club@SRX BBS

[8263] Re:[8262] [8261] [8258] [8256] フォークのオイル漏れ 投稿者:とく@高石 投稿日:2006/06/30(Fri) 13:33  

長官さん

初めまして、とく@高石と申します。
ちょっと前に調べたことがあるのでコメントします。

> チタンコートといえば、傷をそのままにできないと思いますので新品がいいんでしょうが、今のを研磨してコーティング
> という話しは聞いたことありませんか?

私も同じようにオイルが漏れてきたので、チタンコートを考えて井上ボーリングさんに相談しました。
チタンコートするためには、下地をきれいにしないといけないので新品のインナーチューブが理想的といわれました。
但し、古いものを修正(研磨して再コーティングだと思います)も12000円(1本)でできるといっていました。
結局、新品購入してもそんなに値段が変わらないので新品にしました。



[8262] Re:[8261] [8258] [8256] フォークのオイル漏れ 投稿者:長官 投稿日:2006/06/30(Fri) 10:12  

TMR680様・大磯様、お返事ありがとうございます。
爪が引っかかるくらいの傷ですからシール交換は無意味ですね。錆はないので、ゴミですかね。倒立のリッターバイクに
乗っていますのでここは正立で行こうと思っています。やっぱインナー交換ですかね。
チタンコートといえば、傷をそのままにできないと思いますので新品がいいんでしょうが、今のを研磨してコーティング
という話しは聞いたことありませんか?

makoto様
どうもお久しぶりです。
部品検索までして頂いてありがとうございます。
あるんですね〜。アッシーで6万ほどですか・・・。
これからも乗るとするとこのぐらい投資しても
いいかも。
man3に参加したいです。
最近週末も休めてないんですよ。




[8261] Re:[8258] [8256] フォークのオイル漏れ 投稿者:makoto 投稿日:2006/06/29(Thu) 23:39  

こんばんは、makotoです。

>> 長官さん

>> インナーだけ新品に換えるべきか、

シール、メタル、フォークオイル等も一緒に交換しなくちゃいけないので、
こまごまとした部品代や工賃を含めて考えると、
新品で丸ごとアセンブリ交換しちゃった方が、
結局、安上がりだし、手っ取り早いと思いますよ。

ちょいとヤマハのHPで部品検索してみました。

●アセンブリの場合
3SX-23102-01 フロントフオークアセンブリ(レフト) 28,455円
3SX-23103-01 フロントフオークアセンブリ(ライト) 28,455円

●インナーチューブのみ
3SX-23110-00 インナチユーブコンプ 14,805円
3SX-23110-00 インナチユーブコンプ 14,805円

いずれも在庫はある様です。




[8260] Re:[8259] [8256] フォークのオイル漏れ 投稿者:TMR680 投稿日:2006/06/29(Thu) 23:30  

> >TMR680さん
> >ガツンガツン(リアが浮くほど)にフロントブレーキ掛けても、つんのめりません・・・。
>
> それって既にフォークじゃないような……(^_^;

酔っ払っていたので、ちょっと大袈裟でしたねハハハハ・・・。


[8259] Re:[8256] フォークのオイル漏れ 投稿者:大磯 投稿日:2006/06/29(Thu) 23:26  

> 我が愛しの3SXですが、経年劣化によって、
> フォークのインナーチューブに細かい引っかき傷のような
> 線傷が無数に出来、

恐らく錆かゴミを噛んだのではないかと。

私も去年11万km走ったFフォークを交換しましたが、インナーは鏡面に磨かれてました(^^;
なんにせよ傷が入ってしまってはシールの交換では直らないのでインナーの交換をお薦めします。

中古は基本的にお薦めしません。
アウターも交換できるなら言うことなしですが、オイルなどを含めるとセットで諭吉さんが6人以上旅立つのでお財布と要ご相談。

>TMR680さん
>ガツンガツン(リアが浮くほど)にフロントブレーキ掛けても、つんのめりません・・・。

それって既にフォークじゃないような……(^_^;


[8258] Re:[8256] フォークのオイル漏れ 投稿者:TMR680 投稿日:2006/06/29(Thu) 21:52  

> インナーだけ新品に換えるべきか、

インナーチューブ2本で、3諭吉弱位ですかね?
新品にチタンコートも良いですね〜。

> 倒立だと乗り味が変わってしまいそうで、

倒立も良いですよ、
ガツンガツン(リアが浮くほど)にフロントブレーキ掛けても、つんのめりません・・・。


[8257] Re:[8256] フォークのオイル漏れ 投稿者:TMR680 投稿日:2006/06/29(Thu) 21:40  

> フォークのインナーチューブに細かい引っかき傷のような
> 線傷が無数に出来、シールを取り替えてもオイルがにじみ
> 始めてしまいました。

目に見えるほどのキズが付いてしまいますと、いくらオイルシールを変えても、オイルのにじみを止める事は出来ません。

> インナーだけ新品に換えるべきか、

手に入ればこれが一番良いのでは?

> 中古で程度のいいものを探すか、

中古は曲がってたりとかありますよね・・・・。
経験者です。


[8256] フォークのオイル漏れ 投稿者:長官 投稿日:2006/06/29(Thu) 20:30  

お知恵拝借、お願いします。

我が愛しの3SXですが、経年劣化によって、
フォークのインナーチューブに細かい引っかき傷のような
線傷が無数に出来、シールを取り替えてもオイルがにじみ
始めてしまいました。そんな時、不心得な4輪車が一時停止で
1回止まり、「見てくれているな〜」と思い、減速せず
前を通り過ぎようとしたところ、いきなり左折を開始し
パニックブレーキでお尻をふりふり辛うじて難を逃れたものの
(ステダンついててよかったかも)、フルボトムさせて、
結果、完全に左右ともダダ漏れになってしまいました。
シールを変えてもまた同じことの繰り返しになりそうなので
何か良い方法はないものですかね?

インナーだけ新品に換えるべきか、中古で程度のいいものを
探すか、アウターと共にフロントを新品(あるのか?)に
するのがいいか、それら以外にもっと良い方法ありますかね?
同じ経験をした方、教えてください。いま正立でセッティング
あっているし、WPにバネだけ変えてますが、よく動くSRXの
サスがけっこう気に入っています。
倒立だと乗り味が変わってしまいそうで、
正立のままでいきたいのですが。




[8255] タンデムステップ 投稿者:準ノーマル派 投稿日:2006/06/28(Wed) 23:45  

寅楠様
Takashi様
naga様
お返事ありがとうございます。大変参考になりました。
タンデムはあまりしませんし、しなければいい話なんですけど、
しようとしても出来ないのはなぁ・・・という感じなのです。
実験また実験でがんばります!
また何か技があれば宜しくお願いします。





[8254] Re:[8251] タンデムステップ 投稿者:naga 投稿日:2006/06/28(Wed) 01:26  

多少強引ですが、タンデムステップを着けてました。
マフラーに干渉しない角度になるように上側ボルトを軸に持ち上げました。
ナット一つ分外側に出したり、下側を金ヤスリで削ったりと微調整が必要です。
タンデムステップとマフラーバンドのボルトが干渉して削れたり、カーボン部分に少し接触して擦れたりと粗もあります。
左ステップは同じ角度で取り付けしてあります。
小柄な方なら、多少足が窮屈ですが問題なくタンデム出来ます。
http://www.team-srx.jp/~naga_srx/pict/t_step.jpg
以上、参考になれば。
(あ、ウチのover管は初期のものなので取り付け角度がちがうかも)


[8253] Re:[8251] タンデムステップ 投稿者:Takashi 投稿日:2006/06/28(Wed) 00:45  

2NYにOVER管装着してます。
タンデムステップの装着ですが、

(1) サイレンサーバンドと共締め(1J系用タンデムステップ使用)
カーボンNC付属のボルトよりも多少長めのボルト(+10mm程度)を
用いることで装着できます。
ただ、タンデムステップ形状のせいで、ステップを少し前方に
傾けて装着することになります。
プレートのステップ取付部分付近を多少削る事で多少向きを
調整しました。
(現物合わせで削りました)
タンデムライダーの加重でマフラーステーのボルト(サスの
アッパーマウント側)・フランジのスタッドボルト(こちらは
多少、といったレベル)に負荷が掛かりますので注意して下さい。

(2) ブレーキマスターと共締め(2N系用タンデムステップ使用)
45〜50mmのボルトと、厚さ20mmくらいのカラーを用いてリア
ブレーキマスター共締めで装着することが出来ます。

ブレーキマスターステーの強度が不足気味なので補強したほう
がいいです。(私はアルミパテでフレームとステーの間の隙間
を埋めて鉄板を当ててました。)
何もしないとタンデムライダーが車体内側に向けて加重された
場合にマスターステーがしなってしまい、タンダムステップが
サスペンションと干渉しました。
走行に支障が出るほどではありませんでしたが。

純正サスでは殆ど干渉もありませんが、社外(WP)では見事に
スプリングの塗装を痛めてしまいました。orz

どちらの場合も右足が激しく左足より上がってしまう為、
タンデムライダーには激しく不評でした。

また想定されている装着方法ではないので(カーボンNCはタンデム
不可指定だったかと)、ボルトの緩み・破損等には気をつけて
下さい。

私自身は車検用という感じです。


[8252] Re:[8251] タンデムステップ 投稿者:寅楠@モバイル 投稿日:2006/06/27(Tue) 21:17  

どうも寅楠です。
最近、電車の中からカキコしてます。

1J系にOVERのカーボンコンプリートNCを取り付けするさい、
2型以降はタンデムステップと干渉するので、比較的簡単な解決方法は
スイングアーム直付けの1型のタンデムステップに同じく1型のヒールプレートを
加工して取り付ける方法です。

なんのひねりもありませんが、確実なやり方です。
ただ、1型の部品が今も新品で入手できるのかは判りません。
ヤフオクでもあまり見ませんし。


[8251] タンデムステップ 投稿者:淳ノーマル派 投稿日:2006/06/27(Tue) 16:45  

1JKにOVER管(カーボンコンプリートNC)を導入しようと思っています。
その際のタンデムステップの取り付け技を詳しく知りたいのです・・・。
詳しい方法や、詳細の載ったHPを教えて頂ければ幸いです。
なかなか見つからなくて・・・。宜しくお願いします。


[8250] Re:[8238] 投稿者:kaz@yokohama 投稿日:2006/06/26(Mon) 00:54  

>> 私のは 3VN ですが、ノーマルキャブでファンネル付い
>> てます。
>
>ファンネルのサイズを教えていただけないでしょうか?
>前にも書いたとおりサイズが左右で違うみたいなので宜しくお願いします。

レックスさん、遅くなってすいません。ファンネルのサイズ
ですが、実は私は買った時から付いていたのでよくわからな
いのです。答えになっていませんが、径は手持ちのキャブを
計測してみてはどうでしょうか。


話は変わりますが、自動車のバッテリーを使ってエンジン
をかけて整備していたところ、セルのスタータークラッチ
辺りを壊してしまったようで始動時にかなり異音が出る
ようになってしまいました。エンジンがかかれば問題は
ありませんが。どこをどう直せばよいものか途方に暮れて
います。どなたかお助けを。



[8249] Re:[8248] [8247] [8246] 教えてください 投稿者:大磯 投稿日:2006/06/26(Mon) 00:16  

> > >最近アクセルオフでバックファイヤが出るようになりました。

追加です。
エキパイのフランジもあわせてご確認下さい。
マフラーを交換しているとエキゾーストスタッドに負担がかかって折損したり、フランジナットが緩んだりします。
ここから排気漏れをおこすと同様にアフタファイヤが出ますので……。


[8248] Re:[8247] [8246] 教えてください 投稿者:すすむ@うらわ 投稿日:2006/06/24(Sat) 23:29  

> >最近アクセルオフでバックファイヤが出るようになりました。
ブランク以前は同じ仕様で問題がなかったなら
さるやまさんが先に書かれているように
経年劣化が原因でスロー系が薄くなったか
二次エアが有力かと…
どちらにせよ乗り続けるにはあまり良くないので
インシュレーターチェックとキャブのスロー系の清掃を
行ってみるのが良いと思います。


[8247] Re:[8246] 教えてください 投稿者:さるやま 投稿日:2006/06/24(Sat) 20:37  

>最近アクセルオフでバックファイヤが出るようになりました。

察するにバックファイヤ(キャブから火)ではなく
アフターファイヤ(マフラーで「ボンボンorパンパン」)
だと思うのですが、マフラーのみスパトラとの事ですので
おそらく燃調が薄くなっているのが原因だと思われます。

私もノーマルにスーパートラップを入れていた時がありまして
アクセルオフでの「ボォーーーン!ボン!ボボンッ!」を
それはそれはカッコ良く感じて走っておりました。(^^;

ノーマルマフラーでもアフターファイヤは起こっているようですが
とても優秀な消音性能のおかげで気が付かない。という事もあると思います。

念のためにキャブとエンジンの間の黒いゴム(インシュレータ)
の劣化やプラグを確認すると良いかと思います。
経年劣化によりカチカチになり、金属部分との剥離や亀裂などが起こっていると
そこから2次エアを吸い、燃料が薄くなります。

下りトンネル等での失火というのもアクセルオフ時ですよね。プラグのチェック、交換だけしてみて様子を見るのが一番簡単かもしれませんね。

年式的にはプラグコード、コイルも交換すると
効果が体感できるかもしれません。

「かもしれません。」ばかりでゴメンなさい。


[8246] 教えてください 投稿者: 投稿日:2006/06/24(Sat) 19:30  

 SRX600の87年式に10年(途中9年間のブランクがありますが車は同じものです)今まで特にエンジン関係は気にしていなかったのですが、最近アクセルオフでバックファイヤが出るようになりました。
 現在のSRXの使用方法は月に3回から4回、東京の奥多摩湖の
奥の渓流までの渓流釣りの足で使用しています。
 1回の走行は150kmくらいで、復路の奥多摩街道の下りトンネル等で失火します。ちなみにエンジンはノーマルでマフラーのみスーパートラップを入れています。純正マフラーは保管しているので、戻したほうが良いのでしょうか??
 それとも、エンジン関係で寿命等の重大問題があるのでしょうか?どなたかご教授願います。



[8245] Re:[8235][8236] 耳も忘れずに(FCR) 投稿者:hamp 投稿日:2006/06/21(Wed) 16:48  

お二方、ありがとうございます
ハンマー片手に頑張ってみます!


[8244] Re:[8237] [8232] [8230] ライトが?? 投稿者:大磯 投稿日:2006/06/21(Wed) 13:23  

> ノーマルキャブでファンネル

老婆心ながら……
ファンネルに変更した後はジェット類を大きくしてセッティングしておきましょう。
(ノーマルキャブはジェット類が入手困難ですが)
ファンネルだけだとパワーがなくなる上、オーバーヒートしやすく、最悪焼け付きなどエンジンを壊す可能性がありますので。

>バッテリーレス

ヘッドライトが行灯みたいになりますからねぇ。(^^;
点火は1J系はフライホイールマグネトーなのでとりあえず問題なしです。



[8243] Re:[8242] [8239] [8230] [8229] [8228] [8227] [8226] ライトが?? 投稿者:gizmo 投稿日:2006/06/21(Wed) 10:32  

> フロントダブルディスクの左右で温度が全然違います。これって片方しか効いていないって事ですかねえ?通常走行の後でも片側は手で触っても全く熱くありません。宜しくお願い致します。

固着して効かないケースよりも引きずりのほうが出やすいと思いますので、(ほとんどブレーキを使わずに走行したあとでも片方熱いのであれば、)片方引きずっているのではないでしょうか。ピストンの戻りを確認して、状況によりメンテまたはOHかなと。

TZR250での話ですが、バッテリーレスの場合、低回転域で火花が弱いような気がしました。


[8242] Re:[8239] [8230] [8229] [8228] [8227] [8226] ライトが?? 投稿者: 投稿日:2006/06/21(Wed) 06:11  

すみませんもう一つ初歩的な質問です初期型のフロントダブルディスクの左右で温度が全然違います。これって片方しか効いていないって事ですかねえ?通常走行の後でも片側は手で触っても全く熱くありません。宜しくお願い致します。


[8240] Re:[8239] [8230] [8229] [8228] [8227] [8226] ライトが?? 投稿者:としぞう 投稿日:2006/06/21(Wed) 01:14  

ごぶさたしてます。

私もエアクリーナー取っ払い→バーテリーレス→こあい経験
をした→電池再装着となりました。
当方キック式でタンク取付け部(後方)はフレームが盛り上
がってます。そのスペースに鉄板を溶接して密閉式電池を横
向きで収めてます。



[8239] Re:[8230] [8229] [8228] [8227] [8226] ライトが?? 投稿者:寅楠@モバイル 投稿日:2006/06/21(Wed) 00:19  

どうも寅楠です。

実際にバッテリーレスキットを組んでますが、メリットはあまり感じません。
むしろ信号待ちでウィンカーの点滅が怪しくなったり、電装系の負担が大きくなったりで
正直お奨めできません。

私の場合、キャブ交換のさいにインナーフェンダーを取ってしまったので仕方なくバッテリーレスなのですが、
SR用のシールドバッテリーを使って再バッテリー化を考えています。


[8238] Re:[8237] [8232] [8230] ライトが?? 投稿者: 投稿日:2006/06/20(Tue) 23:48  

> 私のは 3VN ですが、ノーマルキャブでファンネル付い
> てます。

ファンネルのサイズを教えていただけないでしょうか?
前にも書いたとおりサイズが左右で違うみたいなので宜しくお願いします。


[8237] Re:[8232] [8230] ライトが?? 投稿者:kaz@yokohama 投稿日:2006/06/20(Tue) 23:25  

私のは 3VN ですが、ノーマルキャブでファンネル付い
てます。低回転では吸気音の方がうるさいですが、結
構調子いいです。
最近完全ノーマルの 3SX の音を間近で聞きましたが、
低回転では 3SX の方がかなり静かでした。



[8236] 耳も忘れずに(FCR) 投稿者:taku@kyoto 投稿日:2006/06/20(Tue) 20:32  


ついでに言うと,フレームとFCRのアクセル部の
間が狭く,タンクの耳がうまく収まらないので
プライヤーで優しく曲げて収まるよう調整して
ください(前方に向かって右側).ハンマー叩きも
含め,大した手間ではないっす.


[8235] Re:[8234] FCR装備 投稿者:オータ2号 投稿日:2006/06/20(Tue) 09:11  

確か 右手にハンマー、左手にウェス
邪魔な部分にウェスを当てて 後は ひたすら 打つべし 打つべし 打つ(ry

嘘かも知れないのでSRXのエロいヒト おながいします(゜Д、゜)


[8234] 無題 投稿者:hamp 投稿日:2006/06/20(Tue) 01:22  

今更な質問で申し訳ないのですが
1JKにFCRキャブを装着する場合
タンクが引っかかってしまいます。

そこでタンクを改造するなどの処置が
良くHPに載っているのですが
どういったところに
どのように発注すればよいのでしょうか?

また、ノーマルのタンクで装着できる
アフターキャブはないのでしょうか?


[8233] Re:[8232] [8230] ライトが?? 投稿者: 投稿日:2006/06/19(Mon) 21:39  


> ということはT〜V型ですよね。個人的な経験ですけど、夜間のエンスト&バッテリレスは怖いですよ。

おっしゃる通りだと思います。やはり安物でもバッテリーはあった方がいいのでしょうか?それとキャブはノーマルでファンネル付かないでしょうか?左右で径が違うような感じです。ノーマルでやる人はいないでしょうね。


[8232] Re:[8230] ライトが?? 投稿者:鈴屋 投稿日:2006/06/19(Mon) 08:29  

> 早速読ませていただきました。バッテリーも古いため今回はバッテリーレスにしようかと考えています。どうでしょうか?メンテナンスから解放されるかも。

ということはT〜V型ですよね。個人的な経験ですけど、夜間のエンスト&バッテリレスは怖いですよ。


[8230] Re:[8229] [8228] [8227] [8226] ライトが?? 投稿者: 投稿日:2006/06/17(Sat) 18:23  


> gizmoさんのページにまとめられているFAQを読むのが良いと 思います。

早速読ませていただきました。バッテリーも古いため今回はバッテリーレスにしようかと考えています。どうでしょうか?メンテナンスから解放されるかも。


[8229] Re:[8228] [8227] [8226] ライトが?? 投稿者: 投稿日:2006/06/17(Sat) 08:24  

> 噂には聞いていましたが自分のSRXがなるとはショックです。とりあえず部品の調達から始めます。また宜しくお願いいたします。

SRXのありがちなトラブルに関しては
gizmoさんのページにまとめられているFAQを読むのが良いと
思います。


[8228] Re:[8227] [8226] ライトが?? 投稿者: 投稿日:2006/06/17(Sat) 00:02  

> レギュレータのパンクだと思いますよ〜。

ありがとうございます。まさかレギュレーターのパンクとは
噂には聞いていましたが自分のSRXがなるとはショックです。とりあえず部品の調達から始めます。また宜しくお願いいたします。


[8227] Re:[8226] ライトが?? 投稿者:makoto 投稿日:2006/06/16(Fri) 23:19  

> ライトが回転があがると急に暗くなります。

ふつうにバッテリー上がりか、
そうでなければ、レギュレータのパンクだと思いますよ〜。



[8226] ライトが?? 投稿者: 投稿日:2006/06/16(Fri) 20:55  

ライトが回転があがると急に暗くなります。どなたか原因を教えてください。m(_ _)m


[8225] Re:[8223] 8219自己レス 投稿者:怪我人@埼玉 投稿日:2006/06/16(Fri) 01:59  

> ストップスクリュー調整出来ませんでしたっけ??

現物が入院中なので確認できませんが、無かったかと・・。

てか、
スロットルバルブ全閉を、スロットル全閉の間違いだろうな〜と勝手に解釈してましたが、
まさかソコがビンゴだったとは・・・・
恐れ入りました m(__)m


[8224] Re:[8223] 8219自己レス 投稿者: 投稿日:2006/06/16(Fri) 00:13  

追加&訂正ありがとうございます。

> 一部「言葉足らず」と思われる箇所が有ったので、ちょと追記&訂正しました。
全くその通りかと思います。
?信号待ちでアイドリングするのはなぜ? は置といて。
スローからメインに移る当たりの息継ぎもそれで納得!!
> ところでCRスペシャルって、左側(燃料コックの後ろ辺り)から、
> ストップスクリュー調整出来ませんでしたっけ??
自分のは出来ません。
インシュレーターがノーマルであればタンク下から右に手が届くかも。
ASにもタンクを上げないとアクセス出来ません。


[8223] 8219自己レス 投稿者: 投稿日:2006/06/15(Thu) 23:47  

一部「言葉足らず」と思われる箇所が有ったので、ちょと追記&訂正しました。

ところでCRスペシャルって、左側(燃料コックの後ろ辺り)から、
ストップスクリュー調整出来ませんでしたっけ??

http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm


[8222] Re:[8207] [8192] 投稿者:福9 投稿日:2006/06/15(Thu) 23:41  

> まいど(と言いつつ久しぶりの)、Shige@川崎です。

やはり安物買いの銭失いになりそうですね。
専用品が安く出てくるのを待つほうがいいのでしょうね。
昔某誌で4連をばらして2連化して搭載していたのが
出ていたのを思い出して質問してみました。
ありがとうございました!

>
> 個人レベルでは後者でしょうね・・・。
> CRスペシャル(一般には「CR」と呼ばれているヤツ)は、
> (1)ピッチ違いにも対応出来る(複数の位置決め孔が開いている)シャフトを介してスロットルを連結
> (2)連結の位置(ピッチ)決めは、長孔の開いたプレートでキャブの前後方向から
> ですが、FCRは
> (1)スロットルシャフトはピッチ毎に専用
> (2)連結はボディー間に中空パイプを介して横からボルト止めで位置決め
> になっています。
>
> 複数のショップさんが400ccクラス4発のスモールボディー(φ33以下)をバラして
> SRX用のスモールボディー・2連を製作〜販売されていますが、
> 燃料通路の組み合わせ上、最も簡単に出来る#1+#4の組み合わせでも、大きなところで
> ・スロットルシャフト+スロットルドラム
> ・スロットルワイヤーステー
> ・連結(ピッチ決め)パイプ
> 等が必要になります。
> 余った#2+#3で組もうとすると、上記に加えて
> ・加速ポンプ付きのフロートチャンバーボディ
> ・スロットルシャフトベアリング部の蓋
> ・燃料通路孔の蓋
> なんかも出てきますし、上記の各部品は(一部を除いて)小売りはしていないハズですので、
> ショップに依頼するとなると、それなりの工賃も取られるのではないかと。
>
> CRS&FCR関係では、ここら↓が参考になりますよ。
> http://www.jb-power.co.jp/
> http://brc.milky-web.net/index.htm


[8221] Re:[8219] [8213] [8211] [8210] CRキャブのスロー系のセッティング 投稿者: 投稿日:2006/06/15(Thu) 23:39  

怪我人@埼玉さん
ShIge-RXさん レスありがとうございます。
皆様、先走り間違えて投稿してしまいました。すいません。

> 何というか・・・「Th.V全閉」では普通はアイドリングしませんが・・・。
普通はそうだと自分も思っておりました。
> アイドリングするということは、俗に「全閉」とは言っても、
> 「アイドリング開度でスロットルが開いている」からアイドリングする
> (アイドリングに適した空燃費で空気も燃料も吸われている)訳であって、
> スロットルバルブ全閉+エアースクリュー調整でアイドリングしても、それはスタートが
> 間違っていると言わざるを得ないのではないかと。
やっぱりそうですか。 昨日おかしいなぁと思いつつ20分ほど楽しく走ってしまいました。

> 1:アイドルストップスクリューでスロットル1/8くらいまで開けて
> 2:ASで調整で回転数が最も上がる箇所を探り
> 3:上がりすぎたらアイドルストップスクリューで開度を下げて
> 4:ASで調整で回転数が最も上がる箇所を探り・・・
> で後は繰り返しですね。
ありがとうございます。
根本的に大間違いだったのは、Eg始動時アイドルストップスクリューに
アクセス出来ないために、取り敢えずスロットルバルブ全閉で始めよう。
といった自分のいい加減さでしょうか。皆様申し訳ありませんでした。
でも、アイドリングできてるし、まぁ走れる状態って何なんでしょう?
後日レポートしたいと思います。



[8220] Re:[8219] [8213] [8211] [8210] CRキャブのスロー系のセッティング 投稿者: 投稿日:2006/06/15(Thu) 23:25  

怪我人@埼玉さん
> 横レス失礼します。
>
> > アイドルストップスクリュウは効かしていません。スロットルバルブ全閉で、
> > アイドリングは2000前後で安定。ASを締めればアイドリングが下がります。
>
> 何というか・・・「Th.V全閉」では普通はアイドリングしませんが・・・。
> アイドリングするということは、俗に「全閉」とは言っても、
> 「アイドリング開度でスロットルが開いている」からアイドリングする
> (アイドリングに適した空燃費で空気も燃料も吸われている)訳であって、
> スロットルバルブ全閉+エアースクリュー調整でアイドリングしても、それはスタートが
> 間違っていると言わざるを得ないのではないかと。
>
> 既にレスが付いておりますが、
> 1:アイドルストップスクリューでスロットル1/8くらいまで開けて
> 2:ASで調整で回転数が最も上がる箇所を探り
> 3:上がりすぎたらアイドルストップスクリューで開度を下げて
> 4:ASで調整で回転数が最も上がる箇所を探り・・・
> で後は繰り返しですね。


[8219] Re:[8213] [8211] [8210] CRキャブのスロー系のセッティング 投稿者: 投稿日:2006/06/15(Thu) 23:21  

横レス失礼します。

> アイドルストップスクリュウは効かしていません。スロットルバルブ全閉で、
> アイドリングは2000前後で安定。ASを締めればアイドリングが下がります。

何というか・・・「Th.V全閉」では普通はアイドリングしませんが・・・。
アイドリングするということは、俗に「全閉」とは言っても、
「アイドリング開度でスロットルが開いている」からアイドリングする
(アイドリングに適した空燃費で空気も燃料も吸われている)訳であって、
スロットルバルブ全閉+エアースクリュー調整でアイドリングしても、それはスタートが
間違っていると言わざるを得ないのではないかと。
で、本来アイドリング開度でスロー系が調整されるべきところへ、
エアースクリューからだけ空気をガブガブ吸い込む状態で
(スロットル全閉で)アイドリングする状態になっているために、
そこから開けていく時に空気量が極端に足りなくなる領域が出ているのではないかと。

既にレスが付いておりますが、
1:アイドルストップスクリューでスロットル1/8くらいまで開けて
2:ASで調整で回転数が最も上がる箇所を探り
3:上がりすぎたらアイドルストップスクリューで開度を下げて
4:ASで調整で回転数が最も上がる箇所を探り・・・
で後は繰り返し/規定の範囲内に入らなければJET類・・・ですね。

http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm


[8218] Re:[8217] [8215] [8210] CRキャブのスロー系のセッティング 投稿者:怪我人@埼玉 投稿日:2006/06/15(Thu) 22:22  

> アイドルストップスクリュウ以外で調整ネジがあるのですか?

いや・・まさにそれです。他にはありません。

> ただ、皆さんのセッティングを見ていると、400ノーマルエンジンで
> この季節ではSJ701回転戻しはとても濃いような気がするのですが?
> 私、何かとんでもない勘違いしてますか?

車両による個体差はあるので一概には言えませんが・・・
エンジンや点火系がノーマルだとしたら、濃いような気がします。
それと・・クラフトのメガホンスリップオン
自分も前に使ってましたが、中回転域で谷がありますね。
色々試してみても、取りきれなかった様な記憶があります。
その時は確か、下を濃い目に振って誤魔化していたような・・。



[8217] Re:[8215] [8210] CRキャブのスロー系のセッティング 投稿者: 投稿日:2006/06/15(Thu) 21:39  

怪我人@埼玉さん 
レスありがとうございます。

> 単にアイドリングが上がっただけなら、調整は別にネジがあります。
アイドルストップスクリュウ以外で調整ネジがあるのですか?
> 車両は600でしょうか、400でしょうか・・?
400です。
> スローの出し方はのりさんの言われるとおりです。
> 基本的に、アイドリングが最も高くなるようにASで調整し、
> 調整範囲を超えるようならジェットを交換します。
> 最もアイドリングが上がる状態から、1/4回転位ASを締めた辺りが、
> 実走では調子がいいと思います(個体差はあると思いますが)
たぶん現状のSJ70 1回転戻しから1/4くらい締めるとアイドルストップスクリュウでアイドリング調整が可能と思われます。
リモートアイドルアジャスターが届き次第試してみます。
ただ、皆さんのセッティングを見ていると、400ノーマルエンジンで
この季節ではSJ701回転戻しはとても濃いような気がするのですが?
私、何かとんでもない勘違いしてますか?


[8216] ありゃ・・ 投稿者:怪我人@埼玉 投稿日:2006/06/15(Thu) 19:08  

出勤前になってる・・・OTL


[8215] Re:[8210] CRキャブのスロー系のセッティング 投稿者:怪我人@埼玉(出勤前) 投稿日:2006/06/15(Thu) 19:07  

> アイドリングが上がってしまってエアースクリュウでは対応できませんでした。

単にアイドリングが上がっただけなら、調整は別にネジがあります。
ブリッピング後に回転落ちが悪かったり上がったままになるならジェットの問題かもしれません

> 走行中は3000強で急開するとスロットルについてこなくなり、
> 一呼吸置いて回転が上昇してきます。ゆっくり開ければ上まで回ります。

車両は600でしょうか、400でしょうか・・?
600なら、300強で急開して付いてこないのは普通です。
またCRキャブは加速ポンプも付いてませんし、元々後伸びのキャブですので。

スローの出し方はのりさんの言われるとおりです。
基本的に、アイドリングが最も高くなるようにASで調整し、
調整範囲を超えるようならジェットを交換します。
最もアイドリングが上がる状態から、1/4回転位ASを締めた辺りが、
実走では調子がいいと思います(個体差はあると思いますが)

メインジェットとニードルのストレート径、スロージェットは密接に関係してきますので、
面倒でも、どれかを弄ったら必ずスローを再度調整するようにしてください。


[8214] Re:[8212] [8210] CRキャブのスロー系のセッティング 投稿者: 投稿日:2006/06/15(Thu) 18:56  

TMR680さん レスありがとうございます。
> おぎんさんのHPの「キャブセッティングデータ見せっこ」をご覧になりましたか?
> 諸先輩方々の苦労して出したセッティングを参考にしてみればいかがでしょうか?
実は既に見ていてます。が、[8213]のような状況です。


[8213] Re:[8211] [8210] CRキャブのスロー系のセッティング 投稿者: 投稿日:2006/06/15(Thu) 18:49  

のりさん
レスありがとうございます。
>CRのスロー系セットの手順としては
>エンジンが暖まっている状態で、エアスクリュウを調整して
>エンジンの回転が一番高くなる様に調整します。
>その後アイドルストップスクリュウで規定のアイドリングに合わせます。

申し訳ありません。質問の仕方が悪かったようです。
アイドルストップスクリュウは効かしていません。スロットルバルブ全閉で、
アイドリングは2000前後で安定。ASを締めればアイドリングが下がります。
という状況です。


[8212] Re:[8210] CRキャブのスロー系のセッティング 投稿者:TMR680 投稿日:2006/06/15(Thu) 18:25  

> 今回、CRキャブ33について教えて頂けたら幸いです。

おぎんさんのHPの「キャブセッティングデータ見せっこ」をご覧になりましたか?
諸先輩方々の苦労して出したセッティングを参考にしてみればいかがでしょうか?

http://www.ogin.net/bikes/SRX_Settings.html


[8211] Re:[8210] CRキャブのスロー系のセッティング 投稿者:のり 投稿日:2006/06/15(Thu) 17:06  

CRのスロー系セットの手順としては
エンジンが暖まっている状態で、エアスクリュウを調整して
エンジンの回転が一番高くなる様に調整します。
その後アイドルストップスクリュウで規定のアイドリングに合わせます。
エアスクリュウの戻し量が極端に外れる場合はスロージェットの番手を
変更して対応します。

>走行中は3000強で急開するとスロットルについてこなくなり、
>一呼吸置いて回転が上昇してきます。ゆっくり開ければ上まで回ります。
ニードルのクリップ位置とニードル径の守備範囲になると思いますので
スローのセット後に調整してみてください。

http://homepage1.nifty.com/undress/CBROMAN/BARA/CR3.html


[8210] CRキャブのスロー系のセッティング 投稿者: 投稿日:2006/06/15(Thu) 13:29  

こんにちは3VNのリアサスの件で一度皆様のお知恵をお借りしているkawamasaと申します。
今回、CRキャブ33について教えて頂けたら幸いです。

現状はクエーサーのメガホンスリップオン。
Egはノーマル、イリジウムプラグとホットワイヤー、アーシングを施しています。
インシュレーターは多分XT用と思われます。(短く、若干キャブの吸気側が高くなる)
メインジェット120 エアージェット230
スロージェット62 エアースクリュウ1回転戻し ニードルY9(3段目)
で取り付け、チョークにてエンジン始動しましたが、スローが薄いようで
アイドリングが上がってしまってエアースクリュウでは対応できませんでした。

その後SJ70を取り付けたところ(AS1回転戻し)
アイドリングは2000前後で安定。走行可能となり、
走行中は3000強で急開するとスロットルについてこなくなり、
一呼吸置いて回転が上昇してきます。ゆっくり開ければ上まで回ります。

今回、まずスロー系をセットしたいのですが、基本的なところが解りません。
ASを締めればアイドリングが下がりますが、
スロットルストップスクリュウでのアイドリング調整はしないのでしょうか?
FCR等とは手順が違うのでしょうか?

初心者故解らないところばかりですが、宜しくお願い致します。


[8209] Re:[8205] FCRについて 投稿者: 投稿日:2006/06/15(Thu) 00:07  

まいど(と言いつつ久しぶりの)、Shige@川崎です。

> FCRキャブのφ35やφ39の4連のものなら
> 安く出ていることがあるので
> 分解して2連化してつけるのは、何かパーツを買うとか
> 小加工したら可能なのでしょうか?
> それとも単体パーツが高く結局
> 専用品を買うほうが安くつくという事に
> なってしまうのでしょうか?

個人レベルでは後者でしょうね・・・。
CRスペシャル(一般には「CR」と呼ばれているヤツ)は、
(1)ピッチ違いにも対応出来る(複数の位置決め孔が開いている)シャフトを介してスロットルを連結
(2)連結の位置(ピッチ)決めは、長孔の開いたプレートでキャブの前後方向から
ですが、FCRは
(1)スロットルシャフトはピッチ毎に専用
(2)連結はボディー間に中空パイプを介して横からボルト止めで位置決め
になっています。

複数のショップさんが400ccクラス4発のスモールボディー(φ33以下)をバラして
SRX用のスモールボディー・2連を製作〜販売されていますが、
燃料通路の組み合わせ上、最も簡単に出来る#1+#4の組み合わせでも、大きなところで
・スロットルシャフト+スロットルドラム
・スロットルワイヤーステー
・連結(ピッチ決め)パイプ
等が必要になります。
余った#2+#3で組もうとすると、上記に加えて
・加速ポンプ付きのフロートチャンバーボディ
・スロットルシャフトベアリング部の蓋
・燃料通路孔の蓋
なんかも出てきますし、上記の各部品は(一部を除いて)小売りはしていないハズですので、
ショップに依頼するとなると、それなりの工賃も取られるのではないかと。

CRS&FCR関係では、ここら↓が参考になりますよ。
http://www.jb-power.co.jp/
http://brc.milky-web.net/index.htm

http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm


[8208] Re:[8207] [8192] 投稿者:福9 投稿日:2006/06/14(Wed) 23:58  

つねおさん>
わざわざありがとうございます。
今3VNの純正50Tならあるので
しばらく考えさせていただいていいでしょうか?

(600化した場合に減速比が3SXと同じレベルになるように
したほうがいいか考えている最中なんです。
チェーンは138LでF=19TでR=50Tでも足りるようなんですが
47T辺りを考えているものですから...)

数日内には決定しますのでよろしくお願いします。

> 3VNのノーマル(50丁)対応のアファム中古あります。
> ご入用なら連絡ください。


[8207] Re:[8192] インマニの件 投稿者: 投稿日:2006/06/14(Wed) 23:32  

>福9さん

> PS;どなたか3SXの428の
> ドライブ&ドリブンスプロケ中古を
> 格安で譲ってくださいませんでしょうか?
> 純正でも社外でも良いのですがまだ使えそうな
> レベルのをお持ちの方ご連絡くださいませ。
> 希望金額3000円程度です。

3VNのノーマル(50丁)対応のアファム中古あります。
ご入用なら連絡ください。


[8206] Re:[8205] FCRについて 投稿者:URA 投稿日:2006/06/14(Wed) 22:12  

> FCRキャブのφ35やφ39の4連のものなら
> 安く出ていることがあるので
> 分解して2連化してつけるのは、何かパーツを買うとか
> 小加工したら可能なのでしょうか?
>

二人で分ければ更にお得。ね!


[8205] FCRについて 投稿者:福9 投稿日:2006/06/14(Wed) 21:50  

3SXに対してなんですけど...

FCRキャブのφ35やφ39の4連のものなら
安く出ていることがあるので
分解して2連化してつけるのは、何かパーツを買うとか
小加工したら可能なのでしょうか?

スピゴットとピッチがあい、リンケージと燃料ホースの
処置が出来れば可能なのではないかと
思ったのですが、簡単に流用可能な車種などがありましたら
お教えいただけませんか?

それとも単体パーツが高く結局
専用品を買うほうが安くつくという事に
なってしまうのでしょうか?

ジェットは当然変えないといけないのは
間違いないですが
甘い考えでしょうか...

変な質問で申し訳ないですが
ご教授ください。


[8203] Re:[8191] リアキャリア 投稿者:寅楠@モバイル 投稿日:2006/06/14(Wed) 03:28  

SRX250の2型(3WP)にはワイズギアから
キャリアが出てました。
SRX4/6には残念ながらキャリアは
出てません。

キャリアは有ると便利なので、ホンダの
AX-1のキャリアをベースに、ステーを
自作して脱着可能なものを作って
しまいました。


[8202] 無題 投稿者:hamp 投稿日:2006/06/14(Wed) 00:01  

>>TMR680さん

有り難うございました。
転倒でべっこし凹ませてしまい
自分で修正塗り直す間のツナギとして
ぼろいタンクでもいいや……と
あちこち捜してるのですが
3VNのものばかりあるもので
一時的くらいなら使えないかな?と思いまして。

危うく「使えるかどうか買ってみるか?」で
無駄金を使うところでした。
ありがとうございました。


[8201] Re:[8193] 8194,8195,8198 投稿者: 投稿日:2006/06/13(Tue) 23:51  

40代無濾過さん、LSDさん、とく@高石さん、こばさん>
皆様、早速の回答ありがとうございます!
感謝です!ホントにうれしいです。
インマニ>
結局鋳物の内径が3SX用が大きいってことで
3SXヘッドに3VNインマニが取り付けれて
3VNのインマニに3SXのキャブは取り付けれるってことですね。
納得です。

ドライブ&ドリブンスプロケ>
LSDさん>
ありがとうございます。郵送をお願いしないと
いけない距離ですし、お申し出、有難うございました。

こばさん>
メールさせていただきます。
よろしくお願いします。




[8200] Re:[8197] 1JKと3SX、3VNのタンクの違い 投稿者:TMR680 投稿日:2006/06/13(Tue) 20:39  

> キックとセルの各モデルのタンクって
> シート側のマウントの形が変わっただけなんでしょうか?
> それとも根本的に形が違いますか?

後者ですね。
オフミの時に、U型とW型のタンクを外してキャブセッティングをしましたが、全く違いました。


[8199] Re:[8191] リアキャリア 投稿者:TMR680 投稿日:2006/06/13(Tue) 20:35  

>srx用のリアキャリアなんてありますか?

残念ながらキャリアは発売されていません。
クラウザーのトップケースを付けている方がいますが、このアタッチメントがキャリア代わりになるかな?

以前シンプルさんに、カーボンのキャリアを作って頂きたいと相談しましたが、断られました・・・・。


[8198] Re:[8192] インマニの件 投稿者: 投稿日:2006/06/13(Tue) 10:56  

> どなたか3SXの428の
> ドライブ&ドリブンスプロケ中古を
> 格安で譲ってくださいませんでしょうか?
> 純正でも社外でも良いのですがまだ使えそうな
> レベルのをお持ちの方ご連絡くださいませ。
> 希望金額3000円程度です。

純正ドライブならありますよ。
新品と比べても9分山くらいで問題なく使用できます。
ご希望でしたらご連絡くださいね。

http://members3.jcom.home.ne.jp/harenoti/


[8197] 1JKと3SX、3VNのタンクの違い 投稿者:hamp 投稿日:2006/06/13(Tue) 02:01  

初めまして。

キックとセルの各モデルのタンクって
シート側のマウントの形が変わっただけなんでしょうか?
それとも根本的に形が違いますか?

ご存じの方、お教えいただけると助かります。


[8195] Re:[8192] インマニの件 投稿者:とく@高石 投稿日:2006/06/13(Tue) 00:58  

> 3SXのヘッドに3VNのインマニとキャブは
> 取り付けできるのでしょうか?
取り付けできると思います。

3VNのインマニに
> 3SXの純正キャブの取り付けは可能なのでしょうか?
基本的にキャブの側は同じなので取り付け可能でしょう。
キャブの違いは、セカンダリのベンチュリー口径だけです。

>
> 3SXのインマニ品番は
> 2NXで始まるようですので3VN用と品番は違うようですが
> 具体的に3VNのインマニと違う部分をご存知の方が
> 居られましたら教えてください。(キャブ側の径?)
おそらく、内径が異なると思われます。

>
> お願い致します。
>


[8194] Re:[8192] インマニの件 投稿者:LSD 投稿日:2006/06/12(Mon) 23:49  

> どなたか3SXの428の
> ドライブ&ドリブンスプロケ中古を
> 格安で譲ってくださいませんでしょうか?
> 純正でも社外でも良いのですがまだ使えそうな
> レベルのをお持ちの方ご連絡くださいませ。
> 希望金額3000円程度です。

ドリブンのみですが3HU1に使用したもので良ければありますよ。
ISAの49丁です。
直後にキャブを交換したので確か1000kmも走ってなかったと思います。

ただ、私は激しく不精者なので郵送等は出来かねます。
関東近県にお住まいでしたら手渡し可能です。


[8193] Re:[8192] インマニの件 投稿者:40代無濾過 投稿日:2006/06/12(Mon) 23:10  

>3VNのインマニに 3SXの純正キャブの取り付けは可能なのでしょうか?
キャブのアルミ鋳物じたいの外径は一緒ですから付きますよ。
自分は3VNに3SXのキャブを付けて一度走りました。
セッティングが解らずすぐに外しちゃいましたが・・



[8192] インマニの件 投稿者: 投稿日:2006/06/12(Mon) 22:35  

3SXのヘッドに3VNのインマニとキャブは
取り付けできるのでしょうか?3VNのインマニに
3SXの純正キャブの取り付けは可能なのでしょうか?

3SXのインマニ品番は
2NXで始まるようですので3VN用と品番は違うようですが
具体的に3VNのインマニと違う部分をご存知の方が
居られましたら教えてください。(キャブ側の径?)

お願い致します。

PS;どなたか3SXの428の
ドライブ&ドリブンスプロケ中古を
格安で譲ってくださいませんでしょうか?
純正でも社外でも良いのですがまだ使えそうな
レベルのをお持ちの方ご連絡くださいませ。
希望金額3000円程度です。


[8191] リアキャリア 投稿者:かっつん 投稿日:2006/06/12(Mon) 22:29  

恥ずかしい質もんですが、srx用のリアキャリア
なんてありますか?他のバイクのものでもかまわないのですが
ご存知の方お教えください
これに乗るのにキャリアなんてつけるなとお叱りを受ける覚悟です。




[8190] Re:[8189] [8188] 写真クレクレ! 投稿者:つねお 投稿日:2006/06/12(Mon) 12:39  

>Oh磯さん

> >つねおさん
> 今度は秋ですかねぇ。(←気が早い)
> 楽しみにしておりますです。

秋は3号機で出撃か?・・・(謎)


[8189] Re:[8188] 写真クレクレ! 投稿者:大磯 投稿日:2006/06/05(Mon) 11:19  

> 御老公様には一度暴磯殿にお願いメールいたしたのぢゃが、届いておりませんぞ。
すまんでつ。
脳豚の設定ミスで一部メールが消えてしまったとです。m(_ _)m
よろしければ再送願えますか?
(1日130通近くもスパムメールが来るので振り分けの設定をちょっちシビアにしておりまつ。もしかしたら近々今のアドレスを放棄するかも)

>1XL
ほー。初耳でした。
フォークの部品がまだ新品で購入できるというのは聞いていました。
ただし、初期型はAssyでは出ないとか。(^^;

>つねおさん
今度は秋ですかねぇ。(←気が早い)
楽しみにしておりますです。


[8188] 写真クレクレ! 投稿者:M田@鳴門の御老公様 投稿日:2006/06/05(Mon) 02:37  

クレクレ、クレクレ、写真クレクレ!
御老公様には一度暴磯殿にお願いメールいたしたのぢゃが、届いておりませんぞ。
前のリスト通りでええから、クレクレ、クレクレ!
でけたらそこに写っておるかっこええカスタムSRXもクレクレ、クレクレ!
品よく写っておる女人どももクレクレ、クレクレ!
天上天下唯我クレクレ!!
…すなはち。天にも地にもそこにあるのは私だけ。
人のものは私のもの、私のものは私のもの。
なんでもかんでもみんなクレクレ!!
ぢゃ。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ


[8187] Re:[8180] [8179] [8178] フロントフォークスプリングの向き 投稿者:ピロキチ 投稿日:2006/06/04(Sun) 23:17  

> ピッチの細かい方を上にしましょう。

御返信頂いた皆様、ありがとうございます。お蔭様で安心して、O/Hを終えることができました。



[8186] Re:[8185] [8181] [8180] [8179] [8178] フロントフォークスプリングの向き 投稿者:ピロキチ 投稿日:2006/06/04(Sun) 21:02  

1JK-23141-00で発注したところ、1XL-23141-00が届きました。1XLでネットを検索したところ欧州向けSRX600のようです。見た感じですが物的には同じでした。


[8185] Re:[8181] [8180] [8179] [8178] フロントフォークスプリングの向き 投稿者:タヌピチ 投稿日:2006/06/04(Sun) 20:50  

> 新品のスプリング部品番号が1JK-ではなく、1XL-から始まっていたのが気になります。部品統合で変わってしまったということでしょうか?

はじめまして、長野のSRXオーナー タヌピチと申します。
フロントフォークスプリングの新品、まだ出るんですね。
品番が変わってるとの事ですが、宜しかったらフルの番号を
教えてください。(ワタシのSRX も2型(2NX)です)


[8184] Re:[8180] [8179] [8178] フロントフォークスプリングの向き 投稿者:怪我人@埼玉(出勤前) 投稿日:2006/06/04(Sun) 19:40  

> > ピッチが荒い方が上です。
>
> ソレ反対です。(^^;
> ピッチの細かい方を上にしましょう。

訂正ありがとうさんです・・・m(__)m

理由まで書いておきながら・・・
なんで荒い方が上って書いちゃったんだろ・・・OTL



[8183] Re:[8177] 写真を追加しました。 投稿者:つねお 投稿日:2006/06/04(Sun) 12:55  

>oh磯さん

> ども、大磯です。
> ネガ撮りした写真もスキャンしました。
> 同じURLに追加してますのでご確認下さい。

写真無事に受け取りました、ありがとう御座いました
次にお会いしたらお話しましょう、m(_ _)m


[8182] Re:[8179] [8178] フロントフォークスプリングの向き 投稿者:ピロキチ 投稿日:2006/06/04(Sun) 11:43  

> 上下逆にすると、オイルに漬かるバネの体積が変わるので、
> 油面がかなり変わってしまうので、関係大有りですね。

確かに仰るとおり、かなり体積が変わりそうですね。
勉強になりました。


[8181] Re:[8180] [8179] [8178] フロントフォークスプリングの向き 投稿者:ピロキチ 投稿日:2006/06/04(Sun) 11:19  

> ところでII型のフォークは可変ピッチコイルスプリングでしたっけ?

車体はヤフオクで入手したものなので、オリジナルかどうかはわかりませんが、フォークから出てきたのも、新品で届いたのも、可変ピッチでした。新品のスプリング部品番号が1JK-ではなく、1XL-から始まっていたのが気になります。部品統合で変わってしまったということでしょうか?


[8180] Re:[8179] [8178] フロントフォークスプリングの向き 投稿者:Oh!磯@初期型乗り 投稿日:2006/06/04(Sun) 10:16  

> ピッチが荒い方が上です。

ソレ反対です。(^^;
ピッチの細かい方を上にしましょう。

スプリングレートは線径が同じ場合ピッチが細かいほど低く(柔らかく)なるため、こっちを下に組んじゃうとスプリングの自重で縮みます。

ところでII型のフォークは可変ピッチコイルスプリングでしたっけ?


[8179] Re:[8178] フロントフォークスプリングの向き 投稿者:怪我人@埼玉(出勤前) 投稿日:2006/06/04(Sun) 09:15  

ピッチが荒い方が上です。
理由は、バネ自体の自重で縮むせいじゃなかったかな?
(ちょっと自身無し)

上下逆にすると、オイルに漬かるバネの体積が変わるので、
油面がかなり変わってしまうので、関係大有りですね。


[8178] フロントフォークスプリングの向き 投稿者:ピロキチ 投稿日:2006/06/04(Sun) 02:08  

SRX600-U型のフロントフォークのO/Hを自分で作業していたのですが、スプリングの向きがわからなくなってしまいました。サービスマニュアルに方向について記載がなく、またパーツカタログ等の図からも判別できません。マニュアルに指定がないということは、粗密の上下はあまり関係ないということなのでしょうか?博識なみなさま、是非、ご教授願えませんでしょうか?


[8177] 写真を追加しました。 投稿者:Oh!磯 投稿日:2006/06/03(Sat) 05:48  

ども、大磯です。
ネガ撮りした写真もスキャンしました。
同じURLに追加してますのでご確認下さい。

また、昨日までにメールを送っているのに写真がまだ届いていないと言う方がいらっしゃいましたら、申し訳ありませんがネガのご希望分も含めて改めてメール下さい。

よろしくお願いいたします。m(_ _)m

http://www94.sakura.ne.jp/%7eex-n/photo060528.html


[8176] Re:[8173] [8171] ドリブンスプロケット 投稿者:AOKI 投稿日:2006/06/02(Fri) 18:12  

>つねおさん
返信ありがとうございます。

怪我人さんから直接情報いただきました。
PCD,ボルト径、チェーンライン等無問題でボルトオンで取り付けできます。

ありがとうございました。



[8175] 遅ればせながら 投稿者: 投稿日:2006/06/02(Fri) 01:54  

どうも寅楠です。

遅ればせながら、春の全オフ。参加された方および幹事のなおやさん
ご苦労様でした。ありがとうございました。
今週はへろへろです。しかも月末/月初だし・・・

昨年いろいろあって、少しSRXから遠ざかっていたこともありましたが
あらためて、バイクはガソリンだけでは走らないと感じた2日間でした。

>業務連絡
オータ2号さん、ご相談したいことがありますのでお手数ですが
メールをお願いします。



[8174] Re:[8172] 全国オフ春の陣2006 投稿者: 投稿日:2006/06/01(Thu) 23:50  

まいど、Shige@川崎です。

> カメラマンOh!磯さん(笑

「乙」でした。天気が天気だったので、自分はデジカメ持って行ったものの
殆ど鞄から出さず・・・でした。詳しくは直メさせて頂きますが、
それにしても関東組、見事に「黒・黄」のツートンカラーですね・・・。

http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm


[8173] Re:[8171] ドリブンスプロケット 投稿者:つねお@らいむぐりーん 投稿日:2006/06/01(Thu) 04:22  

おはようございます。

> 此方に書き込むのは初めてになると思いますが…
> 3SX(520コンバート)のチェーン、スプロケットの交換が必要になったのですが、1JK用のドリブンスプロケット
>
> 1JK-25437-20-33
>
> は3SXのリアホイールに無加工で使用可能でしょうか。
> サンスターのサイトで検索してみると1JK用のドリブンスプロケットと520コンバート後の3SXのドリブンスプロケットが同一品番になっているので流用可能と思うのですが
> 実際に流用されている方がいらっしゃれば情報いただければと思います。よろしくお願いします。

 ウチの3SXは最終型の3VNのホイールをはいていまして
当然428でしたが問題なく520にコンバートしてます。
 チェーンカッター&カシメの工具を持ってないので
ナッ○スで交換しましたが作業担当も大丈夫と言ってました。
部品番号などは調べてないので参考までに・・・m(_ _)m



[8172] 全国オフ春の陣2006 投稿者:大磯 投稿日:2006/06/01(Thu) 01:39  

カメラマンOh!磯です。(笑

お待たせしました。
本日現像が上がってきましたのでサムネイルをスキャンして上げておきます。

写真が必要な方はサイトから写真の番号を私宛までメール下さい。
メールに添付してお送りいたします。

なお、メールでお送りする写真は1650×1000ピクセル前後。

写真のHP等への使用についてはご自由になさって結構ですが、修正などは行っておりませんので、問題となりそうな部分への画像修正は各位の責任において行ってください。
(写真を使用された結果起きたトラブルについては責任を負いかねます)

http://www94.sakura.ne.jp/%7eex-n/photo060528.html


[8171] ドリブンスプロケット 投稿者:AOKI 投稿日:2006/06/01(Thu) 01:22  

此方に書き込むのは初めてになると思いますが…
3SX(520コンバート)のチェーン、スプロケットの交換が必要になったのですが、1JK用のドリブンスプロケット

1JK-25437-20-33

は3SXのリアホイールに無加工で使用可能でしょうか。
サンスターのサイトで検索してみると1JK用のドリブンスプロケットと520コンバート後の3SXのドリブンスプロケットが同一品番になっているので流用可能と思うのですが
実際に流用されている方がいらっしゃれば情報いただければと思います。よろしくお願いします。


[8170] Re:[8167] 全国オフ楽しかったです! 投稿者:SAM@インターカラー 投稿日:2006/05/30(Tue) 19:28  

>PYLONさん
> >SAMさん
> ぼくがジャンケン大会に出品していたエンブレムの番号等ですが、
>
> 5XC-2164B-00  エンブレム、3D  1,092円
>
> となっております。

おおっ、早速ありがとうございます。
今回は「塗装しただけ」のような状態で(組みあがったのが出発当日の朝3時・・・)
あまり見せられたものではなかったのですが、これから磨きこみと
エンブレムを貼って完成を目指します。

秋にはさらにグレードアップした姿を披露したいな、っと。


[8169] Re:[8166] お疲れ様でした 投稿者: 投稿日:2006/05/30(Tue) 00:39  

KMさん

お疲れ様でした 各務ヶ原でえらくお待たせしてしまい申し訳ありませんでした 近いうちに仙人様、harabowさんも交えて岐阜のお山をSRXでご一緒しましょう(^^)v

仙人さま

TMRのセッティングアドバイス有難うございました 的確な診断が出来るように精進します 今後ともご指導よろしくお願いします

harabowさん

NAGファクトリー訪問時に迷子になりご迷惑おかけしました 携帯番号を聞いたもののメルアドも聞いとけば良かったと後悔しました すいませんが直メールくださ〜い(^^;


[8168] 景品をゲットされた方々・・・ 投稿者: 投稿日:2006/05/29(Mon) 23:20  

オフミに参加された皆様、お疲れ様でした。
車でもいいから参加すればと後悔しております。

なおやさんから、景品をゲットされた方々の
ご報告が有りました。
お届け先をご連絡頂ければ、順次発送させて頂きますので
よろしくお願いします。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/THE-SIMPLE/


[8167] 全国オフ楽しかったです! 投稿者:PYLON 投稿日:2006/05/29(Mon) 23:10  

参加された皆様に感謝です。

>なおやさん
いつも幹事役をありがとうございます。
いくら感謝しても足りないほど感謝しております。
エアクリBOX仕様のFCR、なかなか良いですね。
BOXの抵抗が気になってたのですが、
まったく気にならないほど軽い吹け上がりに感動でした。
音も静かだし、FCR化を考えているぼくにとっては良い参考になりました。
油圧クラッチの軽さにも驚きました。これはええですね。かなり欲しいかも。
ぼくのようなド下手に、快く試乗させてくださりありがとうございました。
この御礼は、いずれまたワッフル(謎)あたりで?(≧▽≦)ノ

>斧谷さん
お会いできて嬉しかったです。
こちらの掲示板を管理運営されるご苦労をお聞きし、頭が下がる思いでした。
いつも快適な掲示板をありがとうございます。

>SAMさん
ぼくがジャンケン大会に出品していたエンブレムの番号等ですが、

5XC-2164B-00  エンブレム、3D  1,092円

となっております。
XJRアニバーサリーモデル用として、ヤマハに問い合わせて教えてもらった番号です。(価格は部品検索で調べたものです)
これを貼れば、格好いいインターカラーSRXがさらに格好良くなると思うので是非(≧▽≦)ノ


[8166] お疲れ様でした 投稿者: 投稿日:2006/05/29(Mon) 09:56  

皆さん遠いところお疲れ様でした。
なおやさんご苦労さまでした。
また秋の陣楽しみにしてます。

帰りにほりさんたちと
仙人殿のファクトリーにお邪魔して内圧コントロールバルブゲットしてきました。
取り付けてから結果報告します。

http://www3.ocn.ne.jp/~mremodel/index.html


[8165] 業務連絡 投稿者: 投稿日:2006/05/29(Mon) 00:29  

まいど、Shige@川崎です。

色々あるんですが覚えているウチに業務連絡。
>アブ・・・いや、もとい、アズマンさん
ブツのお送り先ご住所を上記アドレスまで直メ下さい。
(着払いで良いよね??)

http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm


[8164] あれれ? 投稿者:BLK 投稿日:2006/05/29(Mon) 00:22  

なんか今回は帰着報告が全然ないなぁと思ったら、全国オフ掲示板の方に続々と(^^;

なおやさんはじめ、皆さんありがとうございました。とっても楽しかったです。
今回ご都合がつかず涙を飲んだ方々もぜひ次回は♪


[8163] Re:[8160] [8159] [8158] 牛以外を希望 投稿者:タヌピチ@安曇野 投稿日:2006/05/27(Sat) 00:08  

> > …や、山羊?
>
> 山羊といえば、そう、あのお方! 赤ん坊の時に山羊にさらわれ、その乳を飲んで育ったという・・・
>
> ●ヌち〜ん♪(*o☆)\バキッ  ごめんなさ、ごめんなさい…

よ、呼びました〜?
いや、明日に備えて早く寝なきゃ!
#遅く寝ても歳取ると早起きとか...



[8162] Re:[8150] ケース内圧力とブローバイ 投稿者:makoto 投稿日:2006/05/26(Fri) 23:51  

こんばんは、makotoです。

> SRX初心者 さん

> 結果として常に分解整備が行なわれるレース用エンジンなど特殊な使われ方をする車両には効果はあるが、
> 一般の車両には不向きと言う訳ですね。

いやいや、そんなことはありませんよ。
一般車両でも、クランクケース内の負圧化は効果的です。
PCVバルブの使用も、適切なバルブ径を選び、
定期的に目詰まりなどのチェックを行えば、問題はないと思います。
もちろん、テストした訳ではないので断言は出来ませんけれど、
リスクのない改造なんてありえませんし(笑)

また、ドゥカティはケース内圧の変動が大きいエンジン形式であることもあってか、
STDでもブリーザーにリードバルブが設けられており、ポンピングロスの減少に対する工夫が見られます。
ケース内圧の制御に関しては、近頃ちょっとしたブームになりつつあるので、
国産メーカーもそろそろ真剣に考え始めているのではないでしょうか?

僕はNAG SEDのクランクケース内圧コントロールバルブ(IPCV)を使用しておりますが、
一度ケース圧を適正化したエンジンのスムーズさを体験してしまうと、もうSTDには戻れなくなっちゃいます。
(実はSRXが冬眠中なので、付けているのはドゥカとアドレスV125なのですが…(汗))
尚、このIPCV、SRXに装着された方々のインプレッションも非常に好評です。


…おっと、明日はひるがのまで行かなきゃいけないんだ。もう寝なきゃ!




[8161] お天気最新情報 投稿者: 投稿日:2006/05/26(Fri) 23:10  

F手です。エキサイトとかいう天気予報によりますと、ひるがの高原は明日27日は午後3時に傘マーク。あとは曇りマークに変わりました。28日は曇り時々雨です。
今は何も降ってません。少し肌寒い位の気温ですので、1枚余分にご用意あれ。
私は明日、午前中は仕事になりました。午後3時には3VN又は黒毛で、ななもり清見へお迎えにあがります。皆さん、道中お気をつけて。んだば。



[8160] Re:[8159] [8158] 牛以外を希望 投稿者:BLK 投稿日:2006/05/26(Fri) 21:23  

> …や、山羊?

山羊といえば、そう、あのお方! 赤ん坊の時に山羊にさらわれ、その乳を飲んで育ったという・・・

●ヌち〜ん♪(*o☆)\バキッ  ごめんなさ、ごめんなさい…

http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/


[8159] Re:[8158] 牛以外を希望 投稿者:makoto 投稿日:2006/05/26(Fri) 21:18  

> 絞る相手が違うわ!!

…や、山羊?

ひるがので、生ちゃぶ台を拝見できるかな〜♪(ぼそ)



[8158] 牛以外を希望 投稿者:M田@鳴門の御老公様 投稿日:2006/05/26(Fri) 21:12  

(ノ-_-)ノ ~┻━┻ ⊂…

わしに牛の乳搾りでもさせようといふのか?!
たわけがぁ〜!!

\(`O´θ/ キック
 
絞る相手が違うわ!!


[8157] 天気晴朗ならずとも美形雌牛多し 投稿者:F手 投稿日:2006/05/26(Fri) 11:35  

>8155 M田御大

貴殿のためにはひるがの高原選りすぐりのホルスタイン(♀←おっ、変換できた)をはべらせますって。
皆さん、天気は確かに芳しくないですが、元気にやりましょう。M田さんは牛も待ってます。(もういいか) さあ、仕事。


[8156] 連敗・・・ 投稿者:つねお 投稿日:2006/05/26(Fri) 06:37  

前回と今回でひるがのの連敗は確実のようです・・・>天気
でも、せめて往路は降られたくないなぁ。。。
カウル塗ったばかりだし、、、(^人^)


[8155] 天気晴朗ならずとも美女多し 投稿者:M田@鳴門の御老公様 投稿日:2006/05/26(Fri) 04:26  

なんか、あれぢゃのー。天気がよくなさそうぢゃのー。
かくなる上はインドアに耽るか。
F手殿にはわしのため、某国応援団にも劣らぬ美女軍団、
ご奉仕熱烈なる喜び組(注:正しくは"喜ばせ組")を用意してくれるといふしの〜。
今光源氏様には「雨夜の実物品定め」といくか。ええかものー。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ


[8154] Re:[8153] [8151] [8135] [8132] はじめまして 投稿者:40代無濾過 投稿日:2006/05/26(Fri) 00:39  

キャブ仙人さんはじめまして。ご指導ありがとうございます。
> 当日参加されていれば現場で申し出てください。
参加出来ませんので申し訳ありません。
> 1,ワイヤーの張りすぎ。(引き側をゆるめてみる。)
ワイヤーはかなり適当に調整しています。ハンドルを左右に思いっきり切った時にスロットルが戻る程度です。今度、真面目に調整してみます。
> 2,古い車だと、これが一番怪しいと思います。
以前OHした時に樹脂ワッシャーの摩耗は見られませんでした。しかしバタフライは完全に分解してしまったのでボアと
の芯が狂っているかもしれません!再調整してみます。
バタフライは2本のネジはカシメでしたか!?ばらした時に
カジッてしまいタップでサライなおしました・・・
素人はこまりますね。



[8153] Re:[8151] [8135] [8132] はじめまして 投稿者:キャブ仙人 投稿日:2006/05/25(Thu) 23:47  

>> 症状はスロットルを戻し停止しようとすると2000rpmぐらいで張り付いています。スロットルを煽るとアイドリング(1300rpm)にもどります。

いつもROMさせていただいております。全国オフに参加表明したことでもありますし、見かねて・・一言・・参考までに。
当日参加されていれば現場で申し出てください。

先のような症状は、いくつか考えられますが、・・

1,ワイヤーの張りすぎ。(引き側をゆるめてみる。)
2,古い車だと、これが一番怪しいと思います。
原因は、Pri.側のスロットルバルブ側面の当たりがきつい。
確認方法は、ストップスクリューを全閉まで戻し、勢いよく全閉したら、出来るだけゆっくり開けてみます。ぽこっと急に開いたり、開け始めの異音(ギッっと低いこすれるような音)がしていれば、当たりがきつくなっています。

現象:通常、スロットルシャフトはドラムの内側に巻いてあるコイルスプリングの反力により、常にシャフトをドラム側に引きつけています。シャフトの反対側は、樹脂ワッシャーが外にあり、引きつけられないように抵抗してますが、このワッシャーも経年劣化しますと薄くなり、シャフト全体がバルブとともにドラム側に引きつけられて、全閉時にバタフライのドラム側がボア内側にこすれて、ゆっくり戻したときに抵抗になって、アイドル開度迄戻らなくなります。それで、勢いよく戻さないと摺動抵抗に負けて戻りにくいのです。

対処方法:バタフライは2本のねじで固定され、反対側(エンジン側)は、脱落防止のために先端がカシメてあります。
このねじを1/8程度(スロットルは全閉で)ゆるめ、(このときゆるめすぎると、カシメが取れますので注意。)シャフトをドラム側に押さえて再度、ねじを締めます。これで側面の抵抗は消えます。更に高度な調整をするならば、Boreをエンジン側から覗いて、全体に空気漏れ(光りが漏れて見えます)が無いように、回転させたり上下させたりして全閉になるところを探します。
一度お試しあれ。


[8152] Re:[8151] [8135] [8132] はじめまして 投稿者:40代無濾過 投稿日:2006/05/25(Thu) 22:16  

gizmoさんロクローさんありがとうございます。
やはり湿気のせいで張り付いているのですかね?
セカンダリーのダイヤフラムは見た目痛んでいる感じはあり
ませんでした。組み付け時にオイルを手で薄く伸ばして塗り
込んだぐらいで動きもスムーズでしたね。
2000rpmだとプライマリーの範ちゅうかと思いますが
仮にセカンダリスロットルが張り付いているとバタフライが
閉じているのでガスは流れないのでは?
よく解りません!


[8151] Re:[8135] [8132] はじめまして 投稿者:ロクロー 投稿日:2006/05/25(Thu) 13:00  

> 症状はスロットルを戻し停止しようとすると2000rpmぐらいで張り付いています。スロットルを煽るとアイドリング(1300rpm)にもどります。
1JKですがノーマルキャブ時代に、高湿度日限定の同症状に悩んだコトがあります。
自分の場合は、亀裂が入っていたセカンダリのダイヤフラムアッセンブリ交換で、完全に症状が治まりました。
リターンの弱いセカンダリのスロットルバルブが結露によって、完全に閉じなかったのかな、と邪推しています。
自分の改善事例があてはまるとは思えませんが、「こんな例もあった」程度の情報として・・・
気持ち良く乗れるようになると良いですね。


[8150] ケース内圧力とブローバイ 投稿者:SRX初心者 投稿日:2006/05/25(Thu) 01:35  

みなさんありがとうございます。

ケース内圧力がエンジンに対してどのような効果があるか、だいたい理解できました。

以前私が書いた「クルマとは若干用途が違うようです・・」の意味が分かりました。

ブローバイは圧縮時に発生する未燃焼ガスで、これがポンピングロスの原因でもあり、
ケース内の圧力上昇の発端でもあり、それを積極的に負圧にするべく搭載されたのが大容量ワンウエイバルブ・・・。

しかし、ケース内負圧はポンピングロスの軽減には役立つが、
オイルのキャビテーションとピストンの上昇時のオイル切れと、
圧縮時のケース内負圧による更なるガス漏れの原因にもなりうるという不安材料をかかえているということで、
結果として常に分解整備が行なわれるレース用エンジンなど特殊な使われ方をする車両には効果はあるが、
一般の車両には不向きと言う訳ですね。

また、ケース内の負圧をすべてまかなえる大容量のワンウエイバルブだとさらにその症状が顕著に表れ、
いくつものクルマとバイクメーカーがポンピングロス軽減の為とはいえ「ケース内負圧」を利用してないのが理解できました、
ありがとうございます。

しかし、私のバイク、
例のシステムのまま500キロほど走りましたがオイル漏れなど無く、
奇跡的に走っております・・・これは絶対まぐれですね、
即座に外します、助かりました。


[8149] Re:[8135] [8132] はじめまして 投稿者:gizmo 投稿日:2006/05/25(Thu) 00:17  

> 私の3VNは晴れの日のドライブは調子良いのですが湿度のたかくなる雨降り時にキャブの調子が悪くなります。
> 症状はスロットルを戻し停止しようとすると2000rpmぐらいで張り付いています。スロットルを煽るとアイドリング(1300rpm)にもどります。

何名か、この現象を言われていたと思います。
昨秋の全国オフに参加するために大雨の中何時間も走っていますと、
言われている症状が出ました。ほんの少しスロットルを開けている時の
スロットルバルブにかかる吸入力が最も大きいときに張り付く感じで、
ばねの力ではすぐには戻りませんでした。
想像ですが、空気中の湿度が高く、スロットルバルブとボディの
すきまで
結露し、その表面張力で?張り付くのかなと考えました。

解決方法は・・・FCRに換装でしょうか(^◇^;)

#私も40代半ばですよ


[8148] Re:[8144] [8135] [8132] はじめまして 投稿者:40代無濾過 投稿日:2006/05/24(Wed) 21:29  

Wedgeさんはじめまして!
> 僕の3SXもこの間、同じ症状になりました。
> そこで40代無濾過さんの3VNはどの位乗られていますか?
> 僕の場合は戻し側のアクセルワイヤーが中で錆びて切れていました(苦笑)
アクセルワイヤーはバイクを去年購入してすぐに交換しました。多分錆びはないと思います。
注油でもしてみます。


[8147] Re:[8142] はじめまして 投稿者:40代無濾過 投稿日:2006/05/24(Wed) 21:25  

ちーさんはじめまして。
> あんまり登場しない「ここのひと」ですが、今年49になりますです。どうぞよろしく。僕のバイク仲間は、ほとんどが40代、50代になっちゃいました^^。でも、皆現役です〜。
私は45でーす。いい年ですよね!バイクなんて乗ってていいのかな?

> 燃調が薄いと張りつきやすくなるって聞いた事がありますよ。
ノーマルキャブですがPSを少し締め込んで様子をみてみます。
これからも宜しくお願いします。


[8146] Re:[8139] こんばんわ はじめまして。 投稿者:大磯 投稿日:2006/05/24(Wed) 13:36  

> 最近、ヨシムラピストンを入手いたしまして680にしたものです。カム及びヘッドはノーマル、キャブをFCR35に交換しオーバーのスリップオンを装着しています。

ノーマルヘッドですとバルブジャンプが怖いのでほどほどに抑えておく必要があるでしょう。
6500〜7000前後といった所ではないかと。
FCRは特に高回転の伸びが凄いのでオーバーレブには要注意です。

>しかし・・ブースターケーブルを外すとエンストしてしまいます。
4型はバッテリー点火なのでバッテリーが死んでいるとエンジンが止まります。
MFバッテリーは一度死ぬと復帰が難しいので、バッテリーの交換をおすすめします。


[8144] Re:[8135] [8132] はじめまして 投稿者:Wedge 投稿日:2006/05/24(Wed) 08:53  

> 40代無濾過さん

> 症状はスロットルを戻し停止しようとすると2000rpmぐらいで張り付いています。スロットルを煽るとアイドリング(1300rpm)にもどります。

僕の3SXもこの間、同じ症状になりました。
そこで40代無濾過さんの3VNはどの位乗られていますか?
僕の場合は戻し側のアクセルワイヤーが中で錆びて切れていました(苦笑)

もしかしたらインナーが切れかかって中で引っかかっているのでは?
一度、ワイヤーの状態を確認されてはいかがでしょう?

> Hydeさん

初めまして。僕も去年SRXデビューしました38歳です。よろしくお願い致します。
僕の友人の刀乗りでHydeさんと同じHNの人がいます(^^)
あとHNに「棒」が付きますが・・・。


[8143] Re:[8142] はじめまして 投稿者: 投稿日:2006/05/24(Wed) 02:55  

> hydeさんはじめまして
> > ここの人は皆さんおいくつ位なんですか?
> あんまり登場しない「ここのひと」ですが、今年49になりますです。どうぞよろしく。僕のバイク仲間は、ほとんどが40代、50代になっちゃいました^^。でも、皆現役です〜。

実は来月の11日が納車日なので、まだ手元にマシンはないのですが、
ヤマハのマシン+シングルマシンは初めてですので、色々、
教えて君するかも知れませんので、
宜しくお願いします。

何だか、私より年上の方も多数いらっしゃるようで・・。
デビュー前から、頼りになるサイトが見つかって、
一安心です。

>
> 40代無濾過さんもはじめまして。よろしくおねがいします。
> 燃調が薄いと張りつきやすくなるって聞いた事がありますよ。ぼくのはFCRで張りつきませんが、確かに薄いとスロットルが重く感じるような気がします。試しに濃くしてみたらどうでしょう?


[8142] はじめまして 投稿者:ちー 投稿日:2006/05/24(Wed) 01:23  

hydeさんはじめまして
> ここの人は皆さんおいくつ位なんですか?
あんまり登場しない「ここのひと」ですが、今年49になりますです。どうぞよろしく。僕のバイク仲間は、ほとんどが40代、50代になっちゃいました^^。でも、皆現役です〜。

40代無濾過さんもはじめまして。よろしくおねがいします。
燃調が薄いと張りつきやすくなるって聞いた事がありますよ。ぼくのはFCRで張りつきませんが、確かに薄いとスロットルが重く感じるような気がします。試しに濃くしてみたらどうでしょう?


[8141] Re:[8138] [8135] [8132] はじめまして 投稿者:40代無濾過 投稿日:2006/05/24(Wed) 00:17  

横田さんはじめまして。
> スロットルバルブかボディに傷が入っているんじゃないでしょうか。
確かにOHしたときスロットルバルブに軽い縦スジがあり、傷は#2000のペーパーで綺麗にとりました。
動作もスムーズで問題ありません。
湿度が高いときだけ張り付くのは違う原因では?
張り付きが始まると、もうすぐ雨が降るんだーってわかって
便利なんですけど・・・


[8140] 始動不能? 投稿者:ごんた 投稿日:2006/05/24(Wed) 00:04  

初めまして、年甲斐も無くこの年(36)になってバイクに目覚めたオヤジです。
さて、経験豊富な皆様にお聞きしたいのですが・・
先日、知人より車検切れのSRX400(セル付き)を格安で購入しました。
バッテリーが死んでると言われていたのでブースターでジャンプさせると一発で始動しました。
しかし・・ブースターケーブルを外すとエンストしてしまいます。
やはり発電系の故障なのでしょうか?
当方、走らせる事以外は無知なものでどなたか教えていただけますか?



[8139] こんばんわ はじめまして。 投稿者:TT680 投稿日:2006/05/23(Tue) 23:50  

最近、ヨシムラピストンを入手いたしまして680にしたものです。カム及びヘッドはノーマル、キャブをFCR35に交換しオーバーのスリップオンを装着しています。
この仕様で、セイフティーマージンを考えると何回転くらいをレブリミットしたらよいのでしょうか?
ほかのサイトを見ると、シリンダーが割れると書いてありますが、そんなに弱いものなのでしょうか?
すこし、心配になったので皆さんのご意見をお聞かせ下さい。


[8138] Re:[8135] [8132] はじめまして 投稿者: 投稿日:2006/05/23(Tue) 23:35  

> 私の3VNは晴れの日のドライブは調子良いのですが湿度のたかくなる雨降り時にキャブの調子が悪くなります。
> 症状はスロットルを戻し停止しようとすると2000rpmぐらいで張り付いています。スロットルを煽るとアイドリング(1300rpm)にもどります。

スロットルバルブかボディに傷が入っているんじゃないでしょうか。


[8137] Re:[8134] [8132] はじめまして 投稿者: 投稿日:2006/05/23(Tue) 23:26  

> > 35歳のおっさんが、気の迷いで3年ぶりに、バイク乗り復活することにしました。
>
> まあまぁ、35歳でおっさんだなんて、ここのメンバーほとんどじいさんに
> なっちゃいますよ。
> せっかくの機会です、どうぞディープにはまってくだされ。
> かくいう自分も大学2年の時のスクープ写真にやられて1JL YSP Ltdを買った口。
> 思えばおっさんにもなるわなぁ。
> でも、年齢に限らず、デザインに引かれて購入されるのはうれしいですね>一条さん

ここの人は皆さんおいくつ位なんですか?


[8136] Re:[8133] [8132] はじめまして 投稿者: 投稿日:2006/05/23(Tue) 23:25  

> > 平成4年式、走行22,000キロ、車検2年付で、83,000円でした。
>
> 確かに安いですが、1年平均で約1,500qの走行ですよね。
> 過去に1日で下道700km走る人がいましたんでねー・・・? 
下道で700キロ・・・。
凄い人がいるんですね。


[8135] Re:[8132] はじめまして 投稿者:40代無濾過 投稿日:2006/05/23(Tue) 22:49  

> 35歳のおっさんが、気の迷いで3年ぶりに、バイク乗り復活することにしました。
若い!私は20年ぶりで去年にデビューです。来年にはおじいちゃんですよ。
怪我しないでガンバッテ乗ってくださいな!

ついでに3VN乗りの皆さんに質問があるのですが!
私の3VNは晴れの日のドライブは調子良いのですが湿度のたかくなる雨降り時にキャブの調子が悪くなります。
症状はスロットルを戻し停止しようとすると2000rpmぐらいで張り付いています。スロットルを煽るとアイドリング(1300rpm)にもどります。
キャブ自体は自分でOHしています。
わかる方いましたらお願いします。



[8134] Re:[8132] はじめまして 投稿者: 投稿日:2006/05/23(Tue) 22:12  

> 35歳のおっさんが、気の迷いで3年ぶりに、バイク乗り復活することにしました。

まあまぁ、35歳でおっさんだなんて、ここのメンバーほとんどじいさんに
なっちゃいますよ。
せっかくの機会です、どうぞディープにはまってくだされ。
かくいう自分も大学2年の時のスクープ写真にやられて1JL YSP Ltdを買った口。
思えばおっさんにもなるわなぁ。
でも、年齢に限らず、デザインに引かれて購入されるのはうれしいですね>一条さん

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[8133] Re:[8132] はじめまして 投稿者:TMR680 投稿日:2006/05/23(Tue) 22:05  

> 平成4年式、走行22,000キロ、車検2年付で、83,000円でした。

確かに安いですが、1年平均で約1,500qの走行ですよね。
過去に1日で下道700km走る人がいましたんでねー・・・? 


[8132] はじめまして 投稿者: 投稿日:2006/05/23(Tue) 21:20  

35歳のおっさんが、気の迷いで3年ぶりに、バイク乗り復活することにしました。

マシンは以前より気になっていた、セル付のSRX400にしました。

ヤフオクで、平成4年式、走行22,000キロ、車検2年付で、
83,000円でした。  色はシルバーです。
まあ安いほうとは思いますが、どんなもんなんですかね?



[8131] Re:[8128] [8119] [8097] [8086] 岐阜県 投稿者: 投稿日:2006/05/22(Mon) 23:57  

えどさん

> > 次週の全国オフですが、別ツーにて参加できなくなりました(涙)
> > KMさん、ほりさん、岐阜ミー企画の際はぜひ参加したいと思いますのでよろしくお願いいたします。
> > 週末の晴天と安全を祈願いたします!
>
> 残念ですね。又の機会にお願いします。

> 全国オフ 天気やばそうなのですが どうなんでしょう?

了解です 次回岐阜オフ・・いや なおやさんも巻き込んで中部オフでも企画しましょう
お会いできるのを楽しみにしております(^^)/



[8130] Re:[8127] [8126] 轟沈・・・。 投稿者:すかんぴん 投稿日:2006/05/22(Mon) 23:56  

>URAさん
 コメント、ありがとうございます。
 本日、エンジンをかけてみたところ、無事火がはいりました。
ただ、今日も走行中に同じような状態になり、症状が症状だけに
行きつけの整備工場に相談したところ、一度、キャブ回りを含め、
きちんと整備してみようということになりました。
 うちのはマフラーをスーパートラップに変えてあるのですが、
騒音対策のため、皿の枚数を減らしてあります。その辺が災いし
てプラグがかぶり気味になるのかなぁ、と素人考えではあります
が推理しています。
 
 いずれにせよ、一度、きちんと整備をし直してみます。


[8129] キックその後 投稿者:にんにく 投稿日:2006/05/22(Mon) 23:38  

こんばんは
早速のアドバイスありがとうございます。
キックアームの取り付け角度ですが、出荷状態のままと思われますので、この位置関係の不具合による可能性は低いかと・・

で、早速、右ケースカバーを剥ぐってみたところ、
ラチェットホイール(5Y1-15671-01)の爪が根元の部分で破断していました。クランクケース本体に被害はなさそうです。

幸い手持ちのスペアと交換すれば復旧できる見込みですが、
再び破損したら・・と思うと少々ビビリが入ります。

ハイコンプ化が背負うリスクということで、
キックの踏み方により一層注意を払っていくしかないというコトでしょうか・・
ちなみに点火系はSP-Uを組んであります。

以上、ご回答いただきました皆様、ありがとうございました!



[8128] Re:[8119] [8097] [8086] 岐阜県 投稿者: 投稿日:2006/05/22(Mon) 14:28  

> 次週の全国オフですが、別ツーにて参加できなくなりました(涙)
> KMさん、ほりさん、岐阜ミー企画の際はぜひ参加したいと思いますのでよろしくお願いいたします。
> 週末の晴天と安全を祈願いたします!

残念ですね。又の機会にお願いします。

全国オフ 天気やばそうなのですが どうなんでしょう?

http://www3.ocn.ne.jp/~mremodel/index.html


[8127] Re:[8126] 轟沈・・・。 投稿者:URA 投稿日:2006/05/22(Mon) 12:15  

>  ご無沙汰しております。すかんぴん@やっぱり初心者であります。

走っててエンジンが止まったのなら、初心者とか、達人とかじゃなく、確実に車両の不具合ですよね?
動かない。と、言う場合、動かない原因を探して、それを取り除くのは割と容易ですが、調子が悪い。ってのは、なかなか原因を特定しづらいもんです。
近くでSRかSRXに詳しいお店を探して、徹底的に整備をしてもらったほうがいいんじゃないでしょうか?
お金は掛かるでしょうが、年式的に、そういう部分へのコスト、または手間はある程度仕方のない部分です。
お金でなく、手間で済まそうとするなら皆さん惜しみなくアドバイスはくれると思いますが、バイクも診ずに、数行の文からホントの原因を特定するのは、如何な達人でもなかなか....。

SRXのニュートラルは出にくいもんですが、良いオイルを入れるとかなり改善されます。

SRXは、ぜんぜんじゃじゃ馬ではありません。単に機嫌が、悪いだけです。



[8126] 轟沈・・・。 投稿者:すかんぴん 投稿日:2006/05/22(Mon) 01:06  

 ご無沙汰しております。すかんぴん@やっぱり初心者であります。

 このところ、天気がよさそうのなので遠乗りしてやろうと思い、準備のため、ガソリンスタンドに給油に出かけました。給油後、いつも困る再始動も5キック(ここら辺がまだ甘い・・。)でかかり、無事走り出しました。
 しばらく走っていて、家のそばまで来たら突然エンジンが停止。おかしいな、と思いつつ、道の端に寄せてキック・・・。かかりません。ぶりぶり蹴ってみたのですが、全くかからず、だんだん切なくなってきたので、家まで押して帰りました・・・。

 う〜ん、この辺がきちんと解決しないことには、「今日は○○へ遊びに行ってみよう!」とか「○○で××を食べに行ってみよう!」とか言ったことが出来ません・・。ニュートラルも出しにくいし・・・。
 うちのじゃじゃ馬さまは、なかなか私に心を開いてくれないようです。このまま永遠の初心者のままになってしまいそうです。

 どうしたもんだか。


[8125] Re:[8124] [8122] [8121] キック 投稿者:Wedge 投稿日:2006/05/22(Mon) 00:34  

> キックストッパーは踏み抜き過ぎてデコンプ系を保護する為の物ではなかったでしょうか?

>すすむ@うらわさん、にんにくさん
そのようですね、やはり記憶が曖昧でした。
失礼致しました・・・m(_ _)m



[8124] Re:[8122] [8121] キック 投稿者:すすむ@うらわ 投稿日:2006/05/22(Mon) 00:18  


> > 本日、腰上チューニングを施した車両(621cc、圧縮比11.5、ST-2カム)
> > の始動時、ケッチンをくらってしまい、キックアームが戻りすぎて
> > 右ケースカバーを殴打〜クラックを入れてしまいました。
これってキックレバーの取り付けが時計回り方向に傾き過ぎていませんか?
一つ手前と組み間違えていませんか?

> 記憶がいまいち曖昧なのですが、セル付きをキック仕様にする際に確かハヤシカスタムかどこかで
> 「キックストッパー」なるものが以前出ていたと思います。
> これを付けないと、にんにくさんがお遭いになったように
> キックが戻りすぎて壊れてしまうようです。
BOYS DREAMさんで出してます。http://www.dandylion.jp/bd/bike_parts01.htm
が、キックストッパーは踏み抜き過ぎてデコンプ系を保護する為の物ではなかったでしょうか?



[8123] Re:[8122] [8121] キック 投稿者:Wedge 投稿日:2006/05/21(Sun) 23:59  

すいません。前に書き込んだときの参照先がそのままになってました。


[8122] Re:[8121] キック 投稿者:Wedge 投稿日:2006/05/21(Sun) 23:57  

> こんばんは
> いつも丁寧なアドバイスを頂きありがとうございます。
> 本日も諸先輩方のお知恵を頂きたく書き込みいたしました。
> 早速ですが・・
> 本日、腰上チューニングを施した車両(621cc、圧縮比11.5、ST-2カム)
> の始動時、ケッチンをくらってしまい、キックアームが戻りすぎて
> 右ケースカバーを殴打〜クラックを入れてしまいました。
> 内部のキック関連部品も破損してエンジン始動不可となりました。
> 後日、関連部品を分解確認しようと思っています。
> ちなみに本車両,チューニング後、約1500kmほど走行していますが、これまで始動性は良好で、
>
> @オートデコンプの作動音を確認してキックアームを戻す
> Aキック本踏み
>
> という要領で殆ど一発で始動していました。
>
> このような経験をされた方はいらっしゃいませんか?
> 何か対策が必要なのでしょうか?
>
> 諸先輩方のお知恵をお願いいたします!
>

にんにくさん初めまして

記憶がいまいち曖昧なのですが、セル付きをキック仕様にする際に確かハヤシカスタムかどこかで
「キックストッパー」なるものが以前出ていたと思います。
これを付けないと、にんにくさんがお遭いになったように
キックが戻りすぎて壊れてしまうようです。
今、ハヤシカスタムのHPを見てみましたが、出ていませんでした・・・。

すいません、中途半端でm(_ _)m

http://www.trestles.co.jp/favorite_detail.aspx?id=61


[8121] キック 投稿者:にんにく 投稿日:2006/05/21(Sun) 23:29  

こんばんは
いつも丁寧なアドバイスを頂きありがとうございます。
本日も諸先輩方のお知恵を頂きたく書き込みいたしました。
早速ですが・・
本日、腰上チューニングを施した車両(621cc、圧縮比11.5、ST-2カム)
の始動時、ケッチンをくらってしまい、キックアームが戻りすぎて
右ケースカバーを殴打〜クラックを入れてしまいました。
内部のキック関連部品も破損してエンジン始動不可となりました。
後日、関連部品を分解確認しようと思っています。
ちなみに本車両,チューニング後、約1500kmほど走行していますが、これまで始動性は良好で、

@オートデコンプの作動音を確認してキックアームを戻す
Aキック本踏み

という要領で殆ど一発で始動していました。

このような経験をされた方はいらっしゃいませんか?
何か対策が必要なのでしょうか?

諸先輩方のお知恵をお願いいたします!



[8120] 無題 投稿者:gaking 投稿日:2006/05/21(Sun) 18:17  

こんにちは、先日CRキャブ装着に際してSOSを出したgakingです。
本日、無事にエンジン掛かりました。
原因は・・・
間違えてもバッテリーが弱っていて失火していたはいえません。
バッテリーが弱っていただけなんて・・・
甚だ初歩的なミスで皆さんにご教授頂いて申し訳ございませんでした。
感想は、まさしく比較にならんですね。
セッティングを詰める必要はあるものの、素晴らしい加速でした。
今後も元気に走るSRXを目指して頑張ってセッティングします。


[8119] Re:[8097] [8086] 岐阜県 投稿者: 投稿日:2006/05/21(Sun) 17:11  

こちらこそはじめまして!

次週の全国オフですが、別ツーにて参加できなくなりました(涙)
KMさん、ほりさん、岐阜ミー企画の際はぜひ参加したいと思いますのでよろしくお願いいたします。
週末の晴天と安全を祈願いたします!


[8118] Re:[8109] >ケース内圧 投稿者:makoto 投稿日:2006/05/21(Sun) 09:37  

> 単気筒と2気筒の360度クランクだけが特異と考えても過言ではありません。
> 2気筒の180度クランクやそれ以上の多気等エンジンは
> それぞれのピストンが逆の位置にあるために、
> 負圧と加圧で打ち消し合っている為、物理的なケース内圧力は発生しない構造になっています。

すみません。ちょっと補足させてください。

多気筒エンジンはピストンが交互に上下するため、
ケース内の空気は行ったり来たりで内圧の変動は少ない筈…、と多くの方が思われているのですが、
実際にはエンジンオイルの通路はあっても、エアが行き来するための通路は特に設けられておらず、
単気筒エンジンを四つ並べたものに近い構造になっていることが殆どです。

つまり、マルチでも同時に下降する二つのピストンぶん(排気量の約半分)のポンピングロスが発生しているのです。
(厳密に気筒間でシールされている訳ではありませんし、
 シングルや360度クランクのツインに比べれば、それほど大きくはない筈ですが。)

'03 GSX-R1000では、気筒間にエアの行き来するベンチレーションホールを設けることで、
ポンピングロスの低減を図り、(メーカーの広報資料に拠れば)実際に数%の馬力アップを実現しています。
(BIKERES STATION 誌 2003/6 No.189 P53参照)
尤も、ベンチレーションホールについては特に新しい考え方ではないそうで、
採用が見送られてきたのは、
車体がバンクした時のオイルの傾きに拠る潤滑の不具合を考慮していたためと思われます。

※同じ内容の投稿は、以前、自分の掲示板でも行いました。
 この場合は、マルチポストにはならないと判断しましたけれど、
 もし不快に感じる方がいたらごめんなさい。

> 車のブローバイバルブは純粋に環境問題からの発生で
> ピストンリングを吹き抜けてきた未燃焼ガスを大気解放せずに
> もう一度吸気させて燃やしてしまおうと言う考えから出来たシステムです。
> ケース内圧のコントロールバルブとは考え方が違ったはずです。

…ですね。
「ブローバイガス還元装置」でググれば、すぐにHITすると思います。



[8117] Re:[8107] [8101] [8100] [8095] [8076] たびたび、お世話になっております。 投稿者:makoto 投稿日:2006/05/21(Sun) 09:20  

おはようございます、makotoです。

レス遅れてすみません。
アタマ悪いので、突っ込まれると回答が難しいです。(笑)

> SRX初心者 さん
> > バルブの容量が小さいとその圧力を吸収しきれずにオイルシールを傷めます。
>
> エンジンのどこのオイルシールでしょうか?、心配です。
>
> 一応、クルマのブーストメーターでキック時のクランクケース内の圧力を計ってみたら、
> 瞬間0.05Kg弱(ピークホールド機能)を指しました、やはり無理があるのでしょうか?。


この辺り、僕も数字のデータを持っている訳ではないので、
何処と特定は出来ませんが、例えば、クランクシールとかがイッちゃったらかなり一大事ですよね?
…で、他人事ながら心配になりまして…。

ピストン下降時に、クランクケース内の空気を圧縮することで発生する抵抗がポンピングロスです。
ケース内の空気が少なければ、この抵抗を減らすことが出来る…、
そこにケース内を減圧することのメリットがあります。
これは、二輪でも四輪でも4サイクルエンジンであれば、同じことです。
(減圧し過ぎるとオイルがキャビテーション(泡立ち)を起こして焼きつきます。)

一方、押し出された空気(ブローバイガス)の出口がブリーザーです。
ブローバイガスの正体はピストンとシリンダーの間から抜けた未燃焼の混合気(HC)で、
エンジンの回転が上がれば、それに比例して量は増えていきます。

パスカルの原理で、単位面積にかかる圧力の出口が小さくなれば、
そのぶん増した圧力は容積の全体にかかります。
つまり、ブリーザーの出口にワンウェイバルブを設ける場合、
少なくともブリーザー出口の面積はSTDと同等とし、
可能な限り通気方向の抵抗を小さくするべきということになります。


> 怪我人@埼玉さん

> しかし、このワンウェイバルブの内径が小さすぎた場合、
> 唯でさえ抜けが悪い細いホースに蓋をするような自体にもなりかねない・・
> そうなると、本末転倒では無いか・・・
> と言うのがmakotoさんが言わんと意図した事ではないかと・・。

その通りです。

径の小さなPCVバルブを装着するということは、
ガスの出口を狭くしてしまうために、(一瞬ですが)逆にケース内部の圧力を上げることに繋がり、
オイル漏れの危険が増します。
ワンウェイバルブならなんでもいい…、という考え方はちと乱暴だと思います。

でも、PCVバルブの流用で効果を感じられている方もおられる様ですので、
試されるのであれば、最低でもSTDのブリーザー内径(SRXの場合は12φ)より大きな内径の
バルブを使用した方が良いでしょう…、というお話でした。


※ちなみに、ボアアップしたカブやモンキーがオイルを噴きやすいのは、
圧力側の面積(ピストン径)に対する出口の面積(ブリーザー径)が相対的に小さくなって、
ケース内圧が上がってしまうためです。 < しつこい様だけど、パスカルの原理

それで、チューンド・カブエンジン(笑)はブリーザーを増やしたりとかしています。




[8116] ロードボンバーの 投稿者:福9 投稿日:2006/05/21(Sun) 07:30  

シマデザインで検討されて特許になってたらしい
シマバランサーと同じような
単気筒の2コンロッドエンジンってのが
(ピストンは1個)が'91のbikers station誌に
掲載されてました。
これは内圧は関係なさそう。

片方のコンロッドの先にリンク状のウエィトのような
バランスアームがついてて、普通のバランスウェイトより
振動が消えるはずというウリで大排気量の
シングルも可能みたいですね。


[8115] Re:[8114] >[8111] 投稿者:URA 投稿日:2006/05/21(Sun) 03:01  

> 記憶ではもっと古い感じの試作っぽいドカだったのですが
> 記事と年代を見るとコレかもしれません。
> いや、きっとコレでしょう。
> やっぱり記憶力が・・・アルツですな・・・汗

いや、きっとそれでしょう。
説明では、普通のドカティのLツインより良く回る風な事言ってた様に思います。
バランサーとして、エネルギーを発生して無いピストンが付いてるのに、
簡単に言えば、1気筒死んでるような構造なのに、
何とも不思議なエンジンですよね?


[8114] >[8111] 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/05/21(Sun) 00:52  

記憶ではもっと古い感じの試作っぽいドカだったのですが
記事と年代を見るとコレかもしれません。
いや、きっとコレでしょう。
やっぱり記憶力が・・・アルツですな・・・汗


[8113] Re:[8106] [8105] [8102]削除しました 投稿者:Yokitani 投稿日:2006/05/21(Sun) 00:43  

斧谷です。

> [8106]TMR680さん
> ご指導有難うございました。
いえ、わかりにくいですよね。

> ところで、今回の全国オフは行かれますか?
> 又お会いしたいですね・・・・。
2年半ぶりの参加です。よろしくお願いします。
私は中央道国立府中からなので、途中諏訪おぎのやに顔を出そうと
思っています(残り下道はきついので、高速に戻ると思いますが)。

> [8111]Ducati Supermono
結局、公道バージョンは出ませんでしたね。


[8112] Re:[8111] [8109] >ケース内圧 投稿者: 投稿日:2006/05/21(Sun) 00:38  

> これでしょうか?<ドカティ
> 違うかな?
ほほうほほう。すごいこと考えるもんですね、ちょっと残すなんて。
そういえば、T-MAXもバランス用のピストンが付いてましたね。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[8111] Re:[8109] >ケース内圧 投稿者:Wedge 投稿日:2006/05/21(Sun) 00:09  

>通りすがりさん

> 余談ですが、ドカティの昔の変なシングルに
> Lツインのように見えるエンジンが存在しました。
> これは片方がダミーピストンだったのですが、
> 重量的なバランスとケース内圧のバランスを追求した形と読んだ記憶があります。
> (記憶が間違ってたらごめんなさい)

これでしょうか?<ドカティ
違うかな?

http://www.trestles.co.jp/favorite_detail.aspx?id=61


[8110] 補足 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/05/21(Sun) 00:00  

>重量的なバランス・・・

これはクランク(ピストンまで含めた)のダイナミック及びスタティックバランスを意味します。


[8109] >ケース内圧 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/05/20(Sat) 23:29  

単気筒と2気筒の360度クランクだけが特異と考えても過言ではありません。
2気筒の180度クランクやそれ以上の多気等エンジンは
それぞれのピストンが逆の位置にあるために、
負圧と加圧で打ち消し合っている為、物理的なケース内圧力は発生しない構造になっています。
(ピストンリングから吹き抜けてくる圧力は別に存在しますが微小なので細いホース径でも済むのです)
しかし、シングルとツインの360度クランクは打ち消しあうピストンが無いために
ケース内の圧力変動が大きいワケです。

余談ですが、ドカティの昔の変なシングルに
Lツインのように見えるエンジンが存在しました。
これは片方がダミーピストンだったのですが、
重量的なバランスとケース内圧のバランスを追求した形と読んだ記憶があります。
(記憶が間違ってたらごめんなさい)

車のブローバイバルブは純粋に環境問題からの発生で
ピストンリングを吹き抜けてきた未燃焼ガスを大気解放せずに
もう一度吸気させて燃やしてしまおうと言う考えから出来たシステムです。
ケース内圧のコントロールバルブとは考え方が違ったはずです。



[8108] 名札の準備 投稿者: 投稿日:2006/05/20(Sat) 22:38  

本日、名札の準備をば、と、○ソーへ。
前回の様に大きめのビニールを切って、両面テープを貼って作ろうと
材料を探しにいくと、なんと「カードポケット・粘着テープ付」を発見!
なんと、自分が作ったものが製品になってるじゃありませんか!
なので、今回はカードを印刷して切り出すだけで完成じゃ♪
ワカミヤ宿泊もあと7名の追加受付が可能です。
26日まで受付可能ですので、迷っておられる方はお早めに申し込み
お願いしますね。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[8107] Re:[8101] [8100] [8095] [8076] たびたび、お世話になっております。 投稿者:怪我人@埼玉 投稿日:2006/05/20(Sat) 16:53  

ブローバイは浄化システムの一つで、それが役割なのですが、
同時にクランクケース内の圧力変動を少しでも減らせる効果もあります。
本来別の目的であるこの二つを、一つの出口&ホースでまかなっているわけです。
なので、排ガス浄化の必要性が無かったとしても、ブローバイの出口は必要なのです。

さて、そもそもクランクケース内の圧力変動を無くす目的なら、ケースを密閉しなきゃいい訳で。
ただ、それは現実的では無く、実際にはあの小さな穴で大気とつながっている訳です。

細いチューブに息を吹き込むとき、結構な抵抗を感じますよね?
それと同じで、いくら大気と繋がっているとは言え、あのホースのサイズでは完全に大気圧に維持する事は無理なので、
結果的にクランクケースの内圧は上がります。
そして、少しでも内圧を下げるべく、空気が出ては行けるが入ってこれないように、
ワンウェイバルブをを付けちゃえ・・と言うとてもシンプルな発想なのです。

しかし、このワンウェイバルブの内径が小さすぎた場合、
唯でさえ抜けが悪い細いホースに蓋をするような自体にもなりかねない・・
そうなると、本末転倒では無いか・・・
と言うのがmakotoさんが言わんと意図した事ではないかと・・。

因みに、車もバイクもエンジンの基本構造は全く同じですので、
クランクケースの内圧を抜く必要があるのは同じです。
そして、その抜くという行為を積極的に行ってきた車に対して、
バイクでは放置されてきた分野なので、この部品が効果がある・・
と自分なりに解釈してますが、そういう感じですよね?


[8106] Re:[8105] [8102]削除しました 投稿者:TMR680 投稿日:2006/05/20(Sat) 15:42  

> ここに記事No.と書き込み時のパスワードを入力すれば、ご自分でも書き換えられますよ。

Yokitaniさん
ご指導有難うございました。
ところで、今回の全国オフは行かれますか?
又お会いしたいですね・・・・。


[8105] [8102]削除しました 投稿者:Yokitani 投稿日:2006/05/20(Sat) 13:09  

えーと、連絡メールを見るのが遅れて、もう既に手遅れっぽいんですが(すみません)、
[8102]の書き込みを削除しました。

*ちなみに、この掲示板の一番下に、記事修正・削除用のメニューがあります。
ここに記事No.と書き込み時のパスワードを入力すれば、ご自分でも書き換えられますよ。


[8104] クランクケース内 アッー! 投稿者:オータ2号@うほ 投稿日:2006/05/20(Sat) 11:07  

> TMR680さん
発表以来 人気No1の秘密兵器キタコレw


[8103] Re:[8102] クランクケース内圧 投稿者:つねお 投稿日:2006/05/20(Sat) 10:29  

> こんな良い秘密兵器をばらしたくないんですが・・・・。
> 全国オフミに来れば、もっともっといろんな事が聞けるかも?

確かに、、、_・)ソォ-ッ


[8101] Re:[8100] [8095] [8076] たびたび、お世話になっております。 投稿者:SRX初心者 投稿日:2006/05/20(Sat) 01:17  

> バルブの容量が小さいとその圧力を吸収しきれずにオイルシールを傷めます。

エンジンのどこのオイルシールでしょうか?、心配です。

一応、クルマのブーストメーターでキック時のクランクケース内の圧力を計ってみたら、
瞬間0.05Kg弱(ピークホールド機能)を指しました、やはり無理があるのでしょうか?。

>本来、排ガス浄化のためのシステムで、
>ケース内圧を抜くことを目的として付けられている訳ではありません。

排ガス浄化を気にしないのであればクルマでも不要ということで、
エンジン内圧はクルマの場合は関係ないけど、
バイクのエンジンでは効果がある・・・ちょっと矛盾しててよく分かりません。

よろしくお願いします。


[8100] Re:[8095] [8076] たびたび、お世話になっております。 投稿者:makoto 投稿日:2006/05/19(Fri) 00:27  

> > これからキャッチタンクを取り付け、クランクケースとキャッチタンクの間に自動車に付いているPCV(ワンウェイバルブ)を取り付けようと考えています。

こんばんは、makotoです。

これ、前にも書きましたけれど、
クルマのPCVを流用する時は最低でも、
バルブの内径 ≧ ブリーザーパイプの内径のモノをチョイスしてくださいね。
PCVは見た目よりずっと内径が狭いです。

ケース内圧が一番上がるのは、実はエンジン始動時です。
最初の一回転で、排気量ぶんの空気が『ドンッ』とブリーザーの出口に集中するので、
バルブの容量が小さいとその圧力を吸収しきれずにオイルシールを傷めます。

クルマのPCVが小型なのは、ブリーザーの経路がもう一系統あるからです。
(本来、排ガス浄化のためのシステムで、
 ケース内圧を抜くことを目的として付けられている訳ではありません。)

以上、おせっかいですけど、
この点に注意すれば、効果は間違いなくある筈ですので、
是非、奥深いケース内圧の世界(笑)を愉しんでくださいまし。

http://www.geocities.jp/go_man3/


[8099] 投稿者:M田@鳴門の御老公様 投稿日:2006/05/18(Thu) 23:48  

ψ(`∇´;)ψ


[8098] 予想通りの反応 投稿者: 投稿日:2006/05/18(Thu) 23:26  

8091 M田様
↓ おおむね予想通りの反応で安心しました。「国際秘宝館」という単語はいつか使ってみたいと思っていましたが、なかなか用途が難しかったのです。M田さんならピッタリと今朝、天啓のようにひらめきまして。我ながら冴えておりましたな。
非SRXな会話が続くと申し訳ないので、ここでやめます。オフミの楽しみ方の一環ということでお許しあれ。では、皆さん、晴天を祈りましょう。


[8097] Re:[8086] 岐阜県 投稿者: 投稿日:2006/05/18(Thu) 23:18  

えどさん、KMさん

> 私は岐阜市ですが ここの掲示板に来る方で岐阜の人 何人ぐらいいるんでしょうか?いつか岐阜ミーやりませんか?

はじめまして。私も岐阜県人です 美濃加茂在住ですよ(^^)
いや〜これから良い季節ですもんね〜企画の時には都合良ければ参加させてくださいね。
あ 全国にも参加予定ですので見かけたら声をかけて下さい。
シルバーの1J改でOVERのカーボンサイレンサー着けてます。ヘルメットは白、青のアライです。(^^)v


[8096] 「パラダイスF手」希望 投稿者:M田@鳴門の御老公様 投稿日:2006/05/18(Thu) 19:43  

> [8091] F手殿。

(ノ-_-)ノ      〜  ┻━┻☆┻━┻☆┻━┻☆(>o<)

誰が"秘宝"かぁ〜!!!!!!
それではまるで珍なる宝を「これでもか!」とチン列しておるどこぞのお下劣博物館並みではないかぁ〜!!!
 \(`O´θ/ キック
 
やんごとなき今光源氏様に対するこの無礼、世が世であれば隠岐の島にも流されよう。

しかあし、そこはお心のお広い御老公様のことである。以下の償いをもって罪を減じて留め置こう。
かしこくありがたく拝聴すべし。

すなはち、当日当夜、御老公様の寝所には約1ダースの美女を侍らすべし。
遠路はるばる、 all the way from 鳴門よりお越しになった御老公様をよく癒し、よくほぐし、よく愛すべし。
されば某民宿は幸せいっぱい福いっぱい、酒の池には肉いっぱい、この世のパラダイスと化すであろう。
楽しみにしておるでのう。期待しておるでのう。しかと申しつけた。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ

もし万一不手際があろうものなら、貴殿がR1100GS黒毛ちゃんは車庫からドロンパするものと心得よ。
…ええのう。ええのう。わが愛しの黒毛ちゃん。
若宮が藤壺を慕うがごとく、今光源氏様には変わらぬ思いを黒毛ちゃんに差し向けられるのであった。

ん?…なんか想像が膨らみすぎたような…。
どこぞのおっさんの影響を受けたのかの。いかんの。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ


[8095] Re:[8076] たびたび、お世話になっております。 投稿者:SRX初心者 投稿日:2006/05/18(Thu) 19:09  


> これからキャッチタンクを取り付け、クランクケースとキャッチタンクの間に自動車に付いているPCV(ワンウェイバルブ)を取り付けようと考えています。

私のまわりの方に勧められてクルマ用のPCV付けてます、
効果はエンジンの回転がスムーズになってエンジンブレキーキが緩やかに・・・なった?、
ほとんどの国産自動車には標準で取り付けられてるそうですから、
バイクに取り付けても効果はある筈ですよね。
(若干、クルマとは使用の用途は違うみたいですけど)

「シングルエンジンのならではの大量のブローバイをいいかげんにしてはダメ」だそうです。

ちなみに私は1800CC用の物を付けてます。


[8094] Re:[8086] 岐阜県 投稿者:えど 投稿日:2006/05/18(Thu) 17:58  

> 私は岐阜市ですが ここの掲示板に来る方で岐阜の人 何人ぐらいいるんでしょうか?いつか岐阜ミーやりませんか?

お隣の各務原市です。ご近所さんですね(笑)
最近、何台かのSRXとは市内でもすれ違ったりしていましたから、
もしかしたら県内には結構オーナーさんいらっしゃるのかもしれませんね。

今後ともよろしくお願いいたします!



[8093] 無題 投稿者:BLK 投稿日:2006/05/18(Thu) 16:32  

(ノ-_-)ノ ~┻━┻ ⊂…


あ、ごめんなさい、待ちきれずに、つい(; ̄ー ̄A


[8092] 無題 投稿者:中澤 投稿日:2006/05/18(Thu) 12:36  

↓おっ! ひさびさ出るか!ちゃぶ台がえし…


[8091] ひるがの国際秘宝館 投稿者:F手 投稿日:2006/05/18(Thu) 08:36  

>8090 M田様
 人間には、イマジネーション、インスピレーションというものがあって、ある事象に遭遇する、あるいはある刺激を受けると次々と想像がふくらむものであります。

M田狂授が当館にご光臨になる→精一杯のおもてなしをしなければ→スペースはあそこか?、それとも外か?→間仕切りは檻かロープか、敷物はムシロか段ボールか→表の看板もタイトルのように変更しなければ・・・

朝からSRX関係でなくて失礼しました。さあ、仕事!


[8090] なんならそれなら光の君の若宮も 投稿者:M田@鳴門の御老公様 投稿日:2006/05/18(Thu) 02:25  

わしも喜んでF手殿のとろろにお世話になりますぞよ。なんでしたらのう。
わし、ご幼少のみぎりは「桐壺の帝と桐壺の更衣の間に若宮(後の光源氏)が誕生。若宮が3才の時、
更衣亡くなる。更衣が亡くなって後、帝は人柄や容貌が更衣に似ていることを聞き、藤壺の女御を入内させる。
そして若宮は藤壺を母と慕う。」の若宮ではありますがのう。今光源氏とは言われておりますがのう。
これひとえにみなのため。くるしゅうない。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ


[8089] 速報!春の陣!【訂正】 投稿者: 投稿日:2006/05/18(Thu) 00:05  

すんません。
なおやさんの全国オフ宿泊追加募集について若干訂正を・・・。
追加募集はワカミヤさんの宿泊であって、
民宿ふくての宿泊ではありません。
要するに私含めた8名が自らの意志で
民宿ふくてに宿泊場所を変えたものです。
そこのところ訂正させていただきます。


[8088] 速報!春の陣! 投稿者: 投稿日:2006/05/17(Wed) 22:02  

全国オフミ春の陣、ワカミヤさんの宿泊定員は締め切りましたが、申し込み
し損ねた方も多いようです。福手さん・がんちょさんの提案により、民宿福手
さんにて8名ですが宿泊可能との承諾をいただけました。
8名先着ですが、申し込みを再開、先着にて受付ます。
経緯・詳細は打ち合わせ掲示板にて確認下さい。
また、初参加、初顔合わせになる方からの申し込みでしたら、古参メンバー
がワカミヤから民宿福手さんに移動も厭わないとの好意もいただいておりますので、こちらの判断でワカミヤさん宿泊に変更できるかもしれませんので、
内容確認のうえ、申し込みどーぞ。
よーい、丼。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[8087] Re:[8083] [8080] [8079] [8077] [8075] タスケテクダサイ 投稿者:gaking 投稿日:2006/05/17(Wed) 21:42  

ご指導、ご鞭撻ありがとうございます。
自分の無知さ加減を痛感しており、只今猛勉強中です。

> CR31 2連の基本セッティングは
> メインジェット 120番
> エアージェット 240番
> スロットルバルブカッタウェイ 2.0
> ニードル YY7
> クリップ段数 上から4段目
> スロージェット 65

参考にさせていただきます。
週末にはとりあえず、取り付けに関して再度確認します。
我が愛車の復活。請うご期待!!



[8086] 岐阜県 投稿者: 投稿日:2006/05/17(Wed) 09:18  

えどさん 岐阜のどちらですか。
私は岐阜市ですが ここの掲示板に来る方で岐阜の人 何人ぐらいいるんでしょうか?いつか岐阜ミーやりませんか?

http://www3.ocn.ne.jp/~mremodel/index.html


[8085] 春の陣、サイト更新 投稿者: 投稿日:2006/05/16(Tue) 23:48  

へたくそながら、春の陣の案内地図を作りました。
全国オフミのサイトを更新しました。
そこそこの地図はPDFにて、鮮明な地図は3.7MBになりますので
希望の方にメールで発射します。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[8084] ご連絡を 投稿者: 投稿日:2006/05/16(Tue) 21:29  

F手様
送りたい物があるのですが,
よろしければメールをください。
ブツは秘密です。



[8083] Re:[8080] [8079] [8077] [8075] タスケテクダサイ 投稿者:怪我人@埼玉 投稿日:2006/05/16(Tue) 00:15  

CRキャブでも、キチンとセッティングが出ていれば安定しますよ。

のりさんの紹介されたサイトを見てみました。
ここまで完全分解すれば完璧だけど・・初心者にはきついかもですね。
特に、リンク周りを組むときに左右のバルブの同調が取れないかも。
自信がなかったら、最低限ジェット類の洗浄(または交換)と油面調整、
燃料とエアーの通路の清掃(出来ればエアコンプレッサーで)を行ってみてください。
その上で、スロットル全開時に左右のバルブが同時に全開になるかどうかの確認もです。

あと、油面の調整は基本的にサイトの写真と同じで良いのですが、
ブレーキングや下りでエンジンがストールしそうになる場合は、
一ミリほど油面を下げてやると解決したりするというのを覚えておくと良いかもしれません。

手元の資料で調べたところ・・
CR31 2連の基本セッティングは
メインジェット 120番
エアージェット 240番
スロットルバルブカッタウェイ 2.0
ニードル YY7
クリップ段数 上から4段目
スロージェット 65

となってますので、まずはこのセットからスタートしてみたら良いと思います。

後、キャブ交換の時にインシュレーターが剥離するトラブルは良くあるので、
その辺りもチェックしてみて下さい。

それと・・・・
サイトの中の説明で、はずし忘れたジェットの部分、
あれはスタータージェットで、油面の安定には関係ありませんので・・・^^;


[8082] Re:[8080] [8079] [8077] [8075] タスケテクダサイ 投稿者:えど 投稿日:2006/05/15(Mon) 22:59  

> とりあえず、元気に走るSRXを目指すためガムバッテやります。

岐阜のえどと申します。
私もここの掲示板の皆様のお知恵を拝借し(ROMばかりですが(汗))、昨年1JLをレストア致しました。
折角のレストアついでにと、600用のクランクを採用し、500ccになりましたがその他は「ド」ノーマル使用です。
キャブはノーマル仕様ですが至って快調です。
ただ、念入りに洗浄して組上げましたが・・・
きっと元気に走ります!頑張ってください!
陰ながら応援いたします!

掲示板皆様へ。
月末のオフ、仕事等の都合がつけば、日曜日のパスカル清美に出向こうと思ってます。
掲示板皆様の自慢のSRXを生で拝見できればと思います!
新参者ですがよろしくお願いいたします。


[8081] Re:[8080] [8079] [8077] [8075] タスケテクダサイ 投稿者:のり 投稿日:2006/05/15(Mon) 22:27  

自分もCR31を使ってますが、信号待ちでアクセルを煽ったり
しないでもアイドリングは安定しています。

中古で購入との事ですので一度分解、洗浄をされてみるのも良いかもしれません。
自分がCR31を分解、洗浄する際に参考にしたページを張っておきますので
参考にしてみてください。
ちなみにこのページの組み付け行程で油面の調整方法も記載されています。

http://homepage1.nifty.com/undress/CBROMAN/BARA/CR3.html


[8080] Re:[8079] [8077] [8075] タスケテクダサイ 投稿者:gaking 投稿日:2006/05/15(Mon) 21:12  

BLK様、怪我人@埼玉様ありがとうございます。

怪我人@埼玉様
> 油面が正常か(フロートが水平が基準です)

無知で申し訳ないですが、どのように確認するのでしょうか??
すみませんが教えてください。

> また、現状のジェッティング(セッティング)も報告されるべきかと。それによっていろんな状況が推察できますから
> より具体的なアドバイスが受けられると思います。

オークションで仕入れたため中古の31φです。
念のためにと思い出品者に確認したところ、MJ115、SJ65との事で、取り外し後すぐに出品→落札となったとの事。出品者の車両も私の愛機とほぼ同じ仕様でした。(400cc、マフラーのみ改)出品者が使用していた時は、チョークは使わずエンジンかかったらアクセルにて3000辺りで暖気、信号待ちの際もアクセルをアオッていたとのこと。
CRキャブとはこのような乗り方をするものなのでしょうか??

とりあえず、元気に走るSRXを目指すためガムバッテやります。


[8079] Re:[8077] [8075] タスケテクダサイ 投稿者:BLK 投稿日:2006/05/15(Mon) 09:35  

まず、そのキャブは新品か中古か。それによっても原因究明の範囲が変わってくると思います。
キャブは消耗品的な部分がありますから中古だと摩耗や経年変化という場合もあるかと。

また、現状のジェッティング(セッティング)も報告されるべきかと。それによっていろんな状況が推察できますから
より具体的なアドバイスが受けられると思います。
みなさんのセッティングデータがこちらにありますから、比較・参考にされてみるのも手かと思います。
http://www.ogin.net/bikes/SRX_Settings.html

新品に限って云えば、FCRはポン付けで(エアスクリューの調整だけで)そのままとりあえずは走れてしまうことが多いようですが、
CRはそうでもないようです。以前、トッシーさんがCR(新品)を導入された時に
「ただ走るようにするだけでセッティングが必要でした」「ジェットを買いに行くのに途中で何度も止まって」
というようなことを云われてたのを思い出します。
そういうもんだと思って、焦らずにセッティングを詰めて行かれたらいいかと。健闘をお祈りします!


[8078] Re:[8071] [8068] ブレーキマスターシリンダーについて 投稿者: 投稿日:2006/05/15(Mon) 06:17  

さるやまさん、怪我人@埼玉さん、ありがとうございました!

> 5/8インチだと、余計に症状が悪化してませんか?
> それ、本来は2キャリパ用のマスターです^^;

悪化はしていませんが、若干良くなったかな、と言う程度です。
サイズ以外の、メーカーやモデルによる性能差、でしょうか?

いやはや、無知と言うのは怖いですね。知っている人から見たら、とんでもないことをやってしまっていたようです・・・(-_-;)
早速、1/2インチのマスターを注文しました。
アールズのステンメッシュホースをつけていますので、さっるやまさんのセッティングとほぼ同じになりますね。換装がすんだらまた報告します。


[8077] Re:[8075] タスケテクダサイ 投稿者:怪我人@埼玉 投稿日:2006/05/15(Mon) 04:43  

明日が休みで久々に夜更かし。

ちょっと原因は分かりかねますが、レスが付いてないので・・

>プラグが真っ黒
一般的に濃い症状ですが、プラグのどこが黒いのかによっても対策は変わります。
また、同じ黒でも湿ったような黒なのか乾いた黒なのか、
街中のゴーストップが多いと、多少なり接地側が艶消しの黒になるのは正常です。
ただ、今回の場合、キャブを変える前は黒くなかったのか?が気になります。


>チョークを引くとかかる
一般的にスロー系が薄い症状です。

>排気が白い
水蒸気で白いって事は無いですか?それなら正常ですよ。
リング等の磨耗でオイルが燃焼室に入って煙が出る場合、
かなりモクモク・・・と出ますし、
普段の運転でおかしい・・と気が付いているはずなので可能性は薄いですよね。
また、燃調が狂ってて白い煙を吐く場合、相当ずれてる時なので、
チョークを引いたくらいではエンジンが掛からないのでは無いかと・・

キャブの取り付けが完全なら・・・薄いような気もしますが、
まずはもう一度取り付けをチェックしてみてください。

よくあるトラブルとしては・・

インシュレーターの剥離で二次エアーを吸っている。
プラグコードとコイルの接続部が抜け掛かってるか、プラグキャップの差込が甘い。

その辺りをチェックして、ついでにキャブも開けて、
ジェットやエアの通路が詰まってないか、油面が正常か(フロートが水平が基準です)
番手が明らかにおかしくないか等、一通り調べてみて、それから再度質問をすれば、
後は詳しい諸先輩方がフォローいれてくれると思いますよ^^;



[8076] たびたび、お世話になっております。 投稿者:PAO 投稿日:2006/05/14(Sun) 23:47  

皆さん、ブローバイの処理及び、最近話題のクランクケースの内圧コントロールはどのようにおこなっていますか?

私は現在、K&Nのフィルターをつけ単純に大気開放していますが、
これからキャッチタンクを取り付け、クランクケースとキャッチタンクの間に自動車に付いているPCV(ワンウェイバルブ)を取り付けようと考えています。
キャッチタンクから出るガスは、K&Nフィルター加工し、フィルター内に還元しようと考えています。

このやり方で最近話題の「クランクケース内圧コントロールバルブ」の効果も期待していますが、皆さんはどう思われますか?

市販されている「クランクケース内圧コントロールバルブ」をつかえば、問題ないと思いますが、結構いい値段がするものですから・・・ 

ちなみに私の使用は680cc、バルブ、バルブスプリングはノーマル、エアークリーナーBOXはありません。

皆さんのご助言をよろしくお願いいたします。
  


[8075] タスケテクダサイ 投稿者:gaking 投稿日:2006/05/14(Sun) 21:57  

こんにちは先日「キャブについて」で質問させて頂いたgakingです。

実はその後CRキャブを入手して本日取り付け行いました。
そこでトラブッてまして・・・
症状は
装着当初、まったくエンジンが掛かりませんでした。
プラグがかぶっていると思い、プラグを確認したところ真っ黒でした。
プラグを磨き再度チョークを引き掛けたところエンジンは掛かりましたが、チョークを戻すととまります。排気は白かったように覚えてます。
その後、チョークを引きエンジン始動を試みましたが掛かりません。
とりあえず、来週末に再度プラグ磨き、エンジン再スタートしようと思います。
先輩諸氏のアドバイス頂ければ幸いです。


[8074] Re:[8070] [8067] SZR 投稿者:URA 投稿日:2006/05/14(Sun) 13:31  


> URAさん SZR660 出品されてましたよ。
> 私が落札させて頂きました。

あら、そうですか。SZRで検索掛けたんですけど見つけられませんでした。
と、言っても見るだけね〜ぇ。 ですが.....。



[8073] Re: 投稿者:大磯 投稿日:2006/05/13(Sat) 22:37  

ネット特有のエチケット(いわゆるネチケット)については判りにくい所がありますね。(^^;
PCメーカーさんやアプリケーションのベンダーさんに啓蒙していただく事(あるいは更なる努力)が必要かと。

>GSRさん
そうですね。(^^
電装系にはあたりはずれが確かにありまして、今まで2年に1個逝ってたレギュレーターが今回のは4年目を迎えてます。(爆
(因みにレギュレーターは既に5個目……)

>saito hikaruさん
カキコを拝見する限りまだ判断つきかねます。

>負圧ガソリンコックとインテイク側を繋ぐチューブをはずして5分のアイドル状態後もプラグがきれいでした

コックはPRI位置でしょうか??
通常のON位置だとこの状態ではキャブレターにガソリンが落ちてきません。
キャブレターのフロート室のガソリンだけでは10分もエンジンは回りませんので、ON位置でエンジンが回り続けるならコックそのものにも問題があるかもしれませんね。

>無事家にもどりレギュレータを触ってみたら触れぬほど熱くなっておりました

レギュレーターは正常な状態でもかなりの熱を持ちます。
余剰電力を熱に変換して電力を調整しているためです。

ですのでまず手順としては
1.コックの負圧チューブを元に戻してコックをONにし、レギュレーターを交換してみる。(できればバッテリー(新品が望ましい)も純正状態に戻して)

2.ダメだったらその状態から負圧チューブを外してコックをPRIにしてエンジンを掛けてみる。

といったところでしょう。(これで改善されなければ他の原因が考えられます)

いずれにせよ、20年近く前の単車ですので出来る限り電装は交換をオススメします。

余談ですが、バッテリーは付いていた方が電力はより安定します。


[8072] Re:[8071] [8068] ブレーキマスターシリンダーについて 投稿者:怪我人@埼玉 投稿日:2006/05/13(Sat) 22:06  

最後の一行・・・見なかった事にしてください・・・。

単なる消し忘れ・・・(T_T)




[8071] Re:[8068] ブレーキマスターシリンダーについて 投稿者:怪我人@埼玉 投稿日:2006/05/13(Sat) 22:03  

5/8インチだと、余計に症状が悪化してませんか?
それ、本来は2キャリパ用のマスターです^^;

4ポッド1キャリパなら、横置きで1/2インチ〜14ミリが適正範囲ですが、
MOSキャリパの場合、通常の4ポッドよりピストン径が小さく(でしたよね?>ALL)
またキャリパ剛性が高いので、液圧損失が少ない分タッチが硬めなります。
なので、ブレンボで言うなら、横置きの1/2、ラジアルなら16ミリが妥当かと思います。
上記ラジアルの場合一般流通してるのは16×18で、
それとMOSキャリパの組み合わせの車両に乗った事がありますが、
個人的にはOKの範囲内だったのですが、多少タッチは固めでした。
柔らか目が好きな人にはNGかもしれません。
その場合には、16×16ミリのラジアルも存在します(割高ですが・・)
ニッシンの横置き1/2も適合はするのですが、ブレンボよりタッチが固めになりますので、お好みで。
同じくニッシンのラジアル17ミリは、ノーマルキャリパですらタッチが固めなので、MOSだときついかも・・。

それ以外のメーカーは試した事が無いのでわかりません^^;

後は追加フォローよろしくです>ALL

ただ、同じピストン径でもメーカーによりタッチが変わります。


[8070] Re:[8067] SZR 投稿者: 投稿日:2006/05/13(Sat) 18:41  

> 出品宣言がありましたが、気が変わったのか出品されなかったようです。
>
URAさん SZR660 出品されてましたよ。
私が落札させて頂きました。

少し更新したのでのぞいて見てください。

管理人様
ここの掲示板リンクさせて頂きました

http://www3.ocn.ne.jp/~mremodel/index.html


[8069] Re:[8068] ブレーキマスターシリンダーについて 投稿者:さるやま 投稿日:2006/05/13(Sat) 11:19  

R-1用MOSにデイトナ・ニッシン1/2インチマスター+メッシュホース+サンスターディスク+ZCOOパッドの組み合わせで使ってますよ!!
かなりイイ感じです。
スゴくコントローラブルです。
ラジポンは未経験ですが、自分的には「今のところは要らない」と思えるマッチングですよ!!


[8068] ブレーキマスターシリンダーについて 投稿者: 投稿日:2006/05/13(Sat) 05:31  

いつもROMってばかりですが、教えていただきたいことがあります。フロントブレーキのキャリパーをR-1用MOSに変更したのですが、マスターとの相性?がしっくり来ません。ノーマルだと、遊びもなくちょっと握るとフルブレーキになってしまい「ゼロか100か」のような状態です。現状は知り合いから譲ってもらったデイトナ・ニッシンの5/8インチに変えていますが、あまり改善されていません。1/2インチ位が妥当なのでしょうか?また、ラジアルポンプにするとしたら、どのサイズを選べばよいのでしょうか?よろしくご教授のほどお願いします。


[8067] SZR 投稿者:URA 投稿日:2006/05/13(Sat) 01:43  

はじめまして、斧谷様。いつも大変お世話になっております。

> 何か問題があったのでしょうか。

出品宣言がありましたが、気が変わったのか出品されなかったようです。

> ちなみに、私はSZRをSRXの兄弟車と思っていますし(MT-03も)、大好きなバイクです。

そのSZRですが、昔、スウィングアームで有名なウイリーさんが、
TZRのフレームに(3XVだか、3MAだかは記憶にありませんが)SRXのエンジン乗っけて発売した事があったと思います。
SZRとかなり近いパッケージですよね。

そのウイリーのおっちゃんの話。(実話です。)
「SRXのフレームはずいぶん壊して捨てたなぁ。」
「な、何でですか?」
「エンジンだけ取って、TZRのフレームに乗っけて売ったからねぇ。」

世のSRXの台数を減らした原因の一端は、あのおっちゃんのようです。



[8066] Re:[8065] 削除お願い申し上げます。 投稿者:Yokitani 投稿日:2006/05/12(Fri) 21:42  

斧谷です。
みなさんご無沙汰しております。

[8058]の関口様の書き込みを、ご本人からの(と思われる)ご依頼により削除しました。

えーと、ご本人からのご依頼でしたら、削除する事に異論は全くありませんが、何か問題が
あったのでしょうか。
単なるオークションの話題だと思いましたが。
(それらしき記事は見当たらなかったので、事情はわかりませんが)
いや、明らかにしない方が良い、という事もあるかも知れないので、深くは追求しませんが。

ちなみに、私はSZRをSRXの兄弟車と思っていますし(MT-03も)、大好きなバイクです。
というか一度は乗ってみたいですね。


[8065] 削除お願い申し上げます。 投稿者: 投稿日:2006/05/12(Fri) 19:29  

関口と申します。
こんばんは。
昨日の書き込みの件で、沢山のSRX乗りの方に不愉快な思いをさせてしまいましたことをお詫び申し上げます。
誠に申し訳ございませんでした。
管理者様:お手数ですが該当の書き込みを削除願います。
何卒宜しくお願い申し上げます。


[8064] Re:[8063] [8062] [8059] 助言をお願いします 投稿者:GSR@大阪 投稿日:2006/05/12(Fri) 19:12  

> まったくご指摘の通りでした レギュレータの交換を早々に予算化してみますがパッテリレスだとまた同じようにレギュレータがやられる可能性は高いのでしょうか

私の2NXの場合ですが、中古で買って4万kmほど乗っており、そのうちバッテリーを積んでいたのは約5千kmだけです。ですが、レギュレータがパンクしたことはありません。
電装系の場合、ある程度当たり外れもあるようですよ。


[8063] Re:[8062] [8059] 助言をお願いします 投稿者: 投稿日:2006/05/12(Fri) 18:41  

大磯さん

「以外なところ」が原因でした 負圧ガソリンコックとインテイク側を繋ぐチューブをはずして5分のアイドル状態後もプラグがきれいでした。これで燃焼系の問題解決(?)
意気揚々と乗り出したところ10分後位でアイドル状態からエンジンストップ。 5分後位にキックを踏むとまた動きだし家に向かって一目散。 無事家にもどりレギュレータを触ってみたら触れぬほど熱くなっておりました
まったくご指摘の通りでした レギュレータの交換を早々に予算化してみますがパッテリレスだとまた同じようにレギュレータがやられる可能性は高いのでしょうか
実は前にオークションで買ったバッテリはもうお釈迦で6V位しか電圧がないのでできたらこのまま(バッテリレス)で行きたいのですが、どなたかご存知でしたら教えてください 
いずれにしろ懸案がひとつ消え先が見えてきました
皆様のアドバイスに感謝申し上げます ありがとうございました


[8062] Re:[8059] 助言をお願いします 投稿者:大磯 投稿日:2006/05/12(Fri) 10:05  

> 愛車SRXに乗りたくともエンジンが5分後にストップ…

私の1JKはレギュレーターがパンクすると同様の症状が出ます。
温度が下がるとまた掛かるようになるんですが、数分でまた止まってしまうという感じでした。
バッテリーレス化で負担が掛かっていたと考えられなくもないので疑ってみてもよいかと。

また、意外なところでは負圧ガソリンコックのダイヤフラムが破けて負圧チューブからガソリンを吸っていたというケースもありましたのでご参考まで。


[8061] Re:[8059] 助言をお願いします 投稿者:しんじ 投稿日:2006/05/12(Fri) 07:33  

>乗りたくともエンジンが5分後にストップしてしまい連続走行ができなくて…

はじめまして。
以前の私の3SXとほとんど同じような症状(10分ほどは走りましたが)と思われます。
私の場合はちょうどスパトラに交換したばかりでしたので、
マフラーのせいかと思い、皿を増やしたり減らしたりしましたが
全く変わらず。
ガスが行っていないのではいかと疑い、ガソリンコックをバラしてみましたが変わらず(コックのゴムの膜?が劣化しており、常にガソリンが落ちていることが発覚したため新品に交換しました。エンジンストップの原因ではありませんでしたがケガの巧妙かと…)。
エアクリーナーとキャブをつなぐインシュレータ?からガソリンコックにつながる負圧ホース?がこれまた劣化して割れていたため、負圧が発生しないと考え適当なホースに交換するもこれまた変わらず。
結局あきらめてバイク屋に持ち込みました。最初はあちらも原因がわからず、ただ、止まった直後にプラグを見ると真っ黒だったとのこと…。
で、結局はチョークワイヤーが原因でした。エンジン始動後にチョークレバーを戻しても根元のところでワイヤーが引っかかって完全に戻りきっていなかったとのことでした。
全く考えもしない理由でした。
同じ理由かどうかはわかりませんが、一度疑ってみてください。


[8060] >[8059] 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/05/12(Fri) 00:41  

>乗りたくともエンジンが5分後にストップしてしまい連続走行ができなくて・・・

まずは問題点の洗いだし(切り分け)をしないと・・・

5分後ってのは一番臭いのは電気系の場合が多いです。
まずは5分後にエンジンが止まったらすぐにプラグ発火チェックをしてください。
別に取り付けてあるプラグでなくてもOKです。
事前に火花が飛ぶ事を確認してあるプラグをイグニッションコードに刺してチェックしてください。
たぶん火花が飛んでいないと思われます。
IGコイルもCDIアンプも運転による熱で不良を起こし
冷えると正常に戻る壊れ方をする場合があります。

エンジンが止まっても火花が飛んでいる場合は
ガソリンが無くなってる(供給不足)事が考えられます。
ただ、この場合は運転状況で止まるまでの時間が変わります。
負荷を軽く(アイドリング等)では消費が少ないために長く廻り
走行等ではガソリン消費が増えるために早く止まります。
一応、エンジンが止まった時点でフロートボウルのドレンを開けて見て
どのくらいのガソリンが出てくるかチェックしてみてください。
コックはオンかリザーブの位置にしていないとエンジンストップ後もガソリンが出てわからなくなりますので注意してください。




[8059] 助言をお願いします 投稿者: 投稿日:2006/05/12(Fri) 00:14  

はじめまして斉藤といいます
愛車SRXに乗りたくともエンジンが5分後にストップしてしまい連続走行ができなくてストレスがたまってきたおじさんです
今年3月に昭和63年登録のSRX400(1JL)をネットオークションで買いました 2ヶ月ほど前にようやくエンストの原因がはっきりしました プラグにカーボンが堆積するためです
新しいプラグに交換すればまた5分ほどは大丈夫
これはキャブの問題と早速オークションで中古キャブを購入し分解、清掃し現状のものと交換しましたが結果は変わらず。 次はエアクリーナの詰まりがあやしいと思い フィルタを洗車用のスポンジを薄切り(1cm位の厚みに)に交換
空気の通りは問題ありませんでしたが 結果は変わらず。
次は電気系統と考え、プラグに繋がるイグニションコイルアセンブリの取り付け部分を磨きアースがちゃんと取れるようにしました、接続ワイヤーの接点も磨きましたが結果変わらず。
CDIユニットアセンブリー周りの配線接続部も磨きましたが効果なし(ちょっとよくなった気が多少しますが)
キャブはメインジェットの洗浄、フロートの動き確認、各部穴をワイヤーで洗浄 見た目にはもう触るところがなくなりました(ジェット番号120番だったと思います)
エンジンの吸気口をのぞいたところかなり年数がたっていることもあり不燃物が堆積していましたが詰まっている感じまではありません ただ運転直後キャブをはずしたら通路が若干ぬれている感じがありました スロージェットは完璧に閉めた状態でも状況はかわりありませんでした
もう打つ手がなくなりました どんなことでも結構です助言を頂きたくお願いします 
追記
バッテリはなく、コンデンサーに交換してありましたのでバッテリに交換しましたが結果同じ またコンデンサーに戻しました
タンク内部はかなりさびてます しかし途中にフィルターが
あり問題ないと思います

何卒みなさまのお知恵、経験をお借りしたくよろしくお願いします

迷えるSRXオーナーより


[8057] Re:[8053] [8052] [8037] [8036] キャブについて 投稿者:gaking 投稿日:2006/05/11(Thu) 19:57  

返信ありがとうございます。
私もアップハン化してるため、スロットルワイヤーがやばそうですね。
CR入手し取り付け時には再度相談させていただくと思いますが。宜しくお願いいたします。

> まいど、Shige@川崎です。
>
> >[8052]gakingさん
> > ホース・ハーネスの引き回しについては何かしら細工が必要なのでしょうか??
>
> キャブに付いている燃料ホースと、燃料コックから生えているホースの内外径が
> 違う可能性があるので、純正のカーブの付いた燃料ホースを「丁度良い具合」の位置でカットして、
> 無理なくキャブ側へ燃料が流れる位置でつなぐのが「吉」かと。
>
> あと、書き忘れてましたが、スロットルワイヤーの取り出し位置、
> ノーマルは進行方向左/CRは進行方向右(だったと思う)で引き回しに若干無理が出ます。
> ノーマルのワイヤーでもどうにかなるとは思いますが、メインハーネス他、
> フレーム-燃料タンク間を這っているハーネスとの位置関係・干渉には
> 注意が必要かも知れません。
> (わたくしは、アップハン化に伴いワイヤーも社外品に交換してしまいましたが・・・)


[8056] Re:[8055] 受付終了で〜す。 投稿者:つねお 投稿日:2006/05/11(Thu) 13:34  

>なおやさん、ご無沙汰しています。

> 5月11日、今朝ほどのメールチャックにて、宿泊定員に
> 達しました。ワカミヤさんの宿泊・食事は早期受付締め切りと
> させていただきます。
> また、キャンセルで空きが出ればお知らせいたします。

いつも、お世話になり有り難う御座います。
今回も楽しみにしています、どうぞ宜しくお願い致します。m(_ _)m


[8055] 受付終了で〜す。 投稿者:なおや 投稿日:2006/05/11(Thu) 10:13  

5月11日、今朝ほどのメールチャックにて、宿泊定員に
達しました。ワカミヤさんの宿泊・食事は早期受付締め切りと
させていただきます。
また、キャンセルで空きが出ればお知らせいたします。


[8054] 只今36名 投稿者: 投稿日:2006/05/10(Wed) 22:10  

全国オフミの宿泊申し込み、本日の申し込みで36名となりました。
ワカミヤさんの宿泊はあと2名で〜す。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[8053] Re:[8052] [8037] [8036] キャブについて 投稿者: 投稿日:2006/05/10(Wed) 00:18  

まいど、Shige@川崎です。

>[8052]gakingさん
> ホース・ハーネスの引き回しについては何かしら細工が必要なのでしょうか??

キャブに付いている燃料ホースと、燃料コックから生えているホースの内外径が
違う可能性があるので、純正のカーブの付いた燃料ホースを「丁度良い具合」の位置でカットして、
無理なくキャブ側へ燃料が流れる位置でつなぐのが「吉」かと。

あと、書き忘れてましたが、スロットルワイヤーの取り出し位置、
ノーマルは進行方向左/CRは進行方向右(だったと思う)で引き回しに若干無理が出ます。
ノーマルのワイヤーでもどうにかなるとは思いますが、メインハーネス他、
フレーム-燃料タンク間を這っているハーネスとの位置関係・干渉には
注意が必要かも知れません。
(わたくしは、アップハン化に伴いワイヤーも社外品に交換してしまいましたが・・・)

http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm


[8052] Re:[8037] [8036] キャブについて 投稿者:gaking 投稿日:2006/05/09(Tue) 23:55  

返信遅れてすいません。
アドバイス頂いた方々ありがとうございます。
しかし、皆さんいろいろ考えてはるんですね〜。
フューエルホースを延長する作戦については関心しました。
私はワンタッチカプラ−作戦でいこうとおもいます。

タンクコック開け忘れミスはやはり結構やっちゃうんですね。
私は自宅から少し押してからエンジンかけるんですけど、こないだ開け忘れミスやっちまい、自宅までメガネ取に帰りました!!

> ・・・FCRがタンクの溶接部分の「耳」に干渉するのはキック(T〜V型)ですね。

ということは3VNには無加工で装着可・・・ですか。


> ホース・ハーネスの引き回し以外は取り付けに関しては、ご心配> はないと思います。

ホース・ハーネスの引き回しについては何かしら細工が必要なのでしょうか??
宜しければ教えて頂けないでしょうか。




[8051] 只今33名 投稿者: 投稿日:2006/05/09(Tue) 23:22  

全国オフミの宿泊申し込み、ただいま33名。
定員まであと5名です。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[8050] SRXカウル 投稿者:TMR680 投稿日:2006/05/09(Tue) 21:40  

シンプルさんの所から「SRXカウルタイプU」が発売になりました。
相変わらず精度の高い作りですし、ライトケース内のナットを固定する「ボンド」や「ボルト」などが付属し、遮光用シートにいたってはカットの曲線がこれまた絶妙で、よく考えられています。
オフミで現物を見れる?・・・・・・。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/THE-SIMPLE/


[8049] Re:[8043] なるほど 投稿者:鈴屋 投稿日:2006/05/09(Tue) 08:23  

> 装着してる時はタンク下でとぐろを巻いているわけですよね?ちゃんと収まりますか?熱対策なしでも大丈夫ですか?

 ナルホド。やる前にまず熱対策とかも考えないといけなかったですね。まったく気づきもしませんでした。
 実際タンク下は無理だったんで、サイドパネルの裏でとぐろを巻いてます。チェーンに巻き込まれないよう養生して。あと、そのままタンクを地面に置くとタンクキャップから洩れますので首の方はステップに引っ掛けてます。zeroさんのとこで見たモールも最近装着しました。



[8048] 一番いいのは・・・ 投稿者:ちー 投稿日:2006/05/09(Tue) 01:40  

うしろにヒンジを着けて、TRXやドカのように前が上がるようにする事ですかね〜。僕の場合道端だろうがどこだろうが思いついたらその場でタンク外しちゃうんで、つっかえ棒を持って歩くのも困りますし・・・。あ!そういえば4型のタンクの縁につっかえ棒入れるような穴がありましたっけ。やってくれってことかな?


[8047] Re:[8038] [8035] [8033] [8023] [8018]・・・・・・ [7982] 車検完了 投稿者:zero 投稿日:2006/05/08(Mon) 22:42  

> SRX500@外房さん

やはり、ご近所でしたか!
こちらこそ、よろしくです。私(愛機)を見かけたら声かけてくださいね。




[8046] Re:[8045] [8044] [8043] [8040] キャブについて 投稿者:zero 投稿日:2006/05/08(Mon) 22:38  

アタイも50mmほどホース長くしてタンクコックに手が入りやすくしてます。
お約束のタンクコック空け忘れ回数は片手では足りないかな^_^;

しかし、「漢」! 500mmとか1500mmのホースも”有り”なんですね。
勉強になります。


[8045] Re:[8044] [8043] [8040] キャブについて 投稿者:ひろ@名古屋 投稿日:2006/05/08(Mon) 20:13  

すごく久々の書きこみです(^^;

> ワテクシも横着してました(^^) 名古屋のひろさんに教えていただきまして。

めんどくさがりなもんでタンクを完全に外さずに作業するため
長めのフューエルホースにしてます。
タンクの後ろ側を持ち上げてつっかえ棒してます。
ただ、ガスが減ってる状態でやらないと給油口から漏れてきますが(^^;



[8044] Re:[8043] [8040] キャブについて 投稿者:BLK 投稿日:2006/05/08(Mon) 17:27  

ワテクシも横着してました(^^) 名古屋のひろさんに教えていただきまして。
ホースの長さはそれぞれ50cmくらいかな。デイトナの1mのを真ん中で切ってます。
タンクの後ろをそのまま持ち上げると、前端がステアリングヘッドに当たってしまうので、
タンク全体を少し後ろにずらしてから後ろを持ち上げ、つっかえ棒をします。
作業中につっかえ棒がずれてタンクが落ちてきたら悲惨ですから、そのあたりはよく考えて。
↓こんな感じです。

http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/340LiftUpTank.jpg


[8043] Re:[8040] キャブについて 投稿者:ちー 投稿日:2006/05/08(Mon) 13:45  

鈴屋さん はじめまして。1.5メートルの燃料ホース、考えもしませんでした^^。装着してる時はタンク下でとぐろを巻いているわけですよね?ちゃんと収まりますか?熱対策なしでも大丈夫ですか?やってみようかな^^。
>  私もしょっちゅう失敗してたので、1.5メータくらいの燃料ホースをつけています。ちょうどタンクを足元に置ける長さです。
>  どう考えても不具合の元になりそうですけど、5年間問題ありませんのでいかがでしょう。ただ、私のはノーマルキャブですけど。


[8042] Re:[8035] [8033] [8023] [8018]・・・・・・ [7982] 車検完了 投稿者:40代無濾過 投稿日:2006/05/08(Mon) 12:30  

40代無濾過です。
ムービーありがとうございます。
ノーマルの静かさと比べれば良い感じですね。あとは走って
どのくらいの爆音か続きを期待しています。
益々製作したくなりました!まずはノーマルマフラーを入手しなければ・・・。


[8041] Re:[8033] [8023] [8018] [8015]・・・・・・ [7982] 車検完了 投稿者:40代無濾過 投稿日:2006/05/08(Mon) 12:26  

寅楠さんいろいろありがとうございます。
> 住まいは、さいたま市です。駅で言うとJRの浦和駅と北浦和駅の中間くらいになります。
近いですねバイクで30分程度で会いにいける距離です。
こんな近場にSRX乗りがいるなんて!いつかどこかですれ
違いがありますね。そのときは声を掛けてください。
宜しくお願いします。


[8040] Re:[8039] [8036] キャブについて 投稿者:鈴屋 投稿日:2006/05/08(Mon) 08:34  

おはようございます。三重の鈴屋といいます。

> 今でもたまーに、最後にタンク側コックをオンにするのを忘れて、エンストする事が有るのが難点(僕だけ?)です^^。

 私もしょっちゅう失敗してたので、1.5メータくらいの燃料ホースをつけています。ちょうどタンクを足元に置ける長さです。
 どう考えても不具合の元になりそうですけど、5年間問題ありませんのでいかがでしょう。ただ、私のはノーマルキャブですけど。


[8039] Re:[8036] キャブについて 投稿者:ちー 投稿日:2006/05/08(Mon) 02:20  

> FCRではタンクに干渉するとの情報を入手したのですが、

gakingさん、はじめまして。3SXにFCR35着けてますがタンクには全く干渉しませんよ。ただ、僕の場合、メインジェットの交換がしやすいようにTT600のインシュレータにしたためにキャブが上を向き、K&Nフィルターのお尻がタンクに当たるようになってしまいましたので、フィルターの金属部分を変形させて装着してます^^。インシュレーターがノーマルの時は全く問題なかったと思いますよ。
 燃料ホース、何十回となく(100回越えたかも)抜き差ししてますが、未だなんともありません。ホースを抜く専用工具も有る様ですが、ラジペンでクリップをずらし、ホースのコック側の端っこをちょいとこじって外してます。ホースに溜まった分のガソリンが出ますが大した量ではないのでウエスで受け、せっかくだからとリアのスプロケ周りのオイルをふき取ったりして使ってます。本当はワンタッチカプラ―着けたいんですが、耐久性が心配(出先で突然漏れはじめたらどうしよう・・)で、止めてます。もう慣れちゃったので、タンク外すまで2分もかからないですが、今でもたまーに、最後にタンク側コックをオンにするのを忘れて、エンストする事が有るのが難点(僕だけ?)です^^。僕のはコックの負圧バルブをキャンセルして手動コックにして有りますが、こちらの開け忘れは走りながらでも出来ますが、タンク裏のほうはそうはいかないので気をつけてはいるのですが・・(>_<)。



[8038] Re:[8035] [8033] [8023] [8018]・・・・・・ [7982] 車検完了 投稿者:SRX500@外房 投稿日:2006/05/07(Sun) 23:48  

zero@房総のヘソさん

ちょっと前まで、ノーマルマフラーに戻していて
それはそれで良かったなあと思っていたところでした。
(今はOVER2本だし)
> ↓のページの下のほうに案内載せてます。3MBは辛いので暫くの期間限定になるかもです。

なかなか良い感じですねえ 次に排気系をいじるときは
候補にいれようと思います。

ところで、zero@房総のヘソさんのホームページを見る限り
ワタシとたぶんご近所だと思います。
去年はエンジンばらしたので一年で三日間しか乗れなかったのですが、今年はもっと乗れる予定ですので、房総のどこかで
出会ったらよろしくお願いします。





[8037] Re:[8036] キャブについて 投稿者: 投稿日:2006/05/07(Sun) 23:41  

まいど、Shige@川崎です。

>[8036]gakingさん
> FCRではタンクに干渉するとの情報を入手したのですが、

・・・FCRがタンクの溶接部分の「耳」に干渉するのはキック(T〜V型)ですね。
ご自身の車両は3VN&検討されているのはCRとのことですので、
(ホース・ハーネスの引き回し以外は)取り付けに関しては、
ご心配はないと思います。(SATさん、フォローお願いしますっ!)

> タンクを取り外しする際にホースを都度はずさなければならないため、
>(中略)
> 何かワンタッチで外す良い作戦はないものかと画策しております。

リンク(参照先)→Index→Mutter で、思いつきで「その手の小ネタ」を
挙げているblogに飛びます。内容としては
@燃料コック→キャブ の経路に(多少値が張りますが)ワンタッチカプラを仕込み
(キャブ側が♂になるように・・・)
Aタンクを降ろす時は、カプラを抜いて燃料コックもろとも外す
というのは如何でしょう?

http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm


[8036] キャブについて 投稿者:gaking 投稿日:2006/05/07(Sun) 22:39  

こんばんはgakingです。
一つ伺いたいのですが、CRキャブ装着を検討しているのですが、
FCRではタンクに干渉するとの情報を入手したのですが、CRだ
と装着に際し加工の必要なところはないのでしょうか??
愛車は3VNです。
いつも教えてクンで申し訳ないですが、一つお願いいたします。

また、タンクを取り外しする際にホースを都度はずさなければなら
ないため、そのうち、ホースにダメージを与える恐れがあるため、
何かワンタッチで外す良い作戦はないものかと画策しております。
どなたかアドバイス頂ければ幸いです。


[8035] Re:[8033] [8023] [8018]・・・・・・ [7982] 車検完了 投稿者:zero@房総のヘソ 投稿日:2006/05/07(Sun) 15:07  

> 40代無濾過さん

私のデジカメも動画を撮れますので、今日愛機のメンテがてら排気音を録ってみました。
以前もスパトラの音とか録ったりしたのですが、低音はカットされるようですね。私のデジカメが
性能悪し・・・かも知れませんが。
本日は、雨で走るワケにはいかなったのでアイドリング音のみです。
まあ、歯切れの具合だけでも参考にしてください、実物はも少し低音が効いている感じですが。
房総へでもお越しの際は連絡ください。実物をお見せできますので。

↓のページの下のほうに案内載せてます。3MBは辛いので暫くの期間限定になるかもです。

http://zerosan.web.infoseek.co.jp/M27_DekaANA_Muff.htm


[8034] Re:[8028] [8001] [8000] ありがとうございます。 投稿者:SRX500@外房 投稿日:2006/05/07(Sun) 01:28  

油屋さん
どうもです。

実は、去年このエンジンを組むときに
ネットでいろいろ調べたところ
油屋さんのエンジンが近い仕様にちがいない
と思っていたんです。
やっぱりそうでしたか・・・

ワタシのはまだキャブ(CR31)のセッティングが
いまいちなのと車体周りの
腐食が激しく、人に見せるような状態には
なっていないのです。

今年は磨きをすすめる予定ですが・・・

> 500に反応しちゃいました。
> 私の3VNは、ほぼ同じ仕様みたいですね。(乗ってみたい〜。)
> 油屋号は、最高回転数9000rpmくらいですが
> おいしいのは7000〜8000rpmくらいまでです。




[8033] Re:[8023] [8018] [8015]・・・・・・ [7982] 車検完了 投稿者:寅楠@さいたま/1JKもどき 投稿日:2006/05/06(Sat) 23:54  

どうも寅楠です。

> ところでご自宅は何処ですか?

住まいは、さいたま市です。駅で言うとJRの浦和駅と北浦和駅の中間くらいになります。

それにしても機械設備が使える環境というのは羨ましいです。
私自身は設備も技術も持ってないので、何かを加工する時はほとんど手作業ですし
溶接等も出来ません。



[8032] BBS開設しました。 投稿者: 投稿日:2006/05/06(Sat) 20:58  

BBS開設しました。
誰も書き込みなかったら寂しいので
皆さん宜しくお願いします。

全国オフミ春の陣 日帰りで参加させて頂きます。

http://www3.ocn.ne.jp/~mremodel/index.html


[8031] ありがとうございます。 投稿者:福9 投稿日:2006/05/06(Sat) 14:20  

とく@高石さま>
いつもお返事ありがとうございます。
メール送りますのでよろしくお願いします。
時間はすこしぐらいかかっても問題ありませんので
お願い致します。


[8030] Re:[8029] こんにちは 投稿者:とく@高石 投稿日:2006/05/06(Sat) 09:59  

福9さん

3VNのクランク一式(解体不可)とピストンもあったと思います。送料を持っていただければ、発送しますよ。
知り合いのバイク屋さんの倉庫においてもらっているはず?
なので、まずは、探さないといけないのでいけないですが。

後、ワイセコの97mmノーマルコンプレッションのピストンなら、新品をストックしています。
寸法を測るくらいならやりますよ。
最近、ばたばたしているので、少し時間をいただければ。

油谷さん

お久しぶりです。
油谷さんの500エンジンは、びっくりするくらいレスポンスがよくて、電気モーターのようによく回ったように記憶しています。
また、機会があれば、走りに行きましょう。



[8029] こんにちは 投稿者: 投稿日:2006/05/06(Sat) 06:55  

油屋さん>
ありがとうございます。
結構回るんですね!楽しそうですね。いいなあ...

SRX500@外房さん>
ありがとうございます。
いろいろ考えてるんですが
3VNのコンロッド小端の穴を1mmオフセットして
φ20→φ22加工したら3SXのピストンが
使えるんじゃないかな?と思ったのですが
片側1mm内径が大きくなる上に、1mmオフセットでは無理かな...
0.5mmぐらいオフセットで純正3SXピストンヘッド0.5mmカットなら
いけるかな?とも思ったところです...
机上ではわからないので、現物を良く見て考えます。

どなたか、3VNコンロッドと3VNピストン、3SXピストンの
廃品でもOKですけど格安で譲っていただけませんか?

その後ケースボーリングと
3VNのスリーブ打ち換えをしなきゃいけないのですけど。
これなら、ヘッドガスケットその他も3SX用純正が
つかえて、圧縮も3VNヘッドでも高すぎないのが
できませんかねぇ。IN/EXバルブやポートが小さいという
問題はあるとは思うんですけど。


[8028] Re:[8001] [8000] ありがとうございます。 投稿者:油屋 投稿日:2006/05/06(Sat) 00:15  

久しぶりに書き込みました。

SRX500@外房さん>
500に反応しちゃいました。
私の3VNは、ほぼ同じ仕様みたいですね。(乗ってみたい〜。)
油屋号は、最高回転数9000rpmくらいですが
おいしいのは7000〜8000rpmくらいまでです。

福9さん>
仕上がるまで頑張ってくださいね。

といっても私の場合中古のエンジンを手に入れたので中身の事は、
不明部も多いのでアドバイスは出来ませんが・・・笑。

> 私の500はひょんな事で手にいれた
> SOHCエンジニアリング製のピン径20mmの
> ボア95mmのピストンで400クランクです。

http://www.eonet.ne.jp/~aburaya/


[8027] ただいま26名です 投稿者: 投稿日:2006/05/06(Sat) 00:03  

全国オフミ春の陣、先ほど現在で宿泊申し込み26名です。
まだまだ宿泊大丈夫ですよ。
すでに参加申し込みされた方を申し込み受付順で打ち合わせBBSにて
掲載しました。申し込みされたかた、もれてないか確認お願いします。
SRX以外でも大丈夫、初参加でも大丈夫、男でも女でも大丈夫、
楽しく集まって、食べてしゃべって楽しみましょう。
特に、カスタムやレストアでお悩みの方、たぶん全国で一番たくさんのSRXが
集まるオフミです、ぜひぜひ!  

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[8026] はじめまして 投稿者: 投稿日:2006/05/05(Fri) 23:22  

 皆様はじめまして^^かれこれ20年以上前、高校生の時に某関東峠にて走り屋まがいの事をして、事故に逢って留年したりなんだかんだでそれからバイクとは疎遠になってたんですが(でもバイク雑誌とは離れられず)事故って留年とか、入院して何回も手術したりしたので、周りの環境からバイク乗るの控えていました(免許も失効してしまいました)

ですが、去年あたりからどうしても乗りたくなって、いよいよバイカーに戻る事を決心しました。

元から大のヤマハ党の私が、新車でみると現状の選択余地としては惹かれるもの何にもないんですよね。で、昔から好きだったSRXに当然なるのは目に見えてたんですが、某中古車雑誌に掲載されてた怪しげな(いわゆるあれです)SRXを見に行って、値引きしてくれたので思わず即決してしまいました(まだ免許ないのに><)

教習所で20年以上ぶりの教習に悪戦苦闘(1本橋上手く渡れません><)しながら免許取得に励んでおります。春のオフミは仕事の都合上免許が間に合いませんが、秋のオフミには是非参加したいと思ってます。SRX初心者ですが、これから分からない事あった時にはバンバン質問しますので、その時には宜しくお願いします^^;


[8025] ありがとうございます。! 投稿者:SRX初心者 投稿日:2006/05/05(Fri) 23:11  

お返事遅れまして申し訳ありません、ご指導ありがとうございました。

おかげでオイル交換できまして、
SRX初デビューのツーリングからも無事に帰還しました。

周りの方はリッターバイクばかりだったんですが、
400CCとはいえ、街中ではひけをとらない性能には驚きました・・、
ただ、高速道路上では振動で手の感触がなくなりそうになりました。

なにか対策はないでしょうか?、
よろしければ再度ご教授お願いします。


[8024] Re:[8020] >[8010]の訂正と補足 投稿者:SRX500@外房 投稿日:2006/05/05(Fri) 22:43  

通りすがりさん

データを色々とご存じで、感服いたします。

ところで3VNクランクに2NXのコンロッドが使えそうなのは
朗報ですねえ。
 400ヘッドのまま、ボアを広げても
2NXのコンロッドを使えば極端な圧縮比に
ならなくてちょうど良いかも
・・・
コレがうまくいくなら、比較的入手しやすい
ワイセコとかのピストンでショートストローク版
の単気筒エンジンを作成可能ですね。


クランクケースボーリングとスリーブ打ち換えは
必要ですが・・・


[8023] Re:[8018] [8015]・・・・・・ [7982] 車検完了 投稿者:40代無濾過 投稿日:2006/05/05(Fri) 22:11  

寅楠さんいろいろ気遣いありがとうございます。
当方、出不精いや孤独が好きでミーティングなどでたことも
ありません。親切に誘っていただいたのに申し訳ありません。
マ○ス風の純正改造マフラーはなんとか製作してみます。
今日はFサスのOHとハンドル廻りの磨きで一日終わってし
まいました。近いうちに長野あたりをツーリングしようかと
思い整備の毎日です。
SRXは非常に気に入っています。手間暇金かけて現在はピカピカです。会う機会ありましたら宜しくお願いします。
ところでご自宅は何処ですか?
私は埼玉東部の吉川市です。隣町にはAAAがあり環境には
恵まれてるかな??



[8022] Re:[8009] メンテナンス。 投稿者:TMR680 投稿日:2006/05/05(Fri) 22:02  

> SRX初心者さま

参考になりましたでしょうか?


[8021] ありがとうございます。 投稿者:福9 投稿日:2006/05/05(Fri) 21:10  

通りすがり様
いつもありがとうございます。

3SXと2NXはコンロッドのラージエンドも違うのですね。
2NXのコンロッドを使用すると、3VNにも車用のピストンも
使えそうなものがあるかもしれませんね。

でもピン上36mmのものはあまり無いでしょうかね...
やはり3VNのコンロッドのスモールエンドを
φ22にすることも視野に入れて検討します。

今後ともよろしくお願いします。



[8020] >[8010]の訂正と補足 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/05/05(Fri) 12:54  

昨日、測定したのは3SXの実物クランクと
そのクランクピン単体で35mm径に間違いは無かったのですが
調べた結果、どうやら3SXになってからピンが太くなったようです。

データではキック式の400と600はどちらも34mm径です。
と言う事は・・・
2NXのコンロッドが流用できることになりますね。
確か幅が多少違っていた気がしますが
年式(1JKだっけかな?)によってはスラストワッシャが入っていますし
その辺の組み合わせで何とかなりそうな・・・

ちなみにコンロッドの長さは(キックモデルですが同じはず)
400が145mm
600は135.5mmですので9.5mm分ハイトが稼げますね。

3SXの純正コンロッドはある筋からの情報では
大端と小端の穴の平行が出ていないそうですから
(実際にレースチューンだと小端部の片方半分だけがカジる症状が多発してキャリロが異常に売れた背景がある)
逆に1JK・2NXのコンロッドの方が良いかもしれません。





[8019] Re:[7994] [7993] R1リアサスにおけるFサス仕様 投稿者:gaking 投稿日:2006/05/05(Fri) 08:51  

返信ありがとうございます。
圧側減衰もいじってみましたが、こっちはあんまり減衰かけない
方が乗りやすいかな。コーナー中盤のチョイ開けで安定するよう
な気がします。

> ヤマハの思想からいくとWPのバネは堅すぎる
> ような話も聞くのですが・・・楽しみです。

以前に1JKに乗っていた友人によると、やはりWP製のFスプ
リングは硬いみたいですね。
オーリンズのスプリングがバランス的に良いようです。
しかしオーリンズのSRX用スプリングなんてあるんでしょうか??
どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。


[8018] Re:[8015]・・・・・・ [7982] 車検完了 投稿者:寅楠@さいたま/1JKもどき 投稿日:2006/05/05(Fri) 00:46  

どうも寅楠です。

実はマ○スの純正加工マフラーはBLKさんのワンオフ加工マフラーと内部構造が異なってます。
自らを「マフラー屋(四輪の)」と言うだけあって、あぶなげないつくりです。(仕上げもですが)

zeroさんがおっしゃるように微妙に音色が違うのは吸気系が違うとか、同じキックでも
T〜U型とV型はマフラーの内部構造が異なっているからかもしれません。

5/27.28の全オフに来ていただければBLKさんのを含め(Bさん来ます?)
実物の音を聞けると思いますが、それが無理なら一度近場でお会いしませんか?



[8017] Re:[8010] >[8000] 投稿者: 投稿日:2006/05/04(Thu) 22:12  

> 取り急ぎ下記のみ。

通りすがり様
いつもありがとうございます。
コンロッドは1mm拡大でソリッドということは
φ21までということでしょうか?
φ22までなら、SRX600ピストンがいけそうなんですけどねぇ。
無理ですかね。

そうするとφ20のピン径のDUCA-900SSのピストンが
ピン上高さからも使えるかもしれないですが
現物を見てないのでなんともわかりません。

冠面容積が小さく、フラットに近いなら
ピストンヘッド加工でいけるかもしれないと、思いましたが
純正は入手方法がわからない...
BITOさんのコスワースを
1個だけ手配できれば入手不可能でもないんでしょうけど...

KLRの記事、再チェックしました。
確かにご指摘のとおり2mm大きい=φ24のことでした。
ピストン側にブッシュ圧入してノックピンを打ったと
記載がありましたので、通りすがりさんが記載されてるのと
同じ内容ですね。潤滑に問題が出なければいいですが
加工屋さんに意図が伝わらなかったりして
壊れそうな気がしますからやめたほうが良さそうですね。

ありがとうございました。
先ほどKLR650のピストンの値段や品番調べましたが
予想より高額でした。

キャリロコンロッド、高そうで手が出ませんが
覚えておきます。ありがとうございます。


[8016] Re:[8006] [8004] [8002] [7998] ガス欠? 投稿者:SRX素人 投稿日:2006/05/04(Thu) 21:42  

zeroさん ご回答ありがとうございます。色々チェックを教えていただきありがとうございます。それぞれ点検してみます。m(_ _)m


[8015] Re:[8003] [7997] [7996] [7991] [7983] [7982] 車検完了 投稿者:40代無濾過 投稿日:2006/05/04(Thu) 20:50  

zero@房総のヘソ さんレスありがとうございます。
HPはいつも見させていただいてます。
マフラーも交換してのも見させていただきました。確かに音
は写真の様にはいきませんね。最近デジカメにもムービー
機能がありますからHPにムービーを載せていただけると嬉しいのですが可能ですか?是非とも○スの音を聞いてみたい
のですが、どんなもんでしょうか?
宜しくお願いします。


[8014] 通りすがり 様 投稿者: 投稿日:2006/05/04(Thu) 20:38  

通りすがり様
すごい知識ですね 尊敬します。
弟子入りさせてください。

すみませんつまらないこと書いて...

http://www3.ocn.ne.jp/~mremodel/index.html


[8013] Re:[8012] [8009] メンテナンス。 投稿者:URA 投稿日:2006/05/04(Thu) 20:29  

↓おっと、重複しましたね。失礼。


[8012] Re:[8009] メンテナンス。 投稿者:URA 投稿日:2006/05/04(Thu) 20:25  

> オイル交換時のオイル量と、交換の仕方を教えてもらえないでしょうか?、
> オイルのタンクなどがありどのように交換して良いか分かりません。
>

極一般的なバイクのオイル交換は出来るのでしょうか?
だとすると、オイルの交換方法はそう難しく考える必要はありません。

@暖機。
Aオイルタンクのオイルを抜く。
Bエンジンのオイルを抜く。
Cタンク、エンジン共に、ドレンボルトのガスケットを新品に交換して、ドレンボルトを組み付ける。
Dオイルタンクの注油口からオイルを入れる。
(通常交換時 2,000cc)(エレメント交換時 2,100cc)
Eオイルの量の点検。(過去ログ 7956 辺りを参照)お終い。

他のバイクと違って、A番が余計な手間。E番がちょっとめんどくさい。

で、オイルエレメントの交換
(通常、オイル交換2回に1回は、エレメントも交換します。)
すると、オイルポンプのエア抜きとか、また面倒な手間が発生します。
といっても、面倒なだけで、特に難しい作業ではありません。

gizmoさんちが参考になります。
えいち ttp://homepage3.nifty.com/gizmo/





[8011] Re:[8009] メンテナンス。 投稿者:TMR680 投稿日:2006/05/04(Thu) 20:04  

> オイル交換時のオイル量と、交換の仕方を教えてもらえないでしょうか?、

gizmoさんのHPに詳しく説明されています。
トラブルシューティングを参照すればどうでしょうか?
まずは、先輩諸氏のHPを確認しましょうネ!

http://homepage3.nifty.com/gizmo/


[8010] >[8000] 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/05/04(Thu) 20:04  

取り急ぎ下記のみ。

>コンロッド流用

手持ちので測定しました。
600クランクのビッグエンドピン径は35mmなり。
400のクランクは手元にありませんので不明。
なぜか400のコンロッド(ちと内緒加工品)があったので
なぜかストックしてた1JLのベアリングと600ビッグエンドピンで合わせてみたところ
コンロッドビッグエンドの多少のボーリングで組み合わせ可能と思えます。
でも600のビッグエンドピンであわせても意味ないですよね・・・
ちなみに400コンロッドのビッグエンド内径は42mmでした。
400のピン径と600のコンロッド大端内径がわかればベアリングが探せるのですが・・・

コンロッドのスモールエンドですが拡大はソリッドで1mm拡大まで。
ブッシュは(ノーマル寸法でも)入れる余裕などありません。
どうしてもやるのであれば、スモールエンド外周に溶接肉盛して肉厚を確保してからでしょう。

昔の話ですが、キャリロで400コンロッドでスモールエンドが22mmのが存在してたそうです。
もしかしたらストックがのこっているかも?

400/600のコンロッドの長さの違いですが
コンプハイトがほとんど同じ(1mm違)と
シリンダ全高が同じことを考慮すれば計算で出せると思います。


過去に400クランクとKL600(650だったかな?)のピストンで作ったことがありますが
ピストンピン径は24か25mmだったはずです。
まちがっても20mmなどではありません。
その時はピストン側にカラーを圧入してピン径を20mmにしました。
とても面白いエンジンになりましたが、2レース目の練習走行でピストンピン周辺から割れました。

蛇足ですが、同じ手法で
WMからSR(SRXではない)用の610cc(608)Kitが出ていた時期があります。
これはSRX600のピストンにオイルレスメタルを圧入して
ピン径を20mmに合わせていたものです。
トラブルは無かったと聞いています。


[8009] メンテナンス。 投稿者:SRX初心者 投稿日:2006/05/04(Thu) 15:43  

みなさんはじめまして、
最近SRX400の初期型を譲ってもらって整備中の者です。

ほんとうに初心者の質問なのですが、
オイル交換時のオイル量と、交換の仕方を教えてもらえないでしょうか?、
オイルのタンクなどがありどのように交換して良いか分かりません。

車体番号は1JK、たぶんエンジンはノーマルで純正オイルクーラーが付いています。
よろしくお願いします。


[8008] Re:[8007] [8005] ありがとうございます。 投稿者: 投稿日:2006/05/04(Thu) 13:50  

SRX500@外房様>
いつもありがとうございます。

> 勝手に400のときと同じレブリミット7500rpmで自己規制して
> おります。 (エンジン自体は頭打ち感もなくもっと廻ろうとしますが・・・)
> カムはヨシムラST-2です。

おお、いいですねぇ。そうすると
400の軽さでトルクもUPって感じでしょうか?

> 去年の夏に
> 自分でエンジンをばらして、自分ですべて組み上げたのですが> ピストンの重さは400純正と比べても少し軽い程度
> だったように記憶してます。(重量測定はしてないですが・・)

なるほど。いいかんじですね。

> 今も厚木ですね。 私のボア95mmピストンは
> ピストンのみ手に入れて、ピストンリングも
> ピストンピンも無かったためSOHCへ電話して
> ピストンピンと、ピストンリングを用意して
> 頂きました。(手に入れたピストンに
> SOHCと刻まれていたので相談したのです。)

ありがとうございます。
今はお休みだと思いますので
連休明けにでも連絡してみます。ありがとうございました。
>
> 社長はこのピストンは、その昔
> YAJIMAに頼まれて作ったピストンだと言ってました。
> (YAJIMAは今はドカしかやってないみたいですが・・・)
> YAJIMAがSRXをいじっていたのは、たしか80年代の後半から
> 93か94年頃まででしょうから、15年物のピストンです。
> よって再生産も難しいでしょうね
> (10個とか20個とかロットで頼めば作ってくれるでしょうけど)

そうですね。昔のCLUBMAN誌とか見てたら
YAJIMA製のSRXとかが載ってますもんね。
時々古い雑誌を見ています。今手元にあるのは89-3月号。
この本にはボア100.5mmのKLR650用を流用したと
記載ありました。これ、よくみると600よりピン径が
2mm小さいってありますから、φ20ですから
400に合うかもしれませんね。調べてみます。


[8007] Re:[8005] ありがとうございます。 投稿者:SRX500@外房 投稿日:2006/05/04(Thu) 10:45  

いま、朝練(笑)から帰ってきました。
(嫁はんが怒り出さないよう、アジの干物も買ってきたし・・・)

> エンジンの最高回転はどのぐらい回りますでしょうか?
> カムとの相性もあるでしょうが、教えていただけませんか?

壊れるまで回してない(壊れたら_| ̄|○ですし)
ので判らないですが、ストロークが一緒ということで
勝手に400のときと同じレブリミット7500rpmで自己規制して
おります。
(エンジン自体は頭打ち感もなくもっと廻ろうとしますが・・・)
カムはヨシムラST-2です。
去年の夏に
自分でエンジンをばらして、自分ですべて組み上げたのですが
ピストンの重さは400純正と比べても少し軽い程度
だったように記憶してます。(重量測定はしてないですが・・)
最近のピストンの様に贅肉そぎ落としピストンじゃなく
見た目はいわゆる「普通」のピストンです。

> SOHCエンジニアリングさんを検索しても、最近の
> 情報は、なかなか出てきませんが、
> 今も厚木にあるのでしょうか?
> 以前の電話番号から変わってないのであれば
> 電話してみようと思います。

今も厚木ですね。 私のボア95mmピストンは
ピストンのみ手に入れて、ピストンリングも
ピストンピンも無かったためSOHCへ電話して
ピストンピンと、ピストンリングを用意して
頂きました。(手に入れたピストンに
SOHCと刻まれていたので相談したのです。)

社長はこのピストンは、その昔
YAJIMAに頼まれて作ったピストンだと言ってました。
(YAJIMAは今はドカしかやってないみたいですが・・・)
YAJIMAがSRXをいじっていたのは、たしか80年代の後半から
93か94年頃まででしょうから、15年物のピストンです。
よって再生産も難しいでしょうね
(10個とか20個とかロットで頼めば作ってくれるでしょうけど)

ショートストロークの500cc
(正確には476cc ハンドルネーム変えなきゃ)は
良く廻ってなかなか面白いエンジンなんですけどね



[8006] Re:[8004] [8002] [7998] ガス欠? 投稿者:zero 投稿日:2006/05/04(Thu) 08:20  

> SRX素人さん

すすむサンの仰るとおり、タンクエラ下の2リットルぐらいは使い切れませんが、
10リットル弱は少々少ない気がしますね。
私の1JK、満タンからリザーブまで11.7リットル、リザーブになってから我慢した給油の
MAXは14.2リットルでした。(ガソリンスタンドに入ったらエンジン止まりました)
本当に空ッポのタンクでは16.5リットルの給油量になりました。

バイク屋さんで診てもらったとのことですが、ガソリンが減ってくると落ちにくくなるようです。
・タンクキャップのエア抜き穴詰まり
・フレーム側コックがリザーブ(RES)で機能しない?
・タンク側コックのストレーナ(下半分)詰まり
・負圧パイプホースに亀裂
などが気になってしまいます。

http://zerosan.web.infoseek.co.jp/So_.htm


[8005] ありがとうございます。 投稿者: 投稿日:2006/05/04(Thu) 08:17  

SRX500@外房さま>
ありがとうございます。
エンジンの最高回転はどのぐらい回りますでしょうか?
カムとの相性もあるでしょうが、教えていただけませんか?
(ピストンが軽いなら何も問題は出ない気がしますが
純正流用だとピストンが軽くないので難しいかなあと
感じているところです。)

φ22のフルフロー加工が出来
大きいピストンが重量的に増加しなければ
いけそうな気もしますが、難しいかもしれませんね。

SOHCエンジニアリングさんを検索しても、最近の
情報は、なかなか出てきませんが、
今も厚木にあるのでしょうか?
以前の電話番号から変わってないのであれば
電話してみようと思います。

BITOさんのところに掲載されてる数値を見ると
DUCAの900SSのピストンが流用できそうな
気がしています。これならもしかすると
使用できる?(ノーマルなら)しかしピストンヘッドが
かなり凸になってる気もしますから、そこが
問題になるかもしれませんね。

情報がありましたら
お教えください。お願い致します。



[8004] Re:[8002] [7998] ガス欠? 投稿者:SRX素人 投稿日:2006/05/04(Thu) 08:15  

すすむ@うらわさん 返信ありがとうございます。
そうなんですか・・。勉強になりました。今後は早めの給油でがんばります。m(_ _)m


[8003] Re:[7997] [7996] [7991] [7983] [7982] 車検完了 投稿者:zero@房総のヘソ 投稿日:2006/05/04(Thu) 07:52  

> 40代無濾過さん

ワタクシメも短いマフラーが好きで暫くスパトラ(ELR)を使用しておりました。
最近 BLKさん、寅楠さん、そしてもうお一人の方の改造マフラーを参考にさせて
いただいて(真似して)、○スさんとこでデカ穴にしてもらったマフラーにしてみました。

当初は、スパトラの音量が染み付いた耳には○ス改はジェントル過ぎ!と思っていたのですが、
上のほうまで回してみると歯切れの良い音がするようです(・・・ようになった?)
みなさん同様の工程を経たマフラーなのですが音色はそれぞれ微妙に違うような記憶です。
”音”は写真のように「見ることができない」ので厄介です。
純正改マフ・・集まって演奏会なんて面白そうですが。(ごめんなさい”春”は行けそうにないです)

車検は音量に厳しくなってしまった今では、検査官によるところが影響しそうですね。
ユーザー車検なら甘く診てくれる・・・という話しも聞きますよ。

http://zerosan.web.infoseek.co.jp


[8002] Re:[7998] ガス欠? 投稿者:すすむ@うらわ 投稿日:2006/05/03(Wed) 22:43  

>SRX素人さん
>燃料を全部使い切る前にガス欠のような症状になってしまいます。その症状が起こってから燃料を満タンにしても10リットル弱くらいしか入りません。たしか燃料タンクは15リットル(?)くらいだと思いますが・・・。
SRXは燃料を最後まで使い切る事が出来ません。
タンクを裏から見ると分かり易いのですが、
コックより低い部分があります。
タンク内のゴミや錆を吸い込まない為など色々と説がありますが、
RES(リザーブ)分を使い切っても1〜2L近く残ります。

普段からコックONの状態で約10Lですので、
いつもの燃費から走行距離を見当付けて早めの給油をした方が良いです。


[8001] Re:[8000] ありがとうございます。 投稿者:SRX500@外房 投稿日:2006/05/03(Wed) 21:30  

私も同じ様な事を考えていたのですが
長さはともかく、大端部の径が
違うので流用は無理です。

小端部をφ20からφ22に上げても
大丈夫であれば600のピストンを
使って500ccに出来るのですが・・・
(スリーブの打ち換えとクランクケース加工が
必要ですが・・・)

私の500はひょんな事で手にいれた
SOHCエンジニアリング製のピン径20mmの
ボア95mmのピストンで400クランクです。)



> 想像してみたのですが、無理でしょうか?
> 長さや、大端径がかなり違うと無理ですよね...
> 寸法などご存知でしたら教えてください。
>
>


[8000] ありがとうございます。 投稿者: 投稿日:2006/05/03(Wed) 20:10  

通りすがり様
いつもありがとうございます。
データ早速メモらせていただきました。

コンロッドの小端加工もブッシュを入れた上に
拡大ってのは強度的に心配があると考えると
下記ではTDM850が良さそうに見えますね。

小端加工にブッシュを入れず加工して
仮に問題が出ないのであれば
SRX600用かもしくは、XTZ660用がいいかもしれませんね。
実物を入手するなどして検討してみます。
本当にありがとうございました。


申し訳ないですが
もう少し教えてください。

ピン上が高いピストンを流用使用とした場合
多少短いコンロッドを流用するなどの方法は無いでしょうか?
(側圧が高くなり、首振りが大きくなるので
やめたほうが良さそうな気もしますが、選択肢として
内容を知りたいのです。)

仮にSRX600の3SX用コンロッドを
3VNのクランクに流用しようとして
大端径が同じで流用したとしたら
仮に短いのであれば(長いような気もしますが)
ピン上が長い、他のピストンも流用可能になるかもしれないと
想像してみたのですが、無理でしょうか?
長さや、大端径がかなり違うと無理ですよね...
寸法などご存知でしたら教えてください。




[7999] Re:[7997] [7996] [7991] [7983] [7982] 車検完了 投稿者:40代無濾過 投稿日:2006/05/03(Wed) 16:36  

BLkさんありがとうございます。
40代無濾過です。
BLKさんのHPは何度も拝見させていただいております。
非常に参考になり私もトライしてみようかと何度も思いました。
私自身機械屋をしていまして環境には恵まれある程度のことができます。
ヤフオクでマフラーを手に入れたらトライしてみます。
これからいろいろ参考にさせていただきます。
>
> > 自分で加工するのことも考えているのですが
> 私も純正マフラーのフォルムが好きで、自分で加工しました。といっても溶接はバイク屋さんにお願いしたのですが(^^)
> サイレンサー部の中の排気を反転させる部分を取り除き、ストレートっぽい構造にしています。
> 参考にしていただければ。「純正マフラー加工」からお入りください。


[7998] ガス欠? 投稿者:SRX素人 投稿日:2006/05/03(Wed) 15:44  


初めて書き込ませていただきます。高校生の頃からSRXに乗りたくて、最近SRX600(1JK)を購入して乗り始めました。現在37歳ではありますが、楽しく乗っています。
 しかし、困ったことに私のSRXは、燃料をが全部使い切る前にガス欠のような症状になってしまいます。その症状が起こってから燃料を満タンにしても10リットル弱くらいしか入りません。たしか燃料タンクは15リットル(?)くらいだと思いますが・・・。近くのバイクやに出してみたんですが改善しません。どなたかこのような症状に出会った方はいらっしゃいませんか?


[7997] Re:[7996] [7991] [7983] [7982] 車検完了 投稿者:BLK 投稿日:2006/05/03(Wed) 14:02  

40代無濾過さん

> 自分で加工するのことも考えているのですが
私も純正マフラーのフォルムが好きで、自分で加工しました。といっても溶接はバイク屋さんにお願いしたのですが(^^)
サイレンサー部の中の排気を反転させる部分を取り除き、ストレートっぽい構造にしています。
参考にしていただければ。「純正マフラー加工」からお入りください。

http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/


[7996] Re:[7991] [7983] [7982] 車検完了 投稿者:40代無濾過 投稿日:2006/05/03(Wed) 12:48  

寅楠@さいたまレスありがとうございます。
やはりマ○スですか。純正マフラーの形状が好きなのですが
あの静かさはとてもつまらないです。走ってる感じがしませんね。
現在はスーパートラップを取り付けているのですが形が車体
とマッチしていないので・・・
加工値段は安物マフラーが一本買える値段で迷います。自分で加工するのことも考えているのですが。
もうしばらく考えて決めたいと思います。
ありがとうございました。



[7995] >[7992] 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/05/03(Wed) 12:30  

過去に調べたメモを探してみました。
少しだけ見つけました。
最近のは知りません。

以下は左から車種・ボア径・ピン径・コンプレッションハイト(ピン上)の順です。

SRX−4 87mm 20mm 27mm
SRX−6 96mm 22mm 28mm
KTM610 100mm 22mm 27mm
XR600 100mm 24mm 21mm(RFVC)
XR500 89mm 21mm 29.5mm
SR400 87mm 20mm 29mm
TDM850 89.5mm 20mm 26.5mm
XTZ660 100mm 22mm 27mm

4輪用は総じてコンプレッションハイトが高く
メモを取った当時の数値で一番低かったのは
シーマ  93mm 22mm 32mmくらいだったはずです。

ピストンヘッドを削り落とすとしても(モデル・個体差があります)
肉厚な4輪用のピストンでも2〜3mm、
軽い2輪用では1〜2mmが限度だったと記憶しています。



[7994] Re:[7993] R1リアサスにおけるFサス仕様 投稿者:SRX500@外房 投稿日:2006/05/03(Wed) 11:56  

私も04 R1サスです。

ぜんぜん、調整してないのですが
ノーマルより動きが良いのは明らかで
サスがきっちり、働いてる気がしますよね

フロントに関しては
実はR1のサスと同時期にWPのバネを用意してあるのですが、
まだ取り付けてません。(いっぺんに変更すると
訳がわからなくなると思って・・・)

このGW中に変更出来れば良いかなと思って
いますが、取り付けたらインプレッションしますね

ヤマハの思想からいくとWPのバネは堅すぎる
ような話も聞くのですが・・・楽しみです。


[7993] R1リアサスにおけるFサス仕様 投稿者:gaking 投稿日:2006/05/03(Wed) 10:17  

こんにちはgakingです。
愛車3VNに04R1リアサスと装着しました。
ノーマルヘボサスとの比較になりますが、インプレとしては、若干車高が上がったためリーンが素早くなった。コーナー立ち上がりの加速でイン側に曲がって行こうとする。
楽しさレベルはノーマルとは比較になりません。
伸び側減衰しかいじってませんがこんな感じです。

後ろ足いじると前足も気になりますね〜。
そこでR1リアサス装着されている諸兄方々に伺いたいのですが。
前足はどんな仕様でしょうか??

GWは快晴スタートですが、事故なく無事に過ごしましょう



[7992] いつもありがとうございます。 投稿者:福9 投稿日:2006/05/03(Wed) 00:53  

通りすがり様>
国産エンジンデータハンドブックが
存在してるのは存じてたのですが
見たことは無いのでした。

しかし高い本ですよね。
ボーリング屋さんとか、知り合いの車屋さんが
前持ってたと聞いたことがあるので、もう一度聞いて見ます。

いろいろ調べてたんですが2.2Lぐらいの4気筒の車の
ピストンがボアやピン径は使えそうですが
ピン上が車用って30mmぐらいあるんです。
ピストンヘッドを削って耐えるかどうか不明ですし、
そうなるとピストンを切って断面まで見ないと
流用は難しいかもしれませんね。車用はバイクに
流用するなら、フルフロー加工も
しなきゃいけないことも多いですしねぇ...

車のチューニングやってるところの知り合いにも
聞いてみるなど、頑張ってみます。


[7991] Re:[7983] [7982] 車検完了 投稿者:寅楠@さいたま/1JKもどき 投稿日:2006/05/03(Wed) 00:15  

>40代無濾過さん
こちらこそはじめまして。埼玉県にもまだまだSRX乗りがいるのですね。
嬉しいです。

ご指摘のとおりマ○スの純正加工マフラーです。
音量的には無加工のものより大きくなります。どのくらい大きくなるかは
測定器で計測してないのでわかりません。

音質的には400ccの場合、無加工時よりバサバサとしたガサついた音になります。
600ccだと低音がしまってきて、いわゆる「元気な」音になります。
排気量で音質に結構差のあるマフラーなります。あと、排ガスがスイングアームに当たるので
カーボンが付きます。落ちなくて困ってます。
性能的には4000回転から上の吹けが良くなったような気がしますが反面、下のトルクが
若干薄くなるようです。

車検場は埼玉陸運支局ですが、車検場より検査官による違いのほうが大きいようです。
2年前の車検時には400ccエンジン+加工マフラーで無事通りましたが
今は、音量については以前より厳密に対応しているようです。
ただ、SRXのような古いバイクは当時の騒音規制が緩かったせいもあって
検査官が特に気にとめなければ測定しないのかもしれません。
この辺、測定された方もいるのでなんとも言えませんが・・・




[7990] >流用ピストン 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/05/02(Tue) 23:40  

流用チューンを志すなら
山海堂から出版されている「国産エンジンデータブック」が参考になります。
だいたい2年に1回の出版ですので知りたい当時のを手に入れる必要がありますが・・・
案外、チューニング屋さんは持っていたりしますから
見せて頂くのもアリかな?
かなり詳しいデータ(寸法だけじゃなく材質まで)が載っていてビックリしますよ。


[7989] どうも 投稿者:福9 投稿日:2006/05/02(Tue) 21:22  

とく@高石様
ありがとうございます!
参考になります。


[7988] Re:[7987] KMさん 投稿者:とく@高石 投稿日:2006/05/02(Tue) 19:56  

福9さん

推測ですが、ハヤシカスタムで600クランクで400ピストンを使った500cc仕様が出ています。
雑誌で読んだのですが、「600のコンロッドに1mmのカラーを圧入する」と書いていましたので、ピストンハイトは同じではないかと思われます。
更に、「カラーを変心(1mm上にずらす)した、高圧縮11.5タイプもあります」とか書いていました。

ほとんど、記事からの推測ですが。


[7987] KMさん 投稿者:福9 投稿日:2006/05/02(Tue) 18:26  

ありがとうございます。
ここはチェックしていましたが
3SXのピン上と3VNのピン上が同じかわかってないのです。
そこからはじめないといけないので、ご存知の方が
いらっしゃればお願いしたかったということなんです。
予備エンジンを入手して分解して考えなきゃ駄目かもしれませんね。


[7986] Re:[7985] 3VNの 投稿者: 投稿日:2006/05/02(Tue) 09:25  

> 3VNに流用するピストンで
> ピンハイトが同じでピン径φ20程度の他車純正ピストンで
> 流用できるものをご存知の方がいらっしゃいましたら
> 教えていただくことは出来ますでしょうか?

http://www.jb-power.co.jp/top/top.html
ここはどうですか?
ピストンキットのところ見てください
細かい寸法出てます。

http://www3.ocn.ne.jp/~mremodel/index.html


[7985] 3VNの 投稿者:福9 投稿日:2006/05/02(Tue) 08:15  

いつもエンジンのことでお世話になります。

いろいろ模索中ですが、流用ピストンで
418ccとか430ccとか486ccとかにする方法もあると思います。

3VNに流用するピストンで
ピンハイトが同じでピン径φ20程度の他車純正ピストンで
流用できるものをご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただくことは出来ますでしょうか?

3SXのピストンをコンロッド小端拡大フルフロー加工して
シリンダースリーブ打ち換えボーリング、で
取り付けることは出来ないのかな?と思ったりしたのですが
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
圧縮比があがりすぎる可能性もあるのでしょうけど、
その場合はヘッド側を加工して検討しようと思います。

他のピストンでも流用可能なものがあると
思ってるのですが、何かございますでしょうか?
(車の2000ccの4バルブの奴などが使えないでしょうか?)
その場合に付随する加工が
ありましたら、どのような点があるか
教えていただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。

(コンロッド小端加工とか、クランクケースボーリングとか
スリーブ入れ替え、ピストンヘッドの
バルブリセス追加加工とかあるのでしょうけど)

ノウハウの部分もあり、説明しにくいかと思いますが
よろしくお願い致します。


[7984] その後 投稿者:すかんぴん 投稿日:2006/05/02(Tue) 00:09  

 すかんぴん@超ウルトラ初心者であります。

 いろいろなアドバイス、本当にありがとうございます。

 本日、行きつけの整備工場にてキャブの具合の確認をしてもらいました。で、結果ですがやや「濃すぎる」のではないか??ということで、そのあたりを調整することになりました。
 仕事が終わってから乗りに行ってみたところ、2発キックで始動、しばらく走ったあとの暖まった状態でいったんエンジンを停止させ、再度、ケリを入れてみたところ、2発で素直にかかってくれました。
 「これだけでは不安やね」ということで、一旦停止、しばらく放置してちょっと冷えた状態でやってみたところ、多少かかりにくい感じはありましたが、それでも5発まででかかってくれました。
 あとは、私の技量の問題で慣れていくしかないようです。

 冒頭でもかき込みましたが、多くの皆さんのアドバイス、ありがとうございました。やっとスタートラインに立てた気分です。
 ちょっとじゃじゃ馬娘ではありますが、大事に乗っていこうと思います。


[7983] Re:[7982] 車検完了 投稿者:40代無濾過 投稿日:2006/05/01(Mon) 23:34  

はじめまして寅楠さん。3VN所有の40代です。
少し気になることがあり伺いたいのですが、よろしく
お願いします。
> 心配していた純正加工マフラーも特に指摘されること無く無事終わりました。
○スの加工品ですか?当方も加工にだすか迷っています。
音の具合など教えていただければ。
車検場はどこですか?私は春日部になりますが○スが通れば
加工をお願いしようかと思います。



[7982] 車検完了 投稿者:寅楠@さいたま/1JKもどき 投稿日:2006/05/01(Mon) 23:10  

どうも寅楠です。ご無沙汰しております。

4/28にようやく車検が終わりました。晴れてSRX-4改6が登録になりました。
アドバイスいただいたがんちょさんやnagaさん、ありがとうございました。
心配していた純正加工マフラーも特に指摘されること無く無事終わりました。

>すかんぴんさん
既にいくつかレスが付いてますが、デコンプワイヤーをシリンダーヘッド側で
固定している金具が緩んでいると掛かりづらくなります。
めったに無いことだそうですが、自分も一度経験していることなのでチェックされてみては。



[7981] Re:[7978] 轟沈・・・。 投稿者:祁門 投稿日:2006/05/01(Mon) 10:18  

 一度近くで行われるミーティングなどに参加されるとか、それも怖いと言うことであれば
自身近くでミーティングを企画して他のキック猛者の方に試して貰うことをお勧めします(笑。

 自身の経験上、ちょっと暖まった状態でかかりにくい場合、
チョークを戻し、メインスイッチ切ってアクセル全開で数回の空キック>
スイッチ入れてアクセル全開キック...等でかかりやすい場合があります。

 また、中古でも良いのでキャブレター交換してみるなどもお勧めします。
古いバイクですから、キャブレターも微妙なところで不具合を抱えていることがありますし。

http://www.ki-man.com/


[7980] Re:[7977] 無題 投稿者:みっきーさん 投稿日:2006/05/01(Mon) 00:20  

> エイチ ttp://www.ogin.net/bikes/SRX_Settings.html
>
> これ?

URAさん、ありがとうございました。


[7979] Re:[7978] 轟沈・・・。 投稿者:URA 投稿日:2006/05/01(Mon) 00:03  

>  今の状況では、怖くて遠乗りが出来ません・・・。

いや、これがね、出来るようになるとちょっとした優越感をもてるようになるのョ。

SRX?キックなの?ちょっと乗せて。
いいよ。
(ポンと、キーを渡す。で、絶対にかからない。そこで余裕のキック一閃。バルン!)
修行が必要です。

でも、その前にちゃんとバイクやさんで見てもらった方がよさそう。
ガソリンが少ないときにはかかって、ガソリン入れるとかからない。とすると、キャブのオーバーフローとか?
ガソリンコックoffにして蹴ってみます?


[7978] 轟沈・・・。 投稿者:すかんぴん 投稿日:2006/04/30(Sun) 23:43  

 お世話になっております。すかんぴん@初心者であります。

 え〜、その後ですが・・・。
 先日、天気のいい日に乗ってみました・・・。その日はどういう訳か、2キック目でエンジンが回り、ご機嫌が麗しいようでした。ガソリンが残り少なかったので、ガソリンスタンドまで走行。距離にして約1km。風も冷たくなく、とても気持ちよく走り出しました・・・・・が・・・・。
 給油を終えて、さぁ、どこへ行こうかな、と思いながら再度キックを踏み下ろすと・・かからない。あれ?もう一回・・かからない。う〜ん、と思いつつ、何度か蹴ってもダメ。で、気がつくと、約1時間。
 あきらめていつも置かせてもらっている整備工場に押して帰りました。(約1km)
 明日以降にキャブのセッティングの再確認をする予定です。
 
 SRXキックの迷宮に完全にはまりこんでしまいました。
 今の状況では、怖くて遠乗りが出来ません・・・。


[7977] 無題 投稿者:URA 投稿日:2006/04/30(Sun) 23:38  

エイチ ttp://www.ogin.net/bikes/SRX_Settings.html

これ?


[7976] キャブセッティングデータ 投稿者:みっきーさん 投稿日:2006/04/30(Sun) 22:38  

マフラーの仕様変更のせいなのか不明ですが、キャブ不調です。
たしかどこぞかにキャブセッティングのデータベースがあったと記憶しているのですが、
どうすればたどりつけますでしょうか。
ちなみにFCR装着です。


[7975] Re:[7972] [7971] >スーパートラップは検査官により・・・ 投稿者:る〜@吹田 投稿日:2006/04/30(Sun) 16:33  

むしろ無駄情報になるんでしょうが、私は滋賀での過去2回のユーザー車検において、スパトラ4インチ(アルミ)、お皿8枚(かなり爆音) or 7枚+インナーサイレンサ?(ちょっとは大人しい音)、排気方向を一応斜め後ろにするやつ(なんて呼び名でしょ、通常販売されてるオプション品です)っていう状態で、音量測定はおろか、検査官のお咎め、チェックさえもろくに受けずのフリーパスな状態でした。次回はどうだか分かりませんけど。地区によって扱いが随分違うものですね。


[7974] Re:[7973] [7970] [7968] [7963] はじめまして。 投稿者:URA 投稿日:2006/04/30(Sun) 14:30  

> 初心者さん
>
> > まずは過去ログを見るべきでした…
> えーと、私の「このまえ誰かが書かれていましたね、確か(^^;」ってコメントのせいなら、誤解でっせ〜(; ̄ー ̄A
>

いや、ほんとねぇ。ここの過去ログは膨大すぎて、とても調べちゃぁいらんねぇよ。って感じですもんね

昔、このページには些細で、何度も出る似たような質問でも、そのつど繰り返しそれはそれは丁寧に教えてくださる教祖様がいらっしゃいました。
残念ながら今はここにはこられませんが、その方を見習いみんなわかる範囲で丁寧に教えてくれます。
幸い今は、至らぬところは通りすがりさんが補足してくれるし。
こちらでは「まず質問」でもかまわないかと思います、なんせマイナー車種ですから(≧m≦)
助けあいましょ。


[7973] Re:[7970] [7968] [7963] はじめまして。 投稿者:BLK 投稿日:2006/04/30(Sun) 08:35  

初心者さん

> まずは過去ログを見るべきでした…
えーと、私の「このまえ誰かが書かれていましたね、確か(^^;」ってコメントのせいなら、誤解でっせ〜(; ̄ー ̄A

や、自分の発言にしっかりした根拠がなかったので「確か誰かも言われてましたよねぇ?」って意味で書いただけです。
もちろん、まずは過去ログ検索、というのが一般的マナーかもしれませんが、
こちらでは「まず質問」でもかまわないかと思います、なんせマイナー車種ですから(≧m≦)
答える方も、練習になりますし(^^;


[7972] Re:[7971] >スーパートラップは検査官により・・・ 投稿者:URA 投稿日:2006/04/30(Sun) 01:12  

音量ではなく、方向ですか。
法律ってのは、事コマカイですねぇ。


[7971] >スーパートラップは検査官により・・・ 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/04/30(Sun) 00:59  

>スーパートラップは検査官により通らないのでできない

スーパートラップが法律上、不適合になる根拠は
構造上の特徴である側方(円周)排気にあります。
法律上では排気方向は後方と指定されるため横排気は論外なのです。
但し昔の記述では「または右側方」もあったので
合法と考える検査官もいるようです(かなり少数です)

スーパートラップの排気口に金属板を巻きステンバンドで固定したような
完全な「なんちゃって」状態でも無理やり後方排気にすれば
問題無く車検を通せる陸運局がかなりあるのは事実のようです。

あくまでも音量測定が通ればですが・・・



[7970] Re:[7968] [7963] はじめまして。 投稿者:初心者 投稿日:2006/04/29(Sat) 12:37  

みなさんありがとうございます。まずは過去ログを見るべきでした…。ですがなんとか車検を狙えそうです。こちらもはじめての持ち込み車検となりますが、連休をバイク整備にあててがんばってみます。
…結局連休に間に合いませんでしたが…。
 今後ともよろしくお願いします。


[7969] 3VNやっと車検でも 投稿者: 投稿日:2006/04/29(Sat) 03:20  

3VN400を見つけて3万で買ってきた。屋外放置?年。
欠品もひどくえらい金がかかったが2006・4・28やっと
車検をうけた。さて試乗低速いいかんじ。
直線で最高速トライ、加速いい感じ。
だがなぜか、130kmでぴたりとスピードがでない。
リッミター馬鹿な?400ccなのに。
分かる方ご指導のほど。


[7968] Re:[7963] はじめまして。 投稿者:URA 投稿日:2006/04/29(Sat) 02:13  

スーパートラップって、音量(正確には 抜け)の調整ができるところが売りじゃないんですか?

車検時の音量だけの問題なら、サイレンサー外して、台所で使うステンレスのスチールウール
(ステンレスだから、スチールじゃないか?とにかく、鍋を洗う林やぺーの頭みたいな奴。)
を詰めてその場を凌ぐ。と、いう荒業もあるようです。

まあ、400のノーマルマフラーがあるなら間違いは無いですね。




[7967] Re:[7964] [7963] はじめまして。 投稿者:すすむ@うらわ 投稿日:2006/04/28(Fri) 22:44  

> WMのステンマフラーも音量的には車検は厳しいと思われ。
以前このマフラーで通したら音量測定されました。
ノーマル600エンジンでも98db(規定では99dbまで)
ギリギリセーフでした。

スロットルは僕が操作したので、
かなりゆっくりと開ける事が出来ましたが、
急開されると規定を超えるかもしれません。
(回転数はデジタコで監視されました。)

オークションなどで純正マフラーを手に入れておく方が
賢明かもしれませんね。


[7964] Re:[7963] はじめまして。 投稿者:BLK 投稿日:2006/04/28(Fri) 21:10  

キック400←→キック600  セル400←→セル600 の互換性はあります。セル←×→キック これは現実的には不可です。

…と、このまえ誰かが書かれていましたね、確か(^^;

WMのステンマフラーも音量的には車検は厳しいと思われ。


[7963] はじめまして。 投稿者:初心者 投稿日:2006/04/28(Fri) 20:05  

長い間拝見させていただいてました。大型免許に3日前に受かった者です。やっとSRX600に胸を張って(!?)のれると思い、期日が迫っている車検をお店にお願いしたところ、「スーパートラップは検査官により通らないのでできない」といわれてしまいました…。家にあった600用ノーマルマフラーを探したところ見つからず、結局ばあちゃんが燃えないごみに出してしまった事が判明しました…。…ばあちゃん…。
 現在あるのは、WMのステンマフラー(400用に購入)と400についているノーマルマフラーのみです。これを600に転用することは可能でしょうか?ご教示をよろしくお願いいたします。


[7962] Re:[7956] >[7945] 開けてびっくり 投稿者:gizmo 投稿日:2006/04/28(Fri) 00:43  

> 通りすがりさん
> リング吹き抜け等でケース内圧があがりブローバイ過多の場合もありますが
> その前の初歩的な問題としてオイル量の管理方法が間違っているような。

いつもフォローありがとうございます。耳学問の知識ばかりなので、ベンキョーになります。


[7961] TMR680 投稿者:TMR680 投稿日:2006/04/27(Thu) 20:17  

本日発売のライダースクラブに「ネモケンのらいでぃんぐNAVI」絶賛公開中!という広告が載っていました。
下記URLを覗いてみてください。
バイク以外の事もありますよー

http://www.sideriver.com/motorcycle/index.html


[7960] Re:[7958] 余談ですが 投稿者:Oh!磯 投稿日:2006/04/27(Thu) 13:20  

> しかし、迷惑メールもあの手この手で気を惹いてくれます

同感です。(^^;
お色気ビーム炸裂な件名だったら鼻で笑って削除して差し上げるんですが、「お問い合わせ」とか「HPの件で」等というもっともらしい件名で、知人の名前が送付元にあったりすると悩んでしまいます。

因みにそーゆーのは悩んだ末に(笑)開封することなく削除しますのでホントに必要なメールを削除してしまってる可能性あり。(爆

ダッテ1ニチニ100ツウイジョウゴミメールガクルンダモン...


[7959] Re:[7958] 余談ですが 投稿者: 投稿日:2006/04/26(Wed) 23:20  

> チラっと読むと「貴方のアドレスが掲示板にあったのでメールしました」とかなんとか書いてあるのですが、そーゆー掲示板があるのでしょうか。

そーゆー掲示板はないです。
単に機械が勝手に拾い集めたメールアドレスを元に
無作為に送っているだけです。

お使いのプロバイダにもよると思いますが
こういう迷惑メールを削除してくれるサービスもあります。
それ以外だとPOPFileのようなソフトを使ってみるとか。

http://popfile.sourceforge.net/cgi-bin/wiki.pl?JP_POPFileDocumentationProject


[7958] 余談ですが 投稿者: 投稿日:2006/04/26(Wed) 22:07  

Fです。SRXに関係ない話でまことにすみませんが、自宅PCに入ってくる迷惑メールに大変困っています。全部削除するのですが、チラっと読むと「貴方のアドレスが掲示板にあったのでメールしました」とかなんとか書いてあるのですが、そーゆー掲示板があるのでしょうか。だとすれば所在を突き止めて私のアドレスを削除することはできるのでしょうか、IT不得意な私に教えてください。それとも、あきらめてアドレス変えるしかないでしょうか。

しかし、迷惑メールもあの手この手で気を惹いてくれます。「今すぐ会いたいんです。すぐ行きますから返事下さい、ハート」などというメールには「おー、そーかい、来れるもんなら来てみやがれ。真冬には2mも積もるし、4月末の昨日でも雪が降るんだぞ。スタッドレスに履き代えて来やがれ」と突っ込みを入れたくなりますが。


[7957] Re:[7956] >[7945] 開けてびっくり 投稿者:なむなむ 投稿日:2006/04/26(Wed) 21:34  

やっぱりオイル量が怪しいですかね?
まあオイル量の管理はゲージで量ってもその時々でかなり変わるので規定量を入れることにしていました。
もうすぐ連休ですし一度通りすがりさんのおっしゃる方法で量ってみます。アドバイスありがとうございました。


[7956] >[7945] 開けてびっくり 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/04/25(Tue) 23:15  

>これってオイルの入れすぎなんでしょうか?いつも規定量の
>−100ccでいっているんですが・・

他の方が書かれているように
リング吹き抜け等でケース内圧があがりブローバイ過多の場合もありますが
その前の初歩的な問題としてオイル量の管理方法が間違っているような。

たぶん過去ログにもあると思われますが
オイル量はあくまでも目安であって
最終的にはゲージで確認するのが正解です。
また確認方法にも手順があって、
基本的にはオイル注入後にエンジン始動、
3〜5分回してエンジン停止後、
5分以上おいてからゲージで計測して過不足チェック。
まずはこれでオイルレベルのチェックをなさるのが先だと思います。

レベルが正常ならばブローバイホースを外して量のチェックしてみてください。
多ければ圧縮チェックである程度判定できると思います。




[7955] Re:[7954] [7945] 開けてびっくり 投稿者:なむなむ 投稿日:2006/04/25(Tue) 21:46  

お仲間発見(笑)
正直あんなエアクリーナーじゃかなり吸気率悪いんじゃないかとおもいますよね?

> ブローバイが増えている=ピストンリング等の摩耗なのかなと思ったりしてますが、なむなむさんのSRXは走行距離は何キロ程度でしょう?

当方のSRXはちょうど3万km超えたところです。15000kmで交換した時は大丈夫でした。
その頃からオイルの入れる量とか変えていないんですがねえ・・


[7954] Re:[7945] 開けてびっくり 投稿者:gizmo 投稿日:2006/04/25(Tue) 09:59  

> 今日エアクリーナーの交換をしました。やっぱりノーマルの
> 交換嫌い!大仕事!とぶつくさ言いながら蓋を開けたらエア
> クリーナーが「湿式ですか?」というほどオイルでべたついていました。
>
> これってオイルの入れすぎなんでしょうか?いつも規定量の
> −100ccでいっているんですが・・

先日うちのSRXもクリーナーをあけたら全面湿式でした(笑)
ブローバイが増えている=ピストンリング等の摩耗なのかなと思ったりしてますが、なむなむさんのSRXは走行距離は何キロ程度でしょう?
(うちの子は橋の下に「かわいがってください」と書かれた段ボールに入って捨てられていた野良エンジンなので走行距離が不明なのです)


[7953] 福9さん 投稿者: 投稿日:2006/04/25(Tue) 09:34  

そのmorissyです。
親切にありがとうございます。
今度お会いするときにでも貸していただけないでしょうか?
それでは、九州版でもよろしくお願いします。(*^_^*)



[7952] morrisyさん 投稿者:福9 投稿日:2006/04/24(Mon) 21:36  

FフォークOHの件

福岡市に住んでるものです。ATUさんのところで
おみかけしたと思いますが違いましたでしょうか?
もう完了されたかもしれませんが、もし
まだで、お近くでしたらお手伝いしますよ。

M16の2面巾24の40mmぐらいのボルトにダブルナットを掛け
締めこんで24の駒を使用して150mmのエクステンションを
450mmのT字レンチで届き、締め込みと緩めが出来ました。

シール打ち込みは塩ビのID=φ42ぐらいの1mのパイプを
手で持って打ち込みましたので、それもお貸しできます。(笑)


[7951] 宜しくお願いします。 投稿者: 投稿日:2006/04/24(Mon) 18:08  

HP作りました。まだ写真アップしただけの状態ですが 少しずつ更新していきたいと思いますので宜しくお願いします。

http://www3.ocn.ne.jp/~mremodel/index.html


[7950] Re:[7942] でびゅ〜したはいいけれど・・・。 投稿者:a1 投稿日:2006/04/24(Mon) 15:58  

キック好きの者です。

点火系は置いておけば、基本的にはかかりにくい要因は、
ガソリンが濃いか薄いかのどちらかです。

それを薄めるには、アクセル開度を大きくする。
それを濃くするには、チョークを引く量を多くする。

この二つを頭に置きながら、すかんぴんさんのSRXと会話して
コツを掴んでください。

もうひとつ、覚えておくといいのは、かけ損なうと、
ガスが濃い方向に行ってしまうことです。
そんなときは、アクセルを全開にしたまま、5回くらいキックしてみてください。
エンジン内のコンディションをリセットすることができます。

エンジン、給排気系、点火系ともにベストでない可能性が高いようですが、
かかった後に走る程度なら、コツを掴めば難しくなくなるときが来ると思いますよ。
それが分かったときには、もっとSRXを好きになると思います。

http://www.hat.hi-ho.ne.jp/a1--/


[7949] Re:[7945] 開けてびっくり 投稿者:通候 投稿日:2006/04/24(Mon) 14:45  

> 今日エアクリーナーの交換をしました。やっぱりノーマルの
> 交換嫌い!大仕事!とぶつくさ言いながら蓋を開けたらエア
> クリーナーが「湿式ですか?」というほどオイルでべたついていました

 


[7948] Re:[7942] でびゅ〜したはいいけれど・・・。 投稿者:鈴屋 投稿日:2006/04/24(Mon) 12:40  

皆さんはじめまして。
三重で2型とMT−01に乗っている鈴屋といいます。
いつも楽しく拝見(だけ)させてもらっていましたが、
MT導入に合わせてカムアウトしてみました。
これからよろしくお願いします。

>すかんぴんさん
>  ポイントになる「上死点」を確認して蹴ってるはずなのに、だめです。もしかすると、オートデコンプの「かちっ」という音を勘違いしてるのでしょうか??

私はURAさんと同じで、重くなった後の「ぬるり」で
上死点越え?を探してます。
あとは、簡単に確認できるポイントで、
パイロットスクリューの清掃と戻し回転数の確認ですか。
(2回転3/4±1/2)

不具合も多いんですが、いろいろやって原因を突き止めて、
ってゆうのも面白いんですよねェ。


[7947] Re:[7946] [7943] [7942] でびゅ〜したはいいけれど・・・。 投稿者:LSD 投稿日:2006/04/24(Mon) 01:34  

>すかんぴんさん
> > (軽くアクセルを開けた状態で)
> エンジンが冷えている時にアクセルは全閉です。
> チョークを引いた時にアクセルを開けてはいけません。
> 温まっているときは開けることもありますけど。

アクセル全開だとエンジンに入る混合気の流速が出なくて
かえって火はつきにくいと思います。
1/8〜1/4開位で良いと思います。
チョーク+アクセルでかかることもありますし。
色々試してみてください。


[7946] Re:[7943] [7942] でびゅ〜したはいいけれど・・・。 投稿者: 投稿日:2006/04/23(Sun) 19:52  

> >すかんぴんさん
> そこまでキックしないといけないということは
> セッティングが出てない可能性があります。
> ちゃんとセッティングが出ていれば、一週間ぶりの始動でもない限り数発でかかる筈です。

状態が良く判らないのですが
とりあえずガソリンとエアクリーナとプラグを新品にしてからですね。

> (軽くアクセルを開けた状態で)

エンジンが冷えている時にアクセルは全閉です。
チョークを引いた時にアクセルを開けてはいけません。
温まっているときは開けることもありますけど。



[7945] 開けてびっくり 投稿者:なむなむ 投稿日:2006/04/23(Sun) 12:53  

今日エアクリーナーの交換をしました。やっぱりノーマルの
交換嫌い!大仕事!とぶつくさ言いながら蓋を開けたらエア
クリーナーが「湿式ですか?」というほどオイルでべたついていました。

これってオイルの入れすぎなんでしょうか?いつも規定量の
−100ccでいっているんですが・・


[7944] Re:[7937] 無題 投稿者:正吉 投稿日:2006/04/23(Sun) 12:04  

皆さんのアドバイスによりなんとか解決しました。ほんと、ありがとうございました。
結論は、ノンヒューズブレーカーの不良だと思います(私のSRXはV型です)。
本日の作業は次のとおり行いました。
@バッテリーを充電し電圧を測ったところ12.7V。車体に接続しても12.7V。
Aエンジンをかけても12.7V。
Bそこで充電系の通電を調べていくと、いきなりノンヒューズブレーカーが通電していません。
Cそこで、ダイレクトに繋ぐとメインスイッチ・オンで灯火類は全て点きました(明るさは朝なので不明)。
D元のレギュレターを付けてエンジンをかけアイドリング時、ライト・オフで電圧が14.2V、ライト・オフで14.5V。
E流用したレギュレターはそれよりも少し低い電圧でした。

最後に、マニュアルP219に載っているレギュレターの通電テストですが、「正方向」「逆方向」はどういうことなのでしょうか?私のテスターだと、逆方向で通電しました。


[7943] Re:[7942] でびゅ〜したはいいけれど・・・。 投稿者:LSD 投稿日:2006/04/23(Sun) 05:56  

>すかんぴんさん
そこまでキックしないといけないということは
セッティングが出てない可能性があります。
ちゃんとセッティングが出ていれば、一週間ぶりの始動でもない限り数発でかかる筈です。

一応おさらいまでに・・・
(チョークを引く)
キックの下半分位の位置でスコスコ空踏み
手応えが硬くなったら、一旦足を離してキック全戻し
(軽くアクセルを開けた状態で)
一気に踏みおろす!!
※括弧は必要に応じてやったりやらなかったり。

後は、キルスイッチ?w


[7942] でびゅ〜したはいいけれど・・・。 投稿者:すかんぴん 投稿日:2006/04/23(Sun) 01:23  

 ご無沙汰しております。すかんぴん@初心者です・・・。

 何とか乗れるようにはなりましたが・・・・。
 やはり、始動がど〜〜〜〜〜してもうまくいきません。
 今日も、乗ってみたんですが、まず、家の前の段階で時間がかかりました。そう。火が入りません。いろんなところで教えてもらったとおりにやってみるんですが、なかなか回ってくれません。回数にして20回以上、ひーこら言いながら蹴ってやっとかかりました。
 知人宅に何とかたどり着き、しばらくしてから再度かけようとまたがったところ、またかかりません・・・・。
 1時間ほどキックを繰り返しました。(プラグの状態を調べたり・・。) やる気と根気がつきてしまい、知人宅に置かせてもらい、車で送ってもらいました。
 いやぁ・・・。今後が不安になるのと、乗っていく自信を粉々に砕かれてしまいました。

 何で、こんなにかかりが悪いんでしょうかねぇ・・・。
 ポイントになる「上死点」を確認して蹴ってるはずなのに、だめです。もしかすると、オートデコンプの「かちっ」という音を勘違いしてるのでしょうか??
 私には無理なのかな、とへこみまくりです。

 何か、いい方法はないんでしょうか?????



[7941] Re:[7937] 無題 投稿者:正吉 投稿日:2006/04/23(Sun) 00:30  

gizmoさん、akira@北九州さん、福9さん、早速のご回答ありがとうございました。

今、バッテリーを充電しております。そして明日にもテスターで電圧を計ります。


[7940] こんばんは。 投稿者:福9 投稿日:2006/04/22(Sat) 23:04  

いつも、拝見させていただいています。

正吉さん>
こんばんは。
バッテリーの電圧が不足してると
エンジン回転を上げるとウインカーがつかなくなったりするようです。以前乗ってたRZ250Rでも同じような症状に
なってまして、YPVSのモーターは始動時には動作しても
走り出すと動かなくなりウインカーも走り出すと
点滅しなくなったことがあり、バッテリーがNGでしたので
交換したら治りました。

gizmoさんもかかれてますけどエンジン始動後と
始動してないときにバッテリー電圧を計測して
14V前後あるか確認されてはどうでしょうか?


[7939] Re:[7937] 無題 投稿者:akira@北九州 投稿日:2006/04/22(Sat) 22:30  

はじめまして、正吉さん。
私も同じような症状になったことがあります。

>その症状とは、@バッテリーが上がるAアクセルを吹かすとライトが暗くなるBウインカーは付くが、ポジション等は暗い、というものです。

症状はほとんど一緒で、ウインカーの点滅も遅かったように思います。
その時の対処方法は、バッテリーの充電でした。
レギュレータを疑ったのですが、YSPで調べてもらった結果はシロでした。長期間放置プレイだったため、バッテリーが過放電していて走っても充電しきれず、レギュレーターでウンタラカンタラ(覚えていません・・・)だったようです。
その時は業務用の充電器を使って時間をかけて充電してもらったら、回復しました。

バッテリーが上がっているとのことですが、充電器を使って充電をしてみてはいかがでしょうか。回復すると良いですね。



[7938] Re:[7937] 無題 投稿者:gizmo 投稿日:2006/04/22(Sat) 21:45  

> @バッテリーが上がるAアクセルを吹かすとライトが暗くなるBウインカーは付くが、ポジション等は暗い、というものです。ウインカー(及びリレー)、テール、ポジションはLED化しています。

何事も原因があって結果が出ますので、まずは原因を探りましょう。以下は探し方です。

最初に、テスター(デジタルがいいです)で新しめでまともなバッテリーの、ケーブルを外した状態で電圧を測定しつつ、キーOFF状態でケーブルを接続します。このとき電圧が下がるようであれば、どこかでリークしてます。その場合リーク箇所の特定をしましょう。後付けの電気パーツあたりを外していくと電圧がもとにもどることがあり、その時に外した部分でリークしています。

また、レギュレータの良し悪しを見る方法ですが、エンジンをかけてバッテリーの両端電圧が14.4〜7V程度まで上がりますか?上がらない、あるいは15V以上上がってしまう場合はレギュレータがおかしいです。アクセルを吹かすと何Vが何Vになるのでしょう?

ポジションが暗いという場合、ポジション球には何V電圧がかかっているか調べましょう。バッテリー両端電圧より低い場合は、バッテリー両端からポジション球までの経路をテスターで測定してゆき、どこで電圧が下がっているか見つけましょう。


[7937] 無題 投稿者:正吉 投稿日:2006/04/22(Sat) 21:14  

SRXに乗って3年。その間、整備にあたっては、このBBSや皆さんのHPを参考にさせていただいております。
今回の症状に対しても過去ログ等を参考に対処していましたが、直りません。その症状とは、@バッテリーが上がるAアクセルを吹かすとライトが暗くなるBウインカーは付くが、ポジション等は暗い、というものです。ウインカー(及びリレー)、テール、ポジションはLED化しています。そこでレギュレターがあやしいと思い、本日交換しましたがそれでも直りません(レギュレターはBLKさんのHPを参考にXJR用を使っています)。バッテリーが逝ったので、コンデンサー(これもBLKさんのバッテリーレス化を参考にしました)を繋いでいます。灯火類が暗くなる以外は特に何も変な所はありません(ウインカーはちゃんと点きます)。長文になりもうしわけありませんが、アドバイスをいただけませんでしょうか。


[7935] Re:[7933] FCRにフィルター 投稿者:とく@高石 投稿日:2006/04/21(Fri) 20:41  

私もタンクの錆びでFCRがオーバーフローしました。
それから、燃料フィルターをつけています。
デイトナブランドのパイプ径8mmのボディ部分径30mm長さ40mmくらい、800円くらいの透明なフィルターをつけていますが、全く不都合はありません。
ちなみに、FCR39で使っています。


[7934] Re:[7933] FCRにフィルター 投稿者:BLK 投稿日:2006/04/21(Fri) 00:04  

フィルターの中には蛇腹状に折り畳まれた濾紙が入っていると思いますが、この濾紙の表面積がガソリンの流量に比例するのだと思います。フィルターのボディや出入口のパイプ径も含め大きいのが流量も豊かかと。で、私のオススメはカワサキの純正部品です。

●部品番号:49019-1055 フイルタ(フユ-エル) 1,040円 半透明です。

これはレーサーレプリカのZXR400や750に使われていたもので、それぞれ4連FCRがノーマルで付いてるバイクです。但しタンクとキャブの位置関係からか両車とも自然落下ではなくフューエルポンプを使ってますが、たぶんこれで大丈夫かと思います。

ただ私は他のバイクで使っており、SRXには付けた事がないので、SRXのフューエルホースの口径とのマッチングがどうかってのは分かりません。すんません(^^;

あと、ヤマハでもフューエルポンプを使ってるバイクには同様の部品があるかも知れませんね。具体的には存じませんが(; ̄ー ̄A


[7933] FCRにフィルター 投稿者:PAO 投稿日:2006/04/20(Thu) 23:31  

オイルクーラーの件ではありがとうございました。

私のバイクにはFCR35をつけているのですが、燃料タンク内の錆びがひどく一度洗浄したのですが、キャブ内にゴミが入りよくオーバーフローしてしまいます。

燃料フィルターをつけようと思い、カタログを見ていたら、注意書きに「FCR等のキャブには流量の問題で使用できません。」
と書いてありました。
私的にはそんなに問題あるとは思えないのですが、フィルターの種類によっては使うと問題がある物があるのでしょうか?

皆さんのご意見を聞かせてください。
また、皆さんの使っているフィルターも教えていただけると
参考になります。
よろしく、お願いします。

追記。
私、北海道、帯広に生息しております。
こちらはまだまだ寒いです。
「club@SRX全国オフミ」いいですなー、
皆さん、北海道にきませんか?





[7932] >[7931] SRXの可能性 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/04/20(Thu) 23:20  

知ってる限りでは空冷SRXレーサー最速だった某チームのマシンが後輪で72Psだとか。
ただしレースで使うと30〜60分の命だそう。
これでもクランクケースは水冷XTZの強化品を使ってます。
SRXのクランクケースだと70psを超えるとすぐに割れるそうです。
次に割れるのはシリンダですのでココもなんとかしたいですね。
仮にシリンダとケースを削り出し、ピストンは105mm
できればXTZ用のオフセットピンなんかを流用して800cc近くまでスープアップすれば
そんなに高回転まで回さずに80psは軽く狙えるでしょうね。

いったいいくらかかるやら・・・






[7931] SRXの可能性 投稿者:ケイ 投稿日:2006/04/20(Thu) 16:31  

SRXはいったい何馬力まで出せるのか?経済面を気にしないで思い通りにイジれるとしたら、いったいどのくらいSRXは速くなれると思いますか?皆さんのベストチューンを教えてください。


[7930] Re:[7928] [7925] 可能ですか? 投稿者: 投稿日:2006/04/20(Thu) 15:50  

通りすがりさん ご丁寧にありがとうございます。やろうと思えば、できないこともないということですね。ただ金銭面ではSRXを新しく買ったほうがいいと。彼にはもう一台買うよう進めます。


[7929] Re:[7927] [7924] 1JKにFCR 投稿者:ヤス 投稿日:2006/04/20(Thu) 00:52  

そうですか。やはり結構大変なんですね。            しかし諦める事ができないので思い切ってタンクを叩いてみようと思います。すすむ@うらわさんありがとうございます。


[7928] [7925] 可能ですか? 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/04/20(Thu) 00:13  

マウントが全然違うのでボルトオンではありません。
マウントステー等の加工をして載せるのであれば
SRXに限らずマルチでも載ります。
要はどこまでやるつもりなのかであって、不可能は一切ありません。
事実、他車種のエンジン流用はバイクだけにかぎらず
4輪でもスワップチューンとしてジャンルが確立されています。

一番問題にしなければならないのが使用目的で
レース使用なら主催者の許可だけで済みますが
公道使用ならば改造申請が必需となります。
また改造申請せずに走行した場合は道交法違反だけではなく
事故を起こした場合に保険(自賠責・任意)も摘要にならなりません。
(全額自己負担ということです)

固い話を抜けば(レースに使用すると前提しますね)

@エンジンマウントの新造作業
(SRXエンジンの方がコンパクトなので物理的には載るでしょう)
@チェーンのラインとサイズ合わせ
(SRにXT500の520のFスプロケを入れ、SRX側も520にするのが早い?)
@電装類はSRとツインショックSRXは同じ系統ですが
モノショックのSRXならかなりのハーネス改造が必要。
@オイルラインの加工・交換
@マフラー製作(最低でもステー加工)

とりあえず上記で動くでしょう。
経済的に考えてるなら中古SRXを買ったほうが早いし安いですな^^:



[7927] Re:[7924] 1JKにFCR 投稿者:すすむ@うらわ 投稿日:2006/04/19(Wed) 23:38  

>ヤスさん
>1JKにFCRを手に入れたので装着したいのですがタンクに干渉する為、うまくいきません。
タンクは溶接の合わせ目辺りがバッチリ干渉しますね。
この部分を大幅にカットして溶接しなおすか、
ハンマーなどで内側から叩いて凹ませて空間を作りだすしかありません。
さらにタンクを加工してもフレーム幅が狭い為、
リンケージの一部がフレームに干渉(微妙にですが…)します。

>他車種のインシュレーターを使うと聞いたことがありますがよくわかりません。
流用インシュレーターを使うのはOILタンク・ブリーザーパイプと
キャブのフロート部分が干渉するのを避ける為です。


[7926] 5/20,21タミヤ本社バイク展示ご協力のお願い 投稿者: 投稿日:2006/04/19(Wed) 22:56  

管理人様。
昨年も告知させて頂きましたが、今年もタミヤ本社にてバイクの展示を計画中です。
SRXはタミヤでもラインアップされていましたし、ご都合の付く方如何ですか。

昨年は有志により、初めて展示をさせて頂きましたが、幸いタミヤ様からも参加者からも好評を博することができました。

今年も同様に開催する計画です。現在タミヤ様と交渉中です。

我がブログに昨年の模様がアップされていますので、宜しければご覧下さい。

ttp://blogs.yahoo.co.jp/swvohjh/archive/2005/5
頭にhをつけて下さい。
"最高の一週間"関係です。

興味のある方は私信下さい。詳細説明させて頂きます。

よろしくお願いします。



[7925] 可能ですか? 投稿者: 投稿日:2006/04/19(Wed) 22:42  

友人のSRX600が事故りましたフレームまでイッていて修理は不可らしいです。そこで彼が前に乗っていたSRにSRXのエンジンを積もうと言っているのですが可能でしょうか?できる方、又はやった方いらしたら書き込んでください。


[7924] 1JKにFCR 投稿者:ヤス 投稿日:2006/04/19(Wed) 22:38  

はじめまして。大阪のヤスと申します。            1JKにのっています。最近、FCRを手に入れたので装着したいのですがタンクに干渉する為、うまくいきません。ほかの方は皆さんどうされているのでしょうか?他車種のインシュレーターを使うと聞いたことがありますがよくわかりません。ここならどなたか詳しい方宜しくお願いいたします。         


[7923] Re:[7922] [7921] ウインカーの点滅 投稿者:kawamasa 投稿日:2006/04/19(Wed) 21:45  


こんばんは Wedgeさん 

> リレーはノーマルをご使用ですか?
> もしそうならリレーではなく、ウィンカーの配線もしくは電球の接触不良が原因ではないですか?

ビンゴです。レンズをはずしてチェックしたところ、
左後ろの電球を止めているソケット?のビスがゆるんでいました。
このため振動で接触不良を起こしていたようです。

ありがとうございました。


[7922] Re:[7921] ウインカーの点滅 投稿者:Wedge 投稿日:2006/04/19(Wed) 13:00  

kawamasaさん、初めまして

> 今回はウインカーの点滅スピードが
> 早くなったり戻ったりする症状なのですが、ヘッドライトなどは正常です。
> リレーに問題があるのでしょうか?

リレーはノーマルをご使用ですか?
もしそうならリレーではなく、ウィンカーの配線もしくは電球の接触不良が原因ではないですか?
ノーマルリレーは電球の点灯による電圧の負荷によって点滅スピードが決まっているみたいなので
前か後ろのどちらかが切れたり、接触不良で点かなくなるとハイフラになります。
早くなったり戻ったりする所から見て接触不良っぽいと思うのですが・・・。
今一度、ウィンカー周りの断線のチェックと接触不良を確認されてはいかがですか?


[7921] ウインカーの点滅 投稿者:kawamasa 投稿日:2006/04/19(Wed) 10:47  

みなさんこんにちは
以前にオーリンズの取り付けでお世話になった者です。
また、お知恵をお借りしたいのですが、今回はウインカーの点滅スピードが
早くなったり戻ったりする症状なのですが、ヘッドライトなどは正常です。
リレーに問題があるのでしょうか?
因みに車両は3VN5で、電装系は社外ウインカー、ノロジー、アーシングが施してあります。
よろしくお願いします。


[7920] ノロジー 投稿者: 投稿日:2006/04/18(Tue) 22:36  

のりさん、とく@高石さん、こばさん、ご教示ありがとうございます。ノロジーは私もつけています。今度対策してみます。

3月に十数年ぶりにスキー用具をまとめて買ってしまったので、ただ今ピンチ。でも、久しぶりに3VN関連で物欲にとらわれて、チェーンやらメーターやら欲しい物が増えて困っています。


[7919] Re:[7918] [7917] オイルクーラーの取り回しについて 投稿者:SAM 投稿日:2006/04/18(Tue) 19:46  

ども、カキコは久々です。長野で3HUに乗ってます。

> > 1JK等のサイドカバーから出ているオイルクーラーの出入り口をバイパスし、オイルクーラーを取り付けているのですが、ここをふさぐとやはりまずいのですか?

おっしゃる通りそこの出入り口は「バイパス」ですので、全ての
オイルがここを通るわけではなかったと思います。
よって、ここを塞いでもオイル流路が寸断されるわけではないので
問題は無いと思います。
専用?のメクラボルトがあることからもそれは言えるかと。

逆に、「完全なオイル冷却」を求める人はクランクケース上部の
取り出しとオイルタンクとの間の流路にオイルクーラーを入れ、
全てのオイルがオイルクーラーを通るようにしています。
(4型は純正オイルクーラーもこの形式ですよね?)
その場合、容量の大きな社外オイルクーラーだとオーバークールの
対策も必要になると思います。


[7918] Re:[7917] オイルクーラーの取り回しについて 投稿者:GSR@大阪 投稿日:2006/04/18(Tue) 19:03  

はじめまして。

> 1JK等のサイドカバーから出ているオイルクーラーの出入り口をバイパスし、オイルクーラーを取り付けているのですが、ここをふさぐとやはりまずいのですか?

エンジンの仕様がはっきり判らないので、絶対かと言われると自信がないのですが、そのままメクラボルトしてしまって問題ありませんよ。
うちのU型前期エンジンで、この状態ですが、何ら問題ありませんので。


[7917] オイルクーラーの取り回しについて 投稿者:PAO 投稿日:2006/04/18(Tue) 17:32  

わたしの仕様は1JKのエンジンを利用し 3VNを680ccにしたものです。(かなり大変でした、セルなし)

さいどカバーは1JKです。(ちなみに3VNのサイドカバーは破損)

1JK等のサイドカバーから出ているオイルクーラーの出入り口をバイパスし、オイルクーラーを取り付けているのですが、ここをふさぐとやはりまずいのですか?

たまーにふさいでいる人を見かけます。
どなたか教えていただけせんか?




[7916] Re:[7912] 雨の日は 投稿者:こば 投稿日:2006/04/17(Mon) 23:58  

いつもROMさせていただいております。
私も購入当時はエンストに悩まされました。
今はノロジーホットワイヤーとダストカバーの組み合わせですが、土砂降りの雨でも全く問題ありません。
原因は他にもあるかもしれませんがご参考までにURLを貼っておきます。

http://members3.jcom.home.ne.jp/harenoti/srx_plugcap.htm


[7915] 春の陣、宿泊申し込み 投稿者: 投稿日:2006/04/16(Sun) 23:25  

春の陣の宿泊申し込みの受付を開始します。
宿泊定員は38名、締め切りは5月13日(土)、24:00です。
先着順となりますので、お早めに「ぽちっ」とお願いします。
(早々38名に達した場合には、その場で終了の場合があります。)
なお、日帰りや、別に宿泊される方は当日現地へお集まり下さい。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[7914] Re:[7912] 雨の日は 投稿者:とく@高石 投稿日:2006/04/16(Sun) 22:27  

私も経験があります。
ノロジーをつけているのですが、プラグキャップの密閉が悪くて、
大雨でプラグホールに水がたまるとエンジンストールしたようです。
プラグキャップを抜いて、勢いよく、息を吹きかけて水を飛ばすとしばらく走りました。
一緒にいた、ひでころさんは、ノーマルプラグキャップで全く問題ありませんでした。



[7913] 雨の日のエンスト 投稿者:のり 投稿日:2006/04/16(Sun) 22:16  

自分も以前経験がありますが、
プラグキャップのリークが原因だと思われます。
プラグキャップ近辺が劣化した所へ雨水が侵入すると
失火してエンジンストールって感じです。



[7912] 雨の日は 投稿者: 投稿日:2006/04/16(Sun) 20:59  

F手です。ご無沙汰しております。ひるがのの雪もようやくおおかた消えてバイクシーズンになりました。5月オフミはお待ちしています。
冬に皆さんにアドバイスいただいた(基本の基で恥ずかしかったのですが)スロットルパイプも代えて、バッテリーもビンビンで3VNも好調です。が、心配ごとが一つあります。
昨年の秋、雨のオフミで突然エンジンストールで始動不能になり、その後乾いたら復活はしたのですが原因不明なのです。おそらく以前に書き込みはあったのでしょうが、お手数でも可能性のある原因を教えてください。
サイドスタンド基部のスイッチが怪しい? それとも電装?



[7911] 感謝感服雨あられ 投稿者:M田@鳴門の御老公様 投稿日:2006/04/16(Sun) 01:29  

すごいのお、通りすがり殿は。いつもいつも感服させられてござ候。
プロぢゃのお。
あの、我らをして感嘆せしめた、あの、ナイスガイtsuku2殿亡き後、
そのぽっかり空いた大きな穴を、今度はプロの博識でもって埋めてくれて
おられるようぢゃでのう。誠にえー勉強になり申す。
ありがたいのう。尊いのう。
あれからもう半年になるか…。


[7910] ヘッド 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/04/16(Sun) 00:16  

燃焼室容量が全然違います。
燃焼室をえぐって容量を増やしてから
バルブシートリング入替してくださいね。
見比べると判ると思いますがバルブステムの長さも
燃焼室の容積の関係で違っています。
正確な数値は忘れましたがペントルーフの屋根面で2mmは落とさなきゃいけなかったような。
再度の球面はリューターで仕上げるしかありませんし。

それから、シートリング入替は
工賃をケチるとただの圧入で済まされてしまいますので
リングが落ちないように
必ず「焼き嵌め」で作業指定してくださいね。



[7909] 宜しくお願いします。 投稿者: 投稿日:2006/04/15(Sat) 21:48  

福9さん
こちらはピストンはワイセコ101mmを予定してます。
スリーブもワイセコです。
情報交換宜しくお願いします。



[7908] ありがとうございます。 投稿者: 投稿日:2006/04/15(Sat) 20:00  

とく@高石様
やはりセオリーどおり
マフラーとFCRでしばらく様子を見たほうが
いいんでしょうね。
マフラーは、外に出てしまうようですが
スーパートラップのインターナルを買おうかとも
思います。

FCRは35でも600ccに使えるのであれば
35φが良さそうですがどうでしょうか?

KM様>
私もシートリング打ち換えで検討してみます。
近くの内燃機屋さんに聞いてみます。
燃焼室加工やポート加工はなんとかなると
思いますし、ピストンをどう選択するか?ですね。
情報交換させてください。お願いします。


[7907] Re:[7906]ありがとうございます。 投稿者: 投稿日:2006/04/15(Sat) 17:35  

とく@高石さま ありがとうございます。
バルブシートの入替え以外は自分で加工しますので 新品買うよりは安くつくと思ってます。でもヤフオクで程度の良さそうな物見つけたらそっち買うかも...
完成はいつになるかわかりませんが うまく行ったら報告させて頂きます。


[7906] Re:[7905] 3VN改608cc 投稿者:とく@高石 投稿日:2006/04/15(Sat) 16:05  

KMさん
はじめまして、とく@高石です。
> 質問させて頂きます。
> 私も3VNを608cc化しようと思ってます。それでヘッドのことですが 交換せずにバルブシートの入替え ポート拡大 3SX用バルブに交換 燃焼室加工 ではだめでしょうか? 
だめではないと思いますが、費用的には、新品を買うのと同じくらいかかるといわれました。
また、井上ボーリングさんに相談したのですが、どこをどう加工するかを細かく指定すれば、やってくれるそうですが、私には、そこまでの知識がなくあきらめました。


又2NX後期型以降のヘッドはU型の後期〜W型ならどれでも使えるのでしょうか?

パーツリスト上では、2NX後期(012302〜)は、3SX2まで同じ型番です。
> 宜しくお願いします。
> PS: 3SXの新品ヘッドの値段調べて見たら ¥100,065 でした。

3年前は、9万円台でした。


[7905] 3VN改608cc 投稿者: 投稿日:2006/04/15(Sat) 15:27  

質問させて頂きます。
私も3VNを608cc化しようと思ってます。それでヘッドのことですが 交換せずにバルブシートの入替え ポート拡大 3SX用バルブに交換 燃焼室加工 ではだめでしょうか? 又2NX後期型以降のヘッドはU型の後期〜W型ならどれでも使えるのでしょうか?
宜しくお願いします。
PS: 3SXの新品ヘッドの値段調べて見たら ¥100,065 でした。


[7904] Re:[7903] ありがとうございます。 投稿者:とく@高石 投稿日:2006/04/15(Sat) 13:59  

FCRとかTMRの効果は、絶大です。
エンジンのプロフィールが同じであれば、セッティングをまねれば、簡単にできます。あまり口径の大きいキャブに抜けの悪いマフラーだとセッティングは出ませんでした。

SRXの場合、最高速は、そんなに重視しなくてよいのではないでしょうか?
FCRなどのレージングキャブを入れると(セッティングがでると)応答性がよくなり、トルクが太くなります。それだけでもかなり楽しいバイクになると思いますよ。

> とく@高石様
> ありがとうございます。
> FCRを先に手に入れるのがいいんでしょうかね。

がんばってください。


[7903] ありがとうございます。 投稿者:福9 投稿日:2006/04/15(Sat) 10:18  

とく@高石様
ありがとうございます。
FCRを先に手に入れるのがいいんでしょうかね。
どこかで600ccのハイコンプハイカム仕様で
ノーマルキャブセッティングでもトップスピードは
他と大差なく出来たと書いているのを見て
後回しにしようかとも考えていたのですよね。
(資金難なのです。(笑))

ボーナス次第でしょうかねぇ....頑張ります。



[7901] Re:[7900] [7899] 600cc化 投稿者:とく@高石 投稿日:2006/04/15(Sat) 00:27  

> 福9さん

FCR37もでものがありました。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k32107023
400ccならFCR35の方が無難という声をよく聞きます。

>
> 一番手っ取り早く、それなりのパワーアップをしたいなら、FCR35をお勧めします。ついでにマフラーも交換したほうがいいと思いますが。
> FCR35は、新品で7万円くらいでヤフオクでよく見かけます。
>
> http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g40139780
>
> FCRは、結構セッティングは楽ですよ。
> ある程度、抜けのよいマフラーがあればいいのですが
> まずは、ノーマルマフラーで試してみては?
>
> エンジンをいじるより、お手軽で、簡単ですよ。
>
> > カムやバルブスプリング、FCR35〜37等の中古は
> > ヤフオクに出ませんねぇ。


[7900] Re:[7899] 600cc化 投稿者: 投稿日:2006/04/15(Sat) 00:23  

福9さん

一番手っ取り早く、それなりのパワーアップをしたいなら、FCR35をお勧めします。ついでにマフラーも交換したほうがいいと思いますが。
FCR35は、新品で7万円くらいでヤフオクでよく見かけます。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g40139780

FCRは、結構セッティングは楽ですよ。
ある程度、抜けのよいマフラーがあればいいのですが
まずは、ノーマルマフラーで試してみては?

エンジンをいじるより、お手軽で、簡単ですよ。

> カムやバルブスプリング、FCR35〜37等の中古は
> ヤフオクに出ませんねぇ。


[7899] 600cc化 投稿者: 投稿日:2006/04/15(Sat) 00:06  

とく@高石様、stb様、Wedge様
いろんな情報ありがとうございます!
ここの皆様は本当に親切でうれしくなります。感動です。
(ホントに)
私は車やRZ250R等はいじって楽しんできたのですけど
SRXについては初心者なものですから、
(実は3/30ごろ購入し4/4にユーザー車検を通したばかりです。)

皆様の記載してくれた内容は全部把握できない場合も
あるのですがパーツ互換性については、
ご存知のSRXの諸先輩方に
伺いながら、今後とも進めていこうと考えておりますので
今後ともご指導よろしくお願いします。

ということで3VN改か3SXの純正クランク、ピストンを
そろえて2NX後期ヘッドをどこかで調達したほうが
無難のようですし、ケースボーリングも必要なのですね。
KC様のHPも覗いてみます。

ハイカムとハイコンプ420ccぐらいに
しておく手もあるんでしょうねぇ...
カムやバルブスプリング、FCR35〜37等の中古は
ヤフオクに出ませんねぇ。私の知り合いにはSRX乗りは
居ませんし、もしも皆さまのお知り合いからでも
購入できればいいのでしょうけど....

PS;CLUB@SRXのキーホルダ購入し愛用しております。
お気に入りです。


[7898] Re:[7893] 600cc化 投稿者: 投稿日:2006/04/14(Fri) 21:13  

福9さん、はじめまして。
私のは、3VNベースで621cc(純正オーバーサイズピストン)仕様です(もう手に入りませんが)。

改造箇所は、クランクは、3SX用(31500円位でした)。
ケースボーリング、スリーブ打ち替え(スリーブは、ビトーR&Dで9000円でした)、ヘッドは、3SX用中古品(ヤフオクで入手)、プライマリドリブンギア、クラッチハウジング(1JK用だったと思います)。

最初は、ベースガスケットを1.5mm厚にして、400ヘッドを使っていました、プライマリドリブンギア、クラッチハウジングも3VN用を使っていました。
400ヘッドだと、バルブが小さいのでパワーが出ません。プライマリが400のままで、スプロケで減速比を調整すると、クラッチが滑りました。
結局、ヘッドは、wedgeさんがおっしゃるとおり2NX後期型が必要です。但し、ミッションのオイルラインは、特に不都合は感じていません(そんなに、過激にまわしていないので)。あと、1次バランサーが違いますが、私は、400のままです。600用(2NX後期型)を試したことがないので違いはわかりません。

いろいろ、やりましたが、クラフトやハヤシカスタムにお願いするのが、一番安全で安心だと思います。

詳細な、型番など必要であれば、直メいただければ、パーツリストで調べますよ。


[7897] 無題 投稿者:stb 投稿日:2006/04/14(Fri) 06:31  

福9さん、はじめまして。
私自身はエンジンについては無知なのですが、
ちょうどタイムリーなエンジンをヤ○オクでみつけました。
カムもバルブもヨシムラですし、
出品者に質問してみるのもいい方法かと・・・

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g40095938




[7896] Re:[7895] [7893] 600cc化 投稿者:Wedge 投稿日:2006/04/14(Fri) 02:43  


> シリンダーとヘッドをセットで2NX後期型以降のものに交換すれば3SX仕様になります。
すいません一部修正で・・・。
ヘッドは2KF02の刻印がある物を付ければ3SX仕様です。すみませんでしたm(_ _)m




[7895] Re:[7893] 600cc化 投稿者:Wedge 投稿日:2006/04/14(Fri) 02:36  

福9さんこんばんは、gizmoさんところではどうもです(^^)。

> 比較的入手しやすい1JKの600ccエンジンなどを利用して
> セル付きの3VNエンジンを加工して600cc化する事を考えました。
> 組み合わせ可能なのかを知りたく質問させていただきます。

えーと、端的に言って3VNと1JKを合体させるのは難しいと思われます。
1JKエンジンは3SXとはカムもヘッドもクランクもケースもケースカバーも違いますし

ヘッドは「1JK、2NX前期」と「2NX後期、3GV、3SX」でスタッドの幅が133mm→145mmに変更になっていますのでつきません。
シリンダーとヘッドをセットで2NX後期型以降のものに交換すれば3SX仕様になります。
バルブは2NX以降の型が一番サイズが大きいものになります。

ケースの元型は同じですが、ケースとケースカバーは3SXになってオイルラインが追加になりましたのでチューニングされる事を前提と考えるならば、あまり現実的ではないと思われます。
(追加工してラインを増設されるならばあれですが、金額的にも現実的ではないと思います。)

もし3VNベースでのチューニングをお考えであれば、ハヤシカスタム等で行っている500cc化ぐらいにするのが、良いと思われます。(私見ですが・・・。)

600のピストン、ハイカムは全機種通して同じです(ノーマルカムは1JKと2NXとの2種類)ので使用可能ですが、400のシリンダーは元々の幅がかなり違いますので、600にするには600のシリンダーを使われた方が良いと思います。(ボア・ストロークも400/87.0X67.2、600/96.0X84.0なので・・・。)

1JKクランクはローター部の造りが違うのとローター自体が3SX(3VN)になって違うものになったのでセル付きには使えません。
またオイルポンプは3VNの最終型ならば吐出量の多いタイプになっていると思われますので良いのですが、1JKのものですと初期の物になりますので吐出量が少ないのでチューニングエンジンにはお勧め出来ないと思います。

他にもあると思いますが現実的には、やはり3SXエンジンを流用された方が良いかと思います。

私も去年になってSRXを購入した口なので、パーツ探しには難儀しております。
やはり根気よく探すしかないのかも知れませんね。
ハイカムやバルブスプリングも今は中々入手するのが困難になってきてますので、やはり専門のショップの在庫を頼りにするか、自力で海外(特に未だにシングルレースの盛んなヨーロッパ中心に)を探すしかないのかも知れません。

あとSRXのパーツの詳しい事はKCさんのHPなどを参考にされると良いと思います。

ドイツ製のカムやスプリングについては同じ物かは判りませんが、OVERの佐藤社長がご存じのようでしたので、もしあれでしたら聞いてみます。

あまりお力になれず、すみませんm(_ _)m


[7894] 春の陣のサイトをちょっと更新 投稿者:なおや 投稿日:2006/04/13(Thu) 22:45  

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/

参加申し込みの受付準備中ですが、徐々に内容を更新してゆきます。


[7893] 600cc化 投稿者:福9 投稿日:2006/04/13(Thu) 22:38  

3VNを600cc化検討中の福岡在住の40台です。

比較的入手しやすい1JKの600ccエンジンなどを利用して
セル付きの3VNエンジンを加工して600cc化する事を考えました。
組み合わせ可能なのかを知りたく質問させていただきます。

3VNのクランクケースを利用したいと考えています。
3VNシリンダーもスリーブ打ち換えでの利用を検討しています。

ケースボーリングなど必要かもしれませんが
1JKのクランクやピストン、カム(ハイカム)は
利用可能でしょうか?ヘッドも1JKにしないと
圧縮比があがりすぎるのだとは思います。

(1)そういうハイブリッドエンジンが可能なのか
教えていただけませんでしょうか?

(2)その場合どこを加工などをすればいいか
注意点などご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただけませんでしょうか?

3SXのエンジンを利用すれば
安く確実にできそうだとは思うのですが
なかなか手に入りませんので
1JKを入手したら可能なのかが知りたいというわけなんです。

(3)またハイカムの入手も検討していますが
いつの間にかヨシムラは生産中止ですしメガサイクルは
手に入らないと聞いています。
ドイツ製らしいトルネードカムというのを見つけました。

(4)バルブスプリングの入手も検討していますが
いろいろ調べてみましたが
R/D製など他入手方法がわかりませんでした。
諸先輩方にご教授いただきたくよろしくお願いします。

入手可能なルートや価格をご存知の方が
いらっしゃいましたら教えてください。

よろしくお願い致します。


[7892] Re:[7891] でびゅ〜です! 投稿者:えど 投稿日:2006/04/11(Tue) 20:34  

こちらの掲示板には2度目の書き込みになります。

14年程ガレージで寝かせていた2型をレストアし、
昨年のせせらぎ街道に日帰りで参加した えど と申します。
すかんぴん様、このたびは車検登録おめでとうございます。
いい季節、とてもお喜びのことと存じます。
私も昨年の今頃にナンバーを再所得し、桜を見ながら慣らしをしておりました。

皆様の情報(ROMばかりでしたが…)に助けられながらのレストア、
とても感謝しております。
今後ともよろしくお願い申し上げます。


[7891] でびゅ〜です! 投稿者:すかんぴん 投稿日:2006/04/06(Thu) 01:33  

 ども。すかんぴん@SRX初心者であります。

 先日、車検登録が終了、ナンバーがつきました。晴れて公道を走ることが出来るようになりました!

 乗ってみた印象は、「軽い!」 思っていた以上に軽く、これなら乗れそう、と思いました。
 まだまだ初心者でぶぃぶぃいわすほどアクセルを開けられないんですが、少しずつ乗り慣れていこうと思います。(乗りこなすなんてことは、間違えても言えません!)

 
 


[7890] やっぱりー 投稿者:ちー 投稿日:2006/04/05(Wed) 22:12  

そうです、月曜日でした〜。狩場で下りたように見えたのは別のバイクでしたか(^^ゞ。僕も湾岸を通ってTDLへ行きました。子供のお守でした。帰りは風が強くて大変だったでしょ?また宜しくお願いしますね〜。


[7889] Re:[7888] ども、ども 投稿者: 投稿日:2006/04/05(Wed) 18:01  

よくみたら火曜日の25:34に書き込みってことは昨日という
のは月曜日? だったら私かもです。

毎週月曜日は川崎の事務所にいくので、普段の246でなく
保土ヶ谷バイパス-> 首都高湾岸線を通って
通勤しています。ちょっと高くつくけど天気のいい日は
ツーリング気分でいいですよ〜

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/


[7888] ども、ども 投稿者: 投稿日:2006/04/05(Wed) 17:57  

ちー殿

それはたぶん別人かと、、、昨日は頭痛で会社をお休み
して、家で犬と遊んだり、ゲームをしたりしてほうけて
おりました。近所の郵便局にいったきりです。

私のSRXと間違うという事はトップケースをつんでたのかな?

キャブセッティングは今、好調ですよ。ハヤシの新しい
チタンオーバルにしたのがよかったようで、マフラーを
変えて、セッティングをあわせてしまいました。というか
社長も新しいほうがセッティング出しやすいといってまし
た。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/


[7887] ども! 投稿者:ちー 投稿日:2006/04/05(Wed) 01:34  

 ぎりぎりで消えずに残った、登録NO:30のちーです。事情でネットが使えなくなり、今日10ヶ月ぶりに復活しました。また宜しくお願いしますm(__)m。
 そういえば昨日、保土谷バイパスでHIDE@ATSUGIさんらしき方が、私の車の横を抜けていきました。狩場で下りていきましたが違いましたか?キャブセッティングはどうなったか案じておりますよ〜。
 



[7886] Re:[7885] >[7884] オイルエレメントカバーのボルト 投稿者:にんにく 投稿日:2006/04/04(Tue) 22:25  

>通りすがりさん
早速回答いただきありがとうございます。

> その下側ボルトの段付きはオイル交換時に
> ボルトを10mm引き出すことによりドレンポートを開通させて
> フィルター室のオイルをケースに落とす為のものです。
> 1サイズ太いボルトが入っているのなら開通しないかも・・・

実は腰上のチューニングを行った後に気づいたもので、
潤滑系統に問題があったら・・と思い。
一瞬冷や汗ものでした。
ドレン用の孔であれば問題なさそうですね。
念のためボルト長と孔の位置関係を確認しておきます。

とにかくありがとうございました!




[7885] >[7884] オイルエレメントカバーのボルト 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/04/03(Mon) 23:56  

その下側ボルトの段付きはオイル交換時に
ボルトを10mm引き出すことによりドレンポートを開通させて
フィルター室のオイルをケースに落とす為のものです。
1サイズ太いボルトが入っているのなら開通しないかも・・・
だったらオイル交換時は完全に抜いてしまえばOKじゃないかな?
普段の運転時には別段弊害はないと思いますよ。
(穴開け直し等でオイルがリークしてたりすれば別ですが・・・)


[7884] オイルエレメントカバーのボルト 投稿者:にんにく 投稿日:2006/04/03(Mon) 23:19  

こんばんは

先日、中古で購入した3GV(600)エンジンですが、
エレメントカバーを留めている三本のボルトのうち、
下側のボルトが段つきボルトではなく、
ワンサイズ大きなボルトが入っていました。
ここはOリングが挟まっているように、オイル通路になっていると思いますが、このラインはどういう経路の分でしょうか?
恐らく以前の持ち主がケース側の雌螺子をなめて新たなタップを立てたようですが、ボルトのサイズが変わることによる弊害がないかと心配です。
このようなトラブル?でどなたかご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイス願います。

いつも質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願いします。





[7883] 無題 投稿者:きたがわ 投稿日:2006/04/03(Mon) 23:18  

めっちゃひさびさに顔を覗かせてこんなことを言いたれて行くのもなんですが・・・
なんでビラーゴ用になったとたんに値段が倍近くも?!
シングルからツインになった為か!?
ヤマハ酷いぞ。
でも好きだぞ。

当然というか、必然というかシート造ってません。
とりあえず車検は取りました。もちろん○で。(哂)


[7882] Re:[7873] いろいろとありがとうございました。 投稿者:SA 投稿日:2006/04/01(Sat) 00:46  

はじめまして3VN乗りです。
自分もレギュレータで苦労しました。現在は3VN5のレギュレータを取り付けています。
変換ケーブルはビラーゴ用が手に入ります。1150円かな?カプラ・端子の購入・手間を考えれば安いと思います。
本体が大きいだけに取り付けには若干苦労しますがブラケットの製作でなんとかレギュレータを取り付けました。
注意点はカプラを綺麗に納めないとサイドカバーが閉められません。
このリンクを参考に
http://www.geocities.jp/professorkyo/cmregulator.htm