club@SRX BBS

[6244] Re:[6243] そうだったのか〜 投稿者:toto 投稿日:2005/03/29(Tue) 12:30  

> 駐車場に入るときに、白い奴が目立っていたのが印象的だったので、他のは注視してなかったんですよ〜

はい、私が連邦の新型です。新生tsuku2号より目立ってましたか?(笑)
オフシーズンで小物の塗装とバフがけ、頑張った甲斐があると言うものです(^^♪

> ほっ:多分、皆さんのペースにはついていけないだろうな〜と。

大丈夫、連邦の新型は赤い奴の反対で、3分の1の速度ですから〜(自爆)
次回man3ではご一緒しましょう。僕も初参加でしたが、楽しかったですよ。


[6243] そうだったのか〜 投稿者: 投稿日:2005/03/29(Tue) 10:27  

駐車場に入るときに、白い奴が目立っていたのが印象的だったので、他のは注視してなかったんですよ〜
時間も間違いないと思われます。
初めて来るところでしたから、緊張してたのもありますが、キッチリ見落としてました。
私は、丁度反対側に止めていたので、気が付かなかったのと、
バイクを止めてるときに、聞き覚えのある音が、大量に足り去った後だったので・・・。
まさか、あそこに大量のSRXがいたなんて・・・
後悔するような、ほっとしたようなw

後悔:やはり、SRXどうし交流を深めておきたかったな〜と。
ほっ:多分、皆さんのペースにはついていけないだろうな〜と。


[6242] Re:[6239] 桜秒読み宣言 投稿者:寅楠@さいたま/1JKもどき 投稿日:2005/03/29(Tue) 01:22  

どうも寅楠です。

> 駐車場に入るときに、白いヤツを見たんですが・・・もしや?・・・連邦の新型?w

それは、たぶん、toto号でしょう。
私は病欠でしたが・・・・



[6241] すれ違い 投稿者:F手 投稿日:2005/03/28(Mon) 22:33  

>6237
おお、そうでしたか。毎度ありがとうございます。
小生は反対に日曜日、月曜日と大阪、神戸へ家族旅行でした。今日は吉本で3時間笑わせていただきました。昨日の神戸はいろいろと新しく見る所が増えていて楽しかったです。
昨日降ったばかりですから、高鷲の雪はよかったでしょ。シニア割引は私の知る限りでは、荘川高原スキー場だけではないでしょうか。


[6240] 昨日はイイ天気ー 投稿者:tsuku2@今朝は雨 投稿日:2005/03/28(Mon) 09:53  

日曜日の箱根man3ご参加の皆さんお疲れ様でしたー

>♪さん
昨日の午前中(0900頃かな)は椿にSRXが20台以上集まって
たんですよ〜(^◇^)

亀石にはいろんな単車が集まってましたね〜
BMWの新型Rとかカーボンホイールを履いた996とか・・・
目の保養になりましたです。


[6239] 桜秒読み宣言 投稿者: 投稿日:2005/03/28(Mon) 08:02  

関東圏は、深夜でこそ寒い日々が続きましたが。
日中晴天になれば、暖かい・・を通り越して暑い日さえあります。
そんなところで、箱根辺りにぶらり〜w

週末とあって、観光も多いですが、バイクもウジャウジャと・・
湯元の付近、SRX・・・1(!)4型シルバー綺麗に乗ってましたね〜♪

温泉街を、のろのろ登ってゆき、ターンパイクに向かうところは、空いてて気持ちが良かったですよ〜♪
ターンパイクで見たSRX・・・4(!!)

駐車場に入るときに、白いヤツを見たんですが・・・もしや?・・・連邦の新型?w
今日は良い天気だったので、富士山が綺麗でした♪


[6238] みなさ〜ん、出てますよ! 投稿者:通りすがりのSRX乗り 投稿日:2005/03/27(Sun) 18:53  

噂の逸品です。

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n14524261


[6237] スキー 投稿者:森おやじ 投稿日:2005/03/27(Sun) 15:22  

>F手殿。
明日、高鷲村かその近辺でスキーしています!!!
シニア割引の有ったのは、スノーパーク???

>中澤おじちゃま。
時間とお金が有れば、足を伸ばして信州や北海道に行きたいナ〜〜〜。
最近、寒く成ると何故か嬉しい。もう一度スキーが出来る。
ゲレンデの状態が良くなる! 雪国の皆さん御免なさいm(__)m



[6236] 世の中は春だというのに U 投稿者:F手 投稿日:2005/03/27(Sun) 06:26  

 F手です。
>6234 中澤おじちゃま

そうです、こちらも昨日の朝30cmも積もり、1ケ月ぶりに除雪しました。春とは名ばかり。アタシは3月に入って2回ほど乗りましたが2回とも途中で雪が降ってきました。
最近の出来事
@ ハンターカブを知人に譲ってしまったこと
A 3VNのRタイヤを注文したこと。ダンロップのGPR100とかいう奴。今、到着待ち。
B 毎日往復85kmの通勤でボロボロになったkeiを代えること。

では、暦どおりに暖かい日が巡ってきますように。今シーズンもよろしくお願いします。





[6235] 春の体力測定 投稿者:HDT 投稿日:2005/03/26(Sat) 23:23  

こんばんは、いつもROMさせていただいています。
オフシーズンの間にパーツを買い集め、装着して、
本日小雪の舞う中(もうすぐ4月だっちゅ-に)体力測定に行ってきました。
   3SX 608cc   18,000km走行
   ヨシムラサンパー
   FCR35  ファンネル
仕様で、43.9PS 4.9s-mでした。
MJ165でしたが、ちょっと濃すぎたようです。
カーブそのものはきれいに出ており、16年落ちのバイクにして
納得できるものかなと思っています。
こちらの住人のみなさんは、やっぱり体力自慢の猛者が多いんでしょうね。
肺活量多そうだし(笑)



[6234] 世の中は春だというのに 投稿者:中澤 投稿日:2005/03/26(Sat) 16:33  

ご無沙汰です。中澤です。
世の中は春だというのに、お山はまだ二メートルも雪がありバイクに乗れません。
二三日前までは路面が乾き、家の下のワインディングにバイクが出没していたのですが
このところの悪天候で60センチも雪が積もり真冬に逆戻りです。
F手さんのところはどうですかな?では




[6233] Re:[6225] [6223] [6222]他 ウエイトのお話 投稿者:zero@愛機復活 投稿日:2005/03/25(Fri) 00:04  

> tsuku2 さん ども、です

> ベアリング4ヶとシャフト、それを支える台の比較的簡単な構造です。
> メンテスタンドやビートブレーカーをリリースしているメーカー(エトスやJスタイル等)
> ならたいていラインナップしています。(自作している方もおられますよ)

う〜ん・・・知らない単語ばかりで(~_~;) ごめんなさい、勉強不足まるだし状態であります。

シーズンになりましたら(なってる?)何処ぞでお会いしていただいて、ご教授願えればと思います。
愛機、組み上がりましたので・・いずれ、よろしくお願いいたします。

http://www.eastcom.ne.jp/~zero


[6232] 補足 投稿者:tsuku2@午後の珈琲 投稿日:2005/03/24(Thu) 16:10  

ハンドルをアップハン等に交換していないのであれば、ハイスロの
スロットルケーブルの長さは900mmがジャストフィットです。
(メーカーにより標記にばらつきがあるようですが、一般的には
アウターケーブルの長さで指定するとの事です)

コスト的にはアクティブの物がグリップも付属していてかなり
お得かと思います。

巻き取り径は好みにもよりますが、個人的には握りなおさないで済む
方がリプレイスキャブにはマッチすると思います。(極端にハイスロ
にすると重たくなりますので、何処まで許容できるか好みを探る必要
もありますね)

決めかねるようであれば、とりあえず今のスロットルに針金等を巻いて
重さと開度を確認してみると良いでしょう。


[6231] FCR 投稿者:tsuku2@午後の珈琲 投稿日:2005/03/24(Thu) 16:00  

>愛知から埼玉へ さん

φ31でも十分効果はありますよ。(^◇^)
3型ですと、タンクの内側を若干凹ませる&後部をほんの少し
浮かせる(ワッシャ等を噛ませる)などの細工が必要になります。
オイルタンクのブリーザーホースも左側に移設した方がいいでしょうね。


[6230] FCRのことで。返事ありがとうございます。 投稿者:愛知から埼玉へ 投稿日:2005/03/24(Thu) 13:55  

いろいろな意見ありがとうございます。
忘れてましたがプラグコード、プラグ、リアサスは変わっています。
プラグコードはホットワイヤーでプラグはデンソーのイリジウムです。
リアサスはMDIです。
33or35がいいんですか?すみませんチキンなんで31にしてしまいました。
31じゃ変わらないですか?
あ、ちなみにバイクはV型です。加工が必要らしいです。


[6229] Re:[6226] FCRのことで。 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/03/24(Thu) 12:08  

> 近々FCRを入れることになりました。
> 全体的にノーマル車

FCRならば33or35がベターでしょうね。400から680まで十分対応
できます。

プラグキャップ、コードが純正でしたら、経年劣化していますので
この際社外品の高性能なものに(もちろんプラグも)交換したほうが
いいでしょう。

ハイスロは色々なメーカーから出ていますが、極力ボディの薄い物を
選び、スイッチもOW01(デイトナだかどっかから汎用スイッチキット
としてもリリースされています)の薄型の物に交換すれば収まりが
良くなります。



[6228] Re:[6226] FCRのことで。 投稿者:なおや 投稿日:2005/03/24(Thu) 10:06  

> 近々FCRを入れることになりました。
> 全体的にノーマル車なのでFCRを入れるならほかにもこんなものを入れたほうが良いとかってありますか?

電気式タコメーターなんか、おすすめですよ。
ノーマルに比べて、EGのピックアップが格段に早くなり
磁石・円盤のSTDタコメーターではとても追従できんとです。


[6227] Re:[6226] FCRのことで。 投稿者:ばび@調布 投稿日:2005/03/24(Thu) 00:41  

> 近々FCRを入れることになりました。
> 全体的にノーマル車なのでFCRを入れるならほかにもこんなものを入れたほうが良いとかってありますか?

個人的にはオーリンズのリアサスをお勧めします。
セッティングが出てきてパワーが出てくると足まわりがふにゃふにゃに
感じてくると思います。


[6226] FCRのことで。 投稿者:愛知から埼玉へ!! 投稿日:2005/03/24(Thu) 00:14  

近々FCRを入れることになりました。
全体的にノーマル車なのでFCRを入れるならほかにもこんなものを入れたほうが良いとかってありますか?
とりあえずフィルターも変わります。
後はキャッチタンク、ハイスロも入る予定です。


[6225] Re:[6223] [6222]他 ウエイトのお話 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/03/23(Wed) 18:03  

> > tsuku2 さん
> スタティックの調整というのは、バイク屋にあるバランサーで測れるのですか?4輪のタイヤ館(ってBS?)にあるのとは違うのですか?

>zeroさん
ベアリング4ヶとシャフト、それを支える台の比較的簡単な構造
です。メンテスタンドやビートブレーカーをリリースしている
メーカー(エトスやJスタイル等)ならたいていラインナップ
しています。(自作している方もおられますよ)


[6224] ウエイトの話 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/03/22(Tue) 23:34  

タイヤのマークは軽点マークだそうです。
通常はエアバルブステムが付いている部分が一番重い(ハズ)ので
ホイルのバルブ位置に合わせるように指示されています。

が!一度ホイル単体で計測してみてください。
平気でバルブステム以外の場所がクソ重くなっています。
ホイル単体の個体差による重量点を調べておいて、
そこにタイヤの軽点マークを合わせると使用するウェイトはかなり軽く出来ます。
自分だけがわかるマークでもワンポイントマークでもいいので
ホイルの重量点にマーキングしておくことをお勧めします。


[6223] Re:[6222]他 ウエイトのお話 投稿者:zero@悩み・更にup 投稿日:2005/03/22(Tue) 22:10  

> すすむ さん

> ホイールバランスの話は5年ほど前のノーマル600エンジンの時ですよ。(笑)

詳しいレスありがとうございます。そうでしたか?早合点でした。やっぱりウエイト乗せるべきかな?と・・も思ってしまう優柔不断さ(~_~;)

> AKITO-01 さん

> タイヤに付いているポイントマークは、タダの目安ですから

やっぱりそうですか! ホイール単体のときは85gだったのに、ポイント合わせてタイヤ組んでみたら97gに増えて・・減るハズと理解していたのに・・です

> tsuku2 さん

> バイクがスタティックだけで良いのはホイールの幅が狭いからだと聞いた事があります。

スタティックの調整というのは、バイク屋にあるバランサーで測れるのですか?4輪のタイヤ館(ってBS?)にあるのとは違うのですか?
また、勉強できそう(^o^)丿

> きたがわ さん

> ただちょっと危険な諸刃の刃。素人にはお勧めできない・・

きたがわさんがおっしゃっているウエイトってホィールのウエイトのことですか?気になっちゃってしまいました。


せっかく”美しく”塗装してもらったホィールに”イモ虫”みたいなウエイトを4つも乗せたくないなぁ〜と思ったワケでして・・


http://www.eastcom.ne.jp/~zero


[6222] ウエイトのお話 投稿者:すすむ 投稿日:2005/03/22(Tue) 20:58  

>zeroさん
>最高速付近といっても、すすむ さんのHPを見せていただいたら・・
>私のSRXの1.7倍の馬力じゃないっすか!
ホイールバランスの話は5年ほど前のノーマル600エンジンの時ですよ。(笑)
筑波で練習していて最終コーナー直前で160kmにナカナカ届かず、
ウチのSRXって遅いのねって思っていた時です。
バランス調整後は165kmは出たかな。(公道で無いので伏せませんが)
直線がもっと長ければ更に差が出たと思います。

現在のCRキャブ+レース仕様エンジン乗せ換え後もファイナルは
変更していないのでホトンド最高速は変わりません。(爆)


>きたがわさん
>タイヤ交換時、車は動的、静的バランス両方取るけどバイクの場合は静的バランスだけらしい。なぜ?
リム幅だそうですよ。リムの左右でそれぞれバランスを取るのは
回転させた状態で測定しないと出来ないので。


僕の場合は5gまでは取りますね。
レースやる方はガムテープ追加で更に100%を目指すそうで・・・



http://susumu608.ld.infoseek.co.jp/index.html


[6221] 皆さんお久です。 投稿者:AKITO-01 投稿日:2005/03/22(Tue) 20:38  

ホイールバランスですが‥
私のやり方もあまり一般的ではありませんので、参考になるかな‥。

私の場合には、通販で安くタイヤを購入して自分で嵌め換えしてます。
ので、ホイールに組み付けて空気を入れる前に、バランサーの上で
何度もホイールの回転が止まるまで、気の済むまでタイヤの位置をくるくると‥。

タイヤに付いているポイントマークは、タダの目安ですから。
あのマークに惑わされて、ホールにタイヤを組み付けてバランスを取ると
えらい重量をホイールに載っける事になるかと。( ̄Д ̄;)
それって、本末転倒じゃないでしょうか?少しでも運動性能上げたいのに。

バネ下重量は減らす方向で行きましょうよ。 d(⌒o⌒)b♪


[6220] あぁ 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/03/22(Tue) 16:21  

>きたがーさん

スノーボードね。てっきりボート(競艇)かと(^^)

【ホイールのウェイト】
バイクがスタティックだけで良いのはホイールの幅が狭いからだ
と聞いた事があります。

そうそう、以前ミニで砂浜にはまったとき(途中までは転圧してあって
大丈夫だったんですが、Uターンのときにうっかりはみ出して・・・)
なんとか脱出し、帰路の高速道路での事、90km/h程度になったとたん
ガタガタガタッと車輌がぶれだした事があります。
脱出時に足回りをどっか変形させちゃったかな?と焦りながらPAで
車の下をのぞき込んだところ、ホイールの内側に湿った砂がびっちり(笑)
小雪舞う中バケツで水をぶっかけて復旧したですよ。

閑話休題

高速回転する部分ですからアンバランスは無いに超した事はないと
思うのですが、実際の処『許容範囲』って○g位なんでしょうかね?
(例えば200km/hまでならば・・・)

短時間の内にウェイトを脱着して同じコースでテストすればフィールの
違いを感じる事はできそうな気もしますね。


[6219] フルウエイトかけて3枚手入れ中押し 投稿者:きたがわ 投稿日:2005/03/22(Tue) 15:51  

中、高速コーナーだとウエイトの効果がよく解ると思いますよ。
チャタったりとかします。
ただちょっと危険な諸刃の刃。素人にはお勧めできない。(笑)

タイヤ交換時、車は動的、静的バランス両方取るけどバイクの場合は静的バランスだけらしい。なぜ?

>つくつく大師匠
もちろん車っす。だって日曜はボードに行ってたんだもん。
(-∇-)ボソ...師匠のSRXだってSRXに見えないぢゃん。

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[6218] Re:[6214] [6213] [6212] ウェイトって・・・? 投稿者:zero@悩んじゃう 投稿日:2005/03/22(Tue) 12:37  

> otihuta さん
> URA さん
> すすむ さん

レス、ありがとうございます

やはり、バイブレーション(振れ)以外にも弊害があるのですね
しかし、最高速付近といっても、すすむ さんのHPを見せていただいたら・・私のSRXの1.7倍の馬力じゃないっすか!

他人のウェイトなんて気をつけて見ないだろうし・・”安心”か”見た目”か迷うところです。
しばらくはウェイトなしで”様子見”して、ヤバいようならバランスを採ることとみます

ありがとうございました。



[6217] Re:[6216] 生息数?俺の引き? 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/03/22(Tue) 11:37  

> この日すれ違ったSRX・・・・0

いや、きたがーさんの場合すれ違った相手もSRXだとはきがつかないし(爆)

あっ、ひょっとして車だった?

さてさて、雀蜂号ですが、サムソンさんにお願いしていた外装も
びゅーちほーな仕上がりで上がってきまして、あとは載せるだけ
と言いたいところですが、まだ、フォークとエンジンのオイル交換、
サイレンサーのフィッティング、ステップの装着等々が残っており
ます。(ビキニカウルは依然入荷待ち・・・)

左側クランクケースカバーも4年前の事故の際に新品になったものの
『せっかくの新品だし・・・いきなり塗装剥ぐのもなぁ・・・』と
そのまま装着しちゃったのが、今頃になってぽつぽつヤレがみられ
る始末(T◇T)

復活のお披露目までには磨いてしまいたい!(でも、やっぱ走れる
状態にするほーが先だろーなぁ・・・はぁ〜)


[6216] 生息数?俺の引き? 投稿者:きたがわ 投稿日:2005/03/22(Tue) 07:39  

流石に連休ッスね。たくさんのバイクとすれ違いました。
日曜は岐阜・高須にボードへ。帰りは渋滞の為5時間かかって帰宅。(;つД`)
この日すれ違ったSRX・・・・0
月曜日、嫁の実家で法事。琵琶湖を一周する。流石に前日よりバイクの数が桁違い。
この日すれ違ったSRX・・・・0

もう何も言うまい。

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[6215] 春のせい? 投稿者:オータ2号 投稿日:2005/03/22(Tue) 03:01  

管理人様、乙です。


[6214] Re:[6211] ウェイトって・・・? 投稿者:すすむ@倉庫整理中 投稿日:2005/03/22(Tue) 00:18  

僕は必ず取りますね。

極端な例ですが・・・
以前、最高速までの伸びがイマイチで
良く調べたら、リアホイールのバランスが
極端に狂っていて(250g位)
静止バランスで多量のウエイト使って取った所
それまでよりも段違いに高速域の加速が良くなった事がありました。

何度かタイヤ交換もしていたのですが、
ココまで狂っているとオートバランサーでは
以上の範囲外だそうで判らないそうな・・・

これ以降は200g近いウエイトが貼り付けられたままです。

4輪よりもリム幅が狭い為、左右方向に振られるというよりも
回転方向に振られるので判り難いと思われます。

http://susumu608.ld.infoseek.co.jp/index.html


[6213] Re:[6211] ウェイトって・・・? 投稿者:URA 投稿日:2005/03/21(Mon) 22:50  

> 皆様、教えてください
> バイクのホィールのウェイトって必要でしょうか?
>
(分かるか分からないかは別にして、つぶせる不安要素はつぶしていこう。)
これ1つの選択
(機能よりも見た目でしょう!)
これも1つの選択では?



[6212] Re:[6211] ウェイトって・・・? 投稿者:otihuta 投稿日:2005/03/21(Mon) 22:41  

こんばんわ。
はっきり言って参考にならないとは思いますが、
私の場合はウェイトははじめについているままで
タイヤ交換後に付け替えたりはしていません。
だって振れるほどの速度域に達しないバイクですから
なんて考えていますので…
バランスが必要になるのは200オーバー〜なんて
勝手に考えていますんで。
では、言いたいことだけ言って失礼致します。


[6211] ウェイトって・・・? 投稿者:zero@愛機に火が入った 投稿日:2005/03/21(Mon) 22:15  

皆様、教えてください
バイクのホィールのウェイトって必要でしょうか?

一昨日の夕方、”最寄のショップ”に塗装屋さんからホィールの塗装が終わって帰ってきました。
忙しい中、”最寄のショップ”に無理を頼んでタイヤを組んでもらって昨日の”夜”タイヤ+ホィールを引き取ってきたのですが・・・・
我愛機、Fホィールに100c弱のウェイトが必要なのですが、20c/個までしか
”最寄のショップ”に在庫がないとのこと(5個も並べたくない![元は4個、30×2+20×2]でしたが)で、
ウェイトの重さと場所だけマーキングしてタイヤ+ホィールを引き取り、
深夜2時までかかって車体にタイヤを組みました。(夕食とF1のTV観戦で2H程度ロスしました)

試運転の今朝、近所を走って・・”やわ”〜”ぬふわ”(初めて使った暗号)まで
其々定速走行を試みたのですが、縦方向にもステア方向にもバイブレーションは発生しませんでした。
”ぬふわ”を越えるところまでは「交通事情・・?」で試せませんでしたが(”ぬふわ”までで充分かな・・と)

愛機を入手したころも??確かウェイトなんて積んでなかったような・・・それとと当時のバイク屋knちゃんが
「バイクにバランス調整は入らないよ、タイヤの繋ぎ部分だけ合わせておけば・・・」というような記憶も甦ってきたり
して、・・・無くても問題ないですか? ホィールのウェイトって
T型はホィールが細いから?、それともボクが鈍感なのでしょうか?・・イヤ、フレたりしませんよ、実際・・

http://www.eastcom.ne.jp/~zero


[6210] ヒロシです・・ 投稿者:まうす 投稿日:2005/03/21(Mon) 20:48  

SRXをS○Xと見まちがえたとです・・↓


[6208] Re:[6207] うれし〜い 投稿者:zero@了解 投稿日:2005/03/19(Sat) 00:27  

> zero様
kazu さん

> (よろしければ) 全然良いです 問題無いです
> 左右 パタ-ンがかわりますが・・・

了解しました。ちょいと掃除して送ります・・・

やはり、お使いのペグ(バー)はブロックパターンでしたか・・
あれ?・・2回のうれし〜いですが、バーは1本しか余分はないので悪しからず・・ハハ

バーだけの被害で済んだと思うのも大切かもですよ・・ボクなんて・・あのときは・・
・・今となっては良い経験かな(^。^)

http://www.eastcom.ne.jp/~zero


[6207] うれし〜い 投稿者:kazu 投稿日:2005/03/18(Fri) 10:19  

zero様
(よろしければ) 全然良いです 問題無いです
転倒で今までのは半分位になってるので
是非御願いします
住所等メ-ルしましたので・・・
左右 パタ-ンがかわりますが今のは足が掛からないのでそれに比べれば全然



[6206] うれし〜い 投稿者:kazu 投稿日:2005/03/18(Fri) 10:17  

(よろしければ) 全然良いです 問題無いです
転倒で今までのは半分位になってるので
是非御願いします
住所等メ-ルしましたので・・・
左右 パタ-ンがかわりますが今のは足が掛からないのでそれに比べれば全然


[6205] レッドライン 投稿者:ばび@調布 投稿日:2005/03/17(Thu) 23:21  

近所の自動車用品店で、レッドラインのオイルを見つけました。
一度使ってみたかったメーカーなのです。
幾つかグレードがあるようです。
レッドラインお使いの方、どんなグレードのをお使いですか?
特にモチュールで300vコンペティション相当というと?


[6204] Re:[6203] 獣・゜ 投稿者:zero@バーありましたよ 投稿日:2005/03/17(Thu) 22:52  

kazuさん

> しかし 1本¥5000 なんとビックリです
> 暫くは某オ-クションでも覗きながら探してみます

早く帰れたのでガレージ引っ掻き回してきました。ありましたよWM初期型ステップバー(ローレットのヤツ)
これで良ければお使いくださいな。左右パターンが変わる?

↓のURLのLinkボタン右の「臨時050317」を覗いてみてください

直Mailでも、ここへ連絡いただても結構ですよ。送りますよ(良ろしければ)


> ども、tsuku2 さん
(プロフェッサーとお呼びしてもいいです?)
> ブロックパターン・・・見た目は結構好きだったのですが

そうなんです、滑るのです(雨降って無くても)1ブロック(8_ぐらい?)でも足がズレると違和感あって・・
私、目立てヤスリで1ブロック3分割とんがりコーン形状の自家製ローレット?加工しました。食いつきよろしいです、今は。


http://www.eastcom.ne.jp/~zero


[6203] 獣・゚ 投稿者:kazu 投稿日:2005/03/17(Thu) 15:03  

ウェリントンに聞いてみました 「多分SR用でいけるよ」 との事でした
しかし 1本¥5000 なんとビックリです
暫くは某オ-クションでも覗きながら探してみます


[6202] ステップ 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/03/17(Thu) 14:42  

ブロックパターン・・・見た目は結構好きだったのですが
雨の日などつるつる滑って結構怖い思いした事があります(^^;

僕も昔、WMのバックステップは使用していましたので広島の
家に帰ったら探してみますね。(少なくとも1本はバーエンドの
半丸がとれちゃってたとは思いますが、もう1本は無事だったはず)
一応4月頭に所用で広島に帰る予定ではありますので・・・


[6201] Re:[6199] [6197] [6195] 教えてください 投稿者:zero@素人 投稿日:2005/03/17(Thu) 12:35  

> Kazuさん ごめんなさい
> そうか? タイプAなんですね? すみません素人で・・・

タイプT、U(バー位置3段階可変タイプ)が正しいのです。私が素人でした。HP修正します
当時のカタログではステップバーはT、Uタイプとも共通のように見えます。
但し、私も・・・で1本だけステップバーを10年前に取り寄せたらバーの表面が従来のローレット加工品ではく、”ブロック”?パターンの物に
変更になっていたのです。仕方なく「もう一本」ということでローレット加工のバーが1本だけ余り状態なワケです。
必要なのバーがローレット加工タイプでしたらお力になれそうかなと思った次第です


[6200] ショップに期待すること・・ 投稿者: 投稿日:2005/03/17(Thu) 10:44  

>めだま様
始めまして♪

私の友人の話ですが・・・。
当時、TZR(後方排気)を、購入したところ、あからさまにステアリングの動きが緩々だったそうで・・・。
どのくらいというと、当時のNSRなんて比較にならないくらい緩かったらしく(当時のNSRはガタガタで有名w)
乗り始めてすぐに買ったお店に相談したところ「こんなもんですよ」反されました。
それでも、納得がいかず『もしや、聞いた相手がヘボかったか?』とも考え、今度はお店の代表と思われる人に相談したけど、似たような返事で、見てもらいもされなかったそうで・・・。
暫く我慢して乗り続けてたのですが、知り合いからも変だ!と言われ始めて、結局近所の(別の)店に見せたところ。
「あ〜ここが緩いね〜」といって、問題のステム部を多少閉めなおしただけで、見違えるように乗りやすくなったそうです。
店の人曰く「足回りの仕事って、後々面倒になりやすいから見ないショップってあるんだよね〜・・」との事で・・・。

結局のところ、良いショップにめぐり合えるかどうかが、バイクとの長い付き合いの鍵になるんでしょうかね〜・・

因みに私は、当時36諭吉(キャッシュでw)で買った今のSRXを、3ヶ月目で転んでしまって、修理に30諭吉(ローンで(泣))を払ってました。


[6199] Re:[6197] [6195] 教えてください 投稿者:kazu 投稿日:2005/03/17(Thu) 08:40  

タイプTってこれですよね(下から2番目)。タイプAかと思ってました。
有難う御座います
そうか? タイプAなんですね? すみません素人で・・・
写真のやつです 間違いない! もう一度WMに聞いてみます
水走まで行くのがなかなか面倒でして・・・



[6198] Re:[6195] 教えてください 投稿者:まうす 投稿日:2005/03/17(Thu) 02:05  

> 1JLに付けたWMのバックステップ(タイプT?)だと思うのですが・・・coerceとかもだめでした 
> WMでは出ていないみたいで どなたか教えていただけませんか?

 WMではSRX用は廃盤だと思いますが、ステップバーはSR用と共通だと思います。
SR用ならまだあるんじゃないかな?

 ステップバーだけの注文もできるはずですよ。


[6197] Re:[6195] 教えてください 投稿者:zero@ホィール帰ってこい 投稿日:2005/03/17(Thu) 00:25  

> 1JLに付けたWMのバックステップ(タイプT?)だと思う

WMのステップバー、ローレット処理のタイプなら1本だけバーがデッドストックになってます。(・・いるハズ)
週末まで待っていただければ探してみます。春闘が始まって早く帰れない(~_~;)
↓タイプTってこれですよね(下から2番目)。タイプAかと思ってました。

http://www.eastcom.ne.jp/~zero/M55_Step.htm


[6196] 第3回 三河湾シングルバイクミーティングのお知らせ 投稿者:としぞう 投稿日:2005/03/16(Wed) 21:34  

日時 4月10日 10:30〜14:30
   (雨天時は4月24日に延期)
場所 三河湾スカイライン内の 
   山綱P 国坂料金所から坂本IC間で道の両側にあります。
   桑谷P 坂本ICと遠望岬Pの間で道の南側のみ

集合場所 @9:10出発
      サークルkから
      http://kokomail.mapfan.com/receivew.cgi?MAP=E137.8.47.0N34.52.6.3&ZM=12&CI=R

     A12:45出発→(三河湾スカ内で食事?)
      P会場から

予定コース 広域農道〜三ヶ根スカ〜三河湾スカ

*天候・開催が危ぶまれる場合は当日こちらに朝7時ごろ情報をカキ
 コみます。

 ソロでも御気軽に会場へお越し下さい。
 黒のキック式でsimpleさんのタンクカバー付きSRXが目印?です。


http://park16.wakwak.com/~tickle/mikawa1.html


[6195] 教えてください 投稿者:kazu 投稿日:2005/03/16(Wed) 21:02  

どなたか教えて下さい 先日転倒してステップバ-を削りすぎ取替えをしたいのですがどうも合うのが見つかりません
1JLに付けたWMのバックステップ(タイプT?)だと思うのですが・・・coerceとかもだめでした 
WMでは出ていないみたいで どなたか教えていただけませんか?


[6194] すてむべありんぐー 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/03/16(Wed) 10:47  

二輪車が走行する際にはセルフステアっちゅーのが働いていて
(キャスター角やフォークオフセットで調整されています)
左右に小刻みに切る事でバランスを保っています。
右に車体が倒れ込もうとするときに右にステアを切ると起きあがろう
とする力が働きます。左側に倒れそうになると左に・・・といった
具合で、直進します。
ですので、まっすぐの状態で“固定”するとバランスをとることが
できなくなります。(締め込みすぎて動きが悪いのよりは、緩い方が
マシ・・・というのはこういった意味です。)

基本的にはガタのないぎりぎりの“締め加減“で調整する箇所です
から、『おかしいな?』と思ったらすぐに調整するべきです。

打痕がある場合もセルフステアを妨げますから、ギャップに振られた
際に不安定になります。


[6193] そいつぁあたぶん・・・ 投稿者:きたがわ 投稿日:2005/03/15(Tue) 08:41  

>うといささん
メカニックの方が「ちょっと乗ってもらってから調整しよう」程度にしていたのかもしれませんが、もしそうだとしたら「ちょっと乗ってすぐに戻ってきてください。調整します」
と言うだろうし・・・
やはり「ちょっと自信がない不安要素があるので自分で増し締めしといて」と訳すのが妥当?
店側の責任って証明しづらいのが現状ッスよね。
おいさんも「ええっ?!そんなあっ(;つД`) 」って言うことで泣き寝入りしたことが・・・

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[6192] Re:[6191] 無題 投稿者:kan 投稿日:2005/03/15(Tue) 01:07  

めだまさん
はじめまして

たぶんステムベアリングに打痕ができちゃっているんだと思います。HIDE@Atsugiさんのおっしゃるようにフロントをあげて
ハンドルを左右に切ってみてください。私の場合は打痕がひどくて、センターからかなり力を入れてハンドルを切らないと
左右に振ることができませんでした。また、左右からセンターに持ってくるとハンドルがカチッと吸い付くような感じにセンターに決まります。この状態だとまっすぐ走っている分には問題ないが、曲がろうとすると曲がる方向と逆の方向に引っ張られるような感じを受けます。ギャップにハンドルを取られるとギャップに対して素直にホイールが反応しようとしても打痕が、曲がりたくない!と主張して挙動がおかしくなります。

> (修理見積金額によっては、程度のいいSRXに買い直したくなる恐怖のジレンマに・・・)

部品は安いです。私は専用工具もなしに打ち換えちゃいましたよ!抜くのはマイナスドライバーとハンマーがあれば簡単、打ち込むのは気力と体力があればできます!私のようにやっと打ち込んだら上下逆...ということだけには注意してください。 程度の良いSRXは少なくなっているらしいです。自分のSRXを大事にしてあげてください。

千葉なら相談に乗りますのでメール下さいな。


[6191] 無題 投稿者:めだま。 投稿日:2005/03/15(Tue) 00:05  

皆さん、アドバイスありがとうございます。
カブ90の方が気持ち良くコーナリング出来る今日この頃です。(涙)

年数と距離を乗ってると、ちょっとづつガタが来て、
一つ治してしっかりした分、他の箇所に負担が行き、修理のイタチゴッコになりますな・・・・辛いです。

皆さんのアドバイスを参考にして、出来れば怪しい所全部、修理してみますわ〜
(修理見積金額によっては、程度のいいSRXに買い直したくなる恐怖のジレンマに・・・)

あ〜早く気持ち良く走りたいな!








[6190] Re:[6181] [6180] 路面でガタガタ 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2005/03/14(Mon) 12:45  

めだまさん、

結構距離走られてますね。自分が考えてみても774さんのおっ
しゃる3点かなと思います。自分も結構距離のるので3つのど
れも体験しているのですが、まずは最も簡単な空気圧、磨耗
から確認ですかね。次がホイールやステムベアリングかな。
でも感じからしてベアリングっぽいかも...

ステムベアリングはフロントをなんとかあげて、かる〜く
手をハンドルの添えて左右にゆっくりハンドルを切ってやって
ひっかかるところがある様なら寿命で交換しといたほうが
よさそうです。ホイールベアリングは自分の場合は結構
ひどい状態だったのでフロントあげてタイヤを回してやると
、ブレーキディスクに少し干渉してすぐ止まってしまうという
感じでした。(その前に異音もシテタケド)

エンジンの調子のよしあしも大事だけど足回り調子が
悪いと本当に楽しくないですよね。問題解決すること
を祈っています。



http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/


[6189] R-6ラジポン(のレバー) 投稿者:toto 投稿日:2005/03/14(Mon) 09:27  

入手しました。
指をかける場所はほぼそのままで、
根元からそこに至る部分が一センチ短くなっています。
今までグリップをギリギリまで外側に出してレバーの長さに対応してましたけど、
これなら常識的な(レバーとグリップの)配置で使えそうです。
お値段もR−1用よりちょっとだけ安いし、良いかもしれませんよ。
ただ・・レバー比が若干変わるかもね(短くなった分)
もしかすると、マスター部分も見た目は同じでも、
R−1とR−6ではピストン系やレバー比が違うのかも知れませんね(部品番号違うし・・)

>春の全国オフミ
今回は春はお休み?福手さんの所じゃ駄目なのかな〜。
全国初参加が岐阜で、あの気持ちよいワインディングが忘れられませぬ。



[6188] Re:[6180] 路面でガタガタ 投稿者:うといさ 投稿日:2005/03/14(Mon) 02:48  

皆さんはじめまして。

私と友人は10年ほど前にほぼ同時期にキック600を車検に出して二人ともすぐにこの症状で事故→廃車という羽目にあったことがあります。私のT型は車検直後にちょっとした路面の荒れにハンドルを取られて3回転し、友人のV型はJR駅前広場でハンドルがおかしくなって自損の廃車となったそうです。

私が車検に出したYSPでは「ステアリングが緩くなる場合があるので、ちょっと走ったら三つ又を増し締めに来て下さい」とかよく解らない事を言ってたんですが、実際車検前にはなんともなかったステアリングが車検直後にはスカスカの状態になってました。後で考えるとショップの腕が悪かったのか、ステアリングに関する劣悪な部品が出まわってた(出まわってる?)のではないかと勘ぐっています。

とりあえずステアリングのネジを増し締めしてみてください、としか言えないのですが、他にも同様な経験をなさったかたっていませんか?

ちなみに私、昨年末から再びキック600オーナーになりました。10年前のはT型、今度のはU型です。セルが付くのはいつになることやら(笑)。年明けに越谷の店にOH出して現在絶好調です。いやあSRXはほんと楽しいですねえ。

> 少し荒れた路面で(例えば工事後)緩やかなカーブでも、
> ハンドルが取られる感じで気持ち良く走れない・・・・
> これって考えられる原因ってなんでしょうか?
>
> ちなみにSRXは、92年頃新車で購入した3VN、走行距離4万3千キロ
> フロントF2回OH(1回目にWPのスプリングに、2回目はスプリング以外交換)
> リアはオーリンズに交換して1万キロぐらいしか走ってないけど、何が悪いのかイマイチ分かりません。
>
> ステアリングのベアリングがヘタってるのか?あるいは、ハブダンパーが劣化しているのか?それともフロントFOH時にきちんと整備等が出来ていなかったのか?(OHはすべてショップまかせ)と迷うばかりです。


[6187] Re:[6186] SRXッ見ーつけた! 投稿者:hitoshi 投稿日:2005/03/14(Mon) 00:52  

> 日曜ーの お昼過ぎに名古屋・大須のTWOTOPの前にて、
> 仲間ステッカー付きの黄色いのハケーン。 |∀゜).。oO(hitoshiさんーカナ?)
> 声掛けよーかと暫く待ったものの、
> ナにやら私が不審者スメルを発し始めたよーな気がしたので、
> 帰って来てしまうヘタレっぷり。 ・・・イヤ、寒かったし。
> オフミ(秋?)で話せるトキを待ってるよー。(´・ω・`)

お久しぶりです!!
ズバリそれは私です(笑)

ァ、春のオフミはお休み決定なんですかね?残念!

http://www.sedan-web.com/srx/


[6186] SRXッ見ーつけた! 投稿者:オータ2号 投稿日:2005/03/14(Mon) 00:31  

日曜ーの お昼過ぎに名古屋・大須のTWOTOPの前にて、
仲間ステッカー付きの黄色いのハケーン。 |∀゜).。oO(hitoshiさんーカナ?)
声掛けよーかと暫く待ったものの、
ナにやら私が不審者スメルを発し始めたよーな気がしたので、
帰って来てしまうヘタレっぷり。 ・・・イヤ、寒かったし。
オフミ(秋?)で話せるトキを待ってるよー。(´・ω・`)


[6185] Re:[6183] 千葉で1JKが一台増えそうです 投稿者:作業服の青年 投稿日:2005/03/14(Mon) 00:22  

こんばんは。

今日、とりあえず仮組み?でフレームに足回りとエンジンを組んである程度の形にしてみました。
> ガンマのスイングアーム、(確か)GSXRのホィールと(何だっけ)の倒立を1JKに移殖するという。
ガンマのスイングームにGSXRの倒立でホイールは前後17インチです。

まだまだ完成しませんが組みあがったらClubに登録したいと思います。
 
では、また近いうちに遊びに行きます。





[6184] うちの近所にも 投稿者:なおや 投稿日:2005/03/13(Sun) 22:08  

数台保存されてるのを確認すみ、〒472の周辺です。刈谷市のリグニス(バイク用品店)でも何台も遭遇しております。
ROMってる方も結構多いのでしょうね。
TheSimpleさんでも4型のテールカウルが100以上販売しているとのことですから。
春の全国オフミはお休みしますが、秋には何か考えるつもりです。
この冬で、小技、大技、それぞれ仕込んでいる方も見える様ですしね。

秋口に磐田でイイ?

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[6183] 千葉で1JKが一台増えそうです 投稿者:zero@千葉 投稿日:2005/03/12(Sat) 22:56  

今日の午後、愛機のお手入れをしていたら黒いワゴン車がおうちの前に停まった
道でも訊ねに来たのかなと思ったら(よくあることなので)、「こんにちは、SRXですね。見せてもらってもいいですか?」と
作業服の青年が降りてきた。
話を聞くと彼も1JKをこれから組むという・・・塗装したフレームが車にあるというので見せてもらった。黒に塗られた1JKの
フレームと太いアルミスイングアーム、それと太いタイヤ。一瞬は別のバイクのパーツなのかと思ったが・・
ガンマのスイングアーム、(確か)GSXRのホィールと(何だっけ)の倒立を1JKに移殖するという。

ご近所だというので、また寄ってくれるという約束をしてくれました。組みあがった彼の1JKを見るのが楽しみになりました。
別れてから・・ステッカーをおすそ分けすればよかったなぁと後悔、気が効かないでごめんなさいね。
ここも時々ROMっているとのことでしたので、また遊びに来てくださいね。

千葉でSRX仲間が一人増えそうです。

http://www.eastcom.ne.jp/~zero/


[6182] Re:[6180] 路面でガタガタ 投稿者:いしざき 投稿日:2005/03/12(Sat) 06:50  

>めだまさん
はじめまして。

> 少し荒れた路面で(例えば工事後)緩やかなカーブでも、
> ハンドルが取られる感じで気持ち良く走れない・・・・
以前、縦溝が走っている道路にのると同じような症状で悩んでいたことがありますのでレスしてみました。

フロントFのOHをされてからどれくらい経っているのでしょうか?
一年以上経過(または一万キロ以上走行)しているようならフロントフォークオイルの
劣化も考えて良いかもです。

ちなみに私の場合、
1.リアタイヤが減っていたので交換−>多少、良くなった。
2.フロントフォークオイル交換−>全く気にならなくなった。
で上記の状態が改善いたしました。

だんだん良い季節になってきました。早く走り出したいですよね。


[6181] Re:[6180] 路面でガタガタ 投稿者:774 投稿日:2005/03/12(Sat) 00:48  

>めだまさん
コーナリング時、多少のギャップでハンドリングが不安定になるのは恐いですよね。
おそらく識者の方からちゃんとしたアドバイスがあるかと思いますが、走行距離からして、自分なら先ず
・ステムのベアリングの劣化(締めて直せる場合もあり)
・FRホイールのベアリングの寿命
・タイヤの編磨耗、空気圧の低下
などを疑います。

気持ち良くコーナリングできるよう直ると良いですね。


[6180] 路面でガタガタ 投稿者:めだま。 投稿日:2005/03/12(Sat) 00:27  

少し荒れた路面で(例えば工事後)緩やかなカーブでも、
ハンドルが取られる感じで気持ち良く走れない・・・・
これって考えられる原因ってなんでしょうか?

ちなみにSRXは、92年頃新車で購入した3VN、走行距離4万3千キロ
フロントF2回OH(1回目にWPのスプリングに、2回目はスプリング以外交換)
リアはオーリンズに交換して1万キロぐらいしか走ってないけど、何が悪いのかイマイチ分かりません。

ステアリングのベアリングがヘタってるのか?あるいは、ハブダンパーが劣化しているのか?それともフロントFOH時にきちんと整備等が出来ていなかったのか?(OHはすべてショップまかせ)と迷うばかりです。

ちなみに妻子もちの為、少ない小遣いで修理しないといけないので、
どうか、よいアドバイスを!!
そのまえにマフラーを直さなければ車検が通らん・・・

もちろん車検はユーザー車検です!(笑)


[6179] Re:[6177] [6178] エンジンマウントの補修 投稿者:otihuta 投稿日:2005/03/11(Fri) 23:00  

コメントありがとうございます。近くでしてもらえるショップ
を探してみようと思います。自分のも左側表面なので
降ろさずに済みそうです。


[6178] >[6177] 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/03/11(Fri) 19:45  

>溶接可能な空間が確保できる箇所であれば、後はチェンやクランク
>ケースにスパッタが散らないように養生してやれば、エンジンを
>載せた状態で補修可能です。

たぶんアーク溶接等で溶接修理するのだと思うが
高圧アークの影響でイグナイタやレギュレータを壊す恐れがあるので
本体かカプラーを外しておくことをお勧めします。


[6177] エンジンマウントの補修 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/03/11(Fri) 16:26  

>otihutaさん

溶接可能な空間が確保できる箇所であれば、後はチェンやクランク
ケースにスパッタが散らないように養生してやれば、エンジンを
載せた状態で補修可能です。(フレーム単体で溶接加工をすると
熱入れすぎるとひずむ恐れもありますし)

僕もクランクケース後方下側のエンジンマウントは一度クラックが
入った事があります。その時は幸いな事に、左側の表側だったので
エンジン搭載状態で工具が入りました。
クラック部分をリューターでVカットし溶接補修しました。
この際、チェンにスパッタが飛ぶと後々重大なトラブルになりかね
ませんのでしっかりと養生するのをお忘れ無く。


[6176] Re:[6159] ステンレス溶接。 投稿者:otihuta 投稿日:2005/03/10(Thu) 23:17  

溶接ネタでご存知の方にお聞きしたいのですが、
私のSRXはスイングアームマウント付近のエンジンハンガー
部分にお約束?のクラックが入っています。
これを補修・補強するにはエンジン搭載状態でもできる
のでしょうか?
私は大阪在住なのですが、そういうことをしていただける
処を紹介していただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。


[6175] ハブダンパー 投稿者:ふじた 投稿日:2005/03/10(Thu) 17:45  

> > では、ハブクラッチのベアリングも、当然大丈夫ですよね−。うーん。1〜3型では、29L−25364が三個、4型では、1KT−25364が六個入ってますから部品が違う事も無いでしょうし〜。うーん。ところで、スプロケの外周で、どのくらい動くんですか?

10mmぐらい動いてました。
2度目の交換後、100Km走行の後で 5mm ぐらいです。

SRX600だとパワーがありすぎてダンパーがすぐへたってしまう。 なんてことはないですよね。





[6174] Re:[6173] ハブダンパー 投稿者:ちー 投稿日:2005/03/10(Thu) 02:10  

> それが、足回りのベアリングもレストア時に合わせて全部交換してるんですよ。

では、ハブクラッチのベアリングも、当然大丈夫ですよね−。うーん。1〜3型では、29L−25364が三個、4型では、1KT−25364が六個入ってますから部品が違う事も無いでしょうし〜。うーん。ところで、スプロケの外周で、どのくらい動くんですか?


[6173] ハブダンパー 投稿者:ふじた 投稿日:2005/03/09(Wed) 08:35  

>ちー さん

> ひょっとして、ハブベアリングが・・・ではないですか?調査済みならごめんなさい^^

それが、足回りのベアリングもレストア時に合わせて全部交換してるんですよ。

とりあえず隙間にゴム板でもかましてみようかと思っていますが、原因がはっきりしないので気持ち悪いです。
さらに自分の車体だけなんて、さらに、、、、





[6172] ハブダンパー 投稿者:ふじた 投稿日:2005/03/09(Wed) 08:24  

>zero@千葉 さん

> ダンパ自体が長期メーカ在庫でゴムが劣化(硬くなる)したりするのでしょうか?

これ、ありそうな話ですね。

> > ちなみに、私の1JKは11年前(9年目・16,000キロ)に一度交換してます。
> 以後、現在(36,500キロ)まで異常はないです。ホイルのメンテで先日はずしましたが、
> キツキツで”まだ大丈夫だな”と確認したところでした。

普通、そのくらいは十分持つものですよね。
そんなにパワーがあるわけじゃないし。

う〜〜ん。
ナゾだ。



[6171] ありがとうございます。 投稿者:めだま。 投稿日:2005/03/09(Wed) 00:39  

>BLK@京都 さん
ありがとうございます!ここの店は知らなかったのですが、
家からめちゃ近くなので是非行かしていだだきます!

>がんちょ さん
おひさしぶりです!
覚えてくださって光栄です!
最近、SRXを街で見るのも減ってきましたが、
ココはまだまだ熱い!ですね〜

オフミでお会いした方々はどーしてるんでしょうかねェ?



[6170] Re:[6168] 無題 投稿者:P's 投稿日:2005/03/08(Tue) 20:33  

1つ前のミスしてしまいました。スミマセン。
ブレーキホースの件、自己レスです。
どうも I 型と II 型で変わっているみたいですね。
I 型:曲がりが緩い
II 型:曲がりが大きい(90度に近い)
スイングアームは II 型のを使っているのに、 I 型のブレーキホースを買っちゃった、ということのようです。お騒がせしました。


[6169] Re:[6168] 無題 投稿者:P's 投稿日:2005/03/08(Tue) 20:28  

> ぼちぼちとSRX直している P's です。
> リアのブレーキホース、10数年以上も前のものなので「交換だ〜!」と純正を注文したら、もともと付いていたのと形状が違うのが来ました。キャリパー側のバンジョーって言うんでしょうか、ホースの端の金具です、アレの曲がり角度が元のはぐっと曲がってるんですが、注文して来たのは曲がりが緩いのです。なので、スイングアームにホースがぶつかっちゃいます。
> パーツ番号間違えてしまったのかしら?「1JK-25872-50」なんですけど。


[6168] 無題 投稿者:P's 投稿日:2005/03/08(Tue) 16:04  

ぼちぼちとSRX直している P's です。
リアのブレーキホース、10数年以上も前のものなので「交換だ〜!」と純正を注文したら、もともと付いていたのと形状が違うのが来ました。キャリパー側のバンジョーって言うんでしょうか、ホースの端の金具です、アレの曲がり角度が元のはぐっと曲がってるんですが、注文して来たのは曲がりが緩いのです。なので、スイングアームにホースがぶつかっちゃいます。
パーツ番号間違えてしまったのかしら?「1JK-25872-50」なんですけど。


[6167] ハブダンパ 投稿者:ちー 投稿日:2005/03/08(Tue) 12:44  

ひょっとして、ハブベアリングが・・・ではないですか?調査済みならごめんなさい^^


[6166] いらっしゃいましませ 投稿者:オータ2号 投稿日:2005/03/08(Tue) 12:30  

初めましての方、今日は!。
広大なバイクの平原の沼、SRXの世界によーこそ〜。ヘ(゜∀゜ヘ)


[6165] Re:[6159] ステンレス溶接。 投稿者:がんちょ 投稿日:2005/03/08(Tue) 12:26  

>めだまさん
ウヲッ!めっちゃ久々じゃないですか!
YSPでシート形状カスタムされためだまさんでしょ?
「がんちょ」こと当時は本名がHNの「松本」です。お久しぶりです。
ここ最近、初めて書き込みされる方も多いですし、
加えて、ずいぶんご無沙汰の古参の方々(まうす氏)の書き込み、
春に向けて掲示板が活発な賑わいを見せるのは大変嬉しいですね〜。

時にa1(えーいち)くんやU1(ゆーいち)くんは最近どうしてるんだ〜?!
森おやじさんが“エーワンさん、ユーワンさん”と呼んでるよ〜(笑)



[6164] R-1ラジポン 投稿者:toto 投稿日:2005/03/08(Tue) 09:04  

ちょいと遅レスですが・・・
僕もR−1のラジポン使用中です。
値段も安くフィーリングも良いのでお奨めですが、
唯一レバーが長すぎなのが玉に瑕。
僕はハンドルを交換してるので、グリップを外に出して、
レバーの丁度良い位置を握れるように変更してますが、
ノーマルハンドルだとグリップを外に追い込めませんよね。
その為、レバーの曲がり部分に指が掛かるようになり、いまいちです。
寅楠さんはバーハンなのでいかようにでも調整できるのでしょうけど・・。
で、最近わかったことですが、R−6用のラジポンのレバーは、
R−1より一センチ短く、かつレバーには互換性があります。
(と言うより、パーツリストでは同じマスターに見えますよね?値段違うけど・・。)
これからライコで注文して、試してみようと思っています。




[6163] Re:[6159] ステンレス溶接。 投稿者:BLK@京都 投稿日:2005/03/08(Tue) 08:52  

>めだまさん

私の出入りのお店ですが、たぶんやってくれると思います。
ステンレスエキパイをカット&溶接して角度変えたりとかもされてますから。
あまり薄い材料だと難しいようですけど。
また、できないことは「できない」と言ってくれはりますので、
現物を持って行って一度相談されてはどうでしょう? 工賃もその時に尋ねればいいかと。
SRXに乗ってる「コゴウ」に紹介された、って言ってください。

■KFライムグリーン
http://homepage3.nifty.com/ve-san/KFLimeGreen.htm

http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/


[6162] 無題 投稿者:ユウ 投稿日:2005/03/08(Tue) 08:47  

アドバイスありがとうございます。
とりあえずテスターで確認してみます。
回しすぎにきおつけてブレーキでの減速を
心がけて楽しんできまーす。


[6161] Re:[6155] ハブダンパー 投稿者:zero@千葉 投稿日:2005/03/08(Tue) 08:11  

ふじた さん

> いくらなんでも100キロぐらいでガタが出るなんて異常ですよね?
> 皆さんのSRXはいかがでしょうか。

2セット連続ではヘコみますね。原因の見当もつかなくて申し訳ありません。
車体周りが原因ならリヤ周りで振動とか出そうですし・・・
ダンパ自体が長期メーカ在庫でゴムが劣化(硬くなる)したりするのでしょうか?
ショップで診てもらう、ぐらいのアドバイスぐらいしかできません(他のご経験者などのレスなければ)が、
早期の解決を願っております。

ちなみに、私の1JKは11年前(9年目・16,000キロ)に一度交換してます。
以後、現在(36,500キロ)まで異常はないです。ホイルのメンテで先日はずしましたが、
キツキツで”まだ大丈夫だな”と確認したところでした。


[6160] Re:[6150] [6149] [6147] [6146] はじめまして・・・質問です 投稿者:th 投稿日:2005/03/08(Tue) 07:46  

tsuku2さんこんばんは

> 計測してみればスリーブ、ピストン、リングの
> 何処に問題があるのか判りますし・・・

始動時に白煙がありましてヘッド周りはO/Hしました。
リングのみ新品。
シリンダーとピストンは見た目は問題なかったのでそのまま
使用しました。
やはり計測しておけばよかったです。

> 程度によってはピストンとリング交換で済むかもしれませんよ。

こんどまた計測して判断してみます。
どうせ交換ならボアアップなんて思っています(^^ゞ
いろいろありがとうございます!


[6159] ステンレス溶接。 投稿者:めだま。 投稿日:2005/03/08(Tue) 00:39  

京都で3VNを乗ってる、めだまと申します。

お聞きしたいのですが、
実は、サイレンサーとエキパイの溶接部分がきれいに割れてしまったのです。スッポンと抜けるぐらいに・・・・
どなたか、京都で格安ステンレス溶接できる所教えてください。
お願いします。


[6158] Re:[6141] [6130] ラジポン 投稿者:寅楠@さいたま/1JKもどき 投稿日:2005/03/07(Mon) 23:32  

>ZEPさん

レスありがとうございます。
とりあえず、今行きつけのバイク屋でR1のマスターが取れるか
探ってもらってます。


[6157] Re:[6154] [6152] [6142] [6139] はじめまして 投稿者:URA 投稿日:2005/03/07(Mon) 23:10  

>
> > ピストンが割れる可能性があるってことですか?
>
> 急激なエンブレを掛けるとリアタイヤのホッピングを招きます。

>中略。

> 上記のような注意が必要になります。

毎度、完璧な補足ありがとうございます。
まあ、僕が、いえるのは、とにかく、でっかいピストン
(シングルでなくても、ハーレーなんかもその類)
のエンブレは超強力。
で、やりすぎると、壊れる。
てか、GBは壊れた。
あれは、もうはるか15年も昔になるのか。
HONDA MBX50
(知らない人も多いかな?50ccノーマルのくせに、
時速100キロ以上出る名機。ゲンチャの100キロはホントにこわいよ。)
からGB250に乗り換えて、同じ要にぶん回して、
エンブレ掛けまくって乗ってたら交差点で、いきなりぶっ壊れた。今、思うとその、オーバーレブ?
アア、あの頃は若かった。

壊れる。といっても、心配しないでください。
2stとは、同じ乗り方しちゃだめですよ。
って、だけの話で、当たり前に乗れば、そんな壊れ方しませんから。


> あとは・・・
> ハマりすぎに注意。

> _ト ̄|...○

ここに顔を出した時点で、かなり手遅れ。


[6156] レクチファイヤレギュレータが壊れると 投稿者:eijiN 投稿日:2005/03/07(Mon) 20:47  

> ユウさん

壊れ方によって真逆の症状が出ます。
うちの場合は回転を上げれば上げただけ電圧が上がってしまい、ヘッドライトを
はじめ電球という電球が回転に合わせて明るくなったり暗くなったり(もちろんOFF
になっている電球はこの時点では影響はありませんよ)。
挙句の果ては全部切れてしまいました。
当時はまだバッテリーを積んでいたんですが、まず手始めにコイツが干上がってし
まいました。

もう一つの症状は必要な電圧が出なくなりライト類が付かなくなったりする?。
コチラは経験が無いので詳しくは分かりませんが、同じSRXに乗る友達の場合は乗り
始めしばらくは正常だったのが、突然ライトが消えるとか言ってました。


> ここ数日ウインカーの点滅がブレーキランプを付けていると点滅し、
> ブレーキランプを消すと点滅しないでつきっぱになるのはこのレギ
> ュレターのせいですかね?

ブレーキランプONの時にウィンカーが点灯(点滅しない)ならバッテリーレスだか
らだと思うのですが、症状が逆ですね....。
レギュレータの不良はテスターで調べることができますが....さてサービスマニュ
アルはどこにしまったかな?....探してこなきゃ....。

蛇足ですが....うちもバッテリーレスです。
ライトON&ブレーキランプONの時、アイドリングではウィンカーがほとんど点滅
しませんでしたので友達にICウィンカーリレーを作ってもらい、またテールラン
プやメーターのインジケーターランプや照明は市販の電球タイプのLED球を(一部
改造して)使用して”省エネ化”をはかっています。
コチラのBBSにはテールランプやウィンカーのLED化、ウィンカーリレーのIC化を
されている方が多くいらっしゃいますよ。



[6155] ハブダンパー 投稿者:ふじた 投稿日:2005/03/07(Mon) 18:22  

1JKに乗っているふじたと申します。

昨年6月にレストア完了しまして2千キロ程走りました。

レストア時にハブダンパーを交換したのですが、先日チェーン掃除をしているときにスプロケとハブにかなりのガタが発生しているのを発見しました。

とりあえずもう一度新品のハブダンパーに交換しました。
装着時はガタが無かったのですが、100キロ程走って確認するともうガタが発生していました。

いくらなんでも100キロぐらいでガタが出るなんて異常ですよね?
皆さんのSRXはいかがでしょうか。





[6154] Re:[6152] [6142] [6139] はじめまして 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/03/07(Mon) 18:03  


> ピストンが割れる可能性があるってことですか?

急激なエンブレを掛けるとリアタイヤのホッピングを招きます。
車体の姿勢もかなり乱れますし、ピストンの質量も比較的大きい
ですからクランクへの負担も大きくなります。
また、バルブ回りの質量もマルチに比較するとかなり大きいですから
エンブレによる急激な回転上昇→オーバーレブになるとサージング
等の原因になります。(がんばって走っている場合、シフトダウン
前の回転も結構高めになっている事が多く、その場合一気に2速とか
落とすと、ギア比が離れている事もあって簡単にオーバーレブです)
即破損ということは滅多に無いでしょうが、度重なればダメージは
蓄積していきます。

ビッグシングルの場合、比較的高めのギアできちんと回転が落ちる
まで待ってからシフトダウン(減速はあくまでもブレーキで行う)
という走り方を、より心がける必要があります。

峠をある程度のペースで走る場合等は、あらかじめアイドリングを
1800rpm程度に上げておくというのも一つの手です。(こうする
事で過度のエンブレをかなり軽減できます)


マルチでも排気量が600〜のクラスになると、『バン、バァン』てな
具合にシフトダウンすると『きゅぅううう』てな感じにリアがロック
したりします(車種によってはバックトルクリミッターが装着され
ています。)が、最近の車種は車体や足回りがすごーく進歩していま
すので、よほど過激な事をしない限り『あー今エンブレ掛けすぎたなぁ』
程度だったりします。

SRX(特にキック)の場合は・・・雑にシフトダウンするとかなり
簡単にリアタイヤが跳ねてしまい、車体が暴れちゃいますので上記
のような注意が必要になります。


[6153] Re:[6140] 新入学シーズン? 投稿者:ユウ 投稿日:2005/03/07(Mon) 17:43  

> いや〜”はじめまして”の方がいっぱい!。
> 初期型は”ヒストリックバイク”扱いになったというのに、喜ばしいことですねぇ。
>
>
> > MRさん
>
> 納車、待ち遠しいですね。
>
>
> > ユウさん
> > このバイクで注意する点ありますか?
>
> 電装系ですが”レクチファイヤレギュレータ”が壊れるケースが時々話題になってます。
> うちのも一度壊れました。
>
ここ数日ウインカーの点滅がブレーキランプを付けていると点滅し、ブレーキランプを消すと点滅しないでつきっぱになるのはこのレギュレターのせいですかね?


[6152] Re:[6142] [6139] はじめまして 投稿者:ユウ 投稿日:2005/03/07(Mon) 17:38  

> > バイクで注意する点ありますか?
> > よろしければ皆さんの経験等を教えていただければと思います。
>
> エンジンブレーキの、かけすぎには要注意。
> 特に、以前2STマシンに乗ってたとしたら、同じようにかけると、転びます。
> 転ばなくても、壊れます。
> 断っておきますが、そういう経験は、SRXではありません。
> (昔GB250ブッ壊したけど...。)

ピストンが割れる可能性があるってことですか?


[6151] Re:[6148] [6144] バッテリー 投稿者:TMR680 投稿日:2005/03/06(Sun) 20:10  

> はぅぁ!
> もっと早く言ってもらえたら・・・

2月28日発売の「ライダースクラブ4月号」に載っていましたので・・・。

> しかし、このような逸品があったとは・・近所に扱ってる店でもあると、助かるけど・・・取り寄せって、出来るのかな?(個人的にはスタックのメーターが胸キュン)

輸入販売元の「ガルーダ」に直接メールで注文して、代引きで送ってもらうようになります。
バッテリーの品番は、「12V9−B]です。
税、送料全て込みで\14,490円でした。

下記アドレスにアクセスしてみて下さい、スタックもありますし、結構マニアックなパーツを扱っています。

http://www.garuda.ws/info.html


[6150] Re:[6149] [6147] [6146] はじめまして・・・質問です 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/03/06(Sun) 16:11  

>100ミリのシリンダーがあるのですがケース加工が必要と聞きまして

100mmだと660ccですね。現在のエンジンがオイル上がり気味
とのことですが、リングやピストンはどのくらい使用されたもの
でしょうか?計測してみればスリーブ、ピストン、リングの
何処に問題があるのか判りますし・・・

程度によってはピストンとリング交換で済むかもしれませんよ。

http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/


[6149] Re:[6147] [6146] はじめまして・・・質問です 投稿者:th 投稿日:2005/03/06(Sun) 15:50  

tsuku2さんはじめまして
早速ありがとうございます。

> ノーマルスリーブですと安心できるのは97mmまででしょうね。
> 98mmまでやって出来ないことはありませんがスリーブの剛性
> が落ちるので耐久性に難がでてきます。
なるほど・・・
オイル上がり気味でして何かしないといけないと思いまして(^^ゞ

> ケース側も加工が必要かもしれませんね。
100ミリのシリンダーがあるのですがケース加工が必要と聞きまして
すると全バラになってしまいますので迷っています。
できれば腰上だけでなんて思っている次第です。
純正のオーバーサイズもないですし・・・お金もないですし(^^ゞ




[6148] Re:[6144] バッテリー 投稿者: 投稿日:2005/03/06(Sun) 14:31  

はぅぁ!
もっと早く言ってもらえたら・・・
・・・1月末日に近所のオートバックスで、購入してきたばかりです(;_;)
1月中旬に、突然セルがうんともすんとも言わなくなったので(リレーの音だけは聞こえる)
3年目のバッテリーが一番怪しかったので、簡易テスターで調べたところ、全くランプが付かなかったので、即行買い替え
・・・結局そのときの原因は、リレースイッチの寿命だと言うことが解ったのですが・・

しかし、このような逸品があったとは・・近所に扱ってる店でもあると、助かるけど・・・取り寄せって、出来るのかな?(個人的にはスタックのメーターが胸キュン)
私のようなヘボいSRX乗りは、さいたまの偉い人にでも頼るしかないのでしょうか。


[6147] Re:[6146] はじめまして・・・質問です 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/03/06(Sun) 12:15  

ノーマルスリーブですと安心できるのは97mmまででしょうね。
98mmまでやって出来ないことはありませんがスリーブの剛性
が落ちるので耐久性に難がでてきます。

SRXのボアアップキットは621,633,660,680
(もっとも680は絶版ですが)がありますが、633は
スリーブを交換した方がよベター、それ以上は必須となります。
633は試したことがないのですが、スリーブを交換した際には
ケース側も加工が必要かもしれませんね。

http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/


[6146] はじめまして・・・質問です 投稿者:th 投稿日:2005/03/05(Sat) 22:36  

はじめまして。
3SXに乗るthと申します。
いきなり質問なんですが(^^ゞ
ノーマルのスリーブですと何ミリぐらいまでボーリングが
可能でしょうか?
もう1つ・・・
大きなサイズのスリーブを使用する時、クランクケースの
加工も必要と聞きました。
何ミリぐらいまで加工なしで使用できるでしょうか?
質問ばかりですいませんm(__)m



[6145] Re:[6140] 新入学シーズン? 投稿者: 投稿日:2005/03/05(Sat) 20:38  

はじめまして。
欲しくて欲しくてたまらなかった”ヒストリックバイク”の初期型600を手に入れた魚と申します。
昨日陸運局に出向き名義変更手続きを終え、晴れて新入学する事となりました。(謎泪)
タンクにちびっとかわいいエクボがありますが、完全フルノーマル(マタカヨ・・)で、年式の割に良い状態のを見つける事ができました。親のバイク好きに厳しい目の子供たちにばれるのも時間の問題だと思いますが、どーかみなさんよろしくお願いしまっす。
あっ、HNは訓読みです。すすす((((((^_^;)


[6144] バッテリー 投稿者:TMR680 投稿日:2005/03/05(Sat) 14:14  

W型(セル付き)の皆様、
今の時期も含め、久しぶりの始動は大変ではないですか?
特に大きなピストン入れている皆々様!

MK BATTERY社の「ウエストコバッテリー」は、超電力が・・・・・・・。
電解液をガラス繊維に・・・・・・・・・・。
長期間使用しなくても、容易に・・・・・・・・・・・・・。
HPにてお確かめ下さい。

付けてみました、セルを7〜8秒を5〜6回やっても、しっかり回り続けます。
そろそろ交換を考えている方には、宜しいのではないでしょうか?
値段も純正と変わりません。

輸入販売は、GARUDA INC.です。
最近話題のグリップも幾つか扱っています。

http://www.garuda.ws/info.html


[6143] あとは・・・ 投稿者:きたがわ 投稿日:2005/03/05(Sat) 06:55  


ハマりすぎに注意。

_ト ̄|...○

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[6142] Re:[6139] はじめまして 投稿者:URA 投稿日:2005/03/05(Sat) 01:00  

> バイクで注意する点ありますか?
> よろしければ皆さんの経験等を教えていただければと思います。

エンジンブレーキの、かけすぎには要注意。
特に、以前2STマシンに乗ってたとしたら、同じようにかけると、転びます。
転ばなくても、壊れます。
断っておきますが、そういう経験は、SRXではありません。
(昔GB250ブッ壊したけど...。)


[6141] Re:[6130] ラジポン 投稿者:ZEP 投稿日:2005/03/04(Fri) 21:56  

> で、これを理由にマスターを社外品か、04YZF-R1のラジポンに
> 換えようか考えてます。
> キャリパーはXJRやTRXで使われていたヤマンボをそのまま使いますが
> マスター径によって制動力やフィーリングに差が出るようで正直
> 迷っています。

1JLにR1ラジポン+ヤマンボ+メッシュホース+べスラのパッドです。もう少しストロークがあってもいいかな?とも思いますが、効き・タッチともに結構いい感じに仕上がったと思います。

ニッシン14mm+ヤマンボ+メッシュホースだとパツパツでブレーキランプも付きませんでした。


[6140] 新入学シーズン? 投稿者:eijiN 投稿日:2005/03/04(Fri) 19:45  

いや〜”はじめまして”の方がいっぱい!。
初期型は”ヒストリックバイク”扱いになったというのに、喜ばしいことですねぇ。


> MRさん

納車、待ち遠しいですね。


> ユウさん
> このバイクで注意する点ありますか?

電装系ですが”レクチファイヤレギュレータ”が壊れるケースが時々話題になってます。
うちのも一度壊れました。



[6139] はじめまして 投稿者:ユウ 投稿日:2005/03/04(Fri) 18:55  

去年友達に動かなくなったSRX-6T型を貰いレストアし今は
リアサス・オーリンズ
フロントスプリングのみWP
コワースのバックステップ
マフラー・オーバーのステンカーボン
バッテリーレスKIT
ウィンカーショートタイプ
にしていて後FCR、アールズオイルクーラー、Fブレーキをブレンボに
今月する予定!ですがこのバイクで注意する点ありますか?
よろしければ皆さんの経験等を教えていただければと思います。


[6138] Re:[6137] お掃除してみました 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/03/04(Fri) 12:07  

> 歯ブラシで気長に掃除してみました。アクセルの戻りも新品ほど
>ではなくても、いくらか改善されたようです。

>あらたさん
スロットルケーブル単体で動きを確認して、渋いようであれば注油
それでも渋いようでしたら新品に交換をお奨めします。
最近はアクティブ等から比較的純正に近い巻き取り径の“ハイスロ”
もリリースされています。グリップも付属していて1諭吉ちょっと
ですから結構お奨めです。

リプレイスキャブに交換すると長時間走るとどーしてもスロットルの
重さが気になりますが、ラフロが輸入販売しているスロットルロッカー
お奨めです。簡単に脱着・調整できますし、峠で走る上でも無問題
です。


[6137] お掃除してみました 投稿者:あらた@横浜 投稿日:2005/03/04(Fri) 01:19  

こんばんは〜今日は結構肌寒かったのですが、タンクを脱着した後アクセルワイヤーの根元を中心に、
歯ブラシで気長に掃除してみました。アクセルの戻りも新品ほどではなくても、いくらか改善されたようです。

> エンブレが掛かった際に負圧でキャブが張り付き戻らなくなったり

分かりました〜やはり戻し側のワイヤーも必要ですよね(汗 アクセルが軽くなったらいいな〜と思っていたんですが。

マフラーの塗装をしてメーター周りも磨いてかなり綺麗になったので、この次はかなり腐蝕しているクランクケースに取り掛かりたいと思います。


[6136] Re:[6127] [6109] [6080] ・・ぐりっぷ再燃・・ 投稿者:zero@ホイル待ち 投稿日:2005/03/03(Thu) 23:46  

> まうす さん 
こんばんわ。 新しいSRX乗りが元気に!うれしいですね。ハマってください、SRXの魔力に・・
ウチの倅もSRX乗りにならないかと誘ってはいるのですれど、カウルのないのはバイクじゃないとかホザく。
すみません。躾が悪くて、どうも。

さて、
> いつもHP拝見してます。面白いですね。最近のお気に入りです。更新楽しみにしてます。

ども、おそれ入ります。皆さんから情報をいただいて・・ ”見てくれ”重視でチマチマやっております。
エンジンやキャブ(の中身)などは、お気に入りのスパトラを替えたくないので、手を入れたくないのですが・・
つけようと思えばデッカいマフラーつけられるんですねぇ。でも誘わないでね、今以上・・
 
> でも・・スーパーバイクは興味あります。
必要なら、直メ ください。私、次は・・決めているグリップがありますので、遠慮なく。

http://www.eastcom.ne.jp/~zero


[6135] Re:[6133] 久方ぶりです。 投稿者:kk 投稿日:2005/03/03(Thu) 22:21  



> URAさん

> でも、早く走りたいなら、エンジンより足回りをいじる方が、効果的なような気がします。
> なんせ、SRXの足回りはしょぼいですから。

なるほど、自分の好み的にもパワーは、ほどほどで良いので、足廻り重視でいじっていくのが良さそうですね。ご意見ありがとうございます!


[6134] はじめまして 投稿者:MR 投稿日:2005/03/03(Thu) 20:45  

初めて投稿させていただきます。名古屋に住むMR−Fといいます。
この春にSRX400を入手する予定でいます。流麗なスタイルと空冷単気筒ち興味を持ちました。
ほぼ2年ぶりにライダー復帰いたします。
納車されましたらまた投稿させていただきます。


[6133] Re:久方ぶりです。 投稿者:URA 投稿日:2005/03/03(Thu) 19:51  

しばらくネット難民してました。過去ログも気になるところですが、あまりに膨大すぎて、とてもとても...。


kkさん

> ある程度の戦闘力は欲しいなっと思います。

SRXに戦闘力を求めるなら、600ではないんでしょうか?
4型以降には乗った事はありませんが、400と600の違いは大きいですよ。
まあ、そりゃ、そうだわな。400を600にボアアップしようなんて、
ボーリングでは不可能ですが、SRXの場合、メーカーが、
耐久性を考慮した上での200ccボアアップバージョンを用意してくれてるわけで
利用しない手は無いでしょう。

また、SRXはものすごく、いじりがいのあるバイクで、
確かに部品の入手は難しくなってきましたが、
たとえば、ヨシムラのカムでST−3なんて設定のあるバイクなんてSRX以外では、ほんの数種類。
アフターのクロスミッションなんてのがあるバイクだって、そんなに多くはありません。
でも、早く走りたいなら、エンジンより足回りをいじる方が、効果的なような気がします。
なんせ、SRXの足回りはしょぼいですから。

SRより早いか?
そりゃぁ、X が付いてますもん。
GB250より早いか?
GB400を相手にしたって、論外です。
ジレラより早いか?
う〜ん?そりゃ分からんな。
R−1より早いか?
そんな訳ないわな。




[6132] 楽しみになってきました! 投稿者:kk 投稿日:2005/03/03(Thu) 12:52  

> eijiNさん

> 峠を楽しく
> >SRXは”その為"のバイクです(笑。

期待が出てきました!

> とりあえず給排気系の変更でかなり変わります。その上でボアアップとか....あとブレーキだとか足回りだとか諸々が絡んできたり。

なるほどです。手始めに給排気系だけいじって徐々に好みに合わせながら泥沼にハマって・・・じゃなかった違いを楽しむプランで考えてみます!





[6131] Re:[6128] [6124] 慎重にのう。 投稿者:M田@鳴門の御老公様 投稿日:2005/03/03(Thu) 11:24  

> もちろん、突っ込みを待っていたんですよね〜?

ワハハハハ!! ψ(`∇´;)ψ


[6130] ラジポン 投稿者:寅楠@さいたま/1JKもどき 投稿日:2005/03/03(Thu) 01:39  

どうも寅楠です。
財布に寒いメンテナンスシーズンが続いてますが・・・

フロントブレーキの純正マスターシリンダーのダイヤフラムが
逝ってしまったらしく制動が実に甘いです。

で、これを理由にマスターを社外品か、04YZF-R1のラジポンに
換えようか考えてます。
キャリパーはXJRやTRXで使われていたヤマンボをそのまま使いますが
マスター径によって制動力やフィーリングに差が出るようで正直
迷っています。



[6129] あぁ、やっぱり役立たず.... 投稿者:eijiN 投稿日:2005/03/03(Thu) 01:21  

> kkさん

> SRXはちょっといじれば速くなる言う人もいれば、かなりいじんないと
> 遅いっていう人もいるので、どっちが本当なのか判断できません。

以前『クラブマン』で”SRXでR1とわたりあえる”....的な記事がありましたが、かな〜りいじっていたと思います。
でもって乗り手もそれ相応、しかも下り坂でコーナー連続っていう条件付ではなかったかな?(うろ覚え....。
とはいうものの、とりあえず給排気系の変更でかなり変わります。
その上でボアアップとか....あとブレーキだとか足回りだとか諸々が絡んできたり。

....GB250に乗ったこと無いのでどのぐらい走るものか分からないんですが、とりあえず他の人たちについていってる訳ですよね?。
でしたらいきなりカリカリにいじらなくてもマフラー、キャブ....っと少しずつ泥沼にハマって....いや、違いを楽しみながらやっていかれても良いのではないでしょうか?。

> 峠を楽しく

SRXは”その為"のバイクです(笑。

> SRXの走りに対しての意見もお聞かせ頂ければと思いますが、どういった
> 感じでしょう?

う〜ん....この質問に”ヘタレ”な上に”知識”も”ぼきゃぶらりー”も乏しいぼくはどうお答えしたものか....。

コチラにはリッターバイクと普通に走っておられる方々がいらっしゃいますのでそちらにフォローをお願いしますぅ〜(逃。



[6128] Re:[6124] 慎重にのう。 投稿者:makoto 投稿日:2005/03/02(Wed) 23:56  

こんばんは、makoto@そらいろ号です。

> > 弘法も・・・ですか、
>
> むやみに省略するでない。わからん御仁がおるかも知れんでの。
> んで、ちと解説。
> これすなわち、「弘法も歩けば木から落ちる」と申しましての。

ご老公殿、木から落ちるのはおサルさんですよ。
歩いて捧に当たるのは、犬ですよ。いろいろ混じってます。
正しくは「弘法も筆を誤る」なのでは。
(説法としての意味は同じですけど。)

もちろん、突っ込みを待っていたんですよね〜?

> ぐりっぷ

プログリップ、愛用しています。
ちょいと厚めで柔らかい感触は、振動の多いシングル・ツイン系との相性が良いのではないかと思います。
デザインが凝っていて、好きなカラーが選べるのも良いですね。

最近は、V・ロッシがM1に乗る様になってからも、
「どうしてもこれがいい!」って使っていると言う、
CBR1000RRのグリップがちょっと気になっています。

http://www.geocities.jp/go_man3/


[6127] Re:[6109] [6080] ・・ぐりっぷ再燃・・ 投稿者:まうす 投稿日:2005/03/02(Wed) 23:24  

こんばんわ

>ZEROさん

 いつもHP拝見してます。面白いですね。最近のお気に入りです。
更新楽しみにしてます。

> 今朝、探し物でガレージ(3帖一間の小さながれじ)ひっくり返していたら・・グリップをメッけました。
> BLKさんお使いのと同じ○ンダのスクータのグリップ(でも黒です)、左右揃ってますがグリップエンド用の穴は開けてません、途中放棄状態です。
> 他にACTIVEのスーパーバイクと刻印のある新品もありました。○イスロに添付されてた↑より5o長いグリップも・・
> よろしければ、試しますか? 忘れていたぐらいのデッドストックですので・・お送りしますよ。
> ・スクータのグリップ、Cubに流用したと勘違いでした。倅に聞いたらCubは左右ともアクセル用グリップなのでお父さんが(私?)二本買い換えた・

 結局今回は今まで付けていた、プログリップのスクーター用の115mmに落ち着きました。でも・・スーパーバイクは興味あります。
>



[6126] なるほどです。 投稿者:kk 投稿日:2005/03/02(Wed) 17:37  

> eijiN@役立たず さん

ありがとうございます!セルのモデルがよさそうなんですね!
ちなみに、SRXはちょっといじれば速くなる言う人もいれば、かなりいじんないと遅いっていう人もいるので、どっちが本当なのか判断できません。自分としては峠を楽しく走れれば良いのですが、せっかく乗り換えるとなると、ある程度の戦闘力は欲しいなっと思います。性能だけでいけば、現行の4発ネイキッドとか乗ればいいんですが、シングルははずしたくないので、SRXの走りに対しての意見もお聞かせ頂ければと思いますが、どういった感じでしょう?



[6125] Re:[6124] 慎重にのう。 投稿者:つねお 投稿日:2005/03/02(Wed) 13:07  

> > 弘法も・・・ですか、
> んで、ちと解説。
> 何でも知っとる、何でもいぢくりこねくりまわせるtsuku2殿にして、ときにはかようなミスをされると
> いふことぢゃのう。何事も心して慎重に行わねばのう。
> バイクの運転ものう。

_・)ソォ-ッ 

> なおちょいと似た感じのことわざに、「御老公が迫れば小町も落ちる」といふのがありましての。しかしその意味は、
> たとえそれが絶世の美女であったとしても、女人はかくのごとく二枚目の色男には弱いものぢゃといふことなのぢゃ。
> わかり申したか。
> ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ

(ー人ー)


[6124] 慎重にのう。 投稿者:M田@鳴門の御老公様 投稿日:2005/03/02(Wed) 01:29  

♪じぃぃ〜〜んせい、苦ーばっかり。

わしはのう。かつてヤマハXT200に乗っておったのぢゃが、そんときゃキャブにいっとる
ワイヤーは1本だけぢゃったぞよ。しかもとある雑誌に、アクセルを軽くするには
キャブん中の、スライドバルブを下に押さえているバネをカットするとよいと書いて
ありましての。言われるまんま、ちょいとみぢかくしてやりましたのぢゃ。確かに軽くはなった。
これ、当たり前田のクラッカー。しかし、今から思ふとちとこわいのう。ま、負圧式では
なかったのぢゃが。

> つねお殿。

> 弘法も・・・ですか、

むやみに省略するでない。わからん御仁がおるかも知れんでの。
んで、ちと解説。
これすなわち、「弘法も歩けば木から落ちる」と申しましての。
偉い偉いなんでもできる弘法大師様ではあるが、自己を過信され、木の上を木下サーカスよろしく
歩いておったところ、猿にはあらず、やがて落っこちて痛い目に遭われたといふ故事からきておりますのぢゃ。
何でも知っとる、何でもいぢくりこねくりまわせるtsuku2殿にして、ときにはかようなミスをされると
いふことぢゃのう。何事も心して慎重に行わねばのう。
バイクの運転ものう。
なおちょいと似た感じのことわざに、「御老公が迫れば小町も落ちる」といふのがありましての。しかしその意味は、
たとえそれが絶世の美女であったとしても、女人はかくのごとく二枚目の色男には弱いものぢゃといふことなのぢゃ。
わかり申したか。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ


[6123] 左向き・・・_ト ̄|○ 投稿者:オータ2号 投稿日:2005/03/01(Tue) 22:56  

> センターに乗って手放しで左によるんですよね。・・
私が前に乗ってたバイクがそーでした。
てっきり ○ん子がソッチ向きだからだと・・・。w


[6122] Re:[6112] [6111] 偏り? 投稿者:zero@千葉 投稿日:2005/03/01(Tue) 22:15  

> HIDE@Atsugi さん

> センターに乗って手放しで左によるんですよね。・・
症状は左右の違いがあるものの・・似てます。(同じ?)
10年前の小雨の箱根、七曲り登り・・(~_~;)・・ふわ台くらいの・・それも似てます。
でも、右偏り”七曲り”以前からのような気もします。

> ・・このリアタイヤの向きのズレ・・・
情報、ありがとうございます。こちらが原因と願って・・・リヤタイヤをよ〜くチェックしてみます。
早くホイル、戻って来い・・・塗装中でして・・寒くて外注してしまいました。

ノギス・・見つかりました、ハイ。お騒がせしました。

http://www.eastcom.ne.jp/~zero


[6121] Re:[6120] 教えてください! 投稿者:eijiN@役立たず 投稿日:2005/03/01(Tue) 19:15  

> kkさん

はじめまして、eijiNと申します。

> ジレラ並に走ってくれれば満足です!教えてください。

SRXがジレラになれるかどうか....以前友人が500IsleOfManに乗っていたので一緒にツーリングに行った際少し乗せてもらいましたが、お金と免許があればアッサリ乗り換えていたことでしょう(オイオイ。
ぼくがジレラに乗ったときの印象は「腰がキツイ....地面が近い....」と「エンジンの上は"ハリボテ"みたい」って感じでしたので、SRXに乗ると重心がだいぶ高い感じがするんじゃないでしょうかね?。
うちのはキックなんですが、セルのモデルの方が多少なりともジレラに近い?。



[6120] 教えてください! 投稿者:kk 投稿日:2005/03/01(Tue) 17:52  

はじめまして!今ものすごくSRX−4が気になってます。なぜかと申しますと私はシングルしか乗りたくないので、SR、ジレラと乗り換え現在はGB250で気楽に遊んでいたのですが、つい最近スポーツバイク系の人達とツーリングに行ってそれなりに着いていくのは、なんとかなったのですが、とにかくキツイ!ってな具合でもう少し足が良くて走るシングルは無いかなということでSRX−4を考えております。ちなみに初めは排気と吸気のみのチューニングで乗ってみたいのですが、如何なものでしょう?理想としてはジレラ並に走ってくれれば満足です!教えてください。


[6119] Re:[6118] [6116] タンク脱着後の掃除 投稿者:P's 投稿日:2005/03/01(Tue) 14:42  

> エンブレが掛かった際に負圧でキャブが張り付き戻らなくなったり

昔、雨の箱根の下りでエンジンが吹き上がっていってしまい怖い想いをしたことがあります。(この張り付き現象だったのかは?)
ケーブルは外して.給油して、また着けるが良いと思いますよ。

http://www.doblog.com/weblog/myblog/31877


[6118] Re:[6116] タンク脱着後の掃除 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/03/01(Tue) 09:16  

> あのケーブルの根元のバネが着いているところなどはパーツクリーナーで掃除してしまって構わないのでしょうか?

いわゆるパーツクリーナーはシール類を痛めますので使用しない方が
いいでしょう。ひどい汚れはあらかじめ歯ブラシ等で落としてから
キャブクリーナー(ゴム・樹脂系に悪影響を与えないタイプの潤滑
スプレーでもOK)を使用するのがいいでしょう。

> あとスロットルケーブルの戻し側は取ってしまうと何かしらの弊害が起こるのでしょうか?

外しても大丈夫・・・といって外している人もたまーに見かけますが
万一の事を考えると外すべきでは無いでしょう。といいますのも、
エンブレが掛かった際に負圧でキャブが張り付き戻らなくなったり
ワイヤーの整備不良で戻りが悪くなったり・・・ということがあり得る
んですね。

そーいったときに強制的にキャブを閉じるための“保険”ですから




[6117] 補足 投稿者:あらた@横浜 投稿日:2005/02/28(Mon) 23:55  

ケーブルの根元のバネとは、キャブレターの横についてるアクセルワイヤーの引き側と戻し側がつながっている所です。
分かりにくくてすみません。


[6116] タンク脱着後の掃除 投稿者:あらた@横浜 投稿日:2005/02/28(Mon) 23:51  

どもオイル上がりの件でお世話になったあらたです。
白煙はマフラーを純正に戻してオイル交換をしたら見た目にはほとんどでなくなりました!!
無事車検も取得し少しずついじっていこうと思います、アドバイスしてくれた皆さんありがとうございました!!
本日タンクを取り外したところ、タンク下がものすごく汚いことが分かりました。
乗り初めた頃からスロットルの戻りが遅いなぁと思っていましたがこれだけスロットルケーブルのエンジン
側が汚れていたら動きも渋くなるのは当然ですね。そこで掃除方法なのですが、
あのケーブルの根元のバネが着いているところなどはパーツクリーナーで掃除してしまって構わないのでしょうか?
あとスロットルケーブルの戻し側は取ってしまうと何かしらの弊害が起こるのでしょうか?


[6115] Re:[6114] [6113] [6108] [6107] [6106] 試乗会 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/02/28(Mon) 17:41  

>お気持ち察しますです、m(_ _)m

>つねおさん
最近は『急がば回れ』や『判っちゃいるけど』的な事をついつい
はしょっちゃうんですよねぇ・・・はぁ・・・

10年程前は雪が降ってもブルーシート張って屋外で腰上OHとか
できてたんですがねぇ・・・体力が落ちると気力もすぱいらるぅ・・・


[6114] Re:[6113] [6108] [6107] [6106] 試乗会 投稿者:つねお 投稿日:2005/02/28(Mon) 16:10  

>Tsuku2さん

> はいな。僕のヒールガードはかなり大きめです(笑)といいますのも
> 『ステップに土踏まずで乗ったとき』と『ステップにつま先で乗った
> とき』の両方に対応させるためです。
> 単車単体でみると『気になる』大きさではありますが、乗ってるとき
> には見えないし(^^)ということで機能優先としております。
> 軽め孔を開けるかどうかいまだに迷ってたりします。(ブーツの踝
> ガードが引っかかるかも・・・とか考えちゃうんですよねぇ)

φ(.. )メモメモ

> 六角孔なめちゃいました・・・(T◇T)
> かくなる上はサンダーで・・・(ここら辺でいやな予感が多少した
> ものの、寒くなってきたのでそのまま作業をつづける)
> やっちゃいました・・・
> 新品のマスターカップ・・・固定用の耳・・・溶けちゃいました___orz___
> あ”〜 ナットクラッカー使えば良かったー
> 寒さが身に滲みました

弘法も・・・ですか、お気持ち察しますです、m(_ _)m


[6113] Re:[6108] [6107] [6106] 試乗会 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/02/28(Mon) 12:24  

> 去年の秋の陣の時でっかいヒールガードをTsuku2氏が
> 自作で着けてましたね。

はいな。僕のヒールガードはかなり大きめです(笑)といいますのも
『ステップに土踏まずで乗ったとき』と『ステップにつま先で乗った
とき』の両方に対応させるためです。
単車単体でみると『気になる』大きさではありますが、乗ってるとき
には見えないし(^^)ということで機能優先としております。
軽め孔を開けるかどうかいまだに迷ってたりします。(ブーツの踝
ガードが引っかかるかも・・・とか考えちゃうんですよねぇ)

昨日は比較的暖かかったので、マスターカップを交換していたので
すが、付属のボルト&ナット(緩み止め付)・・・あと1mm程度を
残してなぜか止まったため、『???』と重いながらおりゃ!っと
緩めようとすると・・・

六角孔なめちゃいました・・・(T◇T)

バイスプライヤでボルトの頭(鍋頭)をしっかりとクランプして
ナットを緩めようとしたのですが・・・ボルト頭の周囲が削れて
行く始末・・・

かくなる上はサンダーで・・・(ここら辺でいやな予感が多少した
ものの、寒くなってきたのでそのまま作業をつづける)

やっちゃいました・・・

新品のマスターカップ・・・固定用の耳・・・溶けちゃいました___orz___

あ”〜 ナットクラッカー使えば良かったー


寒さが身に滲みました


[6112] Re:[6111] ジャムなしのキャリパピストンキット? 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2005/02/27(Sun) 23:23  

>zero@千葉さん

> どのような症状でアンダーステムの交換に至ったかお教えねがいますでしょうか?
> 私の”愛機”実は手放しすると・・右へ寄るような気がするので・・
> 右のお尻の肉のせいかと思っていましたが・・違いますかね・・気になってしまいました。

私は雨の日に白線上でブレーキをかけてしまい、フロント
からステンといってしまいました。ふわ〜あわkm/h位かな。
SRXを右側に倒しながら綺麗にステンっと。自分はほとんど
無傷でしたがハンドル(アップハンは曲がってしまいました)
その後、センターに乗って手放しで左によるんですよね。
ほんのちょっと体重右にかけたり、手放ししなければ直線では
わからない程度です。ですが左旋回と右旋回で右が不自然な感
じがするというのが症状でした。

それが気になって1月にG.M.D.で計測してフロントステム回り
のゆがみを指摘されまして、ああやっぱりって感じです。

もちろん思い当たる転倒などあればステム周りの可能性もあり
ますが、G.M.D.で聞いた話では、SRXはリアのスイングアーム
の幅がせまくチェーンはりの左右のズレがリアタイアのズレに
影響が出やすいとの事でした。このリアタイヤの向きのズレで
手放しした時にどちらかによるという症状が出ることもあると
の事でした。目盛を信じずにタイヤの正立を出してやるのも
効果があるかもしれませんね。

自分の3VNも目盛に合わせてチェーン張っていましたがやや
タイヤが右を向いていました。今は少し左側を余分に引いて
います。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/


[6111] ジャムなしのキャリパピストンキット? 投稿者:zero@千葉・シツモンです 投稿日:2005/02/27(Sun) 22:26  

ども、zero@千葉です

教えてください。1JK00・T型SRXの・・・
ブレーキキャリパの塗装・乾燥・半光沢処理が完了したのでピストンも交換しました。
入手していた純正の「.ピストンアッセンブリ、キャリパ(51L-W0057-00)」の
箱にグリス(ニグルーブRX-2というらしい)が添付されていませんでした。
別売なのでしょうか?ご存知の方がおいででしたらお教えくださいませんか?
市販のラバーグリスで代用できるとは思いますが・・・

幸い・・今回はリヤのピストンは再使用が可能でしたのでこちらは揃えておいた
「..キャリパシールキット(51L-W0047-00)」に”イチゴ(梅?)ジャム”がセットされていたので
前後3つのキャリパのグリスを賄えました。が、同じシールがセットになっているAsyで
片方のみグリス付きというのは”アリ”なのかと疑問?でした。

ご経験者のかたがおいででしたら、よろしくお願いいたします。

> HIDE@Atsugi さま
どのような症状でアンダーステムの交換に至ったかお教えねがいますでしょうか?
私の”愛機”実は手放しすると・・右へ寄るような気がするので・・
右のお尻の肉のせいかと思っていましたが・・違いますかね・・気になってしまいました。



[6110] ステムベアリングの件 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2005/02/27(Sun) 16:14  

さきほどショップにベアリング交換とアンダーステムの
交換をお願いしてきました。思ってたよりも安かったです。
工賃1.6諭吉、アンダーステムとベアリングの部品代で
2諭吉位になりそうな感じです。

夏に転倒した影響ですこ〜し違和感があった後、1月のG.M.D
でだめだしされてたんですが、結局G.M.D.には持ち込まずに
ステム交換でいくことにしました。G.M.D.も閉店しちゃうし。

G.M.D.でもフレームはOKでしょうと(何をどう判断したのか
聞いてないのでわかりませんが)いってくれていたので
信じて、これでよくなるのを期待です。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/


[6109] Re:[6080] ・・ぐりっぷ再燃・・ 投稿者:ども、zeroです 投稿日:2005/02/27(Sun) 00:33  


> まうす さん
>みなさんの意見を参考にグリップ探してみます。(激遅の再レス)

今朝、探し物でガレージ(3帖一間の小さながれじ)ひっくり返していたら・・グリップをメッけました。
BLKさんお使いのと同じ○ンダのスクータのグリップ(でも黒です)、左右揃ってますがグリップエンド用の穴は開けてません、途中放棄状態です。
他にACTIVEのスーパーバイクと刻印のある新品もありました。○イスロに添付されてた↑より5o長いグリップも・・
よろしければ、試しますか? 忘れていたぐらいのデッドストックですので・・お送りしますよ。
・スクータのグリップ、Cubに流用したと勘違いでした。倅に聞いたらCubは左右ともアクセル用グリップなのでお父さんが(私?)二本買い換えた・

> BLK さん
スクーピーのグリップ・・ABSではなく(みなさんごめんなさい)、PVCの刻印が入ってました。塩化ビニルということですかね。

・・結局、探し物は見つからず・・僕のノギスはどこへ?



[6108] Re:[6107] [6106] 試乗会 投稿者:つねお 投稿日:2005/02/26(Sat) 22:54  

>TMR680さん、お久しぶりです

> もうバイクに乗れるのですね。
> 信州はまだまだ氷と雪の世界です。皆さんと走った、麦草峠もビーナスラインもあと一ヶ月は通行止めです。

こちらも先日(24日)雪が降りました。
ですが週3日はバイク通勤してます{{ (>_<) }}

> ところで、つねおさんはW型にバックステップ付けていましたよね。
> 「ヒールガード」をもう少し後ろまで欲しいと感じませんか?
> 後ろへ50ミリ、上へ20〜30ミリ有ればよいと思いますよね?

去年の秋の陣の時でっかいヒールガードをTsuku2氏が
自作で着けてましたね。

> そこで、キーマンさんに製作を依頼しました。
> まだまだ形はこれからですが、考えてもらっているのは、「ブレーキのサポートのような物で、取り付け部分よりは若干後退させた位置まで厚みを薄く作り、別位置のボルトでプレート単品を押さえるような感じ。」
> という物です。

出来たら出結構ですので、プロトタイプが出来たら写真を送ってください。
信州の春は遠くとも雪解けの日は近い・・・ですかね。



[6107] Re:[6106] 試乗会 投稿者:TMR680 投稿日:2005/02/26(Sat) 22:07  

> 私は関東の大磯に行く予定でいます、m(_ _)m

もうバイクに乗れるのですね。
信州はまだまだ氷と雪の世界です。皆さんと走った、麦草峠もビーナスラインもあと一ヶ月は通行止めです。

ところで、つねおさんはW型にバックステップ付けていましたよね。
「ヒールガード」をもう少し後ろまで欲しいと感じませんか?
後ろへ50ミリ、上へ20〜30ミリ有ればよいと思いますよね?

秋の陣の時に、シンプルさんにカーボンで作れないものか相談したところ、「カーボンでは強度的に無理です」ということで、「キーマンさんに頼んでみれば?」とアドバイスされました。

そこで、キーマンさんに製作を依頼しました。
まだまだ形はこれからですが、考えてもらっているのは、「ブレーキのサポートのような物で、取り付け部分よりは若干後退させた位置まで厚みを薄く作り、別位置のボルトでプレート単品を押さえるような感じ。」
という物です。

ですが、上記しましたように、信州は後一ヶ月はバイクに乗れませんので、私のバイクシーズンに合わせてもらっての製作となりますので、約一ヶ月程の製作期間となります。

SATさん、シングルシートの次はヒールガードですね!


[6106] 試乗会 投稿者:つねお 投稿日:2005/02/26(Sat) 01:52  

に行かれる方、いらっしゃるでしょうか?
出来れば現地でお会いできればと思いまして・・・

http://www.presto-corp.jp/

私は関東の大磯に行く予定でいます、m(_ _)m



[6105] ところで 投稿者:きたがわ 投稿日:2005/02/25(Fri) 14:39  

21日20時からNHKBSハイビジョンでやってたRC166の番組、見た人居る?
この手の専門職の強い番組の場合、キャストにもっと気を配るべきだよね。制作側は。
最悪だったのが現場リポート(?)のマイク持った女子アナ。
バイクやエンジンのことは全く知らないからとんちんかんな言葉を連呼して、見ていた僕はイライラが募る一方。
あの手の番組を見る人はおそらくそのほとんどがバイカーズステーションを読んだ人だろう。
そんな人たちはほぼ全員がそう思ったんじゃないだろうか。
バイクのことをよく知っている人をキャストに選んでもう一度番組を作り直して貰えないものか・・・

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[6104] Re:[6103] [6100] [6094] ステムベアリング[自分でしなかった] 投稿者:zero@キャリパ乾かず 投稿日:2005/02/23(Wed) 23:26  


ども、zero@千葉です。1JK(T型)乗りですが

ステムベアリング交換工賃・・2諭吉さんですか!
車歴簿(あくまで個人的な)調べたら7漱石さん(11年前)でした。
欲しくなると、どうしても手に入れたくなりバイクパーツのカタログ落ちになったテーパローラベアリングを探したことがありました。Webなどやっと日本に入ってきたころです。

その頃、よく愛機の面倒を診てくれていた後輩(中学校の!)が営んでいるショップ(バイク屋)に
頼んでもNG、近所のベアリング屋さんを当たりましたが、輸入しないと・・
2セット10組なら3ヶ月待ち!とのお答え(~_~;)10台分はイラン。
そこで、ダメモトでオレブルさんへ電話したら在庫あり(^.^)。
6,180円(\180は今思うと消費税3%ですね)もしましたよ。11年前でも。

ワザと、オレブルさんへは四輪で行きました。全面的に整備もカスタムも後輩のバイク屋を信頼していましたので。
ベアリング替えてもらうときも、刷毛とラッカーを持ち込んで、外してもらった錆びたステム(三又)を
自分で塗装してから組んでもらったり(乾燥までの間は他の仕事してもらって)できるショップでした。
軽トラなんか3回ぐらいタダで借りましたもの。調子に乗って走れなくなって・・・
ハミダシの若い輩のバイクは「こうするなら治してヤル」と更正してたりと・・・エンスーの職人でした。彼は。
そんなことしてるから倒産しちゃったりして、(私にも原因あるかな?マズイな)。
最近はこういう付合いができるショップがないから・・・整備場所にはオーナでも立ち入り禁止とかのショップでは任せられませんよね。
良い関係が築けるショップ(バイク屋さん)なら2諭吉さんも高くはないのでは・・ですね(反論ありそうですが?)



[6103] Re:[6100] [6094] ステムベアリング 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2005/02/23(Wed) 17:53  

祁門さん

のんびりお昼食べながら書いていて入れ違いになったようです。

> 工賃2万円は仕方無いところだと思いますが、結構いたいですよね、
>場所とある程度の工具貸しますからやってみますか?遠いですが(笑。

 だんだん、大変そうだなというのが分かってきて、
 ショップにまかそうかなという気分になってきました。

 フロント周りが怪しい車両なので、いたずらに心配な
 箇所を増やさないほうがよさそうなのと、たまにはショップ
 にもお金を落としとこうかなというのも、、いつも純正部品
 を頼むだけというのも申し訳ないですし、これは大変そうと
 いう作業はショップに頼んでいい関係を継続するのもいいか
 なと思ってます。


ちーさん
 情報ありがとうございます。

しかし以外と皆さん、自分で交換しているんですね。


[6102] Re:[6101] RE:ステムベアリング 投稿者:ちー 投稿日:2005/02/23(Wed) 13:41  

> Tsuku2さん、通りすがりさん、Shigeさん、otihutaさん
>
> わたしゃ、どうも仕組みが分かって無かったです。
> レース側のことを忘れて、セルのテーパー式が簡単そう!
> って思ってました。以前、交換してもらった時には
> レース側ももらって帰ったのに、、、
>

つい最近交換しました^^。ぼくのは3SX−2で、ヘッドパイプの内側にレースをたたくための切り欠きが前後一箇所ずつありましたが、結構 叩きづらく苦労しました。使わなくなったTレンチの先を、引っ掛かり易いように削り、なんとか交換しました。削った先端がすぐにつぶれちゃうので、何回も削っては叩き、削っては叩き・・。先に焼きが入ってる道具があれば簡単だったんでしょうね。それ以外は、苦労は無かったので、次回は道具をしっかり準備して取り組もうと思ってます^^。

> もうちょっとサービスマニュアルやぐぐって見て
> 勉強して、皆様のコメントを読み直してみます。
>
>


[6101] RE:ステムベアリング 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2005/02/23(Wed) 12:35  

Tsuku2さん、通りすがりさん、Shigeさん、otihutaさん

わたしゃ、どうも仕組みが分かって無かったです。
レース側のことを忘れて、セルのテーパー式が簡単そう!
って思ってました。以前、交換してもらった時には
レース側ももらって帰ったのに、、、

もうちょっとサービスマニュアルやぐぐって見て
勉強して、皆様のコメントを読み直してみます。




[6100] Re:[6094] ステムベアリング 投稿者:祁門 投稿日:2005/02/23(Wed) 12:17  

> ちとご相談です。セルでの話しなんですがステムベアリング
> の交換は簡単ですかね?

 車輌により差はありますが、簡単には行かないと思います。
 ボールレースタイプとテーパーローラータイプでは格段にテーパー
ローラータイプの方が外しにくいです。

 ステムのベアリングはタガネやマイナスドライバーのかかりが悪く、
特に前方向は引っかけにくいのできつめのステムだと厄介です。
 万力に挟んで抜くのが普通だと思いますが、それさえないようだと
ほぼ不可能です。

 フレーム側のレースも同様に、抜くための掛かりの部分が薄いので、
抜くのに苦労すると思います。

(3VN5になるとリテーナー付きボールタイプになりますが、これはさ
らに外しにくくなり、フレーム側には最初から抜くための凹みが付い
てたりします。)

 ベアリング自体規格品で、テーパーローラーの場合レースとワンセ
ットです。
 規格品で別系統から取ると下側はかなり安上がりですが、純正に付
いているシールが手に入れられなかったりします。
 純正で4000円ぐらいの所2000円でお釣りが来るんですが...(笑

 工賃2万円は仕方無いところだと思いますが、結構いたいですよね、
場所とある程度の工具貸しますからやってみますか?遠いですが(笑。


>tsuku2 さん
> キックのフレームに合うアンギュラボールのタイプ

 あれ、良さそうでしょ?(^ ^ )
 って言うか、検索してみたら今普通のボール1個60円ぐらいするん
ですね、*19で1140円、しかもさらに倍...
 上下換えて2280円。あのリテーナー付きだと上下揃えて800円ぐら
いですから、値段もかなり違います。
(とはいってもボールはベアリング屋から仕入れれば1個10円しませ
んが...。)

http://www.ki-man.com/


[6099] Re:[6094] ステムベアリング 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/02/23(Wed) 10:28  

> ちとご相談です。セルでの話しなんですがステムベアリング
> の交換は簡単ですかね? 

セルの車体のステムベアリングを交換した事が無いのでなんなんで
すが、キックの場合、社外品のテーパーベアリングはレースの内面と
フレームのヘッドパイプ内径(レースを受けるアゴの部分)がほぼ
面一になります。次回交換時にレースを抜くのにひっじょーに苦労
することになりますので、新しいレースを打ち込む前に確認して
次回抜くのに苦労しそうであれば、あらかじめヘッドパイプ内側に
2〜3カ所ヤスリ等で凹みを付けておく事をお奨めします。

古いレースを叩き抜くのは、ホームセンターで売っている400〜500mm
程度のアンカーボルトを利用すると作業しやすいですよ。

先端をサンダーで小加工します。(以前BD阿部さんに教わりました)
@先端面を80〜75度程度の鋭角に削ります。
A鋭角側を起点にのボルト側面をサンダーで2〜3mm削ります
 (こうすることで効果的にレースを叩く事ができます)

アンカーボルトは L字型のものが作業しやすいですね。
長すぎても邪魔ですが、短すぎると滑ったときにフレームに手を
ぶつけやすいです。

新しいレースを打ち込むときは、大きさの合ったソケットをセット
ハンマーでコツコツと叩き込んでいます。奥まで入ると音がかわり
ます。

新しいテーパーベアリングには手のひらでグリスをしっかりと奥まで
押し込んでおきましょう。(指先で塗っただけじゃだめですよぉ)

作業中に車体がひっくりこけるとかなり悲しいですので(笑)大き
めの脚立があれば単車をまたぐようにしてタイダウンで吊ると、安定
した作業ができますよ。

そーそー、以前キックのフレームに合うアンギュラボールのタイプを
探していて、よーみつけんかったのですが、先日キーマンさんのHP
に紹介されてましたね。僕も今度はアレにしてみようと思っています。


[6098] [6097] 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/02/23(Wed) 00:46  

ちょっと補足。
下記の文章はセルタイプの純正テーパーローラーに関してです。



[6097] [6094] ステムベアリング 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/02/23(Wed) 00:43  

記憶に間違いがなければフレーム側のベアリングレースは純正では出ていないはず・・・
まぁ、規格品なのでベアリング屋で一揃えできたはずですが。
テーパーローラーベアリングは規格品と規格外の品では
精度およびレースの焼入れ強度が格段に違いますので注意が必要です。



[6096] Re:[6094] ステムベアリング 投稿者:Shige-RX 投稿日:2005/02/23(Wed) 00:16  

まいど、Shige@川崎です。

>HIDEさん
> ステムベアリングの交換は簡単ですかね?(中略)
> セルはテーパーベアリングで簡単そうなのですが、そんな
> ことないですかね? ご存知の方教えてください。

外すのはボールでもテーパーローラーでも手間は変わりませんが、
組む時、
@レースの水平を維持
Aステムシャフトの締め付けトルクが(ボールより)シビア
なのでご注意をば。

1JK(ボール)でしか打ち変えた経験は無いのですが、
そん時に自作したボールレース圧入工具(?)有ります。
何かの足しになりそうであれば、ご一報下さい。
(長ネジに、レースの外径端面を抑える金具を組み合わせただけですが・・・)

http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm


[6095] Re:[6094] ステムベアリング 投稿者:otihuta 投稿日:2005/02/22(Tue) 23:18  

私は以前に他の車種ですがテーパーベアリング交換を
してみたのですが、ハンマーとでかいマイナスやソケット
などを使ってやればできないこともないです。(専用工具
なんかは持っていませんので…)面一に圧入するのに注意
すれば、大丈夫だと思います。


[6094] ステムベアリング 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2005/02/22(Tue) 23:10  

ちとご相談です。セルでの話しなんですがステムベアリング
の交換は簡単ですかね? 店にまかせようか、自分でやれるか
まよってます。 部品自体は上下で3000円程度
だと思ったのですが店に頼むと工賃で+20000円ほど
なんですよね。お金がないのもあるのですが自分でできる
なら今後も定期的に交換できるかなというのもあるので。

キックはボールベアリングでなにやら大変そうなんですが、
セルはテーパーベアリングで簡単そうなのですが、そんな
ことないですかね? ご存知の方教えてください。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/


[6093] Re:[6085] ステップ・・・ 投稿者:みっきーさん 投稿日:2005/02/22(Tue) 21:52  

遅ればせながら、
> 兄は、XTアルテイシアを・・・
僕らの世代には特別な響きのあるフレーズですな。
「キャスバル兄さ〜ん!」



[6092] Re:[6091] [6090] [6089] [6088] [6086] ステップ・・・ 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/02/22(Tue) 16:27  

> tsuku2さん、雀蜂号!何かの機会に一度見せてくださいませんか。

>zeroさん
こちらこそ、是非ご一緒させて下さい。シーズンに入ればだいたい
月一で箱根や伊豆スカ、後は栃木のお山なんぞを走っております。



[6091] Re:[6090] [6089] [6088] [6086] ステップ・・・ 投稿者:zero@千葉 投稿日:2005/02/21(Mon) 22:30  

ども、zeroです

>tsuku2さん(お世話になっております)
>・・ブレーキング時に体が前に流れなくなるんですよ

ステップは今のと、○○のを気分で使い分けることで終焉しようかと思っていたのに・・・
また、選択肢が・・(^。^)。 キックアームと干渉しないで、私にとっては”ドコでもドア”みたいに日帰り「せんよんひゃっきろ!」走れるステップ。
私、日帰りだと550の伊豆戸田村の\350町営温泉までが最長でしょうか?日によって疲れ方も違いますけど・・・ウーム・・・

tsuku2さん、雀蜂号!何かの機会に一度見せてくださいませんか。
今年は都合をつけて”お世話になった方々に”お会いしたいなぁと思っておりますので、どこかでぜひ!。
よろしくお願いいたします。文字では上手に理解できない”鈍感派”でして、すみません。

最近は、食べても呑んでも太らないようになってしまいました。こっちも”鈍感”かな?
あれ?そんなカキコありまんでした?夢?”鈍感”?

http://www.eastcom.ne.jp/~zero


[6090] Re:[6089] [6088] [6086] ステップ・・・ 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/02/21(Mon) 10:39  

> >確か42mmバックで49mmアップだったと思います。
> バックするステップにサヨナラしようと思っていたのに気になる数値ですね、42mmバックですか?
> キックと干渉しないのでしょうか? しかし、49mmアップは鈍感でもヘタレな私には過激すぎかな。


>zeroさん
ステップの位置は、土踏まずでステップを踏んだときに膝頭とタンクの
エラに少し余裕があり、つま先でステップを踏んだ時に膝頭がタンク
のエラにフィット、前後の位置は、ステップの幅で立ってそのまま
『シートとステップの位置関係』までしゃがんで上半身に無理の
ない位置に設定しました。

この位置ですと、ブレーキング時に体が前に流れなくなるんですよ。

キック用のほとんどのバックステップが比較的後ろよりの一番の
原因は純正フレーム直付けのブレーキペダルシャフトがちょうど
じゃまくさい位置にあるってーことですね。(僕は切断しましたが)

あとは、↓でご指摘のようにキックを踏み降ろした際にペダルが
キックに干渉する、ブレーキペダル先端のペグも干渉する・・・と
いった事項があります。

僕の場合、ステップペグについてはホルダーをぎりぎりまで内側に
追い込み、ブレーキペダルペグは最低限の長さのモノを20mmほど
手前に移設、ペダルの角度も上がったステップに合わせて下に振る
ことで解決できました。

あ、シートの高さや角度もかなり影響ありますよ。

昔、○○のバックステップを使用していたときは、僕にとってはどうも
後ろ過ぎて、下りのヘアピンではブレーキング時に体が前に流れて
両腕がつっぱらかるし、平坦路でも上半身のリラックスが難しく、
4〜500も走ると疲労困憊してました。(特に手首が辛かったです)
現在のポジションにしてから下りのコーナーリングや長距離が格段に
リラックスできるようになりましたね。(日帰りツーリングとしては
栃木−三重 往復1400km 現地滞在 8h というのをやった事が
ありますが、流石に疲労はしましたが(笑)どこかが痛くてしよう
がない・・・という事はなかったですね)



[6089] Re:[6088] [6086] ステップ・・・ 投稿者:zero@キャリパ艶消し最中 投稿日:2005/02/21(Mon) 00:02  

ども、zeroです。

> Shigeさん
W型にも位置可変のがあったんですね。実はキックにもWMからタイプUなるバックステップが出ていたのですが、
一番後ろで最上のU型に跨いだら・・・空振りで足が乗らない状態でそれ以来、記憶から削除した次第です。
キックも少し(40ミリくらいなら)STDより後ろへ・・とも思ったこともあって、ステップも可倒にして、
更にブレーキペダルも可倒にしてみようかみたいなこと考えてたことあります。
材料だけは揃っていたりします。でも・・もうしないかな。
そう、STDのブレーキペダルのままステップだけ後げる仕様の型紙作ったことありますよ。車みたいに踏み変えて(笑)

今の愛機のステップは多分、STDより10ミリぐらい前ですよ、きっと。結構に乗りやすかったりしてます。
アップハンとアンコ抜きシートと私の足の長さに合ってます。

> ♪さん
W型ですもの、思いっきり試行錯誤してみてください。プレートの位置決め用の”型紙”はマナ板で作ると加工が楽ですよ。
\500ぐらいで入手できます。ステップとレバはお手持ちので試してgoodな位置を試すなんていかがでしょう?

> まうすさん
>確か42mmバックで49mmアップだったと思います。
バックするステップにサヨナラしようと思っていたのに気になる数値ですね、42mmバックですか?
キックと干渉しないのでしょうか? しかし、49mmアップは鈍感でもヘタレな私には過激すぎかな。
(>tsuku2さんに教わり・・)
私もtsuku2さんに教わった店で工具を暮れのセールで揃えて、キャリパのOH中です、ブラストと塗装から。

(tsuku2さん私からもその節は(も)お世話になりありがとうごさいます)
天気のよい、暖かい日は乗りたくなりますけどブレーキなしでは帰って来れませんね。
前後別にOHすれば走れた?・・・(自己却下、絶対(~_~;))・・・

http://www.eastcom.ne.jp


[6088] Re:[6086] [6085] ステップ・・・ 投稿者:Shige-RX 投稿日:2005/02/20(Sun) 22:13  

まいど、Shige@川崎です。

> 位置可変のステップってW型用でも販売されてませんよねぇ。

今は探すの大変かも知れませんが、無かったわけでもないのでして、
わたくしPOSHの6ポジション、使うてます。
(他にもどなたかお見えになったような記憶が・・・)
ノーマル比移動寸法は失念しましたが、
「ちょっとの違いが大違い」ぶりには自分でも驚きました。

↓より「SRX」→「SRX-6 '91」→「3SX-Modified」にチョロッとだけ写真がございます。

http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm


[6087] Re:[6085] ステップ・・・ 投稿者:まうす 投稿日:2005/02/20(Sun) 02:16  

こんばんわ

 セルはノーマルのポジションがかなりいいですね。社外品では友達
のセルに乗ったときにISAのステップがついてましたがそれは結構よ
かった記憶があります。スラクストンではまだ在庫があるみたいですね。

 僕はキックですが、以前はWMのタイプIをつけてましたがやっぱり
いい位置にはなかったですね。身長や体型にもよると思いますが、
あまりバックせずアップするのがいいとtsuku2さんに教わりベースプレートを作っていただきました。(>tsuku2さん、ありがとう!)
確か42mmバックで49mmアップだったと思います。



[6086] Re:[6085] ステップ・・・ 投稿者:zero@明日はガレージ行くぞ! 投稿日:2005/02/19(Sat) 21:59  


> セルです♪
セルなら納得いくまでステップの場所を追求できそうですね。(どうやって?)位置可変の
ステップってW型用でも販売されてませんよねぇ。

私、デイトナ→WM→コワースと段々と後退&上に過激になるバックステップ使ってみましたけど、
バックステップだと操作(コントロール)感が満足しないような気がします。ただブレーキのリリースに
合わせて傾いているだけで・・・そうそう曲がるときの達成感がいつも一定みたいな・・でしょうか。
75mm以上後退させないとキックがブレーキペダルかステップに干渉してしまうV型までの宿命ですかね。
右横方向にキックできるように改造できると
(シャフトにせんとイカンですか?。昔は前とか横とか個性?がありましたねキックも)
ステップ位置は自由になるのですけど。でも、バックステップで上手に操っている方は沢山いらっしゃるようです(~_~;)・・。

STDのステップ位置だとブレーキング前からアウト側のステップ入力から始まって、イン側の肩入れまで
組み立てることが割りと(ワリとです)可能というか、楽しく感じるのですよ。
そういう乗り方をしていると失敗と成功が自分で判断できて面白いなぁと感じるんですね。
元々が鈍感なんで、上手に出来た!なんて時の方が遅かったりするのかもしれませんけれど・・・・
ン〜奥深いなライディングって。

ごめんなさいね。アドバイスになりませんねぇ、これでは・・・
思いついて、拘って、自分の満足というか達成感味わうことが一番楽しいんです、きっと。
誰かがこの酒が一番美味しいと言っても、みんなが同じように感じるかは疑問でしょうし・・・。
try&errorかな?ヤッパ。

>180km/hだと、実際何キロくらいで?
大昔の本によるとメータ頂点から右側の実速は1割減という記事を読んだことがありますけど、
今どきのメータはもっと精度がよいのでしょう。いずれにしても最高速あたりはメータ読みより
実速は低いようです。ちなみに私の愛機100までは「メータ表示が5k低い」です。なんででしょ?。

http://www.eastcom.ne.jp/~zero


[6085] ステップ・・・ 投稿者: 投稿日:2005/02/19(Sat) 19:43  

>zeroさま
セルです♪
・・・購入当時、「セルなんて付けやがって、この軟弱SRX」と、言ってた兄は、XTアルテイシアを買ってきたのを、私は一生忘れないでしょうw
現在、社外品のバックステップを付けてるんですが、どうもシートとの愛称がイマイチな気がして・・・。
SRなんかの話だと、セパハン(誰もが憧れるらしいw)化するときに、ステップとシートのフィッティングはやっておきたいね〜とは、さいたまの偉い人の話で・・・
SRXでも、同じようなことがいえるのでは?と、思ったものですから・・・

>別世界w
昔友人のOW-01と、RG400γを追いかけるんでふえわな世界を見たことがあったのは、ビーモータのYB-7での話です。
自分のSRXでしたら、オーバーふわわは可能らしいのですが、エンジンを労わってあげたいので、メーター読みでぬゆわ辺りで止めております・・・
ところで、180km/hスケールメーターで、メーター読み180km/hだと、実際何キロくらいで走ってるんでしょうかね?


[6084] Re:[6083] 「ぬわわ!」フフフ! 投稿者:zero@ヒキコモリ 投稿日:2005/02/19(Sat) 16:37  

> 確かに、気合・・・
>「ふわわ」とか「あわわ」とか・・

”あわわ”とか”ふわわ”の世界って、ボク愛機と一緒に踏み込んだことありません(-_-;)。”ふ××”なら友人の4発で2度ほど・・・
みなさんの中には”ふわわ”行っちゃう方いるのでしょうね。基本的にSRXなのですから”ぬ××”で「気合入れ」にしときます、私。


> >グリップ
・・の振動のお話しって、”ぬえわ”あたりの世界のことでした?もし、そうだとしたら私も平気じゃないですよ、もちろん。
もっとも、グリップとかで解消できる問題では無さそうですね。

>バックステップ
♪さんのはセルですか?キックのはキックアームが邪魔して丁度欲しい位置にステップ置けなくて・・結構後か、STDの位置か・・
なのです。古いWMのバックステップを時々使ってますが、しばらくするとSTDの位置が恋しくなってしまう年頃です。

今日は、”冷たい雨”のせいで引きこもってHPなどをいじってます。写真ばかり溜まってコンテンツが追い付かん・・・

http://www.eastcom.ne.jp/~zero


[6083] 「ぬわわ!」 投稿者: 投稿日:2005/02/19(Sat) 11:51  

確かに、気合を入れているようにも聞こえますよね♪
しかし
「ふわわ」とか「あわわ」とか・・上に上がるたびに、気が抜けてるように感じるのは、私だけでしょうか?w

>グリップ(遅!)
いまだに、TZRのグリップを愛用しています。
あのダイヤモンドカットされた表面を、素手で握ったときのチクチクした感触がなんともいえません。
ゴム独特のしんなりした感触と、レプリカを感じさせる細さや、グローブへの吸い付きの良さがいいので、気に入っています。
ところで・・・社外品で、気になってるんですが、皆さんってバックステップを入れてます?
シート自体にも、問題を感じているので、張替えを検討してるのですが、ステップごとポジションを決めてしまおうかと思いまして・・・。
ご意見があれば、参考にしたいと思います。


[6082] 投稿者:eijiN 投稿日:2005/02/18(Fri) 23:04  

> 暗号

ぼくもしばらくは「なんのこっちゃ?」って思ってましたが、気がついたときはやっぱりニヤリ。



[6081] 暗号・・解読しました「鈍感が今!」 投稿者:zero@千葉 投稿日:2005/02/18(Fri) 22:22  

今朝、電車の中で・・フト、”ぬわわ”という言葉が頭の中に浮かんできました。最近似たような言葉が脳裏をよぎったな?

先日、レス書くときにメインのPCが塞がっていたのでバイオでレス(グリップの・・・)書いていたとき”ぬふえ”
という文字が画面に・・あわてて訂正した記憶が蘇ってきました。

過去ログにもよく出ている”ぬわわ”とかって、走っている時の気合い入れのかけ声ではなかったのですね。
わかったら、思わず通勤電車の中でふふふ・・・と声がでてしまいました。
ココのBBSにお世話になって早一年、なんとなく心で叫ぶ”かけ声”だと思っていましたが、気になっていたんですよ”ぬわわ”。
すっごい鈍感ですね、私。

http://www.eastcom.ne.jp/~zero


[6080] ありがとうございまうす 投稿者:まうす 投稿日:2005/02/18(Fri) 01:23  

こんばんわ

>レスいただいたみなさん。
 ありがとうございます。もう忘れられてるかと思いました。
みなさんの意見を参考にグリップ探してみます。

 職場に呼び戻され、復活延期みたいな・・・


[6079] Re:[6070] [6069] [6054] フロントフォーク 投稿者:Shige-RX 投稿日:2005/02/18(Fri) 00:02  

まいど、Shige@川崎です。

> んっと、WPC処理なんてのはどうなんでしょうか?
> フリクションロス・硬度150%〜200%UPらしいですが…

WPC処理というのはショットピーニングと呼ばれる表面改質方法と似たもので、
「表面を剥離しないブラスト処理」で表面を叩きならす様なイメージかと思います。
で、「剥離はしない」のですが、元々の表面が鏡面の物に加工すると、
面粗度(表面の平滑さ)が悪くなるので、エンジン内部の部品のように
潤滑されていて、耐摩耗性・摺動性を向上(焼き付き防止)させる目的での
使われ方が一般的ではないかと思います。

http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm


[6078] ちゃうわっ! Σ\( ̄ー ̄;)ビシッ 投稿者:Oh!磯 投稿日:2005/02/17(Thu) 19:16  

> そういえば某磯氏のマグラの振動ったら(^^;
> 彼が高速道路で必ず左手を離して片手運転してたのは、確か振動対策だったよおな(w

ちゃうわっ! Σ\( ̄ー ̄;)ビシッ
(―っと、ベタに突っ込んでみるw)
因みに片手運転は単に肩が凝るから楽な姿勢で乗ってるだけですぅ〜。
ダレモクウキテイコウヲヘラソウナンテイッテマセンヨ?(笑

>振動
むかーし、まだウチの1JKがノーマルだった頃にWMのステップとマグラのハンドルに変えました。
…掌と足の裏にくる凄まじい振動で100km/h巡航できず。
(↑電気みたいにヒドイ振動がビリビリと…)

その後680にボアアップすると随分マシになりました。
ヒトの手できっちり組んだエンジンは振動が激減するようで。

でもって去年クランクケースが割れたのを機にクランクの芯出しをしてもらったら、不快な振動が皆無になって感激しましたねぇ。(^^

EPLやマイクロロンで振動対策していたのがウソみたいなハナシ。

>
> >グリップ
> あと、昔に使ってたTZグリップ。細身で小さなピラミッドがいっぱい並んでるスパルタンなヤツ。

私は今も使ってますけど、グリップひとつで振動の感じ方が変わりますよ〜w


[6077] Re:[6074] WMのバーエンド 投稿者:BLK 投稿日:2005/02/17(Thu) 18:33  

何ともないですか(^◇^; >eijiNさん、zeroさん

今は亡き某TAKEちんやがんちょ氏に薦められてセルのバーエンド付けましたが、
その振動の減りようには感激しました。
でも、確かにWMのアルミエンドはまだ試したことないです(^^; もしかするとうちのも平気かも(≧◇≦)ノ
振動対策ってのは、ほんと難しいですよね。一筋縄ぢゃいかない。かと思えば、スッと消えたり。

そういえば某磯氏のマグラの振動ったら(^^;
彼が高速道路で必ず左手を離して片手運転してたのは、確か振動対策だったよおな(w
ま、680エンヂンですからノーマルと比べることはできないですねぃ。

>グリップ
クレア・スクーピーの灰色グリップ、確かに減ってきてます。
でももう2万キロは乗ってますけどね(^o^)

あと、昔に使ってたTZグリップ。細身で小さなピラミッドがいっぱい並んでるスパルタンなヤツ。
あれはゴムだと思うんですけど、どんどん減りましたよ。
最初は素手で握るとピラミッドの頂点群の跡が手の平に残りましたが、すぐに角が取れました。
スロットル側など薄いので、穴が開いてきたり(≧◇≦)ノ

http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/


[6076] 振動 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/02/17(Thu) 16:02  

が感じられないのはエンジンの調子がいいんでは?(^◇^)

クラッチやチェン、スプロケのへたりをだましだまし、ごまかし
ごまかし乗ってると、交換したときに、交換を先送りにしたこと
によってその期間に得損なったフィールに『あの時点でやっときゃ
よかったぁ〜』と後悔することがある自分です。キャブのリセッ
ティングも、許容範囲ぎりぎりで乗ってたりすると、気候の変化に
翻弄されちゃったり(笑)

い〜い具合にかみ合うと、不快な痺れもなく『何処ま〜でも行こぉう

てな気分になれるので、いつもそうありたい、のですけれども・・・


昔、少しでも振動を減らそうとして、社外品のハンドルバーの中に
鉛を鋳込んだり、ショックレスハンマーよろしく鉛のバラ玉を近藤さん
に入れたモノを挿入したりと遊んだ記憶があります。

でも、ボアアップを兼ねたフルOHの際にクランクの芯出しを
きっちりと行ってもらったら、不快な振動が激減してかなり感激し
ました。


[6075] Re:[6073] [6071] [6067] グリップ 投稿者:zero@自己修正 投稿日:2005/02/17(Thu) 00:28  

ごめんなさい。
'85NSRじゃなくて・・・'94NSRです(~_~;)
ヤッパ鈍感!


[6074] WMのバーエンド 投稿者:eijiN 投稿日:2005/02/17(Thu) 00:27  

ぼくも何ともないです....鈍感なのは自覚してます。


[6073] Re:[6071] [6067] グリップ 投稿者:ども、zeroです 投稿日:2005/02/17(Thu) 00:17  

> さすが、凝り性のzeroさん(*^o^*) 深いですね〜
お褒め?いただいて恐縮です。洗車やメンテのときに素手でグリップ握ったりする時にゴムってイイと感じるのです。
夜中に愛車診に行ってグリップ握ってブレーキとかクラッチを引いてみたりしたことありませんか?訳もなく。
そんな時はゴムの感触って、・・変態じゃないですけど、私。

> あれはプラスチック系だったんですね。
多分、ABS樹脂です。減りませんか?

> NSRとかと共通のヤツですかね? あれいいですよね。
そうです。入手したあと解ったのですが、当時のホンダのレプリカは全てあのタイプでして・・・・
最近の愛機のグリップ周りは'85NSRIになってしまいました(~_~;)。
> あと、キックの場合、セル用のバーエンドを付けることで、・・120mm長のグリップも使えたような記憶が。
そうだったんですか?。知りませんでした。試してみますかね。
そうなれば、SRXオーナーが120oグリップの選択幅も増えるということですね!

しかし、私、ハンドル周りの振動はあまり感じなくて(すごい鈍感なのでしょうか)WMのグリップエンドで随分の間過ごしてました。他にも自身、鈍感と思われるフシが・・





[6072] Re:[6066] BMWの 投稿者:つねお 投稿日:2005/02/16(Wed) 15:27  

つねおです

> 僕もお気に入りはスーパーバイク(モタードと書いてあることも)です。
> 太さもさることながら、表面の溝がグラブのでこぼこにはまっていい感じです。

ウチのはこれ(110ミリだったと思います)↓です。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~a6-ninja/2ny2.htm




[6071] Re:[6067] グリップ 投稿者:BLK 投稿日:2005/02/16(Wed) 12:20  

> > ハンドルのグリップは何をお使いでしょうか
> > 私も120mmを使っています。RC30用・・・15年くらいモっています。
> 115mmだとホンダさんのスクータ系のグリップが↑と似たパターンでしたのでハンドル幅詰め作戦の時に試してみました。
> (黒以外に茶色とかグレーも選択可能です。遊びごころで、つい・・)
> しかし、材質が樹脂のようで、握りこごちが個人的に好きになれずに↑に戻しました。
> そうそう!スクータ系はエンドが穴なしが多いので穴あきタイプNS-1(2st 50cc 黒のみ)をチョイスした方がベターです。

さすが、凝り性のzeroさん(*^o^*) 深いですね〜
私も以前、115mm長のを探しまして、結局ホンダのスクーターのに落ち着きました。
クレア・スクーピーのグレーです。エンドを貫通させてやる必要がありますが。
あれはプラスチック系だったんですね。でも特に違和感なく今も愛用中… 鈍感?(^^;
http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/00907HundleGrip2.JPG

> > しかし、やっぱりゴムがいいですね。それでRC30用を右側のみ2mm.程度削って118mmぐらいです、今は。

NSRとかと共通のヤツですかね? あれいいですよね。
あと、キックの場合、セル用のバーエンドを付けることで、結果的にカラー部分が5mmほど長くなり、120mm長のグリップも使えたような記憶が。
振動も減って、一石二鳥かも。全体のハンドル幅はちょっと大きくなりますけどね。

http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/


[6070] Re:[6069] [6054] フロントフォーク 投稿者:otihuta 投稿日:2005/02/16(Wed) 08:54  

んっと、WPC処理なんてのはどうなんでしょうか?
フリクションロス・硬度150%〜200%UPらしいですが…
価格も一本あたり1万円もいかないですし。
今度、エンジン腰上OHするのですが、WPC処理に出そうと
思っています。ところで、どなたか2NXに適合するボーリング
ベースのシリンダーを譲っていただけないですかねぇ…
(98パイピストン用にできるやつ)


[6069] Re:[6054] フロントフォーク 投稿者:SAM 投稿日:2005/02/16(Wed) 01:22  

皆さん、レスありがとうございます。
単にコーティングのみでなくオーバーホールも兼ねて、というパターンが
多そうなことを考えると、コーティング自体の効果はどうなんでしょうかね。
新品の純正ASSYとその状態でコーティングのみしたものとで比較しないと
本当の所はわかりませんね。
あとはルックスか・・・外装も綺麗にしないとフォークに負けちゃいますね(笑)


[6068] Re:[6062] グリップ 投稿者:Shige-RX 投稿日:2005/02/16(Wed) 00:08  

まいど、Shige@川崎です。

わたくしもネタ欠乏中で久しぶりですが・・・

>まうす君
ご無沙汰です。お元気そうでなにより。

>  さて、久々の投稿で質問なんですが、みなさんハンドルのグリップ
> は何をお使いでしょうか?僕は純正のスロットルなので確か長さは
> 115mmだと思うのですが、なかなかいいのが見つかりません。

今現在流通しているのかどうか不明ですが(HPで見られる商品には出て来んかった)、
少し前にヨシムラのに変えました。たまたま見に行った用品店に、
一種類だけ、それも115mmだけが有ったので、「買ってしまった」感じですが、
他のメーカーの物に比べて表面のデコボコの「角」が立っている印象で、
グローブを介することを考えると結構ダイレクトな操作感です。

http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm


[6067] Re:[6062] グリップ・削るのもあり? 投稿者:zeroです・キャリパ塗装してます 投稿日:2005/02/15(Tue) 22:33  

> ハンドルのグリップは何をお使いでしょうか

私も120mmを使っています。RC30用・・・15年くらいモっています。
115mmだとホンダさんのスクータ系のグリップが↑と似たパターンでしたのでハンドル幅詰め作戦の時に試してみました。
(黒以外に茶色とかグレーも選択可能です。遊びごころで、つい・・)
しかし、材質が樹脂のようで、握りこごちが個人的に好きになれずに↑に戻しました。
そうそう!スクータ系はエンドが穴なしが多いので穴あきタイプNS-1(2st 50cc 黒のみ)をチョイスした方がベターです。

しかし、やっぱりゴムがいいですね。それでRC30用を右側のみ2mm.程度削って118mmぐらいです、今は。

最近はVTR用のグリップが気になっていますが、(CBR1100とかRC51?と共通)
ゴム質が良さそう。もちろん私は走るときはグローブしてますよ

エンドグリップは私もWMのアルミを使用してました。グリップと干渉しない位置でネジ止め剤で固定してました。
片側5mmなら車検も許容範囲(幅は何mmまででしたか?高さは40mmだと?)ですし、
パターンと握り具合(肌触り?)で選択肢の多い120mm.からお選びになればと思います。いかがでしょうか?

> 先日退職しまして・・・
p.s. お仕事お疲れさまでした。

参考までに↓・・・・操作系/「グリップ周り」or「スイッチで幅詰め 」 

http://www.eastcom.ne.jp/~zero/M0_Modify.htm


[6066] BMWの 投稿者:なおや 投稿日:2005/02/15(Tue) 21:34  

グリップは、1JL(YSP Ltd)に乗ってる時に付けてました。
根元は○で、中指以降が□のものです。親指と人差し指の輪っかで
ハンドルを持つ人には最高の形です、が、薬指と小指でグリップするひと
には、よけいなお世話な形状です。
僕もお気に入りはスーパーバイク(モタードと書いてあることも)です。
太さもさることながら、表面の溝がグラブのでこぼこにはまっていい感じです。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[6065] Re:[6062] グリップ 投稿者:eijiN 投稿日:2005/02/15(Tue) 12:57  

> まうすさん

むか〜しtsuku2さんに連れらて行った関西オフで一度お会いしたっきりのハズのeijiNです。

> グリップは何をお使いでしょうか?

最近プログリップの719Dualというのに換えてみました。
硬さの違う二種類のゴムを使って”防振”をうたっていますが、正直分かりません(笑。
確かデ○トナのカタログには120mmとあったので注文したんですが、届いたものは125mmでしたので約5mmカットして使っています。

個人的には以前使っていたヤマハ純正品(TZRのものと聞いています)の渦巻状のパターンのヤツの方が良かった気がします。
ちなみに、ぼくの友達はBMWのものを付けていますが、コレが微妙に四角っぽい断面のもので良い感じです....でも現行品ではないらしいです。

あと、バーエンドの”おもり”を外側に逃がすのにちょうど良いワッシャーがあったので使っています。
バーエンドのネジ径にジャストフィットする上、ハンドルバーの中にもちゃんと収まります(もちろん無加工)。
銅ワッシャーなのでおそらく車のオイルのドレンボルトに使うものだと思いますが....ホームセンターやカー用品店を物色してみてください。
....あ、でも手に入れたのはバイク屋さんのネジ箱だったなぁ〜。


現在はWMのアルミのバーエンドなんですが、これはハンドルバーの外径とツライチになるので少々長くても問題無くなってます。



[6064] んと・・・ 投稿者:きたがわ 投稿日:2005/02/15(Tue) 11:24  

長かったら・・・切るっ!!

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[6063] Re:[6062] グリップ 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/02/15(Tue) 11:20  

> こんばんわ
>
>  みなさん超、超お久しぶりでございます。

おお〜っ!おひさしぶりです!元気してましたかぁ?!


>  さて、久々の投稿で質問なんですが、みなさんハンドルのグリップ
> は何をお使いでしょうか?僕は純正のスロットルなので確か長さは
> 115mmだと思うのですが、なかなかいいのが見つかりません。
> 120mmはいいのがたくさんあるんですが・・・

う〜ん・・・かなり以前からハンドルをバー、クランプ別体タイプに
してるのと、ハイスロキットを組み合わせているので正直長さを気に
した事はないのですが、スーパーバイクってヤツを使用してます。
太すぎず細すぎずといったところで、長時間のライディングでも疲労
が少ないのでお気に入りです。
純正のスロットルハウジングに入るかどうかがやった事がないので
不明なのですが、キタコやキジマ、もしくはデイトナからスロットル
の部分のみ発売されてたと思います。(ひょっとしたらワイヤも込み
だったかもしれませんが・・・)
120mmで気に入ったグリップがあるのなら、↑と組み合わせて、バー
エンドが干渉するならカラーを作ってオフセットすれば行けると思い
ます。(むかーし、純正ハンドルにWMのアルミ製バーエンドを装着
した際、グリップと干渉したので家にあったアルミの番線をハンマー
で叩いてフラットバーにして丸めてカラーにした覚えがあります。
しばらくしたらカラーが付属品として追加されてましたが(笑))

ひょっとしたらグリップとバーエンドを同時に交換して、純正より
長いグリップだったのかも知れませんね(^◇^)15年程前の話


[6062] グリップ 投稿者:まうす 投稿日:2005/02/15(Tue) 01:24  

こんばんわ

 みなさん超、超お久しぶりでございます。てゆうか、初めましての
人の方が多いようですが。この2年ほど仕事が忙しくてバイクにまっ
たく乗っていなかったのですが、先日退職しましてカバーをめくって
唖然。以後再びレストアの毎日です。

 さて、久々の投稿で質問なんですが、みなさんハンドルのグリップ
は何をお使いでしょうか?僕は純正のスロットルなので確か長さは
115mmだと思うのですが、なかなかいいのが見つかりません。
120mmはいいのがたくさんあるんですが・・・

 確か過去にこの話題があったと思うのですが、何分過去ログが莫大
すぎて・・いいのがあれば教えてください。

ps ヒストリックヤマハ見てあらためてノーマルっていいなと思い
  ました。細部までこだわって造られたんですね。ノーマルに戻
  そうかななんて考えたりしてます・・


[6061] ないふ 投稿者:オータ2号 投稿日:2005/02/14(Mon) 19:42  

おーりんずのフォーク・・ いいですよネ (〃_ _)σ‖


[6060] ふぉーく 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/02/14(Mon) 10:27  

以前使用していた純正フォーク、確か7〜8万kmの時点で
摺動(ん?字あってたかな?)部分のメッキが痩せちゃって
(オイルシールがその部分に来るとスコンって)シールでき
なくなったので寿命と判断してASSYで交換したことがあります。

純正部品の価格がどんどん上がってきているので、比較的高性能
な社外品の価格が相対的に下がってきてますよねぇ〜

オーリンズの正立・・・いいなぁ・・・


[6059] Re:[6054] フロントフォーク 投稿者:祁門 投稿日:2005/02/14(Mon) 09:52  

 ども、ご無沙汰です。
 今時期は雪に埋もれて冬眠中ですか?

> さすがにここらでインナーチューブも交換しないとダメそうです。
> で、どうせ換えるならチタンコーティングなんかも視野に入れたいな、と。

 純正新品で手入れさえしておけば、5万kmやそこらは無問題で使用
できますし、コーティング代が純正新品インナー代並やそれ以上する
場合どうでしょうね、あまりメリットは感じませんが('_' )。

 滑りが良くなると言う話も聞きますが、コーティング後の処理にも
ノウハウがあるところに出さないと、かえって滑りは悪くなるようで
すよ。

 シールなどの持ちも良くなるようですが、オイルも合わせてある程
度定期的に交換を要するパーツですし、万が一事故や転倒をしたとき
の事を考えると、コーティング代をさらに次回のインナーチューブ代
に考えた方がいいんじゃないかと思いますけどね、σ(' ' )は。

http://www.ki-man.com/


[6058] Re:[6054] フロントフォーク 投稿者: 投稿日:2005/02/14(Mon) 08:14  

私も似たような理由(インナーチューブの寿命)で、交換時に黄金に輝く鉄パイプ(w)を、
某さいたまの偉い人に見せてもらい「これどう?」と、言われたので、1も2も無く採用いたしました。
金額面は、他のメニューと一緒にしてしまったために、詳細は覚えていませんが・・・。
ただ、メカの人曰く
「中にある樹脂パーツを、ノーマルから&#25445;いで、コーティングを施した後に、また溶接するので、一手間かかるんですよね〜」
とのこと・・・値段はそれ相応にかかりそうです。
付けてみた感想ですが、自分ヘボイせいか、ノーマル新品とあまり変化が無いように思えるんですが・・・他の人は、良くなったと声をそろえているので・・多分良いのでしょうw。
個人的には、ノーマルとは比べ物にならないくらいの耐久性が魅力的です。
走行4万キロを超えていますが、シール付近に傷一つありません。
それどころか、フォークオイル交換時、当然フォークを本体から外すわけですが、
固定してあった場所にすら、傷が残らないのですから、凄すぎです。
どうしても初期投資が〜・・と、思われそうですが、その耐久性を考えれば、簡単に元は取れそうです。


[6057] フロントフォーク 投稿者:オータ2号@金ピカでは…orz 投稿日:2005/02/13(Sun) 20:35  

> > チタンコートといえばスクーデりア・オクムラが有名ですよね。
オイラのもそーですよー。 色目は左から三番目の香具師ネ。
ttp://www.scuderia-okumura.com/image/MEtitancoat.jpg

装着写真はーネットの海の何処かに・・。(^-^;A


[6056] Re:[6055] [6054] フロントフォーク 投稿者:TMR680 投稿日:2005/02/13(Sun) 13:34  

> チタンコートといえばスクーデりア・オクムラが有名ですよね。
> 10諭吉コースだったかな。
> サスのショップだけどチタンコートだけでもやってくれたかな?
> 実際、コストパフォーマンスはどうなのかな?
> キンピカのインナーチューブは、そそられるもんがあるね。

スクーデリアオクムラにて「MEチタンコートチューニング」行いました。
身長、体重、用途、などをメールで送り、フロントフォークのみを宅急便で送ってチューニングしてもらいました。約2週間で出来上がってきました。
シコシコと良く動く前足になったという感じです。
10メートル走っただけで、金額に納得しました、お勧めです。
装着写真は、KCさんのHPに載せていただいています。


[6055] Re:[6054] フロントフォーク 投稿者:tama 投稿日:2005/02/13(Sun) 11:49  

チタンコートといえばスクーデりア・オクムラが有名ですよね。
10諭吉コースだったかな。
サスのショップだけどチタンコートだけでもやってくれたかな?
実際、コストパフォーマンスはどうなのかな?
キンピカのインナーチューブは、そそられるもんがあるね。


[6054] フロントフォーク 投稿者:SAM 投稿日:2005/02/13(Sun) 10:29  

久しぶりのカキコです。
話題が止まっているようなので話を振ってみましょうか・・・

オフの間に、オイルだだ漏れのフロントフォークを何とかしたいと思っているのですが、
さすがにここらでインナーチューブも交換しないとダメそうです。

で、どうせ換えるならチタンコーティングなんかも視野に入れたいな、と。
ハヤシでもやってもらえるようですが、何か皆さんのお勧めはありますかね。
ショップ(というか実際の処理屋さんか)の技術の差なんかも結構出そうだし・・・
できればフォークだけ送ってやってもらえるようだと地方在住者にはありがたいですが(笑)


[6053] 2・13丹波篠山ぼたん鍋ミーティングのご案内 投稿者:BLK@京都 投稿日:2005/02/09(Wed) 23:49  

一年で一番寒そうなこの季節、兵庫県は丹波の篠山に集まって、温かいぼたん鍋をつつこう!って催しです。間近になってからのご案内で申し訳ないのですが、寒さや雪や凍結を楽しんでみようという酔狂なお方がいらっしゃいましたら、どうぞご参加ください。

集合日時●2月13日(日)12:30〜13:00
集合場所●兵庫県篠山市 篠山城址駐車場(北側の濠を渡った所あたり)

集合の後、市街地はずれの大衆食堂でぼたん鍋を食べながら談笑しましょう。その食堂は、注文すると向いのお肉屋さんで猪肉を買ってくる、という店です。観光客向けの店より安価ですが、それでも最近は1人前2500円ほどするかも。
スチールパイプのテーブルやビニールのチェック柄の椅子などがチープで素敵よ(^o^)

目標は『積雪や凍結を楽しみながら無事たどり着く』こと! でも今週は降雪が無さそうですし、先週の雪も融けるんじゃないかな。(物足りない?) それこそ車種は何でもあり、オフロードや原チャもOKです。無理せずゆっくりと集まりましょう。それぞれご近所さんがあれば、連れもって向かってください。本来の「走り」は楽しめないかもしれませんが、酔狂な人はどうぞ参加を!(^o^)

てことで、もし参加してみようという方がいらっしゃれば、事前にメールいただければ幸いです。(お店に予約入れる訳でもないので、当日飛び入りでも特に問題はないと思いますが、変更や中止があった時のために)

http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/


[6052] とらんぽ・・・りん 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/02/08(Tue) 12:11  

大きな箱バン・・・ほしいですねぇ〜

初めて車買うときに、乗用車にするか箱にするかでかなり悩みました
が、使用割合を考慮した結果、乗用車+トレーラーに落ち着きました。

雨が降ったときは少々凹みますが(笑)使い勝手はいいですよ。

以前は親車がミニだったのでTIとかの走行会に行ったときはけっこう
受けてました(^◇^)


[6051] Re:[6050] おひさしぶりです。 投稿者:ヤス 投稿日:2005/02/06(Sun) 21:45  

> 普通車を後輩に託してトランポ買いました。
> また少しずつサーキットに戻る予定です。
> 2年以内にはシングルレースに出場したいと考えてます。
> ベース車両ずっととっといてよかった・・・・。

どーも、私もおととしからサーキットを走り始めて、初レースは完走するのがせいいっぱいでした。
去年は、レース決勝で転倒してリタイヤのレースがありましたが、その1ヵ月後のレースでなんと表彰台にあがって、シャンパンファイトをやった時、虹ができてキレイで感動しました。

やじまさんのご健勝をお祈りします。

http://www.autoland-tsukude.net/alt_frame.html


[6050] おひさしぶりです。 投稿者:やじま 投稿日:2005/02/06(Sun) 18:55  

普通車を後輩に託してトランポ買いました。
また少しずつサーキットに戻る予定です。
2年以内にはシングルレースに出場したいと考えてます。
ベース車両ずっととっといてよかった・・・・。



[6049] よしわかった 投稿者:きたがわ 投稿日:2005/02/06(Sun) 07:32  

おいさんは声だけ応援隊構成員として。
(,,゜Д゜) ガンガレ!

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[6048] 面白いことは、思いっきり! 投稿者:なおや 投稿日:2005/02/06(Sun) 07:05  

またまた面白い動きが出てきましたネ。
club@SRXの今のステッカー(Ringのバナなどにも流用)もみんなの盛り上がりから
有志がデザインを起こし、webサイトでアンケートを集め、印刷から販売まで
思いっきり遊び倒しております、こういうのを「大人の遊び」というのでしょうね。
今回もzeroさんの熱い思いがあふれてます、これはみんなで楽しまなくては
もったいないのでは?
皆さん、こたつにあたっている間に、この話動かしてみません?

業務連絡:プランのある方、イラレが触れる方、出番ですよ〜

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[6047] Re:[6045] [6044] HistoricYAMAHA・・ 投稿者:zero@千葉 投稿日:2005/02/05(Sat) 22:58  

>・・・〜 ヤマハさんに届けましょうよ。

BLKさん、どもzeroです。お約束のPHOTO、推薦のを決めましたので後ほどお送りします。よろしくお願いいたします。

重ねて、ご賛同ありがとうございます。私・・何をすればエンブレムの望みが叶いますでしょうか?。
この際、叶えたいですね。お世話になっているclubの方々への恩返しのためにも私に出来る事があれば何かヤれればと思っている次第です。どうすればYAMAHAさんに伝えられますかね?
みなさま、ご賛同いただければアイデアいただければ・・です。


商業ベースありきですかね?、YAMAHAさん。車検証のcopyと申込書を送れば格安で記念エンブレム購入可能などと・・いう懐の深さ・・期待したりしている私は?
W型のサイドカバーにも収まるデザインも含めて構想を練っていたりしているYAMAHAのSRXを愛して止まぬ輩(達)の声を聞いて欲しいかなぁと・・YAMAHAさん。  ココで叫んでもダメですか?YAMAHAさん。


[6046] Re:[6043] [6042] ヤフオクで… 投稿者:ちー 投稿日:2005/02/05(Sat) 20:35  

> 私のエンジンは同じ仕様です。クランクを600用に交換して、スリーブも600用に打ち替えています。シリンダー自体の高さに違いはありません。

そうだったんですかあ。ありがとうございました。てっきり400と600はシリンダーの高さが違うと思ってました。スッキリ・スッキリ…。


[6045] Re:[6044] HistoricYAMAHA・・ 投稿者:BLK@京都 投稿日:2005/02/05(Sat) 16:35  

> 1J系でしたら、絶版のサイドカバーのエンブレム(シール)の20th記念版を作ってくれませんかね・・お願い YAMAHAさん。

これは素敵な提案ですね〜 ヤマハさんに届けましょうよ。
なんだったら受注生産にして、200以上のオーダーが来たら作成、とかでもいいし。
200くらいじゃ商業ベースに乗らんかな(^^;)

http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/


[6044] HistoricYAMAHA・・ 投稿者:zeroです 投稿日:2005/02/05(Sat) 13:22  

お昼休みにジックリ診てましたら、製品概要のPHOTO GALLERY のSRX・・・エキパイが青い! No.008 & 012
自然には焼けないと思っていましたが、(焼いたのでしょうかね)
こちらのSRXはSDRXさんの愛車ではないようですね。(一瞬?でしたが)

ところで、同じく20周年を迎える”ぶいま”(V-MAX)の記念車が発売されるそうです。
まさか、SRXも?・・でも、そうなってもW型ですよね。W型・W型・・・W型・・・欲しいかもです。W型も。

1J系でしたら、絶版のサイドカバーのエンブレム(シール)の20th記念版を作ってくれませんかね・・お願い YAMAHAさん。




[6043] Re:[6042] ヤフオクで… 投稿者:とく@高石 投稿日:2005/02/05(Sat) 11:57  

> 今、セル付400改600エンジンが出品されています。クランクケースが5Y7なのはいいんですが、シリンダーが2NYのままなんです。そんな事ってできるんでしょうかねー???。ストロークが17ミリ近くも違うのに・・・。シリンダーベースにかませ物をしているようにも見えませんし・・・。まさか、ボアだけで600にしてるわけが・・・。ボア107ミリ?・・モヤット、モヤット・・・・・・・。
私のエンジンは同じ仕様です。クランクを600用に交換して、スリーブも600用に打ち替えています。シリンダー自体の高さに違いはありません。


[6042] ヤフオクで… 投稿者:ちー 投稿日:2005/02/05(Sat) 03:11  

今、セル付400改600エンジンが出品されています。クランクケースが5Y7なのはいいんですが、シリンダーが2NYのままなんです。そんな事ってできるんでしょうかねー???。ストロークが17ミリ近くも違うのに・・・。シリンダーベースにかませ物をしているようにも見えませんし・・・。まさか、ボアだけで600にしてるわけが・・・。ボア107ミリ?・・モヤット、モヤット・・・・・・・。


[6041] キーホルダー 投稿者:SDRX 投稿日:2005/02/04(Fri) 21:55  

Tsuku2さん、こんにちは。
キーホルダーは昨年の全国オフの時に頂いたものです。
(1日目の夜、図々しく宿にお邪魔してしまい失礼しました)

撮影時には、なるべくロゴマークが写るようにと
荷札用の細い針金を巻き付けて回転しないようにしました。
もう少し文字がはっきり読み取れると良かったのですが、、。



[6040] Re:[6039] HistoricYAMAHA 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/02/03(Thu) 23:21  

あのキーホルダーはテープかなんかで固定されてたんですか?

http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/


[6039] HistoricYAMAHA 投稿者:SDRX 投稿日:2005/02/03(Thu) 17:13  

緊張丸出しの画像がとても恥ずかしいです。車両のみの取材
という事で待ち合わせ場所に向かったのですが、
スタッフの方が「人のオートバイには触らないように
している」「オーナーでないと取材にならない」とかで
撮影に引っ張り出されてしまいました。

>がんちょさん、なおやさん
歳のわりにはSRX歴が浅い(憧れ歴は長い)です。(笑)
なおやさんは学生時代のクラブの先輩でして、
当時なおやさんのYSP仕様にはとても憧れたものでした。
卒業後20年近く経て先輩とお会い出来たのも、
SRXのおかげですね。


[6038] HistoricYAMAHA 投稿者:とーそん 投稿日:2005/02/03(Thu) 09:32  

ぼくも見てきました。
キーホルダーが泣かせる位置にありますね。
しかし、ため息の出る美しさ。
僕のは・・・。


[6037] 発見? 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2005/02/02(Wed) 12:06  

HistoricYAMAHAみてきましたが一点発見がありました。
HistoricYAMAHAの右下、Back Numberの下にヒストリック
バイク部品検索ってのがあって1JKが部品検索できますね。
知ってました? 

てっきりセルからしか検索できないと思っていたのですが。


[6036] うんうん・・・ 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/02/02(Wed) 09:35  

僕も昨日早速見に行きました。>HistoricYAMAHA

あれってバックナンバーがあるって事はいつでもみれるんですかね?
暇みて全部保存しとこうかな?なんておもっちゃいましたよ(^^


[6035] 久々に雪かきして_ト ̄|○ 投稿者:きたがわ 投稿日:2005/02/02(Wed) 08:47  

壁紙良いッスね〜
特に右のヤツ。
でも僕のPCでは壁紙に出来ないの。
マシンスペックが弱いから少しでも軽くする為に壁紙の設定はしないようにしてるザマス。
ちなみにP3でメモリ192、ビデオはオンチップの2.5・・・
4年前のノートだから仕方ないよね(;つД`)

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[6034] HistoricYAMAHA 見ますタ 投稿者:オータ2号@雪、降り杉・・・orz 投稿日:2005/02/02(Wed) 02:36  

>http://21yamaha.com/mc/historic/srx600/own_machine/index.html
>ライダーからの眺めがご覧いただけます
「イヤ、見えないでしょ、 どー考えても」ってアングル GJ!。


[6033] Historic 投稿者:寅楠@さいたま/1JKもどき 投稿日:2005/02/02(Wed) 00:23  

どうも寅楠です。

HistoricYAMAHAに取り上げられて嬉しいような、何か少し複雑な気分です。
自分にとってSRXは今も進化(深化)を続ける存在(であって欲しい)なんですけどね。

早速、壁紙をダウンロードして会社のPCに使ってます。
今日一日、PCを見るたびにニヤついて仕事が手につかない・・・・



[6032] Re:[6029] あ、HistoricYAMAHAが 投稿者:zeroです 投稿日:2005/02/01(Tue) 23:15  

> SRXの記事になっていますね!
Historic・・ですか?休みの日に1JKをいぢり倒してばかりいて、女房がヒステリックに・・てなことはないですけど・・。

イイ雰囲気の記事になってますね。取材を受けたNさんですか。緊張するでしょうね、きっと。そういうのは。
つい、この前まで(club@srxに出会うまで)は、愛機も殆どSTDだったような気がします(?)。

Riders Clubの記事は懐かしかったのです。数度の引越しで処分してしまったバックナンバーを後悔していたのですが、
あのころのネモケンさんに”再会”しました。

20年近く乗ったので、あと20年・・(乗れるかな)と思っています。
みなさま、今後ともよろしくお願い申し上げます。

http://www.eastcom.ne.jp/~zero/


[6031] 同じくみました 投稿者:がんちょ 投稿日:2005/02/01(Tue) 23:00  

NさんことSDRXさん、掲載おめでとうございます。
綺麗さでは保管車両以上の状態ですもんね採用も当然か(笑)
今まで皆から綺麗だ綺麗だと言われれば言われるほど
維持することがプレッシャーだとオフでも言われてましたが、
これできちんと記録にも残したし、
これからは心おきなくガンガン乗り倒しちゃってください(笑)

しかしもひとつ何が驚いたかって
SRDXさんワシよりふたつもお年上とわ・・・
(シツレイしました・・・今までてっきり年下とばかり・・・)


[6030] みましたよ! 投稿者:なおや 投稿日:2005/02/01(Tue) 22:11  

オーナーのNさん、頑張ってましたね。
ひょっとしたら大学時代にぼくのYSP Ltdに遭遇していたカモ。
バックナンバーに出ている単車の流れを見ると、ほんとヤマハの単車って
いいなぁ。再認識&いいポジションだぞ!SRX!

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[6029] あ、HistoricYAMAHAが 投稿者:P's 投稿日:2005/02/01(Tue) 19:33  

SRXの記事になっていますね!

http://21yamaha.com/mc/historic/index.html


[6028] Re:[6027] [6020] お薦めのタイヤは? 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/02/01(Tue) 12:24  

> eijiNさん、tsuku2さん
> リプライありがとうございます。webでもう少し調べてみようと
>思います。お店は近くに心当たりがなくって・・・

2〜3型純正ホイールにピッタシ合うタイヤ・・・改めて探してみると
前後共揃ってるのって・・・ダンロップのTT900とBSのBT45ぐらい
でした・・・

リムの許容範囲内で探すとあと2〜3銘柄あるのですが、外径の差が
結構大きくなるのでその影響を考えると迷いが出るところですね。




[6027] Re:[6020] お薦めのタイヤは? 投稿者:P's 投稿日:2005/02/01(Tue) 08:15  

eijiNさん、tsuku2さん
リプライありがとうございます。webでもう少し調べてみようと思います。お店は近くに心当たりがなくって。(昔、行っていたお店は軒並み無くなっちゃているんです。ちょっとサビシい。)
たぶん距離はそれほど乗らないので、摩耗がどうこうよりも、ゴム自身の劣化が少ないのがいいなあ、なんてセコいこと考えております。


[6026] Re:[6025] [6015] カートリッジイミュレーター 投稿者:toto 投稿日:2005/01/31(Mon) 23:29  

> > 入りました(^^)
> で、いかがでした?美味?
> フォークが決まったら検討する予定です。春かな・・・秋かも・・・

一般道を普通に走っていて分かる部類のものじゃないですね・・^^;
バネも変わったし、オイルも変わったので一概には言えないけれど、
急制動等の時に一気にフロントロックする感じが消えて、多少の路面の凸凹があっても安定して制動できます。
後は、暖かくなったらお山で・・・ですかね。


[6025] Re:[6015] カートリッジイミュレーター 投稿者:すすむ@倉庫整理中 投稿日:2005/01/31(Mon) 22:29  

> 入りました(^^)
で、いかがでした?美味?
フォークが決まったら検討する予定です。春かな・・・秋かも・・・

http://susumu608.ld.infoseek.co.jp/index.html


[6024] 知恵を貸してください...その後 投稿者:LSD 投稿日:2005/01/31(Mon) 21:20  

皆さん情報ありがとう御座います。
そしてすみません情報が足りませんでした
ちなみに愛車は400の三型になります。

その後、深夜にレンタカーを借りて
引き揚げに行ったりとかして作業を続けたんですが
なんと、エンジンが掛かりました!
たまたまライトを外した状態でキックしたらあっけなく・・・
どうやらレギュレータがパンクとかではなく、単なる配線違いだったようです。
同じ色で合わせ、灯火類も正常に動作していたんですが
なぜかライトを外すとエンジンが掛かるんです。
何軒も電話してSRXのサービスマニュアルも買えたので
これからテスタで異常が無いか調べてみます。
無事復活させることが出来たら報告します。


[6023] Re:[6020] お薦めのタイヤは? 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/01/31(Mon) 20:02  

>P'sさん

一度、用品店やwebで各メーカーの最新のカタログをご覧になる
事をお奨めします。お店に在るカタログの方がwebよりも新しい
事もあります。最近比較的細いサイズも新しくリリースされて
きていますよ。


[6022] Re:[6019] [6018] [6016] 知恵を貸してください 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/01/31(Mon) 19:57  

> 次回はずした時は、早速やらせていただきます。

開口部を大きくする事のもう一つのメリットは、ケースに入りきらない
ハーネスを後ろにあふれさせる事が可能になるということですね。


[6021] Re:[6020] お薦めのタイヤは? 投稿者:eijiN 投稿日:2005/01/31(Mon) 19:03  

> P'sさん

> II型のホイールに合うサイズのタイヤでお薦めのモノ

他のものと比較して違いが分かるほどの腕も感覚も持っていませんのでご参考になるか不安ですが、ぼくはず〜っとTT-900GP(F100/80-17",R120/80-18")です。
バイク屋さんのお勧めでコレにしました。



[6020] お薦めのタイヤは? 投稿者:P's 投稿日:2005/01/31(Mon) 12:44  

こんにちは。
SRX-4( I 型)不動車状態を脱そうとレストアをしています。
昨年夏から始めて、先日、ついに II 型からの移植エンジンに火が入りました。(嬉しい!)
部品取りのII型からホイールも移植しようと思っています。II型のホイールに合うサイズのタイヤでお薦めのモノを紹介していただけないでしょうか?10年以上バイクから遠ざかっていたため、どんなタイヤがあるのか知識がないので、よろしくお願いします。(以前はBSのBT17?とかを履いていました。)
用途は、街乗り〜日帰りツーリングです。あ、でも峠では攻めたくなるかも・・・。

http://www.doblog.com/weblog/myblog/31877


[6019] Re:[6018] [6016] 知恵を貸してください 投稿者:TMR680 投稿日:2005/01/31(Mon) 11:43  

> そこで一工夫(^◇^)凸
> 一つの大きな開口部とする事で、ライトケースの中のハーネスの
> 端子を外すことなくライトケースの脱着が可能になります。

割り込みですいませ〜ん
目からうろこです!
自分の場合も、電タコなどでそれはもう大変な状態です。
レンズをはめるだけで10分も掛かったことも有りました。
次回はずした時は、早速やらせていただきます。
おいしい情報有難うございました。


[6018] Re:[6016] 知恵を貸してください 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/01/31(Mon) 10:55  

> ああでもないこうでもないと試行錯誤しながら繋いだので

セルかキックかが判らないので何なんですが、配線を試行錯誤
されたという事は、何度か間違えた配線で電源を入れられたの
かなと思われます。

ヒューズやブレーカーが切れていないか確認してみて下さい。

今回はさわっておられないとは思うのですが、念のためイグニッ
ションコイルとプラグコード、プラグキャップの接続も確認された
方がいいでしょう。コードを交換している場合など、いつの間にか
緩んでしまう事が希にあります。思いっきり緩んでしまえば気が
つきやすいのですが、中途半端に緩んでいると目視では判りにくく
始動性の悪化、アイドリングの不安定、パワー不足といった症状と
なって現れたりしますが、徐々に症状が発現するので意外と気が
つかなかったりします。

【ちょっと一工夫】
僕の場合、電気式タコの配線やライトのリレーなどが増えた関係で
ライトケースの中はノーマルに比べてかなり窮屈で、レンズを装着
するのに少々苦労が必要な程なのですが(笑)ライトケースを外す
必要が在るときなど、正直うんざりしちゃいます。

そこで一工夫(^◇^)凸

ライトケースの後ろに開いている3つの小さな孔を全部つなげて
しまうんですね。形状的には角の丸い△になります。サンダーで
切開した後、指を切らないように丁寧に面取りし、さび止めを
塗った後、モールをはめます。

一つの大きな開口部とする事で、ライトケースの中のハーネスの
端子を外すことなくライトケースの脱着が可能になります。


[6017] Re:[6016] 知恵を貸してください 投稿者:toto 投稿日:2005/01/31(Mon) 00:27  

> LSDさん
配線のカプラは、対になっているのでさし間違いは無いと思いますが・・。
ギボシに関してはさし間違う可能性大ですが、サービスマニュアルを見ながらすれば、配線の色で簡単に見分けがつくと思いますよ。
その辺が間違いなく接続されているかどうかわからないと、
ただ火が飛ばないといっても原因は分かりかねるかと・・。


[6016] 知恵を貸してください 投稿者:LSD 投稿日:2005/01/30(Sun) 21:37  

初めましてLSDと申します。
以前からROMさせて貰ってました。
愛車のエンジンがかからなくなってしまい行き詰まってます。

先週、ステムベアリングの交換をする為にフロントをばらしたのですが
今日再び組むときにヘッドライト内のカプラを
ああでもないこうでもないと試行錯誤しながら繋いだので
電装系に不具合が発生したのではと考えられます。
一応、最終的に灯火類は正常動作するようになりましたが
プラグに火花が飛ばず、エンジンが掛かりません。
似たような症状になった経験がある方や、原因がわかる方は
どうか知恵を貸して下しさい。お願いします。

初めての書き込みがこのような形で申し訳ありません。
ってうかゴメンヨSRX... orz


[6015] カートリッジイミュレーター 投稿者:toto 投稿日:2005/01/30(Sun) 21:18  

入りました(^^)


[6014] 外見40年位前で中身最新 が理想 投稿者:オータ2号@懐古趣味? 投稿日:2005/01/30(Sun) 03:04  

> フェンダーミラー
この間 代車で暫く家に来てた「ダットサン」がソレでした。
横と後ろの確認が すっゲー楽で 目鱗!。
見た目も枯れててイイ雰囲気で、運転が とても楽しかったデス!。


[6013] そう言う話題には・・・・ 投稿者:ちー 投稿日:2005/01/30(Sun) 02:30  

反応してしまいます^^
べレG、懐かしいですね。べレG−Rや、ファーストバックもありましたよね。で、そのべれGのミラーが人気で、旧ミニ(イギリスの)
がドアミラーになった後、それと交換する定番アイテムになっていました。今でも定番かな?




[6012] Re:[6011] [6010] うん 投稿者:すすむ@倉庫整理中 投稿日:2005/01/29(Sat) 22:08  

> > ペレットとかS800とかカニ目とかフェンダーが似合いますよね。
> 40年ほど前、近所の代書屋のにーちゃんがべレットにゾッコンでした。
10年ほど前ですが、うちの近くにもオレンジ&ブラックボンネットのベレットに乗っている方が居りました。
当時は良く知らなかったのですが、今を思えば好き者だった様です。
あの辺の年代の車がサイズも程良くて良いですね。

>フェンダーミラー
初期型ロードスターも替える人が多い様ですね。
純正ドアミラーも左はホトンド見えない位置にある上、
手動調整式の為、フェンダーミラーにしても不便でないそうです。

http://susumu608.ld.infoseek.co.jp/index.html


[6011] Re:[6010] うん 投稿者:しげと 投稿日:2005/01/29(Sat) 16:02  

> ペレットとかS800とかカニ目とかフェンダーが似合いますよね。

40年ほど前、近所の代書屋のにーちゃんがべレットにゾッコンでした。
当時から自分で車検を通してました。確かオレンジのGTだったと思いま
すが、今思い出しても美しいデザインです。

そう言えば、そのにーちゃんはメグロか陸王にも乗っていたなぁ。



[6010] うん 投稿者:きたがわ 投稿日:2005/01/29(Sat) 15:09  

古いですね。
古いけど良いですよね(= ̄∇ ̄=)
ペレットとかS800とかカニ目とかフェンダーが似合いますよね。
そのうち単車もLCDとかが標準になっちゃうんでしょうか・・・

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[6009] 風邪をひきました・・・ 投稿者: 投稿日:2005/01/29(Sat) 13:54  

>「左右に」というはっきりした条件に変わったと。
>「左右の車体外側線上の50m後方まで確認できる事」
ご指摘のほどありがとうございました。
私の聞いた話は、BLK氏言う改定前の話だったようですね。

>かっこいいフェンダーミラーの新車ってでないですかねぇ
家の車(家族車)はいまだにフェンダーミラーです。
新車購入時に、フェンダーミラーに交換できるかが、問題になるのです。
・・・言うまでも無く、見た目は酷い物ですが、お陰で、広い駐車場では、簡単に発見することが出来ます。
たしか、SUZUKIのコンセプトカーに「C2」って言うのがあって、あれが確かフェンダーミラーだった気がします・・・でないでしょうけどね(;_;)
ロングノーズに、セブリング風ミラーとか・・・もはや「古い」なんて言われてしまうのでしょうか。


[6008] Re:[6006] [6005] 地獄の沙汰も・・・? 投稿者:Shige-RX 投稿日:2005/01/26(Wed) 22:16  

まいど、(最近ROM気味の)Shige@川崎です。

> 今までは「○○メートル後ろの○○が確認できること」みたいな表記だったのが、
> 「左右に」というはっきりした条件に変わったと。
昨年11月にユーザー車検を受けに行く際、(その他色々の心配も含めて)参照したのが
Bikers Station 2004/01号だったのですが、それによりますと
「左右の車体外側線上の50m後方まで確認できる事」
と有ります。
ので、必ずしも「鏡」である必要は無いとは思いますが、
まだ現実的には「左右にミラーが必要」と読んでおくのがよろしいかと。

http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm


[6007] バックミラー 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/01/26(Wed) 15:13  

初めての走行会でサーキットを走ったとき、当然ミラーを外して
走ったのですが、最初のうちは結構な違和感を感じましたね(笑)

いつも視界に在るはずのモノがない・・・

もう何年も車はドアミラーが当たり前になってしまっていますが
機能性という面ではやっぱりフェンダーミラーに分があるように
思いますね。

かっこいいフェンダーミラーの新車ってでないですかねぇ


[6006] Re:[6005] 地獄の沙汰も・・・? 投稿者:BLK 投稿日:2005/01/26(Wed) 12:32  

ミラーについては最近(ここ1年ほど)法令(保安基準?)が改正されたと聞きました。
今までは「○○メートル後ろの○○が確認できること」みたいな表記だったのが、
「左右に」というはっきりした条件に変わったと。
ですから今は、全国どこでもミラーが両側にないと車検は通らないはず。

バイク屋の車検担当のメカの人に聞いた話で、直接確認したわけではありませんが(^^;

http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/


[6005] 地獄の沙汰も・・・? 投稿者: 投稿日:2005/01/26(Wed) 11:29  

要するに「見た目に、ノーマルっぽい」状態なら、車検も通るのではないのでしょうか?
さいたまの偉い人のところで、見せてもらった3型のSRX(400)は、600にしてるけど、ヘッド加工なので、見た目はノーマルのままだし。
スイングアームは、お得意のFZRのやつを溶接して2本ショックに対応してる。
タイヤサイズとか、違うのに、車検には通るって話です。
一見すると、4型にも見えなくも無いので・・・あまり詳しくない人が試験官だと、通りそうです。

・・・試験官の話だと、ミラーの数にこだわる人とこだわらない人がいるみたいです。
一応、後方が確認できる物が装備されている状態・・・と、言うのが法令らしので、ミラーは一つでもあれば良い
(ミラーでなくても、CCDカメラに液晶画面で確認できるなら、それでも構わないはずです)・・・らしいのですが。
本来、2つ付いた状態で出荷されてる訳だから、2つ無ければダメだ〜って言う人も、いるんだそうですよ。
まぁ、百聞は〜と言いますし、1回行ってみてよければそのままだし、ダメなら「何がどういう風に・・」と明確にしてくれば、対応もしやすいでしょう♪


[6004] 強度計算書の必要性? 投稿者:pooh 投稿日:2005/01/25(Tue) 23:08  

はじめまして.いつもROMってばかりしている pooh といいます.
最近,4型SRX-4を所有しましたので,今後ともよろしくお願いします.

さて,純正流用でカスタムした場合に,車検時にどうなるか?
という話題が出ていますが,私の場合の実例を挙げておきます.

SRXの他に足回りをカスタムしたCB750Fをオークションで購入し,
最初の車検時の時に,スイングアームにリアサスの受部を溶接
してあったのですが,この部分で検査官に指摘されたことがあります.
アルミの溶接にはかなり技術の要るものなので,明らかに後付け
とわかるようなところは注意が必要だと思います.
私の場合,問題視され複数の検査官が集まってきて,どうする?
って感じになりました.ただ,結果的には「強度的には問題無さそうだけど,
自己責任でお願いします」ということでOKになりました.
正式には強度計算書が必要なようですが,結局は試験官次第と
いうところでしょうか.

流用したパーツが加工されずに付いている
(加工した部分がわからないようになっている)
ようなら,特に問題ないと思われますが,
明らかに加工しているようだと危ないかもしれません.

それと,検査官は意外と車種の特徴を知っているので,
ちょっとした変更でもチェックが入るかもしれません.
(CBの時に車高が20cmも違っていて,カウル付があったよね?
って指摘されました)
参考になるかどうかわかりませんが,1つの情報として役立てば
幸いです.


[6003] 無題 投稿者:、。・ 投稿日:2005/01/25(Tue) 22:00  

スイングアームは純正流用の場合は特に問題無し。それよりも駆動系、チェーンサイズやスプロケットが重視されます。


[6002] 強度計算書 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/01/25(Tue) 11:49  

> スイングアームを指摘された場合は強度申請書などの提出が必要になるかもしれません。

数年前に緩和された際に関係各所から出てきた案内書に
興味深い一文がありました。しょるいがを紛失したため記憶から・・・
「改造および交換部品は複数以上生産された物については強度検討書塔は必要としない。」
そんな一文だったと記憶しています。

要するに単品製作の部品および本体改造(戻せない状態を指す)は検討書が必要だけど
大量生産品は必要ないよって意味でしょう。

それよりも問題は取り付け状態ですね。
きれいに取り付けられていれば見るからにワンオフの部品でも問題なく合格するようですが
大量生産品でもきたない取り付け方だとハネられるようです。
当たり前と言えば当たり前なんですが・・・笑


[6001] すいんぐあーむ 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/01/25(Tue) 11:40  

実際には極端に華奢(例えば20ps前後のモデルのスイング
アーム)でなくて登録上の出力がSRX以上のモデルのモノで
あれば敢えて指摘はしないようですね。

250レプリカであれば概ねSRXのノーマルよりも出力は
上ですので、黙認という形なのではないでしょうか。




[6000] Re:[5999] ありがとうこざいます 投稿者:tama 投稿日:2005/01/25(Tue) 07:01  

> > スイングアームを指摘された場合は強度申請書などの提出が必要になるかもしれません。

自分も、他車のスイングアームを流用してますが、
車検場では何も言われず通過しています。
車検場の試験官で結構違いますからね〜。



[5999] ありがとうこざいます 投稿者:タカ 投稿日:2005/01/25(Tue) 03:52  

tsuku2さん、すすむさん
情報ありがとうございました。


> それよりもかなりこまかいなーと思ったのは外寸ですね。

実はウチのSRXってバーハンドル+タンク別体式Fマスターシリンダー仕様なんですよね(汗)
レストア終わって走れるようになったらSRXの座高(?)測定してみようかな


> スイングアームを指摘された場合は強度申請書などの提出が必要になるかもしれません。

強度計算が要るんですか?…知恵熱でそう(爆)
どなたかTZRのスイングアームの強度計算したことのある方なんて…いないですよね(苦笑)




[5998] 構造変更 投稿者:すすむ@倉庫整理中 投稿日:2005/01/24(Mon) 23:03  

タカさんのSRXの足廻りの場合

操舵装置変更でステアリングステム
懸架装置変更でスイングアーム
が引っかかると思います。

ちなみに
フロントフォークは減衰装置(ダンパー)とみなされ、
正立・倒立関係無く現在の道交法では交換OKです。
(ボトムリンク・ガータフォークなど形式が変わる場合は要届け出)

ホイール・タイヤも干渉・ガタつきなどが無ければまず平気です。

今回の変更の場合は純正流用と言う事で綺麗に取り付けてあれば
気付かれない場合が多いですが、厳密に言うと上記2点の変更が
問題になります。ただ、ステムはフォーク(ダンパー)を取り付けるのに
必要な部品にあたるので届出に該当しないと言う見解もあります。

スイングアームを指摘された場合は強度申請書などの提出が必要になるかもしれません。
(注意:万一、見つからなくても合法ではないので・・・)

社外品などの場合はメーカーから発行してもらう手がありますが、
純正加工の場合は新規に書類作成する事になります。

http://susumu608.ld.infoseek.co.jp/index.html


[5997] Re:[5996] [5994] はじめまして 投稿者:tsuku2@今日は腹筋が痛いの 投稿日:2005/01/24(Mon) 09:39  

> けど、やっぱり車検時に構造変更が必要なんですね(苦笑)
> 過去ログを参照して必要な情報探してみます。

足回りの構造変更は、制動装置の変更があった場合必須になります。
もっとも、ここでいう『変更』とはドラム←→ディスクといった
ことです。

SRXの場合もともとディスクブレーキですので、例えばWディスク
にしたとしても、特に変更の手続きは必要在りません。
(厳密に言えば必要なのかも知れませんが(笑)フロント回りを
ごっそりとTZRの倒立にしてから2回車検を通していますが突っ
込まれた事はないです)

それよりもかなりこまかいなーと思ったのは外寸ですね。
ハンドルのバーエンドの幅や、高さ(ミラーを除く一番高いところ)
は何度も計り直してました。僕の場合、Fマスターシリンダーの
タンクを別体式にしていたのですが、計測前に試験管がしきりと
気にしていました。『これはダメかも知れないよぉ』って。

数年前に緩和されてから寸法許容幅が大きくなりましたので
車検証に在る寸法にやや近いところに調整しておけば大丈夫ですよ。

実際、ハンドルなんか純正の巨大なバーエンドを小振りな物に変更
しただけでぎりぎりになりますもんね。僕はハンドルの絞り角を
拡げる事で対処しました。


[5996] Re:[5994] はじめまして 投稿者:タカ 投稿日:2005/01/24(Mon) 02:19  

tamaさん、アドバイスありがとうございました。
チェーンやホイールのセンター出しとかの作業は
最初にノーマルの寸法を一通り計ってもらって、それを
基に加工等してもらってるので大丈夫だと思います。
けど、やっぱり車検時に構造変更が必要なんですね(苦笑)
過去ログを参照して必要な情報探してみます。

ありがとうございました。


[5995] Re:[5994] はじめまして 投稿者:tama 投稿日:2005/01/23(Sun) 11:21  

簡単に
1 車高、長、幅が変われば必要[5990]参照のこと
2 干渉する 過去ログ参照のこと
3 タンクをたたくか、浮かす。
  個体差により両方必要な場合有り
他車のスイングアームを使うときはチェーンやホイールの
センター出しに気を付けてね。


[5994] はじめまして 投稿者:タカ 投稿日:2005/01/22(Sat) 02:10  

皆さん、こんにちは
タカといいます
いつも楽しくROMらせてもらってます(笑)

車検がらみの質問がでているようなので、ついでに
私も教えてもらいたいことがあるんですが・・・

昨年ヤ●オクで落札したSRX400(2NY)が
かなりひどい状態だったので友人の協力でレストア
しているのですが、要交換な部品の交換を兼ねて
 ・TZR250(2XT)のフォーク、スイングアーム、前後ホイール流用
 ・600ccにエンジン換装
 ・FCR35φ+K&Nパワーフィルター装着
のカスタム作業をやってます。

そこでふと疑問におもったんですが、この仕様って車検の時大丈夫なんでしょうか?
@2XTの足回りを組んだことで車検時に構造変更の手続きが必要ですか?
 (エンジンの方は当然構造変更が必要でしょうけど・・・爆)
AFCRを取付ける時に燃料コックの負圧ホースの取り回しが非常に窮屈
 (というか、FCRと干渉しそう?)な感じなのでが、実際どうですか?
 (現在フレームの塗装中のため現物合わせできないので、あくまで想像ですが・・・)
B↑もし燃料コックが干渉するのであれば、対策はありますか?


ご存じの方がいたら、ご教示お願いします。


[5993] Re:[5989] [5988] 登録変更? 投稿者:shika 投稿日:2005/01/21(Fri) 20:19  

> > バイクの登録変更って大変なんでしょうか?
> > マフラーを替えてタンデムステップがつかないので、
> > どーせなら1人乗り仕様にしてしまおうと考えてるのですが・・。
>
> 感覚的には車検時に提出書類が一枚増えるだけかと。
> ユーザー車検なら数百円まで。
> バイク屋さんに追加でお願いしても、プラス二千円くらいじゃないかな?

ずいぶんと簡単そうですね♪


>車検に限って言えば、タンデムステップはついてさえいれば特に
>問題はないので、サイレンサーのステーに共締めしちゃうとか
>アルミ板等でオフセットしちゃうとか(かなり変な位置になりますが)
>するのがお奨めです。

タンデムステップだけならいいのですが、
シングルシートも温存してあるのです。。
そうなるとやはり登録変えなきゃまずいですよね?


[5992] Re:[5984] 教えて下さい。 投稿者:がんちょ 投稿日:2005/01/21(Fri) 19:50  

>SHIGE-KIXさん
600エンジンですが、
現在ヤフーオークションで
セル付600エンジンが出品されていますよ。
メッタに出ないセル付600エンジンだけに
残り2日で5万円の値がついちゃってますが・・・。


[5991] 無題 投稿者:名無しで申し訳ないです。 投稿日:2005/01/21(Fri) 19:02  

東京のYahooBB xDSL接続の方、ウィルスチェックして下さい。
こちらのOwnersDataから拾ったアドレスを偽ったウィルス付きメールが送られてきます。



[5990] Re:[5984] 教えて下さい。 投稿者:tsuku2@午前中は頭が痛くて寝込んでたのー 投稿日:2005/01/21(Fri) 16:19  

遅ればせながら・・・

>  @1型等のキック式のエンジンは載せられるのでしょうか?

 tamaさんがおっしゃるように電装丸ごとでの換装の他に、1〜2型
と3型以降ではスプロケットのサイズが違いますので(前者は520、後者
は428)前後スプロケ、チェンの交換が必要になります。また、1〜3型
と4型(セルモデル)とではチェンラインも違いますので、4型の
車体、足回りにキックのエンジンを載せる場合はそこら辺のフィッティング
作業が発生します。一番簡単な方法としてはクラッチハブ(Rスプロケ
を固定してあるハブ)をフライスで切削加工ですね。その他の方法
としてはカウンターシャフトを4型の物に交換とか、オフセットスプロケ
の採用とかがありますが、いずれもコストや手間の面からお奨めは
しません。
あとは・・・4型のノーマルステップ右側がたたんだ状態でホールド
できるのかどうか知らないんですが、キックを踏み降ろすのには
そのままでは確かキックペダルがステップやブレーキペダルに干渉
したと思いますので、たためるように加工する必要があります。
キックペダルのストッパーも必要ですよ。

>  ASZR660のエンジンは載せられますか?

昔、オレンジブルバードが『OMC660』と言うモデルを製作されたのが
雑誌に載ってましたねぇ。エンジンがSZRのものだったかスーパー
テネレの物だったかは記憶が曖昧ですが(笑)(にたよーなモン
といっちゃえばそれまでですが、たしか、1次減速比やらカムやら
違ってたんじゃなかろーかと)(ラジエータ等の処理はかなり参考に
なると思いますよー。)

SZRは極端に球数が少ないので、実現はかなり難しいというのが
現状でしょうか。

>  B上記のエンジンで車検は通せるのでしょうか?

構造変更で行けると思いますが、所轄の陸自でしか受け付けてもらえ
ませんので注意が必要です。SRXは400、600のフレームは共通ですので
400のフレームに600のエンジンを載せる際の書類は比較的簡単だった
かと思いますが、もともとが660のエンジンの場合“合法的”に
登録するにはそれなりの書類が必要になってきたかと思います。
最近の陸自はかなり親切ですので、『○○をするためにはどういった
書類や資料、手続きが必要ですか?』と問い合わせると親切に教えて
くれると思いますよ。電話ではなく直接いかれた方がよりいいでしょうね。

>  Cどなたか適価で、セル付600ccエンジンを譲って頂ける方は
>おられませんでしょうか?

tamaさんのおっしゃているように、車両ごと購入してパーツの移植
というのが一番割安かと思います。置き場所さえあるのであれば
タンク等の外装一式、フレームやホイールなどのスペアが入手できる
のですから。

>shikaさん
車検に限って言えば、タンデムステップはついてさえいれば特に
問題はないので、サイレンサーのステーに共締めしちゃうとか
アルミ板等でオフセットしちゃうとか(かなり変な位置になりますが)
するのがお奨めです。



[5989] Re:[5988] 登録変更? 投稿者:BLK 投稿日:2005/01/21(Fri) 16:18  

> バイクの登録変更って大変なんでしょうか?
> マフラーを替えてタンデムステップがつかないので、
> どーせなら1人乗り仕様にしてしまおうと考えてるのですが・・。

感覚的には車検時に提出書類が一枚増えるだけかと。
ユーザー車検なら数百円まで。
バイク屋さんに追加でお願いしても、プラス二千円くらいじゃないかな?

http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/


[5988] 登録変更? 投稿者:shika 投稿日:2005/01/21(Fri) 14:58  

バイクの登録変更って大変なんでしょうか?
マフラーを替えてタンデムステップがつかないので、
どーせなら1人乗り仕様にしてしまおうと考えてるのですが・・。


[5987] Re:[5983] [5982] エンジン脱着 投稿者:かきぬま 投稿日:2005/01/21(Fri) 13:12  

> ビールケースのアイデアいい感じですね。参考にします。
> でも、ケースに乗っけるのはどういった手順でしょうか?
> オフ車みたく、「ヨイショ!」ってのはないですよね?!
手順ですが、マフラーとエキパイを外し、あとは「よいしょ」
と持ち上げました。ビールケースを車体のすぐ横に置いといて
後ろだけ持ち上げ移動すると意外に重くないかも。
ただ、コカさない様注意して下さい。


[5986] Re:[5984] 教えて下さい。 投稿者:stb 投稿日:2005/01/21(Fri) 07:52  

寝屋川でしたらお隣の市ですね。
セルの400ccエンジンならありますが・・・
4万近く距離は走ってますが、そこそこきれいです。
600ccのクランク使って500cc化する手もありますよね。
(ポン付けとはいかず、加工は必要です)
焼き付いたらクランクは大丈夫なのかなぁ?
私に出来ることでしたら協力させていただきますよ。


[5985] Re:[5984] 教えて下さい。 投稿者:tama 投稿日:2005/01/21(Fri) 06:56  

腰下もですか・・・ご愁傷様です。
1 電装もキックのに変更すれば出来たのでは。
2 人間気合いで頑張ればなんでも出来る。w
3 構造変更でokでは?
4 玉数が少なく有っても高価なので、車両ごと買ってエンジン載替、
若しくはパーツの移植がコスト的にも現実的じゃないかな。
とにかく頑張れ!



[5984] 教えて下さい。 投稿者:SHIGE-KIX 投稿日:2005/01/21(Fri) 02:13  

 初めまして。当方、大阪寝屋川で黒の4型を乗り回している者です。今回はお知恵を借りとう存じます。
 先日、オイル管理の不行き届きと酷使によりエンジンを(腰下も)焼きつかせてしまいました。(T_T)何とか直してまた絶対乗りたいと考えているのですが、復活への手段として以下の事を悩んでおります。
 @1型等のキック式のエンジンは載せられるのでしょうか?
 ASZR660のエンジンは載せられますか?
 B上記のエンジンで車検は通せるのでしょうか?
 Cどなたか適価で、セル付600ccエンジンを譲って頂ける方はおられませんでしょうか?
 不勉強な質問で申し訳有りませんが、皆様方の知識をお借りしたいです。どうか宜しくお願いします。m(__)m


[5983] Re:[5982] エンジン脱着 投稿者:otihuta 投稿日:2005/01/20(Thu) 23:46  

ビールケースのアイデアいい感じですね。参考にします。
でも、ケースに乗っけるのはどういった手順でしょうか?
オフ車みたく、「ヨイショ!」ってのはないですよね?!


[5982] エンジン脱着 投稿者:かきぬま 投稿日:2005/01/20(Thu) 12:52  

私のSRXエンジン脱着は、ビールケースを愛用しています。
ビールケースの上に車体を乗せサブフレームごとエンジンを外し車体を移動します。あとはビールケースを作業台代わりに使っています。


[5981] Re:[5980] 和泉ナンバーSRX 投稿者:BLK 投稿日:2005/01/20(Thu) 12:10  

メガネレンチをマフラーステーにしてるやつなら知ってます。
しかしあれは確かシルバーだったし…(*^m^*)

和泉→徳島ってことは、水陸両用タイプ?! 紀伊水道を一気に…

http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/


[5980] 和泉ナンバーSRX 投稿者:金長狸 投稿日:2005/01/20(Thu) 09:50  

昨日、徳島市の四電プラザ前に和泉ナンバーのSRXを発見。
黒の2型で車体色と同じロケットカウルでスパトラマフラーでドレスアップ、ナンバーを見ると和泉ナンバーでした。
徳島ではよくSRXを見かけますが和泉ナンバーははじめてなのでどなたかご存じないですか。


[5979] エンジン積み下ろし 投稿者:ちー 投稿日:2005/01/20(Thu) 01:59  

エンジン積み下ろし、SRXではやったことありませんが、大きな4気筒を下ろすときや積むときは、できるだけ外装を外した車体を横倒しにして、エンジンを地面に残して車体を移動させるなんてやってました。もちろん下には幾重にも段ボールを敷いたりして養生しましたが、結構楽でした。SRXはアンダーフレームが外れるので、車体を直立させたままアンダーフレーム付のエンジンを地面に固定し、車体を持ち上げて・・、なんて考えてますが、やった方いませんか?


[5978] エンジン装着 投稿者:けいじ 投稿日:2005/01/19(Wed) 23:04  

私は一人で積みおろしましたが、積み込むほうが大変でした。片手でボルト穴位置調整とシャフトを通す両方をするのは大変でした。


[5977] Re:[5976] [5975] [5973] エンジン脱着 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/01/18(Tue) 09:23  

>> エンジンを下ろすためにフレームを外すとサイドスタンドが
> 使えないので要注意です

左側(サイドスタンド側)のサブフレームは外さなくてもエンジン
脱着できますよん。(それとも4型は外さないとだめなのかな?)
先にも書きましたが、SRXのエンジンは想像以上に重いので
ナイロンベルト等をクランクケースに2本程度巻くとハンドリング
しやすいですよ。




[5976] Re:[5975] [5973] エンジン脱着 投稿者:すすむ@修理中 投稿日:2005/01/18(Tue) 00:10  

> > ジャッキ等を使えば脱着は一人でできるでしょうか?
> エンジンの脱着はおっしゃるようにジャッキを使用すれば
> 一人で行えます。
レーシングスタンドとパンタジャッキがあれば出来ますね。
エンジンを下ろすためにフレームを外すとサイドスタンドが
使えないので要注意です。(レーシングスタンドを掛けておきましょう)
パンタジャッキでエンジンを下から支えながら行なうと
マウントボルトが比較的楽に外せます。
初めてなら安全の為に2人での作業をお勧めします。

意外な盲点としては外したエンジンの置き場所です。
自立出来ないので、転ばしてしまうとダメージ大です。
コンクリの上に乱暴に置いてしまうとケースが割れますので
こちらも要注意です。ダンボールや毛布などで優しく降ろしましょうね。



>思っている以上にSRXのエンジン
> 重いので注意して下さいねぇ〜
>

http://susumu608.ld.infoseek.co.jp/index.html


[5975] Re:[5973] エンジン脱着 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/01/17(Mon) 22:56  

> ジャッキ等を使えば脱着は一人でできるでしょうか?

エンジンの脱着はおっしゃるようにジャッキを使用すれば
一人で行えます。んが、思っている以上にSRXのエンジン
重いので注意して下さいねぇ〜

http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/


[5974] フォークスプリング  中間報告 投稿者:toto 投稿日:2005/01/17(Mon) 22:55  

1WGのスプリングが具合良さそうな気配なので、
取りあえず注文を掛けたのですが・・・・・・。
メーカー在庫無し、生産予定無しだそうです (>_<)
現在パーツセンターのデットストックを探してもらってます。

見つからなかったら・・・・
Gフレックスしか選択肢がないのかなぁ・・・。


[5973] エンジン脱着 投稿者:otihuta 投稿日:2005/01/17(Mon) 17:55  

現在600エンジンですが、400のエンジンを入手して500にしよう
と考えています。
ジャッキ等を使えば脱着は一人でできるでしょうか?
500にして、ほかの外装などすべてフルノーマルにしようかな
と計画中なのですが…


[5972] Re:[5970] 更に選択肢が・・・ 投稿者:ばび@調布 投稿日:2005/01/15(Sat) 03:12  

> Gフレックスという選択肢が出てきて。。。
プロトのGフレックスというのは、旧称プログレッシブフォークスプリングと同じ物かも知れません。
だとすると、現在ばび車が使っています。
この前GMDで”パッツンパッツンが直って”たあれですよ。
・・硬いは硬かったですよね?
私も確かにノーマルと比べてレート硬めだと思います。
 (座った時にリアと比べてちょっとしか沈んでくれない)
 ヘタレなのできちっとした評価は出来てなくてごめんなさい。
あれで、ス○ーデリア○クムラのMEチューニング(カートリッジイミュレーター組み込み)
との組み合わせです。
ちなみにイニシャルアジャスター20mm、油面120mmでした。
イニシャル20mmはいい加減です。
プログレッシブフォークスプリングについていたカラーを紛失してしまい、正しい値が算出できていないためです。

>カラーを作ったり・・・
最近私は、29mmの水道用塩ビパイプをピラニア鋸で切ってカラーにしています。
プロト製のスプリングに付いていたカラーがまさにそーいうのだったのを真似ました。
ABRO-Rで500km位使った物を見る限りでは、特に材質的な問題はなさそうです。



[5971] Re:[5970] 更に選択肢が・・・ 投稿者:祁門 投稿日:2005/01/14(Fri) 18:31  

> >祁門さん
> えっ・・?この話もでましたっけ? (^_^;)

 勘違いかな?、したら多分他の人ですね(笑
 
> 初期はそれほどでも無いけど、奥でノーマルより固いって事ですよね。
> 想像通りというか、結構良いかも・・なんだけど、Gフレックスという選択肢が出てきて。。。
> 他車種流用でカラーを作ったり色々する事を考えると、レートさえ狙いに合えばそっちの方が楽だなぁと悩んでます。

 1WGとIV型はフォーク長一緒なんで、カラーも一緒に使用できますよ。
 最もバルブ入れる分はどちらにしろ調整した方がいいと思いますが...


 話は違いますが度々ウィルスつきメールを送ってくれる人がいます。
 知ってるSRX乗りの方のメアドを偽装してきますのでSRX乗りの方だと思います。
(多分σ(' ' )のメアドを偽装して届いていることもあると思います。)

 いつまでも止まないのでσ(' ' )のページにアクセス制限をかけました。
 ページが見られない方、心当たりのある方はウィルスチェックして下さい。
 [kobe.nttpc][tky.mesh]の方、特に多いので宜しくお願いします。

http://www.ki-man.com/


[5970] 更に選択肢が・・・ 投稿者:toto 投稿日:2005/01/14(Fri) 17:02  

出て来てしまいました。
プロトで取り扱っているGフレックスが、カラーを使うタイプなので適合しそうです。
ノーマルだとちと柔らかい、WPだとちと固い感じがしてるので、その中間辺りが欲しいのですが、
誰かGフレックスを使っている人は居ませんか?

>祁門さん
えっ・・?この話もでましたっけ? (^_^;)
初期はそれほどでも無いけど、奥でノーマルより固いって事ですよね。
想像通りというか、結構良いかも・・なんだけど、Gフレックスという選択肢が出てきて。。。
他車種流用でカラーを作ったり色々する事を考えると、レートさえ狙いに合えばそっちの方が楽だなぁと悩んでます。



[5969] Re:[5965] ちょいと質問があります 投稿者:祁門 投稿日:2005/01/13(Thu) 23:47  

> 1WGと2TKのフォークスプリングについての情報をご存知の方、些細な事でも結構ですので、ご教授御願いします。

 年明けにそんな話でませんでしたっけ('_' )

 1WGだとIV型よりも短く、同じ長さ分で巻き数が少なくて粗く、
線径は若干太かったと記憶してます。
 単純に言えば硬いですが、初期の硬さはWPのそれほどではありません。
 初期はそれほどでもなく、短いストロークで硬さが増していくスプリングですね('_' )。

 1WGの場合オリフィス径も違いますから、スプリングだけであの車体に対応しているわけではありませんが、
狙いには良いかも知れませんね。

http://www.ki-man.com/


[5968] そうそう・・・ 投稿者:toto 投稿日:2005/01/13(Thu) 22:58  

某S○Xショップの社長が一言・・・
『クラブ@SRXのオフに出てみたいんだよねぇ・・』

春先に大きな集まりが有るので、教えますね〜と言っておきました。


[5967] Re:[5966] ちなみに、案外 投稿者:toto 投稿日:2005/01/13(Thu) 22:54  

> totoさん、いよいよイミュレーターですね。楽しみですねぇ。

楽しみですけど、懐は痛いです(>_<)

> 自分の稚拙な感覚ですと、ノーマルスプリングでも、油面とプリロードで
> 調整してやれば、「良く動くけど腰がある」と思います。

イミュレーター導入を決意したのは・・・
スプリング変更と油面調整で、綺麗な路面ではかなりいい感じになったのですが、
ちょっと路面が荒れると、フロントが追従しなくて結構怖い思いをするので、
イミュレーターを組む事で、高速側のダンピングを最適化できればいいなぁ・・と言ったところです。
システムが変わってしまうので単純に判断は出来ないでしょうけど、
現状でリアのWPが、かなりピッチング変化が少なくカチッとした印象で、
それにあわせてフロントもWPを入れていたので、それがノーマルになると固い柔らかいではなくて、
フロントのピッチング変化量が増えてバランスが崩れるのでは・・と言った危惧ですね。
正直縮み側のダンピングも、ブレーキの掛け始めでもう少し効いてくれてもいいかなぁとは思いますが、
現状から単純にオイル番手を上げると、さらにギャップで怖い思いをするだろう・・
という事もあって、イミュレーター導入と相成った訳ですよ。
現状で伸び側は・・・・ヘタレなので良くわかりません(汗)

>もっと高いのだと伸び縮み対応のようですが

それって、ゴールドバルブの事じゃなくて・・?
だとすると、あれってカートリッジタイプのフォーク用じゃなかったでしたっけ?


[5966] ちなみに、案外 投稿者:なおや 投稿日:2005/01/13(Thu) 22:15  

totoさん、いよいよイミュレーターですね。楽しみですねぇ。
自分の稚拙な感覚ですと、ノーマルスプリングでも、油面とプリロードで
調整してやれば、「良く動くけど腰がある」と思います。
マスターがラジポンになるだけでもフロントフォークの仕事量が変わってくると
思いますが、(フロントタイヤも減りが早くなりました)それでも十分に仕事を
してくれている感じです。
ただ、やはり、イミュレーターが縮みを最適化する機能なので、伸びの調整は
不可欠です。伸びのスピードが遅いままだとゴツゴツします。
(もっと高いのだと伸び縮み対応のようですが)

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[5965] ちょいと質問があります 投稿者:toto 投稿日:2005/01/13(Thu) 21:14  

フロントフォークスプリングについてですが・・・

カートリッジイミュレーターを投入する事にしたのですが、
現状のWPのスプリングが長さの関係で使用できなくなります。
そこで、普通ならスプリングをノーマルに戻す事になるのですが、
ノーマルは僕にはちと柔らか過ぎると感じてWPに交換していたので、
ノーマルの代わりに1WGか2KT辺りのスプリングが使用できないかと思いまして・・。
車重は似たような物だし、バイクの性格を考えるとレートは高い筈なので、
上手くすれば強化スプリングとして使えないかな・・と思いまして・・。
1WGと2TKのフォークスプリングについての情報をご存知の方、些細な事でも結構ですので、ご教授御願いします。


[5964] Re:[5963] へんぺーりつぅ 投稿者:otihuta 投稿日:2005/01/13(Thu) 18:00  

kazuさんtsuku2さんレスありがとうございます。
とりあえず110-70−17と150-60−17を注文しました。
送料込みで結局23837円也。GPR70からの変更ですが、
グリップや乗り心地の変化が楽しみです。


[5963] へんぺーりつぅ 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/01/13(Thu) 14:05  

ご参考までに・・・

例えばミシュランのパイロットスポーツですと
110/70-17 φ586 標準リム幅3.00
120/65-17 φ588 標準リム幅3.50
120/60-17 φ576 標準リム幅3.50

になります。

使用できるリム幅にはある程度余裕がありますが、標準とされている
サイズとの組合せがベターなのは言うまでもありません。

いままで110/70-17を履いていたのだとすると120/60-17にすると
5mm前下がりになりますので、突き出しを減らしたりプリロードを
若干増やしたりっといったセッティングが必要になります。



[5962] Re:[5959] [5948] メッツラーM-1も 投稿者:kazu 投稿日:2005/01/13(Thu) 12:50  

> Rを扁平60の場合にはFも扁平60に合わす方が良いでしょうか?
Fは110/70で良いと思いますよ。60にすると、、、どうなるんで
しょうね(笑)。試してないのでわかりません。自分は110/70
ですが、特に違和感は感じてません(車高調整はしてますが)。

自分は近所のドラスタで安かったのでご購入と相成りました。
ちなみに工賃込みで3諭吉弱でした。タイヤ本体前後で2.2
諭吉強?安すぎですね(笑)。


[5961] その昔・・・ 投稿者: 投稿日:2005/01/13(Thu) 11:44  

下のサイトには、書き込み経験があったのですが。
リニューアルしてからは、書かなくなってしまいました・・。
これを機会に、また書き込んでみようかと思っております。

>素材やら表面処理やらの質が向上してて〜
ガンコートの普及で、いろいろと解決しているようですね。
ビト○さんの奴は、フロントがダブルディスクに対応なのですが。
シングルディスク派の人のために、空いたところを、アルミ製の蓋で、綺麗に隠してしまうと言うところがニクイ演出♪


[5960] Historic YAMAHA 投稿者:寅楠@さいたま/1JKもどき 投稿日:2005/01/13(Thu) 00:11  

どうも寅楠です。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、今ヤマハの関連サイト「21yamaha.com」で
SRXに関する投稿を募集してます。

おそらく来月にはSRXが登場するものと思いますが、歴代の名車の中にSRXが加わるのは何か
嬉しいような気がします。
250/400/600、T〜W型かかわり無く投稿されてみてはいかがでしょう。
URLは↓です。

http://21yamaha.com/mc/historic/index.html


[5959] Re:[5948] メッツラーM-1も 投稿者:otihuta 投稿日:2005/01/12(Wed) 23:47  

すみません、お伺いします。
> メッツラーM-1も良いですよ〜。これも150/60-17で標準リム
> 4.00です。
(有)モトフェニックス ってお店でメッツラーが半額になってます。
150/60-17で1万3千円台でFは110/70-17も120/60-17も9000円台
でした。Rを扁平60の場合にはFも扁平60に合わす方が良いでしょうか?


[5958] しまった! 投稿者:どてちん 投稿日:2005/01/12(Wed) 22:26  

kazuさんtsuku2さん情報有難うございます。昨日は昼間走りに行って、その後会社の送別会、会場がが遠いので宿とって朝帰り、タイヤ代を水商売に献金してしまいました。おかげで半日ゲロゲロなってました、こんな事ならあの2軒辛抱しときゃよかったと反省するのはその時ばかり、またヘソクリ一からやり直しです、トホホ。


[5957] 最近のマグ 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/01/12(Wed) 16:53  

は素材やら表面処理やらの質が向上してて、昔ほど神経質に
なる必要はないそうですよ。ま、跳ね石等による剥がれなんかは
タッチアップが必要ですが。(いまは専用のタッチアップペンも
でてますしね)

使用に対しては、無神経に段差につっこまないとかブレーキダスト
何かはこまめに拭き取るとか、そういったことで良いんじゃないで
しょうか。

あとは・・・ほとんどのマグホイールのクラッチハブは軽量化優先で
ちーさなドーナツタイプを採用してますから、コレをマメに点検して
定期的に交換するくらいですかね。

ここがへたるとスプロケの変摩耗やチェンのまだら伸びを助長します
し、最悪ホイールの破損なんぞにも繋がりますです。(ホイールそのもの
が破損しなくてもスタッドボルトが折れたりして結果としての破損とかね)

でもね、サイズがあるのであれば最新のラジアルにするだけでも
相当な軽量化になりますよ(^^)


[5956] でもでも・・・ 投稿者:きたがわ 投稿日:2005/01/12(Wed) 12:20  

マグだから取り扱い要注意っしょ?
やっぱり腐食が気になるよ〜
同じデザインでアルミが出ないかなぁ。

だから、たとえ出ても買えないっしょ>俺 ・・・_| ̄|○・・・はうぅ・・・

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[5955] Re:[5954] マグたん♪ 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/01/12(Wed) 12:20  

ワイドサイズを選択した場合とかだとタイヤも新調することに
なるからその場合だとプラス4諭吉前後ですもんねぇ・・・

以前履いていた灰歩隠斗がリコールになった際に実際かなり迷った
んですが、いろーんな事を勘案した結果、F:TZ、R:FZR になりま
した。

個人的には円形さんのアルミ鍛造でF:3.00-17、R:4.00〜4.50-17
がでたらうれしいんですけどねぇ・・・


[5954] マグたん♪ 投稿者: 投稿日:2005/01/12(Wed) 11:02  

さいたまの偉い人に「ビトーさん所のマグたん、ポン付けできるよ〜」
と言われたので、かなり迷っています。
・・・まぁあの人の「ポン付け」はどこからどこまでを言うのかが微妙なので、なんとも言えませんがw
たしかスプロケとかも合わせて、35諭吉と記憶してるけど・・・。
「違うバイクになるよ〜」と、は聞いたことあるけど・・・違うバイクが買えそうな金額ではありますね。

・・・年内に、履きたいところですが・・・
・・・場違いかもしれないけど、近日SR用が出るかも出ないかもw


[5953] うはは 投稿者:きたがわ 投稿日:2005/01/12(Wed) 10:22  

簡単にリストが出たのね。
やはり酒の影響で注意力というか思考能力全般が低下しているようだわ、俺。
にしてもJB3だと18インチはZ用しかないようで。
にしても高い・・・
にしても・・・

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[5952] Re:[5949] タイヤ雑思 投稿者:zeroです 投稿日:2005/01/12(Wed) 08:20  

> ビトーのマグ鍛サイト見たけどサイズが書いてなかった。
T型用のホィールもあるかな?なんて・・無駄とわかりつつチェックしたりして、
やはり、V型用のみのラインナップでした。ビトーさんとこのページは奥が深い。
下のURLにダイレクトにアクセスしてみてください。
しかし、私には手が出るお値段ではないですね。T型用無くて良かった。

http://www.jb-power.co.jp/parts/magtan/tekigou.html


[5951] HP更新しました。 投稿者:すすむ@修理中 投稿日:2005/01/11(Tue) 23:23  

またまた少々のバグがありますが・・・
新年初詣&ライコランドシャシダイ オフ
UPしました。お暇な方はおいで下さいまし。

マックの方ごめんなさい。WinのExplorerでご覧下さい。

http://susumu608.ld.infoseek.co.jp/index.html


[5950] Fサス 投稿者:gaking 投稿日:2005/01/11(Tue) 21:33  

毎度どうもです。
こないだプラグをスピリットファイアーに変更しました。プラグだけであんなに加速が変わるんですね。ビビリまくりです。
毎回、教えて下さいで申し訳ないのですが、Fサスの中身を変えるとどうなるのでしょうか??マウンテンバイクもやってるんでオフでの動きは想像できるんですが、オンではよくわかりません。オフほど路面追従性は必要無いのでしょうか(ギャップ自体緩やかな為)、とすると戻りのダンパー効かした方が乗り心地的には良い??のように頭の中は??でいっぱいです。
WPのリプレイス品をよく見ますがあれはどうなんですかね〜?
アップハンにバックステップのためリア荷重になってると思います。
WPのリプレイス品の効果のほどを教えてくだされ〜。



[5949] タイヤ雑思 投稿者:きたがわ 投稿日:2005/01/11(Tue) 14:15  

タイヤと言えば昔、ミシュランTXを履いてました。
その頃では非常にグルーブの少ないタイヤで、「なにこれ?!真ん中だけボーズじゃん!」だとか「カットスリック履いてんの!?」とか言われたり。
ものすごく良いタイヤだったんだろうけどポテンシャルの半分も使わずに終了。
以外とロングライフだったかな(笑)

ビトーのマグ鍛サイト見たけどサイズが書いてなかった。ん!?俺の見方が悪い?
あっても買えないんだけどね。・・・_ト ̄|○・・・はうぅ・・・

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[5948] メッツラーM-1も 投稿者:kazu 投稿日:2005/01/11(Tue) 12:53  

>どてちんさん
メッツラーM-1も良いですよ〜。これも150/60-17で標準リム
4.00です。パイスポよりも耐久性高いくせに、妙に接地感の
あるタイヤです。自分はパイスポと悩んだ末にM-1を履いて
います。前に履いてたBT-090ほどの強烈なグリップ感こそな
いですが、ハンドリングは実に軽快です。

ちなみに、タイヤ単体での最大幅は実測で146mm、ホイールに
組んだ状態で142mmでした。ミシュランに限らず、メッツラー、
ピレリなど、ヨーロッパ系の150タイヤは皆、細めですね。


[5947] ピストンとガスケット 投稿者:ding 投稿日:2005/01/11(Tue) 12:42  

ただいまSRXを分解整備中のdingです。
ヘッドからのオイル漏れがひどいのと(おそらくは)オイル下がりがひどいこともあり、エンジンをOHしています。ものは1JKなのですが、シリンダーガスケットがどうやら欠品のようですね。これって後期型のガスケットを流用は可能なんでしょうか?
そしてピストンを後期型にしようか社外品にしようか悩み中です。

最近みつけた近所の古書販売店で1988-1994あたりまでのBIKERS STATIONやらClubmanやらRIDERS CLUBやらがどっさりおいてあるのを発見!
わくわくしながらSRX特集を大量購入しました。


[5946] マグたん 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/01/11(Tue) 11:18  

ビトーさんとこはSRX用に比較的細めのサイズをリリースして
くれてますよねぇ。

あれで、『専用スプロケ』ってんじゃなくてZXRとかの汎用性の
高いスプロケが使えたら良いんですけどねぇ〜
(クラッチハブをワンオフすればイイだけの事なんだけど・・・)

>どてちんさん
パイロットパワーもいいですよぉ〜。僕はどちらかというと峠を
ぐりぐりというよりロングが多いのですが、スポーツよりは耐久性
がありそうな感触です。


[5945] まぐたん 投稿者:きたがわ 投稿日:2005/01/11(Tue) 07:26  

ビトーのマグたん(あ、ひらがなだとかわいい)に3.00なんてサイズあるんすか?!
でもマグだとずいぶん高いでしょうねぇ・・・
ちょっくらサイト見てこよっと。

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[5944] むむむ 投稿者:どてちん 投稿日:2005/01/10(Mon) 23:40  

みなさん、有難うございます、設計リム幅からいくとパイロットスポーツも選択肢の一つとして残るんですね、個人的に感じている各社タイヤの印象として、ヤスさんお勧めD/Lのナチュラル感も、B/Sハイグリップの強力な接地感も共に捨てがたいんですが、、、困った、今日2号機をパイロットロードからパイロットスポーツに履き替えて、皮むきがてらチョイ乗りしてみてそのバンキングの軽さの変化に、また迷いが出てしまっていたんです(笑)、これはタイヤ形状によるところが大きいのでしょうが、あまり寝かさずとも向きが変わるといった感じでした。明日会社の新人君が免許取立てでCBR1000RRレプソル!!を納車し、慣らしツーのお付き合いに2号機で延岡方面へ出撃予定です、皮むきしてからのパイロットスポーツの感触によってはそちらへ心が戻っちゃうかも、、、、tsuku2さんのおっしゃるように直径変化による車体姿勢変化で感覚の変わることもあるでしょうし、選べるのって幸せな悩みですよね。


[5943] Re:[5942] [5936] [5935] [5934] 150-60をノーマルホイールに 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/01/10(Mon) 22:43  

>どてちんさん
タイヤサイズを変える際は幅だけでなく直径にも着目し
くださいねぇ。

http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/


[5942] Re:[5936] [5935] [5934] 150-60をノーマルホイールに 投稿者:gizmo 投稿日:2005/01/10(Mon) 20:59  

> ♪さんもおっしゃるように純正サイズで検討してみることにします、後は財布の中身との相談ですが、、♪さんと同じくBT-090いいですね。

>どてちんさん
どもです(^.^) 「ミシュランは・・・」と書いたのは、あそこの150/60は4.00インチが標準リムって聞いた覚えがあったからです。HPで確認しましたらパイロットスポーツの標準リムはやはり4インチでした。ということで選択肢としてはこれもよろしいかと\(^O^)/

http://homepage3.nifty.com/gizmo/


[5941] 2004年度年間ランキングのぞいて 投稿者:ヤス 投稿日:2005/01/10(Mon) 16:19  

間違えて2回投稿してしまいました。最初のリンクも、間違っていたので直しました。トップ  新コース  2輪車  2004年度年間ランキング にクリックして、SRX探してみてください。

新コースと旧コース両方、ランキングにはいってます(笑)!

公道だと危険なテストは、ここのサーキットでテストしてます。舗装が公道とほとんど同じなので、ここでいいタイムがでれば、公道でもいい感じで乗れます。

よかったら皆さんも興味あるかた、1度ここを走ってどれくらい走れるか、テストしてみてはいかがですか?

ひさしぶりにパソコンつかったので、間違って2度、3度投稿してしまい、すいませんでした。ではでは。

http://www.autoland-tsukude.net/alt_frame.html


[5940] Re:[5939] [5934] すみません 投稿者:ヤス 投稿日:2005/01/10(Mon) 15:51  

>
> >やはり幅広、扁平だとグリップ感は上がるけど、若干寝かし込みが重くなるんでしょうね
>
> 自分は4型でたまにサーキット走行しますが、タイヤサイズは純正のサイズで満足してます。メカの知識があまりないですが、寝かし込みの軽いのと重いのは、タイヤカタログにはフロントとリヤのトレッドの形状が写真でのってますが
>
> 寝かし込み軽い=トレッドの形状が、とがっている
> 寝かし込み重い=トレッドの形状が、丸まっている
>
> あとタイヤのゴムとトレッドの溝のパターンも
>
> あくまでも自分の考えなので、間違っていたらごめんなさい。
>
> 自分の使用しているサーキットの舗装は、公道とほんんど同じなので、タイヤ等パーツを交換したときタイムをはかると効果と違いがわかって、特にいいタイムが出るといい方向に進んだと満足してます。
> 個人的にはライフが多少短くても、接地感があるほうが安心して、速く走れるので多少値段が高くても、転倒するよりは安いので、ダンロップのハイグリップラジアルです。
> 去年は11月のサンデーレースで、ダンロップタイヤで表彰台あがる事ができたので、国産のダンロップ命です(笑)!

http://www.autoland-tsukude.net/alt_frame.html


[5939] Re:[5934] すみません 投稿者:ヤス 投稿日:2005/01/10(Mon) 15:37  


>やはり幅広、扁平だとグリップ感は上がるけど、若干寝かし込みが重くなるんでしょうね

自分は4型でたまにサーキット走行しますが、タイヤサイズは純正のサイズで満足してます。メカの知識があまりないですが、寝かし込みの軽いのと重いのは、タイヤカタログにはフロントとリヤのトレッドの形状が写真でのってますが

寝かし込み軽い=トレッドの形状が、とがっている
寝かし込み重い=トレッドの形状が、丸まっている

あとタイヤのゴムとトレッドの溝のパターンも

あくまでも自分の考えなので、間違っていたらごめんなさい。

自分の使用しているサーキットの舗装は、公道とほんんど同じなので、タイヤ等パーツを交換したときタイムをはかると効果と違いがわかって、特にいいタイムが出るといい方向に進んだと満足してます。
個人的にはライフが多少短くても、接地感があるほうが安心して、速く走れるので多少値段が高くても、転倒するよりは安いので、ダンロップのハイグリップラジアルです。
去年は11月のサンデーレースで、ダンロップタイヤで表彰台あがる事ができたので、国産のダンロップ命です(笑)!

http://http://www.autoland-tsukude.net/alt_frame.html


[5938] Re:[5931] 脚周り繋がり 投稿者: 投稿日:2005/01/10(Mon) 08:32  

そんな貴方に、ビト○さんのマグ鍛ですよ♪

『3VNにとって、ホイールの軽量化は急務だ!』
と、言ったのは、ショップ先でお話をした、3VNな人の足回りは、TZRでしたw


[5937] たびたび 投稿者:どてちん(夜勤中) 投稿日:2005/01/10(Mon) 02:10  

すみません、夜勤中にコソットやっていて慌てて投稿、名無しになってしまいました。


[5936] Re:[5935] [5934] 150-60をノーマルホイールに 投稿者:???????? 投稿日:2005/01/10(Mon) 02:08  


> わかるのは、BSの150/60は4.5Jを最適サイズに設計されていますので、4Jのノーマルホイールですとトレッドの端が丸まって使い切れない部分が約2cmほどできて勿体ないです。実際に使えるトレッド幅は140と変わらないかもしれません。
> あとぼんやりと感じたことですが、丸まった部分が端のほうなので、バンクするほど接地面積が減少する感じです。
gizmoさんお久しぶりです! 有り難うございます、HPの方で写真を見させてもらったんですがインプレについては解らなかったのでこちらに書き込みさせて頂いた次第です、タイヤには設計リム幅があるって、なるほど考えてみれば当たり前の事なんですよね、改めて感謝します。
♪さんもおっしゃるように純正サイズで検討してみることにします、後は財布の中身との相談ですが、、♪さんと同じくBT-090いいですね。夏には又お会いできる事を超!楽しみにしています、でもトロイからって1KTでインを刺さないで下さいね。


[5935] Re:[5934] 150-60をノーマルホイールに 投稿者:gizmo 投稿日:2005/01/09(Sun) 03:03  

> やはり幅広、扁平だとグリップ感は上がるけど、若干寝かし込みが重くなるんでしょうね、今月でしたか?のライダーズクラブでZRXに180/55+5.5Jと190/50+6.0Jの比較インプレが載っていましたが、確か同じ様な感じの記事であったように思います、ホイールサイズ変更無しでタイヤ幅と扁平率でもそんな感じなんでしょうね。

どてちんさん お久しぶりです。BSの150/60を4Jのノーマルホイールと3XVの4.5Jに換装して履いたことがあります。で、どうかといいますと倒し込みはよくわかりません( ̄^ ̄)むしろ装着するタイヤの形状によるものが大きいのかも・・・
わかるのは、BSの150/60は4.5Jを最適サイズに設計されていますので、4Jのノーマルホイールですとトレッドの端が丸まって使い切れない部分が約2cmほどできて勿体ないです。実際に使えるトレッド幅は140と変わらないかもしれません。
あとぼんやりと感じたことですが、丸まった部分が端のほうなので、バンクするほど接地面積が減少する感じです。ハイグリップでしたのでグリップに不足はありませんでしたが、4.5Jの場合は逆にバンクするほど接地面積が広がり、安心感があります。倒し込みもリアだからでしょうか、シャープさは薄れましたが気になるほどではないです。
ミシュランだとどうなんでしょうね・・・

http://homepage3.nifty.com/gizmo/


[5934] すみません 投稿者:どてちん 投稿日:2005/01/09(Sun) 01:51  

下のは投稿ミスです、すみません。
♪さん、早速レス有り難うございます、やはり幅広、扁平だとグリップ感は上がるけど、若干寝かし込みが重くなるんでしょうね、今月でしたか?のライダーズクラブでZRXに180/55+5.5Jと190/50+6.0Jの比較インプレが載っていましたが、確か同じ様な感じの記事であったように思います、ホイールサイズ変更無しでタイヤ幅と扁平率でもそんな感じなんでしょうね。当方、最近は○ッハの通販で友人と購入し(大分には安く交換できる2輪のタイヤショップが無いんです。泣)、近所の自動車修理屋さんで交換してもらってますので通販カタログが頼りです。色々調べてみますね、有り難うございました。


[5933] Re:[5930] [5929] タイヤサイズについて 投稿者:どてちん 投稿日:2005/01/09(Sun) 01:35  

> もっちりと言うか・・・



[5932] Re:[5931] 脚周り繋がり 投稿者:otihuta 投稿日:2005/01/08(Sat) 22:13  

> 3.00-17,4.00-18or17サイズの軽量ホイールって出ないね。
最新デザインではありませんし、サイズも良くわかりませんが、ヨシムラマルケの2本サス用前後ホイールがアップガレージにあったような… 少し前の話ですが。


[5931] 脚周り繋がり 投稿者:きたがわ 投稿日:2005/01/08(Sat) 17:39  

3.00-17,4.00-18or17サイズの軽量ホイールって出ないね。
このサイズだとさほど軽量化のメリットって少ないだろうけど、最新のデザインのホイールが欲しいなと思う時あるもん。

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[5930] Re:[5929] タイヤサイズについて 投稿者: 投稿日:2005/01/08(Sat) 17:17  

PIRELLIのドラゴン(だったかな?)の出始めのころに履いたことがありました。
F:110-70/R:150-60でした。
当時、車高のことはあまり気にせず、交換しましたが。
リアサイズアップのことを相談したさい「70のままだと、リアが上がって乗りにくくなりますよ」
と言われたことを、思い出していました・・・それはさておきw
乗り味に関しては、当時の記憶なので、微妙ですが・・
3VNは、バネ下が重いって感じが、より重くなったような気がしました。
しかし、全体的名乗り味は、安定感が上がって、良くなる印象の方が高かったと思います。
当時BT-92からの履き替えの印象ですが。
もっちりと言うか・・・BT(スポーツサクト)独特のシャープさではなくて、全体的にグリップ感が上がったという感じです。
特に、コーナー中の安定感・・と言うか、もっちり感からくる安心感のお陰で、攻めるのが楽しくなったことを、思い出しました。
このタイヤのいいところは、長く使ってても、性能が著しく低下しないところです(当時w)。
辛いところは、コスト・・・5諭吉持っていって、少々のお釣りしか来ません(泣)
あと、メリットの裏返しとして、新品に履き替えても、あまり性能の変化が少ないので、喜びもイマイチですw。

因みに、今はBT-90です。
標準サイズで、いいタイヤが選べるいい時代です♪


[5929] タイヤサイズについて 投稿者:どてちん 投稿日:2005/01/08(Sat) 01:52  

大分で3SXに乗っている「どてちん」と申します、いつも楽しく見させて頂いております。
サスの話で盛り上がっている所恐縮ですが、当方近々前後タイヤの入替をする予定です、今までは純正サイズで 標準→BT92→GPR80→マカダムと
装着してきました、自分の走りで現在装着のマカダムのライフ、グリップ等特に不満が有る訳ではないのですが、次回はもう少しハイグリップを入れてみようと考えています、パイロットスポーツが最近安くなっているようなので狙っていますが、純正サイズが有りません。そこでリヤのサイズを140-70 → 150-60にした場合の操縦性の違い(バンクが重くなる?)等もお願いします。あまりにもライフの短いものは金銭的に苦しいので嫌ですが、その他お勧めのタイヤが有れば情報お願い致します。


[5928] 縮みと伸びのバランス 投稿者:なおや 投稿日:2005/01/07(Fri) 22:33  

そういえば、サスの縮みと伸びのスピードのバランスも
面白いですよね。ゴツゴツした感じの場合、とっさにはプリロードを
弱くしてしまいますよね?
もしも、縮むのに比べて伸びのスピードが遅い場合なら、むしろ若干プリロード
を掛けてたり、油面を上げてバランスをとるというのも手ですよね。
これは、自分ながら勉強になりました。
ノーマルスプリングに対して、カートリッジイミュレーターを組んでおりますが
油面9mm上げ&プリロードアジャスター手で回る程度の締め込みでバランスが
取れました。
まぁ、リアのオーリンズにしても、想定されるスピードレンジが変わって来ると
セッティングの範囲も変わりますからね。
スプリングはノーマルで正解だったかな。新品に交換しましたが、ストロークを
十分に使えるため、意図されていた姿勢変化がスポイルされてないのかな?と。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[5927] 蛇足ながら… 投稿者:Oh!磯 投稿日:2005/01/07(Fri) 19:40  

蛇足ながら補足するとプリロードをかけてもスプリングは硬くなりません。
スプリングの硬さは既に「レート」で決定されています。
プリロードはあくまで「スプリングが動き始める荷重ポイントを変える」ために設定するということをお忘れなく〜


[5926] Re:[5922] [5916] 誰か教えてください 投稿者:toto 投稿日:2005/01/06(Thu) 13:31  

>tsuku2さん
流石はSRXマイスター。的確な説明恐れ入りますm(__)m

>こじろうさん
レス見落としてました(汗)&僕の説明不足だったようで・・・
皆さんの言うように、単なる飾りでは有りませぬ。
詳しい説明は既にされている&僕はそれほど詳しくないので割愛しますが、
自分が過去に陥った失敗談を一つ・・
スプリングにWP(自由長が長く、カラーを使わない)を入れ、更にアジャスターをセット。
アジャスター自体、ノーマルのキャップよりフォーク内側への張り出しが増えますから、
カラーを使わないスプリングにカラーを入れた状態と同じになり、プリロードが掛かりすぎ状態。
プリロードを抜く方向で調整しても抜ききれない場合は、
その辺(カラーの厚み&スプリングの種類)も要チェックですよ。


[5925] ぷりろ〜ど(補足) 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/01/06(Thu) 11:18  

【ぷり 】あらかじめ
【ろーど】荷重

スプリングに荷重がかかっていない状態を『自由長○○mm』という
言葉で表したりもします。で、あるスプリングを1mm縮めるのに
必要な荷重(ロード)が ○kgかが『レート』です。

例えば 10kg/mm のスプリングを10mm縮めるのに必要な荷重
は 10kg/mm×10mm=100kg となります。

単車には設計者が意図した前後の高さが設定されておりまして、
国内モデルの場合、概ね標準体重65kgと聞いています。

この65kgがヘルメットやウェア等の装備を含んでいるのかどうか
は知りませんが(笑)素っ裸で乗るわけもないので、便宜上65kg
の体重の人が標準的な装備を装着した状態をさしているのかな?とも
思います。

で、それよりも体重が軽いようであればプリロードアジャスタを
ぐりぐり回して荷重を抜いてやり、重いようであれば荷重を掛けて
やり、サグを調整します。

例えばタンデムしたり荷物を後部に大量に積んだりと言った場合
リアが余計に沈みますので、荷物がないのと同じ状態になるまで
プリロードを掛けてやります。こうすることで操縦性の変化を
最小限に抑える事ができます。

フロントはプリロードが適正値よりも小さい場合、ピッチングが
大きくなりブレーキング時には過大に前下がりになってしまい怖い
思いをすることになり、プリロードが大きすぎる場合は、必要な
沈み込みが得られないためコーナーリングに必要な前輪荷重が
掛かりにくくなります。

セッティングの方向としてはまずは乗車した状態で前後とも20〜25mm
縮むようにして、走るシチュエーションと必要に応じて徐々にアジャスタ
を締め込んで調整していきます。フロントは工具を使わずに調整できる
ノブも発売されていますので、装着すればこまめに変更できます。
(たいした工具が必要なわけでもないのですが、思った時点で即
調整できることのメリットは大きいですよ。)


[5924] あけあけのオメオメ 投稿者:きたがわ 投稿日:2005/01/06(Thu) 07:33  

おや、ひさしぶりで>がちょん

皆様今年もあけあけ?おめおめ?



や、やらしい意味ぢゃないよ _ト ̄|○

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[5923] Re:[5916] 誰か教えてください 投稿者:がんちょ 投稿日:2005/01/06(Thu) 01:34  

あけおめであります!年末にやっとSRX復活のがんちょです。

>アドバイス有難うございます。エアーを抜いてドレスアップパーツとして活用いたします。
この書き込みが気になったので私も補足を・・・
そもそもイニシャル・アジャスターの機能として
ネジ式でぐりぐりとネジ込んでスプリングを加減圧する(これがプリロードを増やす減らすということです)という調整機能であるということはこじろうさんは理解されていますか?
たぶんそのことをご存じないからこじろうさんもtotoさんへの返答として
>エアーを抜いてドレスアップパーツとして活用いたします。
という、エア調整をしないのなら単なる飾りだみたいなコトバがでてくるのだと
思ったワケでして、
たぶんtsuku2さんも同様のことからフォローを入れておられると思うのですが、肝心の「基本的な調整方法」に何も触れられていないので(笑)
そのことが解っておられないとtsuku2さん[5916]の詳しい説明の
「目安としては・・・」以降が何のことやらというハナシになってしまうかもと
思い老婆心ながら再フォローしました。
こじろうさん、余計なことでありましたらご容赦を!




[5922] Re:[5916] 誰か教えてください 投稿者:tsuku2 投稿日:2005/01/06(Thu) 00:43  

> フロントフォークにエアー調整式のイニシャルアジャスター(おそらくPOSH製)
>が付いているのですが使用方法が解りません。

>こじろうさん
プリロードアジャスタは決してドレスアップパーツじゃありま
せんよー(^◇^)
目安としてはフォークが最も伸びた状態(フロントホイール
を浮かした状態)からホイールを接地させ何度か上下に
ストロークさせ、落ち着いた状態でバイクを垂直に立てた時
の自然な沈み込みの量(スタティック・サグといいます)が
15〜25mmの範囲に来るように調節します。
15mm以下であればプリロードを抜き、25mm以上であるなら
ばプリロードを増やします。
あとは実際に走ってみてその範囲で微調整してやります。

エアバルブはSRXの場合(4型がどうだったかは記憶に
ありませんが)〜3型の場合標準 0kg/cm2、調整範囲0〜0.4kg/cm2
ですので、基本的には大気圧にリセットしてやる為のものです。
エアを加圧してやれば油面をあげるのと同じ効果がありますので
最大ストローク量を減らすことができますが、0Gからの標準
的なストローク量は110mm必要ですので、極端に空気圧を
上げる(油面を上げる)ことはできません。

また、空気は温度により体積の変化が著しいですから、セッティング
を煮詰めるという意味では油面で調整してやり、エアバルブは
大気圧にリセットしてやるという使用方法が理にかなっていると
いえるでしょう。

フォークオイルでもかなりフィーリングは変わってきますから
色々試すと面白いですよ。

http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/


[5921] 賀正です。 投稿者:中澤 投稿日:2005/01/05(Wed) 22:47  

あけましておめでとうございます。
長野お山は、ただいま−10度でございますです。
今年も安全運転でいきましょう・・・えっ?



[5920] 帰宅後、寝てましたw 投稿者: 投稿日:2005/01/03(Mon) 05:28  

シャシダイに怖気づいて逃げ出した者ですw
実は、某ショップ(w)が、SRX用の新しいマフラーを開発中だそうなので、個人的に人柱になってこようと思っておりまして。
シャシダイは、そのときに、サンパーやスパトラとの違いを出してもらおうかと思っているので、本日は保留とさせていただきました。
予算の都合もありましたし・・・(汗

また誘ってくださいませ♪


[5919] 同じく帰宅 投稿者:すすむ@修理中 投稿日:2005/01/02(Sun) 20:20  

事故から一月冬季へのリセッティングなしで
綺麗なパワーカーブが出来ました。
A/F値もなかなか良い感じで。
近々HPにアップします。   多分(汗)

http://susumu608.ld.infoseek.co.jp/index.html


[5918] toto様有難うございます 投稿者:こじろう 投稿日:2005/01/02(Sun) 20:04  

>toto様
アドバイス有難うございます。エアーを抜いてドレスアップパーツとして活用いたします。
実はすごく贅沢なパーツなんですね(笑)





[5917] ただいま帰宅 投稿者:toto 投稿日:2005/01/02(Sun) 19:45  

日中はわりと暖かく、良い初詣になりました。
お集まり頂いた皆様、お疲れ様でした。
パワーチェックの結果もまずまずで、結構満足です。
少し家計に優しいセットになっているようで・・
もう少し出力志向にセットしなおして、次回はすすむ号を抜く予定(笑)

>こうじろうさん
3VNでしたら、基本的にエアの加圧は必要ないと思います。
一応エアの加圧も出来るよ・・って事な訳で・・。
うちの場合は、フォークの内圧を抜く(大気圧にする)為に使ってます。
聞いた話だと、あまり圧を掛けすぎるとシールに負担が掛かると言う話も・・。


[5916] 誰か教えてください 投稿者:こじろう 投稿日:2005/01/02(Sun) 19:33  

最近3VNを譲ってもらったSRX乗りです。
フロントフォークにエアー調整式のイニシャルアジャスター(OおそらくPOSH製)が付いているのですが使用方法が解りません。
同じものを装着されているかた基本的なエアー圧等セッティング方法を教えて下さい。


[5915] いいだしっぺ2名 投稿者:toto 投稿日:2005/01/02(Sun) 09:07  

遅刻かも・・・汗


[5914] Re:新年初詣&ライコランドシャシダイ オフ 投稿者:すすむ@修理中 投稿日:2005/01/02(Sun) 02:31  

フレーム修正で外してあった電装系の組み付け終了。
あとは、朝マフラーを交換して、
ホイールの歪みチェックをしたら取り合えず走れそうです。
セッティングのツメは集合地点までにするって事で・・・

http://susumu608.ld.infoseek.co.jp/index.html


[5913] 新年初詣&ライコランドシャシダイ オフ 投稿者:toto 投稿日:2005/01/01(Sat) 17:04  

【第一集合地点】
東京都江東区木場5−2−5 ファミリーマート木場駅前店
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=10000&el=139%2F48%2F35.646&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F39%2F57.366
【集合時間】
AM10:00

【第二集合地点】
ライコランド東雲店 江東区東雲2−7−12
http://www.ricoland.co.jp/shop/shinonome/index.html
【集合時間】
PM0:00(お昼の12時です)


首都高速9号深川線木場出入り口の近くのファミリーマートに集合。
そこから深川不動尊に移動(目と鼻の先です)して初詣、
その後東雲のライコランド(オープン12時)に移動してシャシダイ計測(希望者のみ)やダベリで適当に夕方解散となります。
シャシダイ計測は予約など要らないそうですが、開店と同時に申し込まないと待ち時間が長くなるとの事です。
料金は、固定ギア計測で3,150円。5速ギア計測で5,250円だそうです。

待ち時間が無く早めに終わった場合、近くでお茶などするのも良いかもしれませんね。



[5912] あけおめ〜〜♪ 投稿者:toto 投稿日:2005/01/01(Sat) 12:38  

あけましておめでとうございます。
昨日と打って変わって良い天気の元日になりましたね。
うちの愛車はブレーキ周りがバラバラになったまま年を越しました。
今年は皆さんの走りに付いていけるように、ヘタレっぷり返上が目標です。
今年もよろしく御願いします。

>♪さん
今表をみましたら、思いのほか気温も高く、殆ど熔けてますね。
中止〜って言いましたが、この分だと明日は平気っぽいですね。
と言う訳で・・・
前言撤回して、明日初詣に行こうと思います(苦笑)

今からライコにブレーキホースを買いに行きますので、
帰り次第詳細をアップしますが・・・・
ライコランドのパワーチェックの方が、参加台数が多いと要予約の可能性が・・
今の所確定参加者は僕とすすむさんですが、シャシダイの関係が有りますので、
シャシダイ掛けたい人は書き込みorメールを下さい。


[5911] あけおめです♪ 投稿者: 投稿日:2005/01/01(Sat) 08:40  

とりあえず、京浜島で初日の出を・・・見たかったデスw
毎年のことですが、微妙に日の出付近が曇っているので、結局寒さに耐えかねて、逃げ出してきました。

>路面に雪が・・・
帰りに、チョット都内を回ってみましたが、幹線道路の殆どが、既にドライコンディションでした。
裏手の道や、歩道なんかには、まだ雪が残ってる状態ですが、時間の問題かと・・・。
それでも、路面温度が低そうなので、低μ路であることには違いありませんが・・・
皆さん、新年だからこそ、安全運転には、気をつけましょう〜♪


[5910] 新年 投稿者:cadoo@California 投稿日:2005/01/01(Sat) 02:39  

明けましておめでとうございます。
秋のオフミで申しました通りアメリカに来てしまいました。
体を壊さないように来年まで頑張ります。帰国したらまた参加しますね。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

http://www13.plala.or.jp/cadoo/


[5909] 明けました 投稿者:eijiN 投稿日:2005/01/01(Sat) 00:59  

例年だと高知へ初日の出を拝みにツーリングに行っているんですが、今年は雪のため中止。
何年かぶりにダラダラした年末となりました。

そんなこんな、今年もよろしくお願いします。


[5908] 今年も 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2005/01/01(Sat) 00:05  

よろしくお願いします。昨年は全国オフにも顔をちょこっと
ですが顔を出すことができ有意義な一年でした。振り返ると
家族に遠慮して出不精から抜け出せなかったところもあります
が、今年もボチボチ遊びにでかけたいと思います。遊んでやって
ください。それでは今年も皆さんにとって良い年であります
ように。 安全運転で

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/