奥津日子神 / 奥津比売神
オキツヒコノカミ / オキツヒメノカミ
別称:奥津彦命 / 大戸比売神(オオベヒメノカミ)性別: / 系譜:父は大年神、母は天知迦流美豆比売命(アメシルカルミヅヒメノミコト)神格:竈(カマド)の神、火の神神社:神谷神社
 奥津日子神、奥津比売神は、日常の食べ物を煮炊きし、命をつなぐ大事な竈(カマド)を司る神である。 昔は朝廷にも篤く崇敬され、民間でも各家の台所(家)の守護神として大切に祀られていた。 最近の家庭の台所は、すべて電化製品に支配されて、当然「かまど」「へっつい」などといっても若い世代にはどんなものやら分からない。 奥津日子神と奥津比売神は、薪を燃やして煮炊きする台所が主流だった時代にその台所で使う火に宿る神霊で、一般には竈神と知られている。
 昔は、かまどの煙が家の盛衰の象徴でもあった。 今でも地方の町や農村の旧家などには、台所に神棚が設けられていたり、お札が張ってあったりする。
 竈神というのは大変に古い神で、我々の祖先が土間で火を使う生活を始めたときから信仰されてきた。 台所の火を司る竈神は、火を使って調理される食物を通して、家族の生活のすべてを支配する力を発揮する存在だった。 だから、火防せの神としての機能はもちろんのこと作神(豊穣神)、家族の守護神として信仰されたのである。 ちなみに神話で父とされる大年神は、穀物の守護神、稲の実りの神であるから、そもそもこの二神は中心的な火の神の機能と同時に豊穣神的な要素を強く持っているのである。

 奥津日子神、奥津比売神に関して神話には詳しい事績が記されていない。 おそらく朝廷から庶民までよく知られた神である竈神と同じ神霊だったから、ことさら説明の必要がなかったのかもしれない。 その一般に馴染みの竈神という点から見てみると、その性質は、穢れに敏感で、人がその意に反した行いをすると激怒して恐ろしい祟りをなすと信じられている。 そういう性質から竈神は、荒神と呼ばれている場合も多い。 荒神というのは、火所を守護する神聖な神である三宝荒神のことだ。 三宝荒神は、主に修験道や日蓮宗が祀った神仏習合の神である。 ふつう如来荒神、鹿乱(カラン)荒神、忿怒(フンヌ)荒神のこととされ、この神は仏教信仰の柱である仏、宝、そうの「三宝」を守るのが役目である。
 三宝荒神も、清浄を尊び不浄を嫌うという非常に潔癖な性質とされている。 それが、古来、不浄を払うと信じられてきた火の機能と結びつき、日本古来の民間信仰である竈の神(火の神)と結合された。 それが全国を遊行して歩いた修験の山伏や日蓮宗の行者によって家庭へと広められたものである。
 竈神や荒神の基本は、家つきの土着的な神さまであるから、火防せ、農作物の守護といったことから結婚、赤ん坊の無事な成長、家族の健康や旅行の安全、家畜の守護といったことまで、家族の生活に関わるあらゆることを支配し守護する機能を持つ。 家族の生死や寿命、幸福、家の盛衰を左右する力を持っているというわけである。 日常的な生活の隅々までカバーする、多様で具体的な機能を持つのは家の神に共通するものだが、それだけにこの神を味方にすれば大変心強いといえる。