどんなウィンカー付けてますか?
 それでは、またまた・・・ 

[3193] ゆたか [99/3/26 9:50] 203.136.64.1
> [3189]Shige-RXさん
ラッカーへのウレタンの重ね塗りは確かにちぢみの原因になり得ます。
ただし、これはラッカーが未乾燥の場合のことで、充分に乾燥していれば問題は
ありません。ラッカーとウレタンの間隔を1週間程度空けて下さい。
あと、全てウレタンで塗装という方法もあります。
イサム塗料の「エアーウレタン」という製品はエアゾール式の2液ウレタンです
から、耐溶剤性があります。ただし、色数が少ないのが難点です。たしか黄色は
あったかと…
ホルツのウレタン入りというものもありますが、これは基本的にラッカーです。
高級ラッカーてな感じでしょうか。

いずれにせよ、ガソリン等の溶剤におかされる可能性を考えると、一番上がラッ
カーというのはまずいです。ウレタンを塗ってください。

[3192] [99/3/26 2:21] ngscc-02p28.ppp.odn.ad.jp

[3191] a1 [HP] [99/3/26 0:26] osaka-034.seikyou.ne.jp
> [3189]Shige-RXさん
僕のHPにゆたかさんが書いてくれた再塗装講座がUPしてあります。
参考になるかと思うので、一度ご覧下さい。
troubleのコーナーにあります 

[3190] 福手 均 [99/3/25 23:47] 210.228.171.201
福手でおます。

>3188 石川さん
オフミの件、了解。
5年前に大特価だったので濃いオレンジ色のスキー靴を買った時、配偶者曰く
「年とると派手な物を買いたがるって、ホントね」
そうです、亀の甲より年の功、1億総火の玉、オジサンは派手路線に弱い!
じっくり考えてみます。 

[3189] Shige-RX [HP] [99/3/25 23:24] cs1d316.ppp.infoweb.ne.jp
>[3188]石川さん
>白ゲルにプラサフは要らなかったような(謎)
につきましては、明日製造元に問い合わせてみようと思います。
ところで色:ラッカーで、クリアー:ウレタンというのは、色がちぢれたり、ガソリンで溶けたりと言う心配は無いのですか?

+>[3186]ててちかさん
少し前に、ClubmanやらRidersClubやらで、サス・チューナーとして有名なスクーデリア・オクムラが「部品単品でのアルマイト」をやっているという記事を見たような気が
します。単価もそれほど高くなかったと思いますが、またしても誰かのカキコを待ちましょう。 

[3188] 石川&薄紫メタ1JK@大阪 [99/3/25 22:59] proxy0.hi-ho.ne.jp
>3186 ててちかさん
アルマイトは、アルマイト屋さんで、結構安くしてもらえます。
ただ、前処理として、バフがけをしなければならないのですが、それが
結構大変(アルマイト屋さんでもしてくれる)だと思います。
スイングアームまるごとバフがけなしで、2万円以内に収まると思います(予想)

>3182 やじさん
松本市のハロルズギアの店長が、SRXに乗っているはずです(未確認情報)

>3181 Shige−RXさん
宜しくお願いします。 ついでに、音楽の話も...
缶スプレーで、色はラッカーで塗って、仕上げのクリアーはウレタンで
いけるはずです。白ゲルにプラサフは要らなかったような(謎)

>3179,3163 福手 均さん:両日参加希望(石川)!
ユーザー車検合格おめでとう御座います。
オトナの福手さんには、いまのグリーンか青がよく似合うかと思います。

>3173 森田教授, 3172 松本さん
宜しくお願いします。 |〜(−_−)〜 <逆雨乞いの舞

>3168 川崎のツトムさん
腰痛には気を付けて下さい

>3164 U1@岩飛びペンギン号さん
僕は、洗うよりも、拭き掃除ばかりなので、パーツクリーナーをよく使います。 

[3187] 森田教授 [99/3/25 22:57] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp
(-A-)
┳━┳
┳━┳
┳━┳ 

[3186] ててちか [99/3/25 20:25] 202.233.6.130
>[3171] もりさん。
仰せのとーり、黒フレームではございません。
黒フレームモデルに関しては、生産中止が決定した後、
最終ロットで手に入れようかと思ってます。(貯金しなきゃ!)

黒アルマイトスイングアームと言えばスラクストン号ですよね。
確かにかっこいいです。でもあれっていくらかかるんでしょう? 

[3185] 富田 [99/3/25 7:45] p20-dn01ogamarumi.gifu.ocn.ne.jp
4/4 鈴鹿へルーツ見に行くことにしました。

>Shigeさん
重ねてありがとうございます。
目立つところ(といっても限られるが)に、貼らせていただきます。 

[3184] [99/3/25 4:11] okayama129.tiki.ne.jp

[3183] 川崎のツトム [99/3/25 1:22] proxy.exit.co.jp
こんばんわ〜!!
最近忙しすぎてぜんぜんSRXに触っていません!!
27日の三京集合もあやしくなってきました(ハンドルも付いてないし)
スクーター(250の)で行ったら怒ります??
一応SRXって文字いれとくんで!!(仲間に入れてね)
さあ!朝まで仕事再開します。
独り言ですみません! 

[3182] やじ [99/3/25 0:26] cse3-20.matsumoto.mbn.or.jp
皆さんまいどです。夜のほうが安いのかなーって思って書き込んだけど、どうでしょ??僕は、長野県ですが、SRX使いのかたがどれくらい、県内にいるんでしょ??バイク自体
あんまり見ないし・・・。やっぱ諏訪って田舎かな?って思うこのごろ・・・。工具のかたずけと整理をしたら、コンプレッションゲージがでてきた。いつのまに・・・。トルクレンチは
イニシャルかけっぱなしだった!!だいじょうぶかな?どなたか庭を少しかたずけたいので、SR400[1983]だとおもう?部品取りですけどいりますか? 

[3181] Shige-RX [HP] [99/3/24 23:35] cs1d337.ppp.infoweb.ne.jp
>[3161]石川さん
>そのうち、東京に行くので、
ぜひぜひ。お越しの節は私の解る範囲(松本さんも行ったMANXとか、日時が合えば最近話題の○レブルとか)でご案内いたします。

>塗装フェチ(?)の方
 質問です。FRPのタンク・シートのセットを購入しようかと思っているのですが、色は何(ウレタンとか、何だか色々ありますよね?)で塗ればよいのですか?現物は白ゲル
で、あれにもやっぱりプラサフ等は吹くもんですか? 

[3180] 富田 [99/3/24 23:20] p16-dn03ogamarumi.gifu.ocn.ne.jp
>[3175] トミーSRX660さん
SZRのマフラーの件、メールにて詳細送ってくだせー
もし金欠の私が無理でも、SZR HPで買い手見付けられます。
(あそこならすぐです)

2月にひろさんと行った雑誌のイベント掲載号が出ました。
早く行ったのに写真小さかったな−。3人一緒だったし。
私達の他にSRXは1台。黒フレームの3VN5。
オーナーのコメント「SRX2台とSZR1台見れて嬉しかった」
お話したかったな−
Bike Guide HP http://www.bikeguide.net/


[3179] 福手 均 [99/3/24 23:05] 210.228.171.200
 ユーザー車検挑戦日記

本日未明にカキコした通りユーザー車検に高山市まで行ってきました。結果はバッチリ、総額約3万円で
無事継続検査合格でした。ウーン、半日の有給休暇でこの節約、コストパフォーマンスは抜群です。
大きいバイクも車2台(ただし初回のみ)もこの手で行こう。

朝8時に家を出たのですが、天気はピーカン、けどその代わりに寒い、寒い。温度計はマイナス4度
でした。特に右手の指先が冷たくてどうかなるかと思ってしまった。だいたい予測した地点で路面に
雪があって、時々すれ違う車の好奇の眼差しをひしひしと感じながら約1時間。
必要書類を記入していよいよラインへ。「どこか替えてるの?あまり改造してあると岐阜へ行ってもらわにゃ
ならんが」との質問に、(うっ、キャブTMRとは言わないほうがいいかも)と思い「いえ、マフラーをちょっと」
と返答。「ああ、マフラーならいいよ」と言われてほっとして、ブレーキ、ヘッドライト光軸、灯火類と無事にパス
した後、検査官、柄の長い金づちでボルトをカンカン。「あっ、そこは増し締め忘れた」と思う所もあったけど無事
パス。最後の採寸でハンドル幅が規定より2cm広いと言われたけれど、「ホルダー類を内側へちょっと追い込んで
くれればいいよ」と言われて「ハイハイ、すぐにでも」と答えて終了。ラインそのものは7〜8分でした。
キャブを見るわけでもなく、大阪の某ショップからお借りしたマフラーも全幅を計っただけで音を聞きもしなかった
ようでした。これで一安心。週末にはマフラーをパリパリとやんちゃなオーバーに戻します。
経験者の方には退屈なカキコですみませんが、嬉しかったので書かせていただきました。

ところで、5月オフミの参加申し込みですが、まだメールいただいた方は4名です。初めて
見る方は斧谷さんのHPの掲示板を見ていただいて、私宛にメールを下さい。では。 

[3178] 河野 [99/3/24 22:48] oolongtea.haya.nuem.nagoya-u.ac.jp
>雨天用ブーツ
むーん、ツーリング用防水ブーツ42.000円、は高くて買えないので、
ラフ&ロード、アンクルウォーマー2.800円を買ってきました。これはクルブシからフクラハギの上まで
にマジックテープで巻き付けるネオプレン素材の四角い布で、
ミッドカットブーツの靴紐に1箇所だけで固定するタイプです。性能は不明です。
レインパンツとブーツの間の防水にぴったりとは書いてありましたが、、、。
ちなみに色が青しかなくて、黒いパンツと黒いブーツに合わないので、多用は
避けたいと思っています。

爪先引っかけタイプは、私の動き回るステップワーク?では恐いので避けておきました。
いつかはすごい奴を買いたいですね。それではまた。 

[3177] 森田 [99/3/24 22:47] ppp01001.tokushima.alles.or.jp
>[3176]詠み人知らずさん

ギャハハハハ、28日が晴れならば、お礼にM本殿を生贄に捧げなきゃーならんのですか。
ギャハハハハ、冗談きついっす、私はそんなこと考えてましぇーん。だってぇ、うら若き
乙女ならいざ知らず、M本殿ではあんまり◯◯しくないんぢゃないでしょうか。ギャハハハハ。
(・・・・ま、そりゃσ(・_・)もおんなじかもしんないけど。)

その代わりに、願いが叶いましたる折りには、全国オフミ@福手さんちにて「舞ひも納めむ」とは
考えておりますです。ね、M本殿。 ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ

ここで大胆にも詠み人知らずさんのふりをして My first 一首をば。

よき姿 音に聞こへし 君なれば 願ふ姿の 神々しくぞある

おそまつでした。 m(_ _)m

[3176] 詠み人知らず [99/3/24 22:03] csa4119.ppp.infoweb.ne.jp
われ神と教授の声を聴けり。

神>

ちゃぶ台を ふたつ重ねて 一心に 願ふ真(まこと)に 応へむとぞ思ふ

教授>

小春日を 叶え賜へば 神々に 謝して捧ぐに なにをか惜しまむ

吾が願ひ 叶え賜へば 生贄に M本捧げて 舞ひも納めむ

[3175] トミーSRX660 [99/3/24 21:41] okayama124.tiki.ne.jp
 富田さん、SZR660のマフラーまだあります。まわりでSZRに、乗っている知り合いは、二人しかいません。その二人とも、この前、買ってしまったのです。ぜひぜひ 買ってく
ださい。 

[3174] [99/3/24 21:28] okayama103.tiki.ne.jp

[3173] 森田教授 [99/3/24 18:19] www.naruto-ths.naruto.tokushima.jp
(-A-)
┳━┳
┳━┳ 

[3172] 松本 [HP] [99/3/24 17:52] 202.48.3.100
松本@京都1JL改です。

四国ツーリングご参加を予定されている皆様、
森田教授が毎晩ちゃぶ台の上で「逆アマゴイ」をされているオカゲで
予報が好転してきているようです。
Yahoo!の天気予報によりますと、大阪:曇り時々晴れ/降水確率30%
香川:曇/降水確率40%という予報に現在なっております。

森田教授!香川県の降水確率30%まで、もう一息です。
今晩よりは、ちゃぶ台を2台重ねにして儀式に望まれますようお願い申し上げます。(笑)

では。 

[3171] もり%91年からずっと黄色・・・ [99/3/24 15:41] spica.anonymizer.com
>[3170] ててちかさん
画像見ました。
でも前ページの方の現状を見ると、ててちかさんのは3VN5(黒フレーム)
ではないんですよね?
いや、完成予想図みてたら、「黒フレームいいなぁ」と思ったりして・・・。
フレームまで全塗するのでしょうか?
い〜なぁ・・・、黒フレームだったらスイングアームを黒アルマイトにしても決まるのに・・・。
あ、いや独り言でした。
#にしても、やっぱり3SX1のフレームの、あの茶色?みたいな色は好きになれない・・・。 

[3170] ててちか [HP] [99/3/24 14:24] 202.233.6.130
ててちかです。
最近ROMばかりでした。が、黄色塗装計画を考えている方が多く、
結構ウレシイ感じです。かくゆう私も黄色化はかなり前から計画
しておりまして、遂に今度の土曜に塗装に出すことになりました。

去年の夏ぐらいに予想図を合成しました。ホームページにアップしてる
ので、物好きな方はどーぞ。但し半年程更新していないので、かなり
未完成です。SRXの画像もとっても古いです。

今はXJR400用のビキニカウルを発注しておりまして、こいつも一緒に
塗装に出すつもりです。SRXにつくかどーかは私、知りません。
でも多分つくでしょう。どーにかしたら。無理矢理でもいーや、この際。

塗装完成したらまたご報告します。 

[3169] 川崎のツトム [99/3/24 13:10] proxy.exit.co.jp
みなさんに質問
SRX(3SX)用ハンドルストッパーって東京都近郊(川崎含む)で
すぐ入手出来るお店知ってますか?
また、いくらぐらいですか? 

[3168] 川崎のツトム [99/3/24 13:07] proxy.exit.co.jp
石川さんへ
詳しい情報ありがとうございます。
一応週末にチャレンジ予定です。

河野さんへ
アウトドア用長靴は、アウトドア店や、ホームセンターで売ってますよ。
ちなみに、農作業コーナーなどにもあり、特にアウトドア用というわけでもないようですよ。
ちなもに爪先の冷えを防ぐには防寒ボアのうちばりが入ったものがあります。
蒸れに関しては吸湿性の良いインナーをしいてあげればいいですよ。
もし、OFF派のツーリストであればかなりいいと思いますよ。川の中で足ついても絶対水が入ってこない!


[3167] 祁門 [HP] [99/3/24 12:41] p84ba3b.sng3.ap.so-net.ne.jp
>[3155] きたがわ さん
> 発電力も・・・・10ボルト・・・・ん?!
> 確かに以前は2ボルトほどだったから格段によくなっているけど、
> それでも10ボルトってのは少なくないかい?

アイドリングで計っていませんか?
充電電圧は、1J系で14.5〜15.3V/2000rpm
3VN/SXで14.5〜15.3V/3000rpm
で、バッテリー自体が完全充電されていない場合にもこの数値は変わってきて
しまうと記憶しています。
もし、実行されていて、尚かつその10Vとという数値が出るようであれば、
ステーターコイルか、レクチファイヤ・レギュレター、ワイヤーハーネスの異
常ということになります。(勿論バッテリーとヒューズが生きている状態で)

そのあたりに異常がない場合は...う〜ん...(`_` )...


<雨天用ブーツ
バイク便では黄色いマリンブーツが主流ですが、安くて水が入らない、という
利点の反面、薄手のため破れ易い・冬の使用は辛い・甲が痛い・滑る、等の短
所があげられます。
アウトドア用のごついスノーブーツは、水が漏らず、冷たくならない反面、値
段が高い・左甲の部分が傷みやすい・嵩があるためチェンジしにくい、等の短
所があります。
自分が今使っているのは、モトフィズ?のつま先突っ掛けタイプのブーツカバ
ーですが、ほとんど水の浸入が無く、ブーツの底が出ているため湿気も籠もり
にくいようです。
雨上がりには丸めてしまえるのも便利な点かと思います。

[3166] 大磯 [99/3/24 10:31] p01-dn08konohana.osaka.ocn.ne.jp
>[3160] 高橋Fe怪鳥さん

>スーパーサンダーも残念ながら出展無しor発見できずでした。私には未だに正体不明。
>週末に天気が良くて、私のSRXが復活していたら、オレブルに行って聞いて来ようかな。

もしよろしければ、1J系スーパーサンダーに対するオレンジBlvd.の姿勢なども聞いていただけませんか?
代理店が仲介するとそのあたりが見えにくいもので。
(私は神戸住まいなものでちょっと聞きに行くわけにはいかないのです) 

[3165] 河野 [99/3/24 4:16] oolongtea.haya.nuem.nagoya-u.ac.jp
>[3145]川崎のツトムさん>[3151]タツヲさん
ほうほう、足先の蒸れが致命症の私としては、多少なら高いお金を出すつもりですが、
アウトドア用の長靴なんてものがあるのですか、ドカチン用よりもスタイリッシュ
なのでしょうか?ホームセンターにでも行ってみます。
スパッツの方ですが、これはいいですね。今のミッドカットブーツが無駄にならないし。
取り付け強度と入手方法がネックになりそうですが、とりあえず、ALPENにでも行ってみます。
情報ありがとうございました。

[3164] U1@いわとびぺんぎん号3VN de 京都 [HP] [99/3/24 4:00] plu1-85.mahoroba.ne.jp
>[3134] tsuku2 さん
>U1@いわとびぺんぎんさん、チェーンを洗う時はガソリ
>ンはよくないっす!!シールがいっちゃって直ぐにチェーンが伸びる
>ようになるっす。(灯油はまだマシですが長時間つけるのはあまりよ
>くなさそうです)廃油の処理が大変でしたら、少量をウエスにとって
>拭くようにすればよろしいかと・・・

あっそういえばシールによくないですよね。
レスありがとうございます。思わずやってしまうところでした。
まだガソリンや灯油では洗っていないです。
書き方がややこしかったみたいですいません。
さすがに油を浸透させてつかう物を洗剤で洗うとだめかなと思って
ガソリンや灯油等の同じ油であらえばチェーングリスの浸透が
いいのでは?と考えていたので洗剤はだめなのだろうかと思ったのが
質問の理由でした。
結局、ガソリンや灯油に比べれば中性洗剤は大丈夫なのかな。

私はバイクを洗う時やブレーキキャリパーを洗う時は
中性洗剤を使ってます。ゴム(シール類)をいためないし
いろんな専用クリーナー等より安くて簡単に買えるので。
同じように洗剤使ってる人いませんか 

[3163] 福手 均 [99/3/24 3:31] 210.228.171.217
>3157 詠み人知らず さん
引用ありがとうございました。みちのく支部の皆さんのご辞退残念です。
またお会いできる事を楽しみにさせていただきます。

>3153 江頭さん
私の3VNはブレンボマスターがついていました。(当たり前か)
納車してしばらくして気づいたのですが、ちょっと嬉しかった。もしやフロントも
と思って見たらただの「YAMAHA」でした。ブレンボだぞ、えっへんと思って
その浮き文字だけタミヤ プラカラーで金色に塗りました。あまり誰も気づいて
くれませんけれど。(意味無しカキコですみません)

>3134 tsuku2さん
この間中古ガソリンタンクを入手しましたので、いずれお金をためて外装パーツ
一式色違いでそろえる予定です。今のところキャンディーブルーにするつもり
です。一つ前のシビックの青、それと現行のフォルクスワーゲン ポロの青が
いいな、と思っていますので。
でも、ご指摘の916イエローもよさそうですね。5月オフミの時には皆さん
のカラーリングを大いに参考にさせていただきます。

ところで今日3月24日は初めてのユーザー車検挑戦です。高山市までおそらく
零度近い気温の中、まわりに雪を見ながら50km自走していきます。点検整備
は自分なりにやってみました。メカ素人の受検体験、また報告させていただきます。

ところで、私はSRXの何が好きって、エンジンの1発1発の鼓動が楽しい事と
流麗なスタイルが大好きです。絶対的な性能は問題にしていません。(腕もないけど)
4発のバイクはほとんどピンとこないのです。強いて「こいつとなら苦労しても
いいな」と思えるのは、昔のスズキのGS750か550。特に550は超レア
でいいですね。1月に岐阜のレッドバロンでけっこう綺麗な奴が奇跡のように
見つかりましたが、パーツ補給とか考えるとちょっと手が出なかった。
保管スペース的にも何より金銭的にもこれ以上バイク増やせませんし。

宴会後のちょっとホロ酔い状態で失礼しました。 

[3162] U1@いわとびぺんぎん号3VN de 京都 [HP] [99/3/24 3:24] plu1-42.mahoroba.ne.jp
>[3155] きたがわ さん
バッテリーについて
ちょうどこの前、とあるバイク系メーリングリストでこの話があったので
そのまま聞いた事をまとめてここに書きますね。

>充電器は電流が一定になるように充電器の出力抵抗が変わる
>定電流回路になってます。
>満タン近くでは定電流ではなく一定電圧になり
>12Vより少し高目の電圧値が設定されている。
>ゆっくり(低い電流で)充電した方がバッテリーには良い。
>
>バッテリーがあがった状態はバッテリーの
>出力抵抗が大きい状態で、電流を流すと電圧が
>下がったように外部からは見えます。
>
>空っぽのバッテリーは、大口を開けて充電器の電流を飲み込みます。
>充電器は最初は弱い力で注ぎます。
>でもだんだん満足しバッテリーの口が小さくなってくるので、
>強い力で注ぎます。

という事で電圧は充電には直接は関係ないみたいです。
電流が重要らしいですね。 

[3161] 石川&薄紫メタ1JK@大阪 [99/3/24 2:56] proxy0.hi-ho.ne.jp
労働による疲労と風邪で一週間ほど、パソコンを触ってませんでした。
過去ログを読むのに2時間。相変わらずの大盛況で、うきうきです。

>3111川崎のツトムさん:トップブリッジ下のハンドルについて
お返事送れて済みません。初めまして、大阪の石川です。
僕の1JKは前の足まわりが88TZなのでフォークスパン、オフセット、フォーク径
などが純正と異なるので詳しい事はわかりませんが、ハンドルをトップブリッジの下に
持ってくるなら、ステップをバックステップにした方が、体は楽だと思います。
長時間走る時は、腰痛の心配もあります。ハンドルの種類によっては、
垂れ角が合わないこともあります。10度ぐらいでいけると思います。
僕の場合、バックステップはWMで、ポジションは結構いい感じです。
また、ハンドル切れ角ですが、僕の1JKの場合、2車線道路ではUターン
出来るかどうか謎です。4車線なら可能です。すり抜けで、クランクはまず無理です。
一般的な、A4サイズのタンクバッグだと、バイクがはねたときに、メットの顎に
ぶつかったり、コーナリング中、肘の内側に触れて邪魔に感じたりします。
ちなみに、タンクに最初に当たるのはスイッチボックスです。
ちょうど、タンクの一番膨らんでいる部分に来ると思います。
ハンドルロックが使えなくなりますが、トップブリッジの下にハンドルを
もって行くなら、それなりに絞った方が手首に合うと思います。
まとめ:普段の足なら、お薦めできませんが、快速ツーリング号なら
    不便を承知で、トップブリッジの下にするのも一興。

>3116、3117、3156Shige−RXさん
自分も、友人も、風邪がひどかったため、東京行きは延期しました。
大阪でお会いできなかったのが残念ですが、そのうち、東京に行くので、
その時は遊んでやって下さい。
ステッカー、頂きました。どうも有り難うございます。

[3160] 高橋Fe [99/3/24 1:09] d65.yok-tnt01.harmonix.ne.jp
点火系フェチ友の会怪鳥 高橋Feです。
過日行われた東京M/Cショーに出品されていた点火系アイテム紹介です。
デイトナブースで火花を大きくするプラグキャップが出ていました。デモ装置が有ったので
スイッチを入れて、パチパチと遊んでみました。確かに火花は大きい。動作原理の説明は
無かったので、詳細不明です。。。。これでは紹介になりませんね。
後は、ホットワイヤーの展示とDENSOのイリジウム電極が目に付いたくらい。
DAYNA(だっけ?)とかウオタニを探したけれど、探せませんでした。

スーパーサンダーも残念ながら出展無しor発見できずでした。私には未だに正体不明。
週末に天気が良くて、私のSRXが復活していたら、オレブルに行って聞いて来ようかな。
なんか、解らなくて気持ち悪いのだ。直感的にはホットワイヤーとの相性は悪そうな気が
しております。<根拠希薄。

> [3141] 富田さん
>>怪鳥さん
>レーシングワールドに、怪鳥さんご愛用のナビ対応のタンクバックが
>置いてありました。ナビの画面の部分が透明。
ムフフ、ワシの独自の工夫により、そのタンクバックを使わなくてもナビはバッチリなのだ。
ワシは極度の方向音痴ゆえ、ナビは必需品。これでワシも渡り鳥になれるのだ。バサバサ。


[3159] 富田 [99/3/24 0:17] p18-dn03ogamarumi.gifu.ocn.ne.jp
>[3146] 人見 さん
勝手に点火系フェチ友の会、会員にさせていただきました。
すでに、発表してしまいました。
これを期に、点火系をモデファイしましょう。
風邪の方は、大丈夫ですか?

>トミ−SRX660さん
SZRのマフラーって、まだあります?

>斧谷さん
トップページ模様替えされましたね。 

[3158] tsuku2 [99/3/24 0:17] a048014.ap.plala.or.jp
>[3125]高口さん
ど〜も、こんばんは。
う〜ん、僕のはすぐにアフターパーツのハイスロにかえたんですが、
(かれこれ8年前で、たしか、1万5千円ほどだったんですけど)
その時見たカタログに書いてあったような気が・・・
う〜ん、僕の思いこみだったのかな〜
(資料を引っぱり出してるんですけど思ったものが出てこない・・・)
う〜ん・・・たしかによく考えると純正品でフッ素系樹脂はコスト的に
厳しそうですね。現在、何種類かスロットルホルダーが出回ってます
んで、こんどあらためて調べてみようと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
 それでは、またまた・・・ 

[3157] 詠み人知らず [99/3/24 0:06] ascella.anonymizer.com
以下は裏BBSよりの引用なり。

>>申し訳ありませんが・・・ 投稿者:阿部脳丸  投稿日:3/21(日)13:29
>>
>>えー、本日みちのく支部の会合にてオフミの件を協議した結果、
>>諸々の事情により、参加を辞退させていただく事となりました。
>
>花さくら その色出づを 待つ折し 君は咲かずと 聞く春寂し

[3156] Shige-RX [HP] [99/3/24 0:01] cs1d132.ppp.infoweb.ne.jp
>[3125]+[3124]富田さん
>私もステッカー「クレクレタコラ」です。
って、2回もカキコしていただきありがとうございます。
先週末の大阪オフミに持って行けなかった印刷済み・カット未(1セット:6枚*4セット)がまだ手元にございます。ご住所とお名前をメール下さればお送りいたします。
 また、作ればいくらでも出来ますので、ご希望の色などがありましたら、そちらにもなるべく対応します。

>石川さん
 ステッカーデザインの件、先週ゆたか氏にお会い出来んかったため、中途半端で止まっています。ごめんなさい m(_"_)m。ウチにFAX戴いても結構なので、都合の良いと
きにご連絡下さい。 

[3155] きたがわ [HP] [99/3/23 23:30] ng103.biwa.or.jp

レギュレーター換えました。
簡単にエンジンがかかるようになりました。
発電力も・・・・10ボルト・・・・ん?!
確かに以前は2ボルトほどだったから格段によくなっているけど、それでも10ボルトってのは少なくないかい?
みなさんどうでしょう?どなたか試しにはかってみてください。
ちなみに新旧の通電テストしてみました。全く変わりませんでした。
それでも交換後はよくなっている・・・。不思議だ。

次はリレーを何とかしなきゃ。
きたがわ

[3154] [99/3/23 22:17] okayama111.tiki.ne.jp

[3153] 江頭 [99/3/23 21:22] 210.232.89.85
tsuku2さん 僕はいつも元気です!

発見しました!!
キックのSRXにボルトオンのリアマスター(YAMAHA純正BREMBO)。
セルのSRXは純正でBREMBOがついてまして、キックSRXにも流用
できるのですがロッド長が違うため少し加工?が必要でした。
そこで、初めて入ったYSPで「ここにおいてあるバイクのパーツの寸法
を測らせてもらえませんか?」とお願いしてXJR1300やらYZF−R1やら
片っ端から測りまくって30分。
TDMのリアマスター(もちろんBREMBO)が、キックSRXにどんぴしゃ
だったのです。いや、おそらくどんぴしゃだと思います。
なぜ、“おそらく”かというと店においてあるのは全部新車だった
のでメジャーで傷つけないようにちょっと離して測ったからです。
 今度、つけるので報告します。
価格は7000〜8000円程です。

YSPで測るだけ測って何も買わずに出て行くのはかなり
気が引けました。店員3人に客は僕一人。
  

[3152] 高口 [99/3/23 20:57] proxy01xa-tu1.so-net.ne.jp
久しぶりに書き込ませていただきます。 1JKに乗っている高口です。
>[3100]tsuku2さん
グリップホルダーはテフロン系の樹脂なんですか。
外観、手触り&コストから、てっきりPOM(ポリアセタール)かと思っていました。
パーツリストを確認したら、1JKから3SX2まで同じなので(部品番号からすると、
RZ-R系と共通部品かもしれません)、コスト的にフッソ系樹脂は厳しいような気
がします。
ちなみに、どこからこの情報を入手されましたか?よろしければ教えてください。
茶々入れのようになってしまいまして、どうもすいません。
それでは 

[3151] タツヲ [99/3/23 20:53] clisim19.across.or.jp
タツヲです、こんばんは。
雨の日のブーツですが、パンツのすそからの雨の侵入を防ぐんなら、雪山・山スキー用の
スパッツはどうでしょう。足の甲から長いタイプだとひざの下までを包むので、ブーツに
ある程度の防水性があればかなりよろしいんではないかと。ブーツのソールと爪先は露出
するので、歩きやすい!乗りやすい!蒸れない!です。ただ、編上げのブーツじゃないと
着けられないのと、ゴアテックスのものはやっぱり値が張るのが難点かも。
あと、グローブのカバーも雪山用で肘近くまであって指が3本に別れているものが使い良
いです。
この時期ならあればお値打ちになってるかも…。
では。