[8522] Re:[8517] エキパイ 投稿者:中澤 投稿日:2006/09/28(Thu) 09:02 | |
- 皆さんご無沙汰しています。
発熱の仕方にもよるのですが、赤く光っていると書いてあるので・・・多分問題ありません。
アイドリングではそんなに赤くならないでしょう?
暖気のために2千〜3千回転を維持すると赤くなってくるはずです。
薄暗いところで注視するとどなたのEXも赤くなりますよ〜(笑)
[8521] 無題 投稿者:kazu@yokohama 投稿日:2006/09/28(Thu) 04:17 | |
- どうもありがとうございます。
エンジン周りは全くのノーマルのはずなのですが、キャブ
清掃後、セッティングがあまり出ていない様で、始動時に
チョークを思い切り引いてやっと掛かる状況です。
その点では確かに薄いのかも知れませんが、エンジンがか
かってしまえば暖機時のアイドリングが妙に高めで安定す
ることがある以外は特に異音等の問題はなく、エキパイが
赤く光るのが理解できませんでした。まずはノーマルキャブ
のセッティングの仕方を勉強してきます。
(といっても素人向けの分り易い情報があまりない様ですが)
[8520] Re:[8517] エキパイ 投稿者:福9 投稿日:2006/09/27(Wed) 21:57 | |
- マフラーが純正ならexパイは純正なんじゃないでしょうか?
この文面ではわからないので画像が貼れるところとかに
出してはいかがでしょうか?
排気温度が高い場合には点火時期が遅れてる失火してるとか
生ガスが出てるなんて場合にもありえると思われます。
バルブタイミングがおかしいなんて可能性もあるかも。
エンジンやキャブはノーマルなんですか?
仕様も書き込まないと回答は難しい気がします...
[8519] Re:[8518] [8517] エキパイ 投稿者:ちー 投稿日:2006/09/27(Wed) 16:02 | |
- > すいません。補足します。
> シートというのは乗っていないときにかけるバイク用のカバー
> の事です。座る方のシートが溶けたら大変です。
ガスが薄すぎるときの症状の一つだと記憶しておりますが・・。薄い症状、例えばアフターファイヤー、加速時にカリカリいう等出てませんか?
[8518] Re:[8517] エキパイ 投稿者:kazu@yokohama 投稿日:2006/09/26(Tue) 16:05 | |
- すいません。補足します。
シートというのは乗っていないときにかけるバイク用のカバー
の事です。座る方のシートが溶けたら大変です。
[8517] エキパイ 投稿者:kazu@yokohama 投稿日:2006/09/26(Tue) 10:25 | |
- 話が少しずれてしまいますが、私が最近購入した SRX6 は
エキパイがかなり発熱します。シートも溶けてしまい、
さすがに以前乗っていた SRX4 ではこんなことはなかった
ので驚きました。夜にエンジンをかけたら赤く光って発
熱していました。これはキャブ調整に問題があるのでしょ
うか、あるいはエキパイが非純正の何か別のものなので
しょうか?
[8516] Re:[8505] 場違いでしたら、すいません。 投稿者:寅楠@モバイル 投稿日:2006/09/25(Mon) 23:35 | |
- どうも寅楠です。ご無沙汰してます。
すでにSAMさんからレスが付いてますが、テーパー状の2本出しマフラーは
私が知る限りSP忠男からW型用が販売されてました。
残念ながらチタン製ではなかったと思いますし、V型以前に取り付けるのに
どの程度の加工が必要かも不明です。
どなたかチャレンジした方はいらっしゃいますか?
[8515] チタン二本出し 投稿者:TMR680 投稿日:2006/09/25(Mon) 23:12 | |
- レッドモーターのHPに、セル付きのチタン二本出しが載っていますね。
K-ファクトリー製でしょうかね。
セル付きを加工してもらうとか・・・・。http://www.redmotor.com/ex/index.html
[8514] Re:[8513] [8505] 場違いでしたら、すいません。 投稿者:TMR680 投稿日:2006/09/25(Mon) 23:01 | |
- > 後は有名どころではBITO R&Dでしょうか。
> チタン手曲げは現在でもラインアップにあるようですが、
> これはセル用ですよね?>TMRさん
どもども
セル付きのチタン手曲げは、BITO R&Dのカタログに載っています。
注文しますと、長さとか曲げの角度とかステーもチタンにするのかとか、色々と要望を聞いてきます。
ですが、一本出しです。
過去に「レッドモーター」という所から、チタンの二本出しが出ていましたね、セル用ですが・・・・。
結論としましては、SAMさんのおっしゃるとおりですね。
[8513] Re:[8505] 場違いでしたら、すいません。 投稿者:SAM@インターカラー 投稿日:2006/09/25(Mon) 22:24 | |
- >kokky さん
> オールチタン2本出しフルEXマフラー(エキパイからサイレンサーにかけてテーパー形状になっている物が理想です。)を探しているのですが希望に合う物は現在・過去において販売されていないものでしょうか?
>
> また、ワンオフしようとした場合、何処か良いメーカーやショップはありますでしょうか?
記憶の範囲では、現在も過去においても1J系(キック)用に
オールチタンの2本出しはカタログ品としては存在していません。
ワンオフのものを装着していた車両はありましたが、確か
「フクイレーシング」製だったかと。
後は有名どころではBITO R&Dでしょうか。
チタン手曲げは現在でもラインアップにあるようですが、
これはセル用ですよね?>TMRさん
1J系のパーツは今や新品で手に入るものは非常に少なく、
中古品をヤフオクで奪い合うか、純正他車種流用、もしくはワンオフ
と厳しい状況ですが、がんばってください。
全国オフに来ればいろいろと見られますよ。
[8512] Re:[8511] もてぎ 投稿者:ぜろ 投稿日:2006/09/24(Sun) 11:26 | |
- すみません。↓
板 間違えました!
[8511] もてぎ 投稿者:ぜろ 投稿日:2006/09/24(Sun) 11:04 | |
- に昨日から来てます。
E席にいます。
[8507] おまちかね? 投稿者:
投稿日:2006/09/23(Sat) 08:44 | |
- いよいよ二輪エTCの本格運用が決まりましたね。
これらはかずんさん、つねおさん、のご協力の元に実現したのね。
国土交通省
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/06/060921_3_.html
機器情報
http://www.jrc.co.jp/jp/whatsnew/20060921/index.html
モニター機に比べたらかなり小さく出来ているようです。
ここはひとつ、TheSimpleさんに置き場を作っていただきましょう!http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[8505] 場違いでしたら、すいません。 投稿者:
投稿日:2006/09/22(Fri) 20:05 | |
- お邪魔致します。宜しければ教えて頂ければ有難いです。
最近SRX(1JK)を手に入れたSRX初心者なのですが、オールチタン2本出しフルEXマフラー(エキパイからサイレンサーにかけてテーパー形状になっている物が理想です。)を探しているのですが希望に合う物は現在・過去において販売されていないものでしょうか?
また、ワンオフしようとした場合、何処か良いメーカーやショップはありますでしょうか?
[8504] 無題 投稿者:陽公 投稿日:2006/09/21(Thu) 21:53 | |
- TMR680さん、有難うございます。
ハンドルロックがないと車検通らないとは知りませんでした・・・
フェンダー、ブレーキ以外はあるので、取り付けれるかなーと素人考えでした。
素直に、バイク屋に持っていったほうがよさそうですね。
[8503] Re:[8502] はじめまして 投稿者:TMR680 投稿日:2006/09/21(Thu) 21:07 | |
- > ヤクオフでTZの倒立サスを買ったんですがうまく取り付けることができません。
手に入れたのはサスだけでしょうか?
だとしますと、取り付けは不可能です。
Ф50用のトップブリッジ、アンダーブラケット、ライトステー、メーターステーなどは?
アクスルシャフトも太くなりますから、ホイールは有りますか?
ブレーキ関係は? フェンダーは? ハンドルは?
ハンドルロックも作らないと車検通りません。
ちなみに私はTZR(3XV8)のフロント回りを全移植しています。
この場合も簡単には付きません。
ステムシャフトの打ち変え、ステー類のワンオフなどかなり大変です。
KMさんがドカ用の倒立を組んでますね。http://www3.ocn.ne.jp/%7Emremodel/index.html
[8502] はじめまして 投稿者:陽公 投稿日:2006/09/21(Thu) 00:53 | |
- 熊本にすむSRX乗りですが、Fサスがへたってきたので
ヤクオフでTZの倒立サスを買ったんですがうまく取り付けることができません。
倒立サスをつけている方のHPなどありましたら、教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
[8501] Re:[8499] [8492] [8490] フロントブレーキが渋い原因は? 投稿者:ukai 投稿日:2006/09/20(Wed) 23:13 | |
- のりさん、鈴屋さん 、すすむ@お昼休み さん。貴重なご助言ありがとうございます。大手術の前に、メンテしてみます。握りこんでいくとグググと動きが渋い感じがするのでマスターかと思いましたが、いろんなところに原因がありそうですね。ひとつずつ見てみます。ありがとうございました。
[8499] Re:[8492] [8490] フロントブレーキが渋い原因は? 投稿者:すすむ@お昼休み 投稿日:2006/09/20(Wed) 13:28 | |
- 意外と忘れがちなのがレバーのグリス切れです。
僕の経験上はレバーとホルダーの接地面?(取り付けシャフトの付近)でギシギシなり易いです。
レバーを外してみて磨耗跡や焼き付き跡があれば
酷い時は軽くペーパー掛け、
軽い時は清掃+グリスアップで改善されると思います。
あまりに磨耗が酷い時はレバーの新品交換が必要です。
[8498] Re:[8491] [8485] [8484] [8483] [8482] [8481] ステムベアリング 投稿者:すすむ@お昼休み 投稿日:2006/09/20(Wed) 13:15 | |
- > シールは特に購入記録がないので、純正を流用だと思います。
書き忘れてましたが、シールは純正を使います。
なかなか分解しない所ですから同時に新しくしておいた方が良いですね。
調整はホンの数度ナットを回すだけで違ったフィーリングになるので何度か調整してベストを探って下さいね。
ナットとトップブリッチにマジック等で印を付けておくと判り易いです。
頑張って下さい。
[8496] Re:[8490] フロントブレーキが渋い原因は? 投稿者:鈴屋 投稿日:2006/09/20(Wed) 08:32 | |
- > レバーを握ると、ギギギという感じでフィールが悪いです。
関係ない気もしますけど、ちょうどステムの話題が出てるので。
中古で2NX購入当初、ブレーキング時にゴリゴリした感触があって、原因はステアリングナットの締め付け不良でした。
ハンドルクラウンを緩めないとステアリングナットのも締め付け具合もわからないんですよね。確か1年ぐらい悩みました。
[8493] ありがとうございました 投稿者:
投稿日:2006/09/19(Tue) 23:20 | |
- すすむ@うらわ様、zero様色々情報ありがとうございました。
去年の暮れに中古車を¥146000-で購入してから色々修理、交換で車両の購入費をこえてしまいました・・・
この頃やっとシャキッと走るようになってきたので9/10のMan3に参加させてもらいました(大観山で早退しましたが・・・)
ここまでやってしまったらもう後へは引けません、少しでも長く乗れるようにガンバッテ修理します。
[8492] Re:[8490] フロントブレーキが渋い原因は? 投稿者:のり 投稿日:2006/09/19(Tue) 23:02 | |
- 文章の感じからすると、おそらくマスターピストンの頭?が
削れて来た時の症状に似てます。
ブレーキレバーの調整ネジとピストンの接触しているところを
確認してみてください。
頭部分が平でなく凹んだ様になってると思います。
応急処置としては凹んだ部分をペーパー掛けしてグリスアップ
で幾分かは改善されますが、マスターカップの交換をしないと
完全にはなおりません。
[8491] Re:[8485] [8484] [8483] [8482] [8481] ステムベアリング 投稿者:zero@そういえば・・・ 投稿日:2006/09/19(Tue) 22:35 | |
- レースはテーパーに付属していたような・・・
シールは特に購入記録がないので、純正を流用だと思います。
何せ、あのころは仕事が忙しかったような・・・で、ショップ任せ(今もか?)
でしたので、ごめんなさい、参考にならなくて。
テーパーを組む記憶がないのは何故か思い出していたら・・・
居なかったです、私、日本にそのころ。寂しい単身赴任でした。
> テーパーローラーに換えてもステムシールは純正の物が使用出来るのでしょうか?
[8490] フロントブレーキが渋い原因は? 投稿者:ukai 投稿日:2006/09/19(Tue) 20:10 | |
- 実走4万キロ、18年目。最近フロントブレーキが渋くなってきました。レバーを握ると、ギギギという感じでフィールが悪いです。この原因ですが、マスターシリンダー、キャリパーのどちらが原因でしょうか。感じとしてはマスターシリンダーのような気がします。もっと他にあるのでしょうか?フルードは最近交換済みです。最近パッド交換したときは、フロントブレーキピストンの戻りは普通で、固着している感じはありませんでした。しかしながら、今までノーメンテですので、心配ではあります。去年リアのキャリパー固着でオーバーホールしました。
[8489] Re:[8481] ステムベアリング(訂正) 投稿者:すすむ@うらわ 投稿日:2006/09/19(Tue) 07:10 | |
- 検索で見当たらなかったと思ったら間違い発見m(__)m
×藤田エンジニアリング⇒RCエンジニアリング(藤田商会)です。
定価は6千円みたいです。
HP見つからなかったので、引っ掛かった業者さんを一応乗せておきます。
http://nakai-shoko.hp.infoseek.co.jp/KAWASAKI.htm#yamaha
[8488] 追伸 投稿者:F手 投稿日:2006/09/18(Mon) 22:03 | |
- 8487 福9様
いかにも、それであります。NRの記事なんざ、読むだけでコーフンしますね。あと、私、83年GP開幕のキャラミを現場で見たことや、同じく83年日本GPでスペンサーを追っかけた木下選手が、ツレが「あ、ありゃ無茶や、転ぶで」と予言した次の瞬間に転倒した所を見たりしているので、あの頃のレースとかスペンサーとか彼のヘルメットとか、NSとかNRとか見たり聞いたりすると、バイク耽溺初期時代のもろもろがウワーと押し寄せてくるのでありました。で、この本は私にはど真ん中ストライク、な訳です。
デキルコトナラNR750ノチュウコ、ナイヤロカ。
[8487] Re:[8486] ちょっといい本 投稿者:福9 投稿日:2006/09/18(Mon) 21:23 | |
- すこーし立ち読みしました。(笑)
NR500ストーリーが沢山の写真で掲載されてる本ですよね?
音が聞いてみたいですね。
[8486] ちょっといい本 投稿者:F手 投稿日:2006/09/18(Mon) 20:35 | |
- F手です。HONDA MOTORCYCLE RACING LEGEND 1976-1990というムック本が八重洲出版社から出まして、税込み3045円といういい値段ですが迷うことなく購入、2日で読んでしまいました。
的確な解説文と豊富な写真で、80年代にバイクに耽溺した者ならきっと喜んでいただける内容です。あたしゃ別にY出版の回し者じゃないですが、お勧めの1冊。秋の夜長にどうぞ。
[8485] Re:[8484] [8483] [8482] [8481] ステムベアリング 投稿者:
投稿日:2006/09/18(Mon) 19:58 | |
- zero様、情報ありがとうございます。
テーパーローラーに換えてもステムシールは純正の物が使用出来るのでしょうか?
[8484] Re:[8483] [8482] [8481] ステムベアリング 投稿者:zero@寝起き(昼寝) 投稿日:2006/09/18(Mon) 16:45 | |
- 12年前にオレンジブルバードで入手しました。
48KS-30Y,48YS-25Y \6,180 でした。
取り付けは、すすむサンの仰るとおりにすべきです、ハイ。
玉仕様よりステアリングが重くなりがちなので、オイラは
少しずつ、少しずつ締めるようにしてます。
> 5千円位なら・・・
[8483] Re:[8482] [8481] ステムベアリング 投稿者:
投稿日:2006/09/18(Mon) 14:37 | |
- アドバイスありがとうございます。
5千円位なら純正部品一式揃えるのと同じくらいですね、うーんやっぱテーパーローラーにしようかな。
藤田エンジニアリングで検索してみます。
[8482] Re:[8481] ステムベアリング 投稿者:すすむ@お仕事ちゅう 投稿日:2006/09/18(Mon) 13:16 | |
- 1JKのテーパーローラーベアリングは藤田エンジニアリングから発売されてます。
他車種でも定番パーツなので量販店やバイク屋さんで取り寄せ出来ると思います。
価格は5千円位です。
> 貧乏なので作業は当然自分でやります、部品の情報をお願いします。
交換自体はボルトオン状態ですが、
ベアリングレースがボールに比べ薄くなる為、
そのまま打ち込んでしまうと二度と抜けない仕様なります。
長寿命と言っても消耗品。いつかは交換が必要になります。
あらかじめリューターやヤスリ等でフレームにレース打ち抜き用の溝を付けておく事をオススメします。
あと、ボールに比べ最後の微調整が非常にシビアです。
有識者と作業されるようにしましょう。
[8481] ステムベアリング 投稿者:
投稿日:2006/09/17(Sun) 10:37 | |
- ブレーキ時にステムからコックン音が出始めました。
この際テーパーローラーベアリングに換えてしまおうかと考えていますが、1JKにお勧めのベアリングをご存知でしたら教えて下さい。
当方貧乏で価格は安ければ安い程ありがたいです。
貧乏なので作業は当然自分でやります、部品の情報をお願いします。
[8480] Re:[8479] [8475] [8473] Re:[8471] ウオタニSPUキット 投稿者:tikurin 投稿日:2006/09/15(Fri) 07:37 | |
- zero@千葉さん
みみよりな情報
ありがとうございます
[8479] Re:[8475] [8473] Re:[8471] ウオタニSPUキット 投稿者:zero@千葉 投稿日:2006/09/14(Thu) 23:51 | |
- > tikurin さん
> でも、ケッチンはこわいですね・・・
ケッチンはSPUを導入したからではなく、キャブのバランスが
ハズれてしまったのだと思います。SPU導入時はケッチンは出て
いませんでしたので・・・
ノーマルの点火系でもキャブがハズれて思いっきりのケッチンをいただいた方から情報いただきましたから。
[8478] Re:[8477] >[8476] 投稿者:
投稿日:2006/09/12(Tue) 09:04 | |
- 通りすがり様
まいどレスポンス悪くて申し訳ありません。相変わらず時間なくて放置プレイです。
おっしゃる通りですが、なにせショートしているのでバッテリーを装着での確認はしておりません。
故障時はセルに電気をくわれニュートラルランプも点かないほどでしたので・・・。
昨日、通販でアナログサーキットテスターを検電テスターをオーダーいたしましたので到着後の整備かと思います。
職場には会社のテスターがありますのでリレー単体てすとで作動・作動時のみの導通は確認しております。
[8477] >[8476] 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/09/12(Tue) 00:07 | |
- IGスイッチのリークであれば、セルだけが作動じゃなく、電装全てが作動するはずです。
リレー接点不良じゃなく、スイッチングに12Vが来ているとすれば
リレースイッキング回路から12Vが逆に供給されて
セルスイッチ操作でIGがオフでも電装は全て動くはずです。
逆の方向の検証になりますが、やってみる価値はありますよね?
IGオフでセルだけ稼動ならやはりセルリレーのような・・・うーーーむ
[8476] Re:[8470] 8469補足 投稿者:
投稿日:2006/09/11(Mon) 08:58 | |
- 通りすがり 様
アドバイスありがとうございます。休日・夜間ネット環境にないもので書き込みおそくなりました。
リレーは単体テストでOKです。はずして接点のON/OFFも確認いたしました。
サーキットテスターの故障でいまだにそこまでなのですが・・・
たぶん、リレーのスイッチング回路に作動電圧の12Vきているのではと考えております。
それにしてもIGNでOFFならキルスイッチにも12Vこないはずですよね???
IGNスイッチでショートしていてもキルスイッチで12Vは切断されますよね???
・・・となればリレーに行く配線が+B配線とどこかでショートしているのかもと???
やはり整備マニュアルは欲しいです!!!
[8475] Re:[8473] Re:[8471] ウオタニSPUキット 投稿者:tikurin 投稿日:2006/09/11(Mon) 00:42 | |
- zero@千葉さん
大変参考になりました
ありがとうございました。
でも、ケッチンはこわいですね・・・
[8474] Re:[8473] Re:[8471] ウオタニSPUキット 投稿者:zero@千葉 投稿日:2006/09/10(Sun) 21:50 | |
- > tikurinさん
> 何色のコードでしょうか?
U型と私の1JKが一緒であれば、右スイッチからの黒&黒/白です。
> 写真でのUP待っています。
復活時の写真はありません、PCのアクシデントである日以前の
記録は手書きのメモだけでして・・・オイラの脳ミソのメモリはアテにしないでください。
再現はできそうな気がしますが。
> ちょっと気になるのでお聞かせください。
SPUの”点火マップ?”の切り替えは非常に面白かったのですが、
私の場合は
@”お気に入りの”点火時期を探ってみたら、好みはノーマルと
同様だと感じたこと。・・・と
Aキック車の場合、ノーマルCDIとフルトラSPUの性能差が
大差ないと感じたこと。
B極めつけは、ケッチンです。ノーマルCDIは300rpm以下では
プラグに火が飛ばない設定で、ケッチンを防止している・・とのこと。
キャブとかキッチリ整備していれば、無用なケッチンに会わなくても
済むのでしょうが、喰らったのよ・・・地獄のケッチンにね。
で、オジケついてCDIに戻した・・・という経緯なのです。
ま、愛機も私もイイ歳なので、どちらもムチ入れても限界がある?
のかなと・・・ハイ。
[8473] Re:[8471] ウオタニSPUキット 投稿者:tikurin 投稿日:2006/09/10(Sun) 19:17 | |
- zero@千葉 さん
レポートありがとうございます。
何色のコードでしょうか?
写真でのUP待っています。
でも、zero@千葉 さんは現在取り外しているとコメントしていましたが、なぜですか?不都合がありましたか?
ちょっと気になるのでお聞かせください。
[8472] Re:[8471] ウオタニSPUキット 投稿者:zero@千葉 投稿日:2006/09/10(Sun) 17:38 | |
- > tikurinさん
SPUはヘッドランプケースの中でメインスイッチから伸びている
カプラに割り込んでイグニッションコイルとコントロールユニットへ
の電源を供給する仕組みです。
私は、そこからイグニッションコイルへ行くケーブルをカットして
キルスイッチのケーブルをギボシで割り込ませることで
キルスイッチを復活させました。
ただし、ノーマルのスイッチだと”OFF”でエンジン始動と
なります。
そこんとこ、レポートしてませんでしたな<(_ _)>
> 取り付けた方でキルスイッチを復活できた方、
http://zerosan.web.infoseek.co.jp/
[8471] ウオタニSPUキット 投稿者:tikurin 投稿日:2006/09/09(Sat) 23:56 | |
- 2NXに乗っています。
ウオタニさんのSPUを付けようと思っています。
でも、キルスイッチが使えなくなると聞きました。
ちょっと残念です。
取り付けた方でキルスイッチを復活できた方、
アドバイスよろしくお願いします。
[8470] 8469補足 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/09/09(Sat) 00:22 | |
- とりあえず、セルリレーの4極(だっけ?)カプラーをはずし
バッテリーを繋いで見てください。
その状態でリレー出力(リレーからセルモーターに行く線)に12Vが出ていればリレー内部の故障です。
逆にカプラーを刺さない限り12Vが出力されないのであれば
ワイヤハーネスかセルスイッチまでに原因があると切り分けられます。
[8469] >[8467] お世話になっております 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/09/09(Sat) 00:15 | |
- キルスイッチ不良とは
セルスイッチの接点固着(または漏電?)ということでしょうか?
セルモーターリレーの作動チェックは通電(遮断)チェックもしたのでしょうか?
カチカチ動いても内部接点の固着(焼き付き)で
セルスイッチを離しても通電したままと言う故障もあります。
逆に内部接点の焼損で通電しない(セルが回らない)故障もあります。
電気は目に見えない分、ややこしいので
原因候補のひとつひとつを完全にツブしていかないと迷路にハマります。
がんばってください。
[8468] Re:[8466] [8463] [8443] [8442] 教えてください 投稿者:
投稿日:2006/09/07(Thu) 23:32 | |
- ありがとうございました、自分もやってみようと思います。
過去ログにもチェーンケースの話題って出てきてないようですけど2本サスの皆さんはあまり気にしていないのかな?
> 前側はL字になっている取り付け部分を切断して、ボルトの穴を開けてやります。
> 後ろ側はL字からさらに下側に折れているので、この下側の部分を切断し、L字を延ばしてやります。
> 木の板の上に乗せて裏側からプラスチックハンマーかゴムハンマー等でゆっくりたたいてやと伸びます。
> ただし、多少折れ曲がり跡が残りますので気になるようならこの部分から切断してステーをかましてやるとよいでしょう。
>
> 電動ドリルと金ノコがあればできますが、ディスクグラインダーがあると作業がラクです。
>
> 画像を載せておきますので参考にしてください。
> 前側は短く切ってしまってチェーンにあたったので、後からステーをかませています。
>
> ヤフオクで入手した中古品なのでどの年式のものかはわからないです。
>
>
[8467] お世話になっております 投稿者:
投稿日:2006/09/07(Thu) 10:59 | |
- 先日「メイデー!」で投稿させていただいた3SX乗りです。
相変わらず時間がなくて進展いたしませんが・・・
充電済のバッテリー端子を接続したところ大きな火花がでましたのでセルに電気がいっているようでした。
マグネットリレー単体で調べたところ作動はOKなのでキルスイッチから作動電気がきてしまっていると思われます。
でも、本来キルスイッチはイグニッションONのポジションでなければ12Vいかないはずなので結局はイグニッションスイッチが怪しいのでは・・・との結論にいたりました。
整備マニュアルを持っていないのですがこの辺の判断はいかがでしょうか???
[8466] Re:[8463] [8443] [8442] 教えてください 投稿者:ふじた 投稿日:2006/09/07(Thu) 08:23 | |
- nakamura さん
> はじめまして、自分も1JKに乗っているんですがチェーンケースはかっこ悪いな〜と思っていました。XJRの物はどの程度加工すれば取り付けられるのでしょうか?年式・型式はいつ頃の物をお使いですか?ご教授いただければ幸いです。
前側はL字になっている取り付け部分を切断して、ボルトの穴を開けてやります。
後ろ側はL字からさらに下側に折れているので、この下側の部分を切断し、L字を延ばしてやります。
木の板の上に乗せて裏側からプラスチックハンマーかゴムハンマー等でゆっくりたたいてやと伸びます。
ただし、多少折れ曲がり跡が残りますので気になるようならこの部分から切断してステーをかましてやるとよいでしょう。
電動ドリルと金ノコがあればできますが、ディスクグラインダーがあると作業がラクです。
画像を載せておきますので参考にしてください。
前側は短く切ってしまってチェーンにあたったので、後からステーをかませています。
ヤフオクで入手した中古品なのでどの年式のものかはわからないです。
http://www.geocities.jp/meiponchi/srx/chain.jpg
[8465] 全国オフミ秋の陣、申し込み受付開始です。 投稿者:
投稿日:2006/09/06(Wed) 22:20 | |
- 全国オフミ秋の陣、申し込み受付開始です。
今回の宿泊定員は40名、宿泊の申し込みは10月8日、24:00とします。
(早期に定員に達した場合は、キャンセル待ちとなります。)http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[8464] Re:[8462] [8461] メイデー!!!! 投稿者:
投稿日:2006/09/06(Wed) 08:36 | |
- 祁門様 そうそうのアドバイスありがとうございます。
バッテリーの充電は終ったのですが仕事が忙しくそのまま放置しています。
以前、他の3SXに乗っていたときはセルスイッチの戻り不良ということもありましたが、今回のは少しやっかいそうです。
連休も多く、陽気も良くなってくるこの季節に乗れないのはさみしい限りです。
[8463] Re:[8443] [8442] 教えてください 投稿者:
投稿日:2006/09/05(Tue) 22:09 | |
- はじめまして、自分も1JKに乗っているんですがチェーンケースはかっこ悪いな〜と思っていました。XJRの物はどの程度加工すれば取り付けられるのでしょうか?年式・型式はいつ頃の物をお使いですか?ご教授いただければ幸いです。
> 1JKのふじたです。
>
> > どうしても音がおさまりません。原因はなんでしょうか?
> > 音源、チェーンに関係する稼動部のどこか。
>
> チェーンケースを交換してませんか?
> 自分はXJR400用のアルミ製チェーンケースに交換してますが、取り付け位置がチェーンに近すぎて
> ケースとチェーンが接触してカラカラと音が出ました。
> ステーをかませてチェーンから離してやったらおさまりました。
>
> 〆
>
[8462] Re:[8461] メイデー!!!! 投稿者:
投稿日:2006/09/05(Tue) 19:32 | |
- メインハーネスのいずれかの部分でショートしている可能性が高いと思われます。
(他にもスイッチボックスのハーネスなど細かいところでトラブルが起きている可能性もあります。)
バッテリーの端子は外した様子ですので、ひとまずは安心ですが、火が出る可能性も有りますし、
他のパーツへのダメージもありますので使用は控えた方がよいでしょう。
殆どの車輌で製造から10年越えていますから、まずメインハーネスの交換はお薦めします。
中古車輌など、結構な割合で配線の被覆が劣化して中の線がむき出しになっている物を見かけます。
[8461] メイデー!!!! 投稿者:
投稿日:2006/09/05(Tue) 10:05 | |
- いつも参考にさせていただいている3SX乗りです。
今朝、通勤途中でエンスト、再始動負荷トラブルがありましたのでご教授くださいませ。
@2日前は異常はありませんでしたが以前よりスタンドを上げていてもローでセルが回らないことがありました。
A暖気なしエンジンスタート後200メートルくらいでエンスト。
B2〜3クランキングでバッテリー上がり症状。
Cキルポジション・イグニッションOFF・スタンドを出してローギアに入っているにもかかわらずクラッチを握るか、クラッチワイヤーを押すとセルが回ってしまいます。
D家に押して帰り バッテリー端子を外そうとしたらかなり発熱がありました。
通勤時でしたのでそれ以上は確認しておりません。
なにかアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
[8460] 即答ありがとうございます! 投稿者:ukai 投稿日:2006/09/02(Sat) 13:58 | |
- こんにちは、即答ありがとうございます。本当に助かります。純正オーダーしようと思っていますが、どうせ前後スプロケ変えるなら、皆さんの御経験聞いてからでもいいような気がします。428タイプのスプロケセットで何か良いお奨めがありましたらアドバイスください。
話は変わりますが、みなさん。秋の陣というOFFに参加されるんでしょうか?自分も興味がわいてきました。
[8459] Re:[8458] みなさん。さすがというか・・・ 投稿者:うだうだマン@GSR乗り 投稿日:2006/09/02(Sat) 12:08 | |
- > 前後のスプロケを3HUに適合するものに交換すれば、このチェーン使うことできないでしょうか?
大丈夫なはずです。
1JK/1JLはドライブアクスルのスプラインが違うので流用できませんが、2NX/2NYと3GV/3HUはチェーンサイズ・駒数・歯数の違いだけで、前後スプロケ・チェーンのセットでなら流用できますよ。
[8458] みなさん。さすがというか・・・ 投稿者:ukai 投稿日:2006/09/02(Sat) 11:09 | |
- こんにちは、みなさんありがとうございます。
チェーン、スプロスケ同時交換ですね。了解しました。
金額をおさえるために、以前間違って手に入れておいたチェーンを使いたいのです。プロスケ同時交換であれば可能かなと思い、教えてください。
今手元にあるチェーンは428タイプです。1JL-3HUに適合します。自分のバイクは2NYでして購入してから違うことに気づいてしまったものです。
前後のスプロケを3HUに適合するものに交換すれば、このチェーン使うことできないでしょうか?
パーツリストでは、ドライブアクスルアセンブリ(2NX-17402-00)、Rホイールは3HUも2NYも同じなので、いけるような気がしています。どうなんでしょうか?
[8457] Re:[8442] 教えてください 投稿者:すすむ@うらわ 投稿日:2006/09/02(Sat) 07:22 | |
- 加減速時に異音が出るのであれば
ハブベアリング(リアスプロケ取り付け部分のベアリング)も怪しいです。
チェーン・ハブダンパー交換するのであれば
ハブを外した時にチェックしてみて下さい。
ウチも過去に2度ほどこの部分のが原因で異音が出ました。
異音の出方もホイールベアリングと違って
ホイールのみを廻してもクラッチを切って惰性走行しても気が付き難く
加速・エンブレでの減速時にコツコツやカタカタと微かに聞こえる程度です。
[8456] そんなあなたにすがりたい。 投稿者:M田@鳴門の御老公様 投稿日:2006/09/02(Sat) 00:45 | |
- なるほどのう。いつもいつも、通りすがり殿には感心させられるばかりぢゃ。
[8455] チェーンの調整 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/09/02(Sat) 00:32 | |
- ドライブスプロケ・スイングアームピボット・ドリブンスプロケのセンターが1直線になる状態までリアを沈みこませたままタイダウン等で固定して僅かに緩く調整するのが吉です。
調整後に空車状態に戻し、チェーンのタルミを測定すれば
そのバイクの適性タルミがわかりますので
次回からはその数値で空車状態で調整可能です。
[8454] >[8452] 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/09/02(Sat) 00:27 | |
- チェーンとスプロケは同時交換が基本です。
スプロケが見た目でもわかるほど減っていれば凶器のように尖りますが
そこまで行かなくても、チェーンが伸びた場合はスプロケも減っています。
試しに新品チェーンを現状のスプロケに乗せてみてください。
かなり遊ぶのがわかるはずです。
そのまま組めば、擦り減ったスプロケに合わせようとチェーンが伸びるのは明白です。
逆の組み合わせも同じ理由でペケです。
ついでながら、スプロケが偶数だと同じコマしか当たらない為
ヒトコマ飛びの異常な伸びや減りが観測できます。
ついでにリヤハブダンパーも交換しておきましょう。
その時にハブのガタもチェックして、ガタがあるようならベアリングも交換します。
案外、ホイルベアリングが原因の場合もありますのでチェックなさるといいです。
微かにローターが歪んでいて、パッドを叩いている場合もカスッカスッと音がします。
がんばって!
[8453] チェーンの寿命はどれくらい? 投稿者:ukai 投稿日:2006/09/01(Fri) 23:50 | |
- 値段にもよるでしょうが、一般的にチェーンの寿命ってどれくらいなんでしょう?
[8452] どうも犯人はチェーンかな?共犯はスプロケ?? 投稿者:ukai 投稿日:2006/09/01(Fri) 23:42 | |
- 皆さんありがとうございます。
これで、チェーンとスプロケ交換する決意が沸いてきました。交換したのに直らないとショックですので、まずは聞いてからとおもいまして・・・。ひょっとしたら、他の原因があるかもしれないと思ってしまってました。
まずは、チェーン交換して、直らなければスプロケ交換します。どう見てもスプロケまだ大丈夫そうですから・・・
でも、新品のチェーンと古いスプロケかみ合わないことってあるんでしょうか?その辺りもう少し教えてください。
M田@鳴門の御老公様 、トリアエズすぐチェーンゆるめます。みなさん。本当にありがとうございます。
[8451] 張り切りすぎはケガの元 投稿者:M田@鳴門の御老公様 投稿日:2006/09/01(Fri) 23:26 | |
- ずっと以前にバイク屋から聞いた話ぢゃが、チェーンの張りすぎはヒジョーによろしくないとか。
スタンドを立てた状態でたるみのないものが、人間様が乗ってでこぼこでスイングアームが上下動すると、
上に動いたときに前後スプロケット間の距離が遠くなるゆへ、チェーンに恐ろしくテンションが掛かり、
結果、フロントスプロケットの付いている軸の軸受け部が傷んでしまうとのことぢゃ。
これ、修理しようとしたらクランクケースをばらさにゃならんでの。えらいこっちゃ。
やはり指定されたたるみは必要といふことぢゃ。
[8450] Re:[8449] [8448] 無題 投稿者:FLCL 投稿日:2006/09/01(Fri) 22:47 | |
- じつは私のSRX6(2型)も、どこへ調整してもガタガタうるさくてサッパリ直らなかったんですが、チェーンと前後スプロケを交換したらピタリと直りました。あとリアスプロケットをつかんでガタガタと動くようなら、中のハブダンパーが古くなって硬化/磨耗してると思われるので、いっそそれも交換しちゃったほうがいいかもしれません。
[8449] Re:[8448] 無題 投稿者:uk 投稿日:2006/09/01(Fri) 22:04 | |
- こんばんは774RRさん。レスありがとうございます。
ということは、チェーン交換で直るということでしょうか?
ということでしたら、すぐにでも交換したいですね。
でも、遊びがほとんどないきつく張った状態でも音がするわけがどうも腑に落ちません。実は、いちばんゆるんでいるところに合わせて張っても音がするんですよ???
[8448] 無題 投稿者:774RR 投稿日:2006/09/01(Fri) 20:49 | |
- うちの3VNも過去に似た症状があって、何度かチェーン張り直したんだけど直らなくて。
メンテスタンド使ってタイヤを回しながら何箇所かで遊びを測ってみたら、実はものすごく偏伸びしてたというオチが。
[8447] Re:[8445] [8444] [8443] [8442] 教えてください 投稿者:uk 投稿日:2006/09/01(Fri) 20:06 | |
- あ、チェーンスライダーもちろん付いております。
[8446] Re:[8445] [8444] [8443] [8442] 教えてください 投稿者:uk 投稿日:2006/09/01(Fri) 20:03 | |
- こんばんは、ふじたさん。
いろいろ教えていただき感謝です。
明日、リアホイール交換しようと思っています。そのときサーキットスタンドに乗せて、車輪を回転させ軸のずれを見てみようと思いますが、目視ですが、多分ずれはないと思います。本当にありがとうございます。
あと、音ですが、同じ間隔でカタ・カタ・カタといいますので、チェーンの伸びの不均量で起きているような気がします。どう思われますか。しかしながら、新品のチェーンでも長さの違いがあるそうです。それを考えると、今ついているチェーンの伸び程度ならそんなにどこかに当たるほど暴れないように思います。なぜならチェーン思い切り張った時も音がしました。たるみが全くない状態でもです。かえって音が大きくなったようです。他に原因があるような気がしてしょうがないです。どうしたんでしょうね。いったい・・・?
[8445] Re:[8444] [8443] [8442] 教えてください 投稿者:ふじた 投稿日:2006/09/01(Fri) 19:10 | |
- > チェーンケース純正品のままです。私も初めはそれかなと思い外して乗ってみましたが、音は変わりませんでした。
う〜〜ん。そうですか。
他に考えられるのは、チェーンラインがずれているとか、ホイールベアリングの損傷ぐらいでしょうか。
後ろから見て前後スプロケとチェーンが一直線になっていますか。
また、リアホイールを浮かしてタイヤの端と端を掴んでゆすってみてガタはありませんか。
あ、もうひとつ。
スイングアームのチェーンスライダーは付いてますよね?
〆
[8444] Re:[8443] [8442] 教えてください 投稿者:ukai 投稿日:2006/09/01(Fri) 16:56 | |
- こんにちは、ふじたさん。情報ありがとうございます。
チェーンケース純正品のままです。私も初めはそれかなと思い外して乗ってみましたが、音は変わりませんでした。
[8443] Re:[8442] 教えてください 投稿者:ふじた 投稿日:2006/09/01(Fri) 08:22 | |
- 1JKのふじたです。
> どうしても音がおさまりません。原因はなんでしょうか?
> 音源、チェーンに関係する稼動部のどこか。
チェーンケースを交換してませんか?
自分はXJR400用のアルミ製チェーンケースに交換してますが、取り付け位置がチェーンに近すぎて
ケースとチェーンが接触してカラカラと音が出ました。
ステーをかませてチェーンから離してやったらおさまりました。
〆
[8442] 教えてください 投稿者:uk 投稿日:2006/08/31(Thu) 23:22 | |
- こんばんは、みなさん。
どうしても音がおさまりません。原因はなんでしょうか?
音源、チェーンに関係する稼動部のどこか。
始めはチェーンが伸びて、暴れてどこかにヒットしていると思いかなりきつく張りましたが、加速した時にカツンカツンとかえって大きな音に・・・
ゆるめると、こんどは、アクセル戻した時にカタカタとうるさいになんの・・・
もうどうにもなりません。
たぶん、チェーン、スプロケなど変えれば直るような気がしますが、わかりません。
どなたかご経験はありませんか?
よろしくお願いします。
当方1JL-2NYです。
[8441] カタカタ音の原因は? 投稿者:ukai 投稿日:2006/08/31(Thu) 23:18 | |
- こんばんは、みなさん。
どうしても音がおさまりません。原因はなんでしょうか?
音源、チェーンに関係する稼動部のどこか。
始めはチェーンが伸びて、暴れてどこかにヒットしていると思いかなりきつく張りましたが、加速した時にカツンカツンとかえって大きな音に・・・
ゆるめると、こんどは、アクセル戻した時にカタカタとうるさいになんの・・・
もうどうにもなりません。
たぶん、チェーン、スプロケなど変えれば直るような気がしますが、わかりません。
どなたかご経験はありませんか?
よろしくお願いします。
当方1JL-2NYです。
[8440] Re:[8438]250ccエンジンの相違点教えて下さい。 投稿者:テスコ 投稿日:2006/08/31(Thu) 11:57 | |
- 通りすがりさん、貴重な御意見ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
> 51Yと3WPは基本的には同じです。
> マウントは同じでボルトオンで換装可能です。
度々素人質問で恐縮なのですが、もしかしてXT250(30X)のキックを移植さけてる方っているでしょうか?
ツインカムで始動方式意外は基本的に同じエンジンだったと記憶してるのですが・・・御存知の方いましたら宜しくお願い致します。
[8439] 秋の陣が動き出しました。 投稿者:なおや 投稿日:2006/08/30(Wed) 23:03 | |
- http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
秋はビーナスラインです。10月21・22日開催決定!
地元のSAMさん、TMR680さんに企画をお願いしております。
案内、参加申し込みはこちらで↓
[8438] re・{8437] 250ccエンジンの相違点教えて下さい。 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/08/29(Tue) 23:45 | |
- 51Yと3WPは基本的には同じです。
3WPは外装と足廻り以外は
エンジン性格を低速側に味付けしなおしただけで
カムシャフトとイグナイター程度の変更だったはず。
マウントは同じでボルトオンで換装可能です。
[8437] 250ccエンジンの相違点教えて下さい。 投稿者:テスコ 投稿日:2006/08/28(Mon) 21:21 | |
- はじめまして。
私、XT250(3Y5)に乗っておりますテスコと申します。
(同系エンジンってことで、勝手に親近感を抱いてます。)
250ccエンジンの51Yと3WPの相違点をご存知の方いましたら教えて頂けないでしょうか。馬力やトルクが違うだけ?エンジンマウントの位置や形状は変更されてるのでしょうか?
やはり型式が違うってことは大幅な仕様変更がなされているのでしょうか
宜しくお願い致します。
[8436] Re:[8433] [8423] キャブセッティングについて 投稿者:gaking 投稿日:2006/08/28(Mon) 21:04 | |
- みなさんコメントありがとうございます。
昨日走ってみた感じでは、2→3→4→5とアクセル1/2までゆっくり捻り4、5速の6000辺りで「グゴゴゴ」といった感じです。
> かっすさん
> 現在どんどんMJ薄めにしていて、100番台を切ります。
MJ100番を切るとはかなり薄いですね。
そこまではやったこと無いので一度試してみます。
> とく@高石さん
> マフラーの容量が小さいために排圧がかかりすぎているのではないでしょうか?
やはりそうですよね。マフラー換えたいんですけど先立つものが・・・
> SRX500@外房さん
> 4,5速でアクセル開度1/4とか1/2ぐらいからがばっと急開すると「ぼぼぼ」と失火するような感じが出てきたのです。
バイク屋の店長に聞いたところCR、FCRについては急にアクセル捻るんじゃなく、ゆっくりと捻るもんらしいですよ。理由はわかりませんけど・・・
> あと、私もR-1サスです。 フラップの削れは
たぶんリヤタイヤとこすれているような
気もします。
R-1サス柔らかめなので結構プリロードあげないと
いけないですね
やっぱりかなり柔らかいですよね。ちょっとヒョコヒョコしません??バネ換えたいです。
> 通りすがり2さん
> プラグの焼けを見てM/Jを大きくしたら改善しました。
あと逆に濃くても同様の症状が出るようなのでプラグを見てからの判断になりますね。
> ちー@肋骨ひび入ってます(T_T) さん
> それは濃いんじゃあないかと思います。ニードルクリップの位置を上げてみるとはっきりしますから、やってみるといいと思います。
なるほど濃いのですな。でもニードルあげると4000辺りの加速がまるでダルッになるんですよ。となるとMJかな。
> 怪我人@埼玉さん
> 失火→加速と言う状況からして、点火系の可能性は無いですか?
ちゃんと燃えてない=点火系という可能性もありえますね。チェックするのなら、コイルの導通確認したらよろしいのでしょうか??
> 今月の31日に、愛車が退院します(^_^)v
オメデトウゴザイマス。
機会があれば一緒に走りたいですね。。
もうすぐ免停ですが・・・
皆さんのコメントを総括すると
・点火系怪し→まず確認
・MJ濃い→番手下げる
・排圧高し→マフラー交換
ということになるかと思います。
まずは点火系確認及びMJ辺りからいじっていこうと思います。
ありがとうございました。
ゆくゆくは友人のハーレーをぶち抜けるマチンにしたいです。
注)友人のハーレーはメチャ速いです。あんな鬼加速にはまだ追いつけません・・・
[8435] Re:[8423] キャブセッティングについて 投稿者:5150 投稿日:2006/08/28(Mon) 19:37 | |
- お久しぶりです。5150です。
> [8423]gakingさん
キャブ本体のセッティングについては既にベテラン大兄の方々がカキコされている通りで
私の拙い記憶からそれら以外のチェックポイントとして
タンク側コックのストレーナは大丈夫でしょうか?
これが意外と外れやすく、外れてしまうと流量が多くなってしまいます。
(もっとも、外れるとリザーブが無くなりますのですぐに気が付くと思いますが。)
今思うにSRXは味のあるバイクですねぇ(遠い目)
[8434] 無題 投稿者:かっす 投稿日:2006/08/27(Sun) 12:52 | |
- ±20番はさすがにやり過ぎですね・・・(^^;
[8433] Re:[8423] キャブセッティングについて 投稿者:かっす 投稿日:2006/08/27(Sun) 12:49 | |
- > gakingさん
> セッティングは
> CR31(K&Nパワフィル)
> SJ62 NJ5/7 MJ120
> マフラーはスパトラ4インチショート、皿6枚です
>
私の場合、FCR33, 3HU1(399cc),マフラーVPSS、吸気ノーマルですが、
現在どんどんMJ薄めにしていて、100番台を切ります。
同じような症状が出ていますが、MJを薄くするに従い発症する回転数が高くなっています。
JNをずらす事では400ではその回転域はあまり改善しなかったような記憶があります。
私の場合はおそらく吸気がノーマルである事のためにエアが供給ガソリン量に追いつかなくなっているものと考えています。
もしかしたら、何回か食らった事故の衝撃でエンジンの圧縮が抜けているのかも(^^;)
みなさんのおっしゃるように、濃い、薄いどちらの可能性もあるのではないかと思いますが、
±20番程異なるMJを用意して試してみたらいかがでしょうか。
[8432] Re:[8423] キャブセッティングについて 投稿者:とく@高石 投稿日:2006/08/27(Sun) 09:39 | |
- はじめまして、gakingさん。
皆さんから、いろいろレスが付いていますが、一言。
私の場合、FCRで3VN(621CC仕様)なのでかなり違いますが、最初FCR+4インチスーパートラップ+SST皿6枚(消音機といっている)でした。
その時は、同じように高回転域に伸びがなく今ひとつ気持ちよく回りませんでした。
近所のSRX乗りの方数人に聞いたところ、マフラーの容量が小さいのでは?ということでSP忠男のスーパーコンバットツーテールに変えたところ、見違えるように高回転域が良く回るようになりました。
ということで、マフラーの容量が小さいために排圧がかかりすぎているのではないでしょうか?
一度、ノーマルのマフラーに戻してみてはいかがでしょうか(可能なら)?ノーマルマフラーは、結構評判が良いですよ。重量の問題以外は。
> マフラーはスパトラ4インチショート、皿6枚です
[8431] Re:[8426] [8425] [8423] キャブセッティングについて 投稿者:怪我人@埼玉 投稿日:2006/08/27(Sun) 00:12 | |
- >通りすがり2さん
> 怪我人@埼玉様
> CRはバリアブルタイプでは無いですよ。
> FCRとお間違えでは?
ありゃ?
うちのCRは、ケーブルを引っ掛ける奴(名前がわからん)が楕円でして、
極端ではないですがバリアブルな動きをしてるのですが・・・
発売元で違うんでしょうかね?
[8430] Re:[8426] [8425] [8423] キャブセッティングについて 投稿者:SRX500@外房 投稿日:2006/08/26(Sat) 17:26 | |
- 私もCR31で500にあげる前ですが
SJ65でMJ125ぐらいだったので
少し薄いかもですね。
このときはOVERの2本だしでも結構調子よかった
んです。
で実は500にボアアップして
(ボアアップでしてHカスタムの500とは違うのです・・)gakingさんと同じように4,5速でアクセル開度1/4とか1/2ぐらいからがばっと急開すると
「ぼぼぼぼ」と失火するような感じが出てきたのです。
ゆっくり開ければ問題なく加速するのですが・・
(おそらく一気に開にした時に、エンジンの負荷が大きく
回転数が上がりにくく、結果的に
キャブ内のエアの流速が落ちてガソリンが
吸い込まれなくてうまく火が着かなくなるのが原因でしょうけど・・)
この高ギヤで急開以外は結構良い状況で、プラグの焼けも
特に気になるような状態では無く、この手のダイヤフラムじゃないキャブの場合しょうがないなあと少しあきらめてたのですが、よくよく考えればボアアップもしたし
当然ジェッティングは変更すべきですので
とりあえず、MJを少し大きくしたところ(MJ135)
症状がかなり改善されました。
この辺の事から言っても、同じような症状の場合
濃いめに振ってみて確かめるのも良いかと
思います。(プラグの焼けとかも確認しながらですけど)
ただ、CRの場合は、全部の回転域および負荷状態で、完璧な
セッティングというのは難しいそうです。
セッティング地獄に入ってしまいがちですので
ご注意を(笑)
あと、私もR-1サスです。 フラップの削れは
たぶんリヤタイヤとこすれているような
気もします。
R-1サス柔らかめなので結構プリロードあげないと
いけないですね
[8429] Re:[8421] [8417] [8416] [8411] [8409] [8408] [8407] ミッションシャフトシールの洩れ 投稿者:SRX500@外房 投稿日:2006/08/26(Sat) 17:03 | |
- はじめまして たーくんさま
シール交換の注意点ありがとうございます。
注意してやってみます。
挿入時にリップを傷つけたら
何のためにやってるのか不明ですもんね。
[8428] 皆様ありがとうございます。 投稿者:ナメちゃん 投稿日:2006/08/26(Sat) 15:44 | |
- 大磯様、長官様、つねお様、gaking様。
アドバイスありがとうございます。
純正と同サイズのバイアスを履かせてみようかと思います。
「ヒラヒラ感」という言葉は前後18インチの軽量車のようなハンドリングをイメージして使いました。
[8427] きゃぶ 投稿者:ちー@肋骨ひび入ってます(T_T) 投稿日:2006/08/26(Sat) 14:24 | |
- gakingさん、R1サスの取り付けの際にはお世話になりました。ゴムのフラップ、僕のも削れてきましたよ〜。どうやら、リザーバータンクと擦れるみたいです。
キャブの件、失火というのが通りすがりさんのおっしゃるよ、な「カリカリッ」だったり「モー――」ではなく、「グモモモッ」とか「グガガガッ」という表現で当てはまるなら(燃えてはいるけど、ちゃんと燃えない感じ?)、あくまでも僕の経験ですが、それは濃いんじゃあないかと思います。ニードルクリップの位置を上げてみるとはっきりしますから、やってみるといいと思います。今、下から2番目でしたら、上から2番ぐらいに大きく動かしてみるとよくわかると思います。うまくいくといいんですが・・。
[8426] Re:[8425] [8423] キャブセッティングについて 投稿者:通りすがり2 投稿日:2006/08/26(Sat) 13:57 | |
- > > その後、それなりに走るようになったのですが、6000辺りで失
> > 火というか、加速できない領域があります。(くすぶるといった感
> > じ)2or3速では問題無く回るのですが、4or5速では6000辺
> > りで失速しまた加速という具合です。
> >
> > セッティングは
> > CR31(K&Nパワフィル)
> > SJ62 NJ5/7 MJ120
> > マフラーはスパトラ4インチショート、皿6枚です
症状が私とよく似てますね。もっとも私は5600〜6000位で開度1/8でかなりカリカリいってましたが。
プラグの焼けを見てM/Jを大きくしたら改善しました。
あと逆に濃くても同様の症状が出るようなのでプラグを見てからの判断になりますね。
怪我人@埼玉様
CRはバリアブルタイプでは無いですよ。
FCRとお間違えでは?
[8425] Re:[8423] キャブセッティングについて 投稿者:怪我人@埼玉 投稿日:2006/08/26(Sat) 13:12 | |
- > こんにちはgakingです。
> 以前、CR31のセッティングについてお伺いさせて頂きました。その節はありがとうございました。
>
> その後、それなりに走るようになったのですが、6000辺りで失
> 火というか、加速できない領域があります。(くすぶるといった感
> じ)2or3速では問題無く回るのですが、4or5速では6000辺
> りで失速しまた加速という具合です。
> 正直エンジンがぶっ壊れるのではとヒヤヒヤしながら走るのも楽し
> くありませんし、SRXのオイシイ回転域ですから、何とか改善し
> たいと思いつつ、無精小生の知識では原因が不明です。
>
> 毎度教えてばかりで申し訳無いのですが、ご教授願えないでしょう
> か??
>
> セッティングは
> CR31(K&Nパワフィル)
> SJ62 NJ5/7 MJ120
> マフラーはスパトラ4インチショート、皿6枚です
>
> 宜しくお願いいたします。
失火→加速と言う状況からして、点火系の可能性は無いですか?
それと、強制開閉キャブは思ったよりゆったりとアクセルを開けないとまともに加速しません。
特に高いギアで高負荷の時程ゆっくりです。
(これは状況からすると大丈夫だとはおもいますが・・)
ちょっと情報が少ないので、こんな事しか答えられません<m(__)m>
基本的に、キャブセットは回転数ではなく、アクセル開度に応じて調整していきます。
低いギアだと分かりにくい症状が、高いギア(高負荷)だと分かったりする場合もあります。
アクセル開度と一言で言っても、ゆっくり少し開ける場合と早く大きく開ける場合でも違います。
スロットルにテープを張って、どの開度域がダメなのかをまず調べるといいと思いますよ。
その際、CRキャブはスロットル開度=キャブの開度では無いので注意してください。
今月の31日に、愛車が退院します(^_^)v
[8424] Re:[8410] ヒラヒラ感が・・・ 投稿者:gaking 投稿日:2006/08/26(Sat) 12:47 | |
- 初めましてgakingです。
> ワタシの感じ方では全体的にねっとりとした乗り味(コレはコレでイイのですが)思い描いていたイメージとは大分違いました。
私も以前車検の際に、バトラックス→GPR100に変更しましたが、だいぶマッタリした感覚になりましたね。バトラックスは購入時についてきたタイヤでカナリ終わってる状態だったのでなんともいえないですが・・・
参考にならないと思いますが、ヒラヒラを楽しんでください。
[8423] キャブセッティングについて 投稿者:gaking 投稿日:2006/08/26(Sat) 12:41 | |
- こんにちはgakingです。
以前、CR31のセッティングについてお伺いさせて頂きました。その節はありがとうございました。
その後、それなりに走るようになったのですが、6000辺りで失
火というか、加速できない領域があります。(くすぶるといった感
じ)2or3速では問題無く回るのですが、4or5速では6000辺
りで失速しまた加速という具合です。
正直エンジンがぶっ壊れるのではとヒヤヒヤしながら走るのも楽し
くありませんし、SRXのオイシイ回転域ですから、何とか改善し
たいと思いつつ、無精小生の知識では原因が不明です。
毎度教えてばかりで申し訳無いのですが、ご教授願えないでしょう
か??
セッティングは
CR31(K&Nパワフィル)
SJ62 NJ5/7 MJ120
マフラーはスパトラ4インチショート、皿6枚です
宜しくお願いいたします。
[8422] Re:[8410] ヒラヒラ感が・・・ 投稿者:つねお 投稿日:2006/08/26(Sat) 04:58 | |
- はじめまして、つねおです。
> ラジアルが純正で付いているバイクに細いバイアスを履かせたらどうなるんでしょうか。
> もしよろしければどなたかアドバイスお願いいたします。
既にレスがついてますが、バイアス経験者としてインプレッションします。
履いていたタイヤはBSのBT39でノーマルと同等サイズ
を3SXに履かせていました。
主に通勤用として使用していたので財布にも優しいし、ライフ
、グリップ感も必要にして十分でした。
しかし、乗り方にもよりますがワインディングではハイグリップにはかないません。
以上、ご参考までに、、、m(_ _)m
[8421] Re:[8417] [8416] [8411] [8409] [8408] [8407] ミッションシャフトシールの洩れ 投稿者:たーくん 投稿日:2006/08/25(Fri) 22:59 | |
- はじめまして、SRX500@外房様。
1JL乗りのたーくんです。
シール交換時の注意点を少々。
シールを抜く前に、シャフトの汚れ 錆び等を落としておく。
シールをこじるドライバーの角を、やすりやペーパーで少しおとし、かるくテープを巻く(ドライバーの角でシャフトを傷つけてしまうことがあります)。
シールをこじる時ケースまでこじて傷つけないよう、ご注意を。
硬いシールをこじていて、ケースを傷つけた経験があります。
入れる時、スプライン部やねじ山部にかるくテープを巻き、薄くオイルを塗布してやると、リップ部に傷がつきにくいでしょう。
また、シールの外径と同じ大きさのディープソケットがあると、叩き込みやすいです。
がんばってください。
[8420] Re:[8419] [8410] ヒラヒラ感が・・・ 投稿者:gizmo 投稿日:2006/08/25(Fri) 22:36 | |
- > > ハンドルの取り付け位置をカラーを挟む事によって10oあげてみたら上半身からかかる重さが少し減ったのかハンドルの切れ方がスムーズになった気がしますがまだ全体的には重い感じがします。
タイヤの選択もヒラヒラ感に影響します。バイアスタイヤはバンク角に応じてコーナリングフォースが発生しますが、ラジアルタイヤは荷重がかかってはじめてコーナリングフォースが発生しますのでワンテンポ遅れる感じです。また、ハイグリップタイヤはゴム質が柔らかいので粘りのある感触になります。従って、絶対的なコーナリング速度を追求しないのであればバイアスのツーリング指向のタイヤは比較的ヒラヒラ感を感じれるはずです。
[8419] Re:[8410] ヒラヒラ感が・・・ 投稿者:長官 投稿日:2006/08/25(Fri) 22:23 | |
- > ハンドルの取り付け位置をカラーを挟む事によって10oあげてみたら上半身からかかる重さが少し減ったのかハンドルの切れ方がスムーズになった気がしますがまだ全体的には重い感じがします。
ナメちゃんさんはじめまして。長官と申します。
私も自分流の気持ちの良いハンドリングを追及し
現時点でマイ3SXほぼ満足しています。
ヒラヒラ感というのは旋回性の向上と言う解釈で
いいのでしょうか? だとしたら、フロントフォークの
突き出しをして下げてはいかがでしょうか?
要するに車体を前下がりにします。
私は5mm突き出して旋回性を向上させました。
リアタイヤの外径を上げるのも同様の理由で効果があります。
リッターバイクでは190/50−17を180/55−17
や190/55−17に変える人が多いのはそのためです。
[8418] Re:[8415] [8412] [8410] ヒラヒラ感が・・・ 投稿者:大磯 投稿日:2006/08/25(Fri) 19:16 | |
- >ナメちゃんさん
> > (寝かせるといきなり接地感がなくなる)
> というのはおっかないですね。リア130くらいなら大丈夫でしょうか?
つけるだけなら130/70でもまず大丈夫でしょう。(130/80だと許容値を外れます)
ただし、タイヤのハイトが純正に比べ7mm低くなります。
ハンドリングへの影響は流石に走ってみないと分かりません……。
本当のところを言えば軽快感を出すにはフロントを細くしたいところですが……
[8417] Re:[8416] [8411] [8409] [8408] [8407] ミッションシャフトシールの洩れ 投稿者:SRX500@外房 投稿日:2006/08/25(Fri) 12:56 | |
- kawamasa様 Single-RX様 gizmo様
コメントありがとうございます。
kawamasa様
ありがとうございます。
ありがたい申し出なのですが
実は社外品を既に購入してしまいましたので
気持ちだけ頂いておきます。
Single-RX様
結構、気を遣わないといけない様ですね。
外すのはともかく、入れるときに
シールのリップ部を傷つけないように
しなきゃです。
gizmo様
HP拝見させていただきました。
見事な補修ですねえ。
折れた奴で一回作ってみようかなあ
しかし、あのゴムの劣化を押さえるような
保護材は無いのでしょうかね・・・
アーマオールは塗ってたんですけど
(私のマシンは屋外カバーかけ保管
なので、熱にやられたような気がします。)
> SRX500@外房さま
> 始めまして。何度か書き込みしているkawamasaです。
>
> > さらにウインカーのゴムも劣化して
> > 折れたし・・・トホホ
> > (純正ウインカー高い!)
>
> 3VN用であれば純正ありますよ。
> たぶんもう使わないのでお譲りしましょうか?
[8416] Re:[8411] [8409] [8408] [8407] ミッションシャフトシールの洩れ 投稿者:
投稿日:2006/08/25(Fri) 09:14 | |
- SRX500@外房さま
始めまして。何度か書き込みしているkawamasaです。
> さらにウインカーのゴムも劣化して
> 折れたし・・・トホホ
> (純正ウインカー高い!)
3VN用であれば純正ありますよ。
たぶんもう使わないのでお譲りしましょうか?
[8415] Re:[8412] [8410] ヒラヒラ感が・・・ 投稿者:ナメちゃん 投稿日:2006/08/25(Fri) 08:20 | |
- 大磯さま、早速のご指導誠にありがとうございます。
とても参考になりました。
> (寝かせるといきなり接地感がなくなる)
というのはおっかないですね。リア130くらいなら大丈夫でしょうか?
フォークの中を調整してもらったり、リアのプリロードを締め上げてみたりはしてるのですが路面の荒れたところでドタバタします。
どうもシングルというと大昔乗っていたCBX250S(車格がぜんぜん違いますが)の印象が強くて「あの軽快さでもっとパワーが欲しい」という無茶な期待をしていたようです。
でもSRXは上品なスタイルとなかなかの質感がいたく気に入ってます。今まで乗ってきたバイクの中で最も美しいとさえ思ってます。
また幼稚な質問などすると思いますが、どうか相手にしてやってください。
[8414] Re:[8407] ミッションシャフトシールの洩れ 投稿者:
投稿日:2006/08/24(Thu) 23:29 | |
- まいど、Shige@川崎です。
>[8407]SRX500@外房さん
> あのシールってクランクケース割らずに
> 交換出来るものなのでしょうか?
既にレスが付いてますが、
・結構ヒヤヒヤしながら古いヤツをむしり取る度胸と
・新しいヤツに傷を付けずに真っ直ぐ押し込む慎重さ
が有れば外から交換出来たように記憶しております。
内圧が掛かった時に内側へ広がる(軸側の径が小さくなる方向)構造のハズですが、
圧入(シールの外径)側は、ゴムの内部に心材(薄い鉄の輪っか)が入っているので、
Wedgeさんが書かれている「細いマイナスドライバー等でこじって」には、
結構力&度胸が要りますのでお気を付け下さい。http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[8413] Re:[8411] [8409] [8408] [8407] ミッションシャフトシールの洩れ 投稿者:gizmo 投稿日:2006/08/24(Thu) 19:17 | |
- >SRX500@外房さん
ふつうに出る話ではありませんから、過去ログを漁っても徒労に終わるかもしれませんので、お気になさらずに。てか、最近皆さん遠慮されてるのか静かなので、私的には皆さん気楽にカキコされる方が楽しいかなって思います。
> さらにウインカーのゴムも劣化して
> 折れたし・・・トホホ
> (純正ウインカー高い!)
>
> ライダーと一緒でSRXも寄る年波に勝てず・・・です。
そんなあなたに朗報です!つい先日補修しました。・・・笑ってやってください。↓http://homepage3.nifty.com/gizmo/winkrepair.htm
[8412] Re:[8410] ヒラヒラ感が・・・ 投稿者:大磯 投稿日:2006/08/24(Thu) 18:32 | |
- >ナメちゃんさん
初めましてです。
> ワタシの感じ方では全体的にねっとりとした乗り味
4型の車体は安定志向が強いように私も感じました。
400ccだと車体が完全に勝ちますので余計にダルに思われたのかも。
> ラジアルが純正で付いているバイクに細いバイアスを履かせたらどうなるんでしょうか。
特に問題ないかと。
(今のバイアスはラジアルからのリプレースも考慮されてますし)
ただし、リムの許容幅は心に留めて置いてください。
細いリムに太いタイヤを履かせるより太いリムに細いタイヤを履かせるほうが弊害がデカイです。
(↑寝かせるといきなり接地感がなくなるです)
あとヒラヒラ感を出すには、タイヤの空気圧を高めにしてみる、サスペンションのセッティングを変更する(バネレートを上げる・プリロードをかける、ダンピングを抜くなどで軽快感が出るはずですが踏ん張りが利かなくなるのでやりすぎ厳禁)、ステアリングステムベアリングのヘタリをチェックする、お金が有り余っているなら(笑)軽量ホイールを試してみるのもいいかも知れません。
余談ながら私も細いバイアスのソリッドでシャープなハンドリングがスキですよ。(^^
[8411] Re:[8409] [8408] [8407] ミッションシャフトシールの洩れ 投稿者:SRX500@外房 投稿日:2006/08/24(Thu) 18:03 | |
- gizmo様 Wedge様
早速、教えていただきありがとうございました。
過去ログ見れば判ったんですね。
私がちゃんと調べれば
お手数お掛けしなかったのに・・・
申し訳ないです。
今度、部品手配して交換してみます。
さらにウインカーのゴムも劣化して
折れたし・・・トホホ
(純正ウインカー高い!)
ライダーと一緒でSRXも寄る年波に勝てず・・・です。
[8410] ヒラヒラ感が・・・ 投稿者:ナメちゃん 投稿日:2006/08/24(Thu) 15:50 | |
- 始めまして。
単気筒の軽快感を味わおうと97年式の3VNのオーナーになったのですが。
ワタシの感じ方では全体的にねっとりとした乗り味(コレはコレでイイのですが)思い描いていたイメージとは大分違いました。
ハンドルの取り付け位置をカラーを挟む事によって10oあげてみたら上半身からかかる重さが少し減ったのかハンドルの切れ方がスムーズになった気がしますがまだ全体的には重い感じがします。
ではリア・タイヤを細くしてみたらどうかと調べてみたら純正より細いラジアルはないのですね・・・。
ラジアルが純正で付いているバイクに細いバイアスを履かせたらどうなるんでしょうか。
もしよろしければどなたかアドバイスお願いいたします。
[8409] Re:[8408] [8407] ミッションシャフトシールの洩れ 投稿者:Wedge 投稿日:2006/08/24(Thu) 13:00 | |
- > > どうもミッションシャフトのオイルシールから
> > 油漏れしているようなのです。
> >
> > あのシールってクランクケース割らずに
> > 交換出来るものなのでしょうか?
>
> 過去ログ001の、115番の書き込みからすると、外から交換でき
> るようですね。懐かしい書き込みです・・・
あのシールはRZとかと同じく、外側からはまっているだけなので
外すときは細いマイナスドライバー等でこじって取れば取れるはずです。
ただその際に若干オイルが出てくると思いますので
車体を右側に傾けてやればだいじょぶじゃないでしょうか?
その際にビールの空ラック等に傷が付かないようにウェス等をかまして
それにバイクを立てかけるようにすれば、オイルは出てこないと思います。
うまく外れたら、あとはそぉ〜っと丁寧に新しいシールを入れてやるだけです。
昔乗ってたRZもずっとこの持病があってしょっちゅうオイルが漏れていて
その度に交換した記憶があります。
[8408] Re:[8407] ミッションシャフトシールの洩れ 投稿者:gizmo 投稿日:2006/08/23(Wed) 20:02 | |
- > どうもミッションシャフトのオイルシールから
> 油漏れしているようなのです。
>
> あのシールってクランクケース割らずに
> 交換出来るものなのでしょうか?
過去ログ001の、115番の書き込みからすると、外から交換でき
るようですね。懐かしい書き込みです・・・
[8407] ミッションシャフトシールの洩れ 投稿者:SRX500@外房 投稿日:2006/08/22(Tue) 23:25 | |
- いつも、お世話になってます。
今年の夏は天気さえ良ければ調子よく走り回って
いたのですが、先日早起きして走り回ったあと
バイクを停めて、ふとアスファルトを見ると・・
オイル染みが・・・
どうもミッションシャフトのオイルシールから
油漏れしているようなのです。
あのシールってクランクケース割らずに
交換出来るものなのでしょうか?
このエンジンに今回、始めて高級オイル
モチュール300Vを入れたからビックリして
洩れたんでしょうかねえ
(冗談抜きにエステル系のオイルってちょっとゴムに
良くないような気もするし・・・)
[8406] Re:[8405] [8404] 1JL-オイルタンクとTMキャブの干渉回避について 投稿者:LSD 投稿日:2006/08/18(Fri) 19:53 | |
- 祁門さん、丁寧な説明ありがとうございます。
やはりポート移設を考えなければいけないみたいですね。
祁門さんの例を参考に色々考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
> 何台か該当部分の加工した車輌を見た限り、件のパイプを抜いてパテで埋めたりネジで埋めてしまい、
> 新たに干渉しない場所に移設していることが多いようです。
[8405] Re:[8404] 1JL-オイルタンクとTMキャブの干渉回避について 投稿者:祁門 投稿日:2006/08/18(Fri) 08:41 | |
- こんにちは。
何台か該当部分の加工した車輌を見た限り、件のパイプを抜いてパテで埋めたりネジで埋めてしまい、
新たに干渉しない場所に移設していることが多いようです。
他にはパイプを抜いて、その場所に90度横に出すコネクターのようなものを付けている車両もありました。
あからさまな大気解放は場合によっては車検に通りませんし、水分を呼び込んだり車輌への汚れなど、
ネガな部分を感じます。
> いつも参考にさせてもらってます。
> 題記の件で相談させてください。
>
> 現在、TM34にXT600インシュレータ+ガソリンタンクに10mmカラーで運用しているんですが、
> ファンネルとタンク裏のコックが干渉するため直キャブ仕様になっています。
> 中低速の過渡特性を改善させるために、ノーマルインシュレータ+ファンネル(orパワーフィルタ)を試してみたいのですが、
> オイルタンクについているブローバイの進入口が干渉してしまいます。
>
> コレを避けるためには、進入口を削ってタップを切りボルトで殺す等の加工が必要でしょうか?
> それとも単純にゴムキャップで何とかなるでしょうか?
> その後のブリーザーホースをどうするかでも悩んでます。
> 別の位置にポートを立てるか、フィルタつけて大気開放するか・・・
>
> アドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いします。http://www.ki-man.com/
[8404] 1JL-オイルタンクとTMキャブの干渉回避について 投稿者:LSD 投稿日:2006/08/17(Thu) 19:47 | |
- いつも参考にさせてもらってます。
題記の件で相談させてください。
現在、TM34にXT600インシュレータ+ガソリンタンクに10mmカラーで運用しているんですが、
ファンネルとタンク裏のコックが干渉するため直キャブ仕様になっています。
中低速の過渡特性を改善させるために、ノーマルインシュレータ+ファンネル(orパワーフィルタ)を試してみたいのですが、
オイルタンクについているブローバイの進入口が干渉してしまいます。
コレを避けるためには、進入口を削ってタップを切りボルトで殺す等の加工が必要でしょうか?
それとも単純にゴムキャップで何とかなるでしょうか?
その後のブリーザーホースをどうするかでも悩んでます。
別の位置にポートを立てるか、フィルタつけて大気開放するか・・・
アドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
[8403] Re:[8402] メンテナンスについて 投稿者:シン太 投稿日:2006/08/13(Sun) 22:08 | |
- さるやま様、初めまして。
ご丁寧な説明、ありがとう御座いますm(_ _)m
タンクを外さないと駄目なんですかー。
中身が中身ですし注意しないと…ですね。
タンクの取り付け前にゴムにグリス塗るのは忘れないようにしたいと思います。
ついでにプラグも見てみるかな…。
掲示板見てるとゴミが入りやすいみたいですし注意します。
本当に丁寧な説明、ありがとう御座いました。
次の休みにでも実際にやってみたいと思います。
[8402] Re:[8401] メンテナンスについて 投稿者:さるやま 投稿日:2006/08/13(Sun) 21:19 | |
- シン太さん。初めまして。
エアクリーナーへのアクセスは、ガソリンタンクを外さなければいけません。
私のタンクの外し方です。
・シートを外して、タンク後端のボルトを外す。
・タンク後ろ側を少し持ち上げてタンク側ガソリンコック(フレーム側コックはそのまま)をOFFにする。
・フレーム側のコックに繋がっているホース2本を外す。(この時ホース内のガソリンが出てきます。)
・タンク後ろを持ち上げながら、タンクを後ろへ引っ張る。
とガソリンタンクが外れます。そうするとエアクリBOXと出会えます。
初めてタンクを外すときは、「後ろへ引っ張る」作業が硬いかもしれません。
タンクの後ろを持ち上げた時に覗き込めば、タンク前方に黒い
ゴムのカタマリが見えると思いますので、ゴムを冒さない潤滑スプレーなどがあれば使用すると良いかもしれません。
私は装着時に薄くグリスを塗っています。
外れる瞬間にガソリンタンクをどこかへぶつけないようにすることと
ガソリン満タンの状態でタンクをゆさゆさすると、ドレンからガソリンが出てきますので、そのあたりにご注意を。
> 皆様、始めまして。
>
> 去年末に3VNを購入後、初の中期メンテナンスをしているのですが、重く感じ始めたクラッチワイヤのグリス流し(ぶっちゅー)は出来たのですが、エアクリーナーへのアクセスの仕方が分からず、頓挫してしまいました。
>
> お伺いしたいのは、このエアクリへのアクセス方法と、もし特殊な工具が必要であれば教えて頂けますと幸いです。
>
> 宜しくお願いいたしますm(_ _)m
[8401] メンテナンスについて 投稿者:シン太 投稿日:2006/08/13(Sun) 17:43 | |
- 皆様、始めまして。
去年末に3VNを購入後、初の中期メンテナンスをしているのですが、重く感じ始めたクラッチワイヤのグリス流し(ぶっちゅー)は出来たのですが、エアクリーナーへのアクセスの仕方が分からず、頓挫してしまいました。
お伺いしたいのは、このエアクリへのアクセス方法と、もし特殊な工具が必要であれば教えて頂けますと幸いです。
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
[8400] Re:[8399] うひゃあ 投稿者:URA 投稿日:2006/08/10(Thu) 02:30 | |
- > ありがちゅー(´ 3`)
いや、ちゅー はいらんっす。ちゅうーは。
トレッセル?調べたらドゥカ系のお店?
きたがーさんの国籍不明車両は歓迎してくれそう。
[8399] うひゃあ 投稿者:きたがー 投稿日:2006/08/09(Wed) 23:56 | |
- ありがちゅー(´ 3`)
近いよ!すぐだよ!
だってイオンの目の前に居るんだもん!
早速近日中に見に行ってこよう!
トレッセルは香川だっけ?
ちと遠いもんね♪〜( ̄ε ̄;)
[8398] Re:[8397] ちょーおひさでm(__)m 投稿者:URA 投稿日:2006/08/09(Wed) 12:52 | |
- ショップの名前 MOBO
電話 0897-37-0396
住所 愛媛県新居浜市政枝町3丁目5-32
地図
http://map.yahoo.co.jp/print?nl=33.56.18.208&el=133.17.08.484&memo=%A3%CD%A3%CF%A3%C2%A3%CF%01%A1%A1%BD%BB%BD%EA%A1%A7%B0%A6%C9%B2%B8%A9%BF%B7%B5%EF%C9%CD%BB%D4%C0%AF%BB%DE%C4%AE3%C3%FA%CC%DC5-32%A1%A1%C5%C5%CF%C3%C8%D6%B9%E6%A1%A70897-37-0396&prop=red_pin
直接行った事はありませんが、SRXでレース活動なんかもやってて、
SRXにはかなり強いはずです。
3XV改 SRXの三又作ってもらった事があります。
HP は有りません。
んで、何やってんすか?
暇なら三津浜港から伊保田へ渡り、ぜひ大島へ。
[8397] ちょーおひさでm(__)m 投稿者:きたがー 投稿日:2006/08/09(Wed) 08:09 | |
- ういーす。
長らく顔を出さずにすびま゛べん。
いま、愛媛は新居浜に住んでます。
いつまで滞在するかは解りませんが・・・(;´Д`)ウウッ…
しかも次はいつ顔出せるか解りません。
でね。
愛媛のSRX系ショップの情報ぷりーず。
SRXに限らず、カスタム系ショップでもOKッス。
CRのバルブシートを交換したいんだけどショップ情報が皆無で(;つД`)
[8396] 日程決定! 投稿者:TMR680 投稿日:2006/08/05(Sat) 21:02 | |
- 「全国オフミ秋の陣」の場所と日程を決めさせていただきました。
10月21,22日 信州ビーナスラインです。http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[8395] Re:[8394] 全国オフミ秋の陣 投稿者:なおや 投稿日:2006/08/03(Thu) 22:04 | |
- > 次回の「全国オフミ秋の陣」は、信州のビーナスラインあたりでやりましょうか?
> と話が出始めています。
どもども、いいだしっぺです。
> 他にご意見など無ければ決めちゃいますよ〜
> って私は騒いでるだけですけどね・・・・。
> SAMさん、なおやさん宜しくです。
今回も要項の告知、参加申し込みの転送はお手伝いさせて下さい。
日程は10月29日を外していただければOKです。
[8394] 全国オフミ秋の陣 投稿者:TMR680 投稿日:2006/08/03(Thu) 21:31 | |
- 次回の「全国オフミ秋の陣」は、信州のビーナスラインあたりでやりましょうか?
と話が出始めています。
他にご意見など無ければ決めちゃいますよ〜
って私は騒いでるだけですけどね・・・・。
SAMさん、なおやさん宜しくです。http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[8393] H/N変わりました 投稿者:左藤洋二 投稿日:2006/07/29(Sat) 02:10 | |
- 斧谷です。みなさん、お世話になっております。
この度、ハンドルネームを改名いたしまして、『左藤洋二』を名乗る事に
しました。
読みは『サトウ』でも『ヒダリトウ』でもご自由にどうぞ。
本名をもじっただけの名前ですが、仕事で使用するのと一つにまとめて
しまおうという目的です。紛らわしくてすみません。
もちろん、旧名の『斧谷』で呼んで下さっても一向に構いません。
本当はプロバイダ移転と共に変更するつもりだったのですが、一体いつに
なるか目処がつきませんので、取り敢えずこちらだけ進めてしまいました。
今後とも、変わらぬお付き合いを、何とぞよろしくお願いいたします。
http://www.ypvs.org/
[8392] 無題 投稿者:ファイヤー 投稿日:2006/07/28(Fri) 22:39 | |
- はじめまして。
私も最初にオイル交換するときに悩んだコトと,多分同じと思いましたので。
> 下のボルト、とりにくいですね。はめる時も一苦労です。
いずれにしても奥まっているのでやりにくいのはやりにくいのですが
2NYの純正ドレンそのまま,でしたら,ボルト手前のラインが邪魔になってますが
普通のソケットの頭なら,下側からドレンボルトに付けられるハズです。
なので最初と最後だけソケット,あとはソケットを外して
ボルト中央のプラスネジでクルクル回してますが....
[8391] Re:[8389] [8387] ミッションオイルって・・・ 投稿者:ukai 投稿日:2006/07/26(Wed) 23:50 | |
- BLKさん。早速のご返答ありがとうございます。
ミッションとエンジン、やはり共用してたんですね。最近クルマのミッションOIL交換したときに、かなり汚れてたんで心配になってしまいました。我ながらのんびりしすぎですね。
ご指摘の通り、2箇所から抜いております。下のボルト、とりにくいですね。はめる時も一苦労です。みなさん、どのようにされてます?コック式のドレンあるんですかね。情報があれば教えてください。
[8390] Re:[8388] [8386] すみません 投稿者:甘味庵 投稿日:2006/07/26(Wed) 22:55 | |
> えーと、どこのダストシールかな?(^^;
> フロントフォークだと 33M-23144-00 です。1JL、1JY、2NY、3HU1と共通ですね。
ありがとうございます。これでR1-ZにSRXのフロントフォークが着けられます
これだけのためにパーツカタログを買う気にはなれなかったので本当に助かりました
[8389] Re:[8387] ミッションオイルって・・・ 投稿者:BLK 投稿日:2006/07/26(Wed) 21:18 | |
- > クルマですと、エンジンオイルとミッションオイルは別々ですが、SRXって別なんでしょうか?
エンジンオイルとミッションオイルは共用です。4ストのバイクは大抵そうですよ。
> エンジノイル交換はやるんですが、そういえば、ミッションオイル交換やってないなと思いまして・・・。
共通ですが、ドレンは2箇所あります。クランクケース下部と、オイルタンク下部。この両方から抜かないといけません。もし、やってられたらごめんなさい(^^)
[8388] Re:[8386] すみません 投稿者:BLK 投稿日:2006/07/26(Wed) 21:14 | |
- > どなたか、'88のSRX-4(3HU)のダストシールの品番を教えて下さい。よろしくお願いします
えーと、どこのダストシールかな?(^^;
フロントフォークだと 33M-23144-00 です。1JL、1JY、2NY、3HU1と共通ですね。
[8387] ミッションオイルって・・・ 投稿者:ukai 投稿日:2006/07/26(Wed) 20:04 | |
- こんばんは。
初歩的な質問ですみません。
当方、SRX-4(2NY)に乗ってます。
クルマですと、エンジンオイルとミッションオイルは別々ですが、SRXって別なんでしょうか?エンジノイル交換はやるんですが、そういえば、ミッションオイル交換やってないなと思いまして・・・。もし、ミッションオイルというものがあるなら、どこから交換したらいいのかも教えてください。
[8386] すみません 投稿者:甘味庵 投稿日:2006/07/26(Wed) 18:51 | |
- どなたか、'88のSRX-4(3HU)のダストシールの品番を教えて下さい。よろしくお願いします
間違えて'90以降のオイルシール、ダストシールを買ってしまいました…
[8385] 暑いぜ九州夏祭り 投稿者:脳天パー 投稿日:2006/07/25(Tue) 21:38 | |
- 長い長い梅雨も終わり、暑い暑い夏がやってきました。
九州では、ATUさん主催の「SRX夏祭り」が行われます。
日 時 8月6日(日曜日)
場 所 九州バイク乗りの総本山「阿蘇」周辺
詳しくは、下記をご覧下さい。
http://srx680-1985.hp.infoseek.co.jp/index.html
「再会と出会いの夏」
たくさんのご参加をお待ち申し上げます。
参加表明はATUさんの掲示板へどうぞ。
[8384] 電気式タコメーター 投稿者:たかさん 投稿日:2006/07/25(Tue) 19:41 | |
- みんさん、こんばんはです。
いつも参考に見せてもらってる たかさん です。
みなさんの中で、電気式タコメーターを使用してる方も多いかと思います。
そこで一つ質問なんですが・・・。
本日、私のSRXに デイトナ・電気式ビンテージタコメーター を取り付けたのですが、中・高回転域で針が凄く振れて安定せず、読み取りにくい状況(低速域・アイドリング時は安定)になります。
しかもちょっと、通常より高く表示(アイドリング時は正常)するような気がします。
配線・設定ミスかなって思って、何度もやり直すのですがなかなかうまく表示してくれません。
電気式タコメーターってこんなモンなんでしょうか。?
もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
http://www.h4.dion.ne.jp/~srx/toppage.htm
[8383] Re:[8381] [8380] [8379] スピードメータ交換 投稿者:ピロキチ 投稿日:2006/07/23(Sun) 23:26 | |
- 祁門 様、すすむ@うらわ 様
早速のレスありがとうございます。
安心しました、大変勉強になりました。
> 日本計器サービス http://www.neko.co.jp/guest/sbs2000/140.html
メータを進めてくれるお店もあるんですね。
管理上、走行距離を合わせられれば、わかり易いですよね。
関西にもあるといいなぁ。。。
[8382] キャブセッティングって難しいですね。 投稿者:
投稿日:2006/07/23(Sun) 18:40 | |
- 先日CR33で相談した。kawamasaです。
何とか走れるようになったのですが、、、、キャブセッティングは難しいですね。
夜しか時間は取れないけれど、住宅街に住んでいて
そうそうエンジン掛けっぱなしに出来ないし。(マフラー五月蠅いし)
皆さんどうしてますか?
なのでプロにお願いしようかなぁとも思っています。
忠男レーシングが家から近いんですが評判はどうかなぁ。
McCourtさんどうですか?
(名指しですいません。合ったこともないのに m(_ _)m HPは良く見ます。)
[8381] Re:[8380] [8379] スピードメータ交換 投稿者:すすむ@うらわ 投稿日:2006/07/23(Sun) 09:50 | |
- > 聞かれても壊れて交換した事を説明すれば問題ないと思いますよ。
僕も社外に交換した状態で車検時にチェックされましたが、
問題ありませんでした。
元のメーターの距離数から始めたい場合
メーター屋さんに持ち込み交換するメーターを進めると言う手も在ります。
以前に純正を交換した時には下のお店にお願いして
オドメーターを進めてもらいました。数千円だったと思います。問合せしてみては?
日本計器サービス http://www.neko.co.jp/guest/sbs2000/140.html
今付いているのをオーバーホールするのも手かもしれませんね。
[8380] Re:[8379] スピードメータ交換 投稿者:祁門 投稿日:2006/07/23(Sun) 08:13 | |
- 車検時の走行距離記載は、主に中古販売車輌のメーター戻し(交換)の対策だったと思います。
自身メーター交換して車検に持ち込んだ際には特に問題はありませんでした。
聞かれても壊れて交換した事を説明すれば問題ないと思いますよ。
新品で14000円程度。高くはないと思いますが程度の良い中古という手もありますね、うちにもごろごろしてたりしますが(笑。http://www.ki-man.com/
[8379] スピードメータ交換 投稿者:ピロキチ 投稿日:2006/07/23(Sun) 01:37 | |
- 以前、スピードメータの表示が10%ほど遅いほうにズレるという書き込みをさせて頂きまして、皆様からアドバイスを頂き、別のメータを付け、友人に並走してもって、試した結果、原因はわかりませんが、スピードメータの動きが悪いのはハッキリしました。そうなるとスピードメータの交換となる訳ですが、パーツで発注すると、当然、走行距離が0kmに戻ってしまいますよね。そうなると車検証に乗っている走行距離と異なるわけですが、次回の車検のために、記録を残す等やっておかないといけないことなどあるのでしょうか?
メータが故障したなんてことは、今までなかったので、勉強不足で対処のしかたが分りません。
博識の皆様に、是非、ご教授頂けないでしょうか?
[8378] Re:[8377] [8376] どなたか・・・ 投稿者:
投稿日:2006/07/23(Sun) 00:24 | |
- >Bおぢ
> を? 4型以降ならヤマハのWebパーツカタログで検索できまっせ〜
あ・・・(-"-;)。
ありがとうございますた。そでしたね。
> それともShige師匠はMacユーザーでした?
>
> ◆90215-23265 ワツシヤ,ロツク 116円 在庫あり http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[8377] Re:[8376] どなたか・・・ 投稿者:BLK 投稿日:2006/07/23(Sun) 00:19 | |
- > 3SX・3VN系の、Fスプロケットナットに共締めするロックワッシャ、品番幾つですか??
を? 4型以降ならヤマハのWebパーツカタログで検索できまっせ〜
それともShige師匠はMacユーザーでした?
◆90215-23265 ワツシヤ,ロツク 116円 在庫あり
[8376] どなたか・・・ 投稿者:
投稿日:2006/07/22(Sat) 23:39 | |
- まいど、(と言いつつ毎回お久しぶりの)Shige@川崎です。
どなたかお教え下さい。
3SX・3VN系の、Fスプロケットナットに共締めするロックワッシャ、品番幾つですか??
・先日チェーン&スプロケ交換時、「まだいける」と高をくくっていたらツメが一本折れてしまい
・手持ちのS/M&P/Lは会社の後輩に貸しているモノの連絡が付かず
なもので・・・。
箱根man3も延期になってしまったので、明日NAP'sへ探しに行ければと。http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[8375] Re:[8374] [8372] [8371] 水害 投稿者:PYLON 投稿日:2006/07/22(Sat) 21:48 | |
- >TMR680さん
> たかが床上3cmですから
浸水御見舞い申し上げます。
浸水は床下でも後が大変ですから、
床上ともなれば、相当のご苦労をされていることと思います。
どうかお疲れ等を出されませんよう、ご自愛くださいませ。
> 過去に、「昨日から床上浸水なんです」と言って、オフミに来ている方もいましたよねー、PYLONさん・・・・・・。
あー、そういえば、昔、そういう脳天気な人がいましたっけねえ。あはははは(滝汗
とりあえず皆様ご無事なようでなによりです。
(や、TMR680さんの床上浸水ってばかなり大変な被害ではありますが、お体がご無事ってことで^^;)
タヌピチさんも大丈夫っぽそうだしで一安心です。
あ、オータ2号さんは大丈夫なのかな?
復旧に駆り出されてネットどころじゃないのかな^^;
九州方面もかなり被害が広がってるようですし、
まだ予断を許さない概況のようですが、
全国のSRX乗りの皆様がご無事でありますよう祈っております。
あ、うちは対策済みなので今回はセーフでした^^;
[8374] Re:[8372] [8371] 水害 投稿者:TMR680 投稿日:2006/07/22(Sat) 19:59 | |
- >TMRさんとこは大丈夫でしょうか・・・
>平地のほうは川があふれたりして大変なようですが。
みなっさーん! 元気ですよ〜!!!
ご心配お掛けしています、90%復活しています。
たかが床上3cmですから、大したことはありませんよ。
大切なSRXは、ガレージを道路から30センチ上げて有りますので、エキパイが浸かった程度でした。
いつでも走りに行かれます。
過去に、「昨日から床上浸水なんです」と言って、オフミに来ている方もいましたよねー、PYLONさん・・・・・・。
[8373] Re:[8372] [8371] 水害 投稿者:つねお 投稿日:2006/07/21(Fri) 22:22 | |
- >SAMさん
> ご心配ありがとうございます。
> ウチは上の方なので全く問題ありませんでした。
> が、TMRさんとこは大丈夫でしょうか・・・
> 平地のほうは川があふれたりして大変なようですが。
まぁ、長野に限らず西日本全体に大雨をもたらした今回の
梅雨前線、、、うらめしや。。。
特に、長野、岐阜エリアはまだまだ走り足らないです。
心配、、、です。
[8372] Re:[8371] 水害 投稿者:SAM@インターカラー 投稿日:2006/07/21(Fri) 21:43 | |
- > つねお さん
> 長野県諏訪湖近郊のニュースを見て心配しています。
> SRXユーザーは無事なんでしょうか?
> 取り急ぎ陣中見舞いまで、、、m(_ _)m
ご心配ありがとうございます。
ウチは上の方なので全く問題ありませんでした。
が、TMRさんとこは大丈夫でしょうか・・・
平地のほうは川があふれたりして大変なようですが。
[8371] 水害 投稿者:つねお 投稿日:2006/07/21(Fri) 21:30 | |
- 長野県諏訪湖近郊のニュースを見て心配しています。
SRXユーザーは無事なんでしょうか?
取り急ぎ陣中見舞いまで、、、m(_ _)m
[8370] Re:[8369] [8368] [8366] [8362] エンジンスワップ検討委員会 投稿者:
投稿日:2006/07/20(Thu) 22:57 | |
- > >りんりんさん
> ご存知かもしれませんが、チェーンラインもずれますよ〜
おおぉ!これは良い情報ありがとうございます。
キックの時より外側にずれてくれると嬉しいのですが…。
当方プロアーム(ホンダ製)が入っていますので、もともと
すんなりとは入っていません。
スイングアームのアクスルシャフトにカラーを入れるか削る
などしてあわせるしかなさそうですね。
「何mmずれます」なんて情報をご存じであれば教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
[8369] Re:[8368] [8366] [8362] エンジンスワップ検討委員会 投稿者:GSR@うだうだマン 投稿日:2006/07/20(Thu) 22:09 | |
- >りんりんさん
ご存知かもしれませんが、チェーンラインもずれますよ〜
[8368] Re:[8366] [8362] エンジンスワップ検討委員会 投稿者:
投稿日:2006/07/20(Thu) 20:38 | |
- 早速のお返事ありがとうございます。
右側はポン付けOKと考えて良さそうですね。
セル始動もキックも可能なエンジンってちょっと魅力的です。
電装系はすべて引き直すつもりです。キックと違ってスターターリレーがある分少し複雑そう…。
ぼちぼちやっていこうと思います。
オイルタンクはキック用のワンオフものがあるのでそれを流用しようと思います。
すんなり収まればよいのですが…。
また良きアドバイスありましたら教えてくださいね。
ではでは。りんりんでした。
[8367] Re:[8355] R1サスその後 投稿者:gaking 投稿日:2006/07/20(Thu) 12:32 | |
- > R1サス、やっぱりSRXにはスプリングが柔らかすぎる気がしました。SRXのスプリングを移植しようかと考えてます。
そうですよね、やっぱり柔らかいですよね。
SRXのスプリングの交換とかって素人でもできるものなんでしょうか??
完成したら、ノウハウ教えてくだされ。
[8366] Re:[8362] エンジンスワップ検討委員会 投稿者:祁門@雨天車検延期中 投稿日:2006/07/20(Thu) 01:27 | |
- > セル付きエンジンの腰下両側のカバーをちょいっとはがしまして、キックエンジンのペダルやコイルをそのままつけちゃった場合、走るでしょうか。
右クランクケースカバーは基本的に同じものですのでパーツの交換をすればそのまま着きます。
が、左クランクケースカバーはコイル及ぶフライホイールが全くの別物で、
且つクランクシャフトが長いなど相違点が多く互換性はありませんので不可です。
> もし、キックのフレームにセル付きエンジンを合体させた方が
> いらっしゃいましたら教えてください。
キックフレームにセル付きエンジンを載せる場合、オイルタンクの移設と、電装系(ほぼ)全交換の必要があります。
また、以前ここでセル付きのサブフレームがキックフレームに着くといった書き込みを見ましたがガセです。
IV型のオイルタンクをI〜III型に取り付けようとする場合、フレーム幅が合わないためそれなりの加工が必要になります。http://www.ki-man.com/
[8365] Re:[8358] すべてうそ。 投稿者:URA 投稿日:2006/07/20(Thu) 00:08 | |
- > 何が原因だ!ってシートをバンッと叩いたら、カッチカッチ…
> 直った!
壊れた機械は先ずしばく!ビシッ!修理の基本です。
その証拠に、アポロ13?でも壊れたスペースシャトルを直すのにその手法でしたよね?
そういう修理を繰り返すうちに、この故障の時は、ここをこういう角度で、この位の強さで。と、いうのをつかんできます。
そうなった時には、その機械はもうオーナーの言う事しか聞かない意思を持った特別なものとなるでしょう。
[8364] Re:[8358] リレー 投稿者:ばび@杉並 投稿日:2006/07/19(Wed) 23:50 | |
- > リレーの寿命?こんな事例ありませんでしたか?
僕はリレーがヘタって交換したことがあります。
ショックを与えると復活する状況でした。
今度止まったとき、リレーを指で弾いて直ったらリレーかもしれません。
キックならば、リレーはプラグキャップの上、
フレームで囲われた中にマウントされています。
「後ろは点いてすらいない」との関係はよく説明できませんが。
[8363] Re:[8358] リレー 投稿者:たー 投稿日:2006/07/19(Wed) 23:27 | |
- > シートをバンッと叩いたら、カッチカッチ…
祁門さんや福9さんの仰る様に、接触不良やアース不良の確認をしたら、その次にバルブの確認もしてみてください。
フィラメントが端で切れると、叩いた拍子につながってランプが点くことがあります。
[8362] エンジンスワップ検討委員会 投稿者:
投稿日:2006/07/19(Wed) 23:09 | |
- お久しぶりです。りんりんです。相変わらず走るよりいじってます。
さて、皆様に教えて頂きたいことがあります。
セル付きエンジンの腰下両側のカバーをちょいっとはがしまして、キックエンジンのペダルやコイルをそのままつけちゃった場合、走るでしょうか。
もし、キックのフレームにセル付きエンジンを合体させた方が
いらっしゃいましたら教えてください。
毎度変な質問ですみません。(^^;)
[8361] Re:[8358] リレー 投稿者:福9 投稿日:2006/07/19(Wed) 22:11 | |
- 球が1個切れたり接触不良になったりすると
その症状になりますよ。私のも
アース不良(浸水)でその症状になりました。
[8360] Re:[8358] リレー 投稿者:祁門 投稿日:2006/07/19(Wed) 18:48 | |
- > 点滅しない!!つきっぱなしぃ!?友人宅でチェックしたところ後ろは付いてすらいない…配線も正常だしなぁ…
> 何が原因だ!ってシートをバンッと叩いたら、カッチカッチ…
後ろのウィンカー、配線かソケットが接触不良なんじゃないですかね。
リレーの異常であれば前後どちらも同じ状態になると思いますよ。http://www.ki-man.com/
[8359] Re:[8354] [8351] [8350] [8349] そうなんですか! 投稿者:てる 投稿日:2006/07/19(Wed) 18:23 | |
- kaz@yokohamaさん
ありがとうございます。
そうですか…店で聞いてみたいと思います…
[8358] リレー 投稿者:
投稿日:2006/07/19(Wed) 15:45 | |
- 日曜日に走っていて、曲がろうとウィンカーを右に出したところ、カチッ…
点滅しない!!つきっぱなしぃ!?友人宅でチェックしたところ後ろは付いてすらいない…配線も正常だしなぁ…
何が原因だ!ってシートをバンッと叩いたら、カッチカッチ…
直った!
リレーの寿命?こんな事例ありませんでしたか?
[8356] >[8342] えーと〜 投稿者:ちー@今日はもうすぐ寝る予定 さん 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/07/18(Tue) 01:16 | |
- はい、正解です!
純正ホイル(特にヤマハのキャストホイル)はかなり重量バランスがズレているのが多いようです。
ホイル単体での重点(重いポイント)を調べておくとウェイトが小さく済む事が多いですよ。
[8355] R1サスその後 投稿者:ちー@へろへろ 投稿日:2006/07/18(Tue) 00:14 | |
- R1サスにして初めて走行会に行ってきました。路面が乾く事は無く、最後は水しぶきの中での走行となり、攻めた走りはできませんでしたが雨中全開走行の練習にはなりました。(怖かった〜)
R1サス、やっぱりSRXにはスプリングが柔らかすぎる気がしました。雨中でおっかなびっくりの中でも、サスが沈みこんでステップ(バンクセンサーのバー?は、外してある)が接地しました。路面が乾いていたらもっとガリガリ擦ってただろうと思います。SRXのスプリングを移植しようかと考えてます。でも、ダンピングはいい感じでした。伸び、圧ともに強いほうから3分の1くらい(アバウト)で丁度いい感じでした。
しかーし、キャブセッティングがだめだめな事が判明(FISCOショートコース=ちょっと標高高い)またまたやることできちゃいました。それにしても、200台近く参加があったのに、SRXは皆無で、TT600をお持ちの方からは「珍しいですね」と、話しかかけられる始末。ちょっと寂しい気がしました。
[8354] Re:[8351] [8350] [8349] そうなんですか! 投稿者:kaz@yokohama 投稿日:2006/07/17(Mon) 19:25 | |
- > 横からすみません。使用済みのバッテリーってどうされてますか?
> これをどうにかできるのであれば、私も手を出してみたいのですが…
> 以前GSで聞いたら、バッテリー代金に含まれると言われたもので…
以前にカワサキのチェーン店で、別の部品の購入時に 300円で
処分してもらったことがあります。あまり良い顔はしていなか
ったような気はしましたが。
[8353] Re:[8352] [8324] [8323] [8321] [8314] フロントフォークの空気圧 投稿者:makoto@空色号冬眠中 投稿日:2006/07/17(Mon) 15:36 | |
- > > あれって、結構シビアに調整してもすぐに減ってませんか?
旧い車両ですし、バルブの虫ゴムがヘタっているのでは?
おにぅに換えれば、一ヶ月以上は持ちますよ。
虫ゴムは、バイク屋はもちろん、自転車屋にも置いてあります。
高い部品ではない(100円しない)ので、お試しあれ。
> > しかも、少々減ってても全然分からん。
減ってる時より、多く入れ過ぎた時の方が、不具合を感じ易いんですよね。
(フォークが突っ張って、曲がらなくなる。)
気持ち良く走れるポイントがあれば、数字にこだわらない方が良いと思います。
個人的に、マニュ値の0.4kg/cm3はちょっと高すぎなのではないかと。
僕も油面&大気圧で調整派です(でした)。
[8352] Re:[8324] [8323] [8321] [8314] フロントフォークの空気圧 投稿者:ばび@杉並 投稿日:2006/07/17(Mon) 12:42 | |
- > あれって、結構シビアに調整してもすぐに減ってませんか?
> (俺のだけ?)
> しかも、少々減ってても全然分からん。
> (これも俺だけ?)
減ってる!!減ってる!!
昔は毎週毎朝走りに行く前に前輪を上げて、すすむさんと同じやつで入れてました。けど、
故tさんに「そーれは管理が大変でしょー。
油面で調整して大気圧にした方が楽ですよ。」
と教わり、真似しています。
今では毎週ツーリング先での休憩時に大気圧に合わせています。
スタンドを掛けると前輪だけなら簡単に上がるんですよね。
[8351] Re:[8350] [8349] そうなんですか! 投稿者:てる 投稿日:2006/07/17(Mon) 11:09 | |
- 横からすみません。使用済みのバッテリーってどうされてますか?
これをどうにかできるのであれば、私も手を出してみたいのですが…
以前GSで聞いたら、バッテリー代金に含まれると言われたもので…
[8350] Re:[8349] そうなんですか! 投稿者:福9 投稿日:2006/07/16(Sun) 15:04 | |
- > 福9さん、2700円ですか!諭吉さん一人分以上安いです。
すみません、今お店のHPを見たら少し違ってたので訂正します。
安いことに変わりはないですが少し不正確でした。
私が購入した値段が2700円だったのですが
お店のHPの現在の価格はやはり2900円でした。
[8349] そうなんですか! 投稿者:ちー 投稿日:2006/07/16(Sun) 11:43 | |
- 福9さん、2700円ですか!諭吉さん一人分以上安いですね!
それはスゴイ!バッテリーだけは、高くても仕方が無いとばかり思ってました。助かりました。取り敢えずまだバッテリー生きてますが、その値段なら買い置きしておこうって言う気になりますね。だめになってから慌てずに済みます。
[8348] 格安バッテリー 投稿者:福9 投稿日:2006/07/16(Sun) 11:17 | |
- ちーさん>
>でも、セル付き用はやっぱり高いみたいですね(>_<)
私の買ったのはウイン〇というお店ですけど
セル用ですよ。本体価格は調べなおすと2700円でした。
1年間保証付AERO高性能MFバッテリーYTX9-BSとして
売っていました。某オクでも売ってるので
探すと見つかると思います。
[8347] 格安バッテリー 投稿者:ちー@モトGP予選見てました 投稿日:2006/07/16(Sun) 02:56 | |
- kaz@yokohamaさん、福9さん。格安バッテリー情報ありがとうございます。最近のMFバッテリーは、急死するようなんでいつ逝くかとびびってますが、安いので大丈夫だと聞くと安心します。でも、セル付き用はやっぱり高いみたいですね(>_<)
[8346] 格安バッテリー 投稿者:福9 投稿日:2006/07/15(Sat) 22:32 | |
- AERO製の2900円のを使用してますけど
今のところ問題なさそうです。
その前のバイクもACデルコ製の格安品でしたけど
特に問題ありませんでした。
[8345] Re:[8342] えーと〜 投稿者:gaking 投稿日:2006/07/15(Sat) 10:29 | |
- おはようございます。
今日はいい天気ですね。
> >gakingさん、バッテリー終わってちゃのれませんね〜。最近の中国製などのバッテリー、値段が魅力的ですがどうなんでしょうね。まわりの親父どもは誰も手を出そうとしないので情報がありません。使ってみますか?人柱になって^^。
バッテリーも上がってますが、犯人はレギュのようです。
5型のレギュを配線作ってつなげる予定。
請うご期待。
> gakingさん。メンバーリストの性別が♀ですが、ほんとうですか?だったらびっくり。
♀でしたか。・・・間違いでした。♂です。ちゃんとついてます。
期待させちゃいましたら??すんません。
[8344] スポークホイールのバランス 投稿者:すすむ@うらわ 投稿日:2006/07/15(Sat) 03:21 | |
- SRやアメリカン系にはスポークホイール用のウエイトで
バランスを取っていますよ。YSPなどで在庫があるはず。
純正部品としてもラインナップがあります。
スポークを挟む様にして取り付け、ニップルの部分で
プライヤーなどでカシメます。
当然、スポークの在る部分にしか付けれないので、
キャストホイール用などの貼りウエイトよりは慣れが要ります。
(ジャストな位置にスポークが来ない事が在る為)
バランスの取り方は先に他の方が書かれている要領で
重い部分の反対側に取り付ければ良いです。
以前も書いたような気がしますが・・・
バランスが狂っていると円滑に回り難くなる為、
振動が発生したり、回転上昇が遅くなったり影響が出ます。
余り神経質になる必要は無いと思いますが、
100km/hくらい出せるバイクなら10g以内には
おさめておきたいですね。>自分の場合は5gくらいかなぁ・・・
[8343] 無題 投稿者:kaz@yokohama 投稿日:2006/07/15(Sat) 01:55 | |
- デルコのバッテリーはなかなかイケました。
自動車のバッテリーをジャンピングした時より調子いいです。
あくまで新品の場合ですから今後どうなる判りません。
バッテリーは購入後に希硫酸を入れる方が新品であることがはっきりしてよいような気がします。
[8342] えーと〜 投稿者:ちー@今日はもうすぐ寝る予定 投稿日:2006/07/15(Sat) 01:16 | |
- >通りすがりさんの質問の答えは・・・
普通はタイヤの黄色マークの位置にホイールのエアバルブが来るように組むと、タイヤの一番軽い点とホイールの一番想い点が重なってバランスを取り易くなると思われますが、ホイールによってはバルブの位置が一番重い点ではないものも存在します。真面目なバイク屋さんはホイールだけをバランサーにかけ、一番重い点をマークし、そことタイヤの黄色マークが一致するようにタイヤを組むのではないでしょうか?←当たったらなんかください〜
>gakingさん、バッテリー終わってちゃのれませんね〜。最近の中国製などのバッテリー、値段が魅力的ですがどうなんでしょうね。まわりの親父どもは誰も手を出そうとしないので情報がありません。使ってみますか?人柱になって^^。
ダンパー調整、やっぱり苦労してるんですね。そうそう、回しにくいほうが伸び側なようですよ。R1のサスは、圧側の調整は補助的なもので、イニシャルと伸び側で調整するってどこかのHPに書いてありました。ところで・・・gakingさん。メンバーリストの性別が♀ですが、ほんとうですか?だったらびっくり。
[8341] またまた補足 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/07/15(Sat) 01:07 | |
- 一般的なバイク屋さんはワイヤスポーク用のウェイトを持っていませんので
ワイヤスポークノバランスはあえて無視する店が多いようです。
その場合は「貼り付け」で良いのでバランス取って下さいと言うとやってくれますよ。
[8340] ホイルバランス考察 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/07/15(Sat) 00:48 | |
- ホイルバランスですが
ある説では10インチ以下は必要ないと言いますが
私的には全て必要だと思っています。
ホイルは回転するものですから、バランスが取れていないと
円滑な回転は望めませんし、
ハンドリングや乗り心地にも重大な影響を及ぼします。
また、当然ながら、ホイルベアリング等にも寿命低下などの悪影響を及ぼします。
バランス取りは時折かなり重いウェイトを必要としますが
実際にはそんなに要らない場合があります。
いつも行ってるバイク屋さんでホイルに知らない印を付けられていたら
それは親切でマジメなバイク屋さんと考えて良いでしょうね。
さて、どうしてだか考えてみましょうね・
[8339] Re:[8335] レスありがとうございます 投稿者:gaking 投稿日:2006/07/14(Fri) 16:44 | |
- こんにちは
私の3VNはバッテリー逝ってて走れません・・・はい
>そうですか、干渉しませんか〜。上下逆さまに着けてらっしゃいますよね?
リザーバータンクを下側にしてますよ。
>ところで装着状態で上側についてるアジャスターは、回しづらいですね。サイドカバー外して下方からアプローチしましたが、どうされてますか?
都度、パンタジャッキで若干持ち上げ、脚立とロープで支えてサイドカバー外して隙間からマイナスドライバー突っ込んで調整してます。
> 近くFISCOのショートコースを走るので、色々試してきます。でも、現時点で降水確率70・・・(T_T)。
サスセッティングについてはド素人ですので、是非レス頂きたいです。ヨロシクです。
[8338] Re:[8330] こんなもんですか? 投稿者:Takashi 投稿日:2006/07/14(Fri) 11:55 | |
- レスありがとうございます。トップスピードはそんなもんで十分です。腕はないのでツーリング先などのいい景色の中にSRXを置いて眺めるのが素敵です。ネットで少し調べたのですがヨシムラのサンバーマフラーと言うのが付いています。なんだか不思議な形で面白いですね。効果はどんなふうにあるのでしょうか?こんな形、他ではあんまりみかけませんよね。ノーマルと乗り比べたことないのですが・・・。
[8336] 連続投稿 投稿者:ちー@今日も夜更かし中 投稿日:2006/07/14(Fri) 01:55 | |
- レックスさん、はじめまして。長年スポークのバイクに乗ってましたが、ちゃんとバランスとってましたよ。スポークの根元をまくようにして着けるバランスウエイトを使ってました。ないときは、半田かなんかをぐるぐる巻きにしてました。特に前輪はバランス取れていないとそれがはっきり分りました。レックスさんのスポークホイールの場合、偶然ウェイトを着けなくてもバランスしちゃったのかもしれませんね。高速で走っても振動しなければ気にしないで大丈夫だと思いますが。
[8335] レスありがとうございます 投稿者:ちー@今日も夜更かし中 投稿日:2006/07/14(Fri) 01:46 | |
- gakingさん、早速のレスありがとうございます。そうですか、干渉しませんか〜。上下逆さまに着けてらっしゃいますよね?ま、削っちゃったからもうどうしようもないんですが・・・。
ダンパー調整、その後ネットで調べてみたらおっしゃるのと逆だったような・・・まさか年式で違うなんて事はないでしょうから、もう一度調べてみますね。ところで装着状態で上側についてるアジャスターは、回しづらいですね。サイドカバー外して下方からアプローチしましたが、どうされてますか?また情報交換してください。近くFISCOのショートコースを走るので、色々試してきます。でも、現時点で降水確率70・・・(T_T)。
[8334] 無題 投稿者:
投稿日:2006/07/13(Thu) 23:21 | |
- ホイールバランスについて教えてください。SRX等のアルミホイールはバランスを取っておりますが、もう一台所有しているバイクはスポークホイールでバランスを取っていないように思います。タイヤ交換の際のバランス取りは必要ないのでしょうか?宜しくお願いします。
[8333] Re:[8329] R1のリアサス 投稿者:gaking 投稿日:2006/07/13(Thu) 21:23 | |
- はじめましてgakingです。
カラーをご自分で製作されるとはすごいですね。
> gakingさんでしたっけ?R1サス装着されてる方。その辺り、大丈夫でしたか?ごらん頂けたらお教え下さい。m(__)m
私は祁門さんのところでカラーを製作していただき、装着しましたが、特にサス本体がフレームに干渉するようなことは無かったはずです。
セッティングについては、SRXには柔らかすぎるのでプリロード強めにし、伸びの減衰強め、圧の減衰はあまりかけないで乗ってます。いいのか悪いのか分かりませんが納得してます。
調整ダイヤルについてはPB側が伸び側、反対が圧側やったと思います。
専用品の良さは分かりませんけど、ノーマルよりは格別にいいですよね。
[8332] Re:[8331] [8328] 雨でストップすると聞いています。 投稿者:
投稿日:2006/07/13(Thu) 20:43 | |
- > プラグキャップがしっかりとねじ込まれていれば問題ないでしょう。
大磯さん有難う御座います。早速プラグコード等を確認してみます。
[8331] Re:[8328] 雨でストップすると聞いています。 投稿者:大磯 投稿日:2006/07/13(Thu) 17:48 | |
- > SRXT型です。雨の日にプラグ周辺に水が入り込みリークしてエンジンストップすると聞いております。
NologyHotWireなどを使用されている方はプラグコードの継ぎ目から浸水するような話を聞きますが、純正では寡聞にして聞きません。
(Nologyも付属の熱収縮チューブを用いて正しく使用すれば、ほぼ浸水はないはずです)
プラグキャップがしっかりとねじ込まれていれば問題ないでしょう。
また、仰っている部品はプラグガードだと思われますが、砂や小石の進入を防ぐと言うものだったはずで防水とは関係ないかと。
プラグ周辺ではありませんが、スイッチボックスに浸水してエンジンストップすると言う事例は稀に聞きます。
ご参考まで。
>このバイクってノーマル最高スピードどれくらいでるのでしょうか?
ライダーの体重や個体差、条件などが異なるので一概には言えませんがノーマル600で150〜165km/hくらいではないかと。
最高速を楽しむバイクではありませんので数字的には物足りないかもしれませんが、タイトなワインディングなどではパワーを持て余すスーパースポーツとはまた別の世界が拓ける……かも。
[8330] こんなもんですか? 投稿者:Takashi 投稿日:2006/07/13(Thu) 17:15 | |
- ずっと憧れていたSXR6(3SX)を手に入れました。これ以外はずっとフルカウルのバイクばかりだったのですが・・・。
それで先週、東京から大洗まで走って見ました。
このバイクってノーマル最高スピードどれくらいでるのでしょうか? 雨だったこともあり110キロくらいでずっと巡航していたのですがその辺がおいしいところなのでしょうか?(確か400rpm位でした。)
他にこの手のバイク乗りの知り合いがいないのでよろしくお願いいたします。
[8329] R1のリアサス 投稿者:ちー@夜更かし中 投稿日:2006/07/13(Thu) 02:46 | |
- 久しぶりに書きこみます。毎日チェックはしてますよん。
最近R1のリアサス(PBが横向きの)を手に入れて、苦心の末SRXに装着しました。なんとか自力でと思い、上下とも内径12ミリのベアリングを入れ、左右幅を合わせるのには、下側はSRXの純正リアサスのカラーをサンダ―で削ってはノギスで測り・・・を繰り返してやっと完成。詳しくはヤフー掲示板「やっぱりしつこくSRX]を見てね。
さて、本日車両に装着しようとしましたところ、???R1サスのダンピング調整の出っ張り(SRXに装着する場合上側)が、取り付けボルトまわりのフレームに干渉してしまう事が判明(T_T)。ええい!と出っ張りを斜めに削っちゃいました。(中身に影響ない範囲で)。「そんな話し聞いてなかったぞ」と思いながら、なんとか装着しました。えーと、
gakingさんでしたっけ?R1サス装着されてる方。その辺り、大丈夫でしたか?ごらん頂けたらお教え下さい。m(__)m
[8328] 雨でストップすると聞いています。 投稿者:
投稿日:2006/07/12(Wed) 22:16 | |
- SRXT型です。雨の日にプラグ周辺に水が入り込みリークしてエンジンストップすると聞いております。またそれに対応する部品も出ているそうですがどのような物でしょうか?どなたか教えてください。宜しくお願いいたします。
[8327] Re:[8326] [8325] [8324] [8323] [8321] [8314] フロントフォークの空気圧 投稿者:すすむ@うらわ 投稿日:2006/07/12(Wed) 20:35 | |
- > > 0.4kを正確に測ろうとしたら専用に小さいエアゲージが必要ではないですか?
専用工具で無いと用意ではないですね。
キジマから出ている専用ゲージ使ってます。
http://www.tk-kijima.co.jp/prokiji302-gage.htm
専用品でもゲージの抜き方でスグに変化してしまうくらい
微妙な調整が必要です。自転車用では困難です。
自分のは流用フォークに換えてしまったので、
奥様バイク整備用になっちゃいましたが・・・
本人は違いには気が付いてくれ無いでしょう。苦笑
[8326] Re:[8325] [8324] [8323] [8321] [8314] フロントフォークの空気圧 投稿者:鈴屋 投稿日:2006/07/12(Wed) 18:55 | |
- > 0.4kを正確に測ろうとしたら専用に小さいエアゲージが必要ではないですか?
精密減圧弁てのがあって、それで調整してましたね。
圧の抜けはバルブコアとOリングを交換したら無くなりました。
でも、ふにゃふにゃのサスが好きになっちゃったんで、今ではリフトさせて大気圧で調整してます。2型ですし。
[8325] Re:[8324] [8323] [8321] [8314] フロントフォークの空気圧 投稿者:
投稿日:2006/07/12(Wed) 15:54 | |
- > あれって、結構シビアに調整してもすぐに減ってませんか?
> (俺のだけ?)
> しかも、少々減ってても全然分からん。
> (これも俺だけ?)
> 以来てきとう。
> (誰か、そんなもんだ。って言いてぇ〜!)
こんにちは。私も適当でした…。
0.4kを正確に測ろうとしたら専用に小さいエアゲージが必要ではないですか?ゲージのエア抜きボタンでは0.4kくらいは一思いに抜けてしまいました。私の工具が悪いだけかなぁ?
ですので私は自転車の空気詰で2ストロークとしてました。
左右で違ったりしてるんだろうけど気にはなりませんでしたよ?すぐに抜けてしまうんですけどね。
[8324] Re:[8323] [8321] [8314] フロントフォークの空気圧 投稿者:URA 投稿日:2006/07/12(Wed) 14:01 | |
- あれって、結構シビアに調整してもすぐに減ってませんか?
(俺のだけ?)
しかも、少々減ってても全然分からん。
(これも俺だけ?)
以来てきとう。
(誰か、そんなもんだ。って言いてぇ〜!)
[8323] Re:[8321] [8314] フロントフォークの空気圧 投稿者:鈴屋 投稿日:2006/07/12(Wed) 12:30 | |
- > ちなみに沈み込みと圧の関係はリニアじゃありません。
↑? すみません怪しい計算式がでてきました。
T〜V型油面198mm用です。
接地時の圧=初期圧*132.66/(132.66−沈み込み量)
例えば初期圧0.4k沈み込み20mmなら接地時は0.47kになります。
サスのシミュレーションで作った適当な理論式ですがそんなに間違って無かったと思います。
[8322] Re:フロントフォークの空気圧 投稿者:OM-4Ti 投稿日:2006/07/12(Wed) 12:27 | |
- TMR680さん、ピロキチさん、福9さん、寅楠@モバイルさん、鈴屋さん、ご教示ありがとうございます。
スタンドを立てたままパンタジャッキで持ち上げる方法がお手軽で良さそうですね。ギアをローに入れておけば後ろにズレて倒れることもないですね。今度やってみたいと思います。
'90年に新車で1JKを購入して16年。この5年間は車検も取らずに放置していましたが、久し振りに引っ張り出して錆だらけのタンクとガス漏れが止まらないコックを新品に交換し、オイル交換や渋くなっていたクラッチをCRCで潤滑したりと、ようやく気持ち良く走らせられる状態に復元しました。できれば、次回のman3に参加したいと思っています。
[8321] Re:[8314] フロントフォークの空気圧 投稿者:鈴屋 投稿日:2006/07/12(Wed) 08:38 | |
- > 仮にフロント接地したままで測るとすれば、どの程度の空気圧にすれば良いのでしょうか?
昔サスの沈み込み量とあわせてデータを取って、接地のまま調整しようとしたことがあります。
スプリングのヘタリ具合も影響するため他車のデータはあてにならないので、気持ちのいいところを探してもらうしかないのですが。
ちなみに沈み込みと圧の関係はリニアじゃありません。
フロントを浮かすのならスタンドを立てたまま車体を寝かせるようにすることでも可能です。リアは接地のまま。
(スタンドターンの応用です。)
慣れればこの状態で圧の調整くらいはできます。
[8318] Re:[8315] [8314] フロントフォークの空気圧 投稿者:寅楠@モバイル 投稿日:2006/07/12(Wed) 00:19 | |
- どうも寅楠です。
いつものように電車の中で打ってます。(/_;)
TMRさんがレスを返されてますが、スタンドの反対側、前よりのフレームの
下にパンタジャッキを当てるとフロントが簡単に上がります。
ただし、そのままだと後ろにズレて倒れる可能性も有るのでリヤタイヤに車止めを
かましてます。
エア圧だけでなく、フォークオイルの交換もこの方法でやってます。
[8317] Re:[8314] フロントフォークの空気圧 投稿者:福9 投稿日:2006/07/12(Wed) 00:02 | |
- 私は、今まで乗ってた数台のバイクで
パンタジャッキなどでFを浮かしたりして
Fホイル外したり、Fフォークを外したりしていますので
下地がしっかりとしたところで
気をつけて実行したら可能だと思います。
[8316] Re:[8315] [8314] フロントフォークの空気圧 投稿者:ピロキチ 投稿日:2006/07/11(Tue) 22:53 | |
- > >あいにく機材を持っていないので出来ません。
タンクを外して、フレームをナイロンスリングで吊るのはどうですか?私は、フロントスタンドの使えない、ステム周りのメンテ時はこの方法でやってます。
[8315] Re:[8314] フロントフォークの空気圧 投稿者:TMR680 投稿日:2006/07/11(Tue) 21:59 | |
- >あいにく機材を持っていないので出来ません。
サイドスタンドを立てて、車に付いているパンタジャッキを反対側のフレームの下に掛ければ、フロントは簡単に上がります。
以前雑誌では、リッターバイクのエキパイの下に、パンタジャッキを掛けているのを見たことがあります。
[8314] フロントフォークの空気圧 投稿者:OM-4Ti 投稿日:2006/07/11(Tue) 18:59 | |
- いつもROMしている1JK乗りです。
サービスマニュアルをみると、フロントフォークの空気圧調整はフロントホイールを持ち上げた状態で行うようになっていますが、あいにく機材を持っていないので出来ません。
仮にフロント接地したままで測るとすれば、どの程度の空気圧にすれば良いのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。
[8313] Re:[8311] [8309] [8305] [8294] [8293] スピードメータの表示ズレ 投稿者:ピロキチ 投稿日:2006/07/10(Mon) 23:27 | |
- > 3GVでの変更は、取り付け上のもので、回転数の変更ではないと思います。
大変参考になります、そうなるとメータの故障にほぼ原因がしぼれます。RZのメータが部屋に転がってますのでそれで週末にでも確認してみようと思います。貴重なアドバイスありがとうございます。
[8311] Re:[8309] [8305] [8294] [8293] スピードメータの表示ズレ 投稿者:たーくん 投稿日:2006/07/10(Mon) 00:33 | |
> 「メーターギヤの取り出し方に変更があった」とは、ギアユニツトアセンブリの変更です。
少々言葉が足りなかったようです。
基本的に、SRXのT〜V型はサスペンションのアライメントが変化しない様に、タイヤとホイールの変更をしている筈です。
特にU〜Vは外径で計算上でも4ミリ程度しかありません。
3GVでの変更は、取り付け上のもので、回転数の変更ではないと思います。
手近なメーターが見当たらないようならば、無駄な出費を抑えるためにも、近くのお店に相談されてはいかがでしょうか。
[8309] Re:[8305] [8294] [8293] スピードメータの表示ズレ 投稿者:ピロキチ 投稿日:2006/07/09(Sun) 19:55 | |
- > 以前(3GVが発表された頃、)にメーターギヤの取り出し方に
> 変更があったという記事を読んだ記憶があります。
アドバイスありがとうございます。「メーターギヤの取り出し方に変更があった」とは、ギアユニツトアセンブリの変更です。スピードメータの故障は、疑っておりますので、ギア変えてみてだめなら、交換するしかないのですが、ギアかえるのにU型(2NX)用かV型(3GV)用どちらにしようか悩んでいるところです。
[8308] Re:[8304] メーター 投稿者:ピロキチ 投稿日:2006/07/09(Sun) 19:25 | |
- > 差がでるのと、設計上メーターが
> 低めにしてあり、余計マイナスになってるんでしょうかね...
アドバイスありがとうございます。大変参考になります。仰るとおり、私もT型とU型の部品を共通化するために、U型の設定がもともと公差内低めで設計されているのかなと考えております。ギアユニツトアセンブリの品番をパーツリストで調べると、T型(1JK)・U型(2NX) 4X8-25190-00と同じで、V型(3GV)が3M5-25190-00でした。パーツリストを確認する限り、U型(2NX)とV型(3GV)の違いはメータギアとタイヤだけのようなので、タイヤをV型(3GV)のサイズに変えたら、ギアを変えないといけないのかなぁっという判断です。ただ、U型(2NX)に110/80-17を履いて、車検を通している方がいらっしゃるということになれば、残るは、メータの故障なのかなぁっと思っているところです。
[8307] Re:[8301] [8296] [8294] [8293] スピードメータの表示ズレ 投稿者:ピロキチ 投稿日:2006/07/09(Sun) 19:03 | |
- > 2NX用なら家転がってますよ、レストア(する気有るのか?)待ちのが。
> お近くでしたらお貸ししましょうか?
ありがとうございます。そこまで甘えるわけにはまいりません。お気持ち感謝です。メータギアはそんなに高いものではないし、前オーナーが換えている可能性も否定できないので、購入してはっきりさせておこうと思っております。
[8306] Re:[8303] [8296] [8294] [8293] スピードメータの表示ズレ 投稿者:ピロキチ 投稿日:2006/07/09(Sun) 18:59 | |
- > S氏の3SXのメーターが、まんま、同じ症状を示していました。
アドバイスありがとうございます。
スピードメータアセンブリは、仰るとおりW型(3SX)は、品番が違うため、メータの仕様による問題の可能性もありますが、T型(1JK)からV型(3GV)までは、パーツリストで確認する限り、(1JK-83580-50)で同品番でしたので、壊れていない限りは問題ないかなと思っておりました。
基本的にW型用のメータも回転数に対する速度表示は、同じはずなので、同じ症状の出ている方が、メータを交換して直されたということは、メータの故障の可能性が高いですね。
大変、参考になりました。
[8305] Re:[8294] [8293] スピードメータの表示ズレ 投稿者:たーくん 投稿日:2006/07/09(Sun) 18:42 | |
- ピロキチさん
はじめまして、1JLのたーくんです。
以前(3GVが発表された頃、)にメーターギヤの取り出し方に
変更があったという記事を読んだ記憶があります。
と言うわけで、BLKさんのおっしゃるように
スピードメーター本体を疑ってみてはどうでしょうか。
[8304] メーター 投稿者:福9 投稿日:2006/07/09(Sun) 10:31 | |
- 何かの決まりでワイヤー式のメーター本体は
1400REV=1KMつまり、1400RPM時に60km/hに
設定されてるものが多いようです。
それをギヤで調整してるので本体側は1JLも2NXも互換性が
ある気がします。
SRXのメーターの裏には1400RPM/1KMの記載はないでしょうか?
私が見た鈴木の2車種には1400RPM=1KMと記載ありました。
私も今度自分のSRXのを見てみます。
18インチも17インチも外径差が
10%以内だったらいいんでしょうが
磨耗や銘柄で差があるのかもしれませんね。
某銘柄では外径は下記のような感じでした。
100/90/18=641,90/90/18=621,100/80/18=621
110/70/17=586,100/80/17=610
1JL=100/80/18=621
2NX=100/90/17のようですね。
某銘柄には無くサイズがわかりませんでしたが
計算上は637mm程度になるので本来1JLのギヤでも
問題ないと推定されます。
100/80/17でも610mm程度なんで10%差はないはずですが
銘柄でも違いますし磨耗してれば
差がでるのと、設計上メーターが
低めにしてあり、余計マイナスになってるんでしょうかね...
[8303] Re:[8296] [8294] [8293] スピードメータの表示ズレ 投稿者:makoto 投稿日:2006/07/09(Sun) 09:46 | |
- makoto@SRX冬眠中です。
> > タイヤを換える前の表示はどうだったんでしょう? 特に車検で引っかからなかったのですか?
>
> 早速のアドバイスありがとうございます。参考になります。
> 車体はヤフオクで入手したもので、レストア後、初めての車検なのです。
…となると、以前のオーナーさんが、
何らかのトラブルで初期型のメーターに交換されていた可能性が高いですね。
初期型は前後18インチですので。
何年か前、某S氏(金髪の(以下略))氏と全国オフに行った時、
S氏の3SXのメーターが、まんま、同じ症状を示していました。
恐らく、メーターギアではなく、
スピードメータアセンブリ本体の仕様が違うものと思われます。
[8302] キーマンさんへ 投稿者:URA 投稿日:2006/07/09(Sun) 00:41 | |
- > >URAさん
> 今なら中古or新規加工品ちょっと安く出しますよ(笑
ありがとうございます。お言葉だけありがたく頂戴します。
[8301] Re:[8296] [8294] [8293] スピードメータの表示ズレ 投稿者:
投稿日:2006/07/09(Sun) 00:11 | |
- >まずはギアを交換して様子を見ようかと思っているのですが、2NX用か3GV用どちらにしようか迷っています。
2NX用なら家転がってますよ、レストア(する気有るのか?)待ちのが。
お近くでしたらお貸ししましょうか?
買ってから「だめだった!」では、勿体の〜ございますので。
何でしたら、メーターも転がってますし。
[8297] Re:[8292] [8270] [8256] フォークのオイル漏れ 投稿者:つねお 投稿日:2006/07/08(Sat) 23:26 | |
- >長官様
> 結局、8耐前にオクムラへと思い、発送しまして、
> 昨日戻ってきました。傷を磨いてもらって(8000円)、
> OH(26400円)してもらいました。早速取り付けましたが
> 良い感じです。ってか、リアサスオーリンズを今度はOHしたく
> なりました。まだ走りこんでいないのでこれからですが。
足回りははまると面白いですよ♪
>つねお様
> ご意見いただいて放置した形になってすみませんでした。
> 結果的にはお教えいただいたとおり、研磨でいけました(笑)
お役に立ててよかったです、お気になさらないでください
m(_ _)m
[8296] Re:[8294] [8293] スピードメータの表示ズレ 投稿者:ピロキチ 投稿日:2006/07/08(Sat) 22:33 | |
- > タイヤを換える前の表示はどうだったんでしょう? 特に車検で引っかからなかったのですか?
早速のアドバイスありがとうございます。参考になります。
車体はヤフオクで入手したもので、レストア後、初めての車検なのです。入手時タイヤは、DUNLOP ARROWMAX GT501 110/80-17がついていました。お恥ずかしい限りで、表示のズレに全く気が付きませんでした。まずはギアを交換して様子を見ようかと思っているのですが、2NX用か3GV用どちらにしようか迷っています。
[8295] Re:[8294] [8293] スピードメータの表示ズレ 投稿者:BLK 投稿日:2006/07/08(Sat) 20:04 | |
- > たぶん2NXと3GV1のメーターギアは同じ部品じゃないかな。あとで調べてみます。
すんません、違ってました。m(_ _)m
1JKと2NXが共通で4X8-25190-00、3GV1が3M5-25190-00
となってました(; ̄ー ̄A
[8294] Re:[8293] スピードメータの表示ズレ 投稿者:BLK 投稿日:2006/07/08(Sat) 19:41 | |
- 100/90-17と110/80-17で、いくらなんでも表示が1割も変わることはないと思います。たぶん2NXと3GV1のメーターギアは同じ部品じゃないかな。あとで調べてみます。
タイヤを換える前の表示はどうだったんでしょう? 特に車検で引っかからなかったのですか?
例えばバイクがワンオーナーでなければ、メーターギアが他車のものに変えられてたのかもしれません。
あるいは、おっしゃってるようにスピードメーターの反応が悪くなってきたのか。
何でもいいから他のスピードメーターを付けて走ってみて、まずはメーターかギアか(あるいはケーブルか)どちらが悪いか確認していくしかないですね。
仮のスピードメーターはガムテープやヒモでハンドル周りにくくりつけたらいいかと。
[8293] スピードメータの表示ズレ 投稿者:ピロキチ 投稿日:2006/07/08(Sat) 18:44 | |
- 先日、SRX600-U型(2NX)の車検を通してきたのですが、スピードメータで落とされました、なんとか通してもらったのですが、10%ほど遅く表示されているみたいです。原因としては、タイヤサイズかなと考えているのですが、100/90-17がなかったので、ブリジストンのBT-45 110/80-17 57Hにしております。V型(3GV)の純正サイズなので、 3GV用のメータギアを発注しようかと思ったのですが、もしかしたらスピードメータの故障かもしれないと悩んでしまっているところです。博識のみなさま、是非、アドバイスを頂けないでしょうか?
[8292] Re:[8270] [8256] フォークのオイル漏れ 投稿者:長官 投稿日:2006/07/08(Sat) 12:16 | |
- 結局、8耐前にオクムラへと思い、発送しまして、
昨日戻ってきました。傷を磨いてもらって(8000円)、
OH(26400円)してもらいました。早速取り付けましたが
良い感じです。ってか、リアサスオーリンズを今度はOHしたく
なりました。まだ走りこんでいないのでこれからですが。
つねお様
ご意見いただいて放置した形になってすみませんでした。
結果的にはお教えいただいたとおり、研磨でいけました(笑)
[8291] Re:[8289] [8286] 無題 投稿者:怪我人@埼玉 投稿日:2006/07/07(Fri) 00:41 | |
- > ハヤシカスタムさんのHPでレギュレーターを発見しました。
> レギュレーターに付けるコードが長かったですけど、あれはどこかに移設するためですかね??
シート下の工具スペースに移設する為にコードが長いのですよ。
[8290] Re:[8289] [8286] 無題 投稿者:40代無濾過 投稿日:2006/07/07(Fri) 00:14 | |
- > レギュレーターに付けるコードが長かったですけど、あれはどこかに移設するためですかね??
多分移設用でしょう。移設といっても場所無いですよね!
純正品の変換コネクタは100mmか150mmぐらいだと思いました。
ポン付けはちょっと無理ですね。ボルト1本止めならなんと
か付いた様なきがしましたが・・・?
電圧は14Vで安定(ライトOFF)していました。
がんばってトライしてください。
[8289] Re:[8286] 無題 投稿者:gaking 投稿日:2006/07/06(Thu) 22:51 | |
- 返信ありがとうございます。
> 場所も同じ元の所です。なんとか収まりますがブラケットを
> 製作しないとムリですね。取り付け穴位置が違います。
> ブラケット自体は板状でたいしたものじゃありませんが
> 皿モミとタップ加工が必要です。
> 後、レギュレーターの厚みがあるのでサイドカバーがちゃんと密着しませんね!
やはりポン付けと言うわけには行かないのですね。
ハヤシカスタムさんのHPでレギュレーターを発見しました。
レギュレーターに付けるコードが長かったですけど、あれはどこかに移設するためですかね??
[8288] Re:[8285] レギュレーターについて 投稿者:怪我人@埼玉 投稿日:2006/07/06(Thu) 22:50 | |
- どの道・・・
ヘンカンカプラー(4極+アース→6極)を作る必要があるので、
延長変換カプラーを作ってシート下に収める(フェンダーにビス穴開ける)のが簡単です。
エアクリボックスを撤去しているなら、簡単なステー作成でフレーム内側にオフセットすればOKです。
[8287] ディスクロータの流用について 投稿者:
投稿日:2006/07/06(Thu) 22:19 | |
- 祁門さん、すすむさん
ご回答ありがとうございます。
程度のよさそうなものを早めに探して取り付けたいと思います。
本当は新品を取り付けたいのですが、予算が下りないので、中古品を取り付けて様子を見ます。
突然不躾な質問に丁寧に答えてくださり、ありがとうございました。
[8286] 無題 投稿者:40代無濾過 投稿日:2006/07/05(Wed) 18:07 | |
- gakingさんはじめまして。
自分は3VNに5型のレギュレーターを積んでいます。
場所も同じ元の所です。なんとか収まりますがブラケットを
製作しないとムリですね。取り付け穴位置が違います。
ブラケット自体は板状でたいしたものじゃありませんが
皿モミとタップ加工が必要です。
後、レギュレーターの厚みがあるのでサイドカバーがちゃんと密着しませんね!
[8285] レギュレーターについて 投稿者:gaking 投稿日:2006/07/05(Wed) 16:50 | |
- こんにちはgakingです。
ご無沙汰してます。
今回は3VNのレギュレーターについて
先日、キャブ交換の際にセルを回しつづけた事により、バッテリーが弱体化したため、友人から充電器をかり、取り合えず復活しましたが、後日、乗ろうとしたところセルが回らない。取り合えず押しがけしましたが、出先でエンストし、たまたまバイク屋の前だったので、そのまま、バイク屋でバッテリーを満タンまで充電してもらいましたが、引き取りにいくとセルが回らない。しかたがないのでバッテリーを新品にしました。
2週間ほど意気揚揚と乗ってましたが、本日近場を走ってたところ、ウィンカーの点滅が弱くなり、ライトも点いてるのか怪しい状態、極めつけは追い越し加速しようとするとグズルのでおかしいと思い、側道に停めたところエンジンストップ。
すぐにセルボタン押したけど、うんともすんともいいません。
悪運の強い僕は、自動車屋さんの向いに停まったため、バッテリーをつないで、エンジン掛け無事帰りつきました。
ネットで調べたところ、恐らくレギュレーターが死んでると思われます。
5型のレギュレーターが改良されていて、良さげなのですが、4型の長方形に比べるとほぼ正方形のようです。この5型のレギュレーターは4型のスペースに納まるのでしょうか??
フレーム自体はほとんど一緒なのでOKと思うのですが、教えて頂けないでしょうか。
また、R1リアサスを装着されてる方に伺いたいのですが、泥除けフラップとタイヤが干渉しませんか??空車状態ではもちろん干渉していませんが、走行時に干渉しているようです。フラップ下端が丸く削れておりました。
走行に支障はないので、良いかと思うのですが、ちょっと不安であるため、確認してみたいです。
勝手ですが、合わせてお願いいたします。
[8284] Re:[8282] [8280] [8266] ホイールについて 投稿者:ukai 投稿日:2006/07/04(Tue) 23:53 | |
- こんばんは、すすむ@うらわさん。アドバイスありがとうございます。タイヤ太いのに乗ったことがないので、勉強になります。純正に130をはかせてますがリム幅が狭いためか?ちょっと歪な感じです。140のタイヤあるんですが、純正には入りそうにないのでホイールを探そうかなと・・。乗ったことないんですが、3NVはずいぶん違うんですかね。乗り味が・・
[8283] Re:[8280] [8279] フロントディスクロータの流用について 投稿者:すすむ@うらわ 投稿日:2006/07/04(Tue) 22:13 | |
- >かきさん
>ディスクが曲がっていることに気がつきました。
>そこで状態のよいものを交換するべく、出物を探しているのですが、3VNのものを探すとなかなかよさそうな状態のディスクは見つかりませんでした。
自分も中古ディスクをよく利用していましたが、φ320クラスのディスクは曲がり易い様で
程度の悪いものに当る確率がとても高いです。
>XJRやTZRも同じディスクロータを使用しているとどこかで聞いた覚えがあります。
φ320のディスクを使っている車種は結構流用が利きますが、
先に祁門さんが書かれている様にオフセットには注意です。
>純正か社外品の新品に交換するのが一番良いのは重々承知ですが、ほかの部分にも手を入れているところですし、まず普通に走れるようにしたいのです。
ディスクに関してはハズレを引く覚悟が出来なければ新品を購入された方が堅実かと思われます。
命に関わる重要な部分でもありますし。サンスターなら純正よりも安かったと思います。
http://www.sunstar-kc.jp/
[8282] Re:[8280] [8266] ホイールについて 投稿者:すすむ@うらわ 投稿日:2006/07/04(Tue) 22:00 | |
- >ukai さん
>実際のところI〜III型の純正スイングアームに太いホイール&タイヤ入れてもいいこと無いですよ、多分。
純正スイングアームにFZR400ホイールで150/60−18のラジアル履かせています。
見た目の迫力、タイヤの選択幅はホイール交換で140〜150サイズ位の方が良いですが、
大幅に荷重移動が必要になる等、明らかに乗り方が変わります。
軽快感やトータルバランスは純正の組み合わせの方が良いです。
サーキットなどでは少し状況が変わりますが・・・
[8281] Re:[8278] [8277] SUPERSINGLE 投稿者:I.T.A 投稿日:2006/07/04(Tue) 09:22 | |
- > > 黒いキック型のSRXを乗ってらっしゃる方、リヤカウルに貼ってあるデカール(SUPRESINGLEとYAMAHAの二つ)の色って白なんでしょうか?写真で見ると白かグレーか微妙なところなので…
> >
>
> シルバーです。私は2型の黒ですが1型のものを使いました。
> YAMAHAの方のエンブレムはまだ在庫があるはずなので、
> こちらを入手して色合わせという手もあります。
鈴屋さん、レスありがとうございます。
シルバーでしたか…
YAMAHAの部品情報検索に行ってきましたが、supersingleの方は欠番、サイドカウルのSRX-6+諸元のデカールも欠番になってますね。塗った色からして白文字のステッカーが映えると思ったんですが、サイン屋さんに製作してもらうしかないようですね。果たしていくら位かかるものか相談してみます。ありがとうございました。
[8280] 無題 投稿者:祁門 投稿日:2006/07/04(Tue) 00:40 | |
- >[8266] ホイールについて 投稿者:ukai さん
可能ではありますがわりと色々なところを加工する必要があります、
カラー、ブレーキサポート、クラッチハブ等ですね。
実際のところI〜III型の純正スイングアームに太いホイール&タイヤ入れてもいいこと無いですよ、多分。
>[8268] xjr4004hmリア 投稿者:貧乏改造人 さん
既にURAさんから丁寧なレスが入っていますが、
他にピボットの幅詰めに加えてベアリングの交換又はベアリング挿入部分の加工が必要かと思われます。
>URAさん
今なら中古or新規加工品ちょっと安く出しますよ(笑
>[8279] フロントディスクロータの流用について 投稿者:かき さん
シングルディスクのTZRから始まって、XJRは1200がそうでしたかね('_' )
XJRの場合400は違いますし、TZRもダブルディスクの場合は違います。
ドカの旧タイプなんかも一緒ですね。
ご自身で径や取付ボルトの位置寸法を測って調べ、オクでも中古パーツ屋でも確認してみてはいかがでしょう。
呼び捨てになってました。申し訳ないm(_"_;)m。(7/4 22:07修正)http://www.ki-man.com/
[8279] フロントディスクロータの流用について 投稿者:
投稿日:2006/07/03(Mon) 23:46 | |
- はじめまして、かきと申します。
中古で譲ってもらった3VNのフロントブレーキのタッチがずっとおかしいと感じておりました。ずっとキャリパのピストンやオイルシールの不良だと思っておりましたが、最近ついでにと思い切ってキャリパを交換したところ、ディスクが曲がっていることに気がつきました。
そこで状態のよいものを交換するべく、出物を探しているのですが、3VNのものを探すとなかなかよさそうな状態のディスクは見つかりませんでした。
そんなとき、ふと思い出したのですが、XJRやTZRも同じディスクロータを使用しているとどこかで聞いた覚えがあります。
純正か社外品の新品に交換するのが一番良いのは重々承知ですが、ほかの部分にも手を入れているところですし、まず普通に走れるようにしたいのです。
突然の質問で大変失礼なのですが、どなたかご存知でしたら、ご教授ください。
[8278] Re:[8277] SUPERSINGLE 投稿者:鈴屋 投稿日:2006/07/03(Mon) 18:41 | |
- > 黒いキック型のSRXを乗ってらっしゃる方、リヤカウルに貼ってあるデカール(SUPRESINGLEとYAMAHAの二つ)の色って白なんでしょうか?写真で見ると白かグレーか微妙なところなので…
>
シルバーです。私は2型の黒ですが1型のものを使いました。
YAMAHAの方のエンブレムはまだ在庫があるはずなので、
こちらを入手して色合わせという手もあります。
品番は1JK−2163G−10、グリニッシュブラック用。
500〜600円くらいだったと思います。
[8277] SUPERSINGLE 投稿者:I.T.A 投稿日:2006/07/03(Mon) 17:10 | |
- はじめまして。
SRXを全塗装したのですが、そこでお伺いしたいことがあります。
黒いキック型のSRXを乗ってらっしゃる方、リヤカウルに貼ってあるデカール(SUPRESINGLEとYAMAHAの二つ)の色って白なんでしょうか?写真で見ると白かグレーか微妙なところなので…
[8276] 追加 投稿者:URA 投稿日:2006/07/03(Mon) 00:32 | |
- これ、キーマンさん所ね。
http://www.ki-man.com/
[8275] Re:[8268] xjr4004hmリア 投稿者:URA 投稿日:2006/07/03(Mon) 00:26 | |
- > すみませんがxjr400のスイングアームを付けている方いらしゃいませんか??今スイングアームを変えようと思っていましてxjr400にめをつけています!
> ただ現物が無く4HMのリアを全部入れ替えるとしたら、どんな変更がいるのでしょうか??すみませんが誰か教えてください
@ピポット部分の幅詰め。
AXJRホイルのチェーンラインをSRX側にあわせ追い込み
BSRXがV型以降なら、チェーンとドライブスプロケットをXJR側に合わせてコンバート。(V型なら、U型のドライブスプロケットが使えます。)(または、一般的ではありませんが、車体側にドリブンスプロケットをあわせる。)
いずれにしても、この時チェーンはSRX純正の駒数では足りません。ご注意。
Cサスペンションの取り付け。(XJRのものをそのまま使うとちょっと短いです。)
Dノーマルマフラーですと、キャリパーのトルクロッドと、サイレンサーが干渉するので、その辺を何とかする。
自分は加工済みのものをオークションで購入したので、詳しい加工サイズは分かりませんが、GMDの計測によると、ホイルのセンターは、スイングアームのセンターだけ合わせると出てるみたいです。
もう付けちゃったので今更ですが、XJRスウィングアームはちょっと長いなぁ。乗り味は、悪くないけど見た目的に。
キーマンさん所のW型のSRX加工の方が良さそうに思います。
[8274] Re:[8273] [8267] デンタコ 投稿者:40代無濾過 投稿日:2006/07/03(Mon) 00:20 | |
- 怪我人@埼玉さんありがとうございます。
感度ボリュームがついていました!
何の調整もしないでSRXのタコケースに組み込んでしまいましたので・・・
またカシメを解かないとボリュームが調整できません。マイッタ。
説明書もろくに読まず作業したのでこんな失敗があるのですね!焦りは禁物ですね。
さーどうしようか?裏に穴でもあけるかな。
[8273] Re:[8267] デンタコ 投稿者:怪我人@埼玉 投稿日:2006/07/02(Sun) 22:04 | |
- 遅レスですが・・・
うちの2号機には大森の電タコを入れてて、その症状は出てませんが、
取り付け前に大森に確認した所、感度が良すぎるとノイズを拾う場合があるそうです。
その場合、感度を落とす為抵抗もあるらしいです(大森メーターの場合)
一号機のスタックにも、信号の感度調整がありました・・・確か。
[8272] Re:[8271] [8269] [8267] デンタコ 投稿者:40代無濾過 投稿日:2006/07/01(Sat) 23:13 | |
- ごめんなさい!
つねお様じゃなくてTg様でした。
宜しくお願いします。
[8271] Re:[8269] [8267] デンタコ 投稿者:40代無濾過 投稿日:2006/07/01(Sat) 23:09 | |
- はじめましてつねお様
貴重なレスどうもありがとうございます。
やはりウインカー関連ですか!
リレーを換えれば少しは減るのかな?ちょいと微妙な感じ
ですね・・まぁノイズを拾っているのは間違い無いと思います。
12Vの配線をシールドにかえてどうなるか試してみます。
リレーを換えるとまた出費ですね!カワサキのリレーはどうなんでしょうか????
[8270] Re:[8256] フォークのオイル漏れ 投稿者:つねお 投稿日:2006/07/01(Sat) 20:25 | |
- はじめまして、つねおです。
すでにレスがついてますが参考までに・・・
> 我が愛しの3SXですが、経年劣化によって、
> フォークのインナーチューブに細かい引っかき傷のような
> 線傷が無数に出来、シールを取り替えてもオイルがにじみ
> 始めてしまいました。
経年劣化でインナーが痩せてしまっているのであれば
要交換です。
が、望みを託すなら研磨の手があります。
> インナーだけ新品に換えるべきか、中古で程度のいいものを
> 探すか、アウターと共にフロントを新品(あるのか?)に
> するのがいいか、それら以外にもっと良い方法ありますかね?
> 同じ経験をした方、教えてください。いま正立でセッティング
> あっているし、WPにバネだけ変えてますが、よく動くSRXの
> サスがけっこう気に入っています。
新品に勝るものはありませんが、1WG(FZR400)の
フロントフォークで中古の出物があればお勧めです。(所有者)
どうせインナーを変えるなら少しくらい程度が悪くてもOKでは?
FZRはノーマルでもSRXよりちょいと硬くて良い感じですよ♪
[8269] Re:[8267] デンタコ 投稿者:Tg 投稿日:2006/07/01(Sat) 20:25 | |
- 40代無濾過さん
私も先日電気式タコメーターに交換したところ、同様の症状に見舞われました。そこでウィンカーリレーを純正から市販のICウィンカーリレーに交換したところ、問題の症状はほぼなくなりました。(時々+1000rpmくらい飛ぶことはあります)
おそらく純正リレーのノイズを拾っているのだと思います。
ICリレーは数社が販売していますが、私はM&Hマツシマの「LRL700」を使用しています。
ちなみに、フェライト磁石を使ったノイズキャンセラー(電気店で売っています)は全く役に立ちませんでした。
以上、ご参考まで
[8268] xjr4004hmリア 投稿者:
投稿日:2006/07/01(Sat) 19:47 | |
- すみませんがxjr400のスイングアームを付けている方いらしゃいませんか??今スイングアームを変えようと思っていましてxjr400にめをつけています!
ただ現物が無く4HMのリアを全部入れ替えるとしたら、どんな変更がいるのでしょうか??すみませんが誰か教えてください
[8267] デンタコ 投稿者:40代無濾過 投稿日:2006/07/01(Sat) 18:56 | |
- デイトナの電気式タコメータを取り付けたのですが皆様にお知恵を拝借したいのですが。
取り付けはすんなり行えてバッチリなのですがウインカース
イッチをONするとタコの針が5000rpmぐらいのところ
までポーンと飛ぶんですがなんででしょうか?点滅中もアイ
ドリング+1000rpmぐらいまで飛びます。ノイズでも
拾っているのですかね?同じ症状の人いましらアドバイスを
お願いします。
[8266] ホイールについて 投稿者:ukai 投稿日:2006/07/01(Sat) 17:27 | |
- こんにちは、初めて書き込ませていただきます。
1JL−2NYに乗ってます。
幅の広いタイヤを取り付けたくて、ホイールの交換を考えているのですが、3VNのホイールを取り付けるのは可能でしょうか。互換性があるホイールご存知でしたら、教えてください。
[8265] Re:[8263] [8262] [8261] [8258] [8256] フォークのオイル漏れ 投稿者:長官 投稿日:2006/07/01(Sat) 15:01 | |
- とく@高石様
> チタンコートするためには、下地をきれいにしないといけないので新品のインナーチューブが理想的といわれました。
> 但し、古いものを修正(研磨して再コーティングだと思います)も12000円(1本)でできるといっていました。
> 結局、新品購入してもそんなに値段が変わらないので新品にしました。
新品とコーティングがおなじくらいということですね。ありがとうございます。さてどうしようかな。
決めたらまた報告致します。
[8264] CRキャブその後 投稿者:
投稿日:2006/07/01(Sat) 00:06 | |
- こんばんはkawamasaです。
先日はお世話になりました。
CRキャブのその後ですが、見た目で剥離などはなかったのですが、
どうも二次エアーを吸っていたようでインシュレーターを新品にしたら
アイドリングするようになりました。
まだ、セッティングは出ていませんが、ぼちぼちやっていこうと思います。
因みに現在はAS65 SJ1・1/2戻し、JN Y9 3段目、MJ120です。
まだ、スロットル1/2から急開で息つきします。プラグは濃いきつね色です。
JNのクリップを下げてみようかと思います。
それでは