[7134] Re:[7130] ヒューズボックスの場所 投稿者:HIDE 投稿日:2005/09/30(Fri) 22:55 | |
- SRXの場合、ヒューズボックスというほどのものでも
ないと思いますが、シートの下のバッテリーの後ろ
あたりにプラスチックの筒みたいなものの中にヒューズ
が入ってます。ヒューズがきれているとそんな症状になり
ますよね。ヒューズをいれると一旦は動くかもしれませんが
ショートなど原因があれば、また切れてしまうと思いますので
原因を探す必要があります。怪しいのはリアのストップランプ
、ウィンカー、ライトケースの中あたりでしょうか?
こないだHINさんが苦労してたのはどこでしたっけ?
> 基本的な質問でスミマセンが、「ヒューズボックス」はどの場所に有るものでしょうか。(シート下のバッテリーの後方?)
> というのも、ほんの5分ほど前まで調子よく走っていたのですが、一度エンジンを切って、しばらくして戻ってきたら、イグニッションを「ON」にしてもセルはおろか、ライトやニュートラルランプさえも点灯しない状態に陥ってしまいました。
> 考えられる原因が有りましたら、教えていただけると助かります。
> よろしくお願いいたします。
> http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/
[7133] 変り種NEWモデル 投稿者:すすむ@人間修理中 投稿日:2005/09/30(Fri) 20:30 | |
- ついにクラッチ操作の無いモデルも出ましたね。
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2005/09/29/fjr1300.html
これで左手が折れていてもバイクに乗れるって(激違)
[7132] 今度は… 投稿者:Oh!磯@おしごとちう? 投稿日:2005/09/30(Fri) 19:36 | |
- >SOHCぴすとん
今度は660で組んでみようかなぁ…(ゑ?)
ピストンにスリーブ・リング・ガスケットセットで7万円弱くらいでしたっけ??
[7131] Re:[7129] 教えて 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/09/30(Fri) 10:22 | |
- > >tsuku2 さん
> SOHCの連絡先、教えてもらえます。
雑誌の広告にもでてるのでいいですよね(^^)
SOHCエンジニアリング
0462−44−1166
です。
僕も押さえとかなきゃなー なんて思ってはいるのですが・・・
最近自転車操業に陥っておりまして・・・(^^;
[7130] ヒューズボックスの場所 投稿者:Q's 投稿日:2005/09/30(Fri) 10:10 | |
- 初めまして。
西宮市在住の4型(3SX)乗りです。
基本的な質問でスミマセンが、「ヒューズボックス」はどの場所に有るものでしょうか。(シート下のバッテリーの後方?)
というのも、ほんの5分ほど前まで調子よく走っていたのですが、一度エンジンを切って、しばらくして戻ってきたら、イグニッションを「ON」にしてもセルはおろか、ライトやニュートラルランプさえも点灯しない状態に陥ってしまいました。
考えられる原因が有りましたら、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
[7129] 教えて 投稿者:森おやじ 投稿日:2005/09/30(Fri) 10:01 | |
- >tsuku2 さん
SOHCの連絡先、教えてもらえます。
ピストンだけでも、確保しておかねば。私のSRXは、禿げ鷹共に
骨だけにされてしまいそう。
TMRも白い力も。只今、貸し出し中 (-_-;)
[7128] 速報! 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/09/30(Fri) 07:14 | |
- 昨晩SOHCエンジニアリングのワタナベさんと話す機会が
あったのですが、そのハナシの中で・・・
φ100(660)、φ97(621)のピストン各10ヶ
新規制作されたとのこと。コレがほぼ最後のロットということで
OHやスープアップをお考えの方!お一つどうです?
[7127] Re:[7126] MT−03 投稿者:HIDE 投稿日:2005/09/30(Fri) 06:26 | |
- こっちの方が写真も一杯あって楽しいですよん。
流出情報よりもカッコイイと思ってしまいました。
http://www.mt-03.com/default.aspx?pid=21&pn=1&nid=0&ch=0&lang=enhttp://homepage2.nifty.com/ishii_hide/
- どうも寅楠です。ご無沙汰しております。
以前から噂のあったMT-03が発売されますね。
↓
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2005/09/29/mt-03.html
国内投入は無いようですし、SRXとは異なるコンセプトのオンロードシングルですが
気にはなります。
SRXの後継車ではないことは間違いないでしょうが、外装を手直しするなりして
国内販売するというのはないか。な?
[7125] Re:[7119] [7117] スイングアーム交換 投稿者:SAM 投稿日:2005/09/30(Fri) 00:24 | |
- > > FZRのスイングアームも加工したらキック型につくと
> > ネットで見たのですが、どんな加工が必要になりますか。
ウチのはSRX用に加工済みのFZR(1WG)用中古品を祁門さんとこで組んでもらいました。
基本的には同じ内容の加工が必要です。
加工内容の補足として、モノサス用の受けの部分の削除も必要かと。
> > 4型のと比べてどっちの方が取り付けやすいですか。
加工の内容が同等なので、取り付けやすさを選択の基準にはできません。
むしろ、スイングアームの長さの違いによるハンドリングへの影響を考慮すべきです。
前述のように4型用はスイングアームが長くなる=ホイールベースが長くなるので、
ハンドリングも安定志向に変わります。それに対してFZR(ここでは1WG)用は
キックのノーマルに対しての差が少ない(チェーンのコマ数で2〜3コマ)ため
ホイールベースの変化がほとんど無く、本来のクイックなハンドリングが維持できます。
私の場合はノーマルのディメンションを極力変えたくなかったので1WG用に
ノーマルホイールの組み合わせです。
以上、多少でも参考になれば幸いです。
[7124] Re:[7121] 電動バイク 投稿者:久々URA 投稿日:2005/09/30(Fri) 00:14 | |
- > SRXとは関係無いのですが、アメリカ人って凄いですねー!
> 「電動」バイクで最高速64キロ、車重80キロ、0〜48キロまでの加速はXR250にも勝てる俊足だ・・・・・・。
> スーパーモタードやスーパークロスやってます!!!!
> ギャフンとなりますヨ
アチキの夢のバイク。
フロントホイルのハブに、夏みかん位の大きさの、超小型強力モーターの仕込まれた2輪駆動のバイクが出来ないかな?と。
ものすごく、ハンドリング、安定しそうに思います。
あくまで補助的に、で、そんなにパワーは要らないと思うのですが?
[7123] trxのスプロケ 投稿者:イザワ 投稿日:2005/09/29(Thu) 19:03 | |
> > イザワさん
> > 長いのが欲しければTRXのが525です。
>
> チェーンサイズ525ですか?使えるスプロケットが無いような・・・どうでしょうね?
失礼しました。
3型にはtrxのスプロケは合わないようでしたね。
私の1jkチェーンとスプロケ交換した時に、バイク屋の店員とそこにあったtrxを見比べてsrxに合うじゃん?
てな、話をしていたもので。
3nvのフロントスプロケ葉ちょっと違いましたね。
[7122] [7121]の続き 投稿者:TMR680 投稿日:2005/09/29(Thu) 18:58 | |
- ライダイスクラブ11月号のP177に一条さんの記事が載っていました。
竹田津編集長が一条さんとの会話の中で、忘れられないフレーズがあった、というものです。
「バイクのディテールは、すべてが手のひらサイズなんですよ。(手のひらを優しく曲げて)こう、洗車しているときに水滴を拭きとりますよね。その手のひらに触れる感触が良いんです。きれいなバイクは洗車も楽しいじゃないですか。きれいなバイクをつくれば、きれいにしてもらえる。だからディテールって大切なんです。」
この、ある種マニア的な発言こそ、オートバイ好き・・・・
大きな感銘を・・・・・・
こんな凄い方と、お酒を飲みながら話をしちゃったんですよね〜。
今回の秋の全国オフミにはいらっしゃるんですか?
[7121] 電動バイク 投稿者:TMR680 投稿日:2005/09/29(Thu) 18:33 | |
- SRXとは関係無いのですが、アメリカ人って凄いですねー!
「電動」バイクで最高速64キロ、車重80キロ、0〜48キロまでの加速はXR250にも勝てる俊足だ・・・・・・。
スーパーモタードやスーパークロスやってます!!!!
ギャフンとなりますヨhttp://www.electricmoto.com/electricmoto.php?id=product_blade
[7120] Re:[7118] [7115] [7113] 無題 投稿者:gizmo 投稿日:2005/09/29(Thu) 10:59 | |
- > さるやまさん
> そこで「あり?」と気が付いたのですが、私が選ぶべき
> Fの歯数は・・・16でした・・・
> 他のバイクのスプロケ選びとゴッチャになってました。
> AFAMの21504の16を注文します。
F16/R35ですか。すごい減速比ですね。100km/hで3500rpmくらいでしょうか。
高速巡航は楽そうですが、発進しにくそう?インプレ聞きたいところです。
[7119] Re:[7117] スイングアーム交換 投稿者:祁門 投稿日:2005/09/29(Thu) 00:49 | |
- > FZRのスイングアームも加工したらキック型につくと
> ネットで見たのですが、どんな加工が必要になりますか。
[7107]で、SAM さんが書かれているIV型用とほぼ同等の加工が必要です
> 4型のと比べてどっちの方が取り付けやすいですか。
上記記載の通り加工が必要ですので同じようなものです。
[7118] Re:[7115] [7113] 無題 投稿者:さるやま 投稿日:2005/09/28(Wed) 23:32 | |
- >gizmoさん
> F14/R35Tですと、スプロケ外径がかなり小さいのでチェーンスライダーが
> よく減ると思います。
ありがとうございます!
スプロケのページ拝見しました。
そこで「あり?」と気が付いたのですが、私が選ぶべき
Fの歯数は・・・16でした・・・
他のバイクのスプロケ選びとゴッチャになってました。
AFAMの21504の16を注文します。
ありがとうございました。
大変助かりました。
[7117] スイングアーム交換 投稿者:深堀@長崎 投稿日:2005/09/28(Wed) 22:55 | |
- tsuku2さん、SAMさん解答頂きありがとうございます。
FZRのスイングアームも加工したらキック型につくと
ネットで見たのですが、どんな加工が必要になりますか。
4型のと比べてどっちの方が取り付けやすいですか。
[7116] えんどれす 投稿者:とおりすがり 投稿日:2005/09/28(Wed) 22:50 | |
- エンドレスチェンのほうがはるかに交換はめんどくさいんでは
ないでしょうか・・・スイングアーム外す必要がありますし・・・
[7115] Re:[7113] 無題 投稿者:gizmo 投稿日:2005/09/28(Wed) 10:09 | |
- > さるやまさん
> 4型で520にコンバートの場合、フロントの
> スプロケは15Tしか選択できないのでしょうか。
>
> 自分で調べた範囲では、AFAMの15Tしかありませんでした。
私は4型に2NX用が使えるとの話を聞いて、3VNにサンスターの370-14Tを
使っています。同様にAFAMの21504-15Tも使ったことがあります(これにも
14Tがあります)但し、メーカーのHPでは適用できることになってませんので
自己責任でということになります。そのあたりの情報を下の頁にまとめています。
F14/R35Tですと、スプロケ外径がかなり小さいのでチェーンスライダーが
よく減ると思います。
> イザワさん
> 長いのが欲しければTRXのが525です。
チェーンサイズ525ですか?使えるスプロケットが無いような・・・どうでしょうね?http://homepage3.nifty.com/gizmo/sprkdata.htm
[7114] Re:[7113] 無題 投稿者:イザワ 投稿日:2005/09/27(Tue) 23:59 | |
- 皆さんお久しぶりです。
スプロケとチェーンの事で盛り上がっているみたいなのですが、
スプロケを変える場合、できればノーマルのチェーンのコマ数が簡単でよいのでしょう。エンドレスですし。
でも、スプロケとチェーンが合わなくても心配要らないとおもいますよ。
バイク屋さんにきってカシメてもらえば良いだけです。
カシメの所からは切れる心配は無いらしいですよ。
長いのが欲しければTRXのが525です。
純正のが安くていいのですが、金色や銀色なんかも値段は張りますが、いいとおもうんですよね。
あ、社外品はエンドレスではありませんよね。
では。
[7113] 無題 投稿者:さるやま 投稿日:2005/09/27(Tue) 23:01 | |
- スプロケネタつながりで便乗させてください。
4型で520にコンバートの場合、フロントの
スプロケは15Tしか選択できないのでしょうか。
自分で調べた範囲では、AFAMの15Tしかありませんでした。
私はF14T/R35Tにしたいと考えております。
情報をお持ちの方がいらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願いします。
[7112] Re:[7111] 3VNにステルス 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2005/09/27(Tue) 17:01 | |
- >MHA@相模原さん、Tsuku2さん
両御方ともナイス考察 Good Jobです。非常に分かりやすい。
これは、今晩にでもポチッといってみますかね。見た目的に
は只のゴールドアルマイトよりも派手かもしれませんね。
ちょっと派手すぎかも...
http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/
[7111] 3VNにステルス 投稿者:MHA@相模原 投稿日:2005/09/27(Tue) 14:42 | |
- 年に一回くらいしか書き込みしないROMばかりのMHA@相模原です
私も次回交換時に3VNにステルスを付けようと思っていまして
調べたことがあります。
520チェーンを前提にするとサンスターのカタログデータでは
( http://www.sunstar-kc.jp/ → データ検索へ )
85-87年式 88-89年式 90-年式のすべてが品番RH−103になっていますので大丈夫と思っていました。(すこし自信無し)
尚、手元にあるケンソーのカタログちらし記載では
SRX400,600(−87)用になってますので
ウェブ上のは記載ミスかと思います。
[7110] Re:[7109] すてるす 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/09/27(Tue) 14:07 | |
- > 質問なんですが、SRXは二本サス、モノサスでRスプロケ
> の適合は変わるのでしょうか? どなたかご存知の方
> 教えてください。
余談ですが、ベルリンガーのマスターをWebikeで発注する際に
画像は同一、品番の末番がちょいと違う、値段もちょい違うって
のがありまして・・・何がどう違うのか質問メールを送ったことが
あります。直ぐに回答が来まして、安い方が青・赤のアルマイト、
その他の色はやや高め・・・という設定でした(^^)
上記のことから想像するに、スプロケの丁数の設定が2種類ある
ことからインナーディスクの肉抜きのデザインが違うのだと思います。
前者は38丁〜ですから恐らくほとんど肉抜きが無いタイプ、後者
は43T〜ですからやや大胆な肉抜きがされているのでは?
[7109] すてるす 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2005/09/27(Tue) 13:09 | |
- >Tsuku2さん
コメントどうもです。WebikeのWeb Shopping(http://www.webike.net/cg/10599/100011501152/)
でみるとやっぱりSRX用のようですね。正しくはケンソーに
聞いてみるのがいいのでしょうけどネ。
確かにSRXの場合Rスプロケが小さめですので、軽量化の面
での効果は薄いかもしれませんが、自分の狙いは520、39Tの
スチールのスプロケなんですが、純正品、社外品で520でSRX
用の39丁のものがあまりなく、ステルスを検討しているとい
う次第です。
なんですが、気になるのがWebikeにページの記述
846(38-48T)のほうが SRX400.600 -87
846-2(43-46T)のほうが、SRX400 : SRX600 -87
質問なんですが、SRXは二本サス、モノサスでRスプロケ
の適合は変わるのでしょうか? どなたかご存知の方
教えてください。http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/
[7108] Re:[7107] [7106] スイングアーム流用 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/09/27(Tue) 09:57 | |
- > ・スイングアームが長くなるのでチェーンのコマの追加(延長)
は原則やっちゃだめですよぉ〜。長いチェンが必要になる場合は
交換が原則です。
[7107] Re:[7106] スイングアーム流用 投稿者:SAM 投稿日:2005/09/27(Tue) 02:04 | |
- >3型に4型のアルミスイングアームだけをちょっとの加工でポン付けできますでしょうか。
「ちょっとの加工でポン付け」がどの程度までをイメージされているのかにもよりますが、
2本サスの受けの溶接までを「簡単な加工」と認識されているのなら全く問題は無いかと。
具体的に必要な加工というと・・・
・サスの受けの追加(溶接)
・3型ホイール使用ならハブの幅がに合わせてカラーの追加
・スイングアームが長くなるのでチェーンのコマの追加(延長)
・ピボット幅はそのままでOKだった?加工必要?
・バックステップを使っているならモノによっては干渉するところがあるかも。カラーなどで外側へ出してやる必要あり?
・リアキャリパーのトルクロッドは4型用が必要かな?
などが思い当たりますが、どなたかフォロープリーズ(^^;
[7106] スイングアーム流用 投稿者:深堀@長崎 投稿日:2005/09/26(Mon) 23:28 | |
- 質問をお許しください。3型SRX400保有です。3型に4型のアルミスイングアームだけをちょっとの加工でポン付けできますでしょうか。つまり、3型のフレーム+4型スイングアーム+3型ホイールというのは簡単な加工で可能でしょうか。
[7105] オフミかぁ・・・(遠い目) 投稿者:きたがわ 投稿日:2005/09/26(Mon) 21:45 | |
- オフりたいけど土日祝祭日には休めないッス。。゜(゜´Д`゜)゜。ウァァァン
そろそろ秋。ツーリングにはとても良い季節なのに、俺はいったい何をやっているのか。
あ、何もしてないんだ(爆)http://www.eonet.ne.jp/~neo-candy-srx/
[7104] Re:[7099] みっくさんへ 投稿者:みっく 投稿日:2005/09/26(Mon) 15:51 | |
- > 途中で気付いて鎌倉の警察で届けて、帰りは段ボールにナンバーを手書きしてテールにくくりつけて走って帰りました。
なるほど。でナンバープレートって再発行できるのですか?
私も一度箱根でナンバーを宙ぶらりんにさせたことあります。危ない危ない。
[7103] Re:[7102] スプロケ 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/09/26(Mon) 09:22 | |
- > http://www.kenso-bakudan.co.jp/parts/stealth/y.html
> を3VNもちろん(520コンバート済)につけれないかと検討中。
> 他車種をみると846,846/2がSRX用ではないかと思うのだ
> が、、、どう思います? だれかつけてましたっけ?
お?ステルスですね?僕も今までに3回注文したことがあるのですが
いずれも納期が2〜3ヶ月・・・場合によってはもっと待つかも・・・
てんで結局購入には至りませんでした。
ま、これはおそらく最小の38丁を注文したっていうのが主な原因
かと思いますが(^^;41丁前後であれば直ぐに入る様な気も
します。
種類は846及び846/2で問題ないと思いますが、どちらも
標記が微妙ですねぇ(笑)でも、どちらも600が有って(〜'87)
ってなってますから、SRやSZRではなくSRXの標記ミスでしょうね。
SRXの場合、スプロケの内径がもともと大きく、丁数も比較的小さい
のでステルスのメリットがあまり生かせないのが少々残念なところ
ではありますね。
[7102] スプロケ 投稿者:HIDE 投稿日:2005/09/25(Sun) 23:25 | |
- http://www.kenso-bakudan.co.jp/parts/stealth/y.html
を3VNもちろん(520コンバート済)につけれないかと検討中。
他車種をみると846,846/2がSRX用ではないかと思うのだ
が、、、どう思います? だれかつけてましたっけ?http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/
[7101] 久し振りにROMしたら… 投稿者:りんりん 投稿日:2005/09/25(Sun) 18:22 | |
- 車検って終わったとおもったころに「もう車検!?」サイクル
はやいよぉ。
まぢめに車検の時はエンジン載せ替えてるりんりんです。
>きたがーさん、オフミどーするのよ。リンは一人じゃ出陣で
きないくらいさみしがりやなのよ。ひとりおしがけはなれたけど。
また車検通ったらさそってね。どちらかが捕まるといろいろで
てきそーで(TT)こ・わ・い。
[7100] そうそう 投稿者:きたがわ 投稿日:2005/09/24(Sat) 21:28 | |
- 車検と言えば・・・
車だと1年半、単車だと3年ほど切れたまま走っていたことがあります。
あ、たまたま気付いていなかっただけですよ。♪〜( ̄ε ̄;)
誰だ?!確信犯だなんて言っているのは?!
(北○鮮や小○首相ぢゃないんだから)http://www.eonet.ne.jp/~neo-candy-srx/
[7099] みっくさんへ 投稿者:きたがわ 投稿日:2005/09/24(Sat) 21:23 | |
- むかーしむかし、東京に住んでいる頃に箱根に走りに行く途中にナンバープレートを落としてしまったことがあります。(笑)
途中で気付いて鎌倉の警察で届けて、帰りは段ボールにナンバーを手書きしてテールにくくりつけて走って帰りました。
ああ、なんて麗しき過去。http://www.eonet.ne.jp/~neo-candy-srx/
[7098] ちなみに・・ 投稿者:きたがわ 投稿日:2005/09/24(Sat) 21:18 | |
- ここ2ヶ月ほどでほどよい傷心モノになっているのですけど・・・・・・(;´Д`)ウウッ…
嫁と別れたことはさほど気にしていないんだけど(爆)、彼女に振られたことがキツいかな。
しかも女に寝取られたし。゜(゜´Д`゜)ノ
おまけに天頂部が心許なくなってきたし。
だから優しくしてね。http://www.eonet.ne.jp/~neo-candy-srx/
[7097] Re:[7095] うひひ うひゃ うふ ウキャー 投稿者:オータ2号 投稿日:2005/09/24(Sat) 18:04 | |
- > 通報しちゃヤ。
通報しますた。w
所で えーと きたがーサンの場合 何処に通報したらイイんでしょ?。
M.I.B ? ヘ(゜∀゜ヘ)アヒャ!
[7096] Re:[7095] うひひ 投稿者:みっく 投稿日:2005/09/24(Sat) 16:44 | |
- >きたがわさん
書き込みをみて思わず書いてしまいました。
先日、メンテ中にナンバープレートをはずしてそのままわすれて会社へ出勤。
警察署の前を堂々とスパトラのディスク14枚入りを鳴らして通り過ぎてしまいました。
会社へ着いて何かいつもと後姿が違うなぁと思い・・・
おおっ!
帰り道の怖かったこと。
知らないということは、とても心強いことだと知りました。
[7095] うひひ 投稿者:きたがわ 投稿日:2005/09/23(Fri) 22:19 | |
- レスありがちゅ...(´З`)
んでわ早速車検が切れていることは気にしてないで走り回ってきますね。
ついでに交通安全週間と言うことも忘却の彼方に置き去りにして。
通報しちゃヤ。http://www.eonet.ne.jp/~neo-candy-srx/
[7094] 只今32人(宿泊) 投稿者:なおや 投稿日:2005/09/23(Fri) 09:42 | |
- オフミのサイトをちょっと更新
宿泊申し込みが23日現在で32人。あと8名です。
自分のSRXは赤髭男爵にて修理中、どうもイグナイターが
怪しいようです。早く直らないと、通勤用の原付で参加かも!?http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[7093] Re:[7092] ぐはあっ 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/09/22(Thu) 09:00 | |
- > ドライブシャフトんトコのシールを奥まで押し込んでしまい・・・
僕の場合(今期のOHでドライブシャフトを交換したので現在は違い
ますが(^^))ドライブシャフトのシールが当たる部分が摩耗して
しまい、オイルが漏れるようになってきていたので、OHまでの延命策
としてシールを2枚重ねしてみましたが、同様にオリフィスを塞いで
しまわないか心配になったので、現物をもっていそうなKCさん、川吉くん
に確認してもらいまして・・・結果、ぎりぎりかわしていることが
判明しました!
だいじょーぶですよぉん〜
[7092] ぐはあっ 投稿者:きたがわ 投稿日:2005/09/22(Thu) 04:01 | |
- ドライブシャフトんトコのシールを奥まで押し込んでしまい、エンジンかけるとそこからオイル漏れが。(笑)
取るに取れないので更に上からシールを入れたらオイル漏れはなくなったけど(*´д`;)…
きっとこのまま走り出すとオイルが廻らず焼き付いちゃうか?!
もっそい心配。車検が切れていること以上に心配。( ; ゜Д゜)
スライディングハンマーを自作してでも取り出すべき?
[7091] Re:[7088] いやいやいや 投稿者:ボウズ 投稿日:2005/09/21(Wed) 04:33 | |
- > まさか美ヶ原美術館でボウズさん&アズマンさんに遭遇するとは
いえいえ お会いするべくして伺わせて頂きました。
なんせ お誘いしていただいたんですもの〜!!!
> 是非ともタンクに『漢』マーク貼って欲しいなぁ〜
>
一応、(まだ)女の子なので 「漢」は ご容赦くださぃ(汗
[7090] ソルトレイクシルバー 投稿者:shinji 投稿日:2005/09/20(Tue) 21:39 | |
- 時々質問させていただき、助けていただいています。で、また質問なのですが…。先日、simpleさんのアンダーカウルとタンデムシートカバーを購入しました。どちらも白ゲルコート状態なので、自分で塗装してみるつもりですが、問題は「色」です。塗料はオートバックス等で入手可能なフツーのカースプレー缶を使用するつもりですが、純正のソルトレイクシルバー(3SX2です)に最も近いシルバーってどの色かご存知の方はいらっしゃいますか?もちろん、退色による個体差はあると思いますが。これを機にオールペンという手もありますが、とりあえずは純正色のままいってみたいので、同じシルバーで塗装してみたことのある方はお教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
[7089] ガスがあるのにガス欠 投稿者:HIDE 投稿日:2005/09/20(Tue) 12:58 | |
- っていう事でだいぶ前に書き込んで、いろいろ知恵をいた
だきました。あの後、いろいろいじくっている間に症状は
収まっていましたが、リザーブに入ると時々怪しい症状を
発症してました。
先日、man3で西伊豆までいった時に、思いっきり止まっちゃ
いましてガソリンコックをPRIにしたりしながらだましだまし
帰りました。おかげでみんなとはぐれたり... 迷惑かけました。
で、かえってハヤシカスタムに相談にいくと電気系っぽいな
とのアドバイスを頂き、イグナイター(シートの下の四角い
箱です)を部品取りから移植して様子をみていましたが、
ほぼ完治した様子です。タマにしかでない症状なのでまだ
油断はできませんが。
こんな事もあるぞということで。では〜http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/
[7088] いやいやいや 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/09/20(Tue) 10:50 | |
- まさか美ヶ原美術館でボウズさん&アズマンさんに遭遇するとは
よもや思いませんでしたよ(≧◇≦)
特にボウズさん あなた 2〜3日前にも来てたでしょ??(爆)
是非ともタンクに『漢』マーク貼って欲しいなぁ〜
僕は今回のキャンプツーでものすごーく久しぶりに、タンスの肥やし
になっていたクラウザーを装着したのですが・・・まだまだ再考の余地
が有りますです。今回製作したアタッチメントの剛性up、上部左右の
剛結(ここが少々ふらつくのが切替し時にかなり影響しちゃいました)
サイレンサーの位置の見直し等々・・・
いやぁ・・・しかし、たぬぴちさんたらトンでもなく速いんですもの
ダートでは凄い勢いで見えなくなっちゃうしぃ ビーナスラインでも
ノーマルであそこまで走られちゃうと、もうビックリでした(@@)
どうも僕はタイトコーナーがヘタッピなので精進いたしますです
[7087] まさかの時に! 投稿者:なおや 投稿日:2005/09/17(Sat) 22:16 | |
- オフミの最中、往路・復路でのトラブルを考えて、ちょっとした
「緊急連絡カード」なるものを考えてみました。
オフミのサイトをちょっと更新してみました。http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[7086] Re:[7085] [7083] 昨日 投稿者:ボウズ 投稿日:2005/09/16(Fri) 12:46 | |
- レスありがとうございます!
> 帰りに多治見あたりで集中豪雨にやられました。
> ボウズさんは、無事でしたか?
気にかけて下さり 嬉しいです。
masaさんも降られちゃったんですね!大丈夫でした???
私はあの後 下伊那でゆっくりしてしまい
R153に入ってすぐに降られてしましました。かなりの豪雨でしたね!
ペースダウンしてしまい ルートを引き返して恵那から高速に乗って帰宅しました。
恵那までの山中の雨と高速の風で部屋に帰ってマトモに歩けませんでしたW
またお会いできたら嬉しいです。
[7085] Re:[7083] 昨日 投稿者:masa 投稿日:2005/09/15(Thu) 21:37 | |
- 名古屋ナンバー ワインレッドのSRXです。
昨日は、どうも、こちらも嬉しかったです。
まだ、1ヵ月前にカムバックしたばかりなので峠もならし程度で遊びにきました。
突然、声をかけられたときは自分のこととは思いませんでしがSRXには、こういう親近感があるんだなと思いました。
とにかく僕はこのスタイルが好きで、初期の出た当初はシルバーに乗っていました。
帰りに多治見あたりで集中豪雨にやられました。
ボウズさんは、無事でしたか?
[7084] 車検完了 投稿者:gaking 投稿日:2005/09/15(Thu) 21:33 | |
- こないだ、スパトラと車検について伺いましたgakingです。
先日、ようやく車検完了しました。
うれしくって投稿しちゃいました。
しかし、近々免停です・・・
はぁ、幸せって続かないのね。。
[7083] 昨日 投稿者:ボウズ 投稿日:2005/09/15(Thu) 12:35 | |
- R152の杖突峠でお会いしたワインレッドの名古屋ナンバーの方
見ておられるでしょうか?
大阪ナンバーのライムグリーンのちびっ子です(笑
ソロツーだったものでSRXを見つけて嬉しくなり
いきなり声をかけたにもかかわらず快くお話して頂きありがとうございました!
[7082] 参加申込確認&日程案を掲載 投稿者:なおや@新居 投稿日:2005/09/14(Wed) 22:52 | |
- 全国オフミの掲示板に、今日現在の宿泊参加申し込み頂いた方のリストを
更新しました。僕を含めて27人です。ご確認を!
まだまだ宿泊申し込み、大丈夫ですよ!
また、先日下見に現地入りしまして、大雑把ですがコースと時間の
メドを立てました。以下。
15日
集合14:00 道の駅「やまと」(東海北陸道・ぎふ大和ICよりスグ)
http://www.cbr.mlit.go.jp/michinoeki/gifu33.html
〜やまびこロード〜R156.158経由
〜荘川〜御母衣ダム「ダムサイドパーク」
ここで1時間くらいの時間を取れる予定。
〜もどって投宿http://homepage3.nifty.com/waka-hiru/
16日
朝9時頃に宿を出て〜レストハウス「せせらぎ」〜道の駅「パスカル清見」で解散
http://www.cbr.mlit.go.jp/michinoeki/gifu2.html
早めの解散です。11:30位。
そのまま清見で「ライダー丼」を食べてから、せせらぎ街道を逆走して
飛騨清見ICより高速もよし、中部縦貫で高山へ抜け、るもよし、
トンネルをくぐって郡上八幡へ戻って、東海北陸道に乗るもよし。
ちなみに、パスカル清見〜R257〜R41〜県道関金山線で
東海環状道・富加関ICまで約2時間でした。
R41の下呂より、木曾街道で恵那・中津川へ抜けるもよし。http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[7081] お久です。ビューエルネタですが‥。 投稿者:AKITO-01 投稿日:2005/09/13(Tue) 20:49 | |
- 先日、スズカサーキット東コースでのファン&ランっていうイベントレースですが
ビューエルバトルフィールド、ストリートクラスでポールtoウィン決めてみました。
‥つっても、上位には改造クラスですが速い方達11人もいらっしゃる訳で。(^_^;)
でも、ハーレージャパンが力を入れているおかげで、賞品ガッポリ頂けて
十分に元を取ってきましたから、ま、いっか〜?ってな感じです。
[7080] Re:[7078] 和泉@SRX 投稿者:naniwa 投稿日:2005/09/12(Mon) 20:31 | |
- > きなりの湯ツーリング(奈良県吉野郡下北山村)
> 9月18日(日曜日)7:00集合 7:30出発
> R170柏原高校前 ラーメン横綱の駐車場
> http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi3620021050911180602
>
> 第二集合場所 道の駅《近つ飛鳥の里太子》
> http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi3729251050911181009
> 8:00集合
>
> 休憩場所 R169 奈良県吉野郡吉野町大字河原屋
> コンビニ《サンクス》???
> 9:30頃到着
> http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi3315434050911181712
>
> 温泉に入りますので、着替え&タオルは必要。
> 雨が多い地方なので、雨具は必ず持参の事。
>
[7079] Re:[7077] エンジンがかからないゾと。。 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/09/12(Mon) 09:57 | |
- 昨日の箱根・西伊豆man3楽しかったですねぇ(^◇^)久しぶりに
SATさんと走れてとても楽しかったです。
【閑話休題】
>akkyさん
>などと思いながらフーエルパイプを外した所勢いよく吹き出し・・・
まさかとは思うのですが、燃料パイプを外す際にタンク裏の燃料
コックはオフにされてますよね?
> SRXのプラグってすぐにゆるんでしまうものなのでしょうか?
適正に締め付ければまず緩む事はありません。注意事項としては、
プラグが奥まった位置にありますので、外す前にエアで砂やゴミを
十分に取り除いておく事が必要です。また、ネジ部には焼き付き防止
にアンチシーズ等を少量塗布してから組み付ければ、脱着が容易に
なりますし、ネジが囓ってしまう等のトラブルを防止できます。
いきなり道具で締め付けるのでなく、ガスケット(プラグについている
ワッシャ)が当たるところまではプラグレンチを指先のみで軽く回し
ます。いきなりハンドルを使って回すと、斜めにねじ込んだりしがち
ですので十分注意して下さい。
ガスケットが座面にあたったら、新品ならば概ね1/2回転(180度)
再使用時は1/12回転(30度)締め付けて下さい。閉めすぎは
禁物です。
〜3型(キックモデル)ですと、右側から作業すれば手が入るので
すが、4型(セルモデル)の場合、フレームのガセットが大きめ
なので、作業はしづらいかもしれませんね。作業しにくい場合は
思い切ってタンクを降ろしてしまったほうが、確実な作業ができる
でしょうね。(蛇足ながら、燃料が満タンに近い状態で前下がりに
タンクを置くと、ガソリンが漏れますので、シートや空き缶等で
前を持ち上げてやると良いですよ)
[7078] 和泉@SRX 投稿者:森おやじ 投稿日:2005/09/11(Sun) 18:23 | |
- きなりの湯ツーリング(奈良県吉野郡下北山村)
9月18日(日曜日)7:00集合 7:30出発
R170柏原高校前 ラーメン横綱の駐車場
http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi3620021050911180602
第二集合場所 道の駅《近つ飛鳥の里太子》
http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi3729251050911181009
8:00集合
休憩場所 R169 奈良県吉野郡吉野町大字河原屋
コンビニ《サンクス》???
9:30頃到着
http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi3315434050911181712
温泉に入りますので、着替え&タオルは必要。
雨が多い地方なので、雨具は必ず持参の事。
[7077] エンジンがかからないゾと。。 投稿者:akky 投稿日:2005/09/11(Sun) 16:40 | |
- みなさま初めまして、伊豆在住のakkyと申します。
突然ですが、、、
今朝通勤途中あまりにも大島がきれいだったので国道135線わきにSRXを停めデジカメで写真をとっていました。
ひとしきり撮影を終え、今日はバイク乗るには最高だな〜〜などと思いながらエンジンをかけようとしたところイグニッションは回るのですがかかりません。
まさかフーエル系トラブったか!!そいえば一昨日のガス欠はいつもの感じと違っていたような、、などと思いながらフーエルパイプを外した所勢いよく吹き出し両手がガソリンまみれ。
しまった!キャブ詰まりに違いない!!やっぱ素人のOHは危険ということか!!
だれかに救援たのむしかねーか、、、などと考えながら行き交う観光ライダーたちを目で追い、やっぱ「おっ!トラブってるやん!プププ。。」なんて思われてんだろうなあ〜などど考えながら半ば呆然とすること40分。
そいえば、、プラグは〜〜〜〜、、、緩んでるじゃん!こないだプラグ交換のとき確かにきちんと締め込んだのに〜!!
あっけなく再始動でした。
SRXのプラグってすぐにゆるんでしまうものなのでしょうか?
文章長くなってしまってごめんなさい
[7076] Re:[7072] [7070] [7069] [7067] [7065] [7064] オーリンズリアサスの取り付けについて 投稿者:kawamasa 投稿日:2005/09/08(Thu) 23:58 | |
- こんばんは
車高調整ですが、ナットを回せばエンドアイが上がるかなと期待していたのですが、
取説の通りエンドアイを回さなければ出来ませんでした。
まぁよく見れば解るよなぁ、、、otz
お騒がせしました。
[7075] ああ、 投稿者:MR-F 投稿日:2005/09/08(Thu) 14:39 | |
- SRXを購入し半年が経過しました。
春のオフミは自分の未熟さから参加を断念しました。
秋には・・・、と思っておりましたが、なんと我が子等の幼稚園運動会とバッティング!
今度にします・・・。
愛知で赤のSRX400を見かけたら声かけてください。
[7074] やゃ・・・ 投稿者:toto 投稿日:2005/09/07(Wed) 00:48 | |
- いつの間にか、埼玉の登録が増えているじゃないですか。
しかも、貴重な女性ライダーでわないですか!(笑
うちの嫁さん、近場のバイク友がともちゃんしか居ないので、
是非是非仲良くしてやってくださいまし。
[7073] ご確認下され、現在宿泊20名です 投稿者:なおや 投稿日:2005/09/06(Tue) 23:10 | |
- 秋の陣の参加申し込みですが、いまのところ申し込みを
いただいた方の名前を、オフミの掲示板に書き込んでおきました。
宿泊希望20名です。(あと20名です)
今までで「ぽちっ」とされてる方は、一度ご確認ください。
ネット・メールと引っ越し後の不安定な状況のため、取りこぼしが
あっては申し訳ありませんので。http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[7072] Re:[7070] [7069] [7067] [7065] [7064] オーリンズリアサスの取り付けについて 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2005/09/05(Mon) 12:47 | |
- > またはずして調整してみます。
> それでは
OLINSの車高調整ですが、自分はスペース的にどうしても無理
(上側だけはずせば、すきまから工具をいれて、いけるかと思
いましたが、うまく力をかけれずネジが緩まないの) サスの
下側も外してから車高調整用ネジを緩め、調整しました。
結構大変でした。。
上手くいったらコツ教えてほしいです。http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/
[7071] タイヤ選び 投稿者:ilex 投稿日:2005/09/03(Sat) 21:57 | |
- 質問のお答え下さった皆様ありがとうございました、
早速GPR100の購入先を検討しています、
今度はインプレをお届けします。
[7070] Re:[7069] [7067] [7065] [7064] オーリンズリアサスの取り付けについて 投稿者:kawamasa 投稿日:2005/09/03(Sat) 21:36 | |
- すいません (__) 自己解決しました。
取説をよく読んだら二つのナットとエンドアイの部分を回して、、、とありました。
またはずして調整してみます。
それでは
[7069] Re:[7067] [7065] [7064] オーリンズリアサスの取り付けについて 投稿者:kawamasa 投稿日:2005/09/02(Fri) 23:59 | |
- こんばんは
手持ちのヤスリが丸棒状の細目しかないものですから、当たりを見ては削りで
1時間強シコシコ削ってやーーっと、取り付け完了致しました。
跨っただけですが、違いますねノーマルとは。(既にへたっていますが)
長官さんありがとうございます。そのように付けました。
ところで、上部の隙間からスパナが入りそうなんですが、
車高調整は皆さんはどの様にしていますか?
クレクレ君ですいません。
[7068] Re:[7064] オーリンズリアサスの取り付けについて 投稿者:長官 投稿日:2005/09/02(Fri) 20:35 | |
- ばいくや任せで自分は作業していないので細工については
良くわからないです。
知っているかもしれませんが・・・
さかさまに取り付けています。別体リザーバタンクへの
ホースが下に来るように。3SX(3VN)用は本来SRX用ではない
そうです。でアップサイドダウンにしてつけるそうですが、
そうしていますか?
> 皆さん初めまして、3VN5に乗っているkawamasaと申します。
> このBBSでは大変勉強指させてもらっています。
> さて、オーリンズリアサスを付けている方は多いと思いますが、
> フィッティングの際上部のクリアランスはどうだったでしょうか?
> じつは、先日OHサスを購入し取り付けようと思ったのですが、
> ボルトが貫通しません。
> このようなトラブルに有った方、または聞いたことがある方はいらっしゃいますでしょうか?
[7067] Re:[7065] [7064] オーリンズリアサスの取り付けについて 投稿者:kawamasa 投稿日:2005/09/02(Fri) 13:53 | |
- gizmoさん tsuku2さん
早速のご回答ありがとうございます。
昨夜既に削り始めていたんですが、ふと我に返り高価なパーツを
傷物にして良いのだろうか?と、思い止まり質問した次第です。
思い切って削ります。
フィッティング出来次第また報告致します。
[7066] 社外品のRサス 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/09/02(Fri) 10:25 | |
- 社外品のRサスですが、○○専用と謳ってはいても、取付部の
形状、自由長(エンドアイのピッチ)、スプリング等を合わせている
だけですので、組合せによっては『どこかが微妙に干渉する』場合も
多々あります。4型の場合は、gizmoさんの言われるようにフレーム側
エンドアイを若干ヤスリで削ってやる必要が有りますし、〜3型でも
例えばWPですとやはりフレーム側が微妙に干渉します。
初めてだと『専用品なのに???』とビックリすることもありますが
あくまでも社外品ですので(^^)
これらはキャブレターにも言える事ですね(^◇^)
[7065] Re:[7064] オーリンズリアサスの取り付けについて 投稿者:gizmo 投稿日:2005/09/02(Fri) 10:02 | |
- > さて、オーリンズリアサスを付けている方は多いと思いますが、
> フィッティングの際上部のクリアランスはどうだったでしょうか?
> じつは、先日OHサスを購入し取り付けようと思ったのですが、
> ボルトが貫通しません。
ノーマルのショックユニットに比べてオーリンズのそれはエンド部分が肉厚で、車体側の袋状部分が小さい車体ではボルトが貫通できなかったり、装着できても袋状部分に当たって動きが渋くなる車両があるようです(私の3VNはkawamasaさんと同様貫通できませんでした)
私は、当たってた部分を(慎重に)削って装着しています。
[7064] オーリンズリアサスの取り付けについて 投稿者:kawamasa 投稿日:2005/09/02(Fri) 09:22 | |
- 皆さん初めまして、3VN5に乗っているkawamasaと申します。
このBBSでは大変勉強指させてもらっています。
さて、オーリンズリアサスを付けている方は多いと思いますが、
フィッティングの際上部のクリアランスはどうだったでしょうか?
じつは、先日OHサスを購入し取り付けようと思ったのですが、
ボルトが貫通しません。
このようなトラブルに有った方、または聞いたことがある方はいらっしゃいますでしょうか?
[7063] Re:[7052] [7051] W型にV型のエンジン 投稿者:ギシュクラ 投稿日:2005/09/01(Thu) 23:47 | |
- 祁門さま
お礼を申し上げるのが遅くなりまして申し訳ございません。
これで決心がつきましたので、レストアも兼ねまして、作業し
ていきたいと思っております。
キックストッパーは何処かのお店が売っておられるのをネット
上で見た記憶があります。もう一度、どんなものなのか検索し
てみます。
作業にかかれば、不明な点等が多数出てくることが予想されま
すが、またお知恵をお貸しくださいますようお願い申し上げます。
[7062] Re:[7061] [7059] スパトラと車検 投稿者:zero@ユーザ車検か 投稿日:2005/09/01(Thu) 22:42 | |
- > ふむふむ、やっぱり検査官や車検場の差が大きいのですね。
それと、ボクの場合はバイク屋さんの度胸次第というのもあるのかな?
K県からC県へ越してからはマフラーなんて”フリー”という気がしてましたが・・4年の甘い生活でしたか。
再検査覚悟でユーザ車検か、ノーマルマフラで一時回避か迷うところですね。
リーズナブルか、バイク屋との付き合いを大切にしておくかも迷うところです。
[7061] Re:[7059] スパトラと車検 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/09/01(Thu) 10:39 | |
- > 側方排気に関しては車検場と検査官の方針によるところが大きいようです。
> 自身、今年8月にスパトラの側方排気タイプのエンドで通してます。
ふむふむ、やっぱり検査官や車検場の差が大きいのですね。
僕もこの夏広島の車検場に行ったのですが、ちょうど一緒にラインに
並んでたSR、WMのブーンボックスを追加してました。バイク屋
さんでしたが、『やっぱこれ無いとダメですか?』と聞きましたら
『やっぱ後ろにしとかないとゆわれちゃうんだよね』とおっしゃて
ました。
[7060] Re:[7059] スパトラと車検 投稿者:gaking 投稿日:2005/09/01(Thu) 08:34 | |
- 皆さんありがとうございます。
参考にさせて頂いた上で車検取得し秋に備えます。
> 側方排気に関しては車検場と検査官の方針によるところが大きいようです。
> 自身、今年8月にスパトラの側方排気タイプのエンドで通してます。
>
> 音量はSRXに関しては99db.までOKです。
> 新しい基準は生産継続されている車輌や型式に適用されるものです。
>
> 以前スパトラに内部減音機のEARつけて皿12枚で持ち込んだことがありましたが、
> 96db.程度で難なく通った記憶があります。
>
> バイク屋など非ユーザー持ち込みのではない以上、リスクを避けたいというのが本音でしょうね。
> 場合によっては再持ち込みの手間とその分の作業代がかかるでしょうし。
[7059] スパトラと車検 投稿者:祁門 投稿日:2005/08/31(Wed) 23:21 | |
- 側方排気に関しては車検場と検査官の方針によるところが大きいようです。
自身、今年8月にスパトラの側方排気タイプのエンドで通してます。
音量はSRXに関しては99db.までOKです。
新しい基準は生産継続されている車輌や型式に適用されるものです。
以前スパトラに内部減音機のEARつけて皿12枚で持ち込んだことがありましたが、
96db.程度で難なく通った記憶があります。
バイク屋など非ユーザー持ち込みのではない以上、リスクを避けたいというのが本音でしょうね。
場合によっては再持ち込みの手間とその分の作業代がかかるでしょうし。http://www.ki-man.com/
[7058] りんちんへ 投稿者:きたがわ 投稿日:2005/08/31(Wed) 22:18 | |
- 今ね、水口に住んでるの。
ただ残念ながら仕事の都合で土日、祝祭日は仕事を休めません。
なわけでman3にも参加できません (;つД`)
あ、もうこんな時間だ。明日の為に寝なきゃ・・・_ト ̄|○
[7057] Re:[7054] 車検対応について 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/08/30(Tue) 23:23 | |
- > 私の愛機(4型・3VN)は4inchスーパートラップを装着しております。最低4枚はバッフルを付けないとダメだったと思いますが、その状態で車検対応可能なのでしょうか?
スーパートラップは側方排気になりますので、後方排気に変更
する装置が必要になりますです。WMやモーターステージから
リリースされてます。後は・・・確かアクティブからも後方排気
に変更するディスクが出てたかと思います。
> また、タンデムステップの代わりに、雌ネジに長いボルトを突き刺した状態でOKなのでしょうか??
試したことはありませんが、先端が尖ってなければ大丈夫な
気もしますね。
[7056] Re:[7054] 車検対応について 投稿者:zero@ノーマルで車検パス 投稿日:2005/08/30(Tue) 23:11 | |
- > ・・・4inchスーパートラップを装着しております。・・・その状態で車検対応可能なのでしょうか?
私の場合はスパトラELRお皿8枚(4インチ)ですが、バイク屋のオヤッさんに言わせると、
いくら皿減らしても今の(昨年8月から)排気音規定ではムリ・・とのことで、
今年はノーマルマフラーに交換して車検を取りました。過去2回はOKでしたが・・・参考↓
タンデムステップについてはアドバイスできません。一昨年は取り付けるのを忘れたけど、不問でした^_^;。
ステップらしい?のを着けておいたほうが無難とおもいますが。です
http://zerosan.web.infoseek.co.jp/DiarySet.htm
[7055] Re:[7053] えっと・・・ 投稿者:りんりん 投稿日:2005/08/30(Tue) 21:52 | |
- きたがわさんへ
私のことほっぽらかしてどこにかくれてたのよん!
心配してたのよ!
って言える(書ける)ことに心から喜びを感じつつ…
元気!?みたいで良かった×2。
詳しくはまたUPの中のオチが今から楽しみです。
あ、SRXに関係してない??ごめんなさい。m(。。)m
[7054] 車検対応について 投稿者:gaking 投稿日:2005/08/30(Tue) 20:42 | |
- 先日、マフラーの件でアホさを露呈したgakingですが、皆様方に伺いたいのです。
私の愛機(4型・3VN)は4inchスーパートラップを装着しております。最低4枚はバッフルを付けないとダメだったと思いますが、その状態で車検対応可能なのでしょうか?
また、タンデムステップの代わりに、雌ネジに長いボルトを突き刺した状態でOKなのでしょうか??
質問ばかりで申し訳ないのですが、一つ教えていただけないでしょうか。
12月頃まで名古屋に居てます。紅葉の美しい時期に皆さんと走りにいけたらいいですね。
[7053] えっと・・・ 投稿者:きたがわ 投稿日:2005/08/30(Tue) 00:07 | |
- 詳しくはまたUPします。(;´Д`)
あ、もちろん私事です。(爆)
[7052] Re:[7051] W型にV型のエンジン 投稿者:祁門 投稿日:2005/08/29(Mon) 09:51 | |
- エンジン形状は基本的に同じですから、III型の電装とIV型用のオイルラインを使用すればほぼ問題ありません。
但しキックを下ろしたときにステップに干渉しますので、その辺りの処理が必要です。
また、キックストッパーを付けないとキック始動したときにクランクケースやカバーの破損を招く場合があるようですので、
その辺りの処理をどうするかも考える必要があります。http://www.ki-man.com/
[7051] W型にV型のエンジン 投稿者:ギシュクラ 投稿日:2005/08/28(Sun) 23:57 | |
- はじめまして
エンジンの死んだW型の400と車体がお釈迦のV型の600
を貰いまして。
これを一台にまとめてW型車体のキック仕様SRXを作ってみ
ようと思っているのですが、どなたか実行された方がおられま
したら、気をつけるべき点等のアドバイスを賜われば幸いです。
電装系が全く違うのは認識していますが、オイルライン等、相
当に違っているように思います。
よろしくお願い申し上げます。
[7050] Re:[7047] 教えてください 投稿者:すすむ@人間修理中 投稿日:2005/08/28(Sun) 11:24 | |
- 街乗り、ツーリング、峠、サーキットと全域(笑)で
1JKにFZRホイールで乗ってますが、GPR100履いてます。
ずっとバイアスで乗ってたのですが、ラジアルも試してみたくて。
BT92とGPR80と迷っていたのですが、
GPR100にモデルチェンジになったので決めました。
グリップ力はBT090やGPR70程はないですが、
峠道、サーキットでも十分楽しめます。
ライフはまだ使いきってないので判りませんが、
バイク便が使っている位ですから・・・
バイアスの方が安いですが、全体に硬いですね。
攻め込んで行くとスリリングになります。(笑)
ラジアルの方がしなやかに感じます。グリップも上ですね。
ダンパーを換えたのかと思うくらい。
サーキットなどで絶対的にタイムを削るなら
BT090か、GPR70をお薦めしますが、
通勤で街乗りが多いならツーリングラジアルの
BT92やGPR100をお薦めします。
http://susumu608.ld.infoseek.co.jp/index.html
[7049] Re:[7047] 教えてください 投稿者:さるやま 投稿日:2005/08/28(Sun) 07:57 | |
- 通勤ならGPR100がいいんじゃないですかね。
俺ダンロップ派なんで。でも、タイヤなんてスグ無くなるから
気になるタイヤは片っ端から次々と試すといいかも。
ラジアル指定のバイクにはラジアル付けましょうよ。
タイヤをケチるくらいならバイク乗らないほうが良い。
> 最近93年式3VNのSRX400を購入、毎日楽しく通勤に
> 利用しています、そろそろタイヤ交換を考えていますが、
> バイアスか、ラヂアルか、BT92か、GPR100か、はたまた、
> BT090か、GPR70か、みなさんの装着タイヤとインプレを
> お教えください
> PS バイクの利用状況も併せてご指導ください。
[7048] おぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!! 投稿者:オータ2号 投稿日:2005/08/28(Sun) 00:25 | |
- > きたがサン
(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」オオオオオッッッ
お帰りだよー!、って言うかって言うかって言うか
あqwせdrftgyふじこlp イや、もーなんて言うか 生きてて何よりだヨ!。 (;´Д`)ノ
[7047] 教えてください 投稿者:ilex 投稿日:2005/08/27(Sat) 23:11 | |
- 最近93年式3VNのSRX400を購入、毎日楽しく通勤に
利用しています、そろそろタイヤ交換を考えていますが、
バイアスか、ラヂアルか、BT92か、GPR100か、はたまた、
BT090か、GPR70か、みなさんの装着タイヤとインプレを
お教えください
PS バイクの利用状況も併せてご指導ください。
[7046] Re:[7045] ふう 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/08/27(Sat) 22:44 | |
- > ただいま
おおおお!!!おひさしぶりぃいいい!!!
さっぱり連絡とれないシィHPもなくなってるしぃ
心配してたんですよぉ!
おかえりなさぁいい(ってドコイッテタノ??)
[7045] ふう 投稿者:きたがわ 投稿日:2005/08/27(Sat) 22:27 | |
- ただいま
[7044] Re:[7043] をを! ワッシャーさん、久しぶり〜 投稿者:ワッシャータム 投稿日:2005/08/27(Sat) 17:59 | |
- どもども、BLKさんお久しぶりです最近ご無沙汰しておりましたがホームページはちょくちょく拝見しております。実は私のチェゲバ号が車検切れとなりまして、これを期に年にもめげずドリドリのモタドの世界に羽ばたく事にしました。部品取りを放出 チェゲ号を保管するスペースを確保というはこびです。今度のはレーシングエンジン オレンジ色の憎い奴なので同じシングルという事でまた機会があればぜひ遊んでやって下さい。
[7043] をを! ワッシャーさん、久しぶり〜 投稿者:BLK 投稿日:2005/08/27(Sat) 13:42 | |
- お元気そうで何より♪(^-^)
…なんて云ってる場合ではなさそうですね、お取り込みのようで(^^;http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[7042] Re:[7041] [7039] [7038] お邪魔します 投稿者:gaking 投稿日:2005/08/27(Sat) 13:32 | |
- 左様でしたか!?
ワールド・ワイド・ウェブで阿保さ加減を露呈してしまいましたか。
お恥ずかしい限りです。
つまらないことに付き合って頂きありがとうございます。
> はじめましてワッシャーです、連絡ありがとうございます残念ながら3VNには1JLのノーマルマフラーは着かないはずです、日程的にもきびしいので申し訳ありませんがどうかご理解ください。
[7041] Re:[7039] [7038] お邪魔します 投稿者:ワッシャータム 投稿日:2005/08/27(Sat) 12:14 | |
- はじめましてワッシャーです、連絡ありがとうございます残念ながら3VNには1JLのノーマルマフラーは着かないはずです、日程的にもきびしいので申し訳ありませんがどうかご理解ください。
> はじめましてgakingと申します。
> 私の愛車(4型3VN)がこのたび車検を迎えます。チョイイジリ状態で購入したためノーマルパーツがありません。そこでご相談なのですが、ノーマルマフラーのみを譲っていただけないでしょうか。
> 誠に勝手を言って申し訳ないですが、ご考慮いただけたら幸いです。
> 引き取りの日取りも27、28では都合つかないのでこの点も考慮頂けたら幸いです。
>
> > 前に何度かオフミに参加させてもらったワッシャーと申します。急で申し訳ないのですが部品取り用に置いていた1JLを処分しなければならなくなりました、捨てるのももったい無いので無料でもらってくれる方いらっしゃいませんか?あまり使えそうな物はありませんが2.3年前までは動いていたノーマルのエンジン 返納書付フレーム 書類なしフレーム 曲がってないけどさびたフロントホーク 汚い外装タンク ノーマルホイル等など使えそうで使えなく、使え無さそうで使えたらラッキーという具合です、大阪府高槻市まで27.28日中に取りに来ていただける人おられましたら、連絡下さいお願いします。
[7040] Re:[7039] [7038] お邪魔します 投稿者:とおりすがーり 投稿日:2005/08/27(Sat) 12:07 | |
- > 私の愛車(4型3VN)がこのたび車検を迎えます。
>チョイジリ状態で購入したためノーマルパーツがありません。
>そこでご相談なのですが、ノーマルマフラーのみを譲って
>いただけないでしょうか。
えーと・・・ワッシャータムさんは『1JL』とおっしゃてる
ので、gakingさんの『3VN』には適合しないかと・・・
[7039] Re:[7038] お邪魔します 投稿者:gaking 投稿日:2005/08/27(Sat) 11:21 | |
- はじめましてgakingと申します。
私の愛車(4型3VN)がこのたび車検を迎えます。チョイイジリ状態で購入したためノーマルパーツがありません。そこでご相談なのですが、ノーマルマフラーのみを譲っていただけないでしょうか。
誠に勝手を言って申し訳ないですが、ご考慮いただけたら幸いです。
引き取りの日取りも27、28では都合つかないのでこの点も考慮頂けたら幸いです。
> 前に何度かオフミに参加させてもらったワッシャーと申します。急で申し訳ないのですが部品取り用に置いていた1JLを処分しなければならなくなりました、捨てるのももったい無いので無料でもらってくれる方いらっしゃいませんか?あまり使えそうな物はありませんが2.3年前までは動いていたノーマルのエンジン 返納書付フレーム 書類なしフレーム 曲がってないけどさびたフロントホーク 汚い外装タンク ノーマルホイル等など使えそうで使えなく、使え無さそうで使えたらラッキーという具合です、大阪府高槻市まで27.28日中に取りに来ていただける人おられましたら、連絡下さいお願いします。
[7038] お邪魔します 投稿者:ワッシャータム 投稿日:2005/08/26(Fri) 22:18 | |
- 前に何度かオフミに参加させてもらったワッシャーと申します。急で申し訳ないのですが部品取り用に置いていた1JLを処分しなければならなくなりました、捨てるのももったい無いので無料でもらってくれる方いらっしゃいませんか?あまり使えそうな物はありませんが2.3年前までは動いていたノーマルのエンジン 返納書付フレーム 書類なしフレーム 曲がってないけどさびたフロントホーク 汚い外装タンク ノーマルホイル等など使えそうで使えなく、使え無さそうで使えたらラッキーという具合です、大阪府高槻市まで27.28日中に取りに来ていただける人おられましたら、連絡下さいお願いします。
[7037] Re:[7035] はじめまして 投稿者:BLK 投稿日:2005/08/26(Fri) 21:03 | |
- > 日曜日日帰りの場合何時に着けばいいでしょうか?
出発の時間までに、宿に来られたらいいと思いますよ。8時半くらいだろか?
雨でなければ朝6時頃には起きてる人がいます。で、表で駐車場のSRXたちを肴にオフミ談義が(≧◇≦)ノ
そこから参加されるのも、手かと(^m^)
皆が朝食を食べてる間は、手持ち無沙汰かもしれませんが。http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/
[7036] Re:[7035] はじめまして 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/08/26(Fri) 20:43 | |
- > 質問ですが 全国オフミ秋の陣は 誰でも参加できるのでしょうか?
だれでもOKですよぉ〜
乗ってくる単車がSRXじゃなくても『SRXがすき!』ならOK!!(爆)
http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[7035] はじめまして 投稿者:KM 投稿日:2005/08/26(Fri) 18:55 | |
- はじめまして 岐阜市に住むKMと申します。
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
質問ですが 全国オフミ秋の陣は 誰でも参加できるのでしょうか? 出来るのであれば 私と(3SX)友人(3VN)で参加したいのですが? 日曜日日帰りの場合何時に着けばいいでしょうか?
宜しくお願いします。
[7034] 全国オフミ秋の陣の受付開始〜♪ 投稿者:なおや 投稿日:2005/08/24(Wed) 22:06 | |
- 全国オフミ秋の陣の参加申し込みを開始します。
今回の宿泊の定員は40人とさせていただきます。
http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
宿泊の受付の申し込み締め切り:10月1日 24:00とします。
日帰りの方はドタ参ドタキャンOKです。http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[7033] Re:[7032] [7032] SPUお使いの方に・・お訊ねします 投稿者:zero@水曜は早く帰れる? 投稿日:2005/08/24(Wed) 21:58 | |
- > ファイヤーさん はじめましてです
情報ありがとうございます
やはりSPU自体(コイル)は水かぶってもダイジョブなんですね。
プラグキャップとか、高圧コードのあたりを点検して防水対策してみます。
ありがとうございました。
> tsuku2さん どもです
ありゃりゃ、点検箇所が増えちゃった!・・・
ん〜ン、400kmほど走ったうちのウェット走行・・且つ10km程度走った部分だけに発生した症状なので配線は・・・ですが、
週末は洗車とオイル交換するので、配線もチェックしてみますねついでにプラグも・・・
わざと給油しないでタンク軽くしてあるので好都合だし。
[7032] Re:[7029] [7028] [7027] SPUお使いの方に・・お訊ねします 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/08/24(Wed) 10:04 | |
- なるほど・・・K&Nといっても汎用ではなく車種専用品だったの
ですね(^^)
とすると・・・ライトケースの中のメインハーネス各部端子と
サイドカバー内のエンジンから点火系へのハーネスの端子を確認
してみると良さそうですね。きちんとはまっていても、汚れで
抵抗が大きくなっている事もあり得ますし、外れかけている事も
あり得ます。(先日の三瓶オフの際、休憩後いきなりエンジンが
掛からなくなって、確認したらライトケース内で一ヶ所外れてました)
[7030] Re:[7027] SPUお使いの方に・・お訊ねします 投稿者:ファイヤー 投稿日:2005/08/24(Wed) 00:41 | |
- はじめまして。
私もSP2を使わせてもらっていますが
半年ほどの間に,二度ほど雨中走行をした限りでは
(特別に防水等はしていないのですが)問題は無かったですね。
まだそれほど使い込んでいないというのはありますが・・・
別のシングルのバイクで,雨でなくとも湿気の多い日に
低速で不安定になる症状が出ていたことがあったのですが
プラグコードが皮膜の中で全体に錆びていたことが原因だったようで
コードを換えたらすっかり直ったことがありますが
突然,ということでは無かったので,あまりご参考にならないかもしれません。
[7029] Re:[7028] [7027] SPUお使いの方に・・お訊ねします 投稿者:zero@原因は? 投稿日:2005/08/23(Tue) 23:01 | |
- > tsuku2さん どもです
早速のノウハウありがとうございます。
> ひょっとしてガス欠っぽい止まり方ではありませんか?
最初はボクも、そう考えました。タンクバッグの底が濡れてタンクキャップの
エア抜きが出来なくなったのかな?なんてことも考えて・・・(エアはキャップ内で抜けるのに)
タンクキャップは先月お掃除したばかり(えらい目に遭いましたが)で、綺麗でしたね
奥のほうまで。スプリングの巣ですね(”巣立ち”されなくてよかったです)
> ・・・フィルターに直接水がかかると・・・
愛機の場合は、エアボックスはそのまま穴も開けずに使用してます。フィルタはK&Nの
srx専用タイプですが・・・水がかかることはないと思います
> 初期タイプのSP−Uは走行中いきなり火が飛ばなくなる・・・
昨年秋の導入ですので、tsuku2さんおっしゃる(確か)Ver.3・・現行タイプ(制御部が青)です。
> コイル周りの浸水・・・というのはたぶんSP-Uでは大丈夫だと思いますよ。防水対策としては
付属のゴムブーツをタイラップ等で締めてやるだけで十分です。
土砂降りから小雨という天候の中を走行してきて、”何か”に徐々に水が染みて偶然上り坂に
差し掛かったら、顕著に具合が悪くなった?。・・・やっぱり”お水”のせいとしか思えないのですよ。
トラブル前後の往復400kmのドライ走行ではぜ〜んぜ〜んOKだったでし。
でも、春の陣の帰りは結構ウェット走行でしたよね、あの時もぜ〜んぜ〜んOKだったでしょう。
コイルをバックから攻めている、一次電圧供給コネクタ部が”クサイ”かなとも・・でもショートすれば
ブレーカーが落ちると思うし・・・・
雨の日に走って再現調査するしか原因は掴めない状況です。が、イヤです。
とりあえず、ブーツにタイラップとコネクタ部に自己融着テープを巻いて様子みましょう。
プラグキャップとコードをSprit Fireに変えているのも関係してるかもですが・・・SP−U付属の
NGKプラグキャップ&コードをシートの下へ忍ばせて(イヤだけど)雨に合う日を待ってみましょう。
直ぐにその日が来たりして(泣)http://zerosan.web.infoseek.co.jp
[7028] Re:[7027] SPUお使いの方に・・お訊ねします 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/08/23(Tue) 00:03 | |
- > SPUをお使いの方で、こんな経験があったらお教えください。
>
> 雨天走行でFタイヤが巻き上げる水滴が点火コイルに付着して(多分リークを起こして)失火してしまう。
コイル周りの浸水・・・というのはたぶんSP-Uでは大丈夫だと
思いますよ。防水対策としては付属のゴムブーツをタイラップ
等で締めてやるだけで十分です。
>@「ブスブス→エンスト」
という症状からすると、ひょっとしてガス欠っぽい止まり方では
ありませんか?でしたら、燃料タンクのキャップ及びブリーザー
パイプの通りを確認してみて下さい。(燃料キャップのOHに
ついてはKCさんのHPに詳しいです)ブリーザーの方は、適当な
リード線をパイプ掃除よろしく差し込んでCRC等を併用しな
がらシコシコやれば綺麗になります。(経年で埃が詰まってる
事があります。)停止した時に燃料キャップを開けてみて
『シュッ』というようであればまずこれらが原因です。
・アクセル開度1/4以下でガフガフいってまともに走行できない
というのであれば、エアクリーナーが水分でめ目詰まりを
起こしている可能性が高いです。特に社外品のエアクリーナー
の場合クリーナーが剥き出しですから・・・
フィルターに直接水がかかると、スロー系には特に影響が大きい
です。
樹脂板等で遮蔽板を設けると改善されますよ。
(この場合の止まり方は、通常のガス欠とは違って、前兆として
エンジンのフィールががさつになり、排気音が耳障りになって
振動も増えてきます。概ね4000rpm以上であれば“なんとか”
だましだまし走れるモノの、スロットルを戻すと『がふんがふん ぷすぅううう』
と言う感じでストールし、再始動はかなり困難です。)
(蛇足ながら、初期タイプのSP−Uは走行中いきなり火が
飛ばなくなる・・・というトラブルを何度か経験しましたが
現在のタイプになってからはノントラブルですね)http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[7027] SPUお使いの方に・・お訊ねします 投稿者:zero@雨の上り坂で 投稿日:2005/08/22(Mon) 22:48 | |
- SPUをお使いの方で、こんな経験があったらお教えください。
雨天走行でFタイヤが巻き上げる水滴が点火コイルに付着して(多分リークを起こして)失火してしまう。
昨日、にわか雨に遭遇・・・も、走行を続けていたところ、EGが「ブスブス」と止まりそうになりました。
速度を落としクラッチを切ってスロットルを当ててやると直るのですが、走り出すと直ぐまた同じ症状を繰り返す。
初めはガス欠や燃料系のトラブルでキャブにゴミでも入り込んでしまったのか?と思ったのですが、
とうとうエンストまで起こす始末で路肩へ非難して状況観察。
止まってしまったEGも再始動は可能でした。どうも点火系のトラブルのようなのでプラグやコイルの周辺を覗いてみると、
プラグキャップはキチッと入っているし、濡れている様子はない(熱いから?)。
点火コイルを見るとFタイヤが巻き上げる水滴でズブ濡れ、滴が滴り落ちている状態でした。これが原因かなと、
ウェスでコイル周りを拭いて再始動・走り出してみるも10〜20m程度の走行でエンストとなります。
雨もほとんど止みかけていたので、路肩で”開店”することにしました。(お客さんは来ませんでした、雨だし)
ウェスでコイル周りを拭いて、暫く乾かしたあと、コイルの前のハイテンションコード側のブーツと、後ろ側の一次電源供給
コネクタ部分を防水目的でビニルテープを巻いて応急処置をしました。
その後、走り出すも直ぐトンネルで・・抜けると路面はほぼドライな状況で、応急対策が的を得たのかどうか確認できず仕舞い。
一瞬フルウェットへ戻ろうかとも思いましたがそんな勇気は出てきませんでした。あとは合羽を脱いで、170kmドライ状態で帰宅・・・・
今週末にでもコイル周辺の防水対策を本実施する予定ですが、解せないこともありまして・・・
@「ブスブス→エンスト」になる前にもっとウェットというか小川の中を走行しているような状況で異常なくEGは回っていた。
A機嫌が悪くなったのは上り坂に差し掛かってから。
BSPU導入後、2回のフルウェット走行(高速道路含む長距離)の経験があるが異常はなかった。
(今思えば、過去2回は下りか平坦路でしたね)
登り坂で、Fタイヤが巻き上げる水滴がプラグやコイル周辺にかかり易いのは理解できますが、せいぜい前が8°程度(も・・なかったと思う)上がるだけで?
[原因がホントに水滴か?]と自信がないので、同様の経験をお持ちかとカキコさせていただいた次第です。
ちなみに、見た目重視でプラグゃコイル周りり防水対策は施しておりませんでした。
このあたりの防水方法についても、「やっとくといいよ的なノウハウ」があればご教示をお願いします。
http://zerosan.web.infoseek.co.jp
[7026] Re:[7020] [7017] ガソリンタンクキャップからのgasuもれ 投稿者:akira@北九州 投稿日:2005/08/22(Mon) 22:45 | |
- srx522さんもそうなんですね。
今はガソリンタンクも経年劣化で小傷がたくさんなので、ガソリンが吹いても塗装に気をつけるまでもないやと思っていますが、夏場にエンジンがヒートしているときは『出火』なんてことになると大変だなと思っています。
そろそろ再塗装も考えなきゃねと思っていましたので、まずはOリング交換を進めてみます。
現物あわせが一番でしょうから、タンクキャップを分解してDIYショップに行ってみます。
時間がとれないので結果が出るのが先になるかもしれませんが、結果報告しますね。
> はじめまして^^
>
> > 少し前に草太さん、通りすがりさんがガソリンタンクキャップのメンテナンスについて書かれていましたが、私のU型はキーホールからガソリンが吹きます。
> > 満タンというわけでなく、キャップを開けると「ここまで入れてOK」のガイドがありますよね。そこまで入れていない状態でも、キャップを閉めるとキーホールからプチプチとガソリンが吹きます。夏場の暑さのせいで内圧が高くなってしまうのでしょうね。
> > KCさんのキャップメンテナンスページを見せてもらうと、タンクキャップのメンテナンスの3枚目写真にあるOリングが怪しそうです。
> > パーツリストを見てみましたが、この部分はタンクキャップとしてアッセンブリしか設定がないようで、Oリングのみの部品しかないようです。
> > DIYショップで探してみようと思いますが、耐油と書かれていれば大丈夫ですよね。
>
> 自分のもガソリン出てきます。
> やはりOリングの設定がないために、
> お金ができるまで・・・と希望的憶測で一年が過ぎましたが、
> スタンドで給油する時に
> 「そこまででいいです」
> といつも店員さんに声をかけています。
> 自分で満タンから減らしていって、吹かないレベルを探しました(笑)
>
> DIYの耐油品はバイクに使用されているものに比べ、すぐに劣化するので小さめのサイズのものを引っ張って付けないようにご注意ください^^
>
[7025] Re:[7024] [7023] [7022] re [7018] クランクインストールツールのアダプタ 投稿者:SRX500@千葉外房 投稿日:2005/08/22(Mon) 17:59 | |
- 皆様
ありがとうございます。
90890-04059ですね 解決です。
(とはいえ、ヤマハの部品検索で
見ると異常に値段が高い ¥3,413って・・・とほほ)
助かりました。
> > 1JL・1JK用のクランクセッティングアダプタであれば品番わかりますよ〜。
> 90890ー04059
> 1JL・1JK用のサービスマニュアルに載ってました^^
>
[7024] Re:[7023] [7022] re [7018] クランクインストールツールのアダプタ 投稿者:srx522 投稿日:2005/08/22(Mon) 13:48 | |
- > 通りすがりさん
>
> それです。
> そいつなんです。M14ねじのやつ
>
> > クランクのオスネジにセットするアダプタかな?
> > それならば1JK用(初期型用)が同じです。
> > セルとキックのちがいはスペーサーの数がセルが1個増えるだけです。
> > 品番は・・・忘れた・・・すまぬ。
1JL・1JK用のクランクセッティングアダプタであれば品番わかりますよ〜。
90890ー04059
1JL・1JK用のサービスマニュアルに載ってました^^
[7023] Re:[7022] re [7018] クランクインストールツールのアダプタ 投稿者:SRX500@千葉外房 投稿日:2005/08/22(Mon) 00:47 | |
- 通りすがりさん
それです。
そいつなんです。M14ねじのやつ
> クランクのオスネジにセットするアダプタかな?
> それならば1JK用(初期型用)が同じです。
> セルとキックのちがいはスペーサーの数がセルが1個増えるだけです。
> 品番は・・・忘れた・・・すまぬ。
[7022] re [7018] クランクインストールツールのアダプタ 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/08/22(Mon) 00:06 | |
- クランクのオスネジにセットするアダプタかな?
それならば1JK用(初期型用)が同じです。
セルとキックのちがいはスペーサーの数がセルが1個増えるだけです。
品番は・・・忘れた・・・すまぬ。
[7021] Re:[7019] [7018] クランクインストールツールのアダプタ 投稿者:SRX500@千葉外房 投稿日:2005/08/21(Sun) 23:44 | |
- srx522さん
初めまして、お気にしていただいてありがとうございます。
セッティングポット
セッティングボルト
セッティングスペーサー
の3点は持っております。
アダプタがどの品番が正解か解らなくて・・・
私の購入した品番90890−01383は
クランク本体と接続する部分が
M10の雄ねじになってるんですよね・・・
[7020] Re:[7017] ガソリンタンクキャップからのgasuもれ 投稿者:srx522 投稿日:2005/08/21(Sun) 17:39 | |
- はじめまして^^
> 少し前に草太さん、通りすがりさんがガソリンタンクキャップのメンテナンスについて書かれていましたが、私のU型はキーホールからガソリンが吹きます。
> 満タンというわけでなく、キャップを開けると「ここまで入れてOK」のガイドがありますよね。そこまで入れていない状態でも、キャップを閉めるとキーホールからプチプチとガソリンが吹きます。夏場の暑さのせいで内圧が高くなってしまうのでしょうね。
> KCさんのキャップメンテナンスページを見せてもらうと、タンクキャップのメンテナンスの3枚目写真にあるOリングが怪しそうです。
> パーツリストを見てみましたが、この部分はタンクキャップとしてアッセンブリしか設定がないようで、Oリングのみの部品しかないようです。
> DIYショップで探してみようと思いますが、耐油と書かれていれば大丈夫ですよね。
自分のもガソリン出てきます。
やはりOリングの設定がないために、
お金ができるまで・・・と希望的憶測で一年が過ぎましたが、
スタンドで給油する時に
「そこまででいいです」
といつも店員さんに声をかけています。
自分で満タンから減らしていって、吹かないレベルを探しました(笑)
DIYの耐油品はバイクに使用されているものに比べ、すぐに劣化するので小さめのサイズのものを引っ張って付けないようにご注意ください^^
[7019] Re:[7018] クランクインストールツールのアダプタ 投稿者:srx522 投稿日:2005/08/21(Sun) 16:50 | |
- はじめまして^^
> クランクをケースに引っ張り込むSSTのアダプタ
> (マニュアルだと「クランクセッティングアダプタ」ですが)
> のヤマハの3VVの初版サービスマニュアルにある
> 品番90890−01383
> がどうも間違っているようで、どう見てもクランクを
> 引っ張り込める構造になってません。
>
> いろいろと調べたのですが、結局 正式な3VN用の
> クランクセッティングアダプタの
> 品番がわからないのです。
> (YAMAHAのWEBだと名前しか
> 出てこないので、いまいちどれが正しいかわからない・・・)
今は、クランクシャフトインステーラーというみたいですね。
失礼ですが、
・クランクセッティングポット
・クランクセッティングボルト
・クランクセッティングスペーサ
はもちろんお持ちですよね?
色んな車種に対応出来るセットの品番は解るのですが、
3VN用だと解りません。
お力になれずにすみません^^;
[7018] クランクインストールツールのアダプタ 投稿者:SRX500@千葉外房 投稿日:2005/08/21(Sun) 16:17 | |
- こんにちは
この夏休みを利用して、嫁の冷たい視線にさらされながら
腰下までばらしたエンジンを組み立てていたのですが・・・
クランクをケースに引っ張り込むSSTのアダプタ
(マニュアルだと「クランクセッティングアダプタ」ですが)
のヤマハの3VVの初版サービスマニュアルにある
品番90890−01383
がどうも間違っているようで、どう見てもクランクを
引っ張り込める構造になってません。
いろいろと調べたのですが、結局 正式な3VN用の
クランクセッティングアダプタの
品番がわからないのです。
(YAMAHAのWEBだと名前しか
出てこないので、いまいちどれが正しいかわからない・・・)
教えて君で申し訳ないのですが、
どなたか品番を教えていただければ
非常にありがたいのですが・・・
[7017] ガソリンタンクキャップからのgasuもれ 投稿者:akira@北九州 投稿日:2005/08/21(Sun) 15:50 | |
- 少し前に草太さん、通りすがりさんがガソリンタンクキャップのメンテナンスについて書かれていましたが、私のU型はキーホールからガソリンが吹きます。
満タンというわけでなく、キャップを開けると「ここまで入れてOK」のガイドがありますよね。そこまで入れていない状態でも、キャップを閉めるとキーホールからプチプチとガソリンが吹きます。夏場の暑さのせいで内圧が高くなってしまうのでしょうね。
KCさんのキャップメンテナンスページを見せてもらうと、タンクキャップのメンテナンスの3枚目写真にあるOリングが怪しそうです。
パーツリストを見てみましたが、この部分はタンクキャップとしてアッセンブリしか設定がないようで、Oリングのみの部品しかないようです。
DIYショップで探してみようと思いますが、耐油と書かれていれば大丈夫ですよね。
> >草太さん
> はじめまして。
> 私もここに来られるいろんな方のホームページやご意見を参考にさせていただいて、タンクキャップのメンテをしました。大して知識もないので、ROMばかりですけど。
>
> タンクキャップを外して、裏返すとキーシリンダーのユニットがあるのでそれをばらして行くと、赤っぽくて丸い樹脂製の気圧調整の弁が入ってます。
> 詳しくはKCさんのHPが非常に参考になりますので、無断でm(_ _)mリンクさせて頂きます。
> http://www.geocities.jp/motorcity1033/r_c/srxkey.htm
> 上から9枚目の画像がその部分ですね。
>
> ばらす時は、KCさんが指摘されている、小物の飛び散りにはご注意下さい。(特に仁丹よりもちっちゃなボールとスプリングには要注意ですよ〜(^_^;)
>
> ではご検討をお祈りします。スタタタタタ (((((((o≧▽≦)o
[7016] Re:[7015] [7014] エンジンからの異音U 投稿者:srx522 投稿日:2005/08/19(Fri) 11:59 | |
- > >ガソリン添加剤
> ほっほう・・・ガソリン添加剤と聞くとオクタンブースターが
> 真っ先に浮かびますが、その逆の性質のモノも在るのですね。
燃焼室の掃除をする添加剤:爆発しにくくなる
細かい通路などを掃除する添加剤:爆発しやすい
私の入れてる添加剤はこんな性質があります。
通常は燃焼室掃除のやつを入れると調子悪くなるので少なめに入れるのですが、
今回のようなケースの時には自分で調整して入れるのも吉ですね^^
[7015] Re:[7014] エンジンからの異音U 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/08/18(Thu) 23:11 | |
- >ガソリン添加剤
ほっほう・・・ガソリン添加剤と聞くとオクタンブースターが
真っ先に浮かびますが、その逆の性質のモノも在るのですね。
でも、極端に圧縮比を上げているのでなければ、普通の無鉛ハイオク
で大丈夫だと思いますよ。(^^)
[7014] エンジンからの異音U 投稿者:srx522 投稿日:2005/08/18(Thu) 22:11 | |
- ノッキングを解消させてみたのですが、音は消えませんでした。
ただ、前々回の給油の時に、
久々に乗る機会だったので、ガソリン添加剤をいれていました。
その添加剤は、ガソリンが燃えやすくなる性質も持ち合わせているため、ノッキングを生んでしまったのだと思います。
今度は逆にガソリンが燃え難くなる性質を持っている添加剤を入れたら、
低速でのスロットルワークが非常に楽になりました^^
これはこれで非常にいい勉強になりました。ありがとうございました。
キャブの口径は好みですよね^^
私は3種類選べるのであれば一番小さいのを選びますね〜。
理由はスロットルワークに気を使いたくないのと、
春夏秋冬同じセッティングでいきたいからです(笑)
大きめの口径を選べばパワーも出るし素晴らしいフィーリングを得られるのですが、
海岸線沿いと富士スカイライン、
夏と冬、
など対照的な場面になった時に
セッティングを変えなきゃいけなくなりますからね・・・不精なもので(笑)
今度タンクを外した時に口径を見てみようと思います。
CRスペシャルなのは解っているんですけどね^^;
[7013] Re:[7012] [7011] [7009] [7007] [7006] [7005] [7004] [7003] [7002] [7001] [7000] エンジンからの異音 投稿者:toto 投稿日:2005/08/18(Thu) 12:29 | |
- > > 522だったら、CR33で良いと思いますよ。
>
> うん、まぁ実際のところ621でCR35×2でガンガンいけてる
> 人もいますから(笑)使える事は使えるんですが、400がφ31×2、
> 600〜がφ33×2が、おいしい範囲がより大きい事を考えると
> 522ccだと峠でより楽しいのはφ31×2かなぁ〜と思うデスヨ(^◇^)
> ここらへんはどういったシチュエーションに重きを置くかで、迷うの
> も楽しいですね。
> (フラットキャブの場合ですともう一段階上の口径が使えますが、
> 個人的にはTM,TMRならφ34×2、FCRならφ35×2が幅広い排気量に
> 対応できて、パワー、フィール、共にベストかと思います。)
>
>
まあ・・どっちもありなんですけどね・・結局。
33で良いと思ったのは、ハヤシの500がCR33仕様で、
試乗して、トルクの谷も無く、吹け上がりの軽さも良い感じだったので・・。
個人的には31にして下のトルクを稼ぐ(セッティングも楽ですよね)より、
満遍なく直線的に吹け上がり、谷も無く出力も稼げる33の方が好きですね。
[7012] Re:[7011] [7009] [7007] [7006] [7005] [7004] [7003] [7002] [7001] [7000] エンジンからの異音 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/08/18(Thu) 11:56 | |
- > 522だったら、CR33で良いと思いますよ。
うん、まぁ実際のところ621でCR35×2でガンガンいけてる
人もいますから(笑)使える事は使えるんですが、400がφ31×2、
600〜がφ33×2が、おいしい範囲がより大きい事を考えると
522ccだと峠でより楽しいのはφ31×2かなぁ〜と思うデスヨ(^◇^)
ここらへんはどういったシチュエーションに重きを置くかで、迷うの
も楽しいですね。
(フラットキャブの場合ですともう一段階上の口径が使えますが、
個人的にはTM,TMRならφ34×2、FCRならφ35×2が幅広い排気量に
対応できて、パワー、フィール、共にベストかと思います。)
[7011] Re:[7009] [7007] [7006] [7005] [7004] [7003] [7002] [7001] [7000] エンジンからの異音 投稿者:toto 投稿日:2005/08/18(Thu) 01:44 | |
- > > 排気量的にはCRですとφ31×2がベストでしょうね。
>
> 性格的に不精なので、キャブの大きさは見なかったんですよね^^;
> 確か400用とか600用とか言われた気がするんですが・・・すいません。
522だったら、CR33で良いと思いますよ。
実際ノーマル600程度のトルクと馬力は出ているでしょうし、
排気量だけじゃなくて、実質の吸入不圧は高いと思います。
アイドリングが安定しないのは、油面が狂ってる場合もあります。
CRは油面の設定が悪いととたんに不調になりますよ。
[7010] Re:[7008] [7006] [7005] [7004] [7003] [7002] [7001] [7000] エンジンからの異音 投稿者:srx522 投稿日:2005/08/18(Thu) 00:24 | |
- はじめまして^^
> 私は金属部品(実は埋め込まれている)とゴムの接着が剥がれてました。
金属の台座のところから亀裂が入るやつですよね?
確認してみます^^
> 当BBS参加者らのセッティングデータ集を見られても宜しいかと思います。
ご親切にありがとうございます^^
早速みてみますね。
[7009] Re:[7007] [7006] [7005] [7004] [7003] [7002] [7001] [7000] エンジンからの異音 投稿者:srx522 投稿日:2005/08/18(Thu) 00:19 | |
- > 排気量的にはCRですとφ31×2がベストでしょうね。
性格的に不精なので、キャブの大きさは見なかったんですよね^^;
確か400用とか600用とか言われた気がするんですが・・・すいません。
ケーブルホルダーがタンクに当たったりして、加工をしたりしたので、
大きい方かもしれません。
> あとは・・・念のためインシュレータに亀裂等がないか確認して見て下さい。
ヤマハのインシュレーターはすぐに剥離しますよね。
確認してみます。
> アイドリングが徐々に不安定になってきます。
アイドリングの上下しますね。
パイロットが薄いからだな〜と思ってたのですが、
確かにインシュレーターもありましたね。
気になるほどじゃなかったので放っておいたのですが、
いい機会なので見てみます^^
[7008] Re:[7006] [7005] [7004] [7003] [7002] [7001] [7000] エンジンからの異音 投稿者:ばび@調布 投稿日:2005/08/17(Wed) 22:46 | |
- srx552さん、はじめまして。
@
tsuku2さんの言われるインシュレータの亀裂は
リプレイスキャブだと発現度が高いようです。
私は金属部品(実は埋め込まれている)とゴムの接着が剥がれてました。
A
FCRやTMRと付き合ったことが有られるのでしたら、
当BBS参加者らのセッティングデータ集を見られても宜しいかと思います。
「SRX キャブセッティングデータ 見せっこ」で
検索すると出てくると思います。
[7007] Re:[7006] [7005] [7004] [7003] [7002] [7001] [7000] エンジンからの異音 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/08/17(Wed) 21:23 | |
- 排気量的にはCRですとφ31×2がベストでしょうね。
それより大きい(例えばφ35)と開け方はFCRやTMR等
のフラットキャブに比べるとやや気を遣う必要が在るでしょうね。
(ちなみに600のCRのベストはφ33です。)
あとは・・・念のためインシュレータに亀裂等がないか確認して
見て下さい。ここから二次エアを吸ってる可能性もありますよ。
(亀裂の程度にも寄りますが、亀裂が小さい場合、意外と普通に
走れてしまいます。で、急開した時に『カリカリ』いったり
アイドリングが徐々に不安定になってきます。)http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[7006] Re:[7005] [7004] [7003] [7002] [7001] [7000] エンジンからの異音 投稿者:srx522 投稿日:2005/08/17(Wed) 16:05 | |
- > 当然、ハイオクを入れられていると思いますが、ノッキングかどうかは、Wynn(だったか)のオクタンブースターをガソリンに注入してやるとかなり改善しますので確認できますよ。
なるほど!その手がありましたね^^
試してみます。
> 加速ポンプはノーマルキャブにもついてませんので、加速ポンプ無し=ノッキング発生ではないようですが、
ノーマルにはついてなかったんですか^^;
となると負圧キャブで助かってたようですね。
> 高圧縮エンジンでリプレースキャブですと、低回転での大開度ではノッキング出やすいのかなと思ってます。
FCRやTMRと付き合う事が多かったのでスロットルの開け方には気をつけてる方だと思っていたのですが、
シングルでCRだともっと気を使わないといけないようですね。
最近つくづく感じます。
細かいアドバイスありがとうございました^^
[7005] Re:[7004] [7003] [7002] [7001] [7000] エンジンからの異音 投稿者:gizmo 投稿日:2005/08/17(Wed) 14:17 | |
- > 522cc(詳細は不明)
> 最初は加速ポンプのないCRキャブのせいで、
> ノッキングしているのかと思っていたのですが、
> そうでもないようなんです。
なんとなくノッキングのような気がしますので出てきました。違ってたらごめんなさい。
当然、ハイオクを入れられていると思いますが、ノッキングかどうかは、Wynn(だったか)のオクタンブースターをガソリンに注入してやるとかなり改善しますので確認できますよ。
加速ポンプはノーマルキャブにもついてませんので、加速ポンプ無し=ノッキング発生ではないようですが、高圧縮エンジンでリプレースキャブですと、低回転での大開度ではノッキング出やすいのかなと思ってます。
[7004] Re:[7003] [7002] [7001] [7000] エンジンからの異音 投稿者:srx522 投稿日:2005/08/17(Wed) 13:31 | |
- > 排気量やカム、吸排気の仕様なども併記すると
なるほど、ご親切にありがとうございます^^
87年式SRX400
522cc(詳細は不明)
ヨシムラカム(詳細不明)
CRキャブレターファンネル仕様×2
ヨシムラサンパー
最初は加速ポンプのないCRキャブのせいで、
ノッキングしているのかと思っていたのですが、
そうでもないようなんです。
?→知り合い→父→私の順で渡ってきたバイクなので、
不明個所が多いですがよろしくお願いしますm(_)m
[7003] Re:[7002] [7001] [7000] エンジンからの異音 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/08/17(Wed) 12:07 | |
- > キックのエンジンなのですが、
> エンジン始動直後と、低回転でアクセルをラフに開けた時などに
> カタカタっとエンジンから打音がします。
排気量やカム、吸排気の仕様なども併記すると意見がいろいろ
出てくると思いますよ(^^)
[7002] Re:[7001] [7000] エンジンからの異音 投稿者:srx522 投稿日:2005/08/17(Wed) 10:33 | |
- 早速のレスありがとうございます。
お聞きしてもよろしいという事ですよね。
キックのエンジンなのですが、
エンジン始動直後と、
低回転でアクセルをラフに開けた時などに
カタカタっとエンジンから打音がします。
タペットだと思って調整したのですが、音は消えませんでした。
何か知っている方がいらっしゃいましたらアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします
[7001] Re:[7000] エンジンからの異音 投稿者:zero 投稿日:2005/08/16(Tue) 23:25 | |
- > その前に、こちらの掲示板でバイクのトラブルについてお聞きしてもよろしいでしょうか?
エンジンの中ってあまり詳しくはないですがタペットの打音ではなさそうですね。
こんな音とか、こんな事したら・・・とかカキコすれば、良いアドバイス貰えますよキット、ですよね。
[7000] エンジンからの異音 投稿者:srx522 投稿日:2005/08/16(Tue) 13:58 | |
- はじめまして、srx522といいます。
全国のSRX乗りの方々がお集まりだと思うのでお聞きしたい事があるのですが、
その前に、こちらの掲示板でバイクのトラブルについてお聞きしてもよろしいでしょうか?
[6999] おっと! 投稿者:なおや 投稿日:2005/08/15(Mon) 18:13 | |
- 言い出しっぺが忘れかけてました(ヲイヲイ)
今回は日程と宿泊施設が早々と決定してますので、宿泊の申し込み
集計が主な業務でやんす。
準備ができたら、申し込み受付開始としますね。http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[6998] Re:[6997] 純正部品の怪 投稿者:TMR680 投稿日:2005/08/15(Mon) 08:55 | |
- > その前に車検取れるようにしないと・・・。
オフミまであと二ヶ月ですよ〜、とりあえず車検取りましょうネ!
ところで、先日見に来て頂いた時に付けていた、「メッシュスピードメーターケーブル」ですが、走行距離約200kmで切れました。メーターから50oくらいのところでした。やはり無取り回しに無理があったようです。
[6997] 純正部品の怪 投稿者:yazima 投稿日:2005/08/15(Mon) 01:26 | |
- みなさんこんばんわ。タンクのOリングを交換しようと思い、
以前購入してあったストックパーツとてらしあわせてみると
品番は合っているのだが、形が違ってました・・・。
4つもあるのに全部違う・・・・。3VN、3SXはコックの形は途中で形状変更されているのでしょうか?パーツリストは最終版を見てるのですが・・・・。5年ぶりにエンジンをかけたわりには
オイルをたらしてクランキングしてから回したのでおそらくダメージはそれほどでもないように感じました。
外装はブルーだといろんな方とかぶるのでちょっと考えなければいけませんね・・・。でも青好きなんだけどな。
その前に車検取れるようにしないと・・・。
[6996] Re:[6995] 俺のビーナス 投稿者:zero@3明日は晴れ? 投稿日:2005/08/13(Sat) 21:12 | |
- > 今朝無事美ヶ原入りしました。蜂さんは今回はクラッチ君とお留守番ですヾ(≧∇≦*)ゝ
あれあれ!蜂さんは留守番ですか?
ボクが14日はお天気ビミョウってカキコしたせいではないですよね?
今、気象庁さんの予報だと30以下ですね・・・・<(_ _)>
ま、び家族との時間を大切にしてください(でも、ここバイクで走ったら・・って思っちゃうんですよね)
私も先週4輪オンリーでファミキャンプでした。15時間は娘の主導で”大富豪トランプ”してましたね・・・
[6995] 俺のビーナス 投稿者:tsuku2@携帯 投稿日:2005/08/13(Sat) 12:56 | |
- 今朝無事美ヶ原入りしました。蜂さんは今回はクラッチ君とお留守番ですヾ(≧∇≦*)ゝ
[6994] Re:[6993] [6989] ↓補足・・・残念ながら 投稿者:TMR680 投稿日:2005/08/13(Sat) 10:25 | |
- > > 8/14or15に迎撃可能な方がおられれば、単車をもっていって
> > 早朝ビーナスっていうのもいいなぁ・・・と(^◇^;
仕事です、残念!
> 明日13日の朝は新品タイヤの皮むき兼ねてちょっと流しに行こうかと思ってますが・・・
6〜8時頃まで居ましたが、遭遇できませんでしたね。
扉峠の常連の膝擦り兄ちゃんたちも、今朝は居ませんでした。
[6993] Re:[6989] ↓補足・・・残念ながら 投稿者:SAM 投稿日:2005/08/13(Sat) 00:52 | |
- > いえね・・・まだ行き先をはっきりと決定した訳ではないのですが
> 8/14or15に迎撃可能な方がおられれば、単車をもっていって
> 早朝ビーナスっていうのもいいなぁ・・・と(^◇^;
あ〜、その日程だと、私は逆に家族サービスで東京に・・・
暑い最中に涼しい地域からわざわざ暑い都心に行くのもどうかと思いつつ、ね。
明日13日の朝は新品タイヤの皮むき兼ねてちょっと流しに行こうかと思ってますが・・・
って、早く寝ろよ>自分
[6992] ほっほ〜(↓) 投稿者:toto 投稿日:2005/08/12(Fri) 00:31 | |
- 楽しんでこられたようで。
んで、05全国オフび〜なすのレポはまだ?(笑
[6991] 三瓶のツーレポ 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/08/12(Fri) 00:02 | |
- 遅筆ながらようやくupしました。心当たりのある方〜
是非ご覧下さいませぇ〜(^◇^)http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[6990] Re::[6988] [6989] ↓補足 投稿者:zero@15日は勘弁! 投稿日:2005/08/11(Thu) 22:47 | |
- > や・・・まだ嫁さんには言ってないんですがね・・・単車をもって
> いこうかな〜なんてことは(爆)
ヤッパ・・それで美ヶ原なんですね(~o~)
14日はお天気イマイチっぽいです。お気をつけて・・・
> まふら〜
tsuku2さんのマフラーもノーマルに比べると、野太くてイイ音してましたよ
Beforeのマフラーが○○だったので知っている方は”音なし”に感じるんですよキット多分。
私の愛機はのリヤタイヤは120_サイズのままなので、太っい2本だしなどを付けちゃうと・・
パニアか?とか言われそうで・・・・
個人的には理想の形はスパトラがベストと思っているです。下が肥えるだけで上はなくなっちゃうけど。
上がないのは私のビビリミッターと同調しててイイカなどと思うのですが、音だけ何とかしましょ。
お皿抜くとか、SSTとか試そうかな・・と考えてます。
OVERからはキック用1本ダシがまだあるようですね
[6989] ↓補足 投稿者:tsuku2@もうすぐ盆休み 投稿日:2005/08/11(Thu) 12:11 | |
- いえね・・・まだ行き先をはっきりと決定した訳ではないのですが
8/14or15に迎撃可能な方がおられれば、単車をもっていって
早朝ビーナスっていうのもいいなぁ・・・と(^◇^;
や・・・まだ嫁さんには言ってないんですがね・・・単車をもって
いこうかな〜なんてことは(爆)
[6988] さぁて・・・ 投稿者:tsuku2@もうすぐ盆休み 投稿日:2005/08/11(Thu) 09:12 | |
- 今夏は何処にキャンプに行こうかなぁ・・・
やっぱ美ヶ原かな??
>zeroさん
マフラー、最近は(といってももうかなりになりますが)ほとんど
選べないのが寂しい限りですねぇ・・・
僕はここ最近、サイレンサーをストリート仕様にしていますが
一緒に走った方々からは『音が聞こえん』などと言われています(笑)
どうせ換装するなら・・・と、SRXにはオーバーサイズのφ115×450
を2本にしたのですが、φ100×400×2本が良かったかなぁ・・・
とおもっちょります(^^)
[6987] サンパー・・・相場ですかね? 投稿者:zero@千葉です 投稿日:2005/08/10(Wed) 23:18 | |
- 先日、ヤフオクを覗いたらキックタイプ用サンパーが!
たとえ、EARといえどもスパトラ使用の身としては、も少し静かにならんかな。
(近所の手前もあるし・・)と思っていた矢先で・・・
ほんの少しだけチャレンジして諦めました。
落札額 5.6 諭吉でした。古いWMのカタログでは新品 9.6諭吉・・・ウーム・・・http://zerosan.web.infoseek.co.jp
[6986] Re・[6985] 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/08/06(Sat) 23:11 | |
- ノーマルクラス等では違反なんですが
ポートの段付きを修正してくる不埒な輩がいるんですよ・・・
実際、シャーシダイナモに載せてみるとかなり変わりますねぇ。
違反と知っててやる輩の気持ちが理解できます(苦笑)
[6985] Re:[6978] [6977] [6974] [6973] [6972] 投稿者:TSK 投稿日:2005/08/06(Sat) 01:40 | |
- > う〜ん 程度にも寄りますが在ると無しでMJが変わるくらい差が
> 出ることもありますからねぇ・・・僕はけして小さな差には思えない
> ですよ
そんなに大きな変化があるとは知りませんでした。勉強に
なります。
ちなみに前の発言はフルノーマル時の話で今は関係なかったですね。
キャブやエンジンをカスタムされていたり、パワーテストを
される方などには違いが大きいそうです。
失礼しました。
[6984] 【2】奈良 月ヶ瀬にて朝駆会やります 投稿者:がんちょ 投稿日:2005/08/05(Fri) 22:34 | |
- がんちょです。
集合時間が7時という早朝であることと集合場所が山の中ということで
近くにガソリンスタンドはありませんのでご注意ください。
集合場所でタンク半分もあれば十分ガスは持つと思いますが。
[6983] ありがとうございました 投稿者:草太 投稿日:2005/08/05(Fri) 21:30 | |
- この部分のことだったのですね。KCさんのHPはメンテのたびに
参考にさせていただいていました。実際にこのページを参考にタン
クキャップの整備をしたのですが・・・。見落としていました。
明日、早速とりかかります。ありがとうございました。
[6982] Re:[6980] はじめまして 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/08/05(Fri) 19:02 | |
- >草太さん
はじめまして。
私もここに来られるいろんな方のホームページやご意見を参考にさせていただいて、タンクキャップのメンテをしました。大して知識もないので、ROMばかりですけど。
タンクキャップを外して、裏返すとキーシリンダーのユニットがあるのでそれをばらして行くと、赤っぽくて丸い樹脂製の気圧調整の弁が入ってます。
詳しくはKCさんのHPが非常に参考になりますので、無断でm(_ _)mリンクさせて頂きます。
http://www.geocities.jp/motorcity1033/r_c/srxkey.htm
上から9枚目の画像がその部分ですね。
ばらす時は、KCさんが指摘されている、小物の飛び散りにはご注意下さい。(特に仁丹よりもちっちゃなボールとスプリングには要注意ですよ〜(^_^;)
ではご検討をお祈りします。スタタタタタ (((((((o≧▽≦)o
[6981] 奈良 月ヶ瀬にて朝駆会やります 投稿者:がんちょ 投稿日:2005/08/05(Fri) 13:26 | |
- お暑うございます。がんちょ@奈良です。
明日8月6日午前7時集合で、
奈良 月ヶ瀬周辺で朝駆けを行います。
集合時間が早めですが、
暑い時期ですので、チャッチャと走って
午前中早めに解散したいと思っています。
集合場所は下記の通り
YAHOO!マップをご参照ください。
大阪から伊賀上野を東西に結ぶ、国道163号線沿い、
笠木町の木津川沿いのコンビニ(サンクス)に午前7時に集合し
7時15分くらいには出発したいと考えています。
前回2週間前の集合場所より東になります。
(といっても前回は私とのりさん二人でしたが:笑)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.45.38.611&el=135.55.28.792&la=1&sc=3&CE.x=442&CE.y=340
コースはそこから月ヶ瀬 →室生→針TPS(名阪国道のSA)
を予定しております。途中離脱・途中合流もOKです。ご参加ください。
現在のところ4名参加が確定しております。
緊急(あと少しで集合場所に到着するから待ってて or 途中合流のため本隊は今どこにいるか?等)
の場合、私の携帯のメアドを張っておきますのでご利用ください。
今回、秘密兵器としてオンボード・カメラを用意しましたので皆様の華麗なライディングを撮らせていただきます。
またタイヤに吹き付ける魔法のケミカル?グリップマンも持っていきますので
どうぞお試しください。といった特典?もありますので、ふるってご参加を!!
[6980] はじめまして 投稿者:草太 投稿日:2005/08/05(Fri) 07:32 | |
- SRX600(1JK)に乗り始めて2年。CLUB@SRXを
はじめ皆さんのHPを楽しく見せていただいています。購入後す
ぐ白煙を吐くなどメンテにあけくれていましたが、HPや掲示板
に載っている知識をもとになんとか乗り越えて、漸く工具さえあ
れば長距離を走ることが怖くなくなりました。今秋のオフ会には
都
合が合えば初参加したいと思っています。
ところが最近(特に昨日はひどかった)、よくある「ガス欠症状」
に何度となくみまわれています。対応策として「タンクキャップ
の空気穴を通してあげるといい」とのことですが、一体どこをど
うしたらよいのか悩んでいます。どこに穴があるのでしょうか?
鍵の部分なのか、キャップ全体なのか、キャップを留めているボ
ルトのことなのか。もしよろしければ教えていただけませんでしょ
うか。
SRXは乗ることと同じぐらい、イジル楽しさを与えてくれてい
ます。ホント楽しいですね。これからもよろしくお願いします。
いきなりの長文お許しください。
[6978] Re:[6977] [6974] [6973] [6972] 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/08/04(Thu) 23:22 | |
- > インシュレータとヘッドの段差は無いに越した事は無いが余り変わらないらしいですよ?
う〜ん 程度にも寄りますが在ると無しでMJが変わるくらい差が
出ることもありますからねぇ・・・僕はけして小さな差には思えない
ですよ
[6977] Re:[6974] [6973] [6972] 投稿者:TSK 投稿日:2005/08/04(Thu) 23:07 | |
- こんばんは、TSKです。
>インシュレータも古くなってくるとベースのアルミと
>ゴムが剥離することがありますので、まだ交換されていないようで
>したら、この際新品にしておいた方がいいでしょう。
は〜い、自分は以前、キャブのガスケット交換時にやらかしました。
ゴムの部分を破いちゃいまして・・・
経年劣化したモノより新品はやっぱ良いですよ。
インシュレータとヘッドの段差は無いに越した事は無いが余り変わらないらしいですよ?
[6976] Re:[6974] [6973] [6972] 投稿者:さるやま 投稿日:2005/08/04(Thu) 20:08 | |
- tsuku2さん。はじめまして。
黄色くてカッコよくてスゴク速そうなSRXの方ですよね?
以前こちらを覗いた時にHP拝見いたしました。
ヘッドはあまり大袈裟な事はする予定はありません。
バルブガイドの打ち替えと、おっしゃる通りインシュレータと
ヘッドの段差の修正程度は考えておりました。
実はコンロッドの側面鏡面化も自分でやるわけではないです。
作業は全てプロにお任せで、プランだけ自分で考える
という感じですね。
本当は自分で全部やりたいですけど、やはり
手慣れたプロにやってもらおうというわけです。
自分でやると壊しそうですし。
ピストンはコスワースの97mmでカムはヨシムラST−3です。
どんなエンジンになるのかとっても楽しみです。
でも取り掛かりは冬なんですよね。ショップの都合で。マチキレナイ。
[6975] Re:[6970] こんばんわ 投稿者:TMR680 投稿日:2005/08/04(Thu) 14:47 | |
- > TMRさん家も近いのでもう一度愛機を拝見させてください。
> 確か倒立組んでませんでしたっけ??
はい!倒立です。
復活させて、一緒に秋の陣に生きましょうネ。
直メールしました。
[6974] Re:[6973] [6972] 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/08/04(Thu) 09:23 | |
- > 純正コンロッドの鏡面加工に目を向けます。
そこまでお考えなら、恐らくヘッドにも何らかの加工をお考えかと
推察いたします。
ポートを加工する際ですが、バルブガイドの出っ張りをすっ飛ばして
ポートに出ているのはバルブステムだけにしてやろー・・・なんて事
はよしておいた方が良いですよぉ〜(バルブ周りの耐久性が極端に
低下致します)
バルブの傘磨き、ステムの出てる部分の軸細化等も、ストリートで
ある程度の距離を伸ばす事を考えれば、あくまでもかるーく磨く程度
にしておいた方がいいでしょう。
キャブのインシュレータはヘッドに装着した状態で、きちんと段差を
とってやると、しっかりと差が出るところですね。『拡大』という
よりも、キャブから燃焼室までのポート形状がスムーズであることが
最優先です。(インシュレータも古くなってくるとベースのアルミと
ゴムが剥離することがありますので、まだ交換されていないようで
したら、この際新品にしておいた方がいいでしょう。
[6973] Re:[6972] 投稿者:さるやま 投稿日:2005/08/04(Thu) 07:08 | |
- おはようございます。
kameさん。ありがとうございます。
キャリロのほうが重いんですね!!ショックです。
というかビックリしました。そんなに重量差があるんですね。
パーツの重量誤差がどの程度あるかわかりませんが
約65〜70グラムの重量増は大きいですね。
おっしゃられる通り、純正で充分のようですね。
耐久性を重視する場合には良いのかな?
でも、そこまで重いと逆に…難しいですね。
純正コンロッドの鏡面加工に目を向けます。
長く悩んだ事が、投稿から7時間後に解決するとは
思ってもいませんでした。とても嬉しく思います。
今後も色々と相談させていただきます。
本当にありがとうございました。
[6972] Re:[6971] 投稿者:kame@大阪 投稿日:2005/08/04(Thu) 01:24 | |
- さるやまさん、はじめまして。
今計ったところ、純正のコンロッドは約362グラムです。
自分もキャリロを使おうと取り寄せたのですが、
あまりの重量差で止めました。
SRXで出せる60〜70馬力では純正で大丈夫ではないでしょうか?
見たところキャリロは剛性を上げる為に重量増になってるようです。
[6971] はじめまして。 投稿者:さるやま 投稿日:2005/08/04(Thu) 00:07 | |
- 初めて投稿いたします。90年式3SXに乗っている者です。
走行距離2万キロの中古を購入後4年が経ち
4万キロ目前でオーバーホールを計画しております。
「どうせやるなら完璧に」と思い、色々なパーツを集めております。
そこで、コンロッドはキャリロを使おうかと思っているのですが
私の周りの人間は「純正で充分」と口を揃えております。
キャリロは高剛性かつ軽量なコンロッドだと思っているのですが
値段が高いという以外に何かデメリットがあるのでしょうか。
他のバイクに替える事を考えた時期もありましたが
乗れば乗るほどSRXが好きになり、替えるなら
やれる事はやってからにしようと思っております。
キャリロ装着経験のある方がいらっしゃいましたら
アドバイスなどをいただけますでしょうか。
キャリロコンロッドの重量は約430グラムのようですが
純正コンロッドの重量が分かりません。
こちらもあわせて教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
[6970] こんばんわ 投稿者:yazima 投稿日:2005/08/03(Wed) 21:18 | |
- 皆様お久しぶりです。こんばんわ。
そろそろSRX復活させないと・・・。
TMRさん家も近いのでもう一度愛機を拝見させてください。
確か倒立組んでませんでしたっけ??
ぶしつけなお願いで申し訳ありません。
PS ボーナスが入ったのでCRF100を買ってしまいました・・・。
ダートラごっこで腕を磨こうかと・・・・。
結婚?ハア、遠い夢ですね・・・・・。
[6969] 突然ですが13日 投稿者:よしくん@岐阜西部 投稿日:2005/08/02(Tue) 22:27 | |
- お時間ある方高山方面へツーいきませんか?
たぶん少人数ですが(^^;)
集合:8月13日朝六時半R258沿い
道の駅月見の里 南濃
天気を祈るばかりです。。http://blog.livedoor.jp/inte2038/
[6968] Re:[6967] [6961] CDI 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/08/01(Mon) 22:03 | |
- > CDI(フルトラのユニット?)
フルトラの場合は『イグナイタユニット』です。SRXの場合
セルの『イグナイタユニット』、キックの『CDIユニット』は
外見こそ似ていますが、まったくの別物です。
ついでに言うならば、IGコイルも別物で、流用不可であります。
[6967] Re:[6961] CDI 投稿者:一本足 投稿日:2005/08/01(Mon) 21:42 | |
- ありがとうございます
CDI(フルトラのユニット?)を疑う前にキルスイッチを
一度メンテしてみます
実は私も雨天走行は二年ぶりでした...
(守口市の某ショップで、インナーチューブ交換の予約してたんで...)
自宅からしぶしぶ雨の中60キロ先まで走行しました
ストールの症状が出だしたのは、4〜50キロ走行後大阪市内に
はいってからでした(土砂降りやったから...)
[6966] Re:[6965] ↓補足(2) 投稿者:しげと 投稿日:2005/08/01(Mon) 19:35 | |
- > 交換後に右ハンドル周辺にホースで水を掛けた後でした。しばらく
> 考えて、はっと気がついて、キルスイッチをエアで噴いた後に接点
> 復活剤を吹き付けたところ、復活しました。
ハンドル・スイッチの中は油っぽい埃で結構汚れてますね。私は先日、
ホーンが鳴らなくなってのでホーンSWを分解して、接点をナイロンた
わしで磨きました。
ついでにウインカーSW、パッシングSW、ディマSW、ライトSWもナイロ
ンたわしで磨きました。が、キルSWは分解出来ないと判断して接点復
活剤で誤魔化しました。http://e-srx.com/
[6965] ↓補足(2) 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/08/01(Mon) 10:35 | |
- ども、先日の雷でアパートのTAと給湯器のコントローラーがご臨終
のtsuku2です。
僕のSRXもむかーし、土砂降りの中の走行中にストールしたり、洗車
後にしばらくエンジンが掛からなくなったり・・・といった不調が
出た事があります。
初めてこの症状が出た際に、プラグコード、キャップを交換していた
こともあって、プラグキャップ周りを疑って、明け方の豪雨の中、
商店の軒先で雨宿りしながら、何度も何度もプラグ周りを確認しても
さっぱり火が入らず、とうとうあきらめて2時間程経過した頃・・・
何気なくキックしたら、何事もなかったかのようにエンジンが掛かった
ことがあります。この時は結局原因はつかめずじまいだったのですが・・・
何度目かにその症状が出たとき、ブレーキフルード
交換後に右ハンドル周辺にホースで水を掛けた後でした。しばらく
考えて、はっと気がついて、キルスイッチをエアで噴いた後に接点
復活剤を吹き付けたところ、復活しました。
その後は年2〜3回思い出したらスプレーしてスイッチを何度か操作
していますが、スイッチが原因での雨中走行ストールはその後無いです
ね。
(キャブの不調でストールした事は何度かありますが(爆)こっちの
方は現在は解決しています。僕はファンネルにRAMエアのフィルター
を使用しているのですが、雨中走行中にスローの領域が絶不調になる
ことが時々発生していたんです。(ここ数年は毎日乗る訳でもなく
雨の中を走る機会そのものがほとんど無かったので、特に気にして
なかったんですよ)スローも許容範囲の薄目ぎりぎりに振ってみた
のですが、やはり雨の中だと調子が悪い・・・が、スロットルを1/4
以上開けてさえいれば大丈夫・・・(といっても雨の街中ではけっこう
余計な神経を使う羽目におちいりますが(笑))
TMRはスロー系がファンネルの外下側に配置されておりまして、RAM
エアフィルターの“売り文句”の1つに、ソコに押し当てる事によって
スロー系も保護できますとかなんとか有ったように記憶しています。
んが・・・どぉも今までの経緯からすると(雨が降って濃くなるとかいうかわいげのあるモノではなく、ほとんど詰まってしまったのか?
と言う程の症状)、毛細管現象が悪さをしているのではなかろうか?
と考えるに至りました。といいますのも、雨がふりだすと直ぐにフィールが
悪化するのではなく、いつもしばらーく走ってから・・・しかもスロー
だけが悪化していたんですよ。もちろん全体的に濃い症状になるんで
しょうが、スロー以外は許容範囲だったんですね。
で、先日、5mmほどフィルターを後ろにずらしてから行って参りました。
雨中走行!
結果は大正解!!特にフィールが悪化することもなく、きちんと走って
くれました。
【閑話休題】
セルモデルの場合、スタンドのスイッチも悪さする事がありますので
時々接点復活剤等でメンテしてあげて下さい。
先日、夏期休暇で広島に帰った際に、SRXの車検に行ったのですが・・・
ラインに入るところまで正常に作動していたのに、検査時にフロント
ブレーキスイッチ(機械式)が作動しなくなり、かなーり慌てました。(^^;
[6964] 3VN 投稿者:tsuku2@携帯 投稿日:2005/07/31(Sun) 20:56 | |
- はバッテリー点火のフルトランジスタですよぉ〜
雨の日によく不調になるならキルスイッチを疑ってみてください。ほったらかしだと埃と水分でショートすることがあるですよ。
[6963] Re:[6959] [6958] [6956] [6954] [6952] 最高速度について 投稿者:あずき色 投稿日:2005/07/31(Sun) 20:33 | |
- みなさんありがとうございます。いろいろ参考になります。
純正メーターはいがいといい加減みたいですね。友人が
ハンディGPSを持っているので今度、借りて最高速の計測して
みます。その時にはまた御報告させていただきます。
[6962] Re:[6961] CDI 投稿者:とく@高石 投稿日:2005/07/31(Sun) 12:01 | |
- 一本足さん
私も3VNに乗っています。
大雨のとき、止まったことがあります。
原因は、良くある、プラグキャップだったと思います。
プラグキャップをはずして、口でいきよいよくブローすると
また走りました。
プラグキャップは、純正品をお使いですか?
ここの板でもよく話題になっていますが、ほとんどがプラグ周りですね。
CDIが必要なら、3VN用を2つ持っていますよ。
必要なら、直メください。
> 3VNに乗ってるんですが、最近 雨が降ると、しょっちゅうエンストを起こすんです
> どうやら点火系に問題がありそうなんですが、
> 三年ほど前に中古で購入したときにプラグキャップのみ新品と交換してるのでCDIに原因がありそうなんですが...
> わざわざ新品を購入するのも...
> 皆さん何か防水対策施しておられますか?
[6961] CDI 投稿者:一本足 投稿日:2005/07/31(Sun) 11:52 | |
- 3VNに乗ってるんですが、最近 雨が降ると、しょっちゅうエンストを起こすんです
どうやら点火系に問題がありそうなんですが、
三年ほど前に中古で購入したときにプラグキャップのみ新品と交換してるのでCDIに原因がありそうなんですが...
わざわざ新品を購入するのも...
皆さん何か防水対策施しておられますか?
[6960] ↓補足 投稿者:tsuku2@携帯 投稿日:2005/07/29(Fri) 16:05 | |
- ちなみに↓の時のリアタイヤのサイズは150/60-17であります
[6959] Re:[6958] [6956] [6954] [6952] 最高速度について 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/07/29(Fri) 08:05 | |
- > そんなこんなで(?)スタック注文しちゃいました!!
おお〜!いっちゃいましたかぁ!!
スタックの場合、ぢつに渋ぅ〜い数値になりますので(笑)
最初の内は『え”っ??』って思うですよ(爆)
給排気を交換した600でしたらファイナルにもよりますが
5速8000rpm回せば○00前後になります。
最近確認した数値としては5速7200rpm(39T/16T)でしたねぇ
(シチュエーション次第では5速8000以上回すことも可能では
ありますが・・・エンジンの耐久性を考慮すると・・・正直
それ以上右手を捻るのは躊躇しちゃうですよ)
(39/16のファイナル(ミッションは3型)ですと5速3000rpmで
ちょうど75ですので1000rpm当たり25となります。)
ただ、純正タコはフル加速時などでは瞬間的には2000近く遅れた
数値を表示したりしますので(笑)注意が必要です。
[6958] Re:[6956] [6954] [6952] 最高速度について 投稿者:toto 投稿日:2005/07/28(Thu) 23:06 | |
- >最高速
うちの400(現500)が、サンパーのみの改造でしたが、
メーター読みで振り切りでした・・・・が、
併走していたtsuku2さんのメーターでは160キロそこそこでしたね。
純正メーターって、めっちゃ当てに出来ないのね・・。
うちの600(ワイセコ633)がメーター読みで205が最高ですが、
これとて多分マイナス20キロ程度と思われ・・。
そんなこんなで(?)スタック注文しちゃいました!!
[6957] 白いカレーオフ 投稿者:tsuku2@携帯 投稿日:2005/07/28(Thu) 21:24 | |
- 今 7人で賑わっています(≧▽≦)
[6956] Re:[6954] [6952] 最高速度について 投稿者:あずき色 投稿日:2005/07/28(Thu) 21:18 | |
- >TSKさんこんにちは。
400と600では25kmも最高速が違うんですね。
チューンしたら速いはずですね。
でも、この先パーツ供給が先細りしていくのでチューン
するなら今が最後の機会かもしれないですね。
[6955] きんきゅ〜こくち 投稿者:tsuku2@携帯 投稿日:2005/07/28(Thu) 06:45 | |
- え〜 ただいま夏休みを利用して大阪の嫁さんの実家でまったりしてます。
せっかくなので、6月に行きそびれた「白いカレー マッハ」に
行こうかな?と言うことになりまして…
摂津レーシングワールドに7/28 20:00集合であります。(^-^)/
現在参加予定はOh!磯さんと僕でぇす
[6954] Re:[6952] 最高速度について 投稿者:TSK 投稿日:2005/07/28(Thu) 00:39 | |
- 初めまして、TSKです。
> あと600のノーマルでの最高速ってどれくらいですか?
フルチューンだと200km/hオーバーという話も聞きますが?
フルノーマル時に東名でメーター読み170km/h弱ってとこでした。
もう少し逝けそうでしたが160超えた位からバイクより先に自分がギブアップ。
「SRXよ、ゴメン・・・」って感じでスロットル戻しちゃいました。
[6953] Re:[6952] 最高速度について 投稿者: ずき色 投稿日:2005/07/27(Wed) 20:40 | |
- 6速じゃなくて5速でした。すみません。
[6952] 最高速度について 投稿者:あずき色 投稿日:2005/07/27(Wed) 19:38 | |
- 初めまして、SRX400 (3vn)にヨシムラサンパーあとは全てノーマルといった仕様でのっております。最高速度は6速 7500回転でメーター読みで145km/hです。メインジェットとかを変えればもっと伸びるんでしょうが燃費も考え今の仕様です。ノーマルマフラーからサンパーに変えた時はふけ上がりが早くなりましたが燃費はかわりませんでした。もしフルノーマルの仕様で最高速を試した事のある方、何キロくらいでしょうか?調子の指標になればと思い質問いたします。あと600のノーマルでの最高速ってどれくらいですか?フルチューンだと200km/hオーバーという話も聞きますが?ぶしつけな質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
[6951] はじめまして 投稿者:ちゃんちゃこりん 投稿日:2005/07/27(Wed) 13:02 | |
- 天神橋の近くの者です。
楽しいサイトの案内ありがとうございます。いろいろ他のサイトも拝見させていただきます。
全国規模で展開されているようですごいですね。
いろいろ私もバイクについて勉強をしときます f(^.^;)
[6950] Re:[6949] [6946] [6930] [6921] すぷろーけ 投稿者:SRX500@千葉外房 投稿日:2005/07/26(Tue) 21:32 | |
- HIDE@Atsugiさん
実は、まだエンジン組んでないのですが、
ハヤシのストロークUP版じゃなくて
SOHCエンジニアリングが昔作ったピストンが
手に入りまして、ボアを95mmに広げた、ショート
ストロークバージョンなのです。
盆休みには、エンジンも含めすべて組んでしまおうと思っているのですが・・・ 最近、仕事が忙しい・・・とほほ
[6949] Re:[6946] [6930] [6921] すぷろーけ 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2005/07/26(Tue) 12:48 | |
- SRX500さん
> 90-のSRXですが、F15-R39ぐらいでいこうと思ってます。
500なんですよね。自分もハヤシで500にしてます。
自分は520にした時にF15-R38にしました(偶数です orz)
高速乗った時の事を考えて高速に少しふったのですが、
やっぱF15-R39にしとけば良かったかなと思っています。
奇数だというのを除いても、F15-R38はスタート時に
もう少しという感じがします。
>ルートは阿蘇方面を予定しています
九州生まれの九州育ちで学生時代はよく阿蘇まででかけた
のですが、SRXでは走った事ありません。いつかはSRXで
でかけてみたいもんです。
http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/
[6948] Re:[6945] はじめまして 投稿者:stb@会社は北浜 投稿日:2005/07/25(Mon) 12:24 | |
- ちゃんちゃこりんさん、はじめまして。
もしかして、天神橋近くの方でしょうか?
もしそうでしたら、勝手にご案内させていただいた者です。
このBBSの他にも、ここに参加されている方たちの
素敵なHPがありますのでいろいろと訪問してはいかがでしょう。
お休みに走っておられるようでしたら、
走るほうにも是非ご参加ください。
[6947] 「夏祭りプチオフ」開催のお知らせ 投稿者:ATU@kurume 投稿日:2005/07/24(Sun) 23:24 | |
- 開催日 :8月12日(金曜日)
集合時間:7:00
集合場所:大分県日田市 日田一品街(R212とR210バイパス交差点)
ルートは阿蘇方面を予定しています
詳細についてはおってHPにUPしますが
変更もありえますのでご確認のほどお願いします
http://srx680-1985.hp.infoseek.co.jp/index.html
[6946] Re:[6930] [6921] すぷろーけ 投稿者:SRX500@千葉外房 投稿日:2005/07/24(Sun) 01:49 | |
- 皆さん いろいろとどうもありがとうございます。
出張でPCを持って行かなかったので、このBBSをみることができず
連絡が遅れ申し訳ないです。
偶数があまり良くない理由がよくわかりました。
貧りーまんなので、奇数が大好きになりました。(笑
90-のSRXですが、F15-R39ぐらいでいこうと思ってます。
[6945] はじめまして 投稿者:ちゃんちゃこりん 投稿日:2005/07/23(Sat) 23:18 | |
- はじめまして最近このサイトを紹介いただき内容を拝見させていただいた大阪で仕事をしている者です。当方バイクに関して全くの素人ですので、この機会にいろいろと皆様にご指導いただければと思っています。バイクは最近、知人から譲ってもらった物でSRX600のセル付のタイプになります。また暇がありましたらちょこちょこBBSに足を運んでみますので、よろしくお願いします。それでは失礼します。
[6944] 明日、奈良で朝練しようと思います 投稿者:がんちょ 投稿日:2005/07/23(Sat) 22:56 | |
- 関西方面の方々
急ですが明日、奈良の月ヶ瀬に朝練にいきます。
天気も予報では曇り時々晴の降水確率0%で
早朝なら暑くもなくいい感じと思います。
どなたかご一緒しませんか?
午前7時に下記の場所、
木津町の国道163号線のファイミレス、COCOS(ココス)駐車場に集合ということでお願いいたしたく。
↓YAHOO!MAPでの集合場所位置
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.44.19.381&el=135.49.32.882&la=1&sc=3&CE.x=174&CE.y=61
ルートは 集合場所 → 月ヶ瀬駐車場で休憩(午前8時半頃)
→ 室生村 → 名阪国道 針TPS(10時頃着を予定)
↓YAHOO!MAPでの針TPS位置
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.36.24.902&el=135.57.54.230&la=1&fi=1&sc=4
午前のうちに解散したいと思っています。
急な連絡など、私の携帯のメールアドレスを貼っておきますのでそちらによろしくです。
[6943] Re:[6935] [6932] 皆さんのマフラーは? 投稿者:makoto 投稿日:2005/07/23(Sat) 22:25 | |
- こんばんは、makoto@man3管理人です。
> すすむさん
> 箱根辺りで開催のオフ会man3は明日24日予定です。
> http://www.geocities.jp/go_man3/
> 天候が微妙ですが・・・
あ、天候は大丈夫っぽいので予定通り開催します。
8月はサマーブレイクでお休みなので、次回は9月の予定です。
> shinji_m1さん
ちょっと急ですが、都合が宜しければ遊びに来てください。
フランクな集まりなので、気楽にどうぞ。
何処で合流しても、何処で抜けてもOKです。
皆さん、独創性と漢義溢れるカスタム車ばかりですので、
マフラー意外にも様々な情報をgetできるのではないかと思います。
http://www.geocities.jp/go_man3/
[6942] 早く復活します 投稿者:とく@高石 投稿日:2005/07/23(Sat) 21:52 | |
- 油屋さん
お久しぶりです。
> >とくさん
> はやく復活してくださいね。また遊びましょう。
やっと、相手の保険屋さんがバイクを見に来てくれました。
これから、修理に取り掛かります。
いい季節になりましたね。
また、龍神にでも行きたいですね。
[6941] Re:[6938] [6936] [6934] 3XVの倒立フロントフォークについて 投稿者:TMR680 投稿日:2005/07/23(Sat) 21:52 | |
- > あと、フォークの全長が70MMくらい短いと思いますが、延長キットなどはあるのでしょうか?
> それとも何か、対処方法は、ありますか?
私の場合はそのままですし、特別不具合は感じられません。
他の方はどうですか?
[6940] マフラー 投稿者:つねお 投稿日:2005/07/23(Sat) 21:18 | |
- >shinji m1さん
はじめまして、つねおですm(_ _)m
SP忠男スーパーコンバット装着の3SXに乗ってます。
確かに音は大きめですが、FCR35との相性はまずまずです。
天気次第ですが、明日、できるだけman3スケジュールでの
参加を考えてます♪
p.s.愛地球博に先週の連休を利用して行ってきました・・・
感想ですか?・・・暑くて・・・(#/__)/ドテ
[6939] Re:[6932] 皆さんのマフラーは? 投稿者:油屋 投稿日:2005/07/23(Sat) 18:54 | |
- >shinji m1さん
はじめまして。
私は、3VNでの使用なので参考にならないかもしれませんが、
個人的な、感覚では
SP忠夫2本だし・・・吹け 良、音量 大(重低音?)
OVER1本だし・・・吹けおよび音量ノーマルマフラー+α(乾いた感じの音?)
スパトラインターナル1本だし(オープンエンド+バッフル18枚)・・・吹け 良、音量 非常に大(スパトラ独特の音)
ポッシュ1本だし(バッフル未使用)・・・吹け 良、音量 非常に大(重低音)
でした。
現在は、あまりにも音量が大きいのでサンパー・・・気になりますが予算がね。
>とくさん
はやく復活してくださいね。また遊びましょう。http://www.eonet.ne.jp/~aburaya/
[6938] Re:[6936] [6934] 3XVの倒立フロントフォークについて 投稿者:とく@高石 投稿日:2005/07/23(Sat) 14:56 | |
- TMR680さん、ありがとうございます。
> 1、ステムシャフトの長さが足りませんので、打ち替え又は延長が必要です。(20mmくらい足りなかったと思います)
> 2、キーボックスはポン付けOKです。
> 3、ハンドルロックのシャフトが当たる所の加工(少し削る)が必要です。
> 4、ライトステーはフォークにつける物(デイトナ50Фなど)を付けます。
> 5、メーターステーはワンオフとなります。
> トップブリッジに開いている穴(ハンドルの回り止め用)の下から出せば良いと思います。
結構大変ですね。
あと、フォークの全長が70MMくらい短いと思いますが、延長キットなどはあるのでしょうか?
それとも何か、対処方法は、ありますか?
[6937] Re:[6932] 皆さんのマフラーは? 投稿者:ジュプトル 投稿日:2005/07/23(Sat) 13:47 | |
- こんにちわ。
自分はハヤシカスタムのスリップオンを装着しています。
音は以前使用していたスパトラ4インチよりかなり静かだと思います。
先日、車検の音量計測も問題なくパスしましたよ。
コンパクトな車体にフィットしたオーバルサイレンサーも気に入ってます。
[6936] Re:[6934] 3XVの倒立フロントフォークについて 投稿者:TMR680 投稿日:2005/07/23(Sat) 11:07 | |
- > 4型にTZR250(3XV)の倒立フロントフォークを取り付けている人はいないでしょうか?
> インプレなどお願いしたいのですが。
ジャックナイフするほどのフルブレーキングでも、70〜80mmのストロークですので、腰の無いフニャフニャ感は無くなりますし、つんのめる感じも無くなります。
> また、取り付けの際のポイントもあわせて教えていただければありがたいです。
1、ステムシャフトの長さが足りませんので、打ち替え又は延長が必要です。(20mmくらい足りなかったと思います)
2、キーボックスはポン付けOKです。
3、ハンドルロックのシャフトが当たる所の加工(少し削る)が必要です。
4、ライトステーはフォークにつける物(デイトナ50Фなど)を付けます。
5、メーターステーはワンオフとなります。
トップブリッジに開いている穴(ハンドルの回り止め用)の下から出せば良いと思います。
[6935] Re:[6932] 皆さんのマフラーは? 投稿者:すすむ@自宅整理サボり中 投稿日:2005/07/23(Sat) 10:25 | |
- ウチの1JKですが、現在はOVERフルエキ&リッターバイク用サイレンサーです。(ストレート構造)
キャブセッティングを煮詰めれば大分静かになりますよ。
(ワイドおーぷんしなければ・・・汗)
> 以前はSPタダオの2本出しを装着していたのですが、抜けの良さ、音質、スタイルはとても気にっていたものの、なにせ音量があまりに大きすぎ…。
シングルは音を消すのが難しいので社外に換えるとスグ爆音になりますね。
規制前の車両なのでエンジン自体もヤカマシイし、後は好みですね・・・
> 替わりのマフラーをいろいろと物色中ですが、マフラーを替えているSRX(というかSRX自体)を目にすることもめったになく、実際に音を聞くことができません。
実際の音 重要ですよね。
> 現在考えているのは、スパトラの枚数アップ(ただし、音量は現在程度に抑えたいのでEARサイレンサーを)、OVER1本出し、OVER2本出し、ハヤシカスタム、クラフトスリップオン、クラフトフルエキ(価格的にちょっと無理…)、POSHスポーツマフラー(入手困難?)といったところです。
man3参加メンバーに何人かいらっしゃるのでは?
> これらのマフラー(もちろんこれ以外のマフラーでも)について、パワーフィール、音質、音量(タダオの音をお聞きになったことがあればそれを基準に)などの皆さんの個人的インプレをお聞きできればと思います。
直接本人にインタビューが良いと思われます。
音量・音質の感じ方は人それぞれ個人差がありますので。
> ボアアップ、キャブ換装などはしない(できない)予定です。
最初は皆そう言うんです。そのうち徐々に侵され・・・(爆)
箱根辺りで開催のオフ会man3は明日24日予定です。
http://www.geocities.jp/go_man3/
天候が微妙ですが・・・http://susumu608.ld.infoseek.co.jp/index.html
[6934] 3XVの倒立フロントフォークについて 投稿者:とく@高石 投稿日:2005/07/23(Sat) 09:01 | |
- とく@高石といいます。
先日、車に追突されて、まだ決着していないのですが、この際フロンと回りもモディファイできないかと考えています。
そこで、教えてほしいのですが。
4型にTZR250(3XV)の倒立フロントフォークを取り付けている人はいないでしょうか?
インプレなどお願いしたいのですが。
また、取り付けの際のポイントもあわせて教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
[6933] Re:[6932] 皆さんのマフラーは? 投稿者:とく@高石 投稿日:2005/07/23(Sat) 08:37 | |
- shinji_m1さん
始めまして。
> 以前はSPタダオの2本出しを装着していたのですが、抜けの良さ、音質、スタイルはとても気にっていたものの、なにせ音量があまりに大きすぎ…。
私も、SP忠男の2本出しを使っています。
感想は、全く同じで、音質、抜け、スタイルともに気に入っています。ただし、音量は大きめですね。
そこで、先日エンドバッフルを導入しました。2個セットで3000円ほどで量販店で売っています。音量は落ちました。抜けは多少悪くなったようですが、回転のあがり方がスムーズになったように思います。
全体のパワーは少し落ちたように思いますが、総合的に納得できる範囲でした。
その前は、スパトラの4インチショート管を使っていましたが、音量が大きい割りに、抜けが悪く上が回りませんでした。
[6932] 皆さんのマフラーは? 投稿者:shinji_m1 投稿日:2005/07/23(Sat) 05:19 | |
- 相模原で3SXに乗っています。いつも参考にさせていただいています。
以前にもマフラーについてご意見をいただいたのですが、再度マフラーについて…。
以前はSPタダオの2本出しを装着していたのですが、抜けの良さ、音質、スタイルはとても気にっていたものの、なにせ音量があまりに大きすぎ…。
で、現在はスパトラ4インチメガホンショートを装着しています(ディスク6枚)。しかし、抜け、音質ともに今ひとつ。音量はこのあたりが限界かと思っています。
替わりのマフラーをいろいろと物色中ですが、マフラーを替えているSRX(というかSRX自体)を目にすることもめったになく、実際に音を聞くことができません。
現在考えているのは、スパトラの枚数アップ(ただし、音量は現在程度に抑えたいのでEARサイレンサーを)、OVER1本出し、OVER2本出し、ハヤシカスタム、クラフトスリップオン、クラフトフルエキ(価格的にちょっと無理…)、POSHスポーツマフラー(入手困難?)といったところです。
これらのマフラー(もちろんこれ以外のマフラーでも)について、パワーフィール、音質、音量(タダオの音をお聞きになったことがあればそれを基準に)などの皆さんの個人的インプレをお聞きできればと思います。
ボアアップ、キャブ換装などはしない(できない)予定です。
[6931] ホームページ移転しました 投稿者:zero@HP移転 投稿日:2005/07/22(Fri) 22:24 | |
- 今月初めにツーレポをUPしようとしたらNGで悩んでいました。
よく調べてみたら、借りてるサーバが一杯でありました。
増築手数料を調べたら、引越ししたほうがお得!(10倍も)・・ということでHPの移転に踏切りました。
ついでに手直しなんかしてたら3週間も費やしてしまいました。
新ページ、今後ともよろしくお願いしますhttp://zerosan.web.infoseek.co.jp
[6930] Re:[6921] すぷろーけ 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/07/20(Wed) 22:42 | |
- > 排気量が500とのことなので、15/41位がちょうど良さそうですね。チェンのコマ数は400が何駒必要だったか記憶にないのですが
> 少なくとも110駒では足りなかったと思います。(標準で116駒だった
> かな??)
ちょっと勘違いしてましたね(^^;
えー、先程サンスターのカタログで確認しました。
85-87 400cc 41/14 520-106駒 600cc 37/15 520-104
88-89 400cc 50/17 428-132 600cc 47/19 428-132
90- 400cc 50/17 428-138 600cc 47/19 428-138
http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[6929] Re:[6928] [6927] [6924] [6921] すぷろーけ 投稿者:M田@鳴門の御老公様 投稿日:2005/07/20(Wed) 22:25 | |
- \(`O´θ/ キック
[6928] Re:[6927] [6924] [6921] すぷろーけ 投稿者:M田@鳴門の御老公様 投稿日:2005/07/20(Wed) 22:20 | |
- なるほどのう。
それなら意味わかりまんがな。
\(`O´)/トウ!!
( )
| |
(;-_-) y ------------−−−==卍
[6927] Re:[6924] [6921] すぷろーけ 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/07/20(Wed) 21:39 | |
- > > ん〜ん…。わし、これ意味がようわからん。
> 奇数だろうが偶数だろうが、スプロケットのどの歯もチェーンの
> 各ローラに当たると思ふのぢゃが…。同一リンク(プレート)の
> 2個のローラのうち、どちらか片側が歯に強く当たるといふこと
> なんかえ?ようわからん…。
> もちっと詳しく教えてけれ。
えーとですね・・・チェンはご存じのようにプレートが交互に
連結されておりますね。で、スプロケが偶数ですと、例えば
起点から数えて偶数番の歯のみにチェンの内側のプレートの
駒が来ることになるんですね。そうすると、偶数番の歯の
両サイドが偏摩耗しちゃうんです。このまま摩耗が進むと
歯の幅が薄くなりますので、ローラーの当たり面への負担が
増すわけです。
実際、以前使用していた38丁のスプロケは37や39丁とは
比較にならないほど摩耗が速かったです。
[6926] 書き込み多くてすんません。 投稿者:よしくん@岐阜西部 投稿日:2005/07/20(Wed) 20:03 | |
- 今日代休で、滋賀朽木の道の駅で、CLUB@SRXステッカー
見たSRX600乗りの大津の夫妻に声を掛けられました。
少しお話しして、楽しいランチタイムを過ごせました。掲示板
上ですが、御礼申し上げます。http://blog.livedoor.jp/inte2038/
[6925] Re:[6923] 続・奇数のスプロケ 投稿者:BLK 投稿日:2005/07/20(Wed) 18:24 | |
- > はい、私はISAのドリブン36Tを使ってますが、目に見えてスプロケの歯の谷が2ツ単位で「W」型に減ってます。
> チェーンには幅の狭い所と広い所が交互にあるので、狭い方が入る部分が「W」型になってるのかな。
> これが奇数の歯数だと、すべての歯の谷がまんべんなく「V」型に減るんだと思います。
ちょっと訂正。
2駒単位で「W」型に減ってるのは「歯の谷」というより「歯の側面」と云った方が正確かな。
○
(;-_-) y ------------−−−==卍
| ̄|_
[6924] Re:[6921] すぷろーけ 投稿者:M田@鳴門の御老公様 投稿日:2005/07/20(Wed) 18:12 | |
- > チェンのコマ数は必ず偶数ですので、スプロケットの丁数が偶数だと
> 1つ飛びの歯に集中するので、摩耗が単純に考えても倍になってしま
> います。
ん〜ん…。わし、これ意味がようわからん。
奇数だろうが偶数だろうが、スプロケットのどの歯もチェーンの
各ローラに当たると思ふのぢゃが…。同一リンク(プレート)の
2個のローラのうち、どちらか片側が歯に強く当たるといふこと
なんかえ?ようわからん…。
もちっと詳しく教えてけれ。
(;-_-) y ------------−−−==卍
○| ̄|_
[6923] 続・奇数のスプロケ 投稿者:BLK 投稿日:2005/07/20(Wed) 18:03 | |
- はい、私はISAのドリブン36Tを使ってますが、目に見えてスプロケの歯の谷が2ツ単位で「W」型に減ってます。
チェーンには幅の狭い所と広い所が交互にあるので、狭い方が入る部分が「W」型になってるのかな。
これが奇数の歯数だと、すべての歯の谷がまんべんなく「V」型に減るんだと思います。
[6922] 禁断のカキコ 投稿者:○澤 投稿日:2005/07/20(Wed) 15:02 | |
- 簡単に言うとね、すべての駒と歯の組み合わせで接触して均等に磨耗するので、寿命が延び効率も良いということぢゃ
教授! 長すぎ(;-_-) y ---−=卍 ψ(`∇´;)ψ
[6921] すぷろーけ 投稿者:tsuku2@暑いですねぇ(^^; 投稿日:2005/07/20(Wed) 11:06 | |
- 奇数の方が望ましい理由
チェンのコマ数は必ず偶数ですので、スプロケットの丁数が偶数だと
1つ飛びの歯に集中するので、摩耗が単純に考えても倍になってしま
います。奇数ですと全ての歯にチェンが掛かるようになりますので
スプロケの負担が軽減でき、結果としてチェンの寿命をも延ばすこと
になります。
特に社外品のスプロケットは軽金属を使用している事がほとんどです
ので、この差は到底無視できない程の差になります。
Fスプロケも欲をいえば奇数ですが、45Cとかのかなり高強度な材質
を使用しており耐久性も相当あります。ギア比に対する影響も大き
いので、望むギア比を優先させたほうがベターでしょう。
排気量が500とのことなので、15/41位がちょうど良さそうですね。チェンのコマ数は400が何駒必要だったか記憶にないのですが
少なくとも110駒では足りなかったと思います。(標準で116駒だった
かな??)
チェンのカタログをみれば車種、年式毎に必要駒数が出ていますので
購入前に確認してみて下さい。
[6920] ありゃ? 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/07/20(Wed) 07:53 | |
- 失敗した・・・時間がぁ・・・
また後書きますね
[6919] Re:[6917] スプロケの歯数 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/07/20(Wed) 07:52 | |
- > 教えて君で申し訳ないのですが、
> FおよびRのスプロケを社外品に交換しようと
> 思っています。(520コンバート予定)
> > で
> どこかでスプロケの歯数は偶数は良くないと
> 聞いたことがあるのですが、実際の
> ところはどうなんでしょうか?
> >
[6918] Re:[6917] スプロケの歯数 投稿者:M田@鳴門の御老公様 投稿日:2005/07/20(Wed) 03:31 | |
- 理工学社の「機械設計製図便覧」によると、スプロケットの「歯数は10から70枚くらいであるが、
あまり少ないと円滑を欠くから、一般には17枚以上とし、なるべく奇数とすれば良好な能率が
得られる。」とありますの。
歯数が少ないといかんといふのは、すでにご想像していただいておるかと思ふが、チェーンと
スプロケットの組み合わせは、多角形が回転しているようなもの。よって歯数が極端に少ないと、
たとえば四角形が回転しているチェーン+スプロケットの組み合わせを想像してみるとわかるが、
回転中心からチェーンの張力が作用する径方向の位置までの距離が絶えず大きく変化して円滑を欠く。
また、チェーンのテンションも絶えず大きく変わるのでロスにつながる。歯数が多ければほぼ円と
見なせるようになるのでこの問題は解消される。
さて、ではいったいなんで偶数より奇数の方がええのか。これもやはり多角形が回っているものと
考えれば、偶数次の多角形では角の部分が上方向(両軸間を結んだ方向と直角上)に向いたとき
には、下側も角が下に向く。逆に辺が上方向に向いたときには、下側も辺が下に向く。よって
チェーンの上側も下側も同時にたるみが増えたり減ったりすることになる。現実にはたとえば
チェーンの上側は常にテンション(駆動力)が掛かっているので、結果、チェーン下側のたるみが
周期的に増えたり減ったりする度合いが大きくなり、それはチェーン下側の上下振動を招き、
振動エネルギーの分ロスを招くことになる。そういふことではないのかの。たぶん。
ちなみに振動によるエネルギーロスと言へば、たとえば船が波を蹴立てて進むと「造波抵抗」を
生じますの。これを緩和する方法の一つとして、船の先端下部を前方に膨らませた「球状船首」と
することがある。タンカーとかの大型船では多い。漁船なんかでもやっとるが。その心は、球状部から
生じる波と、へ先の上側(下に向いて傾斜している部分)から生じる波とを干渉させ、結果、
全体として生じる波を少なくさせ、走行抵抗を減らすといふものぢゃ。
去年乗った敦賀〜苫小牧行きの大型フェリーも球状船首になっておりましての。船員に聞いたところ
では、船の積載量が少なくて喫水線が下がるとかえって抵抗が増えるので、そんときゃバラストに
海水を注入するそうな。さすれば、球状船首による波消し効果を得るためちょうどええ喫水位になると
いふことぢゃの。
ありゃ?この話、前にもしたか。
ワハハハハ!! ψ(`∇´;)ψ
なお原子力潜水艦は全体が海中に潜って進むときには造波抵抗が極めて少なくなるので、非常に速く
走れますの。魚雷・マグロ・イルカその他も。時速80kmぐらいからそれ以上も出たりする。
(昔ながらのディーゼルエンジンの潜水艦は、潜水時は弱よわの電気モータで推進するのでさほど
スピードは出せない。)
だいぶ話がわき道にそれたが、まあたぶんそんなわけで、歯数は奇数がベターといふことぢゃろうが、
しかしこれも歯数がかなり多くなればたいして影響はないのではないぢゃろうか?と思ったりもする。
さりとてどんぐらいの歯数ならば、と聞かれてもわからんが。
・・・なんとおっしゃる○澤さん、またヒマそうに長文書きよったとな?
ん〜ん…。カキコした時間からしてもそれは言えるか?
んでも読み切ったあんたもかなりヒマ。同類。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ
付:「回転比は最大1:7、ふつうは1:5くらいのものがよい。この場合、両軸の距離としては
ローラチェーンのピッチPの40〜50倍を理想的とし、最小距離はピッチの30倍、最大距離は
ピッチの80倍の長さである。効率は96%〜98%である。」
※ 軸間距離があんまりみぢかくなると、やっぱり多角形の回転による回転ムラの影響が大きくなる
のぢゃの。
[6917] スプロケの歯数 投稿者:SRX500@千葉外房 投稿日:2005/07/19(Tue) 23:55 | |
- 教えて君で申し訳ないのですが、
FおよびRのスプロケを社外品に交換しようと
思っています。(520コンバート予定)
で
どこかでスプロケの歯数は偶数は良くないと
聞いたことがあるのですが、実際の
ところはどうなんでしょうか?
[6916] Re:[6901] [6899] クラブバー 投稿者:ばび@調布 投稿日:2005/07/19(Tue) 01:39 | |
- しげとさん、祁門さん、レス有り難うございます。
簡単に手に入ららなそうですね。
最近、ライダーのウエストに付けるグリップを見つけました。
こちらを試してみます。
[6915] そうでしたか。。 投稿者:よしくん@岐阜西部 投稿日:2005/07/18(Mon) 19:52 | |
- きっかけ作ったらすんませんでした。。
覚えていてくれて恐縮です。SRXオフミは最近行けてないです。
峠は楽しいのですが、対向車がセンター割ってきたり
ヒヤリとすることがあるので、できるだけ安全なライン、
車間距離を取れるように頑張りたいです。
はやく復帰できるといいですね。お祈りしています。
[6914] Re:[6911] コケますた...(T_T) 投稿者:なおや@新居 投稿日:2005/07/17(Sun) 22:04 | |
- ありゃりゃぁ、ネットに書き込み出来るようなので何より。
SRXも心配ですね。
なんとか秋の陣には修理が間に合うとよいですね。
もしくは、狼号という手もありますが・・・。http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[6913] Re:[6912] やっすいさん 投稿者:やっすぃ 投稿日:2005/07/17(Sun) 21:56 | |
- >よしくん@岐阜西部さま
お久しぶりです。おととしの全国オフミ以来ですね。
確かに当日8時30分ごろ、滋賀県側から降りてきたグレーのVI型SRXとすれ違いましたが、
よしくんさんでしたか。峠で最初にすれ違うバイクがSRXだなんて、珍しいこともあるもんだ、
と思っておりましたら、その後にすっころびましたです。
バイクは1週間ほどで修理できると思いますんで、機会があればまた遊んでやってください。
[6912] やっすいさん 投稿者:よしくん@岐阜西部 投稿日:2005/07/17(Sun) 20:54 | |
- 16日朝8−9時に鞍掛を2往復して帰宅してました。
ニアミスでしょうか?
転倒はご愁傷様でした。あの峠はいろんな車が走る上、
ドリフト車がスライドさせるためにオイルをわざと巻いている
という話も某知り合いから聞きました。
僕もヘタレプラスリスク低減で、6割程度で走っています。http://blog.livedoor.jp/inte2038/
[6911] コケますた...(T_T) 投稿者:やっすぃ 投稿日:2005/07/16(Sat) 23:31 | |
- とく@高石さん、追突とはご愁傷様です。ナカナカ避けようがありませんねぇ。
怪我はひどい事にならなかったようでなによりです。
といいつつ、実は、わたくしも通いなれた鞍○峠で本日すっころんで、
SRXを入院させてしまいました。
今日は、常連さんがいなくて、1時間ほど貸し切り状態で走っておりました。
途中で合流したBuellのLighteningに乗った方と話しながら10分ぐらい小休止したあと、
再度走り出してしばらくすると、前方にBuellさんが転倒していたのがみえたので、
自分も減速しようとブレーキに触れたとたん、自分までコケてしまいました。
ワケワカメと思って路面を見たら、オイルでツルツルというか、ニュルニュル!
Buellさんがブチマケタのではなく、その前に4輪かトラックのバカタレ
が撒いていったみたいです。
さっきまで、フルブレーキで突っ込んでいたコーナー入り口だったので、
一体、どうしてこんなところにオイルが流れているのか、見当もつきません。
幸いフルフェイス&ツナギを着用していたので、大した怪我はしませんでしたが、
バイクは少なくともフォークとアンダーブラケットは要修正、右側はそこらぢゅうが
ガリガリ君、ツナギとメットがボロっとなっちゃいました。(T_T)。
ライトニングは慣らし中のブランニューが自走は出来るもののキズだらけ、
オーナーさんはジェットヘルだったので、下あごを強打して歯が2本逝ったみたいだって、
自嘲気味の笑顔とともに去っていかれました。
(自分も、ジェットだったら、タダではすまん場所にキズが入っていました)。
20年ぶりぐらいに派手にコケましたが、これまで、「アホなことや余計なことを
せん限り、滅多にこけるモンではない」と思っておりました。
しかし、突然4輪が追突してきたり、オイルがぶち撒かれていたり。
2輪に乗るということは、こういうリスクも背負うんだと、再認識させられました。
皆さんも、気をつけて!
[6910] 追突されました 投稿者:とく@高石 投稿日:2005/07/16(Sat) 14:12 | |
- たまに出没します。とく@高石です。
今日は、天気が良いので奈良県の方へ走りに行こうと9時過ぎに家を出ました。
途中、信号待ちで停止していると後ろから、新聞運搬のワンボックス(ハイエースだと思う)に追突されました。
すぐに警察を呼んで処理しました。
相手も自分の過失を全面的に認めていました。
警察官には、「バイクがとまっているのが見えて、ブレーキを踏んだが足が滑って追突した」といっていました。
私も、1mくらい押し出されましたが、転倒せずにすみました。
怪我は無かったのですが、念のため病院へ行って首と腰のレントゲンを撮ってもらいました。
バイクは、リアフェンダーがめり込んでいました。
シートレールが曲がったかもしれませんが、見た目は大丈夫そうです。
知り合いのバイク屋さんに頼んで取りに来てもらいました。
後は、どこまで故障してて、どこまで直せるかです。
3連休で保険屋が休みのため、交渉は19日以降になるらしく、せっかくの3連休(しかも好天)なのにどこにもいけなくなってしまいました。
それが、一番腹立たしいです。
気候も良くなって、バイクで走る機会も増えてくる時期、皆さんも気をつけてください。
[6909] 参考になりました 投稿者:MR-F 投稿日:2005/07/15(Fri) 22:02 | |
- tsuku2さん、すすむさん
ボルトの件、参考になりました。
ありがとうございます。
それにしても、本ボードはレスポンスが速いですねえ。
感激です。
[6908] Re:[6907] [6906] ボルト交換 投稿者:すすむ@ヘタレ気味 投稿日:2005/07/15(Fri) 21:21 | |
- > > メッキなどをして組み込んだらきれいかな?
> メッキの種類にもよりますが、メッキをすればその分寸法が変わり
> ますので、きついようであれば、ボルトならダイスでさらう等の
> 処理が必要になります。
ネジ部分が太くなっちゃいますね。
強度的にも心配なら、純正で(銀色の)メッキボルトを採用している
アメリカン系の純正品を流用される方が良いと思います。
価格的にも追加工でメッキされるよりも安価に出来ます。
YSPなどでパーツカタログを見せてもらって考慮されると良いでしょう。
標準的なボルトは結構揃うと思いますよ。
エンジンマウント・フレーム・足廻りなど強度の必要な部分は
tsuku2さんの書かれている様に強化タイプのボルトが
標準で使用されている為、ココまで交換したい場合は
同様にアメリカン系の同部分を流用されるのが良いと思います。
同じサイズが揃うか分かりませんが・・・http://susumu608.ld.infoseek.co.jp/index.html
[6907] Re:[6906] ボルト交換 投稿者:tsuku2@暑いですねぇ(^^; 投稿日:2005/07/15(Fri) 15:22 | |
- > メッキなどをして組み込んだらきれいかな?
メッキの種類にもよりますが、メッキをすればその分寸法が変わり
ますので、きついようであれば、ボルトならダイスでさらう等の
処理が必要になります。
カバー等を止めているボルトで、さほど軸力の必要のない箇所では
あまり問題になりませんが、ボルトの頭に数字の入ってるやつや
大きな軸力の掛かるところのボルトは、後加工でのメッキ処理は
避けた方が良いでしょう。(メッキ処理する事によりボルトの強度
は低下することがあります)
例えば一般的な高力ボルトでM22であればF10Tですが、メッキした
高力ボルトの場合、F8Tになります。
[6906] ボルト交換 投稿者:MR-F 投稿日:2005/07/15(Fri) 10:46 | |
- 我がSRX400が納車されてはや3ヶ月
そろそろ各部のリフレッシュを考えています
錆びたボルト類も交換したいのですが、ただ純正に交換するだけでは芸が無い?ので、メッキなどをして組み込んだらきれいかな?と考えていますが、
「メッキしたボルトはきちんと問題なく組み込めるのでしょうか?」
ミクロン単位で厚みが増してメス側に入らないなんてもことはあるのでしょうか?
どなたかご経験のある方、情報いただけますようお願いします
[6905] ろーたー 投稿者:tsuku2@今日は肉体労働 投稿日:2005/07/14(Thu) 14:24 | |
- そうそう・・・初めての社外品ローターはM&S製のSK工具鋼
という材質のヤツでした。初期の制動力の立ち上がりは比較的
穏やかで、握った分だけ効く判りやすさが好きでしたねぇ
サンスターのローターでφ280が出ないかと期待しているのですが
今のところはその予定は無いそうで、がっかりしています。
φ300は最近主流のようなのですが・・・キャリパーサポート
造らなきゃならなくなっちゃいますしねぇ・・・
車重、速度との兼ね合いもあるでしょうが、制動力、コントロール性
システム重量のバランスがかなり高そうだなぁ・・・と思っています。
[6904] Re:[6898] ローター 投稿者:M田@鳴門の御老公様 投稿日:2005/07/14(Thu) 00:38 | |
- ♪じぃぃ〜〜んせい、苦ーばっかり。
さて、以下のところに、ステンレス製ローターについて、製造者からの簡単な説明が載って
おりましたぞ。
http://www.jfe-steel.co.jp/research/16.html
なお御老公様におかせられてはお仕事の都合もあって、こたび改めてスレンレスのことを
調べてみたのぢゃが、ぢつに多くの種類があるものぢゃのう。以下はその一部なり。
http://www.daido.co.jp/products/stainless/guide_a.html
http://www.daido.co.jp/products/stainless/guide_b.html
同様に、御老公様の経験からすると、例えばアルミといふてもぢつにいろいろと種類が
あって、性質もその中でかけ離れたもの同士ぢゃと、これがまあほんまに同類の材料かと
思ふほどに違う。強度や曲げ伸ばしのしやすさ、etc。
鋼(鉄)はもちろん、その他の金属材料も同様なり。ちょっとした合金成分の調合具合でのう。
えらい違うてくる。よって適材適所は機械設計の要点なり。
また、焼き入れとかの熱処理によっても、硬さとかがかけ離れて違ってくるもんぢゃから、
そこんとこも重要ポイントぢゃのう。上のローターの説明でも熱処理について触れておる。
[6903] Re: [6902] グラブバー 投稿者:祁門 投稿日:2005/07/13(Wed) 21:13 | |
- > そういえばキーマンさんがステンレスで試作されていたかと・・・
連れがフレームに付いた取っ手じゃ遠いと言うんで作ってみました。
実験的に造った物で、まだ改良の余地ありますけどね。
見本持ってったら多量製作してくれるところありますかね、
手曲げで作るのしんどいですよ(笑
気になるのは値段の占める割合が大きいでしょうし...
ちなみにノーマルシートもOKです。
http://www.ki-man.com/board/data/free_park/file/t_1jk08.jpg
http://www.ki-man.com/board/data/free_park/file/t_1jk09.jpghttp://www.ki-man.com/
[6902] グラブバー 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/07/13(Wed) 09:47 | |
- >ばびさん
そういえばキーマンさんがステンレスで試作されていたかと・・・
[6901] Re:[6899] クラブバー 投稿者:しげと 投稿日:2005/07/13(Wed) 08:27 | |
- > このクラブバーを入手したいと思っているのですが、国内向けのパーツリストにはありませんよね。
↓の事ですか?
http://www.srx600.net/ のParts List の Seat にある
1XL-24773-00 HANDLE, seat
これでしたら残念ながらヤマハの部品情報検索では
1XL-24773-00 ハンドル,シ−ト 販売終了
でした。http://e-srx.com/
[6900] Re:[6895] ブレーキ 投稿者:ばび@調布 投稿日:2005/07/13(Wed) 04:36 | |
- ばび@鋳鉄ローター2set目です。
鋳鉄ローターは確かに初期制動が抜群で、素晴らしいフィーリングです。(ノーマル比)
しかし確かに凄くさびます。
最近はステンレスでも良いものが出ているそうですが、どのくらい良いのか興味津々です。
>ドカ900SSのものに交換したところばっちりでした。
ドカのはどんなローターなのでしょうか。
[6899] クラブバー 投稿者:ばび@調布 投稿日:2005/07/13(Wed) 04:25 | |
- 知り合いからドイツ土産でバイク雑誌をもらいました。
そこに2本サスSRXが載っていました。
リアフェンダーが日本より大きく、リアウインカーがリアフェンダーにマウントされていました。
そして、本来のウインカー基部とリアサス基部を利用して、銀メッキのクラブバーが装着されていました。
このクラブバーを入手したいと思っているのですが、国内向けのパーツリストにはありませんよね。
入手方法について、何方かお知恵を拝借できませんでしょうか。
[6898] ローター 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/07/12(Tue) 17:40 | |
- ステンレスのメリット・・・錆びにくいってことくらいですかねぇ
後は・・・割れないことでしょうか
鋳鉄ローターの場合、転倒時の衝撃や過度のフェードなどで割れる
危険性があるため、不特定多数がどういった乗り方をするのか?
の条件がより厳しい一般車にはステンレスが採用されていると
聞いています。もちろん、錆びにくく美観がよい というのも
大きなポイントでしょう。
現在では一口にステンレスといっても、実に様々な特性が持たされて
おり、フィーリングもより向上しているようです。
しかし、以前鋳鉄ローターの車輌に乗らせてもらったとき、まさに
絶妙なフィーリングでしたねぇ・・・うん
非常に錆びやすい、というデメリットを補ってあまりあるのでは
ないか?と思いました。http://www1.odn.ne.jp/kyusei/sub01.htm#label1c
[6897] Re:[6895] ブレーキ 投稿者:♪ 投稿日:2005/07/12(Tue) 11:07 | |
- ローターの素材は、一般的なバイクの場合ステンレスが主に使われてるようです。
車の場合は、殆どが鉄らしいですが、バイクは目にすぐ錆び錆びになってしまうので、好まれなかったなんて話を聞いたことがあります。
それでもパフォーマンスの高い車種だと、ステンレスに鉄を混ぜてたり、まんま鉄(俗に言う鋳鉄)ローターを使っている様です。
鉄の方が、分子レベルで柔らかいので、喰い付きが良く初期制動に優れているんですね。
ステンレスのメリットは・・・熱に強いんだっけ?
・・・違ってたら、ごめんなさい。
因みに、ブレンボのラジポンは、いくつの付けてます?
[6896] Re:[6894] [6893] ちょっと気になるのは… 投稿者:Oh!磯 投稿日:2005/07/10(Sun) 23:49 | |
- > 値段を調べたら、1枚9419円! 思わず注文しそうになりましたが、もう一度念のために…と、パーツリストの絵を見たら、どうやらボルト5本留めみたい。ボルトの本数を見ると、左右で10本。は〜、残念。ボルトオンでは付きませんね。
アイタタ…(^^;
そうでしたか、HPで見る限り5本か6本か微妙でしたので…
ありがとうございますです。m(_ _)m
[6895] ブレーキ 投稿者:長官 投稿日:2005/07/10(Sun) 21:20 | |
- 私の3SXは、ブレンボラジポン・ステンメッシュ・MOSキャリパー・シンタードパッドとそろっていたのですが、どうも効きが悪いのでまだまだ使えるノーマルのローターをドカ900SSのものに交換したところばっちりでした。ノーマルでも別のに変えてたら良くなっていたかも。パッドとローターの相性はかなり大きな要素を占めているな〜って思っています。
最近ぜんぜん乗る暇がありません。あ〜走りたいなあ。
[6894] Re:[6893] ちょっと気になるのは… 投稿者:Y'OSHI~ 投稿日:2005/07/10(Sun) 21:15 | |
- > あと、すごーく気になるのは2005年型T-MAXのFディスク(セミ(?)フローティング267φ)ですか。
> オフセットも0mmっぽいですし、PCDも合いそうだし厚みも5mmあったような…
値段を調べたら、1枚9419円! 思わず注文しそうになりましたが、もう一度念のために…と、パーツリストの絵を見たら、どうやらボルト5本留めみたい。ボルトの本数を見ると、左右で10本。は〜、残念。ボルトオンでは付きませんね。http://www.europark.com/yoshi/
[6893] ちょっと気になるのは… 投稿者:Oh!磯 投稿日:2005/07/10(Sun) 20:38 | |
- >初期型流用ディスク
あと、すごーく気になるのは2005年型T-MAXのFディスク(セミ(?)フローティング267φ)ですか。
オフセットも0mmっぽいですし、PCDも合いそうだし厚みも5mmあったような…
[6892] 焼き付き&かじり防止剤 投稿者:makoto 投稿日:2005/07/10(Sun) 16:24 | |
- こんにちは、makoto@そらいろ号(夏眠中)です。
既に非SRX乗りですが、しぶとくROMしてます。すみません。
> 遅レスですが、『アンチシーズ』
ロックタイト社にスティックタイプのものがありますよ。
スティック糊と同じ要領で使用できますので、なかなか宜しいのではないかと。
↓ワコーズの『スレッドコンパウンド』と並べてみました。
http://www.asahi-net.or.jp/~jz6m-ngs/image/thread-anti.jpg
↓アンチシーズ
http://www.asahi-net.or.jp/~jz6m-ngs/image/anti-seize_01.jpg
↓スレッドコンパウンド
http://www.asahi-net.or.jp/~jz6m-ngs/image/thread_01.jpg
価格は、アンチシーズが1500円前後、スレッドコンパウンドが2100円前後です。
いづれを選択しても、サンデーメカニックが使い切るのに5年はかかるんじゃないでしょうか。
僕はずっと『スレッドコンパウンド』を使用していたのですが、
色がこげ茶色なので、ねじ山が汚れている様に見えてしまうんですよね。
使う場所によってはちょっと抵抗が…。
『アンチシーズ』は銀色なので、プラグのねじ山などにはこちらを使おうと思っています。
(最近購入したばかりで、まだ未使用なんです。)
> Y'OSHI~さん
BS誌を媒介に、僕をプチ工具ヲタの泥沼に引きずり込んだY'OSHI~さん。
まさかこのBBSで、ご本人の投稿を拝見できるとは…。ネットって素晴らしい。
http://www.geocities.jp/go_man3/
[6891] Re:[6885] [6867] ブレンボ 投稿者:Y'OSHI~ 投稿日:2005/07/10(Sun) 11:12 | |
- > 純正あるいは社外品で1JKに流用可能でもうちょっと安いものはないもんでしょうか。
1JKと同じ中空ハブ(ディスク中央の穴から向こうが見える)用のφ267mmディスクは以下の機種に使われてそうです。ネットオークションなどで探す場合の参考にしてください。
FZR1000リア、FZ400R/FZ400Nフロント、SRX250フロント、XV750Viragoフロント、XJ400Z-E/XJ400Z-Sフロント、RZ250R/RZ350Rフロント/リア、XJ900フロント
(但し、どの機種も、年式により異なるディスクを装着したものあり。注意)
'80年代のヤマハ車用で、直径が267mm、中空ディスク用、マウントボルトが6本のものなら、たいていいけるのではないかと思います。よく似た外観でφ245mmのものがあるので注意してください。http://www.europark.com/yoshi/
[6890] Re:[6875] [6867] ブレンボ 投稿者:TSK 投稿日:2005/07/10(Sun) 03:30 | |
- >KANさん
>>もしかしたらヤマハ純正ブレンボと本当のブレンボ?では効きが違う
>>のかもしれませんが...
どこかでヤマハ純正ブレンボと本当のブレンボは若干違うと聞いた覚えがあるような無いような・・・
でもグレードの違いなのでは?と思ってますが
[6889] Re:[6888] [6885] [6867] ブレンボ 投稿者:ばび@調布 投稿日:2005/07/10(Sun) 03:08 | |
- 誤:カチャ音が4つ聞こえるはずです。(マスター側ピストン4個)
正:カチャ音が4つ聞こえるはずです。(キャリパー側ピストン4個)
[6888] Re:[6885] [6867] ブレンボ 投稿者:ばび@調布 投稿日:2005/07/10(Sun) 03:05 | |
- Y'OSHIさんの
>フロントブレーキの効き味に与える影響の大きさは…
>1) 整備(とくにキャリパーピストン)
>2) マスターシリンダーの構造・・・・
に一票です。
更に、ディスクの交換が必要な状態だとして、経験上思い浮かぶのは、
「ディスクのとパットとの接触面が、痩せている場合」です。
攻撃性の強いパットを用いると、ディスクが痩せます。
均一に痩せればよいのでしょうが、そうはならず、接触面中心ばかり痩せて、
”パット中心がディスクに対して浮く”(かつパットの上下がディスクに当て付く)状態になります。
こうなると、レバーを握る力の1/3程度が、
”パットを曲げてディスクに当てつける為のパワー”に使われてしまう感じです。
デイト○の赤パット2セット使っただけでディスクをこんな風にして以来、パットの攻撃性に敏感な私です。
(10年前のレース用標榜部品なので、現在の物とは全く別物ですが)
・・・停車時に、パット中心とディスクの距離が1mm以上有るなら、
ディスク交換で効果が出る状態だと思います。
整備面ですが、
停車状態でレバーを握って、パットがディスクにぶつかる音を聞いてみましょう。
キャリパーの整備直後で状態が完璧なら、カチャ音が4つ聞こえるはずです。(マスター側ピストン4個)
ひとつだけ極端にタイミングがずれる音があるようなら、
そのピストンのダストシールが曲がって入っているかも知れません。
止めは・・、エアー抜きは大丈夫ですよね?パット当て付き音以降、
レバーストロークが沢山残るようだといけません。
[6887] Re:[6885] [6867] ブレンボ 投稿者:Y'OSHI~ 投稿日:2005/07/10(Sun) 00:08 | |
- > 純正あるいは社外品で1JKに流用可能でもうちょっと安いものはないもんでしょうか。
マジェスティ用が使えたのでは? マジェ用ならいろいろ社外品ありますよね。値段は知りませんが。誰か〜知ってる人、フォローよろしく〜。 http://www.europark.com/yoshi/
[6886] Re:[6883] でも… 投稿者:Y'OSHI~ 投稿日:2005/07/10(Sun) 00:05 | |
- 下に効力のことを書きましたが、同じく私の経験上、フロントブレーキの効き味に与える影響の大きさは…
1) 整備(とくにキャリパーピストン)
2) マスターシリンダーの構造
3) パッドの摩材の組成と裏板の加工精度
4) フロントフォークの整備とセッティング
5) キャリパーの構造とサイズ(マスターシリンダーとのピストン面積比)
6) ブレーキホースの剛性(最近のバイクだとこのあたりの順位ですが、'80年代のバイクなら、これはもっと上位かも)
他に、ディスクの材質や直径によっても効き味は変わりますが、どのようにすればどう変わるか…と、簡単には書けません。
ブレンボのラジアルポンプは、私も一時期使っていて、コントロール性の高さには驚かされました。ノーマルの横押しタイプとはまったく別物。雲泥の差ですね。φ267mmのダブルディスクは、バランスはいいけど、効力を上げるのに苦労しますね。私のXJ900もφ267mmのダブルで、そのあたりにもSRXとの近似性があります。2枚のディスクは同一ですから(笑)。でも、いろいろやって、今は“もうこれ以上効かなくてもいい”と言えるレベルの制動力と、ブレーキをかけるたびに感動するほどのタッチの良さに達しています。http://www.europark.com/yoshi/
[6885] Re:[6867] ブレンボ 投稿者:ふじた 投稿日:2005/07/09(Sat) 23:50 | |
みなさん、沢山のアドバイスありがとうございます。
現状は、マスターはシリンダーキット交換済み、キャリパーはピストン&シール交換済みです。
もちろんパッドも。
最初はパッドとディスクのあたりがついてないせいかとも思いましたが、2000Km 乗ってもイマイチでした。
ディスクも交換したいところですが純正品は1枚 \17,640、 2枚で \35,280 と非常に高いので躊躇しています。
社外品を探しても1JK用はなさそうですし。
純正あるいは社外品で1JKに流用可能でもうちょっと安いものはないもんでしょうか。
[6884] ↓ 投稿者:Oh!磯 投稿日:2005/07/09(Sat) 23:28 | |
- あ、初期型ノーマルでもジャックナイフは出来ますけど、必要な握力が違うということで。(^^;
[6883] でも… 投稿者:Oh!磯 投稿日:2005/07/09(Sat) 23:26 | |
- 初期型の267φのブレーキはもうちょっと利いてくれてもいいかなぁ…と思ったりします。(^^;
ちなみに私はノーマルシステムにキャリパーのみブレンボにしましたが、制動力は上がりました。
(少なくとも指二本でジャックナイフが出来るくらいには)
もちろんタイヤ、パッド残量をふくめて整備がきちんとされているのは前提条件ですけど。
[6882] Re:[6867] ブレンボ 投稿者:まうす 投稿日:2005/07/09(Sat) 22:24 | |
- こんばんわ
みなさんのおっしゃるようにきちんとメンテされていたらノーマル
でも十分効くと思います。というのも僕自身もノーマルの効きに不
満でノーマルキャリパーをOHしたり、ブレンボキャストもいれまし
たが、友人のノーマルの方が効いてた事がありました。
その後マスターもラジポンにして劇的に変わりましたが、効きが
良くなったというよりは、リニア感があって扱い安くなったという
感じです。
ブレンボキャストは今はかなり安いのでいっそ交換してみるのも
精神的にもいいかもしれませんね。
効きに関してはやっぱりディスクとパッドだと思います。もちろ
んすべてのメンテナンスをきっちりやった上でだと思いますが・・
鋳鉄のディスクなんてどうでしょうか。
[6881] Re:[6878] [6875] [6867] ブレンボ 投稿者:MR-F 投稿日:2005/07/09(Sat) 22:06 | |
- 近所のYSPに聞いた話ですが、ブレーキの効きは基本的整備が行き届いていれば問題ないそうですが、コントロールについては、ブレンボのラジアルのマスターに換えると、素人でもそのコントロール性にびっくりするそうです
ああ、換えてみたい・・・
[6880] 目から鱗 投稿者:なおや 投稿日:2005/07/09(Sat) 21:43 | |
- 自分もノーマルブレーキシステムの効きの悪さに閉口していたのですが
やはりこちらのみなさんの入知恵でキャリパーのOHに挑戦!
パッドはすでにシンタードにしていたのですが、キャリパーのOHは
効果絶大!
あとは好みでステンメッシュホース・マスターシリンダーといったところで
味付けでしょうね。
自分は今はマスターシリンダーをブレンボのラジアルに交換していますが、
これは全く次元の違うブレーキシステムに変わったという印象でした。
キャリパーピストンの仕事が変わったのでしょうね。
タイヤもフロントサスペンションも車体の動きも、きっちり時給分
働かされているようです。
キャリパーの整備(きちんと動く)はすべての基本としての話ですけどね。
http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[6879] Re:[6868] Mr.グリップマン 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/07/09(Sat) 21:30 | |
- > タイヤが早く減る、例のヤツですな!(^_^;)
> 激グリップしますけど・・・
本日、塗布前の再確認と言うことで小一時間ほど雨中走行して
まいりました(笑)(や、ホントは映画見てだべってたら天気
予報通り雨が降り出しちゃった・・・てとこなんですが(笑)
カッパも持ってきてたし、雨の中走りたいとは思っていたので
丁度良かったです)
で、走りながら考えたのですが、いわゆる“標準”タイヤでも
峠ではかなり目を三角にしなければならないような状態が
サーキットではさほどがんばらなくても、タイヤはあっという間に
どろどろどろ・・・
これらのことを考えると、グリップマンを塗ったことによって
タイヤがへよけいに減る・・・のではなく、グリップが向上した
ことによって今までよりペースが上がる→タイヤへの負担が増す
→結果的にタイヤが“いままでより“減る・・・のではなかろう
かと思います。
今履いているタイヤが約2000kmの一般道走行を経過して
いますので、塗布前に溝の深さを記録しておこうと思います。
新品の深さは調べれば判ると思いますので、これで僕の場合の
『単位距離当たりの摩耗量』が判明します。で、塗布後のソレを
比較すれば、一つの回答になるのでは・・・と考えています。
もちろん、そのデータには『塗布前』と『塗布後』のペースの
変化も考慮しなければならないと思いますが・・・
以前、パイロットロードを2連ちゃんで履いた時、1本目と
2本目でフロント周りのセッティングをかなり変化させたの
ですが、2本目のときはかなりセッティングが煮詰まってきた
こともあり、ペースはかなり上がりました。
1本目で1.4万km持ったタイヤが、2本目では0.8万km
でつるんつるんになりました。(サイドが・・・)
http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[6878] Re:[6875] [6867] ブレンボ 投稿者:Y'OSHI~ 投稿日:2005/07/09(Sat) 18:55 | |
- 私の経験上、フロントブレーキの効力に与える影響の大きさは…
1) 整備
2) パッド
3) マスターシリンダー
4) タイヤ
5) キャリパー
6) ディスク
…という順序ではないかと思います。
整備については、皆さんが書かれているように
1) キャリパーピストンの作動(出入りがスムーズかつ適正量であること)がマトモで
2) 経路全体のエア抜きが完全にできていて
3) マスターシリンダーピストンもキャリパーと同様スムーズに動き
4) レバーのピボットの動きがよく
5) ディスクとパッドに歪みや焼けがなく
6) マスターシリンダーピストンがブレーキレバーで押される部分(1JKのノーマルなら調整ネジの先端が当たる部分)に陥没やカジリがなく
7) その部分が潤滑されている(滑りがよい)こと
などが必要です。ばび@調布さんが書かれているように、古いヤマハ車では、とくに7)、8)に関連するトラブルが多いようです。私も中古車を買って自走で帰る途中、あまりにもブレーキの効きが悪いので6)の部分を点検したらヒドい状態だったので、とりあえずガソリンスタンドでテキトーなシャーシグリスをもらい、マッチの軸を用いて塗ったところ、かなりマシになったという経験があります。グリスを欠かさないとともに、調整ネジ先端のアールを大きめに修正しておくのも効果的です。
整備が完璧で、さらに効力を増したい、あるいはフィーリングを良くしたいという場合は、まずはパッドの交換をおすすめします。個人的なオススメ商品はメタリカです。吟味された摩材による制動力の高さ、摩材の良さと加工精度の高さによるタッチの良さ、耐久性など、どれをとっても非常に優秀です。
長くなりましたので、このへんで。http://www.europark.com/yoshi/
[6877] Re:[6874] [6867] ブレンボ 投稿者:みっく 投稿日:2005/07/09(Sat) 17:41 | |
- > SRX以降のYAMAHAのマスターなら全然問題ないのですが。
先日、やっとTZR(1KT)のフロントを組みました。もとのSRXのキャリパーもOHして使っていたのですが、ぜんぜん効きが違います。同じφ320のディスクローターなのに何でこんなに違うのかな?とは思ってましたが。(年式もたいして変らないと思うのですが)
もっとも、タイヤもフォークも違うので一概に比較は出来ないですが。
先日、車に道をふさがれて純正では味わえなかったフロントロックをしてしまいました。(\o\);;
そっかぁ、ブレンボってそんなにいいんだ。宝くじ当ったら買お。
[6876] Re:[6867] ブレンボ 投稿者:ジンパチ 投稿日:2005/07/09(Sat) 10:25 | |
- いつも拝見しています。美山とかで発見されたかたも。。。
> ふじたさん
私の場合、R1のMOSキャリパーに変更しています。
車速に関係なく安心して減速出来るようになりました。ホースはステンメッシュです。
その後、ブレンボのラジポンに変更してからは、減速中のコントロールがしやすくなりました。
(ディスクへの食いつきが強く、パッドの解放が早くなっています)
フェロードのパッドに入れ替えてから、雨天時も安心です。
ウェブディスクに交換してからは、ジャイロ効果を少し弱めている様に感じます。
パイロットパワーを履いて減速を味わえるようにしていますが、状況に応じて空気圧の調整は必要です。
あと、マグ鍛ホイールに交換したり・・・構想だけですけど。(笑)
[6875] Re:[6867] ブレンボ 投稿者:KAN 投稿日:2005/07/09(Sat) 09:47 | |
- > 残るはキャリパーとマスターなんですが、ブレンボのキャストキャリパーを使用してる方がいましたら使用感など教えていただけませんでしょうか。
私、純正キャリパーからTRX用のブレンボをポン付けしていますが、
純正と比べて効きが良くなったかと聞かれると、う〜ん、分からん!
と言うのが本音です。効きはほとんど純正と変わらないと思います。
もしかしたらヤマハ純正ブレンボと本当のブレンボ?では効きが違う
のかもしれませんが...
その辺のことをご存じの方、レスお願いします。
[6874] Re:[6867] ブレンボ 投稿者:ばび@調布 投稿日:2005/07/09(Sat) 08:31 | |
- > ふじたさん
キャリパーのOHをされたらどうでしょう。
ピストンの錆やシールのヘタリなどで動きが渋くなっているのかもしれませんよ。
ピストン磨いたり、ゴミを取ったり、結構時間が掛かるので、
私はパーツ屋で中古の前後キャリパーを買ってきて部屋の中でじっくりOHしました。
分解清掃とシール交換だけで、ピストンの動きが全然変わります。
それから私は純正フロントマスターをお勧めしません。
レバーとシリンダーの接点が点接触なので、齧るんですよね。
ピストン中央に凹みが出来ていませんか?長距離走るなら、設計的に破綻してると思います。
SRX以降のYAMAHAのマスターなら全然問題ないのですが。
更に、TSKさん言われるように、
R1のマスターは(セミ?)ラジポンなので性能的にも
コストパフォーマンス的にも抜群によいです。
[6873] Re:[6867] ブレンボ 投稿者:TSK 投稿日:2005/07/09(Sat) 02:42 | |
- はじめましてTSK@神奈川です
> ふじたサン
マスターは純正をお使いですか?
ちょい昔のYAMAHAのブレーキマスターはあまり効きが良くないらしいです。
寅楠さんがおっしゃってるように経年劣化もかなり考えられますね。
私もマスターが経年劣化で効きが悪く、HCの社長にOHか交換したほうが良い
と言われ、セミラジアルポンプに交換しました。
R1の純正を流用したものですが、なかなか良かったですよ。
- 寅楠です。
私事ながら引越ししました。またさいたま市内ですけど・・・
>ふじたさん
ブレーキの効きが悪いのは、マスターシリンダーの中のピストンが経年変化で
戻らなくなっているせいかもしれません。
ピストンのシール用のゴムが硬くなってしまい、ひどい時は分解できない
位に固着することもあるそうです。
今年の初めに私のV型もブレーキが効かなくなってフロントはマスターごと、
リヤはピストンのみ交換しました。
フロントはともかくリヤは社外品や流用がしにくいので新車時から1度も
交換してないのであれば交換をお勧めします。ショップに工賃込みで
頼んでも高くはありませんし。
[6871] Re:[6868] Mr.グリップマン 投稿者:Y'OSHI~ 投稿日:2005/07/08(Fri) 23:58 | |
- > タイヤが早く減る、例のヤツですな!(^_^;)
> 激グリップしますけど、タイヤ自体のライフが極端に無くなりますので。
> その辺りをお気に停めてお使いくださいな。雨の中でもフルバンク出来ますよ。
> ‥スリックタイヤで。(注:サーキット)
Mr.グリップマン京都テスト隊員の吉村です。
自分自身、塗布後8900km超を走破(タイヤ2セット)しましたが、耐久性の劣化は認められず、また、私の知る限り、耐久性の変化に関する報告は皆無でしたので、ァKITO-01さんの書き込みは、極めて貴重な例だと思います。お手数をおかけしますが、今後の参考のために、使用状況(機種、タイヤの銘柄、走行距離数、その他)をお知らせいただけると嬉しく思います。上記メールアドレスでもけっこうです。http://www.europark.com/yoshi/
[6870] なぬ? 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/07/08(Fri) 22:57 | |
- タイヤ・・・減っちゃうの?
そりはこまるなぁ・・・http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[6869] Re:[6868] Mr.グリップマン 投稿者:がんちょ 投稿日:2005/07/08(Fri) 22:45 | |
- >tsuku2さん
プシュプシュ吹き付けている直前は
その都度、必ずシャカシャカふるですよ。
ほんと和風ドレッシング以上に沈殿するのが速いッス(笑
AKITO師匠の報告にもありますように
私と同じ時にグリップマン湿布したBuellM2に乗るツレもタイヤ減るのが明らかに早くなったと言ってました・・・。
[6868] Mr.グリップマン 投稿者:ァKITO-01 投稿日:2005/07/08(Fri) 21:36 | |
- タイヤが早く減る、例のヤツですな!(^_^;)
激グリップしますけど、タイヤ自体のライフが極端に無くなりますので。
その辺りをお気に停めてお使いくださいな。雨の中でもフルバンク出来ますよ。
‥スリックタイヤで。(注:サーキット)
アンチシーズは、ネジのかじり防止剤。WAKOSからも出てますよ。もっと安く。
ドコの何にお使いか判りませんが、代替品としてモリブデングリスなどでも可です。
[6867] ブレンボ 投稿者:ふじた 投稿日:2005/07/08(Fri) 21:35 | |
- ふじた@愛知県です。
1JKなんですけど、いまいちブレーキの効きが悪いです。
ホースはステンメッシュなのでタッチはカッチリしてるんですけど、絶対的な制動力が足りないようなかんじです。
パッドを純正からべスラに換えてみましたが「多少良くなったかなぁ」って程度でした。
残るはキャリパーとマスターなんですが、ブレンボのキャストキャリパーを使用してる方がいましたら使用感など教えていただけませんでしょうか。
[6866] とーそんさぁん 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/07/08(Fri) 16:29 | |
- 連絡がつきませぇん・・・連絡くださぁい・・・
って別にたいした用事ではないんですが(笑)
明日久しぶりに走りに行こうかと思っていたらなにやら天気予報が
芳しくない・・・と思っていたところにyasさんから『久しぶりに
映画オフなんぞどうよ?』とのお誘いが!!
でね、7/10(土)MOVIX宇都宮で『宇宙戦争』なんぞを(^^)
(開演が1230なんで少し早めに集まってお茶でもしばくのも有りですねぃ)
まだ塗布もしていないのですが、Mr.グリップマンのインプレがてら
敢えて単車で出かけるのもありかなぁ・・・などと考えてはいるの
ですが、前回の京都オヤヂオフの帰路、旅だったテールランプ、ウィンカー、
リフレクターの修理がまだだったりするデスヨ・・・
今晩ガンバレルノカオレ?
>あんちしーず
マイクロロンの広告に『MMC』というのが載ってたので、
『あれ?これってマイクロロンの製品だったの??』と調べてみると・・・
『この製品はマイクロロン社の製品ではありません』だって(^^;
PREMIUM ANTI-SEIZE AND LUBRICATING COMPOUNDS との記載が
ありますので、一般的に『アンチシーズ』というとコレの事のようで
すね。
結構良いお値段と量なので、個人での購入は少々ためらっちゃいますが・・・
http://www1.odn.ne.jp/kyusei/sub01.htm#label1c
[6865] オイルの量 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/07/08(Fri) 11:47 | |
- 以前、ワンオフのオイルタンクを使用していたときに、オイル量を
増やして単位量当たりの負担を減らしてやろうと考え、敢えて大きめ
に設計し、3L単位で交換をしていた事があります。
たしかに、へたりは少なくなったのですが、ここ数年は財布の事情で(笑)
2Lにしてました。
それから考えると、4型も2Lでいけるんじゃ無いかと思うのですが
どうなんでしょうねぇ・・・?
2Lで軽くひとっ走りして、レベルチェックしてLOW付近であれば
大丈夫なような気はします。
[6864] Re:[6856] おねいさぁ〜ん 生ビール 1つぅ 大ジョッキでぇ!! 投稿者:shige-rx 投稿日:2005/07/06(Wed) 00:28 | |
- まいど。
> 百均で買ってきた漏斗を使用してますです。
以前使用するつもりで買ったのですがね・・・
オイルクーラーから戻るホース&フレームとの位置関係で、
低い側が水平以下(=流し込むと、「口」の方ではなくて「縁」の方)に流れてしまうのでつ・・・
今回はやむなくその漏斗の先に、水道用のホースを差し込んで使いました。
量は、1L缶の3本目、二箇所の矢印が水平付近で約500cc・・・と見当を付けて、
後はディップスティックにて確認してます。
注ぎ口
↓
┌───┐
| |
| |
| |
| |
└───┘←注ぎ口の対角http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[6863] ありがとうございます。 投稿者:たかさん 投稿日:2005/07/05(Tue) 21:35 | |
- tsuku2さん・とく@高石さん、レスありがとうございます。
う〜ん・・・そうなんですか。
結構無理があるみたいですね(T.T)結局こういった改造は、レース用って事なんですかね。
どうしようかな・・・とく@高石さん、もし400のヘッドのせる時はよろしくお願いします。
[6862] ごめんなさい 投稿者:とく@高石 投稿日:2005/07/05(Tue) 20:57 | |
- ki-manさんのURLが残ってました。
[6861] Re:[6860] [6859] 400のヘッド 投稿者:とく@高石 投稿日:2005/07/05(Tue) 20:56 | |
- たかさん
> ・バルブが小さい
> ・圧縮比が高くなりすぎる(13.5位だったかな?)
私は、以前600に400ヘッドでした。
確かに、tsuku2さんの言うとおりです。
私の場合、シリンダ下のベースガスケットを1.5mmのアルミ板で
自作して、圧縮を落としていました。
新品のカムチェーンだと組めません。
乗ってみた感想は、やはりバルブが小さいため、パワーが出ませんでした。
もし、どうしても400ヘッドをのせたいのであれば、ノウハウは提供しますが。http://www.ki-man.com/
[6860] Re:[6859] 400のヘッド 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/07/05(Tue) 20:44 | |
- >たかさん
600に400のヘッド・・・ですか?
以下の点でお勧めはしませんねぇ・・・
・バルブが小さい
・圧縮比が高くなりすぎる(13.5位だったかな?)
ここまで行くと普通の無鉛ハイオクでは無理がありますし・・・
かなーり昔に、そういった車両に試乗する機会がありましたが
アイドリングでエキパイ真っ赤っかになってましたよ(w)
(オーナーはハイオクにオクタンブースターを使用していると
おっしゃってましたが・・・)
http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[6859] 400のヘッド 投稿者:たかさん 投稿日:2005/07/05(Tue) 20:12 | |
- みなさん、こんばんはです。
いつも参考にさせてもらってる たかさん です。
今回はちょっと教えてもらいたいことがありまして・・・一応自分でも調べてはみたのですが、なかなかこう言う例が無くて困ってしまい、書き込みをしました。
私の友達より「600に400のヘッド取り付けたら良いよって聞いたことがあるよ。」言っていたのですが、実際そうなんでしょうか。?
もし知っている方がいらっしゃいましたら、600に400のヘッドを取り付けた時のメリット・デメリット及び取付時の注意点等あれば教えて下さい。
ちょっと今回は「教えて君」をしますが、みなさんよろしくお願いします。http://www.h4.dion.ne.jp/~srx
[6858] Re:[6857] ジョッキじゃないと 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/07/05(Tue) 18:58 | |
- > ジョッキじゃなくてオイル缶からだとどうやって規定量
> (2.4リットルとか)を計ってます?
あぁ!!そうかぁ!!
僕の場合、以前のオイルタンクの時は3L、純正オイルタンクでは
2Lと決めてるモノで・・・
4型はもうすこーし多かったんでしたねぇhttp://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/
[6857] ジョッキじゃないと 投稿者:HIDE 投稿日:2005/07/05(Tue) 12:10 | |
- ジョッキじゃなくてオイル缶からだとどうやって規定量
(2.4リットルとか)を計ってます? MOTULのプラスチック
のケース(並行輸入じゃなければプラスチックですね)だと
横に目盛りがあったのでよかったのですが、最近は安い
オイルを早く交換でいこうかと思ってVerityの4リットル缶
3500円位をいれてます。
[6856] おねいさぁ〜ん 生ビール 1つぅ 大ジョッキでぇ!! 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/07/05(Tue) 09:33 | |
- >ジョッキ
僕もここ何年かは後始末がめんどくさくて使ってませんねぇ・・・
百均で買ってきた漏斗を使用してますです。
以前は、オイルタンクが別モノだったのでこれで無問題だったの
ですが、最近使用を再開した純正オイルタンクだと、漏斗がフレームに
干渉してしまい、『使えなくはないヶどぉ・・・』と言う感じに
なっています。次回はホースでの延長を考えております。
ま、漏斗だとテッィシュで簡単に拭く事ができますしね。
>車検かぁ・・・
そういえば今月だったなぁ・・・はぁ・・・めんどくさぃ・・・(ハナワノムサシマル風)
[6855] 無題 投稿者:すい 投稿日:2005/07/04(Mon) 21:50 | |
- 中古でノーマルサイレンサーを入手できたので取り替えて 本
日、ユーザー車検に陸事にいってきました。ノーマルなのに排
気音を測定された。4000回転で84dBでした。検査官が最後に一
言「なんだ、ノーマルか。」だってさ。無事通過です。
[6854] お久しぶりです。(^_^;) 投稿者:ァKITO-01 投稿日:2005/07/04(Mon) 19:41 | |
- >オイル交換にジョッキを使う‥
‥え〜、私的には好きじゃないです。
キレイにしてから使うなら良いですけど、そうじゃないと酸化した油が混じるから‥。
ケチくさいといわれそうですが、直接メーカーのボトルから入れる方が
少しでも減らなくて良いかな〜、なんて。(^^ゞ
私が使っているのは、500ccペットボトルなどの口から少し下を切り取って
ジョッキ代わりに使用します。これだといつも新品だし。>ヴァカ
[6853] オイラー? 投稿者:shige-rx 投稿日:2005/07/03(Sun) 23:49 | |
- まいど、Shige川崎す。
先日「オイル抜く」方の道具(オイラー)の話は出ていましたが、
「オイル入れる」方の道具は、皆さんオイルジョッキをお使いですか?
本日オイル交換したのですが、特にセル付きの場合、
・オイルタンクは前に傾斜していて
・給油口の真上にオイルラインが迫り出していて
作業性が悪いことこの上なし(=思わぬところにお漏らしor滴り)
なのですが・・・。
>なおやさん
毎度ご苦労様です・・・m(_"_)m。
早速φ(.. )メモしますた。http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm
[6852] まだ梅雨も明けないうちから 投稿者:なおや@新居 投稿日:2005/07/03(Sun) 22:26 | |
- とっとと秋の陣の計画は進むのです。
本日ひるがの入りし、F手さんと打ち合わせをしました。
で、日程とお宿は決めてきました。
club@SRX 全国オフミ「秋の陣」
開催地:(予告のとおり)ひるがの高原
開催日:10月15日・16日
宿泊定員:40名
詳細はこれからです。
全国オフミのサイトも更新しておきました。http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
[6851] Re:[6845] アンチシーズ 投稿者:mik 投稿日:2005/07/01(Fri) 12:53 | |
- ありがとうございます。探してみます。
近くにおっきなパーツやさんが無いので、ホームセンター命ですが。
ちょっと足を伸ばして、南海部品あたりに行ってみますか。