club@SRX BBS

[5336] くらっち 投稿者:toto 投稿日:2004/09/30(Thu) 23:09  

本日ハヤシカスタムにて、クラッチ交換してきました。
ビトーのFCC、いい感じです。ノーマルのヌルッとした感じが無くなってしっかり繋がってる感じ。
かといって、ガツンガツン・・みたいな扱いづらさも無く、ミッションの入りもスコスコです。

作業の際、ひみつのあっこちゃんチューンをして貰い、クラッチも軽くなりました (^o^)

最終型のレギュレーターについて(ヤマハより回答)
最終型はライトが常時点灯との事で、やはり熱容量はアップされているそうです。
あとは、出力電圧はほぼ同じくらい(バッテリーが同じだから当然?)ですが、
低回転時における出力特性が変わっていて(常時点灯で発電量が増えている為)、
ライトを消して走る等の使い方をした場合、逆にバッテリーに負担をかけ、結果パンクする事も考えられるとの事でした。

ノーマルのレギュレーターが飛びやすいのは事実ですが、意外な盲点として、
本体ネジで共締めされているアース線のアース不良によるパンクも多いそうです。
また、新たに5スケ程度の線を使って、レギュレーターからフレームにアースを取ると、
本体の発熱をさげる事ができるそうです。(バッテリーには戻さない事)
特に初期のレギュレーターでパンクのトラブルで入庫した車両にこの方法を試したところ、
かなりの確立で不具合が解消したとの事でした。



[5335] そそそ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/09/30(Thu) 18:40  

あんなに上に付いてるとまるでゴディエジェヌー・カワサキみたい。
いえ、それならそれで良いんですけど、GSですからねぇ。
やはりヨシムラフルレプリカじゃなきゃ。

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[5334] ぢーえす 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/09/30(Thu) 09:55  

あれ、かなり好きだったりします。個人的にはもーすこし
カウルの角度が下を向いてれば尚好というところでしょうか。

あの大振りなカウルがマッドマックス風?


[5333] じーえす 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/09/30(Thu) 07:34  

あの2眼タイプは僕が思うに「思いっきり度」が足らなかったから売れなかったんじゃないでしょうか。
もっときっちりレプリカしていればよかったと思います。

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[5332] 高鷲の変態おやぢvs鳴門のおうぢ様 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/29(Wed) 22:57  

> F手殿。

> 僕の黒毛は荒縄で厩に縛っておきます(団鬼六)

ああっ!! なんといふことを!! 不憫な不憫な黒毛ちゃん!!
きっときっと、助けに行くからね!!
草木も眠る丑三つ時にこっそり厩の戸を開けて、黒毛ちゃんを暴虐のくびきから解き放ったあとは、
代わりにくだんの変態おやぢを縛り付けてやるのぢゃ。ギュギュゥ〜ッとのう。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ

・・・・くせにならんように気を付けてね。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ

ところで、わしはスズキのバイクに乗るのははぢめてでのう。正直言って、あんまりブランドイメージは高くないと
いふか、ちょっとやぼったいような感じがないではない。ま、あんまりブランドにこだわらんほうでもあるのぢゃが。
最近の「どうゆう商品企画をしたら発売できるの?」は、わしとしてはGS1200SS(http://3aa.kyodoprinting.co.jp/vgUsedBike/s_data.asp
を挙げんわけにはいかん。2眼の、20年ぐらい前の耐久レーサーみたいな出で立ち。あれ、どんな人がどんな思ひで
買うんぢゃろ。性能面ではさすが油冷1200のパワーと余裕があるのかも知れんが、あのデザインがのう。
また、そのデザインから来るコンセプトがのう。わしには解せん。町中で見かけたことがない。早くもカタログ落ち
したみたい。
DR650SEは、ま、ふつうのオフ車の出で立ちぢゃ。可もなく不可もなく。一見250のオフ車のようで、
その実650あるといふところがウリかものう。オフ車としては少々重め、とはいへ、黒毛ちゃんと較べると
はるかに軽くて扱いやすく、オフロードではずっと楽しめる。逆にオンロードでは多くの点で黒毛ちゃんが
ずっとずっとええのぢゃが。
できたらバイク、10台ぐらい欲しいのう。用途に合わせてのう。バイクのハーレムを築くのぢゃ。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ

> その650、是非ひるがのへ乗ってきてちょ。でも、帰りも乗って帰ってね。

帰りの便についてはヤマト運輸に相談しとこ。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ


> BLK殿。

ちゃぶ台はのう。SRXにしてもなんにしても、いざ!といふときに、臨機応変に取り付けられるようになって
おりますのぢゃ。ただ、オフを走るときには落とさんように気を付けねばならんのう。イノシシが出てきたときに
ちゃぶ台返しで仕留められんでのう。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ


> しん@京都殿。

そうか、違ったか…。

わしのDRは、FCR入れてから本当にようなった。パワーといひ、スムーズネスといひ。
ほんまに乗って楽しゅうなった。
暇を見てはイノシシアタックツーリングに出かけたろ。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ


[5331] Re:[5328] 秋のそなた。 投稿者:しん@京都 投稿日:2004/09/29(Wed) 01:43  

>きょーじゅ
> ・・・ところでしん殿のお父上は、また最近バイクに乗り始められたかな? かな、かな?

そりは大きな勘違いだと思われ。。。
大阪のご夫妻のことかと思われますが(^_^;)

DR650、いいですよ〜。廃道アタックから高速一気走りまでこなせるし。みためは250と変りませんが。。。
ってか、うちの3SXはいつ復活するんじゃろか・・・


[5330] 悪夢 投稿者:F手 投稿日:2004/09/28(Tue) 18:34  

してみると、わしが真に結ばれるべき黒毛ちゃんは、やはり高鷲村の馬小屋におったのぢゃ。

なんと! 阿波の怪童、黒毛を手に入れたのでもうクレクレ攻撃はないと思って枕を高くして寝ていましたが、また始まってしもた。悪夢。
それにしてもDR,それも650SEって、にわかに映像が思い浮かばないところがステキ。スズキは、よく言えば個性的、普通に言えば「どうゆう商品企画をしたら発売できるの?」っていうモデルが出る確率が高いメーカーであるのは確か。(20年ほど前の神社仏閣オレンジフレーム400インパルス、はたまたNZ250なんてのを思い起こされよ。4輪でもあるぞ、X90! 元社員の僕としては愛情と、あーあって気持ちが入り混じってすごく複雑な気持ちになるメーカーです。)狂授も、650独特の「きてれつ感」にやられたんでしょ?

その650、是非ひるがのへ乗ってきてちょ。でも、帰りも乗って帰ってね。僕の黒毛は荒縄で厩に縛っておきます(団鬼六)


[5329] 山のあなた。 投稿者:BLK 投稿日:2004/09/28(Tue) 17:00  

> ついに入れ替えてしもうたのぢゃ。

もちろんリアのちゃぶ台も移設されたのでしょうな(-_☆)キラーン

DRとちゃぶ台とゴローコー… うみゅ、グッドまっちんぐぢゃ( ̄^ ̄)


[5328] 秋のそなた。 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/28(Tue) 02:11  

> tsuku2殿。

なんで来なんだ? 貴殿ならたとえ地の果て、天の果て、幾百千里あろうとも、
unbelievable にはせ参じ、御老公様のよきお供となるべきものを。
こののちさらに精進し、ところかまわずときかまわず、時空を超えてやって来る、
神出鬼没で amazing な風車矢七となることを目指すのぢゃ。
うどん、うまかったぞ〜。

> DRまでお持ちでしたか・・・

っていふかぁ、黒毛ちゃんにトラブルがあっての。出費がかさみそうであったゆへ、ついに入れ替えて
しもうたのぢゃ。
ああ、愛しの愛しの黒毛ちゃん、いまいずこ? とってもよいお馬ちゃんであったのぢゃがのう。
思い出すだに、秋の夜長の悲しさよ。そなたのことは、決して忘れはせん。
今はまた、F手殿の本家本元元祖黒毛ちゃんを譲っていただきたいと思ふておる。(もちろんタダで。)
してみると、わしが真に結ばれるべき黒毛ちゃんは、やはり高鷲村の馬小屋におったのぢゃ。
すなわち、わしが光源氏とすれば、高鷲村のR1100GS黒毛ちゃんこそは桐壺更衣、大本命。
わしがヨン様とすれば、つまりはチェ・ジウ。まっこと絵に描いたようにお似合いぢゃのう。
F手殿、聞いておるか? 相思相愛のふたりのことぢゃ、早う許してやってくれ。クレクレ。

ついでにいへば、黒毛ちゃんで少々オフロードなどもこなしておるうちに、またオフに目覚めてしまいましてのう。
もっと軽くて荒道適性の高いものが欲しくなったといふこともあるのぢゃ。DRなら少々ガレていても突き進める。
乾燥重量147kg、アクセルターンも可。

> おおっ!! w(゜o゜)w 磯殿。

> ……たぶんBMWより手がかかる事請け合い。w

なに? そんなに面倒なのか?・・・・・。
そういへば、乾式クラッチがカラカラと、少々お下劣なノイズを立ててはおったが・・・・。
しかし排気音のちょいやかましいのと合わせて、そこがまた野性味があってよいところではないかとも
思ふのぢゃが。
しゃーないのう。わしが時間をかけて、しっかりと、しつけてみしょう、ホトトギス。
んぢゃから早う持って来てくれ。クレクレ!!
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ

> しん@京都殿。

ふふ、当掲示板における「鳴門の御老公様」とは世を忍ぶ仮の姿。
しこうしてその実態は??
今光源氏、またの名を「鳴門のヨン様」と申すのぢゃ。覚えておぢゃれ。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ

・・・ところでしん殿のお父上は、また最近バイクに乗り始められたかな? かな、かな?

> 行きたかったなぁ・・・

近いうちにまたやろか?
ほかにも希望者おりまっか?


[5327] Re:[5322] ♪猪子追〜ひし、かーのーやーま〜。 投稿者:しん@京都 投稿日:2004/09/28(Tue) 00:47  

あぁ〜 やっぱきょーじゅ御本人だったんだ。。。
DRの方でのカキコ見ながら「本人ちゃうかなぁ〜」思ってたんですけど。
行きたかったなぁ・・・


[5326] 教えてください 投稿者:otihuta 投稿日:2004/09/28(Tue) 00:20  

前にも質問させていただいたんですが、情報をいただけないでしょうか?内容は、
セル付のRホイールでタイヤセンター〜チェーンラインの距離・タイヤセンター〜スイングアーム右内側の距離・スイングアーム内幅(取り付け状態)
キックのRホイールのタイヤセンター〜チェーンラインの距・タイヤセンター〜スイングアーム右内側の距離・スイングーム内幅(同上)
です。わたくしでは正確な値が全く分かりかねます。およそでもかまいませんので、どうか情報提供をお願いいたします。


[5325] Re:[5323] 食べそこね 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/09/27(Mon) 23:18  

> そういへば、貴殿のドゥカティ・モンスター試食しそこねた。
> 今度来たときにいっぺん食べさせてクレクレ!! クレクレ!!  Vo\oV
> ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ

……たぶんBMWより手がかかる事請け合い。w

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[5324] うっ・・・どぉおおん 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/09/27(Mon) 09:41  

盛況だったようで何よりです。

行きたかったなぁ・・・

>きょーじゅ
しかし・・・DRまでお持ちでしたか・・・もう何年前になりますで
しょうか、四国を走っておりますとき、前方にオフ車が見えたので
すが、こちらも結構なペースで(といってもお互い荷物満載)走って
入るにもかかわらず距離が詰まらない・・・その当時の僕にとっての
オフ車に対する認識といえば250という頭がありましたので、
『こっちは680(当時)なのにクルージングで追いつかないとは?』
と少々あせり、ちょっと気合いをいれてようやく並んだと思ったら・・・

雑誌でしか見た事のないDR800でありました。

いやぁ〜あのときはびっくりしました(笑)

>散策
昨日は朝から雨でしたが、昼前には雨も上がり、夕方までは降らない
とのことだったので、ふらっと那須サーキットまで行ってきました。
R294を北上すればそのうち看板があるだろうと高をくくっていた
のですが・・・それらしい看板が見あたらず・・・おっかしいなぁ
と思いながらそのまま北上していくと・・・『ようこそ福島県』

こりゃおかしい、と流石に引き返して りんどうライン なる広域
農道を発見したのですが、とても気持ちのよい高速ワインディング
でした。また走りに行っちゃおうかなぁ


[5323] 食べそこね 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/27(Mon) 02:14  

そういへば、貴殿のドゥカティ・モンスター試食しそこねた。
今度来たときにいっぺん食べさせてクレクレ!! クレクレ!!  Vo\oV
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ


[5322] ♪猪子追〜ひし、かーのーやーま〜。 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/27(Mon) 01:44  

> おおっ!! w(゜o゜)w 磯殿。

> 今回のこゆい(笑)饂飩ツーリングは近々レポートとして提出させていただきまつ。w

ふむ。好きなようにわしを褒め称え、鑽仰(さんぎょう)するがよろしかろう。任せた!
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ

> ……鑿(ノミ)とハンマー必携ですな。(爆笑

ん〜ん・・・・。やっぱり石と化したカキでは、さすがに酢でも柔らかくならんかの。
何百何千と、あんなにずらりと並んでおったのにの。残念ぢゃの。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ

> まさかきょ〜じゅがあんなバイクでやってくるとは意外でした。

DR650SEは、わしとしてはXT200以来ひさびさのオフ車(正確にはオフ寄りのデュアルパーパス車?)
ぢゃ。FCRをおごってやって、ごっつうレスポンス&パワーが向上しましての。また吸気抵抗が減少したためか、
エンブレの効きがマイルドになるとともに、ノンスナッチスピード(ぎくしゃくしない最低スピード)が下がり、
ずいぶん乗りやすくなった。もうこれ以上、マフラーとかをいじるつもりはない。(静かな方が好き。
“静かなる男のDR650SE”なり。
おおっ!! なんと懐かしいキャッチコピー!! 70年代に“静かなる男のCB550four”とかいふての。
かの隅谷守男がバイク雑誌の裏表紙に宣伝でよく出ておったものぢゃ。
彼はホンダがいよいよ耐久レースでレース活動を本格的に再開しようとしたときに、練習中の事故で惜しくも
あの世に旅立ってしもうた。彼は自身一番油が乗ったときに、ホンダがファクトリー活動を停止している閉塞的な
状況の中で、十分な活躍ができずに悶々としておった。それがまさに“これから”といふときに死んでしもうたのぢゃ。
ストイックな陰を感じさせる、それこそ悲運のヒーローといふべき人物であった。合掌。(-A-) 
そういへば、こないだ行った四国自動車博物館(http://www.vistanet.co.jp/museum.htm)に、国際的なレース活動を
再開したばかりの頃のホンダRCB(http://www.vistanet.co.jp/museum/rcb.htm)が展示してあった。
おそらく隅谷が練習で乗っていたのとおんなじシリーズではなかろうか? なんでもそのマシン、ヨーロッパ耐久レースで
8戦中7勝したとか。しかしながら、抱きかかえられた約1000ccの空冷DOHCエンジンの出力は、115馬力で
あったといふ。今日同排気量のレーサーレプリカが、一般市販車でありながら160馬力もそこらも出しておるのと
較べると、まさに隔世の感がある。すごいの。
・・・・ありゃ? どえらい括弧内が長うなってしもうたの。 ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ )
けふは距離はみぢかかったとはいへ、貴殿とは別ルートの林道を走ったときに一番アドレナリンが分泌されましたぞよ。
この前あの阿讃山脈沿いの林道を走ったときには、生まれて初めて野生のイノシシに出会いましての。今にして思へば、
あんときバイクをぶつけて狩をして、谷川製麺所(http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/shop.asp?id=92)の
おやぢにプレゼントしておけばよかった。さすればけふ、うわさのイノシシ入りのだしで、さらに美味なるうどんを
食することができたかも知れん。まことに惜しいことをしたのう。いつかまたぶつけに行ってみるか。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ


[5321] Re:[5316] お見舞い申し上げます。 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/09/26(Sun) 23:13  

> 今日は近所の鷲ケ岳スキー場で「四十雀トライアル」があったので、ハンターカブで見学に行きました。
おお、懐かしい。(爆
主催者が変わられてから四十雀には行ってないでつ。
……せ……選手ぢゃないですじょ。(爆

> トライアルは昔TLM200を持ってまねごとをしてましたが、また欲しくなりました。BETAとか、かっこよろし。
2stが買えるのは今のうちです。w
逝っておきましょう。(微笑

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[5320] Re:[5317] いつかまた麺会しまひょ。 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/09/26(Sun) 23:09  

> おおっ!! w(゜o゜)w 磯殿には本日のうどんツーリング、誠にご苦労でござった。
乙彼サマンサでありまつ。
Oh!磯只今帰着いたしました。
今回もきょ〜じゅの修学旅行モード(爆)炸裂で何よりでした。(謎微笑
今回のこゆい(笑)饂飩ツーリングは近々レポートとして提出させていただきまつ。w

> せっかくのカキ(注:貝の方)をおみやげに持って帰っていただけなんだのもちと残念ではあるが、
> 次回はぜひ酢を持ってきていただいて、その場で酢ガキにして食べてくんろ。
あー、私は食べる方専門ですのでお皿に盛って出して下され。w
箸と調味料はつけてくださいな。
……鑿(ノミ)とハンマー必携ですな。(爆笑

PS.
まさかきょ〜じゅがあんなバイクでやってくるとは意外でした。
と言うか一本取られました。(w

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[5319] Re:[5310] やってしまった 投稿者:tama 投稿日:2004/09/26(Sun) 21:24  

皆さん、励ましの言葉ありがとうございます。
右足は自前のやつなので、車も運転できず、
かなり凹んでいますが、年内には復帰したいですね。
それまではRブレーキレバーをハンドルに付ける方法でも考えます。w


[5318] サイレンサー 投稿者:ひろ@名古屋 投稿日:2004/09/26(Sun) 21:14  

久しぶりの書き込みです。

ついにサイレンサーが壊れました(^^;
以前からクラックが入っていて折れるのも時間の問題だった
ので、やっと折れたという感じです。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~y_hiro/DATA/srx/srx08.jpg
こんな感じで、サイレンサー部との繋ぎの部分が取れました。
で、知り合いの溶接機を借りて素人溶接でとりあえず
繋げてみた。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~y_hiro/DATA/srx/srx09.jpg
この写真の場所まではわりとよかったのですが、後半で
失敗してしまいちょっと穴を空けてしまいました(^^;
とりあえず耐熱パテで埋めてごまかしてます。

今度はどれくらい持つかなぁ(汗)


[5317] いつかまた麺会しまひょ。 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/26(Sun) 21:11  

♪じぃぃ〜〜んせい、苦ーばっり。

おおっ!! w(゜o゜)w 磯殿には本日のうどんツーリング、誠にご苦労でござった。
お友達にもよろしく伝えておくんなまし。
最後の最後に雨にたたられたのは残念ぢゃったが、それ以外の麺ではうどんも徳島ラーメンも、
また道々の景色も大いに楽しんでいただけたのではないかと思ふ。
せっかくのカキ(注:貝の方)をおみやげに持って帰っていただけなんだのもちと残念ではあるが、
次回はぜひ酢を持ってきていただいて、その場で酢ガキにして食べてくんろ。

さて、けふは、“さぬきうどんツーリング・山の道編”ぢゃったが、まだ“海の道編”も
用意されておるゆへ、いずれそのうち See you next time! ぢゃ。


[5316] お見舞い申し上げます。 投稿者:F手 投稿日:2004/09/26(Sun) 20:44  

tamaさん、大変でしたね。右足って、バイクのことですよね。
早期復活をお祈りします。ちなみに夏に譲っていただいたisaの
45Tはやはり少しロングすぎるようで、またノーマルに戻すつもりです。でも45Tにして、燃費が向上したのはなぜだろう。

今日は近所の鷲ケ岳スキー場で「四十雀トライアル」があったので、ハンターカブで見学に行きました。いやあ、60台70台のおじいちゃん、おばあちゃんもいて、皆元気、元気。俺もああゆうジジイになろうと思った次第。
トライアルは昔TLM200を持ってまねごとをしてましたが、また欲しくなりました。BETAとか、かっこよろし。
ちなみにハンターは会場で大いに注目されて、好評でした。

http://www.rd.mmtr.or.jp/~fuku/


[5315] Re:[5309] W型セルについて 投稿者:toto 投稿日:2004/09/26(Sun) 18:41  

> ボアアップ後、セルの回りがとても厳しい状態が続いていましたが、腰上オーバーホールのついでに、セルもばらして掃除してもらいました。もーびっくりです、とても元気回るようになりました。

良い事を聞きました。クラッチ交換ついでにどうせセルを外すのだから洗浄してみます。

> カールズバッドさんのステンメッシュクラッチケーブルに換えましたら、結構軽くなりましたし、右側のメッシュブレーキホースとマッチしてとてもカッコ良くなりました。

良いなぁ・・とは思いながら、此処最近出費が多く導入に踏み切れません(T_T)
物欲と我が家の大蔵省の財政事情が激しく葛藤しております。


[5314] うっぷす 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/09/26(Sun) 08:55  

右足ならRブレーキ使わなきゃ良いんだから乗れますね。(鬼)
なんならRブレーキレバーをハンドルに付けるとか、いっそのことインテグラルにしちゃうとか・・・(核鬼)

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[5313] Re:[5310] やってしまった 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/09/26(Sun) 00:46  

> モンスターでクラウンと喧嘩をしてしまいました。
> 結果は、こっちがフロント周り全損、右足一本逝きました。
> 当分の間謹慎処分です。
> 皆さんも気をつけてくださいな。
あう。
お見舞い申し上げます。
お早い復帰をお祈りいたします。


[5312] Re:[5308] 賽を投げたろう! 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/09/26(Sun) 00:42  

> しかし、、、またまた天気予報が崩れてきた…。
雨が降ったら降ったでそれもまたよし。
なーんか最近天気予報に躍らされてちっとも走れませんから。(苦笑


[5311] Re:[5310] やってしまった 投稿者:なおや 投稿日:2004/09/25(Sat) 20:29  

> モンスターでクラウンと喧嘩をしてしまいました。
> 結果は、こっちがフロント周り全損、右足一本逝きました。

ありゃぁ、書き込みができる程度でよかったですよ。
じゃぁ、直ったらオフミしましょうか?

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[5310] やってしまった 投稿者:tama 投稿日:2004/09/25(Sat) 20:08  

モンスターでクラウンと喧嘩をしてしまいました。
結果は、こっちがフロント周り全損、右足一本逝きました。
当分の間謹慎処分です。
皆さんも気をつけてくださいな。


[5309] W型セルについて 投稿者:TMR680 投稿日:2004/09/25(Sat) 19:58  

W型セル付の皆様こんにちは、
ボアアップ後、セルの回りがとても厳しい状態が続いていましたが、腰上オーバーホールのついでに、セルもばらして掃除してもらいました。もーびっくりです、とても元気回るようになりました。

先日バーネットについてコメントさせていただきましたが、またまたびっくりです。
カールズバッドさんのステンメッシュクラッチケーブルに換えましたら、結構軽くなりましたし、右側のメッシュブレーキホースとマッチしてとてもカッコ良くなりました。


[5308] 賽を投げたろう! 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/25(Sat) 19:09  

とうとうやってきましたの。
しかし、、、またまた天気予報が崩れてきた…。
おのれ気象庁、幾たびわれらが集いに水を差すつもりか!!
こたびはしかも、ちょい前まで予報はよかった。
なんだかフェイントをかまされたような気分ぢゃ。 凸(-"-;)

ジャスト今NHKの天気予報を聞いたところでは、香川県と徳島県は
午前中は曇り、午後はときどき雨とのことぢゃ。

おおっ!! w(゜o゜)w 磯殿もやる気満々のようぢゃから、
こたびは少々の雨は跳ね返すつもりで
いざ釜玉! いたしますかの。

【集合】26日午前10時、鳴門北ICを降りてから海岸沿い北数百mの網干駐車場
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E134.38.18.3N34.13.13.8&ZM=8

賽は投げられた!
ルビコン川だろうが明石海峡だろうがずずいと渡っていらっさい!


[5307] Re:[5305] [5303] [5302] [5300] 不思議・・(ーー;) 投稿者:toto 投稿日:2004/09/25(Sat) 18:02  

> 現在の処までの使用距離は何万km程でしょうか?

前オーナーがおよそ15000キロ(ノーマル)、自分がノーマルで2000キロ、改造後8000キロ位ですかね。
因みに、いつもやってるわけじゃないですよ〜ロケットスタート。
時々スカッっと飛ばしたくなるじゃないですか。その時だけです^_^;

>AKITO-01さん
近場でちんたら走っているときは平気ですけど、いいペースで走ったり、ツーリングでハイペースで距離を走ったりすると、
金属的な何ともいやぁ〜〜んな匂いはしてましたねぇ・・・。あれって、そうだったんですか?
オイルは交換直後でもこの症状は出ますね。しかも、改造後に出るようになりました。
キャブを換えて、ブローバイが大気開放なので(そのうち何とかします 汗)その匂いかな?と思ってました。


[5306] クラッチ異常は 投稿者:AKITO-01 投稿日:2004/09/25(Sat) 17:12  

オイルの匂いでもかなりの確率で判りますよ。

‥こう、ナンとも言えないイヤ〜ンなかほりが‥。
したらばそのオイルは逝っちゃっていますし、プレートも
お釈迦じゃないかな‥。


[5305] Re:[5303] [5302] [5300] 不思議・・(ーー;) 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/09/25(Sat) 15:05  

> オシャカになる前の、クラッチの最後のあがきでしょうか・・^_^;

現在の処までの使用距離は何万km程でしょうか?

>ロケットスタート
う〜ん・・・あまりそういう事はしないのでアレですが・・・(^^;
以前、しまなみ海道でルーチェと小競り合いになったときに
7000からの加速で滑った事がありましたねぇ〜
この時はレバー側のアジャスタを緩めると多少改善しましたが
走行中に調整するのは危険が危なかったようにおもいます(笑


[5304] うどん〜♪ 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/09/25(Sat) 14:37  

>きょ〜じゅ
とうとうこの日がやってきますたな。w
ところで集合は前回告知通り? 場所は10時にどこでしたっけ??
鳴門北ICの北側ってのは覚えてるんですが…??


[5303] Re:[5302] [5300] 不思議・・(ーー;) 投稿者:toto 投稿日:2004/09/25(Sat) 13:11  

滑り始めた時の状況

エンジンチューン後、高回転でのミートでロケットスタートをしようとすると、
何時までも滑ったままで、回転を落とさないと繋がらないのと、
高回転高負荷の時に、例えば高速で全開くれて、最高速に近い状態でタンクに伏せたりすると、
一瞬回転だけが上がって、ゆっくり速度が上昇していく(CVTみたいな加速)
の症状が出ていましたが、それ以外では別段平気だったので、そういう走りをしないようにしていました。

数日前に軽い登り坂でガラガラだったので全開加速をしたところ、
5000回転(アクセルは回転上昇にあわせて空け、その時点で3/4位)から先で、
回転が急激に上昇するが、速度が頭打ちという状態になり、その後平地で2,3度試しても同じ。
翌々日の奥多摩でも、上りのコーナー立ち上がりでアクセルを大きく開けると、
4500から先で回転の上昇に速度がついてこない(CVTみたいな感覚)症状がでていました。

ところが昨夜は、平地でしか試してませんが、じわ〜〜っと加速しようが、ガバァっと開けようが、全然滑らず、
キッチリ7000回転まで回り、ぐいぐい加速して行くんですよね・・。

急な出費は痛いけれど、もう頼んじゃったし、オフミを目前にしてこのままは精神的に良くないので、
いずれにしても開けて見てもらう事にはなると思いますが、不思議な現象です・・。

オシャカになる前の、クラッチの最後のあがきでしょうか・・^_^;


[5302] Re:[5300] 不思議・・(ーー;) 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/09/25(Sat) 09:12  

>totoさん
滑り出したときの状況を思い返しますと、上りコーナーを高めのギアで
3000〜3500で回り、立ち上がりの加速でアクセルを開けると5000
程度まで加速感を伴わない回転上昇があり、ややおくれて速度が
上昇・・・というものでした。試しにコーナーリング時の回転数を
4500〜5000に保ってそこからの加速にしてやると滑りませんでした。
また、ガバァ!!っとではなく バァー バァアアア・・・という
風に引っ張った場合は7000まで回しても特に滑りはみられません
でした。

左側に傾けて作業すればオイルもほとんどロスしませんし、さほど
手間の掛かる作業でもありませんから、一度開けてディスクの状態を
確認した方が良いかも知れませんね。(あっ・・・でも、もうFCC
注文しちゃったんだよね?じゃ、そのときかな?)


[5301] くらっち 投稿者:ちー@夜中のお仕事中 投稿日:2004/09/25(Sat) 00:37  

ぼくのも購入当初クラッチが滑りました。その滑り方が、高めのギアで低回転から加速したときだけ発生するというもので、普通に低いギアで引っ張っていっても発生しませんでした。どこかにトルク変動が大きい領域があって、そこで発生するのかな?って思ってました。


[5300] 不思議・・(ーー;) 投稿者:toto 投稿日:2004/09/24(Fri) 23:53  

クラッチの滑りが・・治ったみたいなんですよね。
こんな時間ですが、試したい事が合ってちょいとバイクに乗ってきた所、
キッチリ7000まで回してフル加速をしても、全然滑らない・・。
もっとも登坂等の負荷がかかっているわけじゃ無いけれど(以前は高回転高負荷の時に、若干の滑り)
ここ数日は5000回転以上で明確に滑っていたのに、急に治るって事はあるんでしょうかね?
クラッチの減りで滑っていたのではなくて、可能性として何か別の理由で滑っていたと言う事はありえますか?


[5299] Re:[5293] [5292] [5284] 雨グッズ 投稿者:金長狸 投稿日:2004/09/24(Fri) 23:31  

今までにパーツ代で貧乏していましたが、そろそろ壊れるところも無くなってきたのでライダーのギヤにお金をかけようと思っています。
ヘルメットもン〜十年物だし、グローブも穴が空いているし・・・。グローブ&ブーツカバーも高額のものなら品質も高いのですがあまり使わない物なので安物を買ってしまいました。

http://www.infoeddy.ne.jp/~takechi


[5298] 追記 投稿者:toto 投稿日:2004/09/24(Fri) 19:17  

リアサスも同時にOHしたので何とも言えませんが、
リアタイヤの外径が大きくなったにも関わらず、フロントの突き出しを増やす方向になりました。
果たしてタイヤの性格のせいなのか、リアサスが踏ん張るようになった結果なのか・・。


[5297] Re:[5295] [5294] [5291] [5289] クラッチディスク 投稿者:toto 投稿日:2004/09/24(Fri) 19:15  

> Pロード 前回は14000km程保ったんですが、今回は
> 7000kmを超えた当たりでスリップまでもうちょいという
> ところまできちゃいましたねぇ(笑)

うっ・・・14000キロを期待してたんですが・・(ーー;)
この際このコメントは見なかった方向で(苦笑)

確かにまったりした印象はありますが、おいらのようなヘタレには丁度いい感じです。
あんまり機敏に反応されても、人間が付いていけないので・・^_^;


[5296] Pロード補足 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/09/24(Fri) 17:34  

リアは今までに2回履いているのですが、フロントはいつも納期未定
でそのたびにパイロットスポーツを履いていますので、前後のバランス
と言う面でのコメントはできかねるのですが、フロントはややまったりと
したフィールになるようです。(履いてる人のSRXに乗った感じ
で・・・ですが)

タイヤとしてのキャラクターはSRXよりはもう少し大柄なバイクに
向いているようですが(グリップ(ドライ・ウェット)と耐久性の
バランスが非常に高いので車高等のリセッティングが決まれば
スポーツツーリング向けとしては一押しですね。


[5295] Re:[5294] [5291] [5289] クラッチディスク 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/09/24(Fri) 16:39  

>totoさん
Pロード 前回は14000km程保ったんですが、今回は
7000kmを超えた当たりでスリップまでもうちょいという
ところまできちゃいましたねぇ(笑)



[5294] Re:[5291] [5289] クラッチディスク 投稿者:toto 投稿日:2004/09/24(Fri) 15:20  

> 少なくともバーネット同等以上とはおもうのですが(笑)組付後、
> 先日の月曜日に広島で“体育会系”をやったのですが、とても気持ち
> の良いフィールでした。(前回のバーネット・アルミも滑り始めた
> 3万kmまでは至極快適でしたので今のところは甲乙つけがたいと
> 言ったところです)

ハヤシカスタムにビトーのFCCを注文しました。
バーネットしか着けた事が無いらしく、今回人柱にされるそうです(笑)

tsuku2さんお勧めのパイロットロード、履いてみました。
良いですねぇ。昨日の濡れた路面でも怖いと言う事は全く無く、グリップもしっかりしているし、
これで耐久性があるのなら、安い買い物かも知れませんね。


[5293] Re:[5292] [5284] 雨グッズ 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/09/24(Fri) 11:26  

> > シームシーラーで防水してやる必要があります。
> かなりずぶ濡れになるので縫い目だけか定かではないが試してみます。

走行中の水圧はかなりのモノですので、縫い目からの浸水も馬鹿に
できないモノがあります。

あと、どうしても蒸れやすくなりますし、完全防水ではないので
靴下等で工夫を凝らせばより快適になります。お奨めは、スキー
等のウィンタースポーツ用のソックスです。たとえ靴が水浸しに
なっても足の不快感は最小限ですし、絞ればかなり快適性が復活
しますよ。

同じように、Tシャツやパンツ等も汗が肌に残らないタイプを
着用すればライディングがより快適になりますね。

最近は単車に乗るときはもっぱら○ニクロのドライメッシュです。
コストパフォーマンスがひじょーに高いですよ。

トランクスは最近はキュプラのモノを愛用しています。これも
汗をかいてもさらっとしていて冷たくならないので快適です。

グローブは雨の時は、通常期ですとラフロのジェットスキー用(ゴア)
を、冬季であればネオプレン製(ホームセンターで500〜1000円)
を使用しています。


[5292] Re:[5284] 雨グッズ 投稿者:金長狸 投稿日:2004/09/24(Fri) 10:44  

> シームシーラーで防水してやる必要があります。
かなりずぶ濡れになるので縫い目だけか定かではないが試してみます。

http://www.infoeddy.ne.jp/~takechi


[5291] Re:[5289] クラッチディスク 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/09/24(Fri) 10:03  

> >tsuku2さん
> 一応ケーブルの取り回しは変更してあって、いくぶん軽くはなってますが、如何せんヘタレな左手ですので・・・苦笑
> FCCの耐久性の方はこれから・・って感じ見たいですね。

少なくともバーネット同等以上とはおもうのですが(笑)組付後、
先日の月曜日に広島で“体育会系”をやったのですが、とても気持ち
の良いフィールでした。(前回のバーネット・アルミも滑り始めた
3万kmまでは至極快適でしたので今のところは甲乙つけがたいと
言ったところです)

>握力
左手は60位ですかね


[5290] Re:[5281] 奥多摩走りの皆様 投稿者:gizmo 投稿日:2004/09/24(Fri) 07:12  

奥多摩プチオフ襲撃したのはよいが、私だけ異様に高い参加料をむしりとられてしましました_| ̄|○

最近になく、4型が1台だけという珍しい集まりでしたね。
私?私のことは忘れてね(笑)

なんとかドライ路面のルートを選んでそこそこ走れましたね>各位

>halさん
>  サンパー黒SRXです。憶えてるかなあ!!

勿論です。また機会がありましたらご一緒しましょうね。

http://homepage3.nifty.com/gizmo/


[5289] クラッチディスク 投稿者:toto 投稿日:2004/09/24(Fri) 02:32  

>TMRさん
確かに走り出してしまえば、クラッチはきっかけでしかないので、重さはさして気にならないのですが、
何分近所の渋滞や信号のゴー&ストップが多いので、ノーマルでも下手すると左手が攣りそうです・・^_^;

>tsuku2さん
一応ケーブルの取り回しは変更してあって、いくぶん軽くはなってますが、如何せんヘタレな左手ですので・・・苦笑
FCCの耐久性の方はこれから・・って感じ見たいですね。

そんなに過激なチューニングでもないし、ノーマルだとチト厳しい・・程度なので、
今回はビトーのFCCを試してみる事にします。軽いに越した事は無いですしね(^.^)

今日のワインディングもクラッチが駄目じゃなければもっと楽しかっただろうな〜。
4500回転以上が全然加速していかないでやんの・・・(T_T)
あ・・でも減速の時に適度にスリッパークラッチ効果があって楽だったかも(爆)


[5288] 帰宅しておりました 投稿者:toto 投稿日:2004/09/24(Fri) 02:22  

が・・PC不調で書き込みできず(T_T)
まずは皆様、お疲れ様でした。
期せずして速度計測をする事になったgizmoさんの襲撃のお陰で(苦笑)、
霧にもめげず楽しいワインディングを満喫できました。

>halさん
もちろん覚えてますよぉ〜。別れ際にろくに挨拶も出来ませんでしたが、
また何時でも襲撃してください。差し当たって全国オフミにでも(笑

>みっきーさん
鋭いコーナーリングに安定した走り、後ろからついて走って、かなり勉強になりました。

>ばびさん
本当にお疲れ様でした。またちょくちょくやりましょうね!奥多摩周遊プッチオフ

>寅楠さん
メンテオフ@埼玉、話だけじゃなくて、ほんとに全国オフ前に実現しましょう。


[5287] 今度こそ!! 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/24(Fri) 01:37  

うどんツルツルすする音、食欲増進の響きあり、
しこしこイケ麺玉の肌、名店名人の至芸をあらはす。
百円の素うどんも侮り難し、ただ我を忘れて夢中にズルズル。
満腹の者もつひにはもう一杯を頼む、ひとへに至福の別腹に収むべき。
♪ベンベン、とのう。

26日は天気よさそうぢゃ。
請うご期待!!
なお直前に決行の最終決断を下すものなり。


[5286] Re:[5281] 奥多摩走りの皆様 投稿者:寅楠@さいたま/1JKもどき 投稿日:2004/09/24(Fri) 00:32  

totoさんと長々とおしゃべりした上、給油に手間取って22:00くらいに帰宅しました。
本日は皆様ご苦労様でした。途中ガス欠でエンストしたり、「単気筒倶楽部」
と言うクラブのミーティングに遭遇したりといろいろありました。

>halさん
10/23.24の全国オフミに来ていただければ1年分どころか一生分のSRXを見ることができます。



[5285] クラッチ 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/09/23(Thu) 23:11  

>バーネット
前回までずーっとバーネットでしたが、特に重たいとは感じ
ませんでしたね。セルモデルが比較的重いのはワイヤの取り回し
が悪いことが原因のほとんどだと思いますよ。

前回のクラッチはバーネットのアルミを使用していたのですが
およそ3万km程で加速時に滑りが見られるようになりました。
症状としては、3000からの立ち上がり加速時に回転だけが5000
程度まで上がるのに加速しない、ニュートラルに入りづらい
というものでした。オフシーズンまで何とかごまかそうと我慢
してましたが、先日のman3のときに引導を渡してしまったようで
流す分にはともかく、ある程度以上のペースになると加速は
しないは、コーナーでのトラクションは掛からないは、ニュー
トラルははいんないはと散々でした。
やっぱ、気持ちよく走るためには滑り出したら速交換ですね(^^)

今回はFCCをチョイスしたのですが、クラッチプレートは以前の
バーネットのアルミプレートがまるっきり傷が入っていなかったので
二個一にしてみました。

シフトもすこすこ決まるし、しっかりと加速もするし(笑)
コーナーでの安定度も復活しました。

http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/


[5284] 雨グッズ 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/09/23(Thu) 23:01  

>金長狸さん
ブーツカバーの縫い目はストックのままだと水漏れるです。
シームシーラーで防水してやる必要があります。
ビニル製のヤツは耐久性が今一ですので、僕はラフロの
布製のヤツを愛用しています。もちろん縫い目は購入後に
シーム加工したです。撥水スプレーもしておいた方が良いですね。

http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/


[5283] Re:[5282] 奥多摩ミニオフみなさま 投稿者:みっきーさん 投稿日:2004/09/23(Thu) 22:21  

> 帰りの高速で睡魔におそわれ、バス亭で仮眠していて遅くなりました。

渋滞ですり抜け始めてから見えなくなっちゃったんで、ちょこっと心配してましたが、安心しました。
でも、2k渋滞ってうそじゃんねぇ。調布までずっとでしたもんね。
皆様お疲れ様でした。


[5282] 奥多摩ミニオフみなさま 投稿者:ばび@調布 投稿日:2004/09/23(Thu) 20:34  

奥多摩ミニオフみなさま。
私19時頃帰宅しました。
帰りの高速で睡魔におそわれ、バス亭で仮眠していて遅くなりました。
実は5時起きで朝は秋凸村経由でした。
今日はちょっと霧雨に濡れましたが、かなり楽しめましたね。
halさん、今日は初めまして。(なんつう挨拶だ。)
CRキャブの1in2、稀少パーツが始めて見られて結構感激です。


[5281] 奥多摩走りの皆様 投稿者:hal 投稿日:2004/09/23(Thu) 18:31  

 本日は

 楽しいひと時をありがとうございました。どなた様かのコメント...1年分のSRXを見たような。ってしかもキック2本サスの方が多くて、まだまだ大丈夫(何が?)と思いました。

 また機会がありましたらヨロシクです。

 サンパー黒SRXです。憶えてるかなあ!!
     




[5280] Re:[5265] とうとう 投稿者:TMR680 投稿日:2004/09/23(Thu) 10:42  

> バーネットはスプリングも交換ですよね。かなり重くなります?それが心配。

バーネット愛好家から一言(^_^;)
バーネットは当たり外れが有りました。
5年程前に入れた1セット目は、ニュートラに全く入りませんでしたので、信号待ちが地獄でした。
キルスイッチでエンジンを止めてから入れてました。
今年付けた2セット目は、止まる寸前に入れればニュートラに入りますので、とても楽になりました。
SATさんが言われるように、ゼロ発信以外は根元まで引かないので、そんなに重いとは感じません。

動いてしまえば、クラッチ操作無くてもギアチェンジ出来るんですよね。
以前東北へツーリングに行った時に、クラッチケーブルが切れてしまいまして、押しがけの要領で発進して飛び乗って、アクセルを戻すだけでギアチェンジして、我が家まで帰ってきました。
何処も壊れませんでしたよ。
それ以来、予備のクラッチケーブルを持ち歩くようになりました。







[5279] ドシッッ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/09/23(Thu) 07:43  

>URAさん
流石に山口に「ちょっと」走りには行けません〜(T▽T)

>いしざきさん
ミラーは今のところあのまま。だって直す気力がまだ溜まってないのです。♪〜( ̄ε ̄;)
車体も最近はずいぶんと汚くなっていますし、「キレイ」なんて言われちゃうと恥ずかしいッス。
今年の冬には何とかキレイになります、か?(by吉本)

>りんちん
腰をゆわしちったの?
すっごいアクロバティックなかっこうでヤっちゃった?(*≧m≦*)ププッ
休暇村は狭いし短いしで好きくないです。あそこ走るくらいならまだ奥琵琶湖が100まし。
滋賀近辺には高原がないから高低差の少ないワインディングは皆無ッスね。
岐阜の坂内・藤橋あたりに行くしかないか・・・。

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[5278] 本日決行 投稿者:toto 投稿日:2004/09/23(Thu) 07:23  

奥多摩方面のお天気は、曇り一時晴れ、降水確率10〜20%です。

出撃です!




[5277] たぶんですが。。。 投稿者:ZI 投稿日:2004/09/23(Thu) 00:42  

>totoさん
レスありがとうございます。
症状的にタレって感じもしますが、MOTUlの300V(15w-50)に交換して行きましたのでタレではないと思います。
で、足りない頭でいろいろ考えて今日タンクを外し原因を探りました。
まず気になっていたインシュレーターバンドの締め付け過ぎのチェックと状態を見ましたが、霧吹きでふいても症状は変わり無し。
締め付けの方もエンジンをかけながら緩めたりしましたが変わり無し。
うーん・・・ヘッドまわりやってしまったのかなぁ・・・(涙)と思いつつ車体の右側にまわりエアクリーナーのチェックをしようと思いサイドカバーを外し、クリーナーボックスのふたも外しました。
で、中を覗いてみると水が入ってる・・・・???
ん??なんで??
あっっ思い出した!!バッテリー液交換したんだっ!!
そうなんです。ちょっと多く入れすぎてしまったのでたぶん水抜きのことから出てきたんでしょう。。
フィルター見ると湿ってます。結構飛び散っているみたいです。
かなり吸ったみたいですね。。。またまたキャブ全バラですね(汗)
早くバラさないとヤバそうです!!
ってまだバラしてないんでこれで直る保証は無いのですが・・
でも急になんでたぶんそうだと思います。本当に快調だったんですよ。

さてと重い腰上げてがんばりますか!!

またご報告します。



[5276] Re:[5264] ぐひーん 投稿者:りんりん 投稿日:2004/09/22(Wed) 23:59  

> どこかに高低差の少ないうねうね峠無いかなぁ。
あそこがあるじゃん!近江八幡の国民○○村?湖岸沿いのうねうねは標高差10mくらいだったよーな。
今は海水浴客ちびーっとなんですきすき好き好き♪
> 余裕で2車線確保して・・・
こりゃちっときびしぃぞぇ。

ハンドル低い方がこっちょえぇが、腰の負担を考えるとアップからは離れられない・・・
いっぺんやってみたかったのがセパハンを左右逆に取り付ける技。たれ角10度くらいやったらマイナス10度。即席アップ!
そんな馬鹿なことを真剣にたくらむりんりんでした。
(只今ぎっくり腰で1週間寝込みモード。連休カムバッ〜ク!!)


[5275] Re:[5265] とうとう 投稿者:eijiN 投稿日:2004/09/22(Wed) 23:40  

> totoさん

> バーネット

重いですよぉ。
渋滞にハマると左手がぁ....。
でも大丈夫、交換して12年、さすがに慣れました。



[5274] Re:[5266] [5264] ぐひーん 投稿者:つねお 投稿日:2004/09/22(Wed) 23:32  

> 基本は後輪で曲がる、前輪はセルフステアで付いてくる、ってイメージが基本ですかね?>SRXの旋回

春のオフミでリアステアをかなり物に出来ました♪

> セルはどうなんですか? 前輪に荷重かけてグイグイと回っていくの?
> BLK@最近いろいろ試している人

 セルも同じだと思います、あれからFフォークのつき戻しやら
キャブやらタイヤやらを変更して戦闘力はアップ・・・したはず?





[5273] Re:[5266] [5264] ぐひーん 投稿者:長官@静岡 投稿日:2004/09/22(Wed) 22:17  

> 基本は後輪で曲がる、前輪はセルフステアで付いてくる、ってイメージが基本ですかね?>SRXの旋回
>
> セルはどうなんですか? 前輪に荷重かけてグイグイと回っていくの?
 最近ワインディングに出かけていないなあ・・・。
セル付きも同じですよ。前輪に頼ったらバイクは曲がりません。ノーマルハンドルですが腕に入力は全くしません。荷重かけたり腕に力が入ったらダメです。というもののバイクに不安要素があるとどうも気になって力が入ってしまいます。サスのセットアップは決まると面白いように曲がる・・・というよりは曲げることが出来るようになるって感じでしょうか。バイクの挙動に対し不安がなくなるというか。その結果、路面のアールやうねりだけ気に掛けてバイクを操縦することができます。ワインディングロードのみに集中するから、体は脱力してバイクは懐の中に完全に入るっと言う感じになり、ライダーズハイが訪れます。(笑) さらに力が入っていないからなんぼ乗っても疲れ知らずになれますね。皆さんと峠を走りたあい。


[5272] Re:[5266] [5264] ぐひーん 投稿者:いしざき 投稿日:2004/09/22(Wed) 20:05  

> セルはどうなんですか? 前輪に荷重かけてグイグイと回っていくの?

前倒立でタイヤが前後異ブランドの私のマシンのハンドリングが参考になるとはとても思えませんが(苦笑)
私のも前傾が割ときつく下りのコーナーでいろいろと悩んでいたくちだったのですが、
ハンドルの角度、幅の調整とリアサスのプリロード掛け直しで
最近かなり、よくなりました。
下りのブレーキングでいつも尻が前に持っていかれたのが、シートにきちんと落ち着く感じ。いわゆる゛ケツ乗り゛に少し近付いたようで。
これで前に厚みがあるシングルシートなんかに変えると更によくなるのかなぁとたくらんでいます。

でもフロントにかなり頼る曲がり方になってますね、今は(笑

>きたがわさん
きたがわさんの美しいマシンにはクリップオンですよね。
ところでミラーは交換されないんですか?(笑


[5271] Re:[5269] [5265] とうとう 投稿者:toto 投稿日:2004/09/22(Wed) 19:49  

SATさん
此方こそお久しぶりです。

> かなり激重と評判頂いております。(笑)

激重ですか・・・^_^;
ツーリング主体で、かつご近所の移動も多いので、キツそうですねぇ・・。
左手に根性が無いので、バーネット入れるなら油圧クラッチも要検討なのかな。

> ちなみにビトーさんの所はFCC製で最近tsuku2さんが交換されたばかりです。
> そのあたりはまたご本人様からコメント頂ければと思います。

では、そのコメントを待ちましょうかね。
(ヘタレとしては、重くならないビトーの方に興味あり)


[5270] Re:[5264] ぐひーん 投稿者:URA 投稿日:2004/09/22(Wed) 19:29  

> どこかに高低差の少ないうねうね峠無いかなぁ。
> 余裕で2車線確保して・・・

ohshima yamaguchi japan



[5269] Re:[5265] とうとう 投稿者:SAT 投稿日:2004/09/22(Wed) 18:34  

>totoさん
お久しぶりです。
僕のが前のオーナーの言葉を信じればバーネットです。
かなり激重と評判頂いております。(笑)
街中を行ったり来たりするにはきついかもしれません。
峠に入ればまぁそんなに切らないですし、
加速、減速でも基本はきっかけぐらいにしか切らないので
そういう感じであれば重くとも慣れると思います。(笑)

ちなみにビトーさんの所はFCC製で最近tsuku2さんが交換されたばかりです。
そのあたりはまたご本人様からコメント頂ければと思います。


[5268] ずびびー 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/09/22(Wed) 18:25  

>基本は後輪で曲がる、前輪はセルフステアで付いてくる、ってイメージが基本ですかね?
僕はそのように考えてます。
「ママチャリ乗り」ですね。(アレ?ちっと違う?)
アップハンにすれば良いんだけど、スタイル的に低いクリップオンが好きなもので・・・
やはりタンクを短くして上体を起こしやすくするほか無いッスわぁ。
今年の冬はこの作業で過ごせそう。(苦笑)

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[5267] Re:[5263] 奥多摩周遊 投稿者:寅楠@モバイル 投稿日:2004/09/22(Wed) 18:22  

了解しました。
出撃します。


[5266] Re:[5264] ぐひーん 投稿者:BLK 投稿日:2004/09/22(Wed) 17:55  

> ノーマルより10cm近くタンクが長いから荷重は後ろにかかりやすいんだけどハンドルが低いからどうしても前荷重になっちゃって・・・

基本は後輪で曲がる、前輪はセルフステアで付いてくる、ってイメージが基本ですかね?>SRXの旋回

セルはどうなんですか? 前輪に荷重かけてグイグイと回っていくの?

BLK@最近いろいろ試している人


[5265] とうとう 投稿者:toto 投稿日:2004/09/22(Wed) 17:53  

クラッチ板の寿命のようです・・オフミ前なのに・・(T_T)
アクセル開度3/4以上で5000回転を超えると回転のみ上がって速度が上がらない・・です。
元々ノーマルで滑り気味だったのを騙し騙し乗っていたのが無理だったんですね。
んで調べてみたところ、バーネットとビトーで強化クラッチを出してますが、どっちにしようか悩み中です。
バーネットはスプリングも交換ですよね。かなり重くなります?それが心配。
ビトーはディスクだけなので重くなる心配は無さそうだけど、その分減りが早いって事はありますかね?
使っている人が居たら、話を聞けると助かります。

奥多摩ミニオフ
一応今の所、明日の降水確率は20%なので平気だとは思いますが、こっち(埼玉)は今、結構降ってます。
朝7時の段階のお天気を見て、やばそうだったら中止もやむ終えないかな・・。
いずれにしても朝掲示板に書き込みます。


[5264] ぐひーん 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/09/22(Wed) 15:16  

くだりコーナーが怖いよぉっ(T▽T)
ノーマルより10cm近くタンクが長いから荷重は後ろにかかりやすいんだけどハンドルが低いからどうしても前荷重になっちゃって・・・
意識して身体を上げても(T^T)
やはり気合いッスか?
R306を何度か往復してたんだけど全くと言っていいほど改善できなかったッス。
どこかに高低差の少ないうねうね峠無いかなぁ。
余裕で2車線確保して・・・

贅沢の上小心者

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[5263] 奥多摩周遊 投稿者:toto 投稿日:2004/09/22(Wed) 11:08  

待ち合わせ場所と時間です。

埼玉方面からは、16号で荒川を渡り、最初のの信号を越えた先のコンビニサンクス。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=139%2F31%2F51.619&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F54%2F41.019

集合時間は8時15分です。


東京方面は青梅街道沿い、16号との交差点より青梅方面に1キロ一寸行った先のセブンイレブン
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=139%2F19%2F14.705&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F46%2F46.590

集合時間は9時半です。


今の所4名の予定です。道連れ希望者は連絡先を教えますので、直メールください。

もちろん、当日思い立っての襲撃も大歓迎です。


>ZIさん
何とも言えませんが・・・
自分は車とバイクの両方で、オイルのタレで同じような症状が出たことが有ります。
電子制御された最近の車じゃ出ませんが、キャブ車(4輪)に乗ってた頃は、
タレるとアイドリング回転数の上昇、若しくは不安定という感じで表れましたねぇ・・。
オイルを高品質の物にしたら治りましたが。

もっと詳しい人からのヘルプがそのうち入りますよ〜^_^;


[5262] Re:[5256] 23日 奥多摩周遊 ミニミニオフ 投稿者:ばび@調布 投稿日:2004/09/22(Wed) 06:17  

奥多摩周遊ミニオフ、
totoさん、了解です。
YSP赤、大阪ナンバーで行きます。


[5261] Another winding road 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/22(Wed) 03:39  

さて、御老公様におかせられては連休中、かねてより行ってみたかった高知の
四国自動車博物館(http://www.vistanet.co.jp/museum.htm)を訪ねられた。
いや〜、この田舎によくこれだけのコレクションがそろえられたもの。
トヨタ2000GT・トヨタS800・ポルシェカレラ6(生沢徹が日本グランプリで
優勝したのと同型車。かっこええ!!)・ポルシェスパイダー(ジェームス・ディーンが
事故死したやつ。かっこええ!!)・コブラ・その他もろもろ。(HPに一覧と解説あり。
イタ車多し。)

バイクもヴィンセント・ヴェロセット・BSA・CB750K0・ホンダCR93・
MVアグスタ・メグロジュニア等々、これまた田舎にしてはなかなかのコレクションであった。
お隣のクラシックカー博物館も齢90歳だの70歳だの、T型フォードはいふにおよばず
様々なヴェテランが居並びおって、好き者にはこれまた一見の価値ありと思ふたことぢゃ。
http://www.kochinews.co.jp/0408/040802headline07.htm
http://www.snes.jp/kutv/get_chu/040813/1_tokushu/tokushu.html

んで、博物館を出ると北上し、すぐに右に手折って山を駆け登る。これが旧龍河洞
スカイライン、現在無料。走って楽しいワインディングはぐんぐん高度を上げて、
やがて南側に広く田園風景と太平洋を俯瞰する。

高知を訪れる御仁には、野市町漫遊もおすすめですぞ。


[5260] The long and winding road 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/22(Wed) 02:04  

金長殿にはうどんツーご苦労でござった。
道中細いくねくね道が仕組まれておるので、いささか難儀されましたかのう。
御老公様は割とああいう道、お嫌いではないのぢゃ。とはいへまあずっとあんなのばっかでも困るがのう。
高仙山では、地道を100mぐらい北に入ったところにある展望台に行かれましたかの?造成中のところ。
ここは北側に開けた展望がまさに絶景。讃岐平野や瀬戸の島々が一望の元に見渡せますのぢゃが。
御老公様におかせられては、これがためにあえてくねくね道の高仙山行きを組み込まれた由。

さて、来る26日、二本杉には寄ろうか寄るまいかと迷ふておるのぢゃが・・・いかがいたそうかのう。
まあ道沿いなので、どうといふこともなく寄れはするが。

ともあれ、初秋の景色とうどんを満喫されたようで、何よりのことと存じ居りござ候。
またの機会にご一緒いたしませう。


[5259] Re:[5251] [5250] はじめましてm(_"_)m 投稿者:shika 投稿日:2004/09/21(Tue) 22:57  

> そりゃぁ、もう!泊まりなら濃い時間が過ごせますよ。
>
では濃い時間に期待して、泊まりにしてみようかなと思います。


> で、いきなりで申し訳ありません、実は2日目の予定が空白状態です。
> 開発チーフさんに開発に関わったであろうコースを走るとか、テストコースを
> 見学させてもらうとか、福田港でのまったり&ミニ試乗会以外になにか企画を
> 考え中。30人位の移動ですので、容易ではありませんが、
> なにか良いアイデアがあれば、情報きぼんぬ!
>
ちょっと考えてみます。


[5258] なんとか。。 投稿者:ZI 投稿日:2004/09/21(Tue) 22:21  

なんとか復活し今日高速を乗ってみましたが、料金所で停まると
今までピタっとしていたアイドリングが不安定。。
ドドドドっっドっっっドドドドと下がったり上がったり。
タペットの音も結構出ているし、、、うーん、、なんだろ??
同じような経験した方いますか?
走行にして100kmくらい、アイドリング不調だけで吹け上がりと戻りはいたって普通です。本当、アイドリングだけです。。



[5257] Re:[5244] [5241] タンデムステップ 投稿者:みかわ人 投稿日:2004/09/21(Tue) 21:24  

> > タンデムステップについて聞きたいです
>
> 似たような話し・・・
> やはり、タンデムステップが装着できません。
> でも、同じマフラーを付けていた方にご教授頂きました。
> マフラーステーの取り付けボルトの代わりにカワサキ・ゼファーのタンデムステップ(または近い形状の物)を付けるだけ。
> (ステーの穴は、少しドリルで広げる)
> メーカーの純正部品なので、品質はGOODです。
> 下のURLで画像をアップしています。
> ただし、OVER管にもこの手が通用するかどうかは分かりませんが・・・。

ありがとうございます
参考にさせていただきます



[5256] 23日 奥多摩周遊 ミニミニオフ 投稿者:toto 投稿日:2004/09/21(Tue) 11:38  

>びば@調布さん
道連れ決定ですね・・・メモメモ...φ(._.*)y-。o0

ちらほらと奇特な道連れ希望者もあるようですので、ミニミニオフとして予定しちゃいます。
待ち合わせ場所と時間ですが、朝が心配な人もいるみたいですし(笑)
青梅市新町9丁目2054のセブンイレブンの駐車場に、朝9時半集合でどうでしょう?
もっと早くとか、何かあったら掲示板に書き込むなり、直メなり下さい。

http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=139%2F19%2F14.705&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F46%2F46.590

16号と青梅街道の交差点から青梅街道を奥多摩方面に一キロ一寸進むと、
工業団地入り口と言う交差点がありまして、その角にあるセブンイレブンです。
渋滞さえなければ此処から一時間程度であろうと思われるので、10時半には現着、
午前中すこし流してからお昼でもつまんで、午後は3時か4時には上がりにしようと思ってます。

因みに、この時間だと自分が出るのが8時頃になるので、埼玉方面からの参加者は何処かで待ち合わせしましょう。


[5255] Re:[5253] Singin' in the Rain 投稿者:金長狸 投稿日:2004/09/21(Tue) 03:02  

 19日、少し雨に降られましたが「うどんツー」行ってきましたよ。ツーレポアップしました。

http://www.infoeddy.ne.jp/~takechi


[5254] Re:[5252] [5248] [5236] 奥多摩周遊 投稿者:ばび@調布 投稿日:2004/09/21(Tue) 01:14  

きっと(かなり)参加しますですよ。


[5253] Singin' in the Rain 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/21(Tue) 01:02  

♪じぃぃ〜〜んせい、苦ーばっかり。

なんと、19日、ほとんど雨らしい雨は降らず。うどんツーやっときゃよかった…。
おのれ気象庁、さてはわれらが集いを意図的に妨害しよったか!
(ノ-_-)ノ ~┻━┻ ⊂…

かくなる上は、せめて来る26日、現今の予報通り雨など降らんように。
しかと申し付ける!!

さて、雨グッズが話題になっておるようぢゃが、わしが一番気に入っとるのは
ラフアンドロードの登山靴みたいなブーツ。つま先の部分とか、ところどころ革を使っておる。
これにゴアテックスのインナーが入っておりましての。ブーツカバーを使わんまま
雨中長時間走行しても、少しも中が濡れたことがない。またもうひとつよいことは、
ひもを思いっきり緩くして結んでやると、スッとすぐに足が入る。よってキャンプ泊のときとか
超便利。スリッパを持っていかんでええ。(HPで探してみたが、すでに廃版のよう…。)
ちょい安売りしとって、2万円足らずで買うたのぢゃが、これはぢつに正解ぢゃった。
グローブに関しては、元々濡れて染みるのが前提の雨用グローブは持っておったのぢゃが、
それもいまいちと思いやはりゴアテックスのインナーが入っているのを買うてみた。
布製のスキー用手袋に似た感じのやつ。なるほど中は濡れなんだ。んが。チョー装着しにくい!!
といふのも、少し手が濡れた状態だと、手袋の中の何層構造になっとるのか知らんが、
薄手のインナーが手に張り付くような感じで、なかなか指が最奥まで入っていかん。
いらだたしいことこの上なし。もう二度と使う気になれん!!
んで、次にRSタイチのドライマスターといふやつを買うてみた。まだ20分ぐらい雨の中を
走ってみただけぢゃが、中は濡れんしこれはなかなかいけそうぢゃ。

参考:ドライマスターレイングローブ → http://store.yahoo.co.jp/seed/000101011.html
わしのはこれとはちとデザインが違うが…。古いタイプか。
なおこのページから、いろんな用品見られますぞ。ハンドルカバーも何種類か載っとった。


[5252] Re:[5248] [5236] 奥多摩周遊 投稿者:toto 投稿日:2004/09/21(Tue) 00:08  

> 「家族の同意」と「お天気」と「早起き」が心配ですが、興味ありです。
> 中々man3も参加できていなかったし、久しぶりにSRXな皆様とお会いしたいものです。

家族の同意は事後承諾でOKとすると・・・な〜んだ、ノープロブレムですね(笑)

道連れ表明もあったことだし、ちょいと計画立ててまた書き込みしますね。
プチオフにしてしまえば、そこそこ参加もあるかも・・・。

>5150さん
見てるかな・・・?
久しぶりに書き込みを見たと思ったら・・何とも寂しいじゃないですか。
そのうちまた・・なんて言わず、お早い復活祈ってます。
そうそう・・来月はジャーニーの日本公演(東京フォーラム)行ってきますです。



[5251] Re:[5250] はじめましてm(_"_)m 投稿者:なおや 投稿日:2004/09/20(Mon) 22:16  

> 始めまして。磐田在住、1JKに乗ってます。
> ほとんどノーマル&おんぼろです。
>
はじめまして、いいだしぺです。

> オフミが近場開催ということでちょっと興味深々なのですが、
> 泊まったほうが楽しめるのかな−と思いつつも正直ちょっとびびってます。
> 馴染めますかねぇ?

そりゃぁ、もう!泊まりなら濃い時間が過ごせますよ。

で、いきなりで申し訳ありません、実は2日目の予定が空白状態です。
開発チーフさんに開発に関わったであろうコースを走るとか、テストコースを
見学させてもらうとか、福田港でのまったり&ミニ試乗会以外になにか企画を
考え中。30人位の移動ですので、容易ではありませんが、
なにか良いアイデアがあれば、情報きぼんぬ!

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[5250] はじめましてm(_"_)m 投稿者:shika 投稿日:2004/09/20(Mon) 21:35  

始めまして。磐田在住、1JKに乗ってます。
ほとんどノーマル&おんぼろです。

オフミが近場開催ということでちょっと興味深々なのですが、
泊まったほうが楽しめるのかな−と思いつつも正直ちょっとびびってます。
馴染めますかねぇ?


[5249] 蛇足 投稿者:eijiN 投稿日:2004/09/20(Mon) 21:31  

> 金長狸さん

見た目が許せるのであればハンドルカバーってテもありますよ。

それから、あくまで”個人的”にですが、ごひいきのブランドです。


ラフ&ロード
http://www.rough-and-road.co.jp/

モンベル
http://www.montbell.com/japanese/index.html
ホーム→プロダクツ→アクティビティ→モーターサイクル(ギア、クロージング)

モンベルは数年前から(種類は少ないですが)バイク関係の用品をラインナップしています。
風魔プラスワンが絡んでいたと記憶しておりますが、今はカタログ見てもそれっぽいことは何も書いてないですね。

ホームセンターやアウトドア用品店にも使えそうなものが案外ありますので要チェックですよ。



[5248] Re:[5236] 奥多摩周遊 投稿者:みっきーさん 投稿日:2004/09/20(Mon) 20:27  

> んで味をしめてしまったので、23日の旗日にもまた行こうかななどと考えています。
> んな訳で、道連れ募集しますです(プチオフになるかな?)
> 現地待ち合わせもOKですが、道中寂しいので(苦笑)埼玉方面の面子も揃うと良いなぁ・・・。
「家族の同意」と「お天気」と「早起き」が心配ですが、興味ありです。
中々man3も参加できていなかったし、久しぶりにSRXな皆様とお会いしたいものです。


[5247] Re:[5235] [5229] 雨対策グッズおしえて 投稿者:金長狸 投稿日:2004/09/20(Mon) 20:22  

>びば@調布さん
>横田さん
>eijiNさん
>イザワさん
皆さんありがとうございます、色々ありますね。
ネオプレーン素材というとウェットスーツの生地のような物でしょうか。これも第一候補だったのですが、店員さんの話では生地は濡れるそうで、乾くのが速いらしいと言う事だったので夏場はいいとしても冬場は濡れるとかなり冷たくなりそうで断念しましたが、耐寒性能はかなり良いようですね。オーバーソックスも耐寒使用には期待が持てそうです。冬場は靴下の上に毛糸のソックスを履いてその上からビニール袋をかぶせてブーツを履いています。おかげでブーツもワンサイズ大きいです。オーバーソックスだけでいけそうですね。
グローブカバーだと操作性に問題があるので防水グローブも検討していたのですが南海部品にこれといった品物がなくて、GWの防水グローブなど色々品数が豊富なお店に行って中味を確かめてサイズ、生地などの品定めしたいと思います。
以前に使っていたグローブカバーとブーツカバーは何てことない普通の物だったのですが濡れなくて気に入っていたのですが。

シールドのはっ水剤ですが、はじめは驚くほど水滴が飛んでいったのですがしばらくすると水滴が残ってきます、袖で拭くと白く曇りました。無いよりはかなり快適でした。

http://www.infoeddy.ne.jp/~takechi


[5246] Re:[5243] [5239] くしゃみ2 投稿者:ボウズ 投稿日:2004/09/20(Mon) 04:13  

なおやさん>レスありがとうございます!勉強になりまっす!
私のSRXちゃんは2型でして あと、バッテリーは外してるんです
エアクリがついてないので やっぱ吸気系なのかしら???

話が変わるんですが 19日に琵琶湖東側を通り小浜まで行って沢山のライダーさんとすれ違いました
私:SRXと遭遇したことナイや〜
彼氏:今日 何台かすれ違ったやん!
・・・何ということ・・・
ここの掲示板の方で昨日すれ違った方 いらっしゃいますでしょうか???
ちなみに 妙な色したSRXですw




[5245] e? 投稿者:ばび@調布 投稿日:2004/09/20(Mon) 01:58  

ん?
5150さん?え?


[5244] Re:[5241] タンデムステップ 投稿者:うりゃ〜 投稿日:2004/09/20(Mon) 00:07  

> みかわ人さん
> タンデムステップについて聞きたいです
> ワンオフなのでしょうか?また何かの流用なのでしょうか?
> 似たような話でもよいので

似たような話し・・・
我がSRX(3SX)は、モトクラフト製クェーサーツインエキゾーストを付けています。
やはり、タンデムステップが装着できません。
でも、同じマフラーを付けていた方にご教授頂きました。
マフラーステーの取り付けボルトの代わりにカワサキ・ゼファーのタンデムステップ(または近い形状の物)を付けるだけ。
(ステーの穴は、少しドリルで広げる)
メーカーの純正部品なので、品質はGOODです。
下のURLで画像をアップしています。
ただし、OVER管にもこの手が通用するかどうかは分かりませんが・・・。

http://www.sakai.zaq.ne.jp/duaeh009/srx-page/srx-modify-step.htm


[5243] Re:[5239] くしゃみ2 投稿者:なおや 投稿日:2004/09/19(Sun) 23:31  

> 前にくしゃみだといわれた時はエンジンがストップしたのですが 今日、走っている最中に4000回転くらいになると一瞬妙な感じというかパワーがぶれる様な感じになるのですが これも結局はくしゃみなのでしょうか???

横レスですみません、もし4型でしたら、バッテリーの端子のゆるみも疑われますよ。
緩み具合によっては固有の回転数で一瞬失火したような感じになったり、ずれ
具合でそのままエンストしたり、止まるとその後かかったり・・・。
黙っていてもゆるみますので、一度見てみてください。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[5242] ・・へ・・・ えェーーー !? Σ(゜Д゜;;; 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/09/19(Sun) 23:05  

> 5150サン
降りるなんて そんなー、 気の迷いと言って・・。 
 復活は明日?、明後日?少し遠く成って来月トカ?。
・・・イヤ 冗談は置いといて・・、
御帰りを お待ちしてますデスよー。(T^T)ノ”


[5241] タンデムステップ 投稿者:みかわ人 投稿日:2004/09/19(Sun) 22:32  

久しぶりに出てきてまた質問ですいません

タンデムステップについて聞きたいです

今日、名古屋の用品屋さんに行ったら4型の最終 黒フレームのバイクを見かけたのですが
こちらのかたですか?
マフラーを変えようと思っていてオーバーのツインのスリップオンを考えています
がタンデムステップが付かないためにあきらめていましたが
その方のものには付いていたので帰ってネットで調べたのですが
オーバーからは出ていないようでした
ワンオフなのでしょうか?また何かの流用なのでしょうか?
似たような話でもよいので
どなたかわかる方がいたら教えてもらえないでしょうか



[5240] ご報告&ご挨拶 投稿者:5150 投稿日:2004/09/19(Sun) 22:28  

お久しぶりです。5150です。

まぁこの度、かなーり情けない理由でSRXを降りざるを得ない事に
なりました。
今では手元にはあのキーホルダーのみが残っています。

またいつか、SRXに跨れる機会に恵まれましたら遊びに来ます!
ではでは(^-┐)/~~~



[5239] くしゃみ2 投稿者:ボウズ 投稿日:2004/09/19(Sun) 21:04  

きたがわサン oh!磯さんレスアリガトウございます!
も少しお聞きしたいことがあるんです
前にくしゃみだといわれた時はエンジンがストップしたのですが 今日、走っている最中に4000回転くらいになると一瞬妙な感じというかパワーがぶれる様な感じになるのですが これも結局はくしゃみなのでしょうか???


[5238] 追記 投稿者:toto 投稿日:2004/09/19(Sun) 20:39  

まだ時間などは決めてません(思い立っただけ)
奇特な道連れ希望者は取り合えず直メ下さい。




[5237] Re:[5234] レギュレータ流用の件 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/09/19(Sun) 20:38  

> 深堀@長崎さん

上手く行くといいですね。ワテクシと金長狸さん、二人の人柱?が成功してますので、たぶん大丈夫だろうと思いますが(^o^) ぜひまた結果をレポートしてください。

ちなみにうちのコンテンツを見られたVmax乗りの方がヤフオクで中古のXJR用を入手し試されたところ、はじめは13.8V位だったのがだんだん熱を持ち始め、12.0V位まで下がってしまい回転を上げると11.8V位に…とダメだった報告がありました。新品のレギュレータでは試しておられないので、どこが悪かったのかは判らないのですが(^^;)

http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/


[5236] 奥多摩周遊 投稿者:toto 投稿日:2004/09/19(Sun) 20:15  

走ってきました。
雨の話題で盛り上がって(?)ますが、こっちは快晴。気持ちよく走れました。
奥多摩周遊を走るのは始めてだったんだけど、良いですねぇ。楽しかった。
んで味をしめてしまったので、23日の旗日にもまた行こうかななどと考えています。
んな訳で、道連れ募集しますです(プチオフになるかな?)
現地待ち合わせもOKですが、道中寂しいので(苦笑)埼玉方面の面子も揃うと良いなぁ・・・。


[5235] Re:[5229] 雨対策グッズおしえて 投稿者:イザワ 投稿日:2004/09/19(Sun) 20:08  

はじめまして。

雨グッズ、それもグローブとブーツですが、どうしても上から濡れたくないって事でしたら、駄目ですが、様は、中身(体)が濡れなければいいとゆうのでしたら、いい方法があります。
まずグローブですが、ホームセンターで薄いゴム手袋300円くらいのがありますので、手にはめてから、グローブをします。
グローブは濡れますが、手は蒸れて濡れますが寒くないです。

ブーツは、ゴミ袋をはいてからブーツを履きます。
靴の中で足が滑りますが、濡れません。

ロングツーの時にはお勧めしません。

私は日帰り中心なので、コレで充分です。
帰ってから、グローブ、ブーツを陰干しします。で、乾いたらクリームを塗っておきます。
干し忘れしますと、カビだらけになるので、気をつけましょう。


[5234] レギュレータ流用の件 投稿者:深堀@長崎 投稿日:2004/09/19(Sun) 18:58  

BLK@京都さん。レスありがとうございました。中古のレギュレータはよくないものが多いようです。新品を購入して再度トライしてみなす。


[5233] Re:[5229] 雨対策グッズおしえて 投稿者:eijiN 投稿日:2004/09/19(Sun) 18:28  

> 金長狸さん

こんにちは、広島のeijiNです。
四国へは年末年始、黄金週間、あと”戻り鰹”の時期にテント持ってお邪魔してます。

> 雨対策にお薦めのグローブカバー&ブーツカバーがあれば教えてもらえないでしょうか

僕はGWの防水グローブGSM6901(現行ではGSM6314が同等品?)を使用しています。
ゴアテックスのグローブですがその割に安価で、操作性も”見た目”よりは普通です....操作し難いと思ったことはありません。
でも長時間雨にあうとダメでした。
もっとも、僕の場合かな〜り高い確率で雨にあいますので....。
濡れるのが絶対許せないのであれば、↓ばび@調布さんが書かれているネオプレーン素材のものでしょう。
以前tsuku2さんがインプレされていましたのでHPをのぞいてみられたらどうでしょう?。
それから普段使っているグローブとは別にグローブカバーを持って出られるのなら、単独でも使用できる防水グローブを検討された方がよろしいかと思いますよ。


あと”足”の方ですが、ぼくは↓横田さんが書かれていゴアテックスオーバーソックスを使っています。
こちらも長時間雨にあったあと脱いでみると足が濡れていました。
ちゃんと縫い目にはシームテープが施してありますのでひょっとすると蒸れによる結露の可能性もありますがね(オーバーソックスが透湿性でも革のブーツ履いてますからね)。
あとブーツは当然びしょぬれになりますが、足元の感覚は”いつも通り”ですので安心です。
そうそう、寒い時期はちょっと暖かいですよ。



[5232] Re:[5229] 雨対策グッズおしえて 投稿者:横田 投稿日:2004/09/19(Sun) 17:36  

>雨対策にお薦めのグローブカバー&ブーツカバーがあれば教えてもらえないでしょうか、

ブーツカバーも発想の転換でオーバーソックスが便利です。
バイク屋で教えてもらったんですが。

http://www.webike.net/catalogue/apparel_rain_rstaichi1.php3


[5231] Re:[5227] 龍神ミーティングは中止 投稿者:油屋 投稿日:2004/09/19(Sun) 17:05  

今度こそ晴れるといいですね・・・笑。

http://www.eonet.ne.jp/~aburaya/


[5230] 探し続けて・・・・・ 投稿者:ばび@調布 投稿日:2004/09/19(Sun) 05:52  

うどんのこと
SRXとは関係ないのですが、美味しいうどんやを見つけました。
西新宿柏木公園辺りにある「東京麺通団」です。
セルフの店でしょうゆ小うどん290円でした。
19時頃に入ったところ、冷水の締めに甘さは残るものの、エッジが立ったつるつる麺、
満濃池のO縣屋並とはいいませんが、讃岐一流店クラスと思います。
都心の方はぜひ。
場所は小滝橋通りから斜めにギャッと(!)入ったところです。

金長狸さん
私は濡れないグローブカバー探しは諦めて、
濡れても良いグローブにたどり着きました。(ネオプレーン素材の物)



[5229] 雨対策グッズおしえて 投稿者:金長狸 投稿日:2004/09/18(Sat) 23:05  

 明日は、秋を求めて走り回ってきます。
食欲の秋にちなみ鳴門の御老公様の特選うどんを食し、秘境梶ケ森(かじがもり)、すすきの名所塩塚高原と秋を求めてRZで走ってきます。

 雨対策にお薦めのグローブカバー&ブーツカバーがあれば教えてもらえないでしょうか、春の全国オフミに向けてグローブカバー&ブーツカバーを買ったのですがこれが使物にならなくて、グローブカバーは縫い目から雨が染みてグローブがずぶ濡れ、ブーツカバーはフリーサイズなのにブーツが入らない、おまけに縫い目から雨が染みこんでどちらも使物になりませんでした。
今日、南海部品に見に行ったのですがこれといった物がなくて、ただ一つ以前から気になっていたシールドに塗るはっ水剤を買ってきました。LAVENの物です効果はわかりませんが無いよりはましかな。今の所、ゴム手袋&長靴が最適です。

http://www.infoeddy.ne.jp/~takechi


[5228] さぬきうろんは永遠に不滅なり!! 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/18(Sat) 21:36  

やっぱやめとこ。
明日は中止じゃ。
うどん店は逃げていかんでの。
それに、次週26日にも御老公様のお友達を中心に行く予定を
組んでおるので、皆の衆にはそちらの方にきて (ノ-_-)ノ ~┻━┻ ⊂…
ちゃぶ台。
集合場所や時間はおんなじぢゃ。
See you next time!!


[5227] 龍神ミーティングは中止 投稿者:森おやじ 投稿日:2004/09/18(Sat) 20:46  

>森田@鳴門殿は、迷っておられるご様子。
大阪組の龍神ミーティングは中止です。
今年は第一日曜と第三日曜に雨が良く降ります。数年前に、第三金曜日に成ると。
不思議と雨が降り、一年12回の内5回以上は雨だったと記憶しておりそんな事も有るのです。
今日の昼御飯は、お蕎麦と美味しい日本酒 (*^_^*)
晩御飯はイカ焼きとビール、副食としてざるうどん。麺好きです!!!

話は脱線しましたが、10月17日。取り合えず龍神に走りに行く予定です。
11月に入ると可也寒く成り、私が行ける日曜日は17日しかなくm(__)m


[5226] 行くべきか、行かざるべきか・・・。 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/18(Sat) 20:11  

どーしよ。
雨のち晴れでも行く人おりまっか?


[5225] 明日ですけど・・・ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/09/18(Sat) 18:18  

龍神パスしますです・・・(T^T)

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[5224] くさめ 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/09/18(Sat) 17:52  

>くしゃみ
綺麗にガソリンが燃えないことで起こる突発的な燃焼のことです。
くしゃみみたいに「クシュン」と音とギクシャクとつかえるような振動が出ます。

単気筒は燃焼室(ガソリンが燃えるところ)が1つしかないので、同じ排気量の4気筒などに比べて燃焼室の大きさがざっと4倍くらいあります。
火が燃え渡る早さには限度がありますから、燃焼室が広いと全部燃えないことがあるわけで。

それに4気筒だと「くしゃみ」も小さいし他の燃焼室がちゃんと燃えたら誤魔化されてしまうので気づきにくい(単気筒は燃焼室がひとつしかないので誤魔化しがきかない)ってのもあります。

ちゃんと調整できていればそれほど頻発するものでもないかと。(^^;

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[5223] くっしゃみひとつでよばれたからわぁ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/09/18(Sat) 17:22  

僕の時はやはり吸気系のトラブルでくしゃみりました。(変な日本語)
幾つかパターンがありましたが、ニードルの不良、ジェッティングのミス、インシュレーターとの接合不良が主なところでしょうか。
意外なところではフューエルホースのトラブルがあります。
折れてたりゴミが詰まってたり・・。
あと滅多にないことですが、点火系のトラブルで起こることも。

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[5222] くしゃみ 投稿者:ボウズ 投稿日:2004/09/18(Sat) 14:57  

「くしゃみ」って なんなんでしょうか???
いまいちなってしまう理由がわからないです

単気筒ならしょうがないといわれたのですが
よく起こるモンなんでしょうか?
くだらない質問かもしれませんが 教えてください


[5221] (若)奥多摩 投稿者:ばび@調布 投稿日:2004/09/18(Sat) 13:25  

奥多摩 松姫峠は路面に栗がごろごろ落ちていました
もう秋になりますね


[5220] 換装(感想?) 投稿者:toto 投稿日:2004/09/17(Fri) 23:27  

ちょろっと・・・走ってきました。

04’R1純正ラジポン
中々良い感じです。元がダブルディスク用なのでちと心配でしたが、ストロークも少なすぎず、
握れば握っただけ握力に比例して効いてくれる感じで、安心感倍増ですね。
ヤフオクで安く入手出来るし、これは結構お勧めなのかも?

大森タコ
比較したら純正が可哀想ですけど、やっぱり電タコですね。
今まであった反応遅れが無くなりしっかりついてくるし、心配していた針のブレも無く、見やすいです。
ただ、照明の明るさが不足気味・・。
郊外の暗い道を走る分には十分な明るさなんですが、市街地等、明かりが文字盤に反射するようなケースでは、
些か光量不足が否めませんね。(白の文字盤にしたのも影響大かも・・)
もう少し明るめのワット数のウェッジ球に交換すれば多分OKだとは思うんですけどね。

>祁門さん
今日は突然押しかけて、お世話になりました。
色々勉強になったし、物欲もさらに燃焼・・・(苦笑)
ブラックアルマイトとステップベースの件は宜しく御願いしますm(__)m


[5219] 秋の陣、業務連絡でぃす。 投稿者:なおや 投稿日:2004/09/17(Fri) 22:42  

ただいま1πやりながらぷち集計中なのですが、
「16日の13:08、東海で23日日帰り&宿泊不要」の申し込みを
いただきましたが、お名前とアドレスが無記名でした。
ココロ辺りのある方、メールください。
近所の方かな?N君かな?

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[5218] レス、ありがとうございます 投稿者:カモちゃん 投稿日:2004/09/17(Fri) 17:40  

たくさんのレス、ありがとうございます。

AKITO-01さん、ども!
> FCRは基本的にメインジェットと針でセッティング出しします。
> エアスクリューとかはほとんど規定の位置でオッケ〜なはず。
 KEIHINのセッティングマニュアルにもそのような感じで書かれていますものね。けれどカモちゃんの使うのはスロー域ばかりでして、メイン域を使ったのはメインジェット選定の時くらいでしたァ(^^; それと、買ったのが今年の1月とかで、始動で失敗するとドツボにはまって1時間、2時間キックの鬼になってしまう事が度々ありました。氷点下だって言うのに汗だくになって・・・。エンジンかかって走り出すとシャツが凍るんですよぉ。これがトラウマになっているんですねぇσ(^-^;) で、メイン系からセットしていかなければならないのですけれど、スロー系が気になっていじっている訳です。

> gizmoさん、ども!
 実はSRXを買う前はBMWで通勤しておりまして、発電容量の少なさからバッテリー上がりをしていました。都内の通勤ではBMWより細身のバイクの方が有利と思い、SRXに触手が動きまして、gizmoさんのページに辿り着きました。LEDの記事、何度も何度も読みましたよ(^^;
> FCRユーザーでないので何も言えませんが、そんなあなたのお役に立つサイトは
> http://www.ogin.net/bikes/SRX_Settings.htmlではないかと。
 結構みなさん、エンジンの仕様、エアインテークの違いからか、バラバラになっているんですねぇ。
 で、気になったのが使っているオイル。MOTULしか知らないですけれど、300Vを使っている人達は何故4Tにしないのかってね。普通の300Vでも大丈夫ですけれど、SRXのようにエンジンとミッションでオイルを共有し、湿式クラッチを持つ場合には4Tシリーズがベストです。比重なんかも全然違いますので、中身は全くの別物と言えます。以前、正規代理店さんでは普通の300Vと4Tの違いは容器の容量だけってお客さんからの問合せに答えていたようですけれど、今は修正されたみたいっす。話しが外れた(^^;
> んなことありません。ぜひ箱根man3においで下さいな。こちらです
 は〜い。あのルート懐かしいなぁ。1年チョット前まで毎週のようにHDの仲間と走りに行ってました(^^)

> 私的には、絶対皆さんのお役に立つサイトだと思いますです!
 ありがとうございま〜す。これは後述。

tsuku2さん、ども!
実はtuku2さんのページも見させて戴いておりやしたぁ。

> アイドリング時に目が滲みるようであればかなり濃いです。
 薄いとか濃いとかがなかなか判らなくてσ(^-^;) 濃いと思われる時でも排ガスが目に染みると言うような事は無かったのです。濃いと思われる根拠としては、始動失敗したらアクセル全開にしたまま10〜20回キックアームをゆっくり踏んで、始動再トライで始動しやすくなる事が分かったからです。上で書いたように燃調が濃い事から起きるトラウマができてしまって・・・薄くしたいって気持ちが強いっす。ベストが一番なのにねぇ。

HIDE@Atsugiさん、ども!
> 永遠の迷えるFCRユーザーなので
 キャブを社外品にした人達をみていると、『メインが・・・クリップ位置が・・・』ってぶつくさ言ってますもの。詰めれば詰めるほど気温、気圧、湿度で調子変っていくのが分かって許せなくなるのでしょうねぇ。自分はそういう世界にハマリたく無いと思ったけれど(^^;
> 確かにASの戻しが増えてくると変化が少なくなる気がしますが、この領域はPSとの組み合わせで変わってくるように思います。
 ASを1〜3回転戻しの間にエンジン回転数で変動があれば良いのですが、締め込みから1回転戻しの間にエンジンの回転数が変わるだけなのです。濃くせよ(スロージェットを大きくせよ)とのシグナルにも見えますが、スロージェットを55にしても状態は同じです。ASによるエンジン回転数の変動にこだわらず、乗った感じで調整していくのが良いのかも知れませんね。

 とりあえずMJは125、SJは48で決めました。あとはクリップ段数、テーパー、太さを詰めていかなければなりませんが、もう一機エンジン買っちまっただよぉ。クラッチ、ミッションにちょっと気になる点がありまして・・・って言い訳で。このエンジン、どこかのショップでつくってもらって、まだ未使用だとか。仕様については全然知らないそうです。それにしてもバカですねぇ、そんなお金があるんだったら仕入に回せっちゅうのにぃσ(^-^;)


[5217] すまんのう。 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/17(Fri) 12:23  

ひょつとして、わしかも知れんのう。
“水も滴るいい男”と言われておるでのう。
すまんのう。


[5216] だれでつか・・・ 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/09/17(Fri) 11:50  

飴男は・・・


[5215] Let's request!! 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/17(Fri) 04:31  

あちゃ〜!
また雨になりそうな…。
決行か中止かの最終決定は、金曜深夜〜土曜の夕刻の間にいたすものなり。
みなで気象庁に晴天をリクエストいたしませう!!

> 金長狸殿。

以下再掲。
【集合】19日午前10時、鳴門北ICを降りてから海岸沿い北数百mの網干駐車場
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E134.38.18.3N34.13.13.8&ZM=8
【解散】午後4時頃、香川県の真ん中より少し西あたりで。解散後はそれぞれの方向に
散っていただければ無理なくご帰宅できるかと。(瀬戸大橋方向・淡路島方向・徳島自動車道
経由・高松自動車道経由など。)
【主題】@感激もんの安くてうまいさぬきうどん。A走って爽快、景色も美しき田舎道。
なおこれまでに下見、味見はばっちりぢゃ。

さて、コースは複雑なのですべてを述べることはちと難題。述べたところで入り組んでいて
わからないと思いおりござ候。
概略をいふと、鳴門スカイライン〜R11〜引田町に入ってから<40>(県道40)〜R377〜
<148> 〜高仙山(北側の展望台、絶景。)〜<263>〜「谷川製麺所」(高松市南部。
「谷川米穀店」とは違う)〜R377〜さぬき南部広域農道〜高山航空公園(景色よし)〜<17>
〜R438を少し北方向に〜なんとか広域農道(西進)〜<202>〜「山内」〜<197>〜
「長田うどん」〜状況によって、「なかむら」または「三島製麺」。
以上のようなルートなり。各うどん店の住所などは、HP「讃岐うどん遍路」
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/)を参照されたし。なお御老公様の一番のおすすめは、
琴平町の「宮武」。ほかにも名店はあまたありますがの。上記ルートからほど近い香川町の
「にしばた製麺」もかなりおすすめ。日曜日は休みでやっていないのではずしたが、
名店中の名店といへばなんと言っても綾上町の「山越」。釜玉が有名。
んなとこですな。

なお19日の次には26日に同じ時間、同じ場所に集合なり。19日に決行するか否かに
かかわらずいたすものなり。(主力は御老公様のお友達。ルートも同じ。)


[5214] Re:[5213] XJR400のレギュレータ流用 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/09/17(Fri) 01:43  

うぅ〜 うちのコンテンツを参考にされて、上手くいかないと、
なんかすごく責任感じてしまいますね(^_^;)

こんばんは、深堀@長崎さん
確かメールいただいたかたですよね?(違ってたらごめんなさい)

まず最初に入手された、私のと同じ6極カプラーのレギュレータですが、
配線を組み替える時に、二本ある白い線が反対になっていると、正常に作動しないことがあるようですよ。
これは徳島の金長狸さんがそういう状況になられて、入れ換えたらちゃんと作動したとのことでした。
すでに試されましたか? まだなら一度やってみられてはいかがでしょう。

あと、中古のレギュレータというのはどの機種用に限らず、不調のものが多いように聞きます。
見た目でコンディションが分かるものではありませんから、中古は避けられたほうが賢明かと。
(って、もう遅いですね)(^^;)

で、再度入手されたレギュレータは端子が6つもあるのですか???
4極が5極になっただけでパニクったワテクシには、まったく手に負えません(-_- )ゞ
ひょっとして、SRX250用のレギュレータがそんな感じだったような気がします。
250オーナーの方々、いかがでしょう?
もし同じなら、250の配線図を見れば、どの線がどこへ繋がるのか分かるかもしれませんね。

みなさん、よろしくお願いします(^_^;)

http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/


[5213] XJR400のレギュレータ流用 投稿者:深堀@長崎 投稿日:2004/09/17(Fri) 00:10  

レギュレータの調子がどうもおかしいです。丁度同じネタをやってました"我が愛しのSRX”を見て、XJR400Rのレギュレータ(6極カプラのタイプ)をオークションで入手しました。これを付けて見たのですが、アイドリングで7Vぐらいしか出ず、どうも不良のようで納得行かず、再度XJR400のものをオークションで入手。これは、4極カプラに赤と茶色のギボシが付いてます。赤はバッテリに接続すると思うのですが、茶色のギボシの接続先が分かりません。どなたかご存じでないでしょうか。



[5212] Re:[5206] [5183] 1WGホイール 投稿者:ZI 投稿日:2004/09/16(Thu) 23:31  

ありゃありゃ・・レス付いてたの忘れてました。すみません。

フロント廻りですが、ノーマルのフォークに1WGのホイール当ててみた所全然無理でした!!のでやめました・・(爆)

で、付いている1WGフォークのタイヤセンター出しからやってみました。
フォークを車体に付けてホイールをセットしシャフトを通すと・・あれ??・・・メーターギアもカラーも入れてあるの3.5mmほど隙間が・・・(汗)
フォーク間を計りセンターを出しワッシャーを入れてなんとかセンター出しました。
あと気になっていたステムのベアリングを見ようと思いステムもばらしてみましたが、打痕も無くキレイだったのでモリブデングリスてんこ盛りで組み直しました。
んで乗った感想ですが、ちゃんと真っ直ぐ走るようになりました!!が、、倒れ込む感じは変わらないまま・・・
リアサスがXJR400のオーリンズなので2.5cmヒップアップしているのでなんとも言えませんね。。。
フォークが真っ直ぐになり沈み込みが深くなってしまいフォークオイル交換しました。かの有名な「ABSO-R」入れてみました。
油面を120mmしに(前回はヤマハ純正#10の油面159mm)初期制動の時にかなりふわふわだったのでスプリングのピッチが狭い方を下にセットして組みました。
前回ワッシャー入れなければセンター出ていなかったフォークが普通に入れようとしてもフォーク間が狭い・・・なぜ。。??
はい、インナーチューブが曲がっていました(爆)
そんなこんな結末でかなり落ち込んでおります。。。(泣)
倒れ込むハンドリングは曲がっていたせいでした。ギャップのった時に明後日明々後日の方向に飛んで行くのはこのせいですね。
新品入れてリベンジします!!
ABSO-Rはかなりいいですね。すごくシットリしました。

やっぱりネットオークションは実車を細かくチェックできないので考えものですね。
少々高い勉強になりましたよ。。。


[5211] 降水確率70% 投稿者:森おやじ 投稿日:2004/09/16(Thu) 22:41  

う〜〜〜〜〜ん、困った!!!
日曜日は70%の降水確率に成っておるではないか (ーー;)
龍神ミーティングの中止の時の決定は、土曜日の夜におこないます。
まだ、未練たらしく天気の回復を待つとは・・・。
合衆国に上陸したハリケーンの風速は、時速200Km/hは楽に越えているとか。
私は屋外での仕事をしている関係上、最近の天気は絶対に『変』と思います。
夏は、半袖シャツで仕事をしていたのですが、今年は腕がピリピリするので長袖シャツ
で、仕事をしています。
例年より紫外線が強く感じ、虚弱体質の私の体では後何年生きて行く事が出来るやら。

>きたがわドン
今回は無理じゃが、家に有る不要品を処分すれば、2〜3人は泊まってもらえます。
桐のタンスに、着物も・・・・・・。新しく買おうと思えば (~o~) ナ金額、でもゴミなのヂャ〜。


[5210] うどんツー 投稿者:金長狸 投稿日:2004/09/16(Thu) 19:14  

>鳴門の御老公様
19日の集合場所、時間をもう一度案内して下さい。
雨天中止の時は、コース&お店をメールで教えて下さい。一人で回ってみます。

http://www.infoeddy.ne.jp/~takechi


[5209] すわて 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/09/16(Thu) 17:54  

19日が目前に迫ってきたけど・・・
天気はどーなんでしょー?
滋賀北部から当日出勤するのはちとしんどいので、宜しければ前日誰か泊めてくれません?
仕事が終わってからだから10時以降の到着になっちゃうけど・・・

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[5208] オフミに向けて 投稿者:toto 投稿日:2004/09/16(Thu) 16:40  

朝から作業開始で、ブレーキやら何やら・・やっと終わりました。
入手してあった04’R1用のラジポンと大森の電タコも取り付けました。
R1用のラジポンに変更して、停止状態で握った感触は中々よさそう(^.^)
ストロークも多すぎず少なすぎず、カチッとした印象ですねぇ・・
後は走ってみて吉と出るか凶と出るか。
大森の電タコも中々良さげです。(本当はスタックが欲しい(>_<))
指針は真下が0で真上が7500なので、400には丁度良い?
レブリミットで警告を点灯させられるので結構お勧めかも・・ですね。
ケース裏の穴(レブ調整用等)さえアルミテープなどで防水すれば、ケース表は防水仕様だそうです。
しかも、デイトナより安い!(ネット通販で8,000円台)
明日は履き替えたタイヤの皮むきも兼ねて、ちょろっと走りに行って来ます。



[5207] Re:[5202] FCRのエアスクリュー 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2004/09/16(Thu) 12:18  

>カモちゃんさん

AS調整が1/2から変わらないと、、、Akitoさんから

> FCRは基本的にメインジェットと針でセッティング出しします。
> エアスクリューとかはほとんど規定の位置でオッケ〜なはず。

とコメントついていますが、永遠の迷えるFCRユーザーなので
参考までなんですが、私は 1/4開度位まではPS,ASで調整して
います。確かにASの戻しが増えてくると変化が少なくなる気が
しますが、この領域はPSとの組み合わせで変わってくるように
思います。PSの戻しが多いとASの丁度よい領域も戻し量が増え
てくるし、ASの効果がある範囲も戻しの大きい方向に変わって
くるように思います。

自分は1/4開度までPS固定でAS調整。1/4〜2/1開度はクリップ段数
その上は3/4開度位まで針を変えて(テーパー)調整、MJはほとんど
いじったことないですね。そこまであけないので。


>Tsuku2さん
FCR(うちのには)にはスタータープランジャーはついてません。
加速ポンプ生かしていたらアクセルをカパカパですね。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/index.htm


[5206] Re:[5183] 1WGホイール 投稿者:祁門 投稿日:2004/09/16(Thu) 10:29  

キャブの不調は解決したようですね。何よりです。

> ところで私のSRXは最初から1WG(FZR400)の足回りなのですが、ノーマルのフォークとスイングアームに戻そう計画中です。
> ノーマルのフォークとスイングアームに1WGのホイールは入りますかね??

 そのままでは無理ですね、左のカラーと右のサポートで調整
してやる必要があります。
 現在の取付加工状況によっては他の部分も調整する必要があ
るかも知れません。

> オフセット量の違いからか、倒れ込むような感じで馴染めないのです。

 サス取り付け位置のことでしょうか?
 別車種用のサスが入ってたりしませんか?

http://www.ki-man.com/


[5205] FCRの始動性 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/09/16(Thu) 09:22  

>カモちゃんさん

はじめましてぇ〜
始動性があんまりよくないとのことですが、スローのセッティングが
でていると仮定して話を進めますと、リプレイスキャブの場合

1.燃料コックを PRI にする。
2.スタータープランジャをON(FCRに付いていたかどうかはちょっとうろ・・・)
3.加速ポンプを活かしているのであれば2〜3度ぱかぱか
4.キックを一気に蹴り抜く

とやれば、1〜3回程度のキックで始動できます。

アイドリング時に目が滲みるようであればかなり濃いです。


[5204] Re:[5202] FCRのエアスクリュー 投稿者:gizmo 投稿日:2004/09/15(Wed) 23:18  

カモちゃんさん

ってぇと、おフランスのオイルとかドイツの工具を扱われてるお方ですね!はじめまして。

>ところがエアスクリューの調整がほとんどできなくて・・・。スロージェットを55から1つづつ小さくしていってもエアスクリューは0〜1/2までは反応しますがそれからの戻しは反応なしなのです。FCRってこんな感じなのでしょうか・・・?

FCRユーザーでないので何も言えませんが、そんなあなたのお役に立つサイトは
http://www.ogin.net/bikes/SRX_Settings.html
ではないかと。

>  それと5月に車に轢かれてしまって、走れるように直したのですけれど、なんか車体が歪んでいるのではないかと心配で。乗った感じでは大丈夫なのですけれど、元々がジャンクですから判らないです。ミーティングなどもありそうですので、まっとうな車体のチェックに行きたいなぁと思います。にしてもボロボロ&汚いバイクで行くのが恥ずかしい(^^;

んなことありません。ぜひ箱根man3においで下さいな。こちらです
http://www.geocities.jp/go_man3/

>  ウチは商用サイトなので、今回の書き込みではリンクしませんでしたけれど、リンクつけて書き込みしちゃって良いですか?→管理人様

私的には、絶対皆さんのお役に立つサイトだと思いますです!

http://homepage3.nifty.com/gizmo/


[5203] ありゃりゃん(^_^) 投稿者:AKITO-01 投稿日:2004/09/15(Wed) 21:13  

いらっしゃ〜い>カモちゃんさん

早速のカキコ、皆さん色々と経験豊富ですので答えは出てくるのではと‥。
勝手に紹介しちゃいましたけど、良いですよね?>ALL
SRXに乗ってらっしゃるんだし‥ヾ(・・;)ォィォィ

で、久々に顔出してアレですけど‥
FCRは基本的にメインジェットと針でセッティング出しします。
エアスクリューとかはほとんど規定の位置でオッケ〜なはず。

皆さんに基本セッティングを教えていただいて、まずはそれで
やってみてはいかがでしょうか‥?ヨロシクです>ALL


[5202] FCRのエアスクリュー 投稿者:カモちゃん 投稿日:2004/09/15(Wed) 13:47  

はじめまして、カモちゃんと申します。
実は私、オイル屋さん工具屋さんなんぞをしておりまして、SRXにも乗っている事から、お客さんから『友達達がオーナーズクラブをしているのでこちらで聞いてみれば』って紹介して戴きました。
 今年の1月に通勤用としてほとんどジャンクのSRX(1JK)を買いました。FCRが付いていまして、始動性&加速&燃費がかなり悪かったです。『オイル屋さん、工具屋さんだしぃ』という錦の旗を掲げ調整する事にしました。ところがエアスクリューの調整がほとんどできなくて・・・。スロージェットを55から1つづつ小さくしていってもエアスクリューは0〜1/2までは反応しますがそれからの戻しは反応なしなのです。FCRってこんな感じなのでしょうか・・・?
 それと5月に車に轢かれてしまって、走れるように直したのですけれど、なんか車体が歪んでいるのではないかと心配で。乗った感じでは大丈夫なのですけれど、元々がジャンクですから判らないです。ミーティングなどもありそうですので、まっとうな車体のチェックに行きたいなぁと思います。にしてもボロボロ&汚いバイクで行くのが恥ずかしい(^^;
 ウチは商用サイトなので、今回の書き込みではリンクしませんでしたけれど、リンクつけて書き込みしちゃって良いですか?→管理人様


[5201] うどんハイ 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/15(Wed) 03:29  

> あにょ〜、ハァハァ言いながらそんな事を口走っていたら明らかにアヤしいんでつが……。w

禁断症状による塗炭の苦しみの裏返しには、忘我のトランス状態がある。
これを称して“うどんハイ”といふ。
苦悩を通して歓喜へ。
うどんを食して狂喜へ。
来る19日、われら恍惚の境地へと旅立たん。
いざ、釜玉。
いざ、ぶっかけ。
ハァッ、ハァッ。


[5200] 19日 投稿者:のり 投稿日:2004/09/15(Wed) 00:47  

龍神でこんなイベントが予定されてるみたいです。
http://www.bike-gekkan.jp/event/kinki/stamprally/stamprally_kansai.html
バイクが多いかも。



[5199] 呪われたミーティング 投稿者:森おやじ 投稿日:2004/09/14(Tue) 23:53  

龍神ミーティング参加予定の皆様!!!
週間予報では曇り後晴れ、降水確率30%の日々(大阪地方)が並んでおります。
だが、しかし、なんと言う事か。日曜日は40%の降水確率 (-_-メ)
最近の天気予報は良く外れるので、期待を込めて日曜日が晴れ、降水確率0%に成る事を。


さて、
集合場所はR309 道の駅『かなん』
http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi2322616040914233130
集合日時は9月19日(日曜)朝8時
 遠方の方々には、チト早い時間帯では有るが。高野山道路が渋滞する為 m(__)m

http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi2324893040914233141
   ↑本隊が9時頃休憩致す、ローソン。
木曜日の夜に再告知、天気が・・・・・。
本当に私、真面目に慎ましく生きておりますのヂャが???。
幹事に成って、計画を実行する段になると。雲が、雨が私と仲良しに成りたがり (~o~) 




[5198] Re:[5196] 増えていませんか?あなたの周りで 投稿者:金長狸 投稿日:2004/09/14(Tue) 23:27  

 ハイ! こちら徳島の特派員の金長狸です。

 徳島でもよくSRX を見かけます、徳島市内や隣接市町村でカスタムするでなく普段の足として何気なく乗っている若い人を見かけます。かなり古びたSRXを止めているのも見かけました。すれ違いざまなので詳しくはわかりませんが。SRXを意識しているので目に入るのではなく確かに増えているように思われます。

19日のうどんツーで会えるかな。四国のSRX仲間全員集合!

http://www.infoeddy.ne.jp/~takechi


[5197] Re:[5190] [5188] [5184] [5182] ヨシムラTM-MJNの取付について 投稿者:Akira@北九州 投稿日:2004/09/14(Tue) 22:29  

ああ、やっぱりポン付けにはならないのですね。
共働きで子持ちの我が身はバイクを触る時間さえも確保が難しいので、なかなか取付ができていません。
加工が必要となると、TM-MJNの感触を確かめるのは少し先になりそうです。
作業に入って、またわからないことが見つかりましたら助けてください。
ありがとうございました。


[5196] 増えていませんか?あなたの周りで 投稿者:なおや 投稿日:2004/09/14(Tue) 22:04  

SRXが。
先日、名神を西へ走るうちに2台遭遇
。1台は4型でテールカウルの
ちいさなスペースにテールランプとウィンカーを押し込めてありました。
視認性はいまいちでしたが、パーツの選び方次第で収まりますね。
もう1台は、調子が悪いのか?路肩をよたよたと・・・。
この前の週末にも、東名、磐田ICを出た所ですれ違いました。
行きつけのショップで、僕と同じ方法で電気タコを付けた方がいます。
またまた、仲間が増えるよかん♪

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[5195] ジャンキー 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/09/14(Tue) 07:40  

ッスね。(笑)
まあ、どのジャンキーかはあえて突っ込まずに。くすくす。

ところで19日龍神の詳細は?

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[5194] Re:[5193] うどん中毒 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/09/14(Tue) 05:20  

> 「ハァッ、ハァッ、釜玉!!」
> 「フゥッ、フゥッ、ぶっかけ!!」
> とかいふてのう。もがき苦しむのぢゃ。

あにょ〜、ハァハァ言いながらそんな事を口走っていたら明らかにアヤしいんでつが……。w

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[5193] うどん中毒 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/14(Tue) 04:53  

> おおっ!! w(゜o゜)w 磯殿。

修行が足りんの〜。
2週間ぐらいうどんの禁断症状で幻覚を見るぐらいにならねばのう。
「ハァッ、ハァッ、釜玉!!」
「フゥッ、フゥッ、ぶっかけ!!」
とかいふてのう。もがき苦しむのぢゃ。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ


[5192] エポキシになりたい。 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/14(Tue) 04:50  

> ZI殿。

> もっとうまくアロンアルファー使いこなさなきゃ!!(爆)

ほんまにのう。物をひっつけるだけでなく、おなごの心を引き付け離さぬようにするためにこそ使いたいもの。
なに? おまえはアロンアルファーに頼らなければいかんのか、とな?
いや、ぢつは。“うどんようどん、鏡さん。世界で一番ハンサムな御老公様”のその身と心の内には、
どんな瞬間接着剤にも勝る2液混合エポキシ系接着剤が備えられておりますのぢゃ。
接着強度が高く、身減りせず、耐熱性もあり、耐衝撃性もばっちり。
エポキシ系接着剤には、ねじロックなど狭い隙間に入って空気から遮断されると固着する嫌気性接着剤、紫外線を
照射すると固まる紫外線硬化型、おなじみ2液混合タイプ、シート状になっていて航空機の外板などを張り付け加熱硬化
させるものなど、様々にありましての。その接着強度や信頼性の高さから構造用にも用いられますのぢゃ。
それに比して、瞬間接着剤の一般的な欠点は、耐衝撃性が劣るといふことぢゃ。(ゼリー状はどうか知らんが。)
それから、接着強度を推し量るひとつの方法は、接着部分を引っ張って破壊したときにどのようになるかと
いふことぢゃ。@材料と接着剤の境界で分離する。(はがれる。)A接着剤の部分が破断する。B材料が破断する。
もち、一番望ましいのはBぢゃのう。それほど接着強度が高く、また固まった接着剤そのものが強度を有すると。
それからそれから、接着に際して最も重要なことは、接着表面の処理ぢゃ。むろん油が付いておったりほこりまみれと
いふのではお話にならない。
願わくば、おのが身に、瞬間の早業と、エポキシのたくましさを身につけ、引きはがされようとしても
決してちぎれんようになりたいものぢゃのう。
・・・また股、自分でも何が言いたいのかようわからん、、、ようになってきた。 (;-_-R;)


[5191] 帯にみぢかし、たすきに長し。 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/14(Tue) 04:49  

> Akira@北九州殿。

> ファンネルは短ければ高回転型、長ければトルク型と聞いたことがあります。

低回転ではファンネルとか、吸気の管の部分が、口径が小さく長さが長い方が都合よろしいのぢゃ。
なんとなれば、口径が小さいと流速が上がる。その上管長が長いと、管内を流れるエアーの質量がより大きくなる。
んで、ピストンが下死点を通り越して吸気の負圧がなくなっても、なお混合気がその慣性で入り込んで行こうとする
作用が大きくなりますのぢゃ。これを慣性過給といふ。走っている列車を急に止めようとしても止まらんのとおんなじで、
高速で流れるエアーなり混合気なりも、その質量×速度=慣性をもってして、余分にシリンダ内に入っていくわけぢゃの。
すなわち充填効率が上がる。
今あるかどうか知らんが、以前聞いたことがあるのは、低回転と高回転では吸気経路を切り替えるといふ車のエンジン
ぢゃ。低回転では吸気経路が回り道するようにわざと長く取ってある。(しかもたぶん口径を小さくしている。)
んで、十分に慣性過給の効果を得ようといふわけぢゃ。また車のレース用エンジンで、ファンネルの長さが回転数に
応じて自動的に変わるものがあったような気がするのぢゃが。トロンボーンよろしく伸縮してのう。はて?
さてしかし、回転が上がるにつれ、その慣性過給の同調周波数も比例して上昇させてやらなければならない。
(あるいはまた、高回転では口径を大きくし、管長をみぢかくして、吸気抵抗を減らしてやる必要がある。)
んで、太くみぢかくがよいわけぢゃのう。以上のことは、笛とか(?)、気柱振動のことを考えてみても
よいであろうのう。2サイクルのエキスパンションチャンバーも、ある周波数で同調するといふか、共振するといふか、
ちと似たところがあるように思われるのう。集合管も似たとこがあるか。
ホンダのVTECHが、低回転では吸気バルブを1つしか開かんようにしてあるのも、ひょっとしたらスワールを発生させる
(燃焼室内の渦流)とかのこともあるのかも知れんが、主として慣性過給をねらってのことではないぢゃろか。
ようは知らんが。
またキャブは、良好な霧化のためにもある程度流速を確保するようにしてやった方がよいのかも。カモ鴨。


[5190] Re:[5188] [5184] [5182] ヨシムラTM-MJNの取付について 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/09/14(Tue) 00:44  

> ノーマルインシュレーターの場合はガソリンタンクやオイルタンクにキャブが干渉しませんでしたか?

ガソリンタンクには恐らくどのインシュレーターを使ってもスロットルドラムが干渉するものと思われます。
TM-MJNキャブの場合はごく僅かな干渉ですのでハンマー等で叩いてやるとそれほど苦労しないと思いますです。(^^

またオイルタンクのブリーザーも干渉しますので移設した方がよいでしょう。

加工としてはあとエアボックスのプライマリー側の穴を拡大してやらないと、セカンダリーの太いジョイントがはまりませんので念のため。

>きょーじゅ
きょーじゅと饂飩を食べに行くと2週間くらい饂飩はのーさんきゅーな感じですからのう。(笑

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[5189] あはは!! 投稿者:ZI 投稿日:2004/09/13(Mon) 23:44  

>森田@鳴門の御老公様
「うどんようどん、鏡さん。世界で一番ハンサムな御老公様の両手にアロンアルファされるお姫様はだあれ?」

俺も同じく鏡に向かって言いたいですね〜!!
もっとうまくアロンアルファー使いこなさなきゃ!!(爆)


[5188] Re:[5184] [5182] ヨシムラTM-MJNの取付について 投稿者:Akira@北九州 投稿日:2004/09/13(Mon) 23:29  

Oh!磯さん、貴重な情報をありがとうございました。
私はU型ですので、Oh!磯さんと同じ取付を行うにはセカンダリーのジョイントさえ追加購入すれば良さそうですね。
ファンネルは短ければ高回転型、長ければトルク型と聞いたことがあります。
Oh!磯さんのエアクリーナーボックス連結型はファンネルを長くしたのと同じ効果だったのかもしれませんね。
私の好みも高回転パワー型ではなく、中低速のトルクもりもり型ですので、Oh!磯さん仕様を真似てみようと思います。
ノーマルインシュレーターの場合はガソリンタンクやオイルタンクにキャブが干渉しませんでしたか?


[5187] 第2の願望 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/13(Mon) 01:23  

> ZI殿。

おかげさまで、取れてしまったグリップエンドを付けるといふ第1の、といふか、本来の目的は達成された。
しこうして、美形をわが両の手に接着するといふ第2の、といふか、もうこっちの方がはるかに大事!!
な願望が残されてしもうた。
引き続き指南よろしく。
接着対象持参歓迎。

「うどんようどん、鏡さん。世界で一番ハンサムな御老公様の両手にアロンアルファされるお姫様はだあれ?」
・・・・・・・。
自分でもいふておることがわけわからんようなシュールレアリズムになってきた。 (;-_-R;)
罪なゼリーよのう。


> おおっ!! w(゜o゜)w 磯殿。

うむ。なら26日来て ┳━┳
ちゃぶ台。
んがしかし、19日も来て (ノ-_-)ノ ~┻━┻ ⊂…
ちゃぶ台。黄色いスズメバチが手ぐすね引いて待っておるぞ。
こたび大磯殿には箸に水に七味に、それになんと!!
天かす一盛りおごったろ。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ


[5186] Re:[5178] 全国オフミ 投稿者:Shige-RX 投稿日:2004/09/12(Sun) 23:06  

まいど、Shige@川崎です。

> 下記の内容にて、秋の陣の参加申し込みの受付開始しました。
> http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/
いよいよ始まりましたね。待ってました(^_^;)。
ヨメ様の気が変わらないウチに、「ポチッとな」させて頂きました。

本日(多分一年ぶりくらい)で関東組の箱根man3(=monthly)に参加出来たのですが、
まとまった距離&お山が久しぶりで、肩・腰・股・手のひら等々が痛いっす。
あぁ、情け無し・・・(-"-;)

http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm


[5185] >きょーじゅ 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/09/12(Sun) 22:24  

>26日
ちなみにツレも26日なら桶と申しております。
往復で諭吉級戦闘員が旅立ってしまうので連投は無理...
出来れば26日に絞りたい所でつ。(苦笑

なお、19日はツレは沖縄ですって。
いーなー。

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[5184] Re:[5182] ヨシムラTM-MJNの取付について 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/09/12(Sun) 22:18  

> 取付にはインシュレータをTT600用に変えると良いと聞きますが、ヨシムラの取扱書ではスズキGSX-R用を勧めています。
> TM-MJNを使っている方は、どのようにされていますか。

> ファンネルが付いてきたのですが、エアクリーナーボックスをうまく流用することはできないですか?

神戸の初期型乗り大磯です。
以前ご希望と同じ仕様だったのでその時のパーツセレクトと注意点を少々。

初期型1JKにTM-MJN34を装着
インシュレーターは2型用
エアクリーナージョイントはセカンダリー用のジョイントを2つ使用。
(↑セカンダリのジョイントの方が大径なのです)
多少ジョイントが潰れるかもしれませんが何とかはまる筈。
あまり綺麗ではないですけど写真を上げておきます。↓
http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/photo/carb.jpg

ガソリンコックの負圧チューブはキャブではなくインシュレーターに接続されます。

因みに私はこの時エアエレメントを撤去してボックスの吸気孔を拡大していました。
非常にトルクフルで最もパワーが出ていたのもこの時期。
エアボックスが経年劣化で割れてしまい、現在TT600インシュレーターとファンネル仕様ですが、ダイレクト感はともかくトルクは細ってしまった気が…(^^;

TT600用のインシュレーターだと高回転側にシフトする代わりにトルクは痩せます。
元々回らないSRXのエンジンはトルク型のほうがより効果的ではないかと。

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[5183] よかったです 投稿者:ZI 投稿日:2004/09/12(Sun) 20:54  

>森田@鳴門の御老公様
ふっついてよかったですね!!
以外とアロンアルファーは使えますよね。何気によく使っています。

キャブとマフラーをノーマルに戻したらあら不思議!!
パワーが戻ってきました!!やっぱり吸排気はセットで考えないとダメだって言う事ですね。
勉強になりました!!

ところで私のSRXは最初から1WG(FZR400)の足回りなのですが、ノーマルのフォークとスイングアームに戻そう計画中です。
ノーマルのフォークとスイングアームに1WGのホイールは入りますかね??
見た感じはフロントはいけそうなんですが、リアは無理っぽいような・・・気がしています。
知っている方、または装着それている方いましたら教えて下さい。
オフセット量の違いからか、倒れ込むような感じで馴染めないのです。

よろしくお願いします〜!!



[5182] ヨシムラTM-MJNの取付について 投稿者:Akira@北九州 投稿日:2004/09/12(Sun) 18:27  

U型SRX680に乗っている(保管しているだけ?)北九州のAkiraです。
これまでも沢山の情報があったと思いますが、教えてください。
TM-MJNを入手しました。
取付にはインシュレータをTT600用に変えると良いと聞きますが、ヨシムラの取扱書ではスズキGSX-R用を勧めています。
TM-MJNを使っている方は、どのようにされていますか。

ファンネルが付いてきたのですが、エアクリーナーボックスをうまく流用することはできないですか?

また、ガソリンコックの負圧チューブはキャブとつないでいますか?

キャブ交換でどれだけ感触が変わるのか、とても楽しみです。
質問ばかりですみませんが、皆様の情報をお待ちしております。



[5181] Re:[5177] [5174] [5164] GIVIトップケース 投稿者:にーの 投稿日:2004/09/12(Sun) 18:21  

>HIDEさん

こちらこそまたよろしくお願いします。
ところで、どうもすいませんでした。お名前も無く、改行もし
ないで読みにくいレスをよく読んでいただけました。以後気を
つけたいと思います。

> レスありがとうございます。そうですか、うちのHPをみてくれ
> ていたとは。確かにGIVIはスクーターなどのように純正で
> キャリアがある車両には比較的簡単に、安価に付くんです
> けどSRXにとなるとなかなか難しいなと思っていたんですが
> やはりクラウザーのS-WINGの流用が確実そうですね。あの
> ステーを塗装したいってのはわかります。自分もアルマイト
> かけれないかなと思ってました。
> GIVI仲間ってことでこれからも宜しくお願いします。
>  



[5180] いざ釜玉。 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/12(Sun) 01:24  

> 金長殿。

うどんツーよろしゅうに。

> 雨だろうが台風だろうがうどんを求め走り回ってやる〜。

御老公様はのう。ご老体にて御身大切にせねばならぬゆへ、雨風のときには無理をせぬことにしておられるのぢゃ。
景色も楽しめんしのう。愛馬がそぼ濡れるのも忍びない。
金長殿のうどんにかける情熱、その求道の心には恐れ入るが、荒天時には取り止めぢゃ。
好天か、せめて曇り空にていざ釜玉。

> たまに RZ をパッア〜ンと走らそうかな

RZといへば、御老公様はかつてRZ250Rに乗っておられたことがある。
6000rpmぐらいから、“クゥァァァ〜〜ン”といふ音とともに、急激にパワーが出たものぢゃ。なかなかの迫力。
しかし燃費はたったの11km/l。そんとき乗っておったシャリオ1800ディーゼルターボは13km/l。しかも軽油。
「おのれは2トン近くある車に負けるんか〜!!」
と思ったことぢゃ。


[5179] うどんツー参加です 投稿者:金長狸 投稿日:2004/09/11(Sat) 23:54  

 19日のうどんツー楽しみにしています。雨だろうが台風だろうがうどんを求め走り回ってやる〜。

最近 SRX ばかり乗っているので久しぶりに RZ 乗ったら全然乗れてネ〜。たまに RZ をパッア〜ンと走らそうかな、やっぱり SRX でウドッドッドッド〜ンと参加です。

19日当りはもう少し秋風が吹いて絶好のツーリング日和になりますように。

http://www.infoeddy.ne.jp/~takechi


[5178] 全国オフミ、秋の陣申し込み受付開始! 投稿者:なおや 投稿日:2004/09/11(Sat) 22:54  

下記の内容にて、秋の陣の参加申し込みの受付開始しました。
http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/

申し込み締め切り:2004年10月2日 24:00とします。

・開催日:10月23日(土)・24日(日)
・開催地:ヤマハコミュニケーションプラザ・国民宿舎 遠州ふくで荘
・宿泊:国民宿舎 遠州ふくで荘 費用は、宿泊&宴会(飲み代別で、¥9,400-です。
・宿泊定員:今回は宿泊定員を40名とさせていただきます。
・日 程
・10月23日(土)
ヤマハコミュニケーションプラザ(以下CP)の開館時間が10:00からですので、それに合わせて順次集合してください。
今回はCPの会議室が利用できませんので、見学・歓談・食事などをCPで過ごし、13:00にCPから国民宿舎 遠州ふくで荘 へ移動し、概ね14:00よりふくで荘の会議室にて、一条さんをはじめ、SRXの初期型の開発の設計と実験のプロジェクトチーフ、御両名にも参加いただき、昨年よりさらなるSRXの原点を掘り下げてみたいとおもいます。
日帰り時間の関係もありますので(日没17:00)2時間程度の懇談会を予定しております。

・10月24日(日)
朝食後、付近を走行し、早めの解散で考えておりますが、コースなど思案中です。何故、でこぼこの少ない地形、「隠れたみかん畑のワインディング」などないものか、探しております。地元の方、アドバイスおねがいします!
基本的には昼食時間前には解散します。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[5177] Re:[5174] [5164] GIVIトップケース 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2004/09/11(Sat) 22:18  

>にーのさん

レスありがとうございます。そうですか、うちのHPをみてくれ
ていたとは。確かにGIVIはスクーターなどのように純正で
キャリアがある車両には比較的簡単に、安価に付くんです
けどSRXにとなるとなかなか難しいなと思っていたんですが
やはりクラウザーのS-WINGの流用が確実そうですね。あの
ステーを塗装したいってのはわかります。自分もアルマイト
かけれないかなと思ってました。
GIVI仲間ってことでこれからも宜しくお願いします。
 


> どーもはじめまして、私が全国オフミでクラウザーにGIVIを装着してた犯人”にーの”です。参考にして頂いたということで非常にうれしく思っております。SRXに乗る前はGアクシスに乗っておりましてGIVIケースで通勤快速をしておりました。Gアクシスは下取りに出してしまいましたので、何とかGIVIケースを役立てたいと思い、実はHIDEさんのHPでクラウザーのステーを知り取り寄せました。(1ヶ月もかかりました。)私の場合は1.5ミリ厚のアルミ板を金ノコで切断し2980円の電ドリルでベースが取り付けられるように穴開けをしました。またクラウザーステーを取り付ける際、後ろの方を内側に絞ってあります(ちょっとだけスリムに見えます)。私も容量不足で33か35リットルに変えようと思っていますが、他にも色々と欲しい物があり手を出せません。このクラウザーのアルマイト色も本当は変えたくて黒で粉体塗装しようかとか色々思案中です。でもトップケースって一度使うと止められませんよね?

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/srx2004_N.htm#2004haisen


[5176] 強制連行 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/11(Sat) 03:30  

> おおっ!! w(゜o゜)w 磯殿。

やっぱ、
“首に縄かけて持ってこい!!”
ぢゃ。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ


[5175] 前もってこすりまひょ。 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/11(Sat) 03:02  

> おおっ!! w(゜o゜)w 磯殿。

19日、決行ぢゃ。
金長殿が来られると思ふし、他に声をかけたところもあるでの。
御老公様の知り合いも一人来る。(XJR1300…試食させてもらお。)
大磯殿だけでも来て ┳━┳
ちゃぶ台。
♪私さみしいの〜。

なおお友達には26日に来ていただいても結構よ。
…ならいっそ、貴殿も26日といふ手もあるが…。

tsuku2殿が槍を持って挑みに来るかも知れん。
貴殿が相手してやって。
お〜、コワ。


> ZI殿。

グリップエンドの重り、ひっつけてみましたぞ。
すぐに実用強度が出るところはさすがは瞬間接着剤。
ちとこわいので、まだあんまり強い力はかけておらんがの。
いけそう。

ところで、、、、どこぞに美形はおらんかの。
アロンアルファゼリー状、まだたっぷりと余っておるでの。
・・・先に鼻こすっとこ。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ


[5174] Re:[5164] GIVIトップケース 投稿者:にーの 投稿日:2004/09/10(Fri) 23:31  

> 今年の全国オフミでGIVIのトップケースをクラウザーのステー
> を流用してつけておられる方をみて、私もクラウザーからGIVIに
> (実際はY's Gear製ですが、GIVIのOEMです)トップケースを変更
> しました。自分はGIVIはつかないものと判断して3年前にクラウザー
> を導入したのですが、おかげで無事に取り付けできました。お名前
> を覚えていないのですが、参考にさせていただいたおかげだと思って
> ます。
>
> SRXには直線的なクラウザーより曲線的なGIVIのほうが似合います
> ね。まぁ、あんなでかいもんをつけている時点でかなりSRXの美しさ
> をスポイルしているという話もあるんですが、、雨の日も風の日も
> 使う通勤快速マシーンとしてはトップケースは必須なんです。
>
どーもはじめまして、私が全国オフミでクラウザーにGIVIを装着してた犯人”にーの”です。参考にして頂いたということで非常にうれしく思っております。SRXに乗る前はGアクシスに乗っておりましてGIVIケースで通勤快速をしておりました。Gアクシスは下取りに出してしまいましたので、何とかGIVIケースを役立てたいと思い、実はHIDEさんのHPでクラウザーのステーを知り取り寄せました。(1ヶ月もかかりました。)私の場合は1.5ミリ厚のアルミ板を金ノコで切断し2980円の電ドリルでベースが取り付けられるように穴開けをしました。またクラウザーステーを取り付ける際、後ろの方を内側に絞ってあります(ちょっとだけスリムに見えます)。私も容量不足で33か35リットルに変えようと思っていますが、他にも色々と欲しい物があり手を出せません。このクラウザーのアルマイト色も本当は変えたくて黒で粉体塗装しようかとか色々思案中です。でもトップケースって一度使うと止められませんよね?


[5173] Re:[5170] いろいろ歓迎 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/09/10(Fri) 14:14  

> > おおっ!! w(゜o゜)w 磯殿、 おおっ!! w(゜o゜)w 磯殿。
> 19日の件、お友達にいふていただいたかの? 行けるかの?
>
さっきメールが来ますた。
19日は私用のため行けないとのこと。
うーん、どーしたもんでしょ?


[5172] ちぇんがいどろーらー 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/09/10(Fri) 10:15  

スイングアームの垂れ角の関係で、比較的緩めにチェンを張っている
僕ですが、先日オフ車よろしくガイドローラーを追加してみました。

昨晩試走してみたのですが・・・

当たり角がきつすぎたのか、スラップ音が うるさーい

『コ・ロロロロロロ・・・・』ってなかんじで・・・


はずしちゃおうかな・・・


[5171] Re:[5170] いろいろ歓迎 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/09/10(Fri) 09:57  

> > tsuku2殿。
> やっぱ大山かえ? 

ギリギリマデカンガエルデツ


[5170] いろいろ歓迎 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/10(Fri) 01:08  

> おおっ!! w(゜o゜)w 磯殿、 おおっ!! w(゜o゜)w 磯殿。
19日の件、お友達にいふていただいたかの? 行けるかの?

> tsuku2殿。
やっぱ大山かえ? なら26日とか。(あーたならできる!)

なお19日当日、SRX以外のバイクもそこそこ来る予定。わしもちゃうやつ。
もし他に来られる御仁がおられたら、お友達同伴歓迎よ。


[5169] Re:[5168] 1J系足回り交換 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/09/09(Thu) 23:58  

> で、Fのリムが3.00になりますがRは2.75のまま。これはバランス上よろしくないでしょうか?

うーん・・・フロントの方が太いというのは見た目も含めて
バランスは悪いでしょうねぇ・・・

動機付けとして、ただ単に太いタイヤが履きたいのか、履きたい
タイヤの一番細いヤツが結果的に太くなるのか、でかなり
意味合いが違ってきますが、1JKはそもそもあまり太い
リム&タイヤを許容できるようにはなっていません。

フロントは120/65まで試してみましたが、110/70のほうが
SRXのバランスとしては良いように思いました。

1JKの場合リアは4.00-18の乗り味が好みなのですが
履きたいタイヤにそのサイズが無いことと、タイヤの価格
が17インチに比べてかなり割高になってきたので、17
インチ化したですよ。

http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/


[5168] 1J系足回り交換 投稿者:otihuta 投稿日:2004/09/09(Thu) 22:40  

すみません、アドバイスをお願いしたいのですが、現在3SXステムなのでとりあえずFホイルだけでも交換しようかなぁと考えています。で、Fのリムが3.00になりますがRは2.75のまま。これはバランス上よろしくないでしょうか?
Rホイルの流用の件も実際に使用しておられる方が他にもおられましたらご意見ください。
きたがわ様・tsuku2様ありがとうございました。


[5167] Re:[5165] [5164] GIVIトップケース 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2004/09/09(Thu) 22:08  

> >HIDEさん
> クラウザーも最新のk5シリーズは柔らかいデザインに
> なってますよぉ〜
> マウントが非常にコンパクトなのがグーですよ

お〜 そうでしたね。質ではクラウザーのほうが上かなという感
 もありますね。 クラウザーは完全防水をうたってますが、GIVI
 は防水ではありませんって、、、でもググッてみても水が入った
 という話しはあまり聞かないですが。

 クラウザーにしなかった最大の理由はお値段なのです。クラウザー
 はベースも別売りだし、軽く4万超えちゃうもの。。。

 GIVIは汎用タイプのものは以外と安いのです。
 今回の物は大体2.2万円、キャリア部の部材で2千円程度
 です。S-WINGのステー部分は持ってたから安くすんだ
 というのもありますが、

 本当はもうワンサイズ小さいやつが1万円ででてて飛びついた
 ですが、通勤用のカバン、靴、カッパなどが入らずヤフオク
 行きで、大きいのをしぶしぶ買ったという次第です。
 やっぱ4万はだせましぇん。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/index.htm


[5166] 食してこそ華。 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/09(Thu) 20:43  

> オータ2号殿。

その美味たとふこと能(あた)はず、
そのぷるぷる歯応へ比類なきさぬきうどんなれば、
食してこそ華。
すすってこそ快感。
ぴちぴちうどんちゃんのつるつるお肌は
アロンアルファをもってしても留め難し。
ただわが口内に一閃の快楽を残しぬ。
ああ、うどんようどん、愛しのさぬきうどんちゃん。
君は永久(とわ)ならんとするわがゼリーの手をもくぐり抜く。
釜玉、ぶっかけ、かけ、しょうゆ。
はあ、ズルズル。


> おおっ!! w(゜o゜)w 磯殿。
> tsuku2殿。

嵐を呼ぶ男にならないでね。
善行よ、善行。


[5165] Re:[5164] GIVIトップケース 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/09/09(Thu) 19:03  

>HIDEさん
クラウザーも最新のk5シリーズは柔らかいデザインに
なってますよぉ〜
マウントが非常にコンパクトなのがグーですよ

http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/


[5164] GIVIトップケース 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2004/09/09(Thu) 12:21  

今年の全国オフミでGIVIのトップケースをクラウザーのステー
を流用してつけておられる方をみて、私もクラウザーからGIVIに
(実際はY's Gear製ですが、GIVIのOEMです)トップケースを変更
しました。自分はGIVIはつかないものと判断して3年前にクラウザー
を導入したのですが、おかげで無事に取り付けできました。お名前
を覚えていないのですが、参考にさせていただいたおかげだと思って
ます。

SRXには直線的なクラウザーより曲線的なGIVIのほうが似合います
ね。まぁ、あんなでかいもんをつけている時点でかなりSRXの美しさ
をスポイルしているという話もあるんですが、、雨の日も風の日も
使う通勤快速マシーンとしてはトップケースは必須なんです。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/index.htm


[5163] 四国って事で 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/09/09(Thu) 12:19  

> [5157]ご老公さま
> ハンドルバーエンドの重りが取れてしもうて −
お好みの美味しいと思われる讃岐うどんを二種 用意しましてー、
よ〜〜〜く練り合わせます、 付けます・・・。
・・付きます、だイじょブ。
あ、心の汚れてる人が讃岐うどんに触れると、
付かないだけでなく、週末に嵐を呼ぶそーです。 (= ̄∇ ̄=)


[5162] Re:[5159] [5148] [5140] みなさんありがとうございます!! 投稿者:kat 投稿日:2004/09/09(Thu) 03:24  

つねおさんへ
オーダーありがとうございます。発送に向けて着々と準備しています。(まだ宛名書き程度ですが)

PS,相変わらず、あのシート注目されてますねえ!

 

http://www.carlsbad-web.com/


[5161] ありゃ? 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/09(Thu) 02:50  

“waite”は“wait”か。
英語は難しいの〜。


[5160] ゼリーの誘惑 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/09(Thu) 02:43  

> ZI殿。

がってん承知。さっそくやってみるべ。
すぐにひっつくのもええの。

応用編:
目の前に美形がおる。
アロンアルファゼリー状を両手に塗って速攻、ひしと抱きしめる。
「ふふっ、これで君は僕のものだ。もう離さないぞ。ふふっ。」
言ひがら、加山雄三風に鼻をこする。
「あっっ!!!」
こ、こすれん・・・・。
初秋の夜更け、いけない妄想に耽る御老公様であった。


[5159] Re:[5148] [5140] みなさんありがとうございます!! 投稿者:つねお 投稿日:2004/09/08(Wed) 23:00  

>katさん

> つねおさんへ
> オーダーは管理システム上HPからよろしこです。
> (数は押さえておきますです)

了解です、m(_ _)m


[5158] Re:[5157] Weight, waite! 投稿者:ZI 投稿日:2004/09/08(Wed) 22:50  

私がやった方法だと普通にコンビニとかで売っているアロンアルファのゼリー状で付きましたよ!!
絶対付かないと思ってたのですが、動かないくらい丈夫に付きました。
試してみて下さい。


[5157] Weight, waite! 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/08(Wed) 20:21  

あ、そうそう。わしのSRX、ハンドルバーエンドの重りが取れてしもうての。
ゴムは重りの側にくっついたまま。黄色いゴム系のボンド(G17だっけ)で
くっつけようとしたのぢゃが、うまくいかん。今度は2液混合エポキシ系接着剤
5分硬化型でやってみようと思ふておるのぢゃが…。なんかええのあるかの。


[5156] 19・26、ケッコー毛だらけネコ灰だらけ。 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/08(Wed) 20:15  

> おおっ!! w(゜o゜)w 磯殿。

金長殿も19日は結構といふことなので、19日に決行いたしたくござ候。
Please say "OK" to your friend殿。ぢゃ。


> tsuku2殿。

ウドン!ウドン!!う・ど・ん!!!

・・・・まあしかし、大山もええところぢゃでのう。御老公様も行ったことがある。
It depends on you.
かのツーリングマップルがつくっておる「TOURING WAVE」(http://www.mapple.net/touring/
の「おすすめコース」の中でも、中国地方を代表するルートとして挙げられておるのう。
As you like.
しかし、できればだし汁注いで差し上げたいところではあるのぢゃが…。
It's up to you.
ほれ、おおっ!! w(゜o゜)w 磯殿も、アクセルふかして爆音立てて、
目を三角にして首をロングケーブルにして待っておるぞよ。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ

なお御老公様におかせられては地元のお友達から26日なら行けるといふ返事があって、
26日にもうどんしようと思ふておる。ご苦労ぢゃのう。
よって、人によっては場合によっては26日の方に来ていただいてもよろしいぞよ。

天気さえよければのう。
みなで気象庁に週末の好天をリクエストせねばのう。
このところ日曜天気悪いときばっかぢゃったし。


[5155] Re:[5153] はじめまして。最近SRX乗りになりました。 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/09/08(Wed) 18:27  

>otihutaさん
はじめまして。
ワイドホイル用のスイングアームになっているとのことですが、
1JKのフレームに履く事のできるRホイール幅の上限は4.50-17
です。でも、それに履けるタイヤの幅の上限は150です。
タイヤメーカーにより若干の差はありますが、いずれにせよタイヤの
耳とチェンが走行時に干渉します。(干渉を防ぐには最低5mmは
必要です)

無難な線としては4.00〜4.50-17(140/70-17or150/60-17)で
すね。

チェンラインとホイルセンターを出すと、上記のようになるです。
これ以上となると、いろいろとやらなきゃならないことがあれこれ
でてくるです。

念のためですが、用品店等で使用予定のタイヤの耳の部分の直径を
確認しておけば、ご使用のスイングアームに対してどれくらいの
クリアランスが確保できるかの目安になろうかと思います。

フロントは3.50-17(120/65-17 120/70だと車高の変化が激しい)
までは履けますが、1JKの場合3.00-17(110/70-17)位までの
ほうがマッチングが良いように思います。


[5154] いらっさい(= ̄∇ ̄=)にぃ~! 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/09/08(Wed) 16:37  

>otihutaさん
いらっしゃいやし!
ここの方達なら様々な経験と人柱から豊富なデータを持ち合わせているので、もう大船に乗って昼寝してても良いほどの気分でいて下さい。(笑)

ちなみにotihutaさんのおしゃってるFZR400のホイールとはRRの物で4.50−17のヤツです。

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[5153] はじめまして。最近SRX乗りになりました。 投稿者:otihuta 投稿日:2004/09/08(Wed) 15:29  

わたくし、7月から1JKに乗り出したのですけど、皆さんにお伺いしたいことがあります。現在F廻りが3SXで1JKノーマルホイル・R廻りがワイドホイル対応のスイングアームでノーマルホイルという仕様になっています。Fはワイドリムに問題なくできそうなのですけど、Rをどうしようか迷っています。スイングアームのアクスル部の幅はノーマルよりも左右に8mmずつ広いものです。(現在は8mmのカラーが2つ付いています。)これを17インチにしようと思っているのですが、3SX/3VNのRホイルが入るのかどうか数値的なものをご存知の方がおられましたら教えていただけないでしょうか?ちなみにFZR400のも考えておりますので、そちらのほうもあわせてご存知の方がおられましたらお願いいたします。


[5152] Re:[5151] えーっと… 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/09/08(Wed) 11:55  

> 饂飩オフは19日開催の方向でつか?
> ツレにそう連絡してもおーけー?
>
> >きょーじゅ、tsuku2さん

前々から広島のkeiさんから『広島戻ってきたら走りに行くぞぉ!』
とのお誘いを受けていたので・・・

『19日には広島にいる予定だから、一緒にうどん食いに行かない?』
と持ちかけたところ・・・

『ダイセン!ダイセン!!だ・い・せ・ん!!!』

さぁて・・・どうしたモンでしょうかねぇ〜


[5151] えーっと… 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/09/08(Wed) 10:43  

饂飩オフは19日開催の方向でつか?
ツレにそう連絡してもおーけー?

>きょーじゅ、tsuku2さん


[5150] Re:[5148] [5140] みなさんありがとうございます!! 投稿者:ZI 投稿日:2004/09/08(Wed) 09:21  

>katさん
すごいです!!大変助かります!!ありがとうございます。。

SRX乗っているみなさんは本当にいい人ばっかりだなぁ〜・・・

しかしイエローキャブって・・・仕事上・・・汗ですよ(爆)



[5149] Re:[5142] [5133] マフラーについて 投稿者:ding 投稿日:2004/09/08(Wed) 08:54  

> オーバーのチタンアルミサイレンサーのタイプなんですが、
> エキパイが結構細かく分割できる上にスプリング固定なので
> 取り回しの自由度が高いんです。
りんりんさん、情報提供ありがとうございます。
なにやらいけそうな感じですね。もう2本マフラーは売っていないのかとかなりへこんでましたのでありがたい情報です。
とりあえずなんやかんやとチャレンジしてみます。


[5148] Re:[5140] みなさんありがとうございます!! 投稿者:kat 投稿日:2004/09/08(Wed) 08:50  

ZIさん&イエローキャブ フェチのみなさんへ

http://www4.big.or.jp/~e-net/cbhp/helpdesk.html

ここで、最低限のデータをアップしていました。

サービスマニュアル、パーツリストは、作業する、しないに限らず、
見ているだけで色々なものが見えてきて楽しいものです。
オーナーなら必須アイテムですよ!

つねおさんへ
オーダーは管理システム上HPからよろしこです。
(数は押さえておきますです)

http://www.carlsbad-web.com/


[5147] Re:[5145] [5139] [5120] [5118] いよいよ発売ですヨー 投稿者:つねお 投稿日:2004/09/08(Wed) 08:39  

>katさん

> まだまだオーダーお待ちしています。よろしこ。

お久しぶりです。
ノーマル長はHPからの注文でよいのでしょうか?
知り合いの3VNともどもと思っていますが、m(_ _)m


[5146] あーかいーまーふりゃああー 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/09/08(Wed) 08:08  

>りんちん
いやいや、dingさんと君とでは車体の状況が違いすぎるし(笑)
1Jのフレームにプロアーム入れてる人がナニを言ってんだか(笑)
しかし相変わらず何でもやる人ですね。
僕的には貴方はもう神の領域になってます。(爆)

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[5145] Re:[5139] [5120] [5118] いよいよ発売ですヨー 投稿者:kat(半分営業モードで) 投稿日:2004/09/08(Wed) 05:27  

とんぼ@東京さん
> えーん。キック用のロングも作ってよーんよん。>katさん

まかしとき!って言いたいのですが、セル用も20本作って
まだ一本しか売れてません。もう少しユーザーが高齢に
なって、腰痛もちが増えるまで、売れ時がやってきそうにもありません。(笑)

とりあえず、りんりんさんのお薦めパーツでお願いするしかないですね。

ということで、ケーブルはまだまだあります。
もちろん、まだまだ仕入れ代金まで到達していませんので、
まだまだオーダーお待ちしています。よろしこ。

http://www.carlsbad-web.com/


[5143] 間違えました。 投稿者:ZI 投稿日:2004/09/08(Wed) 00:20  

OVERのマフラーにJMCAプレートはありませんでした。。
間違えました。


[5142] Re:[5133] マフラーについて 投稿者:りんりん 投稿日:2004/09/07(Tue) 20:32  

モノサスSRX用2本出しマフラーをつけてみようかと企んでいるのですが、これって可能なんでしょうか??予想ではリアショックあたりに干渉するところが出てくるんじゃないかと思っているのですが・・・。

私、今この状態とまったく同じ状況でチャレンジしています。
オーバーのチタンアルミサイレンサーのタイプなんですが、
エキパイが結構細かく分割できる上にスプリング固定なので
取り回しの自由度が高いんです。
サスに干渉せず逃がしてあげることは可能でしょう。
しかし、取り付けステーがまったくあわないので、自作する必要があります。
強度が不足すると振動でクラックが入ったりしますので注意!
(経験者談)(T0T)


[5141] Re:[5139] [5120] [5118] いよいよ発売ですヨー 投稿者:りんりん 投稿日:2004/09/07(Tue) 20:22  

> えーん。キック用のロングも作ってよーんよん。>katさん

スティード400用のクラッチワイヤーでしたらどこでも売ってるっす。
私、流用してま〜す。
(10mmくらい長めなのですっきりはしないが・・・)
35センチロングなんてものを失敗して買っちゃって、お蔵入り♪
ハーレーみたいにすんごーく背の高いハンドルのSRXつくったらウケルかなぁ。(T.T)


[5140] みなさんありがとうございます!! 投稿者:ZI 投稿日:2004/09/07(Tue) 19:08  

>祁門さん
ありがとうございます。
そうなんですか・・・知らなかったです。確かにインシュレーターに1JKってありました。
やっぱりマニュアル買うべきですね。(爆)
もう一つわがまま言わせて下さい。
もし知っていたらクリップ段数とPSの戻し回転数教えてもらえると助かります!!
ノーマルマフラーはあるのでとりあえずノーマルに戻してみます。
あとはアフターマーケットのマフラーを物色します。
OVERのマフラーは基本的にノーマルセッティングのままで大丈夫なのでしょうか?JMCAのプレート付いているので・・・
って事はサンパーもノーマルセッティングでオッケーなんですかね?

分からずな事ばっかり聞いてすみません。


[5139] Re:[5120] [5118] いよいよ発売ですヨー 投稿者:とんぼ@東京 投稿日:2004/09/07(Tue) 18:02  

> 最後で票の伸びたロングタイプですが、今回だけは!と多少長期在庫になるかもしれませんが、
> 作る事にしました。多分今回が最後です。アップハンドル化を計画の方はぜひこの機会に。

えーん。キック用のロングも作ってよーんよん。>katさん



[5138] Re:[5134] ジェットニードル 投稿者:祁門 投稿日:2004/09/07(Tue) 14:21  

> ジェットはプライマリー125番、セカンダリー100番、パイロットジェット46番はよかったんです。PS戻しは23/4〜3戻しの間くらいでした。

> > さて本題に入りますが、ニードルあたりを何気なくクリーニングしていてふと品番をチェックしてみたんです。
> プライマリー5C39、セカンダリー5Z70
> ん?? これって1JLの品番・・・・じゃんか!!!

 初期型の場合、ジェットニードルは400or600で変わりません。
 メインエアジェットの番手は確認のしようが無いと思いますが、パイ
ロットジェットの番手からすると600用だと思います。
 因みに400のパイロットジェットは#44です。

 プライマリーのメインがデフォルトだと#118ですから、メインジェッ
トだけちょっとあげてあるんでしょうね。

 600の純正キャブレターをお探しであれば、II/III型600用を探された
方がいいのではないかと思います。
 セカンダリの口径が若干上がっていますし、セッティングはそれぞれ
一新されています。

 それと、インシュレーターが、600はII型以降より口径が上がってい
ます。もし交換されるのであれば、600のII型以降用に交換してしまっ
た方がいいのではないかと思います。
 600のI型と400用は1JKの刻印が、600のII型以降のものは2NXの刻印が
それぞれ入っています。

http://www.ex.sakura.ne.jp/~hide-san/garage/index_g.htm


[5137] なるほど〜!! 投稿者:ZI 投稿日:2004/09/07(Tue) 11:39  

>tsuku2さん
ありがとうございます!!
やっぱりあの柔らかい感じはノーマルの吸排気のバランスが取れているからなせる技なんですよね。。
あのフィーリングを求めるなら膨張室付きのマフラーに変えないとダメですよね。。
バッテリーとレギュレーターは新品に変えたばっかりなのですよ。。。1JKのレギュレーターはいわくつき(?)みたいですので
やっぱりあぶないのかな・・??

こうなったら吸排気ともども変えるしかありませんね。。
小さめの口径のキャブを探してみます。
とりあえず今のままでなんとか(本当になんとかですが)動いているので気長に探してみます。

ありがとうございました!!

そういえば九州地方のみなさん、台風は大丈夫なんでしょうか??
今ニュース見てたら大変な事になっていたので。。。



[5136] 電圧 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/09/07(Tue) 11:09  

>ZIさん
走行中の電圧ですが、12〜13Vというのはやや低すぎではないかと
思います。3000rpmで13.5〜14.5V(ライトを点灯していても)が
正常です。バッテリ、レギュレター等早めの点検をお奨めします。

純正キャブ
あの柔らかいフィールは確かに捨てがたいモノがありますね。
ただ、エアクリーナーを社外品に交換したり外したり、マフラーを
抜けの良いモノの交換したりすると、セッティングパーツの少なさ
ゆえのネガが出てきたりします。
600であれば、CRならφ30×2、FCRならφ33×2等の口径までなら
ノーマルと同等以上の扱いやすさですよ。(それ以上大きくても
大丈夫ですが、ノーマルキャブよりは多少開け方に気を遣う必要
があります。慣れの範囲ですが・・・)

ZIさんが求められてるフィールは、ノーマルマフラーに戻すと
(たとえキャブを交換したとしても)かなり良い感じで得られると
思います。


[5135] Re:[5132] うどどん 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/07(Tue) 02:51  

> tsuku2殿

おおっ!! w(゜o゜)w 磯殿…でない、、なんとなんと?!
ほんまにはるかかかなた、 all the way from 栃木から麺食いに
やって来られるとな?! さすがは時空を駆けるtsuku2殿。
原田知世もびっくりぢゃ。
うどんを食ったあと広島流お好み焼きに行きなはれ。


[5134] はじめまして。 投稿者:ZI 投稿日:2004/09/07(Tue) 00:15  

東京で1JK乗っていますZIと言います。よろしくお願いします。

私の乗っている1JKは某オークションで手に入れましたが、
納車してからずっと加速に不満があり先日キャブをバラしてみました。(ノーマルのYDISキャブです)

が・・・開けてビックリ。。って言うか・・あきれました。。
ジェットはプライマリー125番、セカンダリー100番、パイロットジェット46番はよかったんです。PS戻しは23/4〜3戻しの間くらいでした。
ちなみにマフラーは一本出しのカーボンマフラーストレート(メーカー不明)です。SP忠男のマフラーに似ています。

なのにトルクは無いし加速は悪い。。スタートではカブにもついていけない。でも上まではキッチリ回る。
白煙も上げてないしエンジン自体はそんなヤバイ感じはしていませんでした。
電気系もきちんと機能しているみたいですし、13V〜12Vあたりで安定しています。ヨシムラのデジテンを付けています。

さて本題に入りますが、ニードルあたりを何気なくクリーニングしていてふと品番をチェックしてみたんです。
プライマリー5C39、セカンダリー5Z70
ん?? これって1JLの品番・・・・じゃんか!!!
って事はキャブ自体が1JLの400なの??
確かパイロットエアージェットだの、メインエアージェットは
固定式なので交換は無理なはずだから・・・ガァァーン・・・(泣)

って言う結末でした。これでいくらノーマルのセッティングに戻しても調子良くなる訳ないじゃん。。。

それで大変ガックリきています。エアージェット系の効果は以外とあるみたいなので今どうしようか悩んでます。

もうFCRとかに変えようかなと。。。でもノーマルのもっさりした感じが結構好みなので。。。う〜〜ん。。。

以前も同じ1JK乗っていてCR付いてましたがあまり好みじゃなかったし、1JLのノーマル乗った感じは好きだったし、今の1JKでこの二つのいいとこどりできないのかなと。

あとあまりキャブセッティングで悩みたくないのでノーマルがいいのです。絶対性能よりトコトコと走る方が好きだし、ノーマルの感じが知りたいです。

なので大変失礼ですが、どなたか1JKのノーマルキャブ譲ってもいいって方いましたら譲って下さい!!もちろんタダとは言いません!!
どなたかいらっしゃいましたらメールもらえると大変嬉しいです。

SRX6自体少ない車両なのでなかなか出てこないのです。
出てきてもビックリする値段言われたりしますので(泣)

初登場でこんな失礼な書き込みで申し訳ございません!!
が、大変困ってますのでどなたか助けて下さい!!

よろしくお願いします。。





[5133] マフラーについて 投稿者:ding 投稿日:2004/09/06(Mon) 23:58  

はじめまして、最近SRX(1JK)に乗り出したdingです。いきなり質問で失礼させていただきます。もともと2本出しマフラーをつけたキックのSRXに憧れて1JKを購入したのですが、社外マフラーのラインナップから1JK用の2本だしマフラーって消えてしまってますよね。で、最近まで出していたらしいOVER RACINGさんに問い合わせたところ、もう在庫はないとのことでした。でもやっぱり2本出しマフラーへの憧れは捨てがたく、モノサスSRX用2本出しマフラーをつけてみようかと企んでいるのですが、これって可能なんでしょうか??予想ではリアショックあたりに干渉するところが出てくるんじゃないかと思っているのですが・・・。もし知っている方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。


[5132] うどどん 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/09/06(Mon) 10:53  

うーん・・・

motoGPと うどどんオフ を天秤に掛けてる今日この頃・・・

年休とって久しぶりに広島帰るかなぁ・・・19日


[5131] Re:[5099] [5097] FCRのセッティング場所 投稿者:OK! 投稿日:2004/09/05(Sun) 17:10  

HIDEさん

やーごぶさたしております。
走りの時もそうだったけど、これですっかり変人のイメージになっちゃってたりして?(笑

ガソリン用に売られていた金属ボトルに燃料チューブ付けてそのままフレーム側ガソリンコックに繋いだデス。
つまりちっさいガソリンタンクとしてホンモノタンクと機能は同じに使えました。
アイデアは我ながら良し!だったですが、法律の問題以前として
マナー的にコレを装着しての伊豆走りはやめます(A^_^;

でも近所をちょっとテスト走行くらいならいいかな。

ガソロンホースのワンタッチジョイント?・・・気になるなぁ。





[5130] 秋の陣サイト、ちょいと更新 投稿者:なおや 投稿日:2004/09/05(Sun) 16:06  

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/

秋の陣のサイトを、ちょび更新しました。
今度の週末には、現地の下見&お宿の打ち合わせに行きます。


[5129] おやっさん! 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/09/05(Sun) 08:23  

19日、俺も参加、つーか、関西オフにしちゃえっっっ

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[5128] 雨に唄へば… 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/05(Sun) 02:50  

♪じぃぃ〜〜んせい、苦ーばっかり。

ほんまに、狙い澄ましたように週末は“シェルブールの雨傘”ぢゃのう。
ジュテーム、ジュテーム、カトリーヌ・ドヌーヴ。
蚊取りーぬキンチョウ殿と、おおっ!! w(゜o゜)w 磯殿のご都合を
併せて考へるに、23日はいかがかの。お友達のご都合やいかに?
(or 19日?)

なおこたびのルートは“さぬきうどん巡り・山の道編”であるゆへ、海には参らんのぢゃが、
なるほど瀬戸の多島美を愛でつつ舌鼓を打つのもまた一興。いずれそのうち“海の道編”いたしまひょ。

いざ、我ら、さぬきの中心で麺をすすらん!!


[5127] う〜ん… 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/09/04(Sat) 22:32  

>きょーじゅ
なんだかこの1〜2年、土日になると雨降ってるような…。考えすぎでつか?(^^;

ツレは来週の週末は都合がつかないとの事。
11、12日は外して欲しいということですね。
私は今の所何時でも桶でし。



[5126] 9月19日 投稿者:森おやじ 投稿日:2004/09/04(Sat) 19:38  

明日は雨です。
龍神・ミーティングは、9月19日に延期いたします。
処で、何回目の延期なのか???
此れも皆、私しめの不徳の至り。m(__)m
物心が点いてから50年近く、地球はどうなっているのでしょうか???



[5125] Re:[5119] 延期決定 投稿者:金長狸 投稿日:2004/09/04(Sat) 17:22  

 ほんとに今年は台風が多いですね、私は9月19日だと参加できそうです。連休なので難しいかな、23日の祭日も空いています。

8月29日は仕事でしたが台風のため5日に延期しました。今度の延期決定は気の毒やらちょっと嬉しいやらです。

 時間に余裕があれば、牟礼町のセカチュウのロケ地巡りしてみたいな。

http://www.infoeddy.ne.jp/~takechi


[5124] Re:[5114] キャリパー交換 投稿者:リュウ 投稿日:2004/09/04(Sat) 12:33  

ありがとうございます☆だいぶイメージ案が出来てきました。
職業柄休日不定期なのでツーは年間数回もないですが、コツコツとSRXは自分色に染めていきます♪何かあればまたアドバイスお願いします。キャリパー交換が実現したら報告さしてもらいます〜☆


[5123] Re:[5122] [5121] つーことは… 投稿者:kat 投稿日:2004/09/04(Sat) 12:26  

そういや、バイクは元々むき出しですね。
一つ、鋳鉄っていうのですか、これは30分も水に浸かっていると赤く錆びてくるということです。
他は、オフロードバイクを考えれば・・・・ですね。

数年前の名古屋地方の洪水のおりには、うちの近所のクルマの解体屋さんには、
ウインドウ半分に横線が入った倉運や競る塩が一杯並んでいました。
自分のクルマが、洪水で流れ去る姿をみると、涙も出ないと思います。
天災だ、人災だと微妙なところではないかと思います。

http://www.clubatmarksrx.com/


[5122] Re:[5121] つーことは… 投稿者:イザワ 投稿日:2004/09/04(Sat) 11:16  

こんにちは。
水没車の話し、興味深くロムしてました。
私の住んでいる県でも、水災害災害があり、チョコッとでしたが、
ボランティアに行って来ました。
その時の行った先にバイク屋さんがあり、そこは、2メーターほど泥水に水没した地域で、そのバイク屋さんは一生懸命バイクを整備していました。新品の・・・・・・や・・・・・が泥だらけでした。
気の毒としか言い様がありません。

知り合いのバイク屋サンは、ボランティアにいく換わりに、水害に遭った地域のバイク屋さんのバイクを、持ち帰り手分けして整備してやっているんそうです。
バイクは車ほど電装系がいろいろ有るわけではないので、キャブ洗浄、オイル交換、カプラ〜類スイッチ類をエアーできれいにして、その合間にボディーを洗浄って〜感じでした。
意外だったのはセルモーターはバイクって密閉されていて水が入りにくいんだそうですね。




[5121] つーことは… 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/09/04(Sat) 10:21  

水没したバイクも同じようなパターンで販売されるようなことがある・・・つーコトですね。
スクーターなんて多いかもね。
オークションなど、NETで落とすときは細心の注意を払った方が良さそうです。
僕の場合は・・・出物があってもお金がないので全くでが出ませんが。(T▽T)
ある意味最強の防衛術ですが涙が止まらないのは・・・何故?。゜゜(´□`。)°゜。
SDRほっすぃよおっっっ

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[5120] Re:[5118] いよいよ発売ですヨー 投稿者:kat 投稿日:2004/09/04(Sat) 09:43  

TMR680 さん
いつも応援告知ありがとうございます。

なんとか販売できるようになりました。これもアンケートに投票頂いたみなさんの
お陰です。

最後で票の伸びたロングタイプですが、今回だけは!と多少長期在庫になるかもしれませんが、
作る事にしました。多分今回が最後です。アップハンドル化を計画の方はぜひこの機会に。

なかなかお天気が見方してくれないイベントですね。
関西都市部では、本当に台風なん?って感じですが、被害に遭われた方、お気の毒です。
と言うネタのつもりは無かったのですが、昨日来た自動車ニュース&コラムより
<この季節、中古自動車を買うにあたっての注意点>

 さてオークションなどで注意すべきなのは、遠く離れた地域で水没した車を
買ってしまわないことです。地域を変遷させ、シートを替えてルームクリーニ
ングを施すと、素人には見分けがつきません。中には水没車と知って安く買
い、そうと知らせずに販売する悪徳な販売店も存在します。

 そうしたケースに出くわさないためには、買う側もある程度の知識と注意力
が必要です。そこで水没車の見分け方を簡単にご紹介します。

 まず分かりやすいのは中に乗ってみての臭いです。水没するとシートや内装
が泥水を含み悪臭を放ちます。ルームクリーニングである程度抑えられますが
鼻の利く人ならわかると思います。

 次にシートベルトを引き出してみましょう。水に浸かったところに水位の跡
が残っていることがあります。またボンネットを開けてみると、フェンダー内
に水位の跡や泥が残ることもあります。さらに運転席の足下にはペダルのブラ
ケット金具があります。ここはメッキされないことが多く、錆びていれば冠水
の可能性があります。そしてトランクを開け、奧までめくって見ます。泥が
付いていたり、工具が錆びていると水が入ったと思われます。但しこの場合、
単なる雨漏りによることもあり、トランク内だけで判断せずによく全体を観察
しましょう。

 冠水車は悪臭を残すばかりでなく、配線などを痛めて電気系統に大きな
ダメージを与えます。エンジンがかからなくなったりする可能性もあり、中古
車を選ぶ際には十分注意しましょう。まず大切なのは、買う側から「これは
事故車ですか?」「水に浸かってますか?」と積極的に聞くことです。後で
事故車と判明しても、「お客さんが聞かないから言わなかった」などと
言う所もあり、トラブルになりかねません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用長かったですね、済みません

家のクルマも4万キロも走っていないけれど10年経ってしまいました。
査定5万円もないよね。(廃車代取られるよね、キット)




http://www.carlsbad-web.com/


[5119] 延期決定 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/04(Sat) 09:17  

天は我を見放したか!
はたまた気象庁の陰謀か?
このところ週末の天気が悪く、台風も目白押し。
明日の降水確率が50%を上回ったからには中止もやむなし。
されどさぬきうどんは永遠に不滅なり!!
いつの日にか、気前よく、箸を渡し、水を注ぎ、七味をぶっかける日の来んことを。
またそのうち行きまひょ、おおっ!! w(゜o゜)w 磯殿。
ご相談の上次の希望日教えて (ノ-_-)ノ ~┻━┻ ⊂…
ちゃぶ台。


[5118] いよいよ発売ですヨー 投稿者:TMR680 投稿日:2004/09/04(Sat) 09:17  

W型(セル付)ノーマル黒ビニールクラッチケーブル愛好家の皆様こんにちは。
カールズバッドさんから、遂にステンレスクラッチケーブルが発売になりました、金額もとても安くしてくれています、数少ないSRX乗りの為に、儲けにならない仕事をしていただき、とてもありがたい事です。

http://www.carlsbad-web.com/


[5117] Re:[5109] [5107] [5087] [5012] アクセルをあけるとエンストする? 投稿者:P家の父 投稿日:2004/09/04(Sat) 00:51  

eijiNさん。
こちらこそはじめまして。

> スタータープランジャがキャブ本体内で固着または固着しかけていると
> チョークレバーを戻してもスタータープランジャが戻りきってないことが
> あります。
> こちらも要チェックです。

ありがとうございます。
みなさん玄人ぞろいなので、私のような素人にはレベルが高すぎますが、
サービスマニュアルとにらめっこしながら確認してみます。



[5116] 雲と傘 投稿者:森おやじ 投稿日:2004/09/03(Fri) 23:20  

明日からの一週間、雲と傘マークばかりで (>_<)
多分、日曜日の龍神ミーティングは中止かな???
明日又書き込みしますデ・・・・・。

>リュウさん。
大阪には和泉@SRXと言う。秘密の集まりがあるのだ!!!
主な活動は、温泉ツーリング。湯上りの生ビールは(*^_^*)たまりませんナ〜〜〜。
飲酒運転は犯罪ですので、アルコール濃度が下がるまで【お昼寝タイム】が有ります。
たまには、家族サービスのお手伝いで、焼肉ミーティングやら飲み会か?。
正月には、焼餅andメインテナンス勉強会等等の集まりが有るのヂャ〜〜〜。
ブレーキ関係で、お悩みとか???
構造が簡単なものほど、経験と知識が・・・・・。お助けしましょうか?




[5115] R-1純正ラジポン 投稿者:toto 投稿日:2004/09/03(Fri) 17:33  

迷った挙句、結局購入してしまいました。
大森の電タコも購入してあるので、車検上がりで同時換装かな。
オフミまでに間に合えば良いのですが・・・。

>tsuku2さん
車検ついでにリアサスをハヤシカスタムにOHに出したのですが・・。
シムを締めこむ伸び側の調整ロッドが標準より短い物で、
そのせいでかな〜りダンピングが効きすぎて、
まともにストロークしていない状態だったみたいです。
カーブの度に跳ねるわけだ・・・^_^;


[5114] キャリパー交換 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/09/03(Fri) 12:00  

>リュウさん
基本的な工具さえあれば、決して難しい作業ではありませんが
命に直結するパーツですから、ご自身の作業に少しでも不安が
ある場合は、お店にお任せするのが良いでしょうね。
その場合は、基本的にはパーツの持ち込みはマナー違反ですので
注意が必要です。

ただ、純正部品は思っているほど安くはないので(というより
社外品の値段がかなり安くなってきてます)迷うところですね。

例えば、ブレンボ鋳造キャリパーでしたら通販で購入すれば1.5諭吉
(別途サポートが0.5諭吉前後)程度ですし・・・

大阪ならSRX乗りのご近所さんも多いですから、『キャリパー交換オフミ』
とかやっちゃったらどうでしょう?(^◇^)


[5113] ありがとうございます☆ 投稿者:リュウ 投稿日:2004/09/03(Fri) 10:39  

tsuku2さん、BLK@京都さん、横田さん、ばび@調布さん、eijiNさん、レスありがとうございます☆
冬ソナ”の主題歌を歌っているリュウです(笑)。
オークション見てみました!…ですが経験値が低いものでして目利きが出来ずやはり新品をゲットしようと思いました。
XJRのヤマンボは年式によるサイズに変化はないのでしょうか?
また、SRXにポン付けを素人のワタクシにも出来るのでしょうか?エアー抜き程度なら出来ますが…。YSP店は近所にありまして、お店に行くこと自体は問題ないのですが…店員にツッコまれて(…ペイトンプレイスさんも近所に)…年式サイズ等を聞かれたらタジタジになりそうなので(苦笑)。サイズに問題なく、ポン付け出来るのであればゲットしたい一品です。
キャリパーサポートという物じたい先日まで知らなかったバイク歴13年のヌケサクでして…やはりポン様がイイかと思うのですが…すんません(^^;汗




[5112] Re:[5111] [5106] 電気系統のチューン 投稿者:金長狸 投稿日:2004/09/03(Fri) 08:58  

>BLK@京都さん

 どのような分野でも最初に取り組むパイオニアは偉人だと思います。
人柱二人目の金長狸でした。

あなたのSRXも電圧を計ってみましょう。

http://www.infoeddy.ne.jp/~takechi


[5111] Re:[5106] 電気系統のチューン 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/09/03(Fri) 07:28  

>金長狸さん

> 5型レギュレタの交換が無事終わりました。
> とても快調です、エンジンも力強くなりました。ホームページにアップしたので参考にして下さい。
> BLk@京都さんは偉い! これはもう定番チューンでしょう。

偉い?!( ̄^ ̄)  エライ?( ̄一* ̄)

って、レポ拝見したら・・・
白いコードには方向性がある?(ワテクシの場合は結果オーライだっただけね)
それと、デイトナから6Pカプラー出てるのね・・・
いっぱい間違ってたのね、ワテクシ。ダメぢゃん・・・_| ̄|○

http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/


[5110] Re:[5104] [5102] [5101] 教えてください。 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/09/03(Fri) 00:22  

> > 大事でしょう。ヤマハのHPにいけば純正パーツ検索がありますので
> > パーツナンバーを確認し、webikeのHPにいけば見積もりが取れます。
>
> 細かい所に突っ込みますが、ヤマハのページだけで純正パーツの見積もりは取れると思いますが。

細かいですねぇ(笑)

http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/


[5109] Re:[5107] [5087] [5012] アクセルをあけるとエンストする? 投稿者:eijiN 投稿日:2004/09/03(Fri) 00:17  

> P家の父さん

横レスすみません。
はじめまして....ですよね?。

> チョークの戻りが悪いのは確かです。いつも「よっ!」といった感じで
> 押し戻しています。
> 早速、グリスアップして様子を見てみます。

以下、マトハズレなことを書いていたら流してください。

スタータープランジャがキャブ本体内で固着または固着しかけていると
チョークレバーを戻してもスタータープランジャが戻りきってないことが
あります。
こちらも要チェックです。

じつは少し前にココの固着とキャブジョイント崩壊を同時に経験しましたので....。



[5108] Re:[5101] 教えてください。 投稿者:eijiN 投稿日:2004/09/02(Thu) 23:46  

> リュウさん

はじめまして。
”冬ソナ”の主題歌を歌っている方ですね?....(←ちゃんとつっこんでね)。

ヤマンボに特別のこだわりがあるのであれば別ですが、tsuku2さんが書かれているブレンボ鋳造でしたら新品でも結構安価で販売されていることがありますので、結果的には中古品をOHして使用するより安くなってしまうこともありえますよ....ね?。

ぼくはレース観戦に行ったときにガレージセールでブレンボ
鋳造の新品を\18000-で手に入れました。
キャリパーサポートはプロトのもので\5〜6000-ぐらいだったと思います。



[5107] Re:[5087] [5012] アクセルをあけるとエンストする? 投稿者:P家の父 投稿日:2004/09/02(Thu) 23:40  

gizmoさん、レスありがとうございます。

> 少し前の書き込みを読んでたら、こちらの書き込みにレスがついてないのを発見。解決されたのかな?

残念ながら、完治はしていません。普通に走っている分には支障がないので、様子を見ています。

> あまり見当もつかないのですが、チョークが戻ってないとこういう状況になるような気がするのですが・・・

チョークの戻りが悪いのは確かです。いつも「よっ!」といった感じで押し戻しています。
早速、グリスアップして様子を見てみます。
アドバイスありがとうございました!


[5106] 電気系統のチューン 投稿者:金長狸 投稿日:2004/09/02(Thu) 23:18  

5型レギュレタの交換が無事終わりました。
とても快調です、エンジンも力強くなりました。ホームページにアップしたので参考にして下さい。
BLk@京都さんは偉い! これはもう定番チューンでしょう。

http://www.infoeddy.ne.jp/~takechi


[5105] ラジポン 投稿者:ばび@調布 投稿日:2004/09/02(Thu) 22:42  

04R1ラジポン付けました。
キャリパーはV−MAX純正右(黒ザラザラ塗装で、’92位だと思うのですが)
CBR400初期型用(らしい)14mmフロント一体マスターからの交換です。
(組み合わせが特殊なので比較対象にならないかも知れませんが、データとして参考に。)
全体として調子よいです。少なくとも普通に使えてます。

細かいところ
握り込み時:
遊び量が判りにくくなりました。
前のマスターですと、パットがディスクに当たった感触(カシー)が
何となく判ったのですが、今度のだと判りにくいです。
遊び量とレバー形状が変わったから慣れの問題かも知れないけど。
それともまだエアが残ってるのかなあ。

ブレーキリリース:
”微妙に残す”がうまくできるようになりました。
これは感動です。

ちなみに
@純正からマスターを換えたとき、
A純正からキャリパーを換えたとき
それぞれ、効き具合の変化は感じられなかった事もご報告しておきます。
(@純正特有のレバー調整ネジ〜ピストン当たり面 の引っかかりは除く)


[5104] Re:[5102] [5101] 教えてください。 投稿者:横田 投稿日:2004/09/02(Thu) 21:57  

> 大事でしょう。ヤマハのHPにいけば純正パーツ検索がありますので
> パーツナンバーを確認し、webikeのHPにいけば見積もりが取れます。

細かい所に突っ込みますが、ヤマハのページだけで純正パーツの見積もりは取れると思いますが。


[5103] Re:[5102] [5101] 教えてください。 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/09/02(Thu) 19:53  

> フロントのキャリパーをヤマンボに交換したいのです。

私もネットオークションで手に入れて使ってます。
XJR400や1200のものが出品されますので、左右セットが多いです。
tsuku2さんがおっしゃってるようにいろんな程度のものがあり、10000〜20000円くらいで落札されてますね。
で左のキャリパーが余ります(^o^)

程度によって、パッドが減っていたら交換で新たにパッド代(約6000円〜)が、
OHするとシールキット代(約4000円)が必要になり、自分でできない場合は工賃も加わります。
その辺を考えると新品キャリパーをアッセンブリーで購入しても約27000円ですから、
こっちの方が確実かもしれませんね。

とりあえずパーツリストで拾ってみました。

XJR400R: ●モデル年度/1998 ●型式/4HM9 
4HM-2580U-51 キヤリパアセンブリ(ライト) 26,670
4HM-W0047-50 キヤリパシールキツト 2,058
4HM-W0047-60 キヤリパシールキツト 2,058
4HM-W0045-50 ブレーキパツドキツト 5,670

おっしゃってるヤマンボだと思いますが、念のため確認してくださいね。

XJR1200用は部品番号が異なり少し高いですが、どうやらパッドが違うようです。

あとYZF-R1などに使われたモノブロックのスミトモMOSキャリパーもボルトオンです。
これは現行XJR400Rのもので、5DM-2580U-00 キヤリパアセンブリ(ライト)33,390円ですね。

http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/


[5102] Re:[5101] 教えてください。 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/09/02(Thu) 18:45  

>> フロントのキャリパーをヤマンボに交換したいのです。

はじめまして〜★

とにかく安く・・・と言う場合ですと、ヤフオク等でXJR用等の
キャリパーを検索されてみてはいかがでしょうか?
ただし、程度はそれこそピンキリですので、価格とのバランスが
大事でしょう。ヤマハのHPにいけば純正パーツ検索がありますので
パーツナンバーを確認し、webikeのHPにいけば見積もりが取れます。
値段を比較した上で検討されてはいかがでしょう?

あとは・・・キャリパーサポートが別途必要になりますが、ブレンボ
鋳造もかなりリーズナブルかと思います。

個人的には、中古品の場合はかなり程度がイイ場合でも50%程度
までが価格の上限かと思います。ブレーキやキャブはある意味
消耗品ですので、見極めが肝心ですね。


[5101] 教えてください。 投稿者:リュウ 投稿日:2004/09/02(Thu) 17:52  

こんにちは〜☆
超メカ音痴なのでみなさまに知恵をお借りしてお聞きしたいのですが…お願いします。
SRX600最終型を最近購入しました。
ちょこっとずつ頑張ってパーツを交換&装備さしてるのですが、わからない事がありましてアドバイスお願いします。
フロントのキャリパーをヤマンボに交換したいのです。
見た目だけの変更になると思うのですが自分としては見た目重視で考えております(苦笑)手に入れる段階からどうしたらイイのかまったく見当つかずでして…くわしくアドバイス教えて頂くと助かります。お願いします。



[5100] あわわ 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2004/09/02(Thu) 10:51  

↓リンク先が変なところに、、 失敗。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/index.htm


[5099] Re:[5097] FCRのセッティング場所 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2004/09/02(Thu) 09:35  

OK!さん

おひさです。

持ち運び用の金属ボトルでセッティングとはいいアイデア
ですね。でも、それを伊豆スカでやるとは、、、その間タンク
は大丈夫だったのでしょうか? それが心配だったりして。

整備不良かどうかは警察の方の判断次第なのかもしれませんが
もし転倒した時なんかにガソリンがばら撒かれるような事を
心配しての発言なのかもしれませんね。

私はファンネルに調整用に穴を開けてしまいました。
AS調整に関してはタンクを降ろす必要がありません。
後はタンクを下ろすのを楽にするのに障害のひとつに
なるガソリンホースの取り外しを楽にするのにワンタッチ
ジョイントを使っています。パチ、パチと2アクションで
ガソリンホースが外せます。これお勧めです。

タンクさえ下ろしてしまえば、クリップの段数、ニードルの
交換までが比較的楽に行えますんで、メインジェットの交換
以外は伊豆スカとか箱根でやってます。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/srx2004_N.htm#2004haisen


[5098] だし汁入れまひょ。 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/09/02(Thu) 02:51  

> tsuku2殿

そおぢゃのう。こりゃちと、天気がやばいのう。
こたび遠路はるばる all the way from 栃木から来られるtsuku2殿のことをおもんぱかるに、
当日一滴たりともイエローなるテールを濡らさぬことを祈るのみ。
ご苦労ぢゃのう。
おおっ!! w(゜o゜)w 磯殿には箸と七味と水をおごるつもりぢゃが、
tsuku2殿には特別大サービス。セルフ店にてわしがだし汁を注いで進ぜよう。
うまいぞ〜。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ

…とはいへ、やっぱり雨なら延期とすべきもの。


[5097] FCRのセッティング場所 投稿者:OK! 投稿日:2004/09/02(Thu) 00:38  

OK!です。

以前man3に参加する前にスーパーゾイルのエンジンオイル添加剤を入れたら行ったら急にFCRの混合気が濃くなってしまう症状が出ました。
添加剤ってこんなに変わるものなのでしょうか?

で、最近に完全整備の一環として濃くなってすっかり調整が崩れたFCRの再セッティングを伊豆スカで行いました。
峠で気持ちよく走りたいから標高の高い場所でセットしたかったのです。

セッティングの変更の度にタンクを脱着するのは大変なので、
タンクを外して代わりに燃料用に持ち運びが公認されている小さい金属ボトルを装備して何度も給油を繰り返しながら行きました。

タンクが無い状態で走行するバイクは非常に目立つらしく、何度かオマワリサマに呼び止められました。
「盗んできたのか?」とか聞かれる度に説明するのは大変でしたが、
「この状態は整備不良だからキップを切る!」と言われた時には慌てました。

あまり考えずに出発したのですが、この状態はやはり整備不良になるのでしょうか?法的知識が無いのでわかりませんでした。個人的な見解では灯火類や制動装置や排気処理などの規則は満たしているし、その他走行に支障をきたす程度ではないと思いました。

だとしたら高原セッティングをしたい場合には面倒でもタンク装備で行かないとだめですかね?

皆さんはキャブの高原セッティングをしたい場合はどうしてます?


[5096] 捕獲さる 投稿者:kow 投稿日:2004/09/02(Thu) 00:24  

取り締まり厳しい県境超えの快走路に入ったとたん、いつも最新の注意でとろとろ走行してるのに捕まってしまいました・・・
路肩に寄せられて停車、職質、意義あれば5日に出頭せよのこと。
いやはや、STDさんどうも先ほどはお世話になりました。
短い時間でしたが楽しいお話でした。SRXに対する熱い情熱をヒシヒシと感じました。
同じマフラーだったので、後続している時に自分の音を疑似体験できました。
しかし同じような時間帯に同じ道を走っていますが、なかなか会わないものだと少し妙な感心してしまいました。
同じ方向に流れる川のゴミが前後のゴミにぶつからないはずです(オイオイなんて表現でしょう・・・私たちゴミ?爆)。
せっかくお誘い頂いた5日ですが、先約があり参加は難しいかもしれません。また見かけたら遠慮なく捕獲してやってください。


[5095] 奈良県のメンバー遭遇! 投稿者:stb 投稿日:2004/09/01(Wed) 23:24  

帰宅途中、ついに奈良県のメンバー登録者のKOWさんに遭遇しました。
自己紹介に毎日大阪に単車通勤中と書かれていたので、いつあえるかと思っていましたが、出会うまで、1年以上かかりました。同じ方向に移動するので、抜かすか追いつかれるかでなければ、会えないですから当然かもしれません。同じ色の3SXに乗っておられます。年齢が、40歳という事ですので、私か、神戸のたかさんと同じ学年ということです。clubのイベントにも参加したいとのことでしたので、5日の龍神オフも紹介させてもらいました。私の車は高燃費、黒煙号のため参加資格がありません。
KOWさんは1年で2万キロ走るとのことで、毎日乗っている私でさえも月1500キロですから脱帽です。
『(距離が増えて寿命が短くなるから)乗りたくないけど乗りたい』とおっしゃってました。う〜ん、深い言葉だ!


[5094] 浅間山 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/09/01(Wed) 23:08  

が噴火したそうですが・・・ご近所の方大丈夫でしょうか・・・

http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/


[5093] Re:[5092] 5日 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/09/01(Wed) 10:18  

ナニヤラマタシテモクモユキガ・・・




[5092] 5日 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/09/01(Wed) 04:22  

>きょーじゅ
委細承知であります。


[5091] Re:[5089] うどどどどん 投稿者:M田教授@鳴門 投稿日:2004/09/01(Wed) 02:48  

> おおっ!! w(゜o゜)w 磯殿。

了解がってん、天気さえよければ。
5日、午前10時に網干駐車場にいらっさい。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E134.38.18.3N34.13.13.8&ZM=8
ここをご覧の皆の衆もよろしゅうに。Please join us!
山景色と田園風景の広がる快走路を一路西へと突き進み、
安くておいしいさぬきうどんを楽しみます。
しかし…天気予報がいまいち。
直前に実施するかどうかアップいたします。


[5090] レクチについて 投稿者:スギ 投稿日:2004/08/31(Tue) 23:07  

ここんとこご無沙汰です。自分も遅ればせながらレクチについて少々・・確かにSRXのレクチは貧弱で「だいじょぶか?」と疑いたくなりますねぇ、自分の1JKもパンクしたので行きつけのショップに相談したら、「発熱と振動の対策がされている車種のレクチをつけよう!」となり、ヤマハのXVロードスター用が適合したような・・・かれこれ二年近く前なので定かではないですが、取り付けもゴムダンパーかまして風当たりの良いとこに移設しました。今のところ問題無く作動してます。ビッグシングル故の電装トラブルは尽きないですねぇ、ランプ切れたり、テールレンズ落としたり、ウインカーが飛び降り解脱したり・・・←増し締めの重要性に気付かせてくれました。


[5089] うどどどどん 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/08/31(Tue) 13:28  

>きょーじゅ
ツレからメールありますた。
5日希望だそうで。
私は日曜ならいつでも可。

いぢょ!


[5088] Fブレーキ 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/08/31(Tue) 11:59  

パッドでもかなりフィールに変化がありますよ。
ZCOO、ZCOO-TYPE-Cと使ってきましたが、それ以前のパッド達と
比較して、コントローラブルになって制動力も格段に上がりました。
(個人的にはメタリカも興味在りますね)

ただ、サスペンションのセッティングによってもブレーキの効き具合は
かなり違うと思いますが・・・


[5087] Re:[5012] アクセルをあけるとエンストする? 投稿者:gizmo 投稿日:2004/08/31(Tue) 10:39  

> 3VNでエンジンが温まりすぎたり、逆に暖気中(といってもこの気温ですからさして低いとは思わないのですが)にアクセルあけると3000くらいまであがってからブスブスとのたうってエンジンが止ってしまうときがあります。
> キャブ関係のトラブルでしょうか?

少し前の書き込みを読んでたら、こちらの書き込みにレスがついてないのを発見。解決されたのかな?

あまり見当もつかないのですが、チョークが戻ってないとこういう状況になるような気がするのですが・・・

http://homepage3.nifty.com/gizmo/


[5086] ありがとうございます! 投稿者:toto 投稿日:2004/08/31(Tue) 00:58  

沢山の情報ありがとうございます!!

様々流用出来そうですが、流石にヤフオクの中古品は安物買いの何とやら・・が怖いので、
新品で購入する事を考えると、wrongさんの教えてくれたサンスターの商品辺りが狙い目のようですね。
因みに・・3諭吉は、バイク屋の勘違いだったようで、純正リアは1.3諭吉でした。

フロントマスターは、ブレンボキャスト+ステンメッシュ仕様で純製14mmのマスターだと、
ストロークがなさ過ぎてカッツンブレーキだったので、ニッシンの1/2マスターにしたんですが、
物が余りよくないのか相性が悪いのか、ストローク量は良いとして、握る力ではなく、量で効くブレーキになってしまって、
どうにも扱いづらいブレーキなんですよね・・・。



[5085] 補足:リアディスク 投稿者:トッシー 投稿日:2004/08/30(Mon) 23:06  

ヤフオクなんかで比較的入手しやすいのはマジェスティのフロントかドカだと思います。
ただしどちらも純正で厚みが4mmだった気がします。社外品も4mm。
ヤマハのリアは全部5mmだったと思います。

自分は'98R1のものを装着してます。

http://www003.upp.so-net.ne.jp/shabashaba/


[5084] あらっ 投稿者:wrong 投稿日:2004/08/30(Mon) 22:59  

こっちかな?
http://www.sunstar-kc.jp/outlet/index.html


[5083] Re:[5080] R1ラジポン 投稿者:ほり 投稿日:2004/08/30(Mon) 22:59  

> R1のラジポンにブレンボキャストとウェーブディスク320φシングルの組み合わせで使ってますけど、ラジアル16φはちょっと硬い気がします。
> 少し握っただけでロックしそうになります。
> せっかく手に入れたので使い続けるつもりではありますが、
> 自分は正しく整備された14φの純正のほうが適度にロックポイントまでのストロークがあってコントロール性が良かったと思いました。
> 純正ってそれなりに計算されているんだな、と思いました。

R1ラジポンのネタが出ましたのでカキコしました。
8月前半にR1ラジポンに交換してから400kmほど走行しています。それ以前はニッシン別体の14mmマスターでした。メッシュホース+ヤマンボシングルの組み合わせです。以前は非常に硬い印象でコントロール性は今一でしたが、ラジポンに交換してからはいくらか改善されて良いフィーリングが得られるようになりました。でもまだ理想のタッチにはなってないような・・パッドを交換したらどうなるのか?と思案中です。


[5082] リアディスク 投稿者:wrong 投稿日:2004/08/30(Mon) 22:57  

>totoさん、皆様

はじめまして。
サンスターでこんなのがありますョ。
http://www.sunstar-kc.jp/cgi-local/outletDB/search.cgi

もしかしたらマジェスティーは4mmかもです。



[5081] ブレーキディスク 投稿者:のり 投稿日:2004/08/30(Mon) 22:40  

>○○のリアディスクが同サイズで流用できるよ〜なんて情報は無いですかね? ^_^;

ヤマハの他車種からだと結構選択肢があります。
マジェスティー250フロント/マジェスティー125フロント
リア
YZF100R/YZF-R1/TDM850、92〜94/TDM850、95〜輸出
TRX850/YZF-R7/FZS600/FZR600,89〜98/YZF600R/
FZ400R,84〜87/FZ400N,85〜87/FZ400,97〜99/XJ400S
XJR400S/XJR400R
適応車種は2型以降となっています。

ヤマハ車以外からだと
DUCATIのSS系(900ss,750ss等)とモンスター系
がBRAKINGでは同じ品番ですので使用可能だと思います。

ちなみに自分のバイク(3VN)はDUCATIのSS系から
フロント,リアともに移植していますがノーマルは
リアディスクの厚みが.5mmですがDUCATIは4mmです
寿命が短い以外は今の所問題無しです。



[5080] R1ラジポン 投稿者:OK! 投稿日:2004/08/30(Mon) 21:50  

ROM常連のOK!です。

R1のラジポンにブレンボキャストとウェーブディスク320φシングルの組み合わせで使ってますけど、ラジアル16φはちょっと硬い気がします。
少し握っただけでロックしそうになります。
せっかく手に入れたので使い続けるつもりではありますが、
自分は正しく整備された14φの純正のほうが適度にロックポイントまでのストロークがあってコントロール性が良かったと思いました。
純正ってそれなりに計算されているんだな、と思いました。


[5079] Re:[5076] [5074] [5071] [5069] [5068] [5067] バッテリー液の減り具合 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/08/30(Mon) 20:40  

>金長狸さん

> 配線は6Pカプラーに付け替えるつもりですが、レギュレター側の接続をホームページにアップしてくれませんか。

はい、アップしておきました。好結果が出るといいですね。祈ってます。
金長狸さんでまだ二人目ですから、人柱の域を出ていないかも(≧m≦)
定番チューンになればいいんですが(^^;)

http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/subRegulater.htm


[5078] ラジポン 投稿者:toto 投稿日:2004/08/30(Mon) 20:31  

>Shige-RXさん、オータ2号さん

情報ありがとうございます。
ニッシンのマスターの操作性の悪さに辟易していた所に、ヤフオクでR-1のラジポンが出てたりしたので、
換えちゃうかぁ〜〜?ってな衝動に駆られて質問してみた訳ですが・・・。
本日バイクを車検に出す為に預けに行った所、リアディスクの代金が・・
前々から歪んでいたのは分っていたので、タイヤも履き替えだし、
この機会にって思って見積もり出してもらったら、
3諭吉オーバーなんですね・・・・・(>_<)
ん〜〜。完全に予算オーバー、ラジポン導入が危うい状況になってきました。
てな訳で、○○のリアディスクが同サイズで流用できるよ〜なんて情報は無いですかね? ^_^;



[5077] ラジポン 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/08/30(Mon) 18:57  

> totoさん
ニッシンのラジポン 付けてますが、
私のはWディスクにしちゃってるんで参考に成らんとですネ。
確かー なおやサンがブレンボのを付けてるハズ。
〜って事で なおやさん 宜しーくー。


[5076] Re:[5074] [5071] [5069] [5068] [5067] バッテリー液の減り具合 投稿者:金長狸 投稿日:2004/08/30(Mon) 12:12  

>BLK@京都さんへ
 今日、BLK氏さんの「我が愛しのSRX」のホームページを参考に5型の部品番号で注文入れました。
配線は6Pカプラーに付け替えるつもりですが、レギュレター側の接続をホームページにアップしてくれませんか。
よろしくお願いします。

http://www.infoeddy.ne.jp/~takechi


[5074] Re:[5071] [5069] [5068] [5067] バッテリー液の減り具合 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/08/30(Mon) 11:26  

>金長狸さん
gizmoさんに書いていただきましたが、ワテクシも最近、レギュレータトラブルに見舞われました。
バイクは3型600です。

最初は金長狸さんと同様、バッテリー液の激しい減りでした。一杯に補充しても、高速道路を長時間走ると、すぐに半分以下になりました。で、補充しては減り、を繰り返すうちにバッテリーの電圧が下がり、補充電しても元に戻らないようになりました。

その後、半年ほどは自作バッテリーレスキット(コンデンサー)に換えて、特に問題なく走っていました。しかし夜間のエンスト等で灯火類が消えちゃうのも不安なので、昨年の12月に現行SR用の小型MFバッテリーを入れました。これも特に問題なく使えているようでした。

ところが今年6月、ゴムの焼けるような臭いとともに電装系がダウン。走ることはできましたが、帰って調べると、レギュレータが溶けて穴が開いていました。バッテリーも5Vほどしかありませんでした。これらの症状から詳しい人に意見を聞くと、レギュレータの不調でバッテリーが逝き、その結果、レギュレータも完全に逝っちゃったのだろうということでした。

その後、家にあった中古のレギュレータに換え、バッテリーレスで走っていましたが、8月のロングツーでまた電装系がダウン。原因がわからないまま復活したのですが、不安なので新品のレギュレータをおごりました。

以上、参考になれば。
gizmoさんも云われてますが、中古レギュレータの購入は避けられた方がいいと思います。性能の確認ができませんし、使ってすぐは大丈夫でも、長く使うと不具合が出るという場合もありますから。

あと、1〜3型用と4型用は外観はそっくりですが、配線が異なっていますのでご注意ください。そのままカプラーを差しただけではたぶん機能しません。これも教えてもらったのですが、1〜3型は単相交流式発電機、4型〜は三相交流式だそうです。

でワテクシは最終的に、5型に使われているXJR400用のレギュレータを配線を小加工して使っています。今のところ順調です。

http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/subRegulater.htm


[5073] Re:[5072] ラジアルポンプ 投稿者:Shige-RX 投稿日:2004/08/30(Mon) 00:26  

まいど、相変わらず乗る暇もいじる暇も無いShige@川崎です。

>[5072]totoさん
> マスターをラジアルに交換したいのですが、ポンプのマスター径はどの程度が使用範囲でしょうか?
実はわてくしも色々眺めてみてはいるのですが、
「似たような操作量」でもレバー比(支点-作用点=マスターシリンダーを
押す位置までの距離)によってシリンダーのサイズは異なってきます。
「シングルディスク用」としてめぼしいサイズは
・ベルリンガー:12mm(約1/2')
・ブレンボ('04-R1用純正):16mm(約5/8')
・ブレンボ:16〜18mm(約5/8'〜11/16'←これはちょと乱暴??)
あたりかと思います。値が張るヤツはわたしの「検索条件」から外れるので(^_^;)、
詳しい方にお任せします・・・。
ベルリンガーなんぞはマスター径が小さい分、他とレバー比が相当違うので、
「コントロール性」の定義にも大きく影響するかも知れませんね・・・。

'04-R1純正は「コストパフォーマンスは最高」と書かれている3SX乗りも
いらっしゃいます。

と言うわけで、続報お待ちしております!(他力本願丸出し。)

http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm


[5072] ラジアルポンプ 投稿者:toto 投稿日:2004/08/29(Sun) 23:56  

>ブレーキマスターがラジアルポンプ仕様な方々

質問です。
マスターをラジアルに交換したいのですが、ポンプのマスター径はどの程度が使用範囲でしょうか?
ノーマルディスクにブレンボのキャスト、ホースはステンメッシュ仕様です。
今はニッシンの1/2インチで、ストローク量はそれほど悪くないけれど、コントロール性に問題あり・・かな。
似たような操作量でコントロール性アップを目的にラジアルに変更する場合、
何パイ位の径で設定すると丁度よいでしょうか?ご教示よろしくです。 m(__)m


[5071] Re:[5069] [5068] [5067] バッテリー液の減り具合 投稿者:gizmo 投稿日:2004/08/29(Sun) 20:18  

> >エンジンをかけている時のバッテリー電圧を測り、15V以上になっていれば故障かと。
>
> 電圧は16Vぐらいでした。

液式バッテリーの適正充電電圧は14.4V程度がほぼ上限です。
これ以上ですとバッテリー液の減少が急速に進み、からからに
なったあとに機能を失います。

まちがいなく(笑)充電電圧としては異常で、原因はおそらく
レギュレータでしょう。

> > BLK氏がXJR用の安価なレギュレータを流用されてましたよ。
>
> 参考にしてレギュレータ交換してみます。

オークションでレギュレータを買ったことがあるのですが、始動時は
正常で、30分ほど経つと出力がおかしくなるというシロモノでした。
レギュレータは新品がいいなと思いましたです。

http://homepage3.nifty.com/gizmo/


[5070] 台風はどこへ? 投稿者:よしくん@岐阜西部 投稿日:2004/08/29(Sun) 19:32  

いつもSRXパーツ話ためになります。
3vnに乗ってますが、せめて、エアクリBOXを外さずに純正形状でスポンジエアクリに換えてやろう、とK&Nのカタログみたら、90年以降(−89年はあり)は適合なしで、ちと悲しかったです。
他のメーカーで純正形状社外品皆様ご存知ないでしょうか?


http://blog.livedoor.jp/inte2038/


[5069] Re:[5068] [5067] バッテリー液の減り具合 投稿者:金長狸 投稿日:2004/08/29(Sun) 17:43  

やはりレクチファイヤレギュレータの故障かな。

>出力電圧が上がり、バッテリー液は電気分解により減少します。

バッテリーがかなり熱かったのでエンジンの熱で蒸発すると思いました。

>エンジンをかけている時のバッテリー電圧を測り、15V以上になっていれば故障かと。

電圧は16Vぐらいでした。

> BLK氏がXJR用の安価なレギュレータを流用されてましたよ。

参考にしてレギュレータ交換してみます。

http://www.infoeddy.ne.jp/~takechi


[5068] Re:[5067] バッテリー液の減り具合 投稿者:gizmo 投稿日:2004/08/29(Sun) 13:56  

>  バッテリー液の減り具合が激しいのですが皆さんはいかがですか?
> 今回、300kmほどでバッテリーの半分ぐらいまで減っていました。

お久しぶりです。 レクチファイヤレギュレータが故障すると、出力電圧が上がり、バッテリー液は電気分解により減少します。エンジンをかけている時のバッテリー電圧を測り、15V以上になっていれば故障かと。

BLK氏がXJR用の安価なレギュレータを流用されてましたよ。

http://homepage3.nifty.com/gizmo/


[5067] バッテリー液の減り具合 投稿者:金長狸 投稿日:2004/08/29(Sun) 12:43  

 バッテリー液の減り具合が激しいのですが皆さんはいかがですか?
今回、300kmほどでバッテリーの半分ぐらいまで減っていました。

http://www.infoeddy.ne.jp/~takechi


[5066] オイルクーラーについて 投稿者:とらきち 投稿日:2004/08/29(Sun) 11:16  

初めまして、きたがわさん りんりんさん

りんりんさんの書き込みとマニュアルを見て気づきました。そうですね、エンジン全体で見ると1周してますね。2系統と言ったのはエンジンの中にオイルポンプが2つあって、2つのオイル溜め(オイルタンクとクランクケース)の間をそれぞれ別の経路でオイルのやりとりをしている…という事でした。私は「どちら」のポンプの系統にオイルクーラーを設置するか…というイメージでしたが1周のうち「どこに」設置するか…というのが正しかったんですね。私のほうこそ勉強になりました。


[5065] 間違い発見・・・ 投稿者:りんりん 投稿日:2004/08/29(Sun) 08:58  

ストレーナー→オイルポンプ→オイルタンク(+ミッション)→オイルポンプ→フィルター→エンジンヘッド(カム)→クランクに落下の順番?1周しているようにも見えるぞ・・・。んー、わかんないっ。
> 教えてとらきち様〜♪
>


[5064] Re:[5062] オイルクーラーについて 投稿者:りんりん 投稿日:2004/08/29(Sun) 08:46  

とらきちさん勉強になります。手元にサービスマニュアルがあった
ので開けてみると、「ふむふむなるほど」って感じです。
で、疑問なんですが、2系統のオイルの混ざり合うところは
オイルポンプの下あたりにある親指がとおる程度の穴だけなんでしょうか。
マニュアルにある図のオイル通路をたどっていくと、ストレーナー?から吸い込まれたオイルは2系統に分かれて出ていってるように見えるのですが・・・ん、ストレーナー→オイルポンプ→オイルタンク(+ミッション)→オイルタンク→フィルター→エンジンヘッド(カム)→クランクに落下の順番?1周しているようにも見えるぞ・・・。んー、わかんないっ。
教えてとらきち様〜♪



[5063] w( ̄△ ̄;)wおおっ! 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/08/29(Sun) 07:37  

はじめまして>とらきちさん
2系統あるなんて初めて知りました。
しかもクーラーには半分しか行ってないなんて・・・!!
完全冷却には二つのクーラーを接続かぁ・・・。
よっぽど真夏の渋滞以外では必要はなさそうですけど、ちょっと興味があったりして。σ(^◇^;)
僕のSRXはフィルターの所はふさがっている1JLですので、ここを使用するには穴を空けなけりゃなりませんね。
面倒くっさいのでこの案は先送りかな?ι(+_+)y

またまた濃ゆい人(エンスーと言え>俺)の登場でうれしいっす。(= ̄∇ ̄=)

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[5062] オイルクーラーについて 投稿者:とらきち 投稿日:2004/08/29(Sun) 02:03  

ドライサンプのエンジン内を流れるオイルの系統は2つある、ということです。両系統に設置すれば別ですけど、オイルクーラーには約半分のオイルしか流れません。私も悩んで結局はサーモスタットを無理なく付けられるオイルタンク経由(スカベンジ側)にしました。フィード側で全量通すと、もしかして圧損でカムへのオイル圧が低下するかな?と思ったのも理由の一つです。さらに右クランクケースカバーは加工しオイル流路を拡大して使っています。純正オイルクーラー装着車はオイルポンプからオイルフィルターへのオイル流路径がオイルクーラーを通る分を見越してか、部分的に細くなっています。右カバーの2つのオイルポートを単純にメクラボルトで塞ぐとオイルはこの細い流路を通ることになるのが気になったもので。でもこれが原因で焼きついたって話は聞いたことないですけどね。


[5061] ご都合教えて┻━┻。 投稿者:M田教授@鳴門 投稿日:2004/08/29(Sun) 01:24  

> おおっ!! w(゜o゜)w 磯殿。

うむ、お友達と貴殿の都合を考えお返事ちょうだい、して
(ノ-_-)ノ ~┻━┻ ⊂…  ちゃぶ台。

当方は極力合わせます。土曜日という手もあって、それだと
日曜休みの名店中の名店にも行けます。(しかし他に行きたい
方が潜伏しておられる可能性もあり、その意味では日曜の方が
よい鴨、ネギしょって来て┻━┻ ですが。)
いずれにせよ、2・3候補日を挙げてちょんまげ。


[5060] Re:[5058] オイルクーラーについて 投稿者:CHARLY 投稿日:2004/08/29(Sun) 01:15  

バイク屋さんの言われるように純正のほうが効率が良いのかもしれませんね。純正のバイパスを長いボルトで塞げば全量がオイルクーラーを通りますし。スカベンジ側ではクランクシャフトへ流れる分は間引かれてオイルクーラーを通ります。
ウーンいろいろな意見がありますね。スカベンジ側にすると全部は冷やせないのでしょうか??つまりオイルタンクにクーラーを直結ということですよね?悩むなぁ。


[5059] 台風 投稿者:森おやじ 投稿日:2004/08/28(Sat) 21:47  

森おやじで御座る (>_<)
龍神・ミーティングは、又又延期と成りました!!!
大阪の降水確率は其れほどでもないのですが、高野山以降の行程は、
800〜1100mの高地を走行するため、中止した方が無難。
大人の集まりですので、危険を伴う事に首を入れるのは止めましょう。
さて、何時の日を竜神ミーティングにしましょう???
私は、9月5日or9月19日が定休日ですので。
9月5日(日曜日)に延期と言う事にしておきましょう。
今年の天気は何か変???地球滅亡の日が近いのでは (^^ゞ


[5058] オイルクーラーについて 投稿者:とらきち 投稿日:2004/08/28(Sat) 20:45  

こんにちは、初めて書き込ませていただきます。オイルポンプはフィードとスカベンジの2つありますよね。1JK純正オイルクーラーはフィード側、社外のオイルタンク経由のものはスカベンジ側への設置です。2つのポンプは同じ物(=同じ吐出量)のようですから、どちらの系統のオイルが高温か?ということになります。高温のヘッド周りを潤滑するのはフィード側ですから、バイク屋さんの言われるように純正のほうが効率が良いのかもしれませんね。純正のバイパスを長いボルトで塞げば全量がオイルクーラーを通りますし。スカベンジ側ではクランクシャフトへ流れる分は間引かれてオイルクーラーを通ります。


[5057] こりゃヒエヒエ♪ 投稿者:りんりん 投稿日:2004/08/28(Sat) 19:37  

オイルクーラー(エンジン)に優しい季節になりつつありますねぇ。
これで安心して限界までブン回せます。(おいおい)
オークションでビックフィンキットなるものを入手しました。
これ、かなりききますねぇ。2本サスにはもってこいです。
(オイルタンクが奥まったところにあるから)
でも、新品ではもう入手できないですよねぇ。
だれか、ちょいちょいっと作ってくれない??(著作権・・・)
涼しくなると冷えすぎるので、もうちょっとだけ夏全開!!




[5056] なるほど 投稿者:CHARLY 投稿日:2004/08/28(Sat) 16:27  

オイルクーラーの件ですがご意見ありがとうございます。やっぱりラインを変えてるのはそれなりに意味があるのですね。非常に参考になりました。


[5055] Re:[5053] そうかなぁ・・ 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/08/28(Sat) 14:08  

> 僕は一旦タンクに入れた方が冷却能力が上だと聞いたし、実際にそうだと思うけどなぁ。

ワテクシも、そういう認識です。
セルの場合はそういう方向でオイルクーラーのラインが変更されてるように思うのですが。

http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/


[5054] res... 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/08/28(Sat) 14:04  

>きょーじゅ
RES遅れてすみません。

私は今のところいつでもOKなんですが、ツレに予定を伺ってます。
5日でも多分大丈夫じゃないかという返事を昨日もらったばかりでしたので。m(_ _)m

最優先事項で予定を空けさせていただきますよん。(w

>CHARLYさん
既に社外品に変えられているオイルクーラーを交換する、という事でよろしいでしょうか??

通常のオイルクーラー取り出し口は、オイルパンで吸い上げたオイルをヘッドへ圧送する途中にバイパスとして設けられています。
エンジンで最も高温になるのはヘッド回りですので、それほど熱くもなってないオイルを冷やす…という意味ではあまり効率がよくありません。
ヘッドで仕事をして熱くなったオイルを、タンクに戻る前に冷やしてやるほうがより効果的でしょう。

また、通常のオイル取り出し口には流量を制御するボルトがねじ込まれており、全てのオイルがオイルクーラーを通る設計にはなっていません。
そういう意味では純正のオイルクーラーはフェイルセーフみたいなものかと。

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[5053] そうかなぁ・・ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/08/28(Sat) 12:02  

僕は一旦タンクに入れた方が冷却能力が上だと聞いたし、実際にそうだと思うけどなぁ。
フィルターの所にラインが来た方が見た目がスッキリして好きだけど。

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[5052] オイルタンク&オイルクーラー 投稿者:CHARLY 投稿日:2004/08/28(Sat) 08:34  

教えてください。2型600のキャブの交換に伴いWM製(?)のオイルタンクとオイルクーラーに交換する予定なのですが、オイルクーラーはオイルタンクに直接つながっているようなのですが、ショップの人に聞くとクランクケース横の通常のオイルクーラー取り付けラインにつけたほうが冷却効率がいいと聞きました。どうなんでしょうか?


[5051] How about 26日? 投稿者:M田教授@鳴門 投稿日:2004/08/28(Sat) 01:38  

> おおっ!! w(゜o゜)w 磯殿。

9月26日(日)はいかがでっか? お友達ともども。
あるいはその他可能な日曜日または土曜日を Tell me please.



[5050] 今年こそ 投稿者:F手 投稿日:2004/08/27(Fri) 22:59  

 Fです。
5043 なおやさん

幹事ご苦労様です。今年は選挙もないし初めてお泊りでと思っていたら、やっぱり24日に仕事が入りました。早いうちに参加表明するとロクなことがないですが、今のところ23日日帰りの予定です。ですから23日は是非CP、行きたいです。去年やってた歴代OWの展示は今年はもうないのでしょうか。

http://www.rd.mmtr.or.jp/~fuku/


[5049] Re:[5046] ところで・・・ 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/08/27(Fri) 07:50  

>ボウズさん
> ところで 話は変わるのですが・・・呉にお住みですか???
> 私も 呉人です
> 灰ヶ峰のすそに住んでましたぁ

ほっほう・・・奇遇ですねぇ〜(^^)
僕も呉人ですが、現在は栃木で仕事してるです。

> R185呉越峠 休山トンネルできたおかげで 夜中はカットビできますねw

うん、あれは結構面白いよねぇ

9月のどっちかの連休には呉に帰省する予定です。

http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/


[5048] ぴくくっ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/08/27(Fri) 07:12  

カットビですか。
僕はブッチギリの方が好きですぅ。σ(^◇^;)

はしりだしたらとまらないぜどようのよるはてんしさぁ
・・・歳ですね。

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[5047] Re:[5046] ところで・・・ 投稿者:ボウズ 投稿日:2004/08/27(Fri) 01:47  

>tsuku2さん 
下のコメントにお名前をわすれてましたぁ!!!
すみませんデス



[5046] ところで・・・ 投稿者:ボウズ 投稿日:2004/08/27(Fri) 01:45  

アドバイス アリガトウございました!!!

ところで 話は変わるのですが・・・呉にお住みですか???
私も 呉人です
灰ヶ峰のすそに住んでましたぁ
R185呉越峠 休山トンネルできたおかげで 夜中はカットビできますねw


[5045] 29日うどんツーリング延期します!! 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/08/27(Fri) 01:31  

>おお!! w(゜o゜)w ・・・磯殿。

やむをえんのう。こたびは延期ぢゃ。
次の9月5日はいかがかの。
あかんかったら近い日で行ける日曜日を
教えて (ノ-_-)ノ ~┻━┻ ⊂…
ちゃぶ台。

といふことで、他に参加を検討されていた皆の衆にも
See you next time ぢゃ。


[5044] 29日〜 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/08/27(Fri) 01:06  

>きょーじゅ
29日(と言うか明日から向こう1週間ほど(!))天気悪そうでつ。
てゆーか巨大台風接近中でありまつ!
如何しますか??


[5043] さぁて、困った象 投稿者:なおや 投稿日:2004/08/26(Thu) 23:53  

秋の陣のポイントになってますCP(ヤマハ・コミュニケーション・プラザ)
ですが、他の団体の先約で会議室が使用出来ないことが判明しました。
さって、迷幹事ぶりが発揮される局面発生です。
会議室は他に求めるとしても、CPには一度集まりたいでしょ?みなさん?
行き来のコースバリエーションが少ない場所柄ですから、
午前中から昼過ぎにCP集合&まったり&見学&昼食としようかと思いますが
どないでしょ?

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[5042] (*。。)ウン… 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/08/26(Thu) 18:42  

WP削りました。
隙間が良い感じです。
またまた例のごとく今夜試乗です。
当然サスがチェックできるようなコースは・・・無い!!σ(^◇^;)
でもチェックするですぅ。♪〜( ̄ε ̄;)

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[5041] いよいよ 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/08/26(Thu) 16:38  

明日の夜は『プレ・発泡酒オフ』明後日の夜は『世界のビールオフvol.2』
ですが・・・なんか・・・天気が芳しくないですねぃ(T◇T)

【キャリア】
現在、雀蜂号にキャリアを装着すべく、スケッチを重ねている毎日
ですが・・・こういうときって、なんか楽しいですね(^◇^)
ボルトオンにするか、ベースを作って、メインキャリアがワンタッチ
(比較的簡単に)脱着できる分割構造にするか、構造はパイプに
するか、丸棒にするか等々・・・

【WP】
初めて装着したリプレイスサスがWPでした。問答無用でサスの方を
削りました(笑)



[5040] 紳士だからー 投稿者:オータ2号@モンスタ・クレクレ 投稿日:2004/08/26(Thu) 12:40  

> ボウスさん
> パンぱパン
Oh!磯さんが 秘密をバラされた報復に、
カンシャク玉(紳士的な遅延タイプ)を仕掛けた、に、一票。


[5039] 原因不明後・・・ 投稿者:ボウズ 投稿日:2004/08/25(Wed) 20:36  

皆さん たくさんのコメント・アドバイスをアリガトウございますぅ!!!
でも 皆さんの文章の内容がまだまだ理解しきれてなかったり・・・
ううぅ 情けないデス
SRXちゃんは あの後スグに元の調子に戻っていました
イロイロ話を聞いて パンパン言うのはガスが薄いときになるそうですが レースの時のままのセッティングなのでそれはあり得ない→ガス自体の供給が絶たれていたのかも???
雨が降っていたせいもあるのか 湿気を含んだりで ピストンが上がったままでへばりついてしまい そのため回転数が高いままだったのではないか???という推測に達しました

何にせよ 直キャブなので エアクリを付けてキャブのセッティングをし直してもらう方向になりました



[5038] うん・・・ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/08/25(Wed) 13:07  

僕もキャブとインシュレーターの接合が弱いときに同じ症状になりました。
接合面からエアーを吸っていたんですね。
キャブがぐらついていないか、グッと押し込んで結合バンドのチェックをしましょう。
特にエアクリボックスがない車体だとキャブはインシュレーターのみで固定されますから、ノーマルよりずいぶんと外れやすくなっています。
僕はワイヤーでエンジンにくくりつけてます。(カッコ激悪だけど)(T▽T)

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[5037] ガス欠症状ではないんです。 投稿者:stb 投稿日:2004/08/25(Wed) 12:51  

>けんたさん
エンジンがストールしかける様な症状でなく
ボウズさんが書かれているように
アイドリングが上がります。
走行中だと、オーバードライブ状態です。
30秒ぐらいでその後エンストします。


[5036] それは・・・ 投稿者:けんた 投稿日:2004/08/25(Wed) 11:45  

>stbさん
リザーブに入った時の一時的なガス欠症状は、フロートチャンバーの
油面が下がりすぎたことによるものですが、この場合は“アイドリング
が3000回転あたりを”という症状には当てはまらないかと・・・


[5035] Re:[5027] 原因不明 投稿者:stb 投稿日:2004/08/25(Wed) 08:15  


> ところで本日 中環を走行中 マフラーからいきなり「パン パパパン!!!」という音をSRXが発し その後アクセルを開け 後スロットルを戻してもエンブレ感が全くなくただただ進むばっかりな状態に!
> ブレーキはちゃんと効いたのですが 赤信号で止まると アイドリングが3000回転あたりをウロウロし爆音を発して 私はオロオロ!!!怖くなりエンジンを止め路肩を押して非難しました
> 原因は不明なのですが 誰か同じようなことになった方いらっしゃいませんか???

ボウズさん、はじめまして。
私の車はFCR装着車ですが、
ガス欠直前に必ず同じような症状になります。
リザーブに切り替えると正常に戻りますが・・・。
当たり前と思って、ガス欠の合図にしていました。

何か、参考になりますでしょうか?



[5034] 龍神ミーティング 投稿者:森おやじ 投稿日:2004/08/23(Mon) 18:54  

【再告知】
龍神ミーテーングも1週間前に成りましので、改めてお知らせいたします。

日時    8月29日(日曜日)  8時集合
集合場所  R309の道の駅『かなん』
http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi3229229040823183349
今週の前半は天気が悪く、さて日曜日はどうなる事か?
降水確率が高野山で40%以上有る時は、中止です。
微妙なお天気状態の時は、年寄りは朝が早いので5時頃には
このBBSに、決行or中止の旨を書き込んでおきます。

なお、集合場所に来れない人は、直メールもらえれば通過地点
と時間お知らせします。
奈良県組の方達には橋本で合流してもらってはと?
http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi3329850040814152651
   ↑ローソンには9時頃になると???



[5033] 餃子うまかったっす 投稿者:toto 投稿日:2004/08/23(Mon) 17:20  

>tsuku2さん
昨日は案内役&サスの修理ありがとう御座いました。
あの後、薄着が災いして風邪がぶり返し、帰るなり寝ちゃいました^_^;
餃子美味かったです。今度はお持ち帰りでビールと一緒に食したいですね。
峠も距離は短いですけど中々楽しかったです。
リアサスがリジッド状態でなければと悔やまれる〜(>_<)

>寅楠さん
此方こそご無沙汰してます。
600に上げたんですね。今度見せてくださいな。



[5032] Re:[5027] 原因不明 投稿者:祁門 投稿日:2004/08/23(Mon) 11:51  

> > ところで本日 中環を走行中 マフラーからいきなり「パン パパパン!!!」という音をSRXが発し その後アクセルを開け 後スロットルを戻してもエンブレ感が全くなくただただ進むばっかりな状態に!
> ブレーキはちゃんと効いたのですが 赤信号で止まると アイドリングが3000回転あたりをウロウロし爆音を発して 私はオロオロ!!!怖くなりエンジンを止め路肩を押して非難しました
> 原因は不明なのですが 誰か同じようなことになった方いらっしゃいませんか???

 インマニ崩壊でエア吸っちゃってるんじゃないでしょうか?

http://www.ex.sakura.ne.jp/~hide-san/garage/index_g.htm


[5031] タイヤ 投稿者:tsuku2@オリンピックデネブソク 投稿日:2004/08/23(Mon) 11:30  

昨日、totoさんご一行を宇都宮ICにご案内した帰り道・・・

リアパッドがご臨終になったので、南○部品によったですよ
リア用のシンタードメタルってなかなか置いて無くて、ごく普通の
ヤツを今まで使用していたのですが、だいたい3000〜4000kmで
ご臨終だったんですね。それで、今回は是が非でも試してみたいと
RBR(紫色がなんかエッティ)を購入してみました。どれくらい
保つか楽しみです。

閑話休題

ふと横を見ますと、ミシュランのパイロットパワーのミドルサイズ
(F:110/70-17、R:150/60-17)が店頭に!
ここんとこ耐久性重視でパイロットロードを使用してきましたが
一度は履いてみたいですねぇ〜

でも、これ履くとリアの車高が下がっちゃうからまたセッティング
やり直しだなぁ(^◇^)


[5030] Re:[5027] 原因不明 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/08/23(Mon) 07:38  


> ところで本日 中環を走行中 マフラーからいきなり「パン パパパン!!!」という音をSRXが発し 

エキパイが緩んでるんじゃないでしょうかね?マフラーを
よーく見て、エンジンとの接合部、マフラーそのもののジョイント
等のネジが緩んでいないか点検してみてください。

おそらく、エンジンとの接合部のネジが外れているかと・・

http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/


[5029] Re:[5027] 原因不明 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/08/23(Mon) 02:18  

> ボウズさん
> あれ、触れてはいけなかったのですか?ゴメンなさいです
いあいあ。
もう気にしませんです。(苦笑

> ところで本日 中環を走行中 マフラーからいきなり「パン パパパン!!!」という音をSRXが発し…
おや、それは災難でした。
単車の方はどうされたんでしょう? エンジン、かかったんでしょうか??

キャブレターにゴミでも詰まったような感じですけど確かボウズさんの愛機って元々レーサーだったんですよね…(^^;
どんな部品が組み込まれていて、どんな仕様なのかまるで判らないので何ともアドバイスのしようがなかったりするんですが……。(汗

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[5028] Re:[5020] [5009] [5002] 今日の帰り道に 投稿者:ストック 投稿日:2004/08/23(Mon) 01:39  

どもストックです
コメントありがとうございます。
HPなどでお見かけしていたのですが確信がもてなかったのと
激務に追われてしばらくネット環境と離れていましたので
久しぶりに早く帰ってこれた日にSRXをみたのでつい書き込んで
しまいました。

うちのSRXは・・・放置プレイ中です
毎日明け方まで仕事なので通勤に使う気力もない状態です
今日もやっと晩御飯にありつきましたですぅ。


[5027] 原因不明 投稿者:ボウズ 投稿日:2004/08/23(Mon) 01:36  

>oh!磯サン
あれ、触れてはいけなかったのですか?ゴメンなさいです

ところで本日 中環を走行中 マフラーからいきなり「パン パパパン!!!」という音をSRXが発し その後アクセルを開け 後スロットルを戻してもエンブレ感が全くなくただただ進むばっかりな状態に!
ブレーキはちゃんと効いたのですが 赤信号で止まると アイドリングが3000回転あたりをウロウロし爆音を発して 私はオロオロ!!!怖くなりエンジンを止め路肩を押して非難しました
原因は不明なのですが 誰か同じようなことになった方いらっしゃいませんか???


[5026] Re:[5008] ありがとうです 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/08/23(Mon) 00:48  

> ボウズさん
> 確か 尼崎某ショップで 赤色の…
うう、その単車のネタは禁句でつ…と言いたい所ですが、既に皆に知られちゃってて手遅れなので(爆)もう気にしません。(苦笑

>ツレ
ピチピチのヤローっす。
ドウヨ?(笑

>WP
あ、ホントだ。(核爆
自分のを見てみたら1mmくらいしかクリアランスがない。
フレーム側の塗装が割れているみたいだからもしかしたら干渉してるのかも。(^^;;;

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[5025] Re:[5022] どもどもっす 投稿者:寅楠@さいたま/1JKもどき 投稿日:2004/08/22(Sun) 23:23  

>きたがわさん
すでにmakotoさんからレスが付いてますが、すみません昨日は寝落ちしてしまいました。

>totoさん
ご無沙汰しております。↑のため気が付きませんでした。
SRXは現在、フレームのボルトが脱落しているので走行を控えてはいるのですが・・・



[5024] Re:[5022] どもどもっす 投稿者:makoto 投稿日:2004/08/22(Sun) 22:28  

> WPについて

> で、僕の取付部もよく見るとフレームの片側だけに接触によると思われる傷が・・・!!( ̄□ ̄;)
> この場合ショック側を削った方が良いのかなぁ?
> makotoさんはどのように対処しました?

フレームもショックもやすりでかりかり削りました。
どの程度削るかは個体差もあるし、現物併せだと思います。
負荷がかかるとゴムダンパーが多少変形するので、
車体とのクリアランスが2mm程度開いていないとまずいみたい。
ショックのガス室に穴を開けないように注意してくださいね。

> 箱根man3

ついでに宣伝をば。9月12日(日)に箱根man3やります。
自称モラルのある大人のSRX乗りなら、オールウェルカムです。
当日都合の良い方、一緒に遊びましょう。

詳細は下のURLから。参加レポートやBBSもあるよ。

http://www.geocities.jp/go_man3/


[5023] Re:[5018] [5015] [5014] [5013] [5011] [5010] お久しぶりです・・・^_^; 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/08/22(Sun) 22:12  

残念ながら、飛び入れなんだ・・・。
29日に飛び入ってくれんかのう。
老い先みぢかい御老公様のお願いぢゃ。


[5022] どもどもっす 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/08/22(Sun) 18:48  

ロウライフの方だったんですね。
以前にブックマークしてたんですがHDDを飛ばしてしまってからはノーチェックになってました。すみません。

で、僕の取付部もよく見るとフレームの片側だけに接触によると思われる傷が・・・!!( ̄□ ̄;)
この場合ショック側を削った方が良いのかなぁ?
makotoさんはどのように対処しました?

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[5021] Re:[5006] いらさいやし(^_^)/ 投稿者:makoto 投稿日:2004/08/22(Sun) 17:33  

こんばんは、makoto@そらいろ号です。

別の件でかきこを検索していたら、なんか僕の名前が出てるじゃないですか。
ここんとこぜんぜんちぇっくできなくて流してました。申し訳ない。

> きたがわさん & 寅楠さん

確かに2本サス用のWPは、リザーバータンクの有無に関わらず、
フレームとサス本体が当たります。
HPでは特に触れてないので、画像を下のURLにUPしました。参考になるかな?

はんぶんリジット状態で走っているマシン、結構多いんですよ。
僕も暫く気付かなかったし。

http://www.asahi-net.or.jp/~jz6m-ngs/image/srx_wp.jpg


[5020] Re:[5009] [5002] 今日の帰り道に 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2004/08/22(Sun) 09:04  

ストックさん
間違いなくわたしでしょう。川崎で同僚の渡米送別会で
チャンコ屋さんにいった帰りでした。(もちろん、ウーロン茶で
ガマンしてました)。テールランプきれてたとは気がつきません
でした。。。私のSRXは今ハヤシカスタムでFCRのOH中です。
今週は代車のVT250Zです。わるくはないけどもやっぱ
SRXがいいよー

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/srx2004_N.htm#2004haisen


[5019] じじじじじぃ?! 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/08/22(Sun) 08:36  

Gカップってなんですかぁ?!
まったく縁遠い言葉なので想像も付きません〜(T▽T)
無知な僕に写真ぷりーず。

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[5018] Re:[5015] [5014] [5013] [5011] [5010] お久しぶりです・・・^_^; 投稿者:toto 投稿日:2004/08/22(Sun) 08:29  

> ↓集合は、8月29日、鳴門北IC降りて数百メートル北の網干駐車場です。

集合は矢板ICを降りてすぐのファミリーマートに11時半です!・・^_^;
そうそう、連れの女人はBMWに跨ったGカップの人妻さんでっせ〜[電柱]д ̄) チラッ >御老公様
御老公様の飛び入り参加お待ちしております(爆)


[5017] 七味 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/08/22(Sun) 07:12  

京都には黒七味というモノがあるらしい。
瀬戸カトリーヌによると今までの食感が変わるほどだとか。
是が非でも手に入れたいので京都在住の方、ありがとう。(先に御礼言っちゃえ)

>オフ
9/19,20、オフりたいですけど誰か音頭とって(祈)

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[5016] ネギとショウガもおごりまひょ。 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/08/22(Sun) 00:53  

> Oh!磯殿

> あー、それと箸は輪島塗でよろしう〜。

1杯100円や150円のさぬきうどんに輪島塗の箸をおごるのは、いわばそれが世界の名車とはいえ
スーパーカブにヨシムラ集合チタンゴールド総うるし塗りをおごってやるようなもの。
なに?カブに集合管は付かんとな?
ん〜ん・・・ま、それはともかく、安くてうまいさぬきうどんには、チープな割り箸こそふさわしい。
だしもしみるでの。あとでなめてもうまいかもよ。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ

(取り扱い上の注意:つるつるぴかぴかさぬきうどんはには、落下防止のため表面粗さ6.4S以下の箸を
お使いにならないで下さい。)

> 水はやはり六甲のおいしい水が一番合うので〜。

さぬきうどんはのう。それをつくるにあたって、水も非常に大切で、名店の多くではご当地のよき水を
使うようにしておるのぢゃ。綾川水系に位置するうどん店に名店が多いのは、その水のせいであると
言われておる。まあたとえ店のお冷やが水道水であったとしても、それはそれでご当地さぬきのカルキの
味を楽しまれるがよろしかろう。ポジティブシンキングでいかねばのう。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ

七味は・・・・たぶんハウスかなんかの一流ブランド品ぢゃ。車でいふならベンツかロールスロイス、
バッグでいふならルイ・ヴィトン。た〜んと味わわれるがよろしかろう。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ

> ツレも参加表明あり。w

女人をツレて来られた場合には、Oh!磯殿にはネギとショウガ、その女人にはうどん大1杯
おごったろ。


[5015] Re:[5014] [5013] [5011] [5010] お久しぶりです・・・^_^; 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/08/22(Sun) 00:51  

↓集合は、8月29日、鳴門北IC降りて数百メートル北の網干駐車場です。


[5014] Re:[5013] [5011] [5010] お久しぶりです・・・^_^; 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/08/22(Sun) 00:47  


> 是非案内よろしくです(^o^)丿
> 明日は女友達と嫁を引き連れていく予定です。
> 出発が10時前だから、到着は11時半位かな?
> 少し走ってから餃子しますか!

集合はどこでしょうか??

http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/


[5013] Re:[5011] [5010] お久しぶりです・・・^_^; 投稿者:toto 投稿日:2004/08/21(Sat) 23:14  

> おひさしぶりです。
> 宇都宮で餃子ですか!いいですねぇ〜
> 宇都宮・・・といえばものすごーく有名なお店がありますが
> 休みの日は結構な行列ですしねぇ〜
>
> 僕はいつも近所の『餃子のまさし(ホントは漢字なんだけど)』
> にいってます。ライスもビールもないけど、ほんと、おいしい
> ですよぉ〜 午前中軽く走って、餃子いきます?

是非案内よろしくです(^o^)丿
明日は女友達と嫁を引き連れていく予定です。
出発が10時前だから、到着は11時半位かな?
少し走ってから餃子しますか!


[5012] アクセルをあけるとエンストする? 投稿者:P家の父 投稿日:2004/08/21(Sat) 23:02  

春頃にブレーキの件でお世話になった3VN初心者です。
今度はキャブ?関連でアドバイスいただけると助かります。

3VNでエンジンが温まりすぎたり、逆に暖気中(といってもこの気温ですからさして低いとは思わないのですが)にアクセルあけると3000くらいまであがってからブスブスとのたうってエンジンが止ってしまうときがあります。
キャブ関係のトラブルでしょうか?

追伸)祁門さんへ
だいぶ前の話ですが、名前を間違えてレスしてしまいました。
ご容赦を!


[5011] Re:[5010] お久しぶりです・・・^_^; 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/08/21(Sat) 22:26  


> 明日は急に休みになったので、宇都宮に餃子でも食べにバイクで繰り出す事にしました。
> 美味い餃子を出すお店、知りません?>tsuku2さん

おひさしぶりです。
宇都宮で餃子ですか!いいですねぇ〜
宇都宮・・・といえばものすごーく有名なお店がありますが
休みの日は結構な行列ですしねぇ〜

僕はいつも近所の『餃子のまさし(ホントは漢字なんだけど)』
にいってます。ライスもビールもないけど、ほんと、おいしい
ですよぉ〜 午前中軽く走って、餃子いきます?

http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/


[5010] お久しぶりです・・・^_^; 投稿者:toto 投稿日:2004/08/21(Sat) 21:48  

処々の事情でとんとご無沙汰してましたが、サウンドビジュアル系復活です(^。^)

明日は急に休みになったので、宇都宮に餃子でも食べにバイクで繰り出す事にしました。
美味い餃子を出すお店、知りません?>tsuku2さん

>全国オフ秋の陣
既に休みは確保完了です!夫婦揃って参加します〜。

>とんぼさん
DVD共同購入の件、ほったらかしでゴメンなさい。
引越でメアドも変わったので、メル貰えますか?




[5009] Re:[5002] 今日の帰り道に 投稿者:なおや 投稿日:2004/08/21(Sat) 20:58  

> 赤い4型、ハヤシチタンオーバル、トップケースの仕様を
> 見かけました。
> こちらの方でしょうか?  テールランプ切れてましたよ〜

おっと、意外にレスが付かないようなので、告ります。
て、ほぼHIDEさんで間違いないでしょう。
http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/index.htm

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[5008] ありがとうです 投稿者:ボウズ 投稿日:2004/08/21(Sat) 18:58  

>きたがわサン
確かに私はある意味モノスキなのかもしれないですぅ
GRでトコトコ走っててジロジロ見られるのも悪くなかったかもw

>oh!磯サン
確か 尼崎某ショップで 赤色のモンスターまたがせてもらいましたよね???
確か・・・カッコいいお兄様でしたよね〜


[5007] おめ〜 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/08/21(Sat) 18:27  

>ボウズさん
納車おめ〜。(^^
近いうちに尼崎某ショップにお披露目に来てくださいな。(w

>森田@鳴門金時さま
委細承知。
ツレも参加表明あり。w

あー、それと箸は輪島塗でよろしう〜。
水はやはり六甲のおいしい水が一番合うので〜。
で、勿論七味はきょーじゅがお囃子と共にブレンドしてくれるわけでつね?(笑

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[5006] いらさいやし(^_^)/ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/08/21(Sat) 07:46  

>ボウズさん
GRとはずいぶんと珍しいバイク乗ってましたね。w( ̄△ ̄;)w
シングル続きで、なかなかのスキモノ?!
彼氏の心配は別の所だったりして・・・( ̄□ ̄;)!!
失礼しました。これからよろしくねん。o(*^▽^*)o ̄♪

>寅楠御大
ふふふフレームと干渉っすか?!うぞっっっ
ううーん、リザーブタンクと本体とを繋ぐ部分が当たるのかなぁ?
そこまでRサスを使い切ってないから解んないや(T▽T)
makotoさんてばHPでレポしてる?アドレス教えて〜ん。(祈)
情報感謝。

昨夜、ちろっと試乗しましたが、確かめられるコースを走らず。(爆)
しかも帰りは酔っぱらってるから良く覚えていず。(爆)
でも帰りの方がキレイに曲がれていたのは確か。(猛爆)

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[5005] こんばんわぁ 投稿者:ボウズ 投稿日:2004/08/21(Sat) 01:16  

本日 公道仕様になったSRXがおうちにやってきましたぁ
初めての大型なので 心配だからという彼氏に途中まで付いて来てもらって帰ってきました
今までのGRとは違いすぎるパワーにビックリしながら でも楽しみながら帰ってこれました
これから SRX生活楽しみでっす


[5004] Re:[4996] ラヂヲ 投稿者:寅楠@さいたま/1JKもどき 投稿日:2004/08/21(Sat) 01:07  

> スカイセンサー5900・・・僕も持ってましたねぇ・・・

高校時代の先輩が持ってました。チューニングダイヤルのギアを加工したりと結構、手が加えてありました。
「初ラ」も「ラ製」も読んだし、そのうち物足りなくなって「MJ」や「ラジ技」「トラ技」に手を出すようになりました。
今はご無沙汰していますが・・・

>深夜放送
TBSの「コサキン」ですね。マイナーだけど。

>きたがわさん
makotoさんのそらいろ号が同じ仕様ですがWPのリアサスはフレームと干渉するようです。
それが原因では?




[5003] Re:[4998] 秋の陣のお知らせ 投稿者:すすむ@一応1型です。 投稿日:2004/08/21(Sat) 00:49  

> 「SRXの初期型の開発の設計と実験のプロジェクトチーフと
> コンタクトを取りました。
> 今回は順番で1型かなと考えました。」
> とのこと。
σ(・・)のも面影は有りませんが、1型です。
是非参加しなくてはいけませんね。早速予定空けます。

http://susumu608.ld.infoseek.co.jp/index.html


[5002] 今日の帰り道に 投稿者:ストック 投稿日:2004/08/21(Sat) 00:42  

赤い4型、ハヤシチタンオーバル、トップケースの仕様を
見かけました。
こちらの方でしょうか?  テールランプ切れてましたよ〜
歯切れの良いシングルサウンドを響かせ保土ヶ谷BPを本村から
下り(八王子方面)に乗られて行かれました。


このところ帰宅が4時とかだったんで、無人の道路を走る事が
多かったんですが、人が活動してる時間に帰れるとバイクも見れますねい(^_^;)



[5001] Re:[5000] [4998] 秋の陣のお知らせ 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/08/21(Sat) 00:31  

> ……それは欠席するわけには参りませんな。w

Oh!磯殿には29日のうどんもよろしく。お友達ご同伴でのう。
箸と水と七味はわしのおごりぢゃ。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ

ところで皆の衆、それぞれにイエスタデー・ワンス・モア、ラヂオの
時間を持っておったのぢゃの。懐かしいのう。
♪When I was young, I listened to the radio〜
♪waitting for my favorite song〜〜
ぢゃの。


[5000] Re:[4998] 秋の陣のお知らせ 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/08/20(Fri) 22:50  

> 「SRXの初期型の開発の設計と実験のプロジェクトチーフと
> コンタクトを取りました。
> ちなみにプロジェクトリーダーは欧州駐在中です。
> 今回は順番で1型かなと考えました。」
> とのこと。
>
> 今回もすごいゲスト参加となりそうです。

……それは欠席するわけには参りませんな。w

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[4999] Re:[4997] [4996] ラヂヲ 投稿者:しげと 投稿日:2004/08/20(Fri) 22:16  

> > しげと さん
> 船員さん時代?の方が興味をもってしまいました。

私はプロ船員では無く、アマチュアのヨット乗りでした。


[4998] 秋の陣のお知らせ 投稿者:なおや 投稿日:2004/08/20(Fri) 22:10  

ひとまず、全国オフミ2004秋の陣の開催日が決まりました!

開催日程:10月23日(土)・24日(日)の2日間。
開催地 :23日 前年同様、磐田のヤマハコミュニケーションプラザ
     24日の予定は未定(磐田周辺での走行?)

今回は、春の陣での一条さんからの企画提案が実る形となりました。

「SRXの初期型の開発の設計と実験のプロジェクトチーフと
コンタクトを取りました。
ちなみにプロジェクトリーダーは欧州駐在中です。
今回は順番で1型かなと考えました。」
とのこと。

今回もすごいゲスト参加となりそうです。
宿泊先など詳細の詰めはこれからですが、みなさん、日程だけは
開けておいてくださいよ!

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[4997] Re:[4996] ラヂヲ 投稿者:kat 投稿日:2004/08/20(Fri) 21:04  

やつぱり、でつねtsuku2さん
本格的ですね。今も昔も!
スカイセンサーも壊れて一度修理にSSに持ち込んだのですが、さすがに2回目は・・・・

しげと さん
遅い昼ご飯を食べている時に思い出しました!スポラディックE層。ただし名前だけでしたが。
バヌアツの件ありがとうございます。ってそっちよりも
船員さん時代?の方が興味をもってしまいました。
そんな環境の人、回りにいないもんで。
船員さん、高校時代に読んだ藤本義一の本以来のネタです。
また、笑える、哀しい話、良かったら聞かせて下さい。

ちょっとここで失礼してお店モードで
SRXのステンメッシュ仕様クラッチワイヤー、本日入荷しました。
入金頂きました方へは夕刻発送しましたので、明日、明後日には届くと思います。お楽しみに。

引き続き、セル用のアンケートもよろしくご協力願います。

昼寝で夏風邪をひいてさえないkatでした。
みなさんもお気をつけ下さい。



http://www.clubatmarksrx.com/


[4996] ラヂヲ 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/08/20(Fri) 17:41  

バケツに被服銅線ぐるぐる巻いて・・・ってやつですか?

『初ラ』と『ラ製』は愛読書でしたなぁ・・・

スカイセンサー5900・・・僕も持ってましたねぇ・・・
兄貴のお古でしたが、自動車の部室でFENに耳を傾けていたモノです。

卒業時に持って帰るの忘れて、しばらくしていったら無くなってました(T◇T)


[4995] ラヂヲでチカン 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/08/20(Fri) 16:14  

ゲルマニウムラヂヲ・・・作りました。(T▽T)
なんか良く覚えてないけど、もっと簡素なラヂヲも作ったような記憶があります。
確か電源を持たなくて・・・う゛ー、なんだったっけ?
・・・と電気な人に振る。

ところでRにWPを仕込んでいる2サスの方に質問。
プリロード、ダンパーなどどのようなセッティングになってます?
なんか迷路に迷い込んじゃってて・・・。゜゜(´□`。)°゜。

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4994] Re:[4991] 新ラジヲノヂカン 投稿者:しげと 投稿日:2004/08/20(Fri) 15:04  

> > しげと さん、そうそう、Eスポ(きたがわさんはFの次ね)とか
> 言いましたね。夏の暑い日は韓国からよく飛んできていました。

宇宙の彼方へ飛んでいく宿命を背負わされた電波が突然現われたスポラディックE層(通
称Eスポ)と言う鏡の魔力によって地上へ再帰しサービスエリア外のリスナーに思わぬ喜
びを与える神の悪戯。(Eスポが何故発生するのか神にみぞ知る)

> 嫁が学生時代の友人とバヌアツへ行ったと行ってましたが
> どんなところでしょうか?かなりのんびりしたところとは
> 聞きましたが・・・・

バヌアツの首都(?)であるポートビラに1週間ほど寄港したので詳しい事は判りません。
記憶に残っているのは、
 フランスパンが美味しかった。
 青空マーケットで買った青唐辛子は強烈に辛かった。
 火山を見に行った日本人が怪我をしたとかしなかったとかの話を聞いた。
 元祖バンジージャンプの国(成人の通過儀礼として数十メートルのやぐらからツルを足
 首に巻きつけてジャンプ。ツルは伸びません。ツルの曲がりが真っ直ぐになる事でショ
 ックを吸収。怪我人続出。日本人で良かった。)

「のんびり」に関して少し長くなりますが、こんな話があります。

ヨーロッパ人が大航海時代に太平洋の島でのんびり椰子の木陰で昼寝をしているヅタ袋を
持った島民に話かけました。ヨーロッパ人から見れば未開で貧困で不信心で野蛮な人に見
えたのでしょう。

ヨーロッパ人 「ダミンヲ ムサボラズ ナンジ キンベンデ アレ」
島民 「一生懸命に働いたらドゲーになりますじゃろ?」
ヨ 「ナンジガ ホッスルモノハ イカナルモノモ テニハイルデ アロウ」
島 「ほうか。そんだばタロイモは?」
ヨ 「ナンジガ ホッスルダケ」
島 「ほうか。そんだば椰子の実は?」
ヨ 「ナンジガ ホッスルダケ」
島 「ほうか。そんだば魚は?」
ヨ 「ナンジガ ホッスルダケ」
島 「オナゴは?」
ヨ 「ナンジガ ホッスルダケ」
ヨ 「ほうか。そんだば・・・」島民は思いつく限りの欲しい物が手に入るかヨーロッパ
人に聞きました。が、最後に

島 「おめーさんの言うとおり一生懸命に働いたらこのヅタ袋に入りきらんお宝がワシの
物になって後は寝て暮らすだけじゃのー。えーのー」暫く考えた後「じゃが待てよ。いま
もこうして椰子の木陰で日がな一日わしゃ寝て暮らしておるがのー。おめーさんが来る前
からとっちゃんもじっちゃんもその又じっちゃんもそのまた・・・」


[4993] Re:[4992] スポ? 投稿者:kat 投稿日:2004/08/20(Fri) 13:25  

きたがわ さん、うれしいです。期待を裏切らない迅速な反応!

そういえば、学研の科学で鉱石ラジオって作りましたよね!(あ、オレだけか?歳が)
モスクワ放送がうるさいちゅうーの!と言うぐらいやたら聞こえました。

http://www.clubatmarksrx.com/


[4992] スポ? 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/08/20(Fri) 13:18  

Eスポ・・・Fスポ・・・Gスポット?!( ̄□ ̄;)!!

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4991] 新ラジヲノヂカン 投稿者:kat 投稿日:2004/08/20(Fri) 13:07  

遂にこのネタにたどり着いてしまいましたね。
各自の青春時代と二人三脚のラジオ、色々面白い話が飛び出してきますね。

しげと さん、そうそう、Eスポ(きたがわさんはFの次ね)とか
言いましたね。夏の暑い日は韓国からよく飛んできていました。
嫁が学生時代の友人とバヌアツへ行ったと行ってましたが
どんなところでしょうか?かなりのんびりしたところとは
聞きましたが・・・・

この頃は本当に11PMと洋画以外はラジオの生活でした。
特にFMは音の本棚(民放で毎日やっていたラジオ劇とでも
いうのでしょうか?小池朝雄が朗読をやっていた記憶が)
あと、短波のFENです。関東方面と米軍基地がある地方の方以外は
あまりなじみがないかもしれませんが、これが私の音楽の原点
です。
あのころはまだウルフマン・ジャック ショーもやってました。

オールナイトニッポンの二部もコアな人が出てきて楽しみでした。
関西なのに、ナッチャコなんてのも聞いてました。

F手さんの「コッキー ちょっと間があって ポ ップ」は笑えました!
ナショナルはやっぱりプロシードですよね。

http://www.clubatmarksrx.com/


[4990] 関西だから・・・ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/08/20(Fri) 11:25  

深夜まではハイヤンっす。
これはほぼ毎日。(笑)
特にツボイのリオ!文珍とコセンさんの掛け合いも良かったけど、伸介が更に面白くって。=^∇^*=
ヤンタンもたまーに聴いてたなぁ。

ジェットストリームネタはパス。

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4989] 11PM 投稿者:F手 投稿日:2004/08/20(Fri) 09:03  

 レトロな話題に反応するわたし。
 深夜ラジオ、中島みゆき、大石ごろうの「コッキー ちょっと間があって ポ ップ」・・・
 あの頃って水曜イレブン全盛期で、ちょっと見えると「ウワー!」とか「おお!」とか「鼻血ブー!」(これも古いなあ)とか大騒ぎしてましたね。隣室の親にさとられないように、イヤホンで聞いたりして。シャバダバシャバダバ、シャバダバシャバダバ、シャバダバ ルー
 秘すれば花、陰影礼賛。
old&good daysのお話でした。失礼。


[4988] Re:[4985] [4984] 八十八ヶ所行きなはれ。 投稿者:しげと 投稿日:2004/08/20(Fri) 07:54  

> 番外ネタ
> 実は大阪でもFM香川が受信出来ましたので、CMもやったことのある得意先(の得意先)
> などがあって笑えました。
> (現在でも受信できるかは不明です。が、夏の暑い日には
> 聴こえるかもしれません

30年前、北海道でFM大阪(当時は関西ではここだけ)が聞こえまた。無線用語でEスポと言う異常伝播です。

中波(AM放送)でも異常伝播を経験しました。日本から遥かに離れた太平洋上で
日本のAM放送が鮮明に聞こえた事が有りました。ニュースや歌番組は楽しめましたが、
交通情報をヨットの上で聞いて、思わず笑ました。

関西大震災の時は、短波のラジオ日本で大きな地震があったのは知っていましたが、
トラック島で買った新聞の「高速道路から半分落ちかけのバス」の写真や、
バヌアツで見たTV画面の惨状を見て、映像の持つインパクトに感嘆しました。



[4987] らぢおの時間 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/08/20(Fri) 07:28  

そんなん言い出したらついつい・・・(^◇^;)
深夜放送と言えばオールナイトニッポン。
オールナイトニッポンと言えば・・・・
僕は中島みゆき、谷山浩子、上柳雅彦をメインで聞いてました。
つるこうやたけしはたまーに程度。
ええそうです。暗いヤツだったんすよ。(T^T)
いーのいーの。みーさんが2回も僕のはがきを読んでくれたから。(はーと)

自分で光れ!ナショナルマックムウ

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4986] いにしへのラヂオの時間 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/08/20(Fri) 01:11  

> kat殿

> by SONY Skysensoer 5900 懐かしい!

わしは「日立パディスコ」ぢゃのう。
「♪オ〜ルナーイト・ニーーッポ〜ン」
とかいふてのう。AM深夜放送のその番組で、よく「パディスコ」の
宣伝が流されておった。わしが使っておったラヂオはまた違うやつ
ぢゃがのう。
当時解散してからそれほどは時間の経ってなかったビートルズの
曲がよく流され、またしばしば再結成説などが語られておった。
今にして思へば、ファンの期待のなせる業ぢゃのう。
ありもせんことをのう。わしも心から願うておった。
「♪ビバ!カメ・ショー」
とかもいふてのう。
分かるものには分かる。分からん者には分からんいにしへの、
青春時代のラヂオの時間ぢゃ。
♪I belive in yesterday〜〜.


[4985] Re:[4984] 八十八ヶ所行きなはれ。 投稿者:kat 投稿日:2004/08/19(Thu) 01:40  

森田@鳴門の御老公様
どっちがメインになるか!微妙ですが、さぬきうどん巡礼八十八ヶ所
っていいですね。

その昔高松の印刷屋さんと取り引きがあり、ホットカプセルさんの食べ歩き本など
出版に関係していましたので、懐かしいお店も載っていました。
そういえば、編集の人が出張校正で大阪にも来られていました。
番外ネタ
実は大阪でもFM香川が受信出来ましたので、CMもやったことのある得意先(の得意先)
などがあって笑えました。
(現在でも受信できるかは不明です。が、夏の暑い日には
聴こえるかもしれません
by SONY Skysensoer 5900 懐かしい!)

http://www.clubatmarksrx.com/


[4984] 八十八ヶ所行きなはれ。 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/08/19(Thu) 01:16  

> kat殿

八十八ヶ所といへば、某雑誌社だかタウン情報誌だかがこの頃毎年「さぬきうどん巡礼八十八ヶ所」
とかなんとかいふ企画を持っておりましての。八十八のうどん店が載ったスタンプ用紙があって、
そのうどん店に行く度にスタンプ押してもらうそうな。全部押してもらうとなんかええことあるそうな。
以前好きな同僚が「○○店回った」などと喜んでいふておった。kat殿にはこれも八十八ヶ所巡りと
いふことで、全店制覇に挑戦されてはいかがかの。
なに?そんなヒマないとな?
職を投げ打ってでも食にかけるべし!!
んで、そのあと終生八十八ヶ所を繰り返して巡る放浪の旅に出ればよろしかろう。
なぁ〜に、心配せずとも、四国にはお遍路さんに施しをする「お接待」とかとかいふ美習があるでの。
食うにはこまらんて。香川県を回ったら、たまにはうどんも勧められるかも。功徳も積めるしのう。
ええのう。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ


[4983] Re:[4981] 特別大サービス!! 投稿者:kat 投稿日:2004/08/18(Wed) 22:13  

> >> >森田教授殿

しまったことに、WEB「うどんグルメの旅」を真剣に見てしまいました!
八十八か所巡りの友にします。

しかし、ああ、それにしてもうどんよのう・・・・・・

スタンプラリー(うちでは八十八か所巡りをこう呼びます)
杖も、納経帳も準備してあるんですが、今年は一回でも
行けるんでしょうか?

http://www.clubatmarksrx.com/


[4982] Re:[4977] [4971] 楽しかったっす!306号! 投稿者:りんりん 投稿日:2004/08/18(Wed) 21:07  

> エンジンオーバーホールの前に、
> 来月,車検が待っているので、
> オーバーホール(いろんなとこ)はちょっと先送りで
> だましだまし乗っていきます。
> アプハンしたので、改造申請を出さんとなぁ〜。
私、改造申請無しでラインにのりましたー。
で、「あれ、ちょっと高さが変わってるね」
りん「あ、メーター変えたのでちょっと高くなってるかも」
検査官「じゃあ、車検証の高さ変更しとくよー」
りん「お願いしますー」
って通りました。
そのままいけいけどんどんでっす。ビバ滋賀県!!


[4981] 特別大サービス!! 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/08/18(Wed) 19:01  

>> >森田教授殿
>> いいなぁ〜 でも 遠いなぁ〜
> ゑ?
> 来るんでしょ?(笑

それはあたり前田のクラッカーでんがな。
tsuku2殿の辞書に「遠い」だの「疲れる」だのいふ言葉はない。(感覚がないともいふ。)
それはあたかも暴磯殿の脳内記憶領域に、「制限速度」だの「交通法規」だのいふ言葉が
ないのとおんなじぢゃ。すごいのう。コワイのう。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ

> 森おやじ殿

> 四国のうどんの美味さと安さは反則です。

わしはのう。最近うどん小1杯70円の店に行ってきた。そこでうどん大+卵で、いわゆる
「釜玉」状態で食うたのぢゃが、それでなんとたったの170円ぢゃ。(140円+30円。)
ほんまにうまいしのう。その店は「池上」(http://www.ne.jp/asahi/mensei/udon/ikega.html
といふて、わりと最近NHKの人間ドキュメントかなんかでそこの名物おばあさんが
主役で放送されておった。1日3千円余りのもうけで、つつましく生活されておる
そうぢゃ。しかし今では有名店の一つとして人気が出てきたためか、なんかヘルパーの
ごとき若い衆がうどんを打っておったがの。そこでは客が鉢を洗うといふ習慣があって、
ボランティアぢゃないだろうが、客の一人とおぼしき人が次々と洗ってくれておった。
なりは「これが食い物食わす店か?!」と思わせるような、言えば小汚くみすぼらしい
店構えではあるのぢゃが、うどんの質は「これぞさぬきうどん!」と思わせる優品ぢゃ。
そのようなディープな店構えでつとに有名なのは、「中村」
http://www.ne.jp/asahi/mensei/udon/myhp34.html)ぢゃ。納屋みたいな、といふか、
元々は納屋そのものとおぼしき小屋で営業中。このごろは大勢の客が取り巻いておるので
そことわかるのぢゃが、そうでなければろくに看板もなく、地元の人以外は絶対に分からない
ような超ディープ店。かつて客が「ねぎがない」と文句いふたら、店の主人から「畑に行って
自分で取ってこい!」と言われたといふのは有名な逸話ぢゃ。今は客が取ってくる必要は
ないが、自分で刻んで入れるのぢゃ。小1杯100円也の、これまた名店の逸品ぢゃ。
立派なレストラン風で比較的高いが質もまた良好な店とか、「手打ち」と称しながら、
そこらへんのスーパーからうどん玉買ってきて調理しているのではないかと思われるような
劣悪な店から、一言でさぬきうどんといふてもいろいろあっての。得意メニューも店によって
違う。よってさぬきうどん目当てに香川県に行く御仁には、事前の研究がかかせませんぞ。
「麺聖のうどんグルメの旅」(http://www.ne.jp/asahi/mensei/udon/)で勧めている店、
特にS級うどん店なら間違いはなかろうて。(「あたり屋」はまだあるんかいな?)
なおさぬきうどんの本場中の本場は、香川県の真ん中か、それよりやや西の方になる。
「池上」や「中村」のような少しも飾り気のない店が多くあったり、日曜日が休みの名店
が多くあったりと、ほんにさぬきうどんは地元の人々の生活の中に根差したものなのぢゃ。
tsuku2殿。遠路はるばる来られる貴殿には、その長旅のご苦労をおもんぱかって、
水と箸と七味の他に、特別に池上のうどん小1杯おごったろ。うまいぞ〜。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ


[4980] おやっさん! 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/08/18(Wed) 14:39  

ビールをグググッとやったあとはもちろんバイクに乗らないですよね〜!?(*≧m≦*)ププッ

風車の所は良いコース無いですよぉ。
もちっと南(つーか西?)でもよかです。
出石の蕎麦なんて・・・( ̄¬ ̄*)じゅるぅ
奥香肌峡の温泉でもいいっすねぇ。
中京圏の方や中国地方の方を考えるとやはり滋賀南部・京都北部あたり?

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4979] Re:[4976] 讃岐うどんかぁ 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/08/18(Wed) 14:16  

> >森田教授殿
> いいなぁ〜 でも 遠いなぁ〜
ゑ?
来るんでしょ?(笑


[4978] Re:[4975] おふぅ・・・ 投稿者:森おやじ 投稿日:2004/08/18(Wed) 13:43  

> 10月の第4日曜が全国オフになるとすると、9月の連休は・・・
> 西で集合?(-。-) ボソッ

私、18・19日は連休ですが、20日は仕事なんです。
きたが〜ドンとは、定休日が合わず(-_-;)
京都組と相談して、風車の有る道の駅でOFF会を・・・。

>森田@鳴門の御老公様
私も讃岐うどんミーティング参加したいナ〜〜〜。
蕎麦も好きですが、四国のうどんの美味さと安さは反則です。
時間の都合がつけば、小豆島から高松、カルスト、讃岐を通る貧乏
ツーリング。勿論、旅館やホテルには泊まりません!!!
四国は紀伊半島には無い魅力があり、今年も行ってみたいと思って
おります。
カルスと近辺の食堂で、岩魚を当てにビールをググググと (#^.^#)


[4977] [4971] 楽しかったっす!306号! 投稿者:ぜんぞ 投稿日:2004/08/18(Wed) 12:21  

こんにちは。日曜日は雨が降らずによかったよかった。
あのあと2時半には家にこそっと
エンジン切って、知らんプリで戻っておりました。
楽しかったですわ。306号、今度はトンネルの向こうに
行ってみようと思っております。
また、一緒に行きましょうね。

エンジンオーバーホールの前に、
来月,車検が待っているので、
オーバーホール(いろんなとこ)はちょっと先送りで
だましだまし乗っていきます。
アプハンしたので、改造申請を出さんとなぁ〜。



[4976] 讃岐うどんかぁ 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/08/18(Wed) 10:48  

>森田教授殿
いいなぁ〜 でも 遠いなぁ〜

>キャンプ
イベント板にもカキコはしてみたのですが、9月の連休に
長野辺りでキャンプを企んでおります。んが、日程をどっちに
しようか決めかねております。(どっちかで、久しぶりに
広島にも帰りたいですしねぇ・・・)

キャリアも作らなくちゃなんないしなぁ・・・間に合うかなぁ


[4975] おふぅ・・・ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/08/18(Wed) 10:37  

10月の第4日曜が全国オフになるとすると、9月の連休は・・・
西で集合?(-。-) ボソッ

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4974] Re:[4878] [4876] クラッチケーブル 投稿者:TMR680 投稿日:2004/08/18(Wed) 08:12  

> セル用は、金具が特殊なので他の車種とは流用が効かずどうしたものかと
> 困っていましたが、めどが立ちました。
> 個人的にはこのBBSではあくまでも同好の一ユーザーとしてのポジションと
> 思っていますので、時々うちのページを覗いて、生きているか確かめて下さい。
> 前だしになりますが、黒ビニール、ステンメッシュ、ノーマル長、15cmロングが
> キーワードです。アンケートの節はよろしくお願いします。

待ってました!
セル付の皆様、まずアンケートを入れましょうネ。
ちなみに私は、ステンメッシュノーマル長です。



[4973] 再掲さぬきうどんオフミ 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/08/16(Mon) 21:48  

さて、しばらく家を空けておったのぢゃが、帰ってきたゆへさぬきうどんオフミについて
再掲致す。

【集合】8月29日(日)午前10時 鳴門北ICを降りてから海岸沿い北数百mの
網干駐車場(http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E134.38.18.3N34.13.13.8&ZM=8
【解散】午後4時頃、香川県の真ん中より少し西あたりで。解散後はそれぞれの方向に
散っていただければ無理なくご帰宅できるかと。(瀬戸大橋方向・淡路島方向・徳島自動車道
経由・高松自動車道経由など。)
【主題】@感激もんの安くてうまいさぬきうどん。A走って爽快、景色も美しき田舎道。
なおこれまでに下見、味見はばっちりぢゃ。
【参加要件】特になし。SRX以外での参加や、当BBSに出没している人以外の参加も歓迎。
【その他】@雨が降りそうなときは延期といたす。A御老公様におかせられては、解散後の
帰り道、お友達と一緒に塩江町方面に向かう林道をご賞味される由。ってことわあ、御老公様は
オフ車にてご出陣。(往路はオンロードのみ。)

森おやじ殿の龍神オフミと同じ日になってしまいあいすまんが、よろしくお願い申し上げまする。

kat殿にはイベントのページにアップしていただいて、ありがたく存じおりござ候。


[4972] うひひ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/08/16(Mon) 06:30  

いやあ、面白かったッスねー!!=^∇^*=
前回の転倒後のリハビリとしてはとても良いコースでした。
まさか近場にこんな良いところがあるなんて・・・こりゃあ通っちゃうかぁ?(爆)
でも裏コースと養老コースはちょっとパスかな。(笑)
西で集まることがあれば一考しても良いコースかも。

18インチ計画はずいぶんと先の話になるかと・・・(爆)

ぜんぞさん、怒られなかった?(笑)

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4971] 楽しかったっす!306号! 投稿者:りんりん 投稿日:2004/08/15(Sun) 17:43  

天気に若干の不安はあったものの、晴れ男3人のパワーで無事
306を制覇することができました!!(ちょっと大げさ・・)
きたがわさん、ぜんぞさんまた走りましょうねー。
多賀はなかなか神秘的な場所でしたよ〜。
おばちゃんはノーヘルでぶんぶん。2年生くらいの子どもがスクーター?でぶんぶん。(保護者はついていたが、アクセルを
握っていたのはおこちゃまでした!)
いい峠でした。
本日の収穫は、リアサスの大切さ。しっかり仕事すると安心して
寝かしていけますね。フロントと違ってオーバーホールはちょっと
難しそうだけど(ちょっと!?)定期的にチェックしたいですね。
きたがわさん、フロント18インチ化計画、楽しみにしていますねー。
ぜんぞさん、自分でエンジンオーバーホールすると愛着100倍
ですよー。
では。また近畿であつまりましょーねー。


[4970] きちゃーく! 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/08/15(Sun) 15:04  

> 15日は雨降りそうですよ。
> でもね、なぜに西条なの?。
> ついでに廿日市までいらっしゃいませ....それとも西条より西に行くと何かが輪切りになるのかな?。

ツーリングより只今帰着しました。
西条のPOPLARには10:45まで居ましたが、放置プレーを喰らった(爆)ので素直に帰りました。
なぜに西条か!?
ソレは私が不案内でそこくらいしか知らないから。(核爆

山口で泊まっていたので(正確には佐波川SA)起きる時間から逆算してソレくらいかなと。(^^;
>

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[4969] Re:[4968] 本日の予定 投稿者:ぜんぞ 投稿日:2004/08/15(Sun) 10:22  

> 午後からはよさげなのでコンビニ集合時間を12:00にしたいと思います。
> よろしこ〜

ぜんぞです。ちょうど、時間が4時間ほど空いたので、
行けそうなんで、ちょこっと多賀のコンビニまで顔を出しに行きます、
ですがが、そのまますぐにお別れすると思いますが、ヨロシク。
もし、たどり付けなかったら、ほっといて下さいね。


[4968] 本日の予定 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/08/15(Sun) 05:57  

天気予報を見る限り、雨は避けられないかな?
でもでもでも!!
午後からはよさげなのでコンビニ集合時間を12:00にしたいと思います。
よろしこ〜

以上、業務連絡ですた。

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4967] にへっ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/08/14(Sat) 20:18  

>ぜんぞさん
お祈りアリガト〜
で、実際どうなんすかね〜
割りと楽観視してんだけど。♪〜( ̄ε ̄;)
京都はもう降ってるみたいね。
単車で呑みに出ようかと思ったけど却下だわ。
この連休は嫁がいないからいけないコトしようと思ってたのに、こんな時に限ってみんな予定は入りまくし。
普段はブッキングしてるのに〜(T^T)
しょうがないから部屋で純米酒で本マグロのイイトコパクついてますぅ。
でわ、明日。

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4966] Re:[4964] んとね、たぶん業務連絡 投稿者:ぜんぞ 投稿日:2004/08/14(Sat) 15:47  

こんにちは、ぜんぞです。
行きたいナァ明日・・・
ですが、明日は、ちと用事があり欠席させて頂きます。

この間キャブレターを取って付けたものの。
アクセルワイヤーが前のように、取り付けず、
左にハンドルを切ったらアクセル戻りません・・・・
こわいくらいブオォーって。
っていうか、引っ張りすぎてアクセルワイヤー切れそうです。なぜ??
それと、オーバーフローのパイプも無くしてしまって
ついてませんが、まぁいいっかで乗ってます。
そんな中、今日は夕方から京都へ行ってまいります。
こんなけ暑いのでスカッと琵琶湖大橋をぶっ飛ばし、
頂上でジャンプするくらいの勢いです。(でけへんけど)
普段は車ですが、このお盆は車が多いのでバイクで出張です。
途中峠を通りますが、朝夕は心許なしか涼しくて気持ちいいです。

ではでは、明日はれますように。


[4965] Re:[4964] んとね、たぶん業務連絡 投稿者:りんりん 投稿日:2004/08/14(Sat) 14:56  

> AM10:00に多賀のコンビニ(確かローソンだったと思うッス。306,307が分かつところ)集合でッス。
シェル石油GSの手前だったらセブンイレブンですよー。
多賀北交差点でよかったかな?

> AM8:00の時点で天気の確認をし、8:30頃にここに最終的な判断を告知しますです。
>
> 各自おやつは500円まで。バナナ・スポーツドリンクはおやつに含みません。

今日コースの下見してきました。(車でだけど)
何台か走っていましたが、すきすきで明日はわくわくです。
山は天気が崩れやすいが・・・大丈夫か!?日頃のおこないは悪いぞ!!って反省するりんりnでした。


[4964] んとね、たぶん業務連絡 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/08/14(Sat) 14:38  

明日のことですけど、やはりここでも告知しておいた方が良いかと。
んでね
AM10:00に多賀のコンビニ(確かローソンだったと思うッス。306,307が分かつところ)集合でッス。
AM8:00の時点で天気の確認をし、8:30頃にここに最終的な判断を告知しますです。

各自おやつは500円まで。バナナ・スポーツドリンクはおやつに含みません。

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4963] レギュレータの流用交換 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/08/14(Sat) 10:08  

最近うちのもレギュレータのトラブルが続き、ただ新調するのも面白くないなと、
最終型3VN5のレギュレータ(=現行XJR400R用)を取り付けました。
途中いろいろありましたが(^o^)、こちらで各型の配線図を提供いただいたりして無事装着、
今のところ問題なく走っております。今のところ…(^^;)

その顛末を上げましたので、よかったらご覧ください。

http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/


[4962] 外道の快感!? 投稿者:なおや 投稿日:2004/08/13(Fri) 23:02  

今日は石和(山梨県)から愛知県まで外道のみで走りました。
石和〜清里〜八ヶ岳横断道路〜小淵沢〜茅野〜高遠〜上村〜地蔵峠〜
しらびそ〜下栗〜南信濃〜天竜〜平谷〜稲武〜足助〜自宅と、距離にしては
300km程度ですが、休憩含めて10時間。
朝、早く行動開始するだけてこーんなに1日遊べるんだなぁ。
それにしても、八ヶ岳、北岳、中央アルプス、南アルプスと、すべてピーカン!
久々おなかいっぱい走りました。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[4961] Re:[4939] 8/15 投稿者:eijiN 投稿日:2004/08/13(Fri) 22:09  

> O磯さん

> 8月15日の日曜朝10:00に広島は西条IC南のコンビ「POPLAR」に向かう予定です。
> 都合がつく方がいらっしゃれば如何でしょ??

15日は雨降りそうですよ。
でもね、なぜに西条なの?。
ついでに廿日市までいらっしゃいませ....それとも西条より西に行くと何かが輪切りになるのかな?。



[4960] 宇宙が降ってくるよぉ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/08/13(Fri) 07:33  

なんか・・・やべえっ!!!
15日、天気がヤバそうだぁっ
って天気予報で。。゜゜(´□`。)°゜。ワーン!!

もし雨だったら昼酒確変確定。

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4959] Re:[4958] [4957] [4954] 龍神・ミーティング 投稿者:kat 投稿日:2004/08/13(Fri) 01:24  

BLK@京都 さん

行きたいなぁ。行けるかなぁ(*^o^*)

同じく!!!

御迷惑おかけしています。cgiは借り物なんですが、
ちょっと気に入らないところがあったりで手直ししてました。

レクチファイヤレギュレータ
相変わらず、憎いツボのカスタムでしょうか?
愉しみにしています。

http://www.clubatmarksrx.com/


[4958] Re:[4957] [4954] 龍神・ミーティング 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/08/12(Thu) 23:42  

行きたいなぁ。行けるかなぁ(*^o^*)

katさん
いつもお世話様です。
お昼に見たときはイベントコーナーが見当たらなくて「???」でしたが、
今はちゃんと見つかりました(^o^)  行きてー!

http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/


[4957] Re:[4954] 龍神・ミーティング 投稿者:kat 投稿日:2004/08/12(Thu) 19:31  

森おやじさん、ご無沙汰です。早速の登録ありがとうございます。
春の龍神詣が中止になったので、関西の暴れん坊将軍と心配していたところです。

行けそうにないイベントが一杯アップされていきますが、
板が、結構役に立ちそうで、うれしさと寂しさの相殺気分です。
まあ、誰か私の分も楽しんで下さい!

http://www.clubatmarksrx.com/


[4956] Re:[4951] こいつぁあありがてーや(おっとおいら江戸っ子だから略 投稿者:よしくん@岐阜西部 投稿日:2004/08/12(Thu) 19:11  

きたがわさん>
R1は滋賀、三重県境が込みそうですね。いっそ、近江八幡から、
大安町抜けのイシグレ峠越えなんかがよろしいかも(^_^;)

あと、その垂井の喫茶店知ってます。出来た当時に行ったことあります。きたがわさんの話を聞いて懐かしさがこみ上げてきました!


[4955] Re:[4945] 4型の配線図提供のお願い 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/08/12(Thu) 15:13  

昨夜お願いしましたところ、直メールでいただきましたのでご報告しておきます。
ありがとうございました。

それにしても4型のレクチファイヤレギュレータは1〜3型のと外観が似ているため、
当然互換性があるものと思い込んでました(^^;
4型以降はセルを回すため、ジュネレータがそれまでの単相から三相になってたんですね。
知らなかったでし(^^;)ゞ

http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/


[4954] 龍神・ミーティング 投稿者:森おやじ 投稿日:2004/08/12(Thu) 13:38  

毎日暑いですナ〜〜〜。
春に中止に成った龍神・ミーティングをしたいと思います。

集合場所  道の駅『かなん』
http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi2225291040812132341

集合日時  8月29日(日曜) AM8:00
高野山道路の混雑が予想されますので、集合時間が早く m(__)m




[4953] えんぢんぶろー? 投稿者:ばび@調布 投稿日:2004/08/12(Thu) 13:28  

ぎょへーとしぞうさん えんぢんぶろーっすか!
ご愁傷様です。
盆は走れませんね。どうか御大事に。
私も免許書上の反省項目がありまして盆はチャリダー
(自転車漕ぎ)です。
P.S.
カムチェーンをクランク内に放置プレイは禁断の果実です


[4952] きたがわ さん、サンクスっす! 投稿者:kat 投稿日:2004/08/12(Thu) 08:51  

早速のご利用うれしいです!

なかなか、気になるSHOP情報もそそります!
と言うことは、体もバイクも復帰ということですね。
うちのXRは未だ水没事件を引きずっています・・・・

ひさしぶりに顔みたいです。

http://www.clubatmarksrx.com/


[4951] こいつぁあありがてーや(おっとおいら江戸っ子だから略 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/08/12(Thu) 08:12  

R1ルートGOOOOOOOOD!!!
たぶん混み合うだろうけど鈴鹿スカイライン経由も( ̄¬ ̄*)じゅるぅ
>よしくん
お盆だからね〜(^◇^;)
ちなみに大安町に新しくできた昼は軽食・茶店、夜は居酒屋になる店(イタメシっぽい外観)の女の子、めっちゃ可愛いっす。( ̄¬ ̄*)じゅるぅ
垂井にある珈琲屋、自然モノのウリで安くて旨いのですが・・・
マスターがもっそいひ弱っぽい。しかも店が街道沿いにあるにもかかわらず目立たない。(爆)
珈琲一杯頼むと生チョコが一切れ付いてくるんだけど、これもバリ旨。o(*^▽^*)o ̄♪
でも店が解りづらい。(爆)(爆)

15日、飛び入りお待ちしてます。>ALL

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4950] イベント紹介ページ新設しました。 投稿者:kat 投稿日:2004/08/12(Thu) 00:14  

暑さで、脳が融解気味のkatです。

担当のclub@SRXページに<EVENT>イベント紹介ページを追加してみました!
カレンダー表示形式で、先の日程も書き込め、誰か遊んでくれるイベントやメンバーを探したり、
イベント開催時、日程がだぶってないかと確認出来たりと、便利ではないかと思います。
自分で登録方式ですのでイベント主催者のみなさんご活用下さい。

なおやさーーん、オフミ日程決まったら記入してね!

http://www.clubatmarksrx.com/


[4949] Re:[4947] [4938] 教えて下さい。 投稿者:としぞう 投稿日:2004/08/11(Wed) 22:12  

>Oh!磯さん、ATU@kurumeさん
情報ありがとうございます。
お店とよく相談して、今後の修理・方向性を検討していきます。






[4948] りんりん、きたがわ両氏 投稿者:よしくん@岐阜西部 投稿日:2004/08/11(Wed) 21:29  

近所で、おいしそうなルートで同行したいのですが。。
親類の集まり、流しそうめんなどその日はありまして。堪忍。

R306−R365ルートですが、藤原に、パーキング、上石津にサークルKがあります。上石津トンネルをキャンセルして多良峡まわりの側道が涼しいかもしれません。地元マイナー情報ですが。



[4947] Re:[4938] 教えて下さい。 投稿者:ATU@kurume 投稿日:2004/08/11(Wed) 21:13  

> 原因は、シリンダー・ヘッド間のボルトが抜けたことです。金属疲労のため?、ネジ(4本全て)に、アルミが巻き付いてました・・・。
σ(^_^)も昨年抜けました
そのときはスタッドボルトをヘリサート加工して復活しました

http://srx680-1985.hp.infoseek.co.jp/index.html


[4946] Re:[4943] んとね 投稿者:りんりん 投稿日:2004/08/11(Wed) 21:11  

> 和み日和軟弱系の乗りでR306鞍掛峠越え→R365北上して関ヶ原経由で帰着という超軟弱コース取り。σ(^◇^;)
> もちろん飛び入り・コース変更可!!
> で、どない?
いいですなぁ。でもでも、あのあたりは休憩するちょっとした
お店って皆無じゃなかったっけ?自販機すらなかったような・・・
せっかくだし、鈴鹿の南海部品まで足のばしちゃって一号線
かもしか荘経由ってのはどう??


[4945] 4型の配線図提供のお願い 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/08/11(Wed) 20:58  

4型のサービスマニュアルにある「電装結線図」が欲しいのですが、
お持ちの方、いただけませんか。
画像データをメールに添付いただくか、どこかのアルバムに上げていただけると有り難いです。

よろしくお願いします。

http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/


[4944] ユーザー車検 投稿者:ONO 投稿日:2004/08/11(Wed) 20:40  

こんばんは。本日福島県いわき市の陸運事務局にて車検を受けてきました。
ユーザー車検2回目、福島県いわき市での受検は初めてでした。
一通り点検整備を済ませ、準備万端でしたがチョット心配。前のバイクが排気音の測定をしてました。私のはOVER RACINGのステンカーボン。JMCAマーク付きですが、ちょっとうるさいかな?
しかし、検査官による車体番号、エンジン型式の照合、金槌コンコン、ウィンカー、ホーン、ストップランプ、ヘッドライトの光量、光軸検査のみで終了、排気音の測定はありませんでした。
ラインでの所要時間約5分でした。
いわき市で受検される方、参考まで。って、いないでしょうね。


[4943] んとね 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/08/11(Wed) 17:37  

和み日和軟弱系の乗りでR306鞍掛峠越え→R365北上して関ヶ原経由で帰着という超軟弱コース取り。σ(^◇^;)
もちろん飛び入り・コース変更可!!
で、どない?

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4942] Re:[4941] ( ̄□ ̄;)!!ガーン 投稿者:りんりん 投稿日:2004/08/11(Wed) 16:28  

> りんちんは未だ未定のままぁ?
どこまでいくざんす??
遠出は無理だけど、片道150Kmくらいならおつきあいしますよ〜。(タンク満タン給油で走れる限界)
車検、無事終えました。長かったよー。
再車検でまたまた4回ほど光軸アウト。
合計8回のライン走行でもうユーザー車検ならまかしときっって感じです。
ライトは真横から見て垂直くらいでおっけーなんですね。(自分のマシンだけ!?)
偶然にも、このユーザー車検で滋賀の新たなSRX乗りを発見しました。うれしいっす。もし、このBBSを見ておられたらまた一緒にはしりましょうねっ!(お名前聞くのわすれてた。)



[4941] ( ̄□ ̄;)!!ガーン 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/08/11(Wed) 09:04  

15日に予定していたツーリングがキャンセルされてしまった!!
だれか〜茶ぁしばかん〜?
りんちんは未だ未定のままぁ?

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4940] ↓訂正 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/08/10(Tue) 22:03  

誤→私も春にシリンダーを割ってYAMAHAに注文したのですが

正→私も去年の春にシリンダーを割ってYAMAHAに注文したのですが

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[4939] 8/15 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/08/10(Tue) 22:02  

>としぞうさん
ご愁傷様です。(-A-)
路上だったら2次事故を起こしかねなかったでしょうし、害のないところで壊れてくれたのは不幸中の幸いでしたね。

さてSRXエンジンの種類についてはKCさんのサイトが詳しいのですがさわりだけ。
2型はフレームナンバー1JK-012301を境にヘッドボルトのピッチが変更されています。(133→145mm)
乗っておられたのは01178*ということで恐らく前期型かと。

型が違った場合は腰上全交換になります。

私も春にシリンダーを割ってYAMAHAに注文したのですが、初期型シリンダーは欠品になってました。(つまり133mmピッチのシリンダーはない、ということで)

PS.(というかこちらが本題)
明日から休みを取って旅に出ることにしました。
去年行きそびれたので西に向かうつもりです。
8月15日の日曜朝10:00に広島は西条IC南のコンビニ「POPLAR」に向かう予定です。
都合がつく方がいらっしゃれば如何でしょ??

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[4938] 教えて下さい。 投稿者:としぞう 投稿日:2004/08/10(Tue) 21:18  

もっぱらromのとしぞうです。
シャシダイの乗せて、OIL撒き散らしました!
原因は、シリンダー・ヘッド間のボルトが抜けたことです。金属疲労のため?、ネジ(4本全て)に、アルミが巻き付いてました・・・。

@当方の車両は1JKなのですが、my部品鳥車のエンジン刻印は2NXなんです。乗っていたのは1JK−01178*、これは前期型ですか?
Aキック式は前期後期でボルト間ピッチが違うと、聞いていますが、どこのボルトなんでしょうか?
B型が違ったとしても、シリンダーとヘッドの移植は可能でしょうか?
組み上げはお店でしてもらうのですが、アドバイスをお願いします。

ちなみに、ヘッド・シリンダー・ピストンのメーカー在庫は、要確認(入荷未定)だそうで、今YAMAHAさんは、夏季休暇中のため未確認です。
総走行距離9万キロ、腰下1回、腰上2回のOHしてます。走行中のトラブルでなくて良かったです・・。

ps・初めて、腰上をバラしましたが、カムチェーンをクランク内に落としちゃった(はーと)、放置しててもいいでつか?







[4937] こーじく 投稿者:tsuku2@今日はさすがにちょっとしんどい 投稿日:2004/08/09(Mon) 08:49  

僕の場合は、平坦路で停めてある一般的なセダンのおよそ10m
後ろからライトを照射(単車に乗車した状態で)して、リア
ウインドゥの下端ぎりぎりにライトのカットが来るように調整
しています。ユーザー車検もこれで問題なかったですよ。

いやぁ・・・しかし・・・昨夜のイロハは流石にしんどかったです。
一気に疲労が表に・・・(笑)

>walrusさん
結局昨日はどちらでキャンプ張られてのでしょうか?


[4936] やさしい車検 投稿者:トモキ・オータ 投稿日:2004/08/08(Sun) 09:13  

お久しぶりです。オータです。滋賀でユーザー車検を3回うけました。うち2回は光軸でやりなおし。

その1)別のトラックにかかり切りの検査員がたったひとりだったので、後ろのほうでバイク屋のお兄さんたちが手慣れた様子で、勝手に機械を操作して何台も検査していました。ウロウロしてたら、アドバイスくれてついでに機械を操作してくれて、ちゃっかり一緒にパス。

その2)検査員に1回目NGくらって2回目トライ。で、またNG。正面から見た検査員いわく「あれ、車体が傾いてるよ。まっすぐ支持して」。であっけなく合格。ズレていたのはワタシだったのね。

番外編)ブレーキテストのドラムに後輪を乗せようとして、うっかり通り過ぎてしまったら、みんなで引き戻してくれました。それにバッテリーが弱っていてウインカーの点滅が怪しかったのですが、「エンジンかけたら大丈夫でしょ?でも早めに交換してね」でパス。(もちろんその後交換しました。って、先に変えときなさい!反省)

以上、やさしい滋賀の(?)車検場レポでした。次はスムースにパスするよう努力します。


[4935] 業務連絡 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/08/07(Sat) 18:53  

>りんちん
携帯番号&アド変わっとるやん!!
俺の携帯に連絡ちょ。

個人的に使用してすんません。

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4934] 今夜はフル回転 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/08/07(Sat) 14:28  

どこぞの世界に公道でいちまんかいてんも回すヤツがおるかあっ!!
そんなんサーキットで一発勝負オモウラどんどんオープンリーチ張っとるヤツだけやあっ( ̄□ ̄;)!!
おいさんのSRXでいちまんも回したら即スクラップ鉄板確定ぢゃあっ。゜゜(´□`。)°゜。ワーン!!
ビビリミッターが効いて6000以上回したこと無いぞ。しかも一瞬。
5速で7000も回したらメーターいっぱいいっぱいッス。(富士山の梺で公道チャレンジ)

>呑み会
とりあえず今夜telします。うすす。

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4933] Re:[4928] [4927] さぬきうどんオフミ 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/08/07(Sat) 14:09  

> 暴磯殿

お友達ご同伴でぜひぜひいらっしゃーい!
今回は特別大サービス、なんと!!
水と箸と七味はわしのおごりぢゃ。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ

それでは申し訳ないといふのなら、代わりにうどんおごってけろ。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ

> ……それにしてもなんちゅー時間にカキコを……ww

お互いにのう。夜更かしはお肌によろしくないかもよ。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ

ブクブクブク… ◯Oo。(_ _)


[4932] Re:[4929] そりわ 投稿者:りんりん 投稿日:2004/08/07(Sat) 13:06  

バイクと身体治った〜?
彦根での呑みっていつするのー。
本日・明日と嫁さん実家に帰っているのでおいら自由なり。
ちなみに、きたがわさんのエンジンってどれくらい回る??
限界ぎりぎりを教えてくださいな。ではでは。


[4931] Re:[4926] [4923] あーあ、光軸ってむずかしい。 投稿者:りんりん 投稿日:2004/08/07(Sat) 13:03  

> >りんりんさん
> > 光軸って難しいですね。
> 残念でしたね、すんなりいくときはいくものですが、・・・
> だめなときは、素直に車検場近くにあるテスター屋さんで
> 調整したほうがいいですね、代金千円くらいですから

滋賀県にはテスター屋さんってものが近くに存在しないらしい
です・・・。(探せばあるかも・・)
「ちょっと遠くのレッドバ○ンにいけばあるかも・・・」って
車検受けてた業者が言ってました。
>とーそんさんへ
明るい昼間は調整むずかしいっす。壁も滋賀県は垣根(植物)だし。
でも、28センチ下ってすごい微調整。私のバイクのライト、手で簡単に下向いちゃうからなぁ。
栃木でへんなバイク(SRX)見かけたら声かけてくださいね(笑)


[4930] Re:[4923] あーあ、光軸ってむずかしい。 投稿者:とーそん 投稿日:2004/08/07(Sat) 09:31  

>りんりんさん、はじめまして

ボクも先日初ユーザー車検行って来ましたが、同様に光軸で引っかかりました。
でも係のおじさんが丁寧に
「28センチ上すぎるよ」
と教えてくれました。
「えっ、28センチィ?」
「10メートルはなれて28センチだよ、がんばって」
ここまで言われて、あとはイメージトレーニングで車検場のカベを照らしながら調整。

車検通すなら栃木県も良いかも!?


[4929] そりわ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/08/07(Sat) 07:24  

>りんちん
光軸がどーのこーのというところに論点があると言うことが・・・(笑)
アレで通るんなら俺のなんて見ただけでパスするんぢゃん?!
だってフツーのバイク面になったから(T▽T)
みんなー、車検通すなら滋賀県だぞ!?

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4928] Re:[4927] さぬきうどんオフミ 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/08/07(Sat) 03:33  

予定は未定なれど参加の方向で。(w
讃岐饂飩食いて〜、とのたまう友人がいるので声かけてみまつ。

……それにしてもなんちゅー時間にカキコを……ww

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[4927] さぬきうどんオフミ 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/08/07(Sat) 03:09  

♪じぃぃ〜〜んせい、苦ーばっかり。

さて、懸案のさぬきうどんオフミについて、来る8月29日に実施することとあいなった。
こたびは御老公様のお友達も来ることになっておるゆへ、たとえ他に来る方がおられなくても
決行ぢゃ。とは言へ、できるだけ多くの方に来ていただいたほうが楽しくてよろしいがのう。
へんぴなところではあるがのう。tsuku2殿も遠路はるばるアンビリーバブルに来られると
言われておるしのう。 (;-_-R;)
以下、要項。

【集合】8月29日(日)午前10時 鳴門北ICを降りてから海岸沿い北数百mの
網干駐車場(http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E134.38.18.3N34.13.13.8&ZM=8
【解散】午後4時頃、香川県の真ん中より少し西あたりで。解散後はそれぞれの方向に
散っていただければ無理なくご帰宅できるかと。(瀬戸大橋方向・淡路島方向・徳島自動車道
経由・高松自動車道経由など。)
【主題】@感激もんの安くてうまいさぬきうどん。A走って爽快、景色も美しき田舎道。
なおこれまでに下見、味見はばっちりぢゃ。
【参加要件】特になし。SRX以外での参加や、当BBSに出没している人以外の参加も歓迎。
【その他】@雨が降りそうなときは延期といたす。A御老公様におかせられては、解散後の
帰り道、お友達と一緒に塩江町方面に向かう林道をご賞味される由。ってことわあ、御老公様は
オフ車にてご出陣。(往路はオンロードのみ。)

御老公様におかせられてはあすよりしばらく家を空けますゆへ、こたびはとり急ぎお知らせ
するものなり。帰って来ましたらまた同様の掲示をいたしますゆへ、参加表明やご質問
などはその後にお願い致したくござ候。
ともあれ、皆の衆には請うご期待!!


[4926] Re:[4923] あーあ、光軸ってむずかしい。 投稿者:ATU@kurume 投稿日:2004/08/07(Sat) 00:21  

>りんりんさん
> 光軸って難しいですね。
残念でしたね、すんなりいくときはいくものですが、・・・
だめなときは、素直に車検場近くにあるテスター屋さんで
調整したほうがいいですね、代金千円くらいですから

http://srx680-1985.hp.infoseek.co.jp/index.html


[4925] Re:[4918] 初めまして 投稿者:82ベル 投稿日:2004/08/07(Sat) 00:21  

http://www.1banbosi.com/

はじめまして、私がお世話になっているショップです。
店長自身がSRXに乗ってますので安心して預けられるのではないかと
私は整備出来ないので全部お任せしてます。


> 私、名古屋在住なんですけど我が愛機を安心して預けられるSRXに強いSHOPご存知無いですか??
> よろしければ教えてくだされ。


[4924] Re:[4921] フォークオイル 投稿者:ちー@休憩中 投稿日:2004/08/06(Fri) 23:07  

> >ちーさん
>
> ABSO-Rを雑誌のインプレで目にしたとき、最初は眉唾だと正直
> 思ったのですが(笑)凄く気になったのも事実だったので、まず
> ベンチマークにとそれまでと同じ○Pの10番をいれて500km程
> 走行後、ABSO-Rに交換してみたんですよ。
>
> 結果は、接地感がまるで別物でして、それ以後機会が在れば皆に
> 奨めている次第です
そうですか!使ってみます。その前に、正体不明のスプリングをノーマルに入れ替えなきゃなりません。


[4923] あーあ、光軸ってむずかしい。 投稿者:りんりん 投稿日:2004/08/06(Fri) 22:34  

本日車検を受けて参りました。ユーザー車検ってやつです。
家を出てなんだか焦げ臭い。オイルだだ漏れ!車検用にと整備
したのが悪かった。オイルラインのオーリングが切れてました。
すぐに交換して車検場へ到着。
プロアームに倒立フロントフォーク、スイスイと素通り。ありがたい時代になりました。
なのに・・・光軸でアウト。ショップの方々は2人で画面見ながら、おいちょっと高いぞ。ハンドル押して・・・合格!
なんてやってます。4時までなら何度もOKだったのでチャレンジすること4回。
もう×印が重なってみえません。あえなく時間切れで来週に持ち越しです。はぁ〜。
光軸って難しいですね。がっかりした気分を吹き飛ばすかのごとく、アクセル全開。やけくそでどこまで回るかなー。って1万回転超えちゃいました。フルノーマル400の最高回転数の限界ってどれくらいなのだ??SRXの奥の深さを痛感する今日このごろです。



[4922] ここなんかいかが? 投稿者:AKITO-01 投稿日:2004/08/06(Fri) 21:17  

http://www.ii-bike.com/cgi-bin/boikawahp/sitemaker.cgi?mode=page&page=page4&category=0

‥特別にSRXに強いって訳じゃないですけど、何でも出来るお店。
ってか、重宝させて貰っています‥。家から歩いて10分。(^_^;)

>Oh!磯さま
‥ありゃま。近いうちにカキコさせて貰いにイクです。
今日は時間が無くて‥。


[4921] フォークオイル 投稿者:tsuku2@今日は水 投稿日:2004/08/06(Fri) 14:46  

>ちーさん

ABSO-Rを雑誌のインプレで目にしたとき、最初は眉唾だと正直
思ったのですが(笑)凄く気になったのも事実だったので、まず
ベンチマークにとそれまでと同じ○Pの10番をいれて500km程
走行後、ABSO-Rに交換してみたんですよ。

結果は、接地感がまるで別物でして、それ以後機会が在れば皆に
奨めている次第です。

それまでは走行会とかでもフロントのビバンダムは半分くらいまで
しか消えなかったんですが、交換後は普通に峠であっという間に
消えちゃいました(笑)バンク角が増えたという訳ではなく、
フロントにしっかりと荷重がかかるようになった感じでしたね。


[4920] レスありがとうです 投稿者:ちー 投稿日:2004/08/06(Fri) 02:20  

Tuku2さん、いつもレスありがとうございます。FCRの方は多少のアイドリングの上下以外快調で、つくばの裏ストレートでも悲しい思いをしないですみました。ファイナルを2.764にして行ったら、最終コーナー手前で5速7000回転で丁度いい感じでした。Fフォークのせいでずいぶん怖い思いをしましたが・・・。アブソRRも
シモ汁も未経験ですので今度使ってみようかと思います。


[4919] Re:[4918] 初めまして 投稿者:なおや 投稿日:2004/08/05(Thu) 23:20  

はじめまして、池鯉鮒のなおやです。

> 私、名古屋在住なんですけど我が愛機を安心して預けられるSRXに強いSHOPご存知無いですか??
> よろしければ教えてくだされ。

愛教大の近所ですが、ぼくがお世話になっているお店です。
http://www.rignise.com/
プロトさんのショップです。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[4918] 初めまして 投稿者:gaking 投稿日:2004/08/05(Thu) 22:51  

こないだSRXを購入してしまいました。
学生の時に一度単車を下りたんで、5年ぶりくらいです。
今はただ走る事が楽しくて、楽しくて・・・ウキキ

私、名古屋在住なんですけど我が愛機を安心して預けられるSRXに強いSHOPご存知無いですか??
よろしければ教えてくだされ。


[4917] Re:[4913] お盆前から 投稿者:TMR680 投稿日:2004/08/05(Thu) 20:53  

> 秋の陣にむけて、駒を振りました。

なおやさん、ご苦労様です。
日程はどのあたりを予定していますか?
10月16,17日とか23,24日とか11月6,7日あたりですか?

ST−2カムの慣らしを終わらせてから行くか、それとも慣らしを兼ねて行くか迷っています。
いやー、楽しみですネ!



[4916] 新車ー 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/08/05(Thu) 12:24  

>AKITO-01サン
京都のおぼうさま、キョウトノオボウサマ・・・、
キョウ ノ ボウサマ、キョウ・・・ボウ・・・サマ・・・、凶 暴 様 ?。


[4915] 新車かぁ〜 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/08/05(Thu) 11:22  

そういえば・・・自転車くらいですかねぇ・・・新車で買ったのって・・・

>XB12R
あーれーはー かなり惹かれるモノがありますねぃ

>ちーさん
純正には減衰力調整機構なんぞありませんから、オイルをかえるか
イミュレーター組み込むか、流用するかですもんねぇ・・・
でも、フォークオイルをABSO-RRやシモ汁に換えるだけで相当かわり
ますので、まだでしたら是非試してみて下さい。(普通のフォーク
オイルで減衰力を上げようと堅いの入れちゃうと、SRXのおいしい
部分がへっちゃうですよ)


[4914] Re:[4912] そ〜れ〜は〜 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/08/04(Wed) 23:08  

> ‥黄金バット。>ナゾ〜
ワタシが知っているのはナゾラー(RIDDLER)。
このあたり現代っ子?(笑

> 最近の出来事。初めて新車購入!(レーサー以外)
> XB12Rてバイク。京都のおぼうさまと同じメーカー。
> バイクの慣らしなんて、初めて‥。
そいえばウチの板に写真が……
紅いXB12Rでつな。w
カコイイ……(^^

20年近く単車に乗ってるけど新車なんて買った事ないやい。(ぐっすん)

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[4913] お盆前から 投稿者:なおや 投稿日:2004/08/04(Wed) 22:46  

秋の陣にむけて、駒を振りました。
場所は静岡県。昨年の続きをしたいなぁ、と思案中です。
今回は、走りも楽しめるものにするつもり。
だって、みんな遠距離走ったうえに、さらに攻めるんだもん。
文武両道ってことで。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[4912] そ〜れ〜は〜 投稿者:AKITO-01 投稿日:2004/08/04(Wed) 22:00  

‥黄金バット。>ナゾ〜

皆様、お久しぶりです。お元気でしょうか‥。
ロムはちゃんとしています。

最近の出来事。初めて新車購入!(レーサー以外)
XB12Rてバイク。京都のおぼうさまと同じメーカー。
バイクの慣らしなんて、初めて‥。

痛くしないから。潤滑剤はたっぷり‥ね?
ゆっくり行くから‥>ヲイ

‥ゴメン。(^_^;)


[4911] ナゾーの謎 投稿者:F手 投稿日:2004/08/04(Wed) 20:58  

 きたがーさん、レスありがとうございます。
 ナゾーって、昔のなんていったかアニメだったかな、出てくるやつですよね。ベム、ベロ、ベラと同時代だったはず。懐かしくて反応しました。
 ところで、スリ傷って最近の治療法は空気を遮断してそっとしておくらしいですね。そうすると自然に新しい皮膚ができるそうな。昔ながらに外気にあててかさぶた作った方がいいと信じていた僕は、配偶者が主張する新しい方法を半信半疑でやってましたが、今日職場で「最近はそうやって治すの、あんたの奥さんはエライ」と言われました。おかあちゃん、偉い!


[4910] >F手様 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/08/04(Wed) 06:11  

なんでかそーゆー時ってありますよねぇ。
なぜか転ぶ。転ぶことが解っている転び。原因がよく解んないんだけど転ぶ自然さ。
人生の謎、自然の謎、ナゾーの謎。♪〜( ̄ε ̄;)

>○りんかん
輪姦・・・いや、あの・・・(爆)

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4909] フロントフォーク 投稿者:ちー 投稿日:2004/08/03(Tue) 22:29  

今日珍しく平日休みだったので、筑波の走行会に行って来ました。なんと10台弱で30分×2本!気持ちよく走れるはずが、以前にもかきこんだフロントフォークの問題で、おっかなびっくりの走りでした。オーバーホールしたんですが、戻り側のダンパー効果がほとんど無く、ちょっと荒れてると横っ飛びにフロントが逃げて・・・。20秒ちょっと切るくらいのタイムでですよ。再び、お願い。どなたか改善策教えてくださいm(__)m。あ、オーリンズに全とっかえとかは無しね^^。1WGのがポン付けできるって話も聞いたような・・。よろしくお願いします。


[4908] 斜に構えた3VN 投稿者:F手 投稿日:2004/08/03(Tue) 20:51  

 表の板ではお久しぶり、Fです。今日はユーザー車検で高山へ出発。車検用に替えたノーマルマフラーの牧歌的な音に「たまにはノーマルもいいかも。でも、これだと試験的につけた45Tスプロケ(tamaさん、多謝)では辛いかな」などと考えながら、いつもの右ヘアピン。オイルがあってステンという感じで転倒しました。「あっ、俺コケるじゃん」と思いながらコケました。アスファルトってやはり硬いです。後続車がなくて幸いでした。
 3VNはタコメーター、ブレーキレバー、マフラーに擦り傷がついた位でほとんどダメージ無し。ハンドルが左右不均衡でしばらく斜に構えて前進しましたが、昔やったように適当な電柱を見つけてFタイヤを「ごん」とぶつけて直しました。
 人間は、夏では珍しくはいていた皮パンツのおかげで足腰の打撲と腕の擦過傷だけですみました。ヘルメットにも少し傷。中味は今のところ大丈夫ですが、まあ普段からネジゆるんでますから。
 
 車検どうしようか一瞬考えましたが、自走可能だったしそのまま決行。検査官が驚くかと思いましたが気がついたのかつかなかったのか、型どおりの検査の後、件の柄の長いハンマーで「カンカン」やって「暑い中、ご苦労さん。えーと、こーれーは、ノーマルだね」
「ハイ!(今は)」と返事の良さに自分で苦笑しました。

 走り慣れた道でも思わぬ転倒があります。夏でもプロテクションをしたいものです。皆さんも気をつけて。
 なお、ノーマルマフラーでは明らかにパワー不足で45Tは辛いです。帰宅してすぐにもとの爆音OVERに戻しました。同じコースを走って比較してみます。んだば。長文、失礼。

http://www.rd.mmtr.or.jp/~fuku/


[4907] 阿波踊り 投稿者:ばび@調布 投稿日:2004/08/03(Tue) 05:32  

>金長狸さん。
阿波踊りの件。
レスありがとうございます。
12日はツレと「踊る阿呆」予定ですので、
13日に「撮る阿呆」 同行いただければ、と思います。
10時からの総踊りですか。なかなか撮り応えの方もありそうですね。
楽しみです。
メールしますので、ご存じの旅館の連絡先をいくつかお教え願えませんか。
できるだけ小松島付近に泊まりたいと思います。

今年の盆は自転車でお遍路サイクリング予定ですので、SRXは連れていきませんが・・・

http://homepage2.nifty.com/BABIBABI/#YAMAHA SRX-2


[4906] 千葉滋賀佐賀 投稿者:る〜@吹田 投稿日:2004/08/03(Tue) 01:30  

ごぶさたしております。

久ぁしぶりに伺ってみたら、何やら滋賀的な匂いが。(笑)
あらためまして、よろしくお願いします。

最近はいろんなモノに乗らなければならないので(うふふ)、忙しくてSRXには乗ってはおりませぬ。
ちょこっとツーリングに行きたい気分。が、お盆も休みがあるようなないような感じなので、行けるかしら。

>りんりんさん
リンク先のフラッシュ見ました。オチが出るまで長い長い。そこまで何のことやらさっぱり
分かりませんでした。(笑)いろんな文化があるもんですね。

>きたがわさん
復活おめでとうございます。何やら被害に遭われたのは某スケベ掲示板情報(^_^;)で知りましたが、
大事無かったようでなによりです。


[4905] Re:[4901] ネタ 投稿者:りんりん 投稿日:2004/08/02(Mon) 20:33  

サンキュきたがわさん。
> ところで○りんかんってよく知らないんですけど、どんな感じ?
ドライバーズスタン○とも書いてありますぞえ。
りんはこちらの方によく出没します。中古パーツもちびっと取り扱っているので結構掘り出せたりします。お宝♪もう遅いけど、アルミ削りだしウインカーなんて物も転がっていたような・・・。HPあったと思うので検索してみてみ〜。
> SRX、復活です。
> 気温やその他の条件ががっつり合ったのか、今日のエンジンはものすごくスムーズに回ったよぉっ!!
> カム乗りまくしヘ(≧▽≦ヘ) きゃーーん♪


[4904] Re:[4901] ネタ 投稿者:よしくん@岐阜西部 投稿日:2004/08/02(Mon) 20:29  


> ところで○りんかんってよく知らないんですけど、どんな感じ?>よしくん

ドライバーズスタンドのバイクやさんみたいなとこかな。
岐阜の南海よりは、品揃えあったような?

自分の場合、時間あるときは名古屋いっちゃいますね。レーシングワールド、シャボン玉とか。2時間はかかるので、めんどくさいといえばそうかも。


[4903] Re:[4899] [4893] [4889] 風強 投稿者:りんりん 投稿日:2004/08/02(Mon) 20:15  

> この前、滋賀、守山の南海部品の前を通ったら、
> 携帯のauショップになっていました。
> 近くて、ケミカル品買うのに便利やったんやけどなぁ〜

守山の南海部品、なくなってないぞー。私も「あれっ!」店消えた!?ってびっくりがっかりして走っていたら、数キロ琵琶湖側に走った場所にリニューアルオープン?してました。よかったー。


[4902] Re:[4900] [4897] 無題 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/08/02(Mon) 18:30  

> 寝かせるほど接地面積が減るので、一寸怖いかもしれません。
>
> 以前初期型に130/70を履かせた事がありますが、フルバンクさせられませんでした。
> 80扁平なので多少ましかと思われますが、ご参考まで。

130/70-18ですと標準リム幅3.50、許容が3.00-4.00ですからねぇ
僕もヨコハマの130Rを履きたくて無理矢理このサイズを履いた
事がありますが・・・スッげー怖い思いした事が(爆


[4901] ネタ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/08/02(Mon) 18:11  

http://www1.odn.ne.jp/satoumizu/
が有名ッス。=^∇^*=>りんちゃん

そっかぁ、守山南海部品無くなっちゃったんだ。(x_x)
これでますますどこもなくなったよ。正に陸の孤島・滋賀北部。(爆)
ところで○りんかんってよく知らないんですけど、どんな感じ?>よしくん

SRX、復活です。
気温やその他の条件ががっつり合ったのか、今日のエンジンはものすごくスムーズに回ったよぉっ!!
カム乗りまくしヘ(≧▽≦ヘ) きゃーーん♪

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4900] Re:[4897] 無題 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/08/02(Mon) 17:15  

> srx400の3型のリアタイヤは、120/80-18が標準ですが、130/80-18をつけることはできますか?

既にtsuku2さんがRESをつけられているので補足のみ。
細いリムに太いタイヤを履くとタイヤの肩(ショルダー部)が落ち込んでいびつなRになります。
寝かせるほど接地面積が減るので、一寸怖いかもしれません。

以前初期型に130/70を履かせた事がありますが、フルバンクさせられませんでした。
80扁平なので多少ましかと思われますが、ご参考まで。


[4899] Re:[4893] [4889] 風強 投稿者:ぜんぞ 投稿日:2004/08/02(Mon) 15:35  

この前、滋賀、守山の南海部品の前を通ったら、
携帯のauショップになっていました。
近くて、ケミカル品買うのに便利やったんやけどなぁ〜

ところで、チョークの部品さらに付け替えて、
スムーズに動くようになりました。
ただ、キャブレーターやエアクリボックスを
もとに戻すのはなれていないせいか、なかなか、はまりませんでした
最後はゴリ押しでつけて、タンクを載せました。
絶対どっかおかしいと思う・・・。まぁ動いたし、いいか。



[4898] Re:[4897] 無題 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/08/02(Mon) 13:40  

> すいません。質問をお許し下さい。srx400の3型のリアタイヤは、
>120/80-18が標準ですが、130/80-18をつけることはできますか?

装着そのものは可能です。
サイズ   標準リム 許容リム  外径 幅
120/80-18  2.75  2.15-3.00  654 120
130/80-18  3.00  2.15-3.50  663 131

このサイズはなかなか好みのタイヤがなくなりつつありますが、
BSのBT45ですとどちらのサイズもありますよ。

カタログを見て、許容リム幅に収まるようであれば後は車高との
兼ね合いですね。前後の高さのバランスもかなり影響がありますので
プリロードやフォークの突きだし量等で調整してみて下さい。

タイヤ交換の際にサイズも変わるようであれば、できる範囲で基本
姿勢を依然と同じように調整してやりましょう。(乗車時の前後の
高さ)しばらく走ってみて、以前に比べてネガな部分が在るようで
あれば、再度微調整を行います。

今回、130/80を履くのであれば、リアのプリロードを1段抜くか
フォークを3〜5mm程度突き戻す(もしくはワッシャ等でプリロード
を1〜2枚程度分掛けてやる)といいんじゃないでしょうか。






[4897] 無題 投稿者:深堀 投稿日:2004/08/02(Mon) 11:52  

すいません。質問をお許し下さい。srx400の3型のリアタイヤは、120/80-18が標準ですが、130/80-18をつけることはできますか?
素人な質問ですいません。


[4896] 夏祭りツーリングのお知らせ 投稿者:ATU@kurume 投稿日:2004/08/01(Sun) 22:54  

平日ではありますが都合の良いかたご一緒しましょ

日時 8月11日(水)
行先 阿蘇
詳細はHPのイベントを参照してくださいませ

http://srx680-1985.hp.infoseek.co.jp/index.html


[4895] 掲載! 投稿者:なおや 投稿日:2004/08/01(Sun) 22:40  

http://www.rignise.com/

いきつけのショップのHPに載りました!なんかうれしい♪

そうそう、そろそろ秋の陣の準備を始めます。
10月半ばから末位の予定でーす。
コンテンツは一条さんと打ち合わせです、お楽しみに。


[4894] Re:[4892] 越前いきなりソバツー 投稿者:としぞう 投稿日:2004/08/01(Sun) 21:49  

よしさん>
今日はお世話になりました。名古屋までは身近に感じていましたが、岐阜や琵琶湖も日帰りエリアに認定です。
あんなにコシのあるソバは、は・じ・め・て。
道は知らなくてもそれなりに楽しく走れますが、美味いものは地元の人のお薦めがサイコー。
今日は、走りも食事も、お腹いっぱいッス。







[4893] Re:[4889] 風強 投稿者:りんりん 投稿日:2004/08/01(Sun) 20:52  

> おいさんは明日、岐阜の南海部品までわざわざ出かけてウインカーのし買ってくるよ。
あれ?岐阜の南海部品ってまだ健在?!ずーっと昔、ディオZXのでちゅーん(笑)にはまっていた頃よく通ってたけど、まだあったっけ??つぶれたと思っていたのは私だけ・・?ついでに金華山をうねうね行くのが楽しかったなー。ビバ!滋賀・岐阜!!(←よーわからん)あ、きたがわさん知ってる?このHP。良かったらのぞいてー。(生徒から教えてもらったのだ)
http://www.ctb.ne.jp/~joker720/flash.htm 滋賀ネタで「おぉ!」と思ったので載せてみました。健全な人はいっちゃダメよ。


[4892] 越前いきなりソバツー 投稿者:よしくん@岐阜西部 投稿日:2004/08/01(Sun) 19:38  

としぞうさん>
はるばる、○川からお越しいただきありがとうございました。そばの味、ご賞味いただけて幸いです。またいきましょう。

きたがわさん>
今日は滋賀北部も通りましたよ。都合会えば、ツーご参加くださいまし。自分は時々守山の○りんかんとかいきますよ。


[4891] ブレーキと言えば… 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/08/01(Sun) 13:26  

ブレーキと言えば新型T-MAXのFブレーキって267φのダブルディスクですな……。w
初期型1JKと同じ。ww
PCDも合ってそうだし、見た感じセミフローティングだし、どなたか人柱に(以下略

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[4890] Re:[4801] 阿波踊り 投稿者:金長狸 投稿日:2004/08/01(Sun) 12:44  

>ばび@調布さんへ
レスが遅れてすみません、仕事が忙しくROMできていませんでした。
宿ですが地元(小松島市)の旅館に問い合わせしたらまだ空があるようです。12日はだめですが、13日以降は大丈夫のようです。素泊まり\6,300-(税込)です。希望があれば他にも何軒か当たってみます。
キャンプが希望であれば大神子のキャンプ場がお薦めです。無料でトイレ炊事場完備、お風呂はありませんが近くに「えびすの湯」という温泉があります。ただ夏場は、海岸で花火をする若者と暴走族がうるさいのが難点です。キャンプ用品が必要であればお貸しいたします。
お盆はずっと仕事ですが、夜は阿波踊りの案内をします。桟敷では味わえないこれが本場阿波踊りを案内致します。路地裏での乱舞、踊りは10時に終わるのですが10時からの総踊りが圧巻です。また最終日には踊り足りない踊り子が夜中2時頃まで繁華街のあちらこちらで乱舞しています。
私も若いころは連に入り踊っていました。阿波踊りの写真を取りに毎夜遅くまでうろついていたので色々ポイントは押さえています。阿波踊りもお盆期間だけでなく徳島の各市町村で長い期間やっています。小松島市でも7月18、19日と「港祭り」をやっていました。18日が阿波踊りで19日は花火大会でした。阿南市、鳴門市など期間をずらし阿波踊りをやっています。お盆期間は徳島市内だけでなく山奥の村や町でも子供たちが中心になって阿波踊りは踊られています。眉山のふもとの「阿波踊り会館」では毎日有名連による阿波踊りが行われています。こちらはステージならではの演出が施されていて(ブラックライト)見ごたえがあります。でも、お盆の徳島の阿波踊りが最高です!

http://www.infoeddy.ne.jp/~takechi


[4889] 風強 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/08/01(Sun) 08:54  

今日は行っとるんかねぇ。
福井で蕎麦食い。
えーなぁ。
おいさんは明日、岐阜の南海部品までわざわざ出かけてウインカーのし買ってくるよ。
なんで岐阜までって?
そりわ滋賀北部はあまりに田舎過ぎてどっこにもパーツを売ってないから。(T▽T)
南下して守山とか行くより岐阜に行った方が早いの。
すけべぇな店も岐阜に行かないと無いの。
しかも田舎道のくせにコーナーは無い上しっかりとジャリだけはこぼれてやがる。
ビバ滋賀北部バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4888] Re:[4836] [4835] 圧縮比とコンプレッション 投稿者:うなやん 投稿日:2004/07/31(Sat) 21:18  

> はじめまして、うなやんさん。新参者のスギです。
>  4STエンジンの醍醐味ですねー、皆さんの博識っぷりに脱帽の連続です。自分も精進せねば・・

すみません,勢いで書き込んでしまいましたが自分は殆ど通りすがりに近いモンでして・・・失礼しました(^^;)

蛇足ついでにマスターネタが上がってるので自分の3SXの仕様をご紹介。
キャリパーはR1用住友MOSで、ホースはメッシュ、マスターはスズキ純正の
タンク一体型NISSINの1/2インチ(=グース純正)を使ってます。

マスター径はノーマルの14φだとブレーキランプが点く前にガンガンに
ブレーキが利いてしまい危なかったのでSRXのデザインに合う1/2インチ、
しかもダイヤルでレバー調整が効くのを探して上記のマスターを中古で
500円で購入。1/2インチマスターはMOSシングルにベストマッチでした♪




[4887] ブレーキネタに誘われて 投稿者:BLK 投稿日:2004/07/31(Sat) 21:01  

昨夜、フロントマスターのインナーパーツを交換(OH)しました。
愛車は88年型ですが、たぶん初めてなんじゃないかな。
ブレーキホースは相変わらず88年製のままですが。

で、換えての変化ですが、静止時はいくら握ってみてもあまり違いはわかりませんでした。
で今日、走ってみました。最終的な制動力は変わらないと思うのですが、
そこへ行くまでの制動力の立ち上がり方が変わったと感じます。
いままでは二次曲線的で、最後の方に来てぐぅんと立ち上がる感じでしたが、
新しくした結果、直線的というのか、握ったら握った分だけ利くような印象です。
最初にも書きましたが、最終的な制動力は変わってないし、
レバーのストローク量も変わった気はしません(当たり前か?)(*^o^*)

交換前後の部品を比較すると、ピストンに付いているゴムパーツのリップ部が、
古い方はまろやかな感じ、新品の方はシャキっとしている感じでした。
インナーパーツはセットで1890円でした。皆さんもどうですか?


Wディスク用のマスターをシングルキャリパーに使うと、
大体がタッチが堅くなって、ストロークが減って、扱いづらくなるケースが多いと思います。
その辺り、どうなんでしょうね。人柱をお願いします〜(*^o^*)

http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/


[4886] Re:[4885] ひょんな事で・・・ 投稿者:スギ 投稿日:2004/07/31(Sat) 17:04  

> ちょっとした事で’04タイプのYZFーR1のラジアルポンプマスターシリンダを入手したんですけれど、これって、3VNに使えますかね?使えたらいいんだけどなぁ。

くろねこさんへ
吐出の径が合えば使えるはずですが、キャリパーの数やピストン径、はたまたローター、パッドとの相性などでタッチに差が出るとおもいます。ちなみに自分は1JKにR−1の純正マスターとキャリパーをシングルディスク(サンスターの花形ローター320)で装備してますが、タッチはやや硬めになりました。もともとダブルディスク用のマスターなので吐出量が多いのが原因ですが、ストッピングパワーは格段に上がりましたよ。まぁそれまで装備してたのがノーマルノーメンテのヘナチョコだったんですが・・・


[4885] ひょんな事で・・・ 投稿者:くろねこ 投稿日:2004/07/31(Sat) 13:24  

ちょっとした事で’04タイプのYZFーR1のラジアルポンプマスターシリンダを入手したんですけれど、これって、3VNに使えますかね?使えたらいいんだけどなぁ。


[4884] 良かったッス 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/07/31(Sat) 07:30  

>金長狸さん
お役に立てて光栄です。=^∇^*=
肴さいこーでした。ご馳走様o(*^▽^*)

台風のルートの方、気を付けて。

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4883] フロントフォークのオーバーホール 投稿者:金長狸 投稿日:2004/07/30(Fri) 21:53  

>きたがわさんへ
フロントフォークのオーバーホール完成しました。部品使わせていただきました、ありがとうございました。

http://www.infoeddy.ne.jp/~takechi


[4882] Re:[4880] [4876] クラッチケーブル 投稿者:SAT 投稿日:2004/07/30(Fri) 12:35  

> SATさん、シングルシートもめどが立ったようですから、次はステンメッシュクラッチケーブルですネ!

僕は遊びに行っただけなので恐縮してしまいますが、
出来はかなり良いものになりそうです。
実際の問題点はいろいろあるにせよ、まとまりはすごく良くなったように感じます。
完成が待ち遠しい一品です。

そういう点ではクラッチケーブルも同じくほしいですね。
なにせ重さの点では今の所ワーストワンかもしれませんから(涙)


[4881] Re:[4880] [4876] クラッチケーブル 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2004/07/30(Fri) 12:07  

シングルシートかっこいいね。収納スペース確保ってのもいい。
ほしいな〜 クラウザーの下になってあまりみえないんだけど...

コケタ時にまげたハンドルも買いたいし、マフラーも治したいし
たまには修理じゃないところにお金を使いたいのよねん。

これを期に全塗考えてみたくなりますね。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/index.htm


[4880] Re:[4876] クラッチケーブル 投稿者:TMR680 投稿日:2004/07/30(Fri) 08:00  

> なおやさん、gizmoさん、つねおさん、シンプルさん、やじまさん、Ki-manさん・・・その他の全国のセル付の皆様、もう少しお待ちくださいね。

SATさん、シングルシートもめどが立ったようですから、次はステンメッシュクラッチケーブルですネ!

http://www001.upp.so-net.ne.jp/THE-SIMPLE/


[4879] Re:[4874] 業務連絡 投稿者:なおや 投稿日:2004/07/29(Thu) 23:10  

見れば見るほど、あのミラーの位置はキャラクターだったんだなぁ。
手堅い自分でもああゆう変則技は好きです。
あの位置にして使ってるのがノーマルミラー!
今のミラーは、仮付けですよね、ね!
でないと、ふつーのバイクになっちゃうよぉ。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[4878] Re:[4876] クラッチケーブル 投稿者:kat 投稿日:2004/07/29(Thu) 23:00  

TMR680 さん
かなり地味な企画なのに大きく扱って頂いてありがとうございます。
セル用は、金具が特殊なので他の車種とは流用が効かずどうしたものかと
困っていましたが、めどが立ちました。
個人的にはこのBBSではあくまでも同好の一ユーザーとしてのポジションと
思っていますので、時々うちのページを覗いて、生きているか確かめて下さい。

前だしになりますが、黒ビニール、ステンメッシュ、ノーマル長、15cmロングが
キーワードです。アンケートの節はよろしくお願いします。

こんな風にみなさんに支えて頂いているんですね。本当にありがとうございます。

http://www.carlsbad-web.com/


[4877] Re:[4876] クラッチケーブル 投稿者:なおや 投稿日:2004/07/29(Thu) 22:56  

> なおやさん、gizmoさん、つねおさん、シンプルさん、やじまさん、Ki-manさん・・・その他の全国のセル付の皆様、もう少しお待ちくださいね。
> ちなみに私は、2本購入を予定しています。

ぢつは、今も使用中だったりします、前作のSUSワイヤー。
今回の再販でシルバーになったら、かっこいいなぁ。
なにしろ予備をシートカウルに隠しもっていたいため、購入しますよ!

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[4876] クラッチケーブル 投稿者:TMR680 投稿日:2004/07/29(Thu) 22:20  

W型(セル付)ノーマル黒ビニールクラッチケーブル愛好家の皆様こんばんは。

「カールズバッド」さんから「キック用」ステンメッシュクラッチケーブルが発売になりました。
先ほど「セル付用の発売の予定は無いですか?」と聞きましたところ、「製作にめどが立ちました」と回答をしていただきました。
HP上で近日中にアンケートを出す予定だそうです。
なおやさん、gizmoさん、つねおさん、シンプルさん、やじまさん、Ki-manさん・・・その他の全国のセル付の皆様、もう少しお待ちくださいね。
ちなみに私は、2本購入を予定しています。

http://www.carlsbad-web.com/


[4875] 突然ですがツーリングのお知らせ。 投稿者:よしくん@岐阜西部 投稿日:2004/07/29(Thu) 18:54  

SRX(3VN)に乗るよしくんといいます。
オフミではありませんが、越前方面へツーリングを
予定しています。ご都合つく方はよろしくです。

日時 8月1日8時半集合
集合 岐阜郡上市 R156沿い道の駅「美並」
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.35.57.263&el=136.56.46.329&la=1&sc=3&skey=%C8%FE%CA%C2%A1%A1&MU.x=10&MU.y=9

行先 越前、そば食いなど。
参加資格はありません。詳しくはメールにて。




[4874] 業務連絡 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/07/29(Thu) 09:42  

18,19のレポ、UPしました。
ほとんど経過報告です。(爆)

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4873] 最近あったうれしい事 投稿者:つねお 投稿日:2004/07/29(Thu) 09:05  

 昨日、通勤帰りにシートを褒められた(信号待ちで)です♪
CB400SFに乗ってる人でしたが視線が熱かったです(^-^;

http://www5d.biglobe.ne.jp/~a6-ninja/top.htm


[4872] Re:[4871] 無題 投稿者:gizmo 投稿日:2004/07/29(Thu) 06:15  

Mike,

> Yes I talk about "steering" bar :)
> I try to find in England or in Germany.
> I think it's too difficult to order from Japan. Or not?

Well, I have no idea... If I have a chance to visit the shop, I will through the question and will inform you. Please send your e-mail adress to me.

http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_url


[4871] 無題 投稿者:Mike 投稿日:2004/07/28(Wed) 23:25  

Hi Gizmo!

Yes I talk about "steering" bar :)
I try to find in England or in Germany.
I think it's too difficult to order from Japan. Or not?
Thx
Mike




[4870] Re:[4868] 無題 投稿者:gizmo 投稿日:2004/07/28(Wed) 16:00  

Ah! Mike!

I now understand you are not talking about "TIRE" wheel
but "STEERING" wheel! We usually call it steering "bar" because
its not round shape :-P

Yes, my bike have special "bar" type steering with using
"Bar-handle kit" which can be bought in Japan.
The kit is not only for SRX but universal kit for certain
fork innner tube (your SRX is 38mm dia.)
I have no idea how you can buy it in Hungary... Does anyone have idea?

マイク氏が知りたかったのはアップハンキットだそうです(笑)
「ホイール」って書いてあったからてっきりそうかと思ったら、
「ステアリングホイール」ですと。丸くないやん!
で、どなたかハンガリーのマイクさんがアップハンキットを入手する
方法、アイデアございませんでしょうか?

え?アテネへ行くオリンピック選手団に託す?オリンピック選手知りませんし(違)

http://homepage3.nifty.com/gizmo/


[4869] Re:[4863] [4861] [4857] [4777] [4776] [4769] [4759] 電タコについて 投稿者:TMR680 投稿日:2004/07/28(Wed) 06:24  

> SP−Uが手っ取り早いか。 
> 通販で購入して素人でも取り付けできますか。

コイルにもイグナイタにも専用カプラ&ステー付きなので、まったく問題ないですヨ。
イグナイタ側には、電タコ用パルス出力線付いてます。


[4868] 無題 投稿者:Mike 投稿日:2004/07/28(Wed) 02:04  

Hi Gizmo!

I have seen your page, yes is your bike, its very cool :))
Thanks the translated link i probe, and i go back :))
I thought of steering-wheel not a "normal" wheel.
In your bike "custom" steering-wheel is higher and wide.
Im looking for this kind of.
thx
Mike


[4867] 無題 投稿者:Mike 投稿日:2004/07/28(Wed) 01:54  

Hi Sugi!

I have error and can't send the e-mail.

Thanks :)
FINSTER is hand made exhaust, made in Hungary by a exhaust
specialist.
SRX is very rare in Hungary and accessories for the bike to. :(
I probe England and Deutch find accessories.
Mike



[4866] 無題 投稿者:Mike 投稿日:2004/07/28(Wed) 01:52  

Hi!

Thanks the answer and the links.
Mike


[4865] Re:[4864] [4852] 無題 投稿者:gizmo 投稿日:2004/07/28(Wed) 01:35  

Hi Mike.

I did'nt realize the link refer my SRX pictures HiHi..
At that time, wheels were not modified but now changed to 2TK and 3XV as Shige-RX mentioned.

Please visit the link below then you'll find my website which translated automatically. Feel free to write BBS.

http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_url=http%3A%2F%2Fhomepage3.nifty.com%2Fgizmo%2F&wb_lp=JAEN&wb_dis=2&wb_co=excitejapan


[4864] Re:[4852] 無題 投稿者:Shige-RX 投稿日:2004/07/28(Wed) 00:24  

Hi Mike.

The wheel which you asked to it is the thing of other vehicles.
Front:FZR400R(2TK)
Rear:TZR250R(3XV)
Therefore, it may be able to be ordered in the nearby dealer.
I recommend a thing to ask to the owner directly.

His web site is here
http://homepage3.nifty.com/gizmo/
You put it in BBS in the fifth hyper-link from the top on the left of the frame.

Sorry my broken english.
I pray your good fortune.
Bye

http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm


[4863] Re:[4861] [4857] [4777] [4776] [4769] [4759] 電タコについて 投稿者:tama 投稿日:2004/07/27(Tue) 23:39  

> W型でしたっけ?

私のはV型です。

> 実は、私も大森メーターの電タコ付けまして、同じ症状になりました。
> POSHの電タコは同じ配線で正常に作動したんですがネ。

ということは、大森のメーターに原因があるのか???

> その後どうしたかと言いますと、思い切ってSP−Uを付けてしまいました。
> 作動は最高です!

SP−Uが手っ取り早いか。 
通販で購入して素人でも取り付けできますか。
ちょっと悩むけど、ますますほしくなってきたな〜




[4862] Re:[4860] [4859] 電気系トラブル 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2004/07/27(Tue) 23:25  

> ヘッドライトを点けるとサーキットブレーカーが作動という事からして、バルブ直前の配線の被覆が
> 剥けてボディーに接触しショートしたのかな、という気がします。

 自分もつい最近、これやったばっかりです。。。
 自分も全ての電気系がうんともすんとも状態でした。
 症状的には近いものがありますね。

 話はそれますが、
 二本サスはブレーカーだったとは知りませんでした。
 4型はヒューズです。今日のトリビア。。。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/srx2004_N.htm#2004haisen


[4861] Re:[4857] [4777] [4776] [4769] [4759] 電タコについて 投稿者:TMR680 投稿日:2004/07/27(Tue) 22:06  

> 遅レスですが、助言の通りにピックアップしてみたのですが、症状変わらずです。(T_T)

W型でしたっけ?
実は、私も大森メーターの電タコ付けまして、同じ症状になりました。
POSHの電タコは同じ配線で正常に作動したんですがネ。

その後どうしたかと言いますと、思い切ってSP−Uを付けてしまいました。
作動は最高です!  が・・・・

SP−Uにノロジーを付けましたが、ノロジーをつなげる場合は、付属のプラグコードを切ってつなげて下さい。
購入した某ショップに聞きましたら、「コイルの根元からコードを左に回して引き抜いてください」と言われましたので、その通りにやりましたら・・・(^_^;)でした。
ねじ込むようにはなっていません!

簡単なインプレですが、5速2,200rpmからギクシャクすることなく加速します。




[4860] Re:[4859] 電気系トラブル 投稿者:横田 投稿日:2004/07/27(Tue) 21:37  

> 今日バイクに乗っていたら急にライトが消え、電気系が全て点かなくなりました。よく見るとサーキットブレーカーが作動していたので、押し込むとちゃんとニュートラルランプが点き、ウインカーも作動します。しかし、ヘッドライトを点けたとたんにサーキットブレーカーが作動します。この間エンジンはかけていません。バッテリーもこの春交換したばかりです。

ヘッドライトを点けるとサーキットブレーカーが作動という事からして、バルブ直前の配線の被覆が
剥けてボディーに接触しショートしたのかな、という気がします。

配線を全て正しくつなげていないと泥沼にはまりますから、まずこれを確認してからですね。
電気系のチェックはサービスマニュアルのトラブルシューティングに従うのが早道だと思います。



[4859] 電気系トラブル 投稿者:正吉 投稿日:2004/07/27(Tue) 21:08  

はじめまして、正吉と申します。
SRX(V型)に乗ってまだ1年。このBBSや皆さんのHPを見て毎週整備にあけくれています。

今日バイクに乗っていたら急にライトが消え、電気系が全て点かなくなりました。よく見るとサーキットブレーカーが作動していたので、押し込むとちゃんとニュートラルランプが点き、ウインカーも作動します。しかし、ヘッドライトを点けたとたんにサーキットブレーカーが作動します。この間エンジンはかけていません。バッテリーもこの春交換したばかりです。

どこかショートしているのでしょうか。それともレギュレターが逝ってしまったのでしょうか。
ちなみに、先日フロント周りをさわり配線を全て外したので正しくつなげてなかったのかもしれませんが、その後何日かちゃんと走りました。

長くなり申し訳ありませんが、どなたか解決方法を教えていただけませんでしょうか。


[4858] ノーマルキャブ 投稿者:giulia2002312 投稿日:2004/07/27(Tue) 20:33  

ありがとうございました。セッティングがややこしかったら、おっくうだなーって思ってたんで安心しました。


[4857] Re:[4777] [4776] [4769] [4759] 電タコについて 投稿者:tama 投稿日:2004/07/27(Tue) 19:55  

遅レスですが、助言の通りにピックアップしてみたのですが、症状変わらずです。(T_T)
こうなると、BLKさんの言うとおり不調の原因を1つずつつぶしていくしかないですね。
まずは、タコがほかの車両で正常かチェックしてみます。


[4856] Re:[4846] ミラー共振対策 投稿者:スギ 投稿日:2004/07/27(Tue) 11:40  

TMR680さんへ
お返事ありがとうございます。早速チェックしてみます。

1JKもどきさんへ
なるほど、他社からの流用もありですね、確かCB400SSのミラーはステーにゴムダンパーらしき物がカマしてあったような・・?あれも振動対策ですかねぇ。


[4855] Re:[4848] キックボルト外れました 投稿者:とーそん 投稿日:2004/07/27(Tue) 10:25  

>深堀さん
初めましてデス。

>・・・リアにはマカダム50の120/90-18しかないみたいで。

ボクはリアにミシュランのマカダム90の130を履いております。
理由はどーしてもラジアルを履きたかったから。
乗り心地や長寿命に十分満足しております。


[4854] 自分でもできました 投稿者:とーそん 投稿日:2004/07/27(Tue) 10:16  

みなさん、こんにちはです。

昨日ユーザー車検にチャレンジしてきました。
光軸と光量で一度引っかかりましたが無事とおせました。
全オフの時、タンデムステップの付け方についていろいろ助言下さった皆様ありがとうございます。この場を借りてお礼申し上げます。
最終的にはリアブレーキマスターとノーマルタンデムステップを共締めで素通りでした。
しかし、書類が面倒ですね車検。書類と庁舎の移動で50分、ライン5分っといった感じでした。


[4853] ミラーと言えば・・ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/07/27(Tue) 06:58  

先日のアクシデントの為σ(^◇^;)ミラーを交換することになりました。
で今回はカウルステーに付けることにしたんですが・・・
なんだか・・・フツーのバイクになっちゃったって感じ。(笑)
以前の僕のを見た人は絶対に思うよ。「フツーだね」って。
ミラーでずいぶんと印象が変わっちゃうのねん。
そう言った意味で、メーカーってエライ。

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4852] 無題 投稿者:Mike 投稿日:2004/07/27(Tue) 03:17  

Hi Sugi!
Thanks for your answer. I try to check other countries.
Keep in touch, you can see me with my bike in this website: http://www.geocities.com/srx400hu/mysrx.html
Bye
Mike


[4851] Re:[4827] [4802] 早朝びーなす 投稿者:gizmo 投稿日:2004/07/27(Tue) 00:46  

>イザワさん、SAMさん

> > 7/25(日)早朝にビーナスラインを走りに行く予定です。
> > 天気も良さそうなんで、お暇な方ご一緒しませんか?
>
> このカキコ、今見ました(爆)
> あ〜、いい天気だな〜、といまさら窓の外を見ながら思ったりして・・・

tsuku2さんがまだ連泊中のはずなので私から・・・
ビーナス朝練は朝(というのか?)1時起床でかけつけたHINさんと寝坊しながらも駆けつけたむ〜んさんの4台でありました。今回は全国オフのようなパーフェクトコンディションとはいかず、ガスったり車が走ってたりしましたが、それでも早朝は十分に堪能しました。昼近くにも通りましたが・・・通過するだけの道でした(笑)あそこが近い皆様がほんとにうらやましいです。次回の機会がありましたら是非に!

http://homepage3.nifty.com/gizmo/


[4850] Re:[4848] キックボルト外れました 投稿者:イザワ 投稿日:2004/07/27(Tue) 00:18  

よかったですね。

タイヤですが、80から90にしたからといってそんなに変わるものではありません。
厳密には変わるのでしょうが、直径が1センチ程度大きくなるだけです。80から70にしたときには、あまり変化は感じられませんでしたが、タイヤの端の方を使う時にちょっと違和感がありました。
でもこれはホイールとタイヤのマッチングがあっていなかったからです。
それよりタイヤを違う種類に変更した事の方が変化が大きいはずでしょう。
ミシュランですかー。はいてみたいなー。
18インチって、扁平率選ばなければ、結構選択できるんですよねー。
ラジアルはいてみたいなー。



[4849] Re:[4846] ミラー共振対策 投稿者:寅楠@さいたま/1JKもどき 投稿日:2004/07/26(Mon) 23:53  

どうも寅楠です。

自分はホンダのCB400SS用の丸ミラーを逆ネジアダプターを付けて使ってます。
純正より軽い上、もともとシングルのバイクに付いているせいか振動にも強いようです。

ただ、自分はアップハンにしているのであまり気になりませんがセパハンだと
逆ネジアダプターの分だけ車幅が大きくなってしまうかもしれません。



[4848] キックボルト外れました 投稿者:深堀 投稿日:2004/07/26(Mon) 22:15  

以前にキックボルトが外れないと書き込ませて頂いたものです。ホームセンターで車ホイール外し用の12V電源使用のインパクトレンチで一発で外れました。ありがとうございました。ところで、キック式3型に120/80-18が標準ですが、120/90-18もつくようです。120/80と120/90の乗った感じの差ってどんな感じですか。ミシュランのマカダム100をフロントに付けたんですが、リアにはマカダム50の120/90-18しかないみたいで。


[4847] Re:[4846] ミラー共振対策 投稿者:TMR680 投稿日:2004/07/26(Mon) 21:00  

> 相性の良いミラーはあるのでしょうか?

「アントライオン」の角型ミラーのショートステーなんてのはいかがですか?
削り出しの感じがとても豪華です。


[4846] ミラー共振対策 投稿者:スギ 投稿日:2004/07/26(Mon) 05:32  

現在自分の1JKにはY‘Sのユーロブルーのスクエアを付けてるんですが、走行中にブーっと共振音が出てしまいます。シングルシリンダーだからと言われればそれまでですが、相性の良いミラーはあるのでしょうか?ちなみに今はミラーをカシメてるとこに液ガス塗りこんで応急処置してます。見た目はかなり・・・


[4845] Re:[4842] To Hungaly`s friend. 投稿者:スギ 投稿日:2004/07/26(Mon) 05:07  

> I write vom Hungary. My question is, how can i made or buy on-line this custom wheel, like this

Dear Mike
Nice to meet you Mike! My name is Sugi. I`m sorry I have no idea about your question,because you are in Hungaly.
But if you can approuch it by anyway with your gently heart,you get good wheels.
Anyway,do you check up YAMAHA`s hp in another countly? USA,ITALY,ENGLAND and GERMAN there are many SRX funs too.
I`m really grad to see you.
Bye

Sugi




[4844] 3150円(税込)なり 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2004/07/26(Mon) 00:23  

え〜 みなさんにご心配いただきましたプラグホールですが
今日、ハヤシカスタムに持ち込んで、みてもらいました。
上のほうはやはり舐めかけていたようですが(プラグ斜め
にいれたっぽいね〜 だそうです) ヘッド外さずに(グリスを
つけて削りカスがエンジン内に落ちないように気をつけながら)
タップを切りなおしてもらいなんとかなりました。プラグも
一番奥までしっかり噛むようになりましたし、しばらくは
大丈夫でしょう。いろいろと悩んでましたが、安くあがりま
した。

でも、、、今日の夜フローティングブレーキ用のトルクロッド
とキャリパーサポートとつないでいる部分のネジがネジきれて
しまいました。トルクロッドが斜めになって無理な力が掛か
ってしまっていたのかもしれないと思います。明日、ノーマル
キャリパーに戻す予定で、さきほどGizmoさんより以前譲った
ノーマルトルクロッドを買い戻させていただきました。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/srx2003_N.htm#2003 F_bearing


[4843] 無題 投稿者:Mike 投稿日:2004/07/26(Mon) 00:07  

Hi!
I have found pictures from custom wheel.
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/6769/srx.html
my e-mail pmiki@freemail.hu
thx
Mike


[4842] 無題 投稿者:Mike 投稿日:2004/07/25(Sun) 23:59  

Hi SRX Fans!

I write vom Hungary. My question is, how can i made or buy on-line this custom wheel, like this (http://www.viza-sturgeon2020.hu/srx/)?
Sorry my broken english.
bye
Mike


[4841] Re:[4837] HID収納スペース 投稿者:三太郎 投稿日:2004/07/25(Sun) 23:37  

> HIDの設置の為のスペースとして、エアクリとっぱらってしまえば
> あの部分がつかえますね。
確かにそうですね。わたしもFCRつけてエアクリ取っ払ってるんでスペースはあります。
ただ、防水のことを考えるとケースか何かを自作ってことになりそうですよね。
やっぱいろいろムズかしそうだなぁ(^_^;)




[4840] Re:[4837] HID収納スペース 投稿者:りんりん 投稿日:2004/07/25(Sun) 22:28  

>  ユーザー車検ですか?
>  スクリーン程度であれば多分大丈夫だと思いますが、もし引っか
>  かっても申請書が構造変更申請用のものに変わるだけ(書き直し
>  の手間もかかりますけど)で別に特別な準備はいらないと思い
>  ます。とりあえず普通にとおしてみればいいかと。

わかりました。とりあえずやってみます!終わったらまた報告しますねー。
>


[4839] Re:[4835] 圧縮比とコンプレッション 投稿者:りんりん 投稿日:2004/07/25(Sun) 22:25  

> カムタイミングのオーバーラップが大きいとシリンダー容積と燃焼室の
> 容量から計算される圧縮比は大きくてもコンプレッションは下がる、
> ・・と言う事では?
>
> ハイカムを入れるときにハイコンプピストンを入れるのは
> オーバーラップで損なわれる圧縮比を稼ぐためでしょう。
>
なるほど。よくわかりました。ヨシムラのSTー3が入っていたので、おそらくピストンもハイコンプな物が入っていると想像されます。ありがとうございました。


[4838] さぬきうどんオフミ 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/07/25(Sun) 16:47  

さぬきうどんオフミ、8月8日はちと都合が悪くなったゆえ、
29日もしくは9月以降にしたいと存ずる。
なお御老公様にはいまからしばらくお出かけぢゃ。


[4837] HID収納スペース 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2004/07/25(Sun) 14:02  

HIDの設置の為のスペースとして、エアクリとっぱらってしまえば
あの部分がつかえますね。某WRONG氏がサスのガス室の逃げの為
にバッテリーをエアクリボックスの場所に動かしているのを
こないだみせていただきました。自分はHIDではないですが、
工具類を余裕を持って収納するスペースを確保したくて
そのうち挑戦しようとおもっています。自分は使用の90%以上が
交通量の多い道路で照明も多いのでさほどHIDが欲しいと思った
ことはありません。

>りんりんさん 
 ユーザー車検ですか?
 スクリーン程度であれば多分大丈夫だと思いますが、もし引っか
 かっても申請書が構造変更申請用のものに変わるだけ(書き直し
 の手間もかかりますけど)で別に特別な準備はいらないと思い
 ます。とりあえず普通にとおしてみればいいかと。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/index.htm


[4836] Re:[4835] 圧縮比とコンプレッション 投稿者:スギ 投稿日:2004/07/25(Sun) 11:48  

はじめまして、うなやんさん。新参者のスギです。
 4STエンジンの醍醐味ですねー、皆さんの博識っぷりに脱帽の連続です。自分も精進せねば・・


[4835] 圧縮比とコンプレッション 投稿者:うなやん 投稿日:2004/07/25(Sun) 11:33  

>圧縮比とコンプレッションは異なる・・・って記事を読んだような気がします。

カムタイミングのオーバーラップが大きいとシリンダー容積と燃焼室の
容量から計算される圧縮比は大きくてもコンプレッションは下がる、
・・と言う事では?

ハイカムを入れるときにハイコンプピストンを入れるのは
オーバーラップで損なわれる圧縮比を稼ぐためでしょう。






[4834] Re:[4830] チョークその後 投稿者:スギ 投稿日:2004/07/25(Sun) 11:28  

> シート下のバッテリーケースの左右にあるゴム系もカチカチで、触るのが怖いぐらいです。このゴムシートも今では結構な値段するんでしょうね。
> 劣化を少しでも抑えたいと思うんですが、みなさん、どないしてはります?

はじめまして、ぜんぞさん、新参者のスギです。
 おつかれさまでしたー!ゴム系の部品は汚れをキレイに取ってワコーズのSL(シリコンラブリカント他社でもOK)を吹いてコーティングしておくと多少ちがいますよ。油っけが無くなったらまた繰り返すとよいです。


[4833] Re:[4826] [4823] HID 投稿者:三太郎 投稿日:2004/07/25(Sun) 11:26  

>りんりんさん
> インバーターやらはヘッドライトケースに押し込んでいます。(半分は外にでている)
ということは、インバーターとイグナイタを両方ヘッドライトケースにぶち込んで、
半分はみ出してるということですか?
なかなか豪快ですね(^_^;)防水対策はどんな感じなのでしょう?

>きたがわさん
シングルシート化ですか?彼女に殴られてしまいます(ToT)/~~~

バッテリーを交換して空いたスペースに突っ込む、というのは金銭面を除けば現実的な
案なんですけど、なかなかHIDのためだけには、そこまでお金がかけれないんですよねー。
ホントもっと安くなって、ヘッドライトごと売り出してくんなかなぁ。


[4832] HIDについて 投稿者:スギ 投稿日:2004/07/25(Sun) 11:19  

> ちなみに、レース用未使用エンジンを中古で購入。直径101mmのピストンを入れています。ヨシムラの680キットじゃないのですよ。同じピストン入れている人いませんか〜(T_T)

りんりんさんへ。
 勉強になりました。
 いーなーHID・・・自分も一度試みたんですけど振動でサーキットがシャカるのが恐ろしくてやってないです。ピストンは自分ノーマルの鏡面なので・・レース用エンジン・・ベースはSZR系ですか?



[4831] Re:[4829] ぐわっ 投稿者:りんりん 投稿日:2004/07/25(Sun) 10:54  

>彦根呑み場
> 「こがくれ屋」っす。
> 雰囲気的には野郎二人で行くより・・・おねーちゃんがいたほうがいいかもぉ。
> ひとり誰か紹介してくれってゆーとる女の子(−の子)がおるからコンパをセッティングする?

なんていい話!!って嫁さんみたらもう飲みはもちろん深夜徘徊すら禁止になっちゃうずら。おねーちゃんは付属ってことでとりあえずのむべ。↑こがくれ屋ってどこ?名前はさいこー!

車検が8月あたまに切れます。整備しなきゃ。ちっこいシールド(風よけ?)をヘッドライトの上に載せたのだが、高さが変わっちゃってる。このまま車検を通したいが・・・面倒な書類いるかなぁ。



[4830] チョークその後 投稿者:ぜんぞ 投稿日:2004/07/25(Sun) 09:19  

とれたことは取れましたが、炎天下の中やっておりましたので、
辛抱たまらず、途中で見事にハカイダーになってしまいました。
しかも、タンクはずして、キャブまで、もぎ取ってしまいました。
元通りに収まるのでしょうかね?

んで、部品を頼んだら、セット部品で、3120円も
取られてしまいました。結構高いのでびっくりしました。
変な物体は出てこなかったんですが、O-リングが劣化してたんでしょうね。

シート下のバッテリーケースの左右にあるゴム系もカチカチで、触るのが怖いぐらいです。このゴムシートも今では結構な値段するんでしょうね。
劣化を少しでも抑えたいと思うんですが、みなさん、どないしてはります?

下記はハカイ写真になります。
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/zenzo_rotters/lst2?.tok=bcEboKBByQggBboc&.dir=/SRX%a5%c1%a5%e7%a1%bc%a5%af&.src=ph



[4829] ぐわっ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/07/25(Sun) 09:07  

書き込んでる最中に尿便たれてきたら、りんちゃんが。
むむーん、後れをとってしまった。ヾ(@^▽^@)ノわはは

>彦根呑み場
「こがくれ屋」っす。
雰囲気的には野郎二人で行くより・・・おねーちゃんがいたほうがいいかもぉ。
ひとり誰か紹介してくれってゆーとる女の子(−の子)がおるからコンパをセッティングする?

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4828] HID 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/07/25(Sun) 08:59  

HIDはみんな付けたいなあって思っている最重要項目の一つですね。
収納スペースはやはりシート下しか無いですし・・・。
シングルシートを付ければ容量が確保できるのでソレしか方法がないのでは?
もしくはバッテリーを小型のシールドタイプにして出来たスペースに詰め込む?
僕は1型ですのでセルを回す必要がないからTZR250SPに使われてた小型のシールドに替えてますが特に不具合はないッスよ。
HID欲しいけど・・・もうちっと安くなんないかなぁ(T▽T)

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4827] Re:[4802] 早朝びーなす 投稿者:SAM 投稿日:2004/07/25(Sun) 08:55  

> 7/25(日)早朝にビーナスラインを走りに行く予定です。
> 天気も良さそうなんで、お暇な方ご一緒しませんか?

このカキコ、今見ました(爆)
あ〜、いい天気だな〜、といまさら窓の外を見ながら思ったりして・・・


[4826] Re:[4823] HID 投稿者:りんりん 投稿日:2004/07/25(Sun) 08:19  


> 誰か、こちらにHIDを装着されている方がいらっしゃいましたら、取り付けから装着後の感想などお聞かせくださいまし(T_T)/~~~
私のSRXはHIDですよ。ライトはエストレイヤ(スズキ?)用を加工してます。HI/LO切り替え式で、インバーターやらはヘッドライトケースに押し込んでいます。(半分は外にでている)配線が長いまま使用するとすごく場所をとりますので、純正配線から直接イグナイターにつないじゃってます。メーカーは・・忘れちゃったので調べておきますね。


[4825] Re:[4822] [4821] 滋賀のイメージは・・・天然危険物? 投稿者:りんりん 投稿日:2004/07/25(Sun) 08:10  

>  はじめまして、りんりんさん。新参者のスギです。
> 自分の知ってる方法はプラグホールに圧縮計を入れて計る方法のみです(TT)他にもあるんですか?
>すぎさんへ
お返事ありがとうございます。なにかの雑誌で圧縮比とコンプレッションは異なる・・・って記事を読んだような気がします。すごく前の記憶なのであやふやですが。私の知っているはかり方はヘッドを裏返して、ガラスなどでふたをし、灯油などを注射器でちょろちょろいれ、何cc入ったかを測って計算する方法です。(そんなはかり方やったことある人いる?)
ちなみに、レース用未使用エンジンを中古で購入。直径101mmのピストンを入れています。ヨシムラの680キットじゃないのですよ。同じピストン入れている人いませんか〜(T_T)


[4824] Re:[4810] 準備完了! 投稿者:やじま@悪酔い中・・・ 投稿日:2004/07/25(Sun) 06:50  

申し訳ありません。今起きましたがとっても気持ち悪いです。
深酒がたたりました。遠路はるばるかの地までおいでいただくのに、お供する事ができません(自分がいけないだけなんですが・・・)バイクは家に置いてありますからご自由に・・・。なんちゃって。すいませんでした・・・。


[4823] HID 投稿者:三太郎 投稿日:2004/07/25(Sun) 03:53  

はじめまして。たまにROMってる三太郎と言います。
実は初めて書き込むワケではないんですが、それは置いといて…

HIDの価格が最近はこなれて来たんで「付けたいなぁ」と考えているのですが、なにせ空きスペースのほとんどないSRXですから、インバーターやらを装着できる自信がありません。
サンヨーテクニカから原付用のHIDというものも販売されていて、小型化されてるようですが、それでさえ装着できるのかどうか不安ですし、あまり製品自体の評判もよろしくないようで「困ったなぁ」といったところです。

SRX乗りの方の個人HPをいくつか見てみましたが、マルチリフレクターライトに交換されてる方はいらっしゃっても、HIDの方は見つけられなかったですし、このHPで「HID」をサイト内検索してみましたが、ヒットしませんでした。

ちなみに、私もPMCという会社?のBrightecというマルチリフレクターランプにしてるのですが、正直イマイチなんです。

誰か、こちらにHIDを装着されている方がいらっしゃいましたら、取り付けから装着後の感想などお聞かせくださいまし(T_T)/~~~


[4822] Re:[4821] 滋賀のイメージは・・・天然危険物? 投稿者:スギ 投稿日:2004/07/25(Sun) 01:54  

> ちなみに、圧縮比ってエンジン開けずに測る方法って知ってる??

 はじめまして、りんりんさん。新参者のスギです。
自分の知ってる方法はプラグホールに圧縮計を入れて計る方法のみです(TT)他にもあるんですか?


[4821] 滋賀のイメージは・・・天然危険物? 投稿者:りんりん 投稿日:2004/07/24(Sat) 20:39  

> 近いうちに呑みに行くべよ。( ^^)/ロ≧☆チン!≦ロ\(^^ )彦根に良い店見つけたし。
> ちょぼい居酒屋でも探して滋賀オフするぅ?
> そうそう、滋賀にはあまり表に出てこないSRXな人があと数名いらっしゃるんですけど、どーしてんでしょうねぇ?
> ねーっ、滋賀のかなり北部の人ーっ&つい最近まで滋賀県人で現在京都在住の某〜さーん!!
> 呑みするべぇよ。( ̄ー+ ̄)ニッ!

いくいく!!!♪
彦根の呑みってどこに出没してんのっ!
もー。でも、お酒とガソリンはいろいろ試してみないと良さがわからないですからね。うひひ。
ちなみに当方エネオッス。ハイオクなのに北琵琶湖パークウエイでノッキング〜。MJ薄くしたからかなぁ。気にしちゃいけないのかなぁ。(オイオイ)
ちなみに、圧縮比ってエンジン開けずに測る方法って知ってる??


[4820] イグナイター 投稿者:hirohiro 投稿日:2004/07/24(Sat) 19:26  

こんばんは、ちょっと教えてください!

3SXのイグナイターが壊れたみたいなのでスペアであった3VN用(形は同じですが品番は違います)を付けたんですがなんか心配で・・・・
今は普通に動いてますが、何か不具合ありますか?

よろしくお願いします。



[4819] Re:[4804] ファンネル仕様って・・・ 投稿者:みかわ人 投稿日:2004/07/24(Sat) 19:03  

みなさんお返事ありがとうございます
いろいろ勉強になりました

いろいろと考えて見たのですがやはりエンジンへのダメージなどを
考え、今回はやめることにしました
条件的にはなかなかよかったんですけどね

ありがとうございます



[4818] はじめまして、感動! 投稿者:スギ 投稿日:2004/07/24(Sat) 13:16  

 はじめまして、1JK乗りのスギです。最近インターネットを始め、こちらを拝見して仲間の多さに感動しました。自分の1JKは現在O/H、チューン中で皆さんの走行記を羨ましく読んでいます。まだまだ新参者で至らない部分もあるとおもいますが、今後ともよろしくお願いします。
P.S.1JKのチューンは足回りを前後XJRに換装して、あとは細かいとこをチマチマと・・・


[4817] Re:[4802] 早朝びーなす 投稿者:TMR680 投稿日:2004/07/24(Sat) 07:55  

> 7/25(日)早朝にビーナスラインを走りに行く予定です。

う〜ん残念! 出勤日です。
 
現在、ST1のカムを入れているのですが、今冬ST2への換装を予定しています。tsuku2さんのST3にも興味があります、
諏訪湖オフミの時の「乗りませんか?」を断った事をとても後悔しています。
又会えるのを楽しみにしています。

ちなみに、当日の降水確率は30パーセントです。
お気をつけてお出かけ下さい。 


[4816] Re:[4811] ノーマルキャブ 投稿者:なおや 投稿日:2004/07/24(Sat) 06:00  

私は、1JL、3VNとずっとサンパー、ノーマルキャブでも特にセッティング
なしでぜんぜん問題ないですよ。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[4815] さぬきうどんオフミ?(に反応してみる。。。) 投稿者:しん@京都 投稿日:2004/07/24(Sat) 03:49  

>ご老公殿
8/8は実家に帰省すると言ってついでに南東北のあたりまで逃亡
してる可能性大。
8/29あたりは…9月くらいまで休みがあるのかどうかも分からな
いような状態につき直前まで不明と思われます。
行けたら行きたいんですけどねぇ。。。


[4814] Re:[4811] ノーマルキャブ 投稿者:しん@京都 投稿日:2004/07/24(Sat) 03:39  

>giulia2002312さん
3SXノーマルエンジン+サンパーです。
パイロットスクリュの戻し量を調整しただけでアフターが出ることも無く、下から上まで調子よく回ってたように思います。もっと突き詰めればより性能を発揮できるのかもしれませんが。ご参考までに。。。

今はサンパーは部屋の中で転がってる状態…ってかピストンやらバルブ周りのパーツまで転がってたりするんですけど…(-_-;)


[4813] さぬきはうどん、阿波の踊り、鳴門に光源氏様(別名“鳴門のペ・ヨンジョン”) 投稿者:森田@鳴門の御老公様 投稿日:2004/07/24(Sat) 03:28  

♪じぃぃ〜〜んせい、苦ーばっかり。

> ばび@調布殿

阿波踊り期間中、徳島市内の宿は満杯であろうのう。実際に宿を取ろうとしたことは
ないのでようは知らんが。
徳島県内でも徳島市からある程度離れたところならどうかのう。それとも、お隣の
香川県東部の宿を聞いてみられてはいかがかのう。最近香川〜徳島間の高速道路も
できたゆえ、香川県東部から徳島市内まで30〜40分ぐらいで着きますぞよ。
(渋滞時を除く。)東かがわ市あたり。引田町とか、白鳥町とか。また、橋代が
掛かるが淡路島泊といふのもよいかもの。
テント泊OKなら、またいろいろと候補地はあるがの。
ともあれ、阿波踊りはほんに素晴らしきイベントぢゃ。日本人たる者、死ぬまでに
一度はぢかに見るべきではないかと思ふておる。あの熱気、あのリズム、高揚感。
(参考HP:「阿波ナビ」http://www.tokushima-kankou.or.jp/
「阿波踊りホームページ」http://www.awaodori.net/

> みかわ人殿
FCRのファンネル仕様については、ぢつは御老公様もいかがなものかと思って、
某FCRお得意バイク屋さん(http://www.ams-fujii.co.jp/index03.htm)に
聞いてみたことがある。以下、そこからいただいたお返事ぢゃ。→

> 寿命に関しては、かなり使い込むとニードルに段差ができてくるとか
> 聞いたことがあるような気がするのですが。バルブもひょっとして寿命が
> あるのでしょうか?凄く長い寿命があるのであれば、大きな問題では
> ないと考えております。
これに関しましては、私どもも未確認と言いますか、長い方ですと
10万キロ使って頂いても小さいパーツの磨耗以外(パッキンの劣化、
フロートニードルの交換など)手を掛ける事が無く、また何かあった際
にもボディ以外の小物はパーツとして手に入るのでノーマルと同様な
メンテナンス、寿命は有ると思っています。
でも、よくお問い合わせで上記のような事を聞かれる事があり、
「なぜそんな事が起こるのかな?」っと不思議に思ってた時期が
あったんですが、よくよく聞いてみるとファンネル仕様でのお使い
らしく、それではホコリやゴミなどがそのままキャブ内に詰まり、
そのゴミとキャブのパーツがヤスリ状態で擦れ合ってしまい、
段つきやバルブの磨耗が起こるのではないかと思われます。
当店ではほぼBOX仕様またはパワーフィルターを付けてキャブ
取り付けを行いますので、そう言った事を言われることが無く、
本当にファンネルでの取り付けの怖さを知ったと言う感じです。
詳しくはこちらに書いてありました。
http://www.ams-fujii.co.jp/hp/fcr/021125/1125.htm

←といふことぢゃ。上記URLんとこ、ぜひ一度見てみんしゃい。


さて、少しちょっとだいぶ前お話ししたさぬきうどんオフミ、そのため
最近新たにうどん店やら良きルートを開発しましての。8月の8日(日)か、
もしくは29日(日)あたりいかがかと思ふておりますのぢゃ。
もしだれかOKの方がおられたら、決行しようと思ふておりますゆへ、
掲示板でもメールでもお知らせ下され。(雨天順延)皆の都合が付かん
ようぢゃったら、まあこの先9月だろうが10月だろうがかまわんがの。
うどん店は逃げていったりせんでの。
ワハハハハ!! ψ(`∇´)ψ
・・・・・・・
チェ・ジウ〜〜!!


[4812] あ! 投稿者:giulia2002312 投稿日:2004/07/24(Sat) 02:11  

連続ですいません。3SXです。


[4811] ノーマルキャブ 投稿者:giulia2002312 投稿日:2004/07/24(Sat) 02:10  

僕も、キャブセッティングで疑問に思っていたので、質問させていただきます。マフラーをいろいろ悩んだ末、ヨシムラ サンパーにしようと思ってます。で、交換した際、ノーマルキャブなんですが、セットはどうなるんでしょうか?おぎんさんのHP拝見しましたが、FCR用なようで。セットの基本でいいので、教えて下さい。


[4810] 準備完了! 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/07/24(Sat) 02:02  

さぁて・・・ちょいと一休みしたら出撃するですよ(^◇^)

>やじまさん
トリッカー かったですか!いいなぁ〜
残念ながらコレと言った技は持ち合わせていませんのでなんなん
ですが、お時間が取れるようでしたら是非霧ヶ峰でお会い致しましょう。

http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/


[4809] メーター 投稿者:TAKA 投稿日:2004/07/24(Sat) 01:06  

2型600のメーターをビンテージタイプのダブルメーターにしたいのですがどなたかご存知ないですか?できれば小型のタイプが希望なのですが。SR用はたくさんあるのですが..。あと機械式を電気式に変更する場合問題点とかありますか?めんどくさければ機械式でもいいのですが。よろしくお願いします。


[4808] Re:[4804] ファンネル仕様って・・・ 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/07/24(Sat) 00:49  

> ファンネル仕様
確かにゴミは入りやすいですし、恐らく寿命も純正ほど長くはありません。
ただこれも環境に左右されやすい部分なので、一概に『寿命は何km』と断言は出来ません。
個人的経験では3万km程度は特に問題なく使えます。
(↑ファンネルにして6万kmですが、その間に2回OHをしているので)

私の場合ボアアップしたピストンの寿命が概ね3万〜5万kmといった所なので、割り切っちゃってます。(照

> 前にみなさんのキャブセッティングがあったと思うのですが
> アドレスもわからなくなってしまったので出来れば教えてください
おぎんさんのところでしょか??
http://www.ogin.net/bikes/SRX_Settings.html

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[4807] 無題 投稿者:やじま@本日恐怖の三十路突入 投稿日:2004/07/24(Sat) 00:11  

tsuku2さんの狂ったペースにはついていけませんが、
trickerでなんか技でも決めてくれるなら、
仕事ほっぽっておともします。



[4806] Re:[4804] ファンネル仕様って・・・ 投稿者:なおや 投稿日:2004/07/23(Fri) 23:09  

> 中古車でSRX400を購入しようと思っているのですが
> そのバイクにはFCRが付いていてファンネル仕様になっていました
> 素人考えではゴミなどが入って壊れそうな感じがするんですが
> どうでしょうか?

どうもどうも、西三河のなおやです。
ファンネルですと、確かにパワーは出るようですが、やはりエンジンの寿命は
縮めているようです。
自分はFCRですがクリーナーBOXはそのまま、中のクリーナーエレメントを
外して使用してます。
フィルターがないのでホコリは吸うでしょうから、良くないかもですが、
FCRがまろやかになりますよ。

でも、はじめからFCRのSRXなんて、いいですなぁ。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[4805] Re:[4802] 早朝びーなす 投稿者:SAT 投稿日:2004/07/23(Fri) 21:53  

> 2往復ほど適当に流して朝ご飯までには散会の予定です。

残念ながら参加できません。
お気を付けていってらっしゃいませ。
この間の事を思い出すと本当にニンマリします。
良いコンディションならいいですね。


2往復って140km前後あったような....。

う〜〜〜ん、さすが閣下!!!!!


[4804] ファンネル仕様って・・・ 投稿者:みかわ人 投稿日:2004/07/23(Fri) 21:51  

質問をさせてください

中古車でSRX400を購入しようと思っているのですが
そのバイクにはFCRが付いていてファンネル仕様になっていました
素人考えではゴミなどが入って壊れそうな感じがするんですが
どうでしょうか?
「パワーが上がるんだからしょうがない」と言われればそれまでですが・・・

前にみなさんのキャブセッティングがあったと思うのですが
アドレスもわからなくなってしまったので出来れば教えてください




[4803] 足回り 投稿者:jj8hxv 投稿日:2004/07/23(Fri) 18:24  

ひさしぶりに、又質問です
こんど、足回り(Fフォーク、スイングアーム等)を、”全とっかえ”しようとたくらんでおりますが、この場合、改造申請等、必要なのでしょうか?(車体寸法が、変わらない場合でも)
どうなんでしょ?




[4802] 早朝びーなす 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/07/23(Fri) 18:17  

イベント板にもカキコしたのですがあらためまして・・・

7/25(日)早朝にビーナスラインを走りに行く予定です。
天気も良さそうなんで、お暇な方ご一緒しませんか?

【集合時間】7/25(日)0530〜0600
【集合場所】霧ヶ峰PA
【ルート 】霧ヶ峰 − 美ヶ原美術館 他

2往復ほど適当に流して朝ご飯までには散会の予定です。


[4801] 阿波踊り 投稿者:ばび@調布 投稿日:2004/07/23(Fri) 13:26  

SRXと関係なくて済みません。どなたか徳島の皆様。
阿波踊り見に行きたいんですけど、この時期は宿が満員ですよね。
友人と車で見に行こうとしているのですが、何かいい方法はありませんでしょうか。
仙台七夕祭りや青森ねぶた なんかは”河原でキャンプ組”がいると聞きましたが、
何か良い情報あれば頂けませんか?>金長狸さんあたり、おせーてっ!
(図々しくて済みません。)


[4800] ぬはあ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/07/23(Fri) 12:32  

>りんちゃん
とんと顔見てないね〜。 でもちゃんとここはROMってたのねん。=^∇^*=
子供産まれたばかりだから誘えずにいたんだけど、深夜徘徊(ボケ老人みたいだな)するくらいなら出歩けないワケじゃないのね。
近いうちに呑みに行くべよ。( ^^)/ロ≧☆チン!≦ロ\(^^ )彦根に良い店見つけたし。
ぜんぞさんちからだとだいぶ北になっちゃうけど、八日市か五個荘町あたりが中間地点かな?
・・・うっわあ、あのへんはなんにもねーぞう@( ̄ ̄ ̄◇ ̄ ̄ ̄;)@
ちょぼい居酒屋でも探して滋賀オフするぅ?
そうそう、滋賀にはあまり表に出てこないSRXな人があと数名いらっしゃるんですけど、どーしてんでしょうねぇ?
ねーっ、滋賀のかなり北部の人ーっ&つい最近まで滋賀県人で現在京都在住の某〜さーん!!
呑みするべぇよ。( ̄ー+ ̄)ニッ!

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4799] プラグホール 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/07/23(Fri) 07:50  

>HIDEさん
程度にも寄るんですが、運が良ければタップを切り直すだけで
復活できる可能性もある・・・ということです。↓

で、プラグのサイズのタップはそこら辺では売ってませんし、
あってもベラボーですので、¥400の標準プラグを加工して
タップ代わりに使用したんですよ。

http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/


[4798] 無題 投稿者:やじま@修理中 投稿日:2004/07/23(Fri) 06:35  

プラグ穴修正キットを持ってましたがM14でした・・・。残念。高いものですから合えば貸すこともできましたが・・・。
シーズンに向けてSRXを修理中ですが、すでに夏??一番肝心なのは車検費用の捻出??


[4797] Re:[4782] 初めまして、ぜんぞです。 投稿者:寅楠@さいたま/1JKもどき 投稿日:2004/07/23(Fri) 01:36  

>ぜんぞさん
既にレスがついてますがSRXのスタータープランジャーは年式関係なく固着
しやすいそうです。今まで2度ほどバラしましたが自分でやったわけではないので
アドバイスできないのですが・・・

>HIDEさん
ご無沙汰しております。400ベースの600エンジンですが自分が積替えのときに検討しました。
400ベースでヘッドの加工、スリーブ打ち換え、600のクランクケースに交換で40諭吉との
ことでした。(埼玉の某店)

400ccに乗り慣れてしまうと600ccはちょっと違和感があります。(特に街中)
500ccというのもひとつの回答と言う気がします。



[4796] いろいろありがとうございます。 投稿者:ぜんぞ 投稿日:2004/07/23(Fri) 01:01  

eijiNさん、ちー@ねむねむさん
外れると分かればこわいもん、無しです。
週末にゴリゴリ引っこ抜きます。
最後にチョークを引っ張ったときミョーに堅く、それでも引っ張ったのが
悪かったんでしょうかね?また報告致します。
それと、堅くなる前に30kmぐらい、引きっぱなしで走ったのも記憶にあります。

きたがわさん、りんりんさん
はじめまして、僕は琵琶湖大橋の東側のほとりの蛍の町にすんでおりまする。
機会があれば、是非是非お願いいたします。

SRXは今から数年前、こんなにインターネットが無く、オークションなんか
ぜんぜんの時に、ふらっと行ったバイク屋で、たまたま中古車を見つけてしまい。
「この状態のもの、今度、いつ出てくるか分かりませんし、出てくる保証のありません。」の殺し文句で買ってしまいました。
自分は、そんなにヘビーに改造してませんし、ここ数年、距離も走ってませんね〜。
一年で1000km走るか走らないかの人です。ですので、
キャブはちと、もったいないなぁ〜と思っております。
それより、アルミの腐食、ゴム系の劣化が・・・
ちなみに、うちの家ではSRXは「バタバタさん」と呼ばれております。


[4795] Re:[4786] 500の次 投稿者:Shige-RX 投稿日:2004/07/23(Fri) 00:26  

まいど、Shige@川崎=ここんところ全く乗る暇無し・・・(-"-;)です。

>HIDEさん
> 先日、ここで書いたんですが、プラグホールをナメたっぽいです。
あいたたた・・・ですね・・・。

既にレス付いておりますが、ヘッドカバーさえ外せれば、ヘッドを剥ぐのは
さほど困難ではなかったと記憶しております。かつて1JKレストア後に、
ヘッドカバーからのオイル漏れを、一端開けて確認(挙げ句、ハヤシさんに入院(^_^;))した経験からすると
(タンク・シートの次に)
1:IGNコイル外す
2:ヘッドカバー左(カムギヤ側)を持ち上げて
3:ヘッドカバーは右下方向引き抜く
とすんなりはずれるかと思います。

プラグ孔修正オフ?!

http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm


[4794] Re:[4792] [4786] 500の次 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2004/07/23(Fri) 00:20  

hirohiroさん

> 走行距離にもよりますが、バルブステムシールも新品にすることをお勧めします。但しバルブスプリングコンプレッサーが必要になりますが。

 前回500にしてから既に3.5万キロは走ってます。
 やっぱオーバーホール前倒しって考えるのがいいかも
ですね。

↓のカキコはお風呂をはさんで一時間くらいかけてたので
hirohiroさんの書き込みといれこになってしまいました。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/srx2003_N.htm#2003 F_bearing


[4793] RE:[4786] 500の次 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2004/07/23(Fri) 00:12  

>Tsuku2さん、SATさん、名無しさん、とくさん

コメントどうも! やっぱ車載でヘッドはずれそうですね。
ヘッドさえ外せれば、リコイルで修理できそうなんですが
以外とリコイルも高いんですよね。ぐぐってみたところ
そうそう使うものでもないんでショップにお願いしたと
いう話がありました。他に手をださなければ、ハヤシカスタム
にお願いしても以外と安くあがるかもしれませんね。一度
相談してみようと思います。

ってことで自分はリコイルを想像していたんですが、Tsuku2さん
のいわれているのはリコイルとは別なんでしょうか? 
どうもイメージわきません。安く修正できるなら、それに
越したことはないんで。

でも、、、やっぱヘッド外してプラグホールのみ修復って
のもなんか勿体ないとゆうか、くやすいというか。。。
ボアアップは半分夢みたいな話なんですが、予算がおりあえ
ばそこまで視野にいれて計画を楽しみたいなと。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/srx2003_N.htm#2003 F_bearing


[4792] Re:[4786] 500の次 投稿者:hirohiro 投稿日:2004/07/22(Thu) 23:24  

> 先日、ここで書いたんですが、プラグホールをナメたっぽいです。
> とりあえず今はゆるめに締めて正常に動いていますが、いつまた
> プラグがはずれるか分からん状態です。できるだけプラグに触れず
> いけるところまで行くというのも手かなとも思います。元々SRXで
> はプラグ交換はあまりしないので(砂いれちゃいそうで怖いので)。
>
> ですが、爆弾を抱えたようで気持ち悪いのでなんとかしたいなと。
> で、質問なんですが、SRXって車載状態でヘッドはずせるんでしょう
> か? もしできそうにないなら、ハヤシカスタムに持ち込んで修理
> してもらおうかなと。

>
既にReされてますが、車載のままのヘッドの脱着はヘッドカバーにトルクレンチが使えない以外は問題ありませんよ。
私はシリンダーを外しピストンリングの交換まで行いました。

> で、その際エンジンを下ろすんであれば、ついでに何かやれることは
> ないかと、、、極論はボアを広げるとか(既に600のクランクなん
> だから、ボア広げて...) なんかお勧めはないですかね。

走行距離にもよりますが、バルブステムシールも新品にすることをお勧めします。但しバルブスプリングコンプレッサーが必要になりますが。

> とりあえず、プラグ穴ナメちゃって大変だとは嫁さんに吹き込んで
> 伏線ははっておきました。
>


[4791] Re:[4785] キャブの話ぢゃないのですけど 投稿者:りんりん 投稿日:2004/07/22(Thu) 21:13  

> 僕も滋賀在住です。長浜の隣ッス。
> もう一人滋賀にすんでいる1型乗りがいますよ。ただしこちらの方の1型はほぼ原形をとどめていないのでSRXに見えないところがスゴイッス。
> なんてったってプロアームを自分で入れてんですから。ε=(。・_・。)
> 一見の価値有りです。
↑のりんりんです。ぜんぞさんよろしくー!!
どこかでいっしょに走りたいです〜。
キャブの不調、早く直るといいですね。
おすすめは「社外キャブに変えちゃう」です。
走りが激変しますよー。そして滋賀の怪しいメンバーの仲間入り♪もっとエスカレートしちゃうと改造費がつもりつもってセルシオ買えちゃうくらいはまっちゃうのがこのバイクの魅力なんですよー。(笑)
仕事も一段落して深夜徘徊しているりんりんでした。
>きたがわさん。おひさです。怪我の具合はいかがですか?バイクも体も完治したらまたイキタイデスー。(どこへ〜)
> これからよろしくね。


[4790] Re:[4786] 500の次 投稿者:とく@高石 投稿日:2004/07/22(Thu) 20:59  

>HIDEさん
以前、リアブレーキのフローティング化の時にお世話になりました。

>質問なんですが、SRXって車載状態でヘッドはずせるんでしょう
> か?
 3VNで車載状態でヘッド交換しました。
 ヘッドカバーのキャップボルトを締め付けるのにトルクレンチが使えないため、適当に締め付けました。

> で、その際エンジンを下ろすんであれば、ついでに何かやれることは
> ないかと、、、極論はボアを広げるとか(既に600のクランクなん
> だから、ボア広げて...) なんかお勧めはないですかね。
 400ベースのエンジンでは、スリーブ打ち替えて600にする場合、ケース加工も必要なので無理ではないでしょうか?




[4789] Re:[4786] 500の次 投稿者:名無しさん 投稿日:2004/07/22(Thu) 19:44  

> か? もしできそうにないなら、ハヤシカスタムに持ち込んで修理
> してもらおうかなと。
補修は、リコイルですかね。
プラグサイズに合ったリコイルが出てると良いですね。


[4788] Re:[4786] 500の次 投稿者:SAT 投稿日:2004/07/22(Thu) 17:04  

車載で腰上バラしてもらった事があります。
たしかgizmoさんのHPにガスケット交換で同じような事やってました。
おそらくそんなに難易度は高くないと思います。
気にするような事はいろいろありそうですが
作業を自分でしたわけではないのでそのあたりはアドバイスできずにすみません。

しかし大変な事になってしまいましたね。
うまく修正できるといいですね。
え?600化?それもいずれ面白いかもしれませんね。
そうすると一人で400,500,600と乗り継いでしまうのですね。
すごいかも(笑)


[4787] Re:[4786] 500の次 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/07/22(Thu) 16:27  

>HIDEさん

プラグホール・・・なめちゃいましたか・・・ちーん(ー人ー)

4型で腰上をばらした事がないのでなんなんですが、〜3型なら
車載状態でヘッドを外す事ができます。写真で見る限りでは
いけそうな気がするんですがね。そういえば、しばらく前にSAT
さんが腰上を開けたんじゃなかったでしたっけ?カバーさえ
外れればいけると思うんですがねぇ

ヘッドカバーとヘッドの接合面からフレームまでのクリアランスが
ヘッド前後にあるスタッドボルト以上あれば・・・

よしんばやってみてだめだったら、サブフレーム外してクランク
ケース固定ネジを1本だけ残せば前に倒れていけるんじゃないで
しょうかね。

プラグ用のタップは高いので、以前装着していたプラグのネジ部を
グラインダーで3カ所ほどタップ状に加工すれば即席タップに
なりますよん。(何を隠そう、学生の時になめてしまって修正した
ことがありますです(^◇^)




[4786] 500の次 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2004/07/22(Thu) 12:44  

先日、ここで書いたんですが、プラグホールをナメたっぽいです。
とりあえず今はゆるめに締めて正常に動いていますが、いつまた
プラグがはずれるか分からん状態です。できるだけプラグに触れず
いけるところまで行くというのも手かなとも思います。元々SRXで
はプラグ交換はあまりしないので(砂いれちゃいそうで怖いので)。

ですが、爆弾を抱えたようで気持ち悪いのでなんとかしたいなと。
で、質問なんですが、SRXって車載状態でヘッドはずせるんでしょう
か? もしできそうにないなら、ハヤシカスタムに持ち込んで修理
してもらおうかなと。

で、その際エンジンを下ろすんであれば、ついでに何かやれることは
ないかと、、、極論はボアを広げるとか(既に600のクランクなん
だから、ボア広げて...) なんかお勧めはないですかね。

とりあえず、プラグ穴ナメちゃって大変だとは嫁さんに吹き込んで
伏線ははっておきました。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/index.htm


[4785] キャブの話ぢゃないのですけど 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/07/22(Thu) 07:58  

>ボウズさん・ぜんぞさん
はじめましてー=^∇^*=
SRXはマジ良いバイクッスよねぇ。何年乗ってても飽きないです。
エンジンの構造も簡単ですから自分でバラせば大変勉強にもなりますし。
組めなくなったらここの人たちが何とかしてくれますし。(を

僕も滋賀在住です。長浜の隣ッス。
もう一人滋賀にすんでいる1型乗りがいますよ。ただしこちらの方の1型はほぼ原形をとどめていないのでSRXに見えないところがスゴイッス。
なんてったってプロアームを自分で入れてんですから。ε=(。・_・。)
一見の価値有りです。

これからよろしくね。

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4784] スタータープランジャー 投稿者:ちー@ねむねむ 投稿日:2004/07/22(Thu) 02:18  

はじめまして^^。
3SX仲間ですね。宜しくお願いします。
>ネジを緩めて、黒いL型を外したんですが、次に真鍮色のもの(ワイヤーで引っ張るようなもの)が全然動きません、これって取れないもんなんでしょうか
おかしいですね、簡単に取るはずです。おそらく固着しちゃってますねー。
何とかして外さないと、チョーク使えるようになりませんね。ぼくだったら・・CRC漬けにしておいてラジペンかなんかでぐりぐりして無理やり引っ張っちゃいますが・・・。他の方はどうでしょう、安全な方法から試してください。



[4783] Re:[4782] 初めまして、ぜんぞです。 投稿者:eijiN 投稿日:2004/07/22(Thu) 02:12  

> ぜんぞさん

はじめまして、2NYに乗ってますeijiNと申します。

4型とは構造が違うのであればお役に立てませんが、先日同じ状態を経験しております。

> ネジを緩めて、黒いL型を外したんですが、次に真鍮色のもの(ワイヤーで引っ張るようなもの)が
> 全然動きません、これって取れないもんなんでしょうか?まず、ここでつまづいております。

引っぱれば抜けるハズなので、あわてず、無理な力をかけずに慎重に作業されれば大丈夫だと思いま
す。

うちの場合、キャブジョイントを交換する際にワイヤー類を外さずに無理やりキャブ本体を引っぱっ
たのが原因だと思うんですが、やはりチョークレバーがまったく動かなくなってしまいました。
おそらくワイヤーを無理に引っ張った際にキャブ内に入っているスタータープランジャの真鍮のパー
ツが少し斜めになってしまったんぢゃないかと思っています(あくまで想像です)。
「抜けないな〜....抜けるハズなんだけどな〜....」っといじっていたら”づづづ”ってなイヤ〜な
感触とともに抜けてきました。
真鍮のパーツにはOリングが付いていますので、正常な状態でも”スルスル”っと滑るような感じで
は抜けてこないんではないかと思いますが?。
抜き取ったソレには何だか分からない”カス”のようなものが付着していました。



[4782] 初めまして、ぜんぞです。 投稿者:ぜんぞ 投稿日:2004/07/22(Thu) 00:46  

はじめまして、ぜんぞといいます。
滋賀県でSRX600(3SX)に乗っておりまして、
最近、チョークワイヤーが効かなくなってしまい。
ずっーとチョークを引っ張っている状態です。
解決方が、ないかなぁ〜とおもってWEBで調べてたら、
ここに来てしましました。
こんなBBSがあるとは、感激です。
周りに、だれも乗っていなくて寂しかったところに、出会えて良かったです。どうぞよろしくお願いします。

んで、問題のチョークワイヤーなんですが、キャブレターに着いているところのL型の根本からプランプランしておりまして、明らかにおかしいです。
そいで、キャブレターからワイヤーを外して、
キャブレターを見ようかなと思ったんですが・・・
マニュアルのようにスタータープランジャーがキャブレターからとれないんです。
ネジを緩めて、黒いL型を外したんですが、次に真鍮色のもの(ワイヤーで引っ張るようなもの)が全然動きません、これって取れないもんなんでしょうか?まず、ここでつまづいております。
説明不十分ですが、教えて頂けないでしょうか?
長いこと乗ってて、初の自分での修理(?)です。


[4781] いらっさ〜い 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/07/21(Wed) 22:18  

>ボウズさん
いらっさ〜い。(^^)/
風氏はあんまりこちらに頻繁に書き込まないから分からないかも。(^^;
それにしてもいきなりチューンドの2型ってところが男前です。(違
機会があれば見せてくださいな。

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[4780] 初めまして 投稿者:ボウズ 投稿日:2004/07/21(Wed) 21:23  

カゼ兄さんのHPから 飛んでまいりましたぁ
おととい念願のSRX-6を購入したボウズといいます チビな私でも十分足つきいいし 何よりかっこよすぎ!!!
バイクについて右も左もわからないので ここで勉強させてもらいまっす
よろしくです


[4779] Re:[4772] [4770] マフラー交換で不調 投稿者:なんぼ 投稿日:2004/07/21(Wed) 21:19  

Tsuku2さんありがとうございます。
タンクキャップとは、あの鍵穴のある丸い部分でしょうか。
これをネジを外して取り外すと孔があるのでしょうか。
試してみます。
ナットの緩みも確認してみます。
マフラーが古いので排気の具合が悪いのではないかと
ちょっと気になっています。


[4778] ProjectμのECO SPORTS PAD 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2004/07/21(Wed) 12:16  

こないだセールで買ったProjectμのECO SPORTS PADに交換して
みました。AOKIさんがフロントで感じたようないやな感じは特に
ないですね。今までつけていた減りきったパッドよりはいい感じ
です。っていうか、自分のはフローティングなんですが、どうも
フローティングがきれいに動いてないような違和感があるんで
インプレなんて....という感じですが、これなら次も格安の
こいつでいけそうです。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/index.htm


[4777] Re:[4776] [4769] [4759] 電タコについて 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/07/21(Wed) 09:34  

>tamaさん
昨晩確認しようと思ったのですが・・・昼間がしんどすぎて(^^;
ピックアップの配線は緑と緑/白があるのですが、確か緑の方だった
と思います。(違ってたらごめんね。その場合は後者です)

僕はカプラーの端子を一度抜いて、そこから分岐を出しました。

> ところで、SPUは、目に見えるような効果がありますか。

始動性の向上、中低速トルクのupが顕著です。上もしっかり
廻って車体が一回り小さくなったような感じがします。



[4776] Re:[4769] [4759] 電タコについて 投稿者:tama 投稿日:2004/07/21(Wed) 06:44  

tsuku2さん、BLKさん、早速のレスありがとうございます。
>点火信号を左クランクケースから来ているピックアップ(低速側か高速側か、
>とにかく動く方)(^o^)から分岐させて、普通に動いています。

> 既にBLKさんからレスがついていますが、クランクケースの配線
> (CDIに入る前で)からピックアップを採ることでも解決します。
はりゃ!後ろでだめなりゃ前でとっちゃえ!ですね。!(^^)!
気づかなかった。すぐやってみたいのですが、
出張とか休みもお出かけとかで来週以降しかいじれない。(-_-;)
でも、これで出口が見え一安心です。
ところで、SPUは、目に見えるような効果がありますか。
ウオタニのHPを見たらググッときてしまったもので。
SPUは、最後の手段に残しておきます。(ふところが・・・^^;)



[4775] めためたですみません 投稿者:ちー@ねむねむ 投稿日:2004/07/21(Wed) 04:17  

下の文、変換ミスだらけですみません。
暮らす→クラス、どうメダル→銅メダルです。

そういえば、同じクラスに2本サスの400?が出てました。こちらに登場されてる方かな?


[4774] フロントサス 投稿者:ちー@ねむねむ 投稿日:2004/07/21(Wed) 04:11  

FCRのセッティングも皆さんのおかげをもちまして何とか形になり、先日那須で行われた草レースに親父仲間たちと参加してきました。
ここで大問題が発生。ブレ−キングでフロントがキョキョキョキョ−ンと跳ね回ってまともにブレーキかけられない事態になったのです。おまけに旋回中も足元すくわれてこけそうになること度々。
はじめ、ノーマルタイヤがパーになったせいだと踏んだのですが、レースキャリアが長い友人たちの意見によると、「フロントサスが終わってる」とのことでした。確かにブレーキ握ってストロークさせてみるとブワンブワンしてる気はしていましたが、SRXってこんなもんだろ、と気にもしてませんでした。オイルは10番と15番をブレンドして12.5番くらいを入れてますが・・。どうなんでしょう、3SXのサスってどういう方向でレーシングプリペアすればいいのでしょう。まずはオーバーホールすることにして部品を発注しましたが、インナーチューブ下部のスライドメタルは部品として出てないみたいなのですがあれを交換するのはインナーチューブアッセンブリでの交換になっちゃうんでしょうか。今の状態は「マウンテンバイクのほうがまし」
「モンキーのサスみたい」「こけなかったのが不思議」と言う評価なのです。とほほ。
因みにレースのほうは、予選あきらめて暮らすが一番下になってしまったおかげで3位になってしまい、どうメダルやらその他いっぱい貰ってうっしっしだったのですがね^^。
またまたどなたかお助けを−。m(__)m



[4773] Re:[4771] [4763] [4735] パッドの踊り 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/07/20(Tue) 22:12  

> AOKIさん
> 装着後、まだ取外していないのでパッドの当りは確認していませんが,確認して見ます。

今まで使用していたパッドをみれば確認できますよ。パッド
同士を突き合わせてみればすぐに判りますがおそらく微妙に
凸状になっているはずです。

この状態で新品パッドを使用すると、強くブレーキをかけた
際に『ぎょっぎょぎょ』といった振動をともなうびっくりする
程大きな音がします。

http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/


[4772] Re:[4770] マフラー交換で不調 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/07/20(Tue) 22:07  

>なんぼさん

>減速時にバックファイヤーのような音がして、
> 次第にアイドリングが下がり、エンジンが止まってしまいました。

おそらく、ガソリンタンクのエア抜きが詰まっているのでは
なかろうかと・・・タンクキャップを外すとエア抜きようの
孔がありますので、CRC等を併用しながら0.75sqr程度の
リード線を通してシコシコしてみてください。

問題が発生した際に燃料キャップを開けてみて『シュッ』と
いうようであれば十中八九それです。

あとは・・・念のためチェックするのはエキパイフランジを
固定しているナットの緩みですかね・・・

http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/


[4771] Re:[4763] [4735] パッドの踊り 投稿者:AOKI 投稿日:2004/07/20(Tue) 20:39  

>tsuku2さん

こんばんは

> ローターが偏摩耗してませんか?パッドを交換してまだそんなに
> 距離を走られていないかと思うのですが、パッドの当たりを確認
> してみてください。

装着後、まだ取外していないのでパッドの当りは確認していませんが,確認して見ます。

ローターは見た目はそれほどひどい磨耗の仕方はしていない様ですが、正確に厚さを計ってみると結構偏磨耗していることもあるのでしょうか。取敢えずパッドを見てみれば、その辺は分かりそうですね。

ローターも消耗品でしょうが、単価がでかいので厳しいなぁ。

体育会系の新たな企画、参加するときは宜しくお願いします。
それまでに不具合はつぶしていかないと。




[4770] マフラー交換で不調 投稿者:なんぼ 投稿日:2004/07/20(Tue) 20:33  

教えてください。
マフラーをノーマルからヨシムラサンパーに交換したところ、
東京から山梨に入ったあたりで、減速時にバックファイヤーのような音がして、
次第にアイドリングが下がり、エンジンが止まってしまいました。
ガス欠に似ていたのですが、ガソリンは満タンでした。
しかしどういうわけかフューエルコックをリザーブにすると
なんとか走れるようになりましたが、
3000回転までしか上がらなくなってしまいました。

ノーマルマフラーの時はこのようなことはなかったのですが、
マフラーを取り替えただけでエンジンの調整は変更していないのが原因でしょうか?
あるいはマフラーに問題があるのでしょうか(わりと年季が入った中古を購入しました)。
なにか確認すべきことがありましたら、アドバイスいただけると幸いです。よろしくおねがいします。


[4769] Re:[4759] 電タコについて 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/07/20(Tue) 18:07  

> 点火系をSPUにすると、ちゃんと動くのでしょうか。

>tamaさん
現在リリースされているSP-IIは電気式タコメータのピックアップ
用のリード線がでていますので、問題ないですよ。

既にBLKさんからレスがついていますが、クランクケースの配線
(CDIに入る前で)からピックアップを採ることでも解決します。
いま、出先なので高速側だったか低速側だったかが思い出せないの
ですが(笑)どちらかで正常に動きます。

“一般的”な接続で約3000rpmを境に針が踊ってしまうのは、
それ以上の回転数の時に低速・高速両方の 信号を拾うため、信号の
間隔が極端に短くなる瞬間が発生しちゃうんですよ。



[4768] Re:[4759] 電タコについて 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/07/20(Tue) 17:47  

tamaさん、こんにちは。

> 先日、大森メーターの電タコを手に入れて、装着したのですが、
> 4000回転くらいから針が踊って使い物になりません。
> 愛車は、2本サスの600です。
> CDIの低速側と高速側のピックアップを試しましたが、同じ症状です。
> 試しに、イグニッションコイルでも試しましたがうんともすんとも反応しません。

ワテクシはFZ400系用の電気タコを使っておりますが、
点火信号を左クランクケースから来ているピックアップ(低速側か高速側か、とにかく動く方)(^o^)から分岐させて、普通に動いています。
確かにイグニッションコイルから取った時は、ピクリとも動きませんでした。

…ということで、解決につながるような話は全然できません(^^; すんません。

tamaさんは、他にバイクはお持ちじゃないですか?
あるいは近所にキックSRXに乗ってる人はおられませんか?
とりあえずそのメーターを他のバイク(できればキックSRX)につないでみて、チェックされてはいかがでしょう?
その結果で、バイクの個体が原因なのか、メーターに原因があるのかが取り敢えずわかるかと思います。

とにかく落ち着いて、可能性を一つずつ消していくしかないかもね(^◇^;


きたがわさん、ご愁傷サマでぃす( ̄人 ̄)
下にクッション付きインナーとは、なかなかやりますなぁ。
年のko(以下略)(≧m≦)

>低速でのスリップダウン(厳密には違う)
その違いが気になりますぅ(*^o^*)

http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/


[4767] どもども 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/07/20(Tue) 16:30  

低速でのスリップダウン(厳密には違う)でしたから被害はしれてます。=^∇^*=
上半身には革のジャケット(例のヤツ)を、下半身はうっすいカーゴパンツでしたが中にボード用のクッション付きインナーを履いていた為軽い打撲程度ですみました。
今朝になって肩にちょっと違和感が出ましたが、これも打ち身による影響でしょうから一週間で完治するでしょう。(^^*)
車体の方は、まだほったらかしなんですが(をい)、ざっとみたところFウインカー、バックミラー(ベースごとバックリ)Rウインカーステーがちょい曲がり、マフラーに凹み、ブレーキペダルの先っちょが曲がった程度。
おいちょさんに心配して頂いたリムですが、幸いにもきつめの傷が付いた程度で治まったのは、正に僕の日頃の行いのタマモノで。ヾ(@^▽^@)ノ
詳しくはいずれ僕のHPにアップしますです。
ご心配下さった方々、当日一緒に走っていた方々、ご心配&ご迷惑かけちゃってすいません。
懲りずにまた誘ってね。(祈

さあってと、とりあえずマフラー外して車体の泥落としだ。(T▽T)

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4766] お見舞い〜 投稿者:Oh!磯@お昼休みちう 投稿日:2004/07/20(Tue) 12:15  

>きたがーさん
お見舞い申し上げまつ。
……リムにダメージはなかったですか?(^^;

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[4765] Re:[4764] ヘ(≧▽≦ヘ) きゃーーん♪ 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/07/20(Tue) 09:28  

> ころんじゃったぁ=^∇^*=

だ・・・だいじょーび?


[4764] ヘ(≧▽≦ヘ) きゃーーん♪ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/07/20(Tue) 01:39  

ころんじゃったぁ=^∇^*=
白川ダムのとあるトンネル内でσ(^◇^;)
血吸いの壁と命名。

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4763] Re:[4735] パッドの踊り 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/07/20(Tue) 01:22  

>AOKIさん

ローターが偏摩耗してませんか?パッドを交換してまだそんなに
距離を走られていないかと思うのですが、パッドの当たりを確認
してみてください。当たりの出ていない箇所が僅かであれば
しばらく走ればなじんできて異音はしなくなります。が、多い
様であればローターの交換が必要になります。(パッドを修正
するという手もありますが、ローターが偏摩耗している場合は
ローターを交換するのが正です。)

http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/


[4762] Re:[4761] [4742] ヨシムラ680cc 投稿者:TMR680 投稿日:2004/07/19(Mon) 22:15  

> Σ(゜□゜;)ガーン(。□。;)ガーン(;゜□゜)ガーン!!
> 悲しいお知らせですね。
> 丁度一年前リング交換しましたが・・・・
> さてどうしたものかと先のことを考えさせられますね

「いつ頃パーツは出来上がりますか?」と聞いたところ「作りません」という返事でした。
商売は儲からなければ成り立ちませんからネ・・・・・

ノーマルシリンダーをボアアップして、ワイセコのピストンにしようかと考えましたが、ヤクオフにて○a○と言う所から680ピストンキットが出ていましたので、あわてて購入しました。


[4761] Re:[4742] ヨシムラ680cc 投稿者:ATU@管理人 投稿日:2004/07/19(Mon) 21:28  

> ヨシムラ680cc愛好家の皆様こんにちは。
>
> 先ほどヨシムラへрオまして、「エンジンのオーバーホールしたいので、680のピストンリング有りますか?」と聞きましたら、「すべて売り切れです」という返事が返ってきました。

Σ(゜□゜;)ガーン(。□。;)ガーン(;゜□゜)ガーン!!
悲しいお知らせですね。
丁度一年前リング交換しましたが・・・・
さてどうしたものかと先のことを考えさせられますね

http://srx680-1985.hp.infoseek.co.jp/index.html


[4760] キターーーーーーーーーー! 投稿者:ばび@調布 投稿日:2004/07/19(Mon) 18:24  

フロントサスのセッティングが出てきました!

っていうか、出てなかったのが裏付けられました。(爆)
「フロントに加重が乗り過ぎでは?」
という指摘テーマで突き出しを換えたり、チューブ内のスペーサ作ったり、
ついでにABSO−R入れたり・・・
ご指摘いただいた方々、一緒に走っていただいた方、本当にありがとうございました。

今まで、「曲がれねー!」と違和感は感じてはいたので、「曲がるには突き出しか?」と単純に考えていたのですが、
逆に”フロント加重乗り過ぎ!”のために、後輪への加重移動ができてなかったのが原因だったようです。

今日、秋凸村で、
ターニングポイントにて、ブレーキリリースに前後してアクセルを当て、
リアタイヤをすっと押しつける感覚が得られました。

下りのヘアピンコーナーも、こんなに確実に廻れるようになるとは・・・

でも良く思い出すと、10年前にはこれを大菩薩ラインでやってた!
そん時はフロントばっか減ってたっけ!

ホイールサイズを変えたり、フロント周りをいぢったり、リアサス換えたりで・・・
10年間、知らず知らずのうちに 迷路に迷い込んでいた模様です。
メーカー設定恐るべし。

しかぁし! 長年かけてセッティング域を広げてきたので、
今こそ遊び倒すのじゃー。
更に煮詰めるのじゃ煮詰めるのじゃ。うしし。


[4759] 電タコについて 投稿者:tama 投稿日:2004/07/19(Mon) 15:08  

先日、大森メーターの電タコを手に入れて、装着したのですが、
4000回転くらいから針が踊って使い物になりません。
愛車は、2本サスの600です。
CDIの低速側と高速側のピックアップを試しましたが、同じ症状です。
試しに、イグニッションコイルでも試しましたがうんともすんとも反応しません。
2本サスの方でCDIからピックアップする電タコを取付けた方、助けてください。<(_ _)>
tsuku2さん、点火系をSPUにすると、ちゃんと動くのでしょうか。



[4758] Re:[4757] トラブル続き... 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2004/07/19(Mon) 14:22  

> あったのですが、途中でエンジン丈夫から異音が、、、

 丈夫なエンジンはいいんですが。
 エンジン上部ですな(恥)

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/index.htm


[4757] トラブル続き... 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2004/07/19(Mon) 14:20  

今日、宮ヶ瀬、道志方面に朝走りにいったのです。途中Gizmoさん
とちょっとだけご一緒しましたが、後半は一人で流してました。
昨日くらいからなんかアイドリングが不安定な状態がなんどか
あったのですが、途中でエンジン丈夫から異音が、、、
タンクをおろしてみてみるとプラグが緩んでました。熱くてしばらく
は触れませんでしたがしばらく放置してプラグを締め込んでいくと
途中でフッと軽くなる(いや〜な)感触が、、、、、

あまり締め込みすぎると走れなくなって帰れなくなりそうだった
ので、軽く締め込んでプラグキャップつけて何事もなく帰りました。
通勤で毎日使う車両なのに、爆弾を抱え込んだ感じです。

やっぱエンジン落ろさないとプラグホールの修正はできない
ですよね。O/H前倒しかな。憂鬱。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/index.htm


[4756] Re:[4754] [4749] [4747] むむむ 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2004/07/19(Mon) 14:11  

> なんかけちをつけるようになり気がひけるのですが,
> 今のパッドに変える前にそのパッド(フロントです)使ってました。私もシンタードで安さに惹かれての購入です。強く握れば効くのですが,その間のコントロール性にやや難が有るようで、別の人に乗ってもら
> ったところ極端に言うとON/OFFのスイッチ感覚のようだと...

 ん〜、そうなのか。。。もう一寸したら交換してみますが
 交換するのはリアなのでフロントほどシビアではないでしょうし。
 悪くなければ今後長くつきあいたい値段なんですけどね。
 

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/index.htm


[4755] Re:[4748] キックボルトの外し方 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/07/19(Mon) 03:41  

イザワさんもRESをつけられていますが補足に

キックのナットは厚みがないので一発必中で緩めた方がトラブルがありません。
個人的にはボックスソケットにブレーカーバー(40cmくらいあればラクです)がお勧めですが、
なければソケットレンチに鉄パイプを突込んで躊躇せず一気に力をかけてやるとよいですよ。(^^

締めるときも中途半端に締めると振動でナットが回り抜けてキックを落とすハメになるので、出来れば新品のナットできっちり締められることをお勧めしておきます。
(↑ナットを舐めたことも、キックを落としたこともある人(落涙))

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[4754] Re:[4749] [4747] むむむ 投稿者:AOKI 投稿日:2004/07/19(Mon) 02:19  

>Oh!磯さん、HIDE@Atsugiさん

それが現物を見てもらった訳ではなくて、立話で説明した聞いてもらっただけなんですけど様子見ます。

>HIDE@Atugiさん

> ブレーキネタで、、、
> NAPSのセールにいってきました。狙いはブレーキパッド
> RはXJRのキャリパーつけてますが、パッドはSRXと共通ですが
> ProjectμのECO SPORTS PADなるものです。定価2800円の20% OFF
> のレジで更に5% OFFと2000円ちょいと格安でした。シンタード
> メタルでは格安なんではないかと思いますが、性能はどんな
> もんなんでしょうか?(つければわかるんですが、交換まで
> まだ少しもちそうなんで)

なんかけちをつけるようになり気がひけるのですが,
今のパッドに変える前にそのパッド(フロントです)使ってました。私もシンタードで安さに惹かれての購入です。強く握れば効くのですが,その間のコントロール性にやや難が有るようで、別の人に乗ってもら
ったところ極端に言うとON/OFFのスイッチ感覚のようだと...
例のガタも少なくとも私の車両ではありました。で、まだかなり残っ
いたのですが変えることにしました。
後,これはシンタードパッドは比較的そうなりやすいのかもしれませ
んが、雨の後、ほっとくとディスクが錆びます。というかディスクにパッドの錆びがつくというか。
といいつつ、リアもこれいれてます(笑)。こちらは普通だと思います。ヘタレな私のインプレでした。



[4753] Re:[4748] キックボルトの外し方 投稿者:イザワ 投稿日:2004/07/18(Sun) 22:57  

> SRX400の3型に乗っているものです。クランクケースカバを取り外そうとして、キックレバーの取り付けナットを外そうとしたのですが、恐ろしく堅くて、外れません。ナットはややなめかけてます。このキックレバー取り付けナットを外すコツとかご存じないでしょうか。ナットごと切り落として、中古のものに交換するのが良いですか。ナットの厚みが薄くて、苦労してます。トルクレンチが必要ですか。自分はメガネレンチで外そうとしました。

こんばんは、ご無沙汰しております。
皆さん、お元気でしょうか。

深堀さんはじめまして。
キックペダルのナットのはずし方ですが、ナットを完全になめてしまったのでしたら、中どおし(グリップの中をドライバーの真が通っているやつ)で、緩むほうにトンカチでったたいて緩めます。この場合ナットは新しいのに交換します。

完全になめていないのでしたら、六画のメガネレンチ、または、6カクのボックスレンチで外れます。
コツはメガネ、または、ボックスを強く押し付けて、回すときに、一気に回します。
インパクトレンチがあればラクにはずせます。

キックペダルのナットは薄く硬く締まっていますので、中途半端にはずそうとするとなめやすいんですよ。(経験者です)
バイクを後から支えてくれる人が居るとやりやすいですね。




[4752] サスペンションセッティング 投稿者:Mickey_s34 投稿日:2004/07/18(Sun) 22:34  

皆様、こんばんは。
いつも、のぞいているだけですが、3VNを購入してから14ヶ月無事に過ごしています。
さて、リアサス(モノサス)のセッティングですが、専用工具があるのでしょうか?それとも標準搭載工具で可能なのでしょうか?
たまに娘を乗せるのですが、そろそろ調整が必要になってきましたので、教えていただきたくよろしくお願いします。


[4751] Re:[4750] [4749] [4747] むむむ 投稿者:gizmo 投稿日:2004/07/18(Sun) 22:20  

>HIDEさん

> シンタードって焼結って意味だからノーマルでもシンタード
> か、、、なんか上等そうなパッドにはシンタードって書いて
> あるのでそんなイメージが、、、

つい数日前、そのあたりの話をこちらのサイトでお勉強しました。雑学ってところです。面白かったですよ。

http://www.sei-brake.co.jp/

http://homepage3.nifty.com/gizmo/


[4750] Re:[4749] [4747] むむむ 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2004/07/18(Sun) 20:57  

自分で読んでみてなんか変な感じ。。。
シンタードって焼結って意味だからノーマルでもシンタード
か、、、なんか上等そうなパッドにはシンタードって書いて
あるのでそんなイメージが、、、

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/srx2003_N.htm#2003 F_bearing


[4749] Re:[4747] むむむ 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2004/07/18(Sun) 20:52  

>AOKIさん
> 単車屋さんが見て何も仰らないのであれば暫く様子を見られてよいかと。

 私もそうかと思います。

ブレーキネタで、、、
NAPSのセールにいってきました。狙いはブレーキパッド
RはXJRのキャリパーつけてますが、パッドはSRXと共通ですが
ProjectμのECO SPORTS PADなるものです。定価2800円の20% OFF
のレジで更に5% OFFと2000円ちょいと格安でした。シンタード
メタルでは格安なんではないかと思いますが、性能はどんな
もんなんでしょうか?(つければわかるんですが、交換まで
まだ少しもちそうなんで)

Fはブレンボで同じECO SPORTS PADを探してみたんですが
なくDAYTONAのGOLDEN PAD。定価4500円の20% OFF, レジで
さらに5% OFFで3500円弱とこちらもシンタードメタルでは
格安でしたが、今後のこと(セールじゃ無い時)を考えると
ProjectμのECO SPORTS PADが気になります。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/srx2003_N.htm#2003 F_bearing


[4748] キックボルトの外し方 投稿者:深堀 投稿日:2004/07/18(Sun) 15:25  

SRX400の3型に乗っているものです。クランクケースカバを取り外そうとして、キックレバーの取り付けナットを外そうとしたのですが、恐ろしく堅くて、外れません。ナットはややなめかけてます。このキックレバー取り付けナットを外すコツとかご存じないでしょうか。ナットごと切り落として、中古のものに交換するのが良いですか。ナットの厚みが薄くて、苦労してます。トルクレンチが必要ですか。自分はメガネレンチで外そうとしました。


[4747] むむむ 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/07/18(Sun) 11:47  

>AOKIさん
ん〜、現物を実際に見ているわけではないので判断が難しいですけれど、
単車屋さんが見て何も仰らないのであれば暫く様子を見られてよいかと。

>680キット
Σ( ̄□ ̄; げふぉぁ!
とうとうリングも完売っすか(滝尻?
次のエンジン……どぼしよ……(T-T
SOHCで680を作ってくれるんでしょうかねぇ?
(680にダメを出した人みたいですし)

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[4746] Re:[4727]亀レスですが・・ 投稿者:とんぼ@東京 投稿日:2004/07/18(Sun) 01:54  

よっちゃんさん はじめましてデス。

> 400のフレームに600のエンジンをのせることは可能ですか?

まんまソレです。σ(^^ 車検も600で取り直しました。ちなみにキャブは600どノーマル(しかも純正 笑)
スプロケとチェーンは変えましたけどね。現400ならオイルクーラーはどうしてますか? 4→6なら必須ですよぉ〜



[4745] Re:[4741] ぱっど〜 投稿者:AOKI 投稿日:2004/07/17(Sat) 23:56  

>Oh!磯さん

> ごくごく基本的なことをお伺いしますが、パッドは純正ですか?

書き忘れてますね。パッドは社外品でメ○リカです。
適用車種についての間違いは無いと思います。


> また年明けにF周りをOHされたとの事、どなたが作業されましたか?
O/HはSRXを結構数多く扱っている業者にお願いしましたので多分
大丈夫かと(希望)。

今日別の用事で某YSPに行きこの件について聞いてみたところ、社外
品の場合メーカーによってはベースの大きさが微妙に違い,私の場合
とは逆にクリアランスが小さくて塗装をはがさなければならないもの
があるようです。Oh!磯さんも多少ガタが有る状態で使用されている
ようですし、まだベアリングなどは調べていないのですが、そちらに異常が無い様であれば,音以外に不具合が無ければしばらく様子を見ます。
あ、それとどなたかノーマルキャリパにメ○リカのパッドを使用して
いる方いらっしゃいましたら具合をお知らせ下さい。
ありがとうございました。






[4744] すべて売切れ(T.T) 投稿者:gizmo 投稿日:2004/07/17(Sat) 21:46  

今冬リング交換を考えていたところに、ショックなお話です。
でも、代替になるリングがあるのですか???リングだけは大丈夫かな?

ピストン逝ったらそれまでなのですね。どうしましょう・・・(×_×)

http://homepage3.nifty.com/gizmo/


[4743] よちむらりんぐ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/07/17(Sat) 19:12  

たしかワイセコだかどこだか忘れちゃったけど、代替えになるリングが出てたはずです。
サイズぴったりで。=^∇^*=
ピストンは・・・
スリーブ打ち替えて660にするしかないか?!(T^T)
SOHCにみんなで頼む?

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4742] ヨシムラ680cc 投稿者:TMR680 投稿日:2004/07/17(Sat) 17:59  

ヨシムラ680cc愛好家の皆様こんにちは。

先ほどヨシムラへрオまして、「エンジンのオーバーホールしたいので、680のピストンリング有りますか?」と聞きましたら、「すべて売り切れです」という返事が返ってきました。
エ〜〜〜〜〜!
まーねー、レーシングパーツですから、オーバーホールなどは考えていないのでしょうし、今時SRXでレースする人もいないのでしょうね。

皆様大切に乗りましょうね(*^_^*) トホホ(本音)


[4741] ぱっど〜 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/07/17(Sat) 17:36  

>AOKIさん
ごくごく基本的なことをお伺いしますが、パッドは純正ですか?
社外品であるなら間違いなく3SX用ですか?
同じパッドを付けている人に同様の症状が出るか訊いてみるのも策かと。

また年明けにF周りをOHされたとの事、どなたが作業されましたか?
(変な組み方をすると稀に予想以上に早く磨耗する場合があります)

因みに私はブレンボのストリートに社外品のパッドをスプリングなしで使っています。
カタカタとパッドの躍る音は聞こえますが、エンジンが掛かっていると全く聞こえません。
また、停車状態でフォークを上下させるとパッドが遊んでカコカコと手ごたえはありますが
キャリパーやパッドの打痕は酷くないので気にしない事にしています。

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[4740] Re:[4737] [4736] [4735] パッドの踊り 投稿者:AOKI 投稿日:2004/07/17(Sat) 11:18  

>HIDE@Atsugiさん

リンク先のページ拜見しました。
ディスクの振れは疑いましたが,ホイールベアリングの異常は思いつきませんでした。
スプリングのテンションを強めに掛けるとほとんどゴツゴツ音は消え
るのですが、おっしゃるようにフリクション嫌ってスプリング外して
乗っている人もいることも考えるとスプリングのテンションだけが
原因ではないような気もするんです。

>横田さん
年明けにインナーチューブ、オイルシール,ステムベアリング等交換し,フォークO/Hをした後転倒もしてないのでその可能性は低いのではと思っているのですが,こちらの予想以上早くにメンテサイクル
が来てしまったのでしょうか。

> パッドの踊りと判断した理由を知りたい所です。
静止状態でフロントブレーキを握ってフォークを上下させてやると
音の出所がキャリパ内部ですし、スプリングのテンションを強くして
やると音がほとんど消えるからです。

所でブレーキ制動力を受け止めているのは、キャリパ内部のパッドのサイド部分が当たる部分ですよね。だとすると有る程度の音の発生は仕方が無いのかなとも思えるのですが。

アドバイスを参考に調べなおしますです。ありがとうございました。
↓すいません。


[4739] Re:[4737] [4736] [4735] パッドの踊り 投稿者:AOKI 投稿日:2004/07/17(Sat) 10:59  

> > ディスクのぶれや、ホイールのベアリングなんかは大丈夫
> > でしょうか? パッドの踊りと思ったものが、別の症状
> > だったりしませんかね。自分もパッドの踊りとは思いません
> > でしたが、ブレーキをかけると、ガガッとゴゴッの間みたいな
> > 音&違和感がしたことがありました。その時は結局ホイール
> > ベアリングが逝ってました。
>
> パッドの踊りと判断した理由を知りたい所です。
> ブレーキをかけて音がするというとホイールベアリングの寿命もありますが
> その前にステアリングヘッドのガタのチェックをしては、と思います。


[4738] おじゃまします 投稿者:ほり 投稿日:2004/07/17(Sat) 10:53  

なおやさん
既に出発してますよね。集合場所におじゃまさせていただきます。
皆さんよろしくです。車ですが・・(^^;


[4737] Re:[4736] [4735] パッドの踊り 投稿者:横田 投稿日:2004/07/17(Sat) 10:09  

> ディスクのぶれや、ホイールのベアリングなんかは大丈夫
> でしょうか? パッドの踊りと思ったものが、別の症状
> だったりしませんかね。自分もパッドの踊りとは思いません
> でしたが、ブレーキをかけると、ガガッとゴゴッの間みたいな
> 音&違和感がしたことがありました。その時は結局ホイール
> ベアリングが逝ってました。

パッドの踊りと判断した理由を知りたい所です。
ブレーキをかけて音がするというとホイールベアリングの寿命もありますが
その前にステアリングヘッドのガタのチェックをしては、と思います。


[4736] Re:[4735] パッドの踊り 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2004/07/17(Sat) 06:25  

AOKIさん
ブレーキは命を預かる部品、早めに対処したいですね。
症状的にあまり聞かないですよね。ノーマルキャリパーでは
ではどうかわかりませんが、パッドスプリンを外している方
もいますからね。(住友のMOSで数人、私のブレンボも)

ディスクのぶれや、ホイールのベアリングなんかは大丈夫
でしょうか? パッドの踊りと思ったものが、別の症状
だったりしませんかね。自分もパッドの踊りとは思いません
でしたが、ブレーキをかけると、ガガッとゴゴッの間みたいな
音&違和感がしたことがありました。その時は結局ホイール
ベアリングが逝ってました。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/srx2003_N.htm#2003 F_bearing


[4735] パッドの踊り 投稿者:AOKI 投稿日:2004/07/17(Sat) 00:18  

はじめまして、3SX乗りです。
先日フロントのブレーキパッド(キャリパはノーマル)を交換し走行すると、ブレーキをかける度にゴツゴツとパッドの側面がキャリパボディにぶつかる音がするので、パッドスプリングを曲げてパッドの踊り(遊び?)を少なくしてやりましたが,こういう調整方法でいいのか自信が有りません。そのキャリパにぶつかる音も遊びが大きい場合、結構インパクトのある大きさです。
ご存知でしたらどなたかご教示下さい。お願いします。



[4734] 感謝 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2004/07/16(Fri) 13:17  

みなさん、いろいろコメントどうも。昨日、早く上がって確認しま
したが、ライト周りの配線で被服が削れて芯線が見えかかっている
ところ、接続端子(ギボシ)の部分の接触がゆるかったのか周りのビニール(?)が黒く焼けかけていた個所などあり、ゴムテープで応急処置しときました。それが全てかわかりませんがその後は特に問題なく
きてます。日ごろのチェックが大事ですね。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/index.htm


[4733] わーい 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/07/16(Fri) 07:17  

>祁門さん
ありがちゅ(^з^)-☆
お手間かけました。m(_ _)m

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4732] Re:[4721] 電気系? HELP! 投稿者:祁門 投稿日:2004/07/15(Thu) 22:58  

>HIDE@Atsugi さん

 以前、バッテリーから繋がるヒューズボックスへのギボシが弛んでいたときに似たような症状にありました。
 繋がっていても結構ゆるくなっていることがありますのでご確認を。

 知人でバッテリーの端子が腐食してやはり同じ症状になっていたことがあります。
 これはSRXではありませんし、ある程度乗っている人には起きないかも知れませんがご参考に。

http://www.ex.sakura.ne.jp/~hide-san/garage/index_g.htm


[4731] Re:[4719] 対比 投稿者:祁門 投稿日:2004/07/15(Thu) 22:52  

>きたがわさん
> フロントアクスルからトップブリッジまでの距離

 アクスルセンターからフォークチューブのトップまでが約780mm
 ハンドルのクランプ部分が32mm
 ハンドルクランプ部分のトップブリッジ厚みが20mm

> スイングアームピボットからリアアクスルまでの距離

 約485mmで±15mmってところです

http://www.ex.sakura.ne.jp/~hide-san/garage/index_g.htm


[4730] 追記 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/07/15(Thu) 20:52  

>きたがーさん
カキコの趣旨を一寸勘違い。申し訳ないでつ。m(_ _)m

>よっちゃんさん
400のフレームに600のエンジンをのせることは、きたがわさんの仰る通り無問題です。
登録の問題をクリアすれば公道を大手を振って乗りつづける事ができます。
ただ、厳密には400と600ではキャブレターが異なりますので、
エンジンを手に入れられるときにはキャブレターごと手に入れられると良いでしょう。

足回りについても600と400ではコストの制約で微妙に異なりますが、
変更しなければならない、というほどのものでもないのでお好みに応じて
手を入れられると良いでしょう。

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[4729] を… 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/07/15(Thu) 20:42  

>400→680
そのままっちゅー訳にはいかんですよ。(^^;
特にマズイのはシリンダーヘッドでそのまま乗っけちゃうと圧縮比がトンデモナイ事に…(笑
バルブ径も異なりますし、できるなら600ヘッドを〜って、
新品でヘッドを買うくらいなら中古の600エンジン買ったほうが安いですな。(苦笑

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[4728] だいじょうぶ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/07/15(Thu) 17:58  

すべて共通です。

僕は400→680です。
はじめは400のケースを使ってましたがオイルの取り出し部分にクラックが入ってしまいましたので600のケースに変えました。
このクラックはボーリングによって弱くなった訳ではないです。
手間と値段とリスクを考えると600のエンジンに換装するのが一番だと思いますね。
ファイナルはロングに振った方が良いですよ。=^∇^*=

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4727] ありがとうございます。 投稿者:よっちゃん 投稿日:2004/07/15(Thu) 15:07  

みなさんたくさん返事をいただいてありがとうございます!!
400→680は耐久的に難しいってことですよね?やっぱり500くらいですかね。
みなさんからの返事をみてさらに疑問が浮上したのですが、
400のフレームに600のエンジンをのせることは可能ですか?
乗せることができたとしてもやはり給排気や足回りの変更もしなければならないですよね?


[4726] でんそーけーでんそーけーオギノしきー 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/07/15(Thu) 13:33  

電気を唯一はっきり見る方法がテスターぐらいしかない為、ほんっとに苦労させられますよね〜。
たいていが気苦労なんですけど。σ(^◇^;)
僕も先日の夜走りの時、出発前にふと気になってテールを見るとテールランプが点いてない。
ブレーキを踏んでも点かないので、「ああこりゃタマがとんだか配線切れてるな」
と言うことで見てみると、案の定−(マイナス)のリード線がランプの根本でぶらぶら。
さっさと半田漬けしてさあOKってキーを捻っても点かない。
ブレーキは点くのに・・・
そこであれやこれやとテスターで測ってみても通電はある。タマも切れてない。
さんざん悩んで「ま、いーか、気を付けて走れば」ということで走り出したら・・・点いてるやん!!!
なんでぇ!?ま、いーか。点いてんだから。ヾ(@^▽^@)ノわはは
と言うことで気にしないで走ってます。(爆)

>18,19ひるがのを一緒に走る方々へ
そんなこともありますし、また、フロントのブレーキスイッチが故障しているのでフロントのみブレーキを使った場合リアランプは光りませんので、僕の後ろを走るときがあるようでしたら是非お気を付け下さい。

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4725] Re:[4724] [4723] [4722] [4721] 電気系? HELP! 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2004/07/15(Thu) 12:44  

何なんでしょうね。さきほどお昼食べた後、テスターもって
確認にいきましたが、何事もなく全ての電気系が正常に動きました。
したことはバッテリーの電圧を測っただけ(どうもテスターが
壊れていたようでバチっと音がして何も計れなかったんですけど)
何気にニュートラルランプがついているのを発見して、もしやと
思って試してみると、バッチシ、、、、テスターあてた以外は
揺らしもしてないのに、、、、

とりあえず家には帰れそうなので、早く上がってじっくり配線
チェックします。なんか動くようになったので、非常に
いやらしい。

Gizmoさん
メールどうも。結局、回路図は使わずじまいでしたが、
なかなかいいアイデアですね。
ですね。

バッテリーはエンジンO/H後に1回は交換してます。去年の冬くらい
かな。。。まだ持ちそうに思いますね。いつも元気にセル回ってます
し。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/index.htm


[4724] Re:[4723] [4722] [4721] 電気系? HELP! 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/07/15(Thu) 11:57  

>HIDEさん
シールドバッテリはいきなりご臨終になります。いま、何年目で
しょうかね?

以前、四国から船で別府に渡ったときに、同じ船に乗っていた
バイクの1台が港でまるっきりセルが廻らなくなっていました。
しかも、調べてみるとバッテリ点火のマシンだったため、案の定
押し掛けもだめ・・・(何度か掛かったんですが、5mも走ら
ないうちにストール)




[4723] Re:[4722] [4721] 電気系? HELP! 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2004/07/15(Thu) 11:32  

> ニュートラルランプを含め一切動作しないということですかね?

そのとおり。おそらく 12V系のどこかの断線、接触不良
 と思っています。直前まで走っていたのもあるし、全滅と
 いうところからしてもバッテリー、レギュレーターなどは
 正常と思われます。


> ライト点灯するようにキー、スイッチ類をセットし、バッテリーの端子から+12Vがどこまで来ているかテスターであたっていきましょう。

  会社のとなりの部の空き机の上にテスターがあるのを確認
  しました。これを使って昼休みに確認してみます。
  回路図あると非常に助かります。以前、配線変更してた
  こともあり、代替分かると思います。
  すぐに会社のメールアドレスを連絡します。
  よろしく。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/index.htm


[4722] Re:[4721] 電気系? HELP! 投稿者:gizmo 投稿日:2004/07/15(Thu) 11:16  

> HIDEさん

ニュートラルランプを含め一切動作しないということですかね?
逆に言えば、どれか一つのランプ不点灯の原因さえわかればすべて解決するような気がします。

ライト点灯するようにキー、スイッチ類をセットし、バッテリーの端子から+12Vがどこまで来ているかテスターであたっていきましょう。

3VN5ですが、回路図を某所にアップしておりますのでメールいただければ取得方法を返答します。(3VN5はライト常時点灯なので、ライト周辺の回路が3VN1,2とは異なります)


[4721] 電気系? HELP! 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2004/07/15(Thu) 09:58  

うちの500君がまたスネてしまいました。朝、1時間走って
会社についてタイムカードをきった後、駐輪場に運ぼうと
思ったら、うんともすんともいいません。仕事前なので
5分ほど簡単に確認しましたが、分かりません。

・ライト/ウィンカー点灯せず
・セル回らず
・ヒユーズ切れなし
・バッテリー端子外れなし
・パッと見、目立った断線なし
・キルスイッチ確認スミ
・サイドスタンドスイッチ固着もなさそう
・レギュレーターは熱くなってません。(手で触ってみて)
・電圧測定未

こんな感じなんですが、何が考えられますかね? 
どこか接触不良とかならいいのだけど...

会社でうまくテスターが手に入れば昼休みに電圧確認など
してみようと思いますが、、、

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/index.htm


[4720] 右腕にロッカー、膝に筋トレ。 投稿者:いしざき@まだかんづめちゅう 投稿日:2004/07/14(Wed) 21:23  

>Tsuku2さん
すると、それなりに走る場合のアクセル操作が与える右手への
負担って、意外とかなりのものなんですね。
素人考えだとブレーキングのほうが負担大なのかなって思っちゃうんですけどね。

>SATさん
確かに私も先週のもみじできました。膝に。
下りでちょっとの間だけ良いペースで走れたかなって時がありました。そのおつりですかね?
私も毎朝、スクワットなんかしてるんですけどねぇい(^^;


[4719] 対比 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/07/14(Wed) 19:17  

ノーマル2型のデータが欲しいのでどなたかヨロシクです。
フロントアクスルからトップブリッジまでの距離
スイングアームピボットからリアアクスルまでの距離(チェーン調整にも依るので、これはアバウトで結構です)
手間とらせてすいません。m(_ _)m

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4718] Re:[4714] ライディング。 投稿者:SAT 投稿日:2004/07/14(Wed) 18:02  

>いしざきさん

どーもSATです。
僕は膝です。とにかく膝にきました。
最近は筋力アップしてずいぶん楽ですが、いつも下半身にきます。
激重クラッチも意外とへーき。
たぶんあんまり切らないからかな。
ツーリングだと基本的には走り出しがかなり減りますから。
重めのアクセルもスロットルロッカーで軽減されたし。

でもさすがに日に500近いと全身だるいです。


[4717] Re:[4714] ライディング。 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/07/14(Wed) 13:13  

>右腕・・・ 私はブレーキやらアクセルやらの操作で疲れる・・・

>いしざきさん

僕も以前は右腕がしんどかったですねぇ〜。でも今はだいじょーぶ”!(笑)
スロットルロッカァ〜!!

スロットルを開けると言うことに対して握力がほとんど必要なく
なりますので、長距離、峠の如何を問わず非常にらくちんであり
ます。おすすめですよぉ〜

もうかなり前になりますが、某メーカーのバックステップを装着
していた折りにはすぐに両腕が疲労していました。(80以上で
走ってるときはあんまり問題なかったんですが、それ以下になると
上半身が前にずれちゃってたんですね〜。)


[4716] しかも 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/07/14(Wed) 08:15  

全ナビのプレミア。_| ̄|○

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4715] にへ〜 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/07/14(Wed) 08:06  

久しぶりに夜走り。呑みに行っただけだから20kmほどだけど、OIL交換後初走り。=^∇^*=
走行時間が短すぎて新しいOILのインプ出来ず。( _ _);

ところで閉店まで1時間を切ってるときに音声付き道演出という俺は付いているのか付いていないのか。憑いているのか。

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4714] ライディング。 投稿者:いしざき@千葉あたりでかんづめちゅう 投稿日:2004/07/13(Tue) 21:13  

皆様、こんばんわ。
最近、さるイベント達に参加するなかで思うことが。
峠(またはそれらしきところ)をそれなりのペースで走ると体の
何処が一番疲労します?
私は右腕まわりが凄く疲れるんですが・・・(^^;
皆様は如何ですか?
私はブレーキやらアクセルやらの操作で疲れるみたいなんですが。
普通のツーリングだと左手がパンクするんですけどね。


[4713] Re:[4712] [4709] [4703] [4698] [4697] [4696] [4695] CRキャブ 投稿者:kan 投稿日:2004/07/13(Tue) 18:04  

シローさん、詳細な解説感謝感激です。

> デフォルトのフロートレベルがプラスマイナス1mmの幅があるので、1mm程下がる(油面が)ようにフロートのベロを曲げました。

今度の休みにやってみます。
ありがとうございました。


[4712] Re:[4709] [4703] [4698] [4697] [4696] [4695] CRキャブ 投稿者:シロー 投稿日:2004/07/13(Tue) 15:16  

> ところでシローさん、フロートの油面は上げるのでしょうか、下げるのでしょうか?

随分昔にやった上、現在手元にSRXもメモもないので、あまり定かではありませんが・・・

減速時ストールの原因は、ガスが薄くなるのではなく、濃くなっているのでは、と考えました。
ブレーキングでフロート内のガスがスロー側(進行方向側)に傾く→スローから生ガス?
というのを疑って、油面はマイナス(下げる)方向に補正しました。
デフォルトのフロートレベルがプラスマイナス1mmの幅があるので、1mm程下がる(油面が)ようにフロートのベロを曲げました。
御存知の通り、非常にデリケートな部分ですので、フロート弄るのに慣れてない場合は慎重にやられる必要があるかと思います。
自身の場合は、以上で改善しました。

昔使ってたTM-MJNは、ジャックナイフしようが全然アイドリングに変化はありませんでした。
CRはフロート内に蓄えるガス量が多いのか、取り付け角度(特に前傾)にデリケートなような気がします。

改善すると良いですね。


[4711] Re:[4710] CRキャブ 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/07/13(Tue) 09:21  

> 停止前にニュートラルに入れてあっても起こるんですよねぇ

>kanさん

ふぅむ・・・ということは、瞬間的にガス欠症状になっていると
いうことですかねぇ・・・僕自身TM→TM+MJN→TMRと使ってきて
いますが、そういった症状の覚えがないです。ただ、TMRを装着して
すぐのことですが、高速走行中ガス欠症状がでたのでコックをRESに
切り替えたモノの、あえなくエンスト・・・PRIにして数回キック
してからようやく復活と言うことが1度在りました。
この時は、燃料ホースの取り回しが一旦上に行って結果的にエアが
噛んでしまったのが原因でした。

蛇足ながら、RESに入るしばらく前から『ん?ちょっと薄いかな?』
という症状があり、ややあってから『ぱっぱん・・・ぱん・・・』と
ガス欠になります。ここでコックを切り替えればすぐに元に戻ります。

また、ライン上に燃料フィルターを噛ませている場合、SRXは取り回
しが難しくエアを噛みやすいです。

油面が適正かどうかと併せての確認をお奨めします。


[4710] Re: CRキャブ 投稿者:kan 投稿日:2004/07/13(Tue) 08:31  

tsuku2 さん、コメントありがとうございます。

> >キャブの上部がタンクに若干干渉しますが、私はタンクを上
> >から押し込んじゃいました。
>
>
> >kanさん
>
> ↑とありますが、キャブと燃料タンク裏側が干渉していると言うこと
> でしょうか?であればあんまり面白い状態ではありません。
> 燃料タンクをグッと押さえつけてみてキャブが動く、もしくは
> アイドリングに変化が見られるようであれば、燃料タンクに孔の開く
> 恐れもありますので、カラーで浮かせるなり、タンク裏干渉部を
> たたいてへこませるなり対策をとって下さい。

干渉しているのはパワーフィルターの様でキャブ本体はタンクには干渉していないようです。
2次エアーも吸っていないようですし、まっいっかと思っています。
今度もう少し注意してみてみます。


> >それでもかなり急に(ホイールロックまでは行かない)ブレーキングするとまれにストールすることがあります。
>
> クラッチを切るタイミングが遅すぎると言うことはありませんか?
> アイドリングが低すぎるとほんのちょっとのことでストールしちゃい
> ますよ。

停止前にニュートラルに入れてあっても起こるんですよねぇ



[4709] Re:[4703] [4698] [4697] [4696] [4695] CRキャブ 投稿者:kan 投稿日:2004/07/13(Tue) 08:25  

皆さんいろいろな情報ありがとうございます。
大変参考になります。

> > XT400のインシュレーターはノーマルと若干角度が違い、キャブのエアーフィルター
> > 側が若干上がり気味になります。ブレーキング時のGによりフロートチャンバー内の油面が
> > 下がる事で回転が下がるのかなぁ〜などと勝手な想像をしていますが、そんなことって
> > あるんでしょうか?
>
> キック608ノーマルEgに流用インマニ使ってCR33使ってました。
> 自身も同じ症状でした。フロートの油面の補正で直ります。

ところでシローさん、フロートの油面は上げるのでしょうか、下げるのでしょうか?
やっぱり上げる方向で調整するんだと思いますが、目安として○ミリくらいと言った
情報があれば教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします!!



[4708] 250TR(?)さん 投稿者:eijiN 投稿日:2004/07/12(Mon) 23:21  

見てる?。
昨日、広島から間違えて三次の辺まで一緒に来ちゃったけど、気にしない気にしない。



[4707] Re:[4705] [4704] スパトラ 投稿者:TAKA 投稿日:2004/07/12(Mon) 22:03  


>
> それ・・・古いガスケットが残ってます・・・マイナスドライバ
> かなんかでこじって見てください
そういえば...純正マフラーにガスケット付いてこなかった。かなり基本的なミスですねぇ。恥ずかしい..。明日早速やってみます。


[4706] Re:[4702] Re:ぶりーざーきゃっぷ 投稿者:ZEP 投稿日:2004/07/12(Mon) 21:07  

ばびさん、けんたっきーさん情報ありがとうございます。

情報ありがとうございます。早速週末にでも試してみます。


[4705] Re:[4704] スパトラ 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/07/12(Mon) 20:53  

> スタッドボルト・・・ガスケットをはさむとナットを取付ける長さがかなり短くなってしまうのですが..

それ・・・古いガスケットが残ってます・・・マイナスドライバ
かなんかでこじって見てください

http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/


[4704] スパトラ 投稿者:TAKA 投稿日:2004/07/12(Mon) 19:43  

以前中古で購入していたスーパートラップのフルエキをSRX600ー2型に取り付けようとしたのですが、エンジン部分のネジが切ってある部分(説明が悪いなぁ)4本飛び出ている部分が純正のガスケットをはさむとナットを取付ける長さがかなり短くなってしまうのですが..。ガスケットを挟まなければ何とか余裕があるのですがガスケットは必要ないのでしょうか??それにしても取付けがかなり難しいですね。スパトラのメーカーはわかりません。サイレンサー部分はとりはずしできます。またマフラーエンドとスイングアームとのクリアランスがほとんど無いのですがこれでいいのでしょうか??どなたかご教授ください。


[4703] Re:[4698] [4697] [4696] [4695] CRキャブ 投稿者:シロー 投稿日:2004/07/12(Mon) 12:51  

> XT400のインシュレーターはノーマルと若干角度が違い、キャブのエアーフィルター
> 側が若干上がり気味になります。ブレーキング時のGによりフロートチャンバー内の油面が
> 下がる事で回転が下がるのかなぁ〜などと勝手な想像をしていますが、そんなことって
> あるんでしょうか?

キック608ノーマルEgに流用インマニ使ってCR33使ってました。
自身も同じ症状でした。フロートの油面の補正で直ります。


[4702] Re:ぶりーざーきゃっぷ 投稿者:けんたっきー 投稿日:2004/07/12(Mon) 11:32  

> オイルレベル確認用のキャップを口径のあう他車種のブリーザーホースキット・・・

モンキー、ゴリラ用がいけたと思います。(念のためネジピッチを
確認してみて下さい)



[4701] Re:[4697] [4696] [4695][4698] CRキャブ 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/07/12(Mon) 10:20  

>キャブの上部がタンクに若干干渉しますが、私はタンクを上
>から押し込んじゃいました。


>kanさん

↑とありますが、キャブと燃料タンク裏側が干渉していると言うこと
でしょうか?であればあんまり面白い状態ではありません。
燃料タンクをグッと押さえつけてみてキャブが動く、もしくは
アイドリングに変化が見られるようであれば、燃料タンクに孔の開く
恐れもありますので、カラーで浮かせるなり、タンク裏干渉部を
たたいてへこませるなり対策をとって下さい。

>それでもかなり急に(ホイールロックまでは行かない)ブレーキングするとまれにストールすることがあります。

クラッチを切るタイミングが遅すぎると言うことはありませんか?
アイドリングが低すぎるとほんのちょっとのことでストールしちゃい
ますよ。


[4700] Re:[4695] CRキャブ 投稿者:ばび@調布 投稿日:2004/07/12(Mon) 01:12  

調布のばびです。
ZEPさん、初めまして。
自分もCR33+ツインサス+TTのインシュレーター+です。
フィルターはK&Nのオーバルテーパー型です。
キャブを換えて暫くして気が付いたのですが、
ガソリンタンク股下の隠しフュエルコック(分かるかな?)
のつまみ先端がフィルターに刺さって穴が開きます。
私は対策としてつまみ下側の突起を切り落としてしまいました。
ラムエアも同様に穴が空くのでは?と思います。
タンクを少し浮かすのも対策になるかも知れませんが、
ご参考にと。
オイルタンクブリーザーはつまらん対応なのでここでは述べません。

kanさん。
自分は急停止時によくストールします。
クラッチ切ってからアクセル開けて対応していますが、
油面の変化が原因という考え方は面白いですね。(すっげー興味)

でも、SRX純正キャブYDISっつーのは、
ビッグシングルのアクセルに対するデリケートさを補う為の仕組み
らしいから、キャブ換えた時点で「いっかー」なんて、
あんまり気にせず乗ってました。(イイノカ?!)
キャブ換えて約3万キロ、今の所特に。。。


[4699] Re:[4696] [4695] CRキャブ 投稿者:ZEP 投稿日:2004/07/11(Sun) 23:18  

> いずれにしてもオイルブリーザーホースとのクリアランスは
> ほとんどとれないので、ブリーザーホースは移設する必要が
> あります。私はオイルタンクのホース取付口(口径8mm)を
> 8mmか9mmのパイプの切り口を保護するカバーをホームセンタ
> ーで買ってきて液体ガスケットを塗り込んでホース取付口に
> つけて、ふさいじゃいました。オイルタンクのオイル注入口と
> 同じねじ形をした、ブリーザーホースキット(何用だったか
> 忘れちゃいました)をバイク用品店で買ってきて、そいつを
> ねじ込んで、ホースは同じ口径の長めのものを買ってきてつ
> ないじゃいました。ブリーザーホースキットにはホースをつな
> ぐためのニップルが上についています。要はエンジンからのオ
> イルがオイルタンクに戻ればよいのでこれで良いと思います。
>

そういう事ですか!オイルレベル確認用のキャップを口径のあう他車種のブリーザーホースキットに替えてやるって事ですか。なるほど、ありがとうございます。早速チャレンジしてみます。タンクは少し持ち上げてみるかな〜。


[4698] Re:[4697] [4696] [4695] CRキャブ 投稿者:kan 投稿日:2004/07/11(Sun) 23:14  

tsuku2さん、早速の返信ありがとうございます。

> 停止状態でアクセルを思いっきり戻した際にも回転が下がるの
> ではないでしょうか?
>
> キャブレター側にストッパーがあり、それ以上は戻らない
> 様になってはいるのですが撓みも若干ありますので、ギュッ
> とスロットルを戻すと多少回転が下がる場合があります。

ブレーキング時以外には下がりません。
アクセルワイヤーの引き側も戻し側も若干の遊びを持ち、アクセルを完全に戻すとカツンと
とまってアイドリングの変化はありません。
アイドリングは1200〜1400位の間で日によってばらつきますが、安定しています。
XT400のインシュレーターはノーマルと若干角度が違い、キャブのエアーフィルター
側が若干上がり気味になります。ブレーキング時のGによりフロートチャンバー内の油面が
下がる事で回転が下がるのかなぁ〜などと勝手な想像をしていますが、そんなことって
あるんでしょうか?

> 気になるようであれば若干アイドリングを高めにしておけば
> いいでしょう。

一時期アイドリングを低めに設定していたのですが、交差点で止まるたびににエンジンがストール
してしまうのでいまは標準の1300くらいに設定してあります。それでもかなり急に
(ホイールロックまでは行かない)ブレーキングするとまれにストールすることがあります。

大きな問題ではないのですが少々気になっています。はてさて??



[4697] Re:[4696] [4695] CRキャブ 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/07/11(Sun) 22:23  

>交差点などできつめにブレーキングをするとエンジン回転が
>一瞬800回転くらいに下がります。ブレーキングが終わって、
>フロントフォークが復帰すると正常な回転数に戻ります。

>kanさん
停止状態でアクセルを思いっきり戻した際にも回転が下がるの
ではないでしょうか?

キャブレター側にストッパーがあり、それ以上は戻らない
様になってはいるのですが撓みも若干ありますので、ギュッ
とスロットルを戻すと多少回転が下がる場合があります。

気になるようであれば若干アイドリングを高めにしておけば
いいでしょう。

http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/


[4696] Re:[4695] CRキャブ 投稿者:kan 投稿日:2004/07/11(Sun) 21:33  

初めまして初めて書き込みさせて頂きます。kanと申します。
以後よろしくお願いします。

> 本日取り付けようとしましたが、オイルタンクのホースの出口が邪魔で取り付けられませんでした。インシュレーターをショート化するためにTT600用のインシュレーターを注文してきましたが、それでもホースをつなげるとキャブとホースが干渉するのではないかな?と思います。

1JVに600のエンジンとCRキャブを乗せています。
XT400のインシュレーターで取付をしていますが、ノーマル
インシュレーターでも取付は可能です。
いずれにしてもオイルブリーザーホースとのクリアランスは
ほとんどとれないので、ブリーザーホースは移設する必要が
あります。私はオイルタンクのホース取付口(口径8mm)を
8mmか9mmのパイプの切り口を保護するカバーをホームセンタ
ーで買ってきて液体ガスケットを塗り込んでホース取付口に
つけて、ふさいじゃいました。オイルタンクのオイル注入口と
同じねじ形をした、ブリーザーホースキット(何用だったか
忘れちゃいました)をバイク用品店で買ってきて、そいつを
ねじ込んで、ホースは同じ口径の長めのものを買ってきてつ
ないじゃいました。ブリーザーホースキットにはホースをつな
ぐためのニップルが上についています。要はエンジンからのオ
イルがオイルタンクに戻ればよいのでこれで良いと思います。

キャブの上部がタンクに若干干渉しますが、私はタンクを上
から押し込んじゃいました。気になるようであればタンク取
付ねじの所にゴムなどをかませて浮かせてあげて下さい。

CRキャブはチョークバルブの動きが渋めでレバーを下げきっ
ていてもバルブが完全に閉まらないことがあるようで、私は
これでアイドリングが全然安定せず、3ヶ月くらい悩みまし
た。セッティングがでるとエンジンの性格ががらっと変わりま
すヨ。楽しみですね。

ところで私のはアイドリングそのものは安定していますが、交
差点などできつめにブレーキングをするとエンジン回転が一瞬
800回転くらいに下がります。ブレーキングが終わって、フロン
トフォークが復帰すると正常な回転数に戻ります。エンジンストールする事はほとんど無いのですが、原因が分かる方いらっ
しゃいましたらご指導頂けませんでしょうか?



[4695] CRキャブ 投稿者:ZEP 投稿日:2004/07/11(Sun) 17:35  

たびたびすいません。CR31φをキック最終の3HUに取り付けようとして苦戦しております。教えてください。

本日取り付けようとしましたが、オイルタンクのホースの出口が邪魔で取り付けられませんでした。インシュレーターをショート化するためにTT600用のインシュレーターを注文してきましたが、それでもホースをつなげるとキャブとホースが干渉するのではないかな?と思います。

キックでCR取り付けられている方はどのように対処されてるか教えていただけますか?宜しくお願いします。

エアクリボックス外すのにえらく手間取りました。単気筒のキャブ交換だから結構楽かな?と思ってましたが、こりゃ大変ですね。


[4694] 無題 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2004/07/10(Sat) 18:13  

なおやさん、他のみなさんどうも。
サンパーだから、、なのですね。hcのチタンはやはり
熱くなるのでそのままは無理そうですね。工夫が必要かな。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/index.htm


[4693] Re:[4687] ナオヤさん質問です 投稿者:なおや 投稿日:2004/07/09(Fri) 23:16  

> ひとつ質問なんですが、なおやさんのサンパーって、"なんちゃってカーボン"仕様でしたっけ? それとも本当にカーボン巻いてある?

すでに湯殿より解説が付いておりますね。ほんと不思議な箱なのですが、サンパーは。
あの「箱」は、そりゃすごい熱くなるのですが、サイレンサー部分はぜんぜん
熱くなりません。なんで、カーボン模様のシールなんですよ、実は。
おまけに合わせ目がめくれてきたため、梱包用のテープが貼ってあるという
しまつ。でも、見た目はいいでしょ。
ステンレスのバンドがあれば完璧だったのですが・・・。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[4692] Re:[4686] [4684] CR31のセッティング 投稿者:ZEP 投稿日:2004/07/09(Fri) 22:31  


> ああ、それ自分のデータですね(笑)
> 全体的な繋がりはいいですが全域で濃いめです。
> なにより吸気のフィルタも違うし排気系も違うのであんまり当てにはならないでしょうね。
> セオリー通り低回転域からセッティングしてみてください。

そうでしたか〜。すいません勝手に参考にさせていただきました。やっぱセッティングは一からやらんといかんですかね。ま〜明日から少しずつ頑張ってみます。


[4691] あっつい 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/07/09(Fri) 17:38  

暑い。
あついあついあついあついあついあついあ∞
キャブなんて弄ってらんない。
つか、ガレージにいられない。
夜なら・・・へーきだけど呑みに行かなきゃ。
月曜に蕎麦を食べに出石町に行くつもりしているけど、あまりに暑いしどーしようかな、と。
夕立とか嫌いだし。
フロントスタンドも欲しいぞ。
嗚呼、今良い感じに黒い俺になりつつあるわ。
こんな時は夜走りか?!

ちょっと続きをアブ広場で。

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4690] Re:[4687] ナオヤさん質問です 投稿者:おぎん@伊豆 投稿日:2004/07/09(Fri) 17:36  

さらに横レス(笑)

> あれってサイレンサーにシール貼って熱的には大丈夫なんですかね?

サンパーのサイレンサーは「ほんのり」暖かくなる程度なので
大抵のシール・ステッカー系は大丈夫なのです。

チタンならば、エンジン切ればすぐ冷えると思いますが
走行中はキビしいんじゃないでしょうか??

関係ないですが、R1等はフレームまでチンチンに熱くなりますね。


[4689] Re:[4687] ナオヤさん質問です 投稿者:つねお 投稿日:2004/07/09(Fri) 15:51  

>HIDEさん

>サイレンサーにシール貼って熱的には大丈夫なんですかね?

 横レスですいません、hcのチタンってオーバルでしたよね
筒状(円)のカーボンは見たことあるのですが、、、
で、巻けるとしてもサイレンサーとカーボンの間に1枚巻かないとせっかくのカーボンが熱で変色してしまいます。
参考までに、、、m(_ _)m


[4688] その後 投稿者:ちー@午後の昆布茶 投稿日:2004/07/09(Fri) 13:50  

FCRセッティング、アイドリングの回転数が変動する問題だけ未解決でしたが、どうやらバルブクリアランスが詰まってしまったためだったようです。点検してみたら、指先ではほとんど感じ取れないくらいのクリアランスになっていました。以前に調整した時、詰め過ぎていたのか、ここのところ毎日全開全開だったのでバルブが少し沈んだのかわかりませんが、再調整の結果OKのようです。(まだ長距離走ってませんが)今日は、タンクを外して作業しないで終わりそうです。お世話になった皆さんまたよろしく^^。



[4687] ナオヤさん質問です 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2004/07/09(Fri) 12:17  

名指しですいません
ひとつ質問なんですが、なおやさんのサンパーって、"なんちゃってカーボン"仕様でしたっけ? それとも本当にカーボン巻いてある?

自分のハヤシのマフラーなんですが、事故とこないだの転倒で結構かわいそう
な状態です。排気モレなどはないのでそのまま使ってますが、何とか安く見た
目だけ直しせないかなと考えてます。(OVERの二本出しを修理するというのも
考えましたが...)

で、せっかくのチタンがもったいなくはあるんですが、サイレンサー部分だけ
カーボン巻いて両端をバンドで止めてやれないかと考えていたのですが、
なおやさんのサンパーがシールだったような記憶が、、、
あれってサイレンサーにシール貼って熱的には大丈夫なんですかね?

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/index.htm


[4686] Re:[4684] CR31のセッティング 投稿者:トッシー 投稿日:2004/07/09(Fri) 01:39  

> ちなみにW型のデータを参考にさせていただき、MJ125、SJ60、AJ1.125、YY8−7でスタートしてみようかと考えてます。宜しくお願いします。
ああ、それ自分のデータですね(笑)
全体的な繋がりはいいですが全域で濃いめです。
なにより吸気のフィルタも違うし排気系も違うのであんまり当てにはならないでしょうね。
セオリー通り低回転域からセッティングしてみてください。

http://www003.upp.so-net.ne.jp/shabashaba/


[4685] Re:[4684] CR31のセッティング 投稿者:寅楠@さいたま 投稿日:2004/07/09(Fri) 00:24  

どうも寅楠です。

今は620ccになってしまいましたが、V型400ccにCR31φ純正マフラーだった
時期がありました。(パワーフィルター+ヨシムラST-1)
セッティングデータは記録してないのですが(ショップ任せなので)tsuku2さんのHPのベーシックテーブルに近かったように記憶してます。

http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/



[4684] CR31のセッティング 投稿者:ZEP 投稿日:2004/07/09(Fri) 00:07  

始めましてこの度V型400にCR31を取り付けようと準備してるんですが、セッティングに関して情報いただけませんでしょうか?

スーパートラップ(8枚)でエアクリはラムエアフィルターです。エンジンは全くのノーマルです。SRX Setting Database を見せていただきましたが、V型でエンジンノーマル400のデータが見つからなかったのでどなたか参考までに教えていただけると助かります。

ちなみにW型のデータを参考にさせていただき、MJ125、SJ60、AJ1.125、YY8−7でスタートしてみようかと考えてます。宜しくお願いします。


[4683] Re:[4679] ブーツ2 ライディングのテキスト 投稿者:GSR@大阪 投稿日:2004/07/08(Thu) 22:51  

> カドヤの昔の一部のブーツ(B-521は違う)と今のブーツは安藤製靴製のようです。

つい先日、カドヤ/ブーツ&ブーツのKA-101を買いました。
箱には「安藤製靴製造」となってました。
まさにこれですね!
それにしても、えらい値上がりしてしまったように思います・・・


[4682] めすぃ 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/07/08(Thu) 15:54  

FCR,TMR,TMなどは加速ポンプが付いているのでCRに比べると若干食欲があるようです。
僕は680でCRなんですけど、高速では30kを切ることはありません。
スロットルワークによりますが40kほど走ったこともあります。
峠では10〜15kぐらいですね。体育会系の場合。

すわて、18,19が近づいて来ゾ。うひひひ(*^ー^)ノ
晴れてね。

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4681] 無題 投稿者:大飯喰らい 投稿日:2004/07/08(Thu) 14:46  

レス下さった方ありがとうございます
みなさんも悪いときは16くらいなんですねー
安心したような諦めがついたような・・・
複雑な心境です
キャブレターをFCR.TMR等に交換しても燃費は
さほど変わらないと言う事なんでしょうか
それならパワフル感のある方が楽しそうなので僕もキャブレター交換を考えてみる事にします



[4680] レスありがとうございます。 投稿者:通りすがりですが 投稿日:2004/07/08(Thu) 01:23  

早速調達してみます。

皆さん、ありがとうございました。


[4679] ブーツ2 ライディングのテキスト 投稿者:ばび@調布 投稿日:2004/07/08(Thu) 01:21  

TMR-680さん、なおやさん、テキストの件、レスありがとうございます。
まずは立ち読みで内容確認してみます。

とんぼさん、
ブーツ修理の件。ありがとうございます。
ベル・タテワキに写真付きメールで修理の可否を問い合わせたところ、
「縫えるかわかんないけど接着して当面大丈夫にはできるでしょう」という意味の
メールが返ってきました。こちらでトライします。
またレポします。
P.S.
カドヤの昔の一部のブーツ(B-521は違う)と今のブーツは安藤製靴製のようです。



[4678] まだまだ、、、 投稿者:つねお 投稿日:2004/07/07(Wed) 23:38  

 お久しぶりです、ノーマル3SXにFCR35を入れたばかりです。
燃費はまちまちで、山を走って20行ったのに街乗りで16を割ってしまいました、(ToT)
もうチョット様子見ってとこです、m(_ _)m


[4677] 燃費2 投稿者:なおや 投稿日:2004/07/07(Wed) 22:39  

HIDEさんに近いハヤシ500ですが、悪くても24は割りません。
燃費を意識してまわさずに走ると、先日29!
車零もありますし、乗り方一つでガラリと変わりますからね。
当たりなのかな?燃費がいいのは。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[4676] ちょっと伺いたいのですが 投稿者:くりりん 投稿日:2004/07/07(Wed) 22:35  

始めまして、自分は2NYに1JKクランク、1JKヘッド、2NYのシリンダにワイセコスリーブ、ワイセコの101ミリピストン(クリアランスはメーカー指定は8/100ですが6/100ミリにしました)といった仕様に乗っている者ですが、エンジンをかけて冷間時にカツカツという大きな打音がしてきます油温が上がるまでの数分間だけなんですが気になって何回もエンジンをバラしたのですが何処にも当たった後など無いんで困っています、これは鍛造だからの打音なんでしょうかどなたか良いヒントを教えてもらえないでしょうか?


[4675] 燃費 投稿者:HIDE@Atsugi 投稿日:2004/07/07(Wed) 22:16  

私の3VNはハヤシカスタムの500ccハイコンプ仕様でFCR33
ですが、調子のよかったころは20km/L程度でしたが、今は
16km/Lって所です。薄めに振って、加速ポンプを殺して
燃費が改善するかどうか期待してるところです。
十数年前に乗っていた初期型はノーマルだったけど30km/L
はいったので最初は燃費の悪さにびっくりしましたけど
最近は慣れてきました。(ガソリン代は通勤費からでるので...)

今日、ハヤシカスタムに引き取りにいってきましたが
チタンオーバルを少し改善することを考えているようです。
長く乗っていると、だんだん音が大きくなるようで、
車検時にギリギリという人がいるようです。
私はこないだ大丈夫でしたけど(何dBかは見せてくれなかった)
なので、もう少し静かというか音が大きくならないように
工夫してみるっていってました。

http://homepage2.nifty.com/ishii_hide/index.htm


[4674] Re:[4669] [4665] ボアUPですが 投稿者:ひろ@名古屋 投稿日:2004/07/07(Wed) 21:11  

相変わらず冬眠気味のひろです(^^;

>>セル付きのSRXのエキパイなのですが、1jk、または1JLに取り付け可能なのでしょうか?
>ひろさんが確かそんな仕様ではなかったかと・・・。

はい、うちのがその仕様です。
エキパイとサイレンサーが4型用です。
サイレンサーの口とエキパイの口をうまく合わせれば
なんでも付きそうですね。
ちなみにうちのは、エキパイに合うようにサイレンサーの
エキパイ部を加工してもらってます。




[4673] Re:[4650] おーばー4? 投稿者:5150 投稿日:2004/07/07(Wed) 18:29  

5150です。

> オータ2号さん

お久しぶりですぅ-!

> 早速 500化しましょー 500!!。
元々が羊の皮を被った山羊ですし、
今は達成感でまったり状態でつので
暫くは今のまんまでつ。

驚きなのは以前よりもSRXを転がすのが楽しくなっている事。
ほんと、クリクリよく動くバイクですね。



[4672] Re:[4670] 燃費 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/07/07(Wed) 17:16  

>大飯喰らいさん

ウチの子は680cc・キャブレター:TMR、排気:サンパーその他諸々
峠18〜20
平均20〜22
最高29

ただしウチのはガソリン銘柄指定なので(変なガソリン入れるとノッキングの嵐が…(汗))
スタンドが見つかるうちに給油するので200km〜250kmを目処にしているです。


[4671] Re:[4670] 燃費 投稿者:tsuku2@後5分でお昼だー 投稿日:2004/07/07(Wed) 11:57  

> みなさんのマシンは燃費はいかほどですか?

>大飯喰らいさん

僕の場合(660 吸排気変更その他もろもろ)

峠 :16〜17
平均:23〜25
最高:31

リザーブにはおよそ11L使用した位で入りますので、通常は250〜
300kmで給油していますね。


[4670] 燃費 投稿者:大飯喰らい 投稿日:2004/07/07(Wed) 02:32  

おそらくは過去にも同じ話がでてるとは思いますが・・・
みなさんのマシンは燃費はいかほどですか?
僕のセル型600はリッターあたり15キロくらいしか走らず
タンク容量も少ないので航続距離が短いのが悩みです
みなさんはどうですか?


[4669] Re:[4665] ボアUPですが 投稿者:Shige-RX 投稿日:2004/07/07(Wed) 00:51  

最近とんと乗る暇がないShige@川崎です。

>通りすがりですが さん
> セル付きのSRXのエキパイなのですが、1jk、または1JLに取り付け可能なのでしょうか?

逆(キックのをセル)はオイルタンクの配置の関係で不可ですが、「セルのをキック」は、
・エキパイ後端(エンジン真下)
・サイレンサー
の「吊り」さえなんとかすれば、付くハズです。
ひろさんが確かそんな仕様ではなかったかと・・・。

ところで、宮城県仙台市在住の会社の先輩から、
「私の友人でSRもしくはSRX物色しているのがいるんですけど、いい話ありませんかね」
ってなメールが来ました。「SR」と「SRX」は相当違うんですけど・・・と、
突っ込みたいところは我慢して、どなたか耳寄り情報お持ちでしたら
直メール頂ければ幸いです。

http://homepage3.nifty.com/shige-rx/home.htm


[4668] Re:[4666] [4656] 教えてください!! 補遺 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/07/07(Wed) 00:28  


> >保つ場合は7〜8万km大丈夫だった
> えーっと、コレはシリンダーの耐久性ですね。
> ヨシムラのピストンは鋳造であまり頑丈ではないのか3〜5万kmくらいがギャランティーと考えた方がよいでしょう。

ですね。僕が以前680仕様にしていた時は、25000km毎に
リングを、50000kmでピストンを交換して10km使用しましたです。
(最初400シリンダベースだったのですが、1000kmで輪切り
になりましたです。↑は600シリンダベースです。はい)

http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/


[4667] 長距離 投稿者:すすむ@長距離は慣れている方だと思われ・・・ 投稿日:2004/07/07(Wed) 00:09  

サービスエリアが約50kmごとなので、
3〜4箇所飛ばしで休憩しますね。距離で言うと150〜200kmでしょうか。
丁度給油のタイミングとしても安心できる距離ですし。
100km=1時間毎だと400km以上走るような場合は先が長く感じてしまうので・・・
ペース的には80〜120km/hでアクセル一定にはあまりしません。(眠くなるので)
睡魔に襲われそうになった時は一時的にもっとペースアップする事もありますが。

余談ですが、日中は日差しで意外と疲れるので早朝や夜間に移動する事も多いです。

体力的に無理をせず、飽きがこないように走るのが良いと思います。

http://susumu608.ld.infoseek.co.jp/index.html


[4666] Re:[4656] 教えてください!! 補遺 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/07/06(Tue) 23:59  

tsuku2さんが既に詳細なコメントを書かれていますので補足ということで…(^^;

>保つ場合は7〜8万km大丈夫だった
えーっと、コレはシリンダーの耐久性ですね。
ヨシムラのピストンは鋳造であまり頑丈ではないのか3〜5万kmくらいがギャランティーと考えた方がよいでしょう。
ピストンの裏側が剥離するように割れたり、ピストンリングの受け口が割れたりとその寿命は決して長くはありません。
(↑あくまでレーシングパーツですから(苦笑))

凄まじくパワフルで面白いですけど、それなりにカクゴのいる仕様と言えましょう。(^^;
(次は660で組んだら〜? と行き付けのバイク屋親父に言われているOh!磯)

>休憩
気候にも寄りますです。
これから暑い夏ですので気持ち早めに休んだ方がいいですよぅ。
(↑昔、夏の九州で延々走り続けた挙句に熱中症で単車に乗りながら気絶してブチ転んだ経験アリ)

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[4665] ボアUPですが 投稿者:通りすがりですが 投稿日:2004/07/06(Tue) 23:39  

こんばんは

400でも、600でも大抵の場合ノーマルよりも圧縮比が上がりますので、かなりエンジンの性格がかわりますよね。

400の場合、回して走るのが面白いので500位がいいのではないかと個人的には思っています。

コスワースのキットで、圧縮12くらいだったと記憶しています。
圧縮をあげると回りづらいエンジンになると良く言われますが、400の場合、気にならないでしょう。
ノーマル600より元気なハズです。

話は変わってお聞きしたい事があります。

セル付きのSRXのエキパイなのですが、1jk、または1JLに取り付け可能なのでしょうか?
可能ならばオーバーレーシングのセル付きのマフラーシステムを装着したいのですが、細かいことがわかりませんもので。
ヨロシクお願いします。




[4664] はじめまして 投稿者:eijiN 投稿日:2004/07/06(Tue) 23:29  

> のっく@京都さん

はじめまして、広島のeijiNです。

> 長距離を乗る場合、皆さんはどのくらいのペースで休憩いたしますか?
> 今度、高速を含め300キロほど走るのですが高速を走る時は一時間おき
> くらいの休憩でいいでしょうか!?
> バイクはマフラー・キャブ以外ノーマルなのですが・・・

良識的な速度での巡航であれば”乗り手”側の体力次第ではないでしょうか?。
さすがに300kmを一気に走りきることはしないでしょ?。
ゴールデンウィークに四国の松山から徳島まで(約180km?)高速を走りましたが、
途中のSAでの休憩は一度だけ....一部渋滞にハマってしまいましたが、さして変
りはないでしょう。
特別意識しなくても大丈夫だと思いますよ。

友人に東京〜広島へ帰省する際、給油とトイレ以外ノンストップで帰ってきたヤ
ツがいます。
2型400ccで、当時まだエンジンには手を入れていませんでしたが10時間きってま
した。
でも、こちらのBBSのあの人やあの人はかる〜く記録更新?....それとも輪切り?。



[4663] Re:[4657] みなさん始めまして!! 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/07/06(Tue) 23:16  

> 長距離を乗る場合、皆さんはどのくらいのペースで
> 休憩いたしますか?
> 今度、高速を含め300キロほど走るのですが

>のっくさん
それはエンジンについてでしょうか?体力的な面でしょうか?(笑)
高速道路で平均100程度で巡航するのであればエンジンにとって
はリザーブに入るまで走り続けてもまるきり問題はありません。

本人の体力次第ですが、通常であれば1時間に10分程度の
休憩を採れば結果的に疲労をためることなく距離を重ねる事が
できるでしょう。(僕の場合、一人で走る場合は給油のタイミングで
5〜10分というところですね。)

http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/


[4662] Re:[4657] みなさん始めまして!! 投稿者:寅楠@モバイル 投稿日:2004/07/06(Tue) 23:15  

> 長距離を乗る場合、皆さんはどのくらいのペースで
> 休憩いたしますか?

私も1時間/回のペースです。(高速の場合)
SRXに乗り始めたころ「何時間耐えられるか?」と一人耐久試験をしたら2時間30分ぐらいが限度でした。
シートとか、ポジションによっても違ってくるのでなんとも言えないのですが・・・
(当時はフルノーマル)
シートをカールズバットで張り替えもらったので何時間耐えられるかまた、やってみようかと思っています。


[4661] Re:[4656] 教えてください!! 投稿者:tsuku2 投稿日:2004/07/06(Tue) 22:59  

> 最高で680のKIT・・・

>よっちゃんさん

400ベースを680にする場合、クランクケース加工及び
ヘッドassy、クランクの交換が必要になります。

680キットはヤフオクでたまに出ていますが、ヨシムラでは
絶版になっています。また、400のシリンダーは600に比べて
肉厚が薄いですので、耐久性に難があります。
当たりはずれがありまして、保つ場合は7〜8万km大丈夫だった
りしますが、逝くときは1000kmでも輪切りになります(笑)

耐久性を考慮するなら621程度がいいでしょうね。

600でも吸排気を変更するだけでかなり元気になりますから
免許があるならば600の車両を捜すというのも一つの選択肢
ですね。

http://www1.plala.or.jp/yellow_jacket/


[4660] Re:[4656] 教えてください!! 投稿者:なおや 投稿日:2004/07/06(Tue) 22:07  

よっちゃんさん、どもどもです。
> 500やら680やらいろいろKITがあるみたいです。
> 最高で680のKITがあったのですが400CCのエンジンでも680になるのですか?

http://www.ny.airnet.ne.jp/hcustom/

500はこちらですよー。いいですよー。
400プラスαのハイコンプ仕様&マフラー&FCRなどのリプレイスキャブも
面白いですしね。
基本的に600ならノーマルでも面白いものですよ。
乗り比べると、400の方がマニアックなのかも>回して走るという点で。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[4659] Re:[4655] 奥多摩→松姫 投稿者:なおや 投稿日:2004/07/06(Tue) 22:01  

> 私は「ベストライディングの探求」(つじつかさ)を
> テキストにしていましたが、

おぉ、懐かしい!学生時代、友達と何度も読み返したなぁ。
それまでは「外足加重」の鬼でしたから。
今?みんなに聞いてください、僕がどんなか?自分ではよう解析できません。
びびリミッターはすぐ効く仕様なのは間違いないかな?

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[4658] Re:[4655] 奥多摩→松姫 投稿者:TMR680 投稿日:2004/07/06(Tue) 20:57  

> 皆さん、ライディングのテキストでおすすめのが合ったら
> 是非教えてください。
> 私は「ベストライディングの探求」(つじつかさ)を
> テキストにしていましたが、

竅iえい)出版から出ている「バイク必ず曲がれるテクニック」\1,365円というにはどうでしょうか?
《思い描いたライディングを現実にする実用書、コーナリングの攻略編。コーナーをもっと上手に気持ちよく駆け抜けたい。ライダーなら誰もが思うことです。でも、なかなか出来ないのが現実。本書は、コーナリングのキモとなる「向き換え」の一瞬を連続写真と10分の1秒刻みの解説で完全分析。誰でも気持ちよく曲がれるようになるための「コツ」を伝授します。》

こんなのは、いかがでしょうか?

http://www.riders-club.com/


[4657] みなさん始めまして!! 投稿者:のっく@京都 投稿日:2004/07/06(Tue) 19:34  

はじめての書き込み失礼します。
京都在住ののっくといいます・・・
最近、念願のSRX(3VN)を購入しました。
シングルエンジンはいいですね。
機械的なマルチとは違い、乗っているという気に
させてくれるバイクだと思います!

質問よろしいでしょうか?
長距離を乗る場合、皆さんはどのくらいのペースで
休憩いたしますか?
今度、高速を含め300キロほど走るのですが
高速を走る時は一時間おきくらいの休憩でいいでしょうか!?
バイクはマフラー・キャブ以外ノーマルなのですが・・・

それでは失礼いたします。
管理人様、いつもご苦労様です。
バイクを購入する際の参考にさせていただきました。


[4656] 教えてください!! 投稿者:よっちゃん 投稿日:2004/07/06(Tue) 14:54  

今SRX400に乗っているのですが、友達が600のが走っていいんじゃない?なんて。
それで何も知らないのでいろいろ調べたところ、
500やら680やらいろいろKITがあるみたいです。
最高で680のKITがあったのですが400CCのエンジンでも680になるのですか?
やっぱり600CCのエンジンから行うのですか?


[4655] 奥多摩→松姫 投稿者:ばび@調布 投稿日:2004/07/06(Tue) 00:26  

おぎんさん。
はい。日曜日も奥多摩に行って来ました。
SRXがいたという認識はできませんでしたが、
「ありは間違いなくtuku2さんのテールだべっちゃー!」
とは走りながら認識できました。

しかし、ガソリンが少なくなっていたので
「丹波山村で給油だっきゃ」と給油してすぐに戻るつもりが、
スタンドが2軒とも休みで塩山までいってしまいました。(爆)

帰りに「tuku2さんだからこっちかなー」などと
などと思いながら松姫峠を越えたところでtuku2さん、
SATさんと遭遇、
折り返してお二人のお代わりに随行いたしましたが。。。

二人とも速い速い。
私は「足周りのセッティング確認だー」
などと勇んで奥多摩に行ったのですが、
「セッティング以前に、目指すべきコーナリングの姿の再構築」
からやり直しと思い知らされました。

皆さん、ライディングのテキストでおすすめのが合ったら
是非教えてください。
私は「ベストライディングの探求」(つじつかさ)を
テキストにしていましたが、
コーナーリング中にフロントブレーキを残す事までは
書いてなかったなぁ。




[4654] 了解です 投稿者:ちー@お昼の昆布茶 投稿日:2004/07/05(Mon) 12:41  

放置プレイはしてません^^
住宅街なのでいつも暖機は走りながらです。
油温計ついてないので、いつもここまでは3000以下、って決めて走り始めます。
昼飯にしましょ。


[4653] ↓補足↓ 投稿者:tsuku2@後5分でお昼だー 投稿日:2004/07/05(Mon) 12:00  

>ちーさん
蛇足ですが、停止状態のアイドリングで長時間放置はしない方が
吉ですよん。僕はエンジン掛けたら30秒程度1800前後維持して
あとはすぐに走り出しちゃいます。で、油温が50を超えるまでは
3000を上限にしてます。


[4652] いつも・・・ 投稿者:ちー@午前の昆布茶 投稿日:2004/07/05(Mon) 10:59  

tsuku2さん、いつも素早く丁寧なレスありがとうございます。
アイドル(スロー)もちろん温まってから実施したんですが、もう一度やりなおしてみますね。
マニホールドの段付き修正もやりたいと思います。
また報告(泣きつき)ます^^。



[4651] アイドリング 投稿者:tsuku2@チョイトハヤメノコーヒー 投稿日:2004/07/05(Mon) 10:47  

>ちーさん
アイドリングの調整は基本的に十分エンジンの暖まった状態で行い
ます。調整したときの温度が低いと、十分に暖まったとき(80度前後)
アイドリングはやや上昇します。

とりあえず現状で走行できる状態のようですから、ある程度走って
温度が十分上がった状態で再度アイドリングを調整してみて下さい。
(ここでいう『アイドリング調整』は1200rpmとか言う意味ではなく
スローの調整 という意味です。)

アイドリングは低いと確かに格好良いのですが、あんまり低いと油圧
あがらないですし、始動性も悪化します。僕は街乗りでは1500、峠
では1800〜2000に調整して乗っています。(ある程度ペースが上がった
際にシフトダウンがかなり楽になり、リアタイヤのホッピング防止にも
なりますよ)

それと、マニホールドの段差ですが、確かに生ガスが溜まる原因に
なります。パーシャルの最中にドン付きしたりギクシャクしたり
といった症状がでますし、なにより効率が悪くなります。
リューターで簡単に修正できますので(なければ電動ドリルの先に
M6ボルトを付け、長めのサンドペーパーをぐるぐる巻いたモノで
もある程度いけます)やってみて下さい。




[4650] おーばー4 投稿者:オータ2号 投稿日:2004/07/05(Mon) 10:41  

>5150さん
おめでとぅー!、無限定な世界に よーこそイラッシャイました。
早速 500化しましょー 500!!。


[4649] ありがとうございます! 投稿者:5150 投稿日:2004/07/05(Mon) 09:24  

5150です。

> [4642]ばび@調布さん
> [4645]いしざきさん

ありがとうございます。
何よりもほっとしたのは
・滞りがちだった家族サービス
・美味いビール
が再開できるって事でした。(なんのこっちゃ?)

外国に較べると確かに妙な制度ですね。
古い別冊モーターサイクリストに現行制度になったいきさつが
ありまして、
旧制度では大型化した車体によって引き起こされた事故増加に
歯止めをかけるべく、しかも計画では現状の様に
教習制を採るはずだったのが環境整備が間に合わず、
試験場での受験のみと言う形になり、近年になってやっと
今の制度になったわけなんですね。

教習で思ったのは、パワーがある分リスクも大きくなりますから
理性と節度が如何に大切かと言う事です。

変な話ですが大型二輪を取ったものの、別に欲しい車体も無いので
今の3VNを乗り回そうって気持ちが大きいです。
むしろ前よりも操りやすくなって楽しいし。

長文、失礼しました。


[4648] また悩んでます 投稿者:ちー@夜中のお仕事中 投稿日:2004/07/05(Mon) 03:13  

FCR、メインもクリップ位置も決まり(一段濃くした)、走行中のフィーリングはいいんですが、今日、長距離(といっても往復200キロ)走ってみて、アイドリングが停止するごとに1500だったり1000ちょっとだったりと変化することに気づきました。スローを合わせた時には1300くらいにしたんですが・・。たまたま今日会った友人がFCRの開発に携わった人間だったので訊いて見ましたら、マニホールドにガスが溜まるせいじゃないかという話でした。たしかに、ノーマルのマニホールドは左のほうが小さいですから、FCR付けたら左右で段のつき方は変わるとは思いますが、そんなことってありますかね−(あんまり信用してない)
ただ、他に原因が思い当たらない事は事実なんです。1000だったのがアイドルしてるうちに上がるということはなく、停止した時1500くらいだったのが、徐々に下がってくるということが多い感じです。ただ、BLKさんとは違って、付けたばっかりなので同じ原因ではないと思うんですが・・。一応マニホ−ルド外して点検したり、ジェット掃除したりはしました。
またまたどなたかよろしくですm(__)m


[4647] Re:[4646] 無事到着 投稿者:いしざき 投稿日:2004/07/04(Sun) 23:22  

> いしざきさん
> 県民の森では楽しかったですね。
> ミッションが硬いのが気になりましたが
> 足回りは意外良かったように思いました。

県民の森、本当に楽しかったですよ(^^)
バイク、速く走らせることだけが全てではないにしろ、
速く走れることが出来る相棒、そんな自分が知らなかった
SRXの顔が垣間見えた一時でした。
「もっと、しっかりしてよぉ」って愛機に言われた気が
します(^^;

> 身近にSRXが居ると気になりますよね。
> 最近かなり知らないSRXに遭遇する気がします。
> 潜在オーナーはどれぐらいいるんでしょうね?

自分もその一人なんでしょーが、急にぽこぽこと目について
くる・・・そんな周期って以外とありますよね。
「暗い周期律」みたいなものなんでしょうか?(^^;
(どなたか知ってます?ハインラインの小説のネタ
なんですけど)


[4646] 無事到着 投稿者:SAT 投稿日:2004/07/04(Sun) 22:51  

本日は某ショップでのツーリングで奥多摩に行って来ました。
帰りに松姫峠でばびさんとすれ違い一緒に帰ってきました。

ばびさんお疲れ様でした。
再三にわたるルートミスはご勘弁。
帰りの飯はうまかったですね。

いしざきさん
県民の森では楽しかったですね。
ミッションが硬いのが気になりましたが
足回りは意外良かったように思いました。
身近にSRXが居ると気になりますよね。
最近かなり知らないSRXに遭遇する気がします。
潜在オーナーはどれぐらいいるんでしょうね?


[4645] お仲間拝見 投稿者:いしざき 投稿日:2004/07/04(Sun) 22:38  

管理人様、また此処に集われるSRX乗りの皆様初めまして。
茨城県南部に棲息しています赤の3SX乗りのいしざきと申し
ます。
Tsuku2さん主催のぷち体育会系オフから、この世界に参
入にいたした者です。
今後、お見知りおきをm(_"_)m

今日の夕方、愛犬とサッカーの練習を近所の公園でしていまし
たら、
綺麗なW型(銀色)にタンデムシートにお子様を乗せた方をお見
受けしました。
(場所は尼寺跡の公園という名の空き地です。地元の人なら
それで分かるかな?(^^;
此処を覗かれている方でしょうか?
こんな近所にお仲間がいたかと思い、嬉しくなって此処にカキ
コしてしまいました(^^;

先週、体育会系に参加した余韻か、土日と近所の峠らしきとこ
ろを走り継ぎました。
各スポットの間は10キロくらい離れているんですがね(^^;
今、SRXで走るのが前にも増して、楽しいです(^^)

> 5150さん
合格、おめでとうございます。
初めまして、ですm(_"_)m

私は、今から約15年前に三回目で受かった女の子とかを横目
(少し涙目)に九回目で限定解除しました者です。
受かった時、嬉しくて帰った玄関先で迎えてくれた妻に思わず
ガッツポーズをしてしまったものです(^^;
400未満からそれ以上と排気量の選択の幅が広がるだけなん
ですが、
でもやっぱり素直に嬉しいですよねぇぃ(^^)
私は嬉しかったですもの。
でも変な制度ですよね、昔も今も。
バイクの免許制度って(--;


[4644] Re:[4642] 土曜日 投稿者:おぎん@伊豆 投稿日:2004/07/04(Sun) 21:14  

>ばびさん

> > 今日は奥多摩〜道志〜秋凸村と廻ってきました。
> 今時期の奥多摩ってこんなに空いてるもんですかねー?

土曜だけじゃなくて、日曜の正午ぐらいにも奥多摩湖あたりを
走っていませんでしたか??

久々の奥多摩でしたが、なんか事故が多かったです。
ばびさんらしき人が通り過ぎた数分後、目の前で1台飛んでたし (-人-)
アノ音はイヤなもんですねぃ…

http://www.ogin.net/


[4643] ピストンリング 投稿者:Kazu 投稿日:2004/07/04(Sun) 10:24  

みなさま、こんにちは。先日、北米単身赴任から帰ってきたKazu
というものです。2年半ガレージに眠らせてあった3SXの復活途
中です。愛機の状況は結構悲惨で、錆びたインナーチューブ(涙)
は交換、同じく腐蝕してるアウターもサンドブラストがけ、FCRの
分解洗浄などなど、作業に追われてます。以前からオイル消費も
激しかったので、Egオーバーホールも敢行中です。バルブステム
シール交換、、に併せてカムをST2へ(以前はST1)、せっかく開
けるんだからピストンリングも換えとこうかなぁと(ピストンは
コスワースの97mm)。しかし、聞くところによると、純正のオー
バーサイズPリングは入手困難だとか(!)。困ってます。。
どなたか代替品をご存じないですか?


[4642] 土曜日 投稿者:ばび@調布 投稿日:2004/07/04(Sun) 01:01  

とんぼさん
情報ありがとうございます。
またレポします。

5150さん
おめでとうございますっ!

今日は奥多摩〜道志〜秋凸村と廻ってきました。
今時期の奥多摩ってこんなに空いてるもんですかねー?
車すごく少なかった。
SRXは4台遭遇!


[4641] Re:[4637] ブーツ 投稿者:とんぼ@東京 投稿日:2004/07/03(Sat) 13:40  

ばびサマ  ども、とんぼ@元・浅草在住者です。

> ブーツ&ブーツ製 B-521
> 今のOEM元と違うので直せない模様。
ひー。ブーツ&ブーツのユーザーとしてはヒトゴトぢゃねぇっす。
カドヤでできると思ってたのに(^^;
浅草のベル・タテワキという店がブーツリペアをやっているようです。
相談してみてはいかがでしょうか。製法によっては直せないものもあるようです。
http://www.belltate.taito-ku.com/
ちなみに登山靴系の製法を行っているNB101はこちらでは修理できないとのこと。
錦糸町の安藤製靴なら修理できるそうです。(波乗りして見つけたネタです)

7年前に購入なら、多分南千住のおっちゃんがせっせと作っていた頃のものです。
おいらのブーツもそのおっちゃんの最晩期と思われる頃のもので、10年履くつもりで木型がないのに無理にお願いして24より小さいサイズを作ったんですわぁ。
うまくリペアできたら後日談、教えてくださいましな。


[4640] リベンジ 投稿者:5150 投稿日:2004/07/03(Sat) 13:34  

5150です。

悪夢の先週末から昨日補習を受けで今日は再検定でした。

・・・で、受かりました!

仕事の都合上、免許の書き換えは火曜日以降になりますが
何はともあれ、ヤレヤレって感じです。

声援して下さった皆さん、ありがとうございました!


[4639] Re:[4638] えーっと… 投稿者:BLK 投稿日:2004/07/03(Sat) 09:47  

Oh!磯どの

> ASを締めこんだ方が良くなるならスローは薄いってことでわ?
> 反対にSJは上げる方向かと。w

そーでした(^^;) ありがとう! でも手遅れ・・・  ひとつ小さくしてしまった後でした(-_- )ゞ

SJ交換後、ASの戻し量を調整すると・・・あれ? さっきより更に1/4締めこんだ所で安定?! ???(^^;)

落ち着いて考えると、ASを締めこむ必要があるってことは、エアを絞る→混合気を濃くする方向ってことですから、
SJは大きくする方向ですね(*^o^*)  さて、大きなジェットを買ってこなくては。

http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/


[4638] えーっと… 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/07/03(Sat) 02:27  

>でもASの戻し量が1回転しかありません。SJを落としたほうがいいでしょかね?
ASを締めこんだ方が良くなるならスローは薄いってことでわ?
反対にSJは上げる方向かと。w

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[4637] ブーツ 投稿者:ばび@調布 投稿日:2004/07/03(Sat) 01:41  

ブーツ&ブーツ製 B-521 というブーツを履いているのですが、
底が剥がれてきました。
(グッドイヤー製法の糸が切れてきたのです。)
直そうと思ってカドヤ(一応今の販売元)に問い合わせてみたら、
今のOEM元と違うので直せない模様。
カドヤの皮ジャンは気に入っているし、
7年物のブーツを直せない事までは責めようと思わないけど、
長年連れ添った古ブーツ、
だれか、都内でブーツ修理の良い所知っていたら教えちくりー。



[4636] Re:[4625] キャブのメンテ 投稿者:BLK 投稿日:2004/07/03(Sat) 01:10  

Oh!磯さん、ふじたさん、きたがわさん、ばびさん

アドバイスありがとうございました。
参考にさせていただいて点検・清掃・調整した結果をご報告いたします。

まずはエアスクリューとエアジェットを外してキャブコンディショナーで洗浄。
出るわ出るわ、黒い汚れが… 昨秋にFCRに換えてから一度も清掃シテナカッタ(^^;)

ついでにそれらが付いてたエア通路も同様に洗浄し、その後パーツクリーナでゆすいでから
エアを吹いておきました。(自転車用空気入れで)(≧◇≦)ノ

次にインマニの点検。
まずキャブを外すと、片方のスピゴットが手で軽く回るではないか(^^;)
一度外してネジ山を清掃し、あらためて液体ガスケットを塗って締め込みました。

で、インシュレーターも一度外して取り付け具合を確認。
Oリングも含め、特に不具合は発見されず。

その後、組み付けたのちエンジンを始動してエアスクリューの戻し量を調整。
で試乗に出掛けましたが、アイドリングがかーなり落ち着きました。
でもASの戻し量が1回転しかありません。SJを落としたほうがいいでしょかね?


ばびさん
私も以前、インマニからキャブを抜いたら、ゴム部だけキャブに付いてきて、
アルミのベースはシリンダヘッドに残った、って経験があります(*^o^*)
やはりアルミベースは腐食して粉吹きまくりでした。
SRX用のインマニは分離するべく設計されているのかも(≧◇≦)ノ

今はTT600用だかの少しショートなタイプを使ってます。
パッと見でも、こちらの方が分離しにくそうな作りになってます。

http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/


[4635] キャブ流行ですね 投稿者:ばび@調布 投稿日:2004/07/03(Sat) 00:35  

ばびでし。

ちーさん
クリップ決まったぽいですか。
アレ気持ち良いですよねー。
メインジェット換えるのと違って、
中低開域ですもんね。

寅楠さん
私はCRのセッティングをFCRのマニュアル見ながらやりました。
「CRはFCRと比べて自由度が少ない」と解釈したためですが、
結果として良かったです。
FCRのセッティングマニュアルは、
「普通に手に入る唯一まともなの日本語テキスト」
なのでは無いかというのが数年探した私の結論です。
迷わず1セッティングでも余分にトライすると良いですよ。
(でも補正事項があったら誰か教えてね。)

BLK京都さん。
私もインマニ駄目にしたことがありますが、
金属部分とゴム部分の接着剥がれでした。
(エンジンに接する内側は金属でーす。)
接着剤が黄色い粉になるんです。
つまり、外観的に割れが無くても漏れてるかも。


[4634] 樹脂製フロートチャンバー 投稿者:eijiN 投稿日:2004/07/02(Fri) 18:33  

CRのフロートチャンバーから型をとって、ガソリンタンクみたくFRPで作るってのは
いかがでしょう?。
それともオイル量のチェック用のような”のぞき窓”でも付けますか?。
....いえ、ただの無責任発言ですから気にしないで下さい。



[4633] >レクトロン 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/07/02(Fri) 08:37  

アレはフロートチャンバーが樹脂で出来ていたから外から油面が見えてよかったんですよ。
CR用にオプションで出して来んないかなぁ。(結構マジ)

交差点なんかで停止したときに回転が上がったらストップアジャスタをいじいじします。(CR)
ときどきマイナスドライバーでスクリュウをいじいじするときもあります。(CR)
そのためにステムトップにマイナスドライバーが仕込んであります。(笑)

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4632] 今日の出撃・・ 投稿者:ちー@夜中のお仕事中 投稿日:2004/07/02(Fri) 02:02  

#145、クリップ上から2段目で出撃の結果(^○^)でした。
どこから開けてもいい感じで、当分これで様子を見ようかと思います。ネガが出ないようならOGINさんのとこに載せていただこうと思います。みなさんありがとうございます。(敢えて過去形にしない)


[4631] Re:[4626] もう一つ御意見をお聞きしたいこと 投稿者:ふじた 投稿日:2004/07/02(Fri) 01:15  

BLK@京都 さん
> > アイドリングは1500程に設定してるのですが、最近交差点などで停まると
> 2000位に上がったまま落ちて来ないことがあります。

自分はSRXの他にXT250Tを持ってますが、同様の症状が出たことがあります。
古くなってヒビの入ったインマニからエアを吸っていたようで、インマニを
交換したら収まりました。
インマニ交換時はOリングも替えた方が良いですよ。






[4630] そうそう 投稿者:Oh!磯 投稿日:2004/07/02(Fri) 00:16  

>ほりさん
>しばき倒すのなら私の性格にあった作業かも?

そうそう、タンクを叩いてTMRをつけようと考えられる場合はもう一つ。
ヒッティングポイントがちょうど溶接の耳の直上部分にあたるのですよ。
単純に力任せに殴ると溶接の所から亀裂を入れたりしそうなので、注意深く叩く必要あり、です。(^^;

FCRをつける場合は干渉部分がタンクの裏側の何でもない鉄板部分ですので、気兼ねなくやっちゃってください(笑)

>Bおぢさん
ファンネルのときは半年〜1年に1度くらいの頻度でイイのでジェット類を取り外してのエアブロー(パーツクリーナーで吹いても可)は必要でし。
ASなんて結構ゴミがたまるので、汚れてくるとアイドリング付近が真っ先に不安定になるです。
スライドバルブも外からエアブローする程度でいいかと。
(↑ばらして掃除は調子を崩す場合があるのでお勧めしませぬ)

あと、キャブのドブ付け洗浄はしないほうがよいでしょう。
(するならフロートチャンバー以下のみの半身浴に(笑))
スロットルシャフトのグリスが流れるとお財布にダメージが来ますよ〜。(謎微笑
キャブクリーナーも要注意っす。

因みにスローが薄いとガンガン回した後にアイドル回転が上がって落ちてこなくなったりする症状が出る場合があるので、もしかして……?(w

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[4629] TMR 投稿者:ほり 投稿日:2004/07/01(Thu) 23:27  

tsuku2さん、oh!磯さん
毎度ながら事細かな説明をいただき感謝いたします。キック車のスペースではFCR、TMRともすんなりとはいかんとゆうわけですね。タンク切削加工となると大仕事ですよね。しかし、しばき倒すのなら私の性格にあった作業かも?です(^^; (爆!) タンクは中は綺麗なものの外観は錆び少々、裏はさらに錆びが・・の状態ですので気がねなくしばき倒せそうです。後はオイルタンク ブリザーパイプの口金ですか・・ふむふむ しかし、こうして考えてみるとキック車にFCR,TMR等を装着している方とゆうのは凄いなーと改めて感心します。もっともっと悩んでみますね。(^^)

なおやさん
里帰り企画・・待ってました・・が、SRXでの参加は恐らく無理になりそうです。現在 左足甲の骨3本骨折中で完治に8月上旬くらいまでかかりそうです。なんてついてないんでしょう。SRXは走りたがっているんですけどね〜 (> <)


[4628] やっぱり・・・ 投稿者:den 投稿日:2004/07/01(Thu) 22:18  

>tsuku2@午前の珈琲さん
アドバイスありがとうございます。
エアクリ&プラグから・・・そうですよねぇ
そうは思ったんですが・・・性格上無理でした(^^ゞ
ま、走りの違いはもともと分からない人なんで。
音だけで十分満足してたりします。
ジェットは1ランクずつ上げてみます。
その内…きっと…。


[4627] お里帰り企画 投稿者:なおや 投稿日:2004/07/01(Thu) 22:04  

7月18・19日、床屋さんの定休日に合わせて
裏全企画してます。久々に民宿F手さんに泊まって飲みましょう!
18日、13:00 郡上八幡のサークルKの集合
あちこち走って、夕方に民宿F手に。
夕飯とお風呂は「牧歌の里」がいいなぁ、と思ってます。
そして、飲んでだべって。
19日は天気が良ければ御母衣ダム辺りを走って、お昼に清見か高山辺りで解散。

運良く梅雨が明けていれば普段の行い良し!
雨でもそれもよし!

細かな予定は未定ですが、久しぶりにF手さん家でまったりしよまい。

なお、宿泊希望の方、食事の関係で参加締め切りを7月15日中としますね。
そして、ドタキャンなしね。

気になる方は、なおやまでメール下され。

http://homepage.mac.com/naosaku/zenkoku/


[4626] もう一つ御意見をお聞きしたいこと 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/07/01(Thu) 17:50  

立て続けにスンマセン。キャブがらみでもう一つ。

アイドリングは1500程に設定してるのですが、最近交差点などで停まると
2000位に上がったまま落ちて来ないことがあります。
アクセルを軽く煽ると1500に落ちることもあれば、2000のままの時も。
原因としてどんなことが考えられるでしょう? 御意見くださいませ。

症状は始動間もない時にも、しばらく走った後でも出ます。
スロットルワイヤーの遊びはしっかり取ってあります。

http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/


[4625] キャブのメンテ 投稿者:BLK@京都 投稿日:2004/07/01(Thu) 17:40  

特にファンネル仕様の方々にお尋ねしたいのですが、
定期的なOHとかされてますか? いわゆる分解掃除のようなことを。
スライドバルブの表面やエアスクリューあたり、油分を含んだホコリなどで汚れませんか?

スロージェットを小さいのに換えたのに、エアスクリューの最適戻し量が変わらず、
ひょっとしてエアの通路が詰まり気味なのかと気になったりしてます(^^;

http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/


[4624] キャブ 投稿者:tsuku2@風邪引いたかな・・・ 投稿日:2004/07/01(Thu) 16:26  

>TAKAさん
ですね。いろいろ考えてるときが一番楽しいです(^◇^)
600でしたらCR35×2でも大丈夫(33の方がモアベター
だとは思いますが)ですので、35×1だとちょっと寂しい
ような気がする反面、反応が凄く良さそうでタイトな峠では
面白そうですね。せっかくだから35×1で走り込んでみる
のも面白そうですよ。

>きたがーさん
そういえば昔のムック本には平気でレクトロンとかが高性能キャブ
として掲載されていましたねぇ・・・セッティング変更するのに
フラットニードルをオイルストンで削って・・・って、だれが公道で
使えるんですかねぇ(笑)(紹介文にはたしか『セッティングが
決まれば最高』とかなんとか書かれていましたが・・・)

でも、当時の僕もあこがれてましたねぇ〜 レクトロン(爆


[4623] Re:[4616] [4615] カブリ 投稿者:TAKA 投稿日:2004/07/01(Thu) 15:34  

> う〜ん・・・セッティングが出ていて正しい手順で始動する
> 限りにおいてかぶると言うことは滅多にないですよ。
> FCRやTMRで加速ポンプを活かしている場合は不用意にパカパカ 開けちゃうとかぶっちゃいますが・・・

気をつけます!!!

> >WMの集合インマニ
> あれがリリースされた当時はCRかTMかといった時代だった
> かとおもいます。

おっしゃるとおりその中古もCR35が付いてました。
FCRとCRだとかなり形が違うので購入前に無理そうならCRも検討します。
いろいろ考えている時が一番楽しいような気がします...。


[4622] 全くの余談で申し訳ないっす 投稿者:きたがわ 投稿日:2004/07/01(Thu) 15:12  

>シングルキャブ化
ずいぶんと昔、ショップに相談したことがありました。
その頃はヤジマのチューンドSRX二もシングルキャブが施されていて、なんとなくセッティング出しが簡単そうに思えたのです。
二つのキャブより一つをバラしている方が作業も楽ですからね(笑)
ショップの方ものってきて、デロルトの40を入れようとかレクトロンなんか面白いかも、などとお互いエスカレートしていった思い出があります。(笑)
結局やんなかった訳ですけどね。(爆)
今はシングルにしたい気持が大きいかな?
やっぱシンプルだもんね〜!!=^∇^*=

http://www.eonet.ne.jp/~candy-srx/


[4621] Re:[4620] TMR 投稿者:Oh!磯@お昼休みちう 投稿日:2004/07/01(Thu) 12:24  

> タンクを切開加工して逃げを作りました。Oh!磯さんの場合はジャッキでタンクを拡げられたようです

あ〜、ちゃうです。(^^;
ハンマーでシバキ倒しますた。(核爆
ちょうどタンクのエラの返しの部分ですので、下手に叩くとタンクの外形が変わりそうです。非常にデンジャラスです。(汗

今私のタンクはFCRだろうがTMだろうがTMRだろうが何だって付きますぞぉ!
(↑要するにタンクの裏はボコボコっちゅー事ね(苦笑))

>SRXにシングルキャブ
> 個人的には、大口径シングルよりは小口径2連のほうが効率の面で
> 優位だと思います。
そういえば昔のトライアンフなんかはツインキャブをシングルキャブにするとセッティングが出しやすくなった(パワーは落ちるらしいけれど)とか聞きますねぇ。
SRXの場合ツインキャブでもセッティングは割とあっさり出るのでどーなのかなー…という気はしますです。(^^

http://www94.sakura.ne.jp/~ex-n/


[4620] TMR 投稿者:tsuku2@モウスグオヒルゴハン 投稿日:2004/07/01(Thu) 12:02  

>ほりさん
キック車両にTMR(スモールボディ)を2連で装着する場合、タンク
右内側がスロットルリンケージドラムと干渉します。僕の場合は
タンクを切開加工して逃げを作りました。Oh!磯さんの場合はジャッキ
でタンクを拡げられたようです。(ちょうどエッジの部分になります
のでジャッキで拡げる場合も塗装の割れ等はある程度覚悟が必要でしょう。)

次に干渉する部分は純正オイルタンクのブリーザーパイプ口金です。
対処方法としては、口金の移設orオイルタンクのワンオフとあります。
(僕は後者です)

マニホールドをTT600用等に変更すると約10mm短いので多少装着が
楽になります。(純正マニでも装着は可能です)

燃料コックは一番長いファンネルを使用してもそれよりやや後ろに
位置していますので、例えばK&Nを使用した場合などはフィルターを
変形させれば問題ないです。

また、タンク後端を5mm程度スペーサーで浮かせるとより装着が楽に
なります。(あんまり上げるとフレームとの隙間が大きくなるので
すが・・・5mm程度であればさほど目立ちません)

セル車の場合はフレームの幅やタンク裏に余裕が在りますので無問題
で装着できます。

また、発注時であればφ34を加工してφ35にすることも可能です。
(ただ、34でもノーマルと比較するとかなり大口径ですよ)
それ以上になりますとラージボディになります。僕も購入時に正直
迷ったのですが、ボディサイズを調べた結果、そのあまりの大きさに
断念しました。幅、高さ共にかなり大きくなるため、キック車のフレーム
には収まらない、タンク裏側の大がかりな加工が必要、性能を活かそう
とすればポート及びインマニの大幅な加工が不可欠(ヘッドとマニの
境目の口径はφ30です。)

キャブ(φ34)→インマニ(34→32)→ポート(32→)に
すりあわせの加工をしていますが、昨年GWインマニが経年変化で
破損した際にスペアの無加工品を装着したところ、全体的に1ランク
薄くする必要がありました。(MJにいたっては5〜7.5!)

が、雨さえ降らなければMJの領域以下ではそこそこ普通に走れて
しまう懐の深さが(流石に雨が降るとスローがボコつきました)
TMRのFCRに比べてのメリット(少々セッティングがずれても
なんとか走れてしまう)でもあり、デメリット(ピークが掴みづらい)
でもあろうかと思います。

ファンネル仕様にした際に、加速ポンプの有無で燃費を比較してみた
のですが、TMRはプランジャ式(ゆっくりあけると吐出量を少なく、
がばっと開けると多く)のため、ほとんど差がでませんでした。
ポンプを殺した方が、比較的軽やかなフィールではありましたが
活かした場合の厚みも捨てがたく、結局燃費にさほど差がないので
あれば、と元に戻してしまいました(笑)

(FCRは結構差が出るのでは?と思っています)

現在ではSRX用のTMR 2連は受注生産となっていたかと思います。

>SRXにシングルキャブ
個人的には、大口径シングルよりは小口径2連のほうが効率の面で
優位だと思います。


[4619] TMRは? 投稿者:ほり 投稿日:2004/07/01(Thu) 10:22  

tsuku2さん
ご無沙汰してます。キック車にTMR装着の場合、FCRのようなタンク、燃料コック等の干渉はないのでしょうか? TMR装着時の注意点など教えていただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。


[4618] Re:[4612] RE:セッティング 投稿者:ちー@夜中のお仕事中 投稿日:2004/07/01(Thu) 03:09  

キックさん今日は直メールまで頂きありがとうございました。
明日もちょっと出撃してみます^^。


[4617] Re:[4604] FCRorCRorTMR 投稿者:寅楠@さいたま 投稿日:2004/07/01(Thu) 00:06  

寅楠です。
本家の方ではご無沙汰しています。
620cc(純正1サイズO/Sピストン)のエンジンにCR31φを付けてます。
セッティング自体はまだまだですが、感じとしては「高性能ノーマルキャブ」という感じです。
oh!磯さんもおっしゃってましたがスロットルは重いです。(ノーマル比3倍くらい)
自分はあまり気にしないほうですが、長距離はさすがにツライです。
トータルで見るとFCRの方が良かったのではと思っています。

何よりセッティング関係のマニュアル本がCRは皆無というのが悩みどころです。